中野区議会総務委員会〔令和2年3月12日〕
総務委員会会議記録
○開会日 令和2年3月12日
○場所 中野区議会第1委員会室
○開会 午後1時00分
○閉会 午後5時02分
○出席委員(9名)
山本 たかし委員長
内野 大三郎副委員長
立石 りお委員
内川 和久委員
小林 ぜんいち委員
白井 ひでふみ委員
浦野 さとみ委員
大内 しんご委員
酒井 たくや員
○欠席委員(0名)
○出席説明員
副区長 白土 純
副区長 横山 克人
企画部長 高橋 昭彦
企画部財政課長 森 克久
企画部情報システム課長、総務部新区役所情報システム担当課長(企画部参事事務取扱) 平田 祐子
企画部企画課長 杉本 兼太郎
企画部基本構想担当課長 永見 英光
企画部広聴・広報課長、業務改善課長 高村 和哉
総務部長 海老沢 憲一
危機管理監 志村 和彦
危機管理担当部長、新区役所整備担当部長 滝瀬 裕之
総務部総務課長 石濱 良行
総務部法務担当課長 尾関 信行
総務部職員課長 中谷 博
総務部施設課長 髙田 班
総務部用地経理課長 吉沢 健一
総務部用地担当課長 小倉 洋
総務部危機管理課長 田中 謙一
総務部防災担当課長 山田 健二
総務部生活・交通安全担当課長 佐々木 和夫
総務部新区役所整備課長 中村 洋
会計室長 浅川 靖
選挙管理委員会事務局長 松原 弘宜
監査事務局長 小谷松 弘市
○事務局職員
事務局長 吉村 恒治
事務局次長 小堺 充
書記 遠藤 良太
書記 山口 大輔
○委員長署名
審査日程
○議案
第11号議案 中野区男女共同参画・多文化共生推進審議会条例
第12号議案 中野区事務手数料条例の一部を改正する条例
第15号議案 中野区職員の結核休養に関する条例を廃止する条例
第16号議案 中野区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例
第17号議案 選挙長等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
第18号議案 和解及び損害賠償額の決定について
第19号議案 和解及び損害賠償額の決定について
第21号議案 中野区立総合体育館開設に伴う什器類の買入れについて
第37号議案 中野区新庁舎新築工事等請負契約
第38号議案 特別区道14-880電線共同溝工事等委託契約
第42号議案 中野区立総合体育館開設に伴うスポーツ物品の買入れについて
第44号議案 中野区立幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
○陳情
〔継続審査分〕
(元)第11号陳情 日本政府に香港の「自由」と「民主主義」を守る行動を求める陳情
○所管事項の報告
6 中野区基本計画の策定に係る検討状況について(基本構想担当)
1 今後の主な区有施設の配置の考え方について(企画課)
委員長
定足数に達しましたので、総務委員会を開会します。
(午後1時00分)
初めに、本定例会における審査日程及び3日間の割り振りについて協議するため、委員会を休憩します。
(午後1時00分)
委員長
委員会を再開します。
(午後1時00分)
本定例会における委員会の審査日程についてお諮りします。(資料1)
第21号議案及び第42号議案の計2件については、関連するため一括して審査したいと思います。
また、所管事項の報告6番を先に受けたいと思います。
次に、3日間の割り振りですが、本日は議案の審査、陳情の審査及び所管事項の報告6番と1番から3番まで、2日目は残りの所管事項の報告、3日目は改めて御相談したいいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように進行します。
なお、審査に当たっては、5時を目途に進め、3時頃に休憩を取りたいと思いますので、御協力をお願いします。
議事に入ります。
初めに、第11号議案、中野区男女共同参画・多文化共生推進審議会条例を議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
杉本企画部企画課長
それでは、第11号議案、中野区男女共同参画・多文化共生推進審議会条例につきまして、補足説明をいたします。
提案理由は、区長の附属機関として男女共同参画・多文化共生推進審議会を設置しまして、その所掌事項、組織等を定める必要があるというものでございます。
本審議会は、中野区の男女共同参画及び多文化共生に係る施策について、総合的かつ効果的な推進を図るため区長の附属機関として設置するものでございまして、施策を推進するために必要な事項を調査審議し、答申するものでございます。
審議会につきましては、委員15人以内をもって組織し、公募による区民、関係団体が推薦する者、学識経験者のほか、区長が必要と認める者で構成し、任期は、委嘱の日から審議会が答申をしたときまでといたします。
以下、会長及び副会長の選任などを規定しておりまして、条例施行日は本年4月1日でございます。
御説明は以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
内川委員
まず、男女平等・共同参画の部分なんですが、今までの予算書を見ていますと、これは31年度にも男女共同参画施策推進とあるんですが、これは何年、31年度予算の時点で何年ぐらい取り組まれていましたか、これは、男女平等参画のところは。
杉本企画部企画課長
現行の男女平等基本条例につきましては、平成14年に条例を施行してございまして、2002年3月に制定、同年4月1日に施行というところでございまして、以降、男女共同参画に係る取組としまして、こちらの男女平等基本条例及び個別計画に基づきまして、性別による差別的取扱いの禁止やジェンダー平等に係る講座、調査研究等を推進してきたところでございます。
内川委員
男女平等ということと、男女共同参画、これはどういうふうに分けているんですか。
杉本企画部企画課長
男女平等につきましては、男女の人権に係るということで、性別の取扱いの禁止等を定めているものでございます。
また、男女共同参画につきましては、こうした状況を踏まえまして、固定的な性別役割分担や雇用・就業の場での差別的取扱い等、こうした解決すべき課題に取り組んできたというふうに認識しているところでございます。
内川委員
平成14年からずっと取組をされていて、男女共同参画施策推進、今回の条例では、それがさらに推進するためとあるんですけれども、じゃあ、今まで、これは所管までつくって取り組んできたわけですけれども、推進されていなかったと考えてよろしいですか。
杉本企画部企画課長
先ほどの答弁の一部繰り返しになりますけれども、これまで区は、男女平等基本条例及び個別の計画に基づきまして、性別による差別的取扱いの禁止ですとか、ジェンダー平等に係る講座、調査研究等を着実に推進してきたというふうに認識をしてございます。こうした取組に加えまして、今回のこちらの条例案につきましては、男女共同参画・多文化共生の推進に係る指針として位置付けてまいりまして、ダイバーシティや多文化共生の視点を踏まえた、性別のみならず性的指向・性自認、国籍等を理由とした差別的取扱いの禁止について新たに規定するとともに、パートナーシップ宣誓に係る規定整備を含めた改正条例の在り方を審議するということで、今後推進してまいりたいというふうに考えてございます。
内川委員
結局、今まで取り組んできたんですけれども、はっきり言ってちょっと足りなかったと。推進って、そういうことですよね。そういう認識でよろしいんですか。
杉本企画部企画課長
区の取組として、社会経済情勢等を踏まえまして、この間でございますが、女性の社会参画機会は増加傾向にございまして、DVやセクハラ等の人権侵害に対する社会的関心も高まってきているというような背景もございます。こうしたところを踏まえまして、区民、事業者等の理解、協力を得ながらさらなる推進を図っていくというようなところでございまして、これまでも着実な取組は推進してまいりましたが、今後さらなる推進を図っていきたいというふうに考えておるところでございます。
内川委員
新年度予算の男女共同参画施策推進のところに、申し訳ないんですけれども、突如として男女共同参画・多文化共生推進事業と、これが入ってきたんですが、多文化共生、担当としてはどういうことですか。多文化共生とは何ですか、それは。どう考えているんですか。
杉本企画部企画課長
多文化共生につきましては、国籍や民族を問わず、中野に住まい、暮らす外国人が差別的取扱いを受けず、その個性と能力を発揮することのできる地域社会を実現していくことが求められます。したがいまして、多文化共生に関する区を取り巻く環境や将来の見通しを踏まえまして、丁寧な議論を重ねていきたいというふうに考えてございます。
内川委員
今お聞きしますと、男女平等参画と多文化共生って全く別物かなと私は思っているんですが、今回、これはなぜ一緒にしたんですか。
杉本企画部企画課長
今回の条例改正につきましては、これまで中野区男女平等基本条例というところで推進をしてまいりましたが、先ほども答弁しましたように、女性の参画機会等が増加傾向にあるというようなところもございますが、今後に向けまして、ダイバーシティや多文化共生の視点を踏まえまして、性別のみならず性的指向や性自認、国籍等を理由とした取扱いですとか、パートナーシップ宣誓に係る規定整備を含めた改正条例を検討してまいりたいというふうに考えてございます。こうした取組を、区民、事業者の皆様に、多様な生き方、個性や価値観を受け入れることのできる地域社会の実現に向けた、様々な取組を推進してまいりたいというふうに考えてございます。
内川委員
男女平等の部分はずっと取り組んできたと。そこに、新たに多文化共生、これは別々に、せっかく男女共同参画推進のほうは所管があるのに、そこに新たにこういった要素、ファクターを入れてくると、ちょっとまた男女平等のほうに関しては議論がまた元に戻っちゃうんじゃないかなという心配があるんですけども、それはどうですか。
杉本企画部企画課長
昨今言われておりますダイバーシティというような、多様性というようなところにつきましては、あらゆる違いを包含して、その中に国籍や民族の違いですとか、性的マイノリティへの対応、こうした様々な課題があるというふうに認識してございまして、そうした取組を包含して、総合的に施策として推進してまいりたいというふうに考えてございます。
内川委員
ということは、男女共同参画と多文化共生、これは同じことだという意味ですか。
杉本企画部企画課長
人権に係る課題というふうに捉えてございまして、男女平等に関すること、また、ダイバーシティに関すること、多文化共生に関すること、こうしたものを総合的に施策として推進してまいりたいというふうに考えてございます。
内川委員
ただ、その審議会を設置するに当たって、この男女共同参画の部分と多文化共生の部分は分けて審議を続けていく、そういった考えでよろしいですか。どうなんですか、そこら辺は。
杉本企画部企画課長
男女共同参画に係る問題ですとか、多様性に係るもの、多文化共生に係るもの、こうしたものを総合的に人権課題として捉えまして検討してまいりたいというふうに考えてございます。
委員の中には、男女共同参画に係る委員、性的指向・性自認に係るような学識経験者、多文化共生に係る学識経験者、そのほか、関連団体等を委員として選定しまして、そうした施策を総合的に検討していただき、その後の施策推進に取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。
内川委員
条例の中で、審議会の委員は15名とあるんですけれども、それぞれどの部分を専門的に担当していくのか、その内訳を教えてください。
杉本企画部企画課長
全体としまして、委員構成としましては、学識経験者を4名、関連団体の方を8名、公募区民2名というような構成で考えてございます。このうち、男女共同参画に係る学識経験者の方を2名程度、また、性的思考・性自認に係る学識経験者の方を1名、多文化共生に係る方をお一人、また、団体推薦としまして、これら施策を総合的に推進するというような立場から、町会連合会ですとか、商工会議所、区商連、また人権擁護委員、教育現場に係るというところで学校の校長等を委員として想定してございまして、このほかに、関連団体として女性関連団体、性的少数者の関連団体、国際交流協会というような委員構成を考えておるところでございます。
内川委員
新年度予算のところで、男女平等専門委員会委員報酬、これが別立てで18万円あります。そのほかに男女共同参画・多文化共生推進事業、別立てで、これが278万8,000円。これは、委員が重なっていくということはないんですか。
杉本企画部企画課長
今、委員から御指摘をいただきました委員報酬、こちらにつきましては、学識経験者の方の委員報酬ということで想定してございます。
また、事業経費につきましては、こうした取組を、広く区民に伝えていくためというようなことで、シンポジウムの開催等を予定してございまして、そうした報酬。また、そのほかに、他の団体推薦や公募区民に係る費用弁償的なものを予算の中に組み込んでいるところでございます。
内川委員
今のところですけれども、男女平等専門委員会委員報酬18万円というのは、この設置される、設置予定の審議会の委員報酬も全部含まれていると。それで、そのほかに事業として278万8,000円。じゃあ、その事業費の278万8,000円の内訳もちょっと教えてください。
杉本企画部企画課長
その18万円の部分につきましては、学識経験者の4名の方の委員報酬というところで想定しているところでございます。278万8,000円の内訳につきましては、答弁保留いたします。申し訳ございません。
委員長
答弁保留で。(「じゃあ一旦、ここで」と呼ぶ者あり)
浦野委員
審議会15人の委員のそれぞれの内訳は、今、内川委員の答弁の中であったんですけれども、1月の総務委員会のときにも少し質疑させていただいたんですけど、その団体さんのその推薦ということ、別にそれ自体を否定するわけでは全くないんですけれども、単なるその充て職みたいな形ではやっぱりよくないということ、どこの団体がどうこうではなくて、その団体の方に出てもらう場合でも、やっぱりこの審議会のその中身を十分伝えて理解していただいて、やっぱり一定この審議会がより有意義なものになるようにということがやはり大事だと思うんですけれども、その、それぞれのさっき御紹介いただいた団体の方の中に、そういうことは当然しっかりとお伝えをして、そこから推薦いただくということでいいのか、まず確認させてください。
杉本企画部企画課長
学識経験者の方はもとより、団体推薦に当たりましても、審議会の設置の趣旨ですとか、区が今後進めていく施策の目的、取組について御説明した上で、ふさわしい方を御推薦いただきたいというふうに考えてございます。
浦野委員
この多文化共生も今回この審議会に入っていて、例えば外国の方にこの審議会に入っていただくというようなお考えはあるんでしょうか。
杉本企画部企画課長
委員候補者ですとか、推薦団体の事情にもよりますが、特定の属性に偏ることなく、幅広い立場や視点から、具体的、実践的な議論ができるような委員構成を検討してまいりたいというふうに考えてございまして、特にどういった方をというようなことを――現時点におきましては、今申し上げたような考え方にのっとりまして委員の方を御推薦いただきたいというふうに考えてございます。
浦野委員
さっき、関係団体の中で国際交流協会の方もということであったんですけど、より本当に多様性、人種、国籍問わずということですから、外国籍の方に入っていただくということも一つ視点としてはあっていいのかな――というか、あるべきではないかというふうに思うので、そこは今後、これから委員を選定していく形になると思うんですけども、ぜひ検討いただきたいなというふうに思います。
あと、今後審議会を設置して、これを実際には新年度からスタートしていくという形になるんですけど、今回、区が新年度の予算の取組の中でも項目立てであったように、やっぱり区として今後、これは力を入れていく一つの課題ですよね。その審議会が、もちろんより有意義なものになるようにということと、あと、さっき御紹介いただいた、今後シンポジウムなども検討していくとあったんですけれども、区がこういうことを考えている、目指していく、これはやっぱり広く区民の方に共有していただくということも、一方で、その審議会の中での議論と同時に必要なことだと思うんですけれども、その中で、多分そのシンポジウムなんかを今、検討しているということなんだろうと思うんですけれども、これはもう少し先になるかもしれませんが、そういう区としてこれから力を入れていこうということを、やっぱり広く区民の中にも共有して、やっぱりこれって本当に、我々もそうですけど、常に学びながらでないとなかなか――まず理解をお互い深めていくってすごい難しい課題でもあると思っているので、そこを区民の方に普及、共有していくということについては、現時点でどう考えているのか確認させてください。
杉本企画部企画課長
こうした人権課題に対しまして、時代の変化に対応していくためには常に見直し等も行っていく必要があるというふうに認識してございます。その上では、こうした男女共同参画ですとか、多文化共生の推進、こうした取組については今後も注力してまいりたいというふうに考えてございます。
浦野委員
ぜひ、そこは本当に積極的に行っていただきたいというふうに思います。
最後になんですけれども、この審議会のメンバーを選定していく中で、この間、分科会のときなんかも、いろんな審議会があって、そこの男女の比率、区としてもそれを一定やっぱり高めていく、女性4割でしたかね、目標を持たれていて、ただ、なかなかその審議会のものによってはどうしても女性が少なかったりとかっていう審議会もまだまだあると思うんですけれども、これはまさに男女共同参画・多文化共生という中で、その委員の構成も、男女の同数というのはきちんと見ていく、同数ぐらいでやっぱり構成されるべきなんじゃないかなと思うんですけれども、その辺り最後、どのように考えているか確認させてください。
杉本企画部企画課長
