令和3年03月03日中野区議会予算特別委員会建設分科会
令和3年03月03日中野区議会予算特別委員会建設分科会の会議録

中野区議会建設分科会〔令和3年3月3日〕

 

建設分科会会議記録

 

○開会日 令和3年3月3日

 

○場所  中野区議会第1委員会室

 

○開会  午後1時30分

 

○閉会  午後5時31分

 

○出席委員(9名)

 日野 たかし主査

 河合 りな副主査

 竹村 あきひろ委員

 高橋 かずちか委員

 加藤 たくま委員

 杉山 司委員

 小宮山 たかし委員

 久保 りか委員

 来住 和行委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市基盤部長 奈良 浩二

 都市基盤部都市計画課長、交通政策課長 安田 道孝

 都市基盤部道路課長 井上 雄城

 都市基盤部公園緑地課長 林 健

 都市基盤部建築課長 小山内 秀樹

 都市基盤部交通政策課長 村田 賢佑

 都市基盤部住宅課長 池内 明日香

 まちづくり推進部長 角 秀行

 中野駅周辺まちづくり担当部長 豊川 士朗

 まちづくり推進部まちづくり計画課長 千田 真史

 まちづくり推進部野方以西担当課長 狩野 純一

 まちづくり推進部まちづくり事業課長 川野 英明

 まちづくり推進部まちづくり用地担当課長 酒井 雅勝

 まちづくり推進部街路用地担当課長 長沼 彰

 まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長 荒井 弘巳

 まちづくり推進部防災まちづくり担当課長、大和町まちづくり担当課長 森 眞一郎

 まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長 松前 友香子

 まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長 小幡 一隆

 まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長 石原 千鶴

 まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長、中野駅周辺エリアマネジメント担当課長 石橋 一彦

○事務局職員

 書記 立川 衛

 書記 髙橋 万里

 

○主査署名


審査日程

○議案

 第6号議案 令和3年度中野区一般会計予算(分担分)

 

主査

 定足数に達しましたので、建設分科会を開会いたします。

 

(午後1時30分)

 

 第6号議案、令和3年度中野区一般会計予算(分担分)を議題に供します。

 初めに、審査の進め方と審査方法について協議したいので、分科会を暫時休憩します。

(午後1時31分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後1時32分)

 

 休憩中に御協議いただきましたとおり、審査の進め方は、お手元の配付の審査日程(案)(資料1)について、まず歳出の都市基盤費、まちづくり推進費を審査し、その後歳入の審査を行い、歳出については予算説明書補助資料に従い原則として目ごとに、歳入については歳入予算説明書補助資料により一括して審査を行うこととしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 また、補足説明については全体会で総括説明を受けていますので省略させていただき、直ちに質疑に入りたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 次に、分科会3日間の割り振りですが、1日目は一般会計歳出の9款都市基盤費までを目途に行い、2日目は、1日目に続き歳出の残りと歳入の質疑を全て行い、3日目は意見の取りまとめを行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては、3時頃に休憩を入れ、5時を目途に進めたいと思いますので、御協力をお願いします。

 それでは、質疑に入ります。

 質疑に当たって資料を引用する際は、資料名やページを明らかにしてから質疑をしていください。

 初めに、一般会計歳出補助資料273ページ、9款都市基盤費、1項都市計画費、1目都市計画管理費について質疑はありませんか。

加藤委員

 昨年度では都市基盤管理事務でAED賃借料が入っていて、今年度はないと。この賃借料はたしか四季の森公園の1台だという御答弁があったと記憶していますけど、なくなったということは、公園管理の所管が変わったとか、その辺の事情をお聞かせ願いたいんです。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員おっしゃるとおりで、公園緑地管理事務のほうに移管してございます。昨年度は四季の森公園に1台でしたけども、今年度から四季の森に1台、あと広町みらい公園に1台ということになっております。

加藤委員

 そうすると、これまで四季の森公園はこちらの都市基盤部都市計画課で管理していたけども、これからは公園緑地課のほうで管理するというんですか。AEDだけの話だったんですか。全体的な管理、全体の話との関係性を教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 AEDに関しては委員おっしゃるとおりでございます。そのほか、基盤分に関しては庶務事務がありまして、若干増えてございますけれども、こちらに関しては部の庶務ということで、例えば新型コロナ対策に係るマスクとか消毒液、そういった関係のところはこちらの都市基盤管理事務のほうにつけてございます。

加藤委員

 事務費の中のそれが、四季の森公園でそういったコロナ対策関係のが必要になったら、ここからの費用で出しているということで、AEDはスケールメリットを考えたら、そっちに統合したほうがいいだろうという話ということですね。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員おっしゃるとおり公園管理に関するもので、公園に移管してございます。

加藤委員

 そうすると、何で今までここでAEDの賃借料を今年度予算まで入れていたかというのが今度逆になぞになってくるんですけど、その辺はどういった理由でそうなっていたんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 突発的に入ってくるような事務とかといったもの、あと、全体に関わるものは管理事務でしたけれども、今回整理しまして、今後、公園管理のほうでAEDのところ、例えば広町みらい公園で増えたように増えてくる可能性があるということで、移管してございます。

加藤委員

 今後は公園でAEDが必要だといったら、ほかの所管じゃなくて、全部公園でこれからやっていこうという話なんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 公園管理に関する事務においてはそのとおりでございます。

久保委員

 都市計画審議会のことでお伺いをしたいんですけれども、今年度は新型コロナの影響もあって、なかなか都市計画審議会を開催するのにも御苦労があったのかなと思います。次年度もそういったことはあるかと思うんですけれども、この審議会を開催する中で何か工夫をされていることですとか、今後こういった形で改善をしなければいけないというようなところというのはあるんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 都市計画審議会の運営でございますけれども、今年度は新型コロナウイルスの関係で、対面で密な状態をつくるといったことを回避するために開催を減じております。また、会長、副会長からも言われておりまして、都市計画審議会にふさわしいもの、手続を上げるにふさわしい案件として効率化を図ってほしいということもアドバイスをいただいていますので、そういった中で整理しながら進めているところでございます。

久保委員

 それで、手続の効率化ということで、私もかつて都市計画審議会の審議委員をしていたのですけれども、そこで審議の議題として上がってくるものを、それは手続の簡素化というか、効率化のために、そういうところから精査をしていくという意味ですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員おっしゃるとおりで、都市計画手続に入るためにふさわしい一定の熟度があるような都市計画案や素案、また、これに重要に関係していくるような案件に限定するようなことで効率化を図ってございます。

久保委員

 それで今、駅周辺ですとか、西武線沿線ですとか、まちづくりが様々進んでいく中で、令和3年度における都市計画決定をしなければならないであろうと想定されているものというのは幾つぐらいあるんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 現段階で都市計画担当のほうに入っているところでは、二、三件ということであります。

久保委員

 二、三件ということですね。ふさわしい熟度というのがちょっとよく分からないんですけれども、この先に都市計画決定するもの、都市計画決定をするであろうとされているもの、それが例えば今年度、次年度ではなく、もっと先になる可能性のものというのもあると思うんですけれども、それはどこで熟度ということを判断して、都市計画審議会にかけるのにふさわしいかふさわしくないかというのは判断されるんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 都市計画手続に入る段階にふさわしいものということで先ほど御説明いたしましたけれども、その前の段階で都市計画担当と十分調整はしています、情報は得ています。また、議会等に報告されるのもありますし、そういう中で熟度というのをはかりながら進めていきたいと考えております。都市計画の例えば地区計画であれば地区計画の素案の段階とか、その前段階で考え方とか、まちづくりの方針とか、基礎的考え方とか様々ありますけども、そうなると、いつの段階で都市計画に上がってくるか分からない。ただし、素案とか原案とかの段階になってくると、間違いなく上がってくる。そういったところの熟度を見ながら、調整していきたいと考えてございます。

久保委員

 素案の段階といっても、割とまちづくりにおいてはいろんな素案もあるじゃないですか。すごく幅広いものもありますよね。まちづくりのエリアごとの素案ですとか、そういったのもあるかと思えば、ピンポイントでここの素案、本当にいよいよスタート直前のものとか、そこら辺のところを見極めていくのは非常に難しいのかなと思っているんですけれども、そこら辺はどのように判断されますか。

安田都市基盤部都市計画課長

 いろいろな呼び方があると思いますけども、都市計画手続に入るには、都市計画図書を作っていきまして、都市施設の配置や面整備の方針とか、あと具体的な建築規制の状況といったもの、あとエリアがはっきりしているということで、そういったものがきちっと案としてできてくる、そういう段階だと考えてございます。

久保委員

 例えば、具体的に場所を絞ってお伺いいたしますと、中野四丁目西地区のことが様々地域の皆さんからお声が上がっていて、状況が日々変わってきているかと思うんですけれども、当然それも都市計画決定をしなければ、この先に進めないかと思うんですね。そういった状況がどんどん変化をしているようなところ、それはどのように先ほど言われていたふさわしい熟度というふうに判断されるんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員今おっしゃった案件は再開発事業でございますので、なかなか難しいところはあるんですけども、やはり一定の段階、成熟性を持たせるには、権利者がちゃんときちっと意見交換とか説明を得て、一定の合意が得られている。そちらについては東京都の案件になりますけども、そこに至るまでの適切な手続が踏まれている。そういったことを考えてございます。

久保委員

 じゃ、これは都の案件ということは、区の都市計画審議会には関わらないんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 都の都市計画の改正にも関わってきます。例えば都市施設ですね。区役所をつないでいく橋上の歩行者道とか、そういったものが関わってきて重要な案件でございますので、そういったことも含めて都市計画審議会に報告案件として上がってくると考えてございます。

久保委員

 区に関わる部分が、私も第4回定例会でも質問させていただきましたけれども、デッキの部分であるとか、区役所新庁舎等の関連がありますよね。そういうのが、東京都のほうでまずは再開発事業として都の案件にかかって、区の関連をする部分というのは別で区の都市計画審議会で検討するということですか。そうではなくて、都の案件であっても区に関わる部分が再開発事業の中にある場合は、それも含めた形で区としても検討していくということですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 両方でございますけれども、事前に東京都から区の都市計画審議会を経由して上げるものもありますし、当然合意形成は区から見ていくところもありますし、それを基に様々な都市再開発等の緩和とかもあります。そういったことも含めて熟度を見極めながら、適切に判断をしていきたいと思います。

松前まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長

 中野四丁目西地区を直接所管している担当として補足で申し上げたいと思います。当該地区の市街地再開発事業につきましては、用途地域の変更も想定をしてございます。用途地域の決定権者は東京都となりますものですから、都とも当然ながら協議が必要。その他の地区計画や市街地再開発事業等々といったことは、中野区決定というような仕分けになってございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 よろしいですか。質疑がなければ、進行いたします。

 次に、274ページ、2目建築調整費について質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 よろしいでしょうか。質疑がなければ、進行いたします。

 次に、275ページ、3目都市計画費について質疑はありませんか。

加藤委員

 一般質問とか総括質疑でも挙がっていましたけれども、基本構想・基本計画を策定していく中で、構造改革を一緒にやる、アクセルとブレーキを同時に踏むというようなことを区のほうが掲げられて、それって両立が本当に可能なのかというところだったり、予算をどうしていくのかみたいなところで、そういった中で基本構想を議決できるのかみたいな疑義が出てきたりしているわけですけれども、よしんばの話、そうしたときに都市計画マスタープランが基本構想・基本計画の策定スケジュールどおりじゃなかった場合に、都市計画マスタープランが現行どおりのスケジュールでそれだけ行くというのはあり得るのか。基本構想・基本計画がスケジュールどおり行かないと、これも合わせていかないといけないものなのか、その辺を教えていただけますか。

安田都市基盤部都市計画課長

 都市計画マスタープランの上位計画になりますのが基本構想でございますので、こことの整合を取りながら進めていくのは間違いないと思います。ただし、そういった中で、明らかに矛盾するものなのか、方向性として要するに大きく変更しない。その辺を見極めながら進めていきたいと考えてございますけれども、都市計画マスタープランの策定は本来なら今年度出来上がっているはずだったんですけれども、その辺を見極めながら少し改定時期をずらしながら、この辺を見て進めていくこととしてございます。

加藤委員

 要するに、必ずしもセットでなきゃいけないというわけではないけど、それが望ましいということでいいということですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 基本的にはそういうことでございます。

久保委員

 景観方針策定委託等についてお伺いをいたします。これは令和2年度、今年度から新規事業ということであったと思うんですね。両方とも中身としては策定の委託等ということになっているんですけれども、令和2年度で策定委託とされていたものと、令和3年度は中身が同じなのか、継続的に行っていくのか、それとも全く違うものなのか、そこを御説明をお願いします。

安田都市基盤部都市計画課長

 基本的には継続的に進めていくものでございますけれども、今年は全くこれまで具体的に進めていなかった。景観方針に関する基本的な考え方ということで、まず考え方の整理及び景観施策の具体的な手法の整備、そういったことを進めてございまして、来年度はそれを方針としてまとめていく。まとめるためには、具体的な手法とか、そういったものを進めていくためのデザインを示すようなガイドライン、そういったものを策定。あるいは中野区として重要な景観資源の整理、そういったものを考えてございます。

久保委員

 ガイドラインは令和3年度に策定ですか。この間も御報告があったところですけれども、都市計画マスタープランとの関連もあるかと思うんですけれども、すみません、そこのスケジュールをもう一度お願いします。

安田都市基盤部都市計画課長

 都市計画マスタープランとの関連は、都市計画マスタープランの中に景観策定の方針、現在も入ってございますけども、それをもう少し踏み込んで整理していきたい。そこの整合も当然考えていくということです。ガイドラインにつきましては、今年度はガイドラインのベースとなるもの、デザイン、他区の事例なんかを比較してございますけれども、来年度は区にふさわしい方向性、そういったものを整理していきたいと考えてございます。

久保委員

 方向性の整理だから、ガイドラインのベースとなるものを令和3年度は整えていくということで、ガイドラインそのものは令和4年を目指しているということですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 ガイドラインのベースとなるものは来年度なんですけども、具体的にどういった手法を区として取り入れていくか、その辺の整理も必要だと思います。そういったものは令和4年度以降になって、具体的に景観行政事務ですね、詳しく言えばデザインガイドライン、こういった建物にはこういう……、そこまで詳しくはできないんですけども、ベースでそういう選択をしていただけるような基本的なものを整理していくということでございます。

久保委員

 分かりました。多分これは随時御報告があるかと思うので、そこの中で改めてお伺いしていきたいと思います。令和2年度は、事務費の印刷というのが土地利用計画にも開発行為許可のほうにも両方とも入っていたんですけれども、これは両方令和3年度は除かれておりますけれども、何が違うんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 印刷製本等事務費ですけれども、今年度から都市計画の管理事務のほうに一括で計上して、そちらで都市計画担当の事務は取りまとめていくというか、そういうことで事務費が除かれています。

杉山委員

 今のお話に関連しまして、景観の方針策定に関しまして、これだけじゃないんですけど、都市計画マスタープランにひもづいてやっていると思うんですが、これの中身、先ほどデザインのガイドラインとか、そこまで行かないけどと、ガイドライン中心でという話だったんですが、これは規制緩和とかこういうのって入れてくるんでしたっけ。

安田都市基盤部都市計画課長

 景観方針の中には当然規制誘導策としての緩和というのもございます。そういういろんなものの手法といったもの、他区の事例とか、他自治体の事例とかを整理しながら、どういったものがあるかということは見極めていきたいと考えてございます。

杉山委員

 たしか景観条例がない中野区って遅れているんですよね。ない、ある、ちょっと確認です。

安田都市基盤部都市計画課長

 景観条例は、景観法に基づきまして、景観行政団体である場合に策定していく。東京都から区が事務移管を受けるとき、当然東京都の事務を区に移管していく。そうすると、東京都の条例を引き継いでいくのと、あと中野区独自でどういうふうに進めていくかということで条例が定まっていくということでございます。

杉山委員

 都市計画マスタープラン等にひもづいている。今回、来年度の予算が、令和2年度よりも都市計画マスタープランの委託料とか、景観方針の委託料、これは予定より下がっているのはスライドしているんでしたっけ、ちょっとそこだけ。最後です。

安田都市基盤部都市計画課長

 スライドしている部分もありますし、あと精査してやっていくこと。特に区民意見交換会等のやり方が新型コロナでなかなか難しいところもありますので、その辺のやり方も十分精査しながら対応していきたいと考えてございます。

