| 区長室 |
| [経営改革担当] | ||
| 1 行財政5か年計画「行財政改革」項目の前年度決算反映状況 | <共> | |
| 2 職員で構成されている主な庁内会議・前年度実績と主な会議の費用一覧 | <公> | |
| 3 職種別職員数の推移(現年度までの11年間) | <自民><共><民><市><無> | |
| 4 年齢構成別中野区職員数(現年度までの11年間の実績、次年度から10年間の推計) | <公><共><民><市><無> | |
| [政策担当] | ||
| 5 昭和56(1981)年以後策定した「計画」一覧 | <自民><公> | |
| 6 区内のNPO法人の種別(分野別)一覧(直近) | <公><民><市> | |
| 7 区長交際費推移(前年度までの10年間) | <市> | |
| 総務部 |
| [総務担当] | ||
| 8 各附属機関の委員の氏名、メンバー構成、各々の謝礼額、年齢構成、男女比、開催日時一覧(前年度) | <無> | |
| 9 庁舎北側駐車場の土・日・祝日における利用率、駐車料の年間収入額及び年間管理委託費(現年度までの3年間) | <公> | |
| 10 その他分担金・出資金の内容一覧(年度別、平成3(1991)年度~前年度) | <公><共><市> | |
| [広聴広報担当] | ||
| 11 各種相談の事業実績(前年度までの3年間) | <無> | |
| [財務担当] | ||
| 12 23区普通会計決算一覧(歳入・歳出総額、形式収支、実質収支)(前年度) | <自民><公><共><民> | |
| 13 実質収支比率の推移(中野区と23区全体、前年度までの10年間) | <公><民><市> | |
| 14 普通会計決算状況(前年度までの12年間) | <公> | |
| 15 歳入経常一般財源・歳出経常経費の推移(普通会計)(前年度までの11年間) | <自民><公><共> | |
| 16 経常一般財源の標準財政規模に対する比率の推移 (普通会計)(前年度までの10年間) | <自民><公> | |
| 17 歳出款別構成比の推移(前年度までの5年間) | <公> | |
| 18 一般会計予算流用状況一覧(前年度) | <公> | |
| 19 バランスシート(昭和60(1985)年度、平成2(1990)年度、前々年度までの5年間) | <公><共> | |
| 20 区のバランスシート、行政コスト計算書、キャッシュフロー計算書、連結バランスシート(前々年度までの2年間) | <自民><共> | |
| 21 バランスシート等による債務償還可能年限算出表(18年前、13年前、前年度までの8年間) | <公><無> | |
| 22 「三位一体改革」による影響(前年度) | <共><市> | |
| 23 各区別の都民税(法人分)、固定資産税、特別土地保有税の収入額一覧(前々年度) | <共> | |
| 24 財調交付金当初予算額、当初算定額、再算定額の23区一覧(前々年度、前年度) | <共> | |
| 25 財調交付金当初予算額、当初算定額、再算定額(現年度までの12年間) | <共> | |
| 26 前年度末における区施設の民間への貸し付け状況一覧表(施設名、貸付先、利用目的、使用料) | <市> | |
| 27 使用料を取っている施設の月別利用回数と利用人数(前年度) | <自民><共><民> | |
| 28 NTT、東京電力、東京ガス、みずほ銀行にかかる区道、区施設等の使(占)用料一覧(前年度)並びに算出基礎(前年度及び改定前) | <共> | |
| 29 超過負担一覧(事業別と額)(前年度までの5年間) | <自民><公><共> | |
| 30 都支出金の削減・縮小の施策・事業名とその金額の一覧(前々年度・前年度実績、現年度以降予定しているもの) | <共> | |
| 31 23区普通会計決算内訳(歳出総額、人件費(職員給・退職金)、物件費、維持補修費、投資的経費)(前年度) | <共><無> | |
| 32 23区の区民一人あたり歳出額、財調交付金額、特別区民税額、区債発行額、公債費額、民生費額、扶助費額、投資的経費額、人件費額、土地開発公社借入残額一覧(10年前、4年前、前年度) | <共> | |
| 33 一般会計歳出決算額の推移(性質別、5年前を100として)(前年度までの5年間) | <自民><公> | |
| 34 新規事業の実績一覧(予算・決算・事業実績)(前年度) | <共> | |
