平成18年05月11日中野区議会中野駅周辺整備・交通対策特別委員会 平成18年5月11日中野駅周辺整備交通対策特別委員会 中野区議会中野駅周辺整備・交通対策特別委員会〔平成18年5月11日〕

中野駅周辺整備・交通対策特別委員会会議記録

○開会日 平成18年5月11日

○場所  中野区議会第2委員会室

○開会  午後1時03分

○閉会  午後5時17分

○出席委員(12名)
 藤本 やすたみ委員長
 長沢 和彦副委員長
 いでい 良輔委員
 北原 奉昭委員
 久保 りか委員
 むとう 有子委員
 かせ 次郎委員
 若林 ふくぞう委員
 飯島 きんいち委員
 佐藤 ひろこ委員
 柿沼 秀光委員
 池田 一雄委員

○欠席委員(2名)
 市川 みのる委員
 篠 国昭委員

○出席説明員
 政策計画担当課長 川崎 亨
 都市整備部長 石井 正行
 都市計画担当参事 尾﨑 孝
 土木担当課長 遠山 幸雄
 公園・道路担当課長 野村 建樹
 拠点まちづくり推進室長 石橋 隆
 拠点まちづくり担当参事 秋元 順一
 中野駅北口周辺整備担当課長 安部 秀康
 中野駅南口周辺整備担当課長 上村 晃一
 江古田地域センター所長 戸辺 眞

○事務局職員

 書記 岡田 浩二
 書記 黒田 佳代子

○委員長署名


審査日程
○委員会参与の変更及び異動について
○議 題
 1 中野駅周辺整備について
 2 交通対策について
○所管事項の報告
 1 山手通りの整備のあらましと中野長者歩道橋の扱いについて(都市計画担当)
 2 中野駅周辺まちづくり推進委託成果について(警察大学校等跡地整備担当)
 3 中野駅南口地区周辺まちづくり推進に係る調査・検討委託成果について
    (中野駅南口周辺整備担当)
 4 西武新宿線沿線まちづくり調査委託成果について(西武新宿線沿線まちづくり担当)
○その他

委員長
 定足数に達しましたので、ただいまから中野駅周辺整備・交通対策特別委員会を開会いたします。

(午後1時03分)

 本委員会は、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり審査すべき案件がございます。正・副委員長としましては、最初に委員会参与変更及び異動について、2番目に所管事項の報告という順序で進めたいと思いますが、よろしいでしょうか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 それでは、そのように進行させていただきます。
 なお、審査に当たりましては、午後5時を目途に進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
 また、途中3時になりましたら休憩を入れたいと思いますが、よろしいでしょうか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