杉山委員

 今ちょっと出ましたけど、やっぱり避けては通れない区民意見交換会、これは実際に来年度どのように進めていくか、そこだけ確認させてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 まずは方針、基本的な考え方でガイドラインの基礎となるもの、そういったものをまとめて地域の意見を聞いていくということになるんですけれども、並行して都市計画マスタープランの素案がまとまった段階で地域と意見交換会、新型コロナウイルス感染症の拡大等の状況を見極めながらですけど、そういったことを進めていく。その中で地域と意見交換や説明会を通してアンケートを取る機会があるかと思いますので、そういったところを利用しながら、効率化を図ってまいりたいと考えてございます。

来住委員

 景観方針の策定委託等というところで伺います。2月5日の建設委員会に既に取組についての報告をいただいていますので、それでいきますと、令和3年度については、景観方針の策定、ガイドラインを含む区の景観まちづくりの手法の整理ということで、新年度の予算に780万円余が計上されているんだというふうに思います。

 まず、なかなか景観方針の策定のテーマについては、これまであまり議会でももちろん議論になっていない中で具体化されてきていると思うんですけども、まず景観行政団体に移行する上で準備に入っているというふうに受け止めているんですけども、景観行政団体になった場合に、それ以降については、当然景観計画であるとか、幾つか必要なものを整備して新たにつくっていかなきゃいけないんだろうというふうに想定できるんですけども、この行政団体に中野区がなった場合にどういうことが先々求められるということになるんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 景観行政団体になるためには、まずは区として景観施策をどういうふうに進めていくか、そういったものの整理が必要となりまして、それが景観方針であったり、具体的なデザインのためのガイドラインであったりと。そういったこととともに、なるためには、現在、景観行政団体は中野区に関しては東京都が担っております。

 東京都が担っている景観事務を今度区が引き受けなくてはいけない。その際には、大規模建築の審査とかそういったものもありますし、神田川沿いの景観形成軸にふさわしい建物、それも届出が必要になる。さらに、屋外広告物の条例に基づく審査も区に移ってくる。そういった事務移管のことも含めて整理していく、東京都と調整していくということになります。

 それらを受けて、東京都と協議が調えば、当然都の事務を引き受けるという条例が必要になります。景観条例ですね。そういったもののほかに、具体的に今度区にふさわしい、東京都の事務だけではなく独自の景観事務を進めていく、そういったような流れになります。

来住委員

 お隣の杉並区などは、既に行政団体として景観条例であるとか、景観計画を策定して、それのむしろ改定なども行われているようですので、先行自治体から、中野は後れを取っているわけですけども、さきの2月5日に頂いた区の景観都市づくりのイメージというのを御説明いただいたんですけども、今後、中野区が東京都の景観計画、また区の基本構想や基本計画であるとか、都市計画マスタープランなどを基礎にしながら、つくられてくるものを基本にしながら、イメージとしては今後さらに具体化していくんだと思うんですけども、都市計画マスタープラン等ということになっているんですけども、みどりの基本計画、中野が今後、景観という場合には、もちろん文化的な歴史ある景観ですね、紹介された中では哲学堂公園であるとか、新井薬師とかというのがイメージとして出されていますけれども、やはり中野区の特徴は公園が少なかったり、緑が少なかったりということで、それらをどう今後の景観の中で重んじていくのか、計画の中でイメージしていくのかということはとても大事で、みどりの基本計画というのはここでは示されていなかったんですけども、それらについても当然今後の中で大事なものとして位置付けていくんだということはよろしいでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員おっしゃるとおり、良好な景観を守るための要素としては景観法の第2条に規定してございますけれども、自然的な環境も含まれるというふうに思ってございます。

来住委員

 今年度は景観まちづくりの手法の整理ということなので、ただ、整理をする過程の中で、中野区がどう今の現実・現状を、中野区の実態を捉えて、今回は景観方針の策定委託ですので、区がどういう考えを持ってこれのいわゆる手法の整理に入っていくかということは、とても大事な基本になるというふうに考えます。その点からも、区の現状の認識を区としてどう、いわゆる住宅都市としての中野の実態を、今後進める手法の整理の中で取り込んでいくかということがとても大事だと思います。

 それを前提にし、さらに、前回報告いただいた中にやはり良好な環境形成には、参加・協働の仕組みが必要であるということも一方で強調されているというふうに思います。そういう点では、行政と住民と協働しながら、住民の参加をいただきながら仕組みをつくっていくということが、この手法の整理の中からそういうことが必要じゃないかなというふうに思うんですね。

 景観に対する区民の皆さんの意識をきちんと高揚させる、区と一緒になって、中野区の今後の都市づくりにどう景観を生かしていくかということになりますので、住民の参加・協働というところは、どの辺から具体的には入ってくるんでしょうか。本年度の手法の整理の中では、そういう住民の協働・参加という点では取り込めないということでしょうか。何らかの形で生かすべきだと思うんですけど、いかがでしょう。

安田都市基盤部都市計画課長

 良好な景観を守っていくためには、景観形成に向けた具体的な手法というのが大事ですけども、何をどのように守っていくか、どのような規制誘導方法で取り入れていくか、そういったことに関しては、これまでも他の委員からの一般質問でもお答えしていますとおり、やはり地域の方や区民の方、そういったところの価値観が錯綜するところでございますので、そういったものを共有させていく参加や協働の仕組み、そういったものが重要であると考えてございます。

来住委員

 区民の皆さんが愛着と誇りを持てる、そういう景観を今後区としてどういうふうにさらにきちんと位置付けていくかという出発点でもありますので、ぜひ住民、行政一体としての参加の下に準備をしていただきたいということをお願いして、これは要望しておきます。

小宮山委員

 同じ景観方針のところで、私は以前も委員会で言いましたように、中野区の魅力の一つは、ごちゃごちゃしたところが中野区の魅力の一つであると思っています。なので、景観方針の策定というのは不要不急のことであると私は個人的には考えていますけれども、先ほど神田川沿いを候補地の一つとして考えているかのような発言があったと思います。既に中野区全域で景観を守っていくというのはとても大変なことで、現実的ではないと思うんですが、恐らく候補地のようなものが幾つか既に考えられていらっしゃるのではないかと思います。候補地のようなものがもしあるんでしたら教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 神田川の景観軸というのは、東京都が今進めている事業でございますので、それを一つとしては引き継ぐということを考えてございますけども、やはり景観のポイントとなる事例がございます。例えば河川上の河川軸とか、まち並みであると良好なまち並みが連続しているような箇所、あるいは眺望ですね、一定のところから見た場合に中野らしいと感じる、そういったところもございます。あるいはそれ以外にも、地域の皆さんが良好な住環境の形成のために調和させて、こういったまちを整えていきたいという手法もありますので、様々あると考えてございます。

小宮山委員

 今挙げられたまち並みが連続しているようなところとか、あとは眺望がよさそうなところとか、全く思いつかないんですけれども、何か具体的な場所とかはまだ挙げられる段階にはないんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 昨日の総括質疑でもお答えしましたとおり、例えば中野駅周辺、あるいは文化財であれば、名勝に指定された哲学堂やみずのとう周辺、そういったところですね。あと河川とか、山手通り沿いの沿道なんかは最近まちが整ってきたと感じておりますので、そういったところが資源となる。ただ、それをきちんと誘導していくためには、どのような手法、どのようなやり方、誘導策でやってきたらいいか、そういったことは議論の中で決めていくものだと考えてございます。

加藤委員

 景観条例は、ちょっとすみませんけど、勉強不足であれなんですけど、一体どういったものなのかなというところで、例えば東京都で屋外広告を禁止するような条例とかもあるわけですけど、景観行政団体になったら、その条例にさらに上乗せで何か区に、その景観を維持したい、または改善していきたいというときに東京都から何かしら補助金なり、規制に関する何かができるのか。景観行政団体になったら、どういったことができるようになるのかというのを教えてもらいたいんです。

安田都市基盤部都市計画課長

 まずは景観条例でございますけれども、大枠は東京都の条例でございます。東京都の条例は、区域、あるいは景観形成上重要視する場所、例えば神田川沿いとか、臨海部の景観とか、あと自然的な景観とかありますけれども、そういった重視する場所。あるいは歴史・文化財の指定ですね、そういった重要視するものの指定。それらとともに、景観上重要な植物、樹木等も対象になってございます。そういったものは入ってございますけれども、あと屋外広告物の規制、これも東京都が相当大きな枠組みを決めてございますので、それと矛盾するようなことはできないということになっています。

 あと、景観をそういったところで形成するような先ほどの参加や参加の手法といったもの、そういったところと、あと具体的な手法については都市計画法、建築基準法、景観法の中に個別にありますので、そういったものをうまく活用していくような形ということになります。

加藤委員

 質問をもう少し端的に言うと、景観行政団体になったらどういったことができるようになるのかというのを教えてもらいたいんです。

安田都市基盤部都市計画課長

 独自の権限で、当然上位計画に合わせる必要はありますけども、具体的に景観行政を進められる。細かい規定とか細かいやり方は自治体ごとに任されていますので、そういったところで柔軟に進められるということでございます。

加藤委員

 進めるに当たって、これまでも東京都の上位計画がある中で、全くやっていなかったわけじゃないと思うんですけど、それをさらに推進させるためにどういった武器が手に入れられるのかというのを教えてもらいたいんです。

安田都市基盤部都市計画課長

 具体的な手法としては、やはり条例や規制誘導方法でいろんなメニューを区独自で考えられる。そういったものを選んでいく、景観資源となるものを区民合意とか区民参加の中で選んでいくような仕組み、区としてそれらをきちっとやっていく。さらに、規制誘導方法に向けた支援を国や都の助成を得ながら進められる。そういったところがメリットでございます。

加藤委員

 結局何か、先ほども来住委員も言っていましたけれども、公園が少ないとか、こういった中野区の状況の中で増やしていこうといったときに、緑を増やすといったら、端的には公園に植樹するとか、公園面積を広げるとか、そんなところに予算がつくとは思えないんですけども、もし緑を増やしたいとなったときに、中野区としては、この道は緑を増やすために努力しましょうといって、結局一財でその沿道に住んでいる、もしくは商いをされている方々に何かお願い事をするのか、そういう補助金を出すからやってくださいとか、そういったことになるんですか。どうやってその目指す景観に近づけていくんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 例えば神田川の景観軸においては、東京都の規制として、例えば統一感あるスカイラインに建物を合わせていく。水や緑と調和した色彩、決まっているマンセル値へ誘導していきます。あるいは、川沿いのオープンスペースの確保。建築の届出を受けますので、そのときに誘導していく。さらに、壁面緑化、敷地内の緑化、あと、見た感じの眺望として川と空が見えるような形に誘導していくということが考えられます。

加藤委員

 例えばスカイラインを維持しようとしたら、建築基準法と、あとその他もろもろで規制されているところに、さらに上乗せでスカイラインの維持のために、新たな高さ規制を設けるということになるんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 そのとおりでございます。建築規制で景観に基づく規制を上乗せしていく、あるいは緩和していく、そういったことがあり得ると思います。

久保委員

 多分今後、第1回定例会の中でも御報告があるのかなとは思っているんですけれども、今、皆さんの御質疑を聞いていて、都事務の事務移管は区の負担になってくるということですかね。事務移管は、今、神田川沿いのことが出ておりましたけれども、ここら辺のところはどういうことに、財源も含めてどうなるんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 おっしゃるとおりで、東京都の事務を引き受けていく。そういった景観の建築申請とか、そういう届出の審査をする。そういった組織体があるかどうかも審査の対象になります。あるいは屋外広告物に関する規制をどのように考えていくか。これも審査事項でございますので、そういった組織が必要になってくるということです。

久保委員

 分かりました。いろいろ今後詳細を詰めていかなければいけないことがあるということですよね。後で公園のところで伺おうと思っていたんですけど、哲学堂のことをちょっと一つだけ。哲学堂公園及び哲学堂公園周辺都市観光拠点整備計画というのが過去にあって、今この計画がどうなっているのかというのを後で伺おうとは思っていたんですけれども、景観条例を持つことによって、先ほど景観資源を選んでいく、その中に当然中野区の場合、哲学堂も入ってくるかと思うんですけれども、その場合は、観光拠点としての整備計画を持つという一定の区の方針がありましたけれども、今度景観という角度から、こういった計画を立てる所管も都市計画のほうに移ってきたりするということですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 具体的な事務移管というのはまた別問題ですけれども、当然都市計画マスタープランで一定のまちづくりの方針を定めています。哲学堂や中野駅からどういうふうにしていくか、そういったことも今の都市計画マスタープランに入っていますので、その際にどういった手法で入れるか。一つは景観という手法がありますし、別な事業として観光拠点というのもあるだろうしということで、その辺は役割分担等を整理しながら。ただ、それらを都市づくり、都市基盤整備として統合していくのは都市計画となりますので、そういった視点を都市計画マスタープランにはきちっと入れていきたいと考えています。

高橋委員

 冒頭の加藤委員の質問に関連したことなんですけど、都市計画マスタープランのことでもう一回確認したいんですけど、基本構想と都市計画マスタープランとはリンクしないの、するの。縛られるの。どうなんですか、その辺は。

安田都市基盤部都市計画課長

 上位計画になりますので、するしないであれば、縛られます。

高橋委員

 さっきの質問だと、基本構想は基本構想で進めていって、都市計画マスタープランは、無関係ということは当然ないんだろうけど、区の最上位構想計画と上位計画なので無関係じゃないんだけども、縛り云々という話になったときには、今、縛られるとおっしゃったけど、それでいいんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 説明不足で申し訳ありません。縛られる部分は、基本構想の中の建設に関する、都市基盤整備に関する部分、これは都市計画法に規定されてございますので、そこの部分が上位計画でありますので、縛られるということであります。

高橋委員

 そうすると、基本計画と都市計画マスタープランの関係はどうなるんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 上位計画としては、現在の都市計画マスタープランにも、こちらに記入しているように、上位には基本構想も入ってきます。同列の計画として基本計画が入ってきます。都市計画マスタープランは20年後なんですね。基本計画は短い。そうすると、どうしてもすれ違う。全部合っていなくちゃいけないということにはならないので、方向性を間違えないように整理していきたいと考えております。

高橋委員

 何で聞いているかというと、田中区政のときには、大体東京都の都市計画マスタープラン改定があって、その何年ごとかに要はマスタープランの改定があるじゃないですか。住宅マスタープランもそうなんだろうけども、それに合わせて都のマスタープランを受けて、中野もマスタープランを改定していくといういわゆる事務作業というか、上位計画の策定作業があったと思うんですよね。

 そのときには、既に基本構想・基本計画というのは別次元で、当然もうできて流れている中で、それをもちろん最上位計画として抱えてはいながらも、個別上位計画として都市計画マスタープランが、都の都市計画マスタープラン改定を受けて、中野も何年かに1度都市計画マスタープラン改定を受けて、それは粛々と議会とももみながら進めてきたというふうに思うんですよ。

 今、たまたま、本来なら基本構想・基本計画はとっくにできていなきゃいけなくて、それはそれとして都市計画マスタープランの改定というのが進められていくのが本来の姿だと思うんだけども、それがちょうど同時期というか、微妙にリンクしちゃっていて、動きが取れないような状態になっているような気がするんですよ。

 というのは、本会議とか委員会とかで各議員、委員が、政策の上位構想というか、上位施策を質問すると、たしか私の記憶では、区長答弁では基本構想・基本計画の中でお示ししますというふうに区長がおっしゃっているような気がするんですけど、その辺はそうじゃなかったでしたっけ。

安田都市基盤部都市計画課長

 基本構想・基本計画、特に基本構想は、方向性として都市基盤整備に関する方向性を特に都市計画マスタープラン改定では見てございます。基本計画につきましても同時に進行してございますけれども、一応都市計画マスタープランの予定は半年後になっています。その辺もちゃんと見極めながら進めていきたいと考えてございます。

高橋委員

 それで、都市施策の最上位計画のマスタープランを策定していく過程で、議会と論議をして進めていこうという中で、基本構想・基本計画があって、基本構想は概念的なものでもやもやっとしていても僕はいいと思うんですけど、基本計画はきちっと財政的なというか、組織であったり、体制であったり、財政的な裏づけだったり、人員配置とか、運用・執行のためのきちっとしたプランがあって、それがマスタースケジュールに乗っかってお示しいただくのだと思うんですよ。

 その中で、区長が構造改革というのを銘打っているじゃないですか。そうしたときに、基本計画、構造改革、基本構想もそうなんだけど、その辺が都市計画マスタープランの策定作業に微妙に影響して、ちゃんと進んでいくのかというのが非常に私は不安で、本来都市計画マスタープラン改定をきちっとそのまま進めていけばいいものが、逆に足かせになっているような気がするんですけど、その辺はどうお考えなんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 基本構想との整合は、先ほど説明したとおりでございます。基本計画は、個別具体的な政策とか事業に関わるところでございます。当然庁内で調整してございます。都市計画マスタープランは、ここを通らないと基本に、これと合っていないと都市計画が進まないというような重要なものでございますので、逆に言うと、こちらの考え方に合うように調整している、整合性を取れるように調整しているということでございます。

