平成19年02月20日中野区議会総務委員会(第1回定例会)
平成19年02月20日総務委員会
中野区議会総務委員会〔平成19年2月20日〕
総務委員会会議記録
○開会日 平成19年2月20日
○場所 中野区議会第1委員会室
○開会 午後2時13分
○閉会 午後3時25分
○出席委員(9名)
伊藤 正信委員長
小堤 勇副委員長
奥田 けんじ委員
大内 しんご委員
長沢 和彦委員
佐伯 利昭委員
佐藤 ひろこ委員
斉藤 金造委員
大泉 正勝委員
○欠席委員(0名)
○出席説明員
助役 石神 正義
収入役 沼口 昌弘
区長室長 寺部 守芳
経営改革担当課長(経営改革推進担当課長) 奈良 浩二
政策担当課長(調査研究担当課長、政策推進担当課長、調査研究推進担当課長) 川崎 亨
総務部長 (助役事務取扱)
総務担当参事 橋本 美文
広聴広報担当課長(平和人権担当課長、平和担当課長、人権担当課長) 浅野 昭
財務担当課長 篠原 文彦
営繕担当課長 豊川 士朗
人事担当課長 長田 久雄
情報化推進担当課長 白土 純
防災担当課長 中井 豊
危機管理担当課長 斎木 正雄
税務担当課長 遠藤 由紀夫
未収金対策担当参事 (助役事務取扱)
副収入役 村田 宏
選挙管理委員会事務局長 柳澤 一平
監査事務局長 石﨑 新一
○事務局職員
事務局長 山下 清超
事務局次長 高橋 信一
書記 荒井 勉
書記 松本 桂治
○委員長署名
審査日程
○議案
第1号議案 平成18年度中野区一般会計補正予算
第2号議案 平成18年度中野区国民健康保険事業特別会計補正予算
第3号議案 平成18年度中野区老人保健医療特別会計補正予算
第4号議案 平成18年度中野区介護保険特別会計補正予算
委員長
定足数に達しましたので、総務委員会を開会いたします。
(午後2時13分)
本日の審査日程ですが、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり審査を進めたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように進めます。
それでは、議事に入ります。
議案の審査を行います。
第1号議案から第4号議案の補正予算4件を一括して議題に供したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、第1号議案から第4号議案までを一括して議題に供します。
なお、本議案は当委員会に付託されていますが、第1号議案については区民、厚生、建設、文教委員会で、第2号議案、第3号議案及び第4号議案については厚生委員会で関係分を審査し、賛成多数となった意見があれば総務委員会に申し送られることになっておりますので、御承知おきください。
それでは、本件について理事者からの補足説明を求めます。
篠原財務担当課長
それでは、ただいま上程されました第1号議案、平成18年度中野区一般会計補正予算、それから、第2号議案、平成18年度中野区国民健康保険事業特別会計補正予算、それから、第3号議案、平成18年度中野区老人保健医療特別会計補正予算、第4号議案、平成18年度中野区介護保険特別会計補正予算の計4議案につきまして、一括で提案理由の補足説明をさせていただきます。
初めに、お手元の議案書でございます。この4ページと5ページをお開きいただきたいと思います。
まず一般会計でございます。平成18年度第4次となります中野区一般会計補正予算でございます。
歳入歳出にそれぞれ60億4,550万円を追加計上するものでございます。これによりまして、既定予算との合計額は952億6,675万8,000円となります。
初めに、今回の補正予算の歳入の内容につきまして説明をいたします。
なお、歳入の補正項目が数多くございますので、お手元の資料の26ページになりますが、歳入歳出予算総括表に基づき説明をさせていただきます。
まず、歳入でございますが、増額修正するものでございます。1款特別区税に5億8,637万2,000円、それから2款特別区交付金に26億7,200万円、それから3款地方譲与税に2億8,000万円、5款配当割交付金に1億円、それから6款株式等譲渡所得割交付金に1億3,000万円、14款都支出金に4億9,357万8,000円、15款財産収入に1億6,798万8,000円、17款寄付金に7,349万8,000円、それから18款繰越金に25億9,335万8,000円をそれぞれ追加計上いたします。
一方、減額修正するものでございますが、表の中ほどにありますように13款の国庫支出金です。これは児童手当や居宅介護給付費の実績の減分、そして、国の三位一体改革に伴います高齢者福祉住宅家賃対策補助金の廃止、国民年金事務の交付金の算定方法の変更、こういったものに伴う減といたしまして2億6,444万2,000円、17款の繰入金につきましては、介護保険特別会計からの繰入金が大幅に減となったことから1億6,982万8,000円、19款の諸収入につきましては1,302万4,000円、20款の特別区債につきましては、減税補てん債6億400万円を発行する必要がなかったことから減額修正をするものでございます。
以上が一般会計第4次の補正予算の歳入の内容でございます。この内容につきましてはお手元の議案書の28ページから63ページにわたりまして記載されておりますので、後ほど御確認をいただきたいというふうに考えております。
それでは、次に歳出の補正内容につきまして説明をいたします。
歳出につきましては、該当するページをごらんいただきながらその内容を説明させていただきます。なお、人件費につきましては一括で説明をさせていただきたいというふうに考えております。
まず、人件費でございますが、議案書の64ページから113ページまでのそれぞれの各款に増減説明をさせていただいております。給料、そして、手当の増減額の明細が120、それから121ページに記載をしてございますので、120ページをお開きいただきたいと思います。
人件費の各款の合計額でございますが、給料につきましては、当初計上の見込み差などからによりまして3,400万円の増、それから職員手当につきましては、勧奨退職者、それから普通退職者の増によりまして4億9,500万円、それから、その他の手当の見込み差といたしまして1,700万円、合計で人件費を5億4,600万円増とするものでございます。また、ここには記載がございませんが、共済費、これを1,000万円追加計上するものでございます。
