平成21年09月04日中野区議会中野駅周辺・西武新宿線沿線まちづくり特別委員会
平成21年09月04日中野区議会中野駅周辺・西武新宿線沿線まちづくり特別委員会の会議録
平成21年09月04日中野駅周辺・西武新宿線沿線まちづくり特別委員会 中野駅周辺・西武新宿線沿線まちづくり特別委員会〔平成21年9月4日〕

中野駅周辺・西武新宿線沿線まちづくり特別委員会会議記録

○開会日 平成21年9月4日

○場所  中野区議会第4委員会室

○開会  午後1時00分

○閉会  午後3時04分

○出席委員(14名)
 大内 しんご委員長
 奥田 けんじ副委員長
 内川 和久委員
 林 まさみ委員
 佐野 れいじ委員
 北原 ともあき委員
 南 かつひこ委員
 近藤 さえ子委員
 牛崎 のり子委員
 久保 りか委員
 かせ 次郎委員
 斉藤 金造委員
 岡本 いさお委員
 佐藤 ひろ子委員

○欠席委員(0名)

○出席説明員
 副区長(経営室) 石神 正義
 副区長(政策室) 西岡 誠治
 政策室副参事(企画調整担当) 田中 政之
 経営室副参事(サンプラザ地区再整備担当) 田中謙一
 都市整備部長 石井 正行
 都市整備部副参事(都市計画担当) 登 弘毅
 都市整備部副参事(公園・道路整備担当) 石田 勝大
 まちづくり推進室長 川崎 亨
 まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当) 松前 友香子
 まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当) 秋元 順一
 まちづくり推進室副参事(地域まちづくり担当) 上村 晃一
 まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当) 萩原 清志

○事務局職員
 書記 鈴木 均
 書記 河村 孝雄

○委員長署名


審査日程
○議題
 中野駅周辺のまちづくりについて
 西武新宿線沿線のまちづくりについて
○所管事項の報告
 1 区を被告とする訴訟の提起について       (都市計画担当・拠点まちづくり担当)
 2 中野駅周辺まちづくりグランドデザインVer.2.0(案)及び中野駅地区整備構想(案)に
   ついて                                            (拠点まちづくり担当)
 3 中野駅地区整備計画の策定に向けて                  (拠点まちづくり担当)
 4 警察大学校等跡地地区の建築計画等について          (拠点まちづくり担当)
 5 西武新宿線沿線まちづくり計画(素案)意見交換会の開催結果について
     (西武新宿線沿線まちづくり担当)
 6 その他
○その他

委員長
 定足数に達しましたので、ただいまから中野駅周辺・西武新宿線沿線まちづくり特別委員会を開会いたします。

(午後1時00分)

