平成17年06月09日中野区議会文教委員会(第2回定例会)
平成17年06月09日中野区議会文教委員会(第2回定例会)の会議録
平成17年6月9日文教委員会 中野区議会文教委員会〔平成17年6月9日〕

文教委員会会議記録

○開会日 平成17年6月9日

○場所  中野区議会第5委員会室

○開会  午後1時01分

○閉会  午後4時34分

○出席委員(9名)
 飯島 きんいち委員長
 酒井 たくや副委員長
 北原 奉昭委員
 久保 りか委員
 はっとり 幸子委員
 小串 まさのり委員
 篠 国昭委員
 昆 まさ子委員
 江田 とおる委員

○欠席委員(0名)

○出席説明員
 教育長 沼口 昌弘
 教育委員会事務局次長 金野 晃
 教育経営担当参事 村木 誠
 教育改革担当課長 小谷松 弘市
 学校教育担当課長 相澤 明郎
 指導室長 小林 福太郎
 生涯学習担当参事 大沼 弘
 生涯学習推進担当参事 生涯学習担当参事兼務
 中央図書館長 細木 博雄

○事務局職員
 書記 岩浅 英樹
 書記 鳥居 誠

○委員長署名



審査日程
○事業概要の説明
○所管事項の報告
 1 中野区教育委員会パブリック・コメント手続きの結果について(教育改革担当)
 2 中野区教育ビジョンについて(教育改革担当)
 3 平成17年度移動教室の実施について(学校教育担当)
 4 平成17年度夏季学園の実施について(学校教育担当)
 5 財団法人中野区文化・スポーツ振興公社の経営状況について(生涯学習担当)
 6 文化・スポーツ施設の指定管理者候補者の公募について(生涯学習担当)
 7 その他

委員長
 定足数に達しましたので、本日の文教委員会を開会いたします。

(午後1時01分)

 本日はお手元の審査日程(案)(資料1)に従って審査を進めたいと思っておりますが、皆さんよろしければ、ちょっと報告の順番だけ少し入れかえさせていただいて、文化・スポーツ振興公社関係を最初に、それから、学校教育担当関係をその次に、教育改革担当のパブリックコメントと教育ビジョンをその後にして、それでその他で終わりたいなと、こう思っております。どちらかというとだんだん詰まってきて、最後の方の報告やなんかよりも、一たんずっと終わって、報告事項の最後にパブリックコメントと教育ビジョンをしていただいたらどうかなと、こう思っておりますが。一応の予定はこの順番ですけれども、もしできればそうさせていただいた方がいいかなと思ったりすることがあるものですから。いかがでございましょうか。いいですか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

委員長
 済みません。では、それで進めさせていただきたいと思います。
 なお、審査に当たっては、午後5時を目途に進めたいと思いますので、御協力をよろしくお願いします。また、3時近くになりましたら、休憩をとりたいと思います。
 初めに、本委員会所管の事業概要をお手元の資料に基づいて説明していただきます。
 なお、質疑につきましては、一通り説明が終わった後にまとめて受けたいと思いますが、よろしいでしょうか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

委員長
 それでは、説明をお願いいたします。
金野教育委員会事務局次長
 では、お手元の事業概要という厚い冊子があるかと思いますが(資料2)、これに従いまして、当委員会の担当する教育委員会についての組織及び事業の概要をお話しいたします。
 まず、7ページをお開きください。7ページに全体の簡単な組織図の中で、教育委員会として載っております。教育長のもとに教育委員会事務局があるわけですが、事務局の中、分野が三つに分かれております。教育経営分野、学校教育分野、生涯学習分野でございます。教育経営分野につきましては、教育経営担当参事、教育改革担当課長が配置されております。学校教育分野につきましては、学校教育担当課長、指導室長が配置されております。生涯学習分野につきましては、生涯学習担当参事、これが一部の施策の兼務ということになっております。中央図書館長が配置されております。なお、指導室長につきましては、学習指導、教育指導全般を所管するということから、次長の直属というふうな位置付けも別途されております。
 この教育委員会事務局、庁舎内、区役所内に81名の職員、それから、学校や図書館等の庁舎外の施設につきまして249人の職員がいるというものでございます。
 それでは、内容に入りたいと思います。111ページをお開きください。一番上の行に教育委員会事務局という表記がございます。ここで、今申し上げましたように、教育経営分野、学校教育分野、生涯学習分野と三つの分野に分けてこの資料はつくってございます。
 まず、教育経営分野でございますが、教育改革担当課長あるいは庶務担当係長、それぞれ施策ごとに担当をつけて事務を担っております。
 まず、教育改革担当課長の事務でございますが、基本的な計画、あるいは教育改革の推進というようなことを担当しておりまして、きょうも御報告申し上げますが、教育ビジョンの策定、それから、大きな課題であります学校の再編、それから、新しいタイプの学校づくりや2学期制、施設配置の見直し等、計画全般、改革全般を所管しております。
 次に、中段に庶務担当係長がございますが、ここでは、毎週行っております教育委員会の会議の運営、それから、それに伴う部全体の文書の管理、事務局の組織等を担っております。
 次のページをお開きください。庶務担当係長の続きでございますが、教育委員会事務局の職員の人事、それから、後援や表彰ということもここで所管しております。
 次に、教育財政担当係長、112ページの中ほどにございます。ここでは、教育委員会事務局の全体の予算・決算、事業の調整のほか、区立学校の学校内で行っております経理の調整・指導等に携わっているものでございます。
 次に、113ページをごらんください。学校人事担当係長でございます。これは区立学校に配置されている職員、教職員のような、いわゆる都の任命権に属する県費の職員を除く職員について、人事の調整をしてございます。人数につきましては、この表のとおり、小学校で124人、中学校で54人、178人の職員が配置されております。また、幼稚園につきましては、教諭も含めて25名の職員がおります。この職員の給与の事務等もここで担当しております。
 114ページをごらんください。先ほどの人事担当の続きでございますが、年金や手当の関係、福利厚生の関係、また、研修や公務災害補償につきましてもここで所管しております。
 次、114ページの下のところに学校施設担当係長とございます。学校施設全般の施設整備、維持保全でございますが、ここにつきましては、営繕分野との一部兼務体制をしいてございまして、総務部の営繕分野と連携しながら、学校全体の施設整備や維持補修に当たっているものでございます。ここでは、校庭の芝生化、あるいは体育館の震災対策としての窓ガラスの落下防止工事なども担当して進めているところでございます。また、教育施設の財産管理もここで担当しております。
 115ページをごらんください。ここからが学校教育分野でございます。学校教育分野は、指導室長、就学担当係長、体験学習担当係長、学校健康推進担当係長というそれぞれ責任者を置いて進めております。
 まず、指導室長でございますが、ここはかなり分量の多い説明になっておりますが、順次御説明してまいります。
 まず、学校の教育課程、学習指導、生活指導等の学校教育にかかわる指導内容全般を所管しております。ここに幾つか年間の課題等が書いておりますが、特色ある学校づくり、あるいはモデル校、研究推進校などもここで担当しております。
 116ページをごらんください。スクールカウンセラー、心の教室相談員、こういった学校における相談や支援も担当しております。また、区独自の教材等の作成ですとか指導もここで行っております。学校行事もここで所管しております。
 117ページの方にいきまして、教職員の研修、教職員のさまざまな形での研修及び指導力の向上ということに取り組んでいるところでございます。また、教育相談室の運営、これもここで所管しております。
 118ページをごらんください。今の教育相談室の相談内容がございます。面接相談、電話相談をしておりまして、それぞれ多様な形の相談に応じているというところでございます。
 119ページでございます。適応指導教室、いわゆるフリーステップ・ルームでございますが、南部、北部それぞれの施設で教育相談、適応指導に当たっているというものでございます。
 それから、外国から帰国した方など、日本語の適応に課題のある子どもたちに対する日本語適応教室、教育センターについての資料、あるいは教育課題の推進等もここで所管しております。
 それから、119ページの下ですが、教科書事務、現在、中学校の教科書採択の作業を進めておりますが、ここで、指導室で担当して進めているというものでございます。
 120ページをごらんください。教育センターでございます。教育センターにつきましても指導室長の所管になっております。施設はさまざまな形で研究、会議、あるいは相談等に活用されているというものでございます。
 それから、121ページをごらんください。教職員の人事でございます。これは東京都の任命権にかかわる教職員を含めて、人事に関するさまざまな調整、それから、異動の調整等をここでしているものでございます。
 122ページをごらんください。ここに、中ほどに、今申し上げました東京都の任命権にかかわる学校教職員の現員数が書いております。幼稚園は区の任命権でございますが、小学校568人、中学校285人と、それぞれ校長、教頭、教諭、あるいは事務、栄養士等が配置されているという状況でございます。失礼いたしました。この資料、教頭になっておりますが、4月からは、教頭については副校長と呼称するということにしております。
 次に、講師の任免、それから、非常勤職員についてもここで所管しております。
 123ページの方をごらんください。ここからは就学担当係長の所管でございます。児童・生徒に対する就学通知、学齢簿の編製、また学級編制等を行っております。また、就学奨励、要保護・準要保護家庭の児童・生徒の保護者に対する支援という、就学奨励についてもここで行っております。また、就学相談、これは障害のある児童等への就学相談ですが、ここで所管しております。
 124ページをごらんください。就学相談以外に、障害学級の編制、それから設置、特別支援教育の推進、こういったことについてもここで担当しております。
 次に、124ページ中ほどから、体験学習担当係長でございます。これは学校の行事に関すること、特に連合行事、あるいは校外の行事に関することを所管しております。さまざまな連合行事、音楽鑑賞教室等がございます。
 125ページの方では、移動教室及び夏季学園、これにつきまして、岩井あるいは軽井沢での移動教室、夏季学園について所管しております。それから、区立少年自然の家、この施設の設置・管理についてもここで担当しております。
 126ページをごらんください。これに関連しまして、学校の目的外使用、こういうことにつきましても、この体験学習担当係長のところで所管しているというものでございます。
 次に、127ページ、学校健康推進担当係長でございます。ここは、保健衛生や健診全般、あるいは学校給食というものを所管しているところでございます。まず127ページ、定期健康診断等の実施でございます。さまざまな、ここにありますような健診について、児童・生徒を対象、あるいは教職員を対象に実施しているものでございます。
 128ページをごらんください。学校医、それから学校歯科医、学校薬剤師の配置、それから、学校給食に関することを所管しております。学校給食につきましては、給食調理の業務委託につきましてもここで担当しております。
 それから、129ページの方にありますように、学校等における災害共済の給付に関することもここで所管しております。
 130ページには、児童・生徒数、学級数の一覧の表が載ってございます。ごらんいただきますように、小学校につきましては9,460人の児童、中学校につきましては3,527人の生徒がいるという状況でございます。
 次に、131ページ、生涯学習分野に入ります。この分野、大変大きな事業をいろいろと含んでいるものでございますが、生涯学習推進担当参事が責任者を兼務しながら進めている部分が全体としてございます。また、中央図書館長が中央図書館について担っております。
 まず、生涯学習推進担当参事の担当事務でございますが、生涯学習全般の企画あるいは情報提供、ガイドブックの発行ですとか、社会教育委員の委嘱を所管しております。
 それから、文化・スポーツ振興公社との調整、ここでは、来年の4月からの指定管理者制度への移行、この準備、あるいは文化・スポーツ振興公社との調整も所管しております。
 それから、131ページの下の方からは、社会教育事業ということでございまして、常葉のサマースクール。次にページにいきまして、区民カレッジ、あるいはことぶき大学、いずみ教室、社会教育訪問学級、こういった社会教育事業を所管しております。
 次に、132ページの下からは生涯学習の推進・支援でございまして、社会教育団体の相談・指導、あるいは地区教育懇談会、この実施、その他の社会教育事業の共催による開催などをしております。
 133ページの中からは、スポーツに関する事項でございます。ここでは、総合型地域スポーツクラブ設立に向けての準備あるいは検討を進めております。また、現在、各スポーツ団体が行います競技会等への援助もここで所管しております。体育指導委員の委嘱もここで所管しております。
 134ページをごらんください。学校施設の開放でございます。学校施設を遊び場開放、球技開放、あるいは一般開放等、さまざまな形で開放しておりますが、その学校開放についてここで担当しております。また、学校に設置されております地域生涯学習館、これにつきましてもここで管理・運営をしております。
 135ページの方には、区が設置しております文化・スポーツ施設が書いてございます。この文化・スポーツ施設について、それぞれ管理・運営、また、指定管理者制度への移行を踏まえた準備等をしているところでございます。
 なお、135ページの下、文化芸術の振興に関すること、これにつきましては、区の文化芸術振興のあり方ということで検討を始めているところでございます。
 136ページをごらんください。生涯学習の分野に属するものとして、歴史民俗資料館がございます。ここでは、資料の保存・展示のほか、文化財保護についても担当しておりまして、文化財保護審議会の設置もここで所管しております。
 次に、136ページの下からは中央図書館長の所管分野でございます。図書館運営全体を所管しております。図書館の施設の運営のほか、図書館のサービス、読書案内、宅配、対面朗読というような、さまざまな多様なサービスをしてございます。資料につきましては、137ページの下の方に、それぞれの本館あるいは地域館ごとの所蔵数が掲載してございますので、ごらんください。
 138ページの方には図書館の配置が書いてございます。中央図書館のほか七つの地域図書館が配置され、それぞれ施設規模等は記載のとおりということになっているものでございます。
 以上、雑駁ではございますが、事業の概要を御説明申し上げました。
委員長
 ただいまの説明に対し、質疑はありませんか。よろしいですか。

