平成29年12月05日中野区議会建設委員会(第4回定例会)
平成29年12月05日中野区議会建設委員会(第4回定例会)の会議録

中野区議会建設委員会〔平成29年12月5日〕

 

建設委員会会議記録

 

○開会日 平成29年12月5日

 

○場所  中野区議会第4委員会室

 

○開会  午後1時00分

 

○閉会  午後4時54分

 

○出席委員(8名)

 佐野 れいじ委員長

 小林 秀明副委員長

 加藤 たくま委員

 小林 ぜんいち委員

 石坂 わたる委員

 市川 みのる委員

 酒井 たくや委員

 来住 和行委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市政策推進室長 奈良 浩二

 西武新宿線沿線まちづくり担当部長 角 秀行

 都市政策推進室副参事(産業振興担当) 浅川 靖

 都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当) 平田 祐子

 都市政策推進室副参事(都市観光・地域活性化担当) 藤永 益次

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当) 松前 友香子

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当) 石井 大輔

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当) 吉田 陽市

 都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当) 小幡 一隆

 都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当) 江頭 勝

 都市政策推進室副参事(西武新宿線沿線まちづくり担当、沼袋駅周辺まちづくり担当) 荒井 大介

 都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当) 高村 和哉

 都市政策推進室副参事(野方以西調整担当、野方駅周辺まちづくり担当) 藤原 慶

 都市政策推進室副参事(都立家政駅周辺まちづくり担当、鷺ノ宮駅周辺まちづくり担当) 菊地 利幸

 都市基盤部長 豊川 士朗

 都市基盤部副参事(都市計画担当) 辻本 将紀

 都市基盤部副参事(都市基盤用地担当) 吉沢 健一

 都市基盤部副参事(地域まちづくり担当、弥生町まちづくり担当) 安田 道孝

 都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当) 細野 修一

 都市基盤部副参事(道路担当) 鈴木 宣広

 都市基盤部副参事(自転車対策・地域美化担当) 伊東 知秀

 都市基盤部副参事(公園担当) 千田 真史

 都市基盤部副参事(建築担当) 小山内 秀樹

 都市基盤部副参事(住宅政策担当) 塚本 剛史

 都市基盤部副参事(防災担当) 中川 秀夫

 

○事務局職員

 書記 立川 衛

 書記 香月 俊介

 

○委員長署名


審査日程

○所管事項の報告

 1 まちづくりにかかる区政目標の見直しについて(都市政策推進室、都市基盤部)

 2 平成30年度予算で検討中の主な取り組み(案)について(都市政策推進室、都市基盤部)

 3 「(仮)中野区住宅宿泊事業の適正な実施に関する条例」(素案)に盛り込むべき主な内容関する意見交換会の結果及び条例に盛り込むべき主な内容(案)等について(グローバル戦略推進担当)

 4 中野四丁目新北口地区まちづくり方針(案)について(中野駅周辺計画担当、中野駅地区都市施設調整担当)

 5 中野駅地区整備基本計画(改定案)及び中野駅新北口駅前エリアに係る都市計画変更(素案)について(中野駅周辺計画担当、中野駅地区都市施設調整担当)

 6 中野駅周辺におけるスマートな環境・防災都市づくり戦略(案)について(中野駅周辺計画担当)

 7 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業に係る鉄道事業者との基本協定に関する変更協定及び実施設計協定の締結について(中野駅地区都市施設調整担当)

 8 上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区の防災まちづくりの推進について(新井薬師前駅周辺まちづくり担当、地域まちづくり担当)

 9 沼袋区画街路第4号線沿道地区地区計画等案について(沼袋駅周辺まちづくり担当)

10 中野区画街路第4号線の事業概要及び用地補償説明会について(沼袋駅周辺まちづくり担当、都市基盤用地担当)

11 中野区無電柱化推進方針の策定について(弥生町まちづくり担当、大和町まちづくり担当、道路担当)

12 大和町防災まちづくりについて(大和町まちづくり担当)

13 議会の委任に基づく専決処分について(公園担当)

14 (仮称)本町二丁目公園の名称募集について(公園担当)

15 区を被上告人とする上告の提起等について(建築担当)

16 その他

 (1)東中野駅西口の桜の不健全樹木伐採について(公園担当)

○地方都市行政視察について

○所管事務継続調査について

○その他

 

委員長

 定足数に達しましたので、建設委員会をこれより開会いたします。

 

(午後1時00分)

 

委員長

 本日の審査日程について、まず、お諮りさせていただきます。

 本日は、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり進めたいと思いますが、これに御異議ございませんでしょうか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては、3時ごろに休憩を入れ、5時を目途に進めてまいりたいと思いますので、よろしく御協力のほどお願い申し上げます。

 それでは、まず、所管事項の報告を受けます。

 1番目、まちづくりにかかる区政目標の見直しについて報告を求めたいと思います。

豊川都市基盤部長

 それでは、1番、まちづくりにかかる区政目標の見直しについて、御報告を申し上げます(資料2)。

 資料をごらんください。

 リード文にありますとおり、今回、地域まちづくりや西武新宿線沿線まちづくりの進捗を踏まえまして、より高い成果を効果的に得るため、平成30年度のまちづくりにかかる区政目標につきまして、以下のとおり見直しを行い、各部・分野の所管事務を整理したので、報告をするものでございます。

 まず、1番の見直し内容でございますが、大きく三つございます。

 まず、(1)ですが、経営室経理分野及び都市基盤部都市計画分野の用地取得にかかる施策を統合いたしまして、経営室に用地分野を新設するというものでございます。独立性と公平性を確保しつつ、円滑かつ迅速に用地の取得を行うことを目標といたしまして、まちづくり事業の進展に伴う街路整備事業の増加に適時適切に対応したいと考えております。

 (2)ですが、都市政策推進室の西武新宿線沿線まちづくり分野及び都市基盤部の地域まちづくり分野を統合いたしまして、新たな部門を設けるというものでございます。中野のまち全体の魅力向上目指しまして、まちづくり事業を総合的に進めるために、両分野の目標を地域別に再編いたしまして、安全・安心・快適なまちづくりを一体的かつ効率的に進めようというものでございます。

 それから、(3)でございますが、良好な都市景観を確保し、安全で魅力的なまちの創出を図るために、都市基盤部道路分野に無電柱化や道路の新設整備にかかる目標を設定いたしまして、道路の無電柱化の取り組みを強化しようというものでございます。

 2番の各部・分野所管事務の変更でございますが、恐縮ですが、別紙をごらんいただきたいと思います。今申しました内容を具体的にお示ししてございます。別紙をごらんください。

 別紙の左半分が現行の目標体系でございまして、右半分が平成30年度における区政目標見直し後の所管事務等を表示したものでございます。まず、上からいきますと、経営室の箱の中の経理分野の中の主な所管事務の下二つ、公有財産(用地)取得・処分、それから土地開発公社関連事務、それとあわせまして、枠外ですが、都市基盤用地取得、これは都市基盤部都市計画分野がありますが、これを統合いたしまして、平成30年度は、経営室に用地分野というものを新設いたしまして、この中に、そこにお示ししたような所管事務を担わせるというものでございます。

 それから、二つ目が、都市政策推進室の、現在あります西武新宿線沿線まちづくり分野、主な所管事務はごらんのとおりでございますが、これと、その下の都市基盤部の地域まちづくり分野、これの所管事務はごらんのとおりでございますが、これを平成30年度は統合いたしまして、地域まちづくりに係る部門を新設いたします。この部門を五つの分野に分けまして、まず一つが、まちづくり企画という分野です。これは、区内まちづくり全般の企画調整等を担う分野でございまして、主な所管事務といたしましては、部の経営ですとか、地域まちづくり企画、あるいは西武新宿線沿線の全線にわたるまちづくり企画、連続立体交差事業調整ですとか、鉄道上部利活用等でございます。それから、二つ目が、北東部まちづくり分野、これは、地区でいいますと、沼袋、上高田、さらにその北側のまちづくりを担う分野でございます。そこにありますとおり、沼袋、哲学堂公園周辺まちづくり、それから、新井薬師前駅、沼袋駅、上高田等々を担います。それから、三つ目が北西部まちづくりでございます。これは、野方ですとか大和町、それから平和の森公園周辺地区、そういったところを担う分野でございまして、そこにありますとおりの地区を担うということでございます。それから、四つ目ですが、西部まちづくりという分野でございます。これは主に、区の西部、鷺宮地区、上鷺宮地区等々のまちづくりを担うというものでございます。主な内容はごらんのとおりでございます。それから、最後に、東部・南部まちづくり分野というものをつくります。これは、区の東部から南部、おおむね東中野地区から中野坂上、南台あたりの地域のまちづくりを担う、そういった分野でございます。具体的には、そこにありますとおり、東中野駅・中野坂上駅周辺まちづくり、東中野駅の駅前地区整備、弥生町・南台防災まちづくり等々でございます。

 それから、その次ですが、その下の都市基盤部ですが、現在、道路分野がありますが、この道路分野の中に、取り組み強化ということで、先ほど説明いたしましたが、平成30年度は、無電柱化・新設道路整備という所管事務を設けるというものでございます。

 なお、この平成30年度区政目標体系の変更に伴いまして、別途、組織条例の一部改正につきまして、今定例会に上程しているところでございます。

 説明は以上でございます。

委員長

 ありがとうございました。ただいまの報告に対して質疑ございますでしょうか。

酒井委員

 都市政策推進室のところの部分を、地域ごとに再編して、まちづくり部門というふうにされるというふうなまず御報告だったと思うんですけれども、「地域まちづくりに係る部門(新設)」と資料にあるんですけれども、今までだったら、都市政策推進室だとか、都市基盤部というふうにあったと思うんですけれども、これはどういうふうになっていくんですか。

豊川都市基盤部長

 現在の予定では、これは、新しい部の設置を予定しているということでございます。

酒井委員

 そうすると、地域まちづくり部だとか──仮称ね、そうなると思うんですけれども、そうしたら、ここに入っていない、これまでの都市政策推進室にあったグローバルだとか産業振興だとか、観光の拠点のところというのは、どういうふうになっていくんですか。

奈良都市政策推進室長

 今回、資料をごらんいただきますと、西武新宿線沿線まちづくり分野、こちらは、現在、都市政策推進室にございますが、この部分のみ統合して新しい部門をつくるということでございまして、現在の都市政策推進室のその他の部門につきましては、そのまま一つの目標を持って取り組んでいくという考えでございます。

酒井委員

 都市政策推進室から西武線の部分がまちづくり部門のほうに移って、これまであったところというのはそのまま残っていくということでよろしいんですよね。ただ、そうすると、例えば中野駅周辺のまちづくりなんかも、地域のまちづくりのところもあると思うんですけれども、だったら、そのまま、その部門を、地域まちづくりにいってもいいのかななんて感じたりもするんですけれども、そこは分けて、都市政策推進室、(仮称)地域まちづくり部、それから都市基盤部、この三つに分けた理由というのを、もう一度改めて確認させてください。

奈良都市政策推進室長

 都市政策推進室につきましては、先ほど御答弁申し上げましたとおり、西武新宿線沿線まちづくり分野が新しい部門のほうに、地域まちづくり分野とともに統合されてまいりますけれども、その他の分野というのは残ってまいります。こちらにつきましては、中野駅周辺のまちづくり、この課題につきまして、それをプロジェクト型で取り組んでいくという位置付けになってございますので、そういった取り組みを引き続き進めていくというものでございます。

 今回新たに設置いたします地域まちづくりに係る部門というのは、そのほかの区全域をエリアごとに分けまして、その中で課題を、全体に取り組んでいくという位置付けになってございまして、プロジェクト型の都市政策推進室とはまた別のものというような位置付けをしているということでございます。

石坂委員

 まちづくりの部門ができるということではありますけれども、西武新宿線沿線がそこに入った、また、地域まちづくりがそこに入ったという形であり、その関係で、恐らく中野駅周辺とかの中部というような表現がないような形なんでしょうけれども、ただ、その一方で、今まで、どちらでも、西武新宿線沿線まちづくりにも、地域まちづくりにも見られなかったような、東中野駅とかというものが新たな所管変更事務に入っている。そうしたときに、全部の地域をカバーできるのかというと、このまちづくりでカバーしている部分と、あと、都市政策推進室の中野駅周辺でカバーできる部分、重ねて言って、新中野とかその辺のエリアというものがどこにも該当しないエリアとして残るような感じがするんですが、そういったところというのは、何か理由があってなんでしょうか。

豊川都市基盤部長

 これは、この地域まちづくりに係る部門の分野分けに関して、今、代表的なところを申しましたが、今、委員おっしゃった新中野以外にも、さまざまなところ、これも全て、どこかの分野に属すると、そういった区域分けで仕事を進めたいと考えております。

石坂委員

 そうしますと、では、都市政策推進室の中野駅周辺も合わせれば、全ての地域がどこかしらのまちづくりの中に入っているという理解でいいということでいいですね。

豊川都市基盤部長

 そのとおりでございます。

石坂委員

 今まで、特に、都市政策推進室に入っていることで、先ほど酒井委員からも、産業とかの分野があるという話がありましたけれども、産業振興と同じ部署にある、あるいは、観光と同じ部門にあることによって、特に西武線沿線とか、中野駅周辺の部分というのが、ハード面のまちをつくっていくということと、あとは、産業という部分が連携しやすいようにということで、恐らく経営本部の中の都市政策推進室に入れられたと思うんですけれども、今回、これが切り離される形になる。逆に、中野駅の部分は、そこを残すというのは、逆に、産業振興とかの連携は、中野駅周辺はしやすく、ほかの部分がしづらくなるということが起こらないのかどうなのか。また、そうしたことが生じないとした場合には、なぜ中野駅だけ、逆にそこに残るのかという疑問が出てくるんですが、そのあたりをもうちょっと詳しく説明してください。

奈良都市政策推進室長

 中野駅周辺のところの都市政策推進室につきましては、委員から今御説明ございましたとおり、ハードとソフトのまちづくりに一体に取り組むということで、そういった目標を持って取り組んでございます。その中でも、産業振興ですとか、都市観光、地域活性化といったところは、中野駅周辺だけではなくて、全体に業務が及んでございますので、そういった中で、現在も西武新宿線沿線まちづくり分野、これは都市政策推進室の中にございますが、連携できる体制はできてございます。

 また、現在におきましても、都市基盤部とも、その政策を進める上で議論する場というのもちゃんとできておりまして、そういった進め方をやっておりますので、新しいまちづくりの推進に係る部門ができたとしても、そういった連携体制の中で、これからも進めていくということを考えてございます。

石坂委員

 それからあと、まちづくりのエリアで、もちろんやる業務の内容とかによるので、単純に面積だけでは比較できないところだと思うんですけれども、東部・南部まちづくりというのは、かなり面積的には、すごく広いエリアを占める形になるかと思うんですが、そこは、全体の業務量的なことを考えて、そこは広くても、ほかと同じぐらいの業務量だろうという形で一緒になっているという理解でいいんでしょうか。

豊川都市基盤部長

 この四つの区域に分けた理由ですが、もちろん、今、委員おっしゃった業務量の想定もありますが、やはり地域的な近接性、類似性、そういったものを考慮した結果、こういった分け方で進めるのが、仕事を進める上でも、一番よいのではないかと。そういった判断でやったものでございます。

来住委員

 より高い成果を効果的に得るということで、作業がいろいろ進捗に合わせて、職員の体制も変わってきているんだなということを、予算説明書の補助資料でちょっと見てみたんですが、例えば西武新宿線沿線まちづくりで見ますと、6年前、2012年度は職員が9人だったのが、今年度、2017年度は26人になっていますよね。毎年、進捗していますので、作業に合わせた職員がふやされてきたということが読み取れるんですけれども、今度、こういう形で地域ごとに、かなり大胆に、五つになるということで、そういう職員の配置をより効果的に力を発揮できるような、効果という意味ではそういうことも含まれると思うんですけれども、その辺も当然考えてのこういう変更になるということでよろしいんでしょうか。

豊川都市基盤部長

 これは、実は、人事の件はこれからでございますが、当然、区全体では、2,000人体制というものもあります。あるいは、他の区との関係もあります。そういった中で、今、委員、御指摘のように、最大の効果を得られるような人員配置をしたいと考えております。

来住委員

 都市政策推進室と都市基盤部の中で、2,000人体制の中で、職員の推移を見ますと、先ほど言った西武新宿線沿線まちづくりと地域まちづくりのところが、人数で言うと、6年前は15人だったのが今年度は21人という体制にふえているという点では、ほかの基盤部の中では、かなりふやされている部分なんです。したがって、今回、そういう形で、編成を変えられると、新設されて地域ごとの体制になるということになっていきますと、その辺の連携もより深めて、取り組みが進められるのではないかということを期待はしますけれども、やはりそういう効果が出るような新設の体制にしていただきたいということを申し上げます。

 もう1点だけ、今回、東部・南部まちづくりというところで、先ほどちょっとありましたけれども、東中野駅・中野坂上駅周辺まちづくりと、駅前地区整備と、二つの枠があるんですけれども、これは、まちづくりと東中野駅──今言われている東側部分ということで、駅に附属する整備とまちづくり全体を分けて、ここでは今後進めるということなのでしょうか。

豊川都市基盤部長

 まず、東部・南部まちづくりの東中野駅・中野坂上駅周辺まちづくりというのは、これは、実は、これ以外にもあるわけですが、都市計画マスタープランで示しております交流拠点のまちづくりを――ですから、割とエリアが広いまちづくりです。その中で、特に東中野につきましては、東口を中心としたまちづくり、これが求められておりまして、これを別出しにしたということでございます。

来住委員

 答えていただければ最後にしますけれども、こういう形で新設をされていく中で、実際に副参事をはじめとする管理職の数はふえるのか減るのか、どういうことが想定されるんでしょうか。

豊川都市基盤部長

 そのあたりは未定ということでございます。

市川委員

 来住委員の質問に関連してちょっと聞きますが、まちづくりを細分化して、地域まちづくりにかかわる部門として新設されるのはわかりました。それで、このまちづくりで必要なのは、現場に職員がおりて、いわゆる地域の、例えば沼袋駅だったら、沼袋駅の周辺のまちづくりにかかわっている地元の皆さんと中野区の担当者の顔がしっかりとつながっていること、それから、東中野駅であれば、東中野駅の周辺の地権者の皆さんと中野区の、いわゆる担当者の顔と顔がしっかりとつながっていることというような形の中での信頼関係の構築というのがまちづくりの基本だと僕は思うんです。そういったことを、この新設される部門の中で、机上の空論、要するに、この体制をとりました、形はつくりました、だけど、現場に足は運びませんなんていうことがあってはならないわけです。そういったことを踏まえた上でこういう新設をして、細分化して、さらに細かく職員を配置していこう、そういうようなことを念頭に置いてのこの新しい部門の設置なのか、その点を伺います。

