平成26年12月01日中野区議会建設委員会(第4回定例会) 中野区建設委員会

中野区議会建設委員会〔平成212日〕

 

建設委員会会議記録

 

○開会日 平成26年12月1日

 

○場所  中野区議会第4委員会室

 

○開会  午後59

 

閉会  午後21

 

○出席委員(8名)

 小林 秀明委員長

 来住 和行副委員長

 伊東 しんじ委員

 平山 英明委員

 林 まさみ委員

 佐野 れいじ委員

 近藤 さえ子委員

 市川 みのる委員

 

○欠席委員(名)

 

○出席説明員

 都市政策推進室長 長田 久雄

 都市政策推進室副参事(産業振興担当) 青山 敬一郎

 都市政策推進室副参事(都市観光・地域活性化担当) 滝瀬 裕之

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当) 松前 友香子

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当) 石井 大輔

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当) 宇佐美 吉久

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)、

 都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当) 立原 英里雄

 都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当) 池田 中

 都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線基盤整備推進担当

 都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当) 千田 真史

 都市基盤部長 尾﨑 孝

 都市基盤部参事(都市計画担当) 豊川 士朗

 都市基盤部副参事(地域まちづくり担当、大和町まちづくり担当) 荒井 弘巳

 都市基盤部副参事(弥生町まちづくり担当) 安田 道孝

 都市基盤部副参事(道路・公園管理担当) 高橋 昭彦

 都市基盤部副参事(都市基盤整備担当) 志賀 聡

 都市基盤部副参事(建築担当) 小山内 秀樹

 都市基盤部副参事(防災・都市安全担当) 大木島 実

 都市基盤部副参事(生活安全担当、交通対策担当) 中井 豊

 

○事務局職員

 書記 江口 誠人

 書記 遠藤 良太

 

○委員長署名


審査日程

議案

 第69号議案 中野区民住宅条例の一部を改正する条例

 第70号議案 中野区立公園条例の一部を改正する条例

 第71号議案 指定管理者の指定について

○陳情

〔継続審査分〕

(24)第16号陳情 警察大学校等跡地の中央部公園拡張について

○所管事項の報告

 1 平成27年度予算で検討中の主な取り組み(案)について(都市政策推進室、都市基盤部)

 2 (仮称)中野区グローバル戦略推進協議会の設立について(中野駅周辺計画担当)

 3 区役所・サンプラザ地区再整備に係る事業構築のあり方について(中野駅周辺計画担当)

 4 区役所・サンプラザ地区再整備の事業構築に係る民間事業者の募集について(中野駅周辺計画担当)

 5 「区役所・サンプラザ地区再整備に係る事業化の検討に関する覚書」の取り交わしについて(中野駅周辺計画担当)

 6 中野駅地区・中野駅南口地区の都市計画案について(中野駅周辺地区整備担当)

 7 桃丘小学校跡地の活用について(中野駅周辺地区整備担当)

 8 東中野区民活動センター及び(仮称)東中野五丁目公園整備基本計画(案)について(都市計画担当、道路・公園管理担当)

 9 中野区建築物不燃化促進助成条例の一部改正に伴う説明会等の実施結果について(地域まちづくり担当)

10 弥生町三丁目周辺地区の防災まちづくりの進捗状況について(弥生町まちづくり担当)

11 都市防災不燃化促進事業導入に向けた説明会の開催結果について(大和町まちづくり担当)

12 議会の委任に基づく専決処分について(道路・公園管理担当)

13 (仮称)鷺の宮調節池上部多目的広場整備工事の遅れと名称募集について(道路・公園管理担当、都市基盤整備推進担当)

14 (仮称)鷺の宮調節池上部多目的広場内運動広場の運用(案)について(道路・公園管理担当)

15 道路形態にない特別区道路線等の状況確認について(道路・公園管理担当)

16 (仮称)南部防災公園のトイレの位置の変更について(都市基盤整備推進担当)

17 平成26年度中野区総合防災訓練の実施結果について(防災・都市安全担当)

18 2014「東北復興大祭典 なかの」の実施結果について(生活安全担当)

19 東中野駅前広場地下自転車駐車場の利用料金等の設定について(交通対策担当)

20 その他

  (1)中野駅北口改札機の増設について(中野駅周囲地区整備担当)

○地方都市行政視察について

○所管事務継続調査について

○その他

 

委員長

 定足数に達しましたので、建設委員会を開会いたします。

 

(午後0時59分)

 

 本定例会における審査日程及び二日間の割り振りについて協議したいので、委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後1時00分)

 

委員長

 それでは、委員会を再開いたします。

 

(午後1時00分)

 

 本定例会における委員会の審査日程についてお諮りいたします。お手元に配付の審査日程(案)(資料1)に沿い、1日目は議案の審査、陳情の審査及び所管事項の報告のできるところまで進めていきたいというふうに思います。二日目は、残りの所管事項の報告以下を行いたいと思いますが、これに異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 また、所管事項の報告において、3番、4番、5番については関連がありますので一括して報告を受けたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては午後5時を目途に進めたいと思います。また、3時ごろに休憩をとりたいと思いますので、御協力をお願いいたします。

 それでは、議事に入ります。

 第69号議案、中野区民住宅条例の一部を改正する条例を議題に供します。

 理事者の補足説明を求めます。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 それでは、御説明をいたします。お手元の資料(資料2)に沿いまして中野区民住宅条例の一部を改正する条例の説明をいたします。

 本件は、本年10月7日の第3回定例会中の当委員会におきまして御報告いたしました区民住宅の一部管理終了に伴うものでございます。その際の説明の繰り返しにはなりますが、改めて御説明いたしますと、区民住宅と申しますのは、子育て期の中堅所得者層に良質な賃貸住宅を提供することを目的といたしまして、国の制度を活用いたしまして、民間の賃貸住宅を所有者から区が借り上げまして、その借り上げた住宅を入居希望者に使用させると、そういったものでございます。

 中野区では、平成6年度から中野区民住宅条例を根拠に区民住宅として20年間の管理を順次開始いたしまして、現在では9住宅135戸を管理してございます。このうち、平成26年度内には三つの区民住宅が借り上げ期間満了となることから、区民住宅としての区の管理を終了して、建物を所有者に返還するというものでございます。なお、区の管理終了後も引き続き居住する居住者には、建物所有者と新たな賃貸借契約を結ぶこととなります。

 お手元の資料でございますが、区民住宅条例の新旧対照表となっておりますが、この対照表の下のほう、別表の部分をごらんいただきたいと思います。平成26年度中に期間満了となりますのは、その別表に示してあります下線が引いてございますが、ハイムローゼ、ハルミハイツ、カーサみずの塔の3住宅でございまして、今回の条例改正で、これら三つとも別表から削除するというものでございます。

 それから、別表の上のほうをごらんいただきまして、第27条及び第28条の中で「第6条第6号」を「第6条第5号」に修正いたしますが、これは条例の号数が番号ずれを起こしておりましたので修正をするものでございまして、内容の変更はございません。

 資料裏面をごらんいただきたく存じます。今回は附則の追加をいたしたく思ってございます。ハイムローゼの管理終了は平成26年12月22日ですので、廃止が翌日の12月23日付。それからハルミハイツ、カーサみずの塔の管理終了は平成27年3月31日ですので、廃止が翌4月1日付を予定しているところから、ごらんのような附則を追加する。ただし、先ほど説明いたしました番号ずれの部分に関しましては公布の日から施行するというものでございます。

 説明は以上でございますが、委員各位におかれましては、御審議の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。

委員長

 これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取り扱いを協議したいと思いますので、委員会を休憩いたします。

 

(午後1時05分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時06分)

 

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、質疑を終結いたします。

 次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、意見の開陳を終結いたします。

 次に、討論を行います。討論はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、討論を終結いたします。

 これより第69号議案について採決を行います。

 お諮りいたします。第69号議案、中野区民住宅条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で第69号議案の審査を終了いたします。

 次に70号議案、中野区立公園条例の一部を改正する条例を議題に供します。理事者の補足説明を求めます。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 第70号議案、中野区立公園条例の一部を改正する条例につきまして補足説明をさせていただきます。

 今回の改正の内容は、公園内への公園施設、具体的には自動販売機設置を想定しているところでございますが、その設置許可にかかわる土地の使用料の改正に関するものでございます。

 改正の内容でございます。補足資料(資料3)をごらんください。中ほど、別表第1(第10条関係)の部分となります。右側が現行、左側が改正案となります。公園内の自動販売機につきましては、都市公園法では公園施設と見なされておりまして、その設置に当たっては、同法の定めによる許可を与える仕組みとなってございます。また、設置の際には、中野区立公園条例で定める土地の使用料、1平方メートル当たり一月当たり781円を徴収することとなっています。現在はこのような仕組みの中で運用しているところでございますが、資産の有効活用の観点からいたしますと、競争性を導入することが有益でございますことから、今回公募・入札による自動販売機等の設置をすることができるよう規定を整備するものでございます。

 競争性を取り入れるということであれば金額の上限はないほうがよいのでございますが、地方自治法では、使用料について条例で定め、具体的に規定しなければいけないとされていることから金額に上限値を定めることとしたものでございます。上限値といたしましては、区で公有財産の貸し付け料として過去に競争入札をした際の最大数値を参考といたしまして、1平方メートル一月当たり781円の500倍、計算いたしますと39万500円となりますが、その以内と規定するものでございます。

 今回の条例改正を前提といたしまして、今後区では資産の有効活用、また公園の利用促進、防災性向上の観点から、設置可能な公園に公募・入札により自動販売機を設置していきたいと考えてございます。平成27年度につきましては区内10カ所程度。面積規模、商業地、住宅地などの周囲の状況、運動施設の有無など条件の異なる公園に設置いたしまして、様子を見まして、平成28年度以降その状況を踏まえて設置数をふやしていきたいと考えてございます。

 なお、設置する自動販売機につきましては、災害時の飲料無料提供機能など利用者の利便性や防災性向上に資する機能の付加を条件とする予定で考えてございます。

 説明は以上でございます。よろしく御審議のほどお願いいたします。

委員長

 これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

平山委員

 一つだけ。この上限額の件で。私もこの議案を見て気になっていたんですが、今のお話でいくと、これまでの最大値を参考にしたということでしたね。これまでの最大値は、場所はどこだったんですか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 清掃事務所内に配置しているものが今までの最大の落札額でございまして、年額で309万余、月額ですと25万7,000円余でございます。

平山委員

 それで、公園ということになれば、例えば、もうちょっといわゆる事業者にとっては魅力的な場所とかというのが今後存在し得るんじゃないかなと。例えば、運動公園みたいなものもできていくでしょう。そういうところって十分、この飲料水が売れる本数はふえてくる可能性というのも高くなってくると思いますし、四季の森だって、あれだけの人が訪れているわけですから、あそこにはほかにもコンビニ等々ありますけども、何ていうことを考えたときに、過去の例のマックスを今回の上限額にしてしまうとちょっともったいないみたいな、そういう御判断はなかったんですか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 先ほど過去の落札値を参考にというふうに申し上げましたが、実は、今御説明いたしました清掃事務所、実際には計算しますと330倍の価格になります。そこの1.5倍程度という形で今回500倍ということで、委員おっしゃるように、公園の場合、事業者のほうで高く評価する場合もあろうということで、そういった形で結果として500倍ということで設定してございます。

平山委員

 そう言ってくださいよ。それで一安心しました。ちなみに、これは自治法上、この条例の中で定めることができるということなので、今後もいろんな動向を見ながら、場合によっては、この上限額の引き上げというのも条例改正で行うこともできると、そういうことでよろしいですよね。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 その際には、条例の改正という手続を経ることになりますが、考え方としてはあり得る話かと思います。

林委員

 条例のことは今の御説明でわかったんですが、上限の設定については。要望として1点なんですが、先ほど防災の件とか防犯とかさまざまな点を考えてというようなお話がありました。それはやはり条例だけではなくて、これからの契約の話になってくると思うんですが、ちょっと同じ23区の中でほかのところの公園条例の一部を改正しているところで、渋谷区などは1本当たりの3割の収入分が区に入るような契約をしたり、あとAEDを設置したりとか、あと2週間に一遍公園の清掃をする。そういうような契約のあり方もあったということなので、条例の先に契約というようなことがあった場合、そういうような工夫もされたらいかがかなと思って要望として言わせていただきました。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 参考とさせていただきたいと思います。

委員長

 ほかに質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取り扱いを協議したいと思いますので、委員会を休憩いたします。

 

(午後1時15分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時16分)

 

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、質疑を終結いたします。

 次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、意見の開陳を終結いたします。

 次に、討論を行います。討論はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、討論を終結いたします。

 これより第70号議案について採決を行います。

 お諮りいたします。第70号議案、中野区立公園条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で第70号議案の審査を終了いたします。

 次に第71号議案、指定管理者の指定についてを議題に供します。理事者の補足説明を求めます。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 それでは、お手元の資料(資料4)によりまして内容を御説明いたします。

 本件は本年11月6日の当委員会において御報告をいたしましたが、区営住宅等の運営管理につきまして、平成27年3月をもって現在の指定管理期間が満了するため、平成27年度からの区営住宅等の指定管理者を指定するものでございます。

 お手元の補足資料ですが、11月6日の当委員会で御説明したのと趣旨は同様のものでございますが、改めて概略を御説明いたします。

 まず1番、選定した指定管理者候補者でございます。区営住宅・区民住宅・福祉住宅・まちづくり事業住宅の指定管理者につきまして、応募のあった4法人の中から選考の結果、株式会社東急コミュニティーを候補者として選定いたしております。なお、この者は、区営住宅等の指定管理業務を現に行っている法人でございます。

 2番、選定の方法でございます。応募者から提出をされました事業計画の内容及びヒアリングの結果をもとに選定をいたしてございます。

 それから3番、指定管理の対象施設でございます。区営住宅などのごらんのような住宅が指定管理の対象となってございます。

 それから4番、指定管理者の指定期間でございます。平成27年4月1日から平成32年3月31日までの5年間を予定してございます。

 5番、今後の予定でございます。今回議決をいただきました場合には、本年12月下旬に指定管理者と協定を締結した上で、平成27年4月1日より今回指定いたします指定管理者による区営住宅等の管理開始となります。

 説明は以上でございますが、委員各位におかれましては、御審議の上、何とぞ御賛同くださいますようお願い申し上げます。

委員長

 これより本件に対して質疑を行います。質疑はありませんか。

伊東委員

 対象施設が4種類ございますけれど、このうち空き室はどれくらいありますか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 まず区営住宅、これはほぼ満室状態でございます。それから高齢者住宅、それから障害者用、これもほぼ満室の状態でございます。それから、区民住宅のほうが現在77%程度の入居率となってございます。