区におきましては、男女共同参画基本計画(第4次)におきまして、女性委員の比率が4割を満たす審議会の割合というようなことで、60%、令和4年度で60%というような目標を掲げてございます。こうした目標値に届いていないというような状況を踏まえまして、全庁的な取組、そうした状況につきましては、審議会の委員の委嘱の状況等につきましては企画課のほうで把握をしてございまして、さらなるこうした比率の向上に向けた働きかけも行っているところでございます。
委員から今御指摘いただいたような点につきましても、十分に留意をしながら進めていきたいというふうに考えてございます。
小林委員
中野区男女共同参画・多文化共生推進審議会条例ということで、先ほど内川委員の議論を聞いていまして、男女共同参画ということと多文化共生ということ、それからダイバーシティ、多様性についてはそれぞれ違う意義を持っているんだというふうに受け止めたんですけれども、その設置の条例の第1条の中段を読むと、「総合的かつ効果的な推進を図るため」というふうにあるんですけれども、この性格の違う三つのものを一つとして考えていくということの、これは条例、審議会ということでしょうか。
杉本企画部企画課長
区におきましては、多様な生き方、個性や価値観を受け入れることのできる地域社会の実現に向けまして様々な取組を行ってきているところでございます。本年1月の総務委員会にも御報告申し上げましたように、こうした社会状況の変化等も見据えながらというところでございましてですが、男女共同参画に係るもの、ダイバーシティに関するもの、多文化共生の視点に係るもの、こうしたものにつきまして総合的に、今後の取組ですとか、改正条例の在り方について検討してまいりたいというふうに考えてございます。
小林委員
そうすると、一方では、いわゆる中野区ではパートナーシップ制度を要綱として定めてスタートしていますし、それから障害者の方々についてもいらっしゃいます。そういった方々については、この審議会の中では議論されるものになるんですか。それとも、また別なものになるんでしょうか。
杉本企画部企画課長
この改正条例の在り方につきましては、先ほど御答弁申し上げましたような委員構成を考えてございまして、多文化共生に係るもの、多様性に係るもの、男女共同参画に係るもの、そうしたものについて総合的に議論をしていくと。また、こうした議論をする中におきまして、その過程におきまして、このダイバーシティ、多様性という考え方には、あらゆる違いを包含しているというようなところがございますので、そうした条例で規定する具体的な対象についても、審議会における議論を踏まえてさらなる検討を行っていきたいと。現時点におきまして、先ほど来、るる申し上げてございますように、男女共同参画に関すること、多様性に関すること、多文化共生に関することというようなところで焦点は絞ってございますが、審議会の中での議論も踏まえて、さらなる検討も行ってまいりたいというふうに考えてございます。
小林委員
そうすると、この審議会を設置をして、諮問の仕方によってその答申って違ってくると思うんですけれども、ということは、これを一本化して考えてくださいということを諮問していく、そしてそれに基づいた、一本化するとこういうふうに中野区はしていったほうががいいですよという答申を得ようと、そういう審議会なんですか。
杉本企画部企画課長
こちらの男女共同参画・多文化共生推進に係る区としての考えというようなところで、男女共同参画及び性別や性的指向・性自認、国籍等を理由とするもの、こうした視点についてということで総合的に御審議をいただくということで審議会に諮問しまして、審議会の議論の行方等も踏まえながら、今後の対応等については検討してまいりたいというふうに考えてございます。
小林委員
今のお答えだと、要するに、一本化するか、それぞれ別なものにするかは審議会での議論によるよということでいいんですか。要するに、男女共同参画については、それはそれ、今まであるものはそれ、多様性についてはそれ、それから多文化については多文化ということで、それぞれの答申が出れば、そういう方向で区は考えていくということでいいんですか。そもそも、この総合的に判断をして効果的な推進を図るという、この第」1条にうたわれていることの目標として、答申があった場合、そういうことでいいんですか。
杉本企画部企画課長
男女共同参画等につきましては、この審議会におきましては、男女共同参画の視点、ダイバーシティ、多文化共生の三つの視点を踏まえまして検討していただきたいというようなところで、現行の条例に加えまして、性的指向や性自認、国籍等を理由とした差別的取扱いの禁止についての新たな規定をするということと、パートナーシップに係る規定整備を含めた改正条例の在り方について検討するということで、現時点での区の想定としては、中野区男女平等基本条例、こちらを改正しまして、そうした三つの視点を盛り込んだ条例にしてまいりたいというふうに考えてございます。
小林委員
ということは、要するに、その三つを一つにするような答申を得るためにこの審議会を設置して審議をしてもらうという、そういうことですか。
杉本企画部企画課長
現時点における区の想定としてはそういうような状況でございますが、今後、審議会の中で御審議いただく内容等を踏まえまして、条例で規定する具体的な対象については、改めて検討してまいりたいというふうに考えてございます。
小林委員
中野区が何を目指していく、そのために中野区として男女共同参画、多様性の部分、多文化の部分、障害者も含めてみんなね、そういったものをどういうふうにしていきたい。そのためにどういう審議会を設置をして、中野区はどうしていきたいという方向性がやっぱりないと、ただこれだけ、さっきの御説明も含めて聞いていくと、ただ、総合的かつ効果的な推進を図るため――図って、その後どうするのという、そこがきちっと目標が定められていないなというふうに感じるところと、それから、どういう方向を、中身をどうしていくのかということがはっきりしていない段階で、ただ設置をして議論をしていきますと。先ほどの学識経験者、それぞれの方々、大きく三つのポジションの方々ですかね、それから、あと関係団体の方、公募の方2名というふうにありますけれども、そういった部分がしっかりと固まっていない段階で、ただこれについて審議してくださいと、それぞれ選ばれた団体のところからのお声を出してください。意見がばらばらだったら、じゃあ、それが答申としてなっていくのかと。なかなか先が見えていないというのが一点感じるんですよね。その辺はどうお考えですか。
杉本企画部企画課長
一部繰り返しになりますけれども、男女共同参画・多文化共生の推進に係る改正する条例につきましては、男女共同参画・多文化共生等の推進における指針として位置付けてまいるということで、現行の男女平等の視点に加えまして、ダイバーシティや多文化共生の視点を加えてまいりたいというふうに考えてございます。
また、この条例の中では、今後に向けた区民、事業者の意識醸成ですとか、あとは、継続的な取組の検証、また改善のための仕組みづくり、こうしたものについても併せて議論をしていただきたいというふうに考えてございます。
小林委員
なかなかちょっとこの部分についてはかみ合っていなくて、三つの視点について審議していただきます、それについて盛り込んでいきますというだけで、要するに、先が見えていない、中身が見えていない、答申をどういった方向に――中野区が得たものをしていきたいのかということがなかなか見えていないということが一点と。
この条例は、令和2年4月から施行するというふうにありますけれども、施行されて、どのくらいの期間を目安でこの審議会は行われていくんですか。
杉本企画部企画課長
審議会のスケジュールの想定でございますけれども、今後、審議会条例を御賛同いただきましたら、4月に公募区民の募集を行いまして、その後、5月から毎月1回程度というところで審議会を開催いたしまして、10月上旬頃に答申を頂くというようなスケジュールを想定しているところでございます。
小林委員
そうすると、中野区で今、基本構想、それから基本計画を策定するために意見交換会を行ったり、それから様々な、この後ありますけれども、審議をしている最中です。そういった中野区の基本的な構想と、この多文化共生・共同参画、これはどういう位置に関連がしてきますか。そして、どういう位置付けをその中でしていく。時期的にはほぼ同じ時期に出来上がっていくんですけれども、どんな位置付けですか。
杉本企画部企画課長
新たな基本構想ですとか基本計画の策定、こちらの検討の過程におきましては、各施策との今後の推進の方向性等につきましては、十分なすり合わせを行いながら検討を進めているところでございます。ですので、基本構想や基本計画の検討と、そうした整合を図りながら、今後の施策についても具体的な取組を定めてまいりたいというふうに考えてございます。
小林委員
スケジュール的にはほぼ一緒というよりも、こちらの審議会のほうが早く――違う、ごめんなさい、ほぼ同じ時期だ――に出来上がってくるんですよね。そうすると、答申を待って入れ込んでいくというよりも、むしろ答申が出ないうちに基本構想・基本計画の中に入れ込んでいくというスケジュール感になっているはずなんですけれども、それできちっと入れることができるんですか。そして、その整合性を図れるんですか。
杉本企画部企画課長
区としての今後の男女共同参画ですとか多文化共生に係る取組としての方向性、考え方としては、先ほど来申し上げたとおりでございます。ですので、そうしたものと整合を図りながら、また審議会での議論の状況、こうしたものは当然事務局のほうで把握をいたしますので、そうした部分と、基本構想・基本計画の検討、こうしたものとの施策の整合は十分に図りながら進めてまいりたいというふうに考えてございます。
委員長
他に質疑はございませんか。
杉本企画部企画課長
内川委員に対する答弁保留にお答えいたします。
先ほど御指摘いただきました、申し訳ございません、一部答弁訂正も含めまして御答弁いたします。
先ほど内川委員から御指摘いただいた18万円というものが、恐らく男女平等専門委員会の委員報酬だったかと思います。こちらについては、男女平等専門委員会ということで、現行条例に基づきます苦情相談等を受け付けるための専門委員会のための予算として18万円を計上しているものでございます。
一方で、278万8,000円につきましては、男女共同参画・多文化共生の推進審議会の委員報酬、また、団体推薦や区民の皆さんへの委員報酬、さらに、多文化共生の、先ほど申し上げましたシンポジウムの実施の費用が198万円、また、こうしたものの周知の費用が5万5,000円、また資料印刷等が5万円というようなところで想定しているところでございます。主なものは以上でございます。
内川委員
男女平等専門委員さんの中から、この審議会のほうに入る委員さんというのはいるんですか。
杉本企画部企画課長
まだ、今回その審議会の設置についての条例を御提案しているというような状況でございますので確定はしてはございませんけれども、男女平等専門委員さんにつきましても、審議会の委員として委嘱したいというような方は複数名想定しているところではございます。
内川委員
そうでないと、やっぱり別々に議論が進んでいっちゃう心配があるのかなと思いますので。
それと今、小林委員とのやりとりを聞いていて、やっぱりこれ、男女共同参画とか、多様性とか、多文化共生に対する考え方って、これは基本方針だとか基本計画にきっちり盛り込まれるものだと思うんですよね。それよりも先に、これ、いや、全部三つとも一本化してくださいよと。そうすると、基本構想や基本計画に先駆けて区の考え方を示すことになると思いませんか、どうなんですか、その辺。
杉本企画部企画課長
こうした男女共同参画・多文化共生の施策についてというところで審議会を設置しまして御審議をいただくと。その後でございますが、答申を踏まえまして、当然ではございますが、区のほうでさらなる検討を行いまして、条例に盛り込むべき主な内容等の検討を踏まえて、条例制定に向けた手続に入っていくというようなスケジュールを想定しているところでございます。
そうした施策の検討、具体的な事業の実施の計画等、こうしたものに当たりましては、基本構想ですとか基本計画、こうしたものとの整合を十分図りながら検討を進めてまいりたいというふうに考えてございます。
内川委員
それでは、この審議会の進捗状況によっては、男女共同、これは今までずっと取り組んでいたんだと、じゃあ、それとは切り離して、多様性、多文化、そういったものはまた別に考えていこうじゃないか、そういったことも想定されるんですか。分けていこうよという。
杉本企画部企画課長
現時点におきましては、あくまでも区の考え、1月31日の総務委員会に御報告申し上げましたように、男女に係るものに、多文化共生の視点、ダイバーシティの視点、こうしたものを盛り込んだ条例についての御審議をいただくというようなところで想定をしているところでございます。
しかしながら、その審議の状況、審議会における議論を踏まえて、条例で規定する具体的な対象については、そうした審議会における議論を踏まえて検討を行ってまいりたいというふうに考えてございます。
内川委員
確認ですけれども、その審議会の進捗状況の内容によっては、男女共同の部分と、多文化、多様性を全部分けて考えていく、そういった方向性が示されると考えていいんですか。
杉本企画部企画課長
本会議における一般質問におきまして区長から答弁申し上げましたように、場合によっては、そういったことも考え得るというふうには考えてございます。
大内委員
もう一度確認だけ。要は、条例が別々になるような要素があるにもかかわらず一緒にやるんですよ、審議会をね。男女共同参画というか、これは男尊女卑だとかいろんな視点からだったものと、多文化の共生、ちょっと違うものなんじゃないのかなと思っているので確認をしているので、一緒にやっちゃってぶれませんか。大丈夫ですから――大丈夫ですって言われても、上がってきたら、大丈夫じゃないじゃないかと言われないかということを心配しているんですよ。
杉本企画部企画課長
今回の取組の目的でございますが、性別や性的指向・性自認、国籍等を理由とする差別的な取扱いやハラスメント等を根絶し、全ての人がダイバーシティ、多様性にあふれたまちの中で、その個性と能力を発揮できる地域社会を実現する、そのためにこうした条例改正に向けた検討を行ってまいりたいというふうに考えているところでございます。審議会における審議におきましては、先ほど来、御答弁申し上げておりますように、男女共同参画に係る学識経験者、また、性的指向・性自認に関する学識経験者、多文化共生に関する学識経験者のほか、関連団体の方にも御参加をいただきまして検討してまいりたいというふうに考えてございますので、現時点におきましては、繰り返しになりますけれども、男女共同参画・多文化共生、また多様性、こうした視点を踏まえた審議を行っていくということで、委員構成等からしましても十分審議は可能というふうに考えているところでございます。
大内委員
その学識経験者に関しては、両方専門性を持っている人ね。多文化と男女共同両方、その人の本があって、分からないけど、両方発表している人、そういう人が当然なるんですね。片方で、この人は男女共同の専門家、この人は多文化の専門家とかじゃなくて、両方一緒に、兼ね備えている人がその学識経験者でいらっしゃると、そういうことになってきますけど、大丈夫ですか。
杉本企画部企画課長
その学識経験者4名につきましては、男女共同参画に係る方を2名、性的指向・性自認に係る方を1名、多文化共生に関する方を1名というふうに想定しているところでございます。
こうした課題につきましては広く、学識経験者の方につきましても、専門としましては男女共同参画や性的指向・性自認、多文化共生というようなところでございますが、こうした施策を総合的に推進していく、そうした御議論をいただけるような委員を委嘱してまいりたいというふうに考えてございます。
大内委員
だから学識経験者、それぞれ専門性が違うわけでしょう。その人たちが一緒に来て話し合って分かるんですか。例えば考え方について、一般の方だとかだったらそうやっていけるだろうけど、専門性を有する人に来てもらって、全然違うところで話し合っていて、一緒にやっちゃって、私はこっちの専門、私はこっちの専門というのでまとまるのかなと。将来、この先の話だけども、条例なりなんなり、宣言なりする中で、一緒にしてしまうと、どっちかが強かったり、どっちか弱かったり、何かその辺の、要するに一緒にやるものなんですかねという心配をしているんで。
今聞くと、学識経験者も全然別、それぞれの専門家を呼んでくる。じゃあ今度、それをまとめる人は誰なんですか。そのトップの人が、私は男女共同参画の専門のほうで、多様性はあまりよく分からないんですよ、あるいは多文化をやっている人だったら、私は共同は分からないということになりませんかと。だって学識経験者がトップやるんでしょう、それは多分。その人がどっち寄りかによって、また話が違ってきちゃうのかなという気もするんですよ。だから私が心配しているのは、これを否定しているんじゃなくて、一緒にやるものじゃないんじゃないかな、審議会はそれぞれ独立したところで、別々にやったほうがはっきりと意味が分かるんじゃないのかなと思うので、それでしつこく聞いているんですけども。本当に大丈夫――というか、別々にしたほうがいいと思いますけど、どうですかね。
杉本企画部企画課長
男女共同参画・多文化共生等の推進におきましては、全ての方がダイバーシティにあふれたまちの中で、その個性と能力を発揮することができる地域社会の実現というものを目指しているものでございます。したがいまして、先ほど来御答弁申し上げていますような格好で、こうした区の考え方、取組に対しまして十分な御審議をいただけるような学識経験者の方を選定してまいりたいというふうに考えてございます。
また、今、委員から御指摘をいただきました会長等につきましてでございますが、専門的な知見を有し、かつ、他の自治体等における同種の審議会の経験等が豊富な委員に会長や副会長になっていただきたいというふうに考えてございますので、総合的な取組について十分御審議がいただけるものと考えておるところでございます。
大内委員
