令和3年09月27日中野区議会決算特別委員会建設分科会
令和3年09月27日中野区議会決算特別委員会建設分科会の会議録

中野区議会建設分科会〔令和3年9月27日〕

 

建設分科会会議記録

 

○開会日 令和3年9月27日

 

○場所  中野区議会第1委員会室

 

○開会  午後1時30分

 

○閉会  午後5時04分

 

○出席委員(8名)

 いさ 哲郎主査

 渡辺 たけし副主査

 市川 しんたろう委員

 斉藤 ゆり委員

 木村 広一委員

 小杉 一男委員

 酒井 たくや委員

 吉田 康一郎委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市基盤部長 奈良 浩二

 都市基盤部都市計画課長 安田 道孝

 都市基盤部道路課長 井上 雄城

 都市基盤部公園緑地課長 林 健

 都市基盤部建築課長 小山内 秀樹

 都市基盤部交通政策課長 村田 賢佑

 都市基盤部住宅課長 池内 明日香

 まちづくり推進部長 豊川 士朗

 中野駅周辺まちづくり担当部長 松前 友香子

 まちづくり推進部まちづくり計画課長 千田 真史

 まちづくり推進部野方以西担当課長 工藤 虎之介

 まちづくり推進部まちづくり事業課長 川野 英明

 まちづくり推進部まちづくり用地担当課長 酒井 雅勝

 まちづくり推進部街路用地担当課長 長沼 彰

 まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長 近江 淳一

 まちづくり推進部防災まちづくり担当課長 三戸 勇二

 まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長、

 まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長 小幡 一隆

 まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長 石原 千鶴

 まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長、

 まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長 石橋 一彦

 

○事務局職員

 書記 若見 元彦

 書記 髙橋 万里

 

○主査署名


審査日程

○議案

 認定第1号 令和2年度中野区一般会計歳入歳出決算の認定について(分担分)

 

主査

 定足数に達しましたので、ただいまから建設分科会を開会します。

 

(午後1時30分)

 

 認定第1号、令和2年度中野区一般会計歳入歳出決算の認定について(分担分)を議題に供します。

 初めに、当分科会における審査の進め方と審査方法について御協議いただくため、分科会を休憩します。

 

(午後1時30分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後1時31分)

 

 休憩中に御協議いただきましたとおり、審査の進め方は、お手元の審査日程(案)(資料1)について、まず一般会計歳出の地域支えあい推進費、健康福祉費、都市基盤費、まちづくり推進費を審査し、その後歳入の審査を行い、歳出については決算説明書に従い原則として目ごとに、歳入については歳入決算説明書補助資料により一括して審査を行うということにしたいと思いますが、これに御異議はありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 また、全体会において総括説明が既に行われていますので、理事者からの補足説明は省略し、質疑を行うこととしたいと思いますが、これに御異議はありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 次に、3日間の割り振りですが、本日は一般会計歳出、9款都市基盤費、4項建築費までを目途に質疑を行い、2日目は歳出の残りの質疑を行った後、歳入の質疑を一括して行い、最終日、3日目は意見の取りまとめを行うこととしたいと思いますが、これに御異議はありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては3時頃に休憩を入れ、5時を目途に進めたいと思いますので、御協力よろしくお願いいたします。

 また、質疑を行う際には、事務事業名や事業メニュー、資料のページ等を言ってくださいますようにぜひよろしくお願いします。

 なお、職員人件費のうち建設分科会の担当は、特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日給、職員旅費及び期末手当を除く会計年度任用職員となっております。それ以外につきましては、総務分科会の分担となっておりますので、念のために申し上げておきます。

 それでは、最初に、決算説明書の348ページから349ページ、6款地域支えあい推進費、1項地域活動推進費、3目区民活動推進費、該当部分は、説明欄中の活動領域7「安全で快適なまちづくりのための活動」についてです。

 質疑はございませんか。よろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、決算説明書454ページから459ページ、7款健康福祉費、6項保健予防費、1目保健予防費、該当部分は説明欄中の455ページ、対策用物品等購入(一部予備費充用分)のさらに一部についてです。質疑はございませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 よろしいでしょうか。なければ、進行いたします。

 次に、決算書の500ページから501ページ、9款都市基盤費のうちの1項都市計画費、1目都市計画管理費について、質疑はございませんか。

 

小杉委員

 501ページの会計年度任用職員とあります。今まで目のところにいろいろ書いてあったと思うんですが、これはどういった専門職の方で、何人に当たるんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 こちらは、まちづくり技術専門員でございます。内容は、都市計画マスタープランや景観方針の策定、あるいはまちづくりに関する人材育成、あるいは都市計画全般に関する指導・育成に関する業務でございます。1名です。

小杉委員

 ありがとうございます。理解できました。あと、2のほうの都市基盤管理事務の中で、【新型コロナ】都市基盤部内対策用物品等購入とあって、予備費充当分ということで、予備費に書いてあるものがそれぞれの目の中に新型コロナ対策用ということで充当されているんですが、基本的に歳出の中で予備費にも書いてあって、こっちにも書いてあるということは重複しているんじゃないかななんて、単純でごめんなさい、基本的なもので大変恐縮なんですけれども、重複しているというふうなことじゃないとは思うんですが、その辺の御説明をいただけますでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 こちらにつきましては、先ほどの健康福祉部関係の予算とは別会計でございます。健康福祉部関係の対策用物品購入は、第3次及び第5次の補正予算で組んだ物品用品でございます。主に内容としましては、健康福祉部の先ほどの455ページに関する部分はマスクとか消毒液、あるいは除菌シートに係るものであります。

 今度は501ページの【新型コロナ】都市基盤部内対策用物品等購入につきましては、当初4月の段階で、緊急事態宣言の中でまだ予算等の対策がされていない中で、やはり緊急を要するというもので、都市基盤部の管理費として部の予算の中で緊急的に、例えばビニールパーテーション、アクリル板、そういった窓口対応の予算を支出しました。その後、予備費として充当されることになったんですけれども、これについては健康危機管理会議のほうで緊急的に対応するものとして了承を得た上での支出でございます。

小杉委員

 補正予算で当然決まって盛り込まれて、予備費から充用されたというのは分かるんだけれども、565ページに予備費が書いてありますよね。これが第9款のところで都市基盤費へ充当69万6,000円と書いてあって、それぞれこの前にも、501ページにも書いてありますよね。私、重複しているんじゃないかなというふうな、単純な素人目の質問なんですけれども、それはどうなんでしょうということなんです。

安田都市基盤部都市計画課長

 繰り返しになりますけれども、501ページの内容は、まだ健康福祉部のほうで補正予算を組む前に緊急的に支出したものでございます。こちらは内容的には確かに重なる部分はあるんですけれども、分けておりまして、緊急的に窓口対応として501ページのほうはアクリル板や窓口のパーテーション、あるいはビニールカーテン、そういったものとして対応しております。後に全庁的に新型コロナウイルスの対策物品として健康福祉部のほうで補正予算を組んで支出できるようになったので、その後はそちらの補正予算のほうで対応していますけれども、こちらについては当初緊急的にそういった状況がない中で対応したものでございます。

小杉委員

 分かりました。それぞれ違うものということですよね。緊急的に対応したものと、それ以外のものと違うものだということで、重複はしていないということですね。了解しました。

酒井委員

 こちらは目ごとですよね。

主査

 そうです。

酒井委員

 1目の事務事業の2の2、都市計画審議会について教えてください。こちらが予算では5回開催する予定だったんですけど、1回というふうになっているんですが、執行率も16.2%、この理由を教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 都市計画審議会は、当初予算では5回予定しておりました。やはりこちらも新型コロナウイルスの関係がありまして、会長、副会長と相談した上、本当に必要なものの場合はやることとしまして、例えば報告事項のみとか、意見を聞くのみというのは別途対応するということで、前回1回だけ実施しているのは、区としての都市計画決定をどうしてもしなくてはいけないというものがありまして、これについて対応したものでございます。

酒井委員

 当初5回でしたが、令和2年というのはコロナの影響があって、様々そういった会議体というのは絞り込まれたり、必要なところであって見直されたのかなと思っているんですね。他方、先ほど都市計画決定をどうしてもやらなきゃならないところだけは会議を開いたとおっしゃるんですけれども、報告案件で済ましたというのもあるのかも分かりませんが、様々な意見を積み重ねたりだとか、議論をするところも必要な部分もあるのかなと思うんです。

 そういう中で、当初5回の予定だったのが1回というところでのまちづくりの影響が気になるところなんですけれども、そちらに関しては、必要な1回分は開いて、そして、それ以外のときに関しては報告案件で意見をもらうような形を取っているので影響はない、そういう理解でよろしいですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員のおっしゃるとおりでございます。

酒井委員

 それで、この都市計画審議会の委員さんは様々識者であったり、区議会から選ばれたりだとか、公募があるんですよ。行政側というのはどうなっていますか。端的に。

安田都市基盤部都市計画課長

 審議会の運営ですけれども、必要最小限で出席するように対応を変えてございます。

酒井委員

 対応を変えてくださっているというのは、コロナで変えているのかをお尋ねしたいんですけど、何を言いたいかといいますと、僕も過去に都市計画審議会の委員だったんです。建設委員会の理事者の皆さんが出席されていたんですよ。およそ審議するのに関係ない方も必ず出ているようなきらいがあったと思うんですよ。僕は見直してくださいねというので、それで絞り込んでいただけたんだったらうれしいんですけれども、今後もそういうふうに取り組んでいただきたいのと、それから、これは都市計画審議会の問題だけではないと思うんですよ。中野区の中でも様々なそういった会があって、皆さんがそこの委員会の所管だからだとか、部の課の所管だからというので当たり前に出るんじゃなくて、必要な方が必要なだけ出席して、それでそうじゃない方は本来業務に打ち込めるように、それは庁内で共有していただきたいと思います。要望で結構です。

斉藤委員

 501ページの人件費のところです。先ほど小杉委員からも質問があったと思うんですけれども、会計年度任用職員が大変専門性の高い方だということを御説明いただきました。今回の特殊な業務のためにそういう職員の方がいらっしゃるけれども、特別にもう一人、助っ人として欲しかったのか。そういう専門性の高い職員の方がいなくて、どうしても必要だったのか。どちらになるんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 後者になります。具体的な都市計画や地方計画に関する技術士の資格がありまして、それで1級建築士、あるいは都市再開発、法定再開発の土地プランナー、そういった資格を持つ専門技術職員を公募によって採用してございます。

斉藤委員

 どこでこの話をしようかなと思っていて、冒頭にさせていただくんですけれども、夏にいろいろな団体の方とお話をしたときに、区のほうで専門性の高い職員がいるということがいろいろな取組の中で必要だと思うという御意見を多数、多くの団体からいただきました。このたび、こういう方をタイムリーに雇用できたということはとてもよかったことなんだろうなというふうには思いますけれども、やはり同時に、そういう資質のあるような職員を育てるということ、そういう職員もいてもよいのではないかという考え方もあると思うんですけれども、いかがでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員おっしゃるとおりで、技術職の専門性を高める、そういったものは非常に必要だと考えております。庁内でもいろいろ専門技術性がある職員の研修会をやっておりますけれども、そういった中で、今回の会計年度任用職員に関しても研修の指導育成をやっていただくような形で対応してございます。

斉藤委員

 ありがとうございました。今ここでお聞きしますけれども、これは全部にわたって同じことが言えるのではないかと思います。ぜひそのような視点を持って取り組んでいただければと思います。

 ちょっと些細なことではありますけれども、当初予算よりもこの報酬が減額されていますけれども、理由は何でしょう。

安田都市基盤部都市計画課長

 決算額では昨年とそんなに変わってございません。当初予算では、例えば夜の説明会とかそういうものがたくさん、要するに意見交換会とかそういった予算もつけております。また、交通費に関して公募を取っておりますので、どういう方が来るかということも分かりませんので、交通費は一番最高額をつけたりとか、そういう中の算定をしております。ただし、決算額につきましては、前年度と前々年度、大きく変わってはございません。

木村委員

 同じく501ページで、ちょっと細かいことなんですけれども、不用額のほうで、都市基盤部内手話通訳派遣料というのがあります。これは予算にも計上はされていたんですけれども、どういった内容というか、どこに派遣する予定だったんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 こちらは部の管理費でつけてございまして、都市計画マスタープランだけではなくて部内各課が行う説明会等に必要な場合に、手話の要望があった場合にまとめてつけているものでございます。ただし、昨年度は、そういったことで説明会とか意見交換会が実施できなかった、あるいは手話の要望もなかったということで、残になっております。

木村委員

 昨年の決算書にはそういった記載はなかったんですけれども、要は令和元年度では、手話通訳の派遣というのは特に準備とかを想定しなかったということですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 これまでも手話通訳は、意見交換会、説明会をやる場合には全体としてつけてございました。

木村委員

 そうですよね。なぜ令和2年度に特別予算化して、またこういうふうに決算に掲載されているのか。恐らくほかの部も同じような手話通訳の準備というのはされていると思うんですけれども、決算書で手話通訳を準備しているというふうに出ているのが、都市基盤部か、あとは健康福祉部、それぐらいなので、要は各部によって項目出しのルールというのは統一されていないということですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 ほかの部はちょっと分からないんですけれども、恐らく全庁的に手話及び一時保育等、そういったものは意見交換会をやるときにはつけるように指導を受けていますので、全庁的なものでは考えておりますけれども、そういったところでちょっと明示されているところとしないところがあったんだなと思います。

木村委員

 ですので、なぜ令和2年度だけ今回手話通訳というのを項目出ししたのかという、特別な理由があるのかどうかというところなんです。

安田都市基盤部都市計画課長

 特に理由はありませんけれども、はっきり言えるのがこの額だったということであります。

木村委員

 では、最後に確認で、今後は都市基盤部として手話通訳の派遣がある場合は、毎年あるとは思うんですけれども、こういうふうに項目出ししていくということになるんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 決算算定の中で、項目ごとに一番明確に出せるというものを説明で丁寧に出していくというのがルールだと思いますので、そういう中で対応していきたいと考えてございます。

市川委員

 私も、会計年度任用職員のところで最後に一つお伺いしたいんですけれども、まちづくり技術専門員ということで、それぞれ人材育成を行っているというお話だったと思うんですが、現状、先ほど斉藤委員からもお話があったように、各業界の皆さんからお話を伺っていて、もちろん都市基盤部、まちづくり推進部とか、そこだけではないんですが、専門の知識を持った職員が少ないというお話があったんですね。現状1名採用しているということだったんですけれども、これは1名で足りているという、担当としてのお考えはいかがですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 足りているというとなかなか難しい問題があるんですけれども、やはりこれだけの専門技術と経験、そういったものを有する職員はなかなかいません。職員の中には、最近は国家資格として、技術士とか建築士をしっかり取っている職員は増えてきているんですけれども、まだまだ経験が足りないところがありますので、こういった人たちを積極的に生かして、職員の能力も高めていきたいというふうに考えています。

