令和3年03月04日中野区議会予算特別委員会建設分科会

中野区議会建設分科会〔令和3年3月4日〕

 

建設分科会会議記録

 

○開会日 令和3年3月4日

 

○場所  中野区議会第1委員会室

 

○開会  午前9時00分

 

○閉会  午前11時48分

 

○出席委員(9名)

 日野 たかし主査

 河合 りな副主査

 竹村 あきひろ委員

 高橋 かずちか委員

 加藤 たくま委員

 杉山 司委員

 小宮山 たかし委員

 久保 りか委員

 来住 和行委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市基盤部長 奈良 浩二

 都市基盤部都市計画課長 安田 道孝

 都市基盤部道路課長 井上 雄城

 都市基盤部公園緑地課長 林 健

 都市基盤部建築課長 小山内 秀樹

 都市基盤部交通政策課長 村田 賢佑

 都市基盤部住宅課長 池内 明日香

 まちづくり推進部長 角 秀行

 中野駅周辺まちづくり担当部長 豊川 士朗

 まちづくり推進部まちづくり計画課長 千田 真史

 まちづくり推進部野方以西担当課長 狩野 純一

 まちづくり推進部まちづくり事業課長 川野 英明

 まちづくり推進部まちづくり用地担当課長 酒井 雅勝

 まちづくり推進部街路用地担当課長 長沼 彰

 まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長 荒井 弘巳

 まちづくり推進部防災まちづくり担当課長、大和町まちづくり担当課長 森 眞一郎

 まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長 松前 友香子

 まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長 小幡 一隆

 まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長 石原 千鶴

 まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長、中野駅周辺エリアマネジメント担当課長 石橋 一彦

 

○事務局職員

 書記 立川 衛

 書記 髙橋 万里

 

○主査署名


審査日程

○議案

 第6号議案 令和3年度中野区一般会計予算(分担分)

 

主査

 定足数に達しましたので、建設分科会を開会いたします。

 

(午前9時00分)

 

 第6号議案、令和3年度中野区一般会計予算(分担分)を議題に供します。

 本日の分科会は2日目ですが、できるだけ本日中に質疑を終わらせたいと思いますので、理事並びに委員におかれましては御協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 なお、本日は午前10時30分頃に休憩を入れ、午後0時半を目途に審査を進めたいと思いますので、御協力をお願いします。

 それでは、昨日に引き続き質疑を行います。

 予算説明書補助資料の287ページ、9款都市基盤費の5項交通政策費、1目交通政策費について質疑ありませんか。

来住委員

 自転車利用総合計画改定検討調査委託についてまず伺います。中野区自転車利用総合計画が平成29年から10年間の計画としてつくられて、それが5年度で見直しをして改定を行うということだというふうに思いますけど、そういうことでよろしいでしょうか。

村田都市基盤部交通政策課長

 おっしゃるとおりでございまして、この自転車利用総合計画の中間の年となるのが令和4年度、その前の令和3年度から調査検討を始めるといったところでございます。

来住委員

 総合計画の中では幾つかの検討項目を掲げて計画がされていたと思うんですが、まず1点は、自転車走行空間の整備指針などの策定の検討ということが盛り込まれていたと思います。その中で、まず一つは自転車の走行レーンの整備について、区は、歩行者、自転車、自動車の通行環境を改善するために、東京都、警察署、交通管理者や道路管理者と協力して、車道や歩道の有効幅員を確保できる箇所に自転車走行レーンなどの整備に努めると、そういう目標を定めてきたと思うんですが、この5年間といいますか、計画期間のこのレーンの整備についてはいかがだったでしょうか。何か数字的にもしあればお願いしたいと思います。

村田都市基盤部交通政策課長

 自転車関連のレーンですね。自転車のレーンとかナビマークとか様々あると思うんですけども、この間、警視庁が――交通管理者が整備しているものと、あと道路整備とか、いわゆるバリアフリーに伴う道路整備とか、まちづくりとか、このけやき通りもそうですけど、そういったところが進められてきたといったところになります。どこがやられているかという調査はあるんですけども、具体的な数字については今後しっかりと精査をしていきたいというふうに考えてございます。

来住委員

 二つ目に、自転車ナビマークの導入ということも計画化されていました。これも数はどうか分かりませんけども、見かけるようになっていますし、歩行者と車と自転車との関係で安全走行という点では一つの導入の方向だったんだというふうに思います。これについても何か計画の中での進展というのは把握されているんでしょうか。

村田都市基盤部交通政策課長

 今現在は、計画整備に伴いながら、自転車のそういうレーンとかナビマークとかそういったところをつくってきたといったところになります。中野区におきましては、自転車ネットワークといった計画はまだございませんので、こちらにつきましても今回の自転車利用総合計画の改定と併せて検討を進めていってお示しできるようにしていきたいというふうに考えてございます。

来住委員

 荷さばきスペースの確保、路上駐車の取締り強化なども総合計画の中では示されておりました。この年度の予定としては調査委託ということなんですけども、この5年間といいますか、計画の中での到達の状況がきちんと把握されていないと、次に掲げる、基本的には計画を変えていく上でそごが生まれるんじゃないかなというふうに思っています。

 したがって、先ほどおっしゃったように、走行レーンについても、またナビマークの今の現状についても私たち議会にもまだきちんとした形でのお示しがないので、そのことについても調査段階――今後、調査委託をするわけですけども、今の現状がどうなっているかということは、やっぱり議会にしかるべき状況が把握できた段階ということになると思うんですけども、しかし、計画を変更、改定するわけですから、現状がどうかということは報告を頂きたいと思うんです。それはいかがでしょうか。

村田都市基盤部交通政策課長

 一定の整理ができましたら御報告をしていきたいというふうに思っております。

来住委員

 なお、自転車走行空間の整備予定箇所や整備形態などを示す指針などの策定を検討するというのが事業計画になっていたと思うんですけども、この検討そのものは交通管理者や道路管理者、東京都や警察署との関係での検討という意味合いだと思いますけども、そういう3者での策定の検討をしていくということについてはどのような状況になっているんでしょうか。

村田都市基盤部交通政策課長

 先ほども自転車ネットワークの計画という話をさせていただきましたが、当然、中野区内には都道もあれば区道もあるといったところがございますし、そういった意味では、東京都第三建設事務所とか、あとは道路課と警視庁、そういったところと連携をしながら、どういったところが必要なのかといったところは示していきたいというふうに思っております。なので、今後そういった調整をしながら進めていくといったような段階でございます。

来住委員

 10年計画のちょうど中間点ということですので、それに向けた調査委託をされるということですので、しっかりと現状を把握しながら議会にも報告をしていただいて、いいものに改定していただきたいということを、これは要望しておきます。

杉山委員

 今のお話に関係してちょっと確認なんですけど、路上、自転車の走行に関する喚起、注意を促す路面のシール、ステッカーってこちらの部署ですか。所管ですか。

村田都市基盤部交通政策課長

 おっしゃるとおりでございます。

杉山委員

 おととしぐらいに中野駅南口の歩道、あれはJR東日本の土地、管轄だと思うんですけど、そこに歩行者最優先とか、自転車は徐行してくださいと、そういう注意喚起のステッカーを貼っていただいたことはあるんですが、今後、来年度とか、都道、区道、いろいろあると思いますけど、例えば中野丸井の前なんか中野通りだから都道の管轄だと思うんですけど、そこにもやっぱり自転車が走行して結構危ないところがあるんですが、そこら辺の自転車の走行に関する注意喚起のステッカーに関する来年度の計画とかそういうのがあれば教えてください。

村田都市基盤部交通政策課長

 いろいろステッカーがあると思うので、その内容が今定かでない部分があるんですけども、放置自転車をしないでくださいとか、そういうような内容のものにつきましては、放置がひどいようなところですね。そういったところを見つけて貼るといいますか、そういったことをしているといったところです。やっぱり劣化してかすれていってしまう部分がありますので、そこら辺についてはやり直しをしたいということと、計画的にやるというよりも状況を見ながらやっているところがありまして、適宜対応していきたいというふうに思っております。

杉山委員

 中野区の場合は特に区道に関しましては狭いところが多くて、中野区役所の隣とかも、車道のほうを自転車は走行するようにとか、いろいろな策は打っていただいていると思いますけど、なるべく、事故が多いですので、歩行者最優先という注意喚起ができる。道路交通法上の制限があるにせよ、何かしら検討していっていただきたいな。それは要望で結構です。お願いします。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、288ページ、2目自転車対策費について質疑はありませんか。

加藤委員

 予算要求資料の建設の5ですけれども、今年度2020年度は1月現在の状況をということですけれども、それにしても撤去台数というのがかなり減少傾向になっているのかなというところですけど、やはりコロナの影響とかがあるのかなと思うんですけど、ちょっと現場としてどういった感じなのか教えてもらえますか。

村田都市基盤部交通政策課長

 今年が少ないといったところだと思いますけど、委員おっしゃるとおり、実際にコロナの影響で、これは1年間、1月までですけれども、累計の数になっております。緊急事態宣言の時期もありまして、そういう時期は当然使われている数も少ない。自転車でいわゆる外出する方も少ないので、放置自転車自体が少なくなっている。あと、それ以外の期間につきましても、やはりコロナの影響だと思いますけれども、放置自転車がないと。放置自転車がないイコール撤去台数も少なくなっていくというところになりますので、そういったところがやっぱり一番の大きな理由かなというふうに考えてございます。

加藤委員

 新型コロナで、春頃にやっていた緊急事態宣言のときというのは撤去業務というのはやっていたんですか。

村田都市基盤部交通政策課長

 引き続きやっておりました。

加藤委員

 そうすると、今年度は見立てよりかなり台数が減ってくるなということになろうかと思いますけども、そういう中で、社会が動き始めて新しい生活様式になった上で、来年度、緊急事態宣言が今後ないとしたら、自転車の台数というのは見込みとしては、予算的にもそこを見込んでいるのかもしれないですけど、どういった感じなんですか。新しい生活様式で放置自転車台数は増えるのか。密を避けるために電車を避けたりとかいうのが逆にプラスに誘引するのか。そもそもテレワークで家から出ないと見込んでいるのか、ちょっと教えてください。

村田都市基盤部交通政策課長

 正式にはちょっとやってみなきゃ分からない部分があるんですけども、やはりある一定程度テレワークとかそういったことで自転車をそもそも使わなくなったという方がいらっしゃると思います。あとは、自転車で駅まで来てどこかに、勤務先などへ行くケースが多いと思うんですけども、そのまま勤務先まで行ってしまう方も一定程度いる。そういった中でどの程度変化があるかといったところは正確には今分からない部分はありますけども、やはりこういうことがあった後なので元のとおりの数字にはなかなか戻り切らないかなというふうに思っております。

加藤委員

 昨年度ですと業務が放置自転車警告・指導・整理業務と撤去・移送業務で分けられていて、今年度はこれが金額的には二個一になったのかなと思うんですけど、これは何か大きな理由はあるんですか。

村田都市基盤部交通政策課長

 委託が別になっているといったところで昨年度は分けていたんですけども、一連の流れの中のことなので、今回まとめさせていただいたといったところです。

加藤委員

 一括で発注するわけではないけども、やっていく中でそんな明確に分けないほうがメリットが出る可能性もあるとか、そこまでのものではないということですか。

村田都市基盤部交通政策課長

 いわゆる放置自転車がありまして、そこに警告札を貼って撤去する。撤去したものを運ぶという一連の流れなので、そこを特段分ける必要はなかったのかなといったところで、今回ちょっとそういう見直しをさせていただいたところです。

加藤委員

 そうすると、分けていたときというのは、委託するときというのは二つ以上の業務があって、本年度から一つの業務で発注するということですか。

村田都市基盤部交通政策課長

 すみません。委託としましては、路上で札を貼ったり整理をしたりといったところと運ぶといったところは別の事業者に委託するところになります。

加藤委員

 ただただ一つの大きな業務として見たほうが分かりやすいだろうということで、特に業務として手法が変わっていくというわけではないと。

村田都市基盤部交通政策課長

 はい、そのとおりでございます。

加藤委員

 最後に、何度もしつこく申し訳ないですけど、撤去された自転車を回収というんですか、取りに来た際に、中野に住んだばかりの人というのは、その辺の自転車を駅周辺に置くと撤去されるというのが分からない方が撤去されやすいのかなと。中野に長年住んでいる方はその辺の中野の住まい方というのが分かっていれば撤去をされるようなことはないのかなと思って、その辺が回収するときに、住んで何年ですかみたいなところで統計が取れれば、どういう人が放置自転車しやすいのかというのが見えてくるのかなと思ったんですけど、その辺の進捗はないんですか。何かやっていただけないでしょうか。

