平成28年05月09日中野区議会厚生委員会

中野区議会厚生委員会〔平成28年5月9日〕

 

厚生委員会会議記録

 

○開会日 平成28年5月9日

 

○場所  中野区議会第3委員会室

 

○開会  午後1時00分

 

○閉会  午後3時36分

 

○出席委員(8名)

 浦野 さとみ委員長

 小林 秀明副委員長

 木村 広一委員

 山本 たかし委員

 佐野 れいじ委員

 伊東 しんじ委員

 石坂 わたる委員

 小杉 一男委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 地域支えあい推進室長 野村 建樹

 地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当) 高橋 昭彦

 地域支えあい推進室参事(区民活動センター調整担当)、鷺宮すこやか福祉センター所長 上村 晃一

 地域支えあい推進室副参事(地域包括ケア推進担当) 酒井 直人

 中部すこやか福祉センター副参事(地域ケア担当) 只野 孝子

 中部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当) 濵口 求

 北部すこやか福祉センター所長、北部すこやか福祉センター副参事(地域子ども施設調整担当) 石濱 良行

 北部すこやか福祉センター副参事(地域ケア担当) 吉沢 健一

 北部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当) 矢島 久美子

 南部すこやか福祉センター所長 相澤 明郎

 南部すこやか福祉センター副参事(地域ケア担当) 伊藤 廣昭

 南部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当) 森 克久

 鷺宮すこやか福祉センター副参事(地域ケア担当) 平林 義弘

 鷺宮すこやか福祉センター副参事(地域支援担当) 葉山 義彦

 健康福祉部長 瀬田 敏幸

 保健所長 寺西 新

 健康福祉部副参事(福祉推進担当) 石濱 照子

 健康福祉部副参事(保健予防担当) 水口 都季

 健康福祉部副参事(健康・スポーツ担当) 宇田川 直子

 健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当) 永見 英光

 健康福祉部副参事(障害福祉担当) 岩浅 英樹

 健康福祉部副参事(生活援護担当) 鈴木 宣広

 健康福祉部副参事(生活保護担当) 小堺 充

 

○事務局職員

 書記 細川 道明

 書記 松丸 晃大

 

○委員長署名


審査日程

○委員会参与の変更及び異動について

○議題

 地域活動の推進及び地域ケア・地域支援について

 保健衛生および社会福祉について

○所管事項の報告

 1 新しい中野をつくる10か年計画(第3次)の策定について(地域支えあい推進室、健康福祉部)

 2 東中野小学校跡地(一部)の売却及び(仮称)東中野五丁目公園整備事業者の募集について(地域活動推進担当)

 3 沼袋小学校跡施設旧校庭の暫定開放について(地域活動推進担当)

 4 南部すこやか福祉センターの総合相談窓口機能の拡充について(南部すこやか福祉センター地域ケア担当、南部すこやか福祉センター地域支援担当)

 5 江古田の森保健福祉施設における通所リハビリテーションの新設について(福祉推進担当)

 6 「中野区スポーツ・健康づくり推進計画」(素案)についての意見交換会の結果及び計画案の策定等について(健康・スポーツ担当)

 7 平和の森公園再整備基本計画(案)について(地域スポーツ推進担当)

 8 中野体育館の利用状況等について(地域スポーツ推進担当)

 9 生活困窮者自立支援法施行に伴い実施した事業の実績報告について(生活援護担当)

10 その他

 (1)中野警察署による南部すこやか福祉センター駐車場の利用について

○その他

 

委員長

 定足数に達しましたので、厚生委員会を開会いたします。

 

(午後1時00分)

 

 本日の審査の進め方について御協議をしたいので、委員会を休憩いたします。

 

(午後1時00分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時01分)

 

 本日の審査日程ですが、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)に沿って進め、所管事項の報告の7番と8番については関連があるため、一括して報告を受けたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては、午後5時を目途に進めたいと思います。3時ごろに休憩をとりたいと思いますので、御協力をお願いいたします。

 議事に入る前に、お手元に配付の資料(資料2)のとおり、4月1日付で委員会参与の変更及び異動がありました。本日、当委員会から転出された理事者の方がおみえですので、委員会を休憩して御挨拶をいただきたいと思います。

 それでは、委員会を休憩いたします。

 

(午後1時02分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時05分)

 

 変更及び異動のありました参与の紹介についてお願いいたします。

野村地域支えあい推進室長

 それでは、まず、私ども地域支えあい推進室参与の異動について御紹介をさせていただきます。

 まず、区民活動センター調整担当参事及び鷺宮すこやか福祉センター所長の上村晃一でございます。

上村地域支えあい推進室参事(区民活動センター調整担当)、鷺宮すこやか福祉センター所長

 上村です。よろしくお願いいたします。

野村地域支えあい推進室長

 続きまして、地域包括ケア推進担当副参事、酒井直人でございます。

酒井地域支えあい推進室副参事(地域包括ケア推進担当)

 酒井でございます。よろしくお願いします。

野村地域支えあい推進室長

 次に、中部すこやか福祉センター地域支援担当副参事の濵口求でございます。

濵口中部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 濵口でございます。よろしくお願いいたします。

野村地域支えあい推進室長

 北部すこやか福祉センター所長及び北部すこやか福祉センター地域子ども施設調整担当副参事の石濱良行でございます。

石濱北部すこやか福祉センター所長、北部すこやか福祉センター副参事(子ども施設調整担当)

 石濱です。よろしくお願いいたします。

野村地域支えあい推進室長

 同じく地域支援担当副参事の矢島久美子でございます。

矢島北部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 矢島でございます。よろしくお願いいたします。

野村地域支えあい推進室長

 続きまして、南部すこやか福祉センター所長の相澤明郎でございます。

相澤南部すこやか福祉センター所長

 相澤でございます。よろしくお願いします。

野村地域支えあい推進室長

 同じく地域ケア担当副参事の伊藤廣昭でございます。

伊藤南部すこやか福祉センター副参事(地域ケア担当)

 伊藤でございます。よろしくお願いいたします。

野村地域支えあい推進室長

 同じく地域支援担当副参事の森克久でございます。

森南部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 森でございます。よろしくお願いいたします。

野村地域支えあい推進室長

 続きまして、鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当副参事の平林義弘でございます。

平林鷺宮すこやか福祉センター副参事(地域ケア担当)

 平林でございます。よろしくお願いいたします。

野村地域支えあい推進室長

 同じく地域支援担当副参事の葉山義彦でございます。

葉山鷺宮すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 葉山です。よろしくお願いします。

野村地域支えあい推進室長

 最後でございますが、本日欠席させていただいております中部すこやか福祉センター所長に志賀聡が着任してございます。

 以上、地域支えあい推進室でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

瀬田健康福祉部長

 続きまして、健康福祉部の参与の異動について御紹介させていただきます。

 福祉推進担当副参事の石濱照子でございます。

石濱健康福祉部副参事(福祉推進担当)

 石濱でございます。引き続きよろしくお願いいたします。

瀬田健康福祉部長

 健康・スポーツ担当副参事の宇田川直子でございます。

宇田川健康福祉部副参事(健康・スポーツ担当)

 宇田川でございます。よろしくお願いいたします。

瀬田健康福祉部長

 以上、健康福祉部の参与でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

委員長

 ありがとうございました。

 以上で委員会参与の変更及び異動についてを終了いたします。

 それでは、議事に入ります。

 地域活動の推進及び地域ケア・地域支援について、保健衛生及び社会福祉についてを議題に供します。

 所管事項の報告を受けます。

 まず初めに、1番、新しい中野をつくる10か年計画(第3次)の策定についての報告を求めます。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 新しい中野をつくる10か年計画(第3次)の策定につきまして御報告をいたします。(資料3)

 本件につきましては、全常任委員会、また、5月19日に開催されます少子高齢化対策調査特別委員会においても同様の報告を予定してございます。

 新しい中野をつくる10か年計画につきましては、3月に取りまとめた案に対しまして議会でご議論をいただくとともに、パブリック・コメント手続を行い、区民からの御意見をいただいたところでございます。それらを踏まえまして、このたび策定をいたしましたので、御報告いたします。

 まず、1番目に、構成でございますが、(案)からの変更はございません。

 次に、内容でございますが、別に冊子をお配りしてございます。(案)からの主な変更点につきましては、後ほど御説明をさせていただきます。

 3番として、パブリック・コメント手続の実施結果でございますが、別紙1をごらんください。

 意見募集につきましては、3月20日から4月11日までの期間に行いまして、団体を含む計163人の方からの意見の提出がございました。当委員会所管部分に関する主な内容について御報告をいたします。

 4ページ目にお進みください。

 (6)戦略Ⅳ「生きる力・担う力育成戦略」についての部分でございます。56項目の意見がございましたが、そのうち、冒頭にございますU18プラザ廃止や子育てひろば関係というところでもまとめてございます。項番につきましては、18から6ページの項番38までが該当いたします。

 区といたしましては、すこやか福祉センターを地域の子育てコミュニティの核とし、圏域ごとに子育てひろば事業の展開やネットワーク機能の強化を図る考えでございます。

 続きまして、7ページ目にお進みください。

 キッズ・プラザ、学童クラブ関係としてまとめているところでございます。項番で申し上げますと、39番、40番の部分でございます。区としては、放課後の子どもたちの安心・安全な活動拠点としてキッズ・プラザを全小学校内に整備するとともに、学童クラブを適正配置していく考えでございます。また、学童クラブにつきましては、民設民営も整備誘導していく考えでございます。

 11ページ目のその他の部分でございます。項番で申し上げますと、72番の部分でございます。すこやか福祉センターの設置場所についての御意見でございますが、日常生活圏域の考え方から区内4カ所に設置しているところでございますが、御指摘をいただいた乳幼児親子の健診実施場所などについて、今後の参考にさせていただきたいと考えてございます。

 12ページにお進みください。

 (7)戦略Ⅵ「スポーツ・健康都市戦略」についての部分でございます。項番の74から77にかけてでございますが、平和の森公園再整備の計画に関しまして、スポーツ施設関係について御意見がございました。区としては、屋内スポーツ、屋外スポーツを一体的に行えるスポーツ振興の拠点として整備していく考えでございます。

 最後に、14ページの4の部分でございますが、提出された意見により変更した箇所はございません。

 続きまして、新しい中野をつくる10か年計画(第3次)(案)からの主な変更点につきまして、別紙2のとおり変更点を一覧としておりますので、ごらんください。

 1点目、10か年計画の87ページに該当する部分でございますが、災害時の安全の確保と土地の高度利用を進めるまちづくりの37年度の住宅の耐震化率の目標値を平成28年3月改定の東京都耐震改修促進計画で示された考え方と合わせるため、100%に変更いたしました。

 2点目、139ページに該当する部分でございますが、子どもの育ちを支える地域づくりの中で、子育てひろば事業の記載をより明確にわかりやすくするために変更いたしました。

 3点目、255ページの部分でございますが、将来を見据え、先進的な施策を形成する組織運営・職員育成のうち、中野区コンピテンシーモデル第2段階の達成割合の26年度実績値が定まりましたので、差しかえるものでございます。

 以上が案からの変更点でございます。本冊については、お読み取りをいただきたいと思います。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

小杉委員

 別紙2の主な変更点の二つ目にあるところですけれども、前の案から変更されていますが、

何か具体的な検討をしたからこういった文章に変わったんでしょうか。具体的に何か検討された中身があれば、ちょっと教えていただければと思います。

石濱北部すこやか福祉センター副参事(地域子ども施設調整担当)

