令和2年12月02日中野区議会建設委員会(第4回定例会)
令和2年12月02日中野区議会建設委員会(第4回定例会)の会議録

中野区議会建設委員会〔令和2年12月2日〕

 

建設委員会会議記録

 

○開会日 令和2年12月2日

 

○場所  中野区議会第4委員会室

 

○開会  午後1時00分

 

○閉会  午後4時55分

 

○出席委員(9名)

 日野 たかし委員長

 河合 りな副委員長

 竹村 あきひろ委員

 高橋 かずちか委員

 加藤 たくま委員

 杉山 司委員

 小宮山 たかし委員

 久保 りか委員

 来住 和行委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市基盤部長 奈良 浩二

 都市基盤部都市計画課長 安田 道孝

 都市基盤部道路課長 井上 雄城

 都市基盤部公園緑地課長 林 健

 都市基盤部交通政策課長 村田 賢佑

 まちづくり推進部長 角 秀行

 中野駅周辺まちづくり担当部長 豊川 士朗

 まちづくり推進部まちづくり計画課長 千田 真史

 まちづくり推進部防災まちづくり担当課長 森 眞一郎

 まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長 松原 弘宜

 まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長 松前 友香子

 まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長 石原 千鶴

 

○事務局職員

 書記 立川 衛

 書記 髙橋 万里

 

○委員長署名


審査日程

○議案

 第83号議案 令和2年度中野区一般会計補正予算(関係分)

 第97号議案 中野区自転車駐車場条例の一部を改正する条例

 第98号議案 中野区自動車駐車場条例を廃止する条例

 第99号議案 中野区中野四丁目地区における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例

○所管事項の報告

 1 新型コロナウイルス感染症に係る医療・生活・経済支援対策事業の取組状況について(都市基盤部、まちづくり推進部)

 2 中野区基本構想検討案について(都市基盤部、まちづくり推進部)

 3 中野区基本計画(骨子)について(都市基盤部、まちづくり推進部)

 4 区有施設配置の考え方について(都市基盤部、まちづくり推進部)

 5 令和3年度予算で検討中の主な取り組み(案)について(都市基盤部、まちづくり推進部)

 6 路上喫煙禁止地区の範囲の拡大及び加熱式たばこ専用喫煙所の設置について(道路課)

 

委員長

 定足数に達しましたので、建設委員会を開会します。

 

(午後1時00分)

 

 本定例会における委員会審査の割り振りについて協議したいので、委員会を休憩します。

 

(午後1時00分)

 

委員長

 それでは、委員会を再開します。

 

(午後1時00分)

 

 本定例会における委員会の審査日程についてお諮りします。

 本定例会では、常任委員会の日程が3日間設けられており、本委員会には、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり審査すべき案件があります。そこで、休憩中に御協議いただいたとおり、本日は議案の審査と所管事項の報告を8番まで受け、2日目は残りの所管事項の報告以下を行い、3日目は審査の状況を見ながら改めてお諮りしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては、午後3時頃に休憩を取り、午後5時を目途に進めてまいりたいと思いますので、御協力をお願いします。

 それでは、議事に入ります。

 議案の審査を行います。

 初めに、第83号議案、令和2年度中野区一般会計補正予算(関係分)を議題に供します。

 本議案は総務委員会に付託されておりますが、建設委員会の関係分について当委員会で審査し、賛成多数となった意見があれば、総務委員会に申し送ることになっておりますので御承知おきください。

 それでは、本議案について理事者の補足説明を求めます。

井上都市基盤部道路課長

 それでは、第83号議案、令和2年度中野区一般会計補正予算について、都市基盤部所管分の補足説明をいたします。

 議案書の46、47ページをお開きください。9款都市基盤費、2項道路費、妙正寺川江古田川擁壁補修工事についての繰越明許費でございます。当該工事費につきましては、令和2年第3回定例会にて補正予算の議決をいただき競争入札に付したところ入札不調となり、年度内の工事完了は不可能となりましたが、早期に契約手続を進めるため一部予算を繰り越すものでございます。

 なお、補修工事に係る経費は繰越分を含め全額東京都の事務処理特例交付金の対象となっております。

 都市基盤部所管分の補足説明は以上でございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

角まちづくり推進部長

 それでは、まちづくり推進部所管分の補足説明をいたします。議案書の5ページをお開きください。

 歳出予算の10款まちづくり推進費につきましては、76億8,380万3,000円から3億6,078万1,000円を増額し、80億4,458万4,000円とするものでございます。

 まず、この補正予算の歳出の内容について御説明いたします。恐れ入りますが、補正予算説明書の42ページ、43ページをお開きください。

 初めに、10款まちづくり推進費、2項まちづくり事業費、3目防災まちづくり費、16節公有財産購入費につきまして2億6,471万9,000円を増額するものでございます。これは、平和の森公園周辺地区及び南台一・二丁目地区の地区施設道路と弥生町三丁目周辺地区の避難道路の整備に伴い、土地開発公社が先行取得した用地の買戻し、用地取得に伴う補償費につきまして、令和3年度予算より公社へ支払う予定としておりましたが、東京都と調整する中で、他区で予定していた本年度分の国費及び都費の執行残につきまして中野区分として転用することが可能となりましたことから、前倒しして本年度予算により対応することとしたものでございます。これによりまして、本支出に伴う国費、都費の財源確保が確実となるほか、土地開発公社へ支払う本件に係る来年度分の利子相当額についても減額を見込むことが可能となってございます。

 続いて、同じ目18節負担金補助金及び交付金につきまして、9,606万2,000円を増額するものでございます。これは、弥生町三丁目周辺地区及び大和町地区における不燃化推進特定整備事業による老朽建築物の建て替え等の助成について、申請件数の増加に伴い補助金を増額するものでございます。

 次に、この補正予算の歳入の内容について御説明します。ページをお戻りいただきまして、30ページ、31ページをお開きください。

 初めに、13款国庫支出金、2項国庫補助金、8目まちづくり推進費補助金、1節住宅市街地総合整備につきまして1億1,912万4,000円を増額するものでございます。これは先ほど御説明いたしました平和の森公園周辺地区及び南台一・二丁目地区の地区施設道路と弥生町三丁目周辺地区の避難道路の整備に伴う用地の買戻し、用地取得に伴う補償費につきまして、社会資本整備総合交付金を増額するものでございます。

 続いて14款都支出金、2項都補助金、8目まちづくり推進費補助金、1節防災密集地域総合整備につきまして、5,956万2,000円を増額するものでございます。これも平和の森公園周辺地区及び南台一・二丁目地区の地区施設道路と弥生町三丁目周辺地区の避難道路の整備に伴う用地の買戻し、用地取得に伴う補償費につきまして、木造住宅密集地域の改善に係る都の補助金を増額するものでございます。

 続いて、同じ目2節不燃化特区事業につきまして、4,782万7,000円を増額するものでございます。これは先ほど御説明いたしました弥生町三丁目周辺地区及び大和町地区における不燃化推進特定整備事業による老朽建築物の建て替え等の助成に係る補助金の増額につきまして、不燃化特区に係る都の補助金を増額するものでございます。

 以上が補正予算に係る補足説明でございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

委員長

 本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

加藤委員

 不燃化特区等の全体に関わるところなんで、今、どこの項と言いましたか。弥生町と大和町の不燃化特区に関するところにおいては東京都の補助金が見込めるということで増額してもらうということなんですけども、区の直接のところではないですけども、そういった補助金というのは、東京都のほうでは、まちづくり関係の基金があってそれが崩されるのか。どういったところから区のほうに入ってくるかというのは分かりますか。

森まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 東京都の財源の内容についてはちょっと今承知していないところでございます。

加藤委員

 直接のところではないとはいえ、このコロナ禍において財調をいろんな経済支援等に充てているということで、かなり厳しい状況になって、来年も同じように財源が見込めるのかなというのが、今回どのお財布から出てくるのかというのでちょっと見えるのかなと思ったんですけれども、今、来年度も同じようにそういった補助金が見込めるというのは、担当者レベルでどういった感じか、御存じだったら教えてください。

森まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 第3回定例会で御報告しましたとおり、不燃化特区につきましては、延伸に関わる手続を現在東京都と進めているところでございまして、その中で来年度の予算についても担当者間で協議をしているところでございまして、それについては変わりなく確保できると考えてございます。

加藤委員

 また、確保していただけるように区からもしっかりと言っていただきたいなと思います。

 あと、当初、不燃化特区プロジェクトは今年度で終わりだったというところで、しかし、期間の延伸をしたということですけども、生活再建を考えている方々というのは、一応今年度までに自分の家の生活再建を何とかしようとやっぱり目標に立ててきたとは思うんですけど、今年度はそういった意味では額は大きいものなのか。それとも延伸という話を地域の方々は理解していて、ちょっとそのスピードは緩まっているのか、その辺というのは、金額ベースで言うのはあれですけど、件数とか分かりましたら教えてください。

松原まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 そうしましたら、今、委員御指摘の不燃化特区の補助制度につきましては、大和町地域が件数が非常に多うございますので、私のほうから御答弁させていただきます。

 老朽建築物の建て替え、それから除却、それから土地管理という三つの項目がございます。いろいろ数え方はございますけれども、昨年、一昨年、申請の件数ということでしたら、過去2年間は45件ほどでしたけれども――失礼いたしました。3年前、2年前ですね。45件が2年間続いたわけなんですけれども、本年度につきましては、現在のところ74件というところで増えてございます。今、委員御指摘のとおり、不燃化特区制度は一応令和2年度をもって終了というふうなことでアナウンスをした関係がございまして、建て替えの場合は6月、あるいは除却の場合は9月中に申請をいただきたいと、そういうPRを昨年度からしておりましたので、そういったところのいわゆる駆け込み的な申請、そういうものはあったのかなというふうに考えております。来年度も一応方針といたしましては、まだ正式決定ではございませんけれども、同様の制度が続いていくものと考えてございますが、そうなったときには件数的には一旦は緩やかになるものかなと考えてございます。

加藤委員

 最後にしますけど、除却撤去を今年度中に申請したらということでしたけれども、結局それもお願いしてもちょっと間に合わないという人たちにはどういったケアを、区なりURはされているんですか。両方ともまだタイミングじゃないと考えているのか、そもそも、今のところ移動する、何かしら手だてをする予定がない人たちには区はどういった対応をされているんですか。

松原まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 これも窓口で御相談をされた方には、来年度また御申請をいただけるようであれば、来年度またお越しいただきたいというような、そういうアナウンスをする場合もございますし、あと建て替えの場合ですと一旦除却をして、それから建てるということで時間が非常にかかる場合がございます。これまでの場合ですと、除却をして、そして間を置かずに建てるということでないと建て替えの助成には該当しませんというような制度の仕組みになっておったわけなんですけれども、現在検討されておりますのが、そこに一定の特例を設けて、今年度除却まで終わっていて、来年度になったところで、この除却の制度を使った方、その方が建物を建てるということであれば、それを特例として認めていこうと、そういう方向性というのは、まだ正式な決定ではございませんけれども、話として出ておりますので、一応検討はされていますというような、そういう御案内等々はしているところでございます。

杉山委員

 10款まちづくり推進費、42ページ、43ページの3目で、ちょっと数字だけ確認させてください。防災まちづくりの(2)、(3)、弥生町防災まちづくり、大和町まちづくり、これはどちらも申請件数増加と書いてありますが、この申請件数はどのぐらい増加したのかだけ、この二つ教えてもらえますか。

森まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 弥生町三丁目周辺地区の不燃化特区の申請件数でございますが、当初予算で見込んでおりましたのが、全部で32件だったものが、今回の補正予算では41件を見込んでいるといった状況にございます。

松原まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 それでは、申請の項目が複数に分かれているところもございますので、その延べ件数ということで、今弥生町担当が申し上げましたので、そのレベルで大和町のほうも申し上げます。今年度当初見込んでおりました件数は86件を見込んでおりましたけれども、現在のところ123件ということで増えてございます。

杉山委員

 これはもともと見込みから件数が結構増えている。これは何か手を施した結果こうなったのか。増えた理由というのが何かあれば教えてください。

松原まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 加藤委員に御答弁申し上げたところとちょっと重なってしまいますけれども、一応令和2年度に制度は終了します、そういうアナウンスを昨年度地域へのチラシの配布ですとか、あるいは区報、そういったところでPRをいたしました。そういったところもあって駆け込みの需要が起こったのかなというふうなのは一つの原因として考えられるかと考えております。

杉山委員

 これは、件数が増えてもほとんど特定財源、国費だったり都費、あと繰入れなんですけど、一般財源が126万8,000円、これは内容は何なのか教えてもらえますか。

森まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 42ページを御覧いただきますと、今おっしゃった一般財源が126万8,000円というふうになっておるかと思いますが、防災まちづくり費の増額ということで、木造住宅密集地域整備と弥生町防災まちづくりの用地取得費に対して国庫補助金と都の支出金が入ってまいります。そしてまた、今御説明しました不燃化特区の助成金につきまして都の支出金が入ってきております。その補助金を除いた額が区の負担分ということですが、それに対して、まちづくり基金を繰入金という形で入れておりますので、さらにそれから残った部分が一般財源の126万8,000円に計上されているといったこととなっております。

久保委員

 先ほど弥生町のほうも大和町のほうも令和2年終了のための駆け込み需要ということで今回件数が伸びていると。この駆け込み需要にも間に合わなかった人はどうするのという質疑がさっき加藤委員からもあったと思うんですが、これは何件ぐらいあるんですか。

松原まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 チラシのほうで結構はっきりと建て替えについては令和2年6月30日、解体除却は9月30日というところを1年以上前から周知をしていたというところがありましたので、あまり多くはございません。ただ、申し訳ないんですけども、その後、これにも間に合わないんだけどもという相談は、それほど多くはないかと思っております。ただ、今後の来年度以降の見込み的にはどういうふうなことになっていますかというようなお問合せはございますけれども、頻繁に、目下建て替えを検討しているんだけれどもというような問合せが窓口のほうに寄せられているというふうな状況ではないかなというふうに受け止めております。

久保委員

 そういう状況の中でも建て替えをされていない方もおいでになられるかと思うんですけれども、そこについては今後どのように取り組まれるんですか。

松原まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 今定例会中の委員会でも報告を予定しているところではございますけれども、不燃化特区の延伸の本申請、整備プログラムのほうの申請をいたしますと、年が明けましてから正式に不燃化特区の指定、整備プログラムの承認というようなそういう流れになってまいろうかと考えております。我々も完全にそれが整って東京都の要綱も決定をしてからというふうなことになりますと、結構建て替えの場合ですと、いろいろ届けてそろえていただかないといけない書類等が多うございますので、できるだけ提出をして東京都が受理をしてくれた、そういうようなところを見て、おおむね方向性というものはもう決まったというふうなところで、適切に地域、あるいは関係のほうに周知を考えてまいりたいと考えております。

久保委員

 それらのことが済んで、その後に道路整備となっていくのかなと思うんですけれども、その辺のタイムスケジュールといいますか、そこはどうなっていくんでしょうか。要は、予定どおりに整備をされていくということなのか。これも東京都のほうで行っていく事業と併せてということになるのかと思うんですけれども、道路のほうです。

松原まちづくり推進部大和町まちづくり担当課長

 大和町の道路の整備のほうというところで受け止めさせていただきたいと思いますけれども、御案内のとおり、1区間におきまして道路法上の区域決定、区域の変更の告示の手続というのを終えまして、正式に現在折衝等に入っているところでございますけれども、道路の整備というふうな話になりますと、まだ時間がかかるのかなというふうには考えてございます。

久保委員

 分かりました。河川の件でお聞きしたいと思います。妙正寺川江古田川の擁壁補修工事についてですけれども、入札が不調となって年度内には事業が完了しないということで、今年度内に着手はされるということで、実際にはこの護岸工事自体はいつまでに完了するという予定ですか。

井上都市基盤部道路課長

 当初は令和2年10月から令和3年3月までの工期の予定でしたが、今回1月から6月の工期になるというふうに考えてございます。

委員長

 他に質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、質疑を終結します。

 意見について伺います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 よろしいですかね。

 それでは、第83号議案について、意見なしとして総務委員会に申し送ることに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定します。