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

委員長
 質疑がなければ、以上で事業概要の説明を終了いたします。
 それでは次に、所管事項の報告を受けたいと思います。
 先ほどちょっとお諮りしましたように、5番の財団法人中野区文化・スポーツ振興公社の経営状況についての報告を求めます。お手元にお持ちいただきましたよね。では、お願いします。
大沼生涯学習担当参事
 それでは、財団法人中野区文化・スポーツ振興公社の経営状況について御報告申し上げます。(資料3)
 まず、お手元の2ページをお開きいただきたいと思います。事業報告書でございます。
 実施結果の概要ということで、平成16年度は公社設立から16年目を迎え、設立目的である「区民の文化・スポーツ活動の活性化を促進し、生きいきとした地域文化の創造と心のふれあいを基礎とした豊かな地域社会の実現」に向け、引き続き利用者が満足できる施設提供、事業実施に努めたという、概括的に述べてございます。文化振興事業、各種公演、スポーツ振興事業の概要版が載っています。
 次の4ページには、情報サービス事業についての記述がございます。
 最後の方の5ページです。施設管理受託事業の記述がありまして、その後に、「公社は、平成17年度をもって法人解散との区の方針のもとで、解散後の事業のあり方や職員の処遇などについて区教育委員会との協議を進めてきている。こうした流れの中で」という記述がありまして、公社にとって平成17年度は大きな1年となるが、区民や利用者に信頼され親しまれる運営を第一に、全職員一丸となって進めていきたい、努めていきたいということで、16年度の事業概括を述べ、17年度について、区民や利用者に信頼される運営を目指し頑張っていきたい。それで、17年度をもって解散の方向というような記述がございます。
 これが、事業報告書の中のそれぞれの事業についての概括的な記述と、最後に公社の心情が述べられているというような形でございます。
 次の6ページに入ります。まず、寄附行為第4条の1号から4号までございます。第1号が文化振興事業、第2号がスポーツ振興事業、第3号が情報サービス事業、第4号が施設管理事業となってございます。
 実施状況について、第1号の文化振興事業、寄附行為第4条第1号関係について御説明します。ここについては、従来どおりやっているものと新たなものがございます。新規のものについてだけ御説明していきたいと思います。
 7ページ、マル2、ワークショップ講座、これは新規でございます。旅のスケッチ、陶芸とか、楽しさを知ってもらうために新規に行いました。
 それから、マル5のこども音楽教室、これも新規です。子どものうちから音楽に親しんでもらいたいということで、土・日に音楽をやってございます。
 それから、その下の8番、大人のためのピアノ教室、これも、ピアノ教室とか、音楽に触れ合う機会を設けるということで新たに事業をしたものです。
 次の8ページについては、従前どおりの事業の展開でございました。
 9ページに入ります。ここでは、新規はコンサートフォーキッズ~0才からのクラシック~です。ゼロ歳のお子さんを抱えて、なかなかこういったクラシックを聞く機会がないというような、ゼロ歳のお子さんを抱えた人に対して、こういうクラシックコンサートを行いました。790人ほど参加があって大変盛況でした。
 それから、親子で楽しむ「能・狂言」教室、これも新規でございます。子どものうちから伝統芸能を味わってもらうということで企画したものでございます。3番でございます。
 これが、主催事業は従前どおりでございます。
 それから、共催事業は従前です。ただ、杉並のホールは18年6月をもって完成しますので、日本フィルハーモニーとのコンサートについては、共催をやっていましたけども、杉並公会堂を本拠地としてやっていくというような考え方も述べられているところでございます。
 それから、11ページの野方小さな音楽会、これは手づくりコンサートです。毎月金曜日にコンサートを行っているところでございます。
 それから、野方演劇村、なかの芸能小劇場といった事業展開がなされたところです。13ページまでは、新規のものと従前やっていたものとの事業名を記述したものでございます。
 それから、スポーツ振興事業、寄附行為第4条第2号関係でございます。
 ここで新規なのは、新しく行ったものは8番、9番、10番、11番でございます。トータルエクササイズ、これは新規です。中野体育館で行いました。それから、フィットネスヨーガも新規でございます。それから、ラテンエアロ、これはラテンのリズムを取り入れたものでございます。それから、エンジョイエクササイズというのは、南中野地域センターに出前で行ったものでございます。それから、15ページの13番、燃焼系トレーニング教室も、鷺宮体育館で新しく行ったものでございます。
 障害者スポーツ、小学生スポーツ教室、健康づくりについては、従前どおりです。
 次の16ページに入ります。ここで、各種水泳教室ですけれども、マル5番、Let's try!!アクアエクササイズ、これは新規でございます。
 女性対象事業、乳幼児・小学生対象事業、障害者対象事業については、これまでどおり実施したものでございます。
 18ページ、その他の事業でございます。これも、今まで評判のいいものを継続して行ってきたものでございます。
 それから、19ページに入ります。情報サービス事業でございます。寄附行為第4条第3号関係でございます。「ないせす」の発行です。今現在、16万8,000部を発行しているところです。配布方法については、区内ポスティング、各戸配布を行ったところであります。
 それから、マル4番の総合情報システム「ないせすネット」の運営でございます。各施設予約状況、それから、催し物の情報の御案内でございます。公社のホームページアクセスは9万を超えました。これは前期に比べて約30%の伸びでございます。
 それから、情報ロビーの運営は、実績を述べてございます。
 21ページ、これは寄附行為第4条第4号関係の施設の受託関係です。社会教育施設、社会体育施設、それから、公園施設などを請け負っているものでございます。
 それから、23ページについては、それぞれの工事について行ったものの一覧表でございます。
 これについては以上です。
 それから、収納状況です。26ページに管理受託施設使用料及び利用状況でございます。実際の収入額については、28ページに総括表が出てございます。現年度分のものです。社会教育施設は、トータル的には、現年度収納した額に還付額を差し引いた額、1億5,219万7,793円でございます。社会体育施設は、同じく1億3,266万4,475円になります。受託施設総合計は2億8,486万2,268円になるものでございます。還付の内訳については、記載のとおりでございます。
 それから、29ページについては、利用者の利用状況です。ここで見ていただきたいのは、区民文化・公共団体が約3割ほど御利用になっているということでございます。
 次の30ページは、それぞれ施設の利用状況のパーセンテージをあらわしたものでございます。もみじ山文化センター、それから野方区民ホール、なかの芸能小劇場でございます。
 中野体育館、鷺宮体育館については、31ページに利用状況を記載してございます。
 32ページについては、上高田運動施設、哲学堂運動施設等の利用状況でございます。
 以上が事業実績でございます。
 33ページからはお金の話です。収支決算書でございます。
 34ページを見ていただきたいと思います。収入の部、一番下段です。収入合計12億5,923万8,686円でございます。右側にはその内訳を記載しておりますので、ごらんいただけたらと思います。
 次、支出の部です。これは36ページ、38ページ、40ページにわたるものです。40ページの一番最後、支出合計12億5,923万8,686円でございます。収入と支出が合致するものでございます。右側については内訳を記載してございます。
 次に、43ページでございます。貸借対照表でございます。資産合計8億5,736万1,896円。負債額1億4,901万7,956円に正味財産7億834万3,940円を足しまして、負債及び正味財産合計が8億5,736万1,896円になるものでございます。
 次に、正味財産増減計算書でございます。資産増加額合計は1,670万3,263円でございます。減少の部は215万7,806円ですから、これを差し引いた当期正味財産増加額は1,454万5,457円、それに前期繰越正味財産額6億9,379万8,483円ですから、足しまして、期末正味財産合計は7億834万3,940円になるものでございます。
 次に、財産目録は44ページ、45ページでございます。後ほどごらんいただけたらと思います。
 負債の部の内訳についても、以上のとおりでございます。
 次、議決に関する事項は50ページ以下でございます。理事会開催状況、評議員会開催状況、それから役員名簿、評議員名簿をつけてございます。
 それから、54ページ、これは新たに加えたものでございます。これについては、さきの決算分科会において篠委員から、入札状況を何らかの形で示してほしいということで、例えば公示が130万円以上、40万円以上、入札したものについて、件名、それから契約日、契約金額、契約の相手方を一覧表にまとめたものでございます。54、55、56ページが以上でございます。
 それから、公社運営委員会等の活動状況は記載、58、59ページでございます。
 中野区文化・スポーツ振興公社の組織図が61ページに出ています。今現在、固有職員が15名でございます。
 簡単でございますけれども、事業報告及び収支決算報告書の御報告を終わりたいと思います。
 以上です。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
昆委員
 こちらの最初のページのところで、いずれ指定管理者制度のもとで業者選定をしていく、そういうことですよね。移行していくということですね。そのときに、今、職員の数等も報告されていますけれども、常勤職員の数といいますか、この人たちは一体どういうふうになるんですか。固有職員が15名というふうに今言われておりますけれども、現在働いている職員の人たちが、指定管理者制度ということになった場合には、業者委託というか民間委託、その辺ちょっとわからないものですから、どうなるのかということ、まず1点お聞きします。
大沼生涯学習担当参事
 公社は昭和63年に設立されまして、18年4月をもって指定管理者に移行になる予定でございます。今現在、固有職員は15名ほどいらっしゃいます。この方については、公社が解散の方向が出ていますので、解散となった段階では、いわば一定の退職金を支払いまして解雇という形になります。今回、指定管理者の公募に当たりまして、文化施設、体育館施設、運動施設については、公募条件の中に職員の採用面接を行うよう条件づけてございます。ですから、後ほど、文化・スポーツ振興公社の公募状況を御説明しますけれども、その中の募集要項の中に留意事項というのがありまして、その中には、採用面接を行うことという条件づけをしています。ですから、希望する職員については、指定管理者への面接を受けて、採用するかどうかは指定管理者の方でありますけれども、そういう選択はできることになってございます。
昆委員
 職員の採用等をきちっと盛り込んだ形での指定管理者制度のもとで、業者選定をするときに、業者の方が今現在の職員を雇用するというふうな、そういう考え方を持ったところに移行していくというふうなことでとらえていいのかなというふうに思うんですけども、そういうことなんでしょうか。
大沼生涯学習担当参事
 指定管理者制度の導入のねらいというのは二つありまして、一つは、区民の多様なニーズにおこたえしていくこと、これが1点でございます。もう一つは、経営について効率的な経営を図ること。これが目的でありまして、それに合わせてやっているわけです。したがいまして、職員の処遇を理由としてやっているものではございません。ただ、公社の形態での公募については、公正を欠くということで御遠慮願ったところでございます。ただ、今まで培ったノウハウを生かす形での募集については、特段否定するものではありませんので、手を挙げた方たちについては、一緒に競争していただくという形もあります。それから、先ほど、採用面接を条件としていますので、その採用面接を希望する方は受ける。そういうことで能力が買われたら、それも行うというものでございます。ですから、道としては二つ。一つは、みずから手を挙げて参加する形。それから、そういうことをしないで、採用面接を受ける形。もちろんどちらも選ぶことはできます。1人が一つということじゃなくて、両方選ぶこともできるということでございます。
昆委員
 ここのところでお聞きするものとちょっと違うのかなと思いながら、お聞きしているんですけれども、後でまた別な形で指定管理者制度がありますので、そちらの方で聞いた方がいいのかなというふうに思うんですが。
 先ほどの収支報告のところで、34ページ、収支決算書というのが示されているんですが、決算額の収入合計、こちらに12億5,900万円余というふうに出ているんですが、これが一般の企業でいえば利益というふうになる、そういうふうにとらえていいのか、どういうふうに……。指定管理者制度の関係でいいますと、やはり業者の方が、自分たちの利益といいますか、請け負った場合に、きちっとした収支を目線に入れた形で、うちのところを選定してくださいと手を挙げますよね。それはこの収支報告で、決算書で出されているこの決算額というものが、やはりこの額を落とさないような運営をしていきたいというふうな、そういうふうな考えの一つ出てくるのかなというふうに思うんですけれども、その辺の考え方はどう見たらいいのかということを聞きたいんです。
大沼生涯学習担当参事
 公社はそもそも、区の施設を事業展開と施設管理するということでつくられたものであります。それで、施設の受託している収入が7億6,638万5,476円で請け負っています。これは施設管理です。それから、事業展開するのに補助金収入、これは2億9,000万円。そのうちの人件費が2億8,646万円かかってございます。そのほかに事業とかあるんですけれども、この見方としては、文化施設、それから体育館、それから公園、運動施設、大体、施設管理については7億6,000万円、それから、人件費は2億8,000万円かかって運営をしているということです。
 したがいまして、指定管理者におかれましては、この額を上回るということは想定してございません。要するに施設管理については、7億6,000万円のずっと今までの積み上げがあるんですけども、そこら辺を、さっき効率的と言ったのは、そこら辺のコストダウンがどのくらいできるんだろうというような我々は見方をしてございます。人件費についても、ある程度どのくらいでやれるんだろう。今現在は2億8,000万円かかっていますけれども、どういう効果的な運営ができて、どれだけコストができるんだろうということですから、今現在12億何がしかかっていますけれども、少なくとも指定管理者におかれては、この数字を上回ることはあり得ないだろうという見方でございます。
昆委員
 ちょっと本当に基本的なことをお聞きするので、大変申しわけないなと思うんですけれども、基本財産運用収入というのがありますよね。これは、指定管理者制度になったときにはどういうふうになるんですか。本当に初歩的なことをお尋ねして申しわけないなと思うんですが、34ページです。
委員長
 質問されていることわかりますか。34ページの一番上の基本財産について。
大沼生涯学習担当参事
 これは、44ページをちょっと見ていただきたいんですけれども、このような預金を持ってございます。それへのこれは、いわば利子でございます。そんな収入を、財産を運用して得た収入が220万円ということでございます。会社においては、これは、公社は基本財産5億円とかありますので、それを運用しての収入でございますので、会社については、こういうものはもっと資本金という形でありますので、ですから、こういう型があるという話じゃないです。会社においては資本金が幾らあって、施設を幾らでやって、人件費が幾らで運営するかという話でございます。これは公社で基本財産を持っていますので、それの運用収入でございます。
委員長
 参事、そうじゃなくて、指定管理者になったときに、この基本財産はどうなるんですかというお尋ねです。
大沼生涯学習担当参事
 申しわけございませんでした。財団法人中野区文化・スポーツ振興公社寄附行為の中に、37条には解散の規定がございます。38条には、公社が解散したときの残余財産が、類似の目的を有する公益法人または地方公共団体に寄附するという形で、そういう、解散時においては残余財産として処分の対象になるということでございます。
昆委員
 処分の対象というふうに言われると、ちょっと意味、理解できないんですけれども。この220万円という基本財産運用収入というのは、指定管理者制度で請け負った業者のところが、このまま基本財産運用収入としてのこれを引き継ぐことになるのか。それとも、今、処分ということになりましたから、そういうのは一切、指定管理者制度になったときには、こういうものはないですよと。そういうふうにして、公社の財産として処分をしてしまう。だから、引き継がないというふうに受けとめてよろしいんですか。
大沼生涯学習担当参事
 指定管理者制度というのは、公の施設の管理代行です。ですから、区にかわって行うということで、区が仕様書をつくって委託するという概念ではございません。それで、財団が、さっき、解散の予定だということになるときに、いろいろな財産があります。それを清算します。清算して、形はなくなります。ただ、我々お願いしているのは、施設の管理と事業展開をしていく話をお願いしますから、これをそのまま受け継ぐということはあり得ません。
久保委員
 支出の部の36ページ、37ページでお伺いしたいんですけれども、事業人件費の執行率がかなり低いように思われるんですが、これはなぜですか。
大沼生涯学習担当参事
 これは実は、16年度に向けて公社はいろいろな努力を行いました。いわば給料の引き下げを行ったとか、そういった経営努力を行った結果、そういう金額になったものでございます。約5,000万円ほど努力を行ったと聞いてございます。
委員長
 ほかにございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 では、引き続いて、本来でしたら一緒に報告をすべき17年度の事業計画書と収支予算書について説明をしていただきます。
大沼生涯学習担当参事
 それでは、平成17年度事業計画書、収支予算書で御説明します(資料4)。
 まず、事業計画でございます。1ページについては、17年度事業計画書、今までのことをやっていくものでございます。寄附行為に基づきまして、まず1ページ、各種文化振興事業、これについて行っていくものです。大体、これまでの事業を展開していきたいという形で考えているところです。
 次の各種ホールも以上でございます。
 それから、スポーツ事業、これについても、17年度は16年度事業を受けて展開していく内容のものでございます。
 情報サービス事業についても同じです。これについては、特段新規というものは盛り合わせてございません。
