中野区議会建設委員会〔平成27年3月10日〕
建設委員会会議記録
○開会日 平成27年3月10日
○場所 中野区議会第4委員会室
○開会 午後0時59分
○閉会 午後3時23分
○出席委員(8名)
小林 秀明委員長
来住 和行副委員長
伊東 しんじ委員
平山 英明委員
林 まさみ委員
佐野 れいじ委員
近藤 さえ子委員
市川 みのる委員
○欠席委員(0名)
○出席説明員
都市政策推進室長 長田 久雄
都市政策推進室副参事(産業振興担当) 青山 敬一郎
都市政策推進室副参事(都市観光・地域活性化担当) 滝瀬 裕之
都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当) 松前 友香子
都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当) 石井 大輔
都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当) 宇佐美 吉久
都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)、
都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当) 立原 英里雄
都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当) 池田 中
都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線基盤整備推進担当)、
都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当) 千田 真史
都市基盤部長 尾﨑 孝
都市基盤部参事(都市計画担当) 豊川 士朗
都市基盤部副参事(地域まちづくり担当、大和町まちづくり担当) 荒井 弘巳
都市基盤部副参事(弥生町まちづくり担当) 安田 道孝
都市基盤部副参事(道路・公園管理担当) 高橋 昭彦
都市基盤部副参事(都市基盤整備担当) 志賀 聡
都市基盤部副参事(建築担当) 小山内 秀樹
都市基盤部副参事(防災・都市安全担当) 大木島 実
都市基盤部副参事(生活安全担当、交通対策担当) 中井 豊
○事務局職員
書記 江口 誠人
書記 遠藤 良太
○委員長署名
審査日程
○所管事項の報告
1 西武新宿線沿線まちづくり整備方針(新井薬師前駅及び沼袋駅周辺地区編)(素案)について(西武新宿線沿線まちづくり担当)
2 西武新宿線と地下鉄東西線との相互直通運転について(西武新宿線沿線まちづくり担当)
3 「東京における都市計画道路の整備方針」について(都市計画担当)
4 中野区バリアフリー基本構想(案)について(都市計画担当)
5 東中野区民活動センター及び(仮称)東中野五丁目公園整備基本計画について(都市計画担当、道路・公園管理担当)
6 大和町まちづくり方針案について(大和町まちづくり担当)
7 中野区立千代田公園の区域の変更について(道路・公園管理担当、防災・都市安全担当)
8 中野四季の森公園拡張整備における事業認可期間の変更及び瑕疵担保請求について(都市基盤整備推進担当)
9 (仮称)弥生町六丁目公園基本計画(案)等について(都市基盤整備担当、都市基盤整備推進担当)
10 (仮称)鷺の宮調節池上部多目的広場の名称と開園式について(都市基盤整備推進担当)
11 特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成の拡充について(建築担当)
12 住宅等の耐震化促進事業の実施状況について(建築担当)
13 中野区地域防災計画(第40次修正)(案)について(防災・都市安全担当)
14 中野区災害時帰宅困難者対策行動計画(案)について(防災・都市安全担当)
15 危険ドラッグ対策等に関する「覚書」の締結について(生活安全担当)
○所管事務継続調査について
○その他
委員長
定足数に達しましたので、建設委員会を開会いたします。
(午後0時59分)
本日の審査日程ですが、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり進めたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように進めます。
なお、審査に当たっては午後5時を目途に進めたいと思います。また、3時ごろに休憩をとりたいと思いますので、御協力をお願いいたします。
それでは、議事に入ります。
所管事項の報告を受けます。昨日に引き続き、1番、西武新宿線沿線まちづくり整備方針(新井薬師前駅及び沼袋駅周辺地区編)(素案)についての質疑を行います。
質疑はありませんか。
林委員
最後のページ、21ページの施策に対する指標についてなんですが、新たなにぎわいの創出とずっと中野区が言っていることなんですが、人口の増加というものがあるんですけれども、昨年出した施設白書、将来推計で4万人ほど今後どんどん減っていくというようなものがあるんですが、この人口の増加というのは、社会状況を考えてどのような設定にするのかというのはどのような考え方があるんでしょうか。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
具体的にその指標の数字の設定については、これからまさしく検討しようと思っておりますけれども、一方で、昨日御説明させていただいたとおりなんですけれども、駅周辺につきましてはにぎわいの創出なり居住環境もさらに推進していきたいと思っておりますので、どのように設定するか、これから見ながら人口についてもふやしていきたいというふうに考えております。
林委員
本当にこれからは、ただただふえるということは簡単には、駅前をどうにかしたからふえるということにはならないことはもう日本全部のことだと思うので、やはり単純に人口の増加じゃなくて、高齢者だけではなくて若い世代も取り込むようなものとか、少しポイントを絞ったふうにされたほうがいいとは思います。あと、この下にある年間販売額の増加などはどういうものをお考えなのか。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
昨日の説明でも現状のところで、商店街の14ページを見ていただきたいんですけれども、沼袋、新井薬師も一緒なんですけども、商店街の活力の低下という形で書かせていただいています。この沿線の5駅、いずれも共通しているんですけれども、年間の販売額が減少しているという状況になっておりまして、この連立を契機としたまちづくりを契機といたしまして、これもまちづくりと一緒にできればふやしていきたいというところで今考えているところでございます。
林委員
将来に対しての指標を持たれてまちづくりをなさるということですけど、本当に今までにはないような状況で日本が変わっていくところなので、そこら辺はいろいろなデータなども収集しながらきちんとした指標にしていただきたいと思います。要望です。
委員長
ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、西武新宿線と地下鉄東西線との相互直通運転についての報告を求めます。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
それでは、私のほうから西武新宿線と地下鉄東西線との相互直通運転につきまして御説明いたします(資料2)。西武新宿線につきましては、連続立体交差化を引き続き推進していくとともに、以下のような事業効果が期待されます地下鉄東西線との相互直通運転につきましても、今後沿線の自治体と実現化に向けて取り組んでいきたいというふうに考えております。
まず1番でございます。相互直通運転の必要性と効果についてでございます。まず1番目の必要性についてでございます。西武新宿線から地下鉄東西線への乗りかえが、現在高田馬場駅で地上2階から地下2階への上下の移動を強いられることから乗りかえのかなりの抵抗がございます。また、高田馬場駅での西武新宿線から地下鉄東西線への乗りかえが1日当たり約5万9,000人と非常に多く、乗りかえの際には混雑し時間がかかる状況でございます。また、これは参考でございますけども、都外に延びる放射状の路線のうち、都心への相互直通運転を実施していないのは西武新宿線のみでございます。
2番といたしまして、想定される効果でございます。4点ほどございます。1点目が高田馬場駅での乗りかえがなくなることによりまして、都心への所要時間が大幅に短縮するということでございます。2点目が高田馬場駅での乗りかえがなくなることによりまして乗客の利便性が向上するというところでございます。3点目がJR中央線などの乗客が転換されることによりまして、他の路線の混雑緩和に寄与するというところでございます。4点目が都心に直接乗り入れることが可能となりまして、西武新宿線沿線の価値が向上するというところでございます。
2番目に、実現に向けての手順ということで6点ほど示させていただきました。まず1点目が、まず初めに、何といいましても、事業計画の検討というのが必要になってまいります。括弧に沿線の関係区市が中心になって検討と書いてございますけども、中野区だけじゃなくて相互直通運転化は、一般質問でも答えさせていただきましたけども、かなり沿線の自治体が幅広く受益を受けるということもございますので、沿線区市と連携しながら検討が必要だと思っております。まず初めに、西武新宿線と地下鉄東西線を結ぶルートですとか、どういったルートがいいのか。また、運行ダイヤ、例えば相互直通運転に入る運行の本数をどういうふうに設定すればいいのかという話ですとか、あと事業費の話でございます。事業手法、あと事業の採算性、実際、運賃収入でどれだけ成り立つのかということも問題になってくると思います。2番目に、こうした事業計画の検討がある程度進みましたら鉄道事業者及び東京都などとの調整が必要になってくるということでございます。3番目に国との調整ということと、あと4番目からは、国との調整が終わりましたら、実際事業の段階になりますけども、環境影響評価などの手続、必要であれば、都市計画等の手続が必要に応じて出てくると。それから事業着手と完成という手続になるというところでございます。
3番目、課題でございます。3点ほど挙げてございます。まず1点目が関係自治体との連携体制ということでございます。沿線の区市による検討ですとか推進体制を構築していくことがまず必要になってくるということでございます。2点目が鉄道事業者との調整というのがございます。既設の路線である西武鉄道、また東西線は東京メトロという形になりますけども、それとのどのように協力関係を築いていくかということが必要になってくるということでございます。3番目が都、国との調整。例えば事業計画なり鉄道の運営事業者をどうするかという話ですとか、鉄道を実際に整備する人をどうするかということの検討調整が必要になってくると。次に事業手法の調整ということを書かせていただきました。
裏面をごらんください。4番目に今後の進め方として2点ほど挙げさせていただきました。1点目が関係する沿線自治体との連絡会の構築ということでございます。沿線区市に参加を呼びかけまして情報のまず共有化ですとか、課題の整理に取り組む必要があると思っております。2点目が鉄道事業者、都、国への要請活動の実施と。事業実施に向けて関係者への要請活動等を実施するということでございます。
参考までに、国の都市鉄道計画のあり方ということで3点ほど書かせていただいています。国の諮問機関であります交通政策審議会、昔は旧運輸政策審議会と言っていましたけども、これまでおおむね15年ごとに東京圏におけます都市鉄道の新設や改良につきまして都県政令市や鉄道事業者から要望を受けまして、これをもとに優先度をつけました整備のあり方の答申を行っております。同審議会は平成27年度新たな答申に向けまして現在審議を進めておりまして、都県政令市及び鉄道事業者からのヒアリングを実施する予定で今考えております。今の状況ですと、ことしの夏から秋ぐらいにヒアリングを実施するというふうに聞いております。このヒアリングに向けまして、東京都のほうで現在その要望路線のほうを取りまとめることになるということで聞いております。
報告のほうは以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対して質疑はありませんか。
林委員
表面の1番、相互直通運転の必要性と効果の①の米印、「都外に延びる放射状の路線のうち、都心方面への相互直通運転は実施していないのは、西武新宿線のみ」ということなんですが、何か理由が、何か原因みたいなものをどのように考えていらっしゃるのか。こういうことが今までされていなかった、何か問題みたいな、課題みたいなものはあるのかなと。何かそういうことは、そういう事情は押さえていらっしゃるのか伺います。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
過去の事情は、あまり詳しいことは私のほうでは存じておりませんけども、今現在相互直通運転されていない路線といたしましては、京王井の頭線と東急池上線と今言ったとおり西武新宿線と。都外、例えば、東京都から埼玉とか、都外からずっと沿線が長い路線としては西武新宿線だけだと。池上線と井の頭線については都内で一応完結していますので、そういう路線になっているんですけども、過去いろいろ経緯があったと思います。ただ、現状としては、そういった経緯の中で相互直通運転化されていない都外へ延びる路線としては、今、西武新宿線だけがそういう状況になっているということでございます。
林委員
あと、②の想定される効果で、一番最後のところに「都心に直接乗り入れることが可能となる」ということなんですけど、西武新宿線から都心のほうに乗り入れていくというような考えでよろしいんですか。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
過去の国が行った調査でもあるんですけども、西武新宿線から東西線につなげる新しい連絡線をつくるような形になっておりまして、そこで相互直通運転をするという形で、それで西武の電車は直接東西線を使って、例えば大手町ですとか、日本橋のほうに相互直通するという計画になってございます。
林委員
あと、裏面の参考のところで、国の都市鉄道計画のあり方で交通政策審議会のことが出ていて、ちょっと調べてきたんですけれども、一応、運輸政策審議会の答申に掲げていて、基本的な考えの中でこういうものにこういう計画をするとなると、混雑の緩和や空港や新幹線などのアクセス機能の強化などが挙げられているんですが、やはりこれが今回なくするということは、東京オリンピックに向けてそういうことかなというふうに考えられるんですけども、そういう状況の中、この西武新宿線というのを候補としては取り上げられる可能性というのは、どのように感じていらっしゃいますか。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