なお、各款の主な増減内容につきましては、後ほどごらんいただきたいと思いますが、前ページの118ページから119ページでございますが、ここに給与費明細書を掲載してございますので、あわせてごらんをいただきたいと思います。一番上の総括の部分でございますが、119ページの右表の一番上の合計欄でございますが、5億5,600万円となってございます。これは共済費の 1,000万円も含めた額でございますので確認をいただきたいと思います。
それでは、人件費以外の歳出の補正内容につきまして説明を申し上げます。
お手数ですが、68、69ページをごらんいただきたいと思います。2款総務費、2項総務管理費、5目の営繕費でございます。本年度に廃棄いたします予定のPCB廃棄物、これにつきまして処分施設の事故がございまして、処理が不能となったことから、委託料2,811万円余を減額いたします。また、10目の税務費では、18年度から開発する予定でございました税総合システムでございます。こちらにつきましては、そのシステムの第三者評価を受けるといったことにしたために、同じく委託料4,129万円余を減額するものでございます。
次に、少し飛びまして74、75ページをお開きください。3款区民生活費、2項戸籍住民費、1目の戸籍費でございます。先ほど歳入でも触れましたが、国民年金事務の国の交付金算定方法の変更によりまして、一般財源と財源更正をするものでございます。
続きまして、次の76、77ページでございます。同じく区民生活費、3項産業振興費、2目の創業経営支援費でございます。産業経済融資の利子補給金につきまして、件数と金利の見込み差がございました。このため2,100万円を減額するものでございます。
続きまして、80、81ページをごらんいただきたいと思います。4款子ども家庭費、1項子育て支援費、2目の児童手当費でございます。右の説明欄にございますように、児童手当、児童扶養手当ともに受給児童数の見込み差によりまして、合計で2億1,960万円を減額するものでございます。
また、続きまして次の82、83ページでございます。同じく子ども家庭費の3項保育園幼稚園費、3目民間保育費では、私立の保育所、それから、中野区外の公立保育所の児童の保育委託単価の見込み差によりまして7,095万8,000円を減額するものでございます。
続きまして、少し飛びまして86、87ページをごらんください。5款保健福祉費、1項保健予防費、1目保健予防費では、新型インフルエンザなどの感染症発生に備えまして、陰圧テントを整備する経費といたしまして472万円余を追加計上するものでございます。
また、次の88、89ページになります。3項健康高齢費、1目健康高齢福祉費でございますが、訪問食事サービスの延べ配食数の見込み差によりまして1,894万円余を減額いたします。
また、その下の区民健診費では、乳がん、子宮がんの検診方法の変更。これは毎年検診があったものが隔年実施とされたことなどによりまして6,328万9,000円を減額するものでございます。
それでは、次に92、93ページをごらんいただきたいと思います。保健福祉費の6項障害福祉費、3目障害福祉サービス費でございます。右の説明欄にありますように在宅支援としての日常生活支援でございますが、利用者数、それから利用時間ともに見込み数減によりまして減額をしてございます。
また、施設支援費につきましては、1人当たりの単価が減となったことによりまして、合計で3億1,648万6,000円を減額するものでございます。
それでは、続きまして94、95ページでございます。7項の生活援護費、1目の生活保護費でございます。生活保護世帯、それから人数の増、それから医療補助の扶助費などの増によりまして1億2,334万6,000円をこちらは追加計上するものでございます。
続きまして、次の96、97ページでございます。8項保険医療費の2目国民健康保険事業特別会計繰出金でございます。国民健康保険事業特別会計の歳出の補正に伴いまして、一般会計からの繰出金1億7,968万7,000円を追加計上するものでございます。
また、その下の3目老人保健医療特別会計繰出金でございますが、こちらも老人保健医療特別会計の歳出の補正に伴いまして、一般会計からの繰出金3,669万5,000円を追加計上するものでございます。
次に、98、99ページになります。9項介護保険費の2目介護保険特別会計繰出金でございますが、こちらも介護保険特別会計の歳出の補正に伴いまして1億1,515万7,000円を減額するものでございます。これにつきましては後ほど各特別会計の中でまた説明をさせていただきます。
続きまして、飛びまして100ページ、101ページをごらんいただきたいと思います。10項保健福祉部経営費、2目の企画調整費でございますが、本年度導入をいたしました福祉情報サービスシステム、この委託契約に伴いまして3,767万円余の契約落差が生じましたため減額修正をするものでございます。
以上が5款保健福祉費の歳出の内容でございます。
続きまして、102ページ、103ページをごらんいただきたいと思います。こちらからは都市整備費になります。6款都市整備費、1項都市計画費、2目都市施設費でございますが、野方駅舎整備のため株式会社を設立する区の出資金といたしまして300万円を追加計上したものでございます。
次に、少し飛びまして106、107ページをごらんください。6款都市整備費、5項住宅費、2目住宅費でございますが、国の三位一体改革に伴いまして高齢者福祉住宅家賃対策補助金、これが廃止されましたことに伴いまして一般財源と財源更正をしたものでございます。
次に、108、109ページをごらんください。ここからは教育費になります。7款教育費、1項学校教育費、5目の学校健康推進費でございます。小学校の給食の調理委託契約によりまして契約落差1,456万円余が生じましたので、この部分を減額修正したものでございます。
次に、少し飛びまして112ページ、113ページをごらんいただきたいと思います。3項の教育経営費、5目学校施設費でございます。区立小・中学校の安全対策といたしまして防犯設備工事を本年度行いましたが、工事費が都の補助対象経費になったといったことから、一般財源と都支出金の財源更正をしたものでございます。
続きまして、114ページ、115ページでございます。8款公債費の4目一時借入金利子でございます。18年度におきましては一時借り入れを行う必要がなかったといったことから、この利子分として計上しておりました4,151万7,000円を減額修正するものでございます。
それから、次の116ページ、117ページになります。9款諸支出金、1項積立金でございます。こちらにつきましては、今後の景気変動やさまざまな行政需要に備えるため、1目の財政調整基金につきましては15億3,379万9,000円を、それから、次のその下の2目の減債基金につきましては1,999万9,000円を、その下の3目の特定目的基金につきましては45億8,485万8,000円をそれぞれ追加で積み立てたものでございます。
