平成29年10月04日中野区議会建設委員会(第3回定例会)

中野区議会建設委員会〔平成29年10月4日〕

 

建設委員会会議記録

 

○開会日 平成29年10月4日

 

○場所  中野区議会第4委員会室

 

○開会  午後1時00分

 

○閉会  午後3時00分

 

○出席委員(7名)

 佐野 れいじ委員長

 小林 秀明副委員長

 加藤 たくま委員

 小林 ぜんいち委員

 石坂 わたる委員

 酒井 たくや委員

 来住 和行委員

 

○欠席委員(1名)

 市川 みのる委員

 

○出席説明員

 都市政策推進室長 奈良 浩二

 西武新宿線沿線まちづくり担当部長 角 秀行

 都市政策推進室副参事(産業振興担当) 浅川 靖

 都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当) 平田 祐子

 都市政策推進室副参事(都市観光・地域活性化担当) 藤永 益次

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当) 松前 友香子

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当) 石井 大輔

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当) 吉田 陽市

 都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当) 小幡 一隆

 都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当) 江頭 勝

 都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当、沼袋駅周辺まちづくり担当) 荒井 大介

 都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当) 高村 和哉

 都市政策推進室副参事(野方以西調整担当、野方駅周辺まちづくり担当) 藤原 慶

 都市政策推進室副参事(都立家政駅周辺まちづくり担当、鷺ノ宮駅周辺まちづくり担当) 菊地 利幸

 都市基盤部長 豊川 士朗

 都市基盤部副参事(都市計画担当) 辻本 将紀

 都市基盤部副参事(都市基盤用地担当) 吉沢 健一

 都市基盤部副参事(地域まちづくり担当、弥生町まちづくり担当) 安田 道孝

 都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当) 細野 修一

 都市基盤部副参事(道路担当) 鈴木 宣広

 都市基盤部副参事(自転車対策・地域美化担当) 伊東 知秀

 都市基盤部副参事(公園担当) 千田 真史

 都市基盤部副参事(建築担当) 小山内 秀樹

 都市基盤部副参事(住宅政策担当) 塚本 剛史

 都市基盤部副参事(防災担当) 中川 秀夫

 

○事務局職員

 書記 立川 衛

 書記 香月 俊介

 

○委員長署名


審査日程

○議題

 安全で快適に住めるまちづくりについて

 産業振興及び都市振興について

 道路・公園等の整備について

 防災及び都市安全について

○所管事項の報告

 1 平成30年度国・都の施策及び予算に関する要望について(都市政策推進室、都市基盤部)

 2 中野四丁目新北口地区まちづくり方針(素案)について(中野駅周辺計画担当)

 3 中野駅周辺におけるスマートな環境・防災都市づくり戦略(素案)について(中野駅周辺計画担当)

 4 Nakano Free Wi-Fiの運用状況及びサービス拡充について(中野駅周辺計画担当)

 5 (仮称)中野四季の森公園自転車駐車場整備工事について(中野駅地区都市施設整備担当、自転車対策・地域美化担当)

 6 沼袋区画街路第4号線沿道地区地区計画原案について(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 7 野方・都立家政・鷺ノ宮駅周辺まちづくりの進捗と関連都市計画道路について(野方以西調整担当)

 8 中野区都市計画マスタープランの改定に向けた取組みについて(都市計画担当)

 9 平成29年度(2017年度)第2回中野区都市計画審議会について(都市計画担当)

 

委員長

 定足数に達しましたので、これより建設委員会を開会いたします。

 

(午後1時00分)

 

 本定例会における委員会審査の割り振りについて協議したいので、委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後1時00分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時00分)

 

 本定例会における委員会の審査日程についてお諮りいたします。

 本定例会では、常任委員会の日程が3日間設けられておりますが、本委員会にはお手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり審査すべき案件がございます。そこで休憩中に御協議いただきましたとおり、本日は所管事項の報告を9番まで受け、2日目は残りの所管事項の報告を行い、3日目は審査の状況を見ながら改めてお諮りしたいと思いますが、それに御異議ございませんでしょうか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めさせていただきます。

 なお、審査に当たっては3時ごろに休憩を入れて、5時を目途に進めてまいりたいと思いますので、よろしく御協力のほどお願い申し上げます。

 それでは、議事に入ります。

 1番目、安全で快適に住めるまちづくりについて、2番目として産業振興及び都市振興について、3番目としまして道路・公園等の整備について、4番目として防災及び都市安全についてを一括して議題に供します。

 初めに、所管事項の報告を受けたいと思います。

 1番目、平成30年度国・都の施策及び予算に関する要望につきまして御報告をお願いいたします。

奈良都市政策推進室長

 それでは、平成30年度国・都の施策及び予算に関する要望につきまして、初めに都市政策推進室所管分の御報告をさせていただきます(資料2)。

 お手元に冊子が2種類ございます。一つが、平成30年度国の施策及び予算に関する要望書、もう一つが、平成30年度都の施策及び予算に関する要望書でございます。

 初めに、平成30年度国の施策及び予算に関する要望書をごらんいただきたいと思います。

 1枚、表紙をおめくりいただきますと、特別区長会の要望書の本文がございます。もう1枚おめくりいただきますと、要望事項の目次がございます。要望事項は、全部で21項目でございます。このうち、都市政策推進室所管分につきましては、2番、中小企業対策の充実、16番、都市インフラの改善、21番、オリンピック・パラリンピック支援策の充実の3項目でございます。

 まず初めに4ページをごらんいただきたいと思います。2番、中小企業対策の充実でございます。中小企業の経営環境は依然として厳しい状況にあることから、中小企業が本来の活力を取り戻せるよう、中小企業への融資のための支援策の強化、中小企業に融資を行う金融機関への指導・監督の強化、特別区が独自に実施している中小企業支援制度に対する財政支援、消費税引き上げによる中小企業への影響を考慮した支援、次、5ページになりますが、大規模店舗の出店に対する指導・監督の充実について要望しているところでございます。

 次に、24ページをごらんいただきたいと思います。16番、都市インフラの改善でございます。都市としての道路や鉄道等のインフラの改善を図るため、(4)に掲げております社会資本整備総合交付金の十分な財源措置などについて要望しているところでございます。

 次に、34ページをごらんいただきたいと思います。21番、オリンピック・パラリンピック支援策の充実でございます。2020年オリンピック・パラリンピック大会の開催が、選手、観客、観光客を安全に迎え、地域経済の活性化と雇用創出の機会となるよう、(2)でございますが、来街者受入れの取り組みに掲げる、無料Wi-Fiの整備、多言語対応サインの統一化を図ること。さらに、サイン整備への補助制度の構築、特別区が実施する観光施策、国際理解教育・ボランティア育成の推進及び文化プログラム関連事業に対しまして財政支援を行うよう要望しているところでございます。

 以上が国に対する要望でございます。

 では引き続きまして、もう1冊の冊子のほうをごらんいただきたいと思います。平成30年度都の施策及び予算に関する要望書でございます。東京都に対するものでございます。

 1枚おめくりいただきますと、特別区長会の要望書の本文がございます。もう1枚おめくりいただきますと、要望事項の目次がございます。要望事項は全部で20項目ございます。このうち都市政策推進室所管分につきましては、14番、都市計画道路等の整備促進、20番、オリンピック・パラリンピック支援策の充実の2項目でございます。

 初めに、20ページをごらんいただきたいと思います。14番、都市計画道路等の整備促進でございます。都市機能を向上させ、社会・経済活動を支える活力あるまちづくりを推進し、緊急輸送路としての機能を確保するため、(1)都市計画道路の整備推進の⑤に掲げてございます、特定整備路線の整備に当たっては、関係権利者への支援に留まらず、商店街の活性化に向けた支援策を講じること。(2)連続立体交差事業の促進に掲げてございます、連続立体交差事業を計画的かつ確実に促進するよう必要な財源の確保と、都施行路線の早期完成と事業候補区間の速やかな事業化、区施行路線への財政支援とノウハウの提供、技術的支援の継続、事業候補区間の選定に必要な地元まちづくり推進の取り組みに対する財政的・技術的支援について要望しているものでございます。

 次に、31ページをごらんいただきたいと思います。20番、オリンピック・パラリンピック支援策の充実でございます。これは国同様でございますが、2020年のオリンピック・パラリンピック大会が地域経済の活性化と雇用創出の機会となるよう、(2)来街者受入れの取り組みに掲げております、32ページになりますが、海外からの観光客を迎えるための取り組みとして、東京都内全域で共通の観光情報の提供、無料Wi-Fiの整備、多言語対応サインの統一化とサイン整備の補助制度の構築、都有地への設置許可の推進、またホストタウン登録をする特別区への財政措置、さらに観光案内機能向上に向け、都指定の重点整備エリアの拡大、特別区が実施する観光施策及び文化プログラム関連事業に対する財政支援、あわせて、商店街が実施するホームページの構築等、接客力向上の事業に対しても経費の補助を行うよう要望しているところでございます。

 都市政策室所管分につきましては以上でございます。よろしくお願いいたします。

豊川都市基盤部長

 私からは、平成30年度国都の施策及び予算に関する要望のうち、都市基盤部所管分について御報告いたします。なお、今、御報告ありました都市政策推進室分と重複がありますので御了承いただきたいと存じます。

 まず、平成30年度国の施策及び予算に関する要望書を再びごらんいただきたいと存じます。表紙を開いていただきまして、さらに1ページお開きいただきますと目次がございまして、要望項目が21項目ございます。このうち都市基盤部所管分につきましては、14番から18番、それから21番の合計6項目でございます。順次説明をいたします。

 まず、22ページをお開きいただきたいと存じます。14番、交通システムの整備促進でございます。「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」を実現する上で意義あるプロジェクトとして位置付けられました東京8号線の延伸をはじめ、5路線につきまして、早期実現に向けた方策を講じることを要望してございます。

 次に、23ページでございます。15番、都市計画道路等の整備促進でございます。特別区では、主要な幹線道路網の未整備区間が散在をしておりまして、首都東京の都市計画道路ネットワークが十分機能していない状況にございます。このため、首都東京の地域特性を考慮いたしまして、都市の基幹的施設である都市計画道路の整備が計画的かつ確実に促進されるよう、安定的かつ十分な財源の確保や連続立体交差事業の予算の拡大などについて要望をしてございます。

 次に、24ページをお開きいただきたいと存じます。16番、都市インフラの改善でございます。オリンピック・パラリンピックの開催、首都直下地震が迫る中、都市としての道路や鉄道等のインフラの改善を図るために、国道の立体整備、羽田空港の機能強化に係る対応、駅のバリアフリー化に係る補助制度の推進、社会資本整備総合交付金の十分な財源措置、社会インフラ老朽化への対応、それから次のページに移りますけれども、観光バス駐車場の整備、電線類の地中化の促進などにつきまして要望してございます。

