令和2年03月03日中野区議会予算特別委員会建設分科会
令和2年03月03日中野区議会予算特別委員会建設分科会の会議録

中野区議会建設分科会〔令和2年3月3日〕

 

建設分科会会議記録

 

○開会日 令和2年3月3日

 

○場所  中野区議会第4委員会室

 

○開会  午後1時00分

 

○閉会  午後4時16分

 

○出席委員(9名)

 日野 たかし主査

 河合 りな副主査

 竹村 あきひろ委員

 高橋 かずちか委員

 加藤 たくま委員

 杉山 司委員

 小宮山 たかし委員

 久保 りか委員

 来住 和行委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市基盤部長 奈良 浩二

 都市基盤部都市計画課長、交通政策課長 安田 道孝

 都市基盤部道路課長 井上 雄城

 都市基盤部公園緑地課長 細野 修一

 都市基盤部建築課長 小山内 秀樹

 都市基盤部住宅課長 三王 徹哉

 まちづくり推進部長 角 秀行

 中野駅周辺まちづくり担当部長 豊川 士朗

 まちづくり推進部まちづくり計画課長 千田 真史

 まちづくり推進部野方以西担当課長 狩野 純一

 まちづくり推進部まちづくり事業課長、大和町まちづくり担当課長 菊地 利幸

 まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長 森 眞一郎

 まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長 荒井 弘巳

 まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長 松前 友香子

 まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長 石井 大輔

 まちづくり推進部中野駅地区担当課長 小幡 一隆

 まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長 石橋 一彦

 まちづくり推進部中野駅周辺基盤整備担当課長 石原 千鶴

 

○事務局職員

 書記 若見 元彦

 書記 有明 健人

 

○主査署名


審査日程

○議案

 第6号議案 令和2年度中野区一般会計予算(分担分)

 

主査

 それでは、定足数に達しましたので、建設分科会を開会いたします。

 

(午後1時00分)

 

 第6号議案、令和2年度中野区一般会計予算(分担分)を議題に供します。

 本日の分科会は2日目ですが、できるだけ本日中に質疑を終わらせたいと思いますので、理事並びに委員におかれましては御協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 なお、本日も3時頃に休憩を入れ、5時を目途に進めたいと思いますので、御協力をお願いします。

 それでは、先日に引き続き質疑を行います。

 予算説明書補助資料の291ページ、9款都市基盤費の5項交通政策費、2目自転車対策費について質疑はありませんか。

杉山委員

 ちょっと確認で、放置自転車対策のところ、これの放置自転車の保管場所って、区内、まずはどこにあるかちょっと確認させてください。

安田都市基盤部交通政策課長

 昨年から1件減ってございまして、鷺宮東、上鷺宮、それと鷺宮南になります。昨年までは東中野がありましたけど、こちらになります。

杉山委員

 ありがとうございます。ということで、保管場所が1か所減ったということで、ボリューム的には単純に1か所減って、保管場所管理運営費、昨年から比べたら400万ぐらいですかね、これが削減されている。この理解でよろしいですか。

安田都市基盤部交通政策課長

 1点はそれでございますけれども、もう1点は、全体的に放置自転車の撤去台数が減ってございます。これによります。

加藤委員

 以前も放置自転車対策について取り上げさせていただいたんですけど、放置自転車をしてしまう方というのは中野区に住みたての人で、多分1回撤去されればもう、二、三回やる人もいるかもしれないですけど、そういった同じ過ちはしないのかなというところを考えると、やはり中野に住んだ新住民の方々がそういったことをするのかなというような推測が成り立つわけですけれども、撤去をされてしまって自分で受け取りに来た方々に調査をかけていただきたいというような要望をさせていただいたんですけども、その辺って何か進捗はありますか。

安田都市基盤部交通政策課長

 確実に、5年前から比べると年間1,000台ペースで減ってございます。そういった中で、周知の方法、例えばクリーンキャンペーンとかやっておりますし、あと、駐輪場禁止区域、それ以外のところについても結構止められるケースがありますので、自転車に通知の札をのせたり、そういうところで駐輪、放置しないようにということと、それに対して周知徹底ということでしています。あとは、今度保管、撤去された自転車を返しに来るとき、その際にも注意するように言ってございます。

加藤委員

 取りに来た方々の属性というか、年齢だったり、中野区とかその周辺に住んでどのぐらいなのかと、その辺の調査もしていただけたらなと思っているわけです。

 1個前の目においてあったシェアサイクルというのが放置自転車となった場合は、どうやって取り扱うんですか。

安田都市基盤部交通政策課長

 シェアサイクルにつきましては、今後予定するシェアサイクルの中でみていくものですけれども、基本的に事業者が対応するということと、放置した方は要するにITCで追跡調査していますので、誰かというのは分かってございますので。当然、放置区域に放置されていれば撤去の対象になりますので、そこのところを事業者と連携して進めていきたいと考えております。

 あと、1点答弁訂正させていただきます。申し訳ありません。自転車放置の箇所ですけれども、箇所数は変わっていないので、保管場所は数は減っていないということで。すみません。(「東中野は」と呼ぶ者あり)東中野が減った分、鷺宮の東を使っていますので、新たに設置して、箇所数は減っていません。もう一回言いますと、鷺宮南と鷺宮東、上鷺宮、沼袋の4か所になります。鷺宮東が、東中野がなくなった分に移ってございます。

加藤委員

 あと、自動車駐車場運営の予算が前回から2割ぐらい増しているわけですけれども、これ、原因って何ですか。

安田都市基盤部交通政策課長

 運営費が増になっているのもほかにございますけれども、こちらにつきましては人件費等が上がってございますので、それを反映しています。

主査

 杉山委員は先ほどの、いいですか。

杉山委員

 数は変わっていない。でも、保管場所のサイズ、だから、4か所から4か所ですよね。その中で、今回、自転車保管場所管理運営費が400万、500万下がっている。この下がっているのは、どういう影響で下がっているのか教えていただけますか。

安田都市基盤部交通政策課長

 一番下がっているのは、撤去台数が減っていることと保管台数も減っているということです。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、292ページから293ページ、6項住宅費、1目住宅政策費について質疑はありませんか。

久保委員

 何点かお伺いしたいんですが、292ページの分譲マンション支援のところで、マンション適正管理の促進に関する調査委託等というのが、これは新規なのかなと思うんですけれども、これはどのようなものでしょうか。

三王都市基盤部住宅課長

 こちらは東京におけるマンションの適正な管理促進に関する条例が令和2年4月1日に東京都のほうで施行されるに伴いまして、内容として、昭和58年以前に新築された6戸以上の分譲マンションを対象として、東京都が管理状況届出を求めることとなっております。その各分譲マンションからの届出は区が受理することとなっており、そこで届出がなかった分譲マンションや、届出の結果管理不全の兆候が見られるマンションに対しては、直接訪問し、調査や助言等を行う必要があるといった業務内容でございます。

久保委員

 東京都におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例が施行されて、それに伴って、区として、分譲マンションについての届出は区が窓口になるのでしょうから、そういったところで調査をされるということで。今年度はマンション実態調査委託というのを行われていて、多分、今調査が行われていて、社会空間研究所に委託をして行っていると思うんですけれども、こちらも区内のマンションの状況を様々調査をされて、今後の施策に生かすというようなことになっているかと思うんですが、これと今回の東京都の条例ができたことによっての調査というのは、これは全く別のものなんですか。

三王都市基盤部住宅課長

 調査自体は中野区でやって、届出自体は東京都でやっているものなんですけれども、両方加味しながら、その結果を見ながら分析して、今後の政策につなげていきたいと考えております。

久保委員

 当然調査を継続的にといいますか、今年度も行い、また次年度も行って、同じようなことではないとは思いますけれども、予算をかけて行うんですから、これ、ちゃんと両方の状況をと。施策に今後反映をさせていくということで、今回、その資料として行っていくというのが今年度の趣旨であったと思うんですけれども、それはどのようなことを目指して区としてはこの資料としているんでしょうか。

三王都市基盤部住宅課長

 マンションの細かな部分がちょっと調査してみないと分からなかったといったことで、調査を開始しております。そういった点で、その調査結果を基に分析しながら、何が中野区に必要かというのを検討して、今後の施策に進めていきたいと考えております。

久保委員

 例えば特定緊急輸送道路の建て替えであったりということも、なかなかマンションの場合って難しいところもあったりしているか思うんですけれども、あとは適正な管理がされているかとか、そういったことだと思うんですが、それはどちらの視点で行われているんでしょうかね。建て替えを進めていかなければいけないようなときにということなのか、今、現状住まわれている管理の在り方についてなのか、その辺はどちらなんですか。

三王都市基盤部住宅課長

 分譲マンション、維持管理の視点で調査しております。

久保委員

 分かりました。じゃあ、これは当然、今後また今年度、次年度と様々調査を行われて、調査結果は議会のほうにもお示しをいただけて、そして、その調整結果に基づいて、今後、中野区の分譲マンションの在り方の維持管理について、区としてどういった指導なのか助言なのか、政策的な取組ができるかというところも、きちっとこれを公表していただけるということでしょうか。それは大体いつぐらいを目途に今進められていますか。

三王都市基盤部住宅課長

 年度末で分析結果をまとめて、ちょっといつというのはなかなか言い切れないんですけども、早い段階でいければ第2回定例会だとかいった形で、なるべく早い段階で調査結果を報告できればと思っております。

久保委員

 やはり東京都が適正な管理の促進という観点で条例を設けられたということは、様々マンションについての課題というのがあるということだと思いますので、今回、第2回定例会に報告があるかもしれませんけれども、しっかり取り組んでいただきたいと思います。

 もう1点、293ページのほうでお伺いをいたします。今、住宅政策審議会も行われて、住宅マスタープランの改定をされていると思います。今回、危険老朽空家に伴う緊急安全措置作業委託というのが入っておりますけれども、空き家に対してのことというのは、住宅マスタープランの中でしっかり中野区の空き家対策というのは示していくということになっているんでしょうか。それとも空き家対策は空き家対策で、別途何か区としての方針ですとか示していくということになっているんでしょうか。それはどちらですか。

三王都市基盤部住宅課長

 空き家対策については空家基本計画というのがございますけれども、住宅マスタープランでもきちんと空き家対策について内容を踏まえていきたいと考えております。

久保委員

 この今年度入っている緊急安全措置作業委託というのはどのようなものになりますか。

三王都市基盤部住宅課長

 中野区の空家条例の第8条に書かれておりますけれども、空家等の適切な管理が行われていないことに起因して、人の生命、身体または財産に対する危険が道路、公園その他の公共の場所において生ずるおそれがある緊迫した状況において、当該危険を回避するために必要な最低限度の措置を講ずることができるといった内容でございます。

久保委員

 これは、今までもこういった予算がついていたんでしょうか。それともこれは新規ですか。今まではどこかに入っていた中のを別にしたんですか。

三王都市基盤部住宅課長

 新規ではなくて、今年度というんですかね。緊急安全措置の項目としては、項目として入っております。令和元年度の中には入っております。

久保委員

 総合的な住まい対策推進体制の推進の中に入っていたんでしょうかね。すみません。

三王都市基盤部住宅課長

 住宅マスタープラン等の中に30万程度入っておりました。

久保委員

 聞いてみないと分からないなと思いました。それで、住宅マスタープランの改定支援業務等委託というのが今年度入っていて、じゃ、ここの中にも入っていたということなんですか。それとはまた別ですか。今年度の予算だと、住宅マスタープラン改定支援業務等委託というのがありますけれども、そこに入っていたということですかね。ちょっとその点も伺いたかったんですけれども、住宅マスタープラン、今、改定作業が行われていて、この予算が次年度、令和2年度にはなかったので、そこも気になっていたところでございまして、住宅マスタープランの改定支援業務というのは、これはもう今年度で終了をして、令和2年度は改定作業に内部で入っていくという、そういうことでよろしかったですか。すみません。先ほどの空き家対策のと両方一緒にお答えください。

三王都市基盤部住宅課長

 まず、緊急安全措置と住宅マスタープランの令和元年度の予算では430万積まれていまして、そのうち約30万が緊急安全措置作業費で、住宅マスタープランの業務委託費が400万となっております。令和元年度の予算につきましては、住宅マスタープランの業務委託はゼロとしております。

久保委員

 多分、だから、住宅マスタープランの等の中に入っていたんですよね。この本体のというか、大きい予算の住宅マスタープランの改定支援という業務自体は令和2年度はなくなって、これだけが出てきたということなんだと思うんですけれども。いつも委員会の特に予算のときに言われるのは、等の中に何が入っているのか分からなくて、想像し得ないようなものが入っているというところで、ちょっと今細かくお伺いをしたところです。

 当然、これから住宅マスタープランの改定についても委員会でも報告がされていくかと思いますけれども、様々な課題が本当に多く今あるかと思います。委員会の中でも何度か、空き家のこともですし、あと、増加を今後していくマンション、分譲マンション等も駅周辺でも大変増加をしていく見込みでございますし、しっかりそういったことも踏まえてここに取り組んでいただきたいと思います。これは要望でございます。

来住委員

 同じく293ページなんですが、住宅ストック活用調整のところで、今年度は総合的な住まい対策推進体制の推進ですか、という項目がありました。うちの会派としては、居住支援協議会の立ち上げについて度々求めてきたところなんですが、今回は総合的な住まい対策推進というのがここにないんですけども、それで一緒に答えていただきたいんですが、その今年度あったことと、居住支援協議会についてはどういう状況になっているのか、併せてお答えください。

