平成23年03月02日中野区議会予算特別委員会建設分科会
平成23年03月02日中野区議会予算特別委員会建設分科会の会議録
平成23年03月02日建設分科会 中野区議会建設分科会〔平成23年3月2日〕

建設分科会会議記録

○開催日 平成23年3月2日

○場所  中野区議会第4委員会室

○開会  午後1時00分

○閉会  午後5時10分

○出席委員(8名)
 佐野 れいじ主査
 いながき じゅん子副主査
 せきと 進委員
 小林 秀明委員
 吉原 宏委員
 むとう 有子委員
 市川 みのる委員
 江口 済三郎委員

○欠席委員(0名)

○出席説明員
 都市整備部長 服部 敏信
 都市整備部副参事(都市整備部経営担当、都市計画担当、住宅担当) 相澤 明郎
 都市整備部副参事(交通・道路管理担当) 滝瀬 裕之
 都市整備部副参事(公園・道路整備担当) 石田 勝大
 都市整備部副参事(中野駅地区基盤整備担当) 石井 正行
 都市整備部副参事(建築担当) 豊川 士朗
 まちづくり推進室長 遠藤 由紀夫
 まちづくり推進室副参事(まちづくり推進室経営担当、地域まちづくり担当) 上村 晃一
 まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当) 松前 友香子
 まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当) 秋元 順一
 まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当) 田中 正弥
 まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当) 萩原 清志

○事務局職員
 書記 東 利司雄
 書記 菅野 多身子

○主査署名


審査日程
○議題
 第7号議案 平成23年度中野区一般会計予算(分担分)

主査
 それでは、定足数に達しましたので、ただいまから建設分科会を開会いたします。

(午後1時00分)

 第7号議案、平成23年度中野区一般会計予算(分担分)を議題に供します。(資料1)
 初めに、当分科会における審査の進め方と審査方法について御協議をいただくために、暫時分科会を休憩いたします。

(午後1時00分)

主査
 分科会を再開いたします。

(午後1時01分)

 休憩中に御協議いただきましたとおり、審査の進め方はお手元に配付の審査日程(案)について、一般会計歳出、歳入の順に審査を行い、歳出につきましては予算説明書補助資料に従い目ごとに、歳入については歳入予算説明書補助資料により一括して質疑を行いたいと思います。
 次に、2日間の割り振りについてでありますが、本日は一般会計歳出及び歳入の審査をすべて行い、2日目は意見の取りまとめを行いたいと思いますが、これに御異議ございませんでしょうか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、御異議ございませんので、そのように進めさせていただきます。
 昨日、全体会で提出されました組替動議についてですが、審査の進め方として、原案の審査後に組替動議に関する審査を行いたいと思いますが、これに御異議ございませんでしょうか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 御異議ありませんので、そのように進めさせていただきます。
 なお、審査に当たっては、3時ごろに休憩を入れ、5時を目途に進めたいと思いますので、よろしく御協力のほどをお願い申し上げます。
 これより歳出の質疑に入りますが、質疑に当たっては、資料等を引用される場合には資料名及びページを言っていただくようお願いを申し上げます。
 なお、職員人件費のうち特殊勤務手当、時間外勤務手当及び職員旅費以外につきましては総務分科会の分担となっておりますので、念のため申し上げます。
 それでは、質疑に早速入らせていただきます。
 最初に、予算説明書補助資料の99ページ、1目都市政策推進室経営費についての質疑はありませんか。
 これにつきまして質疑のある方は、挙手をもってお願いいたします。まず、原案から入ります。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ進行をさせていただきます。
 続きまして、103ページ、1目中野駅周辺整備費でございます。
 まず、原案についての質疑を行いたいと思いますが、これは予算組替動議が出されておりますので、その後、会派順に組替動議についての質疑を行いたいと思います。まず、原案について……

〔「それは科目ごとにやっているの」と呼ぶ者あり〕

主査
 そういうふうにします。
 原案について――ちょっと休憩します。

(午後1時04分)

主査
 それでは、分科会を再開いたします。

(午後1時04分)

