令和元年07月04日中野区議会建設委員会(第2回定例会)
令和元年07月04日中野区議会建設委員会(第2回定例会)の会議録

中野区議会建設委員会〔令和元年7月4日〕

 

建設委員会会議記録

 

○開会日 令和元年7月4日

 

○場所  中野区議会第4委員会室

 

○開会  午後1時03分

 

○閉会  午後5時04分

 

○出席委員(9名)

 日野 たかし委員長

 間 ひとみ副委員長

 竹村 あきひろ委員

 高橋 かずちか委員

 加藤 たくま委員

 杉山 司委員

 小宮山 たかし委員

 久保 りか委員

 来住 和行委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市基盤部長 豊川 士朗

 都市基盤部都市計画課長 安田 道孝

 都市基盤部道路課長 井上 雄城

 都市基盤部公園緑地課長 細野 修一

 都市基盤部建築課長 小山内 秀樹

 都市基盤部交通政策課長、住宅課長 三王 徹哉

 まちづくり推進部長 角 秀行

 中野駅周辺まちづくり担当部長 奈良 浩二

 まちづくり推進部まちづくり計画課長 千田 真史

 まちづくり推進部野方以西担当課長 狩野 純一

 まちづくり推進部まちづくり事業課長、大和町まちづくり担当課長 菊地 利幸

 まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長 森 眞一郎

 まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長 荒井 弘巳

 まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長 松前 友香子

 まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長 石井 大輔

 まちづくり推進部中野駅地区担当課長 小幡 一隆

 まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長 石橋 一彦

 まちづくり推進部中野駅周辺基盤整備担当課長 石原 千鶴

 

○事務局職員

 書記 岩見 元彦

 書記 有明 健人

 

○委員長署名


審査日程

○所管事項の報告

 1 登下校時における子どもの安全確保のための緊急対策等について(道路課)

 2 公園遊具の点検に基づく補修・更新の考え方について(公園緑地課)

 3 公園樹木及び街路樹緊急診断調査について(公園緑地課)

 4 中野四季の森公園におけるイベント等利用状況について(公園緑地課)

 5 上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区の防災まちづくりについて(新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当)

 6 中野駅新北口駅前エリア再整備について(中野駅新北口駅前エリア担当)

 7 中野四丁目新北口駅前土地区画整理事業の施行要請について(中野駅新北口駅前エリア担当)

 8 その他

(1)平和の森公園(第二工区)工事説明会の開催について (公園緑地課)

(2)若葉公園の復旧について(公園緑地課)

(3)中野区花と緑の祭典2019春の開催結果について(公園緑地課)

(4)西武鉄道新宿線(西武新宿駅~上石神井駅間)複々線化計画(廃止)の都市計画素案説

明会の開催結果について (野方以西担当課長)

 

○所管事務継続調査について

○その他

 

委員長

 定足数に達しましたので、建設委員会を開会いたします。

 

(午後1時03分)

 

 本日の審査日程についてお諮りいたします。本日は、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり進めたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては、3時ごろに休憩を入れ、5時を目途に進めてまいりたいと思いますので、よろしく御協力をお願いします。

 所管事項の報告を受けます。

 初めに、1番、登下校時における子どもの安全確保のための緊急対策等についての報告を求めます。

井上都市基盤部道路課長

 それでは、登下校時における子どもの安全確保のための緊急対策等について御報告いたします。(資料2)本報告は、総務委員会、子ども文教委員会においても報告をするものです。交通安全啓発や防犯パトロールについては総務委員会の所管でありまして、保育施設における対策については子ども文教委員会の所管となります。本委員会においては、道路の安全確保に係る部分についての所管となります。

 本年5月、滋賀県大津市内で園児等が死傷した交通事故や、神奈川県川崎市内での登校中の児童等が殺傷される事件等により、子どもやその保護者に不安を与えている状況です。このことから、区では子どもの安全確保に係る緊急対策を実施するとともに、緊急対策の効果や有効性を検証しつつ、継続的な対策の必要性などを総合的に勘案し、子どもの安全確保に向けた対策に取り組んでいくことといたしました。

 1、緊急対策として実施した取り組みですが、(1)保育園施設における対策、(2)交通安全啓発、それから、(4)防犯パトロールについては、本委員会の所管外となりますので割愛をさせていただきます。(3)の交差点歩道巻き込み部の安全確保対策のところをごらんください。交差点歩道巻き込み部の安全性向上を目的として、置き型バリケードの仮置きを区内5カ所に7台設置いたしました。

 次に、2、実施予定の取組等ですが、(1)区内保育園施設における戸外活動の安全確保に関する支援として、区内の全保育園に対し、お散歩などの戸外活動における安全を確保するため、区職員が各保育園を巡回し、助言・指導を行います。(2)道路環境の安全性向上のための諸対策の推進として、巡回支援等で、各保育園等から近隣公園へ散歩に出る際のルートの中で、園児を引率する際に注意や対応が必要と思われる箇所の情報を踏まえ、区道の改修時に交差点歩道巻き込み部等の安全性向上策について、交通管理者と協議しながら検討していきたいと考えています。

 本報告は以上です。

 委員長、参考資料を配付したいので、休憩をお願いいたします。

委員長

 委員会を休憩します。

 

(午後1時06分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後1時18分)

 

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

加藤委員

 御説明ありがとうございました。この大津市での交通事故や川崎市の殺傷事件を経て、こういった対策をなされているということでありますけれども、道路担当としては、まずこの交通に関する対策をやっておられるということで、さまざまやられていて大変すばらしいなとは思うんですけれども、それは大津市の園児のほうの交通対策という意味ではいいかなと思うんですが、無差別の殺傷事件に対しての対策としてはちょっと足りないというか、ずれているところがあるのかなというところです。ちょっと区全体の話として、ほかの部署で、そちらのほうの無差別殺傷事件みたいなところに対して何か対策をなさっているとかというのはあるんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりで、この交通対策というか、交差点の補強をしただけではそういった殺傷事件には対応できませんので、1の(4)番のところに緊急登下校見守りパトロールということで、青色パトロールカーで見回りのパトロールを強化したというところでございます。この辺に関しましては、危機管理課と連携をとりながらの対策となってございます。

加藤委員

 無差別殺傷に対しては、はっきり言っていつどこで起こるかわからないというところで、対応に対しては限界があるなというのは重々承知でありますし、私も一般質問のほうでさせていただきましたけど、根本対策といたしましては、やはり精神疾患をお持ちの、ひきこもり等もそういった一連の中で起こっているのかなというところもありましたし、そういったところに関しましてはまた別のアプローチが必要なのかなというようなところにおきまして、根本というよりは対処療法的なところはこういった対策をとっていかないといけないのかなというふうには感じます。そういった中で、この交通事故発生マップというのがまず一番上に来ているということは、一番これが効果があるというか、肝になっているのかなみたいな話なのかなと思うんですけれども、これはちょっと具体的にどういった内容なのか教えていただけますか。

井上都市基盤部道路課長

 やはり緊急対策ということで、ハードでできること、それから、ソフトでできることをそれぞれの部署で連携しながら対応を考えてきたというところでございまして、保育園等への交通事故発生マップにつきましては、園ごとに半径250メートルの範囲の中で過去3年間に起きた交通事故の場所をプロットしたものを各園に配布したというところでございます。

加藤委員

 過去3年のということですけれども、よく事故が起きやすいところとか、そういった特徴、参考にするということはある程度特徴が出るのかなというふうに思うんですけど、そういったものというのは担当者からしてうかがい知ることはできたんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 このマップにつきましては、交通安全啓発の目的で、この辺で事故が起きているので、例えば園外活動、お散歩コースの中で危険な箇所について、保育士さんがそこの部分を把握して、注意しながらお散歩するといったことに活用していただきたく配布をしたものでございます。このマップを作成する際に、幹線道路の有無にも差がありますけれども、保育施設の周りで10件程度ずつ満遍なく事故が起きているということが把握できました。

加藤委員

 満遍なくということは、逆に言うとあまり特徴的ではないということは、いつどこで起こってもおかしくないというのがそこから見てとれるという。それがまた常に注意しないといけないよということを促すようなものになっているんですかね。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおり、なかなか個別の園ごとに、どういったところで事故が起きているかというのを特徴付けるものはなかなか判別できなかったんですが、事故の発生要因についてもさまざまでございまして、過去に事故が発生した箇所を各園で把握することによって、事故防止対策に寄与するものというふうに考えてございます。

久保委員

 一般質問の中でも幹事長の質問の中でるる述べさせていただいたところですが、私たち公明党としてもすぐに、この大津市の事故を受けまして、区長に対して緊急要望を行わせていただきまして、こういった御対応をしていただいたことは、本当に迅速に動いていただいたなというふうに感謝をしているところでございます。それで、置き型バリケードの仮置きというところについてお伺いをしたいと思うんですけれども、置き型バリケードを今回選択肢に入れたというのは、今まではほかのポールであったりガードレールであったりというものを道路のコーナーに、要するに歩道と車道との分離をするために置いていたかと思うんですけれども、今回この置き型バリケードというのを選択されたのはなぜなんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 緊急対策として、やっぱり即効対策として効果が高いというところで置き型のバリケードを選択したものでございます。本設の車どめのポールですとかガードパイプにつきましては、設計等から進めていかないといけないため時間がかかること、それから、予算の制約もございますので、まずはできるところからということで置き型バリケードを選択したというところでございます。

久保委員

 ちなみに、置き型バリケードって1台お幾らなんですか。

井上都市基盤部道路課長

 本体は1万7,000円ほどのもので、これに設置の手間、水を入れたりするようなものを含めて、1台当たり3万2,000円がかかってございます。

久保委員

 先ほど、本設でガードパイプですとかそういったものを設置するということになると、時間的なものと費用的なものと両方かかるので、仮置きということで置き型バリケードを置かれたということです。仮置きですので、そういったところでは時間をかけてでも、今後ガードレールやガイドパイプを設置していくという方向があるということですか。この仮置きのバリケードって、仮置きなのでどのぐらいの期間置くことを目安にされているのかも含めて教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 まずは緊急対策として設置したものですので、いつまでここに設置していくかというところについては、現在検討を進めているところでございます。それから、恒久的な対策としましては、やはり基礎がしっかりとしたガードパイプですとか車どめのポールなどを設置することが必要になってきますが、交差点における安全対策等につきましては、今後、国土交通省あるいは警察庁、警視庁のほうから指導ですとか、あるいは、こうしたほうが望ましいといったようなものが出てくる可能性がございますので、その辺を踏まえて適切に対応していきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 御指導を踏まえてということですけれども、場合によっては時間をかけてでも、ここ、今は置き型バリケードを置いたんだけれども、警察と協議をした上で、やはりここは、じゃあ、ガードレールをつけましょうですとか、そういった形になっていくというか。要は、これでずっとということではなくて、あくまで緊急対策なんだと私は思うんですね、こういったものというのは。きちっとそういった整備をしていった上で、またほかの箇所をやっていくというか、だんだんその緊急性に応じて変化していくというか、そういったところではないかなと思うんですが。緊急対策は緊急対策でしかないのではないかなと思うんですけれども、もう一度そこのところを、今後の計画も含めて教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおり、ほかに対応が必要な箇所があれば加えて緊急対策を行っていくとともに、恒久的な対策についても今後検討していきたいと考えてございます。

久保委員

 恒久的な対策でいくべきではないかなと思うんですよね。あくまでも今回緊急的にやったところというのは。例えば、中野区内は大変狭小道路が多いわけですね。狭小道路や生活道路の中でも、子どもたちの通園・通学に使われているというところがあって、きちっと歩道が確保されているかというと、なかなかそういったところはないわけです。歩道の幅員というのは、交通バリアフリー法の観点なんかから、やっぱり一定の幅員が必要だというふうに言われていると思うので、その幅員を――多分これ、歩道側に置き型バリケードを全部設置するようになるんだと思うので、そうなってしまうと、狭い歩道がより狭くなって、それによってまた危険性というものもあるのではないかなということも心配してしまうわけですけれども、その辺の考え方はどうなっていますか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおり、幅員が狭いところについては構造的に設置が難しい箇所がございます。今回設置をした箇所につきましては、公園や幼稚園・保育園など、人がたまりやすい歩道の交差点を中心に選定をしております。また、交差点に勾配がありますと、この置き型バリケードそのものが転倒してしまう可能性がございますので、平坦な場所であること、それから、点字ブロック等がございますとその上には設置できないので、歩道の幅員など構造的なところを勘案しながらこの場所を選定したところでございます。

久保委員

 それで、当然勾配があったり、点字ブロックがあったりということで、不安定なところには置けないんだろうなと思うんですけれども、先ほど人がたまるところというふうにおっしゃられていて、人がたまるところに人がいられなくなるわけですよね、この大きなものを置くことによって。なので、皆さんがその後ろに立てばいいんだけれども、それをよけるような形で、逆に車道に近いところに立ってしまったりというような危険性もあるのではないかなというふうに感じているんですけれども、それは一定の基準があるわけでしょうか。例えば、歩道幅員が何メートル以上確保できているところにおいて、これは効果がある、安全性が保てるというふうな考え方があるんですか。

井上都市基盤部道路課長

 具体的な幅員等の数値については、規定はございません。それから、各園のお散歩コース、お散歩マップ上にある今回設置したものにつきましては、引率する際に注意をするように、保育園・幼稚園課と連携しながら注意喚起に努めていきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 今の注意喚起ということもあったんですけれども、置き型バリケードを置いてみて、実際に幅員が狭くなり過ぎて、子どもたちが待機するときに待機スペースがなくなってしまって危ないと感じたとか、そういったことをきちっと園側にも意見を求めてほしいと思うんです。やっぱり置いたから安心ということでは済まないのではないかなと思いますので、その辺のところの検証についてはどうなっていますか。

井上都市基盤部道路課長

 今、各保育施設に対してお散歩コースを把握するために調査を行って、今回、回答を得たところでございます。現在のところ、これを集計して内容を把握して、道路課、保育園・幼稚園課、それから、危機管理課と連携しながら対策について今後検討していきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 今その3課が合同で行ったということで、三つの課の名前が出ました。これは、緊急対策としてそこが集まって対策を練ったというだけではなくて、今の御答弁によりますと、今後もその三つの課が連携を図りながら、このことについてはずっと当たっていくというか、そういったことでいいんでしょうか。むしろ、今回こうやって連携が図れたということは、部をまたがってのことなので非常にすばらしいことだなと思うんですよね。そこの中で情報共有を図りながら、より安全に子どもたちの通園・通学やお散歩コースを守っていくというか、そういった方針をきちっと区として示していけるような形で、例えばガイドラインですとか、そういったものができるようになるまで継続を図っていくべきではないかなと思うんですが、その辺いかがですか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりで、各園のお散歩コースを今回把握いたしまして、危険箇所などの情報を共有しながら、さらに巡回支援の中で各園とも情報共有しながら進めてまいりたいと思います。それから、これまでも小学校の通学路に関しましては、この3課とともに各学校、PTA、それから、学校周辺の町会等の協力を得ながら通学路の安全点検等を実施してまいりましたので、これについても今後も続けていきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 今、PTAとか町会というようなこともあって、通学路の総点検のときにも大変御協力をいただいたところかと思いますので、そういったところも今回は、パトロールですとかさまざまに御協力をいただいていると思いますので、そちらのほうにもしっかりと意見聴取していただきたいなと思っています。

