平成17年4月27日文教委員会
中野区議会文教委員会〔平成17年4月27日〕
文教委員会会議記録
○開会日 平成17年4月27日
○場所 中野区議会第5委員会室
○開会 午後1時03分
○閉会 午後5時11分
○出席委員(9名)
岡本 いさお委員長
小堤 勇副委員長
奥田 けんじ委員
高橋 ちあき委員
小串 まさのり委員
飯島 きんいち委員
篠 国昭委員
藤本 やすたみ委員
江田 とおる委員
○欠席委員(0名)
○出席説明員
教育長 沼口 昌弘
教育委員会事務局次長 金野 晃
教育経営担当参事 村木 誠
教育改革担当課長 小谷松 弘市
学校教育担当課長 相澤 明郎
指導室長 小林 福太郎
生涯学習担当参事 大沼 弘
生涯学習推進担当参事 生涯学習担当参事兼務
中央図書館長 細木 博雄
○事務局職員
書記 岩浅 英樹
書記 鳥居 誠
○委員長署名
審査日程
○委員会参与の変更及び異動について
○議題
学校教育の充実について
○所管事項の報告
1 若宮小学校校庭の芝生化実施について(教育経営担当)
2 中野区教育ビジョン(素案)にかかる意見交換会等の実施状況について(教育改革担当)
3 中野区教育ビジョン(案)について(教育改革担当)
4 平成17年度児童・生徒数学級数(平成17年4月7日現在)について(学校教育担当)
5 教育管理職の異動(平成17年4月1日付)について(指導室長)
6 平成16年度中野区立学校における外部評価の結果について(指導室長)
7 文化・スポーツ施設の指定管理者候補者の公募について(公募説明会実施状況)
(生涯学習担当)
○その他
委員長
それでは、定足数に達しましたので、本日の文教委員会を開会いたします。
(午後1時03分)
本日は、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)に沿い審査を進めたいと思いますが、これに御異議ございませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように進めます。
なお、審査に当たりましては、午後5時を目途に進めたいと思いますので、御協力よろしくお願いいたします。
また、3時近くになりましたら休憩をとりたいと思います。
それでは、議事に入る前に、お手元に配付の資料(資料2)のとおり、4月1日付で委員会参与の変更と異動がありました。初めに、文教委員会から転出をされた方々がお見えですので、ごあいさつをいただきたいと思います。
初めに、石﨑前知的資産担当参事、お願いします。
石﨑前知的資産担当参事
私は中央図書館長として5年間おりました。5年の間にいろいろ御協力いただきまして、それから御指導、御鞭撻いただきましてありがとうございました。私、5年前に来たときに、23区の図書館の中で日曜日休んでいる図書館、それから休日休んでいる図書館はなかなかない。何とか開館したいというふうに思っておりまして、時間はかかりましたけれども、何とか開館できました。これもひとえに文教委員の先生方の御指導のたまものだというふうに思います。私、図書館を出ましたけれども、先生方、今後とも図書館に対して温かい愛情を持っていてくださるようにお願いいたします。
それから、私、監査事務局の方に異動しましたけれども、きょうもこれからひがしなかの幼稚園の監査実施ということで、実地監査に行くということでございます。今まで以上に学校とのつき合いも監査の関係で出てきます。場所は変わりましても、私も教育行政に対してさまざまな、別の角度から十分に関心を持って、中野の教育はどうしたらよくなるかということを私なりにまたいろいろ考えていきたいと思っております。以上です。ありがとうございました。
委員長
ありがとうございました。
続いて、篠原前学校教育担当課長、お願いします。
篠原前学校教育担当課長
大変お世話になりました。この2年間なんですが、本当に私のような新米の課長に対しまして、真摯な御議論、それからいろいろな御提案をいただきました。すべて解決ができたかというと、本当にまだかなり多くの課題を残したまま、この委員会を去ることになったことは非常に残念だと思っております。
このたびは、4月1日付の異動に伴いまして財務担当課長になりました。特に教育については、これから学校再編、そういった大きな問題も抱えておりますので、そういったところでこれまでの経験、それから先生方と委員会でのいろいろな御協議につきましては、そういったものを糧に今後とも頑張っていきたいというふうに考えております。本当に2年間大変お世話になりまして、ありがとうございました。
委員長
ありがとうございました。
次に、委員会参与の紹介をお願いいたします。
金野教育委員会事務局次長
それでは、新たに委員会参与となりました転入者を御紹介申し上げます。
まず初めに、教育経営担当参事の村木誠でございます。
村木教育経営担当参事
村木でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
金野教育委員会事務局次長
続きまして、学校教育担当課長相澤明郎でございます。
相澤学校教育担当課長
相澤です。どうぞよろしくお願いします。
金野教育委員会事務局次長
そして、中央図書館長細木博雄でございます。
細木中央図書館長
細木です。よろしくお願いします。
金野教育委員会事務局次長
以上でございます。よろしくお願いいたします。
委員長
以上で委員会参与の変更及び異動についてを終了いたします。
それでは、学校教育の充実についてを議題に供します。
所管事項の報告を受けたいと思います。
初めに、若宮小学校校庭の芝生化実施についての報告を求めます。
村木教育経営担当参事
それでは、若宮小学校校庭の芝生化実施につきまして、口頭により御報告をさせていただきます。2点ございまして、1点目は地域説明会の開催について、2点目は芝生化に伴います検討委員会の設置についてでございます。
まず1点目の地域説明会でございますが、明日、4月28日木曜日、午後7時から開催をいたしまして、芝生化にかかわります地域への周知を図ることといたしてございます。この説明会を活用いたしまして、次に申し上げます検討委員会の委員を募集することとしております。
検討委員会、2点目でございますが、これにつきましては5月連休明けなるべく早い時期に設立をいたしまして、6月中旬ごろまでに芝生の種類、それから土壌等、これらを検討し決定する予定でございます。委員といたしましては、地域の町会自治会、住区協議会、青少年関連団体、それから校庭の利用をしているサッカーや野球などの利用団体、若宮小学校のPTA、若宮小学校、そして私ども教育委員会事務局等により構成をしたい、このように考えております。
その後の予定といたしましては、芝等を植える工事、あるいは養生期間ということになりますけれども、これにつきましては芝草の種類によりまして、いわゆる寒地型、あるいは暖地型、冬芝、夏芝と申しますが、これによりまして施工の開始の時期及び養生の期間が異なってまいります。これらにつきましては、改めまして当委員会に御報告を申し上げたい。このように考えております。
御報告は以上でございます。
委員長
ただいまの報告に対し質疑はありませんか。
篠委員
住区協議会ですが、区の方は事務局を担当していましたけれども、緩和措置というんですか、そういうのなしに、もう任意団体としての動きを始めたんですか。
村木教育経営担当参事
住区協議会の扱いそのものにつきましては、私どもちょっと所管ではございませんけれども、現在、住区協議会としては設置がされておりますので、当検討会、あるいは地域説明会にはお呼びかけをしているというものでございます。
篠委員
どなたか知っていらっしゃるんですか。
金野教育委員会事務局次長
住区協議会については、基本構想・10か年計画の中で、その扱い方についてさまざまな検討を行っておりますが、現在のところ、これまで地域センターが住区協議会のさまざまな事務について支援をしてきたということについて、少なくとも庁内的には大きな変更があったというようには聞いてございません。
江田委員
この地域説明会、どこで開くのかということと、それから、先ほどのあれでは、この地域説明会を通じて、関係のいろいろな団体に検討委員会への参加を呼びかけていくという話でしたけれども、それはそういう方々には個別にお知らせをしているのか。そういうところをもうちょっと説明ください。
村木教育経営担当参事
明日午後7時から若宮小学校の視聴覚室で開催をいたします。それから、大きくは町会自治会、それから関連団体等、利用団体というふうにしてございますが、町会につきましては若宮三丁目町会ほか、全体で7町会につきまして個別に御通知を差し上げております。それから、関連団体等といたしましては、鷺宮地区委員会青少年委員、それから若宮小学校PTA等、全体で8団体に対しまして個別に御通知は差し上げております。それから、利用団体につきましては、若宮サッカー少年団ほか、関係いたしますサッカー、あるいは少年野球等に関係いたしまして、個別に御通知を差し上げるとともに、中野少年野球連盟及び中野区少年サッカー連盟にも個別に御通知を差し上げております。また、いわゆる掲示板にも明日のこの説明会につきましては掲示をして、お知らせをしたところでございます。
江田委員
それからもう1点。どういう芝生にするかということは相当専門的な知識等が必要でしょうし、そういうアドバイスがこの検討委員会の中でも必要となってこようかと思うんですが、そこら辺はどのようになさるんですか。
村木教育経営担当参事
5月から6月のこの検討委員会設置後の中で、専門家をお招きいたしまして、講演会と申しますか、学習会、そういったものをきちっと開催をするとともに、近隣の自治体も見学をして、実情などを把握をしてまいりたい、このように考えております。
藤本委員
芝生の校庭ということで幾つか手を上げられたかと思うんですけれども、そういうところでの基準というか、選択の基準ということについてお尋ねしたいと思います。
村木教育経営担当参事
お手を上げていただきました学校は全体で7校ございました。そのうちから、一つには経費の問題、それから校庭等の条件ですとか、あるいはこの管理そのものを地域の方々にそういう組織をつくっていただきまして、その組織でその後の管理をしていただくと。そういったことで御協力が得られるということが確実だといったような幾つかの基準を設定いたしまして、それぞれ検討をした結果といたしまして、若宮小学校を選定をさせていただいた。このような関係でございます。
藤本委員
今、御答弁のありましたように実際維持管理というか、これが大変ということで、そういったものが条件というかな、一つの選択のということと同時に、私たち視察に行きました杉並区の和泉小学校の場合の学校全体というか、教職員全体、あるいは保護者の方というか、PTA、それに地域、今そういう維持管理とか、そういった協力を得られるというような形の中じゃないと、なかなか実際にやってみても、うまくいかないというケースがあると思いますけれども、その辺については学校の全体としての取り組み、PTA、それから今、恐らく地域ということを言われたので、地域的な協力は得られると。そういう状況の中で選択をされたんだろうと思うんですけれども、その辺について。
村木教育経営担当参事
もちろん、基本には学校自体の取り組みがきちっとしていなければなりません。それから、これにかかわりますPTAの方々の御協力、そしてやはりここを利用されている、要するに教育時間以外で学校を利用されている団体の方々、そして地域と。こうした方々のきちっとした御理解と御協力がありませんと、このいわゆる芝生化した校庭を長持ちさせるといいますか、それが非常に難しいというふうに聞いておりますので、そのあたりしっかりと受けとめていただくということのためにも、実は明日、説明会を開きまして、そういった方々にお声をおかけして、御説明をして、その御理解と御協力をいただくということが一番の主眼となっております。
高橋委員
この検討委員会の設置の中においてメンバー的に、さっき専門家を呼んで学習会をされるというようなお答えでしたけれども、最初から専門家の方を検討委員会のメンバーとして入れるということは考えていないんですか。
村木教育経営担当参事
検討委員会のメンバーそのものにということまでは考えてございません。ただ、総務部の営繕担当、あるいは公園土木といったようなところで、そういったことにいわゆる知識等を持っている、そういった職員等の御協力もいただきながらというふうには考えております。
高橋委員
そうすると、この検討委員会を設置して、芝生ができ上がるのがいつなのか確認したいんですけれども、芝生ができ上がった以降も検討委員会は続けていくのか、それともまた別の委員会みたいなのを立ち上げるのかという、そういう考えはどういうふうになっているんでしょうか。
村木教育経営担当参事
まず寒地型、いわゆる冬芝の場合ですと、10月から11月ぐらいに工事をいたしまして、それ以降3月ぐらいまで養生の期間となります。それから、暖地型、いわゆる夏芝の場合には、来年の2月から3月ごろに工事をいたしまして、それ以降7月ぐらいまで養生の期間ということになります。いずれにいたしましても、今度立ち上げます検討委員会の委員を基本といたしまして、管理組織、この芝生化された校庭の管理組織の準備会を、この工事等々に合わせる形で改めて設立をいたしまして、ここが中心になって管理のためにさまざまな取り組みをしていただくと、このようなことを考えております。
高橋委員
だったらなおさら、やはり専門家の方がこの検討会に最初から携わっていた方が、私はいいんじゃないかなというふうに思いますので、今後検討していただければなと思います。これは要望にしておきます。よろしくお願いします。
飯島委員
簡単に二つだけ。これからどういうふうなことをされるかということを検討されるんでしょうから、失敗事例をよく御研究をしていただきたい。杉並の和泉小も実は失敗事例の一つだというふうに数えるところもありますし、事実、張りかえをしたというような事実もあったりなんかしたようです。僕は詳細確認していないからわかりません。
張る、それからまくという二つの手法があるそうなので、どちらかというと、これまで張り芝が中心だったらしいんですが、ちょっとそれは厳しいかなというのは最近この芝生の校庭をつくる世界の中ではだんだん出てきて、先ほど言いましたようにオーバーコートといって、両方を重ねてまいてしまうとかというのもあるようで、まき芝、種の方が少し強いんじゃないのとか、いろいろなことがあるそうですから、それは失敗事例をよく御研究していただくということと同時に、あわせて高橋委員ではありませんけれども、余り仰々しいと何かすごいことになってしまうし、単純に校庭を芝生化するんだということでスムーズに進まれるように、その辺の努力方は、やる方も初めてだし、受ける方も初めてなんでしょうけれども、ややもすると、学校側としては手を上げたんだけれども、あとどうなってしまうのかなと。こういう心配もあるようなので、ぜひその辺の取り組み方については慎重を期していただきたいということは1点あるんですが、あわせてスケジュール、教育委員会としては冬から夏。それが1校の場合は一つしかやれないんですけれども、それぞれを研究して、これはどうなんですか。この実績次第なんでしょうけれども、基本的には進めていく。つまり、やる学校から手が上がれば、東京都が何校つけるかという問題もあるわけですけれども、これ次第だけれども、意向としては進めていこうと、こういう意向なんですか。
村木教育経営担当参事
まず失敗事例と申しますか、取り組み方の慎重さにつきましては、私どもでも聞くところによりますと、最後は校長先生がお一人で芝刈機を使っていたといったような事例もあるやに伺っておりますので、まさしくこの検討委員会、それから、その後の管理組織等の中でも、あるいは学校自体としても、そして我々事務局といたしましても慎重に、そしてなおかつ継続的にと申しますか、しっかりと受けとめて対応してまいりたいと、このように考えております。
それから、校庭の芝生化という課題につきましては、17年度は、ある意味ではヒートアイランド現象の一定の解消のためにということで、東京都の補助金を、10分の1の補助金を活用するという形でスタートさせるものでございますけれども、後ほど担当の方から御報告をいたします教育ビジョンの案の中にも校庭の芝生化ということをその方向性として位置付けてございますので、そういった考え方なり方向性を持って、今後いわゆる財源との関係はございますけれども、そういったこともしっかり見きわめながら進めていきたい、このように考えております。
飯島委員
それからまた当然、今後の再編との関係で、出てくる問題もあるんだろうと思うんです。ですから、そこら辺のすり合わせが今後どんなことになっているのか。皆さんにしてみれば、芝生を張ったのに将来どうなんだというようなことが……。あったっていいんだと思うんですけどね。それはそれで。資源として生かせるわけですから。だから、その辺のことをきちっとしていただきたいということが一つ。それからもう一つは、今ちょっとおっしゃいましたが、今後、東京都のいわゆるヒートアイランド対策の施策の補助金を使うのか。国は国として2,000万円でしたか、それを超えるものについてという逆の補助要綱があって、安いやつはだめよとか、こういうのがあるみたいな話もありましたが、国は国の校庭芝生化にかかわる補助があります。これが全部出るかどうかという問題は別にあったりするんですが、東京都がいつまでもこれを、ずっとやってくれることを願っていますけれども、万が一というようなことになれば、それはどうするんだ。やはり国のそういうあり方、それからもう一つは、それこそ財源という問題で考えるとすれば、再編絡みで学校の大規模改修、その他が生じてきたときのセットで物を考えることも出てくるかもしれないので、その辺は総合的に見立てながら、これからやっていくと、こういう考え方でいいんですか。
村木教育経営担当参事
再編とそれに伴います学校のいわゆる再構築といいますか、その中で大規模改修、それから校庭のありよう等々、トータルとして考えていかなければいけないというふうに思っておりますので、そのあたりは今、委員の御指摘のような、あるいは御意見、そういったものを受けとめる形で進めていく必要があると、このように考えておりますし、財源問題につきましては、やはり今回も校庭の芝生化工事そのもので、若宮小学校、今のところ2,000平米強考えておりますが、この工事費が約3,000万円近くかかるといったようなこともございますので、そういったことも念頭に置きながら、例えば国等の補助制度等があれば、そういったものも活用するなど、なるべく一般財源を余りいじめない形で進められるものであるならば、そのような進め方をしてまいりたい。このように考えております。
飯島委員
ですから、再編に向けて逆の御意見で、財政問題があるから再編するんじゃないのというようなお話があったり、それから、再編を進めるのに財源をどうするんだというお話があったり、いずれにしても、何らかの形でこの学校再編と学校環境の整備というのはやはり一体のものだと我々は考えています。そういう意味では基金も積んで、その準備もする。それから、得られる財源は得ていく。そういう中で一つ、学校環境の整備の中では、この校庭の芝生化というのは大きな意味を持つというふうに僕らは考えていますので、ぜひそういう目配りをきちっとしながら、万々が一も、これはちょっとお金がないからできない。そういうことのないように、ぜひ前職のキャリアを生かしていただいて頑張っていただきたい。これは要望ですから、お答えは結構です。
委員長
ほかよろしいですか。他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で本報告について終了いたします。
2番目、中野区教育ビジョン(素案)にかかる意見交換会等の実施状況についての報告を求めます。
小谷松教育改革担当課長
それでは、中野区教育ビジョン(素案)にかかる意見交換会等の実施状況につきまして御報告をさせていただきたいと思います。(資料3)
この中野区教育ビジョン(素案)につきましては、さきの第1回定例会の中で御報告をさせていただいたところでございます。その後、3月20日に教育だより、また教育委員会のホームページに掲載をいたしまして、広く区民の方々にPRをしてきたところでございます。4月20日までの間に開催をいたしました区民の方々との意見交換会につきまして取りまとめを行いましたので、報告させていただきたいと思います。
この間に行いました意見交換会等でございますが、まず4月20日に区民と教育委員の対話集会を実施してございます。また、それに先立ちまして、事務局対応ではございますが、意見交換会といたしまして、区の南北ということで南中野及び野方地域センターにおきましての意見交換会を実施してございます。そのほか、教育関係団体ということで、こちらの資料にございますような各団体との意見交換会をさせていただきました。なお、各団体ともいろいろ御都合がある中で、定期の会合等の機会などを利用させていただきまして、私どもの方で出かけて、この素案についての御説明をさせていただいたところでございます。なお、この中で小学校PTA連合会と中学校PTA連合会につきましては、多くの時間を割いていただきまして、積極的な意見交換をさせていただくことができました。
なお、まだ一部意見交換を実施していない団体等もございまして、これからまたこちらにあるような予定を組みまして、意見交換の機会を持たせていただければというふうに思ってございます。
それでは、この意見交換会の中で出されました主な意見、それに対する回答ということで、特にいろいろな意見が出されましたけれども、このビジョンの内容や、あるいは表現方法等にかかわりますことについて、いろいろな御示唆をいただいた、そういった御意見を中心に御紹介をさせていただければと思います。