豊川都市基盤部長

 委員おっしゃるとおりでございまして、例えば、今の地域まちづくり分野は、もちろん、大和町まちづくり担当、弥生町まちづくり担当等はおりますが、基本的には、区内全域を対象にしておりました。ただ、今回こういった区域に分けることによりまして、若干、例えば、大和町や弥生町というエリアよりは広がりますが、ある程度、限定した地区内で、その分野が責任を持つと、そういった事業展開が可能です。したがいまして、例えばある地区、それから、隣接地区、その辺を含めまして、現地と緊密な関係をとりながらまちづくりを進めると、そういったことも期待しておりまして、そういった意味からも、こういった区分けをしたというものでございます。

市川委員

 2,000人体制になったわけですね。その中で、職員の数が限られている中で、これだけ細分化して、人の配置ができるんですかということを聞いているんだよ。どうなんですか。

豊川都市基盤部長

 確かに、こういったところで、そのままそれぞれ5人、10人というわけには、なかなか難しいかもしれませんが、一方では、各地区によりまして、事業の進捗状況ですとか、事業規模も違います。中野区の場合、分野というは、ほかの区の課とは違いまして、かなり柔軟に扱えると。ですから、そのあたりは、この新しくできる部全体で、仕事のその都度その都度の状況を踏まえながら、適宜適切に職員を活用すると、そんなことが必要かと思います。

市川委員

 そうじゃないんだよ。そうやって柔軟に対応していると、次に来る人、この次に来る人、この次に来る人の顔が違っちゃうんだよ、住民の側から見ていてね。例えば、この間、沼袋駅の周辺の皆さんから聞いた声だけれども、今、西武線沿線の沼袋を担当している方が、とっても熱心に取り組んで、とっても熱心に私たちのことに真摯に向き合ってくださっているんですというお褒めの言葉をいただいているんですよ。あれは誰なんだろう。荒井副参事なのかな。ちゃんと褒めてくださっている、そういう区民と、いわゆる行政とのパイプ役をきちんと果たして、信頼関係を築いて、これから沼袋駅前の都市計画道路に臨んでいく、そういった用地買収の問題、それから、地下化された西武線の沼袋駅の上空の、いわゆるなくなった踏切の跡の跡地利用の問題、そういった問題にみんなが取り組んでいこうという姿勢が前向きになるような、いわゆるその姿勢というのがきちっと映っているわけですよ。そういうことが、どういうことかというと、それは担当者がきちっとそこに張りついてやっているということが、そういう信頼関係を生み出していっているわけだ。こちらが足りないから、こちらが足りないから、柔軟に対応していきますというと顔が違うわけだ。違う顔があらわれても、あんたのことを私は知らないからね、私はあなたとは心を打ち明けて話をするわけにはいかないんだよということにもなりかねないわけですよ。そういうことがまちづくりには大事ですよと、前からこれは言っていることでしょう。そういったことが、これだけ細分化した中で、それぞれにきちっと職員を配置して、例えば2名なら2名という配置をして、例えば3名なら3名という職員を配置して、きちっと守備範囲を決めて掲げていくことができるんですかということを聞いているんですよ。

豊川都市基盤部長

 申しわけございません。ちょっと言い方が舌足らずでございました。もちろん、各事業に当たってコアとなる職員、これは当然配置をいたします。ただ、そのコアとなる職員を中心としたスタッフ的なところについては、その事業の進捗状況に応じて増減がありまして、これを部内では柔軟にやる必要があるということでございます。

加藤委員

 1点お聞きしたいんですけれども、無電柱化のほうが取り組み強化ということで追加されておりますけれども、現在、一番進んでいるのが弥生町まちづくりにおける無電柱化のパイロット事業だと思うんですが、何かこっちで分けられてしまうと、何か一緒にやれていたのかなとかいうところと、実際には、あくまでパイロット事業だから、新設道路の整備という位置付けの中で無電柱化というところもあるんでしょうけれども、その辺の連携の仕方はどのようにお考えなのか教えていただけますか。

安田都市基盤部副参事(弥生町まちづくり担当)

 無電柱化は、確かに弥生町はパイロット事業をやっておりますけれども、実際には道路管理者の権限がないと進まない事業ですので、今の段階から道路管理者とともに、技術検討委員会も含めて、一緒に事業を進めています。それで、実際の道路の設計とか、埋設物の調査、断面構成、それを含めて同時に、一緒にやっておりますので、今後のまちづくりについては、弥生町としても連携を強めていきたいと思っています。

委員長

 他にございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。

 続いて、2番目、平成30年度予算で検討中の主な取り組み(案)につきまして説明を求めます。

浅川都市政策推進室副参事(産業振興担当)

 それでは、平成30年度予算で検討中の主な取り組み(案)について御説明いたします(資料3)。この案につきましては、全ての常任委員会で報告するものでございます。

 お手元の資料をごらんいただきたいと思います。

 この取り組みは、平成30年度の予算編成で検討中の新規・拡充、また、見直しなど、区民生活への影響が想定される主な取り組みにつきまして、現在の検討状況を区民にお知らせするものでございます。その方法でございますが、12月5日発行の区報、区のホームページに掲載いたしまして、その後、区民との意見交換会として、区民と区長との対話集会を12月11日の夜に開催する予定でございます。このほかに、郵便、ファクス、メール等によりまして、区民からの御意見をいただきたいと考えてございます。具体的な検討中の主な取り組みの項目の内容につきましては、新しい中野をつくる10か年計画(第3次)の8つの戦略と、その他の取り組みに区分してお示ししているものでございます。

 (1)8つの戦略の1番目、まち活性化戦略につきましては、1ページ目の6項目を掲げてございます。2ページ目に参りまして、安全・居住都市戦略につきましては5項目、環境共生都市戦略につきましては2項目、生きる力・担う力育成戦略につきましては、次のページにかけまして12項目、地域見守り・支えあい戦略については2項目、スポーツ・健康都市戦略につきましては4項目、4ページに参りまして、区民サービス基盤強化戦略につきましては1項目、最後に、持続可能な行政運営戦略につきましては2項目となっております。

 また、(2)その他の取り組みでは4項目を掲げているところでございます。

 それでは、当委員会の所管事項といたしまして、まず、都市政策推進室関係の事項につきまして御説明をさせていただきます。該当いたします項目は、1ページ目の①まち活性化戦略の1番から5番でございます。

 まず、1番、中野駅周辺まちづくりの推進の項目では、該当各地区のまちづくりを推進するとともに、中野駅周辺の交通結節機能の改善や交通処理能力の向上についての検討を行うものでございます。また、中野駅西側南北通路・橋上駅舎の実施設計及び支障移転等工事を行うとともに、清掃事務所車庫解体工事及び暫定バスロータリー移設工事を行うものでございます。

 次、2番目につきましては、中野三丁目地区都市再生土地区画整理事業といたしまして、該当地域におきます区画整理事業を実施する独立行政法人都市再生機構に対しまして、事業費の補助を行うものでございます。

 3番目の中野四季の森公園地下自転車駐車場整備事業ということで、同公園地下に自転車駐車場を整備するものでございます。

 4番目、新井薬師前駅・沼袋駅周辺のまちづくりにおきましては、両駅の周辺地区で交通環境の改善、にぎわいと魅力あふれるまちづくりや防災性の向上に向けた取り組みを進めるものでございます。

 5番目の野方駅以西のまちづくりでは、連続立体交差事業の実現を目指して、野方駅・都立家政駅、鷺ノ宮駅周辺でまちづくり整備方針の策定に向けた検討を行うというものでございます。

 都市政策推進室につきましては、以上でございます。

辻本都市基盤部副参事(都市計画担当)

 では、続きまして、都市基盤部の関係分につきまして御報告申し上げます。

 同じ資料でございますが、1ページ、6番目、哲学堂公園及びみずのとう公園の観光拠点整備でございます。哲学堂公園・みずのとう公園を核といたしました歴史・文化を生かした都市観光拠点として、記載のとおり整備を進めてまいるという考えでございます。

 続きまして、2ページをお開きいただきたいと存じます。②でございますが、安全・居住都市戦略でございます。このうちの2番目、無電柱化の推進ということで、先ほどもございました弥生町、大和町におけます生活道路の無電柱化の実現に向けました技術検討を行うとともに、区全体の無電柱化推進計画を策定してまいります。

 次に、その下でございますが、弥生町・大和町のまちづくりでございます。弥生町三丁目周辺地区、さらには大和町地区におきまして、避難道路整備事業等を推進するとともに、不燃化特区によります建てかえを誘導してまいります。

 次に、4番目でございます。上高田四丁目道路擁壁修繕工事でございます。擁壁の補強及び道路部の改修工事を行うものでございます。

 続きまして、5番目は大規模公園整備でございます。(仮称)弥生町六丁目公園及び(仮称)本町二丁目公園の整備を進めてまいります。

 次に、3ページをごらんいただきたいと存じます。一番下の表組みでございますが、⑥スポーツ・健康都市戦略の4番目でございます。公園・文化・スポーツ施設の予約システム改修ということで、公園につきまして、予約できる対象施設を拡充してまいります。

 恐れ入りますが、4ページをお開きいただきたいと存じます。2段目の表でございますが、⑧持続可能な行政運営戦略、このうちの1番目でございます。ユニバーサルデザインの推進ということで、区立公園、区道のバリアフリー化につきまして推進をしてまいります。

 次に、(2)その他の取り組みでございます。3番目、平和の森公園再整備でございます。健康づくり・スポーツの取り組み向上に寄与するため、公園の全面開園に向けた拡張整備につきまして、記載のとおり進めてまいります。

 続きまして、一番最後でございますが、4番目でございます。東中野駅構内の樹木管理及び景観整備でございます。樹木が危険と判断された場合につきましては、伐採いたしますとともに、景観のあり方について検討を行うものでございます。

 報告につきましては、以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ございますでしょうか。

小林(ぜ)委員

 1点、都市政策室関係についてお伺いしたいんですけれども、この後また報告のある、民泊がありますけれども、民泊の条例化に向けて、今、区では取り組んでいるわけですが、主体は環境部のほうになるのかもわかりませんけれども、グローバル戦略ということでは、10か年の地域活性化戦略の中でもうたわれていることで、その新たな事業にかかわって、この新たな取り組みをしていくグローバルの姿勢というものは、ここには記載をされていませんけれども、この点はどのように考えていますでしょうか。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 民泊につきましては、来年の6月に新法が施行されるということもございまして、状況を見ながら活用策等について今後検討していきたいと考えております。

小林(ぜ)委員

 わかりました。ここの所管では、民泊そのものではなくて、それにかかわるグローバル戦略というか、都市観光等々を含めたことになってくるのかなというふうに思います。新たな取り組みが始まっていく中で、新たな条例に基づいて始まってくる事業でもあるので、もう少し明確化された表現がここにあってもいいのではないかというふうに思ったので、そういったこともぜひ検討していっていただきたいと思います。

石坂委員

 持続可能な行政運営戦略の1番のユニバーサルデザインの推進のところで伺います。ユニバーサルデザインに係る推進計画を策定するという下のところで、区立公園、区道のバリアフリー化を進めるとともに、バリアフリーマップを更新するとありますけれども、これは区立公園、区道、もちろんバリアフリー化をするのは当然でありますけれども、その際に、ユニバーサルデザインに関しても配慮をしていくのは当然であると思うんですが、ここがバリアフリーのみになっている理由があれば教えていただきたいのと、ユニバーサルデザインにもちろん配慮するのであれば、その旨、教えていただければと思うんですけれども。

鈴木都市基盤部副参事(道路担当)

 区道のバリアフリー化でございますが、今現在、取り組んでおりますのは、いわゆるセミフラット化という状態でございます。これは、従来の歩道部分と車道部分との段差を一定の段差を短くするという取り扱いをしておりまして、これによって、歩行者、利用者の利便性を向上していく、そういった取り組みをやっていくことを考えております。

委員長

 よろしいでしょうか。(「公園についてはどうでしょうか」と呼ぶ者あり)

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 公園につきましては、バリアフリーも含めて、この段差解消とか、あと、トイレとかの設備につきましても、さまざまユニバーサルデザインに考慮した設備に切りかえていくということを基本方針としております。

石坂委員

 今も出ましたけれども、公園に関しては、特にまた、公園の中のさまざまなインフォメーションの掲示ですとか、あるいは園内にある地図的なもの、そうしたものなんかも、恐らくユニバーサルデザイン的な形で、障害のある方以外のさまざまな方にわかりやすいような配慮ですとか、そうしたものもできると思いますので、その辺、しっかりとユニバーサルデザインの視点で進めていっていただければと思いますが、その辺はいかがでしょうか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 公園のそういったサイン等につきましては、委員おっしゃるような、このユニバーサルデザイン、また、グローバルという視点の中でも、今後検討していくということで考えております。

来住委員

 その他の取り組みの最後の4番に、東中野駅構内の樹木管理及び景観整備が出されています。同じ文言で、12月5日の区報に出ましたことから、いろいろと問い合わせをいただいているところなんですが、これは、私が再三お聞きしている西口の桜並木のことをおっしゃっているのか、そうではない東中野駅の構内、ほかも含めた管理及び景観整備ということでしょうか。まず、ここのおっしゃっている、特定されるところはどこでしょうか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 昨今議論となっている東中野の桜並木のことでございます。

来住委員

 今回のこれによりますと、伐採をすると。これは、既に補正で2,100万円余でしたか、16本の桜の伐採の予算がついているわけですけれども、これ以外に、新年度はさらに伐採を必要に応じて行うという、そういう意思を、ここでは区として示しているということでしょうか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 こちらで表記させていただいているとおり、危険と判断された場合には、直ちに伐採するという意味でございます。

来住委員

 今現在、16本については伐採の予算がついて、樹木医の判断も含めて、16本が特定されているわけですけれども、16本以外に危険と判断するというのは、何をもって、今後、区としては判断をされるんでしょうか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 現段階では16本以外で危険と判断している樹木はございません。今後同様に、診断を進める中で、Cと判断される段階に至った樹木について、表記のとおり対処するというものでございます。

来住委員

 新年度にも、新たに樹木医による診断をするということになるということでしょうか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 B2と表記されたものについては、毎年のこの経過観察が必要ということで診断されておりますので、それを行うということになります。

来住委員

 新たな樹木医判断ということではないということですね。区の判断で、今年度に行った樹木医の判断を区として、さらにそれに基づいて判断をしていくということでよろしいですね。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 まず、B2と表記されたものの経過観察につきまして、それが樹木医のみなのか、それとも、そういった造園関連のほうでできるのかについては、今後特定してまいります。

来住委員

 景観のあり方についての検討が入ってきましたけれども、これは地域の説明会等では、たしかこの年内、12月いっぱいには、区としてのあり方についての提示がされるというふうに記憶しているんですけれども、これは新年度にまたがって景観のあり方を検討するということをおっしゃっているんですか。これは、むしろ、既にもう半年以上前からJRとの協議はされていると。前回も、どこまで検討が行っているんですかというのを聞いたかと思うんですが。まだ、相当時間がかかるということを、ここでは検討というふうにおっしゃっているんですか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 まず、これまでお示ししたものにつきましては、今のこの16本の伐採についても早くて7月ごろと、景観計画については年内には示していきたいということでお示ししたところでございますが、両方とも相手のあることで、協議としておくれているという現状にございます。

 したがいまして、こちらのほうで表記させていただいているものについては、まず、内部のこの景観のあり方を検討するほかに、こちらについては区民との意見交換会、これをJRとともに行うということを基本的に考えておりますので、そちらも含めてこのような表記とさせていただいているところでございます。

来住委員

 まず、当面、危険とされた判断の16本があるわけですが、これは12月中にということが言われていましたけれども、これ自身は、もう12月のこの段階ですが、JRとの協議を含め、地域への周知も含めてどういう状況に今なっているんでしょうか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 本委員会におきまして、口頭で報告させていただこうということで考えていた事項でございますが、現在、こちらにつきましては、12月にJRのほうで伐採に着手するということで聞いているところでございます。

委員長

 他に質疑ございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了させていただきたいと思います。

 続いて、3番目、「(仮称)中野区住宅宿泊事業の適正な実施に関する条例」(素案)に盛り込むべき主な内容に関する意見交換会の結果及び条例に盛り込むべき主な内容(案)等についてということで報告を求めます。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 それでは、「(仮称)中野区住宅宿泊事業の適正な実施に関する条例」(素案)に盛り込むべき主な内容に関する意見交換会の結果及び条例に盛り込むべき主な内容(案)等につきまして、お手元の資料に基づきまして御報告させていただきます(資料4)。

 なお、本報告につきましては、区民委員会と同じ内容での御報告になっております。

 また、条例の所管委員会は区民委員会でございます。当委員会での御報告につきましては、これまでの経緯を踏まえまして御報告するものでございます。

 当委員会の所管といたしましては、資料1枚目の1(1)意見交換会のうち所管分、また、4のパブリック・コメント手続、5の今後の予定でございます。

 条例に盛り込むべき主な内容についての別紙2につきましては、御説明はいたしますが、所管外なので御了解ください。

 それでは、まず、閉会中の平成29年11月8日の当委員会及び22日の区民委員会におきまして、「(仮称)中野区住宅宿泊事業の適正な実施に関する条例」(素案)に盛り込むべき主な内容について御報告させていただきました。この素案に基づきまして、その後、区民意見交換会等を開催いたしました。また、これらを踏まえまして、今回条例に盛り込むべき主な内容(案)を取りまとめまして、今後、パブリック・コメント手続を行う予定でおります。

 まず、1番、意見交換会の実施についてでございます。区民向けの意見交換会と、それから(2)中野区町会連合会に対する情報提供を実施いたしました。

 まず、意見交換会の結果につきまして、別紙1、意見交換会のまとめをお開きください。開催日時でございます。11月22日の夜間及び23日の昼間に中野区役所で開催いたしまして、合計で58名の方に御参加いただきました。

 2点目、主な質問についてでございます。意見の総数は55件でございました。内訳といたしましては、区の責務に関するものが8件、新法に向けた区の対応に関するものが14件、条例の内容についてが15件等となっております。

 次に、主な意見と区の考え方についてまとめてございます。当委員会の所管につきましては、新法に向けた区の対応についてのうち、4ページの11番及び14番、また、条例の内容についての1番でございます。

 それでは、4ページをお開きください。まず、新法に向けた区の対応についての11番、14番でございますが、こちらの御意見は二つとも民泊のメリットについての御意見でございます。区といたしましては、新法及び条例の中で営業する民泊につきましては、地域との交流や国際理解の促進に資するという面があると考えておりまして、民間ベースの国際交流の一つと考えております。また、続きまして、条例の内容についての1でございますが、こちらは条例の中に地域活性化の視点が見られないという御趣旨の御意見でございました。こちらの条例は、規制のための条例となりますので、今後、住宅宿泊事業を含め、来街者を通じた国際交流等について検討してまいりたいと考えております。その他の御意見につきましては、後ほどお読み取りいただきたいと思います。

 意見交換会につきましての御報告は、以上でございます。

 それでは、恐れ入ります、1枚目にお戻りください。次に、これらを踏まえまして、条例に盛り込むべき主な内容(案)を策定いたしました。

 それでは、たびたび申しわけございません。続きまして、別紙2をごらんください。なお、この案が、後ほど御説明いたしますパブリック・コメント手続における案となるものでございます。素案からは3点の変更をいたしております。

