中野区議会子ども文教委員会〔令和4年9月12日〕
子ども文教委員会会議記録
○開会日 令和4年9月12日
○場所 中野区議会第5委員会室
○開会 午後5時23分
○閉会 午後5時57分
○出席委員(7名)
森 たかゆき委員長
甲田 ゆり子副委員長
河合 りな委員
羽鳥 だいすけ委員
内川 和久委員
加藤 たくま委員
白井 ひでふみ委員
○欠席委員(0名)
○出席説明員
教育長 入野 貴美子
子ども教育部長、教育委員会事務局次長 青山 敬一郎
子ども家庭支援担当部長、子ども・若者支援センター所長、教育委員会事務局参事(子ども家庭支援担当) 小田 史子
子ども教育部子ども・教育政策課長、教育委員会事務局子ども・教育政策課長、教育委員会事務局学校再編・地域連携担当課長 濵口 求
子ども教育部保育園・幼稚園課長、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長 渡邊 健治
子ども教育部子育て支援課長 滝浪 亜未
子ども教育部育成活動推進課長 細野 修一
子ども・若者支援センター子ども・若者相談課長 半田 浩之
教育委員会事務局指導室長 齊藤 光司
教育委員会事務局学校教育課長 松原 弘宜
○事務局職員
書記 若見 元彦
書記 金木 崇太
○委員長署名
審査日程
○議案
第60号議案 令和4年度中野区一般会計補正予算(関係分)
委員長
定足数に達しましたので、本日の子ども文教委員会を開会いたします。
(午後5時23分)
本日の審査日程ですが、お手元の審査日程(案)(資料1)のとおり進めたいと思いますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように進めます。
それでは、議事に入ります。
第60号議案、令和4年度中野区一般会計補正予算(関係分)を議題に供します。
本議案は総務委員会に付託されておりますが、子ども文教委員会の関係分について当委員会で審査し、賛成多数となった意見があれば総務委員会に申し送ることとなっておりますので、御承知おきください。
それでは、理事者の補足説明を求めます。
濵口子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長
それでは、令和4年度中野区一般会計補正予算のうち、子ども教育部、教育委員会事務局所管分につきまして、一括して補足説明をさせていただきます。
最初に、5ページをお開きください。
歳出の表の中段、5款子ども教育費でございます。補正前予算額457億2,937万4,000円を6,239万2,000円増額いたしまして、補正後予算額457億9,176万6,000円とするものでございます。
それでは、歳出補正予算の個別の内容につきまして御説明させていただきます。関連する歳入の内容につきましては後ほど歳入のページで御説明させていただきます。
恐れ入りますが、20ページ、21ページをお開きいただきたいと存じます。
1項子ども費でございます。1目子ども政策費は、高校生等医療助成事業の実施に向けたシステム改修経費として1,017万8,000円を増額いたします。
続きまして、その下の4目子育て支援費は、高校生等医療助成事業の実施に向けた事前準備に係る経費として324万2,000円を増額いたします。
続きまして、その下の6目子ども・若者相談費は、子ども配食事業の見込み差による負担金として246万4,000円を増額いたします。
続きまして、2項教育費でございます。2目学校教育費、7、学校健康推進、(2)学校給食は、物価高騰に伴う学校給食食材の一部公費による調達に係る経費として4,100万円を増額いたします。
次に、8、体験学習、(3)職場体験は、小学校社会科見学実施に係る経費として550万8,000円を増額いたします。
続きまして、歳入につきまして御説明をさせていただきます。
12ページ、13ページをお開きください。
13款国庫支出金、2項国庫補助金、4目子ども教育費補助金は、子ども配食事業に係る補助として100万3,000円を増額いたします。
続きまして、14款都支出金、2項都補助金、4目子ども教育費補助金は、高校生等医療助成事業の実施に向けたシステム改修及び事前準備経費に係る補助として1,342万円を増額いたします。
御説明は以上でございます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。質疑はございますか。
羽鳥委員