ページをおめくりいただきまして、まず1番目、教育ビジョン(素案)全体に関するものというところでございますが、ここでは3ページ目、12番目と14番目でございますが、ここはいろいろなビジョンの中での表記の問題、あるいは図の表現等のかかわりについての御示唆をいただいたところでございます。こういった文書等をつくる場合において本当に基本的な事柄に関するものでございます。できるだけ区民の方々にわかりやすいような形で検討してまいりたいというふうにお答えをさせていただきました。
それから2番目、教育理念と目指す人間像に関するものでございます。ここでは1番目、教育理念とは何か。理念を「子どもたち」と「区民全般」とに分けているのか。また、人間像をつくるための教育のあり方が理念ではないのかという御意見をいただいたところでございます。この中で、理念につきましては、本当にこのビジョン策定の最も根幹、その中核となる考え方を示したものでございます。この理念についての御指摘についてはさらに検討を加えたいということで、貴重な御提案というふうに受けとめさせていただいてございます。
それから、3番目でございます。平和な社会生活を目指すことを基本に据えるべきだ。理念・人間像に基本的なものが抜けているのではないかという御指摘をいただいたところでございます。これについては、平和にかかる記述等について検討してまいりたいということでお答えをさせていただきました。
それから、家庭、地域、学校の連携に関するところでございます。2番目でございます。家庭の定義に、親から見た記述と、子どもから見た記述が混在しているので表現を統一すべきだ。また、家庭で身につけるのは、「生活習慣」のみでなく、「規範意識」も含まれるのではないかという、こういった御指摘をいただきました。一理ある御指摘かということで検討させていただくことにいたしてございます。
それから、次の4ページに入りたいと思います。ここでは5番目のところをごらんいただきたいと思います。体系図については、ライフステージと目標の表現方法を変えた方がよいのではないか。また、目標Ⅷは全体にかかるものなので、目標の先頭に位置付けるべきだと。これはたしか前回の当文教委員会の中でも、この目標Ⅷについての位置付けということで御議論いただいたところでございますが、区民の方からもこのような目標の位置付け、その性格付けといったことについて御示唆をいただいたところでございます。この辺のところも大変重要な指摘だろうというふうに受けとめさせていただいております。
それから、5の目標に関するものでございます。この中で、まず(1)目標全体に関するものということでは、2番目、取組みの方向の中の〈家庭では〉、〈地域では〉は押しつけに感じるという御意見をいただきました。これは今申し上げましたが、やはり当委員会の中でもこういった御指摘いただいたところでございまして、また区民の方からも同様の御指摘等をいただいてございます。
それから、目標Iに関するものでございますが、基本的な考え方〈子育て支援の必要性〉の中に、「大人が地域の子どもたちの育ちに関心を払わず、積極的にかかわろうとしない傾向が見られます」とあるが、図からもそのような傾向は読み取れない。これは、このページに掲載しております図と、それから本文がちょっとちぐはぐで整合性がとれていないのではないかという、そういった御指摘でございました。きちんと整合性を図り、文章に一貫性を持たせるということで、貴重な御指摘だというふうに受けとめました。
それから、5ページでございます。3番目をごらんいただきたいと思います。取組みの方向〈行政・学校では〉2番目の項目に「特色あるデザインをもつ、新たな学校施設としていく」とあるが、求められているのは「児童生徒が安全で過ごしやすい学校」である。こういった内容でございますが、これは具体的にはなかなかちょっと意図したものがきちんと明確な形で表現されていない部分があると。どういった学校をつくっていくのか、もう少しきちんと具体的な形で表記をしてほしいというものでございました。こういった区民の方々にできるだけわかりやすい表現を使って表記をしていくということで、これも貴重な御指摘だというふうに受けとめさせていただいてございます。
それから、ちょっと飛びますが、7ページをお開きいただきたいと思います。ここの(5)でございます。目標Ⅳに関するものでございますが、ここの2番目でございます。取組みの方向の6番目の項目に「性教育とエイズ教育」の記述があるが、ここに、「年齢と発達段階に応じた適切な性教育」という、そういった記述を加えてほしいということでございました。この性教育、エイズ教育につきましては、学習指導要領に沿い、発達段階に応じて保護者の理解を得ながら進めたいということで、発達段階に応じてというのは非常に大切なキーワードであろうということで、重く受けとめさせていただきました。
それから、(6)目標Vに関するところでございます。ここの1番目、子どもには、将来社会への貢献や社会を動かす原動力になってもらわなければ困る。ビジョンは社会貢献への視点が薄いのではないか。また、貢献への考え方は教育委員の中でも違うのかということで、こういう御指摘をいただいたところでございます。この中では、貢献といいましても、周りから決して強制されるといったことではなくて、自分自身の自己有用感からの主体的な貢献が基本であるという、その考え方。また、教育委員会の中でも、この貢献についてはいろいろ議論があったということで、決してその貢献を否定する委員ということはいないんですが、ただ表現の仕方としていろいろ議論をされたというところで御説明をさせていただきました。この目標Vの中で、人間性、社会性の向上を通して、地域社会や国際社会への貢献ということについては、そのほかにも冒頭の「策定の趣旨」の中でもやはり社会性や規範意識の大切さについて言及してあるところでございます。
それから、次の8ページでございますが、3番をごらんいただきたいと思います。一番上でございます。取組みの方向〈行政・学校では〉2番目の項目の「男女平等教育を充実させる」は、その前に「お互いの性差を理解させたうえでの」をつけるべきではないかということで御意見いただきました。これにつきましては、本文の中でそのような指摘といいますか、文章として書かれているんですが、取り組みの中でもきちんと誤解のないような形で表現をするということで受けとめさせていただきました。
それから、6番目をごらんいただきたいと思います。「ニート」について憂慮している。学校での取り組みはどうなのかということで、この点につきましても、さきの当文教委員会の議論の中でも、このフリーター、ニートについてのいろいろな御指摘をいただいたところでございます。いろいろな社会的な背景等々の御指摘ということで、このニートに対する取り組みについても、もう少し踏み込んだ形での記述というものが必要であろうというふうに受けとめさせていただきました。
それから、9ページでございますが、一番上のところの記述をごらんいただきたいと思います。番号の2でございます。障害教育の充実や教員の資質向上について努力してほしいという御意見をいただきました。教員の資質向上については、目標Ⅷの中で1項設けて書き込みを行っており、優秀な教員の確保・育成に努めていきたいということでお答えをさせていただいてございますけれども、結局、教育と申しますのは詰まるところ、人的資源こそが最もその基本であり、重要なポイントを突く御指摘であろうというふうに受けとめさせていただいたところでございます。
主なところだけちょっと拾い出しながら、このビジョンの記述に関係する部分ということで御報告をさせていただきました。
委員長
ただいまの報告に対して質疑はありませんか。
篠委員
重く受けとめさせていただいて、どうしたんですか。それを重く受けとめさせていただいたのを次の報告で書き上げたということなんですか。
小谷松教育改革担当課長
区民の方からいろいろな御意見をいただきました。そのやりとりの中で非常に御示唆に富むような御発言ということで受けとめたものもございましたので、それらにつきましては、教育委員会の議論の中でもしっかりと協議を踏まえて、この後、御報告させていただきますビジョンの案の中でまたその検討経過も踏まえて御報告をさせていただければと思います。
篠委員
いや、それを聞くまでは、どういうふうに重く受けとめさせていただいたんですかという質問は待ってもらいたいと、こういうことでいいですか。
小谷松教育改革担当課長
表現の問題でございますけれども、区民の方々からいただいた意見、いろいろな意見がございました。その中で、このビジョンの作成の中にあって、非常に御示唆に富み、きちんとそれを精査しながら、このビジョンの中にどう表現をしていったらいいのか。そういった非常に貴重な御意見ということでいただいたものでございます。それらを中心にただいま御報告をさせていただきました。また、その検討結果につきましては後ほどの案の中で反映した部分、個々に御報告をさせていただければと思います。
高橋委員
意見交換会の内容ではなくて、ちょっとこういうことを聞いたら失礼かなと思いますけれども、この地域センターで2回説明会というか、意見交換会をやって、南中野が2人で野方が3人しか参加者がいなかったということに対して、教育委員会はどのように受けとめましたか。
小谷松教育改革担当課長
事務局対応ということで2回ほど地域センターを会場に、こちらにございますとおり意見交換会をさせていただきました。この日は両日とも、ちょっと大変区民の方々の御参加が悪かったということはございました。正直言って非常に残念だったなというふうに思ってございます。
一つは、両日とも非常に天候が悪かったということがございます。開催日につきましては会場の確保、また区民の方々への周知ということで、かなり先にその日程等は決めてしまうわけでございますけれども、4月11日、それから13日の両日とも雨が降ってしまいまして、しかも、タイミングの悪いことに、始まる直前になりまして、また本降りのような形になってしまいまして、非常に気温も下がったりいたしまして、開催の時間ぎりぎりのところまで非常に心配をしておりました。区民の方々もそういった足場の悪い中、お出かけになるということについては、ちょっと非常に残念なコンディションでございました。それでも御参加いただいた方、少数ではございましたけれども、こちらの開催時間にありますとおり、ほぼ予定していた時間をかなり使った形で、いろいろな有意義な御意見等をいただくことができました。
これについては、この報告の中の一番最後の9ページのところでございます。最後のその他というところで意見交換会に関するところということで、これは今、御指摘のございました地域センターで開催したときに、やはり参加者が少ないのは寂しいと。本当にきちんと人集め等のどういった工夫をしたのかということでお尋ねがあったので、ここにございますとおり、いろいろな手段を講じて呼びかけ等を行ったということでお話をさせていただきましたけれども、当日、非常に悪い天候の中での開催ということで、こればかりはちょっといたし方がございませんでしたけれども、できるだけ多くの区民の方にもう少し御参加いただければなというふうには感想として思いました。
高橋委員
これだけの方たちの御意見がここにまとまっていると思うんですけれども、意見交換会に出た方だけの意見を参考にしてはいけないと思うんですよ。それで、意見交換会というもの自体をやはり教育委員会は教育委員会として考え直さなくては、私はいけないんじゃないかなというふうに、この表を見て思ったんですけれども、ここのところずっと基本構想からかなり意見交換会の開催が続いて、学校再編については関心度が高かったせいか、おいでになった方も大変多かったかと思いますけれども、学校再編に関心を持っていただくより、私は教育ビジョンの方に本来であれば多くの区民の人たちが関心を持っていただくべきものじゃないかなというふうに思っていたんですよ。でも、これだけしか来ていない。
まして、この(3)は専門的な団体ばかりですよね。意見交換できた団体もあれば、説明で終わってしまった団体もあるということで、非常にこのビジョンに対する意見交換会というのは、もう少し教育委員会の皆さんも改めてこういう場を持っても意味があるかないかということをもう一度再検討された方がいいかなというふうに私は受けとめているんです。ですから、これからこの案がついて、またいろいろと区民の皆さんに意見を聞いていくんでしょうけれども、その際においては、いかに多くの人たちの意見が反映できる、そういう会が持てるかということをきちんと考えながら進めていっていただきたいんですけれども、いかがですか。
小谷松教育改革担当課長
ただいま御意見いただきまして、本当にもうそのとおりだろうと思ってございます。いろいろな機会を活用しながら、より多くの区民の方々の御意見に耳を傾けるということは基本の姿勢だと思っております。こういった教育ビジョンという性格もあるのかなと。非常に具体的な、学校再編とか、そういった具体的なものと違いまして、目の前にある個別の課題というものではございません。本当に10年、20年先をにらみながら、中野区の教育、どういうふうに進んでいくかという非常に理念的な部分にかかるものでございますので、なかなかすぐに多くの方々に御議論参加いただくというのは、テーマとしては非常に難しい部分あるかというふうに思っております。そうはいいましても、本当に今、委員から御指摘のあったとおり、中野の基本の最も根幹となるものでございます。ぜひ多くの方々に御参加いただきたいというふうに思っております。
これからいろいろなこういった部分につきましては、この後また実行プログラム等々、そういった部分も控えてございます。いろいろな工夫をしていきたいというふうには思ってございます。それを補うような形で、今、委員の方から、なかなか時間もなくて、きちんと時間のとれなかった団体もありますけれども、私どもの方からまた積極的にこういった関係団体等と、機会があれば御意見をいただく場などを持っていきたいと思います。
先ほどもちょっと私、申しましたが、小P連、あるいは中P連の方々などは本当にお忙しい中集まっていただきまして、貴重な御意見を伺うという機会を持たせていただくこともできました。そういったことで広く区民の方々に呼びかける、また私どもも足を運びながら、そういった関係の方々にも耳を傾けるという、そういったことを続けてまいりたいというふうに思ってございます。
篠委員
教育委員会では、これをお集めするときに御案内だけただ出すの。例えば中教審でも地方から出てくる人は、理念的なことなら行かないなんて言っているとんでもない首長がかなりいるわけですよ。もっともで、それを区民に要求しているんだから、一人も来なくたって理解はできるんですけど、理解としてはね。ただ、教育委員会の方で区長を中心に、どの区長もそうですけれども、改革といって一生懸命何とかしなければという行動をとるんですけれども、成功した例なんて一つもありはしないわけですよ。だれがやったってうまくいくわけないけれども、数少ない成功例は、半年間教職員組合のストを打たれても、やはり縦の考え方が必要だと言ったサッチャーさんだとか、そういった微動だにしない理念、会派は違うけれども、ブレアさんにしても、選挙でエデュケーション、エデュケーション、エデュケーションしか言わないような、要するに本当の流れを受け継いで行動をとっているわけでしょう。だから、そんなすばらしい場所に教育委員、あるいは文教委員会というのが位置しているわけですから、もう理念ということの重要性ということを、やはり平和についてと言われたら、みんなで「平和、平和」と言いましょうということではもうおさまらない流れになっているわけです。何も解決しないと。あるいは行政とかいろいろ。やはり来る人は本当の意見を持っている人が来る。どちら側の人にしてもね。ですから、その意味では大変貴重だと思うわけ。
それに対して、受けて立つ教育委員会が物すごく重要なんだ。中国にしたって10年がかりで子どもの教育に取り組めば、こういう流れをつくれるんだというほど重要なんだという激しい情熱だけでも示してもらわないことには、これを検討しますというから、私は即聞きたいと思ったわけです。大きなポイントを四つぐらいおっしゃられましたよね。それぞれに重い指摘だと私も思う。だから、それをどう反映したのかというのも、この分厚いものじゃなくて、即刻文教委員会には披瀝してほしかったから、先ほどのことを言ったのであって、このビジョンというものに対する物すごい情熱というのを、もう教育長を初め出していかないと、我々が間違ったら区長がやることなんかすべて失敗するよ。そうじゃなくたって、ゼロベースなんていって縦軸を無視して、我々の会派なんかから強烈な指摘を受けているわけですから、やはりそういった姿勢をぜひ情熱として感じられるようにしていただきたい。
奥田委員
5ページの5番のところですけれども、「コミュニティ・スクールの推進校が」というような表現がありますけれども、これは2期制の中で取り組みを検討したいという、沼袋小ですかね、の取り組みのことを指しているんだと思うんですけれども、右の答弁、お答えになっている中で、法律に基づく「地域運営学校」、これが法律上はできるようになっているよというような回答をされていると思うんですが、これを実現する際に地域と一体となった取り組みができないと実現が難しいんだというお答えをされています。教育委員会として今この「地域運営学校」についての考え方というのは、地域と一体にならなければ難しい。それは当然のことなんですが、それに対して教育委員会、推進していきたいと考えているのか、もう少し他の自治体の様子を見たいというふうに考えているのか、今現状でのお考えを教えていただきたいと思います。
小谷松教育改革担当課長
昨年、法律が改正になりまして、この地域運営学校の設置ができるということになったわけでございます。これからの学校運営を考える上におきましては非常に大きな、この地域運営学校というのはキーワードだろうというふうに思っております。これからどういった形でこの地域運営学校、コミュニティ・スクールの構想を進めていくのかということにつきましては、教育委員会としても非常に関心を持ちながら、これからの一つの方向として、いろいろな角度から検討を進めていきたいというふうに思っております。どういうふうな角度で、方法で、手段として検討を進めていくかということについては、これから教育委員会の中でもいろいろな議論を重ねてまいりたいというふうに思っております。
奥田委員
現状はどうなんですか。まだこれから検討したいという段階であって、ほとんど議題としても上ったことがない。あるいは、具体的にいついつぐらいまでに検討を始めようみたいなところぐらいまではいっているんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
情報ということでは、この地域運営学校にかかわりますことについては、教育委員会の方に御報告をさせていただいてございます。これが大きなこれからの課題・展望になるだろうということでの認識は共通にお持ちになっていらっしゃると思います。
具体的な形で、どういうふうな展開といいますか、検討を進めていくかということにつきましては、これからの教育委員会の課題だというふうに思っております。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
3番目、中野区教育ビジョン(案)についての報告を求めます。
小谷松教育改革担当課長
それでは、教育ビジョン(案)(資料4)につきましての御報告をさせていただきたいと思います。先ほど意見交換の状況につきまして御報告させていただきましたが、それら区民の方々の意見も踏まえて、さらにその後、教育委員会として議論を重ねまして、本日お示しいたしますこの案ということでまとめさせていただいたところでございます。
素案から案への修正を図ったものを中心に御説明をさせていただければと思います。順次ページに沿って御報告をさせていただきます。
まず1ページでございますけれども、その前に全体を通しまして、先ほど報告いたしました区民意見の中にもございましたけれども、字句、あるいは図版等についてはできるだけわかりやすいように、また用語の統一等についての精査も行ってございます。
まず、この「策定の趣旨」の中で今回内容的に変更を加えた部分でございますが、中ほどのところをまずごらんいただきたいと思います。中ほどからちょっと下あたりでございますが、「教育委員会は、中野の教育が一人ひとりの可能性を伸ばし、未来を切り拓く力を育むことを願い、ここに教育ビジョンを策定しました。そして、生涯を通じた教育の一層の質的向上を図るとともに、積極的に時代の変化に対応した教育改革に取り組んでいきます。」ということで、この部分、本当に教育委員会としてこれまで真摯にこのビジョンの策定に向けての協議を重ねてきたところでございますけれども、教育委員会としてのこのビジョン策定にかける思いというような部分として、区民の方々に語りかける文章として挿入をさせていただきました。
それから、同じページの一番下でございます。「また、教育委員会では、今後、教育ビジョンに掲げる目標の達成を図るための実行プログラムを策定し、全力をあげて取り組んでいきます。」というこの文章一文を追加させていただきました。教育ビジョンに掲げる目標達成のための実行プログラム策定についてということにつきましては、素案では目標Ⅷの取り組みの最後のところに記載してあったわけでございますが、今回この冒頭の「策定の趣旨」のところにもその旨明らかにさせていただきました。