 以上で第83号議案、令和2年度中野区一般会計補正予算(関係分)の審査を終了いたします。

 次に第97号議案、中野区自転車駐車場条例の一部を改正する条例を議題に供します。

 本議案について理事者の補足説明を求めます。

村田都市基盤部交通政策課長

 それでは、第97号議案につきまして資料(資料2)を基に補足説明をさせていただきます。

 本議案は、中野区新庁舎整備及び中野駅周辺まちづくりの進捗に伴いまして、中野西自転車駐車場を増設するとともに、中野南自転車駐車場の一部であるバイク置場部分及び中野けやき通り自転車駐車場を廃止するものでございます。

 増設する施設、廃止する施設についてでございますが、恐れ入りますが、別紙の位置図を御覧ください。地図が少し古く見にくくて恐れ入りますが、今回増設する施設は青色、廃止する施設は黄色、継続して使用する部分は緑色で示してございます。自転車につきましては、一番北側の収容台数1,500台の中野けやき通り自転車駐車場を廃止し、中野西自転車駐車場として現行箇所の東側に980台増設するものでございます。今回の廃止、増設によって中野駅周辺の自転車収容台数は約4,700台となりますが、平均的な利用台数は直近で約4,000台前後、新型コロナウイルス前の昨年の利用状況でも約4,500台程度であったため、収容台数については足りるものとして見込んでございます。

 また、バイクにつきましては、中野南自転車駐車場の収容台数63台のバイク置場部分を廃止するものでございますが、中野西自転車駐車場増設部分の南側、図の中で少し欠けている部分でございますが、公益財団法人東京都道路整備保全公社が現在33台で運営しているところに、この公社が12月から1月頃に47台増設し、合計80台として運用することとなってございます。こちらにつきましても、平均的な利用状況を見ますと、現在8割程度駐車している状況であり、収容台数としては足りるものと見込んでございます。

 お手数をおかけしますが、元の1ページ目にお戻りください。1番、増設する施設につきましては別紙で御説明したとおりでございますが、これに関する利用料、利用時間等の利用形態につきましては、本改正条例議決後、中野区自転車駐車場条例施行規則について別途規定いたします。また、開設日は令和3年4月1日でございます。

 2番、廃止する施設も別紙で御説明したとおりでございまして、廃止日は令和3年4月1日でございます。

 3枚目以降、別紙2、中野区自転車駐車場条例の新旧対照表を添付してございます。右側が現行の規定、左側が改正案となっております。

 補足説明は以上でございます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

久保委員

 今の御説明ですと、基本的には前年度やまた今年度の状況からいくと、自転車の台数は足りているということなんですけれども、実際に中野駅周辺の放置自転車に関しては、これはどのようになっていっているでしょうか。

村田都市基盤部交通政策課長

 放置自転車に関しましては、基本的に毎年度中野駅周辺は減っていっている状況でございまして、先日10月の下旬頃に改めて調査したときも減っているというような状況でございますので、全体的に減っている傾向にあるかなというふうに思っております。

久保委員

 すみません、減っているというのは、台数は分かりますでしょうか。

村田都市基盤部交通政策課長

 先日調査した結果ですけれども、130台前後だったかと記憶しております。昨年の調査では260台ぐらいあったものですから。これは日にちによって若干上下する部分はあるかと思いますけども、確実に減っているのかなというふうに見ております。

来住委員

 廃止するところの稼働率というか、稼働状況をそれぞれお願いします。

村田都市基盤部交通政策課長

 まず位置図を御覧いただきたいんですけども、一番上に中野けやき通り自転車駐車場がございます。ここは収容台数1,500台ですけれども、現在約6割程度の利用率になってございます。バイク置場につきましては、ここは一時利用なので時間帯によって上下する部分はございますけれども、大体見ていると8割程度の利用率かなというふうに見てございます。

来住委員

 今回、場所が中野西自転車駐車場の向かい側に新たに設置をするということなんですが、やっぱり駅との距離で自転車駐車場についてはかなり、利用者からすると、駅に近ければ近いほど利便性が向上しますので、今回駅に近く設置されるということで、今のところは足りているんではないかというふうにおっしゃっていただいているんですが、近くなることによって利用が高まるかなという懸念をするんですが、その点はどういうふうに、併せてバイクもそうですけど、バイクの位置が駅の向かい側に変わりますので、ただ、総体的に台数が減りますよね。その辺はどのように考えていらっしゃいますか。

村田都市基盤部交通政策課長

 確かに駅に近ければ近いほど使いやすいということで利用者数が増える可能性があるかなというふうに思いますけれども、まず収容台数980台、この中野西自転車駐車場の東側に新しく設けるところでございますけども、ここは定期利用を想定してございまして、こちらについては定期利用で入れられる範囲で入れていきたいと。

 あと、この図の中には入っていないんですけれども、中野けやき通りの西側に、四季の森公園の地下に自転車駐車場がございます。こちらについても余っている。今大体五、六割ぐらいの利用率に上がってきたところでございますけれども、そちらについてもまだ少し余裕があるという部分もありますので、確かに利便性が上がって利用率が上がる部分はあるかとは思うんですけども、そこら辺は大丈夫かなというふうに考えてございます。

 あと、バイク置場につきましても、確かに総利用台数は減るということになりますけれども、中野区のバイク置場は、周辺のバイク置場と比べますと若干安めかなというところございまして、安いから止めるという需要もあるのかなというふうに思っております。そこは適正な、いわゆる周辺の相場と合わせたような形で東京都道路整備保全公社が今運営しているところでございますので、その辺については、近くなる部分もあるかと思うんですけども、大きく増えるということはないかなというふうに考えてございます。

杉山委員

 今回新設、増設される青い部分ですね。中野西自転車駐車場の東側に増設されるここは、ここで報告することじゃないかもしれないですけど、時限的、工事ヤードとかいろいろなことと絡んでくると思うので、これはいつ頃まで続けるのか、それともずっと続けるのか、ちょっとお考えがあれば。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 こちらにつきましてはまちづくりの事業用地でございますので、あくまでも仮設、時限的でございます。今後事業が進む中でいつまで使えるか、そこの施工者と協議いたしまして、こちらの期限等々を確認していきたいというふうに考えてございます。また、その後の移設等の場所等も引き続き検討のほうはしていく予定でございます。

杉山委員

 今想定しているこの開設の、廃止するかしないか分からないんですけど、時期は今ちょっと濁されましたけど、タイミング的にはどのぐらいですか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 そちらに関しましても、例えば事業の施工展開、といったところも絡んでくるものですので、そういったところも併せて期間等につきましては調整のほうをしていく考えでございます。

委員長

 他に質疑ありませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、取扱いを協議したいと思いますので、委員会を休憩します。

 

(午後1時33分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後1時34分)

 

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、質疑を終結します。

 次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、意見の開陳を終結します。

 次に、討論を行います。討論はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、討論を終結します。

 これより第97号議案の採決を行います。

 お諮りします。第97号議案、中野区自転車駐車場条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で第97号議案の審査を終了します。

 次に、第98号議案、中野区自動車駐車場条例を廃止する条例を議題に供します。

 本議案について理事者の補足説明を求めます。

村田都市基盤部交通政策課長

 それでは、第98号議案につきまして、資料(資料3)を基に補足説明させていただきます。

 本議案は、中野区新庁舎整備に伴いまして、中野区自動車駐車場を廃止するものでございます。

 1番、廃止する施設でございますが、中野四丁目11番に位置する収容台数58台の中野区自動車駐車場でございまして、別紙の位置図で示した部分でございます。

 廃止日は、令和3年4月1日でございますが、条例上、同一車両が引き続き7日間駐車することができるため、入庫の最終日は令和3年3月24日といたします。

 なお、本自動車駐車場の廃止に伴いまして、周辺の民間駐車場などについてはホームページ等で案内してまいります。

 2番、関係規定の整備でございますが、本廃止条例の議決に伴いまして、中野区自動車駐車場条例施行規則の廃止は別途行ってまいります。

 補足説明は以上でございます。御審議のほど、よろしくお願い申し上げます。

委員長

 本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

加藤委員

 条例を廃止する条例ということで、中野四丁目11番の駐車場を廃止すると、この条例が要らなくなるということですけど、そうすると、この条例というのはこの駐車場にしか適用されていないものという解釈でよろしいですか。

村田都市基盤部交通政策課長

 おっしゃるとおりでございます。

加藤委員

 そうすると、ほかの中野区の例えば区役所裏の駐車場とかは、この条例で運用しているわけではないということになるということですか。

村田都市基盤部交通政策課長

 おっしゃるとおりで、例えば中野区役所の駐車場ですけども、ここは貸付けでやっているものですので、区営でやっているという、いわゆる区の条例でやっているものではないので、今回の条例、中野区で運営しているものについては、この第98号議案で書かせていただいている駐車場58台のみといったところでございます。

加藤委員

 今の話からすると、直営でやっている駐車場は旧体育館の南のところしか存在してなくて、ここがなくなると条例がもう要らないというか、ほかに駐車場がないから廃止するということでよろしいですか。

村田都市基盤部交通政策課長

 おっしゃるとおりでございます。

委員長

 他に質疑ありませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取扱いを協議したいと思いますので、委員会を休憩します。

 

(午後1時38分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後1時39分)

 

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、質疑を終結します。

 次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、意見の開陳を終結します。

 次に、討論を行います。討論はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、討論を終結します。

 第98号議案の採決を行います。

 お諮りします。第98号議案、中野区自動車駐車場条例を廃止する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で第98号議案の審査を終了します。

 次に、第99号議案、中野区中野四丁目地区における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例を議題に供します。

 本議案について、理事者の補足説明を求めます。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 それでは、第99号議案につきまして補足の説明をさせていただきます(資料4)。

 本条例は、先般、都市計画変更いたしました中野四丁目地区地区計画のうち、地区整備計画の中で建築物に関する事項、具体的に申し上げますと、新区役所の建物に関する事項を条例として定めるものでございます。

 それでは資料、新旧対照表を御覧ください。改正案のほうの中の第3条適用区域です。まず、「令和2年東京都告示第1258号」とございます。これは、この10月7日に決定告示をされたその番号をこちらに反映しているものでございます。また、この第3条1項の下のほうに「区域3-4」、アンダーライン、これが加わってございます。こちらが新庁舎整備予定区域でございまして、これを適用区域に加えるといった内容でございます。

 続いて、第4条建築物の用途の制限でございます。この第4条1項1号の中で、「区域4及び区域5」というものがアンダーラインを引いて加わっております。これは新庁舎の建物ではなくて、区域4はセントラルパークのイースト、区域5はサウスの区域になってございますが、これが現行の条例が制定されていた際には、指定用途につきましてはそれぞれ住居系であったものでありまして、区域4につきましては、それを見直し相当の商業、また区域5につきましては見直し相当の近隣商業、こういう位置付けにしてございました。したがいまして、現行におきましては、この右側、現行の欄の下のほうの第4条1項2号のところに、区域4について風営法で定める施設に加えて建築基準法の別表第2(ぬ)、これは商業地域内には建築してはいけない建築物を規定しているものでございます。これらをしっかりと守らせるようにこのような号を設けてございました。また、ページをめくっていただきまして、現行の第4条1項3号、区域5、これにつきましても、風営法に定める建築物及び法別表第2(り)、これは近隣商業において建築してはならないものを規定しているものでございますが、これを加えて実態として用途の制限をかけていたものでございます。

 しかし、その後、区域4と5につきましては、指定用途としてそれぞれ正式に商業または近隣商業というふうに用途地域を変更してございます。したがいまして、現行の条例のような別表に該当するところを加える必要がなくなったということから、今回の改正案ではこの1号の中に加えているといったところになってございます。

 ページをめくっていただきまして、この改正案の同じく第4条1項2号でございます。区域3-4、これが加わってございます。これは逆に今回、区域3-4、新庁舎につきましては指定用途といたしましては、第一種中高層住居専用地域ではございますが、見直し相当の用途として近隣商業、これを想定しているものでございます。したがいまして、風営法で定める施設以外に法別表第2の(り)、これは先ほども申し上げた近隣商業地域内、これに建設してはいけないものを規定している、この定めを加えているといったところになってございます。

 続きまして、第5条容積率の最高限度です。こちらは第3号に区域3-4、10分の45、450%、これを加えてございます。したがって、4号、5号は現行のものから番号が一つずつずれている、そのような形になってございます。

 続いて第6条、敷地面積の最低限度です。こちらも4号として区域3-4、0.5ヘクタール、これを追加してございます。その後に続いているものも号ずれで一つずつ番号をずらしているといったところです。

 最後のページになりますが、第8条、高さの最高限度です。こちらにつきましても、第8条1項2号におきまして区域3-4、こちら55メートルと定めてございまして、区域3-4を加えているといったところになってございます。

 補足説明としては以上でございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

委員長

 本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

加藤委員

 この第3条で「令和2年東京都告示第1258号により告示された」と書いてあって、これが建物の制限に関する、変更するための根拠ということになるとは思うんですけれども、また都市計画審議会の議論でもありましたけれども、何か建物の高さが建築基準法とかによらないでできるみたいな、協議の中で決まっていくもんだみたいな議論があったとは思うんですけども、そういうのは全部もろもろ東京都の告示によって満たされるという、そういう解釈になっているんですか。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 この東京都の公報は、この地区について変更決定しましたよというものを公報で公になっているところでございます。地区計画につきましては東京都決定ですので、決定としては東京都というふうになりましたが、中身につきましては、まさに中野区の都市計画審議会でも御審議いただき、説明をさせていただいて、意見照会に対する回答もさせていただいたところでございます。

 建物の高さについてでございますが、この地区計画におきましては、再開発等促進区を定める地区計画というものを適用してございます。その中でそれぞれの敷地の中でどのくらいの空地が出せるのかといったことを評価しながら最終的な計画容積率を定めた。この新庁舎については最終的な計画容積率としては450%。その中で建てられる建築計画をずっと詰めていき、最終的に建物の高さは55メートルを高さの限度としたといった経緯で決まっているものでございます。

加藤委員

 だから、今おっしゃったそういう内容はこの告示の中、そういう議論はこの告示の中に反映されて、その告示を受けて、今回の条例改正になるのかなという、その手続の順番を伺っているんですけど、この告示がなければこういう条例改正はできないんですよね。その告示をするまでにいろんな協議だったり都市計画審議会の意見が入っているというものでいいんですか、この告示というのは。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 まずいろいろ御審議をいただき、地区計画を定めていただきます。その地区計画が定まったということを東京都の公報で広く告示がなされます。今回の条例は建築物、いわゆる建築条例を改正するものでございまして、その地区計画の中には、地区整備計画といいまして具体的な地区施設とか、あるいは建物に関するルール、これも定めております。地区計画の中で定めた建築物に関連する事柄については、きちんと条例に反映をさせて、しっかりと建物を建てる際の審査基準というか、それが必要ですので条例を改正する。この条例には、その元となる地区計画の告示番号を記しておりますので、今回は、まさに反映させようとする地区計画そのものは、この東京都の第1258号によってしっかりと変更の告示がなされたということを、この条例の中にも付しているという、そういうものでございます。

久保委員

 ちょっと確認のために教えてください。先ほど区域3-4は近隣商業として定めて、高さは55メートルということで、これは今御説明があったように地区計画ということですけれども、例えば、区域3-4を商業地域に変え、また高さを55メートルよりも上回る高さにするということも検討の中ではできたことだったんでしょうか。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 この新庁舎、区域3-4の検討に当たりましては、やはり繰り返しになりますが、空地がどのくらい出せるんだろうか、あるいはワンフロアどのくらいの広さを整備すべきか。そういったもろもろの中から最大限拠出できる空地が定まっていき、そういったことの検証結果として容積の最高限度が定まってきた。その中で最終的には高さが定まってきたというものでございます。

 したがいまして、仮に550%の容積となってしまいますと、じゃあ、もっと空地を出せたのかといったような議論になってしまいます。したがいまして、必要なもろもろの要件からすると、実現し得る建築計画としては、今回地区計画に定めたような内容で決まってきたといったことになります。