 続きまして、26ページでございます。17番、都市農業の振興及び緑化対策の推進でございます。ここでは、農地を含め、年々減少いたします都市の緑を守るために、都市農地の位置付けを見直すとともに、特別区の地域特性を考慮いたしまして、緑地の保存及び活用への財政支援の充実、緑の消失防止策の充実、市街化区域内農地の維持・保全、次のページに移りますけれども、都市公園の長寿命化に係る補助要件の見直しについて要望してございます。

 次に、28ページでございます。18番、災害対策の充実でございます。首都直下地震や近年の異常気象による水害等への対策の一層の充実を図るため、災害救助法等の改正及び諸制度の整備、帰宅困難者への対応、高層住宅におけるライフラインを確保するための防災対策の推進、出火防止対策に係る補助制度の創設、次のページに移りますけれども、住宅密集市街地への対応、大規模水害への対応策の強化、さらには土砂災害防止法対策の推進、次のページ、30ページに移りますが、乳児用液体ミルクに関する規定整備などについて要望してございます。

 次に、少しページが飛びますが、34ページをごらんいただきたいと存じます。21番、オリンピック・パラリンピック支援策の充実でございます。2020年のオリンピック・パラリンピック大会の開催関係分といたしまして、次ページにございます3番目の項目の(3)開催都市にふさわしいまちづくりといたしまして、道路環境整備についての財政支援の推進、さらにサイバー攻撃・テロ等への治安対策の実施について要望してございます。

 続きまして、もう1冊の平成30年度都の施策及び予算に関する要望書をごらんいただきたいと存じます。この都の要望書でございますが、表紙から2枚目を開いていただきますと、先ほどと同様に目次、要望事項が出てございます。このうち都市基盤部所管分につきましては、1番、3番、9番、13番から18番、さらには20番の全部で10項目でございます。

 まず次のページ、1ページをお開きいただきたいと存じます。1番、治安対策の強化でございます。都民生活に関する世論調査では、治安対策に関する要望が区部において2位となってございます。そこで、住民の不安を払拭する治安対策の強化のため、総合的な治安対策の強化及び安全・安心なまちづくりの施策の充実、防犯設備の整備等による地域の防犯の強化、また国に対しまして、地域団体や商店街が整備する防犯カメラを対象とした助成制度の創設について要望してございます。

 次に、4ページをお開き願います。3番、都区の役割分担等に関する協議の実施のうち、2番目、(2)用途地域等都市計画決定権限の移譲等に関する協議の実施でございます。特別区と住民との合意形成等を踏まえた主体的・自立的なまちづくりの推進に資するため、用途地域の決定において区の主体的な考え方を反映できるよう、都区間で協議・調整する場の設定を要望してございます。

 それから、少し飛ばしまして14ページをお開き願います。9番、都有財産の活用でございます。特別区では地価や賃料等が高く、待機児童解消のための保育施設、高齢者福祉施設や災害時の備蓄場所等の整備が進まない状況でございます。このため、特別区内にある未利用都有地等を特別区が活用を希望する場合は、積極的な情報提供及び都有地等の提供を要望してございます。

 また、少し飛びまして19ページをお開き願います。13番、交通システムの整備促進でございます。これは先ほどの国への要望と同じ内容でございますので、説明は省略をさせていただきます。

 それから、20ページをお開きいただきたいと思います。14番、都市計画道路等の整備促進でございます。都市機能を向上させ、社会・経済活動を支える活力あるまちづくりを推進し、緊急輸送路としての機能を確保するため、都が施行する都市計画道路の整備促進、沿線地権者の建てかえ支援策の推進、延焼遮断帯形成に寄与する耐火建築物に対する助成制度の拡充、安全な自転車走行空間の確保や、次のページに移りますが、東京外かく環状道路等の整備促進について要望してございます。

 それから、22ページをお開きいただきたいと存じます。15番、都市インフラの改善でございます。都市としてのインフラ改善を図るために、国道の早期の立体整備を国に働きかけること、観光バス駐車場の整備、電線類の地中化の促進、道路・橋梁・上下水道等の老朽化対策、次のページに移りますけれども、駅のバリアフリー化に係る補助制度の推進について要望してございます。

 それから、24ページでございます。16番、災害対策の充実でございます。ここでは、13項目ほど具体的な方策を講じるよう要望してございます。(1)から(13)までございますけども、土砂災害防止対策の推進、帰宅困難者対策の推進、高層住宅の防災対策の推進、次のページでございますが、災害時医薬品等の地域内備蓄の充実、家具の転倒防止対策の促進、木密地域対策、密集市街地整備促進事業等の一層の充実や、河川・下水道施設の整備促進、スーパー堤防整備等の事業促進、大規模水害時における広域避難体制の構築、消防団の体制強化、広域避難場所の早急な整備及び避難誘導等の区との連携、続きまして27ページでございますが、建築物等耐震化支援事業における補助対象建築物の拡充、避難行動要支援者のための二次避難所の対策強化などについて要望してございます。

 次に、28ページをお開きいただきたく存じます。17番、放置自転車等対策の推進でございます。放置自転車は歩行者の通行を阻害し、都市環境を損なうなど、さまざまな弊害をもたらしてございます。そのための方策といたしまして、都が管理する道路内における自転車等駐車場の整備促進、放置自転車等の撤去、自動二輪車等の放置、駐車違反に対する取り締まりの強化などについて要望してございます。

 それから、29ページでございます。18番、都市河川等の水質の改善でございます。市街地化された都市におきまして、良好な生活環境を維持・発展させていくための改善策といたしまして、都市河川の水質改善策への取り組みを促進するよう要望してございます。

 最後になりますけど、31ページでございます。20番、オリンピック・パラリンピック支援策の充実でございます。2020年のオリンピック・パラリンピック大会の開催の関係分といたしまして、次のページに移りますけれども、(3)の項目、開催都市にふさわしいまちづくりといたしまして、国への要望と同様でございますが、インフラ整備、駅及び駅周辺のバリアフリー化、サイバー攻撃・テロ等への治安対策等を要望してございます。また、生活環境の整備といたしまして、喫煙対策の推進、自転車走行空間の整備等を要望しております。

 以上で、平成30年度国・都の施策及び予算に関する要望についての報告を終わります。

委員長

 ただいまの報告に対して、質疑はございますでしょうか。

石坂委員

 都の施策及び予算に関する要望書のほうの20ページのところですけれども、(1)の③の延焼遮断帯形成に寄与する耐火建築物に対する助成制度の拡充及び助成要件の緩和を図ることとありますけども、これは現状、中野区も使って行ってきている不燃化特区、これはもうそろそろ期限が切れてしまうわけですけども、こうしたものの延長とか、そうしたものなどもここには含まれているのか、それともそれとは全く別という理解でいいんでしょうか。

安田都市基盤部副参事(地域まちづくり担当)

 国・都要望、国もそうなんですけども、同じように、木密事業に対する国や都の補助ということで、そういったものも入っております。

石坂委員

 わかりました。

 それからもう1点なんですけども、国の施策の要望のほうの30ページのところで、乳児用液体ミルクに関する規定整備とありますけども、これはまだ法整備が整っていないということで求めていくわけですけども、これはやはり粉ミルクよりも液体ミルクのほうが望ましいので、こうやって要望に入っているという理解でよろしいんでしょうか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 どちらがよいかは、やはり赤ちゃんといえども嗜好があると思いますので、どちらも用意できれば一番なのではないかなとは思います。

委員長

 他に質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 続きまして、2番目、中野四丁目新北口地区まちづくり方針(素案)につきまして御報告をお願いいたします。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 それでは、中野四丁目新北口地区まちづくり方針(素案)について御報告を申し上げます(資料3)。

 まず1番、目的でございます。まちづくり方針につきましては、中野四丁目新北口地区における目指すべき都市像や土地利用、空間形成、公共基盤整備などの方針、その実現に向けた都市計画及び都市開発事業の考え方を示すことによって、より良好なまちづくりへと誘導することを目的として策定をするものでございます。

 2番、まちづくり方針(素案)の構成でございますが、こちらにつきましては別紙、電子ベースですと3ページからのものをごらんください。電子ベースですと4枚目になりますが、目次がございます。1章から8章までということで構成をしております。内容が多うございますので、この中からかいつまんで御説明させていただきたいと思います。

 まず1ページ、冊子の下に書いてあるページ番号の1ページです。こちらは策定の目的を示したものでございます。ただいま御説明したようなことを考えておりまして、この中野四丁目新北口地区における都市像等を示すことによってまちづくりを誘導するという考えを示しているところでございます。

 次に2ページ、地区の位置と範囲でございます。中野四丁目新北口地区の位置及び範囲につきましては、この図の中にある青の線で囲った部分でございます。約8ヘクタールでございます。こちらを方針の策定の範囲といたします。

 次に3ページ、方針の位置付けでございます。こちらにつきましては、中野区周辺まちづくりグランドデザインVer.3を上位の計画としまして、その他、各地区のまちづくり方針などもございますが、その中で、この四丁目新北口地区のまちづくり方針として位置付けるものでございます。

 次に4番、上位計画、4ページでございます。ここでは、この上位計画となる東京都が策定をいたしました都市づくりのグランドデザインですとか、中野区が策定をいたしています中野区の都市計画マスタープラン、あるいは中野駅周辺まちづくりグランドデザインVer.3の該当部分について記載をしたものでございます。

 次に、先に進めまして8ページでございます。まちづくりの背景といったところでございます。まず、(1)では中野駅周辺まちづくりの動向と、この間、各地区でまちづくりが進んでいるといったことを示してございます。

 9ページでは、グローバル都市NAKANOの創造ということでございまして、平成28年5月に策定いたしました中野区グローバル都市戦略、ここにおいて、中野駅周辺をグローバルな都市活動拠点として位置付けていくという考えを示しているものでございます。

 次に、(3)スマートな環境・防災都市づくり戦略につきましては、この後の報告となりますので、そちらでまた御報告をさせていただきたいと思います。

 次に、10ページからが新北口地区におけるまちづくりの必要性ということでございます。まず、(1)では街区再編の必要性ということで示してございます。この現在の中野四丁目新北口地区につきましては、昭和34年、37年の都市計画決定を経て現在の街区構成となっております。この間、中野区役所、中野サンプラザが竣工して、行政・経済・文化の中心として機能してまいりました。中野区役所と中野サンプラザにつきましては、竣工から半世紀近くを経て更新の時期を迎えており、中野区役所につきましては移転、中野サンプラザにつきましても再整備を図るという考えを持っているところでございます。また、この周辺の交通環境といったものの改善というものが求められておりまして、この根本的な解決を図っていく必要があるということで、街区再編を考えているところでございます。