市川委員

 そういった資格を持っている方たちって、例えば応募を募ると思うんですけれども、そういうときに申込みって何人ぐらいいらっしゃるんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 具体的にどれくらいかということはちょっと分からないんですけれども、技術職員を集めて専門研修はまちづくり推進部と共同で実施しております。そういう中で、最近は少しずつ国家資格を持っている。土木とか建築や、まだ都市計画はいないんですけれども、そういった技術士の資格を持っている職員がいまして、そういった人をリーダーにして研修会もしております。この資格の重要なところは、そういった専門資格を持っている人の下で実務経験が必要といったこともありますので、やはりそういった意味で非常に重要な役割かなと考えてございます。

主査

 よろしいでしょうか。他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次は、500ページから503ページ、1項都市計画費の2目建築調整費です。質疑はございませんか。

小杉委員

 503ページの一番上の建築審査会の中の事業実績の中で、審査請求件数の「審査済」は1件となっていますけれども、これは棄却だと思いますが、請求内容は何だったんでしょうか。区のホームページではまだ載っていなかったんですけれども、どういった請求内容だったんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 こちらは、接道をされていない宅地の接道許可を求める審査でございます。

小杉委員

 ありがとうございます。理解できました。加えて、その下のところにある中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例のことで伺います。私も何件か相談をいただいたことがあるんですが、地域住民がおかしいな、何か言いたいなと思ったら、建築許可申請が済んだ後だったりとかして、非常に地域住民の不満の意見を聞いたことがあります。対象のものは、第一種低層住居専用地域だったら地上3階以上とか、いろいろ要件があると思うんですが、対象の建築物の全てがこの210件という理解でいいんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員おっしゃるとおりで、第一種低層住居専用地域の場合は3階建て、もしくは軒高7メートルという制限がありまして、それ以外の用途地域につきましては、高さ10メートルを超える場合につきましてお知らせ看板を出して、その内容を高さの2倍の範囲の住宅が当たるところの住民に対して説明をするというものでございます。件数は、委員おっしゃるとおりでございます。

小杉委員

 そうですか。意外に少ないんだなと思いました。それと、あっせんの件数とかも非常に予想よりも少ないなと思いました。条例とかを読むと、地域住民と事業者双方の同意が必要だということになっていますが、恐らく、調停も含めてですけれども、地域住民はこういうふうにしてほしいと言いながら事業者は相手しないとか、そういった事例があったんじゃないかなと感じたんですが、そういった事例がそもそもあったのかどうなのかというのはいかがでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 建築紛争調停の関係でございますけれども、これに関しては、先ほど言いましたように対象となる建物につきまして、地域に事業者が説明して回る。その間に対話していただくというところでございます。それでももめることは当然ありまして、その間、うちの職員が相当間に入って丁寧に両者の言い分を聞いたりとかしています。それでも納得いかない場合に、通常あっせんとか調停です。

 以前ですと、建築確認を訴える場合は即裁判へ行かないんですね。その前にあっせん・調停、あるいは審査会の採決を経てから行くので件数は多かったんですけれども、今の時代は直接和解とかそういうもので裁判所に訴えるというか、そういう調停も結構できるようになったので、そういったことで減っているというのはありますけれども、例えば建主と住民とのいろんなトラブルに関して、最初は職員が相当丁寧にやって、その間に解決している例もございますので、そういう状況でございます。

小杉委員

 そういったあっせんや調停になる前に区が丁寧に対応しているというのは、どのぐらいあるような感じなんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 毎年大体二百数十件のお知らせ看板が出ますけれども、そのうちのかなりの部分で、委員も御存じのとおり、たくさんトラブルになっている事例もあります。ただ、こういったところであっせんとか調停が上がる前に両者の言い分を聞いて、譲れるところは譲って、そういった間に入って互譲の精神を持って対応していただく。そういったことを職員がしっかりやっております。

小杉委員

 互譲の精神をというのがこの条例の趣旨だというのは大前提です。本当に日頃の区の御努力で、相当数が紛争にならない、予防的な取組ということがされているという活動に感謝いたします。ただ、一方で、区の予防条例の案内冊子を見ると、あっせんも調停の内容も一切書いていないんですけれども、私、そういうのもしっかり書いていくべきだと感じましたけれども、その辺はいかがなんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 最初の建築確認までの事前協議としての対応としては、こちらのパンフレットなんですけれども、それ以外にもいろいろ要望があれば、あっせん及び調停のことについても丁寧に説明しております。

小杉委員

 私、実際隣の家にマンションがドーンと建つ。それで家が真っ暗になっちゃうとか、そういうのを突然言われてもなかなか考えにくいという場合が多くて、結局、第一種低層だったら15日で、それ以外は30日でしょう。その期間でやれというのは本当に酷な話だなと感じています。やっぱり地域住民が考えて対応ができるように、しっかり仕組み自体を改善、何かしら変えていくとかという、もうちょっと地域住民が言いやすいような仕組みというのは検討すべきじゃないかなと考えているんですが、その辺は何か部内で検討とかされてはいるんでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 建築手続は御存じのとおり、法令に従ってやっているものでございます。法定手続を止めるわけにはいきませんので、その中で区として何ができるのか。建築そのものではなくて、例えば工事に至る場合の地域住民の不安を抑えたり、あるいはごみ出しのルールとか、そういったところもあると思いますので、そういったところを含めて丁寧に対応していきたいと考えております。

小杉委員

 引き続き丁寧に、しっかり区民に分かりやすい説明をしていただきたいと要望させていただきます。

主査

 他に質疑はございませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次が、説明書の502から505ページ、3目の都市計画費についてです。質疑はありませんか。

斉藤委員

 まず都市計画マスタープランのところ、委託費の残がありますけれども、理由を教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 主な理由は、昨年度ですけれども、基本構想が遅れていたので、それに合わせて意見交換会とか、説明会とか、そういったものを抑えております。さらに残としては、契約も大分安く落ちたということで、契約落差も若干入っています。

斉藤委員

 こちらについてはまた今年度検討して、策定に向けて準備されるのだと思います。よろしくお願いいたします。

 その下の景観ガイドラインのほうも不用額が出ておりますが、こちらのほうも御説明ください。

安田都市基盤部都市計画課長

 景観ガイドライン、景観方針及びガイドラインを今年策定しておりますけれども、同様に地域で意見交換会や説明、アンケート等を取ること、そういったものが削減されてございます。

斉藤委員

 ありがとうございます。ということで、今年度取組について進められると思うんですけれども、景観というのは、建設委員会のほうでも様々議論がありましたように、大変主観的な面がございます。そのために、それをどのように抽出して、皆さんの共有概念にして定めていくかということはとても大変な苦労のあることになっていくと思います。令和2年、その計画が遅れた中、時間もあったわけですけれども、その主観的な様々な皆様の思いを一つにまとめ上げていく手法については、特にこの間の基本的考え方になかったと思うんですけれども、もし御紹介いただけるならお願いいたします。

安田都市基盤部都市計画課長

 前回の報告でも若干触れておりますけれども、基本的に景観をどういうふうに進めていくかということは、この前の一般質問でもありましたように、どのような手法で地域特性に合った景観形成ルールを適用するかにつきましては、やはり地域住民や権利者がどういうまちづくりをしていくかという、そういったことへの参加の仕組みが重要だと思います。また、地域で考えてどういったルールを適用していくか、そういったことも含めて今後方針に盛り込んでいきたいと思いますけれども、特に重要になるのは、やはり地域住民が考えていく啓発とか、機運醸成とか、あと専門家を交えたどういう手法かということを考えられる仕組み、そういったものを今後は考えていきたいと思います。

斉藤委員

 令和2年度末の基本的な考え方でした。失礼しました。そのところの今後の予定では、景観まちづくりに係る手法及び推進施策の整理を今年度していくというふうにあります。本当にこれは大変な作業になると思いますけれども、ぜひ住民の意見も聞きながら取り組んでいただきたいと思います。こちらにおいての都市計画マスタープランとの関係はどうなりますでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 景観方針も都市計画マスタープランの中の1項目として、景観まちづくりに関する方針というものを定めていく予定でございます。これは全体構想の中での一つの方針としてですので、その中でも基本的考え方を整理して、それを景観方針に盛り込んでまいりたいと思います。

斉藤委員

 都市計画マスタープランと一体的に同時に取り組んでいくということで、お願いいたします。当初、令和2年度初めには仮称で景観まちづくりガイドラインというふうに示されていたんですけれども、そのうち「まちづくり」が消えて、景観方針及びガイドラインで景観まちづくりの策定、まちづくりの取組というふうになっています。「まちづくり」という名称がちょっとなくなってしまっていて、残念だなというふうに思っているところです。

 私なりの解釈では、都市基盤部としてしっかりと都市基盤の取組を構築した上で、その上でまちづくりのほうにつなげていくという意味から外されたのかなというふうに解釈はしております。というのは、景観というのは、何か美しいものを何か描いて、それを残していく。または残さないで壊す。あるいはこのぐらいの大きな、こんな色のものは認可しない、認めないということで規制をしていくとか、このぐらいのレベルのものは自主的に考えていってほしいというような二択ではなくて、これは総括質疑でもお話ししたんですけれども、これからの景観、まちづくりというのは、もっと行政と事業者と住民のほうが話合いをしてまちをデザインしていく、そのまちづくりという視点がとてもこれから大きくなっていく取組だというふうに私は解釈しております。ということに関しまして、何か御担当のほうから御意見があったらお聞かせください。

安田都市基盤部都市計画課長

 これまでも景観方針に関する報告の中で、魅力ある景観を形成していく手法として、例えば都市計画の仕組みとしては、景観地区や地区計画、あるいは景観協定や建築基準法上の建築協定、緑地協定など、たくさん規制方法があります。ただし、それらを活用していくのは、地域でどういう人たちがどういう目的で、どのような手法でそれを形成していくかという地域の意思とか意向が非常に重要になります。そういった人たちが合意形成する中で、例えばまちづくりの活動の中でそういった手法を取りたい、そういうところで地域的にルールを形成していくものだと思いますので、区から押しつけるということではなくて、そういったものを醸成しながら、地域でどのような良好な景観のまちを進めていくかという方法が非常に重要かなということを考えています。

 もう一つは、公共的に進める公共施設の整備の中で、行政としてどういうふうに良好な景観を進めていくか、そういうものも大事だと考えています。そういう中で、基本計画の中にも施策の47で良好な住環境を構築する景観形成の推進の中で、あるいは地域特性を生かした土地利用の推進ということで、オープンスペースや緑を生かしたそういうまち並みづくりということで、両方の車輪で行くのかなと思いますけれども、やはり特に重要なのは地域でどういう景観を守っていきたいかなという地域の人たちが考える仕組みをどう応援していくかというふうに考えております。

斉藤委員

 最後になりますけれども、都市計画マスタープランでも地区の構想というのが進められています。現在も既に地区の構想の中でそのような視点が入りつつあるものもあります。そんなふうに住民、区民のほうからの自主的な思いとか、それと行政のほうがうまく合致していくような取組、まちづくりに進められていかれたらいいと思います。よろしくお願いします。

市川委員

 都市計画調整の中の都市計画用途地域等改定業務委託、こちらのちょっと概要を教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 こちらは、東京都が都市計画図書を全体的にGISで作成するような要請がありました。それに基づいて各区に対して、各区が持っている都市計画図書のGIS化を求められました。その中の一つとして、区の用途地域についてGISの図書を作成するという中で整理しています。これまでも2500分の1の紙の資料がございますけれども、これを要するにGISで全部統一的に整理していくと、そういった図書の作成でございます。

 これに関連するものとして、その下のほうで「防災街区整備方針」というのがありますけれども、これも同様で、東京都の定める中の中野区に関する「防災街区整備方針」という図書もGIS化ということがありまして、これらの図書の作成をしたというものでございます。

市川委員

 用途地域というお話があったんですけれども、用途地域の変更は東京都の権限でございますよね。用途地域を変えていくということはなかなか難しい。いろんな手続があると思うんですけれども、用途地域の概要というか、それぞれの用途地域のルールがあると思うんですけれども、そういったものを改定するというのを東京都が指針を出すみたいな、そういうイメージですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 今回は用途地域の変更のルールではなくて、実際の今規定されている都市計画に関してGIS化していくということがあります。ただし、この機会に合わせて、例えば地区計画で用途地域を変えるような区がありましたら、それも載せていくと。そういったものでございます。

小杉委員

 都市計画マスタープランの改定案のところですけれども、これは基本構想などが遅れたから改定案が素案の骨子になったということですし、景観ガイドラインも基本的な考え方に変更がされたということです。ごめんなさい。素人目で大変恐縮なんですが、実際のものを見てみると、これが600万円なのかと。成果物としてこれ以外にもあるんじゃないかなと思うんですが、基本的な考え方はA3のペラ、2ページだけですし、この積算の仕方というか、悪い見方で見ちゃうと、改定案をつくろうと思ったんだけどできなかったと。骨子だよと。だから半分は出すよみたいな話なのか。どういった形でこれは積算されているのかなと思うんですが、いかがでしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 計算でございますけれども、景観方針策定に向けては、当初からガイドライン、要するに区内の景観資源を整理していこうということで、区民意見を聞きながら進めていこうと思っていましたけれども、それも大事なんですけれども、それが地域に出てできなかったということもありまして、既存の図書とか、あるいは観光マップとか、歴史的なそういった資源ということで、既存の区内にある資料から景観資源を整理しております。

 どういったものが景観資源かということで、そういった資料の整理とともに、どういった手法が中野区に妥当か、各区でやっている景観行政の中の仕組みも整理しながら、そういった中で区として進める方向性をまとめているというところでございます。

小杉委員

 資料の収集とかという話を今話されました。この成果物の前につくるに当たっていろんなことがあるんだろうと読み取りました。ただ、これってみんな委託なんですけれども、区の職員がやれるんじゃないかなとちょっと感じたんですが、いやそうじゃないんだと。事業者と区の職員との関係というか、恐らく今言われたようなプロセスがあるんだと思うので、そのプロセスの中で多分委託をしているんだけれども、部分的にこの骨子だけは区内部署だけでやってとかといった判断はしないで、全部基本的には計画関係は委託だから、こういった形になっていくという感じなんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 景観方針をまとめるに当たって、様々やることがあります。ほかの区との比較を考えても、中野区の場合は非常に安い額で委託しているんですけれども、それは先ほども言いましたように、職員もかなりやっていますし、専門技術職員もかなり分析していただいている。そういった中で今取りまとめているということでございます。