三王都市基盤部住宅課長

 まず、総合住まい対策推進の項目につきましては、今回、住宅ストック活用調整という、去年度まではこの一つだったんですけれども、新たに住宅ストック活用推進といった枠を増やしまして、まず、住宅ストックに関する調整等をこの活用調整として項目を既存のもので、今回、新たに活用推進といった形で、この中に空き家対策だとか、新たな住宅総合窓口、こちらが総合的な住まい対策、居住支援協議会の体制の推進といった形で、事業実施の事業の枠を明確にして、今回この項目を追加しております。

 あと、居住支援協議会の近況につきましては、もともとは総合的な窓口ということで、居住支援協議会プラスアルファのもっと大きな組織で調整をしておりましたけれども、調整をしている段階でなかなか調整が難しいといった状況でございまして、居住支援協議会の母体となる部分をまずつくりながら、今後どういった形で、どういった規模の体制、総合的な体制づくりをしていくかというのを今調整中でございまして、まだ今年度中にできるといった段階ではございません。

来住委員

 ちょっと最後が聞こえなかったんですが、居住支援協議会は住宅ストック活用推進というところでの検討をしていくということなのかなというふうに、ちょっと聞いていてそう思ったんですが。一般に言われる居住支援協議会の枠を超えて、もう少し大がかりに協議会そのものを考えているんだと。最後にちょっと、今年度中に、どういう形かまだ示されていませんけども、これに類するものを立ち上げたいという方向でいるということですか。ちょっと最後のところを確認させてください。

三王都市基盤部住宅課長

 今年度中に設立するのは難しい段階でございまして、各団体とも調整しながら、来年度調整してまいりたいと考えております。

来住委員

 令和2年度中には調整しながらやっていく方向でということでおっしゃったということで確認しておきたいと思います。もうこれは必然的な組織ですので、いろんな角度からいろんな形で物が言える人たち、いろんなものを持ち込んでいただけるという点では、協議会の枠を超えて、かなり広い形でやるということで検討されているということですので、ぜひ新年度には実現をしてほしいと思います。

 その下のあんしんすまいパック事業補助について伺いますけども、ほぼ1年たって、実績としてはどうなっているのか、その評価も含めて、併せてお答えください。

三王都市基盤部住宅課長

 あんしんすまいパックは平成31年の1月にできて、昨年度は1件でございまして、今年度、今現在につきましては12件申請がございます。この12件が多いか多くないかというのはちょっと判断が難しいところで、今後も事業者とも連携しながら、特に登録不動産店と連携しながら、幅広く周知してまいりたいと考えております。

来住委員

 制度としてはとてもいい立ち上げだったと思いますし、もう少し件数的にも広がるのかなというふうに思ってはいましたが、思ったようにはちょっといっていないのかなというふうに感じています。立ち上げはしましたけども、登録料が1万5,000円、もちろん所得にも関係しますけども、同時に月額利用料が1,800円という負担があるということで、これはやはり一つのハードルではないかというふうに思っています。同時に、週2回の安否確認がされるということだとか、もろもろ、これを利用する際の条件がありますよね。したがって、1年やってみて、どの部分でどういうふうな区民の皆さんが利用したいというところでハードルになっているのかという、そういうところも、つくったけども、ただ相手待ちでやっていますというやり方では、これはなかなか発展しないし、いい形になっていかないですよね。やっぱり要綱なりをつくっても、それが1年たって、どこがどうなのかということで、きちんと行政としてはチェックすべきだと思うんですね。私、この議会でもパートナーシップの要綱について、やはり時代に沿う形に変えるべきじゃないかと何点か申し上げましたけども、立ち上げたけども、やはりきちんとした、今の時代に即して見ていくと。立ち上げた以上はやっぱり利用を増やしていくということをきちんとやっていただきたいんですよ。

 ですから、今日、ここがどうだということは申し上げませんけども、やってみて、やっぱり周知の仕方もありますし、それから、内容も含めて精査しながら、いいものに仕上げていくというふうにしてほしいんですが、あんしんすまいパックについて、今後の方向について伺いたいと思いますが、いかがですか。

三王都市基盤部住宅課長

 委員のおっしゃるとおり、多くの区民の皆様に御利用していただくために、今後の内容を分析しながら、また、事業者、あと、不動産店とも連携しながら、幅広く周知等々してまいりたいと考えております。

来住委員

 窓口に行きますと、これが区民の方にお配りされている。中身もとても分かりやすくできていると思うんですが、しかし、置いてあるわけじゃなくて、箱に入っているんですよね、引き出しに。やっぱりこれはもう少し、いろんな各方面にも置いていただいたりするということも考えて、いろんな方々が知っていただく機会を、ネット上はあるんでしょうけども、こういうペーパーによる、やっぱり世代の方々、高齢者の方々が手に取れるような環境にぜひ努力していただきたいなというふうに思っています。ぜひ精査して、いい形にしてください。これは要望しておきます。

杉山委員

 292ページ、293ページ、どちらもそうなんですけど、例えば人件費は、今年度の予算と来年度の予算、ほぼ変わらない。来年度9,029万4,000円。職員数は、短時間1人含む12人とありまして、人は変わらないけど、今年度の予算が、ほかの例えば住宅施策のところは2,900万、右のページの住宅ストック活用、約700万ついている。その中には、いろんなことをクリエーティブに考えることがたくさん入っているんですが、来年度の例えば住宅施策の部分843万、住宅ストック活用においては167万。金額が多ければいいというわけじゃないですけど、これ、人件費が変わらない中で、この規模のものを同じようにやっていく、もっとクリエーティブなものが入っていていいんじゃないかとか、どんどん仕掛けていかなきゃいけないんじゃないかとか、例えば区長は、子育て先進区で若い人たちにいっぱい住んでもらいたい、ファミリーに住んでもらいたい。空き家対策もしっかりやらなきゃいけない。いろんなものが積算されている中で、これ、ちょっと疑問に思って見ていたんです。どうですか。

三王都市基盤部住宅課長

 委員のおっしゃるとおりでございますけれども、マンションの実態調査を行ったりだとか、ちょうどこういった調査結果が出てくるところの段階でございまして、こういった調査結果や分析を基に、今後、施策について予算要求だとかをしてまいりたいと考えております。

杉山委員

 せっかくリソースがそろっている精鋭部隊だと思うので、本当に私もちょっと前の一般質問で、独り親世帯の住宅に関して何とか補助をお願いできないかとか、障害をお持ちのファミリーに対して何かしら住宅助成を行えないのかとか、いろいろ問題は提起させていただいたつもりです。それで、今回に関しては確かに住宅マスタープラン策定とかあるかもしれませんけど、これからやっぱり住宅、特に中野は地代というか、路線価がどんどん高くなって、人が住みにくくなっている中で、何かやっぱりどんどん毎年手を打っていかないと、中野に人が住めなくなっちゃう、そんなことを思っています。これは完全なる要望ですけど、ちょっと内容に関してはもう一度、来年度、この予算に関してはあまり言えないですけど、内容としては何かもうちょっとなかったのかなと。これはもう感想でございますけど。要望としては、そう考えていただきたいなと思います。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、294ページ、2目住宅運営費について質疑はありませんか。

久保委員

 区営住宅のことでお伺いいたします。先ほど来住委員のほうからも同性パートナーシップのことが言われておりましたけれども、昨年の予算特別委員会の分科会の中でも、総括質疑でも石坂委員が触れていらっしゃいましたけれども、他区の状況を踏まえて、同性パートナーシップの考え方を区営住宅の入居者の要件にどのように反映していくか検討中という御答弁だったんですよね。検討中と1年前に答えていらっしゃるんだけれども、実際に全然進んでいなくて、それは検討していたのが止まってしまったのか、引き続き検討されているのか、そこはどうなんですか。

三王都市基盤部住宅課長

 1年間止まっているわけではなくて、いろんな法の部分だとか、そういった部分の入居資格の整備だとか、その辺を確認だとかをしている段階でございまして、まだ今すぐ入居できるというふうな形で改定はしておりません。

久保委員

 ということは、今すぐ入居はできるようにはなっていないんだけれども、入居ができるようにするための規定整備を現在行っていると捉えていいんですか。

三王都市基盤部住宅課長

 現在、区営住宅の入居資格の整備を進めておりまして、早期に実現できるように取り組んでまいりたいと考えております。

久保委員

 よろしくお願いいたします。

 それと、区営住宅の管理運営の指定管理のところですけれども、前年よりも一千数百万、これは増額になっておりますけれども、これはどうしてでしょうか。

三王都市基盤部住宅課長

 こちらの1,600万ぐらい増なんですけれども、こちらは計画修繕費というものがございまして、そちらの、毎年出っ込み引っ込みはございますけれども、区営住宅に関しては約1,600万増に伴いまして増となっております。

久保委員

 計画修繕費というのは、住宅ごとの修繕を例えば1年置きとか3年に1回とか、そういうふうに行っていくということですか。計画修繕の、要するに1,600万が昨年より多いのは、そこの部分が令和2年度には反映をされているからということ。どういうふうに進めていらっしゃるのか。

三王都市基盤部住宅課長

 計画修繕につきましては、例えば結構大きい金額としては、外壁の補修工事が結構大きい額になりまして、その辺をなるべく、緊急性が伴う優先順位をつけて補修をかけておりまして、その辺で来年度は1,600万増といった形になっております。

久保委員

 外壁等は費用がかかるということで、常々この点もお伺いをしておりますけれども、かなり老朽化をしている区営住宅の建て替えの計画などもつくっていかなければいけないかと思いますけれども、区営住宅の建て替えというのは、住宅マスタープランの中とかで示すのではなくて、あくまで区営住宅の建て替えということで方針を示していくんでしょうか。この点につきましても、民間活力の導入など様々な手法があると思いますけれどということでお尋ねをしておりますが、ここは今どのように進めていらっしゃいますか。

三王都市基盤部住宅課長

 区営住宅の将来的な在り方につきましては、今後策定を予定しています住宅マスタープランの中で、その方向性を検討している段階でございます。将来的な建て替え等に係る具体的な手法等につきましては、個々の住宅の管理状況を見極めながら、適切な時期に建て替え等の計画を検討していく予定でございます。

久保委員

 方針が、住宅マスタープランで区営住宅を今後どうしていくかということが出てきて、個別の例えば建て替えであったりというところは、そこからまた別途計画的に進めるということでよろしいんですかね。それは、例えば住宅ごとにいついつ建て替えをこのような手法で行っていくということが示されるんですか。それとも住宅マスタープランにどういった方向性でということが示されたら、その後、区営住宅として全体的な形で示されるんですか。その辺はどういうふうに考えていらっしゃるんですか。

三王都市基盤部住宅課長

 まだ今、住宅マスタープランの中では作成中でございまして、細かな点はまだ答えづらい点はございますけれども、住宅マスタープランでは大きな方向性だけを考えておりまして、個別の建て替えにつきましては、建て替え等の計画書等といった段階で建て替えを検討していきたいと考えております。

小宮山委員

 区営住宅についてなんですけども、区営住宅がどうして必要なのかということがあまりよく理解できなくて、昨年の倍率を見てみますと大体家族向けが3倍ぐらい、単身者向けになると37倍になっているんですね。これ、困っている人のセーフティーネットとして、福祉としてはもうあまり機能していないんじゃないかと。例えば保育園の倍率が37倍とかになったらもう大変な騒ぎになります。でも、この453戸の供給のままでずっと来ているんでしょうけども、福祉としては機能していなくて、ただ単にラッキーな人が入れるための福利厚生みたいな感じになっているんじゃないかと。もちろん住み慣れたまちに長く住み続けたいという人の希望は酌み取る必要はありますけれども、この家賃の高い中野区で、わざわざ中野区が一部の人のためだけに住宅を用意することの意義がどこにあるのかなというのが理解できないので、教えていただきたいと思います。

 あと、そういうふうに一部の人のためにやるよりは家賃補助とかにして、より広く満遍なく福祉として必要な人に行き渡るようにしたほうがいいのではないかなと思いますが、いかがでしょうか。

三王都市基盤部住宅課長

 区営住宅につきましては、現行の住宅マスタープランで一定程度の維持をしていくといった形で、セーフティーネット住宅として機能させております。福祉としては機能していると認識しております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、297ページ、10款まちづくり推進費、1項まちづくり計画費、1目まちづくり計画管理費について質疑はありませんか。

来住委員

 今年度はまちづくり推進管理事務にまちづくり専門員非常勤報酬等ということで380万余あったと思うんですが、今回その部分がないんですけども、その役割が必要なくなったということでよろしいんでしょうか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 昨年度につきましては、非常勤職員として、まちづくり計画課と、あと、事業課の二つの業務を担う職員のほうを雇用しておりましたが、今回、組織の業務の整理の中で、その職員のほうは事業課のほうで専属するという形になりましたので、こちらの計画課のほうの予算には計上しなかったという経緯でございます。

主査

 他に質疑ありませんか。よろしいですか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、298ページ、2目まちづくり計画費について質疑はありませんか。

久保委員

 どこで伺おうかなと思っていたんですけれども、総務の67の資料にコンサル、アドバイザーというのがあって、そこの中のまちづくり推進部の令和2年度の主な項目というのがございまして、ここの主な項目に挙げられているのは多分、主な項目なのだと思いますので、ほかのものもあるんだろうなと思ってお伺いをしますが。そもそも、ちょっと入札の関係などもあるのでしょうから、詳細はお伺いできないかもしれませんけれども、実際まちづくり推進部の中で、令和2年度のコンサルやアドバイザーという、これは何件ぐらいあるんでしょうか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今回、こちらのほうにつきましては、計画課と事業課と二つ計上されておりまして、全部で16件計上されているところでございます。