子ども配食事業についてお尋ねいたします。補正前の予算額、事業費は124万円というところで、今回、補正予算額として246万4,000円を計上されているということで、かなり見込み差というか補正予算額が当初予算額に比べて大きいなという印象を受けるんですけれども、この中身についてお答えください。
半田子ども・若者支援センター子ども・若者相談課長
こちらの子ども配食事業でございますけれども、一昨年度、令和2年度から開始したものでございます。対象としましては、御家庭のほうに支援が必要な家庭に対して児童相談所またすこやか福祉センターのケースワークの中で配食サービスが必要だというところに配食を提供しているものでございます。こちらは先ほど申し上げたとおり、今の児童相談所、以前は子ども家庭支援センターのケースワークですとか、また、すこやか福祉センターのケースワークの中で必要な家庭に配食してきたものでございますけれども、事業が2年ほどになりまして、必要な家庭とかそういったところで、職員のほうも、こういった家庭に入れるとこういった効果があるというのが分かってきたということもございまして、昨年以上に実績が伸びておりまして、今回こういった形で補正をお願いするものでございます。
羽鳥委員
事業に対する職員の理解がより深まって必要な家庭に支援が広がったのかなという印象を受けたんですけれども、そういった理解でよろしいでしょうか。
半田子ども・若者支援センター子ども・若者相談課長
事業の趣旨につきましては、当然当初から職員には周知しているところでございますけれども、実際に運用していく中で、実際、配食を利用した方のその後の結果ですとか、そういったことが見えているところもございまして、そういったことも含めて、今、ケースワークの中で必要な家庭に提供しているという状況でございます。
羽鳥委員
分かりました。
あと、学校教育費の学校給食、物価高騰に伴う学校給食食材の一部公費による調達に係る経費の増額についてなんですが、先ほどの我が会派の浦野議員の質疑の中で、給食費の支援のところで、現物支給による支援というふうな答弁もあったかと思うんですけれども、この中身についてお答えください。
松原教育委員会事務局学校教育課長
こちらにつきましては、現在、様々な食材価格が上昇しているところでございます。学校給食につきましては、保護者から徴収いたします給食費でもって食材を購入するわけでございますけれども、区が公費によって牛乳代の2か月分相当分を支出するというふうなところでもって各学校が食材の高騰部分に充てることができるというふうな考え方でございます。
羽鳥委員
牛乳代を区が代わりに買うことによって高くなってしまった給食の費用の一部を補填するという形を取られたと。これが現物支給という中身なのかなと思います。2か月分相当額というふうになっているというのは、来年の2月分、3月分とかというふうなことで考えているのか、どういった考えに基づくものなんでしょうか。
松原教育委員会事務局学校教育課長
私どものほうで検討いたしまして、消費者物価指数、こういったようなものも参考にいたしまして、今後、1食当たりおおむね20円程度不足していくのではないかというふうに見たところでございます。それでもって全体として9月以降不足する額が、こちらで議案書に書いてございます4,100万円程度というふうな額を出したところで、こちらを牛乳代でもし充てたときには2か月分相当分というふうなことになりますので、いずれかの2か月分、公費で支出する、そういうふうに考えてございます。
羽鳥委員
換算するというふうなことですね。分かりました。
今の食材費の高騰というのは本当に深刻な水準に達しているかなと思うんですけれども、ちょっとなかなか今の段階でお答えしにくいかと思うんですが、来年度はどうするのかな、給食費はどうなるのかなというのが心配なところです。区としてはどういうふうにして対応されていくおつもりでしょうか。ちょっと答えられますかね。
松原教育委員会事務局学校教育課長
こちらにつきましては、学校栄養士の協力を得ながら給食費の算定、それをしているところでございます。ただし、委員御案内のとおり、まだ令和5年度の給食費を幾らにするのかというふうなところは決めてございません。また、その価格に応じた形でどういった対応ができるかというようなところも、その時期を見まして対応を考えていくことになろうかと考えております。
加藤委員
今の給食のところに関連してですけれども、2か月分相当で残り半年ぐらいある中で、そうしたら、年度内にまたお金としてショートしちゃうから、また補正を組むという考えがあるという認識でよろしいですか。
松原教育委員会事務局学校教育課長
