平成27年12月02日中野区議会建設委員会(第4回定例会)

中野区議会建設委員会〔平成27年12月2日〕

 

建設委員会会議記録

 

○開会日 平成27年12月2日

 

○場所  中野区議会第4委員会室

 

○開会  午後1時00分

 

○閉会  午後4時02分

 

○出席委員(9名)

 甲田 ゆり子委員長

 来住 和行副委員長

 内川 和久委員

 白井 ひでふみ委員

 細野 かよこ委員

 伊藤 正信委員

 篠 国昭委員

 酒井 たくや委員

 近藤 さえ子委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市政策推進室長 長田 久雄

 西武新宿線沿線まちづくり担当部長 角 秀行

 都市政策推進室副参事(産業振興担当) 青山 敬一郎

 都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当、中野駅周辺計画担当) 石井 大輔

 都市政策推進室副参事(都市観光・地域活性化担当) 藤永 益次

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当) 松前 友香子

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当) 吉田 陽市

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当) 立原 英里雄

 都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当) 小幡 一隆

 都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当、沼袋駅周辺まちづくり担当) 山本 健一

 都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当) 近江 淳一

 都市政策推進室副参事(野方・井荻駅間沿線まちづくり担当) 小林 裕幸

 都市基盤部長 尾﨑 孝

 都市基盤部参事(都市計画担当) 豊川 士朗

 都市基盤部副参事(道路用地担当) 松原 弘宜

 都市基盤部副参事(地域まちづくり担当、大和町まちづくり担当) 荒井 弘巳

 都市基盤部副参事(弥生町まちづくり担当) 安田 道孝

 都市基盤部副参事(道路・公園管理担当) 志賀 聡

 都市基盤部副参事(都市基盤整備担当) 千田 真史

 都市基盤部副参事(建築担当) 小山内 秀樹

 都市基盤部副参事(防災・都市安全担当) 鈴木 崇

 都市基盤部副参事(生活安全担当、交通対策担当) 伊東 知秀

 

○事務局職員

 書記 関村 英希

 書記 亀井 久徳

 

○委員長署名


審査日程

○議案

 第78号議案 平成27年度中野区一般会計補正予算(関係分)

○所管事項の報告

 1 「中野区基本構想検討素案」及び「新しい中野をつくる10か年計画(第3次)(素案)」に

  係る意見交換会の結果について(都市政策推進室、都市基盤部)

 2 平成28年度予算で検討中の主な取り組み(案)について(都市政策推進室、都市基盤部)

 3 中野四季の都市(まち)のまちづくりについて(中野駅周辺まちづくり担当)

 4 中野駅地区第2期整備先行工事のスケジュールの変更について(中野駅地区都市施設整備担当)

 5 新井薬師前駅及び沼袋駅周辺まちづくりの進捗状況について(新井薬師前駅周辺まちづくり担当、沼袋駅周辺まちづくり担当)

 6 西武新宿線踏切渋滞解消促進期成同盟による国及び西武鉄道株式会社への要請活動について(野方・井荻駅間沿線まちづくり担当)

 7 野方駅、都立家政駅及び鷺ノ宮駅周辺のまちづくりの検討について(野方・井荻駅間沿線まちづくり担当)

15 中野四季の森公園拡張整備基本設計(案)について(都市基盤整備担当)

 

委員長

 定足数に達しましたので、建設委員会を開会いたします。

 

(午後1時00分)

 

 本定例会における委員会審査の割り振りについて協議したいので、委員会を休憩いたします。

 

(午後1時00分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時01分)

 

 本定例会における委員会の審査日程についてお諮りいたします。

 本定例会では、常任委員会の日程が三日間設けられており、本委員会にはお手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり審査すべき案件があります。そこで、休憩中に御協議いただきましたとおり、本日は議案審査と所管事項の報告を7番まで受け、二日目は残りの所管事項の報告以下を行い、三日目は審査の状況を見ながら改めてお諮りしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては、3時ごろに休憩を入れ、5時を目途に進めてまいりたいと思いますので、よろしく御協力をお願いいたします。

 それでは、議事に入ります。

 議案の審査を行います。

 第78号議案、平成27年度中野区一般会計補正予算(関係分)を議題に供します。

 休憩中に御協議いただきましたとおり、本件に関連した所管事項の報告を先に受けたいと思いますので、ここで本議案を一旦保留といたしたいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、第78号議案をここで一旦保留とします。

 それでは、本議案に関係する所管事項の報告を受けたいと思います。所管事項の報告4番、中野駅地区第2期整備先行工事のスケジュールの変更についての報告を求めます。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 それでは、中野駅地区第2期整備先行工事のスケジュールの変更について御報告をさせていただきます(資料2)。

 中野駅地区第2期整備先行工事は、11月より駅北口において北口中央自転車駐車場の改修工事に着手したところでございます。一方、同時に工事着手する予定でございましたけやき通り交差点化及び車両動線等整備工事のスケジュールが変更となりますので御報告をいたします。

 1.スケジュール変更となる工事の内容ですが、(1)北口暫定広場を暫定バスロータリーとして整備するとともに、バス動線及び第2期整備の工事車両動線を整備する。(2)けやき通りのカーブ部分をT字路交差点化とし信号を設置するとともに、自転車走行空間の整備を行うという工事の内容でございます。

 2.スケジュール変更の理由でございますが、入札の結果、不調になったため変更となるものでございます。

 3.変更後のスケジュールですが、当初は、平成27年11月上旬に工事着手、平成28年3月下旬に工事完了の予定でしたが、年度内に工事が完了しない見込みとなったため、補正予算での繰越明許をお願いしまして、平成28年2月上旬に工事着手、7月上旬に工事完了の見込みとなるものでございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 それでは、ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

近藤委員

 スケジュール変更の理由というところで、入札の結果、不調になったためという、ここをもうちょっと詳しく教えていただけますか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 入札の経緯ということでございますけれども、入札の際、応札はあったんですけれども、予定価格を超過しており、価格が折り合わなかったということでございます。具体的に価格が折り合わなかったというところにつきましては、入札後に応札者にヒアリングを行いまして、応札者の見積もりと区の積算内容の比較検討を行っております。一番の要因としましては、工事内容である信号機の設備について、これは区の積算の基準にはないので見積もりで計上しているものですけれども、応札者の見積もりが高く、区の見積もりと乖離したということでございます。

近藤委員

 中野駅地区第2期整備先行工事というのは、ほかのところも今までやってきていますよね。それとこの工事とは、工事が別のところがやるスケジュールで動いてきたんですか。一体にお願いしているのではなくて、そのたびに入札をして、どこの部分、部分というか、違ったわけですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 駅北口の工事の内容につきましては、自転車駐車場の改修工事というものと今回不調になってしまったというバスロータリーをつくって車両動線を整備するという道路工事の部分と、あと今後発注してまいります北口中央自転車駐車場、北口西自転車駐車場の解体工事という三つの工事がありまして、そのうち自転車駐車場の改修工事につきましては今予定どおり進んでいるところですけれども、道路工事の部分、車両動線をつくっていくという工事について入札が不調になったので、そこの部分がおくれてくるということでございます。

近藤委員

 そうしますと、区が見込んだよりも高くかかってしまうというところはどういう問題が、工賃の問題ですとか、内容的にどういったところが高くなってしまったんですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 一番価格が乖離していた原因としましては、先ほど信号機の設備ということがございましたけれども、ほか交通安全施設の、個々に応札者の見積もりが少しずつ高くて積み上がって価格が離れていったというようなことを分析しておりまして、今後発注していく際には、そういった区が見積もってきたところについても精査をしまして、また一方で、今後工事を発注するので、当初予定と工事の内容といいますか、順番が、道路工事が後になるということで、今発注している工事との調整も必要になるので、そのあたりの工事の内容をきちんと精査してもう一度発注するということになります。

酒井委員

 入札のスケジュールの変更で、この理由が入札の結果、不調になったためで、区のけやき通りのカーブ部のT字路交差点として信号を設置する中での信号の見積もりの部分のところが入札業者とかなり乖離があったということだったかと思うんですけれども、区として、こういった道路だの信号だのの整備というのはこれまで全くなかったんでしょうかね。要はお聞きしたいのは、そういうノウハウというのはないんですかということなんです。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 区の工事として道路工事に関してはきちんと区の積算基準がありまして、それにのっとって見積もりをしていくというところなんですけれども、今回の信号機という部分については、一般的には交通管理者である警視庁がつけるものということで、区の実績はあまりないということでございます。ですので、今回設計をするに当たって、信号機の設置業者から幾つか見積もりをとって積算をしたということですので、そこの部分が今までに経験がなかったといえば、今まで設置したことがないので、なかったということになるかと思いますけれども。

酒井委員

 信号機に関しては、設置者は警視庁なので、なかなか中野のほうではやる事例がなかったというふうなことだとは思うんですけれども、そうはいっても、信号機の業者さんのほうで金額も確認してやりましたよというふうなことだと思うんですけれども、今後、この中野駅の周辺をはじめ、さまざまな工事というのが出てくると思うんですね。信号機だけじゃなくですね。そういったときに、事前に幾つか見積もりをとってそういう形でやったけど、やはりより一層の精査が必要だというふうなことじゃなく、この問題だけでなく、ほかのところにもさまざま工事があると思いますので、今回こういうふうな形で入札が不調でしたよね。1回だったんでしょうかね。1回じゃなかったんでしょうかね。そういうことを考えると、この信号機の問題だけじゃなく、今後さまざま工事を抱える中で生かしていただきたいと思います。いかがですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 委員おっしゃるとおり、今後発注の際には、今回の経験も生かして、きちんと見積もり内容等もより精査するように進めてまいりたいというふうに思います。

白井委員

 他の委員からの御指摘にありましたけども、信号機の設置についてなんですが、原則的には警察が本来は設置すべきもの。ところが今回は、いわゆる暫定活用というんでしょうか。だから、これは区が負担をしてください、警察ではありませんと、こういうことだと思うんですけども、暫定の期間、幾らを超えると警察の設置、暫定の期間が短くなると区の負担、この基準というのはあるのでしょうか、教えてください。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 信号機につきましては、交通管理者と協議を行いまして、今回は委任信号という形で中野区で設置するという協議になっております。これは、最終的に新北口の駅前広場ができるまでの暫定の信号機ということで中野区の設置管理となるということです。設置の期間については、特に何年だから委任信号というような決まりがあるということではなくて、交通管理者との協議の結果、中野区で設置することになったというものでございます。

白井委員

 そうするとあくまでも協議で、期間だけではないんでしょうけども、基準というのはほか、例えば、もう少し暫定期間が短いところだとか、道路の設置状況だとかによっては警察が負担をしている場合もあるということでしょうか。個別のケースになると、中野区の負担になっている理由というのが、この場合、中野駅地区第2期整備先行工事に当たってはこうなんですよと言われると、ほかにもこのようなことを想定しなきゃならないのかというのと、他の自治体も同じような扱いになっているのかと、この辺がちょっと気になるところなんですけども、もう少し詳しく教えてください。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 交通管理者に管理設置をお願いしたいというところで協議をしたんですけれども、協議の結果、中野区で設置ということで、本設ではなくて暫定ということで協議の結果ということでございます。近隣というか、近くでは、第三建設事務所が管理をしているものが第三建設事務所の管内で2カ所あるというところで、一般的には都市計画道路が完成まで暫定的に供用されている場合に委任信号がつけられて、本設の都市計画道路ができ上がるまで委任で、でき上がった際、本整備の際には警視庁の管理となるというふうに聞いております。

白井委員

 あと、信号機に関しては今まで区のノウハウがなかったと。今後その精査をするという話だったんですけども、一方、先ほどの説明の中で、ほかの見積もりが少しずつ高かったという言葉がありました、答弁の中で。ここが一番気になるところなんですけども、これってだめですよね。ほかのものにも波及する話で、今までノウハウがなくだとか、前例がなかなかなくて積算が難しかったんだという話ならわかるんですけども、今の話だと、ほかの工事にも波及する話で、あまり深入りすると入札担当になってしまうんですけども、積算根拠を示していく、重なる部分なんです。少しずつ高かったという話ではないと思うんですけども、少しずつ高かったと言われたこの発言の真意というんでしょうか、意味合いをもう少し詳しく教えていただければと思います。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 区では設計、積算の際に、公共工事の積算基準というものにのっとって積算をしておりまして、ほかの幾つかという先ほどお話をしましたのは、具体的には道路標識ですとか、区画線ですとか、こうしたところの見積もりについて区では公共積算の基準にのっとって積算をしているわけなんですけれども、応札者のほうの道路標識、区画線の見積もりの、応札で入れてきた応札の中の価格というところが高かったということでございます。

白井委員

 そうすると、幾らこの基準が決まっているからといっても応札者がいないと入札は不調になってしまうんです。これは避けなきゃならないとなると、区側としてあらかじめ想定しとかなきゃならなくなってくるので、今後予算を組むに当たっては、信号は特例かもしれないけども、その他の部分のものというのは多分にかかってくる話で、この一件だけの話ではなくなってくるというところなんですね。だから、事業者が高い金額をされたんですというだけで話は終わらなくて、こっちのほうの対応が残ると思うんですけども、いかがでしょうか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 区は公共工事の積算の基準にのっとって積算を行っておりますので、区の積算が間違っている、公平性を欠いているというものではないというふうに認識はしております。ただ、実際に応札者の積算内容と比較検討を行ったところ乖離していたというところもあるので、再度もうちょっと細かく分析をした上で今後発注していく必要があるのかなというふうに考えます。

白井委員

 答弁としてはそうなるんでしょうけど、要は、この案件だけ特別高い入札の金額を提示されたんだというのならいいんですよ。区の公共工事の発注基準が定められているのはよくわかった上でなんですけど、ただ、これ、それ自体がそもそも今の相場と違ってきているとなってくると話が違いますよねと。ここが聞きたいんですよね。だから、適正価格でやっている。それは適正価格じゃなきゃだめなんですよ。なんですけども、そもそも応札者がいないと不調が続くと。よりコストがかかるし、工期も終わらなくなってくるので、こういう事態に陥っている話ではないんですかと聞いているんです。ここだけ特別な事例ですから、今後ともこの話があるならば、そもそも価格の設定自体、積算自体を全体的によく考えていかなきゃならないということになりませんでしょうか。ここをお聞きしたいんですけども。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 委員お話しのこともよく理解できるんですけれども、今私どもが発注している工事というのは、今の公共積算基準にのっとって発注しているものでございまして、それを全体的に見直すというところになると、区全体の入札の仕組みというところでの検討になるのかなというふうに考えます。