伊東委員

 先ほど区民住宅の契約期間の終了をもって廃止ということなんですけれど、これら4種類の施設のうち、そうしたものが今後この5年間ですか、契約期間の中で、どれぐらいの変動が生じるのか。また、変動が生じた場合に委託料との関係はどうなるのか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 今回、区民住宅3施設、今年度内に廃止になりますけども、今後この5年間の指定管理期間中に区民住宅は、これは全て期間満了で廃止の予定でございます。したがいまして、年度ごとに廃止する住宅が決まっておりますので、その廃止に応じて指定管理料等は変わってくるということになります。

伊東委員

 それはそうですよね。それで、先ほど入居率について伺いました。(2)の区民住宅以外はほとんど満室状態ということ。4番もそうなの。まちづくり事業住宅。これについて報告いただいていないけど、その辺、入居率と委託料との関係というのをあわせて説明いただきたい。

荒井都市基盤部副参事(地域まちづくり担当)

 25年度の決算でございますけども、一定の見直しを行いまして一般貸し出し等も行った結果、一応81%の入居率という形でございます。一定、その後のまちづくりの事業の進捗に合わせまして仮入居等も入ってくるということで、全く100%の入居率はなかなか難しいところでございますけども、高い確率で入居をしていただいているというような実情でございます。今、御説明ありましたとおり、委託料につきましては基本協定のほうは年度というか、契約の初めに行いますけども、毎年年度ごとの協定を行いまして、その中でさまざまな改修事業等を勘案いたしまして、委託料のほうを計算させていただいて契約を行うという形になってございますので、そういったところで多少の上下はあるというところでございます。

 入居率には基本的に一番大きな部分が、修繕関係の部分がございまして、そういったところでそれに対するいろいろなサービスの部分とあと固定経費のほうが、入っている方がいろんな場面でいろんな設備が故障するというようなところでコールセンター等の経費が入ってございます。そういったところで、戸数も少ないということもございますけども、今のような状況でいく中では、入居率が多少上下したところでは委託料のほうは大きくは増減しないのかなというふうに思ってございます。

近藤委員

 先ほどの御説明ですと、今までも株式会社東急コミュニティーが管理していたところがあって、プラスまたふえているという認識だったんですけど、その理解でいいんですか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 すみません、ちょっと説明が不足しておりましたが、これまで平成18年度から今申しました区営住宅・区民住宅・福祉住宅につきましては、これは指定管理者が管理をしております。現在第3期目の指定管理者です。今回第4期目の指定管理者を指定するわけですが、その間、戸数は例えば区民住宅等は一部オーナーに返還したものもありますが、基本的に増加しているということはございません。

近藤委員

 1社にこれだけの指定管理をお願いするという、複数の件数をお願いするという理由とメリットというものはどういうのがあるんでしょうか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 トータルでこの規模になりますけれども、住宅を管理する場合には、例えば先ほど説明しましたコールセンターにつきましても、あるいは修繕等につきましても、逆に個別の種類ごとに指定管理者を決めるのではなくて、ある程度まとまって発注をしたほうがスケールメリットを生かして経済的であると。そういったことから今回、この住宅という一くくりで指定管理者を、これは平成18年からやっておりますが、一くくりにして指定管理者に仕事をお願いしていると。そういったものでございます。

近藤委員

 この株式会社東急コミュニティーというのは、大手管理会社で実力ランキングというものでも複数年ナンバーワンという会社であって、評判はいいというので安心はしているんですけれども、今まで管理されていて、何か区民の皆様から御意見等はあるんでしょうか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 これまで、今年度で3年目になりますが、特段問題ということは聞いてございません。逆に今回の者になって、例えば修繕等もよくなったと。そういったお声もいただいているところでございます。

近藤委員

 一括していろいろ管理ができる大手のよさというところがあると思うんですけれど、皆さんの声を聞き取る仕組みというのも絶えず耳を傾けていっていただきたいと思います。

委員長

 ほかに質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取り扱いを協議したいと思いますので、委員会を休憩いたします。

 

(午後1時26分)

 

委員長

 では、委員会を再開いたします。

 

(午後1時27分)

 

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、質疑を終結いたします。

 次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、意見の開陳を終結いたします。

 次に、討論を行います。討論はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、討論を終結いたします。

 これより第71号議案について採決を行います。

 お諮りいたします。第71号議案、指定管理者の指定についてを原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で、第71号議案の審査を終了いたします。

 次に、陳情の審査を行います。平成24年第16号陳情の警察大学校等跡地の中央部公園拡張についてを議題に供します。

 これより本件に対する質疑を行います。質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取り扱い協議のため、委員会を休憩いたします。

 

(午後1時29分)

 

委員長

 では、委員会を再開いたします。

 

(午後1時29分)

 

 お諮りいたします。平成24年第16号陳情を閉会中も継続審査すべきものと決するに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で平成24年第16号陳情についての本日の審査を終了いたします。

 次に、所管事項の報告を受けます。

 1番、平成27年度予算で検討中の主な取り組み(案)についての報告を求めます。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 それでは、平成27年度予算で検討中の主な取り組み(案)について御説明いたします。お手元の資料(資料5)をごらんいただきたいと思います。これにつきましては、平成27年度の予算編成で検討中の新規、拡充、見直しなど、区民生活への影響が想定される主な取り組みにつきまして、現在の検討状況を区民にお知らせするものでございます。周知方法としましては、12月5日発行の区報及び区のホームページに掲載し、その後、区民との意見交換としまして、区民と区長との対話集会を12月10日の夜に開催する予定でございます。このほかに郵便、ファクス、メール等によりまして区民からの御意見をいただきたいと考えております。

 検討中の主な取り組み項目の具体的な内容につきましては、10か年計画の四つの戦略と防災安全対策等及びその他の取り組みの三つに区分してお示ししてございます。資料の1ページ目の(1)四つの戦略の1番目、まち活性化戦略につきましては5項目を掲げております。こちらが都市政策推進室の所管分でございます。

 まず1番、中野駅地区のまちづくりでございます。中野駅西側南北通路及び中野駅西側橋上駅舎等の設計のほか、区役所・サンプラザ地区との一体的整備の検討を進めます。

 次に2番、中野駅地区第2期整備先行工事でございます。中野駅地区第2期整備工事に必要な施工ヤードを確保するため、中野駅北口暫定広場の廃止や中野駅北口の自転車駐車場の移設等、準備となる先行工事を行います。

 3番、中野駅南口市街地再開発事業でございます。中野二丁目の中野区土地開発公社所有用地について、中野駅南口地区の土地区画整理事業と市街地再開発事業の事業化に伴い事業用地として取得いたします。

 4番、都市再生区画整理事業(中野三丁目駅直近地区)でございます。中野三丁目における土地区画整理事業の事業化に伴い、事業を実施する独立行政法人都市再生機構に対し、事業費の補助を行うものでございます。

 5番、西武新宿線沿線のまちづくりでございます。連続立体交差事業を契機として、駅前広場等の都市基盤の整備や沼袋駅及び新井薬師前駅周辺のまちづくりを進めます。都市計画道路補助220号線と鉄道が交差する区間の事業化を進めます。

 都市政策推進室の主な取り組みは以上でございます。

 引き続き、都市基盤部の関係分につきまして担当より御説明させていただきます。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 それでは、都市基盤部所管分の御説明をいたします。3ページをお開きいただきたいと存じます。3ページの一番上でございます。これは前ページから続いております④健康・生きがい戦略の中の一つでございます。3ページの一番上でございます。3番、東中野区民活動センター等整備でございます。旧東中野小学校跡地に東中野区民活動センター、これは移転ですが、及び公園を整備するため、基本設計・実施設計及び既存校舎の解体工事を行うとともに、一部敷地の売却のための準備を進めるというものでございます。これは都市基盤部、それから地域支えあい推進室の所管となってございます。

 それから次、その下の(2)防災安全対策等でございます。これは1番から始まりまして、次のページ、4ページの9番まで、これが全て都市基盤部の所管でございますが、そのうち2番のみ、地域支えあい推進室と都市基盤部の共管となります。

 では、3ページ、1番から順に説明をいたします。まず1番、道路付属物等修繕工事でございます。道路ストック総点検に基づく道路付属物等の修繕工事を開始するというものでございまして、道路標識・反射鏡・街路灯等が対象になります。

 それから2番でございます。災害時避難行動要支援者への避難支援でございます。災害時に区民の誰もが確実に避難できるよう、一人では避難が困難な方の個別避難支援計画を作成するため、職員等による訪問調査を行うというものでございます。

 それから3番、弥生町まちづくりでございます。不燃化特区先行実施地区としまして、独立行政法人都市再生機構と協力をいたしまして、都営川島町アパート跡地の活用による権利者用代替地や避難道路の整備、地区の防災性向上に向けた取り組みを推進するというものでございます。

 続きまして4番、大和町まちづくりでございます。不燃化特区地区といたしまして都が行う大和町中央通り、これは補助227号線でございますが、拡幅事業の実施に合わせまして、建てかえ助成などにより沿道の不燃化を促進するとともに、大和町全体の防災まちづくりの検討を進めるというものでございます。

 続きまして5番、(仮称)南部防災公園の整備でございます。(仮称)南部防災公園の整備を行いまして、開設は平成28年度予定でございます。

 6番、(仮称)本町五丁目公園整備でございます。この開設は平成27年度予定でございます。

 続きまして、(仮称)弥生町六丁目公園の整備でございます。これは、開設は平成30年度の予定でございます。

 次のページをごらんください。8番、(仮称)本町二丁目公園整備でございます。これは開設が平成30年度を予定してございます。

 最後に9番、東日本大震災復興広域協働推進でございます。職員派遣など被災自治体への復興協働の取り組みを継続するというものでございます。

 それから次に(3)その他の取り組みの8番目、9番目、これが都市基盤部の所管でございます。まず8番目でございます。自転車保管場所の整備でございます。中野自転車保管場所の移転に伴いまして、鷺宮南自転車駐車場の一部スペースを自転車保管場所として整備をするものでございます。また、東中野南自転車駐車場を(仮称)東中野南自転車保管場所として整備をするというものでございます。

 最後に、区立公園等への自動販売機の設置でございます。区立公園等の一部に自動販売機の設置を進め、利用者サービスの向上と歳入増加を図るというものでございます。

 説明は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ありませんか。

平山委員

 すみません、何点か。まず一つ、道路付属物等修繕工事、これは今年度の調査を受けて工事をやられると思うんですけども、これは何年計画でやっていくんでしたっけ。

志賀都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 今年中に総点検を終わらせまして、計画書のほうを作成いたします。それで平成27年度からの5カ年で修繕等を計画的に行っていくといった中身でございます。

平山委員

 わかりました。もう一つ、大和町のまちづくりなんですが、弥生町のほうもそうなのかもしれませんが、大和町はいろいろと地域の方と触れ合う機会が多いのでお話を聞く機会が非常に多いんですが、先般もまちづくりの会の会合に参加をさせていただいて、いろんな御意見を皆さん積極的に述べられていらっしゃったんですけども、どうも、道路のどこを拡張するかという線をどう引くかというほうに何か今議論が進み過ぎているような気がして、まちの皆様はどういうまちをつくっていくのかということをもうちょっとゆっくりと考えていきたいというような御意見も私のほうにはいただきました。というのが一つと、もう一つ、相変わらず、大和町まちづくりと書きながら、メーンは防災機能の向上ですから防災に関してのことが書いてありますし、この2番の防災安全対策等というところで挙げていらっしゃいますので、そういうことなんだろうなとは思うんですが、前々から述べていますとおり、あれだけの道路の拡張が行われれば、いわゆる生活の基盤とされていらっしゃった部分というのが大幅に変化をするわけですから、やっぱりまちのあり方について、これは区としても一緒に考えていくような姿勢を見せていかないとちょっと難しいのかなと。何だかこの話し合いを進めていっても、防災、防災で味気ないまちになってしまうような気がするというお声もあったりもします。それで、ここにはこういう形での予算取りというふうになっておりますけども、前回、前々回かな。一般質問でも述べさせていただきましたけども、あわせて、いわゆる生活の場所としての大和町のまちづくりをどうしていくのかというのも当然、この大和町まちづくりの中では検討をされていく。そういったものを含んだ事業費であるというふうに思ってよろしいですか。

荒井都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)

 まず、不燃化特区ということもございます。平成32年までの間に防災性の向上を図っていくという大きな眼目がございます。それに向けて先日のまちづくりの会の中では、やはり全体の地区計画をつくっていくという観点から、地区施設道路の話は避けて通れないというところもございまして、具体的にここがということではございませんけれど、いろんな御意見を聞くためにさまざまな協議を検討していただいたというところでございます。今までもお話しいただいているとおり、例えばですけれども、大和町中央通り沿道のまちづくり、将来的な当然地域の顔となってくる部分というところに関するまちづくりのさまざまな御意見、地域全体もそうだと思いますけれども、そういったことにつきましてもこの会の中、またそれ以外のところでもさまざま検討させていただきながら、あわせて進めてまいりたいというふうに思ってございます。

平山委員

 今、まちづくりの会も含めて、この地区計画についてまでどうするかという御検討が進んでいるというのはよく承知をしているんですが、その地区計画というのは何も防災のためだけの地区計画というわけじゃなくても、地区計画はいろんなものがあるわけじゃないですか。ただ、その議論として今あまりにもこの防災部分が中心となっているようで、例えば、景観どうするの、町並みどうするの、まちのあり方はどうするのというところが少し欠如している。そういうふうに感じられている方が非常に多いんじゃないかなというふうなのを感じたものですから、まちを歩いていても、やっぱり皆さんが気にされるのは、それは住民の安全を、生命・財産を守るというのは行政の一番の仕事ですし、大震災以降皆さんの関心も非常に高くなっていらっしゃるんですけども、それよりも何よりも365日生活をしていく場ですので、ぜひともそういった住民の方やまちづくりの会の方の御意見にも耳を傾けながら、この地区計画のあり方というものもぜひ検討をしていただけるような、来年度の事業になればいいなと思っておりますけども、いかがでしょうか。

荒井都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)

 委員おっしゃるとおり、地区計画の中身といたしましては町並みをどうしていくのか。また、緑の関係のいろんなルールもございます。そういったところで全体のまちづくり、また沿道のまちづくり、地域の声を聞きながら、ぜひそういった将来のまちのあり方といった点についても当然一緒に考えていきたいというふうに思ってございます。