聞けば、ダイバーシティとかいう――ちょっとダイバーシティの意味がよく分かりませんけども、じゃあ、一緒の条例を出すんですね、出すときは。今聞いていると、一緒だって言っているわけですよ。でも、片方で別々だと言っている。でも、ダイバーシティを一緒にする。だから一緒なんですって言っているんだよ。どっちなのかな。一緒のものを出そうとしているんですね、じゃあ。そうすると、タイトルというか、新しい条例の内容もダイバーシティになんとかの係る条例だとか、そういうことになるのかも分からないけども。じゃあ一緒にやろうとしているんですね。僕たちはばらばらのほうがいいんじゃないかなって言っているんだけど、役所側としては、これは一緒のものだと、一緒のものにしようと。それで、一緒の審議会をつくってやろうとしていると。それを確認させていただいていいですか。
杉本企画部企画課長
全ての方が個性と能力を発揮できる地域社会を実現していくというようなところで考えているところでございます。そして、こうした男女に係るもの、多文化共生に係るもの、多様性に係るもの、こうしたものを総合的に議論していただきたいというふうに考えているところでございます。
また、条例につきましては、現時点におきましては、この三つの要素というものを改正条例の中に盛り込んでまいりたいというふうに考えてございますが、条例で規定する具体的な対象ですとか、条例をどういった格好で御提案するかというような部分につきましては、審議会における議論を踏まえて、改めて区のほうで検討を行ってまいりたいというふうに考えてございます。
大内委員
いや、中野区では男女共同参画基本計画等いろいろつくってきて――いや、それはいいんです。それにこういうものを、多文化共生を一緒にしちゃうんですかということを心配――今までだって、課もあって、人権、男女共同参画でいろいろやってきたでしょう。それに、多文化共生を後から後追いで入れちゃって、ちょっと違う、別物――今までこっちのほうは、課があっていろいろ検討したわけでもない。あくまでも男女共同参画というのかな、それはやってきたわけですよ。後から多文化共生というものを別に入れちゃうと、今までやってきたもので検討されていたんですかと。何か焦点がぼけちゃうような気がするんだよね。今までずっと長年積み重ねてきたのに。それを言っているんですけども。答弁同じですね、もう。
杉本企画部企画課長
男女に係るもの、性的マイノリティに係る部分、こちらにつきましては現行も企画課のほうで事務を担っているところでございます。また、多文化共生に係る部分につきましては、文化国際交流課のほうで推進をしているというような状況でございます。
したがいまして、こちらの審議会の運営に当たりましては、基本計画・基本構想との整合を図るとともに、当然でございますが、事務局の中には文化国際交流課、ここも携わりながら様々検討を進めてまいりたいというふうに考えてございます。
大内委員
それをまた入れていくと、また話がややこしくなる。だって今、役所で全く同じものだと。男女共同参画と多文化って同じ扱いなのに、なぜ二つ課があるんですかって。それぞれ別々のことをやっていたの。お互い共通事項が多いから一緒にやるというふうに僕は理解していたんだけども、よく聞いていると、課が二つあるだけ、同じことをやっているのに。分けてやっていたって。じゃあ、今まで一緒にやればよかったじゃないですか。二つのところでやっていないで、同じようなものだったら何で一緒にやっていなかったの。
いや、最初の、前段で、一緒だというようなニュアンスで受けていたから。でも聞くと、今やっているのは、ちょっと違うところで二つやっていたのは何でなんですか。だって一緒の課でやればよかったじゃないですか、今までも、取組を。違うの。
杉本企画部企画課長
男女共同参画に係る取組ですとか、性的マイノリティに係る方の取組、こうした部分につきましては現在、平和・人権・男女共同参画担当のほうで担ってございまして、多文化共生に係る取組については文化・国際交流課のほうで行っているところではございますが、そうした施策につきましては、両課の間で整合を図りながら進めているところでございます。
大内委員
今、聞いていると、ちょっと違う課でやり過ぎなんじゃないのかな、やっていることの施策も内容も。最初の、前段で一緒なんですと、一緒に進めていっていいって言っているのに、何で別々の課、全然違うことをやっていたのかなと。行政評価のやつも多分ばらばらに出ていると思うんですけれども、そうなってくると。それだけ言って、もうそれ以上は。
要は、だったら一緒の課でやっていればよかったのに、何で別々にやっていたんですか。前段で同じようなことをやるんですって言うんだったら、何で二つあったのかなという気もするし。担当課長がおっしゃっているのは個人的なあれかもしれないし、片方のほうでは、いや、別々の施策をしているから二つ課があるんですよと言うんだと思うんだよね。だって、同じことをやっていたら何で同じにならないのかってなるじゃないですか。だからその辺、ちょっと気をつけてください。はい、結構です。
白井委員
様々委員から御質問があって、ちょっと整理をさせてもらいたいと思っています。
前回の委員会の報告があったときには、タイトルが、まず、「男女共同参画・多文化共生等」になっていたんですよね。この報告の中に、この審議会の設置の中には「等」が抜けていて、審議会条例に向けてと、こんな感じで入るんです。
三つの視点だって、さっきから一生懸命お話しされているんですけど、男女共同参画、多文化共生、ダイバーシティという多様性の話なんですね。専門家でなくても、男女共同参画、また、中野区の基本条例の制定から、また基本計画の制定からもう年月が経っているので、新しい視点を盛り込んでいかなきゃならないんだろうと、これは誰もが思うんです。その新しい視点を盛り込んでいくというときに、多様性なんだろうなというのがあるんですよ、それは。なので、多文化と言われると、それもだろうなって感じなんですよ。
3点だという前回の説明だったんですけど、今回の条例では「多様性」という言葉はどこにも出てこないんですよ。今、一生懸命、多様性、多様性、ダイバーシティだと説明されているんですけど、私の中では、それだけ多様性と言うんだったら、何で「多様性」という言葉が条例から一つも言葉が消えてしまったのかなって疑問に思うんです。
区としては一本にしたいと考えていますって。なんですけど、それも含めて審議会で御議論いただきますというのであれば、じゃあ、もともとそこまで一本にしようとしていたという思いがどこまであるのかなって。だけども、審議会に諮っている。別々のほうがいいですよとか、いや、一緒にしないほうがいいですよというと、それもいいんですとなると、じゃあ、そもそもこの審議会の名称って何なんだって、こうなってくるんですよね。
皆さんの質疑を聞いていてこの辺が疑問なんですけど、まず、ちょっと一つひとつ説明していただけますかね。
杉本企画部企画課長
区としましては、今回の審議会の対象としまして、男女共同参画・多文化共生、また、先ほど来申し上げておりますように、多様性というような部分を総合的に推進してまいりたいというふうに考えているところでございます。こちらにつきましては、繰り返しになりますけれども、全ての人が個性と能力を発揮できる地域社会を実現するというようなことから、その三つの要素を加えた改正条例に向けた検討を進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。
小林委員
一つひとつ説明と言ったけど、一個しかなかったね。
今の一つだけでも、説明いただいたのは多様性ですよね。文化じゃないですよね、個性とか言い出したら。そうしたら、名称、男女共同参画・多文化共生じゃなくて、多様性審議会になるんじゃないですか、これ。男女共同参画・多様性推進とか。もともとの考え方は「多文化共生等」になっていて、「等」が消えてしまっているんですけど。「多文化」ってつけるのが、ちょっと違和感があるんですよ。多様性なんです、先ほどから説明を受けているのはね。そこが必要だろうなと思うんです。そこが必要だろうなというところなんですけど、そこが抜けてしまって、「それも」というところの「多文化」が入ってくるので、果たしてこれは、本当にくっつけるのがいいのかなという疑問なんです。なぜそこまでくっつけるのが必要だと考えられていますか。
杉本企画部企画課長
繰り返しになりますけれども、性別や性的指向・性自認のほか、国籍等を理由とする差別的取扱いやあらゆるハラスメント等を根絶し、全ての人がダイバーシティにあふれたまちの中で、その個性と能力を発揮できる地域社会を実現するということを取組の目的としてございまして、こうした取組を総合的に推進するということで、先ほど来申し上げております男女共同参画に関する取組、また、性的マイノリティの方に対する多様性の取組、他文化共生の取組、こうしたものを総合的に推進してまいりたいというふうに考えてございます。
白井委員
先ほど来、答弁を聞いていて分からないから聞いているんですね。それって必要だという話なんですよ。我々そこは否定していないんです。なぜ一本にするというのが、そこまで区としての考え方なんですかというのを聞いているんですよ。それは取組、進めてくださいって言っているんですよ。そこを否定はしていないんです。男女共同参画と何で多文化を一つにする必要があるのか、区はなぜ一本化した条例改正が最もいいと考えているんですかって、そこを聞いているんですよ。それは取組の話なので、先ほど来、同じ答弁聞いていて分からないから聞いているんですよ。
杉本企画部企画課長
繰り返しになってしまうんですけれども……(「繰り返しの答弁だったら要らない。なぜ必要なのか」と呼ぶ者あり)――はい。性別や性的指向・性自認、国籍等を理由とする差別的取扱い等について根絶し、全ての方が個性と能力を発揮するという地域社会の実現を目指しているところでございますので、こうした要素を盛り込んだ今後の施策推進等につきまして、審議会において御議論いただきたいというふうに考えてございます。
白井委員
繰り返しだけど、先ほど来、ほかの委員も同じところを聞いているからね。区として一本にしたいって考えなんでしょうって。なぜそこまでの区の考え方なんですかって。こういう取組が必要だからですと――分かっているよ。その取組が必要なのはみんな分かっているし、改正も必要だと思っている。だけど、本当に一本化するというところでは、果たしてそうかなって、みんなこの疑問が拭えないんですよ。今言っているのは取組だけでしょう。一本化にしたいんだって、もともと区が審議会に付託する、その考え方の基って何ですかって、理由を聞いているんですよ。分かりますか。ほかの委員も同じこと聞いていて、同じ答弁聞いていて、私もそこが落ちていないんだけど。
高橋企画部長
答弁としては同じような内容になってしまうんですが、区としては、先ほど課長が申し上げたように、あらゆる差別的な取扱い、ハラスメントを根絶したい。また、全ての人がその個性と能力を発揮できる地域社会を実現したい。「あらゆる」、また「全ての人」というところを対象に捉えたいということが強く考えとしてあります。そのためには、議論、審議については一括で、同じ場で扱えるところがふさわしいだろうと。その議論においては、それぞれ、その今、区のほうで着目している、これは先ほど来申し上げている課題の専門家にお願いしまして議論をいただきたいということで考えているところでございます。
白井委員
その上で、条例として一本にするかどうかも含めて審議会に御議論をいただくって、まずここからスタートするんでしょう。区としては一本化をしたいという考えでいますけれども、一本化するかどうかも含めて審議会のほうで御議論をいただきますって、先ほどはこういう説明だったんですけど、いいですか、ここで。
杉本企画部企画課長
現時点におきましては、先ほど来述べておりますように、一本となる改正条例について御議論いただくと。しかしながら、その審議会の審議の過程におきまして、様々出される意見等、議論の行方を踏まえまして、どのような条例としていくか、条例の対象については、また検討してまいりたいというふうに考えてございます。
白井委員
条例の在り方まで審議会で議論するんですか、これって。答申にそこまで入る。そこまで求めるの、答申に。区としての法整備ですよね、これって。だけど、スタートそこからやりますよって、区としては一本化したいと思っているけれども、それも含めて答申受けますとなると、そもそも審議会の位置付けって何だろうという疑問が湧いてくるんです。そこまでの法整備まで答申にお願いしますか、普通。いかがですか。
高橋企画部長
先ほど小林委員の御質問にもありました、諮問の仕方で答申も変わってくると。今、白井委員からありました、その条例の在り方というところについては区が考えるべきところでございますので、審議会については、先ほど申し上げた差別的扱いでありますとかハラスメントの根絶、また全ての人が能力を発揮できる社会づくりのためには、どう区が考えを整理して進めるべきかというところを諮問したいと考えてございます。
白井委員
でもそうすると、我が会派の久保議員からの質問の、本会議答弁の区長からの答弁があったわけですよ。そもそもそこも含めてって話だったから、今、話ここまでやっているんですよ。慎重な御判断いただいたと思うんですけど、踏み込み過ぎているとも言えますし、ならば、審議会の位置付けってどうなのかって。説明を受けていても、多文化というよりも、個々の多様性の尊重の部分が非常に話が多いので、ならば、なぜこの多様性を切っちゃっているのというところが気になるんですよ。
具体的に言うと、第1条のところ、その設置の目的のところに、「多様性」という言葉が一つも出てこない。三つの視点だとおっしゃっているんですけど、「多文化共生」と「男女共同参画」の言葉はあったとしても、「多様性」という言葉が、「ダイバーシティ」という言葉が一つも出てこないわけですよ。三つと言いながら、もはや二つになってしまっている。そうでしょう。
それぞれの在り方についてどういう取組がいいのか、場合によっては、条例とは言わないけども、取組としてここまでだというお話の答申はあってもよしかなと思います。ただ、最終ジャッジはやっぱり区でしょう。だから、そこの分け方はあるかなって。目的の設置の仕方が、これまでの考え方から欠けていませんかと。どうも多文化というところの言葉が踊っている気がするんですね、これまでの説明で。ただ、一生懸命、この委員会の中でも時間をかけて、他の委員からもありましたけど、「多様性」、「多様性」という言葉を連呼されているんですけど、出てきたこの設置条例などは多様性ありませんよ。どうでしょう。
杉本企画部企画課長
審議会委員におきましては、先ほども申し上げましたところではございますが、延べ5回にわたる御審議をいただきまして、答申を受け、その後、区としての条例の考え方の骨子をまとめ、その後、条例に盛り込むべき主な内容等をまとめて、最終的に改正条例として、区としての考え方として御提案をしてまいりたいというふうに考えてございます。
委員長
他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩いたします。
(午後2時01分)
委員長
委員会を再開いたします。
(午後2時02分)
お諮りします。
第11号議案を本日のところ保留とすることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第11号議案についての本日の審査を終了します。
次に、第12号議案、中野区事務手数料条例の一部を改正する条例を議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
森企画部財政課長
それでは、第12号議案、中野区事務手数料条例の一部を改正する条例につきまして補足説明をさせていただきます。
総務委員会資料(資料2)のほうを御覧いただきたいと思います。
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の公布によりまして、毒物及び劇物取締法が改正されたことに伴いまして、中野区事務手数料条例の規定を整備改正するものでございます。
改正の内容でございますが、別紙のほう、新旧対照表で御説明をいたします。
毒物または劇物の製造業、または輸入業の登録等に係る事務が国から都道府県に移譲されることに伴いまして、今般、毒物及び劇物取締法が改正されまして、引用する条文の項の移動が生じたため、別表第2の、こちらを改めるものでございます。
別表第2の72の項中、「第4条第3項」を「第4条第2項」に改めます。こちらは、毒物または劇物の販売業登録の申請に対する審査の事務のほうでございます。
それから、同表の73の項中、「第4条第4項」を「第4条第3項」に改めるものでございます。こちらは、毒物または劇物の販売業の登録の更新の申請に対する審査の項のところでございます。
この条例の施行日は令和2年7月1日でございます。
補足説明は以上でございます。よろしく御審査のほどお願いいたします。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩します。
(午後2時04分)
委員長
委員会を再開します。
(午後2時05分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結します。
これより第12号議案について採決を行います。
お諮りします。第12号議案、中野区事務手数料条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第12号議案の審査を終了します。
次に、第15号議案、中野区職員の結核休養に関する条例を廃止する条例を議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
中谷総務部職員課長
それでは、第15号議案、中野区職員の結核休養に関する条例を廃止する条例につきまして補足説明をさせていただきます。(資料3)
お手元の議案を御覧ください。
本議案は、職員の結核休養制度を廃止するため、これを規定する条例を廃止するものでございます。
結核休養に関する条例が制定された当時には、有効な投薬治療法がなく、長期間の療養が必要であったということから、他の病気休暇や休職とは異なる制度を構築しましたが、結核が投薬治療により完治する疾病となったことや、罹患率の低下、平均在院日数の低下、結核予防法の廃止といった結核を取り巻く状況の変化を踏まえて、東京都におきましては、平成25年に結核休養制度が廃止されてございます。特別区におきましても、平成26年度に検討を進めた結果、本制度を積極的に存置する理由を見いだすことは難しいということから、制度は廃止するという結論に至りましたが、制度の見直しは各区交渉事項として対応することとされておりました。
