中野区議会建設分科会〔平成29年3月6日〕
建設分科会会議記録
○開会日 平成29年3月6日
○場所 中野区議会第4委員会室
○開会 午後1時00分
○閉会 午後4時42分
○出席委員(9名)
甲田 ゆり子主査
来住 和行副主査
内川 和久委員
白井 ひでふみ委員
細野 かよこ委員
伊藤 正信委員
篠 国昭委員
酒井 たくや委員
近藤 さえ子委員
○欠席委員(0名)
○出席説明員
都市政策推進室長 奈良 浩二
西武新宿線沿線まちづくり担当部長 角 秀行
都市政策推進室副参事(産業振興担当) 青山 敬一郎
都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当、中野駅周辺計画担当) 石井 大輔
都市政策推進室副参事(都市観光・地域活性化担当) 藤永 益次
都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当) 松前 友香子
都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当) 吉田 陽市
都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当) 小幡 一隆
都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当) 江頭 勝
都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当、沼袋駅周辺まちづくり担当) 山本 健一
都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当) 近江 淳一
都市政策推進室副参事(野方以西調整担当、野方駅周辺まちづくり担当) 小林 裕幸
都市政策推進室副参事(都立家政駅周辺まちづくり担当、鷺ノ宮駅周辺まちづくり担当) 菊地 利幸
都市基盤部長 尾﨑 孝
都市基盤部参事(都市計画担当) 豊川 士朗
都市基盤部副参事(空家・住宅政策担当) 塚本 剛史
都市基盤部副参事(道路用地担当) 松原 弘宜
都市基盤部副参事(地域まちづくり担当、弥生町まちづくり担当) 安田 道孝
都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当) 細野 修一
都市基盤部副参事(道路・公園管理担当) 高橋 均
都市基盤部副参事(都市基盤整備担当) 千田 真史
都市基盤部副参事(建築担当) 小山内 秀樹
都市基盤部副参事(防災・都市安全担当) 鈴木 崇
都市基盤部副参事(生活安全担当、交通対策担当) 伊東 知秀
○事務局職員
書記 冨士縄 篤
書記 亀井 久徳
○主査署名
審査日程
○議案
第5号議案 平成29年度中野区一般会計予算(分担分)
主査
定足数に達しましたので、建設分科会を開会いたします。
(午後1時00分)
第5号議案、平成29年度中野区一般会計予算(分担分)を議題に供します。
本日の分科会は2日目ですが、できるだけ本日中に質疑を終わらせたいと思いますので、理事並びに委員におかれましては、御協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、本日も3時頃に休憩を入れ、5時を目途に進めたいと思いますので、御協力をお願いいたします。
それでは、先日に引き続き質疑を行います。補助資料の265ページ、9款都市基盤費、1項都市計画費、1目都市基盤部経営費について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、補助資料266ページ、1項都市計画費、2目建築調整費について質疑はありませんか。
近藤委員
建築紛争調停委員会の運営、昨年よりも1回減っていまして、建築紛争調停委員会委員報酬等も下がっています。建築紛争調停委員会運営経費というのも下がっているんですけれど、今の現状というか、どのような経緯があるんでしょうか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
建築紛争調停委員会といいますのは、例えばよく前あったマンション紛争ですとか、そういった場合に、業者と、それから、住民の間に立って話し合いの糸口をつくると、そういったことでございます。双方の申し出があればそういった機会を設けますが、近年はそういった事案がほぼないといった状況でございます。ですから、区が入らずとも、当事者同士でうまくといいますか、解決に至っていると、そういった事例が多いというふうに聞いています。ただ、そうはいいましても、やはり区としては、そういった建築紛争等に備えて、一定の体制だけはとっておく必要があると、そういったことでこういった予算を組んでいるわけですが、そういった件数が少ないということを鑑みて、来年度は今年度よりも若干減にさせていただいたと、そんな趣旨でございます。
近藤委員
建築の紛争等が少なくなっているということはいいことで、それでも予防というか、備えておかなくてはならないということで、用意はしておくということでよろしいんですね。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
今後絶対ないとは言えませんので、それもありますので努めているということでございます。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、補助資料267ページ、1項都市計画費、3目都市計画費について質疑はありませんか。
細野委員
都市計画の調整のまちづくり技術専門員なんですけれども、昨年はこの項目にはこれはなかったかと思うんですけれども、これは昨年で言うと、木造住宅密集地域整備にあったまちづくり技術専門員の方がここに移ったというんでしょうか、移動したということなんでしょうか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
委員御指摘のとおりでございます。このまちづくり技術専門員、今年度までは地域まちづくりの予算としてありましたが、来年度からは都市計画費としてつけさせていただきます。その理由としては、これは総括質疑でもありましたが、都市計画マスタープランのそろそろ見直しをする必要があると、そういったことからこちらのほうに移管をさせていただいて、その辺の仕事を中心にやっていただく。あとは、専門技術職員の指導・育成、それも加えてやっていただく。その趣旨からこちらへ移管をしたというものでございます。
細野委員
そうしますと、都市計画マスタープランの改定作業とか、専門員の指導に当たるということで、従来やっていた仕事にそういうことがプラスされるということでよろしいんでしょうか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
これまでは例えば大和町ですとか弥生町、そういったものが比較的中心でやっていただいておりましたが、今回からは若干その辺の比率が落ちて、都市計画マスタープランのほうに比率が増えると、そんな意味でございます。
細野委員
例えば人数というんでしょうか、人員的なところというのは、予算としてはそんなに昨年度と大きな差はないかなと思うんですけれども、人数的なところとかは同じなんでしょうか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
都市計画費に関しては1名でございます。
細野委員
この579万8,000円で1名分ということでよろしいんですよね。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
はい、1名分でございます。
酒井委員
こういった方というのは、これまではうちの区で自前で職員がいらっしゃったんですか、こういう作業をされる方というのは。要は今回、非常勤で専門員報酬という支払いをしている形でしょう。すると、遡ると、我が区で、中野区でこういった方というのはいらっしゃったんですか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
例えば都市計画マスタープランに限って言いますと、前回の都市計画マスタープランの際には専任の副参事がついておりました。今回まだ具体的に、来年改定作業に着手ということではありませんが、例えば現在の都市計画マスタープランの現状分析ですとか課題の整理、そういったことに関しては新たな仕事になりますので、それについて専門員中心に担っていただくと、そんなつもりでおります。
酒井委員
以前は副参事がいらっしゃって、今後ももう少し具体的になったら配置するというふうな、そういう御答弁だったんですか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
過去2回ばかり、改定のときにはそういったことがありまして、今後どうするかはまた別途検討と。とりあえず来年度についてはこの専門員によって対応すると。その状況を見ながら、また再来年度、その翌年以降は、体制については検討すると、そんなことになろうかと思います。
酒井委員
最後にします。職員体制の中で、様々民間の力を活用することなんかもあったりだとか、こういった非常勤の体制をとったりするというのもあるんだろうと思うんですが、やっぱりそういった職員のスキルだとか、知識だとか、経験というのは、区にとって財産になっていくと思いますので、こういった職員を雇用されて、指導もしていただくということだと思いますので、そのあたり、ただ技術専門員として雇用するんじゃなく、そういった知識や経験を庁内で共有できるような、室内で、部内で共有できるように取り組んでいただきたいと思います。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
委員御指摘のとおりでございまして、実はこのまちづくり技術専門員は、要綱を根拠に設置をしておりますが、要綱の中にも目的といたしまして、一つはまちづくりの企画立案、実施に関することがあります。二つ目に、今、委員おっしゃった、専門技術職員の指導・育成、人材育成と、こんな目的があります。したがいまして、当然、単に仕事をしていただくだけではなくて、そういった人材育成も担うということになると思います。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、268ページ、1項都市計画費、4目都市施設費について質疑はありませんか。
内川委員
まず、東中野駅東口自由通路及び駅前広場等、平成28年度に比べますと予算規模が約半減になっています。その理由と、この広場等の等の部分の御説明をお願いいたします。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
まず、この等ですが、駅前広場、それから自由通路、あとは周辺の道路ですとか、あるいは接続するまちの調査、そういったものも含んでおるところでございます。
それから、今年度に比して減になった理由でございますけども、これは実は平成27年度から継続して調査を行っておりまして、平成27年度は初年度でありましたが、これはまず現況調査をさせていただきました。JR等から図面を取り寄せいたしまして、まず、そもそも、例えばバリアフリー化ですとか、自由通路、それから歩行者空間の確保、そういったものが可能かどうかと。もしやるとした場合にどのような課題があるかと、その辺の整理をさせていただいたところです。今年度はそれを踏まえて、例えば歩行者の通行量調査等を行いまして、実際どれぐらいのものができそうかと、そんなことを調査しているということでございます。来年度はそれを受けて、もう少し具体的な図面を描いて、JRと打ち合わせをすると同時に、駅周辺のまちづくり等についても検討すると、そんな内容になっています。したがいまして、平成27年度、平成28年度の調査のある程度成果が使えますので、来年度に関しては少し下がっていると、そんな内容でございます。
内川委員
平成32年度以降ぐらいの完成を目指しているということですけど、そこの確認と、あと、喫煙所をつくるという話、確かあったと思うんですが、それはどうなっていますか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
まず、完成時期ですが、委員おっしゃったとおりでして、10か年計画のステップ4、すなわち平成34年度から平成37年度、この間に東中野駅東口のバリアフリー化及び歩行者空間等の完成ということが示されておりまして、現状ではその予定に従って作業を進めているという状況でございます。
伊東都市基盤部副参事(生活安全担当)
東中野駅の西口の広場の周辺に、JTの御協力を得まして喫煙所設置ということで、この間検討しているところなんですけども、一つに、場所の候補としましては、環六の広い歩道上に設置をしたいということで、区のほうとしてはいろいろ他区の事例ですとかを勘案しまして、区としてはあそこでしたら、先ほど言いましたように幅が広いので、大丈夫かなということで。ただ、あそこは都の道路、管理地でございまして、第三建設事務所と調整をしてきてございます。当初そういった話をしていく中で、第三建設事務所のほうから、あそこについては、過去にはほかの区にもそういった事例でできているということがありますが、現在のところ第三建設事務所のほうとしては、あの歩道上に喫煙所等をつくるということはなかなか認めることができないというところで、現在、ほかの場所を鋭意検討しているところでございますけども、区としましては一日も早く西口の近辺に喫煙所を探したいと思ってございますので、引き続き場所の検討も含めて検討していきたいというふうに考えてございます。
酒井委員
都市施設の計画、まず、東中野駅東口自由通路及び駅前広場等整備基本計画検討業務委託です。先ほど内川委員からも質疑がありました。平成27年度は現況調査を行いましたね。平成28年度が交通量調査でしたっけ。それで、すみません。来年度は僕、ちょっと聞き漏れたもので、もう一度教えていただいて。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
平成29年度に関しましては、これまで平成27年度、平成28年度の成果を踏まえて、もう少し具体的な計画案というんですか、そういったものをつくって、JR及び関係機関等と協議をしながら、あと、手法なんかの検討もしながら、どういった具体化が可能かということを検討する。あわせて、周辺の歩行者空間ですとか、あるいはまちづくり、その辺も検討すると、そんな内容でございます。
酒井委員
具体的な案をつくられるとおっしゃられましたっけ、今。ちょっと確認なんですが、内容も。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
どれぐらい具体的なものが引けるかは今後の交渉次第ですが、少なくとも例えばどういったものをどのあたりにということぐらいは、ある程度は目星をつけたいかなというふうに考えております。
酒井委員
どういったものをどのあたりというのは、東中野駅東口、スペース的にバリアフリーが可能なのかどうなのかも少し難しいところもあるのかなと思うんですね。そういったところも、今回の調査も含めて、区の大方の考え方を出していこうという理解でいいんですか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
そのとおりでございまして、特に難易度が高い理由の一つとしては、地形的な高低差がございまして、通常であれば駅前広場と、それから駅舎のバリアフリー化だけでいいんですが、東中野はそれに加えて地形的な高低差の克服というのもありますので、その辺を含めて区としての方向性を決めていきたいと考えております。
酒井委員
すると、それは10か年計画の中で、ステップ1、東中野駅東口まちづくり計画の策定、これ、28年度、29年度となっているんですけど、来年度にこういったものを計画するという、スケジュール的には遅れは出ていないという理解でいいんですか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
10か年計画にお示ししましたスケジュールに従ってやっていくということでございます。
酒井委員
そのとおりだと思うんですけれども、地形の問題だとか、相手方のこともある。それから、区の現在の考え方では、もちろん駅舎のバリアフリー、それとあわせて、そのバリアフリーだけじゃなく、東中野駅東口をやっぱり活性化させる、そんなことも考えておるわけじゃないですか。そういう中で、基本的なまちづくりの計画というのが来年度策定できるような方向なんですか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
まさにその辺を29年度1年間かけて取り組んでいきたいというふうに思っておるところでございます。
酒井委員
そうなんですけど、すると、10か年の計画では、東中野駅東口まちづくり計画を策定して、30年度、31年度にはまちづくり整備計画を策定していくんですね。その後、推進していくと。すると、簡単に言うと、このまちづくり計画と整備計画、わかりやすく違いを教えてください。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
まず、まちづくり計画といいますのは、通常ですと、例えばおおむね駅舎整備はこの辺であるとか、あるいは歩行者空間はこの辺であるとか、あるいはこの辺のまちはこういった町並みにしようと、そういったアウトラインを示すのがまちづくり計画だと思っています。整備計画はそれをもとに、もっと具体的なものをどういうふうにどこにつくるんだと、スケジュールはどうなんだと、そんなことを示すのが整備計画だと考えています。ですから、そういった方向で今後も検討していきたいと考えております。
酒井委員
予算を見ても、27年度、28年度、29年度、調査という形でずっと予算計上しておるんですけれども、なかなかちょっと進んでいないような感じも、こちら側からすると感じてしまうところがあるんですけれども、担当としてはどのように捉えて、どういったところが地形以外にも難しいところがあるんでしょうか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
やはり一番難しいのが、駅舎をどうやって整備するのかと。つまり、整備主体であるとか整備手法、その辺がやはり、これは区の意向だけではできませんので、その辺がなかなか、今まさに委員おっしゃったように、相手がある話でもあります。それからあとは、加えて地形的な問題ですね。その辺がかなり難しいところであるという認識はございますが、それを含めて今後精力的に検討したいと考えております。
酒井委員
相手方のこともある、地形も難しい。なかなか難解なところもあるんだということだとは思うんですが、地域にとっては長年の悲願でもありますので、この東中野駅東口のバリアフリー、計画どおり遅れのないよう、しっかりと進めていただきたいと思います。
それで、1点お尋ねしたいんですけれども、JRは今、ホームドアでしたっけ、そういうのを整備しておりますよね。一定程度、山手線には整備できているんですかね。そういう中では、今後総武線だとか、別のところにも取り組んでいくような形があると思うんですね。すると、東中野駅東口のホームを見ると、かなり狭小ですよね。すると、そういった整備をもしもするのであるならば、階段なんかもかなりさわらなければならないのかなというふうに考えると、そういうところとうまくリンクできると、そういったのも、JRとの話し合いも進めやすかったりするのかなともちょっと感じたりもするんですが、そういったところはどうなんでしょうか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