伊東委員

 1ページ、まち活性化戦略の5番目、西武新宿線沿線まちづくりの欄で、都市計画道路補助220号線と鉄道が交差する部分の事業化を進めるということなんですけれど、この補助220号線については、西武新宿線の連続立体交差化からおくれること3年ないし4年を目途に整備を進めていきたいという、たしか以前の説明があったかと思うんですけれど、この交差部分は密接の鉄道の連立との関係もあることから先行という形なんだろうけれど、道路として整備を終えて供用開始する時期は、西武鉄道の事業が終了時になるのか、それとも道路の連続性を考えて、今までの予定どおり道路整備のほうはおくれるのか、その辺はどうお考えになっているんですか。

千田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線基盤整備推進担当

 まず、立体交差の西武線との交差部の道路の件ですが、現在の線路敷そのものにつきましては、やはりここの部分が地下に潜ってからでないと整備ができませんので、その後という形になります。ただし、今回のおおよそ交差部分、90メーター程度ですが、ここについては暫定的に開放できるところは開放していくというような形でとっていくことが基本になっていくというふうに考えております。ただ、道路法としての供用開始、こちらについては一定の始終点が確保できてからということになりますので、やはり西武線が地下に潜って、線路部分のところも道路として整備されてからの供用開始というふうになると見込んでおります。

伊東委員

 いや、途中だったらわかったんだけど、始終点がしっかりしないとということなんですけど、そうなってくると、今の御答弁だと、鉄道の地下化が整って一定道路整備の期間を置いたらば、その部分については道路として先行整備を終えて、道路としての供用開始ができるのか。だから当初言っていた220号線何キロかありますよね。その部分と同時になるのか、先にこの部分だけは整備を終えて供用開始するのか、その点をはっきりしてほしい。

千田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線基盤整備推進担当)

 今回の部分、交差の部分、こちらについてはほかの部分とは先行して供用のほうを目指していきたいというふうに考えております。

林委員

 長期的な計画がたくさんあるなと思うんですが、確認で2点伺いたいんですが、1ページ目の3番の中野駅の南口の市街地再開発事業なんですが、再開発事業の事業化に伴い事業用地として取得するというんですけども、これの最終的な時期、計画時期がわかれば伺います。

 あと、4番目の都市再生機構に対して事業費の補助を行うということなんですが、これも大体何年ぐらいの計画だったか、すみませんが、よろしくお願いします。

宇佐美都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 まず3番ですけども、現在、駐輪場になっている部分に土地公社の土地が800平米ほどございます。これを中野区のほうへ取得しまして、その後権利返還という形になっていきますので、いわゆる床に置きかえると、そういう流れになります。予定としては、27年度に公社から中野区のほうに取得すると、そういう考えです。

 それから、4番の都市再生のほうですけども、これは中野区三丁目の区画整理につきましてはUR施行でやるというふうに前回の委員会で報告をさせていただきましたけども、その際に、事業使用として都市再生機構のほうに区のほうから補助をします。もっと具体的に言いますと、国の補助金、それから都の補助金、それから区の補助金、負担分ですね。これを一回区に入れまして、それをURのほうへ支出します。そういうものです。

林委員

 いや、事業費じゃなくて、大体どのくらいの期間で考えていらっしゃるのかと聞いたんですけど。

宇佐美都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 4番の期間ということでよろしいでしょうか。今、事業化の期間としましては平成27年度から35年度を予定しています。

近藤委員

 その他のところの区立公園等への自動販売機の設置なんですけれど、区立公園を有効活用していくというのはとてもいいことで、利用者のサービスの向上ということもすごくいいんですけれども、この自動販売機を設置するというと、先ほど林委員もおっしゃっていたんですけど、やっぱり公園の清掃ですとか、そういうことも考えていかなければなりませんし、それともう一つ、そこに設置することによって近隣の住民がやはり、とても迷惑だと思う方もいると思うんですよね。そういうところをきちっと御理解をいただきながら進めなくてはならないと思うんですけど、どのように考えていらっしゃるのか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 販売した後の空き缶等の処理、また近隣への影響、そういったことは当然配慮しなければいけない話であると認識してございます。当初10カ所程度という段階を追って設置を考えているところも、そういった状況を踏まえて設置を考えていくというところでございます。空き缶等については設置した事業者が回収ということで義務付けをすることは当然のことかというふうに考えてございます。

近藤委員

 その設置場所も、やはり後でトラブルがあるようなことがないようにきちっと、調査の段階からきちんとこの辺で大丈夫かということを見きわめるのが結構お力が要ると思うので、そこら辺はしっかりと本当にトラブルが出てこないようにしていただきたいと思います。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 その辺の状況を踏まえ、設置を考えていきたいと思います。

委員長

 ほかに質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に2番、(仮称)中野区グローバル戦略推進協議会の設立についての報告を求めます。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 それでは、(仮称)中野区グローバル戦略推進協議会の設立について御報告申し上げます(資料6)。国家戦略特区の区域指定を見据えまして、今後のグローバル都市への展望を描きながら具体の提案や事業につなげていく場として産学公連携による協議会の設立の準備を進めているところでございます。このことについての御報告でございます。

 まず、目的でございます。東京や日本における国際競争力の強化に向け、中野のポテンシャルを引き出す産学公が一体となった産業・文化等のプラットフォームを構築し、グローバルな視野で展開するビジネスの活性化や活動基盤の整備を図ることを目的として設置するものでございます。

 設立の予定日は、平成27年2月6日。根拠は区の要綱でございます。

 構成員と考えていますのは、まず基幹団体でございますが、中野区、東京商工会議所中野支部、中野工業産業協会、中野区商店街連合会、中野区産業振興推進機構、この5団体が基幹団体でございます。これに加えまして賛同団体ということで、協議会の趣旨に賛同する企業・団体、金融機関、学術・研究機関等によって構成するものでございます。

 協議事項でございますが、3点掲げてございます。1点目が中野区におけるグローバルビジネス環境の整備・拡充に関すること。2点目が国家戦略特別区域を活用した規制改革等に関すること。3はその他でございます。

 今後の予定でございますが、平成26年12月、この12月から賛同団体の受け付けを開始したいと考えております。翌27年2月には協議会を設立いたしまして、この2月6日でございますが、設立記念のフォーラムを開催したいと考えております。

委員長

 ただいまの報告に対し質疑はありませんか。

林委員

 これはグローバル戦略のための会ですよね。構成団体に、以前中野にも外資系の企業もあるという話なんですけれども、そういうような方から意見を聞いたりとか、そういうことはしないんですか。メンバーから見るとそういう人たちはいらっしゃらないように見える。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 まず基幹団体としてはこの5団体ではございますが、賛同団体のほうにグローバルな企業ですとか、さまざまな企業に加わっていただきまして協議していただきたいというふうに思っています。

林委員

 ちなみにどういうところが、どういう企業がいらっしゃいますか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 グローバルに展開しているという企業はさまざまございますし、近年中野区に新たに進出してきた企業もあれば、またこの賛同団体そのものは、所在地に限らず賛同していただける企業には参画していただきたいというふうに思っていますので、趣旨に賛同していただくということであれば、どんな企業でも構わないというふうに思っております。

委員長

 よろしいですか。

 

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に3番、区役所・サンプラザ地区再整備に係る事業構築のあり方について、4番、区役所・サンプラザ地区再整備の事業構築に係る民間事業者の募集について、また5番、「区役所・サンプラザ地区再整備に係る事業化の検討に関する覚書」の取り交わしについては、審査日程の協議の際確認したとおり一括して報告を求めます。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 それでは、三つの報告をあわせて報告させていただきます。まず1点目でございます。区役所・サンプラザ地区再整備に係る事業構築のあり方でございます(資料7)。この再整備のあり方につきましては、区役所・サンプラザ地区再整備の基本構想の中で、事業構築のあり方を検討するということで記したものでございまして、この間、民間事業者及び連携する公的機関の目的や役割などについて検討してまいりました。このことについて報告でございます。

 まず1点目、事業構築に係る民間事業者の参画です。参画の目的といたしましては、この再整備事業、これ自体が基盤施設やホール・コンベンション機能など公共性の高い施設・機能を確保しながら、民間活力を最大限に発揮させる事業ということで考えております。こうしたことから、事業構築の段階から民間事業者の参画を得て適切な事業内容、事業手法の検討を選択して事業実施段階におけるリスクを抑制し、着実な事業としていきたいという考えでございます。

 (2)事業構築パートナーの募集・選定でございます。次の報告にもございますけれども、この事業構築のパートナーをこれから選定をしていきたいというふうに考えております。

 次に3点目、この事業構築パートナーの役割でございます。この事業構築パートナーにつきましては、区と再整備の事業化に向けた意見交換を行うものとして、その中で具体的な方策の提案、事業実施に基づく事例、ノウハウ等の提供を行っていただきたいというふうに思っております。

 (4)事業実施段階における民間事業者の選定でございます。事業実施段階につきましては、再整備事業の事業手法や事業スケジュールを勘案した上で別途行いたいというふうに思っています。なお、この実施事業者の募集につきましては、事業構築のパートナーであるか否かにかかわらず、事業参画の意思を有するものを対象とするという考えでございます。

 次に裏面でございます。2番、独立行政法人都市再生機構との事業化検討につきましての内容でございます。区役所・サンプラザ地区の再整備ですけれども、これまでも御報告しておりますとおり、公共基盤や街区再編を伴う新北口駅前広場との一体的整備となる事業でございます。こうした事業につきましては、UR都市機構の中でも既成市街地の整備改善を目的としているということで位置付けられておりますし、また都内でも多数の事例を多く有しているところでございます。こうしたUR都市機構の目的や実績、能力を踏まえて、区はUR都市機構に対し本事業への参画を求めていきたいと考えております。つきましては、UR都市機構における今後の取り組みの可能性を視野に入れて相互の協力関係に基づいて再整備に係る事業化に向けた具体的方策を検討してまいりたいと考えております。

 続きまして、2枚目、民間事業者の募集について報告でございます(資料8)。まず1番目、事業構築パートナー募集の趣旨につきましては、ただいまあり方のほうで述べたとおりでございます。2番、募集対象の事業者でございます。(1)が再整備の趣旨や目的に沿った提案ができ、事業実施に至った場合、参加の意思を有するもの。(2)につきましては、こちらに3点ほど記してございますけれども、こうした事業者、実績を持つ事業者、もしくは事業者のグループということで考えております。

 3番、選定に対して求める提案事項でございます。再整備の基本構想で示しております3点のことですね。この3点を踏まえて、これから行っていく区と事業構築パートナーとの意見交換の導入となる部分の提案を求めていきたいと思っております。(1)が再整備事業のコンセプトや導入機能の考え方、基盤整備や施設整備の方向性。(2)につきましては、そうした整備の事業スキームや事業手法の考え方でございます。

 裏面でございます。4番、選定方法です。こうした提案内容に加えまして、事業構築力や実績等を総合的に審査して選定を行うものでございます。(2)評価点の最も高い応募者を選定することを原則として、最終的な選定数は提案の精度や点数差を勘案して判断するものでございます。選定結果としては選定の応募者名、グループの場合は構成事業者ですが、及び提案概要書を公表するものと考えております。

 5番はスケジュールでございます。12月8日には募集要項を公表いたしまして募集を開始いたします。2月6日は募集を締め切り、2月中には審査選定をいたしまして、3月中には選定応募者名を公表したいというふうに考えております。4月以降には提案の概要書を公表するものでございます。

 続きまして、3枚目でございます。「区役所・サンプラザ地区再整備に係る事業化の検討に関する覚書」の取り交わしについての御報告でございます(資料9)。1番の趣旨につきましては、先ほどのあり方に記しているものと同じでございます。この覚書の対象となる範囲が2番でございます。区役所・サンプラザ地区再整備基本構想で示した再整備の検討範囲としております。別紙をごらんいただきたいと思います。別紙のほうではその範囲を記しておりますのでごらんください。

 次に、3番の検討事項でございます。再整備検討範囲における公共基盤と複合施設の一体的整備に係る検討。(2)が街区再編を伴う都市開発事業手法の適用方策の検討。(3)が関連事業を含む施行体制及び整備工程の検討。(4)事業構築に係る民間事業者提案の技術的、制度的検証。(5)事業成立性を踏まえたUR都市機構の参画可能性。

 4は、役割分担でございます。検討事項の成果を上げるため、区は、関連する施策や事業の状況、周辺事情等について適宜情報提供するものとして、UR都市機構は検討に際して保有する技術やノウハウ等を提供するものとする。(2)につきましては、双方の内部検討や事業構築に係る民間事業者との意見交換の進捗など、調整を図りながら検討を進めるものとしています。(3)は、再整備実施方針の策定に係る検討は、UR都市機構と連携しながら区で行うものとして、UR都市機構としての事業化に係る検討はUR都市機構で行うものとします。(4)につきましては、本覚書に基づく事業化検討の結果、事業実施に向けた各種協議が整った場合、区とUR都市機構で事業協力協定を締結するものと考えております。

 有効期間は覚書の取り交わしの日から平成28年3月31日までとして、以降を更新できるものとしております。

 覚書の取り交わし時期につきましては、平成26年12月を予定しているものでございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありませんか。

平山委員

 これはこれでいいんですけど、本来この前に報告をいただくものがあるんじゃないんですかね。区役所の位置ってどうなっちゃったんですか。現行の計画で最新のもので中野区役所は今後どうなる予定ですか。

松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)

 新区役所につきましては、新体育館とあわせまして中野四季の都市区域3、現中野体育館の敷地及びその南側の現在仮設駐車・駐輪場として使っているあの用地で配置ができないだろうか今検討している最中でございます。

平山委員

 検討している最中ですよね。その後の御報告は一切いただいていないという中で、ここと隣と整備のいろんな覚書も交わしちゃいますよなんていうのは順番としてはどうなんですかね。と思わざるを得ない。だからといって、とんでもないという話じゃないですよ。だからそっちも頑張っていただかないと。本来だったらセットか先に区役所の報告があってしかるべきですよ。そこは当然違和感を感じてしまうので、あえて指摘をさせていただきますけども。おかしな話でしょう。ここがどうなるかわかっていないのに、ここをどうするかを決めていくというのは。これは質問ではなくて、そういうことを考えておりますということをお伝えした上で、もう一つ、そこの一体整備については、私も質問しましたけども、環境配慮型の整備を行っていきますみたいな御答弁を区長からもいただいていたし、いろんな方から御答弁いただいていたような気がするんですが、今回のこの民間事業者募集についての中にもそういったものというのはどう見ても見えてこないんですけど、どうなんでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 今御指摘いただきました環境配慮型ということにつきましては、提案を求める事項の中で、③となっている部分です。安全性と快適性を高める都市構造への転換という観点、この中でそういった環境配慮型についての提案を求めたいというふうに思っております。具体的には、再整備の基本構想の中で記しておりますけれども、エネルギー利用の効率化ですとか、緑のネットワーク構築、地域防災の強化といったような項目を記しておりますので、提案としてもそういった内容の提案をいただきたいというふうに思っております。