内川委員

 今回信号機に関しては、区が設置ということなんですけれども、そうすると、運用とか管理とか、それにかかる経費も全て区で見るんですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 新北口駅前広場ができるまでの暫定ということで設置をしますので、その間の維持管理費用というのは中野区の負担になります。ただ、どういうふうに信号機を、青であったり、赤であったり変えていくかというのは近隣の信号機との連動もありますので、そこは警視庁との協議で決まってくるというところです。

内川委員

 よく海外のビップの方なんかがお見えになると、全部信号機を青にしたり赤にしたりやっているじゃないですか。そういった連動は、じゃあ、あそこの信号機もその他の警視庁の信号機と同じように連動させていくということでよろしいんですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 中野区が設置する委任信号ということでございますが、青、赤の連動というところは周囲の信号機とも連動するように警視庁との、具体的にはNTTの回線を使うんですけれども、そこはつなげていくということでございます。

内川委員

 それと、先ほど白井委員の質問にありましたけれども、不調ということなんですが、今後、これは今回繰越明許になっちゃっていますよね。やっぱり予算ってその年度で消化した予算ですから、簡単に繰越明許するというのは私は納得いかないんだけど、これから2020年のオリンピック・パラリンピックが来ますよね。そこまでに仕上げていかなきゃいけないものはいっぱいあるんですよ。それをもう不調、不調で、また年度で繰越明許になったら、それは本当にオリンピックに向けて一体どうなっちゃったのかなという心配があります。先ほど白井委員からの話もありましたけれども、不調をおそれるあまり、予定価格、積算が高どまりしていってしまうというちょっと不安があるんです。そこはどうですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 やはり公共工事の発注という点では、公共積算に基づいて発注をするというところなので、あくまでも積算基準に基づいて適正価格を算出して発注するということだというふうに考えます。ただ、一方、不調を受けて、その不調の原因というのは今後きちんと分析をしていかなきゃいけないというふうに考えます。

内川委員

 実勢の人件費ですとか、資機材費の高騰に区の基準というのは追いついていないんじゃないの。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 区の基準といいますか、東京都の積算基準をきちんと準用しているような形で発注をしてございますので、その労務単価であったり、材料費の単価であったりというのはきちんと時点で修正されるという仕組みの中で発注をしております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 それでは、先ほど一旦保留としました第78号議案を改めて議題に供します。

 本議案は総務委員会に付託されておりますが、建設委員会の関係分について当委員会で審査し、賛成多数となった意見があれば、総務委員会に申し送ることとなっておりますので、御承知おきください。

 それでは、理事者の補足説明を求めます。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 それでは、第78号議案、平成27年度中野区一般会計補正予算について、都市政策推進室所管分の補足説明をいたします。

 最初に、歳入歳出予算の補正について御説明をさせていただきます。議案の5ページをお開きください。

 歳出予算の3款都市政策推進費の補正予算額、3項中野駅周辺まちづくり費を6億3,154万円増額するものでございます。この増額補正によりまして、3款都市政策推進費の補正後の予算額は、41億9,261万8,000円となるものでございます。

 補正予算の歳出の内容について御説明をいたします。補正予算の説明書の18ページ、19ページをお開き願いたいと思います。3款都市政策推進費、3項中野駅周辺まちづくり費、3目中野駅地区都市施設整備費の17節公有財産購入費を6億3,154万円増額でございます。本増額は、中野駅新北口駅前広場用地の追加取得経費として増額するもので、国庫補助金が確保されたため、平成28年度以降に取得予定の土地について土地開発公社から前倒しして用地取得するものでございます。場所としましては、現在の北口西自転車駐車場及び清掃事務所の車庫となっている用地でございます。当初予算では960平米を購入する予定でしたが、今回の補正により383平米を追加取得しまして、1,343平米の購入をお願いするものでございます。

 次に、本件に関する補正予算、歳入の内容について御説明をいたします。説明書のページをお戻りいただきまして、12ページ、13ページをお開きください。表の一番上、13款国庫支出金、2項国庫補助金の1目都市政策推進費補助金、1節中野駅周辺整備につきまして、2億840万円を増額し、国庫補助の歳入として計上するものでございます。

 こちらにつきましては、本件用地取得につきまして国庫補助金である社会資本整備総合交付金の補助交付額が当初予算額を上回って確保されたため増額するものでございます。

 次に、中ほどの表をごらんください。14款都支出金、2項都補助金の2目都市政策推進費補助金、6節の中野駅周辺地区整備につきまして1億3,197万5,000円の増額でございます。これにつきましては、御説明の用地取得経費について、都の補助金である都市計画交付金の増額分に関する補正でございます。

 次に一番下の表をごらんください。15款財産収入、2項財産売払収入の1目不動産売払収入、1節の不動産売払収入につきまして1億2,088万円の減額でございます。御説明の用地取得では、中野駅の駅前広場面積のうち6分の1をJRの負担とするため、これに不足する面積を区からJRに売却する予定でおりました。この用地が当初予算では260平米の売却を予定しておりましたが、今年度、測量によりまして、JR所有地のうち、実際に駅前広場として使われている部分の面積が明確となり、所有面積が増となったことで売り払い面積が減となり150平米となることが判明しましたので、減額補正するものでございます。

 次に14ページ、15ページの表をごらんください。ほかに歳入としましては、まちづくり基金からの繰入金として7,300万円、諸収入として土地開発公社事業資金貸付返還金3億3,820万2,000円を用地費の財源として充当するものでございます。

 続きまして、繰越明許費の補正について御説明をさせていただきます。議案の24ページ、25ページをお開きください。3款都市政策推進費、3項中野駅周辺まちづくり費につきまして、1億2,000万円を繰越明許費とするものでございます。これにつきましては、先ほど御報告させていただきましたとおり、中野駅地区第2期整備先行工事のうち、けやき通り交差点化及び車両動線等整備工事について工事期間が翌年度にわたる見込みとなったため、工事費の限度額を翌年度に繰り越すものでございます。

 以上が補正予算に係る補足説明でございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

委員長

 これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

白井委員

 それでは19ページ、公有財産購入費について確認をさせていただきたいと思います。中野の駅前再整備に当たっては、区として今後とも用地購入の計画というのが年度を分けて組まれています。一方これって、中野区のいわゆる一財を投入して、一般会計からの投入金額だけではなくて、国や東京都の多くの補助金を活用して仕組みが成り立っているところです。逆に言うと、これが大半のウエートを占めていると言ってもいい状況です。さらには、東京都のいわゆる都区財政調整基金での財調算定をされるというこの仕組みもあって、4年ないし5年だったかな。分割して財調にパイとして配分されるという、こういう仕組みからで、極端な言い方をすると、一財投入、区民の直接的な税金は抑えられている、こんな仕組みです。

 さて、今回の話は、いわゆる区が年度当初から組んでいた土地の分割取得以上に大きく国からの補助金が宛てがわれることとなりましたと。これによって、昨今の状況で言うと、割り落としという言い方をするんでしょうか。当初区がここまで購入したいというふうな計画を立てていても、なかなか国からの補助金があてがわれなくて、ならば、年度を先送りしてでも計画を後ろ倒しにと、こんな傾向も見えてきているところです。今回のこの補正予算に関してはむしろ逆で、当初なかなかここまでは来ないだろうと見ていたところが大きく補助金がつくことになりました。この先を見渡すに当たって、来年度も確実、再来年度も確実に来るとは見えない中、ならば先行して、先にこの補助金分をもともと計画として出していたので、中野区として取得する。それがいわゆる当初の土地取得の予定プラス383平米と。この土地に当たるという、今私が話したことでこの予算の組み方はよろしいでしょうか、お伺いしたいと思います。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 今、委員のお話にありましたとおり、新北口駅前広場用地については、事業進捗に影響を及ぼさないように早期の取得を目指していたというところでございますけれども、補助金としましては全体的に不足しているということで、平成27年度の配分額については相当厳しいという見込みがありました。このため、今回の用地買収については、複数年にわたる公社の買い戻しというところから、できるだけ今年度多くの用地を取得したいということで補助金の獲得に向けて要望を行ってきたと。その結果、当初予算額を上回る金額を獲得できたので、本件用地買収を先行というか、前倒しで行いたいというものでございます。

白井委員

 国への働きかけで、中野区の努力によっていわゆる補助金の枠がとれたと。いいことなんですけども、反面、先ほど申し上げましたとおり、来年度以降どうなるかわからない。全体的にはパイが少なくなっているので、どこも計画どおりにいわゆる補助金がつかない状況なんです。これはこれで心配なところがあります。当初計画どおりに補助金がつかないと、一番初めに申し上げましたとおり、区の一財を投入してでも買うなんていう、こんなことをやるのか。それともやはり、一財投入を抑制してでも計画どおりやる、こんな選択肢、今考えておられるでしょうか。ちょっと仮定のお話で恐縮なんですけども、いわゆる当て込んでいた補助金が来なかった場合、企画をあくまでも先送りするのか、いや、どうしてもこれはもう譲れないとなると、一財投入してでも購入していくと、こんなことを考えておられるのか。ちょっと恐縮ですけども、お伺いしたいと思いますけど、いかがでしょうか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 今年度の補助金につきましては、当初予算額を上回る金額を確保できたということで、今後も強く要望して国庫補助金の確保に努めてまいりたいというふうに思っております。一方、補助金について、先行きの見通しは厳しいというところで、補助金の確保に努力はしていくんですけれども、補助金の配分額に合わせた用地取得というところも、その補助金の状況によって、事業といいますか、計画を合わせていかざるを得ないところもあるのかなというふうに考えております。

白井委員

 今度は逆の言い方。ことしがいわゆる補助金が大きくついたので、あわせて予算を、一財を組むと、こんな感じなんです。そうすると、来年度以降もこういう話があると、当初の土地取得の計画以上に、場合によっては来るかもしれないので、その部分も含んでいわゆるポケットというんですかね。国の補助金の動向いかんによっては、いつでも中野区はそこへ応じられるような予算を組むって、こんなことも今後想定していかなければならないこととなるのか。あくまでも今年度はかなり異例の動向だったのかお伺いしたいと思います。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 実際には、国庫補助金の配分額に合わせて事業を進めていかざるを得ないところがあるんですけれども、その国庫補助金というのが社会資本整備総合交付金ということで、中野区全体の社会資本総合整備計画の中で配分をしておりまして、この中には中野区の中のほかの、中野駅周辺の用地取得だけではなくて、四季の森公園の整備であったり、もみじ山通りの都市計画道路事業であったり、西武新宿線沿線まちづくりといった計画も含んでいるところでございます。ですので、交付金の配分があった中で、各事業の進捗を見ながら補助金の使用といいますか、補助金の充当というところを調整しながら考えていくというところかと思います。

白井委員

 最後にします。今のお答えでそこぐらいしか答えづらいでしょうね。とはいえ、そう簡単に出る補助金ではないんですね。積み上げて、積み上げて、全体計画を示した上で、最終的に年度間としての取得分の割り返しでしょう。他の自治体との話も、最終的に調整をしてになるので、年度当初からなかなか、じゃあ、どこの自治体が幾ら出しているなんていう、それを判断した上で、国土交通省でこの配分で割り振りにしますなんて見えないところでしょうから、ある程度はそういう部分では少し想定、ふえる場合、減る場合も想定して描いておく必要があるんでしょう。しかしながら、大事なのは補助金がつくから、こないからじゃなくて、区としてどんな計画をやっていくのかというところをより精密に組んでいただく、ここが一番大事かなと思います。最後は、今までの答弁の繰り返しになりますので、要望として上げたいと思いますので、御答弁のほうは結構です。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、質疑を終結いたします。

 意見について伺います。第78号議案について、意見はありますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 それでは、第78号議案について、意見なしとして総務委員会に申し送ることに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 次に、所管事項の報告を受けます。

 1番、「中野区基本構想検討素案」及び「新しい中野をつくる10か年計画(第3次)(素案)」に係る意見交換会の結果についての報告を求めます。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 それでは、「中野区基本構想検討素案」及び「新しい中野をつくる10か年計画(第3次)(素案)」に係る意見交換会の結果について御報告させていただきます。こちらの案件につきましては、今回全常任委員会で御報告をさせていただくものでございます。

 資料(資料3)をごらんいただきたいと思います。1番の意見交換会の実施状況でございます。実施日時・場所及び参加者数はこちらの表に記載のとおりでございまして、合計8回実施しておりまして、合計77人の御参加がございました。

 次に、その下の(2)の意見交換会における意見・質疑の概要でございます。まず、別紙1をごらんいただきたいと思います。別紙1につきましては、中野区基本構想検討素案に係る意見・質疑の概要ということで、全般的な御意見とそれに対する回答ということで記載をしてございます。

 それから、続きまして別紙2のところをごらんいただければと思います。別紙2が「新しい中野をつくる10か年計画(第3次)(素案)」に係る意見・質疑の概要ということでございます。1ページ目が、1番としまして、全般的な事項に関するものを記載してございます。それから、続きまして2ページ目、3ページ目にかけまして、2としまして「戦略Ⅰ まち活性化戦略」に関するものを記載しております。それからページをおめくりいただきますと、4ページ、5ページにかけまして、「戦略Ⅱ 安全・居住都市戦略」に関するものを記載しております。それからさらにページを進んでいただきますと、6ページの上段でございますが、「戦略Ⅲ 環境共生都市戦略」に関するものを記載しております。それから同じく6ページの下段から次の8ページにわたりまして、「戦略Ⅳ 生きる力・担う力育成戦略」に関するものを記載してございます。それから9ページをごらんいただきますと、9ページから次の10ページの上段にかけまして、「戦略Ⅴ 地域見守り・支えあい戦略」に関するものを記載しております。それから10ページでございますが、10ページから12ページの上段まででございますが、「戦略Ⅵ スポーツ・健康都市戦略」に関するものを記載しております。それから12ページでございます。12ページの中段、「戦略Ⅶ 区民サービス基盤強化戦略」に関するものを記載してございます。それから13ページから14ページにかけまして、「戦略Ⅷ 持続可能な行政運営戦略」に関することを記載してございます。