また、これまで素案の中では、「施策や事業の計画化を図る」といったような形で表現をしておったわけですが、できるだけ区民にとってわかりやすく、また実現可能な実行プログラムを策定していくといった意図をもって、このところ、記述の追加をさせていただいたところでございます。
それから、2ページでございます。2番目、「教育理念と目指す人間像」のところでございます。ここの教育理念のところに、冒頭の1行でございますが、括弧でくくられているところでございます。「一人ひとりの可能性を伸ばし、未来を切り拓く力を育む」、この一文を今回この教育理念に加えさせていただいたところでございます。理念としての基本的な考え方を整理いたしまして、理念として掲げるにふさわしい表現としてここに記載を追加させていただきました。これまでは学校教育と生涯学習という二つの側面からこの理念の組み立てを行っていたわけでございますが、この両者に共通する根底にある基本的な考え方をここに表現をさせていただいたというものでございます。
それから、この同じ2ページでございますが、最後から3行目のところでございます。「そして、活力ある地域社会と平和で豊かな世界をつくりあげていくことが望まれます。」ということで、ここのところに、活力ある地域社会、そして平和な世界ということでの表現を加えさせていただきました。
それから、3ページでございます。「家庭、地域、学校の連携」というところでございます。ここでは、中ほどから少し下段のところをごらんいただきたいと思います。「ライフステージの流れを念頭においたI~Ⅶの目標と、これらの目標を達成するための共通の基盤整備を図る目標Ⅷを設定しました。」というふうに記載を修正してございます。これは当委員会での御指摘もございましたし、また、区民の方からの御指摘もございましたが、目標Ⅷはライフステージに対応した各目標のすべてにかかる共通基盤、これを整理するという目標でございます。そういった目標の性格付けを明らかにするといったような記述をここに加えさせていただいた次第でございます。
それからもう少し、その2行下でございます。「家庭と地域に関するものは、中野区の教育をともに推進していくという視点で、家庭や地域への期待や提案として記述したものです。」ということでございます。これも先ほど御紹介いたしました区民の御意見にもございましたけれども、家庭、地域にかかる記述については、期待、提案としてのそういったものであるということで、ここに記載をしているところでございます。
それから、4ページ、5ページでございますが、ビジョン全体の構造図にかかる部分でございます。ここの4ページのところでございますが、上段の家庭の欄をごらんいただきたいと思います。家庭の欄でございますが、「子育てに責任をもち、豊かな体験と愛情の中で生活習慣や規範意識などを身につけさせ、心の居場所となっている」こういう家庭についての記載があるわけでございますが、この中で「規範意識など」ということ。今回この文言の追加をさせていただきました。家庭で身につけるのは生活習慣だけではなく、規範意識も含まれると。そういった御意見を踏まえまして、ここにその一文を追加したところでございます。なお、ほかのページにつきましても、家庭にかかる同様の表現箇所につきましても、同じように修正をしてございます。
それから、5ページでございますが、こちらの方は全体の図柄を修正してございます。素案のところでは、ライフステージに対応いたしまして、乳児期、学齢期、生涯を通じて、それから教育行政という四つのくくりで、それに対応する目標がIからⅧまでというふうに並列的に並んでおりました。今回、ごらんのとおり一番下に共通の基盤整備ということで、目標のⅧを全体を支えるような構図で書き直してございます。ライフステージに対応した各目標と、それらに共通する基盤整備を図る目標の性格の違いを明らかにさせていただきました。こういった性格、各目標の性格の違いというものが一目でわかるような、そういった図柄として修正を加えさせていただいたところでございます。
それから、目標Iに入ります。目標Iでございますが、6ページの中ほどにこのような文章がございます。「また、大人が地域の子どもの育ちに関心を払わず、積極的にかかわろうとしない傾向が社会全体の中に見られます。」と。これは図I-2と対応しているというところでございますが、前回素案の中では、実は図I-2はなくて、図I-3だけでございました。これは先ほど区民委員の方々の意見のところで申し上げましたけれども、図と本文の内容がちょっと一致をしていないのではないかという、そういった御指摘を受けまして、ここで新たに図I-2、7ページの一番上段の図でございますが、これを挿入いたしまして、文章とこの図が一致をするような形で整理を図ってございます。
それから、目標のⅡに入ってまいりたいと思います。目標Ⅱの中では11ページをお開きいただきたいと思います。この11ページの【行政・学校では】の上から二つ目でございます。「学校の増改築などに伴って、多目的スペースや特別支援教室などを確保するとともに、省エネルギーやバリアフリーなどに配慮し、機能性に優れ、子どもたちが楽しく過ごすことができる新たな学校施設としていく。」ということで、ここも先ほど区民の方の御意見ということで御紹介申し上げましたが、前回は「特色あるデザインを持つ新たな学校施設としていく」という表現でございました。できるだけ具体的な事例を示しながら、わかりやすい表現ということで、ここのところ、記載の表現を修正させていただいたところでございます。
それから、次に目標のⅢでございますが、こちらの方は一部字句の精査をしただけで、内容的に変化をしたところはございません。
それから、目標のⅣでございますが、15ページをお開きいただきたいと思います。こちらの15ページでは、下から二つ目の丸のところをごらんいただきたいと思います。「性教育やエイズ教育を児童・生徒の発達段階に応じて行い、心や体の発達や感染症などについて、正しい知識や態度を身につけさせる。」というものでございます。これも先ほどもちょっと区民の方の御意見ございましたけれども、こういった性教育、エイズ教育につきましては、児童・生徒の発達段階というものが大変重要な意味を帯びてまいります。そういったことでこの一文を挿入いたしまして、性教育、エイズ教育への正しい理解を図る。そういった表現として修正をしてございます。
それから、目標のVでございます。ここのところでは16ページ、特に前回の素案のところとは表現等を変えてはございませんけれども、区民の方の御意見の中にございました、「子どもたちが、将来、地域社会や国際社会の中で」--中ほどでございます。16ページ、ちょうど中ほどのところでございますが、「地域社会や国際社会の中でさまざまな形で貢献する人として成長するためにも、子どものころから地域や自国の文化にふれ理解すること、人とのかかわりの中で協力することの楽しさや社会の中で自分が役立つ喜びを味わうことをとおして、社会性や規範意識、思いやりの心、郷土を愛する心、自己有用感などを育むことが大切です。」ということで、区民の方の意見にもございましたけれども、社会性、規範意識をはぐくみ、地域社会、国際社会に貢献する人を育てていくということについての記載をしてあるところでございます。
それから、17ページでございますが、これは上段から9行目になりますか、ちょうど中ほどの記載でございます。「原因については複雑で一言で語ることはできません」という文章を挿入してございます。ここはいわゆるフリーター、それからニートにかかる内容についての記述をしてある部分でございますが、フリーターやニートが増加している背景には、経済社会状況を初め、さまざまな要因が複雑に絡んでいることから、こういった一文を挿入させていただいたところでございます。
それから、18ページをお開きいただきたいと思います。18ページでは、中ほどの【行政・学校では】の上から二つ目の丸のところをごらんいただきたいと思います。「男女がお互いの性差を理解し、協力する社会を目指した男女平等教育を充実させる。」というところでございます。これは素案のところでは、単に男女平等教育を充実させると。そういった文章だけだったんですが、区民の方の御意見等もございます。男女がお互いの性差を理解し、協力する社会を目指すといったことで、より実質的な形での男女平等教育、そういったものをきちんと整理をした表現、記述として修正を加えてございます。
それから次に、目標のⅥにつきましては、これについては特に内容に及ぶ修正は行ってございません。字句の使い方、あるいは図を整理した程度でございます。目標のⅦにつきましても同様でございます。内容に及ぶ修正は加えてございません。
それから、目標のⅧでございます。24ページでございます。まず一番上、「共通の基盤整備」という帯が入ってございます。ここは前回までは「教育行政」という表現でございましたが、目標の性格付けを明らかにするということで、共通の基盤整備を図る目標だということを明らかにさせていただきました。
それから、同じページの一番下の項でございます。教員の人材育成にかかるところでございます。ここのところにおきまして、「学校教育において最も重要な役割を担うのは教員であり、これまでも教員の資質・能力を高めていく取組みが行われてきました。」ということで、学校教育における教員の役割の重大性、この部分を追加して記載をさせていただきました。
また、あわせて、その次に続く文章でございますが、「社会の状況が変化し、子どもたちや保護者を取り巻く環境がその影響を受け、学校への要望や課題が多様化しています。こうした中で直接子どもたちの教育にあたる教員一人ひとりの新たな課題に対応する力を高めていくことが、さらに求められています。」ということで、ここの部分も教員がいろいろ社会状況が変化する中で、さらに新たな課題等に向き合う、そういった力を高めていく、そういった内容につきまして追加をして、ここに入れてございます。そういったことで、この教員の人材育成にかかる部分につきましては、大きく教員の役割の重大性、そしてこの人材育成の重要性というものにつきまして、充実した形で内容の方、記載の変更を行ってございます。
それからあとは最後のページになりますが、28ページ以降、用語解説を最後に載せてございますが、用語解説につきましても全体として精査をいたしまして、できるだけわかりやすくしまして、ビジョン理解を支える、そういった用語解説として整理を図ってございます。
今回お示しいたしましたビジョンの案ということで御報告をさせていただきました。
委員長
ただいまの報告に対し質疑はありませんか。
篠委員
3ページで、今、課長が指摘された部分の「このうち、家庭と地域に関するものは、中野区の教育をともに推進していくという視点で、家庭や地域への期待や提案として記述したものです。」と書いてあります。この基本構想との関係はどういうふうに現時点でとらえているんですか。
小谷松教育改革担当課長
基本構想とこのビジョンの関係ということでございますけれども、基本構想につきましては、中野区全体として最も計画体系の基本となるものでございます。その意味で、教育という中野区全体の行政分野の一分野におけるビジョンということでいえば、確かにこのビジョン、教育分野における最も基本となる考え方を示しているわけでございますが、それを包括的な形で中野区行政全体ということで、さらに基本構想がそれを支えると。その基本構想をベースとする形でのビジョンということに関係としてはなろうかと思います。
篠委員
要するに計画……。三位一体なんかにしても、計画がないと3年間の計画を先に提示しなければ行動をとれないと一緒で、もう基本構想がある。あるいは、それに基づいて10か年ができるということであれば、計画ができたという話になりますよね。この場合、基本構想はちゃんと中野区民全体の目標とするという言い切りをしているんですよね。言われる覚えはないといっても、一応そういうふうに書いてあると思います。何で腰が引けているんですか、ここ。期待や提案なんて。ぜひ目標としたいという、そういう気持ちは出せないでいるわけですか。
小谷松教育改革担当課長
このビジョンでお示ししておりますいろいろな目標ということにつきましては、区も、それから行政、学校、家庭、地域も含めての共通の目標ということでお示しをしてあるわけでございます。教育という分野は行政、学校だけが頑張って、それですべてが完成するというものではございません。家庭、地域も含めて、教育というのは非常に多様な展開をしていくものだというふうに思ってございます。ただ、その家庭、地域が共通の目標を持ちながらも、それによって家庭、地域を拘束するというような、決してそういったものではない。お互いに共通の目標としながらも、家庭、地域に対してその共通の目標にともに頑張っていこうという、そういう提案、それから期待というものをこのビジョンの中であらわさせていただいたというものでございます。
篠委員
では、あれですね、中野区民を巻き込んで、要するに基本構想というのは立ち上げたという、そういう認識、ぶれない認識を持っているわけですよ。子育てについても教育にも触れてきているわけですよ。具体的なことは教育ビジョンの中で、問題意識のとらえ方は私は評価できると思ってはおりますけれども、いわゆる何せこの50年、60年の流れは、権利は言うけれども、義務というものを置き忘れたということで、どうしたらこの義務を再構築できるかと。例えば子どもの権利条約一つとっても、それを言い過ぎると、教育の原点である強制という。教育はもともと強制なんですよ。強制という形がとれなければ教育は成り立たないという、だれでもわかるところに権利が強過ぎる大きな流れ、反省なくやっているわけですね。生まれながら持っているという。生まれながら持っているなんて、日本人は今まで考えたこともなかったわけで、頑張ればそうなれるというふうに日本の人たちはとらえていたんだけれども、世界的なそういう流れの中で、日本の教育は全部その流れに今、乗っているわけですけれども、我々が最低限度、私どもの会派でも提案させていただいた、こんなに真剣に中野区の目標をつくったのであれば、共通の目標としようという、条例という言葉を一つつけることによって義務という縛り。破ったからって罰則があるわけじゃないですよ、それは。罰則があるわけじゃないけれども、そういう切り込みができるといったような流れに乗ろうとしているように思えないのは残念なんですが、課長がそういう認識であれば、そのままでやむを得ないですけれども、我々は議会としてまた別の提案をさせていただきますが、男女共同参画基本行動計画との兼ね合いはどうなっているんですか。あの行動計画自体は、子ども家庭部から全庁舎に発信されますでしょう。教育委員会も縛るからこそ、目標設定の中で服装についての委員会を立ち上げるとか、あるいは男女混合名簿について目標の中に入れてくるとかという流れは、男女共同参画基本行動計画、もう5か年が終わって、次の5か年計画は策定し切ったとは聞いていませんけれども、その流れの中から目標設定していたんですけれども、今回は教育行政全般について、教育ビジョンをもとに、それぞれに目標設定を教育の全分野についてしようと。こういう考えでいらっしゃるんですか。
小谷松教育改革担当課長
中野区の教育が抱えるさまざまな課題に対しまして、その全体的な、これを俯瞰するような体系ということで、この教育ビジョンを作成したものでございます。また、いろいろな形で、例えば男女平等ということで今、例示としてお話ございましたけれども、その男女平等ということにつきましても、やはりこれから目指すべき社会ということでいえば、男女共同参画のそういった男女がお互いに協力し合いながら、そしてまた一方、性差をお互いに認め合いながら、実質的な形での平等社会というものをしっかりとつくっていかなければならないというのはもう共通の、いわば社会的なコンセンサスだろうというふうに思っております。そういったものをしっかりとベースにしながら、この中野の中でそういった教育を進めていくということも大変重要な課題だと思っております。いずれにいたしましても、このビジョンにつきましては、中野区としての教育が抱えるさまざまなより広範な課題につきまして、体系として整理を図り、構想としてまとめたというところでございます。
篠委員
教育ビジョンの中に、現在の教育基本法の中にも、学校教育の中で宗教的情操教育の大切さという。現場は日教組を中心に拒絶反応ですが、基本法の中にはちゃんとうたわれているわけですよね。それについて触れた部分が一言もないのと、それから、社会規範という言葉はあるけれども、道徳教育という言葉を見事に一文字もつけていないんではないかな。その辺はどういうふうに考えていらっしゃるんですか。
小谷松教育改革担当課長
家庭におきまして共通の生活習慣、そして規範意識を育てるということとあわせて、学校、行政におきましても、道徳教育というその充実を図るということは大変大きな重要な課題でございます。この18ページのところでございますが、このビジョンの中で行政、学校の取組みの方向としまして、「地域や家庭と協力して、道徳教育を充実させる。」というその取組みの方向について明記をしてあるところでございます。
篠委員
宗教的情操教育という言葉は全然考えもしなかったんですか。
小谷松教育改革担当課長
宗教的というところについてはちょっと括弧が入るかと思いますが、情操教育というその大切さと。いろいろな形でいろいろな場面において子どもたちの情操を図っていくということにつきましては非常に大きな課題でございます。このビジョンの中でもそれにかかわる記載ということで幾つか、ちょっと今すぐに出てまいりませんけれども、情操教育の重要性ということにつきましては、このビジョンの中でも共通に認識しているというものでございます。
小林指導室長
宗教的情操の涵養につきましては、現在、教育基本法の改正の検討の段階で、今そういった文言の挿入も含めて検討されるというふうに聞いております。当然ここで、心を耕していく、心を育てていくという点で、具体的に道徳教育の充実を目指していくということはこの中にも記載されておりますし、各学校では一層の指導の充実を図っていくということは今後とも推し進めてまいりたいと思っておりますが、その中で当然宗教的な情操、その宗教的なというような形を表面に出すかどうかは、いずれにしても国、また都の動向を十分見ていかなければなりませんけれども、一つの情操というものは今後も大事にして、育てていかなければいけないというふうに認識をしております。
篠委員
教育長が六法全書をチェックしていますから、何条にそれは出ていましたっけ。
沼口教育長
宗教教育のことに関しては教育基本法第9条に書いてございます。これは1項と2項に分かれていまして、1項は、宗教の社会生活上における地位、これは教育上これを尊重しなければいけないという規定で、宗教教育を行うとか行わないとかという規定ではございません。第2項は、国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他、宗教的活動をしてはならないと。こういうことになってございまして、たしか今、もうちょっと調べないとわからないんですけれども、教科としましても、義務教育といいますか、公立の学校では、宗教という科目を教科で教えることはなかなか難しいと。私学は当然ある一定の見地から、そういう科目を設けてもいいというふうに多分なっていると思いますけれども。そういう意味で今、指導室長が申し上げましたように教育基本法の改正論議の中で宗教教育のあり方、これについてどういうふうに書き込むかという議論もされているということでございますので、ちょっと我々の方では、そういう段階でございますので、あえてここには踏み込んでいないと。ただ、情操教育とか、あるいは道徳教育、そういった全体的に心の問題についての教育は進めていかなければいけないということで、かなりいろいろな部分、部分で散らばらせて、いろいろなところで書き込んでいると、そういうことでございます。教育基本法が大きく変わってくれば、このビジョンの見直しというのも当然やっていかなければいけないと、そのように考えてございます。
篠委員
それ以上の答は期待しませんけれども、いわゆる学校現場は、これはもう世界的な流れに乗っているんだからしようがないといえばしようがないんですが、憲法にも載っているわけですから、生まれながらにしてもう大変な尊厳、侵しがたいものを持っているという、何様だという教育の中にどっぷり浸かっているわけですよ。実際、人間はといったら、細胞一つつくり上げることはできない、葉っぱ一つつくり上げることはできない存在であるわけで、何様だと思って食べても、胃袋を動かしているのは何かなという、考えるような行動もとってこないわけです。心臓はなぜとまらないで動いているのかな。そうじゃなくて、あなたはだれよりも偉いという教育の流れをつくっているわけで、そうじゃない、人間には及びもつかない、寝ていても心臓がとまらないという、いわゆる神とは言わないけれども、サムシング・グレートという言葉で今の若者たちも、自分は何様じゃない、サムシング・グレートがあるということを勉強しはじめている人たちもいるわけですよね。私はそれが大切だというふうに申し上げているので、何も宗教的情操教育だから何をしろというんじゃなくて、あなたが最高なんだ。何もしなくてもいい。好きなものを見つけろって。それで育て上げて、おだてにおだてて育て上げて、サムシング・グレートに思いをいたさない。この流れをどうやったら切り込めるかという取り組みがビジョンの中にも必要だったんじゃないのかと申し上げているのであって、見渡す限り、生きていけなくなったら国が助けてくれるからというような、全く極楽トンボの流れに乗っているとしか私には思えない。