 103ページ、1目中野駅周辺整備費の原案についての質疑はありませんか。
せきと委員
 第2期及び第3期の中野駅地区の整備事業計画の取りまとめということが書いてありますが、これは事業名と事業費のところでいうとどれが該当するのでしょうか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 事業の内容で申し上げますと、中野駅地区整備検討業務5,453万8,000円、これが第2期以降の中野駅地区の計画検討ということに当てはまります。
せきと委員
 本会議や予算総括質疑の中で、第2期、第3期の事業費の規模というのはおわかりにならないというお答えがありました。今度の計画を取りまとめていく中で、そうしたものも幾らかは明らかになっていくのでしょうか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 第2期、第3期の整備内容そのものを検討していくわけでございますので、その内容に沿って判明する、できるものについては判明してくるということになります。
市川委員
 103ページの中野駅北口改修整備費(中野区負担金)があるでしょう。この中野区負担金を算出する数式、これを算出した根拠、これを説明してください。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 これにつきましては、補正予算をとらせていただいた後、そのときに御説明を申し上げたかと思います。いわゆる一昨年、JRとともに概略設計調査というものをやってございまして、その中で概算事業費を把握したということでございます。そのおおむねの算出された概算によってこの事業費が出ているということでございます。
市川委員
 それはわかっているんだけれど、大もとになっている数字はどれになっているかが。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 そのときもたしかお答えを申し上げと思いますが、その一昨年やった概算調査の中で、この北口の改札の改修についてはおおよそ7億5,000万円というような金額が出てございまして、そのうちの中野区負担分とJR負担分というものを分けて、中野区負担分が5億円という算出になったわけでございます。残りの2億5,000万円がその段階ではJR負担ということになってございまして、今回4億9,000万円ですか――の予算をお願いしているということでございます。
市川委員
 これは改札口まで、例えば、改札があるじゃないですか、改札。Suicaをかざす機械がありますね。その機械までがJRなの。そこから出たら中野区なの。そういう仕切りというのはあるんですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 今回のこの北口の改札改修につきましては、利用客増ということで、警察大学校跡地の開発に従って増加をしてくるということから、都市側、いわゆる中野区側が改札のありようでは利用者のサービス水準、これが満たされないということで、北側の広場側に改札を向けて、広場に直接多くのお客様を出してしまう。そういったことがもとになっているわけでございます。したがいまして、JR側さんの言い分としては全額都市側じゃないかということになってくるわけですが、当然、改札を北側広場側に向けることによって駅舎そのものの機能が増加する分、それから、前々から言われておりますバリアフリーに関する整備費、こういったものは当然JR側負担ということで双方算出をして、JR側が2億5,000万円、中野区側が5億円というようなおおよその金額が出てきたということでございます。
市川委員
 ということは、中野区の側が利用者がふえるだろうと。警察大学校跡地に大学が来て事業者が来て、見える方がふえる。利用客がふえる。だから、改札口を新北口駅前広場、いわゆる歩行者導線のほうに向けてほしい。こういう要望を中野区のほうから出すと、負担割合は中野区が多くなってしまう。それから、JRのほうから、例えばどうしても改札口をこちらに向けたいという希望を出せば、JR側のほうの負担割合が大きくなってしまう。そういう基本的な解釈でよろしいですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 今、委員の考えておられる内容ということでほぼ合ってくるかなというふうに思ってございます。いわゆるJRの乗降客の増加によってコンコース、要するに駅施設側が持たないということでJRが発意をして整備を進めるということになってまいりますと、JR負担が相当多くなってくるということになります。ただ、今回の北口改札の改修につきましては、どちらかというと駅前広場、こちらのほうのスペースが全くないという状況の中で、どういう形でお客を都市側が受けていくかということで整備を進めるということでございます。JR側のほうは、今回の開発によって駅施設内の利用増には十分対応できると、そういう話を申してございますので、そういう負担割合になったということでございます。
市川委員
 ということは、中野駅北口の、要するに一体的な、面的な整備の中での受け皿なんですよと。だから、新しい受け皿として現在のロータリーをつくりかえます、東西の連絡通路をつくります、新北口駅前広場につなぎます、この一体的な面的な整備をするから、だからJRさん頼みますよという、協力をしてくださいと、こういう形になったので、負担割合は中野区のほうが多いんですと、こういう解釈でよろしいですね。もう一回念のためね。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 今回の警大跡地の開発によって相当数の利用客が増加をするということで、そういったものに対応する都市基盤施設、そういったものを整備するという発想に基づいて今回の整備が行われるというものでございます。
市川委員
 ちょっと先の話になってしまって申しわけないんですが、新しい西口改札をつくるときの話なんだけれど、南北自由通路、連絡路、これは自治体側の負担だという質疑は以前させていただきました。それで、今後の話なんですが、そのときの改札口がもちろん駅の上にできるわけだ。この改札口の工事に、いわゆる駅舎改良工事という段階をもう迎えたときの負担割合というのは、やはりこれと同様の割合になろうかということが推測されますか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 今回、第2期で整備を検討しております南北自由通路、これにつきましてはやはり南と北の連絡、これが重要であるということの都市側の理由、そういったものが相当大きなウエートを占めてくるであろうということからいたしますと、おおむね今回の北口駅前広場整備に伴う改札改修と同じような考え方になってくるのではないかというふうに思っております。
江口委員
 1点だけ。この中野駅周辺整備のことで、ちょっと所管が違うので答えられなかったらお答えしなくて結構なんですが、4月からは多分この委員会でできるという、産業振興というのが区民分科会の中にありますよね。駅周辺の。これとこの中野駅周辺整備との関連というのを、もしお答えできるのでしたら。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 私どもが今回こういう組織変更の中で期待を寄せているというところからお話を申し上げますと、私ども中野駅もそうでございますが、西武新宿線沿線、これはまさしく商店街の中でそういったもろもろの基盤整備を我々はやっていく立場ということになります。そうしますと、基盤整備のハード面での立場からはいろいろ区民の方にお願いをできるわけでございますが、それを今度は商業振興、産業振興という立場からいろいろそういった方々に対するサポートを、直接チームを組みながらお話し合いができるといったメリットを私どもは想定してございまして、今回の組織改正というんでしょうか、こういったものはそういった大きなメリットがあるなというふうに思っているところでございます。
むとう委員
 今の103ページのところで、北口地区や南口地区のまちづくりというのがここに掲げられているんですけれども、次年度はどういうことを、「まちづくり」と一言で言っても、どういう進行状況になっていくんでしょうか。ちょっと御説明ください。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 北口地区では2,569万6,000円計上しております。そのうち、いわゆるまちづくりの計画検討といった委託料といたしましては、2,520万円ほどの想定をさせていただいているところです。この内訳といたしましては、警察大学校跡地地区の、例えば公園やオープンスペースの維持管理をどうしていくかということであるとか、まだ整備方針しかかたまっていない「区域3」と呼んでいるところの今後のまちづくりをどういうふうにしていけるだろうかといった地権者さんとのお話し合いであるとか、あと、まちづくり交付金をこちらは活用している事業ですので、その事後評価とか、そういった作業が23年度は入ってくるということです。
 続いて、北口の中には囲町のまちづくりも入っております。こちらは地元でまちづくり協議会が立ち上がっておりますので、そちらの運営サポートであったり、地区計画の検討に向けたサポートであったり、そんなものを想定しております。
 さらに23年度は、この北口の中で区役所サンプラザ地区の街区のあり方を都市計画的に見てどのようなことが考えられるのかといった事業手法や都市計画上の計画検討、それをやってまいりたいというふうに考えております。
 それと、南口のまちづくりで1,440万円計上させていただいております。これは、まず、中野三丁目です。駅直近のエリア、これは将来西側の南北自由通路が計画されておりますので、それの受け空間がどうあるべきかという具体的な事業化の検討、あるいは桃丘小学校跡地を含めた駅直近のまちづくりを具体的にどのように検討できていくかといったことを想定しております。
 それと、南口では中野二丁目、これも駅直近の、今再開発準備組合が立ち上がっている二丁目のエリアがございますが、そこの具体的な地区計画の検討、あるいは南口駅前広場と再開発事業がどのように連携をしていけるかといったような、そのような計画検討を23年度はしてまいりたいと考えております。
むとう委員
 北口のところで、2,520万円が委託ということなんですけれども、どこに委託するんでしょうか。南口の部分は委託はないんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 基本的にこういったまちづくりの計画検討は、ふさわしい委託先に委託業務として出すことを考えております。ただ、今まさに予算を御審議いただいている段階ですので、具体的にまだ委託先とは決定しておりません。
むとう委員
 こういった際の委託は、普通に一般競争入札になるんですか。どういう形で委託業者を決めるんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 どのような手法でということで、これまで駅周辺につきましてはURへ一括委託ということをしてまいりました。23年度につきましても、最適、最も効率的に業務が推進できるように、入札その他いろいろと、そういった手法も考えてまいりたいと思っております。
主査
 他に原案について質疑はございますか。――よろしいですか。
 なければ、次に組替動議の質疑を行いたいと思います。
 事務事業名2、中野駅周辺整備5億8,463万4,000円、これが皆減という組替動議でございます。これにつきまして、質疑がある方については大会派順にお願いしたいと思います。
市川委員
 理事者のほうにお尋ねをしますが、これは中野駅周辺整備費を、これ、103ページで今説明を受けたのが原案だよね。これなんだけれども、これも既に今年度からもうスタートしているわけでしょう。スタートして、今いろいろJR側とも折衝したり、負担金の割合も決めた。設計はもちろん終わっている。そういうようなことで工事の準備に入った。中野通りの道路線型変更工事も始まる。サンプラザ南側の道路のいわゆる部分に暫定のバス停もつくる。いよいよこんなことが始まってきた。これ今、これをもしだよ、途中でストップってとめてしまったらば、これは契約をしているような関係とか、そういうものの中から発生してくる違約金というのは契約書上はどういうふうになっているの。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 今年度から事業着手をして来年度続きをというふうに考えているところにつきましては、そのまま工事がストップしてしまうという状況になりますので、そういった委員の指摘のような内容も生じてくるだろうというふうに思っております。
市川委員
 これは所管が総務分科会のほうになるから金額的なことは言えないと思うんだけれども、その契約書の書面上って、普通そうやって違約金というのは条項として、特約条項みたいな条項として載せるんですよね。わかりますか。わかる方、答えていただけますか。
石井都市整備部副参事(中野駅地区基盤整備担当)
 当然、契約条項の中に盛り込まれていると思います。現にこれまでも途中で契約解除といったような事例もありまして、当然その清算の仕方ですとか、既に発注済みのものなんかも出てきますので、その辺の補償の問題ですとか、それらも含めて区が応分の負担をしなければならないということになるだろうと思っています。
市川委員
 今年度の補正予算で債務負担行為にかけたんだっけな、それでたしか、私たちのほうから、自民党のほうから、こういういわゆる大きなまちづくり事業というのは先が読めない場合が往々にしてあるから、予算の組み方は気をつけてくださいよと。そうでないと、毎年度毎年度繰越繰越で、いわゆる翌年度に債務負担行為をかけていかなければできないことになりますよって、見積もりの仕方は難しいですねという御指摘をたしか私のほうで、自民党のほうでしたはずなんですけれども、その債務負担行為をかけるということは、年度間またがるということでしょう。あれ、またがった場合は、その前年度に契約した契約書がそのまま生きて、翌年度の予算分もすべて含めて違約条項の中に含んで物事を考えるという考え方でいいんですか。公会計というのは。その債務負担行為をかけている部分についての違約というのは、違約金の支払いだとかいうものを契約上どういうふうにとらえるの。それは総務分科会じゃないから、もしお答えできなかったらばいいんですけれども。
石井都市整備部副参事(中野駅地区基盤整備担当)
 今お尋ねの件につきましては、ちょっと時間をいただければと。
主査
 答弁保留ということで、確認して。まだ時間はありますので、お願いいたします。
 それでは、他に質疑はありませんか。
市川委員
 提案者のほうに伺いますけれども、そういう途中でストップして契約を解除しますといったときに、違約金が発生する。それは自治体の側で負担しなければいけない。そういうことはわかった上で、この予算書って、組替動議というのはそういうことも含めて出しているんですか。
せきと委員
 きのうの提案説明でも申し上げましたが、不要不急の歳出を見直すということが今回の組替動議の柱の一つとなっております。中野駅周辺地区に関する予算につきましては、区民にとって必要なものに限ると、こういう方向へ……
市川委員
 今聞いていることはそういうことじゃないんだよ。必要なもの限るなんていうことを聞いているんじゃないの。これをもし途中で契約を解除したらば、どういうふうなリスクを中野区が背負うか知っていますかと聞いているんだよ。
せきと委員
 こうしたリスク等につきましては、理事者側のほうで検討していただくべき事項と思っております。
市川委員
 それじゃあ提案者の側には全く責任がないじゃないですか、これ。そういうものも含めてきちっと組替動議というのは出さないと、お金がありません、組替動議は出します、これが通ってもお金は出せませんという話になるんじゃないですか。いかがですか。
せきと委員
 組替動議は、その内容の方針に従いまして、当局に対し予算の再提出を求めるものでありまして、このとおりに変えてくださいというものではございません。したがいまして、予算の計上につきましては必要なもの、ここでは皆減となっておりますけれども、再提出された結果、そうならない場合も十分に考えられると、このように思っております。
 ただ、違約金等に関する点につきましては、こちらの予算組み替え提案の中には盛り込んでおりませんので、委員御指摘のとおりの部分もあろうかと存じます。
市川委員
 委員の御指摘のとおりの部分もあろうかと存じますなんて、役所の人間みたいなことを言ってんじゃないんだよ。あのね、そういうことも考えて組替動議を出してきたんですかと聞いているの。
せきと委員
 再提出を求めたものでありまして、考え方の中でそうした違約金等についての考え方は盛り込んでおりません。
市川委員
 そういうのは自分たちで無責任だと思いませんか。
せきと委員
 繰り返しになりますけれども、予算組替動議と申しますのは、書かれた内容の政策提案のようなものがございます。再提出を求めたものであり、このとおりに変更なさいというものではないので、無責任とは考えておりません。
市川委員
 皆減であっても、あなたたちが組替動議を提出したものをもう一回理事者が積算して、もう一回予算を見直した場合に、先ほど言ったような違約金のようなリスクは発生しますよ。それはあなたたちが一番使いたい、例えば福祉だとか、例えばそうやって、不変不要だと言ったっけ、何だっけ、不要不急だっけ……(「不要不急です」と呼ぶ者あり)不要不急ね。――の箇所に充てられませんよ。そういうことになるんじゃないですか。余計にお金をとられちゃうんだから。それこそ税金の無駄遣いになっちゃうんじゃないですか。それを聞いているんですよ。
せきと委員
 違約金等が発生することによって区の一般財源の歳出がかさばるという点については御指摘のとおりだろうと思います。ただ、事業費総額で言いますと、国等の補助金等も削減になりまして、事業費全体では圧縮することができますので、そうした予算の配分等については十分に検討の余地はあろうかと思います。
市川委員
 十分検討の余地があるじゃなくて、不要不急の部分に充てられませんよと聞いているんだよ。充てられないんですよと言っているの。充てられないの。そんなお金はないんだよと言っているの。あなたたちがいつも使いなさい、使いなさいと言っていた、じゃあ基金とかを取り崩すとかいう考えでまた来るんですか。基金なんかしちゃいかんと言って、貯金なんかしないでどんどん使ってくださいって、いつも言っているでしょう。どんどん使わずに今まできましたよ、貯金してきましたよ。じゃあ、今それを取り崩すんですか。そういう考え方があるからこういうものを無責任に出してくるの。
せきと委員
 今回の皆減によりまして、特別区債の発行も6億円ほど圧縮することができます。そうした中で、将来負担等も含めまして、事業費については再度組み立てていくことは十分可能ではないかと考えております。
市川委員
 じゃあ、最後にもう一度聞くけれども、工事とめますよと、どうするんですか、これ。
せきと委員
 現在進行しているものをすべて停止せよというものではなく、必要最小限なものにとどめよということをきのうの提案説明でも申し上げました。どのような、何をもって必要最小限とするかはよく話し合いの上で決めることでありまして、現在進行中のものを直ちにとめてほしいという内容の提案ではないと思っております。
市川委員
 それじゃ、皆減はあり得ないんじゃないですか。
せきと委員
 繰り返しになって恐縮ですけれども、予算組替動議と申しますのは書かれた趣旨に基づいて再提出を求めるものでありまして、このとおり執行せよというものではありませんので、その点の理解をぜひよろしくお願いしたいと思います。
市川委員
 その理屈を使うんだったら、だれだって何だってできますよ。こんな大事な時間をこうやって質疑に充てなくても済むんですよ。それを言うんだったら、こんなもの出さなくたっていいじゃないですか。だったら、こんな数字の遊びをするのはやめなさいよ。どう思いますか。
せきと委員
 私どもが主張しております政策を実現するための手法の一つとして行っているものととらえております。
市川委員
 政策を実現するための「手法」ですか、これは。
せきと委員
 単に予算に反対するのではなく、提案を行っていくという中でよりよい予算にしてもらうための議論の一つの部分だと思っております。
市川委員
 政策を主張するための「手法」ってさっき言ったじゃないですか。ね。私たちはこういう組替動議を出しました、原案には反対しました、組替動議を出しました、ですから不要不急のその経費を何とかして生み出そうと努力しました、ビラにそういうふうに書きたいからこういう動議を出しているんじゃないですか。違うの。
せきと委員
 私どもが主張しております政策の実現のためには、やはり事業費を捻出する必要があります。そのために不要不急な事業の見直しを求めているものでございます。
市川委員
 選挙があって、選挙に向かっていって、それに対していろいろビラやチラシを配っています。その中にも現に書いてあります。書いてあるからやらざるを得ません。それをこんなんでやっているんじゃないですか。
せきと委員
 予算組替動議は毎年行っており、そうした特定の時期にのみ行っているものではないと考えてございます。
市川委員
 これだけの大規模な事業が始まって、中野のまちは今、これから大きく生まれ変わろうとしていますと。これは区長の発言でもあります。それから、我々自民党もそういう主張をしていますよ。大きく様変わりをしようとしています。それで、来街者もふやしたいと思っています。にぎわいのあるまちにしたいと思っています。けれども、一歩裏に入れば良好な住宅街があって住みやすいまちにもしたいと思っています。そういうまちにしたいんです。何でそういうまちにしたいかわかりますか。
せきと委員
 にぎわいを呼び込むことではないかと思っております。
市川委員
 わからないでしょう。定住者をふやして、もっともっと税収をふやさなきゃ、中野のまちは持続可能なまちにならないからじゃないですか。基本ですよ。違いますか。
せきと委員
 その点につきましては考え方の違いというもので、埋めがたい溝があろうかと思いますので、これ以上の議論というのはなかなか厳しいかなというふうに思います。(「回答してくれと言っているの」と呼ぶ者あり)既に住んでいる人々の暮らしをよりよくすることも必要かと思っております。
市川委員
 既に住んでいる人々、限られたパイが、人口減少社会に入ってますます先細りになっていきます。その中にあって、今同じことをどこの自治体も叫んでいます。その中にあって、どういった層を取り込めば中野区というまちがいつまでも存在し得る持続可能なまちになるんですかということを考えて、中野駅周辺のまちづくりがあります。西武新宿線沿線等のまちづくりがあります。公園もつくります。木造、いわゆる木賃アパートの改修をして住みやすい燃えにくいまちにします。一生懸命頑張っているのは、いわゆるそういう定住層を今の線で維持をして、そういう税収の減がなくなるように努力をしなきゃいけません。このまちのグレードを上げるということはそういうまちのインフラ整備をきちんとしなきゃいけません。それで、そういうインフラ整備をすることによって、特に所得のある人たちも住み、そしてもちろん所得のない人というと、これは語弊があるかもしれないけれども、単身者であったり学生さんであったり、そういう人も住み、そういうことがお互いにみんなが住み続けられる。年寄りから子どもまで、障害のある人もない人も、これはよく言うけれども、そういう人みんなが住み続けられる。そういうまちを実現しようとするときに大事なものは何かといったらば、その税源ですよ。その税源というものをどこに求めるかといったらば、それは区民税ですよ。それから、そういう一般財源もあるけれども、東京都からの交付金ですよ。国庫補助金ですよ。そういうものを獲得するときの一番最低限の算出根拠になるのは何だか知っていますか。
せきと委員
 存じません。
市川委員
 よく覚えていてくださいよ。人口ですよ。そうでしょう。人口をすべての算出根拠にして、そういうものを全部積算していくんじゃないですか。そういうことをきちっと理解した上でこういうものを出すべきだと私は思いますが、これは意見ですので。
主査
 他に。次の会派、お願いします。どうぞ。
小林委員。
 これ、利便性の件でちょっと話をしたいなというふうに思っています。
 一つは、北口のほうのバリアフリーということで、本当に長い年月かけていろいろと、建設関係のほうも配慮していただいて、JRのほうも配慮しておりましたが、なかなか北口側のバリアフリーができない。今回、この北口がブロードウェイのほうに向いてしっかりとバリアフリーができるということなんですが、なければ当然バリアフリーは今後できるのかどうか、その1点をまずお答えください。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 区長からの一般質問に対する御答弁でも申し上げましたが、JRの今のコンコースの構造が、いわゆる床を掘り下げて周辺の道路と同じ高さにするということは構造上不可能であるということからいたしますと、今のコンコースのレベルの中で、段差をなくしてスムーズに周辺の基盤を利用していただくには、やはり基盤を整備する段階でそういうバリアフリー化が図られなければ現実的には無理であるということで、今回そういった整備とあわせて、バリアフリーについても最大限の工夫をしていくということで考えているものでございます。
小林委員
 2点目ですけれども、たくさんの人たちが御利用されるという形は大変な状況だと思います。そうした方、今の状況の中でたくさんの方が大学を含めて御利用されるわけですが、放っておけばどのようになりますでしょうか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 現在のまま、これから駅利用者、乗降客等が増加をする中で、都市側の中野区が一切基盤整備を放置した場合、あふれる人で、もし何か事故があった場合、これはいわゆる区の責任が問われるということになります。私どもが一番危惧をしておりますのは、実はそういったあふれる広場の中で何かあった場合、これは区が責任を負わなければいけないということになってしまいます。そういうことにならないように今回精いっぱい基盤を整備して、先ごろ市川委員のほうもおっしゃっていたように、持続可能な都市として立派な都市としていくために我々は計画をし、具体的に整備を進めていかなければいけないというふうに考えているものでございます。
小林委員
 今、今回の組替動議の提案者にちょっと聞きたいんですが、今言った2点でいいんですが、バリアフリーということと、それからもう1点、今言ったたくさんの方が増員されて御利用される。そういったときに、もちろん中野通りを渡るときの問題、それから今言った全体の危機というか、非常な状況という部分は想像できるはずなんでずが、それについてはどのように責任をとるんでしょうか。
せきと委員
 バリアフリーは不要不急には含まれません。したがいまして、これは整備を続行していただくという形になります。必要なものに限る周辺整備の見直しということを掲げておりますので、そうした判断をされた場合には駅利用者の増加に対応するというものは必要であるとするならば、その範囲での進行はあろうかとあります。
小林委員
 現在、本当に長い間、区としても考えながら設計をしている。当然これは組替動議をされる以上、その提案をすべきではないかと思いますけれども、どうですか。
せきと委員
 今回、第2期、第3期の整備計画等が示された中で、こうした将来負担を考えますと、やはり見直しを求めていくことは必要かなと考えております。
小林委員
 本当に無責任な答えだと思います。本当にバリアフリーが今まで何年もかけてできなかった部分があります。今回これが完全にできるという形、それからまた、今言った利便性に関しても本当にたくさんの方々が御利用できる形になっているにもかかわらず、それに対する対案というのを出さないという形で、お金の問題でただだめだという部分に関しては、本当に小学生の考え。むしろ幼稚園生の考えじゃないかなと思いますが、もう一回ちょっと。
せきと委員
 予算組替動議でありますので、ここに書かれたとおりの執行を求めるものではなく、踏まえた上での再提出を求めるものであります。バリアフリーは不要不急のものには入ることはなく、区民の長年の悲願でありましたので引き続きやっていただきたいとも思っておりますし、駅利用者の増加に対する対応が必要であるというならば、それはしていただく。ただし、将来への負担増というものが見込まれる中野駅周辺整備の今後のあり方について見直し検討を求めるという内容になっております。委員の御指摘については受けとめたいと思います。
江口委員
 基本的に提案者に質問させてもらいますけれども、今回、これ以外もこの後あるんですが、この分科会で組み替えをしてきた、減額を出してきているわけですけれど、それ以外の施策に関しては日本共産党は賛成ということの理解でいいですか。
せきと委員
 きのうの提案説明で申し上げました、改善と充実を求めたいことは多々ありますが、これだけは実施すべきという項目に絞り込み、組み替えを求めてございます。
江口委員
 そうじゃなくて、改善とかそういうものでその都度提案したり議論しているというのが当然議会の仕事なんだけれど、その以外の項目、施策に対する問題に対して、今回組み替えとして出てきていないので、確認をしているのは、それ以外はお認めになるということでよろしいですね。事業に関しては。
せきと委員
 組み替えの基本的な考え方というものを動議のお配りした資料の中に記載いたしました。そうしたものに照らし、合致するものであればよいけれどもというものであり、個別の事業について、残りすべては認めるということではございません。
江口委員
 そうじゃなくて、それだったらそういうところに関して個別事業、これも全部個別事業なんですよね。それも出してきて初めて組み替えというので我々は理解できるので、一緒にこうやって議会の中で議論している中で、それはまた別の問題ですよという議論とはならない。やはりここで予算という形で出てきた以上は、すべてにこれは出すべきで、ましてやあなたたちは区民の暮らしを守るって、これは区民の暮らしを守るための予算ということで私たちは審議をしているのでね。そういう意味でもう一度聞いているんですけれど、それ以外は、その項目事業に関してはいいですよという意味で組み替えを出さなかったということですね。
せきと委員
 組替動議の提案の仕方はさまざま例がございます。委員御指摘のように考え方だけを提示するという場合もございます。今回私どもか示したように、個別の事業名を出して金額まで出してというやり方を選びましたけれども、基本的には組み替えを求める基本的な考え方に沿った内容の予算の再提出を求めるものであります。個別事業について、残りすべてが認めるということには――繰り返しになりますが――なっておりません。
江口委員
 そんな無責任な組替動議なんか出す自体が、区議会議員としてもう恥ずべきだと私は思います。これだけ大きな史上初の予算を組んで、それに対する一般会計に対する動議を求めるのであれば、きちっと区民に対して本当に責任を持てる政党として、すべての項目にわたってきちっと見直しをするならするということをやって提案すべきだというふうに思っていますので、これだけは。これはきちっと今回は記録に残るのでね、区民の皆さんにもしっかり伝えられることができるかなと思っています。
 もう1点は、先ほどから整備の問題が出ていますけれども、皆さん方はとりあえず不要不急という形で見直しなさいということで、これでいくと周辺整備が中野駅はとまるわけですよね。そうすると、いわゆる第一期という形ですべてじゃないけれど進んでいる。建物で言えば、1階部分の基礎部分が始まって、屋根もない、壁もない、そういう状況であなたたちはこの事業をとめるんだけれども、その場合、何年でこの周辺整備を考えて、どういう規模でやるのか。それがなければ、これをやめなさいとは言えない。これはゼロからのスタートの形でやめなさいと今回出ているわけじゃないですから、やっぱり責任ある政党として、もう始まっているというときにとめるわけですからね、もしこれが通ればね。そうなったときに、共産党が考えている中野駅周辺の整備というのは、とまった段階から何年後に予算ができ、何年後にどういう整備形態をもってこの駅周辺をにぎわいのあるまちにしていくのか、その辺はもちろんお考えだからこう出したんでしょうけれど、その辺をきちっと答えていただきたいと思います。
せきと委員
 今回は必要なバリアフリーと駅利用者の増加に伴う必要な改修は進めていただきます。その上で不要不急なものの皆減を求めるものでありますが、駅の将来像のあり方と申しますのは、まちの将来とも関係いたしますので、そうしたものを全体で、皆さんも含めて協議していく中で詰めていくべきものと考えます。現時点では具体的な、何年後に幾らといった考えは持ってございません。
江口委員
 あのね、そんな無責任な答えは区民にもわからないだろうし通じないと思うのは、中野区の場合は、新たな10か年計画というのは見直してスタートをしていくわけですね。それに基づいた10か年の中でのこのすべての整備、すべての開発、すべての事業というのを継続させているわけ。だからこういうところでこの23年度予算を皆さんのように組み替えをしたいんだというのであれば、やはり残り8年間、行政が考えている現在の計画、財政フレーム含めて、もちろんそれは考えた根底があるからこそ出してくるので、さっき言ったように建物がもう1階の部分建ってすべてできているわけじゃないのをとめるわけですから、その後どうするんですかと聞いているんです。例えば、これはそのときの財政を見てやりますというんじゃなくて、何年後にはこの辺の駅周辺の整備をやるとか、やらないとか、その辺をはっきり答えてください。
せきと委員
 警察大学校等跡地など、既に始まっております開発部分については、民間のやる仕事でもありますので、これをとめることはなかなか難しかろうと思います。そして、警大跡地の開発程度に駅周辺に関しましてはとどめまして、それに見合った駅の改修というのをやっていただきたいと……(「それはいつやるの」と呼ぶ者あり)いつという時期については、考えはございません。
主査
 他にに質疑ございますか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ進行します。