この交通政策審議会の中では、現在なんですけれども、直近では、平成12年に旧運輸政策審議会18号答申というのがございました。その中では西武線と東西線との相互直通運転化については位置付けられておりません。そういうこともありますので、今回ちょうど15年後の27年に答申を改めて今、15年先を見越して国のほうが次の新しい答申をつくっている作業をしているところでして、今位置付けられていませんので、我々といたしましては、できれば、次期の答申に位置付けられるように今後調整をしていきたいと考えているところでございます。
伊東委員
他の路線についてちょっとお伺いして、御答弁できればいただきたいんですけれど、相互乗り入れということで記憶に新しいのは、お隣、北側の西武池袋線が有楽町線を通じましてみなとみらい線かな、何線だったか、横浜まで。だから、横浜-川越間、人の流れが随分変わって相互に恩恵を受けたということで。それについては、こうした相互乗り入れの構想が始まるというか、ここでいう手順の①から始まって、事業完成まで大体どれくらいの期間を要したのか、それをまずお尋ねします。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
相互直通運転自体はいろいろなケースがあります。例えば、直近では相鉄とJRと相鉄と東急線という形で今事業を行っているものもございます。ただ、実際、①番の事業計画から事業の完成までになりますと、実際事業計画、その①のところが具体的にどう固めるかというのがかなりの時間がかかるところでございます。鉄道事業者みずからが手を挙げて相互直通運転をするというのであれば、自己資金で全てやりますので特に問題ないんですけども、一方で、相鉄・JR、相鉄・東急みたいに、これは公共側のほうも一部補助金を出しながらやっている事業であれば、なかなか実際事業計画、または事業計画をまとめるまでに時間を要しているというのがございますので、一概に何年ぐらいかかるというのはなかなか言いづらいという状況でございます。
伊東委員
それでは、今度は視点を変えまして、関係自治体との調整を行って連携を行い、ここでいいますと、東京都にまず要望を出すということ、要請活動を行うということだと思うんですけれど、それについて、お隣の西武池袋線の場合は、幾つの関係自治体がこうした連携をとって東京都のほうに要請をしていったのかわかりますか。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
池袋線の場合は大分違いまして、基本的には西武鉄道のほうが自主的に整備したと、連絡線を整備したという経緯がございます。すみません、沿線の自治体がどう絡んだかというところまでは情報を入手していないんですけども、基本的には池袋線の連絡線の整備については西武鉄道のほうが自主的に整備したということで認識しております。
伊東委員
そうしましたら、今度は西武新宿線の場合は、幾つの関係自治体と協議を持つことを念頭に考えていらっしゃいますか。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
かなり西武新宿線、西武拝島線ですとか、幾つかの路線が乗り入れているんですけども、沿線自治体、とりあえず、今のところ考えておりますのが、6区市で今連絡会なりを構築を考えているところでございます。
伊東委員
そうした場合に事業の検討を行う、要するにB/Cですとかそうしたものを、要するに事業検証を行うための費用というのは一定程度発生してくると思うんですけれど、そうした費用の捻出の仕方というか、一部事務組合みたいなものをつくって広域連合をつくってやるのか。その辺はどう考えていらっしゃいますか。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
確かにこの検討自体が先ほどお話しさせていただいたとおり、中野区だけが受益を受けるわけではございません。沿線自治体もかなり受益を受けるものですので、中野区といたしましては、沿線の6区市と今後連絡会等で話し合いながら、例えば委託の検討ですとか、そういったときにはそれぞれ事業費を持ち合うとか、そういったことも議題に出していきたいと思っております。
伊東委員
かつて国土交通省の外郭研究機関がこの相互乗り入れについて調査研究を行って、一定B/Cまで数字を出しているということがございます。その中で西武新宿線と東西線の乗り入れも、二つだか三つだかのパターンで検証がなされ、それぞれのB/Cをチェックした上でこのプランが一番効率的だろうという案が、一応その研究の報告にはまとめられているわけですよね。そういう存在というのは他の連携を目指す自治体というのは十分情報が提供されているんですか。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
平成18年に国の外郭段階の運輸政策研究機構のほうが、東西線との相互直通運転についての調査をやったというのは我々のほうも承知しているところでございます。今後、連絡会等を通じてこういった過年度に行われた調査研究等も勉強しながらですけども、大分、平成18年度にやった調査でもありますので、今の状況と鉄道の運行の状況ですとか、あと地下鉄等のネットワークも大分変わっているところでもございますので、こういったところも検証しながら、不足しているところはまた検討を再度してみるということにしようと今考えているところでございます。
伊東委員
最後にしますけれど、そうした場合に、その調査結果で西武新宿線、東西線乗り入れのパターンの中で、結局は中野区内において西武新宿線と東西線の乗り入れの新規路線というものが想定されていました。非常に西武新宿線沿線に関しましては、中野区以西の乗降客にとりましては大きな効果、期待が寄せられるところですけれど、中野区内はそれほど大きな効果よりも、逆に区内における影響というものが懸念されます。そうした部分は十分に留意していただいて、たしかそうした新線を地下に敷く場合に地上部の上部利用ということだとかいろいろ課題が生じてくるはずですので、十分留意して今後検討を始めていただけたらと思いますが、いかがですか。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
委員の御指摘のとおりでございます。実際、連絡線をどこのルートで設定するかによっても、その地上部分の家屋への影響ですとか、そういったところは、まず導入区間も含めて、さらにその検討が必要になってくると思いますので、委員の御指摘も踏まえた上で今後沿線自治体とも検討してまいりたいと思っております。
平山委員
もうほとんど伊東委員が質問してくださいましたので、一つだけ。重なるところもありますので御了承いただければと思いますが、いわゆる平成18年に一定の調査があって、その後連続立体交差化を進めていく中で地下の選択を行ったということは、こういったことも見越してだというふうに私は理解しておりますけども、それがいよいよ地下化が進むに当たって、相互乗り入れの検討もされていくと。ただ、伊東委員おっしゃったように、そのときの調査結果を踏まえた上でも現行地下に潜っている部分が中野区内だけだということを考えたとしても、やっぱり区内にそういう接続の施設ができる可能性というのは非常に高くなる。一方で、先ほどから御答弁されていましたとおり、現状の進め方は、鉄道事業者同士がそれぞれの乗降客の利便性を図ったり、あるはい鉄道の価値を高めるためにという形で動き出しているわけではなくて、中野区がまず中心となって自治体に呼びかけを行いながら動かれていく。そういったことになっているわけですよね。ですから、要は、懸念をされるのは、仮にこれが事業の認可がおりて事業を進めていくということになったときに、当然鉄道事業者同士からのスタートではないわけなんで、沿線自治体の負担というものが求められていくようになった場合、先ほど伊東委員もおっしゃいましたけども、中野区とっては、必ずしも乗降客のいわゆる区民の皆さんの利便性が他の沿線と比べて向上するばかりではないということと、一定の区内においては制限が設けられる。一方で、中野区より西の部分に関しては、仮にこの相互乗り入れが実現をすれば、沿線としての価値が非常に高まってくるような中で、工事の主体、工事の場所というのが中野区ということになってしまうと、中野区の費用負担ばかりが大きくなってしまうということが懸念をされますので、そういったことも踏まえながら、勝負は6自治体との協議をどう進めていくか。それぞれにとってのメリットをそれぞれでしっかりと検証していきながら一体となって進んでいただかないと、中野区が当面旗を振るわけですから、中野区先行でばかり行き過ぎると最終的にそういったことにもなりかねないかなと思っていますので、ぜひともそこのところは留意していただきたいと思いますが、いかがですか。
池田都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
委員御指摘のとおりでございます。実際、その施設自体は中野区内に入る案というのは、一つのケーススタディーとしては考えられるところでございます。そうした場合に、その沿線自治体にどう負担をするかというのは課題ではあります。今、利便増進事業というのが国の制度であるんですけども、その中で地方自治体分の負担として、東京都なりまた沿線自治体がどのような負担割合でするのかとか、具体的に今後そういった検討が深度化する中ではそういった話が出てくると思われます。その中でも、中野区がどれだけメリットがあるのか。また沿線自治体の事業効果なりも、広い範囲で見ながら今後検討を深度化していきたいと思っております。
委員長
ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、「東京における都市計画道路の整備方針」について報告を求めます。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
それでは、3番、「東京における都市計画道路の整備方針」について説明をいたします。資料(資料3)をごらんいただきたいと思います。
本報告ですが、現在東京都と関連区市町村により検討されております都市計画道路の第四次事業化計画、これは現行の計画終了後の次の計画になりますけども、この第四次事業化計画の検討状況について御報告をするものでございます。なお、本報告は東京都及び都内区市町村で共通の報告内容となってございます。
本文でございますが、東京都では現在、都市計画道路が都内全域で1,361路線ございまして、中野区内に限りますと31路線でございます。都市計画道路の総延長ですが、都内全域では3,190キロ、中野区内では23キロが都市計画決定をされているという状況でございます。
これら都市計画道路につきましては、おおむね10年間のうちに整備する路線を示した事業化計画を過去三度定めて、都市計画道路の事業を推進してきたところでございます。現行の第三次事業化計画が平成27年度で終了することから、東京における都市計画道路の整備方針、これはいわゆる第四次の事業化計画になりますけども、策定に向けてそれぞれの地域で検討を進めていくものでございます。第三次事業化計画と同様に、都及び関係区市町村で連携・協働して策定をいたします。これはこれまでの当委員会におきまして若干の説明をしているところでございます。
まず1番、策定のねらいでございます。渋滞の解消、首都直下地震に備え、効率的な物流の実現などなど、さまざまな課題に対応した道路整備の方向性を示すことが狙いとなっております。
それから2番、策定の対象でございます。東京都内における都市計画道路が対象となります。なお、現行の第三次事業化計画におきましては、特別区の部分と多摩の部分は別の計画として扱っておりますけども、今回は東京都内を一本化した計画となる予定と聞いてございます。
3番、第四次事業化計画の計画期間でございますが、平成28年度から37年度までのおおむね10カ年を予定しております。
4番、検討体制でございます。都と区の策定検討会議、都庁内の関係部局による庁内検討会、それから特別区検討会、これは23区だけで集まって検討しておりますが、それから専門アドバイザー委員会、これは東京都が設けているものでございます。これらの会議はいずれも非公開となってございます。
5番、策定スケジュール等でございます。現在、策定検討会議、専門アドバイザー委員会が設置されて検討作業を行っておりまして、この3月現在では都、区、市町の策定検討会議を3回、専門アドバイザー委員会を5回開催しているという状況でございます。平成27年度の早い段階で中間のまとめの公表とパブリックコメントを行う予定でございます。平成27年度末には「東京における都市計画道路の整備方針」、いわゆる第四次事業化計画を策定する予定となってございます。
報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対して質疑はありませんか。
伊東委員
第三次の整備計画、区内にもそうした路線があったはずなんですけれど、その進捗状況についてお尋ねします。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
第三次の路線でございますが、まず、これは区所管と都所管とございますが、区の所管が4路線ありまして、合計で3,470メーター、それから都の所管が合計で5路線ありまして、3,900メーターでございます。このうち区所管で完成いたしましたのは中野四季の都市(まち)のF字道路、これのみということでございます。
伊東委員
今、完成したのはということなんですけれど、逆に位置付けられていて完成しないという部分がありますよね、結構。先日も27年度予算において補助220号線についての予算が盛り込まれているということだったんですけれど、また西は中杉通り、あれは東京都なのかもしれないんですけれども、ああしたものがあると。どうして10年もかかってやっと最後の年度に調査ですとか、そういうものが来るのか、もうちょっと前倒しに事業の進捗が図れないのか。その理由についてお尋ねいたします。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
区所管の優先整備路線の4路線、このうち二つは中野四季の都市(まち)のF字道路ですが、これにつきましては警大跡地の開発にあわせてやったと。残りは本郷通り、それからもみじ山通りでございますが、まず本郷通りにつきましては、これは当初は中央環状新宿線の開通等でランプウエーが近くにできることもあって、一定の交通量増加が予定されておることから優先路線に入れまして、その後それほど交通量がふえなかったと。そういったこともあって現在は着手をしておらないという状況でございます。それからもみじ山通りにつきまして、これは今委員御指摘のように、なかなか早期に着手はできませんでしたが、このたび事業着手に向けて具体的に動きを始めたということでございます。
委員長
ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、中野区バリアフリー基本構想(案)について報告を求めます。よろしくお願いします。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
それでは、資料(資料4)をごらんいただきたいと思います。中野区バリアフリー基本構想(案)についてでございます。
