中野区議会建設委員会〔平成28年12月1日〕
建設委員会会議記録
○開会日 平成28年12月1日
○場所 中野区議会第4委員会室
○開会 午後1時00分
○閉会 午後4時00分
○出席委員(9名)
甲田 ゆり子委員長
来住 和行副委員長
内川 和久委員
白井 ひでふみ委員
細野 かよこ委員
伊藤 正信委員
篠 国昭委員
酒井 たくや委員
近藤 さえ子委員
○欠席委員(0名)
○出席説明員
都市政策推進室長 奈良 浩二
西武新宿線沿線まちづくり担当部長 角 秀行
都市政策推進室副参事(産業振興担当) 青山 敬一郎
都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当、中野駅周辺計画担当) 石井 大輔
都市政策推進室副参事(都市観光・地域活性化担当) 藤永 益次
都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当) 松前 友香子
都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当) 吉田 陽市
都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当) 小幡 一隆
都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当) 江頭 勝
都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当、沼袋駅周辺まちづくり担当) 山本 健一
都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当) 近江 淳一
都市政策推進室副参事(野方以西調整担当、野方駅周辺まちづくり担当) 小林 裕幸
都市政策推進室副参事(都立家政駅周辺まちづくり担当、鷺ノ宮駅周辺まちづくり担当) 菊地 利幸
都市基盤部長 尾﨑 孝
都市基盤部参事(都市計画担当) 豊川 士朗
都市基盤部副参事(空家・住宅政策担当) 塚本 剛史
都市基盤部副参事(道路用地担当) 松原 弘宜
都市基盤部副参事(地域まちづくり担当、弥生町まちづくり担当) 安田 道孝
都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当) 細野 修一
都市基盤部副参事(道路・公園管理担当) 高橋 均
都市基盤部副参事(都市基盤整備担当) 千田 真史
都市基盤部副参事(建築担当) 小山内 秀樹
都市基盤部副参事(防災・都市安全担当) 鈴木 崇
都市基盤部副参事(生活安全担当、交通対策担当) 伊東 知秀
○事務局職員
書記 冨士縄 篤
書記 亀井 久徳
○委員長署名
審査日程
○所管事項の報告
1 中野四丁目西地区のまちづくりについて(中野駅周辺まちづくり担当)
2 Nakano Free Wi-Fiの運用状況及び今後の整備の考え方について(中野駅周辺計画担当)
3 中野駅周辺における駐車場整備地区及び駐車場整備計画の変更について(中野駅地区都市施設調整担当)
4 中野駅周辺自転車駐車場整備計画(案)及び中野四季の森公園における自転車駐車場整備について(中野駅地区都市施設整備担当、交通対策担当)
5 平成28年度(2016年度)第4回中野区都市計画審議会について(都市計画担当)
6 大和町防災まちづくりについて(大和町まちづくり担当)
7 (仮称)弥生町六丁目公園基本設計(案)について(都市基盤整備担当)
8 広町遺跡発掘調査見学会について(都市基盤整備担当)
9 中野区総合防災訓練及び中野区帰宅困難者対策訓練の実施結果について(防災・都市安全担当)
10 その他
〇地方都市行政視察について
〇所管事務継続調査について
〇その他
委員長
定足数に達しましたので、建設委員会を開会いたします。
(午後1時00分)
本日の審査日程についてお諮りいたします。本日は、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり進めたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように進めます。
なお、審査に当たっては、3時頃に休憩を入れ、5時を目途に進めてまいりたいと思いますので、よろしく御協力をお願いいたします。
議事に入ります。
それでは、昨日に引き続き所管事項の報告を受けます。
初めに、1番、中野四丁目西地区のまちづくりについての報告を求めます。
松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
中野四丁目西地区のまちづくりについて御報告させていただきます(資料2)。
この中野四丁目西地区ですが、ちょうど区役所の北側に当たる街区のところでございます。この中野四丁目西地区につきましては、中野駅周辺まちづくりグランドデザインVer.3におきまして、土地の有効利用を図るため地区計画などにより周辺の土地利用と整合したまちづくりを誘導することというふうにしてございます。
今般、この区域内の地権者の有志の方々によりまして、市街地再開発を目指す検討組織が設立されましたので、その御報告となります。
なお、区としては今後、この検討組織の会合等にオブザーバーとして参加し助言を行っていくなど、地権者の意向把握に努め、よりよいまちづくりを進めてまいりたいというふうに考えております。
以下、概要でございます。
検討組織の名称は、「中野四丁目西地区再開発協議会」、設立年月日は、平成28年10月22日、構成員数としましては、この設立当時で会員数45名、幹事8名、対象区域は下記の図のとおり、住所表示でいきますと、中野四丁目6番、7番を含む、この線でくくっている街区を対象となっております。
報告は以上です。
委員長
ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
近藤委員
この構成員数で、幹事というのはどういった人なんですか。
松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
この会員になられていて、地区内にお住まいの代表の方、それとこの検討会は民間のディベロッパーが事務局をしておりまして、そのディベロッパーも幹事となっております。
近藤委員
この会員数の中に8人が含まれているということですか。
松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
はい、そのとおりでございます。
近藤委員
あと、ここは商店などもあるんですけれど、事業所ですとか、そういう方もこの会員の中に入っているんですか。
松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
どの方がこの会員に含まれているかという詳細につきましては、私どもで全てを承知しているものではございませんが、ここで事業をやっていらっしゃる方も、この会員の中には入っているというふうに聞いております。
白井委員
中野四丁目西地区再開発協議会、この名称が決まったということなんですけれども、これまで幾つかの事業者さんが入っていて、地権者の方々も、その事業者の方々のグループといいますか、複数に分かれていると、こんないきさつがあったかと思います。今回、いわゆるこの地元でのこの協議会の設立というのは一本化できたということでよろしいんでしょうか、お伺いします。
松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
この地区につきましては、昨年度から二つの民間企業がそれぞれで任意の勉強会等をしてございました。ただ、地区も同じところでありますし、どちらかに入っていらっしゃる方、また両方の勉強会に参加されている方、多々いらっしゃったかと思います。地域の方々の発意で、同じ地区のことでありますし、一つにまとまってやったほうがいいだろうというお声で、この度このような形になったというふうに聞いております。
白井委員
同じエリアのところで複数のグループが入っていると当然まとまらないわけですよね。まちづくりの再開発についてはやっぱり一本化にならないことには、ようやくこういう部分ではベースができ上がったところだと思います。
昨日の当委員会の報告の中でも、お隣のエリアが、いわゆる再開発等促進区の指定にとあったんですけども、このエリア、道路を挟んで反対側になります。今後、「土地の有効利用を図るため地区計画など」と書いてあるんですけど、この「など」の部分はどういうことが含まれているんでしょうか。
松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
こちらにつきましては、やはり用途地域としては住居系でございますし、容積率も現在のところは、やはり200%といったような街区でございます。地区計画や、あるいは再開発をといった具体的な事業を当てはめることで基盤を整えつつ、こういった用途、容積の緩和を図っていくというようなことも可能性としてはあろうかというふうに思っております。
内川委員
この図で見ますと、割とスペースを多くとっているのは都税事務所ということなんですけれども、都税事務所も協力的というか、この中に入っているんですか。
松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
都税事務所も対象区域には入ってございますが、今、都税事務所のほうがどのようにお考えかというところについては承知をしてございません。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、2番、Nakano Free Wi-Fiの運用状況及び今後の整備の考え方についての報告を求めます。
石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)
それでは、Nakano Free Wi-Fiの運用状況及び今後の整備の考え方について御報告申し上げます(資料3)。
平成27年10月29日からサービスを開始いたしましたNakano Free Wi-Fiでございますが、1年を経まして、今の状況についてお伝えいたします。
まず、アクセス数でございますが、区内9カ所に設置したアクセスポイントの利用数は、平成28年9月の時点で5万1,430アクセスということで、サービス開始以来、ずっと増加をしているという状況でございます。そのうち最も利用数の多いのが、中野駅北口駅前広場のアクセスポイントということで、全体の約37%を占めているものでございます。
次に、多言語認証の状況でございます。多言語の認証のページ、これは英語とハングル、中国語の簡体、繁体ということで設定しておりますが、この閲覧した利用数が、最も多いところが平成28年4月でした。これが1,139アクセスでございますが、そのうち英語の利用というのが9割を占めているというところでございます。
裏面を御覧ください。
次に、利用の傾向でございます。日々の利用状況を分析いたしておりますが、中野サンプラザにおいてコンサートなどのイベントが行われた際には、やはりその近くの中野駅北口駅前広場のアクセスポイントの利用者が増加するという傾向が見られております。また、そのリピート利用ということも非常に多いということでございまして、この9月におきましては、全体利用数の7割を占めております。
利用者からの問い合わせというのもたまに、月2~3件ということでございますが、主には利用の方法というものでございます。
次に、(2)でNakano Free Wi-Fi Plusの参加状況でございます。区内の商店街や民間店舗等が自ら設置・提供するWi-Fiサービス、これがNakano Free Wi-Fi Plusでございますが、こちらにつきましては、この9月の時点で92アクセスポイントということでございます。地域別には、JR中央線沿線エリアということで65アクセスポイント、東京メトロ丸の内沿線エリアで10アクセスポイント、西武新宿線沿線東エリアで9アクセスポイント、西のエリアでは8アクセスポイントとなっております。
次に、Nakano Free Wi-Fiの今後の整備の考え方についてでございます。このNakano Free Wi-Fiにつきましては、中野駅周辺の開発等による来街者の増加や2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を契機とした外国人観光客増加を見据えまして、区内駅周辺等の滞留空間において国籍等を問わず、誰でも無料でできるグローバルスタンダードなWi-Fiサービスということで展開をしております。
今後、まちづくりの進捗に合わせまして、区内駅周辺や公共施設等における広場空間やイベントが行われる空間を重点的に整備していきます。また、利用の多い箇所につきましては、安定的に切れ目なくサービスの提供ができるよう改善を図っていきたいと考えております。
整備の検討箇所ということで記載しておりますが、区内の駅周辺ということですと、中野駅北口周辺ですとか、西武新宿線の新井薬師前駅、沼袋駅周辺といったところが検討箇所となっております。また、公共施設等ということでは、中野区役所の新庁舎、それから公園というところでは、中野四季の森公園拡張部ですとか、平和の森公園、哲学堂公園、こういったところを今後の検討の箇所としてまいりたいと考えております。
次に、(2)で利用者拡大や利便性向上のためのサービス改善ということでございます。この方策として、Wi-Fiを介した情報発信の強化ですとか、他のFree Wi-Fiサービスとの連携、またアクセスポイントのグループ化といったことを行っていく予定でございます。
次に、(3)Nakano Free Wi-Fi Plusにつきましては、民間店舗等へ引き続きサービス参加を働きかけるとともに、商店街と連携して「新・元気を出せ!商店街事業」補助金を活用していくことで、利用可能箇所を面的に整備していきたいと考えております。
報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
白井委員
このアクセス数の計算の中には、いわゆるPlusのほう、商店街や民間事業者さんの数も含まれているということでよろしいでしょうか。
石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)
こちらは、Plusは入っておりませんで、Nakano Free Wi-Fiのみとなっております。
白井委員
Plusのほうのアクセス数というのはおわかりになりますか。
石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)
このPlusのほうは、店舗ごとのデータということで、その情報は公開されていないということになっております。
白井委員
ざっくりで結構なんですけども、区の設置しているFree Wi-Fiのほうのアクセス数と民間のほうで主体的に取り組まれているPlusのほうのアクセス数、アクセス数の比較はどのようなものなんでしょうか。
石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)
店舗につきましては、中野ブロードウェイですとか、あるいは各個店舗でも、飲食店とかが中心ということであります。その中でどれぐらい使われているかというのは、今、御案内したとおり、アクセス数がわからないということでございます。ただ、このNakano Free Wi-Fiそのものにつきましては、今回9月の時点で5万を超えているアクセス数ということで、非常に屋外というか、公共空間での利用、これは非常に多いだろうというところでございます。各店舗につきましても、できるだけ多くの店舗に加盟していただいて、利用促進を図っていきたいと考えております。
白井委員
ちょっと角度を変えて、利用者からの問い合わせは月に2~3件とあります。どのような問い合わせが入っているんでしょうか。
石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)
主には、Wi-Fiの使い方ということでございまして、スマートフォンのWi-Fiの設定の仕方ですとか、実際Wi-Fiにアクセスしたときにどのように認証していけばいいのか、本当に使い方の問い合わせ、そういったものが多いというものでございます。
白井委員
私もこのアクセスの登録をして、最近スマートフォンの場合は、以前にアクセスしたことがあるポイントですと自動的に拾うようになっています。これはリピートの利用者が多いと書いてあるんですけれども、これは自動的に拾うものも当然含まれているんだと思うんですね。つまり、利用していて、今ここでWi-Fi拾えるからというようなこともアクセスに入ると思うんですが、実際に複数ページに飛んで利用されているかどうかというと、実態面ではいかがなものなんでしょうか。
石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)
今回、ここでお示ししました5万というアクセス数でございますが、これは接続しただけではなくて、認証したというものでございますので、Wi-Fiに接続し、認証するということでアクセスされたものです。ですから、そこから、今のNakano Free Wi-Fiですと「まるっと中野」に飛ぶということになっていますので、そちらを見ていただいているということがこの数字でございます。
白井委員
じゃあ、単なる周波数の、Wi-Fiを拾っただけじゃなくて、実際に本当にページまで入っていただいて利用されている部分でリピート率が高いという評価ですね。