久保委員

 実現し得る建築計画ということで、現段階での新庁舎は、基本設計段階では、高さは今どれだけになっていましたでしょうか。参考のために。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 今、実際新庁舎については実施設計が進んでおるところかと思います。私のほうで承知している基本設計段階では、たしか高さは53メートルだったかなというふうに思っております。

杉山委員

 休憩していただけますか。

委員長

 委員会を休憩します。

 

(午後1時51分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後1時52分)

 

来住委員

 今回の条例の改正は区域3-4ということで、新庁舎の区域ということですね。それで今まで、例えば公園部分が区域6であるとか、いろいろ、この一帯はもうかなり開発が進み、出来上がっている部分というのがかなりの部分を占めて、もちろん中野中学校も区域の3-2というそういう区割りをしていると思うんですけど、この一帯として区割りを幾つに区切って、今回は3-4ということなんですが、ここを進めてこられたのか。また、今後さらに、まだちょっと着手、未着手の部分がありますけども、それらも今後そういう区分化して区域として今日のような議会に説明をされるという、そういうことになってくるんでしょうか。ちょっと前提をまず聞きたいんです。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 再開発促進区を定める地区計画を活用したまちづくりにおきましては、まさに事業の進捗に従って、委員御指摘のとおり区域がそれぞれに定められて地区計画でしっかりと中身を定めていくということで進んでまいりました。今回は具体的な建築物に関する事柄は、この新庁舎に関連する区域の3-4だけでございますので、今回このような条例の改正をお願いしているところでございます。今後は、今回変更いたしました地区計画の中には区域3-5という区域もございます。これは新庁舎に隣接している、今民間のマンションだったり業務ビルだったり、そういったものを含む地域については区域の3-5というふうに位置付けをいたしまして、一部緑道などの地区施設も今回決めているところがございます。そうじゃない区域3-5の中の建築物が、例えば建て替えの更新をすると。そういった中でこういった促進区の制度を活用して建築物の計画を立て、それがきちんとまた審査され、地区計画の変更がなされた暁には、またその内容を今回のように建築条例に反映するということが今後の可能性としてはございます。

来住委員

 高さが55メートルということで、高さの限度として決められるということが、それを前提にした場合に、例えば、今までもう既に、先ほど公園とか学校とかもう終わっているところに合わせた形で歩道の活用であるとか、緑道部分であるとか、それから公共空地をどう確保するのかとか、そういうことについては、今回のこの条例改正によってどういうことが――建物の高さ、上限は分かりました。それ以外に何が担保されなければならないことになるんでしょうか。特に、いわゆる壁面の後退が一つあると思います。それから歩道の空地の確保ですね。それから歩行者通路もあると思います。それから緑の歩行者空間という言い方をしていたと思うんですが、それらについてはどういうことが、この3-4の区域については求められるということになるんでしょうか。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 この条例については、今御説明申し上げたところについてきちんと条例に基づくということになって、そもそも今回これにつきましては、地区計画の中で地区整備計画を定めてございます。したがいまして、区域3-4につきましては、公共空地第2号も定めておりますし、歩行者通路4号でありますとか歩道状空地、その他緑道1号等々、この区域3-4の敷地に係る地区施設として整備しなければいけないと。これはしっかりと地区整備計画として定めてございますので、既にそれをもって整備の担保がなされているというふうに考えております。

委員長

 他に質疑ありませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取扱いを協議したいと思いますので、委員会を休憩します。

 

(午後1時58分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後1時58分)

 

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、質疑を終結します。

 次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、意見の開陳を終結します。

 次に、討論を行います。討論はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、討論を終結します。

 お諮りします。第99号議案、中野区中野四丁目地区における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で第99号議案の審査を終了します。

 それでは、所管事項の報告を受けます。

 委員会を暫時休憩します。

 

(午後1時59分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後2時00分)

 

 初めに1番、新型コロナウイルス感染症に係る医療・生活・経済支援対策事業の取組状況についての報告を求めます。

安田都市基盤部都市計画課長

 それでは、新型コロナウイルス感染症に係る医療・生活・経済支援対策事業の取組状況について御報告いたします(資料5)。

 本報告は主に総務委員会に係るものでございますが、関連で全常任委員会で報告するものであり、当委員会に関する部分についての御報告でございます。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、区ではこれまで感染拡大防止策とともに、医療・生活・経済を支援する三つの柱を設定し、それぞれの対策を講じてきております。当委員会に係るこれまで講じてきた対策の実施状況の御報告でございます。

 まず1、医療など最前線の現場環境を支えるものについてでございます。

 1-1、消耗品の購入でございます。マスク、消毒液、パーテーション等の購入を行ってございます。庁内全体では720万円余でございます。

 次に、経済の再生に向け事業者を支えるものでございます。3-1、公園施設休業補償に係るものでございます。これは、広町みらい公園利用に伴う指定管理者への休業補償13万円余でございます。

 続きまして、その他の取組として、多目的広場使用中止に伴う使用料返還でございます。こちらは29万円でございます。これらは既に8月の当委員会でも御報告しているものでございまして、基本的に変更はございません。

 なお、資料の最後に参考としまして、資料の裏面になりますが、令和2年度予備費の充用でございます。公園施設休業補償と多目的運動場使用料返還に加え、マスク、消毒液やアクリルパーテーション等の消耗品購入をお示ししてございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

加藤委員

 まず、ちょっと些細なことですけど、資料として該当がないんでしょうけど、2ぽつが該当なしとか書いてくれれば、何かこの委員会だけで見たときに何で2がないのという話になっちゃうので、そんなところもちょっと気にかかったので一言申し伝えます。

 これは全体で予備費だけで充当されたということですけれども、今後はどういった取組が見込まれるものがあるのか伺います。

安田都市基盤部都市計画課長

 同様に今後も新型コロナウイルスの感染症拡大、収まる状況ではございませんので、同様に感染予防に関する支出が予定されます。感染予防として、例えば、マスク、消毒液、パーテーションの購入とか、その他、施設等で感染予防に関わるそういう予算の支出を考えてございます。

加藤委員

 以前、沼袋のところの説明会か何かで、コロナの感染拡大予防のために回数を増やしたとか、何か密を避けるために何かしの工夫をされていたと思うんですけど、そういった際には、何か必要な費用とかは生じないものなんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 これまでと同様、感染拡大防止に係る様々な対応の仕方がございます。それに必要な、例えば事務費ですとか、あるいは逆に使用を許可していたものを、密を避けるために使用許可を控えるような場面も出てくると思います。そういったところで同じように対応していくというふうに考えてございます。

加藤委員

 そこで新たな費用が必要になるとか、そういったものは今のところ、今もう既にある消耗品で何とかやれるんじゃないかというものなのか。今後ほかにも大きな費用が生じる可能性があるのかというのを伺います。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今、委員からお話しあった、例えば説明会という例示ですけど、まちづくり推進部の中でもコロナと共存しながら事業を進めるという中でやはり計画しております。その対応としては密を避けるほかに、必要な消耗品等とかにつきましては、この事業に伴う一般需用費として計上させていただいて、その部で確保しているというところでございます。基本的には皆さんマスクの着用なりは呼びかけさせていただいて、あとは会場には消毒液を置くというような措置はしているところでございます。

委員長

 他に質疑ありませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に2番、中野区基本構想検討案についての報告を求めます。

安田都市基盤部都市計画課長

 それでは、中野区基本構想検討案について御報告申し上げます(資料6)。本報告も所管は総務委員会でありますが、全常任委員会で関連で報告するものでございます。

 ここでは当委員会に関連するもののうち、まず都市基盤部の関連について御説明申し上げます。お手元の資料を御覧願います。

 中野区基本構想検討素案に関し、区民意見交換会等を踏まえ、このたび中野区基本構想検討案を作成いたしました。

 1、改定検討素案に関する区民意見交換会等の実施結果でございます。(1)区民意見交換会でございます。表にお示しのとおり、10月18日から11月1日にかけて合計8回実施し、延べ92人の御意見を伺ってございます。(2)区民からの電子メール等で寄せられた意見でございます。こちらも延べ14件で、内訳は資料のとおりでございます。(3)関係団体等からの意見聴取でございます。こちら資料にお示しのとおり、11団体、延べ参加者数83名でございます。

 (4)意見の内容でございます。恐れ入りますが、別紙1を御覧ください。都市基盤部に直接関連するものとしましては、まず改定の背景に関するものとして、1ページ、ナンバー1の気候変動の影響や水害についても記載いただきたいという要望に関するものでございます。

 次に、都市基盤部に関連する「10年後に目指すまちの姿」としては、7ページをお開きください。こちらでは、「安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまち」に関するものの御意見がございました。ナンバー61から69に関するものでございます。ナンバー61は住み続けたくなるまち、ナンバー62は災害に強く回復力のあるまち、ナンバー63は時代の変化に対応したまち、ナンバー64は酷暑や気候変動に関するもの、ナンバー65は自然エネルギーを生かすこと、ナンバー66は緑を増やすことに関する意見等がございました。

 区の考え方や検討案への反映は表に記載のとおりでございます。

 なお、関連ページで戻りますが、5ページ、(2)「未来ある子どもの育ちを地域全体で支えるまち」に関する意見がございます。ナンバー41と42、「子育て世帯が住み続けたくなるまちをつくります」というものに関する意見がございました。

 恐れ入りますが、報告書のかがみにお戻りいただきまして、2ページ、検討案についてでございます。改定検討素案から検討案への主な変更点でございます。恐れ入りますが、こちらにつきましては別紙2を御参照願います。

 検討案は表の左側、検討素案は右側に記載してございます。都市基盤部関連の反映につきましては、1番目の改定の背景におきまして、区民意見を受けて気候変動の影響や局地的集中豪雨など都市型水害などに関するものが新たに追加されてございます。その他、詳しくは後ほどお読み取り願います。

 恐れ入りますが、再び報告書のかがみにお戻りいただきまして、(2)本文でございます。これらの区民意見等を反映した検討案の全文は別紙3のとおりでございます。詳細は後ほど御参照いただきたいと思います。

 次に3番、パブリック・コメント手続でございます。12月6日から12月28日に実施いたします。また、区民等への周知は12月5日号の区報及び区ホームページで掲載のほか、区民活動センターや区内図書館等で公表いたします。

 最後に4、今後のスケジュールでございます。基本構想の改定は令和3年3月を予定してございます。なお、右側に基本計画の改定スケジュールも並行してお示ししてございますので、後ほど御参照願います。

 続きまして、まちづくり推進部の関連の御説明をいたします。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 それでは私から、別紙1、別紙2のうち、まちづくり推進部所管分について報告いたします。

 別紙1の3ページを御覧ください。「2(1)人と人とがつながり、新たな活力が生み出されるまち」に関するもののうち、ナンバー28、29、30、次ページのうち、ナンバー31、32、7ページ、「2(4)安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまち」に関するもののうち、ナンバー61、63、9ページ、「その他、全般的な事項に関するもの」のうち、ナンバー78がまちづくり推進部所管分となります。

 改定検討素案に対する意見、質疑と区の考え方等につきましては記載のとおりでございますので、後に御確認ください。

 次に、別紙2を御覧ください。「2 10年後に目指すまちの姿 (1)人と人とがつながり、新たな活力が生み出されるまち」のうち、ナンバー4がまちづくり推進部所管分となります。

 改定検討素案に寄せられた区民意見を踏まえ、回遊性の向上に関する記載を追加いたしました。

 私からの報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

小宮山委員

 何度言っても変わらないんで何度でも同じこと言いますけれども、いつも言っていることなんでまとめて質問しますけれども、中野区は複数の川が流れる川のまちであると思うんです。それにもかかわらず、私が今これをぱっと見たところ、この検討案に関しては「川」という文字が1文字もないように見えました。見落としているかもしれませんけども。川というものは今後利活用できる余地が非常にあるラストフロンティアであると先日の一般質問でも取り上げましたけれども、もうちょっと川への言及をしていただきたいというのが1点。

 そして次の質問ですけども、平和の森公園の再整備とかをきっかけに、緑とか自然に対する区民の意識が高まったことが酒井区長の誕生の原動力の一つであったと私は認識しています。にもかかわらず、今回の検討案について、緑化推進という4文字の単語はあるものの緑への言及が非常に甘いと思っています。練馬区なんかは「よりどりみどり練馬」とか言って、緑というものを非常に大きくアピールしていますし、緑の少ないまちに住みたいなんて思う人は一人もいないと思うんですよ。緑の多いまちにやっぱり住みたいなという気持ちは出てくると思うんです。にもかかわらず、この検討案については、緑化推進というたった4文字で緑についての言及を済ませてしまっている。これは非常に緑への言及が甘いんじゃないかと思っています。これが2点目の質問です。

 そして3点目の質問ですが、人間というのは人間だけで生きているわけではなくて自然とか環境とか食物連鎖とか、あとは二酸化炭素と酸素の循環とか、そういった自然の営みのいろんな循環の中で、サイクルの中で生きているにもかかわらず、この検討案については生物多様性に対する言及が一言もない。人は人間だけで生きているわけじゃないんですから、そういった生物多様性に関する言及もしていただきたいと思います。

 以上3点をまとめて質問いたします。よろしくお願いします。

安田都市基盤部都市計画課長

 こちらについては前回も小宮山委員から御意見等がありました。また、一般質問でも同様な意見がありました。前回の委員会でもそうですけど、そういったことを所管する企画側に伝えてございます。こういった意見が強くあったということを今回もちゃんと伝えていきたいと思います。

加藤委員

 私も先日の一般質問で、都市計画マスタープランと住宅マスタープランについて直接言って、基本構想に対しては言ってないですけども、基本構想と都市マス、住マスは連動するということを言っていたんで、そういう点を持って言及していたんですけども、その中で新型コロナウイルスの感染拡大に伴ういろいろな社会変化、これは別紙3の1ページ、改定の背景の三つ目のパラグラフに書いてあって、「新しい生活様式への移行が進み、家庭・生活を重視する意識が高まるなど、社会全体の価値観や行動の変化が生まれており、区政運営においても対応が求められます」ということで言及はされているんですけど、いざ中身を読んでみると、別にそんなことは全く触れていないというか、それに配慮したような未来は描かれてないというふうに感じられます。

 一般質問でも言ったんですけども、やっぱりマスクを本当は家族間でもしていないといけないですけども、現実としては家の中ではマスクを外す。そういった中で、やっぱり家族だけはちょっと気を休められる関係という形になっていく中で、核家族化に逆行するような世界みたいなものも少しあるのかなとか、そういった中でいろいろ生活の考え方が変わっていく。これは、テレワークが進むとかそれだけじゃなくて、すごい大きな社会変革になる可能性もある。そういった中で、基本構想にもそういった変わっていく社会変化に対して中野がどういう未来を描くかというのをもう少し言及してほしいなと考えているわけですけども、いかがでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 コロナウイルス感染症の拡大、これについては都市計画マスタープラン及び住宅マスタープランでも学識経験者の意見等、アドバイス等を得ること。あるいは国や都の検討状況を踏まえています。こちらについても、やはり時代の変化に対応したまちづくりとか、快適で良好な住環境というところで関連してくることでございますので、基本構想担当とはしっかり情報共有をしているところでございますけども、今回の御意見も所管委員会の担当にしっかり伝えてまいりたいと思います。

来住委員

 別紙2の1ページですが、ここでは「東京の新たな活力とにぎわいを世界に発信します」ということの中で、検討案には「回遊性が向上した中野駅周辺は」ということだったんですね。これで検討案となっていますから。改定検討素案ではそれがなくなって「都市機能が集積した中野駅周辺」というふうになっているんですけど、ちょっとその関係について伺います。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 別紙2の記載でございますが、改定検討素案につきまして区民から寄せられた意見を踏まえ、今回検討案として定めたものに関して「回遊性が向上した」という文言をつけさせていただいたという流れでございます。