小杉委員

 あまりよく分からないなと思いましたけれども、次に行きますけれども、三つ目の「防災街区整備方針」計画図作成委託というのは、どこの地図の計画図で、どんな意味があるのか、ちょっと教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 都市計画法に基づき、東京都が上位に都市計画として定めるものの中の一つとして防災街区の整備方針というのがございます。そのほか、住宅・市街地整備開発方針や都市再開発方針、いわゆる3方針と言われている図書があるんですけれども、そういう中で防災まちづくりの部分に関する都市計画が防災街区整備方針でございます。

酒井委員

 先ほど市川委員から質問があった都市計画用途地域等改定業務委託、こちらが東京都のほうがオール東京で進めましょうよと言っている、都が都市計画図書のGIS化というふうなことをやっていきましょうよということで取り組んでいくのだと思うんですけど、すると、その土地利用計画のところの用途地域等の地図データ変換委託というのもあるんですね。この違いをまず教えてください。

安田都市基盤部都市計画課長

 先ほどの用途地域等改定業務委託、こちらは東京都が進めているGIS化。もう一つは、用途地域等地図データ変換委託、こちらは職員が窓口説明用に使っているかなり詳しい図書があるんですけれども、そういった図書に関して、ゼンリンの地図上に詳しいものをデータとして落として使うような図書があります。それとともに、都市計画課独自の都市計画業務システムというのがありまして、こちらは単独なんですけれども、中野区の5年に1回ずつ改定される土地現況調査のデータを入れて分析する。これも都市計画の分析の一つなんですけれども、こちらのシステムがあります。こちらのデータ編。この二つですね。職員用に使う説明図書と都市計画業務システムのデータ変換でございます。

酒井委員

 分かりやすく言うと、上の都市計画調整のところは東京都が言っていて、GISでやっていきましょうよ。それがたしか倍率が2500分の1でやっていきますよ。用途地域等の地図データ変換委託というのは、様々細かな住民の方の相談を受けるためによりきめ細かにやっているということなのかなというふうに受けたんですけれども、オール東京でGISを進めていく中で、本来だったらこういった倍率の数値というのはあったほうがいいのかなと思うんですけれども、そうじゃない。やっぱり様々な地域だとか住民の相談を受けるときには、より精緻なものがあったほうがいいというふうな仕組みになるんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 都市計画の窓口とか電話で説明する場合は、一軒一軒の建物の大体どの辺りで線が引かれるんですかという問合せが非常に多い。そういったときに、1500分の1のゼンリンの大きさが一番分かりやすいということで、そういったところで地図データをつくっております。

酒井委員

 きめ細かな相談に応えるためにより精緻なものが必要なのと、それから、大まかなといいますか、事業者さんが様々用途地域であったり、そういった都市計画の図書が必要な場合に、それがネットを通じて取得できるのとまた別物だということですよね。

 ちょっと教えていただきたいんです。GIS化なんですけれども、対象はどれぐらいあって、この令和2年度だけで全てが網羅されているんでしたっけ。どういうふうに今後進んでいくんですか。

安田都市基盤部都市計画課長

 GIS化はオール東京のほうでございますけれども、都市計画の図書全てを今後変えていきます。現在、用途地域を皮切りに防災街区整備方針がありまして、今後、住宅市街地の整備開発方針等が東京都から連動してくるものがあります。そのほかに、中野区独自で高度地区や日影規制、建築規制が入りますけど、そういったものの規制とか、あと防火、準防火、そういった資料も別途つくっていく必要があります。

酒井委員

 やっぱり対象になるものが相当数あるわけでしょう。まずは用途地域から進めていますよということだと思うんですけれども、他方、新庁舎に移転する際には、ペーパーレスといいますか、デジタル化も推進していかなければならない中で、区が持っている大量な都市計画図書のGIS化というのは、庁内では計画的に進めていくというものは何かつくっているんですか。必要じゃないのかなというふうにも感じるんですが。

安田都市基盤部都市計画課長

 公表できるGIS化につきましては、情報システム課の管轄になりますけれども、全体として都市計画図書として進めていくのは、新庁舎までに全て変えていきたいと考えてございます。

酒井委員

 最後にします。すみません。先ほど東京都の考え方のある3方針の中でやっているんだというふうな防災街区整備方針というのは、ちょっと予算書で見当たらないんですけれども、予算説明書等の中に紛れ込んでいるという理解でいいんですかね。都市計画等改定業務委託というところで。確認だけ。

安田都市基盤部都市計画課長

 委員のおっしゃるとおりでございます。

主査

 よろしいでしょうか。他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次は、504ページから505ページ、4目の都市施設費です。質疑はございますか。

小杉委員

 都市計画関連冊子の印刷って新しくなっていますけれども、これは何でしょうか。

安田都市基盤部都市計画課長

 ちょっと分かりづらくて申し訳ありません。都市計画道路や都市計画公園、その他ありますけれども、都市計画施設に関する資料を作成していく。それらについての冊子というか、印刷というか、資料作成ということになります。

小杉委員

 都市計画施設の資料を作って、相談に来られた方に対して提供するような資料を作ったということですかね。

安田都市基盤部都市計画課長

 都市計画施設の業務の一つとして、中野区が所管する都市計画道路で事業未実施ですね、計画のみの場合、計画線まで建築規制が入ります。都市計画施設、道路の予定線に入る場合にどの辺りまで建築規制がかかるのか。一件一件問合せがあった場合にそういった回答をしております。詳しくは事業化してからなんですけれども、予定線ということで建築規制の範囲を示したり、そういったものの資料作成、一件一件の窓口。もう一つは、そういった窓口を進めるに当たっての業務の職員向けの冊子みたいなものを作っているということでございます。

主査

 よろしいでしょうか。他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次は506から509ページ、2項道路費の1目道路管理費についてです。質疑はございますか。

小杉委員

 会計年度任用職員ですけれども、予算特別委員会のときに会計年度任用職員、公共測量技術専門員3人ということで言われていましたけれども、変わりはありますか。

井上都市基盤部道路課長

 変わりはございません。

小杉委員

 了解しました。あと、すみません。土木事業調整のところで、庁有車の購入ということで新規に207万円ついていますが、車を購入されたということですけれども、そもそも何台あって、何台購入したのでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 道路課では、軽自動車6台と道路パトロールカーを1台。道路パトロールカーについてはリース契約となってございます。軽自動車6台のうち2台の購入を行いました。

小杉委員

 あと、この下の維持管理というところは、車検が主なものと考えてよろしいんですか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりで、車検や定期点検のことでございます。

小杉委員

 ありがとうございました。それと、不用額と翌年度繰越額というのが書いてありますが、不用額は余ったものということですが、翌年度繰越額というのは繰越明許ですから、これは中野工業高校のところのお金ということで、今の令和3年度に使うということになったんだと思いますが、繰越明許の場合はこういうふうに不用額、そういう理解でいいんでしょうかね。翌年度繰越しだから、何に使うか用途も含めて、その費用というのは新年度に、次の年度に繰り越されるという理解でよろしいんでしょうかね。

井上都市基盤部道路課長

 翌年度繰越額の2,624万円につきましては、委員おっしゃるとおり、妙正寺川新設橋に係るところでございまして、令和3年度に繰り越したものでございます。

小杉委員

 ありがとうございます。それと、一番下の土のうの配備について、令和2年度については何か所、何袋実績があったのか教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 令和2年度の土のう配備については1,600袋、袋と書いて「たい」というんですが、1,600袋の入替えを行ったものでございます。

小杉委員

 分かりました。あるものに1,600を入れ替えたということですね。土のうの配備の委託というのは、どんなところに委託しているんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 中野区の土木防災協力会のほうに委託をしてございます。

小杉委員

 分かりました。次のページですけれども、河川情報システム管理運営に関してはかなり額が、20倍ぐらい増えているんですけれども、これだけだと分からないので、何が変わって、どこが増えたのかというのをちょっと教えてください。

 すみません。ちょっと間違えました。減ったんですね。ということは、前年度の変更点とか、何かあれば教えていただければと思います。

井上都市基盤部道路課長

 前年度に河川情報システムをクラウドした関係で、クラウド化する際の費用が減額になってございます。

酒井委員

 土のう配備のところで、小杉委員の質問のところでお答えになっていたのかなと思ったのでちょっと整えたいと思うので。土のうは、土のうステーションと、それから台風があったりだとか、豪雨になるなというときには限定的に置いている場所も、期間限定で置く場所があるでしょう。それが中野区全体として何か所で、土のうは何袋ですか、令和2年度。

井上都市基盤部道路課長

 令和2年度末の状況ですが、中野区内全域で35か所、1万3,280袋が装備された全体のもので、常備配備されている箇所が26か所、1万2,560袋、路上に一時的に配備するものにつきましては、9か所で720袋でございます。

酒井委員

 路上で配備しているというのは、なかなか土のうステーションというのが設置できない中で、工夫もしてくださっているのかなというふうに、そこは感謝するところです。他方、ハザードマップで見ると、まだ神田川のところなんかは、やっぱりちょっと他のところと比べるとまだ配備が追いついていないな、ちょっと手薄だなと私は感じたりもしているところがあります。今後、そういったところのやっぱり設置というのは課題だなというふうに、ここまで気候変動が激しい中感じているんですけれども、担当さんとしては今後どのように進めていきますか。

井上都市基盤部道路課長

 令和2年度に新規で設置した箇所について、東中野五丁目のけやき公園内に新たに設置をいたしました。そのほかに東中野五丁目のおたき公園の町会管理の倉庫等にも配備をいたしまして、中野区内の要望ですとか、浸水状況に応じて毎年度工夫をしながら配備を進めているところでございます。

酒井委員

 ただ、やっぱり洪水ハザードマップを見て、水害ハザードマップというんですかね、土のうのステーションだとか路上設置の場所を見ても、東中野一丁目川添町会という町名ですから、そこには1か所しかまだなかったりだとか、中央一丁目にはないのかな、川沿い、神田川沿いで。だから、その辺のところも今後というのは課題だと思いますので、令和2年度は柔軟に対応していただいて、場所も増やしていただいた。ここは感謝申し上げますが、今後その点もぜひ取り組んでいただきたいと思います。答弁は結構です。

主査

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次は、508から511ページ、2目の道路占用・監察費についてです。質疑はございますか。

小杉委員

 下水道管渠引継図というんでしょうか、図面作成のところですけれども、額が前年度よりも半分になっていて、作成路線が3路線になっているというのは、区間が短くなったと考えていいんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

小杉委員

 加えて、道路巡回委託については前年度よりもかなり増えているし、金額も増えていますが、なぜ増えたのかというのは何か状況とかあるんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 道路巡回委託につきましては、令和2年度は162回となってございまして、これにつきましては、陳情や区民の声アプリ等の活用によって、区民からの連絡、情報が多くなったということに起因するものでございます。

小杉委員

 区民からの情報が多くなったというのは、例えばどのようなものが多いんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 不法投棄や道路の状態がよくないといったような情報をいただくような形が多くなってございます。

小杉委員

 予算特別委員会なんかでも出されていた道路監察業務というのが、年間2,000件ぐらいあったみたいなことがありますが、この道路監察業務と巡回委託というのは違うと思うんですが、道路監察業務というのはどこに入るんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 道路監察業務というのは、道路に異変があったときなどに出動するものでございまして、黄色い道路パトロールカーは道路課が持っているものですが、こちらで職員が現地に駆けつけるものと、先ほど委員からの御質問にあった道路巡回委託によって委託で行っているものと、両方を合わせたものが令和2年度につきましては2,460件ほどございました。

小杉委員

 加えて、511ページのところに環境美化啓発活動補助とか啓発用品購入は、路上喫煙防止対策というところだと思うんですが、具体的な活動というのはどういったことをやられているんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 環境美化啓発活動につきましては、活動補助のほうにつきましては、美化活動に関する補助金として中野たばこ商業協同組合のほうに交付をしているもの、それから啓発用品の購入につきましては、路上喫煙禁止の路面標示シートや、電柱や道路上に貼るプレート等の啓発用品を購入しているものでございます。

小杉委員

 結構たばこのことについては、健康増進法も改定がされて、その対応がお店もそうだし、いろんな道路なんかでも非常に求められてきているんだと思います。第一種施設とか、区役所も含めたところとかきちんとやっているところもあれば、ちょっと微妙な、一歩外に出れば勝手につくられた喫煙スペースみたいなものも結構あるなと思って、銭湯とか、病院の前とか、そういった問合せとかは、何とかしてくれみたいな相談って結構あるんですか。いかがですか。

井上都市基盤部道路課長

 東京都の受動喫煙防止条例の施行後、道路上での喫煙についてのお問合せ、御要望というのは多くなってございます。

小杉委員

 例えばさっき言ったように勝手につくられた喫煙スペースが中野区内にどのくらいあるかとか、そういった把握というのは区としてはされているんですか。いかがでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 数については承知しておりませんが、道路上に設置された場合は撤去するように指導を行っております。また、建物と道路の間の私有地につきましては、なかなか注意が難しいところが課題になっているところでございます。

小杉委員

 法的な問題もあれば、ただ、趣旨としては、健康増進のために受動喫煙防止という趣旨ですので、しっかりその趣旨を踏まえていただいて、引き続き区としても健康なまちのために努力していただければと思います。要望とさせていただきます。

酒井委員

 ちょっと小杉委員のところで関連して教えてください。道路巡回委託と区の職員さんが黄色い車に乗って区内を回られる道路監察等というのは、簡単な違いをちょっと教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 道路巡回委託につきましては、既に現地がどのような状況になっているかということを区が把握しているところについては、道路巡回委託を使用して現地の対策を行うというもので、職員が現地を確認しなければいけないもの、あるいは区民に説明をすることが求められる場合等につきましては、職員が行って対応する形となってございます。

酒井委員

 道路巡回委託というものは、状況がもう把握されていて、そういった地域の方との折衝なんかもなくて、簡単なものというと言い方があれなんですけれども、そうだと思います。それで、道路巡回委託というのは、区民の声アプリの「なかのEYE」が平成30年から導入だったと思うんですけれども、それによってやっぱり、先ほど小杉委員からもありましたけれども、巡回委託の実施回数が増えていると思うんですね。その経緯だけ教えてください。回数。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございまして、平成30年の8月から区民の声アプリが導入されまして、全体が2,000件から2,500件ほどの陳情・要望・連絡等の中で、区民の声アプリを活用したものについては30年度が165件、令和元年度が147件、令和2年度が104件でございました。