平山委員

 いや、ちゃんと書いたほうがいいんじゃないですか。私もここに来るんであろうとは思いましたけども、でも、一つの大きな方針なんでしょう。それが載っていないというのはどうかと思いますし、これまでの実績の中にもそういったものというのは入っていないわけですよね。すぐれた、この環境配慮型の実績を持つようなところというのは入っていないわけですね。まあ、これらの開発をしていれば、当然そういったことは行っていらっしゃる可能性のほうが高いと思いますけど、要は、これからの再整備のあり方の一つの大きな柱となっていかなくてはいけないと私は思っているんです。中野の顔になるわけですから。中野がどういうまちかということを他区の方が見たときに、中野というのはそういったいわゆる未来を見据えたしっかりとしたまちづくりを行っているまちなんだということを示していかなきゃいけない、本当に重要な柱だと思うんですね。それが今回のここに、募集要項の中に、今回の報告内容として載っていないというのは、これもちょっと違和感を感じざるを得ないんで、ぜひ御検討いただいて、積極的にそういったところを事業者に求めていっていただきたいなと。本当にそこを重要に考えていかないと、中野らしいまちというのはこれから皆さんもそうですし、我々もどういったものが中野の顔としてふさわしいのかというのは、これから何度も何度も考えていかなきゃいけないと思うんですけども、何かどこかのまちと同じようなまちになりかねないというふうに思いますので、どこか悪いまちがあるわけじゃないですよ。どこかと同じような顔になっちゃうよりも、中野は中野らしい顔を持つべきだというふうに私は思っていますので、ぜひとも御検討いただきたいなと思うんですが、どうですか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 今回の報告の中では簡略して書いている部分もございますけども、募集要項の中ではそうした観点を踏まえて記載していきたいと思いますし、また審査の視点といったものについても、そうした観点を反映したいなというふうに思っております。

佐野委員

 今のに関連しているかもしれませんけども、審査の方法と今おっしゃったけども、評価点の最も高い募集者を選定していくというふうに書かれていますけども、この辺が非常にわかりづらいというか、じゃあ、評価点って一体何なのか。そしてまた誰が審査をするのか。そういったことがどこかに書かれているんでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 この審査につきましては、区の内部で委員会を設けまして審査をしていくというものでございます。審査の中身ですけれども、それも募集要項には記していきたいというふうに思っておりますが、審査の視点については、その提案の中身ですとか、さまざまな独創性ですとか、事業の成立性ですとか、そういった項目についてそれぞれ審査をしていくといったことで評価をしていきたいと思っております。

佐野委員

 目的とか趣旨は非常にいいと思うんですけども、ただその辺のものが非常に不透明に見えたものですから、詳細についてはその辺に書いてあるとおっしゃっていますけども、例えば、区の内部に委員会を置くというふうに今おっしゃっていましたけども、そういうことも書かれているわけですか。それで、これは非公開、公開、そういうことも全部書くわけでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 募集要項については公開をするものでございますし、内部の委員会を設けるということも記載をしているものでございます。

佐野委員

 わかりました。今の評価点なんかのことについても具体的に、そういった詳細のほうには書かれているんだとおっしゃっていましたけども、そうすると大体その詳細版を見れば、今我々がここで見た概略の部分で不透明だと感じた部分はクリアできていくというふうに判断してよろしいんでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 募集要項のほうではそういった点について触れますので、恐らくクリアしているものというふうに思われます。

伊東委員

 要は、これから区役所・サンプラザ地区の再整備の実施方針というものを定めていかなければならない。その後それにのっとった基本計画等を策定していくんでしょうけれど、それに関しては民間のパートナーを募集させてください。そしてその公的機関としてはURを参画させていきたいということなんだけれど、これはタイムスケジュール的に具体的に示されていないんだよね。募集の段階までは民間事業者の、それでURとの覚書のほうは平成28年3月31日までとすると。一応の区切りで、何もなければ1年の更新とするということなんだけれど、実施方針をいつまでに定めなければならないのかと。それとそこに関連するさまざまな事業、今、西側南北通路、これは基本設計に入ろうとしている。そうした中で接続のあり方だとか、あるいは先ほど質問が出たように、区役所はどうなるのか。区役所の位置もそうだけれど、体育館もどう整理していくのか。体育館のほうの規模によって盛り込まれる内容によって、こちらのコンベンション施設、あるいはアリーナ機能みたいな、要するに今、大変中野のにぎわいを創出している暫定広場だとかサンプラザ、区役所前広場だとか、そうした部分がどう影響してくるのか。複雑に絡み合ってくると思うんだけれど、その辺トータルに示していってもらわないと。それで実施方針はいつまでに決めて、基本計画をつくるのはいつなんだというものが全然見えてこない中で、範囲として税務署の敷地も取り込んだ。ドコモビルも取り込んだ。その税務署の土地は財務省だと思うんだけれど、ドコモはNTTコミュニケーションズだかドコモが持っているんだろうと思うから、そうしたものの関係はどうなってくるのか。あまりにも目先のものばかりで、都市計画ってそんなに単純なものじゃないと思うから、もうちょっと長いスパン、それとほかの計画だとかはどう関連してくるのか、わかりやすい資料も整えてもらいたいと思うんだけれど、とりあえず今お尋ねしたことはどうなんですか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 再整備の実施方針につきましては、平成27年度末を目途に策定していきたいというふうに考えております。再整備の基本構想でお示しておりますのが、事業構築の段階が平成26年から27年度、事業の実施段階が平成28年から35年度ということで示しておりますので、一旦その事業構築ということでは27年度までにはつくっていきたいと。その後実施の段階ではさまざま御指摘のあった区庁舎の移転ですとか、駅の整備の関係、そうしたものと整合性を図りながら進めていきたいと考えております。

伊東委員

 これが的を射ているかわからないですけれど、全体的にまとめている資料としてはグランドデザイン、今Ver.3だと思うんだけれど、その時々の状況に応じた更新というもの、Ver.4になるのかと。そういうものも折々触れてちゃんと整備していってもらわないと。Ver.3から方針変更がないのかどうか。今の報告によっては、Ver.3をさらに手を加えていく必要があるのか。それをちょっとお聞きしたい。

松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)

 現在の駅周辺のまちづくりはグランドデザインVer.3にのっとってそれぞれの地区の計画を進めているところでございます。委員御指摘のとおり、それぞれが非常に密接に関連をし合っているものでございます。基本的にはVer.3の内容にのっとりながら、区役所・サンプラザについては、今、石井副参事から述べたとおり。また中野駅地区につきましては、次には第2期整備として、今年度末に都市計画決定をされる予定でございますが、まずは西側の南北通路、橋上駅舎の事業化を始めてまいります。中野駅地区につきましては、新北口駅前広場については、区役所・サンプラザと一体的な整備、これを考えておりますので、新北口駅前広場のあり方については、まさに区役所・サンプラザ再整備の実施方針の中で一定の考え方を示していきたいというふうに考えております。そうすることによって、整備の内容と先行する駅地区、それとその後に続く駅前広場の整備、きちんと整合がとれるようにしていこうというふうに考えております。また一方、さきに御指摘をいただいた新区役所でございますが、これもなるべく早くその立地方針を示したいと考えております。立地方針が定まった以降、四季の都市区域3であれば、これからその区域の都市計画変更、具体的な地区整備計画を定めるための都市計画変更を行い、また新庁舎を所管する分野において新区役所の計画づくり、また設計等々を進めることになります。そのタイミングも区役所・サンプラザの実施方針を定める期間の間にはきちんと配置の方針を定めて、その後の整備までのスケジュール、そういったものもなるべくお示しをしながら、それらがどうやってつながって、どういう段取りで進んでいくのかということも適宜御報告をさせていただきながら進めていきたいというふうに考えております。

伊東委員

 我々議員としても、所属委員会によって正確につかめる情報、またその報告をいただいたときの折々の質疑から得られる情報というものは違うわけです。ましてや区民の方からすると、本当に全体像としてどう変わっていくのかというのが非常にわかりづらい。各個別の計画の報告をつなぎ合わせただけでもわかりづらいのに、だからそういう意味ではトータル図を示せるような、グランドデザインというのは大変重要なものであろうと思いますし、なるべく正確な情報をそこに更新させて盛り込んでいくということを常々心がけていただかないと、と思います。これは要望にしておきます。

林委員

 区役所・サンプラザ地区再整備に係る事業構築のあり方の参画の目的というところに基盤施設やホール・コンベンション機能などを確保しながら、民間活力を最大限に発揮させる事業とするということなんですが、ホール・コンベンション機能をつくってどういうところがそういうものを利用するというふうに考えて、なぜこのホール・コンベンション機能というものを一応参画の目的にされたのかというのをちょっと説明してもらえますか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 この再整備の基本方針の中でホール・コンベンション機能というのは非常に重要な位置を占めておりまして、特にホール・コンベンションそのものは公共性の高いものだと思っております。こういった公共性の高いものを確保しながらも事業として成り立たせていくということがこの事業で求められますので、あえてホール・コンベンションですとか、基盤施設だとか、そういったものをここに意識したものでございます。こうした公共性を踏まえながら民間事業者からの提案をいただいて、事業の構築を図っていきたいというふうに思っております。

林委員

 いや、それは公共性が高い低いとあることはわかるんですが、中野という立地においてこのホールやコンベンションの機能というのがどういうような役割になるのかなと。こういうのを提案しても、民間としては中野って、ちょっとホール・コンベンションというものの、例えばデータとかいろんな検証なんかしたときに違うということになった場合は、これは「など」だから、また変わっていくようなことも、割とホール・コンベンションというのがいつも参画の第一のものになっているんですけど、そこら辺はどうなんでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 この間もホール・コンベンションのあり方ということで考えてはきました。特に今回ここのサンプラザですね。サンプラザのホールの役割、これまで担ってきた役割といったものを考えたときに非常に大きな集客力、それから発信力があったということでございますし、これからの市場ということをとらえましても、それなりの規模のホールですとか、コンベンションの機能、こういったものはやはりこのまちには必要だということの考えが基本的にはございますので、そうしたものを前提とした提案をもらいたいというふうに思っています。

委員長

 ほかに質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に6番、中野駅地区・中野駅南口地区の都市計画案について報告を求めます。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 それでは、中野駅地区・中野駅南口地区の都市計画案について御報告いたします(資料10)

 この都市計画案につきましては、別添、都市計画案の概要についてというものをおつけしてございます。それにつきましては、今までの委員会等を通じて逐次修正点等を御報告してきたものそのものになってございます。ですので、中の逐次の説明は省かせていただきます。お読みおきいただければと思います。都市計画の項目につきましては1ページ目に全て掲載してございます。

 次に、説明会の開催概要でございます。この概要資料をもちまして、直近でございますが、28日(金曜日)19時から20時45分、それから昨日でございますが、30日(日曜日)14時から15時45分、それぞれ区役所会議室におきまして説明会を開催いたしております。金曜日には48名、日曜日には38名の御参加をいただいてございます。これらの三つの項目につきまして都市計画案の説明をさせていただいたところでございます。

 今後の予定でございますが、12月1日本日でございますが、都市計画案の公告をいたしまして、15日まで縦覧をいたします。年が明けまして1月中旬ごろに都市計画審議会で諮問・答申をいたします。これを受けまして、3月には都市計画決定して告示をさせていただきたいと。そのような予定で進めさせていただきます。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で報告について終了いたします。

 次に7番、桃丘小学校跡地の活用について報告を求めます。

宇佐美都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 それでは、7番の桃丘小学校跡地の活用についてを報告させていただきます。これは総務委員会、特別委員会、駅特のほうですね、これとの重複報告となります。

 それでは、資料(資料11)に従って説明をさせていただきます。10月8日の本委員会で中野三丁目地区における土地区画整理事業の施行要請と土地有効利用事業の実施の要請を行いますということを報告させていただきました。実際に26年11月4日付でUR都市機構のほうに要請を行っております。その後、UR都市機構のほうで11月27日に事業評価監視委員会という委員会がございまして、その中で了解を得ております。したがいまして、応諾することを前提と書いてございますけども、既に了承は得ております。こうしたことから、中野三丁目地区のまちづくりを進めるに当たりまして、桃丘小学校跡地の活用について報告をさせていただきます。

 1番、活用の基本的な考え方としまして、平成24年6月にグランドデザインVer.3というのが出ておりますけども、その中で面的なまちづくりの事業用地として活用していきますよということが掲げてございます。これを踏まえまして、中野三丁目のまちづくりを進めるに当たりましては、中野駅から線路沿い、桃丘小学校跡地にかけての土地区画整理事業の施行を円滑に進めるための用地として活用する。あわせて、土地有効利用事業によって中野三丁目地区の利便性の向上とにぎわいの創出のための拠点施設整備に活用していくこととすると、この2点を基本的な考え方としております。

 活用対象としまして、桃丘小学校の用地です。それから所在地は中野区中野三丁目14番18です。用地面積は約5,600平米です。

 活用の内容が二つございます。一つは、土地区画整理事業のための活用内容ということで、公共施設、ここでは中野駅西口駅前広場、中野駅三丁目駅前広場と過去に言っておりましたけども、それから区画整理区域の中に区画道路を整備しますので、そのための用地を生み出すために活用してまいります。2番目としまして、事業用地内の生活再建のための活用ということで、例えば地権者の方がもう少し生活再建のために用地が欲しいといった場合、保留地という形で提供することがございます。そうしたものに活用を考えております。3番目、事業期間中でございますけども、当然工事ヤードとしての活用を考えております。

 2番目が利便性の向上及びにぎわいの創出のための拠点施設整備ということで、1番目が中野駅地区整備基本計画、これは駅関係になりますけれども、26年3月、ことしの3月に改定されまして、それに基づきまして自転車駐輪場の設置。2番目として、先ほど見ましたように拠点施設の主な内容として利便性の向上とにぎわい創出のための商業施設などの活用ということを掲げさせていただいております。

 裏面に行っていただきまして、まず活用方策としまして、区は土地区画整理事業と土地有効利用事業を進めるために、桃丘小学校跡地をUR都市機構に譲渡します。続いて、UR都市機構は公共施行者、区画整理の施行者ですね。それに基づきまして区画整理事業そのものを実施いたします。さらに、UR都市機構は、この区画整理事業で整備された用地において土地有効利用事業により拠点施設整備を実施するものです。

 今後につきましては、年が明けて1月に、中野三丁目地区のまちづくり、さらに今回報告しました桃丘小学校跡地の活用についての地域説明会を予定しております。2月に桃丘小学校跡地譲渡に関する議案を提出する予定となっています。3月になりますと、中野三丁目の土地区画整理事業も都市計画決定されます。それを受けまして、UR都市機構と事業実施協定を締結いたします。年度が明けまして、4月になってUR都市機構と桃丘小学校跡地の譲渡契約を締結する予定となっています。以降、UR都市機構による区画整理の事業認可というものが出てまいります。