委員長
 それでは、最初に、委員会参与の変更及び異動について(資料2)、お手元に配付の資料のとおり、4月1日付で委員会参与の変更及び異動がありました。本日、当特別委員会から転出された方がお見えですので、ごあいさつをいただきたいと思います。
 まず最初に、ごみ減量・清掃事業担当参事に転出されました服部参事です。
服部ごみ減量・清掃事業当参事
 ただいま御紹介いただきました服部でございます。当委員会、途中で委員会構成が変わりまして3年間担当させていただきまして、主に交通問題、環状六号線、首都高新宿線、中央新宿線並びに東中野   駅前広場整備等につきまして担当させていただき、委員各位からさまざまな御意見をいただきました。ありがとうございました。4月から、また違った場面で区民に身近なサービスでございますごみ問題、あるいは清掃事業運営の関係につきまして担当してございます。今後とも、御指導のほどよろしくお願い申し上げます。
委員長
 どうも御苦労さまでした。
 続きまして、豊川営繕担当課長
豊川営繕担当課長
 豊川でございます。当委員会は前身の委員会から約2年間、大変お世話になりました。1年目は中野駅周辺整備担当課長として、2年目は警察大学校等跡地整備担当課長として、さまざまな経験をさせていただきました。大変勉強になりました。ありがとうございました。
 それから、私が2月に体調を崩しまして、当委員会に御迷惑をおかけいたしました。深くおわび申し上げます。
 このたび異動で営繕担当課長になりました。中野区は施設等の老朽化が進んではおります      が、区民の方々に喜ばれる施設空間の提供、これによりまして住みよい中野に貢献したいと思います。ありがとうございました。
委員長
 どうも御苦労さまでございました。
 続きまして、委員会参与の紹介をお願いいたします。
 最初に、石井都市整備部長。
石井都市整備部長
 引き続きお世話になります。都市整備部長の石井でございます。よろしくお願いします。
 それでは、私の方から御紹介を申し上げたいと思います。
 初めに、川崎政策担当課長でございます。
川崎政策担当課長
 今度職名が変わりまして、引き続き当委員会にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
石井都市整備部長
 次に、尾﨑都市計画担当参事でございます。
尾﨑都市計画担当参事
 よろしくお願いいたします。
石井都市整備部長
 続きまして、遠山土木担当課長でございます。
遠山土木担当課長
 遠山でございます。よろしくお願いします。
石井都市整備部長
 次に、野村公園・道路担当課長でございます。
野村公園・道路担当課長
 よろしくお願いいたします。
石井都市整備部長
 それから、戸辺江古田地域センター所長でございます。
戸辺江古田地域センター所長
 よろしくお願いいたします。
石井都市整備部長
 私の方からは以上でございます。
委員長
 それでは続きまして、石橋拠点まちづくり推進室長。
石橋拠点まちづくり推進室長
 拠点まちづくり推進室長の石橋でございます。よろしくお願いいたします。
 私の方から拠点まちづくり推進室の関係について御説明させていただきたいと思います。
 まず、秋元拠点まちづくり担当参事。これは4月新任ということで、豊川の後に着任いたしました。よろしくお願いいたします。
秋元拠点まちづくり担当参事
 秋元でございます。よろしくお願いいたします。
石橋拠点まちづくり推進室長
 次に、これは新設ポストでございますけれども、安部中野駅北口周辺整備担当課長でございます。
安部中野駅北口周辺整備担当課長
 安部でございます。よろしくお願いいたします。
石橋拠点まちづくり推進室長
 それから、今回異動はございませんでしたけれども、上村中野駅南口周辺整備担当課長。西武新宿線の沿線まちづくり担当課長も兼務でございますけれども、よろしくお願いいたします。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 引き続き、よろしくお願いいたします。
石橋拠点まちづくり推進室長
 以上でございます。よろしくお願いいたします。
委員長
 それでは、中野駅周辺整備について、交通対策についてを議題に供します。
 それでは、議事に入ります。
 所管事項の報告をいたしたい旨の申し出がありますので、報告を受けたいと思います。
 まず最初に、山手通りの整備のあらましと中野長者歩道橋の扱いについて(資料3)報告を求めます。
尾﨑都市計画担当参事
 それでは、山手通りの整備のあらましと中野長者歩道橋の扱いについて御報告いたします。
 まず最初に、山手通り整備のあらましでございます。
 これにつきましては、平成16年8月から平成17年4月まで、沿道の区民の皆さん、町会、商店街、東京都、首都高速道路公団--現在では株式会社になっておりますけれども--それと中野区で構成する意見交換会を実施してまいりました。そこで出された意見等を踏まえ、まとめられた歩道の構成や利用上の問題に関する、そういったものを基礎にいたしまして、東京都及び首都高速道路株式会社が関係機関と調整の上、整備計画を作成したものでございます。
 まず、中野区内における歩道部の主な整備の内容でございます。パンフレットとあわせてごらんいただきたいと思います。自転車通行帯でございます。このパンフレットを開いていただくと絵がかいてありますので、それらをごらんください。
 山手通り全線統一でございます。幅員2メートル、インターロッキングで舗装の色はグレー系で統一しております。それから、歩行者通行帯でございますが、こちらもインターロッキング舗装で、暖色系で舗装する予定でございます。それから、歩道の植栽でございますが、まず高木はケヤキを植栽いたします。中木はハナミズキ、コブシ、低木はツツジ、アベリア、そのほかにドウダンツヅジ、ヒュウガミズキ、レンギョウを植栽いたします。中央部分の分離帯の高木でございますが、これは山手通り全線統一でメタセコイアを植えます。歩道の照明でございます。これはこのパンフレットの左下の方に示されておりますけれども、2灯式のデザイン灯を設置する予定です。防護柵等につきましては、横断防止柵、車止めは都の標準タイプを使用いたします。
 次に、区内における車道部の主な整備の内容でございます。交差点あるいは高速の出入り口、そういったところを除きますけれども、全線で停車帯の設置、それから荷下ろしのスペースの設置をいたします。交差点での右折レーンを設置いたします。それと、Uターン路の整備ということで、全面開いていただきますと中野区内の状況があります。それで、Uターン路でございますけれども、計画平面図のすぐ右下でございます。ここに中野長者歩道橋というものがございます。その付近でUターンができるようになります。それから、その右横、中野坂上交差点、ここでもUターンが可能になります。それから、下の方になりますけれども、東部地域センターの南の方になります。中野消防署宮園出張所というのがあるわけです。宮下交差点と坂上の交差点の間にありますけれども、そこでもUターンが可能になると、そういった整備をしてまいります。
 これが山手通りの整備のあらましでございます。
 次に、中野長者歩道橋の扱いについてでございます。
 まず、東京都及び首都高速道路株式会社の考え方でございますが、当初は、この歩道橋が桃園小学校の通学路の指定あるいは利用状況から、復旧する考えでおりましたけれども、地元の御要望で横断歩道の設置というのがございます。それと、バリアフリーの観点から、歩道橋をなくし、横断歩道を設置する方向で現在調整中でございます。
 歩道橋の利用状況でございますけれども、3年前の調査になりますが、利用者は約400人、昼間の時間帯でございます。近接する横断施設といたしましては中野坂上交差点、北側に約220メートル、それから中野本町二丁目交差点、相生通りにつながる道でございます。ここでちょっとミスプリがございます。済みません、約180メートルです。という状況になっております。
 歩道橋撤去の経緯でございますけれども、先ほどの意見交換会等の場で、バリアフリー等の観点から、横断歩道施設、横断歩道設置の提案があった。これは、平成14年にもう地元の町会からそのような要望が出されていました。横断歩道の設置について交通管理者と協議をしたところ、平成18年3月に同意が得られております。このようなことから、長者橋横断歩道と新設の歩道橋、かつてあったところの部分に歩道橋をつくるわけでございますけれども、その距離が約20メートルと近接することになります。よって、中央分離帯や信号機の設置により歩行者の安全を確保することが可能な状況であるということで、現在のところ、歩道橋を撤去し、横断歩道を設置する方向で調整をしているということでございます。
 次に、裏側の区の対応をお話ししたいと思います。この歩道橋につきましては、区といたしましては復旧を前提に、これまで議会の御質問等でお答えいたしておりますし、地元にも説明した経緯がございます。
 しかしながら、一方で、歩道橋の利用実態、それからバリアフリーの観点から、利用しにくいというお声もありますので、安全を確保できるのであれば、横断歩道の方が望ましいところであると考えております。よって、歩道橋の撤去に当たっては、桃園小学校等の学校関係者、児童の保護者及び地元に十分な説明を行うように、東京都、首都高速道路株式会社に申し入れておりまして、理解を得た上で対応するようにお願いしているところでございます。
 内容は以上でございます。
委員長
 以上の報告に御質疑ありませんか。
飯島委員
 山手通り整備の方ではなくて中野長者歩道橋の扱いについて、もう少し説明をいただければなと思うことがあります。
 それはマル2歩道橋撤去の経緯ということで、ポツの3番目、「このことにより、中野長者横断歩道」、つまりこれを読むと横断歩道が設置されるんですね、歩道橋があったところに歩道橋が撤去されて。だけど、「新設歩道橋」とその後に書いてあるんだけれども、新しくまた歩道橋もつくるんですか。つまり、撤去して、またつくってしまうということなんですか。
尾﨑都市計画担当参事
 現在のところは、仮設の歩道橋ということで、本一公園のところに結ぶような形で中野長者歩道橋が設置されております。もともとあったところというのはそれよりもやや北側にございます。復旧するということは、そのもともとあったところに歩道橋を設置すると。さらに、その北側20メートルのところに、今回横断歩道を設置するというような話になっております。
 ですので、新設の歩道橋を設置し、なおかつ横断歩道を設置するとなると、二つの施設が非常に近いところで設置がされるというようなことになります。それを3番目で書いているところです。
飯島委員
 全然わからないな。今仮設の歩道橋がかかっている。100円ショップの前かな、前あったところはあの辺だったと思いますけれども、それがかかっている。復旧をするというんだから、従前のかかっているところに横断歩道橋ができることになっている。ただし、そのすぐそばに横断歩道ができてしまう。したがって、横断歩道と横断歩道橋が近接しているじゃないかと。したがって、2中野長者歩道橋についての区の対応を読むと、今まで普及すると言ってきたんだけれども、横断歩道の方が渡りやすいじゃないのと。だから、横断歩道ができたら復旧予定の新設歩道橋はつくらない。つくらないとどこにも書いていなくて、これはマル2の説明だと、相変わらず新設歩道橋というんだから、新しく歩道橋ができるという表現で聞いているので、だから、歩道橋はやめてあそこにはもうつくらないんですと、しかも、学校はあるけれども、学校関係者には理解してもらって、歩道橋ではなくて横断歩道で山手通りは渡るようにしようと、こういうことなんですか。
委員長
 簡単な質問だと思うので、はっきり答えてください。
尾﨑都市計画担当参事
 今委員がおっしゃるとおりで、新しい歩道橋をもともとあったところにつくる、そういう考え方を持っていたんですが、それはやめて、横断歩道を設置して、そこで安全に渡っていただこうというのが今回の流れでございます。
飯島委員
 要するに、もうつくるのはやめたと、早い話が。やめたと言いにくいのは、今までやりますよと言ってきた立場上、なかなか自分からやめたとか言いにくいなと、こういうのがあるのかもしれませんけれども。
 そうすると、基本的な発想としては、最後の括弧に書いてあるように、要するに横断歩道で渡ってもらった方がいいやと。同じような事例が実はこの山手通りにはあるんですね。現に、仮設の歩道橋ではありませんよ、しかも、区の施設と学校をまたいでつないでいるという、こういうものについてはどう考えるんですか。すぐそばですよ。青梅街道を挟んで、向こう側にあった横断歩道橋と横断歩道、新たに横断歩道をつくるから、片一方、横断歩道橋撤去します。学校はあるけれども、学校関係者なんかには理解してもらう。同じように、東部地域センターの前にある塔山小学校。ここはしかもどういう交差点にするかというと、歩行者で、左右巻き込まないようなものにして云々ということもあって、そういう取り組みもしていて、交差点ではあるんだけれども、比較的そういう点ではよくできている。ないときには、近隣の人が立っていて、朝なんかは横断歩道を渡していたわけです、歩道橋をとってしまったときがありましたから。そうすると、ある場所は、近く--20メートルどころじゃありませんよ、宮下交差点なんか。すぐそばだもの。ここは違うんだと。長者歩道橋はそうじゃないんだと。同じような条件だけれども、それぞれの取り組みの違いがあるというのは、そういうことなんだと。ここはこうなんだ、しかも前は横断歩道橋を復旧しますよと言い続けてきたにもかかわらずとかという。地元の要望があってそうなったということがあるのかもしれませんけれども、考え方についてはそれぞれが違う。しかし、バリアフリーについては基本的には持っているし、こういうことなんだなと、そういうことなんですか。
尾﨑都市計画担当参事
 バリアフリーについては基本的に持っているんですが、状況が違うというのは、学校の関係者ともお話ししておりますけれども、中野長者歩道橋を渡るよりも、坂上の交差点を渡って学校に通ってきている、そういったケースの方が多いんだというようなお話も聞いています。
 それから、地元からは、やはりあの歩道橋を渡るということよりも、安全な横断歩道をつくってくださいというような要請も前々からあったわけです。それから、横断歩道橋自体が迷惑施設だというような近隣からのお声もありまして、今回のケースはそういうものを総合して交通管理者と協議をして、交通管理者の方も同意をするというような内容になりましたので、歩道橋はつくらずに横断歩道を新設すると、そういう考え方になってございます。
飯島委員
 質問の重点は、そこから宮下交差点における横断歩道橋の話に移るんですよ、関連して。ここは従来どおり、横断歩道と横断歩道橋の併設という考えでいるわけですよね。当然、それはなくそうとかなんとかという思いはないし、そういうことはないと、これは間違いないと思うんだけれども。
 そうすると、今度、交通バリアフリー法が改正されます。改正交通バリアフリー法の中身は、点と点をつなぐ線ではなくて、ある程度面で物を考える。しかも、障害者、高齢者等の移動の円滑化というだけではなく、かかわるエリアについてはそれぞれ物を考えなければいけない。従前のものにも、実は垂直移動、こういう横断歩道橋なんかの場合はこの設置があって規定もされている。つける、つけないというのは別にありますけれども。最近はほとんど、横断歩道橋の大型のところというのは、垂直移動がもうついているんですね。そうなってくると、これは残していこうと。しかも、今度は区の方針として、高齢者会館が、宮園高齢者会館から東部地域センターに移ってくる。高齢者は当然、今まで環六を渡らずに利用していた人たちが環六を渡らなければならないと、こういうふうになるわけです。そうすると、いよいよこの横断歩道橋についてはバリアフリー化も考えないとまずいなと。なぜかというと、高齢者が利用する施設がそこにできるわけだから。こういうことは、当然、所管の担当参事としては目線に入れていろいろ物を考えていると、こういうふうに理解して結構でしょうか。
尾﨑都市計画担当参事
 垂直で移動できるということで、そういった意味合いからすると、利用度の高い部分につきましては、横断歩道橋にそういったエレベーターを設置するとか、エスカレーターが設置されていると、そういったケース等はございます。その辺をどうするかということは道路管理者、そういったところと十分協議をしていかなければならない話かなというふうには思います。
 ただ、例えばメンテナンス、そういった関係も当然出てまいりますので、将来にわたって、例えば宮下交差点の部分をどうするかということについては、所管の道路管理者等と協議が必要になってくるというふうに思っております。
飯島委員
 その垂直移動は道路管理者関係ないんですよ、はっきり申し上げて。要するに、法としてそういう移動の円滑化を図る、それぞれの道路の管理者、例えば都道は東京都、区道は区、そういう交通事業者もやらなければならないことになっている。最近は、もうかなりついているんです、この垂直移動というものが。ただ、問題は、垂直移動した後どうするかという問題なんかがあったりする施設もあって、つまりコンビネーションというか、連携がうまくなっていないので法改正ということになってきているわけですよ。
 しかも、区の計画として、高齢者関係施設がある場所からある場所に移る。これは区の事情ですよ。そういう計画を立てたんですよ。高齢者会館が移ってくるんだから、東部地域センターの中に。今まで環六を渡らずに利用していた人たちや高齢者の人が、この施設が移動することによってこの環六を渡るんですよ。しかも、40メートルの幅員の道路。じゃあ交通信号を長くしてどうのこうのとかいろいろ言っていますけれども、じゃあ円滑に安全に移動するということになれば、当然そこに横断歩道橋があれば垂直移動を考えなければならない。やるかやらないかという問題はともかくとして、区がそういう方向で施設の再配置をするんだから、当然、そういう取り組みも目線に置いて考えなければならないんじゃないですか。自分がやろうと思ったら、そういう垂直移動について、しかも場所があるんです、今度は。非常に歩道が広くなるから、設置しようと思えばできるんです。となると、さまざまな条件を考えれば、それほど障害があるわけではない。だから、そういうことを目線に置いて御検討は当然されるんでしょうと。そうじゃないとすれば、極めて不備な計画で、不備な実施計画を持っていることになりますよと、10か年なんかつくったと言うけれども。そうなりませんかと申し上げているんです。そんなまさか、中野区の優秀な課長さん、あるいは担当分野の責任者の人がそうであるわけはないわけだから、当然そのことは踏まえて検討されていると、こう理解、受けとめをしていていいですかと。それは尾﨑参事じゃなくてほかの人でもいいですけれども、そう私はお伺いしているので、それはどうなんですかと。要するに、行政当局としてこういうことについてどういうお考えで今いらっしゃるのと、そうお尋ねをしているんです。それはどなたになるんですかね。政策担当の川崎課長でもいいですけれども。
 それは当然、自分たちが施設の再配置をするわけですから、その結果、高齢者の人はこの環六を渡らなければならないわけです。このときに当然、そこに横断歩道橋があれば、改正交通バリアフリー法という、そのうち施行されれば中身はわかると思いますけれども、そういう整備の過程の中で、当然どうしようか、どういうふうなことをするかということ、一つは垂直移動--エレベーターですね、この辺のことも目線に入れて考えなければならないことだと、当然、役所としてはお考えになっているんでしょうと、そういう検討をしなければいけない課題だなというふうに認識はされているんでしょうねと、こうお尋ねしているわけです。
川崎政策担当課長
 宮園高齢者会館、今委員が御指摘のとおり、東部地域センターの中にあります塔山児童館の跡に移るということで、宮園高齢者会館のその後の利用についても区議会の方に陳情が出されているというような状況でございます。
 そういった中で、高齢者会館を利用する方にとってどうであるか。これは当然、区の方としても考えていかなければならないという問題があると思いますが、それ以上に、日常的にこの地域の方々が新たに広まった環六を挟んでどのように行き来をするのか、そういった視点でこの歩道の問題については考えられているということだというふうに思いますので、高齢者会館の利用につきましても、その中で考えていくべきだというふうに考えます。
飯島委員
 だから、要するに検討しなければならない課題としてお考えになっていると。それはそうですよね。中野一丁目とか、中央、中野というのは、中野の中で非常に高齢化率の高いところです。それはお調べになればよくわかると思います。そういう人たちが使う施設で、しかもそうやってあるのなら、そういう目線で物を考える必要があるだろうと。それは課題として御認識をされているということでいいんですよね。また、重ねて、そういうのは考えていたんだけれども、ちらっと最近考えるのをやめていたというのなら、またさらに課題として御認識をしていただいて取り組みをぜひお願いしたいと、これは要望ですから、結構です。
池田委員
 この長者橋歩道橋のそばの横断歩道なんですが、いただいたカラーの説明書はこの3月に建設局がつくった一番新しいやつのようで、横断歩道がもう記入されていますね。これを見ると、前方、後方の信号灯がそれぞれついていますから、一応普通の横断歩道のように見えるんですけれども、先ほどの参事の説明だと、安全を確保できるのであればというのは、どういう意味なんでしょうか。途中が、中央分離帯みたいな植樹帯が入って、そこで一たんとまるとか、そういうおそれがあるような仕組みになっているんですか。
尾﨑都市計画担当参事
 私どもは、一気に40メートルの道幅を渡るというわけではなくて、途中で中央分離帯がありますので、そこでワンクッション置ける、そういったことができて、それで安全に渡れる、そういう状況にあれば、横断歩道橋を設置するよりは横断歩道を設置した方が望ましいのではないかと、そういった意味合いで区の考え方を示しているわけでございます。
 今回のケースでございますと、横断歩道橋を階段を上って、階段をおりるというような形式で御利用するよりは、そのまま平面のところで信号機をちゃんと設置するわけでございますから、中央分離帯も確保できます。そういったところで安全に渡っていただく、その方がいいのではないかということで、そういった説明を地元で十分にしていただきたいということで申し上げているところでございます。
池田委員
 そうしますと、ハード的には安全が確保できないというような条件は今のところないと。あとは、利用の方法について、地域住民に東京都がよく説明してほしいと、そういうことなんですか。途中でやっぱり横断が一度とめられるというのは、人によっては慌てて渡り切ってしまうみたいな、そういう気持ちが起きる人がいるんじゃないかと思うんです。そういうところを心配されているということなんでしょうか。
尾﨑都市計画担当参事
 渡り切れない場合であったとしても、途中で中央分離帯がありますし、そこで安全確保ができますので、現在のところは、横断歩道を設置することによって安全に渡る、そういった状況になるというふうに思っております。それについては、地元によく説明をして御理解を得てくださいというのが、現在、区の考え方でございます。
佐藤委員
 同じところでの質問ですけれども、従来から横断歩道と歩道橋については、バリアフリーの観点とか、歩行者の安全性の観点とかさまざま長年にわたってずっと議論がされているところです。それで、地域、地域の事情だとか、先ほどおっしゃっていた利用者のニーズによっても、統一的にこうだということは考え方として決めかねるところもあると思うんですが、従来からずっと、歩道橋か横断歩道かということでは議論されてきて、横断歩道にしても、歩道橋にしても、これは東京都と首都高速道路株式会社が設置する、設置主体はそうだということで、これに関しては何か、こういう条件であれば横断歩道の方がいい、あるいはこういう条件であれば歩道橋で、エレベーターつきというのはかなり経費もかかるところです。費用対効果の問題で、それの方が非常に住民の安全性を確保できるとか、あるいは私もあるまちに行ったときに、すごく広い道路で横断歩道がなくて、横断歩道橋にエレベーターが全部ついているんです、夜なんかも逆に余り利用度がないところでは怖いような状態もありました。ということもあるし、それぞれ地域、地域の特性なども考えて横断歩道橋にしても、エレベーターつきにしても、さまざま設置されるところだろうと思うんですけれども、そういうふうなことを検討したようなガイドラインというのは何かあるんでしょうか。
 例えば、今度東中野小学校からということで、学校施設の再編計画で、子どもたちの安全確保のために歩道橋設置みたいな御要望も出ているかのように聞いております。そういったところでの、いわゆる地域の実情性に合わせた形での何かガイドラインみたいなものは何か示されているんでしょうか。
尾﨑都市計画担当参事
 撤去する横断歩道橋の主な選定条件というのは、これは定まっております。今、横断歩道橋がなくなってくるという、そういう傾向がございまして、それはどういうことかというとやっぱり利用者が著しく少ないということがあります。かつて100人未満ということでございますが、おおむね12時間で20人未満であるということ。それから、通学路の指定がされていないこと。それから、近くに横断歩道が設置されていること。これはおおむね50メートル以内というふうになっておりますが、そういう状況のところでは、横断歩道橋については撤去するという、そういう形になります。
佐藤委員
 そうすると、先ほどおっしゃった条件と逆の場合だとつくるということにもなるわけですか。
尾﨑都市計画担当参事
 そこの基準については手元にはございませんけれども、大変この横断歩道の利用者が多いというような場合、やはり当然、バリアフリーも考えていかなければなりませんので、そういったことになりますと、横断歩道橋のバリアフリーを備えたような形の設置の仕方、そういったものが出てくると思います。
佐藤委員
 これからのこともありますので、そういったことを含めて、いわゆる設置主体は違っても中野区として地元要望を上げていくということですから、中野区としてこういう条件である、条件が満たされればこういうふうな横断歩道あるいは歩道橋、いわゆるバリアフリー化とか、さまざまそういうのが必要だみたいなことの何か基準といいますか、考え方というのをぜひ考えていただきたいと思いますけれども、いかがですか。
尾﨑都市計画担当参事
 ただいま申し上げたような基準がございますので、そういうものを踏まえながら横断歩道橋についてはいろいろと考えてまいりたいというふうに思っております。
委員長
 そのほか御質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 質疑がなければ、ただいまの報告は以上で終了いたします。
 それでは、2番目の中野駅周辺まちづくり推進委託成果について(資料4)報告を求めたいと思います。
秋元拠点まちづくり担当参事
 中野駅周辺まちづくり推進委託報告書につきましては、この4月28日付で各委員あて御送付をさせていただきました。本日はその概要版を、A3版でございますけれども、お手元の方に配付をさせていただいておりますので、それに基づきまして御説明をさせていただきたいというふうに思ってございます。
 内容の御報告に入る前に、まず本委託報告書の位置付けを申し上げておきますと、この報告書につきましては、株式会社三菱総合研究所がまとめたものという位置付けでございまして、今後、これらを参考として区としての駅周辺まちづくりのグランドデザイン、あるいは四丁目地区等の都市開発のあり方などについて検討し、今年中には区としての考え方を取りまとめていきたいというふうに考えているものでございます。