 17年度については、指定管理者制度に向けて教育委員会と公社がうまく引き継げるような事業を考えているところでございます。事業については、目立って大きな事業展開を考えているものはございません。
 事業計画については以上です。
 それから、次の予算書、事業計画及び収支、17年度計画でございます。
 まず、収支予算書でございます。9ページでございます。収入合計、単位は千円でございます。予算額12億3,815万1,000円でございます。基本財産収入、これは先ほど言った利子の分です。それから、受託事業7億9,420万5,000円でございます。それから、補助金収入3億7,571万7,000円です。これはほぼ人件費でございます。収入額合計としては、12億3,815万1,000円でございます。
 10ページについては、収入の内訳を記載しているものでございます。
 それから、支出の部でございます。これは11ページ、12ページ、13ページ、それから15ページにわたってございます。支出額合計は15ページの予算額、12億3,815万1,000円でございます。
 雑駁でございますけれども、16年度に合わせて17年度を事業展開していくということと、予算書についても、12億円の規模で行っていくというものでございます。
 17年度事業計画及び収支予算書については以上でございます。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
久保委員
 先ほどの決算の方で伺いましたけれども、人件費、約5,000万円の引き下げを行えたということでございますが、今年度の予算に関しては、前年度の予算額に対しての予算を立てていらっしゃるので、こういう額になっているのかもしれないですけれども、実際に決算の方が予算を立てるよりも後に出てくるのでしょうけれど、こういった予算に対しての、前年度ここまで削減をしているということが、もうちょっとここの予算にあらわされてもよかったのではないかと思うんですが、その辺いかがですか。
大沼生涯学習担当参事
 確かに公社としては、15年度、16年度は、16年度の事業報告にも出てございましたが、かなりの経営努力を行ってございました。私たちもその経営努力については大変評価をしているところです。今、久保委員の方からの御指摘については、何かそういう形で記述できればよかったかなと思っていますけど、ちょっとタイミングがずれていたものですから、決算の数値を生かした形で予算の額を積算できればよかったんですけれども、前年度予算額と対比して見積もりを計上したということで、ちょっとそこら辺の工夫が足りなかったかなと思っているところでございます。
委員長
 他に質疑はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ、以上で本報告については終了いたします。
 続いて、文化・スポーツ施設の指定管理者候補者の公募についての報告を求めます。
大沼生涯学習担当参事
 中野区の指定管理者制度の公募状況です。文化・スポーツ施設の指定管理者候補者の公募状況について御説明申し上げます。
 文化施設、体育館、それから運動施設とそれぞれグループに分けて公募をしたところです。その理由としては、それぞれ補完し合っていること、それから、一定規模の業者が選べること。原則は施設ごとなんですけれども、グループ化することによってそれぞれ運営の工夫ができるということで、文化施設、体育館、運動施設に分けて応募したものです。
 3月30日に募集要項を発表し、公表しました。それで、4月8日(金)に説明会を行いました。そのときの参加していただけた団体は、文化施設が45ございました。それから、体育館は50、運動施設は30、説明会に参加していただきました。その後、3日間にわたりましてそれぞれの施設を見ていただきました。5月23日から予約制をとりまして、一定の書類をもちまして実際の応募をいただいたところです。その数は、文化施設は九つの団体でした。それから、体育館については10個の団体です。運動施設は3団体の応募がありました。私たちとしては、予想外の応募があって大変うれしく思っているところです。これの状況については、第1次選定を7月中旬には決めたいと思います。9月には候補者を絞りたいと思います。
 なお、団体名の公表については、選定が終わるまでは公表する予定はございません。
 以上です。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
篠委員
 直接関係ないのかもしれないですけど、使用料の減免にはどのぐらい踏み込んで説明されたのでしょうか。
大沼生涯学習担当参事
 利用料金制度を考えているということを御説明しました。利用料金制度というのは、区が施設の上限を定めまして、この部屋だったらここまでですということで、その上限の中で下げることは可能ではありますけれども、どのくらいの利用率でどのくらいの収入があるかというのは、単純に何%とすれば計算できます。それを収入として見込んで出すということです。
 それと、減免というのは、区とスポーツ団体あるいは文化団体の関係でありまして、事前に減免しているならば、それを後ほどお支払いするか、あるいは事前にこの分は減免という対象になるので、この分の収入が少なくなるかという話でございます。今現在、区全体で使用料の見直しを行っています。そのときに減免をどうするかということについては、総務、財政を中心に今、検討しているところです。その検討結果を見まして、教育委員会としてどうするかというのを考えていきたいと思ってございます。
江田委員
 先ほど事業報告をいただいたんですが、この事業内容は、これは指定管理者制度に移行した後も、基本的にはこうした事業を継続するということになるんですか。
大沼生涯学習担当参事
 平成17年2月7日に文教委員会資料ということで、文化・スポーツ事業の展開についてという小冊子をまとめたものがございます。これの中に、一番最後に巻末の資料として、参考資料という形で、公社が担っている事業はどうしますかと。二つに分けてございます。区が行うもの、指定管理者の提案事業としてやるもの。区が行う際でも、委託という方向で考えているところでございます。これについては、2月7日に文教委員会資料としてお配りした中で、文化・スポーツ事業の展開についての考え方、基本的な方向ということで二つに整理して、今現在、公社としてこの事業をどういういきさつでどういう展開をしているか、今後どうするかについては、教育委員会と我々生涯学習と詰めているところです。大きく分けて、できるだけ指定管理者の自由な発想、創造的な事業を展開していただく。ただ、そうはいっても、区が担うものは、情報、「ないせす」とか、そういったものについては責任を持ってやると。あと、スポーツ事業については、高齢者・障害者については区が責任を持ってやるというような、振り分けをしたもので我々は考えているところでございます。
江田委員
 要するに、具体的にこの事業はどういうふうになっていくのかというのは、ほぼ見えてきているのかということをもうちょっと具体的にお聞きしたいので。要するに区民の側からしますと、今まで公社がこうした事業を、主催であろうと委託であろうと、こういうものが区民の活動の場として保障されていたわけですから、それが、どこが担うということは別にしても、基本的にはやっぱり変わらず保障をしてほしいというふうに思うのは当然だと思うんですよね。ですから、そういう、区民の側から見た場合に、基本的に今まで公社の事業としてやられていたようなものは、引き続き継続される方向になってくるのか、それとも一定の見直しをせざるを得ないという方向になっているのか、そこら辺をお聞きしたいんですが。
大沼生涯学習担当参事
 区が責任を持って実施する事業の性格です。それは、一つは、区が担う事業としては、行政として役割が求められている事業。例えば地域課題や行政課題を解決するための生涯学習の活動支援、それから、区民の生涯学習の環境づくり、民間や区民自身が担うことの困難なものについては、区が実施すると。それから、情報提供、相談事業についても区の責任で行っていくということでございます。それから、スポーツ事業については、先ほど述べたような、高齢者・障害者については担っていくというような考え方で整理してございます。
 具体的には、例えばこども科学教室とか、それからプラネタリウム事業、それからストリートダンスコンテスト、文化展、創作活動発表会、区民合唱団、こども劇場、0才からのクラシック、野方小さな音楽会、野方演劇村などについては、区が責任を持って実施していく。その他の事業については、指定管理者のよりよい事業提案を求めていく。そういうことで事業を図っていくつもりではいます。情報サービスについては、「ないせす」の発行、それから情報ロビーの運営などについては、区が責任を持ってやるということです。それから、体育館については、先ほど言った障害者、それから高齢者、親と子のたのしいスポーツ教室などについては、区が担っていくというような考え方です。ただ、実施については委託、あるいはよりふさわしいところに委託をして担っていくという考え方です。ただ、指定管理者もいろいろな提案事業が出ていますので、そういったものをみずからの収入として考える場合と、先ほど言った、あいている部屋を活用して事業展開して収入を得ていく活動も期待できるので、今現在の行われている文化・スポーツ事業については、我々としてはボリューム、質については確保できるだろうと思ってございます。
江田委員
 要するに私がお聞きしたいのは、事業実績でずっと先ほどありましたよね。ですから、この中で、例えば場合によっては消えるものと、それから、引き続き維持していきたいもの、そういうもの等は今の話の中でもありますよね。ですから、そういうものはある程度見えてきているのか、仕分けができてきているのか、そこら辺をもうちょっとお聞きしたかったんですが。
大沼生涯学習担当参事
 ここでいうホール事業の主催事業というのがございます。これについては、大体、演奏者とか、そういう方については、1年前あるいは2年前から予約しなければ確保できません。ですから、18年度については、今現在、公社に、18年度についても、いいものについてはやっていただくということで、それは指定管理者に個別協定で、これは引き継いでいただきたいと思っています。主にホール事業です。どうしてもこれは民間に任せた方がいいというものについては、それは民間に任せることを考えています。例えば演歌ライブとか、そういったものについては、より民間の方が人材もあっていいだろう。そういうことの、この大きな考えのもとに、それぞれ今現在、公社と事業一つひとつを詰めているところです。ただ、ここでいうホール事業、主催事業については、文化ホール事業については、今現在、17年度はこのとおりやりますが、18年度についても、仕込みというんですか。1年、2年前からのこういう事業をやっていきたいという形で我々は考えて、それについては公社もいろいろ相手先にお話ししているところです。それについては保障していきたいと思っています。
江田委員
 ホール事業は、それは先々を見越して何年も前から予約しているものだから、それはそのとおりなんですが、私がお聞きしたかったのは、要するにこういうふうなのが出ていますでしょう。こういう事業の中で、引き続き、指定管理者に移ったとしても、指定管理者の自主事業であれ、あるいは区からの委託であれ、引き続き継続されるものと、それから、場合によっては見直しをしていくというものとの間での具体的に仕分けは、ある程度見えているんですかという、そのことだけです、お聞きしているのは。
大沼生涯学習担当参事
 これは事業を見ています。先ほど、文化事業で九つの団体がございます。その中の提案事業というのがございますので、それを見ながら、今現在、この実績を見ながら、どれを残してどれをやるかというのは詰めていきたいと思っています。そこを今、情報交換をしている最中でございます。
久保委員
 先ほど、体育館、文化施設、運動施設というふうにグループ分けをしたということなんですが、この内訳が、済みません、私はよくわかりませんで、体育館というのはわかりますけれども、運動施設というのは、例えば公園施設などもございますよね。そういったものはどこに分類されているんでしょうか。
大沼生涯学習担当参事
 まず、運動施設については、上高田運動施設、哲学堂運動施設、妙正寺川運動広場で、哲学堂については維持管理もあわせて行ってもらうというような分け方で、グループ分けしてお願いしているところです。これについては、募集要項の中に、施設の概要と、どういうところを応募しているかということで分けているところです。運動施設については、上高田、哲学堂、妙正寺川運動広場、それから、それの維持管理についてお願いするところであります。
久保委員
 ということは、もみじ山公園とか鷺宮運動広場というのは、もみじ山公園というのは、文化施設の方のZEROホールと一緒になるんですか。
大沼生涯学習担当参事
 もみじ山公園は、公園緑地課の方で管理します。鷺宮運動広場は、鷺宮体育館のいわば隣にありますものですから、これの維持管理、日常的な管理と受け付け的なものは、体育館の中に含めてございます。
久保委員
 もみじ山公園だけが公園緑地課の管理になるということですか。
大沼生涯学習担当参事
 公園緑地課は、公園のあり方というのを持ってございますので、もみじ山と、それから上高田公園はやります。ただ、哲学堂については、あの中に運動広場が入っていますので、維持管理は指定管理者がやりますけども、公園のあり方とか、そういったものについては、公園緑地課と連携してやらなければならないと思います。現場の現状管理というんですか、それは指定管理者にやっていただきたいと思っています。
久保委員
 哲学堂公園に関しては、両方で見るというようなことですね。公園緑地課と指定管理者とで両方で維持管理を行っていく。
大沼生涯学習担当参事
 維持管理は指定管理者にやってもらいますけれども、全体的なあり方とか、そういった考え方、それについては公園緑地課と連携してやるということです。ですから、日常的な管理、清掃、維持管理は指定管理者にお願いするという考え方です。
久保委員
 上高田運動施設というのは、新宿と一緒に利用しているかと思うんですが、そういったところはどうなりますか。
大沼生涯学習担当参事
 それは妙正寺川運動広場ということで、15日までは中野区が利用して、16日からは新宿区で共同で利用しているところです。これについても指定管理者にお願いする予定でいます。
委員長
 ほかに質疑はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ、以上で本報告について終了いたします。
 引き続きまして、次に、平成17年度移動教室の実施についての報告を求めます。
相澤学校教育担当課長
 それでは、平成17年度移動教室の実施について御報告申し上げます。(資料5)
 お手元の資料をごらんいただきたいと思います。
 小学校については、軽井沢少年自然の家、それから常葉少年自然の家の両施設を使いまして、2泊3日で行います。中学校につきましては、常葉少年自然の家を使いまして、3泊4日で行うものでございます。
 目的につきましては、体験的な学習を通してみずから学ぶ意欲や態度を身につけさせるとともに、集団による宿泊生活により好ましい人間関係を育てるといった、そういうことを目的としてございます。
 期間でございますが、軽井沢につきましては、6月6日から10月14日の期間で行います。常葉につきましては、5月11日から10月12日まで、小学校・中学校それぞれ相互に行っていきたいと考えております。
 参加対象でございますが、小学校につきましては、5年生・6年生の児童全員でございます。本年度は、軽井沢が15校、常葉が14校になってございますが、来年度はこれが逆になりまして、両方の自然の家を体験できるような工夫もしてございます。中学校については、2年生ということになってございます。
 輸送関係につきましては、入札の結果3社が落札しておりまして、公費で負担いたします。
 給食関係でございますが、小学校につきましては、1人6食で4,160円、中学校につきましては、9食の場合は6,540円、8食については6,060円といったような、昨年と同様な契約になってございます。給食費については、保護者の負担となっております。
 健康管理面でございますが、現地の医療機関と契約をしてございます。それぞれ、軽井沢については軽井沢病院、常葉につきましては医院を二つ、指定の医療機関にしております。また、同行の看護婦についても1名派遣とすることになってございます。
 最後に引率教員でございますが、そこに書いてある基準でございます。例年どおりの最低基準と最高基準を設け、対応することになってございます。
 以上でございます。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ、以上で本報告については終了いたします。
 引き続いて、平成17年度夏季学園の実施についての報告を求めます。
相澤学校教育担当課長
 続きまして、平成17年度夏季学園の実施について御報告させていただきます。(資料6)
 お手元の資料をごらんください。
 中学校については軽井沢林間学園、小学校につきましては岩井臨海学園という形で実施いたします。
 目的でございますが、まず1点目が、心身を鍛練し、その発達を促す。
 2点目は、自然に接し、豊かな情操を育てる。
 3点目は、宿泊生活を通じて相互の人間的な触れ合いを深めさせるといったことを目的としております。
 開設場所でございます。中学校の軽井沢林間学園につきましては軽井沢少年自然の家、小学校の岩井臨海学園につきましては、岩井海岸がある千葉県富山町の宿舎4カ所でございます。
 期間につきましては、中学校につきましては、7月21日から8月26日までの2泊3日の日程で行います。小学校につきましては、7月21日から8月7日までの間で2泊3日もしくは3泊4日といった日程で行います。
 参加対象でございますが、中学校につきましては1年生、小学校につきましては6年生でございます。
 輸送関係でございますが、中学校につきましては、1学級につき1台といった形で配車をいたします。小学校につきましては、47人につき1台というような配車になっております。そういった形で割り返しますと、中学校では1人当たり7,100円程度、小学校は1人当たり3,500円程度ということでございます。
 給食でございますが、軽井沢は株式会社八風が対応いたしまして、食数ごとにそれぞれ表記の金額になってございます。岩井につきましては、宿泊料込みで、2泊3日の場合は1万1,400円、3泊4日の場合は1万7,100円でございます。なお、軽井沢、岩井両方とも、教員も同額でございます。
 学園関係については、バスの発着時間等については、それぞれ資料をお読み取りいただきたいと思います。
 次に、健康管理でございますが、例年どおり、現地医療機関は軽井沢病院、富山町国保病院としてございます。また、同行看護婦については、それぞれ1名ずつ派遣するということになってございます。
 引率教員でございます。中学校の林間学園につきましては、1学級5名で、1学級ふえるごとに1名ずつふえていきます。小学校の臨海学園につきましては、同じく1学級5名ですが、4学級の場合は大幅にふえまして、10名といった引率教員になってございます。