| 35 予算に計上中、全額未執行のもの一覧(年度別、前年度までの5年間) | <公><共> | |
| 36 事業部別補助金交付一覧(補助金の名称・金額・交付団体名、前年度) | <市> | |
| 37 普通会計歳出決算額における人件費の比率(特別区との比較)(前年度) | <自民><公><共><民> | |
| 38 一般会計人件費の推移(平成元(1989)年度~前年度) | <自民><公><共><民><市> | |
| 39 人件費内訳別推移(前年度までの11年間) | <自民><公><共><民> | |
| 40 今後の退職者数・退職金額見込 (現年度からの10年間) | <自民><民><市> | |
| 41 一般会計総額に占める児童福祉費の割合の推移(前年度までの10年間) | <共> | |
| 42 普通建設事業費の補助事業費、単独事業費、受託事業費別内訳(前年度までの10年間) | <公><共> | |
| 43 普通建設事業費の目的別金額の推移(前年度までの10年間) | <共> | |
| 44 前年度決算ベースによる経常収支比率起債依存度公債費比率(23区状況) | <自民><公><民><市> | |
| 45 特別区債発行額と残高及び減税・減収補てん債発行額の推移(現年度までの10年間) | <自民><公><共><市> | |
| 46 特別区債資金区分別現在高一覧(一般会計+用地特別会計) | <公> | |
| 47 前年度決算額のうち、政府資金及び民間金融機関の借入金とその合計 | <自民><公><共> | |
| 48 区債等の借入額、償還額、残高の推移の予測 | <自民><公><共><市> | |
| 49 償還財源が措置されている未償還区債の一覧(現在) | <自民><公><共> | |
| 50 前年度末現在の政府資金借入残高、借入先別償還額(資金運用部、国民年金、簡易保険等別)、及びそのうち1例を年利率を引き下げた場合の償還推定額(年利率1.5%に引き下げた場合) | <共> | |
| 51 前年度決算の23区の基金残高一覧(財調基金、減債基金、特定目的基金別) | <自民><公><共><市> | |
| 52 中野区各種積立金の積立額の推移(昭和60(1985)年度~前年度) | <公><共><市> | |
| 53 区設立法人に対する補助金決算額の推移(人件費と事業費等に分類)(平成元(1989)年度~前年度) | <公><共><市> | |
| 54 公債費及び一般会計から用地特別会計への繰出金並びに土地開発公社への貸付金とこれら総額の推移(前年度までの10年間) | <公> | |
| 55 中野区及び中野区土地開発公社の所有する未利用地一覧(利用目的・所在地・面積・取得価格・前年度支払い利息及び現在までの利息の累計・各取得年月日・借入金残高(シンジケート団と区に分けて)及び暫定利用分を含む) | <公><共><市> | |
| 56 前年度末における未利用地(区有地、土地開発公社所有地)の民間への貸付状況一覧表(場所、貸付先、利用目的、使用料) | <自民><共><市> | |
| 57 前年度までの5年間の未利用地の売却実績と今後の予定 | <自民><民><無> | |
| 58 土地購入の利用目的(購入理由)、現在の状況、金額(前年度までの10年間) | <自民> | |
| 59 土地開発公社の所有する用地一覧 | <共> | |
| 60 土地開発公社の経営健全化計画処分用地の一覧 | <共><無> | |
| 61 上野原区域外スポーツ施設用地購入後、今日迄にかかった費用の総額 | <自民><無> | |
| 62 工事請負契約時における区内業者と区外業者数及びその割合(議決案件)(前年度、現年度) | <自民><公><共> | |
| 63 建築工事、土木工事、造園工事、委託業務の指名競争入札の契約件数における区内業者と区外業者の数(現年度までの4年間、現年度は8月まで) | <自民><公><共> | |
| 64 工事関係契約実績の推移(工事種別、区分(単独、区内・区外、共同企業体発注高))(前年度までの5年間) | <自民> | |
| 65 委託料と賃金の総額及び学校給食、高齢者福祉センター、校庭開放協力員、保育園(指定管理者)、図書館の委託開始年度・委託料(現年度までの11年間) | <共><市> | |
| [営繕担当] | ||
| 66 区の施設の経過年数毎の延床面積(教育関係施設を除く) | <無> | |
| 67 施設維持補修等年度別決算額 (教育関係施設を除く、前年度までの5年間) | <無> | |
