平成20年09月05日中野区議会建設委員会 平成20年09月05日建設委員会 中野区議会建設委員会〔平成20年9月5日〕

建設委員会会議記録

○開会日 平成20年9月5日

○場所  中野区議会第4委員会室

○開会  午後1時01分

○閉会  午後5時31分

○出席委員(8名)
 北原 ともあき委員長
 のづ 恵子副委員長
 ひぐち 和正委員
 南 かつひこ委員
 伊藤 正信委員
 久保 りか委員
 むとう 有子委員
 かせ 次郎委員

○欠席委員(0名)

○出席説明員
 都市整備部長 石井 正行
 都市計画担当課長(住宅担当課長) 登 弘毅
 都市計画調整担当課長 田中 正弥
 南部地域まちづくり担当課長 角 秀行
 中部地域まちづくり担当課長 上村 晃一
 北部地域まちづくり担当課長(西武新宿線沿線まちづくり担当課長) 萩原 清志
 土木・交通担当課長 遠山 幸雄
 公園・道路担当課長 石田 勝大
 建築担当課長 豊川 士朗
 拠点まちづくり推進室長 佐藤 幸一
 拠点まちづくり担当課長 松前 友香子
 中野駅周辺整備担当課長 秋元 順一

○事務局職員
 書記 河村 孝雄
 書記 岡田 浩二

○委員長署名

審査日程
○議題
 安全で快適に住めるまちづくりについて
○所管事項の報告
 1 「新しい中野をつくる10か年計画」の改定に伴う達成状況調査の結果等について(都市整備
  部・拠点まちづくり推進室)
 2 中野区都市計画マスタープラン改定に係る第一回意見交換会について(都市計画調整担当)
 3 「仮称:上鷺宮のまちづくりを語る会」開催についての中野区からのお知らせについて(北部
  地域まちづくり担当)
 4 行政代執行の実施結果について(土木・交通担当)
 5 中野区住宅政策審議会答申(素案)について(住宅担当)
 6 警察大学校等跡地の開発計画に対して区が要請している事項の経過について(拠点まちづくり
  担当)
○その他

委員長
 定足数に達しましたので、ただいまから建設委員会を開会します。

(午後1時01分)

 本日の審査日程についてお諮りします。
 本日は、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり進めたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 御異議ありませんので、そのように進めます。
 なお、審査に当たっては、3時ごろに休憩を入れ、5時を目途に進めてまいりたいと思いますので、よろしく御協力をお願いいたします。
 それでは、議事に入ります。
 安全で快適に住めるまちづくりについてを議題に供します。
 所管事項の報告を受けます。
 1番、「新しい中野をつくる10か年計画」の改定に伴う達成状況調査の結果等についての報告を求めます。
登都市計画担当課長
 それでは、「新しい中野をつくる10か年計画」の改定に伴う達成状況調査の結果等について(資料2)を御報告いたします。
 区では、平成21年度中に現行の「新しい中野をつくる10か年計画」を改定する予定であり、現在その作業を進めているという状況でございます。このたび現行10か年計画の現時点、これ平成19年度末でございますけども、その時点での達成状況を調査いたしまして、その結果を取りまとめたということで、各常任委員会に報告するという内容でございます。資料につきましても各常任委員会共通のものであります。
 それでは、1の調査の結果でございます。
 まず、(1)ステップの達成状況の結果でございます。10か年計画は四つの領域がございます。おのおのの領域ごとに主な取り組み項目がございます。その平成19年度末現在の達成状況を示したというものが、この上の表でございます。
 ステップ1というのはおおむね平成17年、18年度、ステップ2というのはおおむね19、20年度という年次でございます。ステップの達成状況全体につきましては、この表の下に合計欄がございます。例えばステップ1ですと、合計で202の項目がございます。このうち164項目が、ここで見ますと○となっています。これは達成をしたということでございます。ステップ1の段階での項目について達成ということでございます。38項目、これは△となっていますけども、これは着手をしたというものでございます。書かれている内容の項目につきまして着手をしたということでございます。未着手につきましてはゼロでございます。
 ステップ2につきましては、全部で127項目ございます。このうち達成が39項目、着手が69項目、未着手が19項目となっております。これは平成19年度末の時点でございますので、ステップ2は19、20でございますので、残り1年ございますので、着手ないしは未着手のままというのもまだございます。
 各領域では、例えば領域Iというのがございます。持続可能な活力あるまちづくり、これは都市整備部ですとか拠点まちづくり推進室等がこの項目に結構多いということでございますけども、ここでは、ステップ1では63項目ございます。そのうち44項目が達成、19項目が着手という段階でございます。ステップ2につきましては、47項目あるうちの7項目が達成、31項目が着手、9項目が未着手というものでございます。
 各項目ごとの具体的な達成状況につきましては、別紙1に記載のとおりでございます。後ほどお読みいただきたいと思います。
 次に、(2)成果指標の達成状況でございます。こちらのほうは、全体で73の成果指標の項目がございます。そして、その項目ごとに平成21年度の目標値というのがございます。それから、26年度の目標値というのも定めております。ここでは、19年度末現在で21年度の目標値との関係をお示ししまして、その値を達成したものを◎というふうにしております。○が当初の値よりは向上したというものでございます。それから、△は当初の値から向上していない、つまり下がっているというものでございます。全体ですと、合計で73の項目がございますけども、26項目が既に21年の目標を達成しているということでございます。○が、当初の値より向上したものが24項目、下がったものが23項目ということでございます。
 成果指標の各項目ごとの達成状況につきましては、別冊の2のほうでございますけども、そちらのほうに記載をしております。
 次に、この資料の裏面になります。今後のスケジュールでございます。
 8月時点ですと、この調査に基づく現状把握ですとか、有識者からの意見聴取を行っているという状況でございます。9月からは計画の素案の策定作業に入るということでございます。12月になりますと、各個別計画の骨子を計画素案に盛り込み、計画素案の決定に向けた最終調整を行うという段階でございます。今年度末、3月になりますけども、計画の素案を決定いたしたいと思っております。来年度になりまして、5月に意見交換会、7月ごろに計画案を決定いたしまして、その後にパブリックコメント手続を行います。それを経まして21年度の末、22年の2月ごろを予定しておりますけれども、10か年計画そのものの決定というスケジュールを考えているところでございます。
 報告は以上でございます。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
久保委員
 まず伺いたいんですけれども、これ、改定の内容、大きな枠としてステップ1とステップ2というのは、先ほど課長のお話だとステップ2は19年、20年度ということで、ということは、当然19年度、20年度までのこのステップ2までは終了ということで、ステップ3の段階からまた新たな10か年というような期間を設けるのか。そうではなくて、今言われている平成26年度までの10か年計画として、終わりを26年度とした上で、それで今未到達のものであるとか、見直さなければいけない内容のものであるとか、そういったところを改められるのか、そこはどうなんですか。
登都市計画担当課長
 終わりは26年度でございます。中間地点で見直して、改定をするということでございます。
久保委員
 あくまでも今あるこの状況でということでよろしいんでしょうか。要は、大きな枠としてこの持続可能な活力あるまちづくりという領域の部分がありますよね。こういった領域そのものも見直すようなことなんでしょうか。そうではなくて、例えば今言われているようなステップ4までの、そういったところに書かれているところを見直すんでしょうか。それはどちらになりますか。
登都市計画担当課長
 この計画そのものの所管を担当しておりませんので、まだ詳しいことは詰めていないという段階だというふうに思っております。必要に応じた改定ということでございますので、状況の変化ですとか、あるいは、進捗状況を見ながらの改定というふうに思います。
久保委員
 それでできるんですか。どういうふうなものなのかわからない。例えば、この領域ですとかね。それで、枠組み自体が変わっていってしまうと、もっともっと中身も変わってくるのではないかと思うんですが、それがわからないような状況でこの10か年の見直しというのができるものなんでしょうか。ということであるならば、今この建設委員会の所管の部分というのは、あくまでも今言われているこの領域に合わせて、なおかつ、このステップの中でさまざま挙げられている項目、それをその時点でどうなっているかということを検証しているだけということになるのではないかと思いますけど、それはいかがなんですか。
登都市計画担当課長
 現時点では10か年の達成状況について調査をしたという段階でございます。これを踏まえて素案の改定作業に入るということでございますので、その中でいろいろ出てくるだろうというふうに思います。少なくともこの領域については、これを前提に当然検討しているということでございます。
久保委員
 ということは、今、現状はどうなっているのか、その中でこの10か年に合わせた進捗状況がどうかということを、今建設委員会の所管のところでは調査をされているということですね。ということと受けとめてちょっと聞かせていただきますけれども、成果指標の達成状況のほうからまず伺います。
 この中に未測定のものが幾つかありますよね。3ページの通勤・通学による区内への流入人口ですとか、幾つかぱあっと見ただけで四つですかね、未測定というのがありますけれども、これはなぜ未測定なんでしょうか。
登都市計画担当課長
 例えば国勢調査ですと、これは5年ごとですし、その発表自体が調査からまた1年とか2年後になるというものがございます。その他、国勢調査以外であっても数年に1回の調査というのがございますので、間の年ですと未測定ということになりますので、そういう内容でこういう表現になっているということでございます。
久保委員
 未測定の時期といいますと、ということは、もう国勢調査とか時期が決まっていますよね。数年に1回調査があるものというのも改めてこれにあわせて調査をしない限りは、もう決まっていますよね、測定があるかないか。それなんだけれども、この目標値というのが入ってきていますよね。例えば、通勤・通学による区内への流入人口という、これ、21年度は目標値というのがありますけれども、21年度は国勢調査ですとか数年に1回の調査があるんですか。あと、誘導居住水準についても21年度は目標値が入っていますので、それは調査があるんですか。
登都市計画担当課長
 例えば国勢調査ですと、これは5年ごとということになります。ですから、12年度になりますと、次は17年度、22年度ということになろうと思います。それから、誘導居住水準ですと、これは住宅土地統計調査でございます。これは全国統一で行われていますけども、これは5年ごとということですから、15年度調査の後ですと20年度調査ということになります。正確な数字の発表は、それから1年とか、あるいは2年後ということになります。
久保委員
 ということは、そもそも測定していないですよね。調査していないんですよね。調査はしていないけれども、今までもこの目標値に入れていたということなんでしょうか。21年度の目標値というふうになっていて、この8万5,500人というのがどういうことでそうなっているのかよくわからないんですけれども、これは、例えば国勢調査であったりするものなんですかね。そうだとすると、今の課長の御答弁ですと、22年度までは調査がないわけなので、そうなると、調査をやる段階での目標しか定められなくなっちゃう。毎年毎年測定はされないということになってしまうのかと思うんですが、その辺はいかがなんですか。
登都市計画担当課長
 ほとんどの項目がかなり大規模調査でございますので、なかなか毎年やるというわけには恐らくいかないと思います。おっしゃるとおり5年とか、さらにもう少し長いスパンでの調査というのもございます。ですから、間の年次というのは、後から恐らくこの程度であっただろうというふうな推定になるだろうというふうに思います。
久保委員
 繰り返しになりますけれども、ということは、調査を行ってみないと過去5年間だとか過去3年間というのはわからない。しかも、5年後というか、そのときに以前はこうだったんじゃないかというようなことを推測しながら、目標値を本当にクリアしたかどうかということが後からわかるということなんでしょうかね。私は、やっぱり毎年こうやって目標値を出しているんですから、未測定、未測定というようなことで2年間続いて、多分これは、ここには19年度実績で21年度目標値になっていて、20年度がないからわかりませんけれども、当然20年度も未測定というふうになってくるのかなと思うんですね。5年間は測定をしないものをわざわざここに、報告ができないようなものを目標値として入れているのはどうなのかなと思うんですが、その辺はいかがなんでしょうか。
登都市計画担当課長
 いわゆるアウトカム指標というんですかね、こういったものにつきましては、かなり大規模な調査でわかるものというのがかなりございます。したがいまして、ある程度はやむを得ないのかなというふうに思っております。これは国、あるいは東京都、あるいはほかの自治体につきましても同様の状況だというふうに思います。
久保委員
 国や東京都がそういう状態であっても、これ、10か年ですから、10か年の中にそうやって目標値を入れられていらっしゃるので、きちっと、例えば21年度の目標値、26年度の目標値というふうに定められたのであれば、その時点でのきちっとした調査が行われ、その結果報告がなされるべきではないかなと思いますので、そこのところはしっかりお願いしたいと思います。これは多分伺っても同じお答えなのかと思うので、ぜひそうしていただきたいし、また、目標値自体を改めるのであれば、本当に測定できるときに改める。または、本当に必要であると思われることであれば、区としても独自の調査等を行って、きちっとこの目標値に照準を定めて、どうなっているかということをきちっと検証していただきたいと思います。
 それから、ステップの達成状況について伺いますけれども、例えばページ4、適切な土地活用の誘導というのがあります。ここの中で提案型地区計画を支援するための「(仮称)まちづくり条例」づくりというのがステップ1、ステップ2にありますね。ステップ2の段階では、今は△の印がついているんですけれども、現状はどのようになっていらっしゃるんでしょうか。
登都市計画担当課長
 まちづくり関係につきましては土地利用が中心になりますけども、これにつきましては、ここには書いておりませんけども、現在都市計画マスタープランの改定作業を進めているところでございます。そういった中で土地利用の検討ですとか、今後のあり方の検討というのを進めているということでございます。ですから、包括的にこれらのことがその中に含まれているというふうに御理解いただきたいと思います。
久保委員
 すみません、ちょっと意味がよくわからない。要は、まちづくり条例については検討がされ、策定をするという方向に進んでいるということですか。
登都市計画担当課長
 状況としてはそのように考えております。ただ、まちづくり条例につきましては、ステップ1の段階で検討を開始したというところでございます。しかしながら、なかなか条例制定までの詰めには至らなかったということでございます。ただ、その段階の中で、もう少し広くまちづくりそのもの、今後のまちのあり方というのを考えていく必要があるだろうということから、都市計画マスタープランの検討に今取り組んでいるというところでございます。その上で今後まちづくり条例等につきましても詰めていきたいというふうに思っています。
久保委員
 ということは、今都市マスの改定にあわせてこのことも検討しているということであって、作業が中断をしてしまったとか、まちづくり条例そのものを策定することをもう取りやめてしまったとか、そういうことではないということですね。あくまでもその作業自体は進められているというふうに考えてよろしいんでしょうか。
登都市計画担当課長
 そのとおりでございます。
久保委員
 それから、上鷺宮地域の地区計画検討なんですけれども、これも△、△と続いて、◇(未着手)というようなことになっています。これは、先ほど20年度までのところはわかるんですけど、ステップ3の考え方なんですけれども、ステップ3のところというのは、これは未着手のマークがついているというのは、まだステップ3の段階に入っていないので未着手という意味ですか。
石井都市整備部長
 上鷺宮地域の地区計画の検討でございますが、これにつきましてはここでも御報告をしてきた経緯がございます。これは10か年制定、策定当初のままの表現になっておりますので、今回この10か年の見直しということでございますので、その辺の表現も変更があるというところでございます。
久保委員
 ぜひ改められるべきところは改めていただいて、当初と変えるところは変えていただきたいと思うんですが、ということは、このステップ3の中で今網かけがしてあったりとか、◇がついているというのは、その時期――ステップ3、これが私も、ちょっと年次がきちっと書かれていないので、何年度からこれはきちっと着手していますよということがちょっとよくわかりにくいんですけれども、あくまでステップ3、例えばページ5などは、ステップ3のところでも△がついていたりというところがありますよね。これは、ステップ3の時期に今なっていなくても、もうこういったことが着手されているということで、網かけじゃなく△がついているということなんでしょうか。
登都市計画担当課長
 そのとおりでございます。ステップ3でやるべきこと、これは、ステップ3は21、22年度でございます。前倒しで着手をしているというところでございます。
久保委員
 今あくまで、先ほども伺いましたけれども、これについては、今回の段階では調査状況と成果指標の達成状況についての御報告ということで、この10か年計画を今後見直しを行っていく中で、計画決定が22年の2月ということになっておりますので、若干先なわけですよね。計画素案の策定作業に9月から入るということになっていますので、この作業に入った中で今までの到達度などをいろいろ整理しながら、今後どのような内容にするかということを検討していくということなんでしょうか。例えば、先ほど大きな枠、領域なども場合によっては見直すようなこともあるのか。これはちょっとここの所管に聞けるかどうかわからないんですが、そういうこともあるとすれば、大きくこの10か年の内容そのものが変わっていってしまうのかなと思うんですが、その辺はこの委員会においてどの辺まで中身についての要望でありますとか意見というのを述べることができるんでしょうか。
登都市計画担当課長
 まだ検討作業に着手したばかりという状況でございますので、今後どうなるかについてはお答えできかねるという状況でございます。ただ、ここに書いてありますような達成状況、あるいは、個々の事業の項目等につきましては、場合によっては追加があったりとか、あるいは、削除したりですとか表現が変わる、これは当然あり得るだろうというふうに思います。
かせ委員
 まず、鏡の部分のこの表ですけれども、この表というのは全部の事業に対してのことということですね。確認しますが。
登都市計画担当課長
 全部の事業といいますか、この10か年計画の表に掲載されているすべての項目ということでございます。
かせ委員
 それで、当委員会、建設委員会ですけれども、それについての集約というのはどうなっていますでしょうか。
登都市計画担当課長
 申しわけございません、ちょっと集計しておりませんので、細かいところにつきましてはお読み取りいただきたいというふうに思います。
かせ委員
 ここは総務委員会でもないし、建設委員会なんですよね。ですから、こういう報告をするときには、当委員会についてはどうかということがないと、お読み取りくださいということではないと思うんですよ。そんなひどい話はないと思いますが。どうしてこの建設委員会としてまとめなかったんですか。
登都市計画担当課長
 申しわけございません。これにつきましては、全体としての10か年の取り組みにつきましての達成状況等の結果について御報告ということで考えていたということでございます。ちなみに、先ほど言いましたように、ステップですと、例えば領域Iというのがございます。これは大体都市整備部、それから、拠点まちづくり推進室等がかかわっているというところでございます。項目でいきますと、領域Iですと拠点の部分が7項目、それから、都市整備部の部分が41項目という数字でございます。ただ、達成状況につきましては、かなり個々の事業、それぞれのやり方ですので、ちょっと現時点では申しわけございませんが集計しておりません。ステップ3、ステップ4に係る項目もございますので、ちょっとそこまではまだ取りまとめていないということで、申しわけございません。
かせ委員
 こういう状況では議論できないですよ。やっぱりちゃんとした資料をつくってくれないと。これはちょっと、これからでも遅くないんだけれども、やっぱりきちっとした資料を提出してくださいよ。それが一つ。後で諮っていただきたいんですが。
 それと、ここの、別冊1、2というのが報告されましたけれども、これについてもきょう渡されてお読み取りくださいはないと思うんですよ。読めるわけないんだから。そういう場合に、やっぱりこれについても当委員会のことについてはどうかという、この説明がないと議論できないですよ。ちょっと説明していただけますか。
登都市計画担当課長
 御説明ということであれば……
かせ委員
 この資料の。
登都市計画担当課長
 別冊の部分ですね。
かせ委員
 うん。
委員長
 ちょっと休憩します。