〔「先ほどの答弁保留」と呼ぶ者あり〕

主査
 答弁保留。お願いいたします。
石井都市整備部副参事(中野駅地区基盤整備担当)
 工事請負契約の約款の中の第44条がございまして、この「協議解除」という項目でございます。いわゆる甲と乙、いわゆる区とそれから請負業者の関係でございますが、必要があるときは乙と協議の上、契約を解除することができると。その甲――区は、前項の規定、つまり先ほどの規定により契約を解除したことによって、乙――業者に損害を及ぼしたときは、その損害を賠償しなければならないという項目がございます。
 なお、先ほどお尋ねの繰越明許になった場合はどうかというお尋ねがございましたが、これについては支障はないということでございます。
主査
 ただいまの答弁保留に対してよろしいですか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、次に進行させていただきます。
 105ページに移らせていただきます。3目中野駅地区基盤整備費についてですが、これについても組替動議がありますけれども、まず原案について質疑はありませんか。
市川委員
 105ページなんですけれども、これは平成23年度中に完成をさせるという理解でよろしいですか。
石井都市整備部副参事(中野駅地区基盤整備担当)
 現在、その予定で進めております。24年春という竣工を目指してというところで現在動いています。
市川委員
 ということは、24年までに。今、道路線型変更工事をやって、このバス停はこのままで。いわゆる、今現在の北口広場が、ロータリーが歩行者用の広場になって、それから歩行者空間になって、それで改札口が正面を向いて、券売機が横を向いて――横ということは西側を向くというんでしょうね。それから、東西連絡通路が完成をして、というところまでという理解でいいわけだよね。こっち側の新駅前広場工事というのは、その中にはかかわっていないのかしら。
石井都市整備部副参事(中野駅地区基盤整備担当)
 おおむね委員が今御指摘いただいたような内容になるわけでございますが、北口の、いわゆる新北口部分には、先ほどのお話がありました東西連絡通路からつながる歩行者空間、これが新たに誕生すると。それも暫定でございますけれども、それが現在のけやき通り、つまり区役所とサンプラザの南側の拡幅された道路、これと一体になっていくという形になります。
 基本的には北口とそれから東西連絡路、それから今の歩行者空間、それからその前に、7月の末ぐらいまでには現在の北口にあるバス停、これらがすべて中野通りのサンプラザの東側及び、先ほど言いましたけやき通り、区役所、サンプラザの南側のその区道に接地がされると、移設されるという状況でございます。
市川委員
 ということは、平成24年の4月から東西の連絡路も共用開始をされて、その連絡路で上がった人が、いわゆるサンプラザの南側の歩道部分の拡幅によって生じた導線、そこを伝わって、そこを歩いて警察大学校跡地の側に向かっていくんだというような絵を描いておけばよろしいわけですね。
石井都市整備部副参事(中野駅地区基盤整備担当)
 今お話しいただいたような、おおむねそういう形を目指して現在進めているというところでございます。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)
 今、委員の御質問の中で、北口改札の改修のところで券売機が西側に向くというような御質問があったかと思いますが、これはやはり券売機も改札も、今の予定では北口の広場側に向くようなことで検討を行っている最中でございます。
主査
 他に質疑ございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、次に組替動議についての質疑はありませんか。
 中野駅地区基盤整備、13億3,492万円の皆減でございます。
江口委員
 同じように教えてください。
 これを組み替えという形で減額されています。現在の北口広場もああいう状況で、決していい広場にはなっていないわけですけれど、共産党が考えている広場の整備と、それから今後の計画というのはどういうふうに考えているのか教えていただければ助かります。
せきと委員
 この13億円余の事業は現在進行しておりまして、23年度中に完成するというのは先ほどお話があったところでございます。ただし、これは第2期整備、第3期整備という、最終形態へ向かう第1期整備でありますので、私どもの主張といたしましては最小限にとどめよということから、第1期整備、現在のあり方はちょっとまだ改善、見直しの余地があるのではなかろうかと。つまり、最終的に壮大なものにならなくてよいのだから、こうしたものよりは少し縮小することが十分可能ではないかと考えております。
 なお、北口広場等のバリアフリー等については、繰り返しになりますが、必要なことであるので進めていただきとうございます。
江口委員
 そうじゃなくて、どういう計画で何年にやるんですかということです。ことしこれをとめれば、これはやらないわけでしょう。
せきと委員
 必要な規模にとどめてもらうというところまでの提案でありまして、何年に完成というものは持ち合わせてございません。
市川委員
 バリアフリーって、この東西連絡路の整備工事ってバリアフリーなんだけれど、そういう解釈はないの。
せきと委員
 私の理解では、東西連絡路はバリアフリーというよりは、駅の利用増に伴う警大跡地からの駅利用者のための通路であろうかと思っております。
市川委員
 じゃ、中野駅の現在の北口駅前ロータリーからずっとこの西側に向かってのぼっていく坂道は、そのバリアフリーというのはどういうふうにして解消していくんですか。
せきと委員
 東西連絡路を否定するものではなく……(「おかしい。言っていることが違うじゃない。だめだと今言っているんだから」と呼ぶ者あり)第2期、第3期に向かわない駅基盤整備のあり方を求めているものでございます。
市川委員
 あのね、バリアフリーは大切ですと言っておきながら、東西連絡路整備工事、これが何たるやもわからずにこんなものを提案してくるんじゃだめじゃん。そこにエスカレーターがつくんですよ。南北自由通路だって、エスカレーターやエレベーターがつくんですよ。今、三丁目側にはまちという受け皿がないけれども、当分の間は、おろすためにきちっと、エレベーターでもエスカレーターでもつけなきゃいけないんですよと。バリアフリーどころか、ユニバーサルデザインですよとやっているんじゃないですか。それをどういうふうな理解でいるのかしらね。駅の中だけ段差がなくなればいいのかね。各ホームにエレベーター、エスカレーターがつけばそれでいいのかね。おりてからの人のことを考えないのかな。警察病院に通う患者さんのことを考えないのかな。いつまでも早稲田通りのほうをぐるっと回して、あの北側の門から入って玄関を使ってくださいと、いつまでもそういうことでいいんでしょうかね。もっと、今ある施設やインフラという、そういうものに向かって導線をきっちり確保しようという、その中にバリアフリーというのは当然存在すべきものでありますというような主張というのはないんでしょうかね。もう一回聞きたいんだけれども。
せきと委員
 駅構内にとどまらず、駅周辺のバリアフリー化というのは必要であろうかと思いますが、そのありようは、段差の解消でありますとか、さまざま考えられると思います。全体のまちづくりの中で決めていくことであろうかと考えております。
主査
 他に質疑ございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、次に106ページ、1目西武新宿線駅周辺まちづくり費について質疑はありませんか。
せきと委員
 今年度は1,260万円とここに書いてありますが、執行状況はいかがでしょうか。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 すべて執行しております。
せきと委員
 すみません、今年度の事業名を御紹介いただきたいんですが。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 ちょっとすみません……
主査
 答弁保留ですか。それでは、後ほど答弁をお願いいたします。
 他に質疑ございますか。
小林委員
 周辺の、この権利者によるまちづくり協議会、これはどういう構成になるのか。特に区側、あるいは民間の委託――委託というよりも専門家、そういう方々が入って協議会があるのか、その辺ちょっとお伺いしたいと思います。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 権利者によるまちづくりの協議会でございますけれども、基本的には各基盤施設に関係する権利者が中心となって、それに区、それからそれを補助をするコンサルが入っていくというのが基本的な考え方になると考えております。
 これについては今後、23年度に協議会の設立準備会ということで、各権利者の皆さんの御意見、それからこれまでの町会、それから商店会と合わせた勉強会の皆さんの御意見を聞きながら、最もいい形を本準備会の中でつくっていきたいというふうに考えております。
小林委員
 先の話かもしれないけれど、コンサルが入るという形で、何人ぐらい予定しておりますかね。人数。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 やはりここは、まちづくりといっても、まず、新井薬師でいけばそこの駅前広場をつくるところには権利者が出てくるわけですし、沼袋については商店街の両側の人たちがすべて関係する権利者となりますので、関係する権利者がすべて協議会の中に入っていって、将来のこの沿線の、例えば地区計画をつくるだとか、そういうところも含めてまちづくり、それから商店街の再建・再編のための協議がきちんとできる場をつくっていくという意味では、すべての人が入っていくようにやっていきたいというふうに思っています。
 また、これまでのアンケート等をとった中でも、協議会をつくる必要があるかということの質問の中で、9割以上の方が協議会をつくるべきだというふうにお答えしていただいておりますので、すべの人が入れるような形でお声かけをしていきたいというふうに考えております。
小林委員
 権利者は何人ぐらいになるかなという御質問をしたんですけれど、一応先の話になってしまうんですが、必要な部分ということで一応理解をします。人数は出せませんね。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 借家人等を含まない権利者で、新井薬師で約50名程度、それから沼袋では駅前広場、それから商店街通りを合わせると約320名程度ということです。
小林委員
 コンサルタント。人数というのは、コンサルタントの話なんです。コンサルタントは、今言った50名、320名に対して、今のところは1人でいいのか。協議会の中で。あるいは、権利者と1軒1軒話し合わなきゃいけないという部分も出てくるのが想定しているのかどうか。その部分です。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 コンサルタントとは、中野区の職員とコンサルタントとペアで、各1軒ずつを訪問ができる。それを何組かに分けてできるような体制というふうに考えておりますが、具体的にコンサルの人間が何名という、1人とか10人とかいうふうに今の時点で決めているわけではありませんけれども、この短い期間の中で回れるだけの体制、必要なコンサルの数を確保したいと思っています。
むとう委員
 今年度はどういうところまで話が進んでいるんでしょうか。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 今年度は、これまでに時系列でお話を申し上げますと、まず6月に測量説明会ということで、今後、駅前広場道路検討をしていくために地域への測量に入らせていただくというところを説明させていただきまして、また、その後、中野区で整備基本計画というものをつくる際にも意見交換会をさせていただいて、その後整備基本計画をつくりまして、これは連続立体交差事業の案の説明会と同時に説明会をさせていただきました。その後、それをもとに区で都市計画案として検討したものを、地権者のほうに事前説明という形で今説明をしているところでございます。
むとう委員
 今、地権者の方に説明をしているところということなんですけれども、先ほど数字で挙げられた沼袋だと320で新井だと50という、その地権者1軒1軒を今回っているというところなんですか。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 本来であれば、地権者1軒1軒御訪問すべきところでございますが、先ほど申し上げましたように、何分にも権利者の数が多うございます。そういう中で、この少ない区の職員が順番に行くとなると、時間的なタイムラグができることによる情報の不公平性等もありますので、地権者へ事前説明会ということで説明会をやらせていただいて、事前に区の考え方を示しているところでございます。
むとう委員
 次年度についてはコンサルタントと一緒に1軒1軒を回るというような、次年度やっていくということですよね。次に進める。今の時点だと、やっぱり情報がすごく、今おっしゃったように、一斉にばあっと情報流れませんし、いろいろになっていて、沼袋なんですけれども、やっぱり既に区民の方からどうなっているんだって、自分は何も聞いていないとか、そういう声が寄せられていて、こういうまちづくりって本当に難しいんだと思うんですけれども、御苦労よくわかるんですけれども、やはり地権者があってのまちづくりだし、1軒1軒丁寧に理解を求めていかないと、地域の中がもうまた分断されつつあるというのがとても私気がかりなんですね。既に進めたい人だけがやっていることで、自分は関係ない地権者だみたいな感じで、同じ地権者であって、駅の近くの方であっても、すごくぎくしゃくとした雰囲気がもう出てきているので、次年度これだけの予算をつけてまたさらに進めるということなので、要望なんですけれども、本当に注意して、1軒1軒丁寧に進めていただきたいということを。既に情報格差があって、もう既にスタートが違ったところに立っていますから、そこをまず修復してからじゃないと、またボタンのかけ違いがどんどんいきますので、よく注意して、心してお願いしたいということを要望しておきます。
主査
 要望でよろしいですか。
むとう委員
 いいです。まあ、お返事あれば。そのつもりですよね。お話ししていただければありがたいですけれど。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 区としても、この事業は、警大跡地というのは国からの払い下げの土地ということもありますが、こちらの場合は区の土地というのはほとんどなくて、すべて地権者の皆さんの御協力がないと、区がいくら努力をしても事業ができないということは十分認識をしておりまして、そういう関係で区民の方に事前説明ということでさせていただきましたけれども、非常にこれについては評判がよくて、一般区民の方やそういうところに説明をする前に、住民、直接かかわる権利者の方に相談をしていただいたということは非常に好意的に受けとめられたということもありますので、今後とも地権者の皆さんを大切にして、きちんと対応していきたいというふうに考えております。
むとう委員
 好意的に受けとめられたとおっしゃったから、私は逆に好意的に受けとめていない区民の側からの苦情が入っているので、こんなにも立場が違うと違うんだなと、今ちょっと不思議な感じもしたんですけれども、じゃあ、その説明会にはこの地権者の何人ぐらいが出てくださったんですか。繰り返しになって申しわけないんですが、今年度どんな状況だったんですか。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 今回、地権者の事前説明ということで、3月14日の特別委員会で報告する内容でございますけれども、2月の8、9日と、事前に地権者説明会ということでさせていただいて、2日で100名を超える権利者の方が見えられました。その後、やはり大勢の前で聞きにくい個別のいろいろな御事情等もあろうかと思いまして、その翌週、新井薬師と沼袋の地域センターで、我々職員が8人程度詰めて個別の相談を行ったんですけれども、そこにも4日間で50名以上の方が来られて、いろいろな説明をさせていただいたところです。これ以前にも、測量説明会、それから先ほども申し上げたように基盤整備の基本計画の意見交換会と数多くさせていただいて、その中で区の考え方も示させていただいているところでございます。
むとう委員
 本当、くどいようですけれど、同じことでこれだけ受けとめ方の違う情報が入ってくるわけですから、やっぱり既に違うんですよ。だから本当に、好意的に受けとめられていますというところからスタートしたら大間違いですから、もうちょっと心して、そうじゃなく受けとめている方の苦情の声は結構私のところにも入っていますので、もう一回本当に丁寧に、好意的です、好意的ですなんて、そんな甘い考えでスタートしないように、くぎを刺しておきます。よろしくお願いいたします。
主査
 今、要望として承ったということでよろしいですか。
 他に質疑はございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 ないようでしたら次にいきますけれど、答弁保留の部分、できておりますか。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 22年度の委託は、西武新宿線新井薬師及び沼袋駅地区基盤整備にかかわるまちづくり支援業務いただくということでございます。
主査
 今の答弁保留について、よろしゅうございますか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、次に107ページ、2目西武新宿線沿線基盤整備費について質疑はございますでしょうか。
市川委員
 「駅前広場・アクセス道路等基盤整備(拡充)」と書いてあるんだけれど、このアクセス道路というのは何を指すの。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 基本的に、駅前広場、これも道路ということになります。この駅前広場が都市計画上単体で存在することはできませんので、やはり都市計画既存もしくは計画されている都市計画からその駅前広場までアクセスするつながる道路、その部分がアクセス道路といって、その道路と駅前広場を合わせて都市計画決定をすることによって都市施設として機能するということになります。
市川委員
 だから、具体的に言うと、新青梅街道から入るじゃない。沼袋の駅のほうに向かって入るでしょう。そうすると商店街があって、沼袋の駅前広場があるでしょう。そこまでを一体的にこれで表現しているわけ。「駅前広場・アクセス道路等基盤整備」っていうのは。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 そのとおりでございます。
市川委員
 それは、用地測量に着手します、新年度。測量するんだよね。そうすると、道路、あの商店街筋がずっと、おたくはこれぐらい削られますよという線が見えてくる。そうでしょう。もちろん、もう勉強会でそういう話はしているんだろうけれども、そうするとほとんどうちは残らないからどうしようかと、地権者の人はみんな考えますよね。協力的な地権者もいれば、それに対して反対を言う人もいるかもしれない。いろいろあると思うんですよ。だけど、協力的な地権者の中には、どうしようかというような声というのがあると思うんですよ。どんな声がありますか。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 協力的な地権者の声の中には、せっかくこの沼袋の商店街が両側が拡幅をされる、すべての権利者がその再建の対象になるという機会をとらえて、地区計画等で今ある容積が最大限に生かせるようなことを地区計画の中でつくっていくようなことを検討していきたい、もしくは、狭小な建物なんかについては、共同化ができるようなことをやっていくことが望ましいのではないかというふう意見をいただいておりまして、こういうことについて、次年度、先ほどの説明のほうの、このまちづくりの権利者のほうでコンサルティングを入れながら、さまざまな再建・再編方策があると思いますので、それを協議会の中で一緒に考えながら、もしくは区のほうで提案をしていきながら、実現に向けて考えていきたいと思っております。
市川委員
 あれ、道路は何メートルになるんですか。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 沼袋の商店街につきましては、道路幅員は14メートルになります。
市川委員
 14メートルってかなりあるんですよね。あそこは商業地域ですか。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 駅から北側に3分の1ぐらいまでのところが商業地域、そこから先の新青梅街道までが近隣商業地域になっております。
市川委員
 近商にしても商業にしても、14メートルになると、そのいわゆる道路の、たしか道路線から何メートルだっけな――何メートルでしたっけね。20メートル。それちょっと答弁してください。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 道路から20メートルの範囲が、今お話をした商業地域もしくは近隣商業地域ということになっております。
市川委員
 ということは、測量して道路線が、今度は14メートルの幅員になって道路線が決まるでしょう。その道路線から20メートルの範囲が、例えば3分の1は赤になって、残りの3分の2がオレンジになるんでしょう。そういう解釈でいいんですね。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 それについては直ちにということではなくて、認可後に変更になると。もう一つは、今用途地域地区につきましては地区計画の原則化というのがありますので、あわせて検討していきたいというふうに考えております。
市川委員
 今言った地区計画の原則化があるんだけれども、その新青梅街道から沼袋駅までのあの一帯ありますね。あそこの中で、商店街、あれたしか二つ組織がありますね。こっちが振興会で向こうが商栄会だったかな、二つ組織があります。それで、この二つの商店街ぐらいに切って、こう地区計画の網をかけるという話はもちろん出ているんでしょうね。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 そういう意見も出ておりますし、区としても一つの商店街通りというのは、商店街そのものは二つありますけれども、形状的には一体的なものと考えておりますので、一体的に有効になるような地区計画等を検討しておくべきだというふうに考えております。
市川委員
 いわゆる地権者、権利者の道路幅員を広げることによって、いわゆる用地の買収になるのかな。けれども、用地買収に応じないで、それに見合った床をくださいという手法で共同化ということに取り組んでいこうという方向もあると思うんですよ。やっぱりいつまでもそこにいたいんだと。決してお金が欲しいわけじゃないんだと。おれはこの町にい続けたいんだよという人がいたら、その共同化という道を考えるときに面的な整備をきちんとしておかないと、それにかなうものができないと思うんですね。息の長い話だから。それはやっぱりきちっきちっと詰めてやっていったらいいと思うんだけれど、その点はどう思いますか。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 今後その点も地権者の意向調査を1軒1軒行ってまいりますけれども、中野区としては一般的な、要するに用地買収による買収事業でやる事業手法から沿道整備型の区画整理事業のようなものまで、幅広く考えて地権者のほうに提案をさせていただきたいというふうに考えております。
市川委員
 もう一つ。
 あの沼袋駅の駅前広場があるでしょう。誕生しますね。それで、駅、地下に入りますね。そのときに、あの地上部分を使って施設をつくれますね。施設をつくれますよ。その施設の床との変換とか、そういうところまでまだ話は及んでいないの。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 西武鉄道の上部利用等についてはまだ一切話は進んでおりません。
主査
 他に質疑はございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、次に208ページ、1目環境部経営費、事務事業名が地球温暖化対策関係人件費等でございます。
 これにつきまして、質疑ございますでしょうか。