 次に、2番では、地区を取り巻く状況の変化ということで、区役所の移転、区役所・サンプラザ地区の再整備、それから、四丁目西地区の市街地再開発準備組合の設立、そうした動きがあるということでございます。こういった中で、新北口地区に求められる役割、現在の動向などを示しているものでございます。

 次に、13ページから中野四丁目新北口地区の現況ということで、地形、土地利用、都市施設ということで示してございます。こちらについてはお読み取りいただければと思います。

 次に19ページ、第4章から中野四丁目新北口地区が目指す都市像ということで示しております。まず1番、グローバル都市としての中心核を形成する中野のシンボル空間、こちらにつきまして、この中野四丁目地区の中では、中野四季の都市(まち)や区役所・サンプラザ地区と一体的整備によって生み出される都市機能と豊かな緑を軸にした、まちの魅力を生み出しているといったことが四丁目で言われておりますが、それに加えて、こうしたグローバル都市としての中心核を形成する中野のシンボル空間、こうしたものを都市像として目標としてまいりたいと考えているところでございます。

 次に、20ページで、まちづくりの方針ということで、この後に方針を示してございます。この目標に向けて、グローバル都市にふさわしい拠点形成、にぎわいと安全・安心の空間創出、ユニバーサルデザインによる公共基盤整備、こうした方針を示しているものでございます。

 21ページ、第5章でございますが、こちらは方針Ⅰでございます。拠点形成の考え方ということになりますが、大規模なアリーナをはじめとする集客交流施設や業務・商業・宿泊などの多機能複合施設により、地域経済の発展をけん引するとともに、国際競争力強化に貢献する拠点の形成を目指すものでございます。そうした考え方に基づきまして、土地利用ですとか、景観形成の考え方を示しているところでございます。

 次に24ページ、第6章でございます。方針Ⅱといたしまして、にぎわいと安全・安心の空間創出ということでございます。多種多様な都市活動が繰り広げられ、中野の魅力を発信し続ける駅・まち一体のにぎわい空間を創出したいという考えでございます。この中で、平常時と非常時を考慮した空間形成ということで考えてまいりたいと思っております。この中では、にぎわい、これについては集客交流空間ですとか情報環境の空間、そうしたものを整備していく、また、26ページになりますが、安全・安心の空間を創出していく、そうした考え方を示しているところでございます。

 次に、27ページは方針Ⅲでございます。ユニバーサルデザインによる公共基盤整備ということで、基本的な考え方を示しているところでございます。中野駅西側南北通路等からつながるユニバーサルデザインによる歩行者動線の計画配置により、中野駅周辺における回遊性向上を図るといったような考え方を示しておりまして、この中で歩行者ネットワークの考え方、それから交通機能の考え方ということで示しているところでございます。

 28ページには、歩行者ネットワークのイメージということで図を示しておりますし、また、32ページになりますけれども、この周辺の道路、駐車場の配置イメージということで、この公共基盤の考え方を示しているところでございます。

 次に33ページでございますが、第8章、実現に向けた事業手法ということでございますが、面的なまちづくりの考え方ということで、この地区につきましては、面的なまちづくりを推進していくということでございます。面整備事業ということでございますと、土地区画整理事業ですとか市街地再開発事業、また地区計画でまちづくりを誘導するといった手法もございます。こうしたものを、適切な事業手法を適用して段階的なまちづくりを進めてまいりたいと考えております。

 34ページでは、この新北口駅前エリアにおける面整備事業ということで、土地区画整理事業を想定していきたいということを記載しております。

 最後、35ページでございますが、目標のスケジュールということで記載をしております。中野四丁目新北口駅前エリアにつきましては、この建物の竣工を、平成39年度を目標としてまいりたいと思っております。四丁目新北口西エリアにつきましては、計画検討が現在進められているところでございまして、こちらについてはまだ未定というところでございます。

 それでは、表紙に戻っていただいて、電子で言う2ページ目ですが、3で今後の予定ということを示しております。平成29年10月、区役所・サンプラザ地区再整備推進区民会議を開催いたします。また、このまちづくり方針(素案)の意見交換会を開催いたします。12月には、このまちづくり方針の案を公表いたしまして、パブリック・コメントの募集開始をいたします。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して、質疑はございますでしょうか。

石坂委員

 27ページから、ユニバーサルデザインに関する公共基盤整備ということで、さまざまな動線の工夫ですとか、かなり工夫されているなというのは見てわかるところであるんですけど、ただ、考え方として、やはり歩行ですとか、移動に困難を抱えている障害者等への移動のしやすさとか、そうした考え方がもうちょっとはっきりと示されているほうがいいのではないかと思ったんですが、その辺はいかがお考えでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 ユニバーサルデザインという考え方でございますと、まさにだれもが安全・安心に、円滑に通行できるということでございまして、前提として、高齢者であるとか、障害者であるとか、あるいはお子様連れの家族ですとか、そういった方々を想定しているところではございます。ただ、そのユニバーサルデザインの考え方については、ちょっと記載としても少ないかなというところがございますので、今後表現については検討してまいりたいと思います。

石坂委員

 25ページのほうに情報環境空間という形で、いろんな情報なども、観光情報ですとか、回遊促進などの情報を流していくということがあるんですけども、一方で、ユニバーサルデザインのところがハード面のことばかりになってしまっているので、インフォメーションとかの情報あるいはサインの出し方等々の、こうしたソフト面でのユニバーサルデザインということも、やはり視点として必要なのかなと思ったので、その点はいかがお考えでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 27ページの方針Ⅲのところは、公共基盤整備においてユニバーサルデザインということで考え方を示しておりますが、その前の方針Ⅰですとか、方針Ⅱにつきましても、基本的には、やはりユニバーサルデザイン、これをベースに考えていくということでございます。特に情報環境につきましては、情報の制約がある方についてどうするか、あるいは外国人に対してどのように情報を発信していくか、そうしたことの観点も含めて考えてまいりたいと思っております。

石坂委員

 今の話で安心しましたけども、やはりユニバーサルデザインと書いているところがハードだけで終始してしまうと、かかわる方が不安に感じる部分もあると思いますので、その辺の打ち出し方を工夫していただければと思います。これは要望で結構です。

小林(ぜ)委員

 これはわたし的には、一般質問でも幾つか取り上げをさせていただいてきた中野駅北口エリアの件なんですけれども、今回の中野四丁目新北口地区まちづくり方針(素案)ということですけども、今までもマスタープランですとか、全体的なものはやりましたけども、特化してこういったふうに方針をまとめたというのは、これが最初ということでよろしかったでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 まちづくりグランドデザインのVer.3におきましては、地区ごとで示して、それぞれの整備方針を示しておりますけれども、特にこの新北口地区というエリアという位置をとって示したものは今回が初めてでございます。

小林(ぜ)委員

 28ページのこのネットワークを見ますと、今回の新しく中野四丁目新北口地区というところと、周りかいわいの関係性も新たに出てきたのかなと。例えば五丁目地区ですとか、それから新庁舎、区役所庁舎、それから中野四季の都市(まち)へ向かう動線なども幾つか御提案されてきているように思います。これはこれとして、その上で、まずページを追ってなんですけれども、8ページからまちづくりの背景で、9ページにグローバル都市NAKANOの創造という項目があります。この4月にグローバル推進会議が発足されて、そしてそのソフト面とハード面という意味合いの、ソフト面としてこのグローバル戦略について方針を定めていくという、その状況は今どんなふうになっていますでしょうか。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 一般質問でもお答えしているところでございますが、ことしの3月の委員会では、5月に新しい組織体を立ち上げるという御報告をしたところでございますが、現在、そちらで行います事業等の詳細化を行っているところでございまして、新しい組織体につきましては少しおくれている状況になっております。

小林(ぜ)委員

 わかりました。そうすると、その辺が具体的になってきますと、ちょっと場所はわかりませんけれども、この辺のところに盛り込まれてくるということになるんでしょうか、お聞きします。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 この9ページにつきましては、まちづくりの背景ということで、このグローバル都市戦略の基本的な考え方を示したといったところでございますので、この程度としたいと考えております。

小林(ぜ)委員

 わかりました。

 それから23ページ、今までどちらかというと28ページ、29ページにあるような平面的なものが、23ページの少し立体的というか、平面軸だけではない、立体軸のほうまであらわれた形で、こういうイメージがなされてきている表現かと思うんですけれども、これは、今の段階で計画というんですかね、進められている案をもとにして、こういったスカイラインの形成ということでイメージがされていると思うんですけども、これはおおむね、この中野駅周辺南口、北口、そして四丁目、五丁目についてのイメージ全体ということで、こういう高さのイメージということでよろしいですか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 景観といったときには、この建物だけということではなくて、やはりまちとしての景観ということは重視したいと思っております。特に、(1)につきましてはシンボリックなスカイラインということですから、遠景ですね、遠くから見たときのまちとしての景観ということでございます。また(2)につきましては、もうちょっと中景ですとか、あるいは近景といったような、足元から見たときのイメージということでございます。こうした中で、まちとしてシンボリックなスカイラインを形成していきたいと考えております。

小林(ぜ)委員

 わかりました。そして28、29ページのところでは、いわゆる動線が描かれているんですけれども、この中で、28ページなんですけれども、この中にあります、まず税務署については全体の計画に入っているんですけれども、ここについては、先方との、まちづくりの会議体というんでしょうか、協議体というんでしょうか、その中では、この中野の新しい北口のまちづくりとの方針については進んでいるんですか。

松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)

 中野税務署につきましては、グランドデザインVer.2のころから公共的空間であるべきだという考えを示しておりまして、その段階から区の考えを中野税務署関係機関等には共有をさせていただいております。区役所・サンプラザ地区の実施方針以降、今回のまちづくり方針でもこのような記載をさせていただいていることについては、同様に情報共有をさせていただきながら、移転についての検討をお願いしている状況でございます。

小林(ぜ)委員

 それから、この28ページでは、歩行者デッキを整備しますというふうに表現をされているんですけども、デッキということは、地面のレベルではなくて空中のレベルかというふうに思うんですけれども、地下のレベルという発想は、歩行者空間ということではあるんでしょうか。

吉田都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 この歩行者ネットワークの中には、地下という考えはございません。