 まず、1ページ目、条例の趣旨、条例の目的、2、責務の項目につきましては変更がございません。

 3、事業の実施区域及び実施期間に係る特別の制限の項目に1点の変更がございます。素案にございました鉄道の出口から一定の範囲は住居専用地域であってもこの制限の対象から除くという部分を削除しております。この部分につきましては、駅周辺は交通利便性が高いことや住居系、商業系の地域が混在している地域であることから、地域活性化を図るために住居専用地域であっても一定の範囲について制限をしないという趣旨でございました。しかしながら、同じ中野区内の駅であっても、鉄道の路線や駅によって、周辺地域の状況が大きく異なるということから、さらに個別の詳細な検討が必要であること、また、駅周辺の平日の規制を緩和するかどうかは、今後の法令及び条例の実施状況を見て判断する必要があるということから、現時点では時期尚早であると判断したことなどの理由から、当該部分を削除したものでございます。

 次の4、届出の際の管理規約等の確認及び所有者等への通知と、5、対面による本人確認等につきましては、変更がございません。

 6、近隣住民等への事前周知につきましては、1点変更がございます。3ページの一番上をごらんください。素案では別途定めるとしておりましたが、大田区における近隣説明の範囲を参考としまして、近隣住民の範囲として具体的な説明を追加してございます。

 続きまして、7、消防署への通知から、11、苦情等への対応記録までは、変更がございません。

 続きまして、12、条例の見直しでございます。こちらにつきましては、項目を新たに追加しております。この条例の施行後におきまして、区は条例の実施状況及び宿泊需要の状況などを勘案しまして、必要に応じて規制の見直しと所要の措置を講じるものとするというものでございます。

 条例に盛り込むべき主な内容(案)の御説明につきましては、以上でございます。

 恐れ入ります、1枚目の資料にお戻りいただきたいと思います。

 4番、パブリック・コメント手続をごらんください。こちらにつきましては、以上御説明いたしました案を決定するに当たりまして、来る12月21日から来年1月10日まで、区のホームページ、区政資料センター、生活環境分野、産業振興分野、区民活動センターで資料を公開いたしまして、パブリック・コメント手続として区民の皆様からの御意見を募るものでございます。

 なお、パブリック・コメントの実施につきましては、12月20日号の区報及び区のホームページでの周知を予定しております。

 最後に、5番、今後の予定でございます。まず、来年1月または2月に閉会中の関連委員会の開催をお願いし、パブリック・コメントの実施結果につきまして御報告させていただきたいと考えております。次に、平成30年中野区議会第1回定例会におきまして、条例案を提出させていただく予定でございますので、よろしくお願いいたします。

 なお、その後、3月15日から住宅宿泊事業の届出受付を開始いたしまして、6月15日に住宅宿泊事業法が施行されることとなっております。

 御説明につきましては、以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ございますでしょうか。

加藤委員

 御説明ありがとうございました。私もこの前の一般質問で、この民泊条例に関していろいろと質問させていただきました。まず、生活環境保全という観点で、所管外かもしれませんけれども、駅周辺の一定範囲のところからそれは除くというルールは、中野区にそういった騒音だったり、ごみ捨ての問題だけ残って、何かインバウンド的なものはほかの区でお金が落ちるのかなみたいな、そういった不安要素だけ中野に落ちるような、そういった懸念はちょっとなくなるのかなというところで安心するところであります。

 しかし、ちょっと一般質問でも話に出させてもらいましたけれども、4泊以上する人たちが56%いるというような情報が来ている中で、新しい区の条例におきましては、4泊できるのが金・土・日と、あとハッピーマンデーか何かで月曜日が休みのときの場合しかないので、年間で数えると10回しか4連泊できるというのがないので、365分の10しかその機会が得られないということで、56%だった可能性が非常に落ちてしまって、結局、総合的に売り上げというのが、現状のところ、私が出した推計値ではありますけれども、10%以下まで現状より売り上げが下がってしまうというようなことが出ていますので、様子を見ているということをやっていると、1年間なのか、2年間なのか、それとも3年後の政省令が書きかえられるというタイミングで区の条例を書きかえるというようなタイミングになったときに、売り上げ10%の中で営業を続けている民泊がどこにもないだろうなというふうに推測される中で、状況を見ている余裕はないということで、そういう中で、この状況を見るというのはどのぐらいの期間というか、それは次の届け出が出る前の条例が出るときまでというのも可能性があるかどうかというのを教えていただけますか。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 条例見直しのタイミングにつきましては、現在のところ特に決まっておりません。

加藤委員

 要望になっていきますけれども、そういったところで、一般質問でもさせていただきましたけれども、居住型に関しましては、私が分析するところクレームの3大要素が、騒音とごみ捨てと外国人がたくさんいるという漠然とした不安、そういったところだと思いますけれども、居住者滞在型で言えば、最初の二つの騒音とごみ捨てのところはある程度というか、全くないだろうと想定される中で、あと、漠然とした不安が、外国人がいっぱい歩いていて不安だという状況に関しましては、実は、今、5%も外国人登録がされている中野区において、違法ではないかもしれませんが、賃貸で外国人がかなりの方が住まれていて、そこで生活環境を悪化させているというような情報も聞いている中で、皆さんが民泊でと言っているのが、実は民泊ではなくて、そういった賃貸業における不安だったりする可能性が非常に高いと思っていますので、その辺の分析をした上で、居住者型ならいいんではないかというような区の判断は、今後あろうかと思うんですけれども、そういったところは御要望とさせていただきまして、終わらせていただきます。ありがとうございます。

小林(ぜ)委員

 グローバル戦略的な方向でお伺いしたいんですけれども、民泊の条例そのものは、先ほどもありましたけれども、環境部ということであると思うんですが、これと両輪である、もう一方の都市戦略というか、観光戦略というか、そういった面で、まず1点、他区では、中野区では観光の拠点の一つとなるような民泊そのもの一つひとつがそういったふうになるようにやっていく計画がありますけれども、他区ではそういった計画を設けているところ――設けているというよりも予定をしているところは、今現在、何か区は掌握されていますか。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 観光戦略ということではございませんが、特区民泊をやっている大田区につきましては、そういった観光系のコンテンツとの提携等も工夫しているようでございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。なかなか近隣区を見ても、民泊そのもののことで今は手いっぱいかなというふうに見受けられるんですけれども、そういった中で、中野区にも、今、加藤委員のほうからもありましたけれども、32万8,000人近い人口の中で、1万5,000人を超える外国の方が居住をされている。そして、100カ国を超える方々が、お一人から始まってですけれども、いらっしゃるという中で、この民泊の方々、来街者、外国から来る方を想定したときに、そういった中野区内にいらっしゃる方々との連携については何か想定をして、今、計画をしていることはありますか。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 具体的なところはまだこれからでございますが、これまでも飲食店メニューの多言語化ですとか、パンフレットの多言語対応ですとか、そういったものは取り組んでいるところでございます。

小林(ぜ)委員

 国際交流協会もありまして、中には住まわれている方、それから短期間で見えている方々もいらっしゃるんですけれども、そういったところとの連携というのは考えていますか。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 公式なところではございませんが、国際交流協会等とも、打ち合わせレベルでございますが、話はしてございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。都市観光も含めて、中野区だけではなくて、場合によっては近隣区、これから条例がさまざま出てくると思いますし、また、その条例によって、それぞれの区の観光戦略というものも変わってくるのかと思うんですけれども、まずは、中野区内のそれぞれの個々の民泊の方々との観光拠点のあり方、そして、場合によっては連携のとれる国際交流協会、そして近隣区などの、場合によってはそういった都市観光のあり方、中野にとどまらずということも描けることもあるのかなというふうに思いますので、グローバル戦略の担当としてはそういったことについても検討をこれからしていってほしいなと思っています。これは要望で終わります。

酒井委員

 今回、この民泊関連に関してはグローバルの観点からで、それ以外のもとの条例のことに関しては環境部のほうになると。ただ、そうはいっても、前回の報告のときはかなり広範にこの委員会でも質疑できたんじゃなかったのかなとちょっと思っているんですけれども、そういうふうなことなので、ちょっと今回は所管のみで、グローバルのところでお尋ねしたいと思います。

 少し加藤委員からも触れられました。それで、我が会派としては、中村幹事長、それから、ひやま議員が、今定例会で民泊のことについて質疑もさせていただきました。その中では、住居専用地域の住環境の保全をやっぱりしっかり守るべきだろうと。その中で、家主居住型と家主不在型に関しては分けて考えるべきで、住居専用地域において、家主居住型、滞在型の場合は緩和してもいいんじゃないか、そういうような質疑をさせていただきました。これは条例の中に入ると環境部の所管になると思うんですが、他方、10か年計画だとか、そういう意味では、グローバルというところが一つの視点としてありますよね。それからまた、国際交流なんかという観点からも必要なんだろうと。そう考えると、例えば外国人の方が日本にいらっしゃって、民泊をして、例えば、それが、今考える地域のみの民泊を許可する制度になると、ふだんの日常の日本の生活ではなかなか感じることができなくなったりするところもあると思うんです。グローバルだとか国際交流とかで考えると、住居専用地域の家主居住型、家主滞在型のところの民泊の可能性を広げることが、グローバル担当としても、そういう国際交流だとかの観点からすると必要になってくるのかなと思うところもあるんです。基本は、この民泊に関しては住環境の保全なんですけれども、ルールだとか、そういうものが整ったところにおいては多少緩和してもいいのかなと。それが我々の考える、住居専用地域においての、家主滞在型の場合のみにおいての民泊の許可をするというふうなことで、質疑、提案させていただいたんですけれども、現状、条例の見直しというところまで、こういう報告でわざわざ条例の見直しはなかなか入れないじゃないですか。これをあえて入れているということは、そういうところに関しては、今後しっかり検討していこうというあらわれだと思うんですけれども、先ほど、加藤委員の質問では、現状はもちろんなかなかというふうにおっしゃっていますけれども、今の入り口で規制するということも大切だと思うんですが、例えば、オリンピック需要が必要に、オリンピックのときになって外国人の方がどどっといらっしゃったときに、急に対応することはできないと思うんです。そうすると、中野区としては、この民泊は、現状この考えだけれども、住居専用地域においては、今後いろいろな可能性を模索する。家主滞在型、本当は家主居住型というんですね。家主居住型は門戸を広げていきたいんだというふうな姿勢は、私はもう少し報告であってもいいのではないのかと思うんですけれども、そのあたりはどう考えていますか。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 条例の所管は環境部でございますが、区としまして、今回の条例の案を検討したという経緯がございます。また、グローバル戦略推進担当としましては、今の委員の御質問にもありましたとおり、一般質問の中で良質な民泊をインバウンドに関する体験に役立てていきたいという考えは持ってございます。住宅宿泊事業の実施状況を見ながら、今後、活用策等も工夫してまいりたいと考えております。

酒井委員

 すみません、最後にします。家主居住型、家主不在型を分けるべきではないというふうな国の考えもあろうかと思うんですけれども、このあたりの家主居住型、家主不在型を、民泊を可能にする場合の考え方の整理はそんなに難しいんですか。例えば、早目にそういうふうな対応をしていただいたほうが私はいいのかなと思うんですけれども、そのあたりはいかがですか。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 申しわけございません。条例の内容になってしまいますので、所管外でございます。

委員長

 よろしいですか。

 質疑がなければ、以上で本報告について終了したいと思いますけれども、いかがでございましょうか。よろしいですか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 それでは、終了いたします。

 次に、4番に移りたいと思いますけれども、昨日の審査日程の協議の際に御確認いただきましたとおり、4番、中野四丁目新北口地区まちづくり方針(案)につきましてと、5番、中野駅地区整備基本計画(改定案)及び中野駅新北口駅前エリアに係る都市計画変更(素案)につきましての報告を一括して求めたいと思いますけれども、いかがでしょうか。

 

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 では、理事者のほうから説明をお願いします。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 それでは、私からは中野四丁目新北口地区まちづくり方針(案)について御報告申し上げます(資料5)。

 中野四丁目新北口地区まちづくり方針につきまして、意見交換等を経て案を作成いたしましたので、報告をするものでございます。

 まず、1番、まちづくり方針(素案)に係る意見交換会でございます。この意見交換会につきましては2回行いました。10月26日、それから、10月28日の2回行いまして、それぞれ第1回が10人、第2回が3人という人数でございます。この意見交換会におきます意見ということで、さまざまいただいております。幾つかかいつまんで御紹介したいと思います。

 まず、1番でございますが、この新北口地区まちづくり方針や中野駅西口の計画については、現実味のあるものと捉えてよいのかというような御意見というか、質問がございました。現在、方針に基づいて都市基盤の再編に係る都市計画の手続に向けた作業を進めており、事業化を図っていくというようなことをお答えをしておるところでございます。

 また、裏面になりますが、4番目に、現在、中野駅から中野四季の都市(まち)でのアクセスがわかりづらい。本方針では、道路の再編や斜めの動線が記載されているが、この動線はいつごろ完成する予定なのかというような御質問がございまして、この動線につきましては、中野駅西側南北通路、新北口駅前広場等とあわせて整備していくこととなるため、完成はおおむね10年後を想定しているというようなことをお答えしております。

 また、11番のところでは、中野税務署についてはどうなるのかというようなお問い合わせもございまして、中野税務署については移転に向けた協議中であり、跡地については広場空間としての活用を考えているというようなことをお答えをしているところでございます。

 続きまして、2番になります。区役所・サンプラザ地区再整備推進区民会議を開催いたしました。こちらについては、10月18日で、出席者数が20名でございます。

 主な意見ということで幾つか御紹介したいと思います。工事中のバリアフリーに関して、高齢者や障害者等に配慮された計画にしてほしい。工事期間中でも安全に中野駅を利用できるよう工事工程や進捗状況を周知してほしい。また、まちの安全、防犯の視点が必要である。ハードとソフトの両面からセキュリティについて考えてほしい。にぎわいについて、この地区だけでなく、中野駅周辺全体のにぎわいにつながるようにしてほしいといったようなさまざまな御意見をいただいているところでございます。

 こうした意見交換会や区民会議、また内部での検討を踏まえまして、まちづくり方針(案)を作成いたしました。3番では、そのまちづくり方針の素案から案への変更点について御案内をしているところでございます。ここからは、別紙のまちづくり方針(案)と一緒にごらんになっていただきながら御説明したいと思います。

 まず、このまちづくり方針の8ページ、9ページをお開きください。こちらにつきましては、5で、まちづくりに関連する3つの戦略ということで、これまで中野区グローバル都市戦略とスマートな環境・防災都市づくり戦略、この二つを入れておりましたが、これに加えて中野駅周辺地区総合交通戦略、こちらはことしの6月に策定したものですが、こちらについて加えたものでございます。この交通戦略で検討している内容、戦略に描いている内容について、このまちづくり方針でも反映をしているといったものでございます。

 次に、11ページでございます。(2)の中野四丁目新北口地区の動向ということで、この中で中野四丁目新北口地区に関連するまちづくりの主な経緯ということで、時系列で並べております。これまでそれぞれの文書に入っておりましたけれども、合わせて時系列で並べたというものでございます。

 次に、13ページ、14ページでございます。2番、中野四丁目新北口地区におけるまちづくりの必要性の項目の中で、この新北口地区に求められる役割ということで、それぞれ文書になっていたものを見出しをつけてわかりやすくしたといったもの、それから、○の四つ目になりますけれども、防災性の強化ということで、内容を加えております。中野駅西側南北通路・橋上駅舎整備による避難動線の確保と合わせ、非常時における安全・安心な屋内外の空間整備によって、防災性の強化に寄与していくことが求められているというような内容となっております。

 続きまして、25ページ、26ページでございます。景観形成の項目でございます。東京西部都市圏のシンボル形成ということでございますが、この中で、まず、この新北口地区における景観形成の考え方ということで、グローバル都市にふさわしい拠点形成に向け、中野のシンボルと同時に、東京西部都市圏の新たなシンボルとなる景観を形成するということで考え方を示しております。この中で、(1)ではシンボリックな景観形成、素案の中ではシンボリックなスカイライン形成という言い方をしておりましたが、もうちょっと広い意味で捉えて、景観形成というような表現にしたものでございます。また、(2)では、にぎわい空間による街並み形成ということで、このにぎわいそのものが景観になるということで考え方を示しております。また、(3)につきましては、快適で質の高い都市環境の創出ということで、これまでも素案の中でも記載しておりましたが、この見出しについて、快適で質の高いというような表現にしたというものでございます。

 続きまして、27ページでございます。にぎわいと安全・安心の空間創出の中の基本的な考え方でございますが、これの○の三つ目、ユニバーサルデザインによる多様性に配慮した集客交流空間や情報環境空間の形成を図りますということを触れております。これからつくるこの空間や施設について、ユニバーサルデザインに配慮するものとしていくという考えでございます。また、その○の五つ目では、エリアマネジメントの展開ということで、これはこの中にもともと入っていたものですが、基本的な考え方ということで示しております。あわせて、防災に加えて防犯といったような取り組みについて加えたというものでございます。

 次に、29ページでございます。安全・安心の項目でございますが、平常時、非常時とも安全・安心な空間創出ということで、これまで環境戦略、防災戦略、それぞれタイトルのところしか入っておりませんでしたが、これについてはそれぞれ説明をきちんと加えたというところでございます。

 次に、32ページでございます。中野駅周辺における回遊性の向上という項目の中でございますが、歩行者ネットワークのイメージの図というものを詳しく記したものでございます。凡例を見ていただきますと、赤の太い線につきましては、中野駅新北口駅前エリアのネットワークで、標高約48メートルというふうになっております。これは中野駅西側の南北通路の高さでございますが、そこからつながる動線のイメージを示しております。また、オレンジで示しているもの、これについては標高約38メートルから42メートルということで、現在の東西連絡路の高さを示しているものでございます。また、緑につきましては、標高約34メートルから38メートルということで、中野通りの高さを示しております。こうしたネットワークのイメージ図を差しかえをしておりますのと、33ページにおきましては、断面の遠景ということで、駅前だけでなくて、その北側のほうについてもイメージの図を加えたといったものでございます。

 それから、次に、37ページでございます。この中で、(2)の事業化に向けた取組みの中で、最後のところになります、事業の実施段階においては、工事の工程や進捗状況を適宜周知するとともに、だれもが工事期間中に安全に通行できるよう配慮していきますというような文言を加えております。

 さらに、次の38ページでございますが、中野駅新北口駅前エリアにおける面整備事業でございますが、土地区画整理事業、素案の段階では、想定しますという表現でございましたが、こちらについては、土地区画整理事業を実施しますということで記載をしております。さらに、この下の図でございますが、想定事業区域ということで、この図を入れたものでございます。さらに、地区計画につきましても、適用検討から定めますということで変更したものでございます。