 なお、参加人数が少ない小学校につきましては、連合で実施をしておりますが、下の連合実施校というふうに書いてあります、そういった別の基準を設けてございます。
 なお、臨海学園につきましては、安全指導員といたしまして、児童10名に1名、引率教員のほかに水泳指導員をつけます。さらに全体に2名をプラスして、遠泳をするような場合については、さらに増員をするというようにしてございます。したがいまして、例えば児童40名の場合には、引率教員のほかに6名から7名の体制で外部の水泳指導員がつくというような体制で、安全対策を図ってございます。
 以上でございます。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
久保委員
 単独実施校というのは何校ぐらいあって、連合実施校は何校ぐらいになっているんでしょうか。
相澤学校教育担当課長
 小学校、全部で29校ございますが、単独校は22校、連合は7校でございます。
久保委員
 先ほど、児童引率、47人につき1台ということでバスがありましたけど、この22校は47名以上児童数がいるんでしょうか。それとも47名切ってしまっても、バスの1台分というのは変わらないんですか。
相澤学校教育担当課長
 3校と4校と、第1期と2期に分けて実施する予定でございますが、それぞれ合計の参加の今、予定なんですけれども、第1期が62名、第2期が82名ということで、それぞれバスの台数は2台ずつというふうに考えてございます。
久保委員
 先ほどの事業概要の125ページを見ますと、岩井の臨海学園、参加率79%となっているんですけれども、これは年々例えば減少の傾向にあるとか、そういったことはいかがでしょうか。
相澤学校教育担当課長
 平成16年度の参加率は、トータルで79%でございました。平成15年度は77.9%なので、昨年は若干上がったということですが、平成14年度は79.2ということなので、例年このとおりの数字で推移しているというふうにお考えいただければと思っております。
小串委員
 今の連合なんですけども、単独で実施した方が当然望ましいと思うんですけども、その辺はどう考えていますか。
相澤学校教育担当課長
 毎回この報告をするたびに、委員の方々からそういう御意見をいただくところでございます。できれば単独で実施した方が望ましいというように考えておりますが、参加児童が少ないというような状況もありまして、校長会、あるいは校外のこういった行事を行う際に集まる検討会の中で趣旨を説明して、できれば単独校でということは説明しておるんですけれども、結果としてこういうふうになったということで、また引き続き、できれば単独ででき得る参加人数を集めましてやる方が望ましいと考えておりますので、引き続き努力していきたいと思っております。
小串委員
 毎回同じ質問を受けて、それを答えていて何も変わらないというのは、教育委員会が悪いからじゃないんですか。昔の答弁として言っていたのは、夏休みは夏休みですと。教員は休みですから、できませんということだったんですね。じゃあ、それが、たしか室長が言ってくれたんだと思うけど、そう変わったときには、そういうことにしていきたいと思いますみたいな答弁が多分あったと思うんですけども、参加者が少ないからというのは、連合だから少ないんですよ。単独にすればふえるんですよ。資料、今、手元に用意していないけど、単独と連合との比率が全然違うじゃないですか。連合だから、一緒にやることによって責任をそれぞれとらなくなっちゃうんですよ。単独だったら、きちっと学校の先生も、子どもたちの面倒を見ようとか、責任も明確になるし、気合いも入るということがあるので。やっぱりそこをきちっとしなければ、また翌年同じことですよ、そういう話があるけれども云々と。毎年そうじゃないですか。それで、やっぱりここでは、そうしたいと思いますとは言ってくれるけど、結局何の指導もしていないでしょう。校長会で言っているだけでしょう。校長先生は、ことしもそうだから、来年もそうしようというだけのことじゃないですか。だから、各校にそういうふうにきちっと話をするという状況にしなければ、7校に関して、絶対変わらないと思いますよ。望ましいだなんて言わないでください。連合の方が望ましいという考えなら別だけど、単独の方が望ましいなら、絶対、教育委員会としての何らかの方針をきちっと持って、何年後までには少なくともそうするぐらいのことは言ってもらわないと、子どもたちがかわいそうだと私は思うんですよ。そういうふうに、決意でも何でもいいですから述べてもらえませんかね。
相澤学校教育担当課長
 今の御指摘を受けまして、私どもの方としては、今言われたように、単独校でできれば実施できるように、各校別に少しずつ、事情等は聞いておるんですけれども、また働きかけまして、少しでも数値が、参加率が上がるように、強い決意でやっていきたいと思います。
委員長
 ほかに御質疑ございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。
 次に、中野区教育委員会パブリック・コメント手続きの結果についての報告を求めます。
小谷松教育改革担当課長
 それでは、中野区教育委員会パブリックコメント手続の結果につきまして御報告をさせていただきたいと思います。(資料7)
 まず、教育ビジョンでございますけれども、一昨年の3月に教育ビジョンを策定するということを決定いたしまして、その後、教育委員会で協議を重ねるとともに、また、検討経過を適時、当文教委員会へも御報告申し上げ、御意見をいただくとともに、また、区民の方々と意見交換を通して、ことしの4月、教育委員会として教育ビジョン(案)として取りまとめを行いまして、パブリックコメントの手続に入ったものでございます。ビジョンの内容につきましては後ほど御説明申し上げますが、まず、パブリックコメントの実施経過につきまして御報告をさせていただきたいと思います。
 今回、パブリックコメントの手続を行いました案件名でございますが、ただいま申し上げました「中野区教育ビジョン(案)」でございます。
 パブリックコメントの意見募集期間でございますが、今年5月2日から5月23日までの22日間行いました。
 提出方法別意見提出者数でございます。合計16名の方から、団体を含めてでございますが、16名の方から御意見をいただいてございます。
 なお、パブリックコメント手続の要件に当てはまらないものということで、これはお手元の方に別紙の形で参考資料といたしまして、資料として提出してございます。提出要件を欠いた内容ということでは、意見提出者の住所・氏名が未記載であったということでございます。参考としてお目通しいただければと思います。
 それから、御提出いただきました意見の内訳でございますが、合計117件の御意見をいただきました。内容につきましては、こちらにそれぞれ件数を表示してございますので、御参照いただきたいと思います。
 それから、寄せられた意見の概要と教育委員会の考え方でございます。このパブコメ手続の結果につきましては、教育委員会で協議を行いまして、このような形で教育委員会の考え方として決定をしたものでございます。
 それでは、主なものにつきまして幾つか御紹介をさせていただきたいと思います。
 まず最初に、教育ビジョン(案)全体についてということで、冒頭に、ビジョンという性格上、学校選択制や2学期制など、行政施策について細かく述べるのはそぐわないのではないかと、こういった御意見をいただいてございます。これに対しましては、ビジョンでは、目標に対する取り組みの方向として記述しており、施策に係る詳細な記述は行ってございませんということで、教育委員会としての考え方をまとめてございます。
 それから、3ページのところをごらんいただきたいと思います。項目の2でございますが、策定の趣旨についてというところで、2番目でございます。変化が激しく不透明な時代に中長期的な展望に立つというのは難しいことである。このような時代に必要なことは、基礎・基本を身につけさせること、自立心を養い道徳教育を行うことのみであるという、こういった御意見でございます。これは策定の趣旨にかかわることでございますけれども、不透明な時代の中でも中長期的な展望を持つことが必要であると考えます。また、これからの時代は、基礎・基本を身につけるほか、コミュニケーション能力を高めることや、みずからの健康や体力の増進を図ることなどが大切であると考えていますということで、考え方をまとめてございます。
 それから、また主なものといたしましては、次の4ページをごらんいただきたいと思います。項目4で、家庭、地域、学校の連携についてということで、この家庭、地域、学校の連携についても、教育ビジョンの基本的な考え方の一つでございますけれども、家庭、地域、学校の連携に言及しているが、ビジョンは本来、行政の義務を果たすために必要な連携や協力体制について研究すべきで、区民が考えられる余地を持たせた抽象的な表現を用いるべきであるということで、こういった御意見をいただいてございます。これに対しましては、記載内容は、家庭、地域、学校のあり方を強要するものではなく、それぞれの実情や連携の大切さを述べています。各目標の中にある家庭や地域での具体的な取り組みは、期待や提案として記述したもので、区民の皆さんに議論していただきたいと考えていますということで、考えをまとめてございます。
 それから、主なものでまた幾つか御紹介申し上げますが、6ページの中ほど上でございます。目標のIIについてということで、これもよくいただく意見でございますが、学校選択制は地域に根差した学校づくりと矛盾するのではないかという御意見でございます。学校選択制の最終的な目標は、学校がこれまで以上に地域に対して情報を発信するなど、地域とのかかわりを深めていく一方、地域も自分たちの学校として支援するなどして、学校の活性化を図り、地域の子どもたちが地域の学校を選択することにありますということで、考えを述べてございます。
 それから、7ページの上から四つ目の10番目をごらんいただきたいと思います。これはビジョンの内容につきまして的確な御指摘をいただいたものでございます。地域が学校を主体的・自律的に運営することが可能なのかという御意見でございます。これは、実はビジョンの文書の中に、地域が学校を主体的・自律的に運営するという、そういった表現があったわけでございます。果たしてそういうことは言えるのかという御指摘でございました。確かに法律で地域運営学校が規定され、さまざまな形で地域住民が参加する運営が可能となっていますが、御指摘のとおり、「地域が学校を主体的・自律的に運営する」との表現は不適切なので修正しますということで、ビジョンの修正に反映をさせていただきました。
 それから、8ページをごらんいただきたいと思いますが、目標のIIIの上から二つ目でございます。塾に行かなくても済むような授業の展開をすべきであり、当然として、基礎・基本を自信を持って教えられる教師の育成を図ることが大切と考えるという御意見をいただきました。ごもっともな御意見でございますけども、基礎・基本は大切です。少人数指導、習熟度別指導など子どもたち一人ひとりの学習状況に即した指導方法の工夫や、教員を対象とした研修の充実などを通して授業力の向上を図り、子どもたちに合った学習を充実していきますということで、少人数指導、あるいは教員の質の向上等々の重要さにつきまして、改めて回答いたしてございます。
 それから、ちょっと飛んでしまいますけれども、14ページをお開きください。先ほど、パブコメの御意見を反映して一部修正を図ったという御紹介をいたしましたが、こちらにつきましても適切な御指摘をいただいた部分がございました。14ページの上でございますが、目標のVIIの1番目でございます。文化芸術を「地域の文化や芸術」と固定しているが、幅広く知ってこそ芸術を楽しむことができると思うと。これは、実はビジョンの中に、目標VIIの表現でございますけれども、区民が地域の文化や芸術に親しみ、生活の質を高めていると、今、そういった表現があるわけでございますが、その表現を受けて、文化芸術について、地域に限定することが必要なのかという、そういった御意見でございました。日本や世界といった視点が欲しい。本物の芸術との触れ合いの機会をつくるべきであると、こういった御意見でございました。これにつきましては、御意見のとおり、「地域の」という限定した記述は削除します。また、本物の芸術に触れる機会をつくることは大切だと考えておりますということでお答えをすることといたしてございます。
 なお、最後でございますけれども、今回のパブリックコメント手続の結果につきましては、本日、当委員会で御報告をさせていただきましたが、この後、ホームページにこの全文を掲載いたしまして、区民の方々にお知らせをしてまいりたいと思ってございます。また、6月19日に教育だよりの発行を予定してございますが、そちらの中で概要版を掲載し、お知らせをしてまいりたいというふうに思ってございます。
 以上でございます。
委員長
 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。
久保委員
 済みません。基本的なことなんですけれど、このパブリックコメントは、なぜ、何のためにとられたんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
 パブリックコメントでございますが、広く区民の方々の御意見を伺う機会を設けるということでございますが、具体的な根拠ということで申し上げますと、策定されました中野区の自治基本条例、そちらの方にでございますけれども、具体的な根拠を申し上げたいと思います。そちらの自治基本条例の第14条に、参加の手続について定めている規定がございます。そちらの中で、次に掲げる事項の決定については、原則として意見交換会及びパブリックコメント手続を経るものとするということで、基本計画及び個別計画の策定または改廃といったようなことで、区の基本となる計画とか、そういった構想につきましては、あらかじめその決定の前にパブリックコメント手続を経なさいという規定になってございます。それを受けまして、教育委員会では、パブリックコメント手続に関する規則を定めまして、重要な施策等につきましては、パブリックコメントを実施した上で決定を行うと、そういう規定を設けまして、今回、教育委員会といたしまして、パブリックコメント手続に関する規則を設けて最初になりますけれども、教育ビジョン(案)につきましてパブリックコメントの手続を行ったところでございます。
久保委員
 規定があるからパブリックコメントの手続をとったんでしょうか。そうではなくて、区民の方たちの意見が反映されるためにパブリックコメントというのはとるんだと思うんですよね。それを見てみますと、先ほど2カ所、改善というか、指摘どおりにしたというようなところがありましたけれども、そういうことの、文言の修正のためにこのパブリックコメントというのは出されているわけではないのではないかと思うんですが、その辺は、パブリックコメントをとられてどのような感想をお持ちですか。
小谷松教育改革担当課長
 現在、パブリックコメントの手続に入るということにつきましては、かなりそれらの施策、計画等が煮詰まった段階で、その前段階として当然、いろんな形で区民の方々との意見交換、御意見を伺う機会などを設けながら、その中で施策等の考え方を整理、図っていくわけでございますが、一定程度整理を図った段階におきましてパブリックコメントの手続に入るというものが、大体通常の順番としてなってございます。今回、区民の方々にお示しいたしました案につきましては、これまで区民の方々との意見交換、あるいは議会での御意見等いただきながら、教育委員会の中で検討を重ねてきて、案として取りまとめたものでございます。確かにいろんな形で区民の方の御意見がございます。中には非常に鋭い意見というものも出てくる可能性もございますし、全面的に書きかえが不可能ということではございませんけれども、前段階としてかなり精査されたもの、そういったものとして区民の方にお示しするというのがこのパブリックコメントの段階だというふうに考えてございます。
久保委員
 ということは、パブリックコメントをいただいた段階では、ほとんど煮詰まった形で案として提出されているわけなので、余りここで重要な御意見だと感じるようなもの、例えば根本的に、パブリックコメントに書かれている、考え方そのものを変えた方がいいんじゃないかなというような意見もここにはあると思うんですけれども、そういうことはなさらないということですよね。
小谷松教育改革担当課長
 決して制約があるということではございません。ただ、パブリックコメントの手続に至るまでに、いろんな区民の方との意見交換などを経ながら、相当程度協議を重ねた中で整理を図ってきたものであるということもございますので、非常に鋭く、本当に的を射たもので、それがなければ、この意見といいますか、案そのものが成り立たないような、そういうものであれば、それは当然修正の対象になりますでしょうけれども、一般的な形で申し上げれば、相当精査されたものとして区民の方にお示しをするということを原則といたしてございます。
久保委員
 例えば教育ビジョン(案)全体についての3番で、「手軽で読みやすく分かりやすい教育ビジョンにすべきである」というのがございますよね。「教育ビジョンには、目標を定めるだけでなく、目標に対する基本的な考え方や取組みの方向を示していくことが、区民の理解を得るために必要なものと考えています。なお、今後別途、簡略な普及版も作成する」というようなことですけれども、これは私もどちらかというと、教育ビジョンというのはもっと手軽で読みやすくて、区民の方たちがみんな、全員が読んでみたいと思うようなものにするべきなのではないかなと思うんですね。そういった点では、今ここに出されている教育ビジョンというのは、なかなか読みごたえがありまして、全部を読んでいくというのは大変なのではないかなと思うんです。
 基本的な考え方があって、こういった目標が定められているということはわかるんですけれども、それもすべてこの教育ビジョンの中に盛り込むべきなのか。こちらとしては、きちんとしたこういった背景があって、基本的な考え方があった上でビジョンを定めているのだということが象徴していればいいのであって、区民の方たちに出すときに、そのような形で示す必要があるのかということと、また、取り組みの方向も示していくことが区民の理解を得るために必要なものと考えているということですけれども、今後さまざまな形で、実行プログラムのこともこの後に御意見等ございますが、実行プログラムの策定というのがあったときに、この取り組みの方向というのとの整合性がとられるのかとか、非常に心配な部分を感じています。そういった意味で、この教育ビジョンをここまで詳しいものにする必要があるのかなというふうに思っていますが、その辺いかがでしょう。
小谷松教育改革担当課長