酒井委員

 例えばこちらのところで写真を見て、コメントを見て済ますことができれば、道路巡回委託の方に行っていただいて、区の職員さんが直で道路監察行為を行うというのは負担を軽減できると思うんですけれども、そういう理解でいいですか。

井上都市基盤部道路課長

 「なかのEYE」の状況ですが、遠景、近景と2種類の写真を添付して、コメントをつけて投稿する形となってございますが、写真やコメントの中には実際に現地に行ってみないと分からないといった状況のものがございまして、その辺が今後の職員の業務削減の課題になっているところでございます。

酒井委員

 「なかのEYE」の導入というのは、区民の方がすぐにこういう状況を伝えたいというときに対応できるのと、他方、職員さんの対応の負担の軽減というのも多少あったのかなと思うんですね。先ほど、写真を2枚撮ってコメントするんだけれども、現実的にそれだけじゃ分からないというところもあるのかなと思うんですけれども、まず1点目は、「なかのEYE」アプリのうちで、そこだけで事足るのはどれぐらいなのかというのが一つお聞きしたいのと、それと、そうであるならば、ちょっと写真の撮り方を工夫してもらうだとか、コメントもこうしてほしいだとかというふうな、今後改善する必要もあるんじゃないのかなと思うんですけど、この2点ちょっと教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 正確に何件ほどというのは承知していないところなんですが、今後の改善点としまして、投稿する際にこういった写真を送っていただきたいという見本ですとか、コメントのサンプル等がアプリ上で、あるいはダウンロードする際のアナウンスがうまくいけば、職員の作業軽減にはつながるかと存じます。

市川委員

 道路占用申請受理のところで伺います。道路占用申請受理件数2,406件となっております。こちらは商店街の装飾灯や看板とか、工事をやるときに仮囲いとか、そういったことに件数が多いんだと思うんですけれども、例えば区道を使ってイベントだったりとか、そういったことに使われているケースはこのうち何件ぐらいあるんですか。

井上都市基盤部道路課長

 こちらの道路占用申請受理件数につきましては、工事の足場等が最も多くなってございまして、イベント等の場合は道路占用ではなく、警察のほうへ提出する道路使用のほうになりますので、道路占用としてはイベント等は特にはございません。

市川委員

 過去にはコロナ対策で、飲食店が店内で密になったら困るからテラス席を使ってもいいですよ、区道だったら出してもいいですよというようなことがあったと思う。国土交通省が認めたものがあったと思うんですけど、そういったものというのはこの中には入っていないんですか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃいました道路占用の緩和の規定に該当するものは1件でございます。

市川委員

 それの効果はどうだったでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 こちらは1件のみですので、ちょっと効果というところまでは分析できてはございません。

市川委員

 今後、例えばまちづくりをしていく上でエリアマネジメントという考え方も出てきていると思うんですけれども、そういった区道であればテラス席を使ったり、ほかに例えば駅前でイベントをやったりとかということもあるかと思うんですけれども、こういったときには道路占用の許可を取るということで今後もよろしいんですよね。

主査

 どなたが答弁なさいますか。

 ちょっと休憩しましょうか。

 

(午後2時46分)

 

主査

 再開します。

 

(午後2時46分)

 

井上都市基盤部道路課長

 カフェ等の利用につきましては、道路占用の申請をしていただく形になるかと思います。

主査

 よろしいでしょうか。他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次に、3目道路境界費、510ページから511ページですね。質疑はございますでしょうか。

市川委員

 中野区3級基準点再整備測量委託についてお伺いさせていただきたいんですが、こちらについては東日本大震災などの大きな地震が起きて基準点がずれてきたりとかするという認識でいるんですけれども、よろしかったでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 中野区の公共基準点は、平成6年度から平成18年度にかけて整備をいたしまして、その後、測量法の改正や東日本大震災の地殻変動に起因した位置のずれ等があった関係で、平成31年度から3か年計画で再整備を行っているというところでございます。

市川委員

 3か年ですから、令和2年度で一旦業務は終了したということだと思うんですが、今後の展望についてお伺いをさせていただきたいんですけれども、3級基準点というところでやっているかと思うんですが、例えば4級基準点とかいろいろなお話がある中で、4級基準点だといきなり基準点をこんなに増やすというのもなかなか難しいと思うんですけれども、今後、例えばまちづくりをするところとか、そういう優先の──優先と言ってはいけないんですけれども、全ての地域ではなくて、基準点と基準点の間にもう何点か打つとか、そういったことが今後のまちづくりだったり、いろいろな道路整備だったりという公費というものの節約につながると思うんですけれども、担当課長、いかが思いますか。

井上都市基盤部道路課長

 現在は区で設置している2級基準点、3級基準点で、おおむね中野区全域の測量の基準点としては妥当な数であるというふうに考えてございますが、一方で、地籍測量を開始する地域ですとか、あるいは今後地区計画を定めていく地域につきましては、このほかに街区の多角点や図根点等を整備することによって、4級相当の基準点が整備されていくものと考えます。

酒井委員

 僕も関連して。3級の基準点がどれぐらいあるんでしたっけ。

井上都市基盤部道路課長

 中野区道上におおむね200メートル間隔で設置しているものでございます。

酒井委員

 何か所あるんですか、3級基準点。

井上都市基盤部道路課長

 2級基準点が54か所、3級基準点が977か所でございます。

酒井委員

 それで、令和元年から3か年かけて整備していきましょうよとやっているんですよ。議論の中で、事業者が工事して基準点をなくしちゃって、戻さないままにしちゃっている部分も結構あるんですよ。いわゆる滅失というんですか。それはどれぐらいありますか。

井上都市基盤部道路課長

 今回、3か年で再整備する点数としては278点でございます。

酒井委員

 要するに、今900点あると言っていて、300点が再整備しなきゃならない。そういう理解でいいんですか。3級基準点のところだから。

井上都市基盤部道路課長

 区で管理しております公共基準点につきましては、先ほど申し上げました2級、3級のほかに地籍調査の基準点やその他の基準点もございますので、全体で2,800点ほどございます。そのうち、今回再整備するものは278点ということでございます。

酒井委員

 結構な数がなくなっているんですよね。それで、3か年かけて、お金も結構かけて今回調査をして、必要なものは復元するんですよ。では、今後どうするのというのが大切じゃないですか。要するに、今までだったら、区としては指導していくというふうな、工事した後にしっかり戻してくださいよと指導するだけじゃないと思うんですよ。確認するのか、それが漏れた場合はその分の費用を負担してもらいますよだとか、やっぱり厳しいそういった形でやらなければ、またしょっちゅうしょっちゅうこういった基準点の整備、測量委託というものに費用がかかってくるんですよ。3か年を終えて今後この点をどうしていくかというところが大切で、その点を教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 今年度、公共基準点の維持管理計画を策定いたしまして、道路工事や占用工事に伴って、基準点の付近で工事する場合については早期の確認等を行って、健全な状態を管理していくということを目指していきます。

主査

 よろしいでしょうか。他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 よろしいですか。それでは、進行いたします。

 次は、510ページから517ページ、4目の道路維持・整備費についてです。質疑はありますか。

小杉委員

 513ページの私道整備助成などについてです。この制度は、連絡が取れなく、行き先が分からなくなった方がいたら、私道整備をするときに助成制度をするということだと思うんですが、私道助成のそういった方の場合に、その方の分の自己負担は前はなかったそうですが、自己負担になったというのはいつからなんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 私道整備助成につきましては、従前から9割の補助をいたしておりまして、1割については自己負担という形を取ってございます。整備してから30年を経過しますと9割ですが、それに満たない場合はその80%ということで、72%の助成率となってございます。

小杉委員

 制度発足からそういう自己負担になっていたということですね。結構その自己負担によってなかなかな踏み出せないみたいな方というのはまま聞くんですけれども、そういった御相談とかというのは中野区には寄せられていますでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 自己負担分の1割分につきまして、どのような費用負担をすべきかということで区のほうに御相談に見える方もございますが、そこにつきましては沿道の方々でお話し合いしていただいて、道路に面している延長ですとか、あるいは私道の所有割合とか、その辺に準じてそれぞれのケースで話合いの中で決めていただくような形となってございます。

小杉委員

 自己負担もなくされたらいいのかなと思っていますので、ぜひ検討をしていただくように要望したいと思います。

 あと、加えて伺いますが、515ページ通学路等交通安全対策工事とありますけれども、これは前年度よりも倍に増えています。9月頭の建設委員会なんかでも、この間の千葉県の事故への補正予算ということで通りましたけれども、今回、通学路の交通安全というのは、毎年毎年地域を分けて調査をして、計画を立ててやっているんでしょうけれども、具体的にその計画どおりに進んだということで考えてよろしいんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりで、PTAや交通管理者、警察と区が通学路の合同点検を行って、その中で出てきた要望の中から、これは設置すべき、あるいは改善すべきといった要望が警察署のほうから参りますので、それについて次年度に予算化をして対応していくということで、これまでは全て要望にはお応えしてきたというところでございます。

小杉委員

 例えば江古田四丁目に60年たつ歩道橋があって、非常に古くて、狭くて危険だと。撤去して横断歩道にしてほしいという要望があったりとかします。そういうものの計画をどうするのかというのは、当然地域の住民やPTAの方の要望を聞くんですけれども、例えばそのプロセスの中でどう検討して、今年はどういった計画ですよみたいな話というのは公表されないんですか、どうなんですかね。

井上都市基盤部道路課長

 警察内部での意思決定のプロセス等については、承知はしていないところでございます。また、今おっしゃいました歩道橋の撤去等に関しましては、恐らく都道のところになりますので、東京都のほうで検討をするべきところでございますので、それぞれ道路管理者の立場で計画等を策定していくということになろうかと思います。

小杉委員

 この2,400万円の計画というのは主に区道のことで、区が計画を立てていることを実行したということですか。その内容というのは、どういった内容だったとかというのは今言えますか。ざっとどんな内容だったとか。

井上都市基盤部道路課長

 こちらにつきましては、通学路の合同点検に基づきまして警察のほうから、改善すべき点について警察のほうでまとめた要望書が区のほうに提出されますので、それに基づいて実施するところで、主には白線等の引き直し、あるいは追加、それからカーブミラーの設置要望等がございます。

小杉委員

 分かりました。ありがとうございます。加えて、515ページの下にあるところで、狭隘道路とあるんですが、去年は生活道路となっていましたけれども、これは4メートル未満の2項道路のことだと思いますが、これ、呼び方が変わったのはどういった意味なんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 狭隘道路と生活道路につきましては、意味としては同じものでございまして、生活道路の拡幅整備に関する条例に基づき実施する事業でございます。

小杉委員

 狭隘道路って、私の家の前も狭隘道路なんですけれども、例えば中野区内では何%あと残っているとか、何件残っているとか、そういうものというのは把握されているんですか。

井上都市基盤部道路課長

 狭隘道路の整備実績でございますが、決算特別資料の建設7の中で整備率が出ておりまして、令和2年度で32.2%の整備率になってございます。

小杉委員

 ということは、7割弱はまだ残っていますよということですよね。2項道路って、やっぱり建て替え時とかに協力を求めて対応していくということをずっと続けていくという方法しか今のところないと考えていいんでしょうかね。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございまして、こちらは建築基準法に基づき、建て替え時に道路中心線から2メートルセットバックするところにつきまして、区が道路上に整備をするといったものでございますので、区のほうからここを建て替えませんかというような形を取るものではありませんので、あくまでも建築に伴って実施する事業でございます。また、それとは別に、整備する建て替えがあって区のほうで整備をする際に、その付近でセットバックする余地がある箇所、何も工作物がなくて道路上に整備できそうな箇所につきましては、任意の整備という形で区のほうからアプローチをして、道路の拡幅整備を行うといった実績もございます。

斉藤委員

 小杉委員と重なるんですけれども、通学路の交通安全対策工事は、通常の道路の整備の中に含まれるものもあると思うんですけれども、これは通学路でやるというふうに決めてある項目を御紹介ください。

井上都市基盤部道路課長

 先ほどの答弁と重なってしまいますが、通学路合同点検を実施した後に、警察のほうから要望書として上がってくるものの中で区が実施するというところで、主にはカーブミラーの設置、あるいは白線の路面標示の引き直しや新設といったものが多くなってございます。

斉藤委員

 ということは、普通の道路整備の中のものなんだけれども、合同点検で言われたものはここの予算に入るという解釈でよろしいでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございます。また、合同点検の際に、道路の路面状況が悪くて小学生、子どもがつまずいてしまうような箇所につきましては、その都度修繕を行っている箇所もございます。

斉藤委員

 通学路のための特別なカラーリングというのは、ここに入らないんですか。

井上都市基盤部道路課長

 路側帯のグリーン舗装はこちらに含まれるものと、それから、513ページの交通安全施設整備工事で含まれるものがございまして、こちらにつきましては通学路の安全点検によらないもので、区が判断したものについてはこちらのほうで実施をしております。

斉藤委員

 何で伺ったかというと、この間も建設委員会の中で話題が出たんですけれども、何か事故があってから見直してこうするのではなくて、区が合同点検でよらなくても、特別にこのカラーリングはこうだとか、この区間についてこういう課題があったらガードレールはこういうふうに直そうとか、何か意図を持って考えて予算化をしているものが、決算の項目の中に入っているのかなというのを伺いたくて御質問したんですけれども、いかがでしょう。

井上都市基盤部道路課長

 今委員おっしゃった区が主体的に安全対策工事を行うものにつきましては、先ほど申し上げました513ページの交通安全施設整備工事というところで、白線の引き直しですとか、あるいは自転車ストップマーク等を実施しているというところでございます。また、そのほかにガードパイプですとか、あとは路面標示等で安全に区の職員が現場の行き帰り、あるいは道路監察のパトロールの中で発見して、危険な箇所につきましても区として整備している箇所というのも当然ございます。

斉藤委員

 整理しますと、区として通常の業務の中で、通学路も危ないな、普通の通行も危ないなというところは道路のところでやっていて、ここの項目のところはPTA等々でやる合同点検のための予算として取っているものというふうな解釈でよろしいわけですね。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

主査

 3時25分まで休憩します。

 休憩にします。

 

(午後3時07分)

 

主査

 再開いたします。

 

(午後3時25分)

 