 変更点は以上でございます。

 また、本紙に戻っていただきまして、今後の予定でございます。平成29年12月、この案に基づきまして、パブリック・コメントの募集を開始いたします。あわせて、中野四丁目新北口地区のまちづくりに関する説明会を開催する予定でございます。平成30年1月にはパブリック・コメントの募集を終了し、このまちづくり方針を策定するといったことを考えているものでございます。

 報告は以上でございます。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 続きまして、私から中野駅地区整備基本計画(改定案)及び中野駅新北口駅前エリアに係る都市計画変更(素案)について御報告をさせていただきます(資料6)。

 先ほど、中野四丁目新北口地区まちづくり方針(案)について御報告をさせていただきましたが、そのまちづくり方針の案を踏まえ、中野駅地区の基盤の計画である中野駅地区整備基本計画の改定案と都市計画の素案について御報告をするものでございます。

 1番、中野駅地区整備基本計画(改定案)についてでございます。

 (1)改定の目的ですが、中野駅地区整備基本計画は、グランドデザインVer.3で示した将来像を実現するため、整備すべき各都市施設の規模、形状及び段階的な整備工程等を示すものでございます。まちづくり方針の策定とあわせ、中野駅地区整備基本計画についても、この新北口駅前エリアにおける整備内容の検討を深め、改定を行います。

 (2)改定の概要でございます。まず、計画の前提としまして、まちづくり方針における地区の目指す都市像、グローバル都市としての中心核を形成する中野のシンボル空間の形成に向けた土地利用やにぎわい空間創出の考え方を踏まえます。中野駅周辺の主要動線及び整備の考え方について、まちづくり方針の公共基盤整備の考え方を踏まえて整理をいたします。整備内容につきまして、この間に策定しました中野区駐車場整備計画、中野駅周辺自転車駐車場整備計画を踏まえて記載を変更します。整備の進め方につきましては、中野駅西側南北通路・橋上駅舎整備及び新北口駅前エリア再整備の目標スケジュールを踏まえて変更いたします。

 (3)改定内容についてでございますが、別紙1をごらんください。別紙1の赤囲み部分が変更点となります。

 まず、1ページ目でございます。1ページでございますが、前回、平成26年3月の改定以降、今回の改定に至りましたまちづくり方針を踏まえた改定ということの背景を記載しております。

 続きまして、2ページでございます。中野駅周辺の将来像につきましては、グランドデザインVer.3の考え方は変わっておりません。このVer.3の右下のところ、中野四丁目新北口地区のゾーニングイメージを記載しております。

 続きまして、3ページ、整備の基本方針につきましては、変更はございません。

 4ページ、自動車ネットワーク・動線につきまして、考え方は変わってはございませんが、まちづくり方針を踏まえ、将来のイメージ図につきまして、道路や駅前広場の形状を変更し、また、都市計画駐車場につきましては、区役所・サンプラザ地区の再整備施設内に記載するなどの図の変更を行っております。

 続きまして、5ページ、歩行者ネットワーク・動線についてでございますが、こちらについても考え方は変わってはおりません。まちづくり方針を踏まえ、イメージ図、動線図について、地上部やデッキによる歩行者動線の記載を変更しております。

 続きまして、6ページ、自転車ネットワーク・動線でございます。こちらも考え方は変わってはございませんが、この間に策定いたしました中野駅周辺自転車駐車場整備計画を踏まえ、イメージ図、動線図を変更しております。

 7ページでございますが、こちらは駅前広場整備の考え方でございます。赤囲みの図、元図を変更しております。新北口駅前広場につきまして、北側に交通処理空間と歩行者空間を設け、また、この駅直近の歩行者空間を拡充することで、東西南北四つの駅前広場の歩行者回遊性の向上を図ることとしております。

 続きまして、8ページ、整備内容でございます。こちらは図を変更しておりまして、整備の内容につきまして、例えば、南北通路のデッキのところでございますけれども、南北通路から出たところのデッキにつきましては、北側の区役所・サンプラザ方向、中野四季の都市(まち)側方向、また、囲町側の方向ということで、3本の動線を考えているというあたりを記載しております。また、下には、ここの箇所は高低差が複雑でございますので、各断面図ということで記載をしてございます。

 続きまして、9ページでございます。9ページ、整備内容についてでございますが、各駅前広場に整備する交通施設の数などは変わってはございません。元図を変えておりますけれども、右側の上の自動車駐車場、自動二輪車駐車場、自転車駐車場につきまして、こちらは中野区駐車場整備計画、中野駅周辺自転車駐車場整備計画を踏まえて記載を変更しております。

 それから、10ページ以降が整備の進め方ということで、工程を示した箇所になりますけれども、これまでの計画では、第1期が東西連絡路整備、第2期は西側南北通路・橋上駅舎整備、こちらは平成32年ごろ完了予定とされておりました。そして、第3期整備、区役所・サンプラザ地区再整備ということで、1期、2期、3期となってございました。現在の南北通路・橋上駅舎整備の検討状況ですとか、新北口駅前エリアの整備完了の目標の時期というところを踏まえまして、今回、これまでの第2期と第3期を合わせまして第2期としてまとめて記述をしておりまして、そちらの記述が11ページになってございます。こちら第2期整備ということで、駅周辺のほかの開発、都市再開発事業等もまとめて記載しておりまして、平成37年以降完了予定と記載しております。

 続きまして、表紙に戻っていただきまして、2番、都市計画変更の素案についてでございます。

 最初に、(1)素案の概要でございますが、今回の都市計画変更の項目としては四つございまして、都市計画道路の変更、都市計画駐車場の変更、地区計画の新規の決定、土地区画整理事業の区域の新規決定ということの4項目になります。

 具体的に内容を御説明します。別紙2、都市計画変更(素案)についてをごらんください。

 1枚めくっていただきまして、中野四丁目新北口地区まちづくり方針(案)の考え方としまして、先ほどまちづくり方針にございました歩行者ネットワークのイメージ、道路、駐車場等の配置イメージを記載しております。こちらのまちづくり方針の考え方を踏まえまして、今回、都市計画の素案を作成しております。

 続きまして、3ページでございます。3ページが都市計画変更の内容でございます。左側が現在の都市計画の内容、右側が今回の都市計画変更(素案)の内容でございます。

 次の4ページに、各変更の項目ごとに内容とその変更の視点ということで示しておりまして、5ページ以降が、それの詳細について図で記載をしております。4ページ、都市計画変更の内容と5ページ以降のその変更の図につきまして、ちょっと照らし合わせながら見ていただけたらと思います。

 まず、都市計画道路についてでございます。こちらは、中野四丁目地区のにぎわいの形成、回遊性の向上、駅前の歩行者空間の拡充等のため変更ということで考えております。5ページが、都市計画道路の位置・形状の変更の図になっておりまして、大きな変更としましては、交通広場の形状を大きく変更いたします。個々の路線ごとに説明をいたしますと、赤色の補助222号線につきましては、これまでよりも延長が短くなるという案になってございます。それから、黄色の補助223号線につきましては、附属する交通広場、緑色部分の形状が変わっております。それから、水色の補助224号線につきましては、幅員15メートルから20メートルに広がって記載しております。それから、紫色の補助225号線につきましては、こちら、区役所とサンプラザ地区の街区の大街区化によりまして、地区計画の地区施設で代替機能を確保することにより廃止を考えております。

 続きまして、6ページが都市計画道路の位置・形状の変更の嵩上げ部、歩行者デッキの部分でございます。今回の変更で右側の図のような変更を考えておりまして、中野四季の都市(まち)方向には、デッキで車道を渡らずにダイレクトにアクセスできるような計画、形状にしております。また、囲町方向につきましても、地区の事業の進捗を踏まえ、デッキを延ばしているということでございます。

 続きまして、7ページでございます。7ページが、都市計画駐車場の位置・形状の変更でございます。従前、駅前広場の地下に決定をされていたものを、今回、区役所・サンプラザ地区再整備の施設内に、こちらは民間建物の附置義務駐車場と一体で整備することを考えております。

 続きまして、8ページが地区計画の新規の決定でございます。こちらは、地区計画の目標としまして、まちづくり方針を踏まえた地区計画の目標を記述しております。また、地区整備計画の地区施設としまして、補助225号線を廃止する代替施設としまして、中野通りと駅前広場を結ぶ貫通通路というところと、中野通り沿いの歩行者空間の拡充、歩道上空地を定めるということを考えております。

 続きまして、9ページが地区計画の方針附図になってございます。こちらは、先ほどまちづくり方針に記載した歩行者ネットワークイメージ、こちらをより地区計画で具体化していくということでございまして、先ほどの中野通りレベル、東西連絡路レベル、南北通路レベル、三つの動線を今後地区計画でも、こういった方針で担保していきたいということで、地区計画の附図で示すということを考えております。

 続きまして、10ページです。こちらは、土地区画整理事業の区域の新規決定でございます。街区の再編によりまして、用地の入れかえですとか、権利の移動等を行う範囲として、事業の影響等も考慮し、土地区画整理事業を進める区域について示しております。

 最後に、表紙に戻っていただきまして、3.今後の予定でございます。こちらは、先ほどのまちづくり方針と一体でこれから進んでいくという形になりますけれども、今回が都市計画の素案の報告でございます。12月中に中野四丁目新北口地区のまちづくりに関する説明会というところで、こちらも整備基本計画、都市計画(素案)を含んだ形で御説明をすることを考えております。平成30年1月には、都市計画(原案)の報告、1月以降、中野駅地区整備基本計画の改定、それから、3月には都市計画(案)の報告、4月に都市計画(案)の公告・縦覧、5月に都市計画(案)の都市計画審議会諮問という形で考えておりまして、6月以降、都市計画決定という形で、今後の予定として記載してございます。

 御説明は以上でございます。

委員長

 御苦労さまでした。ただいまの報告に対して何か質疑ございますでしょうか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。

 続きまして、中野駅周辺におけるスマートな環境・防災都市づくり戦略(案)につきまして御説明をお願いします。6番目でございます。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 それでは、中野駅周辺におけるスマートな環境・防災都市づくり戦略(案)について、案を取りまとめましたので、報告をするものでございます(資料7)。

 こちらにつきましては、本戦略の素案から主な変更点ということでお示しをしていますので、そちらを御案内したいと思います。

 別紙をごらんください。別紙のこの案でございます。

 こちらをまたお開きいただきまして、4ページでございます。戦略対象区域の考え方ということでございますが、中野四丁目地区を戦略対象区域ということは変わりませんけれども、この中で、大部分が広域避難場所(中野区役所一帯)として指定されているという文言を加えたものでございます。

 それから、8ページをお開きください。この中で、下のほうになりますけれども、取組みにあたっては、最先端のエネルギーの技術やICT・IoTにAI(Artificial Intelligence;人工知能)を加えているというものでございます。この記載につきましては、同様の記載が11ページ、14ページ、20ページにもございますので、御参照いただければと思います。

 それから、続きまして、12ページでございます。エネルギー利用の効率化ということで、区役所やオフィス等の災害時の事業継続の確保のため、自立分散型エネルギーシステムとして、コージェネレーションシステムや再生可能エネルギー等の導入を検討していきますということで、これまでコージェネレーションシステムだけでございましたが、再生可能エネルギーということで、例示を一つ加えているというものでございます。

 それから、次に19ページでございますが、災害対応力の強化という中で、2段落目になりますが、中野四丁目新北口地区や囲町地区の再開発にあたっては、屋内外の空間創出により、災害時における滞留空間を確保し、開発に伴う昼夜間人口や交流人口の変化を見込みながら、中野駅付近に滞留する区民や帰宅困難者を円滑に受け入れるための機能拡充を図りますというようなことで、その開発に伴う人口の変化といったものを盛り込んだものでございます。

 次に、20ページでございます。情報収集・発信機能強化ということでございまして、この中で、真ん中あたりでございますが、情報のユニバーサルデザイン化というものを加えているというものでございます。

 それから、21ページ、推進体制の構築でございますが、ハード・インフラの整備推進ということでの考え方を加えております。環境性や防災性に資する建物・設備などのハード・インフラ整備は、構築段階における事業の有効性・経済性・公共性などの評価とともに、客観的・合理的判断を得るための技術・専門的な検討を行っていく必要があります。事業構築にあたっては、大学、関係機関、事業者などとの連携を図り、専門的知見やノウハウを確保しながら、推進していきますという文言を加えたといったものでございます。

 それから、マネジメントの取組促進ということで、これはもともと記載していたものでございますが、環境性向上や防災性確保ということで、ハード・インフラの整備に加えて、日々の適切な管理運営や啓発活動などの取り組みを行っていく必要があるということで記載をしたものでございます。

 変更点については以上でございまして、頭紙に戻っていただきまして、今後の予定でございます。

 このスマートな環境・防災都市づくりについては、12月にこの案をとって策定ということといたしまして、この12月以降に「都市の低炭素化の促進に関する法律」第7条に規定される低炭素まちづくり計画として国土交通省に報告をするものでございます。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して何か質疑ございますでしょうか。

石坂委員。

 まず、その冊子のほうの資料の20ページのところに、情報のユニバーサルデザイン化というものが今回入りましたということであります。もちろん、既存の情報に関して、外国人の人がわかりやすい、あるいは障害のある方がわかりやすいということももちろんあるわけですが、ユニバーサルデザインは、一応、障害者も高齢者も外国人もLGBTも女性も全ての人がということで配慮されているわけですけれども、この情報のユニバーサルデザインは、わかりやすさというのはもちろんですけれども、そうしたさまざまな方が必要とされている情報等も入ってくるという理解でよろしいでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 情報のユニバーサルデザイン化の具体的な方策ということだと思っておりますが、まずは、外国人の方に向けた多言語化ということは必要だというふうに思っておりますし、また、例えばピクトグラムを使うですとか、それから、色の配慮ですとか、そうしたものも必要ではないかというふうに思っております。そうしたようなさまざまな、誰もがわかりやすい情報の発信の仕方といったことは検討してまいりたいというふうに思っております。

石坂委員

 今、情報のあり方という形で答弁をいただきましたけれども、あり方はもちろんそうなんですが、情報の中身としても、日本人で、健常者で、多数者であれば、必要のない情報であっても、障害者の場合であり、外国人の場合であり、LGBTの場合であり、あるいは、妊産婦の場合であれば、必要な中身というものももちろんあると思うんですが、その辺の中身に関してもユニバーサルに配慮した形で、それに合わせた内容も発信していただけるという理解でいいでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 ここで言う情報収集、発信というのは、日々の平常時での、例えば町の案内あるいは観光の案内ということがあったり、災害時には避難誘導ということもございます。その動線によっては、誰もが通れる動線を全て確保するということはなかなか難しいということもあるかと思いますし、そうした点で、ユニバーサルな動線を御案内するとか、あるいは、安心な、安全な避難場所、そうしたものの案内をするとか、その中身についても、さまざまな方に配慮した内容ということで、発信していくということがよろしいのではないかというふうに考えております。

石坂委員

 それから、14、15ページのほうで、歩行者優先、公共交通指向のまちづくりというそこのところは、素案と変更はなかった部分かと思いますが、一方で、先ほどの報告事項の中で、ユニバーサルデザインに関して、多様性に配慮した集客空間とか情報空間をつくっていくというような話なんかもある中で、この右側の図を見ると、すごく平面なところに歩行者が歩いているような形になっていますが、実際、今後の中野のまちづくりというのは、多分、上下の移動等々さまざま入ってくると思うんですけれども、この歩行者優先の中にも、ユニバーサルデザインというものの視点が当然入ってくる。それに伴って、上下の移動、エレベーターであるとかエスカレーターであるとか、そうした移動に関しても、ユニバーサルデザインに配慮された、上下の移動も含めた歩行者優先が実現できるという理解でいいでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 この歩行者優先、公共交通指向のまちづくり、これはもう中野駅周辺まちづくりグランドデザインの基本的な考え方ということでございまして、また、その中でもユニバーサルデザイン、バリアフリーに配慮するということは、もう基本ということで考えております。

 先ほど御案内をいたしました中野四丁目新北口地区のまちづくり方針の中でも、高低差があるということの御案内をしたわけですが、その中でも高低差を処理していくと。例えば、エレベーターですとか、エスカレーターだとか、そうしたものを配置をしていくということの考え方も触れておりますので、基本的には同じような考え方ということで捉えております。

石坂委員

 しっかりと、ただエレベーターがあります、エスカレーターがありますというだけではなくて、やはりどういった形状であるのか、どういったものであれば使いやすいのか、そうしたことなんかも含めて検討していただければと思うところでありますとともに、今回、この図のところが、平面になっているところに実際上下がある。そこのところに、実際は北口のほうのまちづくりでも対応していくという話ではあるんですけれども、よく、エレベーターを設置しました、エスカレーター設置しましたと、ただ、場所はあちら側からですという形で、普通に考えると最短ルートではない、かなり迂回をしないといけないような場合等々が、よく、バリアフリー化しました、ユニバーサルデザイン化しましたというような、ほかの地域の例だけれども、迂回がかなり強いられてしまうような場合等あります。もちろん、全ての場所に快適性をというのは、なかなか予算の都合等もあって難しい部分もあるかもしれませんが、その辺はしっかりと、動線に関して、全ての場所にとはいかないまでも、おおむね多くの方が使われる動線に関してはしっかりと配慮していただいて、不便な迂回等は極力ないような形で進めていただけるという理解でいいでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 このスマートな環境・防災都市づくりという観点では、特に歩行者を優先するとか、あるいは、公共交通ということを指向するという中で、低炭素を進めていくということの趣旨で入れているものでございます。ただ、基本的には、歩行者であったり、公共交通であったりといったときには、ユニバーサルデザインの配慮というものは本当に必要な部分ですし、今後まちづくりをさらに進めていく中で、特に設計の段階になるかと思いますけれども、そうしたものに配慮しながら、配置ですとか、機能ですとか、設備そのものについても検討しながら、進めてまいりたいというふうに思っております。

委員長

 他に質疑ございますでしょうか。よろしいですか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。

 続きまして、7番目、中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業に係る鉄道事業者との基本協定に関する変更協定及び実施設計協定の締結につきまして報告を受けたいと思います。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 それでは、中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業に係る鉄道事業者との基本協定に関する変更協定及び実施設計協定の締結について御報告をさせていただきます(資料8)。

 1番、基本協定に関する変更協定の締結についてでございます。

 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業につきましては、これまでに中野区、東日本旅客鉄道株式会社――以下、JRと申しますが――及び東京地下鉄株式会社で、平成26年6月20日付、「中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業に関する基本協定書」を締結し、事業を進めてきております。本日、先ほどの御報告のとおり、区としましては、中野駅新北口駅前エリアにおける都市計画変更の考え方を示しておりまして、こうした点につきまして、JRと東京メトロと協議を行ってまいりましたが、このたび協議が整いましたので、この基本協定書の一部変更につきまして、『「中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業に関する基本協定書」に関する変更協定書』を締結するものでございます。