本報告は、去る1月26日の当委員会におきまして、中野区バリアフリー基本構想の素案を取りまとめたことについて御報告をいたしました。本日はそのことを踏まえまして御報告をするものでございます。
資料をごらんいただきたく思います。中野区バリアフリー基本構想について、意見交換会で出された意見や他の計画との整合性などを踏まえまして、このたび中野区バリアフリー基本構想の案を取りまとめましたので御報告をいたします。また、あわせまして、2月12日から3月5日まで実施いたしましたパブリックコメントの結果につきましても御報告をいたしたいと思います。
まず1番、中野区バリアフリー基本構想(素案)に関する意見交換会の開催結果でございます。この意見交換会の概要につきましては別添に資料をつけておりますので、そちらをごらんいただきたく思います。意見交換会の概要というホチキスどめの資料でございます。意見交換会の開催日でございますが、27年1月30日、それから2月2日、5日の合計4回実施をしております。いずれも区役所内で開催いたしました。合計で20名の方が御参加になりました。いただいた意見は内容別に分類をいたしておりまして、ごらんのとおり、個別具体的に御意見をいただいておるところでございます。
この意見番号の2番以降の重点整備地区における施設別のバリアフリー化の方針の項目としては、例えば、多機能トイレの設置ですとか、施設職員の研修、教育の内容などにつきまして意見をいただいておりまして、それからめくっていただきまして、意見番号19番からの心のバリアフリーにつきましては、ヘルプマークの周知などの意見をいただいているところでございます。
それから次のページですが、意見番号23番からの御意見、その他の項目としましては、自転車マナーの向上ですとか、構想策定後の周知活動などについて御意見をいただいております。区の回答とか考え方といたしましては、素案の中に記載済みであるものですとか、用語の定義についてお尋ねのもの、それから具体的な対応を求めているものなどさまざまではありましたが、全体としては素案の内容を大きく修正する必要となるものはなかったというふうに考えてございます。個別の意見につきましては、時間の関係でもありますので、後ほどごらんいただきたいと思います。
恐縮ですが、資料の本文に戻っていただきまして、2番、中野区バリアフリー基本構想(案)、3番、中野区バリアフリー基本構想(素案)からの主な変更点、これをまとめて御説明をいたします。まず3番の主な変更点の(1)でございますけども、「第4章 5.ソフト面での取り組み」のタイトルを「第4章 5.その他(ソフト面の取り組み)」に目次を変更いたしました。(2)ですが、「まち歩き点検における結果のまとめ」及び「資料編 団体ヒアリング」の項目で、鉄道駅のホーム上の安全対策といたしまして、そこにありますような意見を追加したとの2点が主な変更点でございます。
恐縮ですが、別添の冊子、中野区バリアフリー基本構想(案)をごらんいただきたく思います。
表紙をめくっていただきますと目次が出てまいりまして、全体の構成につきましては、前回御説明いたしました素案と変更はありません。
それから、本文の内容でございますが、以下めくっていただきまして、第1章がバリアフリー基本構想の改定にあたって、それからあとは7ページからが第2章 重点整備地区の設定、あとは23ページからが第3章のまち歩き点検による区民意見をまとめてございます。それから、40ページからが第4章の重点整備地区における施設別のバリアフリー化の方針でございます。それから、45ページからが第5章 特定事業の設定でございます。それから、60ページからが第6章 心のバリアフリーへの取り組みでございます。それから65ページからが第7章構想の推進に向けてと。以下、資料編という構成で、これも基本的には一部表現の微修正等ありましたが、内容は大きく変更した箇所はございませんので、後ほどごらんいただければと思います。
恐縮ですが、最初の資料に戻っていただきまして、4番、パブリック・コメント手続きの実施結果等でございます。今ごらんいただきました中野区バリアフリー基本構想(案)につきまして、パブリックコメント手続を実施いたしました。期間が2月12日から3月5日まででございまして、出された意見といたしましては、お一人から意見がありました。内容としては、避難所のバリアフリー化についての御意見でございましたが、ただ、このバリアフリー化につきましては、これは地域防災計画等で既に記述をしているところでございまして、特にこの御意見で修正をするものではないというふうに考えているところでございます。
5番、今後の予定でございます。3月19日に第5回中野区交通バリアフリー整備構想改定協議会、これはこの構想を取りまとめていただいた協議会でございますが、これを開催いたしまして、この案につきまして御報告、御議論をいただくところでございます。それを踏まえまして、3月末には中野区交通バリアフリー基本構想を策定いたしたいと考えております。新年度、平成27年度にはホームページや区報等でこの基本構想の周知をいたしたいと思っております。
報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対し質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、東中野区民活動センター及び(仮称)東中野五丁目公園整備基本計画について報告を求めます。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
それでは、東中野区民活動センター及び(仮称)東中野五丁目公園整備基本計画について御報告をいたします(資料5)。なお、本報告は総務委員会、厚生委員会との共通報告となってございます。
昨年11月に作成いたしました東中野区民活動センター及び(仮称)東中野五丁目公園整備基本計画(案)につきましては、同年12月区民説明会を開催し、区民から意見を募ったところでございます。本年3月、東中野区民活動センター及び(仮称)東中野五丁目公園整備基本計画を策定したので御報告するものでございます。
まず1番、整備基本計画(案)からの変更内容でございます。恐縮ですが、別冊の冊子でこの基本計画の本文をつけてございます。そちらを一緒にごらんいただきたいと思います。この整備基本計画をめくっていただきまして、3ページをごらんいただきたいと思います。こういった配置図のある図面でございます。今回、整備基本計画(案)からの変更点としては3点ございました。まず1点目が通路の変更でございます。ちょうど公園にすりつく形で左上から右下に通路というものがありますが、この通路の、特に右下の部分の形状を若干広げております。これは、現存の南西側の通路や階段の形状に合わせて屋外エレベーターの位置ですとか、そういったものを変更したためにこの通路の形状を変更しているところでございます。これに伴いまして、この通路の面積が変更前が248平方メートルでしたが、変更後が357平方メートルと109平方メートル通路の面積がふえているというものでございます。
それから、変更点の2番目といたしましては、区民活動センターの敷地面積でございます。区民活動センターのうち、ちょうど左側といいますか、通路というふうに書いてある部分、これが以前は敷地となっておりましたが、これを今回通路の一部として位置付けをしましたために、区民活動センターの敷地面積が約1,338平方メートルが約1,300平方メートルへ38平方メートル減少しているというものでございます。
3点目が売却用地の面積の変更でございます。今申しました通路の面積の変更、区民活動センターの敷地面積変更等に伴いまして、売却用地の面積も変更前の4,214平方メートルから変更後は4,143平方メートルに71平方メートルほど減少したというものでございます。なお、この売却用地等の面積は敷地全体の現況測量、境界確定測量後に変更する可能性がございます。
それから、本文の2番の施設概要でございます。(1)整備予定地は中野区東中野五丁目27番でございます。
(2)の整備する施設、これは基本計画の案と変更があるのが敷地面積だけでございまして、あとは変更がありませんので、説明は省略をさせていただきたいと思います。
裏面をごらんいただきたいと思います。③通路です。これにつきましても先ほど説明いたしましたとおり、通路の面積が減少したということでございます。
3番、整備基本計画、これは今見ていただいた整備基本計画でございますけども、これにつきましては、他の部分は変更ございませんのでお読み取りいただきたいと思います。
4番、今後の予定でございます。平成27年10月末に東中野小学校跡施設の暫定開放終了、それから東中野四・五丁目地域の避難所を第三中学校に統合いたします。11月には東中野区民活動センターの基本設計が完了いたします。平成28年になりますと、1月には東中野小学校跡施設の解体を着工いたします。7月には東中野区民活動センターの実施設計が完了いたしまして、9月には東中野小学校跡地及び中野区教職員寮跡地の一部を売却いたします。
平成29年になりますと、1月には区民活動センターの建築工事着工。10月には(仮称)東中野五丁目公園の設計が完了いたしまして、12月にはこの公園の整備に着工いたします。平成30年になりますと、2月には東中野区民活動センター、それから(仮称)東中野五丁目公園が竣工いたしまして、6月には区民活動センター、(仮称)東中野五丁目公園、両方とも開設と、そういった予定で進めております。
報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対して質疑はありませんか。
林委員
今後の予定で27年10月末に東中野小学校跡施設の暫定開放が終了、東中野四・五丁目地域の避難所を第三中学校に一時統合するということになって、第十中学校との統合後の第三中学校の活用方法については未定というふうな計画なんですけれども、この未定の計画というのは、いつまで未定だというのは区としてどういうふうになっているのかお答えいただけますか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
現在としては、何年にどうするとはっきりとは申し上げることができないということでございます。
林委員
何度も申し上げているんですが、平成27年に中野区は公共施設等総合管理計画の中で区有施設の施設配置計画みたいなものをしっかりと決めると。決めるんだから、本当は27年には決まっていなきゃいけないはずなんで、いつまでもこんな未定というのはあり得ないと思うんですが、その点についてどうお考えですか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
まだ10月までに期間がありますので、その間に何らかの検討がされるものと考えております。
林委員
じゃあ、ここでは聞けないということですけれども、本当だったら庁内できちんとされて、この未定ということに関しての報告も早くにしていただきたいなと思います。
近藤委員
1点ちょっと、大変素人が申し上げて申しわけないんですけれども、これは多目的室とか吹き抜け、あとホールのオープンスペースも長くとっているんですけれど、例えば、白鷺の特養ホームとかすごく吹き抜けでなっていて、すごく暖房がかかったり、そういう恐れがあるんじゃないかなと素人考えで思ってしまうんですけれど、そういう点というのは、きちっと考えられてつくられているということでよろしいですか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
ちょっとこの施設の計画の内容そのものは所管外でございます。いずれにしても、所管のほうで適切に検討していると聞いております。
委員長
ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、大和町まちづくり方針案について報告を求めます。
荒井都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
それでは、資料(資料6)に沿いまして御説明申し上げます。大和町まちづくり方針案についてでございます。
大和町のまちづくりにおきましては、平成26年6月にまちづくり方針素案ということで、大和町全体のまちづくりの基本的な考え方を地域の方々の検討結果を受けまして作成してございます。また、この方針素案に対する地域の意見を聞くために説明会等を開かせていただきまして、それに基づく御意見、それを踏まえた上で、なおまちづくりの会におきましてさらに検討を進めてきたところでございます。この検討内容を踏まえまして、2回目の中間まとめ等の形になりますけれども、区におきましてまちづくり方針案を取りまとめましたので御報告申し上げるものでございます。
1番といたしまして、まちづくりの会におけます検討の経過等でございます。第1回から第7回までにつきましては既に御報告申し上げてございますが、その後、6月20日、22日に、先ほど申し上げました説明会等を開催して、地域の御意見をいただいたという形をとってございます。その後、昨年でございますが、8月5日以降、第8回以降まちづくりの会を重ねてまいりまして、まちづくりのルール等の検討を進めてきたところでございます。
2番、まちづくり方針案の概要でございます。まちづくり方針素案の中で将来像でありますとか、基本方針につきましては掲載しておりました。それについてまた今回のまちづくり方針案の中でも再掲という形で掲載をしてございます。それ以降、今年度、ことしに入りまして、昨年8月以降にいろいろと御検討いただいた内容について取りまとめたのが土地利用方針等の内容でございます。
まず、大和町全体についてでございます。防災性と住環境の向上、まちの魅力づくりということで、まずはやはり不燃化を促進するための事業、まちづくりでございますので、不燃建築物への建てかえの誘導を図るとともに、災害時に安全に避難を行うための避難経路の整備を進めていこうということを全面に打ち出してございます。
次に、全体といたしまして、ファミリー層向けの良質な住宅を誘導できるような土地利用を検討していこうということを打ち出してございます。また、中央通りの拡幅整備に合わせまして適切な土地利用を誘導して、地域全体の活性化、魅力づくりなどを図っていくというようなことを打ち出しているところでございます。
次に、大和町中央通り沿道でございます。こちらにつきましては、地域を支えるにぎわいと魅力ある街並みづくりというところで、既存の公共施設を中心といたしまして、一定の商業集積、さまざまな機能を持ったまちづくりのシンボルとなるような地域の中心核づくりを進めていくというようなことを打ち出しているところでございます。また、共同化の誘導によりまして、木造密集の解消と中層建築物等を誘導いたしまして、延焼遮断帯の形成を促進していくというところを打ち出しているところでございます。
2ページのほうにまいります。裏面でございます。その他、土地の細分化を防ぐとともに多世代が暮らせるファミリー層向けの良質な中層住宅等の立地を誘導していく。また、地域の生活の利便性の向上を支える商業・サービス機能の集積を図り、にぎわいと魅力ある空間づくりを進めるなどを打ち出しているところでございます。またさらに、具体的な地区計画等に結びつく前段でございますが、取り組みの方針といたしまして、まず取り組みの方針1番といたしまして、避難経路の整備を掲げてございます。消防車等の進入を容易にするとともに、避難場所等へ安全に避難できるようにするための東西及び南北方向の骨格となるような避難路、それを補完する避難路により構成する幅員6メーターの避難経路の整備を進めていくとしてございます。また、無電柱化の方策の検討を避難経路を中心に行ってまいりたいという形で打ち出しているところでございます。