委員おっしゃるとおりでして、まだJRから具体的にいつかという明示はされておりませんが、いずれホームドアを23区内の駅に設置するという動きは当然あろうかと思います。その中で、おっしゃるとおり、特に東中野駅は東側に行くほどホームが狭くなっておりますので、当然今の跨線橋からの階段等々干渉するということもありますので、その辺も含めて、やはりいずれかは駅舎の総合的な改築が必要じゃないかというふうに思っています。そういったことも捉えながら、今後は打ち合わせをしていきたいと考えております。
白井委員
私も東中野駅東口についてお伺いしたいと思います。まず、27年度現況調査、そして、28年度が通行量調査とおっしゃったのかな。これらの調査した報告というのはいつごろ出る予定ですか。まずここからお伺いしたいと思います。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
ちょっとなかなか報告ができておりませんで、申しわけなく思っておりますが、ある程度まとまった段階で、来年度の適当な時期に報告をしたいと考えております。
白井委員
さて、それと、先ほど酒井委員からもありましたけども、いわゆるまちづくり計画と今言った現況調査、通行量調査を踏まえての計画案、手法もということですけど、先ほど来、東中野駅東口の難しさというお話がありました。線路をまたいでのあり方と、それだけではなくて、1段下がっているという構成になりまして、2段3面になっているんですね。一丁目、四丁目、五丁目側に分かれているので、全てにエレベーター、エスカレーターとはいかないでしょう。どう配置するのか。ほとんど公有地がない中なので、何をどこに設置するにしても、どう考えても民間の方の御協力をいただかなきゃならないので、当然用地交渉も入ってくるでしょうから、これらの計画案、手法というのは、幾通りかのパターンを考えると、こういう感じでいいんですかね。どうなんでしょうか、お伺いします。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
おっしゃるとおりでして、当然これは幾つかの案を出して、それぞれ長所・短所等を総合的に比較しながら優先順位をつけて、多分これが一番いいだろうと。それがだめならこれだろうという、幾つか複数案をつけてお示しをすることがいいのではないかというふうに考えております。
白井委員
今は東口を線路、東口に出たときに、右側におりて東中野一丁目が、左側におりて東中野四丁目がと、こうなるんですけども、翻って駅の中側は、西口のほうはエスカレーターがついています。東口は駅の中側も階段しかないんですね。つまり、東中野一丁目側からも東中野四丁目側からも、入ろうとしても階段しかない。入ったはいいんですけども、改札の中側は、階段のままだとバリアフリーにならなくて、先般、一般質問や総括質疑でもありましたけども、いわゆるまちづくり計画と同時にバリアフリー計画もという話なんですが、そうすると、どう考えても駅の中にも考え方を盛り込んでいかなきゃならない。先ほど来、酒井委員の話で、いずれ駅舎の改築もとあったんですけど、そうすると、駅の改札まではバリアフリー、どの口になるかはわからないですけども、乗り口があって、中はならないということですか。これ、両方一度に進めないと、半分だけで残ると、こういう形になるんですけども、いかがですか。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
なかなか話が難しいんですが、例えば直近の例で野方駅の話をいたしますと、野方駅もバリアフリー化をしましたが、あれは自由通路部分と駅舎部分を分けて整備をしました。自由通路部分は100%区がお金を出して整備をしています。駅舎部分については、区と、それから西武鉄道でお金を出し合って、会社をつくって整備しています。ですから、今の東中野駅はたまたま自由通路のような形状になっていますが、あれは実は駅舎なわけですね。ですから、今後は、あれを自由通路として整備するにはどういった手法がいいかと。その際に駅舎はどうするんだという、なかなか込み入った話を今後JRと調整をしなければいけませんが、その辺の調整が今後いかに展開していくかと、そんな話になろうかと思います。
白井委員
まさにそうなんです。単純に東口のバリアフリーと言うんですけど、今のお話は外側の話だけなんですよね。だから、みんながイメージしているのは、当然改札を越えて、駅のホームまでというイメージなんですよ。ただ、駅の中のホームが残っていると、結局半分まで、線路をまたぐまでは行けるだとか、若しくは東中野五丁目側から、1段下の階からとりあえず駅の入り口までは来られるというふうになるんですけども、中までにつながらないんですよ。あわせてここも同じように進めていかないと、単純に言っているバリアフリーにはならないんですよね。
なので、来年度からはバリアフリー計画とまちづくり計画、双方担当者と一緒に協議をすると、こういう話なんですけども、ぜひここも、難しいんだと思います、当然JR側が主体の話なので。極端なことを言うと、そこまで区が負担をしてつくるべき話でもないんですね。ホームや改札の改装の仕方だというのはやむなしの部分はあります。中側までとなってくると、これはさすがに個人的にはやり過ぎだなと思います。一方、でも、やっぱりバリアフリーのここは手をかけていかないと、東口のバリアフリーと一言で言っても、実は半分までのお話でとまってしまうので、難しい協議と先ほどおっしゃっていましたけど、ぜひそこもあわせて進めていただきたいと思います。あわせて、もう一回お伺いします。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
単に線路をまたぐ自由通路をつくるだけであれば、これは、決して簡単とは言いませんが、区が頑張ってやればいいわけですが、やはり今、委員まさにおっしゃったように、駅舎そのものをバリアフリー化すると。それに南北の往来が自由にできる通路をするとなりますと、当然主体が二つ以上あるわけですから、それの相互調整等が必要です。その辺は、ですから、しっかりと調整をしていきたいと考えております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ進行いたします。
次に、269ページ、1項都市計画費、5目都市基盤用地費について質疑はありませんか。
内川委員
まず、事業メニュー名が昨年と変わりましたでしょうか。昨年は道路用地の取得となっていたように記憶しているんですが、いかがでしょうか。
松原都市基盤部副参事(道路用地担当)
委員おっしゃいますように、28年度までは道路用地担当というふうになっておりました。名称の変更ですけれども、これは全庁的な区政目標の見直しの中で、よりふさわしい名称をということで、29年度から都市基盤用地担当というふうなことで改めました。事業の内容そのものにつきましては、区のほうで用地を買収する、そういう組織が経営室の経理担当と、それから、私ども都市基盤部の現在の道路用地担当ということで、役割分担といたしましては28年度と同様のことを考えております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ進行いたします。
次に、270ページ、2項の地域まちづくり費、1目まちづくり事業費について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、271ページ、2項地域まちづくり費、2目まちづくり計画費について質疑はありませんか。
内川委員
1点だけ。地区まちづくり団体への支援、これ、28年度と変わっていないのか、幾つの団体に支援しているのか。それと、その下の支援業務委託、これも委託先、どこで、昨年と変わっていないのか、その説明だけしてください。
安田都市基盤部副参事(地域まちづくり担当)
地区まちづくり団体への支援という項目ですけれども、基本的に内容は変わっておりません。現在、登録している団体は2団体ほどあるんですけれども、それに対する具体的な支援を予定しております。
それと、続きまして、支援業務委託という項目があるんですけれども、今の段階で具体的に業務委託の契約が決まっているわけではなくて、今後、例えば西武線の地区計画が見直されると、区の平和の森公園の地区計画もあわせて、関係する部分で直さなくちゃいけない。そういうときに、都市計画図書を策定したり、そういった地図を見直したりするための予算として。あともう一つは、現在、木密地域のまちづくりをどのように進めるかということで、防災まちづくりの推進方針、区内の木密事業の地区に、弥生町、大和町とか、南台とか、平和の森公園をやっているんですけども、この次どういうふうに進めていったらいいかということで、そういったものを検討しておりまして、それに対する資料作成、図面等をつくったりする、そういう委託費を予定してございます。
内川委員
2団体の具体的な名称と、それと、その下のまちづくり計画検討支援業務委託は、28年度も50万円計上してあるんですが、その委託先も決まっていなかったのか。
安田都市基盤部副参事(地域まちづくり担当)
まず、まちづくり団体の委託のほうなんですけども、こちらも来年度と28年度同じで、予定していたんですけども、ちょっと、例えば西武線のほうが遅れていまして、地区計画の支援の図面作成がちょっと遅れていますということで、現在執行していません。もう一つは、防災まちづくり推進計画について、こちらも検討が少し遅れていまして、具体的な委託はしていないということです。
もう一つが、まちづくり団体の名前ですけれども、一つが東中野駅東口周辺まちづくりの会、もう一つは沼袋駅周辺地区まちづくり検討会、この2団体でございます。
内川委員
28年度のまちづくり計画検討支援業務委託50万円、今年度中にきちんと終わらせるんですか。
安田都市基盤部副参事(地域まちづくり担当)
28年度分は、残念ながら今のところ具体的な委託はしていない段階です。執行はないです。
内川委員
28年度も50万円ですけれども、執行していなくて、29年度、新年度予算でも特に決まっていない。もうちょっときちんとやってくれないと。もう一回ちょっとお願いします。
安田都市基盤部副参事(地域まちづくり担当)
本当にすみませんということしか言えないんですけども、一つは防災まちづくり推進方針を今年度まとめようと思ってございましたけど、ちょっと庁内調整が遅れていまして、具体的に議会にお示しすることができていない。もう一つは沼袋駅周辺のまちづくり、西武線でやっていますけども、これに合わせて地区計画を、平和の森公園地区計画を見直そうとしていた。そういう形で、図面を直そうかなと思っていたんですけども、こちらもちょっと遅れていまして、やっていないということで。すみません。
内川委員
今、予算の審議をやっていて、数字って明確な根拠があって初めて出すんでしょう。いつはっきりこれ、報告できるのか。
安田都市基盤部副参事(地域まちづくり担当)
ほんとおくれていて申しわけないということしか言えないんですけども、来年度には具体的に出せるというふうに思いまして、もう一回予算を再計上させていただいています。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
それでは、なければ進行いたします。
次に、272ページ、2項地域まちづくり費、3目弥生町まちづくり費について質疑はありませんか。
伊藤委員
弥生町まちづくり、進行しているかと思いますけども、URとか、あと、公園とか、計画がされていますけども、最終的にいつ頃完成というのは見えてきていますか。
安田都市基盤部副参事(弥生町まちづくり担当)
具体的にいろいろ進んでいるんですけども、本事業は不燃化特区に基づく事業でして、まず、不燃化特区の期限である平成32年度いっぱいで具体的な方向性は見せるということで、事業を進めております。
伊藤委員
そうすると、代替地の建て替えの住宅だとか、公園だとか、32年度にはもうでき上がって、目に見えるような形になるということですか。
安田都市基盤部副参事(弥生町まちづくり担当)
委員おっしゃるとおりでございます。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、273ページ、2項地域まちづくり費、4目大和町まちづくり費について。
伊藤委員
先ほど聞いた弥生町まちづくりと一緒に、大和町のまちづくりも交渉をされていると思います。完成はいつ頃でしょうか、お伺いします。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
大和町では、大和町全域にこの度、不燃化特区を拡大する予算をここに計上させていただいております。現在の大和町全体の不燃領域率は、まだまだ44%というような状況でございますが、今のは28年度末の数字でございますが、44.6%ぐらいでございますが、これを平成32年度末に70%に近づけられるように、施策を進めていこうということでございます。そして、この度ここに、不燃化特区助成という金額が一番大きな金額でございますが、補助金の区域の拡大をして、前年度よりも大幅な補助金の金額増を提案させていただいて、その施策を進めていこうというふうに考えております。
伊藤委員
これ、弥生町まちづくりと大和町まちづくりって、不燃化特区の助成、区域指定になったのは同時でしたっけ。ちょっと大和町が遅れているのかな。その辺どうでしょうか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
大和町のほうが遅くて、大和町は26年の4月からでございました。中央通り沿道を最初に指定いたしまして、この度、それを大和町地区全域へ進めることを今協議中でございます。その協議が調って、来年度当初の頃から大和町全域での特区の指定というのを受けられる見込みでございます。
伊藤委員
32年度までに70%に近づけるという御答弁をした。そうすると、今の大和町中央通りの拡幅というのは、そこを先に完成しなきゃいけないですよね。それがいつなんですかね。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
中央通りにつきましては、第三建設事務所が施工しておりますが、31年度末を目指して工事を進めてまいります。
伊藤委員
そうすると、31年度に中央通りが拡幅されて、それから地域というんでしょうか、沿道のまちづくり、それがさっき言った32年度に70%。そうすると、残りの30%、大体何年ぐらいかかるのか、その辺の予想はどのように立てられているでしょうか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
残りのところというのが、まだまだ非常に進んでいない状況でございます。それで、他の区として施行する避難道路もございまして、そちらはまだまだこれからというところでございますが、このたび予算としては、不燃化特区の補助金の制度を先に入れさせていただいて、各地区地区での面的に建物が不燃化に建て替わっていって、不燃領域率の70%に近づいていけるように進めてまいりたいと考えております。それを32年度を目標に進めてまいりたいという考えでございます。
伊藤委員
希望で70%に近づくよと。できたとしても、残りの30%はやっぱりあと5年とか10年とか、そういうスパンでかかるという予想はされているんでしょうか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
現状、まだ50%に行っていない状況ですので、70%まで20数%あると。それが年当たりに直すと、年当たり5%ぐらいは向上していかなきゃいけないという、こういう目標を持ってはいます。一方で、自然更新だと、不燃化率は一、二%ぐらいしか増加していきませんので、全体地区計画の策定や、あと、避難道路の整備等によって、そして、この補助金も合わせて不燃化を促進させて、70%に近づけたい、そんなような考えでございます。
篠委員
大和町中央通りの完成を平成31年度と第三建設事務所が目指しているというのは、ビジュアル化して、我々が完成したなという状況を言っていらっしゃるんですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
31年度末に完成する目標で、工事を進めているというふうに聞いております。
篠委員
期限を切っていますけど、鷺宮のほうも133号というのがありますけど、なかなか目標どおりにはいかない難しい現状が、事実133号の場合であっても、阿佐ヶ谷の駅から中野の境まで来るのに、昭和41年から始まっているような状況ですよね。それでいて第三建設事務所は、あの道が31年に完成するという感じのお答えでしたけど、商店街が何もなくなっちゃう状況しか思い出せないんですけど、そういうことを言っていらっしゃるんですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
実際、31年度末の完成という計画自体は今もまだ下げてはいないところでございますが、一方で、用地の取得につきましては、現状で全権利者の約2割程度というふうに第三建設事務所は言っております。なので、絶対に31年度末にできるのかというと、それは難しい場面もあるかもしれませんが、今はそのような状況というところでございます。そして、委員おっしゃった、道路が広がって、商店街がなくなるだけではないかということにつきましては、地域のにぎわいの創出につなげられるような、大和町まちづくり担当としては、あのあたりの無接道の土地等も合わせた面的整備を計画しまして、地域の核となるような整備を進めてまいって、にぎわいの創出を考えていきたいというふうに検討しております。
篠委員
実際にもう何もなくなっているところがありますよね。よく頑張って公道をとっているんだなというところ。あれが現時点で何%ですか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
第三建設事務所によりますと、買収が済んでいるのは全権利者の2割程度ということなので、見た目もう少しというふうにも見えるんですが、2割程度というふうに考えております。
篠委員
それで、地域に入って本当によくやっていらっしゃる姿はわかるんですが、我々には、31年度にあそこの商店街が全部なくなる図というのは描きづらいんですけどね。それでいて答弁自体は、31年度完成を目指していますという答え以外はないんですかね。
豊川都市基盤部参事(都市計画担当)
都市計画道路事業を所管しておりましたのでお答えいたしますが。これは東京都が事業認可を受けて、今、事業を行っております。その事業認可の期間が、今、担当副参事が申し上げました31年度と。ですから、今のところ、事業認可を延伸の申請でもしない限りは、なかなかいつまでですというのは言えないと。したがって、公式見解としては、今のところ31年と、そういったお答えにならざるを得ないという状況でございます。
細野委員
昨年度は相談ステーション運営業務委託というのが入っていて、確かオープンハウス型だったでしょうか。そんなものがあったんじゃないかと思うんですが、今年度ないのはどういう理由でしょうか。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
相談ステーションの業務につきましては、29年度は大和町地区内全域を対象として開設をします。その金額なんですが、今回、不燃化特区の助成を受けて行うということで、不燃化特区助成の金額の中に含まれております。相談ステーション運営業務委託は、ここに書かせていただいた3億2,990万2,000円のうち、相談ステーションの運営業務委託に係る金額は2,600万円余を予定しております。
細野委員
じゃあ、来年度も引き続きあるということで、規模とか、そういうのは同じような感じなんですか。区域が広がるようなことをおっしゃったかと思うんですが。
細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)