ニートについての切り込みも、私はもっと激しい研究がなされているように思えてならない。やはりニートの6割方は、かなりまじめな人たちが自分の本当の個性は何だったんだろう。あなたの個性を見つけろと言われたんだけれども、野球の松井やイチロー君みたいにはなれないし、何をやってもそうじゃない。自分に向かないことがあっても、「石の上にも三年」とかという言葉のとおり、必ず、今役に立たないでも頑張れば目に見えないものがあらわれてくる。そして道ができる。方向はどちらからでも真剣な生きざまは必要なんだというようなことを教えるのは教育現場以外にないんじゃないかということで申し上げているんですが、見渡す限り権利……。本当にすごいんだよ、すごいんだよというような流れとしか思えなくて、これではなかなか地域の人を集めることは難しいかなというふうにも思うんですけれども、すぐ結論はおっしゃっていただけないと思いますけれども、目標設定の中でぜひ、教育委員会はその現場ですから、取り組みを示していただきたいと思っております。
沼口教育長
篠委員の御発言はごもっともだと我々も思っていまして、教育委員会でもかなりそういう観点から議論はやってきたつもりです。ただ、その中で十分表現できたかどうかと言われますと、なかなか難しいところもあるのかもしれませんけれども、全体を読んでいただければ、かなり今回の考え方として、特に社会性ですね。子どもたちの社会性をはぐくんでいくんだという観点はかなり強く出したつもりです。そういう意味では、規範意識などの問題も出していますし、我慢したり、それから耐える力ですかね。そういうものもつけていかなければいけない。それから、ニートの問題も、やはり確かにおっしゃるように、まじめな子どもがかえってそういう問題に陥っていくと。要するに生きる目的をみずから探さなければいけないんだという観点から考え過ぎて、なかなかそこから脱出できないということもございますので、この文章の中にも、柔軟性や多様性をはぐくんでいく教育も必要だという観点から、かなり議論してやったつもりです。表現がまだ不十分な点があるかもしれませんけれども、基本的な考え方は今おっしゃったような考え方で議論してきたつもりでございます。
江田委員
教育理念のところで、冒頭に、「一人ひとりの可能性を伸ばし、未来を切り拓く力を育む」ということで追加になりました。これは、この教育ビジョンのタイトルそのものがそういう表記になっておりまして、それがここにも生かされたんだというふうに思います。
一方、5ページで、目標を、皆さんの言い方で言えば、ライフステージごとに整理をしたという言い方になるんでしょうか。こういう形で書かれておりまして、幼児期、学齢期、それから生涯を通じてということでなっております。ここにもありますように、この教育ビジョンそのものは子どもから高齢者まで、この目標のところでいいますと、一番下の「子どもから高齢者まですべての区民が地域の文化や芸術に親しみ、生活の質を高めている」という、そういう全体を包含しているんだと思うんですね。
それで、ここに、教育理念の冒頭に、改めて「一人ひとりの可能性を伸ばし、未来を切り拓く力を育む」というふうに書いてしまいますと、書く意味というのは、私、わかる気はするんですが、ここの目標との対置でいきますと、例えば学齢期まではこういったことが非常に強調されますよね。しかし、全体を通じていえば、人生の各年代を通じて、自分自身の人生をより豊かに、その人の人生をどう生き切るか。そういったことが当然大事なことで、そういったものもこの中にはいろいろなところで書き込まれております。そういうことからしますと、この教育理念、二つの四角で表現されています。それをこの言葉一つに絞り込んでしまうということが、逆にちょっと収れんさせ過ぎではないかという印象を持つんですが、そこら辺はどのような議論がなされたんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
今、委員お話がございましたとおり、「一人ひとりの可能性を伸ばし、未来を切り拓く力」ということで、前からこのビジョンの素案、あるいはその前の検討素材ということでもお示ししてきたわけでございます。本当にこのビジョンを策定するに当たっての一番基本的な考え方、キーワードといいますか、一言で言うならばというような、そういった形で使ってきたわけでございますが、あえて今回この言葉を教育理念のところに掲げさせていただきました。
それまでは、二つの場面といいますか、二つの理念ということで、読んでおわかりのとおり、一つは、どちらかといえば学校教育の側面から書かれているもの、もう一つは生涯学習の側面からというものでございます。ただ、一人の人生といいますか、人間の生涯を通して、この目標体系にもございますとおり、本当に生まれてから高齢者に至るまでずっとライフステージを通して、いろいろな場面に人間として遭遇するわけでございます。その中で共通に出てくる一つの可能性といいますか、教育に通底する、そういった考えというものをあえてその場面、場面に局限するというようなことではなくて、最も基本となる中野区の教育としての考え方、そういったものとして、この一文という形で表現させていただきました。あわせて、それぞれの学校教育、それから社会教育の側面としてあらわれてくるものも依然としてあるわけでございますので、今までの表現として、ここのところに残しておいたと、そんな形でとらえていただければというふうに思います。
江田委員
残しておいたんじゃなくて、追加したんですよね。私は、この教育ビジョンのタイトルが「可能性を伸ばし、未来を切り拓く中野の教育」というふうになっていること自体はそんなに、一つの目指すべき考えということで、これはこれでわかるように思うんですが、教育理念のところで、わざわざその下に、今答弁していただきましたように学校教育の側面と、それからもっと幅広い社会教育の側面と、両側面を二つ象徴的な言葉であらわしているわけなんですが、ここにその二つを包含する、あるいは象徴的に表現する言葉として、わざわざこれを、「未来を切り拓く力を育む」というふうにしていくことが学校教育の分野、あるいはこの四角でいえば、上の方のところに相当収れんさせ過ぎているんではないか。もう少しうまい表現はないものかというふうに思っております。そういう意見を申し上げて、これについてもう少し検討していただきたいということを申し上げておきたいと思います。
飯島委員
消えてしまって載っけなかったのかよくわからないので、二つ。11ページ、学校の増改築など、先ほどちょっと御説明ありましたが、既に東京都のハートビル条例というのがあって、ハートビル法にかかわる条例というのがありまして、学校ってそういう建物になってしまっているんですね。当然バリアフリーを図っていくということなんだけれども、これは「増改築などに伴って」だから、それまでの間どうなるんだ。全部がそういうふうになるのはいつなんだなどということになってくると、この辺はそういう意味では、では増改築などをやらないとどうなるのとか、もろもろのことがあるので、この取り組み方、あるいはバリアフリーなどに配慮しって。学校を使っていてよくわかったのは、学校ってバリアフリーじゃないんですね、ちっとも。これはもう少しきちっとした取り組みが計画の段階で、実現するプログラムの段階で明快になりますよというなら、そういうことでお答えいただければと思っています。非常に心配しているというか、そういう車いす対応のお子さんや何かも、どんどんこれから就学してくる可能性というか、要するに就学する可能性がありますから、その辺のことはやはりお考えになる必要があるんじゃないかと。
あわせて、安心という意味では、学校の安全・安心というのはあるんですが、学校の環境自体、特に震災対策その他で、中野区の場合は基本的にCランクは終わっているということになっているんですが、この辺なんかについても、もう少し具体性のある云々というなら、それも必要だったのかなという気がします。その点はまずどうですか。
小谷松教育改革担当課長
学校の増改築ということで、確かにこのビジョンの中では、こういった形で将来的な図柄といいますか、ある程度抽象的な形での表現となってございます。改築を進めるといいましても、基本的にある程度の大規模改修といいますか、一定の規模を要するという分につきましては、きちんとした計画を立て、財政見通しの中で取り組んでいくという必要性があろうかというふうに思っております。
また、そのほかに、日常的な形での改修といいますか、そういった部分もございますので、その辺のところはしっかりと個々の状況等を見定めた上で対応していく必要があるだろうというふうに思っております。それは、同様に震災対策ということについても、これは非常に緊急を要するものでございます。いろいろな形で直ちに取り組まなければならない安全ということでございますので、これはあえてビジョンを策定というようなことではなくて、震災の対応、それからまた子どもたちの安全の確保ということにつきましては、早急に取り組まなければいけないというふうに思っております。ただ、将来に向けての基本的な考え方をきちんと整理をしていくということは非常に大切なことでございます。その部分については、このビジョンの中でしっかりと書き込みをさせていただいたというものでございます。
飯島委員
それから、13ページですけれども、「学期のあり方や学校行事などを工夫した教育課程を編成し、」とありますが、2学期制ってどうするんですか。これを見ていると、「学期のあり方や学校行事などを工夫した」というので、学校によっては何か学期のあり方が違うのかなとか。だって、10年ぐらいたつとこうなっていますよとか、もっと先まであるのかな、これ、ひょっとしたら。一体うちはこういうところはどうなっているんだと。何か不退転の決意でこの2学期制についてはやりたいようなことを言っていたような時期があったかなって。記憶だから定かじゃありませんけれども、それにしては、学期のあり方や学校行事などを工夫したという。これは教育課程の問題なんですか。学期というのは。だとすると、学校によって違うのかなと思ってしまう。これはどうするつもりなんですか、この学期というのは。
小谷松教育改革担当課長
この学期制のあり方ということで、今年度から小学校2校、中学校1校で2学期制の試行をスタートさせていただきました。基本的には中野区としましては、積極的な形で2学期制への拡大というものを目指していきたいというふうに考えております。その過程で今、試行という形でスタートしたわけでございますが、ただ、具体的にこれをどういうふうなプロセスで拡大をしていくかということについては、現時点ではその取り組みといいますか、具体的な手法についてはまだ固まってございません。その過程で試行ということで取り組んだわけでございます。その辺のところも含めて、これからその2学期制、どういうふうな形で着実にこれを拡大していくのかという展望をきちんと持っていきたいというふうに思ってございます。
飯島委員
それは教育ビジョンじゃないですか。持っていきたいというんだけれども、それがここで示されていなかったら、中野区教育ビジョンと違うところじゃなくて、この中でやはりそれは示さないと、教育ビジョンにならないんじゃないのかなという気がするんですが、どうなんですか、教育長。
沼口教育長
これは取り組みの方向、ビジョンを示しているわけでございます。当然この中でもう既に取り組みを始めているものも、例えば学校の芝生化もそうですけれども、2学期制もそうですけれども、取り組みを始めているものもございます。
それで、具体的な問題としての2学期制の御質問にお答えするとすれば、我々教育委員会は積極的に進めていきたいということを、あのような答弁をしています。ただ、その積極的に広げていくやり方について二通りある。教育委員会は学校管理運営規則を改正して、その中で全校一斉にやれという規則の定め方をするか、学校の判断でできるようにするか。ここは今まだ最終的な議論はしていないところでございます。当然教育委員会で指示してもいいんですけれども、やはり学校長の権限を拡大していくという、片方でそういう理念も持っていますので、その辺との兼ね合いをこれからしっかり議論して決めていきたい。これは2学期制ばかりじゃなくて、例えば長期休業のあり方についても同じような考え方で進めていきたい。そのように考えてございます。
飯島委員
そう教育長がおっしゃっていただけるだろうと思いながら振ったので、では、選択制の問題はどうなるんですか。一生懸命探したんだけれども、選択制のセの字もないという。そういうやり方を進めようと思ったら、学校の再編と選択とか、いろいろなっていないと、ある学校はこうですよと。特色がある学校ができてくればいいんだけれども、なかなかその辺はどんなふうになっているのかな。教育ビジョンですから、その辺が示されていなかったら見えないわけですよね。それはどうなんですか。
小谷松教育改革担当課長
具体的に学校選択制ということでございますが、このビジョンの中では11ページをちょっとお開きいただければというふうに思います。11ページの一番下の書き込みでございます。「学校への誇りと、そこで学ぶことについての責任をもてるよう、保護者や子どもたちが自ら希望する学校で、学ぶことができるようにする。」と。ここのところが、いわゆる学校選択制にかかる表現、取り組みの方向というものを示しているところでございます。教育委員会としましては、この学校選択制についてはその方向で取り組みをしていきたいという考えは持ってございます。ただ、現在のところ、いろいろ東京都での見直し作業等々ございまして、その状況をにらんでいるところでございますが、いずれにいたしましても、きちんとした形で議論を踏まえ、この選択制ということにつきまして、その推進を図ってまいりたいという考え方に変わりはございません。
飯島委員
どうして選択制って書いていないの。その方が全然わかりやすいじゃないですか。選択制で議論してきているんだから。しかも、この最後のところに書いてあるからずるいとは言いませんよ。こういうのって最後の方に書いてあるよりは、どこか途中、この真ん中か、二つか三つ上とか、ここじゃなくて。しかも、不思議に思うのは、ここは環境整備のところでしょう。本来だったら、これは13ページの方にあるんじゃないですか。あるいは、ずっと最後のところの27ページ。どこに置くかって難しいものじゃない。やはりそれはカテゴライズしているんだったらカテゴライズされて置いた方がよくわかるんじゃないのかと思います。だから、この言葉はやはり選択制とかと言ってもらったり、2学期制とかと言ってもらった方が、それはぱちっと目がいくし、ああ、なるほど、そうかなということ。
それから、いきなりここに出てくるんですが、この前のところをずっと読んでいると、どこにそんなことがあるんだろうというようなことがよくわからない。だから、それならそれで、それぞれテーマとしては関心を持たれ、議論も分かれた課題じゃないですか。そういうあり方。制度の問題ですね。どっちかというと2学期制とか、選択制とか。それは全然違いますよ、性格が。2学期制というのは学校の教育課程の話。それからもう一つは、学校就学にかかわるもろもろの制度の問題。こういうのは大きいんだから、それはそれなりにどーんと出してもらわないと、なかなかわからないと思いますので、その辺は工夫をやはりきちっとしていただきたい。それから、それなりに大きなものだという位置付けをきちっとされる必要があるんじゃないのかなというふうに思うんですが、いかがですか。
小谷松教育改革担当課長
今のお話、御提案ということで非常に検討してみたいと思います。ただ、その前に、この選択制にかかる表現、それから学期制にかかる表現ということでございますが、全体としてここに記載をさせていただいているのは、目標として掲げたものに対する取組みの方向という表記になってございます。ここの部分だけじゃなくて、全体としてかなりそういった意味で少し受けとめ方としてはファジーのようなイメージをあるいは持たれるかもしれませんが、それはそういった取組みの方向という形での記載となっている関係でございます。
それから、選択制については目標のⅡというところでございますが、ここは学校教育にかかる総論的な形での全体の書き込みをしてある分野でございますので、選択制ということにつきましては学校教育のいろいろな分野に、分野といいますか、ファクターにかかわるということで、この目標のⅡということで、私どもの方では位置付けをさせていただきました。
それから、学期制につきましては、これは目標のⅢというところでございますが、ここは主に学力の向上といったような形でのテーマを中心に、ここの分野、目標として設定してございます。教育課程にかかる内容と学期制のあり方でございますので、この目標Ⅲの位置付けというような形でさせていただいたわけでございます。位置付け、あるいは表現ということにつきましては、この案にお示しした考え方というのは以上のようなところでございます。
飯島委員
それからもう一つ、11ページで、これが悪いというんじゃありませんよ、地域運営学校という考え方が。というか、学校の一つのコミュニティ・スクールといいますか、それはそれで、そういう学校のあり方ってあるでしょうとは思います。ただ、目標Ⅱのこの記述の中でずっと来ると、かかわるのは地域に根差した学校づくりということなんでしょうが、その地域に根差した学校づくりの中に、いわゆる地域運営学校が出てくる必然性って、そうたくさんは感じられませんよね。地域に根差したというのをずっと読んでくると、地域とのかかわりで、コミュニティの核として云々というのはあるんだけれども、そうすると、こういうことだとすれば、大なり小なり、地域とのかかわりを意識しない小・中学校って、特に小学校なんかの場合あり得ないと思うので、そこに地域運営学校がそもそも提案される方向性として、必然性も感じられなくて、唐突に、あるいはそのイメージが、後ろで用語の解説がされているようなものについては、特に出てくる必然性がはっきりわかるようにしないと、なかなかつらいのかなと、こう思ったりしますし、こういうことを書き込んでいかれるならば、そういうことが必要だろうと思うんですね。
特色ある学校づくりでいうならば、小中一貫校云々なんてあるんですけれども、それは、では特色ある学校づくりってどこなんですかって、よくわからないよね。特色ある学校づくりという見出しというか、リードが出ていないわけですから。そうすると、どこにどれをどうしてきたのか。こういうことから、目標に対する取組みの方向としてこういうのが出てくるよということがよりわからないと、いろいろなことを盛り込んでやっているのは結構ですし、それぞれの個々のことについて反対をして申し上げているわけでは毛頭ないんですが、ぜひその辺がわかるような工夫というか、前たしかこうあって、こうあって、こうあってって何かなっていましたよね。時々ずれていたりなんかして、こっち側になかったこともあったんですが、そういうことでかかわり方をわかるようにしていただく。そういうことが表にわかっていると関心も高くなるし、言ったように2学期制とか学校選択制なんかについて、こういう方向が出ていますよという教育ビジョンだったら、私はたくさん人が来たり、いろいろな議論が出たりとかということもあるんじゃないのかなというふうに思ったりしましたので、むしろ皆さんが共通に理解できるような言葉を使っていただきながら、整理も仕分けもしていただきながらやっていただきたいなと思うんですが、案の段階ですから、これからビジョンとしてなるにはまだ少し手が入る可能性があるんでしょうから、その辺は対応は可能なんですか。
小谷松教育改革担当課長
今回この案をお示しさせていただいたということで、これは本当に最終案ということで、教育委員会として区民の方々にお示しをするものでございますので、基本的にはかなり積み上げられたものというふうに思ってございます。しかしながら、いろいろなまた区民の方々を初め、御意見いただく機会も設けているわけでございますので、最終的にまた教育委員会としての議論を重ねるという場面もございます。
高橋委員
最初のページにつけ足したという「目標の達成を図るための実行プログラムを策定し、」というふうにわざわざ書いているんですけれども、この実行プログラムというのは、この案がとれた時点で一緒に提示するんでしょうか。それとも、基本構想にあわせてどんどん考えていくんですか。どういう構想を練っているんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
実行プログラムにつきましては、まず教育ビジョン、これをしっかり定める必要があるというふうに思ってございます。このビジョンを策定いたしましたら、次に具体的に区民の方々にお示しをするビジョンの実現の過程、実現可能性のある、そういったものとして区民の方々にお示しする具体的なプログラム、個々の展開ということで検討してまいりたいというふうに思ってございます。したがいまして、まずこのビジョンを策定すると。その次の段階として、実行プログラムに着手を図りたいというふうに思ってございます。
高橋委員
そうすると、記述されて読んでいるだけでは見えないところがあるかなと思うんですけれども、この10ページの【子どもたちの安全の確保】というところの3行の文章は、「安心して通える学校にしていかなければなりません。」で終わってしまっていますから、ビジョンでしていかなければなりませんというのは見えないかなと思います。
それから、7ページとかにも、たしか7ページだったような気がするんですけれども、8ページかな。「公立・私立、幼稚園・保育園の別なく、すべての子どもたちが同じ中野の子どもとして適切な幼児教育を受けられるように環境を整備する。」とか、それから11ページでしょうかね。「異校種連携を充実させ、幼児教育から小学校、中学校、高等学校への接続や交流教育を推進する。」というような感じに書かれていますけれども、これも一体何なのかというのが見えなかったり、行動計画が出ないと見えないような内容が多分にあるんじゃないかなというふうにちょっと不安なんです。ですから、先ほど飯島委員が確認しましたように、この案はまだ多分に内容がいじられても大丈夫なのかなというようなところも確認をさせていただきたいんです。