| 68 区施設地震管制付エレベーター一覧 | <公> | |
| [人事担当] | ||
| 69 23区の職員一人あたり人口一覧(10年前、4年前、前年度) | <共> | |
| 70 非常勤・アルバイトの雇用状況の所属別、職種別人員一覧(前年度) | <自民><共><市> | |
| 71 退職者数・退職金額一覧(特別職・一般職(定年・勧奨・普通))(前年度までの10年間) | <共><無> | |
| 72 前年度定年退職者総数と区採用(再任用)及び外郭団体等採用一覧 | <自民><公><共><市> | |
| 73 外郭団体等へ採用された区退職職員の職層別一覧(現年4月1日現在) | <民> | |
| 74 区職員の管理職の男女比・年齢分布(現年度までの3年間) | <無> | |
| 75 区職員の産休・育休の取得状況(男女別)(前年度までの3年間) | <無> | |
| 76 特殊勤務手当支給一覧(手当名、対象人員、支給額)(前年度までの3年間) | <自民><公><共><市> | |
| 77 前年度当初予定の職員研修と実際に実施した職員研修の一覧(研修名、対象者、参加者の職種・職層・人数) | <自民><公><共><無> | |
| 78 給与支給率別病気休暇・休職の職員数 (各年度末現在、前年度までの5年間) | <民><無> | |
| [情報化推進担当] | ||
| 79 オフコン・パソコン・その他OA機器の賃借一覧(部別・事業所別、各種機種名・賃借料・購入台数、現年9月1日現在)と賃借料総額(年度別、前年度までの5年間) | <公><共><民> | |
| 80 庁内情報ネットワークシステム関連経費の内訳(前年度) | <共><民> | |
| 81 職員の庁内LANのIT研修受講状況(前々年度、前年度) | <共><民> | |
| 82 JCN中野の決算(前年度までの10年間) | <共><無> | |
| 83 JCN中野加入率及び接続可能地域、不可能地域名及び割合 | <自民><共> | |
| [防災担当] | ||
| 84 中野区防災会議開催状況及び協議内容 (前年度までの5年間) | <自民><共> | |
| 85 中野区防災計画等の自衛隊への連絡状況(前年度) | <自民> | |
| 86 備蓄物資一覧とその耐用年数(医薬品も含む)(平成7(1995)年度~現在) | <公><民> | |
| [税務担当] | ||
| 87 特別区民税(現年分)の調定額、収入額及び伸び率(前年度までの10年間) | <自民><公><共> | |
| 88 特別区民税・都民税滞納者ランク別件数と滞納額 (前年度) | <自民><公><共> | |
| 89 特別区税・都民税1000円あたりの徴税コストの推移(決算ベース)(前年度までの5年間) | <公> | |
| 90 特別区民税における普通徴収と特別徴収の割合の推移(金額及び人数、前年度までの10年間) | <公> | |
| 91 特別区民税負担額の推移(1人あたり、1世帯あたり、前年度までの10年間) | <市> | |
| 収入役室 |
| 92 中野区各会計決算額推移(前年度までの5年間) | <公> |
| 新規要求分 |
| 93 主な施設の移動円滑化対応状況一覧 | <公> | |
| 94 中野区内の国家公務員宿舎一覧 | <公> | |
| 95 広告収入実績一覧(前年度までの5年間) | <公> | |
| 96 級別職員数(現年8月1日現在) | <民> | |
| 97 建築工事・土木工事・造園工事・委託業務の入札落札率分布状況(前年度) | <無> | |
| 98 区発行のメールマガジン一覧(開始日、配信部数、発行号数(回数))(前年度までの5年間) | <無> |
| 区民生活部 |
| [経営担当] | ||
| 1 区民生活部における歳入・歳出決算(前年度) | <公> | |
| [地域活動担当] | ||
| 2 地域センター別運営費内訳一覧(前年度までの3年間) | <自民><市> | |
| 3 各地域センターに於いて金銭を徴収している団体及びしていない団体の利用状況(現年度までの8年間) | <自民> | |
| 4 各地域センターに於いて月2回以上センターを利用する団体数(前年度) | <自民> | |
| 5 地域センターの集会室の利用状況(前年度までの5年間) | <公><共> | |
| 6 防犯資機材支給パトロール団体一覧(現年度) | <公><民> | |
