平成30年12月07日中野区議会建設委員会(第4回定例会)

中野区議会建設委員会〔平成3012日〕

 

建設委員会会議記録

 

○開会日 平成3012

 

○場所  中野区議会第4委員会室

 

○開会  午後1時00分

 

○閉会  午後4時33分

 

○出席委員(8名)

 若林 しげお委員長

 小林 秀明副委員長

 杉山 司委員

 内川 和久委員

 小林 ぜんいち委員

 石坂 わたる委員

 酒井 たくや委員

 来住 和行委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市政策推進室長 奈良 浩二

 都市政策推進室副参事(産業振興担当) 浅川 靖

 都市政策推進室副参事(グローバル戦略推進担当、都市観光・地域活性化担当) 藤永 益次

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当) 松前 友香子

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当) 石井 大輔

 都市政策推進室副参事(中野駅周辺地区整備担当) 石橋 一彦

 都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当) 小幡 一隆

 都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設整備担当) 江頭 勝

 地域まちづくり推進部長 角 秀行

 地域まちづくり推進部副参事(まちづくり企画担当、西武新宿線沿線まちづくり企画担当) 荒井 大介

 地域まちづくり推進部副参事(北東部まちづくり担当) 高村 和哉

 地域まちづくり推進部副参事(北西部まちづくり担当) 藤原 慶

 地域まちづくり推進部副参事(西部まちづくり担当) 菊地 利幸

 地域まちづくり推進部副参事(東部・南部まちづくり担当) 森 眞一郎

 都市基盤部長 豊川 士朗

 都市基盤部副参事(都市計画担当) 安田 道孝

 都市基盤部副参事(道路担当) 井上 雄城

 都市基盤部副参事(公園担当) 細野 修一

 都市基盤部副参事(建築担当) 小山内 秀樹

 都市基盤部副参事(住宅政策担当) 塚本 剛史

 都市基盤部副参事(防災担当) 中川 秀夫

 

○事務局職員

 書記 立川 衛

 書記 野村 理志

 

○委員長署名


審査日程

○所管事項の報告

 1 中野四丁目新北口西エリアのまちづくりについて(中野駅周辺まちづくり担当)

 2 中野駅新北口駅前エリア再整備の検討状況について(中野駅周辺計画担当)

 3 中野駅周辺地区駐車場地域ルールの策定検討について(中野駅地区都市施設調整担当)

 4 大和町防災まちづくり計画の策定について(北西部まちづくり担当)

 5 弥生町三丁目周辺地区防災まちづくりの進捗状況について(東部・南部まちづくり担当)

 6 平成30年度(2018年度)第3回中野区都市計画審議会について(都市計画担当)

 7 生活道路拡幅整備の整備率向上に向けた取り組みについて(道路担当)

 8 平和の森公園再整備(第二工区)の考え方及び変更(案)に関する区民説明会の実施結果について(公園担当)

 9 公園の維持管理等に関する基本的な考え方について(公園担当)

10 中野四季の森公園におけるイベント等利用状況について(公園担当)

11 議会の委任に基づく専決処分について(公園担当)

12 訴訟事件の判決について(建築担当)

13 「(仮称)中野区住宅確保要配慮者支援制度」の概要について(住宅政策担当)

14 「(仮称)中野区住宅確保要配慮者支援制度」の実施について(住宅政策担当)

15 中野区空家等対策基本計画の策定について(住宅政策担当)

16 中野区総合防災訓練の実施結果について(防災担当)

17 中野区帰宅困難者対策訓練の実施結果について(防災担当)

18 その他

○地方都市行政視察について

○所管事務継続調査について

○その他

 

委員長

 定足数に達しましたので、建設委員会を開会いたします。

 

(午後1時00分)

 

委員長

 本日の審査日程ですが、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり進めたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては、3時に休憩を入れ、5時を目途に進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 初めに、所管事項の報告を受けます。

 それでは、1番、中野四丁目新北口西エリアのまちづくりについての報告を求めます。

松前都市政策推進室副参事(中野駅周辺まちづくり担当)

 中野四丁目新北口西エリアのまちづくりについて御報告をいたします(資料2)。

 当地区は、区役所のすぐ北のブロック、四丁目西地区というふうに呼んでいたところでございます。

 当エリアの動きにつきましては、昨年の8月に、市街地再開発の準備組合結成届が提出され、それを東京都に送付した旨の御報告をさせていただきました。その後、準備組合での検討が進んでおるところから、その検討状況を今回御報告するものでございます。

 なお、区といたしましては、引き続き、第1種市街地再開発事業の都市計画決定に向けて、準備組合や関係機関との協議をまとめていく予定でございます。

 1番のまちづくり対象区域でございます。中野四丁目6番、7番、図のとおりでございます。

 参考まで、権利者の数及び準備組合員数でございますが、権利者の数、合計で41件のうち、29件が準備組合に加盟している、そんな状況でございます。

 2番、準備組合の検討状況、これは別紙でまた御説明したいと思います。

 3番、今後の予定でございますが、来年度、2019年度に都市計画の手続に進めるよう取り組んでまいりたいと考えております。

 では、別紙をごらんください。中野四丁目西地区のまちづくりの考え方ということで、これは準備組合のほうで作成されているものでございます。

 1番、地区の概要、所在地、面積、用途等はごらんのとおりでございます。

 2番、まちづくりの経緯でございますが、平成27年10月にまちづくりの勉強会、これをスタートに現在に至っているような状況でございます。

 3番、地区の現況と課題ということで、土地利用の状況はごらんの図のとおりでございます。

 地区の課題が幾つか掲げられております。土地の細分化により高度利用が困難になっていること、また、快適な歩行者回遊ネットワークが整備されていないこと、地区内には細街路や袋小路が残っており、周辺と一体となった防災機能を果たせていないこと、また、緑地空間が乏しいこと等々が挙げられているところでございます。

 ページをおめくりいただきまして、4番の上位計画の位置付けでございます。

 (1)(2)につきましては、東京都、中野区ともに、それぞれごらんのような上位計画のもとに四丁目西エリアについても位置付けがなされているというところでございます。

 ページの右半分になりますが、その中でも特に本年3月に策定されました中野四丁目新北口地区まちづくり方針、この中に西エリアは位置付けられてございます。図の中段ぐらいのところに四丁目新北口地区の基盤整備の方針を掲げておりますが、一つは、地区内外のデッキ等の歩行者ネットワークの形成、また、交通結節点機能強化として、公共自転車駐車場の整備、また、観光バス等大型バスの乗りおりスペースの確保、こういったことがこの地区全体で望まれる基盤整備であろうという方針を掲げております。

 さらに加えて、この西エリアに求められる主な都市機能として、まちの活力増進を担う都市型複合機能、また、高品質なレジデンス、隣接地区との機能的な連携動線、また、オープンスペース、こういったものが西エリアでは望まれるだろうということをこの方針では記しているところでございます。

 下の概念図におきましても、南北通路を北に出て、区役所サンプラザ地区を通り抜け、さらに当地区と書いているところが西エリアになりますが、そこを通り、さらに新庁舎、ここまでで歩行者ネットワークをつなぐイメージを方針の中では掲げており、さらに、現在、原案をお示ししました中野四丁目新北口地区の地区計画の方針附図としても示しているところでございます。

 ページ、進みまして、3ページ目でございます。こういった上位計画の方針を踏まえて、5番、まちづくりのコンセプトであります。にぎわい、回遊、緑のネットワークと駅前拠点機能の強化、また、地域の魅力を高める快適な生活空間の創出、こういったことをコンセプトに方針を四つ掲げております。

 方針1として、都市機能の集積と強化、商業・業務、住宅、サービス等の集積、また、バス乗降施設の整備等のキーワードが入っております。

 方針2といたしまして、周辺地区と連携した回遊動線の整備ということで、歩道状空地等の整備、また、歩行者デッキの整備、公共駐輪場の整備といったことも掲げております。

 方針3といたしまして、防災機能の強化、オープンスペースの確保等を記載しております。

 方針4、緑地空間の創出ということで、周辺地区と連携したみどりの軸の形成、こういった言葉を掲げているところでございます。

 そうした方針を概念図で示したものがその下の整備方針図となります。ちょうど新北口駅前エリアとつながる形で赤い矢印が歩行者動線を示しておりまして、当地区を通って新庁舎につながるデッキのイメージをしてございます。また、そこに重ねてブルーの色でバス乗降施設、これは先ほど申し上げました観光バス等の大型バスの乗り入れ空間をこの再開発の中でとっていけないだろうかということを示しております。

 また、建物のちょうど中ほどに緑色で公共駐輪場としてございます。これも公共自転車駐車場としての機能を再開発の中でも何台か分担ができないだろうかというところの想定でございます。

 その他、この宅地全体の南北に広場空間等を設けていきたい。また、右半分のページでは、施設イメージ図ということで、断面の簡単な概略図でございますが、低層階には商業・業務、また子育て支援といったサービス機能を集積し、周辺地区とのにぎわいの連携を保っていきたい。その上は住宅施設ということで、高層マンション等の想定をしているところでございます。先ほど申し上げた歩行者デッキ、バス乗降施設、駐輪場というところも、この断面にあるような配置の想定をしているというものでございます。

 6番、今後のスケジュール(予定)でございますが、来年度、都市計画の手続を進め、2020年度以降に事業化、そして2025年以降の事業完了、そういったところを目標としているといった検討状況でございます。

 御報告は以上です。

委員長

 ちなみに、こちらは特別委員会でも重複して報告をいたします。

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で報告について終了いたします。

 次に、2番、中野駅新北口駅前エリア再整備の検討状況についての報告を求めます。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 それでは、中野駅新北口駅前エリア再整備の検討状況について御報告申し上げます(資料3)。

 この報告につきましては、区役所・サンプラザ地区再整備推進区民会議の開催状況ということで、この間行ってまいりました区民会議について御報告をするものでございます。

 まず、1番、第7回の区民会議でございます。10月29日に行われたものでございます。

 議事といたしまして、一つは区民会議の進め方、こちらは別紙1を御参照ください。二つ目が中野駅新北口駅前エリア再整備の推進についてということで、9月18日に区長が記者会見した内容、こちらについての御説明をしたものでございます。

 この内容につきましては、以前の委員会で報告をいたしましたので、割愛しております。この中で行われた主な意見ということで載せておりますけれども、幾つか御紹介したいと思います。

 上から二つ目、駅前に大きな広場があるのは中野の重要な財産である、広場のあり方について検討してもらいたいということですとか、三つ目につきましては、区民にとって中野サンプラザがランドマークでなく、アイデンティティであることを認識してもらいたいといったような御意見、それから、進行に関してになりますが、下から二つ目、いろいろな意見があると思うが、変えられないことを議論するのか、今後の未来に向けて区民としての建設的な議論をするのかでは、後者のほうがよいのではないかと思う、このような意見もいただいたところでございます。

 次に、裏面をごらんください。(4)でございますが、10月29日の区民会議の開催に向けて、区報や区のホームページで意見募集を行ったところでございます。このまとめた意見につきましては、当日の参考資料ということで委員の皆様には配付したものでございます。こちらについてですが、別紙2をごらんください。

 募集の結果でございますが、全体で73件ございます。このうち、一番最後のページをごらんいただきますと、分類、種類というところでございますが、中身について大きく分けております。下のところに種類ということで、現サンプラザ関係、アリーナ、ホール等集客交流施設関係、駅周辺まちづくり関係、その他の意見というふうに分かれておりますが、サンプラザ関連、これは主にサンプラザ残してほしいという声が多かったものでございますが、それが16件、それから、アリーナ・ホール、集客交流施設をつくるとしたらの提案についてまとめたもの、これが40件ほど、それから、駅周辺のまちづくり、これは駅の整備なども含めて全般的なまちづくりについてが33件、その他で7件あるといったところでございます。

 それから、次に、また骨子に戻りまして、2番の第8回の区民会議でございます。こちらについては11月7日に行われたものでございまして、この会につきましては、勉強会という形で行いました。お二人の外部の講師をお招きして、空間創造研究所の草加氏、それから、ぴあ総研の笹井氏をお呼びしてお話を伺ったところでございます。

 別紙の3、4、それぞれ資料がございますので、こちらはお目通しいただければというふうに思っております。

 次に、3番の第9回の区民会議でございます。こちらは11月20日に行われたものでございます。この会につきましては、ワークショップを行いました。テーマを「私たちが再整備に求めるもの」ということで、委員をグループに分けて、グループごとでの求められる機能、それから空間構成などについての議論をしたところでございます。

 この次の回、第10回につきましては、12月12日を予定しておりまして、そのときにはワークショップでそれぞれグループで検討したものについて発表していただくという会を予定しているものでございます。

 最後に、今後の予定、4番でございます。平成31年1月には再整備事業計画の考え方について公表したいと考えております。また、3月には再整備事業計画の素案を公表したいと考えているところでございます。

 報告は、以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

小林(ぜ)委員

 ありがとうございました。

 1点、確認でお伺いしたいんですけども、区役所・サンプラザ地区再整備にかかわって、今、いただいた資料の中で別紙3、文化芸術活動をまちづくりに活かすとか、別紙4の中に国内ライブ・エンターテイメント市場の概況ということでありますけれども、ちょっとわからないので教えてもらいたいんですけれども、GINZA SIXの開発にかかわっては、地下にこういった文化芸術、エンターテイメントの施設が設けられていたと思います。あそこの開発にかかわっては、そういった施設を入れることがたしか条件だったと思うんですけれども、文化芸術、エンターテイメントの拠点を設けた理由というんですか、もしわかったら、そして、今回、当地においては考え方というのはどうなのかお伺いしたいんですが。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 ただいま御案内のあったGINZA SIXにつきましては、特別委員会のほうで視察にもまいりました。地下には能楽堂がございまして、そちらの施設については視察はできませんでしたけれども、そこにそういった施設を設けてあるということは聞いているところでございます。

 実際、その施設をどのように誘致してきたかという背景は存じ上げませんけれども、その施設から文化を発信していくということもございますし、もう一方で、公共貢献的な意味合いもあって、その空間が災害時には一時滞在施設、災害時のために使われるということで聞いているということもございます。

 今回、私どもの再整備につきましては、文化芸術等の拠点の形成を目指していきたいということでございまして、ここでどのようなものを発信していくのがよいのか、これはまさに今、ホールやアリーナの検討をしているところでございますが、そんな中でさまざまな意見を伺いながら方向性を定めていきたいというふうに考えております。

小林(ぜ)委員

 わかりました。ちょっと私も記憶が定かでなかったのでお伺いしたんですけども、たしかGINZA SIXは地下3階に100人ちょっとの決して大きくない観世流の能楽堂が設置をされていたかと思いました。そういった経緯を考えると、たしか中野サンプラザでも能楽ができる仕組みが併設されていたかと思うんですけども、ほぼエンターテイメント的な要素の公演だけだったかと思うんですけども、今後、中野駅新北口駅前エリアの再整備を考えていく場合に、区長が文化芸術の発信拠点にもしていくという表現をされているところでありますけれども、そういった考えの中に文化芸術ということも深く内容の中に盛り込んでいく方針ということでよろしいでしょうか。

石井都市政策推進室副参事(中野駅周辺計画担当)

 文化芸術の発信拠点ということで、さまざまな文化、これはもともと中野が持っている文化もあろうかと思いますし、また新たに発信していく文化、そうしたものもあろうかと思います。もともとサンプラザが担ってきたものをさらに発展させていくという考えもございますし、その中でどんな文化芸術を発信していくのがよいのか、さらに議論を深めていきたいというふうに思っております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 それでは、3番、中野駅周辺地区駐車場地域ルールの策定検討についての報告を求めます。こちらも特別委員会と重複の報告になります。

 報告を求めます。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 それでは、中野駅周辺地区駐車場地域ルールの策定検討について御報告をいたします(資料4)。

 中野駅周辺では、駐車場の整備に関して、「中野駅周辺駐車場整備地区」、こちらは平成29年に都市計画として区域を拡大したということがございまして、それから、同じ平成29年に中野区駐車場整備計画の改定をしたところでございます。

 駐車場整備計画では、地区内における駐車施設の適切な確保と運用が図られるよう、駐車場地域ルールの導入を検討するとしておりまして、駅周辺の各事業の進捗と合わせて適切に駐車場施策を進めるため、駐車場地域ルールの策定検討を進めるものでございます。