なお、特定目的基金の内訳は、右の説明欄のとおりでございます。特に今後大きく行政需要があります5番目の5の義務教育施設整備基金積立金、こちらには30億円余、それから、まちづくり基金積立金につきましては15億円をこちらの方に積んでございますので、確認をいただきたいと思います。
少し飛びまして122、123ページをごらんいただきたいと思います。こちらには特別区債の現在高調書を記載させていただきましたが、18年度末の現在高でございます。123ページの一番右側の表の一番下にございますように、18年度末の現在高は447億9,757万9,000円となる見込みでございます。
以上が平成18年度一般会計第4次補正予算の歳出の内容でございます。
それでは、次に各特別会計の説明をさせていただきます。
126、127ページをごらんいただきたいと思います。平成18年度第2次となります中野区国民健康保険事業特別会計の補正予算でございます。歳入歳出にそれぞれ17億9,538万1,000円を減額修正するものでございます。これによりまして、既存予算との合計額は297億161万9,000円となります。
それでは、初めに歳入の内容について説明をいたします。この表に基づきまして説明をさせていただきます。
まず、増額修正するものでございますが、7款の繰入金に1億7,968万7,000円、それから8款の繰越金に7,818万7,000円を追加計上いたしました。
一方、減額修正するものでございますが、1款の国民健康保険保険料、こちらを2億7,923万8,000円、それから3款の国庫支出金を6億2,852万1,000円、4款の療養給付費等交付金を7億3,065万円、それから5款の都支出金を1億1,581万9,000円、6款の共同事業交付金を2億9,902万7,000円それぞれ減額修正をいたしました。
なお、保険料以外の各款の減額につきましては、18年度の療養給付費、これが約18億円減となったことによる国と都と交付金の減でございます。
以上が国民健康保険事業特別会計補正予算の歳入の内容でございます。詳しくは128ページから143ページに記載がございますので、後ほどごらんをいただきたいと思います。
それでは、続きまして国民健康保険事業特別会計の歳出の内容につきまして説明をいたします。
144ページ、145ページをごらんいただきたいと思います。1款国保運営費、1項国保運営費の1目制度運営費でございます。こちらにつきましては、63人分の人件費の見込み差といたしまして5,000万円の減額修正をしてございます。こちらにつきましては156、157ページに給与費明細書を添えてございますので、後ほど確認をお願いしたいと思います。
次の146、147ページでございます。2款国保給付費、1目療養諸費でございます。昨年12月までの実績を勘案いたしまして14億3,416万円を減額修正するものでございます。こちらにつきましては、それぞれ右の説明欄にありますように、被保険者1人当たりの療養給付費、それから療養費の減少が主な要因となってございます。
その下の2目の高額療養費でございますが、3億3,051万5,000円を減額するものでございます。こちらも右の説明欄にありますように、高額療養費の支給件数、支給額の減少が主な要因となってございます。
また、その下の5目の葬祭諸費でございますが、こちらにつきましては、支給件数の減によりまして3,738万円を減額修正するものでございます。
それでは、次に148、149ページをごらんいただきたいと思います。3款老人保健拠出金の1目老人保健医療費拠出金でございます。18年度の概算医療費拠出額が当初の見込みよりも増額となったことに伴いまして9,936万1,000円を追加計上するものでございます。
続きまして、次の150、151ページをごらんください。5款共同事業拠出金の1目高額医療費共同事業医療費拠出金でございますが、中野区の拠出額の確定によりまして1億3,206万3,000円を減額修正するものでございます。
それでは、次の152、153ページをごらんいただきたいと思います。6款保険事業費、1目の保健衛生普及費でございます。国保連による特定健診などの共同システムの開発の分担金といたしまして2,591万5,000円を追加計上したものでございます。
次に、154、155ページをごらんいただきたいと思います。7款諸支出金、1目の一般被保険者保険料還付金等でございます。17年度の療養給付費の算定見込みが多く計上したため、受け入れ超過分を国等に返還する経費といたしまして6,346万1,000円を追加計上したものでございます。
以上が平成18年度第2次となります国民健康保険事業特別会計補正予算の歳出内容でございます。
それでは、続きまして老人保健医療特別会計の補正予算につきまして説明を申し上げます。
162、163ページをごらんいただきたいと思います。平成18年度第1次となります中野区老人保健医療特別会計の補正予算でございますが、歳入歳出にそれぞれ4億9,880万円を追加計上するものでございます。これによりまして既存予算との合計額は232億7,480万円となります。
それでは、初めに歳入の内容について説明をいたします。この表をもちまして説明をさせていただきます。
まず、増額修正するものでございますが、1款の支払基金交付金に3億1,683万円、2款の国庫支出金に1億4,678万円、3款都支出金に3,669万5,000円、4款の繰入金に3,669万5,000円を追加計上いたしました。
一方、減額するものでございますが、5款繰越金を3,820万円減額修正をいたしました。
以上が歳入の内容でございます。詳細は164ページから173ページに記載がございますので、後ほど確認をいただきたいと思います。
それでは、続きまして歳出の内容につきまして説明させていただきます。
174、175ページになります。1款医療諸費、1目の医療給付費でございますが、こちらにつきましては、受給数は減ったものの、1人当たりの医療給付費がふえたことから5億3,700万円を追加計上したものでございます。右の説明欄にありますように、受給者数につきましては減ってございますが、医療給付費がふえているということでございます。
次に、176、177ページをごらんください。2款諸支出金、1目の償還金でございます。17年度の医療諸費の受け入れ見込み差によりまして、支払基金交付金の償還額が減となったことから3,820万円を減額修正するものでございます。
以上が平成18年度第1次老人保健医療特別会計補正予算の歳出の内容でございます。