〔「なし」「進行」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、次に210ページの3目緑化推進費について質疑はありませんか。
小林委員
 生け垣の設置助成の件なんですが、件数の推移。最近の推移というのはわかりますでしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 生け垣設置助成の推移でございます。平成19年度で生け垣助成97メートル、平成20年度63.5メートル、平成21年度72メートル、平成22年度、これは2月末だったと思うんですが,74.5メートルでございます。
小林委員
 これ、推進がちょっと小さいというふうには思います。予算もそれなりに上がるというか、そういう状況なんですが、これは本当に緑化と防災の効果が非常に高められる建設だと思います。特にブロック塀の安全というか、ブロック塀をいわゆる生け垣にするということになっていると思いますので、そういう意味で危険な場所はなくなる。そういう意味で大きな効果がありますので、これの推進のやり方、推進の思いを、意欲をちょっと聞かせていただきたいなと思います。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 この資料にも書いてございますように、それと委員もよく御存じのように、助成金がメートル当たり1万円でございまして、最大でも30メートルだということでございます。これはいわゆる緑化計画で出していただく内容と連動しておりまして、その中で私どもいろいろなお願いを、緑化計画を出していただくときにお願いをしているわけでございます。そうはいいましても、今申しました推移でございます。
小林委員
 特に危険なブロック塀の監視というか、いわゆる総点検、2年かけてやったと思いますね。やっていたと思うんです。この中野区じゅうの危険なブロック塀の総点検をされたと思うんですが、一応報告は伺っておりますけれども、それに対しての対応というのはどのようにやりますかね。
豊川都市整備部副参事(建築担当)
 昨年度、1年間かけて現場を調査いたしました。現在、結果については分析をしておりまして、次年度以降、具体的な対応について検討したいと思っておりますが、当然緊急に対応が必要な危険なもの、これはその都度対応しておりますが、その後は全体を見ながらよい方法があれば検討したいと考えております。
小林委員
 最後に要望になりますけれども、そこのところ、危険な場所のブロック塀、恐らく御訪問されていく形になると思うんですね。その折には一応意見を聞いていただきまして、現在は1メートル当たり1万円という形なんですが、その辺の改善も含めて、とにかく推進できるようにぜひやってもらえたらというふうに思いますが、それは要望でございます。
主査
 要望ということでよろしいですか。
 他に質疑ございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、次に214ページ、1目衛生環境費、事務事業名、生活環境関係人件費等について質疑はありませんか。

〔「なし」「進行」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、次に218ページ、4目環境公害費、事務事業名、環境公害(1)公害対策等指導一般事務費等中、都市整備部所管のものについて質疑はありませんか。
むとう委員
 すみません、わからないのでお聞きしたいんですけれど、この公害対策等指導等というものの中で、都市整備部が所管するのはどこの部分なんですか。
主査
 都市整備部が所管するのはどこでございましょうか。環境公害(1)公害対策等指導一般事務費等中、都市整備部所管のものと書いてあるんですけれど、これは何でございますか。
 ちょっと休憩します。

(午後2時26分)

主査
 再開いたします。

(午後2時29分)

主査
 他に質疑はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、次に222ページ、1目都市基盤部経営費につきまして、質疑はありませんか。
むとう委員
 どこで伺っていいのかわからないんですが、219ページの部分の区政目標を伺ってもよろしいですか。
主査
 結構です。では、ちょっと戻らせていただいて、219ページということでお願いします。
むとう委員
 すみません。そうしたら、この中の成果指標のところで、公園や広場の満足度というのが目標値が掲げられているんですけれども、公園や広場の満足度区民意識調査ということでなさっているようなんですけれど、具体的にはどういう調査をして満足か満足でないかということを確認しているんでしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 区民意識調査、219ページの件ですよね。区民生活部だったと思うんですが、毎年いろいろな要素で調査をされていまして、公園・広場についてあなたは満足していますかと。それで、第4段階までありまして、結果的には21年度は平均をとりますと2.54というふうな数字になってくるわけです。定性的に、あなたは満足していますか、していませんかというふうな項目だけです。こんな分厚い本になっていまして、私ども、この公園の、要するに快適で安全な環境というときに、どういった指標を選ぼうかというときに、せっかくこういう立派な調査がありますので、これは外部評価のときに、こういうレポートがあるからぜひ採用したらどうという御指摘もちょうだいしておりましたので、この指標を採用させていただいているという経緯でございます。
むとう委員
 いろいろ区が、さまざまいろいろなことでいろいろアンケート調査をしているようなんですけれども、例えば公園のことだったら公園の所管のところに、やっぱり公園づくりにこれから生かすような形でのどうせなら調査をしてほしいじゃないですか。だから、具体的にはどういうことを聞いたらいいでしょうみたいなことは、相談というのはないんですか。単に満足しているかしていないかってだけだと、なかなかこれからいい公園をつくっていこうって、これからすごいお金をかけて公園用地も買うわけですけれども、やっぱり区民がどういう公園を望んでいるのかって、どうせなら知りたいじゃないですか。それで私、この満足度調査ってすごく気になったんですけれども、ただ単に、あなたは満足、満足じゃないかって聞いたって、なかなかそれは役に立てられないので、何か所管にそういう、どういうものを、どうせアンケート調査するならばどういう項目を聞いたらいいかとか、そういう御相談ってないんですか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 これは毎年調査をしているというふうに聞いておりまして、今後どういうふうに詳細な項目を充足させるとか、そういったことを関係分野、関係部と調整してみたいと思います。
むとう委員
 今年度の予算の中で新たな大規模公園を買うという予算がいっぱい入っていますけれども、区としてはどういう公園づくりをしたらいいのかという部分で、所管の担当として区民の本当の意味でのアンケートというのをとるようなおつもりはないんですか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 また後で出てくる話題かもしれませんが、平成23年度はかなり大規模な公園の用地取得費をお願いしているところでございます。各公園につきましていわゆる基本計画案をつくりまして、意見交換会ということで、それぞれ地域の皆様方、区民の皆様方にその説明をさせていただいて、いろいろな御意見をちょうだいして基本計画としてまとめようという段取りを組んでおるところでございます。
主査
 それでは、よろしいですか。他に、このページにつきましては。

〔「進行」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、222ページ、1目都市基盤部経営費につきまして、質疑はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、次に223ページ、2目建築調査費について質疑はありませんか。

〔「進行」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、次に224ページ、3目都市計画費ついて質疑はありませんか。

〔「進行」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、次に225ページ、4目都市施設費でございます。これについては組替動議が出されております。
 まず、原案のほうから質疑はありませんか。
市川委員
 さっきの中野駅と同様の質問をするんだけれども、東中野駅前広場整備拡充があるんだけれど、これの人工地盤及び自由通路整備負担金の3億4,172万2,000円、この負担金、中野区の負担分でしょう、これ。これはあとJRで負担をし合っているんだと思うんだけれども、その負担の割合とかこの算出根拠というのはどこにあるんですか。
相澤都市整備部副参事(都市計画担当)
 この人工地盤、自由通路整備負担金につきましては、JR東日本と中野区と共同で進めている事業でございます。この面積按分によりまして、区が使用する分が311平方メートル、JRが370平方メートルということで、全体の工事費の46%を区が負担するということで、昨年の議会で御承認させていただいた上で、もう既に12月に契約締結をしている案件でございます。
市川委員
 そうすると、先ほど中野駅の負担金の負担割合の出し方あったでしょう。算出の仕方が。あれとは異なるわけですよね。
相澤都市整備部副参事(都市計画担当)
 はい。そのとおりでございます。
せきと委員
 この桁補強工事というのがありますが、これは右の三つ並んでいる事業で言うとどこに入るんでしょう。
相澤都市整備部副参事(都市計画担当)
 この駅前広場(桁補強工事)、この中身は、その隣の欄の駅前広場整備工事委託、この9,500万円余、この中身でございます。
せきと委員
 これは専ら桁の補強であって、駅前の広場というのはもうできているんですか、いないんですか。
相澤都市整備部副参事(都市計画担当)
 昨日の予算特別委員会の中で御答弁申し上げましたが、この駅前広場を整備するに当たりまして、桁の補強が必要になってございます。23年度はそこの部分の工事を先行して行う、そういった経費を計上しているものでございます。
主査
 原案につきまして他に質疑ございますか。よろしいですか。
 それでは、この部分につきましては組替動議が出されておりまして、事務事業名としましては都市施設東中野駅前広場整備4億3,600万円余が皆減ということで出されておりますけれども、この組替動議につきまして質疑はありませんか。
市川委員
 この、今さっきの答弁の中にあった人工地盤及び自由通路整備負担金のところで、もうこの工事については契約が終わっていますって言ったでしょう。その契約書の中にもやはり同様に、さっき石井副参事のほうから答弁、後で保留にしていてあったんだけれど、協議解除という条項があって、甲と乙の関係があって、必要とあるときはというのがあったでしょう。それは同様のことだよね。
相澤都市整備部副参事(都市計画担当)
 はい。同様でございます。
市川委員
 今、これをもし解除したら、幾ら損害賠償請求されちゃうの。それはわかりますか。
相澤都市整備部副参事(都市計画担当)
 具体的には、その損害賠償の額、こういったものがどの程度に当たるのかというものが一定の複雑な計算で出していかないとわからないと思いますので、ここの場ではちょっと差し控えたいと思ってございます。
市川委員
 それじゃあ、それが要するにさっき答弁の中にあった協議による解除になるんでしょうね。協議するんでしょうね。どれほどの損害賠償請求、損害賠償に応じるかということをね。その場合、これ、さっき中野区が46%の負担をしていますと。JR側が残りの負担をしていますって、370平米と311平米ですからって、パーセンテージがあったでしょう。そうすると、JR東日本側が持っている54%の部分というのは、もしこれをとめた場合に、JR東日本が負担して損害賠償に応じることになるんだよね。
相澤都市整備部副参事(都市計画担当)
 この件は、単に人工地盤をつくるということだけではなくて、JRがこの地盤を使って――先日新聞でも報道されましたが、JRビルを建築するということもございます。そういった、単純にこの面積按分、この部分を補償するというだけではない要素も出てくるかなというふうに推測されるところでございます。
市川委員
 ということは、上部利用をJR東日本がしますよということによる、それができなくなってしまいますよということによるいわゆる損害、それに対しての請求というものが出てくるおそれがありますよという意味の今の答弁なんでしょう。
相澤都市整備部副参事(都市計画担当)
 この人工地盤の整備は、中野区とJRが共同で行うということでございますから、はっきりは申し上げられませんが、さまざまなそういうことも推測されるということでございます。
市川委員
 じゃあ、提案者のほうにもう一回訪ねますけれども、今理事者のほうにお尋ねをしたように、同様に途中でとめた場合、これ皆減になっているんだよ。皆減だよね。これ、そうなるんだけれど、それはどうするの。
せきと委員
 この東中野駅前広場整備の予算につきましては、JRが駅ビルをつくるために桁の補強が必要になったというものが専らだと認識しております。これは、駅利用者が受ける利便以上にJRが大変な利便を被るわけですから、私どもとしましては、どうしても事業をするのであれば、JRの負担でおやりなさいというところで、区の持ち出し分についてはなくしていく方向での協議はどうかなという提案でございます。
市川委員
 理事者側にもう一回聞いてもいいんでしょうか。
主査
 どうぞ。結構でございます。
市川委員
 これは桁の補強工事というのは、JRが駅ビルをつくるから補強工事をすることになったの。
相澤都市整備部副参事(都市計画担当)
 桁の補強は、中野区が広場を整備するために必要なものとして行うものでございます。
市川委員
 じゃあここで提案者に聞くけれども、さっきと言っていることが違うんじゃないの。
せきと委員
 きのうの予算総括質疑でもありましたが、基本設計の段階ではこうしたことは生じていなかったけれども、実施設計を行う中でこうした桁の補強工事というものが発生したと伺っております。必要性につきましては、それぞれ立場による認識に違いかと思いますが、私たちとしては、大きなものが上に将来乗っかってくるので、現在の桁のままでは支えきれなくなったのではないかなと見ているところでございます。
市川委員
 では、それはあくまでは想像でしょう。
せきと委員
 何か実証しなさいと言われると、それは窮してしまいます。
市川委員
 もう一回理事者に聞くけれども、ちゃんとこれ、桁の補強工事するために、何で桁を補強しなきゃいけないのかという、その根拠があって補強工事をするんでしょう。基本設計時には必要なかったんだけれども、さらに突っ込んで実施設計をして図面を引いたらば、これが必要になったからというちゃんと根拠があるんでしょう。それは設計士さんが引いた図面の中にあらわれているんでしょう。それは何が必要でこうなったかということをもう一回ちょっと訪ねるけれども、何で。
相澤都市整備部副参事(都市計画担当)
 この東中野駅前広場整備につきましては、人工地盤、これはJRと一緒にやっていく部分と、中野区が単独で行う広場の事業がございます。この桁の補強というのは,中野区が単独で行う中野駅広場の下の部分、実際には一般車両が入ってくるような計画に変更をしました。また、地下に駐輪場を建設するために、一時的にそういう重機を上に乗せて工事を行う。そういったことからどうしても必要だと。列車運行のために必要だということで予算を計上させているものでございます。
市川委員
 提案者のほうにもう一回聞くけれども、違うじゃないですか。先ほどの答弁。答弁じゃないような答弁なんだけれどさ、言っていることが違うよ。これ、駅ビルをつくるから桁の補強工事をしているんじゃないんだよ。そこいらの認識が甘いんじゃないの、ちょっと。
せきと委員
 地下の駐輪場、広場の下を一般車両という理事者の回答がございました。そのための桁補強の必要があったとしても、ビルがなければもうちょっと圧縮できるのではないかと思います。これはもう、「思います」にとどまって。
市川委員
 想像の答弁だから、これ以上質疑はしないけれども、もう一回、もう一回聞くけれども、地方自治の原則って知っているの。三つあるんだよ。地方自治強化の原則というのがあるんだよ。公平、公正の原則というのがある。最後に継続の原則というのがあるんだよ。一たん始まったことを途中でやめられないんだよ。だから最初に議決をしてスタートするというのが大事なんですよ。だから議会がジャッジをするって、とても大事なんですよ。スタートしたものをそんな途中で簡単にやめられないんですよ。よくそういうことを覚えて、よくそういうことを自覚した上でこういうものを出してこないとだめですよ。皆減なんてことはあり得ないんだよ。そんな無責任なこと言っていたらば、それはあなた、議会人として責任放棄ですよ。もしそれを皆減にしたいんだったらば、選挙で勝って過半数とりなさいよ。過半数も取れないで何を言っているんですか、そんなもの。そういうことになるでしょう。議会というのはそういうもんですよ。どう思いますか。
せきと委員
 提案の中では皆減となっておりますが、必要最小限のものにとどめ、再提出を求めるという予算動議の趣旨でございます。
江口委員
 もう質問したくないんだけれど、しておかないときちんとした議事録にならないので。
 答えがその都度、想像だとか、それから区民のためにという皆減を言っておきながら、その先の計画を必ず私たち委員には出してくれない。こんな無責任な提案というのはまずないということを申し上げた上でお聞きしたいんですけれど、この東中野駅前広場整備、特に山手通りの拡幅ということから、あの時点、あそこがこの議会の中で、区の中で話題になって今日を迎えてきているわけですけれど、これはこの不要不急、どっちのほうに入るの、今度の皆減は。
せきと委員
 ここで申しております不要不急は、JRの駅ビルを主に指すものであります。山手通りの拡幅及び連絡通路というのはほぼ完成しておりまして、この時点で東中野駅の工事はおおむね終了というところでよかったろうという認識であります。
江口委員
 駅ビル予算というのはどこに入っているんですか。
せきと委員
 私どもの認識が甘かったという指摘もございますが、そのための桁の補強という部分になります。
江口委員
 そうじゃない。駅ビル予算はどこに入っているの。今、駅ビルのためと言ったでしょう。
せきと委員
 駅ビルの予算は、この中にはありません。
江口委員
 それじゃあね、矛盾しているじゃない。あなたたちの思いは駅ビルのためにと言う、行政の答えはそうじゃないと。急場のためのくい打ちだと言っているわけだから。この違いはまず一つ確認しましたよね。そうすると、駅ビルのためだという思いだけで言っているわけでしょう。そうすると、この予算は「思い」のための予算を行政がつけてきたというような判断でいいわけね。
せきと委員
 駅ビルを建てるための桁の補強というものが存分に含まれておるとの認識からいたしました。
江口委員
 じゃあ、私も「思い」で質問をしますけれど、JRとこの問題で、もしJRが区と協議しながら人工地盤の整備、それから駅前広場ということで、あそこの一つの環六の拡幅と兼ねてこの計画が持ち上がってきたと。当時から私は建設委員会にいましたけれど、当時は駅舎ビルとの地盤がつながっていない、私はつなげるべきだと言い続けたんだけれど、当時はつなげられないというそういう段階で議会は議論したけれど、その当時から共産党というのは別に反対をしているわけではないわけね。一向にそのことに対して苦情も言ってきたわけじゃないのね。この時点になって、選挙前になったからか知らないかもしれないけれど、こういう減を出してくるということが一つ納得できないのは、じゃあ、今、山手通りの中野全体がようやく長い間の苦労で、あなたたちの委員も質問するじゃない。山手通り整備でここまで長い間苦労してようやくでき上がってきたという言い方をするじゃない。それで、駅前では、私たちがやったと言うじゃん。反対しながら。私たちが一生懸命提案して東京都に言って何を言ってって、言っているじゃない。そういう中で、ここだけ今度は整備できないんだよ。その場合,共産党は責任をとるんですか。
せきと委員
 必要な規模にとどめという趣旨をぜひ御理解いただきたいと思います。
江口委員
 もう一つ、思い込みで。
 JRを怒らせたときに、一時あそこで、サクラの木の問題で大変厳しい状況がありました。中野区に対して。今回、JRは民間です。当時はまだ事業団から移行しつつという段階ですから半官半民みたいな様子でいたんだけれど、完全に今JRは民間。もしこの段階で、今行政、中野区と協定してつくろうと。向こうもそういう方向で新聞発表もして、駅ビルも入ったと。それに対してあなたたちは反対をしたいから広場はだめだという形を言ってきているわけですから、そうなったときに、JRとしては多分、これはJRの立場からすれば相当怒りますよね。何だと、一生懸命やってきたのに、これを減らすことは何だといったときに、中野駅の駅ビルまで影響する。中野駅周辺のJR関係まで影響するということを、あなたたちはわかって言っているの。
せきと委員
 中野駅に駅ビルという話は承知しておりませんので、答えのしようもちょっと厳しいかと存じます。
江口委員
 じゃ、形を変えて。中野駅の周辺整備、駅舎部分を含めてどうしていくかと。決まっているじゃないですか。南北通路だとか西口通路だとか、そういう形がようやくまとまりつつあるわけでしょう。それが御破算になる可能性があるわけ。そうすると、今までの旧態依然の中野駅がそのまま残っていくのね。だれもがあそこのまち、中野駅を何とかしてほしいというのはだれでも言うわけ。これは中野区がやるわけじゃないの。JRがやる仕事なのね。そういう形がまたもとに戻って、本当ににぎわいのある、区民の暮らしを守れる中野区になると思っていますか。
せきと委員
 中野駅の必要な改修まで中止となるのは大変に困ることだと思います。
江口委員
 だから、困ることというのは、今までのサクラの木の問題だけでも大変区は困ったの。区民も困ったんですよ。それをあえて、共産党議員団は知っているはずなんだよ。知っていて、過去の行政の区政の歴史を知っていながら、こういう困ることを平気で出すということ自体に、区民に責任が持てますか。議会に責任を持てますか。そのことだけ聞いているだけ。
せきと委員
 協議をしていただいて、必要最小限にとどめる結論を導くよう、ともにやっていただきたいなという趣旨の提案をぜひ御理解いただきたいと思います。(「答えになっていないよ、それは。ちゃんと答えろよ、提出者だったら」と呼ぶ者あり)中野駅の整備というのが中止になることは私どもとしても望むものではありませんので、そうした自体は避けるべきだと……(「駅はそのままでいいのかと聞いているの。あなたたちの考えは、中野の駅は、駅舎は現在そのままでいいですかと聞いているの。それだけ確認したいの。これを区民の皆さんに伝えるから。共産党は、この中野の駅はこのままでいいと言っていますということを伝えたいわけ」と呼ぶ者あり)
主査
 ちょっと江口委員、待ってください。今の質問に対してどのように答えるか、はっきりちょっとまず言っていただけませんか。
せきと委員
 はい。中野駅舎の必要な改修は進めていただきたいと思います。(「できないから、そうするんじゃないの」と呼ぶ者あり)
主査
 それを言っているんじゃないんですよ。
 分科会を休憩します。