私ども、例えば日銀ですとかそういったところが発表しているところの数字から見ますと、一応、年度内は今回の補正でもって対応ができるのではないかと現時点では見ているところでございます。
加藤委員
そこのところは様子見のところがあるけれども、現状としてはそのままということですね。分かりました。
配食事業のほうですけれども、国庫支出金が100万円程度入っているわけですけれども、配食の見込みがあって足りなくなったというところで、国庫が足りなくなりましたといって、すぐ国庫からもらえるスキームなのか、その辺の国とのやり取りってどういうものなのか教えてほしいんですけれども。
半田子ども・若者支援センター子ども・若者相談課長
こちらの国庫補助につきましては、児童虐待・DV対策等総合支援事業費国庫補助金がございまして、こちらの制度を利用しているところでございますけれども、今回の補正につきましては、担当者のほうにも確認をいたしまして、補正した部分についても補助率は基本的には3分の2ということになりますけれども、こちらは歳入として確保されるということで、今回補正予算のほうに計上させていただいております。
加藤委員
足りなくなりましたといったら、割と迅速にこういう補助をつけてくださる制度ということですか。
半田子ども・若者支援センター子ども・若者相談課長
補助金につきましては、一般的に年度当初に申請した分以上には認めない補助金ですとか、それ以外に、今回の補助金のように年度途中の申請につきましても、増額についても、例えば予算の範囲内ですとか、そういった形で認めるものもありますけれども、今回につきましては後者に当たるということでございます。
加藤委員
分かりました。
あと、職場体験のほうなんですけれども、この事業の内容についてお聞かせください。
松原教育委員会事務局学校教育課長
こちらにつきましては、中野サンプラザが来年の7月をもって閉鎖をするというふうなところがございます。小学校第3学年の社会科見学の素材として、ちょうど大きく中野のまちが変わる、こういったところに焦点を当てて見学を実施すると。それと同時に、中野区は、中野サンプラザあるいは中野駅周辺以外のところでも様々まちづくりが行われておりますので、そちらのほうについても校長会、それから各学校のほうでルートを考えていただき、3年生の社会科見学の素材として生かすというふうな事業でございます。
加藤委員
第2回定例会で私のほうから一般質問で要望したところで、迅速に予算化していただいたことは感謝いたします。この3年生というのは、ちょうど中野区というか自分のまちのことについて勉強をするというタイミングだったという理解でいいんですか。もっとほかの学年にも広くやってもらいたかったなとは思っているんですけれども。
齊藤教育委員会事務局指導室長
委員おっしゃるように、小学校3年生の1年間で、中野区の様子ですとか中野区の移り変わりという、社会科がちょうどスタートして自分たちが住んでいる地域について学ぶという時期でございますので、3年生ということで実施いたします。
河合委員
今のところを引き続き確認させてください。3年生の今回、バスで社会科見学をされるということだと思うんですけれども、もともと何かほかのことをやる予定があって、これが代わりにそれになるというふうになるんでしょうか、それとも3年生はこういうふうな授業があまりないので、そういうものを充ててあげたという考えなんでしょうか。
松原教育委員会事務局学校教育課長
当初予算のときには社会科見学として予算立てをしておりまして、各学校で3学年分バス代をつけますというふうなところで、それは各学校の判断でというふうなことでお願いをしておりました。各学校のほうに様子を伺いますと、区外に出る社会科見学が多いということで、おおむね4年、5年、6年で実施をしているというふうなお話を聞いておりました。3年生は比較的交通機関を使わなくても使えるようなところを考えていたというふうなところですけれども、今回の補正でもって御審査いただいているもので、ルートについてはもう少し範囲を広く、もう一度練り直されたのではないかというふうに考えております。
河合委員
ちょっと重ねて確認します。3年生は社会科としてはこういうまちづくりのことはやってきたというところですけれども、予算としては各学校判断とはいえ、3年生はバス代というのはそういう中であまり見られていなかったところに今回つけてあげられたということでよろしいですか。
松原教育委員会事務局学校教育課長
これをもちまして一学校4学年分のバス代というふうなことになろうかと思います。
河合委員