村田都市基盤部交通政策課長

 すみません。委員がおっしゃっているところそのものについては今現在進捗があるところではないんですけども、そもそも自転車を放置しないといったところの対策とか、そういったところについてはしっかり考えていきたいと思っております。

加藤委員

 ちょっと総務関係だから質問はしないですけども、何かそういった便利帳に代わって、そういう新しく住む人用の案内を作るみたいな予算立てだったと思うんですけど。そうすると、住んだ人たち用にそういう情報を、結局、便利帳だと情報が多過ぎて誰も読まないから簡略版を作るんだと思うんですけど、そういう中で、自転車はそういうふうになっちゃいますよというのがちゃんと少しでも分かれば、結局コストとしても、放置自転車のコストも下げられるしというところで、その辺、連携してやっていただけたらなと思いますので、これは要望とさせていただきます。

久保委員

 自転車駐車場運営の自転車等駐車整理区画管理運営、これ、前年と同じ5か所なんですけれども、800万円の増額の理由は何でしょうか。

村田都市基盤部交通政策課長

 すみません。委託のやり方の中で、有料制自転車駐車場と区画整理、近い場所でやっている部分もあったりして一括で出していた部分もあったんですけども、そこを有料制とか整理区画をもうちょっと明確に分けた結果、整理区画のほうがちょっと増えたと、そういったことでございます。

久保委員

 これ、有料制のほうは昨年21か所で20か所になっていますよね。そちらを整理をしたということと、こちらのほうの整理区画のほうを広げていってきちっとすみ分けしたところそういうふうになったということで、業務の内容自体が大きく変わったということではないということですか。

村田都市基盤部交通政策課長

 委員おっしゃるとおりでございまして、そこの仕分をしっかりしたということと、業務の内容自体は何も変わっていないといったところでございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、289ページから290ページ、6項住宅費、1目住宅政策費について質疑はありませんか。

久保委員

 最初に、住宅施策の住宅の整備・誘導のところで教えていただきたいんですけれども、予算がついているのは「のがた苑」のことだけなんですが、「都営住宅の移管に関する調整、都営住宅や住宅供給公社住宅の建替えに関する協議等」というふうになっています。今、都営住宅の建て替えの件につきましては、昨日、河川の改良のところでも質問させていただいたところなんですけれども、こういった建て替えについては区のほうの住宅担当と都営住宅の担当というのは綿密に協議をされているということなんでしょうか。この協議の状況について教えてください。

池内都市基盤部住宅課長

 御質問にありました住宅整備ということで、都営住宅の移管に関する調整ということでは、都のほうとは綿密に打合せをするところでございますが、今現在、都営住宅のほうの整備ということで打合せ等は現在はない状態です。

久保委員

 じゃ、その建て替えを行っていることについては、移管に関する調整って別であって、建て替えについても協議を行っているものだと思ったんですけれども、その辺は随時細かな打合せをしているとか、区からの要望を出しているとか、そういうことではないということですか。

池内都市基盤部住宅課長

 建て替えに関して要望というところでは、区の意見を聞いてということが規定にはございますので、区としてこういうことを要望するということの意見等はさせていただくということになっております。

久保委員

 分かりました。いつも道路ですとかまちづくりのほうで、特に白鷺のエリアについては建て替えですとか今後の住宅供給公社の件もあって御質問させていただいているところなんですけれども、住宅のほうでも様々地域のことを要望等今後していっていただきたいなと思っておりまして、特に今回総括質疑でも質問させていただいたんですけれども、介護基盤施設に関しての面積緩和ですとかそういったことが今後東京都のほうは進めていくというところもありまして、公社や都営住宅の建て替えも可視的に使っていくというような方針も示されているので、そういった区の状況もしっかり見据えて協議していっていただきたいと思っています。

 290ページ、住宅ストック活用のほうで伺います。空家等対策協議会委員報酬・費用弁償についてまず伺います。この協議会のメンバー、またスケジュール、協議事項について教えてください。

池内都市基盤部住宅課長

 こちら、特定空家等の認定体制の整備ということで予算づけさせていただいております。認定体制としましては、内容ですけれども、管理の状況が悪い空き家等につきまして、特に危険等が切迫して周辺の環境に悪影響が出るような形のものにつきましては、区が特定空家ということで認定し勧告することで、所有者等の自主的な管理を促していくというもので、体制的につきましては、庁内担当者会だったり、あとは対策会議、協議会ということで、協議会のメンバーに対しての報償費ということを想定しております。

久保委員

 すみません。協議会のメンバーについては庁外もあるわけですよね。

池内都市基盤部住宅課長

 有識者というところで、法律的なもの、それから建築関係ということで想定しております。

久保委員

 これは、案件に応じて協議会を開催をされるということなんでしょうか。

池内都市基盤部住宅課長

 まだ体制が整っていない状態なので何とも言えませんけれども、空き家の状況に応じてということで、現在は予防というところで強化していくところでございますので、この協議会についての立ち上げの時期とかはまだ未定でございます。

久保委員

 分かりました。

 その下のワンストップ窓口運営委託等につきましては拡充となっておりますが、現状と拡充内容について教えてください。

池内都市基盤部住宅課長

 現状、空き家の窓口ということで、現在は職員が直営で対応等をしておるところなんですけれども、次年度は民間の活力を活用させていただきまして、相談体制、それから現地調査だったりというところを見込んでおるところでございます。

久保委員

 これは窓口運営となっていますけれども、民間のほうで相談等を受けていただくというのは、庁内に窓口を設けるという意味ではなくて、そこに相談業務を渡していくというか、そういう感じでよろしいんですか。どんな形で行われるんですか。

池内都市基盤部住宅課長

 おっしゃるとおりで、窓口を設置するという意味ではなく、あくまでも相談体制のところにつなぐというところでございます。

久保委員

 これから大変重要なところだと思いますので、よろしくお願いいたします。

 居住支援事業運営費補助、これにつきましてはずっと報告等も受けているところですけれども、新規ということでございます。ここにつきまして、概略で結構ですので、次年度行うことにつきまして、スケジュールですとか、また、ここで協議を行っていくことの主な内容につきまして御説明をお願いします。

池内都市基盤部住宅課長

 こちら建設委員会のほうでも御説明差し上げているところではございますけれども、中野はまだ居住支援協議会というのは立ち上げが行われておりませんで、居住支援協議会という意味が住宅確保要配慮者の方の円滑な民間住宅への入居促進ということになっております。そちらにつきましては、まず福祉部門、それから住宅部門というところで協議を重ねまして、円滑に入居ができるように、なおかつ、民間賃貸住宅のオーナーさんのほうが不安に思っている要素を払拭できるような体制ということで構築をしていきたいと考えております。

 また、こちらに関しましてはセミナーを随時開催したり、それから協議ということでは、どういったことのマニュアルを作ったりとかというところでまず活動を始めさせていただきまして、それからホームページを立ち上げ、ホームページで御案内する。それから、チラシもそうですけれども、広く皆さんに周知をしてまいるというところを次年度は検討しております。

久保委員

 昨年は不動産業者・大家向けセミナーの講師謝礼というのが入っていて、それが今セミナーということも言われていましたので、ここの中にそれも含まれるということでよろしいですか。

池内都市基盤部住宅課長

 おっしゃるとおりです。

久保委員

 今、住宅マスタープランの改定に向けて様々取り組まれているところだと思うんですけれども、この居住支援協議会から様々出てきた今後の区の課題解決に向けての取組というのはどのように住宅マスタープランには生かされるんでしょうか。

池内都市基盤部住宅課長

 住宅マスタープランが来年度末に改定ということになります。居住支援協議会のほうでは、例えばですけれども、入居支援事業だったりというところ、安心住まいパックだったりというところの検証も一緒にしていくというところもございまして、その分を反映させていただいたりというところもございます。あとは、相談体制としまして、まだ例えばメンバーに足りないものだったりとかいうところではどんどん検討を進めていくというところでございます。

加藤委員

 空き家対策のところなんですけれども、いろいろ地域の方々と話しているというあれですけれども、空き家だけにも限らないですけど、自分の資産をどうするかという話になったときに、中野区の事業者だと結構プライバシーが漏れてしまうという危険を感じて、例えばすごいでかい会社とかに何かお願いしたりとか、そういうふうになっちゃったりとか。土地を売るだけだったらそういうので話は進みますけど、空き家だとどうしようかなと悩んでいくと、近くの事業者につなげられるといろいろ自分のプライバシーが漏れちゃうなと不安を感じているようなケースを何か聞いたりするんですよね。そうしたときに、中野区のためにいろんな団体さんが御助力いただいているところではありますけども、ひょっとしたら杉並の不動産屋さんにつなぐとかしたほうが前に進む話もあるのかななんて。これは勝手に私が思っているだけなんですけど、何かその辺の現場での感覚みたいなところで、中野に住んでいる人が中野に依頼したくないみたいな感覚って実際あったりするのかなというのをちょっと教えていただけませんか。

池内都市基盤部住宅課長

 委員のおっしゃられるようなそういったケースというのはまだ現状ではつかんでいないところでございます。ただ、そういう方に関しましては、現在、東京都のほうの窓口だったり、相談窓口もございますので、そちらも活用していただけたらなというふうには感じております。

加藤委員

 地元の不動産屋さんだとやっぱり地域の方と仲がいいので、そこから何か漏れかねないという不安を抱えていたりもする人もいると思いますので、その辺も、そういうケアも考えて何かやっていくこともちょっと頭の中に入れていただければと思います。これは要望です。

来住委員

 289ページのマンション適正管理の促進に関する調査委託とありますけども、140万円余ですけども、これは令和2年度もあったと思うんですが、そもそもこの調査というのはどういう内容、何を根拠に調査をすることになっているんでしょうか。

池内都市基盤部住宅課長

 こちらマンション適正管理の促進に関する調査ということで、現在、今年度行っております。東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例、平成31年3月に制定されたものですけれども、そちらに基づきまして、昭和58年12月31日以前に新築されたマンション、居住6戸以上のものということを中野区マンション管理状況届出制度実施要領に定めまして調査をしているというところでございます。

来住委員

 調査の対象となるようなマンションの数など、また、既に令和2年度に調査をし、一定のそれに基づく何かを行ったということでしょうか。

池内都市基盤部住宅課長

 東京都のほうがまず調査をする戸数ということが決まっておりまして、その戸数が一応想定ということで506戸ということで算出しております。その中の届けをしていただいて、現在70%以上ほど届出がされているというところでございます。

来住委員

 70%ということは、あと今年度と令和3年度で一応これはけりがつく。調査委託としてはこれで終わりということなのかということと、それから、ほとんど一般財源で持ち出されているわけですけども、都条例に基づいて行う自治体の中野区の調査委託ということですから、本来、特定財源なりできちっと東京都が手当てをすべきじゃないかというふうに思うんですけども、それらについては何らか他の自治体との関係でそういう問題にはなっていないんでしょうか。

池内都市基盤部住宅課長

 こちら、一般財源ということでやらせていただいておりまして、東京都のほうからは補助等はございません。ただ、それに関しましては、ほかの自治体も声を上げているところではございますが、現在予算のほうの確定ということには至っておりません。

来住委員

 ちょっと中身が聞き取れなかったんですけど、すみません。調査委託、ちょっと話を戻しますけども、対象となるマンションの管理などの不十分なところがあれば、それらを抽出して、そこに一定の管理不全に対しての注意喚起を行う。調査というのは適正管理の促進に関する調査ですから、ちょっと中身が説明がなかったように思うんですけども。

 それと、令和3年度でこれは終わってしまうというものなんですか。さらに毎年これはやって引き継がれていくものですか。

池内都市基盤部住宅課長

 事業の中身なんですけれども、こちらは調査をして管理不全というところに当たったものに関しまして、マンションの調査士というところを委託して派遣をして、そちらのほうで指導だったりということ、アドバイスだったりということをさせていただくというものがこの事業の内容でございます。

 こちらですけれども、毎年やるのかということでございますが、現在はこちらの昭和58年以前に新築されたマンションということで調査をしているところで、今引き続きまだ届出で管理不全とされているものに関して半数以上ございますので、そちらを次年度は調査し、指導していくというところでございます。