久保委員

 それで、昨年よりも1億5,000万ぐらいここが減額になっているんですね、総務の資料ですと。ということは、当然件数も減っているということなんでしょうかね。単年度で行っているものもあるのかもしれないんですけれども、件数については昨年との比較って出ていますか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今回、予算の増減についての考え方なんですけど、こちらにつきましては、例えば、私の所管の部分のところで言えば、東中野の分も昨年1,500万だったのが今年400万というところで、件数というよりはむしろ、それぞれの事業の進捗に合わせた内容で要する経費が変わってくるというところが一番大きな要素でございます。

久保委員

 分かりました。西武線の連続立体交差事業のことでお伺いをいたしますけれども、負担金についてなんですが、これ、特定財源の内訳は起債や基金や東京都の都市計画交付金だと思うんですけれども、これって、起債や基金をどういうふうにというのは、これは予算のことですよね。こちらで決められる問題じゃないですよね、確認ですけど。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 充当財源につきましては、こちらの予算のほうの所管ということになっております。

久保委員

 それで、これも何回かお尋ねをしておりますけれども、実際に今、中井─野方の工事の進捗状況が大分遅くて、そういう中で、この事業負担金というのは一応計画期間が決まっているので、毎年こういう形で負担をしていっているわけですけれども、この負担金に見合った事業の進捗状況なのかどうかというところが非常に分かりづらいんですけれど、その辺はどうなんでしょうか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 こちらの負担金につきましては、基本的な算定が要した経費に対する区負担分ですので、この区負担分と実際の事業費の進捗とはリンクしているというところでございます。

久保委員

 ということは、本来であれば2020年度を目途に中井─野方の工事というのは完了というふうになっておりましたけれども、これが今、3年とも5年とも延びていくんじゃないかというようなことを言われているわけですね。この期間が延長するということと、全体でかかる事業費が増えていくというようなことは、それはあるんでしょうか。やはり期間が延びれば、それだけ多くの人も関わりますし。これはどういうふうになっていくんでしょうか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 こちらの負担金につきましては、連続立体交差事業の事業認可の際の事業費、これをベースにそれぞれ都負担分、区負担分ということで分けて算出されているというところでございます。現在、こちらのほうなんですが、事業計画では728億9,000万というところが当初の予定ですけど、今後、こちらの全体の事業認可に示されている事業計画の変更があれば、また再度それをベースに行われるという形になります。ただ、今、委員のおっしゃっている今後の推計といたしましては、当然工事費の増額というのがここ数年の中でも著しいので、恐らく事業費の見直しが行われれば、増加傾向が見込まれるんじゃないかなということで考えております。

久保委員

 ぜひとも、本当に地域の皆さんの悲願の開かずの踏切の解消でございますし、沿線のまちづくりを進めるということで進んできたわけですけれども、やはり2020年度に完了しないということは、多くの方たちが、落胆とまで言っていいかどうか分かりませんけれども、じゃあ、いつになるんだろうかという思いを抱えていらっしゃるところでございます。なおかつ、事業の延伸に伴って、今のお話ですと、当然のことながら区の負担というのも大きくなってまいりますので、しっかりと東京都と協議をしながらこの辺も進めていただきたいなと思います。

 もう1点、野方以西のまちづくりについてです。ここも野方の1号踏切、3号踏切をどういうふうにしていくのかというところで、ここを常々調査を行ったりということだったと思いますけれども、いよいよ西武鉄道とも協議が進んできたというような先日お話もありましたけれども、現状はこの野方の駅周辺については、今後の連立を、高架化が優位性があると言われておりますけれども、それを本当に一日も早く進めていくために、どのようなことを令和2年度には取り組まれるんでしょうか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 野方駅周辺の踏切のお話ですが、今年度は鉄道事業者に対して、踏切の鉄道立体化によって除却できるかというものの技術的な検討を行ってございます。来年度につきましては、その技術的な検討を基に、事業スキームとか、そこら辺を決定していきたいと考えてございます。

久保委員

 今、鉄道事業者とそういった形で協議といいますか、調査といいますか、そういうことが進んでいるんですね。それも多分、これからまた委員会等で御報告があるのかもしれませんけれども。今の見通しとしては、1号踏切、3号踏切の除却を進めることができて、なおかつ、当然のことながら野方の駅舎の位置というのも、これを動かすというのも大変なことになってくると思いますので、現状のままだと思います。そういった中で、踏切除却を行いながら連続立体交差事業をスムーズに進めるというところは、これはめどが立ちそうなんでしょうか。そこまではまだ結果は出ていないんですか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 現時点ではまだ検討中でございまして、これが除却できるかという結論は今出てございません。

久保委員

 例えば除却をするのが難しいというような結論が出た場合なんですけれども、当然それでも、連立の事業主体者は東京都でございますので、その中でやはり東京都がそこも決定をしていくことだとは思うんですけれども、区の調査結果というのを東京都としても、十分そこも取り組んだ上で今後のことを決めていくのかなと思いますが、その辺はどうなっているんですか。

狩野まちづくり推進部野方以西担当課長

 まず、区といたしまして除却ができるかという検討を行います。その検討結果を基に、東京都なり西武鉄道と協議をして決めていくような形で考えてございます。

杉山委員

 まちづくり計画の東中野駅東口周辺まちづくり検討支援(拡充)とありまして、400万円ついているわけでございますが、我が会派の酒井たくや議員も一般質問で、質問させていただきましたけども、これ、平成28年から、平成29年、平成30年と調査していまして、今年度、計画検討支援、測量委託という名前で予算計上されています。来年度は東中野駅東口周辺まちづくり検討支援という名前になっていますが、簡単にこの違い、今年度と来年度に載っている来年度の内容を御説明できますか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今年度につきましては、まず、今年度の業務ですが、こちらの東中野駅東口周辺のバリアフリー化について、まず、土地利用の現状とか、あと、地形測量、そういったものから、今のバリアフリーとなっている課題に対する対応策を検討するというのが主な業務になっております。また、この対応策についても、今の駅舎等を活用した場合の短期的に活用できるケースと、それと、一定の横断施設を構築した場合の中・長期的なケース、そちらを検討するということで、業務の内容とさせていただいたところです。

 一方、今回お願いしている令和2年度の予算についてなんですけど、こちらについては、今、沿道の地域の土地の利用、商業利用とか、そういったものの調査から、さらに、特定されたバリアフリーに対する具体的な検討、それから、ここの民間開発の誘導による駅周辺の都市整備手法が導入できないかの検討というのを主に行う予定でございます。

杉山委員

 ありがとうございます。これ、ちなみに、今年、今行っているものというものの測量とか検討したものを何かしら報告いただいて、来年度それを基に進めていく、そんな感じだと思うんですが、これ、一般質問にもありましたけども、いま一度、今年度の御報告というのはいつしていただけるんですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今年度の委託業務ですが、こちらはおおむね3月いっぱいということになっております。今後どのように取り組むかということをまた庁内で議論して決定していきたいということで、その過程でまた議会への報告、また、地域に対してどのように発信するかというのをその後検討していきたいと思っていますので、担当者としての考えとしては、第2回定例会で何とか報告できればなということを思っております。

杉山委員

 酒井たくや議員も第2回定例会でと御回答をいただいていましたので、その言葉を聞いてちょっと安心なんですが。これ、過去にもずっと調査をされていて、今回やっと報告があるかもしれない。今回、来年度の予算で400万の検討支援を行う。これはやっぱり地元住民としては揺れていまして、駄目なら駄目、いいならいい、可能性はあるみたいなことを地元住民としては早く聞きたい。それが東口の北側なのか南側なのか、それともエレベーターなのかエスカレーターなのか、それとか、あとは、本当に駄目なので、西口側をうまく回遊できるようにしたほうがいいのかとか、そこら辺の方針が何年もやっぱり決まっていないというのが問題であって、今回、来年度のこの中で報告があり、検討が進んでいく。これは、いいかげんと言うと語弊がありますけど、来年度は方針決定まで進めていただきたいと思うんですが、方針決定というのは可能かどうか教えていただけますか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今、杉山委員からいただいたお話に当たって、ちょっとその前の御質問に対しての部分なんですけど、補完させていただきたいんですけど、区のほうで具体的に議会に報告させていただく、また、地域に発信するというのに当たっては、重要な関与者のJRと情報発信についての共有をするという前提もございますので、それを調整した後に、担当者としては第2回定例会で報告していきたいなということで考えております。

 また、今いただいた御質問のほう、住民のほうで揺れている、また、早く駄目なら駄目というお話がございましたが、例えばここにエレベーターをつけられるんじゃないかとか、ここにエスカレーターをつけられるんじゃないかというような区民の声、また議会の声というのもいただいておりますので、今回、それに対して、できるできないを明確にお答えできるような調査は進んでいるかなということで考えております。したがいまして、今回の調査結果については、今、委員からいただいた視点には的確に答えていけるだろうと考えているところでございます。

 また、今後どうするんだというところの部分ですけども、今回の調査結果、その報告を踏まえて、併せて今後の検討の方向性についてもその際に御報告させていただければと思います。

杉山委員

 ありがとうございます。ちょっと、毎年だと思うんですけど、JRさんとの協議、結構ハードルが高いとお聞きしていますよね。今年度もしくは来年度、JRさんとの協議って、区として報告していいか悪いか、そういう話、あと、どういう報告をするのかという内容だと思うんですが、これって来年度の中で、どのぐらいのタイミングで協議が一応落ち着く、収まる、タイミングとして持っていたら教えていただけますか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 JRにつきましては、今年度の調査を通じても、積極的に協議に応じていただいたり、また、資料提供も御協力いただいているというところで、今回そういった中では、JRとも確認を踏まえた調査が進められているかなということで考えているところです。また、今回の成果についての協議というのも既に併せて行っていまして、私も来週またJRに行く予定にしておりまして、そういった意味では、現段階から着実に協議を進めて、まず情報発信の仕方、それから、来年度の具体的な取組、方向性、そちらのほうにアプローチしながら進めていきたいということで考えております。

杉山委員

 東中野駅東口、JRさんが無人改札にしちゃったので、住民の人は、これはもうエレベーターもない、みんな諦めムードになっているところを、何とか前向きに考えていただいて、早めの実現に向けて動いていただければと思います。これも強く要望しておきます。

来住委員

 関連して、東中野東口周辺のまちづくり検討支援について伺います。地域的には駄目なら駄目ということを、そういう言葉を聞くことは誰も思っていませんので、強くまずそのことを申し上げて。その上でお聞きしますけども、建設分科会資料でも示していただいているんですが、この5年間で約3,000万の調査を重ねてきているわけですよね。地域の皆さんに説明は皆さんはしていませんけども、調査費が毎年あてがわれているというのは、知っている人は知っている。先ほどもありましたけども、調査を繰り返して何をしているんだという、もうあきれたような怒りの声になっているのも事実です。毎年のようにしかも交通量調査までやっているんですよね。そこで、2017年度には、調査の中でバリアフリー化の検討ということも入っていました。したがって、そういう意思を持って調査をされてきたんだと思うんですね。しかし、その結果については、残念ですけども、地域にも――議会には一度ありましたかね。調査の成果物についての説明はされてきていないんですよね。したがって、これだけの調査を繰り返し、3,000万余の予算をあてがいながら、地域に説明をしてこなかった。してこられなかったと言ったらいいんでしょうかね。なぜ地域に返したり、議会に返すということができなかったんでしょうか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 まず、御例示いただいた2017年度に行ったバリアフリーの検討でございますが、こちら、現地の地形とか実際の工事の可否、要する経費などに関する確認と検証が不足しておりました。本年度につきましては、駅とまちのバリアフリー化に短期で対応できる手法として、既存駅舎を活用した方策を、現地の地形や沿道の土地利用などの地域環境、建築基準法や鉄道法など各種法令による制限、実際に施工可能な工事方法、要する概算経費の4点から実効性にアプローチした検討を行っております。この検討結果につきましては、JRと関係機関と調整の上で、今回は区議会と区民に示していきたいということで考えております。

来住委員

 ぜひ具体的な報告をお願いしたいと思うんですが。ただ、2025年には中野東中学校の跡に都立の中野特別支援学校が、建て替えの間の5年間ですかね、来ることが予定されています。学校そのものは、知的障害や自閉症や重度重複の方々の生徒がいらっしゃって、先ほどありましたけども、無人化になっている。しかも東中野駅はJRの職員が誰もいない。全部民間の社員で運営されているという状況になっちゃっているわけですよね。駅長さんは中野駅に兼任されているという状況なんです。そこに新たに何らかの障害を持つ生徒さんが5年間来られるということもあります。今聞きますと、30人ほどが南台の学校では電車通学をされているというふうにも聞いています。それだけじゃないんですけども、やっぱり高齢化になった中で、子育ての皆さんにとっても、東口の何らかのバリアフリー、それはエレベーター、エスカレーターどちらでもいいという、その声がずっと寄せられているということなんですね。

 無人化の問題はまた別問題としてありますけども、早期のバリアフリー化を実現してほしいと。そもそも新しい10か年計画の中で、まちづくりとバリアフリー化をセットしたことによって、それがもうはるか永遠の話になってしまったんだということを繰り返し私は議会でも言ってきているんですが、バリアフリー化の特定された場所については、それとして取り組まなければ――東中野東口の全体のまちづくりはそれとして必要です。私もそう思います。そうなんですけど、あの東口のバリアフリーはそれとして取り組んで、本気になってやらなければ、これは実現はできません。