中野区におきましては、職員の結核の罹患状況も踏まえて廃止の時期を見定めていたところですが、このたび職員団体との交渉の妥結に至ったということから、結核休養制度を廃止することとしたものでございます。
この条例の施行の日は公布の日でございます。
最後に、補足資料の新旧対照表を御覧ください。
条例の附則第3項で中野区職員定数条例の一部改正を行いますが、これは、結核休養に関する条例の廃止に伴いまして、職員定数条例における結核休養に関する規定を削除するものでございます。
以上で補足説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
酒井委員
すみません、ちょっと気になったので、これ、結核休養がありましたよと。時代になかなかそぐわない中で見直しますよというのは分かったんです。ただ、ちょっと引っかかるのが、東京都は平成25年にやめていますよ。その後に、この結核休養に関しましては各区事項とおっしゃっていたでしょう。すなわち、それぞれの区で対応できるんですよね。平成26年に他の区は大体見直しているんでしょう。違うのかな。ちょっとその辺が、平成26年のお話をされたので、ちょっとその辺教えてください。
中谷総務部職員課長
特別区におきましては、平成26年度に検討を進めた結果、基本的には廃止という方向性になっているんですけれども、具体的には各区の交渉事項とされたと。なぜ中野区がこれまで廃止しなかったかというところなんですけれども、当時、平成27年の2月の時点で、現に中野区の職員の中に結核の罹患職員がいたということから直ちに廃止は行わなかったという経緯がございます。また、その後、平成29年7月から30年1月にかけて、また結核に罹患し、投薬治療を行った職員が1名いたということから、またもうしばらく廃止の時期を見定めていたという。現在では職員の罹患は発生しておりませんでして、罹患率の低下等の状況も踏まえて、このたび中野区で廃止することとしたものでございます。
他区の状況なんですけれども、昨年10月の時点で確認をしましたところ、その時点で廃止していたのは特別区の中では4区だけにとどまってございます。
酒井委員
ありがとうございます。そうすると、他の自治体で昨年10月に調査した結果、4区程度しか見直していないということですよね。けど、平成26年に、これは廃止というふうに23区の中で出ているんですよ。すなわち、結核に関してはほかの疾病と同じような扱いというふうな考えでやっているんですよ。そこで、そういった病気が出たから、その都度延ばすのがいいのかどうかというのはちょっと私は分かりませんけれども、やっぱりちょっと全体として、対応というところが後手後手になっているような感もあるんです。他方、実際にはかかっている方への対応というのがあると思うんですけれども、他区でもまだ4区。やっぱりそれは労使交渉の中でなかなか進まない、そういうところなんですか。
中谷総務部職員課長
他区において、なぜこれまで廃止が行われていないかという事情まではちょっとこちらも把握していないんですけれども、基本的にはほかの疾病との差異もなくなってございますので、廃止については総務省のほうからも求められているという背景もございますので、できるだけ早い時期に労使交渉妥結を経て廃止すべきものなのかなというふうには認識はしてございます。
酒井委員
総務省からのそういった廃止の勧告といいますか、それはいつ頃から出ていますか。
中谷総務部職員課長
いつの時点からというところまではちょっと把握はしていないんですけれども、先日あった給与実態調査の中における総務省の指摘事項の中でも、そうした要請があったというところでございます。
浦野委員
一点だけ確認させてください。この経過と、区の職員、そういう方が平成25年以降もいて、労使交渉の中で今回のこのタイミングだということなんですけど、仮に結核の方ももちろん少なくなってきてはいますけど、全くゼロではない中で、もし今後、職員さんの中で結核にかかられた方がいた場合は、他の病気と一緒の病気休暇というか、そちらのほうが適用されるということでいいのか、そこを最後に確認します。
中谷総務部職員課長
そのとおりでございます。
委員長
他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩いたします。
(午後2時12分)
委員長
委員会を再開いたします。
(午後2時16分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結します。
これより第15号議案について採決を行います。
お諮りします。第15号議案、中野区職員の結核休養に関する条例を廃止する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第15号議案の審査を終了します。
次に、第16号議案、中野区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例を議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
中谷総務部職員課長
それでは、第16号議案、中野区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例につきまして補足説明をさせていただきます。
お手元の新旧対照表(資料4)を御覧ください。
本議案は、児童相談所で勤務する職員に対する特殊勤務手当を新設するため、条例を改正するものでございます。
新設する特殊勤務手当は、一時保護業務手当と児童相談所業務手当の2種類でございます。
一時保護業務手当は、児童相談所に勤務する職員が児童の一時保護を行う業務に従事したときに支給するもので、手当の額は1日につき1,470円を超えない範囲で規則で定めることといたします。
次に、児童相談所業務手当は、児童相談所に勤務する職員が児童の福祉に関する業務を行うため、家庭訪問、指導、相談などの業務に従事したときに支給するもので、手当の額は1日につき490円を超えない範囲で規則で定めることといたします。
この条例の施行の日は、令和2年4月1日でございます。
以上で補足説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
小林委員
一つ確認させてください。この特殊勤務手当ということで、児童相談所一時保護所ということがあるんですけど、これ、令和2年4月1日から施行ということで、今現在、中野区でこの二つの業務に携わっている職員の方々はどういう扱いになっているんですか。
中谷総務部職員課長
現在携わっている職員は、他の自治体の児童相談所に派遣研修で出ている職員が該当するんですが、今回、新たに制定して、4月1日から施行するものですので、それまでの部分は対象外になってしまいます。
小林委員
そうすると、要するに、今、札幌に行かれている方もいらっしゃいますよね。そうすると、これは直接条例とは関係ないけど、給料そのものは中野区で支払っていて、それで派遣研修しているという形なんですか。それとも、札幌市の児童相談所になるんですか。
中谷総務部職員課長
派遣研修という形態ですので、基本的には中野区が支払っているというものになります。
小林委員
そうすると、今現在は、この条例を改正する前なので、これには二つとも該当せず、そして給与は中野区の規定によって、現地で過ごしている給与については中野区で支払っている。そのほかの手当というのはあるんですか。それ以外の手当。要するに給与以外の手当、宿泊だとか、それからそのほかについては。
中谷総務部職員課長
基本的には、中野区の職員と同じようになってございます。
小林委員
分かりました。
じゃあ、もう一つ。来年度から、この児童相談所、それから一時保護所について新しく定めて、なってくるということなんですけども、これは来年4月からもう早々に該当する方々って何人ぐらい出てくるんですか。
中谷総務部職員課長
来年度該当する方が、一時保護業務手当のほうが17人で、児童相談所の勤務手当のほうが7人という想定でございます。
酒井委員
この特勤手当というのは、過去には様々な業務にも特勤手当というのは支給されておりまして、一時見直されましたね。大きく見直されて、恐らく全体の9割程度は削減されたんだったと思います。そういう中で、都の職員は現状、この児童相談所の業務において特勤手当というのは支給されているんですか。
中谷総務部職員課長
児童相談所の勤務手当については、基本的に同じようなのが支給されているはずでございます。一時保護のほうは、それに相当するといいますか、給与の調整額がなされているというふうに聞いております。
酒井委員
来年度、先行3区がスタートする中で、こういうふうな手当をというふうな中でまとまってきたんだと思うんですけれども、これは、それぞれの区において、温度差もある中、23区全てでこういった条例改正がされるんですか。
中谷総務部職員課長
基本的には、今後、これまで特別区における児童相談所の課題について、一体として取り組んできたことですとか、今後、都と区の間や特別区の間での人事交流等も行われることを考慮して、統一性を持たせるために申合せを行ってやっておりますので、基本的には、対象業務や支給額については同じような内容になろうかと思うんですけれども、ただ、厳密にというか、形式的に言えば、あくまで各区交渉事項ではあるので、その交渉によるということ。それから、制定や改正の時期につきましてはそれぞれの自治体が判断するところなので、仮に児童相談所を設置しないとかいうところがあればやらないところも出てくるかとは思います。
酒井委員
ありがとうございます。今回、こういった手当を支給しますよということです。児童相談所の職員さんというのは非常に職場環境というのは厳しいものがあるというふうなことをよく耳にします。そういう中で、このような手当てをすることは大切なんだろうと思っておりますが、併せて、当区としても再来年度に設置しますね、開設しますね。そういう中では、このような手当以外の、やっぱり精神的な面、肉体的な面、それからまさに人の面、そういったところもしっかり人事担当さん、目配せ、気配せしていただきたいと思います。要望です。
委員長
他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩します。
(午後2時23分)
委員長
委員会を再開します。
(午後2時24分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結します。
これより第16号議案について採決を行います。
お諮りします。第16号議案、中野区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第16号議案の審査を終了します。
次に、第17号議案、選挙長等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例を議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
松原選挙管理委員会事務局長
第17号議案、選挙長等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の概要につきまして、お手元の資料(資料5)に基づき御説明いたします。
まず、1番、改正の理由でございます。公職選挙法施行令の一部を改正する政令の施行に伴い、投票管理者等の交替制をとった場合における報酬額を定めるほか、所要の規定を整備するために改正するものでございます。
次に、2番の改正の内容でございますが、主に2点ございます。
まず、(1)投票管理者または投票立会人の交替制における報酬額に係る規定整備でございます。それぞれその職務を交替して行うこととする場合には、条例の別表で規定をする、終日従事した場合の報酬額に職務時間数を乗じ、これを投票所が開く時刻から投票所が閉じる時刻までの時間数で除して得た額を支給するものでございます。
資料の(例1)、(例2)では、当日投票所または期日前投票所における投票管理者または投票立会人を、それぞれ半日で交替した場合の報酬額を例示いたしました。
次に、2点目でございますが、(2)の更正決定等選挙会における報酬額に係る規定整備です。区の選挙管理委員会が管理をする選挙、すなわち区議会議員選挙と区長選挙に係る当選人の更正決定、または繰上げ補充を行う際の選挙会の報酬につきましては、現行の条例では、選挙ごとに報酬を支払うということになってございまして、開票日以外の日に開催をされる更生決定等選挙会に係る報酬の支払いについては、その根拠が定められておりません。したがいまして今回、所要の規定を追加するものでございます。
更正決定等選挙会に係る報酬額は資料記載のとおり、選挙長6,000円、選挙立会人5,000円としております。
なお、現在、この更生決定等選挙会に係る規定整備を進めている特別区は、制定済みの国を含めまして10区ございますが、うち8区が同額の、選挙長6,000円、選挙立会人5,000円と規定している状況などを参考にしたところでございます。
この条例の施行日は、公布の日でございます。
御説明をした改正内容を反映した新旧対照表は別紙のとおりとなってございます。
以上、選挙長等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩します。
(午後2時27分)
委員長
委員会を再開します。
(午後2時28分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結します。
これより第17号議案について採決を行います。
お諮りします。第17号議案、選挙長等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第17号議案の審査を終了します。
次に、第18号議案、和解及び損害賠償額の決定についてを議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
尾関総務部法務担当課長
それでは、第18号議案、和解及び損害賠償額の決定につきまして、提案理由の補足説明をさせていただきます。
本件は、機器等の賃貸借契約の解除に伴う損害賠償につきまして、区と事業者の間で和解を成立させるものでございます。
事件の概要ですが、資料(資料6)の2にございますとおり、平成28年7月25日付で締結した証明書発行システム機器及びソフトウェアの賃貸借契約について、区の申出により、令和2年1月31日付で解除され、これにより相手方は、当該機器等の賃借料残額相当額の損害を被ったというものでございます。
和解の要旨は、3に記載のとおりです。
なお、区と相手方との間におきまして、令和2年1月23日に仮和解が成立しております。
区の賠償責任につきましては、5にございますとおり、本件は、区の申出により本件契約が解除されたものであり、相手方が被った損害の全額について区が賠償責任を負うものと判断しております。
損害賠償額でございますが、賃貸借の契約期間は、平成28年9月1日から令和3年8月31日までの5年間でございましたが、区の申出により契約期間中の解除がなされたものであり、資料6にございますように、区の損害賠償額は賃借料残額相当額の合計302万2,140円でございます。
事件後の対応についてでございますが、本件において、区は契約期間中に解除を申出た理由は、当該機器等では、区の他のシステムと連携させるために多額の費用を要することが判明したからであり、今後は機器等の賃貸借において、関連するシステムとの連携につき十分留意することとしております。
補足説明については以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
内川委員
この件なんですけれども、28年から5年契約で、このキャピタルと契約を結んでいたと。これは、1年余りを残して、今回契約解除をするに至った理由というのをもう少し詳しくちょっと教えていただけますか。
尾関総務部法務担当課長
本システムというのが、マイナンバーカードによってコンビニで住民票等の発行を受け付けるサービスのシステムに係る機器等で、これは区民部のほうで運用しているものでございますが、当初契約を行ったときには、いわゆる次期住民情報システムという、他の税金だとか、あとは国保だとか、そういったものをまとめるシステムというものを連携するために、一定の改修で、現行機器、つまり今、本件の契約で行っておる現行機器を継続使用できるというふうに考えておったんですが、実際に次期住民情報システムと連携するためには、その後、多額の費用がかかるということが判明しまして、実際に新たにシステムを開発したほうが費用としては抑えられるということが判明したために、今般、契約期間中ではございますが解除をしたというふうなものでございます。
内川委員
新たな契約を結んだほうが費用対効果がいいということだと思うんですけれども、これは、300万円を払ってでも新たな契約を結んだほうがいいというふうに判断されたわけですか。
尾関総務部法務担当課長
区民部からの話では、新たにシステム開発を行ったほうが、現行のシステムの改修を行うよりも約1,000万円安くなるというふうに聞いております。
内川委員
区のほうとしては、この300万円余の損害賠償というか、これは先方としては請求してくるなって、これはもう最初から分かっていましたか。
尾関総務部法務担当課長
本件は、事業者が販売店より購入した機器を区に賃貸する、いわゆるリース契約というものでございまして、事業者が契約期間中のリース料を全額受領することによって販売店に支払った購入代金を回収する仕組み、こういうふうになってございますので、仮に中途で解約した場合には、残期間分の残賃料を支払うということは当初から分かっておりました。
委員長
他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩します。
(午後2時34分)
委員長
委員会を再開します。