 1番、附置義務駐車場の設置の制度についてでございます。こちらは制度の説明でございますが、駐車場法第20条に駐車施設の附置ということで、地方公共団体が定めることができるというふうにされておりまして、さらに東京都駐車場条例第17条で、駐車施設の附置について対象の区域、用途の床面積及び附置する駐車台数の規模について定めております。

 参考までに、都の基準値でございますが、駐車場整備地区等において、こちらは用途によるところではございますが、床面積1,500平米を超える場合について、例えば店舗であれば250平米に1台、事務所等は300平米に1台以上の駐車施設を建築物または建築物の敷地内に附置することとされております。

 こうした制度があるわけでございますが、中野駅周辺につきましての現状を少しお話ししますと、こちらの制度で設けた中野四季の都市(まち)の附置義務駐車場、こちらは供給が過剰となっているということがございます。また、中野五丁目につきましては、こうした基準に基づき駐車場を設けますと、1階が駐車場となりまして、にぎわいの連続や歩行者ネットワークが阻害されるというような懸念がございます。また、駐車場につきましては、中野通りにおける路上荷さばき等の課題も抱えているところでございます。

 こうした現状がありまして、2番、駐車場地域ルールについてでございます。地域ルールにつきましては、駐車場条例に基づくもので、駐車場整備地区の駐車場整備計画が定められている区域における地区の特性に応じた駐車施設の附置に関する基準のことでございます。この基準に基づきまして、必要な駐車施設の確保が図られていると知事が認める場合に、地域のための駐車スペースの確保等公共貢献を前提とした駐車台数を軽減するということであったり、駐車施設の集約設置等が可能となるものでございます。

 3番、駐車場地域ルールの策定手順でございますが、都の策定指針に基づいて検討を進めます。

 1)対象地区ですが、駐車場整備地区内にあって、記載にあるような駐車施設の供給が過剰である地区や街区単位で駐車施設を集約配置することが望ましい地区というふうにされております。

 2)策定手順ですが、こちらは策定方針に基づきまして、このような記載のとおり進めてまいりたいと考えております。

 4番、中野駅周辺地区駐車場整備地域ルールの考え方についてでございますが、1)対象範囲、こちらは「中野駅周辺駐車場整備地区」33ヘクタールということで考えてまいりたいというふうに考えております。範囲につきましては、別紙1で御確認ください。

 続きまして、検討組織でございます。地域ルールの策定協議会を組織いたしまして、地区の交通特性、それから駐車施設の現状や将来予測を調査・分析いたしまして、地域ルールの内容の検討を進めてまいります。

 3)協議会の構成員としましては、学識経験者、東京都の駐車場条例の所管、警視庁、所轄警察署、第三建設事務所、地元団体、区で構成をしてまいりたいと考えております。

 この検討の方向性、4)でございますが、附置駐車場について公共貢献を前提として台数を適正化していくということ、それから、歩行者の回遊性、にぎわいを確保していくということで、附置義務駐車場の隔地集約を図っていくということ、それから、路上駐車による混雑解消ということで、荷さばき駐車場の集約化・共同利用を考えてまいりたいということでございます。

 5)その他としまして、こうした検討を進めるに当たり、また、荷さばき車両というような課題もございますので、地元団体、運送事業者等と意見交換しながら勉強会を開催し、あわせて地域ルールの検討を進めてまいりたいと考えております。

 5番、今後の予定でございます。2019年2月に第1回地域ルール策定協議会を開催したいというふうに考えておりまして、2019年度に協議会を何度か開催しまして、地域ルール(案)を作成し、2020年度には地域ルールを告示し、運用体制を構築して施行してまいりたいと、このような予定で検討を進めてまいりたいと考えております。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

杉山委員

 ありがとうございます。

 この図の赤く塗られたエリアなんですが、大きく言うと、多分、五丁目に駐車場ができないので、四丁目とかに逃がすような考えだと思うんですけども、対象範囲が例えば中野四季の森公園のセントラルパークまでみたいな、四季の森公園は外に出ているんですが、こういう区分けにしたもし理由があれば教えていただきたいんですけど。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 こちらのエリアでございますが、中野駅周辺駐車場整備地区ということで、都市計画で駐車場を計画的に整備していく地区ということで、エリアとして決めているものでございます。

 考え方としましては、駅周辺のおおむね近隣商業地域、容積率400%以上というところを目安にしまして、この地区で交通が錯綜する地区ということで、この範囲に定めているところでございます。

小林(ぜ)委員

 確認ですけども、今回、中野駅周辺地区での駐車場の新しいルールを定めていくということですけども、知事が認められた場合にこういうルールを設けることができるというのは、中野区で今、計画をしていますけども、他の地域でこういったルールが定められている地域というのはあるのでしょうか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 附置義務駐車場の制度というのが一律の車の基準になっておりまして、こうした基準どおりに設けてしまうと、地域の実情とは不整合ができるということで、地域の実情に合わせたルールをつくった場合に知事が認めて、台数を軽減したり集約設置できるというような制度でございまして、こうした制度をもう既に地域ルールとして持っているところとしましては、渋谷駅の周辺地区、それから、新宿駅の東側、西側、あと、銀座地区、丸の内、こういった事例がございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。都心というか、そういった地域で多く設けられていて、中心地から比べると離れたところでは中野区が初めてということになるかなというふうに理解をさせていただきました。

 この対象範囲ですけれども、自転車の駐輪スペースの以前御報告をいただいた設置義務の改正という地域、つまり新たに設けることは基本的にはできないよ、ただしということがあったかと思うんですけど、その地域とほぼ同じ地域の中で、駐車場の整備地区が設けられるようになってきていると、重ね合わせるとそんな地域なのかなというふうに見ました。

 そうした場合に、自転車は自転車、車は車、それぞれなんですけども、今回の御報告では、車のルールということになるんですけれども、地域の外から来る方々の駐車対策、さっきも駐輪もありますけれども、そうしたときに、具体的にこの地域の中で車や自転車や歩行者以外、歩行者を優先していくということが先ほど伺った地域と比べて、中野通りの特性はわかりますけれども、それ以外の範囲に広げていったときにどんな影響を与えるのかなというふうに感じるところです。影響を与えるということは、来訪者、来街者に対してスペースの確保というのをどんなふうにしていくのか、いまいちよく見えていないところがあるんですけども、もう一回その辺について教えていただいてよろしいですか。

小幡都市政策推進室副参事(中野駅地区都市施設調整担当)

 委員から先ほど自転車の事例で駅の周辺の歩行者優先エリアというような考え方の話がございましたが、こちらの自動車であったり自転車であったりの考え方というのは、中野駅地区整備基本計画というところに記載がございまして、駅周辺は歩行者優先エリアにして、自転車の駐輪場も周囲に配置をすると。自動車のほうも同様な考え方を持っておりまして、そちらを駐車場整備計画に記載しておりまして、駐車場もそれぞれの施設の中で大規模な駐車場ができてくることになると思いますので、建物ごとに割とフリンジのところに配置をした上で、駅周辺のところは歩行者デッキもできますし、歩くような空間にしたいというような考え方でございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で報告について終了いたします。

 次に、4番、大和町防災まちづくり計画の策定について、これも特別委員会と重複の報告になります。

 それでは、報告を求めます。

藤原地域まちづくり推進部副参事(北西部まちづくり担当)

 それでは、私から大和町防災まちづくり計画の策定について御報告いたします(資料5)。

 計画案にかかわりますパブリック・コメント手続の実施結果等を踏まえ、以下のとおり策定いたしました。

 まず募集期間なんですけども、平成30年10月5日から25日まで行いました。合計2名の方から御意見をいただきました。いただいた意見が別紙1にまとめてあります。

 別紙1なんですけども、合計2名の方から4件ほど意見がございました。

 1番目が八幡通り拡幅について、区境までを第一に行うべきであるということに対しまして、区としては、幹線道路である早稲田通りであるとか、避難場所となるネットワークを形成するためにこういった路線を選んだということと、あと大和鹿鳴公園より西側の道路につきましては、地区計画等を策定し、建てかえに合わせて拡幅したいと考えております。

 2番目の八幡通り、大和町一から二丁目、大和町三丁目から四丁目、こちらの通りについて、基本計画を明確に示して実施してほしいということに対しましては、地区計画を今後検討していく段階で区の考えをお知らせしていきますという考え方です。

 3番目、4番目は、セットバックしていわゆる2項道路の後退部分の話なんですけども、こちらのほうは区からもっと働きかけが必要ではないかという御意見に対しましては、今、生活道路拡幅整備事業というのを行っているわけなんですけども、これを引き続き整備していくとともに、また、今後、個別訪問をやってございますので、そちらのほうも活用して、地域への啓発を行ってまいります。

 これを受けまして、すみません。表面にお戻りいただきまして、主な変更点は特にございません。今後、これに基づきまして、また個別の事業を展開してまいりたいと考えております。

 私からの報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

石坂委員

 少し教えていただきたいんですけども、出された意見の3番目のところで、マンホール、雨水ます、隅切り部分のところになりますけども、区の考え方として、セットバック部分の道路としての整備等を進めていきたいとありますけども、セットバックをした場合にマンホールの位置は整備していく中で変わるのかどうなるのか。そのままの場所にあるのかなというイメージがあったので、その辺はいかがなんでしょうか。

藤原地域まちづくり推進部副参事(北西部まちづくり担当)

 これはマンホールの位置そのものというよりも、L型をきちっと整備してほしいという意味なんですね。今までどちらかというと、建てかえをしてもL型だけそのままで、道路としてきちっと整備されないという部分をこの方は非常に問題意識として感じておられまして、そういったことに対して、区としても現状の生活道路拡幅整備事業というものにプラス、より個別訪問等を活用して働きかけをこちらから積極的に仕掛けていきたい、そういった思いです。

石坂委員

 わかりました。ありがとうございます。マンホールはそのままの場所にあるということでいいということですね。

 それと、あと、4番目の意見の中で、セットバックをしたが、ほかの家に働きかけが必要ではないかというところですけども、ほかの働きかけというのは、ここでは恐らく家ということなんですけども、よく家のほうがセットバックしたのだけども、電柱等がそのままの場所にあるという話なんかをあちこちで聞くんですけども、この部分に関しては、そういったことというのはどういった扱いになっているのか、わかれば教えてください。

藤原地域まちづくり推進部副参事(北西部まちづくり担当)

 この意見そのものでは、電柱の話というのは特にはなかったですけども、今後、特に整備していく場所については大きな課題になると思いますので、十分留意して整備していきたいと考えております。

石坂委員

 個人宅もですけれども、公共的なものもちゃんとセットバックで動かしていっていただければと思いますので、しっかりと進めていただければと思います。

委員長

 要望でよろしいですか。

石坂委員

 はい。

酒井委員

 端的に教えてください。大和町の防災まちづくりの中で、第四中学校が八中と四中で統廃合になって、その跡地の利用というのはまだ出ていないんですけれども、この計画の中には、第四中学校跡地の一部を活用し、道路など都市基盤を整備するとあるんですけれども、これは川の南側の部分でそういうふうに考えているのでしょうか。まずそれを確認させてください。

藤原地域まちづくり推進部副参事(北西部まちづくり担当)

 川の南側だけではなくて、北側も一緒に考えています。

酒井委員

 そうすると、第四中学校跡地というのは、防災まちづくりの主に種地になるわけですよね。道路のところは出ているんですけれども、それ以外のところは当然まだ跡地活用というのは出ていないんですが、現状で跡地の活用ですから、政策室の企画担当になりますよね。そのあたりとの連携もしくは調整というのはどういうふうにされていますか。

藤原地域まちづくり推進部副参事(北西部まちづくり担当)

 こちらのほうは新しい中野をつくる10か年計画に防災に資する整備ということでうたってございまして、企画担当のほうとも準備し始めていまして、次の委員会か次々の委員会でまた御報告しようと思うんですけども、まちの外の話は、防災に関する広場とか基盤整備とか、そういったものの要望が強いようですので、そういったことをしっかりと企画にも伝えながら、全庁的に区議会の御意見、区民の御意見を踏まえて、今からどんどん準備していきたいと考えております。

酒井委員

 次に報告があるんですか。

藤原地域まちづくり推進部副参事(北西部まちづくり担当)

 次か次々か、準備が整い次第、行います。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で報告について終了いたします。

 次に、5番、弥生町三丁目周辺地区防災まちづくりの進捗状況について伺います。こちらも特別委員会と重複報告になります。

 報告を求めます。

森地域まちづくり推進部副参事(東部・南部まちづくり担当)

 それでは、弥生町三丁目周辺地区防災まちづくりの進捗状況につきまして御報告します(資料6)。

 弥生町三丁目周辺地区につきましては、平成25年度に決定した防災まちづくり事業計画に沿って事業を進めているところでございます。事業の箇所については、資料の2枚目に事業計画の概要図がありますので、そちらもごらん願います。

 まず1番、避難道路の整備について御報告します。

 避難道路1号の用地交渉を継続するとともに、避難道路2号の無電柱化に係る試掘調査を実施しております。

 次に2番、地区中央の都営川島町アパート跡地の活用事業について御報告します。

 ①UR都市機構が区画整理により整備しました幅員5メートルの区画道路2本について、先月、区道としての供用を開始したところでございます。

 また、②従前居住者用賃貸住宅につきましては、来年11月の竣工を目指してURが建築中でございます。

 ③跡地南側の新設公園につきましては、来年2月の開業を目指して工事中です。

 なお、園名は公募により提案された候補から地元町会にて選考していただき、「川島公園」と決定いたしました。

 次に3番、都営川島町アパート跡地にて予定する地区計画の先行導入について御報告します。

 アパート跡地への先行導入を予定する地区計画の都市計画案を別紙のとおり決定しております。

 主な規制の内容につきましては、別紙2枚目の地区整備計画をごらんください。

 隣地境界線から0.5メートルの壁面後退、建築物の色彩の制限、道路に面する垣または柵の制限等を予定しております。

 そして、都市計画案の内容に関する説明会を11月1日に南部すこやか福祉センターにて開催しております。こちら、参加者は8名の方、防災まちづくりの経緯と進捗状況、避難道路の計画や無電柱化などについての質疑がございました。また、11月2日より都市計画法17条に基づく案の縦覧及び意見書の受け付けを行っております。意見書の提出はございませんでした。

 最後に、4番、今後の予定について御報告申し上げます。

 都営川島町アパート跡地の地区計画につきましては、来年1月の都市計画審議会に諮問の上、2月に都市計画決定を予定しております。来年度以降、地区計画の条例化と弥生町三丁目周辺地区全体への地区計画の導入を予定しております。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で報告について終了いたします。

 次に、6番、平成30年度(2018年度)第3回中野区都市計画審議会についての報告を求めます。

安田都市基盤部副参事(都市計画担当)

 それでは、平成30年度(2018年度)第3回都市計画審議会の開催状況について御報告申し上げます(資料7)。

 本年度第3回目の都市計画審議会は、平成30年10月25日に開催してございます。

 当日の審議内容についてでございます。諮問事項が1件、報告事項が4件ございました。

 まず、諮問事項でございます。東京都市計画生産緑地地区の変更について、上鷺宮地域の2件の生産緑地の指定について諮問が行われ、都市計画案のとおり了承されてございます。これによりまして区内の生産緑地地区は9地区、約1.65ヘクタールから11地区、約1.87ヘクタールに増加してございます。

 次に、報告事項が4件ございました。それぞれテーマは、大和町防災まちづくり計画(案)について、弥生町三丁目地区地区計画原案について、沼袋区画街路第4号線の道路空間構成について、中野駅新北口駅前エリアに係る都市計画変更(原案)についてでございます。これらの報告につきましては、これまでも基本的に当委員会で報告している内容と重複するものでございます。資料の詳細は後ほどお読み取りいただければと思います。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、7番、生活道路拡幅整備の整備率向上に向けた取り組みについての報告を求めます。

井上都市基盤部副参事(道路担当)