 4目道路維持・整備費の続きからです。質疑はありますか。

木村委員

 513ページの道路舗装路面下空洞調査委託でございますが、令和2年度は5か年の中の2年目かと思うんですけれども、5か年はどういうふうに調査するのか。また、2年やってどういった成果が見られたのか、教えていただければと思います。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃいますとおり、こちらは5か年計画になってございまして、令和元年度は主要幹線と区の北部地域を中心に調査を行いました。令和2年度から令和5年度にかけて区内を残りの四つのエリアについて実施をしていくもので、令和2年度につきましては新井や上高田地域を主に調査を実施いたしました。

木村委員

 その調査結果を整備に関してどういうふうに生かしたのか、それを教えていただけますか。

井上都市基盤部道路課長

 空洞調査の実績でございますが、道路の舗装の路面の下に空洞があるかどうかを調査いたしまして、空洞発見箇所につきましては、それが道路の下にあるので、下水道や水道といった施設に起因するものであれば、そちらの企業者様に復旧工事をしていただくという形で、おおむね半分以上がそういった企業者に起因するものでございました。令和元年度から実施しておりますが、これまでで92か所の復旧を実施してございます。

木村委員

 この調査は予防的にというか、放っておけば大きな陥没になるかもしれないし、早めに修繕しておけば、よりコストが抑えられるという趣旨かと思います。そういった意味では、5か年で終わった後も必要な措置かなと思うんですけれども、その後の方向性というのはどういうふうに考えていますか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃいますとおり、未然に陥没を予防するというところが大きな成果になってございまして、おおむね10年に1度ぐらいのペースでこういった調査を実施できればというふうに考えてございます。

木村委員

 併せてというか、平成26年ですかね、道路ストック総点検をやられたと思うんですけれども、陥没、空洞調査だけではなくて、数値化して調査していくというのは定期的な調査をするのかどうか、どういうふうに考えていますか。

井上都市基盤部道路課長

 平成26年に実施しました道路ストック総点検では、路面正常調査といいまして、路面のひび割れや凹凸、わだち掘れ等の路面の状況を調査いたしました。こちらの調査と現在実施しております空洞調査を総合的にというか、重ね合わせながら実施していくことが、今後の道路管理、道路のアセットマネジメントに有効ではないかというふうに考えてございます。

木村委員

 効果的にやっていただくようお願いいたします。

 同じところで街路灯の維持補修というのがありますが、街路灯は平成21年からですか、5か年かけてLED化して、これが10年以上たって、取替えといったのが必要というふうに検討されていると思うんですけれども、これはどういうふうな今進捗状況になっていますか。

井上都市基盤部道路課長

 区内の街路灯につきましては、委員おっしゃいますとおり、平成21年から5年間かけて全てLED化を実施いたしました。LED化してから10年程度経過しておりますので、LEDの性質上すぐにピタッと電気が切れるわけではなく、だんだん素子が切れていく、だんだん照度が落ちていくというところが分かってございまして、追跡調査を実施して、照度の調査を毎年実施しているところでございます。これに合わせて、メーカーが表示している寿命と、それから区のほうで把握している照度の低下を予測しながら適切な時期に交換するような、LEDの灯具交換の計画を今策定しているところでございます。

木村委員

 その計画というのは、今の話ですと、どっちかといえば、照度が落ちてきてからそれに対応するという形なのか、それとも今言った道路点検みたいな形でどこかで総点検をして、計画的に換えていくというふうにやるのか、それはまたいつ頃実施するように考えているのか、いかがですか。

井上都市基盤部道路課長

 灯具の交換計画につきましては、これまで追跡で実施してきています調査を基に今年度計画を立て、来年度以降、灯具の交換を実施していきたいと考えてございます。ただ、灯具の技術進歩がございますので、平成21年頃に設置したものと最終の平成25年に設置したものでは、灯具の寿命が大分長くなってきて技術革新しておりますので、その辺は併せて計画的に交換できればという形で考えてございます。

市川委員

 私道助成のところで私からもお伺いさせていただきます。私道の整備を行って、様々な合意形成、手続だったり、中野区が今後もトータル的に誘導していただきたいと思うんですけれども、セットバックをせっかくしても、結局私物が置いてあることが多い。全てとは言いませんけれども、私物が置いてあるところが多いような気がするんですけれども、こちらについては指導はできないと思うんですけど、対策というのはどういうふうにしたらいいと思っていますか。

井上都市基盤部道路課長

 セットバック部分につきましては、前項の狭隘道路整備のところ── 狭隘のところですよね。(「私道のところ」と呼ぶ者あり)私道助成ですか。(「整理するので、休憩してください」と呼ぶ者あり)

主査

 休憩します。

 

(午後3時32分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後3時35分)

 

市川委員

 私道だと私有地なので、区から何か指導とかそういうことはできないということであるというお話でした。ただ、例えば私道助成をする段階で、区と所有している方とのやりとりというか、合意形成がいろいろあると思うんですけれども、その際に、例えば公費を使って広げるというところだと思うので、私道はとても狭隘な道路だという可能性も非常に高い。そこって結局防災的な、例えば災害が起きたときとかにそこの地域の方たちが通ったりするかもしれない。そういった状況の中で、せっかく公費を入れているわけなので、申請が来た段階でそういったところの調整というか、そこの道路の意味合いといったものも道路課から所有者の方と話合いをしていただきたいと思いますけれども、いかがですか。

井上都市基盤部道路課長

 私道に関しては区が直接指導するのはなかなか難しいところがございますが、委員御指摘のところを踏まえながら、今後私道助成の事業に携わっていきたいと考えてございます。

吉田委員

 不用額というのがいっぱいあって、狭隘道路の拡幅のところも、あるいはこれはまだ先になっちゃうのかな、私道とか、何千万円も、場合によっては総額1億近く不用額になっちゃっているというのは、せっかく予算を組んだのに何で使わなかったんですかね。

井上都市基盤部道路課長

 道路維持整備に関するところの不用額につきましては、契約落差が大きいところでございます。契約落差につきましては、もともとの予算額、起工額が大きいところでございますので、割合として不用額も大きくなっているというところでございます。

吉田委員

 不用額で何千万も残っちゃうというと、もちろん契約の落差で、要するに効果的・効率的に工事ができて、お金が節約できたのはいいと思うんですけれども、ほかのことでまた整備が進むような努力というか、工夫はできないんですかね。

井上都市基盤部道路課長

 予算につきましては、積算基準に基づきまして適切に予算の積算を実施してございます。また、契約落差につきまして、落差で生じた額を違う事業に使うということにつきましては、適切な予算の執行ではないというふうに考えてございます。

酒井委員

 関連して。吉田委員の質問は、狭隘道路のところの執行残ですよね。(「はい」と呼ぶ者あり)そうですよね。517ページ。残額が3,800万円余あるんですよね。先ほど、予算の積算に関しては、当然区の予算積算の考え方にのっとって適正にやっていますと。他方、執行で見ると、区の減額補正の考え方で言うと、残っていると、1,000万円以上のものは減額補正しましょうよという考えじゃないですか。けど、これは減額補正していないんですよ。他方、こういうのは拡幅工事が年度末に入ってきちゃう可能性もあるのかな。だから、そういうところでやっているのか、単純に区としての予算執行方針がそこで守られていないのか、これはどう考えればいいんですか。

井上都市基盤部道路課長

 先ほどの答弁で申し上げましたのは、道路・河川維持補修の全体的なお話の中で全体額が大きく、その中で一番大きな不用額の要素として、契約落差というふうに申し上げました。一方で、今、酒井委員からの御指摘の狭隘道路整備につきましては、狭隘道路の拡幅整備の不用額の特に拡幅工事のところにつきましては、3,900万円程度の不用額が生じてございます。狭隘道路の拡幅工事につきましては、前年度の実績を基に予算の見積りをしてございまして、おおむね前年度どういった工事が行われて、何件ぐらいの工事があったかといったところから積算をしてございます。不用額に関しまして、年度末になるまで、狭隘道路拡幅整備の事業上、セットバックの工事というのが建築に伴って発生する工事でございますので、年度末ぎりぎりまでどういった工事が生じるかというところがなかなか予測できないというところで、こういった不用額になってございます。

酒井委員

 減額補正をするタイミングというのは、最終の一つ前と考えるんですかね。予算と一緒に1月でしたかね。それを考えると12月ぐらいからやっていかなきゃならないんだけれども、年が明けての1月から3月の間にも入ってきた際に、地元としては狭隘道路の拡幅のためにやろうという機運のときに即座に応えなければならない中で、なかなかやっぱり減額補正は難しい。そういう理解でいいんですか。そうはいっても、4,000万円残なんですよ。全体で6億の中の4,000万円だから、やっぱりこれぐらいはやっておかなきゃならない、そういうふうな理解でいいんですか。

井上都市基盤部道路課長

 整備の全体額が大きくて、不用額も大きいというところは委員御指摘のとおりでございますが、不用額が少なくなるような執行に気をつけてまいりたいと思います。

酒井委員

 そういうことをお聞きしているんじゃないんですよ。もともと4,000万円残っているんだったらば、区として1,000万円以上のは年度末で減額補正しなきゃならないですよね。それはそうだと思うんですよ。けど、4,000万円残っていますけれども、減額補正の後に拡幅工事の声が上がってきたときに早急に応えられるように、道路課としてはこの予算を減額補正せずに置いているんだ、そういう理解でいいんでしょうと聞いているんです。

井上都市基盤部道路課長

 その点につきましては、委員おっしゃるとおりでございます。

主査

 よろしいでしょうか。他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次は、決算書の516から517ページ、2項道路費のうちの5目無電柱化・新設道路費についてです。質疑はありますか。

渡辺委員

 無電柱化整備推進の不用額が4,700万円余あるわけなんですが、当初予算を拡充していって、不用額が結構大きいなと。不用額がこれだけ大きくなった理由といったものをちょっとお伺いしていいですか。

井上都市基盤部道路課長

 不用額の内訳でございますが、無電柱化整備のための設計委託の契約落差と、それから無電柱化共同溝の整備工事の委託の協定の事業費の残が多くなってございます。この協定事業につきましては、増額の協定変更を生じさせないために積算を実施しておりますため、事業の性質上、不用額が大きくなる傾向にあるというところでございます。

渡辺委員

 協定事業ということで、マックスの予算を立てて、そこから削っていくというふうな手法で余っているというようなことなのかなという理解はするんですけれども、実際無電柱化を推進しているエリアは弥生町と大和町がやはり主なものかな、そういう理解でよろしいんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 委員おっしゃるとおりでございまして、弥生町三丁目地区の避難道路、それから大和町の避難道路を実施しているところでございます。

渡辺委員

 弥生町は進捗が進んでいるというふうな認識でいるんですけれども、大和町は無電柱化がなかなか進みづらいというふうな報告も前に受けていたんですが、そういった影響もあるのかなと思ったんですけれども、いかがでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 大和町避難道路5号につきましては、今委員御指摘のとおりでございまして、6月7日の建設委員会でも報告いたしましたが、現在、試掘調査の結果を基に設計作業、それから占用事業者との調整を行っているところでございますが、地下埋設物が非常にふくそうしておりまして、電線共同溝の設置が難しい箇所が複数あるというような状況でございます。

渡辺委員

 当初予算を積み立てて、実際道路を掘ったらそういう状況になって、それで止まってしまった。不用額にはそういった部分も含まれているのかというのを確認したかったんですが、それはまた別の話なんですか。それとも、それも含まれているんですか。

井上都市基盤部道路課長

 今委員の御指摘のことも含めまして、電線共同溝の設置が、試掘調査の結果でございますが、困難な箇所があるという状況で、その調整に時間を要しているというところでございます。

渡辺委員

 分かりました。実際難しい部分をもう少し具体的にお伺いしたいんですけれども、どういったところが最大のネックになっているのかというところをお伺いしていいですか。

井上都市基盤部道路課長

 道路の舗装の下には、下水道や水道管、それからNTTなどの管が敷設されてございまして、その既設埋設物が複雑に配置をされており、電線共同溝を区が設置する隙間の部分はなかなか設置箇所が確保できないといったところが課題となってございます。

渡辺委員

 分かりました。それは実際にそのまま工事を進めることができるのか。場合によっては諦めざるを得ないのかという判断をしなきゃいけないのかなと見受けられるんですけれども、その辺も視野に検討されているという理解でよろしいんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 現在は、大和町地区の無電柱化に向けて調整を実施しているというところでございます。ただ、設置困難な箇所が断続的に複数存在しているという状況がありますので、非常に難易度が高いというところでございます。

渡辺委員

 進めることができたら、それはそれでいいんですけど、仮にちょっと難しいとなった場合、避難道路でありながら電柱を残すというふうなことになるのかなと。そういった可能性も出てきていることもちょっと踏まえて、それはそれで問題はないというとあれなんですけれども、それでも避難道路としての役割というのは果たせるのか。その辺はいかがでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 避難道路に指定している路線につきましては、無電柱化していくことが望ましいところでございますが、現時点で技術的に非常に難易度が高いというところで時間を要しているところでございます。

渡辺委員

 どこかで決断していかなきゃいけないと思うんですけれども、その時期みたいなものというのは来年度、令和4年度の予算のときまでとか、そういう決める時期みたいなものは何か決めているんでしょうか。

井上都市基盤部道路課長

 当然来年度予算の算出に影響がございますので、現在、そこも含めて調整をしているというところでございます。

渡辺委員

 これで最後にしますけれども、どちらにしろ、もし変更する、続けるとなっても、できれば報告はしてもらいたいですし、もし仮に難しいといった場合、そのプロセス、どういった理由で決断がそうなったのか、そういったことはやっぱりきちんと説明はしてもらいたい。来年度の予算に係る話なので、それまでには報告があるかと思いますけれども、道路を掘って初めて分かった、これは致し方ないことではあるんですが、それはそれでなぜ駄目だったのかというのはきちんと説明していただければと思います。

酒井委員

 電線共同溝工事等の委託に関する事業というのは4,000万円近くなんですけれども、参考までに教えていただきたいんですが、先ほどの年度末に狭隘道路の拡幅というのは、申請がある際にやっぱり残しておかなければならないだろう。こちらというのは減額補正しなくてもいいという理解でいいんですか。ちょっとその辺、教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 特に大和町に関しましては地元調整の結果の不用額となってございまして、地元調整が順調に行けば執行できたところがございますので、最後のところまで調整を続けていたというところでございます。