 その部分につきましては、子育てひろばをさらに展開していくということで計画に載せたものでございます。素案の段階では、例として商店街ということを出しておったんですけれども、実際に展開する場所としまして、すこやか福祉センター、キッズ・プラザ、保育園、現在もやっているようなところとこれからの展開、そういったことを含めまして、よりわかりやすく記載を変えたということでございます。

小杉委員

 わかりやすく書いたということですけれども、ちょっと量が多いので恐縮なんですけども、例えばU18とかのところもいろいろ書いてありましたけども、子育てひろばやU18のところは、先般の議会なんかでも取り上げられていますし、今後の計画も、学校の統廃合なんかに合わせて見通しを持って計画を立てていくということなんですが、その辺は特段の何か計画の見通しというのは、今のところわかっていますか。ちょっと聞きたいのですが。

石濱北部すこやか福祉センター副参事(地域子ども施設調整担当)

 子育てひろばにつきましては、ここに記載のような場所においてこれから展開していくということを考えております。具体的にどこに整備するですとか、どういった規模でやるですとか、そういったことについてはこれから考えて、また改めてお示ししたいというふうに考えています。

小杉委員

 1ページにあるように、ちょっとあれっと思ったのは、ほとんど区民に周知されていないとか、期間をもっと長くしてほしい、条例に沿って段階を踏んでいると思うが、意見やパブリック・コメントを出しても、検討する時間があるとは思えないというところで、10月に云々と書かれていますけれども、実際にU18の廃止とか、区立幼稚園の廃止の問題とかというのが出されたのは1月の末ですから、10か年を出すもっと前に今後どうなるのかというビジョンを出して、その上で納得いった段階で廃止という計画に載せるのが本来だと思うんですが、そういった区の考え方に今はなっていないというのが、これを見たら、実際質問した人は、私は怒っちゃうんじゃないかなと思ったりするんですよね。

 以前の厚生委員会でも木村委員が質問されていて、見通しを持ってやるべきじゃないかということで、学校の統廃合と合わせてやっていくというのがあったんですが、これを読むと、もうちょっと早目に、10か年を出す前に廃止になったらどういうふうになっていくのかという見通しも区民に知らせて、合意を得てから10か年の廃止という提案、廃止はよくないんでしょうけども、そういう提案をしていくという、そういうスパンじゃないと、中野区に対する不満や評価も区民の中で落ちてしまうというのが非常に心配をするんですが、そういったところでのもうちょっと誠意ある回答というか、誠意ある姿勢というものが私はあるべきだと思うんですけれども、その辺ちょっとどうなんでしょうかと思うんですが、お答えいただけますか。

石濱北部すこやか福祉センター副参事(地域子ども施設調整担当)

 計画全体の策定につきましては、当委員会の所管外になるのかなというふうに思いますので、ちょっとお答えをしにくくなります。

 子育てひろばにつきましては、計画を立てる中で検討もしてきております。ただ、全体について示す段階ではないということで、これからの考え方になりますので、その段階でお示しをしたいというふうに考えております。

委員長

 委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後1時19分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時19分)

 

 他に質疑はありませんか。

石坂委員

 パブリック・コメントの実施結果のほうの12ページ目、78と79のところで伺います。

 78の前半10行目のところまでに関しては、体制の整備と具体的な記載を追加してほしいということで、区の考え方として、個別の疾患について具体的な記述を行っていないということで答えになっていますが、それよりも後段の残り3行のところの、啓発強化と即日検査など検査体制の充実を望むとありますが、ここに関しては、やっていくということが全体的な記載の中に含まれているという理解でよいのか、あるいはこれは全く視野にないということなのかがわかれば教えてください。

水口健康福祉部副参事(保健予防担当)

 普及啓発等も含め、充実を図っていくということで結構です。

石坂委員

 ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。

 あと、79のところで、実際に新しい10か年計画(第3次)のほうの208ページにも出ていますけども、自殺予防、心の健康に関する普及啓発、ほかのさまざまな施策について、ステップ1しかないものなどについて、ほかの項目、ほかのページに載せたいステップ2、3、4は推進とありますが、確かに自殺予防、心の健康に対する普及啓発、具体的な方法がないと、意見にはありますけども、こちらのステップのほうも2、3、4に特に矢印が伸びている形はとっていないんですけども、これに関しましても、書いてはいないけど、ステップ1でやって終わりだとは思いませんので、理解としましては、ステップ2、ステップ3、ステップ4のほうでも具体的にやっていくという理解でよいのか、あるいは計画に記載されているとおりとなってしまうと、2、3、4はやらないということなのか、それはないと思うんですが、一応念のため確認させてください。

水口健康福祉部副参事(保健予防担当)

 普及啓発を引き続き行って、ステップ2、ステップ3についても引き続き行っていくということでよろしいと思います。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、2番、東中野小学校跡地(一部)の売却及び(仮称)東中野五丁目公園整備事業者の募集についての報告を求めます。(資料4)

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 東中野小学校跡地(一部)の売却及び(仮称)東中野五丁目公園整備事業者の募集につきまして、御報告をさせていただきます。

 売却及び整備に当たっての考え方につきましては、1月29日の当委員会にて報告をさせていただいたところでございますが、この間にいただいた御意見を踏まえ、精査し、内容を固めました。今月末に公募を開始したいと考えてございますので、その内容を報告させていただきたいと思います。

 全般といたしましては、考え方で報告させていただいた時点から大きく考え方を変えたところはございませんが、公募に当たり求める企画提案内容として、「子育て環境の向上について」としていたものを「子育て支援施設の確保等」として、認可保育園等の誘導姿勢を明確にしたこと、また、スケジュールを見直し、事業者の参入環境の改善を図ったこと、以上の2点を見直しとして図ってございます。

 改めて概要を御説明させていただきたいと思います。

 資料の1番でございますが、売却用地及び公園施設整備用地の概要につきましてでございます。所在地は中野区東中野五丁目27番というところで、売却用地、また東中野五丁目公園の整備用地の概要につきましては、資料のとおりでございます。

 続きまして、2ページ目にまいりまして、用地の売却についてでございます。一つ目に用地の売却に当たり付す条件を記載してございます。六つの条件をここに書いてございますが、6番目の整備期限につきまして、考え方から一部修正してございます。整備する公園施設についてでございますが、平成30年9月末までに供用開始できるものとし、住宅の建築については、平成33年3月までに完了することとしてございます。考え方では、平成32年3月までとしてございましたが、東京オリンピック・パラリンピック大会の開催を控えた建築・建設業界の周辺状況を踏まえて変更いたしました。

 (2)の売却方法でございます。こちらにつきましては、企画提案公募型事業者選定方式ということで変更はございません。

 3ページ目にまいりまして、公募に当たり求める提案項目でございます。冒頭申し上げましたが、10番目の子育て支援施設の確保案というところで、考え方では、子育て環境の向上についてということで提案項目を設定してございましたが、変更いたしております。また、募集要領をお示しする中では評価基準を設定しますが、その中で認可保育園の設置をする場合などの評価点数の明示をするなど明確に区の姿勢を示す考えでございます。

 4番目の応募の主な資格要件を追加して記載してございます。

 4ページ目にスケジュールが記載してございます。まず今年度中でございますが、5月31日に募集要領の公表をしたいと考えてございます。続きまして8月31日に企画提案書の提出の締め切り、9月中旬にプレゼンテーションの実施、9月下旬に事業者決定、10月に区民説明会、12月、土地売買契約締結ということで進めていきたいと考えてございます。

 なお、考え方の中では、事業者の決定を8月、土地売買契約締結を9月としてございましたが、見直して、この新しいスケジュールを設定してございます。

 以下、平成30年6月には東中野区民活動センターが開設予定でございます。10月、(仮称)東中野五丁目公園の開園を予定してございます。また、平成33年3月、民間住宅の竣工、こちらについては、工期、提案にありますが、このように予定しているところでございます。

 以上、報告でございました。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

小杉委員

 東中野小学校跡地の売却について、地域の住民から要望書が田中区長宛に出されたと伺っています。旧東中野小跡地を売却しないで、避難、子育て、介護の施設に活用してくれという要望書を出されていると思うんですが、根本的に、区民への説明とか合意とかという意味で、改めて伺うんですけども、どのように考えられているのか、ちょっと伺いたいんですけども。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 こちらの東中野小学校跡地の活用につきましては、これまで各段階で地域説明会等を開いております。その中で説明をしてきたところですが、今後、地域の中で動きがしっかりと伝わるように、区報等のところでも、実際に今後予定している住民説明会等の告知はしていきたいというふうに思いますし、地域住民の多くがその情報を知るように、例えば区民活動センターを通じた広報等をしっかりしていきたいというふうに考えてございます。

小杉委員

 この要望書の中身は、東中野地域は公共の空き地が少なく、大震災が起きたら一時避難の場所もありません、保育所、介護施設もまだ不足していますということで、5月の売却事業者募集を中止し、区民のための用地を活用してくださいと、これは紹介をさせていただきますが、要望書を出している方の中には、そもそも土地を持っていた、小学校をつくるときから自分の土地を売却しようという、もともとの持ち主も含まれているというふうに聞いているので、なかなか複雑だなというところで、この辺は熊本で地震が起きたという状況もある中で、避難場所とか不安は非常に地域の中で出てきているんだと思いますけれども、その辺は周りの地域の要望をきちんと聞いて対応ということで、ぜひお願いしたいとは思います。

石坂委員

 3ページ目の公募に当たる提案項目のところで、10番目の子育て施設の確保案のところが任意ということで、点数化するようなお話があったかと思いますけども、これについては、点数化をする際に、ここをつくる事業者が子育て支援施設をちゃんと確保できるような形で十分誘導するに足るだけの点数化が考えられるという理解で大丈夫でしょうか。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 そのように考えてございます。

伊東委員

 これは所管が違っちゃうのかもしれないんですけれど、今回プロポーザル方式による事業者選定ということなんですが、提案項目の中で、要するに民間が建てる共同住宅の提案なんかも含まれるということになるんですけれど、区のほうは計画全体の提案をよしとして受け入れた場合に、民間への払い下げという契約が待っていると思うんですけれど、その後に民間の事業者が建築計画を進めていく中で、近隣の説明なんかはどうなるの。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 近隣への説明につきましては、基本的には事業者が行うものというふうに思いますが、今回の跡地の活用につきましては、区有地であり、それも学校であったというところがございます。住民もとても関心が高いところでございますので、区も必要に応じて関与していく必要があると考えてございます。具体的には、このスケジュールの中でも、10月に区民説明会ということで設定をしてございますけれども、区がプランの中で第1順位の候補として選定した事業者のプランをこの場で説明する機会を設けるなど、地域住民への理解、また、情報提供の機会を設定していくということで考えているところでございます。

伊東委員

 そうした場合に、近隣の方々のいろいろな思いがあって、いろんな形の要望が区のほうに寄せられるとした場合に、まだ土地は区が所有しているわけですから、提案内容に対して変更についての対応はどうされるの。要は、普通の計画なら、民間の土地であれば民間が法にのっとって事業計画を進めていくということなんですけれど、今回の場合は区有地を売却すると、その前にプロポーザルで事業提案まで受けてしまうというような場合に、区民説明会から2カ月の余裕はとっていらっしゃるけれど、その間で諸課題が解決できるのかどうかということが懸念されるわけなんですけれども。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 区としてプロポーザルの過程で提案内容については地域にとってプラスになる内容ということで、確認の上、選定をしていくというところで、まずフィルターをかけるわけでございますけども、その後に地域のほうで、あるいはその他の事情で何か条件が変わる必要が出てくるということも想定されるわけですが、その場合には、区の立場で相談に乗る話はございますが、売却した計画自体はもう既に決定しているわけですので、売却先の自主性を尊重しつつ、調整をしていく話になるかというふうに思います。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、3番、沼袋小学校跡施設旧校庭の暫定開放についての報告を求めます。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 沼袋小学校跡施設旧校庭の暫定開放について報告させていただきます。(資料5)