 今回定めました教育ビジョンにつきましては、中野区の教育委員会として、教育にかかわるすべてのものについて、その基本的な考え方を整理し、区民の方々にその理念、取り組む方向というものをお示しするということで、確かに、取りまとめた部分については、相当な大部なものになったということは否定できません。また、意見交換会の中で区民の方々からも、できるだけわかりやすい形でということで、パブリックコメント以前に、普及版のような形で、できるだけ多くの区民の方に行き渡るような、そういったものも工夫してほしいということもございまして、私どももそういった意見交換会の中から、できるだけそういった普及版のようなものをつくって、区民の方が即時的に理解できるような、広くまた区民の方々の話題に上るような、そういったものを工夫していきますということでお答え申してきております。今回また、このパブコメの中で同様の意見をいただいたところでございますけれども、これから、今、委員おっしゃいましたけれども、実行プログラムの策定等も進めていくわけでございますが、そういったものも含めて、区民の方々にわかりやすい普及版というものもあわせて作成をして、PRに努めてまいりたいと、そのように思ってございます。
久保委員
 あくまでも普及版をつくるということであって、この教育ビジョンそのものをもっと簡素化するという考えはないということでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
 教育ビジョンにつきましては、先ほど申しましたとおり、中野区としての教育委員会として取り組むべき全分野につきまして、きちんとその取り組みの方向、基本的な考え方を整理したものでございますので、今回お示ししておりますこの教育ビジョンが、これだけの分量ということになりますけれども、これが教育委員会としてまとめたビジョンの本体ということになります。
昆委員
 教育ビジョンをお示しして、パブリックコメントでいろんな意見を寄せてもらったということなんですけれども、教育ビジョンと、この意見の中にも何点かあるんですが、具体的な取り組みの方向というものについては、実行プログラムを策定するというふうに述べられていますよね。教育ビジョンと実行プログラムの意味というのは、どういうふうにとらえたらいいんですか。例えば3ページの14というところに、「中長期のビジョンという大枠を示し、実践計画は短期に作成すべき」という区民の意見がありますよね。それに対して教育委員会の方では、「教育ビジョンは、教育委員会が中長期的に取り組むべき目標と考え方、取組みの方向を明らかにしたものです。また、ビジョンを実効性あるものとするための具体的なプログラムを策定します」というふうに言っているんですね。
 だけど、1ページの方で出されている意見については、1ページの1、「施策にかかる詳細な記述は行っていません」。それから、「基本的な考え方や取組みの方向を示していくことが、区民の理解を得るために必要なものと考えています」というふうに言っているんだけれど、それならば、実行プログラムというものがどういうもので示されるのかということをやはり区民の方が見なければ、この教育ビジョンが本当に、不透明な社会、今の時代の中で、中野区がこれからの中野の教育について、それこそ中長期的な、そういうスパンで、どうやって、何を目標に、どういう施策で中野の教育を豊かにしていくのかというものが見えてこないのではないかなというふうな思いがしてならないんですけれども、その点についてはどのような議論があったんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
 今回お示ししてございます教育ビジョンにつきましては、このビジョンの中にございますとおり、中長期的な視点に立って、かなりある程度の期間、スパンを見まして将来展望を示したというものでございます。その意味では、取り組みの方向とか、そういったものについて、具体的な形で書き込むというものではなくて、10年、20年といったような中長期的な形での中野の教育のあり方、方向というものを示してございます。ただ、これが実行プログラムで具体的な形でお示ししますとなってございますけれども、実行プログラムということについては、施策、事業という形でお示しすることになりますので、やはり区民の方々にきちんとした形で、実現可能なものとして、実現可能な事業ということで示していくものだろうというふうに思ってございます。そういう意味では、もちろん実行プログラムというのは、このビジョンの理念、考え方、目指す方向というものを踏まえて作成するわけでございますけれども、それぞれの持つ特性といいますか、性格が異なりますので、実行プログラムにつきましては、実現可能な事業を重点的な形できちんと整理を図った上で、具体的な事業としてお示しをしてまいりたいというふうに思ってございます。
昆委員
 実行可能なプログラムということですけれども、それは例えば財政的な問題としても、財政的にどういうふうに予算をつけて、どういう施策を進めて、学校教育なら学校教育の今の現状、例えば10年スパンで見たときに、10年後にはこのようになっているとか、それから、社会教育、生涯教育の面ではこういう形で、10年たったらこういうものになっていくということは、10か年計画の中でいろいろ掲げられていますけれども、しかし、それが本当に実行可能なのかということについて、区民がやはり、ああ、そうだ、こういうふうにできるのかもしれないと思うようなものが、実行プログラムの中にどう入れ込むのかということが、区民の理解を得るということでも非常に重要なことなんだろうというふうに思うんですよね。そうじゃなければ、10か年計画にしても、教育ビジョンにしても、それは区の皆さんのところでいろいろ議論して、こういうふうにしたい、こういうふうにありたい、こうなったらいいなというふうな思いは非常にわかるんですけれども、それが実行可能なのかどうかということでいえば、また、先ほども申しましたように、財政的なものだとか、そういうものもなければできないことだし、その辺の考え方が余りにも漠然としていて、教育ビジョンというふうなタイトルから見て、区民の皆さん方もどう意見を出していいのかわからない。この文書だけではわからないというのがあったのではないかなというふうに思うんですよね。ですから、実行プログラムというのはこれからどういう形で、どのように進めて、いつお示しするのか、その辺についてはどう考えていらっしゃるんですか。
小谷松教育改革担当課長
 今回、この教育ビジョンを策定いたしまして、この中でも、実行プログラムを策定し、全力を挙げて取り組んでいきますというふうに記載をしてございます。今回、この教育ビジョンをしっかりと決定したわけでございますので、その理念に基づきながら、今、委員の方からお話がございましたとおり、区民の方から見て実感できる、わかる、そして実現可能な、その期待が持てるというようなものとして、やはりきちんと整理を図った中で、重点的なものをきちんとお示ししていきたいというふうに思っております。確かにいろんな形で、財政等々も含めて将来展望、不透明な部分もございます。そういった中で、できるだけ確実な形でお示しできるようなものをきちんと選択した上で整理を図ってまいりたいというふうに思っております。必ずしも、今、区の方で10か年計画ということでやっておりますけども、そう長いスパンというようなことではなくて、できるだけ実現可能な範囲の中での視野を持ちながら、プログラムというものをつくってまいりたいというふうに思っております。
昆委員
 本体の方の文章を見ても、区の文書の中に、先行きが不透明な時代においてというふうに文章が何カ所も出てくるんですよね。だから、子どもたちを変化に主体的に対応できるような、そういう子どもとして育てたいというふうなことで、いろいろ文章を書かれていまして。例えば子どもの目指す人間像はというふうなところまで書かれているんですよ。不透明な時代と言いながら、目指す人間像というものが、果たして今の時点でどういうふうに意味としていけるのかなというふうに思うし、そこまで教育行政が、中野の子どもたちに対しての教育理念として、人間像のところまで触れたものとして、どういうふうに議論をし、どういうふうにこの文書の中でこういうふうに掲げたのかなというふうな思いもあるんですよね。ですから、そこら辺の議論の過程がなかなか見えてこないというのが一つあるんですけれども、それはどんな議論があったんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
 この教育ビジョンを策定するに当たりましては、ここで掲げております教育理念、それから、目指す人間像ということをまずしっかりと教育委員会の中でも議論を重ねてきたところでございます。そして、まずこれがきちんと決まった中で、具体的な取り組みの方向というものが出てくるわけでございますので、この辺の部分、教育理念、あるいは具体的に目指す人間像、確かに委員おっしゃったとおり、先行き不透明な時代ということもありますけれども、そうであればこそ、逆にしっかりと教育として、区民の方々にその方向を示しながら、そして、人間、人づくりということが教育の基本でございますけれども、どういう人づくりを進めていくのか、その視点というものを明らかにしないと、なかなかやはりそこから出てくる目標、施策というものも展開できないだろうということもあろうかと思います。そういう意味で、まずこの基本となる理念、それから人間像ということをこのビジョンの中の中核に置いて、全体の構成を図ったということがございます。
昆委員
 人を育てていくというふうな教育の基本的なところがあるわけですけれども、例えば8ページのところで、目標IIIについてということがあるんですね。それで、ここの2のところに、「塾に行かなくても済むような授業の展開をするべきであり、当然として、基礎・基本を自信を持って教えられる教師の育成を図ることが大切と考える」という区民の意見が出されていまして、それに対して「基礎・基本は大切です」と。「少人数指導、習熟度別指導など、子どもたち一人ひとりの学習状況に即した指導方法の工夫を」というふうなことで、云々とこういうふうに書いているんですけれども、中長期的な展望をというふうな形で教育ビジョンをつくっていくとしたら、少人数指導だとか、習熟度別指導というものが、今、やはりそうではだめだというか、そうじゃない、それこそ少人数学級としての位置付けを検討すべきだということが、中教審等の中間の答申だとか、そういうところで出されているわけですから、そういうものをどういうふうに教育委員会として、少人数指導ということではない、習熟度別指導ということではない、まさに一つのクラスの少人数ということですよね。そういう方向をなぜ検討しないのかというふうに思うんですよ。何度も私どもの会派でも言っていますけど、少人数指導とか、習熟度別指導というのは、1クラスの人数をランクづけて分けて、算数、数学、または国語、そういう一つの教科の中で指導していくということでしょう。でも、やはりそうじゃなくて、一つのクラスとして、5科目なら5科目の教育の内容が本当にわかるような、今求められているものに沿ったような形の、そういうクラスの編制、人数というものをなぜ検討しないのか、なぜ探らないのかということを本当に思うんですよね。だから、中長期の計画というふうにいっても、今の時代の流れの中にまさに違う形でこの教育ビジョンを、今、現在のところで検討していくとされているのではないかなという思いが非常に強くしてならないんですけれども、そこについてはどんなふうに感じているんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
 まず、基本的に学校というところは、これは集団を前提とした集団教育の場であるというふうに考えてございます。そういう意味で、学校は一定規模の集団を前提としながら、その中で、確かな学力であるとか、豊かな心、あるいは健康・体力というものを身につけていく場だろうというふうに思っております。その中で、例えば少人数指導であるとか、あるいは習熟度別指導といったような、いろんな工夫を凝らす中で、多面的な形で学校の教育を展開するということが必要だろうというふうに思っております。
委員長
 パブコメの結果ということで御質問お願いします。
昆委員
 済みません。こういうふうに区民の意見が出されているものですから、それにお答えしている区のお答えが、何か私はとても疑問に思うんですよ。だから、そのことで、パブコメのまとめたものに即して質問しているつもりなんですけれども、区民の皆さんが思うのも当然だなというふうに私は思います。
 それで、もう1点は、子どもたちの声を聞いたのかという、そういうところがありますよね。これは2ページの子どもの意見を聞いたのかということで、広く子どもたちを含めた区民の皆さんの意見を聞きましたというふうに言っていますけど、これは子ども、児童・生徒の意見をどこでどういうふうな形でお聞きになったんですか。
小谷松教育改革担当課長
 こちらのビジョンの教育委員会の考え方にも述べてございますけれども、直接この教育ビジョンそのものに限定して、これを対象とした形で児童・生徒との対話をするということではございません。それはやってございません。ただ、いろんな形の中で、例えば教育委員と児童・生徒との対話集会とか、そういった場面も設けてございます。この教育ビジョンが、いろんな多面的な教育の全分野にわたる部分でございますので、そういった中で、さまざまな話題について、いろんな子どもたちの意見、それについて常にアンテナをめぐらしているというところもございますので、いろんな教育委員との議論の中で、そういったものを生かしながら協議を重ねてきたという経緯でございます。
昆委員
 聞いておりませんというけれども、じゃあ、これ、「教育委員は、小・中学校で児童・生徒と対話集会を開くなど」と、対話集会は開かれたんですか。
小谷松教育改革担当課長
 教育ビジョンそのものを目的とした形での対話集会といいますか、子どもたちを対象とした対話集会については、開いてございません。
金野教育委員会事務局次長
 16年度、初めての試みとして、小学校、それから中学校に教育委員が出向きまして、児童・生徒にさまざまな形の意見を聞きました。そこでは、例えばどういう学校になってほしいですかとか、将来どういうような人になりたいですかとか、今の学校の活動で何が楽しいかと、そんなことを幅広くいろんな形で意見を聞いてまいりました。その間ずっと、教育ビジョンの教育委員会での論議の過程の中でそういったことを行っておりますので、そういうことも教育ビジョンの議論の中では、教育委員が踏まえて進めてきております。
昆委員
 教育委員の方々が学校に出向いて、児童・生徒にお聞きになったということなんですけれども、これは、だって、教育ビジョン全体についてというところで出されている意見に対する教育委員会の回答ですよね。ですから、それはきちっと教育ビジョンというものについて、子どもたちにわかるように説明をして、そこの中で児童・生徒の方から、中野の教育はこういうふうにあってほしい、学校はこういうふうにあってほしいというふうに意見を聞かれたのかというふうに私は理解していたんですけれども、そういうものではなく、全体のいろんな分野の声を聞いたというふうに受けとめてよろしいんですね。それは何カ所ぐらいでお聞きになったんでしょうか。
金野教育委員会事務局次長
 小学校1カ所、中学校1カ所、それぞれ1回ずつでございます。なお、この教育ビジョンについて、概要について、教育だよりに掲載しましたり、ホームページに載せたりというようなことで、これを読むというような、発達段階に応じて読めるというふうな子どもたちにとっては、中身を見て意見を述べるというような機会については、決して閉ざされていたというふうには思っておりません。ただ、例えば小学生にこの文章をどんなような形で提示してやるのかというようなことについても、このもの自体の取り扱いということがなかなか困難だというふうに思っておりまして、やはり学校はどうあるべきかというふうな形で意見を聞いた上で、それを踏まえてということがいいのではないかなというふうに思っております。
昆委員
 ここにこだわるわけじゃないんですけれども、それならばそれで、回答でこういうふうな書き方というのは、これを見ただけだったら、多くの学校で子どもたち、児童・生徒に意見を聞いたというふうにとらえられても仕方がない文章、回答になっていないのかなというふうに思うんですよ。だから、聞かなかったら聞かない、聞く場所を持たなかったら持たないということで、それは率直に認めた形でお出しにならないと、何か本当におかしいなと私は思うんですけども、そうは思いませんか。
小谷松教育改革担当課長
 こちらの回答にもございますとおり、「教育ビジョンに限定して、直接的に意見を求めたことはありませんが」ということで、その部分についてははっきりと申し述べてございます。ただ、先ほど次長の方からも申しましたとおり、教育委員の方々は、子どもたちと対話集会という形でいろんな意見交換をやってございます。楽しい学校はどんな学校だとか、そういったさまざまなテーマについて子どもたちと意見交換をしながら、子どもたちの意見に耳を傾けるということを重ねてきておりますので、そういったものを含めながら、教育委員会として議論を積み重ねてきたということがございます。そういったことから、もともと教育ビジョンそのものが教育のすべての分野にわたる構想を取りまとめたというものでございますので、いろんな子どもたちの意見などを一つの糧にしながら、教育委員会として議論を重ねてきたと、そういうものでございます。
昆委員
 それから、これはパブリックコメント手続の要件に該当しなかった意見の一覧というのがありまして、先ほどもそういうお話でした。ただ、教育ビジョンというふうなことで考えたときに、例えば2ページに児童館についてという意見がありまして、これは教育ビジョンのパブリックコメント手続の要件に該当しないというふうな形で、別な枠で意見がまとめられているんですけれども、でも、区の例えば10か年計画等では、小学校の中に児童館機能、学童クラブ機能、そういうものを持たせるというふうに示しているわけだから、学校教育のあり方、または社会教育のあり方、そういう地域と本当に密接な関係のある学校の今後、中長期の展望を持つものというふうに考えたときに、児童館等の関連というのは、教育委員会としても切っても切れない、そういう議論がなされなければおかしいんじゃないかなというふうに思うんですけれども、それはどういうふうに理解したらよろしいんですか。
小谷松教育改革担当課長
 今回、要件に該当しないという意見で、児童館についての意見も含めていただいたわけでございますけれども、確かに要件に該当しないので、直接パブコメの扱いということにはなりませんけれども、いただいた意見と、区民の方の意見ということには変わりございませんので。このビジョンそのものの協議の中で、パブコメの意見として取り扱うということではございませんけれども、御意見としてきちんと受理をいたしまして、できればお返事なども、この場合、パブコメの形での回答ということにはなりませんけれども、そういった形でこの御意見等々については対応していきたいというふうに思っております。
委員長
 ちょっといいですか。済みません。3時になりましたが、もうしばらく、そんなに長くなるならまた別ですけど、もしあるところで区切りがつくのでしたら、区切りをつけてから休憩でもいいんですが。
昆委員
 いいですよ、休憩をとって。
委員長
 では、3時になりましたので、休憩を入れたいと思います。
 では、再開を3時15分ということで、よろしくお願いいたします。