また、方針の2番目といたしましては、建物の不燃化の促進でございます。まず、中央通り沿道30メーターの区域につきましては、不燃化促進事業を導入いたしまして、延焼遮断帯の形成と避難路の安全性の確保を図ってまいりたいというふうに考えてございます。
次に不燃化特区、現在沿道30メーターよりもさらに遠い部分につきまして不燃化特区がかかってございます。この補助制度を活用いたしまして、中央通りの沿道の不燃化を促進してまいりたいというふうに思ってございます。また特区につきましては、大和町全体の拡大を予定しているところでございます。また、住民の意向、いろいろとアンケート等をとらせていただいてございますけども、こういった意向に応じて今後勉強会の開催でありますとか、さらに専門家の派遣などを通じまして、木造密集の解消、また良質な住宅の立地を誘導していきたいというふうに考えているところでございます。さらに、既に設置してございますが、相談ステーション等を活用いたしまして、不燃建てかえや共同化の推進を相談を受けながら図ってまいりたいというふうに思っているところでございます。
さらに、にぎわいとまちの魅力の向上ということで方針の3番目に掲げてございます。先ほど申し上げました公共施設を中心としたような中心核づくりが1番目でございます。また、共同化や道路整備に伴う余剰地などを活用した公開空地、またポケットパークなどの空間整備を進めていくということを打ち出してございます。また、まちづくりのルールである地区計画を導入いたしまして、良質な住環境の形成とまちの魅力の向上を図っていくという形で進めてまいりたいというふうに思ってございます。地区全体、大和町中央通り沿道にそれぞれごらんのような形のルールの導入を図ってまいりたいというふうに考えているところでございます。
また、最後でございますが、にぎわいの空間と効果的な延焼遮断帯の形成を図るために、大和町中央通り沿道30メーターの区域におきましては、必要となる都市計画の変更を予定していきたいというふうに考えてございます。
3ページのほうにまいります。大和町まちづくり方針案につきましては、別添のとおりでございます。今、概要について御説明した内容が記載されていますので、後ほどお読み取りいただければというふうに思ってございます。
4番、今後の予定でございます。この方針案につきまして、やはり方針素案と同様に地域のほうへ説明をしてまいりたいというふうに思ってございます。ここでは3月という形で書かれておりますけども、具体的には3月29日(日曜日)午前10時からを第1回目として予定してございます。また30日、翌日でございますが、月曜日の19時から、夜間の時間帯でございますが、説明会のほうを開催させていただいて、地域の方の意見をいただき、その上で4月以降の具体的な地区計画の検討に進めてまいりたいというふうに思っているところでございます。また、6月以降につきましては、先ほど申し上げました不燃化促進事業の導入に向けた手続を進めてまいりたいというふうに思ってございます。また、7月以降につきましては、地区計画の導入に向けました説明会等を開いてまいりたいというふうに思ってございます。基本的に12月ごろに地区計画の決定、また不燃化促進事業の導入を図ってまいりたいというふうに思っているところでございます。また、この12月までに決定する地区計画につきましては、大和町全体につきましては、基本的に方針を定めていく。また中央通り沿道につきましては、その進捗状況に応じて早期に地区整備計画の策定が必要だということで、まずそういった形での地区計画を定めてまいりたいというふうに思っているところでございます。また、28年1月以降につきましては、地区施設道路を含めました大和町全体の地区整備計画を検討してまいりたいと。そのような形で全体のまちづくりを進めてまいりたいというふうに思っているところでございます。
御説明は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対して質疑はありませんか。
平山委員
12回にもわたるまちづくりの会の開催と方針案をまとめていただきまして、大変に御苦労さまでした。いつもそうなんですけど、最近は特に大和町を歩くことがふえておりまして、いろんな住民の方の御意見をお聞きしております。それで要は、とりあえず今年度、ことしに入ってからですけども、今年度を中心に東京都がこの沿道の消防署通りの大和町中央通りの沿道の方々の道路拡張に伴う権利者のところには個別交渉に入っていかれているようですし、これからいよいよそれが進んでいくんだと思います。そういう中でいろんな方のお声があって、ここに書かれているような共同化ですとか、ファミリー向けの住宅の整備、そういったことももちろん必要かというふうには思っているんですけども、例えば、よく耳にするのが、もう御高齢でおひとり暮らしをしていらっしゃる、御自宅を持っていらっしゃる。だけども、今から売却をして新しい家を、共同化をして建て直そうか。でも、そこまで、私はいつまで生きられるかわからないと、御本人がおっしゃっているんですよ。という方がいらっしゃる中で、大和町の中に都営住宅というのは一つしかなくて、区営の住宅というのはないんですね。大和町ってどちらかというと単身者向けのいわゆる賃貸住宅が多かったりもする。だけども、高齢者の方がそこにお住まいになるというのは、なかなかあまり高齢者向けの環境になっているわけではないと。そういったさまざまなことを考えると、これからのいわゆる大和町の、今は沿道から始まっていますけども、今度全体的なまちづくりにも入っていくわけですから、単身の高齢者の方々の住まいに対する対策というものも住宅政策の一環としてぜひ御検討をいただけないかなと。そういったものも今後の検討の中でぜひ進めていただけないかなと思っています。具体的に言うと、例えば高専賃、そのようなものが大和町の中で、これから共同化の中になるのか、どういう形になるのか。あるいは地権者や地主の方々とお話し合いをしていただくことになるのかわかりませんが、そういったものの可能性というものもぜひ区も検討をいただいて、今後のまちづくりを考える中で、ぜひ住民の方ともお話し合いをしていただきたいなというふうに思っておりますけども、いかがでしょうか。
荒井都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
今、委員のほうからお話しありましたとおり、この商業施設も当然にぎわいという形で必要かと思いますが、やはりその他サービス機能ということで、やはりその地域にお住まいの方々がそこで暮らしやすい機能ということで、子育ての関係のサービス機能でありますとか、今おっしゃったような高齢者向けのサービス機能でありますとか、そういった誘導につきましても当然考えていくべきだというふうに考えておりまして、さまざま、地域の中に入りながら共同化等、当然区としても勉強会等を開きながら進めていくわけでございますけれども、そういった中でも検討させていただきたいと思いますし、やはり今委員がおっしゃったとおり、地域全体のまちづくりを進めていく中では、先般一般質問で御質問ございましたけど、代替地の問題でございますとか、そういう土地以外にもやはり床というようなところで皆様が御利用になれるようなというか、御活用になれるような部分につきましても、一緒に考えていくべきだなというふうに思ってございます。そういった中で、今後まちづくりを進めていく中で積極的に考えていきたいというふうに思ってございます。
平山委員
よろしくお願いします。非常に土地に愛着を持っていらっしゃる方が多くて、長く住んでいらっしゃって、御家族でお住まいになっているのであればまた別ですけども、今はおひとりで暮らしていると。その家を特にお子さんが戻ってこられる御予定もないという中で、長生きをしていただきたいというこちら側の思いはある。だけども、ある一定年齢に達していらっしゃるので、御本人は非常に先行きに不安を感じていらっしゃる。そういう中で、大内議員の一般質問でもありましたが、いわゆる四中跡地の議論というのは基本的に再編後でないと具体的にはできませんから、それ以上は突っ込んで申し上げられませんけども、代替地としての可能性もあるのではないかというようなお話もされた。今おっしゃったように、一方で、そこに新しく家を建てるというわけではなくて、要は、安心して老後を住みなれたまちで暮らしたいというような住宅政策をとることができれば、大和町の皆さんも安心してこのまちづくりに御協力もいただけるし、住み続けていただけるのでないかというふうに思っておりますので、ぜひともよろしくお願いしたいなと思います。もう一回だけ御答弁いただけますか。
荒井都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
まちづくりを進める中で、地域の方々が安心してそのまちづくりに協力いただけるような形の中での、今申し上げましたような検討を進めてまいりたいというふうに思ってございます。
近藤委員
この4ページの課題のところに、地区住民の日常生活を支える商業・サービス機能の充実というのが課題になっているんですけれど、これはどういうことなんでしょうか。
荒井都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
このさまざまなお話し合いの中で、やはり大和町中央通り自体が今非常に商店街という形で大きく二つに分けてございますけれども、やはりそこで買い回りをしたり、何かそこで用が済むというような、なかなかそこまで行きつかない。買い物に行くともう少し離れたところのスーパー等に行くとか、高円寺のほうに行くとかいうような、そういったことがございます。やはり地域の活性化という面でも、利便性の確保という面でも一定のそういった機能を、この中心核となるような大和町中央通りの中につくっていくべきだろうというような議論がございます。そういったところで課題という形で認識としてあらわれているというふうに思ってございます。
近藤委員
私も本当にそう思っていまして、早稲田通りから高円寺のほうはすごくにぎやかなんですけれど、向こう側に大和町のほうに入ると商店街が急に寂しい感じになっていってしまうという、大和町中央通り、ここのあり方というのが結構ポイントになってくると思うんですよね。御商売や民間のことですから、大変難しい問題だと思いますけれど、どういうふうに進めていっていいのかということを、先ほど平山委員がおっしゃった高齢者住宅などがあれば高齢者のサービスがあるようなまちにしていくとか、いろいろな協議がこの皆様の中でこれから行われていくと思うんですけれど、そういったときに、やはりここの商店街づくりというところにいろんな、他区の例を挙げてくださったり、いろんなアドバイスを入れていただいてよりよいものにしていかないと、大和町の発展というんじゃないですけれど、それがあまりいい方向に行くのも行かないのも、ここに何を持ってくるかということが結構肝になるというか、そういう感じがするんですけれど、その辺の行政のかかわり方とかそういったところはどういうふうにこれからされていくんですか。
荒井都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
都市計画道路の整備がございまして、それに伴って当然建てかえが発生してまいります。当然そこには権利者の方がいらっしゃるわけでございまして、全てそこを商業施設にするとかいうような、そういったものはなかなか難しいというふうに思ってございます。やはりあとここには当然需要というものがありますので、需要を超えたようなものを例えばつくっても、それはなかなかうまくいかないというところもございます。そういったところでやはり一つ大和町の中央通りの沿道でございますけども、中心核を一個つくっていくと。前もいろいろな質問の中でもいろいろとお話しいただいておりますけれども、一つシンボルとなるものがないと、地域の方々でもそれを見てやはり考えていくんだろうという部分もございます。一長一短に全ての解決策があるということではございませんが、地域の中に今までいろいろな御意見をいただいておりますので、そういったところに区としても入っていって、お話し合いを重ねながら、そういった形の新しい土地利用と申しますか、そういうものも誘導してまいりたいというふうに思ってございます。
近藤委員
やはり全体的なイメージというか、こういうところに住みたいなと若い人たちも入ってこられるようなイメージがつくれるようなまちづくりというのが今本当にチャンスですので、皆様の御協力をいただきながらできればいいと思いますけれど、いかがですか。
荒井都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
委員のお言葉を肝に銘じまして、しっかりと地域の方々と話し合いをしながらまちづくりを進めてまいりたいと思います。
委員長
ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、中野区立千代田公園の区域の変更について報告を求めます。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
中野区立千代田公園の区域の変更について御報告させていただきます(資料7)。中野区本町五丁目にございます中野区立千代田公園につきましては、区域の変更を行いました。その内容について御報告をさせていただきます。
一つ目に、区域変更をすることとなった公園の所在地と面積でございます。名称は中野区立千代田公園でございます。所在地は、中野区本町五丁目31番。変更前の面積が435.75平方メートル。廃止となった面積が91.65平方メートル。変更後の面積が344.10平方メートルとなってございます。
具体的には裏面の案内図及び平面図をごらんください。上の図が公園の案内図、下の図が平面図となってございます。下の平面図の右側に、分団本部建設予定地と書いてある網かけ部分がございますが、こちらが今回廃止をした部分となります。
表面に戻っていただきまして、二つ目に変更の理由でございますが、地域の防災力強化に向けて千代田公園の位置に、消防防災施設、具体的には中野消防団第二分団本部を建設したいとのお話がございまして、そのことに伴いまして公園の一部を廃止し、公園の区域を変更するものでございます。
三つ目に告示日でございますが、中野区立公園条例第2条の定めによりまして、平成27年3月2日に区域変更の告示を行いました。
4番目に今後の予定でございます。平成27年6月以降、分団本部の建設工事でございますが、こちらにつきましては、東京消防庁の施工になります。
5番目、その他でございます。廃止部分につきましては、工事着工までの間、従前と同様に公園として使用し、区が管理をいたします。また、分団本部建設に伴いまして必要となります鉄棒、ベンチ等の移設につきましては、建設工事に合わせ東京消防庁が施工することとなります。