 本日の審査日程についてお諮りをいたします。
 本日はお手元に配付の審査日程案(資料1)のとおり進めたいと思いますが、これに御異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 ありませんので、そのように進めます。
 なお、審査に当たっては3時に休憩を入れ、5時を目途に進めてまいりたいと思いますので、御協力のほどよろしくお願いいたします。
 議事に入ります。
 中野駅周辺のまちづくりについて、西武新宿線沿線のまちづくりについてを議題に供します。
 それでは、所管事項の報告を受けたいと思います。
 1番、区を被告とする訴訟の提起についての報告を求めます。
登都市整備部副参事(都市計画担当)
 それでは、区を被告とする訴訟の提起について(資料2)御報告いたします。
 本件については既に7月23日の総務委員会に報告されておりまして、資料についても同一のものでございます。
 まず、事件名でございます。都市計画決定違法確認請求事件でございます。
 当事者ですが、原告は中野区民2名、杉並区民2名、被告は中野区。
 訴訟の経過でございます。本年5月21日、訴えの提起がございました。
 請求の趣旨でございます。区が平成19年4月6日付で告示した中野中央公園、これは警察大学校等跡地に整備予定の(仮称)中央防災公園のことでございます。この面積を約1.5ヘクタールとする都市計画決定が違法であることを確認するというものでございます。
 次に、原告の主張の要旨でございます。1点目でございます。原告らは、警察大学校等跡地の近隣に居住しており、火災が発生した場合は中野中央公園に避難することが予定されるとともに、本件敷地に建築物が建設されることにより、日照を阻害されるおそれがある。
 2点目としまして、都市計画法におきまして区市町村の個々の都市計画決定は当該区市町村の都市計画マスタープランに即したものでなければならない。
 3点目、都市緑地法第4条の規定により策定された中野区みどりの基本計画は、その法的性格は中野区都市計画マスタープランの一部をなすものとされ、中野区みどりの基本計画には4ヘクタールの公園を広域避難場所として都市計画決定することが明記されている。
 4点目、したがいまして、平成19年4月6日付でした中野中央公園の都市計画決定はその面積が約1.5ヘクタールしかなく、中野区みどりの基本計画、すなわち中野区都市計画マスタープランに違反するから、都市計画法第18条の2第4項の規定に違反し違法であるということでございます。
 5点目、よって、原告は被告区に対しまして、本件都市計画決定が違法であることの確認を求めるというものでございます。
 以上のような主張になっております。
 なお、これに対しまして、現在区としては応訴しているという状況でございます。
委員長
 ただいまの報告に対し質疑はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。
 2番目、中野駅周辺まちづくりグランドデザインVer.2.0(案)及び中野駅地区整備構想(案)について報告を受けます。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 それでは、中野駅周辺まちづくりグランドデザインVer.2.0(案)及び中野駅地区整備構想
(案)(資料3)について御報告差し上げます。
 当案件につきましては4月の特別委員会にて素案を報告をさせていただきました。また6月12日の議会のほうでも意見交換会の状況を御報告させていただいたところです。6月以降さらに3回の意見交換会を実施いたしまして、それら合わせて今回パブリックコメント案ということで作成したので報告をさせていただきます。
 まず、こちらの頭紙の内容のほうからです。まず、1番の意見交換会の状況でございます。表のとおりの内容でございます。区が主催した意見交換会4回に加えまして、地区の産業界、町会、商店街等々の機会をとらえて合計9回、延べ250人以上の方々に直接御意見を伺うことができました。出された意見といたしましては、別添資料1のほうに整理をしてございます。こちら今回逐一御報告を差し上げるのは割愛させていただこうと思います。
 ただ、この別添資料1の中で番号にグレーに網がかかっているところ、これは前回御報告差し上げた内容でございます。番号が白くなっているところが新たな意見ということで、合計で約82の御意見をいただきました。前回報告から新たに出てきた御意見としては約37件ほどございましたが、大きくとらえますと、防犯面ではどのような考え方があるのか、あるいは自転車について、自転車場や自転車駐車場、それはどう考えているのか。あるいは高齢者、子育て世代、それに関する計画はなかなか見えてこないではないかといったような御意見ちょうだいしております。
 別添資料2でございますが、こちらは素案から今回のパブリックコメント案、これの違いを一覧表にしております。具体的なページ数と変更点、そして前回の素案と今回の案のどのように違うのかというところを表にしてございます。こちらに関しましてはもう直接A3の別添資料、パブリックコメント案のほうで確認をさせていただきたいというふうに思います。
 まず、別添資料3-1のグランドデザインVer.2(案)のほうから確認させていただきます。
 まず、1枚めくっていただきまして、2ページ目です。こちらは新たにこの上段にグランドデザインの計画の位置付けの概念を整理をしております。中野区の基本構想10か年といった上位計画に基づきながらこのグランドデザインが位置付けられてございます。そしてこのグランドデザインでは、中野駅周辺の全体のビジョンや将来像を掲げております。この将来像をもとにそれぞれ四丁目、五丁目、そして中野駅地区、三丁目、二丁目それぞれの個別計画に具体化をしていくという考え方でございます。また、その下の点線で囲ってある2行、これも新たに追加をしております。そもそもVer.1を平成18年12月に策定いたしましたが、これまで約2年半強がたって、どんな変化があったのかという御意見をちょうだいしておりました。具体的には警察大学校跡地、これが事業者も決まり具体的に進んでいる、さらに中野駅地区整備につきましても、関係当事者が集まって具体の協議が進んでいる、そのようなことを踏まえて今回改定するものでございます。
 続いて、3ページ目です。下段右側の枠の赤く文字で書いているところ、こちらが追加した文章でございます。「高齢者や障害者、子育て世代誰もが安全・安心して暮らし続けられるモデル地区として、地域資源(医療機関、教育施設、商店等)と連携した情報基盤を構築」するという文言を追加してございます。こちらは高齢者や子育て世代に関する記述が少ないのではないかといったところに対応して追加をしたものでございます。
 また、ページをめくっていただきまして、4ページ目です。こちらは中段の広域視点での中野区というくだりの中の点線で囲ってあるセンター・コア再生ゾーンの説明を修正したものでございます。こちらは東京都の都市づくりビジョン、これが素案の段階では2001年のものを活用しておりましたが、今回本年7月にこの都市づくりビジョンも改定された関係から、そこの文言に修正をしているという変化でございます。
 続いて、5ページ目です。こちらは中段の黄色い囲みの中の4番目の基本目標、「防犯」という文字を赤で追加しております。以前は「防災性能が高く」という記述でございましたが、防災だけではなくて防犯もきちんととらえているということでこの単語を追加したというものでございます。
 続いて、6ページ目です。こちらは下の段の区役所・サンプラザ地区、これに関しまして関係分野と協議を進めて文章を追加したものでございます。三つ目の黒ポチの文章が、以前は「警察大学校等跡地からつながるにぎわい軸を五丁目や南口方面までのばす要となる」という記載だけでしたが、これに加えて、「中野駅周辺のまち全体へにぎわいを広げる中心地区となっている」という言葉をつけ加えました。さらに、四つ目のポツといたしまして、「人々が集い交歓する交流・イベント広場や、コンベンション、教養文化、娯楽などの都市機能が強化され、商業や業務系機能と共に複合的な魅力を備え、幅広い人々が多様な活動を楽しめる東京の新たな顔となっている」という文章を追加をいたしました。
 進んでいただきまして、7ページから9ページ、こちらは変更はございません。
 10ページに進んでいただきまして、こちら上段の右側の枠の中、最後の文章に少し言葉を加えております。五つ目のポツの文章ですが、「回遊の要となる駅としての機能がより強化され、周辺のまちが相互に価値を高めている」という文章に修正をしてございます。こちらはこの内容を素案の段階では地区の現況の左側の枠の中に入れておりましたが、考え方の整理として右側の枠に入れるほうがふさわしいということで文章を変更したものでございます。
 さらに、この下の駅前広場の考え方の概念図の下の部分でございます。赤文字で新北口駅前広場の枠のところに、「区役所サンプラザ地区と機能的に連携した広場空間」というふうに文章を修正いたしました。素案の段階では区役所・サンプラザとも一体性のある整備という表現をしてございましたが、よりふさわしい表記ということでこのような書き方に修正をしたものでございます。
 続きまして、11ページ目は変更ございません。
 12ページ目でございます。こちらはまずこのページの一番上の行、こちらも「防犯」という単語を赤文字で追加をしたというところでございます。さらにこのページの左側の枠の中で、3行目に赤文字で「東京の新たな活動拠点」という言葉に直しております。これは素案の段階では「玄関口」という表現をしてございましたが、全体の表現として活動拠点を目指すということで言葉を統一したという変更でございます。
 さらに、その下の四つ目のポチで、赤文字で「歩行者や自転車にも安全なアクセス動線が整備されている」という文章をつけ加えてございます。これは意見交換会の中で、自転車動線をどういうふうに考えていくんだというような御意見をちょうだいしたところを反映してこのような記載を加えております。さらにこの枠の中で、黄色い枠組みの中で、やはりこちらも「防犯」という単語をつけ加えております。さらに、「安全安心で快適なまちの実現」というセンテンスも加えました。
 その下、ピンクの枠の中で、「新たな活動拠点にふさわしい景観形成」、こちらも以前は「玄関口」という表現にしていたところを新たな活動拠点というふうに直したものでございます。その下の文章も同様な視点で直したものでございます。
 13ページ、14ページは変更点はございません。
 最後に15ページ目でございますが、新たなページとして追加をいたしました。こちらは10年後のライフスタイルのイメージということでございます。これも意見交換会の中でいろいろ説明を聞いたけれども、将来どんな暮らしになるのかが見えてこないというような御意見をちょうだいいたしまして、仮に10年後、例えば2020年と記しておりますが、そのぐらいではこの駅周辺を中心にどんなライフスタイルが想定されるのかというところを整理したものでございます。基本的には働く、楽しむ、暮らすという三つの切り口からイメージされる姿を整理してございます。働くという欄の中では、中野駅を利用したり、駅周辺で働く人々ということで三つほどのイメージ図を掲げております。1点目は主に四丁目、警大跡地等々で想定されるところ、緑豊かな快適な職場環境、また近隣に大学あるいは企業があるということから、研究者や異業種の人たちの交流で新しいアイデアがビジネスに生きてくるんだというようなところを記しています。
 また、2点目といたしましては、その他駅周辺全般で言えることとして、駅に近いオフィスで働く、例えば営業マン、非常に効率的な営業活動ができる。またこの駅周辺にはお客様をお連れしても立派に対応できる粋なお店が非常に多いよというようなことを記載しております。
 また、3点目は、中野駅を自宅最寄り駅として働きに出る、例えば女性のイメージということで、駅が本当に新しくきれいになって、南北をつなげるデッキもできるということでとても使いやすくなったと。また、広場や周辺の商業がにぎわっていて、ついつい寄り道をして自分の自由な時間を充実させることができるようになるんだといったような記載をしております。
 また、働くという切り口では、地元の商店主、そのイメージも記しております。自分たちはほかにない商品やサービスに一生懸命切磋琢磨をしている。広域から集客をつなげられるようなイベントも活性化している。また外国人を含むいろいろな方々にわかりやすいサービスを、いわゆる情報技術を使いながら新しい顧客サービスに取り組んでいる、そんなような記載をしております。
 また、楽しむというイメージでいきますと、駅周辺に観劇などに来る人、中野駅周辺には大小のさまざまなホールがあるということで、劇やコンサート、いろいろな楽しみ方ができる。また、これまでは劇やコンサートを見るとそのまま帰ってしまうという行動パターンがありましたが、それが終わっても周辺でいろいろとまちの散策が楽しめる、そんなことが想定されるだろうということです。
 また、買い物に来るという切り口でも、ここに来ればネットで手に入らないものがいろいろと買い回りができる。中野駅の整備を通じて非常に買い回りがよくなったというような記載をしております。
 また、中野で学ぶ学生というところも、いろいろな商店街や企業と隣接している立地を生かしていろいろな社会実験ができるというところを記しています。
 また、暮らすという切り口では、子育て世代あるいはシルバー世代にとっても、気持ちいい街路や公園ができることに加えて、生涯学習を楽しめるような、そのような講座もできて、シルバー世代にとっては気持ちが若返るような、そんなライフスタイルが考えられるのではないかというような記載を追加をいたしております。
 以上がグランドデザインのパブリックコメント案でございます。
 続いて、中野駅地区整備構想(案)でございます。こちらは基本的には先ほどグランドデザインの修正の中で関連する文言を修正しているというものが基本でございます。ただ、少し確認させていただきたいのは、例えば14ページ目、こちらにつきましても枠の前段のほうで赤い文字で修正した箇所を記しております。駅整備で高齢者は安全に駅を利用できるようになるのかといったような御意見をちょうだいしておりましたので、少し文章を加えております。安全性や利便性に配慮したユニバーサルデザイン、これを意識した整備をきちんとしていくというような文言を加えているところでございます。
 さらにもう1点確認をしたいのは、16ページ目、こちらも左側の枠の中の一番最後に赤い行で追加をしております。自転車等駐車場への安全なアクセス動線について、今後検討するというところでございます。
 以上が中野駅整備構想(案)の主な変更というところで、またお読みおきいただければと思います。
 頭紙のほうに戻っていただきまして、裏面でございます。4番の今後のスケジュールでございます。このパブリックコメント案に対しまして、来週9月7日から28日の3週間、こちらでパブリックコメントを実施させていただきたいと考えております。そして次回10月20日の当委員会でその結果等の御報告、そして11月5日の中野区報でその内容の掲載をしたいというふうに考えております。
 報告は以上でございます。
委員長
 ただいまの報告に対して質疑はございませんか。
林委員
 すみません。御苦労さまです。ちょっと質問なんですけれども、東京の新たな活動拠点の活動って、どういう活動のことを考えていらっしゃるのかちょっと教えていただけますか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 この活動拠点というふうにして表記しておりますのは、例えば、まさに駅周辺では新しいオフィス床ができたり大学ができたり、そして既存の資源である商店街等々さまざまな要素がございます。そういったビジネスの活力、商業の活力、あるいはそういった教育施設を通じてできる活力、そしてそういったものを活用しながら地元の住民の皆様がさらに自分たちの生活を充実させる、そういったことをすべて総体的にとらえて活動拠点という言い方をしております。
林委員