酒井委員

 さっき契約落差とかおっしゃっていませんでしたっけ。そことの兼ね合いも教えていただきたいんですけど。

井上都市基盤部道路課長

 契約落差につきましては、無電柱化事業の設計委託費の残として、契約落差は850万円余でございました。

酒井委員

 すみません。よく分かりました。ありがとうございます。これだけ見るとちょっと大きく見えちゃうので、やっぱりこちらも地元との兼ね合いがあるので、最後まで粘り強く交渉するというふうな考え方だと思います。後ほど、建築のところでも緊急輸送道路の耐震化のところだとかというのも同じ理由だと思いますので、今後はお尋ねしませんが、確認させていただきました。ありがとうございます。

主査

 よろしいでしょうか。他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

井上都市基盤部道路課長

 先ほど、酒井委員からの土のうの配備の御質問で、東中野一丁目の配備が手薄ではないのかというところの御指摘がございまして、答弁の中で、昨年、東中野町五丁目でけやき公園とおたき公園に配備したというところですが、一昨年、東中野一丁目の川添公園の中に土のうの配備1,000袋を実施したところでございますので、補足して御説明させていただきました。

酒井委員

 補足ありがとうございます。ただ、東中野一丁目というのは南北に広くて、川添公園1か所だけだと思うんですよね。そういうところはまだ今後の課題かなと思うので、ぜひ取り組んでいただければと思います。ありがとうございます。

主査

 よろしいでしょうか。それでは、進行いたします。

 次は、518ページから521ページ、3項公園緑地費、1目公園維持・管理費についてです。質疑はありますか。

斉藤委員

 公園のほうをお伺いいたします。まず公園の管理費です。指定管理者が進んでいきました。令和2年度やってみて、何かよかったこと等があったらお知らせください。

林都市基盤部公園緑地課長

 基本的に指定管理者が公園に常駐しているというところから、公園利用者のオーダー等に対してきめ細やかに対応できたのかなというふうに考えているところでございます。

斉藤委員

 様々やっぱりよさがあったのかなと思います。継続していかれればと思います。全部の公園についての委託の中身についてはまたゆっくり伺っていきたいんですけれども、建設の資料9のほうで中野四季の森公園と平和の森公園だけ出されています。断トツ多いのが清掃及び一般廃棄物処理委託というものが両公園を通じて一番多いんですけれども、他のところも同じような感じなんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 中野四季の森公園の清掃及び一般廃棄物処理委託なんですけれども、一応清掃については毎日と。それから、トイレの清掃については1日2回ということでやっておりまして、特に中野四季の森公園は中野の顔というようなところもございますので、一定の維持管理水準は保ちたいというところで、こういったことになってございます。

斉藤委員

 ありがとうございます。次に行きます。その中で、この二つの公園で共通しているのが芝生と草地の問題だと思います。事前に伺ったところ、芝生と草地の単位当たりの単価というのがなかなか出にくいというお話だったんですけれども、養生している期間使えないということも含めますと、管理のざっと一般的な、常識的なものから言うと、やはり草地のほうが安価なのではないかと思います。そういう使えない時期もあるという中で芝生を選択されているということについて、ちょっとお考えがあったらお知らせください。

林都市基盤部公園緑地課長

 まず一つ目として、あそこは財務省の敷地を半分程度お借りして公園としているところでございまして、公園の利用計画としてあそこは芝生ですよということで出していますので、仮にあれを草地にする場合、財務省とのまた協議が必要になってくると。

 それから2点目として、国の補助金を活用してあそこの芝生を整備していますので、芝生をまた草地に換えるということになると、またそれも協議が必要になってくると。

 それから3点目として、あそこは近くに飲食店等がございますので、草地の場合は、真冬どうしても枯れてしまう。そして土も出てくるというようなところから、枯れ草ですとか砂ぼこり、そういった被害が想定されるというところがございまして、芝生が適切なのではないかというふうに考えているところでございます。

斉藤委員

 冬場のほこりについては、草地の場合は課題かなというふうには思います。ですから、例えば一部だけ芝生にするとか、他の公園なども検討はあってもいいのかなと思います。初めにおっしゃっていた協議が必要とか、芝生で補助金を取っている等については、もし本当に芝生よりも草地のほうがいいという判断をしたら、それは手間をかけてでもやるべきことなので、そこについては考え方を整理していったほうがいいのかなと思います。今のところ、芝生のほうで整備をしたいという区としてのお考えなのかなというふうに承っておきます。

 それから次、その下のところで氷川公園と百観音公園、こちらは宗教団体というか、519ページです、お寺等に借りていらっしゃるのかなと思います。これも毎年毎年話題になっているようですけれども、このままずっと借りていくのか。それについてずっとしてきたらずっと借りていくのか、それとも時々は検討なさっているのか。その状況についてお知らせください。もしかしたら、例えば購入していくのがいいのか、または逆にそちらのほうにお返しして、そちらで管理していただくとか、様々な工夫とか在り方が考えられると思うんですけれども、検討したことがあるかどうかお伺いします。

林都市基盤部公園緑地課長

 まず都市公園法上、公園を廃止する際には、その区域内に新たな公園を設置しなければならないというものがございますが、すぐ近くにそういった適地がないということがございます。それから、今現在、公園として既に供用していますので、仮にそれを買い取るとかというときには恐らく全額一般財源になってくるのかなというところでございます。また、現在もみこし蔵とか、地域のお祭りなんかでも活用されているというところもございまして、なかなか廃止というのは難しいといったようなことを考えてございます。

斉藤委員

 私も子どもを連れてよく遊びに行ったので、百観音公園のほうですけれども、とてもいいということは存じております。そういう検討をした上でこういうふうになっているということであるのなら、それならそれで大切なことだと思います。

 その次、一昨年度から昨年度にかけて公園の点検をして、昨年度、令和2年度工事をしました緊急安全点検について伺います。50公園、70施設行われまして、そのうち47公園、62施設については、ホームページでもこんな遊具でこんなふうにやりましたということが写真入りで出ています。ところが、区としてQRコードもつけて、看板もつけて、こういう遊具が候補ですよとお知らせをしていったという本当にすてきな取組だったにもかかわらず、区民のほうで選ばれた遊具が使えなかった。62施設中13は変更せざるを得なかった。これは実績で言うと一昨年度になると思うんですけれども、本当に残念だったなと思うんです。

 今後、後から伺う公園再整備計画もありますけれども、こういう取組をぜひしていただきたいと思うんですけれども、欲を言えば、残念でしたけれども、次につなげられればいいと思うんですね。何か課題と思っていること、次につなげるために工夫したいと思っていらっしゃることがあったらお聞かせください。

林都市基盤部公園緑地課長

 遊具の緊急安全対策ということで、かなりタイトなスケジュールの中、取り組んだ事業でございました。その反省点として、やはり埋蔵物などの関係でせっかく選んでいただいた遊具が別の遊具になったりとかということはございました。昨年度、新井薬師公園、それから城山公園で複合遊具を現地でオープンハウス形式でいろいろ意見をいただいて、進めていくときには測量とか現地確認をさらに適切に行ったところでございます。今後もしっかりとそういった事前準備をして、条件を出して、そうした形で皆さんが選んだ遊具が設置されるように取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。

斉藤委員

 安全な遊具を確保すると、埋設管があった、木の根があったが10、防火水槽があったが2、そのほかの理由ということで、ずっと経緯を見てきた我が会派としては、やっぱり時間が足りなかったのかというのは否めないところかと思います。次になさるときにはぜひ時間をかけて調査の上、せっかく区のほうで広報も出されたわけですから、それがきちんと設置されるようにしていかれればと思います。

 今お話が出ました新井薬師公園と城山公園に関しては、特別にインクルーシブな遊具にしようということで取り組まれたということを存じています。こちらは、障害のあるお子様でも使える遊具ということにしようとなさったと思うんですけれども、特別な意見聴取等の工夫はなさいましたか。

林都市基盤部公園緑地課長

 障害者団体に対して、一応どこの団体に周知すべきかということをお聞きしまして、その団体に今現在意見募集中ですよというようなことを個別に御案内したところでございます。

斉藤委員

 せっかくオープンハウス型のヒアリングもしたんですけれども、実は本当の当事者のところに声が何かうまく届かなかったらしいんですね。障害者のところに通われている方々からお声をいただいたんですけれども、今もってまだそこにそういう遊具があるということを知っている方があまりなかったというお声を聞いています。そしてまた、行ってみて座らせてみたら、やはりそういう方は体幹がしっかりしていなかったので、使えるはずなんだけれども、ずってしまって使えなかったというようなお声を聞きました。

 これこそ本当にせっかく区のほうでオープンハウスまでやって、ヒアリングもして、そういう遊具を設置したのに使えなかったということがあって、すごく残念なことだと思うんですけれども、実際にそういう方々に公園に来ていただいての調査、御招待じゃないですけれども、調査に協力してもらうというような取組もなさってはどうかと思いますけれども、いかがでしょう。

林都市基盤部公園緑地課長

 全ての方に御満足をいただける、御納得いただける遊具というのはなかなか難しいかとは思うんですけれども、いろいろな方の御意見を賜る機会なんかがあれば、そういった機会に意見を伺ってまいりたいというふうに考えてございます。

斉藤委員

 ぜひ実際にそういう方に来ていただいて、そういう方が乗っていらっしゃったり、使っているところを職員の方に見ていただくというような取組もぜひしていただけたらというふうに思います。

 どんどん行きます。次が受動喫煙のことになります。令和2年度末にいよいよ、公園は原則禁煙化ということになりました。それに関してなんですけれども、当初は巡回して見回りもしていただいていたようなんですけれども、徹底されているというふうにお考えでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 まだ一部の公園で喫煙のマナーが守られていないというような声は、区民の声等から寄せられているところでございまして、まだ完全に徹底されているとは考えていないところでございます。

斉藤委員

 罰則規定がない中、なかなか難しいんですけれども。本当にこちらを御覧になった方も多いと思うんですけれども、看板もちゃんと置いて、大きな公園は喫煙場所もわざわざつくったんですけれども、看板の前で吸っておられる方がいるようなところがあります。これはちょっと区民のほうの意識も向上していかなければいけないのかなというふうに思いますけれども、やるなら徹底してやっていただきたいというふうに思います。

 その下の公園樹木の街路樹緊急樹木診断、これは令和元年度から恐らく3年なんですけれども、令和2年度までの取組をざっと御紹介ください。

林都市基盤部公園緑地課長

 まず令和元年度としましては、公園、街路樹合わせて228本調査をいたしました。令和2年度につきましては、街路樹、公園合わせて266本の樹木診断を行ったところでございます。

斉藤委員

 こちらのほうもぜひ計画的に取り組まれていただきたいというふうに思います。ちょっと後でもう一回伺います。

 そして、我が会派からも継続してお話をしている東中野の桜の件です。これは一昨年度、昨年度と、当初の予算はほとんど変わりないんですけれども、取組の内容について、下草を刈る整備とその周りの整備について、ざっと様子をお聞かせください。また、当初の予算において金額が見えないので、大体の内訳が分かりましたら教えてください。

林都市基盤部公園緑地課長

 令和元年度、それから令和2年度につきましては、一応草刈りの時期としては1回ということでやっているところでございます。金額につきましては、通常の維持管理業務で約400万円、それから、風等で枝が折れたりということで、道路側の剪定なんかで2回ほど作業をしているところでございます。

斉藤委員

 東中野のあそこからそこまでの下草を刈るのに400万円。ちょっと高いなという気がいたしますけれども、それって適正だという判断をされているんですよね。お聞かせください。

林都市基盤部公園緑地課長

 あれはJRの敷地の中ですので、どうしても作業としてはJR側にお願いしなければいけないというところがございます。また、作業の時間帯については基本的には深夜ということで、非常に安全に注意しながらやらなければいけないということで、通常の価格よりは高いのかなというふうに考えているところでございます。

斉藤委員

 事情があったということで、工夫していただけたらと思います。今年度、令和3年度に関しては、やはり1回の下草の処理となりますけれども、令和4年度に向けては、ぜひ夏前と菜の花の準備に間に合うような形で2回取り組まれていただければというふうに思います。

 次が公園の巡回のところです。巡回警備委託費が大変多くなっていますけれども、この費用の内訳を教えてください。

林都市基盤部公園緑地課長

 ここの公園巡回警備委託等なんですけれども、公園等巡回警備委託の決算額が約4,500万円、その他、南部多目的運動場併設公園巡回等管理委託が約490万円、白鷺せせらぎ公園巡回等管理業務委託が約232万円、あとはクラウドカメラ用電源施設工事が約130万円というようなことになってございます。

斉藤委員

 増額された理由は、喫煙防止とか等とは関係ないんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 公園等巡回警備委託については、1月から3月につきましては24時間体制で警備をするということで、あとはクラウドカメラの設置監視ですね、こんな業務も入れまして増額しているというところでございます。

斉藤委員

 これはどっちで言おうか迷ったんですけれども、先ほどの道路のパトロールのところでも大変な金額がかかり、委託の方もありつつ、区の職員の方が動かれているという事業が質疑されておりました。これも前からの議論なんですけれども、公園の管理、巡回とそうした道路の巡回が何かうまく工夫していけたら効率的になるのではないかな。もちろん役割が違いますので、そのため少し整理はしなければいけないんですけれども、この話題が出るたびにずっと検討するとおっしゃっていて、検討した上でやっぱり無理だったからこの形になっているのか、どんな検討をなさったのか、よかったら教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 昨年、それから一昨年等の分科会におきましてもこういった話題がありまして、そのときには、総務部のほうの青色パトロールとの合同化ができないかというところで質疑がありまして、その点につきましては、役割ですとか目的、あとは必要な資格等が異なるというところで、合同は難しいといったところになってございます。

斉藤委員

 だから、青色パトロールとはちょっと合わないかなと私も思います。公園のほうの見回りと、喫煙とか、木が倒れていないかとか、公園の秩序についての管理と道路に不具合がないか見るのは、ちょっと親和性があるのかなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 公園の巡回に関しては、車から降りて公園の中を実際に巡回していただくということで、かなり公園にいる時間も長いというようなところがございます。基本的には車から降りて巡回業務をしていただくというようなことがありますので、またちょっと道路のパトロールとは性質が違うのかなというふうに考えているところでございます。

斉藤委員

 道路のほうは、降りずに車に乗っているだけなんですか。

井上都市基盤部道路課長

 道路パトロールにつきましては、巡回している部分と、それから降車して、道路の破損箇所や区民の声が寄せられた箇所について調査をするといったことがございます。

斉藤委員

 役割をきちんと整理して、いろんな工夫をしようとシミュレーションしたけれども、やっぱり費用対効果においても、役割の整理としても駄目だったという結論があるのでしたら、それはそれで構わないんです。でも、ずっと委員会、分科会でも意見がある中、ずっと検討しているままでありますならば、やはりそれはぜひ検討、調整をしていただけらなと思ったので、お伺いをいたしました。