 それでは、生活道路拡幅整備の整備率向上に向けた取り組みについて、資料(資料8)をもとに御報告いたします。

 初めに、1、生活道路拡幅整備事業概要です。中野区では、昭和59年に「中野区狭あい道路の拡幅整備に関する規則」を制定し、生活道路の拡幅整備事業を行ってきました。しかし、いまだに幅員4メートル未満の整備を必要とする道路が約211キロメートルあり、中野区内の道路の約43%を占めています。現在は「中野区生活道路の拡幅整備に関する条例」により、建築主等の協力をもとに、生活道路に接した敷地で建築する際に建築基準法に定められた4メートルの道路幅員を確保するため、道路中心線から2メートル後退した部分、いわゆるセットバック部分の拡幅整備を行っています。

 2、現状の課題と対策についてです。生活道路拡幅整備事業の開始から30年以上が経過し、制度そのものが浸透していることから、拡幅整備についての理解や協力は得やすくなっており、整備を進めているところであります。

 ここで別紙をごらんください。生活道路拡幅整備に関する手続の流れを、左側が現状、右側が変更後のフローチャートにまとめたものです。左側の現状の流れについてごらんください。

 建築を行う際には、まず道路中心の判定の申請を行っていただき、道路中心線から2メートル後退した部分の拡幅整備が必要な場合は、生活道路拡幅整備協議書の提出を行っていただきます。

 次に、後退部分の拡幅整備の協議を前提としまして建築確認申請を行っていただき、建築工事を行っていただきます。建築工事の足場解体や外構工事に合わせて行うことから、区に整備工事の依頼をしていただく場合には、星印で示しております整備承諾書の提出あるいは自主整備の場合には整備工事施工計画書の提出を行っていただき、拡幅整備工事を実施し、建築完了検査という流れになっています。

 現行の手続では、建築確認申請の際に必要な協議申請と実際の整備工事のための承諾書の提出時期が異なっております。そのため、整備承諾書が未提出となり、整備工事が行われず、後退部分の土地に植木鉢や自転車を置くスペースとなって、結果として4メートルの道路幅員を確保できない状況になっている例がございます。

 そこで、未提出の整備工事を確実に行うため、右側の変更後の流れのように星印で示しております工事の整備承諾書を拡幅整備の協議の際に一緒に提出していただくよう手続の変更を行うとともに、整備工事の承諾に関連する様式の変更を行います。

 自主整備の場合には、整備工事施工承認申請書の提出を行っていただき、拡幅整備工事を実施した後に完了届、工事写真等の提出をしていただきます。このことによって、消防活動が困難な4メートルに満たない狭隘な生活道路をできるだけ4メートルの道路幅員を確保し、安全で快適な道路としていきたいと考えております。

 恐れ入りますが、初めの資料にお戻りください。3、今後のスケジュールです。平成31年1月上旬に生活道路の拡幅整備に関する条例施行規則及び運用細目の改正を行い、区のホームページとあわせて窓口においても周知を始めます。平成31年4月1日から改正規則及び運用細目を施行します。

 報告は、以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

小林(ぜ)委員

 生活道路の拡幅整備ということで御報告をいただいたんですけど、その前に建築的にお聞きしたいんですけども、別紙の資料によりますと、建築確認申請が行われて工事が終了して、建築の完了検査という流れがありますけれども、建築基準法でいうところの完了検査というのは、どんな内容で道路との関係で特に行われるのでしょうか。

小山内都市基盤部副参事(建築担当)

 まず、完了検査につきましては、建物が図面どおりできていること、それと、道路と敷地の境界が明確になっていることですので、道路のセットバックそのものが必ずしも求められているということではないというのが実情でございます。

小林(ぜ)委員

 そうすると、セットバックをした部分に対して建築的には強制的な敷地の境界の明確化はない。敷地境界と定めたところに図面どおりに建物が建てられていればいいということで、そうすると、道路でセットバックした部分について整備をするかしないかは生活道路の整備なので、自主工事、建主さんが行うか、もしくは申請をして区が行うかという二つに今までなっていたと。区によって行われた部分はよかったけれども、されないでいた場合に今回のような未改修の道路状の部分ができていて、植栽やそのほかのものがあるので、そこを積極的に整備をしていこうというのが今回の内容ということでよろしいですか。

井上都市基盤部副参事(道路担当)

 委員おっしゃるとおりで、できるだけ道路を拡幅して、L型側溝を中心から2メートルの位置まで下げたいというのが区の考え方でございます。

小林(ぜ)委員

 そうしたときに、建築の完了済みにかかわって、セットバックされていなかったところの、先ほどの例では、植栽だとか自転車という例がありましたけれども、例えばプランターだとか、あと場合によってはポール立てられているケースがあるところもあるんですけども、それは建築確認行政の中では強制力を持ってセットバックさせる、つまり杭やポールなどを取り除かせるという行為ができるのでしょうか。

小山内都市基盤部副参事(建築担当)

 まず実績で違反行為にもつながる、必ずしも違反とは言えない部分もあるんですが、そういった場合に、私ども監察担当の者としては、指導に入って、なるべく除却していただくような努力をしております。

 それと、このようなケースが多くなった理由の一つには、民間検査機関との関係がございます。従前、区が建築確認を担当していたときには、もしくは完了検査時に工事の届出が出ているかどうか、そういったことの確認をした上で、合格にするか保留にするかというような判断をしておりました。その間に民間検査機関が入ったことで、いろんな検査機関がございますので、手続きについての理解がされていない、中野区の実情を理解しないという部分が多く発生しておりますので、私どもとしては、完了検査時にはなるべく整備承諾を出すように指導をお願いしているところでございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。そういう意味では非常に大事だというふうに思って、区への事前調査があった場合にはそういったことの指導ができると思うんですけども、民間になかなか行き渡っていない。条例については、各区で違うので、確認をしてくださいというふうになるんでしょうけども、区としてはそういったことを各検査機関に伝えるとともに、中野区では規則に基づいて検査を行っているし、道路の拡幅を行っているんだということを事業者さん、建築主さんや施工者さん、そして民間確認機関を含めて徹底をしていただきたいと思いますし、あわせて監察と道路で整備が新たな仕組みのとおりに行われていくということが一番大事だというふうに考えます。

 そういったことで、最終的に道路担当のほうでは、建築と道路との連携、特に監察との連携、そして、最後に整備を行っていくまでの確認というのは、ちゃんと拡幅が行われたかどうかというところまでのチェックをきちっとしていってほしいと思うんですけども、どのようにお考えでしょうか。

小山内都市基盤部副参事(建築担当)

 その辺のところは道路担当のほうと協議しておりまして、それと同時に、昨年度から道路の中心判定業務が建築のほうに移管されたということもございます。そうしたことから、判定時において、整備のあり方等についても連携して指導していけるように図っていきたいというふうに考えております。

内川委員

 早い段階で整備承諾書を出していただいて、要するに拡幅した部分に私物なんかを事実上置けなくするということなんですけれども、こういった手法をとっているところというのは、近隣他区ではどういったところがありますか。

井上都市基盤部副参事(道路担当)

 変更後の流れについては、杉並区が同様の形をとっています。

内川委員

 杉並区さん、近隣ではあるんですけれども、そういったところを参考に、区でもここ数年、多分考えたと思うんですよね、ようやくこれに踏み込んだということで。

 それと、自主整備の場合と区整備の場合というのは、どういったときが区整備になって、どういったときに自主整備になるのか、ちょっとそこら辺のことを御説明いただけますか。

井上都市基盤部副参事(道路担当)

 自主整備という形をとっているところにつきましては、大きな土地で分割して建てる際にデベロッパーさんが3件同時に建てるので、3件ともセットバック工事まで実施しまして、その費用についても販売価格に乗せた形で整備を行うという形が多くあります。

内川委員

 いわゆる建売が幾つもつながったところですよね。それと、道路の中心線というのはどういうふうに出すんでしょうか。

小山内都市基盤部副参事(建築担当)

 過去のこれまでの資料をベースに、当時の幅員だとか、あと、現地の状況、情けない話ですが、まだ現場についていったことがないものですから、担当者がきちっと判断をして中心を出しているというところで、原則は現況幅員の半分ということで割り出しているというのが現状でございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で報告について終了いたします。

 次に、8番、平和の森公園再整備(第二工区)の考え方及び変更(案)に関する区民説明会の実施結果についての報告を求めます。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 それでは、所管事項報告8番、平和の森公園再整備(第二工区)の考え方及び変更(案)に関する区民説明会の実施結果について御報告させていただきます(資料9)。

 本報告につきましては、11月8日及び12日の当委員会の内容につきまして、区民説明会をやらせていただいたものでございます。平和の森公園再整備の考え方をそのとき示させていただきましたが、その考え方に基づく変更案を御説明させていただいたものでございます。

 1、区民説明会の実施結果でございますが、11月10日及び12日に開催させていただきました。区役所の会議室で行いました。参加人数は1回目、2回目とも37人ずつで合計延べ74名の方にお越しいただきました。

 主な内容につきましては、恐れ入りますが、別紙のほうで御説明させていただきます。別紙をごらんください。

 別紙1のところは今の実施状況でございますが、2の主な意見と区の見解・回答というところでございます。(1)計画全般・計画の進め方について、計画の段階から区民の声を聞いてほしいという御意見をいただきました。これに対して、可能な限り声を聞いていきたいというふうに回答させていただきました。

 300メートルトラック及び100メートルコースについてでございます。区民の方からは、この資料では「さらに検討」というふうにさせていただいたところでございますが、区民は要らないと考えるというふうに御意見をいただきました。これに対して、園路の内側のゴムチップ舗装を代替案として整備する考え方でございますが、これまでの議論も踏まえ、必要性をさらに検討します。また、草地広場の利活用について、地域の健康づくり等での利用も視野に検討していきたいというふうに回答させていただきました。

 バーベキューサイトについてでございます。バーベキューサイトはやめてほしい、また、騒音等は問題ないと区はしているが、心配であるという御意見をいただきました。これに対しては、園路への煙の流入等課題があるので、さらに検討を行いたいというふうに回答させていただきました。

 資料の次のページのほうをごらんください。(4)として、その他の公園機能についてというところで御意見が15並んでございます。このうち、1から5までは緑化または樹木に関する御意見でございました。その中で主なものでございますが、1番では緑が減少してしまうのではないか、3番は間伐、剪定はしないというふうに前は聞いていた。5番、ツツジの影響等はどうなのかというような御意見をいただいたところでございます。これらに対して、まとめた形で今、御説明させていただきますが、間伐、伐採等は樹木の密度、健康度を考慮しながら、工事を進めさせていただきます。また、低木についても工夫をしながら、残していく努力をさせていただきます。また、緑の総量については、減らさないよう努力をさせていただきますというふうに回答させていただいております。

 6番、7番は、スポーツ機能について御質問をいただいたところでございます。6番では、草地広場はスポーツ需要がないというふうに考えているが、スポーツにこだわっているのか、7番では、新たに競技試合を行うことを想定しているのかという御質問をいただきました。これに対して、これまでこの公園については、スポーツによる健康づくりを行える公園というのも要素の一つとして考えてきたところでございます。また、草地広場は多様な使い方のできる広場を目指しているところでございます。競技ということについては、本格的な競技ではなく、健康づくりを目的とした利用を想定しているという回答をさせていただきました。

 それから、防災の件についても御意見をいただいているところですが、次のページの上から五つ目に15番でございます。平和の森公園は防災公園である、その機能を有しているか確認をしてほしい、また、中野区としての防災に関する防災体制を考えてほしいという御意見をいただきました。これに対して、防災公園としての防火樹林帯の健全な状態を保つために間伐、伐採を行わせていただいて、防災機能を高めております。また、平和の森公園だけではなく、まちの不燃化や避難道路の整備も含めて防火機能の強化を図っていきたいという回答をさせていただきました。

 (5)では、さまざまあったんですが、ここは幾つか抜粋して紹介させていただきます。2番の工事の件について質問をいただきました。第一工区では安全鋼板が目隠しで中が見えなかった、第二工区では中が見えるようにしてほしいという御意見をいただきました。これに対して、透明アクリル板を適所に設置するというふうに回答させていただきました。

 恐れ入りますが、次のページ、4ページ目でございますが、一番上、多目的広場について、多目的広場は自由開放できるが、土日については団体利用が多くて使用できない、そこも開放してほしいというような御意見をいただきました。これらについては、多目的広場の団体利用に関しては、現在のところ、暫定利用期間中でございます。今後、利用実態も踏まえて、必要な見直しを行っていきたいというふうに回答させていただきました。

 6番で土の盛りかえ範囲の詳細を知りたいという御質問をいただきました。これについては、きのうの資料等でも御説明させていただいたところでございますが、この説明会での回答といたしましては、東京都下水道局施設から築山のエリアまでの掘削を行わせていただいて、草地広場の下の排水、電気、給水管等の改修を行うものであるといった御説明をさせていただきました。

 では、恐れ入りますが、1枚目にお戻りいただけますでしょうか。

 (4)主な意見と区の見解・回答について、簡単ではございますが、御説明をさせていただきました。

 2の今後の検討でございます。11月8日及び12日に御報告させていただいた再整備の考え方、そしてそれに基づく変更案でございますが、そこにおいてさらに検討が必要であるというふうにしたところがございます。それらの事項につきまして、以下のように検討を進めるというものでございます。

 (1)でございますが、草地広場内に計画している300メートルトラック及び100メートルコースの必要性について、関係各団体への意見聴取を行わせていただきたいと考えております。

 また、(2)でございますが、その他の草地広場内の利活用について、保育園、幼稚園等への意見聴取を行わせていただきます。

 (3)バーベキューサイトでございますが、園路内への煙の流入への対策等について、技術的観点から引き続き検討を行わせていただきます。

 今後の予定でございますが、これらの意見聴取の結果も踏まえまして、改めて平和の森公園再整備第二工区の変更の内容の御報告を第1回定例会の前に委員会を開いていただけましたら御報告させていただきたいというふうに考えてございます。それに基づきまして、工事の内容に変更が生じる場合におきましては、工事請負契約の変更の議案を第1回定例会に提出させていただきたいというふうに考えているところでございます。

 御報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

内川委員

 ありがとうございます。

 まず最初に、ちょっと言っておきたいことは、11月10日、11月12日に説明会も実際にあったんですが、委員会でも質疑が終了していないまま強行されたということに対しましては、私は非常に問題だったと考えています。まずそれは申し伝えておきます。

 それから、参加人数、1回目37人、2回目37人、延べ74名だったんですけれども、両方に参加された方というのはいらっしゃいますか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 いらっしゃいます。(「何名ぐらい」と呼ぶ者あり)

 正確にはわからないですが、何割かの方は同じ方がいらっしゃいました。正確に今こちらに名前を控えていないので、わかりません。

内川委員

 延べ74名ということなんですけれども、両方にお出になっている方もいて、実質的にはかなり偏った意見の集約になってきているんじゃないかなというふうに思います。それは私の意見ですけども、伝えておきます。

 それから、いろいろと意見が出ているんですが、例えば(2)の300メートルトラック及び100メートルコースについて、区民からの意見等で300メートルトラックはさらに検討とあるが、区民は要らないと考えている、この方個人の方が区民は要らないと考えているよと発言されたんですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 御発言の中で、この方は区民の多くは要らないと考えているという御意見をおっしゃったということでございます。

内川委員

 あたかも何かの団体さんの代表のような言い回しなんですけれども、御本人が区民は要らないというふうにおっしゃったならいいんですけれども、いかにも区民の総意のようにとられますので、この表現は気をつけていただきたいなと思います。

 それから、体育館のほうなんですけれども、今のところ、いつぐらいの完成を目指しておりましたっけ。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 平成31年度中の完成を目指して進めているというふうに聞いてございます。

内川委員

 なぜ平成31年度中の完成を目指しているんですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 計画では、平成31年度末ぎりぎりという計画ではございませんが、その後にあるオリンピック・パラリンピック等も見据えて整備を進めているものというふうに認識してございます。

内川委員

 そうですよね。オリンピック・パラリンピックに間に合わすために体育館をつくっていきたいんだと。その前に草地広場の整備もやっていくと。私たちは、体育館と草地広場のほうは一体として考えていて、多分区のほうも運動していると思うんですけれども、オリンピアンの方に来てもらって、ここでキャンプを張ってもらうとか、海外のオリンピアンにじかに触れ合うことができることを目指して、多分体育館をそれまでに間に合わせようと、草地広場のほうも整備していこうということを考えていたと思うんですけれども、所管外になってしまうかもしれませんが、オリンピアンの招致活動という、ぜひ中野区に来てくださいという活動というのはどうなっていますか。誰か答えられる方、いらっしゃいますか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 直接の所管ではございませんが、そういった活動が進んでいるというふうには聞いてございます。