来住委員

 ちょっと逆に聞いていました。ありがとうございました。

 もう1点だけお聞きしますけども、あちこちで「世界に発信する」ということが出てきます。例えば、別紙1の4ページの「東京の新たな活力とにぎわいを世界に発信」するという、この言葉が結構あちこちに出てきますけども、この世界に発信するということが、中野駅周辺の新たな価値創出等についてそういうことなんだろうと思うんですけども、これはちょっと違和感を感じるんですが、今コロナ禍の中で、確かに5年計画の先を見越して世界に発信するという思いは分かるんですけども、もうちょっと表現的な中身もあっていいのかなと思いながら、区民の皆さんの声も、ちょっと今ぱらぱらめくったんですが、そういう声が、そういう意見の中で、やはり世界に発信すべき中野の今の状況というものを、そういうことを述べていらっしゃる方も区民の皆さんの中であるのかなと思いながらちょっと見たんですが、ちょっと見当たらないですけども、そういう声としては現にあるんでしょうか。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 この基本構想等で記載されている「世界に発信する」といった表現につきましては、これまでも中野駅周辺まちづくりに関する上位計画、グランドデザインやあるいは中野四丁目新北口地区まちづくり方針等に記載をしてございます。特にそれぞれの上位計画や各地区のまちづくり方針をつくる際には、説明会や場合によってはパブリック・コメント等もしているところでございまして、特段反対のような声としていただいた記憶はちょっとないところでございます。基本的には、駅周辺のまちづくりを通じて、区内だけではなく東京都あるいはもっと視野を広げて世界に発信するという思いを込めているところでございまして、そういった考え方をこの基本構想におきましても継続をしているといったところでございます。

来住委員

 別紙の1、2の中では、確かにこれについて反対か賛成かを取るわけじゃないので、意見の中に反対ですとかというものはそうないんだと思うんです。私もそういう声は、直接は聞いていません。ただ、コロナ禍の中で将来を見越して何をどう発信していくかというときに、やはりもうちょっと冷静に、区としての基本をなすものですから、この段階に合った形での表現の在り方というのがあっていいのかなというふうにちょっと感じていまして、そこが気になっているところです。何かお答えがあれば。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 世界に発信するという言葉自体が、物理的な人の往来ももちろんそうですけれども、別に人が実際に来る物理的な往来に加えて、様々な手段でいろんな情報発信、それは国内にとどまらず、もはや世界的にいろんな情報を発信できる環境に全て今ございますので、そういった環境下においても、この中野区自体の存在感は広くやはりアピールをすべきものだというふうに考えております。

委員長

 他に質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に3番、中野区基本計画(骨子)についての報告を求めます。

安田都市基盤部都市計画課長

 それでは、中野区基本計画(骨子)について御報告申し上げます(資料7)。本報告も総務委員会の所管でございますが、関連で当委員会において御報告するものでございます。

 区は基本構想の改定に併せ基本計画の改定も進めており、このたび、策定に係る骨子を整理いたしましたので御報告するものでございます。

 1番、中野区基本計画(骨子)でございます。

 恐れ入りますが、別紙を御覧ください。資料が横型になっております。1ページを御覧願います。1、策定の趣旨・位置付け、2、計画期間、3、計画の進行管理について記載がございます。

 策定の趣旨・位置付けにつきましては、自治基本条例第8条第2項に基づき、基本構想の実現に向け、総合的かつ計画的な行政運営を行うために定めるものでございます。基本計画では、基本構想において描くまちの姿の実現に向け、区が取り組む基本的な方向性をお示しいたします。また、区全体の総合的な計画として定めるとともに、各個別の計画の上位の計画として位置付けるものでございます。

 計画期間につきましては、2021年から2025年の5か年としてございます。

 計画の進行管理は、目標と成果による区政運営を進め、基本構想が描く目指すべきまちの姿ごとに政策・施策を体系的に示すとともに、成果指標を設定することといたします。次期の基本計画策定に当たっては、主な取組や成果指標等、達成状況について評価や検証を行った上、見直しを行ってまいります。

 2ページを御覧ください。策定の背景がこちらで示されてございます。区を取り巻く社会状況の変化、人口動向・将来人口推計等をお示ししております。後ほど御覧ください。

 次に3ページ、政策・施策が示されてございます。基本構想が描いております四つのまちの姿、基本目標が示されております。都市基盤部に係るものは、(2)未来ある子どもの育ちを地域全体で支えるまちに関する政策、9、子育て世帯が住み続けたくなるまちをつくるや(4)安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまちでございます。こちらは16から20に政策が示されてございます。すなわち、16、災害に強く回復力のあるまちづくりを進める、17、時代の変化に対応したまちづくりを進める、18、快適で魅力ある住環境をつくる、19、環境負荷の少ない持続可能なまちをつくる、20、安全・安心な生活環境と防犯まちづくりを進める等でございます。

 都市基盤部に関連する施策としてお示ししているのが9番、施策24、子育て世帯が暮らしやすい住宅・住環境の誘導に加え、主には13ページから15ページになります。

 恐れ入りますが、13ページから15ページを御覧ください。こちらには目指すべきまちの姿と施策が記載されてございます。安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまちの実現に向け、先ほどの繰り返しになりますけど、政策16から20の内容をお示ししてございます。

 次に16ページを御覧ください。重点プロジェクトとして、子育て先進区の実現と地域包括ケア体制の実現が示されてございます。区政運営の基本方針として、(1)地域と協働・協創する区政運営の実現、(2)社会の変化を見据えた質の高い行政サービスの提供、(3)危機の発生に備えた体制の強化について示されてございます。

 次の17ページは財政運営の考え方をお示ししてございます。

 最後に参考資料としまして基本構想・基本計画の体系図を添付してございます。詳細は後ほど御覧願います。

 大変恐れ入ります。もう一度説明のかがみにお戻り願います。2番、今後のスケジュール案でございます。表の右側、基本計画のスケジュールが記載されてございます。令和3年1月に素案の御報告、2月から3月に素案に関する区民意見交換会等の実施、その後、年度が変わりまして、令和3年6月に案の御報告、その後パブリック・コメント等の手続を経て、令和3年8月に基本計画を策定される予定としてございます。

 続きまして、まちづくり推進部関連につきまして御説明申し上げます。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 それでは私から、別紙3ページ、政策・施策及び区政運営等の1、政策・施策のうち、まちづくり推進部所管分について報告いたします。

 表の一番左側に記載されているまちの姿(基本目標)のうち、(1)人と人とがつながり、新たな活力が生み出されるまちの項の政策5、東京の新たな活力とにぎわいを世界に発信するに関する施策(10)、(11)、まちの姿(4)安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまちの項の政策16、災害に強く回復力のあるまちづくりを進めるに関する施策(42)、同項政策17、時代の変化に対応したまちづくりを進めるに関する施策(44)、(45)がまちづくり推進部所管分となります。

 政策5に関する施策の詳細は6ページに、政策17、18に関する施策の詳細は13ページに記載しておりますので、後に御確認ください。

 私からの報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

久保委員

 何点かお伺いをいたします。計画の進行管理についてです。今まで10か年計画としていたものが今回は5か年ということになっています。先ほど基本構想についての御報告がありましたけれども、基本構想は10年後のまちの姿を描いているということで、特に都市基盤ですとか、建設委員会の所管においては、やはり長いスパンでのまちづくりというのが非常に多いものですから、多分今手がけているものは本当に皆さん10年がかりとかでやっているものですよね。その辺のところが計画の進行管理のほうではどのようにお示しになられるのか教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員おっしゃられるとおり、都市計画、都市基盤整備、長い時間をかけて将来像を描いております。都市計画マスタープランでは20年後ということでございます。上位計画は基本構想でございますので、まちづくりの方向性としては基本構想に従い合わせていくものでございますけども、基本計画との関係でございますと、都市計画マスタープランとか、あるいは施設の長寿命化計画とかそれぞれ計画があります。こちらのほうが長いので先を見据えながら進めていく中で、この基本計画の中では最初の5か年で何ができるかということを落とし込んでいるということでございます。

久保委員

 その最初の5か年だけだと、その先の完成形といいますか、何を目指していくのかというのがなかなか分かりにくい点があるのではないかなと思うんですけれども、その辺はどうなるんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 別紙の1ページを御覧ください。計画期間の御説明がありまして、基本計画前期の5年と次期基本計画5年ということで、一応10年のスパンを見ております。この中で当初5年のものと当然施設整備とか基盤整備、都市計画、まちづくりに関しては、その先も見据えてやっていくべきものと考えてございますので、基本計画では当初5年は落とし込んでいきますけど、その先も当然考えながら進めていくということです。

久保委員

 考えながらというところですけれども、ただ、基本計画の5年の中に、その先の部分が示されていなければ、なかなかこの5年のその先にあるところが分かりづらいのではないかなと思うんですけれども、そこはどう示されるのかということで伺いました。

安田都市基盤部都市計画課長

 繰り返しになりますけども、5年が終わりでなくてその先、それは個別の計画、例えば長寿命化計画とか道路や公園等の計画、そういう中でもどういうふうに進めていくか先を入れていきます。そういった中で考えていくと。

久保委員

 要は他の計画との整合性を図りながら進めていくという点だとは思うんですけれども、この5か年計画だけではなかなか見えない部分もあるのかなというふうに思っておりましたので、お伺いをいたしました。

 それは、特に財政的なスキームにおいても、やはり都市基盤ですとかまちづくりにおいては、大変ここも、今様々区の中では費用の捻出のことでいろいろ言われておりまして、主な取組で後からまた出てくるかもしれませんけれども、そうしたところもやはりこの事業スキーム、気になるところではございます。そこもやはり5か年では示し切れない点が多いのではないかと思うんですけれども、それはどのようになさいますか。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員の御指摘のとおりでございます。実際に、先ほど言った個別の計画も含めて、あと財源も含めてほとんど多くの事業は国の補助金を活用してまいります。その際に整備計画として財源の獲得も、そういった長いスパンで考えて計画をしていくものでございますので、そういった視点を踏まえながらちゃんと反映していきたいと考えております。

久保委員

 だから、5か年だけでは示されない部分を、やはりどこかでちゃんと担保しておかなければいけないと思うので、やはりそこも併せて議論をさせていただきたいと思いますし、併せてお示しをいただきたいなと思っております。その辺のことも踏まえて、先日本会議でも質問をさせていただいたところでございます。

 もう1点気になっているのは重点プロジェクトです。重点プロジェクトは二つだけなんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 大変申し訳ありません。当委員会の所管としては……。

委員長

 今の答弁でよろしいですか。

久保委員

 先ほど政策・施策の説明がありましたよね。都市基盤とかまちづくりに関わることが大変この施策の中には多く盛り込まれているんですよ。基本構想の中にも、中野駅周辺のまちづくりであったりとか防災まちづくりということがうたわれているんだけれども、なのに重点プロジェクトにないというのはおかしくないですか。それは現場から声を上げなかったんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 現場の中では当然、災害とか時代の変化ということで防災まちづくりとかそういったところは非常に重要なものだとして挙げてまいりました。

久保委員

 ということは、企画のほうで、現場からそういったものが重点プロジェクトとしても非常に重要であるというふうに挙げていったものがつぶされちゃったというか、消されちゃったというか、そういうことで重点プロジェクトには反映はされなかったということですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 検討委員会のメンバーに私も入っておりましてそういった意見も出してきましたけど、結果としてこういった形にまとまったというものでございます。

久保委員

 子育て先進区も、地域包括ケア……。まあ、地域包括ケアは今さら5年後を言ってどうするのかなと。何で今できていないのかなというのが問題だと思っていますけれども、ここで言っても仕方がありませんが、やっぱりどちらを目指すにしても、安全で快適なまちづくりというのが基本じゃないかなと思うんですよ。やっぱり安全で快適なまちというのは、長いスパンで構築をされていくものですし、基本構想で描く中野の未来にも当然非常に重要な視点だと思っています。ですので、重点プロジェクトを、しっかりそういった視点のものを入れていただきたいと思うんですけれども、そういった声は届けていただくことは可能ですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 今回基本計画の骨子でございます。こういった意見がございましたのを、しっかり担当、所管の委員会に伝えてまいりたいと思います。

加藤委員

 第3回定例会において行財政の構造改革をすると言っている中で、こういった、何かどれを読んでもかなり予算が必要そうだなみたいなラインナップになっているわけですけど、その辺、スケジュールを見ると全く書いてないんですけど、その辺どうやって整合性を図られるというふうになっているんでしょうか。

委員長

 委員会を休憩します。

 

(午後2時38分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後2時42分)

 

加藤委員

 そうしましたら、この改定を、策定の背景というところで様々な社会状況の変化だったり、人口動向・将来人口推計と書いてあるんですけども、何か「こんな状況です」ぐらいな感じで、じゃあ、こういう課題があるからこういう施策を練っていかないといけないというのがここから読み取りづらいというところなんですけども、所管としてはどういう社会問題があってこういう対策をしていくというのがこの施策にあるというのをちょっと言っていただきたいんですけど。

安田都市基盤部都市計画課長

 区を取り巻く社会状況の変化ということで2ページにお示ししてある資料は、背景の状況ですけども、これに加えて個々の政策ごとにデータ分析は行ってございます。都市計画マスタープランや住宅マスタープランでも同様ですけれども、マスタープランに落とし込むために基礎的な社会状況の変化を分類しているところでございます。

 人口増加とか少子高齢化のみならず、デジタル社会の変化とか、今回のコロナウイルスがどういうふうに都市整備や住環境整備に影響を及ぼしているか、そういったことも大きな状況ですし、また中野区内ではたくさんのまちづくりが進んでおります。これによってどういった社会変化が予測されるのか。これも非常に重要なものとなっておりますし、西武新宿線等でもそれぞれ事業がかなり見えてくる状況でありますので、そういったことを含めて関連する施策に落とし込んでくるときは、しっかりそういったデータも加味しながら政策をお示ししていきたいというふうに考えてございます。

加藤委員

 結局今曖昧になって、例えば政策何番はこういう課題を感じてこういうふうにやっていますとかそういうふうに、何か施策1個1個に何か魂というか熱量を感じないというところで、何かお題目ばっかり並んでいるなという感じで、それというのは、もともと何か社会状況の変化とかに課題を感じていないのかなという、その頭のところから何かその熱量を感じないというような計画に見えるわけです。だから、その辺をもっと深掘りしないと、何が今中野区に求められているのかというのが分からないと思うんですけれども、ただ、その所管の部の単位でいいんで、その辺どういうふうに問題視してこういう施策があるというのをお答えできるのであれば、お願いします。

安田都市基盤部都市計画課長

 今回お示しした骨子につきましては、委員おっしゃるとおり、施策を並べただけという形に見えますけれども、実際にはそれぞれの1個1個の項目につきましてそれぞれデータを検証して、課題を出して、今後どういうふうに進めていくかという形で見せることを予定してございますので、今委員の言われた意見も含めて、しっかり担当に伝えてまいりたいと考えております。

加藤委員

 ちょっと具体的に1個だけ聞いてみますけど、6ページの施策10のところに、一つ目のポツに文化・芸術活動何とかかんとかと書いて、区内外から人、投資を呼び込みますと書いていすまけど、この辺書いていますけど、そんな見込みがあるのかという、何かそういう1個1個そういうふうに書いてあるけど、本当なのという感じのところがあるんですけど、そういったふうにどの部署がどういうふうに動き出そうとしているのかというのを具体的に今考えられていることがあったら教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員御指摘の例は所管外なんですけども、1番最後の参考資料のところで、政策・施策ということで見せた表がございます。これらの1番下の施策のところで1番から56番までのそれぞれカタログになってございまして、これらについてそれぞれエビデンスとなるデータを挙げて課題を提示して、今後どういうふうに進めていくかという形の検討は実際しているところです。これらの形が、そのデータがどうかという判断はありますけれども、そういったところで分析はしているところでございます。

加藤委員

 楽しみにしています。

小宮山委員

 先ほど基本構想の報告の際に私が質問した部分が全く反映されていないんですが、同じことを同じ日に質問するのも何なのでそこは質問しませんけれども、16ページ、重点プロジェクトが二つ取り上げられています。重点プロジェクトが二つ取り上げられているうちに、子育て先進区の実現、子育て・子育ち環境の整備というふうに書いてあります。これが一体どんな環境なのかなというのは、恐らく7・8ページには書いてあるんでしょうけども、私は子どもをどんなまちで育てたいかなというふうにイメージしたときに、私自身が田舎で育ったせいもあるんでしょうけども、例えば山に行ってクワガタを捕ったり、あるいはチョウやバッタやトンボとかそういうものを捕まえたり、やっぱり緑豊かな、自然環境豊かなまちで子どもを育てたいなという非常に強い気持ちがあります。別に塾が多いまちで育てたいとか、きれいな学校があるまちで育てたいとか、教員の質が向上しているまちで育てたいとか、そういった項目は優先順位としては、どちらかといえば自然豊かなまちで育てたいなという気持ちのほうが高いもので、私個人に関してはあります。なので、やはり、14ページにあるみどりの保全と創出の推進、こういった辺りをより強く打ち出してほしいと思うんですが、やはりもう、この全体の計画の中で見るとさらっとしか触れてない。