(午後1時29分)

委員長
 再開をします。

(午後1時40分)

かせ委員
 じゃあ、質問させていただきますけれども、まず確認なんですが、ステップ3、ステップ4以降に当委員会のことについても未着手と、それから網がかかっていることについては、この部分についてはこれまでの表現であって、これについては今後の検討課題だというふうに先ほどお聞きしたわけです。そういうことですか。
登都市計画担当課長
 すみません、ステップ3とステップ4でございますか。
かせ委員
 うん。それ、網かけの部分が多いわけですけれども。
登都市計画担当課長
 網かけにつきましては、これは未着手の部分でございます。当然ステップ3は21年度以降でございますので、網かけの部分が多いというものでございます。
かせ委員
 わかりました。
 それと、ステップ2は現在進行中のところですよね。1年にかかったということですが、その中で当委員会にかかわることで、ステップ2は△が多いわけですけれども、これについて総括といいますか、先ほどの表の話じゃないですけれども、幾つあるのかというのはわかりますか。達成、着手ですか。または、未着手のものについてはどうなのか。また、その状況についての主な原因というのは何なのかということについて説明いただけますか。
登都市計画担当課長
 申しわけございませんが、数についてはちょっと数えておりません。ごらんのとおりステップ2につきましては19、20年度ということでございますので、これにつきましては19年度末現在での状況ということでございますので、まだ1年残っております。そういう関係から△が多いというものでございます。
かせ委員
 そういうことなんでしょうけれども、ただ、ステップ1のところについてもありますよね。これ、ステップ1については既に完了、年度は過ぎているわけですけれども、幾つか書かれていますけれども、例えば中野の顔としての云々とか、南口地区がどうのこうのとか、いろいろ幾つかあります。これについてはどうでしょうか。
登都市計画担当課長
 達成状況の、例えば原因とか要因につきましては、それぞれの事業、個々の理由、それぞれございますので、概括的に全部述べるというのはなかなか難しいかなというふうに思いますので、できればどの部分と御指摘いただければお答えできると思いますけれども。
かせ委員
 だから、主なところでいいです。本来説明しなきゃいけないことでしょう。
委員長
 休憩します。

(午後1時45分)

委員長
 委員会を再開します。

(午後1時45分)

登都市計画担当課長
 例えば例示ということで、私の所管のところで申しわけございませんけど、例えば5ページをあけていただきたいと思います。上の表で、例えば野方駅北口整備着手とございます。これにつきましては整備そのものというか、工事をやるかどうかということではなくて、着手というのは計画とか調査をするというのが着手ということでございます。これはステップ1でございますけれども。したがいまして、着手レベルでは○ということで、達成したということでございます。
 次がステップ2でございます、現時点は。野方駅北口整備は網かけになっております。これは、整備に着手していないということなんですね。整備というか、工事に着手していないという意味で網かけになっているということでございます。ただ、これ3月時点でございますので、3月時点ですと北口の用地については買収をしました。ただ、工事につきましてはこれから着手するということでございますので、こういう表現になっているということでございます。
 それから、5ページの下のほうで区営住宅建てかえ計画策定とございます。これは新井住宅でございます。これは、ステップ1が達成ではなくて△になっております。これにつきましては、まだ入居者が、本来ですと退去していただいて、その後で計画をつくるということでございますけど、まだ入居者がおられたということと、それから、計画自体が、まだ東京都との調整がございまして、その過程であったということで、着手はしたんですけども計画そのものの策定に至らなかったということで、△ということでございます。現時点はステップ2でございますけども、まだ整備に、現時点ですと更地にした段階でございますけど、まだ工事に着手していないということから網かけになっているというものでございます。こういう表現になっておりますので、御理解いただきたいと思います。
松前拠点まちづくり担当課長
 それでは、拠点まちづくり分野のほうでも幾つか御案内したいと思います。
 2ページ目でございます。主に拠点まちづくり推進室といたしましては、この上から3段目のグランドデザインというところが、ステップ1で△というふうになっております。こちらは平成18年の12月にグランドデザイン(バージョン1)というものを策定させていただきました。したがいまして、そういった資料の作成ということで、着手という表現で△となっております。グランドデザインにつきましては、引き続き改定作業を行っていくという予定を持ってございます。
 また、その次の段でございますが、警察大学校等跡地、これにつきましてもステップ2の、まさに今現在ですが、△となっております。まちづくりの事業着手ということで、今まさに都市計画の手続を進め、建築計画を進めているということで、着手の△という表記になっているということでございます。
 その下の中野駅についてでございますが、ステップ2で、こちらも△。関係機関との協議・検討ということで、昨年度はまさにJR東日本にも参画をいただきながら基本計画案の策定ということで、こちらも着手をしたということで△という表記になってございます。
 また、一つ飛ばして下から2段目の行でございますが、中野駅の南口でございますが、こちらも平成18年度から地域のほうに入りまして、二丁目、三丁目、まちづくり勉強会をしてございます。そういった活動を始めているということで着手の△。そして、ステップ2の昨年、今年度につきましても引き続きそのまちづくり計画を皆様と一緒に考えていきたいということで、△というような表記をさせていただきました。
むとう委員
 ちょっと確認なんですけれども、ステップという言い方から私がイメージするのは、ステップ1を踏まえて次の段階のステップに進むのかなと。ステップ2ができてまた次、ステップ3、そして、ステップ4で達成していくのかなというような意味合いに受けとめてしまうんですけれども、ここに関する分野はほとんどステップ1でも△のまま。つまり、印象としては中途半端なまま次のステップ2に行っているという感じに受けとめてしまうんですけれども、なかなかこういう分野は、同時進行ということもあろうかとも思うし、なかなか思うにはかどらないということもあろうかというふうには思うんですけれども、この建設委員会が所管する部分と思われるところが特に、ステップ1で△のまま、次のステップ2も△のままというのは、どういうふうに理解したらよろしいんでしょうか。ステップというとらえ方が単なる年度ごとの区切りなのか。ステップ1を踏まえて次、ステップ2に進むというふうに、この10か年計画というのはつくられていたんじゃないかなというふうに私は思っていたんですけれども、どうもそうでもなさそうなので、そのところの解釈も含めて御説明願いたいです。
登都市計画担当課長
 ステップの各項目は、それぞれ独立した項目という理解でございます。ステップ1でやるべきことはこう書かれていると。それを達成すれば○、着手したレベルであれば△という、そういう理解でございます。それぞれが独立した項目ということで御理解いただければというふうに思います。
むとう委員
 全く独立しているんでしょうか。例えば、こちらのステップの達成状況の、先ほど御説明があった2ページのところで、中野駅南口地区をはじめとする各地のまちづくりの検討、これがまだ途中ですね。△です。着手しただけです。で、ステップ2で中野駅南口地区のまちづくり計画策定、これも着手なんです。つまり、各地域でまちづくりの検討がきちんと終了しないのに計画策定に着手しているというふうに読めてしまって、違和感があるんですよね。それから、ぱっと見ただけですので全部気づくわけではありませんけど、例えば公園・道路もこちらだと思うんですけど、9ページに飛びまして、上の段の表の上から2個目、ビオトープのネットワークについての検討、これも着手で達成はしていない。それなのにステップ2でビオトープづくりの推進、つまり、どうやってビオトープのネットワークづくりをしていこうかという検討が途中なのに、実際にはもうつくることを推進というか、中野区内の中でどういうビオトープをどうやって面的につくっていくかという検討が十分達成していないのに、実際につくりの推進とかというふうになって、それも着手ということになると、なんかやっていることが独立しているというふうには思えないで、中途半端に着手して次に行っちゃっているというような印象を持ってしまうんですけれども、もう少し詳しく御説明ください。私の印象は考え違いなんでしょうか。
登都市計画担当課長
 これ、それぞれの事業によっても書き方が少し異なっているのかなというふうに思います。おっしゃるとおり一連の流れというふうにとらえられる部分もありますし、それぞれ独立した項目という形で理解できる部分もあるということでございます。それぞれの事業で若干表記の仕方は異なるのかなというふうに思います。
むとう委員
 それぞれの事業が違うということなのですが、そうすると、すごく書き方が入り組んじゃっていて、すごくわかりにくいですよね。ここに、建設委員会が所管するであろうと思うようなところで、やっぱり1個1個ちゃんと見ていくと、本当に、ステップ1のところで検討になっていて、その検討が達成できていないのに次に進んじゃってステップ2に行っていて、そういうのが継続しているように読めるものばっかりですよ。例えば、先ほど質疑にありました4ページのところ、適切な土地活用の誘導というところなんかはまさに△、△で来ていて、1番上のところの有効な土地利用のための方策の検討、これは着手して達成していないのに、次の段階で地区ごとの有効な土地利用のための方策の検討、トータルな有効的な土地利用のための方策が十二分できていないのに、今度地区ごとにというふうに移っていっちゃっていて、どうしてかなというふうに思いますし、このところは全部そういうふうに読み取れてしまいますよね。先ほど来問題、ずっとここの委員会でも問題となっている上鷺地区の地区計画の検討も、十分な検討で成果が出ていないのに、次の上鷺地域の地区計画決定となっていっちゃうわけですよね。こういうのがやっぱりどう、まあ、言葉じりだけでしか、中身がなかなか見えてきませんので何とも言いがたいんですけれども、すべて中途半端に着手し、達成しないのに次のステップにまた着手しちゃっているというふうに読めてならないんですけれども、そうじゃないんでしょうか。1個1個独立しているというふうに思って、独立した成果がそれぞれ出てくるというふうに読み取るべきなんでしょうか。もう一度説明してください。
石井都市整備部長
 今御指摘いただいた4ページの、有効な土地利用のための方策の検討、ステップの2では地区ごとの有効な土地利用のための方策の検討と。まあ、いろいろと、中野区内全体にわたった土地利用の方策の検討というのが完璧にはできていないということなんですね。例えば、地区ごとの有効な土地利用のための方策の検討ですが、警大跡地なんかについては有効活用を図るための、これまでいろいろ地区計画等をかけて進めてきております。また、国家公務員宿舎等の跡地の方針等なんかについても御報告をしてきております。したがって、中野区内全体の中で地区ごと、それぞれの土地有効利用についての方策、これはやっているという現実があります。したがいまして、△、△というような表現になっているということでございます。また一方で、東中野ですとか、あるいは野方駅といったようなものについては、当然ステップごとに、一つが終わらなければ次のステップに移れないというものも中にはございます。したがいまして、統一された表現になっていないということも御指摘のとおりかというふうにも思っております。この辺もあわせて10か年、今後表記する際にどういう形にしていくかということも課題かなと思っております。
久保委員
 そもそもがこの計画について、今、部長がお話しされていたのもそうなのかもしれないんですが、表記が難しいような部分もあるのかなというふうには思うんですね。この10か年のステップという表現では非常に、進捗状況なんかは各個別事業においては、なかなかこの表現は難しいところもあるのかなと思うんですが、ただ、今回この調査に基づく現状把握ということを初めてなさったんだと思うんですね。その上で都市計画、また、拠点まちづくりにおいてはこの10か年の、自分たちのところの進捗状況であるとか、到達であるとか、そういったところはどうだったのかと。それはどのように御自分たちでは評価をなさっているんでしょうか。
登都市計画担当課長
 それぞれ所管分野というのは明記されていますので、それに沿って我々としては、現段階ではどういう状況で、どういう課題があるかというのはおのおの把握しているということでございます。
久保委員
 すみません、私はそういうことを伺ったのではありませんで、状況をとらえて把握しているのは、それはもう所管で当たり前のことです。そうではなくて、この10か年の中で、今一定の評価とも値するような、いわゆるステップの達成状況というのは、やはり皆さんごらんになれば、達成しているのかしていないのか、できたのかできていないのかというふうにごらんになられると思うんですね。その上で都市計画や、また、拠点まちづくりとしては、自分たちが掲げた目標というのが達成しているなとか、非常によく頑張ってここまでやってきたとか、さまざまな評価が御自分たちの中でもあるのではないかと思うんですが、その辺はいかがですか。
登都市計画担当課長
 都市整備部の各項目につきましては、なかなか○が少ないという状況でございます。つまり△ということでございますので、なかなか達成していないという点は、我々としても認識はしております。今後、まだ半年時間が残されておりますので、その中でなるべく実現したいと思っていますし、それから、今後の計画の見直しの中で、再度そういったものも含めて見直しをしていく必要もあるのかなというふうに思います。
松前拠点まちづくり担当課長
 拠点まちづくり分野といたしましては、主にこの2ページに掲げている項目になっております。主にはやはり警察大学校跡地の開発推進と中野駅地区整備、それと、南口のまちづくりということでございます。こちらのステップ2では、それぞれが△の着手というふうになってございますが、私どもとしては、それぞれの開発をその熟度に合わせてしっかりと進めていく。現状もその目標に合わせて進めているというふうに認識をしております。
久保委員
 それぞれの進捗状況は、状況が10か年を策定したときと変わっていたりとか、やはり進んでいくうちにうまくいかないものが出てきたりとか、そういうことで見直さなければいけないところはあると思うんですね。今回こういった形で出たわけなんですけれども、今なるべく実現していきたいけれども、再度、やっぱり今の中で再検討というか、状況を踏まえながらそれも考えなければいけない。また、新たな課題がこの数年間かで出てきておりますので、そうしたことをまた新たな10か年の中に盛り込まなければいけないというようなことになってくるんだと思うんです。この12月から各個別計画案の骨子を……というふうなことが出ておりますけれども、各個別計画案の中では、今あるものの、そうした御自分たちでの評価ですとか、また、このステップに照らし合わせた状況ではなくて、本当に今の現状がどうなのかというような報告、そういったこともここの点では何か示していただけるんでしょうか。
登都市計画担当課長
 これから本格的な策定の検討作業に入っていきますので、その中でお示しできるものはお示ししていくということになろうかと思います。
久保委員
 ですので、何を申し上げたいかといいますと、今ある10か年の中で出してきたものがなぜ変わってしまったのか。このステップには書かれていたものが突然削除されてしまったりとか、そういうことではなくて、現状が、具体的に今こうなっていて、なのでここは改めるというようなことをきちっと委員会の中で御報告をいただきたいと思っているんですね。やはり今の段階では、多分そこまでは間に合わなかったのだろうと思っています。ステップの達成状況や成果指標の達成状況ということで、建設委員会の部分だけではなくて、ほかの、これは横断的にいろいろやられている事業もありますので、それらをすべて一括にまとめたのでこういった表記になってしまっているのではないかなと思いますので、各分野においてのきちっとした、事業についてはどのような状況で、そして、今何を改めなければいけないかということを、きちっと課題を明記していただいて、また御報告をいただきたいと思いますが、その辺はいかがでしょうか。
登都市計画担当課長
 そのような方向で取り組みたいと思います。
むとう委員
 今後のスケジュールというところで、8月に有識者からの意見聴取が終わっているようなんですけれども、有識者というのは、どういう方からどういう意見聴取をされて、意見聴取された中身という報告はなかったんですが、専門家からはどういう御意見をいただいているのか、どういうまとめができているのか、教えてください。
委員長
 ちょっと休憩します。

(午後2時06分)

委員長
 再開します。

(午後2時08分)