 あと、赤字で変えたりとかしていますよね。これは変えることによって何かまちづくりに対して今までとは違う対応をするとかそういうことというのはあるんですか。ただ字が変わるだけになるんですか、そこら辺。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 今回赤字で修正箇所をお示ししましたのは、これまでやってまいりました意見交換会、そこで住民の皆様ほかからいただいた御意見をもとに修正したり追加したりというものと思います。
林委員
 なぜそんなことを聞いたかといいますと、これは高齢者、障害者の方、子育て世代というふうに書かれているんですけれども、意見を寄せてくれた人は障害を持っている方や高齢者の方だったりする人の意見をこのように入れたんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 例えば子育て世代のお母様からいただいた御意見等もございます。高齢の方からいただいた御意見もございます。そういった意見を反映してこのグランドデザインに改めて記載をさせていただいて、基本的にはこの記載に基づいて、この考え方に基づいて個別の計画に具現化をしていくというものでございます。
林委員
 実は私、視覚障害者協会の人に8月にちょっとヒアリングというか聞きに行ったんですけれども、視覚障害者協会の人たちは一言もこういうことも聞いていないし、ペデストリアンデッキとかいうのができるという話をしたら、「そんな橋ができるんですか。じゃ、点字ブロックの話は」というような、こういうような文言が入っているにもかかわらず、そういう協会の人たちに意見を聞いたりということはしなかったんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 意見交換会の周知につきましては、ホームページや区報やあるいは各町会、商店街、かなりチラシをまくなどといったような、なるべく広い方に御意見をいただけるような工夫をしてまいりました。どこかの団体に特に知らせないとかそのようなことをしているものでは決してございません。
林委員
 でも、知的障害者協会やほかのところに聞いても、このことは聞いていないと。区報とホームページとあと何を使って周知なさって、これができ上がったのかちょっと教えてください。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 町会や地域センターや個別の商店街等々にお知らせの周知をさせていただいているというところです。
林委員
 そこで集まった意見だけで高齢者や障害者、子育て、特にバリアフリーというのはバリアを感じている人たちの意見を聞かなければ問題ではないのかと思いますが、その点については関係ないんでしょうか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 今の御意見でございますが、今回は中野駅周辺全体のまちづくりの指針という形でお示しをしてございます。この位置付けでも申し上げましたが、今後このグランドデザインに従いまして各個別のまちの具体的な計画をつくっていくということになるわけでございます。当然その具体なまちづくりの段階では、どういう方向できちっと体の悪い方の御意見、そういったものを入れていくかということはきめ細かく対応をしていきたいというふうに思っております。
林委員
 では、要望なんですけれども、もしきめ細かく対応するのであれば、日暮里の駅などは視覚障害者の方や車いすの方などとまち歩きをしながら、きちんとそのことを冊子にしまして、それがまちづくりに反映される。視覚障害者協会の人たちももしそういうことがあればぜひ協力したいという話をしておりましたので、今後のまちづくりのときにそのこともお考えになってください。よろしくお願いします。
内川委員
 御存じのとおりマルイさんの旧駐車場の跡地に野村三井の100%の住宅が計画をされていると聞いております。資料によりますと、この地域は商業、業務という定義がつけられておりますけれども、そこに100%の住宅が建つと、これに関して区のほうではどのようにお考えになっているでしょうか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 今後このグランドデザインに基づきましていろいろな都市計画とか具体的な整備手法を定めていくということになるわけでございます。ただ、今のところそういった具体的な都市計画の、例えば地区のまちづくりで言えば地区計画というような都市計画を考えていくわけでございますが、そういったところでの位置付けがまだ三丁目地区にはされていないという現状がございました。したがいまして、まちづくりの指針としては商業、業務というにぎわいを中心とした土地利用、こういったものを考えてございますので、今区といたしましてはこういったグランドデザインを整備しているところですということで、事業者の方にはまだ規制はされていないわけですが、こういったグランドデザインを策定している最中ですので、何とか御協力はいただけないかということはお願いをしたわけでございますが、残念ながら現在の計画では住宅ということになってきております。今後こういったようなそごを来さないように、できるだけ早い段階で地区のまちづくりにふさわしい地区計画とか、そういったまちづくりのルールを定めていかなければいけないというふうに思っております。
内川委員
 グランドデザインの策定目的の中にもはっきり、区民・民間事業者・行政が共通の目標認識を持ちまちづくりの機運を高めると書いてございますので、今後このような区の計画に反するような計画があった場合は、どのようにガイドラインを設けるのかわかりませんけれども、そのように努力していただきたいなと思っております。
かせ委員
 今度の改定を見てみますと、例えば東京の顔であるとか、それから東京の新たな活動拠点ということで、これまでは中野の顔であったのが東京の顔になったと。かなり大きな、どうしてこのように変える必要があったのでしょうか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 今回都市マスタープランのほうでもそのような記載になってございますが、中野駅周辺は中野区の経済や活力を牽引するだけではなくて、まさに位置付けといたしましても、この4ページにあるように、東京都のセンター・コア再生ゾーンと東京の西側を結ぶまさに玄関口にあるということで、中野区だけの位置付けではなく東京都という、より大きな視点の中でとらえるべきであろうというような考え方から東京の新しい活動拠点という表記をさせていただきました。
かせ委員
 それにあわせて、イメージなんですが、いわゆる東京の顔というのはいろいろなところで形成されていると思うんですね。一般的に例えば、有名なところで六本木ヒルズであるとか、それからお台場のほうのまちづくりであるとか、東京の顔というとそういうところを連想しますわね。そうしますと、そういった一般的な考え方からして、この中野に東京の顔や東京の新たな活動拠点ということになりますと、それとの関係ということで区民の皆さんはどういうイメージを持つかといいますと、中野の中にそういう超高層のまちを持ってくるのかということで、そういうふうに考える方が多いわけですね。それを私たちも心配しているわけですけれども、今こういうことをやったことによって、それとあと警大の跡地に限られていることが中野区全体、周辺を含めて、そういう考え方が示されるわけですから、より幅広いものに拡大していくというふうに考えてしまうんですけれども、その辺のイメージについてどうお考えですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 中野駅周辺を東京の新たな顔にするといった中で、決してこれが高層ビルができるから、それが活動拠点ということを示しているわけではございません。このグランドデザインは駅を軸としながら四つのまちがある。それぞれはそれぞれに違う個性を持っていて、その魅力を磨いていくことで駅周辺全体として大きな東京の中の活動拠点になるんだということを言っているわけです。例えば四丁目では緑豊かな公園と新しくできるオフィス、大学等々、五丁目については既存の商店のにぎわいをさらに磨いていく、また南口につきましては三丁目は個性的な文化の発信、また二丁目はスポーツや文化の拠点という、それぞれ違う個性を磨いていこうとするものでございます。したがって、駅周辺が例えば六本木のような超高層のビルができるから、それが活動拠点と言っているというものではございません。
かせ委員
 12ページの中にありますけれども、東京の新たな活動拠点にあってふさわしいシンボル的景観の形成、これなんですが、この中では顔となるランドマークの形成なんて言葉があります。それでランドマークの形成ということで、警大跡地のところでは例えば140メートルの巨大な壁の問題であるとか、そういうものが出てくるわけですよね。それから、ここに出ているのは区役所とそれからサンプラとの関係ですか、ここに記述がありましたけれども、そういったところがランドマークになるのか、そういうことですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 確かにこの12ページの中では、例えば区役所・サンプラザの一体的な整備、これは顔となるランドマークという表記をしてございます。ただ、これはどの地域でもそうですけれども、やはりその地区にランドマークとなる建物としてのランドマークはやはり存在するであろうと。そう考えていくと将来的な区役所・サンプラザもそうですし、警察大学校跡地にできるものもまさに駅周辺の中の非常にシンボルとなるような建物にはなろうかと思います。
 ただ、建物だけがランドマークというものではございませんで、その周辺の緑の環境であったり、空間のあり方であったり、そういったものを総体的にこの活動拠点にふさわしい調和のとれたものにしていこうというふうに記しているものでございます。
かせ委員
 それで、先ほどの内川委員の発言とも関係するわけですけれども、一方でそういう大きなものが建つと、それに見習っていろいろなところで高層ビルが建ってくるというのは、どこのまちづくりを見てもそういう傾向があるんですよ。1カ所にそれが建つと、それが誘導となって高層化がどんどん進んでいくという傾向があると。先ほどこれからの課題だということなんだけれども、これからの課題じゃなくて、それはあらゆる手段を使って高層化については区としての考え方を示すべきだと思うんですよ。住民の皆さんはそこのところを一番心配するところでありまして、この計画が区域全体に対して高度利用、超高層のまちになっていくんではないかということが心配されるということなんです。その辺についてこれを見ただけでは心配が払拭されないと思います。そういう区民の皆さんの心配に対してどういうふうに考えているのか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 このグランドデザインでは駅周辺の110ヘクタールのまちづくりの基本的なビジョンを示しているものでございます。例えば2ページ目に追加いたしました位置付けの概念でございますが、これはこのグランドデザインで示したものを各それぞれのまちのまちづくりの中できちんと担保をしていくということを示しております。今回110ヘクタールの中には住宅地ももちろん含まれております。これにつきましてはにぎわいの創出とあわせて、やはり居住環境の向上ということもきちんとまちづくりの中ではとらえていかなくてはいけないというふうに認識をしておりますので、決して高い建物ができる計画だけをつくるというものではなく、居住環境を生活地としてのポテンシャルも上げるような、そういったことを念頭に置きながらさらに個別の計画に進んでいくというとらえ方をしております。
かせ委員
 まちづくりはいろいろな手法があると思うんですが、こういう形で一般的には開発行為で規制するとか、それから用途地区で規制するとかいろいろありますけれども、今例えば新宿あたりで行われてきているんですが、過度の開発行為でまちが壊されてしまったと。それに対する反省ということも起こっているんだろうと思うんです。それで、それについては条例制定で規制するとかそういったこともあるわけです。だからそういうものも一方では考えておく必要があるんじゃないかというふうに思っているんですが、そういうお考えはどうなんでしょうか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 それぞれの地区にふさわしい個別に計画を具体化する中で、ふさわしい手段、手法をとってまいりたいというふうに考えております。
近藤委員
 11ページなんですけれども、5の時代にふさわしい基盤づくりで、活力・にぎわいというところで、素朴に質問なんですけれども、庶民的な中野区の魅力の発信って、ここは何か庶民的な中野区の魅力の発信というくくりというのは表現としておかしくないのかなと思うんです。というのは、じゃ、ほかのところが庶民的じゃないかといったら、中野というのはほとんどが庶民的なことになっていってしまう、ここに限ってというか庶民的な中野の魅力の発信という言い方というのはちょっと何か適切ではないんではないかなという、言い方が、思うんですけれども。というのは例えばここに突然ブランドのお店ができたりとかはしないと思うんですけれども、その規制みたいなことをかけられるわけでもないのに、ここをとりあえず庶民的な中野の魅力の発信という決め方というのはいかがなんでしょうかね。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 この表記は今まさに五丁目の商店街の特徴を本当に親しみやすくて日常的なものの飲食、物販だったりというような集積を指してこのような表記をしたというところです。これは確かに中野区全般として高級ブランドのお店が突然にどこかにあるというものでもございませんので、一般的に中野区は庶民的だろうということはございますが、このグランドデザインではやはりこの四つのまちの個性を際立たせるそれぞれの特徴はどこに一番強みがあるのかというところで、五丁目についてはこのような表記をさせていただいたというところでございます。
牛崎委員
 3ページなんですけれども、区民の皆さんとの意見交換会の中で新たに盛り込んだということでこの赤い字で書かれている高齢者や障害者、子育て世代など誰もが快適に安心して暮らし続けられるモデル地区として、地域資源(医療機関、教育施設、商店等)と連携した情報基盤を構築するというふうに書かれているんですけれども、情報基盤を構築するというのは具体的にどういうことなんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 このグランドデザインで記載している内容につきましては、私どもだけではなく庁内の関連する分野と連携をとりながら具体化していこうというものでございます。情報化につきましては情報政策分野というところとも連携協議をしておりまして、具体的に無線LANであったりとか、情報化のシステムを、今の段階で具体的にこうでこうというところまではまだ至っていないんですけれども、そのように関係する分野と協議をしていきながら、実際にここで記載している内容を具現化していきたいというところです。
牛崎委員
 10か年計画の四つの戦略の取り組みが左側のほうに書かれているんですけれども、子どもたちが元気いっぱい育つまち、健康で生きがいを持って暮らせるまちということで書かれていますが、情報基盤を構築するということは今わかりましたけれども、こういう情報基盤を構築した上で施設に関する具体的なイメージを持っていらっしゃるんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 具体的な施設イメージというところに関しましても、このグランドデザインはあくまでも将来のビジョンを取りまとめたというところで、それぞれ個別の計画段階になって、例えば施設の具体化といったところはさらに個別の中で構築をしていかれるというふうに思っております。
牛崎委員
 ぜひこの10か年計画の四つの戦略の取り組みというのを基本にして、やはり施設計画というようなものも具体的に積極的に進めていただきたいなというふうに思います。