きょうのこの委員会で出た意見がこの案に反映できるのかどうかということの確認と、いま一度案がとれる前に私たちの文教委員に何かお示しがあるのかどうかということも確認させていただきたいんですけれども。
小谷松教育改革担当課長
先ほど飯島委員のお話もございましたけれども、今回お示ししているのは、基本的には教育委員会として区民の方々にお示しする最終案でございます。今後のスケジュールといたしましては、本日この委員会におきまして御報告をさせていただいた後、区民の方々にパブリックコメントという形でお示しをし、広く意見をいただく機会というものを持たせていただきたいというふうに思っております。その中でまた貴重な御意見等々を寄せられた中で、どういう形でこれを最終的に教育委員会として最終決定のところに持っていくかという、また協議の場を持つということになろうかというふうに思いますが、この今回お示しをしております案そのものにつきましては、教育委員会として深めた議論の結果というものでございますので、そういったものをもってパブリックコメントの方に区民の方々にお示しをしていきたいというふうに考えております。
金野教育委員会事務局次長
ちょっと補足いたしますが、これについては素案の段階、それから、素案の前の検討素材、検討資料の段階で、この文教委員会からさまざまな御意見をいただいて、それについて教育委員会でも協議した上で反映をして、この形でできてきております。それで、この報告が終わりました後、パブリックコメントという形で5月中に期間をとりまして、住民からの意見を聞く手続、これは新しい区の方の条例等に沿って行うわけでございますが、その後、パブリックコメントの意見等を踏まえまして教育委員会で協議をして、内容の必要な修正等を行った上で決定していきます。きょうさまざまいただいた御意見につきましては、その過程で反映して、最終的な決定に盛り込むかどうかというふうに協議をするということで、御意見をいただけるものというように考えております。
高橋委員
そうすると、パブリックコメントをした内容と、それからきょうの委員会の内容と盛り込んで、一応こういうふうになりましたという案を提示するという理解でいいんですか。その後に行動計画をつくっていくという理解でいいのかな。
小谷松教育改革担当課長
本日いろいろいただきました御意見につきましては、今、次長の方から申しましたが、この後の区民の方々からいただくパブリックコメントを通しての御意見と、あわせて最終的な形で教育委員会として議論をさせていただきたいというふうに思ってございます。それにつきましては、パブリックコメントが5月2日から23日を予定してございます。その期間、いろいろ区民の方から御意見をいただいた上で、5月下旬から6月頭にかけまして、教育委員会としてこれまでの意見の集大成、それをにらんだ上で最終的な決定をさせていただくという形を予定してございます。
それで、教育委員会としまして、そういった過程を経て最終的に決定したものにつきましては、その後、当文教委員会の方に御報告をさせていただきたいと思っております。
高橋委員
そうすると、議会的にお尋ねしますと、この案は第2回定例会にきちんと出されていくというような受けとめ方でいいんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
はい。教育委員会として最終的な決定の判断をしたものを第2回定例会の当委員会におきまして御報告をさせていただければと思っております。
高橋委員
そうすると、何かすごいしつこいようで申しわけないんですけれども、前回も私がお願いしたと思うんですけれども、もう2回定例会ですと文教委員会のメンバーが全く変わってしまっていて、私たちは最終的なこの教育ビジョンのでき上がりがわからないと困りますから、何とか間に合わすようにやっていただけますかってお願いをしたつもりなんですけれども、そうなると、現在この案で出てきているものがパブコメが終わって、きちんと教育ビジョンとして上がってくるころには、もう私たちは携わることができないという理解でいいんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
議会の日程でございますので、私の方からちょっと申し上げにくいところがございますけれども、パブコメの期間、これは先ほど申しました5月2日から23日でございます。そしてまた本日、各委員の方からいただきました御意見、それらを踏まえまして、パブコメ終了後に教育委員会として最終的な判断をさせていただきたいというふうに思ってございます。
委員長
まだ質疑の途中ですが、休憩を入れます。
(午後3時00分)
委員長
それでは、委員会を再開いたします。
(午後3時21分)
休憩前に引き続き、中野区教育ビジョン(案)についての質疑を続行いたします。
質疑ありませんか。
江田委員
あと二つだけ質問させていただきます。区立幼稚園を今後どういうふうにしていくのかというのがはっきり見えてこないんですが、委託化という言葉が出ていましたよね。現実に、ここでは抽象的なことしか書かれていないんですが、区立幼稚園はどういうふうになっていくのか。それからもう一つ、以前の計画で幼児教育に教育行政として責任を持っていくと。そういう観点から、幼児教育センター的施設をつくるということが言われていたんですが、その考えはどういうふうになったのか。その2点をとりあえずお聞きします。
小谷松教育改革担当課長
今後の区立幼稚園の方向性といいますか、その辺の検討の状況ということでお話し申し上げたいと思いますが、このビジョンの中でも今回この目標のIということで、幼児教育について書き込みをさせていただきました。その中で基本的な幼児教育に対する区の取り組みの方向ということにつきましては、幾つか書き方を表現させていただいたところでございます。これからの幼児教育、公立・私立、あるいは幼稚園・保育園といったような従来の垣根をできるだけ柔軟なものにしながら、同じ中野の子どもたちとして一体的な幼児教育というものをぜひ推進を図ってまいりたいというふうに思ってございます。これからいろいろなまた検討の経過を踏まえながら、そういった方向性、具体的な形で検討を進めていければというふうに思ってございます。
それから、センター的なということでお話ございました。これから、今申し上げましたとおり私立も公立も含めて中野の幼児教育というものをしっかりと充実を図っていかなければいけないわけでございます。そういった意味で、共通する調査・研究機能といったものも非常に重要な役割になってまいります。また、私立も含めた形でのいろいろな情報交流、そういったものもこれからいろいろな形で視野におさめながら検討を進めていく必要があるだろうというふうに思ってございますので、今回この教育ビジョンの中でも、これからの方向ということで、今申し上げたような部分については取組みの方向として記載をさせていただいたところでございます。
江田委員
区立幼稚園をどうするかということについては、秋口には10か年計画でもう既にこれはまとめるわけでしょう。とすれば、現在ある区立幼稚園がどういうふうになっていくのかというのは、もうはっきりしているんじゃないですか。だから、そういうものが余りにも抽象的な言葉の中で、それが見えない。それから、幼児教育に対して教育行政はどういうふうな責任を果たしていくのかということについても具体的に見えないけれども、それはどこにどういうふうに表記されているんですか。
小谷松教育改革担当課長
区立幼稚園のあり方ということにつきましては、今、委員お話がございましたとおり、10か年計画の中でいろいろ検討を進めていくということとしてございます。したがいまして、これからその10か年計画の中で、夏場に素案を、また秋口、秋口といいますか、秋になりましたら、さらに案、そして決定の方向ということで、現在の段取りといいますか、見通しとして持っているわけでございます。その中でまた各段階におきまして、その検討の経過というものを明らかにさせていただきたいというふうに思ってございます。
江田委員
要するに7ページの記載にしましても、教育委員会としての考え方が具体的には全然見えないんですよ。幼児教育に関する教育センターというのは目指していこうとしているのか。あるいは、それについては既にあきらめているのか。せめてそういうことぐらいは見えるような話というのはできないんですか。
小谷松教育改革担当課長
幼児教育センター的な機能といいますか、調査・研究を進めながら、幼児教育のあり方というものを全体として展望する。そういった部分というのは非常に重要な役割をこれから担うだろうというふうに思ってございます。ただ、具体的な形でどういうふうな展開をお示しできるかという部分につきましては、先ほど申しました10か年計画との関連の中で今、検討を進めているところでございますので、その中で今後いろいろな形で10か年の計画を明らかにする段階で、またその段階での検討の経過というものがお示しできるというふうに思っております。
江田委員
余りにも抽象的な答弁で、私自身、非常に不満です。せめて幼児教育に対して教育委員会はどういう責任を持っているのかという、そこら辺はもっと見えるようにすべきだし、これは教育ビジョンといっている以上、そういったことが明確な姿勢が示されるのが必要だということを申し上げておきたいと思います。
それからもう1点だけ。13ページ、【行政・学校では】というところがありますが、この上から4番目の○で、「少人数指導、習熟度別指導などの指導方法の改善を図り、」というところが出てまいります。この少人数指導と、それから少人数学級との関係で、私たちは繰り返し、少人数学級の方向を目指していくべきだ。言葉としては30人学級という言い方をしておりますが、そういう方向を目指していくべきだということを申し上げてきました。それに対して少人数指導で対応しているということで、そこら辺のやりとりは一歩も出ないわけですが、一方、47都道府県のうちで、何らかの形での少人数学級に踏み切ったのは既に45道府県で、東京都と香川だけが残っていますよね。いまだに40人学級で実施しているわけですが、さらに文部科学省、文部科学大臣が学級定数の見直しについて発言をして、近々、中教審でも議論の対象になるということになっておりまして、そういう報道が今行われているのはもうだれも承知しているところです。
ここで言う「少人数指導、習熟度別指導などの指導方法の改善を図り、」という言葉の意味は、いろいろな説明はつくんでしょうけれども、しかし、全体の流れとしては、1クラスの子どもたちの定数を減らして、行き届いた教育をするという方向に大きく流れができつつあると思うんですね。そういうときに、あえて「少人数指導、習熟度別指導などの指導方法の改善を図り、」という、こういう表記が必要なのかどうか。私はいずれその習熟度別指導の中身についても変わっていくだろうし、教育の方法、あるいは教育条件の改善というのは引き続き行われなければいけないわけで、そういうことを考えていった場合に、ここに改めて中野の教育ビジョンとして、少人数指導や習熟度別指導などの指導方法云々という言葉が必要なことなのかどうか。ぜひこれは検討をしていただきたいというふうに思うんですけれども、いかがですか。
小谷松教育改革担当課長
中野区の教育委員会の考え方といたしましては、学校教育を進めるに当たっては、学級全体としての活力をしっかりと維持していきたい。学校全体としての活力を維持していきたい。そのためには、一定規模の集団教育を前提とした学校というところにあっては、一定規模の学校、そしてクラス規模というものがあるべきだろうと、そのように思ってございます。ただ、あわせて、いろいろな教科の特性といったものもあるわけでございますので、そういった教科の特性に合わせながら、より効率的な形での子どもたちへの教育、その中には、例えば教科によっては算数や数学であるとか、そういった授業についてはできるだけきめの細かな少人数指導等を導入しながらやっていくと。そういったケースに対応した、よりきめの細かい教育というものを基本としているわけでございますので、一律な形でこれを学級の規模に反映するという考え方ではございません。
江田委員
私が言っているのはそういうことではなくて、これからの中野の教育ビジョンを考えようというわけですから、そういうものの中に少人数指導や習熟度別指導ということをなぜわざわざ書き加えなければいけないのか。これからも条件は変わっていくし、指導方法だって変わっていくわけですから、こういったものをわざわざ書かなくとも指導方法の改善を図る。これは当然のことですから、一人ひとりの子どもに行き届いた授業を行うと。そういうこととして書けば十分足りることであって、わざわざこういう書き方をする必要はないんではないか。
これまでも、あれでしょう。新しい学習指導要領ができてまだ3年でしょう。これが既にいろいろな方面からの批判で、それの見直しを迫られると。今までのようなゆとりの教育とか、そういったものに対しても、基礎学力との関係でもう一度見直しをしようとか、いろいろなことが起きてくるわけですよ。そういうときに特定の指導方法や特定のやり方をわざわざ引き続き変えていく必要があるのか。私は、ここら辺は変わっていかなければならないという立場に立つならば、こういう書き方は必要ないというふうに思いますので、これはもう一度検討をしていただきたいということを意見として申し上げておきます。本会議では繰り返し繰り返し取り上げてきておりますけれども、教育委員会の答弁は一貫して、それは変わらない状況にありますけれども、ビジョンという中では、こういう記述が私は必要とは思えないので、再度検討を求めておきます。
小串委員
今までいろいろ聞いていると、今さら言ってもというような感じも何かあるようなんですけれども、4ページのところだけちょっとね。表になっていますよね。ここのところに関してのみちょっとお聞きしておきたいんですけれども、表というのは、少なくともこれを見れば大体のことがわかるように書かれているものだろうというふうに思って、ここだけ改めてちょっと見ていたんですけれども、ここでいう家庭というのは何でしょうか。大きな網がかかっているところの家庭、学校、地域とありますよね。これそれぞれ、家庭、学校、地域というのはそれぞれ何を指しているのか。
小谷松教育改革担当課長
この辺の基本的な考え方と申しますのは、恐れ入ります。その前の3ページのところをごらんいただきたいと思うんですけれども、これに先立って全体のビジョンの構図をお示しする前に、基本的な考え方ということで、理念や人間像、それから家庭、地域、学校の連携ということで考え方を整理させていただきました。その冒頭に、「教育は、家庭、地域、学校それぞれが、子どもを一人の人間としてそのすべてにかかわりながら、社会全体で子どもを育てていくという視点で、相互に補完し、連携・協力して行うものです。」というふうに記載をさせていただいてございます。本当に教育というものは行政、学校だけで、そこの部分だけで完結するものではない。家庭の役割といいますか、それからまた地域の持ついろいろな特性、機能というものがございます。それらが合わさりながら、ともに連携して、一人の子どもを成長させるという、いろいろなそういった側面があるかというふうに思ってございますので、ここの中で全体として家庭、それから地域、そして学校、これらがこの教育理念、目指す人間像というものを実現するために、本当に欠かすことのできないそれぞれの環境であると。そして、それらが連携していくんだという、それらを表現するために、こういった図式であらわしたものでございます。
小串委員
そういう質問は全然していないんですけれども、家庭って何ですかという質問だけなんですね。学校って何を意味しているんですか。地域というのは何ですか。その定義を聞いているので、そこを説明してくれないで、三者が協力といったって全然わからないんですけれども。
小谷松教育改革担当課長
それぞれ家庭、学校、地域の定義といっても、これは大変難しい部分がございます。教育の側面から見た家庭、それから学校はもちろん教育機関でございますけれども、地域の果たす役割といいますか、期待される部分ということについて申し上げたいと思いますが、こちらに書いてあるとおりでございまして、家庭というものは基本的には一人の子どもが生まれて、そこで育つ、本当に基本的な人間として成長する、まず最初のところだというふうに思っております。そういう意味で、その中でいろいろな愛情を受けながら育てる、その基本となる部分。ここでは心の居場所というようなところとして書かれてございますけれども、そこで社会に出ていくための生活習慣、あるいは規範意識といったものをはぐくむ、そういう最も基本となる部分でございます。
それから、地域社会、地域と申しますのは、そういった個々人がそれぞれに一定程度育っていく過程の中におきまして、いろいろな家庭を超えた子どもたちの成長の舞台であると。お互いが支え高め合う、そういった出会いの場であるというふうに思っております。そういったものがそれぞれに協力しながら補完し合い、連携しながら、一人の子どもを育てていくという構図だというふうに理解してございます。
小串委員
質問に答えていただいていないんですよね。だから、家庭というのは何なんですかという質問をしているのに、それを言ってくれないで、その家庭はこうだという字面だけ説明をされてもわからないんですよ。家庭って何なんですか。学校って何なんですか。小学校なんですか。幼稚園も含めてなんですか。公立学校だけなんですか。私立も含めてなんですか。地域って漠然としていますけれども、何なんですかという質問をしているんです。そこのところをきちっとわかっていないで、こんなものを持ってつけたようにつくるのはだれだってできるんだけれども、そういうきちっとした信念を持っていなくて、ただつくったって何の意味もないので、やめた方が私はいいと思うんですよ。そこが説明できないくらいなら。家庭って何なんですか、学校って何なんですか、地域って何なんですかというところの定義をきちっと説明していただけませんか。
小谷松教育改革担当課長
実は、この教育ビジョンを策定する過程におきましても、それぞれ家庭、地域、学校の定義という形で、教育委員会の議論の中でもございました。ただ、明らかに個々の機能、役割というものについて明確な形でその定義付けを行うということについては非常に難しい部分があるし、あるいはそういった中で一つひとつのものを固定的な形でとらえるという部分についてはちょっと限界もあるのではないかというような議論もございました。そういった中で、家庭、それから学校、地域というものをそれぞれ一人の人間を囲むいろいろな環境であるということで押さえながら、その連携の大切さということで、このビジョンの中では書き込みをさせていただいたところでございます。
金野教育委員会事務局次長
家庭をどういうふうにとらえるかということについては、実は基本構想のときも次世代育成の中でも庁内的にはある程度議論をしました。それを踏まえて教育委員会でもやってきておりますので、非常に新しいお話はなかなか難しいわけですが、基本的には子どもを産み育てるというようなことをする単位で、家族、両親と、それから生まれてくる子どもというようなことで、場合によっては施設なども含めて考えております。
それから、地域というのは人々がつながりを持ったり、連携をしたり、あるいは共同で何かをするというような単位でございまして、この場合、基本的には学校とのつながりなどで述べている場合が多いんですが、子どもの健全育成などの場面では、それぞれ地域を広くとらえたり、より小さくとらえたりというようなことであるかと思いますが、人々が協力し、連携するような一つの地理的なまとまりというように言えるかと思います。
また学校につきましては、区立幼稚園、それから小学校、中学校を基本にしておりますが、中身を見ていただきますように、連携ですとか、それから役割等につきましては、区立以外の国立、あるいは私立の学校も含むような記述もしてございます。
小串委員
多少次長の説明はわかるような気もするんですけれども、ただ、ここがきちっと説明をできるようじゃないとだめかなという気がするのはなぜかというと、この書き込みの中で、家庭に関してはこういうことなんだと思うんですよ。親のことなんでしょうけれども、いろいろな事情があって、親がいない家庭だってあるわけだし、施設という次長が言ったような場合だってあるわけだから、親とは書き込めないし、家庭という最終的な子どもの、最終的なというか、最初から最後までのきちっと責任を子どもの子育てという意味での、やはり最終的にはそこがよりどころになってくるわけですよね。それをきちっと補完をするための子どもを育てる、教育をするという場面の一番大きなものが学校ですよね。それでは足らない部分を地域としてどう補っていこうかという部分で、三位一体とはいえども、基本はやはり家庭があって、学校があって、あるいはその先に地域があるという、僕はそういう流れだと思っているんですよ。言葉として三位一体というのはあるだろうし、三者で協力してということは当然だと思うんですけれども。家庭についての書き込みはこういうことでしょうという気はするんですけれども、学校について、「地域コミュニティの核としての機能を果たす」という部分のところが実はよくわからない。「生涯をとおして学ぶための基礎となる『生きる力』を育む」という部分のことはわかるんだけれども、とともに地域コミュニティの核としての機能を果たしている。いろいろもっとほかに役割がある中で、この言葉だけがここに出てきている。この表ですからね。ここでコンパクトに学校の役割等を話す。