(午後2時52分)

主査
 分科会を再開します。

(午後2時52分)

今、江口委員が言っていることは、どうもちょっと答えと質問とが食い違っちゃっているものですから、もう一回それじゃあ質問を聞いていただいて、整理をしていただいて答えを言っていただけませんでしょうか。
 江口委員、すみません、もう一回言っていただけますか。
江口委員
 簡単に言えば、このままで東中野の問題は、こういう形であなたたちの提案どおりやれば、JRは必ず怒りますよ。怒ったときに、今度は中野駅ということに対する問題も発生してくるのね。これは間違いないのは、今までサクラの植栽、木を切りたいと言ったときに、中野は猛反発した。それに対してJRも猛反発した。最終的に中野の言い分を聞いてくれた。という中で、JRと中野というのは決していい関係ではなかった。ようやく議会も行政も長年かかって、この中野駅周辺整備の中でJRも話に乗ってきてくれるようになった。我々はいつも議会の中で、JRにもっと早く話に乗ってくれという話を提案しながら、なかなか乗らなかった。それはそういういきさつがあったから。まして、この東中野の今回こういう問題を出せば、これから中野――いいですよ、僕が言っているのは駅舎だけのことを言っているから。駅舎は一切JRはいじらなくなりますよ。そうなったときに、共産党は、私たちがやったからそうなりましたということで責任とりますか。その意味で言っているの。それは、長い歴史の、議事録を見なさいよ。先輩に聞きなさいよ。JRとの関係はどうだったか。そういうことも含めてこういうのを出してくるのが本来の仕事じゃないの。そんなね、安易に考えて出すもんじゃないの、組み替えというのは。遊びじゃないんだから。我々だってこの区民の、23年度の予算で真剣に行政とやっているんだから。そこにあなたたちは割り込んできたわけだから。割り込むのは結構だけれど、それなりに責任持って答えてよ。そのことで。いいんですか、そういう形で。私も「思い」の質問ですから。あなたもさっきから「思い」の答えをやってるわけですから。いいんですか。JRの中野駅は一切協力してきませんよ。
主査
 せきと委員、お願いします。その場合どうするかという御質問でございます。
せきと委員
 JRが怒って駅の改修をしなくなるというのは、一つの仮定の話でございます。そうならないためのあらゆる手だてを尽くすことは必要であろうと思っております。仮にそうなったときに――怒って何も改修に手をつけなくなるということを避けるのがまずは第一ではないかと、このように思います。
主査
 よろしいですか。いずれにしても、このままだとかみ違って、そのままいってしまっていますので。

〔「休憩」と呼ぶ者あり〕

主査
 分科会を休憩します。

(午後2時55分)

主査
 それでは、分科会を再開します。

(午後2時55分)

 ちょうど3時になりますので、とりあえず休憩に入らせていただきたいと思います。分科会を休憩します。

(午後2時55分)

主査
 それでは、分科会を再開します。

(午後3時20分)