それでは、次に介護保険特別会計補正予算につきまして説明を申し上げます。
180ページ、181ページをごらんいただきたいと思います。平成18年度第2次となります中野区介護保険特別会計補正予算でございますが、歳入歳出にそれぞれ8億7,572万5,000円を減額修正するものでございます。これによりまして、既存予算との合計額は153億4,024万3,000円となります。
初めに、介護保険特別会計補正予算の歳入の内容について説明をいたします。
今回の補正につきましては、保険給付費が9億2,000万円減となったことに伴うもので、それぞれ国や都、それから区の法定負担分に影響する部分を今回補正をするものでございます。
まず、減額修正するものでございますが、3款国庫支出金を5億3,407万9,000円、4款支払基金交付金を3億5,891万円、7款繰入金を1億1,515万7,000円、9款諸収入を1,150万2,000円それぞれ減額修正をするものでございます。
一方、増額するものでは、5款都支出金に1億3,842万5,000円、6款財産収入でございますが、介護給付費準備基金の利子の収入といたしまして207万6,000円、8款繰越金に17年度の剰余金342万2,000円を追加計上するものでございます。この内容につきましては、詳細が182ページから199ページに記載がございますので、後ほど確認をお願いしたいと思います。
それでは、続きまして歳出の内容につきまして説明をさせていただきます。
200ページ、201ページをごらんいただきたいと思います。1款制度運営費、1目の制度管理費でございます。こちらにつきましては、61人分の人件費の見込み差といたしまして1,100万円の減額修正をしています。こちらにつきましても210ページから211ページにかけまして給与費明細書を添えてございますので、後ほど確認をいただきたいと思います。そのほか後期高齢者医療制度に伴います保険料特別徴収のシステムの開発費といたしまして1,513万1,000円を追加計上してございます。
次の202、203ページでございます。2款保険給付費、1目保険給付費でございますが、介護サービス給付費の見込み差といたしまして9億8,000万円を減額修正するものでございます。
一方、高額介護サービス費につきましては、利用件数の増によりまして6,000万円の増額をいたしました。差し引きで合計9億2,000万円の減額修正となってございます。
次に、204、205ページをごらんいただきたいと思います。3款地域支援事業費、1目の介護予防特定高齢者事業費でございます。こちらでは運動器の機能向上事業、それから、低栄養改善食事サービスの利用者、こちらがともに少なかったことから2,660万6,000円を減額修正するものでございます。
その下の4目の包括支援センター運営費でございますが、給付費が減となったことによりまして、地域支援事業交付金があわせて減額されるといったようなことから財源更正をしたものでございます。
また、その下の5目任意事業費でございますが、ふれあい食事サービスの利用者数、配食数の見込み差から854万8,000円を減額修正するものでございます。
次に、206、207ページをごらんいただきたいと思います。5款基金積立金、1目介護給付費準備基金積立金でございます。保険料の剰余金を次年度以降の需要に備えまして2億2,003万9,000円を準備基金に積み立てたものでございます。
次に、208、209ページでございます。6款諸支出金、2項繰出金、1目の一般会計繰出金でございます。こちらにつきましては、過年度分の清算金が大幅に減となったことによりまして1億4,474万1,000円を減額修正するものでございます。
最後になりますが、214ページをごらんいただきたいと思います。一番最後のページになります。繰越明許費調書でございます。これは、年度内にその支払いが終わらない見込みであります医療制度改正に伴うシステムの改修費、これに関する経費、1,513万1,000円につきまして繰り越しの承認をいただくものでございます。
以上、大変長くなりましたが、平成18年度の一般会計補正予算、国民健康保険事業特別会計補正予算、老人保健医療特別会計補正予算、介護保険特別会計補正予算の補足説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御賛同いただきますよう、お願いを申し上げます。
委員長
これより本件に対する質疑を行います。
質疑はありませんか。
佐伯委員
きょう助役からの提案説明のときにもあったんですけれども、退職手当がふえたと。予算に対して実際に退職した人間が、この間内示の際にいただいた資料ですと勧奨が倍ですよね。普通退職も10人もふえている。こういったことというのは今までにもあったんですか。
長田人事担当課長
今回、見積もりとしては20人勧奨退職、それに対して40人ということで倍出ております。それから、普通退職につきましても20人に対して30人ということがあります。勧奨についてなんですが、これまでの傾向とは基本的にはそう大きく変わっていないというのが私どもの認識です。見積もりはこれまでも勧奨20人、普通退職20人ということで数を固定して見立て、見積もりをしておりました。これに対して確かに実際の予定数より超えた数が出ているわけですが、この対象となる団塊の世代の職員構成が多いものですから、そこから出てくる出現率というのはそう大きく変わっていない。実人数としてこれだけ人数が出てきたと、そのように認識しているところでございます。
佐伯委員
やっぱり職場に魅力が--魅力があると言ったらおかしいかもしれませんけれども、仕事をし続けたいというのはだれしも思うことだと思うんですね。もし勧奨とか、定年を前にしてやめた方、その理由とか、もしわかるものがあれば教えていただきたいんですけど。
長田人事担当課長
勧奨につきまして、制度要綱を示しまして、それで実施しておりますので、一つひとつ理由を問うということはしておりません。それから、普通退職につきましても自己都合でございますので、例えば親の介護に専念するとか、家事に専念するとか、そういった自分の都合による退職ということでございますので、そこに何か特徴的なものがあるかということについては、特段経年の流れと違ったものはないというふうに考えております。
佐伯委員
今度、調整手当が地域手当という形で変わりまして、その退職金の算出方法というのも何年かかけて、位の上の人は一定の係数を掛けて、位が下になると退職金が減っちゃうというような状況が第4回定例会の議案の審査のときに出てきたわけなんですけど、そういったところで、早くやめた方が退職金が多いというような、そういう打算的な考え方も出てきて、それが一つの原因になってきているということは考えられないですか。