小林(ぜ)委員

 最後にしますけれども、スケジュールの件なんですけれども、さきの建設委員会の中で、いわゆる中野駅駅舎のスケジュールが主に発表をされたところです。それによって、この新北口西エリアのスケジュールについても、帯ではないんですけれども示されています。おおむねこのスケジュールにのっとった形で、この全体の計画方針を進めていくということでよろしいですね。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 先般お示ししました中野駅地区の整備のスケジュール、それにあわせて、この区役所・サンプラザというか、この新北口駅前エリア、こちらのほうも39年度竣工ということを目標としたいということで先般も示したところでございます。今回も、平成39年度を目指して進めてまいりたいと思いますし、あわせて西エリアのほうも整備の誘導を図っていきたいというふうに思っておりますので、これはまた、状況が変わりましたらお示ししていくことになると思いますけれども、現在についてはこのような考え方を持っているということでございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。全体の中で、この北口西エリアについては別途、準備組合も結成されて進んでいるかというふうに思いますけれども、今のところは順調に進んでいるという状況なんでしょうか。

松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)

 準備組合が組成された旨の御報告をさせていただきました。組合の増強を目指し、事務方でも動いているという、そんな状況でございます。

来住委員

 まず、この御報告いただいた中野四丁目新北口地区まちづくり方針(素案)というのは、これは、区役所・サンプラザ地区再整備推進区民会議、この会議をたしか2年前に委員会にも報告いただいていたと思うんですが、今回、きょう報告いただいたのは、この区民会議が一つの素案としてまとめたということなのか、中野区としての方針ということで受け取っていいのか。今いただいたばかりなので、前半をちょっと目を通すと、中野区が出した素案なのか、区民会議が出された素案なのか、その点をまず確認します。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 この素案というか、まちづくり方針につきましては、これはあくまでも区で策定をしていくというものでございます。この間に、区民会議は確かに何回か開いております。その中では、これまでの考え方を区からお示しし、それについて意見を伺い、それらを参考にしながら検討しているというスタイルをとっているところでございます。

来住委員

 であるならば、中野区というふうに、きちんと区が出した素案というふうにわかるようにしていただきたいなというのが一点ですね。

 先ほど紹介した推進区民会議が、たしか2年前、ちょっと正確ではないんですけれども、当委員会に報告になって、そこでの第1回目の会議に出された意見というのが五つぐらいにまとめられて報告をされた記憶があります。もちろんグローバル化に備えていくであるとか。その中で私がちょっと気になって、意見として出された中に、ほかの駅にない、中野区にふさわしいといいますか、そういう特徴を持った形での議論が必要だという意見も添えられて――五つぐらいあった中の一つにあったので――その辺は、今回の素案の中に、その推進区民会議の中で、その後どういう議論を踏まえて、この素案の中にどういうふうに反映されているのかというのをちょっとお聞きしたいと思います。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 まず1点目の、このタイトル、中野区という記載につきましては、これは策定をした段階で入れようかと考えておりましたけれども、確かにちょっとわかりにくい部分があるかと思います。

 2点目につきましては、まさに中野らしさというかそうしたものを、やはりこの案の検討の中で、どうしたら中野らしさが出せるであろうか、これまでの文化なども引継ぎながら、これからの新しい中野をどうつくっていくか、そんなことを検討しながら進めてきたところであります。そうした考えの中で、19ページ以降に示すような将来の都市像、これはグローバル都市ということの考え方も示しておりますし、このグローバル都市につきましても、中野らしさはどうだろうかということの議論の中でつくってきた部分もございます。そうした中でつくっていくということもありますし、また、にぎわいと安全・安心の空間創出といったところでも、やはり中野の、特に住んでいる方にとっても非常に有効な空間として、親しまれる空間として整備をしていきたいというような考え方を持っているところでございます。

来住委員

 きょういただいたばかりなので、例えば23ページに、中野の個性を印象付ける空間デザインというのがたまたまここで目についたんですが、今おっしゃったように、中野らしい駅周辺の個性というものをどう反映をして、計画の中に取り込んでいかれようとしているのか、もう少し中野というまちの何をもって、この計画の中に反映をさせた部分というのがもしあれば、ちょっとたまたまこの23ページが目にとまったんですが、ほかにどこかありますか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 先ほど区民会議のお話もございましたけれども、こういった開発をすると、駅前がどこも同じような姿になってしまうのではないかというような意見があったのは確かでございます。そうしたものを含めて、この駅前でどのような中野らしさを出していくかといったことは非常に重要な点だと考えております。

 もともと中野サンプラザがある地区ということでございますので、ホールですとか、それをどのようにしていくか。この中では、我々としては今回、アリーナという考え方を出したところでございますし、その中で、建物としてのシンボル性といったこともありますけれども、もう一方で、文化をどう発信していくかという中では、特に、例えば25ページですね、そういった中での集客交流空間を十分にとっていくんだという考え方を示した、これの中で中野らしさの文化を発信していくということを示したものと考えております。

来住委員

 最後、要望にしておきますけども、人口減少であるとか、財政負担であるとか、環境の問題だとか総合的に判断した、この計画が必要だろうというふうに思っています。そういう意味では、やっぱり推進区民会議では十分ではありませんので、区民参加というところもあくまでもきちんと据えて、やるのであれば進めていただきたいということを申し上げておきます。

委員長

 他に質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に3番目、中野駅周辺におけるスマートな環境・防災都市づくり戦略(素案)につきまして御報告をお願いいたします。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 それでは、中野駅周辺におけるスマートな環境・防災都市づくり戦略(素案)について報告をいたします(資料4)。

 まず1、目的でございます。本戦略は、新しい区役所整備や中野四丁目新北口地区におけるまちづくりの進捗、社会経済情勢等を踏まえ、中野四丁目地区を対象区域として地球温暖化対策を視野に入れた低炭素化につながる環境配慮とともに、業務継続地区の構築に向けた防災性強化によって、グローバル都市にふさわしい環境性と防災性にすぐれた持続可能な中心拠点の形成を目指すものでございます。

 2番で構成を示してございますが、こちらにつきましては別紙、電子物ですと3ページ以降ということでお示ししていますので、そちらをごらんください。

 こちらにつきましては、第1章から第5章ということで示してございます。

 まず、第1章のはじめにのところで、目的がございます。こちらにつきましては、今、御案内したとおりでございます。

 次に、2で戦略の位置付けということで示してございます。こちらにつきましては、10か年計画、中野駅周辺まちづくりグランドデザインVer.3、また環境基本計画に基づいて、中野駅周辺における災害時業務継続地区の形成を見据えた低炭素まちづくりの指針として定めるものでございます。都市の低炭素化の促進に関する法律第7条に規定される低炭素まちづくり計画の性格を有するものとしますということでございます。

 上位計画につきましては、それらの経過があるということでございます。

 3では、国や東京都の動向ということで、国につきましても、東京都につきましても、やはり防災ですとか、環境ですとか、そうしたものの考え方を示しているところでございまして、同じように区としても取り組んでまいりたいと考えております。

 次に、4ページが戦略対象の区域でございますが、こちらにつきましては、中野四丁目地区を対象としております。

 5ページの計画期間でございますが、平成29年度から43年度の15年間ということですが、その中で、第1期を新しい区役所の竣工まで、第2期を中野駅新北口駅前エリア整備完了まで、第3期をそれ以降ということで期間を区切ってございます。

 次に6ページ、第2章でございますが、目指すべきまちの将来像ということで、まず1番は、対象区域における現状と課題ということで示してございます。中野四季の都市(まち)、また四丁目新北口地区、囲町地区、中野駅地区という、その四丁目の中の地区ごとの状況を示してございます。

 次に、8ページでございますが、環境と防災性に優れた持続可能な中心拠点の形成、こちらをこの地区の目標としたいと考えております。低炭素化につながる環境配慮、BCDの構築に向けた防災性の強化、また、さらにエネルギーの技術ですとか、ICT、IoTの活用などを図りながら、機能・仕組みのスマート化、情報プラットフォームの構築を図ってまいりたいと考えております。

 次に、9ページで、3、災害時業務継続地区(BCD)構築の考え方ということでございます。中野四季の都市(まち)につきましては、既に開発が行われて、環境性、防災性にすぐれておりますけれども、さらに今後、新北口地区の開発に伴って、あわせてそのBCDの構築ということを目指してまいりたいと考えております。

 次に、11ページからが、その将来像に基づく戦略ということで、まずは環境の側面の戦略ということで示しております。低炭素化につながる環境配慮ということで、エネルギー利用の効率化、歩行者優先、公共交通指向のまちづくり、みどり豊かな都市環境の整備誘導ということを施策として考えているところでございます。

 12ページからが、そのエネルギー利用の効率化ということで、新区役所及び中野駅新北口駅前エリアの中で、自立分散型エネルギーシステムということでの導入検討をしてまいりたいと考えております。

 次の14ページからが、歩行者優先、公共交通指向のまちづくりということで、やはり交通の観点で取り組みを進めるということの中での低炭素化を図ってまいりたいということでございます。

 それから、16ページにつきましては、みどり豊かな都市環境の整備誘導ということで、これも開発にあわせて進めてまいりたいと思っております。

 次に、17ページが、BCDの構築に向けた防災性強化ということで、事業継続性の強化、災害対応力の強化、情報収集・発信機能強化ということで示してございます。

 18ページで、事業継続性の強化でございますが、こちらにつきましても、業務継続ができる自立分散型の電源、エネルギーインフラ、エネルギーの面的利用の検討などを進めてまいります。

 災害対応力の強化ということで、19ページに示しておりますが、この中では、防災性をどのように強化するかといったものの考え方を示しております。

 20ページでは、情報収集・発信機能強化ということで、この情報を的確に発信していく、あるいは集約をしていくということで進めてまいりたいと思っております。

 21ページでは、戦略の実現に向けてということで、推進体制の構築でございます。それぞれの事業の中で、こういった低炭素化ですとか、防災性の強化といったものに取り組んでまいりますが、さらに進めていくということの中では、推進体制を構築する必要があり、中野区をはじめ、関連する事業者等との連携を持ちながら進めてまいりたいと思っております。

 表紙に戻っていただきまして、今後の予定でございますが、こちらにつきましては、12月に本戦略の案を公表して策定ということで進めてまいりたいと思っております。

 以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して、質疑はございますでしょうか。

小林(ぜ)委員

 1点だけちょっとお伺いしたいんですけれども、先ほどの御報告にもあったんですけども、情報についての記載が幾つかあって、ICT、IoTの記載があるんですけれども、今、世の中的には人工知能、AIの時代になっていくと思うんですけども、これが10年先以降のことまでいろいろと記載されているので、AIについてはどのように考えていますか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 ICT、IoTということで、情報のネットワークをつくっていくということもございますし、さらにその先、AIを使って予測をしていって、その対応をしていくということはもう今後の流れになろうかというふうには思っております。ですので、こういったICT、IoTの中には、AIも考えながら進めてまいりたいと思っております。