(午後2時34分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結します。
これより第18号議案について採決を行います。
お諮りします。第18号議案、和解及び損害賠償額の決定についてを原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第18号議案の審査を終了します。
次に、第19号議案、和解及び損害賠償額の決定についてを議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
尾関総務部法務担当課長
それでは、第19号議案、和解及び損害賠償額の決定につきまして、提案理由の補足説明をさせていただきます。
本件は、区の管理する施設により生じた事故の損害賠償について、区と学校法人との間で和解を成立させるものでございます。
事故の概要でございますが、資料(資料7)の2にございますように、事故の発生日は令和元年9月9日、発生場所は江古田一丁目のやはたみずのとう幼稚園敷地内でございます。
また、事故の発生状況でございますが、みずのとう公園内の区が管理する旧野方配水塔の屋根のモルタル片が、老朽化と台風15号の強風の影響により飛散し、公園の隣にございます幼稚園の園舎の渡り廊下ガラス、屋上及び屋根に衝突し、その一部が破損したというものでございます。
和解の要旨につきましては、3に記載のとおりでございます。
なお、区と相手方との間におきまして、令和2年1月27日に仮和解が成立しております。
区の賠償責任につきましては、5にございますとおり、本件事故は、区が管理する旧野方配水塔の屋根のモルタル片が、老朽化と台風15号の強風の影響により飛散したことにより発生した事故であり、相手方が被った損害額の全額について区が賠償責任を負うものと判断しております。
損害賠償額でございますが、6にございますとおり、破損した園舎の渡り廊下ガラス、屋上及び屋根の一部の修理費の合計234万3,000円でございます。
事故後の対応につきましては、7にございますとおり、旧野方配水塔の屋根にモルタル片等の飛散を防止するためのネットを設置したとともに、令和2年度に応急対策工事を行うこととしております。
補足説明については以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩します。
(午後2時37分)
委員長
委員会を再開します。
(午後2時40分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結します。
これより第19号議案について採決を行います。
お諮りします。第19号議案、和解及び損害賠償額の決定についてを原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第19号議案の審査を終了します。
次に、第21号議案及び第42号議案の計2件を一括して議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
吉沢総務部用地経理課長
それでは、第21号議案、第42号議案について、一括して補足説明いたします。
中野区立総合体育館開設に伴います什器類及びスポーツ物品の買入れについてでございます。
この二つの議案につきましては、議会の議決に付すべき契約案件、予定価格2,000万円以上の動産の買入れとして御審査をいただくものでございます。
初めに、第21号議案、什器類の買入れでございます。(資料8)
契約件名は、中野区立総合体育館開設に伴う什器等の購入、納入期限につきましては令和2年9月23日、内容につきましては裏面以降の別紙に、全品名や数量をお示ししているとおりでございまして、計2,387点を購入するものでございます。
最初のページに、表面にお戻りいただきまして、1番、契約金額は、消費税相当額を含めまして5,608万8,880円でございます。
2番、契約者は、青井黒板製作所で、中野区にある事業所でございます。
3、契約方法は一般競争入札。
4、契約者の営業概要につきましては記載のとおりでございます。
なお、最終ページには入札経過調書を添付してございますので、後ほどお読み取りいただければと存じます。
続きまして、第42号議案、スポーツ物品の買入れでございます。(資料9)
契約件名は、中野区立総合体育館開設に伴うスポーツ物品の購入、納入期限は令和2年9月23日、内容につきましては、裏面以降の別紙に全品名、数量をお示しさせていただいているとおり、計996点を購入するものでございます。
1ページ目に、表面にお戻りいただきまして、1番、契約金額は、消費税相当額を含め4,367万円でございます。
2、契約者は、有限会社ヒーロースポーツで、世田谷区にある事業者でございます。
3、契約方法は一般競争入札。
4、契約者の営業概要は記載のとおりでございます。
なお、最終ページには入札経過調書を添付してございますので、後ほどお読み取りいただければと思います。
補足説明は以上でございます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
浦野委員
ちょっと確認で伺います。今回新体育館で、こういう体育館の規模でこういう物品を入れるとかというのは、何か判断基準というのがあるのか、それとも、もう所管でこういうものが必要だということで選定するというか、ちょっとそこを確認させてください。
吉沢総務部用地経理課長
所管がスポーツ振興課になりますけれども、そちらの所管のほうで、継続使用できるものについては新体育館のほうに持っていくということで伺っておりますけれども、それ以外のものについては処分ないし、全庁にあっせん物品として出しまして、もし使用する希望の部署があれば、そちらで使用していただくというようなことになってございます。
浦野委員
特に基準とかはなくて、所管のほうで判断するということなんだろうと思うんですけど――それは確認と。あと、今の体育館で使えるものは持っていくということなんですけど、それは、今どれぐらい持っていくものを想定しているのか確認させてください。
吉沢総務部用地経理課長
失礼しました。所管のほうで、その買入れの物品等については判断をしてございます。
それから、現体育館におきましては、300点ほど備品として登録をしておりまして、そのうち、継続して新体育館のほうで使用するものについては3物品ということで伺っています。それ以外、100点については、古くなったり、多少傷はあるものの使用可能だということで、全庁の部署にあっせんを出していくと。それ以外の200点につきましては処分をするということで伺っているところでございます。
浦野委員
そうすると、持っていくのは三つですよというということなんですね。ちなみにその三つというのが、もしちょっと分かれば教えていただきたいのと、あと、200点は廃棄だから、3分の2は処分をして、3分の1は庁内で使えるものはということなんですけれども――まず、持っていく三つ、ちょっと確認させてください。
吉沢総務部用地経理課長
持っていく物品につきましては、AEDの壁面の収納ケース1点と、綱引きのロープが2点の計3点ということで伺っています。
浦野委員
分かりました。
その処分するものと、庁内でまた使うもの、たしかこの間の学校の、新しい統合された新校舎で使う物品のときもたしかちょっと議論があったと思うんですけど、基本的に使えるものはやっぱり使っていくというのが基本だと思うんですけれども、区のほうで、何か、じゃあ、それを処分するのと、また再利用するのの何か明確な基準というのがあまりなかったように思うんですけれども、それも、基本的にはその所管のほうで対応というか、その消耗具合を見て判断をして、使えそうだと思ったものは、回覧というか、照会をして、使えるところで使っていくということなんでしょうか。
吉沢総務部用地経理課長
委員御指摘のとおりでございまして、第4回定例会のみなみの小、美鳩小学校での什器のときにも御質疑あったかと思うんですけれども、まずは所管のほうで使えるかどうかというのは判断をしております。もう完全に古くなってしまって、なかなか他でも使用することが難しいとか、木製のものだったら、ささくれで修理も不能だとかというものについては処分をしていくと。それ以外、傷と古かったりするものの使用可能なものについてはあっせんという形で、もし希望する部署があれば、そちらで引き続き使用していくというような手続をとっているというところでございます。
酒井委員
1点だけ、すみません。先ほど廃棄するものが300点中3分の2程度でしたかね、200点ぐらいとおっしゃっていました。(「200点、はい」と呼ぶ者あり)――で、あっせんするというふうにおっしゃっていましたけど……(「あっせんが100点」と呼ぶ者あり)――どうですかと聞くわけでしょう。庁内全体でそれは確認されていますか。その照会はどういうふうにかけるんですか。
吉沢総務部用地経理課長
グループウェア上で、あっせん物資一覧という形で会計室のほうから照会をかけまして、希望部署があれば、それに手を挙げ、手続を進めていくと。もし使用するということであれば、所管替えをしてというような手続をとっていくことに。
酒井委員
要するに、全庁であっせん、こういったのがありますよ、御利用どうですかというのを庁内のグループウェアの中で確認してもらっているという理解でよろしいですね。
吉沢総務部用地経理課長
そのとおりでございます。
立石委員
確認なんですけども、納入期限が9月23日というふうになっておりまして、体育館に関しては、7月14日から9月6日まで、オリンピック・パラリンピックで練習場として貸し出す予定になっておりますが、そういった練習場で使用する備品も、この中に含まれているのかというところをちょっと確認させてください。
吉沢総務部用地経理課長
この新体育館のほうで使用する全ての物品については、この什器、ないしスポーツ物品の中に入ってございます。納期を2段階に分けておりまして、最終の納期が、この記載のとおりの9月23日でございますが、第1回目の納期、このオリ・パラの、その卓球の公式練習会場で使用するための納期としては6月8日という形を設けていますので、それまでにある程度の使用できるような形での納期を設けているというところでございます。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩します。
(午後2時51分)
委員長
委員会を再開します。
(午後2時52分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結します。
初めに、第21号議案について採決を行います。
お諮りします。第21号議案、中野区立総合体育館開設に伴う什器類の買入れについてを原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第21号議案の審査を終了します。
次に、第42号議案について採決を行います。
お諮りします。第42号議案、中野区立総合体育館開設に伴うスポーツ物品の買入れについてを原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第42号議案の審査を終了します。
次に、第37号議案、中野区新庁舎新築工事等請負契約を議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
吉沢総務部用地経理課長
それでは、第37号議案、中野区新庁舎新築工事等請負契約につきまして補足説明いたします。(資料10)
本議案は、議会の議決に付すべき契約案件、予定価格1億8,000万円以上の工事の請負に当たりまして御審査をいただくものでございます。
工事件名は、中野区新庁舎整備事業実施設計・施工業務、工事場所は、中野区中野四丁目11番、工期は令和6年2月29日、工事概要につきましては記載のとおりでございます。
1番、契約金額は、消費税相当額等を含めまして213億4,512万4,200円。
2番、契約者でございますが、竹中・協永・明成・武蔵野・INA特定建設共同企業体で、代表者は、株式会社竹中工務店。構成員は、協永建設株式会社、明成建設工業株式会社、武蔵野建設産業株式会社、株式会社INA新建築研究所による構成員となってございます。
なお、竹中工務店につきましては江東区にある事業者、協栄建設、明成建設、武蔵野建設の3社につきましては、中野区にある事業者でございます。INA新建築研究所につきましては文京区にある事業者でございます。
3番、契約方法は随意契約。
4番、予定価格は、消費税相当額等を含めまして、213億4,512万4,200円でございます。
5番の構成員の営業概要につきましては、記載のとおりでございます。
なお、3ページ目に入札経過調書、最終ページ、4ページ目には企画提案公募型事業者選定結果を記載してございます。後ほどお読み取りいただければと思います。
補足説明については以上でございます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩します。
(午後2時56分)
委員長
委員会を再開します。
(午後2時56分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結します。
これより第37号議案について採決を行います。
お諮りします。第37号議案、中野区新庁舎新築工事等請負契約を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第37号議案の審査を終了します。
次に、第38号議案、特別区道14-880電線共同溝工事等委託契約を議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
吉沢総務部用地経理課長
それでは、第38号議案、特別区道14-880電線共同溝工事等委託契約につきまして補足説明いたします。(資料11)
本議案は、議会の議決に付すべき契約案件、予定価格1億8,000万円以上の工事の請負に当たりまして御審査をいただくものでございます。
工事件名、特別区道14-880電線共同溝工事等、工事場所は、中野区弥生町二丁目17番から一丁目50番、特別区道14-880、工期は、令和8年3月31日、工事概要につきましては記載のとおりでございます。
1番、契約金額は、限度額として、消費税相当額を含めまして3億3,140万1,000円。
2番、契約の相手方は東電タウンプランニング株式会社。
3番、契約方法は随意契約。
4番、契約者の概要は記載のとおりでございます。
補足説明については以上でございます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩します。
(午後2時58分)
委員長
委員会を再開します。
(午後2時59分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結します。
これより第38号議案について採決を行います。
お諮りします。第38号議案、特別区道14-880電線共同溝工事等委託契約を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第38号議案の審査を終了します。
ここで、目途の3時となりましたので、3時20分まで休憩といたします。
(午後2時59分)
委員長
委員会を再開いたします。
(午後3時20分)
次に、第44号議案、中野区立幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例を議題に供します。
理事者の補足説明を求めます。
中谷総務部職員課長
それでは、第44号議案、中野区立幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例につきまして補足説明をさせていただきます。
お手元の新旧対照表(資料12)を御覧ください。
本議案は、幼稚園教育職員の業務量の適切な管理等を図るための措置について規定をするため条例を改正するものでございます。
この条例改正を行う背景としましては、学校における働き方改革を推進するため、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の改正に伴いまして、公立学校の教育職員の業務量の適切な管理その他教育職員の服務を監督する教育委員会が教育職員の健康及び福祉の確保を図るために講ずべき措置に関する指針が令和2年1月17日に告示をされてございます。この指針の実効性を高めるために、各地方公共団体の条例に規定を整備するよう文部科学省から依頼があったということから条例改正を行うものでございます。
新たに規定する内容としましては、職員の健康及び福祉の確保を図り、幼稚園教育の水準の維持向上に資するため、職員が正規の勤務時間及びそれ以外の時間において行う業務の量の適切な管理、その他、職員の健康及び福祉の確保を図るための措置については、特別区人事委員会の承認を得て、教育委員会規則で定めるところにより行う旨、定めるものでございます。
この条例の施行の日は、令和2年4月1日でございます。
以上で補足説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱いを協議するため委員会を休憩いたします。
(午後3時22分)
委員長
委員会を再開します。
(午後3時23分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結します。
これより第44号議案について採決を行います。
お諮りします。第44号議案、中野区立幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第44号議案の審査を終了します。
続いて、陳情の審査を行います。
令和元年第11号陳情、日本政府に香港の「自由」と「民主主義」を守る行動を求める陳情を議題に供します。
これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、取扱い協議のため委員会を暫時休憩いたします。
(午後3時24分)
委員長
委員会を再開します。
(午後3時54分)