内川委員

 憶測ですけれども、多分、田中前区長の時代からそういった運動が続けられていて、オリンピック委員会のほうにも直接出向いていると思うんですよね。そのときに中野区さんはどんな施設をつくるのかとなったときに、多分体育館のあらかたの図面とか、隣接する草地広場、将来的にこういったふうに整備しますよと出していると思うんですよ、正直言って。そのときに出している図面にもし300メートルトラックが残っていたとして、実際にできるものとそごが出てくると、オリンピアンの招致活動にも影響が出てくるのかなと私は個人として考えてはいるんですけれども、そこら辺というのはお答えはできないですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 そういった交渉がどのようになったかは存じ上げないところでございますが、もし仮に招致されて、トラックの仕様まで考えた上でのことであれば、現在の区の考え方も伝え直さなければいけないというふうには考えますが、大変恐縮ですが、そのあたりにつきましては、詳細までは存じ上げていないので、今、私がこう考えるといったレベルでございます。

石坂委員

 報告の表紙の2番の今後の検討についてのところで伺います。

 (1)から(3)までありますけども、(1)の草地広場の中の300メートルトラック及び100メートルコースの必要性について関係団体への意見聴取を行うとありますが、これは意見聴取をいつごろ行って、いつごろ結論を出すとかというのは、めどとしてはどんな感じなのでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 当委員会への御報告後、具体的には中野区体育協会さんや学校さんを想定しているんですが、照会をさせていただいて、それらを踏まえて、次回、第1回定例会前に建設委員会を開催していただければ、そちらで御報告をしたいというふうに考えてございます。

石坂委員

 ありがとうございます。そうすると、ハイペースで意見を聞いていただいて、閉会中の委員会という形なのかなと思うんですが、(2)の草地広場の利活用について、保育園・幼稚園の意見聴取を行うですとか、バーベキューサイトの園路内への煙の流入の対策についての引き続きの検討というのも同じような形で検討を行って、閉会中の委員会には結論が出てくるのでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 2番についても、利用されている保育園・幼稚園等への意見聴取を考えています。

 3番についても、バーベキューサイトの運営事業者等への聞き取り等もさせていただいた上で、一定の考えを持って閉会中に開いていただけたら、そこの委員会で御報告させていただきたいというふうに考えてございます。

石坂委員

 そうしますと、次の委員会で一通りまとまったものが報告をされるとなると、今後の予定のところの第1回定例会で変更議案提出ありますけど、その中では、それらについて結論が出た上での変更議案が出てくるという理解でよろしいでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 そういった考え方を取りまとめた上で、議案という形で提案したいというふうに考えてございます。

小林(ぜ)委員

 平和の森公園再整備(第二工区)の考え方及び変更(案)に関する区民説明会ということで、さまざまな御意見が出たということで、1点、別紙3ページの15番、「防災公園としての防災樹林帯の健全な」というくだりがあります。防災樹林帯というのは、いつごろこの場所にできたのでしょうか。それと、どういった経緯があってこういったものができたのでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 平和の森公園となる前の中野公園、30年以上前からここには樹林帯があり、それを生かしてこの公園を防災公園として整備をしようというふうに考えて、当初の整備がスタートした。そのときから防火樹林帯があり、そのことを御意見をいただいた方はおっしゃっているということでございます。

小林(ぜ)委員

 私の知っている範囲では、1970年代半ばまでは、いわゆる旧中野刑務所、豊玉刑務所ということで、今現在の防火樹林帯と呼ばれているところには建物が建っていたという記憶があります。そして、野球場のある部分についてまで全体がほぼ正方形で、刑務所があって、樹林帯のところには建物が建っていたかと思います。そして野球場のあるほうだけが別に分かれていたと思っているんですけども、そして、1980年代半ばについては、二つに分けられて、東側については野球場などがあったり、北側については新たに造成されたというような経緯があったというふうに思うんですけれども、そういう経緯の中で防火樹林帯というのが1980年代半ば以降設けられてきたというのはどういう意味かなというふうに改めてお聞き直しいたします。

 私の記憶では、当時の中野刑務所、豊玉刑務所時代の配置と異なっている記憶であれば、それはまた指摘していただいて、いかがでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 過去の経緯でございますが、もともと確かに中野刑務所ということでございましたが、ここについて、昭和56年に緑の広場と避難場所としての防災公園の計画を区で取りまとめたと。昭和55年から下水道処理場と公園用地として、都と区で8.4ヘクタールを取得したと。中野区が取得した区域については、昭和60年10月から平和の森公園として開園をしたというところでございます。

 昭和60年ごろからは、この場所については樹林帯があって、防火樹林帯と呼ばれるところを使って園内の安全を守っていくという考え方で、防災公園としての計画が進められていたというふうに考えてございます。

小林(ぜ)委員

 今の御説明はわかりました。1985年が昭和60年ということは、昭和55年ということは1980年ということですよね。1970年代半ば、昭和55年ぐらいまで中野刑務所があったときには、防火樹林というのはなくて、建物が建っていました。でも、その後、10年後、中野区として緑の公園整備をしていく、防災公園ということでその部分を設けたということで、そもそもなかったところに設けたということですよね。

 しかも、当時、1970年代、80年代は今と違って、防火性能の非常に低い木造住宅が新興的に建ち始めてきたところで川沿いについてはそういう配慮をされたというふうに思うんですけども、以前なかったところに設けた、そして、過去さまざまな経緯の中で、第二工区の場所については整備が行われてきたという理解でよろしいですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 ずっと前からの経緯は今、確認ができないんですが、一定の時期に整備され、植樹等がされ、こういった樹林としてこれまでやってきたということだろうとは思っております。

小林(ぜ)委員

 当時、当時というのは1980年代、70年代に豊玉刑務所の跡地活用ということでさまざま議論もあり、そして地域の方々からさまざまな声が起こってきたという中で、公園として整備をしていくという背景があったかと思います。

 でも、いずれにしても、人工的につくった公園でありますし、人工的に設けられた樹林帯でありますし、人工的につくられた草地広場であることには変わりはないというふうに、この経緯の中で見れば、少なくとも1970年代半ばまでは刑務所があったわけですから、そこについて今のままでよいというお答えや、それは今日の方々の思いかもしれませんけれども、それと、防火樹林帯についても、現在の防火性能だとかを考えていくと、防災公園という機能はわかります。ただ、防災樹林帯ということについては、建物を含めた環境的背景は違ってきているのかな、変化してきているのかなというふうに思います。

 それで、防災公園の機能を有しているということについて、区が今後どのように考えていこうとしているのか、その点をお願いしたいと思います。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 こちらの場所については、一時避難場所でもございますので、ここに来ていただいた方の安全を確保しなければいけないとは考えております。そこについては、樹木で輻射熱(ふくしゃねつ)を遮断するというのも大切ではございますが、全体の防火機能としては、今、委員おっしゃったとおり、建物の状況も違うということもございますが、全体の防災まちづくりもあわせて、この地区全体の安全を保っていきたいというふうに考えてございます。

小林(ぜ)委員

 ちょっと厳しい答弁をしていただきましたけども、防災樹林、道路についても、30メートル、50メートルあれば、火というのは飛び移ってきませんよ、そして、街区を考えるときにも、街区の外側に3階建て、5階建ての建物があれば、外からの延焼を防ぐことができますよというのがまちづくりの基本的な概念であったと思います。そういったことを考えると、100メートルにもわたって防災という観点で火が飛び散ってくるというのは、理論的にはいかがかなというふうな考えを持つところです。

 区としてこの基本的な考えに関する説明会を行って、今後のところでは、予定として1月下旬に変更の内容の報告をして、第1回定例会で変更の議案提出というふうにございます。このことについて、説明会をもとにしてさまざまな意見が出ました。なおかつ、さきの委員会の中でもさまざまな御報告をしていただきました。これらについて、現在は、中野区の基本政策というのは、新しい中野をつくる10か年計画第3次の中で行っているんですよということで議決をした案件であります。それに対して、さきの報告では大きく変更していく旨を報告していただいております。新しい区政の基本方針、基本計画、基本構想が出る以前の今の段階でそういった議決案件について、どのようにお考えでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 確かにまだ新しい基本構想には至っていないところでございますが、当公園につきまして、既に整備工事に入っている案件でもございます。そして、このたびさまざまな御意見もいただいて、見直しを検討したということでございますので、この件につきましては、逆に平和の森公園の再整備の最終的な考えがまとまったところが今後の基本構想の中にも反映されていくのかなというふうに考えているところでもございます。

 確かに、長期計画があって、その上でこういった整備計画も考えられるべきという考えでございますが、現状の10か年計画の中で触れられているところと平和の森公園再整備の内容につきまして、全くそごがあるというふうには考えていないので、機能については、内容は変わっておりますが、スポーツ機能については継承させていただきますし、こういった内容について、現状の10か年計画を全く否定する整備の内容であるというふうには考えてはございません。

小林(ぜ)委員

 今、これまでの新しい中野をつくる10か年計画第3次とはそごがない、全く意に反しないという御答弁がありましたけれども、私は意に反していると思っています。議決をした案件について、そごがないからといって、変更が行えるのであれば、他の事案でも、区政においてそういったことがたびたび今後も行われていくというふうにとれる報告であります。そういったことに対して、区がどのように今後考えていくのか。これは特別な場合ですと言って、たびたびこういったことが今後も起こってくるのか。議決案件であったとしても、今後もこうした区民の意見があれば変更していくのかということを非常に危惧します。

 そういった意味で、改めて確認しますけれども、そごがないと言い切れる御答弁でしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 確かに議決をいただいた案件でそれを変更していくというところではございます。そこにつきましては、議決を一度していただいた内容の変更をお願いしていくわけなので、変更をお願いするに当たって、再度こちらから御提案させていただき、議論等を重ねさせていただいているところでございます。その上で再度提案させていただいた内容に御同意いただければ、その内容にさせていただくということでございますので、こちらで一方的に内容を変更していただくというものではなく、改めて再度の議決をお願いして、御納得いただけた場合に変更した内容に変わっていくというものでございますので、現状の10か年計画を無視したものでもなく、また、議会の意思も無視したものではなく、進めていっているというふうに認識してございます。

小林(ぜ)委員

 これは答弁は要らないんですけれども、何が言いたいかというと、中野区の一番の区政の根本であるところの区政運営方針を定めて中野区は行ってきました。それに基づいてさまざまな計画をつくり、さまざまな議論を通じ、パブリック・コメントを行い、そして議案になり、議決をされて、着手されてきたものが多くありました。

 そうした中で、今回の案件につきましては、これまでの中野区の区政方針の上に乗って行われてきたもの、新たなものが制定される前の段階で、これからこうしていきますということは出ていますけれども、きのうまでの言い方で言いますと、今の段階では何も出ていなかったところで、何でもかんでもやりたいことをできる。もちろん区長が変わったから考え方は当然変わっていらっしゃると思います。同じものもあるでしょう。変わってくるものもあるでしょう。また変化をしていくものもあるでしょう。しかしながら、区政運営の方向を示さずにおいて、案件だけがこのように変更します、あのように変更します、将来的な見通しを立てた方針が示されないうちに、こうした案件が変更という形で議論されていくのは、手順としても違うんじゃないんですか。そして、何をベースに持って変更していくんですか。変更していくことが悪いとか、変更の内容がいいとか悪いとかということではなくて、まず手続の持っていき方、そして物の考え方に変化があるのであれば、こういうことがベースになって考え方を変えているんですよではなく、きのうも引用させていただきましたけれども、区民の方々、337人のお声がありました。区民に幅広く聞いた多くの方々の声、337人の声をもとにこう変更していきますというのであれば、何にでも通じてしまうんだよということを言わせていただきました。また、本会議でも引用させていただきました。

 前回の建設委員会の中でも、他の委員会の他の案件の区の信頼失墜ということについても引用させていただきましたけれども、そうした視点で考えていったときに、変更の時期と考え方は区政のありようとしていいんでしょうかということを問うているわけであります。

 そうした観点から、きちっと精査をしながら今後進めていかなければならないと思いますし、議会として最初からだめだ、こんなものというふうに入り口でとめているわけではありません。しっかり議論していく中で、何が大事なのか、一番の根本はどういったところにあるんだという議論がしっかりとされていく。そうした上にこういった変更をしていくのであれば、変更案というのが出てくることが本来の区政運営に当たるリーダーシップをとる首長の役割であるというふうに考えているから、今、幾つか聞かせていただきました。

 前段の防災樹林については、過去の経緯を考えると、もともと100年、200年、300年という歴史の中であったものではないし、ここ三、四十年の中で新たに建設されてきたという経緯もあったということを確認させていただきましたけれども、そうしたことが今後のありようとして非常に大事な視点であるというふうに考えたので、幾つか質問させていただきました。

 最初に言いましたように、これは答弁は要りませんけれども、そうしたことを庁内全体的に咀嚼をしていただいて、今後のありようを検討していただきたいと思います。

杉山委員

 2番の今後の検討についてなんですが、考え方及び変更案を区民の方々に御提示をされて、さらに検討が必要である項目を三つ挙げられているんですね。一つ目は300メートルトラックと100メートルコースをどうするのか、二つ目は、築山、滑り台とかも含めた草地広場の利活用をどうするのか、3番目がバーベキューサイトにおける煙の流入云々と書いてあるんですが、これはバーベキューサイトの有無も含めて再検討が必要であるという意味なのか、それともバーベキューサイトはあるけど、煙はどうするかという検討をするということを言っているのか、どちらか確認させてください。細野都市基盤部副参事(公園担当)

 11月8日に考え方についての中でお示しさせていただいた案は、そこでつけさせていただいた図面の中には、バーベキューサイトの設備がない状態で提案をさせていただきました。現状、バーベキューサイトについてはない案で提案をさせていただきたいというふうに考えてございますが、これまでの御意見等もさまざまあり、そしてもともと計画には入っていたバーベキューサイトを今回一旦休止しているのは、実証実験を行わせていただいた結果等によって、煙の対策が必要であるというふうに判断したというものでございます。

 なので、前回お示しした案では、バーベキューサイトは入れてございませんが、煙の対策等の技術的観点からの検討が引き続き必要というふうにしてございますが、これらの結論が出て、かつ運営等についての懸念も解消された段階では、また改めてバーベキューサイトの設置について提案をさせていただきたいというふうに考えてございます。

来住委員

 まず、所管でないのでお答えいただかなくていいんですけども、300メートルのトラックなんですけども、オリンピックを目指す方々にとっては、国立競技場で400メートルの公式があって、隣に300メートルがあったんですけど、サブトラックと呼ばれていまして、まさにリレー選手にしても、投てきの選手にしても、コーナーが全然300メートルは違いますので、公式に出られる方々が300メートルを利用されるとはとても思えませんし、ハードルで100メートルをやるにしても、あの距離では競技を目指す人にとっては意味をなさないというふうに思っていますので、これは所管が違いますので、そういう意味ではきちんとお考えになったほうがいいだろうということを申し上げておきます。

 きのうからきょうにかけて、区民意見や区民説明会の実施結果についてお送りいただきました。300メートルにしても、バーベキューサイトにしても、100メートルにしても、第二工区の以前の再整備の説明会のときからこの意見というのは、たまたま第二工区で具体的に意見として出されていますけども、ずっと一貫して出されていた声がこういう形で今、集約をされているというふうに思うんですね。

 ですから、お聞きしたいのは1点だけなんですが、今後の区政の運営にもかかわることなので、区が計画することをどう進めるかということにかかわることなので、区民の気持ち、利用者の気持ちにそごが生まれて、そこがきちんと正されないで今日まで来たことによって、今、見直しせざるを得ないという事態に区としては立たされていると、私はそういうふうに認識しています。

 したがって、議会の関係では陳情が出たりしましたけども、私、議員として、区民の声が、願いが、利用者の方々の思いがどこにあるのかということをきちんと受けとめて、議会として判断すべきだったのではないかというふうに今また改めて思っているところです。