 それで、先ほどから御答弁の中で、個別のまちの具体的な計画は今後きめ細かくやっていくと、それなりにまちに合ったものにしていくというふうに言われて、それで地区計画のまちづくりのルールをつくるというふうにおっしゃいましたよね。まちづくりのルールをつくるというのは、このグランドデザインというようなものを今後パブリックコメントにかけていくということとの進みぐあいというか、どんなふうにしてそのルールというのもあわせて考えていくんですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 先ほどから申し上げておりますように、このグランドデザインは中野駅周辺全体、約110ヘクタール全体のまちづくりのベースとなる指針という位置付けでございます。各地域でのまちづくりはこの方針に基づいてまちづくりを進めなければいけないと、こういうふうに考えているわけです。それを、じゃ具体的にどういった手法でこういった実現を図っていくかということになると、都市計画で位置付けていく、あるいは土地利用を変えていく、そんなようなことで実現化を図っていくということになるわけでございますので、個々の具体的な計画は当然、後になるということになるわけでございます。
牛崎委員
 しかし、まちづくりの基本的なルールというものとあわせて議論していかないと計画どおりに進まなくなるのかなというふうに私なんかはお聞きして思うんですけれども、それぞれの四つに分けられた地域というのがありますよね、五つですか。こういう地域ごとの方たちのところで、そのまちに合ったまちづくりのルールというものをどういうふうにつくっていくかということについての検討会というか意見交換会というのはまた別に行うべきじゃないかというふうに思いますが、いかがですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 そういった個々のまちづくりに関する地元とのお話し合い、これは非常に私どもも重要なことというふうに考えておりますので、あまり遅くならない程度でそういったような組織をつくり、個々のまちづくりの計画を検討していきたいというふうに思っております。
佐藤委員
 もう既にどこかで確認がされているのかもわかりませんが、ダブっていたら申しわけないんですけれども、計画のつくり方のところで最初の2ページのところで、基本構想10か年計画に基づいてまちづくりグランドデザインがあって、その下に各町目ごとの、これは計画でしょうか構想でしょうか、というのが並んでいますよね。今回基本構想の素案というか、今委員会でも向かっているところで、そのパブコメとかというのがこのスケジュール的に言うと、まちづくりのグランドデザインのほうが先のパブコメになりますよね、多分そうなっているのかな。計画的にはこの10か年計画が決まってから、その下にグランドデザインが図としては入っているわけですよね。グランドデザインの決定というのは基本構想、基本計画、今改定中の、これがいわゆる決まってからグランドデザインも今の案が決定されるということでいいのか、そういう筋ということで確認させていただきたいということ。
 それからグランドデザイン案にくっついている中野駅地区整備構想案というのは、このグランドデザインの後にくっついている五つの地区の中野駅地区のみの構想案を今回は出したということで、あとそれぞれの地区の構想案というのは並行して出されているのか、その辺のスケジュールの兼ね合いとかはどうなって、この下ということはこの構想案というのはグランドデザイン案と同時に決定してこの案を外すことになるのか、順番の段取りで言うと、基本構想が決まり、基本計画が決まり、それでグランドデザイン案が決まり、そしてその後各地区の基本構想案が出されて、それをたたいていって成案ということになっていくのか、ちょっとその段取りが見えにくいので、もう一度確認のために質問させていただきます。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 御質問幾つかあったかと思います。まず1点目の、今まさに10か年の改定をしている最中なのにグランドデザインのこのパブコメ案のその時点の関係はどうなっているのかということだったかと思います。10か年計画につきましては今まさに改定作業中で、ただ、根幹的な考え方は持続可能な中野区をつくっていくというところで、根幹の部分は変化はないのであろうというふうにとらえております。そういった根幹的な部分をきちんと踏襲しながら中野駅周辺のあり方を今改定の見直しをしているというものでございますので、この10か年の改定が固まっていないのに、こちらが先行するということについて、私どもとしてはそれは順番が逆であるというような認識は持ってございません。
 また、2点目の御質問でございますが、今回あわせて中野駅地区整備構想案を示させていただきました。これはまさにこの2ページのグランドデザインから五つ枝が伸びておりますが、そこで言っているところの中野駅地区に関するところの整備構想案という位置付けでございます。また、ほかの四つのまちについても計画はどのようになっているのかという御質問でありましたが、例えば四丁目でいきますと、この中で小さい文字で恐縮なんですが、四丁目については適切な土地利用による複合市街地の形成、公園道路などの都市基盤整備というふうにそれぞれの町目で目指す根幹的な取り組みの内容を簡潔に書いておりますが、四丁目で言えば、警察大学校跡地、こちらの都市計画の手続を進め具体的に事業者が計画を進めているという段階でございます。それぞれまち別にそれぞれのエリアごとにまちづくりの進度はさまざまでございます。中野駅地区については今まさに整備構想案を出させていただいておりますが、四丁目はもっと進んで都市計画まで至っている。そのほかについてはまだまちづくりの計画の協議をしているといったような、それぞれ熟度がそれぞれに異なっているという、そんな状況でございます。
佐藤委員
 ちょっとはっきり御答弁がなかったんですけれども、グランドデザイン案というのを並行して今やっているわけで、基本計画と。基本計画が決定すると同時に決定したということになるということでよろしいんですね。同時並行でやっている。その前に同じ考え方に基づいてやっているんだから、別にこちらのほうを先に決定して、その後基本計画の決定だというふうに、順番はどちらでも別にいいんだというふうに今お答えになっているのか、ちょっとどちらかを確認させてください。
川崎まちづくり推進室長
 先ほど御答弁申し上げましたのは、現在基本構想並びに10か年計画の改定に向けてということで意見交換をしているところでございますが、基本計画が定まった後にすべての計画がその後ということではなくて、これまでも基本計画の策定にあわせまして、例えば子育て支援計画を定めたりとか、今回もここでは都市計画マスタープラン、これについては本年4月に改定をしております。そういったことでそれぞれ基本計画の改定の基本的な考え方を踏まえて個別計画の改定も進めていくということで、時期的には若干前後する場面もありますが、全体の計画としては整合がとれるというふうに考えております。
佐藤委員
 じゃ、こちらのほうがスケジュール的には先に決定されるスケジュールになっているということでいいんですか、ちょっとはっきりしなかったんですが。
川崎まちづくり推進室長
 はい、そのとおりでございます。スケジュール的にはこちらが先に決定をされていきます。
佐藤委員
 そうしますと、グランドデザイン案が決定して、基本計画ももちろん同時に議論しているわけですけれども、それと整合性をとったもちろん基本計画をやっていくということですが、それについてはちょっとそれでいいのかどうかは私はまだ疑問に思っているところなんですけれども、今の段取りでいくとね。14ページのところに展開ステップの考え方というのが書かれております。大まかに10年ごとに書かれていて、10年より前のことというのは本当に先のことというのはこの程度の書き方でおさめるということしか当然ないわけですけれども、基本計画ではこれから10年の道筋をもっと具体的に進めていこうというところで今やるわけですよね。最後の中長期の財源のところはくっついていないわけですけれども、今委員会に示されている基本計画のところには示されてないわけですけれども、それはこれからのさまざまなまちづくりとか施設整備だとかのことも反映しながら中長期の財源確保のところもくっつけていくわけですよね。そうしますと、ここの1期目の軌道に乗せるゼロから10年というのはまさに今の基本計画の時期に当たるわけですよね。そうしますと、ここのところが非常に雑駁な書き方で、今わかる範囲でもっと具体的に何年度何をやるんだ、何年度何が完了するんだということで落とし込んでいけなくちゃいけないんじゃないかと思うんですけれども、その辺はどう考えていらっしゃるのか、もうちょっとここのところを詳しく書けなくちゃいけないんじゃないかと思うんですけれども、どうなんでしょうか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 10か年計画の中でもステップという表記の仕方をしていたかと思います。この段階で具体的に何年度に何ができるということはこの計画でまさにこれを具現化するときに、より具体的な時期であるとか、整備工程等々が固まってくるものでございますので、このグランドデザインという考え方の中では、むしろそのような具体的なことを書いてしまうと、むしろそのとおりにいくのかといったことで逆に誤解を招いてしまう。この中ではこのような表記の仕方をさせていただき、個別のそれこそ中野駅の整備計画それぞれの中で具体的な年次スケジュール等々はお示しをしていきたいというふうに考えております。
佐藤委員
 ステップの書き方とかというのも、もちろん2年ごとにありますよね。せめて1年、2年のあれは、1年ごとというのはあれだけれども、2年ごとのスパンでは基本計画も落とし込もうとしているわけですよね、ステップというのは2年ごとだと説明がされているわけですから、前期はね。そうすると2年ごとのスパンでもうちょっと具体的に書けないと伝わらないんじゃないかしらね。私たちのまちが例えばどうなっていくのかというのが、より具体的に。だって近々の話なわけですから、10年というのは。
 例えばここの中で桃丘小学校の跡地について記述がされております。桃丘小学校のところは今までの基本計画と変わらずに文化芸術の拠点ということで今回の基本計画にも示されているんですけれども、たしか質問したときに、まちづくりの整合性を考えても桃丘小学校になるかどうかはわからないみたいな答弁が一時期あったかのように記憶しているんですけれども、そうしたら今度の区民に配られた基本計画の案のプリントのところには、暫定整備と書いてありますね。桃丘小学校の暫定整備と書いてありますね。ここにも暫定整備と書いてあるのかしらね。だから暫定整備ということでいくと、じゃ、その2年間のうちに文化芸術の拠点として暫定整備をすると。じゃ、それが何年後かに終わるから、ここのⅡ期、発展させる期間のところで、桃丘小学校の跡地整備完了と書いてありますね、完了。これがその意味がよくわからなくて、桃丘小学校周辺の住んでいる人は一体どうなっちゃうんだろう。暫定ということは、じゃ、桃丘小学校は2年間か3年間かわからないけれども、その間だけは文化芸術の拠点にするんだけれども、その後は暫定なんだから何かになっちゃうのかなと思ってしまいますよね。私もそう思っちゃったんですけれども。そうするとⅡ期のところでは再整備完了になっているから、どんな再整備が完了しているんだろうというのが見えなくなるんですけれども、例えば具体的に桃丘小学校でいくと、暫定と言っているのは何年から何年までの期間を想定していて、再整備というのはどういう形で再整備がいつごろからどのステップから始まるのかというのを想定していらっしゃるのか、ここではそれも見えないので教えてください。
川崎まちづくり推進室長
 このグランドデザインは2ページ目に書いてありますように、まちの将来像を描くということで、それを具体化するためにさらにその地区ごとに構想を練っていくと。今回お示ししてあります中野駅地区の整備構想がございますが、これもさらに整備計画となった段階で具体的な年次が入ってくるということでございますので、このグランドデザインそのもので具体的な年次を示すという、そういった性格のものではないというふうに考えております。
 あと、桃丘小学校の暫定整備ということなんですが、これにつきましては旧桃丘小学校の校舎をそのまま使った形での整備が第1段階としてあって、その次に当然建物の耐久性の問題もありますが、その次に本格的にその建物を取り壊して整備をしていくというのが次の整備になっていくというふうに考えております。
佐藤委員
 将来的なイメージを出しているんだということでグランドデザイン、だから細かな年次についてはそこまでは書くのは各地区ごとの今度は構想のところでやっていくんだということでいいんですよね。それにしてももうちょっと近々のところでは姿形がもうちょっと見えるような形での御説明がないと、総枠はだれでも、いいんじゃないという感じですよね。そんなに悪いことがイメージとしては書いてあるわけじゃないですから。でも、具体的にどうなってきたときに、住民の人は、えっ、そんなつもりじゃなかったということがいろいろまちづくりに関しては起こるわけですよね。だからある程度具体的に少しわかる時期についてはもう少し具体的な説明が、今基本計画の説明もしているところなんですから、できるようにしておいていただきたいなというふうに思います。要望です。よろしくお願いいたします。
久保委員
 すみません。今ちょっと佐藤委員のおっしゃることと重なりますけれども、新しい中野をつくる10か年計画がまちづくりグランドデザインの上位計画というような形にこの図だと見えてしまうんですけれども、グランドデザインて30年後の中野を目指しているんですよね。グランドデザインとはまちづくりが目指す30年後の中野というふうに書いてありますけれども、10か年というは10か年で、今見直しが5年目で入っていますけれども、それがやはりそもそも上にあること自体が年次的にいって難しいのではないかなというふうに感じるんですね。グランドデザイン自体が変わって、そのことが10か年計画に影響を及ぼすことはあるかもしれないけれども、10か年計画が変わってグランドデザインに影響を及ぼすというようなものではないように思うんですが、その辺はいかがですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 確かに10か年計画は名前のとおり10か年の計画、そしてグランドデザインはその30年の年次スパンでとらえているところです。まちづくり自体は10年で終わってしまうという性格のものではございませんので、このグランドデザインではかなり長期的な将来像を示しているというものでございます。この概念の位置付けで、基本構想や10か年が上位に来ているというところは、ここで語られている中野区のあるべき姿、目指すべき姿、その理念を踏まえてこの駅周辺のグランドデザインをつくっているというところをお示しするということでこのような位置付けで書いているというものでございます。
久保委員
 そもそもは10か年は入っていないですよね。最初の素案のほうでは、ここにも文章では記述がありますけれども、基本構想や都市マスタープランに基づきということで、ここには10か年という記述がないんですね。図のほうには10か年というのが入ってきていて、今担当のほうのおっしゃるように、理念というような形で上位に来ると、これ理念といういのは基本構想に描かれているものであって、基本構想を実現するための10か年であるのだから、ここに10か年が図の中に入ってくる必要性はないように感じるんですけれども、それはやはりここに10か年を入れる意味というのが何か別にあるんでしょうか。
川崎まちづくり推進室長
 今おっしゃるとおり中野区基本構想、これが中野区の将来像とあと10年後の中野の姿というのを描いた、それを具体化するのが10か年計画というような位置付けになっています。区の計画体系の中で申し上げますと、やはり基本構想、10か年、そしてその下にこういう個別の計画が位置付けられるということで、10か年計画、具体的な10か年のステップを刻んだ計画ではございますが、そこで示している考え方に整合をとった形でこのグランドデザインもつくっていくという、そういった意味でここのところに10か年計画、あるいは都市計画分野で言います基本計画になりますマスタープラン、こういったものを載せるということでございます。