 したがって、今回の1,500万円の予算を使って3月には出てくるということですから、それを踏まえて、今後のこととして、バリアフリー化の可能性、そのスケジュール、それも併せて地域に説明していく行政としての責任があると思います。その点で、地域への説明は、もう一度聞きますけども、JRとの関係もあるということでした。それも分かります。しかし、きちんといつ頃までには説明できるようにしたいという、それを決めて臨まないと進まないんですよ。行政の役割ですから、税金を使ってやってきたんですから、いつまでには報告をするということをぜひこの場で御答弁いただきたいと思いますけど、いかがでしょうか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 一部繰り返しとなりますが、本年度の委託調査につきましては、JRの各種協力で、実効性を踏まえた検討が行えているところでございます。一方で、東中野駅東口の駅とまちのバリアフリー化につきましては、やはり短期的、暫定的な対策も含めて、JRとの連携が不可欠であるということを担当課長としても再認識したところでございます。本年度のJRとの打合せでは、駅とまちのバリアフリー化は区とJRの共通課題ということで、私を含めた担当者間で共有が進んでいるところでございます。来年度以降もJRとの連携をさらに深めて、有効な対策の特定とスケジュールの具体化を目指したいということで考えております。

 このスケジュールの具体化につきましては、やはり今年度の成果を踏まえて、JRとの協議の中で早期に特定はしていきたいということで考えておりますが、今、いつまでに今回の調査を踏まえた今後の方針についてスケジュール化できるかというのは、直ちにはまだ御報告できる段階にはございません。

来住委員

 最後にしますけども、千田さんが課長として先頭に立って、頑張っていただいているということです。やはり厳しい中ですけど、職員の取り組む体制をきちんと整える必要があると思います。相手がJRでもありますし。その点でも厳しい環境の中での職員体制であることは理解していますけども、これに特化した専従的な体制ということも必要ではないかというふうに思いますので、最後に体制強化についていただければと思います。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今のまちづくり計画のほうに携わる職員、野方以西を除く部分で、防災まちづくり、それから、東中野とその他まちづくりに担当する職員がいるんですけど、こちらのほうを一体化して効率化を図ること、また、その中に技術職、土木職、建築職等を効率よく併せて配置することで、事務の効率化、あと、執行能力を向上するという形で取り組んでいきたいということで考えております。

加藤委員

 関連して東中野駅東口ですけれども、今、中野駅の西口のほうで大分工事が始まってきているところですけれども、中野駅という場所においても、JRとの交渉の中では、請願駅ということで、中野区がJRに対して請願をして、そういった南北橋上駅舎ができるという流れなわけですけども、東中野駅においてはまだそこまで検討はいっていないと思いますけれども、やはりその辺は中野区がお願いして何とか造ってもらうというような趣旨のものになってしまう可能性が高いですか。現在の見解を教えてください。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 まず、請願駅の特性でございますけど、こちらについては、新しく改札口を設けるとか、そういったケースの場合に、鉄道側のニーズか、それとも自治体側の要請かというケースで行われることが基本となっておりまして、今回、東中野東口につきましては、既に駅舎と改札がございますので、それを必要な改修をどのように行うかというところで今後協議が進められるということで、請願工事の可能性としては低いんじゃないかなということで考えているところでございます。

加藤委員

 そういう工事を請願するかどうかという、その尺度というか、ラインは分からないですけど、そういった際に、区とJRで持分というところになったときに、お金の度合いとしては、やはり区がかなり大きく出さざるを得ないもののバリアフリー化になってくるんですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 先ほど委員お話あった現段階という前提でのお話をさせていただければ、いろんな今回のケースに対応する事業スキームがあるんですけれども、その中で、やはり基本的に駅舎のバリアフリーについては、利用動線ということを考えると、自治体のほうの負担もということがあって、そのスキームの中では、例えば一つ、鉄道改善総合事業というスキームの中で行うとすれば、人が南北を横断するような通路に関しては区が負担、また、駅に降りる部分についても一部負担、ただし、それに対して国費を充当しますというような形のスキームもございますので、どの事業が一番適切になるかというところで今後検討を進めるという形になります。

加藤委員

 国費をもし充てられるとしたらどのぐらい入ってくるんですか、全体として。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 基本的には2分の1程度が大体多くの事業スキームでございまして、ただ、これもあくまでJRと共に、仮に駅舎を大規模改修しようというケースのときに初めて適用される事業ですので、現段階でそれが最も第1選択肢に近いかというのはまた、あくまで仮定の話ということで御理解いただければと思います。

加藤委員

 大規模かどうかというのは、エレベーターやエスカレーターをつけただけでは、大規模に該当するかどうかとか、そういうのは分からないと、そういうニュアンスでよろしいんですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 エレベーターを単発で既存施設につけるという形は、今御案内した事業スキームでは適用しないというところでございます。また、今の駅のプラットホームと駅舎を活用して、そこにエレベーターをつけてホームに降りられるようになるかというと、今の調査の段階では、既にそれだけの空間がないということも分かっておりますので、やはりまちと駅のホームまでの完全なバリアフリー化を図るためには、かなり抜本的な改善が必要になるんじゃないかというところは想定されるところでございます。

 

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、299ページから300ページ、2項まちづくり事業費、1目まちづくり事業費について質疑はありませんか。

加藤委員

 会計年度職員の役割を教えてください。

菊地まちづくり推進部まちづくり事業課長

 会計年度任用職員の件ですけども、こちらについては合計3名を予定しております。まず、まちづくり専門員として、専門的技術を生かして、街路あるいは道路事業における用地測量、設計に関する職員の指導、勤務補助業務などを予定しています。また、用地補償専門員として2名、こちらについては、土地評価あるいは物件移転補償算定等の職員の指導、補助業務等を予定している金額を計上しております。

久保委員

 今、用地測量の専門とか用地算定の方ということで、12月でしたか、第4回定例会のときでしたか、陳情が出ておりまして、その際の様々質疑の中で、今後用地の買取りに当たって、新たなセクションといいますか、部の中に設けていって、さらに西武線沿線のまちづくりを進めていくというようなお話があったと思うんですけれども、今おっしゃられたのはそういったことでよろしいんでしょうかね。

菊地まちづくり推進部まちづくり事業課長

 現在のまちづくり推進部では、これまでは用地経理課にありました用地担当部門を部内のほうに持ってくるような予定をしております。そこで、従前からいらっしゃいました用地専門員を引き続き、こちらのまちづくり事業課のほうで継続して雇うというようなことでございます。

久保委員

 それは、今の会計年度職員の役割ともリンクしてくるというお話なんでしょうか。順調に用地担当の部門というのが今後きちっと設けられてくるというところだと思うんですけれども、一つにはこの会計年度任用職員のところにそれが反映をされていると。また、その用地担当を部内に持つことによって、例えば街路整備の、ここのまちづくり事業費の中で前進している、そういうふうに用地担当を部内に設けることができたのでここが前進したんだというようなものって、予算で見て分かるところはありますか。

菊地まちづくり推進部まちづくり事業課長

 今回、用地担当職員をまちづくり事業課に置くということで、総括質疑でお話ししたんですけども、用地測量から物件の調査、そして補償算定、そして用地取得交渉、契約へと、一連の業務を担うことができるということで、これまで部署が分かれていたことで連絡調整がなかなかできなかったところが解消できることで、スピードアップが図れると。その意味での予算が反映されているのが、用地測量、生活再建総合支援等の部分と用地取得事務、これの辺りが、組織の改編とともに作業のスピードアップが図れるというところでございます。

久保委員

 分かりました。そういうことで、多分これから、陳情のことはまた改めてになるかと思いますけれども、そういうふうなことの御協議の内容でございましたのに、順調にいっていて、なおかつ、この用地担当部門を設けることによって、速やかに用地取得が進んでいくということをしっかり目指していただきたいなと思っております。

 もう1点、野方以西のところで、野方以西の基盤施設の設計・検討というのもこちらに入っていて、まちづくりの推進があったので、ここで聞こうと思っていたんですけれども、今後、野方以西の沿道整備を行っていく際に、未利用の区有地ですとか区施設というのが幾つかあるかと思うんですね。これから基本計画を策定していく中で、そうしたところも、どのように今後未利用のものについては利用価値を求めていくのかと、活用方法なども示されると思うので、やっぱり種地がないと、なかなかまちづくりは進んでまいりませんので、十分にそこも協議をしていくべきではないかなと思うんですけれども、その辺のところは何か話が進んでいるんでしょうか。

角まちづくり推進部長

 今、委員のほうからも御質問がありました、今、基本計画を策定中でありまして、当然、その中では公共施設の配置についても検討を進めているという状況がございます。そういった中で、例えば大規模小・中学校の跡地の活用だとか、あとは、今、委員御案内のあった未利用地、それから、将来なくなるであろう公共施設の用地についても、当然、西武新宿線沿線のまちづくりに連携もしくは活用できるということであれば、部としてはそういった活用をということを想定して、庁内の打合せ等にはそういったところで検討を図っていくという状況がございますので、なるべくそういった公共施設については、沿線のまちづくりに資するように、もしくは中野区のまちづくりに資するようにといった視点も構えながら、最終的に区のほうで調整していくものというふうに考えてございます。

竹村委員

 事務事業2、街路整備、補助第220号線、それから、区画街路第3・4号線のところの用地取得等とある、ここの部分の等というのは、具体的にはどういうものが入っているんでしょうか。

菊地まちづくり推進部まちづくり事業課長

 こちらの部分については、これまで土地開発公社のほうで取得しました用地の買戻しのお金、それと、区画街路第3号線における大型の商業ビル、あるいは中規模の商業ビルの、今、ちょうど用地取得交渉が大詰めに入っていまして、そのための用地取得がありそうだということが想定されていますので、その費用をこちらに計上しているというものでございます。

竹村委員

 ありがとうございます。では、ほかに例えば何か説明会用の予算であるとか、周知をするための例えば何か配布物を作るであるとか、そういったものというのは、ここの部分には入ってこないんでしょうか。

菊地まちづくり推進部まちづくり事業課長

 用地取得の等のところについては、そういうような費用は見込んではございません。

竹村委員

 ありがとうございます。そういう周知活動というのは、では、また違った、ほかのところで対応する部署があるというふうに解釈してよろしいんでしょうか。

菊地まちづくり推進部まちづくり事業課長

 3行目に用地測量、生活再建総合支援等というところの項目がございますけども、こちらについては、区画街路第4号線のところで、前回、陳情のときもお話をしましたけども、現地に現地窓口を設置して、その窓口を設けるというときに、現地に、権利者宛てに通知を送ったりするようなことも行いたいと思いますので、この部分に入っているということで認識しております。

竹村委員

 ありがとうございます。取下げになりましたけども、陳情に関わることで、実は関係する住民の方から、あなたは理解が足らないということをかなり激しく言われたことがありまして、私の情報収集能力が足らないのか、それともそういう何か区が行っている周知活動に触れる機会がたまたまなかったのか、分からないところではあるんですけども。周知活動に関しては十分に発信いただきまして、私の不勉強なのかもしれませんが、そういう区民が少しでも減るように、工夫なり周知活動に注力していただきたいと思います。これは要望です。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、301ページ、2目西武新宿線沿線まちづくり費について質疑はありませんか。

久保委員

 すみません。御説明があったのかもしれないんですけど、沼袋駅周辺まちづくり(皆減)というのは、これはどういうことだったでしょうか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 こちらにつきましては、先の建設委員会の中で御報告申し上げました、区画街路4号線の整備のほうに注力をするために、仮称でございますが、沼袋四丁目の防災まちづくりについては、その一定のめどが立つまでは着手について延期するといったところから、こういった表現になってございます。

久保委員

 区画街路第4号線のほうはやられていて、しようがないのかもしれないんですけれども、区画街路第4号線は沼袋のまちづくりなのだと思うんですよね。沼袋駅周辺まちづくり(皆減)と、この表現がなってしまうと、沼袋の駅の周りは何にも進まないのではないかという、上に新井薬師前駅と沼袋駅前地区再整備がありますけれども、ちょっとそんなふうに思いましたので、事業名の在り方ってなかったのかしらと思ってお伺いをしたところでございます。

 その上の新井薬師前・沼袋駅前地区再整備(拡充)というふうになっておりまして、こちらは拡充ということで、事業の進捗がうかがえるような、そういった予算になっているのかなと思いますけれども、その辺はいかがなんでしょうか。

荒井まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 新井薬師前につきましては、既に勉強会が4年目を迎えてございまして、そういった個別の面接等も行いながら、どの程度の地権者の方が、御意向が盛り上がってきたかというような、そういったこともアンケート等で取ってございまして、勉強会から新たに自分たちで組織する、さらに前進するための組織と申しますか、そういったものに移行していこうというような盛り上がりを見せてございまして、そういった設立も踏まえた上で拡充というふうになってございます。

 沼袋駅前につきましても、勉強会が来年度3年度目に入りますので、より具体的な勉強の中身に入っていくというところで、新井薬師と類似したような形で、その先のそういった組織に進んでいくというような前段階ではございますけれども、そういったことで拡充をしていくというような、そういったところで拡充というふうに書かせていただいてございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、302ページ、3目防災まちづくり費について質疑はありませんか。

加藤委員

 この3項目全て拡充となっていますけれども、増減を見ると全てマイナスなんですけど、どういった形で拡充というふうに言われているのか、ちょっとその内容を教えてください。

森まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長

 金額が減っているのに拡充というのはどういうことかということで、例えば(1)の木造住宅密集地域整備についてちょっとお答えいたしますと、この事務事業につきましては、地区計画をあらかじめ決定して、地区施設道路を拡幅するような木造住宅密集地域整備事業ということで、平和の森とか南台で行っている事業でございます。こちらについて用地費が落ちておりまして、昨年度と比べますと1億2,000万ほど落ちているんですけど、その関係で大きく変動しているところでございます。

 ほかの二つの不燃化促進助成、それとまちづくり事業住宅運営費については、予算的には増えております。それと、先ほど申しました木造住宅密集地域整備につきましても、本来今年予定しておりました用地費、土地公社からの買戻しを、昨年の12月の補正予算をもちまして前倒しして買い戻したという経緯もございまして、そういったことも含めて拡充というような表現をさせていただいております。

加藤委員

 結局、それぞれの事業で何が目玉なのかというのを端的に教えていただけたら。

森まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長

 木造住宅密集地域整備事業で言いますと、額的に言いますと、一番大きなものは先ほど申しました地区施設道路の拡幅というところになります。弥生町防災まちづくり事業で申しますと、同じく、今、避難道路の拡幅、特に避難道路1号等をやっておりますので、そちらが目玉ということとなります。

菊地まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 大和町においては、東西に走る補助第227号線、その沿道の不燃化促進事業、それがこの事業の目玉というものになっております。

加藤委員

 (1)(2)においては、用地買収がある程度進んで、道路拡幅だったり避難道路ができるということでいいんですかね。(3)に関しては不燃化の何とおっしゃっていましたか。すみません。(3)についてちょっともう一回いいですか。

菊地まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 (3)の大和町まちづくりについてですけども、こちらについては、大和町全域67.5ヘクタール部分の不燃化を進めていくための予算を計上しておりまして、中心的な事業としては不燃化特区の助成事業、これが一番大きなものでして、それに関わる補助第227号線を東西のほうに交差する八幡通りの拡幅整備、これの検討、あとは避難道路ですね。八幡通り以外のその地区内の避難道路などの整備を予定していますので、その部分の予算を計上しているというものになっております。

小宮山委員

 木密不燃化の10年プロジェクトの最終年度に来年度当たるわけなんですけども、達成状況と、あとは今後の見通しについて教えてください。

森まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長

 それでは、弥生町についてお答えいたします。不燃化10年プロジェクトということで、令和2年度中に、数量的な目標としては不燃領域率70%というものを掲げて、防災まちづくり事業計画に従って事業をしてきたところでございます。最新の不燃領域率の数字を申し上げますと、昨年の夏時点で試算したところ66%ということで、あと4%というところまで来ております。そこからですと、令和2年度末まで大体1年半強ということになりますが、過去のトレンドからいくと、そこで70%を、これが少し難しいかなというふうに今考えているところでございます。

 今後の見通しについてですが、引き続き、避難道路の整備という形で基盤の整備を行うとともに、不燃化特区の助成を継続しまして、不燃化建て替えを促進してまいります。道路のほうは、今、避難道路第1号につきまして、大体3分の2ぐらいの用地を買うことができたのかなというふうに思っているんですが、不燃化建て替えのほうは、なかなかちょっと計画数量まで達していないという状況なので、そちらを引き続き頑張りたいというふうに考えております。

菊地まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 大和町のほうについては、現在のところ、年度末に区内の不燃領域率が50%を切る程度でございます。引き続き、不燃化特区の継続に位置付けていただけるよう努めてまいりたいと思っております。

小宮山委員

 東京都がこの10年プロジェクトをこれで打ち切るのかどうかといった、そういった情報はないですか。

森まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長

 不燃化特区制度については、東京都では令和2年度が防災都市づくり推進計画の現計画の最終年度ということですが、方針の見直し作業に入っておりまして、方針案のパブリック・コメントが終わっているところでございます。その中では、特区制度の事業制度としての5年延伸といったことがうたわれております。

久保委員

 ここのところ、ちょっと前年度と比較がすごくしづらくて、分かりにくかったところなんですけれども。今、更新見直し5年延伸ということで、この5年延伸をするための条件みたいなものってあるんでしょうか。現状のところはみんなそのまま5年延伸できるということですか。

森まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長

 現在、防災都市づくり推進計画の基本方針の案が示されたところでございまして、それに当てはめて、各地区をどういう形で延伸できるのかできないのかといったことは、まだ都に今後確認していく状況でございます。

久保委員

 ということは、令和2年度の予算までは不燃化特区の助成ということで入っている。令和3年度以降、5年の継続を図れるようにということで、その条件整備が該当していないということになったら大変なことになってしまうと思うんですけれども、該当しているかどうかというのはいつぐらいに分かることなんですか。

角まちづくり推進部長

 先ほど課長のほうから御説明させていただいて、東京都が現在、防災都市づくりの計画の改定のパブリック・コメント中ということで、先ほどの答弁でも言わせていただいたんですけども、まず、中野区としても10か年プロジェクトに2か所エントリーはしているんですけど、比較的先行している弥生町でもまだ目標の70%を達成していないということや、大和町のほうではまだちょっと50%に届いていないということがあるので、まだまだ防災まちづくりを進める必要があるということですので、区としてはそういった状況を東京都に伝えながら、令和3年度以降も5年間の延伸ということなので、まずはそこにエントリーをさせていただいて、当然、これまでと同じような補助メニューをいただきながら防災まちづくりを進めていきたいということで、東京都のほうには打診しているという状況でございます。

久保委員

 これって中野だけではなくて、ほかでもこの10年プロジェクトでやっているところがあると思うんですけれども、他区の進捗状況というのはお分かりでしょうか。要は、中野は、弥生町なんかは大変進んでいるように思っているわけですけれども、ほかと比較してどのような状況かってお分かりですか。お分かりでなければ、特に答弁は要りませんが。

角まちづくり推進部長

 なかなか、東京都のほうで実績をまとめているというところなんですけども、私が聞いたところでは、70%を達成してやめるといったところは、ちょっとまだ東京都からは正式には聞いていないんですけども、いずれにしても木造密集地域については解消に時間がかかるということでございます。

 ごめんなさい。28か所今回整備地域の中でエントリーをしていて、東京都のほうの概略版では4地域が70%を達成したというところなので、一応その4地域と言われているんですけども、ただ、市街地の整備の中には、不燃領域率を達成しても、例えば先ほど言った避難道路の整備とかがあるので、引き続きその地域で避難道路等の整備が必要だということであれば、また東京都とそこの区とかエリアの話合いによって、事業の継続云々については個別に判断するということになると思います。

久保委員

 分かりました。引き続き、何とか防災まちづくりを進めていただきたいなと思うんですが。木造住宅密集地域の整備のほうの拡充で、昨年までは南台四丁目地区、南台一・二丁目、平和の森公園周辺地区というふうに書いてあったんですけれども、木密って中野区においてはほかのところでも大きな課題を幾つか抱えていると思いますが、令和2年度についても、該当する地区というのは変わらないんでしょうか。それともどこかほかのところも該当するところとして入ってきているんでしょうか。

森まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長

 この事務事業の(1)木造住宅密集地域整備で、一つ目と二つ目に木密の交渉、測量、設計委託等と、あと、同じく道路整備費というふうに書いてございますが、こちらについての対象は、委員御指摘の平和の森地区と南台一丁目・二丁目地区、南台四丁目地区、この3地区でございます。

久保委員

 ということは、ここの木造密集地域の整備(拡充)に入っているのはこの3地区というか、4地区のみですかね。例えば野方一丁目・二丁目地区とか若宮とかも木密の課題を抱えているかと思いますけれども、その辺のところというのは特には該当していないということですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今委員御指摘のお話なんですが、若宮、野方一丁目・二丁目地区のほうは、298ページの第2目、まちづくり計画費、防災まちづくり計画に入っています。主なすみ分けとしましては、具体的に事業として実行しているところは事業課のほう、まだ調査検討、また、制度の導入の検討という段階につきましては計画課のほうというすみ分けになっております。

久保委員

 ありがとうございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ進行いたします。

 次に、303ページ、3項中野駅周辺まちづくり費、1目中野駅周辺まちづくり費について質疑はありませんか。

杉山委員

 ちょっとたくさんあるので、また終わってからお話ししますけど。まず、中野駅周辺地区整備のところで、中野五丁目地区まちづくり検討、今年度の予算に比べて倍額近くになっています。これ、増えた理由と、それから、内容を簡単に教えていただけますか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 中野五丁目地区につきましては、まちづくりの検討を昨年あるいは一昨年から行っているところでございます。特に中野新北口駅前エリアが隣接する部分でもございまして、中野通り沿道の連続性をどのようにしていくかというのが一番大きな課題でございます。ただ、中野五丁目全体を見ますと、中野五丁目それぞれのエリアによって課題も違ってまいりますので、それぞれ中野五丁目全体の課題を把握して、今検討を進めているというところでございます。今年度につきましては基礎的な調査を行っているところでございまして、さらにその調査に基づいて、次年度につきましては具体の検討に入ってまいりたいという考えでございます。

杉山委員

 今の中野五丁目の基礎調査の中に、中野五丁目といえば道が狭くて消防車が入れないとか、いろいろあると思うんですが、防災の切り口、そこら辺も考えられるんでしょうか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 特に中野五丁目の基礎的な調査の中で、一つ視点で置いたのは防災の視点でございます。それぞれの建物の状況ですとか、あるいは道路、それから、消防車の消火活動ができるかどうかといったようなところも含めて調査をしているというところでございます。

杉山委員

 ぜひ中野五丁目に関しては、中野駅周辺の一番の繁華街で、個人的には宝物であると思っていますので、そこを守るという観点、まちを崩さないで守るみたいな、そういう観点も含めながらも検討していただきたいなと思います。

来住委員

 まず、平成31年度の当初予算の説明の中には、今回にないものであったのが、囲町地区まちづくり検討というのがありました。さらに、中野四丁目新北口西エリアまちづくり検討というのもありました。まず、囲町の地区まちづくり検討が新年度の中にはないんですが、加えてちょっとまとめてお聞きしますけども、囲町の市街地再開発事業で進めているわけですけども、まず1点は、まちづくり検討がなくなったのと併せて、西地区、東地区という形で進められてきているんですけども、そこでの現況についてまずお答えください。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 まず、今年度あった10万何がしでございますが、簡単に申し上げますと、業務の実態に合わせたといったことでございます。今年度10万強というところは、実質的なところは事務費ということで、印刷製本費と思っていただければいいと思います。今、囲町東地区あるいは西地区のほうで再開発の準備組合が動いていて、各組合、月に1回ないし2回ぐらいの理事会の開催をしてございます。そうした意味で、区としても何か提供できる資料がないかといったところで予算を計上していったところでございますが、準備組合のほうで大半の資料をまとめていくということで、それに合わせて予算を計上しなかったといったものでございます。

 もう一つ、囲町地区の現状でございますが、まず、囲町東地区でございますが、昨年、ちょうど第1定例会の常任委員会で現状の報告ということで御説明させていただきました。そのときは、囲町東地区については、予定していたスケジュールがちょっと延びましたよということ、それから、囲町西地区については、再開発の準備組合が立ち上がりましたというような報告をさせていただいたところで、1年間、この間報告はございませんでした。報告する内容がなかったといったのが現実でございます。

 ただ、囲町東地区につきましては、組合の方々のすごい御努力がありまして、本組合設立あるいは事業認可の申請に向けた準備が整ったということで、今年度中に東京都のほうに申請ができるんではないかといったような状況になってございます。4月の閉会中の委員会があれば、そこで何かしら報告をさせていただきたいというふうに思っています。

 囲町西地区でございますが、こちらは準備組合がまだちょっとその前の段階ということで、これから都市計画の手続の準備段階ということで、その協議を今、関係機関と進めているところでございます。

来住委員

 このところずっと囲町については御報告もなかったので、そういう中で、まちづくりのこの項目が落ちてしまったので、どういう状況かなというふうに思ってお聞きしました。閉会中に報告もあるということですので、地権者の関係であるとか準備組合の関係とかは、詳しくまたそこで伺いたいというふうに思います。

 先ほど申し上げました中野四丁目新北口西エリアのまちづくり検討については、ここでないんですけども、そのことと併せて中野四丁目新北口西エリアの状況、現況についていただきたいと思います。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 中野四丁目新北口西エリアについてでございます。まずこちらにつきましては、昨年10月に議会のほうに住民組合で検討されている事業概要の御報告等をお示しさせていただいているところでございます。今現在準備組合では、組合員、その他地権者含めて合意形成に努めている時期という状況でございます。来年度予算の中に当地区個別の予算計上はさせていただいているところではありませんが、決して何もしないということではなく、引き続き、これまでに示されている事業概要、それに基づいた関係機関協議、これは職員のほうできちんと対応してまいりますし、理事会のほうにもアドバイザーとして、オブザーバーとして参加をしていきたいというふうに考えているところでございます。

来住委員

 組合施行でありますけども、先ほどおっしゃった合意形成というところで、今の状況がどこまで合意形成に至っているか、報告いただければお聞きしたいと思います。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 今、承知をしてございますのが、地権者の数が41、そのうち準備組合に加盟されているのが29、おおむね7割程度という状況でございます。ただ、準備組合に加盟されている方の中にもいろいろな御意見をお持ちの方もいらっしゃいますし、その他加盟されていない地権者でもいろいろな御意見の方がいるというふうに聞いているところでございまして、準備組合事務局のほうでは内容について合意形成を図るべく、丁寧な対応をしていっているというふうに理解をしております。