長田人事担当課長
人事給与制度、確かに近年、大きく構造の改革を進めております。そのことを職員一人ひとりがどのように受けとめていくかということが一つあろうかと思いますが、直接的に給与ないしは退職手当の計算をして、そのことが退職の理由になるというような認識は私は持っておりません。
委員長
よろしいですか。他に質疑ありませんか。
長沢委員
最初にお聞きしておきたいのは、歳出の税総合システム導入経費の減額がありました。これは皆減だというふうに理解していいですか。
篠原財務担当課長
そのとおりでございます。
長沢委員
御説明にもありましたし、内示のときの御説明の際の文書にもあるんですが、年度始めにはこれを導入を決めていたんだが、第三者機関に外部評価を実施するということなんですね。まず、これを導入しなければならないという理由を教えていただきたいのと、あわせて聞いちゃうんですが、この判断をしたのはいつなのかということ、それをちょっと教えてください。
篠原財務担当課長
税総合システムにつきましては、昭和60年に導入して以来、システム自体が大分経年しているということで、また、さまざまな税制改正や区民サービスにとって、その便利さというものを追求していく上では新しいシステムが必要であるということで、税総合システムの導入というものを計画したものでございます。今年度に入りまして業者選定という手続をとってきたわけですけれども、これまでこの税システムにつきましては、庁内におきましても、内部職員による選定という形でこれまでさまざまなシステムが導入されてきたという経緯がございます。そういった形で税総合システムにつきましても、これまでの選定手続というものを踏まえて導入の事務を進めてきたわけですけれども、かなり大規模なシステムということでありまして、これらにつきましては区の内部職員だけではなくて、客観的に外部のシステム評価、これを受けて導入を図っていくべきということで、今後は、システム導入につきましては、そういった手続も整備して導入していくということで、今年度の秋になりまして、新たに第三者評価を経た上で実際のシステム導入を図っていくということで決定したものでございます。
長沢委員
ありがとうございます。
それと、歳入の方へいきましょうか。特別区の交付金です。それで、補正で最後の再調整ということで26億7,200万円、総額で324億8,200万円になるということですね。例えば昨年度と比べても額そのものもふえていると。補正前の当初予算自身も300億円近いということで多いわけですが、そういう意味では再調整で来ることも多いと。これ自身が、前にもちょっとお伺いしましたけど、正式に決まるというのは、かなり年度末押してきているからなんでしょうが、しかし、情報としてはこういったものは早くに知り得るのではないかと。当然ながら、これが全く来ないという年はなかったというように思うんですが、その辺についてはどれぐらいの情報として区自身はとらえていたのか、把握していたのか、その時期的なものも含めて教えてください。
篠原財務担当課長
この特別区交付金の財源となります調整3税につきましては、おおむねの18年度の歳入見込みが昨年の12月の20日以降に出てございます。そういった中で東京都がその後の1月、2月、3月の見込みをしまして、再調整額を提示してくるというような仕組みになってございます。そういった意味では昨年の12月20日過ぎにはわかっていたということでございます。
長沢委員
それで、この特別区交付金自身が、これは実務的な話ですが、毎年たしか3回か4回に分かれて来ますよね。そういうのが当初の予算にどういう形で毎年何月に来るという形になるんですか。その額の決め方は一律、要するに4回だったら4等分して来るか。それとも、その事業、東京都の考えで来るのか。ちょっとその辺教えてください。
篠原財務担当課長
おおむね4期程度に分けて来るということでございます。
長沢委員
それは4等分で来るということでいいんですか。
篠原財務担当課長
最終的には再算定をされまして、最後の3月過ぎたころに来るものがありますし、その後、特交申請をしているものもございます。そういうものについては、また別途交付されるというような仕組みになってございます。
長沢委員
今回は一借りもしないでよかったということは、言ってみれば安定的にやれたということで、そういう意味で、だから、その予算の使い方ということでは、当然ながら、歳入の見込みとしても、かなりそういう意味ではきちきちなものではなく見られたのかなと思うんですね。
もう一つは特別区税なんですが、特別区税で、今回この補正の中で5億8,600万円余ふえていますが、収入率が示されていますが、この5億8,600万円余の主な理由は何でしょうか。内訳を教えてください。
遠藤税務担当課長
主な内容でございますけども、一つには、所得割納税義務者が雇用環境の改善などによりまして、当初の見込みより2,100人ほどふえているということが一つございます。
もう1点が、譲渡所得による分離課税、これは主に株式等の譲渡分離分、これがふえているというものがございます。
それと、老年者控除等の税制改正による影響額、これが見込みより大きかったということでございます。その3点で区税の調定額がふえているということでございます。
長沢委員
この5億8,600万円余の中で、その今説明された大きく3点の中で一番多いのは何ですか。
遠藤税務担当課長
一番多いのが所得割納税義務者数がふえたということで、調定額として3億746万7,000円の調定額が増加しているものでございます。先ほど言いました2点目の譲渡所得による分離課税分の調定額が増加したものが3億6,202万3,000円ということで、税制改正による影響額が見込みより大きかったというものが、その差が1億9,772万6,000円ということで、調定額全体としては7億8,460万2,000円の調定額の増加というものがございます。一方で、調定額が減になっている分もありますので、それが退職分離分が8,261万4,000円ほどの減になっております。そういった内容でございます。
長沢委員
課税の対象の方々がふえたということで、特に所得割がふえたこともあり、また、その所得割自身も3億700万円でしょうか、ふえたと。また、株式譲渡など、そういった、ある意味では私たちはこういうのを優遇の税制だと思っていますが、こういったところで大きくふえているのもあると。しかもその税制改正の影響によるということで1億9,700万円ですか、あったということですが、この税制改正自身は、18年度に定率減税が半分になって、およそ10億円ですね。それと、いわゆる年金課税ですね。公的年金の控除の縮小とか、65歳以上の非課税措置がなくなっているとか、これは幾らでしたか。4億5,000万円、5億円ぐらいでしたか。ちょっと教えてください。