 そして最後、様々な公園の維持管理については、多分公園施設維持補修工事というところになると思います。先ほどお伺いした緊急の整備もそうなんですけれども、また、総括質疑でも御意見がありましたように、倒れそうな木を切っていく、また枝は払っていく、整理をしていくという予算、お金は見えるんですけれども、逆に何か新しく植えていくとか、緑をつくっていくとか、あと、もう本当に私は驚いたんですけれども、中野区には花壇に植えるお花の予算がないんですね。緑を増やしていこうという中野区であってほしいのに、そういうところが見えない。これに関して、令和2年度もこのお金が入っていないということだと思うんですけれども、それについて何かお考えはありますでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 公園施設維持補修工事の中で、公園の大きい木なんかの植栽については、こちらで対応しているというようなところです。基本的にお花とかといったものについては、ボランティア花壇でボランティアの方に植えていただくというようなことで今現在は進めているところでございます。

斉藤委員

 倒れたところに新しく植えるというその都度ごとの対応ではなく、こういうふうに木をここに生やしていこうとかいうビジョンを持ってぜひ取り組んでいただければと思いますし、ボランティアの方に公園整備していただくのも何らかの助成を出せるような考え方を持っていただけたらいいなというふうに思います。

 そして、今まで申し上げてまいりましたけれども、こんなふうな公園にしていこうということで、公園再整備計画の策定を進められていることと思います。年度末のスケジュールにおいては、今年の8月に素案が報告され、この第3回定例会に案が報告というふうなスケジュールが示されておりましたけれども、公園の在り方は本当に考え方を持って進めないと、本当に無駄なお金が出ちゃったり、こっちとこっちがちぐはぐだったりすると思います。こちらの計画についての今の進捗状況を教えてください。

林都市基盤部公園緑地課長

 現在、公園再整備計画を策定中でございまして、今定例会の常任委員会で公園利用ルールの考え方についてお示しをさせていただきたいというふうに考えてございます。その後、12月に素案を御報告申し上げまして、来年の3月に策定ということで進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。

斉藤委員

 ということは、今年度中に策定の予定で進められているということですか。十分に時間を取って議論をしていかないと、やはりどこかに不具合が出てもいけませんので、しっかり議会にも案を示していただいて、議論の時間も取っていただければと思います。ちょっと時間がないので終わりましたけれども、トイレの問題もありますので、ぜひお願いします。

 そして、やっと最後になりました。不用額のところでじゃぶじゃぶ池の管理委託未執行による残というところがあります。これは、コロナの影響で令和2年度使えなかったということでよろしかったでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

斉藤委員

 じゃぶじゃぶ池は、私も子どもを連れていきました。本当にすてきな施設で、あと平和の森公園のところでは池流れがあると思います。ただ、池流れは別なんですけれども、じゃぶじゃぶ池に関しては本当に使っている時期が短い。その割には、たしか床材がとても、実はちょっとこのぐらいの高さがあって、その中で遊ぶと、囲いのある中で遊んで楽しいんですけれども、実は床材がとても弱いので、そこで遊ぶと床が傷むということで聞いております。でも、そこで実はこっそり遊んでいる方も多くて、そんなことも含めますと、あの施設の夏以外の使い方というのを少し工夫されてはどうかなというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 じゃぶじゃぶ池についてはかなり昔からあって、老朽化しているというところもございます。床材についても適宜補修しているというようなところでございます。確かにじゃぶじゃぶ池のシーズンしか使っていないというところもございまして、ちょっとオフシーズンはもったいないというようなところもあろうかと思います。公園再整備計画の基本的な考え方1の中で、例えばじゃぶじゃぶ池をドライ池に変えてはどうかとか、一応そういった例も示してございまして、今後、公園再整備計画の中でまた検討していければなというふうに考えてございます。

斉藤委員

 子育て先進区として、子育て中の方でなくても、御高齢の方のお散歩だったり、普通の世代にとっても、やはり公園というのはとても大事な場所です。ぜひ公園再整備計画をしっかりと議論していただきまして、考え方を持った中野の公園施策が進められるように要望して、終わります。長くなりました。ありがとうございました。

市川委員

 私からは端的に二つお伺いしたいと思います。

 公園再整備計画のお話も出てまいりました。今、指定管理が4か所をしていると。そして、いろいろな公園で遊具を更新したり、様々な経費をかけてバージョンアップ、ブラッシュアップしているところだと思うんですけれども、そういったものというのは、公園再整備計画の中でどのように検討されて、どのように生かされていくのか、もう一度教えていただいていいですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 基本的に、例えば公園施設の再配置の中でも、今現在使える公園施設については使っていくというような考え方がございます。また、指定管理等々についても、民間活力の導入とか、そういったところで検討しているところでございます。

市川委員

 民間活力については、ヒアリングをしていると思うんですけれども、ただ、複数のところを指定管理したりすると難しいんじゃないかとか、いろいろな御意見をいただいている中で、指定管理者の方たちとお話合いをしていただいて、公園再整備計画の中で、適正な配置とか、適正な管理とか、そういったことを検討していただきたいと思います。

 もう一つ伺いたいのは、東中野のほうの菜の花のお話が出てきたんですけれども、地域の方にネズミがよく発生するという話を聞いたことがあるんですよ。何でなのかなと思ったら、どうも菜の花が関係しているんじゃないかという話なんですね。つまり、どういうことかというと、菜の花が咲くじゃないですか。枯れる。そうすると、枯れたところにミミズが発生する。ミミズが発生すると、それを食べに来るモグラが現れる。モグラということは下の土の中に穴があくらしいんですね。穴を掘ったモグラのところにネズミがいたりとか、そういうことが発生しやすいらしいんですね。

 これは国土交通省の資料の中にも示されていて、それは堤防らしいんですけれども、そういったところで、穴が空洞化すると、要するに決壊する可能性が高いんじゃないかというお話なんですよ。ただ、堤防と崖のところの話なので親和性は高いかと思うんですけれども、そういうのって公園緑地課のほうでは認識されていますか。

林都市基盤部公園緑地課長

 ネズミが発生しているというのは、私、初めて聞いたところでございまして、今後、そういった情報収集もしてみたいというふうに考えてございます。

市川委員

 ネズミが発生するということよりも、土のところが穴だらけになって、地盤が弱くなって決壊して、線路側のほうに流れちゃっていく。そういうことのほうが問題だと思うので、その辺は例えば菜の花じゃなくて違うお花でもいいと思うんですよ。ただ、何をまくかによって何が発生するかということをしっかり確認していただきたいと思うんですね。それは「菜の花 ミミズ」とか調べれば出てくるので、見ていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

小杉委員

 中野四季の森公園の維持管理費の8,900万円というのは、どこに入っているんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 521ページの中野四季の森公園維持管理委託というところでございます。

小杉委員

 了解いたしました。その一つ上のところの公園等のトイレ清掃委託についてですけれども、先ほども中野四季の森公園のところで言われていました清掃の頻度が2日1回とのことですけれども、江東区でも新宿区でも毎日行うというふうになっているんですけれども、2日に1回の頻度は妥当なのかどうなのかというところがちょっと疑問で、やっぱり使うほうからすれば毎日清掃してほしいと思うんですけれども、いかがでしょうかということです。

林都市基盤部公園緑地課長

 2日に1回の公園と、それから利用者が多い公園なんかは1日1回とか、あとは駅前の公衆トイレも所管しているところなんですけれども、1日3回ということで、利用状況に応じて清掃の頻度は変えているというところでございます。

小杉委員

 利用者が多い公園というのは、具体的には何か所ぐらいあるんでしょうかね。それで、どういったところでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 基本的には大規模公園等でございまして、1日1回、公園トイレ清掃しているのは20か所でございます。

小杉委員

 今、大規模公園20か所と言われましたけれども、中野四季の森公園は大規模公園だと思うんだけれども、先ほど中野四季の森公園の質疑の中で2日に1回と答えていましたけれども、その辺はどうなんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 中野四季の森公園につきましては、1日2回でございます。

小杉委員

 分かりました。利用者が多いところは頻度を分けながらやられているということで理解ができました。引き続き衛生的な管理をしていただければと思います。

酒井委員

 1点だけいいですか。すみません。百観音公園、氷川公園、先ほど斉藤委員から質問がありました。これは変えていくんですよね。様々議論があって、都市公園法では新たな公園をつくらないと、これがなかなか廃止できないですとか、地域で活用していますという理由は分かりました。他方、令和2年度では、予算編成におきまして制度に関してしっかり見直していこうよというようなこともあったと思います。議論なども聞いて、ここは対象になるんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 こちらは特に対象ではないと思います。

酒井委員

 この賃借料というのは、何年間ぐらい同じですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 昭和25年から開園しているところでございまして、今現在確認できるのは平成13年だったかと記憶してございますけれども、その辺で契約を改定してございまして、少なくともその辺ぐらいからかなというようなところでございます。

酒井委員

 そのときというのは、平成13年というのは減額していますか、増額か、分かりますか。

林都市基盤部公園緑地課長

 当時の資料が見当たらないものですから、すみません。ちょっとそこは分かりかねます。

酒井委員

 調べなくても大丈夫です。ごめんなさい。平成13年、平成14年というのは、平成11年に区が経常収支比率が100%を超えちゃって、財政状況が非常に厳しいよという中で、平成12年でしたか、行財政5か年計画というのをたしかつくったんだと思うんですよ。そういった経緯を考えると、このときにやっぱり賃借料の見直しというのがあったんじゃないのかなというふうに僕は時代背景を見ると思うんですよ。

 他方、この賃借料というのは、相場で見ると高くないんだろうと思うんです。交渉することによってやぶ蛇になってはならないんですけれども、コロナで厳しいときに交渉するタイミングもあったんじゃないのかなと思うんですよ。ここ数年ってそういうのはありましたか。

林都市基盤部公園緑地課長

 参考までに調べたところによると、やっぱり相場よりも安いというようなところはございまして、ただ、コロナで財政状況が厳しいという中で、賃借料の見直しをということについては特に着手していないところでございます。

酒井委員

 当然やぶ蛇になっちゃ大変なんですけれども、いいタイミングで話せる機会があれば、正式じゃなくても何かいろいろやり方があるでしょうから、そういうのがあってもよかったのかなというのは、さっきのやりとりを聞きながら、建設委員会でこちらの賃借料についてはずっと議論していますから、そう思ったのでちょっとお聞かせいただきました。

 それで、公園巡回警備委託、斉藤委員のほうからも質問がありましたけれども、決算額で見ると約倍増しているんですよね。令和3年度はどうなっているのかと、今後どうなっていきますか。

林都市基盤部公園緑地課長

 令和3年度につきましては、平日の夜間、それから土・日は24時間ということで巡回警備を組んでいるところでございます。今後につきましても、公園の安全・安心のためにこういったことは続けていきたいというふうに考えてございます。

酒井委員

 金額も同程度ですか。5,000万円ぐらい、令和3年度で。

林都市基盤部公園緑地課長

 ほぼ同程度だと記憶してございます。

酒井委員

 防犯パトロールカーとの兼ね合いがどうだとかいろいろありました。5,000万円とまた倍増しているわけなんですよね。公園の環境をよくするというのは当然そうなんですけれども、やっぱりこれがずっと行くのかということを考えると、様々な工夫を考えていただきたいと思います。先ほど、様々資格がどうだとか、車から降りる降りないとか言っていましたけれども、道路の監察も降りているわけですから、ちょっといろいろ工夫を考えていただきたいと思います。

 最後にいたします。インクルーシブ遊具が新井薬師公園に入ったことは非常によかったなと思っているんですけれども、遊具の緊急点検を行いまして、危険なものに関しても入れ替えていただきました。こちらに関しては都市基盤部長のほうもかなり陣頭指揮を取ってくださって、早期柔軟に対応していただいたのかなと思っておりますが、ほかの遊具の入替えというのも、要するに危険度はないんですけれども、やっぱり新しいものにどういうふうにしていこうかということも大切だと思うんですよ。こちらに関しては公園再整備計画の中で示される、そういう考えでいいですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 基本的に緊急以外での遊具については、長寿命化計画の中で計画的に遊具の更新を行っているというところでございます。

酒井委員

 それが分からなくて、今、長寿命化計画があって、その中で寿命化したものに関してのみは入れ替える、そういう考えですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 老朽化した遊具については入れ替えるというところでございます。

酒井委員

 最後にしますけれども、やっぱりニーズも変わってきたりだとか、過去と今のものでも変わってきているんですよ。例えば新宿の中央公園というのも、本当に家族連れがいつもいっぱいです。そこに一番並んでいるものというのは、赤ちゃんだとか乳幼児の乗れるブランコ。ヘルメット型でそこに乗れるんですよ。もしくは円盤型というみんなが一緒に乗れるようなものもあるんです。

 長寿命化の観点で危なくなったから変えるというんじゃなくて、やっぱり子育て先進区を目指すんだったらば、僕、スピード感も大事だと思うんですよ。今1歳、2歳がどんどん年になっていっちゃったら、その恩恵って受けないわけですから、それを考えると、今後の公園再整備計画の中にも、そういった子ども用の遊具が──遊具は全部子ども用ですね、それが今までなかなか乳幼児は使えなかった。そういったところの観点をぜひ今後、第3回定例会でも考え方が示されるでしょう。そこで入れ込んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 公園再整備計画の基本的な考え方1の公園施設の再配置の中で、そういった幼児用の遊具なんかも考え方、例として入れているところでございます。長寿命化計画のほうでも、例えばおむつ型ブランコとか、円盤型ブランコとか、誰でも使えるような遊具というものも考えてみたいというふうに考えているところでございます。

酒井委員

 最後にします。長寿命化というのは、期限が来て駄目になっちゃったから換えるんじゃなくて、例えばブランコも4台あれば、そのうち2台というのはそちらに換えようだとか、そういう考え方をぜひ持っていただきたいと思っておりますので、第3回定例会の報告を楽しみにしておりますので、今日は要望だけにしておきます。

主査

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次は522から523ページ、2目の公園整備費について、質疑はありますか。

小杉委員

 打越公園整備工事についてです。打越公園にはトイレがないということで、区内の公園では、現状でどれほど公園にトイレがあるんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 トイレにつきましては現在、100公園、111か所の公園にございます。