委員長

 ただいまの報告に関し、質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に8番、東中野区民活動センター及び(仮称)東中野五丁目公園整備基本計画(案)について報告を求めます。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 それでは、お手元の資料(資料12)に沿いまして御説明をいたします。平成26年3月に策定いたしました東中野区民活動センター等整備基本に基づきまして、このたび、東中野区民活動センター及び(仮称)東中野五丁目公園整備基本計画(案)を作成いたしましたので報告をするものでございます。なお、本報告は今定例会中の総務委員会と厚生委員会におきましても報告をいたすものでございます。

 では、資料をごらんください。1ページ目でございます。1番の施設概要でございます。東中野五丁目の東中野小学校跡地及び中野区教職員寮跡地に三つの施設を整備する予定となってございまして、まず①として東中野区民活動センターでございます。これは地上2階建て、延べ面積が975平方メートル、敷地面積が1,338平方メートルでございまして、3台分の駐車場と駐輪場が40台分となる予定でございます。②ですが、(仮称)東中野五丁目公園でございます。面積が1,200平方メートル、ベンチ、遊具、園内灯を設置する予定でございます。③屋外エレベーター及び通路でございますが、公園通路32平方メートルを含む248平方メートルの敷地にエレベーターを1基設置するという予定でございます。

 それから2番目の整備基本計画(案)でございますが、恐縮でございますが、別添A3横版の資料をごらんいただきたく存じます。4枚ほどの資料になってございます。まず、表紙をめくっていただきまして、1ページ目に事業の背景・目的をまとめてございます。左上ですが、まずⅠ番、事業の背景・目的でございます。(1)の施設整備の位置づけでございます。これの5行目でございますが、東中野区民活動センターは、10か年計画に基づきまして東中野四丁目に現在ある東中野区民活動センター、こちらに移転開設するというものでございます。それから、(仮称)東中野五丁目公園でございますが、環状6号線から東側の東中野地域の緑の拠点、それから地域のイベントや祭りにも活用できるオープンスペースとして整備するというものでございます。

 それから(2)施設概要と機能でございます。まず、東中野区民活動センターでございますが、鉄筋コンクリート造及び鉄骨造、地上2階建て、防災備蓄倉庫を含んだ延べ床面積は1,058平方メートル、集会室、調理室、多目的室、地域活動室、地域活動交流スペース、事務スペースを設ける予定となってございます。それから、(仮称)東中野五丁目公園でございますが、これは先ほど申し上げた内容でございます。それから、屋外エレベーターでございます。これは高低差約11メートルの崖地のバリアフリー化を図るために整備するものでございます。

 右上にまいりまして、(3)施設整備のポイントでございます。施設の配置に当たりましては、地域の祭りやイベントなどにも活用できるよう、東中野区民活動センターと(仮称)東中野五丁目公園の一体的な活用ができるよう計画をいたすものでございます。

 それから区民活動センターには、集会室のほかにオープンスペース、これは交流スペースでございますが、これを設けまして、地域住民が気軽に集い、交流できる施設といたします。それから必要なバリアフリー化を行いまして、高齢者や障害のある方の利用に配慮するとともに、乳幼児親子や子どもの活動にも配慮いたします。

 それからその下の上位計画との関係でございます。10か年計画など関連する上位計画の関係部分を記載いたしました。これはお読み取りをいただきたいと存じます。

 それから次のページ、2ページ目でございます。これは計画与条件を取りまとめてございます。これもお読み取りをいただきたいと存じます。

 それから、3ページでございます。配置図が出てまいりますが、これは東中野小学校及び教職員寮跡地約7,000平方メートルございますが、これを中野区の用地2,786平方メートルと売却用地、約4,214平方メートルに分割をすること。それから、施設の配置の概略につきまして図面でお示しをしているものでございます。

 それからこの土地の高低差が生じる部分、崖地となっている部分ですが、ちょうど点線で示しておりますが、この位置に屋外エレベーターを設置する予定となってございます。

 それから次の4ページでございますが、4ページは区民活動センターの施設計画の概要、機能、それから各部屋の面積、機能、用途等をお示しをしておりますのでごらんいただきたいと存じます。

 それから、5ページ、6ページは今の機能に従いまして、書き起こしました各階の概略の平面図でございます。

 それから最後の7ページでございますけれども、7ページには公園の整備計画(案)を図面でお示しをしてございます。ベンチですとか、遊具、植栽などをごらんのような配置の想定としてございます。屋外エレベーターと表示のある箇所から右上に破線が伸びておりますが、これが崖の位置を示しているものでございまして、この破線より右下側が約11メートル地盤が下がっているという状況でございます。

 恐縮ですが、一番最初の資料に戻っていただきまして、3番の区民説明会の実施でございます。12月18日(木曜日)午後7時から9時までですが、東中野区民活動センターで区民説明会を実施いたします。

 それから4番、今後の予定でございます。平成27年3月には今回の整備基本計画を決定いたしまして、10月末には東中野小学校跡施設の暫定開放終了。それから東中野四・五丁目地区の避難所を第三中学校に統合いたすものでございます。

 裏面をごらんいただきたく思います。括弧内ですが、第十中学校と統合後の第三中学校跡地の活用方法については未定ということでございます。

 それから、以後、東中野区民活動センターの基本設計。平成28年1月には東中野小学校跡施設の解体着工。28年9月には東中野小学校跡地及び中野区教職員寮跡地の一部を売却。それから29年1月には東中野区民活動センターの建築工事着工。それから12月には(仮称)東中野五丁目公園の整備着工と進みまして、平成30年2月には両施設の工事が竣工。6月には開設という想定をいたしておるところでございます。

 説明は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ありませんか。

林委員

 東中野のほうに屋外エレベーターをつけて、このような区民活動センターをつくられるという、地域の人たちはそんな屋外エレベーターまでつくって、崖の上のところに建てるというのはちょっともったいないような気がするというような声も多々あったんですが、この屋外エレベーターなんですが、一番後ろの計画案を見ると、階段があるところの横から上るというような形に見えるんですけれども、それでいいんですか、わからないんですけど、どういうふうになっているんでしょうか。バリアフリーを考えるんだったら、階段を渡って乗るという形になっているんでしょうか。この屋外エレベーター。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 この資料の一番最終面、7ページ目でございますが、結局、この区民活動センターの土地、それから公園予定地、これと下側といいますか、右下の道路、これが約11メーター高低差があります。この図ですと、まずこの階段は、これは歩行者が階段で段々に11メーター部分におりていくと。それからこのエレベーター部分、想定では、公園部分からエレベーターまでは同じ面、フラットな面と。ここで屋外エレベーターのところで11メーターほど下がって、そこにアプローチとあります。これは下の道路と同じ面。したがって、この屋外エレベーターで段差解消をすると。この屋外エレベーター部分で段差解消をすると。そういった想定でございます。

林委員

 いえ、いえ、ちょっとわからないのは、この階段というのは多分横に、あそこは急な坂があって、その横に階段がある道ですよね。そこの階段の横側に屋外エレベーターというような絵があるんですけれども、こうなると階段が、例えば車椅子でこのエレベーターを使うということができるのかなと思ったんで、ちょっとどういうものになっているのか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 もう一回説明いたしますと、この公園からエレベーターに至るまでの敷石のような舗装の模様がありますが、ここは全てフラットな面になります。エレベーターまでは、ですから、公園遊歩道と書いてあるところと階段は、これはかなり段差が生じております。公園遊歩道というところ、同じ高さでもって屋外エレベーターまで行きます。屋外エレベーターで約11メートルの段差解消をして、その下のアプローチというふうに書いてあるところが11メーターの道路と同じ高さというふうな絵になります。

林委員

 公園遊歩道というのは公園のところにあるんですよね。私が言っているのは下から上るとき。この公園遊歩道自体が下のレベルと一緒ということなんですか。公園遊歩道は上のレベルですよね。公園遊歩道が上のレベルだから、おりた場合はどうなるのかということを聞いているんですけれども。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 例えば、マイナス11メーターと書いてあるところの道で車椅子の方が上の公園に行こうとする場合には、まずこのアプローチというところを通っていただいて、11メーター上に上がって公園に行くと。ですから、逆も同じです。公園から下におりる場合には、公園遊歩道で同じレベルで一回屋外エレベーターまで行っていただいて、そこで約11メートル下がって下の道路に行くと。そういった想定になります。

林委員

 確認なんですけど、この下のほうに書いてあるアプローチというのは崖の下のところのものなんですか。何かレンガっぽくなっている。公園遊歩道というのは学校のところの公園からの道だと思うんですね。それはわかるんですけど、そこで屋外エレベーターに乗っておりたときはきちんとフラットになっているのかということなんですが、すみません。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 全てフラットになってございます。上の公園が真っすぐエレベーターまで来まして、エレベーターのところで11メートルおりて、下の道路と同じ面です。ですから、車椅子の方は一切段差なく公園まで行けると。逆に階段は、ここにすりつく形で徐々に段としておりていくと。ですから、途中で階段のところの公園遊歩道とかアプローチは、これは恐らく出入りすることはできないだろうという想定になります。

平山委員

 これは前回御報告、この件についていただいたのはいつでしたか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 昨年の12月になります。昨年の第4回定例会で説明をしております。

平山委員

 ということはちょうど1年たって、あのときにいろいろと御意見を申し上げさせていただいたと思うんですが、何か反映されたものはありますか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 例えば、こういった段差解消に配慮するですとか、そういったところは一定の配慮をしておりますが、その他は昨年御説明した内容をさらに深めて検討したということでございます。

平山委員

 全く御考慮いただけなかったということですね。例えば、公園にしても、避難所にしてももろもろ申し上げたつもりなんですが、避難所のことは後でまた伺いますけども。みずから書いていらっしゃる上位計画との関係で、みどりの基本計画では、「中東部地域はみどりの拠点となる身近な公園緑地の充実が求められている」と書いていらっしゃいますよね。今回のこの計画はそれが反映されたものになっていますか。当然上位計画に基づいた計画でなければならないと思いますし、そうしないと区政目標から外れたものになってしまいますから、そのことも十分踏まえられた上での計画ですか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 このみどりの基本計画におきましては、少しでもこういった良好な緑をふやすと、そういった観点から、今回この敷地を整備しているというものでございます。

平山委員

 じゃあ、この敷地の整備で緑被率は何%上がるんですか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 ちょっとそこまでは、申しわけありません。手元に資料がございません。

平山委員

 そういったことを考えないと今の答弁は成り立たないじゃないですか。だって、みどりの基本計画に書いてあることを踏まえて今回のこの公園整備をやりますと今御答弁なさったでしょう。緑被率が何%ふえるか。あるいは、まだ計画前ですから、木を何本植えるか決まっていないかもしれません。今の小学校にあるこの緑の状態に対してどれぐらいふやそうと思っているのか。当然今の段階で目標も持ち合わせいなかったら、みどりの基本計画に書いてあることなんて絵に描いた餅になっちゃうわけですよね。先ほどの御答弁は成り立たない。いいんですか。行政が上位計画に基づかないようなこういう計画案を作成されて。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 緑被率等、今後の植栽については、今回お示しした整備基本計画に基づいて精査してまいります。現時点で細かい数字のほうは今精査中ということでございます。

平山委員

 今、精査するじゃ困るんですよ。だって、書いてあるわけでしょう。「住宅の良好な緑の保全やみどりの拠点となる身近な公園緑地の充実が求められる」。この地域にほかにどこかありますか。この上位計画の実現を図るために区が努力をしていこうと当然思っていらっしゃるわけですよね。もっと言うと、所管が違うところ、環境部とかになるのかもしれませんけども、ただ、区全体としての計画があるわけで、それを踏まえないで、その下の計画ってあり得ないわけですよね。現状では、まだそういった数値の精査をしていませんし、これからどうしていくのかというのはこれから考えますと。考えた上で計画策定というのが当然の手順じゃないかと思いますが、いかがですか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 こちらの公園整備につきましては、今委員から御指摘のあった緑の拠点としての位置付け、また地域からはオープンスペースとしての期待等ございますので、今回の整備基本計画で、当然検討の中では考慮しているところでございますけれども、具体的な部分につきましては今後またお示ししたいというふうに考えてございます。

平山委員

 いや、お示ししたいじゃなくて、それじゃだめなんじゃないですかと言っているんです。前回申し上げましたよね。1人当たりの公園面積がこの地域は狭い。ですから、1,200平米で果たしてどうなんですかということは申し上げましたよね。それで変わっていないですよね。だから違う角度から伺っているんです。ああ、公園面積としてはこんなものなのかな。じゃあ、緑も当然充足するような、1年間もあったわけですから、当然そういったことを十分に検討される時間はあったわけですよね。にもかかわらず、現時点でこれから検討します。どうなんでしょうかね。本当に考えていらっしゃるとは思えない。じゃあ、何のためにみどりの基本計画をつくったんですか。行政がみずからが立てた計画を重んじて事業を進めていかないと、とんでもないことになっちゃいますよ。

 改めて伺います。みどりの基本計画に書かれているいわゆる良好な緑の拠点となる公園みたいなものをこの地域につくるべきであるということを御自分たち自身で書いていらっしゃって、そのことと今回の公園整備、1,200平米、もっとふやしたほうがいいんじゃないですかということを申し上げました。今回変わらず来ています。現状で緑被率を何%アップさせようという目標も持ち合わせていらっしゃらない。そういった検討はこれからだとおっしゃる。果たして、きちんとこのみどりの基本計画も踏まえた上で、区のさまざまな計画を前に推し進めようという形で今回の計画案がつくられたと胸を張っておっしゃられるんでしょうか。どなたかかわりに御答弁いただきたいんですが。

尾﨑都市基盤部長

 上位計画との関係でみどりの基本計画の件で御質問いただいています。確かに公園面積については、1,200というような面積で前回と全く変わっておりません。ただ、土地の利用の仕方で公園自体をどういうふうに設計していくか。ここの平面図では簡単な書き方をしておりますけども、その中に上位計画というか、こういった区の他の計画との整合性、これは当然図っていかなければならない話だというふうに思っております。それでないとここに書かれている資料の意味がなくなってしまう。我々の姿勢としては、ここに書いてある内容に矛盾のないような、今、案でございますけども、計画にして、そして事業を実施していくと。そういう気持ちは当然持っておりますので、より精査を図りながら十分な対応をしてまいりたいと思っております。ただ、この地域につきましても、ほかの地域につきましても、緑については多少アンバランスな部分がございますので、そういったところをどう充実させていくかというのは重要な課題でございますので、ただ単に東中野小学校跡地の話ではなくて、地域全体の中でどういうふうにそういったものが達成できるか。そういう視点から、その中でここの跡地がどういうような寄与をするのかということを考えてまいりたいというふうに思っています。