小林(ぜ)委員

 わかりました。今、AIの考え方もこれからということのお話がありましたので、もう普通にAIというのは記載をされていくというか、考え方がベースになっていくんだと思うので、今後についてはそういう表現もできればしていっていただいたほうがいいのかなというふうに思いますので、要望として伝えておきます。

委員長

 今の、要望ということでお願いしたいということでございますのでよろしくお願いいたします。

酒井委員

 すみません、教えてください。この中野駅周辺におけるスマートな環境・防災都市づくり戦略、これは、何か策定しなければならない理由だとか、基準というのはどういうところにあるんですか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 これまで、区全体としては中野区の環境基本計画というものがございまして、あるいは地域防災計画というものでそれぞれ示しておりましたけども、特にこの中野駅周辺において、環境とか防災とか、そうしたものの考え方をしっかり示していく必要があろうかということでまとめたものでございます。何かつくらなくてはならないとか、そういった義務があるわけではございませんけれども、区としては積極的にそういったものに取り組んでいくということで、この戦略をつくっているところでございます。

酒井委員

 例えば社会資本整備総合交付金を受けるに当たって、さまざまな計画をつくらなければならないとかで、うちとしてもいろいろな計画をつくったりもしておったと思うんですけれども、そういう性質のものじゃないということですよね。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 御案内いたしましたけども、低炭素まちづくり計画を策定するということによってできる事業というものもございます。そうしたものが要件になっているものを活用するということに当たりましても、こういった計画をつくっておくということで、その活用も図れるだろうということは想定をしているところでございます。

酒井委員

 すると、国のそういった補助制度も活用できることもある。それからまた、中野駅のこの特に四丁目の地域というのは、施設も集中しておって、そういう中では国の補助金も見る、それからまちのスマートな環境、防災都市づくりが必要、要するにエリアとして業務の継続をしっかりやっていかなければならないという、そういった考えでいいんですよね。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 委員、御案内のとおりでございます。

酒井委員

 ただね、先ほど中野四丁目新北口地区のまちづくり方針というのがあって、これまでこの周辺っていろんな計画があるんですよね。そこの中に結構、もう盛り込まれている部分もあったりするのかなって思う中で、この位置付けとの、このスマートな環境・防災都市づくり戦略をどう、今までのものと違うようにとらえておられるのか、ちょっと教えてください。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 これまで中野駅周辺のまちづくりの考え方ということでは、今は、グランドデザインVer.3というものがベースにはなっております。その中でも、環境の配慮ですとか、防災性の強化といったものは示しておりますが、あまり具体的な考え方を示していなかったということもございます。そうした中で、この間、東日本大震災以降、特にBCDの構築ということですとか、防災性、あるいは地球温暖化対策という中での低炭素化、さまざまな課題が出てきた中で、より具体的に考え方を示す必要があろうかということでまとめたものでございます。確かにいろいろな計画がある中で、その整合を図っていく必要があろうかと思いますけれども、中野駅周辺の、特に四丁目地区につきましては、この考え方で進めてまいりたいと思っております。

酒井委員

 この計画はよりピンポイントで、具体的な取り組みが示されたと思うんですけれども、それで、戦略対象区域が中野四丁目だけでしょう。これ、例えばちょっと広げるだとか、別のところだとか、もしくは防災まちづくりだとか、スマートな環境・防災まちづくりだと中野全体で考えてもいいわけじゃないですか。もしくは中野坂上なんかもありますよね。そういったところの違いというのを教えてください。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 中野区全体につきましては、中野区の環境基本計画の中で、低炭素まちづくりということで基本的な考え方が示されております。ですので、区全域につきましては、その環境基本計画をもとに低炭素のまちづくりを進めていくという考え方でございます。この中野駅周辺につきましても、このグランドデザインの全体ということにするのか、一部にするのかということは議論したところでございますが、特に防災性ということですとか、これからのまちづくりの進展、そうしたものを考えた中では、この四丁目地区ということでの強化を図っていくと。さらに、そこが牽引をして、周辺のまちづくりにも反映させていくということを考えているところでございます。

加藤委員

 8ページに書いてあります環境性と防災性に優れた持続可能な中心拠点の形成というのがタイトルであるわけですけれども、「持続可能な」という言葉、区政においていろいろこの言葉をよく使うんですけれども、使い方が時々違和感があるんですけれども、この「持続可能な」というのは、100年も1000年もという、国連が挙げているSDGsで、「持続可能な」というので、そういう全球規模で持たせようというときに「持続可能な」ということを言うんですけど、中心拠点の形成という場合、中野駅の北において、この「持続可能」な中心拠点を常にここに維持しようという意図が、この言葉からは僕は感じられるんですけれども、この言葉の意味を教えていただいてよろしいですか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 持続可能ということにつきましては、環境の側面でこれまでも使われておりました。地球規模で考えれば、やはり環境に対してしっかりとした配慮をしていくということの中で、環境そのものの持続可能性を高めていくということはあろうかと思います。もう一方で、中心拠点という点では、防災性ということの中で、レジリエントなと言ったほうがいいのかもしれませんけれども、強靭化を図っていくということも視野に入れているところでございます。こうした中で、特に防災という点では、避難場所であったり、あるいはこれから開発する中でできる空間、そうしたものが防災に寄与するということも考えられますので、そうした側面も含めてこういった表現をしたところでございます。

加藤委員

 その環境性というところにおきましては、二酸化炭素の排出量とかの配慮という意味では持続可能なというところに配慮しているのかもしれませんけど、この中野駅北口がちょっとこうなったからというところで、「持続可能な」という表現は大げさすぎるというのと、防災性に関して言うのであれば、ここでいうBCDだから、Dというのはディストリクトという意味ですか、この地区においてというところを維持させるというのは、この継続という言葉を使っているように、「持続可能な」というのがまた大げさだなというような感じがするので。

 これは意見になっちゃいますけど、「持続可能な」という言葉がちょっと大げさ過ぎるなというところで、その辺の、序盤のお題目のところなので、ちょっとこの辺の表現を変えられたほうが現実に即したというか、なんか夢を語り過ぎちゃっているような言葉になってくるので……。この北口という限定されたところにおいて――中野区政全体のところで持続可能な行政運営みたいのだったら、それは100年も、1000年ももつという表現ならまだわかるんですけれども――北口だけにおいて、この「持続可能な」という言葉を使うのは非常に違和感を感じるので再考を願いたいなと思います。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 この持続可能ということにつきましては、区政の中でもさまざま用いられているところではございます。特に今回、このまちづくりの中で、持続可能なまちづくりを進めていくということの考え方を持っているところでございまして、区全域におきましてももちろん持続可能であるし、また、この地区におきましても持続可能性を高めていくということは、非常に重要な観点というふうに思っております。ただいまいただいた御意見も踏まえまして、もう一度この中での考え方を整理してまいりたいと思っております。

加藤委員

 今の概念で考えるのであれば、区役所、まだ新しいのも建てていないですけども、新しい区役所を建てて、60年後は、今度は四季の森に建てかえるとか、そういったことを永遠と行ったり来たりするとか、そういうのも踏まえて考えましょうというなら、持続可能なこういった北口の整備というのはわかるんですけども、ここを50年ぐらいのプランで持続可能と言われても困ってしまうので、そういう考えなら、そのぐらいダイナミックなことを考えていただかないとちょっと言葉として合わないのかなと思うので、これは意見ということです。

石坂委員

 19ページの災害対応力の強化のところで伺いますが、説明文書の最後のほうに、「区域内外の事業者や大学と連携した災害対策、復旧・復興を図っていきます」とありますけれども、既に中野区、この地域のさまざまな企業、事業者等と災害協定などを結んでおりますが、これを進めるに当たっては、さらなる協定ですとか、あるいは、場合によっては、こうしたステップ等を共有するような形での協議体とか、会議体をつくっていかないとうまく回せないと思うんですけれども、その辺はいかがお考えでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 確かに今も、委員御指摘のとおり、大学ですとか事業者との連携を図っているところでございますが、これも、まさにこれからずっと続けていくということもありますし、また、新たに開発される部分もございますので、そうしたところの連携も強めながら進めてまいりたいと思っております。現在も定期的な連絡会のような形でやっておりますけれども、その中でも、例えば今回のテーマのような環境とか防災、そうしたテーマで意見交換をしていくということも必要かというふうに考えておりますので、そんな取り組みを進めてまいりたいと思っております。

石坂委員

 18ページの下のほうの、イメージ図なので、まだこれは確定じゃないのはもちろんわかっているところでありますけども、このイメージ図を見ると、通常であれば、独自で災害非常時の電源を用意しておくべきような役所の庁舎とか病院にはない、ほかのところにエネルギーセンターが配置されていますが、災害の規模によっては、こうしたエネルギーネットワークが寸断されてしまう場合もあり得ると思うんですけども、庁舎や病院にはエネルギーに関して、独自の災害時用の電源がない想定なのかどうかを、現段階でわかれば教えてください。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 18ページの絵のように、ネットワークということもあるんですが、基本は、そこにも記載してございますが、自立分散という考えでございます。それぞれの開発の中で自立的に、分散の形で熱ですとか、電気ですとか、そうしたエネルギーを確保していくというところが基本でございます。その上で、このエネルギーの融通をするということによって、さらなる強化が図れるとか、あるいは効率性が図れるですとか、そうしたことを考えているところではございます。ただ、そのネットワークを整備していくにも、それなりの費用対効果といったものもございますので、そうしたものを含めながら検討を進めてまいりたいと思っております。

石坂委員

 今の御説明、そうしますと、エネルギーセンターとあるところは、それぞれ独自にエネルギー供給はしつつ、さらにそれ以上に、ほかに回せるだけの、供給する分のエネルギーを供給できるようなセンターをエリア内に設けておくというイメージということでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 基本は、やはり平時でどれだけ確保するかということではございます。その上で、さらに融通できるかどうかということにもなってまいりますので、何かエネルギーセンターがそこだけあってとかということではなしに、また、ネットワークをすることが前提ということではなく、まず基本的には自立分散でエネルギーを確保していくという考えでございます。