ありがとうございます。3年生は今、加藤議員も確認させていただいたんですけれども、通常はまちが変わるとかまちづくりの中野区の移り変わりというのが授業の内容としてそもそもあるから、それにさらに加えた状態で授業をさらに実地で学んでいただこうという、そういう理解でよろしいでしょうか。
齊藤教育委員会事務局指導室長
実際に自分たちの住んでいるまちを勉強して、直接そこに見学に行くですとか、まちの様子を見ることによりまして、普段勉強していることをもう一度確認するというような形で行っております。
白井委員
まず、高校3年生までの医療費の無償化について、いわゆるシステム改修についてが今年度の補正予算なんですけれども、システム改修のいわゆる事務経費分だとか、パッケージとは別として中野区で独特のカスタマイズ分の改修をしなきゃならない分というのは、割と国の予算がついていたとしても見てもらえなかったりだとか、後から自前で一般財源を組まなきゃならないパターンが多かったりするんですけれども、今回は全部、都がそれらも含めて負担してくれるということでいいんでしょうか。中野区の一般財源を投入することがないということでいいのか確認をさせてください。
濵口子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長
御指摘のとおり、今回は東京都の支出金10分の10ということでございますので、費用については一般財源の負担はございません。
白井委員
まずは来年に向けて一つの大きな節目を迎えることだと思っています。
さて、次の子ども配食事業の見込み差なんですけれども、もともと20食で予定されていたものが40食プラスで60食になるというものです。見込み差というよりも、既にもう倍になるという数字なんですけれども、事業の効果があってと先ほど来お話がありました。普通に考えると、支援が必要な子どもたちが増えているのかなと、ちょっと不安に感じるところもあるんですね。一方で、この事業が効果があるというところから、きめ細かく手を入れていただいているんだというふうにも見られるんですけれども、どちらと捉えればいいでしょうか。いかがでしょうか。
半田子ども・若者支援センター子ども・若者相談課長
委員御指摘のとおり、まず、こちらの年度当初の事業計画につきましては20世帯ということで計画していたところを、60世帯ということで今回変更の補正予算を計上しているところでございます。こちらの支援の事業の対象ですけれども、先ほど支援が必要な家庭と申し上げましたけれども、具体的には例えば虐待のおそれがあったりですとか、ないしは例えば産後うつであったりですとか、あるいは、今ですと例えば一時保護していた児童が家庭に帰る場合、その後の継続的な支援、こういった方に対して配食ということを通してケースワークを行って家庭の様子を見守るというものでございます。児童相談所が今回中野区のほうで4月に開設したところでございますけれども、その前後からそういった児童相談所で関わっているようなケースも含めて、支援の必要な方についてはこういった配食サービスのような療育支援サービス、こういったものを提供できているというふうに考えているところでございます。
白井委員
もともとこの事業スタートに当たり、我が会派からも非常に要望させていただいたところで、実際スタートに当たっては、ちょっとさすがに食数が少なくないかという声も上げさせていただいたところです。拡充していることは大いに賛同したいと思います。
次に、学校給食についてです。先ほどのお話で1食20円、小学校・中学校の平均でという言い方なんでしょうね。それを換算すると大体2か月分ぐらいの牛乳に値して、私費会計と公会計が入り交じるとややこしいお話になるので、学校給食の私費会計じゃなくて、区が現物給付をする形であてがうと、こんな話がありました。これ、当然積算されていると思うので、恐らく4月スタートからいつぐらいまでですか、7月とかですか、夏休み前までの物価高の給食の積算をして算定されているんですかね。積算期間というのをどのような期間で計算されたんでしょうか、教えてください。
松原教育委員会事務局学校教育課長
積算そのものにつきましては、昨年度1年間のもの、それに今年度の日銀等が出している物価指数を掛けております。牛乳代の現物支給というんでしょうか、相当分というようなものにつきましては、これは9月から3月まで、こちらのほうに1食当たり20円を足しているということです。ですから、夏休み前までというようなところなんですけれども、確かに春先から物価高等々というようなことにつきましては巷間言われていたところではありますけれども、実際にその支出をしたところで、昨年度と比べて対前年度比で大幅に出ているとか値上がりしているというふうな実績がそれほど認められなかったものですから、今後の9月以降のことを対応するということで今回考えたところでございます。