平山委員

 まあ、部長がそうおっしゃるんですから、そうしていただけるんでしょう。ただ、1,200平米のこの中に、ここに書いてあるような機能をつくった、設備をつくった上で、木をそんなに植えたって大して変わらないですよ。ちょっと無理がある御答弁だと思いますので、もうこれ以上この件については申し上げるつもりはないというか、これでいいとしているわけではないですし、それは部長がおっしゃったとおり、全体で見ていかなきゃいけないんですけど、全体で見てわかるじゃないですか。あの地域に、どこにほかに緑をプラスできるところがあるのかといったらわずかですよ。一方で区は、防災機能を備えた公園ということで、あいた土地があれば買っているわけでしょう。区のそういう防災上の機能を充実させるためにと。一方で、緑被率が平均以下のところなんだというふうな、自分たちで示しておいて、だからここにも緑の中心となるものが必要なんだ。そういった公園が必要なんだということをみずからが書かれておいて、そういった可能性がある土地を今度は放棄なさろうとしているんでしょう。それはパブコメまでやってしっかりとつくられたさまざまな上位計画が、何ていうんでしょうか。適切に反映されている、守られているというふうにはちょっと思いがたいなという部分がありましたので、あえて強く指摘をさせていただきますし、これでいいとは当然思っていませんので、もう一つ、避難所の件でよろしいですか。もう一つだけ。

 避難所については三中にとりあえず統合して、括弧して第十中学校と統合後の第三中学校跡地の活用方法については未定と書いてあります。これは、御答弁いただけるのは大木島副参事なんですかね。これは表現がちょっと変わっていますよね。前進したのかな。前は、三中の跡地の活用方法は未定なんですが、そのエリアの中で探していきますというような表記がされていたような気がするんですが、今回表記を変えていらっしゃいますかね。変えられたのであれば、変えられた意図を教えてください。

大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 書いてあるところはここですけど、避難所だけに特化されたものではないというふうにとらえていただきたいんですが、前回は近接する区域を含めてというような書き方を避難所についてはさせていただきました。今回もその避難所は基本的に三中に統合するというところは全く変わっていなくて、前回はもし仮に三中が避難施設として使えないというような書き方がされていましたけれども、その辺のところは考え方としては変わるところはございませんで、基本的には第三中学校を使用していくというのが今の考え方でございます。

平山委員

 もうこれで最後にします。いや、前回はそこから先があったんですよ。仮に第三中学校の場合はというのがあって、そんなのどこのほかの、いわゆる統合跡地でこれからの計画が未定になっているところでもそんな表記をされていないのに、第1次でもですよ。第2次の再編計画の対象である三中だけがそういう表記がされていたんですよ。それはどうなんでしょうかということと、四・五丁目内にきちんと避難所機能を確保すべきではないかというのを前回強く申し上げて、それを大変考慮いただいて、やっぱり三中は避難所機能を持ち合わせないとだめだし、この地域の中で必要だなというふうにお考えいただいて、その後段の部分、近接するエリアの中でというのをここで書かれていないのかなと思ったんですが、そういうわけではない。

大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 前回の仮にというような非常にあいまいな書き方、答弁等がございました。未定という意味では全く未定なわけですから、現状の未定という考え方をここに表記してございます。いろんな今まで避難所については考えてきてございますけれど、現状では全く未定の考え方ですので、第三中学校を継続して使っていくというのが現状の考え方です。

平山委員

 それで結構です。我々にとってはそれで十分配慮していただいて、ゼロベースでまた御検討いただけるようになったのかなというふうに安心をしておりますので、これはこれで御答弁は結構です。ありがとうございます。

来住委員

 売却の大きさが示されてきましたので、地元説明ではなぜ売却だという声がかなりの声に、怒りになって説明会でも出ていたと思うんですが、それは恐らく変わらないと思います。ただ、ちょっとお尋ねしたいのは、公園の利用についても、児童、小学生、中学生まで及ぶかわかりませんが、子どもたちが遊べる一定の野球的なもの、サッカー的なものという言い方がいいんでしょうか。そういう場所がないので、ここにはそういうスペースを確保してほしいという声が非常に大きかったと思います。この公園の1,200平米というのは、この大きさを決められたというのは何を根拠にこの数字をここで決められたんでしょうか。逆に言うと、売却用地を先に4,214平米を決めて、残りの部分で活動センターと公園というふうにお決めになったのか。どちらが先なんですか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 1,200平米に関しましては、子どもたちが遊び場として使える広さ。またこれまで行われてきた地域のイベント、行事、そういったことができる広さということで、区のほうで1,200平米ということで算出し、今回確保したところでございます。

来住委員

 杉山公園や宮前公園、中央二丁目にありますけども、これらの公園よりも小さいというふうに、大きさ的には思うんですね。そういうところで、一定の子どもが十分スポーツ的なものに興じられるようなスペースとは、しかも、植栽をしますと。もちろん遊具も設置しますという中で、そういう場所が東中野のこの地域には本当に、思い切り遊べる場所が欲しいというのがかなりお母さんたちの声だったかと思います。そういう意味でも全く応えておられませんので、これは売却用地先にありきかなというふうに見ざるを得ないと思います。教職員寮も売却するということになるんですが、これは同時に一緒に一つのものとして売却にかけられるということでしょうか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 売却等の詳細はまだ決まっておりません。今回の御説明は売却部分を除いた区民活動センター、それから(仮称)東中野五丁目公園の御説明をいたしたわけですが、売却等につきましては、これは他の委員会のほうでまた別途今後検討しながら御説明することになろうかと思います。

来住委員

 最後にしますけども、防災のことも出ましたけども、三中は平成30年ですかね。十中が統合して380人の生徒を予定して2年ぐらいになると思うんですけども、三中での統合の事業が行われるということで、かなりの生徒数にもなるんですけども、今後地域説明で、防災の声は、一層どうするんだという声になると思うんですが、三中の扱いがこういう表現になっていますけども、一番大きかった一つとして防災の今後を、私たちの避難場所をどうしくれるのかというのがあったと思いますね。その点で三中が2年ほど生徒数もふえ、避難する方々もふえるということで、それについての一定の見解を持って臨まないとやはり地域の説明には耐えられないのではないかというふうに防災面でも思います。ましてや今回のこの東中野小学校はこんなに小さくなってしまうわけですから、防災の立場として、三中の今後については白紙的なものを、今回はそういう形にされるということで、もう一度確認しますけども、先ほどのやりとりを聞いていて、三中はあくまでも前回の説明の中でされた三中が使えなくなった場合の近隣、周りのところに探すということは、あれはかなりのやりとりをされていますので、それは区としては白紙に戻すと。やりとりはあったけども、あれはなしという形で説明会に臨まれるということですか。

大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 避難所に対する考え方については、全く変わりはありません。三中の扱いはその後全く未定でございますので、それが残っている限りは三中を使っていくという考えでございます。前回、仮にというお話がありましたけれども、あれも非常にその説明会等々で住民の方がもし仮にそうなったらどうなんだというような答えを随分求められたということがございましたので、でしたらば、その心配には答えなければいけないというところで、現状の考え方を述べさせていただきました。ですので、今回の表記は、三中はその後未定ということに、それには変わりはございませんので、考え方としては変わりはないんですけれど、前回はものすごい心配を抱えている方々にその考え方を伝えたということでございますので全く、前回から何が変わったかというと、その考え方に変わりがあったということではございません。

伊東委員

 大変難しい部分があろうかと思います。要は一つというか、二つなのかな。小学校と職員寮ということで二つの敷地。それを合わせても大変な高低差のある敷地を一体的に見て俯瞰して、それで区民の要望に基づいた施設等々と。残りは民間に売却ということなんですけれど、このゾーニング、この二つの敷地を合わせて、それの中に三つの要素、民間に売却する部分も含めて、こういうふうにゾーニングするべきだというのはどこが決めているの。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 これは区としてこういった配置がよいということで決定したものでございます。

伊東委員

 それはそうでしょう。だから報告いただいているんだけれど、要は、中心になってこのゾーニングでいこうと決めたのはどこなの。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 これは主に区の企画担当、それからあとは地域支えあい推進担当、そのあたり、あるいは公園担当等が中心になって決めたということでございます。

伊東委員

 この委員会に出席されている皆さんは、こういうまちづくり、あるいは建設に関する部分、法に精通されている方ばかりだと思いますけれど、その皆さんに、このゾーニングを決定するに当たって、都市計画法並びに建築基準法等の問い合わせ、このゾーニングで一番有利になるという問い合わせがあったの。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 本日に至るまで、関係する所管に関しては逐一御相談等があって対応したということでございます。

伊東委員

 その折にどういうアドバイスをしましたか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 これは当然、まず法律に適合する計画とすること。それから、定められた用地を最大限活用できるような計画と、そんなことで話をしたところでございます。

伊東委員

 最大限に活用できるゾーニングということなんですけれど、じゃあ、幾つかパターンはあったの。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 当然これは敷地を分けるわけですから、例えばこの分け方ですとか、それは幾つかパターンがあって検討したというふうには聞いております。

伊東委員

 もう時間もないんだから、正確に言って。幾つのパターンの中からこれが一番よくなったのか。そのメリットの部分は何でこれに決まったのか。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 ちょっと幾つから選んでというのは詳しくは承知をしておりませんが、少なくともこの形でいきますと、区民活動センターの利用勝手、それからあとは公園へのアプローチ等、こういった案がすぐれている。そういったことからこのような配置に決定したというふうに聞いております。

伊東委員

 要は残る土地、民間売却する土地、これが売れるかどうかということなんです。私がディベロッパーであれば、逆にこの民間売却する土地にどれだけの建物が建てられるか。それに基づいてゾーニングを決めていく。だから、決まったパイの中に公園の面積はこれぐらいは最低限必要と。区民活動センターの敷地はこれぐらい必要と。その条件を付与してプロポーザルなり協議設計等にかけて、その中で、民間ですから自分が利益を出したい。それで付与された条件はこうだと。それで高低差もこうやればうまく活用できる。そうしたものを考えていかないと、ただ余ったところを民間に押しつけて、じゃあ押しつけた土地の値段は二束三文になってしまったらばたまらない。そういうふうにしっかりと考えたのかと。4,000平米超えているんですよ、売却の土地は。高低差が11メートルもある。そうすると、開発許可ということが当然想定されてくる。3,000平米超えているんですから、東京都の所管。開発許可をおろす権限は。開発行為が伴えば、提供公園だって伴ってくる。緑化計画もついてくる。そうしたものがある中で、何で中野区の先に必要なものだけ決めてしまって残りを民間にと、そういう発想になっちゃうのかなと。まして、実施設計まで進む中で、売却の時期が28年9月。その二月前には実施設計完了と。売れようが売れまいがとにかく進めちゃわなきゃならないと。そういうことになりかねない。これは1年ほど前でしたか。さっきの報告をいただいたときに。こうしたゾーニングが本当に妥当なのかどうかということを指摘させていただいたつもりなんだけれど、この間時間をかけてやっぱりあまり変わらずに出てきて、その際詳細が詰まっているのかと思ったらば、なかなかその部分は詳細が詰まっていない。あらゆる検討可能性というのがさらに深められていったのかと思ったら、今の御答弁ではそうは感じられない。もうちょっと、こういうものを扱うときはデリケートなものだから、全庁挙げて知恵を絞っていかないと、結局もったいない施設をつくっちゃう。所管が分かれちゃうからあまり細かいことは言えないけれど、とにかく専門家なんだから、皆さんここにいらっしゃる人たちは。専門家としてのちゃんと知恵、発言というのをしていってもらいたいと思います。ぜひそれをお願いします。

委員長

 よろしいですか。では、休憩いたします。

 

(午後3時11分)

 

委員長

 それでは、再開いたします。

 

(午後3時29分)

 

 9番、中野区建築物不燃化促進助成条例の一部改正に伴う説明会等の実施結果について報告を求めます。

荒井都市基盤部副参事(地域まちづくり担当)

 それでは、中野区建築物不燃化促進助成条例の一部改正に伴う説明会等の実施結果について御報告申し上げます(資料13)

 第3回定例会におきまして、当条例につきましては御審議をいただき、御賛同をいただいたその際に、さまざまな説明会等によりまして周知を図るというようなことでお話をさせていただいてございます。そういう中で改正内容の周知を図るために開催した説明会等の結果について御報告申し上げるものでございます。

 まず、説明会の実施結果でございます。11月6日(木曜日)午後7時から。また、11月9日(日曜日)の午前10時から2回開催してございます。現在事業を行っております地区の周辺居住者を対象にして地域にチラシ等をまかせていただいて行った結果、南中野区民活動センターにおきまして参加者のほうは7名という形になってございます。内容につきましては、不燃化促進事業の改正内容、また質疑応答、せっかくの機会でございますので建てかえの相談を行ったという形でございます。

 質問内容につきましてはごらんのとおりでございますが、簡単に御説明させていただきますと、まず事業実績についてお尋ねがございましたので、32件ほどの助成実績があるということで御回答申し上げております。また、実際にこの助成を使って建物の除却をまずしたいというような形の方がいらっしゃいまして、2棟あると。そのうち所有者がそれぞれ違うが大丈夫かというようなお尋ねがございました。これについては所有者の方から御申請いただくことで可能だというようなお話をしてございます。また、除却に関する費用、これについて今現在上昇しているけれども、除却単価等を区で確認するのかというようなお話がございました。基本的にこの助成の内容については、実際に用意した費用と除却面積ごとに定められた助成額、いずれか低いほうの額となるというようなことで御説明を申し上げてございます。また、最後になりますけれども、不燃化特区内で受けられる助成との違いについてお尋ねがございました。簡単ではございますが、特区内につきましては、戸建て建てかえ、準耐火、耐火どちらでも助成対象になるというのがございます。そのかわり、不燃化促進事業では、戸建て建てかえ以外の共同住宅等についても対象になる。そのかわり耐火建物が対象だというようなことで、両方にまたがる部分についてはいずれか優位となるほうの御活用をというような形で御回答申し上げたところでございます。

 また、これ以外にも関連町会のほうには10月22日、関連地区の事業実施地区内の町会のほうに御説明申し上げ、また、11月14日には南中野地区町会連合会の定例の理事会のほうでPRをさせていただいたところでございます。

 また、関連団体ということで、ごらんのような形で、現在11月19日の区内小規模建設事業者団体連絡会のほうには御説明申し上げ、その下の二つにつきましては、現在調整中というところでこれから御説明申し上げる予定でございます。