報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対して質疑ありませんか。
佐野委員
今の変更についてちょっとお尋ねさせていただきたいと思います。まず、この変更した理由というのは、変更の理由がそこに書いてございますけども、防災施設を建設するためということになっておりますけど、これは地域の住民の方、あるいは町会の方、そういった方が既にそこの公園で防災の拠点として夜間回っていたりしますよね。テントを張って、その時期になりますと。そういったことも御承知の上で、あえて地元の住民の方たちにも御了解いただいたという判断のもとにこういうことをおやりになるんでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
場所の適地を探すに当たって、実際の消防団の活動ということを踏まえて選定されたということで聞いてございます。
佐野委員
所管としてどのようにお考えになっているかをお聞きしたいんです。東京都ですね、消防のほうの管轄は。所管として中野区を守る、中野区として要するに住民の方とどのようにお話し合いをしているかということをお聞きしたいと思います。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
やはり消防団の活動を強化していくというのは、この地域の方々を守る上で非常に重要だと考えています。また、町会の方々と住民の説明会も行ってまいりましたが、その中でもぜひこちらのほうで活動していただきたいというような回答もいただいております。
佐野委員
そうであれば問題はないと思いますけども、やはりこういったことを推し進めるに当たって、住民の理解を得ないとなかなか推し進められないと私は思っております。そういう意味で、ここの千代田公園を拠点として、この千代田町会がどのような活動をしているか、防災についてですね。そういった問題も十分理解した上で御説明をし、住民の方たちの理解を得るということが私は大切ではないかというふうに思った次第なわけです。そういうことであれば構いません。それからもう一つお聞きしたいのは、消防団がこちらに移ってくるということですよね。二中のほうに今ありますよね、消防団の倉庫が。あれを壊すということでしょうか。そうするとどのように、その跡地はどうするんですか、二中のほうにあるものは。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
現状聞いているところでは、消防団施設としてまだ二中のところのものも残しておくというふうに聞いております。またそれを地域の方とどういうふうに使っていくかというのは、今後の御相談という形になると聞いてございます。
佐野委員
これは二分団のことでお書きになっていますけども、跡地をどうしていくのかという問題も出てくると思うんですよ。それを住民の方たちにもお話しさせていただかないと、やはり同じ千代田町会の中にあるわけですから、これはやっぱり近隣、宮里町会、道玄町会、弥生町二丁目町会もありますので、それでましてや地域性からいいますと、その隣の二中の場所を利用させていただいて、千代田町の町会の人たちが豆まきをやったり、あるいは演劇をやったり、いろんな催し、まちづくりをやったりいろんなことをやっているわけですよ。そういう意味からすると、やはり分団の跡地をどうするのかということをしっかり踏まえないで、この6月から実施してしまうということはいかがなものかと思うんですけども、どうでしょうか。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
施設のほうは地元の町会の方と消防団、消防署とともに既に話し合いが行われているというふうに聞いてございます。
佐野委員
聞いておりますという言い方ではやっぱりいけないと思うんですよ。やはり中野区として、確かに消防のことの管理は消防庁だから東京都かもしれませんけども、やはり中野区としての所管、防災安全の所管としてどのようにしていくかということを今後やっぱり、地元の住民の人たちの意見を聞きながら、要するに跡地をどう利用していくかも含めて、やはり皆さんに御説明をする必要があるんではないかと思うんですけども、聞いておりますとか、そのように聞き及んでおりますという表現では私はいけないと思うんですけど、どうでしょうか。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
ちょっと言い方については所管の問題がございましてそういう言い方になってございますが、土地の貸借の問題もございますので、その辺については私のほうもこの話し合いの中には入ってきちんと理解をしながら進めているところでございます。
委員長
ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終わります。
次に、中野四季の森公園拡張整備における事業認可期間の変更及び瑕疵担保請求についての報告を求めます。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
それでは、中野四季の森公園拡張整備における事業認可期間の変更及び瑕疵担保請求について御報告いたします(資料8)。
1.事業認可期間の変更についてでございます。当初、平成26年度末の開園を予定していた拡張部でございますが、新体育館・新庁舎の配置検討による拡張用地への影響が確定しないため中断したことにより、公園整備の事業認可期間を2年延伸したので御報告いたします。
当初期間といたしまして、平成24年6月27日から平成27年3月31日であったものを平成29年3月31日に変更いたしました。今後の予定でございます。平成27年度基本設計、実施設計を行い、平成28年度に整備工事を実施する予定でございます。
次に2.瑕疵担保請求についてでございます。拡張用地内に建物基礎等の地下埋設物(コンクリート、レンガ等)が確認され、公園整備の支障となる可能性のあるものについて国有財産売買契約書第7条に基づき国へ瑕疵担保請求をすることにしたので御報告するものでございます。
なお、瑕疵担保の請求期限が引き渡しの日から2年以内のため、今回概算費用で国へ請求の意思表示を行い、公園工事で数量が確定した時点で改めて国へ請求するものでございます。
最後に附帯事項についてでございますが、土地所有権移転日は平成25年4月12日。概算埋設物量につきましては、約261立米。概算撤去費については、558万5,000円でございます。
報告は以上です。
委員長
ただいまの報告に対して質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がありませんので、以上で本報告について終了いたします。
次に、(仮称)弥生町六丁目公園基本計画(案)等についての報告を求めます。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
それでは、(仮称)弥生町六丁目公園基本計画(案)等について御報告いたします(資料9)。
(仮称)弥生町六丁目公園を整備するに当たり、公園基本計画(案)及び西側区道の整備方針をまとめたので御報告いたします。
1.計画地の概要でございます。所在地、中野区弥生町六丁目1番、国家公務員弥生宿舎跡地、面積は約1ヘクタールでございます。
2.公園の整備テーマでございます。基本計画(案)において四つのコンセプトを定めました。それは、①災害活動拠点となるオープンスペースの確保。②四季の変化を楽しみながら憩い、安らぎ、健康を育む森。③自然とふれあい遊びながら子供たちの健康を育む空間。④地域の活性化と賑わいを創出する広場・施設でございます。
次に3.公園整備のイメージでございます。こちらは四つのコンセプトの概要となるものでございますが、①災害活動拠点となるオープンスペースの確保につきましては、多目的広場、散策広場の配置。災害時に生活用水として使用できる井戸、マンホールトイレ、マンホールトイレ用のテントや発電機を収納する倉庫の整備でございます。②四季の変化を楽しみながら育む健康づくりの森の創出につきましては、四季を感じる植栽地の整備、ジョギング、ウォーキング、体操など日常的に健康づくりができる施設の整備でございます。③自然とふれあい遊びながら子供たちの健康を育む公園空間の創出につきましては、敷地の高低差を生かした遊具の設置やボール遊びができる広場、浅い流れなど、多様な遊び空間の整備でございます。④地域の活性化と賑わいを創出する広場・施設につきましては、公園を利用した地域イベントや地域交流等に活用できる多目的広場、施設の整備でございます。
次に4.動線計画でございます。公園利用者に供する主な計画動線は四つございます。災害時に避難しやすいように出入り口を5箇所設けること。西側区道を一部拡幅するとともに、そこに並行して歩道状園路を併設すること。出入口を相互に結ぶ園路を整備するとともに、公園内を大きく回遊できる動線を設けること。高低差のある敷地をつなぐ園路動線を設けることでございます。
5.導入する主な一般施設及び防災施設でございます。トイレ、水飲み、ベンチ、遊具などの一般的な公園施設のほか、裏面に移りまして、井戸、マンホールトイレ、災害時に活用する機器を収納する倉庫、太陽光発電照明を含む園路灯などを導入いたします。
ここで添付の図面をごらんください。基本計画に定める四つの整備コンセプトに基づく整備イメージを図示したものです。地域のにぎわいと活性化に寄与するメーンステージとして整備する中央の多目的広場は、子どもたちに大人気な浅い水流れを配するとともに、子どもたちが遊びながら健康を育む場となる傾斜地の遊び空間に隣接させることで、それを見守る父兄のコミュニティの場となることが期待されます。また、立体的に広がり、四季折々に変化する緑豊かな彩りのある法面修景植栽を多目的広場に面して配することで、公園に集う人たちに憩いと快適を提供いたします。そして、憩いと快適を備えた多目的広場は、人々の日常生活で公園に立ち寄りたくなる気持ちを導き、それは地域コミュニティの増進に寄与するものと考えております。
さらに、青い線で示している多目的広場回りの園路は平坦な1周200メートル、敷地の高低差を生かした赤い線の園路は1周400メートルのランニングコースとして活用することができます。緑や四季の変化を感じ楽しむことのできるランニングコースは、軽運動による健康増進の継続に寄与するものと考えております。
また、神田川に面する小広場は多目的広場から地盤面が4メートル下がった600平方メートルの独立空間となるため、スリーオンスリーのバスケットボールやキャッチボール、サッカーのパス練習などを小さな子どもや高齢者に気兼ねすることなく楽しむことができます。そして、敷地の北側、方南通りに面した部分のメーンエントランス部分は、サークルベンチなどを配することで、かつて町なかで見受けられた井戸端会議のような地域コミュニティの場となるようちょっとした街角空間を兼ねた広場として整備いたします。また、その少し奥に位置する多目的施設ですが、災害時に活用する機器収納スペースを整備するほか、公園利用者がお茶などを飲みながら休憩できるオープンエアの休息施設や花壇などを活用した体験型園芸教室など、公園をステージとした生涯学習や文化活動に活用できる施設として整備できないか今後検討してまいります。
最後に敷地西側ですが、道路面に沿って2メートル程度の園路を配置することで緑豊かな快適で安全な歩行空間を整備してまいります。本図面はコンセプトに基づく整備イメージの一つとなりますが、高い防災機能を有した公園として、また日ごろから区民に愛され、親しまれる公園として整備するために今後さらなる検討を進めてまいります。
次に、また本編に戻っていただきまして、6.西側区道の整備方針でございます。西側区道第12-290号、公園敷地の西側道路でございますが、道路幅員が6メートルに満たない部分については公園予定地側へ後退を行い、幅員が6メートルになるように道路整備を行います。ただし、建築基準法第42条第2項の道路に指定されている部分につきましては、道路の中心から4メートルの後退を行う方針でございます。また、通行の利便性及び安全確保の視点から、現行の一方通行路線を相互通行路線に交通規制を変更いたします。なお、この規制の変更につきましては、今後交通管理者と具体的な協議を行う予定でございます。
7.その他でございます。今後公園の整備・運営・管理についてPFIなど民間活用の検討を行ってまいります。
最後に8.今後の予定でございます。平成27年3月20日に区報、ホームページへ意見交換会の開催について掲載いたします。意見交換会につきましては、平成27年3月27日、30日に実施する予定でございます。
報告は以上です。
委員長
ただいまの報告に対して質疑ありませんか。
平山委員
すみません、詳細はまた基本設計とかそういったところで伺えればと思うんですが、二つだけ。これは駐輪スペースはないんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
公園のほうに駐輪スペースは設けてまいります。
平山委員
設けてまいりますですね。ここには載っていないけども、つくるようにされるということですね。
二つ目、神田川沿いの、ここは河川管理通路になるんですかね。神田川沿いの道がありますよね。この絵を見ると赤い矢印がちょうど清掃事務所車庫を取り囲むような、こういう道路の方南通り側にあって、ここから入る、ここが5カ所のうちの1カ所の入り口だというふうに見えるんですが、ということは、神田川沿いのあの道路のところからは入れないような設計になるんですか。何かこのクローズされちゃう。それとも神田川沿いのこの道路のところからも自由に入れるようなイメージなんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
こちらの神田川沿いのこの道路、こちらは区道なんですが、こちらにつきましては、公園の小広場に向かうにつれて徐々に地盤面が差が広がっていきますもので、そちらのほうから入るというのはできない状況になっております。
平山委員
そうだった、そうだった。あそこはぐいんと下りましたよね。となると、ここの動線って、災害時等を考えれば動線は多いほうがいいに決まっていますけど、この細いところを通っていって奥に向かうだけですよね。そうか、でも、ここはバスケットボールとかに行くためにはここから入っていかなきゃいけないということで設けられているんですかね。何かここだけ少し清掃事務所の横のところで、清掃事務所って当然仕切られるわけですよね。何だかちょっとこの細い道で使い勝手が悪そうだなと思ったんですが、ここをあえて設けられたのは、やはりこの方南通り側からのバスケットボールとかそういったところへの動線の確保ということですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
ちょうどこちらにつきましては、主な目的といたしましては、この方南通りが徐々にスロープとして上がっていくところでございますので、まずこちらの一番最短の避難路の公園の中に進入路の確保というのを一番の視点で設けております。なお、この小広場につきましては、道路と同じ地盤面で整備されますもので、そういった意味では進入は、特にこの道路を使わないでも道路から入れるというような地形になっております。