一方、Free Wi-Fi Plusのほうなんですけれども、参加を呼びかけていくという話が書いてあります。確かにイニシャルコスト、導入部分に関しては補助金の活用はできるんですけども、商店街等々からランニングコストについて要望がありました。なかなか個別のお店のアクセス数のほうは公開されないという話だったんですけれども、実際にそこまでかけて、ランニングコストを負担してでもメリットになるのかどうかというところはですね、今後どう掌握していくか、もちろん個々のお店の判断にはなるんでしょうけれども、ある一定の見えるものにしないとなかなか進んでいかないのかなと思います。その上で、その実態のアクセスに対してのランニングコスト、それぞれの導入しようと思う商店街の個々のお店の方々が、負担が本当に重いかどうかというところも判断する必要があると思うんでですね、如実な数字、個々のお店のアクセス数を明らかにするかどうかは別として、このPlusのほうは、引き続き、連携の仕方も含めて、今後区としても取り組んでいくというお話になっていますので、実態面、Plusのほうを掌握していくと同時に、区側としてどのようなサポート体制ができるか、ここまでお考えを進めていく必要があると思うんですけども、どうでしょうか。
石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)
Wi-Fiの利用は非常に求められている傾向でございまして、さらにこの利用状況ですとか、それを分析していきたいというふうに思っております。
これはもちろんNakano Free Wi-Fiだけでなくて、Plusのほうも、できるだけ情報を得ていきたいなというふうに思っておりますし、お店の利用されている方々の状況、こういったものもつかんでいきたいなというふうに思っております。
運用につきましては、各店舗で運用している分には、それは店舗のサービスということの範疇でいけるだろうと思っていますが、商店街として導入するといった場合は、例えば商店街振興組合が負担するといったことにはなっております。ただ、それもあくまでも商店街振興組合の共益の目的ということでやっているという部分がございますので、そのあたりの負担をしていただきながら、むしろそれをサービスというか、商店街利用の促進に使っていただきたいと考えております。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、3番、中野駅周辺における駐車場整備地区及び駐車場整備計画の変更についての報告を求めます。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
それでは、中野駅周辺における駐車場整備地区及び駐車場整備計画の変更について御報告をさせていただきます(資料4)。
中野駅周辺では、中野駅周辺駐車場整備地区、中野区駐車場整備計画が、それぞれ平成23年に定められておりますが、策定後、これまでに各地区で土地区画整理事業や市街地再開発事業等のまちづくりが進んでおり、各事業の進捗と合わせて適切に駐車場施策を進めるため、変更の検討を進めるものでございます。
1番、法令上の位置づけでございます。駐車場整備地区は、駐車場法第3条に基づき都市計画で決定されておりまして、駐車場整備計画は、駐車場法第4条に基づき駐車場整備地区における駐車場の需要と供給を勘案した整備の計画として区が定めているものでございます。
2番、中野駅周辺駐車場整備地区の変更についてでございます。ここで別紙1を御覧ください。上の図が平成23年4月に告示されている現在の駐車場整備地区でございます。下の図に変更の考え方を示しておりまして、この間まちづくりが進んできた赤色の部分、中野四季の都市(まち)地区、中野三丁目地区、囲町地区のそれぞれ一部について、土地利用の転換が見込まれるため追加指定をしたいというふうに考えております。
1枚目、表紙にお戻りいただきまして、3番、中野区駐車場整備計画変更の考え方でございます。まず、計画の対象範囲でございますが、対象範囲を駐車場整備地区の変更を踏まえて拡大をします。また、駐車施策に関する方針として、地区の現状を踏まえ、路上駐車への対応、荷捌き車両への対応、大規模開発に伴う駐車場の有効活用といった事柄を明記していきたいと考えております。また、既に整備された駐車場の利用実態を踏まえまして、駐車施設の適切な確保と運用を図るため、「地域ルール」の導入について明記するということを考えております。この地域ルールでございますが、東京都駐車場条例に基づく地区の特性に応じた駐車施設の附置に関する基準のことでございます。東京都駐車場条例では、建築の際に一定規模以上のものについて附置義務として駐車施設の確保を定めておりますが、この地域ルールを導入することで、それぞれその地区の特性に応じまして、知事が認める場合に、駐車台数の軽減、駐車施設の集約設置等が可能となるものでございます。
裏面にまいりまして、4、今後の予定でございます。平成29年1月に駐車場整備地区の原案、駐車場整備計画(素案)を作成、その後に区民説明会を考えております。また、3月には、それぞれ案を作成しまして、その後に、駐車場整備地区(案)の公告・縦覧、区民説明会の開催を予定しております。また、5月頃には、駐車場整備地区(案)の都市計画審議会諮問、またその後、都市計画決定、駐車場整備計画の策定を予定しております。
御報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
酒井委員
中野駅の周りが変わったことで、駐車場の整備も変えていかなきゃならないよということだと思うんですけど、法令上の位置づけの中で、駐車場整備計画、需要と供給の現況及び将来の見通しを勘案した整備に関する計画として定める。将来の見通しを勘案すると。これが平成23年の9月に駐車場整備計画が定められているんですね。今回新しく網掛けが追加したところが、中野四季の都市(まち)だと思うんですね。中野四季の都市(まち)ができた頃というのは、平成24年でした。
これは平成23年9月にこの駐車場整備計画をやっているんですよ。すると、そのあたりの、その駐車場における需要と供給のところというのは見れなかったのかなというのがちょっと疑問に感じちゃったんですね。ですからそのあたりをちょっと教えていただきたいんですが。要は、法令上の位置付けでは、将来の見通しを勘案し計画しなきゃならないよ、平成23年9月につくりましたが、その1年後にできた中野四季の都市(まち)の車の需要と供給が必要になったから、また今回見直しというふうになっているわけです。そこの関係性を教えてください。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
委員お話しのとおり、平成23年9月の段階ではまだ中野四季の都市(まち)地区の開発が進んでおりませんで、これまではこの別紙1の上の中の駐車場整備地区の中での駐車場整備計画として運用していたところなんですね。その後、中野四季の都市(まち)地区の開発が終わりまして、実際に中野四季の都市(まち)地区にも東京都駐車場条例に基づいて附置義務駐車場ができているわけなんですけれども、その後、その状況を見ますと、かなり利用率が低いというような状況がありますので、この駅周辺の利用率なんかも見ながら、今後の駐車場整備計画というのを、今後の再開発等も踏まえてつくっていきたいというものでございます。
酒井委員
すると、当初の駐車場整備地区のというというのは、そこの部分だけで考えるということでしょう。今後、そういった近隣に開発が起こっても、そこは対象で考えないんだという理解でいいんでしょう、この駐車場整備計画というのは。だから、当初、平成23年9月につくったときは、中野四季の都市(まち)に関しては対象に入っていなかったという理解でしょう。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
駐車場整備地区と駐車場整備計画の関係でございますけれども、駐車場整備地区というエリアが都市計画で決定をされまして、その決定されているエリアの駐車場整備計画を定めるというものでございます。ですので、平成23年の段階では、この別紙1の上の範囲の中の駐車場整備計画というのが定められておりまして、今回、中野四季の都市(まち)地区の実態等も踏まえまして範囲を広げて、新たに今後の駐車場整備計画をつくっていたいということでございます。
酒井委員
それと、利用実態が想定していたより低かったという中で、「地域ルール」を導入していくという考えだと思うんですけども、そのあたりもう少し詳しく教えていただけますか。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
今、地区の現状とその「地域ルール」の関係でございますけれども、まず、「地域ルール」というのをどうして考えていこうかといった背景としまして、中野四季の都市(まち)地区のそういう大規模開発で設けられた駐車場の稼働率が低いということがあります。それから、中野五丁目のにぎわいが形成されている地区も今後、附置義務駐車場が規定どおりつくっていくと商店街の店舗の設置なんかが困難になると、そういったおそれがあるということで「地域ルール」を考えていってはどうかというふうに思っておりまして、「地域ルール」を導入するということで、どういうことが可能になるかといいますと、その大規模開発の際の駐車場の附置義務の台数を適正化を図ると、また適正化を図ることと併せて、その大規模開発の中に地域の課題を踏まえた、例えば地域の荷捌きスペースですとか、二輪車の駐車スペースですとか、そういったことを設けることを条件に適正化を図る、こういったことができます。
また、中野五丁目に関して、歩行者中心のまちにつきましては、今、一律で店舗を一定規模の場合、附置義務駐車場をつくらなければいけないということではなくて、それぞれその地区の実情に応じて、さらに今、基準よりも遠くの範囲で集約して附置義務駐車場を宅地で設けることができると、そういったことが「地域ルール」で柔軟に運用ができるようになるということでございます。
内川委員
「地域ルール」の基本的な考え方というのは、例えば建物でいったら、100%の容積率のところの80%としたら、残り20%を他に付け替えられると、そういった考えですか、基本的に。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
建物の規模とかそういうことではなくて、駐車場の台数というのは、それぞれの建物の床面積の、例えば店舗ですとか、事務所ですとかそういった用途に使われているところの、例えばこの地区では、店舗の場合は250平米に1台、事務所の場合は300平米に1台という形で床面積ごとに決められているというものでございます。これが都条例で決められている台数でございまして、実際に、その地区の実情に応じて、駅周辺で、交通利便性の高い地域につきましては、これほど需要が見込めないというようなことであれば、その台数を軽減した上で、そこのところを地域のために、地域貢献として荷捌きに使ってください。あくまでもそういう駐車場の台数ということの考え方でございます。
内川委員
変更の考え方のところでは、中野四季の都市(まち)の部分と、中野三丁目の桃丘小学校跡地の土地のほうですよね。そこに今度広げていくということなんですけれども、例えば、中野通り沿いの荷さばきき車両、あれをもっと減らしていこうと思ったら、こんなところに台数を確保したってあまり意味ないんですよね。本当に中野通りのすぐそばに確保していかないと。そこら辺の考え方はどうですか。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
中野通りの荷さばき対策につきましては、渋滞の要因となっているので、交通上の課題というふうに捉えております。これを短期的に解決するのはなかなか難しいというふうには思っておりますけれども、今回のこの「地域ルール」の考え方等を活用しまして、例えば中野二丁目の再開発の地区の中に荷さばきに使える駐車場を設けられるような仕組みが考えられないだろうかとかですね、そういった、ここの今回拡大していくエリアだけではなくて、今回のこの変更の考え方のエリアの中全体で、大規模開発の際にはそういった地域に貢献できるような駐車スペースを活用すると、そういったことが「地域ルール」で考えられるということでございます。
内川委員
現状の範囲内で、今、担当のおっしゃった、そういった二丁目の再開発の中でもどのぐらい確保していけるかというのは、いつ頃示されますか。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
この「地域ルール」と言いますのが、今回、駐車場整備地区を拡大することで導入が可能になるというものでございます。実際にこの駐車場整備地区を拡大して、駐車場整備計画を定めた後に、地域ルールは地域の方々と策定協議会を設置して、その中でルールを策定していくということになりますので、都市計画変更をし、駐車場整備計画を変更した後、その協議会の中での議論というところで、1年とか2年とか、そういう時間の間隔かと思います。
白井委員
この中野駅周辺の駐車場の整備計画について、まず僕は非常に注目しているテーマで、積極的な活用をするとおもしろいなと思いながら、いろんな資料をまだ読みあさっている最中で、勉強がまだ追いついていないんですけど、ちょっと今からその一端をお話しできればと思います。
平成26年だと思うんですけども、いわゆるこの「地域ルール」というのを東京都が発表いたしました。前々からちょっとニュースにはなっていたんですけど、要は、床面積が大きい建物が建つと附置義務、必ず駐車場をつくらなきゃだめですよという基準があります。ただ、これは一律の基準なので、何が起こるかというと、駅前のほとんど、駐車場を利用しないようなところ、住居も含めてなんですけれども、建物の附置義務としては駐車場を整備するんだけども、実態は借り手がいなくてあいているって、こんな状態が多々ありました。一方、商店街の真中心のところの建物のところというのは、こんなど真ん中に駐車場なくてもいいというアンバランスが生じてきている。つまり、これは一つの建物の床面積に対して、その近辺ぐらいまでですよと言っていたものが、エリア指定することによってその条件を緩和しましょうと。隔地という言い方をするんでしょうけれども、離れたところに設置してもいいですよというのと、同時に、台数自体も、実態のその地域の利用に応じて減らしてもいいですよというのが示されたと思います。
今回、ここに書かれているこの「地域ルール」の導入というのは、その辺が非常に面白い活用の仕方だなというふうに注目したところなんですけど、消極的な運用をすると、中野駅の駅前再開発が進んできました。特に区役所、サンプラザ、さらには駅周辺のところが当初の都市計画とは変わってきている。駐車場をここに設置しますよという計画ではもはや整合性がとれなくなってきていて、だからエリアを広げて、こっちに駐車場を持っていっても大丈夫なようにというぐらいだと、これじゃあちょっと話がつまらないですね。積極的な運用、荷さばきだけじゃなくて、より運用していけるというふうに思います。
この平成26年に、東京都がこのお話を発表して、新宿や渋谷、いわゆる都市部でちらちらと事例が出てきています。「地域ルール」を運用したものとして、どのような取組みをされているかというのはお答えできますか、いかがでしょうか。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
地域ルールを導入している近隣の事例としまして、新宿駅の東地区、それから渋谷駅地区というのがございます。このそれぞれの「地域ルール」の中身ですけれども、新宿駅の東口では、まず附置義務台数の低減ということで、これは地域の駐車実態によって低減をするということ。それから、駐車施設の隔地集約化、これは適用地区の商業活性化を保つために、適用地区の外縁部に駐車場を集約していくというような考え方ですね。それと、地域まちづくり貢献策の推進ということで、地域の駐車課題によって、そこの附置義務駐車台数を低減したところに隔地先の駐車場を設けるですとか、共同荷さばきを設けるですとか、そういった取組みをしております。渋谷地区についてもほぼ同様でして、附置義務台数の低減、また駐車場の集約化というところを実際進めているところでございます。
白井委員
僕も言いたかったのはまさにそこでして、そのエリアの運営に当たって、隔地、離れたところの、ここの本当に設置でいいのかどうかというのと、それと、先ほど言った数量、附置義務の軽減、これらを協議会に申請していただいて、審査の代金、そしてそれが通った場合には、それなりの金額を取っているんですよね。このエリアをどう運営していくのかというところで協力金というのを取っているんです。これもなかなかな金額なんです。単純に駐車場代を払いますよということではなくてですね、建物を持っておられる方々には、附置義務がなくなったことによって別の用途に使える、この経済効果って絶大なんですよね。これをどう還元させるかというやり方で、エリアの健全な駐車場の運営の仕方というところでのとり方。もう一方では、まちづくりに対して協力金、区の財政収入というような見方もできるんだろうなというふうに思っています。実態どこまでできるかというところではあるんですけども、この条例を使おうとすると、普通は区が「地域ルール」を設定、協力団体等も含めてやったときには、そこからスタートなんですが、なかなか珍しくって、遡及的にできるんですよね。渋谷も、確か新宿も、そんなに離れていない。今年か、去年ぐらいにつくったばかりなんですけど、対象となるのは、先ほど言った平成26年の4月までさかのぼって使えるという。建物自体が、東京都が条例を公布した以前に建てたものは、この「地域ルール」には参画できない。しかしながら、この後は、後から条例をつくっていても参画できるというふうになっています。区もこの考え方に沿うという――まだ骨子もでき上がっていないんでしょうけども――ということでよろしいんでしょうか。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