石坂委員

 それから20ページで、一応これは確認程度な部分だと思うんですけれども、帰宅困難者の一時滞在施設への誘導とありますけども、当然ここには外国人ですとか、障害者、高齢者、乳幼児連れの方もいらっしゃって、その方をちゃんと誘導できて、そこで受け入れができるような形をつくるという理解でいいですね。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 そのとおりでございます。特に災害時につきましては、外国人への情報ですとか、障害者、高齢者など、これもまさにユニバーサルデザインの考えかとは思いますけれども、そうしたことを考えているところでございます。

来住委員

 18ページのところでお聞きしますけども、イメージ図がありますけれども、ビルとビルの間の空間がどれだけ防災に寄与するのかという点では、極めてむしろ危険ではないかというふうに私たちは見ているわけですね。火炎旋風というものも起きるということを想定すべきじゃないかと言っているんですが。

 まず取り組みのステップのところで、第1期、第2期、第3期というふうに分けていて、防災災害対策をどういうふうに計画していくかという点では、帰宅困難者の数であるとか、それから近隣区民の皆さんの避難の数であるとか、滞在者、旅行者ですね、そういう方々の数をどう見るかとか、四季の都市(まち)で既に2万人ふえているということですので、この第1期、第2期、第3期で、それぞれどのくらいの人数を見て――それにどういう対応をしようとしているのかというのは置いておいて――まず人数をお聞きしたいんです。想定されている人数。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 基本的には、地域防災計画に従って想定しているところではございますが、現在の地域防災計画ということをベースにしたものでございます。地域防災計画については、私ちょっと手元にございませんので、そのような考え方でいるということでございます。

委員長

 今の質問、人数的なものはどうかということはどうでしょうか。お答えいただけますか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 人数的なところで、現在の地域防災計画、避難所の生活者、中野区全部で4万9,925人であります。帰宅困難者の部分でございますが、5万8,123人になっております。こちらは平成24年4月に東京都が出しました首都直下地震等による被害想定に基づいております。

来住委員

 それは、今回報告のあった、この中野四丁目駅を中心とした避難の防災計画による人数ということでよろしいんですね。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 はい、そのとおりです。

来住委員

 ちょっと私も準備していないので、この第1期、第2期、第3期とかなり整備が、区役所が竣工し、駅などの竣工をし、最終的には平成41年ですか、駅ビルが最後竣工するという計画になっていますけども、そういう今回のこういう開発に伴って人口がふえていくということが、そのために来街者を受け入れるホテルをどうするかという、そういう計画と一体のものだと思うんですね。そういう開発に伴う帰宅困難者であるとか、来街者であるとか、そういうところは地域防災計画の中で読み取って、その人数が、この駅を中心にして、先ほどおっしゃった数になるであろうということでよろしいんですか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 基本的には委員がおっしゃるとおりでございます。ただ、先ほど申しましたように、24年の東京都の試算の数字でありまして、今後の計画としましては、来年、30年の2月、3月ぐらいに、東京都が最新の被害想定を出します。そこに関しましては、各企業等にBCP対策として、帰宅困難者対策として、会社さんにとめ置きといいますか、会社の中にいて、家に帰らないでくださいよと、帰宅困難者にならないでくださいよという政策も進んでおりますので、人口がふえた、中野区の昼間人口が、またいろんな来客があってふえているからといって、右肩上がりということではないと今のところ考えております。

来住委員

 地域防災計画も平成40年、これで言うと第2期まで、39年度という年度を区切られているので、そこまでの想定が今おっしゃっている数ということなのか、恐らく5年計画じゃないかと思うんですね、その5年先までの想定をおっしゃっているんではないかと思うんです。私が聞いているのは、この第2期まで含め、先の第3期というと40年度以降ということですので、ちょっとなかなか読みにくいと思いますけれども、先ほどお聞きしたのは、36年から39年度までを含む第2期までのそれぞれ期ごとの、必ずこれはふえていくということを想定した開発なわけですから、1万人のアリーナも、そういう点ではそういう人数になっていくわけですから、そこまで読んだ想定をされたものというのは、防災計画をつくる上では何人を見て、どういう対策をとるかということが前提になりますので、そのことをお聞きしたんですけども。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 大変申しわけないんですけれども、こちらの計画はこのように1、2、3期で40年――2期が36年から39年なんですが、地域防災計画のほうは2年に一度見直しをしております。先ほど御案内しましたように、東京都の被害想定は約5年に1回出ると。ちょっと時間軸がずれるところがございます。

来住委員

 防災と開発の関係で、それぞれのエリアごとにどういう対策をとるかと、そしてまた施設ごとに、区役所であったり、四丁目の新たな整備の地域としてどういう対策をとるかと、そういう防災対策というのは具体的でないと意味をなさないと思うんですね。そういう意味では、やはり当然この期間、この1期、2期で人数を一定把握して、予測して、それに見合う住民の避難も含めた対策をその地域としてどうとっていくか、それはやはり区がかかわっているわけですから責任がありますので、そういうことをどう想定されているのかということ。今後やっていくということなのか、今既に一定の中のものを持ち合わせているのであればお答えいただきたいと思います。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 この間、今回の環境防災都市づくり戦略にしても、その前の新北口地区のまちづくりの方針にしても、やはり開発によって昼間人口も、あるいは夜間人口もふえていくといったことは想定をしているところでございます。その中で、どれだけ安心・安全な空間をつくっていくかという視点の中で、これからのまちづくりを進めてまいりたいと考えておりますし、特にこの中でも、その中での防災性を高めていくということの視点の中でのまちづくりをこれから進めてまいりたいと考えております。

来住委員

 高層化、それから、その中での一定の空間というものは当然確保されるというふうに思いますが、果たしてそれが直下の地震に、経験したことがないわけですから、そういう新たな開発の中で生まれる、新たな経験したことのない大災害が、本当に安心・安全にそこが機能できるのかという点では、本当に慎重に専門的に検討が必要だろうというふうに思っていますので、とりあえず、きょうのこれは報告として受けましたので、答弁は結構です。

委員長

 他に質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、4番目、Nakano Free Wi-Fiの運用状況及びサービス拡充につきまして御報告をお願いいたします。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 それでは、Nakano Free Wi-Fiの運用状況及びサービス拡充について報告をいたします(資料5)。

 まず1番、Nakano Free Wi-Fiの運用状況でございます。区設置のアクセスポイントの運用状況でございます。アクセス数ですが、区内9カ所に設置したアクセスポイントの利用数は、平成29年7月は合計6万1,201アクセス、前年同月比で41.8%増となっております。最も利用数が多いアクセスポイントは中野駅北口駅前広場ということでございます。

 次に、多言語の認証の状況でございますが、この利用数につきましては、平成29年4月の1,223アクセスというのが最多ということでございますが、そのうち英語が9割を占めております。

 次に、(2)で、Nakano Free Wi-Fi Plusの参加状況でございます。区内の商店街や民間店舗がみずから設置・提供するWi-Fiサービスを活用して、区提供サービスと統一的に提供しているNakano Free Wi-Fi Plusでございますが、平成29年8月現在で107アクセスポイント、前年9月比で15アクセスポイント増となっております。

 次に、2番、Nakano Free Wi-Fiのサービス拡充でございます。

 (1)アクセスポイントの拡大でございます。一番最後にございます別図をごらんください。中野駅北口の周辺におきましては、中野駅北口暫定バスロータリー及び中野サンプラザの広場付近に1カ所、また、中野駅北口暫定広場の西側付近に1カ所、拡大をいたします。また、中野四季の森公園につきましては、四季の森公園の管理棟及び芝生広場の付近、それから拡張部付近ということでの2カ所を整備するものでございます。

 次に、(2)オフラインガイド・マップでございます。Nakano Free Wi-Fiが参画するJapan Connected-free Wi-Fiにおきまして、オフライン環境でも閲覧可能な中野区の観光情報や中野駅周辺の地図情報を提供いたします。

 次に、(3)Free Wi-Fi&TOKYOへの参画でございます。東京都が提供するFree Wi-Fi&TOKYO及び提携している他のFree Wi-Fiサービスが、一度の登録で利用できる認証システムに参画をいたします。

 次に、(4)アクセスポイントのグループ化でございます。一度の認証で途切れることなく面的に利用できるよう、隣接している複数のアクセスポイントをグループ化し、一つのアクセスポイントといたします。対象箇所としては中野駅北口の付近でございます。また、中野四季の森公園ということでございます。

 導入のスケジュールでございますが、上記のサービス拡充共通でございますが、10月1日から試験運用を開始してございます。10月21日には本運用開始ということで考えているところでございます。

 以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して、質疑はございますでしょうか。

酒井委員

 こちらの現状の年間費用と、拡大することによってどれぐらい変わるのか、あと国費等々あったのかをまず教えてください。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 28年度の執行額、それは運用の経費ですが、338万2,000円ということでございまして、さらに拡張するということでふえている額ですが、すみません、ちょっと調べさせていただきたいと思います。

委員長

 答弁保留ということでよろしいですか。調べていただきたいと思います。

酒井委員

 それから、Free Wi-Fiのサービスの拡充で、アクセスポイントの拡大が4カ所されますね。これ今、現状は、区内10カ所程度あるんですかね。4カ所程度拡大するんだと思うんですけれども。ほかにはいろいろ検討されなかったんですか、されたところもあるんですか。この4カ所におさまった理由というのは。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 その4カ所につきましては、昨年度に整備の考え方を示しまして、特にアクセスの多い中野駅周辺、その北口ですとか、あるいは中野四季の森公園につきましては、サービスの範囲がちょっと狭かったということもございまして、そちらの拡充を図ったというところでございます。

 それから、先ほどお尋ねのふえる分ですが、運用経費として、予算ベースで120万余の運用経費がさらに追加となります。

酒井委員

 アクセスポイントの拡大についてちょっとお尋ねしたんですけれども、どうしてかといいますと、区として、多言語の割合なんかも数値で出されていますよね。これっていうのは、やっぱり中野区にいらっしゃる外国人の方がどれくらい活用しているんだろうというふうなところだと思うんですよ。すると、区としては今、観光資源としては、例えば哲学堂公園なんかも観光資源として位置付けておりますよね。そうすると、拡大のポイントの際に、例えば哲学堂公園の近隣の駅だとか、そういったところをどうするかというのを検討したのかだとか、今後どうするのかなんかもあると思うんですね。全体的な今後の方向性というのを教えてください。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 今後の整備の考え方でお示ししましたけれども、公共空間に整備していきたいというところでございまして、特にこれから駅の周辺ということでございますと、西武新宿線の新井薬師前駅駅前広場、それから沼袋駅につきましても駅前広場が整備されますので、そうした空間には整備をしていきたいというところでございます。哲学堂公園ということでは、最寄りの駅は新井薬師前駅が近いかなというふうに思っておりますので、それは考えているところでございます。またあわせて、哲学堂公園の中につきましても、さまざま学習施設ですとか、これから整備が図られると思いますので、そうした機会にあわせて整備を図ってまいりたいと考えております。