 変更協定の概要(予定)でございます。

 (1)締結日でございますが、平成29年12月上旬を予定しておりまして、今週中には締結できる見込みでございます。

 (2)協定の内容でございますが、区が計画する都市計画駐車場とJRが計画する駅ビルの接続についての内容を変更します。具体的には、これまでJRの駅ビルと新北口駅前広場及び都市計画駐車場は、地上と地下で接続することとされておりました。今回のまちづくり方針では、都市計画駐車場は新北口駅前エリアの建物整備とあわせて整備をするという方針を出しておりまして、JRの駅ビルと都市計画駐車場は接続しないことになるため、この記載箇所のみを変更する変更協定を締結するものでございます。

 2番、実施設計協定の締結についてでございます。変更協定書の締結を踏まえまして、区とJRでは、中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業及び中野駅ビル建設事業に伴う実施設計作業に入るに当たりまして、実施設計の実施に関する協定書及び実施設計の実施に関する平成29年度協定書を締結いたします。

 実施設計協定の概要(予定)でございます。締結日でございますが、こちらも協定と同時を考えておりまして、平成29年12月上旬を予定しております。

 設計の範囲でございますが、次のページになりますが、範囲図(案)をごらんください。赤波線の範囲でございます。

 なお、図の下側といいますか、北側になりますけれども、線路上空から離れた部分につきましては、JRの駅ビルの荷さばき駐車場の予定地でございます。

 (3)設計の期間でございますが、平成29年12月から平成31年3月を予定しております。

 (4)設計の実施及び内容についてですが、設計はJRが実施するものといたしておりまして、内容については記載のとおりでございます。

 (5)設計の費用及び負担でございます。総額概算としまして5億6,800万円余、区の負担となる南北通路・橋上駅舎分としまして3億1,700万円余、JR負担となる駅ビル分といたしまして2億5,100万円余でございます。費用につきましては、国土交通省の告示に基づく設計の際の報酬の基準に基づいて算出をしておりまして、南北通路・橋上駅舎の実施設計の内容につきましては、内装ですとか、設備の設計まで含まれておりますが、駅ビル部分につきましては、こちらは構造体のみで、内装や設備につきましてはJRのテナント会社が別発注するということを考えておりまして、ここに含まれていないという状況になっております。

 (6)設計変更等につきましてですが、こちらは、変更が生ずる場合には区とJRで協議をするということにしております。

 (7)年度協定の締結についてでございますが、2カ年にわたる協定であるため、各年度の設計の実施に関する年度協定を別途締結するものでございます。

 説明は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して何か質疑ございますでしょうか。

小林(ぜ)委員

 今回、JRの駐車場が、当初予定していたものが、新北口にできる施設の中に入るので、駐車場が必要ではなくなった。そして、荷さばきの駐車場を設けるということで、これはよかったですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 これまで都市計画の駐車場を新北口駅前広場の地下に都市計画決定されている、今もされているわけなんですけれども、そちらと、今回この範囲図で示しておりますJRの荷さばき駐車場が隣接するような形になってございまして、そこが接続するという形になっておりました。今回変更になりましたのは、都市計画駐車場のほうでございまして、都市計画駐車場が、今度は駅前広場の地下ではなくて、区役所・サンプラザ地区の再整備施設内にということで都市計画の素案をつくっておりますので、都市計画駐車場が建物の中に行って離れてしまうので、都市計画駐車場と荷さばき駐車場は接続しなくなるということで、そこの接続するという規定を変更したということでございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。ありがとうございます。

 それで、先ほどの二つ前の御報告のときに確認すればよかったんですけれども、駐車台数そのものは、変更しても変わりはないというふうなことでよろしいんですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 都市計画駐車場につきましては、約70台を考えておりまして、こちらは駅前広場から建物の施設内に移りましても、整備する台数としては同規模を考えております。

小林(ぜ)委員

 それから、JRは荷さばきの駐車場のみということになるわけですけれども、これは、JRの荷さばきの駐車場は駅舎と一緒に計画をされるということでよろしいですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 今回、実施設計をするに当たって、南北通路・橋上駅舎部分と、上の駅ビル部分を一体で実施設計をしていくことになります。そこの駅ビル部分に対して荷さばき駐車場というものが必要になりまして、そこに設けるということになりますので、設計としては一体で進めてまいります。

小林(ぜ)委員

 そうすると、これはJR専用の駐車場ということでよろしいですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 この場所にJRの荷さばき駐車場というところと、あと、駅ビルに必要な身障者駐車場というものを考えております。こちら、駐車場なので、駐車場としては駅ビルに必要な駐車場ということになりますけれども、そこから荷物を運ぶ動線としまして、当然、エレベーターですとかというところが駅ビルにつながっていくわけなんですけれども、そこについては、その地下、中野通りのレベルから駅前広場であったり、南北通路のレベルであったり、そこまでの荷さばきのエレベーターというのと、それから、一般区民が使うエレベーターというものも設置をしていくことになりますので、そういったところは一体で整備できないかというところを考えているところでございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。中野通りから、この一番想定されるデッキのレベルまでは約14メートル高低差があって、3階から4階ぐらいの高さのレベル差があるわけですけれども、そこまでも、一般区民の身障者等については、この荷さばき用の駐車場と記された範囲の中にできる施設を使って活用して移動ができるということでよろしいですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 機能としまして、荷物を運び上げるという機能と、また一般区民も、そこからレベルの差は上がっていくという機能を考えておりますけれども、そこを一体で整備して、当然、荷さばきと一般区民が混在するわけにはいきませんので、そこをどう運用していくかというのは、今後の協議ということになります。

小林(ぜ)委員

 わかりました。なかなか理解がしにくいこの駐車場なので、新たにできる区役所・サンプラザ跡地の施設と、それから、そこにかかわるレベル差というのは当然出てくるわけで、そして、新たに駐車場が都市計画駐車場として、当初想定されていたところから新たな施設のほうに移っていく。そして、この今回想定している荷さばき駐車場と言われているところが、区民も使えるものということで、ここについてもユニバーサルデザインに当然なってくるとは思うんですけれども、こういった、もう実施設計に入っていくということでありますので、しっかりと区民の利用しやすいものにしていっていただきたい。最後は要望です。

石坂委員

 ちゃんと理解できていなかったら申しわけないんですけれども、この範囲図とかも見ますと、荷さばき駐車場という話があったんですけれども、この施設規模の施設だと、恐らくこの駅ビル自体に自動車駐車場や自転車駐車場の附置義務があるかと思うんですけれども、その分というのはどうなんでしょうか。確認させてください。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 JRの駅ビルにつきましては、附置義務の駐車場というところで、一般の駐車場と荷さばき駐車場と身障者駐車場が必要になります。それから、附置義務の駐輪場も必要になります。駅の近く、線路上空の整備でして、周囲にあまり十分な土地がないということもございますので、隔地、隣、離れたところで確保できない荷さばき駐車場ですとか、身障者駐車場は、直近のところで確保するということで計画をしておりまして、一般の駐車場また附置義務の駐輪場につきましては、ここの直近ではなくて隔地、少し離れたところで設置できないかというところで検討を進めているところでございます。

石坂委員

 そこに関しては、区のほうと協力しながら設置をするという理解でいいんでしょうか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 駅の直近には、できるだけ自動車を呼び込まないですとか、自転車も、歩行者優先エリアということにしておりますので、そういった区の施策との整合を図りながら、JRと協力してといいますか、協議をして、区の施策に合致するような方向で進めてまいりたいと考えております。

来住委員

 設計費用のところだけちょっとお聞きしておきたいんですが、駅ビルの形も変わってきましたし、いろいろ変更があっての設計費用ということだと思うんですが、区の負担とJR負担ということで、これは、以前のといいますか、ちょっと記憶が定かでないものですから、この費用については1回出されていましたか。今回が初めてでしたか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 設計の費用としましては、これまで基本設計をやったときに金額が出ております。今年度、予算要求という形で実施設計の費用を要求しておりまして、予算という形では実施設計の費用という形で載っていたかと思います。(「額は」と呼ぶ者あり)まず、基本設計の際の額でございますが、総額としましては2億5,000万円ほどでございました。総額の概算のときは2億5,000万円余、精算のときは2億2,000万円余でございます。このうちの区負担分でございますけれども、基本協定を結んだときの概算金額としては1億6,000万円ほど、精算のときには1億4,000万円ほどということになってございます。

委員長

 ほかにございますでしょうか。よろしいですか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 それでは、他に質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。

 続きまして、8番目、上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区の防災まちづくりの推進につきまして報告をお願いしたいと思います。

高村都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当)

 それでは、区が5月に策定しました西武新宿線沿線まちづくり推進プランに基づき進めております上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区の防災まちづくりの推進につきまして、取り組み状況を御報告させていただきます(資料9)。

 まず、1、補助第220号線整備事業の現況等についてでございます。

 平成27年12月に事業認可を取得しました第Ⅰ期区間である西武新宿線新井薬師前駅東側の鉄道交差部である延長87メートル、こちらにつきましては、権利者に対する物件調査、補償額算定及び折衝等の用地取得事務を進めております。平成31年度までに用地を取得し、平成32年度から33年度にかけて街路築造工事を行う予定でございます。

 また、第Ⅱ期区間、早稲田通りの北側から第Ⅰ期区間の鉄道交差部南側までになりますが、こちらの延長約725メートルにつきましては、現在、補助第220号線の計画性に係る土地について、事業用地として取得する敷地の位置や面積を確定するため、測量調査を行っているところでございます。測量調査の後、平成30年度末にこの第Ⅱ期区間の事業認可を取得したいと考えております。補助第220号線の整備につきましては、まちづくり推進プランでお示ししたスケジュールどおりに進んでおります。第Ⅱ期区間の事業認可に向けまして、権利者の方々やその周辺の皆さんにより丁寧な説明と協力のお願いに努めてまいります。

 次に、2、上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区における防災性を向上するためのまちづくりのルールの検討についての現況でございます。

 区は、補助第220号線沿道の延焼遮断帯と上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区における主な生活道路による避難経路ネットワークをそれぞれ形成するため、地区計画を策定することを想定しております。そこで、区は、新井薬師前駅周辺地区まちづくり協議会と防災まちづくりのルールの検討等について協議いたしました。その結果、同協議会が部会として準備会を設置し、上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区における防災まちづくりのルールを検討する新たな組織が設立されることとなりました。区は、この新たな組織で検討し、取りまとめられたまちづくりのルール案を踏まえ、平成30年度末を目途に地区計画の素案を作成したいと考えております。

 (1)をごらんください。新たに設立される検討組織名、構成員は、こちらにお示ししているとおりでございます。

 また、検討組織における協議事項につきましては、次ページの(2)をごらんください。地区計画の目標や土地利用の方針に関すること、建築物の用途の制限や高さの最低限度など建てかえのルールに関すること、避難路の配置や幅員など避難経路ネットワークに関すること、これらを中心に御協議いただくことになりました。

 最後に、(3)検討組織に関する経過と今後の予定でございます。先ほどお伝えしましたとおり、区と新井薬師前駅周辺地区まちづくり協議会と協議した結果、現在、準備会が設置されております。ことしじゅうに準備会により新たな検討組織の構成員の一般公募が行われ、年明けに新たな検討組織が設立される予定となってございます。この検討組織において約1年間御検討いただき、当該地区の防災まちづくりのルール案を取りまとめていただく予定となってございます。区はそのルール案を踏まえ、地区計画の素案を作成し、その後、平成31年度末までに地区計画を策定したいと考えております。

 報告は以上です。

委員長

 3時になりますので、ここで一旦休憩をはさみたいと思います。

 3時20分まで委員会を休憩いたします。

 

(午後2時58分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後3時20分)

 

委員長

 8番目の上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区の防災まちづくりの推進につきまして御報告をいただいたわけですけれども、それに対して何か質疑ございますでしょうか。

石坂委員

 もちろん役割が違う部分はあるとは思うんですけれども、今回、この防災まちづくりのためにつくられる上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりの会と、メンバーがそこから入ってくるわけですけれども、新井薬師前駅周辺地区まちづくり協議会がかぶってくる部分が当然あると思うので、その範囲というのは、何か線引きとか、役割分担とかというラインのところというのは、厳密に引くのか、何か重複する部分とかが出てくる感じなんでしょうか。

高村都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当)

 新井薬師前駅周辺地区まちづくり協議会というのは、以前に構想をつくっていただきましたが、上高田四丁目・五丁目や、哲学堂のほうも含めて、あそこ全体のまちづくりをどうするかということを考えていただいたところです。その構想をいただいて、うちのほうで推進プランをつくりまして、それに基づいて上高田一・二・三丁目の防災まちづくりを進めるというところで、協議会に投げかけたところ、その一・二・三丁目にいらっしゃる方がやはりメーンになりますので、その方にやっていただこうということで、協議会からの推薦と町会からの推薦という形で、今、準備会が立ち上がっているというところです。確かに、一部重複する部分がないわけではないんですけれども、明確にそのターゲットが違うというふうには言えると思います。

石坂委員

 もともとまちづくり協議会があって、このまちづくりの会ができた。また、このまちづくりの会が役割を終えると、多分それの報告がまちづくり協議会のほうに上がって、いろいろと進んでいくというようなイメージなんでしょうか。

高村都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当)

 準備会としては部会で立ち上げているんですが、あくまで今回は、地区計画の策定という大きな目標に向かってそのルールを取りまとめていただくことになりますので、当然、間接的な報告はあると思うんですけれども、基本的には別建てになるというふうにお考えいただければ。そのルール案を区のほうが受けとめて、地区計画の素案をつくると、そんなふうにお考えください。

小林(ぜ)委員

 確認ですけれども、今回、上高田一丁目、二丁目及び三丁目の方々の防災性を向上するために一定のルールを検討すると、そこで区は、新井薬師駅前周辺まちづくり協議会と、当該地区における防災まちづくりのルールの検討方法について協議したと。その結果、この協議会が準備会を立ち上げるということなんですけれども、そうすると、この新たにつくられる協議会の主催者というか、主体者は、住民の方々になるんですか。そして、区がどうなるのか、また、区の役割はどうなりますか。

高村都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当)

 委員がおっしゃるとおり、住民が主体となります。区は、今の準備会の段階としては事務局の役割、実際に会が年明けに立ち上がったら側面支援するという形です。情報提供などをして、いい議論ができるようにということを側面で支援すると、そういう役割になります。

市川委員

 基本的なことをちょっと伺いますけれども、これ、防火遮断帯をつくります、それで、いわゆる逃げ道をつくっていくわけだよね。それで、避難路をつくっていく。地区計画の中で道路幅を決めて、建てかえに合わせてセットバックしていく。220号線は都市計画道路だから、これは用地買収をして、拡幅して、防火遮断帯にする。終局の、その逃げ場、いわゆる防災公園というのは、どこに向けて皆さんは避難をするということになりますか。

高村都市政策推進室副参事(新井薬師前駅周辺まちづくり担当)

 広域避難という点では、哲学堂公園になります。

委員長

 他に質疑ございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告については終了させていただきます。

 続きまして、9番目、沼袋区画街路第4号線沿道地区地区計画等案につきまして説明を求めたいと思います。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 それでは、私のほうから、沼袋区画街路第4号線沿道地区地区計画等案について御報告をさせていただきます(資料10)。

 まず、取り組み状況についてでございますが、去る10月15日(日曜日)と16日(月曜日)に地区計画等原案についての説明会を、沼袋及び新井区民活動センターにおいて計3回開催させていただきまして、延べ39名の方の御参加をいただきました。説明会でいただきました主な御意見、御質問とその回答については表のとおりでございます。

 一つ目ですが、地区計画において、区街4号線沿道の建築物の壁面の位置の制限を設けておりますが、これによって建物と歩道との間に創出される幅50センチの空間は、中野区で整備してくれるのでしょうかというお問い合わせがありました。これにつきましては、壁面後退部分につきましては、権利者様の敷地内でありますことから、区が整備するものではございませんということを御説明いたしました。

 二つ目も地区計画に関する御質問で、区街4号線の拡幅の計画線に建築物はかかるんですが、建てかえではなくて、計画線にかかる部分を除却するだけの減築で対応したいといった場合には、地区計画で定められた建てかえのルールというのは守らなければいけないんでしょうかという御質問がございました。これにつきましては、地区計画の制限は建築行為のみが対象となりますので、単純な除却の場合は該当いたしませんと御説明いたしました。ただし、補足としまして、除却によって建築物自体の安全性が損なわれてしまうですとか、階段部分がなくなってしまうですとか、そういった場合が想定される場合には、別途の検討が必要になる場合もございますということを御説明させていただいております。

 三つ目でございますが、関連都市計画の変更に関する御意見でございまして、高度地区の変更について、現在適用されている高さの制限がちょっとわからないので、どのように変更になるか自体がわからないという御指摘がございました。これについては、まず、現在は、第一種から第三種の高度地区による高さ制限が適用されておりまして、これらはいずれも北側の敷地境界からの斜線制限であって、高さが5メートルや10メートルを超える建物の部分の真北方向の形態が、規定の傾きの斜線に沿って制限される状態になっていますということを図で説明させていただきました。そして、今回の高度地区の変更では、こうした現行の高度地区の制限を指定なしとした上で、にぎわいの再生に向けた土地の合理的な利用のために、商業・近商地域において、高さの最高限度をそれぞれ31メートル、25メートルと定めまして、また、延焼遮断帯の形成に必要な建物の高さを確保するため、最低高さを7メートルとするように変更しますという御説明をさせていただいております。

 ただし、一方で、現行の高度地区制限によって保全されてきた第一種低層住居専用地域の住環境に配慮するといったことも重要でありますことから、区外4号線沿道30メートルの範囲のうち、第一種低層住居専用地域に隣接する側の、30メートルのうちの外側の10メートルの範囲につきましては、地区計画で建てかえのルールを定めている中で、最高限度の高さを現行の第三種高度地区の高さ制限と同じ内容の制限で定めるということもあわせて御説明させていただいております。

 原案の説明に対する主な質疑応答の内容については以上のとおりですが、この資料には間に合わなかったんですけれども、10月25日まで受け付けておりました原案に対する意見書が2通、御提出をいただいておりまして、その内容としましては、意見書の中では、計画の進行が性急ではないかですとか、まちづくりの主体は地域住民であるという観点が欠落しているのではないかといったような御意見が寄せられておりました。

 本地区計画につきましては、平成27年度に沼袋駅周辺地区の町会、商店会、検討会など、地域の7団体の方々とともに勉強会を立ち上げ、まちづくりのルールづくりに向けたアンケート調査を実施しまして、28年度にはより幅広い方々から意見を頂戴するべく、公募による委員を加えさせていただいて協議会を設立し、そこで地区計画素案のたたき台を取りまとめていただきました。そして、今年度に入りまして、まちづくり推進プランにおいて地区計画策定の取り組みやスケジュールを御提示させていただいた上で、素案、たたき台を基本として、現在の地区計画等案に至っているという経緯がございます。

 手続の進行に関しましても、縦覧や意見書の受け付けについて、条例に基づく期間を確保していることは当然といたしまして、素案の段階から説明会を開催させていただき、また、毎月1回以上、オープンハウスを開催させていただいたことや、権利者様全戸に配付している「まちづくりかわら版」などにより、丁寧な情報発信と説明に努めさせていただいてまいりました。