高橋委員

 そうすると、都市計画マスタープラン改定というのは、上位計画とのリンクはあるにしても、きちっと粛々と進んでいく。区の施策展開として進めていくべきものだというふうに私は思っているんですけども、区長が基本構想・基本計画の中で示すという趣旨の発言をするというところの整合性はどうなっているんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員おっしゃるとおりで、大きなところは整合を取りながら、方向性が間違っていなければしっかり都市計画マスタープランは進めていきたいと考えてございますし、20年後なので、今予想されないことまで都市の政策として打ち出さなくてはいけない。そういった視点があるので、必ずしも一致させるということではないので、そういう方向性の意識を持って丁寧に情報交換しながら進めていきたいと考えております。

高橋委員

 住宅マスタープランもそうなんですけど、都市計画マスタープランもロングタームの中できちっと具体的な政策を展開していくというところもあるんだけども、もう一方で、駅周辺のまちづくりだったり、西武新宿線のまちづくりであったり、まちづくりという視点から見たときに、やっぱり区としての中野のこれからのまちを――前にも何か言った気がするんだけども、中野の位置付けというのが、都市政策的なポテンシャルが非常に私は上がっていると思うんですよ。コロナ、アフター・コロナの中で、都市が生きていく中での中野の地勢的な位置付けであったりとか、そういうものがね。

 そのときに、きちっとしたビジョンなり、区のまちづくりを進めるための理念だったりというものをしっかりと発信していただきたいと思いますので、その辺は、個別施策展開と同時に、もっと前段の大きなまちづくりや都市政策の理念といいますか、その辺をきちっと分かりやすい形て発信していくようにお願いしたい。これはもう要望にしておきますので、お願いします。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行いたします。

 次に、276ページ、4目都市施設費について質疑はありませんか。

杉山委員

 すみません。確認です。この都市計画って、場所とかって何か決まっているんですか。どんどん事務費の予算が去年から減ってきているんですけども。

安田都市基盤部都市計画課長

 都市施設に関しては、これまで例えば東中野の駅前広場の整備とか、都市計画道路の整備が入っていましたけれども、都市計画の担当としては、都市施設の整備やバリアフリーの基本構想等をどういうふうに進めていくか。要するに、総合調整の部門です。今回の一般質問等でもお答えしているとおり、今後、いろんな幹線道路ネットワークや公園整備も含めて、都市計画として全体の都市計画の立案調整をどういうふうに進めていくかという視点からの整理で、今、都市計画マスタープランのほうで、そういったことから都市基盤整備の方針ということでまとめていますので、それらを踏まえながら、今後具体的にどういった調整をしていくかということで、今回は事務費のみということになっております。

高橋委員

 すみません。1点だけ聞き忘れたことがあって。275ページの開発行為なんですけど、事務費で数千円ぐらいが計上されているだけなんですけども、中野区で今後、例えば面的な整備の中だったりとか、あるいは崖地とか防災上の問題で高低差を解消するとか、そういうようなことに絡んでの開発行為というのは想定しておかなくていいんですか。過去にどんなものがあったのかというのを教えてほしいんですが。

安田都市基盤部都市計画課長

 こちらの開発行為許可は都市計画法の第29条に基づく開発許可で、500平米以上の土地の区画、形質の変更、いわゆる宅地造成ですね、そういったときの審査に関するもので、事務費は先ほど御説明しましたとおり、庶務のほうに、管理事務のほうについていますけども、こちらについては実際に審査して図面を作るんですね。その図面の経費なので、この額。審査料はかなり入ってございまして、1件当たり大体20万円、広さによりますけど、20万円以上の審査料が入ってくると、そういうような……(「事務費に入ってくる」と呼ぶ者あり)はい。

主査

 では、4目都市施設費について、他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行いたします。

 次に、277ページ、2項道路費、1目道路管理費について質疑はありませんか。

杉山委員

 (3)の一番下の水害等対策の河川情報システム管理運営が若干、200万円ぐらいですかね、上がっています。たしか今年度はカメラを6か所かな、クラウドサービス利用の回線利用費等カメラと聞いていますけど、これ、上がったのは、借りている期間が延びたとか、そういうことですかね。

井上都市基盤部道路課長

 河川情報システムにつきましては、令和元年度にシステムをクラウド化いたしました。この関係で、令和2年度につきましてはシステム改修後1年間は保証期間ということで、この保守費用がかかっていなかったというところでございまして、令和3年度からシステム保守点検委託の費用が増加するものでございます。

杉山委員

 ということは、年間を通した保守費用が来年度はかかりますということですね。カメラ台数は変わらないということですね。分かりました。

久保委員

 橋梁拡幅のところで伺います。新設橋については、先般の補正で全額繰越明許ということになっているかと思うんですけれども、理由はコロナ禍における工事の一時中断にあったということで、そういったことを考えると、今後もなかなかこの工事の進捗というのが難しいようにも思うのですけれども、その辺のところは東京都とはどのような協議がされているのか、お伺いします。

井上都市基盤部道路課長

 東京都との調整の中で、現時点におきましては、先日の補正予算のときに御説明したとおりの内容となってございます。

久保委員

 それで、丸山橋のほうが令和3年度には予算が入っておりまして、こちらも東京都のほうの整備の負担金になりますが、丸山橋の現段階での工事のスケジュールについて教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 妙正寺川の鷺宮調節池の上流の区間でございますけれども、丸山橋は都営住宅の建て替え工事と工事が競合しておりましたが、工事調整がつきまして、工事用搬入路となる団地内通路が通行可能となってございます関係で、令和2年度から架け替え工事を再開しておりまして、この工事の団地内通路が使える期間が限られてございますので、現在におきましては令和4年度に工事が完了するという予定になってございます。

久保委員

 昨年は丸山橋の予算がなかったのは、丸山橋って、その前の年の繰越明許とか何かあったんでしたっけ。それは、前年度は特に区としての負担はなくて、全部令和3年度に入っているということですか。

井上都市基盤部道路課長

 先ほど御説明しましたとおり、都営住宅の建て替え工事と工事調整の関係で、一旦この協定を破棄した、工事を中断した関係で、現在のような予算措置になっているところでございます。

久保委員

 それで、都営住宅の建て替えに合わせてということは何度か私も質問をさせていただいているところですけれども、美鳩小学校の解体工事がこれから入ってまいります。令和4年度までしか多分都営住宅の敷地内の道路を使用できないということなので、令和4年までには完了させなければならないかと思うので、かなりスケジュールとしてはタイトなものになってくるのかなと思うんですね。

 これは東京都が行う事業なので、区としてそのスケジュールを調整するというところは難しいかもしれないんですけれども、やはり学校の解体ですとか、また都営住宅のことですとか、様々地域には負担が大きなものになってまいりますし、学区域でもあるわけなので、そうしたところを工事車両の在り方ですとか、きちっとこのスケジュールが地域にも分かって、安全対策を区も東京都としっかり協議をしながら進めていただきたいと思うんですけれども、その辺りはいかがでしょう。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございまして、ここの鷺宮調節池、それから調節池の上部の公園の建設の時期から、この付近につきましては工事が大分輻輳して付近の方々の負担も大きくなってございますので、その辺についてはしっかりと調整をしてまいりたいというふうに考えてございます。

小宮山委員

 いつも言っていることなんですけども、河川を維持管理していくに当たっては、東京都とともに多自然であるとか、あるいは河川とのふれあいとか、そういったものを意識してやっていっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 河川改修の事業につきましては、東京都が行っているところでございますが、都市型河川ということで、出水時にいかに水害を軽減するかというところと、それから自然の保護、あるいは環境対策といった点で、その両方のバランスを取りながら進めていくように、区のほうからも東京都のほうに申入れをしていきたいというふうに考えてございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次に、278ページ、2目道路占用・監察費について質疑はありませんか。

久保委員

 地域美化のところなんですけれども、たばこのポイ捨てに関して様々地域からお声をいただくたびに、こちらに御相談をさせていただいているところなんですけれども、公園の中での喫煙に対してかなり厳しい措置といいますか、今パトロール等も行われるということになりますと、またその分が道路のポイ捨てに反映されてしまうのではないかというところを危惧しているところです。その辺のところは、この1月以降、現状どのようにそういった声というのは聞かれていますでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 道路上での喫煙に関しましては、まず東京都の受動喫煙防止条例が施行されたことによりまして、屋内でなかなか吸える環境にないということで、道路上で吸ってしまう方が増えているという御意見や、委員おっしゃるとおりで、公園の中もたばこが吸えないということで、道路上で吸ってしまう方が若干増えているというような声はいただいているところでございます。

久保委員

 それに対しての対策といいますか、そこは区としては協議をされているんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 路上喫煙の防止ですとか、あるいはポイ捨ての防止につきましては、道路上にポイ捨て禁止の表示のシートや、あるいはポイ捨て禁止の電柱用のステッカーなどを貼付しまして、啓発活動に努めているところでございます。

久保委員

 大変評判がよくて、シールというか、シートですね、あちこちから頼まれます。その都度見に行っていただいて、そういった啓発活動を努めていただいているんですけども、あまりにも貼られ過ぎてしまっていて、逆に効果が薄れてきてしまっているのではないかなということも感じています。なので、あれはあれで、付けたてのときはすごいきれいなので目立つんですけれども、路面に貼ってあるものなのですぐ傷んでしまうんですよね。

 やっぱりだんだん人も、貼ってあるだけだからと思って、ひどいときにはそこの上にたばこを捨てていく人とかも見受けられるので、ここら辺のところは、同じことをずっと繰り返すのではなくて、やはり少し目先を変えなければいけないのではないかなと思うんですが、その辺について令和3年度に特段予算がついているわけではありませんが、もう一工夫必要なのではないかなと思います。そこはいかがでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 特に令和2年度につきましては、新型コロナウイルスの関係でごみのポイ捨てですとか、それからたばこのポイ捨てに関する路上キャンペーン等をなかなか実施できなかったということもございますので、その辺も含めて今後どのような対策が効果的かということについて検討してまいりたいと考えてございます。

杉山委員

 道路監察の道路巡回委託等について質問します。これ、たしか今年度、去年かな、「なかのEYE」、道路とかいろんなところをアプリで写真を撮って、ここはくぼんでいるとかと送ると何か対処していただけるようなアプリ。これは今結構使われていると思うんですけど、この利用で巡回が増えたとか、減ったとか、そこら辺の数値ってお持ちですか。

井上都市基盤部道路課長

 区民の声アプリに関しましては、平成30年の8月から開始をしてございます。平成30年度につきましては、「なかのEYE」からの通報件数につきましては165件ございまして、平成元年度につきましては150件程度ございました。令和2年度に関しましては、先月までの合計で100件程度でございます。

杉山委員

 「なかのEYE」も、今の件数からいったらまだちょっとずつ利用が減っているのかなと何となく感じております。出た当初はみんな興味本位でも使っていますし、家の周りもということだったんですけど、利用度をやっぱり上げていくためには何かしら手を打っていかないといけないと。これは所管外だと思いますけど、「なかのEYE」の広報をしたら巡回が増えてしまうなとか、そういうことはあるかもしれないんですが、ぜひ広報のほうにはこちらのほうでぜひ使ってくださいというアナウンスをしてほしいということを言っていますので、来年度はぜひ。来年度増えても対処していただければなと思います。要望です。

井上都市基盤部道路課長

 「なかのEYE」の件数につきましては、導入当初から比べますと件数は減ってございますけれども、そのほか電話ですとかメール等による通報というんですかね、この辺につきましては逆に件数が増えてございまして、平成29年度の道路監察件数は1,300件ほどだったのが、平成30年度以降は2,000件、あるいは2,500件ほどに増えているところでございますので、区民の声アプリ、それから「なかのEYE」、そのほかメールや電話等の総数を換算しますと、今のところ増えてきているというような状況でございます。

加藤委員

 今、通報件数が非常に増えているというのが気になって、それだけ維持管理費が落ちちゃって、穴ぼこだらけになっているのかなと思ったんですけど、その辺は予算との兼ね合いってあるんですかね。ここで聞くことじゃないのか。大丈夫ですか。じゃ、何で通報件数が増えたとお考えでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 やはり高度成長期に大量に整備したものが老朽化が進んできているという状況もございまして、道路維持整備に関する予算につきましては、昨今2割ぐらい増えている状況にあるというふうに認識してございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次に、279ページ、3目道路境界費について質疑はありませんか。

加藤委員

 地籍調査の公共基準点再整備委託等ですけれども、「等」があるので、ほかは何が入っているのか。「等」ってほかに何があるか、まず教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 公共基準点再整備委託等につきましては、公共基準点の再整備委託のほかに、公共基準点の再整備に係る消耗品費が含まれてございます。

加藤委員

 そうしたら、公共基準点に関するものというんですけど、たしかこれは3か年の3年目だと思いますけれども、それで間違いないですか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございます。令和3年度で3年目というものでございます。

加藤委員

 昨年度が6,000万円ぐらいの予算で、今年は半分以下ですけれども、これは残りの基準点が少ないとか、もしくは最後の整理の現場というよりは、資料の作成が多くて減額になったのか、その辺内容を教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 公共基準点の再整備につきましては3か年計画で進行してございまして、1年目につきましては、環状7号線よりも以西の部分を実施いたしました。2年目であります今年度につきましては、環状7号線よりも東側の地区で、青梅街道よりも北側の地区を実施してございます。ここの2年目が一番面積が大きく、令和3年度につきましては青梅街道よりも南側の地区を実施するものでございます。

久保委員

 道路境界の公共用地測量委託等についてお伺いしたいんですけれども、これは公共用地でどういった用地か。道路なのかなと思って見ていたんですけれども、この測量委託は年間何件ぐらいの予定なんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 予定件数としては、4か所を予定してございます。

久保委員

 内容は、公共用地測量はどのようなものですか。

 聞き方が悪かったかも。4か所ってどこを言っていらっしゃるんですか。予定はしているわけではなくて、そういったことがあったときに備えての予算ということですか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次に、280ページ、4目道路維持・整備費について質疑はありませんか。

来住委員

 私道整備助成のところでよろしいでしょうか。私道舗装及びL型改良助成並びに私道下水施設の助成ということで、今回マイナス2,100万円ほどという予算になっていますけども、まず建設の資料で建設1を出していただいています。私道舗装改修の件数、延べ面積、総費用ということで、4年間の実績を出していただいているんですが、年度で言うと2018年度から私道舗装改修等に関する申請の要件が緩和されたというふうに記憶しているんですけども、どういう緩和で申請しやすくなったのかというのを、まずその年度と内容を御紹介ください。

井上都市基盤部道路課長

 まず、平成29年の4月1日から所有者不明の土地につきまして同意が必要でなくなったものですとか、あるいは私道の一部についての助成をできるようになったところでございまして、そのほか、平成30年度につきましては、再度の排水助成に対する助成が可能になったというところが変更点でございます。

来住委員

 私道がかなり多い中野区ですので、公道も含めて道路の傷みが各地でいろいろ見受けられるところです。特に私道の場合は、助成制度を活用して、近隣の合意の下に進めていくという制度であります。それが、紹介いただいたように平成29年度から緩和をされたということなんですが、それに基づいて、今まではなかなかたどり着けない、全員の合意が得られなかったりするケースもあったりして厳しい面もありましたけども、そういうことも今回緩和になって、その年度から若干そういうことを、新しい緩和の条件に基づいた申請というのはその後幾らかあるんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 制度が変わってから相談件数は増えているところでございます。今年度に関しましては、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けまして、なかなか地元で会合を開けないですとか、集まって話ができないというところで、今年度については若干申請件数としては少なくなってきているというところでございます。

来住委員

 地域の中でもまとめようとする代表の方がまとめる中で、持ち主さんが海外に行っていたり、かなりたどり着けないという状況の中で合意に至らないケースもあるんですけども、なかなか持ち主さんが海外等にいらっしゃって申請が調わない。しかし、今回の緩和によって、そういう方々がいたとしてもそこを除いてというか、それは申請の条件に当てはまるということになるんでしょうか。そういうケースも生まれているということでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 所有者の方が海外にいらっしゃる場合とかですが、現状では勝手に工事をしないというところの、近隣トラブルの防止のために海外に移住されている方においても同意を取り付けて、何とか実施しているというところでございまして、この制度改正によって、部分助成ですとか、そういった形で助成を行った件数については今一、二件ございます。