 次に、226から227ページ、5目住宅費についてでございます。これも組替動議がございますけれども、まず、原案のほうからやらせていただきたいと思います。組替動議のほうは、該当箇所は住宅リフォーム助成、青年と子育て世帯の住宅家賃助成の件でございます。
 まず、原案のほうから、質疑がございましたらお願いしたいと思います。
せきと委員
 227ページ、区営住宅等であります。
 倍率を伺いたいんですが、区営住宅、福祉住宅、障害者用借上住宅、それぞれ申し込んで入れる倍率というのはどれぐらいなんでしょう。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 おおむねということでお答えさせていただきます。区営住宅につきましては約20倍。福祉住宅――これは高齢者の分ですけれど、例年を見ますと7~8倍。障害者の部分は2倍程度でございます。区民住宅の一般の借上住宅については、今1倍を切ってございます。
せきと委員
 ありがとうございます。今年度予算を1年前に審議した際に、区民住宅がやはり倍率が低いことから、要件の緩和を検討されているとおっしゃっておりましたが、その要件は緩和されましたか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 昨年のそういう質疑も踏まえまして、22年の4月から、毎年3.5%家賃がアップするような、そういう仕組みでございましたが、特定の空きがある区民住宅につきましてはその上限をストップしております。
 また、要件につきましても、従来は2年以上区内に在住というような要件を外しまして、中野区に住民票があれば結構ですというようなこと、また、募集などについても積極的に展示会等を行ってやるように行ってございます。
せきと委員
 そうした結果、入居が進んだであるとか、改善されたということはありましたか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 何戸か入ったというようなことがございますが、大幅に改善されているという状況ではございません。現在、正確に言うと126戸のうち空いている部屋が22戸、率で言うとと15%程度ございます。
江口委員
 この居住安定支援ということなんですけれども、住宅問題というのは毎年相変わらず区民の中では悩みですね。特に高齢者の方たちの住みかえというのが、我々にもよく相談が来る。一時期、この時期、生活保護の関係なんかですと、一時は生活保護所帯というのは、俗に言う大家さん、オーナーからは嫌われていた部分があるんですが、逆に言えば、区が、国が保障するという立場があるということで、生活保護所帯の人なんかは逆に受け入れやすくなって、入居しやすくなったという状況がこの数年続いているんですね。ただ、そうじゃなくて、年金暮らし等をしている人たちが相変わらず、大家さんの事情で住みかえをしなきゃいかんという場合に、本当に探すのには苦労する。特に高齢者の場合は、できるだけそこに、住んでいた地域に御友人だとかの関係があって、交遊関係があるものですから、少しでも離れたところに行ってしまうと孤立してしまうという不安があって、その地域でやっぱり探したいという悩みを抱えるわけですね。そういう点なんかはこれからまだまだ中野は続いていくと思うんですけれど、今後、来年度も含めて、区としては、例えばここには公営住宅だとかありますけれど、これは今言ったようになかなか入れない。それから、中野の中でこれに入る自体もっと厳しさが出てくるという条件がついていますよね。だから、そういうことに関してはどういうふうに考えているか、またどういうふうに考えていくのか、その辺をお答えください。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 御指摘のところはごもっともだというふうに考えてございます。本会議で何度か、それに関しては御質問もございました。私ども窓口でもやはり高齢者の住みかえについてかなり御相談があるわけで、少しずつですが施策を充実してございます。例えば、そういう住みかえ支援の協力の不動産のお店を業界に頼んで毎年ふやしております。そういうお申し出があれば、うちのほうからその物件に合うようなものを調整して御提供するというようなことも行っております。
 一方、保証会社の登録制度、こういったものも今やっておりますが、今国のほうでこういった保証会社についてはいろいろな業者があるわけで、国のほうでそういう家賃債務保証業の適正化、家賃の取り立ての規制等の一環で法律案、そういうものを審議しているという状況があります。そういった審議経過を見守りながら、そういう住みやすい、住みかえができやすいような仕組みを充実していくように考えていきたいと思ってございます。
江口委員
 今、この住宅等の相談のところで相談をしたいという場合には、本庁に来なきゃ――だけしかできないんでしたっけ。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 来庁いただく場合は本庁に来ていただくわけですけれども、電話等であった場合にはなるべく丁寧に対応させていただいているということでございます。
 また、どうしても本庁になかなか来にくいということであれば、ファクス等の条件が整えばそういったものでも対応できるというふうに考えてございます。
江口委員
 やっぱり高齢者の場合はなかなかここまで来るというのも大変おっくうだし、それから、やはりお役所ということを非常に大切にする習慣というものがまだ残っている世代ですから、私が行かなきゃという、行けなければじゃあじっと我慢するという、そういうことがあるんですね。そういう意味で、やっぱり地域にもう少しこういう情報を職員が共有して、そこでも第1段階の相談はできるというような体制というのはとれないんでしょうか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 ある一定の、要するに知識等があれば、マニュアルのようなものが整備されれば、これから整備されます地域事務所、そういったところでも対応できる場合もあると思います。御指摘の点などを踏まえて、ちょっと検討してまいりたいと思ってございます。
江口委員
 ぜひ、縦割り行政の中での難しさというのはまだあるわけですけれど、やはり区民の声を直に生かせると。それから、もともと地域センターというのは地域の区長室という形で最前線に役所が出るということで、これはもう全国的にも大変有名なセンターだったわけですけれども、これから区民活動センターになってしまうと。ただ、そこにはやっぱり職員が配置をされていくわけですよね。そういうところで、たらい回しじゃなくてもそういう方が相談を受けて、ここまではアドバイスして、その後は例えば役所に行かなきゃいけないとか、それで役所からファクス等で送ってもらうとか、こういうことで今役所から連絡が来ますよとかいうようなところまでは、そんなに難しい応対ではないと私は思うんですね。そういうふうにすれば、地域の人たちは近くの15カ所を含めて行って相談する、そして最終的にはこの担当のところとの打ち合わせが電話でもできるというようなことの仕組みというのは難しいんでしょうか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 関連する部署と調整しなきゃいけない部分もあります。そういうことも含めて考えていきたいと思っておりますが、どこに行ったらいいのかとか、簡単な一義的なものであればそういったものをそういうところに配るだけでも効果があると思います。そういったできることから少しずつやっていきたいというふうに考えてございます。
小林委員
 最初の住宅施策調整の中で、公営住宅等長寿命化計画作成委託。これは中野区が率先してやっていることなのか、新しい内容でしょうけれども、この区全体の公営住宅の計画作成ということなんでしょうか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 この公営住宅等の長寿命化計画、これにつきましては、国が平成21年度にそういうものを作成しようというふうに義務付けているものでございます。23区では、数区がこの長寿命化計画をもう策定しているところでございます。この対象でございますが、区所有の公的住宅、区営住宅または福祉住宅、そういったものを対象として策定するものでございます。
小林委員
 その折ですが、長寿命化ということになりますとかなり長い期間を検討するという形の計画だと思うんですが、その中にエレベーターがないままでそのまま建つということよりも、エレベーター対策を盛り込んでもらいたいなと思うんですが、いかがでしょうか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 この長寿命化計画というのは、今あるこういう住宅の寿命を延ばす、そういった改修、あるいは、改修するに当たってどんな工事が必要なのか、工事費は幾らぐらいかかるのか、そういったものをその棟ごとに調査をして、計画を立てていく。今後10年間の計画を立てていくということでございます。その際には、今委員が言われたようなバリアフリーの視点、そういった改修ができないか、そういったことも含めて計画を策定していきたいというふうに考えてございます。
小林委員
 ぜひやっていただけたらというふうに思っております。
 それから、同じページなんですが、6番目の高齢者向け住宅の運営支援。この中の家賃減額補助という部分がございますが、これは特定財源だと思うんですが、これがどこからどのような財源になっているんでしょうか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 この高齢者向け住宅の運営支援は、具体的に言いますと本町四丁目の住宅、3月から入居が始まりっておりますが、その20戸の高齢者向けの優良賃貸住宅制度、ここの入居者につきまして、家賃減額、月の所得が月額21万4,000円以下の方を対象にしておりますが、4万円を上限に減額しているものでございます。4万円の財源でございますが、国が45%、東京都がその半分、残りの半分を区が負担するというような仕組みになってございます。
小林委員
 わかりました。もう一度、基準ですね。家賃減額補助の対象者の内容はどのようになっていますか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 月額21万4,000円以下の方を対象に、それぞれ金額によって家賃減額の金額がありますが、それで最大限4万円を上限に減額ということでございます。
小林委員
 今言った21万4,000円以下というのは、収入のことですか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 月額の所得でございますので、いろいろ一般的に所得を出す場合の控除とか、そういったものは控除してということになります。
市川委員
 227ページの区営住宅等のところの区営住宅の管理運営なんですけれども、住宅の中に浴室はあっても浴槽のユニットがついていないという部屋は何部屋ありますか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 すみません、すぐ御回答できないで申しわけありませんが、かなりの数は――浴槽……(「浴室はあっても浴槽ユニットがついていない」と呼ぶ者あり)かなりの数、そういった状況にございます。
市川委員
 かなりの倍率で当選をして、ようやっと入れましたという思いをして部屋を見たらば、風呂場がない。まあ、それは先に教えてもらえるんでしょうね。せっかく当たったんだけれど、風呂場がない。こういう、浴室はあっても浴槽ユニットがない。そういうことでは僕はいけないと思うんですね。これはやっぱり中野区の責任でもって、きちっとしたそういう住環境というものを備えた住宅を提供する。そういう気持ちがないと、僕は、入居者に対して最低基本的な住宅の要件というものを満たしていないんじゃないかと思うんだけれども、その点どう思いますか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 今、基本的に区営住宅の場合は御指摘のとおり、浴室はございますが浴槽については個人の負担ということになってございます。今までの住宅政策の流れ、あるいは財政の負担というようなこともございますが、これからはそういったことも一定の条件の中では必要になってくるというふうに考えておりますので、課題として受けとめさせていただいて、十分検討していきたいというふうに考えてございます。
市川委員
 そもそもあれ、何であれなのかね。浴室はあるのに浴槽ユニットはついていないんですかね。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 過去からの経緯で、入るときには浴槽は自分の負担というようなことで東京都から引き継いだということもありますので、あらかじめ用意していると、今まで自己負担していた人のバランスというようなこともございます。そういった点もあるかなというふうに考えてございます。
市川委員
 例えばそこの、南口で駅前住宅があるじゃないですか。あそこもその浴室、浴槽がなくて、昔、よく何とかバスホールといって……(「ホクサン」と呼ぶ者あり)ホクサンバスホールというのをベランダに設置してお風呂に入っているというのがあったんですよ。今はどうかわからないけれどね。で、そういう当時からですよ、それも相当以前の話ですよ。その当時からそういう、いわゆる公営住宅というのは、浴室があっても浴槽ユニットというのは自己負担なんですというのが原則なの。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 すべての部分というようなところは承知してございませんが、都営住宅につきましても、新しいところはついているというふうに聞いております。以前は公衆浴場というものも――今はちょっと数がかなり少なくなってきましたが、そういうものもあるというようなことなので、そういった考えで住宅が整備されたというふうに考えてございます。
市川委員
 今答弁で出たように、公衆浴場があったからそれでよかったんですよ。だけど今、公衆浴場の数も減っているし、近所にもないわけだから、やっぱりそういう点も住環境というものをきちっと兼ね備えた住宅の提供に励んでいただきたいと思います。これは要望です。
むとう委員
 先ほどのせきと委員の質問で、ちょっと私も関連でお尋ねしたいんですけれども、区民借上住宅なんですけれども、条件を緩和されたけれどもまた25部屋空いているということなんですが、どうしてなんですか。家賃がお高いということなんでしょうか。どうしてなのか教えてください。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 中堅所得者向けということで、家賃は近隣のところとそんなに違っていないということもございますが、ここの空いている、割と比較的空きが多い住宅については、その周りの賃貸物件そのものが空きが多いというような状況がございます。また、他区でもこういった制度によりまして、供給している区民住宅については同じような課題が生じているというようなことはございます。
むとう委員
 ファミリー世帯を呼び込むとかということなのかと思うんですけれども、呼び込みたいのであれば、少し民間のお部屋よりも少し格安とかというふうにして、空かせておくよりも住んでもらうというふうにはならないんでしょうか。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 これにつきましては、区民借り上げのところと長期契約をしているというようなこともございます。どこまで緩和ができるかどうか、ちょっとこれからも引き続き検討していきたいと思いますが、まず知っていただくということも大事だと思いますので、なお今一生懸命担当では努力していますので、そういったこともまた引き続き続けていきたいと思ってございます。
むとう委員
 その下のところで、適正な住宅の管理ということで、滞納者や不適正使用者等への対応ということで、前年度はなかったんですけれど、次年度47万9,000円お金がついているんですけれども、具体的にはどういう不適正使用があって今年度。で、また新たにこれ、特定財源にはなっていますが、どうしてこれが新たについたのかという事情を御説明ください。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 これにつきましては、不適正使用というのは住宅を滞納している方、こういった方については、区の全体の債権管理を強化するという取り組みの中でやっているわけでございます。そうしてもなかなか解決しないということもあります。訴訟も2件起こしておりますが、それを迅速に行うために、こういった住宅事情に詳しい、そういった法律事務所と契約をして、アドバイスをもらいながら訴訟の手続に入っていくということでございます。
 特定財源につきましては、区営の使用料からこういったものの経費についても充当させていただいているということでございます。
主査
 よろしいでしょうか。
 他に質疑がなければ、次に組替動議について何か御質疑ございますでしょうか。
せきと委員
 木造住宅――は違います。失礼いたしました。
主査
 組替動議についてですよ。原案じゃないですよ。
せきと委員
 ええ。青年子育てへの家賃助成というのを提案しておりますが、以前の議会や、また委員会の中でも求めてきたけれども、実現いたしません。この制度に踏み切らない理由を教えてください。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 家賃の直接補助というようなことは、中野区の行政の進めから言って適切ではないというふうに考えているからでございます。
せきと委員
 ただ、やはり非正規労働が蔓延している中で、手取りが働いても13万円という方が大変多くありまして、その手取りの半分が家賃に消えるというのは、もうほかの娯楽からまず切っていかなければいけない生活になると思います。さっきの質疑で、区営住宅に申し込んでも入れない実態もありますので、住宅政策の中でぜひこの家賃補助というのを実現していただきたいと、これは要望を申し上げます。
主査
 要望ということでよろしいですか。
 それでは、他に質疑はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、次に228ページ、1目まちづくり事業推進費について御質疑ございますでしょうか。
むとう委員
 228ページのところで、木造住宅密集地域整備で拡充ということなんですけれども、このエリア、南台四丁目地区、南台一、二丁目地区、平和の森公園周辺というこのあたりは、どれぐらいこれは達成できているんでしょうか。状況を御説明していただけますか。
上村まちづくり推進室副参事(まちづくり推進室経営担当)
 まず、219ページの成果指標のところを見ていただきたいというふうに思います。2段目の地域まちづくり費のうちの右側に、成果指標のところに南台四丁目、平和の森公園周辺地区、及び南台一、二丁目地区の地区施設道路の整備率ということでございまして、21年度実績で33.98%で、22年度目標34.29%、23年度目標36.39%となっております。
むとう委員
 で、今年度の目標は達成できるという見通しになっているんですか。
上村まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 今年度の目標達成に向けて、今やっている途中でございます。
むとう委員
 なかなか大変なことだと思うんですけれども、これ大体いつになったら100%ということになっていくんでしょうか。
上村まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 この道路整備率でございますけれども、この3地区の地区施設道路の整備、計画上は100%を目指しての事業でございますけれども、これは10年、あと5年単位で延伸等をしておりますけれども、なかなか100%というのは、これは建てかえ更新型の地区施設道路の整備でございますので、建てかえに合わせてということなので、そういう意味ではちょっと100%というのはなかなか難しいということでございますけれども、今回拡充をさせていただきました中で、例えば南台一、二丁目地区につきましても、今回、一応伸びているのが道路用地取得でございますけれども、昨年比ですと約1億円延びていますけれども、これにつきましては今まで念願だった南台一、二丁目の新設道路区画2号というところですけれども、お宅が2軒移転ができまして、今更地になっております。こういうことで長年伸びてございまして、ある意味ではかなり努力を、ことし継続的な交渉を進めてここまでたどり着けたと。また、平和の森公園の矯正研修所の塀を今取り壊しておりますけれども、そこら辺の127平米の取得とか、そういうところで財産購入費、道路用地取得費が伸びて拡充となっているところでございます。
むとう委員
 具体的に拡充というのは、建てかえ促進の助成金をもっと上げるとか、どういう意味の拡充なんですか。
上村まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 拡充には、対象地域をふやしたとか、あと財政的に規模を伸ばしたとか、そういうようなところでございまして、今回は財政的なところということで拡充となっております。
むとう委員
 その下のところの不燃化促進化事業のところ、これはどういう進捗状況なんですか。次年度は目標9件という数字が出ているんですけれども、全体としてどれぐらいできていることなんでしょうか。
上村まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 不燃化事業でございますけれども、これは東大附属周辺の広域避難場所から約120メートルの範囲でかけた地域でございまして、区域内に1,100棟ぐらいの家屋がございますけれども、ここは不燃化率というのは大体70%を目標に立てておりまして、平成21年から10年間で70%を目標としている事業でございます。22年度現在は49.5%というふうになる見込みでございます。
むとう委員
 合わせて今年度9件というふうに具体的な数字が出ているのは、何かこれ、できそうだという根拠がある数字なんですか。
上村まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 大体予算上、金額的なこともございますけれども、大体10件程度を想定した予算を組んでいきたいというふうに思っておりますけれども、今年度実績中で件数で単純には言えないところもございまして、いわゆる家の大きさによって補助金額が違ってまいりますので、二世帯住宅とか大きなものをすると1件当たり440万円のが700万円、800万円となったりしますので、大体金額的なところで枠、そんなになかなか急には伸ばせませんので、9件というふうに設定したものでございます。
主査
 他に質疑ございませんでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、次に229ページ、2目まちづくり計画費について御質疑ございますでしょうか。
せきと委員
 弥生町三丁目地区まちづくり検討というのが新しいかと思いますが、どういったことを検討なさいますか。
田中まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 これにつきましては、川島町アパートが閉鎖になりまして、ようやく建物除却が今完了しようとしているところで、更地になってございます。それで、この跡地につきまして、通常ですと住宅部局から財務部局に移管されて、用地の処分ということになるかと思いますけれども、地域の防災まちづくりをこの土地を活用して何かできるすべがないか、これを検討する予定でございます。
せきと委員
 区として取得できないかを検討するということでしょうか。
田中まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 公園用地としての取得がかつて地域から陳情の形で出されたと思いますけれども、これは公園用地として区は取得できないという回答をさせていただいて取り下げになった経緯がございます。その状況は変わってございませんので、何がしかのその土地をうまく使いながら面的な整備、特に東西に避難時にも使えるような経路があの地域にはございませんので、そういったことも含めて、防災に対する安全性を高めるような事業ができないかと、そういう趣旨でございます。
せきと委員
 わかりました。
 南中野まちづくり協議会との連携はどのようになりますか。
田中まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 南中野まちづくり協議会でしょうか。その協議会の組織についてはちょっと承知しておりませんけれども。
主査
 他に質疑ございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、次に230ページから231ページ、1目道路管理費について質疑はありませんか。
市川委員
 231ページの道路境界なんですけれども、この二級基準点というのは何なんですかね。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 この二級基準点、いわゆる公共基準点と申しまして、例えば地球上の位置ですとか標高とか、そういったものを正確に測定された点というのがさまざまございますけれども、東京都のほうが一級基準点というのを設けているんですが、それをもとにおおむね500メートルごとに中野区が設置している基準点というものでございます。
市川委員
 じゃあ、俗に言うと500メートルメッシュというやつ。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 はい。そのとおりでございます。
市川委員
 地籍調査の、これは見通しというのか、いわゆる、これはかなり長い時間のかかることですよね。取り組みとしてね。それで、どういうふうなスケジュールで、どういう計画でこの地籍調査をしているのか、答弁していただきたい。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 地籍調査事業でございます。平成19年度より国土調査法に基づきまして区では地籍調査、官民境界等先行調査と申しますけれども、行ってきたところでございます。計画といたしましては、平成40年をめどにいたしまして、区内全域でございますが、これは84街区ございます。現在のところ、今年度まで4街区に着手したというところでございまして、残りの18年間で残り80程度の街区を調査していかなければいけないということになりますので、今後、これまでの実績を踏まえまして、いわゆる調査街区の拡大ですとか、そういったものも考えていかなければいけないというふうに考えているところでございます。
市川委員
 ということは、調査街区の拡大ということは、今後していくということは、これ、今のこの原案でいくと前年度よりもこれは本年度のほうがマイナスになっている。そうでしょう。でも、拡大していくという今の答弁とは、この数字はつじつまが合わないんじゃないの。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 23年度予算につきましては、こちらの内容といたしましては江古田一丁目地域が対象というふうに考えてございます。委員御指摘の、22年度よりマイナスということでございますけれども、22年度につきましては江古田二丁目、三丁目の一部ということに着手をしたというところでございます。23年度の予算の検討の際に、厳しい財政状況を踏まえまして、とりあえず23年度につきましては1街区を行いたい、その後につきましてはきちんと検討していきたいというように考えたところでございます。
市川委員
 そうすると、1街区というのは、例えば江古田一丁目というところで1街区、2街区というと二丁目、三丁目という、こう二つになるわけ。例えば、中野区中野四丁目といったら、これで1街区。こういうこと。それでよろしいですか。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 はい。
江口委員
 小さいことでいつもまた質問して、これもちょっと確認の意味で。道路占用なんですが、間もなく我々も改選するという選挙ということで、前にも確認したら、例えばポスターを張った広告物を路上に置いて、それで宣伝活動をするとかいうのは屋外広告物に当たるというふうにたしか答弁いただいたんですけれど、そうでしたっけ。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 いわゆる選挙に関係する公職選挙法の規定に係るものと屋外広告物条例に係るものがございますけれども、委員御指摘のとおり、いわゆる選挙のポスター、それからのぼりといったものにつきましては、屋外広告物条例の対象になるというものでございます。
江口委員
 これは意外と議員が知らないでやっているというのが、これも一つの行政機関の選挙管理委員会の責任かもしれないんですけれど、やっぱり選挙管理委員会がこの条例を理解しているかということが、今選挙ということで触れていたので、していなきゃいけないのが、やっぱりこれは、例えば、要は自分のポスターを張って看板を立てて演説するとか、ポールを、旗を差して道路占用すると。御自分で持っているわけじゃないんですね。というのが圧倒的に多いんですね。ただ、議員というのは、やっぱり条例を守る立場にいる議員が、みずから先頭になってみんな公衆の前でそういう違反をやるというのはこれはおかしなことなので。例えば、3月6日には選挙立会人の説明会があるんですね。そういうところに選挙管理委員会と道路占用関係の担当が打ち合わせしてやらないと、こんなみっともないことはないんですね。特に大臣経験者が非常に目立つ。中野は。国で一生懸命やっている大臣まで経験した人が条例違反していいのかとなれば、やっぱりよくないことでありまして、きちっとした形でこれは守らせるということをしないと、やはりこの辺を意図してわかっている人はおかしいと。まじめにそれを守っている人もいるということになると、公平の原則からこれじゃあおかしいし、それからもう一つは、例えば街宣の場合なんかは、15日間で道路使用ってきちっと警察に交通のほうの関係で申請して許可をもらってやるわけですよね。だから、そういう形もあるわけですから、やっぱりやる以上はきちっとした形の手続をとるなり、多分手続をとったって許可が出るわけないと思うので、この場合は。だから、それは伝えるべきだと思うんですけれど、いかがでしょうか。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 私の先ほどの答弁で、屋外広告物条例の適用の範囲内というふうに申し上げたところでございますけれども、こちらの内容によっては、例えば申請が不要であると、実際にそういったものもございますので、今委員御指摘の公職選挙法との関係、所管もございますけれども、今後選挙も近づいてくる中で、明らかにそういったものの条例に違反するといった場合につきましては、選管ですと警察ですとか、そういったものと連携を図りながら対応していきたいと。できる分については対応していくというものでございます。
江口委員
 一つは、だから、屋外広告物という扱いだけでもできるんでしょう。選挙という絡みにしなくても。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 例えば、屋外広告物条例の中では、広告旗という規格がございまして、表示面積3平米以下ののぼり等というのがございますけれども、こういったものについては、例えば設置届は不要であるとか必要だとか、そういうこともございますが、例えばそういったのぼりの出され方によってはひっかかってくるもの、こないものがございますので、そういった、例えば明らかに違反であるとかというような話があった場合には適切に対応したいというふうに考えてございます。
小林委員
 今のお話の中で、設置というのは、時間とかそういう制限というのはあるんですかね。一瞬でもやっちゃいけないとか、そういう部分はございますか。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 いわゆる道路を占用する広告物というのは、道路法の規定ですとか、表示物を出すこと自体で屋外広告物条例というふうにかかってくるところがございますが、いわゆる道路法の道路占用のほうには比較的短時間というものは対象外になりがちなところでございまして、その場合は警察のほうの道路使用許可といったものも関係するわけでございますけれども、いわゆる委員御指摘の一瞬でもというところにつきましては、その時々の状況によるのではないかというふうに考えてございます。
せきと委員
 屋外広告物、突出看板等実態調査委託というのは、今年度はありましたか。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 屋外広告物実態調査でございますが、こちらのほうは新規で上げさせていただいてございます。東京都の緊急雇用創出事業の関係です。
せきと委員
 緊急雇用創出、大変結構なことだと思いますが、調査して終わりということはないと思うんですが、その調査結果をどのように活用するかまでは検討なさっていますか。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 今年度の事業でございますけれども、今後はこの成果を活用いたしまして、未申請物件ですとか、そういったもの全体の把握をさせていただきまして、その後の申請の指導ですとか、そういったものに活用していきたいというふうに考えてございます。
主査
 他に質疑はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ次に、232ページ、2目公園維持・管理費について、御質疑ございますでしょうか。
江口委員
 この159カ所の公園、ポケットパークもそうなんですけれど、ここに時計というのは今何カ所ついていますか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 公園の中に設置してある時計でございますが、全部で95基でございます。設置公園数は92公園でございます。
江口委員
 この159のうちの、今度はトイレがついている箇所は何カ所ですか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 トイレの数は、公園の中でしますと全部で115カ所でございます。
江口委員
 じゃあ、今の二つの、時計が92で――基数としては95なんですけれど、92という箇所ですね。それから、トイレが115。これがついていないところというのは、どういう理由でトイレにしても時計についてもついていないのか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 時計塔を設置しております経緯を調べたんですが、これは1992年(平成4年)ごろということでございますが、その当時、やはり時計塔を設置すべしという議会からの要望があったやに聞いておりまして、そこから時計塔の設置を開始したと。そのときに原則として、公園の面積でございますが、おおむね1,000平方メートル以上について時計塔は設置しましょうということになっておるそうでございます。
 トイレについては、その辺の経緯はよくわかりませんが、基本的にトイレを、総論賛成で各論反対といいましょうか、トイレをつくることはいいんだけれども私の家の前はだめだよとか、現実問題としてそういうこともありまして、特に中野区は割と中小の公園が住宅地の中でございまして、そういったこともありまして、すべての公園の中にトイレが設置できていないのが現状かなというふうに思っているところでございます。
江口委員
 今後の魅力ある公園というか、中野区の財政的な状況からして、これから議論していく、大機能、防災機能を持った公園ということで、そういうところに力がどうしても入らざるを得ないという部分は納得した上で御質問するんですけれど、やっぱりまちづくりの中の一つの魅力というのは緑であり、そこの空間に対するどんなものが中野区として行政としてつくられているだろうかと。中野の場合、もちろん23区で一番公園の数が多くて面積が少ないという、本当に逆転現象が起きているわけですが、憩いの場になっていないんですね、最近は。なぜかというと、20年ぐらい前はまだ広場が非常に少ないときで、あそこでは、この横ではパブリックみたいなものをやっていたり、大変魅力ある公園で、若い人たちが結構集まる。それから、御高齢の人も集まってくるという休憩室があったんです。最近の、特に小さな町の中にある公園というのは、ほとんど人がいない。確かにベンチもあったりというようなこともあるんですね。だから、そういう意味では、やっぱりその地域その地域で当時はいろいろな形の意見を聞いたために、地域住民の意向が強くてトイレがどうもつけられなかったというケースはあるんですけれど、やっぱりこれ、一回どうしても将来的な中野の公園整備という、管理も含めて見直すということから、一度きちっと、どんな広場として、公園として中野が確保しているという、ただ単に樹木をたくさん植えていくとか、そういうことじゃなくて、本当に地域の中になじんだ施設という形で。例えば、トイレのないところというのはやっぱり行けないんですよ。小さなお子さんがいるときには、ちょっと遊ぶともうトイレという要望をしますから、そうすると、近所にはやっぱり行けない。借りるわけにいかないと。たまたま近所に公共施設があるところはいいんだけれども、そうじゃないところはやっぱり行きにくいという問題があって、また、逆に近所が大変それで迷惑をかけたということもあって、トイレというのは少しずつふやしてきたんだけれど、ついていないトイレに、いまだに地域に説明なんかが、全然新たに説明していないんですね。もうそのとき反対した人たちは、大変失礼ですけれどもお亡くなりになっている人がほとんどなんですよ。そこの周辺に住んでいる人もそこにはもういないんですね。反対された方は特にいないんです。だから、そういう意味では、もう一度その公園のあり方ということを含めて、トイレだとか遊具の問題にしてもやるという考えはないんでしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 確かに今委員おっしゃっていただいたように、公園の数がかなり多くて、かつ、昭和40年代前半からせいぜい50年代までの公園が多うございまして、特に遊具等のいわゆる施設ですね、これは一昨年だったと思うんですが、一斉点検しました。それでかなり老朽化をしておるというような状況を我々は判明しておりますので、遊具のことも含めまして、公園の整備のあり方を。トイレについても、いわゆる男女兼用のワンボックス型のトイレの数が実は一番多うございまして、昨今のいわゆるだれでもトイレがついていないとか、トイレの問題もしかり、遊具の問題もしかり、今の予算の中で今後どういうことができるのか、我々としては検討してまいりたいと思うんですが、その辺の全体の時間軸の考え方も踏まえまして、どういう取り組みが可能か、早急に検討してまいりたいと思っています。