登都市計画担当課長
 有識者の御意見等につきましては、今後各関係所管のほうに伝えられて、計画改定にも反映するということでございます。また、意見の内容につきましては、取りまとめの上、議会に報告する予定でございます。
委員長
 他に質疑はありませんか。
 質疑がなければ、以上で本報告については終了します。
 2番、中野区都市計画マスタープラン改定に係る第一回意見交換会についての報告を求めます。
田中都市計画調整担当課長
 御報告申し上げます。資料は、「都市計画マスタープラン改定に係る第一回意見交換会について」(資料3)をごらんください。
 最初のページにこの概要を示してございます。7月24日から8月7日にかけまして、私どものほうで区長以下都市整備部の職員が各地域に出向きまして、考え方を従前の委員会でお示しした資料に基づきまして御説明をした上で、意見をいただくという形を進めてまいりました。
 (1)でございます。6カ所、区役所と五つの地域センターで実施をいたしまして、延べ116名の区民の方に参加をいただきました。同時に、並行して意見を提出していただく用紙を配布して書いていただきました。また、メール等で、あるいはお電話等で意見を募集してございます。その結果が、意見用紙としましては46人の方から、意見の内容としまして81件いただきました。それから、メールと電話は、そこに書いてありますように、合計で3人の方から御意見をいただきました。
 その内容について次のページから示しているんですけれども、大きく二つの表に示してございます。最初のほうが、第1回意見交換会で会場でいただいた御意見あるいは御質問、そして、その際区がどういうふうにお答えしたかということを整理してございます。二つ目の表は、意見記載用紙あるいはメール・電話でいただいた意見、これを要約した形でお示しをしてございます。
 会場での御意見、1ページから始まりますけれども、見ていただきますように、区分のところでは、いただいている意見・質問の内容を種別整理をしてございます。そして、その右側に具体的にいただいた意見・質問を挙げてございます。当日筆記をしましたので、若干要約した形でお示しをさせていただいていますし、それから、御質問なのか御意見なのか、それをちょっと末尾に添えてございます。そして、その右側でございますけれども、その場で区長あるいは区の職員のほうから回答を申し上げたり、あるいは、見解として述べさせていただいた内容を挙げているものでございます。項目、これはすべていただいた意見は漏れなく整理をしてございます。この中で特に意見のほうを中心に、かつ、抜粋させていただきながら本日報告をさせていただきたいと思います。
 最初が区役所での意見でございます。左側に仮の整理番号をつけておりますので、それで追っていただきながら見ていただければと思います。
 4番でございますけれども、今のマスタープランが区民の意見を積み上げてつくってきたものであると。改定に当たってその意義を十分に考慮すべきという御意見。
 5番につきましては、住環境を保全していくような地域と、あるいは、にぎわいを重視すべき地域、それらが混じり合わないような工夫をという御意見であります。
 それから、7番でございますけれども、緑のことでございます。警大跡地でありますとか、あるいは国家公務員宿舎跡地など、それらの土地利用を検討するにつきまして、貴重な緑あるいは生態系について考慮するようにという御意見です。
 8番は、改定の進め方について、8番以降幾つか御意見をいただいてございます。区民意見の反映を積極的に図るべきだと、そういったような手続についての御意見を幾つかいただいてございます。次のページのほうにもつながってございます。
 13番にお進みいただきたいのですけれども、今後マスタープランが、今のものをどこを踏襲して、あるいは、どこが変わったのか、それをわかりやすくするようにという御意見をいただきました。
 3ページのほうにお進みいただけますでしょうか。江古田地域センターでいただいた御意見でございます。全般的な事柄は3番になりますけれども、中野の特色をあらわす顔のようなものがぜひ欲しい。ここでは江古田の獅子舞のような伝統を活用するということを考えろという御指摘でございます。
 4番につきましては、中野がどういう区なのか、性格づけをはっきりさせていくことが重要だという御指摘でございます。
 5番につきましては、商店街の活性化をもっと検討するようにということでございます。
 8番でございますけれども、意見交換会の開催の予定等の、そういった情報は繰り返しでもいいので二重三重に知らせるようにという御意見をいただきました。
 次のページへお進みいただけますでしょうか。次は南中野地域センターでいただいた御意見でございます。
 1番ですけれども、ファミリー世代が子育てしやすいまちづくりを目指してほしい。
 2番では、単身の若い方々、夜しか帰ってこない人が相当いるということで、地域への協力、そのあたりがなかなかやってもらえないということで苦慮しているという御意見。
 3番につきましては、狭隘道路でありますけれども、それがうまく拡幅整備が実現するような誘導を図るべきだという御指摘でございます。
 5番でありますけれども、お年寄りの方々が中野駅に気軽に出られるようなまちづくりを考えよという御指摘でございます。
 6番になりますけれども、中野通り、駅から南側が特に狭い。その拡幅についての御意見でございます。
 7番でありますけれども、南部防災公園というものの位置付けについて御評価をいただいている御意見であります。
 次のページへ進んでいただけますでしょうか。鷺宮地域センターでの御意見でございます。
 鷺宮のまちを考えていく上で、1番でございますけれども、夢のあるまち、環境に優しいまち、水が豊かな親水性のある妙正寺川、こういったことを提案したいという御意見であります。
 2番につきましては、中野をもっと特徴のある魅力的なまちになるように考えろと、そういう御指摘でございます。
 3番につきましては、盛り込んであるものはそれぞれすばらしいというふうに評価するが、これをどう実現していくかが重要であって、財源のことも考慮するようにという御指摘でございました。
 4番でありますけれども、課題を解決するに当たりまして、区の中だけで考えるのではなくて、広域的なまちづくりの中での解決ということも考えるようにということでございます。
 6番でございますが、緑の軸をこの鷺宮で取り囲むようにして、そういった環境づくりをしてはどうかという御指摘でございます。
 また、河川につきましては、7番にも触れられてございますけれども、親水性と防災性を考慮した川づくりということの御意見でございます。
 その下、9番でありますけれども、中杉通りにつきましてですが、特に踏切から南側が非常に歩きづらい。自転車も通りにくい。お年寄りが安心して歩けるようにすることが大事だという御意見でございます。
 次のページに進んでいただきたいと思います。
 10番でにぎわいのことについて御意見をいただきました。西武新宿線沿線のまちづくりについてでありますけれども、「刺激ある」というふうな言葉をお使いで、そういったまちづくりを進めるようにと。参考として、高松の丸亀商店街の取り組みということも例に出されて発言をされておりました。
 8ページのほうにお進みいただけますでしょうか。東部地域センターでございます。
 3番のところで、中野坂上というのも中野の顔になってきていると。この地域のまちづくりについてもっと力を入れるようにという御意見であります。
 5番のところでありますけれども、説明はきれいではあるけれども、本当にそれが実現できるのかどうか。そういった検討をしなくてはいけないという御指摘でございます。
 次のページ、9ページのほうにお進みいただきたいんですけれども、10番で住環境のことでございますが、東中野二丁目のことでという御指摘でありましたけれども、マンションが建つたびに必ず近隣トラブルが起こっている。周辺環境のことを考える、そういったプロジェクトになるようなまちづくりを進めていくようにという御指摘でございます。
 11番は、校庭の芝生化、これは結構なことなんだけれども、自由に運動できるような場所というものをつくってほしいという御指摘でございます。
 できるだけ新しい御意見を、今、重複のないような形で飛ばしながら御説明をさせていただいているところでございます。
 11ページに行っていただきまして、野方地域センターでございます。
 1番になりますけれども、都市計画マスタープランを時代に合わせて、あるいは、新しい課題に合わせて変更するということは理解できると。そうであっても、住民合意ですとか協働というのは変わらず重要なことだと。その点について十分考慮せよという御意見でございます。
 4番になりますけれども、将来の特徴的なライフスタイルというものをお示ししていることについて、これが実現されると本当にすばらしいことだなと。
 関連して5番のところでは、高齢者の生活の視点というものも入れるように、また、同じく7番では、障害者の視点からのまちづくりについても盛り込むようにと、そういう御意見をいただきました。
 次の12ページのほうに進んでいただけますでしょうか。
 11番で環境のお話であります。環境の概念をより明確に示したほうが適当である。例えばCO2の排出量を、具体的に数値化を示していくと。そんなことも考えてはどうかという御指摘でございます。
 12番につきましては、鷺宮は中野駅への交通の便が悪い。考慮する必要があるという御意見であります。
 14番では防災のことの御意見でありました。野方地域というのは火災危険度がとても高い。防災機能を持った空間ですとか、あるいは、身近に逃げることができるような場所というものがあったらいいという御指摘をいただいております。
 以上が、かいつまんででございますけれども、会場でいただいた御意見。特に意見のところを御報告いたしました。
 次のページへ進んでいただきますと、やはりまたページは1から始まっていると思いますけれども、意見提出用紙で御記載いただいた意見でございます。会場でいただいた意見も、内容としては重複しているものもございます。また、新たなポイント、御指摘を中心に、かいつまんで報告を申し上げたいと思います。
 基本的な考え方に関してでございますが、一番上のところですね。発展と静かな住環境の維持、そういったことを、両方うまくめり張りを持ったプランをつくるように。また、自分らのことだけではなくて、子どもたちのことを考えてプランづくりをするように。その下でございますけれども、ここでもCO2排出削減を目標にして、ハード・ソフト面の検討をしていくべしという御意見でございます。そこから三つ飛ばして、「中野らしい」ということに関して、中野らしいというのは一体どういうものなんだろうか。中野は何の特徴も感じられないと。そういった御指摘を書かれてございました。
 下のほうに参りまして、将来都市像の二つ目のところでありますけれども、安全・安心を足元から考えるようなコミュニティを大切にする地域づくり、それを考えるようにということでございます。
 ライフスタイルについては、高齢者の生活にもっと配慮したプランにするようにという御意見でございます。次のページへ進んでいただきまして、一番上のところでありますけれども、中野区のライフスタイルが魅力的になるような都市計画というものを推進するように。それから、このライフスタイルの一番最後ですね。若者が結婚して子どもができても住み続けられるまちづくりを軸に考えてみるという御指摘でございます。
 土地利用のことに関しまして次に整理をしておりますが、二つ目、中野四丁目の住居地域を商業系用途に変更すべし。その次でありますけれども、中野駅周辺のまちづくりの中で中野らしさというものを出してほしいという御意見であります。
 次の段落が、にぎわい・商店街活性化について三つの御意見をして、いずれも商店街活性化に向けた取り組みというものについて御意見をいただきました。
 その下が住環境に関する話ですね。住宅の日照について配慮というのが一つ目でございます。このページの一番下は、ワンルームマンションが計画される際に、家族型の住宅の設置も誘導するようなことを考えられないかという御指摘であります。
 次のページへお進みいただけますでしょうか。3ページです。
 環境配慮、あるいは水、緑に関する部分でございます。一番上は、川を緑豊かな生態系に優しい川にするようにと。あるいは、その次は太陽光発電でありますとか、さらにその下、屋上緑化の推進、あるいは公園面積の拡充、こういった点について御意見をいただいております。
 真ん中より少し下が、西武新宿線の立体化に関連する話の御意見でありますが、鷺宮まで連続立体化を早期に実現するように。それによって二酸化炭素削減に貢献できるまちづくりを実現するという御指摘。あるいは、連続立体交差化というものをまちづくりの中で優先順位を高く位置付けるようにと。あるいは、その下につきましては、立体化は地下化にして、地上の線路跡の利用を考えるようにという御指摘でございます。
 道路・交通等につきましては、一つ目、一番上が、自転車が安心して通れるような道の整備について御指摘がありました。二つ飛んで中杉通りの都市計画道路の早期整備、その努力をするようにという御指摘でございます。
 次のページに、また改定の進め方、あるいは、その他(感想)といったような記載をいただいてございます。
 5ページの一番下のところが、件数は少なかったのでありますけれども、電話・メールでいただいた御意見であります。
 人口動態の変遷、動向を十分に考慮に入れながら将来を描くようにということ。
 土地利用につきましては、商業系用途と一種低層住居専用地域となっているところの問題についての対応を盛り込むべきだという御指摘。
 それから、地球環境へ配慮の点につきましては、温暖化対策あるいは環境保全に配慮したマスタープランにするように、それを盛り込むようにという御指摘でございます。
 報告は以上でございます。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
かせ委員
 大変な資料、説明、御苦労さまでした。それで、ここにあるように多岐にわたって、それから、いろいろな角度からの意見が出されているわけですけれども、これをまとめるのはまたまた大変なことになると思うんですが、今後どのようにこれを扱っていくのかということをお聞きしますが。
田中都市計画調整担当課長
 このいただいた御意見、貴重な御意見を多くいただいたことはありがたいと思ってございます。私どもで御説明した考え方に沿った形で御指摘いただいている部分もございますし、それからまた、御意見の中でも互いに相反するといいましょうか、違うことをおっしゃっている御意見が並んで出ている場合もございます。そういったことも含めながら、総合的に中野が目指していきたいまちづくりというものに極力反映できるように、また、いや、そうではないんですよというふうに区として受けとめる部分がもしあるとするならば、それは、こういう考え方でもってこういう考え方をとりましたと、ちょっと説明は変ですけれども、理由も含めて、また、次の段階で区の考え方もお示ししたいと思います。これがどうなったかというのがうやむやになるということではなくて、十分にこれは総合的に参考にさせていただきながら素案づくりを進めていきたいと思っています。
かせ委員
 今おっしゃったところが非常に大事だと思うんですね。やはりまちづくりということについては本当にいろんな意見がありますし、同じことをとらえていても、例えば中野の都市をどういうふうに見るかと、中野の顔をどう見るかということでも、商業のにぎやかさを求めるとか、あるいは、住宅都市を求めるとか、環境を求めるとか、さまざまな考え方があるわけですよね。だから、まちづくりというのはそういういろいろな考え方があって、それを集約して、だれもが納得いくまち、将来像というものをつくるのが本来のこの役割だと思うんですよね。ですから、そのために前回の都市計画マスタープランというのは時間をかけて、相当密なつくり方、親切なつくり方をしたわけですよ。そこのところが一番大事だと思うんですよね。それがないと、まちづくりですから住民の皆さんが主役にならなきゃできないわけで、そういう方向に行かないだろうというふうに思うんです。ですから、今のように中野区がこれを参考にして考え方を示すということでいいのかどうなのか、ここは大事なところだと思うんです。私は、これだけではうまくいかないだろうというふうに思うんですね。それで、区民参加の形というのをずっと一貫して主張してきたわけですけれども、ここを見ただけでもいろんな意見がある。これを集約するために、改めて区民の意見をお互いに闘わせるという場をつくらなきゃならんのかなというふうに思ったわけですが、見解はいかがですか。
田中都市計画調整担当課長
 改定都市マスをつくっていく、今後の作業の進め方についての御意見だと思いますけれども、これはやはり自治基本条例に基づいて、意見も十分に反映させていただきながら進めていくという、進め方自体は当初申し上げているような形で進めさせていただくと思います。それから、前々回の委員会で、十分に、もっとじっくりという御指摘もいただきましたけれども、そういうふうにできるように最大限の努力を進めてまいるというふうに前もお答えしましたけれども、それは変わっておりません。進め方自体は、当初からスケジュールとして御報告したような形で進めさせていただく予定にしております。
かせ委員
 この鏡のところにもありますけれども、意見交換会ですけれども、一番多いところで鷺宮で43人でしょう。それで、一番少ないところでは江古田地域の4人ですよね。そうしますと、平均したって20数人というところじゃないでしょうか。これが意見交換会の、残念ながらこの水準なんですよ。しかし、それだけの人数でもこれだけの多様な意見が出るということが大事なんですよ。そうしますと、本当にこういう今までのような――地域センターといったって、これ、五つの地域センターと区役所でしょう。6カ所で入れかわってやってきた。これじゃあ全然足らないと思うんですよ。区民の意見の集約なんてとてもじゃないけど言えないと思うんですよね。私は、今からでも遅くないから、やっぱりそういう区民参加の仕組みをつくってやるべきだというふうに思うんですが、再度お答えください。
田中都市計画調整担当課長
 来月の10月27日から11月19日にかけまして第2回目の意見交換会をさせていただきます。今回、第1回のときにいただいた御意見の中にも、あまり具体的に書いていない、これじゃあ意見の出しようがないというふうなこともおっしゃった方がいらっしゃいますし、また、区が先導してつくるのかという御指摘もいただきました。次には、いただいた御意見を踏まえた形で、改定の素案の骨子というんでしょうかね、中身を入れたものをあらかじめ公表した上で意見をいただくような形で、会場、今申し上げた、約3週間になるんですかね、連日行います。それから、平日の昼も、それから日曜日も行います。そういう意味では非常にまた、さらに一層、これが少なかったというふうにとらえるのか、この1回が、いろいろと意見が分かれるのかもしれませんけれども、少なくとも相当、一けた大台が違うぐらいの、次回は御意見がいただけるのではないかと思っていますし、また、それに対する開催のお知らせでありますとか、あるいは、集まっていただけるようなことも、これまで以上にまたさらに広くお知らせするような形を進めていきたいと思っています。そこでいろいろな、具体的な内容についての御意見がまたさらにいただけるだろうと思っています。
かせ委員
 回数とか、それから開催のお知らせとか、これから気を入れてやっていくんだということなんですけれども、私は、単なる意見交換ということではなくて、むしろ物事が具体的になればなるほど、やはりそれぞれの住民の皆さんはいろいろな利害もありますし、それから、立場によって全然違ってくるわけですよね。その中でのまちづくりを進めるということですから、住民が質問して区が答えるという形では、とてもじゃないけどそういう集約はできないだろうというふうに思いますよ。ですから、やっぱりやり方も考えなきゃいけないし。それで、今いろんなところでやられているのは、私は基本的には、1回こっきりじゃなくて、これは持続的に何回にもわたってまちづくりについて議論できるという、そして、だれでも参加できると、こういうものをつくっていくことがすごく必要だということと、この進め方についても、やはりワーキンググループですか、交互に意見を闘わせる、住民同士が闘わせる、そして、行政の方や学識経験者なんかについてもこれが助言できるというような、そういう仕組みというのはどうしても必要だろうというふうに思いますよ、これは。今後の進め方ですけれども、そういう考えはあるのかないのか。どうですか。
田中都市計画調整担当課長
 これにつきましては、一つは、前にも御報告申し上げていますけれども、今のマスタープランがつくられた経緯、もちろんございます。そこで区民の方々、あるいは、住区協議会の方々の議論の積み重ねででき上がってきておりますので、これにつきましては尊重してまいります。今回は改定でございますので、そういう意見集約の形はとらずに、新しく制定されました自治基本条例に基づいて、重要な計画案件でありますので、意見交換会とパブリックコメントでもって成案化をしていきたいと考えております。
かせ委員
 現在の都市計画マスタープラン、それだけ住民の意見を集約してできたものだから尊重すると。それは当然のことだと思いますけれども、それでは改定というのは何なのかと。これは、改定だってつくるのと同じぐらいの、やっぱりできたものについてはそれだけの重さがあるわけですよ。ですから、改定においてもつくったときと同じような、そういう大事なつくり方というのを当然なすべきだと思うし、そしてまた、それはそういうふうにやることが都市計画マスタープラン、現行のものをつくったときの、やっぱり区民の皆さんの労苦に対して、を尊重するということになるんじゃないですか。
田中都市計画調整担当課長
 繰り返しになりますけれども、いただいた御意見のもとに今のマスタープランは成り立っております。それで、中野区として必要なところを見直すという考え方で、今申し上げているとおりでございます。今も、さらに将来に向けて非常に重要だと思うものはそのまま引き継いでまいります。それ以外のところにつきまして新たな視点で改定をする、あるいは、改めるところも部分としてあるとは思いますが、そういったところについては意見交換会等を通じていろいろと意見をいただきながら取りまとめを進めていきたいと思います。
 先ほど第2回意見交換会の予定をちょっと申し上げましたけれども、常時意見はそれ以外の機会にもいただいておりますし、それから、いろいろな団体等の方に、御説明に伺いながらということも始めておりますので、非常に、ある意味で幅広い区民の方々からの意見が今回は得られるのではないかというふうに思っております。
かせ委員
 私に対する答弁、非常にすれ違っちゃって、かみ合っていないんですけれども、やはり私は、改定というのはやっぱりつくるのと同じぐらいの、結果についての重さがあるわけですから、どうしても今の形ではなくて区民参加の仕組みを検討すべきだというふうに思って、これからも主張しますけれども、まあ、同じような答弁なのであれですけれども。
 それと、別の問題に移りますけれども、なんかこの説明会では、この都市計画マスタープランについて、変更について、本来都市計画マスタープランというのは、私どもの見解としては重要な問題であるから、これは議会の議決も必要だというふうに第1回目の都市計画マスタープランでは主張していたんですよ。しかし、都市計画マスタープラン、議会での議決というのはなかったわけですけども、ただし、都計審では当然その諮問・答申という形をとったわけですよね。それが最低限都市計画決定、今後の都市像を決定していくわけですから、都計審では諮問・答申というのは当然の手続だというふうに思うんですが、説明会ではこれについてどう答えていますか。
田中都市計画調整担当課長
 これは区長が答弁を、それについて御質問がありましたので答えておりましたけれども、都市計画審議会に対しましては随時内容を御報告して御意見をいただきます。ただし、諮問をすることは予定しておりません。自治基本条例に基づきまして計画を煮詰めていき、あるいは、区民の御意見を反映する、そういう進め方をさせていただく予定でおります。という考え方でございます。
かせ委員
 本当に議会についてもそうだし、都市計画について区の中で唯一議論をしていくといいますか、区政に対して決定権を持つといいますか、そういう都市計画審議会についても、これは諮問・答申しないというのは本当にひどいと思うんですよね。しかし、私はずっと前々からかかわりを持っていましたけども、これまでは、この問題については諮問・答申すると。諮問するというような計画で来たんじゃないんですか。
田中都市計画調整担当課長
 いや、特にそういうことは、区としては申し上げておりません。
かせ委員
 いや、申し上げませんじゃなくて、当初そういうスケジュールだって出ているわけですよ。それを確認してくださいよ。私は、急にそういう方向で出たということでびっくりしているわけですけれども、どうですか。確認してください。
委員長
 休憩します。