酒井委員

 ありがとうございます。最後にします。ちょっとこれは、所管外だったら言ってください。庁内のWi-Fi環境というのは今どうなっているんですか。なぜかといいますと、よく切れるんですよね。皆さんもタブレット対応になって、地域においては広げていますよ、今後もどんどん広げていきますよ、じゃあ、本丸の庁舎の中はどうなっているんですかというのをちょっとお伺いしたいと思います。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 庁内については所管外ということでございます。

石坂委員

 別図のところで、四季の森公園全体がWi-Fiが入るようになったのは、イベント等も行われている場所なのでいいなと思うんですけども、中野サンプラザの東側というんですかね、もしかしたらNakano Free Wi-Fi Plusでしたっけ――とか、設置されていたりする関係でもあるのかもしれませんが、恐らく中野駅のバス停、サンプラザの東側にあるバス停全てがカバーされていないのと、あと、中野サンプラザの東側の出口のほうに、中野区の観光協会がつくっている、民間のところではありますけれども、観光案内所等もある部分に関してWi-Fiが入らないのかなというふうに思ったことと、酒井委員が庁内のWi-Fi環境も質問しましたけれども、来街者向けのFree Wi-Fiのスポットは区役所の1階とかには入っていないのか教えてください。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 中野サンプラザの東側のバス停のあたりなんですが、実際、オレンジで囲っている部分、それが場合によってはそのあたりも届くかもしれないというところでございまして、実際、今回1カ所アクセスポイントをふやしていますが、その指向性とか飛ぶ範囲もございますので、それこそちょっと様子を見て、利用状況ですとか、そうしたものはとらえておきたいというふうには思っております。

 それから、区役所の1階につきましては既に初期に導入いたしましたので、1階のロビーにつきましては、このNakano Free Wi-Fiが使える状態となっております。

石坂委員

 区役所の1階ロビーの部分が入るのであれば、この表現の仕方、ちょっとこれだと入っていないように見えてしまうので、考えていただければということと、サンプラザの東側も届く可能性があり、今後考えていくということでありますが、特にサンプラザの東側は、観光案内所を出た先のところでつながらないとかだとちょっと不都合かなと思いますので、そこも前向きに今後、様子を見ながら検討していただければと思います。これは要望で結構です。

委員長

 他に質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 続きまして、5番、(仮称)中野四季の森公園自転車駐車場整備工事につきまして御報告をお願いいたします。

江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 (仮称)中野四季の森公園自転車駐車場整備工事について報告いたします(資料6)。

 中野駅地区整備基本計画では、自転車駐車場の配置について、中野駅周辺中心部の歩行者優先エリアの外周に自転車駐車場を分散して配置することとしております。この考え方に基づきまして、平成28年度に策定いたしました中野駅周辺自転車駐車場整備計画により、中野四季の森公園の地下に自転車駐車場を整備するものでございます。

 1、整備内容です。整備箇所、中野四季の森公園拡張部の東側部分。工期、契約締結の翌日から平成31年1月15日まで。整備形式としましては、自走式、地下方式で、下りで斜路付階段、上りの部分はサイクルコンベアで上る形でございます。自転車の入庫と出庫は地下部分のゲートにより管理いたします。整備範囲としましては、約2,000平米。収容台数は約1,500台、スライド式ラックと平置きスペースを持っております。地上構造物としては、出入り口として、南側の道路側に中野区画街路第1号線側、それと緊急避難口として、こちらは北側なんですが、人のみ、階段付きの避難口を設けております。主な施設といたしましては、斜路付階段、管理人室、換気設備などでございます。地上部分については、自転車駐車場整備に合わせて、草地広場、インターロッキング舗装等を整備いたします。工事期間中においても、中野中学校東側通路から公園側へ抜ける歩行者動線を確保いたします。工事期間中閉鎖する公園の範囲は、別添図1に示す範囲といたしております。

 2番のところは、外観と内観パースとなっております。

 続きまして、こちらの3ページ目のほう、別添図1をごらんください。こちらのオレンジの線で囲っている部分、これが工事期間中の公園の閉鎖範囲でございます。オレンジの内側の水色の点線部分、こちらが地下駐輪場の躯体部分となってございます。続きまして、中野中学校の横に歩行者動線という形で、青い矢印で線を入れさせていただいてございます。

 続きまして、2ページのほうに戻っていただきたいと思います。今後の予定ですが、こちらは本会議の議決を経た上で、平成29年10月の下旬に工事説明会を行います。続きまして、同じ10月下旬に工事着工、平成31年1月15日に工事完了しまして、平成31年2月1日に供用開始の予定でございます。

 報告は以上になります。

委員長

 ただいまの報告に対して、質疑はございますでしょうか。

酒井委員

 今、この中の四季の森公園自転車駐車場整備工事請負契約の議案の審査もされておりますね、49号議案でね。それとの、こういった工事の御報告の整合性といいますか、片方では審査していますよ、まだ通っているかどうかわからないわけですね。片方は、じゃあ、工事をやりますよ、説明会もやりますよみたいな御説明じゃないですか。そのあたりって、こういうふうな報告の仕方だったんですよね、たしか。手順、手続。

吉田都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当)

 今、委員のおっしゃったとおり、あくまで手続としては総務委員会と、あと本会議の議決ということで正式の契約という順番にはなるんですが、こちらのほう、工事の説明会等、あくまで議決を経たという条件なんですが、工事説明会を公の区報等に掲載して周知すると、そういった予定を組んでいるものですから、今回こういった形で報告させていただいているものでございます。

酒井委員

 中身で1点だけです。収容台数1,500台、スライド式ラックと平置き、この中身、内訳を教えてください。

江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 こちらの内訳ですが、平置きが約160台、スライド式ラックが約1,340台という内容になっております。

酒井委員

 平置き160台整備している理由というのは、どういう理由ですか。

江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 近年、親子自転車の需要がふえてきているため、平置きの台数について確保しているという理由でございます。

酒井委員

 そういうことなんですよね。電動アシスト自転車と言えばいいんですかね、あれが非常に重くて、スライド式の場合、あの自転車が重いもので上まで上げることができなくて困るというふうな声をよくお聞きするんですね。ここ、土地柄、四季の森公園の地下駐輪場で考えると、例えばこの1割程度の160台だけでいいのかというのもあると思うんですね。この160台にした理由というのは、親子連れの自転車というのはこれぐらいで、この程度でおさまるだろうという理解でよろしいんですか。

江頭都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当)

 こちらの整備予定の隣にございます、けやき通りの自転車駐車場での実際の平置きの需要ということで、140台程度でございますので、それを想定した上で、こういった内訳になっております。

酒井委員

 最後にします。以前に中野区自転車利用総合計画の御報告がありました。その中では、自転車駐車場においてのこういった平置きの考えなんかも示されておったんですかね。それ、確認なんですけど。

伊東都市基盤部副参事(自転車対策・地域美化担当)

 地域によって親子車の割合とかが違いますので、特に具体的に何%とか、そういったことの明記はされていません。実態に合わせて整備していくというような考えでございます。

酒井委員

 本当に、この電動アシストの自転車が、子どもと一緒に乗る自転車がふえてきておって、皆さん、スライド式で上に上げるのが本当に苦労している状況でありますので、そういった実態も踏まえて、しっかり今後整備していく中で、この160台で本当に足りるのかというのもありますので、そのあたり十分に配慮していただきたいと思います。要望です。

委員長

 他に質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 続いて、6番、沼袋区画街路第4号線沿道地区地区計画原案につきまして御報告をお願いいたします。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 それでは私のほうから、沼袋区画街路第4号線沿道地区地区計画原案について報告させていただきます(資料7)。

 資料の1枚目をごらんいただきたいんですが、まず取り組み状況についてでございますが、先月9月3日と5日に、地区計画素案についての説明会を、沼袋及び新井の区民活動センターにおいて計3回開催いたしまして、うち2回は用意した席がほぼ満席になるほどの、延べ86名の方の、多くの皆様の御参加をいただきました。

 説明会では多くの御意見や御質問が寄せられまして、地域の皆様がお気にされている点ですとか、こちらの説明がなかなか伝わりにくかった点など、今後の説明や情報提供における改善点を把握する機会となるとともに、しっかりと御参加の皆様との対話ができましたことで、地区計画等について御理解を深めていただけた機会となったのではないかと考えております。

 いただいた主な御意見と御質問、またその回答は次のとおりでございます。一つ目は、地区計画において拡幅整備後の区街4号線から30メートルの範囲における第1種低層住居専用地域は、商業地域や近隣商業地域に変更を考えておりますが、この理由は何ですかというお問い合わせがございました。これにつきましては、拡幅後の区街4号線とその沿道の地域で、延焼遮断帯を形成するためには、沿道30メートルの範囲において建物を不燃化する高さを7メートル確保する必要がございます。しかし、第1種低層住居専用地域のままでは、第1種高度地区の規制によって高さ5メートルで斜線制限がかかるほか、準防火地域に指定されているため耐火建築物への建て替えが困難となりますことから、用途地域、防火地域、高度地区の変更をセットで考えているという御説明をさせていただきました。

 また、区街4号線の沿道の敷地の方は、拡幅のために道路用地を提供した上に、道路境界から建築物の壁面を50センチ後退させなければなりませんが、これがなぜ必要なのかという御質問もいただきました。これに対しましては、区街4号線沿道地区におきましては、にぎわいの再生も重要な課題となっておりまして、そこで区街4号線の拡幅整備後の街並みがにぎわいの再生に資するしつらえとなりますよう、統一感のある街並みを形成し、景観性の向上を図るとともに、店先空間を創出して、魅力ある商店街の形成につなげていくことを意図していると御説明いたしました。さらに、こうした壁面の位置の制限などを行う街並み誘導型地区計画を導入することで、斜線制限や日影規制といった建築物の形態に係る制限が緩和されまして、土地を有効活用することができる旨を御説明させていただきました。こうしたことから、区街4号線拡幅整備後の商店街のにぎわい再生に向け、壁面の位置を制限する必要がございますということを御説明させていただきました。