 あと、中野区は、これは下位計画でしょうけども、「中野区みどりの基本計画」において、みどりの定義として「みどりとは、樹木や草花などの植物のある空間だけではなく、その空間に生息・生育する虫や鳥をはじめとする生き物、緑と一体をなす水や大気や土とともにとらえ、こうした環境全体を対象とします」と。みどりというのは、植物だけでなく生き物全てというふうに定義づけているわけです。これは下位計画なんですけども、この基本計画の骨子に載っているこの「みどり」という単語、この中にはそういった生き物、虫や鳥とかをはじめとする生き物も含まれていると考えてもいいんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員おっしゃるとおりと考えてございます。

小宮山委員

 今中野区の区役所の組織の中で恐らく生物多様性、生き物に関してまともに取り扱う部署というのは、事実上ないに等しいと私は受け止めているんですけども、その中で、このみどりの保全や創出に向けた取組、本当に実現できるんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 「中野区みどりの基本計画」にも書いてございますことは都市づくりの目標となってございます。今回基本計画の中でその説明が弱いということをお聞きしてございますので、しっかり伝えていきたいと考えております。

高橋委員

 ありがとうございました。いろいろな御意見が出ましたけども、先ほど久保委員が言ったところは私も非常に気になっていまして、重点プロジェクトに、子育てと地域包括ケアしかないというのが、どうしてこういうものになるのかということが信じられないんですよね。都市基盤とかまちづくりは社会インフラじゃないですか。それは、中野がこれから東京の中でどう生きていくか、生き残っていくか、どう発展していくかという中に、老若男女が絡んでいて、そこに区民がいて、納税者がいて、それら全てに関わっていくものであって基本だと思うんですよ。まちづくりは別に中野の駅前にアリーナを持ってくるのがゴールじゃないし、200メートルの建物を建てたいからやっているわけでもないし、そこには、最近ユニバーサルデザインというと多様性のところが強調されていますけど、本来は老若男女、健常者もハンディキャッパーも自由にまちに繰り出して、そこに魅力が出てくる、高齢者も出てくる、そこで健康も維持される、そして子育て世代もバギーでシームレスに動き回れて便利で魅力がある。それが東京に、そして世界に発信されて中野区というもののステータスやシティプロモーションにつながっていくと思うんですよね。その肝腎要の都市政策や都市基盤であったり、まちづくりのものというのがないということについて、もう1回ちょっとコメントをもらいたいんですけど。

安田都市基盤部都市計画課長

 安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまち、特に安全に住めるということが全ての生活の基本だと、都市基盤関係、当委員会関係の全ての理事者は思っているところでございます。それをしっかり進めていくことがやはり都市の基本だと考えてございますので、当委員会で出た意見につきましては強く関係委員会に伝えてまいりたいと思います。

高橋委員

 今の話もありましたけど、例えば住宅施策だって子育てに向いたまちづくりであったり、高齢者、これからは地域医療もどんどん在宅という形になっていくわけでしょう。そうすると、高齢者や障害を持った方が自宅でとなったときに、住宅回りのインフラ整備であったり住宅施策がどうなっていくのかとかそういうことにも関わってくるし、防災だって災害対応のインフラ整備というものについてだって、ここにありますよね。重点プロジェクトのところの基本的な考え方に、庁内の連携にとどまらず外部とも、それからその前にも、部署を横断的にやらなきゃいけない取組を重点プロジェクトということで定義しているんであれば、まさに社会インフラにつながるものについては全てつながると思うんですよ。国の施策が強靭化というものが大きくクローズアップされていたりとか、東京都の都市計画マスタープランが改定されて、東京の中での中野の位置付けというのが前と変わってきたわけでしょう。そうすると、都心と多摩地域との結節点としての中野のポテンシャルが非常に上がってきたわけじゃないですか。そこを中野がこれからどう攻めていくのかというところに、区長やその辺がその想いというものが、中野をどうしたいのかという思いがないんじゃないかと思うんですよね。その辺を事業部局がきちっと道筋を立ててやっていかないと、せっかく東京都の都市計画マスタープランだったり上位計画とリンクして中野がこれから勝負できる、コロナ禍であったりそういうもので、大変今これからのまちづくりとか施策展開するものにすごいネガティブなファクターは出てきているけども、逆にだけど、今これからを、何も来年、再来年どうしようという話じゃないんだから、5年、10年、50年先に中野がどうしていくかということを考えたときには、チャンスというものを考えて、今ここでしっかりと取り組むものは取り組む、種をまくものは種をまくということをしないと、まちなんか生きていけないですよ。そういうものをしっかりとやっていくということを強く言っていただきたいんですよね。まちづくりやとか社会インフラが災害にも強くなるし、高齢者であったり、子育て世代であったり、そういう全ての老若男女のための施策展開で、まさにこれこそ部署横断的な取組で重点プロジェクトに位置づけなきゃいけないと思うんですよ。中野の魅力、生き続けるため、そして勝ち残るためのそれを強く言っていただきたいと思うんですけど、部長、どうですか。

奈良都市基盤部長

 今、委員から御質問いただいたとおりだと私どもも思ってございます。これまでも都市基盤部としましては、まちの骨格をきちっとつくっていく。安全・安心なまちをつくるということで取り組んでまいりましたし、まちづくり推進部のほうにおきましても都市政策という形でまちづくりを進めてきたということがございます。そういったことの議論の中身につきまして、これまでの取組の中では十分に議論をして計画の中に反映をさせてきたというふうに思ってございます。これまでも取り組んできた延長線上にあるわけですので、そういったところをしっかり位置付け、さらに発展させていくという視点で中では議論をしてきたということがございます。ただ、最終的に、重点プロジェクトというところにおきましては、我々のやってきたことも候補としてといいますか、議論の俎上では上がっていたということでございますけども、最終的にはこの二つになったということでございます。それがどういう過程でなったのかといったことについては、詳細は把握してございませんけども、今委員がおっしゃったことはそのとおりだというふうに思ってございますので、区長にも、しっかり担当部署にも伝えてまいりたいというふうに考えてございます。

高橋委員

 ぜひお願いします。その重点プロジェクトは別に五つだろうが10個だろうがいいと思うんですよね。きちっとやっていただきたい。そうしないと、結局重点プロジェクトで部署間連携が取れるような体制が取れないと、せっかく事業部隊がいい案を持っていたとしても、そこではいいプランだけど、実際区が展開していくときになったら、部署間でちぐはぐになってということになったら元も子もないので、よろしくお願いします。

 それともう一つ、加藤委員が話した構造改革との関係という話の中でちょっと気になったんですけど、構造改革については所管外だというところなんですけど、基本計画のこれを見ていると、要は区が区民に説得し切るベースの理念が何かないような気がするんですよ。区長が区民の声を聴くと言って、いろんなフェーズでいろんな取組をされていたというのは、それは努力は理解しますけども、そこで集めた声をここにまとめてきれいに整理したというような、それはそれでまた大事なんだけども、やっぱり区としてやるべきことなり、そういうものをきちっと訴えて進めてほしいと思うんですよね。例えば、事業部で案を出して、今検討しているというところで、今後どういう展開になっていくかというのが、まだ、今現時点では説明できないというんだけども、僕は基本構想も基本計画もつくったことないけども、僕のイメージは、基本構想というのは、何となくもやもやとした、でも思いであったり理念だったりがあると。基本計画をつくるというときは、実は同時並行で進んでいて、そこにはちゃんと部署があって、人員が張りついていて、そこにお金が張りついていて、それで実際の政策展開をするその優劣、ABCの重みづけがあるかもしれないけど、それで進めていくのが基本計画だと思うんですよ。そこに、今区長がどうしてもと言って行政報告を行ったけど、そこに構造改革という言葉が出て、そこだけこれから構造改革ということは、部署をいじったり、人員をいじるようなことも出てくるわけでしょう。そんなときに、せっかく事業部局が練った基本計画の大事な骨子が実現できるんですかと。組織と人員と予算が張りついて進めていく事業展開がね。それが区長部局に上がって、勝手に構造改革ということで機械的にやられて削られてきて、こっちに戻ってきたときに、やるのは事業部なんだから、ただ、事業部がやる陣容と予算と組織立てがなかったら施策展開できないじゃないですか。だから、そういう意味では、所管が違うといっても、この基本計画にあるようなものであったり、今までずっと委員会で説明してきた大事なことというのを進めていくために事業部はそれぞれ展開していくわけだから、そこはきちっと連携を取って、またこの委員会にもちゃんと示していただいて、とにかく動けるように、事業部がちゃんと施策を展開できるような形にしてもらわないと、区長部局の思いで一応数字の机上の資料はできたけど、実際区政が動かなくなるということだけは避けてほしいんですけど、その辺どうお考えですか。

奈良都市基盤部長

 今、基本計画をつくる中では、委員のおっしゃったとおり、基本構想は一定の方向性を示すものということでございますので、その具体的なものは基本計画というものになってまいります。それと来年度予算の編成というのも並行して進んでいるということがございます。それとまた、今回は特別に構造改革ということも並行して進んでいるということで、まだこの三つをこの後全体的に整合性を取る形に集約していくんだろうというふうに思ってございます。ただ、全てがまだ議論の途中ということでございますので、今この中身についてこの場で具体的なことをお話しすることはちょっと難しいと思ってございます。また、組織、人員についてもこれから検討ということになってまいります。ただ、組織ですとか、人員ですとか、限られたものでございますので、すぐにということにはならないかと思いますが、一定この事業を進める上では、しっかり体制を取るというのも区の方針としてあるというふうに聞いてございますので、そういった議論をこれからも事業部としてきちっとしていきたいというふうに考えてございます。

高橋委員

 もう最後にしますけども、とにかく強い意見があったということをきちっと区長部局にぜひ伝えていただきたいと思うんですよね。うっかりすると、構造改革だ、施設配置計画だとか、基本計画だとか、その辺が四すくみ、にらみ合ったまま、結局何も執行できないような展開にならないように、ぜひそれは要望しておきますので、よろしくお願いします。

委員長

 委員会を休憩します。

 

(午後3時03分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後3時25分)

 

河合委員

 皆様これまでいろいろお話がありまして、久保委員、そして高橋委員からも同じ指摘があったかと思うんですけれども、重点プログラムの見え方がよくないなとちょっと思いました。16ページだけ見るとこの2点しかないから、ああ、この2点はすごく大事なんだなみたいに思うんですけれども、逆に言うと18ページを見たときに、ちゃんとまちの姿の4本がまずあって、その下にあるという見え方になっていて、その位置関係とか整合性が分かりにくいから、何かこの二つだけ特筆して大切にしなきゃいけないみたいに見えるんですけど、実はやっぱり基本構想のこの四つは当然大切であるというのはあると思うんです。そういうのをもう少し伝わりやすい形で、言い方とか整理とか見え方をちょっと検討していただきたいなと思ったんで御指摘させていただきました。

 なので、ぜひそういうふうに、重点プロジェクトというのが果たして、この二つだけ特筆しているように見えているけれども、もっと基本構想というのも当然ベースで四つ大事なんだよというのを、もう少し見えやすく整理していただきたいんですけど、いかがですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 おっしゃるとおりで、基本構想・基本計画に載っている四つの柱、これは区の今の中野区政を進める上で重要な柱として進めていくものでございます。ただ、資料の見え方としてちょっと課題があったのかなというふうに思っていますので、今後の説明や資料の見せ方についてしっかり改善していくよう伝えていきたいと思います。

河合委員

 ありがとうございます。当然重点プロジェクトも御指摘の視点があったことも踏まえていろいろ御検討いただけたらと思います。これは要望でお願いします。

委員長

 他に質疑ありませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に4番、区有施設配置の考え方についての報告を求めます。

安田都市基盤部都市計画課長

 それでは、区有施設配置の考え方について御報告申し上げます(資料8)。本報告も総務委員会所管でございますが、関連で全常任委員会で御報告するものでございます。

 区は、新しい基本計画策定に併せ、区有施設整備計画の策定も検討しているところでございます。区政構造改革における施設再編の視点も併せて検討を進めております。このたび、区有施設整備計画に盛り込むべき区有施設配置の考え方を取りまとめましたので御報告するものでございます。

 1番、区有施設配置の考え方でございます。恐れ入りますが、別添資料の1ページをお開き願います。また横型資料で恐縮です。

 ここでは基本構想において描く「10年後に目指すまちの姿」や長期にわたる都市構造の変化を見据え、道路、橋梁、公園及び自転車駐車場の都市基盤を除く区有施設に係る再編、整備、利活用及び施設の更新・保全の方針を示すものでございます。

 計画に盛り込む主な内容は、区有施設の現状と課題、区有施設の再編及び管理の基本方針、10年後の施設配置想定、再編・整備・利活用方針、施設更新経費の考え方などでございます。

 計画期間は令和3年度(2021年度)から令和12年(2030年度)までの10年間でございます。

 新しい基本構想・基本計画との整合を図り、社会経済情勢の動向を見定めながら、必要に応じて見直しを行うこととしております。策定に当たっては、今後20年間に想定する新築・改築・大規模改修等の施設を対象に検討することとしてございます。

 次に2ページ、区有施設配置の考え方をお示ししてございます。区構造改革における「施設の再編」では、区有施設の中長期的な適正配置を視野に入れ、施設マネジメントの観点から施設の集約化、複合化、民間活力の活用、未利用地及び未利用施設の活用・処分に取り組むことをお示ししてございます。

 3ページ以降は、施設分類ごとに区有施設配置の考え方をお示ししてございます。おおむね10年間の配置を想定し、現在、5年後、10年後を想定し、配置数をお示ししてございます。

 当委員会に係る施設のうち、道路、公園、自転車駐車場等の都市基盤に係る公共施設など都市施設に関わるものは本計画から除かれていることから、当委員会はほとんど該当がございませんが、資料7ページの公営住宅等に関するもので、区営住宅・福祉住宅・まちづくり事業住宅に関するものがございます。これら公営住宅は、建物の耐震性や耐用年数等を考慮し、今後10年間では現在の配置数で引き続き活用する旨をお示ししてございます。

 8ページ以降は主な施設の配置の考え方、11ページは未利用施設の考え方をお示ししてございます。用途廃止等により未利用となった施設などの活用、貸付け、売却等を行う旨が示されてございます。

 12ページは、中野駅周辺の再開発等に伴って取得する権利床の考え方をお示ししてございます。詳細はお読み取り願います。

 恐れ入りますが、表紙にお戻りいただき、2、今後の予定でございます。令和3年1月に区有施設整備計画(素案)を公表し、その後2月に区民等との意見交換会を行う予定としてございます。その後、基本計画の策定と併せまして、令和3年度6月に区有施設整備計画(案)を公表、7月にパブリック・コメント手続等の実施、そして8月に区有施設整備計画策定を行う予定としてございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

久保委員

 ここも何かあまり、所管外なのかなと思うようなことがいろいろ書かれていて、多分聞いても仕方がないんだけれども、何か基本計画と併せてと言って、区政構造改革における施設の再編の視点と併せて検討を進めという、何となく手順がよく分からないなという印象を持っています。それはここで言っても仕方がないので、気になっているのは、別紙11ページの区有施設配置の考え方のところで、これまでも総括質疑などで、例えば学校跡地の活用として、やはり防災まちづくりの視点であったり、本当に様々なまちづくりとして、種地として使えるような大きな敷地というのは学校跡地ぐらいしかないので、そういったところもしっかり検討の中にということを常々申し上げてまいりました。今回、この区有施設配置の考え方の未利用施設の活用の考え方のところでは、まだ具体的な記述がありませんけれども、「区有施設整備を検討」で鷺宮小学校、旧沼袋小学校が入っていて、また、「貸付/売却を検討」に「まちづくり事業用地としての活用検討を含む」ということで、旧鷺宮すこやか福祉センターや平和の森小学校などが入っておりまして、西武線沿線のまちづくり等でも、これは種地となる非常に重要であるところではないかということなどもこれまで申し上げてきたところです。この辺のところは施設の再配置の考え方の中では十分に反映をされているんでしょうか。