林委員
つくる前からあれなんですが、その他の「今後、整備・運営・管理について民間活用の検討も行う」ということで、四季の森も立派なのができましたけど、たしか8,600万円ぐらいのランニングコストがかかってしまう。区としてもこれから施設のマネジメントというのをしっかりやっていかないといけないと思うので、こういう一言があって考えていらっしゃるなと思ったんですが、説明の中でPFIなども活用してというお話なんですが、他の自治体でそのような手法をして維持運営費などコストを縮減しているとか、そういうような例というのはあるんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
さまざま公園の立地環境によって、今回の弥生町六丁目とケースはかなり異なりますが、公園ということでPFI制度を導入している事例は全国で100を超える数ございます。
林委員
例えば、中野の弥生町の公園に似たような感じで、そういう類似例というのはないんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
現段階でPFI事例を模索する限りでは、今回の弥生町六丁目と立地的に、また環境的に類似するものは見当たっておりません。
林委員
これから時間もありますのでしっかりと、もしあれでしたら中野がそれの最初の事例となるようにさまざまな検討をしていただきたいと思います。これは要望です。
伊東委員
弥生町六丁目のこの敷地については大分高低差があってということで、この絵で見る限りは大変魅力的に見えるんですけれど、搬出土量というのは極力抑えるように計画された、そういうちゃんと意思を持ってこういう計画をされているのかどうなのか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
今、委員から御指摘があったとおり、今回の傾斜地、こちらの活用のテーマにつきましては、現状地盤を生かしながら、切り土、盛り土を最小限にするということも一つのテーマで取り組んでおります。今回のこちらの地形なんですが、まず一番北側のこの散策広場と書いてあるあたりですが、まずこちらの地盤面が一つと、それとあと多目的広場として整備する中央部の地盤面が二つと。あと三つ目としては小広場、主にはこの三つの地盤面がございますので、それぞれを活用するという中で今計画を考えたところです。
佐野委員
今の道路のことについてちょっとお伺いします。ちょっと読んだ限りでは、私は専門家じゃないのでわかりかねるんですけども、現行の一方通行路を相互通行に変更してやるというお話ですけども、工事車両が入るのを前にたしか私も質問させていただいたと思いますけど、非常にこれは段差がある公園になってきますので、そこをどうやって道路を、トラックが入っていって危険を防止するのかというお話をしていただいたと思うんですけども、この一方通行の今の道路というのは、この西側にあるこれを指すわけですか。この川の逆側を指すわけですよね。今一方通行になっている。それを相互通行に直してしまうという、幅を広げるということですか。
志賀都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今回の公園整備で約1万平米の公園面積の確保をして、あわせて6メーターの幅員の道路を確保するために、そこの部分は分筆をして道路用地として確保いたします。そこの部分で現道の一番狭いところが3.64メーターなんですね。方南通りから北に上がっていきまして、広町住宅、コーシャハイムですね。そこのところの目の前の道路が約8メーターございます。図面上でいきますと、エントランス広場と書いてあるところのちょうどY字で分かれているんですけれども、そこのところが現道の6メーターの部分でございます。この形の幅員をずっと方南通りまで拡幅し、図面で見ますと、グレーで塗られているところがございますね。そちらで6メーターを確保し、現行の交通規制、一方通行路を相互通行に確保したいという考え方でございます。
佐野委員
といいますと、立ち退きはしなくて済むわけです。今の公園部分を削って道路を6メーターにしていくということでよろしいんでしょうか。
志賀都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今お話しいたしましたように現道の3.64メーターの部分については建築基準法の2項道路でございます。それについては解除いたしません。ですから、そこからは3.64メーターの部分については中心線から4メーターほど公園側に広げると。中心線からまだそちらの1.64メーターの部分については2項道路として現存するということになりますので、そこの部分についてはいずれ建築の建てかえが完了すれば幅員が6メーター確保されるといったようなものでございます。
佐野委員
そうすると、道路づけを最初にしないと、非常にこれは公園の整備もあるいは改築もいきませんよね。そうすると、その道路づけというのはいつごろどういう形で許可をもらって、どういう方法をするつもりでしょうか。
志賀都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
道路が先か公園が先かという話になりますけども、(「工事車両」と呼ぶ者あり)工事車両につきましては、先般の委員会でもお話が出たところでございますが、方南通り側から入る車両、それから現道の北側から入る車両、両方の路線を活用して道路整備につきましては、公園整備後一番最後に、工事車両等はやはり重機等も入りますと、新しい道路をつくってそこに重機ですとか大型車両を乗せますと傷みが激しくなりますので、やはり公園整備終了間際に、大体終わるころに見計らって道路の拡幅整備を行うという形になろうかと思います。
佐野委員
そうしますと、工事中につきましては、工事車両等々が入るのはどこからどういう形で入る予定でございますか。
志賀都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
これから平成29、30年にかけて公園整備、道路整備を行いますので、その段階で具体的な進入路については検討を進めていきます。
佐野委員
ちょっと待ってください。これから公園を整備して、これから新しい公園をつくろうとしているわけですよね。ということは、あそこは段々ですから非常に危険性がある。それと今もおっしゃったように、非常に道路の確保をしていかなきゃいけない。あそこは狭い道路ですよね、確かに。それを要するに広げて、今2方向にしていきたいという計画ですよね。そこから要するに工事車両なんかも入れたりしてやっていかなければならないんではないかと。その理論はわかるんですけども、そうしますと、今の状況からいくとどうやっていくのか。具体的にまだこれからの30年だからまだ先の話ですとおっしゃいますけども、まずそういう基本を決めないことには工事は前に進まないんではないんでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
具体的な施工の方法につきましては実施設計の段階で定めることになります。ただし、その実施設計の段階の工事の方法として活用できる道路、こちらにつきましては、方南通りとあと散策広場、一番上の8メーターぐらいあるところに面する部分、こちらの方向を基本として工事計画をつくるということで考えております。先ほど志賀副参事のほうで申したように、道路の拡幅整備については一番最後にやる予定にしていますので、この拡幅した道路を工事で活用するということは考えておりません。
佐野委員
そうしますと、道路の動線計画の中に書いてございます災害時に避難しやすいように出入り口を5箇所設けますというように書いてありますけども、この件についてまずどういうふうになっているか。それからあと、今言ったように、その工事車両がどこから入るんでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
まず、開園後の公園への進入アクセスということでよろしいですか。
佐野委員
はい。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
こちらにつきましては、この三角で示している部分、こちらのほうをその際の進入場所ということで考えているところです。あとこの公園を整備するときの工事車両の進入につきましては、まず一つはこの方南通り、ここがメーンの部分になってくるというふうに思います。また、高低差のある散策広場、また4メーターほど多目的広場から上がるんですが、こちらにつきましては、工事車両等の進入がこの上側の道路から行うということになると思っています。
佐野委員
そうすると、方南通りから大半のトラック等々については、工事車両については入っていくというふうな理解でよろしいということですか。それで後にその西側の道路づけを2方向にしていくという方向だということですね。ちょっと理解が遅くなってすみませんでした。その辺の説明が最初のなかなか理解ができなかったものですから。そうすると、これは説明会等々でも、近隣の住民の方にはそういったお話をぜひしていただきたいと思うんです。私はその理解が非常に遅かったせいもあるでしょうけども、どこから一体入るんだろうかと。あの地形を見たときに、あそこはかなりの段差がある場所ですよね。それをどうやってならすんだろうかとまず疑問に思うんですよ、素人は。それからあともう一つは、どこから工事車両が入るんだろうかということも、それから一方通行の道路だけで本当に工事車両が足りるんだろうかという不安を抱くと思うんです。この3点についてやっぱりしっかりと行政として話を近隣住民にしていかないと、なかなか理解ができないのではないかということで、やっぱり近隣の理解がないとこういった公園というのは推し進められないと思いますので、段差がある公園ですのでその辺をぜひ皆さんに説明をしていただきたいと思いますけども、どうでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
まず、地域住民への発信ですが、工事につきましては基本設計等がまとまった段階のときにそういったところにもアプローチした説明会を行っていきたいというふうに考えております。ただし、主には発注してから、具体的に工事車両の台数等についても案内していくということです。今回行う説明につきましては、ここの公園をどのように整備するかと。どのような効果を持った公園にするかというのを主題で説明会のほうは実施してまいりたいというふうに思っています。
あともう一点、補足させていただきますが、今回の公園整備に当たりましては、傾斜地の中で既存地盤面を極力活用して、切り土、盛り土を最小限に、搬出土量についても最小限にということも一つ設計のコンセプトとしておりますので、そういった工事車両については通常公園の整備、そこら辺と重なる程度のものというふうに考えております。
佐野委員
3月27日、30日に行われるであろう意見交換会につきましては、臨んでくる住民というのは、一番最初のどういうふうに解決されるんだろうかと、それを疑問に思うと思うんですよね。例えば、今言った切り土、盛り土、これをどうやって処理するんだろうかというふうになると思います。そういう意味で非常に切り土、盛り土につきましてもどうやっていくのかという具体的なお話をしていただかないとなかなか理解ができないのではないかと思います。そういう意味で今言ったように、具体的にどのように工事車両が入っていってどうするんだという、後だというお話でしたけども、やはり整備するにはそれが必要なわけですから、その辺のお話をぜひ27日、30日にしていただきたいということをお願いしているんですけど、どうでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
まず工事のほう、もう一つ補足させていただきますが、仮に今すぐ建設重機を入れる際、一番上のエントランスの広場あたりから特に大きな造成工事等は必要なく重機を入れられる環境にございます。また、下側の多目的広場、これが上側の散策広場と比べて現状も4メートルほど下がった一団の広場なんですが、こちらにつきましても方南通りから特に切り土、盛り土なく、既に工事車両が入れる環境にございます。今回ここの敷地につきましては大きく三つの地盤面に分かれておりまして、まずこの中心となる多目的広場、ここから4メートル上がった部分がこの西側道路に沿って形成されている散策広場の高さが大体ここがフラットに4メートルぐらい高いところと。さらに多目的広場から見まして小広場、これがまた4メートルほど下がった600平米の平坦な広場という三つの広場構成になっておりますので、そういった中で今後整備を進めていくということになります。ですから、今回、こちらについて工事車両のほうは、今回の基本計画の説明会等では特に大きなそういった切り土、盛り土が発生するということはないというような御案内はしていきたいと思います。
佐野委員
そうしますと、そういう質問が出たときにはお答えになっていただくと、そういうことですか。質問はないというふうに考えていらっしゃるんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
今回、説明の中で既存地盤面を生かして整備してまいりますので、大きな切り土、盛り土は想定しておりませんというのを説明会の中で御説明させていただきます。
佐野委員
切り土、盛り土を私は説明しているんじゃないんですよ。切り土、盛り土というのは特殊用語であってわからないと思うんですけども、住民は、少なくともあそこは段差があって非常に難しいだろうという素人判断をするわけですよ、公園にするには。じゃあ、どうしたらいいかということを説明するときに、一番私は工事車両の問題が出てくると思うんですよ。あそこを整備していかなきゃいけない。じゃあ、どこから工事車両は入るのかということは必ず質問が来ますよ。その場合に、要するに、あえてこちらから言うことではなくして、向こうが質問しなければ答えないということなんでしょうかということを質問しているわけです。
志賀都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
私のほうから答えさせていただきます。今回この日程で区民説明会、この方針について説明会をいたしますけども、当然そこのときに清掃事務所のほうですね。車庫のほうの工事の関係のお問い合わせも今委員が御心配のとおり、まず清掃車庫のほうの工事から始まります。この進入路の問題。あるいは、公園整備、そして最後になりますが、道路整備の工事車両の進入の問題、さまざまないろいろな課題について区民の方々から心配の声があろうかと思いますので、それについては丁寧に御説明をしながら対応してまいりたいというふうに考えております。
佐野委員
ありがとうございます。
委員長
ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で本報告については終了いたします。
次に、(仮称)鷺の宮調節池上部多目的広場の名称と開園式についての報告を求めます。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備推進担当)