来住委員

 マンションによっていろいろ管理が、管理会社がきちんとしていたり、管理組合があったりと、いろいろそれぞれマンションでの違いもありますので、管理不全についての一定の調査や役割は必要だというふうに思いますが、その費用については、負担については東京都にきちんと、関連する自治体とも協力しながらきちんと求めていただきたいというふうに思います。これは要望しておきます。

杉山委員

 290ページの空家等対策、これに関しまして、「ここ、空き家ですね」とか、区として空き家を把握する手法があればちょっと教えてください。

池内都市基盤部住宅課長

 まず、中野区の空家等対策基本計画というところで、「空家」というところの定義を位置付けさせていただいておりますが、こちらに関しましては調査の内容的には、まず調査した内容なんですけれども、建物の傾斜だったり、それから塀や柵、瓦、雨どいだったりというところ、外観目視というところで空き家かなというところの調査もさせていただいているところです。

杉山委員

 すみません。質問が……。近所の方が「ここ、隣が空き家になったぽいですよ」とか、それから地域を見て回っているところの人たちが「あの家は何か人が住んでないようだ」みたいな情報というのはどうやって吸い上げるのかなというのをさっきお聞きしたんですが、すみません。

小山内都市基盤部建築課長

 空き家問題につきましては、住宅課と建築課のほうで連携しておりまして、当然、区民等からお問合せ等、またメールを頂いた部分につきましては、まず建築課の安全・安心担当の担当者が現地を見て、住んでいるか住んでいないか。当然、登記簿、住民票、そういったもので追跡をさせていただきまして、空き家であると確定したものについてはまた住宅課のほうに報告をして、今後の対策に生かしていくという体制を取っているところでございます。

杉山委員

 ありがとうございます。そういうステップなんですね。分かりました。

 今回の総括質疑でも、それから前回第4回定例会でもちょっと空き店舗の話――ここじゃないんですけど、空き店舗の話をしています。私のほうから、空き店舗を活性化しなきゃいけないという話をしているんですが、空き店舗の中にも奥には住宅がある。シャッターが閉まっているけど、住んでいて、昔で言うと、入り口は魚屋さん、でも後ろで住んでいらっしゃる。そっくり空いているところ。これは管轄は住宅なのか産業振興なのか。グレーなところは何となくどっちも手で触っていないという、情報として収集しづらい場所なんですが、これって空き家対策の対象なんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 店舗兼用住宅なんかの場合でお住まいの場合は、あくまでも住宅として取り扱いますので、空き家の対象になるというふうな形で指導しているというところもございます。ただ、店舗の運用についてはちょっと私どものほうでは指導できない部分ですので、維持管理に努めていただきたいということでお願い申し上げている次第でございます。

杉山委員

 もう要望にしておきますけど、この辺の情報って、これから中野区にちゃんと税金が落ちるとかそういうためには必要な情報、拾っていかなきゃいけない情報だと思っていまして、積極的に情報収集に努めていただきたいな。それをもって戦略を立てるということをやっていただきたいなと、要望で結構です。お願いします。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、291ページ、2目住宅運営費について質疑はありませんか。

久保委員

 この区営住宅に関しましては、先日の総括質疑、また一般質問等でも会派からも質問させていただいたところです。先日の総括質疑では、給付金等によりまして所得が変わってしまった場合の家賃に反映をされる可能性があるということについてお伺いをしたところです。それについては、所得が、当然のことながら確定をいたしますと家賃にも反映をする可能性があるということは御説明を頂いたのですけれども、そういったことがあって、ただ、一時所得だと思いますので、その辺のところで本当にこの家賃が上がってしまう。そんなに、区営住宅とか都営住宅、大幅にではないと思うのですけれども、そういったことにつきまして御理解を頂くためにどのような対策をしていくのか。また、御相談等は今後どのように受けていくのかお聞きします。

池内都市基盤部住宅課長

 先般、総括質疑のほうでお話しさせていただきましたものに関しましては、例えば事業所得ということで認められてしまったそのお金、一時的なというところに関しましては、経費等で相殺してというところであまり影響がないとは感じておりますけれども、例えば、それに関しましてももし支払いが困難だったりというところの御相談は日常からさせていただいているところですので、そういった所得に関してだったり支払いに関してだったりというところの対応に関しましては随時受け付けているところでございます。

久保委員

 分かりました。そういうケースが区営は少ないかとは思っていますけれども、もしそういった場合には適切なアドバイスをお願いしたいと思っております。

 再三申し上げておりますけれども、区営住宅のバリアフリー化についてです。新しい基本計画の中には区営住宅の建て替えと、また大規模修繕につきましては記述がないところなんですけれども、やはり区営住宅のバリアフリー化というのは急務ではないかというふうに思っております。今までに後付けで区営住宅等で、例えばエレベーターを設置するですとか、そういったことが実例があるのか。また、そういったことを中野区として協議をしたという経緯があるのか教えてください。

池内都市基盤部住宅課長

 区営住宅等で後付けでエレベーターをつけるという例は聞いたことはございます。ただ、こちらに関してバリアフリーとかいうところでエレベーターが該当するのかとか、どういったものなのかというところに関しましてはちょっとまだ検証中でございます。それに関しましては特段今検討はしているところではございませんので。(「ちょっと聞こえない」と呼ぶ者あり)区営住宅のエレベーターの設置だったりというところに関しましては、今計画はしていないところでございます。

久保委員

 今計画はしていないから基本計画にものっていないのだとは思うんですけれども、これ、必要ではないですか。その辺のところを区はどのようにお考えですか。

池内都市基盤部住宅課長

 福祉住宅的なのがた苑だったり、ふじみ苑、南台のまちづくり住宅については、住宅建設当時からエレベーターは設置されているところでございますが、現状、高層階にお住まいの高齢者の方々にはエレベーターというか、階段が困難でというお話は伺っているところです。ただ、敷地の面積だったりとか、設置だったりとかいうところに関しまして、設置に至るというところまでは今検討はされていないというところでございます。

久保委員

 検討されていないのですかね。実際には建築基準法とか、今、敷地面積ということも言われていましたけれども、後付けでエレベーターを設置することが現状中野区内にある区営住宅にはできないということですか。できないので検討をされていないということですか。

小山内都市基盤部建築課長

 建築の立場から、例えば公営住宅におけるエレベーターの設置について、これは国土交通省が検討しているところでございますが、例えば古いタイプの階段室型のタイプの団地についてはエレベーターの設置はなかなか難しい。1階段ごとにエレベーターを設置しなければならないということでコストがかかり過ぎるというところで、コスト研究も含めて国土交通省で実験をしてまいりましたけども、その実施に向けての結果がなかなか得られない状況があるというのが実情でございます。

久保委員

 ただ、中野区の区営住宅ってそういうスタイルじゃないところが多いと思うんですよね。だから、1基横付けにすればできるタイプなんじゃないかなと。階段がずっと間に入っていて戸数が振り分けられているというのと違うので、それでできるのではないかということを再三申し上げているところではあるんですけれども、そこはどうなんでしょうか。構造上完全に難しいのか。それとも全く検討されていないのか。それはどちらですか。

小山内都市基盤部建築課長

 例えば都営住宅についても、これまでもいわゆる片廊下型と呼ばれるものについてはエレベーターの増設工事だとかそういった形で、古いタイプについても片廊下型のものについてはエレベーターを増設したりとかということで対応してきておりますけども、一部まだ階段室型がどうしても残っているところでなかなか話が先へ進まないというようなこと。また、コスト的な面でのまだ改善が見込めないということがあるので、これは恐らく住宅部門も含めて今後の検討材料にはなっていくのかなということで御理解いただきたいと思います。

久保委員

 片廊下型という今御説明があって、この片廊下型が都営住宅から移管をされてきた中野区の区営住宅って多いのではないかなというふうに思っております。なので、そういったところで都営住宅で過去には後付けでエレベーターを設置をしたという事例はあったと思うんですね。だから、できなくないんだろうと思っています。ただ、中野区の区営住宅の場合は敷地面積であったりとか構造上の課題があってできないのかどうかということを今お伺いをしているんですけれども、それも検討されていないということですか。

池内都市基盤部住宅課長

 していない状態です。

久保委員

 構造上ですとか敷地の課題であることであれば、これはそんなに難しい調査を行わなくても結論を導き出せるのではないかなと思います。ですので、ぜひともこのことにつきましては検討していただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。

小山内都市基盤部建築課長

 例えば建設年度が多少古い建物の場合の構造計算上の問題だとか、そういったこともありますので、そういったことは住宅課のほうとも連携しながら、ある程度の改善ができるような、またチェックができるようなことも含めて、建築行政として携わっていきたいというふうに考えております。

久保委員

 ぜひお願いいたします。早い時期に、確かに老朽化をしている住宅なので、後付けというのは構造上難しいという結論も出るかもしれません。その場合はやはり建て替えということになってくると思いますし、その場合は建て替えが急務であるというふうに私たちは思っているところですので、再三申し上げているところでございますけれども、ぜひとも早い段階でそういった検討を行っていただきたいと思います。今両者でしっかり協議をして進めていっていただけるようなことかと思いますけれども、住宅課長のほうからも御答弁いただきたいと思います。

池内都市基盤部住宅課長

 住宅マスタープランの策定もありますので、建築課と住宅課といろいろ研究し、勉強しながら、検討も視野に入れて考えていきたいと思っております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、295ページ、10款まちづくり推進費、1項まちづくり計画費、1目まちづくり計画管理費について質疑はありませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、296ページ、2目まちづくり計画費について質疑はありませんか。

来住委員

 まちづくり計画のところの東中野駅東口周辺まちづくり検討支援(推進)ということで396万円の予算を予定されています。東中野駅の特に東口については、これはもう議会で再三バリアフリー化を求めてきているところなんですけども、今回また検討支援ということで、これは委託をされて、まちづくりという形で検討を行うということでしょうか。区自らが検討をするということでしょうか。このまず内容をお示しください。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 東中野駅の東口につきましては主に二つの課題がございまして、一つは、委員のほうから今御指摘があった駅とまちのバリアを解消すること。それから、二つ目としては、JRの駅前で、しかも環状六号線に位置するJRの駅前でありながらそのポテンシャルを生かし切れず、一定未利用地が点在しているということ。この二つの課題を解消する手法を今後検討して進めていくために必要な委託を行うというものでございます。その委託の成果をもって、JR、また今後活用できる都市整備手法、そちらのほうの特定に向けた活動をしたいということで考えております。

来住委員

 まず、また調査委託を今回の予算で行うということなんですが、再三これまでも指摘してきましたけど、東口についても調査を繰り返してきたわけですね。これまで頂いている建設の資料の6で、中野駅以外の5年間のまちづくり関係の調査費の件数だけでも、92件のこの5年間の調査の委託をされているんですよ。もちろん調査は必要ですけども、調査を行って、それが実を結ぶといいますか、次の段階にちゃんと生かされるということであれば一定の調査は必要だというふうに思いますけども、特に東中野駅東口については、結局、令和2年第3回定例会に報告いただいた東中野駅周辺地区のバリアフリー化等の課題解決に向けた業務委託、これがこれまでの最後のといいますか、令和2年度の結果として示されたものです。これは、今までいろんな調査を行ってきたけども、結論を言えば、今の現況の駅舎について何らかのエレベーター、エスカレーター等の設置について、これは難しいという結論を出すための業務委託だったという結論になって、そういうふうにしか読み取れません。

 したがって、新年度に改めて新たなまちづくりの委託をするということであるんですけども、やはり委託をする以上は、区としてどうしたいのか、区として東口のこれまでの委託も今の現況でバリアフリー化をするんだということでのきちんとした調査委託でなければ、それに値する調査の結果というのは出てこないわけですよね。何回繰り返しても結局、今回の令和2年のこの業務委託の内容で何年もやって結論はこうだったということであるわけですよ。したがって、調査を委託をして繰り返すだけでは――しっかりとした区民の利用者の地域の期待に応える。そのために本来調査をすべき。区の仕事はそこにあるわけですから。しかし、そういう結果に最終的にこの令和2年3月の結果はなっていません。この内容についてはいろいろ指摘をしたいところがありますけども、これは改めて別の機会にしたいと思うんですが。