地域コミュニティの核としての役割を学校が持つということに関しては特に悪いことだと思わないし、積極的に進めていただきたいとは思うんだけれども、先ほどの飯島委員の質問のときに、10ページ、11ページのところの書き込みの「学校を地域のコミュニティの中核として」云々とありますよね。ここの落とし込みかなと思うんだけれども、11ページの方の位置付けは地域になっているんだよね、これね。ここは。学校行政のところじゃないですよね。それが学校に入ってきて、地域コミュニティの核にするということは、ここだけ読めば地域センターをなくすという話だから、それにとってかわるものが学校になっていくという理解でよろしいんですか。
小谷松教育改革担当課長
決して学校が地域センターの役割を代替するというようなものではございません。今でも学校はいろいろな育成団体であるとか、あるいは防災の関係などでも地域、町会とか自治会などの活動として多様にそこを拠点としてされているわけでございます。そういった意味で地域に開かれた学校ということで、学校の持つそういった施設的な要素、あるいは地域の中である存在感といいますか、そういったものを活用しながら、地域の方々がその学校を中核とするような形でのお互いの交流の場とできる、そういった学校をぜひ地域の中につくっていきたい。そして、地域の方々と一緒にあるような、そういった学校の姿というものをしっかりとつくっていきたい。そういうところで、ここの中で記述をさせていただいたものでございます。
小串委員
そうすると、具体的なこれの目標とするところというのは何なんですかね。開かれた学校ということなんでしょうか。あるいは家庭と地域、その地域という概念も非常にあいまいですけれども、そこを取り込んだ形で、学校が中心になって、その機能、何をやろうとしているのかというのがわからないんですよね。そこのところをちょっと説明していただけますか。
小谷松教育改革担当課長
学校といっても、全く地域から離された学校というのはないだろうというふうに思います。学校というのは地域の中にあって初めて、いろいろな形でその学校の機能というのが生かされてくるだろうというふうに思っております。そういった意味で、地域の中でお互いに学校が生かされ、生かしていくと。地域の中にある学校ということで、この地域のコミュニティの核というような表現をさせていただいたものでございます。地域と一体になったこれからの学校の展開という側面もございます。
小串委員
そのこと自体が悪いという意味じゃないんですよ。それはそれで、そういう役割って必要だと思うんですけれども、ここでいろいろある中で、ここに凝縮しているという部分では、ちょっとどうかなと思う部分は感じています。だから、それぞれ家庭、地域、学校。家庭についてはこういう書き込みですよね。学校についてはむしろ、生きる力をはぐくむ場と。家庭、あるいは地域と協力しながらとかという書き込みの方がわかりやすいという気はします。
それともう1点、地域という。だから、この書き込みのところ。意味がさっぱりわからないんだけれども、家庭についても学校についても地域についても言えるんだけれども、主語がないんだよね、全部。だから、特に地域のところは、地域という漠然としたものが、「一人ひとりが主体的に学び、」地域が学ぶんですが、これ。個性や能力を地域が生かすんですか。お互いが支え合うという地域はだれとだれのことを言っているんですか。江古田地域と沼袋地域の話をしているんでしょうか。意味がわからないんですよ。何をやろうとしているのかというのは、この書き込み、特に地域のところはさっぱりわからない。
私が思うのに、先ほどの3ページの中の家庭、地域、学校といったときの地域は、青少年を取り巻く地域、例えば地区委員会だとか子ども会だとか町会・自治会なんかをイメージして書き込まれているんでしょうけれども、恐らくここは生涯教育ということを求めているのかなと。だから、その辺がごちゃごちゃになってしまっているから、本来、教育的な意味合いでいうところの家庭、学校、地域という三位一体だとよく言われる言葉の地域という意味と、違う部分の書き込みになってしまっているような気がしませんか。この表を見て、地域というのがイメージとしてわきますか。何をしようとしているのか、特に。まだ家庭だとか学校については何となくわかるような気がするけれども。それで、しかも、教育ビジョンの中で地域をどうしようとするんですか。さっぱり中ではわからない。そこのところをちょっと説明していただけますか。どういう意味なんですか。地域のところ。
小谷松教育改革担当課長
今、委員の方からお話ございましたとおり、学校、家庭、そして地域といったとき、この地域という言い回しというものについては、かなり学校教育といいますか、そういった過程の中での地域の役割というような形のイメージがあるかと思います。あわせて、これも今、委員お話がございましたとおり、地域というところは本当に生涯学習にかかわる基盤となります、生涯学習を展開する上での舞台となるようなところでもございます。そういったある意味、非常に広範な意味合いを地域という言葉は持っているというふうに思っております。その中で、それぞれ人が成長する過程の中で、この図柄の中では幼児期から学齢期、さらに生涯を通しての生涯学習を展開する過程の中でのいろいろな形で地域というものがかかわってくるだろうというふうに考えてございます。そういう意味で、ちょっと統一的な表現というものでは、少しこの地域というところは難しい部分を抱えているのかなというふうには思ってございますけれども、そういった地域の持つ多様な意味合いというものもあわせて表現をさせていただいたという部分もございます。
小串委員
特にこの地域のところはちょっと一工夫した方がいいと思うよ。家庭、学校、地域という場合の地域というのは、やはり子どもを中心に置いた場合の家庭であり、学校であり、地域ということだと思うんだけれども、生涯学習というと、そのそれぞれの、大人にしても子どもにしてもそうだろうけれども、それぞれが学ぶという意味合いで、子どもを中心にしたという概念からちょっとかけ離れてくると思うので、ここのところはもうちょっと工夫をして、わかりやすい記載にされた方がいいと思います。というのは、やはりみんながみんな最初から最後までばっと読むという人は、全員がそうじゃないと思う。ただ、渡されれば、こういうところは見るんですよ。ここを見て全体がわかる。割と目標なんかの書き方はすっきりしていますよね。ここを見れば大体のことはわかるんだけれども、ここについて何なんだかという表の部分がちょっとわかりづらいというふうに思います。
それで、もう1点だけなんですけれども、真ん中のところの、さっき江田委員が言った部分の、私ちょっと下の部分なんですけれども、四角の二つ目の方ね。「一人ひとりが自立し、地域社会の一員として、生きがいをもって生活をしている」ここのところの意味合いがちょっとよくわからないので、そこだけ最後に説明していただきたいんですが、括弧で「一人ひとりの可能性を伸ばし、未来を切り拓く力を育む」これも主語がないから、言っている意味がよくわからないんだけれども、イメージとしては何となくわかるんだけれども、「一人ひとりが自立し、地域社会の一員として、生きがいをもって生活をしている」この地域社会って何なんですか。
小谷松教育改革担当課長
「一人ひとりが自立し、地域社会の一員として、生きがいをもって生活をしている」ここの部分につきましては、社会教育、生涯学習が展開するイメージといったような形で、ここのところを教育理念ということで記載をさせていただいたところでございますけれども、この中の地域社会の一員ということで申し上げれば、生涯学習を展開する中で、自分の活動の基盤、それはやはり地域。地域という中で、いろいろな活動をしていくということは大切だろうと思っております。そのいろいろな活躍といいますか、活動の場面というのがあると思います。町会や自治会の活動、あるいは育成活動であるとか、あるいは趣味の活動であるとか、さまざまな個人として地域というものと結びついているというふうに思っております。
そういった意味で、ここの地域社会の一員ということについていえば、いろいろな生涯学習にかかわる活動の場としての地域社会ということで結びつけていただけると、イメージとしてある程度わかるかなというふうに思うんですけれども、ただ、もちろん一義的な形で限定される地域社会というふうなものじゃないというふうに思っております。いろいろな個人として、例えば町会とのかかわりもあるだろうし、あるいは自分が子どもがいたとき、PTA活動とか、あるいは育成活動とか、いろいろな活動の場面等があると思うんですが、さまざまな形の中で地域と結びついているということはあろうかと思います。そういう意味で地域社会ということで、ちょっと包括的な形で、ここの場合は書かせていただいているところもございます。
小串委員
先ほど江田委員のときの答弁、説明で、四角の一つ目は学校教育についての記述であると。二つ目は生涯学習をイメージした記述であるという説明でしたよね。上の方の部分については、こういうことなんだろうなというのはわかるんだけれども、そもそも生涯教育の--今のところですね。生涯教育の目的というのは何なんですか。
小谷松教育改革担当課長
生涯教育の目的ということについていえば、それはもう本当に、一人ひとりが生きがいを持って、自分自身の人生をより豊かなものにしていく。そういった活動だというふうに思っております。
小串委員
だから、地域社会の一員として生きがいを持つのが生涯教育ではないでしょう。社会の一員でしょう。その発信が中野区だということであって、何も中野の町会という狭い地域に限定する必要はさらさら僕はないような気がするんだけれども、社会の一員として生きがいを持って生活をするために、中野区が何をするかということじゃないの。違うの。
大沼生涯学習担当参事
生涯学習は、先ほど教育改革担当課長がおっしゃったように豊かな人生を送るということで、その中には自分の生活の基盤である地域の中で活動する場面が多いかと思います。確かに社会の一員として、自分のお住まいの地域の中に学んだものを、成果を地域社会に役立てるというような生きがいもあろうかと思います。生涯学習の概念はかなり広いです。ですから、広く言えば社会のために役立つ。強いて言えば、それが自分の生活している基盤に役立つことが望ましいということです。
小串委員
僕もそう思うんですよ。だから、中野区という狭い概念ではなくして、中野がそういう生涯学習という中で、ある一人の人間が学んで、それを国のために、あるいは東京都のために、世界のために役立てようということで僕はいいと思うんですよ。それを何かこうやって、地域社会のために狭い人間をつくるというか、そこの地域だけのことに押し込める必要はないと思うので、私はここは社会の一員としてという、その方がよりすっきりするような気がします。全体的にもうちょっと、いずれにしても、ここのところを見れば全体がわかるんだと。あと読まなくても、これを見れば大体のことがわかって、あと暇なとき、一般の人が、見ようかというような気にさせるような工夫をしていただきたいということを要望して終わります。
奥田委員
12ページから13ページにかけてなんですけれども、学齢期の目標Ⅲに当たりますけれども、子どもたちに対して、これのもとになっているのが理念のところで、生きる力をどうつけていくかというところを、学齢期の子どもたちに対してどういうアプローチをとっていくかという項目になっていると思いますが、理念としては恐らく、生きる力をつけていくんだということに関してコンセンサスはある程度とれてきているというふうに思うんですね。それに対して反対だという声は余り聞かれないというふうには思うんですが、これはまあ、理念を形づくるものですから、ここに書かれている必要というのは必ずしもないと思うんですが、これからの時代というのは何をやるか。つまり、Whatという項目をどんどん書いていく。これももちろん当然必要なんですけれども、Howの部分ですよね。いかにそれをやっていくかというところが考えていかれないと、次の段階でプログラム、具体的なものをつくっていく際に、理念だけで終わってしまった。実際には難しくてできなかったよというようなことになりかねないわけです。そんな中で、How、つまりどのようにやるかということに対して、それを支えるための考え方というのが中野区としてある程度示されてこないと、今後のプログラムを具体的につくっていく際に非常に苦労してしまうんじゃないかなというふうに私、危惧しているんです。
その際に、国、文部科学省ですね。ゆとり教育の見直しという中で、かつての詰め込み教育という表現に当たるかどうかわかりませんけれども、一つ見直されているのが身体的な学びのようなものですね。百ます計算に代表されるような、経験を積むことで一定程度体で覚えていく。経験の中で模倣的な学びというふうに表現する方もいらっしゃいますけれども、その中で覚えていくという学びの仕方、これをもう一度取り戻そうという動きが国の動きとしてある程度見て取れるのかなという思いがしています。
しかし、一方で、世界的な流れとしては、OECDの調査結果にありましたように、北欧を代表されるような子どもたちに対しての学びの提供の仕方というのは、大きく転換しておりますよね。いわゆる例えばプロジェクト型の学習であるとか、さまざまな形で学び合うという。子どもたちに深い学びを与えるにはどうしたらいいかというような形で、先ほど申し上げた百ます計算のような形で、体で覚えさせていくというアプローチ、これはアジア的なアプローチかもしれませんけれども、そうではなくて創造力をはぐくむような、そしてコミュニケーション能力、そして表現力を生んでいくような学びの提供の仕方を中心に据えたことで高い結果を出している。現に北欧諸国、アメリカなんかもそうなんですけれども、そういった高い結果を出しているという現状がございます。
文部科学省、国がどういった考え方をこれからしていくのかというのは今、非常に揺れていますから、まだわかりませんけれども、中野区として中野区の保護者の方に区立の学校を選んでいただかなければならないわけですから、そうしたときに中野区は、では一体どういう考え方で子どもたちに学びを提供していくのかというのをある程度見せていかないと、あるいは両方のいいところを取り込んでいくという方法をとらなければならないのかもしれませんが、いずれにしても、何をやります、何をやりますというところはたくさん書かれておりますから、なるほど、やるのだろうなということはわかるんですが、では一体どういうふうにするか。それを実現するためのベースとなっている考え方がこれまで余り形として示されたことが、教育委員会の場では議論されているのかもしれませんけれども、文教委員会の場ではほとんど報告されていないというふうに私は思っていますので、こういったものがいよいよ、理念ベースではもう固まってこようとしておりますから、次の段階に行く前に少し教育委員会としての御認識を確認させてください。
小林指導室長
今、委員御指摘の部分ですね。いわゆるHowの部分も重視するという点においては、特に体験活動を通して、より具体的な力を定着させるという方向では、これまでも、またこれからも変わらず推進していくということだと思います。ただ、具体的に何をということになりますと、教育委員会がやはり大筋の道をつけて、そして各学校が特色ある教育活動の中で具体的なものを進めていくということが一番大切だと思います。そういう点では、この中で行政、学校の中でコミュニケーション能力を図る、対人関係を築くための基礎であるとか、職場体験だとか、かなり具体的に出ておりますけれども、そうしたものは一つの例示であって、具体的には各学校が子どもの実態や地域の特性を大いに生かして、そして具体的なものを進めていくということが理想ではないかというふうに思っております。
奥田委員
今、こちらの先ほどの意見交換会の回答にも出ておりましたけれども、中野区としては従来どおり総合的な学習というようなものの考え方を継続的に取り組んでいくというような答えが出ていますから、そうした方向性なんだろうなというふうなことは読んで取れるわけですけれども、一方で、やはり文部科学省の考え方というのが明確にゆとりから、もう一度ある程度量をこなして、かつての従来型の学習のスタイルにやや戻ろうと。戻る形になるのか、新しく進めるような形になるのかはわかりませんけれども、いずれにしても、今までのような総合的な学習のベースとなる考え方とは少し違う方向性に行こうとしていることは事実です。そうしたことを中野区としてどう評価し、それを、その流れにもある程度乗っていくのか、あるいはそうではなくて、継続的にこうした総合的な学習を中心としたものに軸足を置いていくのか。つまり、例えば百ます計算のような、ああいう体で覚えていくような取り組みというものも、一方では大きな成果に結びついている事実もあるわけですから、それに関して中野区はどう考えるかというところはいかがですか。
小林指導室長
今、このところ学力調査の結果を通して、文部科学大臣もさまざまコメントを述べ、また文部科学省も今後の教育のあり方について検討段階に入ったということでございますので、すぐにそれが総合的な学習の時間の否定につながるのかどうか。むしろ、そうした考え方を生かして、その方法をどういうふうに進めていくのかとか、さまざま今検討に入っているということでございますので、少なくとも現状で行われている、その体験活動等を通して、それぞれの課題を見出し、課題を解決していく力を培っていくとか、また生きる力をはぐくんでいくという流れは今も堅持されていると思いますので、今後ともそれはしっかりと進めていきたいということは一つございます。
それから、今御指摘の体で覚える。そういったこともやはりさまざま、子どもたちは一人ひとり特性、個性がございますので、それに合わせて、いかにきめ細かな指導を推進していけるかということが大事かと思いますので、そうした方面からもアプローチしていくべきだと思います。
奥田委員
それに関しては、まさに両方からの、双方からのアプローチというのが大切だと思いますので、バランスを十分に考慮された上での取り組み、Howの部分の詰めの作業をぜひ当たっていただきたいと思います。その際に、先ほどの答弁の中にもありましたけれども、職場体験であるとか、何ページかありますよね。13ページであるとか18ページに職場体験というような表現、直接な体験を取り入れるという、キャリア教育などといった表現がございますけれども、前回ですか、前々回ぐらいですかね。私も一度お伺いしたことがあるかもしれませんけれども、産業振興分野の方で資料を出されましたね。区内で同じ業種の中でも成長している、うまくいっている企業と、そうでないところがある。必ずしもIT業界のような先進的な業態でなくても、うまくいっているところとそうじゃないところがある。区内でもいろいろあるんだというようなことが実態としてわかったと。それで、地域振興につなげていきたい。産業振興分野はそういった考えですよね。
そんな中で、そうした実態が、姿が中野区の中で見えてきた。そんな状況の中で、教育現場の考えることとして、それじゃ実際にうまくいっているところ、そうじゃないところ、その差は何だろう。そういったところを学んでいかなければならないわけですね。ただキャリア教育ということで、大手の会社の紹介であるとか、そういったことではなくて、今、商店街なんかでそういった協力をしていただいていると思うんですが、協力的にやっていただいてもらうことももちろん大切だと思いますけれども、こちら側から、今非常にうまくいっている。そうした地域の非常にうまくいっている例というものも含めて、産業振興分野の方としっかりとうまい連携をとっていただくと、地域の企業にも子どもたちが夢を託せるんだということに気づいてもらえると思うんですね。そうでないと、なかなかシャッターのおりた商店街が非常にふえている現状の中で、子どもたちが仮に職場体験ということで、非常に苦労されている商店、もちろんそんな中でも多くの学びはあると思うんですが、地域で夢が持てるような職場体験というのを実現していくためには、そうしたせっかく情報がとれたわけですから、そういったうまい連携をとって、ぜひやっていただきたいというふうに思うんですが、今、連携の状況はどうなのかということと今後の取り組みについて教えてください。
小林指導室長
まず職場体験については今、委員御指摘のとおり、職種にはさまざまあるわけで、すべてを網羅し、そして限られた時間の中で、職場体験を通してすべてのものを理解させるということは不可能かと思います。あくまでも子どもの発達段階に応じて、特に学校を中心とした地域のさまざまな職種を通して、その職業調べや職場体験の一端をそこで体感させていくということがまず第一かと思います。
今、各学校とも、この職場体験はふえつつございます。特にそうした場合、受け入れ先をどのように開拓していくかということが大変大きな課題になっておりますので、今後とも区役所も含めてさまざまな団体等といわゆる連携を深めていくと。そのために、私ども教育委員会としても力を尽くしていきたいというふうには考えております。
奥田委員
ぜひそうした形で、せっかく頻繁に地元の業者と顔を合わせている部署があるわけですから、そうしたところとも積極的な連携をとって、協力先というのを探していただけるように、これは要望させていただきたいと思います。
それからもう1点なんですけれども、21ページですね。図書館に関するところなんですけれども、今回の予算で7月からいよいよインターネットで図書、蔵書を検索することができて、予約までできるようになるという段階に来たわけですね。かなり区民の皆さんにとって利便性の向上が図られるというふうに私は大いに期待しているところなんですが、今後のさらなるサービスの向上の方向性がもしあれば教えていただきたいと思います。例えばコンビニや駅などでの予約された本の受け取りであるとか、図書館まで行かれないというような方に対して、有料か無料かはともかくとしまして、郵送でのサービスが可能性としてはありますから、今後検討することができるのかどうか。今のお考えと将来的なことについて御答弁いただきたいと思います。