 以上のことから、御意見にいただきましたような特に計画の進行が性急であったりですとか、地域主体の観点が不足していたのではないかということはないというふうに認識してございます。

 そして、このたび、地区計画及び関連都市計画変更の案を作成いたしました。内容は、別紙A3資料の沼袋区画街路第4号線沿道地区地区計画等案についてのとおりであります。

 資料はA3の両面で2枚ございまして、1ページに地区計画の構成、区域、目標、土地利用の方針を示しておりまして、2ページから3ページの左半分にかけては、建てかえのルールについてお示ししております。3ページ右側の緑色の部分は、本地区計画の策定に伴い、平成5年に策定されております平和の森公園周辺地区地区計画の区域が変更になるということをお示ししています。また、4ページにつきましては、関連都市計画の変更について、用途地域の変更、防火地域の変更、高度地区の変更についてお示ししており、右下のオレンジのところには、地区計画と関連都市計画の変更について今後の予定をお示ししてございます。中身としましては、前回の委員会で御報告させていただきました原案に対して、説明会等でいただいた御意見を踏まえまして、表現上の修正は、改善させていただいている部分はございますが、内容についての変更はございません。

 地域の皆様への情報提供や御説明についてですが、説明会では、区の情報発信ツールとして沿道権利者様全戸に配付している「まちづくりかわら版」があること、また、御説明の機会として、職員に直接お問い合わせいただけるオープンハウスを毎月開催させていただいていることを改めて御紹介させていただきました。今後とも情報の不足がないよう、また、御不明、御心配をできるだけ多く解消していただけるよう、引き続き丁寧な説明や情報提供に努めてまいりたいと考えております。

 最後に、今後の予定についてですが、地区計画と関連都市計画の変更の案の縦覧について、事前に区報やかわら版にて地域の皆様に情報発信させていただいた上で、12月1日から始めさせていただいております。意見書の受け付けとあわせまして15日まで行わせていただく予定でございます。

 また、今回、御報告いたしました地区計画等案の説明会を8日(金曜日)と9日(土曜日)に開催させていただきます。その後は、年明け以降、地区計画及び関連都市計画の変更の諮問を行いまして、今年度内の都市計画決定を目指してまいりたいと考えております。

 報告は以上になります。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ございますでしょうか。

加藤委員

 1点質問なんですけれども、ぺらの一番上にあります、50センチで生まれる空間は中野区で整備するのかということで、所有者の敷地であるから区が整備することはないということでありますけれども、可能性の話でいいんですが、その敷地を区が買い取るということは、何かしらの方法であり得るんですか。そうしたら、区が持てば区が整備するということになる。その50センチの土地は要りませんということはできて、それを買うとか、そういうスキームがあるのか、そういった可能性だけ教えていただけますか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 基本的には、街路事業においては、事業計画用地以外の部分は買収しないというふうになりますので、その50センチのセットバックのところにおいて、街路事業で取得するということはないというふうに考えております。

小林(ぜ)委員

 新井薬師前といい、沼袋といい、上高田といい、まちづくりはそれぞれ地域の皆さんの声が多いと思うので、この説明会にあってもそれぞれの御意見があったということで、大変御苦労な作業かと思います。今、加藤委員も質問された、50センチセットバックのことについて確認したいんですけれども、これは、街並み誘導型地区計画、当地区で行う、そのために50センチセットバックをしますということで、別紙3ページのところにも、壁面後退にかかわっては工作物等の制限等がありますというふうにうたってあります。その理解度、敷地境界から建物を50センチ離して、そこに何も設けなければ、それを緩和措置の一つとして整形な建物に、斜線制限を設けずにしていきますよということで、この設置の制限ということが皆さんによく理解されているかどうか。ここにも、自動販売機だとか、看板とかは低いところに置いてはだめですよと、看板も低いところはだめですよというふうにありますけれども、その認識の度合いはいかがですか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 工作物設置の制限に関する地域の方の理解度ということなんですが、素案の説明会のときに御質問いただきまして、原案のときもあったかと思いますが、例えば、建物に入るための階段は50センチの中に及んではいけないんですかとか、50センチの部分自体を宅盤として上げたいとなった場合は、それはだめなんですかとか、そういったところはやっぱり、御自身の生活設計を考える中で、結構突っ込んだ御質問があったんです。お答えとしましては、あくまでも工作物の設置を制限するものであって、望ましいことではないですが、必要があれば宅盤を上げるというのを制限できるものではありませんというお答えをさせていただいていますし、ステップの設置自体も制限できるものではございませんということはお答えしております。そういった細かい御質問がこれからいろいろ出てくると思いますので、あくまでも利用としては、歩行者の妨げにならないように、空間を一定程度、50センチ確保してくださいということの意図をお伝えした上で、あとは個別に御対応させていただきたいと考えております。

小林(ぜ)委員

 中野区で初めて街並み誘導型地区計画を行う場所になりますよね。今までは中央区、どうしても中野と町が違うじゃないかという話もありますけれども、中央区で行われてきた街並み誘導型地区計画というのは、御自身でも行っているんですけれども、道路との敷地境界のレベルというのは、道路の勾配に合わせてほぼ統一的に行われていて、なおかつ素材についても、一定のルールを設けて行っていると。今、御説明のあったように、路盤を上げたい、下げたい、建物によっては地下をつくる、もしくは、勾配によって逆に少し上げたいという方々がいらっしゃる。その辺の、要するに中央区であるようなルールというか、タイプと、中野区で今回初めて行うということに対して、幾つか権利者によって違うというのがありましたけれども、もう少し統一感というのはできないものなんでしょうか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 現在の検討状況としましては、今お答え申し上げた限りになるんですけれども、今後の可能性としては、何かしら歩行者の妨げにならない状態というのをもう少し深掘りするような方向性はあろうかと思うんですが、今のところ、確たることを申し上げることは、まだ検討できておりません。

小林(ぜ)委員

 というのは、道路面がありまして、縁石によって幾らか高くなって歩道面があります。歩道面から50センチ入ったところまでを含めて、歩道が平らであれば、その分の有効性がある幅員、歩道になるんですけれども、50センチを出てしまうと、ちょっと幅員が、歩道そのものは幾つかわかりませんけれども、2メートルであれば2メートル50センチの歩道である、1メートル50センチであれば2メートルの歩道がある、逆に言うと、3メートルあるにもかかわらず2メートル50センチになってしまう、2メートル50センチなのに2メートルになってしまうというよりも、そこを生かしたほうがいいのかなという思いからなんですけれども、ただ、2.5メートル以上については、看板、袖看板等々については、直接影響するものではないと、そこは理解できるところなんです。となると、路面が平らであったほうが、50センチの部分についても、より効果的な歩道というか、歩行者空間になっていくのかなというふうに思うんです。それは思いです。

 そういったことを含めて、今後の検討の中で、本来のこの町の誘導型地区計画を設けた一番の心というのは、そういったところもあるんじゃないかと思うんです。そうしないと、ただ単に50センチセットバックしたから、極端に言えば、1メートル高くても1メートル低くてもいいよという話になったら、歩道もがたがたの歩道になってしまうわけで、そういったことを含めて、もう少し積極的にその辺の議論というか、方向性というものを、本来の街並み誘導型地区計画の持っているよさについて詰めていってほしいなと。ちょっとこれは、先ほどの御回答だと、これからというか、検討していくということでしたので、その辺をもう少し詰めていっていただきたいなというふうに思います。これは要望です。

市川委員

 小林(ぜ)委員の質疑に関連して。再開発をするでしょう。そうすると、公開空地が生まれるでしょう。それが歩道と連続するでしょう。その間に、いわゆる色違いの石が入っていて、ここからこっちが公開空地でここからこっちは公道ですよという官民境ができるでしょう。あれが真っ平でフラットなんですよ。歩いている人は全部歩道だと思って歩いているわけだ。だけど、公開空地は、いわゆる再開発をした事業者側が、それの組合なり、組合法人なりが管理をしているわけだ。その公開空地を使う場合には、ちゃんと東京都に使用許可を出して許可願が通らないと使えない、こういうようないろいろな制約があるわけだ。けれども、日常歩いている分には、全く真っ平で、そこは、みんな、歩道だと思って歩いているわけだ。例えば、早稲田通りから――西武信用金庫の中野北口支店から入ってくる一方通行の区道があるでしょう。区役所側から北へ向かうと右側の歩道、早稲田通りから下ってくると左側の歩道、要するに再開発の施設側の歩道は、公開空地を担保しているから、あそこは車椅子でも通れる歩道になっているんだよね。そうでしょう。だけど、あそこを歩いている人はみんな、ここが公開空地でこっちが区道だとは誰も思っていない。今、小林(ぜ)委員が言ったそういうような形状と、それから、路面のデザイン、例えばインターロック舗装をするならインターロック舗装をするなりして、デザインをきちっと統一するというようなことまでを、街並み誘導型の地区計画で拡幅する50センチというのは、そういう形で整備をするということを、いわゆる地権者の皆さんと協議をして、それで統一感を持たせた色合い、デザイン、それから、真っ平なフラットな路面というようなものを実現していくということなんじゃないのかと私は思っていたんだけど、それは違いますか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 委員の御指摘の趣旨はそのとおりといいますか、違うものではないです。歩道状空地として50センチを活用したいのであれば、高低差ですとか、デザインを統一することが望ましいのは望ましいと思います。ただ、今のルールの中では、1軒1軒沿道の権利者様は違いますので、その方々1軒1軒に対して、50センチを全部統一してくださいというところまで、今お話がいけていないところなんです。今後なんですが、例えば、バス通り商店街を考える会などでお話ししている中では、御意見としてあるのは、道路自体に魅力を持たせてほしいとかという御意見も頂戴していますので、そうした道路自体に魅力を持たせる一環として、デザインとして協力できることが、もし地域の方の合意が得られれば、さまざまなハードルはあると思いますが、そういったことも可能性としてはまだ否定できないところでありますが、現状のルールで舗装の高さとかしつらえまで統一するというところまでは、まだ至っていないという状況でございます。

市川委員

 壁面後退の部分は、権利者、地権者の敷地になるでしょう。だから、これは固定資産税の評価の対象の面積に入っているわけでしょう。その点はどうなんですか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 固定資産税の評価の対象に入ってございます。

市川委員

 そうすると、いわゆる公開の空地ではなく、御自身の所有権のある敷地だという理解で、今、皆さんはいらっしゃる。けれども、これから協議を重ねながら、この事業が進捗していくにつれて、皆さんの意識が醸成されていって、先ほど答弁にあったような形の地域ルールとして、この沿道をみんなで統一感を持たせたものにしていこうというような合意形成が図れれば、それは可能なことであるというような理解でいいわけでしょう。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 あくまでも地域の皆様の合意が得られればという前提でございます。ただ、1点、誤解がないようにあれなんですけれども、説明会の場では、そもそも拡幅によって用地がとられてしまって残地が狭小であるということに御心配をなさっている方々もいらっしゃいますので、その中でさらに50センチを区のほうの整備のしつらえに合わせるというのも、なかなか御理解が難しい方もいらっしゃるんではないかと思いますので、あくまでも合意が得られれば、しつらえをできるだけよりよいものにしていこうというのはあると思います。

市川委員

 もう1点ですけれども、道路を拡幅すると、沿道に接道している建物と道路とのレベル差というのは必ず生まれてくるんだよね。山手通りを拡幅整備したときに、かなり段差ができましたよね。ああいった、ずっと都市計画線が入っていて、建物の中にはそういったところに位置してしまう建物もありますか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 沿道と道路境界の敷地との高低差につきましては、今、道路の予備設計まではしておりまして、道路中心線の縦断はもう持たせているんですけれども、横断勾配を、車道部分は1.5%に下がって、歩道部分は1%で上がりますというのは、歩道と車道の位置によってこの高さが変わってきてしまいますので、その詳細設計までは、まだ道路の幅員構成までこれから決めますという中で決まっていませんので、沿道の方の高低差の詳細まではまだこれから把握していくという状態でございます。

市川委員

 沿道の皆さんには、その高低差というのが生まれますよということを前提にしたお話しというのはしていらっしゃるんですか。それはまだ先のことだから、まだしていないということでいいんですか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 個別の権利者様と道路境界との高低差の処理につきましては、まだお話ししている段階ではございません。

石坂委員

 今、他の委員から質問等が出ました50センチの後退の部分で伺いたいんですけれども、西武新宿線沿線まちづくり分野が作成している「沼袋区画街路第4号線沿道地区第3回勉強会説明資料~地区整備計画の個別ルールについて~」というのがホームページにもアップされているわけですけれども、この50センチの部分に関して、「統一感のある街並みを形成すると共に、店先空間を創出し、にぎわいがあり魅力ある商店街の形成につなげます。また、良好な歩行環境を確保します」とあるんですが、そこに出ている写真なんですけれども、この50センチ部分の活用をしている、こうなりますというイメージ的なものですけれども、この50センチの部分に看板があったり、テーブルがあったり、椅子があったりというような形で、店内でレストランをやっていれば店外の席や机が置けるような形に描かれていたりするんです。恐らくこれは、今後、どういうふうに町をつくっていくのかというのは、地元の考え方にもよると思うんですが、やはりこれを見ると、区のほうの考え方として、お店の延長線上で使えるような形のイメージを、見た方は持たれるんじゃないかと思うんですが、そのあたりというのは、もしかすると状況は変わっているのかもしれませんけれども、区のほうとしては、あくまで歩行者のためのものなのか、お店のものなのかというところの考え方というのがちょっとよくわからないんですが、その辺はいかがなんでしょうか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 委員の御指摘のイメージ図は、恐らく店先空間の創出という観点からの利用イメージを示したものだと思います。なので、良好な歩行空間の確保というのは、設置が容易でない工作物を置いてしまうことによって歩行者の阻害になるようなことは控えていただきたいという制限なんですが、店先空間の創出という観点から、可能なものについては許容するようになるかと思います。

委員長

 他に質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。

 それでは、10番目に入ります。中野区画街路第4号線の事業概要及び用地補償説明会についての報告を求めたいと思います。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 それでは、続きまして、中野区画街路第4号線の事業概要及び用地補償説明会について御報告をさせていただきます(資料11)。

 まず、区街4号線の概要についてでございますが、当該路線は沼袋駅周辺地区における脆弱な交通基盤と駅前の交通結節機能の不足などの課題に対し、交通環境を改善し、活力あるまちの実現に向け平成23年8月19日付で都市計画決定をしております。本年8月9日付で、東京都より都市計画事業の事業認可を取得し、このたび、事業概要及び用地補償説明会を行いましたので、御報告させていただきます。

 説明会の開催状況についてでございますが、去る11月17日(金曜日)の午後7時から9時までと18日(土曜日)の午前10時から11時半まで、沼袋区民活動センターにおいて2回の説明会を開催し、延べ82名の方の御参加をいただきました。説明会では、事業に関すること、補償に関することともに多くの御質問、御意見を頂戴いたしました。質疑応答の内容から代表的なものを抽出して表に示してございます。

 一つ目と二つ目は、事業内容に関するものでございます。

 まず、説明会の中で示しました区街4号線の標準幅員についてですが、御質問として、都市計画では総幅員と車線数までしか決まっていないはずで、幅員構成はまだ決まっていないのではないかという御意見をいただきました。お答えとしましては、ここで示した標準幅員とは、都市計画で計画幅員14メートル、車線数2車線が決定していることから、車線と路肩の幅として道路構造令で定められている最小値を適用すると、これが2車線分で、車道部分の幅が7メートルになりますので、総幅の14メートルから差し引いた残りの幅員を道路両側の歩道に3.5メートルずつ等分した最も単純な幅員構成を例示しただけのものでございますと御説明をいたしました。この御質問の背景には、沿道に商店街を形成している区画4号線では、自動車の速度抑制や対面に渡りやすい道路構造を確保してほしいという御要望、御心配がございますので、道路構造は地域の方と意見交換を行いながら今後も進めるもので、現段階で路線全体の幅員構成が決まっているわけではないですよということをあわせてお答えいたしまして、御納得をいただいたところでございます。

 二つ目は、一般に聞きなれない道路空間構成という語句について、この意味を質問されたものでございます。これにつきましては、車道や歩道などの幅についての横断的な構成だけではなくて、街路灯やモニュメント、舗装などといったさまざまな道路施設の配置や構造も含めた道路の空間的な構成という意味で使用している語句であることを御説明させていただいております。あわせて、説明会でも配付いたしましたが、まちづくり推進プランにおいても道路の空間構成を工夫することで、憩いとにぎわいにあふれた道路の実現を目指すとして、平成30年度まで検討を行うことを示していることを御説明させていただきました。

 三つ目から五つ目までは、補償についての御質問を挙げさせていただいています。

 まず、これから始まる用地取得の折衝については、1件当たりの折衝の日数ですとか、1回当たりの折衝の時間について制限されてしまうのでしょうかという御心配のお問い合わせがありました。これにつきましては、折衝させていただくに当たり、日数や時間に制限を設けて臨むことはなく、足を運び時間をかけ、御納得いただけるよう、丁寧に折衝を行わせていただくことを基本方針としている旨をお答えさせていただいております。

 また、関連の御質問として、そうはいっても強制収用というのはいつから行う予定なんだといった御質問をいただいております。この御質問につきましては、本事業は都市計画事業であり、収用法が適用されるため、代執行は選択できる方法としてはありますが、区は権利者様との折衝の上で、任意によって用地をお譲りいただくことを基本方針としていることから、強制収用の時期を現時点で定めることはしておりませんということをお答えいたしました。

 次に、テナント営業者と建物のオーナーとで契約の順序に前後はあるのでしょうかという御質問がありました。これについては、同時契約が原則になっていることを御説明させていただいております。

 最後に、建物所有者で、御自身はその建物に居住しておらず、貸してもいない状況であるんですが、空き家状態でも中に置きっ放しの動産の移転等の補償はあるのでしょうかという御質問がありました。これにつきましては、補償項目の詳細については物件調査をさせていただいた上で、結果に基づき判断させていただくことになりますが、借家人様がいなければ借家人補償というのはないんですが、空き家の中でも所有者様の動産があれば移転の補償は行うということを御説明させていただいております。

 今回の説明会に当たりましては、地域の皆様の会合に出席させていただいていた中で、区街4号線は沿道に商店街を形成しているのだから、一般的な説明ではなくて商店を営んでいる権利者に対して具体的な例で説明してくれたほうがわかりやすいという御意見を日ごろからいただいておりましたので、今回の説明会に当たりましては、土地、建物を所有して営業・居住している権利者様Aというのと、権利者様Aの建物でテナント営業をしている権利者様Bというのを仮定しまして、補償事例を説明内容に織り込む工夫をいたしました。お集まりの権利者の皆様が御自身の身に置きかえて説明内容を理解しやすいものとなるよう、努めて説明させていただいたところでございます。