白井委員
そうすると、今年のいわゆる上半期を積算して上がった分を計算ではなくて、今後の1年間の分も含めてこれぐらい上がるだろうという予測値も入っているということですか、これ。確認させてください。
松原教育委員会事務局学校教育課長
昨年度1年間での、まず給食費というようなところ、徴収した額というのを見て、そこのところに日銀が発表している額ですね、2.3%とかそういう額だったかと思いますけれども、そちらのほうを上げたところ、おおむね17円相当ぐらいの値上がりになるのではないかというふうに想定をしたところで、今後のことも考えて20円というふうな額を出したところでございます。
白井委員
やっぱりちょっと疑問が残るんだよね。予測値が含まれているとなると、これからさらに上がると言われていて、おおむね8月のタイミングで今年度の上がり分というのは、いわゆる景気観測の調査等を見ていると、2,000品目ぐらい上がっていて過去最高の物価高になっていると、このペースはといいながら、10月にはこれが8,000品目ぐらいまでに上がるんだと言われている状況なんです。だから、例年の上がり方だと、昨年と比べるだけではなかなか今後の予測値で見づらくて、恐らく昨年1年間のトータルと今年の現状一体どのくらい上がったのかというところから、もっと言うと現場は、いわゆる栄養士さんが非常に工夫をされていて、代替の食事の材料を変えたりとかして何とか費用を抑えられるように努力をされているんだと思うんです。一方で、あまり品質が下がらないようにというところから、あえて今回投入しましょうというところの施策なので、最終的に言いたかったのは、今後さらに上がるだろうと言われている中、今の話だと、もはや含まれているんですよという話に聞こえるんですけれども、まだこれから10月さらに上がりますよと言われている状況の中、もう学校給食の補填はありませんという言い方になりますか。どうでしょう。
松原教育委員会事務局学校教育課長
いずれにいたしましても、やはり何らかのエビデンスといいますかそういったものが必要かなというふうに考えたところで、日銀が2022年度の物価の見込みというようなところで、先ほど申し上げたような値を申し上げたところなんですけれども、確かに様々、報道等々でさらに上がっていくのではないかとかというような話もございます。そういったところで申し上げますと、100%絶対にというのはなかなか申し上げづらいところではございますけれども、一応の見通としましては、今出している金額のところでもって、このまま何らかの、物価ですから様々な対策も国全体で取られるというふうなところもございますし、あと、納入業者さんにお話を伺いましても、発表される物価の上昇を即価格に転嫁させているわけではないというふうなこともまたおっしゃっていますので、我々としてはこちらのほうの額というようなところ、また、他区といいましょうか、他自治体の補正の状況等も加味しながら、今回4,100万円というようなところを出したところではございますけれども、さらに注視しながら対応を考えていかなければいけないというふうには考えてございます。
白井委員
ありがとうございます。
最後に、体験学習、職場体験について。正直言うと、このタイミングで急に出す先議なのかなと思います。来年度の予算では、もはや間に合わないんですかね、逆に言うと。もっと言うと、年度当初から予算がついていてもよかったことなのかなと。あわててつけた、しかも小学校3年生だけ。どうも中途半端感が否めなくて。さらに言うと、確かに我がまちの勉強をするというのは悪いことじゃないんですけれども、社会科見学にそもそも予算をつけてあげてどこに行ってもいいですよというんならいいんですけれども、極端なこと言うと、中野サンプラザに行くところだけにバス代を出してあげるって、何でそこまで限定的にしなきゃならないんだと。もっと自由であってもいいんじゃないのかなと。行きたくないという学校があってもいいわけで、極端なこと言うと。何か、中野サンプラザに来るんだったらお金を出してやるみたいな。ちょっとやり過ぎかなという感じがするんですね。一方で、どうして限定的なのかという思いもするんです。慌てて予算をつけたなという感がしなくもなくて。本来はこういうものは、選択肢をたくさん用意してあげて、皆さんがどう使うか学校で決めなさいとかというぐらいはあっていいのかなと。分かるんですよ、ノスタルジックに浸るのはむしろ大人側で、子どもたちかここへ来て、さてどこまでの効果があるのかなというところがあるので、反対とは言わないですけれども、個人的にはもっと自由な選択肢だとか、もっと対象を広くだとかというような幅広い検討があってもよかったんじゃないかなというのを、いろいろ一度に言いましたけれども、どうでしょうか。