 それから、この内容のうち当委員会の所管事項に係る内容につきましては、後ほど御説明をさせていただきます。最初の御報告の資料にお戻りいただきまして、下段のほうの2としまして、電話、メール等による意見等の受付状況ということで、本年11月26日現在の状況でございます。合計件数7件ございまして、内訳はこちらに記載のとおりでございます。

 次に3としまして、今後の予定でございます。来年1月に基本構想検討案の策定と10か年計画の(案)の策定、それから2月にパブリック・コメント手続を実施いたします。3月に基本構想の議案を提出させていただきまして、議決をいただきましたら、10か年計画を決定していくと、そういった予定でございます。

 それでは、先ほどの別紙2を再度ごらんいただければと思います。別紙2の2ページでございます。私からは当委員会所管事項のうち、都市政策推進室にかかる部分を御説明させていただきます。

 2ページの2、「戦略Ⅰ まち活性化戦略」に関するものでございます。まず、一つ目でございますが、「世界に開かれた経済活動とにぎわいの拠点とあるが、世界に開かれたとの表現がよくわからない。経済活動とどう結びつくのか、また、情報都市化についても打ち出したらどうか」という御意見に対しまして、「中野の都市としての活力を発揮させるためには、業務機能、商業機能、人々の交流機能の拡充が必要と考えており、その方向性を発展させていきたい。また、企業等に中野のまちが選ばれるためにも、情報インフラの整備も重要な要素になると考えている」としております。

 次に2番でございますが、「中野駅周辺都市再生プロジェクトについて、低炭素まちづくりを推進するとあるが、どのような意味なのか」ということに対しまして、「建物のエネルギー管理の効率性をまち全体として高める仕組み等、CO排出の少ないまちづくりのことを表している」としております。

 次に3としまして、「西武新宿線沿線・交流拠点のまちづくりの成果指標で、西武新宿線5駅等の周辺の居住人口が10年で4,000人増としているが、どのような施策を考えているのか」ということに対しまして、「駅前の整備や道路の拡幅と合わせて沿道のまちづくりを進め、魅力あるまちを実現させることで人口の増加につながると考えている」としております。

 次に4番の「西武新宿線沿線のまちづくりについて、駅前広場等の整備を進めるとある。これまで交通広場という表現で説明を受けてきたが、違いはあるのか」ということに対しまして、交通広場は都市計画上の表現でございます。わかりやすく表現するために、駅前広場と呼ぶこともございますが、基本的に両者に相違はないということで答えてございます。

 次に5番としまして、「新井薬師前駅周辺のまちづくりでは、駅と直結した福祉施設や医療機関を提案したい」ということに対しまして、「新井薬師前駅周辺について、様々な機能の充実などを検討していきたい」としております。

 次に6番としまして、「新井薬師前駅前の拠点空間の整備、上高田地区防災まちづくりとあるが、具体的にはどうなるのか」ということに対しまして、「駅前の拠点空間の整備については、駅前広場の整備と周辺のにぎわいの創出を図り、防災まちづくりについては、補助220号線の整備と沿道建物の不燃化・耐震化の促進などに取り組んでいく」としております。

 次に7番としまして、「区画街路第4号線は平成37年には完成しているのか」ということに対しまして、「実現へのステップにおいて、取組の展開や時期を示しており、それに向けて取り組んでいく」としております。

 続きまして3ページの8番でございます。「中野区は東京の真ん中にある立地で、どこへ行くにも便利である。観光についても、PR次第でもっと人が集まるのではないか」ということに対しまして、「中野区は、区内のほとんどの地点が鉄道駅からおおむね800m圏内という便利なまちである。また四季の都市には、新たに大学が誘致されて外国人留学生の受皿となり、留学生が増えてきている。その他企業の本社も来ており、ビジネス拠点ともなっている。今後、より人の集まるまちとしていきたい」としております。

 次に9番の「外国人観光客にどう対応していくのか」ということに対しましては、「外国人等の受入れ環境の充実は重要で、すでに中野駅北口・南口、区役所、東中野駅、中野坂上駅、野方駅、鷺ノ宮駅にフリーWi-Fiを整備した。今後は発信情報の精査、個店との連携等を踏まえ、一層の充実を図りたい。また、ホスピタリティの向上などにも取り組んでいく」としております。

 次に10番としまして、「外国人来街者を増加させるとのことだが、魅力となる観光資源は、今後整備していくのか」ということに対しましては、「今後整備していくものもあるが、哲学堂公園やブロードウェイのサブカルチャー、食文化等の日本人の暮らしそのものなども観光資源になると考えている」としております。

 最後、11番でございますが、「まちづくりは、慎重に進めて欲しい。道路拡幅等で店がなくなり、人口が減ってしまうこともある。今いる人が住み続けられるような計画でないと他へ移ってしまう。また、商店街についても、商店だけだと人は減っていく。足が向くような場が必要。サロン等もいい。地域の人と一緒に考えて欲しい」ということに対しましては、「まちづくりや商店街の振興など、地域の方と話し合いながら進めていきたい」としております。

 以上が都市政策推進室所管分の御説明でございます。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 引き続きまして、都市基盤部にかかわる部分について説明をいたします。まず、4ページの3、「戦略Ⅱ 安全・居住都市戦略」に関するものでございます。ナンバーが1番から5ページの12番までございまして、これは全て都市基盤部にかかわるものでございます。

 では、順番に概略を御説明いたします。

 まず1番でございます。「本町一丁目は木造密集地域である。早く消防車が入れるようにして欲しい」という、これは御要望でございます。「防災まちづくりは、重要なことと認識していると」、そういったことでございます。

 それから2番目でございます。「大規模公園の整備の具体的な場所は決まっているのか」という御質問でございましたが、具体的な場所を申し上げた後、「地域の防災性を高める大規模公園を整備する計画がある」という回答をしております。

 3番です。「(仮称)上高田五丁目公園は、どのような整備を考えているのか」。これは「ステップ1で整備計画の策定を予定しており、詳細は今後検討していく」というものでございます。

 それから4番目です。「神田川に親水公園としての整備計画があるようだ。妙正寺川でも同様にできないものか」。これに関しましては、「妙正寺川はまだ、局地的な豪雨には対応しきれていない。安全性が高まれば親水公園等の整備も考えられる」というお答えでございます。

 5番です。「平和の森公園を友愛クラブで利用する機会があるが、区の南のほうから行こうとすると遠い。ゲートボール等のできる場所を、南のもっと近いところにできないか」という御要望でしたが、本町五丁目に新しい公園ができます。それから南台一丁目にも大規模な公園を整備しており、今年度中にオープンの予定であると、そういった回答をしております。

 6番です。公園では、「犬を入れない、ボール投げをしない」などの表現が多くみられます。一律に禁止するのではなく、いくつかの公園では犬の入園やボール投げを可能にするなど、利用のルールを見直して欲しいという御要望に対しましては、近隣の理解ですとか、ルールの徹底等の上でさまざまな使い方のできる公園をふやしていきたいと、そういう御回答をしております。

 7番目です。「南北格差を感じる。にぎわっているのは、中野駅周辺だけではないのか。また、南北の交通が弱いように感じる」という御意見でございますが、「南北動線の確保ということでは、大和町中央通りの整備等に取り組み始めた」と、そういった回答をしております。

 それから5ページでございます。8番です。「足の不自由な人たちのことを考えると、狭い路地も走るコミュニティバスが必要ではないか。なかのんは、大きなバス通りしか走らなかった。また、鷺宮地域から新渡戸記念中野総合病院まで、一本で行けるようになると良い」と。これに対しましては、中野駅で分断される側面は確かにあると。利便性の向上を前提とした検討も必要であると考えているというお答えでございました。

 それから9番です。「補助220号線に期待をしている。道路を単に作るだけではなく、無電柱化も進めて欲しい」ということですが、この無電柱化につきましては、「特に木密地域などでの実施方法について、検討を進めていきたい」という回答でございました。

 それから10番です。「バリアフリー整備について、道路の段差解消のみではなく、駅舎の安全な避難経路確保やホームドアの設置まで広げて欲しい」という御要望に関しましては、これは「鉄道事業者に対して要望を行っていきたい」ということでございました。

 それから11番です。「高層住宅へ対応できるはしご車は数台しかなく、道路状況にも左右され、災害時の対応が困難と聞いている。防災対応の具体的な施策を聞きたい」ということですが、確かに高層住宅ではしごが届かない現実はありますが、耐火構造でもあり、安全性は一定ありますと。不燃化を促進し、耐火性を向上し、安全性を高めていきたいと、そういった回答でございました。

 12番ですが、「地元の防災会では、災害時の避難所が、2か所に分かれる。区割りの見直しをして欲しい」というお話でしたが、これは検討課題ということでお答えをしております。

 それから、ページをめくっていただきまして、10ページでございます。7、「戦略Ⅵ スポーツ・健康都市戦略」に関するもののナンバー4、10ページの一番下でございますが、「平和の森公園に中野体育館の移転計画があり、また、草地広場に陸上トラックを整備すると聞いた。トラックが出来ると、草地広場が使えなくなるという声もある。体育館建設についても、オリンピック前で資材等が高騰する時期に、なぜ行うのか。平和の森公園に中野体育館を整備することにより、どのような効果があるのか」という御質問でございましたが、平和の森公園はスポーツ振興の拠点としたいと考えております。また、陸上トラックの整備によりまして、草地広場が使えなくなるという声もありますけれども、草地公園の大部分は残りますし、子どもたちが遊ぶ横をランナーが走り抜けるなどということのないように、使用時間帯の管理をしていく。今、草地広場を利用している方々に大きな制約をするつもりはないと、そういった回答をしております。

 それから、11ページをごらんください。ナンバー5でございます。「平和の森公園は、広域避難場所として防災上の機能を有している。体育館を建設し、公園の面積を減少させるのは問題である」と。区の回答といたしましては、「体育館の大規模空間を生かし、帰宅困難者の一時滞在場所として活用するなど、むしろ防災機能は高まると考えている」と、そういった回答をしております。

 それから6番です。「アスリート作りもよいが、子どもの健康を考えると、斜面の昇り降り等、自然な形で出来ると良い。その意味で、平和の森公園にある山などは良い。自然の中で育つ力が出来るような公園整備をして欲しい」。これに対しましては、「ご指摘の点には配慮して、公園整備を行っていきたい」と、そういった回答をしているところでございます。

 都市基盤部所管は、以上でございます。

委員長

 それでは、ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

近藤委員

 意見交換会8回ですか。皆様御苦労さまでした。私も地元の意見交換会に出させていただきましたけれど、皆さん本当にたくさんの理事者の方がいらしてびっくりして、私の地元は19人と、この参加者の中で一番多いところだったんですけれども、4名ですとか、5名ですとか、少ないところというのはどうしてこんなに少ないんでしょうか。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 ちょっとこの意見交換会を主催したところではないので、確かなところをお答えするのはちょっと難しいのですが、広報の媒体としては区報、それからホームページに、また区役所や区民活動センターに掲示を行ったりして呼びかけたところでございますが、結果として、そういった、会場によって参加者の数が違ってきたというような状況でございました。

近藤委員

 すみませんね、所管が違いますけれど、御報告があったのでちょっとお尋ねして。それで、この出ていただいた方は本当に熱心に自分たちの気持ちを区に訴えていたと思うんですよ。それでここを見させていただくと、例えば、まちづくりは慎重に進めてほしい。道路拡幅等で店がなくなり人口が減ってしまうこともある。今いる人が住み続けられるような計画でないとほかへ移ってしまう。また、商店街についても、商店だけだと人は減っていく。足が向くような場が必要。サロン等もいい。地域の人と一緒に考えてほしいとか、こういう意見を、少ない中でここに来られて貴重な意見を言っているんですね。そうしたお答えが、まちづくりや商店街の振興など地域の方と話し合いながら進めていきたいと、こういうお答えなんですけれど、まちづくりの会ですとか、そういったいろいろなところで会をやっているんですけれど、この素案とかに、意見を言っていただいた方の意見というのはどういうふうに入っていくんでしょうか。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 素案につきましては、せんだって当委員会でも御報告させていただいたところでございまして、議会の皆様の御意見、それからこうした区民との意見交換会の御意見を踏まえながら、次の案の策定に当たってそういったことを踏まえていくということでございます。

近藤委員

 やはりこの地域の方などと話し合いながら進めていきたいという、もうそこで話し合いながら進めていくことは決まっているんですけれど、せっかくここに来た方の意見もやっぱりどこかで検討する場がきちっと入っていることがわかれば、こういう素案の説明会ですとか、そういうところに参加する方もふえていくと思うんですよ。ですから、本当にこれが、区の回答というのが地域の方と話し合いながらというところはそうなんですけれども、こういったところで意見を言った方の意見もきちっとやっぱり検討の土壌というかに上げていただきたいと思いますけど、その辺は大丈夫ですか。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 説明会の趣旨が、区民の皆さんの御意見を伺って次に案を策定する際の参考にしていくということですので、担当のほうでは当然そういった形でやっていくというふうに思っております。

酒井委員

 先ほど近藤委員からもありました意見交換会を実施されて、ちょっと人数が少なかった。それで、主催をしておりませんので、所管が違うからちょっと申しわけないんですけれども、比較的多く参加されているところを見ると、例えば、桃園と野方に関しては全領域で意見交換会を行っているんですね。ほかのところは戦略を二つから三つほど挙げて意見交換会をしており、ちょっとそういったところでもしかすると差も出ているのかなとも思うので、ちょっと、そうじゃないんだったらそれでも結構ですけれども、これだけを見るとそういうところもあるのかなと思うので、説明会の工夫の仕方なんかも所管の方にお伝えしていただければなと思っております。