角まちづくり推進部長

 今御指摘のありました11ページのところの区有施設の配置の考え方でございますが、まずは、先ほど委員おっしゃったとおりに、学校の跡地というのはかなり大規模な敷地ということで、中野区内はこれだけ建て詰まった状況がある中、例えば防災の避難場所になっていたり活動拠点になっていたりというところが1点ございますし、あとは西武新宿線の沿線まちづくりに関わる種地としての活用ということが十分見込まれていますので、今回具体的にこの後の施設をどう活用するかというところまではお示しし切れていませんけども、例えば先ほど御指摘のありました鷺宮小学校跡地であれば、区有施設の整備を検討ということで、周辺にある老朽化施設をこういった大きな場所に集約して利便性を図るという検討もしていますし、旧沼袋小学校のところにつきましても、同じくすこやか福祉センターだとか区民活動センターの統廃合を視野に入れた検討というのもこれまで進めてきてございます。

 それとあと、その下のところの「貸付/売却を検討」というところで、特に米印で書いてあります「まちづくり事業用地としての活用検討を含む」とありますけども、これまでいろいろと様々な跡地の利活用の検討をしているんですけども、特に今後、野方以西のまちづくりで種地となったり、もしくはいろいろとまちづくりの事業用地として活用が図れるというところについて、幾つか候補のくくりがございましたので、今回特にこういった「まちづくり事業用地としての活用検討を含む」ということで挙げさせていただいております。これらの具体的な活用方法については、これから施設配置の考え方を具体化していく中で、様々、駅ごとの整備方針をつくっていきますので、そういったところと連携を図りながら、どういった活用が必要かというところは順次お示ししていきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 ぜひお示しいただきたいのと、先ほど鷺宮小学校、旧沼袋小学校のところもお答えの中にありましたけれども、やはりここも、単純に施設の集約を図るですとか、すこやか福祉センターを持ってくるというだけでは地域の様々な課題が解決できるわけではありませんので、ですので、先ほどの基本計画は何となくこちらからも声を上げたんだけれども、企画サイドで採用されなかったような御答弁がありましたが、そういうことでは済まされないと思いますので、きっちりまちづくりの課題として必要なものは必要であり、今後の中野のまちにとってどういった形で、基本構想も含めてこの10年後の未来を描いていくのかということをきちっとお示しをいただいた上で御協議いただきたいと思いますけれども、その辺はいかがですか。

角まちづくり推進部長

 今お話ありましたとおり、施設配置ということで具体的にどういった施設を配置するかという計画は今回お示しするんですけども、当然まちづくりをこれから進めていくに当たりましては、どういった基盤整備をしていくか。具体的には、道路とか駅前広場をどういうふうに整備していくかというところと、その次の段階として、新しく基盤整備された、まちづくりにとってどんな生活をするための施設が必要なのかというところも踏まえて、総合的に駅ごとの圏域などを考えながらまちづくりを進めていくべきと考えておりますので、施設だけ造って終わりということではなくて、その施設に至るまでの動線だとか、もしくはこれまでいろいろと課題となっていた防災まちづくりに資するような、広場を整備したり避難道路を整備したり、そういったことも併せて総合的に進めていくべきと考えておりますので、それぞれのまちづくりについて具体化を図るということと、こういった跡地、それから区有施設の配置については、そういった考え方が分かるような議論を進めていきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 ぜひお願いいたします。12ページのほうで、権利床のことでお伺いをしたいんですけれども、囲町東地区再開発権利床については、ここは「自転車駐車場を設けることとしており、具体的な内容について検討」するというふうになっております。先ほど駅周辺の駐輪場はもう足りているのではないかというようなお話もあったかと思うんですけど、ここはどのように今後進んでいくんでしょうか。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 中野駅周辺の自転車の考え方については自転車整備計画に基づいて整備を図っているところでございます。中野駅周辺で今時点、その計画では北と南を合わせて6,000台、北は4,500台という一定の台数想定をしております。囲町東についてはおおむね1,500台程度ということの各地区の事業において整備を目指すべき台数設定をしてございます。それに基づいて事業の進度化に伴って、こういった実際に取り得る台数、あるいは管理の方法、そういったものを総合的に今検討を進めているところでございます。

久保委員

 ですので、ここは計画どおりに自転車駐車場の1,500台の確保を図っていくということで変わりはないということですよね。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 はい、おっしゃるとおりでございます。ただ、この自転車整備計画ついては、一定期間経たらまた見直しが必要だということも考えておりますので、そのときの実態であったりとか、あるいはその直近のいろんな調査であったりとか、そういったものも踏まえながら、中野区としてどのように捉えるか、そういったところの見直しも併せてやっていくところかと思っております。

久保委員

 おっしゃるとおり、今後のまちづくりの進展の中で、そのときに本当にここに、駐輪場なのか、駐車場なのかというようなところも踏まえてになってくるのかなとは思います。中野駅新北口駅前エリア再開発におけるこの権利床についても、ここに具体的なことが書かれてあります。「権利変換により保有する資産については、今後の計画・調整の過程で公的資産の有効活用や公共施設の適正配置の観点から総合的に判断するものとし、土地のみでの所有も視野に入れて検討」ということで、これは事業計画で書かれているこの記述のままかと思いますけれども、ここについては今後、この区有施設の再配置の、今回は考え方ですけれども、区有施設整備計画が、要するに計画として示される段階では、ここももっと具体的なことになってくるのでしょうか。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 新北口駅前エリアについては、今まさに民間事業者の募集選定段階でございます。想定としては、事業者が決まりましたらば協定を結んで具体の事業計画をつくり、その内容を踏まえて必要な都市計画の変更といって順次事業を進めていくところでございますが、区の権利が具体的にどのくらいになるのか。また、新庁舎整備費もこの事業を通じてというところもあり、実際にこの再開発の中でどのくらいの権利としてのボリュームがあるのか。そういったところがいつはっきりとしてくるかということと、この施設配置再整備の策定の時期というのが、ちょっと今の段階でいついつですということがなかなか申し上げにくいかなといったところです。

久保委員

 これは令和3年8月に策定というふうに今日示されていて、今の時点では、この策定時期と今後の中野駅新北口駅前再開発の状況というのが本当に一致する時期なのかどうかというところを心配しておりまして、その場合は、ここの区有施設の再配置の計画の中では、そこはどのように示されていくのか。そこもやはりしっかりと協議をしていかなければいけない。整合性が図られなくなってしまうのではないかなと思いますけれども、その辺については、今回は、きっとこの活用の考え方の中では十分に協議をされてきたものと思いますし、今までどおりの記述がここにはあるわけですから、今後もきちっとしていただけるとは思うのですが、その辺については今後どのように検討を進めていきますか。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 この区有施設配置を所管する企画等をはじめ、しっかりと庁内で議論をして、どのような形でどうやって示していくのか、しっかり連携を図りながら進めていきたいと思っております。

久保委員

 これは企画のほうで検討していますよね。先ほどの囲町の権利床もなのかもしれませんけれども、中野二丁目地区の再開発のほうは、これは企画のほうでやっているかと思うんですよね。セントラルパークのこちらのほうの見直しも今企画のほうでやっているのかと思うんです。中野駅の新北口駅前エリアに関しては、これは決定をしていくのは、庁内ではどこがイニシアチブを握って進めていくことになりますか。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 我々まちづくり部隊としては、事業としてきちんとまちづくりを進めることを主体で担っております。ただ、ここに書いてあるように、区としての得られる権利をどのように活用するかという視点におきましては、やはり地権者たる中野区ということで、これはやはり主担としては企画になろうかというふうに思っております。

加藤委員

 前提が「区が所有する施設(道路、橋梁、公園及び自転車駐車場を除く)」と書いてあるんですけど、この辺の大前提というのはどのような経緯でなっているんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 これらにつきましては、都市基盤に係るものでございまして、既に長寿命化計画やそれぞれの計画がありまして、そちらで対応していくものとしています。基本的に永続的に使うものが多いものですから、道路、橋梁と。そういうもので施設の再編とかそういうところから除かれております。

加藤委員

 道路、橋梁はもちろん、ちょっとその辺は除外することになるとは思うんですけども、公園に関しては、結局、公園再整備計画についてまだ議論が進んでいないので、長寿命化の話が進んでいるというようには、ちょっと現状の委員会報告の中では感じ取れないんですけども、いかがでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 御説明が不十分で申し訳ありません。道路、橋梁に関しては上位の計画がありまして、東京都の道路計画、あるいは東京都の公園整備計画、公園の整備方針、こちらも入って、別途計画の中でもっと長期で計画が進められてございます。個別に今後どうするかは公園の再整備計画の中で進めていくものですけども、そういった視点から今回の施設整備、再編計画からは除かれております。

加藤委員

 そうすると、区有施設配置の考えとは別に、公園に関しては公園再整備計画が同時期ぐらいで出てくるということなんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 これは、除いているものは基本的に都市インフラとして永続的に使うもの、それらが別途東京都の計画や個別の計画で示されていきますので、政策的な再編計画とはちょっと性格が異なるということでございます。

加藤委員

 その辺のそちらの事情もあるんでしょうけど、状況によっては公園みたいなオープンスペースみたいなものは再編計画の中に入った方がいろいろと融通が利くような展開もあり得るのかなと思うんですけど、その辺というのは、都市計画公園だったり防災公園と言うんですかね。その辺のものがそういう区有施設のための土地になるというのは都市計画的にハードルが高いものなんですか、伺います。

安田都市基盤部都市計画課長

 繰り返しになりますけども、生活インフラということで性格が異なるものでございますけれども、本計画の中にも、将来的な未利用地の活用の中で、公園等の可能性は全く除いているわけではなくて、そういう可能性も触れておりますので、例えば11ページのところで、そういった形で考えられる。ただし、都市計画決定されたような公園等は簡単に変更することはできませんので、一応全体の総合的なところでは除いてございますけども、全く関連しないということではないです。

加藤委員

 11ページの「公園等の活用のほか」というところが公園の可能性はゼロではないということを示しているということですよね。公園はもう全く除外してというのではなくて、公園も、いろんな最適配置を検討する上で、それも含んだ上で検討するようなことをちょっと所管から言っていただければなと思います。

 この資料を見ると、結局関連分というのが公営住宅等しかないように見えますけれども、これもまたいろんな施設配置の中で検討していただきたいなと思いつつも、施設数は現在の26から10年後も26、現在の配置で引き続き活用ということで、全く動かさないということだと思うんですけど、それでいいんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 公営住宅に関するものでございます。公営住宅の現在の耐用年数や耐震性、そういったことから、今後10年間につきましてはまだ使えるということで同じように計画していきますけども、将来的にやっぱり同じように検討する場面が来るかと思うんですけども、今回の検討ではこういう形で記載してございます。

加藤委員

 ちなみに一番古いので築何年とか……。

安田都市基盤部都市計画課長

 区内の住宅の一般的なものですけども、古いものですと、昭和30年代後半から40年代にかけたものが一番古いもので建て替えの時期に来ているということですけども、あと、インフラとしての耐用年数からはまだ十分使えると。

加藤委員

 何か足りないのか足りるのかよく分からない。耐用年数でいうと、10年後ももつと言い切れる。建築基準法の改定前の時期のものですけど、一応、公共施設だということでそれなりの耐震性があるということでよろしいんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 おっしゃるとおりで、耐震性及び耐用年数上も十分まだ足りているということでございます。

加藤委員

 まあ、そういうのもあるんでしょうけど、配置の中でこの場所をうまく転用することによって、区の施設配置がよりうまくいくというのであれば、耐用年数とかもまだもつとか、あと今回の新型コロナで財政難とは言っていますけども、例外なくその検討に含んでいったほうが、長い目で見て中野区政にとっていいことになるのかなということで、ちょっと例外なしでいろんな区有施設の配置について検討を、公園も含めて。公園に関しては公園再整備計画ができなければそもそも話にならないので、この後もまた、その辺ちょっと議論する価値があるので、また言いますけれども、区として、別立てしているならなおさら、しっかりと計画をそちらはそちらで練ってください。よろしくお願いします。

委員長

 要望ですね。

加藤委員

 はい。

竹村委員

 今の加藤委員の御指摘にも重なるところがあると考えておるんですけども、公園に関して都市計画の緑地の整備方針なるものが出ているとは思うんですが、そことこの施設配置の考え方と計画的にオーバーラッピングして何か組み上げていくという、そういう姿勢というか、計画はあるんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 都市計画公園の整備方針に関しましては、既に東京都と23区、市町村で共同で定めているところなのでこの方針は踏まえていきます。今後こういった公共施設の配置やなんかも、先ほどまちづくり推進部長からもありましたとおり、公共施設配置にふさわしい面整備の在り方というのがあると思います。そういう中で、周辺の基盤整備や防災とか、そういう視点を総合的に検討して、公園として利活用、可能性ということでも、先ほどの11ページにあるような視点というのが書いてあるということでございます。

竹村委員

 はい、ありがとうございます。再配置をして、場合によっては、土地に関しては売却するだとか、そういう選択肢というのは十分あり得ると思うんですけれども、しつこいようで恐縮ですが、そこを緑地に関わる何か施設に転用するなどのそういう計画というのもそこに含まれていると解釈してよろしいんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

竹村委員

 はい、ありがとうございます。なぜ緑地にこだわるのかというと、まあ、こだわっているわけではないんですけれども、いや、こだわっているということになるのかな。面積は横にもう広げられません。ほかの区から多少面積を頂くということは、いろいろ将来的には可能性はゼロではないとは思うんですが、となると、上ないしは下に広げていくという考え方に至るわけですね。そうしますと、例えば、いろいろ賛否はあると思うんですけども、屋上緑化なる施策も考えられると思いまして、特に行政が行うものに関しては、民間の費用対効果なる考え方を除外して、例えば屋上に大胆に土を入れてみると。そういうふうな施策も可能性の範疇に入ってくると思うんですね。そうしますと、設備を統合して土地がそれなりに空いた、ないしは公園を広げる施策の中で広い土地が入手可能になった際には、例えば建物を建てて屋上を緑化し土も入れる、そのような考え方も視野に入ってくると思うんですけれども、そういう部分の計画ないしは構想、ここは公園の議論をする場ではありませんけども、この区有施設の再配置の考え方の中で、ぜひ取り入れていっていただきたいと思うんですけれども、そこの部分、特に屋上緑化、ないしは土を入れての自然により近づいた構想に関して考える部分がありましたら、お話しできる範囲でお聞かせください。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員御指摘の件でございますけど、既に環境基本計画でもその旨は入っておりますし、都市計画マスタープランやみどりの基本計画でもその考え方が示されておりまして、屋上緑化、壁面緑化、あるいは民有地の緑を増やすこと、そういったことも含めて目標に入れていくということを考えてございます。

竹村委員

 はい、ありがとうございます。広いグラウンドでお子達に思いっきり走っていただきたいという思いは、皆さんもちろん当然にお持ちだと思います。それを本当に実現するために、この中野区で実現するためには、土地のいろいろな活用の仕方を模索してそれはしかるべきだと思うんですね。ですので、いろいろ技術的な面とか費用の面もあると思いますけれども、そこはぜひ御検討を前向きにしていただきたいと思います。これは要望です。

加藤委員

 今、竹村委員のすばらしい御指摘でちょっと関連して質問させていただきたいんですけど、最近渋谷区でMIYASHITA PARKができて、あれは聞いたら、法的にしっかりとした区立公園だということで、屋上へ行くと公園になっているわけですけど、ああいったものというのは中野区で造ることが可能なのかどうか。昔、宮下公園は地下に駐車場があったから、それを拡大解釈して建物がビルになって、その上が公園みたいな形だというので、まさに今竹村委員が言っていたような構想も可能になるんだろうなと思うんですけど、中野区でそういった可能性というのはあるんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 可能性ということでございますけれども、様々な国費を使った公園整備の手法があります。公園と建物と一体となった整備などにつきましてもそういった補助事業がありますので、可能性としては可能です。