 今回の周辺まちづくりの検討の委託は、どういう手法で、東中野駅東口のまちを今後どうしていくのかということの委託だと。バリアフリーも含めて当然検討の対象になると思うんですけども、そういう手法、まちづくりの手法であれば、今職員の皆さんが持っているノウハウなり蓄えたもので、調査委託をしなくても、職員の持ってらっしゃるそういう力によってそこについては出せるんじゃないかという。私は専門的なあれはないですけども、全て委託をして何か調査をしなければというようなやり方じゃなくて、少なくとも東中野駅東口についてはどういうまちづくりが今後可能なのか。また、どういうことが必要なのかということを職員の皆さんが分かっていただかなければ、調査を委託する前提がね。委託するにしても前提がちゃんとないと無駄になってしまう。今までもそうだったと私は思うんですね。ですから、職員の力でまずは東中野駅東口についてどういうまちづくりの手法があるのかということを少なくとも検討して、そういう知見があるんじゃないかと、蓄えがあるんじゃないかと思うんですけども、それは無理なんですか。やっぱり職員では。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 まず、今回の調査というのは、やはり様々関係機関との協議、JRなり東京都なり、都市計画運用の対象部署と協議をするために必要なものを委託するということで、業務の主体は当然に職員がやるということでございます。

 今回の委託でございますけど、こちら、まず今の駅舎を活用して、そのままバリアフリー、駅とまちのバリアを解消するというのは困難ということはございました。その課題。それからまた、それを今後大規模改修なり駅の建て替えが必要になりますけど、それに当たって施工ヤードがないという課題。それから、今の駅前が個別の建て替えで集団規定の中では解消されないということ。つまり、土地を集約していくこと。土地の集約というと一定の空地確保ができる可能性があるということ。この二つを結びつけると、まちのバリアフリーと駅前の改善、そちらの両方が果たせる可能性があるということで必要な調査、それに基づく協議を進めたいというのが今の考えでございます。

来住委員

 調査をする前提に、JRのほうの意向というのはちゃんと酌み取ってあるんですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 JRの意向としましては、あそこの建物が耐震改修はしてあるものの当然老朽化しているということ。それから、今の駅について24時間自由通路で開放しているということ。様々、駅の所有者として管理上の課題なり今後の施設の課題なりということを持っているのは十分認識しております。それに基づいて協議を重ねているところでございます。

来住委員

 ですから、まちづくりの中心に駅があるわけですから、JRの意向がきちんと事前に把握されて、今後の調査の対象の中心にあるわけですから、それなしにはバリアフリー化もできないし、まちづくり全体を含めて取り組めないわけですから。そのJR側の、区が進めようとしている今の調査委託の内容で、そこはもう了解をもらっていると。JRもいいですよと。一緒にやりましょうと。少なくともそういう意思表示は頂いているんですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今回の今の現状でございますが、JRだけでも今JRが認識している課題の解消はできないと。また、区としても区だけでは解消できない。また、沿道の民有地も今の集団規定で建て替えるだけでは今の駅前の課題が解消できないと。この三つがございまして、今回この三つを解消するために我々必要な取組を行うということでございまして、JRとこれをやったら具体的にというところの確認はしてはおりませんが、我々としてはこれに基づく協議でJRと次のステップに行けるということでは考えているところでございます。

来住委員

 JRなしにはここの解決はできないわけですから、やはりJRのしっかりとした意向を確認して次の調査の段階に入るということだと思います。

 その前に、いわゆる東口の利用者の皆さんや地域の皆さんにとって、これまで調査を繰り返してきた結果についての報告も地域にはされていないわけですね。私、何回か指摘をしていますけども、今後、新たに今回予算化される中身の内容も、それからこれまで調査をしてきた結果も含めて、やっぱり住民の協力なしにはまちづくりは進まないわけですよ、それは。JRももちろんそうですけども。中野区が幾らそういう意思を持っていたとしても、住民の協力なしにはまちづくりはできません。また、やってはいけません。これは進めてはならないと思います。したがって、どういう調査をかけようとしているのか、今までの調査がどうだったのかということをやっぱり地域にきちんとまず返して、新年度こういう形で次のまちづくりについて踏み出していきたいという区の考えを予算上盛り込まれているんですから、きちんと地域に返す必要があるんじゃないかということは言ってきたつもりですけども、それはどうなさるんですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 先ほど申し上げましたとおり、やはり地域の沿道のまちづくりも連携しないとなかなか課題解消できないというのもございまして、そういった意味で、それに対することも今回いろいろ様々協議、調整をしていく予定でございます。当然、まちづくりで地域住民に関わることですので、その段階に応じて住民のほうにはまた発信していきたいということで、議会も当然ですけど、住民のほうにも発信していきたいということで考えております。

 なお、地域にはまちづくり団体がございまして、そちらのほうとは若干定期的に代表者と意見交換はしているという現状はございます。

来住委員

 まちづくりの団体といったって一部ですよ、もう本当に。そういう意味では、やっぱり広く利用者や地域のまちを構成している商店の皆さんを含めて、きちんと区の考えを伝えるべきだし、そしてその方々の応援なしにはまちづくりはできないわけですから。どういう手法でやるかにしても、どういう手法を取るかについても、それはその前に、区としてこういう調査に入って、こういう東中野にしていくための段取りなんだということからきちんと説明していただいて、協力を頂くということが掛け違える。要するに、まちづくりの一番の問題は、掛け違ってしまって後で苦労するというケースが多いわけですよ。最初の段階から区の考えを正直に伝えて、意見をもらいながら次の段階に行くという手法をぜひ取っていただきたいと。

 これはもう繰り返しになりますけども、まちづくりの原則ですから、本当に僕が議員になる前からの地域の皆さんの長い長い運動と願いですから、これが今の現状でこうなっていますということは、もう結果的に業務委託の結果が出ているわけですから、それは正直に伝えるしかないと思います。その上で次の段階に区としてはこういうふうにしたいということをね。何人も正直言って亡くなっています。その運動を進めてきた方々はですね。高齢化もしています。でも、そういう地域に、長くここに住んで何とかバリアフリー化をと願ってきた思いをやっぱり酌んでいただきたいんです。それに応えていただくための区として限界はありますから、それは正直にまちに戻していただいて次に進めていただきたいと思いますけど、もう一度お答えください。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 私のほうも繰り返しになりますが、やはり地域の方と区と、あとJRと3者の協働がなければ今の課題解消はできないということで認識しております。したがいまして、我々としても協働を進めるために必要な作業を今回行うところでございまして、今のこの現状と課題に対して、みんなでそろって何かできることをゼロから考えましょうという段階ではないということで認識しております。したがいまして、今回の調査の結果では、みんなで協働すればこの課題についてこういう手法で改善することができますよ、どうでしょうというようなステップに行けるように今回進めていきたいと考えております。

杉山委員

 来住委員に関連した質問でございます。ここに関しまして、おととしかな、東口って無人の改札になりましたよね。ちなみに、駅長もいなく、中野駅の金剛駅長が兼任されていると思うんですけど、ここら辺の情報って中野区に事前に入ってくるんですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 少なくとも事前に私のほうでそれを確認したというのはございませんが、ただ、今後についてはいろいろ意見も聞いてはいるところでございます。

杉山委員

 先ほど来住委員もお話しされていました。長いこと、東口の大切さとか、それから近くにある商店街、ムーンロードとか、そういうののにぎわいがどんどん失われていく。その中で東口が重要である。私も実は東口に住んでいるので。重要であるという話をJRと過去何年もずっとやってきているのであれば、何か事前に、東口を無人にするよとか、無人にしようと考えているけど、中野区としてはどう思うかとか。そこら辺て、中野区とJR東日本との信頼関係というか、そういうのが築かれていれば事前に話が入ってきてもしかるべきだと思うんですけど、そこら辺の関係性って、先ほど、まだあまり、意図は伝えているけど、話合いが継続されていることは少ないですという話だったんですけど、その関係ってどうなんですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 少なくとも昨年、今年につきましてはJRと協議を重ねて、お互い課題の共有というのはできているということで思っております。また、その課題に向けた解消に取り組むというのについてもお互い共通認識を持っているところでございますので、仮に今後、駅に関して重要な変更があるとしたら、事前に相談が来るものということで認識しております。

杉山委員

 前回ですかね、報告があって、既存の駅舎を使うバリアフリー化というのはなかなか難しいというお話だったと思います。東中野駅は西口ロータリーができて、向こう側、環状六号線側というのはすごく充実しているわけでございます。JRとして、そこが完成したので、東口というのは当然後回しになる。それは何となく感覚は分かるんですが、東口というよりも西口にリソースを集中するように、例えば回遊性も東側の人が西口まで歩ける。バリアフリー、段差なく歩けるようにしていけばそれで解消できるかもしれないみたいな、そういう話合いというのはあるんですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 まず、JRのほうとしては、西口があるからもうこれで全て解消したということではなくて、やはり今の東口の施設に関する課題をしっかり認識しているということでございまして、それがまちと駅のバリアとなってなかなか駅前のポテンシャルが生かされていないということもJRも認識しておりまして、それに対して我々としても取り組むということに関して、JRも区のまちづくりという視点の中でJRも必要な協力をするということでの見解も頂いておりますので、そこについてはお互い共有できているということで考えております。

杉山委員

 最後にしますけど、東口もやっぱり隣接、東中野一丁目、そして北側の東中野四丁目、五丁目の多くの住民が利用される。特に階段も狭いし、つえをついている方々はなかなかあの駅は使いづらい。そこで駅員も無人化されてしまった。そこら辺をちょっと考えていただき、ぜひとも前向きに何とかこの問題を。今回、結構振出しに戻っちゃったんですけど、前に進めていただけるように検討いただければと思います。強く要望しておきます。

久保委員

 すみません。西武線のことを聞かなくちゃいけないんですけど、今、東中野のことをいろいろ伺っているうちにちょっと疑問が湧きましたので確認させていただきたいと思います。今までの調査で、区とJRとしては、先ほど来お話にあった駅舎のバリアの解消というのは今までの話合いの中では一定結論が出ていて、できることがないというようなね。先ほど3者で協議をしなければもう無理ということだと思うんですが、そこを確認させていただいていいですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 3者でというところでございますけど、一つは、委員おっしゃるとおり、今の駅舎を活用してはできないというところで、それに当たって必要な作業ヤードもないというところでございますので、その作業ヤードを確保するにはやはりそこに面する民有地、そこも必要になってくるということで考えているところでございまして、それを具体的に今後検討するというのが今の状況でございます。

久保委員

 区やJRの敷地内でバックヤードを取ることは難しいわけだから、まずは民有地の活用ということを考えなきゃいけない。一方でまちづくりの課題もあるということで、なおかつ、駅舎の老朽化ということになってきますと駅舎の建て替えということになって、その分のバックヤードということになりますと、単純にバリアフリー化というだけの問題ではないと思うんですね。普通に考えても、今中野駅でも新北口の改札のために駅前広場の整備ですとか様々行っているわけで、規模感は違うにしても、そういったことも含めて、今後、東中野駅の東口については検討していかなければいけない状況ということですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今委員おっしゃるとおりで、さらには東中野というものにつきまして、現状の市街地環境の解消というのがメインでございますので、中野駅前とは若干状況が違いまして、そういった意味では、民有地と連携するに当たっては都市整備手法を活用するということが有効なんですが、それは区域を広げれば広げるほどやはり時間がかかっていく。課題解消には早期に解消するということで考えると、最もミニマムで連携したらどの範囲でどの都市整備手法が使えるのかいうところが特定できますので、それに向けて今調査、検討を行っているというところでございます。

久保委員

 その最もミニマムで、要は早期に解決しなければならないし、まちづくりの範囲を広げていっても、なかなかそれも結局解決が遅くなっちゃう場合もあるわけですよね。そうなってくると、協力を頂く敷地といいますか、そういったところが特定をされてくる。その特定する作業を令和3年度には行って、特定をされた上で、どういった手法によって御協力を頂けるかを協議をしていくって、そういう流れになりますか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 委員おっしゃるとおりでございます。今年50万円の予算を頂戴しておりまして、その中で、来年度以降、区域の特定等につながれる協議が開始できるようなその調査を今行っておりまして、来年度はそれに引き続き、今回のこの予算を頂戴できましたら行っていくということで考えております。

久保委員

 それは、東中野駅を挟んで両サイド、要するに線路の南北両方のということになりますかね。両方ないと駅舎の建て替えって難しいのかなと思いますけど、そこはいかがですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 委員おっしゃるとおり、大規模改修もしくは建て替えというところを視点に置いた調査でございますので、南北両方がセットということになってまいります。