 それで、区民意見交換会をやりますよと。前回の資料では意見交換会を行った上で、それから区民の団体等と意見交換会をさまざま行いますよと。区内にはさまざまな団体がありますよね。もしわかればで結構なんですけれども、どういった団体と意見交換会をされているのか教えてください。わかればで結構です。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 これは区の各所管において関係団体とやっております。それで、例を挙げさせていただきますと、例えば私どもの産業振興担当におきましては、東京商工会議所中野支部ですとか、それから中野工業産業協会、そういったところ。それから同じ都市政策推進室の中では、中野区商店街連合会ですとか観光協会、そういったようなところと、今までもう、既に済んだところもありますし、これからやっていくというところもございます。

酒井委員

 すなわちここの77人というのは非常に少ない人数ですよね。これは意見交換会ですよと。ただ、各所管で関係するところの団体とはさまざま意見交換会もしていますよと。すると、その意見はきょうの資料には出てきているんですか。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 団体との意見交換会は現在進行中でございますので、今回の御報告の内容には入ってございません。

酒井委員

 すると、細かい話になりますが、今は区民と意見交換会をした内容について、ここまで細かく示してくださいましたよと。説明も丁寧にしてくれましたよね。すると、そういったさまざまな団体との意見交換会のことに関してはどういうふうにする予定なんですか。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 団体との意見交換会の結果については、各所管から計画を策定している担当に報告することになっておりまして、次の段階で案を策定して御報告する際に、その結果についてもあわせて御報告する予定ということになっております。

酒井委員

 すると、各団体からのは、これは今も進行中ですので、そういったものも一定程度まとめて、このような形で我々議会にも報告があるという理解でいいんですか。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 案を議会に御報告させていただく際にあわせて御報告させていただく予定ということになっております。

来住委員

 今後のスケジュール、今後の予定も示されてはいるんですが、今、お聞きしているところでは、団体との説明も行っていると。それで、今後の予定でいきますと、案の策定が1月ですよね。今回行った、きょう報告いただいた意見交換会の中身と団体との懇談等を含めて、それを経て策定をしていくということですよね。そうしますとそれらを、意見がどういうふうに反映をされた形での案になっていくのかという過程についてもう一度、議会には案という段階で案を報告なさるという話だったと思うんですが、その地域や団体との関係では、それについて案の事前にどういうところをどう変えたのかということについての説明等についてはお考えはないということですか。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 当然、案を策定してまず最初に御報告するのは議会にということになろうかと思います。その後、策定した案の中身について、区民ですとか、個別の団体に報告していく予定ということについては、そういう予定があるということについては聞いておりません。

来住委員

 そうすると、3月に計画の決定ということになりますね。そうしますと、パブリック・コメントをやって、さらに区民からの意見を聴取して決定をしていくと。その決定の以前に再度、だから2月から3月ですね。この間で何らか区民に返すということはお考えになっていないんですか。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 今、担当のほうから聞いております予定としましては、その案を策定して議会に御報告させていただいた後に、パブリック・コメントをやって広く意見を伺っていくと。当然、御報告した区民との意見交換会の結果ですとか、それから今後御報告する団体との意見交換会の結果につきましても、区民にも公表してまいりますので、そういったこととあわせて区民の方はでき上がった案とあわせてごらんいただいて、反映された状況というのを御確認というか、ごらんいただくということになろうかと思います。

来住委員

 ちょっと要望になりますけども、意見交換会に出させていただいて、やはりあまり具体的じゃないので、意見の言いようがないという部分も聞いていてあるのかなというふうに思いました。何を意見として述べたらいいのか、何がわからないのかというところがなかなか伝えにくいという感じもありましたので、そういう点では意見交換は大事なことなので、ぜひその決定の前に再度、手続上いろいろ時間的な制約もあると思うんですけれども、もう一度返して、再度決定の以前に区民からの意見を聞くということもぜひ取り組んでいただきたいということを申し上げておきます。これは要望にしておきます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に2番、平成28年度予算で検討中の主な取り組み(案)についての報告を求めます。

青山都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 それでは、平成28年度予算で検討中の主な取り組み(案)につきまして御説明させていただきます。

 お手元の資料(資料4)をごらんいただきたいと思います。こちらにつきましては、平成28年度の予算編成で検討中の新規、拡充、見直しなど区民生活への影響が想定される主な取り組みにつきまして、現在の検討状況を区民にお知らせするものでございます。こちらにつきましても全常任委員会で御報告させていただくものでございます。

 内容につきましては、12月5日発行の区報及び区のホームページに掲載し、その後、区民との意見交換の場としまして、区民と区長との対話集会を12月9日の夜に開催する予定でございます。このほか、郵便、ファクス、メール等によりまして区民からの御意見をいただきたいと考えております。具体的な検討中の主な取り組み項目の内容につきましては、現行の10か年計画(第2次)の四つの戦略という区分、それから、防災安全対策等という区分、それからその他の取り組みという三つの区分でお示ししているものでございます。

 資料の1ページ目をごらんいただきますと、1の(1)としまして、新しい中野をつくる10か年計画(第2次)4つの戦略としまして、1ページ目には①としまして、まち活性化戦略ということで6項目掲げてございます。それから、次に2ページ目をごらんいただきたいと思います。②としまして、地球温暖化防止戦略につきましては2項目、それからその下の③元気いっぱい子育て戦略につきましては6項目、それから下段の④の健康・生きがい戦略につきましては、次のページにわたりまして10項目を掲げております。それから3ページの下段には、(2)の防災安全対策等としまして、次の4ページにわたりまして8項目を掲げております。その下の(3)その他の取り組みでは5項目を掲げております。

 それでは、当委員会の所管事項のうち、私からは都市政策推進室の関係事項について御説明をさせていただきます。

 お手数ですが、資料の最初のページにお戻りいただきたいと思います。(1)の新しい中野をつくる10か年計画(第2次)4つの戦略のうち、①のまち活性化戦略、この中で1番から5番までの5項目でございます。まず1の中野駅地区のまちづくりでございます。中野駅南北通路及び橋上駅舎の実施設計等を行います。

 次に、2番の中野駅地区整備関連事業でございます。中野駅地区整備に伴う施工ヤードの設計及び中野四季の森公園地下に自転車駐車場を整備するための設計等を行います。

 次に、3番の都市再生区画整理事業、中野三丁目地区でございます。中野三丁目における土地区画整理事業を実施する独立行政法人都市再生機構に対し事業費の補助を行います。

 次に4番の中野駅南口市街地再開発事業でございます。中野二丁目の中野区土地開発公社所有用地について、中野駅南口地区の土地区画整理事業と市街地再開発事業の事業化に伴い、事業用地として取得するものでございます。

 次に、5番目の西武新宿線沿線のまちづくりでございます。連続立体交差事業を契機として、新井薬師前駅及び沼袋駅駅前広場等を含む都市基盤の整備や野方、都立家政、鷺ノ宮駅周辺まちづくりの検討を進めます。また、都市計画道路補助第220号線と鉄道が交差する区間の事業化を進めるというものでございます。

 以上が都市政策推進室におきまして検討中の主な取り組み項目でございます。

豊川都市基盤部参事(都市計画担当)

 引き続きまして、都市基盤部所管分について御報告をいたします。まず、1ページの①まち活性化戦略の一番下でございます。⑥番、哲学堂公園体験学習施設の設置及び文化財修復でございます。哲学堂公園・旧野方配水塔を核として北部地域における歴史・文化を活かした都市観光拠点を形成するため、同周辺地区整備基本方針に基づき、体験学習施設を新設するための検討を進めます。また、四聖堂修復工事及び絶対城・三学亭修復設計を行うものでございます。

 それから3ページをごらんください。これ以下、④健康・生きがい戦略でございますが、3ページの一番上、3番でございます。東中野区民活動センター等整備でございます。東中野小学校跡地に東中野区民活動センター、これは移転です。及び公園を整備するため、区民活動センターの実施設計及び建築工事、一部敷地の売却等を行います。区民活動センターの開設は平成30年度を予定してございます。

 一つ飛びまして5番でございます。新・中野体育館整備でございます。平和の森公園の再整備を計画し、公園内に新しい中央(中野)体育館を建設いたします。開設は平成31年度を予定してございます。

 その下、(2)防災安全対策等、これは全部で8項目ありますが、これは全て都市基盤部所管でございまして、まず1番の災害時避難行動要支援者への避難支援でございます。災害時に一人では避難が困難な方の個別避難支援計画の作成に向けて平成27年度開始をした訪問調査を引き続き進め、支援者を見つけることを通じて区民の誰もが確実に避難できる体制を整備していきます。

 それからその下の2番です。弥生町まちづくりでございます。弥生町三丁目周辺地区、これは都の不燃化特区指定地区でございますが、におきまして、独立行政法人都市再生機構と協働して権利者用代替地や避難道路の整備などを進め、地区の防災まちづくりを効果的、集中的に推進いたします。

 それから4ページ、次のページをごらんください。3番、大和町まちづくりでございます。大和町中央通り沿道地区、これも都の不燃化特区指定地区でございますが、この中央通り沿道地区において、都が行う大和町中央通り(補助227号線)拡幅事業の実施に合わせまして、沿道の不燃化を促進するとともに、大和町全体の防災まちづくりの検討を進めます。

 次に4番、通学路交通安全対策工事でございます。通学路安全点検等に基づきまして、路側帯のカラー化、規格外防護柵の更新、ゾーン30の設置等を行います。

 続きまして5番、大規模公園整備でございます。中野四季の森公園拡張部の整備を行い、平成28年度に開設をいたします。(仮称)本町二丁目公園及び(仮称)弥生町六丁目公園の整備を行い、平成30年度に開設をいたします。

 続きまして6番、災害対策の充実でございます。防災行政無線デジタル化やスタンドパイプ等の増設、また避難所における災害時要配慮者等に配慮した物資を充実いたします。

 続きまして7番、帰宅困難者対策でございます。帰宅困難者への情報提供や避難誘導、一時滞在施設の運営など、総合的な帰宅困難者対策訓練を実施いたします。

 8番です。第六中学校跡地周辺道路整備でございます。第六中学校跡地周辺道路の整備を行い、避難路としての機能充実を行います。

 それからその下、(3)その他の取り組みの2番目でございます。平和の森公園管理事務所・平和資料展示室の閉鎖でございます。平和の森公園の管理運営の変更をし、公園管理事務所は廃止いたします。平和資料展示につきましては、当面の間、区役所で展示をいたします。

 内容は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

伊藤委員

 来年度の取り組みということで、こうしてお示しをいただいたんですけども、まち活性化戦略、これはもう中野駅周辺の地域は継続性があっていくんだろうと思うんですけども、私がちょっと気になるのは、4ページ目、最後のページの、今、豊川参事から説明があった大規模公園の整備、5番目にありますよね。事業説明が中野四季の森公園拡張部の整備と(仮称)本町二丁目公園、それから(仮称)弥生町六丁目公園と。今回も(仮称)本町五丁目の公園だとか南台の公園がもういよいよ完成するということで、大規模公園がどんどん整備されていくんですけども、この(仮称)本町二丁目公園というのは、たしかかなり前に取得されていたと思うんですけども、やっと何か整備に取り組んでいくんだなという感じなんですけども、これは取得したのはいつでしたっけ。ちょっと教えていただきたいと思います。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 こちらのほうは平成19年度のころに用地取得を公社のほうで行いまして、その後、暫定広場として開放しているという状態が長く続いておりました。昨年度都市計画決定のほうを行いまして、今、公園整備として開設を目指して進めているところでございます。

伊藤委員

 今、説明があったように、19年に取得して、もう9年かけての整備ということで、恐らく民間の近隣の大学に用地を貸していたんですよね。その間というのは何年ぐらいありましたか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 貸し出し期間については、今直ちにお答えできるデータはないんですが、基本的にはあちらのほう、今、暫定広場として整備していたのは、あそこの用地取得、そこについて国費の活用というのを目指しておりました経緯で、まずは機能としては広場としては開放させていただいてきたというところです。

伊藤委員

 近隣の人たちは、かなり前からもう整備してくれ、整備してくれという意見が多かったと思うんですけども、整備に取りかかるということで、私は非常にいいことだなと思っております。

 それから、次の災害対策の充実ということで、スタンドパイプの増設。今、町会・自治会、防災会にスタンドパイプ、あれはもう終わったんじゃなかったでしたっけ。まだ継続的にやっているんでしたっけ。お伺いします。

鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 先月末をもちまして、全ての防災会にスタンドパイプの配備は完了しております。

伊藤委員

 そうすると、来年度、スタンドパイプ等の増設って、これはどこに増設するんですか。

鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 区内におきまして、火災の危険が高い地域につきましては、火災危険度を勘案いたしまして、スタンドパイプの増設を検討してまいりたいと考えております。

伊藤委員

 そうすると、町会防災会じゃなくて、地域の、例えば学校だとか、避難所になるとか、そういう近隣の危険性の高い住宅にも取りつけるということでよろしいですか。

鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 配置する場所ですとか配置の仕方につきましては、今後の検討でございます。

伊藤委員

 前にも言ったことがあると思うんですけども、このスタンドパイプ、ただ増設しただけじゃなくて、やっぱり使い方をきちんと指導したり、区と消防署とか、あとこれを使うにあたっては水道局も関係してくるということを聞いたんですけども、その辺の連携はちゃんととれているんですかね。伺います。

鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 スタンドパイプに限らず、消火栓を使った消火訓練につきましては、全てこちら消防署のほうが水道局に水道料を払うことになってございますので、この点につきましては引き続き区民の方に御説明して、消防署と連携して放水訓練等を行ってまいります。

細野委員

 「中野四季の森公園地下に自転車駐車場を整備する」とあるんですけれども、これは、現在もたしかあったんじゃないかと。すみません、行ったことはないんですけれども、あったんじゃないかと思うんですが、増設ということなんでしょうか。新たにつくるということなんでしょうか。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 これにつきましては、今、ありますのは、体育館の南側の中野けやき通り自転車駐車場ということでございまして、その一つ西側の公園の拡張用地の地下につくるということで考えてございます。

細野委員

 計画はこれからだと思うんですが、大体、例えば規模とかというのはある程度想定はあるんでしょうか。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 規模につきましては、1,500台を予定してございます。