 沼袋小学校跡地につきましては、新しい中野をつくる10か年計画(第3次)におきまして、北部すこやか福祉センター及びスポーツ・コミュニティプラザを整備することとしてございます。今後、計画に基づき整備を開始するまでの期間、旧校庭部分の区民への開放利用を行う考えでございます。

 一つ目に所在地でございますが、中野区沼袋三丁目13番、沼袋小学校跡地旧校庭部分でございます。広さは約5,000平米でございます。

 活用の目的でございますけれども、整備前施設を活用いたしまして、地域住民の交流や健康づくり等に資することを目的といたします。

 利用時間でございますが、毎週日曜日午前9時から午後5時までを想定してございます。

 なお、11月から2月につきましては、午前9時から4時までを想定してございます。

 利用形態につきましては、原則個人利用を想定してございまして、利用開始までに利用ルールを定める予定でございます。

 開始時期でございますが、7月17日の日曜日からを予定してございます。

 区民への周知でございますが、区報、ホームページ等で周知を予定してございます。

 その他の部分でございますが、旧校庭部分につきましては、現在、明治大学附属中野中学・高等学校に対しまして、月曜日から土曜日の貸し出しを行ってございます。27年度につきましては、日曜日も含めて貸し出しを行っていたところでございますが、同学校の協力を得まして、今回の開放ということに至ってございます。

 二つ目に、情報提供でございますが、この跡施設にございます屋外プールの部分につきまして、近隣町会が地域コミュニティの形成と世代間交流等の促進を目的といたしまして、釣り堀事業を実施する予定でございます。区としてその目的で使うことで貸し出しを決定してございます。

 同釣り堀事業につきましては、5月22日の日曜日から開始すると聞いてございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

小杉委員

 今、平日の例えば警備とか管理とかというものは、明大中野がやっているという形でいいんですかね。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 明大中野さんがやってございます。

小杉委員

 となると、日曜日は校庭も開放されるけども、例えばごみの後始末の日常的な管理とか、哲学堂公園とかは民間委託して管理していますけども、危険な方が来たりとかしたときの警備とか、あと、今、ちょっと思ったのは、屋外プールで近隣町会が釣り堀事業をやるということですが、例えば高齢者数人で釣りをしていて落ちちゃった場合に、高齢者だけだから助けられないとか、ちょっと心配だなと思ったとか、そういう意味での警備も含めて、大丈夫かななんてちょっと心配したんですが、その辺は何か御検討はされていますか。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 まず、校庭部分でございますけども、日曜日につきましては、明大中野さんにお貸しいたしませんので、区の管理になります。開放時に当たりましては、学校の場合、校舎部分とか入り組んだ部分もございますので、そういったことのリスク管理も含めまして、管理人を一人置きまして安全管理に努める、そういう運用を考えてございます。

 プールの釣り堀事業につきましては、その部分を町会さんにお貸しして運営をしていただく話になりますけれども、安全管理については、確認の上、貸しているところでございます。

小杉委員

 ちょっと心配だなと思ったので、実際に釣り堀事業を実施するのは町会だと思うんですけど、そういうことも含めて、ぜひ検討いただけたらと思います。

木村委員

 ちょっと確認で、釣り堀事業のことで、今のところ、例えば何曜日から何曜日とか、時間帯とか、そういうのは何か決まっているのかということと、貸し出しということは、無料貸し出しということでよろしかったでしょうか。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 釣り堀の事業につきましても、日曜日ということで、校庭と同じ週1日ということで聞いてございます。貸し出しについては、地域のコミュニティに資するということで無料でございます。

木村委員

 週1回なので、どういうふうに運営するか、ちょっとイメージつかないんですけど、先ほど安全面のことも聞いていましたけど、通常、こういったプール型の釣り堀って、夏はプールで使って、冬は釣り堀というパターンが多かったんですけども、夏にプールじゃなくて釣り堀にした場合、例えば虫とか、プールは水の扱いというのが大体管理されていると思うんですが、ただ、こういうふうに釣り堀にした場合、近隣に対しての環境面でのケアというか、そういうのはどういうふうに進めていくつもりでしょうか。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 区としても、釣り堀という目的でお貸しすることは初めてでございますので、どういった不都合なりが出てくるかというのは、まだ想像ができない部分があるかと思います。基本的にはにおい、虫等が出ないようにということで、通常の管理であればそういった心配はないだろうということで考えているところでございますが、そういったことが起こりましたら、区も近隣への影響もございますので、その対応も考えていきたいというふうに思ってございます。

木村委員

 仮にそこで何か費用負担が発生した場合は、主体となる町会がやるのか、それとも、区がどこまで責任がかかるのかというところはいかが考えていますか。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 そこについては、どういった事例が出るかによって、その都度対応を考えてまいりたいというふうに思います。

小杉委員

 すみません。お話を聞いて心配になったんですけど、週1回貸すということだけども、お魚は常にいるわけですよね。だから、水を張ってあって、お魚が常にいて、週1回だけ釣り堀をするということで、そうすると、水の管理のことで考えると、蚊が湧いたりということで、最近はやりの感染症、その辺は大丈夫なのかなと思ったりしたんですが。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 釣り堀事業でございますが、実際に地域の方に御利用いただくのは週1回日曜日ということでございますが、当然に管理上の部分がございますので、そこにつきましては、日曜日以外も必要な管理を行うというところで考えているということで聞いてございます。

 また、水質悪化しないように、水中ポンプでエアーを出したりとか、そんなこともしながらの運用と考えてございます。

 今回、近隣6町会のほうで力を合わせておやりになるということで、連携プレーの中でそういったトラブルが起こらないように運用するということで聞いてございます。

山本委員

 関連してなんですが、近隣町会さん、要は工事が始まるまでの屋外のプールの活用について、区のほうから提案したのか、向こうのほうからこちら側に提案の内容があったのか、また、今回これがうまくいったとして、ほかの学校再編の中でこういった釣り堀事業以外にもプールの活用についてどう考えておられるのか、ちょっとお伺いしたいと思います。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 今回の釣り堀につきましては、地域の町会さんのほうから打診があって、実現に至るというものでございます。今回の動きを見ての展開という話でございますけれども、先ほど近隣町会が合同しての管理という話もございました。地域でどのように運営していくか、協力体制ができるということも条件になりますでしょうし、また、地域、地域で背景となるところがあると思いますので、一律には考えられませんが、沼袋小学校の場合は、過去にドジョウをすくうようなこともやったことがあるといういきさつもあったようでございます。ということで、今後どのように推移、発展していくかにつきましては、また御相談をさせていただきたいと思います。

山本委員

 そうすると、ほかの地域で改築になるというような学校があるかと思うんですけれども、そのときにも地元の町会さんたちが、中学校あるいは小学校のプールに関して、何か地域コミュニティについて活性化させるための場として検討していっていいものなのかどうなのか、教えてください。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 アイデア全てを受けとめることが可能かというと、それはまた事情によって異なってくると思いますが、今回の釣り堀事業でもしっかりとした管理ができるというような条件が満たされていることが必要でしたが、そういった地域の御要望と施設の有効活用、そして安全性等、リスク管理も含めて総合的に御相談させていただきながら、ほかの場所での展開については考えていければと思いますが、今回、我々の所管施設の中でこういったことがありました。それを区全般の施設利用としてどう考えるのかにつきましては、また区全体でも考える必要があるかなというふうに思います。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。

 次に、4番、南部すこやか福祉センターの総合相談窓口機能の拡充についての報告を求めます。

森南部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 それでは、南部すこやか福祉センターの総合相談窓口機能の拡充につきまして御報告をさせていただきます。(資料6)

 南部すこやか福祉センターにつきましては、ことし7月19日に中野富士見中学校の跡地への移転を予定しているところでございますが、その移転開設に合わせまして、総合相談窓口機能の拡充をいたします。

 一つ目、ワンストップの相談支援体制の整備でございます。南部すこやか福祉センターの移転に合わせまして、専門相談機関であります地域包括支援センター及び障害者相談支援事業所を併設いたします。それによりまして、ワンストップの相談支援窓口機能を充実させていくというところでございます。

 地域包括支援センターにつきましては、やよいの園の中にあります南中野地域包括支援センターを移転させまして、また、障害者相談支援事業所につきましては、企画提案公募型事業者選定の手続によりまして、新たに事業者を選定いたしたところでございます。

 運営事業者につきましては、南中野地域包括支援センターが社会福祉法人奉優会、南部すこやか障害者相談支援事業所が特定非営利活動法人リトルポケットということでございます。

 続きまして、相談受付時間の拡大でございます。月曜日から金曜日につきましては、現行8時30分から17時までのところ、19時まで拡大をいたします。また、土曜日につきましては、現行は休館日なんですけれども、これを土曜日も開館いたしまして、8時30分から17時まで受付をいたします。これによりまして、他の3カ所のすこやか福祉センターと同様の受付の体制になるということでございます。

 最後に、その他でございますが、こちらの開設に際しまして、併設を予定しております南中野地域事務所及び南部スポーツ・コミュニティプラザと合同で開所式及び内覧会を予定しております。開所式が7月13日水曜日の午前10時から、内覧会が7時13日の水曜日の午後及び14日の木曜日ということでございます。厚生委員の皆様をはじめといたしまして、関係各位宛、別途御案内状を送付させていただきますので、御多忙の折、恐縮でございますが、御参加をいただければと思っております。

 以上、南部すこやか福祉センターの総合相談窓口機能の拡充につきまして御報告をさせていただきました。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

石坂委員

 ワンストップ化が進むということではありますけども、マイナンバー等もスタートしている中で、すこやか福祉センターの中、新たにできる中に、まずハード的な部分として、住民情報ですとか税情報とか、そうしたものがすこやかのほうで確認がとれるようになるのかどうか、わかれば教えてください。

森南部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 こちらのほうで地域事務所が併設となりますので、そういった住民登録の情報あるいは税情報もあわせて、このすこやかに関してでございますが、確認できるようになると考えております。

石坂委員

 機械が端末として入るということですけども、部署が地域事務所とすこやかと異なるところもある中で、区の直営部分の職員ですとか、あるいは地域包括支援センター、障害者相談事業所等、特に後者2社に対しては、もちろん請け負っている事業の範囲とはなると思いますけども、そうしたところで必要なものは十分確認ができるという理解でよろしいでしょうか。

森南部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 それぞれ持っている情報がありますので、相互に必要な情報は連携しながら、利用者の方に不都合がないような形で対応してまいりたいと考えております。

石坂委員

 ぜひたらい回しにならないような形でと思いますが、あと、新たに立ち上がるというところで、他のすこやか等で立ち上げ初期のときに、たまたま伺った利用者の方も、行った窓口が地域包括なのか、あるいは相談支援事業所なのか、区の直営の部分なのか、よくわからずに窓口に行ってしまって、よくわからないままに回されてしまったであるとか、すこやかの中だけならいいですけど、区役所のほうとたらい回しされてしまったなんていうことも聞いております。