 また、都市基盤部用地担当のほうで用地取得の委託業者と連携することで、権利者様の御心配や御質問に対して、極力、直接的、具体的に回答できる体制で臨んだことから、混乱や御不満の声を頂戴することもなく、しっかりと意見交換をして、御理解を深めていただけた説明会となったのではないかと認識してございます。

 また、今後の問い合わせに対しましては、オープンハウスの活用やお電話で連絡先を御案内させていただいております。

 最後に、今後の予定ですが、平成30年度までは交通広場部分の用地取得と区街4号線の道路空間構成の検討を進めてまいります。また、31年度からは商店街部分の用地取得、33年度からは交通広場部分や4号線の整備工事に着手する予定でございます。

 報告は以上になります。

委員長

 ただいまの報告に対し、何か質疑ございますでしょうか。

加藤委員

 確認というか、ちょっと注意なんですけれども、ちょっと折衝という言葉が、相手が納得していないからこっちがそういうふうにやっているという表現の言葉であって、こういう場合、使うべきは交渉という言葉なのかなと。外に出すときに、嫌々やっているなというふうに、内部ではそう使わざるを得ない場合もあるのかもしれませんけれども、そういった言葉尻から、例えば、役所用語だと貸与とかいう言葉は、借りる側からすると、貸与は貸し与えるなんていう表現もあるし、ほかに例を言えば、ETCだって、あれは自動収集システムですけれども、利用者からすれば支払いシステムなわけであって、こういう言葉尻から役人の役職側のほうが傲慢に見えてしまうので、だから、こういったところにもちょっと気を使っていただけたらいいなということで、要望でございます。

市川委員

 今の要望に基づいてということではないんですけれども、こういう話というのは入り口がすごく大事なんです。この入り口を間違えてしまうと、ずっとこじれて、物事がなかなか進捗しなくなってしまうというのがよくあることだと思います。今、この沼袋の街路4号線にしても、弥生町三丁目のまちづくりにしても、220号線にしても、それから、大和町中央通り沿道にしても、今後こういったことが続いていくわけですから、用地補償というのは、これをよく地権者側の立場に立ってと、先ほども説明の中にあったけれども、心血を注いであげないと、やっぱり自分の持っている資産を全部供出して、道路のためにどうぞと言って投げ出してくれるわけだ。それはもう一世一代のことなんですよ。もう1回しかない。そこを、後をどうすれば、今後の自分の人生設計が立っていくんだろうかということまでも含めて、当然、相談に乗っていくわけでしょう。そういった中で、特に年配の方なんかは、今までずっと愛着のある土地、建物に対してのそういった手放しがたいお気持ちだとか、そういうものがあると思うんです。若い方たちに比べて年配の方というのは、そういうところにやはり魂というのが入っているから、なかなか立ち退くにも、それは思い切った決断というか、踏ん切りがないとできないことでもあると思うんです。

 先ほども、ちょっと別の所管事項の報告のところで述べましたけれども、沼袋の街路4号線の沿道の皆さんから、中野区の担当者がとても丁寧に説明をしてくれたと、そういう高い評価をいただいているんですよ。だから、そういった高い評価をいただいたということは、私たちも議員としてとても安心しますし、とてもうれしいわけです。そういった姿勢を、時間のかかることだけれども、粘り強く御担当のほうは用地補償の説明、また、今後、現地に設けて、どうぞ、いつでもいらっしゃいという形でやるわけでしょう。そういう形で、今後も用地補償の説明というのは入念に、丁寧にやっていただきたいと、これはもう要望ですから、よろしくお願いいたします。

 これは、ほかの部署においても用地買収がかかわっているところのセクションについても同様だと思うんです。ぜひとも、こういった点については本当に心血を注いで、相手の立場に立って物事を進めていっていただきたいと思います。これは要望ですから、よろしくお願いいたします。

委員長

 たくさん要望が出ましたので、私からもよろしくお願いします。

小林(ぜ)委員

 すみません、1点、この御意見、御質問の中で、一番上の道路の構成はまだ決まっていないのですかといったところがありまして、その回答の中で、下から2段目、今後2カ年で検討するとしておりというふうにありますけれども、今後2カ年というのは、今まで検討をやってきていなかったんでしたか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 すみません、今後は29年度も含めて、今年度も含めてございます。今年度と来年度の2カ年でして、現在も検討を進めているところでございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。そうすると、下に書いてある29から30年度の2カ年で道路の空間構成の検討ということと一致するわけですね。そういった中で、道路を、速度を制限するために少しカーブを設けましょう、ハンプを設けましょう、そして歩道についてもいろいろな形状がある、そういったことについても検討していきましょうという議論がこれまでもあったかと思うんですけれども、その辺は今、どの辺まで進んでいるんでしょうか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 現在の区画街路4号線の道路構造についての検討ですが、今、検討の状況としましては、将来の利用交通をもう少し精査して、どのぐらいの利用交通が見込まれるのかをしっかり把握した上でしたいということと、それと、現在の交通量の利用状況を把握するために交通量調査を行っております。今、平日の調査につきましては、11月27日(月曜日)に行ったところでして、休日分については年明けに行う予定でございます。こちらの交通量の調査結果をもとに、将来を推計するための電算シミュレーション上の現況再現というものをやるんですが、現況再現を最新の調査データに基づいて再現性を確認した上で、その再現性に基づいて推計するという方法をとって、しっかり将来の利用交通を見定めた上で適切な道路構造を検討していくという手順になります。

小林(ぜ)委員

 今までは一方通行であったところが相互交通になりますよと、なおかつ先ほどの街並み誘導型地区計画で歩道も広がりますよ、そして、そこでにぎわいも多くなります。そして、あわせて、横断として横断歩道が設けられ、今までは道路の左右からの横断というのは歩道がなくてもできたところが、そういったところがある程度制限されるとなると、場所によっては信号も多分設けられるのかなということを想定すると、先ほどの推計という話がありましたけれども、なかなか高度な解析になっていくのかなというふうに思うんですが、この辺はいつごろ方向性が出る、結果が出る予定ですか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 予定としましては、都市計画審議会のほうで御報告させていただいておりますが、今年度中には、今現在かけている委託によって道路構造の基礎構造のたたき台をまとめまして、来年度からは地域の方に御相談差し上げたり、交通管理者の意見を聴取したりですとか、そういったところに取り組んでいきたいと思っております。

小林(ぜ)委員

 先ほど市川委員のほうからもありましたけれども、やはり自分たちの住んでいる町、そして自分たちの住んでいた土地の提供、用地買収にも入っていきますけれども、そういったことから、これからよくなっていく町、よくしていかなければならない町、町はできたけれども、後退していってしまうような、にぎわいのないような町になっていってはいけないわけで、非常に難しい手法でもあると思いますし、作業でもあると思います。また、地域の皆さん方の声をこれまで以上に聞きながら、そういったところにまた反映していく、数字だけではない思いもあわせていっていただきたいというふうに思います。そして、もう1年間かけて、この2年間のうちの、今29年をやりましたから30年度では、どの辺に向けて全体をまとめていく予定になりますか。

荒井都市政策推進室副参事(沼袋駅周辺まちづくり担当)

 予定としましては、31年度からは商店街部分の用地取得に着手させていただく予定になってございますので、商店街部分の用地取得に着手させていただくに当たっては、その前面の道路がどういうふうになりますよということはおおむね御説明できるようになっていなければならないと思っております。30年度中には道路の基本構造については固めていって、大体、例えば、空間構成としての道路施設の構造とか配置までといったところはまだかもしれませんが、道路の基本構造がどのようになるかといったところまではしっかり固めていきたいという予定でございます。

市川委員

 ちょっと確認させてください。この用地補償の説明会で、テナント営業者と建物オーナーとの契約の順序に前後はあるのかという御質問があって、テナント営業者とオーナーとは同時契約が原則になっていると答えているでしょう。これは何を根拠にこれになるんですか。

吉沢都市基盤部副参事(都市基盤用地担当)

 テナント営業者とオーナー、権利者様、それぞれ同時契約を原則とさせていただいているのは、更地でもって区のほうは買い取らせていただくというところでございますので、もし先に、借家人、テナント営業者が契約に応じたとして、その後、大家のほうがまだ売ることはしませんよと言った場合に、同時の契約ができないということになってしまいますので、区としても用地を取得することができないということになります。そうしますと、最終的に、万が一、収用裁決というふうになった場合に、一方の借家人でありますとかテナント営業者と契約を結んでしまいますと、もうその収用ができなくなるという仕組みになってございます。ですので、ある程度の同時期のところでもって権利者様、テナント営業者、それからオーナーと、合わせてもって契約をさせていただくということで、用地の取得をさせていただいているというところでございます。

市川委員

 もう一つ確認なんだけれども、オーナーの頭越しにテナントと交渉して立ち退いていただきました。中を空っぽにしました。だけど、オーナーの同意は得られていません。ちょっと残っちゃうでしょう。そうすると、これ、収用できませんということになりますから、同時契約を原則としています。こういう理解でいいんですか。いいんですね。

吉沢都市基盤部副参事(都市基盤用地担当)

 委員、御指摘のとおりでございます。

市川委員

 それで、もし建物が残ってしまってオーナーが頑としてどきませんと言ったら、そうしたら、どかせられない。強制的に収用できないという解釈になりますか。

吉沢都市基盤部副参事(都市基盤用地担当)

 あくまでも同時の契約ということを原則としておりますので、万万が一、オーナー様に御同意いただけないということになりますと、テナント営業者と、区のほうとしては契約を結ばずに、オーナー様とも御理解をいただけるまでお話と交渉をさせていただくということになります。

市川委員

 これは不動産業法か何かにあるんですか。

吉沢都市基盤部副参事(都市基盤用地担当)

 こちらは、最終的に東京都のほうで収用裁決をするんですけれども、その際に、テナント営業者、借家人とあらかじめ契約を結んだという、補償をしたということになりますと、その建物一体として契約を結んだという形でとられてしまいますので、万万が一、収用裁決に持っていこうとしても収容できないという仕組みになってございます。

委員長

 他に質疑はございますでしょうか。よろしいですか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 それでは、質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。

 続きまして、11番、中野区無電柱化推進方針の策定についての報告を求めたいと思います。

鈴木都市基盤部副参事(道路担当)

 それでは、中野区無電柱化推進方針を策定しましたので、御報告をさせていただきます(資料12)。

 なお、推進方針(案)につきましては、平成29年11月8日の当委員会において御報告をさせていただいているものでございます。

 1、目的でございます。無電柱化の目的は、町の防災性の向上などでございまして、この目的を達成するために方針を定めたものでございます。

 2、推進方針(案)からの変更点でございますが、目次、事例写真の追加などを行ったものでございます。なお、推進方針の本文につきましては、方針(案)からの変更は行っていないものでございます。

 3、今後の予定でございます。平成29年12月、区ホームページで公表、平成30年度中野区無電柱化推進計画の策定を予定しているところでございます。

 それでは、別添の中野区無電柱化推進方針をごらんください。

 1ページをお開きいただきたいと思います。

 1、現状でございます。区道の無電柱化の整備率は0.7%となっております。

 2、背景でございます。2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催の決定などを契機としまして、無電柱化に対する社会的機運が高まっているものでございます。次に、東京都による無電柱化推進計画の作成、また、無電柱化の推進に関する法律の制定、さらに東京都の無電柱化推進条例の制定など、無電柱化に向けました法制度の整備も推進されているところでございます。こうした背景を踏まえまして、区におきましても方針を定め、無電柱化に関する基本的な考え方を明らかにしたものでございます。

 2ページ目をごらんください。

 3、無電柱化の目的でございます。3点ございます。まちの防災性の向上、安全な歩行空間の確保、そして良好な都市景観の創出でございます。

 4、区内道路の無電柱化方針でございます。整備対象道路は原則として区道でございます。(4)優先整備路線に関する選定方針でございます。原則として道路整備、まちづくり事業、また、道路の既存の地下埋設物の調査等を踏まえまして、4ページに記載しております都市計画道路、さらに、主要幹線道路などにつきまして、優先整備路線として選定していく考えでございます。(5)優先整備路線の指定でございます。さきの優先整備路線に関する選定方針に基づきまして、平成30年度策定予定の無電柱化推進計画において、優先整備路線を指定していく予定でございます。

 5、課題と課題対応の基本的考え方でございます。住民理解と合意形成等を記載しておりますので、お読み取りいただければと思います。

 7ページをごらんください。

 個別の道路の無電柱化に関する主なフローチャートを掲載しております。

 8ページ以降でございます。

 無電柱化に関連する用語の解説、また無電柱化の推進に関する法律の概要、さらに東京都無電柱化推進条例の概要を掲載しております。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して何か質疑ございますでしょうか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告については終了したいと思いますが、よろしいでしょうか。

 

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 それでは、本報告については終了いたします。

 続きまして、12番、大和町防災まちづくりについての報告を求めます。

細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)

 それでは、所管事項の報告、12番、大和町防災まちづくりについて御報告申し上げます(資料13)。

 第1回定例会の本委員会におきまして、不燃化特区の拡大について御報告を申し上げたところでございますが、平成29年3月30日付で不燃化特区の区域を大和町地区全域に拡大いたしました。引き続き、不燃化への取り組みを続けており、不燃化特区の目標年度とされる平成32年度を目途とした防災まちづくりを推進しております。

 喫緊の課題である防災性の向上のための具体的な取り組みを実現するに当たり、改めて区の考え方を取りまとめましたので、御報告申し上げます。今後、関係機関協議を進めるとともに地域と意見交換等を行い、「大和町防災まちづくり計画」を策定し、「大和町まちづくり方針」に掲げる「災害に強く安全で、だれもが住み続けられるまち」の実現に向けた具体的取り組みを加速させてまいります。

 では、内容を御説明させていただきます。

 1、事業化に向けた取り組みでございます。4点ございますが、(1)地区計画の早期導入でございます。地区全体の住環境の改善や防災性の向上により、まちの魅力の向上を図るため、現在、中央通り沿道地区のみに策定している地区計画の範囲を、地区全体とした大和町地区地区計画を策定し、ルールに沿った建てかえを誘導してまいります。

 (2)まちの不燃化促進でございます。まちの不燃化を推進するため、不燃化特区及び都市防災不燃化促進事業による助成制度を活用し、引き続き老朽住宅の除却や不燃化建てかえを促進してまいります。また、接道不良敷地解消のため、共同化等の機運醸成を図り、事業化を働きかけてまいります。

 (3)避難道路の効果的・集中的な事業化推進でございます。消防活動困難区域がまだございます。それらの解消、避難経路の確保を目的として、路線ごとに手法を精査いたしまして、整備効果の高い路線から幅員6メートル以上の避難道路を整備してまいります。

 (4)大和町中央通り沿道のまちづくりの具体化でございます。中央通りの拡幅整備を契機とした事業を進めてまいりますが、大和町の地域資源を生かしたまちづくりを推進してまいります。

 それから、2、まちづくりルール策定の基本的な考え方でございます。これは、今後検討する地区計画策定の原案となり得る内容ということでございます。

 (1)地区施設整備の基本的な考え方として、4点ございます。1点目、災害時の避難、消防・救援活動等の機能強化及び良好な居住環境を形成するため、避難道路を整備してまいります。2点目、ゆとりある日常や、地域の防災性を向上させるため、既存の公園・広場等を防災拠点として整備するとともに、第四中学校についても地域にふさわしい利活用を進めてまいります。

 2ページ目をごらんください。

 3点目として、大和区民活動センターを地区の中心・交流拠点として整備するとともに、さまざまな機能を持った地域の中心核づくりを誘導してまいります。4点目、防災性の向上、安全な移動空間の確保、景観の向上のため、無電柱化を推進してまいります。

 (2)建築制限の基本的な考え方でございます。地区全体の住環境の改善や防災性の向上のため、建築物の用途等の建築制限を検討しているところでございます。

 (3)土地利用の基本的な考え方でございます。これはその下の地図をごらんください。真ん中のオレンジの線は大和町中央通りですが、ここをにぎわい交流の軸としてまいります。地区の東側、環状七号線、それから地区の南側、早稲田通り沿道は、幹線道路沿道の不燃化を目指してまいります。地区北側の妙正寺川沿いにつきましては、都市計画マスタープランにおける緑の環境軸形成を踏まえて、「水とみどりの親水軸」として景観形成等を図ってまいります。住居系の地区につきましては、「建築物の不燃化と良好な住環境形成」を図ってまいります。また、公園・オープンスペースの確保を目指してまいります。

 3、今後の予定でございます。まず、冒頭申し上げたとおり、関係機関協議、地域との意見交換を進めてまいります。その上で計画(案)、そして、案のとれた計画を策定していくという考えでございます。また、避難道路でございますが、優先整備路線を定め、事業化に向けた取り組みに着手してまいります。30年度には、地域合意が前提でございますが、大和町地区の地区計画策定を目指してまいります。

 今後の大和町地区のまちづくりにつきまして、地域へ十分に御説明をさせていただくとともに、特に影響を受ける権利者への対応を丁寧に図ってまいりたいというふうに考えております。

 御報告は以上です。どうぞよろしくお願いします。

委員長

 ただいまの報告に対し、何か質疑ございますでしょうか。

石坂委員

 まず最初に、第四中学校跡地は地域にふさわしい利活用を進めるとありまして、裏面のほうの地図ですと、大和町地区区域、ここの地図に入っているのは南側の敷地のみで北側は入っていないんですけれども、これは南北ともになのか、この跡地というのは半分のみを指しているのか、教えてください。

細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)

 地区としては、現在はグラウンド側だけなんですが、利活用を考える場合には両者を一体として考えてまいりたいと考えています。

石坂委員

 ぜひ地元の声を聞いて進めていただければと思います。

 それと、裏面のほうの、大和区民活動センターを地区の中心・交流拠点として整備するとありますが、これはあくまで区民活動センターがそういう機能を持つということなのか、あるいは、この区民活動センターに限って、何かこの地区の中心・交流拠点となるようなものが足される形になるということなのか、どちらか教えてください。

細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)

 これまで、区民活動センターを中心とした中心核づくり、誘導ということを申し上げてきたところでございます。まだ具体的なことは決まっておりませんが、センターに人が集まるような整備等を検討いたしまして、また、中央通り全体もこれから拡幅して整備がされていくところです、そこも、まず3.5メートルの歩道が両側にできます。そこの回遊性を生かした人の集まるような空間として、大和町中央通り全体を中心・交流の軸として、中央通り全体を考えていきたいという考えでございます。

石坂委員

 そうした場合に、区民活動センターは地域支えあい推進室が所管しているわけですけれども、それ以外に都市基盤部のほうで持つ部分が出てくる整備になる可能性もあるということなんでしょうか。

細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)

 確かに、区民活動センターは地域支えあい推進室でございますが、都市基盤部所管ということではございませんが、今申し上げたのは、まず、この中央通り全体のしつらえをにぎわい交流の軸とできるように考えていきたいということと、それにあわせて、庁内の議論もまだ全部済んでおりませんが、支えあい推進室とも連携して、この区民活動センターのあり方にも、これから検討を進めてまいりたいという考えということでございます。