 また、区報につきましては11月20日に掲載をして、中野区全体のほうにもPRをさせていただいたところでございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次10番、弥生町三丁目周辺地区の防災まちづくりの進捗状況について報告を求めます。

安田都市基盤部副参事(弥生町まちづくり担当)

 それでは、弥生町三丁目周辺地区の防災まちづくりの進捗状況について御報告申し上げます(資料14)。本報告は、震災対策特別委員会と重複報告でございます。

 まず1点目、都営川島町アパート跡地の買受申請の提出でございます。区は昨年度から東京都財務局や関係部局と本跡地に関しUR都市機構との共同取得に向けて協議を行ってまいりましたが、この都度ようやく協議が整い、年度内の本跡地の取得に向け、この10月31日付で東京都あてに用地買受申請を区の土地開発公社を通じて行いました。区からは取得理由を示した副申を提出してございます。これにより東京都では、財産運用委員会、財産価格審議会等の用地売却手続を進め、本年度末には中野区及びURは用地取得ができる見込みとなりました。なお、URからも東京都に対し、区と同様の買受申請を行ってございます。

 続きまして2点目、避難道路5号及び6号の路線認定についてでございます。避難道路5号、これは都営川島町アパート跡地を縦に通る新設道路でございます。避難道路6号は、柳通りから東西方向に都営川島町アパート跡地に通ずる道路でございまして、先般路線認定を受けたところでございます。この議会によって路線認定を受けた道路に関しまして、この10月28日付で中野区特別区道として認定告示を行ってございます。今後区は順次道路法に基づく区域決定を行い権利者折衝等を進め、道路用地の買い取りを進めていく予定としてございます。

 続きまして、3点目でございます。弥生町三丁目周辺地区のまちづくり協議会の設立状況でございます。これまでも議会に御説明申し上げましたが、今後、導入を予定します地区計画の導入に向けたまちづくりルールの検討を行うため、現在の町会防災会等のメンバーで構成される弥生町三丁目周辺地区まちづくりの会に公募委員及び地区町会から推薦者を加えた委員を含めまして、(仮称)弥生町三丁目周辺地区まちづくり協議会を12月中に新たに設立する予定でございます。協議会においては、地区の防災まちづくりのルールとなる地区計画について協議を行っていく予定でございます。なお、公募委員につきましては、10月中旬に地区全戸配布、約3,800配布のまちづくりニュースで公募を行ってございますが、4人の応募がございまして、年齢要件、地区在住要件、それとあと作文を書いてございますが、申請内容が防災まちづくりに対して全て関心が高いところから、4名は全員公募採用してございます。

 続きまして、今後の予定でございます。平成26年度は避難道路5号につきまして権利者折衝をさらに進め、道路用地の買収の着手を行い、あわせて年度内の都営川島町アパート跡地の土地開発公社による取得を目指します。また、公募メンバーを加えたまちづくり協議会を立ち上げ、弥生町三丁目周辺地区の地区計画のたたきの協議を進めてまいります。平成27年度はUR都市機構による都営川島町アパート跡地の代替地の整備に着手を予定してございます。また、公共整備型道路となる避難道路1号の道路計画に向け、権利者折衝、用地買収の着手、あるいはまちづくり協議会による地区計画案の検討及び策定手続を目指してまいります。平成28年度以降は都営川島町跡地の道路整備やURによる代替地整備を進め、地区計画による区の防災まちづくりの継続的な推進を目指してまいります。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次11番、都市防災不燃化促進事業導入に向けた説明会の開催結果について報告を求めます。

荒井都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)

 それでは、都市防災不燃化促進事業導入に向けた説明会の開催結果について御報告申し上げます(資料15)。区といたしましては、大和町地域の防災まちづくりの一環といたしまして、大和町中央通りの拡幅整備にあわせまして沿道の不燃化建てかえの促進と延焼遮断帯の形成、また避難路の安全の確保を図るため、沿道30メーターの範囲に都市防災不燃化促進事業が導入できるように手続を進めているところでございます。このたび、この導入に向けまして関係権利者等の意見を伺うために説明会等を開催いたしましたので、その結果を御報告申し上げます。

 開催状況でございますが、10月19日及び10月20日に開催してございます。会場は大和区民活動センターでございます。2回合わせまして計103名の御出席、御参加をいただいているところでございます。内容といたしましては、都市防災不燃化促進事業の概要等につきまして御説明申し上げたところでございます。

 主な御意見といたしまして、まず事業に関することでございます。30メーターの内外にわたり建てられる場合には、どういう形が対象になるのかというような御質問がございました。これにつきまして、建物の一部がかかる場合には全体について対象となるというような御回答を申し上げているところでございます。また、この説明会の中で冒頭も申し上げましたが、建てかえに際して活用する助成制度でありますので、直ちに建てかえが必要ということではありませんよというような御説明を申し上げました。ただ、そういう説明があったけれども、途中で変えることはないのかというような御質問もございました。これについてはそういったことはありませんというようなことで御回答申し上げているところでございます。また、具体的な話としては、一番最後になりますが、2世帯住宅、将来的な2世帯居住を行う予定であるけれども、それを前提とした場合の加算助成金というのが2世帯住宅の場合受けられますが、これが受けられるのかというような御質問もございまして、これについては、前提としたような場合でも対象になるということで、そのかわり、親子関係などを証する書類が必要だというようなことを御回答申し上げているところでございます。

 裏面のほうにまいります。都市計画の変更内容、これは考え方の部分で御説明させていただいた内容についての御質問でございますが、沿道30メーターより後ろの後背地はどうするのかというようなことで御質問をいただいておりまして、後背地を含む大和町まちづくり全体については、大和町まちづくりの会等において区と協働で検討を進めているというようなことで御回答申し上げてございます。また、沿道の土地利用をどのように考えていくのかということで、当然防災性の向上というのは一義ありますけれども、不燃化はもとより、一定の商業集積等により生活利便性が確保された町並みにしていくべきというふうに区は考えているという形で御回答申し上げているところでございます。また、都市計画の変更内容が固まった段階で、また住民へのちゃんと説明があるのかというような御質問がございまして、説明会を開催して意見をいただく機会をきちんと設けるというようなことで御回答申し上げているところでございます。また、その他の部分につきましては、不燃化特区との差という部分で幾つか御質問がございましたが、こちらのほうはお読み取りいただければというふうに思ってございます。

 今後の予定の部分につきましても、今まで御説明申し上げてきました今後の予定と変わってございませんので、お読み取りいただければというふうに思ってございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 きょうは行くところまで行きますので、よろしくお願いいたします。

 次に12番、議会の委任に基づく専決処分について報告を求めます。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 議会の委任に基づく専決処分について御報告申し上げます(資料16)。まず、事故の概要でございます。事故の発生日時は、平成25年5月24日午後9時20分ごろでございます。発生場所は、中野区大和町四丁目52番5号水路上、みはと公園のそばでございます。続いて、事故の発生状況でございますが、相手方が区の管理する水路、現況は道路として利用されてございますが、その水路上を自転車で走行中、路面上の舗装の継ぎ目にはまり転倒し、それにより相手方は頭部打撲、頸椎捻挫及び右肘擦過傷等の傷害を負うとともに、同自転車が破損したというものでございます。

 2番目として、和解(示談)の要旨でございます。区は、相手方が被った損害33万1,603円について、過失割合、相手方3割、区7割に従い、23万2,122円を相手方に対し賠償する義務があることを認め、相手方に対する国民健康保険の保険給付額を除く20万8,999円を相手方の指定する方法で支払うという内容で和解をいたしました。

 3番、和解(示談)の成立日でございますが、平成26年10月27日でございます。

 区の賠償責任についてですが、本件事故は現況が道路として利用されている水路について、区が路面上の舗装の継ぎ目をふさいでいなかったために生じた事故でございます。過失割合、相手方3割、区7割に基づく区の賠償責任は免れないものと判断いたしました。

 損害賠償額でございますが、本件事故による相手方の損害額33万1,603円は治療費、自転車修理費及び慰謝料の合計であり、区の損害賠償額は損害額の7割に相当する23万2,122円となります。なお、損害賠償金については、特別区自治体総合賠償責任保険から相手方及び長浜市に対し支払われました。

 事故後の対応についてでございますが、区では、区が管理している区内全域の水路等の路面状況を確認し、不良箇所については修繕をいたしました。

 以上、御報告でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑ありませんか。

林委員

 区が路面上の舗装の継ぎ目をふさいでいなかったために生じた事故ということで、事故後に路面状態を確認されたそうなんですが、どのような状況だったんでしょうか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 事故発生後点検をいたしまして、修繕を要する箇所41カ所ございました。それについては年内に全て修繕を完了したということでございます。

林委員

 このような路面上の継ぎ目というのは、計画的に見たりだとかはしていなかったんでしょうか。41カ所あったということは、計画的にやっていなかったのか、それよりも劣化が進んでしまったのか、どのような状況なのでしょうか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 41カ所あったということはその時点では不備があったということで、見過ごしていた部分があったということでございます。それ以降、区内全路線、年2回巡回をして安全の確保に、点検を徹底してございます。

林委員

 いえ、いえ、今までもそういうのはちゃんとチェックはされていたのかということについて。

志賀都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 この水路上の舗装がちょっと特殊で、コンクリート舗装でございました。コンクリート舗装で右と左がその間がちょうどど真ん中にすき間があいている。そこをゴム製のパッチのような状態の継ぎ目を埋める材料で埋めていたものですけれども、それが劣化してすき間があいてしまったと。そこに今回のスポーツバイクと言われる形状のすごい細いタイヤのものだったものですから、それがちょうどはまるサイズのすき間があいていたといったものでございます。それで、今回点検したと申しましたのは、私のほうも含めて道路・公園担当のほうと調整をして維持管理、観察の立場で調整をし、区内全域の水路を中心に41カ所ですか。早急に点検をするように指示をし、点検を行ったといったものでございます。

近藤委員

 これは長浜市という、この方が長浜市の方だったんですか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 個人情報になってくるおそれがありますので、健康保険の保険者が長浜市であったということでございます。

近藤委員

 これはたまたまというか、長浜市の方が保険者であって、区民はこういうところを大丈夫だとわかっていたわけじゃなくて、危ないままだったということなんですか。この方がたまたま知らないでというか、日常生活とはかけ離れた方で事故に遭ったということではないわけですよね。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 この方については、中野にお住まいでという方です。

委員長

 ほかにありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、(仮称)鷺の宮調節池上部多目的広場整備工事の遅れと名称募集について報告を求めます。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)

 それでは、(仮称)鷺の宮調節池上部多目的広場整備工事の遅れと名称募集について御報告させていただきます(資料17)

 まず1番、広場整備工事の遅れについてでございます。広場整備工事は、当初平成27年3月末完了を予定しておりましたが、中野区が東京都と協定を結んで東京都が施工した人工地盤の覆蓋工事がおくれたことにより、区が施工する広場整備工事の完了も平成27年5月末までおくれる見込みとなっているところでございます。まず覆蓋工事の部分です。こちらが当初平成26年6月末完了予定でございましたが、9月末の完了ということにずれ込んだところでございます。主な東京都の遅れの原因といたしましては三つございます。一つ目は、平成26年2月にございました2回の大雪でございます。二つ目は、都・区・民間の工事車両に対して地元から工事車両の通行制限の要望が出ていたというところでございます。三つ目は、平成26年6月の調整池への取水。こちらの2回の取水が原因となっているところでございます。

 続きまして2番目、名称募集について引き続き御報告いたします。こちらにつきましては、広く区民などから愛される広場となるよう名称を募集し決定していきたいというふうに考えております。

 まず、募集期間でございます。募集期間は、平成26年12月20日から平成27年1月20日の1カ月間行っていきたいと考えております。募集方法につきましては、平成26年12月20日号の区報、またホームページへの掲載、地域へのポスター掲示などを行っていきたいと思っております。応募資格につきましては、中野区在住、または在勤・在学者を対象として行っていきたいと考えております。応募方法は、はがき、ファクシミリ、電子申請、それから担当窓口への直接応募という手段をとっていきたいと考えております。

 次に、選考方法についてですが、こちらにつきましては、近隣町会関係者、区職員、こちらにつきましては、都市基盤部長、地域支援担当副参事などで選考委員会を設け、選考した上で区で決定するという手法で行っていきたいと考えております。なお、選考結果につきましては、平成27年3月に区報・ホームページを通じて発表を行っていきたいというふうに考えております。

 報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 続いて14番、(仮称)鷺の宮調節池上部多目的広場内運動広場の運用(案)について報告を求めます。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 ただいま13番の報告でさせていただきましたとおり、広場整備工事につきましてはおくれる見込みとなっておりますが、整備が終了した後、開園後の公園内の運動広場の利用時間帯、使用料等の提供条件などの運用につきまして、考え方を取りまとめましたので御報告させていただきます(資料18)

 一つ目、(仮称)鷺の宮調節池上部多目的広場の概要でございます。所在地は、中野区白鷺一丁目4番。広さでございますが、公園全体の面積は9,070平方メートル、運動広場部分の面積は4,527平方メートルとなってございます。施設配置につきましては、別図につけてございます。また、開園でございますが、平成27年6月中旬を予定してございます。

 続きまして、運動広場の利用に当たっての提供条件でございます。1番目として、利用の想定でございます。利用に当たっては、団体利用枠と自由利用枠を設定いたします。団体利用につきましては、少年軟式野球、少年ソフトボール、少年サッカー、フットサル、ゲートボール、グランドゴルフ等を想定してございます。

 2番目に利用の時間帯等でございます。1コマ当たりの時間ですが、2時間1コマといたします。自由利用枠でございますが、水曜日及び土曜日の午後を自由利用時間枠として設定いたします。なお、自由利用時間枠以外のコマ、つまり団体利用枠となりますが、団体利用の予定が入っていない場合には自由利用が可能と考えます。

 3番目に利用の開始時間でございますが、住宅地に位置するため、早朝の利用は設定いたしません。資料の下の表でございますが、以上の説明をもとに作成したものでございます。本施設には照明設備がないため、時期により区分けをしてございます。

 続きまして、裏面となりますが、使用料についてでございます。受益者負担の観点から、利用に当たって使用料を設定いたします。使用料金の設定でございますが、維持管理費、減価償却費、年間使用可能日数等をもとに算定いたしまして使用料を設定いたします。具体的な金額につきましては、現在精査中でございます。

 設定した使用料に関する減額免除の取り扱いでございますが、一つ目は哲学堂及び上高田運動施設と同様に100分の50減額、100分の30減額等の取り扱いをいたします。二つ目の高齢者団体、また三つ目の少年野球チーム等に対する減額でございますが、本施設の性格を踏まえ導入するものでありまして、それぞれ100分の50を減額するものでございます。その他、区長が特別に認めた団体については免除の取り扱いを考えてございます。