久保委員

 先ほど来、来住委員もおっしゃっていましたけれども、ということになりますと、本当に住民の協力なくてはなし得ないということでございますので。そういう区が考えているということがなかなか伝わらない。調査に対して、そうなると特定したエリアを決められるのは困るというような反対の声も上がってくる可能性もあるのかなとは思っていますけれども。ただ、それしか駅舎の改良についてはもう道はないというのが現状なのかなと思うのですけれども、その辺はいかがなんでしょうか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 現状、東口につきましては、土地の集約をして一定の都市整備が必要というところではございますが、その集約の範囲等については、やはり地域の皆さんの意見を聞きながら行うというのが基本でありまして、今の現状ではどの程度を集約したらどんなことができるのかというのを地域の方とお話しできる素材がありませんので、今その素材づくりで、先ほど委員からお話しいただいたような、今年度、来年度その調査をもちまして初めて地域の方たちともまちづくりを具体的に検討できる。区域についても御意見を伺える状況になるということで考えております。

久保委員

 そうですよね。まだどういう結果になるかも分からないのに、ぼんやりした形で言ってしまうとかえって不安をあおってしまうようなこともあるかと思うので、一定の調査結果が出て、そこから地域の方たちとのお話合いということになっていくのかと思いますので、そのことにつきましても丁寧に進めていただきたいと思います。これは要望です。

 すみません。西武線のほうをお伺いしたいと思います。連続立体交差事業の負担金につきまして、これ、毎年のようにお伺いをしているところですけれども、令和3年度は令和2年度よりも額が増額をされております。ただ、事業自体の進捗というのが遅れを来しているということになりますけれども、これは、令和3年度に事業の遅れについては何か影響はあるんでしょうか。予算の上で。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 まず、今回の事業の遅れというところでは、負担金への影響というところでございますけど、今の都市計画変更の中で内々に工事費で頂いているところでは、全体の工事費については大きく変更が現在の段階ではないというところがございますので、そこは直接起因したところということではないと思いますけど。ただ、一方で人件費とか、あと資材の費用とか、そういったものは、長い事業期間でございますので、それについて当初の事業計画よりやはり増大するというのは想定はできるところでございます。

久保委員

 分かりました。以前にも、これ、大体大枠が決まっているので、その期間を決めてのということでなっているということはお伺いをしたので、そういうことかなと思います。

 野方以西のまちづくりについてお伺いをしたいと思います。野方駅周辺地区のまちづくり検討ということで予算がついておりまして、野方駅周辺の地区のまちづくりについては、今後、連立がどういった構造形式で行われるのかというのが一番大きな課題であると思います。現状今どのような進捗なのか教えてください。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 野方駅周辺のまちづくりに関連しまして、連続立体交差事業の進捗なんですが、こちらにつきましては、事業主体が都ということで、今準備期間ということになっております。一方で、野方1号の踏切の除却につきましては、区として検討している状況でございまして、今、高架で除却する方向で検討している段階でございます。

久保委員

 1号踏切の除却自体は、これは区が検討をする課題ということなんでしょうか。要は、連立自体を決めるのは事業主体である東京都になりますよね。構造形式を決めるのも東京都になりますよね。ただ、中野区としては、今、高架でできる可能性を探りながら調査を進めているということになるのかと思うんですけれども、その辺の東京都と中野区との事業のすみ分け、どうなっているんでしょう。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 今、東京都の計画では、環状七号線が既に立体化されているということがございますので、基本的には野方1号踏切は除却しないという計画になっております。ただ、区といたしましては、野方1号踏切除却できないと、やはり南北の連絡線の阻害とか、にぎわいに影響するということがございますので、これは区として除却する必要があるということで、区が単独で検討している状況でございます。

久保委員

 東京都としては、1号踏切は除却しないという結論を持っているということですよね。ただ、それでは、まちの発展ですとか、今後まちづくりの様々な課題が残ってしまうということを区としては考えて除却を検討している。その除却ということになりますと、構造形式がどういったものかということが一番大きいので、それについては高架化ということを一応据えて除却の在り方について区は検討しているということだと思います。そのことにつきましては、当然のことながら西武鉄道ともしっかり協議をしていかなければならないと思いますけれども、その辺はいかがでしょうか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 今後、区のほうの検討結果が出た段階で、やはり都とは意見交換をしていかないといけないということを考えております。西武鉄道の関係で言いますと、西武は、事業主体である都がどういう形でやっていくかというのを示さないと、そこの協議の次の段階に行くというのはなかなか難しいかなと考えてございます。

久保委員

 分かりました。

 この1号踏切が除却できるかどうかということについての結論が出るのはいつぐらいと思われますか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 こちらの検討につきましては、2年間の検討をしておりまして、今年度、今月ですね。3月に検討結果が出る形で考えてございます。

久保委員

 そういたしますと、3月に検討結果が出るというのはかなり地域に大きな影響を与えると思うんですね。除却ができるということになりますと高架という可能性が高くなってまいりますし、東京都としても、それでは高架でいこうという構造形式を決定をする。一歩進んでいくわけですね。この検討結果が出た場合には、当然のことながら議会にも御報告を頂くことにはなるかと思いますけれども、地域に対してもそういった結論が出たことを早めにお知らせをしなければならないかと思いますし、令和3年度のこの予算の中ではまちづくり検討ということでついておりますけれども、ここが見えてくると大きくまちづくりの内容は変わってくるかと思いますが、今後はどのように取組を進める予定でしょうか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 今後は、まずまちづくりの観点から申し上げますと、まちづくり整備方針で駅前広場につきましては南側という形で示しておりますので、そこの具体的な検討を進めていきたいと考えております。構造形式、こちらの調査の結果の報告なんですが、こちらの事業は、まず繰り返しなんですが、東京都が事業主体になります。関係する機関としては西武鉄道、あと隣の杉並区というのが関係区になりますので、そこの検討結果をどうやって示していくのかというのは慎重にやっていく必要があると考えてございます。また、最終的な構造形式の決定につきましては東京都が決めるという形になりますので、区のほうでこういう形の構造形式になるということは現時点では考えてございません。

久保委員

 今、慎重に示していくという御発言がありまして、ただ、3月には検討結果は出るわけですから、ここのところがどのように地域に公表されるのか。また、そこは東京都としっかり協議をした上、また杉並区にも大きな影響を与えることになるかと思いますので、そのところがなかなか地域住民には公表されずに水面下で進んでいるんだというようなことで、また様々な団体の方たちのお声というのもありますので、そこのところはしっかり注意を払いながら進めていかなければいけないですし、ただ、地域住民の方にも正しい情報提供というのが非常に重要だと思います。その辺についてはいかがお考えでしょうか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 まちづくりを進めていく中で、やはり地域の住民と協働してやっていくというのは非常に重要なことと考えております。ただ、どの段階でどういうものを示すかというものは、やはり関係する機関が多うございますので、そこは段階的に適切に示していきたいと考えてございます。

久保委員

 ぜひお願いいたします。こういった検討結果だけが独り歩きをしてしまいますと、様々、先ほどもそういう東中野でもお話がありましたけれども、どうしても区がどういうふうに考えているのか私たちには何も知らされていないというような印象を地域の方が受けてしまって、賛成をしていただけることもそうではなくなってしまう可能性もあるので、そこを大変危惧しておりますので、よろしくお願いいたします。

 鷺宮のほうのまちづくりについてお伺いいたします。公社西住宅の建て替えと周辺のまちづくりということでかねてから質問させていただいております。ここにつきましても、新型コロナの影響で若干今まで御答弁を頂いていたことと流れが変わってきているようですけれども、現状と、また今後の取組につきましてもう決まっていることがあれば教えてください。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 こちらの鷺宮のまちづくりのJKK西住宅の場所がある広域な場所の土地利用の考え方なんですが、久保委員のほうの質問で、昨年の第4回定例会で質問がございました。どういう形でやっていくのかということにつきまして、まず基本的な考え方、どういう形で使っていくかというのを示す形で考えていたんですが、新型コロナの影響でそれが今年度中はちょっとできないという状況になっております。ただ、いずれにしても地域のほうに入っていくことが重要と考えておりますので、4月以降、実施時期を見極めながら地元に入っていくことを考えてございます。

加藤委員

 東中野駅東口周辺まちづくりのところですけども、先ほど皆さんが御質問されていましたけども、このまちづくりを進めていく、駅舎をつくっていくためには、その周辺のところをミニマムな、最小限でやると言っていましたけども、前も言いましたけど、JR側としてどういうメリットがこの再整備でもたらされるのかというのが見えないとJRは乗ってこないというか、そういうのがあるのかな。中野駅だったら駅ビルを建てるというのがJR側としてメリットがあるというところで、この東口のところでどうやってそのメリットを出させるのか。また、視察でいろんな都市で駅舎が再整備されるというのを見てきましたけども、一つとしては、そこに駅舎ができることによってまちづくりが進んで、住宅が増えて乗降客数が増えるというのがその駅舎を建てるメリットとしてJR側に生まれるからつくりますというのがありました。

 そういうことを考えると、今、東中野駅東口周辺でJRがそういう再整備をするというところでどういったモチベーションで行っていく材料があるのかと、今区が持っている考えを教えてください。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 現段階では我々の想定でございますが、JRについては、既存の老朽駅舎を改修できるということも一つメリットかなと。また、改修に当たっては、区と連携することで国費等の活用ができるようになるというところがまた一つのメリットかと。あと最後は、今自由通路として地域に開放しているその機能を、JRの責任において管理して提供しているところでございますけど、それが今後、本来そういった機能については行政の役割ですので、そちらのほうにシフトできるというところ。そこが大きなJRのメリットかなということで想定しております。

加藤委員

 そうすると、自由通路の管理は区が行っていくようなものが理想というか、計画にもなっていないですけど、方針としてはそんなところだというところですね。結局、先ほど言った駅ビルも難しいし、周りの人口を増やすというのは不可能だから、その駅舎のところをやるというところで、どちらかというとCSR的な観点と、あとそういう維持管理費がJRとしては少し下がっていくというところでメリットが見いだせるんじゃないかということでよろしいですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 委員おっしゃるとおりでございます。また、民間側との連携でございますけど、やはり駅とまちを結節するということで、逆にまちのほうにもそのポテンシャルの効果というのがございますので、うまくまとまれば、行政として課題解消、また地域の方たちについてもポテンシャルの享受、また駅についても現状の課題の解消ということで、3者それぞれ取り組めるんじゃないかということで今調整しているところでございます。

加藤委員

 ほかのところですけど、用地特別会計で若宮の土地の購入とありますけど、これは1のまちづくり計画の(2)の防災まちづくり計画の中の若宮地区防災まちづくりなのか、2の野方以西まちづくりの中の都立家政駅のまちづくりの推進に入るのか。まずそこを教えてください。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 若宮の日本銀行の寮の件なんですが、これは野方以西まちづくり計画の都立家政駅・鷺ノ宮駅周辺地区のまちづくり検討の中の項目になります。

加藤委員

 これは全く別物、連携はしていくんでしょうけど、この連携というのは特にないんですか。この二つ、部署をまたいでいますけど。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 予算上の項目で言いますと、基本的に都立家政駅のまちづくりの中での日本銀行の用地の活用ということになりますので、予算上ですと、こちら、仮にこの用地が取得できたのであれば、来年度、例えばアスベストの調査であるとか、あとは維持管理の費用、閉鎖管理の予算を計上してございます。

加藤委員

 我が会派の内川委員からの総括質疑でその辺に触れましたけども、今オープンスペースとして活用を検討しているというところでしたけども、オープンスペースが、あそこは2,700平米でしたっけ。それだけの面積が必要なのか。それでも足りないのか。最低どのぐらい欲しいのかとかあるのか。オープンスペースって何なんだというところなんですけど、まずはそのオープンスペースに求める機能や面積というのを教えてください。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 こちらのオープンスペースがあることによりまして不燃領域率が若干上がるということがございます。これは広ければ広いほど上がるんですが、こちらの大体面積で換算しますと約2%弱の不燃領域率が上がるという試算を行ってございます。

加藤委員

 それはそうですけど、ポイントで広げるというよりは、ポイントがいっぱいあるか、もしくは線でその面積を増やすのが理想であって、ここにぼんと、広いからといって。例えば平和の森公園の付近の都市計画だって、今の国有地のところの南側、ごちゃごちゃしているけど、目の前は広い土地があるからといって、不燃化とまた違うじゃないですか。結局そこのポイントだけ広ければ目標数値達成するかもしれないですけど、実態としてその周辺の住宅環境が、逃げるところはあるかもしれないけれども、結局そこだけの面積を取ったところで住宅環境が劇的によくなるわけではないので、何かその数値の見方だけで正しいのかなというのがちょっと疑問があるんですけど。オープンスペースとしてその数値を上げたいだけが目的に聞こえてしまうんですけど、ほかにはないんですか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 オープンスペースになることで客観的に数字が上がる、防災性が向上するというのはございます。