細野委員

 ありがとうございました。あと、平和の森公園の公園管理事務所は廃止とあるんですけれども、この廃止の理由は何でしょうか。

志賀都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 平和の森公園につきましては、現在、職員が配置されておりますけれども、平成27年10月17日現在で、事務職員を含めて5名、それでアルバイトが1名の現在6名体制になっております。それが皆今再任用という形でおりまして、来年の3月31日をもちましてさらに2名が退職、アルバイト1名についてはこの12月で退職ということになっております。その関係で職員が3名しか残らないということになりますので、公園管理事務所を維持するための359日間人のローテーションが回らないということになりますので、管理事務所としては閉鎖をさせていただくという内容でございます。

細野委員

 そうすると、新たな人員の補充というのは検討にはなかったんでしょうか。

志賀都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 これまでも平和の森公園事務所につきましては、事務所掌によりまして主査を置くということで、その他必要な職員を置くということになっておりました。この間ずっと、詰所の配置等で詰所の作業職の職員がずっと11名近くおったわけですけども、毎年再任用の対象となり年々減少してきているという状況にありました。現在、平和の森公園事務所に充てる職員がいないという現状がありますので、これからは委託という形での管理にしていきたいというふうに考えているところです。

細野委員

 そうしますと、建物そのものはどうなるんでしょうか。

志賀都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 平和の森公園事務所につきましては、そのまま存続はいたしますけれども、この先、平和の森公園全体の再整備という中では取り壊しになっていくというふうに想定しております。

酒井委員

 関連して。平和の森公園管理事務所、これは区のほうで管理しておったのが管理運営の形を変えて委託しますよと。簡単に言うと、そういうことですよね。

志賀都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 そのとおりでございます。

酒井委員

 それで、それはそれで形が変わったということだとは思うんですが、この下の部分は政策室になっちゃうんでしょうかね。平和の森展示室に関しては。所管外ですか。わかりました。

 では、別のところをちょっとお尋ねします。災害対策の充実、先ほどスタンドパイプ等の御質問もありましたが、避難所における災害時要配慮者等に配慮した物資を充実するというのが、もう少しこれ具体的に教えていただけないでしょうか。

鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 現在検討しておりますのは、避難所で要支援者の配慮ができる、例えば要支援者のスペースを確保するためのパーティションですとか、そういった要支援者に必要な物資について検討したところでございます。

酒井委員

 要支援者という定義がちょっとわかりづらいんですけど、例えばいろいろ、妊婦さんだとか、いろんなそういったカテゴリーがあろうかと思うんですね。災害時の配慮が必要な。どういった方を想定されてそういったパーティションを用意すると考えているんでしょうか。

鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 失礼しました。災害時要配慮者につきましては、高齢者、障害者、あるいは乳幼児ですとか、場合によっては性別的なことも配慮いたします。

酒井委員

 それで、パーティションだけということなんでしょうか。例えば、そういうようなことを考えると、さまざまな他のそういうふうな物資なんかも検討することもできるのかなというふうにもちょっと感じるんですけれども、いかがでしょうか。

鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 区は既に要配慮者の備蓄といたしまして、例えば成人用とあと子ども用のおむつとか、そういったものも既に備蓄してございます。今後さらに充実させるものとして、要配慮者用のスペースが確保できない避難所につきましては、スペースを確保するためのパーティション等を検討しているところでございます。

酒井委員

 要配慮者のスペースを確保するためにかとは思うんですけども、皆さん、避難所に関してはプライバシーの問題というのが一番大きなところで、避難所はやっぱりストレスというのが非常に負荷がかかって、自殺者も多数出たというふうな事例もあったかと思いますけれども、そういった要配慮者以外の方に関しても、そういった区分けということはできるんですか。

鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)

 要配慮者の対応につきましては、避難所運営マニュアルを示しまして、地域の方にも配慮してほしいことは示しているところでございます。その中で、避難所によりましては、スペースに余裕があれば、要配慮者の専用の部屋を設けている避難所もございます。それに対して、学校の構造上、そういったスペースを設けることが難しいというところにつきましては、プライバシーももちろんですし、そういった配慮すべき事項にも配慮した形ですみ分けできるような形で検討しているところでございます。

白井委員

 1ページ目の6番、「体験学習施設を新設するための検討を進める」とあるんですけども、これはもう少し詳しく、どのような施設を新設されようというのを検討されるんでしょうか、お伺いしたいと思います。

志賀都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 ことしの6月に哲学堂公園・旧野方配水塔周辺地区の整備基本方針というものをお示しさせていただきましたけれども、その中で哲学堂公園の中に体験学習施設を整備していきたいというものでございます。ちょっと読まさせていただきます。体験学習施設を新設する内容としては、哲学堂77場と調和するデザインとし、哲学堂に関する講演、研修、学習会を開催したり、伝統技能ですとか、哲学の修養の体験コース等の文化体験の機会の提供をするもの。あるいは、歴史民俗資料館と連携した中野の歴史に係るセミナーの開催、それから井上円了博士の業績ですとか、哲学堂に関する解説ビデオの放映ですとか、そういった充実した展示物を行うと。それで、哲学堂77場の円了哲学への理解増進、我が国の近代化の過程の一端を学べる文化交流の拠点とした機能を担うというようなことで、体験学習施設の整備を進めてまいりたいということで、現在検討会を組織して検討しているといった中身でございます。

白井委員

 これは、主催者というか、主軸は区で行うつもりですか。どこかに委託で運営の方法ではなくて、ここではハード面の話なんでしょうけども、スキームの組み上げ方というのはどのような想定をされているんでしょうか。

志賀都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 施設の運営につきましては、現在も哲学堂公園につきましては指定管理者の運営という形になっておりますので、施設整備につきましては区、管理運営については指定管理者というふうな形になろうかと思います。

白井委員

 もう少し中に踏み込んで。例えば、母体の東洋大学でよかったでしたっけ。井上円了さんの話は。違いましたっけ。東洋大学でよかったでしたっけ、母体のほうは。いわゆる区がこの内容を組むのもそうなんですけども、その組み方にわたってもう少し参考にというか、協議の場というんですかね。運営の仕方も含めてなんですけども、どのように検討していく会議体を組むかと、ここまでは御検討されていますでしょうか。

志賀都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 今年度、その検討に向けての周辺整備計画ということで計画づくりをしております。その中に東洋大学の教授ですとか、哲学堂公園に造詣の深い先生方4名を入れた検討会を立ち上げて勉強しているところでございます。

白井委員

 ちょっと私、全然記憶がなくてあれなんですけど、これって、今年度という今お話ありましたけども、これは何回かお話しになっているんですか。協議の場を持たれている、打ち合わせの場を持たれているということでいいんでしょうか。あわせて、当該委員会はうちの所管でいいんですよね。これについての報告ってありましたか。

志賀都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 先ほど申し上げましたが、ことしの6月の建設委員会でこの周辺整備地区の基本方針ということで御報告をさせていただきました。現在、整備計画を策定するに当たりまして、コンサルに委託をしております。そのコンサルの委託の中で検討会というのをやっておりまして、現在まで2回検討会を行っております。

白井委員

 要は、建物整備の話はそうなるでしょう。中で何を行うかという体験学習というところが、すごく唐突感がありまして、新規事業をやるというよりも、こんな検討をまずどこで誰がどうやってきたんだろうというのと、この内容についてこんなことをやりますよという報告がないまま、いきなり施設整備の話が出てきていると、こんな僕は感じ方をしているんです。いや、いや、そうじゃなくて、委員会として報告していますよという話なんでしょうけど、一番初めの話、何かこの枠組みみたいな話ぐらいだったかなというイメージなんですけども、その中で検討されている、例えば有識者やら何やら、関係者の方々という中で、こんなことをやるだとかいう仕組みの報告というのがなかったかと思うんですけども、いかがですか。

志賀都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)

 まだこれは、今週第3回目を行うわけですけども、その中でこの体験学習施設につきましては具体的な検討を進めていきたいということで、今回の3回目のテーマになっているわけなんですけども、そこで今委員のお話があるように、ここで何をしていくのかというものについては、さらに具体的に検討が進められて計画として出されるという中身でございます。

白井委員

 じゃあ、僕のイメージをもう一回繰り返しますけど、何をやるのかという事業ができ上がって、そこから建物の話かなと思うんですね。まず、何ていうか、これだけ見ると、施設を新設するための検討と書いてあるので施設を建設する前に中で何をやるのかと、この報告はまずいただきたいなというふうに思います。

 それから、4ページ、4番、「規格外防護柵の更新」と書いてあるんですけども、まず規格外というこの意味合いがわからなくて教えてもらいたいんですけど、普通の防護柵と規格外防護柵ってどう違うのかちょっと教えていただけますでしょうか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 防護柵の設置につきましては、防護柵の高さが80センチ以上の高さというのが規格として定められております。この80センチを満たさないようなもの、これについては規格外として改善するという取り組みを行っております。

白井委員

 そうすると、今ついている規格外のものを全部、規格内と言うのかな。普通の一般的な防護柵にしますよということで、よろしいですか、これは。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 設置基準にそれているようなもの、それを正しくしていくということです。

白井委員

 ちょっと幾つか疑問があるんですけど、規格外の防護柵というのは本来あっていいものなんですか。この辺の内容を教えていただければと思うんですけど。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 設置に当たりましては、やはり規格設置基準を守って設置するのが基本となりますので、早期に改善が必要だということで認識しています。

白井委員

 ちょっと休憩してもらっていいですか。

委員長

 休憩します。

 

(午後2時33分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後2時35分)

 

白井委員

 いわゆる規格外防護柵、横断を禁止するというんですかね。そのものから、いわゆる子どもたちの安全を守る強固なものへと変更。特にうちのエリアでいいますと白桜小学校があるんですけども、統合した後、安全のために防護柵をつくってもらいました。ただ、道幅の関係上、サイズが小さいというんですかね、細いものがあって、表現は的確ではないかもしれませんけれども、よく車がぶつかったんだろうと思います。ぐにゃぐにゃに曲がっていて、何度も何度も交換してもらったけども、また同じサイズなんですよ。もうちょっと頑丈なものがつかないかなというところもありました。近年ちょっと、そういう部分では悲惨な事故もあったところですので、安全策、大いに進めていただきたいと思います。

 もう一つ、同じところで。ゾーン30というお話があります。ちらちらとは聞くんですけども、これは通学路だとかを入れるとなると相当なイメージがあります。まず、ゾーン30の定義についてと中野区としてどのくらい設置していくのか、どんなイメージでおられるんでしょうか、お伺いしたいと思います。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 まず、ゾーン30ですが、こちらにつきましては、幹線的な道路の間の住宅地等を車両が通り抜けするというのを抑止するために街区内の交通規制を30キロと定めるほかに、あとイメージハンプとか、通行上かなり注意して通らなければならない。いわゆる通りにくくするということで、そういった通り抜け車両を排除していこうというのが主なテーマになってきます。したがいまして、ゾーン30イコール通学路というところとはまた直接ではリンクしないというところです。また、こちらについては、特に交通管理者のほうの車両交通、そちらのほうの視点の中でエリアが指定の要請を受けまして、それで指定そのものは交通管理者のほうで行うんですけど、我々のほうとして道路管理者としての路面標示とかイメージハンプの設置とか、そういったところで協力していくというものでございます。

白井委員

 ゾーン30、全国的な言い方なんですけど、中野区の場合、そもそも30キロ出せるような安全な道じゃないだろうというイメージがあります。10キロでもいいかなと。ただ、ないんですけどね。そういう分では、スクールゾーンとの意味合いもあってなので、分け方もあるんでしょうけども、一方、例えば、学校ごとの意味合いが強くなってくると、安全対策で考えると、もう少し、交通管理者だけじゃなくて、学校側やPTAとの連携を含めてどうするかなんていう話し合いもあってもいいかなと思うんですが、これは一方的に警察からここですよと、こんな話になりますか。具体的指定の方法だとかというのは、これからなんでしょうけども、どのようになるのかちょっと教えてもらえればと思います。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 ゾーン30につきましては、そういった住宅地の通り抜けというところの視点が強いものですから、地域のそういった交通環境、そういう交通動態とか、そういったものから警察のほうは定めていくというところになっております。

 一方で、委員おっしゃるような通学路とかにつきましては、やはり学校やPTAと安全点検というのを定期的に行っておりまして、その中で必要に応じて安全策を講じていくという、その対策のほうは行っているところです。

白井委員

 ゾーン30のいわゆる通り抜け、本来その地域の中の利用者の方々以外は遠慮してくださいねと、こんな位置付けになるんでしょう。現状でも、例えば、右折ができませんよだとか、ここは一般車両は御遠慮くださいと時間制限があったりするんですけども、これは取り締まりは当然警察の話ですよね。区はあくまでもこのカラーリングというか、マーキングみたいなそんな意味合いでの関与ということになるんでしょうか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 委員おっしゃるとおり、交通上の注意標示とか、そういったものを区のほうで協力してやっていくというところになります。

白井委員

 最後にします。先ほど細野委員、また酒井委員からもありましたけども、4ページのその他の2、「公園管理事務所は廃止」と書いてあるんですけど、だったら委託と書いておいたほうが、僕もなくなってしまうのかなと思ったんで、この表現、かなり誤解を招くので、もう少し内容は精査していただいたほうがいいかなと思います。単純に見ると、このままだとなくなってしまうというふうに見えますので、委託化とかそんな表現のほうがいいかなと思います。最後は要望にしておきます。結構です。

酒井委員

 さっき白井委員から質問が幾つかあった通学路交通安全対策工事のところなんですけど、通学路の安全点検を行ったところ、路側帯のカラー化や規格外防護柵の更新とあるんですけれども、これは箇所というふうな切り方でいいんでしょうかね。どれぐらいあるんでしょうかね。要は、それがどれぐらいあって、そこのところが1カ所当たり費用はどれぐらいかかりますよ。それが特財を求めるのかどうかというところがちょっと気になるところで、全体で来年度で全部やっちゃうのかとかじゃなく、かなりあるんでというふうな、こういうふうな形で主な取り組みで出ているということは、ざっくりではありますが、考えていらっしゃるのかなと思うので、そのあたりちょっと教えてください。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 まず、今委員から御質問の三つの要素なんですけど、路側帯のカラー化、規格外防護柵の更新、こちらについてはいろいろな地域の状況とか要望、そういったものを踏まえまして計画的に進めていくというところで、複数年程度で終わるものではございません。また、ゾーン30につきましては、こちらの設置のほうについては、警察のほうからの要望ということで、来年度につきましては、もう要望が来て、それを受けとめて対応していくという予定でございますが、再来年度、その翌年という長期的な計画については、我々のほうでは確認していないというところです。