 また、本編でございますが、本編につきましては3部構成になってございます。第1部が中野駅周辺まちづくりのグランドデザイン、第2部につきましては中野四丁目地区等都市開発に伴う導入機能、第3部が中野四丁目地区計画の推進ということで、具体的な地区計画の提案がなされているわけでございますが、この地区計画につきましては、今後区として都市計画の決定に向けて作業を進めてまいりますので、その中で議会への御報告をさせていただきたいというふうに考えてございます。したがいまして、本日は、この第3部の御紹介につきましては省略させていただきたいと思ってございます。
 少し前置きが長くなって恐縮でございます。それでは、お手元の資料、中野駅周辺まちづくりのグランドデザインの概要版の説明に入らせていただきます。これが、本冊の第1部に該当する部分でございます。
 まず、1、中野駅周辺の強みと課題を分析してございます。これは中野区の属性的な部分として、一般論として言われている部分ですが、強みといたしまして、都心部に近接しております交通至便なまちといたしまして宅地化が進展した。区の中心、にぎわいの心であるということ。文化、行政、業務、商業、こういった機能が集積をしている。中野駅そのものは、新宿、東京に直結をいたしますとともに、区内外に通ずる道路、バス路線や鉄道などが集中する交通結節点である。こういった強みを抱えているわけでございます。
 課題でございますが、残念ながら、駅・駅広場、道路・鉄道などの交通基盤が不十分でございます。都市基盤、施設の整備が不十分なまま宅地化が進行している。したがって、防災性能が非常に脆弱である。中野の顔としての機能、これがまだまだ不十分である。低未利用地の活用、密集市街地の改善、昼間人口密度の向上、こういったことが課題になっているというものでございます。
 2は中野区全体の特徴でございます。人口動向といたしましては、1995年から2000年にかけまして微増傾向にございました。若者の世代のシェアが非常に高い。あるいは、進学期、就職期で転入が超過しております。ただし、その他の世代におきましては、転出が超過している。こういう人口動向でございます。転居の特徴といたしましては、5年間居住割合が6割を占めてございまして、区内の内内転居2割弱、23区内からの転入1割弱、他県からの転入1割強、こういう状況でございます。従業者動向につきましては、2000年ごろまでは微増でございました。2000年ごろから2005年ごろまで微減という状況にございまして、この傾向はサービス業で伸長してございますが、他業種では減少しているということでございます。2000年代におきましては、サービス業も減少しておりますが、印刷等の製造業、小売・飲食業は微減にとどまっていると、こういう状況にございます。
 3は中野駅周辺の特徴。これは駅周辺に絞っての特徴を掲載してございます。駅乗降客数でございます。中野駅の乗降客数といたしましては、御徒町、日暮里、大井町駅とほぼ同じ数値を示してございます。人口密度と従業者数でございますが、夜間人口密度が大きく昼間人口は小さいと、こういう状況にございます。商業構成といたしましては、飲食店で616店、3,950人の就業人口、小売業では534店、3,981人の就業人口がございます。これらの特徴は上野駅周辺と大井町駅周辺のちょうど中間に位置をしているという状況にございます。卸売業と小売業の販売額でございますが、卸売業の従業者1人当たり販売額は新宿駅周辺、あるいは渋谷駅周辺を上回っているという状況にございます。小売業の従業者1人当たり販売額、売り場面積当たりの販売額は小さい。商業集積地区での売場効率と従業者1人当たり販売額は、中野駅北口周辺は新宿駅西口地下街とほぼ同等にあるという特徴を示してございます。地価につきましては、大体中野駅周辺と動向が似ております大井町駅周辺の地価最大点をやはり少し地価としては上回っている。そういう状況にあるものでございます。
 ここで、この駅周辺の特徴を踏まえまして、このデータ分析から中野駅周辺の課題を示してございます。恐縮でございますが、本冊の1-13ページをお開きいただければありがたいと思ってございます。
 1-13ページ、下の方でございます。これらを分析いたしますと、中野駅周辺の中心課題といたしまして、四つ掲げてございます。一つが、駅の力を駅周辺に波及させるための駅舎と駅前広場そして歩行空間ネットワークの整備、二つ目といたしまして、防災と安らぎの拠点となる公園等の都市基盤整備と合わせて、三つ目、住み続けられる魅力を備えた都市型良質住宅の供給、四つ目といたしまして、企業が発展段階に応じて入居できる良質なオフィスの供給という職住近接型の居住・就業空間の創出、こういったことに課題が集約されるということでございます。
 この課題を、4番でございますが、これが中野を取り巻く社会経済潮流でございまして、六つのこの潮流を考えあわせまして、その下のまちづくりの四つの基本目標を掲げているわけでございます。
 恐縮でございます。概要版の1枚目の裏のページをごらんいただきたいと思います。
 四つの基本目標でございますが、まず基本目標1といたしまして、中野区における地域経済とまちづくりのスパイラルアップ、上昇渦巻き軌道の構築をする必要があるということでございます。美しく快適で、安全であり、多様な機会が提供されて創造的な刺激に富むエリアを実現してまいります。人を魅了し、ビジネスを生み出す、区財政に貢献する好循環を実現する。地域経済循環と域外取引を活性化させる。中野駅の北口と南口の約50から80ヘクタールを連鎖的に再生させ、回遊性、ここでミスプリが一つございます。丸印の一番下でございます。「回遊性を高いまちを実現する」というのを「回遊性の高いまちを実現する」に御訂正をお願い申し上げます。まことに申しわけございません。
 基本目標2は、まちの個性と求心力、集客力の強化を掲げてございます。「中野の顔づくり」といたしまして、区民の雇用機会の拡大、そういったものにつながる産業集積、産学連携あるいは情報受発信機能を発揮する大学等の立地誘導、既存の文化施設の活用による文化・芸術と気軽に触れ合うことのできる機会や場の充実によりまして、中野駅周辺のまちの求心力、集客力を高めていく。中野駅及び駅前の交通結節機能を強化いたしまして、中野区全体のまちの活力と競争力を向上させる。あわせまして、駅周辺の回遊性を高める。こういったことが求められている。特徴のある路面型商業とアミューズメント機能を強化するなど、多彩なまちの魅力をつくり出す拠点として、まちのにぎわいを高めていく。
 基本目標3は、生涯にわたって住みたくなるまちの実現。医療関係ビジネスや高等教育研究機関等を導入いたしまして、まちの個性やブランド性を高めていく。産学連携活動を展開いたしまして、生涯にわたり「豊かな暮らし」と「質の高いケアサービス」を保障する住まいというサービスを提供する。そういうまちを実現していきます。
 基本目標4は、防災性能が高く自然環境と調和するまちの実現といたしまして、防災公園、安全・安心なまちの実現、土地の高度利用によるオープンスペースや緑地を生み出しまして、自然環境と調和する都市環境を創出し、良好な居住環境を創出する。こういった四つの基本目標を掲げているわけでございます。
 この四つの基本目標に、昨年5月に策定をいたしました中野駅周辺まちづくり計画における三つのコンセプトを加えまして、この下にございますように「まちの産業活動コンセプト」といたしまして、「産業創造と人々の活力がみなぎるまち」という位置付けをしているわけでございます。個人が成長し、企業が発展し続けられるまち、徒歩で回遊でき、創造的に刺激し合えるまち、個人の顔の見える付き合いがあるまち、信用に基づく企業の取引情報が流通し、事業パートナーの形成が自由にできるまち、これらの活動経験が学習され、蓄積され、継承されていくまちとしているものでございます。
 次のページでございますが、これらを踏まえまして、中野駅周辺に導入される業務・サービス産業、あるいは商業・アミューズメント産業、居住施設につきまして、この表に掲げているような業種、業態を想定しているというものでございます。
 業務・サービス産業で想定される業種・業態では、都市型産業以下この表に掲載されているとおりでございます。都市型産業では、情報産業、IT産業それぞれの項目に応じていろいろな具体的な活動の例を掲載させていただいております。
 それから、次の表では、商業・エンターテイメント産業で想定される業種・業態といたしまして、中野の顔となる新たな商業として大型複合ショッピングセンター、あるいはテーマ型商業施設、シティホテル、業務サービス型商業、居住者用商業対個人サービス業、新名所づくりのためのエンターテイメント産業、こういったものの導入を掲げてございます。
 右手のページでございますが、居住施設の姿といたしましては、良質な住宅、ライフステージと多様な世代構成に応じた良質な高層住宅、あるいは、一つ飛びしますが、セキュリティサービスが充実した居住環境サービス、高齢者向け居住ではシニアサービス付き住宅、医療サービス機関との提携住宅、民間福祉サービス会社との提携住宅、こういった機能を具体的な姿として掲げてございます。継続居住支援、高齢者住替え支援といたしましては、区内移動を促す住宅の提供をしていく。芸術家、表現作家の居住につきましては、アーティストインレジデンス、これは若手の創作表現分野の作家に比較的廉価な住まいと工房と発表の場と機会を提供していく。こういった提案がなされているわけでございます。
 次の表は、中野四丁目地区につきまして、商業、業務、住宅機能とあわせまして、知的財産あるいは人的財産の集積として、大学等の教育機関の立地が想定されているわけでございます。そこで、この表では、こういった大学等に対して、いろいろな活動が期待されるわけでございまして、その期待される活動等の内容がそこに記載されているというものでございます。研究・教育分野あるいは産学連携事業、大学間連携、地域交流、防災上の地域貢献、こういった多彩な活動によって私どもの期待にこたえていただきたいと、そういったような内容になっているわけでございます。
 これらの提案につきましては、この裏面になるわけでございますが、中野駅周辺約80ヘクタールにつきまして、それぞれ各地区が分担する導入作業と活動展開を掲載してございます。警察大学校等跡地あるいはサンモール・ブロードウェイ地区、あるいは中野駅地区、その南にございます中野駅南地区、それぞれが分担する機能、活動展開、こういったものを一覧図にまとめさせていただいてございます。
 この次のページでございますが、こういった機能につきましてこれらをどのように実現をしていくか、そういった検討が次のページからなされているというものでございます。
 産業創造空間づくりでは、導入機能の基本的考え方とそれを導入していくその手法の方向、具体的な導入手法にまとめたものでございます。活動創発型まちづくりは、多様な主体と連携支援の仕組みが必要でございまして、それを多様な活動主体の誘致あるいは活動ステージ段階別空間、まちづくり会社の設立、こういったもので導入をしていく。あるいは、回遊型まちづくりにつきましては、駅前広場と歩行者動線と自動車動線、こういったものを明確にしていくわけでございますが、ではこれをどういう形で導入していくのかと申しますと、都市施設整備事業の実施という、こういった矢印に結ばれていく。連鎖型まちづくりでは、地区別エリア別段階整備、これにつきましては都市施設整備事業の実施、都市施設整備基金の創設、こういったもので導入を実現化していく。民間手動型まちづくりでは、透明で公正な整備ルール、これを都市施設整備基金の創設、市街地再開発事業の実施、都市計画の推進、こういった手法で導入をしていく。運営重視型まちづくりでは、区民や区内事業者によるまちの運営が不可欠でございまして、それには、導入手法としてまちづくり会社の設立、こういった提案でございます。
 それでは、それを具体的にどのようにして目指す活動主体の集積に結びつけていくかを考察したものがその下にございます創造意欲・創造目標づくりということになるわけでございます。
 まず最初に、イメージの形成。これは、イメージをどんどん発信していく、PRしていくという作業が必要でございます。右回りになりますが、民間主体の関心をいかにして喚起していくか、あるいは、その対極といたしまして、公有地の開発条件による誘導、下になりますが、環境形成維持。こういった仕掛けというんでしょうか、そういったものをそれぞれの場によって提供していく。そしてそれをコントロールしていくために、ワンストップ行政サービス。これはそういったコントロールをしていく、ワンストップ行政サービスによってサポートしていく、そういった必要があるだろうという提案になっているものでございます。
 その右の方では、3、産業創造の担い手といたしまして、これらの数多くの機能を導入するために、次に掲げる4分野につきましては、その集積目標産業という設定をいたしてございます。ヒューマンケアサービス産業、放送・通信融合産業、創造表現産業、検査計測産業、こういったものを集積目標産業といたしまして設定をしてまいります。そこに行政によるインセンティブの付与があって、これらの集積をしていくわけでございますが、その具体的な手法といたしまして、中野産業デザインプロモーションなどを行いながら目標像を発信してまいります。そのもとに分野別集積プロセス計画あるいは再整備街区への配置計画、こういった計画を策定いたしまして、それに基づいて再整備街区ごとの中核企業の選定、中核企業、取引連鎖企業の候補設定あるいは再開発事業計画への導入を行いながら集積の実現を目指す、こういうふうに掲載をされているものでございます。
 次に、第2部に移ります。
 第2部はA3版の1枚のペーパーになってございます。中野四丁目地区等都市開発に伴う導入機能(概要版)でございます。これは、今まで申し上げた中野駅周辺地区全体の中から警察大学校等移転跡地エリアを取り上げまして、若干その周辺も含んでおるわけでございますが、それを含んでの導入産業、大学等の機能あるいはその配置を明記したものでございます。
 業務・サービス産業では、都市型産業あるいは都心産業サポート業、ヒューマンケアサービス、こういった業種・業態が想定できるわけでございます。
 それから、商業・アミューズメント産業では、大型複合商業施設、大型専門店、路線型商業、広場型商業、アミューズメント産業、これは娯楽等の提供、あるいは演劇などのエンターテイメント産業、こういった業種・業態を導入する。
 居住施設におきましては、ライフステージに応じた良質な住宅あるいはシニアサービス付き住宅、ホテル並みのサービスを持った高齢者向け住宅、創作表現者の住宅、こういったものの機能の導入を図る。
 それから、教育・研究機関につきましては、産業振興に貢献する大学、これは最先端の大学の研究機能と地域産業を連携させる。こういったことが期待されます。それから、創造の担い手としての大学との連携、これはまちづくりに貢献する大学といたしまして、こういったものも期待されるわけでございます。地域に開かれた大学、こういったものも、地元としては期待される。
 そのほか、医療機関、これは既に東京警察病院が今つくられております。公共公益施設、交通施設、防災施設、こういったものの導入が求められているというものでございます。
 これらの機能の配置図といたしまして、この裏面に掲載してございます警察大学校等移転跡地及び周辺における導入産業・大学等の機能とその配置ということで図に落としたものでございます。これにつきましては、後ほどごらんいただきたいというふうに思ってございます。
 また、さらに表に返ってございまして、この四丁目地区における、特に警察大学校等移転跡地での開発効果を検討してございます。
 開発事業における経済波及効果といたしまして、開発初年度におきましては約1,055億円、開業後におきましては年間56億円の経済波及効果が試算されます。
 また、この生産誘発による雇用創出効果といたしましては、開発初年度の開発投資による効果といたしまして7,000人、また新規住民需要による効果、これは開業後の経年になるわけでございますけれども、400人という、こういった効果が期待されるというふうになってございます。
 課税の面では、固定資産税、都市計画税、住民税の増収効果が見込まれるわけでございます。これらにつきましては、それぞれ2億6,000万円、4億5,000万円、1億4,000万円、合計で年間8億5,000万円の増収につながるという試算をしているものでございます。
 以上、雑駁でございますが、御報告といたしますが、冒頭に申し上げましたように、本日御報告申し上げた内容につきましては、今後、産業振興等関係所管との調整をいたしまして、中野区としての考え方をお示ししていきたいというふうに思っているものでございます。
委員長
 以上の報告について御質疑ありませんか。
池田委員
 この報告書については、前回の当委員会、3月22日の委員会で、成果物を議会に提示してほしいということで私の方から要望させていただいたものでありますが、契約書によると、3月20日に納入されているんです。だけれども、私どもの手に渡ったのは、先ほど報告でもおっしゃっていたように4月28日、1カ月遅れになったわけですが、何でこんなに時間がかかったんですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 当初、3月20日に納入をされたわけでございますが、そのときは3冊分冊されていた状況にございました。そういったことから非常に見づらい、利用しづらい、そういったこともございまして、何とか章立てを変えて1冊にまとめ上げたい、そういったことから少しお時間をいただいて4月にお示しをした、1冊にまとめた形になった、そういったことで御理解をいただければというふうに思ってございます。
池田委員
 この発注仕様書によると、成果品の部数というところで今答弁されたこととどういう関係があるのかよくわからないんですけれども。というのは、仕様書の細かいところがわかりませんから、20部とか30部とか、概要版50部とかそういう数字が出ているんですが、もしかしたら我々に配る分については納入された中に入っていなかったんじゃないんですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 おっしゃるとおり、それぞれ物によって5部あるいは30部、こういったような委託仕様になってございました。ただ、やはり私どもといたしましては、先ほど申し上げましたように、章立てを変えて1冊というような形の中でできるだけ多くの方にお示しをしていきたいといったことから、これを1冊にまとめてすべて50部という形にして、委員の皆様にも御配付することといたしました。そういった事情でございます。
池田委員
 そうすると、これは独自に区として制作をされたということになるんですか。それとも、改めて三菱総研につくらせて、再度納入させたということになるんですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 区といたしましては、私どもが区民のお金を使うわけでございますので、私どもといたしましては絶対損はできない。そういった立場から、多少無理があったかとは思いますが、皆様方にお示ししやすいように、すべてのものについて1冊にまとめて50部にさせていただいたというものでございます。
池田委員
 ですから、1冊にまとめる作業は三菱総研がやって再納入させたということなんでしょうか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 そのとおりでございます。
池田委員
 それと、この仕様書に言われている内容というのは、私どものところにいただいた全部1冊にまとめた中に全部入っていると考えてよろしいですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 内容そのものにつきましては仕様書の内容と変わってございません。ただ、組み立てを変えた。そういう状況でございます。
池田委員
 それで、第3部については先ほど参事の答弁にもありましたけれども、内容的には建設委員会の所管になるので、第3部については31日の建設委員会で報告をされるでしょうし、私は建設委員ですから、そこで質問させていただきたいというふうに思います。
 一つだけ。今の報告の中で、開発事業による経済波及効果というのがありました。それは本冊の2-17にあるんですが、この本冊の2-17の一番上の1世帯当たり費目別支出額というのが、ちょっと数字がおかしいんじゃないかと思うんですけれども、1世帯当たりにしては数字がでか過ぎると。1,000円というは単位ですよね。そうすると、1世帯当たりの月別の支出額が何と3億3,288万4,000円になってしまうんですけれども、これは単位のとり方が違うのではないですか。
委員長
 池田委員、済みませんが、ページ数を言っていただけませんか。
池田委員
 本冊の2-17です。
秋元拠点まちづくり担当参事
 今御指摘がございましたように、ちょっとこれは単位がおかしゅうございます。これは千がない形が正しいというふうに思われます。
池田委員
 ここに来るのは、先ほど報告にもあったように高品質な高級住宅街ができるんですよね。この数字をどこから持ってきたのか、東京都の数字みたいなことが書いてありますけれども、恐らく1世帯80平米から100平米ぐらいの床面積を持つ高級マンションの住人としては余りにも月額の消費額が少な過ぎるという感じが私はします。
 ですから、この数字は後でもう一度検討して答弁していただければというふうに思います。お願いです。
秋元拠点まちづくり担当参事
 今、御指摘がございましたように、確かにここでの試算につきましては多少収入の高目の方を対象として算出をしてございます。恐らく千という数字が間違いであろうという気はするんでございますが、再度精査をさせていただけたらというふうに思ってございます。
かせ委員
 ちょっと概観しての感想なんですが、いろいろ書かれているわけですけれども、ここに書かれている例えばグランドデザインの問題であるとか、都市型の産業であるとか、ヒューマンケア産業であるとかいろいろ書かれています。しかし、こう書かれたことが今後の計画にどういうふうに影響してくるのかということです。どれだけの実現性があるのか。また、どういうふうにこれが担保されるのかというようなことについてはどうですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 これは、説明の中でも私申し上げさせていただきましたが、これは三菱総合研究所としてまとめたというものでございます。これを参考といたしまして、私ども中野区といたしましては、この中から取捨択一をいたしまして、中野区としてのグランドデザインを確立していきたい、そういったスタンスでございます。
かせ委員
 グランドデザインということなんですけれども、説明を聞いてもこれから先どうなるのかというのは全く見えていないわけでして、ましてや、まだこの地域については、依然として国の所有物でありますし、また今後についても定かではない。単にぼやっとした計画が示されているというだけですから、ほとんどの計画というのは今後になるわけでしょう。例えば、ここで言われているのは大学ですけれども、非常に期待が大きいわけですよね。先ほどの説明ですと、全国の大学のアネックスとか、このアネックス自身がよくわからないんですけれども、複数大学の連合大学院であるとか、その産学の連携のところに行きますとさらにいろいろ書かれていて、リハビリの研究がどうのこうのとか、いろいろなことが書かれているわけですよね。こういうふうに書かれているとなると、ここに入ってくる大学というのはどういう大学であって、具体的にはどこだというのは、そういったものが想定されていないとここまで細かく書けないんじゃないかと思うんですが、そういうふうな調査といいますか、そういうことはされているんですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 この中野駅周辺にどういった具体的な大学が入ってくるか、これはまだ全く決まっておらない。そういった状況の中で、やはりどうあるべきかという内容で三菱総研さんがまとめていただいたと、そういった理解でございます。
 したがいまして、私どもといたしましては、今後の大学機能の導入の動向、こういったものを見ながら、中野区としてのデザインを定めていく必要があるというふうに思っているものでございます。
かせ委員
 つまり、単なるデザインということで、実現性であるとかそういったものはそっちへ置いておいて、とにかくこういうものを描いたという、そういうふうにとってよろしいんですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 現在の段階では、導入される機能は大学そういったものがまだ明白ではございませんので、そういったことが言えるであろうというふうに思います。
飯島委員
 2点ほど。まず、このまちづくり推進委託報告書というのでこういう概要版もまとめていただきました。この中でも書いてあるように、中野区の計画は中野区の計画でありますよと。いわゆる上位計画としてあると。より詳細にいろいろ多彩な分析というか多彩な調査というか、これはまとまっているんですが、これを委託して報告書をもらって、これをどう処理するのかなと。一方では、駅周辺まちづくり計画というのがあるし、それから土地利用転換計画の見直しというのもやったと。財務省の方も四者の協議では協議が整ったということになって、報告は受けています。これはどういうふうに生かされていくというふうにお考えになっているのかということが一つ。
 それからもう一つは、いろいろ上に乗っかるものとか、地べたの上のことについてはいろいろ書いてあります。だけど、地べたの下や、あるいは上やになるのかわかりませんけれども、都市のインフラ整備については極めて少ないスペースで記載されている。確かに、最後の方に書いてあります。いわゆる中間人口の想定とかなんとかで要求されるべき上下水道とかありますけれども、本当にそういうことだけのインフラの整備ということについてはどう考えているのか。ちょっと、いわゆる土木系の調査は少し弱いのかなと。ざっとの印象ですから何とも言えないんですが、そういうふうな気もするので、その辺はまた改めて考えたりなんかするのかなと。しかも、中野区だけで処理できることは、そういう意味ではほとんどありませんね。上下水道に関してだって、電気、ガス何とかだって中野区でできないことがあるんですから、その辺との関係はどんなふうにこれからされるのか。まず、この二つ。
秋元拠点まちづくり担当参事
 まず、この委託報告書の位置付けでございますが、これにつきましては、この三菱総合研究所さんでやっていただいたこの内容を参考といたしまして、区として今後具体的に取り組んでいく、あるいは計画をつくっていく、あるいはもろもろのルールをつくる、そういった中で具体化を図っていくべきものということでございます。その前提として、この委託報告書を参考として中野区としてのデザイン、中野駅周辺の全体のデザインを考えていく必要があるんだというふうに思っているところでございますが、それを今度は個々具体の計画の中に、ルールづくりの中にそれぞれ盛り込んでいく必要があるというふうに思っているものでございます。
 それから、確かにインフラ等の整備につきましては、今後、都市計画を定めていく中で開発のボリュームですとか、そういった全体の計画、こういったものができ上がってまいります。その段階で、そのボリュームに見合ったインフラ整備が必要であるということから、今回については、その辺についてはさほど言及はしていないというものでございまして、今後の計画の進捗に合わせてそういったものが計画づくりに反映されていく、あるいは計画をしていかなければならない、そういったふうに考えているものでございます。