加藤委員

 その客観的数字を上げるのも必要ですけど、そういうのが必要なのか。あと、第四中学校も近いのに第四中学校跡地のところの利用もよく見えていない中で、この土地のこのオープンスペース2,700平米というのが妥当なのかというところ。ほかの利用は全く考えていないのかと聞いたら、公園とか代替地にする可能性は示唆されていましたけど、その辺、もう一回お答えください。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 ほかの用途ということなんですが、生活再建のための用地、あとは公園という話もございますが、公園につきましては有力候補としてはあるんですが、これも地域の方々の意見を聞いて決めていくものだと考えておりますので、今の段階では広場という形で表現をしてございます。

主査

 分科会を休憩します。

 

(午前10時33分)

 

主査

 それでは、分科会を再開します。

 

(午前10時50分)

 

加藤委員

 休憩を挟んで改めてお伺いしますけれども、オープンスペースとして当初購入するということで、その後、公園は可能性は低いけど、代替地はあり得るみたいな御答弁に聞こえたんですけど、ちょっともう一回そこからお願いします。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 代替地につきましては、あそこが全部代替地で、例えば住宅になるようなことになりますと防災性の面から不燃領域率も向上しませんので、どのぐらいの範囲で代替地かというのは今後検討していくものだと考えてございます。

加藤委員

 だからこそオープンスペースは何平米必要なんですかと聞いているんです。結局、オープンスペースの一部を代替地にする可能性があるということですよね。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 今の現時点で必ず代替地が必要だというのは検討しておりませんのでまだ今の段階では結論は言えないんですが、代替地がどのぐらいだとか、あとはオープンスペースがどのぐらい必要かというのは、今後、まちづくりの中で住民の意見を聞く機会がございますので、その中で決めていきたいと考えてございます。

加藤委員

 状況によっては、2,700平米のオープンスペースのまま区は所有し続けるという結論もあり得る……。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 委員おっしゃるとおり、状況によってはそういうケースもあると考えてございます。

加藤委員

 それはちょっと何か。オープンスペースというので100%計画しているということで進めたいということなんですか。状況、住民の声を聞いてないんですか。代替地があるとそこに引っ越したくなるかもしれないと、そういう意見を聞くということなんですか。住民の何を聞くんですか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 こちらにつきましては、都立家政のまちづくりの検討会であったり、あとは今後、若宮一、二、三丁目で防災まちづくりで地域に入っていくこともございますので、その中でこの土地の使い方というのを地域の方々から聞いて決めていきたいと考えてございます。

加藤委員

 よしんばオープンスペースが、幾つが妥当なのかはちょっと分かりませんけども、何かこのコロナ禍で非常に財政逼迫する中で17億円の用地特別会計をやって、そのオープンスペース、その面積が果たして必要なのかなというのは、道路部分は必ず必要になってくると思いますけど、宅地に使えるオープンスペースのところに関してはその面積を買わないといけないのかな。手法は分かんないですけど、例えば一部だけ買うとか、後で民間に売払うとか、そういう可能性とかもあり得るんですか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 こちらの土地につきましては、日本銀行との協議の中では、切り売りというのはできないということを言われております。また、民間の方に売るということも、これは法律上、日本銀行から買うとなりますと、どういう土地で使うのかというのをある程度決めていかないと駄目ということもございますので、民間に払下げで売るということは現時点では考えてございません。

加藤委員

 ある程度決めないといけない中で、オープンスペースだけで使うというのが今の計画ということなんですか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 公共用地ということで広場、公園なんかは、一応買って後々の使い方という形の項目には入ってございます。

加藤委員

 オープンスペースだと別にただの更地に近いから、その後の利用はお任せしますよという判断というか、日本銀行との交渉の中で、前段の条件の中で、その後はどう利用を、公的なものであればどう使っても構わないと、そういうことですか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 公有地の拡大の推進に関する法律の中で、官のほうで土地を買うときの条件として公共事業に資するものというものがございますので、その中で公園とか広場とかというのがございます。ですので、その条件の中である程度土地の利用というのを考えていく必要があると考えてございます。

加藤委員

 話が、代替地とする可能性は、地域の方々との調整の上であり得るということで、その辺伺いたいんですけど、例えば弥生町三丁目まちづくりで移転とか減築とかお願いせざるを得ない人たち用に――移転のために代替地を用意されていましたけど、地権者が全体どのぐらいで、その代替地を使った率ってどのぐらいかって、今分かりますかね。大体の数字でいいですけど。

森まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 ちょっと今手持ちでは持っていないので、しばらくお待ちいただきたいんです。

主査

 答弁保留ということですか。

加藤委員

 直接関係なかったからあれですけども。

 決して高くはない。代替地を用意しても、結局なかなか住まない。あそこの整備した土地というのは、代替地は結局、目の前の道路付けがいいから、最低60平米の土地を新規の土地だから取らないといけないとなると、そうすると、その土地、移転する際に、例えば50平米ぐらいの土地をお持ちの方が代替地へ行こうと思っても、土地の面積を割増しして買わないといけないから、結局、代替地へ行こうとしても資金が成り立たないとか。逆に、100平米ぐらいのところに住んでいる方は10平米ぐらい土地を減らせば済むとなれば、庭を削るだけだったり減築すればいい。家、住所を変えてまで移動したくない。結局その代替地に移転するというメリットみたいなものが感じられる御世帯というのは、ケースとしてかなり限られてくるというふうに考えているんで、代替地として使うのはいかがなものかなとはちょっと。これまでの中野区の建物行政で培われたノウハウではそう思っているんですけど、御担当としてはどうお考えですか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 委員おっしゃるように、代替地というのは、切り売りして全部処分できればいいんですけど、やはり価格の面であったり面積の面であったり、なかなか代替地として処分するというのが難しいのが現状だと考えております。そういうリスクもございますので、ここは慎重に今後検討して判断していく必要があると考えてございます。

加藤委員

 あと、今回急に降って湧いてきてタイミング的にいろいろと計画を立てるのもなかなか難しかったとは思いますけれども、こういって、公営住宅、公務員官舎とかが売り出されるなんて今後あり得るわけで、御担当か、部長じゃないとお答えできないかもしれません。こういうふうに土地が出てきたときに、そこの防災のあらゆる指標が低いといったときに、これは買わないといけないといったら必ず買ってくださるんですか、そういうふうに。

角まちづくり推進部長

 今般の日本銀行の保有する洗心寮の用地につきましては、委員、先ほどもお話しいただいたとおり、都市計画道路に一部かかっているというところと、あとは防災まちづくりに資するというところの判断の下、まだ取得に向けて手を挙げているという状況がございます。

 今後の扱いにつきましては、区のそういった用地取得で、例えば防災まちづくりに資するところは何平米以上で、危険度どこのとかを買うとか、具体的なそういう定まった基準はないんですけども、もしそういった大規模な用地が出たというときにつきましては、これまでのまちづくりの経緯だとか、あとは今後目指すべき防災性の向上とか、そういった幾つかの観点からその取得に向けてのケースというのを個別に判断していくというふうに考えてございます。

加藤委員

 財政がかなり余裕があればと思うんですけど、かなり厳しいと言っている中でここの金額というのはかなり大きなウエートを占めてくるという中で、その判断というのが、このまちづくりというのは一、二年の短期的なそういったところで済むものじゃなくて、中長期的な観点が必要なので、それは理解はできるんですけど。計画があまりにも無計画に近いぐらいのものを出されて購入するといっても、議会としても簡単に縦に首を振るわけにもいかないので少し詳細をお伺いしました。いろいろとロングタームでやらないといけない事業なので一定程度理解はいたしますので、今後ともその辺の情報が更新されたら報告を頂ければと思います。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、297ページから298ページ、2項まちづくり事業費、1目まちづくり事業費について質疑はありませんか。

久保委員

 先ほど野方以西まちづくりのところでもお伺いをしたことと重なってくるかもしれないのですが、野方以西まちづくりの推進の整備基本計画作成に向けた調査、設計(推進)とございまして、ここのところが前年度よりもかなり増額をされております。なおかつ設計というふうに入っているので、どういったことを示しているのか教えてください。

川野まちづくり推進部まちづくり事業課長

 整備基本計画作成に向けた調査と設計については、今後、来年度令和3年度から警視庁協議を積み重ねていきます。目的としては、各3駅での交通広場、あとアクセス道路、これの整備基本計画を策定するための警視庁協議を実施していくためにこの費用を計上しております。

久保委員

 ということは、この設計というのは、令和3年度に直ちに何かが設計をされるというわけではないんでしょうか。すみません。ここの調査を行って協議していくという、その3駅の協議というところの、すみません、その関連性がよく分からないので。

川野まちづくり推進部まちづくり事業課長

 警視庁協議をする上で、現況の交通量調査及び推移調査を含めた今後の道路線形、そして交通広場の線形を絵にまず起こす必要性があります。それは設計委託を出して、それに基づいて警視庁協議に入っていくと、そのような考えです。

久保委員

 ということは、いよいよこの駅前広場ですとかそういったものの形が見えてくるというか、そういったことですか、令和3年度は。

川野まちづくり推進部まちづくり事業課長

 まず設計を出して絵を起こして、それを警視庁協議で、多分1年間では終わらないかと思っております。ですので、令和3年度あるいは4年度を含めて協議を重ねて、ある程度の広場の大きさ、そして使用の大きさをスペックをつくっていくというような流れになります。

久保委員

 ということは、これ、大体令和3年から4年度にかけて2か年ぐらいで調整を図りながらということなのかなと思うんですけれども、駅前広場の位置ですとか、また駅前広場がどういったスタイルになっていくかということも、これも随時議会のほうに御報告を頂けるのかと思いますが、一番早い段階では絵になって見せていただけるのがいつぐらいというふうに想定されていますか。

川野まちづくり推進部まちづくり事業課長

 先ほど計画のほうを実施するまちづくり方針を含めて整合性を合わせていく必要性がありますので、令和3年度に関しては調査、設計をして、議会あるいは地元に対してはその後になるかと考えております。

久保委員

 令和3年度中にはその成果物といいますか、一定のものが議会のほうには報告していただけると思っていればよろしいですか。

川野まちづくり推進部まちづくり事業課長

 今、計画の中では令和4年度に整備基本計画を策定することに向けて動いております。それに向けてどこかのタイミングで示す必要性があることは認識しております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、299ページ、2目西武新宿線沿線まちづくり費について質疑はありませんか。

杉山委員

 すみません。1点だけ。これ、特に新井薬師前駅も沼袋駅前も今、連立のほうでまちづくりの検討を進められていると思いますけど、その中で一つ、沼袋駅、まだまだ駅周辺のまちづくりというのは検討していく中で、線路の開かずの踏切の解消みたいなものというのはなかなか、ずっと、そこまで手を打つにはまだまだ何年もかかる。その中で、沼袋の新青梅街道かな。沼袋の交差点のところの信号を何か、信号の変わるタイミングを変えて、道路の車道の車の流れをちょっと変えると少し渋滞が解消されるんじゃないかという意見がありまして、そこら辺のお考えというのはこの中に含まれるかどうか。それだけ確認。

角まちづくり推進部長

 今委員のおっしゃったのは信号機のタイミングということなので、交通に関わるということで警視庁の担当にもなるんですけども、今のまちづくりの検討の中では今のところそういったことは具体的には検討してございません。

杉山委員

 このまちづくりは、やっぱり時間をかけて地域の人とじっくりという形だと思いますので、そこら辺の今の何かしら問題もまちづくりの中で、大きくまちづくりの将来像を考えていくのが一番大事ですけど、その手前の一つひとつ問題解決というのも何とか検討を進めていきたいなと。進めていただきたいなと。これは地域の声も多分あるので、要望として出しておきます。すみません。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、300ページ、3目防災まちづくり費について質疑はありませんか。

久保委員

 大和町まちづくり推進のところでお伺いいたします。前回の補正予算のときにもお尋ねをしましたけれども、相談ステーションの設置についてということで、新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、執行を見送ったことにより運営業務に係る経費を減額するというのが前回の補正予算の内容でございました。その際に相談ステーションの効果ですとかそういったところをどう捉えているのかということを聞かせていただいたところなんですけれども、今回この大和町まちづくりの中では相談ステーションという事業名がないので、その辺はいかがお考えでしょうか。

森まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 委員御指摘のとおり、令和2年度で予算に計上しておりました相談ステーションですが、今年度、令和3年度の予算についてはその項目は出しておりません。新型コロナウイルス感染拡大の状況が見通せないことから、地区内に相談ステーションを設置するということは取りやめることとしております。ただし、電話相談の窓口を開設しまして、大和町地区内の住民の方に連絡先をお知らせしまして、御要望に応じて電話または対面にて御相談を受けるような体制をつくろうというふうに考えております。こちらにおいては、まちづくり支援業務委託の予算の中で執行していこうというふうに考えております。

久保委員

 新型コロナの影響でということなんでしょうかね。では、やはりステーションという形で、そこに訪ねていけば誰かに相談できるというところが住民の方たちにとっては安心なのではないかなと思うんですね。それは、コロナが収束をしたらステーションをまた構えて行っていくということも検討されているということですか。

森まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 感染拡大の状況を見通した上で、また現地に設置して、住民の方が相談に来やすい環境というのは考えております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、301ページ、3項中野駅周辺まちづくり費、1目中野駅周辺まちづくり費について質疑はありませんか。

加藤委員

 かなり増額で、今年度との比較だと39億円ぐらい増えていて、その大半を占めるのが中野二丁目地区と囲町東地区。大半というか、そのままか。それはすなわちこの二つの事業なのかなというところですけど、金額が大き過ぎるので内訳を教えてもらえますか。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 まず中野二丁目におきましては、こちらの補助金なんですが、全て工事費。工事が今本格化していますので、その工事費に対する補助金になります。囲町東地区につきましては、こちらはこれから権利変換、来年度中に権利変換をしていよいよ事業が本格的に始まっていくところでございますが、まだ工事ではなくて補償費、権利者に対する補償費の支出ということで補助金を計上してございます。

加藤委員

 ほとんど工事費というところですけど、この中野二丁目地区で区が出しているというのは周辺の道路とかも含めてですか、この金額というのは。あそこのエリアの中だけなんですか。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 こちらについて、ここに計上しているものについては再開発なので、再開発の中の簡単にいうとビルのものになります。周辺の南北にこれからつくる道路あるいは駅前広場については区画整理ということで、それは区の支出ではなくて、組合が直接、東京都の補助金を使って、あと組合の独自の財源で整備を進めていくもので、区の支出はございません。

加藤委員

 でも、後々、区の権利床になるんですけど、それまでに区は何か一般財源を入れるというのはあるんですか。全部そういった補助金で賄って、中野区はそのまま権利を持てるという状況なんですか。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 権利床につきましては、駐輪場と、あと600から700平米程度の権利床を活用していくというところで、駐輪場についてはこの区画整理の中で、この権利変換の中で整備をしていくので支出がありません。権利床については、何をつくるかによって、何に使うかによって、そのしつらえだとかというところの支出はあるかもしれませんが、それはまた別の事業の話なので、この再開発だとかいう中では区の支出はございません。

杉山委員

 中野駅周辺の中野五丁目地区のまちづくり検討、これはずっとありまして、どんな検討が行われているのか。防災上なのか、ちょっと内容的にどのようなものなのか。報告はあまりないんですが、中野五丁目地区まちづくり検討のこの500万円、この内訳って何でしょうか。

小幡まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 中野五丁目地区のまちづくり検討ですが、これまで建物の状況ですとか道路の状況ですとかそういった現状の調査をやってまいりまして、今後どういうふうに進めていくのかというところを整理してまいりました。来年度予算計上させていただいておりますが、今回、新北口駅前の再整備事業というのも進んでまいりますので、そこと中野通りを渡ってデッキでつなぐというような方針も持っておりますので、新北口の再整備の事業進捗と併せて五丁目側の検討も進めていきたいというふうに思っております。

 中野五丁目のまちづくりというようなことで、さらなるにぎわいの向上ですとか、中野四丁目と連続した回遊性の確保、そういったところで検討を進めたいというふうに思っておりまして、この地区のまちづくりの進め方の考え方につきましては本定例会で委員会報告をさせていただきたいと思っております。

杉山委員

 中野五丁目といえば、中野が日本に誇れる繁華街というか、大事な商店の集約エリアだと思うんですけども。今回、新北口駅前の中野サンプラザ跡の設計が出てきて、逆に中野五丁目への、例えばサンプラザ跡地の拠点施設の五丁目に対する影響みたいな。例えば何かしら、さっきデッキでつながれるとお話しされていました。その五丁目への影響というのも、この五丁目まちづくり検討の中で四丁目の拠点施設の関連性みたいなものというのも検討されていくんでしょうか。そこだけ確認。

小幡まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 中野五丁目地区のまちづくりを進めるに当たっては、五丁目の商業地域のエリアの方々、そういった方々とお話をしながら進めていきたいというふうに思っておりまして、その中で新北口、四丁目側との関係というところも整理をしながら進めていきたいと思っております。

杉山委員

 中野五丁目に関しましては、道路も狭隘道路が多かったり、それから防災的な面でも様々てこ入れをしなければいけない中で、まちの特徴を失わないように考えていく必要があると思うので、慎重にぜひとも前向きにいろいろな角度で検討いただければと思っております。要望で結構です。

主査

 他に質疑はありませんか。

森まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 先ほど加藤委員の御質問でございます川島町アパート跡地の代替地についての御質問ですが、ちょっとお答えいたします。都営川島町アパート跡地をUR都市機構が区画整理をいたしまして、その土地を代替地として運用しております。代替地自体の全体で言いますと約2,500平米の土地がございまして、そのうち一部を従前居住者用の賃貸住宅の敷地として利用しておりますので、残りが約1,700平米となっております。これに対して代替地としての活用状況ですが、売却済みの土地が5画地で533平米。以上となっております。

加藤委員

 残りが533平米ですか。全体が2,500平米で、残りは533平米。

森まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 全体が2,500平米で、従前居住者用の賃貸住宅に約770平米使っております。残りが1,700平米となっておりまして、これに対して実際に売ったのが5画地の533平米となっております。

加藤委員

 そうすると、用意したそういった住居1,700平米のうち3分の1ぐらいしか使われなかったということで、3分の2以上が余ってしまっているという状況だと思います。代替地に関しては、この60平米買うというのもハードルですけども、様々ハードルがあると思いますけども、このままのルールでは、まちづくりを進めていく上で代替地というのは一つのメニューではありましたけども、なかなか有効活用がされにくいという現状はありますので、地区計画などとひもづけることによって、中野区独自の緩和政策で建て替え促進するための代替地利活用をちょっとお願いしたいと思います。これは要望でいいです。

主査

 ほかはよろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 よろしければ、歳出についての質疑を終了します。

 続きまして、歳入の質疑に移ります。歳入については歳入補助資料によりまして一括して審査を行います。質疑をされる方は歳入予算説明書補助資料のページ数、それから款項目節を述べられてから質疑をお願いいたします。一括して、では、質疑はありますか。

加藤委員

 昨日も歳出のところで電線共同溝の整備のところを伺いましたけど、歳入で改めてちょっと。昨日、法律的にそうしないといけないというところで何となく理解はしたんですけど、ちょっと時間もあれなんであれでしたけど、もう少し簡単に概要を。18ページ、19款諸収入の4項受託事業収入の3節の電線共同溝において、なぜこういった負担金というのが区に入ってくるのか。入ってくるのはいいですけど、その辺をもう少しうまくできないのかというところは、法律上無理だというんですけど、ちょっと全体が見えづらかったのでもう一度御説明ください。

井上都市基盤部道路課長

 18ページの電線共同溝のところなんですが、電線共同溝整備受託事業の占用企業者負担金についてですが、電線共同溝を整備する際に、その整備した電線共同溝に入線することになる占用企業者、例えばNTTですとか東京電力、あるいはジェイコムなどのケーブルテレビの会社がもし自ら単独で地中化したときにかかる工事費と、それから、将来この電線共同溝に入線することによって、本来であれば、25年先に例えば線を入れ替える際に、道路の舗装を剥いで掘って、線を入れ替えてまた舗装するといった本来将来負担すべき費用について、その工事費をこの区が整備する電線共同溝に入る際に受益者負担として求めているものでございまして、これについては電線共同溝法の中で徴収することができることが定められておりまして、これが建設負担金と呼ばれているものです。

 建設負担金は、この本体工事が完了したときに精算することに政令で定められているというもので、本体工事が完了したときにタイミングとしては精算することになってございます。この金額につきましても電線共同溝法の中で定められているものでございます。

加藤委員

 共同溝にすることによってメンテナンスが簡単になるから、掘るような工事とか埋設する工事は不要だから。でも、その費用は、そうしてあげたんだから負担金は持ってくださいねということで、完了した際に後から支払われるから、その金額は、その工事の関連というよりは将来に向けた精算をしているということで、精算時期が違うから完了しているように見えちゃっているけど、別物だという解釈でいいんですか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりで、建設負担金については本体工事が完了した後に精算するということになってございます。

小宮山委員

 1ページの哲学堂公園の売店についてなんですけども、これ、家賃が非常に安いのは、昭和50年頃に哲学堂公園の管理のようなものが都から区に移管されて、その頃の契約がまだずっと生きているということで安いということを以前伺ったんですけども。その古きよき時代のものが残っていますし、経営している方も非常に高齢なので、今さら出ていけということはなかなか言うのは難しいと思うんですが、非常に高齢の方が経営していらっしゃるので、将来的にここが維持できなくなることもあり得ると思うんですよ。そうなったときに、例えばどなたかが相続をされて、この家賃でまたやっていきますと営業権のようなものを主張されたりとか賃借権のようなものを主張されたりして、将来的にまた別の方がこの条件で続けていくようなことはあり得るんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 今現在聞いているところによりますと、一応この方でもしお辞めになるときは売店をやめるというようなことで伺っているところでございます。

主査

 他に質疑はありませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、以上で一般会計分担分についての質疑を終了します。

 以上で当分科会分担分についての質疑を全て終了しますが、全体を通して質疑漏れはありませんか。

久保委員

 すみません。質疑漏れというか、どこで聞こうかなと思っていたんですけれども、予算説明書補助資料の294ページ、まちづくり推進費のほうでお伺いをしたいと思います。昨日、道路のほうでも少し伺ったところですけれども、当然のことながらまちづくりについては進捗を見られているのでこの予算は増額をされておりまして、今まで区のほうで令和3年度予算に関しては厳しいということで減額も含めて検討されてきたというところがあると思いますけれども、まちづくり推進費に関してはそういった区の予算の考え方というのは全く反映をしないというか、させなくていいというか、そういった発想だったのかどうか教えてください。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 予算の編成に当たりましては、現在のこのコロナ禍の影響の中の歳出抑制ということで当然検討してまいりました。ただ、検討に当たっては、都市計画事業で既に事業認可を得ているもの、こちらについてはその区域内の生活再建というところがございますので、やはりこれは着実に進めるということが優先されたというところでございます。また一方で、例えば東中野等につきましては、既にこれまでの調査の試算を活用して、現段階で有効にできるところというところである程度特定しながら作業と予算は絞って計上したと。それぞれの事業をそのような大きな区分でやっているところでございます。

久保委員

 当然のことながら事業を止めるというわけにもいかないので、見直せるところで歳出抑制を努めてきたということだと思います。一方、区の考え方として、まちづくりを止めてでも歳出抑制を進めなければいけないというような、そういった検討というのはあったんでしょうか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 例えば東中野につきましては、やはり来年度の取組をどうするか、縮小もしくは休止ということも選択肢の中にはございました。また、若宮地区の防災まちづくりにつきましても、やはり今の現状を鑑みて、区の将来的な行政負担が少ない手法、例えば用地買収なり、そういった都市整備手法を伴わない手法ということで検討して今進めてきているということで、財政上の負担というのを大きく考慮したということで考えております。

久保委員

 分かりました。それは当然のことながら西武線のまちづくり、防災まちづくり、中野駅周辺まちづくりについても同じように検討され、こういった形で予算編成されたということで受け止めてよろしいですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 中野駅周辺につきましても同様でございまして、やはり現在直ちにやらないとそういった区民等に影響が関わるもの、また事業の進捗に大きく関わるものは計上させていただいて、一方で、先に延ばせるものについては先送りしているというところでございます。