 もう1点なんですが、私たちが要望させていただきましたときに、小学生に対して、また、中学生に対しては、児童・生徒に対しての交通安全を守るという観点でさまざま指導がありますけれども、保育園・幼稚園というのは、なかなか子どもたちに対してそういうことができるということではないと思うんです。やはり保護者の方たちが、幼稚園や保育園というのは自転車で連れてこられる方が大変多くて、今回交通対策という形で区の中でも進められていくと思うんですけれども、例えば自転車の走行環境の改善ということも行うように都市基盤部のほうでなっていると思うので、今回のこういったところから、通園や通学というか、主に通園ですね、そういったところもしっかり進めていくべきではないかなと思うんですけれども、そのあたりはいかがですか。

井上都市基盤部道路課長

 各園につきましては、お散歩マップ等を作成して保護者などにも情報提供を行っておりますので、その辺もあわせて対策を行っていきたいと考えております。また、自転車の通行の安全性の確保についても今後進めてまいりたいというふうに考えてございます。

久保委員

 多分保護者の方たちに対しての、交通安全のルールを守ってくださいみたいな普及啓発は、道路のほうの担当ではないのだと思うので、危機管理のほうになるかと思いますけれども、危機管理のほうとも十分、自転車の走行という観点からも、今回のことを踏まえて進めていっていただきたいと思いますけれども、そういった部分はしっかり連携を図ってやっていただけるようになるんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 これまでも通学路の安全対策につきましては、各所管と協力しながらやってまいりましたので、今後も同様に協力しながら進めてまいりたいと考えてございます。

杉山委員

 ちょっと聞き逃したかもしれないので教えていただきたいんですが、バリケードを仮置きした区内5カ所、7台とあるんですが、この5カ所ってどういう選定で……。例えば、調査をどのぐらいしてこの5カ所に決めたのか。とりあえず置けそうなところに置いたのか。ちょっと理由を教えていただきたいんですけど。

井上都市基盤部道路課長

 今回設置した場所は、繰り返しにはなるんですが、公園や各園の人がたまりやすい場所、それから、交差点に勾配がなく、クッションドラムが転倒しない場所、平坦な場所を選んでいるということと、それから、点字ブロック等がなくて置ける箇所。歩道幅員があまりに狭くて、置くことによって逆に安全じゃなくなるような箇所については除外して、そのほかのところで交通の障害にならない箇所として5カ所を選定したものでございます。

杉山委員

 ということですけど、ちなみに、5カ所以外に本当はまだ置ける場所があるのか。それとも、5カ所しか置けなかったのか。どちらでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 5カ所以外にも置ける箇所について、今、各箇所を回って点検しながら、設置できるところがないか検討を進めているところでございます。また、緊急的に必要な箇所があれば、今後も緊急対策を行っていきたいと考えてございます。

杉山委員

 それは、今はまだ選び切れていないけど、あったら緊急対策という名前の対策を行っていく。そういうニュアンスと捉えていいんですか。

井上都市基盤部道路課長

 この5カ所以外にも対応の必要があれば、今後も緊急的対策として実施していきたいと考えてございます。

杉山委員

 わかりました。ちょっと緊急じゃないみたいですけどね、今後やるとしたら。

 すみません、質問を4番に移すんですが、この青色パトロールカー、これ、実施したとあるんですけれども、何回ぐらい。それから、今もやっているのか。(「所管が違う」と呼ぶ者あり)所管が違うんですね。わかりました。じゃ、いいです。結構でございます。取り消します。失礼しました。

来住委員

 事件や事故を踏まえて、緊急にいろいろ手だてをとっていただいたという点では評価をしています。中野東中学校の正門の横にもポストコーンを立てていただいていたんですが、何らかの接触によって倒れていたわけですけれども、それも近日立てかえを、やり直しをしていただいて回復していただきましたので、幸い、よかったかなと思っています。そういう緊急対応も含めて安全対策、区道についてどういう形で巡回しながら点検、チェックをしていくかということが、一方では大変ですけれども、道路課としては、当然設置した以上それが有効に機能しているかというチェックが必要になってきますけれども、その辺で、今後どういう形でどういう巡回ができるのかというところをもう一度聞かせていただけますか。

井上都市基盤部道路課長

 通常のパトロール方法ですが、区の道路課の職員が現場への行き帰りですとか、あるいは、道路パトロールカーによる巡回を行っているところで、今後もこの取り組みを続けてまいりたいと考えてございます。

来住委員

 そうですね。大変だと思いますけれども、チェック体制も、人員体制にかかわる問題ですけれども、しっかりやっていただきたいと思います。

 保育園の関係なんですが、御存知のとおり、最近住宅地の中に認可保育園が、園庭が必要ないということもあって、例えば東中野の四丁目に建設中の認可園があります。これも住宅地にそれなりの規模を持って建てられます。しかし、区道が抜け道に、山手通りから商店街に抜けていくという道路に面していることもありまして、さらに、保育園そのものに駐輪の十分なスペースがとれない状況が一方でありますので、区道と保育園との関係で、最近の送迎の自転車も大きくなっていますので、散歩中の対策と同時に、送迎時の保育園と区道との関係での安全対策というのがどうしても必要。これは説明会でも、町会の皆さんからも東中野四丁目についてはたくさん出ていました。ここに保育園がありますよという、いわゆる認識させるものを区道のほうに幾つか立ててほしいというのも出されています。それらについては、その地域からそういう声が出てくるのを待つということになるのか。区として、区が認可する保育園ですから、新しく建つところについては区の視点からどこにどういう形で安全対策を講じる必要があるかということも、一定専門的な目で見ていただいて、これは所管が、保育園そのものの運営は違いますけれども、安全対策という点で何らかの助言が必要ではないかというふうに、住民説明会の場で声を聞いていて非常に感じました。そういう点で、新しく建つ認可保育園の安全対策について、何らかの区とのかかわりを持っていただければなというふうに思います。住民からの声ももちろんありますから、そこで対応していただくのもあるでしょうけれども、区としても出たときには現場を確認しながら対応していただくという点で、今後についていかがでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 交通安全の啓発幕等を、ちょっと所管が違うんですが、危機管理課のほうで区内の電柱等に、交通安全啓発幕というふうに呼んでおるんですが、保育園周辺の道路ですとか、そういったところに「保育園あり」「飛び出し注意」等の安全幕を設置してきているところでございますし、今後も要望があればできる限り対応していくというふうに聞いてございます。

来住委員

 所管を超えてこの対策では協力しながらやっていただいているということですので、子どもの安全、移動の安全についての協力関係をぜひ進めていただきたいと要望しておきます。

竹村委員

 御説明、詳細にありがとうございます。ちょっとお聞きしたいことがあります。この仮置き型バリケード、3番のことなんですけれども、その管理体制というのは具体的にどのようになっておりますでしょうか。といいますのも、世の中いろんな方がおりますもので、交通関係の物を勝手に自分で動かして、自分がよかれと思った形状に直してしまうような例もあったり、はたまた、地域によっては停止線を勝手に自分で引き直したりという、そういう事例もあるゆえ、この置き型バリケードの仮置きというものに対しての管理。例えば、定期的に職員が回って形状をチェックするであるとか、倒れていないかであるとか、もし倒れていたら、それは誰がどのようなタイミングで戻すのかとか、そういう具体例が定まっておりましたらお聞かせください。

井上都市基盤部道路課長

 まず、この置き型バリケードですが、クッションドラムというふうに呼ばれているものを設置しておりまして、中には水が入るような仕様になってございまして、200リットル分の水が入りますので、重さとしては200キロ以上ございますので、容易には動かすことができないであろうというふうに考えてございます。それから、この置き型バリケードの適切な設置がされているかどうかについては、職員が道路パトロールの際に点検をしていきたいというふうに考えてございます。

間委員

 置き型バリケードの仮置きということなので、区民の方に置きますよという通知があったわけではなく、突然置かれたものだと思うんですけれども、これは、例えば蛍光塗料が塗ってあったり、夜間突然置かれていて、気づかずにぶつかってしまうみたいなことが起こらないような対策というのはされているんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 この置き型バリケードにつきましては黄色いクッションドラムと呼ばれるもので、視認性がかなりございまして、また、円筒形のものなんですが、円筒の筒の部分にも赤と白の割と目立つ塗装がしてございますので、視認性は特に問題ないというふうに考えてございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に、2番、公園遊具の点検に基づく補修・更新の考え方についての報告を求めます。

細野都市基盤部公園緑地課長

 それでは、所管事項の報告2番、公園遊具の点検に基づく補修・更新の考え方について御報告申し上げます。(資料3)公園遊具の配置方針については、今後策定予定の公園再整備計画の中で取りまとめていきますが、平成30年度の公園遊具の法定点検の結果を受けて、補修や更新等の必要がある既存施設については以下のとおり対応させていただき、当面の間、維持管理をさせていただくこととしたので報告させていただきます。

 資料の1番です。平成30年度遊具の点検結果について申し上げます。調査対象は遊具のある公園(115公園503施設)でございました。その平均の設置の経過年数は29年、その中で最長のものは52年でございました。それらを点検した結果、総合判定ランクをA、B、C、Dというふうにさせていただいて、Cの中では、「補修の必要箇所があるものの使用可」とするもの、また、「補修をしなければ使用不可」、差があるところなんですが、これらがこの表のとおりの公園数、施設数という結果になりました。総合判定C、Dランクで金属部分の磨耗や木の部分が腐食している、コンクリートの基礎部分が露出していることなどによって使用不可対象となっている公園が83公園169施設でございます。これは、この表のCの「補修をしなければ使用不可」のところが148施設、そして、Dの「緊急に補修または撤去が必要」としているところが21施設でございまして、この148と21を足して169施設でございます。このうちDランク、「緊急に補修または撤去が必要」としている公園(19公園21施設)につきましては、これから撤去するものを除いては既に補修を済ませてございます。なお、表のその他でございますが、こちらは健康遊具の説明板等ということで、分類上は遊具でございますが、いわゆる遊具ではないものでございます。

 2の今後の対応方針でございますが、(1)補修でございます。区民要望等も踏まえて、更新の予定があるものを除きましては予算内で順次補修をさせていただいて、補修終了後、一時閉鎖させていただくこともございますが、速やかに利用を再開させていただきます。(2)撤去でございますが、利用者が少ない場合や、公園面積その他施設の配置によって更新に必要な安全領域が確保できない場合は、補修の対象であっても撤去させていただきます。(3)更新です。同じ種類で同じ規模の遊具が設置できる場合には、補修はしないで、長寿命化計画に基づいて国費を活用できますので、それに基づいて更新を行っていく考えでございます。(4)その他でございますが、コンクリート基礎の露出等の対策についてでございますが、こちらも順次実施をさせていただきますが、当面は現状のまま利用させていただきたいというふうに考えてございます。

 御報告は以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

加藤委員

 御説明ありがとうございました。まず、前提として、こういった点検というのは定期的に行われているんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 平成29年6月の法改正によって、平成30年度から毎年行うものとしたところでございます。区ではかつて点検したことがございましたが、法定化したことによって平成30年度以降は毎年度点検をさせていただくものでございます。

加藤委員

 ということは、初めて総点検をされたという認識でよろしいということですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 以前、国の長寿命化計画に基づき計画を策定するときに1度点検はしてございますが、定期的に全施設について行うというふうにしたのは平成30年度からでございます。

加藤委員

 そういった調査ということなので、この数字の見方というのは経年変化が見られるわけではないわけですけれども、例えば、Dという「緊急に補修または撤去が必要」というような状況になっているものというのは、この点検が行われるまでどういった状態でその公園内に置いてあったんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 職員がこの間、目視等で順次点検をさせていただいていて、必要な若干の補修等はさせていただいていたんですが、基本的にはそのまま使用していただいておりました。

加藤委員

 それなりに委託管理者とかが公園を見て、これは危ないなと思いながらも、この点検において撤去の必要もあるかもしれないようなものをそのまま使わせている状態だったということですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 点検自体は目視、触診、または打診等を行ってきたところですが、できる限りの修繕を行いながらそのまま使っていただいていた状態でございます。

加藤委員

 そうしたら、ちょっと質問を変えますけど、補修で済むレベルと撤去が必要なレベルがDの中にも二つあるということだと思うんですけれども、撤去が必要なレベルなのは、その中で内訳があるんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 撤去の場合なんですが、再度同じものを入れようとすると安全領域が以前と違っておりまして、新たに設けられた安全領域がございまして、更新に必要なその領域が確保できない場合については撤去をさせていただこうと考えております。例えば同じ滑り台でも、今は設置できていても新たに設置しようとすると、その必要な安全の領域を確保できないので、そういった場合については補修もできずに更新もできないので、撤去させていただきたいというふうに考えてございます。

加藤委員

 撤去しないといけないレベルのものも混ざっているということでよろしいんですか。ただ、昨年度初めてそういう総点検をなさったということですけれども、といいつつも、そういったDランク相当のものがあれば、随時、区としては予算内で何かしらの対応をなさっていたということでよろしいですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 予算内でやらせていただいておりました。このDの現在までの対応状況なんですが、21あるんですが、そのうち14については直営で修理ができたところなので、緊急措置ではありますが、一定程度の修理は済んでおります。残りの七つについては、そういった修理が完全にはできないものがございますので、今後撤去等を考えていきたいというふうに思っております。

加藤委員

 直営でというのは職員が直せるという意味ですか。職員が随契レベルの値段で直せるという意味ですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 大変失礼しました。直営でという言い方が悪かったんですが、職員で直せるレベルもですし、通常の維持管理の中で、委託もありますが、日常業務の中で直してまいりました。

加藤委員

 大体遊具のこれまでの維持管理の仕方みたいなのはわかったんですけど、こういった点検というのは、今後は定期的に毎年やられるものなんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 今年度も予算をいただいておりまして、今年度の実施はこれからでございますが、年度内に再度実施をさせていただく考えでございます。

加藤委員

 区長は、「子育て先進区」をキャッチフレーズにやられているということですけれども、そういった中に遊具というところもかなり着目されているように伺えるわけですけれども、撤去が必要となるのであればもちろん新しいものにしていくという、なくすというよりは多分新しいものにしていくという方針になっていくと思うんですが、その辺はどういった検討をされているんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 この段階では危険を除去するという意味で撤去をさせていただきたいんですが、新たな設置につきましては、今後全体の再整備計画を取りまとめていく考えでございますので、その中で遊具の、どの公園にこんな遊具というのを考えていきたいというふうに検討中でございます。

杉山委員

 御説明ありがとうございます。まず、今後の補修について今期の予算内ということで、この今期の予算内って、予算の中でCが幾つあるからとかいう積み上げじゃなくて、ごそっと予算をとっておいて、そこから切り崩していく、できることからやっていくという感じになるんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 平成31年度は、公園施設の維持管理工事費として1,900万ほどの予算を計上させていただいておりますが、日常さまざまな補修がございますが、その予算の中でできる限り速やかにC・Dランク、特にCランクについてやらせていただきたいと考えております。

杉山委員

 ありがとうございます。Cランクを中心にということなんですが、これ、1,900万の予算の中で撤去の費用も、それも随時切り崩しでという感じですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 撤去が必要なものは、その撤去費もその中から支出してまいります。

杉山委員

 最後にしますが、大体でいいんですけど、今期、Cランクってざっくりどのぐらいの施設ができる予算なんでしょうか。ざっくりでいいんですけど。

細野都市基盤部公園緑地課長

 148全部行いたいですが、いろいろ事情があるので、基礎露出が問題なところだったり、すき間が問題だったり、さまざまなんですが、具体的な数の目標はないですが、できる限りやっていきたいと考えております。