不燃化特区の対象区域が、中央通り沿道のみから大和町地区全域に広がります。ということもございまして、日数の増と、あと、ちょっと内容を拡大いたしまして、イベントの強化や、または、ちょっと要望の強い仮住居探しなど、個別対応に対する業務を強化しております。あと、より相談ステーションへ足を運んでいただきたいということがございますので、相談ステーション自身が呼び込みをするような、個別訪問というようなことも検討いたしまして、今回、業務拡大した形での提案をさせていただいております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ進行いたします。
次に、274ページから275ページ、3項道路費、1目道路管理費について質疑はありませんか。
酒井委員
275ページ、地籍調査のところの公共基準点現地調査委託(新規)とあります。これ、測量に必要な公共基準点の確認だと思うんですけれども、ちょっと内容をまず教えてください。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
委員御案内いただきましたとおり、公共基準点、こちらにつきましては、公共測量の基礎となるというものでございまして、こちらの適正な管理が必要ということで、現実には滅失ですとか摩耗等によりまして、公共基準点の精度あるいは基準点そのものが失われているという状況がございます。そうした点について是正を図るというための公共基準点現地調査を来年度委託したいというものでございます。
酒井委員
これ、区内ってどれくらいあるんですか。国と区と管理がいろいろあると思うんですけど、区のほうでお聞きするんですが。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
今回調査対象とします、区が管理します基準点につきましては、2級基準点以下、合計で1,713点となります。
酒井委員
区が管理しているものは1,713点とありましたね。先ほど2級以下とか、ちょっとあったかと思うんですけれども、そこって詳しくお聞きしたりできますか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
まず、2級基準点、その次に3級基準点、さらに3級基準点より下で言いますと、街区基準点、図根多角点ということで、下に下がるほど補助的な基準の位置ということになります。
酒井委員
すなわち、その級数によって、測量によっての重要さのランク分けという理解でいいんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
下に下がるほど重要性が劣るということではございませんで、いずれの基準点あるいは、最後、多角点というふうに申し上げますが、いずれもやはりこうしたものが欠損しておりますと、正確な測量に支障を来すということになります。
酒井委員
すると、2級、3級だとか、街区基準点とおっしゃいましたね。違いはどういう基準なんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
2級、3級、それから図根多角点というふうに、それぞれ、2級基準点が67点、3級基準点が706点といった形で、基準点がより広範囲に、2級基準点がある程度まばらだとしたら、3級基準点がより細かくという形になっていきます。最後の図根多角点というのは補助的な基準点ということで、より上位の基準点を補う形での位置を示すものというふうにお考えいただければと思います。
酒井委員
細かく聞いてしまい申しわけありません。それで、まず、こういった摩耗だとか、紛失とおっしゃられたんですかね。そういうのがないように調査しなければならないということだと思うんですね、測量のやっぱり基準になりますから。今回新規でありますが、これ、何年かに一度調査、確認するだとか、基準があるのかと、前回はいつされましたか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
特段、委員御質問のような何年かに一度という定量的な、何年ごとという基準はございません。前回の調査につきましては、平成24年度、東日本大震災による基準点の移動、これは全面的にゆがみが生じたというところで、基準点の移動を確認するための調査というのを24年度に行っております。
酒井委員
その前はいつぐらいだったんですか。東日本はやっぱりあれだけ揺れた中で、基準点が移動というふうなことがあったんですが、ずれたりなんかしたからなのかなと思うんですが、それ以前というのはかなり前になるんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
2級、3級という基準点につきましては、平成24年度より以前にやっておりますが、ちょっと正確な年次につきましては、今、資料を持ち合わせておりません。
酒井委員
すると、先ほど御答弁の中で、どういったことをするのかというと、公共基準点が摩耗しているものだとか、紛失っておっしゃられたんですよね。紛失する場合というのはどういうときがあるのか、教えてください。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
紛失というか、滅失、路上での滅失ということでございますが、いわゆる道路を掘り返しての工事等の際に、基準点を一度外したものを、全く同じ位置に同様の状態で復元するというのが当然基本になるわけなんですが、それが工事の中で正確に埋め戻されなかった、あるいは正確に設置されなかったことにより状況として確認できない状況になってしまったというような。
酒井委員
すると、中野区の道路で、中野区側が事業者に発注されて、そういうことが起こるのかなとちょっと疑問に思っちゃうんですよね。向こうの方もプロの方で、そういった工事をした後は当たり前に戻されるんじゃないのかなと思うんですけど、なかなかそうはいかないんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
掘り返しが、区が発注した工事が全てということではございませんで、民間事業者が掘り返すもの、これを許可する工事といったものが当然ございます。現時点では、そうした事業者に、掘削の際に必ず基準点を正しい位置に復元するようにという指導は重ねて行うようにやっているところでございます。
酒井委員
すると、お答えはそうなんですけど、指導しているんですけれども、なかなかそうは守ってもらえないということなんでしょうかね。すると、よりしっかりと指導しなければならないと思うのと、やっぱりそういうふうに紛失しているのであれば、どれくらいかに一度は、その基準点を調査するというふうな目安もあってもいいのかななんてちょっと思いながらお聞きしていたんですけれども、そのあたりはどうなんでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
適正な管理とともに、委員御質問のような、ある意味、年次をある程度計画的に考えながらのこうした現地調査、そのあたりも今後の課題というふうに受けとめさせていただきます。
酒井委員
最後にします。別のところで、道路監察、道路巡回委託等、439万4,000円計上されています。この内容を簡単に教えてください。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらのほうの道路巡回委託でございますが、路上の不良な箇所の発見ですとか、あるいは放置物件、あるいは路上障害物の調査等、このあたりを速やかに確認して、交通事故や障害等のないように巡回して確認をするという業務でございます。
酒井委員
道路の不良な状況だとか障害物等々、事故があってはならないので、そういったのをチェックしていただいているということだと思うんです。これ、常に中野中委託事業者が回っているようなイメージなんですが、どういうふうな形で確認されているんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
原則としまして、毎週1回という形で、週1回は区内を巡回するということでチェックをしております。
酒井委員
他の自治体では、道路の陥没だとか、そういった整備が整っていない場合に、写真を撮っていただいて、それを区のほうに情報をもらうと、区の職員が確認をして修繕するような、そんなことを行っている自治体もあろうかと思うんですけれども、そういったこと、区としては、こういった道路巡回委託等の週1回のみなのか、こういうことも考えているのか、そのあたり教えてください。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
この道路巡回委託による、そういう不良あるいは障害物等の発見にとどまらず、区民の方からも広く、そうした我々のほうに通報という形で日々寄せられているところではございます。委員御指摘のような、アプリケーションを使ったような新しい取り組みも含めまして、今後、より区民の皆さんの発見、そうしたお力添えをより広範囲にいただけるような仕組み、そのあたりも今後の研究課題として考えていきたいというふうに存じます。
酒井委員
最後にします。週1回巡回してくださっているそうなんですけれども、区内には毎日毎日、中野区中走り回っていらっしゃる方もたくさんいらっしゃると思うんですね。新聞配達の方だとか、郵便局の方だとか、様々いらっしゃいますよね。そういった方との連携なんかどのようにお考えですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
具体的には今、一つ、郵便局との連携ということが協議事項として進んでおりまして、これについては、本定例会中の常任委員会で改めて詳しく御報告させていただきたいというふうに考えております。そうした他機関のお力添えもいただきながらという点は、今現在、取り組みの中で進行中でございます。
内川委員
私も酒井委員と同じく、公共基準点の現地調査委託。これ、23区によっても調査、管理ってまちまちで、先ほどお聞きしたところ、前回は平成24年、東日本大震災のときにやったと。その前は記憶にないぐらい、多分古いんだと思いますけれども、もっとまめに調査、管理をやっていただきたいと思います。それで、まずこの委託先はどういったところですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こうした測量業務を専門としております、いわゆる測量会社のほうに委託ということを考えております。
内川委員
それで、29年度は調査をすると。ですけれど、滅失しているとか、場所がずれているとか、そういうところがありますよと。そういったところの補修、ずれているところは直す、そういった作業はいつ頃からやるんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
委員御質問のその点につきましては、30年度以降ということで、次の予算編成の際に計上させていただいて、そうした復元のための設置等を対応したいというふうに考えております。
細野委員
違反屋外広告物撤去作業委託について伺いたいんですが、区のホームページを見ますと、違反広告物除却協力員でしたっけ、ボランティア募集というのが確か今、3月5日かな、区のホームページにアップされているんですけれども、このボランティアの募集とこの委託とは全然別個のものなんでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらは、目的は同一のものでございますが、こういう撤去作業の委託を区の業務として委託しているとともに、さらに、いわゆる違反広告物の除却協力員として、ボランティアということでの御支援ということになりますが、区内のこういうお申し出のあった、今現在、各団体様というところになりますが、今年度7団体85名の方にボランティア的に、それぞれ活動の最寄りの地域が中心になりますが、そうした撤去の業務について御支援をいただいているというところでございます。
細野委員
これは、これまでもずっとやっているボランティア募集なんでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらのボランティア協力員の募集につきましては、これまでも継続してやってきたところでございます。
細野委員
具体的にボランティアの方がやる作業と、例えば委託事業者の方がやる作業なりというのは、何か違いはありますか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
違反広告物を除去する、あるいは撤去するということで、本質的にやる内容の違いというところはございません。
細野委員
ホームページ、ちょっと今開いていないんですけれども、確かボランティアの方は無償ということだったかと思うんですけれども、やる内容は同じで、委託事業者の方とボランティアの方と、そういう無償なり、金銭が発生するものと二つあるということでいいですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
撤去作業の委託のほうは、月1回、年間12回という形での委託でございます。逆に、ボランティアの撤去作業の協力員の方も、月1回から2回ぐらいおおむね活動いただいているという形で、それぞれ相補い合って、より効果的に違反広告物の除去、撤去ができるようにというふうに取り組ませていただいております。
細野委員
ボランティアの方々が、全体の作業量というんでしょうか、中での果たしている割合というのはどれぐらいなんでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
ちょっと具体的な作業量を割合で出すというところは、やや難しい、正確なところは申し上げにくいところはございますが、こちらのほうで、例えば除去協力員のほうで活動としては、巡回されたエリアにもよりますが、1回回ったときに数枚とか数十枚の張り紙、張り札、チラシ等を除去したというような実績を把握しております。作業としてやる、委託業務としてやるほうは、区内全体を巡回しますので、量としてはやはり委託業務でやるほうが量的には多いというふうに考えております。
細野委員
ボランティア協力員を募集する目的というのは、そうすると、どういうことなんでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらのほうは、町会ですとか業界団体、そうしたところが、ぜひ御自分たちの地元のエリアを御自分たちの手できれいにしていきたいという思い、あるいは業界団体の方の社会貢献の思い、そうした思いをぜひ御支援の形に今かえていただいている形でございます。これにつきましては、我々としては、委託業務、なかなか全てを取り切れるというところまで行かなかったりするところもございますので、ボランティアの団体のお力添え、これは特にありがたくお受けしまして、少しでも中野のまちがきれいになるようにというふうに考えております。
近藤委員
今の同じところなんですけど、違反屋外広告物撤去作業委託等のところなんですけれど、これ、毎年のように指導を強化していただきたいという話題になるんですけれど、昨年から今年に変わったことというのはありますか。今年度から来年度に変わることというのはありますか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらのほうにつきましては、特に除去協力員、ボランティアでやっていただく協力員の皆様の活動の支援ということで、より広くボランティアのそういう方を呼びかけるというところを力を入れていきたいというふうに、今年度から来年度にかけて考えております。今年度、今、区報やホームページというところもございますが、いろんなそういう協力員の方の活動をPRするようなチラシとか、そうしたことも含めて、より協力員の方がやりがい、意義を持ってやっていただけるような支援というのをやっていきたいなというふうに考えております。
近藤委員
この違反広告物は、電柱とかに張る以外に、コーンなんかに不動産のビラを張りつけた大きなポスターみたいなのって、道の真ん中といいますか、置いていっちゃうというようなことがあるんですよね。そうすると、住民の方はそれをどうしていいかわからない。それを捨ててしまっていいのか、自分のところで何かしてしまったら、それは自分が悪いことになってしまうんじゃないかとか、いろいろ迷って、どうしたらいいかわからない。もちろん電柱なんかを取るわけにもいかないですし。そういったときに、では、こういうボランティア協力員というのがいらっしゃるなら、気軽に御相談をしていいということなんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
何かお尋ねがございましたら、基本は区の我々道路の担当のほうに御連絡いただければ、適切に案内を申し上げます。また、協力員の方も、地域に密着して巡回されておりますので、そうした場合に、巡回の際にお声がけいただく等の対応は、こちらの協力員の方も喜んでお受けいただけるものというふうに考えております。
近藤委員
この協力員という存在はなかなか皆さんに知られていないですし、やはり自分のところで、これ、どうしたらいいかなと思って、区民の方でも、自分が触れてしまうのは嫌だなという方も多いので、こういうことがあるんでしたら、やっぱりほんと、皆さんにわかるように周知をしていただきたいと思いますけれど、いかがですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
今、委員御質問の制度、こちらの区の取り組みについての周知徹底、区民の皆様により理解が深まるよう、今後対応していきたいというふうに考えます。
篠委員
これ、担当は、警察は関係ないんですかね。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
警察のほうは交通管理者ということになりますが、道路交通に影響が及ぶような何らかのもので、警察のほうに通報、連絡等が必要な場合には、交通管理者である警察のほうに何らかの連絡を入れる場合もあるかもしれませんということでございます。
篠委員
これ、何人かでやりたいと、ボランティアとして。申請があったとき、内容が複雑過ぎて、なかなか受けられない形になっていますよね。講習を何日間受けなきゃいけないとか、そんなことないんですか。やりたい人は誰でもできるというような、至ってボランティア、意欲のある人はすぐ受け取れるようなシステムになっているんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
特段の講習ということは制度としてございませんで、もしそうした数名の団体、グループ等でやっていただけるということでしたら、我々のほうで簡単な制度説明等をやらせていただくというところで、比較的容易にお取り組みいただけるというふうに考えております。
酒井委員
違反屋外広告物撤去作業委託等、これ、いろんな、不動産だとか、様々な広告を勝手に張りつけているんだろうと思うんですけれども、連絡先がありますよね。そういうところに直接指導されたりとかというのは今まであるんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらのほうは私のほうで確認しておりますが、実際に連絡して、撤去するようにというふうに指導した事例は、年間こちらのほうもやっております。
酒井委員
たくさんあるでしょう。どれくらいされているんですかね。やっぱりそういったところで、区の姿勢をしっかり見せていくことも大切なのかなと思っているもので、ちょっとお聞きしているんです。しっかりしていますよというんだったら、確認だけさせていただければ結構なんですが。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