お諮りします。第11号陳情を閉会中も継続審査すべきものと決するに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第11号陳情についての本日の審査を終了いたします。
次に、所管事項の報告を受けます。
確認したとおり、最初に順番を変更して、6番から受けたいと思います。
中野区基本計画の策定に係る検討状況についての報告を求めます。
永見企画部基本構想担当課長
それでは、中野区基本計画の策定に係る検討状況について御報告をいたします。(資料13)
1番、新しい基本計画において検討中の主な取組の方向性についてでございます。
新しい基本計画において、政策、施策の体系化を行うに当たりまして、基本構想検討素案で描く「10年後に目指すまちの姿」ごとに、現在、主な課題や取組の方向性の検討を進めているところでございます。現時点で検討中の主な取組の方向性について御報告をするものでございます。
別紙を御覧いただければと思います。
中野区基本構想検討素案で描くまちの姿ごとに1ページずつでまとめているものでございます。
一番左側の列でございますけれども、検討素案に記載をした「10年後に目指すまちの姿」でございます。真ん中の列でございますが、「10年後に目指すまちの姿」を実現するための主な課題ということでございまして、1月に開催をされました総務委員会で御報告した内容についてさらに検討して、一部修正をしているものでございます。右側の列でございますが、主な課題を解決するための取組の方向性ということで、今回の委員会で初めてお示しをする内容でございます。こちらにつきましては、新しい基本計画における施策の名称と、そのような想定で現在検討中のものでございます。
基本構想の検討素案の考え方をもとにしまして、特徴的な取組ということで主なものを幾つか抽出して御紹介をしたいと思います。
最初の1ページ目でございますけれども、1番上の項目の中で、多様性を尊重した多文化共生社会のまちづくりの推進、また、多様な主体の連携によるまちづくりの推進。下にいきますと、地域コミュニティを支える人材の育成と団体への支援の充実、また、地域における交流・つながりの推進。下の項目で、誰もが身近に文化・芸術に親しめる環境づくりの推進。下のところで、誰もがいきいきと働ける就労機会の充実。
次のページにまいりますと、一番上のところで、子どもの権利の理解促進。真ん中のところで、地域の育成団体への支援。また、下の項目で、子どもの遊びや活動の場の充実。一番下の項目ですが、若者の可能性を引き出す取組の充実などがございます。
次のページでございますが、上の項目で、持続可能な地域包括ケアシステムの構築に向けたネットワークづくりの推進。下にいきまして、多様な交流・つながりを育む環境づくりの推進。四つ目になりますけれども、障害者の芸術・スポーツなどの可能性を高める取組の充実。一番下のところで、自然と健康的なライフスタイルが身につく環境づくりの推進。
最後のページでございますが、上のところで、早期の復旧・復興が可能となるまちづくりの推進。真ん中のところで、多様なニーズに応じた特色ある公園整備の推進。一番下でございますが、気候変動への適応と健康危機管理体制の充実等による良質な生活環境の確保。そういったところが特徴的な取組として御紹介したものでございます。
ここでお示しをしております課題、また取組につきまして、今後さらに検討を深めて政策・施策の体系化を進めてまいります。
初めの資料にお戻りをいただければと思います。
今後のスケジュール予定でございます。今年の6月に基本計画の概要を策定をして、区民意見の聴取を行った上で、8月に素案の策定、意見交換会の実施、12月に案の策定、パブリック・コメントを経まして、来年3月に基本計画の策定ということで考えているものでございます。
なお、基本構想検討(素案)に関する意見交換会でございますけれども、新型コロナウイルスの拡大防止のために、当初予定をしておりました8回の意見交換会のうち、2月23日に実施をした最初の1回を除きまして、残りの7回は中止をするということにいたしました。中止に伴う意見聴取等の対応につきましては、現在検討しているところでございます。
御報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対して質疑はございませんか。
大内委員
今、一番最後のところで、基本構想の話をしたの。今、基本計画だよね。まあ、いいんだ、基本構想の話をしたんでしょう。
基本構想をつくるときに、今まで区民の声を聞いて、区民の声を聞いてって、さんざん聞いていたんだよ。できないから、コロナウイルスでできないのに、じゃあ、つくれないよね。区民の声、聞けないんだから。だって、区民の声を聞いて、区民の声を聞いてって、僕たちも区民なんだけどって言ったんだけど、議員も区民なんだけど、聞いてよっていう言い方をしていたんだけど。あれだけ区民の声を聞いてと連発していたんだよ、ずっとそれ。でも、それができないからといったら、じゃあ基本構想の策定は遅れるんですか。聞けないと、どうしようもないでしょう。あれだけ区民の声を聞いてと言っていたんだから。
永見企画部基本構想担当課長
意見交換会につきましては、1回実施をして、その後中止というような状況でございます。8回実施をした場合に比べまして、意見交換会における意見の聴取についてはできていないというところでございますので、その辺り、区民の皆さんの意見の聴取というところをどのように担保していくのかというところも含めて、今現在、検討しているところでございます。
大内委員
区民の声を聞いてといって、8回のうち1回しかやっていないんでしょう。そうしたら、遅れるのかなと思うじゃん、普通は、そもそも。僕たちが言ったら、区民の声を聞いてつくりますってずっと言っていたじゃない。でも聞けないわけでしょう。そうするとつくれないということじゃない。策定時期が遅れるというのは、今回のコロナウイルスの関係があるから仕方ないにしても。どうやって区民の声――言っちゃ悪いけど、区民の声を聞いてってずっと言っていたんだよ。それを工夫してって、どういうふうに工夫するの。
永見企画部基本構想担当課長
区民の皆様の声につきましては、意見交換会のほかで、例えば団体意見の聴取であったりとか、メール、郵送等による意見など、そういったものを頂いているところでございます。
一方で、意見交換会については、1回のみしか実施をできていないという状況がございます。そういった中で、どのような形で区民意見の聴取というものを担保していくのか、現時点でスケジュールを見直すとか、そういったところの決定はしておりませんが、総合的に判断をしていくということで検討中ということでございます。
大内委員
だから、区民の声を聞いてと言って、8回のうち1回しかできていないのに、どういうやり方もまだ決まっていない、6月に概要を出すと言っているのに。多分これは、3月いっぱいはまず無理だよね。全ての区民活動センターも――頑張って4月から一気にやって、4月いっぱいで聞いて、5月でまとめて、6月で概要を出せるんですか。もっと言うと、その間に、なかなか議会ということは言ってくれないから、議会は一応区民の代表だと僕たちは自負しているけど、別に議会よりも区民の声をまず聞きますって言っていたじゃない、ずっと。議会も、区民の声を聞いた上で議会に報告しますといっていたから、区民の声を聞けないと議会の声も聞けないじゃないですか。あなたたちの言っている手順で言うと。それができないんじゃないですかと。そうすると、そもそもこの基本計画自体をこれでしてまうのかなという懸念があるから。あれだけ区民の声を――いや、しつこいぐらい言われた僕は記憶あるんでね。それを否定しているんじゃないよ。でも聞けないじゃない。どうやって工夫して聞くの。それが今、工夫してと言っているけど、工夫するやり方、全然まだ今出ていないと、どうするのよって思うわけ。それはもう永見課長の範疇じゃないと思うから。どうやってまとめるの。だって、区民の声、まだ1回しか聞いていないって、多分さわりの部分だけだと思うよ。
もっと言うと、今度これを、基本計画に関しては外部委託で頼むわけでしょう、計画を。それさえだってまだできないじゃない、基本構想できないと。そうすると、外部委託したところも、別にまだ資料がないので、結局お金だけ払って、結構ですという話になっちゃうかもしれないし。そういうところは慎重にやらないと。
いや、僕たちに言わせれば、これは区民の声を本当に聞いているんですかって言いたくなりますから。議会はその後ですって、まず区民の声を聞いてつくるんですというような手順だったからね。8回のうち1回しかできていないというのに、できるの。逆にそれが、区民や議会の意見を聞いて、中心につくっていきますと言ってくれていればいいけど、そういうふうに言っていないからさ。
僕たちはあれだけ言ったけど、いや、当然議会の意見も聞きます。まず区民の声を聞いて。さんざん言っていたんだから。それができなかったら、一歩も前に進まなくなっちゃうよ。それの対策等はできているの。
永見企画部基本構想担当課長
意見交換会につきましては、3月中の回について、全ての回について中止をするということで、今月実施をすることはできないというふうに考えてございます。
意見交換会を実施する趣旨としては、自治基本条例に定められていることでございますとか、委員のほうから御指摘いただいているように区民の皆様の声を反映すると、そのような方針で基本構想の策定の検討に入ったところでございます。そういった様々な状況を踏まえまして、総合的な検討をした上で判断をする必要があるというふうに考えてございます。
大内委員
僕が聞いているのは、何を聞くかを聞いているんじゃないの。どこでどうやって聞くんですか。それを聞いているんだって。工夫するって言ったけども、今の時点でどういう工夫を考えているんですか。要するに、実質的にそういった状況の中で、こういった出てきたものの資料も、当然もう区民のほうには説明されているんだろう。いつもそうだけど、区民に先に出されて、後から僕たちが見ることがよくあるのでね。でもこれ、今回の場合、区民意見交換会やっていないから、これは出していないかもしれないけど。そういうのが、どういうふうな工夫をするのか。ないんだったら、ないって言ってくれればいいし。場合によっては判断しないって、それは遅れるという判断のことを言っているのか、何を言っているのか分からない。区民意見交換会をある程度、手紙やあるいはネットとかで終わらせて、それでつくるということを言っているのか。区民代表と言われている議会で、それを相談すると言っているのか。でも、そういうことはしないっていうか、ある程度できてから区議会には相談するって言ったから、今さら持ってこられても困るけど。そういうんだったら、何の判断をするのか。それをちゃんと言わないと、いいかげんなまま進んじゃうと駄目だから。区民の意見を聞く、こういったことなのでこういった形で聞きますというのが明確にされていないと、前に進まないんじゃないの。いや、答えられるの。
永見企画部基本構想担当課長
工夫というところで言いますと、仮に今、意見交換会をこの先実施しなかった場合でございますが、現時点で、例えばツイッターのほうに掲載をして、意見をお寄せくださいというような、プッシュのようなことをしているというのがございます。また、やり方として、例えばですけれども、御意見をお寄せいただくような、そういった書式を作って、なるべく多くの方の目に触れるような形にするというようなやり方であったりとか、場合によっては、3月25日までですか、意見募集の期間がございますけれども、そういった期間を延長するなど、今、考えられるところでは、そういったものがあるのかなというふうに思ってございます。そういった手段を取る必要があるのかどうかというところも含めて検討しているということでございます。
大内委員
だからさ、もう現実に1か月以上止まるわけだ、間違いなく。一番大切な意見交換会をやる時期が。それが1か月だったら何とか対応できますよ、2か月になったら、これはもうこれはちょっと遅らせるしかないとか、そういう判断もまだ全然していないんだったら、これだけこうやっていて、次の定例会に出てくるわけだよ、これ、概要版が。ここで僕たちいろいろ言って、いろいろ工夫してやりますって言って、出てこなかったら、あれ、何やっていたんだというように言われないようにしてよ、じゃあ。出してくださいよ、工夫して。そうやって工夫して出すというんだったら。僕たちはこれだけ、いろんな影響があって、なかなか難しいことも想定しておいたほうがいいんじゃないかって、いろいろ言っているのに、ツイッターで聞いたりとかって、それで区民の声を聞いたというのかな。
高橋企画部長
委員御心配いただいたとおりの部分を、今、どういうふうに対応するか検討しているところでございますが、現時点で先の見通しが見えない状況にございます。国のほうも、3月19日のところで、その先の見通しを再度示すというような見解を示しているところがありますけれども、4月以降の説明会の仕立てができるかどうかについても、現時点、明確に分からないところがございます。そういう中で、いかに区民の御意見、議会の御意見をお聞きしながら進められるか。そこについては、状況を総合的に判断して対策を立てたいと思っております。
いずれにしても、この基本構想、またその先の基本計画につきましては、区民、議会の御意見を十分に反映する。また、その反映させるための段階を踏まなければいけないということは重々承知しているところでございますので、結論については、状況をもう少し見定めてから出していきたいと。
一つの選択肢としては、これも委員のお話にありましたけれども、場合によってはスケジュールの見直しというところも視野に入れなきゃいけない場合もあるかと思います。ただ、現時点ではそこまでの判断はできない状況でございます。
大内委員
僕は遅らせろって言っているんじゃなくて、現実的な対応として、要するに、コロナウイルスだとか、そういった会議で追われていて、今、基本構想をやっている時間はあまりないんじゃないかな。でも、頑張って担当者がやっているのかもしれないけど。ただ、そういったことを危惧していますよということ。
それとあと――元に戻ります。基本計画というのを外部委託するじゃないですか。どの部分で、どういったことを、これで言うと、スケジュールで言うとね、委託をされる。
あとついでに、もう委託先は決まっているの。決まっていたら決まっている先と、あと、金額だけもう一度教えてください。
永見企画部基本構想担当課長
まず、委託先についてはまだ決まってはおりません。現在、選定手続の過程というところでございます。
それから、金額でございますけれども、予算額といたしまして1,008万円余でございます。
それから、委託する内容というところでございますが、こちらにつきましては、年間を通じた委託ということになってございますので、分科会でもお話をしました冊子の作成に関するデザインとか、それはある程度の物ができたところで成果物としてデータを作ってもらうというところはございます。また、区民意見の聴取に関する取りまとめの補助であったりとか、そういったところがございます。人的な経費がかかる部分としてはその辺りが一定大きいのかなと思っておりますが、その一方で職員が、まずは概要でございますけれども、そちらをつくっていくに当たりまして、現在我々が検討を進めている内容に対して、一定の情報提供などを受けながら、概要の質というか、幅というか、そういったものをさらに上げていくための情報提供、助言、そういったものを受けるということで考えておるものでございます。
大内委員
だから、基本構想だって6月にできちゃうわけじゃないですか、予定で。今言った中で意見を聞きながら、基本構想は本当に6月にできるんですか。それができないと、基本計画も、これ、全部ずれてくるんじゃないですかということを言っているんで、それは確認して言っておきますね。
あくまでも――ちょっと基本計画と基本構想が一緒になっちゃっているのかもしれないので、基本構想は6月、でも3月に意見交換会ができないのに大丈夫かな。いや、そういった意識がまだないみたいだから。何とかなりますというふうに一生懸命言っているんだけど、あれだけ区民の意見を聞いてつくると言っていたものが、本当に聞けるんですかという心配をしている。
もう一度聞きます。基本計画が予定どおり、基本構想が上がってからというときに、後ろのところに書いてあるのが、基本計画――基本構想だよね。考え方が出ているんだけども、こういうのを基にして、外部委託の人にお願いするんですか。だから、何をお願い――配置計画をお願いするのか、中野のいろんな施設等の在り方について、それも含めて全部を委託するのか。そうすると、区の職員は何をしているんですかって話にもなるので、そこのところをもう一度お願いします。
永見企画部基本構想担当課長
本日お示しをした資料、主な取組の方向性に基づきまして、今、庁内でこの方向性を実現するためにどういった取組があるのか、そういった部分について、現在、全庁的な検討を行っているところでございます。当然ではございますが、そういった骨格の部分、具体的な内容も含めまして、我々職員が作るものでございます。
そういったものを、委託事業者が決まった際には、我々が作っている検討の資料というものを示した上で、一定バランスを整えるであったりとか、ある種、抜けている部分があるのではないかであったりとか、そういった指摘、助言、また指標、そういったものも設定していきたいと思っておりますので、指標設定について、取組に対する適切な指標設定であるかどうかとか、そういったところについて専門的な知識を持った上で助言をいただきたいというところで考えてございます。
大内委員
となると、これで、今別紙で出ているところの、今度は四つ目だよね。四つ目というか――今、三つ、たくさん何か来ているじゃないですか。検討素案があって、課題、基本計画ね。まちの姿の実現に向けた主な課題ってあるでしょう、次に主な取組の方向性があって、今度この後ろに実績、何をやるんだということが出てくるわけでしょう。そこの部分で委託をして、いろいろ考えてもらおうとしているのかな。要するにどの部分を委託して――ただ、申し訳ない、これを読んで、分かりますよ。でも、中野区の財政規模だとかいろんなことを考えてつくってもらわなきゃ、現実的に、それはお金が幾らでもあるわけじゃないから、無理でしょう。今の中野の財政規模、あるいは長期計画みたいなものも考えながら、今は毎年度、例えば100億しか投資的な経費、出せませんよ。もっと言うと、50億ですね、あと50億はもう決まっちゃっているものだから。その中ではめてくださいよだとか、そういった提案をするんですか。その中で、この主な取組の方向性とか、出ていたものを入れていくの。何を委託するのかというのがちょっとなかなか見えないんだよね。1,000万使うわけだから。