| [戸籍住民担当] | ||
| 7 23区の住民票(一部)の閲覧手数料について(現年度) | <公> | |
| 8 外国人登録人口の推移とその国籍別内訳(現年度までの10年間) | <自民><公><共> | |
| [産業振興担当] | ||
| 9 景気対策特別資金・緊急景気対策特別資金・経営支援特別資金の融資額実績、申請件数、不成立件数とその理由(前年度までの5年間) | <公><共> | |
| 10 産業経済融資の貸付及び利子補給の実績(前年度までの5年間) | <公><共> | |
| 11 区内事業所数の推移(最近10年間における調査年次別統計) | <公><共> | |
| [環境と暮らし担当] | ||
| 12 消費者生活相談内容、月別受付件数(前年度までの4年間) | <公><共><市><無> | |
| 13 消費者講座実施(名称と参加者数)状況(前年度までの4年間) | <公> | |
| [ごみ減量担当] | ||
| 14 使用済乾電池回収実績(前年度までの5年間) | <市> | |
| 15 びん・缶・乾電池・ペットボトル・古紙の分別回収における経費と財源内訳一覧(現年度までの3年間) | <共><市> | |
| 16 ごみと資源の種類別・年度別変化(前年度までの5年間) | <自民><共><市><無> | |
| 17 資源ゴミの集団回収報奨金(円/kg)23区一覧(前年度までの5年間) | <無> | |
| [清掃事務所] | ||
| 18 清掃車車庫用地賃借料執行額と不用額(使用開始年度から現在まで) | <公> | |
| 新規要求分 |
| 19 区内の大型小売店(500㎡以上)の開店閉店時刻 | <共> | |
| 20 大型店(売り場面積500㎡以上)数と売り場面積の推移(前年度までの5年間) | <共> | |
| 21 住民基本台帳カード交付数と経費(交付開始年度~前年度) | <共> | |
| 22 ごみの集積箇所数と訪問収集の箇所数(前年度までの4年間) | <共> | |
| 23 ごみ収集事業(粗大、可燃、資源(古紙))月別収集量(前年度までの3年間) | <共> | |
| 24 町別住民基本台帳カード発行枚数・発行率(現年8月末現在) | <無> |
| 子ども家庭部 |
| [子ども家庭部経営担当] | ||
| 1 子ども家庭部における歳入・歳出決算(前年度) | <公> | |
| [子育て支援担当] | ||
| 2 23区の私立幼稚園入園料補助金・保護者補助金(前年度) | <公><民><市> | |
| 3 一時保育の延べ利用児童数(前年度までの5年間) | <市> | |
| [子ども健康担当] | ||
| 4 療育センターアポロ園における児童デイサービス事業運営要綱に定める地域生活支援等期間の日付別・指導内容別・指導職種別事業実績(前年度までの3年間) | <無> | |
| 5 療育センターアポロ園における通園児に対する障害別・個別指導(PT・OT・ST・心理)年間実績(前年度までの3年間) | <無> | |
| 6 妊娠届出数と出生届出数(前年度までの10年間) | <無> | |
| [保育サービス担当] | ||
| 7 保育園別年齢別入園申込み状況(現年度までの4年間) | <自民><公><共> | |
| 8 保育園待機児数の推移(年齢別、旧基準による)(前年度までの5年間) | <公><共><市><無> | |
| 9 指定管理者保育園の従事者数(保育士、看護師、調理員の移行時と現在) | <共> | |
| 10 指定管理者保育園の運営費等収支状況(前年度) | <共> | |
| 11 延長保育の1日当たり平均利用児童数(保育園別、前年度までの5年間) | <市> | |
| 12 保育室・認証保育所入所率(月別)(前年度までの5年間) | <公><共> | |
| 13 保育室の定員、月別利用児数、補助金額一覧(前年度) | <市> | |
| 14 区立保育園運営費の園児1人あたりの年額の推移(前年度までの9年間) | <自民><共><民> | |
| 15 区立保育園運営費に占める国庫負担金の割合と都補助金の割合の推移(昭和60(1985)年度及び前年度までの9年間) | <共> | |
| 16 私立保育園と区立保育園の収入支出額比較表(100人定員の同規模比較) | <自民><民> | |
| 17 私立保育園、認証保育所の運営費助成額一覧(前年度までの5年間) | <共><市> | |