飯島委員
 そうすると、中野駅周辺まちづくり計画というのをつくりましたね。そういうタイトルだったかどうだったかは今あれですけれども。あれにもそこそこのことというか、そこそこといってもかなりそこそこですよね、私なんかの印象では、ざらっと表をなでたぐらいのこと。そうすると、こういうことをベースにしてより詳細化を図る。より詳細化を図るということになるのかなと。それはどういうタイトルになるのかよくわかりませんけれども、そうだと。
 これは、いろいろな陳情なんかも踏まえて、採択されたものを踏まえてということになるんでしょうけれども、いきなりエリアが80ヘクタールとかということで、今まで目線にも置いていなかった部分も取り込みながら、それは当たり前だろうと言えば当たり前なので、私なんかは当然そうでしょうよと思うぐらいの範囲になってきているので、ただ、区で持ってきたざらっとしたまちづくりの計画、駅周辺では、書き込みは指摘のない、記載のないところも含みつつこの報告書が上がってきているんだけれども、今後この報告書を参考にして詳細化を図ろうとするんですから、そうするとどうなんですか、その報告書の、いわゆる中野駅周辺という範囲の指定は報告書を踏襲して、改めて中野区としても考えていくんだということになるんですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 今までお示ししてきた中野駅周辺まちづくり計画は、今、委員の御指摘のようにかなりアバウトな計画になっているわけでございまして、今後これをどのように肉付けをしていくか、その参考資料としてこういった委託報告の結果になっているということでございます。これを私どもいたしまして、どのように肉付けをしていくかが今年度の作業であるという認識でございます。それを都市計画なり、あるいは別の形のまちづくりのルール、そういったものに肉付け部分を仕上げていく、そういった位置付けにあるわけでございます。
 エリアにつきましても、今回こういう提案がされている。もう一つ踏み込んだ、私どもとしての詰め、これが必要であろうというふうに思っております。
 したがいまして、きょう報告書でお示しした8ヘクタールがそのまま形になるというものではございませんで、やはりこういったものは、まだ今後変わっていくことは想定できるというものでございます。
飯島委員
 そうすると、考え方として、絞り込むのか、それとも8ヘクタールだけれども、よく考えればもうちょっと範囲というのがないと、都市計画上あるいはまちづくりその他の上からいって整合性がとりにくいなと。むしろ8ヘクタールでとどまるものではないかもしれないと、ある部分はすっと延びたりなんかすることがあるかもしれないなという、両方の検討のベクトルというか、方向性はあるんだと、そういうことなんでしょうか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 確かに、中野駅周辺のまちづくりのためのグランドデザインということでございますので、きょう報告された内容プラスアルファの部分が出てくる可能性は非常にあるだろうというふうに思っております。
飯島委員
 そこで、今までやってきた中野区の取り組みで、こういうもろもろのもので、ちょっと当たり前過ぎるかなというか、常識的なわなに陥っているんじゃないのと思うところがありまして、何かというと、中野駅と中野とがイコールのように位置付けられている。それで、オール東京というか、東京圏までは広げていませんけれども、その中の位置付けみたいなことを探っているんだけれども、中野区にとってみれば、中野駅周辺はパーツの中心ではあるんだけれども、全部じゃないですね。中野区のそれぞれのエリアにとっての中野駅周辺の位置付けというのもやっぱりあるべきだし、中野区が都市計画を考えているし、駅周辺の人間云々というのを考えるとすれば、中野区全体から見た中野駅周辺の位置付けというのが必要になるんじゃないのかなと。この辺は非常に希薄というか、余り考えられていない。中野区って、実は中野駅周辺文化圏じゃないんですね、全体は。ある意味、高円寺とか阿佐ヶ谷文化圏のところだったり、練馬に隣接するところなんか、「中野駅なんか利用しませんよ」なんて言う人がいたりして、ずっと向こうの方で中野駅周辺について語っても、だれも余り関心を示されない。「私は使ったことなんかありませんよ。西武線の住民ですから」なんて言われてしまったりすることがあるんです。しかも、ようやく最近バスが通って--私に言わせればか細い動脈だよね、たった1本ですから、しかも6時になったらもうバスなくなっちゃうと、こういうあり方なんで、そうすると、改めて中野駅周辺を中野区としてとらえ直す、中野区全体の中野駅周辺の位置付けというのも考えられないと、だれのための中野駅周辺のまちづくりなのかということが見えなくなる可能性があるので、これから詳細化を図ろうとするならば、そういう視点もぜひ必要になってくるだろうし、そういう点ではちょっといろいろなところに足が延びていく--北の方とか、東の方とか、南の方とかに足が延びていく、交通なんか考えれば当然そういうことだと思いますよ。そういう検討も、もちろん秋元参事のことだから頭に置きながら今年度詳細化図っていくと、こういう視点でいくことは間違いないですよね。
秋元拠点まちづくり担当参事
 きょうの御説明の中で、今委員の御指摘にあったような誤解があったとすれば、私の認識が多少甘いところがあるのかもしれません。したがいまして、そういった認識の甘さにとらわれることなく、委員の御指摘のようなことを標榜しながら、中野の真の形成に向けて取り組んでいきたいというふうに思うわけであります。
飯島委員
 そんな謙虚に満ちあふれたようなお答えを期待していたわけじゃなくて、中野区全体として、中野駅周辺の位置付けもぜひ必要だろうと思いますし、そういう視点から、ベーシックなものは押さえていただきたいと思っています。いずれそういうことも御認識をされておやりになるということでしょうから、ぜひそれは結果として楽しみに待ちたいと思います。
 それでもう一つ、インフラの整備に関して物を申し上げているのはなぜかというと、本来活用すべき、中野区にとっての資源が幾つかあります。それはなぜかといったら、平和の森にある、いわゆる三次処理水の最後の部分はまだ入っていないんだけれども、この注水の利用をどうするんだ。あるいは、新たに防災公園つくるとする、下に一部ありますよね、飲料水や生活用水を確保するという、単に水を確保するだけでは意味がなくて、最近はエコキュートなんかで認識されている、いわゆる非常に熱効率の高い蓄熱の方式のスタンスがある。これは、ふだんはそういう地域冷暖房に使うんだと。非常用には生活用水にその水を使えますよというふうになっている。こういうふうなことになってきているとすると、こういう部分からの駅周辺のまちづくりの、本当にいわゆる都市基盤の部分について、今後の時代を考えた、そもそも環境とにぎわいの共生と言っているんですから、三菱総研はにぎわいの共生についてはエキスパートかもしれないけれども、この報告書どうかなというと、ボリュームは考えられるものを全部詰め込んでしまったようなところがあるわけですから、一方で絞り込みをすると同時に、基盤整備に関してはそういう目線を行政が考える場合はぜひおとりになるべきだと私は思いますし、秋元参事もそう考えになると思うんですけれども。ですから、インフラ整備の部分についてはそういう角度、中野が本来持っている資源をどう生かしていくか、こういう視点からの取り組みもぜひしていただきたいと思うんですが、前の方はいずれJRに問い合わせしますから、後半の部分はいかがお考えですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 こういったまちを開発していくという中では、当然、省エネ、省資源を意識した、環境に配慮したまち、こういったものがどうしても必要になってくるというふうに思ってございます。十分環境に配慮した計画づくりに努めていきたいというふうに思ってございます。
飯島委員
 これを最後にします。
 それで、まちづくり会社を云々なんていうのがここにありますけれども、それぞれ電力に関していえば東京電力さんがいると、この辺のショップがあったりとかいろいろしますよね。そういうまちづくりの構想思案というか、平たく言えば組織の中に既にいろいろ変わってきているそういう人たちとの関係性も踏まえながら、あるいはそういうところの最新の知見も活用しながら、ぜひ中野駅の周辺にかかわらず、中野のまちづくりについてもろもろ考えていこう。詳細化を図ろうとするならば、ぜひそういうエキスパートの知恵や知識、技術なども生かしながら取り組みをされることを、これは要望しておきますので、お答えは結構です。
むとう委員
 全部をしっかり読み込めたわけではありませんので、本当に総花的にいろいろ考えられる、今はやり的なものが全部入っていて、これが全部中野に本当に必要なのかどうなのかというのはよく考えてみなければいけないというふうに、私はこれを見て思った次第なんですけれども、区はこの報告書をどういうふうに評価していらっしゃるんでしょうか。これを本当にベースとして、これから中野区が本当にこういったまちづくり、グランドデザインを生かして、この方向で中野はまちづくりを進めていくというような思いなのか、これについてはどういうふうに評価されているのか教えてください。
秋元拠点まちづくり担当参事
 今回の調査委託につきましては、中野区がとやかく言うということではなくて、民間の持っておられる考え方を自由にかいていただこうというところが今回の委託のコンセプトでございました。そういったことから、今委員の御指摘のあったような総花的な内容になり過ぎたかなという嫌いはあるわけでございます。
 冒頭にも申し上げましたように、この報告書につきましては、あくまでも今回一つの御提案をいただいた。これを参考にしながら、区として産業振興、開発の考え方あるいは環境、こういったものを考慮して区としてのグランドデザインをまとめていく必要がある。そういう認識に立っているものでございます。
むとう委員
 これをベースに、これを参考にしながら区としてのお考えをまとめていこうという雑駁なスケジュールというのはどういうふうに描かれているんでしょうか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 先ほどから申し上げておりますように、区の考え方を実現していくためにはいろいろな仕組みに盛り込んでいかなければいけないということを考えておりますので、そう時間はかけられないなというふうな思いでおります。できれば、年内に区としての考え方をまとめる必要があるのではないかと、そういったような日程で進んでいきたいなと思っております。
久保委員
 先ほどから、参考としてこれはあるということで、区としては具体的にこれから取り組みをされるということなんですけれども、この概要版というのはどこがつくられたものなんでしょうか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 この概要版につきましても、三菱総合研究所さんにお願いをしてつくっていただいたというものでございます。
久保委員
 概要版をわざわざつくったということは、ある程度のグランドデザインについてですとか、警大の部分に関してだけの概要版をつくってくださいというようなことでこちらの方が指示をしてつくったわけですよね。この部分について、わざわざ概要版を今回つくられたということですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 1冊のものの中で、そのエキス部分だけを絞り出していただきたいということでまとめていただいたのがこの概要版であるということでございます。
久保委員
 ということは、これは区の方がここに絞り込んで、いわゆる膨大な資料の中から一番中核となるというか、この委員会でも概要版として、わざわざ説明資料として使われるためにこの部分を抜き書きしてくださいと言ったのではなくて、三菱総研の方の判断としてここが重要であるということで出されたというふうに、そういう認識でしょうか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 ほとんどが総研さんの方でお考えいただいたということでございます。
 したがいまして、説明の中でも、一部本編の方に入らせて御説明をさせていただきましたが、こういったところなどはどちらかというと概要版にも必要であったかなという気がちょっとしまして、あえて本編の方で説明をさせていただいたことでございます。一応、今回の概要版の性質はそういうものであるということでございます。
久保委員
 ということは、三菱総研の報告書の結論がここにあるということでわざわざ概要版を出したわけではないということですよね。非常にグランドデザインというここだけ見ますと、ただ単にいろいろなものを詰め込んでだれでもかけるんじゃないかなと。今までの調査の調査結果がこれだったというわけではないのだと思うんです。区としても、こういったものを導き出すための調査ではなかったのではないかと思うんですけれども、その辺はいかがお考えですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 今回のこの委託につきましては、どちらかというとグランドデザインということから、中野駅周辺にかかわるソフト部門をかき込んでいただく、そういったようなことが一番の重点であったというふうに思っております。
久保委員
 非常に、いろいろなものはすべて網羅をして出されているというだけであって、これは中野じゃなくてもどこでもよかったんじゃないかと、このグランドデザインだけを見た限りではそんな印象を持っています。
 あと、本当にパーツでしか物を見ていなくて、まちのトータル的なイメージというのがこのグランドデザインの中では描かれていないように思うんですけれども、その辺はどのようにお考えでしょうか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 委員、御指摘のような部分も散見されるわけでございます。そういった御意見を踏まえて、区としてしっかりとしたグランドデザインをかいていきたいというふうに思っております。
久保委員
 これからこれを参考に、参考というか、要するに一般の、行政ではなくてこういった三菱総研のようなところがどのような絵を描くのかなということで、それを参考にされるというような意味合いがあったようにも思うんです。区として描いている、今回この80ヘクタールという規模にグランドデザインはなっていますけれども、トータルとして考えた何か区としてのイメージ、そういったものは何か中核に持つような考えというのはあるんですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 中野駅周辺という区としての顔をどういうふうにかき上げていけばいいのか。やはり、区民の皆さんに中野区の顔があそこにできるんだと、そういったものを意識してデザインをしていきたいと、そういうふうに思っております。
むとう委員
 忘れてしまったので改めてお尋ねしたいんですが、これの委託料金は幾らだったんでしょうか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 本件の委託料といたしましては1,300万円でございます。
むとう委員
 1,300万円もの税金を使った報告書であるわけですが、これは区民の目に触れることはあるんでしょうか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 本日こういう形で1回報告をさせていただきました。こういったものはすべて資料室の方に掲載をされます。
 それから、我々がまちづくりについての会合ですとか、そういったところに呼ばれたときには、こういったものが出ていることの紹介、内容についての御紹介、こういったものはやはりせっかくのお金を使わせていただきましたので、積極的にそういった中で活用していきたいというふうに思っているわけでございます。
むとう委員
 これはあくまで参考ということで、これから区は区の独自の考え方をまとめ上げていくということなわけですけれども、せっかくつくられたこの報告書、区がこれを参考にしていく中で、例えば区民に、年内には区の考え方をまとめるという先ほどの報告でしたけれども、これを区民の目で見ていただき、こういう報告書があるけれども、でも、中野の中では実際この中のどういうものが本当に私たちがこれから必要としているのかみたいなことの意見を区が年内にまとめ上げていこうとしていく作業の中の一つに区民の意見を聞くというようなことはしないのでしょうか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 先ほども申し上げましたように、勉強会等の中でこういった調査ものの御紹介などをさせていただく中で、当然皆さんからは御意見をいただけるだろうというふうに思っております。そのほかいろいろな御意見があろうかと思いますので、工夫をしながら御意見の徴集に努めていきたいというふうに思っております。
長沢委員
 他の委員からも出たんですが、具体的なところで何点かお聞きしたいんです。
 その前に、この概要版でいいますと、グランドデザインの1ページ目の1、2、3というところで、確かに、コンセプトとしては三菱総研の方に民間としての考え方を自由に出してもらうということで出て、これ自身がすべてが区の考えに一致しているわけではないんだというお話だと思うんですが、ただ、その前提となる客観的なデータ、いろいろな調査なんかされていると思うんですが、そういう意味で、ここのページの1、2、3についてそういう認識としては、区の認識としては一致をされているというふうに見ていいんですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 中野区の特徴としてデータを集めていただきました。これについては、当然私どもは使用もいたしますし、これに基づいて今後考え方をまとめていくというものでございます。
長沢委員
 それで、本編の方でお聞きしたいんですが……。ちょっとその前に、1-4に中野区の人口動向及び従業者からみた特徴の中野区の特徴とあります。この中の「国勢調査によれば」のその次のセンテンスの「人口移動の特徴をみると」とありますでしょう。ここの中で、「10歳代後半から20歳代前半のいわゆる進学期・就職期にあたる年齢層は転入超であり、他の年齢層は転出超過となっている」と書いてありますね。「つまり」と書いてあるところで、「若者が転入してくるが進学や就職を機会に区外に転出してしまう傾向がみられる」と、これはほかの記述と違う、いわゆる記述の誤りじゃないですか。つまり、転出してしまう理由としては、結婚なり子育てに転出してしまうというのが次の1-5に出ているんだけれども。もし訂正だったら言ってください。
秋元拠点まちづくり担当参事
 そうですね。この記載は、この前段で「進学期・就職期にあたる年齢層が転入超である」と。その次の「つまり」からは、学校あるいは就職を一定期間過ぎてしまうという数年のところが多分抜けているような気がいたしますが、あくまでも進学期・就職期には、転入超でありますけれども、その年齢を過ぎたところでは転出してしまう傾向がある。そういったような読み込み方をしております。
長沢委員
 だから、これは多分、この1-5のところのマル4とかマル5のところを見ると、今おっしゃられたところで、ちょっと記述が間違えたなと思っているので、そういうことで理解します。
 次の1-6のところを具体的にお聞きしたかったんですが、中野区の産業の特徴と中野駅周辺の特徴で、サービス業の動向、動態というですか、そういうのが出ているんです。2001年までは増加していたけれども、2001年から2004年にかけては減少したと。内訳を見ると、これこれ教育や医療・福祉やその他のサービス業とも大きく減少していると書いてあるんです。その後に、これは全国的には増加ないし横ばいをしているのに、中野においてはこのサービス業の強化は大きな課題と言えるとあります。何で減少しているのかという分析がなくて課題だというふうに言っているんだけれども、これが減少していることが何ゆえ中野区において課題なんですか。
秋元拠点まちづくり担当参事
 教育・学習支援業、医療・福祉業、その他のサービス業、これが中野区としては減少しているわけでありますが、全国的に見ると、これらのサービス業については増加あるいは横ばいで推移していると、そういう状況の全国レベルとの比較の中で、中野区の減少が非常に大きいといったことから、これらの教育・学習支援業、こういったもののサービス業の強化を図っていくことが、これから中野区は必要なんではないかという観点から課題であると、そういうふうに言えるわけであります。
長沢委員
 だから、もうちょっとそれが具体的にどうして中野区においてこれが必要なのかというのが必要だと思うし、その前段に、じゃあなぜ減っているのかという分析が必要なのかなと思うんです。実は2年ぐらい前に「産業ラーニングシティなかの」を出されて、実態調査なんかされていますよね。ここのところではふえているんですね、2004年の時点で。2004年の時点では、そういうサービス業というのはふえていると。今後も予想としてはふえていきますよと。それ自身がまた経済の発展としては、ここでいうと市場拡大、成長する事業ということで、そういう分析をされていたわけです。そうじゃないから課題ということではあるんだけれども、じゃあどうしてなのかという分析自身は、実はここ抜けてしまっているんじゃないかなと思うんです。それ自身は、もしそういう調査をされているんだったら、されたのを出せばいいんだけれども、そういうのはないなと。同様に、マル3である情報通信業についても減っていると書いてあるんですね。これもやっぱり同じように、今後それ自身が大きく伸びていくと、成長の可能性を見せるよと述べているんだけれども、やっぱりここでは減少しており、これも課題だということは認識を示している。しかし、じゃあ何でということ自身はやっぱり触れていない。要するに、分析自身は出ていない。
 今度、中野駅周辺というところでいうと、その特徴というのは書いてあるんだけれども、やっぱり現在の特徴自身は小売業とか、卸業とか、飲食店のそういうのはいろいろな他の駅との比較はあるんだけれども、今私が言ったようなサービス業のことの比較となりなんとかというのは出ていないんです。
 ここのところは認識の問題としてはお尋ねしないけれども、ではコンセプトのところでいうと、もっといえば、コンセプトもそうですし、周辺の目標像というところや、先ほど具体的に言われたグランドデザインの3ページ目とか、こういうところにはそういったものは羅列してあるわけです。
 そうすると、中野区の特徴としてこうですよと、これが課題ですよというのが、じゃあその中野駅の周辺においてこれをやるんだというところになるんだけれども、果たしてその情報の通信システムの集積ということだと、中野駅で1点、そういう根拠は示せるかもしれないけれども、医療とか介護というのはそんなところに集めたところでというふうにも思ってしまうんです。そういうのが全くない中でこれが出ていると。ここまでは区としても同じ認識ですというのはおっしゃられてはいないわけだけれども、じゃあこういうふうな形の分析ということ自身で、先ほど冒頭にも同じ認識という、現時点では大事なことというか、一定の同じ認識ということを示されたわけですけれども、もう少しそういう意味では、分析等々ということが必要なんではないかというふうに思っているんですが、その辺のところではどのように考えられているのか教えてください。
秋元拠点まちづくり担当参事
 この項で申し上げますと、やはりこの背景には少子化、高齢化ということが顕著にあるということから、子どもの教育・学習支援業、こういったサービスが減少してきている。高齢化が進んでいるにもかかわらず、医療・福祉業、その他のサービス業がやはり減少してきている。こういったことは非常に課題であるということで、やはり少子化を解消するための施策あるいは高齢化を支援できるような対策、こういったところのものが課題というようなところで私どもはとらえたわけでございます。
 情報通信業につきましても、やはり今後中野区の導入すべき機能として、こういった産業は非常に重要であるということから、減少していくことが課題というようなとらえ方をしているというふうに私どもは受けとめております。
柿沼委員
 いろいろ熱心なお話を伺って、中野駅も含めて中野区としては一大イベントというか、これはまさにまちづくりという大変な作業、そういうイメージデザインをここに提起したということは、大変これは評価すべきだと私は思います。同時に、これから先、10年後か、あるいはもっと先になるのか、完成するまでどうなるのかよくわかりませんけれども、既存の建物を含めて相当変化していくと思う。同時に、区民からのあらゆる意見も出てくるわけでございまして、これを集約していく。そういう中で、私は特にこの「周辺」というだけの言葉にとらわれなく、まず中野駅を一体どうするのか、それから、南北の流通というか、南と北の駅を挟んだ関係をどうするのか、その辺もせっかくイメージをしているわけですから、ある程度区民に知らしめていかなければいけないのかなと。どうせ先が長いんですから、あした、あさっての問題じゃない。それで、JRの方にもこういう計画があるんだよと、当然見せていくわけですから、JRとしても努力をしてくれと。それから、非常災害時等々におけるあらゆる問題、地球温暖化に備えた問題、先ほども環境問題がちょっと出ていますけれども、非常災害時には水はどうするのか、そういう施設はどこにつくるのか、いろいろ考えられる。一番でかいのは中野駅ですよ。中野駅をどうするのか。今の状態では、今これだけのデザインをして、いろいろ変化しますけれども、まちづくりがされたときに、あの状態でいいのかどうなのか、それから道路情勢がどうなのか。西武新宿線のあれを踏まえていろいろ議論され尽くしているけれども、いまだにらちが明かない。ああいうこともあるわけですよ。これも周辺の関係ですよね。
 だから、今ここでどうのこうの、こうしろ、ああしろとは私は言わない。しかし、そういうことが出てくるんです、嫌でも出てくる、道路の問題、下水の問題。だから、そういうことを一つ肝に銘じてやっていただきたい。ただ、こういうふうに図面が出たということは、ある意味で、私は本当に大きな評価をします。これが必ずしもこうじゃなくてもいい。これを一つの課題としてやるべきだと。そういう意味では評価しています。これは意見と、それから駅をどういうふうに考えているのか、その辺もちょっとお聞かせを願って、ちょうど3時ごろになるので、ちょうどいいころですので、よろしくお願いします。
秋元拠点まちづくり担当参事
 今委員から御指摘があったわけでございます。まさしく中野駅にはこれから人が集まってくるわけでございます。19年度末には警察病院ができ上がります。それ以降、大学等の導入が本格的になってまいりますでしょう。当然乗降客はあふれてくる。これは間違いのない事実であります。そういったことを踏まえまして、今年度につきましては中野駅がどういう形であったら一番中野区にとって便利なのか。中野駅のあるべき姿、こういったものをやはり今年度ちょっと絵をかきまして、JR、都との交渉まで持っていきたい。そういうふうに考えているところでございます。そういったことから、駅舎についても、私どもも十分今後のあるべき姿について検討していく覚悟でいるわけでございます。
 今少し西武線沿線の話が出ましたが、これは後ほどの報告に譲ることといたします。
委員長
 その他よろしいですか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