(午後2時43分)

委員長
 再開します。

(午後2時45分)

かせ委員
 今私が言ったことについてちょっと不確かなので、訂正してもらいたいと思います。ただ、私たちといたしましては、この都市計画マスタープランの改定ということであっても重要だと。それを何のところの、ただ区長が決めればいい。法律的にはそうかもしれないんだけれども、そういうやり方はないだろうと思うんですよ。しっかりとした重みのあるものであれば、それは当然、都計審というものもあるんだし、その中でやっぱり都計審としてどう考えるかという、そういうことがあってしかるべき。本来からいえば議会で議決するぐらいの重さだと思うんですよ。それについて今の区長が説明会で説明したということについては、私は非常に残念だというふうに思いますけれども、改めてお聞きしますけれども、都計審で諮問して答申をいただくという方向にすべきだと私は思うんですが、どうお考えですか。
委員長
 改めて御答弁をお願いいたします。
田中都市計画調整担当課長
 御意見の趣旨はよくわかります。中野区としましては、これはあくまで予定ではございますけど、予定としてお話を区長がしたところでありますけれども、都市計画審議会には毎回随時御報告をさせていただいて、また、その場で御意見もいただきます。ただ、諮問することは予定しておりません。
むとう委員
 私もずっとこの改定に当たって、区民がしっかり、区民の意見を吸い上げるような意見交換会を実施してほしいということを、前回のような丁寧な住民参加での議論の場がない中で、意見交換会のあり方については従来のやり方ではなくて創意工夫をしてほしいということを、再三この機会があるごとに意見として、要望として申し添えていたかと思うんですけれども、私もこれ、全部はもちろん出ておりませんけれども、1度参加しました。その中での意見交換の様子は、やはり1人の方が手を挙げられて発言されて、区の側が答えるということで終わってしまって、何度かの発言はほとんど許されず、1度発言された方じゃなくて新しい方というような形で、1度も発言されていない方の御意見を促されておりました。結局、意見のキャッチボールというか、区民は区民の意見を言い、区はそれに対して意見を言って、でも、もう少し区側と区民が意見を、お互い議論し合って一つの方向性を導き出すとか、また、区民同士でも、先ほど説明があったように違う意見を言っていらっしゃる方もあるわけで、双方区民同士も十分お互い意見交換しながら議論を深めていくというような意見交換の場にしてほしいということをお願いしてきていたんだけれども、相変わらずそういう工夫はなくて、まあ、全部出たわけじゃないですから、ほかのところでそれができていたのかもしれません。そこはわからないけれども、私が参加した意見交換は従来の意見交換の場と何ら変わりはなくて、本当に互いにボールを投げて終わり、投げっ放しみたいな意見交換だったと思うんですね。やっぱり意見を出し合う、キャッチボールし合うということがあって初めてお互い、自分はこう思うと言ったけれども、区の意見を聞き、ああ、そうじゃない、ああ、やっぱりそっちのほうがいいわねとか、お互い統一していくみたいな検討の場、議論の場になるような意見交換会であってほしいというふうに再三言ってきたわけですけれども、そうはなっていなかったと思うんですが、それについてはどのようにお考えですか。
田中都市計画調整担当課長
 今のマスタープランをつくるときに参加いただいた方、地域協議という形で進めたわけでありますけれども、それは地域によって進め方はいろいろあったか、別々だったと思います。固定したメンバーの方々が住区協議会という形で議論をされる、あるいは、町会をベースとした話し合いをする、あるいは、メンバーを固定せずにワークショップというふうな形で意見交換をしていただいたと。それがもとになっているということですね。ですから、まさに今のマスタープランはそういった議論の積み重ねの成果だと思っております。その成果は、これから進めていくまちづくりの中に十分そのまま生かしていけるところが大半だと思っています。ですから、それを踏襲するということであります。今回はまた、方法としましては別の方法ということになるかと思いますが、また違う形、進め方でもって区民の方々の意見を伺って、それを反映していくと。そういう方策というか進め方をとってきているということでございます。
むとう委員
 なかなか意見を言っても、区民としてはやはり味気ないというか、がっかりというか、意見を言うだけ、区側もそれに対してぽんと違った意見で返してくるだけで終わっているんですよ。交換になっていないんですよね。だから、やっぱりそういう工夫というのを、たぶん参加者が多いと決められた時間の中でなかなかキャッチボールはしにくいということがあるかもしれませんけれども、司会進行の中でそういったこともよく踏まえてほしいと思うんですね。じゃないと、こちらが言って、そちらが何か答えて、ちょっと違ったとらえ方で答えが返ってきちゃって、実はそういう意味じゃなくてこういう思いで言っているんですよと、もう一度言いたいことというのもあるかと思うんですけれども、なかなかその意思疎通がうまくいっていないという印象を私は持ったので、ほかの、私が出ていないところではそうでなかったら申しわけないんですけれども、もう少し相互がきちんとキャッチボールし合えて、きちんと消化して帰れるような意見交換会というのをちょっとは研究してほしいかなというふうに思うんですけれども、司会のやり方、工夫の中で随分その辺は改善できるのではないかと私は思うのですが、いかがですか。
田中都市計画調整担当課長
 意見の誘導の仕方といいますか、そういうかじ取りということの重要性は、御指摘のように重要だと思っておりますので、それはさらに工夫をしたいと思ってございます。ただ、人数が多い、参加者が多いというのは非常に重要なことだと思っております。ですから、お一方にしゃべっていただく時間はやはり限定されることになってしまうというのは、一方で多くの方々に集まっていただくことと相反する部分も出てくるのは仕方がない面があるかと思います。そういうこともございますので、今回は、時間がない、あるいは、言い足りないということを紙に書いていただくような形もとらせていただきました。これは非常に、ある意味で皆さん全員意見を出していただくということがなかなか進まない中では有効な方法であっただろうと思っておりますし、それからまた、その会場の場だけではなくて、いつでも常時御意見はいただけるということも御案内をさせていただいていますので、そういう意味でもいろんな御意見をいただくことを今後とも進めたいと思っています。
むとう委員
 1回の意見交換会、何分ですか。何時間ですか。
田中都市計画調整担当課長
 おおむね2時間でございます。
むとう委員
 おおむねということは、制限なくいつまでもということにはならないわけですけれども、多少は、やはり意見が活発に出ているときには延長なども当然予定して考えているんでしょうか。
田中都市計画調整担当課長
 会場の都合等ももちろんあるんですけれども、30分、1時間ということになりますと、来ていただいた方でそこまで引きとめるのかという、また一方で当初の予定と違うではないかという声もありますので、1時間延ばすとか、そういうことはかなり難しいと思いますけれども、実際に今回も少し時間を、予定を超過して進めてきて、30分内外ぐらいを予定よりもふやしてやったという実績もございます。そういう意味では、ある程度柔軟に対応したいと思っております。
むとう委員
 それで、今回の1回目の意見交換会でさまざまいただいた意見を参考にしつつ素案をつくっていくわけですけれども、スケジュールを見ていると、10月末までに素案ができると。第2回の意見交換会は、素案ができるちょっと前の10月27日からということなんだけれども、先ほどの御説明だと、素案の骨子で説明会なんですか。それとも、予定でいけば素案が10月末でできるわけですから、素案に基づく意見交換会なんですか。そこのところをはっきりしてください。
田中都市計画調整担当課長
 素案で意見をいただきます。また、その際にいただく意見に基づきまして、また変えたり、足したり、あるいは削除したり、そういうことはございますので、成文の案というものではない形になるのかなとは思ってございますが、内容について盛り込むべきものはすべて盛り込んだような形で御意見をいただきたいと思っております。
むとう委員
 先ほど素案骨子でということでしたけれども、では、素案でということでよろしいわけですね。素案をもとに第2回の意見交換会をするということですね。その後なんですけれども、今度は改定案が第2回の素案をもとにした区民の意見交換会の意見をもとに、それを改定案ということになるわけですけれども、改定案が12月にできて、今度パブリックコメントということなので、改定案についてはもう意見交換会はしないでパブリックコメントなんでしょうか。ここのところって結構大事なんですよね。というのは、素案が出たときに意見交換会をして、区民説明会などをして、そこで区民の方がいろいろ意見を言っても、今度出てきた改定案の中に全然区民の意見が反映されていないみたいな不満て、これまでさまざまなところで聞こえてくるんですね。ですから、素案から改定案になったところでの直接区民の意見を聞くというようなことはなくて、もうパブリックコメントのみという考え方なんでしょうか。自治基本条例に基づいてということなんですけれども、自治基本条例というのは住民の意見を聞く、住民参加の手続の最低限の定めであるというふうに思って、それ以上のことをやることは何ら差し支えありませんので、何か検討することはないんですか。
田中都市計画調整担当課長
 当初の予定で御説明しておりますように、意見交換会は2回を予定しております。
むとう委員
 ちょっともう1点、復習なんですけれども、今この都市計画マスタープランを改定するために担当の部署ができたというふうに伺っておりますけれども、実際はこれ、区の内部の職員のみでつくっていくんでしたっけ。これ、外注とか、だれか学識を入れたりとか、何か違う手法って入ってくるんでしたかしら。説明があって重複していたら申しわけないんですが、改めてどなたがどういうふうにつくっていくのかというのを教えてください。
田中都市計画調整担当課長
 まず、区の内部でありますけれども、都市整備部で担当を設けまして作業を、事務局といいますか事務方として作業をしてございます。そして、まちづくりの、都市計画の方針でありますので、都市整備部が管轄する内容が大半ではございますけれども、関連する分野としましてこの10か年計画、先ほどの報告事項も関連いたしますし、また、産業振興といったところも関連いたしますので、庁内で調整をする会議を開催して進めております。あと、そういった作業を支援してもらうための委託業務も発注をしてございます。それから、都市計画等の専門の方、大学の学識経験者でありますけれども、アドバイスをいただくような形をお願いしておりまして、何が重要なのか、あるいは、こういうことについてどんなふうにとらえたらいいのか、そういったアドバイザーという形ですね、名前は専門協力員としてお願いをしております。体制としてはそういう形のところであります。
むとう委員
 業務の支援委託というのはもう委託済みですか。どちらに委託でしょうか。
田中都市計画調整担当課長
 委託は既にしてございます。
むとう委員
 委託業者はどちらでしたか。
田中都市計画調整担当課長
 日本技術開発株式会社でございます。
むとう委員
 委託金は幾らですか。
田中都市計画調整担当課長
 約600万円でございます。
むとう委員
 それから、アドバイザーとしての専門協力員という方はどなたで、それは委託費、お幾らですか。アドバイザーはだれなのか。それの委託費は幾らなのか。
田中都市計画調整担当課長
 8人の方にお願いをしてございます。委託ではございませんので、謝礼という形で御意見をいただく機会を持っております。
むとう委員
 これは、8人の大学の学識の方々ということなんですけれども、その方々が一堂に会して検討するような場面の設定で、つまりそこに出てくることで幾らということなんですか。
田中都市計画調整担当課長
 謝礼といたしまして、区役所のほうに来ていただく際にもお支払いをします。また、大学研究室等に私どもがお伺いをして御意見を伺う時間をとっていただく、御指導いただく、それについても謝礼をその都度払う形でおります。
むとう委員
 1回幾らということなんでしょうか。時給で幾らということなのか、1回幾らということなのか、どういうことなのかしら。それから、8人の方の大学名、お名前も教えてください。
委員長
 ちょっと休憩しますね。

(午後3時03分)

委員長
 再開します。

(午後3時08分)

 学識経験者の中で仕組みが変わったということでありますので、できる範囲内でぜひ、どんな方にアドバイスをお願いしているかということにつきましての、許される限りぜひ資料を出していただきたいと思います。よろしくお願いします。
むとう委員
 それから、直接都市計画マスタープランの改定の意見交換会とはちょっと違うんですけれども、たしか私は特別委員会か何かでみどりの基本計画の改定も、あわせてマスタープランと一緒に区民説明会をするようなことを言っていた気がするんですが、違っていましたかしら。説明会に出てもマスタープランだけだったので、たしかそんなことを聞いていた気がしていたので、どうなっているのか教えてください。
田中都市計画調整担当課長
 そのように一緒に開催することを予定しております。(「いつ」と呼ぶ者あり)同時にです。10月末から11月半ばに開催する第2回意見交換会、その際にみどりの基本計画につきましても御意見をいただくように、両方のテーマについて同時に開催をする予定でおります。
むとう委員
 私、1回目のときからそういうふうに同時に説明されるのかなと思って1回目に出たのに、なかったから、あら、と思ったんですが、2回目から一緒に説明が……。わかりました。
委員長
 3時10分を過ぎましたので委員会を休憩します。

(午後3時10分)

委員長
 委員会を再開します。

(午後3時31分)