「地域ルール」導入に向けて今回、駐車場整備計画を改定していきたいということでございまして、「地域ルール」のその中身につきましては、今後その策定協議会を設置し、検討していくこととなります。委員お話しの、新宿、渋谷の事例につきましても、十分研究した上で今後進めてまいりたいと考えております。
白井委員
ちょっと飛び込み過ぎましたがね、話がね。冒頭申し上げました、いわゆる区の都合といったらちょっと言い過ぎかもしれませんけども、現行を考えてのまちづくりと、駐車場の設置のあり方が変わってきた、これを整合性をとるためにというだけじゃ消極運用です。今言ったように、このエリア内にある建物、平成26年4月以降にでき上がったものは、この「地域ルール」に参画できることとなります。逆に言うと、それ以前の建物はだめなんでしょうね、対象とならない。これらも含めてどう運用していくのか。このエリアの中での開発の協力の仕方、さらには、その駐車場の台数、附置義務の軽減というところのメリットをどう還元させていくのかとなると、まさに、昨日ちょっとお話ししましたけど、タウンマネジメント、エリアマネジメントの財源にもなるし、区としての開発の在り方としての協力金のとらえ方なんというようなこともできるんだろうなというふうに思っています。なので、冒頭申し上げましたけども、繰り返しになりますが、消極的な運用じゃなくて、積極的な運用で「地域ルール」をどうやっていくのか、このエリア全体で仕掛けていただきたいと思うんですけども、まだこれから検討だと思いますが、いかがですか。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
今回、駐車場整備計画を改定するということで、エリアも広げまして、実際の開発、土地利用の状況に合わせて内容を策定していくというところでございますので、「地域ルール」の仕組みを最大限活用できるような形で、今後の「地域ルール」の中身といいますか、そういったところを検討してまいりたいと考えております。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、4番、中野駅周辺自転車駐車場整備計画(案)及び中野四季の森公園における自転車駐車場整備についての報告を求めます。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
それでは、中野駅周辺自転車駐車場整備計画(案)及び中野四季の森公園における自転車駐車場整備について御報告いたします(資料5)。
中野駅地区整備基本計画(平成26年3月改定)及び中野区自転車利用総合計画(改訂版平成26年7月策定)に位置付けられた自転車駐車場整備の方針やおおむねの配置計画などを具体化し、中野駅周辺のまちづくりと合わせて自転車駐車場の整備を進めるため、中野駅周辺自転車駐車場整備計画を策定するものでございます。
また、中野駅周辺自転車駐車場整備計画を策定した後、中野四季の森公園拡張部分の地下に設ける自転車駐車場について都市計画手続を進める次第でございます。
1番、中野駅周辺自転車駐車場整備計画(案)の概要ですが、案そのものは別紙1のほうを参照していただくんですが、まずこちらの概要について述べさせていただきます。
(1)目的及び基本的な考え方。中野駅を利用する自転車利用者の需要数を勘案した上で、今後の中野駅周辺のまちづくりと整合した自転車駐車場の規模及び配置を定め、自転車利用者の安全性や利便性に配慮するとともに、放置自転車の防止を図ることを目的として整備計画を策定いたします。また、整備計画に位置付けた自転車駐車場については、中野駅周辺のまちづくりの進捗に合わせて整備を進めていきたいと考えてございます。
(2)中野駅周辺の放置自転車対策と自転車駐車場整備の状況です。昭和50年代に急増した放置自転車に対し、区は昭和60年代に自転車駐車場条例及び自転車等放置防止条例の制定と、放置自転車の規制区域の設定を行い、放置自転車の撤去を開始いたしました。それ以降、暫定的な自転車駐車場を規制区域内に適宜整備してきています。
(3)中野駅周辺における将来の自転車駐車場整備の考え方及び整備台数。中野駅は区内外の広範囲から通勤・通学のための自転車が集中しており、駅直近の歩道部における歩行者・自転車の交錯等が課題となっております。
このことから、中野駅周辺のまちづくりにおいては、駅周辺中心部を歩行者優先とした、バス等の公共交通指向のまちとなるよう、自転車駐車場を駅から離れた位置に分散配置するとともに、公共交通が利用しやすい駅前広場等を整備することとしております。
本整備計画では、これらの考え方に基づき、中野駅を利用する自転車の適正な利用範囲を検討いたしまして、将来の中野駅周辺全体の整備台数を約6,000台と定めました。
裏面を御覧ください。
また、この整備台数で適切な運用を図るため、今後は中野駅以外の近距離利用の抑制や区内の他の鉄道駅の利用促進などの取り組みを行ってまいります。
(4)将来における自転車駐車場の配置及び収容台数。上位計画における将来の自転車ネットワーク及び自転車駐車場配置の考え方に基づきまして、自転車走行環境の整備状況、自転車駐車場出入口の位置、歩行者と自転車の交錯の防止などに配慮するとともに、方面別の需要、中野駅周辺の都市開発事業及び公園地下などの公共用地の状況を鑑み、下記の図表のとおり分散して配置することとしております。
表の中といたしましては、中野四季の森公園の地下に収容台数約1,500台、区役所・サンプラザ地区に約1,500台、囲町地区に約1,500台、中野二丁目地区に約500台、中野三丁目地区に約1,000台、合計約6,000台となっております。
続きまして、2番、中野四季の森公園地下の自転車駐車場整備。中野駅周辺自転車駐車場整備計画を策定しました後、中野四季の森公園の拡張地の地下部分において、都市計画決定を進めまして、整備を進めてまいります。都市計画原案は別紙2のとおりとなっております。
別紙2を御覧になっていただければと思います。
別紙2の2ページ目のほうになりますが、こちらの別紙2(2/4)のほうですが、こちらのほうで、名称、中野四季の森公園地下自転車駐車場、位置としては中野四丁目地内、面積としては0.2ヘクタール、構造・階層は地下一層、備考としては、駐車台数が約1,500台、出入り口は2カ所という計画でございます。
続きまして、また最初のペーパーの裏面のほうへ戻っていただきまして、3番の今後のスケジュールでございます。今年の12月に中野駅周辺自転車駐車場整備計画を策定いたしまして、その後、都市計画審議会、こちらで都市計画原案の報告を予定しております。来年1月に区民説明会の開催、それを踏まえて都市計画案の作成、3月に都市計画案の公告・縦覧、4月に都市計画審議会で諮問を行いまして、その後、都市計画決定を進める予定でございます。それを踏まえまして、平成29年度に都市計画事業の認可及び工事着手を進めてまいりたいと思います。工事としましては、平成30年度末に工事完成、供用開始の予定でおります。
報告は以上になります。
委員長
ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
内川委員
今後のスケジュールで、もう今年12月に計画策定ということなので、今さら何を言っても間に合わないかもしれないんですが、中野二丁目、今廃止になって、住宅のところに臨時の駐車場をつくって、あそこを運用していますけれども、あそこは今まで何台ぐらい稼働していましたか。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
現在、10月からあそこの住宅内に設置してございますが、1,120台の収容台数になってございます。
内川委員
将来的にですね、中野二丁目に整備される駐輪場台数は何台ですか。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
将来的に整備する台数は、表のペーパーの裏面の表のとおり約500台となってございます。
内川委員
半分以下の台数なんですが、余った方はどこにとめていけばいいんですか。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
こちらに関しましては、中野三丁目、約1,000台、こちらのほうに誘導を図りたいと思います。あと、利用者の中には中野駅の北口側、こちらのほうに、その鉄道の利用以外にとめるという方もいらっしゃいますので、その辺の誘導を図っていきたいと考えております。
内川委員
随分不便になりますよね。特に中野三丁目のところは、もう杉並区にほぼ隣接していますので、杉並の方の利用のほうが多いのかなと。純粋に今まで中野二丁目のところを利用された方が、中野三丁目のところに行こうと思ってあふれるような場合があったときはどうするんですか。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
現行で、中野駅の南側は、今申し上げたとおり約1,183台、こちら今1カ所のみで中野二丁目のほうの需要を賄っている状態でありますが、それぞれの方別の割合を踏まえまして、南側の中野三丁目1,000台、中野二丁目500台というふうに配分を考えておりますので、あふれるというようなことは想定しておりません。
内川委員
1ページ目の裏側に、「今後は近距離利用の抑制」と書いてありますけども、これは中野三丁目の駐輪場のところは杉並区の方はあまり使わないでくださいよと、そんな抑制というのはできるんですか。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
現在の規定では、中野区民の方とか、あと近隣の自治体の方の利用を想定できるようになってございますが、考え方としては、そういった既定の仕方によって一定の規制を図るということはできるというふうに考えてございます。
現在は、隣接している特別区の区域内の方の利用を制限してございませんが、規定の仕方によっては一定の抑制ですね、全面的に禁止にするのか、その他の方法で一定抑制するのか、そういったことをすることは可能でございます。
近藤委員
今の件なんですけど、近隣の方の利用は抑制することはわかるんですけれど、遠くから来る方が、区が違うからとかいって規制をしてしまうといったら、まさに自転車というのは、遠くから来るところに使わせてあたげたいのが筋なんじゃないかと思うんですけど、その辺の考え方はいかがなんですか。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
いわゆる遠くの方の規制というよりかは、要は中野駅以外の、例えば丸ノ内線ですとか、東西線、大江戸線、西武新宿線、それぞれの駅にも駐輪場があるものですから、そちらのほうに極力誘導を図っていくというような考えで想定しております。
近藤委員
ちょっとかなり難しいんではないかと思って、東西線なんかは中野から出ていますし、東西線だからといって――中野を利用するわけですよね。そのタイミングですとか、かなり利用の抑制というのは難しいと思うんで、本当にこれをやられるなら丁寧に、あの方は大丈夫なのに、こっちはだめだみたいなことにならないようにしていく、一本の考え方に筋が通っていないとまずいと思うんですけど、そこはちゃんと考えてやられるおつもりなんですか。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
あくまでこの6,000台というのは計画の数でございます。あくまで現在の利用状況、それぞれの駐輪場の稼働率、その辺を踏まえまして、徐々に徐々にそういった具体的な施策というものを考えていきたいと考えております。
白井委員
先ほどの駐車場のお話とは真逆で、駐車場は余っていて、今度自転車駐輪場は足りないと、こんなお話に聞こえます。トータルすると、確かに台数的には全体としてあまり今後も変わらないというふうに書いてあるんですが、予測値としては。ただ、それぞれの駐車場によって利用率がかなり差がありますよね。特に中野駅周辺を見てもそうですし、北側といってもいいのかな、実際はこの辺がもう満杯状態といいますか、利用率が高くて。そうするとね、そもそもの駐輪場の適正配置のあり方というところから本当は考えなきゃいけないのかもしれないですね。
駅に本当に直近のところの駐輪場が設置されたものが、だんだんちょっと距離が離れていって再開発が進んでいるというところはある程度はやむなしではあるんですけれども、先ほど御説明があった別の路線を使ってもらうとかなると、通勤の最寄り駅を変えてくれというのは、これはちょっとあまりにも駐輪場の設置の在り方としてはいかがなものかって思います、正直言うと。
近隣抑制のところを詳しく言うと、15ページのところに書いてありますね。現在、近隣利用の抑制及び区内の他の鉄道駅の利用促進に係る取り組み――真ん中ぐらいのところです。最寄り駅から500メートル以内の居住者等は区営自転車駐車場の定期利用ができないという条件を700メートル程度に拡大し――と書いてあるんですけど、このことがまずあれですか、抑制ですか。要するに500メートル圏内、駐輪場近くの人たちは、ここへ自転車に乗ってくるんじゃないといって、今度は700メートルぐらいにしますと、こういうことですか、抑制というのは。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
こちらの拡大という、700メートルという目安なんですが、先ほど申し上げたとおり、今後整備してまいります5カ所の駐輪場、これを駅から大体200メートルから300メートル程度離した場所に設定すると、さらにその個々の、1カ所の駐輪場、それが、かつ駅から500メートルという、そういったそれぞれの、さらに半径の500メートルというのを踏まえると、ほぼほぼ700メートル程度に広がるのでないかなという想定を考えております。
白井委員
いわゆる利用率が低いところは、そういう条件は設定しないでどうぞ使ってください、今も全然使われていないのでと。一方、中野駅を周辺を中心としたエリアのところは、ただでさえ利用者が多いので、皆さん我慢してもらって、なるべく乗ってこないでくださいと。そうすると、この近場の人で使わない分、他の人たちが使えるので、利用としては何とか抑えられるという、これは完全に駐輪場の場所に対して、皆さんの利用を制限して、どうしようかという話に聞こえるんですよね。現在使っておられる方々のニーズに対してどうやって整備していくのかという部分には、計画全体が捉えられないんですけども、この点いかがですか。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
今後、この5カ所の駐輪場を整備するに当たって、今、駅前は暫定整備という形で駐輪場が駅前に配置してございます。それを開発に踏まえて、それぞれの駐輪場をまた、その開発事業のタイミングに併せて、また、他のところに配置すると、そういったところに関して、その将来的にまた別な場所に移したとしても、その状況の利用率等を鑑みて、その状態というか、利用率はそれを保てるような形で進めていくと。将来的に、この5カ所が整った段階で想定600台というということにはなりますが、あと、先ほど申し上げましたとおり、ここの5カ所だけではなく、それ以外の駐輪場の利用率を上げて、全体としてこういった数値で図っていきたいというふうに考えております。
白井委員
今後のスケジュールを見ると非常に、先ほど内川委員からもありましたけど、タイトで、もうこの後、何というか、今後は突っ走るみたいにしか見えないんですけど、これ、これまで考え方だとか、今特に指摘させていただいた利用者の抑制みたいなところって、委員会や議会報告でありましたっけ。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
こちらの最初の1枚目のペーパーの中の、中野区自転車利用総合計画、こちらの中で、そういった、今後は抑制をして適正に駐輪場を整備してまいりますというようなことが計画の中でうたわれてございます。
白井委員
この700メートルという数字が出てきたのは今回が初めてですか。そのときに書いていましたか。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
利用総合計画の中では、そういった数字というのは具体には出ていないかもしれないとは思いますが、もとの中野駅地区整備基本計画、こちらの中で台数のほうはうたってございます。
白井委員
正直言うと、かなり難色――個人的な感想を言うとですね。果たしてこれで利用する区民の方がしようがないねって思ってもらえるのかなって、もう一度、何というんでしょうか、限られた場所でもあるし、歩行者動線と、自転車事故も増えているのでね、分離を図っていかなきゃないだろうしという、新しいこの自転車の駐車場をどうやって整備していくのかという考え方はもう一工夫必要じゃないかなって。一方、利用抑制という言葉がですね、自転車乗るなっていうふうに聞こえるんですよね、近場の方は。果たしてそちらの実態のニーズに合った整備の仕方というアプローチが、もう少し区側としても配慮が必要じゃないかというふうに思います。この点、いかがですか。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
その辺に関しましても、現況のそういった利用率とか、そういった状況を踏まえて、今後計画についても考えていきたいと思います。
あと1点、補足ということではないんですが、今現在、例えば西武線沿線ですとか、駅と駅の距離が近いところ、そういうところですと、今の駅から500メートルは定期利用ができないという、そういった範囲を重ねますと、二つの駅にまたがっている方は両方の駅を使えないという規制区域の範囲になっております。そういった状況もあって、中野駅のほうを利用しているというようなこともちょっと考えられますので、一律に半径何メートルというのではなく、その辺、状況、状況を踏まえて考えてまいりたいと思っております。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