松原教育委員会事務局学校教育課長
ちょっとお一つお一つに対するお答えにならないかもしれないんですが、正式に中野サンプラザの閉館が決まるといったところは、そちらの法人のほうが決定をした、そのタイミングというのはあるのかなというふうなところから、なかなかどうしても我々のほうも、準備あるいは検討する時期というものが一定4月以降、この年度に入ってからというふうなことになったのかなというふうに受け止めてございます。
それから、確かにもう少し学校に自由を与えるような考え方でやるべきではないかと。当初こういう話が出てきましたというふうなときに、私どものほうで教育委員会事務局とそれから小学校長会で話し合いました。確かに希望されるようであればというふうなことで、それを私どもも決して押し付けのような形でやったつもりはないんですけれども、多くの学校が中野区役所のほうの、かつては上のほうの階に上がって、このまち並みを眺めるとか、それからまちづくりについてのお話を聞くとかというようなことからすると、なかなか足がないと、バスとかそういうものがないとかなり制限はされるわけなんだけれども、バスを使うというふうなことになると、これは結構有意義なものになるのではないかというのが小学校長会の受け止めでございました。それに基づいた形で社会科見学等々に非常に造詣の深い校長先生のほうでモデルコースをつくっていただいて、各学校によって詳細なコースは変わってくるとは思いますけれども、それに従った形で全校が乗ってきてくださったというような現状でございます。
加藤委員
子ども医療助成のところで、もう少し。今年度の補正ではその準備だけということですけれども、来年度から始まっていく中で、まず制度としては、今の15歳までの子どもの保険証とかを出すのと同じ制度になるんですか。
滝浪子ども教育部子育て支援課長
今回の高校生等を対象とした医療費助成になりますが、15歳までの子ども医療費助成制度(マル子)と同じく医療証を出すものになります。対象年齢が16歳から18歳というものに、一つ制度が増えるというものになります。
加藤委員
分かりました。
やっぱり始めてしまうと、やめるというのはなかなか難しいところで、先ほど一般質問で我が会派の若林議員も質問して、3年間は東京都が出してくれるけれども、その後は持ち出しで、答弁で8,800万円と言っていましたけれども、その辺は交付金とかを一応せがむんでしょうけれども、といっても、今のところ何も、そこまで話は至らないでしょうけれども、そういったところを区の受け止めとしてどう考えていらっしゃるのか。これだと逸脱しちゃいますか。
小田子ども家庭支援担当部長
財源の話につきましては、来年度から区長会のほうで、全体で東京都のほうと話し合うというふうなことがございます。恐らく令和5年度、令和6年度の頭ぐらいまでかけて、その後のいわゆる財政負担であるとかそういうものを話し合うということで合意して制度スタートという形になっておりますので、その辺については十分、財政所管の部長会ですとか副区長会ですとかも絡みながら進めていくものだというふうに認識はしています。
委員長
他にございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、質疑を終結いたします。
意見についてお伺いいたします。第60号議案について意見はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
それでは、第60号議案について、意見なしとして総務委員会に申し送ることに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決定いたします。
以上で第60号議案の審査を終了いたします。
以上で本日予定していた日程は終了しますが、各委員、理事者から発言はございますか。よろしいですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、一旦休憩します。
(午後5時56分)
委員長
再開します。
(午後5時57分)
特に発言はございませんね。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で本委員会を散会いたします。
(午後5時57分)