久保委員
 ちょっと私理解ができていないのかもしれないですけれども、そういうことの関係性というのはわかるんですけれども、グランドデザインて10か年の見直しのたびにこれも見直しがされるんですか。そうではなくてグランドデザインというのはある意味グランドデザインとしてあるわけですよね。この下に個別の構想、個別の計画というのがぶら下がってきている。この図の上では基本構想と都市マスタープランが上位にあるのはわかるけれども、それを実現するための10か年が必要ではないように私には思えるんですが、必要なものですか、ここでは。
川崎まちづくり推進室長
 繰り返しになって申しわけないんですが、区の計画体系の中では基本構想10か年が上位にあって、その考え方に基づいて全体の計画をつくっていくと。当然個別計画の中で言えば、範囲ですとか時間軸というものが10か年計画とぴったりそれがすべて合っているわけではないんですけれども、基本的な考え方としては10か年計画を整合をとるということで計画づくりを進めているものでございます。
久保委員
 とりあえずはそれはそれという、上位計画というその考え方はそういうことだなということで。すみません、この図に対してはまだ違和感を持っております。
 先ほど中野駅周辺まちづくりグランドデザインにこの五つのエリアのことがぶら下がっている。中野四丁目については先行しても、警察大学校等跡地については地区計画なども生きているということで、この中にどれだけの個別の計画が今後含まれていくんですか。例えば中野四丁目地区整備構想、中野五丁目地区整備構想と一つずつ整備構想ができて、その中にぶら下がっている計画というのが幾つもできてくるんですか、それ形はどういうふうになっていくんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 この概念ではそれぞれのエリアでさらにそれがここに記しているようなまちづくりのねらいがあるというところで記したものです。先ほどの例では四丁目では警察大学校跡地、そしてそのほかで言えば、例えば四丁目では囲町につきまして地元でまちづくりの協議会というものが発足をされたところでございます。それぞれのまちの熟度やまちづくりに関する機運の高まり方によって、それぞれの個別の計画はそれぞれで形になっていくものというふうにとらえております。現時点で、じゃ、ほかの地区がどんな構想があるのか、どんな計画があるのかというお話になりますと、一律して例えば五丁目何とか構想があるとか、三丁目何とか構想という形で現段階ではまだ出てきているものはございません。
久保委員
 中野四丁目整備構想というのはあるんでしたっけ。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 いわゆる区の計画として中野四丁目整備構想といったものはございません。
久保委員
 ということはこれすべてが同じ形ではなくて、整備構想があるものもあれば、ないものもある。中野四丁目のように、もうこれ委員会でも前回でしたか、警察大学校等跡地地区については先行してあるということで、そうなってしまいますと非常に図でわかりづらい。中野四丁目というと中野四丁目の整備構想も中野駅地区の整備構想とあるようにここではとらえられてしまうんではないかなと思いますけれども、そうではないということで、その辺のところが非常にわかりづらい。同じように進むものがこのグランドデザインにぶら下がっているというような意味合いに思ってしまうんですが、そうではないんですね。もう各エリアごとに整備構想があったりなかったり、計画が今のところはあったりなかったということで、同じような形でこれはぶら下がっているんじゃないということですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 今委員の御理解のように、全く各地区のまちづくりが同じ方法で進むということではないということでございます。中野四丁目地区では警察大学校跡地について、これは整備方針みたいなものを最初に定めて、すぐ地区計画に入っていったと、そういった手法もあります。それからこれから二丁目地区では市街地再開発事業、こういったもので取り組んでいくという地元の動きがあるわけでございまして、それについてはそれに伴う都市計画の見直しという方針、そういったものから入る可能性があるということでございます。個々各地区の特徴によって取り組むべき内容が違ってくるということで御理解いただければありがたいと思います。
久保委員
 そのように理解はできますが、こういうふうに一律の図で出てしまうと、なかなかそのようなことは今御説明をいただいてわかるのであって、一律にこういう形の同じものが出てくるというふうに区民の方に受けとめられてしまうのではないかと思いますので、その辺は注意をしていただきたいと思います。
 それから、中野駅地区のほうの10ページの東京の新たな顔というところでございますけれども、東京の新たな顔というのは駅地区整備のところにだけ使われている言葉で、グランドデザインのほうにはないと思いますけれども、これはグランドデザインというのは当然駅地区のことも網羅をしているわけですから、中野駅地区が新たな東京の顔になるんだったら、グランドデザインでもそういったことというのは東京の新たな活動拠点という表現を使っていますけれども、そこもやはり整合性を図られるべきではないかなと思うんですが、そこはいかがなんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 グランドデザインの中で中野駅周辺全体を東京の新たな活動拠点というふうに位置付けをしております。その中でさらにその核となる中野駅地区、これも新たな活動拠点の一角として東京の新たな顔づくりを目指すんだという表記をさせていただいているところでございます。
久保委員
 グランドデザインの中にも新たな顔という表記はあるんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 4ページ目の一番下のセンテンスの中に東京の新たな顔となるという表記はしてございます。
久保委員
 中野駅周辺のまちづくりが進むことで云々というところですね。そして東京の新たな顔となるという、これは全体を指して新たな顔と言われていて、その新たな顔というのが形としてなっているのが中野駅地区ということですか。それで中野駅地区でここでは東京の新たな顔として緑や潤いを感じられる場、緑や潤いを感じられるような場面をつくるということなんでしょうかね。これは東京の新たな顔の姿というのが緑や潤いを感じられる場ということなんですか。それで、ここの今4ページのところに、「そして東京の新たな顔となる」とありますけれども、これは同じことですか。
川崎まちづくり推進室長
 東京の新たな活動拠点、それは内容を言って、それをまた一つ象徴的な言い方として東京の新たな顔というようなことで言葉を使っているところですが、今委員がおっしゃった東京の新たな顔として緑や潤いが感じられる場をつくるという、そういった東京を代表するような場所としてふさわしい緑や潤い、そういったものも備えていきたいということでございます。
久保委員
 ということは緑や潤いを感じられるような場というものを中野駅地区そのものにも、駅地区といいますと警察大学校跡地とかは入っているわけではありませんので、「駅ナカ」なんかも入ってそういった場面なのかもしれませんけれども、それを象徴的に緑や潤いを感じられる場をつくる。その象徴的なものが中野駅地区にあるということで、同じように東京の新たな顔というようなこともグランドデザインのほうにも示していくということでよろしいですかね。わかりました。そういった形で駅地区自体が緑と潤いのある場ということが今後計画の中にさまざま盛り込まれてくることを期待をしています。
 それから、センター・コア再生ゾーンについてですが、このことについては以前にも何回か質問させていただいておりますけれども、2009年の7月に東京の都市づくりビジョンの改定があって、今回このように記述が変わったということですけれども、センター・コア再生ゾーンについて、これは中野駅もっと手前の東中野までがセンター・コアゾーンですけれども、ここについての具体的な動きですとか計画というのはどのようになっているんでしょうか。
川崎まちづくり推進室長
 センター・コアゾーン、中野区で言うと東中野駅のあたりにちょうどなります。環六の内側ということになりますので、そこについても具体的な動きということでよろしいでしょうか。中野駅と同じように東中野についても今後まちづくりを進めなければならないということで、後ほどきょうも報告事項とさせていただいておりますが、失礼いたしました。これは建設委員会の所管でございます。東中野のまちづくりについてもあわせて今現在検討を進めているところでございます。
久保委員
 ここは改定があった東京の都市づくりビジョンの中では、センター・コア再生ゾーンの位置付けですとか考え方ですとか、そういったところというのは全く変わりはなかったんでしょうか。ここに記述があるように変化があっただけというふうに受けとめてよろしいんですか。
川崎まちづくり推進室長
 具体的に東中野地域について都市ビジョンの中で具体的に何か表記がされたかというと、それについてはございません。
久保委員
 最後になりますけれども、先ほど文章の記述等ではかなりの今回大きな変化があって、パブリックコメントを受けるということですけれども、ここに示されている図については一切変わりはなかったように思いますけれども、その点についてはいかがなんでしょうか。
 それから、パブリックコメントを受けた後も文章によってのさまざま回答の中にもあるような形で記述を変える点はあっても、ここに示されている図には一切変化がないというふうに思ってよろしいんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 素案から今回の案について図についての変更はございません。パブリックコメントはこれから開始されるということですので、基本的にこの図に関しての変更はないだろうというふうに思っておりますが、いただいた御意見をまずは確認をさせていただきたいと思います。
岡本委員
 グランドデザインのほうの11ページ、ちょっと細かいことを1点だけお伺いします。右上にアニメ・マンガ文化、お笑い等の産業化、ここは区で言う私どもも質問しましたITというかコンテンツビジネスととらえてよろしいんでしょうか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 アニメ文化等も一種のコンテンツというふうにとらえて問題ないというふう思っています。
岡本委員
 ブロードウェイとかいろいろの小劇場で実質こういう商業ゾーンがあり、またお笑いのそういう文化が進んでいるということで、あえてそこをゾーニングして選んだということでよろしいんでしょうか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 五丁目の特色としてこのようなアニメ文化も既存の資源としてあるというところをとらえて、さらにその魅力を生かしていこうということでこのような記載をさせていただいたところです。
岡本委員
 中野ITコンテンツあるいはコンテンツビジネスはここだけじゃないと思うんですが、あえてここをこういうまちづくりのいわゆるゾーニングに選んだということは中野全体のコンテンツビジネスの誘導策とか、あるいは基幹となるようなことを考えてここを選んだんでしょうか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 コンテンツに関する産業の施策については所管が拠点まちづくりのほうではないので正確な御答弁は差し上げられませんけれども、一つのコンテンツの素材としては、五丁目の持っている資源が一つあるのであろうということでグランドデザインの中でこのような表記をさせていただいたものです。
岡本委員
 資源があるのはわかるんですけれども、何かあえて今までコンテンツビジネスということで具体的に場所を指定していることはなかったので、あえてそこを中野区のコンテンツビジネスの拠点になるようなことをお考えなのかということで、所管が違うので答えができないということなんですが、ここに産業化と書いてあるということは、今あるのをさらに区として誘導策を考えているから産業化と述べたんではないかと思うんですが、その辺はいかがですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 このグランドデザインはまちづくり分野だけではなくて区民生活部の産業振興分野とも連携をとりながらこのように取りまとめているものでございます。産業振興分野のほうではこういった地域資源を活用して、より産業の活性化につなげていきたいという志向を持っているところでございます。
奥田委員
 以前出していただいたグランドデザインのVer.2の素案から今回案に変わっていく中で、全体像の整理のされ方が一応変わっていると久保委員の御指摘もありましたけれども、その中で、2ページになりますけれども、エリアでの分類を今回は最終的なブレークダウンするときの表記のされ方になっていて、以前は「など」という形で整理し切らない形になっていたものがエリアとして分割することで、その他表記がない形に整理できているなというふうに印象としては持ったんですが、資料の中をめくってみますと、こうしたエリアの分割に加えてその他のテーマ、5番以降ですね、テーマでの表記というのが中の説明には載っているんですけれども、これは全体像のグランドデザインを枝に分けていった地域の中のものと別建てで後ろは構成されていますが、絵としてはなくしているというのはこれはどういう……。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 委員の御指摘されているものは議員説明会等で活用した資料になっております。その中では、この上位計画があり、グランドデザインがあり、その下にはたしか三つ枝ができていて警察大学校跡地と中野駅地区と南口のまちづくりとなっていたかと思います。さらにその下に少し事業所のような表記がされているかと思いますが、今回パブリックコメント案にするに際して、そこで活用した図よりもよりわかりやすく、かつそのグランドデザインで記載している内容に沿った形で整理をしたほうがいいだろうというふうに考えまして、今回のこのパブリックコメント案では三つの計画の名称ではなくて、グランドデザインの分類と合わせて四つの町目と中野駅地区、さらにその下に事業手法の名称を入れるのではなくて、それぞれのまちの中で一体何をまちづくりでねらっていくのかというところの記載に変えているものでございます。よりわかりやすく正確な記載をさせていただいたというところでございます。
奥田委員
 つまり、おっしゃっているのは地域的な分類で整理をして、テーマごとについてはこの詳細の説明の中により重点的に取り扱う地域のことが書かれているという理解でよろしいんですか、要するに5番以降のことについては整合のところがよくわからないので聞いているんですけれども、こちらの後段の資料からすると5番以降のところの枝がここに出てきてもよさそうだなと思うんですけれども、そうではなくて、これまたがっているわけですよね、5番以降のところについては。丁目ごとの部類ではなくて。またがっている部分についてどこに位置付けられるかというのがここでは読み取れないのではないかと思いまして、そこの整理をちょっと教えてください。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 説明会で使ったものの表記については警察大学校跡地の計画、中野駅の計画、南口のまちづくりと書いてございます。それはすなわちここの表記でいうところのそれぞれの丁目の具体的なまちづくりの計画が進んだ際にそういった個別の計画名称になり、個別の計画として出てくるというものでありまして、そちらの委員がお持ちの説明会で記している表記の具体的な中身がこのグランドデザインというものではないということで御理解いただきたいと思います。
奥田委員