(仮称)鷺の宮調節池上部多目的広場の名称と開園式について御報告いたします(資料10)。鷺の宮調節池上部に整備を進めている(仮称)鷺の宮調節池上部多目的広場の名称と開園式について決定したので御報告いたします。
1.名称でございます。公園名称は白鷺せせらぎ公園でございます。募集方法につきましては、12月20日号区報及び区ホームページに掲載することで行いました。募集期間につきましては、平成26年12月20日から27年1月20日。応募資格につきましては中野区在住、在勤・在学者を対象に行いました。応募結果につきましては23名、59件の応募がございました。これをもとに選定会議を平成27年1月29日、選定委員構成といたしましては、地元町会長5名、区職員3名で開催し、満場一致で白鷺せせらぎ公園となりました。
次に2.開園式についてでございます。開園式につきましては、平成27年6月13日(土曜日)午前10時より予定しております。今後この日程で調整を進めてまいりたいと考えております。
報告は以上です。
委員長
質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。
次に、特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成の拡充について報告を求めます。
小山内都市基盤部副参事(建築担当)
それでは、私のほうから特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成の拡充について御報告をさせていただきます(資料11)。なお、これは震災対策特別委員会との重複報告となります。
まず、目的でございますが、地震発生時において特定緊急輸送道路に係る沿道建築物の倒壊による道路閉塞を防ぐため、これまで耐震化助成事業を進めてきたところでございますが、今後、より一層の充実を図るということで、今回拡充の報告をさせていただきます。
2番目としまして、助成事業拡充の内容でございますが、1番目としまして、助成対象事業適用期間の延長でございます。耐震診断事業・補強設計事業については、昨年の3月にも御報告して、平成26年度末までとしてきた助成対象事業でございますが、この適用を平成27年度末まで1年間延長することになりました。また、それに伴い、耐震改修事業については平成27年度末までに工事に着工する建築物について助成対象とするということになりました。したがいまして、平成27年度をまたいで工事する建物についても助成対象となるということでございます。
2番目としまして、耐震改修助成額の拡充でございます。現行の規定では、一定規模を超える建築物、5,000平米以上でございますが、に対しては耐震改修助成の補助金額に制限がございました。この拡充において、分譲マンションに限りこの制限を廃止して一律6分の5の補助とし、対象建築物の耐震化を促進することとしております。表のほうでございますが、補助率でございますが、今回の拡充でございますが、例えば2番目の事業費6,000万円を超え、及び延べ面積5,000平米を超える建物について、事務所だとか商業ビルだとかございますが、そういったものは現行どおりでございます。ただし、分譲マンションについて拡充を図るということで、この制度が拡充されることになりました。なお、耐震診断補強設計の助成額についての変更はございません。
今後の予定でございますが、現在のところ、随時助成事前相談を受け付けているところでございます。4月1日以降、平成27年度分の助成開始を予定しているところでございます。
報告は以上です。
委員長
ただいまの報告に対して質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、住宅等の耐震化促進事業の実施状況について報告を求めます。
小山内都市基盤部副参事(建築担当)
住宅等の耐震化促進事業の実施状況について、例年この時期に御報告をさせていただいております。平成16年から始まりましたこの事業でございますが、一応ことしの1月31日末現在の実施状況について御報告をさせていただきます(資料12)。
まず最初に、26年度の実施状況でございますが、木造住宅簡易耐震診断については78棟111戸。木造住宅の一般耐震診断につきましては56棟81戸。非木造共同住宅の耐震診断につきましては3棟89戸となっております。あと、緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断については、今年度7棟130戸。緊急輸送道路沿道建築物の耐震改修工事については1棟1戸という状況です。木造住宅耐震補強工事については、26年度実施されたのが1棟、木造住宅建てかえ助成については13棟、家具転倒防止については8件というのが実施状況でございます。累計につきましては、右側のとおりでございますので、お読み取りください。
参考までに、耐震性が不十分な木造住宅の除却戸数の推計値として、26年度では400戸が除却され、1万200戸がこれまでに除却されたものと推定しております。
最後に、耐震化率の推移でございますが、平成27年度末から統計をとっておりますが、こういった形で推移をしてきて、徐々にではありますが、目標に向かって進んでいるところでございます。平成27年度末のより耐震化率の向上を目指して進めていきたいと思っております。
報告は以上です。
委員長
ただいまの報告に対して質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、中野区地域防災計画(第40次修正)(案)についての報告を求めます。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
それでは、報告させていただきます。中野区地域防災計画(第40次修正)(案)についてでございます(資料13)。本報告は震災対策特別委員会との重複報告となります。
中野区地域防災計画につきましては、平成26年12月11日に開催されました中野区防災会議におきまして、第40次修正方針が確認されたところです。これをもちまして、各防災関係機関に内容の修正を依頼してございました。このたび各防災関係機関からの回答がございまして、また国、都、区の取り組みを反映した計画案を策定いたしましたので報告させていただきます。今後パブリックコメント等の手続を行いまして、計画案に対して区民からの意見を求めていく予定になってございます。
1で、第40次修正の方針です。第39次修正以降の各機関の取り組みを反映させるため、震災対策計画及び風水害対策計画を修正することといたしまして、今後予想されます事象に対して最善の対応を図れるよう最新の知見を踏まえたものといたしました。
次からが主な修正点になります。まず、全般的事項といたしまして、今まで災害時要援護者という言葉を使っておりましたが、これは災害対策基本法の改正によりまして、要配慮者という言葉、また使う場面によりましては、避難行動要支援者という名称に定められましたもので、この変更を行ってございます。(2)は総則です。以降は添付しております別紙、地域防災計画の(案)の抜粋でございますが、こちらのほうのページも示しておきますので、あわせてごらんいただければと思います。
まず総則です。2ページのところで、修正主旨に第40次修正方針を反映させてございます。網かけになっている部分が今回報告をする事項でございます。
1ページ戻っていただきまして1ページのところに地区防災計画と地域防災計画との関係性というのも追加をさせていただきました。
(3)です。ここからが震災対策計画になります。第1部の基本方針のところ、これは5ページ、6ページのところに地震に関します地域危険度、これは平成25年9月に発表されてございますが、この結果を反映させた記載とさせていただきました。
次が第2部第2章の災害に強い都市基盤整備というところで、7ページから10ページのところに弥生町三丁目周辺地区、大和町中央通り沿道地区に係る地域まちづくりの進捗状況を反映させた記載とさせていただいています。
続きまして11ページのところでは、防災公園の整備計画を反映と。今報告がありました弥生町六丁目公園ですとか、本町二丁目公園のところを加えた内容になってございます。
資料のほうを1ページめくっていただいて、裏面に行きます。第3部第1章 災害応急対策の活動態勢ということで12ページ、被災外国人への支援にかかわります中野区国際交流協会の役割を追加してございます。
続きまして第3部第2章の情報収集・伝達といったところでは、13ページ、情報伝達手段といたしまして、災害情報共有システム、これはLアラートというものが東京都の運用が始まりましたので、こちらのほうも追加をしてございます。
続きまして、第3部第3章 消火・救出・救助というところで14ページ、地域の初期消火等に必要な備品等といたしまして、消火用スタンドパイプの追加を行ってございます。
第3部第4章の避難者対応というところで、これは15ページですね。広域避難場所、これは本町五丁目公園が指定になってございますので、これをつけ加えました。また、落合中央公園のほうは、名称の変更になっていますので、これも変更してございます。
続きまして、16ページから20ページにかけまして、避難行動要支援者名簿の作成、個別避難支援計画の作成など、避難行動要支援者対策について追加記載をしてございます。
続きまして、20ページから23ページのところでは、帰宅困難者の一時滞在施設の追加ですとか、帰宅困難者対策協議会におけます協議結果の反映を行っております。
第3部第6章 物資の確保と供給というところで24ページです。こちらには消火栓などを活用いたしました応急給水の項目を追加してございます。
第3部第7章の医療救護等のところでは、25、26ページです。災害医療連携会議におけます協議結果の反映といったところで、緊急医療救護所の指定ですとか、医薬品の流通備蓄の活用、あと仮称でございますけれど、災害薬事コーディネーターというのを設けることが決まってございますので、こちらのほうの記載を行っております。
第5部 警戒宣言に伴う対応措置というところで、これは資料のほうにはつけてございません。今の本編ではなくて付編という扱いで、東海地震の警戒宣言に伴う対応措置が書かれてございますが、これも震災対策の一環というところで第5部として位置付けし直してございます。
また資料のほうに戻ります。(4)で今度は風水害対策計画でございます。第3部第2章 情報収集・伝達というところが30ページ、気象庁が発表いたします気象情報に特別警報を追加してございます。それと、同じ30ページと1ページ前の29ページのところに、区と気象庁、あと都と区との間のホットラインというのが設けられました。こちらのほうを記載してございます。
続きまして、31ページのところに、水位周知河川の指定状況の追加というところで、妙正寺川と善福寺川がこの水位周知河川というのに指定されておりますので、こちらのほうを追加記載してございます。
続きまして、第3部第4章 避難者対応といったところで、これは32ページ、避難勧告指示にかかわります屋内退避の安全措置というのを追加してございます。
続きまして、33ページには避難の考え方というのを追加。さらに34ページのところで、車両避難についての災害種別というのを台風ということで追記してございます。あと34ページのところでは、他地域からの広域避難に対応するというところで、他地域からの避難者の受け入れに係る考え方の追加というのを行ってございます。
もとの資料に戻っていただきまして、資料は3ページ目のところで3番になります。今後の予定でございます。この後はパブリック・コメントの手続を実施いたしまして、4月には中野区の防災対策連絡協議会を開催いたしまして意見をいただきたいと思っています。その後、6月には中野区の防災会議を開催し、中野区地域防災計画第40次修正を策定していくという予定になってございます。添付資料は、今ごらんいただきました防災計画修正(案)の抜粋という形になります。
報告については以上です。
委員長
質疑ありませんか。
平山委員
すみません、1点だけ。10ページ、避難路整備とあるんですけど、この「地区計画区域内の地区施設道路(予定含む)」というのであるんですけれども、ここでいう「予定含む」の「予定」というのは4番と5番ですか。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
そのとおりでございます。
平山委員
弥生町三丁目のほうは不燃化特区に指定をされて具体的に進んでいっていると思うんですけど、大和町については、やっとこのまちづくりの方針案が出たばかりで、これから地区計画をどうするかという段階のところなので、方針案の中にも載っていますけども、ちょっとここで「八幡通り等」と出されるのはまだちょっと時期尚早なんじゃないのかなと思うんですが、言葉がひとり歩きするといけないので、ここについては表現をちょっと御検討いただければと思うんですけど、いかがでしょうか。
荒井都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
今までの方針素案等の中でも、中央通りを補完しというようなことも使いながら、地域の方のいろんな説明会の中でもそういった通り名等は出してございますが、委員おっしゃるとおり、確かにまだ、予定という段階としては正しいのかもしれませんが、ここの具体的な通り名の表記につきましては、さらに慎重に検討してまいりたいと思っております。
伊東委員
12ページ、外国人に対する支援ということで記載が加わったということなんですけど、けさもNHKの番組で災害時、外国人への対応、特に避難所における外国人の習慣の違いから大変な困難、あるいは外国人の方も非常なストレスを感じたというような報道がありましたけれど、中野区内にはどれくらいの言語別にどれくらいの方々がそれぞれいるのか、担当としては把握されていますか。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
すみません、言語別のお住まいになっている人員は、大変申しわけないんですが、未把握でございます。今回ここに記載させていただきましたのは、26年4月に中野区の国際交流協会様と協力関係の協定を結ばせていただきましたもので、ここに改めて記載をさせていただいたところでございます。
伊東委員
日本人に関しても避難所でのルールというのは中野区は明文化されていないんじゃないかと思うんですよ。そうした中で、言語の違う日本語が堪能な方ばかりじゃないと思いますので、そうした部分は、ある程度一定のルールというのをパターン化して事前に翻訳しておいたほうがいいのかなと。きょうの朝の番組でも、東日本の震災時、避難所におけるストーブ、暖房器具の周り、これはお子さん、お年寄りだけというか、優先ということを一応ルールとして自主的に定めたんでしょうけれど、それが一部外国人の人たちによって占拠されたと。占拠というか、というようなこともあったみたいで、そこには外国人の方がもう事前にボランティアとして入って、そうしたマナーの徹底のための協議、打ち合わせ等を行いつつあるということが言われていましたので、ぜひこうして防災計画に盛り込むんでしたらば、そうした取り組みも事前の備えとして行われたほうがよろしいかと思いますけど、いかがですか。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