杉山委員

 じゃあ、予算の範囲内でということなんですが、これは今期、また来期、再来期という感じで予算どりをしながら、どこかのタイミングで全ての公園の遊具に関しては更新もしくは撤去、どのぐらいのスパンで最終修正を迎えるのか。予測としてはどのぐらいと思っていらっしゃるか。もしわかればでいいので教えていただけますか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 更新の部分の長寿命化計画ということですと、今年度の予定の公園があり、また、来年度以降の予定を立てているところもございます。そういったところも含めて、全部を更新となると数年かかるものとは考えておりますが、まずは危険性を除去するところにつきましては、可能な限り速やかに対応してまいりたいと考えてございます。

小宮山委員

 この点検によって遊具を撤去し始めたのが1月の終わりぐらいだったと思います。それで、順次修理をして直していったわけですけれども、その修理が大体終わったのが5月の終わりぐらいだったんじゃないかなと思います。そのタイムスケジュール、4カ月間遊具が使えなかったわけなんですけれども、それに関して区民に対する説明が全くなくて、区民のほうから私のほうにあの遊具はどうなるんだ、撤去されてしまうのかどうなのかと問い合わせが何件かあったりしました。やはりこういった情報公開、4カ月間も遊具が使えなくなるわけですから、情報公開が必要だと思います。例えば、さいたま市とかでは非常に詳細な、何でこういう点検をするに至ったのか、国の指示で点検するに至ってあれこれと、修理して元どおりにしますと。そういう方針とかをホームページにちゃんと載せたりしている。一方、中野区はその情報提供が全くなかったので、いろんな不安を持つ区民もいたんですが、その点についていかがでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 委員おっしゃるような、大変時間のかかってしまった施設がございました。遊具の点検後、通常は使用禁止とする周知をさせていただいて、その後速やかに対応するところなんですが、委員おっしゃった事例につきましては、ちょっとその修繕にいろんな段階があって、その後の修繕の予定が未定であったために、見込みについて周知できなかったというところでございます。今後の区民の皆様への効果的な周知方法については、これから検討してまいりたいと考えてございます。

小宮山委員

 あとは、今後も、ことしも点検をされるそうなんですけれども、そうやって長い期間がかかるようでしたら、例えば中央線の北側を先にやって修理を済ませて、その後に南側をやって修理を済ませる。そういったやり方をすれば期間も半分半分で済むのかなと思うんですが、それはいかがでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 対応については一つひとつの公園でやっているので、エリアごとでなくても対応の時間自体は変わらないかと思いますが、何らか優先順位をつけてということで、今回の御報告の中では多数要望があるところ、あと、利用者が多いと見込まれるところを優先的にやっていきたいと考えてございます。

小宮山委員

 手法は何でもいいので、期間が短縮できる方法があればぜひ考えていただきたいと思います。

 あとは、今回、例えば新渡戸記念病院の近くにいちょう公園という公園があるんですが、そこはやはり遊具が撤去されてから新たに修理、設置されるまで4カ月ぐらいかかった公園です。その公園は非常に小さな、一見利用者が少なそうな公園に見えるんですけれども、実はその公園の近くには園庭のない保育園が幾つもありまして、割といろんな保育園のお散歩コースにもなっている公園です。その公園の優先度というのが、実態と区が考えている優先度がもしかしたらずれていたために、そのいちょう公園の遊具の設置がおくれたのではないかということを感じました。そういった優先度は見直したりしてもいいんじゃないのかなと思いましたが、いかがでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 個別にいちょう公園ということですと、ちょっとこちら、もっと早く修繕が終了できる見込みで作業を始めたんですが、ちょっと作業後、想定よりもより多くの手を加えないと修繕が完了しないという状況があり、長引いてしまったものでございます。優先的にということで申し上げますと、委員おっしゃるように、例えば園庭のない保育園の近くということもございますし、要望の多いところ、利用者の多いところ等々、また、施設自体の危険な状況も踏まえまして、なるべく早くやっていきたいんですが、優先度を決めて、できる限り多くの施設を早目に直していきたいと考えてございます。

小宮山委員

 あと、区内には公園に限らず遊具のある場所が幾つかあります。それは、例えばすこやか福祉センターにも遊具があったり、児童館にも遊具があるところもあると思うんです。そういったところの遊具の点検というのは、その施設ごとにやっているのではないかと思いますけれども、遊具に関しては公園課がプロフェッショナルですし、修理のノウハウを持っていますから、そういった所管外の施設も含めて、遊具は公園課が扱ったほうが効率的なのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 例えば児童遊園というのもありますが、今の整理では所管外ということです。児童遊園にも遊具が、あまり多くはないかと思いますが、現時点では所管外です。今後、必要に応じて連携してやっていきたいとは考えておりますが、今のところはまだ別々にやっております。

久保委員

 先ほど来質疑があったので重なるところがございますけれども、撤去予定の遊具は現状どうなっているんでしたっけ。

細野都市基盤部公園緑地課長

 撤去予定の遊具は、現時点ではそのままの状況です。一部修繕をしたところもございますが、今もお使いいただいています。

久保委員

 それは使っていて大丈夫なんですか。撤去しなければならない。行く行くそういう計画なんですよね。それを子どもたちが何も知らずに使っていて大丈夫なんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 Dのうち、修繕をした結果、このランクではCの「補修をしなければ使用不可」のレベルになるものもございます。現時点で大きな支障はなく使っていただいているので、速やかに撤去しようとは考えておりますが、このままお使いいただきたいというふうに考えております。

久保委員

 どういう遊具が今後撤去しなければいけない遊具なのかというところなんですけど、修繕ができるものはいいんですけれども、修繕ができないから撤去なんだと思うんですよね。撤去しなければいけないというふうに明確にわかっているものを、今使用禁止にしないで使っているわけじゃないですか。撤去ができるというような、そういった方向性が決まったら、それは修繕ではなくて撤去されるわけですよね。そうすると、撤去される直前まで使うという考え方ですか。それで安全性が保てるんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 Dに当てはまるもののうち、7施設についてこれから撤去していこうと考えています。そのうちの一つは長寿命化の費用をいただいて入れかえをしていく考えなので、具体的にこの後撤去しようと考えているのは6つの施設なんですが、直ちに重大な障害があるとまでは考えていないので、現時点でもお使いいただけるレベルであるとは考えてございます。

久保委員

 じゃあ、使って大丈夫なんだけれども撤去するんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 同様のものが入れられなかったり、より腐食が見られるものなので、一旦それについては撤去させていただいて、今もお使いいただいている状態ではありますが、危険性を完全になくすために今後撤去させていただきたいと考えております。

久保委員

 今後撤去しなければいけない遊具というのは、どういう遊具で、どういう危険性があるんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 こちらの遊具は6つの遊具でございまして、申し上げますと、栄町公園の複合遊具、大和公園のチェーンネットクライム、多田公園のブランコ、八島公園の滑り台、あと、なつめ公園の滑り台と若宮オリーブ公園の健康器具でございます。こちらについては、劣化等々の判定などから今後撤去が必要というふうに考えてございます。ただ、現時点の、ハザードという言い方をしていますが、その危険な状態を示すところでは、Cの「補修をしなければ使用不可」レベルと同等に考えられるので、劣化は進んでいるところではありますが、速やかに撤去はいたしますが、今でもまだ使える状態にはあるというふうに考えております。

久保委員

 今のだと、じゃあ、Cなんですか。Dじゃないんですか。(「Dです」と呼ぶ者あり)Dなんですよね。ここで、委員会で報告があって、今、課長、具体的な名前を言われましたよね。ということは、この公園のこの遊具はDなんだと。危険性があるから、劣化が進んでいるから、今後もう撤去が決定しているんだと。でも、今は大丈夫だから使わせているんだと。そういうことになってしまうと思うんですよ。そのことが何も知らされずに、もし区民の方が使っていてけがをなさったらどうするんですか。それはやはりきちっと告知をしていく義務があると思うんですけれども、それはどういうふうに考えていますか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 Dのものについては今後撤去の予定があるというところでございまして、Dというふうにした理由の一つには、そのハザードという部分と、それに加えて劣化判定等があって、総合的にDというふうに判断をしたというところでございます。今後、確かに周知の必要もあるとは考えておりますが、周知をした上で速やかに対応することで安全性を確保していきたいと考えております。

久保委員

 多分同じことの繰り返しになると思うんですけれども、今の御説明を聞いている限りだと、Dという結果は出ているんだけれども、撤去しなければいけないんだけれども、実際には大丈夫かなと思うから使っているんですよという。何かすごく無責任に聞こえるんですよね。だとすると、この点検って何なのかなと。点検をして、撤去をして、遊具を入れかえるという、そういう区が方針決定をするというのが何を基準にやっているのかわからなくなるんじゃないかなと思うんですけれども、それで本当に大丈夫なんでしょうか。

豊川都市基盤部長

 今、担当がるる御説明いたしましたが、確かに客観的なDという判定が出ております。それから、その数としても一桁ということで、管理不能ではございませんので、そういったものについては改めて1個1個現場の状況を確認しまして、もし危険であると直ちに判断された場合には使用中止等の措置をとると。それから、当然その現場にはそういった告知をすると。そんな対応をしたいと思っております。

久保委員

 直ちに行っていただきたいと思うんですよね。こうやって委員会で報告があって、危険だと思われるものを放置していたというふうにみなされてはいけないので。今、部長おっしゃったような形で、すぐまた危険かとか……。でも、点検して結果が出ているんだから、それをまた危険かどうか見に行くというのも、それは何なのかなと、ちょっと……。じゃあ、この点検の信頼性ってどうなのかなというふうに思ってしまうわけですから、やはり報告を出される際に、点検結果ということとその具体的な方策ということをきちっとお考えになった上で、議会にもお示しをいただかないといけないのかなというふうに思いますので、そこのところはしっかりお願いいたします。

 例えば杉並区では、補修が完了しましたとか、そういったことをホームページに出していたり、渋谷区では、危険な遊具があるので使用できませんと告知をしていたりということがありますよね。やはりそういったことを、きちっと周知を図っていくということが非常に重要だと思います。また、先ほど言われたように、やはりこれは使用禁止にしようというようなことが決定した場合は、もちろん非常に費用がかかるというのはわかるんです。滑り台ですとか、そういった大型の遊具があるので、予算上いつ撤去できるかというような、なかなかこの先の見通しがつかないとすぐに簡単に使用禁止とできないと。じゃ、先々どうするのかということも考えてというところなんでしょうけれども、やはりまず一番大事なのは子どもたちの安全というところだと思いますので、その辺のところを、自信を持ってきちっとこの公園整備に当たっていただきたいなと思っておりますので、ぜひお願いいたします。

 もう1点なんですけれども、昨年の公園の維持管理等に関する基本的な考え方(案)という建設委員会での報告の中で、区民の声アプリの活用というのがありました。中野区は、公園面積は低いですけれども、23区の中で8番目に公園の数が多い。そういった中で、なかなかその管理が行き届かないというわけではないでしょうけれども、区民の方たちが先にいろんなことを情報としてキャッチする場合があるので、それを区のほうに知らせていただくために区民の声アプリができたと思いますけれども、こういったところからさまざまお声をいただいて、この点検とはまた違った形でいただいたものを、やはり今後の補修・更新ですとか、また、維持管理の上で生かしていくというようなことで昨年御説明いただいているかと思いますが、その辺はいかがですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 さまざまございましたが、Cの「補修しなければ使用不可」に当たる、ちょっと有害なすき間などについて、区民の声アプリでいただいたこともあります。そういったものについては可能な限り応急措置はさせていただいているところでございますので、寄せられてきた区民の声以外にも、日々いろいろ教えていただいたりしておりますので、それに対して速やかに対応してまいりますし、これからもそのように進めていきたいと考えております。

久保委員

 平成28年に公園の長寿命化計画ができております。そこの中で考え方として、先ほど来予算のことも言われていて、遊具については国費を活用するということで、年間大体三つから四つ、改善を図っていくというようなことになっているんですけれども、やはりこういった形で改めて点検の結果というのが出てまいりますと、じゃあ、今までやっていた平成28年の長寿化計画に基づいての形で本当にいいのかどうかというところと、やはり国費を活用するという一定の方針が示されておりますので、それに対してやはり年間、補修ができる、また、撤去して更新をしていくという件数というのも決まってしまっていると思うんですね。その辺の中でやはり優先順位をつけていかなければいけないことと、時には、やはり予算がかかっても先に行わなければいけないというようなところもあるのではないかなと思いますけれども、その辺はいつどういうふうに判断をされるんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 長寿命化計画については、現時点で今年度の予定と、あと来年度想定している場所もございます。そちらはそちらで、長寿命化計画では入れかえができる公園を対象としているわけなので、それには必要な安全領域を新しい基準でも確保できることが大切な要件になります。それでできるところについてはそのまま進めていきたいと考えておりますが、それ以外の維持管理につきましては、今回のこういった状況も踏まえ、今年度の進みぐあいも踏まえて、来年度以降必要な予算を積算してまいりたいと考えております。

久保委員

 公園再整備計画の中では、遊具以外のところ、例えばトイレのことをたくさんの区民の方からいただいております。今回は公園遊具についての御報告でありますけれども、やはりトイレのほうも順次改良を進めていくということになっているかと思うんですね。それらのこともあわせてしっかり今後御検討いただきたいなと思いますけれども、もし何かあれば教えてください。

細野都市基盤部公園緑地課長

 今年度、公園再整備計画の考え方を取りまとめていく予定でありますが、さまざまこれまでもたくさん御意見をいただいているところでございます。公園再整備計画の中では、遊具の配置方針についても検討していく課題の一つでございますし、トイレ等々についてもたくさん御要望をいただいているところでございますので、これまでの御意見も踏まえて今後の再整備計画の取りまとめに生かしてまいりたいと考えてございます。

間委員

 この平均設置経過年数29年、最長52年、そして、全体503施設の中で、Aは6施設、Bが208施設、Cが72施設ということで、Aのみでいえば1%程度、AとBを合わせたら大体42%程度、AからCを合わせたら大体57%程度だと思うんですけれども、これは他区と比べて劣っているとか、平均的であるとか、そういったことは御認識されているのでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 このA、B、C、Dの分布については、中野区だけ突出して変わった状況とは考えておりません。

間委員

 今後、区としてAを何%とか、Bを何%とか、どのような数値……。数字で言えば大体何%ぐらいにしていきたいという計画はあるのでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 明確な数字はございませんが、Cの使用不可を限りなく少なくしていきたいと考えております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に、3番、公園樹木及び街路樹緊急診断調査についての報告を求めます。

細野都市基盤部公園緑地課長

 それでは、所管事項の報告3番、公園樹木及び街路樹緊急診断調査について御報告申し上げます。(資料4)平成30年の台風24号による倒木が予想以上に多かったということから、急遽、樹木医による樹木診断を行い、活力の衰えた樹木や倒木・枝折れなどの危険性がある樹木を早期に発見して、適切な処理を施すことによって樹木の健全な生育を図り、樹木による事故を防止することを目的として、下記のとおり行うこととさせていただきたいので報告申し上げます。

 1番です。診断調査でございますが、公園樹木及び区の管理する街路樹のうち、幹周りが60センチ以上の樹木を対象に、今年度から3年間に分けて調査を実施させていただきます。なお、このことにつきましては、本年度、予算を既にいただいております。

 今年度の調査でございますが、調査期間を7月中旬、下旬ごろから8月ごろにかけて行うことを予定しております。調査の対象でございますが、過去に倒木等の被害が生じた種類を優先して行います。エンジュ、シダレヤナギ、ケヤキ、桜、プラタナス、ユリノキ、ヒマラヤスギです。調査本数は約300本を予定しています。診断の内容は、初期診断、外観診断、そして、根株診断等を予定しております。