さらに補足をさせていただきたいんですけども、利用実態に鑑みまして、利用抑制というよりは、現在、中野駅周辺につきましては、再開発に伴いまして、今まで駅の直近にあった中野駅北口西自転車駐車場が廃止などによりまして、若干遠い区域に今までよりなってございます。そういったことから、利用実態としては、今まで駅の直近に駐輪場があるということで安易に便利だということで使っていた方が、恐らくですけれども、駅から多少離れることによって利用率が下がっているという実態がございます。
先ほどの説明にありましたように、自転車駐車場の配置を今後、駅周辺ということで、さらにその駅から遠ざけるということによりまして、抑制というよりは、そういった方々が、今までは安易に自転車を使っていましたが、今度は歩いて行こうというようなことも期待して、こういった数字を設定しているというものでございます。
白井委員
議案じゃなくて、議決事項じゃないので、この辺にしておきますけども、よくよく考えていただく必要があると、最後に言わせていただいて、質問を終わります。
来住委員
ちょっと読み込んでいないので、今回の計画についてはあるのかもしれないんですが、上位計画になっている、先ほどありました中野区自転車利用総合計画というのがありますね。今回は、中野駅を中心にしたということで、駅利用者をどういうふうな形で駐輪対策を進めていくかということであると思うんですね。この中野区の利用総合計画の中では、鉄道事業者との協議であるとか、いわゆる駅利用者が多くを占める駐輪場をどうしていくかという課題なわけでして、この利用総合計画の中でも、鉄度事業者との協議ということをちゃんと盛り込んでおりますし、示しているわけですけども、今度のこの計画の案をつくる段階では、いわゆるJRということになるんでしょうかね。地下鉄も乗り入れていますけども。そことの協議なりは行って、こういう形に出されてきたということなんでしょうか。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
JRのほうにつきましては、今後、駅ビルですとか南北通路、あと駅前の新北口駅前広場、その辺の整備等も踏まえて、そちらのJRの駐輪場のほうの整備も協議して進めていくというような予定を考えてございます。
来住委員
駅を中心にかなりの整備を考えているわけで、いわゆる集客力をさらに高めようと、中野駅を中心にして集客を高める事業がこれから進んでいくわけですね。したがって、駅利用者がむしろ増えていくことは想定されていると思うんですね。それに伴う通勤・通学を含めた駐輪場をどうしていくかということだと思うんです。そうであればこそね、やはり鉄道事業者の役割、責任ということもきちんと一定協議の中に盛り込んで進めていくということが、今後ますます大事になってくるのではないかというふうに思います。区が全部集客利用者の駐輪を見ていけばいいということには、ちょっと今後の展開としては、もっとこの部分ですね、この利用総合計画に位置付けている鉄道事業者と協議をしていくという、そういうところがきちんと座っていないとですね、区が全てやっていくということではおさまりがつかないんじゃないかというふうに思えるんです。
同時に、中野区は自転車対策協議会答申というのを持っていますよね。その協議会答申の中でも、自転車に対しては、その自転車駐車場の整備のために、さらに鉄道事業者と協議をして対策の実効性を上げるために進めていくんだということも、この中野区自転車等駐車対策協議会の答申、平成18年度に出しているわけですけども、それらを見ても、やはり鉄道市業者との責任をお互いに確認しながら、お互いに役割を担っていくというようなことを含めた協議になっているんでしょうか。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
委員、御指摘のとおり、この自転車利用総合計画の中では、そういった鉄道事業者の一定の義務がありますので、区としては協議をしていく。当然鉄道事業者としても区と協議を行う、これまで様々事例ありますけど、そういったことでやってきているというものでございます。
来住委員
ぜひ橋上駅舎や南北通路もありますし、それらの負担も出てくるわけですから、やっぱり少なくとも駅利用者の利便を図るための駐車場ということになっているわけですから、きちんと求めるべきところは求め、役割を互いにきちんと担えるという形で進めていただきたいというふうに思っております。これは要望しておきます。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、5番、平成28年度(2016年度)第4回中野区都市計画審議会についての報告を求めます。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
それでは、平成28年度(2016年度)第4回中野区都市計画審議会が開催されましたので御報告をいたします(資料6)。
お手元の資料を御覧いただきたく存じます。
開催日時ですが、平成28年11月8日、午後2時から区議会の第1委員会室をお借りしまして開催をいたしました。
内容でございますが、次第にありますとおり、今回は諮問事項が(1)から(3)までの計3件、報告事項が(1)(2)の2件ございました。
まず、諮問事項の(1)と(2)、これにつきましては、赤いインデックスの1、2となっているところを御覧いただきたく思います。
これは、風俗営業等の規制及び業務適正化等に関する法律、いわゆる風営法の改正に伴います地区計画の変更についての諮問でございまして、(1)東京都市計画防災街区整備地区計画、南台一・二丁目地区防災街区整備地区計画変更について、及び(2)東京都市計画地区計画、南台四丁目地区地区計画変更についての2案件で、いずれも中野区決定でございます。
以下、各地区の都市計画変更に関わる図書を添付しておりますが、変更内容といたしましては、風営法の改正に伴いまして、この風営法第2条第1項で示されておりますこの風営法の営業種別ごとの号数、これが変更となったことから、この号数を引用しておりますこの2地区の地区計画につきましても号数をそろえるために表記を変更するというものでございますけれども、これまでも何度か御説明いたしておりますので、本日の御説明は、恐縮ですが省略をさせていただきます。
なお、都市計画変更原案の公告・縦覧及び意見書の収集を行っておりますが、縦覧者及び意見者提出はいずれもございませんでした。
この諮問事項(1)及び(2)につきましては、委員より特に意見等はなく、一括して諮られまして、示された案のとおり異議なく了承となってございます。
次に、諮問事項の(3)でございます。東京都市計画公園第4・4・3号中野公園の変更について。これも、中野区決定の案件でございますが、インデックスの3番をお開きいただきたいと存じます。
変更の概要でございますが、平和の森公園の区域と面積を変更するというものでございます。
なお、本件、都市計画の変更につきましては、7月25日の当委員会におきまして、所管より都市計画変更素案についての御報告をいたしておりますが、今回、都市計画変更の案を区から諮問するに当たりまして、追加区域の表示及び面積等について若干の変更が生じてはおりますが、基本的には素案として御報告した内容に沿った都市計画変更案となってございます。
次のページ、A3版カラーの地図がございますが、この公園の場所を示すものでございます。ほぼ中央部でございます。
次のページ、右下に3とページ数が表示してありますが、変更後の内容を示しておりまして、面積を7ヘクタールに拡大するものでございます。
なお、備考欄の表記につきましても一部修正をしてございます。
それから次のページ、A3横版の計画図でございますけれども、赤く塗りました部分が今回、都市計画公園として拡張する部分でございます。
それから次のページ、右上に参考1とありますが、都市計画の案の理由書でございます。
それから次のページ、右上に参考2とありますが、平和の森公園の未整備区域と今回の追加拡張区域の関係を示したものでございます。
それから次のページ、A4横版のホチキスどめで「資料」と表示をしてございますが、本件、都市計画変更案につきまして、10月27日から11月4日まで広告縦覧及び意見の収集を行いましたが、この期間中に縦覧をした方が3名いらっしゃいまして、意見書の提出が1件ございましたが、この資料は、提出された意見書の内容及び区の見解を示すものでございます。この表紙をめくっていただきますと、意見書の要旨といたしましては、その他の意見に関するものということで、都市計画審議会資料、これは都市計画変更素案のことを指すものと思われますが、そこでは、区域変更面積は7.1ヘクタールとなっているが、縦覧資料、これは今回示しております都市計画変更案でございますが、これでは7ヘクタールとなっているが、どちらが正しいのかという内容でございます。中野区の見解としては7.0ヘクタールということでございます。
以上の内容につきまして、委員より、平和の森公園再整備の具体的な内容ですとか、区民から出された公園再整備に関する意見・要望等に関して質疑・意見等が出された後、この案につきまして、挙手により諮られたところ、了承が多数になりまして、この都市計画変更案は了承をされてございます。
次に、報告事項に移りまして、報告事項の(1)中野駅西口地区まちづくりについてですが、インデックスの4番をお開きいただきたいと存じます。
これは、中野駅西口地区の都市計画変更の原案に関する御報告でございますが、この内容につきましては、本年第3回定例会中の当委員会におきまして、所管より御報告いたしましたものと同様の内容でございますので説明は省略させていただきます。
それから、報告事項の(2)中野四季の都市(まち)開発整備完了地区の用途地域変更についてですが、これはインデックスの5番となりますが、この報告につきましては、昨日の当委員会におきまして所管より御報告した内容と同一のものでございますが、恐縮ですが、説明を省略させていただきます。
第4回都市計画審議会の報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
細野委員
御報告ありがとうございます。御説明の中にもあったんですけれども、東京都市計画公園、インデックス3番の都市計画公園の変更についてのところで、7月25日に御説明いただいたところと、区域なり、意見書にもありましたけれども、面積で変更があったというところで、そこの部分についてちょっと御説明をいただけますでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
こちらについての変更でございますが、まず面積の変更、こちらにつきましては、既に都市計画決定している部分、そちらが6.5ヘクタールという決定だったんですが、昭和50年代の測量と現代の測量ということでの差異かなということで考えておりまして、今回では6.4ヘクタールになったというところでございます。それで約7.0ヘクタールになったというところです。
細野委員
そうすると、もう1点、何か追加の分というのがありましたよね、御説明の中で。違いましたっけ。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、素案のときの変更といたしましては、先ほどの都市計画担当のほうから報告のあった備考の欄のことと、あと、この都市計画公園計画図、こちらの部分の朱塗りの部分が一部記載漏れがあったということで、この正方形の部分が朱塗りされたというところが追加されたところでございます。
細野委員
これは、7月の段階では記載漏れということだったということですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今回、都市計画として最終的に定めらたれ公園区域につきましては、この緑色の線なんですが、こちらについては素案段階とも変更はございませんので、前回、ここのところを朱塗りするべき部分が塗られていなかったということでございます。
細野委員
あと、0.1ヘクタールの相違の部分というのは、どの部分になるんでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
こちらにつきましては、どこの部分がというものではなく、昭和50年代の測量で6.5ヘクタールとされていたものが、今回、測量成果としては6.4ヘクタールだったということでございます。
細野委員
7月25日の建設委員会の資料にある分なんですけど、確かにここの部分の朱塗りがされていないというのは今の御説明なんですが、ちょっとわかりにくいんですけど、この真ん中にある、中央部の縦のラインのところの外側まで緑の線が来ているのが、今日の資料では内側になっているんですが、この部分が0.1ヘクタールの違いということではないんですか。それとは違うんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
そういったところのラインも含めて、全てで0.1ヘクタールというところでございます。
ちなみに、赤い正方形の部分で500平方メートル、0.05ヘクタールですので、先ほど委員御指摘のようなところで0.1ヘクタールに至るということはございません。
細野委員
測量については昔のことでということなんですけれども、7月に御説明いただいたときのこの記載漏れの部分ですか、できれば今後は気をつけていただきたいということでよろしくお願いいたします。
来住委員
今の関連で1点だけお聞きしておきたいんですが、体育館を描くときに、本来そこも含めた、審議会の今日の陳情との関係でもあるんですけども、事前にその辺は確定をしておく必要があったのかなというふうに思うんですけども、そういうことではないんでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、今、委員の御質問の都市計画決定の区域にあるということであれば、まず都市計画公園区域に定められているから公園をつくるのではなくて、公園をつくるので、それを都市計画に定めるというのが基本でございますので、手続上については、特に議論があるということでは考えておりません。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、6番、大和町防災まちづくりについての報告を求めます。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
それでは、報告事項の6番、大和町防災まちづくりについて御報告申し上げます(資料7)。
お手元の資料を御覧ください。
大和町地区は、木造建物の密集した地域を抱え、災害時における危険度が高く、防災性の向上を図ることが緊急を要する課題となっております。
これまで、区は大和町まちづくり方針を作成し、地域からは「大和町まちづくりVOICE」として方策の提案を受けているところでございます。
現在、区は、大和町中央通りの防災まちづくりへの取組みを確実に大和町全体に波及させるため、東京都と不燃化特区の区域拡大に向けた協議を進めているところでございます。今後、まちづくりのルール策定に向けた検討、避難道路ネットワークの整備に着手するとともに、「災害に強く安全で誰もが安心して住み続けられるまち」の実現に向けた施策に取り組みます。
本日は、その取組みについて御説明させていただきます。
1、大和町地区の課題と解決に向けた取組みでございますが、恐れ入りますが、A3のほうの資料を使って説明させていただきます。A3の別紙のほうの資料を御覧ください。
まちづくりの将来像と取り組みの内容について御説明させていただきます。まちづくりの将来像は左上の図に示しました、「災害に強く安全で誰もが安心して住み続けられるまち」でございます。その左側に説明文がございますが、平成28年3月時点の大和町地区全体での不燃領域率は44.6%でございます。これを平成33年3月までに、70%にまで高めることを数値目標として進めてまいります。不燃領域率は、延焼のしにくさを示す指標でございまして、70%を超えると延焼の可能性はないとされております。
その下の地図を御覧ください。大和町全体を示した地図でございます。現在、真ん中の青い双方向の矢印でございますが、大和町中央通りの拡幅整備が進んでいるところでございます。また、この中央通りの沿道地区でございますが、不燃化特区に既に指定がされておりまして、補助制度を導入させていただいております。そして、その沿道を区域とした都市計画を定めて、建築のルールを定めているところでございます。これらの取り組みを大和町全域へ広げていくという考えでございます。
まず、不燃化特区を中央通り沿道のみから、この大和町全域に拡大する方向で東京都と協議を進めてまいります。ちょっと見にくいんですが、赤い点線で囲った範囲、全域を囲っておりますが、ここにまで区域を拡大します。また、地区計画につきましても、現在は大和町中央通り沿道のみでございますが、この範囲を大和町全域、黒い点線で全体を囲っているんですが、ここまで拡大し、その内容についてはこれから検討を進めてまいります。
そして避難道路でございますが、避難道路の整備につきましては、大和町中央通りの拡幅のみでは、大和町の全体の消防活動困難区域の解消には至りません。それで、整備する路線の選定につきまして、この間、地域と協議を重ねてまいったところでございますが、特に重要な路線を優先して整備を行うものでございます。
道路の新設は現状のところ考えておらず、現道の幅員を拡幅することで東西及び南北方向の避難経路の骨格となるよう、配置がおおむね250メートル間隔で入れてございますが、整備をするものでございます。
真ん中を東西に長く走っているのが、これは八幡通りと申しますが、こちらの通りは、現道幅員約3.6メートルでございますが、これを6メートル化し整備を進めてまいります。
また、八幡通りから南側に走る2つの路線でございますが、こちらは両方とも現道の幅員は3.6メートルでございますが、これらも同じく6メートル化させていただきます。