 その上で、きょういただいた意見等の中で、今後は必ず計画の段階から区民の声を聞いてほしいというのが最初に挙げられています。ここが、平和の森に限らず、計画段階から区民に提示をして意見を聞く、考えをいただくという、そういうやりとりの中で運営していくというのが区政の本来のあり方だと思います。

 これは所管ですから、平和の森第二工区についてということになりますけども、今後さらにいろんな団体からも声を聞かれるということですから、大事なことだと思います。その点できちんと区民の皆さん、利用者の声に沿った計画の見直しが必要だと思います。改めて、区民の声を聞いてほしいというところについての区の見解をお聞きしておきたいと思います。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 こういった御意見をいただいたところでございます。今回の平和の森公園再整備については、この段階でさまざまな御意見をいただいたところでございますが、ここまで来ているというか、第二工区も一部工事を始めているところもございまして、反映できるところと反映できないところもございます。

 今後についてということでもございますが、例えばほかの公園につきましても、計画の段階からということはあるんですが、可能な限りと申し上げているのは、それにそぐうものと、例えば文化財的な観点からどうしても計画を最初につくらなければいけないものとか、さまざまございますので、可能な限りというふうにさせていただいたところでございます。

 区民の声を全く無視して進めていくことではなく、その段階、段階で工夫して聞けるような形にさせていただいた上で、またそういった案をもって議会とも御議論いただいて、その上で計画策定に進めてまいりたいというふうに考えてございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 失礼しました。先ほど私、小林(ぜ)委員の御質疑の中で、当公園について一時避難場所という発言をしてしまったんですが、正しくは当公園につきましては、広域避難場所に指定されているところでございました。大変失礼いたしました。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、9番、公園の維持管理等に関する基本的な考え方についての報告を求めます。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 それでは、所管事項報告9番、公園の維持管理等に関する基本的な考え方について御報告をさせていただきます(資料10)。

 本報告につきましては、11月12日の当委員会におきまして、公園の維持管理に関する基本的な考え方(案)ということで御報告をさせていただいたところでございますが、質疑の時間まで至りませんでした。当初、そちらで御議論いただいた上で今回の報告をさせていただくというふうに考えたところでございますが、改めて御説明させていただくところでございます。

 今回、一部の公園の数に関する表記を改めさせていただいた以外は、前回の内容と同一でございますが、今回御説明させていただき、御意見等をいただきまして、修正すべき点があれば、そちらを反映させていただいた上で、最終的な決定をさせていただきたいというふうに考えてございます。

 では、御説明させていただきます。

 公園の維持管理等に関する基本的な考え方についてでございます。

 1の目的のところでございますが、これまで公園の維持管理につきましては、さまざまな課題に対して、迅速かつ適切な対応に努めてきたところでございます。

 2の現状と課題でございますが、(1)の対象とする公園等の2段落目のところ、若干前回と表記を改めさせていただいております。平成30年4月1日現在、区で管理している区立公園は165カ所で面積は44万3,204平米でございます。ポケットパークが19カ所あって、面積は4,134平米、その他の公衆便所が2カ所ございます。

 公園条例は一人当たりの標準公園面積を5平方メートルとしているところでございますが、現時点では一人当たりの公園面積は1.36平米しかないところでございます。また、街区公園の標準面積である0.25ヘクタールに満たない小さな公園が数多くございます。

 (2)は公園施設の老朽化でございます。開園後30年以上経過したものが96公園ございます。また、公園施設遊具の更新時期を迎えております。特にトイレにつきましては、洋式化されていないトイレが42カ所ございます。また、遊具につきましても、安全確保のための安全領域が確保されないままになっているところがございます。

 (3)の公園の整備状況でございますが、ここ数年は要望をたくさんいただいておりました運動施設や防災機能を充実させた大規模公園をたくさんつくらせていただいたところでございます。

 (4)は区民意識調査でございますが、区民意識調査では、公園の利用頻度は「利用しないが」残念ながら一番多い状況でございます。そして、満足度については4割不満ということをいただいております。その理由としては、公園面積が狭いから、数が少ないから、そしてきれいではないから、ボール遊びができないというふうになってございます。

 (5)将来人口は、2060年には24万人まで減少するというふうに推計がされているところでございます。

 (6)でございますが、維持管理・更新の費用でございますが、公園の維持管理費用は増大していく傾向がございまして、限られた財源の中で継続的に維持管理していくためには、ライフサイクルコストについて十分検討して、コストの縮減に努め、更新費用の平準化も図っていきたいというふうに考えてございます。

 これらを踏まえまして、3の維持管理等の基本的な考え方をということで六つ挙げさせていただきました。

 1番目が日常点検でございます。こちらは職員、委託業者の巡回による日常点検を随時実施してまいります。

 (2)でございますが、定期点検でございます。都市公園法の改正によって、遊具については、専門業者による年1回の点検が義務付けられました。点検を行わせていただいて、それらを取りまとめて、計画的な修繕を実施してまいります。

 (3)は区民の声アプリ「なかのEYE」でございます。ことしの夏から導入されましたが、中野区の公園数は23区で8番目に多い状況でございます。そこで、今年度から導入した区民の声アプリを活用して区民から広く情報提供を求め、安全管理につなげていきたいというふうに考えてございます。

 (4)区公式ホームページの活用でございます。こちらから必要な状況等につきまして、修繕等での一旦の閉鎖等々をお伝えしたいことがございます。ホームページを活用して、区民等に速やかな情報提供に努めてまいりたいというふうに考えてございます。

 (5)施設の更新でございますが、遊具に関する公園施設長寿命化計画は平成28年度に策定させていただいたところでございます。遊具のみ国費を活用して計画的に更新をしているところでございますが、その他の公園施設の更新につきましても、区の負担をできるだけ削減できるように国費、都費の活用を図ってまいります。

 (6)でございますが、維持管理費用の縮減でございます。維持管理費用の縮減や平準化を図るために、耐用年数の高い製品の使用や製品材料の共通化、地域参加型の運営・管理、民間との協力について、今後さらに検討を進めてまいります。

 最後に、4の今後の方針でございますが、2段落目のところでございますが、「このため」以下、御説明させていただきます。

 今後ですが、公園の現状を把握し、地域や利用者の声を反映しながら、公園施設の配置や機能分担、ユニバーサルデザインへの配慮、長寿命化計画の策定、防災性の向上、トイレの必要性、利用ルールの見直し、遊具等の施設更新などを総合的に検討させていただいて、平成32年度に公園再整備計画をつくらせていただきたいというふうに考えてございます。それによって、公園がより安全・安心で快適なものとなるような計画にして実施をしていくものでございます。

 以下のところは資料編ということで、後ほどお読み取りいただければと存じます。

 御報告は、以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

内川委員

 ありがとうございます。

 一般質問でもたしかあったと思うんですけれども、この報告にあるとおり、中野区の公園の面積は他の区に比べると非常にちっちゃいですけれども、とにかく小さな公園が多いというところであります。

 今後、大規模公園、なかなか整備はしづらいのかなと思いますけれども、公園の面積が絶対的に少ない現状を今後どのように改善していくおつもりなのか、ちょっとお聞かせください。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 物理的に小さい公園が多数あるというところでございます。小さい公園でそこを広げるというのはなかなか難しいところがあるんですが、まずは小さいながらも利用していただけるような工夫をしたいというふうには考えてございます。

 また、その上で、再配置といった御意見もあるところでございますが、公園の統廃合というような御意見をいただくところではございますが、そのあたりにつきましては、その地域の御理解や周辺の御理解等もあるので、そういったところも踏まえて、できるところは考えていきたいというふうには思っております。

 また、新たな土地の取得というのもなかなか厳しいところもございますので、まずは現状の小さい公園ではありますが、より利用できるように仕組みを考えていきたいということを第一義的にやっていきたいというふうに思っております。

内川委員

 できない公園をできる公園に変えていこうよと、いろんな規則ばっかりじゃなくて、なるべく自由にいろんなことができる公園をふやしていきたいというところがあると思うんですけれども、小さくて使い勝手の悪い公園、例えば統廃合ということも一つ考えとしてあるということなんですが、例えば小さい公園を民間に売却して、どこかに種地をつくって、そこに幾つか集約して大きな公園をつくる、そういう手法のことですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 具体的にまだ進んでいるわけではございませんが、あくまで一例ということでございますが、例えば小さいもの同士が二つあって、それらをどちらかにつなげれば一定程度の大きさになるといったようなことが考えられる場合に、もちろん近隣との御理解や地権者の理解が第一なので、すぐにということではないんですが、そういったことも検討内容の一つにしていきたいという考えでございます。

内川委員

 それと、区民の声アプリ「なかのEYE」の活用というふうにあるんですけれども、これはかなり多分件数が来ているんじゃないですか、公園担当のほうには。対応は間に合っていますか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 現在のところは対応しているところでございます。8月以降、8月は14件いただきました。9月は7件だったんですが、10月が28件という、このぐらいの件数をいただいているところでございますが、ほかの電話や窓口等々での御指摘も含めて、今のところは対応できてございます。

内川委員

 これはどういった対応をしましたよという報告まで確かやるんですよね。ふだんの職務に影響は出ていないですか。大丈夫ですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 業務量がふえているかといえば、ふえておりますが、今のところ、対応はできております。

内川委員

 それと、ポケットパークがございますよね。これを整備するに当たっては、いろんな条件があると思うんですけれども、どういった条件が整うとポケットパークというのは整備できるんですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 ポケットパークは、国の定義はないところでございますが、区では、中野区ポケットパーク条例施行規則を定めておりまして、面積要件が50平方メートル以上300平方メートル以下のところをポケットパークと定めておりまして、歩行者の多い沿道や駅前、中高層ビルの一角等に設置をして、憩いの場となる整備ができるような場所をポケットパークとして整備しているところでございます。

内川委員

 今後、区としてポケットパークはふやしていく方向でいるのか、ある程度抑えていきたいのか、そこら辺をちょっと教えてください。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 今のところ、ふやしていこうという考えはございません。

酒井委員

 まず教えてください。公園条例一人当たりの面積を5平方メートル以上とするとあるでしょう。それと、現状の1.36平方メートルとの兼ね合いがわからないんですよね。現状に即していないので、場合によっては数字を動かさなきゃならないのか、この関連性から教えてください。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 都市公園法で5平方メートル以上とされたところでございますが、平成24年の都市公園法の改正でそれを各自治体で定めるというふうになりまして、中野区ではほかの22区と同様に、都市公園法の5平方メートルというふうに条例に定めたところでございます。中野区立公園条例2条において5平方メートル以上と定めているところでございますが、附則において、当面の間、5平方メートルを2平方メートルとするというふうにさせていただいたところでございます。

 今、1.36を5にする見込みというのは大変厳しいものでございますが、附則に2平方メートルというふうに定めてございますので、現時点ではこちらを目指していきたいというふうに考えてございます。

酒井委員

 23区の一人当たりの公園面積というのは、当区は下から2番目でしたね。高いところなので、これは国立の公園だとか都立の公園だとかも含まれておりますので、当区は都立の公園も国立の公園もありませんので、数値も低いということでよろしいでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 委員おっしゃるとおりでございます。

酒井委員

 附則のところが条例にあって、都市公園法に定める5平方メートルは厳しいが、うちとしては2平方メートルをまずは目指すんだということだと思うんですけれども、それでも数値を0.6向上させるというのは、これまでも大規模公園を整備している中で非常に難しいのかなというふうに考えているんですが、そのあたりは今後、どう考えているんですか。例えば、幾つか学校跡地が出てくるわけですよね。それを全て公園にできるのかというと、非常に難しいところもあるでしょうし、ただ附則で設けているだけなのか、区として今後はどう目指していく考えなんですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 2平方メートルとするためには、計算をすると、まだあと23万平方メートルぐらいを公園にしなければならないということになります。なかなか現実的にすぐは厳しいので、すぐに2平方メートルとするのではなく、一定程度大きくはしていきたいとは思いますが、まずは今ある公園を利用していただけるように整備を進めていきたいというふうに考えてございます。

酒井委員

 都市公園法にあって、現実的には非常に難しいんですよね。けど、そこはやっぱり外しちゃならないと思うんです。他方、量の確保とあわせて、質をどう確保して、担保して、区民の皆さんに身近な広場で例えば余暇の日を楽しんでいただけるか。うちの周りにはこういう魅力的な公園があるな、中野区に住んでよかったなと思っていただけることが僕は大切だと思っております。

 そういった意味で、今後どのようにしていくかだと思っています。内川委員からもありました。公園の整備計画を今後平成32年度に策定しますよということなんですけれども、公園に対する不満のところで面積が狭いだとかそういうのはあるんですけれども、ボール遊びができないだとか、ペットを同行できないというのは、実は結構、不満のところで多く占めていると思うんですね。そういたしますと、もちろん公園再整備計画を策定していく中で考えるんだろうと思いますが、地域の理解を得られる公園であれば、直ちにモデルとしてやっていき、そのノウハウを区内全域に広げるだとか、そういうことも場合によっちゃできるのかなとは思っているんですが、例えば先日、東中野の区民活動センターが開設されました。その前にあわせて丘の上公園というのがあります。区活と一体なんですね。そう考えると、そちらのほうは比較的地域の方の御理解をいただきながら柔軟なルールをつくったりとかもできるのかな。それが一つの区としてのモデルともなっていくわけなんですよね。そういうふうに先行して考えるのか、再整備の中で全てできる――できない公園を解消していく考えなのか、どちらですか。どう考えていますか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 全てを再整備計画後にやるということではなくて、来年度の中で、今、委員おっしゃったようなモデル的な取り組みというのも考えていきたいというふうには準備をしているところでございます。まだ具体化しているものではございませんが、禁止のルールを外すというのは、利用される方は喜んでいただけると思うんですが、近隣との関係といったところもございます。どういったふうに地域との調整を図っていくのが一番ベストなのかというところも考えながら、具体化に向けて準備を進めていきたいというふうに考えてございます。

酒井委員

 長くなっちゃって申しわけないです。うちのほうは今、公園に行くと、禁止事項の看板が20枚ぐらい張ってあるんですね。それはもちろん行政としていろんな声がありますから、そこに対応する中で、深夜は騒がないでください、タバコは吸わないでください、ペットはどうのこうのといろいろあると思うんですが、それも見せ方だとか、考え方をうまく転換すると変わっていくのかなと思うんですよね。

 ちょっと事例が正しいのかわかりませんが、例えば少しこじゃれた感じにして、皆さんがごみを捨てないようなイメージ戦略があったり、いろんな方法があると思いますので、今までのやり方でない形でいろいろ工夫していただきたいと思っています。

 あまりたくさんやっていると申しわけないので、当区の考え方としては、遊具だとかトイレに関しては、基本的には国費、都費でやっていくわけなんですね。もちろん一般財源を押さえて、国費、都費、特定財源を運用する、使う、それはそのとおりなんですけれども、あと、民間活力の活用というのが少しここでは見受けられないのかなと思うんですけれども、例えば豊島区なんかでは、それが実現したのかどうかはわかりませんが、当初、飲料メーカーの自動販売機を設置することによってトイレを整備していただくだとか、その上がりをもらうだとか、さまざま工夫していますね。こういった民間活力の活用も工夫していただきたいと思っています。

 もう長くなっちゃうので、最後にしますが、平成32年度に策定するんですよね。そう考えると、来年度の中で公園の考え方をまとめ上げていかなければならないと思うんですよ。これは非常に大変だなと思うんですが、そういう中では、今現状、皆さんも哲学堂公園も抱えて、平和の森も抱えて、大規模公園も幾つか抱えて、ちょっと厳しいところも正直あるんじゃないのかなと思うんですよ。そう考えると、人的な配置を場合によっちゃ見直さなければならないのか、それともプロジェクトチームというのはどうかわかりませんが、そういうところは部長さんはいろいろ考えなきゃならないんじゃないのかなと思うんですが、いかがですか。

豊川都市基盤部長

 確かに今、厳しい状況なのは事実でございますが、これまでいろんな工夫をして仕事をしてまいりました。これからも限られた行政資源、人的にも物的にもありますが、それを最大限生かしながら、与えられたミッションを果たすということが必要です。

 したがいまして、今、おっしゃった、例えばプロジェクトチームをつくるですとか、さまざまな工夫をしながら、もし必要があれば人的な補強等もしながら取り組んでいきたいというふうに考えております。