杉山委員

 今回、区有施設の配置、数も、現在、5年後、10年後とグロスで書いてありますけど、これは現在250で、5年後に245、10年後に249、あまり数的には変わっていない。グロスでの数は変わっていない。内容をそれぞれ見ていくと、保育園とか若干下がったり、児童館が減ったり、キッズ・プラザが増えたりとなっていますけど、これは施設の数そのものは減らしていこうとか、そういう何か大きな考えで、これはこのままほぼ10年後まで数は同じ、こういう考え方でよろしかったんでしょうか。ちょっとお話を。

安田都市基盤部都市計画課長

 全体に関わるものなので所管外でございますけれども、当委員会の関連としては、先ほども繰り返し述べていますように、公共施設を見直し、改善するときに、やっぱりその公共施設の配置にふさわしい面整備の在り方、まちづくりの在り方が特に重要になりまして、そこで周辺の基盤整備のきっかけが生まれたりしますので、その点をしっかり見据えて、この計画を盛り込む際の都市基盤、当委員会の視点としてしっかり伝えていきたいと考えております。

杉山委員

 ありがとうございます。ちょっとこれも、もし知っていたら教えていただきたいんですけど、数はほぼ同じだけど、延床面積、全体的に区有施設の面というのは減っていく、それとも増えていく、何かちょっとそこだけ分かれば。

安田都市基盤部都市計画課長

 これも考え方として今お示ししているので、具体的にはということは申し上げられませんが、当然、建物を集約してオープンスペースを増やしていく。あるいは、それに伴って防災上安全な施設や道路等を整備していくという視点が考えられると思いますので、最近の大きな大規模団地等をリニューアルする際は、そういった視点、東京都などはそうしていますので、その視点が入ってくるだろうなというふうに思います。

委員長

 他に質疑ありませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に5番、令和3年度予算で検討中の主な取り組み(案)についての報告を求めます。

安田都市基盤部都市計画課長

 それでは、令和3年度予算で検討中の主な取り組み(案)について御報告申し上げます(資料9)。

 本報告も全常任委員会で報告するものでございます。当委員会に関連するもののうち、初めに都市基盤部に関連するものについて予算の検討状況について御報告するものでございます。

 令和3年度予算は、現在策定中の基本構想が描く四つのまちの姿に従った政策体系を想定し編成を進めてございます。各取組はこれまでの実績等を検証し、新規拡充事業について関連する事業の総合再編や見直し等、事業のスクラップに努めて予算化してございます。

 また、持続可能な区政運営の実現や厳しさを増す財政状況を見据え、短期的には財政的な節減を行うため、構造改革の観点から事業の効率化、合理化の検討を進めているところでございます。

 今後は中長期的な視点に立ち、施策・施設・組織の三つの再編を視野に、さらなる検討を進め、構造改革実行プログラムを定めるなど、区政運営システム自体を目標に区が進めてございます。

 1番、検討中の取組項目でございます。都市基盤部に関連するものでございます。5ページを御覧ください。

 5ページ中段(4)安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまちへの取り組みをお示ししてございます。新規・拡充事業でございます。3番目、住宅確保要配慮者を対象とした居住支援事業の推進がございます。これは、住宅確保要配慮者の民間住宅への入居促進を図るため、行政、不動産関係団体、居住支援団体等の専門職との連携により、入居前から退去時まで切れ目なく適切な支援を実施するものでございます。

 引き続き推進していく事業といたしまして、6ページになります。表の3、都市計画マスタープランの改定・景観方針の策定、4、無電柱化整備事業、5、区立公園の整備等、6、区内交通環境の整備、7、空家等対策の推進がございます。

 次に、8ページを御覧ください。検討中の主な見直し項目でございます。構造改革で検討中の八つの視点を踏まえて検討しているところでございまして、これらは令和3年度予算編成の段階でお示しするものでございます。この視点に基づき見直しを考えている都市基盤部関連の事業は、18番、花と緑の祭典事業で、春・秋開催していたものを令和3年度は春の実施を休止するものでございます。

 3、区民からの意見募集になります。令和3年度予算で検討中の主な項目案につきましては、12月20日号の区報で掲載し、意見募集を行うとともに、12月10日の区民と区長のタウンミーティングで意見交換会を行う予定でございます。

 都市基盤部関連は以上でございます。引き続きまちづくり推進部関係を御説明申し上げます。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 それでは私から、1、検討中の主な新規・拡充・推進事業のうち、まちづくり推進部所管分について報告いたします。

 (1)人と人とがつながり、新たな活力を生み出されるまちへの取り組みのうち、引き続き推進していく事業として、2ページの表の3、中野駅周辺のまちづくり、(4)安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまちへの取り組みのうち、引き続き推進していく事業として、7ページの表の8、東中野駅東口周辺まちづくり、9、防災まちづくり、10、野方駅以西のまちづくり、11、新井薬師前駅・沼袋駅周辺のまちづくりが令和3年度予算で検討しているまちづくり推進部所管分の主な取組案でございます。

 各項の事業説明につきましては後に御確認ください。私からの報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

久保委員

 すみません、ちょっと基本的なことで、ここで伺うべきことかどうか分からないですけど、これは基本構想において描く四つのまちの姿に沿った政策体系を想定……。基本構想はまだ議決前ですよね。それで次年度予算というのはこういう組立てになるんでしょうか。すみません、そこを、なぜこうなっているのか。

安田都市基盤部都市計画課長

 所管外でございますけれども、基本構想は令和3年3月に策定される予定で、令和3年度は新しい基本構想の下に予算が執行されていくということから、こういった再編になっていると考えております。

久保委員

 通常そういうものでしたでしょうか、今までって。すみません、ちょっとよく分からなくて。

委員長

 委員会を休憩します。

 

(午後4時07分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後4時08分)

 

久保委員

 なかなか当委員会ではお答えをいただくことが難しいかなと思うのですけれども、このタイミングで検討中の主な取り組み(案)ということで本日は御報告でございますので、それが議決前の基本構想に描く四つのまちの姿に沿った形で出されるのがふさわしいのかどうかというところは、私自身はちょっと納得がいくものではございませんので、お伝えいただければと思います。

 それで、新規拡充事業の中では、当該委員会では1点だけで、「住宅確保要配慮者を対象とした居住支援事業の推進」というものがございます。ここでいうところの要配慮者の定義とはどのようなものなのかということと「居住支援団体等」とありますが、これはいかなるものなのか教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 大変申し訳ないんですけども、これに関連しまして報告がこの後予定されていますので、その際、担当課長から説明させたいと思います。

久保委員

 では、ここに書かれていることは全てそちらでお伺いをしたほうがよろしいですね。はい、分かりました。

 次に、最後の花と緑の祭典事業についてです。例年春と秋に開催しているものを、令和3年度は春季を休止とするということが書かれてあります。これは、いわゆるコロナ禍という影響を受けてのことなのでしょうか。令和3年度に限ってこういった形で春季にはできないであろうという判断をされたのかどうかお考えを教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 今年度もそうですけれども、新型コロナ感染症の影響、感染症予防の観点から本事業を休止させていただいていますけども、来年度に向けてなかなか厳しい状況もあります。そういった状況と、あと今検討中の見直しの中で財源的なところも加味して、来年度3月、春の実施については休止ということで、今後は今後の状況を見ながら検討していくと。

久保委員

 これは関係団体等の意見は聞かれて決められたことですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 花と緑の祭典につきましては実行委員会でやっているところでございまして、実行委員会の委員長さんですとか副委員長さんですとか、そういった主要な役員さんと一応お話をさせていただきまして同意を得ているというところでございます。

久保委員

 今回は予算の検討段階で絞り込むというようなところで出てきたところでございまして、当該委員会の中ではこれ1点だけなんですよね。これがいかほどのものなのかなというところを考えますと、費用対効果が果たしてどうなのかなというところも思います。また、春季に当たっては、今から準備がなかなか難しいのでできないであろうというところもあるかと思いますけれども、やはり先ほど委員のほうからもお声がありましたけれども、楽しみにされている方もたくさんいらっしゃるということですし、また本当に緑化推進の事業は、区民と共にできるものは幾つもなくて、そういう中での花と緑の祭典事業ということなので、やはり見直しを図るとしても、ここで「みどりを増やす取り組みを継続する」とはなっておりますけれども、そこもきちっと示しながらの上かなと思うんですけれども、その辺はいかがですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 今年度も残念ながら2回、花と緑の祭典を中止したところなんですけれども、一応年明けの1月に苗木の配布という形を変えてやる予定でおりまして、来年度につきましても、1回分休止なんですけれども、その分苗木の配布ですとか緑化相談ですとか、そういった啓発については続けてまいりたいというふうに考えてございます。

久保委員

 よろしくお願いいたします。今までどういう形で検討の見直しはされてきたのだろうと思っておりまして、いわゆる各部の20%の削減というようなこともうたわれていたかと思うんですけれども、実際に検討段階に今あるかと思いますが、建設委員会のこの所管部においては、20%の削減ということを目指して検討されてきたんでしょうか。また、現状はどのようになっているでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 全庁的に検討しているところでございます。各部ごとにしっかりそれを守りながらというか目指しながら、どういったものができるか、できないか等、検討しているところでございます。

委員長

 現状。

奈良都市基盤部長

 今担当から答弁申し上げましたが、全体的な流れといたしましては、全庁的な視点が示されて、それに沿って全ての、経常経費でございますけども、そういったところを、その視点で洗い直したということでございます。そういった中でどれぐらい節減できるかということでございますが、今回経常経費ということでございますので、なかなか私ども作業をやっている中では難しい部分もございます。通常どおりにと言ったらおかしいですけども、なかなか削減できないものというのもございますので、そういった視点で目標を一生懸命目指してやっていますけども、現状ではまだそこまでいってないというところも正直なところございます。ただ、それに向けて努力をするということで今続けているところでございます。

久保委員

 単年度ごとの事業というのが少ないので、一気に絞り込むとかそういうことがなかなか難しいのではないかと思うんですね。検討中の主な見直し事業の八つの視点というのがあって、「事業成果に基づく事業の廃止、縮小」、「財政負担の大きい事業の見直し」というのがあります。まさに、ある意味この財政負担は一番大きな事業を取り扱っているわけですけれども、そこについては今回全く見直しは行われなかったということになるかと思うんですけれども、その辺はどういった事情からでしょうか。

奈良都市基盤部長

 都市基盤部、かなり財政的な負担が重いものというのは確かにございます。ただ基本的に、維持管理が中心になってまいりますので、なかなかそういう面では、安全の面ですとか区民サービスの低下といったことも配慮しながら考えていかなきゃいけないと思ってございます。そういった中ではなかなかこう一気に削減するということはできませんので、そういったところはきちっと財政方にも説明をしているということでございます。ただ、そういった以外のところにつきましても、執行方法の工夫ですとか、そういったことを踏まえて節減といいますか、そういったことに努めているということでございます。

久保委員

 「職員配置の適正化」ですとか「事業執行体制の見直し」というのがありまして、近年やはりまちづくりにおいては、ここのところが非常に、職員体制の充実を図られてきているところかと思います。ここでこういった見直しがあってしまうと、今順調に進もうとしている事業そのものに影響を及ぼしてしまうのではないかなと思っているんですけれども、その辺のところはいかがでしょうか。

角まちづくり推進部長

 まちづくり推進部については、例えば都市計画道路の整備とかで順次事業化を進めているという状況がございまして、この間、用地部隊をどういうふうに確保していくかというのが大きな課題としてございました。今年からまちづくり推進部内に用地を取得する部隊を統合して、効率的、一体的な運営をということで進めてございます。来年度以降につきましても、今後地権者の方々の生活再建を速やかに行っていく上で、必要な人員、それから事業量を見積もっていますので、それに見合った体制整備をしてくれということで職員課のほうには働きかけをしているところでございますが、ただ、2,000人体制という大きな枠組みの中でどういうふうに配置していくかというところがございますので、万が一、そういった純増の職員の手当てができないということであれば、例えば、部の中でもどういうふうにめり張りをつけてやっていくかとか、次の段階での適正化というところもありますので、そういった限られた、もしくは与えられた職員体制の中でどういうふうにしていくかというところで、まさに事業の執行体制を見直して、部として対応しなきゃいけない事態も想定しているということでございます。

加藤委員

 先ほどもちょっと取り上げさせていただいて、ここに載るべきだろうなと思ったのが公園再整備計画なんですけれども、載っていないということで、先ほどそれも並行して進めていくということでしたけども、ここには載っていないけどやっていくんですか。何か目玉政策になるとは思っているんで、載るべきだと思っていたんですけど、その辺どうなっているんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 公園再整備計画については新型コロナの影響で策定が遅れているというところでございまして、引き続き来年度も作成をしていくというような予定でございます。

加藤委員

 どういう作業をする予定なんですか。計画が新型コロナのせいで遅れてしまうというのは。

林都市基盤部公園緑地課長

 新型コロナの影響で財政状況の見通しがかなり厳しいというようなところもありまして、どの規模まで公園の再整備を行っていくのかとか、そういったところの規模感とかそういったところをいろいろ議論していかなければいけないところでございまして、なかなかそういったところ、今いろいろ内部で議論しているところなんですけども、時間がかかっているというようなところでございます。

加藤委員

 規模感というのがよく分からないんですけど、計画を立てるんですよね。工事するわけじゃなくて、再整備計画をするのに規模感というのが、やらない公園のスケールがあるんですか。この面積以上の公園じゃないとやらないとか、そういうのを決めようとか、そういう議論があったということですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 昨年度5本の柱を基本的な考え方ということでお示しをさせていただいたところなんですけれども、その中の一つ目の柱で公園施設の再配置というところで、全ての公園を全部手をつけると相当な金額になってくるというところで、どのレベルまでやっていくかと、そういったことをちょっと検討しているというようなところでございます。

加藤委員

 結局、規模感がどうなったからやらないということになったんですか。全部やっぱり含めようよと。でも、そうしたら新型コロナで財政難だからやれませんねという結論になっているんですか。どういうことになっているんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 新型コロナで財政状況がかなり厳しいと。今後見通しが厳しいというところもありまして、ただ、公園全体をもう1回、例えば造り直すとかリニューアルするというようなことになると、やっぱり相当なお金がかかってくるということで、適正な規模といいますか、どれぐらいまではできるんだろうというようなところをちょっと今検討しているといったような状況でございます。

加藤委員

 結局、やっているんですか、やっていないんですか、再整備計画の策定を。それで、来年やるんですか。やらないということですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 再整備計画自体をつくるということで予定しておりますけれども、今現在まさにそこの規模感をちょっと議論しているところでございまして、それが決まっていくといろいろできていくのかなというふうには考えているところでございます。

加藤委員

 規模感が決まったら予算として計上できるんじゃないかと。今そういった検討中ということなんですか。予算の要求をしていけるということですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 規模感が決まったら当然予算なんかも算定できるとは思うんですけれども、少なくとも来年度に関しましては、職員の手で計画をつくっていくというようなことも考えておりまして、特に予算的には来年度は計上しないというような予定でございます。

加藤委員

 だから、予算は0円だから予算書としては載ってこないから、このペーパーには載ってこないという、そういう解釈でいいですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 来年度の予算ですので、またあれなんですけれども、今現在はお金としては特にかからないということですので、これには載せていないというようなところでございます。

加藤委員

 最後、じゃあイエスかノーかで。来年度やるんですよね、再整備計画の策定を。イエスかノーかで。

林都市基盤部公園緑地課長

 来年度策定予定でございます。

加藤委員

 途中ですね。策定を、来年度完成するわけではないけど、やるということでよろしいですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

加藤委員

 そうしないと、先ほど区有施設配置の際に、公園は別立てでやるというところが説明がなくて、来年度の主な取組に入っていないとなると、さっきの説明はどうなっちゃっているのという話になっちゃうので。そこら辺は、別にこれに載っけない理由もよく分からないんですけれども、その辺はやるということを聞いたので、その辺は、見せ方はそちらにお任せしますけれども。小さい公園もまたいろんな、地域全体でどう考えるかという概念で、1個1個の公園、公園のスケールで物を考えるんではなくて、地域全体であの公園にはこういう機能を持たせようとか、そういった、この時間帯にはこういうのとか、何かそういった総合的な検討が必要だと思うんで、何かスケール感だけで物は進めてほしくないなと思いますので、その辺しっかりと議論していただきたいなと思います。要望です。