来住委員

 せっかく助成を受けやすい状況に整えていただいたわけですから、そういう条件が緩和されているということをもうちょっと、今の私道の中野区の状況からいったら取組が、これはもちろん所有者の皆さんのやるべきことですけども、制度上のいわゆる伝え方といいますか、そういうのももうちょっとやっていただくといいかなというふうに思っているのと、この建設1では、年度途中ですけども7件で、舗装面積や掃除費用も例年に比べるとかなり落ち込んでいますので、コロナの影響ということで今御報告いただいたんですけども、新年度は若干実績見合いということなんでしょうか、予算上も削減されていますので、しかし一方、私道の状況は極めてまだまだ改修が必要な件数がかなりありますので、そことの関係を含めて、区として、制度の普及と、それからより申請が、相談が申請に結びついて、執行に結びつくような形での取組をぜひ今後も新年度積極的にやってほしいと思うんですけども、いかがでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 平成3年度につきましては、過去、あるいは今年度御相談を受けている件数から予測して予算を立てているところでございまして、令和2年度につきましては、資料では7件ということでございますが、現在のところ、実績値は7件でございますが、年度末までの予定としては、10件または11件程度で、工事費としてはおよそ3,000万円ほどを見込んでいるところでございます。

久保委員

 私道整備助成のところで今、来住委員も聞いていらっしゃいましたけれども、所有者不明土地の同意が要らない場合の助成の在り方なんですけれども、所有者不明かどうかが確定できないものというのが非常に多いのではないかなと思っておりまして、区内にはそういった道路が非常に多くて、これをずっと放置していくと、本当に大変なことに中野区はなるのではないかなと思うんです。

 なかなかこれは区だけで解決できるような話ではないんですけれども、そういった相談というのがどの程度あるのか。また、解決策として、区として例えば東京都や国に対しても様々提案をしていかなければいけないところかと思いますけれども、何か今まで検討されてきたということがあれば教えていただきたいと思います。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりで、法定相続人がなかなか追っていけない方がいらっしゃったり、あるいはとても遠方に住んでいてコンタクトを取れないといった場合もありまして、そういった相談を年に何件か御相談に見える方がいらっしゃいます。所有者不明の土地、私道の在り方については、国のほうでも今後どうしていくことが望ましいかというところについて研究をされているところですので、その辺の動向を見ながら、区としてどのような対策というか、考え方を持っていくべきかというところについて注視してまいりたいと考えてございます。

久保委員

 法定相続人がどこにいるのか、誰なのかというところを追っていくのも大変で、そのために地域の方たちと相談して、司法書士さんに相談をしたりとか、弁護士さんに相談をしたりとかしていながらも、それでもなかなか解決をするのが大変で、負担がどんどん大きくなってしまうので、その私道の解決が見いだせないでいるというところも多くあるかと思います。

 国のほうでも、空き家に続いてこの私道の問題というのは取り組んでいくのだと思うんですけれども、区としての現状というのを、なかなかそういった余裕はないかもしれませんが、区の私道の置かれている状況というのを少しずつでも掌握をしていく必要があるのではないかなと思うのですが、その点はいかがお考えでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 中野区の道路に関しましては、約2割が私道というふうに認識してございますので、委員おっしゃるとおりで、今後、所有者不明の私道については何らかの対策が必要であるというふうに区としても認識してございますので、今後、先ほどと同じような答弁になってしまいますが、国の動向等を見極めながら情報収集をしてまいりたいと考えてございます。

久保委員

 ぜひお願いいたします。また、私道をこれは公道にできるのではないかなと思うような要件がなかなか満たされずに、例えば地権者が皆賛成をしていても、最後のところでなかなか区の協議と難しかったりとか、また、私が住んでいるエリアに関しては区境であったりということがあって、非常に難しいケースもあります。

 ただ、地権者の方たちが同意をされて、ぜひ公道にしていきたいという意向があったときにはもう一歩進められるような、そういった協議体制というのも重要ではないかなと思うのですが、その辺についてはいかがお考えでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 私道の寄附につきましては、区のほうで将来的に管理をしていく上で必要な条件というものがございますので、なかなかその条件に見合ったところが全てではないというところも認識をしてございますが、一方で、その寄附を受けた物件に対して管理できないものにつきましては、区のほうでも寄附を受けてしまったがゆえにまた課題が増えてしまうといった状況もございますので、その辺は総合的に勘案しながら進めてまいりたいと考えてございます。

久保委員

 ぜひお願いいたします。すみません。全体の中で本当は伺いたいと思っていたんですけれども、道路改良維持のところ、また狭隘道路もかな、今、区のほうで20%シーリングというようなことがあって、今回予算の中でも減額していくというようなところがあったかと思います。

 以前に現場からそういったものを上げていくということで、調整といいますか、区全体から、区として、都市基盤に対してこれだけ絞っていくようにとか、この事業を減らしていくようにというようなことはなかったと伺ってはおりますけれども、今回、私道整備助成とか道路整備等が減額をされているというのは、そういった区の方針に従って絞り込んでいったというようなことなんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 道路改良維持、あるいは狭隘道路整備につきましては、必要なものにつきまして今回予算を計上してございますので、区の全体方針はありますが、ここでは必要なものについて予算要求をしているところでございます。

杉山委員

 すみません。一つだけ。狭隘道路の拡幅整備のところで、今年度の予算というか、一般財源と特定財源の割合が1対1だったのが、来年度の予算だと特定財源が6億4,000万円、一般財源7,000万円。このからくりというか、基金を割り当てたのか、ちょっとここだけ説明していただけますか。

井上都市基盤部道路課長

 狭隘道路整備に関する特定財源ですが、下水道の受託収入と国の補助金を活用してございまして、この金額については昨年度とほぼ一緒の金額になってございます。一方で、大幅に増えているところにつきましては、道路公園整備基金の繰入れをしているところでございます。

加藤委員

 この拡幅工事をする箇所ってどこになるんですか。

井上都市基盤部道路課長

 狭隘道路の拡幅整備につきましては、沿道の建物の建築に伴ってセットバックする部分について区が工事をするものでございまして、大体年間に500件程度建物の建て替えが区内でございますので、それに合わせた整備でございます。

加藤委員

 現段階ではまだどこか決まっていないんですか。4月になってからやる箇所が決定されていくということですか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございまして、年間を通して建築の協議があったときに、その都度その箇所ごとに整備をしていくというものでございます。

主査

 分科会を休憩します。

 

(午後3時02分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後3時19分)

 

 休憩前に引き続き、280ページ、4目道路維持・整備費について質疑はありませんか。

竹村委員

 事務事業2、狭あい道路の(1)の本年度の予算が5,000万円ほど減額になっておるんですけれども、この主な理由は何かあるんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 狭隘道路の拡幅整備につきましては、過去の実績から来年度の件数を予測しているところでございます。

竹村委員

 ちょっとうがった見方をしてしまいますと、これ、要は進んでいないから減額したという、そういう解釈ではないんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 住宅の着工件数等によるものでございますので、景気の状況といったものに影響を受けるというところでございます。

竹村委員

 恐れ入ります。幅員4メートルに満たない2項道路というのは、要するに建築基準法42条の2項道路という解釈でよろしいでしょうか。ということは、当該地域の皆さんは十分御存じでそこに住まわれているという解釈でよろしいでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 幅員4メートルに満たない2項道路というのは委員おっしゃるとおりで、まさに42条の2項道路のことでございまして、その沿道に住んでいらっしゃる方につきましては、建築する際に、前面道路が建築基準法上どのような道路種別になっているかというのを確認した上で建築行為を行うものというものでございます。

竹村委員

 ありがとうございます。では、決して周知が足らなくて協力いただけないということではなくて、単純に先ほどお答えいただいた着工件数であるとか、物理的な理由によってこの減額をされたというふうな解釈でよろしいでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 よろしいでしょうか。なければ、進行いたします。

 次に、281ページ、5目無電柱化・新設道路費について質疑はありませんか。

加藤委員

 先日の補正予算でここのところで補正があったときに、諸収入が東京電力から入ってきているという話でしたけども、今回も同じようなスキームなんですか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございまして、特定財源の中には国費、都費、それから電線共同溝の整備に伴う受託費用が含まれてございます。

加藤委員

 前回聞いていて、その後ちょっと疑問に思ったんですけど、もともとの発注主というのは中野区で、東京電力に委託して、東京電力は自分らでできないものは中野に発注をお願いしてという、何かぐるっと金銭面では回るのかなというような感じで、そこら辺ってそもそも中野区が東京電力に発注すべきだったのかなとか、もともと分けてやっていれば、お金がぐるっと回ることはないのかなと思ったんですけど、そもそもそういうスキームだったか、その辺を含めて全部教えてもらえますか。

井上都市基盤部道路課長

 電線共同溝につきましては、電線共同溝法に基づきまして、道路管理者が電線共同溝を整備するというのが全体の大きな流れでございまして、今回、その電線共同溝の整備の工事について、設計も含めてなんですが、設計と工事について、弥生町の避難道路2号、7号につきましては東京電力と協定を結んで、設計委託から工事をお願いしたというところでございまして、受託費用につきましては、電線共同溝の整備の中で、道路管理者の負担額と、それから電線管理者の負担するものとございまして、その電線管理者が負担すべきものについて、結果としてお金が戻ってくるような形に見えるというようなところでございます。

加藤委員

 それを東京電力に発注する前に管理業務を切り分けて、最初から東京電力に入れなければいいのかなと思ったんですけど、それができない理由というのは何なんですか。

井上都市基盤部道路課長

 中野区が、今回につきましては東京電力タウンプランニングというところと、本体のパワーグリッドのほうと3者で協定を結んで、中野区としては、協定の負担金という形で無電柱化について設計、あるいは本体工事等の工事費用について負担金をお支払いしているような形になりますので、その前段で相殺してという形には今はしていないところでございます。

加藤委員

 そういう団体をつくって、それぞれの関係者が負担金を入れて、そこから分配しているということで、東京電力から諸収入をもらったんじゃなくて、その協定でつくったグループから諸収入を得ていたということになるんですか。

井上都市基盤部道路課長

 電線共同溝そのものにつきましては、中野区の電線共同溝になりますが、その工事の全体額の中で、道路管理者が負担する分と、それから電線管理者が、東京電力だけではなくてNTT等もございますが、電線管理者が負担すべきものとありまして、それを合わせたもので事業を進めていくというような形になってございます。

加藤委員

 ちょっともう一回。だから、その負担金を幾つかから集めるポケットがあって、そこから関係者に事業費を分配するというスキームだと思ったんですけど、違うんですか。違うんだったら、もう少し分かりやすく御説明ください。

井上都市基盤部道路課長

 電線共同溝につきましては、道路管理者が建設をするものでございまして、その中で電線共同溝の整備にかかる費用について、道路管理者が負担すべきものと電線管理者が負担すべきものというところで、負担金の扱いについてはそういった電線共同溝法でやる枠組みがございますので、その関係でこういった手続で進めているというところでございまして、たまたま工事を担当する会社が東京電力であったということです。

主査

 休憩しますか。

 

加藤委員

 休憩で。

 

主査

 休憩します。

 

(午後3時29分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後3時33分)

 

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 よろしいでしょうか。なければ、進行いたします。

 次に、282ページ、3項公園緑地費、1目公園維持・管理費について質疑はありませんか。

小宮山委員

 公園緑地の管理について伺います。桃園川緑道をずっと歩いたことがあるんですけども、それは剪定をされた直後でして、角刈りにされたツツジとかがずっと何百メートルも続いている。きちんと管理されているなとは思ったんですけども、決して気持ちのわくわくする道ではなかった。剪定がまだされていない区間に差しかかったら、草木が生き生きとボーボーと伸びていまして、管理はされていないんですけれども、今まで通ってきた角刈りの道よりは、こっちの生き生きとボーボーと伸びている道のが魅力的だなと思ったりして、なかなか緑地の維持管理というのは難しいものだなと思いました。

 中野区の公園には藤の木がたくさんありまして、藤棚とかがあちこちにある。シーズンになったらさぞかしきれいなんだろうなと思って、シーズンになるのを待ってあちこちの公園を見に行ったんですけども、ほとんどちょろちょろっとしか花が咲いていないんですね。今ネットで調べたら、藤の花というのは管理がとても──とてもというか、ちゃんと管理しないとちゃんと花が咲かない植物らしくて、そういうところもちゃんと、もちろんお金もかかるし、人もいない中で、いちいち藤の木だけを管理していられないのは分かりますよ。分かりますけれども、なかなかもったいないなという気持ちがあります。

 あとは、例えば八成公園とか仲町公園に行きますと、食べられる木の実のなる木がたくさん植わっている。でも、区民の人もそれを取って食べていいのかいけないのかよく分からないと思うんですけども、柿の実が落ちて腐った臭いがしたりとか、決して良好な管理をされているとは言えない。

 そんな具合にもうちょっと、もちろんマイナスにならないための維持管理はしっかりしていっているのはよく分かるんですけども、決してプラスになるための管理までは、人も足りないし、お金も足りなくて手が回っていないなというところで、区内あちこちの公園でもったいないなと思うことがとても多いんです。

 人も金もない中でどうやっていったらいいかというところですけども、例えば杉並区では区民の団体に対して苗木を買うお金を渡したりして、2月になっても花が咲いている公園があったりするんですね。こういうところにこそ民間活力をかけていけば、きっと食べられる木の実は、あなたが育てたら食べてもいいですよみたいな、そういうインセンティブも与えたりすれば、区民もやる気になってくれる人も中にはいるんじゃないのか。

 自分の家には庭がないけど、植物が好きだから区の公園を借りて育てたいとか、藤の花をきれいに咲かせたいとか、そういう人も中にはいるんじゃないのかなと思うんです。そういった形で、将来的に今後民間活力を導入していけば区の負担も減っていくし、お互いウィン・ウィンなんじゃないかなと思うんですけども、いかがでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 民間の方で例えば今、花壇のボランティアということで、制度として公園の空いている花壇についてお花を植えていただいたりとか、そういったことで以前から取り組んでいるところでございまして、今、そういった公園がたしか26公園ほどあったかと思います。そういった制度も周知して、地元の方などもうまく巻き込みながら、魅力的な公園づくりというものを進めていければなというふうに考えてございます。

小宮山委員

 ただ、中野区のそういった花壇とかの制度の場合は、苗木とか、肥料とか、そういったお金の面まではケアしていない。ただ場所だけを与えてあげるというだけなので、またその辺もいろいろ工夫をして、よその自治体なども研究されて、中野区には親子農園もなくなってしまったことですし、ぜひいろいろと研究をされて進めていっていただきたいと要望をしておきます。

竹村委員

 公園管理のところの公園内防犯カメラ設置事業というところがあると思うんですけれども、これは具体的にどのような、例えば台数を増やすのか、それとも設置したカメラの解像度を増すとか、画角を広げるとか、内容というのは具体的にどのようなものなんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 四季の森公園にまずはカメラを2台増設すると。それから、平和の森公園については、一応8台カメラを増設するということで考えているところでございます。

竹村委員

 ありがとうございます。防犯のことは細かく聞くと、それが実はよからぬことを思っている人にはヒントとなって、詳細を聞くことは実はあまりよろしくないような気もしないではないんですが、それは置いておきまして、気になるので聞いております。これ、推進とあるんですけれども、本年度は目標とする台数であるとか、設置状況というのがあると思うんですけれども、その目標に対しては何%ぐらいの推進具合になるんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 目標の数というのは特に定めてはいないところなんですけれども、一応これまでもそういった公園で迷惑行為があったりですとか、あとは地元の地域の方からの要望とか、そういったところで区が必要と判断したところについてつけてきたといったところでございます。

竹村委員

 ありがとうございます。目標がないということは終わりがないというか、いつ終わってもいいというか。どういう何か基準を持って、例えばこの予算をつけるんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 平和の森公園については、指定管理者が決まってから、必要なところを指定管理者と相談しながら、協議しながらつけていくというような考え方がございまして、今後、区内の公園全体について防犯カメラをどうしていくのかというようなことについては、公園再整備計画の安全・安心の中でちょっと示していきたいなというふうに考えてございます。

竹村委員

 ありがとうございます。別に中野区の公園を全て防犯カメラをつけろとか、中野の道を全部防犯カメラを設置しろと言いたいわけじゃないんですけれども、やっぱりあるのとないのとでは、夜、例えば暗がりを歩く方の安全といいましょうか、そういうものの担保にもなると思います。それから、中野はカメラがしっかりしているよということが対外的に知れると、やっぱりよからぬことを考える方に対する抑止力にもなると思いますので、目標を設定しろというのはちょっと厳しい言い方なのかもしれませんけれども、設置する基準というんでしょうかね、そういうものは何かあるんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 先ほどの御答弁と重なる部分はあるんですけれども、そういった公園での迷惑行為ですとか、あとは地元地域からの要望等がございまして、区として必要と判断したところについて設置してきたところでございまして、特にそれを明文化したものというのはないんですけれども、今後、再整備計画の中でそういった考え方というものをお示ししていければなというふうに考えてございます。