小林(ぜ)委員

 不燃化特区のまちづくりということで、中野区では、最初に弥生町三丁目、その場合には種地があって不燃化特区のまちづくりが行われてきて、大和町では大和町中央通りを中心に不燃化特区のまちづくりが行われていくと。ちょっと形態は違うんですけれども、そういったことでいうと、道路を中心にまちづくりがこれから行われていくということになると思うんです。そういった中で、種地のない、先ほどの御説明の中で、区民活動センターを中心に防災まちづくりとかを進めていくという話がありましたけれども、種地のない、種地と変えていくという意味合いなのか、種地というか、その町の中心の核にしていくというのはそういった意味合いなのか、たまたまあったからそこをしていくという意味なのか、どんなふうにお考えですか。

細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)

 区民活動センターを種地という考えではなくて、この町のにぎわい、交流の軸を中央通りにという考えでございます。確かに、委員おっしゃるとおり、種地のないところなので、今後の道路事業等では代替地の確保というのが課題になるんですが、そのあたりにつきましては、確かに、種地は現実的に少ないんですけれども、今後、検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。それから、弥生町とは違うということでは、狭小なお宅も多いですし、狭小なお宅が多いということは、その分道路に用地を提供してしまうというか、取得されてしまうと、それぞれのお宅がより狭小もしくは移転をせざるを得ないということがあると思うんですけれども、その辺の課題というのは、今はどんな課題がこの地域では多く声が出ているところですか。

細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)

 まだ具体的な避難道路の計画というのは申し上げていないところではございます。確かに、沿道の方々が一番計画の影響を受けてしまうので、そこにつきましては、これからいろいろな選択肢があると思っています。もちろん十分な補償をすることは当然ですし、種地をこちらで何らか御紹介できるような仕組みもございますし、または共同化を提案したりといったこともございます。そのあたりを十分に対応しながら、進めてまいりたいという考えでございます。

小林(ぜ)委員

 不燃化特区ということで、たしか5年でしたよね。だから、32年までの事業の中で、今目に見えるさまざまな形ということではなくて、際立って道路が広がったりとか、もう用地が買収されたりという際立ったことではないんですけれども、現実的に、先ほどの、例えば沼袋ですとか、上高田ですとか、そういったところでも、道路の新たな整備が行われていくというところで、なかなか用地を、代々からの大事な用地ですし、手放せないという方もいらっしゃるでしょうし、中には共同化していくという方もいらっしゃるのかもしれないし、そういったところでは、今、町の方々の気持ちの方向性というのは、まちづくりを積極的に協力し合っていこうという方向にあるのか、まだまだ残り3年ぐらいですけれども、手間のかかるような状況にあるのか、どんな感じでしょうか。

細野都市基盤部副参事(大和町まちづくり担当)

 地域の方へまちづくり方針を御説明してから少々時間がたってしまっています。このたび、今後の事業の方向性を今回御報告させていただいたところでございますが、この後、計画をつくっていくに当たって、まず、沿道の方へ改めて意見交換会というような形での全体の御意見を十分に伺った上で進めていきたいというふうに考えています。

 一方、委員おっしゃるとおり、不燃化特区につきましては期間限定でございまして、32年度末までということなんですが、この地域に、補助金ということでは、木密事業の国費導入の区域にしているところでございますので、33年度以降につきましても、そういった国費等を活用して、十分な補償を行いながら進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。不燃化特区ということでスタートした事業でありますし、また既に月日が過ぎてきているわけで、それぞれの思いもあるので、目に見えてというのはなかなか難しい事業ですし、また、それぞれの地権者、世帯のさまざまな課題もあるでしょうから、一朝一夕にいかないのは当然わかります。不燃化特区という制度の中で行える時期にできることと、それ以降も引き継がなければならないこと、弥生町もそうですけれども、たくさんあるのかなというふうに思います。そういった中で、この特区制度のより効果的な活用によって、少しでも進捗状況が早まれば、また理解をしていただく度合いも早まっていけばというふうに思います。そこでは、ただスピード感だけではなくて、丁寧さを欠くことによってより後退してしまうという場合もあると思うので、そういった意味では、両輪が、非常に難しいですけれども、大変かとは思うんですけれども、丁寧な交渉と、そして、丁寧なお互いのやりとりの中で、対話の中でより進めていただければというふうに思っています。最後は要望ですけれども、時間のかかる手間のことですけれども、お願いしたいと思います。

委員長

 他に質疑ございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了させていただきます。

 続きまして、13番目、議会の委任に基づく専決処分についての報告を求めたいと思います。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 それでは、議会の委任に基づく専決処分について御報告いたします(資料14)。

 なお、本件は総務委員会との重複報告となります。

 1、和解の相手方でございますが、国でございます。

 2、事案の概要は、平成25年3月22日付、国有財産売買契約により中野四季の森公園拡張用地として区が国から取得した下記物件について、隠れた瑕疵があったことから、当該地下埋設物の処理に係る撤去処分費用の損害賠償について和解をしたものでございます。

 3、物件の表示でございますが、所在地、位置等につきましては表記のとおりでございます。また、今回の瑕疵担保請求の対象となる部分が、(2)区分及び数量で表記しているところでございます。

 4、和解の要旨でございますが、国は、上記物件に係る賠償金として、79万3,800円を国の予算措置後、速やかに区に支払うということでございます。

 5、和解成立につきましては、本年10月31日。

 6、損害賠償額については、既に区へ納付済みという状況でございます。

 報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ございますでしょうか。

加藤委員

 御説明ありがとうございました。最近、地下にいろいろ埋まっているというので、ニュースとかにもなっているんですけれども、こういった場合に、地下というのは、地下何メートルとか、そういった定義はあるんですか。それ以下だったら、下だったら問題ないとか、何かその辺のルールを教えていただけますか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 まず、基本的な瑕疵担保請求の対象でございますが、今回、公園用地として取得しておりますので、公園施設の整備に伴って障害となるものが対象になるというのが基本的な考えでございます。

 一方で、事務上の標準的な考え方といたしましては、1.5メートル以深のものについては、基本的には公園整備の障害とはならないはずというような考え方もございますので、そこら辺を考慮して請求対象物を特定したり、また、設計で工夫したりという調整をして、こういった和解に至るという流れになるものでございます。

加藤委員

 そうしたら、公園以外のものだったら、また条件が、くいがもっと深いから違うとか、そういった認識でよろしいですか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 今回、この用地を公園用地として取得しましたので、公園施設整備に伴って障害となるものが対象になるというところです。ですから、仮に公園施設の体育館を整備するということであれば、やはりそれに伴うものについては、協議の対象になるということで認識しているところです。

委員長

 休憩します。

 

(午後4時33分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後4時33分)

 

市川委員

 公園で、今この話をしているんだけれども、これから自転車の地下駐車場をこれからつくるじゃない。そのときに、またさらに掘り下げるじゃない。そのときにこのような地下埋設物があったときにも、これは同様のことになるんですか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 まず、こちらにつきましては、公園用地として取得したときの契約に基づく瑕疵担保請求というものになりまして、繰り返しになりますが、公園施設の整備が対象ということであって、今回の専用物である駐輪場はまず対象物とならないというのと、あと、土地の引き渡しを受けてから2年を限度とするという瑕疵担保期間がございますので、それも超えているというのが現状でございます。

小林(ぜ)委員

 これは所管外になってしまうのか、この評価なんですけれども、79万3,800円というのは、どこがどういうふうに出したものかというのはわかりますか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 こちらにつきましては、障害となったものに対する撤去費でございまして、これに関しては、算定したのも我々公園担当でございまして、さらに、実際に要した額として請求額を特定したのも我々の部署というところになります。

小林(ぜ)委員

 ということは、それで国と折り合ったということでよろしいわけですね。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 我々のほうが整備で障害となったものに要した費用、こちらについては全額、和解金額として認められたところでございます。

委員長

 他に質疑ございますでしょうか。よろしいですか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告についても終了させていただきます。

 続きまして、14番、(仮称)本町二丁目公園の名称募集につきまして報告を求めたいと思います。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 それでは、(仮称)本町二丁目公園の名称募集について御報告いたします(資料15)。

 平成30年内の全面開園に向けて整備を進めている(仮称)本町二丁目公園の名称について、広く区民等から愛される公園となるよう、公園名称を公募することにしたので、御報告いたします。

 募集する公園については本町二丁目で、住所といたしましては住居表示で本町二丁目12番、14番でございます。なお、こちらは東郷公園も含む1園として募集するものでございます。

 募集期間でございますが、平成29年12月20日から平成30年1月22日、募集方法は、12月20日号区報、ホームページ、ポスター等で行う予定でございます。応募資格は中野区在住または在勤・在学者、応募方法は、はがき、ファクシミリ、電子申請、また担当窓口での直接応募でございます。選定方法でございますが、近隣町会関係、また、区職員、都市基盤部を中心としたところと、あと地域支援担当で選考委員会を設け、選考した上で、区で決定という流れで考えております。選考結果については、区報・ホームページによる発表を予定しております。今後の予定でございますが、平成30年2月に名称決定、4月に部分開園、まず東郷公園の部分を開園いたします。そして、平成30年内に第二期工事に着手して、開園も迎えるという予定でございます。

 報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はございますでしょうか。

小林(ぜ)委員

 一つだけ教えてください。今回、この本町二丁目で名称を公募するということですけれども、これまで区は幾つぐらい名称の募集をしてきたかはわかりますか。直近の5年ぐらいでもいいですけれども。

委員長

 公園以外ですか、公園も含めてですか。

小林(ぜ)委員

 公園です。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 公園につきましては、私が認識しているところでは、四季の森公園を皮切りに、白鷺せせらぎ公園、本郷ふれあい公園、南台いちょう公園で、今既に4園を公募で命名しているというところでございます。

委員長

 他に質疑ございますでしょうか。よろしいですか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告については終了いたします。

 15番目、区を被上告人とする上告の提起等について報告を求めます。

小山内都市基盤部副参事(建築担当)

 それでは、区を被上告人とする上告の提起等について御報告を申し上げます(資料16)。

 11月8日の当建設委員会で御報告を申し上げた損害賠償請求等控訴事件につきまして、上告人であります中野区民から、11月10日付で最高裁判所に上告の提起がありました。これを受けまして、最高裁判所から通知を受けましたので、上告棄却を求めて対応していく方針を固めましたので、御報告を申し上げます。

 報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告については終了させていただきます。

 15番が今終わりましたので、その他の報告に移ります。

 理事者のほうで何か報告がございますでしょうか。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 本日御報告申し上げました「(仮)中野区住宅宿泊事業の適正な実施に関する条例」(素案)に盛り込むべき主な内容に関する意見交換会の結果及び条例に盛り込むべき主な内容(案)等についての報告資料に1点誤りがございましたので、お詫びして訂正させていただきます。

 誤りの箇所でございますが、御報告の1ページ目、3(3)項目を追加のところで、「12 制度の見直し」とございますが、こちらが別紙2の12に相当いたしますので、「条例の見直し」の誤りでございました。まことに申しわけございません。

委員長

 今の訂正の部分を直してくださいということでございますので、よろしくお願いいたします。(「訂正は、したものをお配りになるということですか。訂正してくださいということですか」と呼ぶ者あり)では、配るように言いますか。

平田都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当)

 後ほど訂正したものに差しかえさせていただきます。申しわけございませんでした。

委員長

 そういうことでございますので、よろしくお願いいたします。(「訂正して配るんですか。ちょっと休憩してください」と呼ぶ者あり)休憩します。

 

(午後4時40分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後4時41分)

 

 ただいまグローバル戦略推進担当のほうから御発言がございました。後ほど、その訂正資料については配るということでございますので、よろしくお願いしたいと思います。差しかえていただきたいと思います。ちょっと差しかえが多いので、今後注意するということでございますので、よろしくお願いします。

 続きまして、その他につきまして何かございますでしょうか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 それでは、東中野駅西口の桜につきまして、口頭で御報告いたします。

 当該桜につきましては、これまで総合判定で不健全とされ、伐採の必要がある樹木16本について対処するという方針をお示しさせていただいているところでございますが、こちら、協定を締結しているJRにより、12月に、その旨着工するということで報告がありましたので、本委員会に御報告させていただくものです。

 なお、具体的な着工日、また周知の仕方については、まだ確認できていない状況でございます。

 報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑ございますでしょうか。

来住委員

 JRがやるということで、前回もそういうことでしたが、中野区としては、JRに対して、こういう説明の仕方等についての何らかの、予算措置は中野区がしているわけですから、JRに対して説明会を含む周知をこういう形でやってほしいというようなことは言える立場だと思うんですけれども、それはなさらないんですか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 まず、今回の東中野駅の桜の伐採につきましては、中野区の工事でもそうですが、工事が決まったら、当然、工事影響者に対して一定の周知を図るというのが基本でございまして、これについては、JRのほうでもしっかりやってほしいという話はさせていただいています。ただし、その周知の方法については、我々のほうで特に限定して制限をつけたものはございません。

来住委員

 先ほどもやりとりをしましたけれども、12月中に基本的には修景というか、桜の伐採後にどうするかということは、区としてはこれまで住民の説明会でそういうことをおっしゃってきた。しかし、今回は伐採だけをJRがやるんだから、それについて説明会をJRがすると。その協議をして、区民、住民に知らせると言ってきたことは先送りされているわけです。それは、これまで説明会を3回やってこられたと思いますけれども、その区の責任というのは当然問われるのではないですか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 まず、今、1点目でございますけれども、JRが説明会をやるというものではなく、我々、工事の周知については当然JRのほうに求めているという状況でございますが、その周知の方法について、我々は特に制限はかけていないということで、JRの判断でJRの方法で行うということでございます。

 また、これまでの説明会でのお話ですが、これまで我々のほうで説明会でさせていただいていたのは、まず伐採については早々に行っていきたい、早くて7月というお話をさせていただきました。修景整備につきましても、年内、できれば12月までに出したいというような考え方もお出ししました。しかし、両方とも協議に時間がかかり、現段階に至っているというところでございます。

 また、もう1点ですが、これまでの説明会でも、我々は公物管理の原則として、危険な状態であるものについては反射的に直ちに対処するというもので、それを留保するような他の事情がないということはお話しさせていただいたところです。

 したがいまして、将来のこの修景整備については全く連携しない、二つは全く別物であるというのを一貫して説明してまいりましたので、これまでと話が違うというものは一切ないと認識しています。

来住委員

 12月中に今後の対応については示すということで、説明会で区が言ってきたわけでしょう。できていないんだったら、今回、説明会をJRがやるにしても、そこに出席をして、整わなかったということを区として住民にきちんとそれは説明をして、伐採についての説明をするのであればJRがすればいい。しかし、これまであなた方が約束してきたことを12月にできないんだから、できないんだったら、できないという理由を説明会の場できちんと述べるのが区の責任でしょう。それをやらないで伐採の説明だけをやらせるというやり方は、これはやっぱり区政の信頼を区民との関係で失います。それは、ぜひ、できなかったことをまず説明会で、区としての立場で説明してください。そして、JRがやるんだったら、その次の説明に入ってください。そういうやり方をしてください。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 まず、安全措置を図るための行為と修景施設の計画については全く別物というお話をさせていただいているところで、これを連携させた理由として、特にそれを周知する必要はないということで考えております。

 一方で、今、委員からも御指摘があったように、確かに、大体12月を目途に修景計画を出していくということでお話はさせていただきましたので、それがいろいろ協議難航しておくれているということについての情報発信については、今後検討させていただきます。

委員長

 よろしいですか。今の中で、いつまでたっても平行線になりますので、もう1回話をまとめるんだったらまとめなければいけないと思いますから。ちょっと休憩にさせていただきます。

 

(午後4時47分)

 

委員長

 再開します。

 

(午後4時48分)

 

石坂委員

 今の修景計画のところで、前に修景計画のところで、JRとそんなに区のほうが向いている方向と違いはないのではないかということを、たしか質疑させていただいたことが過去にあったかと思うんですけれども、今の来住委員の答弁のところで、なかなか難航したような話もありましたが、もし差し支えなければ、ここに出せるもの、出せないものがあるかもしれませんけれども、どういったところに難航しているとか、調整が必要な状況になっているのかがわかれば教えてください。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 まず、JRとしての考えを示すのに、やはり全体の方針というのと整合をつけて、背景も説明する必要があるというところがございます。例えば、鉄道区域の中に設置する樹木について、他ではどうなのか、他の事例のほかに、それは鉄道法なり何かで根拠を持っているものなのか、それとも鉄道事業者としての方針なのかとか、そういった、今度、示すに当たっての背景整理というのが一つ時間を要するものであるというのと、あと、これまでJRがお話ししていたところが、少し区民に誤解を招くような発言の仕方もあったというところがございます。例えば、よく区民の方から言われるのは、中野区が再度桜を植えると言えば、JRは構わないというふうに言っていますというのを多くの区民の方から言われるんですが、実際、JRとしては、それは少し誤解があるというようなお話もあるので、今後、誤解されないで双方が説明するための措置というのもどうするかというのも議論になっているというところで、まだ時間がかかるという見込みでございます。

石坂委員

 JR側の都合がすごく大きいということですかね。そうすると、今回、その他のところの口頭での御報告で桜の伐採のことはありましたが、以前、修景計画も随時委員会で御報告くださいということもお願いしていたので、伐採のほうだけでなく修景計画のほうも、ぜひ区側のほうから率先して報告していただければと思うんですが、そのあたりはいかがでしょうか。

千田都市基盤部副参事(公園担当)

 1点、先ほどの御質問に対して補足させていただきたいんですけれども、遅くなっている理由のほうにつきましては、やはり東中野駅での桜というものに対する我々からの提案検討の中で、例えば技術的検討、構造的検討というものにも時間を要してしまっているという我々のほうの事情もございます。そういったものを、JRのほうとのお互いの協議、調整、また、構造上、法令上、そちらのほうの調整もある程度見込めた段階で、まず、この委員会で報告させていただいて、その後、区民との意見交換会に供したいということで考えております。

委員長

 他に質疑がなければ、以上で本報告について終了したいと思いますけれども、よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 他に報告はありますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 以上で所管事項の報告を終了いたします。

 次に、地方都市行政視察について諮りたいと思います。

 11月6日、7日で行いました当委員会の都市行政視察につきまして、お手元に配付の調査報告書(案)(資料17)のとおり議長に報告したいと思いますが、御異議ございませんでしょうか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 次に、所管事項継続調査についてお諮りいたします。

 お手元に配付の文書(資料18)に記載された事項について、引き続き閉会中も調査を要するものと決することに御異議ございませんでしょうか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定させていただきます。

 次に、審査日程のその他に入ります。

 委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後4時52分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後4時53分)

 

委員長

 休憩中に御協議をしたとおり、次回の建設委員会の日程は、1月24日(水曜日)午後1時から開会することに御異議ございませんでしょうか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定させていただきます。

 本日予定いたしました日程を終了いたしますが、各委員、理事者から何か発言ございますでしょうか。あれば受けたいと思います。よろしいですか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本日の建設委員会を散会いたします。

 御協力ありがとうございました。

 

(午後4時54分)