 3のその他のところでございますが、初期診断から外観診断、その結果、最終的に根株診断が必要なものはそこまでいくということなんですが、根株の診断の結果、倒木のおそれがあり、緊急に伐採が必要と判断された場合は、通常の維持管理委託の中で対応してまいりたいと考えておりますが、場合によってはさらに予算等を提案させていただいて、補植も含めて緊急に対応させていただきたいと考えております。

 御報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

加藤委員

 御報告ありがとうございました。この樹木診断に関しまして、二、三年ぐらい前に私が総括質疑で取り上げさせていただきましたけれども、主に桜とか、そういった地域の方々が大切にされている木が風水害等で倒れたり、枝が折れたりとか、そういったものにおいて、そういった管理が行き届いていない現状から樹木管理台帳みたいなのが必要なんじゃないかということで、そのときの御答弁で、そういうのをつくりますと明確に言っていただいたんですけど、その後、それってどうなっているでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 以前、樹木台帳について御提案いただいたところでございます。その後、作業を進めておりまして、現時点ではおおむね7割程度の樹木に対して台帳の作業が調っております。なお、樹木台帳は、区内の公園街路樹の樹木を把握した上で、公園であれば公園の平面図に樹木の位置と種類、大きさ、それから剪定年度等々を記録いたしまして、今後の維持管理に生かしていきたいということで使わせていただいております。

加藤委員

 今回の調査とその台帳というのは、ひもづけされていくものなんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 今回の診断結果をそこにさらに上乗せして、よりデータの精度を高めていきたいと考えてございます。

加藤委員

 その台帳の中では全部の木が対象になって、今回は周囲60センチ以上が対象になっているということで、予算のところであれですけれども、そういった形の分け方になってくるということでよろしいですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 台帳は60センチに限ったところではないんですが、今回の調査については、東京都も同様に幹周り60センチ以上を対象として診断調査をやっておりまして、同様の基準で区の公園、そして、街路樹についても調査をさせていただこうという考えでございます。

加藤委員

 区としては、調査して、その診断結果をちゃんとデータとして整理することが可能になっているという状況はわかりましたけど、その調査した後のことですけれども、その診断結果次第ではそれなりに対処していかないといけないと思いますけど、その辺のところに対して方策は考えられているんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 今回の調査ですが、初期診断として、まずは外観等を見させていただきながら、それをだんだんレベルを上げていって、診断カルテ等もあるので、必要に応じて最終的には根株の診断までやり、さらに精密な診断が必要な場合についてはそこまでやらせていただきたいと考えております。そのデータの結果によって必要な措置をということで、伐採等に至ることもあるというふうに考えております。なので、レベルによって初期診断から調査を始めさせていただいて、精密診断まで必要な場合はやらせていただいて、その上で必要な場合は伐採等の措置もとらせていただきたい、そんな計画でございます。

加藤委員

 聞き漏らしたかもしれないですけど、その診断内容というのは、初期と外観と根株とありますけれども、初期で問題ないと言われれば外観、根株まで行かないというような、人間でいう健康診断とかドックみたいなランクが変わってきて、最初の段階で問題ないと判定されればそこまでやらないというような流れでよろしいですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 初期診断は、樹木全体の枝とか幹とか周囲の観察とかをさせていただいてというところなので、委員おっしゃるとおり、そこでそれ以上の診断が不要ということであれば先には行かずに、そこでもう少し見る必要があるというところについては、外観だけではなくて、さらに根まで掘ったり、ちょっと幹の中を見たりとか、そのようにレベルを上げていこうという考えでございます。

杉山委員

 この樹木診断の中に、東中野の西側線路沿いに桜並木があるんですが、何度か診断していただいたんですが、今回この予算にこれが入っているか確認させてください。

細野都市基盤部公園緑地課長

 ここで申し上げているのは、東中野駅の桜は別でございます。東中野駅のほうにつきましては、別途予算で樹木診断の委託費を44万円ほど――外観診断ですが――いただいておりますので、その中でやらせていただこうと考えております。

小宮山委員

 倒木の可能性がある樹木をちゃんと診断して、必要があれば伐採をするとかいうことは絶対必要なことだと思うんですが、今、区民が木を切るということに対して非常に敏感になって、ぴりぴりしているこの時期にこれをあえて……。まあ、行わなきゃいけないことなので行うということに対しては、非常に慎重にやっていったほうがいいと思います。慎重に何をするかというと、やっぱり情報公開が大事だと思うんです。情報をちゃんと公開して、こういう理由でこの木を切りますというふうに言えば、納得する区民は多く出てくると思うので、そのあたりの情報公開をきちんと丁寧に、区民への周知を図りながらこれをやっていっていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 委員おっしゃるような状況もございます。事前に、もし伐採が必要な場合については近隣への周知等々を行う予定でございます。

小宮山委員

 あと、すみません、さっきと同じ種類の質問になってしまうんですけれども、今回、公園と街路樹が対象なんですが、やっぱり区内にはそれ以外にも、東中野もそうかもしれませんけれども、いろんなところに木があるわけでして、やはりせっかく専門家に来ていただいて判断していただくということをやるんでしたら、小規模な施設ではなかなかそういうことはできませんから、この際一緒に、縦割り行政の壁を破って一斉にチェックできるような体制を考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 今回については、これは公園と街路樹ですが、委員おっしゃるようなことについては、現状では今後の課題ということで、今後必要な検討を進めていくことになるというふうに思います。

久保委員

 昨年の台風24号の倒木が予想以上に多かったということで、すみません、昨年の委員会報告等を捜したのですが、見つけることができませんで、実際にはどれだけの倒木の被害があったんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 倒木の対応をした公園が41公園あって、さまざまな対応をしたんですが、そのうち対応が必要だった樹木は全て合わせると178本ございました。

久保委員

 178本あったんですよね。予想以上に多かったという書かれ方をしていますけれども、予想されていたというか、この樹木は大分劣化が進んでいるんじゃないかとか、空洞化が進んでいるんじゃないかとか、そういうデータがあったんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 必ずしもそういったことが十分ではなかったので、今回こういった診断をさせていただこうというものでございます。先ほど申し上げた178本のうち倒木の処理は53本あったんですが、その中には外観上は元気そうに見えた。当委員会で、ある公園の近隣のブロック塀をその木が寄りかかる形で影響を与えてしまったという事例を御報告させていただいたことがあるんですが、それらも含めて、外観上はちょっとわからなかったという部分もございますので、今回調査をさせていただこうというものでございます。

久保委員

 ということは、予想以上というよりも予想不能というか、要するに、もともとそんなことが起こり得るとはもちろん思っていたわけではなくて、台風の被害によってこういうことが起きてしまったのかなというふうに思っております。53本の倒木で、私も何本かちょっと見てまいりましたけれども、倒木した後、やはり撤去ももちろん大変な作業になってくるかと思いますけれども、倒木した後というのは、現状はどうなっているんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 倒木した後は、根っこまで抜いたものと、そうじゃないものとありますが、基本そのまま、木がない状態のままになっています。

久保委員

 木がないままになっているんですよね。今後この調査を行っていくことによって、当然のことながら倒木のおそれがあるので伐採をするということになっていったときに、伐採をした後どうなるのかというところも考えていかなければいけないと思いますし、もちろん昨年のこの53本についても、それでいいのか。例えば、最初に植えたときから数十年を経過していく上で、結構木と木の間が近くなっていたりということで、そこにまた植えるというのはあまり適していないという判断もあるかと思いますけれども、倒れたままというのではなくて、倒れた後どうするのか、伐採をした後どうするのかというところもきちっと考えていかなければいけないんじゃないかなと思うんですが、その辺はいかがですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 伐採の際には近隣に御説明をさせていただくということを申し上げたんですが、その後、そこの場所の状態によりましては、補植が可能であればそういったことも検討していきたいですし、また、状態が悪い原因もさまざまですので、委員おっしゃるような密集し過ぎているというような状況もあるかもしれないですし、そもそもその場所はということもあるかもしれないので、状況に応じて可能であれば補植も含めて考えていきたいというふうに検討しております。

久保委員

 その辺のところは、今後やはりある程度の方針といいますか、持っていくべきだろうなと思っております。かつて上鷺宮の桜通りというところで、ソメイヨシノの老朽化によりまして台風の際にやはり倒木の危険性があって、今そこは八重桜に植えかえというふうになっているんですよね。やはり樹木によっては、公園の中に適しているものや街路樹に適しているもの、さまざまそういったものがあると思いますので、そういったところも方向性を含めた上で、今後やはりどういった樹木を維持管理していくのか、また、植樹をしていくのかというところもきちっと出していかなきゃいけないんじゃないかなと思うんです。そのためには大変これ、いいデータになっていくと思いますので、そういったところの計画も今後示していくべきじゃないかと思うんですが、いかがですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 今後の植えかえ等については、今、委員おっしゃったようなことも含めて、この診断の中で結果を見ながら考えていきたいというふうに思っております。

久保委員

 今年度から3年間に分けて調査を実施するということで、これ、3年間のスケジュールというのはどういうふうになっているんでしょうか。例えば優先順位が樹木の中にあるのか、そうではなくて、エリアごとにやっていくのか。こういう調査対象の樹種というのがありますから、そういったものからやっていくのか。どんなふうに計画されていますか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 優先順位につきましては、全て一遍にやりたいぐらいというふうに思っているところなんですが、今計画している段階ですが、300本ずつ3年間かけて、その3年間の中で優先的にやるべきところを全部できるようにしていきたいというふうに考えています。その中でさらにことしはどこを優先するんだということにつきましては、ちょっと今現在計画中でございますが、全部必要なところなので、できるだけ効果的にできるように計画をしていきたいと考えております。

久保委員

 先ほどの公園遊具もそうなんですけれども、場合によっては公園を利用されている方ですとか、近隣にお住まいの方たちが、早くにこの樹木の危険な状態というのをおわかりになる場合もあるかと思うんですね。そういったところもしっかり情報をつかんでおくということも大事だと思いますし、きょうも大変強風というような予報が出ていたわけですけれども、これからそういった本当に細心の注意を払わなければいけない季節が参りますので、早目に、これはこれとしてもちろん進めていくことですけれども、やはり倒木などによりまして区民の皆様に被害が及ばないように、きちっと管理していくというところも重要かと思いますが、その辺はいかがですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 診断も確かにその後の影響の甚大さによって重さがあり、それによって優先度を考えるということもあると考えます。倒木の被害が万が一起きた場合の影響も踏まえながら、より重大なところを先にやらせていただくような、そんな計画を練っていきたいというふうに考えております。

小宮山委員

 先ほど久保委員のほうから植えかえについての話が出ましたけれども、今、区民が木を切ることに対して非常に敏感に、ぴりぴりしていることの一因は、区内で木をたくさん切っていく一方で、ふやしていく姿勢があまり見られない。たまに見られたと思うと群馬県にふやそうとしたりしている。そういったところが原因の一つなのかなと思います。例えば新しくできる公園、川島公園とかにも木は確かに植えていますけど、やっぱり新しい木だから小さくて目立たないということもあるのかもしれませんが、それにしても木をふやしていく姿勢をもうちょっと区民にわかりやすく見せていったほうがいいのかなと思います。みどりの基本計画も新しく――新しくというか、改定されたことですし、ぜひ木をふやしていく姿勢もわかりやすく区民に伝えていったほうがいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 みどりの基本計画も公園緑地課でその計画全体を所管することになりました。とかく整備事業に伴って伐採等々という話題が多かったんですが、これまでもできる限り補植等に努めてきたところでございます。今後ですが、引き続きこの緑化推進の事業も所管していきますので、後ほど御報告させていただく予定の花と緑の祭典だったり、あと、保護樹木への助成についても今年度から拡大しているところもございますので、そういったところの施策を生かしながら、中野区の緑についても守っていきたいというふうに考えております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に、4番、中野四季の森公園におけるイベント等利用状況についての報告を求めます。

細野都市基盤部公園緑地課長

 それでは、所管事項の報告4番、中野四季の森公園におけるイベント等利用状況について御報告申し上げます。中野四季の森公園芝生エリア及びイベントエリアの計画承認状況について、次のとおり報告させていただきます。(資料5)

 イベントの概要はそれ以下の別紙についてございますが、ここでは1ページ目を使いまして全体を申し上げます。イベント名のところでございますが、中野オクトーバーフェスト、ダイエットグルメフェス2019、第11回中野にぎわいフェスタ、花と緑の祭典2019秋、2019東北復興大祭典なかの、餃子フェスNAKANO2019、みんなであそぼう!ワクワクランド、なかのエコフェア2019、最後は「SESSION!」――「セッション」というふうに読みますが、これらについて今後四季の森公園でのイベントを予定しているところでございます。

 詳細のイベントの内容につきましては、別紙をごらんいただければと存じます。

 御報告は以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

加藤委員

 これは、占用料とか書いてあるんですけど、0円のものもありますし、金額がまちまちということもあるので、0円は区が共催とか主催というのはわかりますけれども、占用料の値段がついていて大きな差があるというのは、多分面積が全然違うということがあるとは思うんですけど、その辺というのはお示しすることは難しいんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 差があるのは委員おっしゃるとおりで、占用の面積と、あと日にちの関係です。この内訳ということですと、ちょっとそこまでここには記載をしていないんですが、おおむねこの占用料を日数で割ると、1日当たりの金額が算出できるということでございます。全体でお示しをさせていただいているところなので、詳細は1平米当たり39円ということでございますが、そんな形でお読み取りいただければと考えております。

加藤委員

 ちなみに、こういった報告は定例会ごとに行われているんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 以前、当委員会においての御議論の中から、定例会ごとにイベントの利用状況について報告をさせていただくということになり、その後、定例会ごとに御報告を申し上げているところでございます。

加藤委員

 毎回やっていただくと本当に、初めてやるという団体もいらっしゃるようなので、そういったところを議会としてもチェックしていきたいなとは思いつつも、毎回これにあまり時間を割くのももったいないような気もしますので、その辺の日数――日数は書いてあるのか。算出に使われる日数とか面積とか曜日とか、その辺もぱっと見てわかるようにやったほうが、今後効率的な議会運営になるかなということで、その辺は可能であれば要望させていただきます。

細野都市基盤部公園緑地課長

 今のところこの占用料全体とイベントの概要等で足りているかなというふうに考えておりますが、報告の仕方については今後さらに研究させてください。

久保委員

 これは、例年に比較してイベントの開催ということがどうなんでしょうか。ふえているんでしょうか。イベントエリアができましたので、かつての芝生エリアだけのときとは若干違っているのかもしれませんが、その辺いかがですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 年間通しての件数は、ここ数年あまり大きな変化はなく、多少増傾向ですが、ほぼ変わらない件数で推移をしております。

久保委員

 多少増傾向。要するに、イベントエリアをつくった効果というか、それがあまりあらわれていないということですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 平成30年度のイベントエリアを使っていただいた件数は9件ありました。今回は、ここまで6件ということで、まだ年度は終わっていないんですが、イベントエリアの利用については、今のところ劇的には伸びていないという状況であります。

久保委員

 5件ですよね、今年度。だから4件、今のところは減っているというか、これ以上ふえるのかどうかわからないんですけれども。利用されていない時期が12月から7月まであるのかなと思うんですけれども、それは利用ができないからなんですか、それとも、利用したいという声がないからなんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 昨年度の12月と3月に、芝生エリアのほうは利用していただいてイベントを開催しておりますが、イベントエリアの利用がなかったというところでございます。