久保委員

 今の公園再整備計画の中で防犯カメラの設置の基準については検討していくということで、以前にも私も防犯カメラの質問をしたときにお答えいただいているかと思うんですけれども、地域の方たちの要望に応じて今は設置をしているということなのかと思うんですけれども、ただ、大規模公園には必ずこのスペース割りでこういうふうに設置をしていくとか、中規模公園はこういうふうにしていくとか、そういったやっぱり一定の基準ですとか、優先順位ですとかというのも早めに示していかなきゃいけないのではないかなと思うんですよね。

 それは、再整備計画の中で示さなくても順次つけているということは、やはりそういった予算もつけて、そういった声も聞きながらやっているということなので、ここは示せるんじゃないかなと思うんですけど、どうなんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 大規模公園について例えば指定管理者を導入したところなどにつきましては、指定管理者と相談しながらつけたりというところがございまして、例えば中規模公園についても、一定程度トイレとか、あるいは死角となる部分とか、そういったところについてこれまでもつけたりというようなところはございます。

 ただ、今現在、まさに再整備計画の安全・安心という中でちょっと検討を図っているところでございまして、それを適宜議会に対してまたお示しをしていく予定でございますので、その中でちょっと御報告させていただければなというふうに考えているところでございます。

久保委員

 要するに、計画がなければ何もしないということではなくて、本当に必要性があれば対応をしているということなんですよね。それを公園再整備計画の中でさらに明確にしていきながら、安全・安心な公園づくりを進めていくということなんだと思うんです。そこの防犯カメラのところはそのように承知をいたしました。

 昨年は、公園遊具の安全確保に係る緊急対策事業、また公園の安心・安全のための警備体制強化というのが拡充として入っていて、ここには当然この補助金も使われていたわけなんですけれども、これは令和3年度については終了しているというところなのかもしれませんが、実際のところ、令和2年度で示されたものというのはきちっとやり遂げられているのか。また、警備体制の強化というようなことも入っていたわけですけれども、その辺のところは今後どうなっているのかお伺いします。

林都市基盤部公園緑地課長

 昨年度予算の際にお示しさせていただいた公園の安心・安全体制の警備強化というのは、新規ということでトピック出しというか、項目出しさせていただいたんですけれども、それについては来年度も引き続き計上事業として続けていくということで、今回、公園清掃等維持管理委託等という中に含めさせていただいたというところでございます。

久保委員

 含めさせていただいたということで、この中に入っているんですね。昨年は5,913万円ついているんですよね。それは、額としては「等」になってしまって分からないんですけれども、そこはどうなっているんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 今年度につきましてもほぼ同額で、5,400万円程度であったと記憶してございます。

久保委員

 警備体制の強化というものの同じことを、令和2年度、令和3年度と継続事業とおっしゃっていたので、されていくということで、その継続事業の内容と、また令和2年度に行った事業効果についてはどのように考えられていますか。

林都市基盤部公園緑地課長

 内容としましては、夜間の公園の巡回警備とか、あとはクラウドカメラを活用して一定の公園を見て、それで何かあればそこに急行すると。それで注意指導を図るといったような内容でございまして、事業の効果といたしましては、例えば直近ですと、ちょうど受動喫煙の防止対策ということで、公園の禁煙化、分煙化を図っているところなんですけれども、そういったところで注意指導を図ったりですとか、ということで効果は出ていると考えているところでございます。

久保委員

 受動喫煙の関係もそこでなさっているということなんですね。これはしっかり、ちょっと項目として見えないとどうなっちゃったのかなと思ったので今お伺いをしたんですけれども、やはり継続をもちろん図っていただきたいなと思っています。

 それから、公園遊具の安全確保に係る緊急対策事業ですけれども、こちらのほうは令和2年度の予算ということですが、ここについては令和3年度はどうなさるんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 こちらの公園遊具の安全確保に関わる緊急対策事業につきましては、令和元年度、令和2年度で、今年度で終了ということで、一応使用不可の遊具については全部撤去したというような状況でございます。ただ、遊具の法定点検というのは毎年度やらなければいけなくて、また来年度も予定してございますけれども、その中でまたそういった危ない遊具なんかが出てきたら、適宜補修とか更新等の対応を図っていきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 これも多分令和元年度、2年度と継続的に行う事業で予算がついておりまして、行ったということなんですけれども、そこの中だけでは解消し切れなかった部分というのもあるのではないかなというふうに伺っているのですけれど、2か年で全てをやり切るというのも難しかったのではないかなと思っているんです。

 例えば遊具によっては、不完全な状態で放置をされているというわけではなくて、完全に本当に使いやすい形で修復作業が行われたとは思えないようなものがあるというふうにちょっと区民の方からの声があったのですが、その辺りは何かお声が上がってきているでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 私が承知している範囲では、そういったお声はちょっと聞いていないところでございます。

久保委員

 築山遊具などがなかなか撤去が難しいということで、これは何度か委員会の中でも質問をさせていただいて、お答えをいただいておりまして、築山遊具はもちろん撤去も難しいですし、また、その安全対策を行うのにも難しいというようなことがあったかと思います。

 そういった中で、改修が不十分であるというお声を伺っておりまして、ちょっとそれが課長の耳には届いていなかったのかもしれないのですけれども、また改めてお伝えをしたいと思います。築山遊具については、多分ここはなかなか全て解消し切れていないところではないかなと思うんですが、今後、これはどのようになさるということで今検討されているんでしたか。

林都市基盤部公園緑地課長

 一応今回の緊急対策事業で、安全領域ですとか、そういった国で定める基準には一応適合した遊具というふうにはなっているということで認識しているところでございます。

久保委員

 例えば遊具が本来的な使い方がなかなか難しいというような判断になって、滑り台は本来であれば階段から上り、滑るところに下りるわけですけれども、そこが少し分断されたような形で改修がされているということで、子どもたちが滑り台側から上がって使っているというようなお声が私のところにはございました。そういったことはないですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 補修方法によって、築山の片側部分しか遊具としてみなさないというようなものがあるというふうには聞いているところでございます。ですので、もう半分についてはちょっと遊具ではないというような取扱いというか、そういった部分になっているというところで、ちょっとその辺についても、使い方、利用方法について周知とか、そういった工夫をさせていただければなというふうに考えているところでございます。

加藤委員

 ちょっと聞き逃しちゃったかもしれないんですけど、公園管理業務経費が1,800万円増えた理由って何ですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 こちらの公園管理業務経費については、主として指定管理者費の増というところでございます。

加藤委員

 その増の理由は何ですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 例えばなんですけれども、広町みらい公園などは当初一応2万人ぐらいの来場予想をしていたところなんですけれども、それが11万人ぐらいということで、それだけ自転車もすごく煩雑に置かれたりとか、そういったことで交通誘導ですとか、整理とか、そういったものに一定程度人件費がかかるということです。それからあと、平和の森公園が今年度の6月から指定管理になったということで、それまでの4月、5月分については直営でやっておりましたので、来年度はまた年間を通してということになりますので、その分の増というようなところもございます。

来住委員

 まず、今回新しく2,500万円余の公園内防犯カメラ設置事業推進なんですけども、先ほど平和の森公園、四季の森公園で合わせて10台ということなんですが、10台で2,500万円といいますと、1台単純に250万円ということになりますけども、これは一般的な、これから事業者というか、入札等でやっていくんでしょうけども、価格見積りとしてはこういうものなんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 電源工事とか、そういったものも伴いますので、それぐらいの金額になっているというようなところでございます。

来住委員

 設置後の運用管理というのはどういう形を考えているか。例えば平和の森公園の場合はどうなるんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 四季の森公園については、通常のハードディスク型の防犯カメラでございまして、平和の森公園については、指定管理者が事務所から見られるような、ネット回線を使ったようなカメラを導入するということで、そのネットワーク型のカメラについては一応リースということで考えているところでございます。

来住委員

 事務所から民間の指定管理者が、職員が24時間カメラを通して監視するということになるということですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 通常、カメラを見る時間というのは平和の森公園に常駐している時間ということで、夜間は普通のカメラと同じように録画というようなことになろうかと思います。

来住委員

 今後、指定管理者と運用管理についてはきちんとした、もちろん利用者のプライバシーもありますので、一定のルール化したものをちゃんと協定するということでよろしいんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 個人情報の観点もありますので、その辺は厳格に区と同じような形でやっていきたいというふうに考えてございます。

来住委員

 公園は不特定の自由に、特に二つの公園についてはそういう場所ですので、きちんとした個人情報の管理が必要だということを申し上げておきたいと思います。

 その下の公園清掃等維持管理委託等なんですけども、前年度からすると約1億──1億円までは行きませんけれども、失礼しました。5,000万円ぐらいすかね。初年度の案としては増えているわけですけど、先ほどおっしゃった24時間の公園管理、巡回とおっしゃったと思うんですけど、それらも入っているという先ほどのやりとりだったかと思うんですが、この中にはさらに四季の森公園のいわゆる公園管理の委託なども入っているというふうに、ちょっと分からないので、入っているんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 そうですね。四季の森公園の委託費も含まれているところでございます。

来住委員

 毎年決算等で四季の森公園の、特に公園の芝生問題を含めて管理委託費がかなりかさんでいるのではないかということを申し上げてきたんですが、新年度については、令和2年と令和3年の関係では、どのようになって予算化を案として出されているんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 四季の森公園関係の維持管理経費については精査を行いまして、昨年度よりも約270万円ぐらい安くしたというところでございます。

来住委員

 ぜひ厳格な中身でやってほしいなというふうに思っています。特に今も芝生の部分で使用できないところがありますし、そういう状況の公園で、さきの委員会でも言いましたけれども、やはり真冬の公園の利用というのは、本当に保育園の児童さえ敬遠するような日影状況ということになっていますので、芝生の問題も含めて全体としてやはりきちんと精査していく必要があるんじゃないかということを申し上げておきたいと思います。

 さらに、遊具の安全確保緊急対策事業が令和2年度に行われ、終わっているわけですけども、その後の遊具の交換が行われたりして、かなり公園の整備が計画的に進められて良好な公園環境ができつつあると思います。しかし、今後の公園再整備計画の中で示していただけるのかというふうには思っているんですが、やっぱり依然としてトイレ改修の問題が、場所によっては本当に急いでほしいところも散見します。

 せっかくいい環境の部分が整っている。しかも保育園の今園庭がありませんので、かなりの園児も含めて利用されています。そういうことも含めて、トイレの改修、もっと言うなら、防犯カメラも否定はしませんけれども、やはり地域の公園の改修は、まずはやっぱり必要なトイレの改修をしてほしいなというふうな声も私もいただいているところですので、それらの今後の地域の公園、大規模についてはいろんな手だてが取られていますけども、既存の公園の改修については、今後の計画の中でトイレも含めてどういうふうになっていくんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 トイレについては、バリアフリー化ということでこれまでも進めてきたところでありまして、今後も進めていきたいというふうには考えてございます。また、公園再整備計画の中でも今度の常任委員会の中でお示しさせていただく予定なんですけれども、子ども向けのトイレとか、そういったものも考えてまいりたいというふうに思っているところでございます。

来住委員

 今、進行している公園バリアフリー化の桜山公園、それから江原公園が工事をやっていただいているところなんですが、今後、公園のバリアフリー化としての予算立てで、あれだけのかなりの改修をしていただいていますので、相当いい環境にその部分ではなるのかなと期待をしています。

 公園バリアフリー化に基づくこれだけの規模で改修をするというのは、何か基準を持って今回の桜山、江原公園ということになっているのかなと思いながら見てはいるんですが、何か基準があるんですか。これだけのバリアフリー化の工事をする前提としては何が基準になるんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 公園のトイレのバリアフリー化については、バリアフリー化基本構想等に基づいて行っているところでございます。

来住委員

 公園の大きさとか、規模とか、そういうものが前提にあるのかなと思うんですけども、今後、先ほどおっしゃっていただいた既存の公園のトイレ改修についても、今行われている公園バリアフリー化に基づく計画も含めて出していただくということでよろしいんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 バリアフリー化をするときには、例えば誰でもトイレといったものも設置しなきゃいけないということで、公園の建築物に当たりますので、建ぺい率といった関係もございますので、そういったことができる面積が取れるような公園については、そういったことが進めていけるのかなというふうに考えているところでございます。

杉山委員

 今、来住委員もお話しされていた公園清掃等維持管理委託、これは私も勝手に事前に、ここに何が組まれているのか。ここに7億円あります。歳出10億円のうち7億円がある。この中って何でしょうかと。四季の森公園の例えば芝生の維持管理が幾らだとか、もちろん東中野の西口の桜並木がどうだとか、ここに全部入っているんですね。

 毎回ちょっと事前に聞くんですが、ここって何で大まかなもの、今、久保委員もおっしゃっていましたけど、伺うと、警備体制の5,000万円がここに入っていますとなっているんです。大きく1項目で入っている。これってある程度細分化するというか、前も言ったかもしれないですけれども、ある程度細分化はできないんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 一つは、公園の維持管理委託に関わるものというところでまとめているところでございまして、過去との比較とか、そういったところでこのような形で表させていただいているところでございます。

杉山委員

 分かりますが、やっぱり大きな公園管理という大きな中でのほとんど、大部分を占めるのが1行で書かれているというのを普通の委員会のときでもやっぱり気にはなっているところでございまして、一個一個聞いていくのもいいんですけど、ある程度大きいものだけは括弧書きでも分かるようにしておいていただけると審議とかもやりやすいかなと。これは要望で結構ですけれども、ぜひお願いします。

河合委員

 公園の維持管理のほうで、今、禁煙化の巡回もされていると思うんです。現状、まずどういうことをしているか教えてください。

 違う、ここじゃないの。すみません。公園の清掃等維持管理の中にさっき禁煙化の巡回が入っているという話をしましたよね。その件です。

林都市基盤部公園緑地課長

 巡回については今年1月から3月までの間、昼間も巡回警備をやって、また夜間も巡回警備をするということで、基本的には24時間体制で公園の喫煙指導なんかも行っているところでございます。

河合委員

 それは1月から3月とのことですけれども、4月以降はどういうふうにされていくのか教えてください。

林都市基盤部公園緑地課長

 4月以降につきましては、土・日が24時間、それから平日については、今までどおり夜間のみというような形でございます。

河合委員

 例えば平日の昼間にここそこでちょっと喫煙されている方がいましたみたいな区民の方から声があった場合はどう対応されますか。

林都市基盤部公園緑地課長

 現在もそういったお声はあるんですけれども、のぼりですとか、その公園の例えばこのベンチに多いとかという情報がありましたら、そのベンチにパウチを貼ったりですとか、あるいは職員がその時間帯に行って注意したりとか、そういったことで対応しているところでございます。

河合委員

 丁寧な対応、ありがとうございます。ぜひ4月からもそういうふうに続けていっていただけたらと思います。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次に、283ページ、2目公園整備費について質疑はありませんか。

久保委員

 先ほど、来住委員がおっしゃっていて、私も、公園整備で令和2年度は公園のバリアフリー化事業が入っていたので、お伺いをしようと思っていました。公園のバリアフリー化事業って、令和2年度だけが特段やられた事業なんでしょうか。令和3年度はなぜやらないんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 令和元年度、それから令和2年度ということで実施してきたところでありまして、本当は令和3年度も気持ちとしてはやりたいところではございますけれども、なかなか区の財政状況とかそういったところから、来年度は一旦やらないというようなところで、ちょっと考えているところでございます。

久保委員

 財政状況を理由にというところなんですかね。先ほどお伺いをしていた緊急対策とこちらは補助金のつき方も違って、多分都の支出金3,100万円を去年入れて、あとは繰り入れていたりしていたので、財源がちょっと違ってきているのかなと思うと、令和3年度はなかなかやらなければいけないと思っても難しいというところなのかなと思います。そうなってしまうと、これも公園再整備計画が示されるまでは進まないというふうなことになりますか。

林都市基盤部公園緑地課長

 やはりバリアフリーについては公園の安全・安心と一緒で、再整備計画ができなくてもこれは進めていかなければいけないというふうには考えてございますので、来年度はちょっと難しいところでございますけれども、今後適宜要求はしてまいりたいというふうに考えてございます。