| 18 区立保育園の給食生ゴミの業者委託量、委託費、委託業者名と生ゴミのゆくえ(前年度) | <無> | |
| 19 保育園の食器の種類一覧(園別) | <市><無> | |
| 20 区立保育園職員に対する各種研修会等の実績(前年度までの5年間) | <共> | |
| [子ども育成担当] | ||
| 21 各児童館別事業名及び参加人員(前年度) | <自民> | |
| 22 児童館における子育て相談実績(前年度までの2年間) | <公><市> | |
| 23 各学童クラブの定員と登録児数、待機児数、障害児対応職員数(現年度までの5年間) | <共><市><無> | |
| 24 学童クラブ申請者数と定員数一覧(現年度までの3年間) | <公><市> | |
| 25 23区の学童クラブの開室時間及び運営形態 | <自民><公><市> | |
| 26 青少年健全育成事業補助金の支給団体と金額(前年度までの3年間) | <公><市> | |
| 27 「子ども家庭支援センター」の事業実績(前年度) | <自民><公><民><市> | |
| 28 区における子ども虐待の状況(前年度) | <公><民><市><無> | |
| [男女平等担当] | ||
| 29 区の附属機関その他区の施策を策定し、又は実施するために設置された会議等の構成員の男女比 | <公><市><無> | |
| 30 区内のDVに関わる相談件数(女性会館・生活援護分野)と対応状況(前年度までの3年間) | <共><市><無> | |
| 31 性別記載欄のある申請書・証明書等のうち見直し可能なもの及び見直しの実施状況一覧 | <公> | |
| 保健福祉部 |
| [保健福祉部経営担当] | ||
| 32 保健福祉部における歳入・歳出決算(前年度) | <公> | |
| 33 23区の障害児(者)、精神障害者、高齢者の福祉施策一覧(前年度) | <共> | |
| [保健予防担当] | ||
| 34 全国・東京都・中野区の合計特殊出生率の推移(前年までの30年間) | <市><無> | |
| [健康・高齢担当] | ||
| 35 区民健診の検査委託単価(前年度) | <公> | |
| 36 区民健診の検診料等支払い実績(前年度) | <自民><公> | |
| 37 中野区と中野区医師会及びその他診療所との委託契約一覧(契約事項、金額、実績)(前年度) | <公> | |
| 38 介護予防関連事業の一覧と概要 | <自民><公> | |
| [地域保健福祉担当] | ||
| 39 精神保健に関する相談件数(前年度までの8年間) | <公><市> | |
| 40 各在宅介護支援センターの相談件数(内容別)、ケアプラン作成件数一覧(平成11(1999)年10月~前年度) | <共><市> | |
| 41 高齢者会館別運営費内訳一覧(前年度までの3年間) | <市> | |
| [障害福祉担当] | ||
| 42 23区の福祉タクシー券の年間一人当たり支給額、初乗りの券の有無・初乗り相当券の金額(前年度) | <公><民> | |
| 43 23区の福祉タクシー券以外のガソリン代等助成額(前年度) | <民> | |
| 44 身体障害者・知的障害者、各施設措置状況の一覧(前年度までの5年間) | <公> | |
| 45 三障害者(身体、知的、精神)の程度別人数及び生活寮、グループホーム、通所施設、ホームヘルプ事業利用人数一覧 | <公><市><無> | |
| 46 民間福祉作業所運営費の内、都支出額及び区負担額(前年度までの5年間、現年度予算額) | <共><市> | |
| 47 障害者(児)ホームヘルプサービスの執行状況(前年度までの2年間) | <市> | |
| 48 支援費の事業別の決算額(前年度までの2年間)・現年度予算額 | <市> | |
| [生活援護担当] | ||
| 49 生活保護の受給者数推移(前年度までの8年間) | <自民><共><民><市><無> | |
| 50 生活保護の相談件数・受給実数・保護率の一覧(現年度までの12年間) | <自民><公><共><民><市><無> | |
| 51 生活保護の受給理由の一覧(現年度までの10年間) | <共><民><市><無> | |
| 52 「生活に困る相談」の原因別件数の推移(前年度までの6年間) | <共> | |
| 53 生活保護受給世帯数と地区担当員1人当たりの担当世帯数(現年度までの6年間) | <共><民><市> | |
| [保険医療担当] | ||