具体的な件数というところは、今ちょっとここでデータを持っていないんですが、こちらのほうで連絡がとれるものは全て行っているということで、電話番号等載っているものは全てやっております。
酒井委員
皆さんしっかり対応していただいて、ありがとうございます。
白井委員
まず初めは屋外広告物から、350万6,000円。確かこれは、委託先は区内の宅建業、不動産業業界の方々でよかったでしょうか。委託先についてお伺いしたいと思います。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらのほうは、具体的な企業名がございますが、こうした巡回の車を出せるところというところで、中高年事業団やまて企業組合中野支店に今委託をしております。
白井委員
ちょっと記憶が曖昧で。ボランティア活動として行われているんでしたっけ、宅建業の方々が。違いましたか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
今のお答え、違反広告物の除去作業の委託の会社のお答えでございますが。
白井委員
今のは委託業務としてお願いしているところですよね。同じ屋外広告物の違反物に関しての撤去をボランティアでやっていただいている区内団体って、既にありますよね、確か。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
委員お尋ねの東京都宅地建物取引業協会中野区支部、こちらのほうは違反広告物の除去協力員として、先ほどのボランティアというくくりで申し上げておりましたが、こちらと全日本不動産協会中野・杉並支部、こちらのほうも業界団体の関係ということで、協力員として活動いただいております。
白井委員
ちょっと細かくお聞きするんですけど、委託業の方々は、例えば何でしょう、月に何回か巡回してもらうと、こういう形になっているんですかね。それは委託で費用をかけて、確かこんな形だったと思います。一方、ボランティアでやっていただいている団体、幾つかあるのかもしれないですけども、宅建業の方々が何カ月に1回か、そんな形だったかなと思うんですけど、内容はわかりますか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
先ほどの作業委託のほうは、毎月2回から3回という形での委託になります。宅建業協会につきましては、今年度活動いただいたのが9月、それから10月、11月、12月と。ちょっとパターン化はされておりませんが、これまでのところで4回、そういう撤去作業を実施していただいております。
白井委員
一方、委託のほうは置いておきましょう、これは業務としてお願いしているので。あくまでもボランティアのほうなんですけど、こちらのボランティアのほうは本当にあれですか、処理費用も含めて一切支援はなしという形ですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらのほうで予算的な支援をさせていただいているのは、活動中のけが等に関するボランティア保険の保険料の補助をさせていただいているというところでございます。
白井委員
本来であれば区の業務としてやらなきゃならないものなので、理解できます。一方、ボランティアの形態というのはあくまでもボランティアなので、固定ではないのはよくわかっていたんですけども、ボランティア的な保険の、けがしたときのだけというのでなく、もう少し支援もあってもいいのかなというふうに思います。これは要望にしておきたいと思います。
もう一つ、公共基準点、これも先ほど来他の委員からありましたけども、1級は東京都、2級、3級、街区基準点、これ、専門であれなんですね、地籍図根点というんですかね。「ねてん」と読むのかなと思ったんですけど、図根多角点とか、いろんな、測量方法によって、点の打ち方で表現が変わるみたいなんですけど、細かくあり過ぎて、読んでもよくわからなかったんですが。いずれにしろ、2級以下、区の管轄のところ、1,713点ありました。東日本大震災があってかなりずれているという話が、全国でも津々浦々聞こえてきたところです。業界団体からも要望があって、24年、強く要望して反映されて、久方ぶりに区の予算として盛り込まれたところはまず評価したいと思います。ちなみに、1,713点、これは全域、区内の基準点だと思いますけども、前回、この1,713点、調査したときに、どのくらい滅失していたとか、状況がわかれば教えていただきたいと思うんですけども、いかがでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
その際には、全体の約3割が滅失していたというところでございます。その際、平成24年度に際しましては、2級基準点と3級基準点、その当時で言いますと1,117カ所、これについての確認調査ということで、全体の約3割の341カ所が滅失していたという状況にございました。
白井委員
その滅失の主な理由というのは、やっぱりあれですか、主だった道路に打ってある、家の境にもあるんでしょうけども、工事によるもの、区だけではなくて、様々な道路工事等、家の改築、新築等々あるんでしょう。それらが原因というふうに見ていいんでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
基本的には路上について手を触れるということで、基本的には工事になるというふうに考えております。
白井委員
これって本来、区がやったら区の責任は当然なんですけども、民間事業者がやっておられた場合は、その損害、復旧作業というのは民間事業者が負担すべきものというふうに私は思うんですけども、この点いかがですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
原因者が明らかな場合には、そうした手だても可能というふうに考えますが、なかなか数年のスパンで明確に原因者、あるいは原因となる行為を特定できるかというところがやはり課題もございますので、そうした対応が一律に可能かどうかというと、なかなか難しい点がございます。
白井委員
そのとおりだと思います。他の自治体では定期的にいわゆる保全、確認をすることによって、誰がこの滅失をしたんですかという責任を問えるところまで把握できるようになるんですね。これが何年も何年も、前回いつやったかよくわからないとなると、恐らくこの人、この業者じゃないかぐらいにしか言えなくて、責任が問えなくなってしまうわけです。一方、復旧作業でお金がかかるわけです。だから、本来、全体的なランニングコストも含めれば、定期的に調査をかけたほうが、復旧費用、万が一滅失した場合は、そちらの相手方に請求できると、トータルで見た場合は、まめに保全管理、調査をしたほうがコストが抑えられるというので、定期的に取り組んでいる自治体もあるわけですよ。この点要望してきたんですけども、なかなかない。大きな揺れだとか、地震があった場合ずれるんですね。これはしようがないとしても、滅失というのはやっぱり人為的なものなので、この点、区側として責任を問えるような体制を組んでいくという考え方が必要じゃないかと思うんですけど、いかがですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
まず、維持管理という点で申し上げますと、そうした基準点付近を工事する場合に、事前に工事の施工の届出書の提出を求めまして、基準点が保全されるようしっかり管理を行うというところで現在やっております。委員御質問のような、定期的な見張り、チェックがあれば、より細かく、何らかのそうした行為があった場合の特定もしやすいというところは、御質問のとおりだというふうに思います。その点につきましては、どのくらいの頻度でのそういう定例的なチェック、コストをかけてということに当然なりますので、そのあたりの費用対効果もしっかりはかりながら、より適正な管理が実現できるように取り組んでいきたいというふうに考えます。
白井委員
ありがとうございます。ぜひ検討していただきたいと思います。その上で、これは確か国の予算が使えたかと思うんですけども、地籍調査自体と復旧作業と、両方国費の補助が使えたかどうか、それと、その負担割合について確認させてください。調査。地籍じゃなくて、ごめんなさい。公共基準点のね。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
今回の現地調査委託、あるいは基準点の復旧作業も含めて、いわゆる特定財源、国費等の手当てというか、そういうものはございません。一般財源です。
白井委員
調査費用も、さらに復旧費用もなしですか。公共基準点はなし。地籍調査の部分はある。ちょっとここだけ確認させてください。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
地籍調査につきましては、2分の1の国費補助、4分の1の都費補助ということで、区費負担は4分の1ということで、そういう手当てがございます。
白井委員
ありがとうございます。てっきり両方入っている、2分の1のイメージだと思っていたんですけど、地籍調査分だけが国費の2分の1なんですね。ということは、先ほど来の話に戻ってしまうんですけど、復旧作業、調査費用、丸々一般財源で抱えなきゃならないことを考えると、費用対効果、さてさてどこまで本当に、毎年度とは言いません。ある程度管理の責任を問えるような調査の仕方をやっていくというのは大事だなというふうに改めて思いますので、しっかり区としての公共基準点の保全の在り方、御検討いただきたいと思います。先ほど答弁いただいていますので、要望としておきます。結構です。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ進行いたします。
次に、276ページ、3項道路費、2目道路維持・整備費について質疑はありませんか。
内川委員
まず、道路河川改良・維持のところで、第六中学校の周辺道路の整備工事、今回拡充ということですが、28年度は新規で約1億1,000万円、今回は拡充で約9,000万円、この拡充した内容を教えてください。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今回の工事につきましては、中野工業高校に面する部分、そちらのほうの道路を広げることと、あと、それに伴う道路整備でございます。
内川委員
それから、その下の私道整備助成なんですが、これも28年度よりは予算がついているということなんですけれども、なかなか権利者の皆様方の合意がとりづらくて、相談があっても実際に工事まで行ける件数が少なくなっていたんですが、そこら辺、29年度はどういうふうに見込んでいますか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
本定例会の建設委員会におきまして、現在、私道整備に関する助成制度の見直しを報告させていただきたいと考えているところです。その中では、土地所有者が不明であることとか、なかなか、例えば共有私道で合意形成が難しいというようなものに対して、一定、例えば民法であり区分所有法であったり、そういう中で、行為そのものが保全されているものに対しては助成しようという考え方の中で、今回、制度的な見直しを行うという予定にしております。それによって、今後対象とできる件数が増えるんじゃないかという見込みの中で、おおむね1.5倍程度の予算を計上させていただいているところでございます。
内川委員
簡単に言うと、区の要綱を変えていく、そういった考えでよろしいんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
委員おっしゃるとおりでございます。
近藤委員
今、内川委員も質問されたんですけど、第六中学校跡地周辺の道路整備工事の拡充なんですけれど、この29年度のは、新設道路にはかかわらない予算なんですね。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
委員御認識のとおりでございます。
近藤委員
そうしますと、28年度の1億1,000万円のお金で、道路の周りの樹木ですとか、そういった整備も入るということですね。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今回、旧六中の北側の部分、それから、新設道路に係るもの、それが今年度予算でございます。
近藤委員
今の進捗状況を教えてください。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
現在、地元のほうに理解協力を求めながら、今、新設道路の部分の調査等から工事の準備ということで進んでいるということで認識しているところです。
近藤委員
まだ工事には入っていないということなんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
工事につきましては、既に説明会のほうも実施して、着手しているというところでございます。
近藤委員
そうしますと、28年度中に終わる予定ということですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
現段階におきましてはそういった計画で進んでおります。
細野委員
中野区豪雨対策実施計画策定についてお伺いしたいんですが、これは当初予算の概要にある中野区独自の一時貯留施設、浸透施設の設置に係る実施計画の策定ということでよろしいですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
委員御発言のとおりでございます。
細野委員
確か一般質問か総括質疑でもあったかと思うんですが、この計画自体は確か50年ぐらいかけてということだったかと思うんですが、この計画期間というのはいつからいつまでになるんでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
この雨水浸透貯留施設につきましては、道路ストック総点検に基づく道路の補修、道路舗装管理計画とあわせて実施していきたいと考えておりますので、今後策定する計画は、それと合った期間、50年程度をめどに計画されるものと現在考えているところです。
伊藤委員
通学路等交通安全対策工事の拡充ということで4,300万円ですか、警視庁のゾーン30でしたっけ、ああいう取り組みがあるということで、この内容をちょっと詳しく教えていただけますか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、今回の通学路交通安全対策工事でございますが、ゾーン30というのが候補地を指定して、その中で必要な措置を施すというものでございますので、この中では全体でその必要な安全施設工事を計上させていただいているというところでございます。内容といたしましては、防護柵については360メートル強、反射鏡については50基程度、それから、白線、黄色線については約10キロメートル、それから、カラー舗装については1.5キロメートル、法定外表示については6キロメートルというような中で、ゾーン30の候補地としては、現在、警察と協議して、警察の要請に基づいて実施するところですが、中野新橋駅周辺区域を計画しているところでございます。
伊藤委員
今、地域、中野新橋駅周辺。中野区全体の話ではないんですか、これは。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
先ほど御案内した例えば白線10キロメートルとか、法定外表示6キロメートルというところについては、委員おっしゃるとおりでございます。その中で、こういったのを特に集中的に用いるゾーン30については、中野新橋駅周辺区域を計画しているということでございます。
伊藤委員
ちょっと管轄が教育委員会になろうかと思いますけども、来年度から小学校の統合が結構、南台地域、それから、南部と大和町と若宮でそれぞれあって、恐らく通学路が変わったりしていると思うんですけども、その辺とこの予算との関係というのはどのように捉えたらいいんでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、交通安全施設として必要と想定する数量、それについて計上させていただきながら、その運用として、特にそういった通学路の安全点検等で指摘されたところ、そういうところを優先的にやるというような考えで実施していきたいと考えています。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ進行いたします。
次に、277ページ、3項道路費、3目自転車対策・地域美化費について質疑はありませんか。
伊藤委員
放置自転車の撤去業務なんですけども、基本的に駐輪場、駐車場と言うのかな。自転車駐車場があるエリアのところって指定されていますよね。そこがいわゆる放置自転車の指定になっているということでよろしいでしょうか。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
自転車放置規制区域といいまして、区内14カ所指定してございます。区内の鉄道駅の周辺ということでございます。そこの区域内の放置自転車は、指導・警告した後に即時撤去を行うと、そういったエリアでございます。
伊藤委員
大体範囲として何メートルぐらいの基準、あるんですよね。例えば駅の近隣に、ここは200台の自転車駐輪場がありますよと。そこから半径何メートルとかってあるんでしょう、指定の区域。そのエリアによってまた違うんですか。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
一律駅から何百メーター以内ということではなくて、放置自転車の置かれる状況ですとか、あと、道路の状況、自転車利用者数、そういったことを勘案しまして、現在14カ所、それぞれエリアを指定させていただきまして、繰り返しになりますけども、禁止地区によって大きさは多少違ってございます。
伊藤委員
よく規制区域外に放置されている自転車、例えば公道にあったりすると撤去できますよと。ところが、民有地にあると撤去はできませんよとかという話が結構あるんですよね。その辺の見極めというんでしょうか、それはどのように捉えていますでしょうか。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
まず、公道ですとかに置かれた自転車につきましては、先ほど言いました規制区域内は即時撤去でございますが、それ以外の公道、道路に放置されたものにつきましては、一定期間警告をしまして、1週間程度でございますけども、それでも持ち主があらわれない場合については撤去をしているというものでございます。
伊藤委員
公道にあればいいというんですけども、民有地にあった場合は、これはどうしたらいいんでしょうかね。民有地に放置されて、結構そういうトラブルが地域でもあるんですけど、その辺はどう捉えたらいいんでしょう。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
あくまでも区のほうで撤去ができるのが、いわゆる公共の道路ですとか、そういったところに放置されている自転車等でございまして、どうしても民有地、私有地になりますと、もともと私有地なり民有地を管理されている方が管理をするということでございますので、区のほうが直接撤去ということはできません。その民有地なり私有地の方が適切に管理するなり、場合によっては警告札等を出していただいて、それでも撤去されない場合については、ごみとして出すということになりますけども、あくまでも区としては、いわゆる公共の道路等の撤去、そこの権限しかございません。
伊藤委員