久保委員

 ということは、バリアフリー化の事業というのは、公園再整備計画にとらわれず順次進めていくということなんでしょうか。これは何回か伺っていて、公園のトイレのまずはユニバーサルデザインであるとか、さっき子どもトイレというお話がありましたけれども、そういうこととか、またいろんな段差解消ですとか、車椅子が入りやすいような公園の整備ですとかということを何回かお伺いしていて、このバリアフリーにしていくための計画というのを、順次計画的にどこの公園を何年度は整備していくというようなことをちゃんと示していったほうがいいんじゃないのかということを過去にもお伺いをしているところなんですけれども、それはそういう形ではなくて、そのときそのときに必要と思われるであろうところを今後もバリアフリー化していくという考えなんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 公園のバリアフリー化については、バリアフリー基本構想に基づいて、計画的に改修が必要な公園というところで掲げているところではあるんですけれども、そういった公園以外にも公園のバリアフリー化というのは必要だと思っておりますので、基本的には再整備計画の中でもそうした視点というのを持って進めていきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 バリアフリー化計画の中に公園の計画というのも年次を追って示されているんですか。例えば具体的にこの公園をというようなことを。

林都市基盤部公園緑地課長

 年次までは示されていなかったと思うんですけれども、一応この公園ということでは示しているというようなところでございます。

久保委員

 今はそれにのっとって行われているということですか。その達成率といいますか、それは全て終わっているんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 まだ終わってございません。

久保委員

 矛盾したようなちょっとお答えも今あったりしていて、片や、バリアフリー計画があって公園の名前が示されている。順次やらなければいけないところは、令和3年度は予算的なところで厳しいと思われたけれども、やっぱり順次やらなければいけないと思っている。なおかつ、それは公園再整備計画を示さないとできないわけではなくて順次行っていくというような感じだと、じゃ、何を基準に今後バリアフリー化って進められるのかというところが、非常に今お話を伺っていて分かりづらく私はなっています。

 それは、やっぱり一定のちゃんと計画性を持って、かなりの予算が伴うことになので進めていかなければいけないのではないかなと。もちろん本当に毎年のようにバリアフリー化を進めていただきたいという思いもあって伺っているわけですけれども、片や今計画を進めているので、そことの整合性が図られなくなるようなことがあってもいけないと思うので、改めて伺いたいと思うんでけれども。

安田都市基盤部都市計画課長

 バリアフリー基本構想は重点整備地区を定めまして、その中の特定整備事業がある場合に連携してやっている。例えば道路工事をやるときに併せてそこをバリアフリーに、公園につきましてもそのように進めてきました。

久保委員

 ということは、今後はどうなるんですかね。バリアフリー化に関しては、やっぱり再整備計画の中で具体的に示して、それでその計画にのっとって進めていくという考え方でいいのですか。すみません、そこだけはっきりしていただきたい。

林都市基盤部公園緑地課長

 バリアフリー化基本構想で掲げている公園以外の部分でも、やっぱりバリアフリー化できる公園のトイレについてはバリアフリー化していきたいというふうに考えてございまして、そうした考え方を再整備計画の中に盛り込んでいきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 ただ、バリアフリー化計画のほうにある公園は再整備計画には含めないんですか。そうではないですよね。それは一体的にですよね、ということでよろしいですね。分かりました。

 さっき都市計画のほうで少しお伺いをしたのですけれども、哲学堂公園について教えていただきたいと思います。今定例会では、日野議員のほうからも哲学堂公園についての質問がございまして、昨年3月に国指定名勝となり、今、保存活用計画を策定するという段階にあるかと思います。今、区の哲学堂の計画というのは、どれが最新の計画で、どういう状況になっているのかというところが私はよく理解ができておりませんで、現状について教えていただきたいのですが。

林都市基盤部公園緑地課長

 哲学堂公園に関しましては、現状としては野球場の改修というところで、今現在はそこで止まっているというようなところでございます。

久保委員

 野球場の改修で止まっている。止まっているということは、先に計画があるから止まっているという表現になるのかなと思うんですけれども、哲学堂公園及び哲学堂公園周辺都市観光拠点整備計画というものがかつてありました。この計画というのは、計画として既に廃止ということですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 現在、この計画についてはそれぞれの所管で当時決めたそれぞれの取組というものを進めているのかなというふうには考えているところでございますけれども、例えば公園緑地課が所管する哲学堂公園の整備とか、あるいはみずのとう公園の整備とか、そこについては取り組んではいるところなんですけれども、若干遅れているといったような状況でございます。

久保委員

 取り組んではいるんですか、その哲学堂公園の整備。みずのとう公園は以前にも報告を受けていますけれども、哲学堂の報告を受けてはいないので、これって私は、一旦この計画が立ち止まる、もともとの基本計画が立ち止まることになり、そしてその間に国の名勝指定を受けられて、そして、これから保存計画についてはまたつくっていくというか、それは所管は別のところですよね。

 なので、以前の計画というのは全くなくなったというか、その計画自体は全て見直されるという意味なのかと思っていたんですけれども、そうではないんですか。すみません。そこがちょっとよく分かりませんで、なので、野球場の整備だけを終えて終了したということで、以前の計画そのものはもう廃止というか、そういう位置付けかなと思っていたんですけれど、そうではないんでしょうか。すみません。ちょっとその関係性がよく分からないんです。

林都市基盤部公園緑地課長

 哲学堂公園については新たに国指定の名勝になったということで、保存活用計画自体も新たにつくらなければいけなくなったと。それに基づいて当然基本計画ですとか、また基本設計とか、そういったものをしていかなければいけないということで、そういう意味では計画を新しくしていくというようなところでございます。

久保委員

 ということは、保存活用計画が策定をされた後に、新たに哲学堂の再整備計画というのを示されるということでしょうか。だとすると、そのスケジュールについてはどうなっているのか教えてください。

林都市基盤部公園緑地課長

 保存活用計画については、来年度ではなく再来年度に策定する予定というふうに聞いてございまして、その後にその保存活用計画を受けた形で哲学堂公園の再整備の基本設計みたいなものをつくるというような予定でございます。

久保委員

 では、令和3年度では策定されなくて、令和4年度に策定されて、その後、令和5年度ぐらいから基本設計に入っていくということなんでしょうかね。かなりタイムラグがあるなというふうに思っていて、本来であれば、これはちょっと後先になっちゃったので、どっちがよかったのか分からないですけれども、本来であればこの整備って大分進められているはずで、2021年度以降からは再整備計画って後期に入っていたと思うんですよね、最初の計画では。

 だから、大分後れを来したことになり、ただ、その間に国指定ということがあったので、そこがちょっとどういうふうにスケジュールとして影響しているのかというところが、私としてもよく分からないところではあります。やはり一日も早く保存活用計画が策定をされませんとその先に進めないということだと思いますので、そこはしっかり協議をしていただいて、その先に進めていただきたいと思いますので、それは所管としっかり協議をしていただきたいと思います。これは要望で結構です。

加藤委員

 関連して、哲学堂の保存活用計画は、ちょっとメモったところだと、直営で今年度やる予定だったと書いているみたいなんですけど、それは事実確認で、もしそうだったとしたら、何でやれなかったかというのを。

林都市基盤部公園緑地課長

 哲学堂保存活用計画の策定については他の所管になりますので、すみません。

加藤委員

 では、あと一つ。財源が特定財源で2,900万円というのは、内訳を教えてください。

林都市基盤部公園緑地課長

 これは、全部道路公園基金でございます。

高橋委員

 久保委員と加藤委員の質疑に関連して、哲学堂公園の整備について。ちょっといろんな作用があって、本来、もともと区が進めていた方針と全然ストーリーが変わっちゃっているわけなんですよ。もともとは都市観光ビジョンがあったり、中野駅からの中野通りのストリートビューがあったり、そこには景観、スカイラインをつくって、哲学堂からみずのとう公園とか、そういう大きな流れもあったり、それで平和の森公園と哲学堂を網かけして国と都からのお金も引き出していくとか、そういう大きな話、大きなストーリーがあって、そこの先には野方の配水塔の整備があって、みずのとう公園の再整備があって、都の補助第26号線の整備拡幅によって公園がなくなるとかそういう話と別に、公園を拡張することについてもまちづくりとして位置付けましょうというところで、一つのストーリーの中で全部大きくパッケージになっていたんですよ。

 それが、哲学堂公園の展示施設の設計の変更とか、区長がその辺の整備を一回止めて、平和の森公園とのパッケージも分割しちゃって、結局国の名勝指定になったというところで、野球場だけ慌てて整備して、それで名勝指定を受けたというところで、哲学堂公園の個別の道路が荒れるだ何だとか個別の整備は進めるにしても、大きな区としての進め方というのが全然示されないままばらばらになっちゃっているんですよね。その辺を一回総括してきちっと示してもらいたい。

 単に個別の公園の整備ということじゃなくて、あそこが中野の観光名勝になり得るのかという議論はあるとしても、でも、区として一度あそこを何かにつけて観光、歴史、民俗資料館も含めた形の一つのストーリーの中で観光拠点として位置付けたわけだから、それはやっぱりあのエリアの人たちにとっては、期待してずっと待っていたらいきなり計画が止まって、野球場の整備も進んでいたと思ったら延びたり止まったりしている中で、結局どうなったのという話が全然示されていないわけ。

 その辺、今後区として、所管が違うとかいう話はあるにしても、でも、どこかできちっと、一つの地域の人たちに対する目線、説明責任としてきちっと総括して説明しないと、地域の人は何も分からないと思うんだよね。その辺、どう思いますか。

林都市基盤部公園緑地課長

 哲学堂公園につきましても国の名勝指定を受けたということで、それに伴って保存活用計画をつくらなければいけないというようなところもございまして、拠点計画をつくった当時と状況がちょっと異なっているというようなところもございまして、今後、また保存活用計画を策定していく中で……(「状況が変わったって、状況を変えたのはそっちじゃない」と呼ぶ者あり)そうです。(「期待してずっと待っていただけで、そっちが勝手に変えて止めたり、方向が変えただけじゃないの」と呼ぶ者あり)変わっておりますので、また保存活用計画と同時にそういったことも整理して、再検討してまいりたいというふうに考えてございます。

高橋委員

 野方配水塔とみずのとう公園とか、その辺の整備とか、その辺の関係とか、その辺はどうなんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 その辺も含めて再整備したいというふうに考えてございます。

高橋委員

 補助第26号線の道路拡幅でみずのとう公園が削られた場合、あの地域の人たちの防災であったり、町会の活動であったり、そうした地域行事というのはあそこがメイン拠点になっているわけだから、そこをきちっと、東京都の水道局がプライオリティあるエリアだということで、なかなか難しい問題はあるにしても、でも、都道の拡幅というか、その道路整備は、問題はいろいろあるにしても着々と進んでいくわけだし、その辺止まっているわけじゃないわけだから、それと、今からちゃんと東京都相手に公園敷地をよこせといったって簡単に進むわけないんだから、やっぱり区として大きなストーリーをつくって、まちづくりの一環でどうしても必要な公園敷地を確保するために交渉していくわけだから、交渉事になっていくわけだから、その辺はやっぱりきちっとした区の大きなビジョンなり、都市政策的な計画であったり、そういうものをきちっと持ってもらって、それを示してもらって、区民にも説明して、その大きな力で都と交渉していくとか、そういうちゃんとした戦略というか、そういうものを示してもらいたいので、その辺どう考えるか、もう一回お願いします。

角まちづくり推進部長

 今、公園整備ということで公園の所管のほうからいろいろと現状についてお示しさせていただいたという状況がございます。一方、地域のまちづくりは、大きなストーリーでそれぞれの関係所管へというお話はまさにそのとおりでございまして、地域まちづくりとしても、元来こういったいろいろな観光拠点づくりだとか、にぎわいづくりというところで様々な計画を公園緑地とか関係機関と一緒になってつくってきたという経緯がありますし、今後、西武新宿線沿線のまちづくりというところにも絡みますので、区として、さっきもろもろ委員のほうから言われましたそれぞれの課題について一つひとつ方向性を固めながら、きちっと全体のストーリーとしてできるような計画をつくっていかなければいけないという時期が来ていると思います。

 それは、先ほど言いました名勝指定の保存計画とか、そういった計画のスケジュールもにらみながら、遅れがないように、それとあと、関係機関との協議についてはどういった方針で臨むのかとか、その辺庁内の調整も取りながらやっていく必要があると思いますし、地元の方々から様々な期待とそれから不安があるという声も聞いていますので、そういったところを整理しながら、関係所管と連携しながら進めていきたいというふうに考えてございます。

高橋委員

 これで最後にしますけども、まさに部長がおっしゃったように、西武新宿線沿線まちづくりとすごく連動していて、中野駅から中野通りをずっと哲学堂のほうへ抜けて、みずのとうに当たって、それが歴史民俗資料館に行って、沼袋の交差点からバス通りを通ってという一つの大きな回遊ルートというところで、そもそもの最初の頃の沼袋の人たちが、「変える」というキーワードでまちづくりを進めていこうということで西武線のまちづくりに乗ってきたわけだから、その辺はぜひマスタースケジュールをつくって、それを我々議会にも示してもらって、その中でこの部分はどうだ、この部分はどうだという形で進めていかないと、ずっとそのまま塩漬けになったままほったらかしということになるので、ぜひその辺はお願いいたします。要望にしておきます。

来住委員

 哲学堂公園については、今、部長の答弁がありましたので、ただ、当時の計画が、やはり今のコロナ禍の中で、観光としての位置付けがうまく取られているのかなと。そういう意味では、判断としては極めて先を見た判断ではなかったかなということだけは申し上げておきたいと思います。

 旧野方配水塔の保全補修工事等の推進で2,900万円ほどなんですが、この年度、令和2年度も既に台風で被害があったというところもあったりして、配水塔の保全補修が行われていると思うんですが、まず令和2年度と、それから新年度について、その補修の関係性についてはどういう工事を予定されているんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 今年度につきましては、塔の屋根の部分がかなりひびが入っていたりですとか、あるいはモルタルが剥離していたりですとかという状況でしたので、そこをまずは中心に補修をさせていただいたというところでございます。来年度、それからその先、再来年度につきまして、今度は横の壁部分ですとか、あるいは内側部分ですとか、そういったところの応急的な補修をしていきたいというふうに考えてございます。

来住委員

 そうしますと、新年度も2,900万円余でやりながら、さらに次年度、令和4年度も引き続きここで言う補修工事は継続されるということになるということなんですね。令和4年度で一応補修については終わるという見通しなんですか。見通しとしては、まだこの段階では先については言えないということですか。どうなんでしょう。

林都市基盤部公園緑地課長

 配水塔をもたせるための応急的な工事ということでは、来年度、再来年度で一応終えるというような予定でございます。

来住委員

 文化的なそういう、先ほどの景観問題も含めて歴史的な建造物と言ってもいいと思うんですけども、ちゃんとした保存が、しかも危険性があったりしてはなりませんので、そこは最低補修をきちんとやっていただきたいというふうに、ちょっと時間がかかり過ぎるかなという気がしますけども、丁寧な工事をやっていただければということをお願いしておきます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、284ページ、3目緑化推進費について質疑はありませんか。

小宮山委員

 なかのみどりの貢献賞、こちらの応募状況、昨年度分かりますか。

林都市基盤部公園緑地課長

 昨年度は3件だったかと思います。

小宮山委員

 令和元年度も3件の応募だったようです。5部門あるのに対して3件の応募で、3件受賞だったようです。これは平成24年度から始まりまして、平成24年度に23件の応募があったそうなんですけれども、ここ2年ぐらい連続して受賞者が3件しかいないということが続いています。賞の目的自体は悪くないと思うんですけれども、そろそろ何らかの形でてこ入れなり、見直しなりしていったほうがいいんじゃないでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 応募数的にもちょっと少ないというようなところはございますので、今後、こういった賞をやっていますよといったような周知なんかも力を入れていきたいなというふうに考えてございます。

加藤委員

 保護樹木等助成のところが昨年度より100万円ぐらい減っているんですけれども、この理由を教えてください。

林都市基盤部公園緑地課長

 実績見合いでございます。

久保委員

 保護樹木のところですが、実績見合いということは、毎年保護樹木自体が減っているということでしょうか。今、保護樹木に指定されている樹木は幾つあるんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 今現在の保護樹木については、令和元年度実績なんですけれども、286本ということで、傾向としては減っているといったようなところでございます。

久保委員

 減っていっているんだと思うんですけれども、私が知っている樹木も幾つかなくなってきているんですが、これ、増える可能性って今後ありますか。

林都市基盤部公園緑地課長

 一応保護樹木で指定できるものというのが、地上1.5メートルの高さの部分の幹回りが120センチ以上というようなところでして、すぐにはなかなか増えることはないのかなというところでございます。

久保委員

 区内で条件を満たしているけれども、保護樹木になっていないものというのもあるんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 そういった把握はしていないんですけれども、恐らくそういったものもあろうかと思います。

久保委員

 それは申請をされれば、そういった保護樹木になる可能性はあるということですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 条件を満たせば、保護樹木として指定するというようなことになろうかと思います。