小林(ぜ)委員

 公園の維持管理等に関する基本的な考え方ということで、現状と課題、そして今後ということが示されているわけですけども、端的に確認しますけれども、公園の面積については、今回示された範囲の中では、今後ふやしていくというよりも、今ある公園の内容の充実整備をしているという考え方でよろしいでしょうか。それともふやしてもいくし、整備もしていくという考え方でしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 ふやしていければいいとは考えてございますが、現実的に難しいので、今ある施設をより活用していきたいというふうに考えてございます。

小林(ぜ)委員

 そうした中で、今回、3番の維持管理等の基本的な考え方の部分に「地域参加型の運営・管理、民間との協力について今後さらに検討を進めていく」というくだりがあります。そして、4の方針の最後の部分には、「公園の現状を把握し、地域や利用者の声を反映しながら」公園整備を進めていくというくだりがあります。

 今から30年前に地域の皆さん方の要望によってつくられた公園が中央二丁目にあります。そこの公園は、地域の皆さん方が区へさまざまな要望をしていく中で、現実的に緑道とともに整備をされた宮前公園という名称です。その公園は完成してからも地域の方々が管理をされてきました。例えば、落ち葉拾いですとか清掃ですとか、そして、そこにかかわるにぎわいの創出ということでもいろいろな展開を区と一緒になってされていたかと思います。

 現在においては、O-157の課題もありましたので、親水公園ですけども、親水公園としては機能されずに、むしろ壊れた公園ということで、水も出ず、大分傷んでいる場所になっています。

 30年前にそうしたお声があってできたモデル的な公園であったんですけれども、今の現実は大分老朽化してしまっている。しかし、地域の皆さんは、花壇や公園の管理を含めて、老朽化した公園を地域でなくしていきたい、活用もしていきたいというお声がある。そうしたことについては、今後の方針の中で整備計画として具体的に地域の声が新たにまた挙がってくれば行っていく、そうしたことでよろしいですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 そういった実態、そして地域の声も踏まえて整備の方向性を決めていきたいというものでございますので、今、委員おっしゃったような声をいただいて、そして、その声に沿えるように検討していきたいというふうに考えてございます。

小林(ぜ)委員

 この中で今、うたったのは、一つの宮前公園という公園のモデルケースを紹介しましたけれども、実は地域の中で既に5年ぐらい前に桃園川緑道のことについても質問しましたけれども、地域の皆さんが地域で傷んだタイルを直してもいいんですよ、植栽も持っていかれちゃう、そうしたものも私たちが見守りもしながら手入れをしていってもいいんですよ、そうしたことについて区はどうお考えですかという質問をしたときに、当時の公園担当が地域と一緒になってやっていきます。また、手入れについても、区のほうから支援をしながら地域の皆さん方と公園の整備をきちっとしていきますという答弁をいただきましたが、その後、大きな変化はありませんでした。こううたうのであれば、地域の方々のお気持ちがせっかくある、そして、モデルケースも既になっていたところがあるというところについては、最優先で整備を進めていく、そして新たなモデルにしながら、地域の中でよりよい公園にしていく、大規模公園よりも身近な地域にある私たちの生活の場にある公園をというのがあれば、もっともっと目を向けていくべきではないかというふうに考えますけども、全体を通していかがでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 御指摘いただいたように、確かにこれまで地域の連携について必ずしも十分でないところがあったというふうに思います。公園分野におきましては、今年度から公園マネジメント担当というところもつくらせていただいて取り組んでいるところでございます。さまざま課題はあるんですが、地域参加型の運営についても、これまでより踏み込んだ取り組みができるように進めてまいりたいというふうに考えてございます。

石坂委員

 1ページ目の現状と課題の(2)のところ等々でユニバーサルデザインという言葉がバリアフリーに限定しない形で入っているなとは思っています。その中でトイレのことが具体例として挙がっていますが、洋式化されていないトイレのところだけが挙がっています。当然、これまでのいろんな議論の中でやっていくところではあるとは思うんですけども、オストメイトつきのトイレをふやしていく、また、トランスジェンダーの人が使いやすい、入りやすいトイレにしていく、また、手すりに関しましても、多目的トイレと多目的トイレではないトイレもあわせて考えた際に、男性でいうところの洋式の大便器の手すりが右麻痺の方と左麻痺の方ですと、必要な手すりの側は違いますので、そうしたところもきちんと配慮してつくっていくということでいいか、確認させてください。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 「ユニバーサルデザインや」というところでございますが、委員おっしゃったような視点も踏まえて今後は整備を図っていきたいと考えてございます。

石坂委員

 ありがとうございます。ぜひお願いいたします。

 それから、ページをめくりまして、(4)の区民意識調査の結果のところで幾つか伺いますが、満足度のところの理由として、「きれいでないから」というのがあるんですが、きれいでないというのが、施設が老朽化しているからなのか、汚れているのかなのか、あるいはごみが落ちているのか等によって大分違うと思うので、その辺というのは意識調査の中あるいは違う形で理由というのは把握されているんでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 こちらの意識調査の中で「きれいでないから」という設問に丸をしたというか、こういうふうにお答えになったということになので、申しわけありません。その理由までは把握してございません。

石坂委員

 特に面積が狭いのをふやしていくですとか、数が少ないのをふやしていく、また、ボール遊びももちろんできるところがふえていけばいいわけですけど、多分ボール遊びをしたいという方もいれば、それに対して否定的な方もどうしてもいてしまうところであるから、難しいところはあると思うんですが、きれいでないというのはすぐに取り組めるところでもあると思うので、そこは区民意識調査の結果だけではなくて、何かの機会を見つけて、区民の方がどういうふうに感じているのか、どう対応していくのかを考えるべきだと思いますが、その辺はいかがお考えでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 確かに施設的にということだと、すぐには難しいというところもございますが、清掃がということであれば、対応できるところは適宜対応してまいりたいというふうに考えてございます。

石坂委員

 お願いします。

 それから、あと、利用頻度のところで、「利用しない」が高くて、「年に数回程度」、「月に1~2回程度」というのがこの数字になっていますけども、これというのは、他区と比べてどうであるとか、あるいは担当の評価として、これはもっと向上させなければならないとか、向上させ得ると思っているのかですとか、そのあたりはいかがでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 こちらについて、他区と比較をしたものではないですが、知り得る限りでは、おおむね同じような状況であるというふうに考えてございます。

石坂委員

 担当としては、さらに上げていくために何かしていくですとか、そういうことが必要であるという認識の数なのか、これは一定高いと思っていらっしゃるのかどうかを教えていただけますでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 利用しないが最も多いというのは最も残念なことというふうに考えてございますので、これまで面積のこと等いろいろ御質疑いただいたところでございますが、公園の魅力を向上させていただいて、行きたいと思える場にさせていただけるように検討を進めてまいりたいというふうに考えてございます。

石坂委員

 魅力のある場にしていくということで、もちろん今回は維持管理に関する基本的な考え方なので、維持管理に絞って今回報告されているわけですけども、魅力のある公園にしていくことが必要であると考えたときに、例えば遊具がないとか中野区民の方がいろいろとおっしゃることも多々ありますけども、ただ、私自身、幼稚園の先生方に聞くときに、親御さんの状況として、昔は何もない公園でも遊ばせてあげる技術が親御さんにあったけども、そうした技術がない親御さんが多くて、結局、遊具がないと子ども遊ばせることができない。棒一本でも、石ころ一つでも遊ばせることが昔はできていたのになんていう話なんかも聞くところではありますので、公園の維持管理もそうなんですけど、使っていく上でその場で何かを展開するですとか、あるいはそういうことが展開できるような人にいてもらうですとか、さまざま工夫の余地もあると思うんですけども、利用頻度を上げていくためには、区としては、今回、維持管理ですけども、維持管理だけでやっていくというつもりなのか、あるいはその他の工夫もしていくという意識はお持ちでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 今回、維持管理のお話をさせていただいたところでございますが、今、委員がおっしゃったような、保育としての使い方または園庭のない保育園の遊び場としての活用ができないか等々の御意見もいただくところではございます。そのあたりにつきましては、近隣の情報収集をさせていただいて、そういった意味での実態調査という面もあるんですが、より公園も活用して、生活の向上に資するような場所とさせていただきたいというふうに思っております。

石坂委員

 保育園、幼稚園という話しか出てきませんでしたけど、園の先生は、親御さんがそういう力もないという話もありましたで、親御さんのほうも、この場で何か展開できるようなことをうまく伝えていけるですとか、そういう工夫などもしていっていただければなと思います。

 あと、最後にしますけれども、今後の方針の中で「乳幼児が集える公園等」という言葉が入っています。公園の配置の問題ですとか考えたときに、どういった場所にどの程度どういった遊具があるのか、あるいはどういった健康づくりに資する公園か、公園の中でバランス等々もあると思うんですけども、特に気になっているのが、今、区長がかわって、一定数残すという話ではありますけども、なくなる児童館もある。なくなる児童館が生じると、なくなる児童遊園が出てくるわけですよね。児童遊園はどんな子どもでも遊びに来ることができたわけですけども、児童館の後施設が子どものための施設であっても、特定の子どもに対する施設になり、児童遊園がなくなる例というのが今後当然出てくると思うので、児童遊園がなくなることによって、既存の区立の公園で子どもたちを受け入れるですとか、そうしたことも必要になってくると思われます。そうした際に児童遊園が今後どう変化していくのかということも踏まえながら、乳幼児が集える公園ですとか遊べる公園というものを考えることが必要だと思いますが、その辺はいかがお考えでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 児童遊園につきましては、直接、公園担当では管理をしていないところでございますが、今、委員おっしゃったような視点を今後、実態の調査をさせていただきたいというのがございます。それらを踏まえて再整備計画を策定するという計画でございますので、今、委員おっしゃった地域の子育て等々の視点の情報も収集しながら進めてまいりたいというふうに考えてございます。

来住委員

 今の関連で、区立保育園は全て園庭があるんですけども、認可園については、今、園庭がなくてもいいということで、ただし、どの公園を活用するのかというのは一定届出的なものが必要だと思うんですね。区には申請されていると思うんですけども、たしか認可園で新しいところで15園ぐらいは園庭がないのができていると思うんですけども、公園担当としては、どの保育園がどの公園をというところまでは把握されているということでいいのでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 そういったところの情報共有が今までまだ完全にはできていないところでございます。そういうような認可保育園等の情報についても、今後、連携をして進めてまいりたいというふうに考えてございます。

来住委員

 これから把握されるということですので、きちんとやってほしいと思います。

 同時に防災性の向上ということも今後の方針で触れていただいていますので、私も阪神・淡路大震災のボランティアに行って、余震もあったりして、身近な小さな公園に家族がテントを張って、そこで何日か過ごすということをされているのも見てきました。したがって、中野のような密集地域の場合には、身近なところに小さくても公園があるということは、とても大事な防災上の安心だと思うんですね。それから、火災を防ぐという点でも、そういう空間が公園として住宅地にあるということは、実際に防いだという例を見てきました。

 そういう点でも、数は幾つかあって、今後二つを一つにしてしまおうとかということもとおっしゃっているんですけども、防災上からも身近な地域の中にある空間でいろんな形での活用がされているということを、現状をきちっと把握していただいて、今後の方針を地域と一緒になって検討していただきたいというふうに思うんですね。

 ですから、新しい公園については、防災機能がかなり充実してきますけども、これまでの既存の小さな公園については、私は、マンホールトイレぐらいは設置したほうがいいんじゃないかという提案を議会でもしていますけども、防災機能ということも兼ね合わせてきちんとした調査も方向も住民の中で議論をしながら計画を練っていただきたいということをお願いしたいんですけど、そのことについて、最後にお願いします。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 委員おっしゃるように、災害時とか貴重な空地であることは間違いないところです。そういった空地がまずあるというのは、確かにそれだけでも災害時には役立つところだとは考えていります。そして、その先のマンホールトイレ等の設置につきましては、近隣の状況も踏まえて、ここの位置にはあったほうがいいじゃないかということであれば整備も検討いたしますし、周りの災害のための施設、防災広場等々のことも考えながら、今後、整備計画をつくり、その中で計画的に設備を更新していきたいというふうに考えてございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で報告について終了いたします。

 委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後3時14分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後3時34分)

 

 先ほどに引き続き所管事項の報告を求めます。

 10番、中野四季の森公園におけるイベント等利用状況についての報告を求めます。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 それでは、所管事項報告の10番、中野四季の森公園におけるイベント等利用状況について御報告申し上げます(資料11)。

 この件につきましては、10月の当委員会において報告をさせていただきましたが、その後の使用承認状況について報告させていただくものでございます。

 中野四季の森公園芝生エリア及びイベントエリアの使用承認状況について報告させていただきます。

 イベントにつきましては、二つ挙げさせていただいておりますが、一つがまちの保健室というイベントで、12月8日、芝生エリアにおいて開催いたします。もう一つが中野ランニングフェスタ2019ということで、来年の3月17日、芝生エリアにおいて開催させていただきます。

 そして、イベントの概要でございますが、恐れ入りますが、別紙のほうをごらんください。

 最初のページがまちの保健室でございまして、こちらのイベント内容が中ほどに概要で書いてございます。専門的な知識を持った看護職スタッフが血圧測定等の健康チェックや介護相談、健康維持に関する情報提供等を行うものでございます。

 もう一つが、おめくりいただくと、中野ランニングフェスタ2019ということで、こちらもイベント内容のところに概要が書いてございますが、幅広い世代がランニングに参加することができるように、この種目を五つ行い、また、特別ゲストのミニライブやチアショー、飲食ブースも予定されているところでございます。

 御報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はございませんか。

石坂委員

 二つのイベントということで、東京都看護協会のほうのまちの保健室ということですけども、出店予定数ゼロとなっています。もちろん物を販売することがないという意味なんでしょうけど、恐らくこれはいろんなコーナー、血圧のコーナーだとか健康相談のコーナーとかでテントを幾つか出してという形で広げると思うんですけども、これというのは、どの程度の規模感でやるのかとか、テントは幾つぐらい出すのかとか、もしわかれば教えてください。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 設営においては、このイベントはテントを設営しないで、テーブルと椅子とホワイトボード等々を使って開催する予定であるというふうにいただいております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、11番、議会の委任に基づく専決処分についての報告を求めます。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 それでは、所管事項報告11番、議会の委任に基づく専決処分について御報告申し上げます(資料12)。

 二つございまして、報告案件1のほうでございます。事象につきましては、報告案件1も2も本年10月の台風24号によるものでございます。

 事故の概要について御説明いたします。

 事故の発生日は本年10月1日でございました。事故の発生状況でございますが、中野区立ゆりの木公園内の区が管理する樹木が根の腐食等と台風24号による強風により北方向に向かって倒れてしまいました。この事故により同公園の隣地にある駐車場に設置されていた相手方所有の万年塀を破損してしまったものでございます。

 和解の要旨でございますが、区は本件事故により相手がこうむった損害49万6,800円について相手方に対して賠償する義務があることを認め、相手方の指定する方法でお支払いするものでございます。

 なお、和解の成立につきまして、11月28日に和解が成立したところでございます。

 今後の対応でございますが、全ての区立公園内の樹木について計画的な診断を実施させていただいて、倒木の危険性があると認められるものにつきましては、速やかに撤去するなどの対策を今後講じてまいります。

 では、おめくりいただいて、報告案件2のほうでございますが、こちらも10月1日の台風でございますが、2の(3)の事故発生状況のところでございますが、北方向に向かって倒れたまでは一緒なんですが、事故により、この公園のとなり隣地駐車場に駐車してあった相手方の車両のルーフパネル等が破損したというものでございます。

 和解の要旨でございますが、区は本件事故により相手がこうむった損害97万117円について相手方に対して賠償する義務があることを認め、相手方の指定する方法でお支払いをするものでございます。

 今後の対応につきましては、先ほどと同様に、今後倒木の危険性があるものを速やかに撤去するなどの対策が講じられるように、まずは計画的な診断を実施していきたいというふうに考えてございます。

 御報告は以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

内川委員

 1点だけです。7番の事故後の対応についてなんですが、全ての区立公園内の樹木について、計画的な診断を実施し、倒木の危険性があると認められるものについては速やかに撤去すると、これは区立公園内の樹木に限るということですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 区立公園をまずやっていきたいというふうに考えてございますが、街路樹についても必要なところは調査をしていきたいというふうに考えてございます。