小杉委員

 全体で公園は何か所ありますか。

林都市基盤部公園緑地課長

 公園としては169公園でございます。

小杉委員

 ということは、7割ぐらいにはあるということですけれども、打越公園は、話によると、ホームレスが来るからトイレを設けないでくれという地域の話があって、トイレを造らなかったというふうに伝わってきていますが、そもそも公園でトイレの設置基準というのは中野区にはあるんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 トイレにつきましては建築物に当たりますので、公園の面積の2%ぐらいに建築物を収めなければいけないというところがございますので、2%以内にそういった建築物が全て収まるかどうかというところが一つの基準になろうかと思います。あとは、公園を設計する段階で地域の方の御要望等をお聴きして、造っていくというようなところでございます。

小杉委員

 今回、打越公園ではどういった理由でトイレを造らなかったということですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 トイレについては不要だということで、意見交換会を2回やっているんですけれども、そういった御意見があったということでございます。

小杉委員

 意見交換会を2回やって、そこで不要だというふうな意見が出たけれども、トイレがあったほうがいいという意見はなかったんですか、どうですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 答弁保留でお願いいたします。

小杉委員

 意見があったという、私のところにはそういった人の意見が伝わってきています。トイレの設置については、住民の意見も当然いいとは思うんですが、やっぱり中野区全体としてどうしていくのかということを考えていかないといけないのではないかと思います。トイレの設置状況については、外部評価の報告書でも、令和2年ですから、この年の半ばにトイレに関する苦情が多くて、計画的なトイレの整備更新が有用というふうに指摘もされています。

 外部の人たちも、やはりトイレについては何とかしなくちゃいけないという御意見もいただいていますので、トイレの整備方針を作成していくということが、例えば渋谷区とか板橋区とかでも、公園のトイレをどういうふうに区内に設置していくのか、そういった方針を決めていく必要があると思うんですが、いかがでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 トイレについては、老朽化等々が区内のトイレはかなりしてございますので、そういったユニバーサルデザインに配慮したトイレに更新していくということで考え方はあるところでございますけれども、トイレの新設については、公園だけではなくて、そのほかの公共施設というか、公共の土地にどう建てていくかという、より全体的な考え方も必要なのかなと思いますので、それは今後ちょっと研究してまいりたいというふうに考えてございます。

小杉委員

 他の自治体の率先例なんかも学びながら、ぜひ前に進めていただきたいと思います。江原公園も汚くて、暗くて、文句が出ていたんですけれども、非常にきれいになってありがたいなと感じています。ぜひ研究を続けていただきたいなと思います。

 あと、哲学堂の公園については、次年度に基本計画とか、保存計画を整備するというふうには聞いていますが、今、課題を整理しているということですが、今検討中ということだけ、それ以上は何も言えない感じですかね。どうでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 哲学堂公園につきましては、国の名勝指定にされたということもございまして、区民部のほうで保存活用計画を再度つくらなければいけない。その後に工程表のような再整備計画を策定していくというような予定でございます。

小杉委員

 ユニバーサルデザインのまちづくりの住民参加推進事業とありますけれども、これは先ほどの公園の話だと思うので、非常に地域の住民に愛されている大きな公園ですので、ぜひこういった手法なんかも活用していただきたいなと感じたんですが、区民部になってしまうということでしょうか。ここでは何とも言えない感じなんでしょうか。

林都市基盤部公園緑地課長

 保存活用計画の策定については、区民部マターというようなところでございます。

主査

 よろしいでしょうか。他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次は、522から525ページ、緑化推進費についてです。質疑はありますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたしますが、よろしいでしょうか。

 それでは、その次です。526から529ページ、4項建築費、1目建築行政費について、質疑はありますか。

小杉委員

 また、会計年度任用職員はどういった専門職なのかというのと、あと人数を教えてください。

小山内都市基盤部建築課長

 建築課の会計年度任用職員は、ブロック塀を指導している関係上、いろいろ書類の整理だとか、登記所へ行っていただくような、そういった事務の方を採用させていただいております。

小杉委員

 何名ですか。

小山内都市基盤部建築課長

 1名でございます。

小杉委員

 建築審査・指導のところでは、事業実績の二つ目には、建築確認申請(建築設備等)71件ということで、前年度の3倍以上増えているんですが、どういった理由があるんでしょうか。

小山内都市基盤部建築課長

 まず建築設備等の中には、昇降機、エレベーターの確認申請がございます。昨年度から計画通知、いわゆる小学校の建て替えだとか、そういったことでエレベーター等が増えておりますし、それと、民間の建物で建物の寿命が来てエレベーターの交換が行われて、申請が増えているというのが実情でございます。

小杉委員

 マンションの老朽化とか、非常にそういった時代になってきているなと思います。あと、電動契印機購入というのはどういったもので、今まではどうしていたんでしょうか。

小山内都市基盤部建築課長

 これにつきましては、建築確認のほうでは建築概要書の閲覧だとか、住宅用家屋証明だとか、そういった証明書の発行業務をしております。そういった場合に契印という形で印をつける形で証明書を発行しております。その機械が古くなったので新たに購入をしたというところでございます。

主査

 よろしいでしょうか。他に質疑はありますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次は528から531ページ、2目建築安全・安心費について、質疑はございますか。

小杉委員

 予算説明書でブロック塀等の指導啓発が拡充されていますけれども、執行額のところでは、一番上の特定建築物等というところに入っているというふうに考えてよろしいんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 それとはまた別のものでございます。まず簡単に御説明すると、特定建築物等というのは、いわゆる建物を造った場合に、ある一定の規模以上の建物については建物の維持管理の義務がございますので、それの報告書を3年に一遍提出してくださいというものでございます。

 ブロック塀につきましては、ここでは出てきてはおりません。

小杉委員

 下の耐震化促進のところに補強コンクリートブロック塀等撤去助成というのが4倍に金額が増えていますが、これは調査をして、申請をして、助成が利用されたというふうに考えてよろしいんでしょうか。

小山内都市基盤部建築課長

 こちらの補強コンクリートブロック塀等撤去助成につきましては、所有者の方から既存のブロック塀を撤去したいという申請が出た場合の助成制度でございます。

小杉委員

 じゃ、先ほど言いましたブロック塀等の撤去の話とはちょっと違うということですかね。

小山内都市基盤部建築課長

 同じ安全・安心の中でも、安全・安心監察という係がございます。そちらのほうで危険なブロック塀の相談だとか指導、普及啓発等を業務としております。耐震化促進係のほうで逆にブロック塀の助成事業を実施していると。いわゆる2通りのパターンで対応しているところでございます。

小杉委員

 それと、木造住宅の耐震化の問題では、一般質問でも取り上げましたけれども、耐震化について5年で4.2%がアップしたけれども、寄与率が0.28%と、たった7%ということで、非常に利用されにくい制度なんだというふうに現状思います。耐震性能の要件も法改定なんかもあるという話ですけれども、要件にしているのが3自治体あるというひやま委員の返答がありましたけれども、やっぱり要件を一定緩和させる必要があるのではないかと思いますが、その辺はどのように考えておられますか。

小山内都市基盤部建築課長

 耐震補強については、これまで23区中やってこなかったというところで、初めて今回導入しました。その結果、エリアによってはいわゆる補強、除却、建て替え、この三つの制度が得られることにはなったと。だけど、その場合でもやはり建物がエリアによって燃えくさになっては困る。耐震補強はしたけれども、燃えてしまったのでは意味がないというところから、我々としてもお客様と相談をしながら、どの制度がお客様にとっていいのかということでお話をした結果、いわゆる除却、建て替え助成の金額が大きく増えたというところで、そういった指導の在り方も含めて、今後、補強を取る場合も考えていいのかなということは考えておりますので、そういったことをきちっとお客様のほうに説明しながら、適切な対応をしていきたいというふうに考えております。

小杉委員

 利用しやすい制度ということで、利用率をしっかり上げられるような要件をぜひ検討していただきたいと思いますので、要望とさせていただきます。

酒井委員

 建築の安全・安心のところでいいんですよね。令和元年に大阪のブロック塀に女子児童が下敷きになってしまう痛ましい事故であって、全て調査していただいたと思うんですね。そこで著しく危ないところというのが一定結果として出てきていると思うんですけれども、それがどうなっていて、令和2年度に関しては、それを受けてどういうふうな活動をされているんでしょうか。

小山内都市基盤部建築課長

 令和元年度に実施しました調査結果につきましては、まず第4回定例会で中間報告をさせていただきました。その後3月に報告を受けて、第2回定例会で報告させていただいたところでございます。その結果を踏まえて、著しく危険な1,718件、特に避難路と通学路に面するブロック塀につきましてまず集中的にやろうというところで、まず職員が現地に赴きまして優先順位を、その危険な中でも3段階ぐらいに分けまして、まずその中の一番危険なところから指導啓発をしていこうというところで、まず300件に取り組んだところでございます。

 今年の9月、今月ぐらいを目標にまず1,700件のうち900件を指導するということにしていく。当初、この計画については3年間という時限を設けました。1,718件を3年間で、1回だけではなく、2回、3回と指導をして、少しでも意識啓発を高めて、そしてまた事業助成を活用した取組につなげていきたいというふうに考えておるところでございます。

酒井委員

 ありがとうございます。調査をした結果1,700件。避難所に通じる道路であったりだとか、通学路で、そこの危ないところを3年間かけて職員の方が訪問して指導してくださるということで、間もなく900件が終わって、要するに3年でずれて回りますよと。ただ、回って、やっぱり改善されなきゃならないと思うんですよ。その辺りは今どれぐらい改善されているのかというところと、それがなかなか改善されないのであるならば、理由というのをちょっと教えてください。

小山内都市基盤部建築課長

 現在のブロック塀の除却助成事業については、当然違反建築のものには出せないというような東京都なり国の方針がございますので、そういった意味で、特に2項道路の場合につきましては、セットバックが要求されてしまうということがございます。ただ、そうでない4メートル以上ある道路については、結構事業の活用ということもされております。

 ただ、今、耐震改修促進計画の見直しをしているところでございますが、今年の3月に東京都が一部改定を行いました。それを受けた形で私どもとしては改定の見直し作業を行っております。その中で、ブロック塀につきましても東京都もワンランク上げた形での施策を希望しておりますので、我々としてもそれに沿った形で事業内容の改善、ハードルを下げつつ助成制度の拡充も目指せればいいかなというところで、耐震改修促進計画の見直しに重点項目として入れ込んでいこうという取組をしているところでございます。

酒井委員

 改善されているところって、今お答えいただきましたか。改善されているところは何件ぐらいあるんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 ブロック塀の助成事業を活用した物件につきましては、19件が活用されて改善されております。

酒井委員

 1,700件あって19件ですから、1%程度。他方、なかなか難しい。職員の方が足しげく通っていただいてお話ししていただいて、こういうような改善にもつながっているのかなとは思うんですが、ただ、著しく危ないところが1,700件もある中で、今の補助制度だとなかなか合わないであったりだとか、2項道路の関係であったりとか、神社仏閣が多いのかなとも考えると、下がっちゃうと、お墓のところまで行っちゃったりだとか、敷地の中まで行っちゃったりだとか、いろいろ難しいところはあろうかと思うんですけれども、これも避難所に通ずる道、それから通学路のところでああいった事件が二度と起こらないようにしなければならないと思いますので、令和4年度に向けての課題になってくるのだろうと思いますので、その辺りは様々工夫をしながら引き続き取り組んでいただき、全ての危険なところがなくなるような形に取り組んでいただきたいと思っております。

 それと、耐震化促進のところで529ページ、木造住宅建替え等助成は、予算では2,400万円ついているんです。他方、決算で見ると5,600万円となっているんです。こちらの理由と、中野区の予算の執行の方針との兼ね合いの部分、流用か何かしているのだと思うんですけれども、その辺を教えてください。

小山内都市基盤部建築課長

 まず、木造住宅の建て替え助成につきましては、建て替えの分よりも除却費用のほうが大幅に増えております。除却費用が36件となっておりまして、その分が予算上とても大幅に増加しているところでございます。そのため、2目の安全・安心費の中で調整をさせていただいて、活用させていただいたというふうなところでございます。

酒井委員

 2目の建築安全・安心の中でやったのか、耐震化促進の節の中でやったのか、どっちなんですか。

小山内都市基盤部建築課長

 申し訳ございません。耐震化促進の中で行いました。

主査

 委員会を休憩いたします。

 

(午後4時59分)

 

主査

 分科会を再開いたします。

 

(午後5時00分)

 

 他に質疑はございませんでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行しまして、本日はここまでということで、先ほど本日の審査はここまでとすることを確認したいと思います。

 ごめんなさい。その前に、公園緑地課長。

林都市基盤部公園緑地課長

 先ほど小杉委員からの御質問で、打越公園のトイレの設置について答弁を保留した件でございます。トイレを設置してほしいというお声が4件、それからトイレを設置しないでほしいというお声が4件、同数の結果ということでございます。

小杉委員

 同数の意見だけれども、何で片方の意見を取ったのか。非常に不公平じゃないかなと思うんですけれども、どうなんですか。

林都市基盤部公園緑地課長

 防犯面とか衛生面に対する地域住民の不安の声ですとか、あるいは近隣トイレの実情を考慮して、打越公園にはトイレは設置しないということで決めたところでございます。

小杉委員

 衛生面という意味では、トイレがあったほうが衛生的になるのだと思うんですけど、ちょっと何か定かじゃないなというか、その判断の根拠が防犯面ってどういう意味なんですか。防犯面という意味は。

林都市基盤部公園緑地課長

 近隣に済んでいるので、密室のトイレがあると、防犯上とても怖いというような御意見もあったということでございます。

小杉委員

 何かよく分からないなというか、もうちょっとクリアに一定の基準があって、区民にとって、公園にやっぱり私はトイレは必須だなと思います。公園で憩うためには5分、10分ではないわけですから、一定の時間憩う場合とか、ウオーキングとか、ランニングの途中で寄ったりとかするにはトイレが必須だなと考えていますので、ぜひその辺の判断基準とかというのを明確に、先ほども言いましたけれども、判断基準とか、区全体でどういうふうに整備していくのかというのも、他区ではトイレごとに200メートルの円を描いて、全部均等に網羅できるようにという計画も自治体ではありましたので、その辺の判断基準と整備基準もしっかり、研究とさっき言われましたけれども、ぜひよろしく御検討をお願いしたいなと思います。

主査

 よろしいでしょうか。それでは、休憩中に御協議いただきましたとおり、本日の審査は終了し、明日は、532ページ、5項の交通政策費からということで進行させていただきますが、よろしいでしょうか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 次回建設分科会は、明日、9月28日午前9時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告いたします。

 以上で本日の日程は終了しますが、各委員、理事者から発言はありますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、以上で本日の建設分科会を散会します。

 

(午後5時04分)