来住委員

 丁寧な進め方を心がけていただきたいということを申し上げておきます。

 まちづくりの全体調整、また、その下には、新年度は中野五丁目、中野二丁目、中野三丁目と地区まちづくりの検討があります。それぞれエリア、例えば中野五丁目地区のエリアの中については、いろんな事業手法でやられますので、地権者や関係する機関が整えていくんだと思うんですが、このまちづくり検討、この予算の中で出てくる検討の中身というのは、それに付随する部分を検討していくということなのかなと、先ほどちょっとやりとりを聞いていて思ったんですが。中野五丁目については先ほどありました。ここで、中野二丁目の地区まちづくりについてのここでいう検討というのは、何をどのような形での検討をされているんでしょうか。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 中野二丁目だけでよろしいでしょうか。(「中野三丁目も。一緒ですものね。」と呼ぶ者あり)

 中野二丁目につきましては、これはいわゆる市街地再開発エリア外の周辺のまちづくりのことを指してございます。具体的には、中野二丁目で言いますと、千光前通りの周辺のまちづくり、それから、地区計画で言うとB地区と言うんですが、ファミリーロード周辺のまちづくりについての検討でございます。

 それから、中野三丁目で言いますと、こちらも区画整理外のまちづくりでございまして、具体的にはレンガ坂、あるいは南側の町会の会館とかがあるところだとか、あるいは桃園通りだとか、そういったところの周辺のまちづくりについての検討内容でございます。

来住委員

 そうしますと、このまちづくり検討は委託をしてやられていると思うんですけども、このまちづくり検討の中身に当事者、もちろん地権者の方々は何らかの委託された事業者との関係で接点もあると思うんですが、地域的な、いわゆるエリア外のことですから、そこについては、関係する方々については、何らかこのまちづくり検討の中に加わる形というのは取られているんでしょうか。共通して、中野二丁目、中野三丁目について。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 具体的に申し上げます。中野二丁目の千光前につきましては、商店街、町会を中心にまちづくりの勉強会というのが昨年、一昨年ぐらいですかね、立ち上がりまして、今年の頭のほうに正式に、任意ではございますが、立ち上がりましたと。そうした意味で、区もオブザーバーとして参加をしていたんですが、そういった技術的な側面の支援という形でお願いしているものでございます。そういった会のほうにも参加をしていただいて、助言をいただくといった内容でございます。

 それから、ファミリーロードのほうでございますが、こちらは今年度、また次の常任委員会で報告をさせていただきたいと思いますが、まちづくりに関するアンケート等を権利者向けにしました。そうしたアンケートの項目だとか分析だとか踏まえて、来年度は勉強会、あそこは商店街中心ですので、声をかけながら地権者に勉強会を仕掛けていきたいなというふうに思っているところです。

 それから、中野三丁目についても、町会、商店街中心に勉強会等を開催して、来年度はアンケート等を仕掛けて、まちづくりのことを勉強していきたいというふうに考えているところでございます。

来住委員

 まちづくりを検討する上で、当事者や区民の方々、地域の方々がどう関わって最初からいくかということが、まちづくりの絵を描いていく上でとても大事な入り口、そこを大事にしていただきたいと思いますので、その点では、委託をされていますけども、区がきちんと関わって、それぞれのエリアでの地域のまちづくりの検討を進めていくということになっているということですので、また改めてそこは報告の際にお聞きしたいと思います。

 その最初のほうに、中野駅周辺まちづくり全体調整ということで2,100万ほど計上されて、昨年、平成31年度のときには3,200万余でしたので、かなり減額をされています。この全体調整が委託をされてどういう役割を果たすのかということで、たしか私も分科会でお聞きした経過がありましたが、それぞれのまちづくり検討がそれぞれのエリアで行われていて、しかし、中野駅周辺全体を調整していくということかなというふうに思うんですけども、減額をされた意味は、事が進んでいると、昨年よりもそれほど必要ない、約1,000万減額しても大丈夫な調整に入ったんだということで理解をしてよろしいんでしょうか。

 加えてちょっとお聞きしますけども、中野駅周辺まちづくりプロモーション推進というのが新たにここに出てきたように思うんですが、これとの関係も含めてお答えできますか。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 委員御指摘のとおり、予算編成時の事業の進捗を踏まえた上で、来年度の見込みを踏まえて予算計上しているものでございます。駅周辺の全体調整でございますが、この内訳といたしましては、一つは中野駅周辺の交通施策に関する検討支援、そしてもう一つが、駅前広場のデザイン検討に関する支援、そしてもう一つが、単独の地区ではなくて、各地区の事業間の調整、そういった要素を今回全体調整という表記で計上させていただいてございます。

 一方で、今年度、R元年度の当初予算におきましても全体調整ということで、同様なことを含んでいたところではございますが、今年度の予算案の中には、いわゆる来年度の全体調整の一番下に書いてございます先ほどのプロモーション推進、こちらの要素も平成31年度当初は全体調整の要素の一つとして含んでいるものでございました。それを令和2年度については個別に出させていただいているというところでございます。

 なぜ含んだり含んでいなかったりというところでございますが、このプロモーション推進というのは、中身といたしましては、いわゆるバーチャルリアリティーで駅周辺の将来のまちがどんな姿になるのか分かりやすく可視化をしていきたいというところの取組でございます。今年度につきましては、事業者選定につきまして恐らく入札となるであろうということから、この事柄自体の予算の規模がなるべく分からないようにということで、全体調整の中に含んでいたところでございます。今年度、実際にこちらの業者は入札で決まったところでございます。したがいまして、来年度はその者の持っている技術、これがその者に特有な技術であるということから、来年度以降もこのプロモーション推進についてはその業者指定ができるであろうという見込みの下から、令和2年度については全体調整の中に含めずに、記載のような名目で予算計上させていただいたというところでございます。

来住委員

 そうですね。これまでなかったプロモーション推進という項目が出てきましたので。最初に伺っているまちづくり検討が各エリアで進んでいる中ですし、ましてや、区役所・サンプラザ地区、このエリアについても、これから事業者を選定していくという段階ですよね。そういう中で、プロモーション推進という形での中野駅を中心としたものを発信していくという段階にしては、ちょっと早過ぎるのかなというふうにちょっと思ったりもするんですね。もう少し一定の枠、形を広く皆さんに知っていただく、そのことによって、中野の意識を皆さん、区外の方々にも知らしめていくということであるならば、もうちょっと、時期的には尚早かなというふうに思います。もちろん事業者の選定に当たっては、入札という形がいいのではないかと思いますし、そうあるべきだと思うんですが、ましてや今後を含めてこの事業を展開していくということであるならば、きちんとした議会への報告も併せてしていただいて、今後の展開には十分配慮して進めていただきたいなというふうに思っています。そのことは申し上げておきます。

 最後にしますけども、全体のまちづくり検討を各エリアごとに行う予算、それぞれの予算に今回示された中野五丁目、中野二丁目、中野三丁目、昨年と新年度の中ではかなり違いがあるんですね。例えば地区まちづくり検討の中野五丁目では、この年度は370万なんですが、新年度は700万。それから逆に、三丁目地区まちづくり検討では410万だったのが150万ということで、それぞれかなりの違いがあるんですけども、これは委託をされる、たしかUR都市機構だったというふうにちょっと記憶で思うんですが、そこは引き続きUR都市機構にこういう形で委託をしていくということで考えていらっしゃるんですか。ちょっと聞き方が抽象的で申し訳ない。まちづくり検討の中で、まだ検討途中なのに、年度によってこれだけの額に差が出てくるのはなぜかなというのが率直な思いなんですね。なぜそんなに違うのかなというのと、それから、UR都市機構に引き続き新年度もやってもらうということなのか、その2点。ちょっと分かりやすく言ったつもりですけども。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 中野二丁目、中野三丁目が分かりやすいので、私が代表して説明します。

 UR都市機構に委託ということは結論でございます。

 あと、中身が違うといったところですね。中野二丁目で申し上げますと、先ほど申し上げました中野二丁目の千光前通りについては、勉強会、今年度はかなり集中してやってございました。それから、ファミリーロードにつきましてはアンケートを実施して、現地調査も一部行ったといったところの実務的なものがあって、金額が大きくなったといったところですね。来年度につきましては、ファミリーロードにつきましては、アンケートを基に勉強会を開催するといったところの中身の違いといったところに思っていただければいいと思います。

 中野三丁目につきましては、今年度につきましては、主に桃丘小跡地にできます中野三丁目の拠点施設についての様々な分析ということで、商業施設等の可能性のマーケティングだったりだとか、あと、その設計等を含めて、駐輪場の台数が物理的にどうなのかとか、あと、コストがどうなのかという様々な観点から分析をしたものがございます。あるいは、先ほど申し上げました区画整理外のまちづくりについての検討の可能性ということで調査をしたといったものがございます。来年度につきましては、中野三丁目につきましては、それに基づいてアンケートを実施していくというのがメインなので、金額が少し少なくなっているといったものでございます。

主査

 分科会を休憩します。

 

(午後3時00分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後3時20分)

 

来住委員

 まちづくり全体についてお聞きしてきました。特に全体調整の中では、プロモーション推進が今回、そこから外に出てきて、こういう形で進んでいくということでした。こういう大規模な開発といいますか、長い期間にわたりますし、委託をしても、企業や団体が繰り返し何年かにわたって関わっていくということにもならざるを得ない、そういうものですので、したがって、それだけに、区としてきちんと毎回、毎年度、それぞれの事業をきちんとチェックできる、精査できる、そういう体制も、厳しい職員体制の中でもそこはきちんと整えながら、より中身を区民の立場で見て見直していくという形で取り組んでいただきたいというふうに思います。特にまちづくりの検討の中身は、繰り返しになりますけども、関係者や地域の方々がきちんと関われるような仕組みをつくって取り組んでいただきたいと思います。

 最後にしますけども、今後、新年度を含めて、これらの事業が多岐にわたります。エリアもかなり、中野駅を中心に広い地域になりますので、そこをきちんと、そういう意味では、区自身も全体調整をきちんとできる体制、事業者に委ねるだけではなくて、区として全体を見渡して調整していく。相手との関係、いわゆる地権者との関係、それから、委託する業者との関係、いろいろあるかと思いますけども、そこらについて、新年度が始まりますけども、お考えを最後お聞きしておきたいと思います。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 中野駅周辺の事業、各地区で実際動き出しておりますし、中野区全体に及ぼす影響も大きいかというふうに認識をしてございます。当課につきましては、担当部長以下、担当課長もそれぞれ複数ついて、各地区の事業をしっかり推進するとともに、委員おっしゃるように、きちんと内容をチェックし、それを適切に区民に発信し、議会にも御報告をしながら、着実に進められるように、チームワーク体制の中でしっかりと来年度以降も取り組んでまいります。

久保委員

 先ほど来住委員も聞かれていたところで、中野駅周辺まちづくりプロモーション推進。先ほどこれ、バーチャルリアリティーで可視化と御説明されていたんでしょうか。すみません。これは何のためにそういうことをなさるんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 先ほどバーチャルリアリティーと申しましたけれども、これはコンピュータのグラフィックで、まちを立体的に見せるシステムになります。いろいろ視点を変えて見ることができまして、鳥瞰的な見方であったり、あるいは人の目の高さから見られるようなものでして、例えば人が歩いているところのまちの様相を見ることができるといったようなシステムでございます。

 これは、これまで検討で一部使っていた部分はございますけれども、今後は、特に将来的なまちがどうなるのかということを区民の皆さんに知っていただくために、特にそのプロモーション、公表ができるような形で作っていきたいというふうに思っています。今年度はそのベースの部分の構築でございましたので、実際なかなかそれをお見せするということはできませんけれども、今後、まちづくりの進展に従いまして、パースのようなもの、そうしたものを更新していって、区民の皆さんに見ていただけるような、それによって期待を醸成していくような取組をしていきたいという考えでございます。

久保委員

 これまで多分、部署の中で、検討段階でそういったものを活用されていたんだと思うんですよね。それを表に出して区民の皆様にということになりますと、ブースみたいなものを作って、そこで公開をしたりするということなんですか。それはどういうふうに考えていらっしゃるんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 システムそのものをいじってもらうわけにもなかなかいかないと思っておりますので、例えばそれを動画にして、歩いているところの様子、歩いてどのように見えるかとか、そんなようなものを動画にした形で配信していくといったことを考えております。

久保委員

 ということは、それは当然のことながら、区役所・サンプラ跡地がどういった形になっていくかとか決定してからということでしょうかね。今、ベースの部分だけ作るとおっしゃっていたんですけれども、それはどういうことですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 中野駅周辺全体を対象としていますので、新北口駅前エリアだけではございませんけれども、新北口駅前エリアにつきましては、まだ事業者が決まっておりませんし、今後、選定した事業者のデザイン、そうしたものを取り入れていくことはできるのかなというふうに思っています。それ以外にも、例えば中野二丁目の再開発ですと、基本的なパースはできてございますので、そうしたもの。あるいは新たな駅についても絵があるということですから、例えば駅から出て、新北口に出るとどうなるのか、南口に出るとどうなるのか、そうしたものを見ていただけるような形の動画はできるだろうというふうに思っています。

久保委員

 その動画をどのように公開するかはまだ未定。いつからどのようにというのは未定と思っていていいですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 そうですね。実際どの時点でどのように配信できるかというのは、ちょっとそれぞれの各地区の検討の状況、進捗状況によっても変わってくると思っておりますので、できるだけお見せできるところから動画にしていきたいなという考えはございますけれども、今のところは未定でございます。