江口委員
 ぜひお願いしたいのは、特にトイレですね。それは、例えば災害時のことを考えたときに、確かに大規模な災害で避難所という形でいった場合には、最近は学校でもマンホールトイレだとかですね。それから、水等が確保できれば学校のトイレも使えるということがあるんですけれども、意外ときちんとしたボックスでいくと、あのぐらいですと地震で倒れにくいんですね。それだけですから。そういう意味で、やっぱり自分たちの家のライフラインというのはもう使えなくなるけれども、外にある公園のトイレが使えないとなると、地域に住む我々としては何かのときにそこへトイレに行けるわけですね。それから、水にしても、そこのラインが生きている場合は公園の水を飲むこともできるということもあって、防災的な考え方にしても、これだけの敷地があるわけですから、年次計画の中でもやっぱりつけていくべきだと私は思ってはいるんですけれども、その辺はどうでしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 実務的には作業は開始しておりまして、5か年計画と言わずに、結構数が多うございますので、全体の資金の枠取りも含めて、その整備方針とタイアップした形で検討してまいりたいと思っております。
江口委員
 特に最近、私どもは区報に例えば広告だとかいって、トイレなんかも広告をとればいいんですよ。業者の。それで少し資金を出してもらうとかね。例えば、トイレに入る前にコカコーラが見えるとかね。そういうことの発想。やっぱり役所であるけれども、民間的な発想で、これはこの企業の寄附によってできたトイレですとか、そういう発想に切りかえたほうが、私はそんなに難しい予算組みじゃなくて、ましてや役所の場合は広告というのは決められた形の企業体でなければ広告がとれないと思うので、やっぱりそういう発想はぜひ、これは要望としてお願いしておきたいと。
 もう一つは、私は今議会、本当に最後の予算審議ですから、自分の政策で一番できなかったイヌ、ペットとの共生で、この4年間、公園に同行入園ということを言ってきたけれども、ずっと区は何も動かない。だけど、この4年間で、特にまたこの1年間とか言い続けてきているんですけれども、どこまでこのことに対して検討されてくれているんですか。イヌと同行入園に関しては。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 委員も御存じのように、例の(仮称)ペット条例があったと思うんですが、私たちはそれをよりどころにして同行入園の踏み切りといいましょうか、そういったことは検討してきたことは事実でございます。今、例えば公園の中でどれぐらいの動物に関する苦情があるとか、そういったものを経年変化的に見ておるわけでございまして、昨今のあれを見ていますと、動物に関しますこと――例えば昨年、平成22年4月1日からことしの2月末でございますが、私たちが把握しているいわゆる苦情の中で総トータル数が594件ございまして、そのうちの97件、16%でございますが、いわゆるネコとかイヌとかカラスとかハトとか、そういった動物に関するいわゆる苦情でございました。それはふえている都市もあるし、減っている都市もあるという状況でございます。したがって、同行入園までは則踏み切れないような状況でございますが、本町五丁目の暫定利用していただいているいわゆる公園については、ペットの訓練として、月にたしか2回だったと思うんですが、訓練の場所として使っていただいているとか、そういったことで何とか御理解をいただければと思っているところでございます。
江口委員
 御理解できないから質問しているんだけれど、時間がないところ申しわけないんですけれど、ペット条例は確かに議会で否決をしました。そのことで多分皆さん方はできなくなったといっても、私はその前から、公園条例の中で、条例の項目の中にイヌとの同行入園というのは入っていないんですよね。区長が定める禁止事項に入っているだけで。今言った97件だって、イヌなのかネコなのかカラスなのかハトなのかわからないんですよね。だから、それはあくまで苦情としてとらえていくなら、私は違うと。なぜかというと、人も一緒にそこに行っているわけですから。それで、リードを離してやっているわけじゃないわけですから、そんなに苦情があるわけではないし、というふうに私は理解しているんですね。だから、その辺が役所との違いがあるのだけれども、やっぱりこれからのまちづくりとか、本当に住んでいてよかった、安心、その地域ということを考えれば、ほとんど自分たちが、飼っているからとかいう意味じゃなくて、どうしてもやっぱりそこでいつまでも休憩をするとか、やっぱりイヌを休ませるとかいうことも含めた形で、またそこで交流ができるということも含めた形で、だれしもが希望を言うし、中野区はなぜというのは必ずあるんですね。なぜかというと、お隣の杉並はそんなに規制していないんですよ。だから、そういうことを見ていくと、やっぱりこれはもう区長の判断一つだけれども、やっぱり行政マンの皆さん方の判断一つでこれは可能であるというね。そのためには、ペット条例を通すんじゃなくて、こういう形で同行入園オーケーするからペット条例はこうしなさいとか、逆な方向でやっぱり考えたっていいことであって、それもペット条例に関しては,議会側はたしかネコの問題でひっかかったというふうに聞いておりまして、イヌの問題ではなかったんですね。だから、それをあえてペット条例が通らないからだめですよということではなくて、やっぱりこれはもうちょっと前向きに考えて、やっぱり1万頭以上のイヌを飼っている区民の方がいるわけですから、これは本当に道路だけで散歩するとかあれするというのは、もう中野の場合、道が狭くて本当に危険なところがたくさんあるので、ぜひこれは前向きに、公園管理運営のほうでしっかり考え提案していかなければ実現はしないというふうに思うんですけれど、いかがでしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 いろいろなことをどういうふうに突破していったらよいのか、ちょっともう一度中で、実務レベルで、関係分野もいろいろあるわけでございまして、その中で議論をしてみたいと思います。
江口委員
 そんなに難しい議論じゃないので、ぜひその辺の総括をきちっとしていただかないと。もしできないんだったら、5月1日から私はバッジを外しますので、この委員会になると思うので、陳情を出しますから。その場合はどうしても議論しなきゃいけなくなるので、早目に議論して結論を出しておいたほうがいいと思いますので。いかがでしょうか。
服部都市整備部長
 今、委員からさまざま御意見賜りました。区といたしましても、難しい条件もありますけれども、事務レベルも含めて検討していきたいと思っております。
市川委員
 232ページの公園管理費。桃園川緑道は公園なんですか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 これも一般質問を何回かちょうだいしておりまして、桃園川緑道ほか3カ所というのは、今のところ位置付けのない、単なる広場という位置付けの類型でございます。
市川委員
 それを23年度は、例えば公園という位置付けにしようとか、これは河川、水路だから、下に下水道管が入っているから、東京都と協議をして、上部の緑道を区としては公園管理という形にしたいんだと。だから、管理協定を結びたいんだというような方向にあるんだとか、そういう意味でこの予算書の中に載っかっているのか、そういうものは全くないんだというのか、どっちなんでしょうかね。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 この表現は現時点での分類でございまして、桃園川緑道につきましては一般質問でも御答弁させていただいているように、東京都の下水道局、土地所有者と協議している最中でございまして、これを何とか、公園法の網の目をかけるという方向で今整理しつつございます。
主査
 他に質疑はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 次、233ページから234ページ、1目道路維持・整備費につきまして、質疑はありませんか。
小林委員
 233ページの街路灯の改良ということで、LED化は23区で一番推進を進めているということで、本当にありがたいというふうに思っております。もう1点、その中に、団地の街路灯の電気料というのがありまして、補助という部分があるんですけれども、LEDを見まして、団地の方というのは、これは普通の民間の団地なのか、それとも区営団地とかそういう識別なんでしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 区内の団地の15団体の255基に対する、いわゆる電気代の補助金だということでございます。
小林委員
 区民の中で、特に区営住宅等の方々が、ぜひLED化をしてほしいという。例えば、恐らく通路とかあるじゃないですか、そういうところもLED化にしてほしいというような、経費が削減できるならそういう方向も考えてほしいという御意見等があるんですが、それはどのような考え方でいればよろしいでしょうか。いわゆる、今助成金が当然特定財源に使えますが、そういう部分に関しては特定財源が使えないんじゃないかなというふうな思いなんですけれど、その辺もちょっと教えてもらいたいんですが。
相澤都市整備部副参事(住宅担当)
 区営住宅の件になりますと私どものほうでやっていくということですけれど、そういった照明の変換のとき、また区で進めているこういったものに合わせて進めていくべきであるというふうに考えてございますので、ちょっと今後そういった視点も入れながらやっていきたいというふうに考えてございます。
小林委員
 結構数が多いので、ぜひ節約という意味も含めて声を聞いていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。
市川委員
 生活道路の拡幅整備事業なんですけれども、これはもうほとんど倍ですよね。評価します。評価するんだけれど、待っている人はいっぱいいるじゃない。そうでしょう。待っている人がいっぱいいて、また新年度の申し込みも入るんですよ。これで間に合いますか。大丈夫ですか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 生活道路の拡幅整備につきましては、おかげさまで補正も今年度予算をつけさせていただきました。それで、来年度予算については、今年度予算並みの予算をお願いしているところでございます。今、件数的に言いますと、おおむね390件ぐらいの予算、この2億4,050万円でございますが、おおむね390件。今年度末の今の実績でございますが、3月末時点で380件ぐらいでございます。したがって、いわゆる一昨年みたいに待っていただくことはなくて、とりあえず今年度中、平成22年度中は全部できると。オーナー様のスケジュールによって、例えば1月に申し込まれて実際の拡幅工事は4月とか5月になりますよと。それはもう当然見込んでおりますので、おおむねこの390件程度の予算で何とかできるんじゃないかと思っております。ただ、今、景気が、不動産はまだいいみたいでございまして、石油とかいろいろ上がることは新聞に載っていましたけれど、その辺の景気の動向によってふえるのか減るのか、それがまた民間ディベロッパーさんの事業マインドにどういうふうに影響してくるのか、その辺がちょっと我々はまだ読みきれてはおりません。まあ、去年並みの予算を確保していただければ何とか突破できるのではないかと思っているところでございます。
市川委員
 では、もう1点。
 警察大学校等跡地の都市計画道路の整備なんですけれども、これはこの23年度で終了ですよね。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 はい。警察大学校等跡地の都市計画道路の整備については、23年度末をもって完了するという計画でございます。
せきと委員
 ただいまのこの警察大学校等跡地の都市計画道路整備に伴う工事費等とありますけれども、工事費以外は何があるんでしょう。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 この6億8,120万円の内訳として、道路本体はそれなりにあるんですが、それ以外に、それに附属しましてNTTさんとか東電さんの引き込み柱を移設しなければならないというところが関連工事として出てきます。そういったものも踏まえて「道路整備に伴う工事費等」という表現をさせてもらっています。
せきと委員
 今年度の予算を審査するちょうど1年前のこの場所で伺ったときには、電線共同溝工事の中間払いというのが今年度は1億6,000万円執行されていると思います。中間払いというからには、後払いもあるのかと聞いたところ、23年度5億8,000万円ほど後払いがあるという答弁だったんですが、これもここに含まれているのか知りたかったので伺いましたが、いかがなものでしょう。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 道路電線共同溝本体部分と今申し上げたいわゆるNTTさんとか東電さんの移設分、一切合切含めてこの6億8,120万円の中に入っているという意味でございます。
せきと委員
 5億8,000万円と巨額なというか、この6億8,000万円の大部分を占めるんですから、そういう事業名を先に入れておくべきだと思います。これを差し引きますと引き込み柱の移設というのは、今回示されている予算で占める比率というのはそんなになかろうかというのは思いました。
 それで、これ、1枚戻ってもらいまして、江古田の森公園舗装改修とありますが、これは公園の予算ではなくて道路改良維持に載っております。その理由と、また、いつごろやるかという実施の時期と実施のいかんはどうでしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 江古田の森公園の舗装改修、これはいわゆる河川調整池になっている部分でございまして、現場をごらんになっていただくとよくわかるんですが、かなりもう、雑な言い方をしますと、ぼろぼろになっております。したがって、東京都さんのほうと調整しまして、4,500万円、これはすべて東京都さんの特例財源で何とか担保していただけるということでございます。
 整備時期については、やはり河川調整池でございますので、来年度の例えば渇水期ですね。洪水とか台風とか来ない時期にやるのが一番ベターなのかなというふうに考えております。
せきと委員
 改修にかかる期間はどれぐらいを見込んでいるんでしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 工事の期間はそれほどかからないと思いますが、現場の表層をはいで新しく表層を、いわゆる打ちかえになりますから、面積的にもそんなに多くありませんので、せいぜい1カ月とか2カ月とか、そんな程度でできるだろうと思っておりますが、実際、施工計画を今つくっている段階ではございませんので、大体2カ月ぐらいかなという考えでございます。
主査
 他に質疑はございませんでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは続いて235ページ、2目公園整備費につきまして、御質疑ございますでしょうか。
せきと委員
 この3公園のトイレ改修等というのは、その上に出ている三つの公園ですか。それとも別な3公園でしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 これは、もう既に設置してある公園の改修でございまして、これは一昨年から順次トイレの改修、いわゆるバリアフリーの補助金をちょうだいいたしまして整備しているところでございます。23年度は上町公園、西大和公園、パンダ公園の3カ所を予定しております。
せきと委員
 これがさっき出てきた公園維持管理費ではなくてここの事業に載っているというのは、何か特別な意図がおありなんでしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 特段の意味はございません。
小林委員
 ここで質問していいのかどうか。ここの1番目のところなんですが、警大跡地公園整備という中の(仮称)中央部防災公園整備ということで、今現在、仮称になっていますが、いよいよ来年でき上がる形になりますので、ぜひ区民が望んできた本当に待望の公園でありますので、新しい名称を応募したらどうかという部分、お考えになりますでしょうか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 警察大学校跡地につきましては、公園もおっしゃるとおり名称をどのようにしていくか、あるいはずっとこれまでこのエリアを警大跡地、警大跡地と呼んでいることについて、果たして今後どうであろうかといったことも含めて、庁内で今議論を検討している最中でございます。
小林委員
 それは来年とか、特に公園が来年の時期になると思うんですが、その辺の時期はどのように検討していますか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 公園道路、それと事業者のほうも一番大きなものが来年の春には立ち上がってくるということで、そういった一番インパクトのあるまちが開くタイミングまでにはそういった考え方を整理して、ふさわしい名称等はきちんと考えてまいりたいと思っております。
小林委員
 今言った、考えるというんだけれど、区民の声とか、区民が応募するとかいう形をとることはできますか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 そういったことも含めて、どういう形でどういうふうに決定をしていくのがいいかということを現在協議していると。
むとう委員
 先ほど公園のところでちょっとお尋ねしたところなんですけれども、新たに本町五丁目と南部防災公園がつくられていくわけですけれども、先ほどの御説明だと、区が案をつくって、その案に基づいて御説明をして区民の意見を聞くということなんですけれども、進んでいるよその区では、最初から、公園をつくるためにどんな公園がいいかみたいな形で、公募委員も含め、地域の方も含め、公園づくりから、ゼロベースからみんなでつくり上げていく公園というのがあるわけですけれども、区はそういったお考えはないんでしょうか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 公園の計画のというか、設計の進め方といいましょうか、プロセスの問題で、いろいろなやり方があるというのはもちろん承知しております。ただ、中野区の従来のやり方といいましょうか、ともかく――ともかくというか、まずは区の考え方をお示ししてほしいというふうな御要望もこれはありだと聞いておりまして、実際問題として南部防災公園については、先ほどもちらっと触れましたですけれど、このような今後の大規模公園の基本的考え方ということをベースにしまして案をつくってお示しさせていただいているということでございます。私ども、この中央部防災公園でもそうでございましたんですけれど、基本計画案の段階、基本設計の段階、いよいよ工事の前にも、何段階にわたって地域の皆様方と区民の皆様方といろいろなお話し合いをさせていただいているということもございますので、必ずしも、いわゆる今委員の御指摘の例えばワークショップ方式とか、それが私の経験でいいますとベターだとは、ベストとは私は思っておりません。その辺で御理解をいただければと思います。
むとう委員
 先進的な事例としては、世田谷がワークショップ方式で自分たちで公園をつくるということで、かなり前から進んでいたかと思うんですけれども、中野は残念ながら1カ所もそれをやらないじゃないですか。だから、ベターだとは思わないということなんだけれども、どこか1カ所ぐらい、やる前からそれがよくないと否定するのではなくて、それこそ手間のかかることなのですけれども、どういう公園にしていきたいか、どういうコンセプトがいいのかということで、じっくり話し合って、実験的に1カ所ぐらいそういうことをやってみてはどうかなと前から思っていたんですけれども、だめと決めつけないで、やはり素人ですから、区が何らかの案というものが出てくると、そこにすごく影響するし、そこから新たな発想というのがなかなかできないので、まっさらなところから自由な発想で、どういう公園がいいかというコンセプトづくりからしていくと、結構おもしろいものが世田谷は実績が上がっていますよね。何か、中野もちょっとそんなことをトライしてみてはいかがなというふうに思っているんですが、いかがでしょうかね。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 先ほどもちょっと言い過ぎたかもしれませんが、いろいろなケースがございまして、いろいろ聞いていますと、まずは中野区の素案というかたたき台というか、それを示してくれという御意見が、断片的ではありますが、そういうことを聞いておりました。ワークショップ方式でやった事例で、実際本当にうまくいったところと、結局は空中分解してまとまらなかったということも聞いておりまして、私の実体験としてもそういう経験をしておるわけでございまして、今後いろいろな公園のいわゆる改修計画とか、そういった中で、場合によってはそういうチャレンジをできることもあろうかなとは思っているところでございます。
むとう委員
 ぜひ、石田副参事がいるうちにチャレンジを。いなくなっちゃうと困るので。本当にそうですね、自治、住民自治の自治力をつけていくという意味において、そういうことってすごく生きるんですよね。ですから、本当にこれから住民自治ということを進めていく上でも、地域の中の公園をどうしていくのかっていうのはすごく住民同士もよく知り合うし、自治力がついていく。住民が力をつけていくということに公園づくりって結構いいんじゃないかなと思うので、ぜひお試しを、いらっしゃるうちにお試しをお願いいたします。
主査
 御要望ということでよろしいですね。
市川委員
 公園の中に、例えばこの間かいま見たのは、鷺の宮調節地のふたをかけますね。例えばその上にスポーツグラウンドをつくりますよね。例えばバスケットコートをつくったりしますよね。あれ、たしか汐留だったかな、汐留の再開発をかなり以前に見に行ったときに、企業が、特に食品とか飲料水メーカーが、あとスポーツ用品メーカーが提供して整備してくれるわけよ。たまたまあれ、汐留で見たときはナイキだったかな。いわゆるバスケットのコート。あれ、何バスケットというんですかね。そのコートを提供してくれていたような記憶があるんですよ。そういった企業に対しての働きかけというものをして、それでそういった公園の活用を、いわゆるスポーツも親しめるというような空間づくりに企業の貢献というのは求めることはできるかしら。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 企業さんのかかわり方というのは、ちょっと慎重――私は逆に慎重にやっておかないと、いろいろな面でちょっと問題が出でくるのかなということもあろうかと思います。ただ、昨今、企業さんがみずからつくって公共施設としていわゆる移管される、民間がみずからつくるということができますので、そういったケースもあろうかと思いますが、そのタイアップの仕方が、ちょっといろいろ勉強してみないとならないかなと思っています。
主査
 他に質疑はございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、次に236ページ、1目建築行政費について質疑はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、次に237ページ、2目建築安全・安心費。これにつきましては組替動議が出されておりまして、該当箇所としましては木造住宅耐震補強工事助成についてでございます。
 まず、原案のほうで御質疑ございませんでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、組替動議につきまして、質疑はありませんか。
せきと委員
 これまでも私どもは木造住宅耐震補強工事改修に対する助成制度を求めてまいりましたが、一貫してなさらないというお答えばかりが返ってまいります。その理由を確認したいので、もう一度お答えください。
豊川都市整備部副参事(建築担当)
 これまでたびたび申し上げておりますが、基本的には個人の住宅は個人の財産ですので、個人の責任でということを申し上げております。ただ、区としてはやはり、役割というのは側面から耐震化の支援をすると。そういったところから、例えば耐震診断ですとか、あるいはその相談会、そういった支援を継続していくと。実際そういった成果がある程度出ていまして、耐震化率は向上していると、そういった状況がございます。
せきと委員
 個人の資産価値を高める税金の使い道はしないというのは従前はそうでありましたが、理念というのは時代とともに少し進歩してまいります。日本経団連の提言、2010年3月16日、成長戦略を求め、住宅は個人資産にとどまらない社会的資産であると、こういうことも申されております。こうした理念の進展を踏まえまして、国のほうでも耐震補強工事に対する補助制度をつくりました。これは前政権時代に創設されたものが現在でも社会資本整備総合交付金の中に残されております。こうした制度を活用しまして、これは国の調査なんですが、現在では半数を超える自治体が耐震改修の補強工事助成を行っておりますので、区としてもさらに前向きな検討をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
豊川都市整備部副参事(建築担当)
 例えば今回、昨年度からですが、緊急輸送道路沿道の建物、これについては工事助成費を出します。これはやはり個人資産というよりは、緊急輸送道路の閉塞防止という、これはいわばオール東京的な課題があって、公共性が高いと、そういった観点から補助をしています。ですから、そういった公共性というものの兼ね合いから補助のあり方は検討すべきと考えていますが、今のところ、お示ししたような個別の住宅に対していわば一律に出すと、そういったことはまだまだなじまないかなというふうには考えております。
せきと委員
 大地震のときに緊急輸送道路が倒壊によってふさがれてしまうのはまずかろうというので、社会性に着目をされたといいます。ならば、木造密集住宅街において、ただでさえ狭い道路が倒壊によってふさがれてしまうというのはまことに周りの方々への命にもかかわることなので、やはりそういったところで、同じ理屈で社会性というは適用できると思いますので、ぜひとも検討をお願いしたいと思いますが、もう一度お答えいただけませんか。
豊川都市整備部副参事(建築担当)
 密集地区に関しては、これは単に耐震改修をすればよいというものではないと考えています。例えば、南台などでは防火地域になっているので、むしろ建てかえをしていただきたいと。そういったことから、区ではそういった木造密集地域に関しては建てかえ助成を出しています。実はこのほうが実績が多いという状況もあります。そういったことから、今後はそういったものを踏まえながら適切に対応したいと考えております。
せきと委員
 周辺街区としての災害に強いまちづくりにしていくというお話はわかります。ただ、いつ来るかわからない地震への備えという点では、すぐにできる改修というはやはり進めていくことも一定必要だろうと思います。不景気が長く続いていまして、区としても緊急融資の施策とかやっていますが、いくらお金を借りても仕事そのものがないので、なかなか頭打ちということも聞いています。仕事をつくるという意味でも耐震改修というのは――さっきのリフォーム助成もそうですけれども、地域経済に即効性のある事業だと思っているので、ぜひ検討をお願いしたいと思います。これは要望でございます。
小林委員
 現在、今言っていた緊急輸送道路沿道の建築物耐震改修等の助成、これに関しては特定財源は出ますよね。
 それから、今回、今言っている木造の住宅耐震補強工事助成、これは国からとか、助成は出るんでしょうか。この、いわゆる特定財源等々を含めて。
豊川都市整備部副参事(建築担当)
 これは詳しくはわかりませんが、この修正動議に書いてある歳入の750万円、これは恐らく国の住宅建築物安全ストック形成事業という補助交付金がありまして、これですと国が5割、それから都が25%、そういった合計75%が特定財源として入る制度があります。恐らくこれから拾われたのではないかと考えております。
小林委員
 それが今回のこの木造住宅関係の補強工事で、区でやれば75%の補助が出るということなんですかね。
豊川都市整備部副参事(建築担当)
 ちょっとこれは私がつくったわけじゃありませんで、詳しくは御提案者にお聞きいただきたいと思いますけれども。恐縮でございます。
主査
 小林委員、今の件は質問しなくてもいいですか。動議出されたほうに聞かなくてもよろしいですか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、他に組替動議について質疑ございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、次に238ページ、1目防災費、事務事業1防災・都市安全関係人件費等について質疑はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 続きまして、241ページ、3目交通対策費につきまして、御質疑ございますでしょうか。
せきと委員
 自転車駐車場利用案内強化事業、これは緊急雇用創出事業でされたものだと伺っております。中野区ではこの制度を使いまして、駅を限定して強化の人を配置していたと伺っておりますが、新年度においても今年度やっている駅と同じ駅で継続するのか、それとも駅を変えて自転車駐車場利用案内強化をしていくのか、教えてください。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 委員御指摘の、この自転車駐車場利用案内強化事業(雇用)でございます。こちらは東京都の緊急雇用創出事業を使ったものでございます。その一番上段でございますが、放置自転車整理・指導・警告業務、こちらのほうは一般財源を主に使ったものでございますが、こちらの緊急創出のほうにつきましては、新中野駅、それから中野駅地区を重点に指導警告業務を行うといったことにつきましての対応の予算ということになります。
せきと委員
 今年度よりも金額がふえておりますが、人も増員するのですか。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 昨年11月に中野西自転車駐車場を開設したところでございまして、そういったところの関連経費がふえたというところでございます。
江口委員
 吉原委員にはちょっと悪いんだけれど、杉山公園の地下駐輪場、大変評判が悪い声が来るんですけれど、何が原因なんですか。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 評判が悪いという御質問ということでよろしいでしょうか。評判の内容がちょっと……。(「それは聞いていないかということ」と呼ぶ者あり)料金の設定等の話も過去に御質問いただいたところでございますけれども、大変評判が悪いという認識は今のところ私は持っていないところでございます。
江口委員
 あのね、使いにくいというんだよね。一つは。特に若いママチャリを持っている人たちを含めてですね。圧倒的にその声があの周辺に広がりつつある。確かに利用率もあまりよく上がっていないでしょう、そんなに。上がったなら上がったで教えてほしいんだけれど、というぐらいに、あそこに駐輪場があることは町の人はよく知っております。周知徹底なんかしなくてもわかっているんだけれど、使いにくいという声が出るんだけれど、なぜなんですかね。そういう声は全然来ていないですか。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 いわゆる電動の自転車とか、あの規格に入らない自転車につきましては、鍋横駐輪場等を案内しているところでございますけれども、そういった自転車駐車場であるにもかかわらず、規格によってとめられないというふうな不便ということは想定はされますけれども、機械自体が非常に使いにくいというようなお話は、私どもへは直接ということでは聞いていないんですけれども、もしそういった声があるということであれば、改善できるところについては検討していきたいというふうに考えてございます。
江口委員
 これは我々も反省をしなきゃいけないんですけれど、確かに今、これから電動で、それからようやく正式に許可になった三人乗りができる自転車というものが普及をし始めた。現在は非常に単価が高いにしても、これから需要がふえればそれはさらに下がってくるだろうし、子育て支援ということで、あの周辺というのは大変お子さんたちが若干ふえているんですね。そういう意味の奨励からして、どうしても自転車を利用するという部分が非常に多くなってきているので、やっぱり今後の考え方としては、そういうことも対応できるように、例えば杉山公園から鍋横の商店街のある駐輪場まで移動しようといったら、自転車に乗ってきた意味が全然ないんですよね。だから、やっぱりその辺のところを考えることを一つやらないと、本来のサービスにならないと。そうすると、例えばあそこの地下の駐輪場だけで終わらせてしまうということではなくて、やはり中央側には駐輪場が両方ともないんですから、その辺で考えるときには、そういうママチャリの最近置けないような、規格の中に入らないような、そういうことに対する自転車が置けるというふうにしないと、何でという意見のほうが強くなって、せっかくあれだけの機能を持ったものをつけても意味がなくなっちゃうのね。だから、そういうことの考え方をやっぱりもう一度あそこの地域では改めたほうがいいと思うんですけれど、いかがでしょうか。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 そういった今後の運営に当たりましては、委員御指摘の点のようなことも含めまして、地域の声を聞きながら留意して検討していきたいというふうに考えてございます。
小林委員
 ここで聞いていいのかどうかわからないんですが、今現在、駅のところの自転車置き場、駅前というか、中野駅の北口のところなんですが、実は、あのエリアを使ってる人たちは半分ぐらいは高円寺も御利用されているんですね。もちろんそれは価格の違いとかいろいろな問題があるんですが、実は御婦人たちによく聞かれるのが、朝のあいさつなんですね。非常に高円寺は丁寧に、シルバー人材センターの方だったか、何かよくわからないんですが、高円寺のほうは、利用している区民の声の中で、本当にあいさつが非常にはきはきしているし、気持ちよく自転車駐輪場を使いたいというような気持ちになるんですが、中野区のほうのいわゆる管理されている高齢の方々ですけれども、区で教育をしてくれというぐらいの思いがありますので、ぜひ、そんなに難しい話ではないので、ぜひ朝一番に会う人たちなので、ぜひあいさつ等をちょっとしっかりとやってもらいたいというか、そういう指導というのはできるんでしょうか。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 中野駅北口の自転車駐車場、現在シルバー人材センターを中心に委託をさせていただいているところでございますけれども、そういった委員御指摘のような、例えば気持ちよく自転車駐車場を使っていただけるような工夫を、できる範囲でさまざま検討したいというふうに考えてございます。
小林委員
 そのシルバー人材センターの方の性格等もありますけれども、ぜひそういう声を出して、はきはきと答えていくというさわやかな方をぜひ選んでもらえればなという要望でございます。
主査
 他に質疑ございませんでしょうか。
 それでは、5時になりますので、これからの審査の進め方について御協議をいただきたいと思いますので、分科会を暫時休憩いたします。