 私これを引用してしゃべっているんではなくて、これとの違いで申しましたけれども、資料ぜひごらんになっていただきたい。11ページ以降の5番以降のことを申し上げているんです。つまり最初の2ページ目のところでお示しになった分類、四丁目、五丁目、中野駅地区、三丁目、二丁目というのが後段の説明の中では3番以降で丁目ごとに分類としてきているんですよね。その分類できていて5番があって、丁目またがった活力、にぎわいであるとか、環境アメニティといったようなテーマごとの整理を後段でされていると。そこ整理があるのにここにないので、それをどういう、丁目の中に含めた形の整理がされているのか、それとも何か別の理由で載せていないのか、そのあたりがここからは読み取れないので教えていただきたいと言っている、要するにここで書いている丁目で整理できるようなことではなくて、またがったものについてここでどういう整理をされているのかというのを伺っているんです。
川崎まちづくり推進室長
 これにつきましては各丁目ごとのエリアごとの計画と、あとその丁目を全部貫くような基盤の部分を5番以降で整理をしてありますので、そういった意味ではこの2ページに示している図に、そこまでやりますと、ここの下に全部同じように帯でくるような話でございますので、この図では簡略的に示してあるということです。いずれにしろ5番以降の内容については各エリアごとにその考え方に基づいて進めていくという、共通事項ということでございます。
奥田委員
 ですから、後段の表現とここの一覧で書いた図が概念的に整合するように貫いているなら貫いているで、下に共通しているような形で書かれるのでも結構ですし、枝をふやしていただく形でも結構ですけれども、これ単に面的な整理をしたということですけれども、整理としてはエリアを超えたものについても検討の分類として後段ではされているわけですから、少しそのあたりは整理をしていただく必要があると思いますので、少し御検討いただきたいんですけれども。
委員長
 要望ですか。
奥田委員
 お答えがあればお願いします。
委員長
 ないですか。
奥田委員
 なければいいですよ。
委員長
 よろしいでしょうか。
 質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。
 3、中野駅地区整備計画の策定に向けての報告を求めます。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 中野駅地区整備計画の策定に向けてという資料(資料4)をお手元のほうに御配付してございますが、その資料に基づいて御報告を申し上げます。
 中野駅地区の整備につきましては、整備構想これを策定して以降さらに整備計画の検討を行うということにしてございます。そのため昨年度に引き続きまして学識経験者や関係機関職員等を交えた検討会を組織いたしまして検討を進めますとともに、JR中野駅構内の調査等を実施するなど具体的な整備計画策定に向けての作業を進めていきたいということでございます。
 1番、整備計画等の検討組織でございます。名称は交通結節点整備あり方検討会といたします。これは昨年は「整備」がなかったわけでございますが、今年度から交通結節点整備という文字をつけさせていただきました。
 それから、(3)番のほうでございます。検討会のスケジュールでございますが、第1回検討会、これは既に8月24日に開催をしてございまして、今後年度末までに3回程度の開催を予定してございます。
 (2)の検討会の運営等についてでございますが、これは別添資料、次のページでございます交通結節点整備あり方検討会運営要領によってございます。そちらの2ページ目をお開きいただきたいと思います。こちらのほうは昨年と内容は変わっておりません。ただ、もう8月24日に第1回を開催をしてございまして、その中でこの内容で了解をいただいたということでございます。ただ、構成員でございますが、裏面をごらんいただきたいわけでございます。この構成員につきましてもほとんど変わっていないわけでございますが、上から4人目の中井祐氏でございます。この方が東京大学大学院工学系研究科准教授ということで新たに加わっていただいております。これは今後駅地区の景観あるいは各施設のデザイン、こういったものの観点から意見を言っていただこうということで今回要請をさせていただいたということでございます。それから、一番下のお二人でございます。オブザーバーということでございます。今回オブザーバー、国土交通省都市・地域整備局の企画専門官、それからもう一方、都市総合事業推進室の係長、こういった方をオブザーバーでお迎えをすることといたしました。これにつきましては公共交通関連施設、こういったものの整備などにかなり詳しいということと、各補助制度などについても今後この方々から助言をいただいていこうという趣旨でオブザーバーという形でお迎えをしたわけでございます。
 なお、座長は矢島委員、それから副座長の石井委員、これについても変わってございません。
 最初の説明資料にお戻りをいただきたいと思います。2番といたしまして、JR中野駅の調査等の実施でございます。整備計画を策定に向けまして中野駅構内、いわゆる鉄道事業者の敷地内の必要な調査を行っていくということでございます。今後東日本旅客鉄道株式会社と調整を進めていきたいということでございます。
委員長
 ただいまの報告について質疑はございませんか。
北原委員
 中野駅地区の整備というのはこの周辺のことを含めましてすごく大きな影響を及ぼすと思うんですけれども、整備計画の策定とありますけれども、これは委員の任期が平成22年3月31日までということでございますから、この整備計画が出てくる時期、そのことについてもし見通しがありましたらお答えをいただきたいと思います。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 あり方検討会のほうでは一応御検討していただくわけでございますが、最終的には東京都のほう御議論等を踏まえて中野区が進めていく、そういうことになるわけでございます。できましたら具体的な整備計画まで今年度中に終わりにしたいというふうに思っております。
内川委員
 今回のこの検討会、これは通算して第何次の検討会ですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 検討会といたしましては18年度からやってございます。18、19、20、21年目、4回目ということになるんですね。
内川委員
 今回が第4次と、第3次の検討会の結果というか報告書というか成果物、それがこの中野駅地区整備構想案ということで考えてよろしいんですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 平成20年度につきましては構想等について御検討いただいたわけでございます。そこでの議論等を踏まえまして、中野区といたしましてその参考としてそういう作業のところまで来たということが整備構想素案ということでございました。
内川委員
 そうすると今回お示しいただきました駅地区整備構想案、中を見ますと大して変わっていないですよね。赤文字で新しくふえているところもあまりないですし。メンバーも今度3人ぐらい新しくなるということで、ある程度もう完成型に近いんだと思うんですよ。本当にこれはまた第4次、第5次本当に続けていく必要性があるのか。しかも地域の代表一人も入っていないものですから、そこら辺ちょっとお聞きしたいんですけれども。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 このあり方検討会の中で御検討していただいたということでございまして、このメンバーを見ていただければおかわりになっていただけると思いますが、メンバーといたしましては学識経験者、それから関係機関の職員、そういった方で構成をして計画をつくっていくというか検討していただくということで今日まで来ているわけでございます。第4期という長い時間を要しているわけでございますが、第1期につきましては都市側の視点ということでJRを交えない検討とさせていただいてきておりました。第2期では、JRを交えてJRの技術的な観点、そういったものを加味して検討を行ってきた。20年度に都市側、鉄道側を交えた整備構想素案という形でお示しをしてきているという状況でございます。今後計画を進めていく段階で区民の方にも入っていただくような議論の場、こういったものも検討していかなければいけないだろうというふうに思っております。
久保委員
 中野駅構内の必要な調査を行うためにというふうにありますけれども、調査の内容を教えていただけますか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 整備構想素案の中での西口の西側の南北自由通路あるいは北口の改札の改修、こういったようなことをお示しをしているわけでございますが、今後さらに具体的にどの位置にこの南北通路が来るのか、これは当然JRの敷地内の調査をしなければいけない。それから北口の改札の改修等につきましても、具体的にどういった施設配置が可能かということは当然JRの敷地内に踏み込んで調査をしなければいけない、そういったもろもろの計画の深度化を図っていくといった意味でJRとの調整を進めていくということでございます。
久保委員
 その調査って今まで行っていなかったんでしょうか。今までそういう調査がもとにあって、何回もこの南北自由通路のこととか北口改札のことって、位置がどうするかといろいろな案が出てきて、これしか一つしかできないとかできるのという話が何回も委員会で議論されていますけれども、この調査初めてなんですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 今まではJR敷地内に立ち入っての調査ということはやってきておりません。したがいまして、簡単な平面図をもとにバリアフリー等を考えると、この位置に階段が来る、あるいはエレベーターが来る、エスカレーターが来る、そういったようなことを概略的に検討しておおむねの位置ということであの整備構想素案ができているわけでございます。したがいまして具体的にそれがどの位置に来るのか、こういったことはJR敷地内を調査をしてみないと明確にはなってこないということでございます。そのための作業をいよいよ進めるということでございます。
久保委員
 調査に基づいて今まで構造上のさまざまな問題があって、こういった形じゃないとできないんだということを今までの委員会では言われてきたわけで、その実は調査がまだ行われていなかったと。調査を行ってみたら、今まで委員会で説明してきたようなことが実は違ったんですということになりませんか、それはいかがなんですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 そういったことにならないようにJR鉄道事業者を交えて検討会を行ってきたと。構想素案の中ではおおむねこの位置なら大丈夫であろうということでお示しをしているということでございます。ただ、そういったものでは正確な今後の絵図、図面としていくには全然調査としては足らないということでございますので、そういった今後さらに計画の深度化を図っていくための調査、これはまだ鉄道敷地内のものをやってございませんので、いよいよそういうことを始めなければいけないという時期になってきたということでございます。
久保委員
 今さら言っても仕方がないのかどうかわかりませんけれども、先ほど平成21年度中には整備計画を示したいというふうにおっしゃいましたよね。それを示すということはそういった必要な調査が行われていて、その結果に基づいたものがあるからできるわけですよね。実際この調査はいつ行うんですか。その調査結果というのは私たちのこの委員会にも報告をしていただけるんでしょうか。当然年度内に計画を策定をするということですから、これはもう早急にやっていただかないと年度内に計画なんてことはとてもできないのではないかと思いますが、いかがですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 そういった先に行っていかなければいけないということで本日こういう御報告をさせていただいているということでございます。年度末までには整備計画というものをつくりましてお示しをしていきたいというふうに思っております。
久保委員
 最後にしますけれども、要望ではありますけれども、やはりそういったことが続きますと、幾ら整備構想ですとか整備計画ですとかと出されても非常に信頼を欠くものになってしまうと思いますし、何年もこの委員会で質疑をしてきたことが何だったのかというようなふうに、議会側からも本当にこれは信頼を失ってしまうことになりかねませんので、きちんとした調査と、また報告をお願いしたいと思います。これは要望です。
斉藤委員
 何でこういうふうにするの、反対じゃないの、だって駅はできているんだから。それから考えるんじゃないの。まるでやたら勝手に考えちゃって、駅はこうだったというのが構想なの。そうじゃないんだろう、だって。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 先ほども申し上げましたように、今までは概略的な平面図等の中で検討してきているわけでございまして、その中で大体平面的にはどの位置に可能かどうかという検討はしてきたわけでございます。ただ、今後東西の自由通路をつくってまいりますと、どういったところに柱をつくることができるのか、あるいははりの背はどういったものが必要になってくるのか、そういった具体的な作図が必要になってくるわけでございまして、そのための調査を進めていくということになるわけでございます。
斉藤委員
 だから、最初駅があるわけでしょう。こういうふうにやるにはここが邪魔だとか、ここを補強しなきゃいけないとかって言うからいろいろなことが出てくるんじゃないの。それをやっていないで、今まで何していたの。図面だけ見てこうしたらいいなというだけやっていたということなの。何回も委員会も開いて。おかしいじゃないよ、だって。もうあるのはあるんだよ。それでそれをどこかにこうしようとか、これが邪魔だとか、ここを何とかしなきゃって、それを考えてやるのが普通じゃないの。それでみんなに話すから、ここにこういう動線をやるのが一番いいんですよというのは私の常識だとそうなんだよ。だって何もないところつくるんじゃないだから。おかしいんじゃないの。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 東西南北こういったような通路をつくっていくというようなことで構想をお話をさせていただきました。特に南北をつなぐ通路、これにつきましてはたたき台の段階で、この辺であったらできるだろうというようなことで3案ほどお示しをさせていただいたわけでございます。その中で今回の西側の橋上の南北自由通路、ここが位置としてはいいのではないかということで構想素案としてまとめさせていただいたわけでございます。いよいよそういったことから現在のおおむねのあの位置でどういうところに柱を打って、どういう構造のものができていくのか、そういったような作業が始まりますので、その前段の調査をいよいよ始めるというものでございます。
斉藤委員
 だから反対なんじゃないのって言っているんだよ。もう最初あるものはあるわけでしょう。それで東西の通路をつくるんだったら、ここにつくらなきゃならないとわかるわけじゃない。それを勝手に幾つか構想を挙げて、この中のどれって、そんなのおかしいだろうと言っているの。もうあるもんだよ、だって。毎日走っているんだ、鉄道は。毎日乗降しているんだよ、動いたり何だり。じゃ、どういうふうにつくったらいいかって、それがだって、そこからじゃないの、だって。全然反対の、じゃ、今までやってこれが一番いいと言ったのはもう全然駅とは合いませんと言ったら、どうするんだよ。
川崎まちづくり推進室長