そして、八幡通りから北側に走る路線、ここは点線で示しておりますが、ここは現道の幅員は5.4メートルでございます。5.4メートルございますので、ここは幅員の拡幅は行わず、無電中化を行うことによって、6メートル道路と同等の効果を狙うものでございます。
次に、施策の内容を少しお話しさせていただきます。
右側の囲みが五つございますが、それぞれお話しをさせていただきます。
①まちの不燃化促進についてでございます。建替えが進むよう、老朽住宅の除却や不燃建替えに対し、助成制度、それから相談窓口の支援を行うというものでございます。
②は、まちづくりのルールの策定でございます。地区全体の住環境の改善や防災性の向上を図るため、地区計画の区域を大和町地区全域に拡大して策定し、ルールに沿った建替えを誘導するものでございます。また、用途地域の検討についても行っていきたいと考えております。
③避難道路ネットワークの整備でございますが、先ほど御覧いただいた路線を消防活動困難区域の解消、避難経路の確保の目的ということでございますが、原則として6メートルの避難道路で整備をしてまいります。その手法でございますが、まずは地域の方々と協議を重ね、地区計画の、壁面の位置の制限、壁面後退後における工作物の制限をさせていただくことによりまして、道路空間を空けていただきたい。その空いたところを、区が道路用地の買収と建物の補償をさせていただき整備を進めてまいるというものでございます。なお、避難道路同市の交差部や防災性の向上に効果的な箇所につきましては、他の箇所に先行して整備を進めてまいります。そして、現道の幅員が5.4メートルの路線については、現道の幅員のまま無電柱化を行います。また、こちらも東京都と協議中の制度でございますが、この沿道の方たちにつきましては、不燃化特区に加えまして、更なる避難道路沿道での不燃建替えに対する補助制度といたしまして、地区防災不燃化促進事業というものを導入する予定でございます。
それから、④大和町中央通り沿道の街並み形成でございます。三つ挙げてございます。1点目、街路樹や歩道のデザイン選定に当たっては、地域の皆様と協議を進めてまいります。また、道路拡幅の残地につきましては、ポケットパーク等の整備に活用してまいります。2点目でございます。地区計画における形態・意匠の制限によりデザインの調和を図り、まとまりのある街並みを形成します。3点目は、大和区民活動センターを中心として、様々な機能を持った地域の中心核づくりというのを既にまちづくり方針にて定めておりますが、その事業の具体化に向けた検討を今後進めてまいります。
⑤番でございます。地域にふさわしい有効な土地活用でございます。1点目、共同建替えや道路整備に伴う余剰地等を活用し、ポケットパークや防災広場等の空間の整備を図ります。2点目です。道路拡幅による残地を活用し、植栽帯やベンチ設置等により緑豊かな空間を整備してまいります。3点目でございますが、第四中学校の跡地の利活用につきましては、これは今後の検討ということになりますが、今後、地域にふさわしい利活用のあり方、道路整備等を検討してまいるところでございます。
そして、左下はスケジュールでございますが、簡単に申し上げます。①のまちの不燃化促進につきましては、平成29年度からの不燃化特区の区域拡大を目指しております。②のまちづくりルールの策定につきましては、地域の皆様と協議を重ね、平成30年度の地区計画の導入を目指しております。それから③でございますが、避難道路ネットワークの整備につきましては、その地区計画決定後に本格的に買い取りをさせていただくという考えでございます。いずれにせよ、これらにおきましては、説明会や戸別訪問等、地域の皆様へと丁寧な説明等を重ね、事業の御理解をいただけるように進めてまいる考えでございます。
恐れ入りますが、1枚目の資料にお戻りください。
今後の直近の予定について御説明させていただきます。まず、今年の12月上旬、具体的には今度の12月8日でございますが、まちづくりの会を開催させていただきます。ここで、今後の施策の内容について御説明申し上げる予定でございます。そして、来年の1月以降、同じく施策の取り組み内容を、地域の皆様に御説明をさせていただく予定でございます。また今後、予算の議決をいただいた際には、4月には不燃化特区の区域を拡大するという方向で都と協議を進めているところでございます。その特区拡大の協議の進捗状況につきましては、また適宜報告させていただきます。また、来年度の早い段階に地区計画素案を策定できるように検討を進めてまいるところでございます。
参考の、これまでの経緯につきましてはお読み取りいただければと思います。
御説明は以上です。どうぞよろしくお願いいたします。
委員長
ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
近藤委員
御報告ありがとうございます。今までは大和町中央通りのこの沿線の地区計画で、この沿線が中心となって大和町のまちづくり方針をつくってきたと思うんですよね。それを大和町の全土に拡大していくということが今度行われると思うんですけれども、このまちづくりの会というのが開催されるということなんですけど、これは今までまちづくり方針などをつくってきた会とは、また違うものなんですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
会としては同じものでございまして、平成25年からやらせていただいているんですが、まちづくりの会の委員の方の任期がございまして、3年間ということでございました。この度、その3年の任期が平成28年8月で終わっておりまして、委員の方を改選というか、メンバーを新たに御推薦等をいただきまして、新たなメンバーで今年の12月8日からまた開催させていただくというものでございます。
なお、会については同じものでございます。
近藤委員
会自体は同じもので、中の人たちがかわっていくかもしれないし、同じかもしれないということなんですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
おっしゃるとおりでございまして、何分の一かは新しいメンバーになりますが、ほぼ前の方の継続、半数以上は前の方の継続という形でやらせていただきます。
近藤委員
そして、これは大和町全土に広げて住民の理解を広げていくということは、かなり広範囲のことであって、どういった手法をとるのかなと、私などはちょっと考えてしまうんですけれども、この会をずっと持ちながら、この大和町の広範囲にわたるところに浸透していくまで、この人たちが一応中心になって動いていかれるということなんですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
まちづくりの会のメンバーの方には、地区計画の策定に向けた意見交換や中央通りの、先ほどデザインの選定に当たってなんていうことを申し上げたんですが、そのあたりを検討していただくことを考えているんですが、まちの方々への周知や御理解につきましては、まちづくりの会の方がやるということではなくて、それは区のほうで御説明に伺うように考えているところでございます。
近藤委員
そして、この第四中学校跡地ですとか、大和区民活動センターという大きな施設がありますよね。これの利活用というのにはこの住民の方の声も反映されるんですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
まちづくりの会でいただいた御意見等については、可能な限り反映していく考えでございます。
白井委員
今までは大和町中央通りの拡幅という意味では、大和町の防災対策というのは線の意味での整備といったらいいんでしょうか、いよいよこれから面の整備に移っていくんだと思います。これまでも、ぼやっとはですね、横線、縦の追加線、当初はもうちょっとたくさん縦横の線が引いてあったかと思うんですけども、今回、この避難道路というふうに太字の赤で書いてあります、いわゆる横線と縦線の追加で面整備をするというのは、これでほぼほぼ確定ということでよろしいんでしょうか。さらに縦横の道路が増えていくということはあるんでしょうか、お伺いしたいと思います。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
委員おっしゃるように、まちづくり方針の中ではもう少し線がございました。今回御提案させていただくのは、その中でも特に先行して整備をする必要があるという、重要であるという路線について考えたところでございまして、先にこちらをやらせていただきたいという提案でございます。
今後増えるかということにつきましては、今のところ、前にお示ししたときも、これ以外の線について、具体的に幅員が何メートルでとかそういったところまではお話ししていなかったところでございますが、今そこを何メートルにするという計画は現在持っておりませんが、道路事業としては今のところは考えていないんですけれども、この不燃化特区の補助金等を使い、ここに入っていない線につきましても路線の不燃化は進めてまいりたいというふうに考えておりますので、そちらの事業によりまちの不燃化を図っていきたいという考えでございます。
白井委員
不燃化特区の活用で、いわゆる不燃化率を70%に達成しないと、そもそも補助金出したのに対してと、こんな話に結びついていくんですよね。ということは、まずは現段階お示しされている線、幅員は別途として、整備をし、これでこの70%に近づけていきたいと、こんなところなんだと思います。これは全部完了すると、おおむね何%ぐらい、まだ幅が決まっていないんでしょうけども、達成の見込みまで考えておられるんでしょうか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
70%に向かうにはですね、道路ということですと、この避難道路ネットワークを全てやり、そして沿道の建替えも全部完了したということでは7%程度しか上昇しないんですね。70%に向けては、主なところで考えているのは、木造住宅の不燃化というほうを考えておりまして、建替えをより積極的に行っていただくということで、70%への実現を目指すところでございます。
白井委員
今後東京都と協議で、新しく、いわゆる助成の対象になってもらわないと――という感じなんでしょうけれども、それでも達成なかなか難しいなという場合は、さらに道路をという、こういうお考えなんですか。先ほど、今のところはという含みを持たせてお話をされたのは、どういうことなんでしょうか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
現状、その70%には、建替えをというのが主な内容というふうに考えてございます。道路につきましては、計画は今、持っていないところでございますが、この四中の利活用や、この公園の設置等もあわせて、空地をできるだけ生み出して70%に近づけるよう進めてまいりたいというふう考えてございます。
白井委員
これで最後にします。弥生町と違って、いわゆる種地となる土地の部分が少ない中での大和町のまちづくりを進めているところです。そういう意味では、もともと学校跡地を中心とするようなところしか、区として活用できるものはなかなか他に見出せる土地がないという部分では、今後の跡地活用はどうするかはまだ決まっていませんけども、大きなポイントになってくるんだろうな思います。
これまでの大和町の中央通り沿線で、皆さんに協議会を開いていただいてお話しを進めてきたところなんですけども、今度、横線の話、さらに追加の縦線の話になると、また改めて協議をいただかなきゃならないところです。全く出てきていなかったわけではないんですけども、おおむね、この協議の参加していただいた方々の地域の中の反応だとか、お声というのは、これからさらに掌握していくところもあるんでしょうけど、現段階どのようなものなんでしょうか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
現在のところは、この八幡通り、東西に係る御意見は多数いただいておりまして、この通りを安心して歩けるようにしてほしい、安心して避難できるようにしてほしいという声を多数いただいているところでございます。この南北のほうにつきましては、それはあまり具体的な御意見はいただいていないところでございますが、今までのまちづくりの会で、まちとして、できるだけ今道路が少ないので、狭あい道路が多いので、安全に歩けるようなまちにしてほしいという声はいただいているところでございます。確かに、具体的にここで何メートルというお話をまだしていないので、そういった反応はこれからあるかと思いますが、そのあたりにつきましては、この意義を御説明させていただき、御理解をいただけるように御説明に努めてまいりたいというふうに考えております。
篠委員
不燃化特区と地区計画の枠組みは全部一緒なんですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
不燃化特区につきましては、まちの不燃化を図るというものでございますが、地区計画の策定につきましても、まちの住環境等、防犯の向上というふうに1条で書かせていただいておりますが、同時に、このルールに沿って建替えをしていただくことで不燃化を進めてまいるというものでございますので、目的としては同じものというふうに考えてございます。
篠委員
上鷺宮で公道をとったとき地区計画、やっぱり地区計画だった――上鷺宮の件は御存じないかもしれないんですが、消防活動ができる道路は入れなきゃいけないとかという縛りは一切考えていないでいいんですか、ここは。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
消防活動困難区域を解消するという意味で、幅員6メートルで道路整備を図ろうというふうに考えてございます。まちの御意見として、この中央通りの拡幅だけで十分ではないかという御意見もちょうだいするんですが、この中央通りだけですと、この中央通りの両側、おおむね140メートルぐらいしか困難区域解消には至らないので、それ以外のところで、さらに線を延ばして、現状の3.6メートルの道路を6メートルで、幅広く広げていくことで、まち全体の消防活動困難区域の解消を目指すという考えでございます。
篠委員
大和町全域が、この道を入れることで消防活動が可能ということでよろしいんですね。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
こちらおおむね250メートル間隔で入れてございますので、こちらを全部整備させていただければ、ほぼほぼ消防困難区域はなくなるものというふうに考えてございます。
篠委員
要するに、実際の行動として、この700メートルの大きな道については、いろんな情報は入って――お店がなくなっちゃうとか、相当お困りになるんじゃないかというふうに推測はするんですけど、苦情というようなものは一切入っていない状況というのは現在あるということでよろしいんですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
第三建設事務所のほうで事業を進めておるところでございますが、買い物に困るじゃないかというような声もいただいてはおりますし、また、確かに八幡通りの拡幅によって、また新たな影響を受ける方もいらっしゃるところでございますが、そのあたりにつきましては、個別にお話をさせていただいて御理解を図っていきたいというふうに考えております。
篠委員
お店が全然なくなっちゃうのは描いているんですか。まちづくりが、燃えなきゃいいみたいな――まちとして成立しないような情報しか我々に届けられていないように思うんですけど。そういう状況なんですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
失礼いたしました。おっしゃるとおり、広げて延焼遮断帯をつくればそれでいいという話ではございませんで、この沿道に、整備が終わった後、またそこに、商売をする方はそこに戻っていただけるように、にぎわいを形成できるように進めてまいりたというふうに考えております。
篠委員
情報として、沼袋ですとか新井薬師なんかは、こういうまちをつくりたいんだという情報があふれるように届けられるんですけど、大和町については燃えなきゃいいんだみたいな感じでしか情報が入ってこない。
八幡通りを6メートルにすることによって、相当な困難が予測されるという状況には今ないというふうにお考えですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
この八幡通りにつきましては全長1.1キロあるんですが、権利者の方が180件程度ございまして、これからお話は困難なこともあるかとは思っております。ただ、そのあたりにつきましては、できるだけ現地に住み続けていただけるように、個々に補償費のお支払い等、また個別の相談をさせていただきながら、生活体系に寄り添えるように進めてまいりたいというふうに考えてございます。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、7番、(仮称)弥生町六丁目公園基本設計(案)についての報告を求めます。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
それでは、(仮称)弥生町六丁目公園基本設計(案)について御報告いたします(資料8)。
(仮称)弥生町六丁目公園につきましては、にぎわいのある公園としての運営と、管理コストの低減を図るため、将来的な管理運営に関する民間活用の検討を基本設計に合わせて進めているところでございます。にぎわいがあり、地域の活性化にもつながる公園とするために、また、効果的な民間活用の検討を進めるために、基本設計(案)に関する区民との意見交換会等の開催とともに、サウンディング型市場調査を実施し、民間意見の募集を行います。