委員長
 それでは、ちょうど3時になりましたので、ここで休憩をさせていただきます。
 3時15分に再開させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

(午後2時57分)

委員長
 再開いたします。

(午後3時18分)
それでは、3番目の中野駅南口地区周辺まちづくり推進に係る調査・検討委託成果について(資料5)報告を求めたいと思います。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 中野駅南口地区周辺まちづくり推進に係る調査・検討報告概要版につきまして御説明申し上げます。
 概要版表紙をごらんください。目次がございます。
 最初に調査の目的と対象とする地域の考え方。そして1.現状把握と課題整備、2.中野駅南口地区周辺まちづくりの将来像という構成になってございます。
 本日はポイントとなる部分について御説明申し上げます。
 1ページをお開きください。
 本調査の目的でございますけれども、平成17年5月に策定いたしました「中野駅周辺まちづくり計画」を踏まえ、中野駅南口地区および周辺地区のまちづくりの推進を図るため、区は、平成18年度以降、地元との協議・検討を行いながらまちの将来像、まちづくりの方針・方向性をとりまとめていく予定でございます。このための基礎資料とすることを目的として、まちの現況把握、課題の整理、将来像・まちづくりプログラムなどの検討を行ったものでございます。
 続いて、対象エリアの考え方でございますけれども、中野二丁目、三丁目、中央四丁目、五丁目にわたっておりますけれども、中野駅周辺まちづくり計画で対象としたエリアより少し広い範囲を対象としてございます。これは中野二丁目、三丁目ともに、後で御説明申し上げますけれども、新たな整備課題が想定される地区を視野に入れたまちづくりを進めていくという考え方に基づくものでございます。
 2ページ目にエリア区分図がございますけれども、対象地域を西側から「中野3丁目エリア」「中野2丁目エリア」そして「もみじ山エリア」と大きく三つに分けて検討しております。面積は28.5ヘクタールとなっております。
 それでは、3ページ以降ちょっと飛ばさせていただきます。人口構成、5、6ページ、土地利用、建物構造等ありまして、9ページからエリア別現況と課題を文章でまとめております。中野2丁目エリア・中野3丁目エリア共通の課題として、中野駅付近の現況と課題、そして中野3丁目エリアの現況課題、そして、10ページに中野2丁目エリアの現況と課題を書いてございますが、これを12ページの図表で現況特性と課題整理を整理させていただきました。お手数ですが、12ページをごらんください。
 中野3丁目エリアでございますけれども、まず、桃園商店街通り付近の駅至近にありながら店舗・飲食店が減少・商業の落ち込みが見られるとか、中野通りと桃園通りを繋ぐ道路が少ないというような活性化が課題になっていると。また、桃丘小学校につきましても、これも10か年計画で想定したような活用方法が考えられている。また、丸井付近につきましても、周辺のまちづくりと連携した商業施設の機能更新が課題となっている。
 また、中野駅につきまして、中央にございますけれども、これは先ほどグランドデザイン等でも課題で出ましたけれども、駅付近の車の動線の錯綜とか、駅前広場の交通混雑、雑多な駅前風景とか、歩行者空間の不足などがありまして、一番大きいのは南北の動線がしっかりしていない、回遊性が不足しているというようなことでございます。
 中野2丁目エリアの方に移りまして、こちらは、一つは公社住宅周辺でございますけれども、公社住宅の老朽化、また再開発事業の検討・機運の高まりがあると。また、さまざまな公共施設やみどり等の創出が課題となっていると。
 南の方に下りまして、五差路付近になりますけれども、五差路付近につきましては変則交差点によりたえず交通の流れが停滞しているというようなことが課題となっております。
 また、この中野駅から五差路に向かう中野通り沿道商店街の課題もございます。
 もみじ山エリアの方の課題でございますけれども、まず千光前通りにつきましても通行量に対して道路幅員等が不十分である。また、もみじ山文化の森への歩行者ネットワークの充実とか魅力づくりが課題である。
 また、住宅エリアでございますけれども、戸建てを中心とした住宅地でございますけれども、地形の高低差、また幅員が4メートル以下の細街路が多いという防災上等の課題がございます。
 南の方にいきますと、大久保通り等の幅員。それからもみじ山通りの方にまいりますと、もみじ山道りの拡幅整備、あわせた沿道の住環境の改善等がありまして、その北側の方にはもみじ山文化の森が広がりますけれども、その北側にJR用地のここに大きくあるというようなことの可能性、そしてこれも10か年計画になりますけれども、第九中学校の統廃合の跡地の中野体育館等が整備を予定されているというような課題がございます。
 こういうものにつきまして、次の13ページ、14ページで、このようなまちの課題等に取り組む、一つのまちづくりの将来像を考える視点としまして、骨格となるまちづくり要素の将来動向の検討ということで、まちづくり要素として3点ほどピックアップしてございます。「中野駅南口地区周辺まちづくりの将来像を描くにあたり、長期的に見て大きくまちの骨格に変化を与える可能性を持つ「中野駅の整備」「JR用地の開発動向」について重点的に検討するとともに、中野二丁目における再開発事業の機運の高まりやまちづくりへの貢献の可能性を視野に入れながら、南口地区周辺まちづくり全体の将来像を検討する」ということでございます。
 一つには、中期・短期的まちづくり要素として中野駅の整備。これも先ほども御意見がございましたけれども、図を見ていただくと、現状は中野通り沿いに交通が集中する、線的な構造のまちになってると。これを将来像としては、面的に、南北東西に広がり、奥行きを持つまちという、そういう構造形式が考えられるのではないか、必要ではないかという、こういうことにより北・南合わせて大きなまちの構造変化が期待できるということでございます。
 それから、その下に‘たまり'の空間の創出ということでございますけれども、これも駅と関係ございますけれども、駅前空間として南北の2本の自由通路を新設したと想定した場合、人の流れを考慮しますと、それぞれに受け皿が必要となる。その受け皿をたまり空間というふうに申しておりまして、中野二丁目側、三丁目側にこういうような空間が必要になってくるのではないかという指摘でございます。
 14ページには、長期的まちづくり要素としまして、JR用地の開発動向と東西ネットワークということで、JR用地は2ヘクタールほどございますけれども、開発すれば非常に可能性のある敷地であると。ここを視野に入れながら十分な協議・検討をしていきたいということでございます。
 あと、3点目に中期・短期的まちづくり要素として、中野二丁目地区再開発事業でございます。これにつきましては、具体的な検討に入っているわけでございますけれども、マル1として良質な住宅の整備・誘導とにぎわい機能の導入、マル2にオープンスペース整備、マル3に交通ネットワークの充実などが期待されるということでございます。
 こういうようなまちづくり要素から15ページ、16ページにまちづくりの方向性をまとめてございます。15、16ページ以降、文章的に表現させていただいております。それを21ページにまちの将来イメージとしてまとめさせていただきました。21ページをごらんください。
 本編の方には大きな同じ地図が入ってございます。A4で恐縮ですが、まちの将来イメージということで、このような形で、例えば中野駅の空間にしましては、中野駅整備による自由通路や改札の整備による北側との回遊性の向上を期待できる。また、先ほどたまり空間と申し上げましたけれども、新たな中野三丁目側の受け皿として、新たな‘たまり'の空間の創出に人の流れの円滑化・駅前の顔となる空間整備が期待され、また桃丘小学校では、産業関連施設、文化・芸術の活動拠点。そして、桃園通り周辺は、生活密着型の商店街として魅力づくりと機能更新を推進し、歩行者動線の充実を図っていく。また、今現在丸井等があるところにつきましても、やはり機能更新が期待されたまちづくりの活用が期待されているということでございます。
 中野二丁目側に移りますと、中野駅南口広場につきまして、これは再開発事業とも関連いたします。一体となったオープンスペースの確保が期待され、新たな顔づくりに貢献していく。また、交通結節点機能の向上を図っていく。これにつきましては、北口広場との役割分担等との課題がございます。
 中野二丁目の再開発事業のところでございますけれども、公社住宅の建てかえ、良質で多様な住宅の供給、駅前のにぎわい形成などが期待されます。
 それ以後、ファミリーロードのアーケードの整備、歩行者動線の整備、五差路の整備、そのほかJR用地につきましては、将来的には商業・業務系、住居系、住宅系などの開発、隣接した文化芸術・スポーツの拠点との連携を視野に入れた土地利用が期待されるというようなことでございます。
 また、九中につきましては、中野体育館の移転整備が予定されているというようなまちの将来イメージを描いております。
 22ページ、最後でございますけれども、中野駅南口地区周辺全体のまちづくりプログラムと期待される効果でございます。「将来イメージ実現に向け、将来的に大きくまちの骨格に変化を与える可能性を持つ「中野駅の整備」「JR用地の開発動向」「中野二丁目地区再開発」の実施によって期待される整備の内容と効果を視野に入れつつ、これらの動きと連動して効果的にまちづくりを展開するための取り組み・連携のあり方」を下の図表でまとめさせていただいたところでございます。南につきましては、真ん中の四角の中にございますけれども、「新しい“中野の顔"づくり」「中野の玄関口にふさわしい景観・都市空間形成」「北側と連携した回遊性の高いまちの形成」「中野駅の交通結節点機能強化」に実現に向けて取り組んでいきたいというふうに考えてございます。
 以上で資料の説明は終わらせていただきます。
 なお、今後の南口地区周辺のまちづくりのスケジュールでございますけれども、長いスパンで申し上げますと、10か年計画に基づいて進めてまいります。ステップ1、17年、18年では、南口地区のまちづくりの検討を行うこととしております。今年度は、まちの将来像、まちづくりの方針、方向性の取りまとめを行ってまいります。ステップ2では、南口地区のまちづくり計画を作成してまいります。ステップ3では、南口地区で地区計画等を決定していきたいと思っております。ステップ4では、まちづくりの推進及び一部地区で事業着手としております。基本的にはこのようなスケジュールで進めてまいりたいと考えております。
 繰り返しになりますけれども、本年度の予定でございますけれども、本日の概要版をベースに、地域に夏ごろから入っていきたいというふうに思っております。二丁目の再開発エリアだけではなくて、中野三丁目、二丁目、五差路、またそういう地域にきめ細かく入っていって意見交換をしながら、まちの将来像、まちづくりの方向性の検討を地域の方々と意見交換しながら取りまとめていく予定でございます。
 報告につきましては以上でございます。
委員長
 以上の報告について御質疑ありますか。
久保委員
 まちの将来イメージで伺いますけれども、ここの中で現在もうスケジュールが明らかになっているものというのはあるんでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 10か年計画で今想定しておりますのは、二丁目の再開発事業をとらえました地区計画をステップ3あたりで取りまとめていきたい、それ以降事業着手というようなイメージでおりまして、そのほかのことにつきましては、まだプログラム的な年次落としたものはまだ想定してございません。
久保委員
 例えば、道路の拡幅ですとか、また建てかえという具体的な問題も出てきていると思うんですけれども、地区計画ができてから建てかえが何年度からというような具体的なことも決まってくるということなんでしょうか。いつまでにもう建てかえをしなければいけないというような、そういうタイムリミットみたいなものはないんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 失礼いたしました。先ほどの質問で漏れていた部分ですけれども、このまちの将来イメージの中で、10か年計画で落とし込まれているのは、桃丘小学校とか第九中学校、あともみじ山通りの整備などは年次落としがされております。現在の久保委員の質問でございますけれども、二丁目の再開発でございますけれども、イメージとしましては南北道路が--公社の東側に南北道路、また郵便局の北側に東西道路というようなものが予定されておりますけれども、これも再開発事業と一緒に、あわせての整備となります。地区計画の中で、ここら辺のことにつきましては道路幅員とか表現することになっております。
 建てかえの時期につきましては--建てかえと言いますのは再開発事業の着手でございます。その前に地区計画、そのエリアにつきましては地区整備計画というものもつくらなければいけないので、それをステップ3で予定しております。その後の事業着手を予定しております。
久保委員
 具体的に一番この中で早いのは、今言われたステップ3ですよね。
 一つには、ここの中のことが具体的にどれから着手ができるのかといいますか、していかなければいけないのかということを明らかにしていただきたいと思います。
 あと、区としてのこの中での優先順位、何をやらなければいけないのかという、その一番の課題というのは何だと思っていらっしゃいますか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 この資料の中でも、先ほどまちづくりの将来像を描くための要素の話の中で、中野駅の整備ということをお話しさせていただきました。例えば、中野三丁目側のまちづくりといいましても、やはり中野駅が駅舎とか空間が、動線がどうなっていくのかということが非常に関心事であり、平成7年前後の地域との話し合いも、やはり西側に通路ができるのかとか、そういうことが大きな課題になってございましたので、二丁目の再開発の建物につきましても、やはり駅舎との関係が大事になってくるというふうに思っておりますので、中野駅の整備がどのような時期に始められるのかというか、どういうふうに話し合って協議を進めていくのかということが大きな課題と認識してございます。
久保委員
 この中野駅の駅舎についてどのように協議を始めていくのかということですけれども、いつからどのように始めるかということはまだ検討されていないということでしょうか。現時点で、どのように中野駅の駅舎についてはJRと協議をしてきたんでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 JRとは、平成17年5月の中野駅まちづくり計画を策定するに当たりまして、平成17年1月、2月、3月ごろに2回ほど意見交換会を持ったという経緯がございます。それで、中野駅に関することの一つは中野駅まちづくり計画の中に盛り込んだというようなことがございまして、17年度は特にJRと交渉とか持ったことがありません。今年度は、中野駅につきまして、JRを含めた関係機関との調整を上半期中  に行っていき、そしてある意味で整備計画の検討を今年度するというふうに予定してございます。
久保委員
 今のは、中野駅の整備計画を今年度に予定をされているということでよろしいんですか。
安部中野駅北口周辺整備担当課長
 その整備部分の担当は私になりますので、私からお答えさせていただきます。
 今年度中に中野駅の駅を含めた周辺の整備計画の案をつくる予定でございます。先ほど南口担当課長から申し上げましたとおり、その案をつくるに当たって、中野駅とまた打ち合わせをしていかなければいけないというふうに考えております。
久保委員
 具体的に、今ここには自由通路としか出ていませんけれども、区としてJRの駅舎について、今ここで伺っていいのかどうかちょっとあれですけれども、具体的なイメージですとか、要望として必ずJRに対して言っていこうと思っているようなことは、具体的に何かございますでしょうか。
安部中野駅北口周辺整備担当課長
 今南口の予定のところにも南北通路と書いてございますけれども、ではこれは絶対ということで固めたものというか、そういうようなものはございません。これからJRと詰めながら形をつくっていくようになるかと思います。
久保委員
 ということは、自由通路ということ--ここにも将来イメージがありますし、先ほどもそういったお話があったかと思いますけれども、それを詰めてはいない。詰めてはいないというか、確実に自由通路を確保していくというようなことをJRに対しては働きかけをしていくという、そういうところまでまだ至っていないということですか。
安部中野駅北口周辺整備担当課長
 当然、ここに案を書いておりますので、区としてこれを進めたいという気持ちはございますけれども、今これで確実と申しますか、そういうふうにはまだ決めておりません。
久保委員
 これだけいろいろなところで自由通路ですとか、南北の問題というのが出てきていて、これは区で幾ら協議をしていてもJRが動かないことには何もできないことですよね。今も伺いましたけれども、何が一番この南口においても課題かということで伺ったところ、中野駅の駅舎ですとか、そういったことが課題であるというふうに言われているわけですから、その辺のところはしっかりとJRに対して働きかけしていかないで、今決めていないというのはおかしいんじゃないですか。
石橋拠点まちづくり推進室長
 その中野駅の整備というのは、先ほどお話がございましたように、区にとっても非常に大きな課題だというふうに思っておりまして、そういう意味では早急に駅も含めてどういう形にしていくのかという検討をしていかなければいけないというふうに考えております。
 検討に当たりましては、基本的には駅舎の改良であるとか、駅舎の改良というのは、恐らく今の駅の上に橋上駅みたいなものをつくるというのが現実的な対応かなと思っていますけれども、そういった駅舎の改良であるとか、それから現在、中野通りとJR中央線で地域が分断されていますので、その四つに分断された地域の一体性みたいなものを保つと、そういった意味でそれをつなぐ自由通路的なものも必要かなと思っております。
 それから、今、駅の北口で約1.5ヘクタールぐらい都市計画決定されていますけれども、今駐輪場で利用されているところでございますけれども、まだ駅広が整備されていないというところがございまして、JR駅の整備を考えたときには駅舎の改良、それから自由通路、それから北口の駅前広場の整備、これはある意味ではセットで考えていかなければいけないというふうに考えております。この検討についてやはり早急にやらなければいけないというふうに考えております。ただ、先ほど委員からもお話がございましたけれども、まずだれがやるか、あるいはだれがお金を出すかというところはまだこれからでございまして、私どもとしては、まず今年度、委託調査費を予算としてつけていただいていますので、それを有効に活用しながら、駅舎も含めた駅周辺の整備のあり方、どういう形が一番望ましいのか、そういうものをやはり都なり、私どもなり、JRなりが同じ共通認識を持てるような絵を、そういうものをまず早急につくっていかなければいけないということで、そういうことを前提とした検討をしていこうかというふうに考えにおります。
 ただ、現実に、その検討の進め方についてはまだJRがその検討の場に入ってくれるかどうかもわかりませんし、あるいはJRの、こう言うとまた議事録に残って外に出てしまうのでちょっとお答えの仕方が難しいところでありますけれども、どういう形でJRに入っていただくのかというところもまだ今年度やらなければいけない、早急にやらなければいけない状況ではありますけれども、まだ固まり切っておりません。その辺も含めてどういう形でやっていくのか、早急に区として内部で検討して、できるだけ早く検討できるような状況にもっていきたいというふうに考えております。
 その検討の中で、どういう形が一番お互いにとっていい絵なのかということをまず共通の絵というものをつくって、その上で費用負担であるとか、事業主体であるとか、そういうものの検討をその後やっていきたいというふうに考えております。
久保委員
 今、都とJR、また区と共通認識を持てる絵というお話がございましたけれども、それはこの三者の協議の中でそういった絵を描いていくということなんでしょうか。それとも、区としてある程度のこういったことであったら共通認識が持てるのではないかといったようなものをプレゼンするということなのか、どちらですか。
石橋拠点まちづくり推進室長
 その辺はいろいろやり方があるかなと思っております。基本的には、区がある程度イニシアティブをとって、区がまず絵をかいて、それを相手側に投げかけるというやり方もありますし、それから言うなればこういった検討の場を、場合によっては国交省にも入っていただく必要があるかもしれませんけれども、東京都なりJRなり、中野区が入った検討の場をつくって、そこの中で一からつくっていくというやり方、そういうやり方もあるかと思います。その辺のところについてはいろいろな進め方があるかと考えておりますけれども、どういう進め方をしていくかというところについては、区としてはっきりした方針をまだ打ち出しておりませんので、今後、それについては区の中で十分検討しながら、できるだけ早い時期にどういう進め方をしていくかというところも含めて、区としての方針を固めていきたいというふうに考えております。
かせ委員
 まず、この調査報告書なんですが、先ほどは三菱総研の成果物だということなんですけれども、これはどちらですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 これは、中野区として出してございます。
かせ委員
 中野区が調査をしたんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 委託調査の業者はございますけれども、中野区として出したものでございます。
かせ委員
 だから、どこで調査したんですか。それを聞きたかったんです。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 業者名は株式会社RIAでございます。
かせ委員
 ついでながら、契約金は幾らですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 472万5,000円でございます。
かせ委員
 先ほどは三菱総研そのもので出されました。今回中野区で出されたということですけれども、これはどういうわけですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 委託調査の結果をどういう名前で出すかというのは、区の中でも今までもいろいろございまして、基本的には区の名前で出したものが多いという認識でございますけれども、事業提案的なものは委託先名で出す場合もございます。
かせ委員
 先ほどは、議論の中では三菱総研がかいたものだということで、どちらかというと中野区とは違ったものだよというようなニュアンスの答弁をされて、議論されているわけですよね。今回の場合には中野区と銘打っているということですから、これは中野区の案として、しっかりとして保証して出されたものなんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 これは中野区として作成して、概要版ですけれども、地域説明にも使っていくというものでございます。
かせ委員
 では、そういう立場でお聞きをしたいと思います。
 まず、今の議論の中でいろいろ言われていましたけれども、お話を聞いておりまして、この中で確かに中野駅の自由通路であるとか、それからJRとの協議ということで、JRの関係というのは非常に強いと。しかし、JRとの間ではまだ議論がされていない、ことしの課題だということでした。
 それで、実際そういうところなんでしょうけれども、ここでちょっと絵を見た感じなんですが、重要なことは、もちろん自由通路は重要なんですが、この中で、いわゆる駅施設の問題です。この駅施設についてどういうふうなスタンスを持っているかということですよ。駅舎のことについては、これまで中野区の中では近隣の商店街とか住民との関係とかそういう関係で、中野の駅舎についてさまざまな議論があったと思うんです。この間、いろいろな東京都の中でも駅ビルが建ったりとか、それから駅の中に商店街--
 駅を出ないでも買い物ができるとか、そういったものがどんどんできてきたと。そういう中で、中野区のこれまでのスタンスとしてはそういうものがふさわしいのかどうかということでは否定的に見てこられましたよね。そのことについて全然触れられていないんですが、どうなっているのかということ。
 それから、多分JRの今までの動向を見ますと、採算性ですよね。それから、新たに事業を展開するとか、先ほど言ったような駅の中でショッピングできるとか、そういう駅ビル機能、そういったものとのセットの中でないと話し合いに応じないというふうに直感的に思うんですけれども、そういうことに対してのスタンスというのはお持ちなんでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 委員から今駅施設へのスタンス、また駅舎等々のイメージ、駅ビルというような言及もございましたけれども、私ども、南口の検討の中の要素としましては、やはり回遊性--いわゆる南北、東西の自由通路、回遊性を重視した見方等々をしてまいりまして、駅ビル、これも先ほど室長からも答弁がございましたけれども、JR等々の交渉事とか協議事になっていきます駅ビルとか駅施設につきましては、今回は言及はしてございません。今後の検討課題という認識でございます。
かせ委員
 自由通路だけでは話には乗ってこないだろうと思うし、またそれについてしっかりとしたスタンスを持っていないと、それこそ駅施設に--例えば立川に行ってもどこへ行ってもそうなんですけれども、駅ビル自身がそのまちの中で一番大きなビルだったり、やっぱり一番集客力のあるところになってしまって、その周辺と、それからちょっと離れたところでは落差がうんとできてしまっていますよね。元の商店街というのはほとんど店を閉めてしまっている状況があるんです。だから、そういうことに対してしっかりとしたスタンスを持つということが必要だということ。