(午後3時02分)

委員長
 では、再開いたします。

(午後3時18分)

 休憩中にちょっと委員の皆様の御意見を伺いましたように、この後の報告予定の中野区教育ビジョンについてもあわせてまず報告をいただいて、パブリックコメント手続の結果とあわせて質疑をしたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。
 それでは、中野区教育ビジョンについての報告を求めます。
小谷松教育改革担当課長
 それでは、教育ビジョンの御報告をさせていただきたいと思います。(資料8)
 本日配付してございますこの教育ビジョンにつきましては、去る6月3日に開会されました教育委員会におきまして議決・決定されたものでございます。この教育ビジョン、今回、文教委員会、委員の交代等もございましたので、改めて概要を含めた形で御報告をさせていただきたいと思います。
 この教育ビジョン、全体を通して特徴的なことといいますのは、一つは、家庭、地域、学校の連携を基本的な考え方としたといったこと、それから、コミュニケーション能力あるいは体力の向上といったような、中野区の子どもたちの現状を踏まえた取り組みなどを基本的な方向の一つとして掲げてあるといったこと、それから、幼児教育についての一つ独立した目標として掲げたということ、またほかに、人材の育成、とりわけ教員の育成について重きを置いたといったようなことがあろうかというふうに思っております。
 それでは、ちょっとページを追いながら、それからもう1点、今回、ビジョン(案)からの修正内容一覧ということで、1枚の資料もあわせてお示ししてございますので、概要を説明する中で、前回お示ししてございました(案)から、最終的に決定いたしましたこのビジョン、本日示しているものの中で、どこがどういうふうに修正をしたかということも含めてお話し申し上げたいと思います。
 それでは、まず1ページ目でございますが、策定の趣旨でございます。こちらにつきましては、ビジョン策定におけます時代状況、背景、経過等についてまとめてあるところでございます。中ほど下のところに、ビジョン策定についての趣旨をまとめてございます。「変化が激しく不透明な時代だからこそ、これまで以上に中長期的な展望に立ち、将来の見通しをもちながら、中野区の教育が区民とともに目指す目標を明らかにするとともに、その共通の目標に向かって行政や学校が、また家庭や地域がどう取り組んでいくのかを示すことが求められています。教育委員会は、中野の教育が一人ひとりの可能性を伸ばし、未来を切り拓く力を育むことを願い、ここに教育ビジョンを策定しました」と、ビジョン策定の趣旨についてまとめてございます。
 なお、このページで、前回お示ししました(案)から変更されたところが1カ所ございます。修正内容の一覧のところの1番でございますが、上から3行目から4行目にわたって、「家庭や地域の果たす養育力、教育力が見えにくくなっています」という記載がございますが、これは実は、前回は「家庭や地域の養育力、教育力の果たす役割が見えにくくなっています」ということで、「役割」という言葉が入れてございました。この役割という言葉についてでございますが、また後ほど御説明申し上げますけれども、家庭、地域、学校を固定的な役割というふうにとらえないで、子どもの成長・育成に対し、それぞれが相互に補完・連携すると、そういった基本的な考え方によりまして、ここの部分、「役割」という言葉を削除させていただきました。実は前回、(案)をお示ししたときに、この部分、すべて全体にわたって整理をしたんですが、1カ所ここが、修正が行われなかったということで、それで今回、ここの部分を追加的に修正をしたというものでございます。
 次に、2ページの方にまいります。教育理念と目指す人間像ということで、教育理念につきましては、この教育ビジョンを策定するに当たりまして、中野区の教育が目指す最も基本となる考え方をお示ししたものでございます。
 それから、目指す人間像ということで4点掲げてございます。これは教育理念を実現していく中で、教育は人づくりということでもございますけれども、具体的に実感できる人づくりの見える姿ということで、目指す人間像をお示ししたものでございます。
 なお、この中で1カ所、前回から修正したところがございます。教育理念の上から二つ目のところでございますが、「一人ひとりが自立し、社会の一員として」という記載になってございます。実はこれ、前回のときには「一人ひとりが自立し、地域社会の一員として」という表現になってございました。これは実は、前回の文教委員会の御議論の中でもございましたけれども、必ずしも地域社会に限定する必要はないのではないか、社会の一員でもよいのではないかという御意見を踏まえての修正という部分でございます。なお、これに関連して、後ほど述べますが、4ページのところも一部、この理念を表現する部分は修正をしてございます。
 それから、3ページでございます。家庭、地域、学校の連携というところでございます。「教育は、家庭、地域、学校それぞれが、子どもを一人の人間としてそのすべてにかかわりながら、社会全体で子どもを育てていくという視点で、相互に補完し、連携・協力して行うものです」ということから、家庭、地域、学校の連携についての意義を確認いたしまして、このビジョン策定の基本的な考え方の一つとしているところでございます。
 ここの3ページの中で1カ所、前回から修正を施したところでございます。これは修正内容一覧の3番目のところでございます。上から11行目から12行目のところでございますけれども、「家庭や地域との連携により、地域コミュニティの核としての機能を果たす場です」という表現がございます。実はここは、前回までは「家庭や地域との連携により」という表現は記載されてございませんでした。これも前回の当委員会の中での御議論を踏まえまして、その中で、「地域コミュニティ」という表現の前に「家庭、地域との連携」という、そういった表現を加えてはどうかという御意見をいただいたものでございますが、それを反映しての修正というところでございます。
 それから、4ページ、5ページの方にまいります。こちらは教育ビジョンの概念・目標体系について図式化して示したところでございます。教育理念と目指す人間像、これをこのビジョンの中心に置きまして、家庭、地域、学校の連携のもとに教育の実践に取り組むとともに、幼児期、学齢期、生涯を通じてという、ライフステージの流れからも押さえまして、全体のビジョンの概念というものをまとめてございます。
 それから、5ページの方には、各ライフステージに対応いたしました目標を設定いたしまして、その目標を達成する過程を通しまして、教育理念、それから、目指す人間像の推進を図っていきたいというふうに考えているところでございます。
 ここのところで、前回から修正した部分がございます。まず、4ページの方の学校のところ、これは先ほど申しましたとおり、「地域コミュニティの核」というところに、「家庭や地域との連携により」という表現を加えてございます。
 それから、教育理念のところですが、二つ目のところ、「一人ひとりが自立し」、前回は「地域社会の一員」という表現でしたが、「地域」という言葉を削除してございます。
 それから、一番下の「地域」のところ、囲みをごらんいただきたいと思います。「行事や体験をとおし、子どもたちを育むとともに、一人ひとりが主体的に学び」という表現でございますが、この冒頭の「行事や体験をとおし、子どもたちを育むとともに」というところは、前回この表現はございませんでした。これは修正一覧の裏面の2ページの一番上、4番目のところに相当する修正内容でございますけれども、地域は、みずから学ぶという生涯学習の側面と、子どもたちを育てるという、そういった教育的な側面もあるという、これも前回の当委員会での御意見を踏まえまして、修正を施したところでございます。
 それから、5ページのところで、ここでも1カ所、前回からの修正の部分がございます。これは目標のVIIでございます。「子どもから高齢者まですべての区民が文化や芸術に親しみ」という表現になってございますが、実はここは、前回までは「すべての区民が地域の文化や芸術に親しみ」という、「地域の」という言葉が使われてございました。これは修正内容一覧の一番最後の8番にその内容が書かれてございますけれども、文化芸術は地域に限定されるものではないという、先ほど御紹介申し上げましたパブリックコメントでの意見を踏まえての修正内容というところでございます。
 それから、6ページ以降につきましては、各ライフステージごとに対応いたしました目標を掲げてございます。
 まず6ページ、これは幼児期に対応する目標ということで、目標I、「人格形成の基礎となる幼児期の教育が充実し、子どもたちがすくすくと育っている」と、こういう目標を掲げまして、幼児教育の意義、子育て支援の必要性、それから、幼児教育に対する区の責務ということにつきまして、その基本的な考え方を整理しているところでございます。
 それから、次の8ページをちょっとごらんいただきたいと思います。ここで1カ所、前回から修正した箇所がございます。行政・学校ではというところの上から二つ目でございます。「幼稚園・保育園では、各園の特色を生かしながら、幼児の主体的、体験的な活動をとおして」という表現がございますが、ここの「各園の特色を生かしながら」という、ここは実は、この表現は前回ございませんでした。今回新たに追加をしてございます。これは修正一覧の5番目に相当する修正でございますけれども、この部分につきましては、区民の方との意見交換の中で、特色づくりということは、小・中学校だけではなくて、幼稚園・保育園も当然そういった特色ある園づくりが必要ではないかという御意見がございまして、それを反映しての修正でございます。
 それから、9ページでございますが、ここからは学齢期に相当する目標を掲げてございます。
 まず、目標のIIでございますが、ここは学校教育のいわば総論的な分野にかかわる目標となってございます。「地域が誇れる魅力ある学校づくりが進み、子どもたちは生き生きと学んでいる」という目標を掲げてございます。集団のよさを生かした学校教育、それから、教育環境の整備、地域に根ざした学校づくり、そしてまた、子どもたちの安全の確保といったことにつきまして、その基本的な考え方を整理してございます。
 9ページに1カ所、修正をした部分がございます。地域に根ざした学校づくりのところでございますけれども、ここは先ほどちょっと申しました修正一覧の3番目に相当する部分でございますが、その中で、やはり「地域コミュニティの核」という表現がございますが、その前に「地域との連携により」という文章を挿入してございます。
 それから、10ページをお開きいただきたいと思います。こちらの10ページの一番下に、「地域の実態に即し、保護者や教職員と協力して、地域に根ざした学校づくりに参画する」という表現がございますけれども、実は前回ここは、「保護者や教職員と協力して、学校を主体的・自律的に運営し」という一文が入ってございました。これは修正一覧の6番にございます。こちらの方は、先ほど御紹介申しましたパブリックコメントの中に出てきた意見でございますが、地域が学校を主体的・自律的に運営するということではないのではないか。自律的に運営する主体そのものは、これはもちろん学校であるわけでございますが、地域が学校を主体的・自律的に運営するという表現については、これは誤解を与える部分であるということで、その部分を削除してございます。
 それから、11ページ、行政・学校ではの上から二つ目でございます。「多目的スペースや特別支援教室などを確保するとともに」というところでございますが、実は前回までは、ここは冒頭に「学校の増改築などに伴って」という一文を入れてございました。これは修正一覧の7番目に載せてございますけれども、これも実は前回の当委員会の中での御議論いただいた中に、必ずしもこういった特別支援教室等々の増改築など必要な部分については、学校の増改築などに伴ってというような、そういった部分ではないのではないかという御指摘もございました。そういった御意見等反映いたしまして、この部分を修正させていただいたところでございます。
 先に進めさせていただきたいと思います。12ページでございます。こちらの方は、やはり学齢期に相当する目標Ⅲということで、いわゆる知・徳・体のここは主に知に着目した目標を掲げてございます。「子どもたち一人ひとりが意欲的に学び、基礎・基本を身につけ、個性や可能性を伸ばしている」ということで、これからの時代に求められる必要な学力、それからまた、学習意欲の向上、障害のある子どもたちの教育といったようなことにつきまして、基本的な考え方を整理してございます。
 それから、14ページでございます。こちらは目標Ⅳになりますが、こちらの方は、知・徳・体の体といったところに着目しての目標でございます。「子どもたちは健康の大切さを理解し、心身ともにたくましく育っている」ということで、健康の保持・増進についての考え方、また、そういった子どもたちがこれからしっかりと健康の保持・増進に努めていくといったことについて記載をしてございます。あわせて体力の向上ということにつきましても、中野区の児童・生徒の体力が年々低下しているといったようなことから、体力や運動能力を向上させることが望まれているということについての記載を行ってございます。
 それから、16ページでございます。目標のVでございます。こちらは、いわゆる知・徳・体の徳といったところに着目しての目標の設定でございます。「人権尊重の理念が広く社会に定着し、子どもたちの豊かな人間性・社会性が育っている」ということで、人権の尊重、そして、人間性・社会性の向上ということでございますが、ここでは、社会の基本的なルールやマナーを守ろうとする規範意識が低下していると言われる中で、人と人とのかかわりの中で協力することの楽しさや、社会の中で自分が役立つ喜びを味わうことを通して、社会性や規範意識、思いやりの心、郷土を愛する心、自己有用感などをはぐくむことが大切であるというふうにまとめてございます。
 また、自然体験の充実、そしてまた豊かな人間関係づくりについても、その考えをまとめてございます。特にここでは、フリーターやニートにつきましても言及をいたしまして、柔軟性や多様性をはぐくむ教育の大切さについてまとめをしてございます。
 それから、また進みまして20ページでございます。ここからは生涯を通じてということで、生涯学習の分野に係る目標を掲げてございます。目標のⅥ、「地域における学習やスポーツが活発に行われ、活動をとおしての社会参加が進んでいる」ということで、人生に潤いを与える学習・スポーツ、その大切さについて記載をするとともに、地域に結びつく活動、あるいは区民ニーズにこたえるサービスの充実等につきまして、その考え方を整理を図っているところでございます。
 それから、22ページでございますが、目標のⅦ、「子どもから高齢者まですべての区民が文化や芸術に親しみ、生活の質を高めている」と。ここでは文化芸術に焦点を当てまして目標を設定してございます。ここの目標の中で、先ほどちょっと申しましたけれども、前回までは「区民が地域の文化や芸術に親しみ」ということで、ちょっと表現を「地域」という言葉を入れて限定的に表現していたわけですが、少し誤解を与える部分もありますので、その部分は削除してございます。文化芸術の創造と伝承、あるいは生活に浸透した文化芸術活動の現状や、さらに機会の充実、新たな文化芸術の発信といったことにつきまして、その考え方をまとめてございます。
 そして、24ページでございますが、目標のⅧでございます。「主体的な教育行政が行われ、充実した教育環境の中で学ぶことができる」という目標を掲げてございますが、その下に「本目標は、目標I~Ⅶを達成するため、共通の基盤整備を目指すものです」とございます。これは、この目標Ⅷにつきましては、いわゆるライフステージに対応した目標ということではございませんで、各目標に共通した基盤整備を図るということでの、それを下支えするような、そういった目標の設定としてございます。
 主体的な教育行政の推進、開かれた教育行政運営、教育環境の整備、それから、これは大変重要なことでございますが、教員の人材育成といったことにつきまして、それぞれの基本的な考え方で整理しているところでございます。
 それから、最後に、28ページ以降には用語解説ということで、こちらの方を掲載してございます。ビジョン本文の中で使っております、いろんな専門的な用語につきまして、ここで解説をあわせて掲載しているところでございます。
 大変雑駁でございますが、以上で、ビジョンの概要と、それから、前回からの修正を施した部分につきましての御報告ということにさせていただきたいと思います。
委員長
 それでは、パブリックコメント手続の結果についてと中野区教育ビジョンについて、あわせて二つの御報告をいただきました。これにかかわって御質疑がありましたら。
 昆委員は引き続きでよろしいですか。それとも一たん休憩されますか。
昆委員
 いいです。ほかの方に。
委員長
 はい、わかりました。
篠委員
 1ページの修正は、どういう順序でされたんですか。
 パブコメを受けてとか、議会の議論を経てとか。
小谷松教育改革担当課長
 1ページの修正の部分という、1ページ、策定の趣旨に係る修正の分、上から3行目から4行目にかけての「家庭や地域の果たす養育力、教育力」というところで、前回はここのところに「果たす役割」という言葉が入れてございました。その「役割」という言葉を取ったというところが、今回修正した部分でございます。これは、その次の3ページをごらんいただきたいと思いますが、家庭、地域、学校の連携のところをごらんいただきたいと思います。「教育は、家庭、地域、学校それぞれが、子どもを一人の人間としてそのすべてにかかわりながら、社会全体で子どもを育てていくという視点で、相互に補完し、連携・協力して行うものです」という表現がございます。つまり、それぞれ家庭なり、地域あるいは学校というものが、みずから役割を固定的な形でとらえるというようなことではなくて、1人の人間、1人の子どもに対して、それぞれの立場から全面的な形でかかわりながら、相互に補完・連携をしていくということで、役割といったような形での固定した形での表現というものについて、今回、その部分を削除して記載をしたというのが修正の趣旨でございます。
篠委員
 教育委員会で独自で精査してやったという理解でよろしいんですか。
小谷松教育改革担当課長
 はい。ここの部分の修正につきましては、教育委員会の議論の中でこのような修正を行ったところでございます。
篠委員
 固定的役割というと、どうしても、固定的役割を否定してかかってくる視点ということを問題視される可能性があると思うんですね。これは変えたから、固定的役割でないかというと、内容は同じというふうに私には思えるんですけど、どうですか。
小谷松教育改革担当課長
 人間、いろんな側面を持っているわけですが、1人の人間が成長する中で、家庭なり、地域あるいは学校というものがかかわる領域を固定しながらやるということについては、例えば学校なり、地域あるいは家庭の連携というものがおのずと制限されるような、それぞれの役割を固定した中での連携ということになってまいります。やはり1人の人間に着目したときには、いろんな形で局面といいますか、場面を持っているわけでございますので、家庭なり、地域、学校というものが、1人の人間に対して全面的にかかわりながら展開を施していく。そして、その中で、お互いに今欠ける部分等々を補い合いながらやっていくと、子どもを育てていくと、そういう考え方を根底に置いたものとして、この連携という意味をとらえてございます。