 次に団体利用をする場合の受け付け方法でございますが、団体登録の上、利用の申し込み受け付けを行います。

 今後のスケジュールでございます。本報告の後、地元の町会、自治会、関連団体への説明を行います。年明けの1月下旬に区民説明会を予定しています。具体的には、1月21日を想定しているところでございます。その後、使用料に関する公園条例の改正を提案させていただく予定でおります。そして、6月中旬の公園開設に向けて準備を進めてまいりたいと考えてございます。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ありませんか。

平山委員

 すみません、ちょっとだけ。哲学堂及び上高田の施設と同様の扱いとするというもの以外の高齢者団体、少年軟式野球チーム、少年サッカーチーム等とありますよね。これは肝心の使用料がこれから決まっていくので何とも言いがたいんですが、哲学堂や上高田の運動施設では、高齢者団体や少年軟式野球チーム、少年サッカーチーム、まあ、サッカーはあれですけどね。等についての減免制度は現行はないということですか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 少年野球チーム、少年サッカーチーム等、試合、大会をやる場合につきましてはございますが、練習等についてはございません。高齢者団体についてもございません。

平山委員

 ごめんなさい。大会のときは50%減免でいいんですか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 現在、哲学堂、上高田のほうは、大会については50%減免という取り扱いになってございます。

平山委員

 こういったいわゆるどちらかというと少年向けのスポーツを促進していこうという施設というのがとりあえずここにできて、これから本町等々にもできてきますよね。そういったことを考えると、これがベースになっていくので非常に重要かなと思っているんですが、近隣区なんかで見ると、少年野球や少年サッカーチーム、いわゆる社会人団体とは違って、練習等を行うのにそんなに経済的な余裕があるようなものとは思えないんですけども、そういったものが使用する場合、近隣なんかではやっぱりこれと同様のような形になっているんですか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 近隣の状況ですけれども、例えば、杉並区でございますけれども、杉並区の場合は、現在少年団体については半額を免除という形で取り扱ってございます。また、新宿区の場合、その場所によって取り扱いが異なるんですが、土舗装のグラウンドについては少年団体は無料という扱い。また人工芝の場合には、場所によって無料の場合、また大人と料金が同じ場合と分かれてございます。練馬区につきましては、中学生以下の団体の場合、半額という取り扱いでございます。

平山委員

 新宿だけが無料の制度があったりとかということが今お話であったんですが、一方で、中野区の場合、施設使用料の考え方によって、今回新しい施設なので、近隣区と比べて高額になる可能性もありますよね。そういったことをよく踏まえていただいて、料金の設定のほうなのか、あるいは減免の制度のほうなのか、区長の特別に認めた団体というのを活用することになるのであるのかわかりませんけども、本来の趣旨である少年スポーツ、少年サッカー等の活用がきちんと促されるような対応にしていただきたいと思っております。ですから、改めて、近隣の施設の状況と比較をしながら、もともと資金がそんなにある団体ではないですから、ほかもそうかもしれないんですけども、子どもたちが使う施設としてせっかく整備されるんですから、そこが阻害されることのないように、ぜひとも御検討いただければと思いますけども、いかがですか。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 施設の性格を踏まえ、今後具体的な提案をしていく検討をしてまいります。

委員長

 ほかに質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、本報告について終了いたします。

 次は15番、道路形態にない特別区道路線等の状況確認について報告を求めます。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 道路形態にない特別区道路線等の状況確認について御報告させていただきます(資料19)。大正時代の町道に由来する特別区道の一部などにつきましては、さまざまな理由によりまして、現状が道路形態となっていない路線が存在してございます。そうした路線のうちで、道路区域が隣接地と境目なく占用されている事例について第2回定例会中の当委員会にて御指摘もあったことも踏まえ、今般、区内の道路形態にない区域を含む特別区道路線の存在確認、また現況調査を行いました。また公共溝渠につきましてもあわせて状況を確認しましたので、その結果について御報告いたします。

 一つ目、道路形態となっていない区域を含む特別区道路線の状況でございます。確認の結果、一般交通の用に供されていない区域を含む路線が15路線存在しました。その現況でございますが、全ての路線で道路用途外の占用が認められ、その内訳は区域内に家屋、マンション等の建築物が存在しているものが5路線、隣接する敷地と境目なく利用されているものが2路線、公共用地等として利用されているものが8路線という状況でございました。

 二つ目、公共溝渠の状況でございます。公共溝渠、現状で暗渠となっているものを含みますが、その区域が水路、もしくは一般交通の用に供する以外の用途で使用されている路線が15路線存在しました。その現況でございますが、全ての路線で用途外の占用が認められ、その内訳は区域内に家屋、マンション等の建築物が存在しているものが1路線、隣接する敷地と境目なく利用されているものが3路線、公共用地等として利用されているものが11路線という状況でございました。

 今後の対応でございます。状況確認の結果を踏まえ、特別区道、また公共溝渠の占用に係る土地所有者及び使用者に対しまして、当該区域が区の管理する区域であることを通知いたします。その後の整理の考え方でございますが、それぞれの箇所の個々の状況におきまして判断いたしまして、場合によっては土地の払い下げを行うなどの方法により整理をする方向で検討してまいります。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ありませんか。

伊東委員

 いろんな占用が認められたということなんですけど、まだ木造家屋なんかで増築、増築で徐々に膨らんでいって占用してしまっているというのはわかるんですけど、マンション等で占用されてしまうというのは私もにわかに信じがたいんだけれど、建築確認の際に敷地確認をしっかりされていれば、なかなかこうはならないんだろうけど、どうなの。

高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 個々の詳細な経過まではまだ把握ができていないところで、それを押さえつつ今後の整理をしていかなければいけないというふうに思ってございます。今、状況といたしましては、現況を確認したというところでございます。

委員長

 ほかにありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑なければ、本報告について終了いたします。

 次に16番、(仮称)南部防災公園のトイレの位置の変更について報告を求めます。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)

 (仮称)南部防災公園のトイレの位置の変更について御報告いたします(資料20)。現在、第一期整備工事を進めている(仮称)南部防災公園の公園施設であるトイレの位置が若干移動することになりましたので報告するものでございます。

 トイレの位置につきましては、当初子どもたちが使いやすいように草地広場の西側道路に近い位置に予定しておりましたが、整備工事を進めたところ、保存する予定の樹木の根がトイレの基礎に当たって障害となることから、位置を変更せざるを得ない状況となりました。このため、沿道住民の意見などを踏まえて、マンホールトイレとトイレの位置を入れかえることにいたしました。

 下図をごらんください。こちらのほうが変更後の図です。この公園の敷地内の上部のほうにマンホールトイレ左側と右側にトイレというふうに図示しておりますが、こちらは入れかえた後、今後こちらの形で整備を進めていく図面となります。

 報告については以上です。

委員長

 ただいまの報告について質疑ありませんでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、本報告について終了いたします。

 次に17番、平成26年度中野区総合防災訓練の実施結果について報告を求めます。

大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 それでは報告させていただきます。平成26年度中野区総合防災訓練の実施結果についてでございます(資料21)

 実施日時は、平成26年11月9日(日曜日)午前9時から12時まで実施をいたしました。実施地域と主会場は、まず南側の地域といたしまして昭和・東中野地域で、メーン会場は桃園第二小学校。北の地域といたしましては江古田地域で、江原小学校をメーン会場として行いました。なお、訓練実施直前の降雨によりまして、会場を校庭から体育館に変更して実施させていただきました。

 訓練参加人数ですけれど、合計で1,336名。屋内実施というにもかかわらず、大変多くの方に参加いただきました。桃園第二小学校のほうでは570名の方が、江原小学校のほうでは766名の方が御参加をいただきました。

 裏面を御確認いただけますでしょうか。各会場ごとの参加機関の人数でございます。直前まで屋外で実施ということで進めてまいりましたので、こちらのほうも非常に多くの方が参加していただきましたが、実際に訓練をできなかったという団体もございます。

 表面に戻っていただきまして、4番でございます。住民による訓練の内容です。発災対応型訓練、三つ書いてございますが、こちらのほうは屋外実施ということで進めてまいりましたので、参集しながらこのような訓練を行っていただきました。(2)で体験訓練といたしまして、これは主会場に至ってからの訓練でございますけれど、包帯法、心肺蘇生、AEDの操作訓練、救出・救助訓練、あと医師会による災害時の医療解説、警察署、消防署による防災講和、あと消防署のほうでは延焼シミュレーションなど行っていただきました。また、福祉団体連合会によります体験談。また、実際の発災後は私たちもこういう行動をするというようなこともお話を伺うことができました。5番については、先ほど確認していただいたとおりです。

 報告については以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に18番、2014「東北復興大祭典 なかの」の実施結果について御報告を求めます。

中井都市基盤部副参事(生活安全担当)

 私からは、2014「東北復興大祭典 なかの」の実施結果について御報告をさせていただきます(資料22)

 日時は10月25日(土曜日)・26日(日曜日)でございました。会場につきましては、中野サンプラザ、区役所1階、中野駅北口暫定広場、四季の森公園の北側道路、それから中野駅の北口広場でございました。

 実施内容でございます。(1)から(4)までございますが、この中で特に(3)のC会場、こちら私ども東北復興祈念展を中野区としてさせていただきました。この部分について御報告を差し上げます。ここでは、中野区が派遣をしてございます被災地復興活動をこの派遣職員により紹介をさせていただいた次第でございます。二日間、午前、午後、計3回の状況報告をさせていただき、座席数、1回につきまして45席用意をしたところ、合計で102名の方に活動状況の報告を聞いていただけました。

 次に4番のねぶたの運行でございます。四季の森公園北側道路につきまして、25日・26日に運行をさせていただきました。特に25日(土曜日)は夜の運行でございまして、その中では、ここに書いてございます桃花小学校の児童約80名が縦笛を演奏しながらねぶた4基のパレード先導をいたしまして、北側道路80メートルを往復した次第でございます。

 その他の部分でございます。東日本大震災義援金といたしまして募ったところ1万9,171円、これは日赤を通しまして被災地のほうへ送らせていただいた次第でございます。また、来街者数につきましては約24万人、二日間のトータルでございます。私からは以上でございます。

委員長

 ただいまの報告について質疑はありませんでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次19番、東中野駅前広場地下自転車駐車場の利用料金等の設定について報告を求めます。

中井都市基盤部副参事(交通対策担当)

 私からは、東中野駅前広場地下自転車駐車場の利用料金等の設定について御報告を申し上げます(資料23)

 平成27年4月に開設の予定をしてございます東中野駅前広場地下自転車駐車場の利用料金等について、以下の内容で設定したので御報告を差し上げます。

 施設概要につきましては、東中野駅前広場地下自転車駐車場でございます。所在地はごらんのとおりでございます。収容台数につきましては220台。駐車ラック式と一部平置きでございます。定期利用につきまして170台。1日利用を50台と想定してございます。管理形態につきましては、委託事業者による管理員を配置することになってございます。

 2番目の利用内容でございますが、利用料金でございます。定期利用1カ月2,500円、3カ月6,900円、1日利用が150円と。これは1日1回当たりを設定させていただいてございます。利用時間は午前4時から翌日午前1時30分。休務日なしといったところでございます。

 3番の利用料金設定の考え方でございますけれども、自転車駐車場の使用料金につきましては、最寄りの駅までの距離や屋内施設であるかなどのほかに、他の区営及び近隣区の自転車駐車場の料金バランスを考慮した上で設定をさせていただいた次第でございます。本施設につきましては、JR東中野駅と一体的に設置をされました屋内駐車場であり、利便性は非常に高く、これらの条件を考慮して使用料を設定したものでございます。

 裏面をごらんください。裏面には参考資料といたしまして、まず一番上の区内の自転車駐車場の利用料金といたしまして、赤文字では今回の東中野の広場地下を表示させていただいてございます。その上部四つにつきましては、北口中央、東中野駅、東中野南、杉山公園地下、こういったものを表示させていただいてございます。今般、杉山公園地下、これは機械式でございますけれども、ここの利用料金と同じ料金を設定させていただいたところでございます。

 真ん中、近隣区の駅周辺自転車駐車場の状況でございます。こちらの中身を見ていただきましても、今回東中野駅前広場地下駐車場のこういった定期利用、それから1日利用につきましては妥当な金額ではないかというふうに考えてございます。一応参考までに御紹介をさせていただいてございます。

 恐縮でございます。表面にお戻りください。開設予定日は、平成27年4月1日でございます。

 5番の自転車駐車場条例の改正でございますけれども、平成27年4月に開設することにつきましては、平成26年第3回定例会、第55号議案におきまして中野区自転車駐車場条例を改正済みでございますので報告をさせていただきます。

 私からは以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に20番、その他で何か報告はありませんでしょうか。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 私からは、中野駅北口改札機の増設について口頭報告をさせていただきます。東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)から、中野駅北口の改札機増設工事について情報提供がございましたので、これについて口頭で御報告させていただきます。

 概要につきましては、北口改札の改札機を1基増設し、9通路とするというものでございます。目的は、旅客混雑の緩和とサービスの向上ということで聞いてございます。工期につきましては、年明けに着工し、年度内の竣工を予定。ただし、具体的な着工日付についてはまだ未定だということで聞いてございます。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告について質疑ありませんか。

林委員

 改札というのは同じ今のところの、場所もまだ未定ということなんでしょうか。改札の場所、ふやすということは。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 基本的に改札の位置については、同じところに1基ふやすというふうに聞いてございます。

林委員

 あと、やはり混雑という話をされていたんですけど、最初は大丈夫だという話だったんですが、想定よりもやはり多いということでこのようなことになったんでしょうか。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 理由につきましては、JRの言い分では安全性については問題ないと考えているが、あくまでも混雑の緩和をし、顧客サービスの一環として実施するというふうに聞いてございます。

委員長

 ほかに質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、ほかに報告ありますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 ないですね。なければ、以上で所管事項の報告を終了いたします。

 次に、地方都市行政視察についてですが、去る10月28日・29日に実施しました建設委員会の地方都市行政視察の報告書(案)(資料24)をお手元に配付のとおり作成いたしました。本報告書を議長あてに提出したいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 次に、所管事務継続調査についてお諮りいたします。お手元に配付の文書(資料25)に記載された事項について、引き続き閉会中も調査を要するものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 審査日程のその他に入ります。

 委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後4時19分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後4時20分)

 

 次回の委員会は1月26日(月曜日)の午後1時から行うということで御異議ありませんでしょうか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたしました。

 以上で予定した日程は全て終了いたしましたが、委員、理事者から特に御発言ありませんでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で建設委員会を散会いたします。

 

(午後4時21分)