まず1、基本設計(案)の内容でございますが、別紙の1ページ目を御覧ください。
基本設計(案)の概要ですが、公園整備のテーマとして、防災活動拠点となるオープンスペースの確保、四季の変化を楽しみながら憩い、安らぎ、健康を育む森づくり、自然とふれあい遊びながら子どもたちの健康を育む空間づくり、地域の活性化とにぎわいを創出する公園づくりの4点を掲げております。
導入機能と導入施設につきましては、平成21年度に策定した、今後の大規模公園整備の基本的考え方で定める大規模公園が担う七つの機能区分により整理しておりますので、後のお読み取りいただければと存じます。
次に、2)でございますが、基本計画(案)をもとに、民間運営の視点で計画内容の再整備と具体化を行いました。
まず、①体験学習センターと連携した子どもたちの多様な遊びの促進でございますが、遊具遊びに限らず、自然体験や農業体験、工作体験や祭事体験、昔遊びや水遊びなど多様な遊びが体験できるよう、体験学習センターと自主事業活用空間を整備いたします。
次に、②交流施設の充実ですが、指定管理者などの民間事業者が、地域の交流・活性化につながる多様なイベントプログラムを実施できるよう、イベント広場や階段客席を整備いたします。
次に、③自然資源の活用と公園のシンボルとなる風景の造成でございますが、高さ15メートル、枝張10メートルを超える椎の木の大木や、北東部高台への風の通り道など、既存の自然資産を活用した大径樹と滝や、滝への水揚げ機能も果たす風車など、公園のシンボルとなる修景施設を整備いたします。
次に、④公園の一体的利用とユニバーサルデザインですが、本公園は最大で8メートルの高低差がございます。子供やお年寄り、車椅子の方でも四季折々の水や緑、イベントやウオーキングなどの軽スポーツを楽しんでいただけるよう、園内における各施設間の動線についてバリアフリー化を図ります。
次に、3)ですが、体験学習センターと園内施設の利用イメージについて、参考事例をお示ししておりますので、後にお読み取りいただければと存じます。
次に、4)公園管理・運営における民間参画の考察ですが、体験学習センターを活用した公園をステージとする多様な自主事業とその収入による維持管理費の低減。また、活発な区民参画型企画による公園のにぎわいと地域の活性化、民間参画による常駐管理体制で、利用者ニーズに応じた柔軟な公園利用の実現など、今後の検討課題と民間活用により期待される効果検討の方向性を示しております。
次に、5)でございますが、公園管理・運営における民間参画の道筋といたしまして、まず基本設計段階で、民間事業者とサウンディング方式によるヒアリングを行って実施設計に反映させ、民間事業者の参加しやすい体制と運営しやすい環境づくりを図ります。また、公園整備工事段階では、平成29年度から平成30年度の工事期間中で必要な制度設計と民間活用による管理・運営体制を構築し、公園開園時からの導入を目指します。
2ページ目の基本設計平面図(案)を御覧ください。
公園中心部には、日常の憩い、集い、休息機能や軽スポーツ、地域活動や催し、非常時には避難空間として活用できる約1,900平米の多目的草地広場を整備いたします。
また、神田川沿いにはボール遊びなど日常的に楽しめる約600平米の多目的運動場も整備いたします。
敷地南西部には、公園運営の拠点となる体験学習センターを建設し、そこに隣接して自主事業者が自由な発想で活用できる自主事業活用スペースや、子どもたちの遊びや地域の皆さんが日常的に立ち寄れる野外卓を配した子ども広場を整備します。そして、その隣接部には、約4メートルの高低差を生かした特徴ある大型遊具を整備し、子どもたちの人気スポットとしての整備を図ります。
また、周囲に桜を配する草地広場の北西部には傾斜地を生かして立体的に広がるツツジ山や梅林を整備して、彩あふれる草木に囲われた快適な草地広場環境を形成するとともに、草地広場を臨む観覧席としても活用できるひな壇緑地の整備も行い、草地広場を利用した地域イベントや催しへの活用性を高め、地域の活性化につながる公園利用を可能といたします。
また、のり面緑地の下には、約4メートルの高低差を活用して、滝のある池を整備いたしますので、夏場は子どもたちや家族連れでにぎわうことが期待されます。
そして、神田川横の広場から約8メートル高い場所に位置する北側部分には、眺望や風環境を生かした見晴らしデッキや築山を配した風の広場を整備するととともに、隣接部には自然環境を楽しめる森を整備いたします。
また、園路には、公園散策やウオーキングなどを楽しみながら軽運動を楽しめる健康遊具も3基配置いたします。
最後に、防災関連施設ですが、マンホールトイレ13基、防災井戸1基、ソーラー灯5基などを整備いたします。
その余の詳細につきましては、後にお読み取りいただければと存じます。
次に、3ページ目の学習センター基本計画図(案)を御覧ください。
体験学習室のほか、常駐管理を可能とする事務室や屋内での休憩や地域の人々の日常的な集いを可能とするホール、公園利用者の利便を高める売店やだれでもトイレの施設を整備するほか、エレベーターを使ってこの建物を通り抜けることで、4メートル高い上部へのバリアフリー動線も提供いたします。その余の詳細については、こちらも後ほどお読み取りいただければと存じます。
それでは、資料にお戻りいただきまして、2、意見交換会についてでございますが、第1回目は、平成28年12月13日(月曜日)午後2時から3時半、第2回目は、平成28年12月14日(火曜日)午後7時から8時半、中野区南中野区民活動センターで実施します。その他、地元からの要請で、12月16日の午後7時からコーシャハイム中野弥生町集会所にて実施する予定でございますが、こちらのほうは特定地域の要請に応じてのものとなりますので、この12月16日の日付については変更となる可能性がございます。
次に、3、民間事業者の意見募集についてですが、現段階で主に5項目を考えております。
意見募集の項目として、一つ目が、(仮称)弥生町六丁目公園を活用した企画・運営についてでございます。本公園を活用した企画・運営について、公園のにぎわい、地域の活性化、区民参画の3項目を意見を募集したいと考えております。
二つ目が、体験学習センターを活用した管理・運営体制です。公園運営の拠点としての活用が期待される体験学習センターの建築計画の内容と管理・運営に関する意見を求め、実施設計に反映させたいと考えております。また、体験学習センターを活用した企画・運営についても、併せて意見を募集したいと考えております。
三つ目といたしまして、管理コスト低減の方策でございます。公園を生かした自主事業収入や管理体制の工夫などによる管理コスト低減策について意見を募集いたします。
四つ目が、公園管理条例による規制の緩和でございます。現行の公園条例下では公園利用に関する規制が強く、公園を活用した企画・運営は大きな制約を受ける現状にございます。このため、公園のにぎわい・地域の活性化・区民参画・管理コスト低減に資する公園活用を可能とするために有効な規制緩和についての意見を募集したいと考えているところでございます。
裏面のほうを御覧ください。五つ目といたしまして、南台いちょう公園・本五ふれあい公園・(仮称)弥生町六丁目公園をパッケージとした公園の運営企画と管理・運営体制に関する意見を募集したいと考えております。南台いちょう公園・本五ふれあい公園の多目的広場は、活用方法によっては高い収益性が期待されます。また、管理施設を併設する(仮称)弥生六丁目公園とパッケージで運営することで、常駐性の高い管理が可能となり、禁止事項の少ない公園の提供や魅力ある自主事業の提供も期待されます。このことについて、民間企業者の意見を募集したいということで考えております。
最後となりますが、4、今後の予定でございます。平成28年12月に基本設計(案)に関する区民との意見交換会を行うとともに、ホームページによるサウンディングの実施を周知したいと考えております。平成29年1月には、サウンディング手法による民間事業者との意見交換会を実施し、3月には実施設計のほうを完了させたいと考えております。そして、平成29年・30年度の整備工事を行い、平成30年度で開園を図りたいということで考えております。
なお、最後補足となりますが、先ほど御案内した意見交換会のところでございますが、申しわけございません。一部誤りがありますので、ここで訂正をさせていただきます。第1回目、平成28年12月13日、こちらは月曜日ではなく火曜日の誤りでございました。また、14日につきましては、同様に、火曜日ではなく水曜日の誤りでございます。申しわけございません。
報告は以上です。
委員長
ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
内川委員
この弥生町六丁目の公園の基本設計に関しましては、前回、いつの委員会で御報告ありましたっけ。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
平成27年3月でございます。
内川委員
その3月の報告から今日の時点で、変更があった箇所、全部挙げてください。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
大きな変更といたしましては、自主事業の活用スペース、こちらが新たに設けられるというところでございます。それ以外につきましては、この神田川沿いのところの多目的広場、こちらのところの約600平米の上の、このスロープというところがあるんですが、こちらのほうが、当初、既存の擁壁を活用しようということで考えていたんですが、安全度調査を行ったところ改修が必要ということが判明いたしましたので、こちらを整備対象に加えたというところでございます。そのほかにつきましては、この体験学習センター、この管理施設も含める体験学習センターの配置について大きく位置が南側にずれているというところがございます。そのほかについては、基本的には前回、基本計画案で示したものを具体化している範疇におさまっていると考えております。
内川委員
随分、これ計画が変わった気がするんですよ。随分いろんなものを詰め込んだなと。これは一体整備費は幾らぐらいを予定しているんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
こちらについてですが、今、具体的なこの段階で整備費用をお示しするというのも、そういう段階かというところもございますので、大枠でお話しをさせていただければ、まず、この体験学習センターの建設を除けばですね、おおむね大体7億円程度ということを想定はしているところです。
内川委員
確認なんですけど、体験学習センターって平成27年3月の報告のときにありましたっけ。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
こちらにつきましては、多目的施設という形で、同様の規模でお示ししているところでございます。
内川委員
清掃車庫のほうに集会所ってあるんですけども、これはたしか地域からの要望で、地元町会の方も使えるという意味合いでつくったと思うんですよ。今回、この体験学習センター、これをつくるのであれば、清掃車庫のほうにも集会室って設ける必要はなかったのかなと思うんですが、これはいかがですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
これは当初から変わりない方針でありまして、こちらの公園を民間を活用しながらにぎわいとか地域活性化、そういったものとか、管理費低減につながるような、そういったものに資するような施設ということで当初多目的施設を設定しておりまして、こちらについては、公園利用、公園管理に限定した使用ということから、地域の方たちが使う集会室というのは清掃事務所車庫のほうに設置したという経緯で、これは当初と今と変わっているものはございません。
内川委員
御担当はね、大して大きく変えていないんだと、そんなふうにおっしゃっていましたけど、私としては随分、これ変わったなと思うんですよ。しかも今月の13日、14日に説明会、意見交換会をやる。これはちょっとこんなぎりぎりのタイミングでいいんですか。もしだめだと委員会で言われたらどうするんですか、これ。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、今回、基本設計(案)について、この委員会で御報告し、併せて意見交換会を実施することも報告させていただいております。今回、この基本設計(案)について、この委員会のほうでいただいた御意見については、当然、この進める中で設計への反映等を検討してまいりたいと考えます。
内川委員
では、今日出た意見というのは、早速これに盛り込んで、13日、14日までに間に合うように変更するということでいいんですね。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず委員会につきましては、今回、基本設計(案)について御報告させていただきました。同様に、案について区民意見のほうも求め、今回の委員会の意見同様、そういったところを反映させて基本設計をまとめるというステップを考えているところです。
内川委員
これは平成29年の3月末に実施設計完了とありますけど、もう日にちないじゃないですか。こんな変えていく時間的余裕ってあるんですか、これ。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今回は基本設計と実施設計を一括発注しておりますので、来年3月内の完了は可能であると考えております。
委員長
休憩いたします。
(午後2時59分)
委員長
再開いたします。
(午後3時15分)
休憩前に引き続き、質疑はありますか。
内川委員
先ほどの最後にあった時期を、もう一度確認させてください。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、公園の計画に関する報告につきましては、平成27年の第3回定例区議会のほうで御報告させていただきまして、関連といたしまして、弥生町六丁目公園で行う解体工事につきましては、平成27年12月2日に行っているところでございます。
内川委員
そうすると約1年ぐらい、今まで放ってきて、急にこれですか。これはちょっと進め方として問題ありますよ、悪いけど。
今後のスケジュールで、来年の3月末には、基本・実施設計両方やるのでできるんだといいますけれども、ちょっと議論が少なすぎる、これ。今後の意見交換会の開催もずらしてもいいんじゃないですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今回、この基本設計(案)についてこの委員会で御報告させていただきまして、内容についてちょうだいした御意見については、この基本設計に至る間で反映させてまりいたいということで考えます。
また、区民の意見交換会につきましては、今度の12月5日号の区報でこの日付について呼びかけを行いますもので、ぜひもこちらの実施については御理解と御協力のほうをお願いしたいと思います。
内川委員
ここまでできているんだったら、大体の概算の予算、予算規模ぐらい示さなきゃいけないんじゃない。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まだ現段階、基本設計という段階で、今後、それぞれの施設を具体化する実施設計がこれからになりますので、本当に大概算という枠でございますが、こちらについては、建築物でおおむね2億円程度、それから公園整備については7億円程度、こちらにつきましては、やはり特に傾斜地における、全体で8メートルの高さがございますもので、そちらの擁壁工事がかなり増大するというところに起因するところでございます。
内川委員
先ほども言いましたけども、清掃車庫のほうの集会所、この体験学習センターをつくるのであれば、こっちでやっぱり地域の人たちの集会機能もつくってくださいと。清掃車庫のほうの集会所、これは公園の部分にはそういった機能がないからというので、かなり前ですよね、要望してできたと思うんですよ。体験学習センター、これ、運営が指定管理者なんですか、これ。どういった指定管理者を今、考えているんですか、これ。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、こちらの体験学習センターというところですけど、これについては、従前、多目的施設という名前の表記が違うだけで、当初からこの活用については同様のところでございます。それは現在も変わっておりません。
運営に関しては、民間活用という中で検討を進めているところで、今、指定管理についても、通常区に代わって公園利用料を収納するとか、そういった規定的な事務だけでなくて、むしろ自主事業とかそういった、公園利用を促すような、そういった魅力的な企画の提案ができるような、そういったところを募集していくような民間活用を検討しているところで、今後、その特定に努めてまいりたいと考えているところでございます。
内川委員
先ほど言いましたけども、最後の報告から1年近く時間が経っているわけで、ちょっとこの進め方には私は問題があると思います。意見交換会の開催等を先延ばしするように、これは要望します。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今、委員会のほうで進め方という意見がございましたが、今後、そういった間が空くときについては、その進め方については随時委員会のほうにも相談しながら進めたいと思いますので、今回、もう広報に載る、この意見交換会についての実施については、ぜひ御理解のほうをお願いしたいと思います。
篠委員