恐らく法律上、所有権だとか、そういうのがあるんだと思うんですけども、結構こういうトラブルが多いんですよね。また、問い合わせもあろうかと思います。警察に言っても、警察は手を出せないとか、そういう事情もあるんですね。民有地、勝手に置かれていって、他人の自転車が、私なんか記憶にあるのは、登録番号でどこのあれかわかりますよね。すると、盗難車が結構多いんですよね。その辺やっぱり、警察とタイアップして区も取り組んでいただきたいなと思っているんですけどね、民有地の放置。いい迷惑ですよね、その土地の人は。ですから、その辺も何かうまくいかないのかなと思っているんですけど、その辺どう考えていますでしょうか。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
また繰り返しの答弁になってしまうんですけども、やはり民有地、私有地の放置された自転車につきましては、その私有地を管理している方での対応をお願いせざるを得ないというところでございます。
伊藤委員
捨てられて、結局撤去するのにその人が負担するということで、不公平感を感じますよね。その辺どうなのかなと思っているんですけども。変な話、またその人がどこかに捨てるというと、またこれもイタチごっこになるんでしょうけども、そういうことをしないようにしたいなと思っているんですけども、もう少しこれから考えてみてはいかがでしょうか。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
私も様々区民の方からの相談ですとか、実際、勝手に自宅の敷地に放置されたりとか、マンションの敷地に放置されたりとか、そういったケースは多々あるというふうに認識してございますが、いかんせん、区のほうで処理する、撤去してしまうということがどうしてもできませんので、本当に区としても何とか手だてはないかなということで、相談がある度に思っているところではございますが、現状、そういった私有地、民有地に置かれた自転車については、繰り返しになりますけども、区のほうではいかんせん手立てがないといいますか、撤去ができないというところが現状でございます。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ進行いたします。
次に、278ページ、4項公園費、1目公園維持・管理費について質疑はありませんか。
内川委員
公園維持・管理のところなんですが、公園等の樹木の管理台帳に関してもここでよろしいんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらのほうの御質問で結構でございます。
内川委員
29年度に台帳をつくるような、確かうちの委員の質問に対して答弁があったと思うんですが、それはいかがでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
現在、モデルとなる調査シートを作成しまして、それで、今、モデル的にそれを実際に現場で確認をして、これでよいかどうかという準備をしております。29年度にはそうした実際の樹木管理台帳の作成に入れるように取り組む予定でございます。
内川委員
具体的にどこのメニューの予算にのっかってきますか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
樹木台帳の作成そのものは、特に予算化というところはございません。事務事業2、公園・維持管理の中の下の公園・街路樹維持管理、この中での事業として取り組みたいというふうに考えております。
内川委員
それから、中野雄四季の森公園なんですけれども、いろんな催し物があそこで行われて、昨年だったかな、行われたものの中で、非常に芝生がだめになってしまいまして、賃借料に比べて、その後の維持経費のほうが莫大にかかってしまうんじゃないかと、そういった懸念があるんですが、四季の森公園のイベント等に貸し出すときの賃借料かな。ちょっと安過ぎるんじゃないかなという感があるんですが、そこら辺いかがですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
今、公園の占用料という形で御負担をいただいております。実際に芝生等に大きな損傷が入った際に、占用料ではとても足らないというのは御指摘のとおりでございます。昨年度、大きく芝生が傷んだ事業があったケースは我々もよく承知しておりますが、それが芝生の張り替えの直前であったというところで、特段相手方への請求等は行いませんでした。ただ、今後、実際に公園の占用で、こちらで相手方にお貸しした条件に反して大きく傷つけられた場合に、何らかの対応は相手方に求める、そうした対応は当然あり得るかなというふうに考えております。
篠委員
前回のときは相当にぎわいと反対に芝生が傷んだと素人目にも思ったんですけど、契約書というのはどういう契約書になっているんですか。そういうことは、どんなにめちゃくちゃにしても御自由に使いなさいみたいな契約になっているんですか。それともちゃんとした契約書をつくってやっているんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
公園の利用につきましては、公園の占用の申請というのをいただいて、こちらのほうで承認するということで、いわゆる土地の貸付契約のような契約書を作成するという形での取り交わしというところはございません。ただ、こちらのほうで、公園、貸した状態でお返しいただくというところが当然にあり得べき話ですので、限度を超えたような損傷がある場合、これは公園の施設あるいは設備に損傷があった場合には、相手方の負担で原状復帰をしてもらう等の対応は当然あり得るというふうに考えております。
篠委員
前回は、それが文書には一切盛られていなかったということでよろしいんですね。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
具体的な芝生の復旧等の文言はございませんでした。
篠委員
それに対して部署で、やはりこんな契約ではいけないというような話はあったんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
基本的には、原状を保った、原状を何らかのこちらが事前に許可した変更があれば、あらかじめ相手方にそれをやっていいですよというふうに示した変更があれば、それをもとに戻してこちらのほうに、公園であれば公園の状態を返すというのが本来のあるべき姿というふうに考えますので、通常のこちらが事前に相手方と協議した内容、その想定をはるかに超えて、限度を超えた損傷があれば、相手方の負担で原状復帰を求めるというところは、そうした文言、取り交わしを、そうした占用の申請承認とは別に、相手方と取り交わしておくかどうかというところは、まだ現状定まっておりませんが、そのあたりについては、御指摘を受けとめまして、何らかの取り交わしを行うかどうか、そのあたりは課題として考えさせていただきたいというふうに存じます。
篠委員
契約は、部署は違うんですかね。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
これは契約行為ではございませんので、あくまで占用許可ということで、占用許可の中に原状復帰、これの項目はちゃんとございますので、占用許可で、原状に復帰して区に公園の利用を終えることという条件に反すれば、先ほど御答弁申し上げたような、原状復帰のための必要な負担を求めるということは、今の占用許可、承認書の中でも、文言としては可能になっております。
来住委員
公園清掃等の維持管理委託費のところに入っているのかなと思うんですが、総括質疑でちょっと準備をしていただいて、私のほうでちょっと時間の関係で質問できなかったんですが、東中野の駅の西口のいわゆる桜や菜の花、今、菜の花が咲いていますけども、あそこの管理費についてはこの中に入っているのかなと思うんですが、新年度は幾ら見込んでおられるんでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
東中野駅構内の樹木管理委託ということになりますが、今の想定では237万6,000円ということで見込んでおります。
来住委員
この間、地元のいろんな声があって、説明会、また、樹木診断等も進めていただきました。新年度、それらを受けて、次の展開になるんだと思うんですけども、最後1点だけお聞きしておきますけど、現状、今の段階で、地元関係団体や地元からはどういう声が区のほうには届いているということになるんでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
今、樹木診断の結果を待っているというところでございますが、地元からの御要望としては、現地の桜の並木、これに関して、今後の伐採後の景観形成に関する方針、これを区がJRと協議して策定する際に、その内容が固まる前に、区民の皆さんにぜひ事前にそれをお示ししてほしいという御要望をいただいております。
来住委員
地元や関係者の方々の声に沿って御努力いただきたいということで、要望しておきます。
内川委員
1点だけ。中野四季の森公園なんですが、あそこは監視員って常時いましたでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらにつきましては、園内の巡回警備ということで、いわゆる警備委託という形で、園内に何か異常がないかどうかの確認のための委託を行っております。1日6回の巡回になります。
内川委員
具体的な作業の内容と、29年度予算に関してお答えください。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
園内の巡回警備ということで、その警備の仕方の内容でございましょうか。(「例えば公園に自転車をとめちゃいけないよとか、そういうふうにやるでしょう」と呼ぶ者あり)巡回警備委託とは別に、そうした不法な駐輪がないかどうかという委託もやってございます。巡回警備の委託のほかに、不法駐輪警備委託ということで、自転車の防止指導ですとか、整理、警告も含めて、これは日中、あわせて業者委託をしております。先ほどの警備委託は、まさに巡回して、何か園内に異常、トラブル等ないかどうかということでの警備委託でございます。
内川委員
自転車のほうですけど、何人で、予算を幾ら組んでいるのか教えてください。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
こちらにつきましては2名体制でございまして、来年度の予算としては、これは入札になりますので、金額のほうは御容赦いただきたいと存じます。
酒井委員
僕もちょっと、中野四季の森公園と平和の森公園の維持管理費用が、決算書を見ても年々増加している傾向もある中で、ちょっと来年度どれくらいに考えていらっしゃるのかお聞きしようと思ったんですが、それもなかなかお答えしづらい状況ということでしょうかね。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
総額ということでしたら、個別の経費に絡みますと入札ということで、契約の業務に支障を来しますので、中野四季の森公園に関しては、全体としては9,000万円を少し切るような、約8,900万円余の予算計上をしてございます。平和の森公園については3,400万円余の予算計上をしてございます。
酒井委員
これ、予算規模で見ると、前年度からも増額されておりまして、年々増加しているのかなと思うんですけれども、今回、内容が少し変わったとか、そういうことなんでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
委員御指摘のとおり、内容について精査もしてございますが、適切に維持管理を行うための費用ということで計上させていただいております。
酒井委員
いや、精査していれば、同等程度になるのかなと思うんですね。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
1点、費用の上昇の要因ということで申し上げますと、やはり委託業務に大きな影響を与えるというところで、労務単価の上昇という要素がございまして、その部分を加味しますと、予算上のちょっとコストアップの要因というふうにはなってございます。
酒井委員
はい、わかりました。いずれにせよ、金額をぱっと聞きますとやっぱり、私もそうですが、区民の方にとっても少し高額なのかなというふうなイメージは持たれるんだろうと思うんですね。すると、今、中野区では、大きな公園に関してはサウンディングを行って、公園の施設も管理に関しては民間活力を活用していくというような考えがありますよね、幾つかの公園に関しては。すると、この中野四季の森だとか平和の森公園に関しても、今後そういうふうな方法をとって、管理の費用を抑える、それとあわせて区民サービスの向上を図るというふうな、そういう民間活力の活用の考えってあるんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
来年度、公園マネジメント担当ということで新しい担当を設けて、そちらのほうで、今、委員御案内のような、公園の維持管理費の節減、あるいは民間活力の導入等、新しいそうした考え方の導入も含めて、公園の管理の在り方、それを適正かつ、費用的にも効率的に行うというところで取り組んでいきたいというふうに考えております。
酒井委員
大きな公園だけでなく、170カ所ぐらい公園があるわけで、そのそれぞれの公園にそういった民間活力を活用することによって、また公園も生まれ変わって、地域の方々も近くで余暇を楽しめるような、そんなふうにもなるかと思いますので、そのあたり、公園マネジメント担当がしっかり取り組んでいただきたいと思っています。
それとあわせて、今、議論では、公園を、できない公園からできる公園へというふうな、非常に夢のあるといいますか、希望の持てるような取り組みをされていると思います。そちらに関しては来年どういうふうな取り組みをされますか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
公園が現状禁止行為が多いというところは御指摘のとおりでございまして、これについては禁止行為の緩和、ボール遊びができるですとか、ペットを連れて入園ができる、そうした緩和も含めて今検討しているところでございます。来年度、こちらのほうが区議会の皆様にお示しできる段階になれば、お示ししたいというふうに考えまして、取り組みを今行っているところでございます。
酒井委員
最後にします。お示しできる形にすればというふうな、ちょっとふわっとした感じだったんですけれども、公園担当としては、来年度にはあらかたの考えを示したいとか、ルールづくりの考えを示したいとか、そういうふうに考えていらっしゃるという理解でいいんですか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
先ほど道路・公園管理分野副参事のほうがお話ししたとおり、今、大規模公園の整備のほうを通じて、そういった民間活用なり、あと、禁止事項の少ないような公園、そういったのを検討しているところです。特に禁止事項の少ない公園というのも、単に禁止を廃止するだけではなくて、それに伴ってやはり新たな管理体制というのが求められますので、そういったのをどのように導入できるのかというのを来年度まとめて、こちらのほうも報告させていただきたいということで考えております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「あるけど、進行」と呼ぶ者あり〕
主査
では、3時になりますので、休憩をとりたいと思います。
(午後2時59分)
主査
それでは、建設分科会を再開いたします。
(午後3時19分)
休憩前に引き続き、278ページでほかに質疑はありますか。
白井委員
公園の管理業務経費について。以前の建設委員会のほうで、弥生町六丁目公園(仮称)の整備のときにだったかな、お話をして、いわゆる公園の維持管理の在り方、従来とやり方が違うんじゃないかという話をしたところです。図面を出されての案だったんだけども、しばらくその図面が出るまでの期間があって、単に公園の整備の在り方をどうするかというのに時間をかけたのではなくて、維持管理のあり方をどうするかというところに実態として時間をかけてきたんじゃないのかと。その報告、内容、方向性すら、考え方すら、これまで1回も当該委員会、議会全体に示されていない中で、順番が逆じゃないのかと、こんなお話もしたところです。改めて、先ほど来他の委員からもありましたけども、これは弥生町六丁目公園だけではなくて、区全体として考えなきゃいけない話で、さらにはそのためのマネジメントの新しい部局、担当者を設けると、こんな話もありました。
さて、ひもといていってこんな話なんですけども、そうすると、まず、担当所管が新しく、担当ができる方なので、現在お聞きするのが適切かどうかわからないんですけども、本来、維持管理の在り方をどうするかという考え方を示した上で、その上で、この公園はこうする、こちらはこうする、弥生町六丁目公園(仮称)が入ってくると、こういう位置付けになろうかと思うんですけども、新設する担当はわかりました。今後、考え方や指針、どのようなスケジューリングで示していくおつもりなのか、御担当、誰に聞けばいいかわからないんですけども、お伺いします。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、委員のほうから今御指摘ございました、弥生町六丁目公園の際、民間を導入するに当たって、その検討手法の一つとして、サウンディング調査をしたいということでお話しさせていただいたところ、先ほど委員のお話がございましたとおり、サウンディング調査というのがちょっと突拍子もないというお話をいただきましたので、今、その旨遅れているところですが、今度、サウンディング調査により期待するところというのを委員会で御報告の後に、今度そちらのほうを実施しながら、開園までに向けて民間活用の手法というのは検討していきたいということで考えております。
あと、その道筋についてなんですが、新設公園についてはもちろんですが、既設公園についても、それぞれの公園の持つポテンシャルを整理いたしまして、どのような民間活用ができるかというのを公園のポテンシャルごとに整理するのがまず第一歩かなということで考えているところです。
白井委員
既存の公園も含めて御検討いただくという話がありました。多分、そのほうが筋論としては一般的なやり方だなと思います。その公園の維持管理に当たって、何も施設の維持の部分だけではないので、酒井委員からもありましたけども、僕はあまりこういう言い方は好きじゃないんですね。禁止事項を解除するみたいな言い方なので。そうじゃなくて、もっとポジティブな言い方をすると、あれができる、これができる公園と言ったほうが前向きでいいかなと思っているんですね。思いっきり遊べる、思いっきりボールを投げられるみたいな、そういうような積極的な公園の位置付け、これもあわせてやった上で、目的を定めて、どうやって維持管理していくんだと、こういうセットでの整備の考え方をやる必要があるんじゃないかと思っているんですけども。先ほど、来年度、議会に公表できるようであれば公表したいみたいな、何となくできるのかできないのかよくわからない答弁だったんです。一方、施設の維持管理のあり方は早急にやっていかなきゃならないと、こういう話だったんですね。あわせてやっていくと、こういうスタンスがいいんじゃないかと思うんですけど、どうですか、この辺をお伺いしたいと思います。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、これまでも議会のほうからも、大規模公園が多く整備が進行する中で、維持管理費という課題についていろいろ御意見をいただいているところです。そういったのも踏まえまして、今後、管理の在り方というのを、昨今国交省のほうでも、新しい都市公園の在り方等いろいろな検討もなされておりますので、そういったものを可能な限り導入できるものは導入しながら、検討を進めていきたいというところです。その中では、当然コストダウンだけではなく、委員おっしゃるような、まず公園そのもののにぎわい、あと、公園の魅力向上、それから、公園という都市施設の機能から地域の活性化に資するもの、そういった3点のところを中心に、そういった民間活用を検討していきたいということで考えております。