内川委員

 さまざま問題も出ている例の東中野の――あれはJRの敷地の中の桜の木なので、これには該当しないという考えですか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 ここで想定をしているのは、区の管理する敷地内ということなので、今、委員がおっしゃったJRの敷地内については、ここで言う計画的な診断とは違うものでございます。

石坂委員

 今後、根腐れとかの診断をしていくということであるんですけども、これまでというのは、こうした公園内の木ですとかに関しては、診断するというのは全くなされていなかったものなんでしょうか。細野都市基盤部副参事(公園担当)

 危険性を現認したり指摘していただいて調べたものはあるんですが、計画的にこの期間に何本やるとかそういった形での調査はまだしたことはございません。

石坂委員

 毎年急速に進めていく必要があると思うんですけども、除去は速やかにとありますが、計画的な診断とあります。台風があって倒れたばかりですので、診断を急ピッチに進めなきゃいけないと思うんですが、計画的というのは、どのぐらいの年数で一巡するとかとなるのでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 実は具体的には来年度の予算の中で審査をお願いしようと思っている案件でございますが、今のところ想定しているのは、おおむね3年から5年程度で一回りできるように計画を立てていきたいというふうに考えているところでございます。

石坂委員

 3年から5年でやって、その次のサイクルは何年置きにとかというのはあるのでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 それにつきましては、結果を見させていただいてからその先を検討したいというふうに考えてございます。

石坂委員

 やりっ放しにならない形で定期的にやっていっていただければと思います。

 あと気になるのが、例えば裁判とかの専決処分の範囲で、示談の範囲じゃないでしょうけども、四季の森公園でも割と倒木とかがあったと思います。今回根腐れがというのが理由に入っているんですけども、区の公園の街路樹というのは根腐れがなければ台風24号で倒れる心配がなかった、要は倒れた木は全て根腐れがあったのか、あるいは根腐れとか全くの根の問題もないけど倒れた木もあったという、その辺の状況はわかりますでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 根腐れをしたもの、または地面が柔らかかったもの等々が原因で倒れたものが多いというふうに分析してございます。

石坂委員

 こうしたことが台風とかそうしたときに起こってしまってはまずいことだと思いますので、今回は根腐れの調査ということでありますけども、その辺も土の状態ですとか、あるいは樹径とかも影響するかもしれませんので、根っこだけ調べて大丈夫じゃなくて、こうしたことを繰り返さない形でトータルで調べていっていただければと思いますが、その辺というのはいかがでしょうか。

細野都市基盤部副参事(公園担当)

 今後は、まず外観の調査をさせていただいて、その上で根株診断、なので、初期の診断をして、危なさそうなところを発見して、さらに精密に根株も診断させていただきたい、そんな予定を立てておりますが、この件につきまして、また改めて予算等の審議の場で御提示させていただきたいと考えてございます。

小林(ぜ)委員

 休憩にしてもらっていいですか。

委員長

 休憩いたします。

 

(午後3時44分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後3時47分)

 

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、12番、訴訟事件の判決についての報告を求めます。

小山内都市基盤部副参事(建築担当)

 当初11月8日で報告する予定でしたが(資料13)、おくれたことをまずおわび申し上げます。

 まず事件名ですが、建築確認処分等無効確認請求事件ということで、昨年の10月に地方裁判所に訴えの提起がされ、本年10月18日に判決の言い渡しがございました。

 事件の概要ですが、場所的には中野五丁目、サンモールから三番街商店街と打越公園、打越保育園を結ぶ通りの途中にある道路の問題でございます。

 まず、平成8年1月31日付で訴外区民に対して中野区建築主事が建築確認の処分をしたことが無効であるということと、中野区長が平成8年1月18日付でした建築基準法第42条2項本文の指定処分が無効であることの確認、あと違法な処分によって精神的な損害をこうむったと主張して、国家賠償法第1条第1項に基づき、損害賠償金の支払いを求めたものでございます。

 このうち、判決の主文でございますが、資料の裏面のほうをごらんください。

 まず、建築確認の無効確認については、建築確認そのものはそれを受けなければ工事をすることができないという法的効果を付与されているにすぎないことから、とうに工事が完了しているというところから、訴えの利益がないということで棄却されたものでございます。

 それと、相手方区民が訴えた2項道路の本文の指定処分の無効ということは、その道路が2項道路であるということを平成8年1月18日に指定したということで訴えているんですが、実際そのようなことは1月18日付では行われていないというところから、その訴えも不適法であるというところから、これも却下されております。違法な本件確認の賠償請求については、理由がないということで棄却されております。

 既に控訴期間、2週間が過ぎておりますので、これについては、相手方が控訴しなかったということで、判決は確定しております。

 以上で報告を終わります。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、昨日、審査日程の協議の際に御確認いただきましたとおり、13番、「(仮称)中野区住宅確保要配慮者支援制度」の概要についてと14番、「(仮称)中野区住宅確保要配慮者支援制度」の実施についての報告を一括して求めます。

塚本都市基盤部副参事(住宅政策担当)

 では、2件一括にて御報告をさせていただきます。

 本報告につきましては、少子高齢化対策調査特別委員会との重複報告でございます。

 まず初めに、支援制度の概要について(資料14)でございますが、こちらにつきましては、前回11月8日の建設委員会において資料を提出したものでございますが、まだ報告ができていないものでございます。

 まず、こちらの資料1番、背景でございますが、昨年公表されました「新たな住宅セーフティネット制度」では、いわゆる住宅確保要配慮者におきましては、民間の空き部屋等を活用した住宅確保の推進が示されているところでございます。そうした状況の中、単身の高齢者の方々につきましては、孤独死の不安から民間賃貸住宅のオーナーさんの多くが入居に拒否感を持っていらっしゃると、その結果、なかなか住宅が確保できないケースが見受けられているところでございます。

 このようなオーナーさんの不安を軽減させ、住宅確保要配慮者の方に円滑に民間賃貸住宅に入居していただくために、区では新たに「(仮称)中野区住宅確保要配慮者支援制度」を展開していくことを考えてございます。

 2番、制度の概要でございますが、こちら以降はもう一点の報告、制度の実施について(資料15)と説明が重複する箇所がございますので、ここで実施についての報告に移らせていただきたいと思いますので、資料のほうをあわせてごらんいただければと思います。

 改めまして、こちらの制度につきましては、単身高齢者等であることを理由とした入居拒否を解消するとともに、比較的安価で利用しやすいサービスが付加された民間賃貸住宅の普及を図るものでございます。

 資料の1番、事業概要でございますが、入居希望者の方が下の表に示します民間事業者のサービスを利用することによりまして、賃貸住宅オーナーの不安が解消され、ひいては民間賃貸住宅に入居しやすくする、そういったものでございます。

 区としましては、サービス加入に要する費用の一部を補助するとともに、不動産事業者等への制度周知を推進するものでございます。

 サービス概要はこちらの表の記載どおりでございまして、週2回の音声ガイダンスによる入居者の安否確認あるいは入居者の方が亡くなってしまった際の葬儀の手配やそのかかった費用の補償、並びにお部屋に残された残存家財の片づけでありますとか、お部屋の原状回復に係る手配や費用補償を行うものでございます。

 2番、予定している補助対象者は記載のとおりでございまして、(3)でございますが、所得の基準を設けてございますが、こちらは区営住宅に応募する際の所得基準と同等のものといったことでございます。

 資料の裏面をごらんください。3番の予定利用料金でございますが、利用者は民間事業者のサービスに加入することとなりますので、初回の登録料1万6,200円につきましては、区が全額補助をいたします。月々の支払い1,944円につきましては、利用者本人の負担ということになります。

 こちらの内容につきましては、現在調整中でございますので、今後予定してございますサービス展開をする民間事業者との協定の締結後に最終的に確定するものでございます。

 4番、今年度の制度利用目標件数でございますが、40件としてございます。年明けからの制度開始の予定ではございますが、賃貸住宅市場が大きく動く時期にしっかりと制度周知を図ってまいりたいというふうに考えてございます。

 最後に、今後のスケジュールでございます。本年中に制度の実施要綱を制定し、あわせて不動産店や民間賃貸住宅オーナーへの個別説明を行ってまいります。年が明けまして1月には民間事業者と協定を締結した上で、1月下旬ごろから制度を開始したいというふうに考えてございます。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

石坂委員

 亡くなった場合にさまざまなサービスがあるわけですけども、特に御高齢であるいは障害があって、施設への入所あるいは入院によって戻る見込みがなくなった場合等の残存家財とかの片づけは対象外となってしまうのでしょうか。

塚本都市基盤部副参事(住宅政策担当)

 施設に入られた場合においても、いわゆる賃貸借契約が続いていれば、こちらも補償の対象になるというものでございます。

小林(ぜ)委員

 ちょっと確認ですけど、これは民間賃貸住宅に入居している人もしくは区内の民間賃貸住宅に転居しようとしている者なんですけども、この方々、今既に入っている人たちはどこの時点でこのサービスを受ける契約ができるんですか。この1月から周知をされて、その時点で皆さんされていくのか、具体的に私は申し込みたいとなったら、相当数の方々がいるじゃないですか。その方々には1月からこれが始まっていくことを広く周知をしていくということですか。

塚本都市基盤部副参事(住宅政策担当)

 1月以降の制度開始、原則としては当然それ以降にこのサービスに加入された方が対象となりますので、例えば既にお住まいのアパートにこのサービスを付加したいですとか、そういった方であっても新たに契約をしていただく、このサービスを契約していただくのが制度開始以降であれば、補助の対象とさせていただきたいというふうに考えてございます。

小林(ぜ)委員

 そうすると、私がしたくても大家さんが望んでいない場合、契約しない場合にはサービスは受けられないということになるんですか。それとも、私が思えば、大家さんも不動産屋さんも関係なくできるサービスなんですか。

塚本都市基盤部副参事(住宅政策担当)

 こちらのサービスは、入居者の方個人が御契約される内容でございますので、特に大家さんですとか不動産管理会社の承諾等は必要とはしていないものとなってございます。

小林(ぜ)委員

 わかりました。私はそのことがここから読み取れなかったんですけども、ということは、そういったことも含めて1月中旬から周知をしていく、広報をしていくという中にはきちっとうたっていただけるという理解でよろしいですね。

塚本都市基盤部副参事(住宅政策担当)

 そのように御説明をさせていただきます。

内川委員

 2点だけ。民間事業者とありますけれども、こういったサービスを行っている民間事業者というのは複数あるんですか。

塚本都市基盤部副参事(住宅政策担当)

 まさしく今回御説明した三つのサービスを1パッケージで展開している事業者は、今のところ1社しか認識してございません。ですが、今後そういった事業者が新たな住宅セーフティネット法が設定されたことも受けまして、出てくる可能性も視野には入れてございます。

内川委員

 他区の実績なんかもあるんですか。

塚本都市基盤部副参事(住宅政策担当)

 他区におきましても、現在想定している民間事業者と協定を結んでいる区、例えば世田谷区ですとかそういったところで実際に展開をしている。ただ、補助金をこういった形でお支払いするというのは、その事業者にとっては初めての実施だというふうに聞いてございます。

内川委員

 最後に1点だけ。40件とした理由はいかがでしょうか。

塚本都市基盤部副参事(住宅政策担当)

 当初、昨年度予算計上させていただいた際には、今回想定しているサービスと若干内容が違ってございました。そのときには、年度当初ということで20件、こちらに記載ございますけど、64万8,000円の予算の中では、当初想定していた事業では20件の想定となっておりました。それが制度の開始時期ということで数字が読めなかったので、20件というふうにしてございました。実際に今回このようにはっきりと詳細を詰めてきた中で計上させていただいている予算では、40件利用できるということになったので、結果的に40件となったという流れでございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、15番、中野区空家等対策基本計画の策定についての報告を求めます。

塚本都市基盤部副参事(住宅政策担当)

 中野区空家等対策基本計画の策定について御報告をいたします(資料16)。

 区では、これまでいわゆる空家法の規定を踏まえました空家等対策につきまして、中野区空家等対策審議会で諮問を行いまして、議論を進めてまいりました。その後、審議会からの答申をもとにしまして、区民との意見交換会やパブリック・コメントを実施してきたところでございます。その間、本年第3回定例会におきましては、「中野区空家等の適切な管理、利用及び活用の推進に関する条例」の制定にも至ったところでございます。こういった背景を踏まえまして、このたび「中野区空家等対策基本計画」を策定したものでございます。

 計画の主な内容につきましては、資料記載のとおりでございます。これまでも複数回御説明差し上げてきたところではございますが、(3)の基本的な方針の中の基本理念といたしましては、「適切な空家等対策の推進により快適・安全な魅力ある都市を実現する」、そういった形で考えているところでございます。

 また、資料の裏面でございますが、③の空家等対策における基本姿勢である、「空家は資源」、「空家は起点」、こういった2点につきましては、中野区におきます空家等対策の極めて特徴的な点であると、中野区の実情に応じた効果的な空家等対策の推進につながるものというふうに考えているところでございます。

 今後は、基本計画に基づきながら、具体的に空家等対策を実施してまいりたいというふうに考えているところでございます。

 基本計画の概要版及び全編につきましては、別途お読み取りいただければと思います。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で報告について終了いたします。

 次に、昨日、審査日程の協議の際に御確認いただきましたとおり、16番、中野区総合防災訓練の実施結果についてと17番、中野区帰宅困難者対策訓練の実施結果についての報告を一括して求めます。

 理事者の報告を求めます。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 今、ありましたように、16番と17番を一括して報告させていただきます。

 まず16番、中野区総合防災訓練の実施結果についてです(資料17)。

 1、日時としまして、新井地区で11月18日(日)9時から12時、東部地区で翌週の11月25日の9時から12時に行われました。

 実施地域及び主会場でございますが、新井地域でございますが、各防災会の会場としまして、新井東公園をはじめ、この四つの会場でございます。主会場が区立中野中学校、そして隣接します四季の森公園のイベントエリアを会場といたしました。

 東部地域におきましての各防災会の会場は、本町通り公園をはじめ、この8会場でございます。主会場は区立塔山小学校となっております。

 3としまして、参加者数でございます。新井地域が延べで763名、東部地域が871名となっております。詳細はこの後に御報告します。

 先に、4としまして、訓練の内容でございます。新井地域が初期対応訓練としまして、先ほど申しました各防災会の会場でやられたものですが、このようにスタンドパイプや搬送訓練や避難訓練ということで3種目行われました。

 そして、主会場に移りまして、公助連携訓練が施設点検・応急危険度判定訓練をはじめ4種目の訓練により行われております。区の職員と各協定を結んでいる各団体さんと連携した訓練を行いました。

 三つ目の参加者体験訓練としまして、主会場であります中野中学校の校庭または四季の森公園のイベントエリアにおきまして、裏面になりますが、①の初期消火の消火器の体験訓練から⑬のレスキューカーの搬送体験までの13種目のそれぞれ訓練を行いました。

 東部地域においての初期対応訓練は、各防災会の会場で同じように3種目行われております。そして、こちらのほうは医療連携訓練ということを主幹としておりましたので、医療救護所の開設・運営訓練ということで、①のトリアージ訓練をはじめ、④までの4種目を行いました。

 三つ目としまして、参加者体験訓練は主会場で行われましたので、先ほどと同じ消火器の体験訓練をはじめ、レスキューカーの搬送訓練までの10種目が行われました。

 そして参加者の詳細がこちらに載っております。5としまして、新井地域の区民の方である防災会とさらに一般の参加者を足しまして412名と、そして防災関係機関の方が351名参加しまして、延べで763名となっております。

 東部地域におきましては、防災会と一般参加者が543名、防災関係機関の方が、裏面になりますが、328名で延べ871名参加いただきました。

 反省会が総合防災訓練は必ず行われまして、6の(2)になりますが、昨日の12月6日に東部地域のほうで東部区民活動センターで反省会を終了しております。来週の12日は新井地区で反省会を開催する予定になっております。