 それから、この自由通路ですけれども、先ほど三者で話をしていくということですけれども、我々もいろいろなところへ行って見ているんですけれども、ほとんどの場合が地元自治体負担というところになっていますよね。だから、相当の心構えといいますか、決意がないと、それこそ自由通路いいですよ、つくってくださいよと、ただし自治体の方でお願いしますということでやられてしまうと。結局、その自由通路をつくって恩恵をあずかるのがJRであってということになりかねないわけですから、その辺はしっかりとした決意、スタンス、それから都との協議といいますか、あるいは国との調整であるとか、鉄道の関係でいえばいろいろな法律があると思うんですけれども、そういったことの突き合わせの中で、相当研究しないと大変なことになるのではないかと思うんですけれども、この辺についてどういうお考えですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 委員から今御指摘がございました。特に費用負担のことが大きな課題となってまいりますので、そこら辺のことを十分区の考え方等もしっかりと決めながら、また協議に望んでいきたいというふうに思ってございます。
かせ委員
 それから、JR用地ですけれども、これはグレーゾーンになっていますよね。これについて、JR用地は、将来的には商業・業務、住宅系などの開発、隣接した文化・芸術云々かんぬんと、こういうことで、JRに期待をしているような記述ですけれども、これも一定のいわゆる考えを持っていないと、これについても乱開発の可能性というのはあるわけでしょう。これについても、汐留でしたか、広大な元国鉄清算事業団の用地ですけれども、いつの間にか100メートル超えるビルが何本も何本も、七、八本立っていますよね。ああいう状況になっているわけです。だから、これについてもしっかりとした考え方を持つということが必要ですし、今の段階からそういうことについてはJRに区としてはこういうふうに思っているというようなことがないと、乱開発の種にされかねないというふうに思うんです。この辺についてどうお考えですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 グレーゾーンと今委員がおっしゃいましたけれども、これはたまたま色がグレーでございますので、特に何が決まっていないからという意味ではございませんので、そこをちょっと申し上げさせていただきました。
 区としましては、今停車場として使っておりますJR、これはまだ特に移転が決まったとかいうことではございません。可能性はあるというふうにも認識してございます。それで、ここにつきましては、将来的には商業・業務系、住宅系などの開発、またもみじ山文化の森とか九中等と隣接してございますので、そういう隣接した文化芸術・スポーツの拠点との連携を視野に入れた土地利用が望ましいのではないかという区の考え方を出させていただいたところでございます。
かせ委員
 それと、‘たまり'の空間というのが書かれているわけですけれども、現在のところ、ここは民有地ですよね、一部都営住宅もありますけれども。これはどうなんですか。こういうような絵がかかれると、また別の動きというようなことが起こりかねないといいますか、住んでいる方たち、あるいは商業をされている方たちが多いわけですけれども。かつてこの地域は、底地がえがあったところですよね。ここの桃園通り商店街はずっと商店が並んでいたんですが、底地がえにあって、大きなマンションが何棟か建ったり、それから各種学校が建ったりということで商店街としての形成がなくなってしまったという状況があるでしょう。そういうことの二の舞になりかねないといいますか、これについては、ぱっと線を引いてしまえばいいということではなくて、相当慎重にやらないと、それこそまちづくりどころか町壊しになりかねないと思うんです。そういう点から、今までどういうような地域との関係では話し合いなり、調査なりされてきたんでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 中野三丁目のこのエリアにつきましては、平成7年前後にブロックで意見交換、勉強会みたいな形で入った経過がございますけれども、先ほども申し上げましたけれども、いわゆる西側の駅舎といいますか、自由通路というような兼ね合いが、見込みが立たないということで一たんストップしたような状況がございます。
 この地域の課題につきましては、やはり狭小な店舗兼住宅が建ち並んで敷地の細分化が起きているというようなまちの課題もございまして、やはりある意味での機能の更新等々が課題であるというふうに認識してございます。
 先ほども中野駅の自由通路の課題がここの受け皿としてたまり空間が必要になるという提案を申し上げてございますけれども、これにつきましては、やはりこのまちの将来イメージ全体が20年、30年、もう少し先の話まで入れ込んだ将来イメージでございますので、これにつきましては十分な話し合い、すぐにここで何かが、事業が起きるというようなことは、まだいろいろな地元との話し合いとか、また地区計画とか、そのようなことであれば、十分時間をかけながら、話し合いながら進めていくものというふうに認識しております。
かせ委員
 今のお話をちょっと別の言い方をすれば、こういうようなここにかかれている絵柄というのは、今すぐということではなく、20年、30年を見越したまちづくりの絵柄であって、先ほどのお話からすれば、すぐに動き出す可能性があるというのは、いわゆる公社住宅の周辺ということで考えているということでよろしいんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 まだ段階的なステップというか、プログラムをきちんと描き切れているわけではございません。まちづくりの要素がどのような時期にどう動いてくるのか。JR用地も含め、JRとの協議等とのそういうような進み方、歩みを見きわめながら、適時適切な形で地域のまちづくりを考え、対応してまいりたいというふうに思ってございます。
かせ委員
 そういう計画であるということで、何のためにこれだけのものをつくったか、また思ってしまうんですけれども、それはさておいて、この本編の方ですが、II-18に、これは二丁目の公社住宅の周辺ですけれども、かかれていますよね。この下の絵を見ますと、「整備イメージ(地区東側から)」ということで、「北側:超高層分譲住宅」と書かれていますよね。相当の高さと見受けられるんですが、これは何メートルで何階建てぐらいのものなんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 これはイメージ図ということでかかせていただいておりますけれども、これは準備組合が想定した事業ボリュームでございまして、一定の余条件のもと、事業の成立性を考えながら大胆に描いたものでございまして、建物ボリューム、施設用途などは特にまだ決まったわけではございません。
かせ委員
 どこかに800%とかなんとかと書いてありましたよね。30%ぐらいになると、800だと24階か25階、そんなものになるのかな。25階建てぐらいというと……もっといきますか。部分的にはいろいろあるから相当高い建物、60メートルを超える建物ということが、ぼやっとですけれども出てくると。そんな感じでよろしいんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 今の時点では高さ等々を申し上げる時期ではないというふうに思っております。
かせ委員
 こういう計画がどんどん上積みされていつの間にか高くなってしまうというのが一般的ですから、800であるけれども、さまざまな手法、再開発促進区であるとかなんとかという制度を使うと一遍に上がってしまうわけですから、どれだけの物が建つかというのはまだわからない、まだ答えられないということですけれども。ここで見てみますと、はっきりしてきたのは南北の自由通路ということで相当広い道ができて、それから北側の方には駅につながるということと、それから駅に面したところでは、今新しく建てたビルが撤去されて、これは広場になるということらしいですけれども、おおよそこんな感じでいけるというふうに見ているんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 今、準備組合としましては一定の事業モデルを描きつつはございますけれども、地区計画を区として、行政としてかけていくことは都市計画で前提になりますので、エリア等もまだここで固定しているというわけではございませんので、どういうエリア設定をするかによって、またこういうイメージ図も変わってくるというふうに認識してございます。
飯島委員
 時間も押していますから端的に。
 中野区として報告をされましたということなので、そうすると、大胆に思い切ったことだなと、これは中野区が責任を持って報告をするわけですから。ただ、これ調査・検討報告書なんだけれども、調査・検討のどこまでの報告書なんだと。つまり、中野駅南口地区周辺まちづくり推進にかかわる調査をして、その結果、区として一定の考え方を取りまとめたようなものなんですよね。だから、検討結果の報告というふうに、これは区として検討した結果の報告ですよ、中間まとめとも何とも書いていないわけだから、この調査と検討についてはこの段階ですがということでいいんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 現時点では、調査結果の報告としまして、区の考え方ということでございます。そして、これをベースに地域の中に入りながらまちづくりの方針、方向性をさらに検討していくというものでございます。
飯島委員
 また、その次の調査・検討報告書というのが出てくるということになるんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 ブラッシュアップしたようなもの、名称としましては南口地区まちづくり計画というような名称で、ステップアップしたものをまた出していきたいというふうに思っております。
飯島委員
 そのときには今回と同じような手法をおとりになるんですか。私は、職員もそんなにたくさん配置をされていない割には、中野区として出したって、聞かなくてもわかりますよ、そう書いてあるんだから。よくがんばったなと、これだけのことができるんなら三菱総研よりもいいのができるかもしれないなとか思っていたんだけれども、今回と同じような手法で、ある程度調査機関を使いながらまたやっていくと、そういうやり方をとると。ただし、中野区で出す以上は、出てきた、いわゆる基本的な調査のデータをもちろんあなたのところで担当の皆さんがきちっと職員として責任を持って解釈をし、分析をし、結論として出していくと、こういうやり方をとると、こういうことですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 今後、ことしの調査の進め方でございますけれども、地域に入りますので、そこら辺の地域への資料提供などもできるようなまちづくりコンサル等と委託しながら、また職員も一緒になって資料づくり、勉強しながら地域とともに進めていきたいというふうに考えてございます。
飯島委員
 今後の地方分権を踏まえると、まちづくりに堪能なとか、スキルアップした、あるいはそういう技能を持っている職員の存在というのは欠かせない。だれが進めていくんだということになってくると、やっぱりこれは自治体の職員の役割というのは非常に大きいし、中野区というのは今までこういうことは、中野坂上の再開発以来経験が余りないわけですから、そういうことをお考えになりながらやっていくことは非常に大事なことだと思っています。
 そこで、じゃあ南口はこうだよね、北口はこれからやると。よく考えてみると、一番最初のでかい駅周辺の物事があって、それを受けてそれぞれ分割されたゾーニングだかエリアだかわかりませんけれども、それに基づいてさらに詳細化が始まっていて、先行されているということになるんだろうと思うんです。
 そこで、これ結構なんだけれども、一番肝心などんなまちをつくるんですかという、この南口地区周辺のまちづくりの、いわばスタイルというか姿、これがないんですよ。中野駅の整備は非常に大事ですよ。だけれどもそれは中野駅を整備するために中野区がそういうことを考えるんじゃないんでしょう。この周辺のまちづくりにとってどのような寄与をするか、どういうことに役に立つか、そういうことがあるから中野駅をこういうふうに考えるんだということになるんじゃないの。そんな中野駅そのものについての云々なんていうのは、JR本体が考えればいいことですよ、本来的に言えば。だけどそれは、この周辺のまちづくりにとって極めて外せない重要な課題だというふうに認識するからいろいろ言及もするし、働きかけもするんだけれども、それは何でそこが大事なんだということがないと、これはわからない。では、この中野駅南口地区というのはどういうまちになっていくんだということを、まずきちっと、まちづくりの方向性の前にそれは掲げていただかないと、まちに入ってくるとはおっしゃっているけれども、だれかがこうしてくれということがあってやっているとはなかなか思えないわけですから、そうすると、中野区の行政当局、まちづくり担当の分野としては、こういう中野の将来の姿を想定する、こういう中野のあり方、こういう中野のまちづくりがあって、こういうまちづくりの目標があって、こういう姿があって、こういうものを目指す以上、こういうことを考えなければならないんじゃないですかと、だから、こういう課題が出てくるんじゃないですかということになるんだと思うんです。その最初のところはやっぱり、どこかで重複するにしても、例えば北口をやるにしても、きちっと掲げていただいてやっていただく必要があると思うんです。そうじゃないと、何でこのエリア設定がこんなふうになっているんだと。だって、考えてください。中野三丁目エリアと、それはわかりますよ。中野二丁目エリアって、どうして3分の1しかないのと。もみじ山エリアはなぜこういうふうに分けているんですか。この三つのエリアに分けている理由はそれぞれあるわけでしょう。それはなぜかというと、南口という全体でくくった、まちづくりの目標の中でも、しかしそれぞれの特色があって、一体として扱えないから、同じ大きなくくりの目標はあるにしても、それぞれの地域の課題、地域のまちづくりの要素が違うからこう分けているわけじゃないですか。そうすると、中野三丁目が10年、20年、30年後に目指す姿と、中野二丁目エリアが目指す姿と、それからもみじ山エリアが目指す姿とはそれぞれとり得る手法やまちのあり方が違ってくるだということがあるから分けているんだと思うんです。そうじゃなければ、中野二丁目エリアと言ったって、もみじ山だって中野二丁目ですから。だから、そういうことがわかるようなことをやっていかないと、実際に現場に入って行ってどうだと言っても難しいと思う。もっと言えば、もみじ山エリアだって違いますよね。いわゆる低中層の住宅エリアと、いわゆる道路沿いのところと、それから文化施設やなんかのところとはそれぞれ違うわけじゃないですか。だから、そういう点の考え方をきちっとしてもらわないと、これは何かあることを前提に物をかいたようですけれども、非常に難しいことになるんじゃないのかなと、こう思うんですが、いかがですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 今、委員の方からどんなまちづくりをするのかと、スタイル、姿、そういうような御指摘をいただきました。まだこの検討の段階としましては、かなりまちづくり要素等いろいろ分析しながら、一定のエリア設定もしながら描いたところでございますけれども、視点としてはまだまだ不十分な視点があると思います。土地利用のゾーニングというような考え方からも、このエリア設定を考えてまいりました。それぞれ地域特性がありますので、ここにつきましても今年度の調査委託等の中でまた明らかに、またブラッシュアップを図っていきたいと思っております。
飯島委員
 ぜひ、一生懸命取り組んでいらっしゃるので、こういうものをつくるときのつぼというのが幾つかあるんですよ。そのつぼを外さないように、見ればわかるというものにしてもらわないといけないので、ぜひお願いします。
 例えば、このエリアの大事な要素は、中野駅とか駅周辺とか北口前とかあるんですけれども、大きなウエートを持っているのはこの中ではこの住宅部分なんです。この駅周辺の、特に南口の住宅をどう考えるんだと。そもそも人口なんていうデータを最初に持ってきたということは、少なくともこのエリアで将来的にはどのくらいの人に住んでもらうのか。現状は、あるところでは非常に中野駅の二丁目エリアというのは減少が激しい。一方それに対して、もみじ山では3%程度の減少で、しかし三丁目では逆にふえている。中野三丁目は、ある意味では、極めて、中野三丁目ともみじ山エリアというのは、東中野とか中央一丁目と同じように、中野の持っている住宅のストックとしては極めて良好な住宅がそもそも存在しているエリアなんですよ。特に丸井の裏側とかああいうところは。だから、そういうところでどの程度の定住人口を見込むようなそういうまちをつくっていくんだと。オーバーキャパになったらそれは耐えられないわけでしょうから、そういうこともそもそも、人口を出してくるなら、そういう将来の想定だって必要になってくるだろうし、それが極めて商業施設に近いところにある高級住宅といえば、吉祥寺なんていうパターンが頭に浮かんでくるわけだけれども、そういうような類推もありながらいろいろ考えているんでしょうけれども、ぜひここのエリアでは、住宅に関する視点、これをやっぱり強く持つ必要があるんだと思うし、面積的にいっても非常に大きいところを持っているわけです。同時に、都市計画道路にかかわる道路も持っているし、沿道のそういう連鎖的なまちづくりをどうするんだと。中野ですよ。そもそも沿道の連鎖型のいわゆるまちづくり計画みたいなことを、坂上の再開発の際に、環六沿いの、成功はしなかったというか、要するに完成はしなかったです、構想の調査だけで終わってしまった。でも、その後の都市計画、まちづくりに非常に寄与するところが多かったんですよ、中野ではなくてほかのところで。だから、そういう視点に立った取り組みを、ぜひ住宅という視点で物をお考えになってみるべきではないかと思うんですが、いかがですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 委員から、公社住宅を含めた、二丁目の住宅の重要性という話がございました。そもそも、この再開発事業に至った背景としましては、昭和二十二、三年に建ちました公社住宅の老朽化、建てかえが非常に急務であるということから始まった事業でございますので、これにつきましては、その再開発事業によりまして、ある意味では定住人口の増加、また、それだけではなくて商業・業務も含めた形での期待をしているようなところでございまして、そういう地域特性を十分考慮しながら計画づくりをしてまいりたいというふうに思っております。
飯島委員
 ぜひひとつお願いしたいと思います。
 それから、短期的なまちづくり要素ってありますよね。ぜひ道路その他、五差路なんて、実は先行整備の--ちょっと三まただけでいいのかという問題ももちろんあるんだけれども、そういう動きもありますよね。それから、既に私もいろいろ働きかけをしたんですが、五差路の右左折の信号なんかを出すようになると、それなりに三建も認識は、意識はしていると。こういう要素もやっぱりきちっと入れ込んでこないと、この五差路ゾーンのエリアなんて考えていただいているわけですから、そうだとすると、そこら辺も時々刻々と、あんまり動いていないなんて思うようなことじゃなくて、南口って、ひょっとするとぽんと出てくる可能性があるので、その辺はタイムリーにとらまえて、いろんなお考えをぜひ組み立ていただきたいと思いますけれども、これはいかがですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 五差路につきましては、五差路の改良が都の第3次事業化計画優先整備路線に位置付けられてございますので、平成27年までの着手完了というようなことを期待しているわけですけれども、現在、具体的な動きが今のところありませんので、都の第三建設事務所と調整を図りながら、また、情報を入手しながら地域への働きかけをしたいというふうに思っております。五差路につきましては、変則交差点により、絶えず交通の流れが停滞しているとか,中野通りから見ると、アイストップというような位置付け、非常に今大事な視点ではないかなと。都市機能の集積と景観形成が課題というふうに認識してございます。
佐藤委員
 今までは、中野駅南口地区ということで個別にそういったことが出されていて、今回は広げて、三丁目とかもみじ山エリアに広げたのは、多分こうやって御報告いただいたのが初めてじゃないかと思うんですけれども、先ほどのまちづくり推進委託報告書で、要するに、対象地域を広げてもみじ山の方まで含めるということで対象地域を広げた部分の、いわゆる半分下、南口の部分をここで詳細に調査報告されているわけですけれども、先ほどのまちづくり調査委託報告書も、南口のこのエリアも対象地域になって調査結果を出されているわけですよね。ダブっていますよね。同じ調査を委託していながら、ダブったところを、地域を調査しているわけですけれども、いわゆる考え方、検討のところ、ポイントとかは、違いはどのようにあるんでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 先ほど御報告いたしました中野駅まちづくりのグランドデザインにつきましては、どちらかというと、まず中野駅周辺における導入産業と活動展開という、いわゆる商業、業務がどのような形で機能として--機能面から見たという、ある意味でソフトなまちづくりというような視点から、そして大きく約80ヘクタール、中野駅南口につきましても、二丁目、三丁目、大体私どもの御報告しました南口とかぶるエリアで、むしろこのグランドデザインのエリアと私どもの南口の地区のハード的なまちづくりの関係のエリアをある意味で整合性をとったというような、意識して整合性をとったというような形になっておりまして、ソフトとハードというような関係で見ていただければと思います。
佐藤委員
 グランドデザインは導入するソフトな部分を描いた。そうすると、南口の商業の書き込みのところが、こちらではすごく課題とされているのに少ないなと思ったんですが、いわゆる南口のこの商店街が北口に目が奪われる余り、これからどんどんどうなっていくのかなという不安を、この商店街の方たちは持たれていると思います。ただでさえ客足が非常に少なくなっていっているんじゃないか。じゃあそこを課題として、どうこれからここの商店街を元気にしていくかということも、課題として出されているわけですよね。そうしたら、ソフトな部分として、じゃあこれがここの課題を解決するための材料であるということなんですか。ここにさまざま、いっぱいいっぱい書かれていますよね、ITの何とかというのも。こっちの南口にも当てはまるということで考えているんでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 最初に御報告しましたグランドデザインの方のさまざまの業種、業態、機能につきましては、南口の方も想定してございます。ですので、私どもは南口のまちづくり計画を二丁目、三丁目の中で、また、地域商店街等の話をする中で、このグランドデザインで描かれている機能なども意識しながら、いろいろ意見交換をしてまいりたいと思います。商店街の活性化というのをまちづくりの大きな要素と認識してございます。
佐藤委員
 なぜ商店街が活性化--どうして客足が少なくなっていったのかみたいなところの原因分析は、先ほどのところでもお話があったんですけれども、余りされていないように思います。その原因分析をしながら、今後どう展開していったらいいのか。いわゆる北とは違う、また特徴がある。じゃないと、同じようじゃ、同じようにお客さんを呼び込むことってできませんよね。やっぱりそういうのは個別地元に入られて、地元の方とどうしていったらいいのかということを、これを素材にしながら検討されていくんでしょうけれども、そういう書き込みというのは、ここの調査をしました。ここで、南口のまちづくり計画をつくりますみたいなことが書いてありますよね。じゃあ南口のまちづくり計画は、あくまでもハードですと。ソフトなところは全部こちらでやりますよというふうに、やっぱり分けられるんですか。何か考えるときに、そもそもハードは何のために整備するのかといったら、それこそ住んでいる人--この南口に、例えば良好な住宅環境が確かに三丁目にも二丁目にもある、駅の至近距離にあるのがまた南口の特徴でもある。これをより生かしていくんだということがこれから必要であるというふうに書かれていますよね。そういう生かし方の、つまり中身ですと、やっぱりソフトです。それから、商店街もどのように発展させるかということの、そのためのハードですよね。じゃあその中身を分けるのかということが、何か読んでいてしっくりしないんですけれども、その辺はいかが--今度の南口のまちづくり計画というふうに考えられるときに、どんなふうに考えていかれるんでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 グランドデザインの方も、これも三菱総研からの提案ということで、これを引き取って区として、必要なソフトがどういう地域にどういうふうに張り付いていくのか。また、引き込んでいけるのかというようなことを、その地域地域、北の商店街、いわゆる北の警大等跡地の関係、そして南側の今後の商店街の活性化にどういうふうに役立てられるのか。そういう新しい産業がそのまま地域商店街になかなか入ってくるというのは、ちょっと難しいわけでございますけれども、グランドデザインを引き取っての検討は、ソフトの部分はしっかりとやっていって、その要素を南側のまちづくりにも反映していきたいというふうに思っておりますけれども、今回のにはそれを全部まだ網羅することもできませんけれども、今後、まちづくり計画の中で一定の、ハードだけではない部分も検討し、書き込んでいきたいというふうに思っておりますけれども、商店街の活性化そのものにつきましては、また産業振興との連携ということもございますので、しっかりと区として取り組んでまいりたいというふうに思っております。
佐藤委員