久保委員
 すみません、確認ですが、先ほどむとう委員の御質疑の中で、意見交換会の回数、当初から2回というふうになっているというような御答弁がありましたけれども、確認をさせていただきたいと思います。
田中都市計画調整担当課長
 意見交換会を2回開催するという予定で進めてまいっております。
久保委員
 それは今まで出されているスケジュールの中で、何回ということは書かれていなかったかと思うんですけれども、口頭で過去にも報告があったんでしょうか。この意見交換会の時期は7月から11月というふうに書かれておりますけれど、何回というようなことはなかったかと思うんですが。
田中都市計画調整担当課長
 8月26日の建設委員会資料の中に、7月末第1回、10月末から11月第2回という形で、8月26日の建設委員会の場で第2回都市計画審議会の資料を御報告したんですけれど、その中に2回という形で、紙面に書かれているのはこれが最初だと思います。口頭でもお話はさせて……(「紙面に書かれている」と呼ぶ物あり)紙面といいましょうか、資料ですね。
久保委員
 ということは、もうそもそも区民の意見交換会は2回というふうに決められているわけですね。今回のこの意見交換会なんですけれども、区分というのがありますよね。基本的な考え方とか、西武新宿線連続立体交差化、みどり・環境とかってありますね。この区分というのは、どこがどうやって定めたことですか。
田中都市計画調整担当課長
 都市計画マスタープランの改定の基本的考え方という資料で、ちょっと日にちは今覚えていないんですけれども、当委員会でも御報告させていただきました。それで、ここの目次構成といいましょうか、プランの構成に沿うような形で、区分は私どものほうでまとめたものでございます。基本的考え方と書いておりますものは、計画全般にかかわるような事柄だということでございます。そのあと、目次そのものと一緒では、構成と全く一緒ではございませんけれども、一応プランの中の考え方の章立てにある程度沿うような形で整理をしたもので、そういう意味合いの区分でございます。
久保委員
 ということは、この意見を区民の皆さんにいただくときに、テーマを設けてそこに対して意見をいただいたわけではなくて、多分アトランダムにいろんな意見が出てきたと。それをこちらで、これはこういうふうな部類になるんじゃないかということで振り分けられたということですか。
田中都市計画調整担当課長
 そのとおりでございます。
久保委員
 先ほど課長、この考え方に基づいてというふうに言われていたかと思うんですが、そうであるならば、私、こんなこと聞かないんですね。何のための意見交換会だったのかが、ちょっとわかりづらいかなと。例えば、これを皆さんにお示しをして、皆さんここでぱっとその場で読まれたかと思うんですね。例えば、何について意見を言ってくださいということではなくて、思い思いのことをそこの地域の方たちが、地域の課題なんかをおっしゃったんじゃないかなと思うんです。私も意見交換会に出ていましたので、そんな印象を受けたんですね。例えば、この基本的考え方に沿ってやるのであったならば、最初から、まあ、基本的視点というところは基本的な考え方でもよろしいのかもしれませんが、将来都市像ですとか、ここにいろいろありますね。また、具体的に土地利用の基本的考え方とか活力を出すまちづくりの基本的考え方とかありますね。こういったテーマごとに意見をいただいたわけではないんだろうと思うんですね。そうなってしまうと、都市計画マスタープランといっても、何がどういうふうに都市計画マスタープランに反映されるかわからないけれども、地域の課題を思い思いに言ってみようというようなことにもなる。そして、それをこちらのほうで、これは多分こういうテーマになるんじゃないかという振り分けをされるというようなレベルのものかなと思うんですね。であるならば、本当にこれは基礎の基礎の意見を地域の方たちに伺ったということなのかなと。私は2回というような認識がなかったので、それは前に言っていただいていたようなので申しわけなかったんですけれども、例えばテーマごとに絞り込んで意見交換会を行ってみるとか、地域ごとに、今回は6カ所で行われていますけれども、この6地域というようなことで、これを地域の中心のような形でやるんだったら、地域ごとのテーマでまた皆さんの意見交換をというか、意見を聴取する場をとか、そういう形でやっていかないと、なかなか何回やってもばらばらの意見とか、ただ感じたままをお話しになるだけで、本当に今後のマスタープランに反映されるべきこととか、改定に当たってのポイントというところに絞り込んでいくことができないんじゃないかなと思うんですが、その辺はいかがですか。
田中都市計画調整担当課長
 この意見の概要の整理の仕方は、今、委員に御指摘をいただいたとおりでございますが、例えば2ページの一番下に脚注を入れておりますけれども、どういうことに関して意見を、あるいは質問をされたかという形で整理をした。テーマを、この事柄についておっしゃっているんだろうと、そういう整理をしたものでございます。順番にただ並べていくだけでは物事の整理がつかないと考えましたので、こういう整理をしました。また、お一人の方が幾つかの意見を同時にしゃべられておりますので、これはここにも書いておりますように、複数それぞれテーマごとに切り分けて、欄を変えて入れているような形にしてございます。それで、今後の会議の、意見を出していただくときの進め方でありますけれども、御指摘いただきましたように、何からでも結構です、どうぞ――今回は、第1回は最初に御意見をいただく。それで、区のほうからこんな案でどうですかというよりも、どういうふうなまちになっていくことを区民の方々は御意見をお持ちなのか、そういう意味で幅広く、何でも結構ですというふうに一括して、テーマを分けるような形では進めませんでしたけれども、第2回目に当たりましては、例えばみどりの基本計画も一緒に意見を伺うようにしますので、緑のことですとか、あるいは環境のことですとか、あるいは、次回は各地域センターで行いますので、この地域のことについてですとか、そういった進め方というのはちょっと工夫をしたいと思ってございます。
久保委員
 それで2回で終わってしまう。なおかつみどりの基本計画についても伺うということで、環境とかみどりの基本計画については地域ごとにいろんな御意見が出ると思うんですね。そうなってしまうと、本当に2時間ぐらいの間で、そこだけで終わってしまうのかなと。また、初めの段階でこのマスタープラン改定の基本的考え方というのは、1回目では御説明があったと思いますけど、今度2回目はみどりの基本計画の説明も入るのではないかと思いますので、そうすると、かなりそこに時間をとられてしまって、何となく、1回目は都市マスの御意見を伺う、2回目はみどりの基本計画の御意見を伺うというようなことで、きちっと絞り込んだような形での皆さんの意見を聞く場面にならないのではないかなと思うんですが、その辺は何か、1回目、2回目というふうに終わってしまうのではなくて、もう少しここの課題については改めて意見を聞く場面を持つべきであるとか、そういったお考えというのはないですか。
田中都市計画調整担当課長
 今、一応日程を、予定を決めたのでございますけれども、その中でどんなふうに進行していくかというのは、ちょっとまだこれから、検討している段階でございますので、今の御指摘の、御意見なども含めてちょっと、限られた時間の中で、時間は少し長く1回の時間を今度はとりたいとも思っておりますが、そういう中でどういう時間割で進めていくかということにつきましては、これからちょっと検討させていただきたいと思います。
久保委員
 ぜひそこのところは検討をしていただきたいと思います。
 先ほど、最初は素案骨子をもとにと言われたのに、途中で素案骨子じゃなくて改定素案というようなお話がありましたけれども、すみません、素案骨子というのは建設委員会には報告がありましたでしょうか。
田中都市計画調整担当課長
 まだ報告はいたしておりません。
久保委員
 これは、一応最初のスケジュールですので、7月末までに骨子ができて、今、改定素案を策定中なのかなと。スケジュールで見るとそうなのかなと思うんですけれど、そうしますと、建設委員会の中でも改定素案と骨子は一遍に出てくるようなことになってしまうんですか。そうではなくて、骨子は骨子としてお示しいただけるんでしょうか。
田中都市計画調整担当課長
 基本的には一つ、同時に御報告をさせていただく予定でおります。それから、建設委員会、随時御報告をさせていただく予定ですので、建設委員会の日程との関係でどこまで御報告できるのかということとも関係するかと思います。1度ということではなくて、毎回御報告するようなことにしようという予定ではおります。
久保委員
 きょう御報告がないということは、当然骨子ができ上がっていないから御報告がないわけですよね。骨子ができ上がっていないということは、素案も当然改定作業がおくれている。改定素案についての作業も、これは骨子ができてから、8月からスタートするということになっていますから、これができていないということは、おのずとこれもおくれてきているのかなと思うんですが、その辺はいかがなんですか。
田中都市計画調整担当課長
 すみません、骨子というのは、私、先ほど言葉の中では使いましたけれども、資料にどこか書いてございますでしょうか。
久保委員
 最初のですね。案の段階のときですね。今、課長の御答弁の……
田中都市計画調整担当課長
 まあ、ある意味でこれが骨子ですね。それで、案の検討は今入ってございますけれども、庁内でまだ起案と調整の段階でございますので、御報告はまた次回以降にさせていただくことになると思います。
久保委員
 ということは、先ほど骨子ということで私伺いましたけれども、特に骨子は今策定中じゃないんですよね。さっき骨子もこれから御報告があるのかなと思って伺いましたが、それはないんですね。
田中都市計画調整担当課長
 一緒に。素案として……
久保委員
 骨子って、これが骨子なんですか。
委員長
 整理しましょう。
田中都市計画調整担当課長
 言いかえれば、これは基本的な考え方、すなわちレジュメでございますね。骨子ということになるかと思います。ただ、骨子という言葉は、先ほどちょっと言い間違えましたけれども、資料の中では特に使っていないのではなかったかと思います。そういう意味で、基本的考え方の次のステップは改定の素案でございます。
久保委員
 5月12日の建設委員会の資料には「骨子」という言葉がございましたけれども、これは骨子ということではなくて、基本的考え方がその後骨子というふうな位置付けになったということで今お話をされているんでしょうか。ということでしょうかね。ということでありますと、このレジュメ、考え方に沿って、素案自体はこの構成で練られていっているということですか。
田中都市計画調整担当課長
 「骨子」という言葉は従前に使っていたようですね。それを区民の方に御紹介するときに、「基本的考え方」という名前に名称を改めたということがまず一つでございます。それから、構成につきましては、意見交換会の場でもお話もさせていただいているんですけれども、基本的にはここで挙げておりますような構成で取りまとめを行いたいと思っております。
久保委員
 非常に今までの、従前の都市計画マスタープランとはスタイルも異なっているのではないかなと思うんですね。現行のマスタープランについて、先ほども10か年の達成状況ですとか御報告ありましたけれども、現在のマスタープラン、これは20年間という長いスパンのものでしたけれど、現時点で今のマスタープランについての検証というのはなされているんでしょうか。
田中都市計画調整担当課長
 都市計画マスタープランに掲げている事柄につきまして、それが10か年のように何%達成したかと、そういうような数値化するような検証は行っておりません。ただ、それがうまく進んでいないかどうかというのは、昨年度が中心になるんですけれども、都市整備部のほうで課題出しという検討は行った上で、今回のプランづくりのほうに進めているという状況でございます。
久保委員
 私は、現在のマスタープランのある程度の評価ですとか達成率というようなことでは出せないんだと思いますけれども、それがなくてはいけないのではないかなと思うんですね。先ほども区民の方たちの御意見ということで出ていて、地域協議の結果という形で区民の皆様の御意見をまとめたものがありますね。これを読んでいきますと、今も多分皆さんが求めている地域の課題というのは、そんなに大きな変化はないのではないかなと思うんです。であるならば、余計にこれをベースにした中でのマスタープラン、今のマスタープランをどう検証するかということが大事だと思うんですね。それを検証した上で何をどういうふうに改定していくのかということがきちっとわかっていかないと、本当にこの短い期間での意見交換会で、区民の意見がどれだけ反映されたのかということがわからないままに進んでいってしまうような気がするんですが。昨年度、都市計画の分野というか、都市計画部としてはそういったマスタープラン、現行のマスタープランについてさまざま検証を行ったということですが、議会のほうにもぜひそういった報告をしていただいた上で、改定素案に当たっては取り組んでいただきたいと思うんですが、いかがですか。
田中都市計画調整担当課長
 例えば、今のマスタープランをそのまま踏襲していく部分があったとした場合には、その方向性が今最も正しく、また、継続的に推進すべきだという現状を踏まえた上での評価に基づいてそういう形になると思いますし、また、変える部分あるいは追加する部分があるとしました場合には、現状のマスタープランの中で何が課題であって、何が改めるところがあるのか、それがゆえにこういうふうに新たに見直すといいますか、改定するんだと。そういうような、やはり論理が大事だと思いますので、御指摘のようなところはわかりやすくお示しした上で、やはり区としても変える部分というのは、今のマスタープランの検証の中で至らないところがあり、また、見直す必要性がこうこうあるから、だからこういうふうに改めたいと。そのあたりはできるだけわかりやすく説明をさせていただきながら、こういうプランでいきたいということをお示しするようにしたいと思っております。
久保委員
 ぜひそのようにしていただきたいと思うんです。じゃないと、この考え方というのが例えば骨子だとしますと、非常に現行のマスタープランとは、例えば分野においてとか地域の分け方ですとか、全く違う考え方になっているので、理解が及ばないと思うんですね、これを読まれた方たちは。だから、やはり今あるものがどのように継承されて、また反映されて、そして、本当に重要であるところがきちっと計画に盛り込まれていったのかということがわかるような形で、素案になる前にきちっとお示しいただきたいと思いますので、申しわけございませんが、そこのところを御答弁お願いいたします。
田中都市計画調整担当課長
 わかりました。そのように進めさせていただきます。
かせ委員
 申しわけないんですが、休憩前の私の質疑の中でのことですが、都市計画審議会に諮問・答申するという方向で動いていたというふうに私言いまして、それを確認したいと私が言ったわけですけれども、それについてはご存じないということでした。それで私、気になったので、インターネットで議事録を探ってみたんですけども、平成19年の3月9日の建設委員会でこの問題に触れられております。その部分ですと、こういうふうに言われているんですよね。前段大分長いですけれども、最後の部分ですけど、「20年度になりますと改定案の作成というふうになってまいります。――現在そういう状況だと思います――そういった場面でまた御意見を伺い、パブリックコメント、それから議会の御意見、そういったものを反映させながら最終的な案をまとめ、都市計画審議会に諮問し答申をいただく。そして、改定を終了するような流れを想定しておりまして、20年度中には改定作業をすべて終わるように考えてございます」と。こういうように当時の都市整備部経営担当参事が答弁しているんですね。これについてどうお考えですか。
登都市計画担当課長
 その時点では恐らくそう考えたんだろうというふうに思います。ただ、手続につきましては自治基本条例に基づいて進めるのか、あるいは、都市計画法に基づいて行うのかという違いが出てくるだろうというふうに思います。まあ、自治基本条例に基づいて広く区民意見を聴取して進めるというやり方でいいのではないかということで、今回都市計画審議会には諮問しないという判断になったというところでございます。
かせ委員
 そんなに簡単なことじゃないと思うんですよね。このときもその前段については、前回の都市マスをつくることについてのいろんな苦労話が語られているわけですけれども、その中でこの都市計画マスタープランと、それから、この時点では警大跡地の問題等、整合性がとれなくなってきたから、それとの整合性を合わせることが必要だということを、今でもそのことをおっしゃっているわけですけれども、だからこそ大事にするということで、前回と同じようにこういう諮問・答申をするというふうにこの時点では考えていたわけですけれども、これは重要なことだと思うんですよ。簡単にこういう基本的な考え方が変えられるということはやっちゃいけないことだし、それをさせるためには、やっぱり自治基本条例云々ということじゃないですよ。自治基本条例で定められているパブリックコメント、それで意見聴取、それだけで終わるものじゃないでしょう、だって。そんな軽いものじゃないと思うんですよ。どうしてあれですか。これだって今から2年たっていないですよね。1年ちょっと前でしょう。平成19年3月だから……(「1年半」と呼ぶ者あり)1年半ですよね。ついせんだってですよ。我々委員会は違うけれども、前の委員会のときですけれども、こういう重要なことをころころ変えるなんてとんでもない話ですよ。それで、委員会での答弁なんですよ。どうしてこんな簡単に変わるんですか。
登都市計画担当課長
 今回の改定の方針につきましては、既にことしの5月の建設委員会でお示しした基本方針、これに基づいてやっているということでございます。また、都市計画審議会につきましては、諮問という形はとりませんけども、随時御報告いたしまして御意見を伺いながら進めていくという考えでございます。
かせ委員
 だから、答弁になっていないんですよ。今の現状を説明しているだけであって。それで、1年半前の3月にはこういうふうに考えていて、それからどうしてここに随時報告ということに変わってしまったんですか。重大な変更ですよね。それで、ちょうど委員会が変わってしまったから、残念ながらここまでは思い至らなかったわけだけれども、だって、委員会答弁というのはそう簡単に――約束したことでしょう。それを簡単に変えるべきことじゃないですよ。また、事の重要性から言って、報告で済ませる問題じゃないですよ、特に都計審については。都計審で諮問・答申すべきだと思うんですが。
委員長
 じゃあ、改めて御答弁を。
登都市計画担当課長
 都市計画マスタープランにつきましては、通常の個々の都市計画のように法で都市計画審議会に諮問するというふうに義務付けられたものではございません。ただ、手続的にはそうでございますけれども、我々としましては都計審に対して随時報告をして御意見を伺いながら進めるということでございますので、実態としましては都市計画審議会の御意見を踏まえるということでございますので、御理解いただきたいと思います。
かせ委員
 全然質が違うことなんですよね。諮問・答申というのは、いわゆる中野区の行政の中の一つの、やっぱり判断する機関ですよね。その判断する機関があるかないかじゃ重さが全然違うんですよ。報告と―― 一定の見解とか考え方を示すわけですよ、機関として。それを突如としてこう変えてしまうということは、これ許されることじゃないと思いますよ。そうするためにはそれなりの議論というか、そういったものがなければいけない。さらっとこういう形で出されてきて、それで諮問・答申いたしませんということはあり得ないことですよ。法律でいえば済むかもしれないけれども、あえて中野区はそういう法律の中でも、区民の意見、これを大事にしようということでやってきたわけだし。だって、自治基本条例だってそういう精神でああいうものをつくったわけでしょう。そしてまた、自治基本条例だって最低限のことを、やらなきゃならないことを規定しているのであって、それをやればすべてよしとするものじゃないでしょう。より多くの区民の意見を聞く。あるいは、きちっとした決定をしていく。区長の決定じゃなくて、区民のかかわりの中で決定していく。こういうことが自治として大事だということじゃないですか。自治基本条例だってそういう精神じゃないですか。どうですか。
登都市計画担当課長
 当然自治基本条例に基づいて手続は行っていきますし、都市計画審議会につきましても御了解を得ながら進めていきたいというふうに思っております。
かせ委員
 御了解が大事なんですよ。一番大事なことは了解を得るということですよ。了解というのと、それと報告というのは全く違いますね、質が。了解を得るということでやるんですか。
登都市計画担当課長
 御理解を得るということでございます。
かせ委員
 また言葉遊びじゃないですよ。理解というのと了解とは全く違いますよね。理解というのは、何を言っているかということ、その内容についてよく理解できる、趣旨がわかるということであって、賛成するとか反対するとかいう意思を表明しているものじゃないですよね。理解させればいいんですか。
登都市計画担当課長
 御理解いただくということでございます。
かせ委員
 だから、理解はされるけど了承は要らないわけね。理解してもらえればいいんだと。了承はいいということね。
登都市計画担当課長
 御理解というのは、単に内容を知るということではなくて、大筋において納得できるものだという御理解を得るということでございます。(「ごまかしだよ」と呼ぶ者あり)
かせ委員
 本当にこんな低俗なことで情けないんだけれども、やっぱり理解と了解というのは全然違いますよ。納得できる、了解できる、それが大事であって、それじゃなければ区の独走じゃないですか。こんなの独走していいんですか。まちづくりというのは本当に区民の皆さんの協力がなければできないわけでしょう。それに対して判断する機関の人たちに理解だけしてもらえばいいんですか。
石井都市整備部長
 区が独断でやろうなんてことは一言も言っていませんで、これまで御報告していますように、第1回目の意見交換会をやりました。このように意見をたくさんいただきましたよ。で、2回目もやりますと。さらにパブコメ等をやって、自治基本条例にのっとって手続を踏みましょうと、こう言っているわけですね。都計審においても事あるごとに報告をしましょうと。そこでいろんな御意見をいただきましょうということを申し上げているわけでございまして、実質我々は何も区民の御意見、これを聞かずにこの都市計画マスタープランをまとめていこうなどということは考えておりません。
かせ委員
 また言葉じりをとらえておっしゃっているんですけれども、だから、結局最終的な判断、区長が判断して決めるということですよ。そうじゃないために、やっぱりこれだけの重いもの、大事なことということで、本来なら私たちは議会で議決してもいいぐらいの、都市計画マスタープランというのはそういう重さがあってしかるべきだと思うんだけれども、少なくとも都市計画審議会でそういう、いわゆる機関としての判断をすると。これがやっぱり大事なことなんですよ。それで、つい最近までそういう方向で来たわけでしょう。どうして今になってというか、今じゃないよね。これはこのとき変わっているわけだから、ことしになってから変わったみたいだけれども、どうしてそうなっちゃうのか。
委員長
 ちょっと休憩します。