久保委員

 なかのみどりの貢献賞なんですけれども、今まで緑化推進の中では事業名として出されていなかったんですよね。今年度はこういうふうに記述されているのはなぜですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 花と緑の祭典が来年度見直し等ということで、2回から1回に来年度は見直すということで、ちょっとそれをトピック出ししなければいけないという関係で、その残りの部分ということで、なかのみどりの貢献賞が残ったというようなところでございます。

久保委員

 ごめんなさい。今、ちょっと私、説明がよく分からなかったんですけど、花と緑の祭典との関係が何かあるんですかね。花と緑の祭典の回数が減るから、そこに今まではなかのみどりの貢献賞は含まれていたということですか。その回数が減るので、それでなかのみどりの貢献賞を別建てでこうやって出さなければいけなくなったということですか、今の御説明は。

林都市基盤部公園緑地課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

久保委員

 回数が減ると出さなきゃいけないというのはなぜですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 今回見直しということで、一応ルールとしてここに示すというようなところがございまして、そういったところで花と緑の祭典を特出しさせていただいたというところでございます。

久保委員

 花と緑の祭典は見直し等と書いてあるのは分かりますけど、なかのみどりの貢献賞等は、今までは出していなかったわけじゃないですか。だから、貢献賞も一緒にやっていたのだったとしたら、別に花と緑の祭典見直し等だけで構わないように思うんですけど、すみません、これ、なぜですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 今年度予算までは花と緑の祭典等ということで、一応この「等」の中になかのみどりの貢献賞を入れさせていただいていたというところで、今回、花と緑の祭典が独立して出てきたということで、それでなかのみどりの貢献賞等ということで、このような表現にさせていただいたというところでございます。

久保委員

 要するに、花と緑の祭典等の中に含まれていたんですよね。見直し等とまたちょっとなっているから、「等」が花と緑の祭典の括弧の中にもあるんだけれども、そうすると、なかのみどりの貢献賞等となっているから、ほかのものもあるということだと思うので、なかのみどりの貢献賞自体の予算はどれだけになるんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 なかのみどりの貢献賞自体の予算としては、11万5,000円でございます。

久保委員

 これは、なかなか成果が見られていないようなお話が先ほども小宮山委員の御質疑の中でありましたけれども、今までもかけている予算は11万5,000円で変わらないんですかね。変わらないけれども、この貢献賞等──だから、貢献賞等で21万8,000円の中に11万5,000円がこれだということは、ほかも含まれているからという意味だと思うんですけれども、花と緑の祭典の見直し等としているわけだし、別にここでもよかったようにも思うわけだけれども、改めて事業名をお出しになられたということで、やっぱり事業名を改めて出すというと、さぞやここに力を入れようとされているのかなというふうに私は思ったわけなんですけれども、実際には予算額も変わってはいなかったということかと思います。

 やはり残すのであれば、残すなりの意義を持たなければいけないと思いますし、見る方によっては、花と緑の祭典は縮小するんだけれども、なかなかこの効果が見られないと思う事業は残すのかという見方をする方もおいでになられるかもしれないので、やはりそこら辺のところは、ちゃんとトピックスとして特出しをしたならば、したなりのきちっと取組ということが重要ではないかなと思うんですけれども、その辺はいかがお考えですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 先ほども小宮山委員の御質疑もあったんですけれども、みどりの貢献賞はちょっと応募者数が少ないというようなところもございまして、そちらのほうについても周知をちょっと強めていきたいなというふうに思ってございます。

 それであと、なかのみどりの貢献賞等の中にみどりの教室というのがございまして、今年度のお話になるんですけれども、コロナの状況でちょっと教室という開催形式は取れないんですけれども、一応教材を配布して、おうちで説明書を見ながら寄せ植えを行うというようなことを今後やっていく予定でございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 よろしいでしょうか。なければ、進行いたします。

 次に、285ページ、4項建築費、1目建築行政費について質疑はありませんか。

加藤委員

 新庁舎ができるまでに建築課で持っているデータをデジタル化するみたいな話が、昨年度まであったように記憶しているんですけど、その辺って進捗だったりはどうなんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 新庁舎に向けたデータの取扱いについては、今、都市基盤部内で全体的な調整を図って、そちらに移行する方向で今後進めていくという計画でございます。

加藤委員

 予算としてはここではないんですか。ちょっとすみません、聞くタイミングが違かったのか分からないんですけれども、結構なシステムをつくらないといけないのかなと思ったんですけど、その辺どうなんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 建築課ばかりではなくて、道路課なんかも莫大なデータがございますので、その辺の予算的なものも含めて今後調整を図っていくというふうに考えているところです。

加藤委員

 今は全体調整をしていて、その全体を統括するような仕様書づくりに向けてやっているというイメージですか。

小山内都市基盤部建築課長

 まず都市基盤部としての基礎的な仕様書だとかといったこと、また、将来的にそういったデータがどのように活用されるべきなのか、その辺のところも含めて検討する必要があるということで、今年度から来年度にかけて集中的に協議をしていくというふうに考えております。

加藤委員

 その辺、建築のところでいろいろと窓口にいらっしゃる方が毎日かなり人数がいらっしゃるということで、システムができることによって、多くのその辺の人件費を削減できるのかなと期待しておりますので、しっかりとしたシステムをつくってほしいなと思いますけれども、その辺はまだ何もできていないですけど、そういったイメージでよろしいんですか。そういったところも業務の効率化に上がってきて、人件費というか、人工を大分削減することが可能になっていくとお考えでしょうか。

小山内都市基盤部建築課長

 建築課のデータで言えば、新庁舎に例えばお客様が来庁したときに、そういった端末で操作できるような形でデータが引き出せる。そういったこともイメージしながら、今後進めていきたいなというふうに考えているところです。

加藤委員

 ちょっとコロナ禍で予算が予算がと言っていますけども、そこは絶対に必要経費というか、逆に未来に対しての投資として絶対やらないといけないというところですけど、その辺はここのところではあれですけども、絶対予算が取れる手はずになっているというか、所管としては取りに行かないといけないとは思いますけれども、区全体のところで、その辺も構造改革でむしろシステムとかは入れていかないといけないと言っているから出すものだと思っているものの、なかなかアクセルとブレーキを両方含んでいる状態なので、よく分からない判断をされちゃうような危惧もあるんですけど、その辺は大丈夫なんでしょうか。

小山内都市基盤部建築課長

 都市基盤部として莫大なデータですので、それなりのやはり費用がかかるというところもございますが、当然それによって将来的なメリットというもののほうが多分大きいと思いますので、その辺を踏まえた形で予算要求なり、説明責任を果たせるような対応をしていきたいというふうに考えております。

高橋委員

 建築指導のところでちょっとお聞きしたいんですけども、今年度で要は改修だとか、新築だとかの確認を出して、そのチェックをされますよね。それで、その確認申請どおりじゃなくて、いわゆる違法建築のような形で、例えば工事を差し止めるとか、そういう権限というのは中野区にあるんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 まず違反建築に対する取締りは特定行政庁の責務でございますので、当然私どもが違反建築に対して指導をしていくと。場合によっては命令を出すと。最終的にはひどい違反については代執行までを視野に入れた対応を取っているというところです。

高橋委員

 その命令と代執行というのは、具体的にはどういうアクションになるんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 まず当然違反が発覚した当時は、その指導をし、事情聴取をして、手続を進めていくと。当然改善命令、改善指導をするわけですが、その改善に従わないということになると、まず工事の中止命令を新築工事であれば出します。出した上で工事を続行すれば、当然完成に近づいてしまいますので、我々としては、そこでさらにいわゆる告発をするという形で警察と協議をして、それで代執行に至るという流れになります。ただ、なかなかそこまで行くというのは、私どもとしても正直勇気が要るところでございます。ですので、そこへ行く前に何とか是正するような形で指導しているというのが今の現状でございます。

高橋委員

 実際に代執行をした例というのは過去にあるんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 平成6年ですか。中央で木造2階建ての共同住宅、路地状敷地で幅員が1メートルしかないというようなところで十何世帯入っていたというところで、代執行したという経緯がございます。

高橋委員

 代執行というのは、具体的にどういう執行なんですか。向こうは建築を進めるわけですよね。上物がどんどん建って工事が進捗していくと完成に至るという中で、例えば完了証を渡さないとか、そういう書類的な話じゃなくて、どういう執行になるんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 建物を相手方が自主的に解体しない場合について代執行をやるわけですが、その際は全ての建物を、人様の財産ですので屋根瓦一枚も割らないような形で、それこそ一枚一枚剥がして時間をかけて、それで現場にその荷物を全てまとめて整理をして置いて、相手方に引き渡すという流れになります。

高橋委員

 プラモデルの解体みたいに全部剥がして、そこに置いておくということですか。そうすると、そのコストは請求するわけですよね、当然ね。

小山内都市基盤部建築課長

 当然、解体費用については相手方に請求することになります。

高橋委員

 今いろいろお聞きしたんですけど、結局、違法建築をする人とか、いわゆる経済行為の中で経済損失に対して訴えるぞというような話の中で、強行突破するようなこともあったりとか、区としてなかなか確認申請どおりに行っていればそういう行動は起こさないと思うんですけども、例えば近隣との調整の中とか、届出の図面上はきちっと法は逸脱していないと。だけども、近隣との調整等の中で、通常建築する側としてやるべき遵守する義務を怠ってどんどん進めていくと。近隣ともめているといった場合の区の関与というのは、民民の中に入るということは法的にできるんですか。

 先ほども説明いただいた代執行まで至る、いわゆる違法建築というところとちょっと切り口は違いますけども、図面上は合っているけども、その図面の大前提である敷地が実は正確でなかったりとか、確定していないとか、あるいは近隣との調整の中で完全に最初から最後までトラブっているときに、区としてそこの民民の間に入る何か法的な権限というのはあるんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 まず、二つに分けて考えたいと思います。まずは建築確認制度そのものから考えますと、結局建築確認はあくまでも書面審査でございます。当然その図面で書かれたとおりの建物ができていれば、これは適法であるというふうに一般的には考えられて、当然民間検査機関といえども、図面どおりであれば、検査済証の発行を否定することはできない。

 もう一つは、工事の途中で例えば計画変更等があったにもかかわらず、その手続を取らなかったということに対しては、私どもは指導ができるというふうに考えておりますので、当然そういった相談があった時点で、我々は常に経過観察をしながら、図面どおり執行されているかどうかということを常に把握しております。

 それと、例えば敷地がはっきりしていないというようなケースの場合でも、当然図面で示された敷地が確保されていれば、その時点ではあくまでも適法であるということを言わざるを得ない。当然それを否定するためには建築審査会に請求するとか、裁判所にいわゆる建築確認の無効の取消しの訴訟を起こすしかないというのが現状でございます。

高橋委員

 今後の課題だと思うんですけど、私たちとしては、良好な住環境を確保するというのが大命題だと思っていて、そこで近隣とトラブルになっている建築計画を強引に押し進めるような場合に、法的に区がどう関与するかというのはなかなか難しいところがあると思うんですけども、その節目節目の中で区が少し、調整力という言葉はちょっと的確じゃないと思うんですけども、地域住民とうまく融合できるような形で少し関与するような方策というか、そういうものも今後ちょっと課題として検討していただきたいなというこれは要望ですけれども、ぜひその辺、もう少し研究していただきたいと思うのでお願いしたいと思うんですが、その辺はどうでしょうか。

小山内都市基盤部建築課長

 これに関しては都市計画の紛争調整との兼ね合いもございますけれども、建築行政としてできることは、従前であれば、例えば区民の方から、また住民の方からそういう御相談をいただければ、まず事業者のほうにも話を持っていって、当然こういった要望があると。だから、せめて聞く耳を持ってほしいというようなことの取りつなぎみたいなことは当然できるというふうに考えておりますので、そういったところでは積極的に関与していきたいなというふうに思っています。

 ただ、それを大上段に構えてちょっと威圧的にしてしまうと、今度は逆に我々のほうが事業者から権限もないのになぜそんなことが言えるのかというようなことを言われる場合もございます。そういったところをうまく加味しながら、我々としてできることを今後考えていきたい。それと、あとはまちづくりの観点から、また何かそういった方策を考えていく必要もあるのかなというふうに思っております。

加藤委員

 私、先日、総括質疑で市川議員から長期優良住宅の申請件数が120件ぐらいとか、そんな答弁があったと思うんです。環境部からですけど……(「長期優良ですか」と呼ぶ者あり)はい。その辺が何かぴんとこない数字だったんですけど、建築課から御答弁いただきたいと思います。

小山内都市基盤部建築課長

 長期優良住宅と省エネ住宅というのがございます。省エネ住宅がある一定の規模以上の建物になると、戸建て住宅でも対象にはなります。長期優良住宅につきましては、いわゆる築30年以上の建物を設計・施工した場合に、不動産取得税だとかそういった税制面での、いわゆる認定書を税務署に出すことで還付が受けられるというようなことになっているので、そういった意味で、これは国のほうでも、長期優良住宅でお客様の安全を確保すると、安心な買物をしていただくために必要な制度として、国が力を入れている制度でございます。

加藤委員

 中野区の年間での申請件数とかって、今分かりますか。

小山内都市基盤部建築課長

 長期優良住宅に関しましては、例えば今年度でいえば、現時点では約130件です。そのほかに低炭素住宅というのもございます。こちらのほうはちょっと件数は少ないんですけども、今年度でいえば、13件の申請が出てきているというところでございます。

加藤委員

 申請しない方もいるのかなとか、そういうわけじゃなくて。税制面で言ったら、固定資産税の建物の半額というのが2年間プラスになったりとかするから、認定を受けない手はないのかなと思うんですけど、130件というのは、ハウスメーカーに聞いたら、大体建てたら、何かしらの低炭素だったり、長期優良が普通今、当たり前にスタンダードで建てると言っていたので、年間家の建て替えをして、それは面積を満たさないと受けられないですけど、たった130件なのかなというのがちょっと疑問なところだったんですけど、それって申請をただただしていないのか、その要件を満たせる住宅がそんなにないのかというその辺は分かりますか。

小山内都市基盤部建築課長

 長期優良住宅に関しましては、ほとんどの方はメーカーさんが代理者になって、結構申請書類も膨大な量になりますので、一般の設計事務所ではちょっとなかなかやりづらいというようなところもありますし、そういった意味で、それがまた別のコストとしてかかってきますので、建て主さんによってはそこまでは必要ないというような方もいらっしゃるのではないかなということは推定しております。

加藤委員

 では確認させていただきますが、設計と建設を分けちゃっているところだと、もしやろうとするとそこの事務処理が高くなっちゃうから、それは減免されるところ以上のコストがかかっちゃう可能性があるからあまりやらないけど、ハウスメーカーだったら、そのぐらいのはセットでやってくれると、そういう認識でいいんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 私どもはそのように理解しています。メーカーさんはノウハウを持っていますので、そういった意味では、ほとんどパソコンでデータ入力をすれば、それが自動的に計算されるようになっておりますので、そういった意味では、メーカーさんのほうがやりやすいのではないのかなというふうに思っております。

加藤委員

 これから環境部のほうでゼロカーボンシティ宣言をされるというところで、やっぱり中野区においては、家庭部門が50%以上ということで、車のほうは10%ぐらいのCO排出量ということで、車の所有台数が世帯的には少ないというところで、自動車部門を減らす、ガソリンの使用を減らすというのは乾いた雑巾を絞るような作業なので、やっぱり家庭からの排出量を減らしていくという中では、そういった住宅をいっぱい造っていかないといけないのかなというところにおいて、やっぱりこのまちづくりを大きく、都市計画マスタープラン、住宅マスタープランを変えていく中で、そういったところで建築の指導が、教育建築行政というのが非常に2050年までに向けて中野区が一番頑張らないといけないところは家庭部門だと思って、その中でも建築が一番やらないといけないというところで、それはかなり大変なことだと思いますけれども、その辺しっかりと来年度中にそういった宣言をされるという中で、建築のほうでそこに強く関与していただきたいと思いますけれども、その辺、どういった方向性、意気込みがあるか教えてください。

小山内都市基盤部建築課長

 正直な話をすると、建築確認の件数そのものが直接区のほうに申請されるというのはほとんど少なくなってきていると。そういった意味で、私どもとしては、そういった別の申請を行政庁が受けるというようなことを国のほうで指導されて、今そういう形になっております。ですから、当然そういう申請が増えてくれば、それを中心とした職員の育成というようなことも考えていきたいというふうに考えております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、以上で1目建築行政費について終了します。

 分科会を休憩します。

 

(午後5時04分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後5時05分)

 

 それでは、次に、286ページ、2目建築安全・安心費について質疑はありませんか。

久保委員

 耐震化促進のところで、木造住宅建替え・除却・補強助成(整備地域等)で、その下に木造住宅補強助成(整備地域以外)というところで、ここのところが令和2年度と変わってきているところなのかなと思うんですけれども、この内容と、またこの予算の配分について御説明をお願いします。