久保委員

 その辺の使い勝手であったりとか、利用者の方たちに対して調査というか、お声を聞いたりしているんでしょうか。やはりせっかくつくったわけですから、利用していただいたほうがいいのかと思うんですけれども、なぜ利用件数が減っているかと言ったら変ですけれども、その辺はどういうふうに考えていらっしゃいますか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 利用はほぼ横ばいというふうに評価をしておりますが、イベントエリアも近隣との関係、また、近隣への音等の配慮、それから、学校等に隣接しているという特殊性もあるかなというふうには考えております。今後、利用については拡大していただきたいとは、所管としては思っているんですが、一方で近隣の皆様とのお話し合いというか、配慮も必要だとも考えてございます。イベント利用者からも、使い勝手がよろしくないという部分があるというふうにはいただいていないわけではないんですが、一方で、それを劇的に改善することも難しいといった事情もございます。より利用しやすいようには、制約された条件の中で可能な限り工夫はしていきたいというふうに考えております。

久保委員

 もちろん学校もありますし、近隣の皆様への配慮というところは十分やっていく必要もあると思うんですね。使い勝手が悪いというのは私も伺っています。それから、手続が大変だということとか規制が多いということも伺っています。その辺のところで、やはり気持ちよく利用ができるように、なおかつ近隣の方たちとのトラブルの原因にならないような形で、しっかり何か考えていかなければいけないんじゃないかなということと、やはりトイレの数ですとか、イベントエリアから芝生エリアに移動するときに、なかなかこれが、移動が難しいといいますか、歩道の位置ですかね、信号の位置ですとか、横断歩道をどうするかというような問題もあったりしています。なので、そういったところもやはり改善しなければいけないところは、さまざまいろんなところと連携を図って、協議をしながらやっていかなきゃいけないんじゃないのかなと思うわけですが、その辺はどうですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 芝生エリア側との連続性については、横断歩道をさらに追加してはいかがかというような、そんな検討もかつてございました。さまざま関係機関との調整はしてきたところではあるんですが、現時点では、横断歩道を一つとれば交通管理者との協議が調わなくて、今の時点では設置ができないということになっております。より外との関係で改善できるところはしていきたいですが、まずは今の利用条件の中で利用していただけるところを探して、可能な限り近隣への配慮をしつつ利用を拡大していけるように工夫していきたいと考えております。

来住委員

 今のに関連して、特にイベント広場の活用で、学校との関係で、これまでも学校側からも、また、この委員会でもいろいろ指摘がありました。この予定でいきますと、例えば長期間、開催の期間が長いということも考えると、例えば餃子フェスNAKANO2019も、やっぱり期間としても一定期間イベントエリアも使うということもありますし、それらを考えたときに、この団体と学校との関係については、利用の申請の際に一定の、そのことについての取り決めも区としてはされたということでよろしいんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 特に中学校への配慮という部分に関しますと、音響の部分というのも大きくございます。中学校側への配慮として、遮音すること、目隠し等ですね、そういったことをしていただくことだったり、スピーカーを使う場合についても、位置・方向についても学校側に配慮していただきたい等々のことを、これは計画をいただいた段階ですが、今後の実際のイベント開催までの間に利用者に対して必要な指導を継続していくというふうに考えてございます。

来住委員

 音の問題や煙の問題などもありましたし、そういう意味では主催者に対して区としてきちんと必要な手立てをとるように、これまでも委員会でも何回も、この場で各委員からも指摘されていますので、それをしっかりと踏まえた対応をしていただきたいと思いますが、もう一度、ちょっと考えられるのは、この中でイベントエリアを使われる期間も含めて、①と⑥ですね、この辺が規模的にも大きいので、対応していただくことになるのかなと思いますけど、いかがでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 確かに①、⑥など、よりたくさんの来場者が見込まれ、かつ、このイベントエリアを利用し、音響等々への配慮が必要なイベントだというふうに考えております。利用条件等の中で音響等への配慮、それから、基本的なルールとして中学校への配慮等も求めているところでございますので、そういった指導につきましては、現時点でも行ってはいるんですが、イベントの開催までの間より詳細な計画を、十分打ち合わせをしながら指導を継続していきたいというふうに考えております。

委員長

 委員会を休憩します。

 

(午後3時00分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後3時20分)

 

加藤委員

 さっき私から要望させていただいたところで、面積というところがあったんですけど、ちょっとその意図としてその先に何があったかというと、一つのイベントの、例えば11月10日のイベントというのは、占用料が7,500円ということなので、かなり狭い面積なのかなと思ったんですね。そう考えたときに、一つのイベントしかその日にできないのかなとか、そういうこともあって、複数イベントをやることは可能なのかどうかという。可能だったらそういったところで、秋とかにイベントが集中してしまうのかもしれないですけれども、行けば土日に何かイベントをやっているなという印象がつくと、ブランド価値というのがこの四季の森公園に出てくるのかなと思っているんですけど、その辺はどうなんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 今の利用条件の中では、占用は1日単位とさせていただいた上で、同一のイベントが同じ日には入らないように調整をさせていただいています。イベント一つひとつが重要と考えているので、そのときに複数のものが同時にはないように、今は調整させていただいています。

加藤委員

 芝生エリアとイベントエリアでもどっちか、もしくは両方という使い方、それぞれ別々の団体が使うというのは不可能な状態なんですかね。

細野都市基盤部公園緑地課長

 今の利用条件では、同一のものが入らないようにということで、芝生エリアとイベントエリア、両方利用していただいても、どちらかを利用していただいても、その日には一つのイベントしか入らないような利用調整をさせていただいています。

加藤委員

 11月10日のワクワクランドみたいなイベントは、ちょっとどのぐらいの面積を使うかわからないですけど、これが芝生エリアで行われていて、イベントエリアはもうこれで使えなくなっちゃうというのは、規模感的に、早い者勝ちなのかわからないですけれども、何かいろいろと、お金をいっぱい出したところに貸しましょうというのはちょっと違うかもしれませんけれども、使い方としてそれでいいのかなというのがあるんですが、今後その辺のところを、レギュレーションを変えていくということはあり得るんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 さまざま御意見はいただいているところでありますので、今後複数開催についても、イベント事業者さんの御意向等もございますので、一番効果的な使い方については今後さらに研究していきたいと考えております。

加藤委員

 あと一つ、最後に一つですけど、餃子フェスは以前芝生エリアを開放したことによって、芝がぼろぼろになってしまったという過去の事例がありますけれども、それがあってまた今回そういった、イベント広場も同時にお貸しするみたいですけれども、この辺のところというのは、改善策というのはどうなっているんでしょうか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 芝生エリア側の問題については、かつて芝生がかなり傷んでしまったということがございました。平成29年度より、芝生の上はイベントでは利用していただかないように利用条件を改めたところでございます。さらに、事業者に対して芝生の保護の方策についても具体的にお話をしながら、最終的な利用の可否についてお話をさせていただいているところでございます。

 なお、加藤委員に、先ほど単独のイベントのところなんですけど、イベントエリアと芝生エリア、それぞれで別々はだめなのかということなんですが、利用条件上は不可能ではないんですが、事業者さんに単独でのイベントを希望するかどうかの意向調査をした上で申請をしていただいておりまして、その上でこんなような割り振りをさせていただいているところでございます。規定上は不可能ではないんですが、単独でのイベントの希望が今のところは多いので、そのように運用しているというところでございます。大変失礼いたしました。

加藤委員

 結局、餃子フェスに対する改善策というのが具体的にちょっとわからなかったので、もう一度御説明いただけますか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 平成28年度の餃子フェスの際に、連日列が芝生上まで延びていて、それが原因で芝生がかなり傷んでしまったということでございます。その後その検証をして、事業者とも話をしたんですが、事業者さんとしては芝生の上まで待機の列が延びることは想定をしていなかったのでということでございました。平成29年度以降についてはイベントエリアで実施をするようにしていただいて、サブ会場として芝生エリアも使う場合には、芝生に来場者が入らないような仕様としてくださいという指導を行っているところでございます。

加藤委員

 芝生エリアは、餃子フェスに参加している人しか入れないような形になるということなんですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 そうではないんですが、イベントエリアをメーンにしていただいて、芝生エリアも若干のステージ観覧等ございますが、メーンはイベントエリア。そして、芝生エリアを活用する場合も、来場者に対しては芝生の中に入らないように指導していただくというようなお話をこちらから事業者にさせていただいております。

加藤委員

 芝生エリアではどういった活用をされるんですか、このイベントにおいて。委員長、休憩してもらって……。

委員長

 委員会を休憩します。

 

(午後3時27分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後3時28分)

 

細野都市基盤部公園緑地課長

 大変失礼しました。餃子フェスの芝生エリアの利用ですが、キッチンカーを園路のところに置いて、そこで販売をする。あとは、芝生エリア全体が休憩のスペースということでございまして、メーンのイベントの会場としてはイベントエリア側を使っていただくという仕様でございます。

加藤委員

 そうしたら、キッチンカーの前のあれはインターロックになっていましたっけ、あそこのところにしか並ばせないで、芝生エリアには――芝生エリアというか、芝生の上には入らせないようなイベントにするということですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に、5番、上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区の防災まちづくりについての報告を求めます。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 それでは、上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区の防災まちづくりについて御報告申し上げます。(資料6)当地区におきましては、西武新宿線沿線まちづくり推進プランに基づきまして、地区の防災性と住環境の向上を図るために、地元の検討組織と協働によりまして防災まちづくりのルール等の検討を進めているところでございます。これまでの経過及び今後の進め方等について御報告申し上げます。

 まちづくりの区域につきましては、ごらんの図のエリアでございます。太い実線と点線で囲まれたエリア。中央には都市計画道路の補助第220号線第Ⅱ期区間を含んでございます。面積は約60ヘクタールとなってございます。

 これまでの検討の経過でございますが、平成30年1月に地元の検討組織、上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりの会が立ち上がってございます。区と協働によるルール検討等を行いまして、構成につきましては地区内の土地または建物所有者15名から成ってございます。平成30年度の活動の実績でございますが、立ち上がって以降、検討会につきましては12回の開催をしてございます。先進地区の視察、町会・防災会からのヒアリング、地区全体へのアンケートの調査の実施等を行いまして、その都度まちづくりニュースでその内容について地域に流しているというような状況でございます。平成30年度の末には、補助第220号線沿道のまちづくりについての提案書をおまとめいただいてございます。

 裏面に参ります。防災まちづくりの今後の進め方でございますが、補助第220号線の沿道につきましては、延焼遮断帯の形成等によりまして地区全体の防災性の向上に寄与するというところから、このまちづくりを先行して進めたいというふうに考えてございます。防災まちづくりの会からの提案書を踏まえまして、まちづくりのルールとなります地区計画の策定を進めてまいりたいというふうに考えてございます。また、地区全体につきましては、220号線沿道の地区計画の策定と並行いたしまして、まちづくりのルール等の検討を進め、先行して策定される予定の補助220号線沿道の地区計画を含むような形での、地区全体の地区計画の策定を進めてまいりたいというふうに考えてございます。

 今後のスケジュールにつきましては、本年7月、具体的に日付が決まっておりますので申し上げますが、7月27日の土曜日、14時から上高田区民活動センターで、防災まちづくりの会主催における今回の提案書の報告会を開催する予定でございます。今年度内には地区全体の地区計画の検討を進めていくとともに、220号線沿道の地区計画素案の策定、また、220号線第Ⅱ期区間の事業認可を取得するという形で、区として進めてまいりたいというふうに考えてございます。令和2年度につきましては、地区全体の地区計画の検討を継続させていただき、補助220号線沿道の地区計画を決定してまいりたいというふうに考えてございます。令和3年度には地区全体の地区計画素案の策定、令和4年度にはその地区計画の決定を進めてまいりたいと。このようなスケジュールで考えているところでございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

加藤委員

 御説明ありがとうございました。まず前段で、この補助第220号線というのは、昨日の特別区道の議案とつながっている道路ということでよろしいんですか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 委員のおっしゃるとおりでございまして、この図の中の真ん中にございます、太く南北に書かれている、図の上のほうの突端の部分から北側が第Ⅰ期路線ということで、昨日御報告申し上げたところとつながる部分でございます。

加藤委員

 実際、早稲田通りとこの道路の交差点から新井薬師駅まで行こうとしたら、かなり一方通行だらけでなかなかアクセスが大変な道なので、こういった道ができることによって、有事の際とかには本当に重要な道路になると思いますし、また、中野通りの混雑解消にもその一助となるのかなというふうなところなので、期待されるところだと思います。ここで、構成の中に地区内土地または建物所有者15名と書いてあるんですけど、この15名というのは全員のことなんですか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 このまちづくりの会の構成員が15名ということでございます。

加藤委員

 そうすると、所有者というのは全員だと何人ぐらいが想定されるんですか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 括弧内に書かれておりますような母体のところからの御推薦はいただいてございますけれども、会の構成員全員が土地または建物所有者という形でございます。

加藤委員

 そういうことじゃなくて、この道路線にかかりそうな人が何人ぐらいいらっしゃるのか。

菊地まちづくり推進部まちづくり事業課長

 この線に係る権利者ですけれども、90名ほどいますけれども、これから建物調査とかをした中で明らかになってくる部分がございますので、今のところはまだ想定ということで申し上げたいと思います。

加藤委員

 かなり距離もあるところですので、誰か1人でも御同意していただけないとなかなか進まないところだと思いますけれども、その辺というのは、今90人ぐらい想定されている中で、全部これからなんですか。ある程度そういったムードが仕上がっているんですか。

菊地まちづくり推進部まちづくり事業課長

 現在、用地測量等を行っておりまして、これから事業認可を取った後に建物調査をした中で、その権利者の意向なんかもわかってくるような状況になりますので、それでもって始めるような形となります。

加藤委員

 人によっては立ち退きとかも必要になる方もいらっしゃると思うんですけれども、代替地とかというのは、この辺だと西武線の立体交差化した中で生まれてくる土地とかが対象になってくるんですか。まだ決まっていないんですか。

菊地まちづくり推進部まちづくり事業課長

 確かに代替地の要望なんかも今後出てくるかと思いますけれども、この辺については今後検討していきたいと思っております。

加藤委員

 私も弥生町三丁目でいろいろと地元の声を聞いていますけれども、なかなか区の方々も丁寧にやっていただいていますけれども、といいながら、生活再建をしっかりとやっていく中においては思うようにいかない方々もいらっしゃるので、その辺は今後とも丁寧に対応していただければなと要望とさせていただきます。

久保委員

 すみません、幾つかこの地区計画の考え方でお尋ねをしたいと思うんですけれども、そもそも地区計画をかけなくてもこの補助220号線の整備というのは、事業認可を取得することができることになっているんでしょうか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 基本的に事業認可を取る前段の考え方といたしましては、ある一定その事業が進んでいるというような、そのまちづくりがどういう形で進むのかというのが条件になってございますので、そういった意味で、この地区計画の素案という形のレベルまで区として策定する段階で、事業認可を取っていけるというような順序になっているというふうに考えてございます。

久保委員

 ということは、地区計画の素案を策定することができなければ事業認可の取得はできないと。そういう関係性ですか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 もしこの策定が、時期的なものでなかなか調整がつかないということになれば、その事業認可の手続が、またその部分からは多少後ろに来るというような形になろうかというふうに考えてございます。