遠藤税務担当課長
税制改正による調定額の見込みといたしましては、6億4,872万7,000円ということになっています。それで、当初の見込額としては4億5,100万円ということで、その差が先ほど申し上げました1億9,000万円余ということになっております。
長沢委員
それで、再調整なんで、このときに何か新しい事業をやるというのは、その意味ではなかなか難しい。制約もあるんだと思うんですね。だから、そういう意味で当初のところの予算がどうなのかということは当然あるわけだし、また、4次ということでは、その時々、機会としてはあったと。
今ちょっと触れさせてもらった区民税の税制改正による影響というのは、これは専ら、先ほどこの補正では分離課税などで上がっていると。言ってみれば、株式譲渡なんかして利益を得ている人も確かにいるだろうけれども、多くのところの特に高齢者のところでは、やはりこうした増税によっての増収になっていたと。しかも、年度当初というか、6月からですよね。その税金納付時期というのは。こういったときの状況を見たときに、補正なんかで一定の判断をしていくことというのは当然あり得ると思うんですが、その辺についてはどなたに聞けばいいかな。ちょっとお答えいただけますか。
篠原財務担当課長
税等による収入見込み、そういったものにつきましては、経年の実績を見ながら私ども財政運営をしているところでございますけど、やはり最終的には昨年の末ぐらい、12月末ぐらいにならないとその年度の見込みが立たないといったことから、どうしても最終補正になってしまうということで御理解をいただきたいというふうに考えています。
長沢委員
片方でいわゆる基金へためるのは、60何億になっていて、じゃ、これちょっと聞きましょうか。たしか言っていたのは224億円、18年度の年度末にすると。今度、年度末幾らになりますか。
委員長
もう一回。
長沢委員
当初、例えば1年前の施政方針説明で区長は、18年度の年度末には224億円だったと思いますが、間違っていたら訂正してください。224億円の基金になりますと。この補正が要するに議決されるとなると、その基金としては総額幾らになりますか。
篠原財務担当課長
18年度の年度末の見込みにつきましては、280億円程度と見ています。
長沢委員
ですから、それで56億円の要するに上積みというか、入れるわけですよね。今回も例えば財源更正で減額をするとか、あるいは執行のところで見込み差なり等々ですると。これはこのままほっておけば、昨年度のように区政史上最大の42億円という異常な剰余金になってしまうと。それはしないためにやっぱりためると。要するにその基金にという話なんだけれども。だから、最終の補正の前のところで、お金としてはこういう形で見ていた。要するに区政の運営として、最後にならなければわからないなんていう話じゃないはずでしょう。そのときに、どうしてそういう形での判断ができなかったのか。きょうもトップマネジメントという言い方をされたけれども、例えば6月、これは税務担当課長に聞きたいけれども、6月の納付相談の中で、かなりの問い合わせ、苦情があったと思うんですね。だからこそ、あの窓口に人も配置して、それなりの体制をとったと。この方は国民健康保険に行ってください、介護保険の方に相談に行ってくださいとあったと思うんですけれども、一体どれぐらいの相談、苦情がありましたか。
遠藤税務担当課長
今ちょっと手元に持っておりませんけれども。
長沢委員
おおよそでいいです。
遠藤税務担当課長
およそ2,000件ほどは来たかなというふうに思っております。
長沢委員
そういうのがあったんならば、6月の時点、6月だけじゃないかもしれませんが、一定の期間の中でそういうものがあったと。区民の中でそういう増税に、あるいは負担増そのものに非常に大変だという声をやっぱり聞いていらっしゃると思うんですね。そういうときに、本当にトップとしてのマネジメント機能を発揮するということであれば、年度途中であっても、それに対して少しでも何らかのさまざまな政策事業で補っていくということは、これは考え方によってはあり得ると思うんですけど、何でそういうことをされないのかということを聞きたいんですが、これはどなたがお答えいただけますか。助役に。
石神助役
政策を考えるに当たって、その都度その都度、毎年景気の変動を見ながら、いわゆる困っている人がいるから何とかするということではなくて、安定的にそういったことをやっていかなくちゃいけないわけでございます。金が余る余らないじゃなくて、長期的に見れば、景気の変動というのは大体3年ごとによかったり悪かったりが出てきております。ただ、その中で安定的にというのは、経常的な経費が不足しないようにやっていく、これが財政運営で、一時的によくなったから、その余った部分を困っている人に渡しなさいと、こういう形については財政運営とは言えないというふうに思っております。どんな事業を区民が求めていて、どういうことをしたらいいのか、これは議会の方にも相談しながら、一つずつ財政運営を合わせながら、施策の運営をしていくというのが区政運営の基本であるというふうに思っております。ですから、単年度で6月ごろそういった相談が多いから、何かをしなくちゃいけないということではないということで考えてございます。
長沢委員
これを最後にします。もう一回助役に聞きます。別に私は一般論を言っているわけじゃなくて、その一つの例として、税務分野でのそういう苦情、相談の話をしただけで、先ほど言ったように、一つは、特別区の交付金は大きくふえているんですね。じゃ、区民税6億何千万ですか、それは所得とか収入とかが変わらなくても、いわゆる2004年度の税制改正によって変わったものなんですよ。そのために増収になっているんですよ。この関係をきちんと見なければ、困っている困っているという一般的な話じゃなくて、区民自身は実際にはそうやって増税になっているわけですよ。負担増になっているのに、そのことを年度の予算を決めていくときにわからなかったわけではないじゃないですか。私も議会でそのことは指摘もしましたし、質問させてもらいましたけど、そのことに何で答えようとしないんですか。そのことをもう一度お答えいただけますか。
石神助役
いわゆる税制改正というのは全国一律に行っていくものでございます。これはこの税制の中で法に基づいてさまざまな形での体系が組まれております。その区の区税というのは、そういう中で行っていくものでございますから、中野区だけが特別に減税措置をするとかということについてはできないというのは、御存じのとおりだと思いますが、そうではなくて、そういう困っている人が多ければ、当然先に見込んでやっていくべきだということだと思います。