もうちょっと――いや、なかなか今の時点で言えないのかもしれないけど、もうちょっと。職員はこういうことするんです。委託する場合は、職員がここに書いてあることをもうちょっと丁寧に説明して、でも、中野の施設はこういうのがあるんですよ。委託された会社は全部、中野区内をぐるぐる、公園も含めて施設全部見に回ってからやるのかな、あくまでも机上でやるのかなとか、あとお金の計算と併せて、これがいいですよってやるのか、その辺のところがちょっと見えないんです。要するに、中野区中を見てもらって、学校を見てもらって、広さを見てもらって、もうこの学校は耐久が来ていますね、この学校は通りに面しているからいろいろな使い勝手があってこういう施設がいいですよとか、そういう提案を受けるのか、この公園は小さいからもうあれなんじゃないですかとか、併せたほうがいいですよとか、そういった提案を受けるのは、何を受けて、どういった答えを期待して委託するのかというのがなかなか見えないから、もう少し分かりやすく言ってください。
永見企画部基本構想担当課長
施設であったりとか、公園であったりだとか、そういった部分については、今回の委託内容――配置をどうするとかということは委託内容に含まれてはおりません。
内容といたしましては、まず、今回お示ししている資料、主な取組の方向性が右の列にありますけど、その先、実現するために何をやるか、それを検討するというのは職員がやります。職員が当然作るというものでございまして、骨格を作成しますが、実際作ったときに、全体を眺めて、バランスの調整であったりとか、ほかの自治体とか社会の情勢等を見た上で、こういった内容もあるのではないかというような情報提供であったりとか、あとは指標をつくっていく、目標値みたいなものを設定したいと思っておりますが、この事業の目標値として、当然それも我々が設定するわけですけれども、設定した指標というのが、ちょっとあんまり噛み合わないんじゃないかとか、そういったような様々な経験を持った事業者に委託を予定をしておりますので、他の自治体等の経験を踏まえて、基本計画としてのクオリティを上げていきたいということでございます。業務内容としてはそのようなもので考えてございます。
杉本企画部企画課長
今、委員から御指摘いただきました施設配置の部分につきましては、今、基本構想担当課長から御答弁申し上げました基本構想の策定支援業務委託、これとは別に、区有施設の整備の配置計画というところで、1,050万円の予算によりまして事業委託を行うものでございます。
こちらにつきましても、事業者は現在、選定中でございまして、業務の内容としましては、区の職員が把握している施設設置の経過、今後の人口の見通し等を踏まえました施設配置の計画案、これに基づきまして、区有施設配置に係る専門的知見からの助言ですとか、あと、区の職員が原案をつくっていますその施設配置計画案に基づきます、もっと高度利用が可能だというような観点でのボリュームチェック、さらに総合管理計画、公共施設総合管理計画の策定に向けました支援業務を委託するというもので、基本構想の策定支援業務委託とは別物で委託を行うものでございます。
大内委員
要は、例えばリーマンショックぐらいが来ても3年間はうちの財政はもつわけでしょう。そうすると、今の財政規模、標準財政規模も増やしたままやるのか。3年間はもつんですよ、うち、今お金あるからって、今までもさんざん言っていたけど、実際計画を見たら違うじゃないかよという――それが僕は現実だと思うけど。それも踏まえて、中野の財政状況をちゃんと説明して検討してもらわなきゃいけないのと、その成果物というか、1,000万もかけてやってもらうわけだから、ちゃんとこういうことを依頼して、こういうことをしてもらって、こういうのが出ましたとやってくれないと、なかなか僕たちにも、一般の区民にも全然見えないんで、それはしっかりやっていただきたいと思います。よろしくお願いします。
立石委員
今回、政策及び施策の体系化を行うに当たって、「10年後に目指すまちの姿」ということを、方向性などをまとめられたということだと思いますが、章としては異なるのかもしれませんが、基本構想を実現するための区政運営の基本姿勢というものが、12月に報告された資料の中に、骨子の中に位置付けられておりまして、今、大内委員からも指摘があった財政運営の考え方ですとか、区民の区政参加とか、危機管理の対応ですとか非常に重要な項目をそこで述べているわけですが、今回こちらに載っていないんですが、こちらも施策体系化をして指標を設定する対象になっているということでいいか、確認をさせてください。
永見企画部基本構想担当課長
今回お示しをしているものにつきましては、基本構想検討素案において、「10年後に目指すまちの姿」の四つに絞って、政策、施策の体系を組むという想定でこのような示し方をしております。今、委員会から指摘のありました区政運営の基本の原則、そちらの部分も当然取りまとめていくということで現在進めているところでございますので、時期を改めて御報告をしたいと思ってございます。
立石委員
6月に基本計画の概要が示されるというふうになっておりますが、当然そのときには、基本姿勢に関する施策や指標についても具体的な報告、その概要の中に示されているということでよろしいでしょうか。
永見企画部基本構想担当課長
当然、概要にはお示しをする考えでございますし、ちょっと検討の状況によりますけれども、随時お示しをしたいと思っております。
立石委員
基本構想は区が主体となって実現していくものでございまして、先ほど述べたとおり非常に大事な項目がこの中に含まれておりますので、並行してというか、併せてしっかりと検討していただくよう要望させていただきます。
内川委員
私も一般質問で、基本構想・基本計画の委託の件を聞かせていただきましたけれども、基本計画の委託の部分に関しては、社会情勢の調査と他の自治体の状況把握と、あとデザインというふうにあのとき答えられていて、そこから何が増えたのか、ちょっと確認の意味も含めて答えてください。
永見企画部基本構想担当課長
今、御質問いただいた業務内容でございますけれども、一般質問で御質問いただいたとき、また分科会でも同様の御質問あったかと思うんですけれども、そのときの内容と特に変わってはおりませんで、おっしゃっていただいたように社会情勢であったりとか、他の自治体の、そういった様々な情報に関する情報提供であったりとか、冊子を作成するに当たっての、デザイン性のある冊子を作るためのデータの作成、それから区民の皆様の意見を徴収をするに当たっての取りまとめ支援、そういったところで委託を考えているものでございます。
内川委員
先ほど委託の予算が1,008万円というお答えがありまして、ただ、まだ委託先が決まっていないと、これはどういう見積りの取り方をしたんですか。
永見企画部基本構想担当課長
そういった自治体の基本計画等を作成するに当たって支援をしている事業者というものが複数ございますので、そういった実績のある事業者に対して見積りを聴取した上で金額を定めたものでございます。
内川委員
それと、内容に入っていきますけれども、中野区基本構想検討素案、一番左側の列ですけれども、一番最初に「多様性により新たな価値をつくります」とありますよね。その中に、「国籍や文化、年齢、障害、性別、性自認」、いろんなものが含まれていますよね。先ほど11号議案のところでは、中野区男女共同参画・多文化共生推進審議会条例、多様性が、基本構想の検討素案によると一番プライオリティが高い、大中心にくるだろうということらしいんですけれども、先ほどの議案の中では「多様性」という言葉が消えちゃっていますよね。そこら辺の整合性はどう考えていますか。
永見企画部基本構想担当課長
「多様性により新たな価値をつくります」ということで、今御紹介いただいたような国籍、文化、年齢、障害、性別等々、そういったものにかかわらず誰もが地域の一員として暮らせるということで、今後、現在もですけれども、区として大切にしていきたいところだというふうに考えてございます。
そういった多様性、そういった考え方に基づいて、先ほどの議案の提案についても、整合性を持った考え方としてお示しをしているものだというふうに考えております。
内川委員
そうであるならば、先ほどの11号議案ですけれども、中野区多様性審議会条例、そんなでもいいのかなと、いかがですか。
杉本企画部企画課長
先ほど議案の審査の際にも申し上げましたように、現行、男女に係るというようなところで設定しております条例につきまして、多文化共生や多様性の視点、こうしたものを盛り込んだ条例としていくというところでございまして、審議会の名称につきましては提案の名称を考えているところでございます。
内川委員
でも、その多様性の中に、文化も、性別も全て含まれるんでしょう。違うんですか。
杉本企画部企画課長
性別というのが男女の部分にかかってくると、男女共同参画基本計画の中におきまして、性別とか、性的指向、こうした部分については計画の中に盛り込んでございますので、そちらの部分が男女共同参画の部分に該当すると。また、多文化共生の部分につきましては、中野区民の外国人の住民の数が増えてきているというようなことや、来街者等もいらっしゃるというような、インバウンドの増加等も加味した形で、多文化共生ということを視野に入れているものでございます。
小林委員
今回、中野基本計画の策定における検討状況ということですけれども、先ほど大内委員のほうからもありましたけれども、基本構想、この1、新しい基本計画において検討中の主な取組の方向性ということで、中野区基本構想検討素案において描くということがここにうたわれています。その基本構想の区民との意見交換会がない中でこれを、そういった中でもこれは、先ほどの御答弁だと進めていってしまうということだったんですけれども、今後、その意見を聞くときには、団体に聞いたり、ツイッターとか、そのほかの方法で検討していくという答弁がありましたけれども、基本構想の部分をきちっとしないで、やり方を変えて、基本構想の意見交換についてはやり方を変えていってしまう、そういうことでこれから決めていってしまうということなんですか。意見交換会をしないで、そういうやり方に変えて意見交換をするって、それは決定なんですか。
永見企画部基本構想担当課長
意見交換会につきましては、自治基本条例で実施をするということで定められている、そういった位置付けのものでございます。今回、8回を想定していたところ、実施が1回だったという、そういったところがございますので、意見交換会を実施する必要があるのか、また意見交換に代わるような、先ほど御紹介したような形で意見聴取をする方法を取るのか、そういったところも含めて現在検討していくというところでございます。
小林委員
2月23日の午後から行われた意見交換会にはたしか16名が参加されて、延べ12の御意見、御要望がたしか出ていたと思います。実質的には10人、9人だったかな――の方々が御意見を述べられていた。その中のうち、12出たうちの半数近くがこの基本構想に関わることで、残りの半数近くは、基本構想というよりは、むしろ区民意見、相談的なたしか御意見だったというふうに、私もライブで参加をさせていただいて、そういったことを聞かせていただきました。
そうした意見というのが、今後、意見交換会が行われないで、いきなり基本構想はもうこれでフィックスをして、意見交換についてはフィックスをして、今、予定だと、前回の資料で6月には議案としてもう提出をしていく、4月には、基本構想についてはもう議会報告をした後にパブリック・コメントの手続をとっていくということ、これが今、予定どおりにできていかないにもかかわらず、基本計画については、もうこの6月に概要を策定をして、12月にパブリック・コメント手続をとっていく。このスケジュールが、基本計画についてのスケジュールがそもそも、基本構想がきちっとまとまっていない段階でこれを示していくというのは、なかなか今後の予定としては厳しいものがあるんじゃないかというふうに考えていますけど、どうなんでしょうか。
永見企画部基本構想担当課長
今回の資料でお示ししているスケジュールにつきましては、これまでと変わらない予定で進めていくスケジュールで記載をさせていただいております。意見交換会の7回の実施をしないということにつきましては、そのことが決まってからまだちょっと日が浅いというような状況もございますので、それに伴う意見聴取の在り方、そういったところに最終的な――例えばスケジュールに関することなどについて検討しているという段階でございまして、最終的な結論が、もし変更があるというようなことがありましたら改めてお示ししたいとは思っておりますが、現段階の想定として、このようなスケジュールのままでお示しをしているということで御理解いただければと思います。
小林委員
先ほど、延べ12の意見が出たうち、約半数については基本構想について、私も直接的な意見があったというふうに思っています。ということは、基本構想の部分がある程度――全く変わるということはないかもしれませんけれども、そこに手が入ってくるということは、基本計画にもそれが影響してくるものというふうにも捉えている事項があったかなというふうに思っています、内容によって。なので、基本構想がきちっとしたスケジュールにのっとっていないにもかかわらず、基本計画だけ、この基本構想の描いた計画にのっとって行っていきますというのがなかなか、この予定とはありながらも、一月以上のブランクをもって次に、いきなり基本計画がフィックスしていくというようなことというのは、基本計画の策定に当たっては、基本構想検討素案に描く10年後のまちの姿というところには、いきなりはいかないんじゃないか。それこそ職員だけがつくって、職員が満足するようなものになってしまいかねないんじゃないですかと疑問を持つんですどうでしょうか。
永見企画部基本構想担当課長
スケジュールに関しては先ほど申し上げたようなところでございますが、この検討素案の作成に当たりましては、区民のワークショップであったりとか、アンケート、また、広範な区民参加をいただいた審議会の設置など、職員のみでつくってきたものではなく、多くの区民の皆様に、議会の御指摘もいただきながら作成をしたものであるというふうに考えてございます。
そういったところで踏まえておりますので、一定程度骨格は整ってきているというふうに我々としては考えておりまして、骨格に基づいて計画の検討については進めていきながら、区民の皆さんの御指摘、そういったものをいただいて計画の検討に反映する必要があると、そういったところがあった場合には随時反映をしていきながら、同時進行で進めていきたいというふうに考えてございます。
小林委員
最後にしますけども、肝心な基本構想についてを、一月8回、これから行う予定にしていた意見交換会も、今の段階では延期というのかな、会場が使えないので中止しているんですかね。計画、予定変更というんですかね――という状況になっていて、それはそれで進めていってしまう。そうすると、全くフィードバックが、それぞれがないものになっていってしまうというふうに考えざるを得ないんですよね。基本構想についてはもうこれで1回やったからいいでしょう。あとは、もうこういう事情でできませんでした。それはそれとして、基本計画は別にやっていきますよ。そういう計画ではないのではないのかなと。であれば、基本計画、別に基本構想を待たなくてもいいわけですから、もっと全然別のスケジュールできちゃうわけですから――というふうに取れるような基本計画と基本構想の整合性。まして、総括質疑でも少し質問しましたけれども、自治基本条例の件もあるわけですから、きちっとした整合性が取れる計画――新たにつくるのであれば、それが一番の施策の体系化につながっていくのではないかなというふうに考えております。
よって、もう少しそのスケジュールについては、きちっとしたスケジュール感をもう一度つくり直していただいたほうがいいんじゃないかなというふうに思って、それは要望で終わります。
浦野委員
2点ほど確認なんですが、今回、前回の報告、1月から、主な取組の方向性が出てきたと思うんですけど、これに、それぞれに具体的な事業が、さらに、何て言うんでしょうかね、枝でなっていくと思うんですけれども、イメージとしては、ここに、例えば一番上で出ている、1ページの資料の別紙のほうで、この「多様性により新たな価値をつくります」で言うと、白い丸が四つありますけれども、それぞれに、事業としては大体幾つぐらいついていくようなイメージでいるんでしょうか。分かる範囲――分かる範囲でというか、現時点でお答えできる範囲でちょっとお願いします。
永見企画部基本構想担当課長
いわゆる事業という単位というよりは、取組、ある程度の事業の固まりのような形でお示しをするものを現時点ではイメージしております。
今の例えば10か年計画で言いますと、そういった固まりが二つか三つ掲載されているというような数でございますので、全体のボリュームからすると、そのぐらいのボリュームなのかな、三つとか四つとか、そのぐらいのボリュームなのかなと現時点では考えております。
浦野委員
ちょっとまだ今の時点で具体的にあれじゃないのかな、イメージとして。
前回の御報告のときに、重点プロジェクトを幾つか設定していきますよって話があったと思うんですけれども、今回、大きくはこの四つありますね、括弧で、(1)人と人とがつながり、新たな活力が生み出されるまち、それぞれ4ページごとにあると思うんですけども、区長が力を入れていきたいという、所信表明とか、この間、幾つか言われていますけど、イメージとしては、この重点プロジェクトというのは、この四つのうち、それぞれに対して一個ずつのイメージなんですかね。前回もちょっとそこを質疑したとき、まだ具体的には――だったんですけど。例えば子どもの貧困に関わる調査を今年度して、再来年度の事業に向けて、新年度でいろいろ検討していくというなんかも報告はされていますけど、イメージとしては、それぞれのところで一つずつというような感じなのか、ちょっとそこを確認させてください。