持ち出し品の準備ですとか、避難所ではこういうことが準備されているといったようなものの、非常に簡単ではございますが、中野の防災につきましては、英語、中国語、韓国語でそろえているところですけれど、こういったものを交流協会の方々とも共有しながら、あと大学ともボランティアの協定も結んでおりますので、こういったものを通して、外国人の避難者の方にも少しでも安楽な生活が送れるような取り組みをしてまいりたいというふうに考えてございます。
伊東委員
ですから、そんな別に印刷物にしなくてもいいと思うんです。ある程度の言語に対応したパネルみたいなものは避難所に一つぐらいずつ備えておけば用が足りることなので、そういう検討をしていただきたいと思いますので、これは要望にしておきます。
委員長
ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
休憩いたします。
(午後3時03分)
委員長
再開いたします。
(午後3時04分)
次に、中野区災害時帰宅困難者対策行動計画(案)についての報告を求めます。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
それでは、報告させていただきます。中野区災害時帰宅困難者対策行動計画(案)についてでございます(資料14)。本件は、震災対策特別委員会との重複報告となります。
概要でございます。災害時に発生いたします帰宅困難者への対応を協議するため設置いたしました中野区帰宅困難者対策協議会では、災害時の帰宅困難者に係ります自助・共助・公助によります総合的な対応方針を示しました中野区災害時帰宅困難者対策行動ルールを平成25年12月に策定いたしました後、ルールに基づきます連携を実現すべく地区ごとに部会を設置いたしまして、帰宅困難者対策に係る具体的な役割分担や協力体制を協議してまいりました。この地区といいますのは、中野駅周辺の地区と東中野、中野坂上駅周辺の地区と西武新宿線沿線の周辺の地区というところで3部会を今まで協議してまいりました。このたび各部会におけます協議を取りまとめた中野区帰宅困難者対策行動計画の(案)が提出されましたので、区として検討いたしました結果、当該計画を区の計画の案として位置付けることといたしましたので報告させていただきます。
2です。中野区災害時帰宅困難者対策行動計画(案)。詳細は別紙で添付してあります資料でございます。1ページから6ページのところまで、目次、目的から区の現状等は、今まで区の行動ルールの中でも示した内容でございます。今回は7ページのあたりからが記載されている内容というところになります。
まず7ページで、中野区災害時帰宅困難者対策行動ルールに基づく取り組みの推進というところでございます。平成25年12月に定めました中野区災害時帰宅困難者対策行動ルールに基づき、各事業者は自助の取り組みを推進していくとともに、共助・公助ルールに沿って事業者間の連携協力を図っていくことを基本方針としております。
次が8ページのところです。(2)で対策を推進すべき地域の設定というところで、区内で特に帰宅困難者対策が必要となる地域といたしまして、3部会での協議をしてきたところですけれど、それぞれの協議結果を取りまとめますと、ここに書きあらわしてございますように、この二つの地域を設定し、強化を図っていくことといたしました。一つ目が中野駅周辺地域というところで、こちらは乗降人数が多い中野駅・東中野駅・中野坂上駅を中心に、駅及び臨時施設に一定の屋内スペースが少ない新井薬師駅・沼袋駅・新中野駅周辺を包含する地域という位置付けになってございます。
二つ目といたしましては、野方駅から鷺ノ宮駅周辺地域というところで、こちらは乗降人数はそれほど多くないんですが、駅及び近隣に一定の屋内スペースが少なく、一定の対策を必要とする地域という位置付けになってございます。
(3)各地域におけます連携・協力事項といったところは9ページのところに書きあらわしてございます。①の平常時といたしましては、来街者保護のための体制整備を行ったり、帰宅困難者対策訓練を行っていくといったところでございます。
本資料のほうは裏面のほうに行きます。②で災害時でございます。まず、来街者への情報提供といったところで、ここも9ページに書きあらわしてございます。区は防災行政無線、メール等を通しまして、駅、避難所、一時滞在施設といった施設へ災害関連情報を提供いたしまして、各施設はこうした情報をデジタルサイネージですとか、館内放送の既存の設備等を用いて滞留する方へ提供していくと。また協議会に加盟している鉄道事業者ですとか、駅周辺事業者などは駅周辺に情報提供ステーションというのを設置いたしまして、災害関連情報をホワイトボードや地図を用いて屋外に滞留する方へ提供していくという計画になってございます。また、周辺の一時滞在施設ですとか、帰宅支援ステーションが掲載されている地図をあわせて配布することで無用な混乱を回避していくという計画になってございます。
次にイで避難誘導です。こちら10ページのところに書きあらわしてございます。近隣の状況や区から収集いたしました災害関連情報をもとに、必要に応じまして、警察、消防と連携いたしまして滞留者を近隣の広域避難場所や一時滞在施設など安全な場所へ避難誘導する計画になってございます。
ウといたしまして、一時滞在施設の運営協力、こちらも10ページに書いてございます。各一時滞在施設は、施設の損傷や施設利用者、学生などの滞在状況を確認いたしまして、開設の可否を区に連絡してくることになってございます。区と施設管理者のみでは開設運営が困難であるということが予想されますので、帰宅困難者対策協議会に加盟している鉄道事業者、駅周辺の事業者などは開設された一時滞在施設の運営に可能な限り協力して運営を図っていくという計画になってございます。また、鉄道事業者の取り組みといたしまして、各鉄道事業者は利用者の保護、あと避難誘導を行うとともに施設・列車・線路の点検・復旧作業に当たっていく計画です。さらに、鉄道の運行状況ですとか、復旧の見込みの情報を区や鉄道利用者に提供するとともに、既設の電光掲示板ですとか構内の放送設備を利用してこれを提供していくと。また、構内の安全が確保されているという場合には、滞在スペースとしてその駅内を提供していただいたり、備蓄物資の配布を行っていくということになってございます。
また、対策の発動基準ですけれど、協議した各種帰宅困難者対策につきましては、公共機関が提出する帰宅困難者が発生されると予測されます震度5強をもってこの発動とすることといたしました。
(6)は今後の検討課題というところで、こちらは後ろのほうの26ページのところにまとめて書かせていただいてございます。一つ目は、一時滞在施設のさらなる確保といったところで、屋外滞留者をより確実に収容するために一時滞在施設をさらに確保していく必要があることから、駅周辺の一定の屋内スペースを持つ施設に対しまして施設の提供を行うように働きかけてまいります。
二つ目といたしまして、都及び近隣区と連携した帰宅支援といったところです。中野区域内の通ります徒歩帰宅者に対しまして、区及び近隣区も含めました広域的な連携を図っていくことといたしています。
三つ目といたしまして、帰宅困難者対策への協力事業者の確保です。帰宅困難者対策を確実かつ迅速に取り組んでいくために協力事業者を確保していきますとともに、訓練等を通じまして事業者間の連携をさらに深めて組織的な対応がとれるように図ってまいります。
四つ目といたしまして、来街者への情報提供手段の拡充といったところで、商店街や各施設に設置されておりますデジタルサイネージを活用できるように働きかけていきますとともに、Free Wi-Fiを活用できる地域の広報を行っていくということといたしています。
3で今後の予定になります。3月13日(金曜日)、協議会委員によります一時滞在施設、あと情報提供ステーションの開設訓練を実施いたします。この後、帰宅困難者対策の大がかりな人を動かすような訓練に向けて計画をしていくという形になります。
この別紙の12ページからは一つの地域、中野駅周辺地域の対策の各論を書かせていただいております。各駅ごとの計画についても記載をしてございます。20ページ以降には、もう一つの地域の野方駅から鷺ノ宮駅周辺地域の対策の各論を書かせていただいています。こちらも各駅ごとの計画ということで記載をしております。こちらのほうは後ほどお読み取りをいただければと考えてございます。
報告については以上です。
委員長
ただいまの報告に対し質疑はありませんか。
近藤委員
1点、この情報提供ステーションの設置というのがあるんですけれども、高校などに情報提供ステーションを設置するというイメージはわかるんですけれど、例えば、私の住んでいる野方駅ですとか、普通の場所のところにテントか何かで設置するというんですか。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
スペースのないところ、そうですね。21ページの(4)の②のあたりをちょっとごらんいただきたいんですけれど、こちらの中野駅周辺のところは5名以上の人員で運営していくこととしていますが、こちらのほうの情報提供ステーション、②のところでは、情報提供ステーションは区、駅周辺事業者、鉄道事業者等が連携して2名以上の人員を基準として運営するといったところで、大がかりなテント等が設置できない。まあ、野方の駅前あたりはそういうスペースがないといったような御意見でございます。そういったところでは、ヘルメット、ベスト等共通のものを着ていただきまして、区の作成した地図等の配布で人を誘導、情報を提供していくというような計画を考えてございます。
近藤委員
それでは、人がそこに来てくださるという形なんですか。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
まずは駅事業者の責任としてこの第一段階を行っていただく。こちらの西武線沿線のほうにつきましては、商店街の事業者様の協力を得ていくという形になってございます。
近藤委員
それでは、地元の方がきちっとそこが行政とあと鉄道会社の方とつながっていて、そういうときにはぱっと出てきてそこで手配してくださるというシステムと理解してよろしいですか。
大木島都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
すみません、本冊のほうの27ページのところをごらんいただきますと、この協議会に参画をしていただいている方々を記載してございます。もちろん、先ほどの報告のとおり、より多くの方を協議会のほうに協力事業者さんとして導いていかなければいけないんですけれど、この中にも商店街連合会の方も入っていただいているといったところです。また、防災会の方々のほうはそれぞれの既存の役割がございますので、そちらのほうに一旦は専念していただくというような計画になってございます。
委員長
ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
次に、危険ドラッグ対策等に関する「覚書」の締結についての報告を求めます。
中井都市基盤部副参事(生活安全担当)
危険ドラッグ対策等に関する「覚書」の締結について御報告をいたします(資料15)。
本報告は区民委員会との重複案件でもございます。現在、危険ドラッグの吸引等によります事件事故の発生、振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の発生が依然として後を絶たない状況でございます。全国的にも社会問題となっておりまして、より一層の対策強化が求められているところでもございます。そこで、これらの犯罪を含みます区民の平穏な生活を脅かす犯罪の根絶を目的といたしまして、中野区・警視庁中野、野方両警察署・公益社団法人東京都宅地建物取引業協会中野区支部・公益社団法人全日本不動産協会東京都本部中野杉並支部との間で覚書を締結するものでございます。この覚書の締結によりまして、不動産業界との情報共有体制を確立いたしまして、危険ドラッグその他の規制薬物の販売店舗や振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の拠点等を排除することとしてございます。
締結の予定日でございますが、平成27年3月17日を予定してございます。覚書につきましては、別添資料としてつけさせていただいてございますので、後ほどごらんをいただければと思います。
3番目の覚書に基づく対応でございますが、今後の取り組みといたしまして、区と警察におきまして危険ドラッグ、その他の規制薬物や振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺等の情報収集に努めまして、現状や危険性等の必要情報を宅建業協会並びに不動産協会へ提供いたします。宅建業協会並びに不動産協会が情報を入手した際につきましては、区と警察に情報提供するなど、相互の情報共有を図ってまいりたいと考えてございます。
また、宅建業協会並びに不動産協会による賃貸借契約時の対応といたしまして、契約条項の条文内に、例えば危険ドラッグ等の薬物等を販売、譲渡、栽培、製造等することなど禁止行為事項として盛り込むことや借り主が入居時に危険ドラッグ等の販売店舗や特殊詐欺の拠点等ではないことを表明する書面の徴取等を求めるよう協議していく予定でもございます。
4番目としまして、覚書締結後につきましては、締結した団体と定期的に情報交換を実施してまいりたいといったところでございます。
報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対して質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
ないですか。
次に16番、その他で何か報告ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で所管事項の報告を終了いたします。
次に、所管事項継続調査についてお諮りいたします。お手元に配付の文書(資料16)に記載された事項について引き続き閉会中も調査を要するものと決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決定いたします。
審査日程のその他に入ります。
次回日程について協議したいので委員会を暫時休憩いたします。
(午後3時19分)
委員長
委員会を再開いたします。
(午後3時19分)
休憩中に御協議いただきましたとおり、次回日程は特に定めず、急な案件が生じた場合は正副委員長で協議の上、連絡させていただくということで御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決定いたします。
以上で予定した日程は全て終了いたしますが、委員、理事者から特に御発言ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
では、暫時委員会を休憩いたします。
(午後3時20分)
委員長
では、再開いたします。
(午後3時23分)
以上で建設委員会を散会いたします。
(午後3時23分)