 立ち上げのとき、区民の方もよくわからない状態で窓口に行く方が多々いらっしゃると思いますので、そうしたあたり、事業者はもちろん、南部すこやかの職員、あとはそこに関連する区役所の中の障害福祉ですとか他の部署としっかりと連携をして、どの場合はどこへ受けられるのか、あるいはお互いに、うちはしていませんではなくて、手を出し合って、ここにいけばちゃんと対応できますよということをしっかりと対応していっていただければと思いますが、これは要望でもいいんですが、もし何か御見解があれば教えていただけますでしょうか。

森南部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 繰り返しになりますけども、しっかりと情報共有、当然、同じフロアにワンストップの窓口として整備いたしますので、しっかり連携をして対応していきたいと考えております。

佐野委員

 ワンストップというふうに今、お話をいただいたんですけど、ワンストップの相談支援窓口の機能を充実させるとここに書いてございますけども、ワンストップってそもそもどういう意味でしたか。ちょっとお聞きしたい。もう一回お願いします。どういう意味でワンストップとおっしゃったのか。

伊藤南部すこやか福祉センター副参事(地域ケア担当)

 ワンストップといいますのは、お客様が例えば一つの業務、あるいは幾つかの業務を必要としたときに、一つの窓口の中で全て完結するといったようなことを想定してございます。

佐野委員

 そうすると、お客様が来たときにあちこち回らなくても済むと、一つで済むということですね。今、懸念で質問が出ましたけども、そういったことは払拭されるということでいいわけですか。

伊藤南部すこやか福祉センター副参事(地域ケア担当)

 現行においては、南部すこやか福祉センターの建物の中に区の所管しか入ってございませんけども、新しい施設につきましては、先ほど御説明いたしましたように、南中野の地域包括支援センター、障害者の相談支援事業所というものがワンフロアの中で活動することができますので、その中で連携をとりながらやっていけると考えてございます。

佐野委員

 そうしますと、本庁舎のほうに来なくて済むということですね。そこに行けば、いろいろ相談窓口になっていただいて、例えば手帳を持っているとかそういう人たちの相談に乗っていただけると、そういうことでございますか。

伊藤南部すこやか福祉センター副参事(地域ケア担当)

 事業の内容によっては、区役所しかやっていないものというのも当然ございますけれども、現行のすこやか福祉センターの中でやっている業務あるいは新規の業務等につきましては、その中で完結するような形で考えてございます。

佐野委員

 たしかこの間内覧会があって、私も見させていただいたので、すばらしいところだなと思ったんですけども、富士見中の跡地に行ってきたんですけども、地元なものですから、いろいろ研究をさせていただいているんですけども、その中でデシカントというんですか、人に優しい空調だという説明があったんですけども、普通、冷暖房がかかっているのが普通なんですけども、ところが、水でやるのがはやっているということで、水でデシカントという方策を入れてやられたのを御存じですか。

相澤南部すこやか福祉センター所長

 佐野委員御指摘のところは、南部すこやか福祉センターの旧施設の中にございますひなぎくの丘という施設だと思いますが、その施設とは南部すこやか福祉センターは隣に今度できるわけで、7月19日から開設いたしますが、先ほどから副参事から説明されたとおり、施設面でも新しい施設で、快適な空間というものを想定してつくってございますし、また、ワンストップサービスについても、今、それぞれの事業者と事前の打ち合わせなども行っておりますので、新しい施設になって、そういう相談施設も充実させていきたいと、このように考えているところでございます。

佐野委員

 今、相澤所長のほうからお答えいただいたんですけども、やはりワンストップということが大切だと思うんです、ワンストップといううたい文句ですから。うたい文句だけではいけないと思いますのて、今いろいろ懸念が出たような質問に対して、どのように応えていくかということを十分認識した上で、ワンストップというお言葉を使っていただきたい、そのように思う次第です。

 それから、もう一つ、ひなぎくの丘の施設を見させていただいたんですけども、デシカントというすばらしい、この間実は私たちの会派のほうで清水建設を見に行ったんですが、清水建設の中の空調も既にデシカントなんですよ。ですから、水が相当要るらしいんですけど、水を冷やして肌に優しい空調をするということらしいんですけども、ああいったものも例えばすこやかの中に取り入れるとか、そういったものをどうかなというふうに思って提案をさせていただいたんですけど、いかがでしょうか。

高橋地域支えあい推進室副参事(地域活動推進担当)

 区有施設の場合、なかなか費用的な部分の限界もございます。ただ、その中で採用可能なものがあれば、最新の技術についても採用していきたいというふうに思います。参考にさせていただきたいと思います。

伊東委員

 質問じゃないんですけれど、こうした報告をいただけるときは、既にこの委員会のほうにも施設概要の御説明をいただいていますけれど、せめて関係するフロアのゾーニングぐらいの図は沿えておいてもらわないと、例えば地域包括支援センターだとか障害者支援事業所だとか入るということになっている、ましてや地域事務所もここに入ってくるということですから、せめてゾーニングがわかるように沿えるのが本当じゃないかな。まして、先日、ひなぎくの丘を見させていただきましたけれど、もう既に建物の外観はしっかりと整っているようでしたし、今後、委員会としても開所式が予定されているようですけれど、本来であれば、開所式の前に、什器を入れる前でも構わないから、こういうふうに入れたい、こういうふうに考えているということがあってもいいし、上のほうはスポーツ・コミュニティプラザもあるわけですから、そうした部分もしっかりと議会対応を考えてほしいなと思いますけれど、どうですか。

委員長

 委員会を休憩いたします。

 

(午後2時00分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後2時01分)

 

 他に質疑はありませんか。

木村委員

 南中野地域包括支援センターが移転ということなんですけども、今あるやよいの園から移転した場合、あくスペースがあるわけだと思うんですが、そこはどのように活用される予定になっていますか。

森南部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 やよいの園につきましては、元弥生高齢者福祉センターの廃止後の施設ということで、現在、奉優会がデイサービスとか居宅介護支援などの事業を行っているところでございます。南中野地域包括支援センターが移転することにより、約37平米ほどあきスペースが出るんですが、これにつきまして、

現状事業を行っております奉優会と活用方法について協議をしているという状況でございます。

木村委員

 ちょっと1点だけ。じゃ、協議して、今、デイサービスとか認知症のケアとかやっていると思うんですけど、その部屋を事業者が借りるとしたら、委託料というか、やよいの園自体が区の施設ですか、それはちょっとわからないんですけども、エリアが広がって、サービスが別にふえるのか、また拡充されるかということで、そういう意味では、委託料というのが変わってくるのかどうかというところだけ確認させてもらえますか。

森南部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 今、奉優会に関しまして、事業を行う施設を貸し付けして、奉優会のほうが事業を行っているという状況でございます。ですので、現状の地域包括支援センターが移転した後のところを奉優会が使って事業を行うというような形で協議が整いましたら、それと同等の貸付料を御負担いただくということになろうかと思っています。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、5番、江古田の森保健福祉施設における通所リハビリテーションの新設についての報告を求めます。

石濱健康福祉部副参事(福祉推進担当)

 それでは、お手元の資料(資料7)に基づきまして、江古田の森保健福祉施設における通所リハビリテーションの新設について御報告申し上げます。

 総合東京病院の機能拡張に伴いまして、現在、総合東京病院で実施している通所リハビリテーションのスペースを確保することが困難となりまして、通所リハビリテーション事業の休止を予定しているところから、その代替機能といたしまして、江古田の森保健福祉施設において通所リハビリテーションを新設するという報告でございます。

 事業内容につきましては、利用定員が午前、午後、各20名で、今までやっておりました介護保険法に基づく通所リハビリテーションと同じものでございます。サービスの提供時間が3時間15分、場所が地域交流スペースの一部、図書コーナーの部分を活用するということでございます。

 区内の通所リハビリテーションの現況でございますが、現在、中野区内の通所リハビリテーションの事業所数が5事業者でございまして、供給量の確保が必須ということもございます。そういったことから、江古田の森保健福祉施設において通所リハビリテーションをしていただきたいということで、区のほうからもお願いしてやるものでございます。

 運営法人は、社会福祉法人南東北福祉事業団で、事業の開始予定日が平成28年6月1日ということになってございます。

 報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

伊東委員

 2番の区内の通所リハビリテーションの現況ということで御報告いただきましたけれど、区内全体としては、事業所数が5事業所ということで、供給量の確保が必須ということなんですけれど、今、需要としては、区内の需要というのはどれくらいあるの。そして、区が整備する目標数というのは、どれくらいを考えていらっしゃるの。

石濱健康福祉部副参事(福祉推進担当)

 現在、通所リハビリテーションにつきましては、介護保険分野の所管になってございます。区内で5カ所というのがハートページに掲載されているものでございます。平成26年度実績で294名が通所リハビリテーションを活用しているということで聞いてございます。また、計画上は総合推進計画で、平成27年度291人、平成28年度も同等の数を見込んで計画をしておりますが、介護保険分野の聞き取りでは、まだまだ充足をしていないというふうに伺っているところでございますが、詳細については、私ども所管ではそれ以上はお答えできません。

石坂委員

 現状の総合東京病院のリハビリテーションのほうをちゃんと把握していないで伺うので、申しわけないんですけども、新たに行われる通所リハビリテーションのほうは、一般の介護に関するものだけなのか、あるいは認知症等、何か専門的なものが含まれているのかどうか、教えてください。

委員長

 委員会を休憩いたします。

 

(午後2時08分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後2時15分)

 

石坂委員

 今回新たに介護保険法に基づくリハビリテーションということですけども、身体的な面でリハビリテーションが必要な方もいれば、認知症的な形の部分も出てきてしまって、そこにもアプローチが必要な方がいるかと思います。地域包括ケアを考えていく上で、所管が違ったとしても、こちらの部署としてどういったサービスの総量があるのかということがわからないと、今後の施策の組み立てはできないと思いますので、そこは連携をして、今、区の中にどういった資源があって、そこで健康福祉部や地域支えあい推進室として、それ以外の分を含めて総量をどう確保するのかということの把握に努めていただきたいと思いますが、その辺、いかがお考えでしょうか。

石濱健康福祉部副参事(福祉推進担当)

 今、御指摘をいただきましたとおり、今後、介護基盤の整備という点では、具体的にハード面が中心になりますけれども、実際に細かい具体的なサービスを需要と供給、先ほども御指摘がありましたように、そういったものを十分、ほかの部署からも情報を吸い上げながら基盤整備を考えていかなくてはならないというふうに改めて認識したところでございます。今後はそういった形で、さらに密に関連所管と連携をとって進めてまいりたいというふうに思っております。

木村委員

 介護基盤の整備という意味では、まだ所管がないのだと思うんですけど、ここに書いてある5カ所の事業所は、今回も含めてほぼ北のほうに集中していると思うんですけども、南のほうのリハビリテーションというのはなかなかないと思うんですが、地域バランスというのはどういうふうに考えているでしょうか。

石濱健康福祉部副参事(福祉推進担当)

 介護基盤整備の立場からでございますけれども、現在、土地があいたから、それをどう活用するのかといったときに、できるだけ今後の介護基盤に生かしていきたい地域密着型サービスを誘導していきたいということでやってございますけれども、確かに今、たまたま例としては通所リハビリテーションということでございますが、さまざまなサービスを見まして、地域の偏りというのが確かにあるというふうに認識しているところでございます。ですので、そういった偏りがないように、しっかりと進めてまいりたいというふうに考えております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、6番、中野区スポーツ・健康づくり推進計画(素案)についての意見交換会の結果及び計画(案)の策定等についての報告を求めます。