久保委員

 未定で、今年度のこの300万というのは、ベースとなる部分というのは、何をどういうふうにされるんですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 ベースの部分というのは今年度作っています。次年度の予算については、そのベースの部分にさらに更新していく部分ですね。今年度については、まだ本当にベースの、まち全体の下図面を入れているようなぐらいでしかございませんので、それに例えば中野二丁目であるとか駅だとか、ある程度できているところ、そうしたものの画像を貼り付けていくといったようなことになると思っています。

久保委員

 分かりました。順次また御報告いただければなと思っています。

 先ほど中野二丁目のほうも進んできているということで、中野二丁目には区が権利を有する1,000平米の床といいますか、あるかと思うんですけれども、これって、いつ、誰が、どういう使い道にするとかということを決定するものなんですか。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 今、総務部の企画課のほうで検討しているところでございます。決定時期については、把握はしてございません。

久保委員

 把握はしていない。それはあれですか、あくまでも企画課のほうが決定権があって、まちづくりを今後進めていく中で、やっぱり大事なポジションを占めてくると思うんですけれども、そこがどういうふうに使われるかというのは、全く相談はないということですか。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 全く相談がないわけでは当然ございません。立場をちょっと分けているというか、まちづくり全体を調整する役割としての中野駅周辺まちづくり課があって、地権者としての立場としての企画課の立場があって、理事会のほうでも参加をそれぞれがそれぞれの立場でして、まちづくりの、中野二丁目だけではなくて、ほかの区有施設を含めて庁内で調整をしながら、まちづくりという観点からも、我々の立場として参加をして、調整をしているところでございます。

久保委員

 これがいつ決定するかというのも、調整しているんだったら、大体いつぐらいを目途にこういうものにしようというようなところまでは話は行っていないんですかね。なぜここで伺っているかというと、多分これ、総務委員会で報告はないんじゃないかなと思ったので、こちらでしか聞けないかなと思って伺っているんですけれども、それも全然いつぐらいというのはめどは立っていないということですか。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 結論から申して、決定時期については決まってございません。権利変換の同意というのはこの2月で総務部のほうでしているところでございます。これからは建物が着工して、建物が竣工するのが2020年2月というところでございますので、その間に内装等を含めて準備をしてございますので、その間に決定をして、決めていくといったところになるかなというふうに考えてございます。

久保委員

 分かりました。地権者としては企画課のほうが入っているということですけど、先ほども、まちづくりの中でも重要なところであって、その辺は情報交換等をされているということでしたので、本当に密にお願いをしたいなというふうに思っております。これは要望でございます。

 もう1点、エリアマネジメントのことを伺いたいなと思っていたんですけれども、これって、予算でいうところのどこにエリアマネジメントって入ってくるんですかね。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 特段エリアマネジメントということで予算を取っているわけではございません。それぞれの地区整備において、エリアマネジメントを誘導するということで考えておりますので、それは我々の役割と考えておりますので、それぞれの業務の中で、各地権者あるいは事業者と協議をする中で、エリアマネジメントを誘導していくということは考えているところでございます。

久保委員

 じゃ、特にここの予算ということではないんですね。以前にもどなたが担当になるんですかということでお伺いをしたら、石井課長が多分私になると思いますということでおっしゃっていたんですけれども、中野駅周辺まちづくり全体調整というのがあったりもしたので、そういう中でもそうしたエリアマネジメントの考え方ですとか、区の役割ということも進めていかれるのかなとは思ったんですけれども、そういうことではないということですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 先ほど全体調整のところでも申し上げましたけども、各地区の連携ですとか、あるいはまち全体ということで考えますと、エリアマネジメントという視点もその中で検討が必要であろうというふうには思っておりますので、今後の全体調整の中でエリアマネジメントの視点も入れながら調整を進めていきたいというふうに考えております。

久保委員

 ここにも中野五丁目、中野二丁目、中野三丁目、それから新北口駅前エリアと、それから囲町とか、いろいろまた増えてくるのかもしれないんですけれども、それぞれのエリアの顔もあり、それぞれのエリアの地権者がいますよね。当然のことながら、その地権者や事業者が主体となって各エリアごとのエリアマネジメントというのを行っていく。そこで区が果たす役割というのは、全体調整のようなものなのかもしれないと思うんですけれども、そこはいつ、どういう形で決定していこうと思われていますか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 区としまして、各地区で個々で行うエリアマネジメントというのはもちろん誘導ですけれども、やはり連携を進めていくということが非常に大事な点だと思っています。これからいずれも長期にわたる整備になりますので、その中で連携をどう進めていくか。その中で、区が調整をしていく役割ということは必要になるかと思っています。それは整備の中での調整ということもありますけれども、もう一方で、中野駅周辺全体の価値を高めていくような取組、それになりますと、今度はまたソフトの部分も含めてということになりますので、それはまた庁内での連携、他の部との連携といったことも必要になってまいりますので、そうした視点も必要であろうというふうに考えております。

久保委員

 多分横断的なというか、庁内での取組というのも必要だと思うんですけれども。区が例えば事務局みたいな役割をしているという地域もあれば、いわゆる民間の会社にいろいろ任せているというようなところもあったりしているわけですけれども、中野区らしいというか、中野区にとってどういうものが中野区らしいのか私もよく分からないんですけれども、このまちづくりの中ではね。ただ、やっぱり駅周辺って、それぞれの顔を生かしていかなければいけないと思いますし、地域ごとの住民の方たちの御意見というのもあることは確かだと思います。そういう中で、それをやっぱり調整を図っていくのが多分区の役割なのではないかなと思いますし、きちっとセクションを決めていかなければいけないんだろうなと思いますし、ある意味、エリアの中のことは事業者に任せてもいいかもしれないし、口出しできたり口出しできなかったりする部分もあるかもしれないけれども、一定のルールというのを区として決定していかなければいけないだろうと思います。それは、新北口は後かもしれませんよね。もっと中野二丁目とか中野三丁目のほうが先になってきますので、南側のほうはきっと早いと思います。その辺のところでは、早めにルールというのは決めていかなければいけないんだなと思うんですが、そこら辺、スケジュールはどう考えていますか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 新北口駅前エリアは、今御案内があったとおり、これから事業者が決まるということ、また、中野二丁目、中野三丁目は既に事業が進んでいるというところもございます。できるだけ早めにそれぞれの調整を図っていく必要はあろうかなというふうには思っています。具体的にいつまでにどういった組織体をつくっていくかというのは、なかなか、今のところまだ未定ではございますけれども、そうした推進体制が必要であるということの認識はございますので、関係地権者あるいは区の中での横断的な体制も含めて、次年度には進めていきたいという考えでございます。

加藤委員

 同様にエリアマネジメントについてお伺いしますけれども、さきの一般質問において私のほうから、エリアマネジメントを行っていく上で、まだまだ先の話になるかと思いますけど、その辺の費用負担においては、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局と内閣府地方創生推進事務局で策定された地域再生エリアマネジメント負担金制度ガイドラインというのを策定しておりまして、この制度というのは3分の2以上の事業者の同意を要件として、市町村がエリアマネジメント団体が実施する地域再生に資するエリアマネジメント活動に要する費用を、その受益の限度において活動区域内の受益者から徴収し、これをエリアマネジメント団体に交付する官民連携の制度ですとされております。この制度は、企業型のエリアマネジメントだったら、企業が単独でお金を全部賄えばいいですけども、地域を巻き込んだり、地元区民の方々を巻き込んだようなエリアマネジメントをするエリアにおいては、区がある程度エリアマネジメントのルールづくりをして、その負担金においては、区がそういう団体に関係する人たちから徴収して、区からそういった団体に交付金を出していくという制度を内閣府が推奨しているわけですけども、一般質問でもしましたけど、改めてそういったことを区として、そういった制度がありますけど、どういった見解をお持ちかお伺いします。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 ただいま御案内のあった負担金制度ですけども、実際全国的に見てもまだ事例がないという状態です。受益者から負担金を徴収して、それを配分していくと、非常になかなか難しい制度であるなという認識でございます。ただ、制度がある中では、その活用がどうなのかといったことも検討していく必要はあろうかというふうには思っています。

 ただ、その制度ありきということではなくて、基本的にはまちの中でどのような形の組織をつくり、どのようにお金を回していくかというところがまず基本的な検討が必要であると思っていますし、そもそもエリアマネジメントで何を進めていくのかといったことの議論がまだあまり十分ではないなというふうに思っております。ですから、そこでまず、どんなまちづくりの目標を立てて、どのように取り組んでいって、そのときに財源をどうしていくのか、そうしたことで、一つひとつ検討していくことが重要であるというふうに考えております。

加藤委員

 確かに、これからエリアマネジメントをどうやって進めていくかというのは、各地権者と相談した上でやっていかないといけないなというところではありますけれども、例えば新宿駅周辺とかを見ると、映画館がいっぱいある、デパートがいっぱいある、アパレルがいっぱいあるというところで、それが人を呼ぶというところで、同じものがたくさんあるということが人を呼び込むかもしれませんし、逆に淘汰されて、どこか1個だけのエリアマネジメントが生き残ってしまうと、そういうこともあり得るかもしれないですけど。といっても、箱があるわけではないので、エリアとしてこれを、例えば駅周辺で食フェスをばーっと一気にやったら、とんでもない人が来ることもあり得るかもしれない。そういったところで、箱がない中でいろんなエリアマネジメントを実験的にやっていけるのかなというふうに考えるわけなので、そういったところ、同時に何かやるとか、逆に重複しちゃうと淘汰されちゃうからと、いろんな調整をしながらつくり上げていくことが可能なんじゃないかなというふうに考えておりますので、その辺は今後やっていく中で、要望として様々な可能性を模索していただきたいなと思っております。

 プロモーション推進のほうに行きますけれども、例えば現行のサンプラザの上から四季の都市(まち)を、VRじゃなくてARですね。拡張現実で見たときに、犬小屋の時代が見えたり、甲武鉄道があったり、陸軍があったりとか、そういったのが上からのぞけたら、いろいろ観光資源になるかなと思っていたので、ちょっとVRと聞いたときに、そんなのもあるなと思ったんですけど。どうせこの後どんどんいろいろとバージョンアップしていくというんだったら、ARをする。そして、未来も見えるけど、過去も見えると、そんなところまで事業を拡張してもらえると、ほかの展開でプロモーションになっていくのかなと思いますので、これは要望とさせていただきます。

 あと、最後1点伺いますけれども、これだけ整備が進んだところで、中野通りとガード下のところがやっぱり最後汚く残ってしまう。多分西口、橋上駅舎ができないと、あそこの工事をするというのはなかなかかなわないかなと思うんですけれども、将来的には橋上駅舎ができて、ちょっと人の流れ、回遊性がある程度担保できたときに、中野通りの歩道のほうも整備が可能になってくるのかなと思いますけども、そういったところは将来的にどのようにされるかというのは御検討はされているんでしょうか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 なかなか、ガード下をどうするかというのはこれまでも話があったんですけども。まさにエリアマネジメントということで考えますと、まちの価値を高めていくということになるかと思います。そこのガード下そのものが価値を下げているということであるとすれば、関係者、そこはJRであったり東京都であったり、いろいろ関係者がございますので、そこと協議しながらどう進めていくか、これを考えていくことが大事ではないかなというふうに思っていますので。そういった課題の認識はしてございますので、今後の取組の中で考えていきたいというふうに思っております。

小幡まちづくり推進部中野駅地区担当課長

 すみません。ちょっと補足をさせていただきます。今年度、来年度で駅前広場のデザイン検討というのを検討を進めていまして、これは四つの駅前広場とそれをつなぐ空間をどうあるべきかというようなところを今検討を進めておりまして、また、経過も議会に報告をしたいと思っております。その中で、南北通路と併せて中野通りの高架下というのも、どういうふうな空間にすべきかというようなところを、学経の先生にも御意見をいただいて検討しております。最終的には、駅、西口の橋上駅舎ができて駅前広場ができると、そこにバス停が入っていく形になりますので、中野通りの中央線の高架下のところのバス停も移転をしていくというような形で、人の流れと併せて歩道を拡幅する、そんな形で考えているところでございます。

杉山委員

 ちょっといろいろお話があったんですけど、まず、エリアマネジメントを引き続き、加藤委員の話から。エリアマネジメントも、中野区はやっぱり皆さんが、中野四丁目、中野三丁目、中野二丁目、中野一丁目とか、中野五丁目、それぞれに特性を持たせたまちづくりを進めていらっしゃると思うんですが、それぞれに多分大規模なディベロッパーさんが中心選手となって、そのエリアそのものをまちづくりをしていく、予算もそうなっているんですよね。そういう形になると思うんですが、それを俯瞰して見たときに、中野区全体としてまとまりがある、それぞれの地域にはそれぞれのエリアマネジメントがあって、さっき言っていた景観も含めて、まちのエリアごとの特性がある。それを全体的にもエリアマネジメントしていくみたいな、そういう考え方が大事かなと思っています。今、どのように考えられているか分からないんですけども、そこら辺、今回、久保委員の質問で、エリアマネジメントの予算、来年度取っていないということだったんですが、その理由だけ教えてもらいたい。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 特に予算はございませんけれども、課題としては認識しておりますし、我々の業務の中で当然持つべき視点ということで考えているところでございます。例えば何らかの会議体が必要であるということになりますと、もちろん経費が必要になってまいりますけども、現時点では、今ある予算の中でできる限りの検討を進めていきたいという考えでございます。