(午後4時06分)

委員長
 委員会を再開します。

(午後4時06分)

石井都市整備部長
 先ほどの資料にもございましたように、都計審にお出しをした資料、この中にも諮問・答申を行うというようなことについては触れておりません。そういう御報告をしてこれまで進んできておりますし、私どもはこれまで御説明した方法で策定をしてまいりたいと、今現在このように考えております。
かせ委員
 3月9日のこの説明というのは何なんですか。3月9日。
石井都市整備部長
 私もその議事録をつぶさに今知っているわけではございませんが、先ほどお読みいただいた部分をお聞きしますと、想定をしているという表現を使われておりますので、その時点ではそういう想定だったろうというふうには思います。で、正式にこの5月になってから御報告をこの委員会にもしております。それを了とされたという前提で、我々はこれまで進んできているというところでございます。
かせ委員
 まあ、これ以上やっても進展しないけれども、明らかに考え方を変えているわけですよ。それで、やはりこういう大事なことについて――これ、正式な委員会での正式な説明ですよね、都市マスの改定についての。その中でのこういう重要な事柄の変更ということについては、そう軽くないですよ。それをしゃあしゃあと変えてしまうということは本当に、これは非常にいかがなものかと怒りを感じるわけですけれども、こういう態度では困る。そしてまた、やはり私はあくまでも、少なくとも機関としての意見を聴取すると。正式にですよ。こういう手続は少なくとも最低限とるべきだというふうに私は思っております。そのことを主張します。これについて何か考えがあればおっしゃってください。
委員長
 もし答弁があれば。
石井都市整備部長
 私どものスタンスは先ほど来申し上げてきたとおりでございまして、委員の御意見ということでお伺いをしておきます。
委員長
 他に質疑はありませんか。
 質疑がなければ、以上で本報告については終了します。
 3番、「仮称:上鷺宮のまちづくりを語る会」開催についての中野区からのお知らせについての報告を求めます。
萩原北部地域まちづくり担当課長
 「仮称:上鷺宮のまちづくりを語る会」開催についての中野区からのお知らせについて(資料4)御報告いたします。
 本件につきましては、前回の当委員会におきまして御報告をさせていただいております、(仮称)まちづくりを語る会を開催することといたしましたので、御報告いたします。
 お手元の資料は、地域の皆様にお配りしたお知らせと同様の文面でございます。
 なお、住民の皆様へのお知らせについては、左側に「各位」、それから、右側に「平成20年9月」、それから、タイトルと本文の間に「中野区長田中大輔」、また、末尾には問い合わせ先として北部地域まちづくりの担当のほうを明記しております。
 第1回の開催につきましては、平日の夜と日曜日の午後開催いたしますけれども、どちらについても同じ内容でございます。住民の皆様の御都合を考慮して2回設定とさせていただきました。この日時についてでございますが、まず、平日の夜については9月19日(金曜日)の午後7時、それから、日曜日の午後につきましては9月28日(日曜日)の午後2時からでございます。場所につきましては、いずれも上鷺宮地域センターの2階会議室でございます。
 報告は以上です。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
 質疑がなければ、以上で本報告については終了します。
 4番、行政代執行の実施結果についての報告を求めます。
遠山土木・交通担当課長
 それでは、行政代執行の実施結果について(資料5)御報告いたします。
 まず、代執行へ至った経緯でございます。本件は、弥生町三丁目の区道上を私物で占拠、不正に道路を使用していたという案件でございます。これまで区と中野警察署で道路法の第43条「道路に関する禁止行為」違反を根拠に、原因者に対し口頭及び文書で指導を行ってまいりました。ただ、実効性がないということが明らかになりましたので、本年に至りまして中野区の道路監察事務処理要綱に基づきまして、3月7日、4月11日に改善指示書を出してございます。さらに、改善が見られなかったということで、5月2日に改善警告書、そして、6月20日に命令書を、回復する命令を行ったというものでございます。道路監察事務処理要綱に定める改善命令等を行ったわけですが、この命令にも従わないということで、行政代執行法に基づき区で代執行を実施したというものでございます。
 道路の占拠した場所でございますが、弥生町三丁目7番先の区道上でございます。
 代執行の実施日は、8月28日(木曜日)午前9時20分から約1時間15分ほどかかって実施してございます。
 職員等の執行体制でございますが、区の職員が15名、中野警察署が6名、委託業者2名、合計23名で実施してございます。
 除却した物件でございますが、いす、テーブル、植木鉢、その他、合計約70点ございました。
 裏面をごらんいただきたいと思います。
 代執行にかかった費用でございますが、請求費用を想定してございますが、概算で12万6,000円程度になるかなと考えてございます。内訳でございますが、撤去及び運搬経費が5万2,500円、処分経費、これは現在保管をしてございますが、その引き取りがない場合、その処分経費として7万3,500円余かかるということで、概算で12万6,000円ほど請求する形になるかなと思ってございます。
 現在、除却した物件は上高田の運動施設の地下資材保管場所ほかに保管してございます。
 保管期限でございますが、11月28日まで。約3カ月保管してございます。この保管期限までに引き取りがない場合は廃棄処分とするというものでございます。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
ひぐち委員
 代執行を行われてから時間がたって、日にちがたっているんですけれども、今現状はどういう状況なんでしょうか。
遠山土木・交通担当課長
 現在のところ、一たんは代執行を行いましてきれいになりましたが、その後、例えば植木鉢、テーブル、いす等を、あるいは、こうもり傘を広げるということで、また道路上に私物を置いているという状況でございます。私どもは、警察と一緒にまた口頭で指導を行っているところでございますが、なかなか聞き入れてもらえないと、こういった状況でございます。
ひぐち委員
 代執行が行われてきれいになった。それでまた、さらにまた荷物が置かれているということで、当事者のほうはどういう状況でいらっしゃるんでしょうか。
遠山土木・交通担当課長
 原因者は76歳程度の女性の方でございますが、なかなか自己主張はなさるのですが、いかんせん道路の不正使用といいますか、占拠に関しましてはなかなかお認めにならないといいますか……。例えば商店街、これは川島商店街の一角でございますけども、商店も同じように、例えば商品棚等を道路上に出して商売しているじゃないかと。私だけどうしてだめなんだみたいな、そういった主張とか。もともとこの案件に関しましては、環境と暮らしとか、南部保健福祉センターでしたでしょうか、いろいろと分野を超えた形で対応してきた経緯がございます。例えば、通行人に大声で罵声を浴びせるとか、猫のにおいがひどいとか、いろんな問題が複合した形になってございますが、いろいろと協議、対応してまいった中で、道路法を根拠にした、最終的には代執行まで行きましたが、単に物を片づけただけでは片づかない、いろんな原因を持った原因者かなというふうに私どもは認識しております。
ひぐち委員
 当事者は非常に原因があるという女性なんでしょうけれども、そういう処置というのは、何らかのやり方というのは考えているんでしょうか。
遠山土木・交通担当課長
 例えば、警察のほうでいえば、道路交通法で取り締まることができないかどうかということとか、保健福祉センターのほうでもそういったことで、何らかの保護といいますか、できないかとか、いろいろ私どもも一緒に入って協議・検討してまいりましたが、現状では難しいということでございます。私ども土木・交通分野といたしましては、今も行っておりますが、口頭指導、改善指導ということのほかに告発という手段もあります。また、再び代執行というのもございますが、その辺については今慎重に検討しているというところでございます。地元の商店街の人の話では、いろいろと他の方の、例えば植木鉢等を路上にほうり投げるといいますか、そういった行為も行っているということで、商店街でも何らかの措置をお願いするように警察にお願いしているというお話も聞いてございますが、明確にこの後どうするというところは、現段階ではまだ定まってございません。私どもの代執行ということに関しましては、今保管をしているということですから、これが保管期限が切れれば金額の請求ということになります。今代執行の途中であると、こんなふうに認識しております。
伊藤委員
 今答弁の中にもあったんですけども、この12万6,000円の費用、これ、今とりあえずは区が税金で撤去費用だとか払っているわけですけども、これ本人に請求はしないのか。どうなっていますか。
遠山土木・交通担当課長
 代執行はそもそもそういうことで、本人が除却をしないものを私どもがかわって執行して、その金額を請求するということでございます。
伊藤委員
 だから、しているんでしょう。
遠山土木・交通担当課長
 ここにも書いてございますように、まだ金額が確定してございません。この後引き取りがない場合は処分ということがありますので、これを合わせて請求をしていきたいと思ってございます。
伊藤委員
 でも、撤去と運搬費はもう既に業者に払っているわけですよね。ここの部分だけでも先に請求というのはできないのかな。
遠山土木・交通担当課長
 そういうこともあり得るとは思いますが、私どもの代執行に臨むに当たりましての基本的な考え方としては、最終的に金額が確定して、そこで請求しようと、このように考えております。
伊藤委員
 例えば、この原因者がそういう費用的な、請求に応じられない場合はどういう形をとられるわけですか。
遠山土木・交通担当課長
 通常の、区が持っている債権の回収といいますか、そういった手続になると思ってございます。
伊藤委員
 税金と一緒に納められていないということでそういうことをするんでしょうけども、こういった例というのは過去にあったのか、中野区で。どうですか。
遠山土木・交通担当課長
 私どもの知る限りでは、以前違反建築に関しての代執行というのは記憶にありますが、道路法ではちょっと記憶はございません。
むとう委員
 今のお話ですと、金額が確定するまで請求しないということのようなんですけれども、やはり自分が占拠して区が処理をしてくれて、幾らかかったという請求がわからないと、結局今また占拠している状況にあるということですよね。これを撤去すればこれだけお金が請求されちゃうということがわかれば次に置かないかもしれないわけですし、これ、あなたがこのまま引き取らなければ幾ら幾ら、引き取った場合は幾ら幾らというのを事前に、こういう請求額になる予定ですということで御本人にお知らせはなさらないんですか。なさったほうがいいと思うんですけど。
遠山土木・交通担当課長
 行政代執行を行う前に、何月何日に行うという代執行令状というのを本人に手渡しております。その中で、今、委員の御指摘のような金額、想定金額ですね、というものを請求しますと。よって、早く片づけてくださいということを出してございます。
むとう委員
 成人の女性ということですから、御本人だけの責任なのかもしれませんが、そこの御自宅、世帯としておひとり暮らしなんですか。連帯責任を負っていただけるような御家族はいらっしゃらないんですか。
遠山土木・交通担当課長
 個人情報でございますので、今回もお名前とか特定の場所は差し控えさせていただいてございますが、原因者御自身はおひとり住まいということで、義理の兄弟の方が近隣にお住まいということですが、これは別かなと思っております。
委員長
 他に質疑はありませんか。
 なければ、以上で本報告については終了します。
 5番、中野区住宅政策審議会答申(素案)についての報告を求めます。
登住宅担当課長
 それでは、中野区住宅政策審議会答申(素案)について(資料6)を御報告いたします。
 今期、第4期の住宅政策審議会でございますけども、昨年10月に発足いたしまして、第3次中野区住宅マスタープランに盛り込むべき内容について現在審議をしていただいておりますが、このたび答申の素案が作成されました。その内容についての御報告ということで、ここでは簡単に御紹介をいたします。
 まず、答申の素案の構成でございますが、大きくは四つの構成になっております。これ、本文のページをめくっていただきたいと思います。目次になりますけども、大きくは四つに分かれております。1番目に住宅・住環境の現状と課題でございます。これは、ことしの4月に発行されました住宅白書の内容とほぼ同様のものでございます。これを踏まえまして、2番目が住宅施策の基本理念、3番目が基本目標と施策展開、4番目に計画の推進という構成で書かれております。中心的な部分につきましては、2番目の基本理念と3番目の基本目標、施策展開のところであります。
 1枚目のペーパーに戻っていただきまして、まず住宅施策の理念でございますが、この答申素案では、言葉としまして「多様な世代が安心して快適に暮らせる活力と魅力にみちたまち・中野」というものでございます。審議会では、今回の答申では、多様な世代が暮らせるまちというのと、魅力に満ちた、活力に満ちたまち、そういったものをあらわしたいということでこの表現にしたということでございます。中野区の場合ですと、なかなかファミリー世帯が少ないとか、いろいろな状況がございますので、その辺を強調した表現ということでございます。
 次に、施策の基本目標と施策展開の部分でございます。基本目標は五つございます。それぞれの視点と、それから施策の方向性、これは○で書いてございますけど、例えば基本目標1ですと、「多様な世代が暮らせるまち-バランスのとれた世帯構成-」ということで、○のところは施策の方向性でございます。ファミリー向け住宅の供給促進ですとか、ワンルームマンションの質の向上と建設抑制という施策の方向性です。これにそれぞれこういう事業はどうかという提案があるというものでございます。基本目標2につきましては、「快適で安心できる住まい」ということで、施策の方向性としましては、良質な住宅ストックの形成、それから、マンションストックの良好な管理と、こういった内容でございます。それから、基本目標3、4、5というのもそのような構成で書かれております。
 ここでは現行の住宅マスタープランであまり触れられていなかった部分ですとか、あるいは、この審議会でかなり議論になったものについて、ちょっと簡単に御報告いたします。
 審議会で議論になったものは、1点目はワンルームマンション問題でございます。本文でいきますと15、6ページのところでございます。これは、現行の住宅マスタープランでワンルームマンション問題につきましてあまり触れられていないんですけども、今回は、この答申素案ではかなり書かれている点と、それから、審議会でもかなり議論になったというところでございます。ワンルームマンションにつきましては、建設の抑制を図ったほうがいいという議論と、いや、必ずしも抑制を図るのは適切ではないという御議論がございました。結論としましては、このような表現になったというところでございます。ワンルームにつきましても、すべてよくないということではなくて、むしろ良質なワンルームマンションを誘導していくということも大切ではないかと、そういう視点でございます。高齢者の方のひとり住まいも最近ふえているということから、必ずしも抑制一本やりということはどうかという御意見の趣旨ということでございます。むしろ管理の適正化ですとか、質のよいワンルームですとか、そういった点が強調されたということでございます。ただ、そうはいってもワンルームマンションがあまりふえ過ぎるということについてもやはり問題があると。バランスのとれた地域社会とするためには、一定の抑制は必要であろうということで、16ページでございますけども、マル3でワンルームマンションの抑制という点も盛り込まれております。
 それから、住宅の居住水準についても議論がございました。これは17ページでございます。共同住宅の最低居住面積水準を25平方メートルとするという考えでございます。これは17ページの中ほどにございます。これは、国が新たに居住面積の水準というのを定めております。これを踏まえた住宅にすべきだという御意見ということでございます。これに対しまして25平方メートルというのはかなり広いと。もう少し小さくて安い家賃のところに住みたいという人もいるはずだという御意見もございました。これもかなり議論となりましたけれども、大勢としましては、既に狭い住宅のストックというのは中野はかなりあると。これは今後何十年も存続すると。ですから、少なくとも新しいものにつきましては、やはり国レベルの一定の水準のものを中野区内においても誘導すべきだという御意見が大勢を占めたということで、こういう表現になったということでございます。
 大きく議論になりましたのはこの2点でございます。
 また、現行の住宅マスタープランであまり触れられていなかった部分というのもございます。例えば18ページでございますけども、マンションの管理の問題でございます。やはり現在の中野区の区民の住宅、実はマンション生活というのがかなり、半数を占めているという状況にもなっております。その反面、管理が非常に問題になっているというマンションもかなり出てきているということでございます。老朽化したマンションも最近ふえてきているという状況がございます。管理組合でも、大規模修繕ですとか建てかえの問題というのが課題になっているところもございます。また、町会とか自治会などの地域のコミュニティへの参加も、もっと図ったらどうかという御意見もございました。そういった課題について、18ページから20ページについて今回触れたということでございます。
 また、今回の答申素案では、基本目標5でございますけども、環境に配慮した住宅という項目が基本目標として挙げられております。これも現行の住宅マスタープランでは書かれていない部分でございますけども、昨今の地球環境問題とか、そういったものを踏まえて、やはり大きい目標として掲げるべきだろうということで今回盛り込んだということでございます。
 御紹介としましては以上でございます。
 今後の予定でございます。最初のペーパーの裏面をごらんいただきたいと思います。最後のほうに今後の予定と書いてございます。審議会としましては、この素案をもとにさらに内容を詰めて、11月ごろに本答申を出したいということでございます。区では、この素案ですとか最終答申等を受けまして、住宅マスタープランそのものの策定作業も進めたいというふうに考えております。住宅マスタープランは、今年度中には決定をいたしたいという考えでおります。
 なお、住宅問題、今回素案が出たということもございます。また、住宅問題について広く意見交換をしようということで、今月、9月20日(土曜日)、2時からでございますけども、意見交換会というのを区役所で予定をしているところでございます。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
 質疑がなければ、以上で本報告については終了します。
 6番、警察大学校等跡地の開発計画に対して区が要請している事項の経過についての報告を求めます。
松前拠点まちづくり担当課長
 それでは、警察大学校等跡地の開発計画に対し区が要請している事項の経過について(資料7)御報告差し上げたいと思います。
 お手元にA4の1枚紙とA3のホチキスどめが3部あるかと思います。前回の建設委員会でこの警察大学校跡地開発について、区が求める、目指すまちづくりについて各開発事業者さんに要請をした内容を御報告させていただきました。今回は、その要請事項に対してどのような回答が得られているか等々について御報告をいたします。
 まず、このA4の1枚紙の内容から報告をしたいと思います。
 まず1点目でございます。前回の建設委員会報告内容につきまして区民説明会を実施いたしました。日時は8月29日、先週の金曜日でございます。夜の7時から9時、中野区役所で行いました。参加いただいた人数としては73名、内訳は、中野区民が33名、杉並区民20名、その他20名といった内訳でございました。種々質問、御意見等が出されましたが、具体にはCASBEEそのものが何なのかとか、いろいろと要請をしているが、これをどうやって担保していくのかとか、あるいは、道路がどのようにできるのか、いつごろどんな整備をだれがするのかと、そういったような御質問をいただいております。
 そして、2点目でございます。区の要請事項に対する各事業者の対応経過ということで、まず現段階で3者からの回答をいただいております。一つは中野駅前開発特定目的会社(SPC)、東京建物さんが代表されている会社ということで、以後SPCというふうに呼ばせていただきたいと思います。それと、もう一つが帝京平成大学、そして明治大学、この3者から回答を受けているということでございます。
 その内容につきましてですが、このA3の資料内容となってございます。こちらの書式は、前回区が要請した事項の、その書式をそのまま活用いただきまして、左側には区が要請している事項、そして、右側にそれぞれに対する回答ということで表記をいただいてございます。
 まず、資料1です。こちらはSPCさんからの回答書ということで、逐一すべて文言どおり読み上げますとお時間の関係もあるので、ポイントをかいつまんで御説明をしたいと思います。
 まず、大きなくくりの1、環境・みどり・景観です。
 (1)の既存樹木の保全・活用につきまして、区といたしまして緑の総量をふやすことという要請をいたしました。それに対しまして、国から土地の引き渡しがあった時点の高木本数に対し、1割以上をふやす。かつ、自分のところの敷地だけではなく、地区全体で1割をふやしていきたいという御回答です。また、今後そういった計画をしていく際には、防犯性や安心・安全、そういったところを十分に配慮した前提としていきたいという回答をいただいております。
 そして、(2)点目のマル1、計画建物による環境負荷を低減していただきたいということに対する回答としては、具体的にCASBEEという指標を使わせていただきましたが、それについて最高水準の環境性能を目指すという御回答をいただきました。また、さらにCASBEEまちづくりと、これは今回新しく出ている言葉でありますが、いわゆるそれぞれの事業者さんの単体の建物だけではなく、この地区の複数の建物あるいは公園や外構といった、そういったいわゆるまちづくりのエリアを総体的に見て、発生する環境負荷に対して、それをカバーするというか、防災性の向上あるいは景観の形成といったプラス要素を図っていって、そちらについてもなるべく高水準を目指していきたいという御回答をいただいております。
 マル2のCO2排出量です。こちらにつきましては、要請をしている内容どおり、地球温暖化対策計画書について、入居テナントの御協力、この入居テナントいかんによってやはりそれは影響されるところがございますので、そういった協力を仰ぎながら高水準を目指すという御回答をいただいております。
 そして、マル3番、雨水流出抑制についてでございます。こちらについては、要請のとおり60立米が標準とするところを70立米を標準対策規模とするということです。さらに、中水道施設等々についても雨水・雑排水の有効利用を図るという回答をいただいております。
 (3)の公共空地と公園の一体的整備についてでございます。こちらも御回答としては、公園とそれを取り巻く公共空地、利用者から見て一体感のある空間となるよう整備をする。また、管理についても将来的には一元的に行えるようにするという御回答をいただいてございます。
 (4)番の景観への配慮でございます。こちらも要請に対しまして区のほうで設置を想定しております景観検討委員会に協力をして、このエリア全体のデザインコンセプトに基づいた景観形成を図るという御回答をいただいております。さらに、加えまして、建物の低層階の表情でありますとか植栽等につきましても、一体的な整備を検討することで建物自体の圧迫感等の軽減を図るという御回答をいただきました。