宇田川健康福祉部副参事(健康・スポーツ担当)

 では、私のほうから、中野区スポーツ・健康づくり推進計画(素案)についての意見交換会の結果及び計画(案)の策定等について御報告をさせていただきます。

 中野区スポーツ・健康づくり推進計画につきましては、3月25日に計画の素案について当委員会で御報告をさせていただいたところですけれども、その後、意見交換会を実施いたしましたので、その結果を御報告いたします。また、意見交換会等を踏まえまして、計画案を策定いたしましたので、この内容とパブリック・コメントの実施につきましてもあわせて報告をさせていただきます。

 では、お手元の資料(資料8)をごらんください。

 まず、意見交換会の結果についてでございます。

 平成28年3月30日、午後6時から8時に区役所のほうで開催をいたしました。参加人数は11人でございました。

 意見等の概要につきましては、資料1に御質問の内容と区の考え方をまとめておりますので、ごらんいただけたらというふうに思います。

 全体として、八つの項目につきまして御意見、御質問をいただいております。各内容の詳細につきましては、お読み取りいただけたらというふうに思います。

 次に、2、計画(案)の策定についてでございます。計画(案)は資料2でございます。

 計画素案からの主な変更点につきましては、資料2をあわせてごらんいただけたらと思います。

 主な変更点につきましては、4点ございますが、変更点の①、②につきましては、いずれも引用していたデータを最新のデータに置きかえるということで改めたものでございます。また、変更点の③、④につきましては、3月25日の厚生委員会でいただいた御意見を踏まえた変更ということになっております。

 まず、変更点の①でございます。資料2の15ページ、図表13でございます。素案では、平成23年度から25年度の実績を掲載しておりましたが、最新のデータが固まりましたので、平成24年度から平成26年度の実績を掲載するという形で改めさせていただきました。

 変更点の②につきましては、計画案19ページでございます。冒頭で引用してございます中野区区民意識実態調査の結果を2014年度のものから2015年度のものに改めて記載をしております。

 変更点の3につきましては、計画案の26ページでございます。こちらのタイトルにつきまして、「第5 計画期間」と素案ではしておりましたけれども、ここで記載されている内容につきまして、進捗状況の確認につきましても触れておりますので、この件名について、「第5 計画期間と進捗状況の確認」というふうに改めさせていただきました。

 それから、変更点④でございます。こちらは計画案の42ページから48ページにかけてでございます。この計画につきまして進捗管理をしながら着実に進めていくことを考慮いたしまして、計画案の施策と新しい中野をつくる10か年計画(第3次)に定めております実現へのステップの関連を示したものでございます。こちらの表を追加いたしました。

 続きまして、3、パブリック・コメントの実施についてでございます。お手元の資料に戻って御確認いただけたらと思います。

 実施期間につきましては、5月10日から5月30日、公表場所につきましては、こちらに示しました区役所と区民活動センターで実施をいたします。パブリック・コメントの実施につきましては、5月5日号の区報でお知らせしているところでございます。また、本委員会での報告終了後、区ホームページにおきましても、パブリック・コメントの実施とともに、対象となります計画案の内容等について公表をする予定でございます。

 最後に、今後の予定でございます。パブリック・コメントの結果を6月に報告させていただくことを予定しております。こちらを踏まえまして、7月に計画を策定するということで進める予定でございます。

 私からの御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に質疑はありませんか。

石坂委員

 資料1の裏側、7番、障害者スポーツに関するもので、今後の障害者スポーツの推進についてどう考えているのかというところで、前半部分でこれをやっていきますというのがあるんですが、一番最後の2行のところが、「障害者スポーツに取り組む団体や活動の情報収集に努めたい」となっていますが、情報収集で終わってしまうことではないと思うんですが、もちろんその先のことも何か手をつけていくのか、あくまでこの計画では情報収集までで終わってしまうのか、教えてください。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 障害スポーツの推進でございますけれども、現状、区といたしまして、障害者スポーツがどの程度取り組まれているのか、区内で取り組まれている方がいらっしゃるかと思いますけれども、そういった情報についてあまり把握ができていないという状況がございます。まずはそういった情報について把握をした上で、どのような形で取り組んでいくのかということを決めていきたいと。あくまでも取り組みを行っていく前提として情報収集をしたいというお答えでございます。

木村委員

 42ページ以降の新しく追加していただいたステップ、これは前回の質疑の中で、年次を入れていただきたいという要望を受けて作成していただいたと思いますので、感謝しております。その中で、今回の推進計画には載っているけども、10か年計画に載っていないということで空欄になっているところが何カ所かあるんですが、これは多分既にやっている事業とかなので、10か年に入っていないということかと思うんですけども、例えば45ページの(1)のイで、学校開放事業の利用促進とか、さらに利用時間をふやすようなニュアンスのことを書いていたりとか、あとは健康手帳とかありましたね。そういうのもたしか10か年に書いていないということで、ここは空欄になっていたと思うんですけども、いわゆるこの項目がステップというか、年次がはっきりしていないと逆に言えばそういうことになると思うんですけども、例えばこの二つに関しては、この5年間の中でいつごろやろうというお考えがもしあれば教えていただければと思います。

宇田川健康福祉部副参事(健康・スポーツ担当)

 10か年計画の中に特に年次等示されていないものにつきましては、今後、こちらの計画の進捗管理をしながら進めていくということを考えております。学校開放事業の利用促進につきましては、今後協議をしながら、できるだけ早い段階で対応できるようにということを考えております。

 また、健康手帳につきましては、編集する際等の工夫ということで考えておりますので、これからも速やかに手をつけながら進めていくということで考えております。

木村委員

 よろしくお願いします。

 今言った、追加もされていた進捗状況の確認というところで、ちょっとここの表現がよくわからないんですけど、区の行政評価による事業内容の見直しの検討ということを書かれているんですが、これは内部でそういうふうにやるのか、それとも委員会とかでこういう形で報告するとか、どういう形で進捗状況が明らかになるのかということを教えていただければと思います。

宇田川健康福祉部副参事(健康・スポーツ担当)

 現在の段階では、今、御指摘ございましたように、行政評価を実施しておりますので、その中で公表される部分もございますというふうに思いますけれども、何か進捗状況をまとめて委員会等に御報告するということまでは、考えてはおりません。

木村委員

 つまり毎年出される行政評価の中の事業を見て検証してくださいということでしょうか。

宇田川健康福祉部副参事(健康・スポーツ担当)

 それと、あわせまして、事業見直しが行われていきますので、そちらのほうにも反映しながら進めていくというふうになるかと思っております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、所管事項の7番と8番ですが、審査の進め方の協議の際、確認をさせていただきましたとおり、関連がありますので、一括して報告を受けたいと思います。

 7番、平和の森公園再整備基本計画(案)について及び8番、中野体育館の利用状況等についての報告を求めます。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 それでは、平和の森公園再整備基本計画(案)について御報告をさせていただきます。(資料9)

 なお、本報告につきましては、総務、建設両委員会におきましても、同様に報告をするものでございます。

 平和の森公園の再整備計画につきましては、第1回定例会の委員会におきまして、基本計画の素案を報告させていただき、その後、4月に意見交換会を開催したところでございます。今回はこういったことを踏まえまして、詳細について検討させていただき、基本計画の案として取りまとめたものですので、御報告を行うものでございます。

 まず初めに、A4の用紙の1番、基本計画(素案)からの主な変更点でございます。別紙1、A3の基本計画(案)、こちらをごらんいただきながら御説明をさせていただきたいと思います。

 まず、「1 上位計画の位置づけ」の始めに、10か年計画に関する記述を追加いたしました。

 次に、下のほうに移っていただきまして、「Ⅲ 平和の森公園再整備の基本的な考え方」の右のほう、(2)防災機能の向上の④といたしまして、「区対策本部の代替施設機能」という表現を追加いたしました。続いて、下の具体的な方向性の中のスポーツ・健康増進機能の中で、多目的広場の拡張に当たりましては、スポーツ規格を踏まえた規模として、照明設備の設置や人工芝舗装とするということを加えてございます。また、トラック競技にも利用できる園路につきましては、安全な運用を図るとともに、照明設備を充実するということといたしました。また、右側の環境保全機能の中で、「整備にあたって、樹木の整理を行う場合には、可能な範囲で移植を行う」という記述を追加いたしました。

 また下に移っていただきまして、オープンスペース・景観形成機能の中で、「園路をトラック競技に活用する場合であっても、占用エリア以外に自由あそびに使えるスペースを設ける」ということといたしました。

 次に、右の下のV.整備のスケジュールの一番下に「新体育館は、開設までの期間を短縮するため、『設計・施工分離発注』と『設計・施工一括発注』を検討し、最適な手法を選択する」ということといたしました。

 続いて、裏面にお移りいただきまして、イメージ図でございます。左側に公園のイメージスケッチというものを追加いたしました。また、多目的広場でございますが、素案では両翼75メートル、中堅90メートルというふうにしておりましたが、両翼80メートル、中堅85メートルに変更いたしまして、人工芝、照明設備の設置について追加をいたしました。この変更によりまして、面積は約6,600平米から約6,500平米ということになります。また、上のほうの広場、園路照明の充実、下のほう、トイレの改修、犬の広場の再整備について追加をいたしました。

 続きまして、3ページ、次のページでございますけれども、新体育館でございます。2番の基本的な考え方の防災機能の向上の中に、区対策本部の代替施設としての活用というものを追加いたしました。

 次に、Ⅲ.具体的な方向性の中で、「卓球場」という表現でございましたが、「多目的室(卓球場)」というふうにいたしまして、面積は約250平米、また、大会時には控室とするなど多目的室として活用するということといたしました。

 また、素案では、3面というふうにしておりました武道場、こちらにつきましては、2面といたしまして、隣接して多目的室を配置して、大会の運営会議や控室などに活用することといたしました。

 裏面にお移りいただきまして、所要諸室一覧の水色の部分ですけれども、競技スペースの中で、メインアリーナ、サブアリーナについての詳細の記述を行ってございます。また、下のほうに移っていただきまして、共用スペース設備の中に救護室、多目的室、会議室というものを追加してございます。

 また、右側の建物概要の上の部分、地上2階としておりましたが、地上3階といたしまして、延べ面積を1万1,000平米程度に変更いたしました。また、下の平面・断面図につきましても、こういった考え方に基づきまして、具体的なイメージについて掲載をさせていただきました。平面・断面図につきましては、拡大したものを続いて添付しておりますので、あわせてごらんいただければと思います。

 続きまして、別紙2、こちらはA4でとめてあるものでございますけれども、意見交換会等の実施結果をごらんいただければと思います。

 4月に3回の意見交換会を実施いたしました。参加人数は、延べ150人、個別意見の提出は合計125件ございました。

 2番、主な意見といたしまして、(1)計画全般・計画の進め方につきましては、区民の意見の反映のあり方、また、整備に係る予算等についての御意見をいただいてございます。

 (2)体育館につきましては、3ページでございますけれども、平和の森公園に整備をすることとなった経緯や東京都との協議、また、閉鎖期間、アクセス等の意見をいただいてございます。