角まちづくり推進部長

 ちょっと補足させていただきますと、この220号線のⅡ期部分の道路整備というのは都市計画道路の事業で拡幅していきますので、今回の地区計画とは直接は連動しないんですけれども、ただ、先ほども言いましたけど、延焼遮断帯として形成するということで、建てかえにあわせて新たに建物を再築いただく場合には、それなりの燃えにくい建物にしていただくということで、そういった建物の建てかえのルールということで、その用途の変更とかを想定してございます。なので、その拡幅したところから、例えば先行している沼袋のところだと、大体30メートルぐらいの幅のところの用途というのも一部変更させていただいて、地区計画によって建物のルールを決めさせていただいて延焼遮断帯を形成していくということで、この道路の拡幅事業にあわせて防災まちづくりに資するような延焼遮断帯の形成というのをセットでやっております。ですので、今回この防災まちづくりについては、まず基幹となります都市計画道路の拡幅にあわせて、地区計画というルールを定めて建てかえができるような仕組みづくりということで、沿道の地区計画をまず先行させるということで、地域の方々と一緒にこれまで話し合いを進めてきたという経緯がございます。

久保委員

 そうですよね。本当は事業認可の取得はできるわけですけれども、沼袋でもやっておりますような、そういった形でやっていくと。そのことによって、やはり地区計画をここで策定することによって、今、延焼遮断帯というお話もありましたけれども、地域へのメリットというのがあると思うんですね。単純に220号線の整備を進めていくというだけではなくて、やはり沿道の地区計画を持っていくということが非常に重要なのだと私は思っています。その際の、今、用途地域のお話もありましたけれども、きのうの御説明ですと、道路幅員11メートルでここのエリアもいいんでしょうか。それとも16メートル。ここは、220号線の道路幅員というのはどういうふうに考えられているんですか。

菊地まちづくり推進部まちづくり事業課長

 このⅡ期区間の道路幅員は11メートルでございます。

久保委員

 11メートルの幅員がある道路ということで、先ほど沼袋の事例がありましたけれども、沼袋の場合は沿道から30メートルというところを地区計画のエリアにつくっておりますけれども、ここの場合は防災的な観点から地区計画をまずは沿道にかけていくと思われますので、その際は大体どのぐらいのエリアを想定されていますか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 30メートルを想定してございます。

久保委員

 30メートルの、まずはここに地区計画をかけていくと。それで防災まちづくりを進めていくわけですけれども、その後に地区全体の地区計画の決定というふうになっています。この地区計画をかけていくときに、ここは60ヘクタールという非常に広域ですよね。この60ヘクタール全て地区計画をかけるということなんでしょうか。要するに、最初にかける地区計画と、今後広域で地区全体にかけていく地区計画との、やはり整合性が図られていかなければいけないと思うので、その辺はどうなりますか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 現在のところでは、60ヘクタールの地区計画の策定を目指してございます。今、委員がおっしゃったように、当然沿道地区の地区計画と、その接点が当然ございますので、そこの部分のすり合わせと申しますか、整合を図っていくという観点から、全体の地区計画も検討していくということになろうかと思ってございます。

久保委員

 地区計画って最小でどのぐらいの敷地――面積といいますか――からかけることが可能ですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 法律上によりますと0.5ヘクタール。ただし、条例によりまして0.3まで下げているところでございます。(「法律の何」と呼ぶ者あり)法律に基づく施行規則でございます。

久保委員

 0.5ヘクタールで、条例によっては0.3ヘクタール。それに比較するとかなり広域なわけですよね。その広域な部分で、令和4年度までに地区全体の地区計画の決定って、これ、すごく大変なことじゃないかなと思うんですけれども、これは一遍に全体の地区計画を決定していかなければいけない、その根拠は何ですか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 この地区の選定理由が木密地域の解消ということで、防災性の向上を図るということで、この上高田一・二・三丁目というエリアがやはり非常に危険な地域であるというような前提がございます。真ん中の220号線の沿道の整備にあわせて、その両側を地区計画をかけて整備していくというところから、一体として大きな幹線道路等で囲まれた区域、この中の地区計画のエリアとして適当なエリアという形で考えてございまして、それを一体的に整備していくというのが現在の考え方でございます。委員のおっしゃるように非常に広大な地域でもございますので、地域の方々といろいろなお話し合いを進めながら、現在のところではそこを目途にして進めてまいりたいというふうに考えてございます。

久保委員

 それで、先ほどこの沿道の11メートルの幅員がある道路を整備していくということでも大変なことだと思うんですよね。ただ、地区計画を持たなければ、用途地域などの見直しがやっぱりおくれていってしまうことになりますと、ある意味、地権者の方たちにとってはそのほうがずっと親切といいますか、私は地区計画をかけていったほうが当然いいとは思っているわけですけれども、その辺のところはやっぱり地域の方たちに、もちろんこの11メートルに道路をしていくという意義は、皆さん都市計画道路のことを御理解いただければわかるかもしれない。けれど、きのうの区道認定のときにも、もともとあった都市計画というものを知らなかったという地権者の方も中にはいたというお話がありましたよね。それほどやはり住んでいる方たちには、都市計画というものがどういうふうに自分たちが住んでいるところに影響を及ぼしているかということがわかりにくいんですよ。自分のところに都市計画がかかっているんだけど、例えば買うときに、ここはそういう計画があるけど、別にいつ道路が広がるかわからないみたいな説明しかされないで買っている方がいらっしゃったりもする場合がある。なので、まずは、やはりもともとこの道路の機能としてどういう重要性があるのかということですとか、それから、沿道において地区計画をかけるということがどういうことで、そのほうが地権者の皆様、住んでいる方たちにとってどういうメリットがあるのかということを、きちっと御理解いただけるようにしなければいけないんじゃないかなと思うんです。その辺はいかがお考えですか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 今、委員おっしゃったように、このまちづくりを進めるに当たって、地区計画ですので、将来的にまちのルールをつくっていくということになりますので、建てかえるときの一定の制限が逆にかかったりとか、そういったことがございます。そういったことも踏まえた上で、このまちづくりの会と一緒に、今回はまちづくりの会が主催ということでございますけれども、当然区が出席して、地域の方全体にそういった今までの検討の経過とか報告内容、提案内容の概要を説明したりとか、今までもその都度全域にはニュースを配ったりとか、基本的に今使えるあらゆる手段を使って、まちづくりを今検討していますよというお話はさせていただいてございますけれども、そういったさまざまな機会を使って、今、委員のおっしゃったような、実際にまちづくりがどう進んでいくのか、地区計画をかけたらどういうことが発生するのか、そういったことをきちっと説明していきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 それは、この沿道の地区計画と全域の地区計画というのは意味合いが違うと思うんですよね。沼袋のときにもいろいろ伺ったところですけれども、沿道のところは用途地域変更がされてくるわけなので、その辺のところでやはりセットバックをする。建てかえをするときに、先に用途地域変更を地区計画でかけていたら可能になってくるというような、そういったメリットがあったと思うんですよね。じゃ、まずお聞きいたしますけれども、この11メートルの220号の沿道の方たちは、用途地域変更をしたらどういうふうになりますか。例えば近隣商業であるとか、そういった意味では用途地域はどうなりますか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 現在、用途地域の変更の行き先と申しますか、具体的に、ほかでは近隣商業にしたりしてございますけれども、本当の住宅地の中での道路でございますので、そこら辺の用途地域がどのような形で変更するのか。基本的に延焼遮断帯としての形成を考えてございますので、防火をかけるというのは前提になると思いますけど、用途地域自体をどのような形で変更するのかというところまでは、まだ決定はしてございません。

久保委員

 用途地域自体をどのように変更するかというのは、これを決定するのはどこなんでしょうか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 用途地域の変更は東京都の都市計画審議会でございます。

久保委員

 やはり東京都の都市計画審議会にかける前に、区としての一定の方向性を示していかなければいけないと思いますし、地権者の方たちのメリットであったり、デメリットだったりということを明らかにしていかなければ、なかなかこの地区計画そのものの理解といいますか、協力といいますか、及ばないと思うんですよね。なので、やっぱり今のような説明だと、正直言って地権者の方たちにもわかりづらいと私は思います。なので、やっぱりきちっとした事例ですとか、どういったことが可能になっていくのかというところをきちっと明らかにした上でないと、なかなかまちづくりは進んでいかないのではないのかなと思うんですけれども、その辺はいかがお考えですか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 地区計画の素案を今後つくってまいりますけれども、そういった中では当然、地区計画だけではなくて都市計画の変更というのもセットで御提案をするという形になろうかと思います。そういった中でこの地区計画、都市計画の変更を行った場合にどういうふうな形での、要は建物の建てかえができるようになるとか、そういう具体的な内容についても御説明を申し上げていきたいと思っています。

久保委員

 ぜひその辺のところ、議会にもわかりやすく御説明いただきたいなと思います。

 それと、地区全体の地区計画、私はすごく大変なことだなと思うんですよね。なので、本当に全体を一遍に地区計画という形で示していくのがいいのか、そこら辺のところも、やはり地域の合意形成がどういった形で一番図られるのかというところもしっかり考えていかないと、一方的に区のほうがお仕着せをしているように思われてしまうといけないと思うんです。当然のことながら、建てかえに対しての規制であったり、また、道路の問題も出てきますよね。そういったことを理解できないままに、全域を一方的に地区計画がかけられようとしているというふうに思われないように、しっかり丁寧に理解をしていただいて、防災まちづくりそのものに対してこの地域の皆様の御理解をいただけるように、丁寧にやっていただきたいと思うんですけれども、その辺は大丈夫でしょうか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 委員のおっしゃるように、理解を深めていただく中で丁寧に御説明しながら、地区計画の策定を推進してまいりたいというふうに考えてございます。

安田都市基盤部都市計画課長

 説明不足で申しわけありません。先ほどの答弁を訂正いたします。地区計画ということではなくて面積ですね。最低面積。行政として提案する場合は特にないんですけれども、住民提案型で進める場合に、都市計画法21条の2で、それに基づく都市計画の施行令で0.5ヘクタールということでやっています。ただし、自治体が条例で定めた場合には0.3ヘクタールまで下げることができまして、そういう意味で0.3ヘクタールということを説明しました。

久保委員

 今回の場合は、自治体が定める場合に当たるわけですよね。住民提案型ではない。確認ですけれども、それでよかったですね。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 そのとおりでございます。

来住委員

 この11メートルの延長で、五中のつつじ通りまで延伸する計画の新たな道路がここに入ってくると。同時に、今あったように、地区計画でさらに30メートルを両脇にかけていくと。上高田二丁目、上高田一丁目、上高田三丁目、この示された全地域に網がかかってくるということになりますね。スケジュールのところだけ伺っておきたいんですが、7月ごろに、先ほど27日にまちづくりの会が主催して行うということですけれども、関係する人たちがかなり広域にわたるわけですけれども、区としてもこれまでまちづくりの会にかかわってこられていますので、区としても必要な説明をすべきだというふうに思うんですが。このスケジュールでいきますと、少なくとも年度内に地区計画の検討を行って素案を策定するというところまでいきますね。認可取得はそれにあわせて進めていくということだと思うんですが、第Ⅱ期の区間については。年度内の説明については、この地域全体を対象にしたものというのは、区としてはどこかで行うんですか。素案について、例えば素案ができた段階で説明会を行うとか、少なくとも認可取得の前に行うべきだと思うんですけれども、それについては計画にありませんけれども、いかがなんでしょうか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 素案につきましては、事前に区のほうで説明会を開催する予定でございます。

来住委員

 大事なことだと思うんですね。先ほど久保委員からも、私が聞いているとその旨も含んでいたかなというふうに思うんですが、やはりまちづくりの会に参加されている方は、今までの長い経過がありますのでよく御存知だと思うんです。区の説明もある程度理解できる方々ですね。私も知っていますけれども。ただ、多くの方々は、少なくとも90人の方が地権者、この11メートルの横幅の道路だけでいらっしゃるということですから、相当な規模になるわけですね。だから、議会に出されるものであれば、今既にその説明会の予定があるのであれば、素案の後になるのか、前になるのかわかりませんが、地域説明はここのところでやりますというのをやっぱり入れていただかないと。この資料自体がもう、そういう意味では外に出ていくわけですから、説明会はしないのかという話にならざるを得ないので、もう一度、期日も決まっている、場所も決まっているのであれば御答弁いただきたいと思います。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 まだ策定の時期が確定してございませんので、どの時期に開催するというのはまだ決定してございません。

来住委員

 いや、どの時期というよりも、少なくとも素案の後なのか、事業認可取得の前なのか、後なのか、年度内はやるのかやらないのか、そのくらいはお答えいただきたいんですけど。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 素案の策定の前には説明をするという形になりますが、それが年内かどうかというのはまだ決定してございません。

来住委員

 そうしますと、年度内に地区計画素案の策定となっていますので、スケジュールでいけば、年度内には行うということだというふうに認識しました。さらに、次の年度もありますので、スケジュールに従って、その都度住民には返していくと。意見を伺いながら理解を求めると。合意を取りつけるということを、きのうの議案でも意見として言わせていただきましたけれども、やっぱり協力がない限りできないわけですよ。必要性が幾らあるとおっしゃっても。やっぱり住民あっての区政なんですから、本当にそこを大事にしながら合意をつくっていくということに、もう本当に熟練していただきたいし、力を尽くしていただきたいというふうに思いますけど、もう一度御決意をお聞かせください。どうぞ。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 必要な時期に必要な説明を申し上げて、御理解を得られるような形で進めてまいりたいというふうに思ってございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に、6番、中野駅新北口駅前エリア再整備についての報告を求めます。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 それでは、中野駅新北口駅前エリア再整備について御報告申し上げます。(資料7)

 まず1番、中野駅新北口駅前エリア再整備についてでございます。中野駅新北口駅前エリア再整備は、公共を主体とした街区再編及び都市基盤整備と民間活力を活用した拠点施設整備を一体的に行うものでございます。街区再編及び都市基盤整備につきましては、平成31年3月に決定いたしました都市計画道路、土地区画整理事業などの都市計画に基づいて整備を進めていくものでございます。なお、この土地区画整理事業につきましては、この次の報告で御案内申し上げます。拠点施設整備につきましては、現在検討を進めている中野駅新北口駅前エリア再整備事業計画に基づきまして事業化を図るものとし、再整備事業計画後、拠点施設整備に参画する民間事業者の選定手続を進めていくものでございます。

 次に、2番、再整備事業計画策定に向けた基本的な考え方でございます。この考え方につきましては、別紙のとおり取りまとめてございます。

 先に、この次の3番の今後の予定について御案内いたします。今後の予定でございますが、この7月には区役所・サンプラザ地区再整備推進区民会議の開催を予定しております。9月にはこの再整備事業計画の素案を公表し、10月に意見交換会を開催いたします。12月に再整備事業計画(案)の公表、それに基づいてパブリック・コメント手続を行い、年が明けて1月ごろには再整備事業計画の策定をいたします。1月以降には民間事業者の募集要項の公表をいたす予定でございます。

 それでは、別紙の御案内をしたいと思います。別紙をごらんください。

 お開きいただきまして、まず1ページでございます。この再整備事業計画の基本事項でございます。1-1では再整備事業計画の性格ということで、この再整備事業計画の範囲でございますが、中野駅新北口駅前エリア、これは下の図を見ますとこのエリア全体になりますが、このうち拠点施設整備の予定の範囲でございます。このちょうどオレンジがかかっている部分ですけれども、こちらが計画の範囲でございます。この計画の性格でございますが、この拠点施設整備に当たって区として求める都市機能や事業化に向けた基本方針、民間活力を活用した整備を進める上での指針、中野区役所や中野サンプラザなど区の資産活用の考え方を反映したものであるというものでございます。