小山内都市基盤部建築課長

 御指摘のとおり、今年度から木造住宅補強助成(整備地域以外)も執行することになりました。現実問題として、執行した件数はゼロ件でございます。相談者は3名ほどおりましたけども、ただ、そのうちの2件については、2項道路にいわゆる建物が突出しているというところで、ちょっと違法性が高過ぎるというところで、今回は見送るという形にはなりました。当然、ただ、将来的に除却をして建て替えをするというときにはまた制度としては使える形になりますので、そのときはまたそういうふうに考えていきたいなというふうに思っております。

 それと、住宅の建替え・除却・補強助成(整備地域等)につきましては、今年度だけで例えば建て替え助成については36件の実績がございます。そのうち約4件を除いて30件近くが除却で使われているところです。過去においては建て替えしかありませんでしたので、そういった意味で除却の活用が広まっているというふうな形になります。

久保委員

 ありがとうございます。やはりなかなか整備地域以外の中での実績というのは難しかったのかなというふうにちょっと思ったりもいたしました。

 あともう1点、緊急輸送道路沿道建築物耐震診断・補強設計等助成です。ここは前年度に比べては大幅な減額になっておりますけれども、前年度大きく事業が進んだということなんでしょうか。

小山内都市基盤部建築課長

 まず1点目としまして、今年度は環状6号線で大規模なマンションの改修工事がありましたので、それがなくなったというところで、金額としてはその大きな案件が来年度は少ないというところです。

 それと同時に、緊急輸送道路沿道建築物について、これまで例えば耐震改修の部分では項目としてありましたので、その部分について申請があったときに対応できるようにというところで予算化しておりました。だけど、そうではなくて、今後はその申請者の事業の進捗状況を踏まえながら、予算要求をしていこうという方向に転換しました。そういった意味で、来年度は実績が見込めないというところから、その部分についてはカットさせていただきました。

来住委員

 建設の資料で4を出していただいて、木造住宅等の耐震性確保に係る総合支援事業の実施状況と。現年度分までの2年間で、先ほどやりとりがありましたけれども、木造住宅の耐震補強助成がゼロ棟ということで執行されていないわけですけども、私が聞くところによると、なかなかこの制度の使い勝手がよくないということも利用業者の方々からも伺っているんですけども、実際この利用に結びつかなかったというのは、もうちょっと具体的に何が助成制度に結びつかないかというところをどうお考えになっているかというのをもう一度伺います。

小山内都市基盤部建築課長

 耐震補強助成についてゼロ棟と。先ほどもちょっとご説明しましたけども、具体的に申し上げますと、やはり委員御指摘のとおり、ハードルが少し高かったというようなことも言われております。当然私どもとしては、耐震ばかりではなくて、エリアによって例えば整備地域内では火災に強い建物にもしていただきたいというところから、外壁耐火の性能を上げていただきたいということを要望しておりました。そうすると、どうしてもコストが上がってしまうと。補強費だけでは大したことないのに、結局アルミサッシのガラス戸を入れ替えたりとか、そういったところで結局コストが上がってしまって断念してしまうというようなこともありました。

 ですので、この辺のハードルについては、制度としてはまだ初年度というところで、多くの課題が見つかってきたところでございます。来年度は中野区の耐震改修促進計画の改定を予定しております。その中でまた新たな施策の展開を考えていきたいなというふうに考えております。また今年度、東京都が耐震改修促進計画の改定を予定しておりますので、当然その中で新たに示される施策等も踏まえて中野区の耐震改修促進計画を見直して、それで区民の方々にどのような政策が展開できるのか、来年度は考えていきたいということで考えております。

来住委員

 やっぱり不燃化と耐震化が一緒にセットでということになっていることもありますし、助成限度額が150万円ということですから、なかなかこの額の中で、上限の中でとなると、不燃化、耐震化を同時にということでは、使い勝手がなかなかうまくいかないんだという声になっているように私も聞いております。そういう意味では、新年度に検討をいただいて、制度として取組ができるようにしていただきたいというふうに思います。

 あわせて、建設4の中では、耐震の問題では家具転倒防止器具の取り付け助成でも14件ということになっています。やっぱり地震からまず身を守るということで言うならば、区もかなりこの二つ、特に家具転倒防止についても、器具の助成についても、繰り返し区民にいろいろ発信をしていただいているところではあるんですけども、思うようになかなかこの数字に現れてこないということがとても気になっています。

 今後検討をなさる中で、今後やるとしたら、やっぱり耐震補強等、それから今9階の窓口に置いていただいているチラシが家具転倒と耐震補強の助成制度なんですけども、もちろんばらばらの事業ですからそうなってしまうんですけど、やっぱりセットで区民の皆さんが手に取って、しかも利用もセットで利用できるような在り方ということが、とても今後の耐震をどう進めるかという点では私は大事じゃないかというふうに思っているんですね。ですからその辺も、防災との関係もありますけども、ぜひセットでの考え方を今後の検討の中でしていただければと思うんですが、いかがでしょうか。

小山内都市基盤部建築課長

 まずは家具転倒防止器具の取り付けの場合には、単独の場合ですとどうしても条件がございますので、その方々が耐震補強までできるかどうかということにも関わってくるかと思っています。ですので、耐震補強助成制度を例えば受けられるということであれば、それはパッケージ化されておりますので、そういった意味で活用していただければなというふうに思います。ただ、そういった意味で、どうしても制度の違いがありますので、その辺については課題としてもっともっと研究していかなければいけないかなというふうには思っているところです。

来住委員

 防災になりますけども、感震ブレーカーもそういう意味では議会でも各議員の皆さんがこれまでも提案をされてきていますので、私は、ここで防災もどうするかという問題もありますけども、家具転倒防止の器具と、それから感震ブレーカー、それから木造の耐震補強の助成という、こういう思い切ったセット化で検討をして進めていくということが極めて大事になってきているのではないかというふうに思うんですけども、考え方があればお示しいただきたいと思います。

小山内都市基盤部建築課長

 パッケージ化につきましては、感震ブレーカーも含めて、例えば耐震改修工事の中でセットとして考えてはおりますけども、ただ、問題は、耐震改修助成そのものがいわゆる使われやすい制度になるのかどうか、まずその辺が先なのかなというふうに考えておりますので、その辺のところを早く整理をして、次のステップに行けるように検討していきたいなというふうに考えております。

杉山委員

 今のお話に関連しまして、昨年の第3回定例会でも我が会派のひやま議員がこの話をされています。耐震助成の実績がゼロ件で、ハードルが高いと皆さんおっしゃっています。具体的に来年度の耐震助成はどのぐらいのボリュームを想定されておりますか。

小山内都市基盤部建築課長

 来年度の要望の中では、木造住宅の耐震補強助成については、整備地域以外では約5件程度を想定しております。

杉山委員

 実際にそのハードルというのは、さっき皆さんがおっしゃっているようなものだと思うんですけども、ハードルを下げる手法というか、今でもたしか6件ぐらいの項目があって、全部ひっくるめてチェックが入らないと手が挙げられないみたいな状況だったと思うんですけど、実際にハードルを下げる区としてのお考えというのがもしあれば教えてください。

小山内都市基盤部建築課長

 ハードルを下げるという意味でいけば、助成限度額を引き上げるというのが一番手っ取り早い方法かなというふうにも考えます、正直なところ。ただ、やはり私どもが震災において結局一番怖いのは、倒れることもそうなんですけども、一番怖いのは、これだけ密集化した中野区内でやはり火災が一番怖いと。

 だから、せめてお隣で火が出ても、自分のうちだけは守れたというような形にもしていただきたいというところから、ある程度の一定の制限を設けているというところは御理解いただきながら、またその状況に応じて、耐震補強でなくて今は自分で例えば補強だけして、二、三年後に建て替えをする計画もあるということであれば、そのときに十分なその制度を活用してもらうという。だから、その相談の段階できちっと相手に寄り添った形での相談業務ができれば一番理想かなというふうには思っております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次に、287ページ、5項交通政策費、1目交通政策費について質疑はありませんか。

加藤委員

 昨年度、交通政策基本方針の策定で600万円ぐらいが計上されて、今年度は交通政策基本方針策定等調査委託等となっていますけど、今年度と来年度の中身を教えてください。

村田都市基盤交通政策課長

 来年度につきましては、交通政策基本方針を策定するといった意味での検討を進めるということも一つありますし、あともう一つは、交通に関する会議体というものを今期つくっていきたいと思っておりまして、そこら辺の会の開催を5回程度計画していること。

 また、新型コロナウイルスの関係で交通の変化というものが生じておりますので、そこら辺のデータというのも、新たにビッグデータなり、そういったところを想定して取っていきたいなというふうに考えているところが違うところでございます。

加藤委員

 今年度は何をやって、どうなったから来年度こうなるかというところで教えていただきたいのと、ちょっと抜本的ですみませんけど、交通は電車とか、自動車とか全てを言っているんですか。

村田都市基盤交通政策課長

 まず今年度ですけれども、交通政策基本方針の素案ということで、今年度内に中野区の中で検討しているものをまとめているところでございます。来年度につきましては、その会議体とかそういったところを活用しまして、学識経験者とか、交通事業者、交通管理者、区民の方、そういった方の意見等を踏まえながら策定をするといったところで考えているものでございます。なので、今年度につきましては内部で検討している、他部との調整も含めまして、そういったところをやっているといったところでございます。

加藤委員

 自転車シェアリング事業実証実験業務委託ですけれども、昨年度からの3か年だと伺っていたと思いますけれども、昨年度は東京都から半分補助が出ていたと思いますが、今年も同様な割合なんでしょうか。

村田都市基盤交通政策課長

 自転車シェアリングに関しましては、もともと東京都の環境局系の補助ということで、半額程度といったところで頂いているところでございます。それ以外にも、東京都道路整備保全公社からも別の補助ということでもらえることになっていまして、そちらのほうをもらう関係でちょっと割合は変わるんですけれども、半額以上につきまして補助を得られるといったところは今年度の途中から調整をいたしまして、来年度も引き続き半分以上の補助を頂けるといったところで考えてございます。

加藤委員

 これは再三言ってきた中で、タイトルが変わったのはそういうことか分からないんですが、実証実験ということは実験であるから、うまくいかなかったらやめるというニュアンスもあると思うんですけど、その辺はそういうニュアンスはあるんですか、この事業自体に。

村田都市基盤交通政策課長

 実証実験ですので、そういったこともあり得るかとは思うんですけれども、またこれは別途御報告をさせていただきたいと思うんですけれども、アンケートとかそういったところをやっている限り、引き続きやってほしいという意見が大多数であることと、実際利用も伸びているといったところもありますので、3年間程度やらせていただきまして、その後本格実施とするか、もしくはそこが下がればおっしゃるとおりなくなるということもあり得るかとは思うんですけれども、今のところは続けていきたいなというふうなことで考えてございます。

加藤委員

 中野区及び中野区民にとってプラスのものなのかどうかという観点でデータを整理していただいて、しっかりとその検証を進め、また議会に報告をしていただければと思います。これは要望です。

小宮山委員

 同じく自転車シェアリングの件についてです。やはり3年間の実験ということで、当初8か所で開設されましたが、これは8か所のまま変わりませんか。

村田都市基盤交通政策課長

 現時点で20か所まで増えてございます。

小宮山委員

 この場所が増えるに当たって、私の家のすぐ近くにも直線距離にしたら100メートルもしない、50メートルぐらい、直線距離で言えばですけども、すぐ近くにもシェアリングのポートができたんですが、その際に説明が全くなかったんですよ。これを増やすに当たって地域住民への説明はしていますか。

村田都市基盤交通政策課長

 増やす場所による部分もございまして、まず民間の土地を借りる場合には民間の事業者、今回はドコモバイクシェアに委託をしてございますけれども、そちらのほうでいわゆる地権者さんと調整をしているといったところです。今までその周辺には御説明といったところはなかなかできていない部分もございましたので、状況を見まして、公有地とかちょっと影響がありそうなところにつきましては、必要に応じてやっていきたいというふうに考えてございます。

小宮山委員

 民間の土地を借りるに当たって地権者と話をするなんて、それは当たり前のことですよ。あとは、公有地であっても必要に応じてやるのではなくて、必ずやっていただきたいと思います。今までも自転車が散乱しているとか、子どもたちが遊べなくなったとか、そういった苦情とかは恐らくいっぱい行っていると思います。私も一度か二度ぐらいはそういったことをお知らせしました。ですから、たとえ公有地を使うのであっても、必ず周辺住民の同意を得てから進めていただきたいと思いますが、その辺いかがですか。

村田都市基盤交通政策課長交通政策課長

 恐らく今おっしゃられているのは公園の部分なのかなと思っております。公園につきましては、やっぱりそういうご意見もありますので、検討していきたいと思います。あと、公有地の中では自転車駐車場の空いている部分を使っている部分もありまして、そういったところに関しましては、もともと自転車が入るようなところですので、そういったところでちょっと周辺にといったところはどうかなというのもありますので、その施設の状況とか周辺の状況に応じてやっていきたいと考えてございます。

小宮山委員

 分かりました。あと、このやり方なんですけども、自転車を区が買って、駐輪場を区が用意して、その自転車の所有権というのはドコモに行くというふうに聞いています。そのからくりがよく理解できないんですよ。例えば3年間でこの実験が終わって、やっぱりもうやめますと、自転車はもう要りませんとなった場合に、区が買った自転車をドコモさんが持っていってしまうということなんでしょうか。

村田都市基盤交通政策課長

 自転車の減価償却期間としましてはもともと2年間と、そういったところになってございます。3年以降どうするかといったところなんですけれども、当然引き続きやりたいと思っているところが前提でお話をさせていただきますけれども、やっていくに当たりましては、ドコモバイクシェアがまた引き続きやっていく部分もありますし、取りあえず3年間といったところは自転車を補助をして、区の公共交通を補完するような新たな交通手段としてやっているところでございますけれども、そういったところについては、引き続きやるに当たっては運営ですね、ドコモバイクシェアといったところが運営管理、そういう経費がかかるようなところを引き続きやっていただけるといったところになりますので、そういったところで調整は取れるのかなというふうに思っております。

小宮山委員

 そもそも自転車の減価償却が2年間というのもよく分からないんですけども、電動自転車、酷使はされるんでしょうけどね。それもよく分かりませんけども、それで、もし今後も続ける場合に、今後もずっと中野区がドコモに自転車を買い与えて、土地もただで渡してという、そういうことが今後半永久的に続いていくようなモデルでは困ると思うんですよ。

 ちゃんと土地を貸すなら地代を頂いて、自転車だって区が買ってあげる必要ないじゃないですか。ドコモのビジネスなんだから。何でドコモのために自転車を区が買わなきゃいけないのかというのは全く理解できませんから、今後ももし続けていくようでしたら、そういう辺りもきちんと見直していただきたい。

 そして、アンケートの結果がよかったということですけれども、このアンケート、多分地域住民には、ポートの周辺の住民には取っていないですよね。恐らく利用者だけにアンケートしたんじゃないのかなと私は想像をします。利用者に聞けば、それは利用者は使いたくて使っているんですから、これはとてもいい制度ですと、そう答えるに決まっているじゃないですか。

 ですから、利用者以外の関係区民、特に地域の住民、そういった人にもきちんとアンケートを取って、これがよいものなのか、悪いものなのかということをなるべくきっちりと明確にしていただきたい。利用者だけにアンケートを取って、「よかった」ということはやめていただきたいと思います。その辺の検証方法等を考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

村田都市基盤交通政策課長

 アンケートにつきましては確かにおっしゃるとおり、利用者の方から、アプリを使って利用するんですけども、そういったところを活用して取っている部分はございます。どういうふうに今後その利用者以外の方に確認していくかといったところにつきましては、例えばですけれども、毎年区が実施しているアンケート調査みたいのもありますので、そういったところで項目を増やして確認していくか、やり方はいろいろあると思うんですけども、何かしらそういったところは確認していきたいと思っております。

主査

 分科会を休憩します。

 

(午後5時30分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後5時30分)

 

 休憩中に御協議いただきましたとおり、本日の審査は終了し、引き続き287ページの1目交通政策費から残りの質疑を行うことに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 御異議ありませんので、そのように決定します。

 以上で本日の日程は終了しますが、委員、理事者から発言はありませんか。

小山内都市基盤部建築課長

 先ほどの高橋委員からの御質問で、代執行した場所を中央と申し上げましたが、中野一丁目の間違いでしたので、訂正させていただきたいと思います。

主査

 他にありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 それでは、次回の建設分科会は3月4日(木曜日)午前9時から、当委員会室において開会することを口頭をもって通告します。

 以上で本日の建設分科会を散会します。

 

(午後5時31分)