篠委員
 余りそれ以上問題にするつもりはないんですけど、いわゆる、要するに、悪いといえば、3ページの最初の3行の方が悪いととらえられる可能性もあるわけね。といいますのは、やっぱり子どもの第一責任者は家庭であるという位置付けを、ビジョン全体の中でしているんじゃないんですか。
小谷松教育改革担当課長
 ただいま委員のおっしゃった部分については、その下に、家庭からの側面ということで、家庭は子育てに責任を持ち、豊かな体験、愛情の中で生活習慣を身につけさせ、心の居場所となる場ですということで、もちろん家庭の子どもを育てていく中での最も基盤となる部分ということは、ここに表現してあるとおりでございます。
篠委員
 ですから、余り深く追及する気はないと申し上げたのは、教育委員会自体は、やっぱり第一の責任は家庭にあるという考えに立っているということを何度も確認させていただいているから、これ以上深く食い下がるつもりはないんですけど。やっぱり3ページの上の3行がひとり歩きをして、いわゆる激しい理論展開に、要するに親の責任ではないというような、教育という頭じゃないですけど、育児はもはや家庭の、家族の責任ではないというような激しい議論に結びつく可能性まで持っているような文なんだけど、すぐ押さえて、4行目、5行目にあるので、しっかりした押さえがあるので、ビジョン全体としてはバランスが大変とれているなというふうに私は思っているわけです。ですけど、事子育てに関しては、そのぐらい激しい流れの中に今あるわけですし、日本を挙げてそういう流れにあるわけですから。ですから、第1ページの教育委員会としては、これ以上注意深く文はつくれないだろうというぐらいに、私は努力したと思っていたところを変えてきましたので、一応確認の意味を込めて質問させていただきました。そういう認識でよろしいんですね。
小谷松教育改革担当課長
 教育を行うに当たりましては、家庭なり、地域なり、学校なり、いろんな場面にそれぞれ子どもがかかわりながら、大きく成長していくだろうというふうに思いますが、こちらにございますとおり、「家庭は、子育てに責任をもち」と。子どもにとっての最も原点となる居場所でございます。ここでは、心の居場所となる場であるというふうな表現を使ってございますけども、そういった家庭がしっかりと子育てに責任を持つということにつきましても、この表現のとおり、家庭の重要性、役割といいますか、存在というものについては、これを否定するようなものは全くございません。
江田委員
 この問題で質疑するのはきょう最後になろうかと思いますので、改めてお聞きしたいと思うんですが。8ページで、幼児期の教育の問題が具体的に書かれているんですが、行政・学校ではというところの上から3番目、「幼稚園・保育園などから義務教育への円滑な接続を図るため、幼稚園・保育園、小学校間での交流保育・授業や合同研修・派遣研修などの取組みを推進する」というふうに書いてあるんですが、これは具体的にはどういうことになるんですか。
小谷松教育改革担当課長
 幼稚園・保育園から義務教育への接続ということでいえば、今、非常に、いわゆる小1プロブレムといったようなことで、いろいろ話題になっている部分がございます。幼稚園から、あるいは保育園から進学してきた子どもが、そのまますんなりと小学校の学校生活になかなかなじみにくいといったような部分もございます。そういう意味で、幼稚園・保育園在園のときからいろんな形で小学校との連携を図りながら、子どもたちが自然な形でお互い学校教育に入っていけるような、そういった部分というものをしっかりとつくっていく必要があるだろうというふうに思っております。そのためには、幼稚園なり、保育園あるいは小学校の相互にいろんな形での交流といったようなものも図っていく必要があるというふうに考えております。
江田委員
 それで、区立幼稚園はどういうふうになるんですか。民間の幼稚園、私立幼稚園への事業委託というような話が出ておりましたけども、具体的にはどういうふうに考えておられますか。
小谷松教育改革担当課長
 今の委員の御質問の内容でございますけど、済みません。もう一度ちょっと確認させていただければと思うんですが。
江田委員
 区立幼稚園については、現在4園ありますよね。これはそのまま教育委員会が直接責任を持つということで今後ともいかれるのか。それとも、保育園が全園民間委託と、民営化という方向をとっていますけども、幼稚園についての区あるいは教育委員会の考え方はどうなっていますかということです。
小谷松教育改革担当課長
 済みませんでした。御質問の方、確認させていただきまして。
 基本的に区立幼稚園のあり方ということで、どのような形で配置を含めて行うかということにつきましては、まだここで申し上げられるところまで議論を詰めた形の段階までには至ってございません。いずれにいたしましても、幼稚園のあり方、配置も含めて、どのような形でお示しできるかという部分につきましては、10か年計画等の検討の中でもきちんと整理を図ってまいりたいというふうに思っております。
江田委員
 なぜお聞きしたかというと、保育園の全園民営化という、そういう方向があるわけですよね。それで、幼稚園・保育園の関係が、公私間格差をなくすという、そういう一般的な言い方をされていますけども、そこでの保育費用の問題は触れられていましたが、具体的に区立幼稚園をどうするかというところまで書き込まれていませんでしたよね。それで、一方、私、これまでたびたびお聞きしてきているんですが、かつて幼児教育にどういうふうな責任を教育委員会が果たしていくかというときには、幼児教育に関する教育センター的機能を持ったものをつくっていくと、そういう構想が1年ちょっと前、そんな昔の話ではない、ありましたよね。これはどういうふうになっていくのかということを何度かお聞きしているんですが、これについても考え方というのはまだ示されていなかったというふうに思っております。一方で保育園の全園民営化が進み、区立幼稚園がどうなっていくのか、まだ方向も定まっていないと。そういう中で、ここで言われているような交流保育・授業、合同研修・派遣研修、そういったものを教育委員会が主体的にやっていくという保証がどこにあるのかという、そこら辺を確かめたかったんです。具体的にどういうふうにお考え、構想を持っておられるのか。
小谷松教育改革担当課長
 ただいまのところで申し上げれば、この行政・学校ではという一番最初にもございますけども、「公立・私立、幼稚園・保育園の別なく、すべての子どもたちが同じ中野の子どもとして」という表現がございます。私立あるいは公立という違い、あるいは幼稚園・保育園という違いがあったとしても、基本的に幼児教育というものにつきまして、きちんとした形での一定の対応というものは当然求められるだろうというふうに思っております。その中で、具体的な形でということになりますと、これからいろんな方向を探っていく必要があるだろうというふうに思っておりますけども、いずれにいたしましても、幼児教育の質を高め、すべての子どもたちに適切な幼児教育を受けさせるということについては、幼児教育に対する区の一つの重要な責務であるというふうには考えております。
江田委員
 区が保育園の実際の仕事から手を引いていくと。民営化していくと。それから、幼稚園がどうなっていくのか、今のところはっきりした方向は出されていませんけども、一時期、民間の幼稚園に委託をしていくという方向も考えられるというようなことがいろいろ取りざたされておりました。そういう意味で、やっぱり小・中学校というところでの教育実践は現実に行われているわけですから、それを通じて児童・生徒への教育に責任を持っていくということは非常にわかりやすいんですが、一方、幼児教育について中野区が、教育委員会が直接、実践的な側面でかかわっていくという部分がありませんと、これは画餅になっていくのではないか。つまり中野区の教育委員会がそういう現場の先生方を集めて、教育的機能を持っているわけじゃありませんから、教育機関じゃありませんから、そういう方々を集めていろんな研修をやるという直接の機関じゃないわけですよね。だから、そういう意味では、私はやっぱり、幼稚園教育あるいは幼児教育から教育委員会が撤退をするというようなことはあってはならない。そうでなければ、幼児教育に直接責任を持てるような関係にはならないのではないかということを繰り返し言っているんですが、そこら辺が非常に、いまだに見えないというところが私自身は非常に不満に思っております。
 それから、もう1点、これも10か年絡みですが、学童クラブや遊び場機能を学校に持ってくるというものがありました。この関係は、このビジョンの中ではどこでどういうふうに触れられているんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
 まだ具体的な形で学童クラブ、遊び場機能ということでお話しできるところまではいってございませんが、少なくともこの教育ビジョンの中では、学校そのものが地域の中での世代を超えたコミュニケーションの場となって、また、子どもたちにとっての地域の中心的な機能を果たしていくということについて、このビジョンの中で整理を図ってございますので、そういった考えのもとで、学校の果たす子どもたちにとっての中核的な遊び場の場といいますか、居場所ということについて整理を行っております。
江田委員
 10か年絡みではこのほかにも幾つかあるんですが、基本的には10か年絡みの問題で、教育委員会は主体的にどういうふうに考えていると。将来こういうふうに持っていきたいんだという、そういうものが残念ながら見えておりません。先ほど、昆委員がちょっと少人数学級の問題で触れておりましたけども、私どもは、指導のあり方というのはいろいろあるだろうと。習熟度別も一つの方法でしょうし、少人数指導も一つの問題だろうけども、だけど、やっぱり1クラスの子どもの人数を減らして、どの時間帯も、どの学習教科であっても、少人数で子どもたちが学べるような環境をつくっていくというのがやっぱり今の時の流れだし、残念ながら都教委との関係では難しい状況にあるけども、東京といえどもそういう方向を目指していかざるを得ないだろうと。既に国はそういう方向の検討を始めているわけですから、そういう意味で、それを明記する、しないという問題ではなくて、やっぱり教育委員会の考え方をそういう方向に今変えていかなければならない、大事な時期ではないか。まして教育ビジョンを定めるわけだから、それは今後の学校施設がどういうふうになっていくかということと直接かかわってくる重要な問題ですから、その点についてもやっぱり教育委員会の考え方をはっきりさせてほしいと。その見通しを持つべきだということを繰り返し要求してまいりましたけども、これについても残念ながら同じ答弁を繰り返すのみで、それに対する明確な考え方というのは示されておりません。
 それから、図書館に対する問題も、きのう、たまたま陳情審査でいろんな議論をさせていただきましたけれども、これもやっぱり10か年絡みで、教育委員会の考え方というのは明確に示されていない。老朽化した建物については建てかえるけども、その際に今のまま維持できるかどうかわからないという、そういう言い方ではありますけども、やっぱり区民が求めている8館構想を維持しながら、どう図書館行政を発展させていくかというところでは、ビジョンと言えるような中身では描き切れていないのではないかというふうに思っております。
 恐らくこれが最後の質疑になると思いますので、そういう意味で、私自身は、せっかく教育ビジョンというふうに打ち出す以上は、子どもたちも、それからお父さん、お母さんたちも、それから、図書館の充実を望んでいるようなたくさんの人たちにとっても、中野区のこれからの教育がどういうふうになっていくのか、それが、夢が描けるようなものとして示されなければならなかったのではないかというふうに思っております。そういう意味で、私自身は非常に残念な思いをしておりますが、もし答弁がありましたら、お聞かせください。
小谷松教育改革担当課長
 確かにいろんな課題、問題というものが山積しているという中で、これからどういうふうに中野の教育を展開していったらいいのかということについてですが、これは冒頭のビジョン策定の趣旨の中でも話しましたとおり、そういった不透明な時代だからこそ、あえて中長期的な視点に立つ中で、区民の方々へ示す中野の教育の最も基本となる考え方、構想というものを今回、このビジョンの中でお示ししたと、そのように思っております。
昆委員
 今、江田委員の方から、学童クラブ等について、児童館機能を一部学校の方に移すというふうな考え方が10か年計画で示されていて、そのことについて質問が出ておりますけれども、教育委員会として、それについて明確なお答えが出てきていないんですけれども。私は厚生委員会でこの間ずっと、中野区の次世代育成支援行動計画作成に当たって、何度も何度も厚生委員会担当の子ども家庭部の方に、教育委員会との調整はどうなっているんだと、こういう形で行動計画の中に明確に示せるような、そういう調整がとれているのかというふうに質問してまいりました。そのことについても、調整は必ずとりますというような、そういう御答弁が子ども家庭部の方から出されているんですけれども、いまだに教育委員会としてはどうするのかというのは、教育委員会の考え方として明快なお答えが出ていないんですけれども、既に次世代育成の行動計画の方には、学童クラブを小学校に設置しますというふうな形で文書化になって、これが行動計画ですよと区民に示されているんですよね。その辺の関係が一体どう受けとめていいのかというのが、いまだに私にはわからない。区の考え方がわからない。全体の調整をどこでとってこういうことを示したのかということが、よくわからない。それが1点です。
 それから、もう1点は、こちらの教育ビジョンの方で、例えば、これは12ページ、学齢期のところで、子どもたちの基礎・基本的なものを身につけて、個性や可能性を伸ばしていくというふうなことの文章の下に、学力の調査の結果が表となって出されております。この到達点がベストなのかどうかということは、私も素人で判断はできませんけれども、これから中野の教育の中で、子どもたちの学力向上という点で、実行プログラムの中に、こういう学力調査をした上で、どういうふうに教育内容を充実させていくのかということをどこで検討して、どういうふうに示していくのか。実行計画にのせていくのかということが1点です。
 それから、もう1点は、同じようにやはり、体力の問題とかいろいろありますけれども、気になったのは、17ページの豊かな人間関係づくりというところで、グラフ、表が出されておりますけれども、やはり依然として不登校だとか、集団不適応だとか、対人関係だとか、いろんな問題を抱えている子どもさんたちがいるなと、多いなというふうに思っていますけれども、こういう具体的なものについて実行プログラムの中に、中長期と言っていますけれども、これは長期的なものじゃなくて、すぐにでも対応して具体的に取り組まなきゃならないというふうな問題だと思いますが、それはどういうふうに検討し、考えていくのかということがもう1点です。
 それから、もう一つはやはり文化の問題ですね。先ほど文・スポ公社の決算書等、事業報告がありましたけれども、これも23ページのグラフを見ると、やはり区民の皆さん方が望んでいるのは、文化芸術的なものというものを非常に望んでいるという結果が示されていまして、文・スポ公社が指定管理者制度に移行していく中で、こういう区民の要望にきちっとこたえていくということは、それは行政の責任だというふうに思うんですよね。文化というものは、子育てにおいても、区民のそういう文化水準を高めていくということでも非常に重要な位置を占めるものですけれども、そういうものをやはり実行プログラムの中に具体的にどう織り込んでいくのかということが、どこでどういうふうに検討されているのか、していくのか、その点についてお答えください。
小谷松教育改革担当課長
 まず、遊びの機能、学童クラブのことについて、教育委員会としての考え方ということでございますが、今回策定させていただきました教育ビジョンの中で、27ページをお開きいただければと思いますが、こちらの最後の目標というところでございますけれども、その中で、27ページの中ほど少し下のところでございますが、「子どもの遊び場機能の導入など、学校を地域の子どもの育成活動を行う場として活用を図っていく」ということで、基本的な教育委員会としての取り組みの方向、考え方をお示ししてございます。
 それから、実行プログラムの策定に関係いたしまして、子どもたちの学力向上、それから、豊かな人間関係づくり、それからまた、文化芸術への取り組みということでお話がございました。今回このビジョンを策定いたしまして、これから教育委員会といたしまして実行プログラムの方の検討を行ってまいりたいと思いますけれども、実行プログラムにつきましては、先ほど申しましたとおり、きちんと区民の方にお示しし、実現可能な重点的な事業ということで示していきたいというふうに思っております。学力にしろ、あるいは豊かな人間関係、豊かな心づくりといいますか、人間としてのコミュニケーションの能力を高めるといったようなこと、また文化芸術といったような部分についても、いずれも大きな課題だろうというふうに思っております。具体的にどういう形で実行プログラムの中にそれらを体現していくのか、また、どういったものを取り上げて検討を進めていくのか、それらにつきましては、これからしっかりと議論を詰めてまいりたいと思っております。
昆委員
 子どもの遊び場機能の導入ということで、学校を地域の子どもの育成活動を行う場として活用を図っていくということなんですけれども、しかし、これについては、具体的に例えば学童クラブを利用されている親とか、関係者の皆さんのところから、学校にそういう機能を果たして入れて、これまでの蓄積された中野の学童クラブの発展的なものとしてとらえられるのかと、そういう意見がございますよね。それから、学校現場のところも、なかなか具体的にどういうふうにその機能を取り込んでいったらいいのかというふうな議論も出ているかというふうに思いますけれども、そういうものが今の段階で教育委員会としてどういうふうに、そういう区民の皆さん方、関係者の皆さん方の声をどう受けとめているのか。そのことを踏まえて考え方を示しているのかということが非常に疑問なんですね。
 私はやはり、学校教育の場にいろんなものの機能を入れていくというふうなことについて、これまでも防災の観点だとか、いろんなものがありましたけれども、学童クラブと遊び場機能を持たせていくということが果たして可能なのかということを、厚生委員会の中でもいろいろ質疑をさせていただき、自分の考え方も述べさせていただきました。むしろ今の児童館の中で、学童クラブ等、または地域の子どもの遊び場機能といいますか、子育ての核としての、そういう整備を充実させていくということの方が、これからの中野の子どもを育てていく、地域で子どもを見詰めていく、連携して取り組んでいくということでいえば、その方がはるかにこれから望まれていることじゃないのかなというふうに思うものですから、そういう観点を教育委員会はどういうふうに検討し、こういう文章になって示してきたのか。先ほどの江田委員の質問の答弁も、なかなかその辺が明らかではなかったのかなというふうに私は思っていましたので、再度質問させていただきます。