杉山委員

 これもさっき加藤委員の質問にあったんですが、今、エリアマネジメント研究会というものが民間を中心に立ち上がって、その副座長に白土副区長ですかね、副座長という形で関わっていらっしゃる。そことのエリアマネジメント、中野区は、加藤委員はやっぱり中心に動かしていく必要がある。でも、エリアマネジメント研究会としても、副区長が副座長として関わっている。ここら辺の関わり方というのはどうお考えですか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 現在あります中野駅周辺のエリアマネジメント研究会は、これは任意の勉強会の扱いでございます。ですから、その会が何か中心となるということはなくて、やはり区として全体の調整の中で、エリアマネジメントを推進というか、誘導していくといったことは必要な部分だろうというふうに思っています。ただ、研究会そのものも、地元の方々含めて様々な検討を進めているということでございますので、そこでの議論ですとか意見を参考にしながら進めていくことは必要ではないかなというふうに思っております。

杉山委員

 今、石井課長のほうから御答弁をいただきましたので、なるべく、地元の方々が我がまちを盛り上げようと思って多分つくっている団体ですので、区が主導で動く中にも、この任意団体の研究会のほうも何かしら一緒になってやっていただけたらうれしいなとは思いますが、いかがでしょうか。

石井まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 団体というか、本当に勉強会ですけれども、それに任意ですしね。何らかの意見というのはあるかと思いますけれども、これまでお話ししてきたとおり、いろいろと各地区の連携をしていく上では、区が調整をする役割というのは非常に大きいというふうに思っています。特に、区というのは中立かつ公正な立場であるということ、そこで全体のまちの調整をしていくということが求められているのではないかというふうにも思っておりますので、我々が必要な部分にしっかりと関わっていくということが必要ではないかと思っております。

杉山委員

 ありがとうございます。質問は変わりまして、市街地再開発事業補助、中野二丁目地区のですね、これは新規。それから、都市再生土地区画整理事業補助、これはたしかUR都市機構だよという話だったんですが、これ、中野三丁目地区に関して、予算は大分、3分の2ぐらいになっていますけど、一応拡充ということが書いてある。この拡充の根拠というか、教えていただけますか。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 金額的には減ってはございます。ただ、この前の委員会のほうで減額補正、この議会でさせていただいて、実質、今年度につきましては、当初予算が11億4,000万余、それが補正後の予算として6億6,800万余という形になってございます。当初予算に比べれば、来年度につきましては、区画整理においては7億2,000万余でございますが、これは拡充というか、いわゆる進んでいるというふうに思っていただければいいかなと。大きなプロジェクトの中で着実に進めているというふうな意味合いで、拡充というふうに捉えていただければというふうに思っています。

杉山委員

 ありがとうございます。この7億2,109万3,000円、これ、一般財源と特定財源の内訳だけちょっと教えてもらっていいですか。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 まず国の補助金でございますが、1億3,600万余。この後、歳入のほうでお話しさせていただきますが。東京都の補助金が7,900万余。それから、都市計画交付金において1億2,600万余となってございます。

杉山委員

 その下の中野駅周辺基盤整備、橋上駅舎整備(拡充)。中野駅、南北の通路の南側、西口広場、この整備の事業費というのはどこに入っているか、それだけちょっと確認させてください。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 西口広場でございますが、区画整理の中で整備をしてございます。この7億の中では、来年度につきましては、特段そこではございません。今年度の予算の中で、今、建物が解体されて、地下の埋設物等を撤去する作業をしてございます。整備についてはその先、またこの後、南北通路を造るに当たっての工事ヤードとして活用していく、その前段階の仮の工事をして、その後、本整備に入っていく予定でなってございます。

杉山委員

 これ、すみません。スケジュールって、報告の計画どおりでしたっけ、今、西口広場って。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 これまでも中野三丁目は、事業進捗の報告で一部御報告させていただいていますとおり、事業計画の変更を予定してございます。今、その調整をUR都市機構のほうでしてございますが、当初の予定では2023年度が事業期間でございました。それが、まだ具体的にというふうには言えないんですが、2026年の12月に、今、南北通路、西口の改札ができるような形になってございます。それに合わせるような形で西口広場を整備する。それから、西口広場から階段のデッキを延ばしていきますので、それに合わせる形で、西口広場について、2026年に近いような形で事業期間の延伸をしていくといった予定でございます。それ以外の権利者に関わる町場のほうでございますが、そこにつきましては2023年度末まで、当初の予定どおり、地権者の生活に影響がないような形で変更して、その中で調整をしていくといったところで、今、UR都市機構のほうで調整をしているところでございます。

杉山委員

 すみません。今のお話ってどこかで、委員会で報告されるんですよね。予定としてはどこで。

石橋まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 今、UR都市機構が調整してございまして、早ければ第2回定例会、もしくはその先の直近のところで、事業計画変更という形で御報告をさせていただきます。

久保委員

 休憩していただいていいですか。

主査

 分科会を休憩します。

 

(午後3時54分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後3時56分)

 

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 他に質疑がなければ、以上で一般会計歳出分担分についての質疑を終了します。

 次に、一般会計の歳入について一括して質疑を行います。資料は建設分科会用の歳入補助資料をお使いください。

 歳入について質疑はありませんか。

加藤委員

 歳入補助資料建設分科会分の17ページ、寄付金ですけれども、環境基金に関する寄付金とあるんですけど、建設分科会におけるところで環境基金に積むという寄付金の流れがちょっとよく分からなかったので、内容を教えてください。

主査

 分科会を休憩します。

 

(午後3時58分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後3時59分)

 

 では、こちらについては一旦保留とします。

加藤委員

 同じところで、中野四季の森公園イベント協力金というのがあるんですけれども、この資料の2ページの公園のところでも公園占用料ですかね、こっちで普通に借りたら入ってくるのかなと思ったんですけど、これ、分けはどうなっているのか教えてください。

細野都市基盤部公園緑地課長

 こちらの四季の森公園のイベント協力金は、占用料に加えて、芝生エリアなどを利用することで、芝生の維持管理に余計に私たちの維持管理費をかけているので、そういったことの保全のために御協力いただくためのお金として、占用料に加えて協力金という形で、寄付金ということでいただいているものでございます。

加藤委員

 それは、イベントをする前にそういう約束をするんですか。イベントをした後に、結果、芝生がある程度荒れてしまって、寄附を頂いたとか、その前後関係を教えてください。

細野都市基盤部公園緑地課長

 イベントをやる前に、この額でという形で御寄附を頂いています。

加藤委員

 

もう1点、最後。19ページの19款、6雑入、5の雑入の住宅管理で、区営住宅共益費なんですけども、昨年度より半額になってしまった理由って何なんでしょうか。

三王都市基盤部住宅課長

 こちらは平成30年度に区民住宅を借り上げておりまして、その管理終了に伴いました600万の皆減でございます。平成30年度で管理は終了しておりましたけれども、平成31年度予算として住宅維持管理費のオーナー負担分と、あと、平成30年度末で退去された方用の空き家補修経費の退去者と、あと、オーナー分の空き家修繕費を予算で計上しておりました。

加藤委員

 その修繕費等を徴収した額ということで。

三王都市基盤部住宅課長

 空き家修繕費を徴収する費用でございます。

杉山委員

 3ページ、12款使用料及び手数料の都市基盤手数料の2、自転車駐車場、ちょっと細かいですけど、放置自転車撤去料、1台につき5,000円。5,000円だけど、2,844万2,000円という、この端数がとても気になって。もし分かれば。

安田都市基盤部交通政策課長

 これ、二つに分けてございまして、5,000円で撤去をしているものが、こちらのところと、もう一つが、半分が19ページの雑入のところの自転車対策に振り分けられていて……。ちょっと保留に。

主査

 保留で。

細野都市基盤部公園緑地課長

 先ほどの加藤委員の質疑について、大変お待たせして申し訳ありませんでした。

 17ページの環境基金に対する寄付金ですが、こちらは、最終的には花と緑の祭典での苗木の購入に充てております。環境基金に積立てをした上で、苗木の購入に充てているものでございます。

加藤委員

 今の言い方だと歳出の話じゃないですか、苗木に充てた。歳入、誰が、どの団体が寄附を5万円していただいたかということで。

細野都市基盤部公園緑地課長

 環境基金への寄附は、身近な緑を守り育てるコースというのがありまして、そこに御寄附を頂いています。それを予算としてはこの分を積み立てて、それを環境基金に積み立てています。

加藤委員

 そうしたら、花と緑の祭典に使ってくださいという寄付金だったということですか。

細野都市基盤部公園緑地課長

 寄附のコースが四つあって、そのうちの一つが、身近な緑を守り育てるコースというふうになってございまして、そういった使い道を指定して御寄附いただいているので、一旦環境基金に積み立てさせていただいて、歳出としては花と緑の祭典に使わせていただいたということでございます。

杉山委員

 2ページですね。使用料及び手数料のまちづくり推進使用料、まちづくり事業住宅。これ、まちづくり事業住宅使用料が前年度から減っています。でも、たしか今年度25戸で、来年度が28戸、3戸増えている中で、この金額、歳入が減っているのは、理由があれば教えてください。

森まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長

 まちづくり事業住宅につきましては、ここに書いてありますとおり、今年度は南台まちづくり住宅25戸ということで、来年度、さらに弥生町まちづくり住宅3戸が増えるということで、戸数自体は増えております。なぜ歳入が減るのかということなんですが、本入居という形で、区営住宅に準ずる使用料の方と、あと、短期の仮住まいの方、こちらの方は近隣の市場家賃といいますか、近傍同種家賃の6割という形で設定するんですけど、こちらの使用料の額がかなり違っております。実績を考慮して、あと、事業進捗を考慮して見積もったところ、単価の高い仮住まいの方が減少したため、トータルの入居率はほとんど同じ入居で考えているんですけど、その内訳が変わったために、本年度の歳入については減ったということになっております。

杉山委員

 御説明を聞いて分かるところもあるんですが、これ、じゃあ、25戸から28戸に増えて、でも、仮契約の人が少なくなって、本契約した人が多くなって、入居者はあまり変わっていなくて、減っていることは、相当仮入居の方と本契約して入居されている方の家賃というのは大きく差がある。どのぐらいの差があるんですか。

森まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長

 一例を申しますと、世帯向けの本入居の額なんですが、入る方の収入、所得に応じた額になるんですが、例えば一番低い額だという場合に、世帯向けですと3万4,500円、月当たり。同じところに仮入居で入った場合は、市場より若干割安になりますが、12万9,300円ということで、このくらい乖離があるということでございます。

杉山委員

 すみません。仮入居の金額12万9,000円でしたっけ。これは、そのときにどうやって決められたんでしたっけ、金額というのは。

森まちづくり推進部弥生町・平和の森周辺防災まちづくり担当課長

 本入居については、区営住宅の使用料と同じような形で算定していくんですが、その算定の中で、近傍同種の家賃という算定がございまして、これは公営住宅と一律の計算の仕方なんですけど、その近傍同種家賃の6割という形で仮住まいについては設定しております。

来住委員

 一般会計歳入予算説明書補助資料の中では、建設分科会の中での歳入はないんですが、度々加藤委員からもあったように、会計年度任用職員ということで見ますと、子ども教育関係、区民費関係等々、かなり特定財源が会計年度任用職員のところでは歳入として見込まれているんですけども、建設分科会の関係でもかなりの数があちこちに散見されました。都市計画関係の人件費、建築関係の人件費のところでも再任用職員が採用されているんですけども。特定財源でみられる人件費と、今回この建設分科会の部分では特定財源としては入ってこないというのは、何か任用職員の扱いが、特定財源に入る部分と入らない部分というのがあるんでしょうか。ちょっと直接的な、この資料と関係ないんですが、しかし、大事なことかなと思ってお聞きしているんです。分かりますか。

主査

 ちょっと休憩します。

 

(午後4時12分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後4時13分)

 

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 保留分、出せますか。

安田都市基盤部交通政策課長

 先ほどの放置自転車の撤去手数料の歳入分ですけれども、計算式がございまして、5,000円で歳入をしております。これを来年度は900台を予定しておりまして、5,000円掛ける900掛ける12か月掛ける、あと、放置自転車の返還するものと売却するものという、そういう割合の中で計算しますと、12か月掛ける0.543という、そういう数字があるそうです。あと、さらに免除の場合もあります。減免のケースも利用者によってありますので、そういったものを計算するとこの数字になるそうです。もう一回言いますと、5,000円掛ける900台、撤去台数掛ける12か月分で、変換率が0.543、さらに掛けて、免除の部分があるので0.97。掛けるとこの数字になるということ。

杉山委員

 そうすると、予定どおりその900台、撤去。撤去はもちろん下がっているので、900台から下がるかもしれないけど、900台取ったらぴったりこの歳入になるのね。分かりました。

主査

 他に質疑はありませんか。よろしいですか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、一般会計分担分についての質疑を終了します。

 以上で当分科会分担分についての質疑は全て終了しますが、全体を通して質疑漏れはありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、以上で当分科会分担分に関する質疑を終結しますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 御異議ありませんので、第6号議案、令和2年度中野区一般会計予算の当分科会分担分の質疑を終結します。

 次に、意見についてですが、意見がある場合は明日3月4日(水曜日)正午までに、議案番号と会派名を明記の上、文書で事務局に提出するようお願いします。

 以上で本日予定していた日程は全て終了いたしますが、委員、理事者から特に発言はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 次回の建設分科会は明日3月4日(水曜日)午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告します。

 以上で本日の建設分科会を散会します。

 

(午後4時16分)