白井委員
繰り返しになりますけど、全ての公園を一同に、この公園ではこれができると指定は難しいんでしょう。なので、ある程度絞った上で、目的、これができますよという公園の指定をやると同時に、維持管理、経費のあり方も含めてランニングコストを見ていくと、こんな計画も進めていただきたいと思います。先ほどと内容は一緒ですので、要望としておきたいと思います。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ進行いたします。
次に、279ページ、4項公園費、2目公園整備費、こちらは組み替え動議の項目があります。平和の森公園再整備に係る予算の削減です。
初めに、原案から質疑をしたいと思います。質疑はありませんか。
内川委員
1点だけですね。中野四季の森公園拡張整備(拡充)というところがありますけれども、これに合わせて、南側の現中野四季の森公園との間に横断歩道か何か整備する予定ってありましたっけ。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
中野四季の森公園でよろしいですか。(「拡張」と呼ぶ者あり)の拡張用地。これまで中野四季の森拡張公園、これは本体のほうと一体的な運用が求められる中で、やはりF字道路が真ん中を横断しているというところがテーマだということは認識しております。したがいまして、こちらについては、現在、交通管理者のほうと協議して、そこの確保についてどのような手法がとれるかを現在も検討はしているところでございます。
内川委員
いつごろ結論が出ますか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
いつ頃というところで、何とか早い段階でということは考えているんですが、まずは警視庁本庁実地査定についても今申し入れのほうを、ほかの公園絡みの横断歩道とあわせてしているところでございますので、状況について、まずは来年度の半期で、こんな状況ですということを御報告できるように目標に取り組んでいきたいということで担当としては考えております。
細野委員
平和の森公園再整備の拡充の予算の内容というか、内訳を教えてください。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
予算段階としてですので、大枠の概算で御報告させていただきます。まず、再整備工事費につきましては約3億3,000万円程度。それから、宿舎、今回新しく取得する国家公務員宿舎用地の既存建物の解体工事費、これを8,000万円弱。そういった、それらの工事に関する工事監理委託、そちらのほうが1,700万円弱。実施設計についての平成29年度分が3,000万円強。それから、土壌汚染対策費につきまして、約3,000万円弱、二千七、八百万円というようなところを見込んでいるところでございます。
細野委員
ちょっと速くてメモがし切れなかったんですけど、最後の実施設計の今年度分が3,000万円弱。その後……(「29年度です。すみません」と呼ぶ者あり)ごめんなさい。29年度ですね。その後は土壌汚染対策でよかったですか。ちょっとそれも。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
委員御指摘のとおり、土壌汚染調査委託費が2,700万円程度というところを見込んでいるところでございます。
細野委員
最初に御説明いただきました再整備そのものに係る3億3,000万円、これについてはもう少し詳しくお聞きできますか、具体的に。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、内容につきましては、今回、事業の進行に当たりましては、公園を全閉鎖せず、1期工事、2期工事という形の中で、可能な限り開放するというところで考えているところです。したがいまして、今回の29年度工事費分については、1期分、平和の森公園の既存開園部分の北側の部分、区有地部分のところを対象としておりまして、平成29年度分につきましては、主なものとしては、今の既存施設の除却工事がそのほとんどを占めるというところでございます。
細野委員
既存施設の除却といいますと、管理棟とかといったところになるんでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
管理棟、それから樹木、それから、現在の少年スポーツ広場といったところが一番大きな除却の対象となってくるところでございます。
細野委員
これ、工事のスケジュールとしては、今のところいつ頃からとか、ちょっと教えていただけますか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今後、議会の御承認もいただく案件となりますので、それが円滑に進めば、10月頃を目途に工事着手してまいりたいということを考えております。
細野委員
今、議会の承認というふうにおっしゃって、それは何を意味されているんでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
今回の契約につきましては、議会承認事案となりますので、そちらのほうを経た後ということで、スケジュール的にはこちらが上げさせていただいてということでございます。
細野委員
わかりました。失礼しました。もしもといいますか、議会の承認があって、工事がスケジュールどおりだというと、秋頃だということなんですけれども、そうすると、北側の多目的広場のところとかですよね、入り口のところとか。樹木の除却というんですかね、伐採も始まるというところで、仮にそうなった場合なんですけれども、例えば近隣住民の方々へのそういった説明会なんていうのは予定にはありますか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
これまで平和の森公園の計画につきましては、基本構想の段階から基本計画、そして基本設計ということで、計画についての説明会のほうは完了いたしました。今後予定しておりますのは、工事に伴う説明会というのは考えているところでございまして、これは工事を実施する業者が決まってから、具体的な施工方法なり施工時間なり、そういった近隣への配慮策も含めて、そちらのほうを目的に行うものを予定しているところでございます。
細野委員
多分御担当がここではないかと思うんですけれども、一般質問でもちょっと質問させてはいただいたんですが、昨年の平和の森整備に係る委託契約の情報公開が非公開になったということで、今回答申が出ていますよね。ほぼ個人情報に該当する部分を除いて全面開示すべきであるというような審議会の答申が出されたということで、住民の方々からは、意見交換会やパブコメをやり直してほしいというような要望書も確か出されていたかと思うんですけれども。ごめんなさい。多分御担当が違うので、何ともここで申し上げにくいことではあるんですけれども、やはり審議会の答申というのは非常に重みがあるものではないかというふうに私自身は思っております。難しいんですけれども、やっぱり出た答申の中身というのを御担当としてもしっかりと受けとめてはいただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。
千田都市基盤部副参事(都市基盤整備担当)
まず、今回の情報公開、我々のほうで発注した基本構想・基本計画等について行われたもので、これにつきましては、自治基本条例に基づいて、しっかり区民の参画を求めるパブリック・コメントを実施いたしました。また、情報公開につきましても、我々可能な限り適切に情報提供をして、区民の知る権利には配慮してまいりましたし、今回答申いただいたことも踏まえて、追加して情報公開も行いますので、区民の知る権利の保全というのを着実に遂行しているものということで認識しております。
細野委員
区はそういうふうにおっしゃるんですけれども、答申そのものはやっぱり全面開示すべきであるということで出ているわけですので、今開示しないよりは開示したほうがいいんですけれども、情報公開請求をしたときに区民の方が、やっぱり区としては積極的に開示をするべきだったのではないかというふうに、答申の中身はそういうふうに受け取れるんですね。ですので、ぜひそのことをしっかりとやっぱり、ちょっと繰り返しになりますけれども、受けとめていただきたいと思います。これは強い要望です。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、次に、組み替え動議について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、280ページ、5項建築費、1目建築行政費について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ進行いたします。
次に、281ページ、5項建築費、2目建築安全・安心費、こちらも組替動議の項目があります。木造住宅耐震・リフォーム助成の実施です。
初めに、原案から審査を始めたいと思います。質疑はありませんか。
伊藤委員
緊急輸送道路の沿道建築物耐震診断・改修等助成、2億5,000万円ですよね。件数は何件ぐらい見込んでいるんでしょうか。
小山内都市基盤部副参事(建築担当)
緊急輸送道路に関しまして、特定と一般と分かれますが、特定につきましては、改修助成については約5件、それと、設計につきましては約10件等を見込んでいるところでございます。
伊藤委員
見込みの特定の5件と10件、合わせて15件、これがもし達成されたら、緊急輸送道路の達成度というのは何%ぐらいになるんでしょうか。
小山内都市基盤部副参事(建築担当)
現実的には、ちょっとこの件数ではそんなに達成度は上がらないというところでございます。ただ、今回、耐震診断につきまして、ある程度東京都のほうも実績が高まったということで、これからは設計と改修のほうに移行したいということで、東京都のほうでも予算の編成のほうが変わってくる予定でございます。そのために、例えば29年度につきまして、議会からも御指摘がありましたように、設計単価の見直しを今回行いましたので、それについて結構、倍以上の助成単価を見越しているところでございます。
伊藤委員
昨年度の決算、28年度の秋の第3回定例会で、決算だから前の年だよね。27年度に確か3億ぐらいの予算を組んでいたんですけども、結局未執行だったということで、非常に残念だったなと思っているんですけども。その辺あれですよね、管理組合で全会一致にならなかったとかという話もあったんですよね。そういうこともありましたし、これは見通しがなかなか難しいだろうなと思うんですけども、その辺はどのように捉えているでしょうか。
小山内都市基盤部副参事(建築担当)
前回の反省を踏まえまして、改修等につきましては、当然、大きな建物になりますと、管理組合だとか、あと、やはり店子がいらっしゃるとか、そうすると営業補償の問題だとか、そういった課題が新たに出てきております。そういったことも踏まえまして、東京都では29年度に、その辺の改善も含めた検討を行うというようなことも示唆されておりますので、私どもも補助限度額は変更せずに、そういった東京都との二人三脚で、きちっと確実に歩めるような段階を踏んでいきたいというふうに考えております。それと、今回の設計補助の見直しにつきましては、当然、一件一件の建物の規模も違いますので、設計単価も単純には出てきません。ですので、標準的な建物を基準としまして、それに伴って、今後、4月以降申請が見込まれる案件について十二分に精査した上で、その件数が達成できるよう、今回予算の配慮をしたところでございます。
伊藤委員
この5件、10件というのは、前もって相談があってということでの見込みなんでしょうかね。
小山内都市基盤部副参事(建築担当)
そうでございます。これまでも事前に、単年度内にこの事業が終わらないと助成金が出ないというようなシステムでございますので。ただ、今、全体設計という方法がありますので、少し年度がまたぐ場合には、事前に相談をした上で東京都と協議をして、その上で、事業が進みそうなものについてはなるべく継続していくというような方法をとっておりますので、そういったことから言えば、ある程度見込みのある件数ということで考えております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
次に、組替動議について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、282ページから283ページ、6項住宅政策費、1目住宅政策費、こちらも組替動議の項目があります。子育てファミリー世帯・若者の家賃助成の実施です。
初めに、原案から審査を始めたいと思います。質疑はありませんか。
内川委員
住宅ストック活用調整、新規で予算計上されていますけれども、具体的な内容を教えてください。
塚本都市基盤部副参事(空家・住宅政策担当)
住宅ストック活用調整におけます、まず、住宅政策審議会運営支援業務委託、こちら新規でございます。こちらの内容でございますが、平成29年度に住宅政策審議会、こちらの設立を予定しております。その際に、住宅政策審議会の運営費補助。そして、その先、30年度になりますが、中野区の住宅マスタープランの改定を予定しております。それに向けた原案の作成でありますとか検討、そういったところをあわせて委託として計上させていただいているものでございます。あわせてもう1点、空家等対策審議会運営支援、こちらの業務委託でございます。こちらは平成28年度、今年度に設立いたしました空家等対策審議会、これの運営、29年度予定してございます。同様に、こちらの運営支援とともに、29年度内に予定しております空家等対策基本計画、こちらの作成に向けた検討支援、そういったところを見込んでございます。こちら717万2,000円の中には、委託費のほかに、臨時職員としまして2名を予定しております。
酒井委員
関連して。283ページ、住宅ストック活用調整の、先ほど内川委員からも質問がございました、空家等対策審議会運営支援業務委託等(新規)、これ、空家等対策審議会の運営と基本計画策定への支援でしょう。それとあわせて臨時職員というふうにおっしゃっていたんですけれども、これはこの空家等対策審議会のところの運営なんかのお手伝いをするというイメージなんですか。
塚本都市基盤部副参事(空家・住宅政策担当)
こちらの臨時職員2名というところでございますが、現状、住宅政策の担当部署におきまして、例えば窓口の相談業務ですとか、そういった支援の部分で職員を配置させていただいておりますが、来年度に関しましては、こちらの空き家等対策、検討を非常にしっかり取り組んでまいりたいというところでございまして、職員を検討業務に十分に仕事をしていきたいという意思のもと、こちらの臨時職員に関しましては、窓口業務を中心に配置させていただこうと思っております。
酒井委員
今まで住宅施策云々の窓口に関しては区の職員がやっていましたよと。来年度から、空き家対策の審議会の運営もしなければならない。基本計画もつくっていかなければならない。その職員をそちらのほうに専念させるために、臨時の職員を雇用しますということですよね。すると、臨時の方が何名ぐらい入られて、それで、その分、職員が空き家の審議会の運営と基本計画の策定にどういうふうになるんですか。2名ずつ入って、2名がそうなのかとか、ちょっとわかる範囲で。
塚本都市基盤部副参事(空家・住宅政策担当)
2名の職務の分担でございますが、来年度、今年度も一部始まっておりますが、例えば空き家の税控除申請の業務ですとか、そういったところが今年度より新規で増えております。現状はまだ数が少ないというところで、今の職員で対応させていただいておりますが、来年度はそういった、これまでになかった空き家の業務を含めて、引き続き、これまで行っておりました住み替え支援業務等の部分も含めまして、そちらの臨時職員中心にやっていくということで考えております。
酒井委員
職員2,000人体制のもとで、どこもなかなか職員のやりくりというのはいろいろあるのかなとは思うんですけれども、これまではその窓口は区の職員がやっていたわけでしょう。それで、新たに空き家等の対策審議会の運営だとか、基本計画を策定するので、そちらに人を割かなければならなくなったので、以前は区の職員がやっていたところを臨時で、窓口業務に臨時の職員をお願いするような状況ですよね。これ、ちょっと先ほどから聞いていると、やっぱり職員が2,000人体制のひずみみたいなのが、ちょっと僕は見えるといいますか、聞こえてくるといいますか、実際現場としては、担当、本当に苦労されているんじゃないのかなと思うんですけども、こんなの答えられるんでしょうかね。
塚本都市基盤部副参事(空家・住宅政策担当)
今回、空き家の対策、検討業務ですとか計画策定に向けた取り組み、あわせて住宅マスタープランの改定に向けた住宅政策審議会、あるいはその考え方の取りまとめ、こういったところがこれまでなかった部分として、たまたま今年度、来年度、再来年度と時限的に増加するのかなという考え方も一方ございます。30年度末で住宅マスタープランが改定を終えまして、その先、空き家対策の事業推進という部分はまだ見えない部分ではございますが、そういった検討業務が終わりますれば、もくろみとしては現状の形で窓口対応等も図れるのかなという考え方がございます。
酒井委員
あくまで臨時的なということだとは思うんですが、やっぱり人の配置の問題、職員2,000人体制のところの影響もちょっと感じてしまいました。最後、要望にいたしますが、臨時職員、窓口で対応されます。中野区では臨時職員の事件がありましたね。すると、もちろん人事担当のところで全庁的に臨時職員への対応というのはされるんだろうと思いますが、担当もそういったところ、しっかりとコミュニケーションをとっていただいて、やっていただきたいと思います。要望です。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
それでは、なければ、次に組替動議について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、284ページ、6項住宅政策費、2目住宅運営費について質疑はありませんか。
細野委員
区営住宅管理運営についてなんですけれども、これは今年の8月1日からは13団地が14団地になって、戸数も増えるということなんですけれども、それでも平成28年度の管理運営費は、1億486万7,000円余ということで、平成29年度より金額としては多いというところで、単純に戸数が増えるのに、どうして平成29年度の金額が下がっているのか教えていただきたいんですが。
塚本都市基盤部副参事(空家・住宅政策担当)
区営住宅管理運営費でございますが、平成29年度9,670万円余で、平成28年度におきましては1億486万円余でございます。確かに管理戸数は今年の8月1日より、弥生町三丁目アパートの移管を受ける予定となっておりますので、戸数は増えるんですが、平成28年度、今年度におきまして、計画修繕の部分で給水方式変更工事、そういったものを実施させていただいた結果、金額としては平成28年度、部分的にかさんでいた部分。29年度はそういった工事の予定がなくなったということで、結果的に数字が減ったといったことでございます。
白井委員
区営住宅等でお聞きしたいと思うんですけど、そもそものお話で、戻っていただいて263ページ、区政目標なんです。成果指標のところがすごく違和感がありまして、住宅の管理戸数、これは区営住宅じゃなくて福祉住宅、区民住宅、全部入っているんですけども、これは一体何の指標なのか、目標なのかがわからなくて、現状の数だけを書いているって。どうしてこれが成果指標なのかという理由付けがわからなくて。もはやこれ、ちょっと、全体で掲げる目標の幾つしかないにもかかわらず、どうしてこれなのかなというところが納得がいかないところなんですけど、御説明お願いします。