酒井委員

 路側帯のカラー化、規格外防護柵の更新、これが複数年で終わらないというふうにおっしゃられていましたね。ということは、今ある路側帯のカラー化は置いておいて、規格外の防護柵の更新ということで言うと、ほとんどがそういうことだというふうに理解すればいいんですか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 すみません、ちょっと中途半端な言い方をしましたが、全部で今確認しているところで、何カ所あって、何年かというところについてはちょっと確認してもう一度お答えしたいというふうに思います。

酒井委員

 休憩して。

委員長

 休憩します。

 

(午後2時43分)

 

委員長

 では、再開いたします。

 

(午後2時43分)

 

内川委員

 1ページの1番ですよね。中野駅地区のまちづくり。中野駅南北通路及び中野駅橋上駅舎の実施設計、この中野駅南北通路というのはどこからどこまでの範囲なんでしょうか。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 南北通路につきましては、南側は三丁目の区画整理予定地域で、北側は新北口駅前広場をつなぐものでございます。

内川委員

 南側の中野三丁目に接続されるあの広場も含まれているということでよろしいですか。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 おっしゃるとおりでございます。

内川委員

 ということは、あそこの土地の取得ももう既に話がついていて、南北通路の完成と同時に南側への接続もきちんとできると考えてよろしいですか。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 南北通路完成時には南側の二丁目の西口広場におりられるようにスケジュールを組みたいと思っております。

委員長

 よろしいですか。他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、休憩中に御協議いただきましたとおり、報告事項の3番及び15番について一括して報告を受けます。

 まず、3番、中野四季の都市(まち)のまちづくりについての報告を求めます。

松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)

 中野四季の都市(まち)のまちづくりについて御報告させていただきます(資料5)。

 中野四季の都市(まち)のうち、今後整備を進めてまいります区域3区有地、こちらは新区役所整備予定地でございます。及びその周辺区域(以下当該区域といいます)のまちづくりについて報告をさせていただくものでございます。

 まず、最初に裏面をごらんいただけますでしょうか。この上半分に当該区域の概要図を載せてございます。まず、当該区域を含めて、この図の外側に赤い線を引いてございます。下、少し切れてございますが、基本的にこの赤い線は、中野四丁目地区地区計画のかかっている範囲でございます。一方、その内側にブルーの線がかかっていようかと思います。このブルーの線は、再開発等促進区を定める地区計画、これがかかっている範囲を示しているものでございます。区域3のうち、区役所予定地を含む区有地には既に促進区がかかっている状態、その周辺の、現在マンションですとか専門学校、オフィスビル等がある区域は四丁目の地区計画はかかってございますが、促進区は定まっていない。このような状況であるということをまず踏まえていただきながら、御説明をさせていただきたいと思います。

 表面に戻っていただきまして、まちづくりの必要性でございます。先ほど申し上げましたとおり、当該区域には四丁目地区地区計画が定まっております。その地区計画では、土地利用の方針として、避難場所としての安全性の確保、商業・業務、居住、公共公益等の機能を備えた複合市街地の形成が示されているところでございます。このうち、区域3につきましては既に促進区が定められておりますので、今後、建築物の建設に当たりましては、地区整備計画に建築物に関する事項を追加して定める、これが必要になってまいります。一方、この区域3区有地に隣接している周辺区域、こちらは促進区が定まってございません。ただ、地区計画は定まっておりますので、冒頭申し上げたような土地利用の方針に沿った複合市街地の形成が求められている、そういう状況でございます。

 これらを踏まえまして、当該区域の整備に当たりましては、地区計画の方針に従い、中野四季の都市(まち)にふさわしい土地の高度利用、安全で快適な都市空間の形成を図る必要があるというふうなところでございます。今後関係機関と協議調整を行いながら、再開発等促進区や地区整備計画を適切に定め、着実にまちづくりを進めてまいりたいと考えてございます。

 2番のまちづくりの目標と方針です。では、どのようなまちづくりを進めるかということですが、まず目標といたしまして、当該区域全体で区民のさまざまな交流、また災害時には区の応急活動の拠点となるような魅力的な都市空間を創出してまいりたいと考えております。

 方針として三つ掲げております。まず①といたしまして、区の応急活動に寄与するオープンスペース、あるいは歩行者の回遊動線、これを新しい区役所整備や共同住宅の建てかえ更新に合わせて整備をし、日常的にはさまざまな催しに供するなど、区民交流の核となる空間づくり、これを目指してまいりたいと考えております。

 ②といたしまして、業務・商業・都市居住など新たなにぎわい創出に資する複合用途による区域内建築物の更新を誘導したいと考えております。これによって、築年数を経た建物の適切な建てかえを進めることで、街区全体の安全性を確保してまいりたいと考えております。

 ③といたしまして、中野駅周辺全体で公共交通利用による低炭素まちづくりを推進したいと考えてございまして、中野四季の森公園拡張部の地下を活用し、公共自転車駐車場を整備するといったものでございます。

 裏面の概要図は、この目標や方針を概念的にあらわしております。この当該区域全体で防災活動拠点の整備、区民交流空間の整備といったような空間連携、機能連携を図ってまいりたいというふうに考えております。

 3番、まちづくりの進め方でございます。こうした目標や方針を踏まえて、関係機関と協議・調整を行いながら、「中野駅周辺まちづくりガイドライン2007」、これの見直しを行います。このガイドライン2007は、警察大学校等跡地のまちづくりを進める際に策定したものでございます。このときにはまだこの区域3の特に周辺区域についての考え方は、具体的なものを全く記載してございませんでしたので、このまちづくりを進めるに当たりましては、土地利用計画や開発整備に当たっての配慮事項、開発整備後に想定される用途地域・容積率の考え方、こういったところを取りまとめたいというふうに考えております。

 その上で、区や地権者おのおのの開発の計画に合わせて必要な地区計画に係る都市計画の変更を行い、段階的に開発整備を進めていくということを考えております。

 報告は以上です。

委員長

 引き続き15番、中野四季の森公園拡張整備基本設計(案)についての報告を求めます。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 それでは、中野四季の森公園拡張整備基本設計(案)について御報告いたします(資料6)。

 中野四季の森公園の拡張整備については、体育館の配置検討などにより整備を中断していたところですが、新体育館を平和の森公園内に設置することになったことから、平成29年3月の供用開始を目指して基本設計(案)をまとめたので御報告させていただきます。

 まず今回の1.整備コンセプト及び導入施設についてですが、こちらにつきましては、これまでの上位計画等を踏まえて整備コンセプトとして六つを掲げております。まず一つ目は、災害時の広域避難・災害救援活動の拠点空間、だれもがいつでも、ふれあい・憩える空間、四季折々のイベントでにぎわう交流空間、だれもが手軽に体を動かせる空間、都市空間のみどりを演出する環境調和空間、隣接地区施設と連携した空間ということでコンセプトを定めております。

 主な導入施設といたしましては、多目的広場、それから草地広場の計2カ所の広場、それからトイレ、マンホールトイレなどを整備する予定です。

 ここで、添付いたしました図面のほうを参考にごらんください。まずこちらのほうの広場ですが、2種類の広場を整備していこうということで考えております。まず多目的広場、こちらのほうですが、これにつきましてはインターロッキング等を活用したハード系の広場ということで考えております。また、若干緑色となっている草地広場、こちらについては草を植えた広場として整備していくということで考えております。多目的広場について、ハード系のほうについては、例えばイベントとかそういったこの地域の特徴に合わせた、また人数に合わせた活用ができるように、また草地広場につきましては、既にオープンしているこの四季の森公園でも人気のある芝生広場同様、ここで人々が安らぎ憩えるというところをテーマに、緑地も配置しながら整備していきたいということで考えております。

 次に2番です。基本設計平面図についてのところの、図面でいうと右の部分なんですが、こちらのほうに暫定整備予定範囲という範囲を示させていただいております。こちらについては、さきにも御質問があった地下駐輪場、こちらの整備がこのエリアで計画されておりますので、今回基本計画としては全体の計画を定めるものの、その後、実施設計に入っていく分にはこの駐輪場のエリアを除いた範囲、そちらのほうで今後は進めていきたいということで考えております。また、この暫定整備予定範囲については、今駐輪場のいろいろ検討がされておりますところですので、このラインはあくまで現段階では目安というところですので、その点は御了解いただきたいなというふうに思います。

 最後に今後の予定です。今後の予定につきましては、平成28年1月に基本設計(案)についての意見交換会を開催していきたいと考えております。3月に基本設計について議会のほうで御報告させていただき、平成28年度に実施設計、整備工事のほうに着手して、平成29年3月の供用開始を目指していくというスケジュールで考えております。

 報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し質疑はありませんか。

内川委員

 中野四季の森公園の拡張部分ですよね。まず、暫定整備予定範囲で、これは地下に駐輪場ができるんですけれども、駐輪場のアクセスはどんな感じを考えていらっしゃるんですか。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 アクセスは今一番右下といいますか、東南の部分と早稲田通りから入ってきて北側の逆の北西の部分、その2カ所を考えてございます。

内川委員

 これから先、設計を進めていく上で詳しくなってくると思うんですけれども、あと先ほど草地広場以外の部分は何かハード系の、もう一回ちょっと説明してもらえますか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 失礼いたしました。既に開設している部分の中野四季の森公園部分も同様なんですけど、芝生の周りの通路上や園路上に張られたインターロッキングのような、そういった固い素材でという意味でハード系の広場というちょっと抽象的な言い方をさせていただきました。

内川委員

 それと、この図面では,3on3が片隅にぽつんとあるんですけど、これは何でですか。誰か、どこかから要望があったんですか。これの必要性をちょっと教えてください。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 この3on3というのも一つの例示として書かせていただいております。こちらにつきましては、公園の特徴から平日は特にオフィスの方、あと学生さん、そういった方たちがちょっと昼休みを過ごすということで、そういったときにちょっとしたスポーツをしていただきたいということで、今回一つ考えておりますのは、ゴールポストをつけるということで、昼休みとかそういったところを活用してスポーツを楽しんでいただきたいというところで一つ考えておりますので、今回一つ例示として3on3ということを書かせていただいております。ゴールポストを一つ設ける予定でおります。

内川委員

 それは決定なんですか。話、全然聞いていないですよ。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 今回、我々のほうでまず計画案として作成させていただいたところです。これをまたもとに地域住民の説明会、意見交換会等を経ますので、現段階我々の案としてこうしていきたいという、きょうの御報告のところです。

内川委員

 ほかに何かないの、案は。3on3だけなの。ほかに何か考えなかったの、これ。決め打ちでそんなこと書かれたって、ほかにもうちょっと考えてという話になるじゃないですか。ほかに何か考えたんですか、これ。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 こちらにつきましては、まず多目的広場というところで、特に特定的なスポーツしかできないような設備は設置していかないということを基本的に考えております。多目的ということで、スポーツもそのほかのイベントも多様に使っていただきたいという思いが基本にございます。ただ、その中で、やはりスポーツを誘導すると、ちょっとしたスポーツを誘導するということで、この平面空間の広場に影響を与えないようなゴールポストをサイドにつける分にはいいんじゃないかということで、我々のほうの案としてまとめたもので、これについては、議会や地域住民の意見を踏まえながら、次のステップに進んでいきたいと思います。

伊藤委員

 中身に関しては内川委員が御質問したとおりなんですけれども、これは基本設計にしたって、こういう大きな公園、まあ小さな公園でも、普通面積というのは、全然どこにも書いていないんだけど、面積、サイズというのはどうなんですか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 今、委員から御指摘のとおり、面積等規模についての記載がないというところで、こちらのほうは今後の御報告のほうでは反映させていきたいと思います。

 まず、口頭で御報告させていただければ、多目的広場として供する部分、ちょうど図面でいえば、上が北側となりまして、西側のほうの多目的広場部分、ここがおおむね2,100平米程度ということで考えております。この草地広場が二つ島として分かれているところですが、小さいほうが500平米弱、大きいほうについては900平米強ということで考えております。なお、比較の対象としましては、小さいほうの草地広場ですが、今回、中野区役所の目の前のところの役所の入り口のところにある花壇、あれを撤去して黒いアスファルト舗装にしたと思うんですけど、あそこのところがおおむね500平米というところですので、大体似たような規模というところです。もう一方の大きいほうの草地広場、これが900平米強なんですが、駅前の暫定広場として提供していた部分、あそこは730平米となりますので、おおむねそれの二回りぐらい大きいところというような規模になります。一応、数値的なデータとしては以上です。

伊藤委員

 そうすると、この暫定整備予定範囲も含めた多目的工事は全体で何平米になるの。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 繰り返し失礼しました。全体の面積は約6,000平米となります。

伊藤委員

 次の時点で記載するということなんですけど、やっぱり基本設計の案としてでも、大体の大きさというのは記載されたほうがいいと思いますけど。指摘しておきますけど、どうでしょうか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 委員御指摘のとおりでございますので、基本設計段階、こういった御報告をさせていただくときには数値的なものを記載して、今後は報告させていただきたいというふうに思います。

近藤委員

 この草地広場の地下の駐輪場のことなんですけれども、例えば、丸井の下の地下の駐輪場ですとか、地下に駐輪場をつくると、使い勝手が悪いと地上にとめちゃうということがあるんですよ。これは1,500台、先ほど報告ありましたけど、つくられて整備をしっかりされるといって、とてもキャパもあるしいいことだと思うんですけど、これは使い勝手のいいというところ、本当に慎重にされないと、なかなか地下に持っていってとめるということをおっくうがっちゃう人もいますし、ちょっと年をとってくると、本当に高齢者は無理としても、中年とかでもなかなか地下の駐輪場にとめるのが大変だという声をよく聞くんですね。その辺を十分考えられて、本当に使い勝手のいいのをつくっていただきたいと思うんですけれど、いかがですか、その辺は。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 委員おっしゃいますとおり、利用率が低下しないように、出入りしやすい出入り口、アクセスとか、中につきましてもとめやすい駐輪方法について、これから設計等の中で工夫していきたいと考えてございます。