 (3)少年スポーツ広場につきましては、子どもの利用に対する影響でございますとか樹木の伐採、そういったことについて御意見をいただいてございます。

 (4)草地広場につきまして、トラックの規模、トラックに関する要望の有無、また、占用時の利用の想定、そういったものについて御意見をいただいてございます。

 (5)防災機能につきましては、樹木伐採による影響、一時避難者の想定等につきまして御意見をいただいてございます。

 (6)その他の公園機能につきまして、既存の環境の継承でございますとか、ベンチやカフェの整備等について御意見をいただいてございます。

 (7)その他といたしまして、商業用途としての整備、また、駐車場、駐輪場、そういったものについて御意見をいただいてございます。

 意見の詳細と区の考え方につきましては、お読み取りいただければと思います。

 最後に、最初のA4の用紙にお戻りいただきまして、裏面の4番、パブリック・コメント手続でございますが、5月11日から6月1日までを予定してございます。

 今後の予定でございますが、6月に基本計画を策定いたしまして、基本設計に着手したいというふうに考えております。平成29年度から工事を開始し、31年度の開設を予定しております。

 なお、当委員会の所管分につきましては、新体育館整備のほか、陸上競技トラックと多目的広場の機能面に関することでございます。

 続きまして、新体育館の整備に合わせまして、現体育館の中野体育館の利用状況等について御報告をさせていただきます。資料(資料10)をごらんいただければと思います。

 まず初めに、現中野体育館の概要でございます。昭和45年に竣工いたしまして、ことしで46年を迎える施設でございます。面積は延べ床で5,781平米というふうになってございまして、月曜日から土曜日は午前9時から午後11時半まで、日曜・祝日については午後9時半まで開館をしてございます。

 施設概要でございますが、主競技場、卓球場、柔道場、剣道場、トレーニング場、会議室が2室、また、更衣室が10室、シャワー室が5室ございまして、駐車場につきましては、25台収納でございます。こちらは4階建ての建物となってございまして、アリーナは2階部分に当たります。その下の卓球場以下の施設につきましては、1階の施設ということになってございます。アリーナの上部にある観客席につきましては、3階と4階に当たるものでございます。各施設の規模、また機能につきましては、お読み取りをいただければと思います。

 裏面をごらんいただきまして、2番、平成26年度の施設利用実績でございます。主競技場、卓球場、柔道場、剣道場、トレーニング場、また、二つの会議室についての貸し出しを行ってございます。利用件数につきましては、午前、午後などの時間帯の枠において、利用があった場合に1件としてカウントしてございます。利用率につきましては、全体の枠数に対する利用件数の割合ということで算出をしてございます。

 スポーツ施設部分につきましては、ごらんのとおり、かなり高い割合で推移をしているものと考えてございます。

 続いて、3番、区民スポーツ大会等の開催実績でございます。平成26年度の実績といたしまして、種目、また各種目の日数、会場について整理をいたしました。こちらの中のトリム体操を除きまして、全て土日、祝日に開催をされているものでございます。

 なお、日数の合計が91日となってございますが、同日に別会場で実施した大会もありますので、実際に使用された日数といたしましては、85日となってございます。

 なお、土日、祝日に占める区民スポーツ大会等の割合が大きいということからも、大会の開催日数、また、会場確保について、各団体の調整が難しいといった現状が起きてございます。そういったことからも、サブアリーナの設置でございますとか、設備面の充実というものが求められているというふうに考えてございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

小杉委員

 日本共産党の立場から、幾つか質問させていただきますが、丁寧な御回答をよろしくお願いします。

 多目的広場と草地広場について、主には聞きたいと思いますが、計画素案に比べて、多目的広場の両翼や中堅の距離が変更になったという理由については、どのようなものか、教えていただけますか。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 両翼、中堅、数字が変わったということでございますけれども、委員会におきましても、公式の野球の規則、こちらが両翼が76.2メートル以上ということになってございまして、前回の素案では両翼が75メートルということになってございます。そういった基準に伴った規格というものを整えたほうがより利用に供するにふさわしい施設ということで、そういった規則に合わせて数字をこのように変更したものでございます。

小杉委員

 今回の資料の1枚目、基本計画からの主な変更点1番の1ページ目の4の「多目的広場の拡張にあたっては、スポーツ規格を踏まえた規模とし」云々というふうにありますけれども、この理由が今、言われた文章で示されていると思いますが、スポーツ規格というのは、何を指しているのかというと、今、言われたのが公式野球の基準ということですけども、それはどういった団体が決めたとかって、ちょっと教えていただけませんでしょうか。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 個別の団体が定めたものと申しますか、公式の日本の野球規則の中に、両翼、またセンターにつきまして、250フィート、おおよそ76.2メートルということで定められているものでございます。

小杉委員

 先ほど76.2メートルと言いましたが、公式基準で下がるということですよね。こういった広げることによって、公式な大会などが可能となるんでしょうかね。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 両翼、センターについては、こういった基準を満たすということでございます。また、バックネットについては、公式を満たすには足りない数字にはなってきますけれども、当初素案で計画していた両翼75メートルという数字に比べますと、規則に近いような試合ができるのかなというふうに考えてございます。

小杉委員

 広さは公式に一定満たすけれども、それ以外のものというのは、公式の試合というのはあまりできないということだと思うんですよね。だから、結局、広げたとしても、公式の大会ができなければ、意味があるのかどうかというと、非常に疑問だなと思います。

 それと、もう一つ、少年スポーツ広場から多目的広場に変わる案ですけども、子どもたちと大人が土日に一番競合すると思うんですけども、その辺は趣旨を生かして運営はされていくんでしょうか。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 多目的広場の運営については、公園の担当のほうで具体的な運営については検討するものではあると思いますけれども、土日について、現在、上高田、哲学堂について利用率が100%に近い状況であると、そういった状況からも新たな大人の野球ができる施設というのは必要なのかなというふうに考えてございます。

 また、少年野球の利用等もございますけれども、そういった利用につきまして、現在の少年野球の利用している団体の意見を十分に聞き取った上で、運用について、公園の担当と協議をしていきたいと考えてございます。

小杉委員

 上高田の利用率ということですけど、せせらぎスポーツ広場とかも子どもが利用されているということですけども、ほかのところで子どもたちが使えるからみたいな話も前の議会で出てはいましたけども、その辺の利用率みたいなものというのは、把握されているんでしょうか。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 白鷺せせらぎ公園と本郷ふれあい公園ということで新たに整備された公園ということで、まだちょっと整備されて期間が短いので、利用率等について、こちらで現在把握はしてございませんが、今まで少年野球について平和の森公園で行ってきた、それに合わせて、新たに少年野球ができる施設ということで拡充されているということで、利用については一定されているというふうに認識はしてございます。

小杉委員

 今回の施設ができたとしても、近い子どもたちはそちらまで行くというのは考えにくいですし、今利用している子どもたちが排除されないようにしてほしいと考えています。

 それから、もう一つ、現状行われている平和の森公園まつりとか、花火や映画、ゲートボールとかグラウンドゴルフなどというのは、人工芝にすると、今まで利用している人が利用し続けることができるのかどうなのかというのは、ちょっと確認したいんですけれども。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 現在の少年スポーツ広場でいろいろな活動が行われているかと思います。そういった活動について、今後公園内でできなくなるというようなことは避けたいなというふうに考えてございます。多目的広場、人工芝ということで考えてございますけれども、この中でやれるものについてはやるということもあるでしょうし、その他のスペースというものは活用していただくということもあるかと思います。

小杉委員

 幾つかのこういった言われていた懸念、スポーツ広場を拡充することで、樹林伐採への影響を指摘しましたし、今、言ったような懸念が幾つかあるかと思います。スポーツの規格と言うけれども、実際、公式戦ができないわけであって、広げる意味が本当にあるのかとか、300本近く伐採されることへの影響は、環境に対しても影響が甚大だと思っております。一方で、環境のために計画をつくっておいて、どんどん木を減らすことをやるなんていうことは、ちょっと逆さまなことをやっているんじゃないかなと思います。意見交換などでも、別紙資料にあるように、懸念が多数出ています。再考すべきだと思いますが、いかがでしょうか。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 野球のスポーツ規格につきましては、両翼、センターについて確保ができるということで、ほぼ規格を備えた試合ができるものというふうに考えてございます。また、樹木につきまして、素案の面積に比べますと小さくなるというところで、樹木に対する一定の配慮というものも行っているものでございます。こういった野球の利用ですとか区民のスポーツ推進、そういった観点から、屋外施設、屋内施設、同じ場所で屋内、屋外のスポーツが行っていけるような場所を確保することが必要だろうということで、区として計画を進めていきたいというふうに考えてございます。

小杉委員

 ちょっと納得がいきませんが、次に草地広場についてです。トラックの必要性についてであります。再整備構想案から計画素案の段階で、トラックの位置が若干変更となりました。下水道施設のほうに寄ったんですよね。これも意見交換会で多くの意見が出されるように、現在のいつでも誰でも自由に安全にという利用とは大きく変わることが想定されます。区もそうした認識のもとで、トラックの位置を変更したと思うんですけども、その認識でよろしいんでしょうかね。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 草地広場につきましては、素案の段階ですけども、トラックについて南側に寄せたということで、日常的な草地の利用というものをできる限り担保していくと、そういった考えに基づいて、草地広場の位置についてこのようにしているものでございます。

小杉委員

 そう受けとめていただいて、同じ認識だと私は思いました。トラックが占用されても、草地広場が使用できるとも言いますけども、現在の草地広場面積からは狭くなって、トラックが使用されていれば、子どもたちが近づくことができなくなるなど、別紙2の意見交換会でも出されていた意見への区の見解、5ページの(4)草地広場についてのNO.2にあるように、公式の記録をとることは想定していないということですよね。トラックを設置しても、あくまでも練習場所ということでよろしいんですよね。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 公認の記録をとるということでございますと、トラック以外の部分についても、例えば幅跳びですとか芝生にしなければいけないとか、さまざまな整備が必要になってくるところでございます。そういったところから、公認の競技場とすることは現在では想定しておりませんで、一方で、練習という部分でも、現在区内で充実した陸上の練習ができる場所が存在しないというところで、練習場所ということでトラックを整備する、そういったことに意味があるものと考えてございます。

小杉委員

 加えて、6ページの一番下にあるように、スパイクの使用についても、使用禁止を視野に入れて検討していくとあります。そうであれば、今の形でいいんじゃないかと。わざわざ草地広場の中にトラックを整備する必要はないのだと思うんですけれど、どうでしょうかね。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 スパイクにつきましては、一般の方が利用する際に危険になるかもしれないという部分もございますけれども、スパイクを使うことによってトラック自体が荒れやすくなると、そういったこともあるかと思います。

 現在の草地広場を囲っている園路については、アスファルトということで、走るという意味で、陸上に限らず、一般的なランニングについても、足に負担がかかりやすいというような状況もあるかと思いますので、走るという意味でより快適に運動ができるような園路にしていきたいというふうに考えてございます。

小杉委員

 公認とか公式とかいろんな理由を言っても、あまり現状と変わらない利用であれば、やる意味がないと思います。意見交換会においても、陸上をしている方から300メートルは中途半端ですよという意見とか、平和の森公園内でジョギングをされている人からも、お金をかけてまでこの場所にトラックをつくる必要性があるんですかという懸念も聞きました。現在の形で十分だという声もありました。現在の事業費も、また、整備後の維持管理も示されていない中で、平和の森公園の整備について問題が多いと言わざるを得ません。

 別紙2の計画全般、計画の進め方のところでも、説明会において反対意見が多かったことは認識しているが、区として云々とあります。これだけの利用者や区民からの懸念や反対の声があるにもかかわらず、この計画を進めていくことは、大きな問題だと考えるんですけれども、いかがでしょうか。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 平和の森公園の再整備につきまして、さまざまな御意見があるということは認識してございます。そういったスポーツの機能につきましては、陸上の機能につきましてももっと充実した施設が欲しいというようなお声もいただいておりますし、再整備について、説明会以外の場面でさまざま御意見も伺っているところでございますが、そういった整備について楽しみにしているというような御意見も伺うこともございます。