| 54 国民健康保険特別会計、決算規模の年度推移、歳入・歳出決算、形式収支、単年度収支の額と増減率(前年度までの10年間) | <公> | |
| 55 国民健康保険特別会計、款別歳入決算額、決算額、構成比、増減額、増減率、対予算収入率、対調定収入率(前年度までの10年間) | <公> | |
| 56 国民健康保険特別会計、国民健康保険料、諸収入、不納欠損額の推移、収入未済額の推移、国民健康保険料の目別収納率の推移、諸収入の項別収入済額の推移、調定額、収入済額、対調定収入率(前年度までの10年間) | <公> | |
| 57 国民健康保険特別会計、款別歳出決算額、決算額、構成比、増減額、増減率、不用額(前年度までの10年間) | <公> | |
| 58 国民健康保険料ランク別収納率一覧(前年度までの3年間) | <共><無> | |
| 59 国民健康保険料滞納件数、減免措置件数一覧(現年度までの5年間) | <共> | |
| 60 国民健康保険滞納者への差押件数、差押内容(現年度までの5年間) | <共> | |
| 61 国民健康保険事業特別会計・介護保険特別会計・老人保健医療特別会計繰出金の推移(前年度までの5年間) | <市> | |
| [介護保険担当] | ||
| 62 要介護高齢者訪問入浴、施設入浴月別利用者数(前年度までの5年間) | <公><市> | |
| 63 介護保険苦情相談件数(現年度までの3年間) | <公><市> | |
| 64 要介護認定者数と介護サービスの利用・未利用者数の推移(要介護度別)(現年度までの6年間) | <市> | |
| 65 介護給付費年次別推移(現年度までの5年間) | <公><市> | |
| 66 中野区内特別養護老人ホーム月別入所者数、退所者数(理由別)及び年度別入所者数一覧(前年度までの5年間) | <共> | |
| 67 高齢者デイサービスの通所者数及び待機者数(現年度までの6年間) | <公> | |
| 68 ひとり暮らし、寝たきり高齢者町丁別一覧(現年度までの6年間) | <公> | |
| 新規要求分 |
| 69 23区の地域子ども教室推進事業の取組状況 | <自民> | |
| 70 認痴症高齢者対応型通所介護施設数と年間利用者数(前年度) | <公> | |
| 71 高齢者虐待に関する相談及び通報数(現年度) | <公> | |
| 72 中野区奨学金及び入学一時金の貸付金及び返還金実績(予算額及び決算額)(前年度までの10年間) | <公> | |
| 73 保育園別年齢別定員数(現年度までの4年間) | <共> | |
| 74 指定管理者保育園における常勤保育士の当該園での勤続年数 | <共> | |
| 75 男女共同参画センター(旧女性会館)における相談内容と件数(現年度までの4年間) | <共> | |
| 76 介護認定状況(現年度までの4年間) | <共> | |
| 77 国民健康保険証の交付状況(国保証、短期証、資格証明書)(短期証、資格証明書発行開始時から現年度まで) | <共> | |
| 78 成人検診・各がん検診の登録者数、受診者数、受診率(前年度までの5年間) | <共> | |
| 79 各地域包括支援センターの相談件数(内容別)、ケアプラン作成件数一覧(現年度) | <共> | |
| 80 近隣区(新宿区、練馬区、杉並区、渋谷区、豊島区、板橋区)における保育園保育料、学童クラブ保育料、幼稚園保育料の第2子、第3子等の軽減策一覧 | <共> | |
| 81 療育センターアポロ園の心理非常勤職員各々の勤続年数(前年度までの10年間) | <無> |
| 都市整備部 |
| [都市整備部経営担当] | ||
| 1 都市整備部における歳入・歳出決算(前年度) | <公> | |
| [土木担当] | ||
| 2 自転車駐車場管理運営委託費(現年度までの10年間) | <公> | |
| 3 自転車駐車場別利用料と利用率一覧(前年度までの5年間) | <自民><公><民><無> | |
| 4 区の自転車駐車場の月別利用率(前年度までの3年間) | <公><民> | |
| 5 放置自転車対策費(整理・指導・警告業務、撤去業務、保管場所運営)の推移(前年度までの10年間) | <民><市> | |
| 6 放置自転車の規制区域ごとの撤去台数、引き取り台数、撤去実施回数(現年度までの9年間) | <民> | |
| 7 駅別放置自転車台数(現年度までの2年間)及び自転車駐車場収容台数(現年度までの3年間と整備予定台数)と平均利用率(現年度までの2年間) | <民> | |