細木中央図書館長
図書館運営協議会というのがございます。おっしゃるように最近さまざまな形で図書館のサービス充実を図ってきておりますけれども、図書館運営協議会におきましても課題を設定し、検討をして意見をいただくという段取りになっておりまして、ITの活用ですとか、産業振興、産業支援のサービスの充実ですとか、そういったこと。それから、子どもの図書の充実といったような事柄について課題設定してございますので、それを今年度検討していくという話になっています。
具体的な話としまして、コンビニで本を受け渡すようにするかどうかという話につきましては、余り散漫になり過ぎてしまうと戦力が有効に働かないということがありますので、確かにメールカーでお送りしたり、郵送で送ったりするという事柄は、これまでも障害者等についてはやってきているところでございまして、その有効性とサービスの限界といったところの見きわめはきちんとしないといけない。経費を余りかけ過ぎると、集中と分散ということはどうしても相反しますので、そのあたりのところのバランスを突き詰めたサービスを考えていくべきだというふうに思っております。
もちろん、資料費が非常に小さくなっている中での充実ということを考えなければいけないので、相当の知恵を絞らないとならないという部分があろうかと思います。これまでのところで、ほとんどのこれまで言われていた課題は解決しているというふうに思いますけれども、なお、やらなければならないことが幾つかある。新しい時代の方向に向けての事柄もありますということで、何とかやっていきたいというふうに思っています。
奥田委員
ありがとうございました。財政的な見合いも含めて、バランスも含めて考えながら、サービスの充実、知恵を絞ってという形で、ぜひ進めていただければというふうに思います。
最後1点なんですけれども、24ページの、何名かの委員の方が御指摘ありましたけれども、地域コミュニティですね。コミュニティという表現がございますけれども、私もちょっと言葉の定義的なところの確認をさせていただきたいなというふうに思っておりまして、地域コミュニティという表現をしていただいているんですが、今後、学校の選択制等が行われることになると、どちらかというと、地域的なコミュニティというよりはカルチャーのコミュニティですね。文化的な同調性といいますか、文化的なコミュニティというものを形成していくという考え方をある程度取り入れていかないと、違う、ローカルといいますか、地理上の地域という意味では必ずしも合致しないようなコミュニティ形成が今後は予想されると私は思うんですね。そういう意味では、この地域コミュニティという表現がどういった意味合いをあらわしているのかというところを確認させてください。
小谷松教育改革担当課長
確かにコミュニティといった場合、今、委員がおっしゃったとおり、その地理的な要素に着目した部分、あるいはそれを超えた文化的な要素の部分でネットワーク、結びつくような部分等、いろいろあろうかと思います。ただ、学校といったものについては、地域の中にそこに厳として存立しているわけでございますので、やはり一定のエリアというものはどうしてもその学校というものと切り離せないということがあるかと思います。仮に学校選択制というような話になったとしても、やはりそうであるがゆえに、また地域としっかりと結びつく。地域としっかり結びつくことによって、またその学校のアピールといいますか、子どもたちをいろいろ自分のところに引き込む、そういった仕掛けというものがあろうかというふうに思います。そういう意味で学校というものに着目した場合、地域コミュニティという要素は非常に大きな部分だろうというふうに思います。
奥田委員
御答弁ありましたのは恐らく、私なりの解釈をさせていただきますと、学校の選択制自体が、例えば非常に南の地域から鷺宮の北の方まで選択の幅があるという考え方ではなくて、今、中野区がとっている選択制の考え方がある程度徒歩圏といいますか、子どもたちが通える範囲内での選択をベースに考えていらっしゃいますから、緩やかな、多少は大きな緩やかな意味で、地理的なコミュニティという考え方がある程度できるんじゃないかなというふうに私は思っているんですけれども、そういう考え方をとれば、今、選択制も前向きに考えている一方で、地域とのつながりも重視していくという、一見相反するような表現が並んでいる中で、保護者の皆さんとかが一体どちら側に軸足を置いているのかというような疑問を持たれることがあるんですね。そんなときに説明として相反するものではなくて、両立したものだということがぜひ伝わるような表現をしていただきたいんです。そうしないと、なかなかコミュニティ重視、地理的な地域を重視した動きを一方で推し進めながら、地域的なものを広げてしまうような、開放してしまうような動きも一方であるというふうに、今の表現だけですと見えてしまいますから、ある程度広域的にはなりますけれども、地理的な要素が十分残っていくんだというところを、ここには学校選択制という直接の言葉はありませんけれども、表記としてはそうした表現が入っているわけですから、そうした誤解が生まれないようなわかりやすい、両者が共存できる仕組みで考えているというところが伝わるような表現をぜひしていただきたいと思います。いかがでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
学校選択制と、それから地域のコミュニティの核としての学校の役割というものは、決して私は矛盾するというふうな形では教育委員会としてはとらえておりません。逆に選択制といいますか、それを実施する中におきまして、今まで以上に学校としてのいろいろな地域からの要望といいますか、地域の中に結びついた学校、特色ある学校として、地域との開かれた学校というものをつくっていく。その中でまたさまざまに保護者の方であるとか子どもたちから支持され、誇りを持って愛着のある学校として選ばれると。そういう関係にあるというふうに思ってございますので、学校というものについては、仮に選択制という形にしたとしても、ますます私、私といいますか、地域との結びつきというものは今まで以上に意識されたものとして出てくるだろうというふうには思います。
奥田委員
そうしたベースとなる考え方があれば、誤解ない表現さえすれば、十分区民の皆さんに理解していただけるものになるというふうに私は思いますから、誤解が生じますと非常に大きな問題になりますので、ぜひそこのところに十分配慮されて進めていただければというふうに思います。これは要望にいたしますので、答弁は結構でございます。
藤本委員
何か難しい質問ばかりが続いているようなんですけれども、ちょっと私、先に戻って、単純というか、先ほどの小串委員の中野の教育という、ここの表なんですけれども、家庭とは何ぞや、学校とは何ぞやというような質問をされて、家庭は家庭じゃないの、学校は学校じゃないのって単純に考えてしまうんですけれども、ここに表現されてあることはそんなに間違ってはいないんじゃないかなとは、私自身は感じているんですけれども、ただ、ここの下の地域というところ、ここはちょっとやはりこれを読んでも、「一人ひとりが主体的に学び、個性や能力を生かし、お互いが支え高め合っている」というのは、これは中野の教育ということだけれども、子どもたちのことを指しているのか、あるいは大人のことを指しているのか。何か非常にぼやけていますよね。先ほどの説明を聞いていると、地域というと、いろいろな団体がある。育成団体があるし、ボランティア団体があるし、スポーツ団体があるし、町会があるし、自治会があるし、そういう中で子どもたちを育成していくというか、育てていくというような、そういう働きがあると思うんですね。そういう中で、個性や能力を生かしてというような子どもというかな、子どもを中心に考えていく中野の教育という。それがここでは、「一人ひとりが主体的に学び」って、地域で子どもたちが主体的に学びって、何を学ぶのかなという。ここの表現はやはりちょっと、これを読む限りは非常にあいまいな形になっているのかなというふうに思うんですけれども、その点はどうでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
先ほど小串委員の御発言の中でもございましたけれども、確かにこの地域というものについて見ますと、非常に幅の広い要素を持っております。目的とするものによって、いろいろ想定される地域といっても必ずしも一律ではございませんし、また、この図の上に書かれております、人が成長する成長過程を眺めてみましても、それぞれの段階に応じて、またその地域の持つ役割というようなものも大分変わってまいります。そういった意味で、なかなか一義的な形でこれを表現するというのは大変難しい部分があろうかというふうに思っております。その意味でちょっとこの部分、なかなかどの部分に焦点を当ててというような形でのとらえ方が非常に難しい部分かというふうに思っておりますが、それだけにまた非常に地域の持つ多様な面というものが表現されているのかなというふうには思っております。その中で、この地域の持つ役割というものをここに表現させていただいて、このような形であらわしたという。ちょっと受けとめ方によって、おっしゃったような部分もあるかと思いますが、このような形で表現をさせていただいたというものでございます。
藤本委員
やはりここは、最初の家庭、学校というのは子どもたちですよね。家庭という。学校もそうですね。ある程度イメージしているのは、ほかの私立とかあるけれども、区立の小・中学校をイメージして書かれていると思うんですよ。でも、下に来ると、子どもたちはどこにいってしまったのというような感じになる。こちらの、こういう矢印になっていくと、生涯を通じて、生涯学習というような、それはもっと子どもたちが成長して以降の生涯学習であって、それと上の子どもたちの教育ということで考えれば、地域が子どもたちをはぐくんでいる。そういったことが非常に重要な役割を果たしているというような、何かそういう表現の方がふさわしいような気がするんですけれども、一緒にしてしまっているので、あくまでも、生涯学習も当然中野の教育の中に入ってきてはいるんですけれども、子どもたちのそういう教育ということから考えていくと、ここのまとめの方の地域という部分はもう少し、あるいは二つにもし分けるのか。子どもたちの教育というようなことで、成長とか育成とかということを考えれば、そういう地域の果たしていく役割というのは家庭と同じように非常に大きな比重を持っているわけですよね。だから、それを表現しておかないと、「一人ひとりが主体的に学び」って、子どもたちがそこの地域で主体的に学びという。これはある意味では成長した、生涯学習をやるような人たちが主体的に学びというんだったらいいんだけれども、個性や能力を生かしてお互いが高めるという表現としてはいいけれども、子どもと大人と何かここはごっちゃになったような表現になっているように思うんですよ。だから、ここはもう少しわかりやすく、もしこの図を見て、小串委員が言われるように、ぱっとここに目がいくんだったら、もう少しここは表現を考えた方がいいんじゃないかなというふうに思いますけれども、どうですか。
沼口教育長
先ほど小串委員からも同じような御質問がありまして、確かにおっしゃっていることはよくわかります。ここはちょっとやや不十分な表現の仕方になっていまして、確かに三位一体といいますか、家庭、地域、学校という意味での表現の仕方に十分なっていないと。それで、3ページの文章があるんですけれども、その中では7行目のところに「地域は、」という言葉が出ていまして、ここで二つのことが書いてあるんですが、こちらの体系のところでいったときに、一番最初の部分しか表現されていないということはあります。これはやはり子どもたちの学校教育との関係で、地域はどういうことを、役割を担っているのかというのがわかりやすくここに入っていないと、やはりまずいと思いますので、これは十分御意見として承りましたので、最終決定までにはきちんと整理したい、そういうふうに考えます。
藤本委員
ここの3ページに書かれているのはそのとおりだと思いますので、ぜひそういったことと、あと9ページですかね。やはり学校側の地域コミュニティという。地方に行くと、まさに学校が中心なんですね。あらゆるいろいろなことで。ただ、中野の場合にしても、やはり区立の小・中学校を支えていくというような、いろいろな意味では地域コミュニティに支えられていかなければ、恐らくこれからの区立の小・中学校というのはある意味では成り立っていかないというぐらい、かなり厳しいところに来ていると思うんですよね。連携が必要な。だから、その辺は、そういうことは重視されていく必要はあるんじゃないかなと思いますので、地域との連携というか、コミュニティというか、地域コミュニティの中心になっていいと思うんですけれども、ぜひその辺も含めて表現をちょっと考えていただければというふうに思いますので、よろしくお願いします。
委員長
ほかに質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
岡本委員
押し詰まっていますが、1点だけ私の方から質問させていただいてよろしいでしょうか。
3ページですが、文言だけのことで伺いたいと思います。タイトルが「家庭、地域、学校の連携」となっておりますが、本文を見ても、「家庭は、」「地域は、」「学校は、」「行政は、」とありますので、学校のところに行政というのが並列になるように並べられなければいけないのではないかと私は思います。といいますのは、この教育ビジョン全体、三位一体という話がありましたけれども、家庭、地域、学校、行政というのは必ず取り組みとして全部述べられているわけですので、これはやはりそのつじつまというか、一貫性からいって、ここには行政というような言葉が必要じゃないかと思うわけです。特に行政の中で教育委員会とか子ども家庭支援センター、それから子ども家庭部との連携等は欠かせないわけですので、これは文言だけですので、入れるべきじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。
金野教育委員会事務局次長
最初に検討素材の段階で、実はここのところ「家庭、地域、行政、学校」というふうな形態になってございました。ただ、こちらの文章にございますとおり、基本的に行政というのは、こういった家庭の場、あるいは地域や学校のさまざまな場で展開される、そういったものをしっかりと支えるという意味があろうかと思います。一人の子どもを取り巻く環境という目で見ますと、やはり家庭、地域、学校といったものがその一人の子どもを取り巻く環境としてそこに出てくるわけでございますので、ここのところは「家庭、地域、学校の連携」というふうにまとめさせていただいたというところでございます。行政はそれを下支えするような、そういったちょっと横に広がった観点から、それを下の方で支えるといった、そういった役割というものが行政の持つ機能というふうにここでまとめさせていただいてございます。
岡本委員
このページで、ですから、「家庭、地域、学校」とタイトルにある説明があって、いきなり「行政は、」と出てくるものですから、これは一体何なのかという話にどうしてもなりますから、この表現の仕方は難しいものの、ただ支えるとしても、連携というのは大変重要なことだから、この教育ビジョンに、あらゆるところに、学校、行政というところがきちっと取り組みが述べられているのは、大事だから述べられているので、この表現の仕方はうまく表現ができるかどうかわかりませんが、工夫をしていただければと思います。
小谷松教育改革担当課長
本当にきちんとした形で誤解のないような表現をするということは大変大切なことでございます。御指摘をいただきましたので、しっかりと検討させていただきたいと思います。
委員長
ほかに質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、本報告は終了いたします。
次、4番目、平成17年度児童・生徒数学級数(平成17年4月7日現在)についての報告を求めます。
相澤学校教育担当課長
それでは、平成17年度児童・生徒数学級数(平成17年4月7日現在)について御報告させていただきます。(資料5)なお、4月7日というのは都との協議が整いまして、確定した時点のそういう意味でございます。
お手元の資料をごらんください。まず小学校でございますが、表の中段より少し下ぐらいのところに小学校の児童の合計数がございます。小学校の合計の児童数は9,456名で、実は裏の方に前年度の資料がございます。前年と比較いたしますと17名の減になってございます。それから、学級数につきましては、右側の欄に学級数の数値が記載されていますけれども、合計321学級で、昨年と比較しまして4学級減ってございます。なお、網かけの表示で示してあります、左側のNo.の表示でいきますと、No.9の江古田、No.19の中野昭和、22の丸山、各小学校の2年生につきましては、東京都の学級維持制度が適用され、前年度の学級数が維持されております。また、最大の学級数を持っているところは、No.29の上鷺宮小学校の15学級、最小の学級数でございますが、No.15の仲町、24の桃丘、25の沼袋小学校の6学級でございます。
続きまして、中学校でございますが、下の欄のところに中学校の生徒数の合計がございます。ちょっと見にくくて申しわけありませんけれども、3,526人ということでございまして、昨年と比較いたしまして131名の減になってございます。この大きな原因といたしましては、ことしの3年生が、裏面を見ていただくとわかると思いますけれども、112人少ないということで、そういった関係が大きいということでございます。学級数については113学級ということで、昨年よりも3学級減ってございます。最大の学級数を持っているところは、No.14の北中野中学校の14学級でございます。最小につきましては、No.10の第十中学校の5学級でございます。
簡単でございますが、報告内容は以上でございます。
委員長
ただいまの報告について質疑は。
飯島委員
もう時間がありませんから端的に。これは想定していた再編の前提の数字と比べてどうなんですか。
相澤学校教育担当課長
学校再編に当たりまして、想定しております各小学校、中学校の推計がございますが、トータルで見ますと、小学校でいうと、実際との数が、推計との差が、児童数でいうと192名の減、学級数でいいますとマイナス6ということで、誤差の範囲内ではないかというふうに認識しております。中学校におきましては、実際の数の差がマイナス28、学級数がプラス1ということで、これも推計の誤差の範囲というように認識しております。
飯島委員
推定の範囲って。つまり、小学校はかなりスピードが速い。減少のね。中学は、まあぎりぎり。ただ、非常に心配なのは、単学級の中学校ができてしまってきているという。物事を考えなければいけないのは、こう見てくると、13、15、23、24、25、26、28という小学校、これは6学年のうちに3学年、単学級になってくる。この辺の動きなんかもつかんでおかないと、なかなか難しいんじゃないのかなということが一つあります。
もう一つ、それぞれの学校は一体どのぐらいのキャパシティを持っているんだろうと。再編の教育委員会としての案も示されたり、地域で説明されたりなんかしています。本当にやるとすると、建設のされた年数というかな。つまり、耐用年数の問題とかも考えてくると、本気で学校を建てなければならないかもしれない。そうじゃないと、再編もゆとりある教育とか環境の整備とかということとはほど違うことになってくる可能性だってありますよ。あるいはもう少しそのスピードが進んでしまえば、そういうことでおさまってしまう可能性もあるんだけれども、真剣にこういう動向をつかみながら、そのときそのときで可能な限り現実的で、しかも教育ビジョンをまとめられたりなんかしているわけですから、そこで描かれている学校の姿により近づいていくような方向性は、ここの児童・生徒数の動きでそれぞれ考えなければまずいんじゃないのかなという気もしますし、その辺は誤差の範囲かなとかじゃなくて、かなり進んでいるところは進んでいると正直受けとめてしまった方がいいんじゃないかなと思うんですけれども、それはどうなんですか。
小谷松教育改革担当課長
想定していた、特に小学校などは想定数に比べますと、実際にことし入学した子ども、約2%減少しております。そういう意味では、いろいろな要因といいますか、あるかと思います。その辺のところを十分にまた検証しながら、きちんとした形で再編の方を取り組んでいかなければいけないなというふうに思っております。それからまた施設の絡みでも、きちんとした形で将来の推計というものもしっかりとやってまいりたいというふうに思ってございます。
飯島委員
今2%とおっしゃって、下手すると、本当に小規模の学校だと1校分なくなっている可能性ってあるわけですね。ですから、どうかその辺のことをちょっと深刻に受けとめないとまずいのかなと。ぜひその辺は。それで、再編の案もこういう状況を踏まえながら、それはブレーキを踏むところ、アクセルを踏むところ、あるいはその姿を少し想定するところ、学区域の調整とか、通学区域の手直しの部分とか、具体的におやりになっていくことが必要なのかなと思いますので、ぜひその辺は弾力的に、要するに柔軟に対処してください。子どもたちの関係のことなので、そこを優先しながらやっていくということが大事なので、ぜひそれはお願いをします。これは要望ですから結構です。