 そういった中で、区といたしまして、今後、高齢社会も踏まえてスポーツの推進、そういった必要性があるという中で、計画を進めていきたいというふうに考えているものでございます。

小杉委員

 体育館のことはきょうは言っていないですけれども、ちょっと納得できませんが、質問を終わります。

石坂委員

 5ページの草地広場の3のところで、区の考え方のほうで、区内の陸上関係者が陸上ができる環境の充実について希望を聞いているというのがある一方で、ひっくり返した6ページの4のところで、「区民からの意見等で公式な要望が出ていないのに」云々とありまして、区の考え方を示していますが、要望が出ている前提では書いていないような感じが見受けられます。これは3番があるので、声が挙がっていることはわかるんですが、もし3の質問がなくて、4番だけ出ていると、区としては意見もないのに進めているかのように読めてしまうおそれがあると思うんですが、そのあたり、担当としていかがお考えでしょうか。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 こういった声ということで、陸上をされている区内の方から陸上の環境の充実について希望を伺っていると、そういった状況はございます。また、要望ということでございますけれども、さまざまな形の要望というものは、解釈があるかと思いますけれども、区といたしましては、そういったお声を聞いているというところで要望を受けているというふうに認識をしているところでございまして、その一方で、要望を受けたということはございますが、区としてこういった施設が必要であると、そういった考えに基づいて整備をする考えということでございます。

石坂委員

 制限があるとかなので、なかなか書き込むのが難しいかもしれませんが、要望が出ていないのに始まっているものに対しては、出ているのであれば、何かしらそれが伝わるような形の記載を今後工夫していただければなと思うところではあります。

 それから、同じく3番の質問で、区の考え方のほうにあります。今と同じですが、区内の陸上関係者から、陸上ができる環境の充実について希望を聞いているということですけども、この希望に関しては、陸上ができる環境の充実ということなので、400メートルではなく、300メートルトラック、あとは裏面のほうの5番、フィールド競技が今回できない形になりますけども、区内の陸上関係者からの要望に関しては、300メートルトラックであったりだとか、あるいは走り幅跳び等のフィールド競技ができない状況でも満たされるものという認識は大丈夫なのか、あるいは先方がそれでもしようがないという状況なのか、もし何かその辺がわかれば教えてください。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 こちらのトラックの整備でございますけれども、そういった希望について伺っているということはございますが、希望を受けて整備をするというよりは、区として必要性があるというふうに認識をいたしまして、整備をするということで、公園内のその他の環境でございますとか状況を見ながら、このような形の整備をしていきたいというふうに考えたものでございます。

 石坂委員

 すみません。最後に確認ですけども、フィールド競技のところで走り幅跳びと円盤投げ等については、今回は費用面の影響も大きいので、トラックのみと書かれているかのように読み取れるんですが、これは予算があれば、フィールド競技ができるようなものを考えている、あるいは考えていたということなのか、あるいは今、ありましたように、公園全体の使われ方ですとか、あるいは芝生広場を残してほしいという声がある中で、フィールド競技の場所は今回考えていないということなのかがもしわかれば教えてください。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 費用面の影響という部分もここに書かれてありますように、今、ございます。その一方で、現在の公園の利用に対する影響も当然考えてございます。そういった中で今回はトラックの整備のみというふうに考えているものでございます。

石坂委員

 ありがとうございます。今のままですと、見た方が、今後、予算があればつくるのねと思いかねないので、もちろん字数の中で難しいなというところではありますけど、今後これも記載の仕方はいろいろと工夫していただければと思います。要望で結構です。

委員長

 委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後3時01分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後3時02分)

 

 他に質疑はありませんか。

伊東委員

 今、石坂委員のほうからトラックについての質疑が出ていましたけれど、草地広場がトラックによって二つに分割されるということなんだけれど、まず、300メートルトラックということなんですけど、練習利用にということなんですけど、年間30回程度、練習のためにトラックを活用されることを想定した場合に、どのような貸し出し方をするの。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 現在の公園につきましても占用ということで、一定の日時について利用をしたいということで希望を受けまして、許可をすると。そういった手続を公園、道路担当のほうで行っているところでございます。現時点の想定といたしましては、それと同様の手続によりまして、草地広場のエリアについて練習等について使いたいという申請を受けて許可をすると、そういった手続を想定してございます。

伊東委員

 実際には当日、その時間帯占用ということでお貸しするというんですけど、せっかく半分に整備内容を工夫して抑えたわけですから、残った半分の草地の活用がどうなるのかということが気になりますし、また、その活用を許した場合に、トラックの使用の区切り方というのはどうされるのか。トラック占用を許した場合に、トラックの内側は活用できなくなっちゃうのか、そういうことについてどのように想定されていますか。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 素案の場合はトラックが斜めになっているというところで、それを南側に寄せたことによりまして、北側のエリアについては、占用されているときについても、草地として自由に活用いただけるというふうに想定をしてございます。その際に、つながっているというような状況がございますので、一定の区切り、柵なのか、そういったところは今後検討してまいりますが、そういった仕切りをしていくということを想定しております。

 また、占用されている時間につきましては、内部の使用というものも占用の中に含まれるということで、一般の利用に供するということは、今の時点では想定はしておりません。

伊東委員

 最近の施設使用料の考え方の関係でいきますと、結局、トラックを占用で貸し出した場合に料金を徴収するという場合に、トラック内も全部含めてしまうと、占用料というのははね上がってしまう可能性が想定されるわけです。そうしたことを考えると、何らかの工夫をもって、一部トラック内も活用できるような方策もあってもいいのかなと。

 競馬場なんかを例に出してはいけないのかもしれないけれど、競馬場のトラックの中は、競馬開催日であっても開放できるような仕組みというのはあるわけですし、そういうものも視野に入れて十分検討していただきたいなと思います。

 それと、続いて、体育館のほうなんですけれど、さきの委員会のほうで現状の利用率ということについてお尋ねして、ぜひその辺も報告いただきたいということでお願いしました。紙面にまとめていただきました。現状の「中野体育館の利用状況等について」という資料の1番の(3)施設概要ということで、メインアリーナについては、備考欄にバスケットボールですとかバレーボール、フットサル、バドミントン、パドルテニス、卓球というような表記があります。面積もそれぞれの諸室、挙げていただいていますけれど、今回の資料のほうを拝見していきますと、A3の横使いの基本計画(案)の最後のページ、これは計画段階ですから、そんなに詳細な面積を入れられないのかもしれないんですけれど、比較対照できないんですよ。メインアリーナは辺の長さで、新体育館のほうが若干広がっているのかなと。サブアリーナについても、一辺の長さがありますけど、それぞれ諸室の面積が記入されていない中で、全体面積は1万1,000平米、現行の5,700平米用から大分ふえている中で、関係諸室、非常にふえているのも実感としてつかめるんですけど、今までと比較してどうなのかなと。ましてや、メインアリーナについていえば、先ほど言わせていただいたように、備考欄の競技種目の中で、例えばフットサルなんかは今回の新体育館の基本計画の中には入っていない。現況の利用実績を見ても、フットサルで利用されている状況はないようなので、だからあえて省いたのか、どうなのか。フットサル、結構今、利用人口がふえていると思われますし、そうしたものを新しく整備するに当たって、どう考えているのか。ちょっと見えづらいなと。じゃ、端的にお聞きしますけれど、現況の体育館、フットサルと書いてあるけれど、利用の実績はないんですね。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 フットサルコートということで2面ということでございますので、こちらの大会の開催実績というところで申し上げますと、フットサルは中野体育館では大会という形では利用されてはございませんが、ふだんの練習というところでは、フットサルについて利用されております。

伊東委員

 大会利用がないというのは、できないの。やりにくいから申し込みがないわけ。それとも、そういう競技会をやろうにも、需要で枠はいっぱいで、なかなか大会が組めないの。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 大会につきましては、区民団体のほうから利用申請を受けまして、体育協会ですとかスポーツ団体のほうで調整をして、中野体育館の大会の日程を割り振るというやり方になっております。ですので、実際に大会を実施しようと思えばできるというところはあるかと思いますけれども、各団体の希望の状況というものがそういったものでございますので、現状中野体育館では行われていないということでございます。

伊東委員

 大会日程調整を中野区の体協のほうがいろいろしてくださっているのはわかるんですけど、せっかく面積が1,000平米以上もふえる中で、区民の皆さんも寄せる期待は当然大きくなるだろうし、新たな需要というのは生まれてくる可能性も想定はしておかないとまずいんじゃないのかなと。

 そういう点からいうと、今の諸室、こうして計画されているけれど、具体的な利用について、もうちょっとしっかりとした考えを持たれていったほうがいいし、その考えに基づいて、既存の団体等の皆さんにも御理解と協力を求めて、より使いやすい体育館、より使っていただける体育館というものを整備していかなければならないと思うんですよ。その辺はいかが思いますか。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 例えばフットサルでございますとか、その他、現在の体育館であまり行われていなくても、今後行われていく可能性のある競技、スポーツについては、さまざま出てくるものであると思っております。そういったさまざまな競技が行える可能性を備えた体育館にしていきたいと考えておりますし、現在のスポーツ団体の方々の利用状況、また御意見、そういったものも伺いながら、そのほか、スポーツに取り組まれている、区として現状あまり把握していないスポーツ活動というのもあるかと思いますので、そういったものについてもアンテナを張っていきながら、さまざまなスポーツ活動が行える体育館に整備していきたいというふうに考えてございます。

伊東委員

 今、御報告いただいたのは、整備基本計画(案)ですよね。この先、整備を進めていくとなると、体育館でいえば、建築計画素案というのかな、そういう行政のスケジュールを踏んでいくことになるの。ちょっとその辺、大まかに。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 最初の紙の今後の予定のところに簡単に触れてございますが、こちらの案に基づきまして、パブリック・コメントを行わせていただき、基本計画ということで策定をしたいというふうに考えてございます。また、その後、基本計画に基づいた基本設計というものに入っていきたいというふうに考えておりまして、その後の設計、施工、そういった部分について一括で発注していくのかどうか、そういったところについて現在、検討しているところでございます。

伊東委員

 要するに、再整備基本計画だよね。この後、具体的な話が詰まってくるとなると、体育館の基本計画というステップがあるのかどうかということなんです。というのは、今、私がお尋ねしたようなことというのは、これからもっと具体的に区が考え方を示していく段階が用意されて、さらにさっき指摘させていただいたように、それぞれの諸室の面積が示されて、具体的な利用の想定が示されてということになってくると、さらにこうした議論が議会だけでなく、区民の皆さんに広く広がっていくことになろうかと思う。だから、その辺を含めてちょっと示してください。

永見健康福祉部副参事(地域スポーツ推進担当)

 今回基本計画案ということでお示しいたしまして、計画になった後、基本設計につきましても、委員の皆様に対してお示ししていきたいというふうに考えてございます。

 また、現在示している基本計画の案の中で詰め切れていない部分があるということについては、認識をしているところでございまして、さまざま御意見をいただく機会というものを設けていきたいというふうに考えてございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、9番、生活困窮者自立支援法施行に伴い実施した事業の実績報告についての報告を求めます。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 平成27年4月1日に施行されました生活困窮者自立支援法に基づき実施した事業について、平成27年度の実績を御報告させていただきます。(資料11)