委員長

 委員会を休憩します。

 

(午後4時25分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後4時29分)

 

来住委員

 同じく区立公園の整備等のところなんですが、検討中、引き続き推進していく事業として、ここで挙げられているのは平和の森公園、それから中野四季の森公園、さらに旧野方配水塔ということなんですが、大規模な公園が挙げられているんですけども、身近な公園については、区立公園について再整備基本計画等を踏まえて今後検討する中でということもあるとは思うんですが、新年度については、2019年に委員会に報告いただいた平成30年度の遊具点検の結果についてを踏まえて、その後特に緊急に補修または撤去が必要なことについてやっていただいたり、順次いろいろやってきていただいているわけですが、しかし予算の範囲内でということが当然あったと思います。もちろん、長寿命化計画に基づいての国費の活用などもしていただいて、順次やっていただいているわけですけども、このときの点検に基づく来年度は、それらも踏まえながら、そこではAからDまでのランク分けをしていただいたわけですけども、当然日常使う身近な公園についての在り方も、整備も必要だと思うんです。それらは、新年度については大公園は挙がっていますけども、身近な公園については、何らかの検討なり予算措置は考えていただいているということでよろしいんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 今年度でD判定とかそういった遊具については一掃されるというところでございます。来年度予算の話になってしまうんですけれども、来年度についてもそういった維持管理の、修繕するとかそういった経費については見ていこうというふうに考えているところでございます。

来住委員

 しっかりやっていただきたいと思います。

 もう1点、東中野駅東口周辺まちづくりについては、今年でしたか、昨年の予算で、東中野駅周辺地区のバリアフリー化などの課題解決に向けた業務委託の結果を出していただいたわけですね、3月に。それでは、現状の駅舎にはエスカレーター・エレベーターについては無理という、その無理だという結論を出させるための委託の内容だなというふうに改めて委託を見まして、そのための報告を委託されたなというふうに思っています。今回出されているのは、都市整備手法などについて検討を行うということを挙げていただいているんですが、これは具体的にどういうことを検討されているんでしょうか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 まず元年に行ったものですけど、あちらは既存駅舎を活用して何とかJRのほうに部分的な解消でもできないかという方策の検討をさせていただいて、結果、その部分的なバリアフリー対策のJRに提案できる方策は見いだせなかったというのが一定の結論でございました。それを踏まえまして、今後なんですが、今の既存駅舎をそのまま活用してというのが無理ということになりましたので、大規模改修もしくは建て替えというのを視野に入れて、JRと中野区が保有する土地でそれを実施できる手段はないかというところがまず基本の検討なんですけど、今もまだ初期段階ですけども、それだけでは足りないというところがございますので、一定、最小限近接する民有地も連携する中で、最もミニマムでできる方策はないのか。また、最も有効な区域がないのかというような検証をここの項でやりたいというところで記載しているところでございます。

来住委員

 JRがいずれにしても関わってもらえないとこの事業は成り立たないわけですけども、区としては都市整備手法などを検討と挙げられているんですけど、その段階からやはりJRとの場を持つということなしには、これはまたそのために委託をして、またそういう経費だけがかさんでいくというような結果になってしまうんじゃないかという、それが今までの昨年の委託までの結果ですから、やっぱりJRとどう一緒にやっていくのかというところが抜けているんですよ。そこはどのようにお考えですか。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 今の委員からお話があったところですけど、まず当事者として、やはり今の既存駅舎を大規模改修もしくは建て替えという選択をするときの当事者は、やはり中野区とJRというところが基本になってくると思います。その両者だけではできないという認識を今JRとも共有しているところでございますし、今後それに向けた民間敷地も活用した連携というのに対してもJRと情報共有をして、今年度も先般報告させていただいた内容で、今後の方向性についてもお示しさせていただいて、その中でJRとの関わりも記載させていただいたと思うんですけど、それに沿って来年度の令和3年度予算のほうも、取組も計上しておりますし、それについてはJRともその方向性で共有しているという現状でございますので、今委員の御心配なさっているところがそうならないように取り組んでいきたいということで考えております。

来住委員

 腹を決めてしっかりやってください。お願いしておきます。要望です。

委員長

 他に質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了します。

 次に6番、路上喫煙禁止地区の範囲の拡大及び加熱式たばこ専用喫煙所の設置についての報告を求めます。

井上都市基盤部道路課長

 それでは、路上喫煙禁止地区の範囲の拡大及び加熱式たばこ専用喫煙所の設置について、資料を基に御報告いたします(資料10)。

 初めに、1、事業内容、(1)路上喫煙禁止地区の範囲の拡大についてでございます。区では、「中野区吸い殻、空き缶等の散乱及び歩行喫煙の防止等に関する条例」に基づき、平成17年より中野駅周辺を路上喫煙禁止地区に指定しています。この路上喫煙禁止地区の指定後、中野四季の都市(まち)にオフィスや大学が開設したこと、それから中野四季の森公園の供用開始に伴い歩行者が増加したこと等により、路上喫煙禁止地区の範囲を拡大するものです。

 (2)加熱式たばこ専用喫煙所の設置についてでございますが、路上喫煙禁止地区の範囲の拡大に伴い、フィリップモリスジャパン合同会社からの寄附により、加熱式たばこ専用喫煙所を中野駅新北口駅前広場予定地に試験的に設置をいたします。加熱式たばこ専用喫煙所を設置することで、紙巻き式たばこと加熱式たばこの利用者の分散を図ります。また、現喫煙所内における新型コロナウイルス感染拡大防止の効果も見込まれます。

 なお、この加熱式たばこ専用喫煙所は、中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業の工事ヤード拡大に伴いまして、工事の進捗状況に合わせて期間限定の設置を予定しております。

 ここで別紙1を御覧ください。路上喫煙禁止地区の範囲の拡大について、案内図の赤い路線が既に路上喫煙禁止地区の道路になっております。今回新たに青く示しました青い路線を追加いたします。中野二丁目は中野郵便局前の大久保通りと区道、それから中野三丁目は線路沿いの桃園通りよりも西側の区道、それから中野四丁目では四季の森公園や大学までの区道、それから早稲田通りを追加いたします。

 次に、加熱式たばこ専用喫煙所の設置場所ですが、現在中野駅東西連絡路下に指定喫煙所を1か所設置しておりますが、中野駅北口東西連絡路の西側、中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業の工事ヤードに伴って、現在閉鎖中の階段の部分と階段下のスペースを活用して設置をいたします。

 別紙2のイメージ写真を御覧ください。左側の写真が入り口のイメージで、右側の写真は喫煙スペースのイメージとなってございます。階段を下ったところに加熱式たばこ専用の回収ボックスを設置します。

 恐れ入りますが、初めの資料にお戻りください。次に2、スケジュール(予定)についてです。令和2年12月にフィリップモリスジャパン合同会社との覚書を締結し、加熱式たばこ専用喫煙所を設置します。令和3年4月に路上喫煙禁止地区の範囲を拡大いたします。令和5年9月には加熱式たばこ専用喫煙所の設置を終了といたします。

 本報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

杉山委員

 別紙1に、新しく範囲が拡大されている青いところがございまして、例えば中野三丁目側ですと、旧桃丘小学校跡地前の道路が新たに追加されていたり、あと二丁目の郵便局の周り、ここもなっているんですけど、これを決められた基準というか、そこがもし分かれば教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 中野二丁目と三丁目に関しましては、再開発に伴って新たにこちらを整備するものでございます。

杉山委員

 ちょっと確認なんですけど、これはもともとあった路上喫煙禁止道路、赤いところですよね。これは私道も入っていますよね。

井上都市基盤部道路課長

 基本的には都道、区道なんですが、私道で路上喫煙禁止の通路として含めていただきたいという御要望があった箇所につきましては、私道も含めて指定をしているところでございます。

杉山委員

 ありがとうございます。今、分かりました。私道でも路上喫煙禁止区域になっているところがあるんですよということですね。確認します。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりで、私道で指定されている路線もございます。

杉山委員

 分かりました。大丈夫です。

久保委員

 すみません。基本的なことで恐縮ですが、路上喫煙禁止地区の範囲を拡大するということで、これは、拡大をするための手続上の必要なことは何かあるんですか。

井上都市基盤部道路課長

 条例の規則で指定をするものでございますので、区の内部の決定で指定をすることが可能になってございます。

久保委員

 これは中野駅周辺に限ってということですよね。中野駅周辺に限って規則で決めていける範囲が拡大をされるわけですけれども、さらに拡大をしていくということも、今後まちづくりの進捗に合わせてあるんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりで、例えば中野二丁目、それから三丁目、囲町地区で新たな路線が整備された場合には、順次その路線についても指定をしていく可能性はございます。

久保委員

 その指定をしていくときには、何が判断基準になるんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 こちらにつきましては歩行者の数ですとか、それから周辺の路上喫煙をしてしまっている方の数、それから地元からの要望に基づきまして総合的に勘案して路線を指定していくものでございます。

久保委員

 条例ということなんですけれども、ほかにもこの中野駅周辺のみならず、やはりこういう路上喫煙禁止を定めてほしいというお声が各駅ごとに上がってきているかと思います。その辺についてはどのように対応されていくんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりで、区内の他の駅でも路上喫煙禁止地区に指定していただきたいというお声は幾つかありますけれども、一方で、路上喫煙禁止地区にした場合に、喫煙者と非喫煙者の分散を図るといいますか、喫煙場所を整備することによって分煙が図られるという観点から、指定喫煙所が整備できるというのが一つの条件になってくるのではないかというふうに考えてございます。

久保委員

 ということは、指定喫煙所を今回のように設置することが可能であれば、他の駅でも今後検討をすることができるということでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございまして、ただ一方で、なかなか適地が見つからないというのが現状の状況でございまして、適地を探していくのがなかなか難しいというところがございます。

久保委員

 今、規則でということで、規則というのは特に議会のほうには御報告がないわけですけれども、先ほど言われたように、他の駅でもそういったお声があり、今後公共的な喫煙所を定めていくことができれば可能であるという場合は、これは手続がまた違ってくるのかなと思いますけれども、そのときの手続として必要なことは何でしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 条例上は中野駅周辺に限った規則ではないので、どの駅につきましても路上喫煙禁止地区に指定することは可能な条件にはなっています。

久保委員

 何でずっと伺っているかというと、そういうお声がやはりたくさん届いてきておりまして、ポイ捨て禁止のステッカーをあちこち掲示していただいたりとかという御努力をいただいているところです。なかなか喫煙所の設置というのがハードルが高いというところも承知をしておりますけれども、区内全域でそういったお声があるということをしっかり承知をした上で、今後も検討を進めていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 まさに委員おっしゃるとおりで、区内各駅におきましてもそういった要望、それから地域の路上喫煙の状況等を踏まえて今後も引き続き検討してまいりたいと考えてございます。

加藤委員

 加熱式たばこ専用喫煙所と表記されていますけど、普通の喫煙所と違うものなんですか。

井上都市基盤部道路課長

 通常の喫煙所につきましては、紙巻き式たばこの喫煙所につきましては、以前に御報告をいたしましたが、厚生労働省の受動喫煙防止のための屋外喫煙所の技術的な基準に基づいて設置をするという考えでございまして、今回の加熱式たばこにつきましては煙が出ないという特徴からそういったパーテーションなどは設置しないものでございます。

加藤委員

 今さらという感じですけど、東西連絡通路の下に現在あるほうは結構煙がという声があるので、煙という意味では、加熱式たばこも結構、僕、個人的には臭いが紙巻きより嫌いなんですけど、実害としては少ない。もしくはないと言われているので、何か場所を逆にできないのかなみたいにちょっと思ったんですけど、今からは難しいのかと思うんですけど、そういう意味だと、喫煙所のしつらえ自体が全く違うということでいいんですか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございます。また、この加熱式たばこ専用喫煙所につきましては、あくまでも期間限定の設置でございますので、今回ここでまずは実験的に設置をして検証を進めていくというものでございます。

加藤委員

 状況によっては、今大分加熱式たばこの喫煙者が増えていて、そっちのほうが害が最小化されていくという中で、例えば今言った案で喫煙所のアクセスしやすいほうが加熱式であれば、じゃあ、俺も加熱式に変えようかなみたいなきっかけになるのかなと思っていて、今後こういうような展開があるときに、加熱式に切替えようみたいな、そういった裏での考えみたいなものも含んだ上でちょっと配置を考えていただきたいなと思います。その辺、コメントを一応いただいておきます。

井上都市基盤部道路課長

 今回ここで加熱式たばこ専用喫煙所を設置して、今後のまちづくりの中でどのようにやっていけるかということにつきましても検証を進めていきたいというふうに考えてございます。

杉山委員

 いつ言おうかなと思っていたんですが、加藤委員のお話がありましたので、今の加熱式じゃないところのガード下のところの喫煙所、中野駅長、金剛駅長がよく8番線の方々からすごい煙だと苦情が結構来ているとおっしゃっていまして、さっき加藤委員が場所をチェンジできないかというお話もありましたけど、そこら辺の情報というのは入っていますか。

井上都市基盤部道路課長

 今の委員の御指摘ですけれども、区のほうには、ホーム上で煙が届くというような情報は、特にお声はいただいていないというところと、それから距離感としましては橋の下と今回設置する場所ですと今回加熱式の専用喫煙所を設置する場所のほうがJRの線路に近いというところがございますので、位置的には今回のこの案で進めていきたいというふうに考えてございます。

杉山委員

 中野区のほうには届いていないということでしたけども、私のほうには確実に8番線は煙が臭いよということを駅長のほうはおっしゃっていますので、まあ、そういう意見もあるということをぜひ認識をいただければと思っております。要望で結構です。

来住委員

 まず、今の北口の東西連絡路下の喫煙所ですね。既設の喫煙所は拡張されましたけども、利用の状況がどうなっているのかということと、コロナ対応もあって新たに加熱式の専用喫煙所というふうにおっしゃったと思うんですけども、現状はどうなっているんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 今般のコロナの関係で3月、4月、5月と春先については利用者が一時減りましたが、最近、秋口にかけては以前と利用者の数としては変わらない状況に戻ってきているというところでございます。

来住委員

 加熱式のほうが有害物質などについていろいろ言われていますけども、日本呼吸器学会などの見解を見ますと、決してニコチンなどについては、むしろ受ける影響はかなりあると。使用する人も受動喫煙の方も影響がある、被害があるというふうに言われているわけですね。今回、分けますと、別々にしますということなんですけども、やっぱり所管課は健康面でどうかということは当然なかなかそこまで踏み込んでということにならないと思うんですが、やっぱりそもそも加熱式たばこがどういう被害はないのかと、あるのかというところも含めて、議論を踏まえてやっていかないといけない。今後喫煙所の設置について、そして健康面という点でも、やっぱり連携しながら、区として所管をまたいで議論をしてもらって、このやり方が増えれば、新たに新しい場所をつくる、加熱式が増えれば加熱式を増やさなきゃいけない、喫煙所を増やさなきゃいけないということになってこざるを得ないので、抜本的にたばこ問題、健康問題ということも含めて、ぜひ区としては、議論を踏まえて対応を考えていただきたいなと思うんですけど、その辺の関連でのやり取りはないんですか。

井上都市基盤部道路課長

 受動喫煙、それからたばこの喫煙につきましては、路上喫煙につきましては道路課のほうで所管をしておりますが、健康福祉部、それから環境のことにつきましても環境部としっかりと連携しながら、これまでも進めてきておりますし、今後もそのように進めたいと考えてございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了します。

 委員会を休憩します。

 

(午後4時54分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後4時55分)

 

 休憩中に御協議いただいたとおり、本日の審査はここまでとしたいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定します。

 次回の委員会は、明日12月3日(木曜日)午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告します。

 以上で本日の日程を終了しますが、各委員、理事者から何か発言はございませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本日の建設委員会を散会します。

 

(午後4時55分)