篠委員
中学1年ね。中学校1年生、1,153人なんですけれども、普通だったら何人来るはずだったんですか。
相澤学校教育担当課長
1,707名というふうに把握しております。
篠委員
前の表を見るような単純なものじゃないのね。それで、例えば私のところは八中なんですが、鷺宮小の女性20人のうち、半分は八中に行かないわけですよ。要はもう認めないと。ですから、準備していた人を入れると、もっと認められていないんじゃないかな。男性についても、鷺宮小についてだけだと思ったな、僕は。要するにデータ的にかなり検証してみる必要がある。全体的にひっくるめて、この地域は何割の人が来るとかと思っているような場合じゃない。地域の認識は。もう行かないと。あの教育ビジョンで、あの教育内容では信用できません。黙って行動をとられているわけですよ。ですから、教育ビジョンだ、学校再配だなんて一生懸命やっていて、それがすべてだと思ったら大間違いで、どうしたら区立に力をつけられるかという切り込みを出してこなければ、中野の教育についてなんて新聞の記事にも何もならない。もう本気で子どもたちをよくしようとしているぞという姿が伝わってこないから、そうじゃないところばかり、中野は教育に関しては、特別な新聞社から出たりするけれども、そうじゃなくて、どうしたら子どもに力をつける。そうじゃないと、結果的にみんなが目指した平等の、機会均等じゃない、平等だ、平等だなんて一生懸命やっていたことが、結果は何なんですか。金がある人しかしかるべき大学に受かっていないじゃない。今までつくり上げたものは全部逆でしょう。貧しいから公立を通す。最後は勝利をつかむという。私はコンプレックスがあるから、何々についてコンプレックスがあるから、男性、女性によらず、この方面から安いところで。そうじゃない流れをつくっていることに危機意識が全くない。ですから、私は学区再編だとか、教育ビジョンだとか言っていないで、実をとるための切り込みがないから、データ分析一つとったってできていない。この表を出したって何の意味があるんですか。何人行くんだったのが何人しかここの中学校にはいらしていただいていません。これは大変なことですという危機意識を持って、問題に取り組む方がどれほど地域に説得力があるかわからない。
私は、すぐに改革しろとはいっても、そう簡単なものじゃないので、即刻ということは申し上げませんけれども、地域に問題提起しているのは、学校再編だとか教育ビジョンだとか混合名簿だとか服装だとかと言っていますけれども、そんなことを言っている場合じゃないということを地域はちゃんと知っているんですから。きょうの中で一番大切なデータだと私は思っていますよ。これについてはしっかりと対応しておくように強く要望しておきます。
委員長
他に質疑はございますか。よろしいですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で本報告について終了いたします。
5番目、教育管理職の異動について。
小林指導室長
それでは、平成17年の4月1日付の教育管理職の異動について御報告をいたします。お手元の名簿をごらんいただきたいと存じます。(資料6)
前年度末で小学校は8名の校長先生が御退職されました。中学校は同様に2名でございます。この関係で、その補充、さらには区内の異動も含めて小学校で11校、中学校で2校、ごらんのように新しい校長先生が着任をされているということでございます。内訳につきましては、小学校はこのうち4名の方が教頭から校長に昇任と。中学校は1名が教頭から校長に昇任というような形でございます。
同様に、副校長、副園長でございますけれども、退職は小学校で1名でございます。それから、校長昇任が中学校で2名おります。この関係で、あと区内の異動も含めて小学校では6校、中学校でも同様に6校、そして幼稚園は2園で異動等も含めてこういった形で新たに配属をされております。なお、昇任につきましては小学校で2名、中学校で1名、新たに教諭から副校長に昇任をしております。
それから、指導主事でございますが、今年度から新たに管理職としての位置付けで統括指導主事をごらんのような形で配置してございます。
委員長
ただいまの報告について質疑はありませんか。よろしいですか。
〔「はい」と呼ぶ者あり〕
委員長
それでは、以上で本報告については終了いたします。
6番目、平成16年度中野区立学校における外部評価の結果について報告を求めます。
小林指導室長
それでは、平成16年度中野区立学校における外部評価の結果につきまして御報告をさせていただきます。(資料7)この外部評価につきましては、本格実施をいたしまして2年目を迎えました。この外部評価の趣旨でございますが、学校の教職員以外の方々からさまざまな項目に従って、後ほど御報告するような形で調査をさせていただき、評価をしていただいたということでございます。その結果を生かして、その学校の今後の改善策または教育活動の充実向上を図る一つの手だてとしていくということでございます。
この調査項目ですが、教育委員会が設定する共通項目、これがこの2枚目からございます。これが共通項目でございます。さらに各学校や幼稚園が独自でこれにプラスして、独自項目として設定してもいいということにしてございますが、きょうの御報告はこの共通項目のみということでございます。
なお、このそれぞれ外部評価の結果でございますけれども、16年度につきましては、本年の1月までにこれを実施して集計し、年度内にそれぞれの学校で保護者や地域に学校だよりやホームページ等で周知をしていくと。場合によっては年度をまたがって、新年度に入って周知するという学校もあろうかと思いますが、そうした形で各学校ごとにまず公表をしているということでございます。そして、すべての学校全体、区内全体の集計につきましては、ごらんのような形できょう御報告をさせていただいておりますが、またこれをホームページ等、教育だよりも含めて公表していきたいというふうに考えております。これらのそれぞれの学校の課題を明らかにし、また区内全体の状況を把握した上で、各学校の特色ある学校づくりに役立てたり、また学校全体の運営の改善に資するということで進めていきたいというふうに考えております。
1枚おめくりいただきまして、2枚目が小学校の保護者の結果でございます。その裏が小学校の学校評議員がそれぞれ評価したものでございます。3枚目は同様に中学校の表が保護者、裏が学校評議員、4枚目が幼稚園の保護者、裏が幼稚園の学校評議員が評価した集計を載せてございます。それぞれごらんいただければおわかりになるとおり、小学校の保護者では、ちょうど中ほどでございますが、「学校は、授業公開や保護者会を行うなど開かれた学校づくりを進めている」。また、その次の「学校は、学校だよりなどで、学校の様子を保護者に知らせている」。さらには下から5項目めでございますが、「学校の教職員は、来校時や電話の際に親切に対応している」。こういったような項目が上位に上がっておりますが、おおむね「十分」と「まあ十分」を合わせますと、ごらんのような形でかなり高い評価を得ているということは事実でございます。
同様に中学校の保護者でございますが、ちょうど中ごろの「お子さんは明るく元気に学校生活を送っている」。次に「お子さんを本校に入学させてよかったと思っている」、このあたりが一番数字的には高い結果を示してございます。
なお、前年度との比較については、ここではお示ししてございませんが、おおむね大きな変動はございませんけれども、中学校においては今私がお話しさせていただいた、「お子さんは明るく元気に学校生活を送っている」というものが昨年に比べると順位が上がっているということでございます。
また、評価されない項目としては、これもおおむね前年と変わっておりませんけれども、学校の施設や整備、維持修理を適切に行っているのかと。これに対しては余り評価していないというものが新たに入ってきたりということがございます。また、幼稚園に関しては、「環境構成・教材研究など保育指導に創意工夫をしている」これが十分評価を得られていないということで、新しく項目として入ってきてございます。いずれにしても、こういったものについては細かく各学校、園で深く分析をしていただいて、そして今後の教育活動に役立てていくということで、今後も教育委員会として指導したり助言したり進めてまいりたいと思っております。
委員長
ただいまの報告に対して質疑はございますか。
飯島委員
簡単に。これ、並べ方の工夫もあるんでしょうけれども、保護者の人と学校評議員の評価って、比べてみると明らかに学校評議員の方がよく知っている。学校の事情を。例えば小学校なんかの場合、「学校は、特色ある学校づくりを行っている」で、「まあ十分」までの数と、それから学校評議員の「まあ」という数を比べたら圧倒的に高いですね。同じことが中学校でも言われるわけで、もう一つ、幼稚園は学校評議員を出してみても、100%とかってすぐなってしまうのはなぜかというと、母数が違い過ぎるんですよ。わずか19人ぐらいの人ですから、もう大体話は勝負はついてしまうんですね。そうなると、片一方は100%の評価で、片一方はそこまでいきませんよということになるので、これは幼稚園は学校評議員云々はちょっとどうするのかはお考えになった方がいいし、ここから出てくるのは、評価は確かに改善されているかもしれないけれども、依然として学校についてよく知らされていない保護者もやはり多いんだろうなと。特に「学校は、学校だよりなどで、学校の様子を保護者に知らせている」という小学校の数字と、学校評議員の学校は云々という数字を見比べれば、評議員さんはもうほぼ100%に近い数字で、まあ十分じゃないですかというぐらい、「まあ十分」という評価の人でほぼいってしまっているわけだけれども、それはなぜかというと、学校の努力が見えるところにいるからなんですよね。だけど、その努力を保護者の人はダイレクトにはなかなか伝わっていない方もいらっしゃる。こういうふうに読んでいかないと、なかなか難しいのかなと。
ですから、ぜひ、これは大事な評価でありますから、それはそれで積み重ねていくと同時に、どこでそのデータをとったか。その違い。もし評議員と保護者の二つをとるんなら、情報に接するポジションでどれぐらい違うかというような見方もしていかないと、そこに学校側の努力のあり方も一つは出てくるだろうと思いますので、ぜひそういう活用方をお願いしたいと思いますし、幼稚園は、評議員はちょっとどうなのかなと。やってはいけないとは言いませんけれども、もう少しお考えになるというぐらいのことであった方がいいような気がするんですが、いかがでしょうか。
小林指導室長
今、委員御指摘のとおり、この保護者と学校評議員の集計の差から、またいろいろな考察が生まれると思いますし、幼稚園の学校評議員のこの数値のあり方については今後やはり検討していく必要があるかなとは思っております。
ただ一つ、学校評議員制度については、今年度でちょうど本格実施3年目を迎えまして、この調査が2年目を迎えているということで、実は御案内かと存じますが、学校評議員については一応3年を目途に新しい評議員さんと入れかえるという方向で来ておりますので、来年度やりますと、また少し変わった数値も出てくるのかなと。そういう外的な要因もあわせて、今また御指摘の部分もあわせて、今後、今年度3年目を迎えるわけですけれども、十分検討して実施していきたいと思っております。ただ、当面3年間は同じような形でということを当初考えておりましたので、項目についてもさまざま御指摘いただいているわけですけれども、3年目以降は少しまた新しい形でより有効性を求めていきたいというふうに思っております。
委員長
ほかに質疑はございませんか。よろしいですか。
〔「はい」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。
7番、文化・スポーツ施設の指定管理者候補者の公募についての報告を求めます。
大沼生涯学習担当参事
文化・スポーツ施設の指定管理者候補者の公募について御説明申し上げます。(資料8)
文化施設、体育館、運動施設については、18年4月から指定管理者制度を導入しまして、管理代行をしていただく予定になってございます。3月17日の文教委員会、当委員会には、この指定管理者制度導入の趣旨及び文化施設、運動施設、体育館施設と、3類型に分けて公募をするということを御報告しました。あわせてスケジュールもそのとき御説明いたしました。そのスケジュールの中には、3月30日に募集要項を公表するということを3月過ぎて報告しましたけれども、3月30日に教育委員会ホームページで募集要項を発表したところです。文教委員の方々にはペーパーでそれぞれ部数はあったんですけれども、郵送でお送りしたところです。
そういう一連の流れがありまして、4月8日にお手元の状況がございました。4月8日に公募の説明会を開催しました。午前10時、文化施設。午後1時、体育館。中野体育館、鷺宮体育館。午後3時、運動施設等。哲学堂、上高田です。その参加団体が文化施設、もみじ山文化センター、それから野方区民ホール、なかの芸能小劇場ですけれども、45団体がございました。体育館につきましては50団体の参加がありましたけれども、体育館だけというのが30団体ございました。それから、運動施設も35の団体がありましたけれども、運動施設だけというのが11団体も説明会に参加していただきました。
その後、4月11日には野方区民ホール、なかの芸能小劇場、12日が体育館、両体育館です。中野、それから鷺宮。13日には運動施設、上高田、哲学堂。4月14日はもみじ山文化センター。それぞれの施設を御案内したところです。これはどういう事業が展開できるか。ボイラー関係はどういう設備になっているのか。そういった管理運営する上で必要な場面を全部施設をお見せしたところです。その参加団体は区民ホール、芸能小劇場は36団体、体育館が40団体、運動施設が19団体、もみじ山文化センターに来たのが34団体といった団体に参加していただきました。
我々は今後、いろいろな団体から御質問いただいておりまして、その御質問いただいたものについては、全部の会社にこういう質問があって、こういう回答をしたということで情報公開して、よりよい競争を高めていただきたいという形をとっています。それの質問を4月20日で締め切りまして、5月23日からいろいろな団体の提案とか団体に関する、例えば法人の登記簿謄本とか損益計算書とか、いろいろな団体に関する書類を求めます。その間に提案者、文化施設の運営上の基本方針とか事業計画、どういう文化芸術をどう展開していくのかといった、まさしくここが提案の内容なんですけれども、そういった書類を10部ほどいただきまして、5月23日から5月31日の間に受け付けをして、実際ここからスタートというような形になってございます。
今後の日程については、7月に第一次書類審査を行って、数社に絞り込みたいと思います。その後、プレゼンテーションを行いまして、会社の経営状況、経営診断を行って、9月には候補者を決定したいと思います。その後、第4回定例会において提案を受けたところの内容を盛り込んだ条例改正ですか。それと、指定の議決をいただきまして、その後引き継ぎなどを行いまして、18年4月から施設の管理代行をお願いする予定で考えております。
今現在、いろいろな質問をいただいている状況にあります。ここでいろいろ御心配いただいている公社の職員の処分についてです。これについては提案の中に留意事項ということがありまして、採用面接を条件にすることでございます。もちろん採用するかどうかはあちらの状況ですけれども、面接は必ず行うことというような条項で留意事項をしていきます。
それともう1点、仮に料金制度導入を考えていますけれども、もし議決が通らなかった場合には現行の使用料体系でということが1点と、いろいろな関係団体がございますので、関係団体にも配慮していただきたいというような三つの留意事項をつけて公募に向かったところであります。
委員長
ただいまの御報告について質疑はございますか。
藤本委員
ちょっとよくわからないところ、基準なんですけれども、従来、民間委託をしてという場合に、経費の節減、施設経費は節減されたけれども、住民サービスは向上というような形で、区民の皆さん方からはそれなりに評価を受けている。ただ、この指定管理者制度の施設に関して言うと、今まで使っているいろいろな団体がありますよね。そこはかなり減免になっているとか、教育団体は減免になっているとか、あるいは私たちのところでいうと、野方にちょうど野方区民ホールがあるので、地区まつりでそれを使わせていただいたりとか、映画祭とか、いろいろな形で使っていますよね。そういったものの基準は当然向こうには入ってこなければ、指定管理者制度が入ってこなければ運営をできない。そこのところは区としてはどのように考えているのか。そういった一定の基準というのはもう既に区としては考えて御提示をしているのか。向こう側の提案、考え方を聞いてからというような形にしているのか。そこは今の説明だとよくわからないんですけれども、特に体協なんかはかなり体育館とか使っていますよね。そういった取り扱いを一体どうやっていくのかという区としての基本的な考え方というのはもうまとめられて示しているんでしょうか。
大沼生涯学習担当参事
この公募に当たっては、一つは、利用料金制度を導入するということ。それと、管理については委託費を払うということ。その他事業収入、その他独自の収入で運営していただきますよということは募集要項にうたってございます。利用料金制度を算定する際には、実際の利用実態については資料をお渡ししてございます。今回この一連の要項をするとこのくらいになるんですけれども、全部CD-ROMに落とし込んで、それで全部お渡ししていますので、ペーパーでお渡ししてございません。ただ、それを読み取ればわかるようになってございます。
最後の質問だと思います。社会教育団体、いわゆる減免団体と区の関係はどうするんですかという御質問だと思います。これについては今現在、使用料全体の見直しと減免制度のあり方について考えをしているところです。実際は、今回は全部利用料金制度で算定してくださいと提案を求めています。ですから、時間的には決まったところで団体との関係を決めればいいわけですけれども、社会教育団体に対する、区と社会教育団体に対する減免制度をどうするのか。それをどういう形で行うのか、行わないのか。その場合どういう基準をつくるのか。それと、指定管理者に対する見込みの収入をどうするのかとの二つの場面はあるんですけれども、指定管理者については利用料金制度を導入しますよということを明記していますので、これで計算してくると思います。問題は社会教育団体に対する減免制度をどうするかについては今現在検討中です。その中に体育協会とか文化団体、それから地区まつりはどうするのか。それはだれが負担するのかということは今後詰めていきたいと思います。
藤本委員
だから、その辺の基準をいつごろまでに。ことしはいいですね。来年だから、ことしはああだけれども、野方はたまたま区民ホールがあって、それを3日間ぐらいかな、ちょっと練習したりとかなんとか。それを全部払うと、恐らく10何万。補助金は打ち切られていると、そういうものもというと、なかなか運営していくのが難しいというような。それは野方だけじゃなくて、あるいはいろいろなところ、いろいろな団体で恐らくあるのかなという感じがするので、その辺の基準についてはできるだけ早急に区としての考え方をまとめる必要があると思うんですけれども。
大沼生涯学習担当参事
利用料金制度は導入していきたいという考えを持ってございますので、社会教育団体、あるいは今言った団体についてどう区がかかわっていくのか。減免制度の考え方、その際の減免の基準というのを。今現在、減免の基準というのはございますけれども、そういったものをどうするかというのは少なくともできるだけ早く決めなければならないことにはなっていく、しなければならないと思っています。ただ、一次書類審査までは、まだ提案、書類審査の段階なので、実際必要となる場面はプレゼンテーションとか、その中で必要になると思いますので、少なくともそこまでは考え方を明らかにしなければならないと思っています。ただ、学校とか区の予算で措置できるものは、これはすべて区の予算で措置してもらう。したがって、それはただというわけじゃないので、予算措置をしていただくというような、これは考えは決まってございます。ただ、今言った社会教育団体とか公共的団体に対する対応ですね。それをどうするかについては考え方を庁内的に詰めて、出さなければならないと思ってございます。
委員長
ほかに質疑はございますか。よろしいですか。
〔「はい」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で本報告については終了いたします。
ほかに理事者から何か報告はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で所管事項の報告を終了いたします。
議題その他に入ります。次回の日程等について協議したいので、委員会を暫時休憩いたします。
(午後5時11分)
委員長
では、委員会を再開いたします。
(午後5時11分)
休憩中に確認しましたとおり、次回の委員会は特に日程を設けず、急を要する案件が生じた場合は正副委員長から連絡するということで御異議ありませんでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように決定いたします。
以上で本日予定した日程はすべて終了いたしますが、委員、理事者の皆さんから何か発言がございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、以上で本日の文教委員会を散会いたします。御苦労さまでした。
(午後5時11分)