 次に、1-2、この目標でございます。これまで区では、中野四丁目新北口地区まちづくり方針を策定し、それに基づいて新北口地区の地区計画を策定してまいりました。ここに掲げます土地利用方針に基づきまして、地域経済の発展や国際競争力の強化に資する多様な都市機能を誘導するということを目標としておりまして、拠点施設に集積する人・文化・産業・情報などが周辺の地域や世界とつながり、相互に作用し合う発展的なシンボル空間を形成することを目標としております。

 次に、2でございます。2ページをごらんください。拠点施設整備に当たり重視すべき事項ということで3点掲げてございます。そのまず1点目、中野のシンボルとなる新たな文化・芸術等発信拠点の形成でございます。この中野サンプラザにつきましては、音楽を中心とした文化発信により、区民にとってシンボルや誇りとして親しまれてまいりました。中野の知名度の向上や地域経済活性化に大きく寄与してきた施設と捉えてございます。今後の拠点施設整備に当たりましては、中核となる機能として多目的ホールを位置付けるとともに、他の施設・機能との連携により、中野のシンボルとなる新たな文化・芸術等発信拠点を形成してまいります。この多目的ホールにつきましては、中野サンプラザのブランド継承や効率的な施設設計、運営などにより採算性の確保が見込まれることから、区が負担することなく民設民営とし、民間の創意工夫によりさらなる集客力・発信力の向上を図るものでございます。

 この下のところで、拠点形成の方向性ということで左側に示しております。多目的ホールにつきましては、中野サンプラザのDNAの一つであるポピュラー音楽の公演を主体として整備・誘導を図るものでございます。さらに、今後拡大が見込まれるスポーツ系エンターテインメントをはじめ、屋内外における多様なイベントに対応するものとしたいと考えております。また、区民が親しみやすく、文化・芸術等発信の拠点形成に資する他の施設・機能の整備・誘導を図ってまいります。

 多目的ホールの整備・所有・運営の考え方でございますが、この右側になります。多目的ホールは、収益施設として民間事業者が整備・所有・運営をすると考えております。多様な都市機能が入る複合施設の特徴を生かした一体的な整備・運営を想定しております。施設のコンセプト、規模、運営方法等は、区が示す方向性に基づいて民間事業者による提案とする考えでございます。

 こちらにつきましては参考資料1がございます。恐れ入ります、この資料の7ページをごらんください。この間、この大規模集客交流施設につきましてケーススタディを行ってまいりました。今回、多目的ホールということで位置付けるということといたしましたが、これに当たりましてケーススタディを行っております。このモデルとして規模別でモデルをつくりまして、それによってこの施設を設定しまして、それによる音楽コンサート興行の利用の想定、スポーツ興行利用の想定、施設の整備・所有・運営の想定といったことでのスタディを行ったものでございます。

 概要で申しますと、①の2,200人、あるいは③の3,500人という施設、こちらは劇場型の施設になりますけれども、こちらですと、一番下を見ていただきますと、青字で書いてある部分でございますが、投資効率という点で、3,500人の施設ですと、一定の利益は見込まれますけれども投資回収は厳しいという状況。こうしたことから民設民営の可能性というのは厳しくて、整備をする場合は公設が基本になるということでございまして、2,200人の規模ということになりましても、同じように公設が基本になるというふうに考えます。一方、⑤の7,000人から1万人という規模になりますと、こちらは体育館型のアリーナという設定をしてございますが、こちらですと、下のほうを見ていただきますと、民設民営ということが可能であろうというふうに考えておりますが、施設がかなり大きな規模になりますので、必要とする広場空間の確保が困難になるということでございます。この施設の、この絵で申しますと右側になりますが、屋外の広場空間となっておりますが、そこの空間が十分にとれないだろうということが想定されますので、この施設も厳しいのではないかと考えております。その中間にございます3,000人から5,000人、あるいは5,000人から7,000人という施設、こちらにつきましては屋外の広場空間が確保できるということ。また、民間による所有・運営、いわゆる民設民営が可能であろうというふうに考えられますので、これにつきましては平土間型のホールになりますけれども、こういった施設については可能性が高いだろうというふうに考えております。

 それでは、資料、ちょっとまたお戻りいただきまして、次に3枚目でございます。この重視すべき事項の2点目でございます。公共公益性の向上につながる広場空間や歩行者動線等の整備でございます。中野駅周辺の回遊性向上や地域全体の調和を図るまちづくりの観点から、中野四丁目新北口地区地区計画に基づく公共公益性の向上につながる空間構成を誘導してまいります。街区内の広場空間は、周辺地区との関係性や機能分担、建物配置などを踏まえて配置するものでございます。また、この周辺地区をつなぐユニバーサルデザインに配慮した歩行者動線ネットワークを形成してまいります。

 この下の図を見ていただきますと、緑になっている部分がございますが、これの北側部分につきましては北側の広場ということで、にぎわいと交流の創出空間、「集いの広場」というようなイメージになりますが、そうした機能の広場を設ける考えでございます。また、南側につきましては、まちのエントランス空間ということで、「出会いの広場」といったイメージの広場を設けていきたいという考えでございます。

 それでは、次に4枚目でございます。2-3、重視すべき事項の3点目でございます。持続可能性を高める用途構成ということで、中野区の持続可能性を高め、地域活力を牽引していく拠点施設を目指し、昼間人口、夜間人口、交流人口がバランスよく配置される用途構成を誘導してまいります。拠点施設としてシンボル性、持続可能性、公共公益性の確保とともに、事業全体の採算性、健全性などに配慮したものとしてまいります。下の左側をごらんいただきますと、整備・誘導を図る主な施設・機能ということで、その機能が記されておりますのでごらんいただければと思います。

 次に、5ページでございます。3からは事業化に向けた基本方針ということで、事業の手法の考え方でございます。各権利者の資産の適正かつ確実な運用とともに、施行体制の明確化を図るため、土地区画整理により集約した敷地において市街地再開発事業を想定するものでございます。今後、関係機関と協議・調整を図りながら事業化を推進してまいります。再開発の施行予定者でございますが、企画・調査・設計や資金調達等のノウハウを有する民間事業者として、権利者の合意の上、選定をしていく考えでございます。

 次に、3-2、6ページ目でございます。区有地等資産の活用の方向性でございます。区有地等資産の一部につきましては、市街地再開発事業において転出をし、その転出補償金を新区役所整備等の財源として確保する考えでございます。これを除く資産につきましては、市街地再開発事業において権利変換し、従後の資産を保有することにより事業への一定の関与を保持し、事業の着実な推進を確保してまいります。保有する権利の活用内容については、今後の市街地再開発事業の事業計画策定の過程で最適なものを検討してまいります。

 最後に、参考資料の2がついておりますけれども、これは地区計画の方針附図でございますので、参考までにごらんいただければと思います。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

加藤委員

 御説明ありがとうございました。まず確認ですけど、3月か4月ぐらいの段階で、6月にサンプラザの今後のあり方についてお示ししていただくということでしたけど、それがこれということでよろしいですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 そのとおりでございます。

加藤委員

 ちょっと日程において遅くなってしまったという理解でよろしいですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 6月と申し上げていましたのは、この第2回定例会を想定しているということでございまして、6月という御案内をいたしました。実質、今回、委員会が7月でございましたので、報告は7月になりましたけれども、6月のうちと考えております。

加藤委員

 では、本題に入っていきますけれども、一般質問でも何度か質問がありましたけれども、今回示されたところで一番大きいと思っておりますのは、民設民営ということで決断をなされたということですけれども、ちょっとその辺もう一度、細かい経緯や、そう決定するに至った理由などを教えていただけますか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 このホールにつきましては、その所有と運営のあり方をこれまでずっと検討してまいりました。この検討の過程で民設がよいのか、公設がいいのか、そうした議論をこの間重ねてまいりましたし、また、この前の定例会のときにはそうした御質問などもいただいてきたところでございます。その中で、我々としてこの施設につきましては、区が負担することなく民間の創意工夫を生かした施設ということで、民設民営としたいということで考えてきたということでございます。民設民営ということになりますと、本当に民間で採算がとれる施設であるかどうかということにつきましては、この間ケーススタディを行う中で、民設民営であってもその採算性を確保することができるだろうということの見込みが立ったということもございまして、今回民設民営ということで方向性を示したものでございます。

加藤委員

 それで、民設民営にかじを切ろうという話になると、7ページ目にお示ししているところにおきまして、一番下の民設民営の可能性というところで、2,200人、3,500人規模においては民設民営が難しく、整備する場合は公設が基本と記されているということは、それ以上の、ここで書いてある③から⑤のパターン、その面積の限り、上限は、アッパーはありますけれども、下限値としては、民設民営ということで3番以上じゃないとだめということになるんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 今、委員御指摘のとおり、民設民営ということですと3,000人以上の規模、一定の規模が必要であろうと考えております。

加藤委員

 そうすると、規模感がおのずと決まってくるというところですけれども、その先の3、4、5のいずれかにしていくという中ではどういった判断材料が必要になってくるんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 この3、4、5ということですと、特に5につきましては、広場空間の確保が困難ということでございまして、我々としては、その選択肢としてはないというふうに考えております。この間の3,000人から7,000人ぐらいの間ということが一つの選択肢になろうかと思いますけれども、これは我々の一つの想定でケーススタディをしたものでございますので、実際に今後民間事業者の公募をかけていくわけですけれども、その過程で、民間が本当にできる規模ですとか施設の形というのが出てくるかというふうに思いますので、こういったものを我々が判断するものとして持ちながら、民間の提案を受けていきたいという考えでございます。

加藤委員

 私も一般質問で取り上げさせていただきましたけれども、民設民営にするという上においては、いろいろなタイプのイベントができるようにするという意味においては、やっぱり平土間があるような施設のほうがさまざまなイベントが……。いわゆる劇場型ホールとここで書いてあるタイプみたいなものになりますと、舞台しか使えないイベント。つまり、スポーツとか物産展みたいな、平土間があればそういうことができるわけですけれども、そういったもののほうがさまざまなイベントができるという意味では、採算性が得られやすいのかなというふうに思っておりますけれども、区としても認識はそういった形なんでしょうか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 実際、採算性につきましては、さまざまな運営の設定によって変わってくるものかと思っておりますけれども、区としてこのまちづくりをしていくという中で、まず一つは、サンプラザのDNAを引き継ぐということで、ポピュラー音楽を主体とした公演をやるということ。さらには、今後の中野の文化の発展・充実ということを考えまして、多様なイベントに対応できるような施設にしていきたいという考えがございます。こうしたことから、この施設につきましてはさまざまなイベントに対応できるような、今回の場合でしたら平土間型ということが一つの選択肢としてあるかというふうに考えております。

加藤委員

 あと、サイズ感のところにおきましては、野外広場空間というところにおきまして、ウェイティングスペースとしてある程度広さがないと問題なんじゃないかということでのお話だったと思うんですけれども、その辺を東西逆にすることで、四季の森のほうをウェイティングスペースがわりと言っちゃあれですけど、完成するころには区役所前のほうにもなってくると思うんですけど、そういった考え方というのは難しいんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 こちらは、施設の滞留空間をどこにとるかということもありますが、どちらかというとまち全体の動線の配置を考えてございます。この3ページの資料をごらんいただきますと、この北東側に広場をとっているということでございまして、ここが滞留空間であり、イベント空間ということになります。特にここの空間を設けるということは、施設の滞留空間ももちろんなんですが、周辺、中野五丁目ですとか、あるいは、この北側を含めた全体のまちの中心になる部分でございますので、こういったところで広場空間を設けるということで、この中でのにぎわい、イベントの開催などが見込まれるということもございます。また、ここから周辺の地区に回遊を促していくということの中でも、この空間をこのあたりの位置にとっていくということを考えているというものでございます。

来住委員

 5ページの下のほうで、市街地再開発事業の施行区分というところで、個人施行ということで、想定する施行区分ということで出されていますけれども、今回ここの事業で個人施行者というのは誰になるんでしょうか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 この中で施行者ということではなく、まず地権者で御案内いたしますと、地権者は中野区役所。区ですね。中野区。それから、中野サンプラザはまちづくり中野21になります。さらに、中野区役所の中には第三建設事務所がございますので、東京都が入ります。また、中野税務署は国、財務省でございます。あと、この清掃事務所車庫跡地のところは中野区の土地開発公社。その5人ということになります。この地権者が同意をした人を施行者として選定し、その人のもとで施行をしていくという考えでございます。

来住委員

 個人施行になった場合には、事業計画の閲覧、公衆閲覧だとか意見書提出だとか、そういうものが不要になるといいますか、省くことができるという規定があったと思うんですけれども、もしこの手法をとる場合には、区としてはその手法を使うということなんでしょうか。それとも、きちんとした一定の縦覧も含めて、意見提出も含めて行っていくということで、市街地再開発事業の一般的な手法をここでは使っていくということでよろしいんでしょうか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 この市街地再開発事業も現在想定しておるところでございまして、今後その都市計画決定をしていく必要がございますし、さらには、その後の認可といったさまざまな手続がこれからございます。特に、区を含めて他の権利者も公的な機関がほとんどでございますので、こちらにつきましては法に基づきながら基本的な運用で進めていきたいと考えております。

来住委員

 個人施行の場合に懸念されるのが、不動産の価値をきちんと事業者に対して、一般的な言い方をすると不動産市場の値段に合わせて標準的な形で行っていくと。土地の価値、建物の価値をきちんと位置付けていく、合わせていくということになるんですけれども、今、五つの公的な機関、中野区を含めて公的な機関がやるということになりますと、問題になったのは、東京都が個人施行した豊洲のオリンピック選手村で、本来の土地の価値を安く処分したということで大問題になったケースがあります。そういう個人の方々が同意すれば、近傍の類似の価格でなく処分ができるというようなことにもなる手法だとも聞いているんですけども、その辺十分警戒しながら、もしこの手法でいくとなれば、その点が非常に心配されるケースだなというふうに思うんですけども、そういう点についてはいかがでしょうか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 市街地再開発事業は、原則として従前の資産と同等の価値の権利に置きかえるというのが基本でございますので、従前の資産の評価に基づいて権利変換なり転出をしていくというのが基本というふうに考えております。

来住委員

 最後に、きょう報告いただいたこれについては、これまで区民会議なども回を重ねてこられたと思うんですけれども、そこで議論もされながら、区として相対的にこの形に、考え方としてきょう報告があったという認識でよろしいですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 区民会議をこれまで重ねてまいりましたし、また、今度行うのは7月26日に開催を予定してございます。この7月26日の区民会議は、この資料に基づいて議論していただきたいというふうに思っておりますので、今回の議会での御意見、あるいは、区民会議での意見を踏まえて再整備事業計画を策定してまいりたいと考えております。

久保委員

 7ページのケーススタディというのが、今回一番、今までなかった御報告かなと思うんですね。この間ケーススタディというのを検討していたと先ほど御説明にあったんですが、この間というのはいつからのことをいうんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 具体的にこの形になったのは最近ではございますけれども、もともとアリーナについては見直しをするということを昨年の9月に区長が明言いたしまして、それ以降、我々としてもさまざまなパターンでの検討をしてきたということでございます。こういったケーススタディに当たっては、さまざまな事業者のヒアリングなども行ってきたということでございます。

久保委員

 アリーナについては見直しということを区長が言われて、新たにこのケーススタディという形で検討されたという説明がございましたけれども、そもそもアリーナって決定事項だったんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 決定というか、それまでの方針ということでお示しはしていたところでございまして、再整備の事業計画を出す前の段階でございましたので、基本的にそのようなアリーナを考えているということの考え方をお示ししていたと考えております。