久保委員

 先送りをしたものもあるんでしょうか。すみません。もし具体的に先送りをしたということが、ちょっとここでは分からないかと思いますので、あれば教えてください。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 詳細はそれぞれの担当のほうとなりますが、例えば中野駅周辺についても、今後まちづくりを進めるための街区の測量とかそういうのを送ったとか、あと上高田地区についても、防災まちづくりの検討の中でいろいろ地域の都市施設、道路等の現況調査、そういったものを送ったというようなところがございます。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 中野駅周辺まちづくりに関しましては、例えば今年度当初予算ではシティプロモーションということで、バーチャルリアリティーを使って分かりやすく発信、これは財政状況を踏まえて見送っておりまして、来年度についても予算計上はさせていただいていないというところはございます。先ほどまちづくり計画課長から測量というお話がありましたが、来年度につきましては中野二丁目地区、これはしっかりとまちづくりを進めていく必要があるということから、来年度の予算案の中には含ませていただいております。しっかりと事業として進めるべきところは進めていきたいということでの予算計上をさせていただいております。

高橋委員

 来年度の予算の分科会ということでいろいろ御説明いただいたんですけども、都市計画マスタープランの改定に向けてとか、あるいは住宅マスタープランの改定に向けてとか、防災まちづくりであったり、あるいは中野駅周辺まちづくりという中で、前から、この間も話をしたんですけど、ユニバーサルデザインということについてちょっと一言申し上げたいと思うんですけども。基本構想のところで申し上げましたけども、多様性というところにフォーカスがいっていて、本来、都市整備であったり、基盤整備であったり、まちづくりであったり、そういうハード面に直結するようなユニバーサルデザインの思想というものが基本構想の中にはあまりというか、ほとんど表現されずに、バリアフリーという形で表現されたのみなんですよね。

 片や多様性ということはもちろんこれからのダイバーシティーも含めて大事なことなんですけども、やはり高齢化であったり、あるいは住宅施策であったり、それからまちづくりの中でのポイントとして魅力づくりであったり、にぎわいづくりという中で非常に大事なポイントだと思うんですよ。UDを立ち上げるときの審議委員会の中でも、一番大事なのはUDを推進するというところで、中野区は具体的に推進条例を制定して進めているという中で、審議会の中では、さらに大事なのは、UDは、進み出したときに、今後どういうところにどう展開をして、それをよくスパイラルアップをしていくかという、再検証しながらさらに反映させていくというところを走り続けなければいけないというところがあって、そういうところが都市計画マスタープランであったり、基本構想、基本計画。上位計画の都市計画マスタープラン、住宅マスタープランとか、そういうところにそういうものがきちっとうたわれて、推進をして、検証をして、さらに展開していくということが非常に大事だと思うんですよね。

 ハンディキャップをお持ちの方、例えば老若男女で、僕らも健常者もハンディをお持ちの方も大事な施策だし、これは区の政策理念の最上位に位置付けられるべきだと僕は思っていて、それがきちっとその都度その都度発信されていないというのは、僕は非常に問題だと思っているんですよ。ハンディをお持ちの方で例えば車椅子の方といったときに、福祉的な面でサポートが必要だという方もいらっしゃる。それは当然福祉施策として都市の魅力づくりとしても必要だけれども、片や社会経済活動、企業のトップリーダーの方でお金をどんどん落としていくような方がいらして、それがリピーターになったときに中野のまちの魅力につながって、それがにぎわいであったり、税収に貢献する。そういうこともあるわけで、ぜひUDについての展開というのをきちっと忘れずに予算の中でもあるいは具体的な施策の展開の中でも進めてもらいたいと思うんですけども、都市基盤部の責任者だったり、まちづくり推進部の方にぜひその辺は確約を頂きたいなと思うんですけど、どうでしょうか。

奈良都市基盤部長

 今御質問にございましたユニバーサルデザインについての考え方というのは、区としましても条例をつくりまして、基本計画、推進計画を持っているということで、ハードだけではなくて、ソフトの面も含めて、全てにわたってその考え方で進めていくというのが基本だと思ってございます。我々、日々仕事をする中ではそういった考え方を持ってやってきているつもりでございます。

 今日も御質問がございましたけれども、ハード面ということになりますと、なかなか進んでいかないといいますか、時間がかかるという面もございますけども、全ての計画の中ではユニバーサルデザインという考え方を持ちまして進めていくというのは基本にしてございますので。ただ、今御質問にございましたように、発信力が弱いといったところは確かにあるのかなと思ってございます。そういったことを一つひとつやっていきながら、都市の魅力というのを上げていきたいと思ってございますので、もう少しどういった形でその表現をできるのかといった点につきましては工夫していきたいと思ってございます。

角まちづくり推進部長

 今、基盤部長のほうから話がありましたけども、そういった区の全体の理念を踏まえまして、具体的な、例えば西武新宿線沿線まちづくりなどというのを担っているのが私たちのまちづくり推進部です。そういったユニバーサルデザインの考え方とか進め方について具体的に形に落としていくというのがまさに私たちの担っているまちづくりの使命というふうに考えております。今後、沿線まちづくりで様々、都市の基盤整備、再整備を行っていきますので、そういった中には当然そういったユニバーサルデザイン、誰にとっても利用しやすい施設というところを具体化していくというところで、そういったことを踏まえつつ進めていくべきものと考えていますので、個別具体的なまちづくりでもそういった形で表せるような整備を目指してまちづくりを進めていきたいというふうに考えてございます。

高橋委員

 ぜひお願いいたします。新庁舎整備もできますしね。私なんか質疑の中では、UDの専門部署をつくってきちっと検証して展開していくべきだというのもあったので、今後、ここで議論する話じゃないんですけども、そういう組織立てのこともぜひ考えていただきたいと思いますし、ぜひお願いいたします。これは要望としておきます。

来住委員

 287ページの先ほど交通政策のところで伺った自転車走行空間に関連して新たな検討をしていただく項目で、自転車利用の総合計画の改定というところをお聞きしました。私がここでちょっと強調したかったのは、中野区をはじめとするそれぞれの事業者、警察も含めて、それぞれの役割があるんじゃないかと。しかし、その役割をそれぞれが発揮してこの計画の中で今後の改定に当たっては取り組んでほしいということを強調したかったわけですけども。

 今後、検討の中で特に交通事業者の役割ということをこれまで委員会でも何回か言ってきたんですが、いわゆる区はこれまでこの計画の中でも、自転車駐車場の設置義務制度についての設置義務については、例えば百貨店だとかスーパーだとか銀行だとかスポーツ施設、学習・教養施設ですね。病院、診療所、そういうところにはきちんと規模に応じた設置の義務を負わせているわけですね。それはちゃんと新たにできる施設についてはこれだけの確保をしてくださいというものをきちんと示してやっているわけですけども、設置義務を求めているわけですけども、やはり交通事業者――言ってみれば、買物をする人たち、ゲームをする人たちについても、自転車を置くにしても一時的なものですよね。そういう人たちに対しても設置義務を求めているわけですから、やっぱり交通事業者については長時間にわたるいわゆる自転車の設置になりますので、当然これまでも交通事業者に対しては求めてこられました。東中野駅の西口の地下部分をJRが提供しているというところもあります。したがって、今後も責任をきちんと果たしていただく、役割を果たしていただくということで、やっぱり交通事業者に対するきちんとした今後の計画の中で明記をしていただきたいと思うんですけども、まずその点、いかがお考えでしょうか。

村田都市基盤部交通政策課長

 この自転車利用総合計画を改定、策定なりするときには、自転車等駐車対策協議会といったものを立ち上げて議論する場所がございます。その中にも交通事業者――多分、鉄道事業者のことだと思うんですけども、そういったところも入ってございますので、交通事業者としてどういう協力ができるかといったところはそういった中でまた議論を深めていきたいというふうに考えてございます。

来住委員

 きちっと位置付けてやってほしいと思います。

 もう1点だけ、同じところになりますけども、交通弱者の移動環境の改善ということはこれまで議会にも示されて、かつてアンケートなども示されてきました。ここで、同じページで新たな公共交通サービスの導入検討調査委託、これがそれに値するんでしょうか。

村田都市基盤部交通政策課長

 おっしゃるとおりで、新たな公共交通サービスの導入検討調査委託、これが同様の内容となってございます。

来住委員

 まちづくり、特にこの委員会でのまちづくりに関係して、先ほどから東中野のことに関連して言っておりますが、やはり計画段階、調査段階からの住民、地域に対する協働の取組。今の区政の下では参加と協働という取組が進められるということですから、特にまちづくりに関してはこれまでちょっとおろそかだったんじゃないかと私は思います。したがって、この点が大事にされてこそまちづくりそのもの全体が進んでいくということを考えています。

 ここで、今おっしゃっていただいた新たな公共交通サービスの導入検討調査委託についても、もちろん地域が大和町であったり若宮地域であったりということが説明があったと思うんですが、やっぱり当事者の方々がどの時点から参加をしてそういうことに対してきちんと意見が言えたり、そして区とのキャッチボールができたり、そういうことをどういう形で今後についてお考えになっているのかということを伺いたいんです。

村田都市基盤部交通政策課長

 当該調査とか検討につきましては、若宮、大和町地域を中心として行っていく予定でございます。その中で、その地域の中でアンケート調査をやったりすることもありますし、あるいは勉強会のようなものも複数回やった上で、どういう事業を進めていくかといった、いわゆる利用される方が地域の方になりますので、そういった意見等をお聞きした上で、そうしないと使っていただけるような交通にはならないかなという考えもございますので、そういう御意見とかそういったところは丁寧に拾い上げていきたいなというふうに思っております。

来住委員

 大事な事業を、この年度は新型コロナでできなかった事業でもありますので、しっかりと実現の方向で進めていただきたいと思います。これは要望にしておきますけども、区内全体での実態把握に関するアンケートを取られたのも時期的には2018年度の実施ということですので、ちょっと時間もたっているかと思いますので、いろいろ地元、関係者、そして地域の声をしっかり受け止めながら調査なり次の段階に進めていただきたいということを、丁寧にやっていただきたいということをお願いして、これは要望しておきます。

杉山委員

 301ページの中野駅周辺地区整備、これはいろいろあるんですが、駅の周辺、例えば中野二丁目、2024年に完成すれば、その駅の南口ロータリーも工事が入ります。それで駅の南北連絡通路、それから西口広場、この辺りの工事もずっと進んでいくわけで、中野駅周辺がかなり工事の場所がオーバーラップしている時期も含めて、地域の住民の方々、駅周辺を毎日使う方ももちろんたくさんいらっしゃいます。内側で工事のディベロッパーとか工事業者が安全な歩行空間をつくっていくことはもちろん大事なんですが、全体的に区として区民の安全で安心な歩行空間を守るという意識というのをずっといろんな工事が完了するまで持ち続けなければいけない。この辺がちょっと、工事を委ねている以上、工事業者がやるべきことかもしれないですけど、中野区として区民の駅周辺の全体的な安全・安心な歩行空間の担保というのはどう考えていらっしゃるかお聞かせいただけますか。

豊川中野駅周辺まちづくり担当部長

 確かに委員おっしゃるとおり、この駅周辺に関しまして今後10年間にわたり様々な事業が同時進行的に、しかも大規模に進んでまいります。現在既に各事業者間の調整等はしておりますが、今後、今おっしゃるような歩行者の安全確保はもとより、まちのにぎわいが失われないような方策であるとか案内方法、様々そういった協議ができるようなスキームを今後至急考えていきたいというふうに考えております。

杉山委員

 本当に何か事故が起こってからでは遅いですので、未来の中野駅周辺、区民の方々も楽しみにしている中で、生活動線がちょっとずつ歩行空間が狭まってしまったり、工事の壁ができたりしてちょっと圧迫感もあり、いろんな弊害が起こってくる中で、区としての姿勢がきっと大事かなと思っています。ぜひとも常に意識していただいて工事を進めていただければと思っております。要望です。

主査

 他に質疑はありませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶものあり〕

 

主査

 質疑がなければ、以上で当分科会分担分に関する質疑を終結しますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 御異議ありませんので、第6号議案、令和3年度中野区一般会計予算の当分科会分担分の質疑を終結します。

 次に、意見についてですが、意見がある場合は明日3月5日(金曜日)正午までに、議案番号と会派名を明記の上、文書で事務局に提出するようお願いします。

 以上で本日予定していた日程は全て終了いたしますが、委員、理事者から御発言はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 では、次回の建設分科会は明日3月5日(金曜日)午後1時から第4委員会室において開会することを口頭をもって通告します。

 以上で本日の建設分科会を散会します。

 

(午前11時48分)