近藤委員

 自転車の利用率などを見ますと、やはり地下につくっているところはなかなか地下にとめに行かないという、利用率を見ていただくとわかると思うんですけれど、せっかくあるのにとめないということに本当になってしまったらもったいないので、どういうのがとめいいのかとか研究をやっぱりしていただいて、その設計段階できちっと、どういう駐車場でしたらとめいいのか、他の事例ですとか見ていただいたりして、ここは結構、本当に大事なところだと思いますので、ぜひよろしくお願いしますけど、いかがですか。

立原都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 繰り返しになりますが、利用勝手のいい駐輪場としてどのようにできるのか、これからしっかり検討していきたいと考えてございます。

近藤委員

 はい、お願いします。

委員長

 それでは、ちょっと休憩します。質疑の途中ですが、3時休憩をとりたいと思います。

 

(午後3時04分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後3時25分)

 

 休憩前に引き続きの項目についての質疑はありませんか。

細野委員

 中野四季の都市(まち)のまちづくりについて、まちづくりの目標と方針のところの方針②なんですけれども、ここというのは後ろで、地区計画には入っているけれども、再開発促進区及び地区整備計画は入っていない新区庁舎の予定地の北側と西側の部分という意味合い、場所としてはそういうエリアということでよろしいんでしょうか。

松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)

 はい、そのとおりでございます。

白井委員

 委員会の進め方の中で3と15一括でとあったんですが、個人的には、あまり関係なくて別々でもよかったかなというように思いました。どうしても図柄が出てくるとそこへ目が行ってしまうというのと、今までの委員会報告で恐らくなかったであろうと思うんですけど、3on3が描いてあるので、他の委員からもありましたけど、どうしてもここへ目が行ってしまうので、休憩中の間に、予算書、こんなのあったっけと思いながら見ていたんですけど、これは今年度は、基本計画、実施設計というスパンの長い中で、基本設計ってもともと当初から盛り込まれていたということでよろしかったですか。まず確認させてください。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 平成27年度当初計画では、委員おっしゃるように基本設計、実施設計ということで計画しておりました。その後、今回地下駐輪場の検討というものが必要になったことから、今年度は基本設計、来年度に実施設計を送らせていただいて、ただし、事業期間の延伸を行っているところですが、それを確保するということで、実施設計、整備工事をあわせて行うということで今考えているところです。

白井委員

 ありがとうございます。それで、まず文言的な話、1ページ目のというか、この(案)についてというものなんですけど、2行目、「新体育館を平和の森公園内に設置することになったことから」という、これは確定で書いてあるんですけども、これは決定になっていたんでしたっけ。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 こちらのほうにつきましては、新体育館の検討を平和の森公園での設置を検討するということで、本会議でも答弁させていただいたところだと思いますので、その旨をこちらのほうに記載させていただいたということです。

白井委員

 そうすると、断定と予定と検討とは違うので、何かこれを踏まえると、いつ決定になったんだっけというふうにまず読み取れます。何ていうんでしょうか。表現はちょっと書き間違えると、あたかもほかの話が既に決まっているように見えるんですが、ここはちょっと文言は改めていただいたほうがいいかなと思います。

 その上で、他の委員からもありましたけれども、中身はこれから検討するという、いろんな意見を踏まえてということなので、ちなみになんですけども、この設計はもともとのいわゆる四季の森公園をデザインされたところと同じところが設計をされているんでしょうか。これは区の中で描いただけなのか、それともいわゆる外部で委託をされているのか、この辺について、このデザイン、どのようなところにお願いして描かれたものなのかお伺いしたいと思います。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 まず、今回の基本設計につきましては委託発注で行っております。この委託業者につきましては、当初この四季の森公園を設計した業者とは違うというところです。

白井委員

 それで、この3on3については、これは区からの要望としてなんですか。これは事業者の描いた提案で入ってきたものなんですか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 まず、こちらの3on3につきましては、発注そのものは基本設計委託で行っているところですけど、この内容については、区の基本設計に必要なものを、その手足となってやると。それに関して必要な経験、知識で助言するという立場ですので、この3on3でいこうというふうに決めたのは中野区でございます。

白井委員

 区側の提案ということね。そういうことか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 案段階でこうまとめたのが中野区ということです。

白井委員

 どうしても目が行くのは図面のほうなんですけど、真ん中の草地広場のところの通路、区画1号線に近いところ、何て言うんですかね。四角い灰色で覆った部分があるんですが、これは水飲み場とか何か、何を位置しているものなんですか。わかりますか、今の説明で。真ん中の部分、ぽつんと四角いのが載っています。これは何でしょうか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 こちらのほうでは、トイレを想定しております。

白井委員

 今後、まだもんでいただく必要があろうかと思いますので、細かい話はこのくらいにしておいて、それで、次は3番のほうのお話。区域3、従前から言われてきているところではあるんですけども、いわゆる用途地域の見直しのお話になります。単純に区役所が高い建物を建てたいので、はい、そうですかとはならない。現状のままだけでは逆に区役所が建てられないというところで、周辺も含めて改めて見直していかなければならないところでしょう。民有地の部分が多分に占めているお話ですので、この場であまり赤裸々にお話しするのは適しているかどうかとは思うんですけども、普通、この都市計画の変更を目指すに当たっては、民間の方々も合意して、さらに細かい計画も出てきた上で、ではというので大がかりな都市計画が変更になっていく、こんなイメージだと思います。現段階ではどちらかというと、まだそこまで行っていないのかなと。ところが、区のいわゆる区役所の予定を考えているところから一気に進めるような、こんなイメージがあります。まず現状、概略で結構なんですけども、民間の方々の御意見というんですかね。意見の取りまとめ方法みたいなものがあれば、教えていただきたいと思います。

松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)

 この周辺区域の地権者の方々とは警察大学校等跡地の開発の初期の段階からずっと継続的にお話し合いをさせていただいているところでございます。まさに促進区はかかってはおりませんが、地区計画がかかっているということ。また、地区計画に定められている土地利用の方針等はこの地権者の皆様も十分承知をされているところでございます。いよいよ区域3の区有地、区役所整備予定地を進めていくに当たって、この周辺区域の方々も将来の自分たちの土地利用等に対して具体的な検討を、もちろんその熟度に至っていない方、いろいろ熟度はございますけれども、基本的には大きなこの方針、考え方は共通に理解をしていただいているというふうに認識をしております。それを踏まえて、それぞれ自発的に検討を進めようとされている方々もいらっしゃいますし、引き続き、当然密に地権者の方とお話し合いを進めながら、何とか適切な都市計画の見直しを図ってまいりたいと思っております。

白井委員

 民間の方々の、極端なことを言うと、建てかえをしなきゃならないような状況になるんでしょう。それは単純に言うと、区の予定で進むところと民間の方々のタイミングのずれも生じてくるところだと思います。丁寧な説明をやっていただく必要はよりあるかと思いますのと、それと合意形成ですね。これに努めていくというのは非常に大事なところだと思います。あまり細かな話になってくると個別のマンション名だとか、個別の状況とかになってしまうので、この場では避けますけれども、いずれにしろ、区役所の新庁舎の予定を考えるならば、どうしてもこういう変更を考えざるを得ないところでもあります。丁寧に進めつつも、計画、区としてのものもあるので、整合性がとれるようにぜひ進めていただければと思います。最後は要望で結構です。

来住委員

 設計案の中で、トイレとマンホールトイレなどということで、防災に寄与するということで、マンホールトイレが設置されるということなんですが、この予定されている個数と、それから「など」というのは、ほかにも考えがあるということなんでしょうか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 まず、マンホールトイレにつきましては、こちらについてはおおむね穴として9穴ほど設置数が必要であろうということで今の基本設計段階では考えております。また、「など」についてですけど、これにつきましては、マンホールトイレの付属物等、例えばテントであったり、便器であったり、そういったものを想定して「など」ということでまとめさせていただいております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に5番、新井薬師前駅及び沼袋駅周辺まちづくりの進捗状況についての報告を求めます。

近江都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当)

 新井薬師前駅及び沼袋駅周辺のまちづくりの進捗状況について御報告いたします(資料7)。

 西武新宿線沿線では、本年9月に策定いたしました「西武新宿線沿線まちづくり整備方針」に基づきまして、駅前広場や区画街路第3号線・4号線及び補助第220号線の事業化に向けた取り組みを進めているところでございます。また、それら基盤整備とあわせまして、駅周辺のまちの魅力の創出、防災性の向上等を推進するため、沿道のまちづくりのルールの検討や駅前のにぎわいの創出に向けた取り組みを進めているところでございます。

 まず初めに、1番の新井薬師前駅周辺地区の進捗状況です。新井薬師前駅周辺地区では、新たな顔となる拠点空間の整備のため、駅前の共同化や再開発等による街区再編の検討を進めていきます。今後、共同化の事業手法、そういったものの検討を行いながら、関係権利者の意向調査、そういったものを進めていきたいと考えてございます。また、補助220号線の整備なんですけども、Ⅰ期区間と呼んでいます鉄道交差部の事業化に向けて手続中でございます。

 恐れ入りますが、2枚目の別紙1をごらんいただけますでしょうか。こちらにつきましては、早稲田通りから新青梅街道までの補助220号線の区割り図となっています。Ⅰ期区間につきましては、西武新宿線をまたぐ90メートル、ちょうど図の真ん中くらいかと思いますけれども、四角く囲ってありますけども、こちらの区間となってございます。

 すみません、再び1枚目に戻っていただきます。今後、補助220号線Ⅰ期区間の事業認可取得後には、関係権利者等に向けた事業説明会を開催する予定となっております。

 新井薬師前駅周辺地区の報告につきましては、以上でございます。

山本都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 続きまして、2番になりますけれども、沼袋駅周辺地区の進捗状況について続けて御説明させていただきます。

 1枚目の2番のところでございますが、区画街路第4号線の整備に合わせた沿道まちづくりのルールの検討を行うところでございます。区画街路第4号線というのは、御承知かと思いますが、沼袋駅の南北のバス通りでございます。こちらの整備に合わせた沿道のまちづくりのルールの検討を行うこととしておりまして、勉強会の立ち上げに向けて町会、商店会、地域団体などと事前調整を行っている状況です。来年平成28年1月には勉強会を立ち上げ、今年度中に地区計画の区案を取りまとめる予定となっております。

 具体的な状況について、別紙2のスケジュール表で御説明させてください。こちらのスケジュールでございますが、一番上段にまちづくりの整備方針が書かれてございまして、ことしの9月に策定、10月に公表を行いました。これらに基づく今まちづくりを行うところでございます。

 2段目、区画街路第4号線沿道のまちづくりでございますが、これは具体的にどういうことをやるかと申しますと、その右に書いてあるとおり、4号線沿道の地区計画の策定、また用途地域の変更を考えてございます。この変更というのは用途地域の幅が今20メートルなんですけども、これを30メートルに拡幅しようというふうに考えてございます。また、これとあわせまして、地域の防災性を高めるため、東京都の防災都市づくり推進計画に延焼遮断帯の位置付けをいただきまして、遮断帯としての指定を行っていきたいというふうに考えてございます。

 これに向けたスケジュールなんですけども、3段目になります。地区計画及び用途地域の基本方針の区案の作成というところです。地区計画であったり、用途地域を変更するに当たっては、私どもで基本的な案は整理しますけれども、当然、地域の住民の方々のキャッチボールを踏まえてつくっていきたいというふうに思っております。そこが矢印で書いてあるところなんですが、私どもとしてはまず区案、用途地域の基本方針であったり、地区計画の考え方の区案をつくります。そして、その下に上下の矢印が書いてあるんですけども、地元の町会であったり、商店街であったり、まちづくりの団体の方々から推薦をいただいた方で勉強会というのを構成しようと思っておりまして、こういった勉強会の中で何度もキャッチボールをしながら、地元の方にも理解や合意をいただける地区計画並びに用途の変更の案を固めていこうと思っております。スケジュールとしては、先ほど申し上げたとおり、来年、年明けに勉強会というものを立ち上げて、何回か勉強会の中でキャッチボールをさせていただいて、ことしの3月末、平成27年度末にはおよそのたたき台となる区案をまとめていこうと思っております。その後、平成28年度になりますが、協議会というものを、もう少し格上げしたレベルの検討する場を立ち上げさせていただいて、その中でまた引き続き検討していただくと。そしてその後は都市計画の手続にのせていって、平成28年度末、区画街路第4号線沿道の事業認可の時期を大体合わせるようにして、用途地域の変更であったり、地区計画の策定について都市計画決定を行っていこうというふうに考えてございます。

 最後に一番下のところになりますが、駅前にぎわいの拠点づくりが書いてございますので、ちょっとそこを簡単に御説明いたします。駅前のにぎわい拠点づくりというのは、沼袋駅のおよそ北側のところを想定しているんですけども、街区の再編でまちの新たなにぎわいの顔をつくっていきたいというものでございます。ただ、こちらについては、どのような手法でいくのか、どのようなエリアでいくのかということについてこれからの議論になりますので、パブリック・コメントで説明させてもらったように、地元の方々に対する丁寧な説明、また情報提供をやらせていただいて、関係する関係者、権利者さんの理解や合意を得ながら検討を進めていきたいというふうに考えてございます。

 沼袋駅周辺関係の説明は、以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

近藤委員

 新井薬師前駅と沼袋駅前周辺のまちづくりの進捗状態についての御報告、御丁寧なのをありがとうございます。これは、沼袋は勉強会というのを立ち上げるとなっているんですけれども、新井薬師は勉強会というのが、私の記憶ではあまりなかったように思うんですけれど、これは区画街路第4号線の整備をするのに当たって勉強会というのが、新井薬師にはないけれども、沼袋にはあるんですか。それとも新井薬師もこの勉強会というのはやったんですか。

近江都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当)

 新井薬師前駅でも、今後沼袋と同じように進んでいくかとは思いますけど、想定しているんですけど、まだ勉強会を立ち上げたとか、そういった具体的なところには至っていないという段階ですので、まずは個人の地権者の意向を先に調査していこうかなというふうに思ってございます。