そういうことで言いますが、先ほども言いましたように、そういった制度改正、老齢者の控除の廃止等によって見込まれる以上に、今回の場合には、譲渡所得による分離課税の調定額の増加、これが3億6,000万円、それから、納税者が雇用環境の改善により増加したことによる3億円、こういった部分が非常に大きいわけでございます。また、もう一つが、景気変動を非常に受けると言われている法人住民税、これが緩やかな景気回復期にあってふえてきたということがあるわけでございます。
ですから、今委員が言われるように困っている人がふえてきている、これは税制改正の影響だということについては、これは否定するものでございませんが、それに対する対策というのはどういうものが必要なのか、そういった提案をしていただきたいというふうに思います。私どもはそういったことに対してもさまざま形で対応措置をとっているというふうに思っております。子どもに対する施策であるとか、お年寄りの方が健康で暮らせるような施策であるとか、さまざまな形での対策をとってきているわけでございます。そういった部分がどういうふうに足らないのかという議論であれば議論はできますが、なぜしないのかという議論については、私どもでは着実にやってきているというふうに思っております。
長沢委員
いいです。
委員長
よろしいですか。他に質疑ありませんか。
佐藤委員
御説明の中で見込み差という言葉が結構いろいろ出てきました。見込み差の中身というのがいろいろあると思うんですけど、本当に数字ですか、利用者数を見誤ったとか、あるいは制度の違い、それから、あと政策の不十分さ、失敗ですか、そういうこともあると思うんですが、その見込み差という中身についてはどんなふうに考えていらっしゃるんでしょうか。
篠原財務担当課長
この見込み差につきましては、例えば児童手当で言えば、所得制限と今回対象年齢の引き上げがあったわけですが、所得額が非常に高い方が多かったとか、そういったような見込み差があったというようなこととか、あと、保育の児童委託につきましては、例えばやはり所得制限、所得額によって、階層によって保育料が変わるんですが、そういったような階層の見込みが違っていたとか、そういったような見込み差である程度やむを得ないものがあったんではないかなというふうに考えています。
佐藤委員
では、最初にその予算を立てるときにわかっていなかったことだから、やむを得なかったということなんですか。それとも、ほかにも保健福祉の部分で非常に多いんですけれども、制度が大きく変わった分野でもあります。そういうことで制度が変わってきた影響というのも大きかったと思いますが、それを見込み差という説明で一くくりに言われても、一体どこが原因で、何を見誤ったのか、じゃ、これからどうすればいいのかという対策の立て方というのが次に反映されないですよね。ただ見込みが違ったんだ。じゃ、今度、見込みの数字をちゃんとしましょうというふうな言い方だけになってしまいますよね。そうじゃなくて、この見込み差の中には、私はいろんな状態があったと思うんですけれども、それについてどうとらえていらっしゃるんでしょうかということです。
篠原財務担当課長
保健福祉で言いますと、訪問食事サービスでありますとか、あと居宅介護の給付、それから知的障害者施設の支援額ですか、そういったようなものがございまして、いわば制度の移行時期による見込み差というものもあったというふうに考えております。こういった点につきましては、さらにそういった部分については、予算編成の段階で精査をするように所管部の方には申し伝えておりますが、なかなかつかみ切れない部分、本人が利用するかしないかわからないような事業につきまして、その制度設計とかPRの方法、そういったことまで含めて見直しをするような形で所管の方には申し伝えているところでございます。
佐藤委員
制度変更も大きかったということですけれども、制度変更を見越して、だから縮めろと言っているだけじゃなくて、本当に必要なサービスがきちっと提供できていたかどうかということをもう一度ちゃんと振り返っていただきたいと思うんですけれども、見込みが違っていたからこれだけ余ったんだということじゃなくて、それもある部分はあるというところの仕分けをちゃんとしていただきたい。
本当に必要な方に必要なサービスが届いていなかったということでいくと、例えば介護予防の部分なんかは私はそういう原因の方が大きいんじゃないかというふうに思います。必要な方に必要な政策がとられていなかったために大きく余ってしまったということが大きいと、これは私の考えですけど、思います。そういうところをきちっと仕分けて考えていただかないと、これからの制度、確かにさまざまこれから変わってまいります。そのときに必要な方に必要なサービスがちゃんと行き届く政策がとれているのかどうなのかも含めて、最初の予算立てのときにそれも含めて考えていただきたいと思うんですけれども、それが十分されていたかどうかについては、どうお考えでしょうか。
篠原財務担当課長
ただいま委員から御指摘ありましたような介護予防につきましては、そのニーズの把握とか、そういったPRというものは不十分だった部分もあるかというふうに考えております。こういった事業につきましては、今予算編成につきましては、PDCAサイクルの中で着実に見直しをする、行政評価を必ず受ける中で見直しをするといったようなことから、適正な見積もり、それからニーズ把握、適正なPRを行うような形で今後も取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。
佐藤委員
余った部分を今度その基金に積み立てると、大まかに言うとそういうふうな提案になっております。この財政調整基金に積み立てた部分を、例えば政策的に十分じゃなかった。ここの部分で新たな政策を次に展開する必要がある、やり方を反省して、ただの数字の見込みの違いじゃなかった。本当に必要な人にサービスが届いているかどうかというところで、実は必要なところにちゃんとサービスを届ける政策提案をもう一度やっていこうといったときに、その積み立てた基金というものが次の予算のときに、例えば新たなるサービスの政策を立案したときに、それが使えるものなんでしょうか。
篠原財務担当課長
セーフティーネットも含めて必要な事業に対する経費については、そういった財政調整基金については年度間調整基金として活用することも考えてございます。
佐藤委員