塚本都市基盤部副参事(空家・住宅政策担当)
住宅の管理戸数、この数字でございますが、区営住宅に関しましては、原則としまして公営住宅法がございますので、減らすということは不可能でございます。それに対しまして、例えば区民住宅ですとか、非常に管理に対してコストがかかってしまう、そういった住宅に関しては、今後適正に管理戸数を減らすといいますか、適正な形にしていくというところが一つ目標としてございます。今回、この住宅の管理戸数、区営・福祉・区民全部ひっくるめての数字というところで、委員おっしゃられるとおり、違和感あろうかと思いますけれども、今後はこういった管理戸数、計画的に適正な値に近づけてまいりたいと、そういった意思で設定をさせていただいております。
白井委員
適正な管理戸数というのは、そうすると、削減目標があるということでいいんですか。そうしたら、それに対しての何%と書くのが本来のやり方なんですよね。ただ、それがいいのかどうかという問題もあるんですよ。これ、現状は単なる戸数しか書いていないので、区政目標として、それに対しての成果って何なんですかというところがよくわからなくて。管理戸数の適正な数値、目標設定の在り方というのはこれでいいんでしょうかというところをお伺いしたいんですよね。
塚本都市基盤部副参事(空家・住宅政策担当)
今、委員おっしゃられたことを受けまして、非常に私としても考えさせていただきたいところなんですが。目標設定に関しましては、今御指摘のとおり、わかりやすい設定のあり方というものをいま一度ちょっと考えてまいりたいというふうに思っております。平成29年度に関しましてはこういった形で上げさせていただいておりますが、今回の委員の御指摘を受けまして、30年度以降、改めてまた設定をしていきたいというふうに思っております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、285ページから286ページ、7項防災費、1目防災費です。こちらは組み替え動議の項目があります。防災費の増額、感震ブレーカー設置助成の実施、コミュニティFM開局準備です。
初めに、原案から審査を始めたいと思います。質疑はありませんか。
伊藤委員
286ページの地域防災ですね。ちょっとお伺いしたいんですが、地域防災の住民組織活動支援等で拡充になっていますよね。ところが、昨年度も拡充で、予算が減っているんですよ、これ、2,298万円。28年度の予算というのは2,800万円ですかね。拡充と記入されていながら予算が減っているということは、どういうことでしょうか、御説明お願いします。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
地域防災住民組織活動支援等の拡充項目でございますが、まず、前年より予算が減少している理由といたしましては、各種地域向けの防災資機材の更新につきまして、更新する数が年によって若干波がございます。来年度は例年よりも更新数が少ないというところで、資機材更新部分だけが金額が削減しております。そしてまた拡充した部分でございますが、防災で管理しております防災広場、こちらにつきまして、防災のほうの広場の維持管理といたしまして、樹木の剪定ですとか、害虫駆除のための消毒ですとか、その他、不法投棄物件の除去などを行っております。これにつきまして、今よりも回数を増やす形で、より公園としての環境を保った維持活動をするために増額しております。
伊藤委員
これに関係してくるのかな。各地区の防災会に防災倉庫というのを設置して、管理をお願いしているところだと思うんですけども、防災倉庫も、実際に本当に災害が起きたときに、機種というんでしょうか、器具というんでしょうか、そういうのを実際に使えるのかなという懸念もあるんですけども。いろいろありますよね、一覧表があって、こういうのが入っていますよとあるんですけども、その辺の整理というのは、各地域の防災会のほうからどのような話があるとか、そういうのは聞いたことございますか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
まず、防災会に交付しています資機材につきましては、各防災会で最低年に1回の点検をお願いしているところでございます。各防災会、きちんと点検していただきまして、それで、老朽等で使えないものがあれば、防災担当のほうに連絡していただいて、新しいものを交換しております。また、防災倉庫につきましては、おおむね20年経過したものにつきまして、傷み具合を勘案して、年10棟ずつ更新しておりまして、来年も一番老朽が激しい10棟を更新する予定でございます。
伊藤委員
例えば消防団だとか、消防署の方が扱うような器具があるじゃないですか。あれ、一般の人には使い方がわからないですよね、説明しないと。そういうことなんか、区のほうでは促進とかされているんでしょうか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
防災会に交付しています資機材でございますが、主なものといたしまして、バールやジャッキなど、確かに消防団の方もお使いになる器材を配置はしてございます。使い方につきましては、各種、区が主催の総合防災訓練ですとか、あるいは地域の方で使い方にお詳しい方の地域の防災訓練などで、区民の方に取り扱い方法は習熟していただいているところでございます。また、今年度から再開いたしました中野区防災リーダー養成講座、こちらのほうで、防災リーダーのほうに、防災の知識だけじゃなくて、そういった消火技術、救助技術、避難所資機材操作技術なども集中的に教育、訓練していただいて、そういった指導をできることもやっておりますので、そういった方々によって、区民全般に防災力向上を図っているところでございます。
伊藤委員
本当に防災に意識のある人は使い方なんかも勉強されていると思うんですけども、やっぱりほとんどが使い方がわからないので、その辺をネックとして、どうせ防災倉庫に配備するのであれば、使い方もこうですよという丁寧な説明もしていただきたいなと思っています。これは要望にさせていただきます。
それから、起震車の買い替えなんですけども、これ、新しく買い替えるということで、私も一般質問でさせていただいて。結構いい値段がするなと思って、4,600万円ですか。特殊な車両ということで認識はしているんですけども。今まであった起震車というのは、30年前、平成元年と言いましたかね。それから、部品なんかもなくなったりしているということで、今度新しく予算議決が通れば、これからあれなんでしょうけども。例えば今まで大きな地震、阪神・淡路大震災、東日本大震災、それから熊本地震とかという、我々は本当に今まで大きな災害を経験したんですけども、そういったシミュレーションも取りつけるような答弁もありましたけども、どういうふうに具体的にやるんでしょうかね。起震車の内容ですね。お願いします。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
来年度更新を予定しています起震車につきましては、一般質問のほうでも答弁させていただきましたが、関東大震災をはじめとした過去の大きな巨大地震、これの揺れ方につきまして、コンピュータ制御で揺れ方を再現する、そのことによって、その当時の大地震の揺れ方について疑似体験していただく、そういった制御をする回路を組み込む予定でございます。またあわせまして、こちらも一般質問でも答えさせていただきましたが、今度の起震車は、防災訓練の指導だけじゃなく、災害時は電気がなくて困っているところに電源を供給する機能、そういったことも持たせる形で現在調整しているところでございます。
伊藤委員
今までの起震車って、確か夜間の訓練には参加したことないというか、防災訓練にね。たまたま私どもの地域で、子どもたちの防災意識の向上を図るために、小学校で防災のための宿泊授業をやったときに、夜ですよね。夜7時頃来てくれたのかな。担当者に聞いたら、夜、起震車の訓練をするのは初めてですと言われたんですね。ですから、災害はいつやってくるかわかりません。夜訓練する対応なんかもとられるような、そういう起震車になるんでしょうか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
現在の起震車につきましては、揺れを体験する装置の中に一切照明がございませんので、夜間は足元が危ないため、安全上のため、夜間の起震車の運行は行ってございません。更新を予定する起震車につきましては、そういった体験する部分につきましても、ある程度照明はつけられる見込みでございますので、そういったことも仕様は確認いたしますが、十分な安全性が確保できれば、夜間においても起震車を使った防災体験を積めるように検討してまいります。
伊藤委員
ぜひいろんな対応ができるような起震車、だって、4,600万円ですよ。かなりの機能、装備が付いているのかなと思って期待していますので、ぜひお願いしたいと思います。
それから、消火器ですよね。大型消火器の維持費が76万円ということで、確か大型消火器は廃止する方向で計画を立てていると思うんですけども、今現在、何基区内に大型消火器ってあるんでしょうか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
現在、大型消火器につきましては、延べ台数では403台配備しているところでございます。これは5カ年計画で縮小していきますので、このうち、現在まだ調整中でございますが、約80基程度縮減する予定でございます。
伊藤委員
この維持管理の経費というのは、どういうふうに捉えたらいいんでしょう。土地提供者の謝礼とはまた別ですよね。維持管理というのは、これは地域の防災会は管理していないですよね。管理するのは初期消火の消火器ですよね。これは区独自で維持管理はしていると思うんですけど、その辺どうでしょうか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
こちらにつきましては、委員御指摘のとおり、大型消火器を置かせてもらった区民宅の土地提供代は含んでございません。あくまでも、先ほど申し上げた5カ年計画で縮減していく撤去費用を積んだものでございます。
伊藤委員
じゃあ、撤去していく費用。そうすると、先ほど5カ年で403台を撤去するということは、撤去費用ということで捉えたらいいんでしょうか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
はい、委員御指摘のとおりでございます。
酒井委員
285ページ、まず、災害対策の推進で、備蓄物資、避難所設備等整備(拡充)とあるんですけれども、こちらの内容を教えてください。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
備蓄物資、避難所設備等整備の拡充部分でございますが、こちらにつきましては、主に避難所の水、食料ですとか、そういった備蓄物資について年次更新していくものでございます。また、拡充部分でございますが、今年は大きく二つございまして、一つは、昨年度、建設委員会でも申し上げましたが、一次避難所におきまして、避難行動要支援者のプライバシーに配慮する器材、率直に申し上げれば簡易テントでございますが、こちらについても来年度も配備する予定でございます。あと、もう1点新規事項といたしまして、二次避難所のうち、高齢者を対象とした二次避難所、こちらにつきまして、避難者用の備蓄物資、水ですとか食料ですとか、あるいは寝具類、そういったものを配備するものでございます。
酒井委員
二次避難所の備蓄物資の拡充、高齢者用の二次避難所ですね。それと、要支援者のプライバシーを配慮した簡易テントか何かということだったと思います。それで、二次避難所に関しては、やはり熊本地震なんかですとなかなか機能しなかった中で、どういうふうに施設を整備していくかというのは大切なんだろうと思うんですが、これ、二次避難所というのは、対象は高齢者以外もありますよね、障害のある方だとか、子どもたちだとか。すると、29年度は、高齢者が対象の二次避難所のこういった備蓄物資は拡充していきますよと。すると、それ以外に関しては、今後検討はしていくという考えでしょうか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
ただいま委員からも承りましたが、おっしゃるとおり、二次避難所は高齢者向けと障害者向けと、あと、乳幼児向けと、大別してその3種類、協定等により確保しているところでございます。来年度につきましては高齢者。この後の予定でございますが、障害者向けですとか乳幼児向けにつきましても、そういった各種調整いたしまして、二次避難所の避難者用の備蓄物資を配置できるように調整・検討等を行っていきたいと考えております。
酒井委員
ありがとうございます。特に二次避難所に関しては、社会的弱者の方、それで、なかなか声が上げられないような状況もあるというふうにも聞いておりますので、そういったのをしっかり整備していただけることはありがたいと思います。ありがとうございます。
それで、災害対策の推進の一番下の帰宅困難者対策(拡充)なんですが、昨年と比べると金額は下がっているんですね。でも、拡充なんですが、ちょっとこのあたりを教えてください。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
帰宅困難者対策(拡充)でございますが、中野区は平成26年度から帰宅困難者対策訓練を実施してございます。平成26年度、27年度につきましては、特に訓練関係は予算を計上しておりませんでした。28年度は中野駅で帰宅困難者訓練を実施したわけでございますが、この際、中野駅につきましては、国土交通省の補助金が適用できる駅でございましたので、補助金の適用を受けて訓練を実施したところでございます。これにおきまして、3カ年で中野駅周辺の帰宅困難者対策が充実いたしましたので、来年度以降は主に東中野を想定して、中野駅以外の帰宅困難者対策の充実を検討したところでございます。それにつきまして、これまで枠組みを超えるという形で、新たに予算を拡充としております。なお、国土交通省の基準では、補助金がつきますのは、1日の乗降客が30万人以上が基準でございまして、区内でこれが適用されますのは中野駅だけでございます。したがいまして、ほかの駅で行う場合については補助金が使えませんので、そういうふうに減額した形で予算計上を行っております。
酒井委員
金額は減額ですが、これまでやっていたところよりも広げて、新たな駅のところで行うので、拡充という記述をされているということで。これまでは中野駅を帰宅困難者対策やっておりました。中野区内で一番大きな駅で、それでいて、先ほどの御答弁だと、国交省の補助対象になるんですか、1日の乗降客が30万人以上ということで。東中野は当たらないので、今後は一般財源でやっていきますよということだと思うんですが、すると、中野駅ほどではありませんが、東中野駅も大江戸線があって、それから、総武線がある大きな駅でもありますよね。そのほかにも幾つか駅もある中で、区としては今後、こういうふうな形で、段階的に区内の大きな駅を幾つか帰宅困難者対策を行っていくような考えなんですか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
今御指摘もいただきましたが、御指摘のとおり、今年度まで中野駅を集中的に対策を検証させていただきました。そして、来年度は東中野駅周辺を予定しているところでございます。再来年度につきましては、東中野駅の検証次第にはなりますが、東中野以外の区内の駅を想定いたしまして、帰宅困難者対策について引き続き検証を行っていきたいと考えております。
酒井委員
帰宅困難者対策というのは、中野区レベルだけじゃなく、やっぱり広域でやっていかなきゃならないことだと思うんですね。すると、東京都若しくは国のそういった補助金って、ほかにもあっていいのかなと思うんですが、なかなかないということなんでしょうかね。それで、この帰宅困難者の滞在施設に関しては、まだまだ都内、全く足りていないような状況であると思います。そういったところも、東京都側としっかり連携をとって、こちらのほうを取り組んでいただきたいと思います。これは要望で結構です。
次のページに行きます。最後にします。地域防災の推進のところの防災リーダーの養成、簡単に教えてください。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
防災リーダーの養成でございますが、こちらにつきましては、区民の方で防災リーダー、具体的には各防災会の実働的なリーダーを位置付けてございます。これについて、意欲のある方について応募を受けまして、行った教育内容といたしましては、まず、防災士養成講座を受講していただいて、防災士の資格を取っていただく。それとあわせまして、消火器、スタンドパイプ、軽可搬ポンプといった初期消火器材の取り扱い訓練。バールやジャッキを使った救出・救助訓練。それと、避難所資機材の操作訓練などを行いまして、区民の方に避難所資機材の、そういった防災訓練の指導もできる形のリーダーを養成したものでございます。
酒井委員
防災士の資格を取っていただいて、様々な防災資機材の活用なんかの訓練もしていただくんだということだと思うんですけど、これ、確か今年度からやっていますよね。僕、今年度の予算の審議の際にもお話ししたんですけれども、防災士の方がせっかく区のこういった費用で防災士の資格を取られても、地域とどう結びつくのかというのが大切だと思っているんですね。防災士の資格を取っても、地域のコミュニティの中に入らないというふうな形であれば、災害時にそういうコミュニティがなければ、なかなか力を発揮してもらえないかもしれないですよね。すると、そういう方がしっかりと地域の中に入っていく、若しくは何かあった際に地域に還元できる仕組みが大切なんだろうと思うんですが、そのあたりはいかがですか。
鈴木都市基盤部副参事(防災・都市安全担当)
防災リーダーが地域の防災会に溶け込む仕組みづくりでございますが、まず、今年度、防災リーダーの募集に当たりましては、原則として各防災会から推薦いただく形をとらせていただきました。防災会から推薦いただいていますので、当然地域と結びつきがある方でございます。それで、それ以外でも、一般公募でも募集したんですが、一般公募の場合、必ず説明いたしまして、防災リーダーになっていただいた後は、あなたのお住まいの防災会にあなたが防災リーダーですという情報を伝えますと、それを承諾していただけなければ受講はさせませんと申し上げました。実際承諾いただけた方のみ一般公募でも受講していただいて、防災リーダー名簿につきましては、該当地域の防災会に提供しているところでございます。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、次に、組替動議について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
ほかに質疑がなければ、以上で一般会計歳出分担分については質疑を終了いたします。
次に、一般会計の歳入について、一括して質疑を行います。資料は建設分科会用の歳入補助資料をお使いください。質疑はありませんか。
酒井委員
歳入補助資料の3ページの4節ですね、公園。こちらのほうの今年度、28年度予算の歳入説明書では公園占用料のみがあったんですが、公園占用料(催事)というのが載っていると思います。このあたりを教えてください。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