 先ほど、どんなまちにしたいのかというお話しがありました。私も、本当にこの南口のいわゆるよさは何なのかというところもあんまり書き込みがないと思います。良好な住宅地のよさを生かすのか、それともそうじゃない方向の振り向け方に対してどうしていくのか。だから、生かすんだったら生かすなりの仕組みとかが必要だと思いますし、また、今度落ち込んでいる部分ですよね。落ち込んでいる部分をじゃあどうレベルアップしていくのかというところの仕組みづくりとかも必要だと思いますし、そういうところのめり張りを、例えばこの南口のまちづくりところに焦点を当てて、やるんだったらやる。それで全体的に合わせた、いわゆる全体のまちづくり計画にする。主にこっちはやっぱり警大等跡地の方に目が行っていて、北口のことを中心にどうもなりがちですよね、全体的に。だから、あえて南口というふうに設定された意味は、私はあると思いますので、そうしたらそれで、どんな計画づくりにしていくのかというあたりは、やっぱり少し検討されていかれたらどうかなと思いますが、いかがでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 今、委員御指摘の部分につきまして、今後、産業振興、また区長室とも連携をとりながら、地域の活性化につながる南口のまちづくりを検討してまいりたいというふうに思っております。
佐藤委員
 1個だけですけれども、たまり場というのがありました。ここに空間を創出するってありますよね。緑で、ここは住宅地じゃない、業務系のビルが多いんですけれども、囲ってありまよね。何かここの絵だと、なくなっちゃうのかなって感じがあるんですけれども、どういうふうなたまり場なんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 13ページにたまり空間の創出ということで、ちょっと説明させていただきましたけれども、これはやはり南北の自由通路の受け手と人の流れを考慮すると、それぞれに流れの受け皿としてのたまり空間が必要になるということでございます。現在はまだ、いわゆる沿道に見る商業施設もございますので、そこら辺のところは今後の共同化とか代替地の検討とか、もしそういうたまり空間を創出するのであれば、この方向であれば、そういうような形のまちづくり、またモールの商店街の活性化につながるような、そういう動き出しのきっかけとなることが期待できるというようなことで位置付けさせていただいております。
むとう委員
 両方説明を伺ったところではあるんですけれども、普通に考えてあきれてしまうのは、両方で調査委託費が1,800万円ぐらいしちゃうんですよね。これ、わざわざ分けてやる必要があったのかしら。重複している部分も多いですし、タイムラグがあったのかどうかわからないけれども、なるべく効率よく、こういった民間の調査会社は使っていくべきだというふうに思うんですけれども、それぞれが何でこうやって分けて調査委託をする必要性がそもそもあったんでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 「中野区周辺まちづくり推進委託報告書」につきましては、ある意味では先ほど申し上げましたグランドデザイン、商業、業務、いわゆる中野区まちづくり計画は、やはり少しハード中心になってございますので、そこら辺の内容を担保できるにぎわいをどう創出していくのかというようなソフトの部分に着目した委託が1点目でございます。南口地区につきましては、御報告しましたように、どちらかというとハード的な部分のアプローチをしたものでございまして、調査目的がそういう意味で区分されているというふうに認識してございます。
むとう委員
 何というか、じゃあ同じところにソフト面、ハード面一緒にということの方が、もう少し安くできたんじゃないのかしら。あえて2社に分けて重複するようなことをするというのは、ちょっと理解しがたいんですけれども。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 やはり委託業者も、ある意味で得て、不得手がございます。そういう意味では、ソフト面の検討というのは、これは一定のプロポーザル方式により三菱総研をまちづくり推進の方は決めたわけでございます。地域経済とまちづくりの関係とか、経済構造の現状とか、将来推計の、また地域の活性化方策というような形での提案を受けた中で決めたものでございますので、やはり繰り返しになりますけれども、そういうようなものができる業者、これはまちづくりコンサルタント的なものではなかなかできないという感触を受けましたので、そういうような進め方をしたものでございます。
むとう委員
 両方一緒にできる業者はなかったということですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 私どもが数社接触した中では、やはり得て、不得手があるという認識をしたものでございます。
委員長
 そのほかご質疑ありますか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 それでは、以上でただいまの報告は終了させていただきます。
それでは、4番目の西武新宿線円沿線まちづくり調査委託成果について(資料6)、報告を求めます。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 それでは、西武新宿線円沿線まちづくり調査委託成果について御報告させていただきます。本日は、お手元の概要版をもとに説明させていただきます。
 1ページ目の目次をごらんください。第1章沿線地域の実態調査、第2章沿線地域の整備課題、第3章沿線地域のまちづくり構想、第4章駅周辺まちづくり基本計画という構成になってございます。本日は、交通実態調査を中心に御説明を申し上げたいというふうに思っております。
 1ページ目をめくっていただき、3ページの第1章沿線地域の実態調査でございますけれども、昨年は新井薬師前、沼袋の2駅について調査報告を行いましたが、平成17年度調査では、鷺ノ宮、都立家政、野方の3駅について行いました。目的は、現状の交通状況を把握し、連続立体交差事業実施後の交通状況変化の予測を行う際の基礎資料とするものでございます。
 4ページになります。各駅周辺の全体的な特徴でございますけれども、4ページの下の方、各駅周辺の特徴ということで、ここをちょっと紹介させていただきます。
 鷺ノ宮駅周辺につきましては、橋上駅のために駅の利用者は踏切を渡らずに駅を利用できるため、踏切を横断する歩行者交通量は地区全体の交通量に比べて少ない。また、中杉通りにおいて、踏切による大きな渋滞が全時間にわたって発生しております。特に朝の通勤時については渋滞は大きいということで、一昨年の調査では、第1号踏切では北から南230メーター、南から北190メーターという渋滞が発生しております。
 二つ目の都立家政駅周辺でございますけれども、南北に出入り口があり、踏切待ちを嫌う利用者は地下を利用して横断する可能性がございます。また、歩行者交通量、自転車交通量ともに少な目であり、踏切の横断も少ないということでございます。
 3番目の野方駅周辺につきましては、駅の出入り口が南口しかないために、南口の利用者は他の駅の出入り口に対して比較的多い、南口に集中していると。そのために踏切を横断しなくてはならず、駅前の踏切の通行量は非常に多くなってございます。
 5ページ以降は、鷺ノ宮駅、それぞれの駅の交通状況でございまして、交通量、歩行者動線、自動車動線の矢印の大きさで方向と量を示してございます。上の方の四角の中は、駅の利用者の人数、実数が書いてございます。お読み取りをいただきたいと思います。
 6ページも鷺ノ宮で、7ページ、8ページが都立家政、9ページ、10ページが野方駅というふうになってございます。
 11ページの駅利用者のアンケートにつきましては、3月の特別委員会で報告させていただきましたので、省略させていただきます。
 15ページには、駅周辺住民のまちづくりニーズということで、四つの地区に設置された勉強会で行われたニーズを7点ほど紹介しております。
 それから、次にちょっと飛びまして28ページですけれども、交通実態調査の報告をさせていただきます。西武新宿線連続立体交差化の効果を検証したものでございます。最初に、混雑解消効果というのをやっております。連続立体交差化事業や都市計画道路の整備をすることが交通環境改善にどれだけ効果があるかを三つのケースからシミュレーションし、混雑度としてあらわしたものでございます。三つのケースといいますのは、ここに書いてありますようにケース0が連立無、連続交差しない場合、ケース1というのは、区内全線を地下か高架ですけれども連立した場合、ケース2というのは、野方以東、いわゆる中井~野方駅間だけ連続立体交差化した場合というふうな前提でございます。
 また、下の表は、都市計画道路を未整備、また整備した場合ということになっております。その結果が28ページの下の方になって、29ページの混雑度の結果となっております。非常に連続立体交差をしない場合とする場合、数値が大きく変化しております。混雑度は、1を基準にしまして、1を下回る数字が混雑度が低いということでございます。全区間でいいますと、ケース0の場合は1.05、ケース1、全線地下化場合は0.65で、ケース2の場合、中井~野方駅間の場合は0.64というふうになってございます。 
 続きまして、30ページをおあけください。交通の整序化の促進効果でございます。これは主要道路に踏切がありますと、それを避けるため周辺の生活道路を抜け道として通り抜ける状況がございます。連立事業や都市計画道路の整備をすることが周辺の生活道路への通過交通流入をどれだけ改善できるかをシュミレーションしたものでございます。結果につきましては、ここの本文に書いてありますとおり、A、B、C、D地区というふうに設定してございますけれども、A地区を除き、連続立体交差化した場合は、連続立体交差化しない場合と比べて通過交通の流入が少なくなっているということでございます。なお、A地区はケースによる大きな変化がない理由は、この地区は南北に大きな道路がないため、連立により踏切除去や都市計画道路整備の効果が出にくいと考えられます。
 続きまして、31ページでございます。これは連続立体交差事業の評価となってございますけれども、いわゆる費用便益分析の結果でございます。費用便益分析とは、事業や施策を行うことにより発生する費用や便益を測定し、これを将来の貨幣価値を現在価値化した数値であらわして、その比較により実施の妥当性を判断する手法でございます。これにつきましては、連立事業とか国費を投入する事業の場合は、いわゆるB/C、ビバイシーと申しますけれども、必要な調査となっております。今回、連立事業の費用便益分析でございますけれども、算定対象便益は、31ページに書いてございますけれども、1としまして、移動時間の短縮便益、二つ目に走行経費の減少便益、三つ目に交通事故減少便益の三つでございまして、この三つの年間費用を出して40年間の総便益を換算するものでございます。
 次に、費用の方でございますけれども、一つは連続立体交差事業に要する費用、あと、関連道路の整備に要する費用、三つ目に関連道路の維持管理に要する費用の三つを算出し、合計したものが総費用となります。総便益額と総費用額の両者を国のマニュアルに沿って、従って、将来的の貨幣価値を現在価値化、いわゆる換算をいたします。これを社会的割引と言いますけれども、年間4%ずつ1円の価値が低減していくという考え方に立っているものでございます。
 32ページをごらんください。その結果でございますけれども、ケース別高架・地下別の費用便益分析結果を表示してございます。総便益、総費用の金額は、換算後の数値となっております。この詳細につきまして、換算前の数値につきましては、本編に65ページ以降に詳細が書いてございますので、後でお読みいただければと思います。分析結果は表のとおりとなっておりまして、B/C、ビーバイシーと申しますけれども、3行目にケース1の場合が高架化3.1、地下化3.0、ケース2の場合が高架化3.2、地下化3.1というような数字が出てございます。四角の中にまとめがありますけれども、費用便益分析結果では、各ケースとも費用便益費は3.0から3.2と非常に高い数値を示しております。
 地下、高架の区間による差は大きくはないと。ただし、連続立体交差化事業は、社会経済的に見て非常に効率的な事業と評価できるというふうに考えられます。また、先ほどの交通面の調査から言いますと、連続立体交差化の区間を野方以東、いわゆる中井~野方駅間のみとした場合には、野方以西の区間の道路混雑は解消されず、依然として道路混雑が予想されると。そのため、連続立体交差については全区間を対象に事業を進めることが望まれるというふうな結論でございます。
 続きまして、隣の33ページの駅前広場でございます。5駅ともに交通の結節機能は弱いという課題を擁しておりますので、今後、駅前広場を整備する場合の考え方と国に指針に基づいて、規模、面積を算出したものでございます。
 一番下の表の方に駅広の規模算定結果とございますが、48年式、28年式という言い方、これは駅前広場整備計画委員会で検討された年次から来ております。昭和48年にそういう計画が、検討委員会ができたと、そういうようなことから出ております。それぞれの計算式は省略させていただきますけれども、駅前広場を都市計画決定する場合、このような方式での算出面積が検討段階では必要となります。このような算出された面積でございますけれども、実際には交通空間や環境空間、配置の考え方の検討をして、関係機関と協議の調整の上、実際の面積を決めていくことになるというふうに思います。
 参考までに申し上げますと、中野駅北口の面積が2,600平方メートル、南口が3,300平方メートルとなってございますので、参考までに申し上げます。
 あと、34ページから36ページまでは、5駅の整備パターンを描いておりますけれども、今後これらを参考に検討を進める必要があると認識してございます。
 37ページ以降は、まちづくり構想を検討する際の素材として、委託の早稲田大学から提案を受けているものでございます。37ページは野方駅周辺のまちづくり、それから、39ページは都立家政・鷺ノ宮駅周辺となっておりまして、まちづくりの進め方について提案をしていただいているところでございます。
 45ページ以降につきましては、新井薬師前と沼袋駅周辺のまちづくり基本計画を検討する際の素材を提供していただいております。
 次のページの46ページも、少しケーススタディという形でいろんな案を出していただいております。
 47ページ、48ページは沼袋駅周辺となってございます。
 いずれにしましても、この3駅のまちづくり構想、2駅のまちづくり基本計画を提案は、現時点では検討素材でございますので、今後、これらの提案を区としてさまざまな角度からの検討、調整して考えていきたいというふうに思っております。また、その際には折々に地元の方々と十分な意見交換を交わしていく必要があるというふうに思っております。 
 本報告書につきましては、説明は以上で終わります。
 最後に、本報告書と関連しますので、ここで本年度の沿線まちづくりの進め方、スケジュールを紹介させていただきます。
 先ほどの繰り返しになりますけれども、新井薬師前、沼袋駅周辺の2駅につきましては、区としてまちづくり構想、たたき台を現在作成中でございます。次回の特別委員会で御報告ができるよう、作業を進めてまいりたいというふうに思っております。その後、地元説明、意見交換会をきめ細かく行い、年度内を目途に区としての構想を策定していきたいというふうに考えております。また、野方、都立家政、鷺ノ宮駅周辺につきましては、地元勉強会を今実施中でございます。検討引き続き行い、まちづくり構想を目指した検討を行っていく予定です。
 さらに、連立事業を目指した関係機関との協議でございますけれども、東京都、西武鉄道、中野区と三者で踏切対策検討会を設置しておりますので、適切な時期に開催し、区のまちづくりの状況、考え方を訴えてまいりたいというふうに思っております。
委員長
 何か御質疑ありますか。
北原委員
 時間もないので簡潔にお伺いいたします。今回、特に新井薬師前と沼袋駅周辺のまちづくりの基本計画というのは、これは早稲田大学の提案であろうと思いますけれども、一応結果としてこういう提案があったということ。それでまたこの報告書が、交通実態調査は、これはデータでありますけれども、その他の提案に対しましては、まちづくり勉強会の検討内容を反映して編集されてきたということでありますので、大変大きな成果であったろうと思っております。
 ところで、この報告書が出ました。その今後に向けてでございますけれども、この鉄道の立体化とか、あるいは関連する基盤整備及び各駅周辺のまちづくりには長い時間を必要とするということになっております。この調査結果を踏まえて、時間的に途切れることなく継続的に多面にわたり課題を一歩進めることが重要であると、その後に少し書いてありますけれども、今後に向けてというところでこういう結論があるわけですけれども、これにつきまして、今課長の方からも説明がありましたけれども、特に新井薬師前と沼袋駅周辺のまちづくりについては一定の結果が出ているのかなと思いますけれども、その一方で、継続していかなきゃならないということがあるわけですが、特に今までまちづくり勉強会というのは官・学・民が一体となって、私は進めてきた事業の成果であると思っておりますけれども、今後、都立家政だとか、あるいは野方だとか鷺ノ宮の方については、まだもう一歩進めていかなきゃならないということで、早稲田大学との関係がどのようになっていくのか。特に先行した2駅と後発で勉強会が立ち上がった残る駅との間でどのような関係がこれから生まれるのかということについて、お尋ねいたします。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 これまで、このまちづくりの推進母体となってまいりましたのは、やはり地元勉強会の方々の貢献といいますか、非常に大きな力になってまいりました。そこに早稲田大学のまちづくりのワークショップ的な、皆さんの自由な発想を引き出すということで、いろんな資料提供とかそういうノウハウは非常に効果があったというふうに思っております。
 3駅、野方、都立家政、鷺ノ宮につきましては、まだ実施中でございます。先行しました沼袋、新井薬師前につきまして、約2年を迎えております。ある意味で、一つは今、中野区が2駅のまちづくり計画をつくろうとしておりますけれども、その中に大きな貢献といいますか、いろんなさまざまなニーズ、要望、調査、意見を反映させていただいたというふうに思っております。それを引き取って、今それを絵柄に、またいろんな事業に落とすべく調整をしているところでございます。ある意味で、2駅の勉強会につきましては、ワンステップ上がったかなというふうに認識してございます。今後の進め方につきましても、早稲田大学とも、またまちの勉強会の幹事会の方とも意見交換しなから、区としましては、これからまだまちづくり構想もやはりもう一度いろいろ御意見をいただいたりしていかなきゃいけない、さまざまなまだステップがございますので、そのような進め方を考えているところでございます。
北原委員
 一定の成果というか、結果が出てきたと私は思っております。今後、非常にこの鉄道立体化は長いと。あるいはまちづくりが関連するので長期にわたってまだ活動を続けていかなきゃならないということでは、認識は一致していると思いますけれども、しかし、全力疾走で走り続けても、なかなか大変かなと。特に地元の勉強会の方々も負担も大変だろうしというのもありますので、その辺は、少しこれは長期的な視点に立って、ぜひ地元の勉強会の代表の皆さん、あるいは会員の皆さんとぜひ区の担当者の方と話し合っていただいて、今後の進め方について本当にしっかりと心を開いて、率直なところで話し合っていただきたいと思います。
 というのは、走り過ぎたために もしここで一時的に停止してしまうようなことがありますと、恐らく今後のまちづくりに対しまして、やらせるだけやらせて後はどうでもいいんじゃないかというような不信感が区の方に対して出た場合は、特に長期的な問題でもありますし、また、たくさんのお金がかかる事業でありますので、また、中野区の将来にとって大変重要な西武線の立体化事業でありますので、ぜひともその辺を十分配慮していただいて進めていただきたいと思います。もしお考えがありましたら、もう一度。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 委員から、今、勉強会への期待といいますか、今後の進め方、御意見をいただきました。2駅の構想、たたき台につきましても、やはりまずは勉強会の方々にもう一度--もう一度といいますか、何度でもいろいろお話ししなきゃいけませんし、また個別、具体的に商店街とか町会自治会の方々にも、また広く地域の方にも御意見を伺うというような進め方をしていきたいというふうに思っております。また、今後の進め方につきましては、さまざま検討して考えてまいりたいと思っております。
北原委員
 最後にしますけれども、特に早稲田大学と非常に緊密な関係が生まれて、それがまた勉強会を進めていくエネルギーになっているような地域、そういう駅周辺の勉強会もあると思いますので、その辺、区の方のお考えもあるでしょうし、大変難しい問題も抱えていると思いますけれども、ぜひその辺も、地元の意向も参考にしていただいて、また、区の考え方もあるでしょうから、それも率直に言っていただいいて、勉強会の皆さん方に説明責任を果たしていただきたいと思います。これは要望ですので答弁は結構です。
久保委員
 今、早稲田大学の方の調査報告書というのが出ましたけれども、今、北原委員の方からもお話しがありましたけれども、現実に、駅周辺のまちづくり勉強会というのは、まだ我が地域でも続いているわけなんですが、そのまとめというのも、今後また早稲田大学から出るんでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 今年度の委託調査の考え方でございますけれども、野方、都立家政、鷺ノ宮の3駅につきましては、まだ検討が必要だというふうに認識してございますので、その部分は、ちょっと今ここで断言はできませんけれども、引き続き、勉強会を担っている早稲田大学等を想定しながら考えていきたいというふうに思っております。そのほかの部分につきましては、また契約内容、仕様をいろいろ今考えているところでございます。
久保委員
 そもそもこれは、鉄道と道路との関係の問題だったんだろうと思うんですね。幹線道路であれ、生活道路であれ全部アンダーパスという、そんなようなことが可能であったならば、踏切問題というのは、実は踏切問題ではないわけなんですけれども、それはもう可能なわけがないんですね。で、鉄道の立体交差ということに至ったというか、そういう踏切問題の解決策しか実際のところないということが、今回のこの勉強会ですとか、また調査委報告書の中でも書かれているところであると思います。
 実際には、道路と鉄道との問題というのが何カ所もこの中でも、交通まちづくりプランですとか、書かれてきているんですね。先ほど、本編の65ページの方で、ケース別高架・地下別の総費用というのがありまして、中井~井荻駅間と中井~野方駅間というのでは、明らかに総費用というのは変わってきます。しかし、中井~井荻駅間であっては、実際のところは踏切問題というのは半分以上も解決ができないというか、道路の問題というのは野方以西の方が実は多いのではないかと思っているんですけれども、その辺はどのようにお考えでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 鉄道と道路の問題ということで、アンダーパスというような一定の、前には考え方もあったわけでございますけれども、いずれにせよ、アンダーパスにしても南北の商店街を、中野区の場合は非常に幹線道路が商店会に張り付いているというようなことでありまして、そういうようなやはりまちづくりが課題であるというのは認識をしていたところでございます。また、御質問の中でありました64ページの中での中井~井荻駅間という全線の連立事業と、それからケース2の中井~野方駅間のみの場合と、事業費が出てございますけれども、いずれにしても道路問題、特に先ほど交通実態調査で申し上げましたけれども、中井~野方駅間だけでは交通の関係の効果は出にくいということが調査で出ておりましたので、中野区のスタンスとしましては、全線の連立事業というような考え方に立って進めていきたいというふうに考えております。
久保委員
 今後なんですけれども、まちづくり構想を区として作成するというようなことを言われておりましたけれども、これが区だけで、今までの早稲田大学の調査報告をベースの上で、区が単独でまちづくり構想というのを作成していくおつもりなんでしょうか。また、この調査で十分に今言われたような立体交差の必要性というのは、ここで十分にこの調査で果たし切れたというふうにお考えですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 先ほど申し上げましたまちづくり構想でございますけれども、最初に新井薬師前と沼袋駅の周辺のまちづくり構想を区として出していきたいというふうに申し上げております。やはりある意味で一定のたたき台といいますのは、もちろんこれまでも早稲田大学の検討、それから勉強会のさまざまなニーズ、そういうものをいろいろいただいて、そういう意味で、区としてある意味でスケルトンといいますか、骨格はやはり出す必要があるということに考えております。その後、また御意見をいただきながら、素案、案というふうな形になっていくかなというふうに考えております。
 また、早稲田大学では調査を2カ年にわたってやってまいりましたけれども、交通実態調査関係につきましては、大体ほぼ終えたかなというふうに思っております。費用便益分析とか、これはやはり実際にまた事業をやる前に国費で、いわゆる事業主体が、東京都が正式にやるというようなものと認識しておりまして、区が今回やったのはかなり概算で、想定事業費なども概算でざっくり出したものでやってございます。交通実態調査については、大体ほぼ目的を果たしたのかなと思っております。
 まちづくり関連につきましては、先ほどの3駅、野方、都立家政、鷺ノ宮については、まだこれから調査が必要というふうに認識してございます。
委員長
 5時を過ぎましたけれども、質疑を続行させていただいてよろしいですか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