 大きな2番目のくくりの安全・安心でございます。
 (1)のマル1、風洞実験についてですが、こちらも要請のとおり、東京都の環境影響評価条例と同等の指標で風洞実験を行うという御回答です。
 マル2、周辺市街地との間で人や自転車、救急車両のスムーズな往来のための段差解消、これについても基本的に日常支障なく出入りできるよう極力段差をなくす。また、加えて、近年の局地的な豪雨に対しても、十分市街地に対して影響が出ないような、そういったものを適切に計画していくという回答をいただきました。
 そして、マル3番です。区画道路と周辺市街地に生ずる土地についての将来的なまちづくりの活用につきましても、将来この土地が必要とされる際には区に協力をするということでございます。
 マル4番、住民に対する日影の影響等々の紛争予防条例に対して対応すること、こちらも誠意を持って協議に応じるという御回答をいただいています。
 (2)のユニバーサルデザイン、こちらにつきましても東京都福祉のまちづくり条例に基づきまして、整備マニュアルに定める誘導水準を整備目標とするという御回答をいただいております。
 (3)番の防災拠点の形成でございます。こちらにつきましては、御提案といたしまして、民間施設ではございますが、その民間防災拠点としてアクティビティセンター600平米ということで、そうした災害時に対応できるスペース、備蓄倉庫の確保を整備するという御提案をいただきました。
 そして、大きな3番、総合協力の内容でございます。
 (1)のにぎわい形成、こちらにつきましても、にぎわい形成について駅周辺既存のまちに対しても、その活性化、にぎわいの連続のために2,000あるいは3,000平米程度のスペースを活用して、区と協議の上そういったことを実施していきたいという御回答をいただきました。
 (2)の地域振興への協力ということで、こちらにつきましても、区が今後設立を予定する、そうした地域づくり、そういったものの具体化に向けて協力して取り組むという御回答をいただいてございます。
 ページをめくっていただきまして、(3)番でございます。エリアマネジメントの導入、こちらにつきましても公共施設及び公共空地、パブリックスペースの一元的な管理等々につきまして、その組織の設立についても区とともに具体化に向けて取り組むという御回答をいただいてございます。
 (4)の産・学・公連携についてです。こちらにつきましては、区及び他の開発事業者と連携して計画を提案する、あるいは協議するといったようなお答えをいただきました。
 (5)の駐車・駐輪対策への配慮でございます。こちらも今後区の定める計画、あるいは、関係諸官庁と協議を踏まえて協力をするという御回答をいただいてございます。
 そして最後、(6)でございます。開発協力金に関することでございますが、基本的に協定を締結するという御回答をいただいてございます。
 以上がSPCからいただいてございます回答内容です。
 そして、残り2大学でございますが、1点、大学さんの回答につきましては、大学内ではやはり理事会という意思決定機関がございますが、現在いただいているこの回答は、そういった機関決定を経たものではなく、あくまでも事務レベルで合意をいただいている回答ということで、その点を御理解いただきたいと思ってございます。
 大学さんにつきましても、基本的に区で要望させていただいたことを十分に御理解いただき、また、最大限の御協力をいただけている内容になっていようかと思います。
 大きなくくりの1、環境・みどりにつきまして、まず(1)の樹木に関しましても、地区全体で1割以上ふやすことを目標とするというふうにうたってございます。ほかの考え方は、先ほどのSPCと同様な内容を御回答いただいているというところです。
 また、(2)の環境配慮施策についてですが、こちらも、まずCASBEEにつきましては高水準の性能を目指すという回答をいただいております。CASBEEまちづくりについても、ほかの事業者と協力しながら検討していきたいという御回答でございます。
 マル2のCO2、こちらにつきましても、地球温暖化対策計画書において極力高水準になるように目指していきたいという御回答です。
 マル3番の雨水につきましても、60立米は確保する、さらに70立米を目標として検討したいという御回答でございます。
 (3)の公園とその他公共空地の整備につきましては、一体感のある空間となるよう整備をするというような御回答をいただきました。
 (4)の景観への配慮、こちらにつきましても区の設置を想定している委員会に協力をして、デザインコンセプトに基づいた景観形成を図っていくことを検討するという御回答でございます。
 そして、大きな2の安心・安全でございますが、(1)の既存市街地への配慮、マル1の風洞実験につきましては、SPCさんと同等の回答内容になっているかと思います。
 マル2の事項につきましても、道路の段差につきましては極力なくすように努めていきたいということでございます。
 そして、マル3番、周辺市街地への将来のまちづくり用地という活用につきましても、可能な限り区に協力をしていきたいという御回答でございます。
 マル4番につきましても、誠意を持って協議に応じるという御回答でございます。
 そして、(2)のユニバーサルデザイン、こちらにつきましてもSPCと同等のお答えで、誘導基準整備を目標としていきたいという内容です。
 (3)番の防災拠点の形成につきましては、こちらも総合的な防災拠点として機能する必要が生じた場合には、区並びにほかの事業者との協議のもとにそういった必要な整備に努めていきたい。また、さらに少し具体のことを御回答いただいておりますが、備蓄倉庫、防災倉庫あるいは無線整備といったような、そういったもろもろの、いわゆる避難所として必要な事項については、可能な限り整備の協力をしていくというようなお答えをいただいてございます。
 大きな3番でございます。
 (1)のにぎわいの形成、こちらにつきましても、いわゆる産業振興に資する、そういった施設や事業等の提案を、区とほかの事業者とともに協議をしていくという回答をいただいてございます。
 (2)の地域振興への協力、これにつきましても、まちおこしの組織が具体化した際には、区並びにほかの事業者とともに協議・検討を行っていく。
 (3)につきましても、そういった一元的な管理あるいは組織づくりについても十分に協議・検討を行っていきたいという御回答です。
 (4)の産・学・公連携、こちらにつきましても、区並びにほかの事業者と調整、そして、協議をしていきたいという御回答でございます。
 (5)の駐車・駐輪計画につきましても、SPCさんと同等のお答えをいただいているかと思います。
 (6)の開発協力金、こちらにつきましてもSPCさんと同等の御回答をいただいているという内容になってございます。
 それと、資料といたしましては明治大学さんがございますが、基本的な内容としてはこの帝京平成大学さんとほぼ同様の内容になってございますので、また後ほどお読みおきをいただければというふうに思ってございます。
 またこのA4の紙のほうに戻っていただきたいんですが、ただいま御案内をしたこの回答に基づきまして、区といたしましてはこの警大跡地のまちづくりについて相互協力に関する、今後覚書を締結していきたいというふうに考えてございます。こういった回答をいただきまして、覚書の締結に向かって協議・調整を行っていきたいということでございます。
 裏面をごらんいただけますでしょうか。3番といたしまして、今後のスケジュールを記しております。
 まず、きょうこの報告をさせていただいた内容を、やはり区民説明会を実施いたしまして御報告、そして、御意見を伺いたいと思ってございます。日にちといたしましては12日に設定をしてございます。
 そして、一つ飛ばしましてマル3に、9月末をめどにこういったまちづくりに関する覚書の締結、さらに建築の基本計画、いわゆるどういった配置でどういった規模の建物ができるのかといった、そういった基本計画の合意をしたいと考えてございます。それにつきまして、このマル2に少し戻りますが、9月中旬ぐらいにそういった覚書の案、あるいは建築基本計画の案といったものを、調整を行うわけですが、そういった内容もできましたらこの委員会でも御報告を差し上げたい。そして、区民説明会を行いまして、それの御報告、そして、御意見をいただきたいというふうに思ってございます。
 そして、マル4番になりますが、10月17から20日、これは定例議会中になりますが、やはり同建設委員会におきまして覚書の締結、そして、建築基本計画の御報告を差し上げたいと思ってございます。
 そして、マル5といたしましては、その委員会報告以降に区民説明会を実施して、その覚書締結、最終的な建築基本計画を御報告差し上げたいというふうに思ってございます。
 それ以降につきましては、米印で書いておりますが、各事業者さんはこの地区計画に関する企画提案書、いわゆる昨年春の第1段階の地区計画での決定事項、容積や高さの最高限度等々を踏まえた、いわゆる企画提案書を区経由で東京都に提出するという流れがございます。中野区といたしましては、企画提案書を受理して、区の都市計画審議会に御報告をする。そして、東京都はその企画提案書を受け取り、都市計画の手続を開始すると。そういった流れがあろうかというふうに思ってございます。
 報告としては以上でございます。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
伊藤委員
 時間がないので、各委員の方からもあろうかと思いますけども、この回答は期限を切っていたんでしたっけ。まずその期限切れから。
松前拠点まちづくり担当課長
 前回御報告を差し上げた際にも要請をいたしまして、なるべく早い回答をというふうに求めてございました。
伊藤委員
 たしか私ども建設委員会、先月26日におやりになるということで、大変早いなというものと、ざっと今説明を聞いたり、また、各3事業者から出ている回答を見ますと、かなり誠意を持った答えが返ってきておると思うんですけども、区としてはどのように受けとめているか、改めて伺います。
松前拠点まちづくり担当課長
 この警大跡地の開発は、まさに中野区にとっても非常に大きなプロジェクトでございますし、今後の中野の顔となる大きなプロジェクトだと認識しております。したがいまして、区といたしましてもかなりハードルの高いといいますか、よりよいまちづくりを目指してこういった要請をしていると。それについて事業者さんにおかれましても、非常に厳しい内容も含んでおりますけれども、ともによいまちづくりをしていきたいということで御理解を得られた回答だというふうに認識をしております。
伊藤委員
 前回もちょっと問題にしていた一番最後の開発協力金、大丈夫かという意見もありました。このことについても3事業者が誠意あるお答えなんですけども、その辺はどのように受けとめているのか、伺います。
松前拠点まちづくり担当課長
 こちらの回答にありますように、区の要請に対してこの開発協力金につきましても、いわゆる協定書を締結して御協力をいただくというふうに認識をしております。
伊藤委員
 あと一つ、早稲田大学さんが出ていないんですけども、これはどういうことですかね。
松前拠点まちづくり担当課長
 早稲田大学さんにつきましては、土地の取得自体がことしに入ってからということで、かなり昨年度取得された事業者さんとは時期的なずれがございます。したがいまして、この開発につきましては東京都の都市計画決定案件になるわけでございますが、それはすなわち東京都の都市計画審議会で付議をされる要件でございますが、都の都計審にかけるタイミングといたしましてはこの3事業者さんが先行して行うと。それに後づいて早稲田大学さんの計画を付議すると。そういうタイミングとなっているところでございます。
久保委員
 早稲田大学についてはまだ回答いただけていないということでございまして、今、伊藤委員のほうからも質問ありましたけれども、前回私、お尋ねしましたときに、内容的には全部飲めるかどうかわからないような、そのような御答弁がありましたけれども、一応今回のこの3事業者についてはすべての、区が要望していたものについてパーフェクトな回答をいただけたというふうに思ってよろしいんでしょうか。
松前拠点まちづくり担当課長
 基本的には御説明をしたとおり、ほぼ要請をしていたことについて最大限の御回答をいただいているというふうに思ってございます。これがパーフェクトという表現がふさわしいかどうかはあれなんですけれども、各事業者さんにおいて最大限の理解と最大限の御協力をいただいている。これをベースに今後覚書を中野区としても、そして事業者としても、これを目指すんだという形の内容できちんと固めていきたいというふうに思ってございます。
久保委員
 覚書というのは、同じ内容のものを各事業者と結ぶということになるんですか。
松前拠点まちづくり担当課長
 覚書につきましては、まさにこれから協議・調整をしていきたいというふうに思っております。したがいまして、その内容であるとか、その締結の仕方であるとか、そういったものも協議・調整をしていきたいというふうに思ってございます。
久保委員
 ということは、内容については、同じような形で、全く同様の覚書を各事業者と結ぶということはまだ決定していない。もしかしたら、各事業者によって覚書の内容は変更があるということと思ってよろしいんでしょうか。
松前拠点まちづくり担当課長
 そういうことだと。これから協議をしますので、そういうこともあり得るというふうに思います。
久保委員
 それから、都市基盤整備への協力のところなんですが、若干ここはちょっと違うのかなと思うんですけれども、SPCのほうは「協力金額等に関する協定を締結いたします」となっておりまして、各大学のほうは「開発協力金の運用に関する要綱第5条に基づき協力いたします」というふうな記述になっているんですが、これは同様と受けとめてよろしいんでしょうか。
松前拠点まちづくり担当課長
 表現のほうは違ってございますが、基本的にこの2大学さんにつきましても協力をするということなので、実質的な内容としては同等だというふうに認識をしてございます。
久保委員
 ということは、両方の――両方といいますか、すべての事業者は、この開発協力金のことに関しましては金額等も含めて、ここの部分に関しては納得をいただいているということですか。先日伺ったときに、都市計画道路、都市計画公園についてということであったかと思うんですね、ここの部分については。それは変わっていないでしょうか。今後整備をされていく予定の、例えば今要綱に基づいて第2条のところに、駅前広場ですとか自由通路とか東西連絡路とか、その他区長が必要と認めるものというような記述がございますけれども、そういったあたりについてはどうなっていくんでしょうか。
松前拠点まちづくり担当課長
 開発協力金の考え方については、前回御答弁をさせていただいたとおりでございます。
久保委員
 ということは、今回はこの都市計画道路、ここの警察大学校跡地内の計画道路と都市計画公園についてということと思ってよろしいということですね。なおかつ、開発協力金においても双方が納得をされた上で、この金額についても、多分最初の契約のときにあらかじめ何らかの手続をとられているのかと思いますが、その辺も御納得がいただけているということでしょうか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 開発協力金につきましては、その金額の算出根拠を警察大学校跡地内の区画街路、それから都市計画公園、これを根拠にして算出をしてきたということでございます。したがいまして、おおむねの金額というのは大体判断がつくのかなという気がしております。そういったものを想定しながらこういうような内容で回答が返ってきているのであろうというふうに思っております。
久保委員
 それから、この開発協力金なんですけれども、この積み立てはまちづくり基金にということなんですが、他のまちづくり基金にかかわる積み立てと区別できるよう経理を別にして管理するというふうになっておりますけれども、この辺はどうなっているんでしょうか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 この中野区まちづくり基金として積み立てる中野駅周辺地区都市基盤施設等整備に係る開発協力金の運用という要綱を策定したわけでございまして、この要綱に基づいて開発のための寄附、こういったもののお金を中野区のまちづくり基金条例に基づいてそこに積み立てていただくということでございます。しかしながら、この中野駅周辺の要綱につきましては、そこでの都市基盤整備のために寄附をしていただいたお金を使わせていただくと、そういうお約束で寄附をしていただく関係上、やはりその経理の管理を別にしていかないと、どこに使われたかわからなくなってしまうということから、そういう条文を要綱の中に設けまして、別立ての経理を行っていくというふうにしたものでございます。したがいまして、実際の管理はこれからと。要するに、寄附をいただいてから別立ての管理をしていくということになるわけでございます。
久保委員
 あくまでもこれはまちづくり基金の中に積み立てるということは変わらなくて、そのまちづくり基金の中で明解に区別をするということなんですかね。それとも、金額等によっては全く違う基金の名称にしてしまうとか、そういったことはないんでしょうか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 当時もいろいろ考えたわけでございますが、当時既に中野区まちづくり基金条例といった条例がございましたので、これをお財布にして、ここにお金を持っていただくということで考えております。ただ、その経理は別にして管理をするということで考えております。
久保委員
 先ほど一定の算出根拠に基づいての金額を、要はお示ししているということですよね。これは、契約の段階で各事業者には示しているということと思ってよろしいんですか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 金額そのものを具体的に示してはおりません。その考え方ですね。これについては前回の建設委員会でもお話し申し上げましたが、あの考えに基づいて寄附をしていただきますということでお話ししておりますので、大体同じような金額になってくるのかなと、各事業者が。そういったようなことでお願いをしているというものでございます。
久保委員
 この金額についてはまだお示しをしていないということで、これは、金額はいつどのような形で示されるようになるんでしょうか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 この回答にもございますように、これから開発協力金につきましては協定を締結していくということになります。協定を締結する段階で双方の寄附の金額が確定してくると。その確定した金額について協定を締結していくと。そういう性格になるというふうに思っております。
久保委員
 今回回答をまだいただいていない事業者等もございますし、ここの部分は共通、また、自警会というようなことになってございますけれども、今回回答を得られていないところに関してはどのようになっていくんでしょうか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 今回この3事業者が一体として整備をする、開発をするということで、こういったような覚書を今後締結していこうということで考えているわけでございますが、これ以外のものにつきましても当然この開発協力金につきましては、特に自警会でございますけど、自警会はもう先行しちゃって事業が進んでいるわけでございまして、これは単独に開発協力金に関する協定を締結していくということになります。
久保委員
 単独に自警会については進めていくということで、先ほど算出根拠というようなお話がございましたけれども、この算出根拠というのはどのようなものでしょうか。もしわかりやすく御説明いただけるようでしたらお願いいたします。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 これは前回の繰り返しになるわけでございますが、通常大規模な開発を行う場合につきましては、3%以上の公園ですとか、あるいは、開発行為を行う場所までの道路、こういったものを整備しなければいけないということになってまいります。ただ、今回の警察大学校跡地につきましては、中野区が公園や道路を整備してしまいますので、その分をお金に換算して、それを寄附の金額にしていただきましょうと。そういったようなことで考えているわけでございます。したがいまして、実際に各事業者がお買い求めになる土地の面積の3%分、これが公園を提供するというかわりにお金になる。それから、区画街路、これは先行して中野区が整備をしてしまうわけでございます。この幅員が20メートルというような計画道路でございますが、通常開発行為を行う場合には10メートル程度の道路を敷設していただくということになっておりますので、20メートルのうちの半分、10メートルを各事業者が整備する。それを各事業者がおつくりになる床面積、建物の大きさによって、その部分を案分して道路部分の負担をしていただくということになってまいりますので、大体そういったことで金額が出てくるということになります。
久保委員
 土地の面積の3%というのはすぐ算出できるのかと思いますけれども、床面積と言われておりましたよね。床面積というのはいつわかるものなんですか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 これにつきましてはこれからの協議になるわけでございますが、非常に難しいのは、各事業者の延べ床面積というんでしょうか、これが決まるのがいつごろになるかということが問題になってまいります。その案分の仕方でございますが、考え方の一つといたしましては、そういった実床面積にするか、あるいは、現在指定されている容積率、これの最高限度の建物をおつくりになったという想定で案分をしていくか、その辺がまだこれから協議をしていかなければいけないところかなと思っております。
久保委員
 ということは、あくまでもこれは面積で考えているということですね。「特に著しい利益を受ける開発事業者」というような言葉がこの第5条にはございますけれども、そういったところを、何かここの事業者が一番利益を得るのではないかとか、そういったことを想定してそこの部分も盛り込むというようなことはなくて、あくまでも面積で出していくということでよろしいですか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 それは等しく、やはり案分の負担をしていただくということでございまして、この方が少し駅に近いからどうのこうのということではないということでございます。
ひぐち委員
UR都市機構というのがことしの5月に覚書をしましたよね。その連携とか、UR都市機構さんの位置付けというのはどういうふうに絡んでくるんでしょうか。
松前拠点まちづくり担当課長
 5月に交換をいたしましたURとの覚書については、中野区全体のまちづくりに関してトータルな相互協力、情報交換といったような内容であったかというふうに思ってございます。この警大跡地の開発、あるいは、中野駅周辺のまちづくりについてのURの御協力については、基本的には、中野駅周辺については一括して総合のコーディネート等々、あるいは、警大跡地、中野駅地区、そして、南口のまちづくり、それぞれについても総合的に御協力をいただくと。そういう位置付けでございまして、5月のその覚書と、いわゆる拠点まちづくり室として結んでいるURとの契約は別個のものというところでございます。
ひぐち委員
 ちょっと言葉がわからなかったんですけれど、UR都市機構というのは、いわゆるまちづくりの総合的なまとめ役というふうに考えていいんでしょうか。
松前拠点まちづくり担当課長
 基本的にこの駅周辺のかなり広範な、さらに、計画の熟度ももろもろ違うことにつきまして、それぞれが別々なコンサルに委託するよりも、むしろURさん一体で業務のコーディネートを委託するほうが総合的にまちづくりを効果的に進めるという判断でございます。
委員長
 ちょっと休憩します。