(午後4時59分)

主査
 それでは、分科会を再開いたします。

(午後4時59分)

 休憩中に御協議いただきましたとおり、このまま質疑を続行することに御異議ございませんでしょうか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 御異議ございませんので、そのように進めさせていただきます。
 それでは、歳出については質疑終了ということでよろしゅうございますか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、一般会計歳入について、一括して質疑を行います。
 質疑にあたっては、歳入予算説明書補助資料により行いますので、よろしくお願いいたします。
 なお、中野駅周辺整備、中野駅地区基盤整備、東中野駅前広場整備に組替動議の該当箇所があります。初めに原案から審査を行います。質疑はありませんか。
江口委員
 ちょっとお聞きしておきたいんですけれど、緊急雇用創出補助で屋外広告物の撤去作業の委託がありますよね。ところが、今度の区報を見ると、撤去作業を委託するボランティアを募集しているんだけれど、これはどういう関係なの。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 こちらの委託、違反広告物撤去作業委託につきましては事業者への委託ということになってございまして、昨年度に同じように緊急雇用創出事業補助を使いまして、来年度につきましても同額を予定させていただいておりますけれども、これにつきましては、今まで月1回のところを週1回にしたと。それとは別に、いわゆる中野区で、これはボランティアとして募集させていただいてございます、中野区違反広告物除却協力員と、これは要綱には設置ございますけれども、こちらにつきましてはボランティアの方ということで、簡単に言えば2本立ての内容になっているわけでございますけれども。この区報に出ていたのはボランティアの募集というものでございます。
江口委員
 そうじゃなくて、その雇用のほうの事業で、屋外広告物違反の看板等ですか、それを撤去するといことはできないんですか。それでこういうボランティアって募集して、5人以上の団体等で、このボランティアは無償でしょう。ということになりますよね。だから、その辺の違いを聞きたいの。これだけで、雇用創出のほうだけのあれでふやしてできないのかという意味です。
滝瀬都市整備部副参事(交通・道路管理担当)
 この除却協力員のボランティアのほうにつきましては、この緊急雇用創出事業の前からスタートしているものでございますけれども、こちらの事業者への委託につきましては昨年度から重点的に雇用創出事業を使いましてやっているものでございまして、区民の方がボランティア、善意でまちをきれいにしていくといった取り組みの視点も大事かというふうに思ってございますので、現時点では併存していくというふうに考えてございます。
市川委員
 4、5、6、7ページ、よく出てくるのが社会資本整備総合交付金なんですけれども、国庫補助。これ今、政権がぐらぐらしているんですよ。もう国情がこれほど不安定な時期にこれが保証されるのかというのは問題だと思うんだよね。地方6団体のほうから、この点についても特段の配慮をお願いしたいというのはたしか要望として上がっていると思うんですよ。これらのところの見通しというのは大丈夫でしょうかね、これ。予算を組んでいて。
上村まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 まちづくり推進室経営の立場から、社会資本整備総合交付金の、昨日も総括質疑でこの見通しはというふうに申し上げました。平成22年度、国の補助金は、国交省の分につきましてはこの社会資本整備総合交付金にかわっております。来年度、一部都道府県分約500億円ぐらいが一括交付金化というふうに、今新聞報道等でされて、政府発表でもしております。中野区分の、例えば不燃化とか木造密集地域整備の部分とか、そういうものにつきましては、今のところ23年度は継続事業として申請分を受け取っていただいているというところでございます。24年度以降につきますと、この一括交付金というようなことも含めて、まだちょっと制度設計が不透明というふうに聞いております。
市川委員
 制度設計が不透明で、それで、今これ23年度はいいんだけれど、24年度になると不透明になりますという答弁なんだけれど、社会資本のこの総合交付金は、これは23年度だけで終わりですか。
上村まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 この社会資本整備総合交付金につきましては、5年間という事業で申請を受理されているものでございますので、継続事業分につきましてはもう保証されているというふうに認識しております。ただ、その制度の名称が一括交付金とういう方向で今検討されているというふうに聞いております。
市川委員
 じゃあ、一括交付金という形で名称が変わっても担保されているんだ。ということですね。
上村まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当)
 私ども担当としてはそういうふうに認識しております。
市川委員
 公園用地の取得のほうで、ちょっと話は変わりますが、都市計画交付金か、東京都からの交付金があるじゃないですか。4分の1アッパーなんですね。最大4分の1。これ、4分の1というのは、みんなこれ4分の1を掛けているんだけれど、これはあれですか、間違いなく担保されていますか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 東京都とやっているんですけれども、現時点では国費、全体事業費マイナス国費掛ける25%が都市計画交付金だと。その23年度は少なくともそれで担保されているという認識をしています。ただ、委員が今御指摘の、まず国費のほうが社会資本総合整備交付金で、来年度は新規に、南部防災公園は来年度新規なんですね。したがって、今申しましたように5年間ですから、23、4、5、6、7年度、南部防災公園についてはそういうふうに新規です。新規についても、今東京都を経由して、公園事業については国交省のほうに間違いなく上がっておりまして、その整備計画ですね。5年間の整備計画についてはもう既に受理されておりますので、全体の枠組みについては我々は担保されているというふうに思っているところです。来年度は多分間違いないだろうと思っていまして、それ以降については不透明ということもあったかもしれませんが、それなりのプッシュを――プッシュという言い方はおかしいかもしれませんが、関係部局並びに国交省に対してもプッシュをしていく必要があるのかなという認識をしております。
市川委員
 確認しますけれども、全体から交付金、国からの交付金を引き算して、残った金額の4分の1が都市計画交付金なんですよと。そうでしょう。その残った金額の25%が上限ですという表現なんだよ。そうでしょう。上限ということは、それが一番上の金額なんだけれど、これ全部上限で計算しているんだけれど、これを下回ることはないんですかって聞いているの。これね、5年間だからね。その保証はとれませんよって言われたらば、とれないんじゃないのかなと思うんだけれども、どうですか。大丈夫ですか。
石田都市整備部副参事(公園・道路整備担当)
 区の中の関係、要するに予算担当とか財務とかいろいろ調整している中で、全体の資金繰りについては、今委員まさに御指摘のアッパーの25%という数字でもって全体の資金繰りをしておこうじゃないかという方針でございます。それが本当に担保はあるかどうかというのは、ちょっと私ども、ちょっと申しわけないんですが、それ以上はわかりません。
主査
 他に質疑はございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、次に組替動議について質疑はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 それでは、以上で歳入の質疑は終わります。
 以上で当分科会の分担分についての質疑をすべて終了したことになりますが、全体を通して質疑漏れはございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、以上で第7号議案の当分科会分担分の質疑をすべて終結したいと思いますが、御異議ございませんでしょうか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 御異議ありませんので、第7号議案の当分科会分担分について、すべての質疑を終結させていただきます。
 次に、意見についてですが、意見がある場合は、対象となる議案の番号、会派名、または氏名を明記の上、3月3日正午までに文書で事務局へ提出するようにお願いをしたいと思います。
 次回の建設分科会は3月3日(木曜日)、午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告いたします。
 本日予定していた日程はすべて終了しますが、委員、理事者から特に御発言はございますでしょうか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

主査
 なければ、以上で本日の建設分科会を散会いたします。御苦労様でした。

(午後5時10分)