 三つ目としまして、地区計画で定める建築物の用途の制限において、4号線に面する建物の1階部分の住宅用地の禁止というのは厳し過ぎる、敷地が小さいために商売を行うには厳しいんだといった御意見もございました。これにつきましては、まず商店街の連続性を確保するために定めることを考えている制限なんですよということで、建物の1階部分のうち、4号線に面する部分だけの制限と考えておりますという御説明をさせていただきました。また、階段など住宅等の出入口に類するものですとか、敷地の形態や用途上やむを得ない場合など、特例許可等の対象として検討していく場合もありますよということを御説明させていただいております。

 そして、このたび地区計画原案を作成させていただきました。内容は、別紙のA3資料、「沼袋区画街路第4号線沿道地区地区計画原案について」のとおりでございます。A3資料は、4ページにございまして、1ページ目に地区計画の構成、区域、目標、土地利用の方針を示しており、2ページから3ページの左半分にかけては、建て替えのルールについて示しております。3ページ右側は、本地区計画の策定に伴いまして、平成5年に決定されている平和の森公園周辺地区地区計画の区域が変更になるということを示してございます。また、4ページには、関連都市計画として、用途地域の変更、防火地域の変更、高度地区の変更について記載し、あわせて今後の予定を示してございます。

 中身としましては、地区計画の目標、土地利用の方針、建て替えのルールを定めた地区整備計画、これらの内容について、前回の委員会で御報告させていただいた地区計画素案から変更点はございません。また、関連都市計画についても、用途地域、防火地域、高度地区の変更についても、内容の変更はございません。

 地域の皆様への説明や情報提供についてですが、毎月開催している「オープンハウス」を御活用いただきたいということを説明会の場でも改めて御案内させていただきました。地区計画の内容について、紙面を読んでも、すぐにはどこがわからないかもわからないですとか、説明会の場では聞きにくいといったこともあるかと思いますので、オープンハウスで常駐している職員に直接お問い合わせいただきまして、御心配を解消していただける場を提供することで、引き続き丁寧な説明や情報提供に努めていきたいと考えております。

 最後に、今後の予定ですが、10月は、地区計画原案の説明会を15日の日曜日と、16日の月曜日に開催いたします。また、地区計画原案の縦覧について、4日から18日までの2週間、区役所9階の都市計画担当にて行っておりまして、意見書の提出は4日から25日まで、持参または郵送にて受け付けてございます。その後は、地区計画案の説明会等を12月に行いまして、今年度内の都市計画決定を目指してまいりたいと思います。

 また、地区計画に係る手続とは別に、前回の委員会で御報告さていただきましたとおり、区街4号線の事業概要と用地補償の説明会について、11月ごろ実施する予定でございます。

 御報告は以上になります。

委員長

 ただいまの報告に対して、質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 続いて7番、野方・都立家政・鷺ノ宮駅周辺まちづくりの進捗と関連都市計画道路につきまして御報告をお願いいたします。

藤原都市政策推進室副参事(野方以西調整担当)

 それでは私のほうから、野方・都立家政・鷺ノ宮駅周辺まちづくりの進捗と関連都市計画道路について御報告いたします(資料8)。

 まず初めに、3駅のまちづくり検討会の進捗です。こちらのほうの駅周辺につきましては、平成28年に検討会が立ち上がりまして、今現在、地域住民が主体となって将来像について話し合われております。

 まず野方駅です。平成28年7月に設立されまして、住環境、防災、商業環境、交通環境をテーマとして将来像やまちづくりの目標、方針について今、検討がされております。本年の6月18日、19日に検討会主催の中間報告会が開催されました。ここで、検討会で掲げられたまちづくりの方向性ということなんですけれども、表にございますように、目標として三つございます。災害に強く、緑豊かで誰もが暮らしやすい住環境づくり、二つ目として、歩いて楽しい、にぎわいの感じられる商業環境づくり、三つ目に、利便性が高く、人にやさしい交通環境づくりということが掲げられております。方針は、それぞれの目標に対応して、表のように掲げられております。

 続きまして、都立家政のほうに移ります。

 都立家政のほうは、28年9月に検討会が設立されまして、こちらは商店街やまちの利便性、交通に関する課題、住宅地の環境や安全性に関する課題について話し合いが行われております。こちらのほうは、本年8月18日、19日に検討会主催の中間報告会が開催されました。次のページに参りまして、こちらのほうの方向性、検討会がつくった方向性なんですけれども、目標といたしまして、一つ目に、駅前や商店街を中心に、買い物がしやすく暮らし豊かなまちにします。二つ目として、人と車、自転車が共存できる交通環境をつくります。三つ目に、ずっと住み続けたくなる住環境をつくりますということです。四つ目に、地域で手を取り合って、楽しく、暮らしやすいまちにしますという目標が掲げられております。方針のほうも、目標に対応しまして、それぞれ表のように掲げられております。

 続きまして、鷺ノ宮のほうにまいります。こちらは昨年の3月、検討会が設立されました。道路、交通、まちのにぎわい、まちの資源、住環境・防災をテーマとして検討をされております。こちらのほうは、ことしの3月17日、18日に検討会主催の中間報告会を開催済みでございます。こちらのまちづくりの方向性の目標です。こちらも四つございまして、駅前や中杉通りなどを、安全でスムーズに行き来できるようにします。二つ目が、駅周辺を、便利に買い物ができ、人々が活発に交流する拠点にします。三つ目が、歴史・文化や水・みどりを大切にし、まちの魅力を高めます。四つ目が、住みたい・住み続けたいと思える、安全で安心な住環境をつくりますという目標が掲げられております。方針のほうも、表にございますように目標に対応して掲げられております。

 続きまして、2番目の大きなくくりとしまして、関連都市計画道路について御報告いたします。こちらのほうは、東京都の都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)に位置付けのある補助第227号線について、道路や沿道の土地の形状、建物の位置を把握する調査に当たって、現況調査説明会を行いました。日時ですけれども、7月7日、7月8日、それぞれ鷺宮区民活動センター、野方区民活動センターにて行われました。参加者数ですけれども、7月7日が48名、7月8日が86名参加されました。こちらのほうの主な質疑回答は下の表に書いてまとめております。

 項目を御説明しますと、現況調査説明会の趣旨、そもそもこの説明会の趣旨とは何なのかといったようなこと、あとこの道路の位置付け、断面構成――どういった断面構成の道路になるのか、続きまして、次のページで、整備範囲について、あと整備予定ですね、こちらのほうが大きかった質問かなと思われます。整備主体、沿道まちづくりの範囲について、建て替えについて、沿道まちづくりの時期についてといったような項目が、それぞれ御質問として主には受けました。今後とも丁寧に、近隣等に御説明、また周辺のまちづくりもしっかり行いながら、区としてこの事業及び3駅のまちづくりをしっかり行ってまいりたいと思います。

 私からの御報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対して、質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 続いて8番、中野区都市計画マスタープランの改定に向けた取組みにつきまして御報告をお願いいたします(資料9)。

辻本都市基盤部副参事(都市計画担当)

 それでは、中野区都市計画マスタープランの改定に向けた取組みにつきまして、資料に基づき御報告申し上げます。

 現行の都市計画マスタープランでございますが、策定して10年近くが経過したものでございます。この間、上位計画でございます中野区基本構想などの改定、さらには中野駅周辺など区のまちづくりにつきまして大きく進展してきてございます。また、都におきましても、冒頭に記載のとおりさまざまな動きがございました。これらの状況を踏まえまして、都市計画マスタープラン改定を行うこととしたものでございます。

 改定に当たっての基本的な検討のあり方ということで、1に記載をしてございます。(1)から(5)に記載をしたような社会構造の変化、あるいは自然災害のリスク等に的確に対応したまちづくりにつきまして検討を進めてまいりたいと考えてございます。1点目はユニバーサルデザインへの対応、2点目、グローバル化の進展、さらには、3点目としまして情報通信の進展への対応、4点目は災害への備えでございます。裏面に参りまして、5点目は地球温暖化への対応でございます。

 今後、改定スケジュールの案ということでございますが、今年度3月には改定骨子ということでまとめてまいりたいと考えてございます。また、来年度に、仮称でございますが、有識者の方の知見なども得まして、11月には改定素案、また3月には改定案を作成いたしまして、パブリック・コメント手続を経まして、31年6月にはマスタープラン策定ということで進めてまいりたいと考えております。

 報告は以上でございます。

委員長

 休憩します。

 

(午後2時56分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後2時56分)

 

 それでは、ただいまの御報告に対して、質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 続いて9番、平成29年度(2017年度)第2回中野区都市計画審議会につきまして御報告をお願いいたします。

辻本都市基盤部副参事(都市計画担当)

 それでは、平成29年度第2回都市計画審議会につきまして、資料(資料10)に基づき御報告申し上げます。

 初めに、開催の日時でございますが、記載のとおり8月1日、区議会第1委員会室において開催をしたものでございます。内容でございますが、お手元の次第に記載のとおりでございます。第22期の審議会委員の委嘱式、また会長、副会長の選出の後、諮問事項2件、また報告事項1件ということで審議をしてまいりました。

 まず、諮問事項でございますが、インデックスの1をお開きいただきいと存じます。中野駅周辺駐車場整備地区の変更について(中野区決定)でございます。

 内容でございますが、インデックスの1に記載のとおりということでございまして、中野駅周辺駐車場整備地区につきまして区域及び面積の変更を行うものでございます。内容につきましては、後ほどお読み取りをいただければと思います。

 当日、委員の皆様からは、変更の趣旨などにつきまして数点質疑をいただきましたが、答申は案のとおり了承となったものでございます。

 次に、諮問事項の二つ目でございますが、インデックスの2をお開きいただきいと存じます。東京都市計画生産緑地地区の変更について(中野区決定)でございます。

 内容でございますが、生産緑地地区の区域につきまして削除及び一部削除を行うものでございます。内容につきましては、後ほどお読み取りをいただければと思います。

 当日、委員の方からは、生産緑地制度の意義、また趣旨などにつきまして御質疑をいただきましたけれども、答申といたしましては、案のとおり了承となったものでございます。

 最後に報告事項の1でございます。沼袋区画街路第4号線沿道地区地区計画素案についてでございますが、詳細につきましては、インデックス3のとおりでございます。

 当日、委員の方から、建物の高さ、あるいは道路等につきまして質疑がございました。

 簡単でございますが、報告につきましては以上でございます。

員長

 ただいまの報告に対して、質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 休憩します。

 

(午後3時00分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後3時00分)

 

 休憩中に御協議いたしましたとおり、本日の審査はこれまでとしたいと思いますが、御異議ございませんでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定させていただきます。

 次回の委員会は、明日10月5日午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告いたします。

 本日の日程は終了いたしましたが、各委員、理事者から何か発言ございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本日の建設委員会を散会いたします。

 

(午後3時00分)