 7以降としまして、訓練のそれぞれの様子を掲載させていただきました。ごらんいただければと思います。

 以上で16番の総合防災訓練を終了させていただきます。

 引き続き17番の帰宅困難者の対策訓練の実施結果について御報告させていただきます(資料18)。

 こちらの実施日時は平成30年10月18日(木)午前10時から11時まで行われました。

 実施場所といたしまして、一つ目、中野区役所、二つ目、西武新宿線野方駅から鷺ノ宮駅でございます。野方、都立家政、鷺ノ宮駅と。三つ目としまして、帰宅困難者の一時滞在施設、稔ヶ丘高校、鷺宮高校、武蔵丘高校、これらを会場といたしました。

 3で参加人数が37名となっております。中野区の帰宅困難者対策協議会の委員の方が12名、こちらは会長でおられますサンプラザの佐藤社長を筆頭にでございます。中野区職員のほうが25名参加しています。こちらにカウントを計上しておりませんが、西武鉄道の17日の水曜日から――前日から勤務される方が非番となって約30名の方が見学、見取り訓練ということで参加していただいたと聞いております。

 4としまして、当日の流れでございます。ポイントを御案内いたしますと、10時に地震が発生したということで始めております。災害対策本部を立ち上げ、設置ということであります。10時5分になりますと、西武鉄道内各駅で鷺ノ宮駅を中心に、野方駅、都立家政駅に対しまして、被害状況等の通信訓練を始めました。10時10分になりますと、その状況の報告ということで、鷺ノ宮駅から中野区の災害対策本部のほうに連絡、通信訓練をやっております。10時20分になりまして、帰宅困難者の一時滞在施設であります武蔵丘高校に区役所の担当者が到着いたしまして、学校職員と情報伝達訓練や情報連絡の区役所職員の班員が災害対策本部にいる班長のほうに通信訓練、状況の報告というのをやっております。それぞれ5分置きに、鷺宮高校からも同じようにやりましたし、裏面になりますが、10時30分になりますと稔ヶ丘高校とも同じようにやりました。最終的に10時45分に西武線の取りまとめをしております鷺ノ宮駅の駅員さんから災害対策本部のほうに西武線の状況を報告いただいて、11時に訓練は終了するというふうになっております。

 こちらのほうも5番で今後の予定になりますが、帰宅困難者対策協議会が年明けまして2月5日に開催予定となっておりますので、この訓練結果等を報告しまして、改善点などを検討する予定となっております。

 6番、訓練風景、写真での御案内になります。災害対策本部長室、2階の防災センターにございますが、こちらの状況とか、その下の写真を見ますと自転車で出ていかれる職員の方がいるんですが、災害時ですので、車を使わず、徒歩か自転車で目的地まで向かうという想定にしまして、今回は自転車で行っていただいているということでございます。

 次のページになりますと、西武線の方々の状況だとか、それぞれの一時滞在施設の高校の状況等が載っております。以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

小林(ぜ)委員

 1点お伺いします。帰宅困難者対策訓練についてなんですけども、まず、帰宅困難者一時滞在施設、今回は稔ケ丘高等学校、鷺宮高等学校と武蔵丘高等学校という3校ということですけども、これはそれぞれ都立高校でありますけれども、そこに一時滞在施設として帰宅困難者が来た場合には、要するに学校がどのような立場を負って、区がどのような立場を負うのかということについて確認をさせてください。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 今、委員がおっしゃられました学校、特に東京都が指定した一時滞在施設となっております。ですので、東京都の責務において都民や、都民以外もなると思うんですが、帰宅困難者が発生した場合、受け入れるという責務が発生しております。当然、中野区内での建物、校舎でございますので、区のほうは状況を把握したり、長時間の滞在になったときに簡単な水とか若干の食料とかを用意して運ぶというすみ分けというか、連携することになっております。

小林(ぜ)委員

 そうしますと、帰宅困難者を滞在、受け入れをする、ちょっとわかりませんけども、本部長は学校長なり施設長なりであって、学校長なりのもとで運営される。そして場所と物資が提供される。それに当たって、区が物資の補充などをされる。そして中野区の災対本部とやりとりをして、状況報告等をしていく。学校は、その場合には、今回都立高校ですので、現場の班長さんとのやりとりはするけれども、学校長から災対本部のほうへ何か連絡が行ったりやりとりがあるということはないということでしょうか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 今、委員がおっしゃったとおり、学校長から災対本部というのはございません。区の職員の担当者が災対本部と今回の訓練のように連絡をいたします。

小林(ぜ)委員

 そうしますと、今回は都立高校ということでしたけれども、例えば区立施設、区立の小中学校、避難所ともなる場合があります。それから、サンプラザのような場所、それからゼロホールといったような場所が帰宅困難者一時滞在施設として開放されたときには、それぞれの団体の長が、区立小中学校で言えば、そこの学校長が今回の都立高校と同じような役目を負うのでしょうか。それとも区立の場合には、小中学校の先生たちは都の職員になりますよね。事務方の方は区の職員がいらっしゃいますけども、そうしたときはどうなるんですか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 今お話ありました区の施設の場合ということでありますが、当然ながら同じように校長先生等がいまして、施設管理者という位置づけでは同じになると思います。そして、同じように区の職員がゼロホールとかサンプラザさんのほうに担当者を決めまして派遣して情報収集に当たるということになります。

小林(ぜ)委員

 わかりました。

酒井委員

 まず、帰宅困難者訓練は想定というのはあるんですか。いついつこういう地震が起こりましたよみたいな想定というのはどうなんですか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 前回の建設委員会のときに御報告させていただきましたとおり、主な防災訓練は中野区が一番被害が大きくなるであろうという東京都の被害想定を使っています。これというのは東京湾北部を震源とする地震で、中野区の最大震度は6強という想定でやっております。

酒井委員

 帰宅困難者なので、当然、平日の朝10時だとかそういう設定でしょう。そうですよね。違うんですか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 今回は時間は実時間ですので、10時発災ということでやらせていただきました。

酒井委員

 平日だとか週末だとか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 木曜日ですので、平日でございます。

酒井委員

 それで、帰宅困難者の一時滞在施設、今回、三つの高等学校を利用されたんだと思うんですけれども、こちらは区の地域防災会の避難所にもなっていると思うんですけど、全てそうなっていましたか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 これらの高校は区の避難所には指定されておりません。

酒井委員

 都立鷺宮高校は、ホームページでは若宮一丁目防災会で指定されているんですけど、僕の間違いでしょうか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 今、調べさせていただきます。

委員長

 答弁保留ですね。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 先ほどのを訂正させていただきます。三つの高校の中で鷺宮高校だけは、今、委員がおっしゃったとおり、若宮地区の避難所になっております。

酒井委員

 じゃ、鷺宮高等学校以外は帰宅困難者の区の一時滞在施設に位置付けされているんですか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 位置付けはされておりますが、先ほど申しましたように、東京都が指定しております。

酒井委員

 じゃ、都立鷺宮高等学校はされていないという理解でいいですか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 鷺宮高校は、東京都のほうで一時滞在施設にも指定しておりますし、中野区のほうで、今、委員が御指摘いただきましたように、通常の一時避難所にも指定しております。

酒井委員

 区の避難所としても指定されていて、帰宅困難者の一時滞在施設でも、両方とも指定されているところは区内にほかにもありますか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 ほかはございません。

酒井委員

 それはこれでいいんですか。どういうことを申し上げているかといいますと、帰宅困難者の一時滞在施設というのは、都内、特に23区で見ても全然足りていない状況なんですよね、圧倒的に。それで、多くの方が帰宅困難者の一時滞在施設に押し寄せる可能性もあるんですよ。そこに区の防災会の避難所と帰宅困難者の一時滞在施設が併記されていると、運営のやり方、考え方というのはちゃんと持っているんですか。避難所の運営は地域防災会の会長さんに任せているんですか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 運営方針を持っているかというと持っております。もちろん両方に指定されているということを把握しているということだと思います。

 ただし、避難所の運営は地域の防災会の運営メンバーさんとその施設の指定管理者さんと、それから、地域本部長、区の職員と三位一体、三者で運営していくということを日ごろから避難所運営会議のときにやっておりますので、任せきりではないと。ただ、こういった状況というのは事実であります。

酒井委員

 じゃ、区の避難所に関しては、地域防災会の会長さん、それから区の職員の避難所を担当する班長さんですよね。班長さんじゃない。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 建物の施設管理者、校長先生。

酒井委員

 そのお二人でやるということですか。それと班長さんでしょう。三人でね。そうすると、一時滞在施設はどうなっていますか。どういうふうに誰が運用しますか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 同じ施設で右から左から見るような話になってしまうんですが、一時滞在施設は東京都が指定しておりますので、施設の管理者さん、先ほどから申しますように、区のほうはサポートになります。

酒井委員

 東京都の方が運営されるんですか。じゃ、東京都の方がいらっしゃって、一時滞在施設の指揮をとるんですか。都立鷺宮高校に関しては、こっちからこっちは地域の避難所、こっちからこっちは帰宅困難者の避難所と分かれているんですか。どういうふうになっていますか。そういった場合の運用、ちゃんとあるんですか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 一つ目の東京都の職員が来て運営をするのかというのは、確認をしてみないとわかりません。今の段階では施設管理者さん以下の学校の教職員さんが担当すると思われます。それに先ほど申しましたとおり、区の職員がサポートしていくと。その状況とかを把握するためということです。

 そして、一つの建物をここからここは通常の区民のための避難所、ここからここは帰宅困難者になった方にすみ分けができているのかというと、できていないというのが、そのときの災害の実態、避難者の状況に応じて運営していくというのが現実だと思います。

酒井委員

 以前もお尋ねしたかと思うんですけども、例えば他区では、通常の避難所、地域の避難所に関しては帰宅困難者の方はごめんなさいと、一時滞在施設に必ず行ってくださいだとか、そういう考えを持っている区はありますか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 全部の区を確認したわけではないですけど、多種多様あるというのは認識しております。断っているところもあれば、来たから入れてあげますよというところもあると思います。

酒井委員

 先ほど申し上げましたけれども、災害時帰宅困難者というのは、都内では爆発的に発生して、一時滞在施設でも追いついていないんですよね。それを地域の防災会の会長さんと施設長と班長さんだけで避難所ごとに区としては運営に関しては今、任せているような状況なんですよね。あわせて、こういうふうに地域の避難所と一時滞在施設がどちらも指定されている場所もあるんですよね。そう考えると、今後、僕は整理したほうがいいと思うんですけれども、いかがでしょうか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 すみません、整理というところをもう一度いただけますでしょうか。

酒井委員

 地域の避難所においての帰宅困難者の方への対応や、それからまた、個々の都立鷺宮高校に関しては、地域の避難所とあわせて一時滞在施設にも指定されているわけですよね。こういったこと、この2点、今後整理しておくべきなんじゃないのかなと思ってお聞きしている。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 同じ施設を二つの種目で使うというと、災害時ですので、大変なときで混乱を招くということがありますので、もちろんここでばっとは言えないんですが、整理する検討とかしっかりやっていきたいと思います。

酒井委員

 最後にします。もちろん震災時で皆さん大変なので、助け合いなんですよ、当然。ただ、区として施設をどうするかだとか、全部施設長に任せて東京都からどうするだとかがあまりにも見づらいところがあるので、共助、公助の考えは当然あるんですけれども、ちょっとそのあたりを整理していただきたいと思います。意見です。

来住委員

 2週間続けて新井と東部をやっていただいたということで、職員の皆さんも本当に大変だったと思います。私は東部のほうに参加させていただきましたけども、お天気もよくて、いい訓練ができたというふうに思っています。

 1点だけ、私は、上野原防災会から公園に集まって、区立塔山小学校に参集するという形で行きましたが、途中で塔山公園のところでスタンドパイプの訓練がありまして、それにも合流させていただきました。内川委員が消防団として御指導くださって、うちの防災会も以前にも指導いただいていて本当に助かっているんですけども、今後スタンドパイプが大きな威力を発揮するだろうというふうに思っています。

 ただ、今回、スタンドパイプをつなぐ際の道路上のふたがなかなかあかないんですね。反省会でも出たかと思うんですけども、少なくとも男性が二人とかであけられるような形にしておかないと、実際機能しないんじゃないかなと見ていてちょっと思いまして、どういう形で点検がされているのかなというふうに思いましたので、その点だけちょっと聞きたいんですが。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 今おっしゃっていただいたとおりで、きのうの反省会でその点も出ました。もちろん消火栓のふたがあけられることが簡単といいますか、スムーズなことが一番いいんですが、あかないことが発見されたこともよかったねという前向きな意見も言われました。

 そして、どのような維持管理をしなければいけないというところなんですが、実は消火栓の設置と通常の維持管理といいますか、ふたをあける、あけないというわけではないんですが、通常の維持管理は水道局の所管になります。そして出資母体である消防が日常的にふたをあけられるとか、例えば坂道に消火栓がありますと、大分泥水とかがたまったりして、消火栓自体が埋まってしまうというのがあるんですが、維持管理をするのは消防の責務になっていまして、1カ月に1回、消火栓をあける点検をしているという内部規定がありまして、それをちょっと怠っていたのか、たまたま1カ月前にやったんですけど、もろもろの状況であかなかったのかなといったところでございます。区役所のほうでは特に何というのはございません。

来住委員

 消防団の方も、消防庁から来ている方も、区の職員もいらっしゃるけど、専門の方がやっても上がらないという状況でしたので、水道局の管理ではあると思うんですけども、定期的な点検はぜひお願いしたいと、これは要望しておきます。

石坂委員

 御報告ありがとうございます。今回、両会場で訓練をしまして、私も見せていただきましたけども、実際に中野区福祉団体連合会からも、新井地域のほうで40名、東部地域のほうで26名参加があって、いろんな方が障害者との触れ合いを体験していただけるなんていう場面も見ることができたことはとてもよかったと思います。ただ、逆に言うと、一般参加の枠で来ている障害者の方というのはあまりいなかったなという印象は、過去の訓練でもそうなんですけど、持っています。

 今回、訓練に参加されていた福祉団体連合会の体験コーナーでやっている方も自由に動ける時間があるので、あれこれ体験しようと思ったときに体験させてもらえなかったところがあったと。なおかつ、そこで納得のいく説明が得られなかったという話を伺いました。極力、障害者の方が参加したときにも体験してもらえるように、配慮も当然ですし、もし体験できない場合も、そこは納得いただけるような説明ができることが必要であると思われます。

 また、長期的に考えれば、今後やっていく際に障害のある方が参加するという前提もしっかりと考えて、例えば障害者の方が来たときに手話対応できますよ、筆談対応できますよ、あるいは車椅子等の介助ができますよというような体制がとれているんですよということをしっかりと打ち出していかないと、障害のある当事者の方で団体に所属していない方が参加してみようという気持ちになかなかならないと思いますので、その辺、障害者が参加者として来る前提というものももうちょっと配慮が必要なのかなと思うんですけど、その辺はいかがお考えでしょうか。

中川都市基盤部副参事(防災担当)

 我々防災のほうとしましても、障害をお持ちの方にたくさん参加していただきたいですし、参加していろんなことを経験していただきたいということで、相当頭を絞って、トイレから始まって、段差の状況だとか見て、車椅子で来られても会場内に入れるようにとか配慮はしたんですが、まだまだ道半ばというところも確かにございました。

 今、委員からも御指摘があったところだとか、反省会で出た意見に対しまして、来年度以降もっともっとよくしていこうと思います。よろしくお願いします。

石坂委員

 ぜひお願いいたします。そのときにこういった配慮はしっかりしていますよということを打ち出していかないと、勇気を持って参加しようという気持ちにならないと思いますので、その辺もしっかりとPRしていっていただければと思います。これは要望で結構です。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、18番、その他で何か報告はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で所管事項の報告を終了いたします。

 次に、11月5日、6日に行いました当委員会の地方都市行政視察について、お手元に配付の調査報告書(案)(資料19)のとおり議長に報告したいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 次に、所管事務継続調査についてお諮りいたします。お手元に配付の文書(資料20)に記載された事項について、引き続き閉会中も調査を要するものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 次に、審査日程のその他に入ります。

 委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後4時31分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後4時32分)

 

 休憩中に御協議いただきましたとおり、次回の建設委員会の日程は、2月6日(水)の午後1時から開会することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 本日予定していた日程を終了しますが、各委員、理事者から何か御発言ありますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本日の建設委員会を散会いたします。

 

(午後4時33分)