よく公園なんかで問題になるドッグランだとか、そういったことについては、意見を議会に聞くとかという状況がほとんどなかったことも事実なんで、ですから実際はね、もう議会軽視の形で進んでやっています、事実。やはり1年も空けて、もう直らないような状態に近いところで出してくるような案件じゃない、確かにこれは。ですけど、これはあくまで案ですから、これは案という言葉がせいぜいの救いになるわけでね、案だから、また議会の意見を聞いて、さらに詰めて、さらに精力的に行動を起こして、各会派の意見も――急に出されたって、各会派、自分のところに持っていって議論をしたい部分がきっとあると思うの。そういった状況がないような出し方は、これはどう見ても議会軽視甚だしい。ですから、建設委員会が全然なかったわけじゃないわけですから、もっと誠実なやり方をしないと。ただ物理的に、これは広報の時間まで決めちゃっていますので、そういったことを壊すようなやり方も議会としてはなかなかいただけない部分が出ますから、それはそれで行動していいと私は思う。しかしながら、さらに各議員が自分の会派に帰って議論をさらに深めたらこういう意見が出たんだけどというような情報も集めて、今回のこの失敗は払拭する形でぜひ行動をとってもらいたい。私の意見としては、そのように思います。
尾﨑都市基盤部長
(仮称)弥生町六丁目公園の御説明が1年以上具体的なものがなく、突然基本設計(案)という形で今日お示しをしてきたという事実、これにつきましては、やはり重要な公園ですので、十分に議会に情報提供をしていかなければならなかったということは痛切に感じます。今回、このような唐突感を否めないような報告の仕方というのは今後起こらないように十分配慮してまいります。しかしながら、この公園も早期に整備を進めてまいりたいというところで日程等をつくっておりますので、この日程を進めながらも、今日いただいた御意見、十分に肝に銘じまして今後の整備に当たりたいと、そのように思っておりますので、どうぞ御理解いただければというふうに思います。
白井委員
篠委員がお話をされて、尾﨑部長が答えて、まとめていただいた後で恐縮なんですけど、先ほど間が空いてしまっているというところのお話で今、尾﨑部長から答弁あったところです。その事実もそうなんですけど、何でそうなったんですかというのが気になっているんですけども、まずそこをお答えできますか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今回、基本設計につきましては、基本計画に沿って進めているところですが、今回、一番時間を要してしまったのは、民間活用の検討というところで時間を要してきたところです。こちらにつきましては、特に立地的な位置、あと公園としての規模、なかなかこの活用方策が見出せないというところで苦慮したという結果でございます。
白井委員
そうだと思います。単なるね、公園のこの図の配置だとかが新しくなったとか、そういう話じゃないんですよね。これね、今までにない形を導入しようとしているでしょう。つまりね、南台いちょう公園、それから本五ふれあい公園、これらの多目的広場は、活用方法によっては高い収益性が期待されると、こういう前ふりまであって、それで今回の弥生町六丁目公園とパッケージにして運営するという話じゃないですか。つまり、従来の区の公園の維持管理の仕方とは全く違うことを考えていて、確かに1年以上前に、何となくそれをにおわすような文章もあるんですよ。ただね、このちょろっという文章で、こんな案が出てくるなんて読み切れない。しかも、それをずっと練っていたからこんなに報告がなかったんでしょう。そうしたら、本来であれば、この公園の図柄を出す前に、区として今後の新しい公園維持管理、大規模な公園をどのように運営していくのかという考え方を示すのが筋なんです。そこがすぽんと抜けてしまって、いきなりこうですよと絵柄を出して、公園どうですかというから話がこじれているんですよ、違いますかね、どうでしょう。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、1年という期間が空いたことに対する対応として欠落していたという部分とともに、今、委員から御意見をちょうだいしたように、確かに一番大きなテーマにあって、我々自身も苦慮していた、この1万平米程度の規模での民間活用というところについて、検討状況なり、そういったのを御報告させていただく機会というのは十分設けられたと思いますので、そういったところは反省して、今後に生かしたいと思います。
白井委員
反省じゃない。基本設計の話から今回のこの大まとめが具体的に近づいてきた話じゃないんですよ。指定管理だとか、こういう委託する事業者の規模の話はどこにも出てきていないでしょう、今まで。1回でも報告しましたか。1年前じゃないでしょう。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、以前この基本計画(案)の段階で御報告させていただいたときは、民間を活用した運営、そちらのほうを考えていきたいというところで御報告させていただきました。
今回こちらのほうに挙げているのは、5番についての、南台いちょう公園、本五ふれあい公園というのも、これについては、直接的な今回の弥生とは関係ないところで――若干ちょっと色合いの違うところもあるんですが、基本的には、まずこの上の四つを意見を聞きながら、それで具体的に今後、民間活用の方策についてはまたお示しするということで考えておりますので、具体的にまだ、1年過ぎながらも、具体的にこういう民間活用をするというところを御報告できない段階で、申しわけないところなんですが、具体的にそれの取組みを一応行うというところと、方向性が少し見えたというところが現段階でございます。
白井委員
本来であれば、こういうのって、パブリックコメントみたいな話であるんでしょう、意見集約みたいな。なかなか耳なれない言葉です。サウンディングという話があります。市場リサーチみたいな話なんでしょうね。これは区民の意見を聞くんじゃなくて、事業者からというから、皆さんの意見を出してくださいと、民間の事業者さん。極端なことを言うと、どうやったら公園の運営をやっていただけますかって、ぜひアイデアをくださいというやり方をわざわざ載せているんですよ。本来、区でこんなことを考えていますというふうにやるんですけど、大っぴらにこんなところまでやる、こんな取り組みって今までやったことがありますか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
サウンディング調査につきましては、そういった計画策定の中で行政が特定するのに効果があるということで言われておりまして、中野区ではこれまで実施事例はございませんが、横浜市ではかなり定常的に行われておりまして、そういったのを参考に、今回この事業の民間活用を進めるに当たって、有益な意見が貰えるんじゃないかという期待のもと実施したいと考えているところです。
白井委員
聞けば聞くほど話が今回初めてだなというのが出てくるじゃないですか。これも突っ込んだから今言ったんでしょう。当初の示した案から今回示すまで間が空いたというだけじゃなくて、この間ずっと検討してきている案そのものが抜けているんですよ。公園の図柄を示したと同時に、何というか、聞かないと出てこないというところが一番問題で、民間活力を利用するというのはいいですよ。民間の力を借りるというのは。
ただ、これ従来のやり方と全く違うことを考えているって、そこはまだ、これから事業者とサウンディングしながら、意見集約して、区としての考え方をまとめるというんですけど、あまりにもやったことないことに対して説明がなくて、いきなり今回説明させてくれと言われても、これは図柄の基本設計の分にはいいんですけど、民間事業者の入れ方だとかというのをもう少し示しておかないと、一体どうしようとしているのかすら見えないと僕は思う。考えまとまっていますか。じゃあ、この間、1年間検討して、民間活力どのようにするんですか。本来その考え方を示さないとだめでしょう。まずそこですよ。
その上で、当初の、1年以上前だけど、多目的施設というところから今回名称が変わっているのが、体験学習センターというんですけど、これは体験学習センターと書いていますけど、これは事業者のヤードとしてしかだんだん見えなくなってきていますよ。それも、公園の施設を管理する事業者が、ここに事務所を構えてもらって、様々なイベント等で収益を上げてもらえるような、場合によっては公園維持管理費の、区としての捻出を抑えられるようなって、そんなことをイメージを浮かべているじゃないですか。地域行事だとかというふうには書いてありますけど、ちょっとだんだん色合いが違うように私は感じているの。だんだんそういうふうに聞こえてくるんですが、いかがですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今回の弥生町六丁目公園の整備に当たりまして、先ほど御案内した三つの大きな基本についての一つが、やはり地域の活性化につながる公園であることということがございます。その中には、やはり地域のイベントなりなんなりで地域の交流が深まるというものとか、にぎわうというものは大きな課題になっておりますので、当然、ここの場所を地域の方たちが活用していただけるものということが前提になって進めているところです。
白井委員
スケジュール的には大っぴらにサウンディングと書いてありますけども、これだけの話です。恐らく一般の公園の運営されている事業者さんとか、内々にお話を聞いたりされているんじゃないですか。区として、ならばこれで行けそうだなというところでここまで盛り込んでいるという話なんですか。大体組立てができ上がっているかと思うんですけども。いわゆる民間の事業者を活用するに当たっての区の考え方、示してもらえますか。これはセットで出してもらわないと、なかなか、はい、そうですかと僕はいかない。どうでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
若干遠まわしな話になるかもしれないんですが、まず、この民間活用に当たって検討していくのには、やはりこういう公園の運用だったらどうかということで、いろんな民間の事業者にも声をかけて、やはり成立しないということばかりで時が過ぎたというところがございます。その中で、例えばこういうような運営であれば、ひょっとしたらこのサウンディングということで、民間の事業者から広く意見をもらえるんじゃないかというのが特定されたのが、やっと最近でございまして、こちらについて、そういった意味では、これまでの段階では、仮に我々が民間活用という中で、我々の弱いところをこのヒアリングの中で拡充していくと、補完していくという中で有効であっても、恐らくこれでは募集してもだれもこないだろうという状況がずっと続いたもので、それが何とか、そういった規模感、この規模感の中で見えてきたところで、やっといろんな民間の事業者の意見を聞いて、民間活用を検討できる段階になってきたかなというところでございます。
白井委員
多分そうだと思いますよ。だって、普通だったら区がコンセプトを固めて、この施設運営をしてもらえるところと、指定管理だとか、運営事業者を募集するんですよ。さらに、区が決めた事業プラス皆さんの自主的に運営していただいて経営が成り立つようにという、プロポーザルで募集するんですよ。ただ、これじゃ、あまりにも厳しいというから、わざわざサウンディングで。それって、嫌な言い方をすると、どういう形だったら皆さん受けてもらえますかって、それは飲み込める余地ありますよというんですよ。誰のための、どうやって運営していく、今後、公園整備の意見をどこが一番重点を置いて聞くようになりますかって、こういう話を聞くのは不安になります。いや、ここへもう少しこういうふうにしてもらえればとか、収益性上がるようにここを変えてもらえればという案が出てくる。じゃあ、まだまだ実施設計までいきませんからとなると、それはどんどん盛り込んでいくという話になるじゃないですか。そうすると、民間活力前提ありきって、こういう整備をしていくという話なんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、今回のサウンディング調査というところですけど、これについては、我々自身が民間活用の方向性を特定するために、この市場調査という形でヒアリングを行って、これからの我々の活動に生かすというところでございます。実際にどのような民間活用をするかのスキームの決定とか、それに伴う民間事業者の募集というものについては、まだまだ先の話ということになると考えておりまして、それについては、先ほど御報告したような、何とか工事期間中にはそういったステップに至りたいということは考えているところです。
白井委員
もう長々とやっているのでやめますけど。民間活力を使うことに対して厳しいことを言いましたけど、真っ向否定じゃないんですよ。ある程度大規模公園で、想定できるものはやっていかなきゃいけないだろうし、ランニングコストを抑えていくという考え方もありきでいいと思います。ただ、今までに全く前例が、中野区としてやったことがないものを、いきなり、はい、これですよというようなところで、しかも出てきているのは、今、私が聞いたからそうやって答えたんでしょう。これね、一つテーマで出してもらってもいいって。それを議会で何回かもんで、これだったらいいかなというところで、じゃあ、今回の新たしい公園はこのコンセプトでというならわかるんですよ。単に1年間あいただけじゃなくて、この間の考え方とかも含めて、全くね、報告なかった。しかも、今聞いた上で、ぼろぼろぼろ出てくるというから、聞けば聞くほど不安になるんですよ。今後ではなくて、これは本当に初めて導入しようとやっているわけだから、よく考えてください――と思いますけど、どうですかね。
尾﨑都市基盤部長
確かに他都市の事例でサウンディングという手法で民間活力を導入するという考え方がございます。中野区としては、そういった手法をこれまで取り入れていなかったというところがございます。ここの(仮称)弥生町六丁目公園で初めてそういう試みをするわけでございますので、その前提となる、このサウンディングをやった市場調査といったらどういうメリットがあるのか、それをなぜここで適用するのかというような説明もなく今回資料として提出させていただいたというのは、飛躍し過ぎかなというふうに感じました。その辺も含めまして、しっかり考え方を整理し、この弥生町六丁目公園の今後の整備について、議会に十分に御説明し、御意見を伺う機会を設けたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、8番、広町遺跡発掘調査見学会についての報告を求めます。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
それでは、(仮称)弥生町六丁目公園における広町移設発掘調査見学会について報告いたします(資料9)。
(仮称)弥生町六丁目公園は、中野区弥生町六丁目のほぼ全域と南台五丁目の西半分にわたる向田遺跡群の中の広町遺跡に位置するため、本年9月から平成29年2月末までの期間で埋蔵文化財調査を行っているところでございます。
弥生時代後期の住居後や土器のほか、村を守るためのお堀である環濠など、多くの遺跡が確認されておりますので、歴史に関心のある区民を対象に現地見学会を実施し、遺跡に触れられる場を提供するものでございます。
実施場所については、中野区弥生町六丁目1番。実施日程は、平成28年12月17日、12月18日でございます。実施時間は、各日午前・午後、それぞれの時間で行います。周知につきましては、区報のほか、区のホームページ、NICESのほうで周知するほか、各区の施設にチラシとポスターの掲出のほうで周知を図るという予定にしております。雨天の場合には、出土品のみの見学ということで考えております。また、荒天の場合につきましては中止が原則ですが、その際には周知が行き届かないので、人的な配置は行う予定でおります。
参考に別紙を御覧ください。先ほど、チラシの配布での周知というところでございますが、こちらを使って周知したいと考えているところでございます。
報告は以上です。
委員長
ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
白井委員
ちょっと参考までに。この広町遺跡、大分前の委員会で、これも1年以上前ですかね、お話ししたかもしれないですけど、従来のコーシャハイムを建てるときに、やっぱり遺跡が出てというのと、それと、学術調査の分厚い冊子を見せていただいたことがあるんですけども。それを私はさらっと読んだんですけど、弥生町というから弥生時代の話かなと思ったら、縄文時代の土器が出るということで、昔昔から地層が重なっていて、かなり珍しく、集落が大規模だというのと、当時にとっては余り前例がないんですけども、囲がしてあるというんですかね、柵がしてあるというような、そんなのが示されておりました。土地の感覚がまだまだ薄かったときに、わざわざ柵までやってということは、紛争があったのか、近くの村があったのかなんてことも想定されるなんて学術員の方がおっしゃったんですけれども、今回、まだ調査中ではありますけども、どのくらいのもの、どんな感じのものが出土しているか、概要がわかれば教えていただければと思います。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
これにつきましては、2週間ほど前のところの確認状況でございますが、まず、住居跡といたしましては4棟、それから今、委員からお話のあったような、村を守るための環濠が一畳、その他、土器の破片等、弥生時代の土器を中心に破片等が出土しているというところでございますが、コーシャハイムでやったときのような、かなり完全体に近いようなものは、残念ながら今回はまだ出ていないということで聞いております。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、9番、中野区総合防災訓練及び中野区帰宅困難者対策訓練の実施結果についての報告を求めます。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