 まず1、自立相談支援事業でございます。これは生活困窮者の相談に応じて、必要なサービス提供につなげるなど、個々の状況に応じた相談支援を実施する事業でございます。相談者数は187名、就職決定者数は52名でございました。

 2、住居確保給付金事業でございます。これは離職等の事情によりまして、住宅を失ったもしくはそのおそれが高い生活困窮者で所得等が一定の水準以下の者に対しまして、有期で家賃相当額を支給する事業でございます。この事業について、支給決定を行った者は16名でございました。

 3、就労準備支援事業でございます。これは直ちに一般就労を目指すことが困難な生活困窮者に対しまして、就労に必要な知識や能力の向上のための訓練等を実施する事業でございます。この事業に関する支援者数は113名、就職決定者数は48名でございました。

 4、学習支援事業でございます。これは低所得世帯の小学校5年生、6年生及び中学生に対して学習支援を行う事業でございまして、この事業の名称として、しいの木塾といった名称を用いて実施をしてきたものでございます。

 まず、小学生に対する学習支援事業ですが、対象が小学校5年生、6年生でございまして、利用者数が91名、平均出席率は71.2%でございました。利用者のアンケートの調査を行ったところ、回答者の75.9%がしいの木塾の運営に満足であると回答しております。また、64.8%が成績、学習習慣の定着等に効果があったと回答しているものでございます。

 続きまして、中学生でございます。支援の対象となったのは中学3年生でございまして、利用者数は38名でございました。平均出席率は80.8%、アンケートの結果ですが、回答者の100%がしいの木塾の運営に満足したと回答しております。また、75%が成績、学習習慣の定着等に効果があったと回答しているところでございます。

 支援の決定状況でございますが、公立高校に合格した者が25名、私立高校に合格した者が13名でございました。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

石坂委員

 利用者満足度アンケートですけど、この利用者というのは、子ども本人なのか、あるいは保護者なのか、まず教えてください。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 アンケートの回答ですけれども、基本的には保護者が回答するということになっております。ただ、児童から状況を聞いた上で回答するという項目もありますので、子どもの受けとめというものも反映されての結果であると考えているところでございます。

石坂委員

 それと、それぞれ学校に通われているお子さんなわけですから、しいの木塾等々に行くことで、学校のほうの成績等に効果があったのかどうかというのは把握されたりはしていないのか、今後もされる予定がないのか、教えてください。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 今回のアンケートの結果といいますのは、特段、学校の成績というものに限定して質問したものではございません。成績が向上したか、学習習慣が定着したかということですので、その辺について一定の効果があったものであると考えているところでございます。

 学校の成績につきましては、そこまでの提供というものは受けておりませんので、生活援護分野において学校の成績等については把握できている状況ではございません。

石坂委員

 学校のほうでやっていないということですけれども、利用者アンケートにはかなり主観が入ってくる部分も多いのかなと思うところであります。進路決定状況について、公立25名、私立13名で、25名受かったというところはよかったなと思うところもある反面、委員会で聞いたのか、あるいはほかの場面で聞いたのかあれなんですけども、全員公立高校に受かることを目指してやっていくというようなお話も聞いたことがあったかと思うんですが、やはりこれは実際に客観的に成績が伸びたのかどうかという把握ですとか、あるいは結果的に私立に行ったんだけども、公立高校を目指す上でより近いところまで伸びていったのかとか、あるいはそもそも公立に受かったけど、私立に行くという選択肢もなくはないわけですが、そうしたところなんかの評価をしていくことというのはいかがお考えでしょうか。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 まず進路決定状況でございますけれども、今回の中学生に対する学習支援事業の実施に当たりましては、全日制の都立高校合格を掲げまして、合格できるような学力レベルの獲得というものを目標にしてきたところでございます。しかしながら、実際の利用者の中学生の中では、私立高校に通いたいと、第1希望であるという方もいらっしゃいましたので、その中でも38名利用者としているんですけれども、全員が合格したということについては、一定の評価ができるのではないかなと考えているところでございます。

石坂委員

 私立の13名のお子さんというのは、都立高校に受かるぐらいの学力の伸びはあって、私立高校に行ったのか、家計の状況を考えたときに公立を希望していたんだけど、やはり公立に受かるところまで伸びなくて、私立に行ったのかというところまでは把握されていないという理解でよろしいでしょうか。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 成績の伸びというものがあったということは把握しているんですけれども、御本人の希望として、本来、公立にしたかったのが私立になってしまったとかいうことについて、個々の状況についてまで把握をしているものではございません。

石坂委員

 今の、細かくは調べていないということではありますけども、目標が公立高校に受かる成績をつけさせるということである以上、そこに向けてどの程度、客観的に成績が伸びたのかとか、あるいは都立高校に行くだけの学力がついたのかどうか把握していくことが、ことし最初の年ではありますが、今後必要になってくるかと思いますので、そうしたところの評価の仕方も改めて検討していっていただければと思います。それは要望で結構です。

山本委員

 アンケート調査なんですが、質問項目としては満足なのか、成績が上がったか、学習習慣が定着したか等とありますけれども、ほかに何があったんでしょうか、教えていただければと思います。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 アンケートの項目ですけれども、まずはしいの木塾の運営に満足しているかというところ、それを踏まえた上で、どのような効果がありましたかという項目を設けまして、効果を感じた点については、成績ですとか学習習慣の定着ですとか、生活習慣の定着ができたかどうかという点について、アンケートの項目は設けてきたところでございます。

山本委員

 記述の項目ではないんですよね。どういうところに効果があったんですか、記述をお願いしますということではなくて、選択肢であったんでしょうか。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 効果もしくは満足という点については、丸をつけて選んでいただくという形になっていますけれども、その他の御意見、御要望という自由記入欄というものも設けておりますので、そういったところで全体の事業実施の効果というものを把握したところでございます。

山本委員

 わかりました。

 それから、小学校5・6年生に今回行ったわけですけれども、来年度はやらないということでありました。5・6年生が学習習慣の定着等改善が図られたよという方も大変多く、64.8の方がおられたということで、多くの方が地元の中学校に行かれるんだと思いますけれども、そういった方々がその後どういう成績の推移をたどっていくのかというのをこれから調査していってほしいという思いではいるんですが、いかがでしょうか。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 しいの木塾において支援を行った小学生の方に対して、その方々が中学校に入学した段階での成績の継続調査という点ですけれども、基本的には成績の上昇傾向というものについては学校で把握していくというところが第一義なのではないかなと考えております。生活困窮者自立支援法に基づく学習支援でございますので、その対象になった年度において、対象になったお子さんに対しての学習効果を上げるために、しっかりと勉強をサポートしていく、そういったところに注力していきたいと考えております。

伊東委員

 必須事業のほうでちょっとお聞きします。1番、2番が必須事業ということで、まず、自立相談支援事業、ここで生活困窮者の相談に応じとされているんですけれど、ここで言う生活困窮者というのは、生活保護受給者と捉えていいの。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 自立相談支援事業の対象になるのは、生活保護の手前の方でございます。そもそも生活困窮者自立支援法の趣旨でございますが、生活保護が必要になる要保護状態の手前で何らかの包括的なサポートを継続的に行うことによって、要保護状態という生活保護が必要な経済状態の悪化を食いとめる、そういう趣旨ですので、相談支援事業、住居確保給付金についてもそうですけれども、生活保護手前の方が対象となっております。ただし、学習支援事業に関しましては、生活保護受給者の方も含む制度になっております。

伊東委員

 そうなると、生活保護には結びついていない、その手前の方々が相談でいえば187名いらしたということで、それは相談者数自体というのは多いの、少ないの。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 平成27年度から新規の事業として取り組みをしましたので、過去においてこういった取り組みがなかったわけですから、多いのか少ないのかというところを一概に評価する基準というのはなかなか難しいのかなと思っております。ただ、この数字については、景気がよくなれば当然少なくなりますし、悪くなれば多くなってくるという性質のものでございますので、今後どういった景気動向になるかわかりませんけども、しっかりと相談を受けた方に対してはサポートをやっていきたいというふうに考えております。

伊東委員

 まだ初めての事業だからということで、それはわかったんですけれど、そうしますと、相談に187名の方がみえて、就職が52名の方が決定したと。残る135名の方はどうなっちゃっているの。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 残る135名の方ですけれども、基本的に就職が決定した52名というのは、平成27年度中において決まった方の人数でございます。決まらなかった方については、就職に関する継続的なサポートは続けておりまして、短時間でも就労できるような支援を継続しているというところでございます。

伊東委員

 それらの方が今も努力されているという中で、でも、最終的に結果に結びつかない場合は、そのまま生活保護のほうにシフトしちゃうわけ。

鈴木健康福祉部副参事(生活援護担当)

 自立相談支援等を活用しまして、就労等の支援を行ったにもかかわらず、なかなか就労、もしくは増収というものができず、手持ちの預貯金等も少なくなってしまったという状況になって、生活保護を定める法基準を下回る経済状態になってしまった方については、生活保護の適用というものが視野に入ってくる、そういった状況でございます。

伊東委員

 今、生活保護受給者が年間どれくらい伸びているかというのは記憶していないわけですけれど、現在も受給者数としては6,000名を超えているんだよね。こうした一歩手前の方々がまだ蓄えがあるうちに仕事につかれて蓄えを減らさないようにすることが生活保護の実態の改善につながると思うし、ましてや就労意欲の継続、それから生活習慣をしっかりと保つということが何よりも自立につながるということだと思うので、そうした意味では、母数の187というのは、今の状況からすると、決して多いとは思えない。もうちょっと対象者が広がる可能性だってあるし、その方々を力強く支援して、自立を継続していただくということが肝要かと思うので、これからも真摯に、今も真摯に取り組んでいただいていると思いますけれど、これからも期待をしておりますので、よろしくお願いします。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、10番、その他で理事者から何か発言はありませんか。

森南部すこやか福祉センター副参事(地域支援担当)

 それでは、中野警察署による南部すこやか福祉センターの駐車場の使用につきまして、口頭により御報告をさせていただきます。

 中野警察署から5月26日、27日に開催されます伊勢志摩サミットに関係しまして、都内の警備を強化するということで、警備に当たる警察官の移送のための車両の駐車場として、新しい南部すこやか福祉センターの駐車場を使用したいというような申し出がありまして、これを許可するということにしたものでございます。

 期間といたしましては、5月中旬から下旬、ちょっと正式に日程は決まっていないところでございますが、おおむねサミットの10日から1週間前から使用を開始しまして、サミット終了後の3日から4日程度で撤収するというようなことで聞いております。

 駐車する車両でございますが、マイクロバス1台、普通車9台の計10台というふうに予定しているところでございます。

 昼間については、都心のほうの警備に車のほうも行っておりますので、駐車場については基本的には夜間ということでございます。おおむね午後9時ごろから午前8時ごろということで聞いてございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 他に報告はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で所管事項の報告を終了いたします。

 次に、審査日程のその他に入ります。

 委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後3時33分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後3時35分)

 

 南部すこやか福祉センターの視察についてお諮りいたします。

 新しくできる南部すこやか福祉センターの視察は、第2回定例会の常任委員会の2日目、6月13日月曜日に行いたいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定をいたします。

 次に、今後の委員会日程ですが、次回の委員会は第2回定例会中とし、急を要する案件が生じた場合は正副委員長から招集させていただきたいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 本日予定をしました日程は以上で終了いたしますが、各委員、理事者から発言はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本日の厚生委員会を散会いたします。

 

(午後3時36分)