 この全体の検討スケジュールが長い時間をとっているために大変申しわけなかったんですけれども、考え方としては委員おっしゃるとおり、まず駅舎があって既存の条件では決まっているわけですから、その条件をもとにどうできるかということを鉄道事業者も含めてこれまで検討してきて、ここの位置なら大丈夫だろうということで決めて、今度いよいよそれを実際につくる段になって、具体的な項目ですね、今さらそこのところをやっぱり検討してみたらだめでしたという話、これは当然ないわけで、そこにつくるためにどういった今後費用がかかるのか、期間がどのくらいかかるのかということを具体的に現地を詳細な測量をしたり検討を進めることによって内容を明らかにしていきたいという、そういうことでございます。委員おっしゃるとおり、段取りとしてはそういうことだったんですけれども、それが長い時間かかってきてしまったために、何で今の時点でここなんだという、その御意見はごもっともかと思いますが、これから鋭意調査を急ぎ進めていきたいというふうに考えております。
斉藤委員
 それで幾らかわかったけれども、じゃ、こういうことなの。もうそれはやっていたんだと。なおかつ本当にここに決定するときにはもう少し詳細なあれが必要なんで、それを検討するんですと、そういうことなの。どうも今まで聞いていたのは、そういうふうにとれないんだよ。改めて構内に入ってJRの具体的なのを見ますと言ったらおかしいじゃないの。当然としてそれはもうわかっていて、でも実際やるときにはこういうことが必要なのを、それを調査するんですというなら、まだ聞こえるんだよ。そうなの。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 言葉が不足していたかもしれません。整備構想素案でお示ししたものをこれから今後具体的に進めるための調査ということで、繰り返しになりますが、構想をさらに深度化をして整備計画としてまとめていくためにそういった駅構内の調査が必要だということでございます。実現を図っていくための手順の一つということで御理解いただければありがたいというふうに思います。
斉藤委員
 これはもう要望だからいいけれども、そこまで来たならもう本当にスピードアップして、総力を挙げてどんどんやらなかったらね、いつまでも見せられないようじゃだめだよ。そうすればもうどれだけ予算がかかって、時間がどのくらいかかって、こういうところには迷惑がいきます。こういうところはこう変わりますというのを本当に具体的に出してくれなかったら、本当に何をやっているんだと言われちゃうよ。これは要望だけれども、何か言えるんだったら言ってくださいよ。
西岡副区長
 御説明が十分正確に伝わっていなかったところもあるかというふうにお聞きして思いました。この1ページの説明資料の中で1番と2番とございます。1番が後段に続きます検討組織の内容でございまして、今年度は昨年度まで3年続けてきた検討をさらに一歩進める体制でもって行いますと、こう言っております。2番については昨年度までにまとまった内容、先ほど具体的に説明がございました。この構想の中身を確認をするための調査をするということで、頭でするようなものではありません。昨年度まで固めてきた内容をさらに固めて先に進めるための調査をやりますと、こういうことでございますので、手戻りがあったりということではありません。委員の御指摘のとおり、前に進める、それも時間も限られておりますので、きちんと時間を管理しながら前に進めるように努力してまいりたいと思います。
佐藤委員
 構想とかというのがあって、それはさっき久保委員の説明でわかったんですけれども、一律にあの表を見たら、たしか私は一律にぶら下がっているんだと思っていたんですけれども、ここの地区では整備構想を近々に決定する。でも決定する前に次に構想を決定した後に基本計画が早急に必要だから、それも今年度中にまとめなくちゃいけないから、既に検討会はもう先に構想決定を待たずに基本計画策定のための検討会が既にもう走り出すということでいいんですよね。
 そうしますと、基本計画の地区というのは今は中野駅だけの話でしたけれども、その前の駅前広場、北口も南口も入っていますよね。そこにはバス停がありますよね。この中にバス事業者さんが入っていないんですけれども、JRの方はやっと入っていただいたと。もちろんこの中に入っている事業者御本人が入らないと具体的な計画というのはなかなか進まないと思うんですけれども、バス事業者さんだって、バス停の位置が変わったり、それからバリアフリーということでいくと今のバス停がどんなふうにバリアフリーとして再整備をされていくのかというのも区民にとっては大事なことなんですけれども、それも北口、南口ともそのエリアが範囲に入っているんですけれども、基本計画といったら駅だけのことをするんですか、バス停も含めてするんですよね。そうした場合になぜバス会社が入っていないんでしょうか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 鉄道事業者は実際にこの調査の主体になっていただくということでございまして、今回のあり方検討会の中には入っていただいているということでございます。委員が御指摘のように整備計画の策定段階ではバスがどういう形になるのか、具体的なそういったお姿をお示しできるだろうというふうに考えてございます。バス事業者等を含めた関係機関、これについては個別で折衝をしながら対応していこうというふうに考えてございますが、もし必要があれば、このあり方検討会の中にも第5条でございますが、座長が必要と認めるときは会議に委員以外の者を呼んで意見を聞くことができるというふうなものもございますので、必要があればこういったところにもお呼びをして御意見を聞く。今考えているのは個別の調整、こういったものでいきたいというふうに考えております。
佐藤委員
 この検討会の中には最初からのメンバーとしては入れていないですけれども、たった3回のこれからの検討会の中で基本計画をつくる間にバス事業者はきちんと入る機会を個別に――個別にと言ったら変ですけれども、きちっと設けて、そことの協議もきちっとしていくということでよろしいんですか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 そういった御理解でよろしいかと思います。
佐藤委員
 関係者がそれこそつくる部分というのがありますよね。バス事業者さんがつくる部分というのありますよね。そういうところでそういう大事な関係者については場合、場合で個別に聞き取りというのではなくて、最初からやはりきちっと目線に入れて検討の中に入れていくべきだと私は思いました。先ほど林委員もおっしゃっていたバリアフリーとの関係です。当時者の方たちがどんなふうに使い勝手がいいかどうかについては、先ほどの御答弁では構想の中で考えていきますという話で、既にもう構想はすぐに決めちゃうわけで、基本計画の中で考えますって、基本計画も今年度じゅうに決めちゃうわけで、検討委員会は3回しかなくてと、どこにその当事者の人たちがどこでどうかかわる時間とか時期とかというのはあるのかなというのが私は非常に今のお話を聞いていて不安に思ったんですけれども、その辺はどう考えていらっしゃるのでしょうか。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 中野駅地区につきましては整備構想を今策定作業をしているということでございまして、いろいろな進め方があるわけでございますが、今想定してございますのは整備計画をつくった後に具体的な基本設計、そういったものに入っていくというようなことになります。基本設計が終わると実施設計というようなスケジュールで進んでいくということになるわけでございます。主に詳細な計画、これについては基本設計の段階で各団体さんの御意見等をお聞きしながら実際の計画に反映をさせていくと、そういうようなスケジュールになってくるのかなというふうに思っております。
佐藤委員
 それでは、その計画策定後の基本設計の段階でそういった調査も含めて当事者の方たちの御意見を取り入れていくということでよろしいわけですよね。バリアフリー基本構想、中野区つくりましたし、バリアフリー基本計画も中野区でたしかつくっていますよね。それとあと重点ポイント、重点地区整備構想もたしかつくっていますよね。それに基づいたバリアフリーを地区ごとに進める計画というのまではまだつくってなかったでしょうか。それとの兼ね合いでいくと、そういうところもばらばらにこっちで計画つくって、その計画はまた別にというんじゃなくて、せっかくそういう計画策定、当初つくったときにはそれこそ当事者の人たちがさまざまな障害の種類の方たちがまちを歩いて、そういった資料も上げて策定されてきたというふうな経過もあったと思うんですよね。その当時から大きくまちの姿は変わっているわけじゃないし、そういったところのバリアフリー計画とか、そこでのさまざまな重点整備でどうしていくのかというところとも整合性を持ちながら検討していくべきだと思うんですけれども、そのバリアフリー計画、あと重点地区整備構想かな、それ以降の進み方との、それを本当に中野駅がかかわりますからお聞きしているんですけれども、それとの整合性というか、どんなふうに考えていらっしゃるのか教えてください。
秋元まちづくり推進室副参事(中野駅周辺整備担当)
 中野駅周辺にかかわりますバリアフリー調査、これはもう平成18年度だったでしょうか、済ませまして、たしか委員会にも報告をさせていただいております。そういったことに基づきまして各計画とそごを来さないように、中野駅周辺全体としてバリアフリーのまちづくりを進めるということでございます。
委員長
 他にございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ、以上で本報告を終了いたします。
 次に、警察大学校等跡地地区の建築計画等についての報告を求めます。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 警察大学校等跡地地区の建築計画等についてということでA4の1枚の資料(資料5)でございます。現在開発計画を進めている事業者につきまして建築の基本計画に変更がございましたので、御報告を差し上げるものでございます。
 事業者の建築基本計画につきましては昨年10月20日に御報告をさせていただきました。その中で区域4と区域5に関しまして中野駅前開発特定目的会社、こちらは東京建物が開発を受託しておりますが、設計作業が進み昨年10月に報告を差し上げたところから変更がございましたので、その部分について御報告を差し上げるものです。
 裏面をごらんくださいませ。区域4は旧囲町公園、区域5は都市計画公園の南側に当たる区域でございます。それぞれの建築概要は表にあるとおりでございます。昨年10月に御報告差し上げたところと大きく変わってございますのは、区域5の建物の形状でございます。昨年秋にはちょうどこのオフィス棟と書かれているところが大きな長方形の形、それに加えて都市計画公園に一つ小さな施設が出っ張るような形で御報告を差し上げましたが、現在その建築計画を見直しまして最終的にごらんのような建物形状で設計を進めていくというものでございます。
 もう少し具体に申し上げますと、このオフィス棟の前面に少しでこぼこの櫛形の形になっていようかと思います。従前に都市計画公園のほうにぽつんとあった建物につきましては、このでこぼこの一番西側に位置しております場所に移したというような形になってございます。また、このでこぼこの部分につきましては2層建ての主に商業テナントが入るような、そんなものを想定しているというふうに聞いてございます。変更の内容はこのようなものでございます。
 表面に移っていただきまして、2番のその他でございますが、こちらの建築計画につきましては事業者のほうで9月7日に説明会を行うという情報がございました。
 報告は以上でございます。
委員長
 ただいまの報告に対して質疑はございませんか。
かせ委員
 形状が変わったという今の説明ですけれども、どういう建物になったのかこれだけじゃちょっとわからない。せめて平面、立面図、概要だけでもつけていただければわかるんですけれども、あまりにもこれじゃ不親切だと思うんです。そういうことできなかったんでしょうか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 今回の御報告は昨年10月に御報告差し上げたものに対して変わった点を御報告を差し上げております。昨年10月も建築基本計画ということで建物のアウトラインを御報告差し上げました。民間事業者の建物計画でございますので、以前からこのような変更があったというところでこの議会では報告をさせていただいているというものでございます。
かせ委員
 全然わからないですよ。だから前のやつは壁みたいになっていたけれども、そうしますと、下のほうのでこぼこのあるやつは2層の商業施設だということだったんですが、それじゃその南側のオフィス棟というのは何なんですか、これは100階までずっと壁になるわけですか。それから、それのさらに南側ですけれども、長い四角になっていますけれども、これはどういう形状なんでしょうか、これ全然わからないです、これじゃ。あまりにも不親切。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 私どもからこの議会で御報告させていただける内容としてはこういった建物のアウトラインになろうと思っております。基本的に前面にでこぼことしているところが商業のゾーンで2層建てて考えている。そしてオフィス棟と考えているところがこの建築概要にもございますように、地上22階で、まさにオフィス棟になるということでございます。
 ちなみに、委員のおっしゃっている、例えばもっとより細かな立面や断面ということになりますと、事業者のほうで9月7日に説明会を行う中で報告はされるのではなかろうかというふうに思います。
かせ委員
 今までこういうぺらっとしたやつで説明したというのはないと思うんですよ。あまりにもちょっと我々なめているんじゃないかと思うぐらい。せめてこういうのを出す場合には、前回あれだけの詳細なものがあったわけでしょう。それでそれに対しての変更があるわけですから、だからそういう図面を出すべきなんですよ。ちょっとひどいですよ、これ。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 従前お示しをしておりますものも、建築計画につきましては概要と建物のごらんのようなアウトラインの計画しかお示しをしてございません。
かせ委員
 少なくとも平面、立面、それから側面ありましたよね。ですからおおよその概要というのは詳細じゃないけれども、こんな建物かなというのはイメージがあったんだけれども、これ全然つかめないでしょう。これじゃオフィス棟は約100メートルだけれども、オフィス棟の南側の棟はどうなんですか。これも100メートルなんですか。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 お示ししている情報どおりでございます。区域5につきましては高さが99.95メートル。これはオフィス棟の一番高いところの高さがこのようになるというものでございます。これまで議会のほうにはこういった建築物のアウトライン、それと参考としてそれぞれの立面のイメージというところでお示しをしておりますが、大きな変更点というところで今回は変更部分はこのようなことであるということで御報告を差し上げているところです。
かせ委員
 大きな変更点というけれども、変更点がわからないです、これじゃ。(「自分でわかろうとしないからだろ」と呼ぶ者あり)いや、そんなことないですよ。詳細に当たっては説明会でということでしょう。これはちょっとひどいですよ。もうちょっとちゃんとした資料出してくださいよ。(「委員長進行しよう。自分だけだよ、わかんない、わかんないと言っているのは」と呼ぶ者あり)
川崎まちづくり推進室長
 これは民間事業者の開発事業でございますので、当区議会の特別委員会で御報告する内容といたしましては、行政側としてはこの範囲でこれまでも御説明させていただきましたし、この範囲で今後も御報告をさせていただきたいと考えております。
林委員
 一部見直しをなぜ行ったのか教えてください。
松前まちづくり推進室副参事(拠点まちづくり担当)
 これは事業者の設計内容でございますので、なぜ変更かと言われてもお答え……。
委員長
 よろしいでしょうか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