久保委員

 アリーナという考え方もあったので、今回ケーススタディの中にはアリーナも含めた形で入っているということですよね。民設民営ということで決定をなされたような御説明なんですけれど、民設民営というふうに決定されたのはいつですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 この考え方を取りまとめていく、これは庁内で取りまとめたわけでございますが、その過程でこの方向でいこうという考えを取りまとめました。

久保委員

 というのは、ほんのつい最近ということなんでしょうか。民設民営という考え方。それまでは民設民営も含めて公設民営も検討課題だったと思うんですが、どちらかというと、区の考え方としては、やはりこういった大規模なものをやっていく、例えばアリーナの場合ですけれども、公設民営では難しいだろうという判断がそもそもあったのではないかなというふうに、私は、自分としては考えていたので、そもそも区としては民設民営というような方向性で検討されていたのではないかなと思うんですが、その辺はいかがですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 もともとこの計画を検討している段階で、アリーナにつきましては最大収容1万人ということで検討してまいりました。その過程で、民設民営ができるかどうかということでの可能性を検討しておりましたので、基本的な方向としてそのようなことでの検討を進めてきたということでございます。事業協力者の協力なども得ながら、アリーナということで民設民営の可能性はあるだろうということの考えまでは至っていたというところでございます。ただ、この間その見直しということになりまして、さまざまなケースについて再度検討していくと、検証していくという過程の中で、民設民営でない公設民営の可能性ということもやはりあわせて検討してきたということでございます。今回につきましては、やはり民設民営という方法をお示ししたという流れでございます。

久保委員

 さまざま検討した結果、公設民営ではなく民設民営でなければ事業として成り立たないだろうという判断をされたということだと思うんですね。ということでいきますと、このうちの1番と2番というのは、ケーススタディには入っておりますけれども、区が検討していく中で、民設民営で、庁内で議論をした上で決めたということが区長の御判断だと思いますので、民設民営であるということ。だとすると、3、4、5の中から区は今後絞り込んでいくんだと思うんですね。この3、4、5のうちの5なんですけれども、そもそも区長はアリーナを見直すというところからスタートされたということでございますので、だとすると、この5というのは選択肢としてないのかなと思うんですが、その辺はいかがですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 民設民営ということで申し上げれば可能性はあるわけですが、この一つの課題というのは、やはり広場の空間がとれないというところでございまして、この施設そのものが立地すること自体の可能性はあるわけですが、空間がとれないということで、やはり選択肢としては考えていないということでございます。

久保委員

 この広場の空間なんですけれども、3のほうを見まして、北側広場というのがこの広場の空間というところだと思うんですよね。区長の言われていたアリーナ見直しというのは、この広場空間を大きくとる。例えば、回遊性であったり、防災機能であったり、さまざまなことを考えていったときに、広場空間を大きくしなければいけないので、アリーナを見直すとおっしゃっていたんでしょうか。そのアリーナ見直しを意味するものというのは何なんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 アリーナを見直すといったときに、この広場の議論があったわけではございません。アリーナというものが、恐らく区民やさまざまな意見の中から見直したほうがいいのではないかという声を受けたところで、その方向、考えを示したということだと思っております。この間、区民会議をずっと重ねてきた中で、ここで言う大規模集客交流施設、多目的ホールの議論もしてきたわけですが、あわせて、この地区の中での、この拠点施設整備の中での広場のあり方、公共空間のあり方ということでの検討を区民の方々と議論を重ねてきたということでございます。この施設、多目的ホールにつきましては、やはり収益施設ですので、基本的に区民が一般に利用する施設ではございません。どちらかというと、やはり区民が利用できるのはこの公開空地の部分の広場になりますので、区民としてはその広場をどのような、このまちにとってこの広場をどのようなものにして確保するべきだろうかというようなことが、区民会議の中で話し合われてまいりました。そうした声を受けて、我々としてもこの考え方をお示ししたということでございます。

久保委員

 ということは、区長がアリーナを見直す見直さないということが、もともとその発端で区民会議を設けられたかもしれないけれども、結論的にはそこではなくて、広場空間を確保していくということが最適な施設のあり方だという判断になったということなんでしょうか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 特に我々、施設を単につくるということですとか、サンプラザの建てかえをするという考えではなくて、やはりこの中でまちづくりを進めていくということでございますので、この施設がまちにとってどのように、今後の地域の活性化にどのように寄与していくのか、そうした観点の中でまちづくりとして検討してきたという流れの中で、特にこの広場が必要であるという考えを持ったということでございます。

久保委員

 ということは、都市計画の決定もおくれることのないようにということを案じておりましたが、3月に都市計画決定もいたしました。それも区長がかわられようとかわられまいと、都市計画は全く変わらずといいますか、計画どおりにいきました。なおかつ、アリーナにつきましても、アリーナをどうするかというよりも、ここのエリアでのさまざまな機能を追求していった結果、こういった形になったということなんだと思うんですね。だとすると、ここのケーススタディでいうところの、この3と4というのが最後の選択肢になってくるのかと思うんですけれども。私がこの間いろいろ懸念をしておりましたのは、前区長のときの計画と大きく形が変わることによりまして、全く計画が進まなくなってしまうというようなことを恐れていたわけですけれども、実際のところは区長がかわられようとかわられまいと、計画は粛々と、実はもともとの方針どおりに進んできたというふうに、今日のこの御報告をいただくと思うわけですが、その辺はいかがですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 今回御報告している中の目標にも掲げておりますけれども、私ども、この間検討してきたのは、中野四丁目新北口地区のまちづくり方針ということがあって、まちづくりとしてどういう方向を目指していくかということで検討してまいりました。その上位計画に基づいて、今回この拠点施設整備の計画をつくってきたという経緯がございます。ですので、そのまちづくり方針に基づいてまちづくりの事業を進めていくということでございます。

久保委員

 わかりました。それで、3と4の中から今後絞り込まれていくかと思いますけれども、この辺のところは、議会の議論でございますとか区民会議でございますとか、また、事業者のさまざま方針もあるかと思いますので、いつまでにどういう形で決着がつくんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 我々が最終的にまとめようとしていますのは、まさにこの再整備事業計画でございますので、きょうお示ししているものでしたら次回――次回というか、次の定例会のときには素案としてお示ししたいというふうに思っています。ただ、実際この規模を、例えばここで言う3,000人から5,000人なのか、5,000人から7,000人なのか、どちらに絞るかということにつきましては、今後また皆さんの御意見を伺いながら考えていきたいと思っておりますし、特に民設民営ということで民間の施設になりますので、民間がどう考えるかということにもよるというふうに思っております。今回ケーススタディしておりますけれども、また別の考え方を持っている事業者もおるかと思いますし、そこら辺を勘案しながら今後の事業を進めていきたいと思っております。

久保委員

 わかりました。その事業者提案の段階で大きく変わってしまうということは、多分ないんだと思うんですね。もう都市計画も決定しておりますし、やっぱりでき得るマックスというか、それはもう示されておりますので、そこの中で判断される。なおかつ民設設営ということになりますと、もう可能性としては、ほぼ行き着く先というのは、大体きょう示されたような方向性なのかなというふうに思っておりますので、そこは随時、もちろん議会にも御報告いただけるところと思いますけれども、よろしいですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 今後、特に次に予定していますのは区民会議ですけど、区民会議での議論ですとか、この間のことについて御報告し、事業計画の案ということでお示ししていきたいと思います。また、事業が始まる段階におきましては民間事業者の公募もしていきますので、そうしたことについて御報告をしていきたいというふうに思います。

久保委員

 わかりました。議会からは、新区役所庁舎の建設費用とここの再整備の計画という、この密接しているところも、きちっとスキームを示すようにということを再三言われているわけでございますが、多分総務委員会でも御報告があったり、これから特別委員会の中でも御報告があるかと思うんですが、今後、ここの土地も含めた再整備事業の活用について、なおかつ区役所本庁舎の建てかえ、建設費用について、今後議論は総務委員会で行っていくということになりますか。要するに、このことはどこがどういうふうに決定権を持っているんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 今回お示ししたスキームそのものは、市街地再開発事業のスキームでございますので、そうした事業の枠組みそのものは我々で担当しているところでございますが、実際その権利者、地権者としての立場の区につきましては、まさに担当している部署になりますので、総務委員会になろうかと思いますけれども、そこで議論していただくということになります。

久保委員

 当然のことではありますけれども、もちろんこの市街地再開発計画と、今回いろいろこの事業を行っていく土地を含めての利活用について、お互いに歩み寄って一緒にやっていかなければ、当然のことながらこれは表裏一体だと思っていますので、その辺のところをしっかりと双方で調整しながらお進めいただきたいと思いますので、これは要望でございます。

杉山委員

 ちょっと確認です。補助223の立体道路制度、これ、立体道路にしたのは最初からしていたんでしたっけ。いつから立体道路。補助223は立体道路制度を活用しようとしたわけですよね、きっと。いつぐらいから。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 もともとまちづくり方針で、このまちづくり方針は平成30年の3月に策定いたしましたけれども、その検討の過程の中で立体道路の活用ということは考えておりました。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に、7番、中野四丁目新北口駅前土地区画整理事業の施行要請についての報告を求めます。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 続けて御報告申し上げます。中野四丁目新北口駅前土地区画整理事業の施行要請でございます。(資料8)中野駅新北口駅前エリアにおける街区再編は、平成31年3月に都市計画決定した土地区画整理により行うものでございます。区は事業の施行に向け、独立行政法人都市再生機構に対し施行要請を行うものでございます。

 まず、1番、事業の概要でございます。名称は「中野四丁目新北口駅前土地区画整理事業」でございます。施行区域は中野四丁目の一部。別図、これは裏面にございますので、そちらのとおりでございます。施行面積は約5.1ヘクタールでございます。

 施行の要請についてでございます。UR都市機構による施行についてでございますが、この土地区画整理事業は、中野区、東京都、国などが所有する公有地等を活用し、中野駅前の根幹的な基盤整備や街区再編を行うものであり、公的主体による事業実施が求められるものでございます。また、当地区で一体的な施行を想定している市街地再開発事業をはじめ、中野駅西側南北通路・橋上駅舎整備やその他近接する各整備事業との複雑な工事調整が必要であることから、まちづくりや工事に関する専門的な能力や知見が必要となります。こうした理由から、公的機関であり、かつ豊富なまちづくり実績を有するUR都市機構による施行を予定してございます。今後の手続につきましては、UR都市機構に対し、独立行政法人都市再生機構法第14条第1項に基づく土地区画整理事業の施行要請を行います。また、区とUR都市機構で土地区画整理事業の実施における役割分担やその他基本事項について協議の上、協定を締結いたします。

 今後の予定につきまして、9月に施行要請をする予定でございます。その後、協定を締結いたしまして、10月以降に土地区画整理事業の事業認可の手続に入るものでございます。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

杉山委員

 ありがとうございます。ちょっと教えていただきたいんですけど、中野区とURとの基盤整備や街区再編の協定の締結内容で、例えば中野区として特別何か盛り込んだものがもしあるのであれば教えていただけますか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 協定はまだ結んでいないので、特に今の段階ではまだですけれども、特別何かということはなくて、区画整理の施行を要請するということでの協定を結ぶものでございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了します。

 次に、8番、その他で何か報告はありますか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 それでは、私から口頭で御報告申し上げます。平和の森公園(第二工区)工事説明会の開催について、口頭で恐縮ですが御報告申し上げます。先般、補正予算を提案させていただきましたが、事業者との契約が調い次第、工事説明会の開催を予定しております。8月5日号の区報にて広報する予定でございまして、開催は、詳細は未定でございますが、8月中を見込んでおります。直近の委員会等で報告できるタイミングで、内容について御報告させていただきたいと考えてございます。

 御報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 他に報告はありませんか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 引き続き恐縮です。若葉公園の復旧について、また口頭で恐縮ですが、御報告申し上げます。鷺宮五丁目にある区立若葉公園でございますが、平成29年度より西鷺宮保育園の仮園舎として活用させていただいておりました。このたび新園舎への移転に伴って仮園舎を解体・撤去し、公園復旧工事を行いますので御報告申し上げます。なお、2019年度内の開園を予定しております。

 この件については、御報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 他に報告はありませんか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 大変恐縮です。これで最後ですが、中野区花と緑の祭典2019春の開催結果について御報告申し上げます。5月18日・19日の土曜日・日曜日の2日間にわたりまして、中野区花と緑の祭典2019春を実施いたしました。中野四季の森公園を会場に、緑に関する各種教室や相談のほか、苗木の無料配布等も行いました。また、福島県田村市、群馬県みなかみ町の二つの自治体からも御参加をいただき、現地の物産を販売させていただきました。当日は晴天に恵まれ、実行委員の皆様や協力団体の皆様の御尽力によりまして、2日間で来場者が1万人を超える盛況の中、事故やトラブルもなく無事に祭典を終えることができました。また、この祭典につきましては秋にも実施をする予定でございます。

 御報告は以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 他に報告はありませんか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 私のほうからは、東京都及び西武鉄道株式会社のほうで開催しました西武新宿線西武新宿駅から上石神井駅間複々線化計画廃止の都市計画素案説明会の開催結果について、口頭報告させていただきます。本計画は、都市交通の利便性の向上及び円滑化を目的として、西武新宿駅から上石神井駅までの12.8キロを、輸送力増強のため複々線化するものでございまして、平成5年に東京都において都市計画決定されております。しかし、西武鉄道のほうで平成7年に、輸送人員の減少及び事業費の高騰等を理由に複々線化計画を延期することを表明しております。その後、輸送人員の減少、運行形態の改善、車両の長編成化等の施策によりまして、計画当時190%を上回ってございました混雑率が160%まで減少したことや、今回都市計画を変更する区間につきましては、引き続き連続立体交差事業などを行うということで、当初の目的が一定程度図られることから、都市計画を廃止する計画素案を東京都が作成した次第でございます。

 沿線地域を対象にした説明会につきましては、去る5月29日より4日間にわたり、現計画区間であります新宿区、杉並区、練馬区、中野区において開催されました。中野区におきましては、5月29日に新井区民活動センターにて開催されまして、区もまちづくり事業を行う立場といたしまして出席いたしました。当日の来場者は約230名。主な質疑の内容といたしましては、複々線都市計画の廃止時期がなぜこの時期なのか、また、池袋線だけでの投資ではなく新宿線への投資はどう考えているのかといったものがございました。なお、開催4日間の主な質疑内容につきましては、東京都のホームページで公表されております。

 報告は以上になります。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

久保委員

 私も5月29日の説明会には参りましたので、説明会の様子は理解しているんですけれども、この後、区に対して区民の方から、この計画廃止について問い合わせですとか、また、御相談ですとか、そういったことはあったんでしょうか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 区民の方々からは、この説明会の以後、問い合わせ等はございません。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 他に報告はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で所管事項の報告を終了いたします。

 次に、所管事務継続調査についてお諮りいたします。お手元に配付の文書(資料9)に記載された事項について、引き続き閉会中も調査を要するものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 議題のその他に入ります。

 委員会を暫時休憩します。

 

(午後4時54分)

 

委員長

 それでは、委員会を再開して確認します。

 

(午後5時03分)

 

 建設委員会における委員派遣についてお諮りいたします。休憩中に御協議いただいたとおり、委員の派遣決定については委員長に御一任いただきたいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定します。

 また、次回の委員会は、7月22日(月曜日)午前10時から当委員会室で行うこととし、急を要する案件が生じた場合は、正副委員長から招集させていただきたいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定します。

 以上で予定した日程は全て終了いたしますが、委員、理事者から何か御発言はございませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で建設委員会を散会します。

 

(午後5時04分)