| 8 撤去自転車の撤去手数料と返還率の実績(現年度までの8年間) | <公><民><無> | |
| [公園・道路担当] | ||
| 9 私道舗装・私道下水道敷設助成の相談・申込件数(累計)と実績件数(前年度までの3年間) | <公><共><無> | |
| 10 私道舗装・私道下水道敷設助成の実績(前年度までの5年間) | <公><共><無> | |
| 11 道路維持補修費の実績(面積及び金額、前年度までの10年間) | <公> | |
| 12 道路改良の実績(面積及び金額、前年度までの10年間) | <公> | |
| [地域まちづくり担当] | ||
| 13 不燃化事業の地域別進捗状況と不燃化率一覧(開始~前年度) | <共><無> | |
| 新規要求分 |
| 14 区内鉄道駅舎のバリアフリーの状況 | <公> | |
| 15 中野駅周辺まちづくり推進委託(平成17(2005)年度)に関する契約書(発注仕様書、内訳書)の写し | <共> | |
| 16 囲町地区まちづくり構想案等作成委託(平成18(2006)年度)に関する契約書(発注仕様書、内訳書)の写し | <共> | |
| 17 地区計画推進委託(セントラルコンサルタント)(平成18(2006)年度)に関する契約書(発注仕様書、内訳書)の写し | <共> | |
| 18 家具転倒防止器具取付事業1軒当り個所数と器具代平均額(事業開始~前年度) | <共> | |
| 19 上鷺宮地域の地区計画策定に向けたスケジュール | <民> | |
| 20 賃貸・持ち家別、木造住宅等の耐震化事業進捗状況(前年度までの2年間) | <無> |
| 教育委員会事務局 |
| [教育経営担当] | ||
| 1 学校・幼稚園施設整備検討委員会年次別検討経過(現年度までの10年間) | <公><共> | |
| 2 小中学校の学校別学年別の事故見舞金一覧(前年度までの3年間) | <共> | |
| 3 校地借地料支払校名とその面積及び支払額と支払先 | <公> | |
| 4 一般会計総額に占める小中学校の維持補修費・施設整備費の割合の推移(前年度までの10年間) | <公><共><無> | |
| 5 中学校の部活の外部指導員(学校名、種目)(前年度までの5年間) | <公><民> | |
| 6 小中学校別校割予算額の推移、及び児童・生徒一人あたりの校割予算額の推移(前年度までの10年間) | <公> | |
| 7 小中学校図書室の蔵書数、廃棄図書数、図書購入費一覧(学校別)(前年度までの3年間) | <自民><公><共><無> | |
| 8 小中学校図書室の図書購入費の推移(前年度までの5年間) | <公><共> | |
| 9 教育委員会所管の各施設、各分野及び学校に設置のパソコン一覧(CPU、メモリ、ハードディスク)(前年度) | <公> | |
| 10 教育委員会事務局における歳入・歳出決算(前年度) | <公> | |
| 11 小中学校別維持補修費の予算額(当初・最終)・決算額・不用額一覧(前年度までの5年間) | <公><共> | |
| 12 小中学校の給食生ゴミの業者委託量(開始~現年度までの月別総量)・委託費・委託業者名と生ゴミのゆくえと小中学校ごとの1日平均排出委託量 | <公><共><無> | |
| 13 小中学校給食残渣量(直営・委託校別)(前年度) | <公><共><市> | |
| 14 小中学校の学校警備に関わる経費(前年度までの3年間) | <公> | |
| 15 区立教育関係施設の経過年数ごとの延床面積 | <公><無> | |
| 16 小中学校の情報教育の推進にかかる予算額・決算額一覧(前年度までの5年間) | <公> | |
| 17 各小中学校の特別活動教室一覧(前年5月1日現在) | <共> | |
| 18 小中学校プールの温水シャワー設置状況(現年度) | <公> | |
| 19 アスベストを使用している施設一覧 | <公> | |
| [学校教育担当] | ||
| 20 小中学校の不登校児童・生徒数一覧(前年度までの10年間) | <自民><公><共><民><市><無> | |
| 21 小中学校の学校別学年別の児童・生徒数及び学級数(現年度) | <自民><公><共><民><市> | |
| 22 中学校の修学旅行の費用・行先・行程・宿舎・契約した旅行社(前年度・現年度) | <公><民> | |