近藤委員

 そうですよね。新井薬師のほうが先行しているのに、沼袋に勉強会があるというのが、あれっとちょっと思ったんですけれども、沼袋が勉強会を立ち上げるということなんですけれど、沼袋は沼袋の周辺の地区まちづくり検討会ですとか、あとバス通りの会ですとか、いろいろな会があると思うんですけれど、この勉強会とそういった検討会の位置関係といいますか、どういうものか教えてください。

山本都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 今、委員から御指摘のあったまちづくり検討会及びバス通りを考える会との関係性でございますけれども、今回勉強会の立ち上げに当たっては、地域の方々のいろんな団体の方としっかりコミュニケーションを図っていこうと考えてございます。そういった中で地域の団体として考えられるのが、まず一つは町会、一つは商店街、もう一つが地域のまちづくりを考える団体ということで、今お話のあった二つの検討会がございます。関係性でございますが、今考えているのが町会で三つございます。同じく商店街として三つございます。地域のまちづくり団体が二つ、全部で八つの団体がございますので、こちら八つの団体からそれぞれ勉強会に出ていただける方を大体二名ほど御推薦いただいて、立ち上げようということで考えてございますので、冒頭の御質問のあった関係性という意味では、地域を代表する一つの団体というふうに、まちづくり検討会であったり、バス通りを考える会さんを私ども位置付けております。

近藤委員

 そうしますと、沼袋駅周辺地区まちづくり検討会ですとか、バス通りを考える会というのは、存続しながら代表者を送って勉強会が行われるということですね。その会たちはまだ存続していくわけですよね。そうすると、その勉強会で勉強されたことを持ち帰って、またそこで検討していくという形でいいんですか。

山本都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 委員からまさに御指摘のあったとおり、まずは勉強会という場の中で私どもしっかり区案を示させていただいて、八つの団体としっかりコミュニケーションを図っていきます。またその後については、勉強会のメンバーの方々が町会だったり商店街、もしくは検討会とかに持ち帰っていただいて、そういったお話をしていただいて、またそういった中で意見が出れば、またその次の勉強会にそういった御意見をいただいてフィードバックをしていこうかなという流れで考えております

近藤委員

 そうしますと、沼袋のこの問題に興味のある方、関心のある方の声は持ち上がるという形で、そしてまた区がやった勉強会のことが皆様にも広く伝わっていくという理解でよろしいですか。

山本都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 委員御指摘のとおり、地域の代表する団体の方々からしっかり御意見をいただいて、それを勉強会でしっかり検討しフィードバックしてもらうという意味では、地域の声が適切に反映されるものというふうに考えております。

近藤委員

 そしてこの勉強会というのは、どのぐらいの回数といいますか、頻度でやられるんですか。

山本都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 回数については、今1月に立ち上げて年度内にやるということで、大体今の段階では月に1回程度開催するので、大体4回ぐらい開催と想定しているんですけれども、ただ、勉強会の検討状況によってはもっと回数をふやすということも考えておりますので、そこは臨機応変に対応していきたいと考えております。

近藤委員

 八つの団体の声を集約しまして、まちづくりを進めていくというのは結構容易ではない、大変な作業だと思うんですけれど、ぜひこれは区民の合意が得られるように、丁寧に、そして先ほど素案の説明会でも関心のある方とか、そういった声もどこかで勉強会とかに、団体には属していなくても、素案の説明会に来た、区に意見があったという方の声もそこで集約して皆さんで話し合えるような環境にしていただきたいと思いますけど、いかがですか。

山本都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 今、御指摘のあった八つの団体に属していない方々の意見を集約ということだと思うんですけれども、まずは私どもとして、地域を代表する団体の方としっかりお話をさせていただきます。また、今委員の御指摘のあったような団体に属していないという方もいらっしゃるかと思いますので、そういった方々の意見も適切に反映できるように、手法であるとか、勉強会のやり方も検討していきたいというふうに思います。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に6番、西武新宿線踏切渋滞解消促進期成同盟による国及び西武鉄道株式会社への要請活動についての報告を求めます。

小林都市政策推進室副参事(野方・井荻駅間沿線まちづくり担当)

 私から、西武新宿線踏切渋滞解消促進期成同盟による国及び西武鉄道株式会社への要請活動につきまして御報告いたします(資料8)。

 大きな1番、概要につきましては、西武新宿線踏切渋滞解消促進期成同盟は、8月25日に開催した決起大会で決議した事項につきまして、期成同盟会長等を代表者としまして、10月21日に国土交通省、財務省及び西武鉄道株式会社に対しまして要請活動を実施いたしました。決議文につきましては省略させていただきます。

 大きな2番、要請先についてです。(1)国土交通省につきましては、石井国土交通大臣御本人に髙橋期成同盟副会長、白井区議会副議長、区長で要請してまいりました。(2)財務省につきましては、要請先は麻生財務大臣として、福田主計局長に対応していただきまして、髙橋期成同盟副会長、白井区議会副議長、区長で要請してまいりました。なお、国土交通省と財務省の要請活動におきましては、松本内閣府副大臣や中川参議院議員にも同席していただきました。(3)西武鉄道株式会社につきましては、若林代表取締役社長御本人に大野期成同盟会長、北原区議会議長、本田副区長で要請してまいりました。

 私からの御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に7番、野方駅、都立家政駅及び鷺ノ宮駅周辺のまちづくりの検討についての報告を求めます。

小林都市政策推進室副参事(野方・井荻駅間沿線まちづくり担当)

 私のほうから、野方駅、都立家政駅及び鷺ノ宮駅周辺のまちづくりの検討について御報告いたします(資料9)。

 大きな1番、要旨につきましては、野方駅、都立家政駅及び鷺ノ宮駅周辺におきまして、地域住民主体のまちづくり検討組織が駅ごとに設立されることによりまして、まちづくりの機運を醸成し、もって、西武新宿線野方駅-井荻駅間の連続立体交差事業の早期実現を目指すものでございます。

 大きな2番、まちづくり検討組織についてでございます。

 (1)目的につきましては、まちづくり検討組織は駅周辺がより魅力的で活力があり、安全・安心なまちを実現するため、地域住民が具体的なまちづくりを検討することでございます。

 (2)設立までの流れにつきましては、駅周辺の町会・自治会や商店会の役員の方々と区が協力して、まちづくり検討組織の前進となる準備会を立ち上げるべく働きかけを行っているところでございます。そして、準備会が駅周辺の地域住民に対しまして、まちづくり検討組織への参加を呼びかけます。

 (3)設立に向けての現在の取り組みと今後の予定につきましては、駅ごとにまちづくりを検討するエリアを町会等の役員の方々と現在調整を行っております。準備会立ち上げ後、組織の構成や規約、活動計画の案の作成と参加者の募集を行います。なお、準備会につきましては、平成28年1月までに立ち上げまして、まちづくり検討組織につきましては、平成28年3月の設立を目指します。

 大きな3番、まちづくりの検討の進め方につきましては、まちづくり検討組織に対しまして、区が必要な支援を行います。そして、具体的なまちづくりの検討を進め、駅周辺のまちづくり構想をまとめ、区に提案していただくことを想定しております。

 次に別紙をごらんください。別紙なんですけれども、こちらは野方駅、都立家政駅及び鷺ノ宮駅周辺の検討エリア(案)を示してございます。全体の検討エリアにつきましては、北は新青梅街道、西は杉並区との区境、南は杉並区との区境や妙正寺川、東は野方と沼袋の町丁目境としております。駅ごとの検討エリアにつきましては、町会・自治会の境や幅員の広い道路など、地形地物の位置が一致しないため現時点では明確に分けられていない状況ではございますけれども、今後町会等の役員の方々と調整を行いまして、明確にしていきたいと思っております。

 私からの報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

近藤委員

 いよいよ野方から都立家政、鷺ノ宮のまちづくりの検討が始まるということなんでしょうけれども、これは準備会の立ち上げというのがもう28年1月ということになっていて、かなり近いんですけれども、町会ですとか、例えば私なんかは野方なんですけど、何町会ぐらいに呼びかけて、この構成員というのはなるんですか。

小林都市政策推進室副参事(野方・井荻駅間沿線まちづくり担当)

 今現在の想定なんですけれども、中野区町会連合会や中野区商店街連合会の役員の方を中心に町会・自治会、商店会の代表者の方を考えております。

近藤委員

 そうしますと、この三つの駅でその代表者の方が準備会の委員となって出ていくということでよろしいですか。

小林都市政策推進室副参事(野方・井荻駅間沿線まちづくり担当)

 基本は、町会・自治会、商店会の代表の方にお集まりいただきまして、その中で準備会の代表を決めていただくような形になろうかと思います。その中で準備会が最終的に今後のまちづくり検討組織の構成員とかルールを決めて、公募して、そのメンバーがそのまま検討組織に移行するかどうかはまた準備会の中で考える事項かと思っております。

近藤委員

 では、その準備会の方がまちづくり検討会は何人ぐらいとか準備会の方が決めていくということなんですか。

小林都市政策推進室副参事(野方・井荻駅間沿線まちづくり担当)

 委員御指摘のとおりでございます。

近藤委員

 町会の方ですとか、商店街の方ですとか、とてもお忙しい中、またこのまちづくりが始まっていく。そして出てくださる方というのも自分たちで選んでいかなきゃならないという大変な作業がこれから始まっていくと思うんですけれども、そこへ向けて、皆様のかなりのバックアップというのが必要だと思うんですけれど、この準備会立ち上げに関して皆様の、今準備会にかかわっている方たちというのはどういう御様子でいらっしゃるのか教えてください。

小林都市政策推進室副参事(野方・井荻駅間沿線まちづくり担当)

 区町会連合会の役員の方を中心にちょっとお会いしておりますけれども、やはりまちづくりを進めなければ、野方-井荻駅間の連続立体交差事業の早期実現も図られないし、それにあわせてまちづくりも進めなければいけないと。今のままでいいという認識ではないと思っておりますので、まちづくりについて今後自分の力を発揮していきたいという前向きな方が多かったと認識しております。

近藤委員

 これは、先ほど新井薬師、沼袋の報告があったんですけれど、かなり長くなっていて、みんなでいいまちをつくっていくというのは大変な作業だと思うんですね。ここの一番初めの入り口というのはかなり大事なところで、うまく区民というか、住民たちの気持ちを持っていくのも職員の手法だと思うんで、そこのところは入り方を間違えないようにといったら失礼ですが、うまい入り方をしていかないと、気持ちがやっぱり離れていってしまうし、すごく先のことだってみんな思っているので、自分のことだって何か思わないんですよね。住民としては西武線が今こうやって立体交差をやっているんですけど、自分のところはまだまだだという思いもあるので、そこのところの準備会から立ち上げというところの入りをとてもうまくやっていただきたいという思いがあるんですけど、いかがですか。

小林都市政策推進室副参事(野方・井荻駅間沿線まちづくり担当)

 実は今回、中野区報11月20日号で連続立体交差事業とまちづくりについて特集を1ページ組ませていただいて、まちづくりの必要性については区のほうからPRしているのかなと思っております。あと期成同盟におきましても、町会・自治会、商店会の方にも参加していただきながら期成同盟をやっている現状もございますので、土壌は整っているのかなと思っております。

 あと、話はちょっとあれですけれども、平成17年に一度、沿線まちづくりの勉強会が立ち上がっている状況もございますので、その中で一度、皆様にまちづくりの検討の土台は整っています。それの中で平成21年、区が定めました西武新宿線沿線まちづくり計画を今後深くしていくということが今後の課題なのかなと思っております。

近藤委員

 大分17年のときは勉強会をやりまして、区民活動センター、野方WIZなんかで発表したり、いろんなことをしたんですよね。子どもたちの未来の夢なんかを張ったりして。でもそのまま、どうなってしまっているんだろうという状況で住民の多くの方はいると思います。ですから、そこがやっぱりつながるというか、住民の声が入っていかなければできないんだというところの、一番初めの窓口のところが、やっぱり区が押しつけてやっているんではなくて、住民のまちをつくるんだというところの入りが、その17年のときも、やっぱり誰かがやっているみたいな感じはすごくあったんですよ。自分とは関係ないんだみたいな住民の方も多かったので、そこのところはみんなでつくっていくんだというムードがないと、なかなかこういう長い作業をやっていくのが大変だと思うので、ぜひ慎重というか、いい手法でやっていただきたいと思います。よろしくお願いします。要望で結構です。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 委員会を暫時休憩します。

 

(午後3時59分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後3時59分)

 

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 先ほど酒井委員の御質問に対して保留させていただいた件についてお答えさせていただきます。

 まず、今後の規格外防護柵の更新、路側帯のカラー化につきまして、まず現段階、今後予算等の審査をいただきながら、またいろんな交通情勢の変化等もあり得るので、変更等はあると思いますが、現在の事業部署としての認識として、今後、進めていくべきものは全部で7カ年で20カ所ということで考えております。特に規格外というところに値するものにつきましては、来年度以降、来年度を含めて3カ年で対応していきたいということで考えております。また、この事業の実施に当たっては、社会資本整備総合交付金事業の活用をしていきたいということで考えております。

委員長

 質疑はありませんか。

酒井委員

 すみません、ありがとうございます。ちょっとわかりづらかったんで、路側帯のカラー化はカラー化でお答えいただいて、規格外防護柵の更新はというふうな、ちょっとさっきまざっていたような感じで7カ年で20カ所ですか。もうちょっとわかりやすく答えていただけますか。

千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)

 まず、今回のこちらの防護柵、こちらのほうについても、通学路の安全性を高めるということで行うカラー化も同様の目的で行いますもので、カラー化のほう、こちらのほうは全体の路線として色を示すことで安全性を高めていくというもの、あと防護柵については車両からの物理的な安全を確保するということで、基本的には2点セットで、設置できないところについてはカラー化だけとかそういう部分もありますけど、基本的には2本セットで安全性を高めていきたいと考えております。

委員長

 それでは、委員会を暫時休憩します。

 

(午後4時01分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後4時01分)

 

 本日の審査はここまでとしたいと思いますが、各委員、理事者から何か発言はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本日の日程を終了します。

 次回の委員会は、明日12月3日(木曜日)午後1時から、当委員会室において開会することを口頭をもって通告します。

 以上で本日の建設委員会を散会します。

 

(午後4時02分)