委員長
 以上で本報告を終了いたします。
 休憩をいたします。

(午後2時57分)

委員長
 委員会を再開いたします。

(午後2時57分)

 次に、西武新宿線沿線まちづくり計画(素案)意見交換会の開催結果についての報告を求めます。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 それでは、西武新宿線沿線まちづくり計画(素案)意見交換会の開催結果について(資料6)御報告をいたします。
 意見交換実施状況でございますけれども、こちらにつきましてはお手元の資料のとおり4会場で、いずれも時間は19時から20時30分に行いまして、延べ93名の方が参加して御意見等をいただきました。
 その意見交換の意見の内容でございますけれども、1枚めくっていただきますと、別添資料1というのがございます。こちらは個々の4回の勉強会の中でそれぞれ大きく四つの体系に分けて要約をしたものでございます。個別の意見の内容については参考資料といたしまして都合8ページの資料にまとめてありますので、ちょっと時間の関係がありますので、一つずつについては御説明のほうは控えさせていただきたいと思います。
 この内容の概要につきましては、まず1点目は計画全体にかかわる事項といたしまして、意見、要望といたしましては、このまちづくり計画というのは西武線の構造が決まってからまとめるべきではないのか。それから、西武線の構造形式がこの素案の中に掲載されていないという御意見がございました。これにつきまして、この沿線まちづくり計画は沿線地域のまちづくりの方向性を示すものとして連続立体交差事業というのも一つの契機ではございますけれども、まちの課題や目指すべき方向というのは地下、高架という構造に大きく左右されるものではないということで御説明させていただきました。
 また、この連続立体交差事業そのものは東京都が事業主体ということで、区ではこの連続立体交差事業についてはこのまちづくり計画のほうには掲載をしていないということで御説明を差し上げました。
 そのほか木造住宅密集市街地の改善等について触れているけれども、具体的な方策がわからないということで御意見がございました。これにつきましては避難経路や延焼遮断帯として整備が必要であると。それから道路整備など、これから連続立体交差事業等に合わせて行っていく際に沿道の不燃化等を具体的な方策については検討していきたいというふうにこたえています。
 それから、この沿線まちづくり全体のまちづくり方針をもう少し具体的なものがほしいという御意見がございました。これにつきましては本計画はまちづくりの方向性という観点で大枠として表記をしてございます。今後この計画をもとに具体的な方策については検討していくということでお答えしております。
 次に、駅前広場・アクセス道路等に関する事項といたしまして、アクセス道路の必要性というのはわかるけれども、商店街の拡幅等には反対であると。これにつきましては本計画はこの考え方ということで記載をしております。今後これをもとに検討しまして基盤整備の基本経過として別途説明をしたいというふうに説明をしています。
 それから、沼袋駅周辺のアクセス道路は南北交通の動線、それから防災面からでも必要であるので、ぜひ整備してほしいという御意見がありました。これは計画どおりでございますけれども、交通機能をはじめ、防災面などを検討し必要な道路は都市計画として定め事業化を図っていくということでお答えをしております。
 また、この駅前広場は防災上の観点からも重要であると考える。具体的な考えはあるのかという御質問がありました。これについては今年度駅前広場等の基本計画を検討する中で防災機能も含め各駅に必要な機能を盛り込んでいきたいというふうに答えております。
 そのほか都市計画道路等に関する事項として、中野区内は道路が狭いために道路整備を進めてほしいという御意見がありました。それから、これについては交通処理、それから防災の観点の観点など総合的に判断し都市計画道路の整備の検討をしていく。事業化の際には地権者の方々の御協力が必要になっていくということでお願いをしております。
 また、既定計画ということだけで都市計画道路を整備するということについては反対であるという御意見がありました。この中では、道路には交通機能のほかに防災やライフラインの収容などさまざまな機能があるということで、整備について御理解を求め整備を進めていきたいというふうにお答えをしております。
 それから、杉並区内の中杉通りは歩道が広くて歩きやすいと。中野区内についても早く整備をしていただきたいという御意見がありました。これについては中杉通りは都施行の第三次事業化路線ということで、区としても早期整備を東京都にお願いしているということでお答えしております。
 そのほかの事項として、沼袋の商店街の記載がないとか、それから想定のスケジュールについての予定がないというような御意見等もございました。
 それで、今後の予定でございますけれども、9月から10月にかけまして、まちづくり計画案として決定をいたしまして、10月から11月にかけてパブリックコメント等を実施し、11月から12月にかけて、まちづくり計画として策定をしていきたいというふうに考えております。
 報告は以上です。
委員長
 何か質疑ありますか。
斉藤委員
 ここにも書いてあるとおり、西武線の連続立体交差事業の構造形式というのがあるんだけれども、まだ全然何のニュースも入っていない、あれからは。
萩原まちづくり推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当)
 構造形式については東京都のほうに伺っておりますけれども、現在国と比較設計協議ということで協議中ということで伺っております。
委員長
 他にございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ、本報告については終了いたします。
 それでは、以上で所管事項の報告を終了いたします。
 審査日程その他に入ります。
 各委員、理事者から何か発言はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ、次回の委員会日程を協議いただくため、委員会を暫時休憩いたします。

(午後3時03分)

委員長
 委員会を再開いたします。

(午後3時04分)

 休憩中に御協議いただきましたとおり、次回の委員会は第3回定例会中としたいと思いますが、御異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 ありませんので、そのように決定します。
 以上で本日予定した日程を終了しました。
 本日の中野駅周辺・西武新宿線沿線まちづくり特別委員会を散会いたします。

(午後3時04分)