永見企画部基本構想担当課長
重点プロジェクトの設定につきましては、今回の基本構想検討素案の根っこでもあります協働、共創、つながりというような、そういったところからも、庁内の連携であったりとか、様々な関係者、区民の皆さんであったり、様々な連携が必要となるプロジェクトとして設定をしたいというふうに思っております。
今、委員おっしゃっていただいたような、四つに分けられているまちの姿ごとに設定するという考え方もあろうかと思いますし、さらに横串の大きなところで設定をするというような考え方もあるのかなというふうに思ってございます。その辺りについては、ちょっと今検討しているところでございますので、整い次第お示しをしていきたいというふうに考えてございます。
白井委員
前回の報告から主な取組の方向性を示していただいた形で、前回は縦に一覧で並べていたものが、今度は横に広がって、かるたというんでしょうか、カードの組合せを並べ替えていただいたので、見やすくなったのか、分かりにくくなったのか、ちょっと理解に苦しむところがあります。何が言いたいかというと、基本構想の素案の部分から、キャッチーな言葉と言っていいんでしょうか、その言葉の裏付けとして現状の中野区の課題を挙げ、課題を挙げた限りにはこの解決策を導いていくわけですよねというので、今回この方向性で、最終的にはこれが個別具体的な施策にと、こういう順番なんでしょう。ということは、ひっくり返していくと、この課題を解決するために、この取組をやります。それを総まとめとして、このキャッチーになりますって、こういうカードを入れ替えていくと、この読替えになるのかなと思うんですね。
なるほどなと思うところと、課題と方向性があまり変わらないなというのが見受けられて、課題に表されたのか、方向性を表されたのか、この後、具体的な個別的な施策って何だろうと思うところも、一個一個挙げていると切りがないので、ちょっとまず、これまでの課題と今後の――これまで挙げていただいたこの課題を受けて今回御報告いただいている方向性を示されて、全体として、この表された部分、まずどう捉えていらっしゃいますか。いかがですか。
永見企画部基本構想担当課長
基本構想検討素案、文書でございますが、現在、我々が考えているイメージとしては、政策ということで、体系の中の、より大きなカテゴリーということで考えてございます。この姿を実現するために、まずは前回の委員会で、課題という形で示させていただいたというところでございます。その課題を解決するための方向性ということで、具体的に取り組むべき内容というものを少し大きな括りの言葉で表現するとこのような形になるのかなということで、今回お示しをしているものでございまして、この取組の方向性というふうに書かれているものが、さらに検討を深めて施策の名称になっていくということでイメージをしております。
施策の名称としては、その下にぶら下がっている取組を総称するとこのような表現になるのかなという形でまとめていきたいということで考えてございまして、今回の表としては、そのような趣旨で作成をしたということでございます。
白井委員
この後、具体的な政策や――政策というか、施策の体系化として出されるというやつなので、先ほどの委員の質疑を聞いていると、個別的な施策もあれば、それをある程度一まとめにしたような表現になるという、こんなお話もあったんですけど、逆に言うと、そこに並ぶものは、この現状、区が取り上げられた主な課題を解決できるものとなっているという、いわゆるこの課題のアンサーとなっているということでいいんですかね。その方向性を今回示したんだっていうので間違いないでしょうか。
要はね、自分で初めに課題を挙げてしまっているのでハードルが上がっているんですよね。区として取り組みますよというだけじゃなくて、こういう課題を中野区が抱えているんだって挙げたがゆえに、これは漏れているということはないですよねって。それをやることが、また中野区にとって一番いいんだというので、現在区として考えたんだというものになっているということでいいんですかということを確認させていただきたいんですけど。
永見企画部基本構想担当課長
こちらの主な課題ですけれども、こちらも、前回委員会でも主な課題ということでお示しをしましたが、各部に確認を依頼して、一部変わっている部分がございます。こちらにつきましては、主な課題、また右側の方向性も含めてですけれども、フィックスをしたものではございませんので、随時議会にもお示しをして、そういった、漏れているのではないかとか、そういった御指摘もいただきながら、課題として、また施策としてブラッシュアップをして、計画としてつくっていきたいというふうに考えてございます。
白井委員
一番初めに、この課題と方向性、あまりこの違いがないような表記も見受けられるって話をしたところです。そうすると、果たしてそれが解決策になるのかなというところもあるわけですよ。一番きれいに並んでいるところもあるんです。どこだということで言うと、基本構想・基本計画ができるまでに、既に個別の計画を明らかにしていて、何かそれを当てはめんがために出来上がっているなという感じのするところもあれば、この後、何が続くのかなというところもあって、いずれにしろ、今回のこの課題解決策が次のタイミングで個別的な施策になってくるというのでいいんですね――という、この確認だけ、もう一回確認させてください。
永見企画部基本構想担当課長
個別の取組の内容につきましては、一定程度、今後、検討の時間を要するものであるというふうに考えてございます。お示しをするタイミングですが、現時点では、概要をお示しをする際に、この具体的な中身について示していくようなスケジュールで考えております。
委員長
他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、進行いたします。
次に、1番、今後の主な区有施設の配置の考え方についての報告を求めます。
杉本企画部企画課長
それでは、今後の主な区有施設の配置の考え方につきまして御報告いたします。(資料14)
新しい基本計画及び区有施設整備計画の策定に向けまして、本年1月に当委員会に御報告いたしました区有施設整備の基本方針に基づきまして、主な施設の配置の考え方について取りまとめたものでございます。
初めに、1番、区有施設を取り巻く状況でございます。
区有施設の約6割を超える施設が建築後30年以上経過しており、施設更新経費のピークは、新庁舎、総合体育館の建設、学校整備がある2019年度から2024年度までの間となります。また、施設の管理にかかる人件費、光熱水費、施設維持補修費等の経費は、年間約138億円を要しておりまして、令和元年度一般会計当初予算額の約9%に相当しております。今後も同様の施設規模を維持していくとした場合、同程度の経費が必要となります。
区の財政状況としましては、高齢化の進展等によりまして税収等の減少が見込まれる一方で、扶助費が増加傾向にあり、今後10年間の財政見通しとしては、新規事業に充当できる一般財源が減少傾向となります。
中野区の人口は2040年まで、総人口は増加するものの、生産年齢人口の構成比が減少し、高齢者が増加していくことから、現状の区民サービスを維持し、向上していくためには、区民サービスの在り方の見直しや経常経費の圧縮を図り、持続可能な行財政運営を堅持していかなければなりません。
このため、区有施設整備計画では、新しい基本計画で示す施策の展開に対応した区民サービスを提供するための区有施設の機能の見直しや必要な規模の確保について盛り込んでまいります。
次に、2番、必要な区有施設の規模の考え方でございます。
中野区公共施設総合管理計画(建物編)では、区有施設管理の基本的な方針を定め、10年後の区有施設の延べ床面積を44万9,000平方メートルとし、10年間の更新経費を807億円としております。今後の施設配置の検討に当たりましては、人口推移や財政見通しなどを踏まえ、長期的な視点を持ちながら、区有施設の延べ床面積の適正な目標値及び歳出目標額を定め、区有施設整備計画の中でお示ししてまいります。
次に3番、主な施設の配置の検討状況でございます。
区立保育園につきましては、区全域の保育の質を向上させるための指導検査を実施する体制、就学前教育の充実、医療的ケアが必要な子どもへの対応、少子化が進行し保育需要が減少した場合に、区立保育園の定員縮小や閉園により区全体の保育定員の調整を行っていくことなどから、民営化の推進を区立園の継続に変更いたします。
児童館につきましては、地域での子育て支援活動の拠点として、機能・役割を見直し、子育て家庭に対する相談・支援や区民・団体との地域交流を推進いたします。また、地域での子どもと子育て家庭を取り巻く支援・見守り活動が中学校単位で行われてきたことなどから、中学校区ごとの配置を基本とし、学校へのキッズ・プラザの設置に併せて、順次当該エリアの施設配置を変更いたします。
中高生施設につきましては、中高生が主体的に活動・交流できる機会や健全な居場所を確保するため、既存施設の活用等を検討いたします。
地域図書館につきましては、滞在型機能の充実を図るとともに、本の読み聞かせ等地域に向けた事業交流拠点とするなど、今後の在り方を検討してまいります。
また、(仮称)中野東図書館の開館に伴いまして、本町図書館及び東中野図書館を閉館し、当面の期間は7館体制といたします。
地域開放型学校図書館につきましては、家庭・地域・学校との連携による自主的な読書活動の推進など、地域活動や交流の拠点として活用を図ることとし、運用状況を検証しながら在り方を定め、読書活動の推進を図ってまいります。
すこやか福祉センターにつきましては、住民にとって最も身近な地域活動の圏域である区民活動センター圏域を基軸に据え、中野区独自の全世代型地域包括ケア体制を整備いたします。
また、現在、四つの圏域の人口に不均衡が見られ、すこやか福祉センターの担任する人口に偏りがあるため、中部圏域を分割し、昭和、東中野、上高田の各区民活動センター担当区域とともに、北部圏域の新井区民活動センター担当区域を加えた圏域を担当するすこやか福祉センターを設置いたします。
地域包括支援センター、障害者支援相談事業所につきましては、人口推計等を踏まえて設置の在り方を検討し、北部すこやか福祉センターについては現地での更新を検討いたします。
スポーツ・コミュニティプラザにつきましては、これまでの成果を検証し、すこやか福祉センターの圏域ごとにスポーツ・コミュニティプラザを設置することについて見直しを検討いたします。
保健所につきましては、施設の老朽化に伴い、立地条件を考慮し、現地建て替えまたは移転を検討いたします。
知的障害者生活寮につきましては、施設の改修や移転または建て替えにより法定サービスへ移行し、自立支援給付に係る報酬等による事業者収入を確保できる事業に切り替えることを検討し、大和福祉作業所施設につきましては、老朽化に伴う移転または建て替えと併せて、利用定員を増員いたします。
障害者通所施設につきましては、障害者の高齢化及び重度化による利用者の増加に伴い、区の日中活動系サービスの定員拡充を図るとともに、新規に施設を整備いたします。新規施設の整備に当たりましては、生活介護または就労継続支援に加え、不足する短期入所や共同生活援助等の機能を併せ持った施設とし、介護施設等との複合化を検討いたします。
新井福祉作業施設及び併設の職員研修センターにつきましては、老朽化に伴い移転を検討いたします。
地域事務所及び区民活動センターにつきましては、現行の施設数を維持いたします。
権利床等の活用につきましては、中野二丁目地区については権利床を取得し、区民のニーズに合ったサービスの展開を検討いたします。また、中野四丁目新北口地区については、権利変換により保有する権利床または土地の活用について検討します。これらは、中野駅周辺地区の区関連施設の配置の考え方の整理と併せて検討を行います。
旧商工会館につきましては、子ども家庭支援センター分室として、2021年度まで現行施設を利用した後、中野駅近くの立地条件を生かし、民間活力を活用した施設整備等を検討いたします。
鷺宮小学校移転後跡地の活用策につきましては変更はございません。
教育センター移転後後施設につきましては、中野駅周辺地区の区関連施設の配置の考え方の整理と併せて検討いたします。
鍋横区民活動センター移転後跡施設につきましては、敷地の有効活用を踏まえながら、民間の整備による障害者・高齢者施設等の誘導を検討いたします。
野方保育園及び旧中野福祉作業所併設施設につきましては、老朽化に伴い改築等を検討いたします。
中野東中学校移転後跡地につきましては、特別支援学校への貸付けの終了後、公園を含め避難所機能を持った活用を検討いたします。
旧沼袋小学校跡地につきましては、当面、区有施設の仮施設やスポーツ広場として活用し、まちづくりの進展に併せて、まちづくり用地として活用いたします。
区立小・中学校の跡地の活用検討につきましては、学校の建て替え、大規模施設整備・誘導、公共施設の移転、集約化・複合化、防災まちづくり、まちづくり事業用地・公園等の活用のほか、貸与または売却の検討を行います。
また、児童館の跡地につきましては、学童クラブの待機児童対策用の施設、福祉関連施設整備等の用途として活用いたします。
旧北部教育相談室、旧西中野保育園、旧鷺宮すこやか福祉センターにつきましては、区有施設整備の基本方針に基づき活用策を検討いたします。
平和の森小学校及び職員研修センター・新井福祉作業所の併設施設につきましては、売却、定期借地権制度による貸付け等を検討いたします。
次に4番、今後検討する施設でございます。
区立幼稚園・小・中学校につきましては、教育委員会におきまして詳細を検討し、中野駅周辺地区の区関連施設につきましては、別途、配置の考え方の整理と併せて検討いたします。
次に5番、今後の予定でございます。
本年4月に、新しい基本計画におきまして、更新時期を迎える施設について、施設整備の方向性、配置の根拠、施設数をお示しし、6月以降は基本計画の策定スケジュールと整合を図りながら、区有施設整備計画を策定してまいります。
最後に、参考資料としまして、本日御報告しました主な区有施設配置の考え方に基づきまして、更新経費を試算しました今後20年間の更新経費の推計、建物版をおつけしてございます。本年1月の報告時に比べまして、福祉作業施設、区立保育園及び鍋横区民活動センターの更新経費の増加に伴いまして13億円増加し、1月31日の御報告と比べ13億円増加し、総額1,909億円と試算しております。
御報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対して質疑はございませんか。
内川委員
まず、3ページ目の3番、主な施設の配置の検討状況、これは、現行の10か年計画から、新規だとか継続、変更って書いてありますけれども、基本構想・基本計画が策定されるまでは、現行の10か年計画は継承するという基本的な区の考え方から変えたんですね。
杉本企画部企画課長
新しい基本計画策定までの間でございますが、新たな区政運営方針の中で新たな施策の推進の考え方というものをお示ししてまいりました。こうしたものも踏まえまして、今回、主な施設の配置の検討状況ということでお示ししているものでございます。
内川委員
特に、現行の10か年計画から変更したもの、幾つか見受けられますけれども、これの変更理由を教えてください。
杉本企画部企画課長
(1)区立保育園のところにつきましては、記載のとおりでございますが、区全域の保育の質を向上させるための指導検査を実施する体制等、るる記載してございます。また、医療的ケアが必要な子どもへの対応及び民間保育施設の連携を推進していくというようなこと。また、保育施設と保育需要との均衡が図られている間は区立保育園を存続させまして、少子化が進行し、保育需要が減少した場合に保育定員の調整を図っていくというような目的もございます。
次に、すこやか福祉センターにつきましては、従前4か所というところでございましたが、この間、考えを示してまいりましたとおり、現在の四つの圏域の人口に不均衡が見られることなどから5圏域といたします。
また、従前、(6)スポーツ・コミュニティプラザにつきましては、これまでの成果を検証し、圏域ごとにスポーツ・コミュニティプラザを設置することについて見直しを検討していきたいというものでございます。
次に、(7)保健所でございますが、こちらにつきましては、現行、売却、新区役所への移転というものを想定してございますが、新区役所の中に保健所機能が入らないというようなことから、現地建て替えまたは移転を検討するものでございます。
次に、中野東中学校跡施設、6ページの(18)でございますが、こちらにつきましては、現行民間教育機関の誘導というところでございますが、このエリアにつきましては避難所機能等も必要なことから、民間教育施設の誘導という考え方から、区の活用ということで変更するものでございます。
また、沼袋小学校跡施設、(19)でございますが、こちらにつきましては、北部すこやか福祉センター等の整備ということで想定してございましたが、用途地域との調整に時間を要すること等も加味しまして、当面、区有施設の仮施設やスポーツ広場として活用し、まちづくり用地として活用するというものでございます。
以上でございます。(「平和の森は」と呼ぶ者あり)
失礼いたしました。平和の森小学校の部分につきましては、こちらにつきましては、新たな平和の森小学校の取得の用地費等も多額の費用を要することから、売却、定期借地権制度による貸付け等を検討するということで変更するものでございます。失礼いたしました。
委員長
休憩します。
(午後5時01分)
委員長
委員会を再開いたします。
(午後5時01分)
ただいま確認したとおり、質疑から明日始めたいと思いますがよろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
次回の委員会は、明日3月13日(金曜日)午後1時から当委員会室で行うことを口頭をもって通告します。
以上で本日の日程は終了しますが、各委員、理事者から特に御発言ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で本日の総務委員会を散会いたします。
(午後5時02分)