(午後5時09分)

委員長
 再開いたします。

(午後5時10分)

むとう委員
 前回こういうことで要望していくというのを示されて、かなり厳しい内容もあるということで、どういう回答が来るかということでかなり心配をしていたわけですけれども、とりあえず前向きな回答というふうには、私も読んで思いましたけれども、でも、やっぱりよくよく見ますと、「目標とします」とか、「目指します」とか、やっぱりあいまいな表現。「そうします」ということではないところの表現もかなりあるので、前向きに取り組んではくれるものの、結果的に努力したけどだめだったということもあり得るかと思いますので、今後はやっぱり、これでよかったということではなくて、しっかりとその辺努力し、目標を持って達成できるように協力を求めていっていただきたいということをお願いしたいと思います。
 それとあわせまして、これ以外にも、上記4者に加え財務省、警視庁のほうにも今後求めていくという文言があったわけですけれども、その点についてはどうなっているのか、お答えください。
松前拠点まちづくり担当課長
 この要請事項につきましては、対象事業者を共通としている項目がございます。この共通の内訳といたしましては、SPC、そして3大学、それに加えて財務省、警視庁ということになってございます。もちろんこの中には中野区の公園もあるし、街路もあるし、ということが含まれてございます。今回御回答いただけていない大学であるとか、財務省、そして警視庁につきましても、同様に回答は求めていくというところでございます。
むとう委員
 前回の段階だと今後求めていくということだったんですけど、もう求めているんですか。要請をしていて回答待ちということなんでしょうか。
松前拠点まちづくり担当課長
 この要請事項につきましては、きょう申し上げている3者以外の方も含めて同時期に要請をしているということでございます。
むとう委員
 そうすると、中野区自身もそちらに回答を送るんですか。
松前拠点まちづくり担当課長
 中野区自身も当然警大跡地の中にはございますので、今後この回答をベースに覚書といったものを協議・調整していくわけなんですけれども、中野区としても目指すべきところをきちんと覚書の内容には入れていくというふうに思っております。
むとう委員
 民間の方々にこれだけ求めていて、公共がきちんと、回答がまだないというのは嘆かわしい状況であると思いますので、ぜひこういった形で、民間の方は早急に、期日を切っていなかったということなんですけれども、早々にお答えいただいたわけですから、公共に対して、財務省、警視庁、中野区に対しても早急にということで、催促というのも変ですけれども、ほかからもう回答が来ているということで、回答を求めていただきたいと思います。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 ちょっと誤解があるといけませんのでお伝えをしておきますが、警視庁につきましては、まだこれは想定でございまして、今後あそこで土地を買うという予定ということで、まだ地権者にはなっておりません。したがいまして、資料には今後求めていくというようなことで、警視庁についてはそういう書き方をしていると。ただ、財務省、早稲田さん、これについてはもう既に土地を取得しておりますので、こういった協定についてきちっと今後中野区とやっていただくということでお願いをしているという状況でございます。
かせ委員
 時間がないもので簡単にやりますけれども、まず、ちょっと開発協力金のことの確認なんですが、先ほどでは床面積を割り出して、それに道路、公園用地、F字道路と公園について案分じゃなかったでしたっけ。じゃあ、もう一度お願いします。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 延べ床面積で案分をして金額を算出するというのは、都市計画道路、区画街路部分だけでございます。公園部分は、要するにもう自分でお買い求めになった敷地の3%分をお金で寄附していただくということでございます。
かせ委員
 道路はそうだと。それから、公園については、そもそも再開発する場合の供給すべき公共用地ですよね。それは3%ぐらいだというふうに前々から説明していましたから、それについてということですよね。確認します。
 それと、道路といいますと、そのほかに2号施設とかありますよね。それについては前回も、これも確認ですが、その土地を取得した、例えば大学が取得した用地内の道路と、それから、地区内の公園については大学が整備をするということでよろしいんですね。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 地区計画で定められております2号施設、それから地区施設、2号施設は区画道路、それから公共空地ですね。それからあと、地区施設といたしましては歩行者専用通路、それから緑地、広場、こういったものがあるわけでございます。これにつきましては、その部分の敷地を取得した方が整備をしていただくということでございます。
かせ委員
 再度確認ですが、そうしますと、開発協力金の算定の中にはそういう地区内での地区施設、それから2号施設、それから、あえてここでも聞いちゃいますけれども、セットバックした公園整備、こういったものについては計算には入るんですか、入らないんですか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 それは、開発協力金には含まないということでございます。別途そういった施設整備にあわせて開発協力金というものを寄附していただくというものでございます。
かせ委員
 それと、公園と一体とした整備ということで、周辺に1.5ヘクタールの公開空地、これは一体とした公園整備ということになるんですよね。それについても、これは全体でというか、その地域を購入したところの分については、いわゆるSPCが取得した部分、それから、大学が取得した部分、それぞれにかかわっていますね。そのかかわった部分については、これはその土地を取得した人が負担をするということですか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 おっしゃるとおりでございます。これは土地を持っている方がそれぞれの空地部分を整備していただくということになります。したがいまして、ここの1番の(3)番で一体的整備、それが、各地権者がばらばらに整備を行ってもらっては困るよということで、あくまでも一体的に見えるような形でお互いに整備をしていきましょうと。そういう約束事をしていただいたということでございます。
かせ委員
 そうしますと、このスケジュールを見ますと、今回9月の中旬ですね。区とまちづくりに関する覚書案と建築基本計画案の調整ということになりますが、覚書については先ほど言われたように、ほぼこれに沿ってそれぞれの事業者と覚書を交わすということですね。それと、建築基本計画案の調整ということですけれども、これは非常に重要になってくると思います。それで、この基本計画案ですけれども、どの程度のことまで出てくるんですか。どういう内容ですか。
松前拠点まちづくり担当課長
 建築基本計画案ということで、それぞれの建物の配置あるいは高さ等々といったものを想定しております。
かせ委員
 地区計画の中で定められた、ああいった内容が形といいますか、そういうものとして出てくるという理解でよろしいですね。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 おっしゃるとおりでございます。要は、地区計画で定めております中で一番難しい仕事というんでしょうか、調整をしなければいけないということが、いわゆる日影規制でございますね。一体的に一つの建物として日影規制をクリアするようにしなければいけないと。そういう調整がまず重要なことになります。それから、この公共空地をできるだけ、1.5ヘクタール以上出していただくということから、まとまったところに出していかなければいけない。そういったような大もとのところを押さえる必要があるということから、今、松前課長が言ったように、建物の位置、配置ですね、それから、建物の高さ、こういったものはやはり日影に影響してくる。それから、風のシミュレーションをするにしても、そういったものがある程度固まってこなければシミュレーションもできない。そういったことでございまして、その基本計画案というものは大体そういった外郭線、妥当な外郭線配置、こういったものを基本的に合意していこうということが重要なわけで、その作業を行うということでございます。
かせ委員
 これから全体にかかわるということですから、かなり大変な仕事だというふうに思いますけどね。それで、それが10月17から20日ぐらいに出てくるということのスケジュールですけれども、そうしますと本当に大丈夫かなという気がするんですけれども、そのためにはもうかなりの部分までそれぞれの計画が練り上げられていて、それで、つけ合わせして調整するというところまでもう来ているのかなというふうに考えるわけですけれども、今はどういう状況なんでしょうか。
松前拠点まちづくり担当課長
 建築基本計画につきましては、まさに今最終段階の調整をしていると。そういう状況でございます。
かせ委員
 それと、これは先ほど配置とか高さとか建ぺい率とか、いろいろ重要なものがこれから出てくると思うんですけれども、これまで出された、都市計画決定した地区計画ですけれども、これの中で定められたさまざまな数値がありますけれども、これとの関係というのはどうなんでしょうか。
松前拠点まちづくり担当課長
 地区計画で定めた、例えば高さの制限であるとか容積率の範囲等々も、地区計画、第1段階では幅を持たせて設定をしております。また、ガイドラインの中におきましても、高さの考え方であるとか容積率の考え方については記しているわけですけれども、その中でもう高さは何メートルとか容積率は何%と、まだ確定をされているわけではございません。したがいまして、そういったところを含めて今回この基本計画という中で容積率の最高限度、高さの最高限度を、そのガイドラインの中で示している範囲の中で定めていくと。そういう作業がこの中に含まれるということでございます。
かせ委員
 私も委員会の中で、例えば110メーター、最高限度、おおむねというふうに書いてはあるんだけれども、しかし、それについては今後の計画の中で、これは必ず実施をさせていくんだというような、かなり強気な答弁をされていたんですよね。それで、そのニュアンスと大分違ってきたのかなというふうに思うんですよ。そのために、いわゆる今後の都市計画決定ですけれども、今後は地区計画の見直しというようなこともちょっと聞きましたけれども、そうしますと、大分変わったものになってくるんじゃないかというふうにちょっと危惧するわけですが、この辺についてはどうなんでしょうか。
秋元中野駅周辺整備担当課長
 これも繰り返しの御答弁になるかと思いますが、いわゆる財務省が土地を処分する際に、中野区の定める地区計画――あ、地区計画は、失礼、東京都が定めるわけでございますが、地区計画と、それからガイドライン、これを遵守しなさいというのが売り払いの条件になっていたということでございまして、そこからすれば、当然その範囲の中で計画が決まってくるということになるわけでございます。先ほど申し上げたように、日影ですとか、それから、広域避難場所のスペースですとか、そういったものはきちっと出されてこなければいけないということになってきますと、当然ガイドラインに書いてあるような内容が守られていないと、そういったものがきちっと出てこないということがございますので、そういう調整を我々はこの間しっかりやっていく必要があるだろうというふうに思っております。要するに、前回の地区計画の中ではおおむね、高さにしてもおおむねとか、それから、容積率も幅を持ったガイドラインの書き方になっております。したがいまして、それを、最終的に建築計画を確定していく、その確定した数値をもって地区計画を見直していくということでございますので、全く当初示した数値と違うようなものが出てきて見直すということは、全くあり得ないということでございます。
かせ委員
 終わりにしますけれども、とかく再開発は当初の地区計画が決定化されて、それから具体的な計画になっていくと、いわゆる地区計画の見直しで大幅な、例えば、何回も言っていますけれども、先ほど言われたような地区内施設であるとか、それから、公開空地の提供であるとか、そういったことになってくると、いわゆる環境に対する貢献度なり評価されて上乗せされるということですよね。それでとんでもないものができてきているということがあちこちにあるわけですよ。やはり区民の皆さんが本当に心配しているところなわけですね。今の説明ですと、そういう心配はないというようなことですけれども、そう甘いものではないかなというふうに思っていますし、やっぱり厳しく見ていく必要があるし、また、我々もそういう目で、区民としても監視をしていかなければならないというふうに思っていますので、区議会というか私の考えとして述べておきます。答弁はいいです。
委員長
 他に質疑はありませんか。
 質疑がなければ、以上で本報告については終了します。
 他に報告ありませんか。
 なければ、以上で所管事項の報告を終了します。
 次に、審査日程のその他に入ります。
 各委員、理事者から何か発言はありませんか。
 なければ、次回の委員会の日程を御協議いただくため、委員会を暫時休憩します。

(午後5時27分)

委員長
 それでは、委員会を再開します。

(午後5時30分)

 休憩中に御協議いただきましたとおり、次回の委員会は9月19日(金曜日)、午後1時から当委員会室において開会することとしたいと思いますが、御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 御異議ありませんので、そのように決定します。
 以上で本日予定していた日程はすべて終了しましたので、本日の建設委員会を散会します。

(午後5時31分)