小谷松教育改革担当課長
 学校に遊び場機能を導入していくということにつきましては、こちらの教育ビジョンの中にお示ししてある考え方として、教育委員会として一定の考えを整理して載せたものでございます。これまでこの教育ビジョン、いろんな場面で区民の方々と意見交換をしたり、今回、パブリックコメントなども行いましたけれども、そういったことを通しながら、教育委員会としまして、遊び場機能の導入を図っていくという一定の考え方を整理して、この教育ビジョンに掲載をさせていただいたものでございます。
久保委員
 一つ確認をさせていただきたいんですけれども、先ほど、6月3日に教育委員会で、この教育ビジョンは案ではなくて決定を見たということですよね。ということは、もう一切変わらないということでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
 6月3日開会されました教育委員会におきまして、教育委員会の議決に諮るべき議案として上程をいたしまして、教育委員会としてこれを全会一致で議決をして、決定したというものでございます。
久保委員
 では、これが我が区の教育ビジョンであるということを前提にちょっと伺いたいんですけれども、1ページの方にも、また27ページの一番最後のところに、実行プログラムの策定というのがございます。教育ビジョンに掲げる目標の達成を図るための実行プログラムを策定するということですね。これは目標が八つ、今、この教育ビジョンの中にはありますけれども、すべての目標に対して一つひとつ実行プログラムを策定していくということなんでしょうか。また、ここには取り組みというのが、一つひとつの目標に対する取り組みの方向というのもございますけれども、この取り組みの方向と実行プログラムの関係性というのも、できればあわせて説明いただければと思います。
小谷松教育改革担当課長
 この教育ビジョンにつきましては、中長期的な展望に立って、中野区の教育のすべての課題について将来的な見通しを述べたものでございます。一方、実行プログラムというのは、この教育ビジョンに掲げる目標について、それを実現するために着実な形で実行できるということでお話し申し上げましたけれども、きちんと区民の方々にお示しでき、それが実行され、実感として実績をきちんとお示しできるようなものということで、その部分、課題、事業、そういったものをきちんと整理を図った上でお示しをしていきたいというふうに思います。個々の目標一つひとつについて、あるいは個々の取り組みの方向一つひとつについて、それを何らかの形ですべて網羅するというものではございません。一つひとつの取り組み等々につきましては、さまざまな手法があると思います。年度年度の予算等にきちんと反映しながら事業を実施していくというものもございます。そういったものを含めながら、全体として教育ビジョンの中で掲げた目標をきちんと実行を図っていきたいというふうに考えています。
久保委員
 今言われたこと、ちょっと矛盾を感じるんですけれども。目標一つひとつ、また、取り組みの方向一つひとつに対してプログラムというのができるわけではないけれども、これを達成するための事業の実施は行っていくということですよね。この事業の実施をあらわしていくのが実行プログラムなのではないんですか。
小谷松教育改革担当課長
 実行プログラムについては、このビジョンで掲げておりますさまざまな目標につきまして、それをきちんと実行できるといいますか、着実に実施を図る、そういったものを中心にしながら、きちんと整理を図って編成をしていきたいというふうに考えております。さまざまに、この中にいろんな取り組みの方向がございます。これはさまざまにそれに対応する事業というものが考えられるわけでございますけれども、それらの事業につきましては、既に実施しておりますもの、また、これから課題としてさらに検討を進めなければならないもの、いろいろございます。そういった部分につきましては、事業化するに当たっては、年度年度の予算の中できちんと措置を図っていくということもございますし、いろんなそういった意味では、実施の方法といいますか、プロセスというのは、幾つかといいますか、複数あるということでございます。実行プログラムというものにつきましては、着実に確実な形で区民の方にお示しできる、そういった事業の集積ということで考えてございます。
久保委員
 だから、実施のプロセスはさまざまあるけれども、そういったものを集約して一つに見たら、この実行プログラムを見れば、目標を達成するためにこういった事業がなされていくんだなということがわかるわけではないんですか。年度年度というのはもちろんわかるんですけれども、目標と数値を両方定めて実行プログラムというのを作成されるわけではないんですか。
小谷松教育改革担当課長
 着実にきちんと実行できるものを、ある一定の年度を目標にきちんと組み立てていきたいというふうに考えております。その中では、できるだけ重点的なものを絞る中で、それをお示ししていきたいと、組み立てていきたいというふうに考えております。
久保委員
 ちょっと話が今、具体的ではないので、わからないところもあるのかもしれないんですけれども。教育ビジョンを掲げた。教育ビジョンのこの八つの目標というのを達成していくために、この教育ビジョンというのはあるんだと思うんですよね。そのためには、必要な事業の実施であったりとか、何らかの、学校の再編の問題でもありますでしょうし、昨日も、10か年との調整を図っていかなくてはいけないというようなこともありました。そういったものをすべて網羅したものが実行プログラムなのではないかと私は思っていたんですけれども、そういう認識ではないんですか。
小谷松教育改革担当課長
 このビジョンに掲げる目標の実現を目指してということは、そのとおりでございます。しかしながら、すべての目標といいますか、事業、このビジョンそのものが教育のすべての分野にわたって網羅的な形で将来展望を描いているわけですが、これをすべて事業化を図って、それをすべて実行プログラムの中で、ここの計画として位置付けていくという形ではございません。それを着実に実施していくために、きちんと重点的な項目をしっかりと見定めながら、ビジョン実行のプログラムというものを策定していきたいと考えております。
久保委員
 ということは、今の話だと、私は、だから、逆に、重点的なものをきちんとあらわして、そのことによって目標が達成できますと言っていただければ、それで構わないわけでありまして。細かいことは全部できないかもしれないと。でも、ここにはそういうふうに、幾つかのことが想定されますよね。この取り組みを見ていると、幾つかの事業というのが想定されます。それは、取り組みの方向と書かれている以上は、そういった方向を目指すからこそ、この目標というのが達成できるというふうに皆さん読まれるのではないかと思うんですよね。であるならば、この実行プログラムにおいても、例えば細かい事業の実施であっても、それはきちっとあらわしていく必要があるのではないかと思うんですけど、いかがですか。
金野教育委員会事務局次長
 この中野区教育ビジョン、先ほどから、この分量の記述の詳細についても御論議をいただいておりますが、全体的にさまざまな形の取り組みが書いてあります。その中には、事業として現にやっているものもありますし、事業という形も余りふさわしくない、例えば学校で実際の指導をする上での姿勢だとか、取り組みの考え方、そういったものも入って詳細な記述をされている部分もございます。それで、今、委員御指摘のようなものを仮につくるとなりますと、例えば教育ビジョン実施総合計画とか、あるいは教育基本計画のようなものをつくってということが考えられるんですが、今、事務局内で実行プログラムをどういうふうにしようかと議論をしているんですが、今の非常にさまざまな制度が動き、また、実施のサイクルということも、行政評価などが出て年々見直していくというような形のやり方の中で、ある程度の期間の総合計画、すべての基本事業を網羅したり、あるいは教育ビジョンの基本的な目標をすべて拾い上げるような、総合的な計画は大変難しいのではないかと、そういう議論に今のところなっております。したがって、かなり絞り込んで、これをやれば教育ビジョンの全体的な牽引になるというような、重点的なものに絞ってやって、それを着実にやったらどうかというような議論をしているというような状況でございます。
久保委員
 重点的なものに絞るということですけれども、じゃあ、いつ重点的なものに絞っていかれるんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
 基本的には、やはり来年度の予算にきちんとした形で反映すべきものがあるというふうに考えておりますので、それまでの期間にこの実行プログラムについては一定の形を整理を図っていきたいと考えております。
久保委員
 来年度の予算にはもちろんのらないものもあると思いますし、来年度から取りかかれるものもあると思うんですね。私は、ただ、私の認識が違っていたんだと思いますが、総合計画のようなものも考えていらっしゃるのかなというふうに思っておりまして、次世代育成支援行動計画の中にも取り組みという言葉が幾つか出てきて、取り組みに当たっての個別目標、主要事業及び指標みたいな形で計画というのがまとまっていたわけなので、この教育ビジョンの中でも、取り組みの方向といいますか、そういった表現をされていたので、このような形で、個別目標や主要事業や指標というのがあらわされてくるのではないかと思っていたんですが、そうではないということですね。
小谷松教育改革担当課長
 そのとおりでございます。先ほど次長からもお話がございましたとおり、いろんな取り組みの方向がございます。現に取り組んでいるもの、これからの課題のもの、そしてまた、先ほどちょっと次長の方からもお話ありましたけれども、学校の指導的な内容にかかわるもの、あるいは年度年度の予算の中で対応していくようなもの、いろんなレベルというものがございます。そして、実行プログラムということについていえば、少なくともきちんとした形で、それが実現可能なものとして区民の方にお示しする必要があるだろうということで、その意味では、財政的な見通し等々もきちんと踏まえながら、着実に実施できるものについて重点的な形での事業に集約を図って、そして、それをきちっとプログラムとして落とし込んでいきたいというふうに考えております。
昆委員
 ちょっと今の質疑を聞いていまして、ちょっと私もあれっというふうに思うところがあるんですけれども。教育ビジョンという形で示して、具体的な事業といいますか、施策は、重点的な課題、施策、それから、実現可能な施策を着実に進めていくということですよね。そうなりますと、例えば予算がつけられる事業だけは着実に進んでいくけれども、予算が莫大なものが伴うとか、これはとてもできないとかというようなものは、実行プログラムという表現をされていますけれども、中野が取り組んでいく施策、中長期的に取り組んでいく教育の施策の考え方ということでいえば、ビジョンというふうな形で考えていいんだろうかというふうに思うんですよ。例えば、だって、予算がつくようなものはできるけれども、とてもじゃないけどこれはできないわというものは、実行プログラムの中には組み入れない。確実に実現していくものだけでしょう。それは今やっているもの、それから、来年度の予算の中で反映させられるもの。それは本当に中長期と言えるんでしょうか。教育ビジョンというものの考え方がちょっとイメージ的に、ここに示されている文章と、実際に区が行おうとしている、向かっている方向の考え方と、ちょっと何か開きが出てしまったかなという思いがしてならないんですけれども、どうなんですか。
小谷松教育改革担当課長
 このビジョンそのものは、中長期的な視点に立って今回これを策定したわけでございます。実際に実行プログラムといった場合については、そのスパンということでいえば、もう少し絞り込んだ形でその期間を見ております。そういう意味で、その中できちんと展望が持てて、きちんと実行できるものということでございます。その中で、重点的な事業をきちんと位置付けを図っていくということでございます。
昆委員
 これまでかつて中野は、中期計画、長期計画ということで施策の課題を挙げて、それで、いつまでにこれを目標達成しよう、実施していこうという計画が出されましたけれども、そういうものと同じというふうにとらえていいんですか。今度の教育ビジョンと、それに伴う実行プログラムという考え方は、これまでの中野の長期計画、中期計画的なものととらえてよろしいんですか。
小谷松教育改革担当課長
 このビジョンというのは、計画というよりは、将来を見通した中野の教育として目指す方向を示したものでございます。これに基づいて、具体的に掲げる目標を実行していくために、実行プログラムというものを策定するわけでございます。ただ、ビジョンというものが非常に、中長期的な形での将来展望を示しておりますけども、その中で、一つひとつ着実に実行していかなければならない、そういったものがあるわけでございますので、その中で、できるだけきちんとした形でそれを実施を図っていく。財政的な見通しにしても、なかなかそう、5年先、10年先といったところで非常に不安定な要素もあります。このビジョンは、不透明な時代だからこそ、中長期的な展望に立つということで述べてございますけども、しかしながら、実行する部分においては、不透明だからいいということにはやはりならないだろうというふうに思います。そういう意味では、着実に見通しの立つ中で、しかし、きちんとこの事業を実施することによって、このビジョンの中で描かれている目標というものが着実に実施できるという、一つのそういった、先ほど、次長の方から牽引的な部分というお話がありましたけれども、そういうものをきちんと整理を図りながら、実行プログラムの中に整理を図って事業化を進めてまいりたいと、そのように思ってございます。
はっとり委員
 今の議論をお聞きしておりまして、ちょっとお尋ねをしたいんですけれども。実行プログラムをつくるときの重点項目を定める。その重点項目を定める優先順位というのは、どのような検討をされているのか、それともこれからされていくのか、そのあたりをお聞かせていただきたいと。
小谷松教育改革担当課長
 まだ具体的な形での一つひとつの事業ということでは固めてございません。これから議論をしながら、きちんと整理を図って、教育委員会の中で協議を進めながらやっていきたいというふうに思っております。もちろんこの目標に掲げる重要な部分については、それはきちんと踏まえながら、その中で取り組みをしていきたいと思っております。
はっとり委員
 これから中野区が策定する10か年計画の計画のつくり方、策定の仕方と同じような形で多分やろうとなさっているのかなと、今、御答弁を伺いながら、そういうふうに思ったんですけれども。先ほど次長のお話にありましたように、制度改革の動きなどによって、財政的な面でも、財源についてもいろいろと変わってくることも予測されると思うんですけれども、そうした中でこれから、先ほど昆委員の方からお話があったように、教育委員会以外の子ども施策の担当分野との関係での検討、議論というのも非常に重要になってくると思うんですが、そのあたりについてはどのようにお考えなんでしょうか。
小谷松教育改革担当課長
 もちろん施策によりましては、教育委員会単独ということではなくて、先ほどの遊び場機能等々もそうですけれども、いろんな意味で、庁内各部との調整というものが必要なものもございます。そういった部分につきましては、10か年計画の事業などの検討の中で、必要な調整を図りながら進めているところでございます。
委員長
 よろしいですか。
 他に御質疑ございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 よろしいでしょうか。
 それでは、最後に委員長がひとつ、私から伺っていいでしょうか、一つだけ。済みません。
飯島委員
 きょう、これで、6月3日に決まったということですが、改定についての規定がこれはありませんね、この教育ビジョン。万古不易のものではないし、中長期といったってさまざまな事情が出てきて、見直さなければならないということがあるんじゃないかと思うんですが。目標の大きなところというのはなかなかそうではないでしょう。取り組みの方向みたいなことについては、それは当然、どこかで見直しをするようなことを想定しておかないと、極めて固定的なものになってしまう。そのことについてはどうなのかということが一つ。
 それから、実行プログラムですけども、第1次実行プログラムとか、第2次実行プログラムとか、全体が1個でなんか当然できない話ですね。したがって、実行プログラムについても、ある期間を置いて複数、達成された度合いによって考えられると、こういうようなものとしてとらえているんでしょうか。この二つだけお願いします。
小谷松教育改革担当課長
 今回策定した教育ビジョンの中に、改定ということについては何も言及されてございません。中長期的な展望を持ちながら策定したとはいえ、これが委員おっしゃったとおり、ずっと未来永劫、このまま不変ということは当然ないわけですので、時代状況を見ながら、またそういったものに合わせて新しく展望を書きかえるということも当然、その時期が来ればあると思います。特にこの中で書かれております取り組みの方向という部分につきましては、具体的な形でその方向について示してあるわけでございますので、そういったものも踏まえれば、きちんと一定の時代状況の変化等に敏感に対応していくと、その必要性はあるだろうというふうにそれは思っております。
 それから、実行プログラムでございますが、これについては、一定の年数といいますか、期間というものも当然考えなければなりません。先ほど来申し上げておりますけれども、そう長い期間に及ぶというような計画としては考えてございません。できるだけ見通しの立つ年度間の中で、着実な計画に仕上げていきたいというふうに考えておりますので、それは当然、必要な時期といいますか、その年度が計画の時期として一定の成果を上げれば、それを踏まえる中で、次のプログラムという、今度はローリングをやっていく必要性というのはあるだろうというふうに思います。
委員長
 他に質疑はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。
 そのほか、理事者から何か御報告はございますか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ、以上で所管事項の報告を終了いたします。
 以上で本日予定した日程はすべて終了いたしますが、委員の皆さんから何か御発言はありますか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 理事者の皆さんから特に御発言ありますか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長

 では、次回の委員会は、6月10日午後1時から当委員会室で行うことを口頭をもって通告いたします。
 以上で本日の文教委員会を散会いたします。

(午後4時34分)