昨年、障害者の自立支援法が変わって、さまざま不十分な部分が出てきかねなかったところで、地域生活支援事業の部分について、新しい政策を起こして、そこの部分で補正をたしかしたはずですよね。例えばそういうことがこれから必要になってくるところにも、ただその枠が余ったから、そこの事業費を全部減らしていくというんじゃなくて、先ほど予算の説明にもあったように、これから転換していくんだというか、新しい政策に展開していくんだ。つまり、減らすんじゃなくて、つくり変えていくんだというお話もあったと思います。そういうところで、ただひたすら余ったものを基金に積み立てて、例えば保健福祉費から余ったものを違うところにいってしまうというんじゃなくて、それを次にまた新しく立ち上げた事業のところに、足りない部分の福祉サービスの部分にまた使っていくことは可能ですか。
篠原財務担当課長
昨年の補正でも障害のある方の移動支援なんかにつきましては、区単独の助成制度を設けたりしております。そういった必要な事業につきましても、来年度に向けて区単独の上乗せもありますので、そういったところにつきましては、そういった基金を活用しているというふうに考えております。
佐藤委員
ただ違ったところに使われていくんだという区民の方の思いですよね。自分たちがつらい思いをしているのに、つらい思いのところに行かないというふうなことじゃなくて、また新しい政策のつくり方によってそこをフォローしていく、あるいはそこをきちっとつくっていく政策にも振り向けていくんだということを、ぜひきちっと政策としても取り入れていただきたいと思いますし、今回の補正の中で、ただ見込み違いだというんじゃなくて、本当にきちっと届いていたかどうかについて、もう一度検証していただいて、届いていないところがあったならば、やっぱり新しい政策の私は転換が足りなかったと思います。それは議員の私たちも含めて、私も含めてもう一度考え、新しい政策に転換していかなくちゃいけないと思っていますけれども、そういうところで、きちっと今後見ていただきたいと思います。要望です。よろしくお願いします。
委員長
要望ですね。
他に質疑ありませんか。よろしいですか。
篠原財務担当課長
先ほどの長沢委員の財政調整交付金の交付回数なんですが、4回と申し上げましたが、私、勘違いいたしましては、2回の誤りでございます。おおむね7月に概算でのまず交付がありまして、その後、交付決定額と既交付額の差額をまた配分がされるといったようなことでございます。大変失礼しました。7月から毎月入ってございます。
委員長
よろしいですか。
この際申し上げます。補正予算に関係する委員会からの申し送られた意見はありませんでしたので、よろしくお願いします。
他に質疑ありませんか。よろしいですか。
なければ、取り扱いを協議したいので、委員会を暫時休憩いたします。
(午後3時19分)
委員長
委員会を再開いたします。
(午後3時20分)
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
なければ、質疑を終結します。
次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、意見の開陳を終結します。
次に、討論を行います。討論はありませんか。
長沢委員
第1号議案に反対の立場で討論します。
本補正予算案につきましては、第4次の最終補正ということで、その辺については、財源更正あるいは減額、そしてまた、基金への積み立てなど、一定限られたものになるというふうには理解をしています。しかしながら、やはり当初からこの今年度自身が一体どういう年なのか、特に区民への影響はどうなのか、これは本来であれば当初予算のところで十分考えなければならなかったものだと思っています。しかしながら、一定の税制改正などによる、あるいは年金課税などによる、そういう区民への増税、負担増などがやはり年度途中にあらわれてきました。そういった意味では区政が、中野区がそれに対してどういったことを行っていくのか。当然ながら、その中では税の控除などのさまざまな活用を周知徹底していくことを含め、また、歳出の中ではそういった施策、事業を行い、少しでも痛みを和らげていくことが当然必要だったろうというふうに思っております。
また、中には今回減額になっている区民健診なども、そういう意味では毎年実施をしていたものを隔年に変えてしまったことによる減額。やはり区民の命と健康、とりわけ予防の早期発見、早期治療などにも、こういったところにも非常に心配の事態に、実態そのものがあるというふうに見ています。あるいは、介護保険制度がこの年変わったことによって、とりわけ軽度者の介護予防などが非常に受けにくくなったということによる減額そのものも、本当に保険者である中野区自身がこの実態をきちんとつかんで、必要な人たちがきちんと介護を受けられるような、そういった改善を一層求めていくものであります。
二つ目には、やはりこうした中でさまざまな減額ということで、当初の予算でかなりお金が余るという事態。とりわけ昨年度の42億円余ったという、こうしたことも踏まえてなんでしょうが、今回のこうした補正の中では結果的に61億円というお金を基金に積み立てるという結果になったわけであります。これは当初、区長も言っていた224億円を大きく超える、昨年度末から言えば100億円を超える積み立てということであります。こうした事態を見ましても、やはり区民のための仕事を行うというのが区政の役割であり、その点では、最終補正とはいえ、こういった事態自身は到底認められないということを申し上げ、反対討論とします。
委員長
他に討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、討論を終結いたします。
これより第1号議案について挙手により採決を行います。
お諮りします。第1号議案、平成18年度中野区一般会計補正予算を原案どおり可決すべきものと決することに賛成の委員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
委員長
挙手多数。よって、本件は可決すべきものと決しました。
次にお諮りします。第2号議案、平成18年度中野区国民健康保険事業特別会計補正予算から第4号議案、平成18年度中野区介護保険特別会計補正予算の3件を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決します。
以上で第1号議案から第4号議案の採決を終了いたします。
本日予定した日程はすべて終了しますが、委員、理事者の皆さんから発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で総務委員会を散会します。ありがとうございました。
(午後3時25分)