それでは、中野区総合防災訓練及び中野区帰宅困難者対策訓練の実施結果について御報告させていただきます(資料10)。
まず、1番、中野区総合防災訓練から御報告いたします。
(1)実施日時でございますが、上鷺宮地域につきましては、平成28年9月25日、午前9時から12時にかけて実施いたしました。桃園地域につきましては、平成28年11月13日、午前9時から12時にかけて実施いたしました。
実施地域でございますが、まず上鷺宮地域につきましては、地域全体と、北中野中学校を主会場としてございます。桃園地域につきましては、桃園地域全体と、桃花小学校を主会場としております。
参加者数でございますが、合計1,301名の参加がございました。上鷺宮地域につきましては、地域防災事務組織から404名、防災関係機関から255名の計659名、桃園地域につきましては、地域住民防災組織などから425名、防災関係機関から287名の712名でございます。
訓練の内容でございますが、まず上鷺宮地域から申し上げます。①のア)初期対応訓練でございますが、初期対応訓練につきましては、自ら普段住んでいるまちを会場にいたしまして、初期消火訓練ですとか、あと、今回は主会場であります北中野中学校でペット同行避難など、そういった訓練を実施してございます。そして、北中野中学校で、イ)でございますが、拠点医療救護所開設訓練で、従来の災害医療救護訓練と同等の訓練を行っておりまして、中野区医師会、歯科医師会、薬剤師会等により、災害時の医療開設、負傷者搬送・判定などのトリアージ訓練、重傷者搬送・受け入れ訓練を実施しております。
恐れ入ります、1ページめくっていただいて2ページを御覧ください。
続きまして、参加者体験訓練といたしまして、主会場を北中野中学校に来場していただきました区民の方に様々な防災体験をしていただいております。具体的には、消火器的当て訓練、救出救助体験、簡易担架作成、搬送タイムレース、身近なもので応急救護体験、目隠し誘導、車椅子体験、防災グッズ借り物タイムレース、避難所資機材操作体験、起震車体験、煙ハウス宝探しなどを行ってございます。
続きまして、②番、桃園地域でございます。ア)初期対応訓練につきましては、桃園地域につきましても、自らの住んでいるまちで、様々な初期対応訓練を行っていただいております。
イ)公助連携訓練といたしまして、後ほど説明いたしますが、区と災害時応援協定を結んでいる各種関係機関との実動訓練を行いました。具体的には、応急給水訓練、備蓄物資搬送訓練、道路啓開訓練、施設点検、応急危険度判定訓練を行っております。
ウ)でございますが、上鷺宮地域と同様に、参加者体験訓練といたしまして、様々な防災体験を区民の方に体験していただいてございます。
続きまして、2枚目、3ページでございますが、ただいま申し上げました参加者数の内訳が、この3ページの表のとおりでございます。
続きまして、1枚おめくりいただきまして、4ページを御覧ください。4ページから5ページにかけましては、先ほど申し上げました各種訓練の様子について記録した写真でございます。
4ページのほうから申し上げます。
(6)訓練の様子、①上鷺宮地域でございますが、具体的には、一番上の写真にございますように、自分たちのまちの中で、実際に担架をつくり、車椅子を使って、けが人役を運ぶですとか、スタンドパイプを実際に伸ばし、自分のまち中で放水訓練などを行っていただいております。中段でございますが、先ほど申し上げたとおり、中野区医師会、薬剤師会等により、区民をけが人役に見立てまして、けが人の受け入れ・搬送、トリアージなどを行っていただいております。その後、同じく北中野中学校で、様々な気軽な防災体験できるものとして、消火器的当て訓練などを体験していただいております。
続きまして、5ページのほうにまいります。
5ページ目が桃園地域の記録写真でございます。ア)初期対応訓練につきましては、上鷺宮地域と同様に、桃園地域につきましても、自らのまちを会場とした消火器を使った初期消火訓練ですとか、スタンドパイプの操作などを行っていただいております。中段の写真でございますが、公助連携訓練といたしまして、まず左側の写真、緊急通行車確認申請というのがございます。こちらは、東京都トラック協会中野支部が区の要請を受けた物資輸送訓練を行う際、中野警察署によって緊急車両の通行証を作成し受け取ると、そういった訓練を実施してございます。続きまして、その右側でございますが、緊急通行証を受け取ったトラック協会が、区の要請で応急給水用のウオータータンクを実際にトラックに乗せて搬送し、そこから区職員により応急給水活動を行っているという写真でございます。続きまして、下段でございますが、桃園地域につきましても、気軽に様々な防災体験ができるものとして、簡易担架搬送体験と救出・救助体験などを実施していただいております。
中野区総合防災訓練につきましては、以上でございます。
続きまして、1枚おめくりいただきまして、帰宅困難者対策訓練について御説明させていただきます。
6ページを御覧ください。
中野区帰宅困難者対策訓練につきましては、実施日時は、平成28年11月1日、午後2時から4時でございます。
訓練会場でございますが、中野区役所、四季の森公園、中野駅、帝京平成大学中野キャンパス、早稲田大学中野国際コミュニティプラザ、東京都中野都税事務所が会場になってございます。
参加者でございますが、今年の帰宅困難者対策訓練では、初めて帰宅困難者を一般公募させていただきました。一般公募で一般参加者が103名、帰宅困難者役として参加しております。また、都内他自治体に帰宅困難者役の体験を呼びかけたところ、他自治体から32名の方が帰宅困難者役を体験していただいております。また、それと並行いたしまして、中野区の帰宅困難者対策を視察したいということで、他区市の視察者35名を受け入れております。また、中野区帰宅困難者対策協議会の会員のほうから、訓練参加者158名でございます。帰宅困難者対策協議会委員の内訳につきましては、下の表のとおりでございます。
訓練内容について説明させていただきます。訓練内容につきましては、(4)の①番、情報提供ステーション開設・運営訓練といたしまして、中野四季の森公園と中野駅に情報提供ステーションを開設・運営させていただきました。情報提供ステーションでは、帰宅困難者に対しまして、来訪者に情報提供などを行っております。
続きまして、7ページのほうにまいります。
②番、一時滞在施設開設・運営訓練といたしまして、帝京平成大学中野キャンパス、早稲田大学中野国際コミュニティプラザ、東京都中野都税事務所を一時滞在施設として開設し、帰宅困難者を受け入れる訓練を行ってございます。
その他といたしまして、帰宅困難者に様々な防災情報を提供するため、緊急速報メールの配信訓練を中野区としては初めて実施しております。
7ページの(5)訓練風景につきまして、その状況を撮影した写真でございます。まず、上段の写真でございますが、中野駅北口のほうに、このような情報提供ステーションを設置して、②番でございますが、帰宅困難者に対して、現在の状況について説明をするという訓練を行ってございます。7ページの下段、③でございますが、情報提供をもとに、帰宅困難者が区職員、警察職員の誘導を受けまして中野四季の森公園に移動しております。中野四季の森公園で一時滞在施設の情報を受けた後、中野四季の森公園の移動訓練を行ってございます。
続きまして、1枚めくりまして、8ページを御覧ください。
8ページ、⑤番の情報提供については省略させていただきまして、⑥番から一時滞在施設の受け入れ訓練の状況写真でございます。帝京平成大学のほうで、帝京平成大学の職員が一時滞在施設を開設し、運営する訓練の様子を撮影したものでございます。中段左側でございますが、こちらは都税事務所のほうで、帰宅困難者役が東京都中野都税事務所で受け入れの受付の申請をしているところでございます。⑧番は、申請を終えた帰宅困難者が待機し、各種情報などを受けているところでございます。下段のほうでございますが、こちらにつきましては、早稲田大学の状況写真でございまして、早稲田大学ほうで、帰宅困難者に対して水や食料などの配給物資の配給訓練を行っているところと、⑩番目が各種情報提供を行っているところでございます。
以上の形で実施させていただきました。
報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
細野委員
実施をされて、何らか、これからに生かすために実施というところで、こういうところがやっぱりこれからの課題だとかというところが見えてきたものとか、気づいたこととかあるかと思うんですが、その辺というのは改めて御報告ということになるんでしょうか。もし、今幾つか報告していただけるものがあったらぜひ教えていただきたいんですか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
これまで中野区総合防災訓練、あるいは帰宅困難者訓練、あるいは今年は実施しなかったんですが、災害医療救護訓練につきまして、結果については議会に報告させていただいたところでございます。そこの成果、反省事項につきましては、翌年度の訓練企画に関します報告の際に、それは反映した訓練企画を提示することで、前年度の成果、反省事項を活用した、さらに充実した訓練を企画するという形で報告をするところでございます。
細野委員
すみません。ただ、せっかく今回、一般公募の方も含めた中野駅での帰宅困難者訓練もあったということなので、そのあたりでもし、実施したことで何か気づかれたことがあったらぜひちょっと教えていただきたんですが。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
中野区総合防災訓練及び帰宅困難者対策訓練につきましても、訓練実施後に、参加者あるいは関係機関による反省会を実施しております。こちらについては、まだ内容を集計中でございますが、例えば中野区総合防災訓練でいただいた意見ですと、自分たちのまちを、その訓練会場に見立てて、実践的な防災体験ができたということは一つの収穫であったと、こういったことは続けていくべきだという意見をいただいてございます。そしてまた、今までは主会場では、避難所開設訓練ですとか、あるいは、いわゆる町会防災会会議のローテーションでの各種防災体験を行っていただきましたが、それに対して、個人個人が様々な防災体験を思い思いに受けられるという形は、とっても気軽で、たくさんのことを学べたと、これはこれでいい形式であるということで、引き続き実施してほしいという意見もございました。その一方で、やっぱり従前通りの地域の共助の力を発揮できる高度な訓練も並行して行ったほうがいいという意見もございましたので、そういったことを、様々な形で来年度の総合防災訓練は検討してまいります。
帰宅困難者対策訓練につきましては、参加関係機関のほうから、一般公募で帰宅困難者を集めたことによって、そういった予定調和のない、実践的な帰宅困難者訓練を行えたということは大きな収穫であったと思います。帰宅困難者につきましても、新宿駅とか渋谷駅のようにですね、巨大なターミナル駅とは違った、ターミナル駅だけど、そこまで大規模ではない駅の帰宅困難者対策について、実体験を積むということは収穫であったと、そういったこともやっぱりアンケートなどでいただいております。そういったことを踏まえまして、中野区としての帰宅困難者対策訓練もより充実した形で企画して対応してまいります。
近藤委員
帰宅困難者対策訓練で、実施日時が午後2時から4時なんですね。そうしますと、この訓練に参加された方というのは、一般参加者という方103名というのは、一般的に働いている方は午後2時から4時という時間は参加できないと思うんですよね。どんな方が参加されたんですか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
今回、一般参加者の募集の仕方につきましては、こちらは訓練の一部を委託してございまして、委託事業者のほうで参加者を募集する、インターネットで公募いたしました。公募いたしまして、その時間であれば訓練参加可能という形でくみした形でございますので、具体的な、どういった方々かわかりませんが、中野区帰宅困難者対策訓練に興味・関心いただいた一般の方で、この時間は余裕があるという方が参加されたものでございます。
近藤委員
そうしますと、これは訓練ですから、いろいろな形でやるし、本番とは全く違うと思うんですけれども、緊迫度がかなり違いますよね。午後2時から4時に訓練に参加できるちょっとした余裕のある方で、それで本当にお勤めされている方が帰ってきた時間にやるんでもないということで、かなり余裕を持った訓練なのかなとちょっと私は思ったんですけど、その辺はいかがですか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
訓練は午後2時から4時で実施いたしました。これは、訓練の実施に当たりまして、中野区帰宅困難者対策協議会の中の事前の検討などでもありましたが、実はそんなに簡単な訓練ではないということでございまして、実は午後2時から4時の間、特に3時過ぎになりますと、各種学校の放課後時間に当たりますので、中野駅、特に北口、南口のほうは実際かなりの歩行者の量がございました。そういった歩行者を避けながら帰宅困難者を誘導するということも、なかなか警察の調整も絡みましたので、それなりに困難性のある実践的な訓練を実施したものと思っております。
近藤委員
訓練をされることはよくって、こういう訓練をされておくと、もっと本番は切羽詰まった形で、夜であったりするわけですよね。それで全く訓練もされていない方がどっと集まるので。本当にこの成果が生きるように、やっぱり次の皆さんの会議というかがとても大事になってくると思うんですけど、その辺はいかがですか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
中野区帰宅困難者対策協議会、今年度につきましては、もう1回開催いたしまして、訓練の最終的な総括を行うことになっておりますので、様々なそういった一般参加者のアンケート結果、そして訓練参加者の意見、そして様々いただいた意見を踏まえて、より良い形で帰宅困難者対策計画をより充実してまいります。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、10番、その他で何か報告はありますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で所管事項の報告を終了いたします。
次に、10月19日、20日に行いました当委員会の地方都市行政視察について、お手元に配付の調査報告書(案)(資料11)のとおり議長に報告したいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決定いたします。
次に、所管事務継続調査についてお諮りいたします。
お手元に配付の文書(資料12)に記載された事項について、引き続き閉会中も調査を要するものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決定いたします。
審査日程のその他に入ります。
委員会を暫時休憩いたします。
(午後3時56分)
委員長
委員会を再開いたします。
(午後3時56分)
次回の委員会は1月23日(月曜日)午後1時に行うということで御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決定いたします。
以上で予定した日程は全て終了いたしますが、委員、理事者から特に御発言はありませんか。
篠委員
今日、自転車駐車場のことが出たんですけど、自転車駐車場の法律的にも上位法があると思うんですが、鉄道事業者に対する義務というのは一切、この関連で法律的には書いていない、そういうことでよろしいですか。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
自転車法、正式に言いますと、自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策総合的推進に関する法律がございまして、そこの第5条の第2項で鉄道事業者は地方公共団体また道路管理者と協力体制の整備に努めるとともに、自治体ですとかの求めに応じまして、自転車駐車場の設置について協力を求められたときは、例えば鉄道用地の譲渡ですとか、貸付けその他の措置を講ずることによって、自転車駐車場の設置に積極的に協力しなければならないというような規定が定められてございます。
篠委員
ですけどね、実際は、そういう行動を一回も報告を受けたこともないし、もうこの法律ができる時点で、鉄道は、そのころは国営だったかもしれないですが、力関係で、自治体が莫大なお金をかけて一手に引き受けなきゃいけないような現実が今あるわけですよね。ついては、ぜひ協力していただきたいというような行動を今までとったことはありますか。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
手元に詳細な資料がなくて、正確なことはちょっと申し上げられませんけれども、現に、鉄道事業者、JRということではないんですけども、過去にそういった協議等を行いまして、一定の協力を得たという事実はございます。
篠委員
金のかかるものは全部中野区で引き受けましょうみたいな議論しか、我々のところにあらわれてこないように思うんで、西武新宿線の立体交差化ですとか、地下化ですけどね、野方駅までの。今後もやはり自治体として主張すべきことはしっかりと主張してですね、何でもお金は我々が出しますという形でない、見える形の行動をぜひとっていただきたいと、要望しておきます。
委員長
他に御発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で建設委員会を散会いたします。
(午後4時00分)