委員長
 では、そのようにさせていただきます。
久保委員
 ということは、今後は東京都が調査を行う--事業主体となるかどうかはわかりませんけれども、調査を行う場合はあるけれども、中野区としては、もうこれ以上の調査委託というのは行わないということでよろしいんですね。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 調査という言葉をちょっと、私申し上げましたけれども、連続立体事業に関する調査、区として一部できるものは想定してやってまいりましたけれども、その部分につきましては、東京都が連立事業を始めるか始めないか、どういう構造形式にするかというような調査は行ってまいります。区としましては、まちづくりをこれから考えてまいりますので、構想から基本計画、整備計画、そして個々の駅前広場とか都市計画道路とか、そういうような個別事業計画を考えていかなきゃいけないというふうになりますと、それぞれさまざまなまちづくりのコンサルといいますか、委託が、調査がまた必要になってくるというふうに考えております。
久保委員
 今、いろんな事業計画というようなお話しがありましたけれども、これは区だけで単独でできるような計画ではないと思うんですね。先ほど連立事業に関しては、今後東京都が主体となってやっていく。中野区としては、もうここまでしかできないということでしょうか。連立事業に関しては、ここまでしかできないということなんでしょうか。
 それから、個別のものに関しては、今後も各計画に合わせた調査は依頼をしていくということでよろしいんですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 ほぼ、今委員がお話しいただいた内容でございます。連立事業そのものは、これはまだ東京都というふうに決まったわけではございません。中野区が東京都を事業主体として想定しておりますので、連立事業については事業主体が調査を行っていく、地元自治体としましてはまちづくりを推進していくと、そういう関係でございます。
久保委員
 そもそもは、連立を考えた上でのまちづくりの勉強会であったと思いますし、こういった調査であったと思いますが、今後はこれを引き続き東京都が事業主体と--なればなのでしょうけれども、連立事業については進めていくというふうに、今の課長のお答えだと、私はそのように思ったんですが、その辺は東京都とは話が進んでいるんでしょうか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 今現在の状況は、連立事業につきましては、平成16年6月の踏切対策基本方針の中で東京都が20区間を指定して、中野区に2区間全線が入っていると、対象区間となっておるわけでございまして、それがどこを選択するかということにつきましては、東京都の態度はまだ明らかになっていないわけでございまして、中野区のこのようなまちづくりの動き、また、このような連立交通実態調査などの資料の提供、提案等も、これは大きな東京都を動かす材料となってまいりますので、そこを東京都の方も、いつまでも対象区間というふうにしていくわけでもありませんので、どこかを選択する。東京都では7路線9区間、連立事業が行われておりますけれども、平成24年、25年ぐらいになれば、ほぼ終わりにする。そこに、じゃあどこの路線を入れていくのかというところで、各区、20区間はまちづくりの競争をしているというようなところでございまして、私どもは、積極的に東京都に働きかけ、調査費を付けるというような、そういう回答を引き出していきたいというふうに努力をしているところでございます。
久保委員
 ぜひ調査費を引き出すというところに努力をしていただきたいと思いますし、早急にここまでやってきたわけですから、先ほど北原委員もおっしゃっておりましたけれども、これで連立が進まなければ、まちづくりも何もないわけですから、本当に地元の方たちがかけた情熱というのはむだになってしまいます。しっかりとそこら辺は、区としても東京都に対して働きかけをしていただきたいと思います。
 それと、98ページ、本編98ページの都市計画事業、まちづくりプログラムのところなんですけれども、ここに中杉通りのことがありまして、中杉通りの先行整備区間というブルーの点線部分があります。これは線路の南側だけなんですね。南側と杉並とのちょうど接点までなんですけれども、この先行整備区間と順次整備区間の違いと、また、順次整備区間が先行整備区間の方に、例えば区の方の要望によって変わるといったようなことはあるんでしょうか。この辺の違いを。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 中杉通りの考え方につきましては、一定の98ページに書いてあるような表現をさせていただいております。全体としては、第3次事業化計画優先整備路線というふうになってございまして、平成27年までに事業に着手、または完了を目標としてございます。南側事業につきまいては、これを東京都との調整で書き込んだ資料ではございません。特に中杉通りについてはまだ動きがないわけでございますけれども、やはり鷺ノ宮駅の駅広、アクセス道路等を、また現況の中杉通りの課題、大きなカーブを描いて踏切が目に入りにくい、安心・安全性が問われているというような課題を克服するには、やはり南側が先行していくのではないかというようなことで、描いたものでございます。
久保委員
 ということは、この先行整備区間というのは、東京都が決めたことではなくて、早稲田大学がここでこのように指定をしたということですか。
上村中野駅南口周辺整備担当課長
 現在のところ、一つの提案というふうに受けとめております。
久保委員
 一つの提案というのは、どこのですか。早稲田大学の提案ということですか。
石橋拠点まちづくり推進室長
 実は、東京都で道路の事業の優先順位を決める第3次事業化計画、これが平成16年3月、ですから15年度末に、いわゆる道路の先にやるものと後にやるものということで、一応仕分けをしております。実は、今委員がおっしゃられた中杉通りについては、西武線から南側については前期路線、ですから、10年以内に着手、あるいは完了させる路線にしたい。北側については、それ以外の路線ですからそれ以降に、ですから、10年以降に着手する可能性がある路線ですよという形ではっきり位置付けされています。
 実は、この事業化を決めるに当たっては、やはり地元からかなり前期路線に入れてくれという要望が非常に強くあったわけですが、都の財政状況、国の財政も含めてなんですが、そういった財政の中でのフレームの中で決めたという経過がございまして、かなり無理やり前期路線に持ってきたというところがございまして、今、この中で前期路線になっていないものを前期路線に持ってくるということは、この検討した経過から見ると、ほぼ可能性としてはないというふうに考えています。ですから、中杉通りについては、西武線から南側については前期路線という位置付けになっておりますけれども、北側については、基本的には今後10年間以内に事業化することの可能性というのは全くないというふうに御理解いただきたいと思います。
 この報告書については、そういうことに基づいてつくったものであると。早稲田大学の考え方ではなくて、あくまでも東京都の計画がベースになってつくったものであるということを御理解いただきたいと思います。
久保委員
 ということは、南側が進まない限り北側はあり得ないということでしょうか。
石橋拠点まちづくり推進室長
 その辺はちょっと難しいところでありまして、少なくとも南側については、今後10年以内に着手、あるいは完成させますと。北側についてはそれ以降ですよという位置付けがされていますので、南側の進捗状況によって北側の方が影響を受けるかどうかというのは何とも言えないかなと。少なくともの位置付けとしては、前期、後期という位置付けの中でそれぞれの路線、北側、南側が分けられた形で決められているというのが実情だというふうに御理解いただければと思っております。
委員長
 そのほか御質疑ありますか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 大変ボリュームのある内容で、大変熱心に御質疑していただきました。質疑がなければ、ただいまの報告は以上で終了させていただきます。
 そのほかで何か御報告ありますか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ、所管事項の報告は終了させていただきます。
 次に、その他ですけれども、お諮りしたいことがございますので、委員会を暫時休憩させていただきます。

(午後5時15分)

委員長
 それでは、委員会を再開させていただきます。

(午後5時17分)

 次回は、第2回定例会中に開会をすることとし、それまでの間に緊急の案件があった場合は招集をするということで御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 それでは、そのように決します。
 以上で、本日予定した日程はすべて終了しますけれども、各理事者から御発言はありませんか。
 なければ、以上で本日の中野駅周辺整備・交通対策特別委員会を散会いたします。

(午後5時17分)