| 23 学校給食の充実にかかる予算・決算額(前年度までの6年間) | <公> | |
| 24 小中学校給食一食をつくるための経費(直営・委託校別)(前年度) | <公><共><民> | |
| 25 小中学校の食器の種類一覧(学校別)(現年9月1日現在) | <公><共><市><無> | |
| 26 幼稚園の学級数、園児数および教員数(23区別)(前年度までの3年間) | <公> | |
| 27 夏季学園実施状況(学校名、夏季学園名、対象在籍数、参加者数、参加率)(前年度) | <公><民> | |
| 28 区立小学校及び都内公立小学校におけるぜん息、肥満等児童の比率(前年度までの5年間) | <公><共><無> | |
| 29 小中学校保護者負担の児童・生徒一人あたりの全費目別最高負担額と最低負担額(前年度までの3年間) | <公><共> | |
| 30 小中学校プール浄化のための使用薬品名、概算使用量および使用方法の留意事項(前年度) | <公><無> | |
| 31 小中学校の害虫防除等消毒薬剤一覧(前年度) | <無> | |
| 32 区域外就学児童生徒数(小中各学校別)(現年度までの3年間) | <公> | |
| [指導室長] | ||
| 33 各中学校の部活名、人数、実施回数、顧問数及び顧問についていない教師数(前年度までの3年間) | <自民><公><民> | |
| 34 小中学校の教員の男女別及び年代別推移(前年度までの3年間) | <自民><公> | |
| 35 フリーステップルームと教育センターの利用状況(前年度までの10年間)及び両フリーステップルームの対応実績(前年度までの3年間・月別) | <公><共><市> | |
| 36 小中学校教職員定数配当基準表 | <公><共> | |
| 37 中学校における教科毎の教員、講師配置数(現年度までの3年間) | <公><共> | |
| 38 スクールカウンセラーに寄せられた相談の件数及び分野(前年度) | <公><共><市><無> | |
| 39 各中学校修学旅行における委託業者名(前年度までの3年間)と選定根拠 | <公> | |
| 40 23区のスクールカウンセラーの小中学校への配置状況(現年度) | <公><共> | |
| 41 小中学校ビオトープ実施校(現年度までの3年間) | <公><市> | |
| 42 小中学校朝の読書活動実施学級数(現年度までの3年間) | <公><無> | |
| 43 小中学校別夏休み中のプール指導日数(現年度) | <公><民> | |
| 44 中野区立学校における研究指定校について(研究助成費等の状況)(前年度、現年度) | <公><市> | |
| 45 小中学校総合的な学習の内容に関わる予算・決算額(前年度) | <公> | |
| 46 小中学校の混合名簿の実施状況(現年度までの5年間) | <公><市><無> | |
| 47 中野区立学校における性教育にかかわる教材・教具の使用状況 | <自民> | |
| 48 学習指導補助員配置一覧(現年度) | <公><共><市><無> | |
| 49 習熟度別授業を実施している小中学校(現年度) | <公><共><無> | |
| 50 小学校別地域安全マップ作成状況一覧 | <公><市><無> | |
| [生涯学習担当] | ||
| 51 小学校の第2、第4土曜日のあそび場開放利用実績(前年度) | <公> | |
| [中央図書館] | ||
| 52 中央図書館・地域図書館(7館)の蔵書数、廃棄図書数、不明図書数、図書購入費(前年度までの5年間) | <公><共><市><無> | |
| 53 図書館運営費の推移(前年度までの4年間の決算額、現年度予算額) | <公><共> | |
| 54 中央図書館・地域図書館(7館)の司書数、司書率(前年度までの5年間) | <共><市><無> | |
| 新規要求分 |
| 55 中学校における職業体験の実態(前年度) | <自民> | |
| 56 区立小中学校の移動円滑化対応状況一覧 | <公> | |
| 57 区立小中学校の洋式トイレの割合(学校別) | <公> | |
| 58 区立小中学校の学校図書館蔵書数及び文部科学省の水準達成率 | <公> | |
| 59 図書館別利用者カード発行枚数、区民登録率(前年度までの5年間) | <無> | |
| 60 図書館インターネット予約利用数・登録数(前年度) | <無> | |
| 61 図書館別ブックトーク実施数(前年度までの5年間) | <無> |