今回、補助説明資料の3ページにあります公園占用料(催事)、いわゆるイベント類、催し事ということで、来年度はさらに拡張用地が供用に付されるということで、今年度あるいは来年度以降の動向も踏まえまして、公園占用料の中で特に催事、催し事、イベントについての占用料を行を分けまして別書きとしたものでございます。
酒井委員
行を分けましてとおっしゃるんですが、28年度は公園占用料として、使用料及び手数料を420万円余見込んでいるんですね。29年度は公園占用料で420万円、同じぐらい見込んでいる。新たに公園占用料(催事)で340万円余見込んでいるんですね。この違いをちょっと説明してください。片方は単純に公園の利用料で、こっちが催事用ということですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
28年度予算の中にも公園のいわゆる、ここにあります催事、イベントの開催時にお支払いいただく占用料も28年度の公園占用料、この中に含まれております。ちょっと若干わかりづらくて恐縮でございますが、29年度予算につきましては、一般の通常の公園占用料とは別に、イベント時にお支払いいただく占用料、これをわかりやすく御覧いただくために分けて記載したというところでございます。
酒井委員
わかりやすい記述はありがとうございます。すると、28年度の公園占用料の中の催事分というのはどれくらいだったんですか。予算で計上していた分ですね。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
28年度は決算見込みということになりますが、まだ28年度の決算が完了しておりませんので……(「いや、当初予算の、28年度当初で」と呼ぶ者あり)失礼しました。28年度予算につきましては一体で計上しておりますので、分けての予算計上ではちょっと行ってございません。お答えできるのは、28年度の決算見込みの数字としてはお答えできますので、そちらのほうでよろしいですか。28年度の決算見込みとしては、今のところ61万円余のイベントに関する占用料としては見込んでおります。
酒井委員
28年度に関しては、決算見込みですが、催事の占用料においては61万円見込んでいますよと。すると、29年度に関しては280万円増となっていますよね。すると、この中身というのは、ある程度見込まれているから、こういうふうに計上されていると思うんですけど、どういうふうな催事があって、この340万円の公園占用料催事分の歳入になりますか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
29年度につきましては、先ほど御答弁申し上げましたが、四季の森公園の拡張用地部分をオープンするということがございまして、イベントによる公園の占用料、占用の申請が増えると、増加を見込んでおります。そうしたことで、今現在実施されているイベントについても、拡張用地部分も含めて、今までよりは広い区部で実施される場合もあるかと存じますし、イベントの実施そのものの日数も、近年の増加傾向に鑑みますと、来年度更に増えるのではないかというふうに考えております。
酒井委員
いや、単純にお聞きしているんです。28年度は61万円だったのが、340万円まで増えるということは、28年度の、今年度の実績を見ても幾つか大きなイベントがあったのかなと単純に思うわけなんですね。それがまたここまで増えるというと、どういうふうなイベントがあるのか、お答えしていただけないですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
具体的なイベント名をこれまでの例に鑑みて申し上げますと、例えば花と緑の祭典ですとか、にぎわいフェスタ、ランニングフェスタ、餃子フェスのようなイベントもございましたし、それ以外も年間実施されておりますイベントがございます。また、拡張用地のオープンに伴いまして、新たな申請も今後増えていくというふうに見込んでおりますので、予算上の想定としては収入見込みを28年度予算よりは29年度予算、増えた形で計上させていただきました。
酒井委員
それで、そんなに増えているのに、どういうふうに合っているのかがちょっとまだわからないんですよ。単純に言うと、5倍、6倍になっているわけなんですね。けど、イベント数は5倍、6倍になっていないですよね。拡張用地でかなり費用がとれるんだという、そういうことなんですか。ちょっと合わないんです。お答えしづらいですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
公園の占用料は、単にイベントの本数だけではなく、本数も増えるというふうに想定しておりますが、実施する面積ですとか、実施の日数、そのあたりも含めて、来年度、拡張用地の竣工で、近年の右肩上がりのイベントの実施数、増えているというところもございますので、来年度については御覧いただいているような占用料の収入を見込んだというところでございます。
酒井委員
それで、イベントのスペースが広くなったりだとか、日数が増えた中では、こういうふうに催事分の占用料は増えるんだということだと思います。それで、歳出の部分でも質疑が出ておりましたが、公園管理、それから公園整備のところですね。かなりの大規模なイベントによって、芝生がかなり傷んでしまうというふうな、それに対しての道路・公園占用料では、実際全く合っていないような現状があるわけなんですよね。もちろん催事の内容によってあるんでしょうけど、かなり営利的なイベントであれば、この占用料の在り方というのはもっと見直していいんじゃないのかなと僕は思うんですが、そのあたりいかがですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
公園の占用料につきましては、今、区内、いわゆる平米単価で占用料というのが決まっております。区内の駅前の公園でなく、駅から遠い公園で地域の方がお使いになる場合等、あるいは中野四季の森公園で使用されるイベント、平米単価としては、占用料の計算としては同じ単価で計算するということになります。占用料の在り方、今の在り方のままで今後もいいかどうかというところは、今、委員御指摘の、そうした、実際に主催者がイベントの実施によって得る利益というところもございますが、そうした点も踏まえまして、占用料の在り方について今後の検討課題というふうにさせていただきたいと存じます。
酒井委員
検討課題じゃなく、改善していかなきゃならないことだと思うんですね。芝生が大きなイベントで傷みましたよと。占用申請とは別に、原状復帰というのは先ほどの歳出のときの答弁では、取り交わしているとおっしゃいましたよね。そうですよね。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
公園の使用者が原状復帰することということは、占用申請承認、占用の承認の中に盛り込まれております。
酒井委員
それで、実際にかなり芝生が傷んで、そういうふうな行為はされましたか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
28年度、そうした原状復帰の費用を請求したという事例はございません。
酒井委員
すると、考え方が二つあると思うんですよね。こういうふうに占用申請があったときに取り交わす原状復帰のあり方というのをどういうふうにするのかというのと、それから、例えばイベントをする際の公園占用料というのをやっぱり考えていかなければならないと思うんですよ。これ、僕が聞いたお話なんですが、今、歌なんかのライブより、ああいった食のイベントというのが非常にもうかるそうで、様々そういったところはそちらにかじを切って、実際にまちを見ていると、そういうイベントというのはかなり多いんですね。ちょっと具体的に言っちゃいましたけれども。すると、それだけ上がりが出るからだと思うんですね。例えばさっき、そういうイベント事業者が収入分、見合った分だけもらっているのかどうかというふうなこと、担当おっしゃられたと思うんですけれども、例えばそういう大きなイベントで、どれくらいの収入がこれは出ているのかだとかというのは、調査されたことありますでしょうか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
中野四季の森公園を使用する際には、後援名義の承認を受けているということを一つ条件にしておりますので、後援名義の使用承認の申請の際に、収支計画を出して、実際に使用が終わった後に収支報告書の提出が義務付けられております。そうした形で、後援名義の使用に伴う収支のほうは確認はしております。
酒井委員
そういった金額というのは、公園を催事用にお貸ししたのに見合うような金額だったんでしょうかね。それとも担当としては、これだけ収入があるんだなと驚かれたんですか。
高橋都市基盤部副参事(道路・公園管理担当)
区の占用料、実際にどの程度収益が上がったか等の比較というのは、確かに難しい部分はありますが、公園の占用料の在り方と、実際にイベントの実施に伴う収支の報告、そこが委員お尋ねのようにしっかりかみ合うかどうか、そのあたりは研究・検討の余地があるというふうに考えます。
酒井委員
先ほどもありましたが、来年度予算では9,000万円程度、この中野四季の森公園に関しては、整備に関して費用を見込んでいるわけなんですね。すると、大きなイベントがあって、しかし、それによって芝生が傷んでしまうと。それを負担するのは区民ですよというんじゃなく、やっぱりこの公園占用料の催事の際の在り方とかというのは考えられないんですかね。
尾﨑都市基盤部長
まず、公園占用の前に、公園を使用する際は、その公園の施設を傷めてはいけない、そういうような保護対策をちゃんとしないまま使われてしまうと、公園、原状復帰ですよという、後々の手だてが必要になってきますので、そうならないような整備をした上でお使いになっていただくのが基本であろうと思います。それともう1点は、今までの公園占用であるというと、特定の企業が例えば公園の一部を借りて、何か施設をつくって、そこを使わせていただきますよというような形で考えられておりましたので、占用料というのは23区、道路と横引きで、1平米幾らというような、そういう単価の設定をしております。世の中変わってきましたので、特にこういう多目的広場でイベントを実施する、その規模もかなり大規模なものになってきましたので、今までの占用料の考え方ではとても対応できないというようなところがあると思います。占用料の設定の仕方が、本来的にイベントで使うというようなことではないものになっていますので、それが、大規模なイベントが行われてきている。そういうことを考えますと、現状はその基準は占用料の基準にしかありませんけども、それ以外の算定の仕方、これは十分考えていかなければいけない。早急にそこの部分は整備をしていくべき話であろうというふうに思っております。これは29年度の宿題になりますけども、その中で、どういう使われ方をして、どういうふうな区民に還元をできているのか、まして公園施設を損なうような行為があったのかないのか、そういうことも頭に入れながら、占用料でいいのか使用料でいいのか、その辺もありますけども、その辺の検討をさせていただきたいというふうに思います。
酒井委員
ありがとうございます、前向きな御答弁。そうすることによって、やっぱり大きな歳入が入って、区民負担を抑えることができる、もしくはそれ以上の歳入が入り、より公園整備に活用することができることもあろうかと思いますので、ぜひ御検討いただきたいと思います。ありがとうございました。
白井委員
3ページ、自転車駐車場の歳入についてなんですけども、ここではちょっとピンポイントで、バイク、自動二輪についてお伺いしたいと思います。警大跡地の再開発の際、中野四季の森公園を整備するに当たって、自動二輪の駐輪場、駐車場と言ったんですね。整備、適切な数をというところまでは考え方があるんですけども、現在は地上部のところに一部です。今後、先ほどのいわゆる拡張整備のところもありましたけども、ここにはまずは自動二輪は入っていないということでいいんでしょうか、確認させてください。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
今度新たに拡張部分の地下に整備する駐車場は、自転車のみでございます。
白井委員
まずはピンポイントの、じゃあ、中野四季の森公園で、当初の計画の考え方にはこの周辺にという考え方をしているんですけども、現在のところ見当たらないんですが、予定は今後、まだ盛り込んでいくということでいいんですか。いかがでしょうか。
江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)
そういった今後の盛り込んでいく予定等については、また自転車対策と相談しながら進めていきたいと考えております。
白井委員
もともとの中野四季の森公園の整備の考え方というのがあって、自動二輪の整備、適切な台数、この周辺で整備していきますよと、区の考え方を示していたんですよね。拡張整備もいよいよ計画が出てきたんですけども、自動二輪という言葉がなかなか見えなくて、今後どのように整備していきますかと、ここがお伺いしたいんですけども。さらに検討と言っているんですけど、具体的に場所、ここまで整備する、まず、中野四季の森公園と言っているところが見えなくなってくるんですよね。中野四季の森公園では難しいから、さらに周辺でというふうに受け取っていいんですか。いかがでしょうか。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
駅周辺の自動二輪車の駐車場の考え方なんですけれども、今、駐車場整備計画というのをつくっておりまして、その中に自動二輪車の考え方というのも整理されております。駅周辺で今、ちょっと今台数がはっきり、ここに資料がないのであれなんですけど、北側に確か50台、南側に30台、バイクの駐車場がありまして、その80台という考え方を今後も継承していくというようなことで考えていきたいと思っております。
白井委員
自動車の場合、四輪の場合は、建物の平米、延べ床によってなんですけども、附置義務というのがあります。現在、その上で地域ルールを設けて、これを緩和する形で、周辺の方々、または利用する方々の利益となるようにという特別ルールを設定しようと、こんな検討がなされているところなんですけども、そもそも自動二輪というのは附置義務の対象になるんでしょうか、お伺いしたいと思います。
伊東都市基盤部副参事(交通対策担当)
バイク、自動二輪は附置義務対象になってございません。
白井委員
そうなんですよね。既定の数字がないわけなんです。先ほど北側が50台でしたっけ。南側が30台違いますか。もう一回答えますか。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
すみません。台数に関して、ちょっと今、手元に詳しい資料がないので、台数に関してはお時間いただきたいと思います。
主査
答弁保留ということでよろしいですか。
白井委員
じゃあ、時間があれなので、台数は後で結構です。結論からの部分で言うと、バイクの場合、税目で言うと軽自動車税になります。これ、地方税なので、区税収入にもなるんですよね。ここでは使用料で出ていますけど。税の担当だとうちの所管じゃなくなるので、置いておきます。もう1個、251㏄以上になってくると、今度重量税となる。これは国税なので、さておきなんですけども、税源の対象にもなるわけなんです。一方、自動車、四輪の場合は附置義務があって、整備しなきゃならない。自転車の場合は、定期利用が中心ではあるけども、区が責任を持って自転車を整備していく。駅周辺にというところなんですよね。間、浮いちゃっているわけなんです。後回し、後回しになっていて、区の目標設定、今聞いたみたいに、具体的に何台ですかというと、私はあれでしたけど、さてさて、担当所管はどこが持っているのか、はてさて、台数自体もどこなのかとか、根拠自体も区が設定しているだけなんですよ。適切に配置をどうしていくのか、さらには今後、行く行くまだまだ再開発が進むので、いずれ整備をしますと言っていると、一体どこに、いつ頃整備されるのかがさっぱり見えなくなるので、ある程度定めていく必要があるんじゃないか、このように考えるんですけども、いかがでしょうか。
小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)
自動二輪車の駐車場については、これまでの台数を維持していくという考え方でおりまして、北側に関しては、都市計画駐車場と一緒につくっていきたいというふうに思っております。また、先ほど附置義務等の関係というところもございましたけれども、区として用意をしていくという自動二輪車の駐車場というのがこれまでの台数というような考え方でして、今後、附置義務の地域ルールで、必要な駐車場の台数をきちんと適正化を図っていくという中で、例えば駐車場の台数を少し落としていく中に、ここにさらに自動二輪車が需要があるということであれば、自動車駐車場の台数を落としたところに自動二輪車の駐車場を入れるというような形で、車と二輪車と両方の台数の適正化を図っていきたいというふうに考えております。
白井委員
ありがとうございます。今の答弁が非常にありがたいところなんですけど。国土交通省のほうの通知だったと思います。何年か前なんですけど、なかなか難しいです。附置義務以上の駐車場を整備している場合、それらを二輪に変えてもいいですよと、わざわざこんな通知まで出しているんですね。二輪用駐輪場に変える場合、チェーンというんでしょうか、ああいうのも設けて、自動二輪に対応できるようになんていうような、わざわざ自動二輪に対しての駐輪場整備、自治体宛てに通知も出しています。今の話をくっつけたのは、そんな附置義務以上に整備するのってなかなかないんですけども、今後、附置義務を下回るような地域ルールをつくっていくというのもあります。これ、全く自動二輪の考え方を配慮されないと、恐らく駅周辺というか、近辺ではほぼなくなってしまう状態にもなりかねない状況なんです。ですので、利用者は少ないかもしれません。あえて置いておく必要があるんじゃないかと、こんな角度でさせてもらいました。一方、先ほど来言っていますけども、軽自動車税になります。これ、区税収入のダイレクトな部分にもなるので、ぜひ考え方に盛り込んでいただければと思っております。先ほど御答弁いただいているんですけども、趣旨はその意味で聞いておりますので、最後は要望としておきたいと思います。お願いします。
先ほどの、それじゃあ、答弁、バイクの台数が保留になっていますけども、後ほど個人的に教えていただければ結構ですので、答弁のほうは大丈夫です。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、一般会計分担分についての質疑を終了いたします。
以上で当分科会分担分についての質疑は全て終了しますが、全体を通して質疑漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、以上で当分科会分担分に関する質疑を終結いたしますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
御異議ありませんので、第5号議案、平成29年度中野区一般会計予算の当分科会分担分の質疑を終結します。
次に、意見についてですが、意見がある場合は、明日、3月7日(火曜日)正午までに、議案番号と会派名を明記の上、文書で事務局に提出するようお願いします。
以上で本日予定していた日程は全て終了いたしますが、委員、理事者から特に御発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、次回の建設分科会は明日、3月7日(火曜日)午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告します。
以上で本日の建設分科会を散会します。
(午後4時42分)