令和5年01月31日中野区議会建設委員会
令和5年01月31日中野区議会建設委員会の会議録
中野区議会建設委員会〔令和5年1月31日〕

中野区議会建設委員会〔令和5年1月31日〕

 

建設委員会会議記録

 

○開会日 令和5年1月31日

 

○場所  中野区議会第3委員会室

 

○開会  午後1時00分

 

○閉会  午後6時22分

 

○出席委員(9名)

 いさ 哲郎委員長

 斉藤 ゆり副委員長

 生藤 健人委員

 渡辺 たけし委員

 市川 しんたろう委員

 吉田 康一郎委員

 木村 広一委員

 小杉 一男委員

 酒井 たくや委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市基盤部長 奈良 浩二

 都市基盤部都市計画課長 安田 道孝

 都市基盤部道路課長 井上 雄城

 都市基盤部交通政策課長 宮澤 晋史

 まちづくり推進部長 豊川 士朗

 中野駅周辺まちづくり担当部長 松前 友香子

 まちづくり推進部まちづくり計画課長 千田 真史

 まちづくり推進部まちづくり事業課長 小倉 芳則

 まちづくり推進部まちづくり用地担当課長 酒井 雅勝

 まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長 近江 淳一

 まちづくり推進部防災まちづくり担当課長 三戸 勇二

 まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長、

 まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長 小幡 一隆

 まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長 石原 千鶴

 まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長、

 まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長 山本 光男

 

○事務局職員

 書記 田村 優

 書記 髙橋 万里

 

○委員長署名


審査日程

○議題

 安全で快適に住めるまちづくりについて

 道路の整備について

 公園の整備について

 交通環境の整備について

○所管事項の報告

 1 令和4年度(2022年度)第4回中野区都市計画審議会について(都市計画課)

 2 無電柱化推進に向けた道路法第37条の指定について(道路課)

 3 南台一・二丁目地区区画道路第2号の整備工事の進捗状況について(道路課)

 4 新たな公共交通サービスの導入について(交通政策課)

 5 中野区自転車利活用計画(素案)について(交通政策課)

 6 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける公共交通事業者への支援について(交通政策課)

 7 令和4年度西武新宿線踏切渋滞解消促進期成同盟の活動状況について(まちづくり計画課)

 8 新井薬師前駅周辺のまちづくりについて(新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当)

 9 弥生町二丁目19番地区の防災街区整備事業に関する都市計画の案の縦覧等について(防災まちづくり担当)

10 中野駅地区の整備状況について(中野駅地区・周辺基盤整備担当)

11 中野駅西口地区のまちづくりについて(中野駅周辺地区担当)

12 その他

 (1)中野区まちづくり事業住宅の入居資格の見直しについて(防災まちづくり担当)

○要求資料の提出

 1 中野駅周辺エリアマネジメントビジョンの検討状況について(中野駅周辺エリアマネジメント担当)

○その他

 

委員長

 定足数に達しましたので、建設委員会を開会いたします。

 

(午後1時00分)

 

 本日の審査日程についてお諮りいたします。本日は、お手元に配付の審査日程(案)のとおり進めたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

(「委員長、休憩してもらっていいですか」と呼ぶ者あり)

 

委員長

 休憩します。

 

(午後1時00分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後2時04分)

 

 ただいま酒井委員から資料要求がございました……(「違う、まず報告を受けることを確認します」と呼ぶ者あり)資料要求、この内容について資料を提出、質疑をする、この中で……(「休憩してください」と呼ぶ者あり)

 休憩します。

 

(午後2時04分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後2時05分)

 

 中野駅周辺エリアマネジメントビジョンの検討状況についての報告をこの委員会で本日受けるということで、委員会の総意で、今、休憩中ですが、協議をして決めました。

酒井委員

 御報告を受けるんですけれども、資料がございませんので、もし皆さんよろしければ、中野駅周辺エリアマネジメントビジョンの検討状況についての資料を要求させていただきたいと思います。お取り計らいをお願いします。

委員長

 休憩します。

 

(午後2時06分)

 

委員長

 再開します。

 

(午後2時07分)

 

 ただいま酒井委員から要求がございました資料について、休憩中に御協議いただきましたとおりに、中野駅周辺エリアマネジメントビジョンの検討状況について、これを当委員会として資料要求することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 その資料の提出については、11番が終わった後資料を出していただき、そこで質疑をするということでよろしいでしょうか。

 

〔「はい」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 本日の審査日程について、再度確認をしたいと思います。お手元に配付の審査日程(案)(資料1)に加えて、11番の以降、今の報告、資料提出を受けるということで御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査は5時を目途に進め、3時半頃に休憩を取りたいと思いますので、御協力をお願いいたします。

 それでは議事に入ります。

 安全で快適に住めるまちづくりについて、道路の整備について、公園の整備について、交通環境の整備についてを議題に供します。

 最初に、1番、令和4年度(2022年度)第4回中野区都市計画審議会についての報告を求めます。

安田都市基盤部都市計画課長

 それでは、令和4年度(2022年度)第4回中野区都市計画審議会について御報告いたします。(資料2)

 1、開催日時は、令和4年12月22日午後2時から開催してございます。

 開催場所は、記載のとおりでございます。

 次に、3、諮問事項等でございます。

 諮問事項は、東京都が進める用途地域等の一括変更に係る都市計画案に関するものでございます。中野区の決定に関するものが(1)から(3)3件あり、全て了承され、東京都決定に関するもの(4)及び(5)の意見照会2件につきましては、意見なしとして了承されてございます。

 次に、4、報告事項につきましては、5件ございました。項目及び資料につきましては、記載のとおりでございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はございませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、2番、無電柱化推進に向けた道路法第37条の指定についての報告を求めます。

井上都市基盤部道路課長

 それでは、無電柱化推進に向けた道路法第37条の指定について、資料(資料3)を基に御報告いたします。

 区では、災害が発生した場合における被害の拡大を防止し、安全で安心なまちの実現に寄与するため、令和元年11月に中野区無電柱化推進計画を策定し、無電柱化を進めているところでございます。今回、無電柱化のさらなる推進を図るため、道路法第37条に基づき、新たな電柱の設置を禁止するなど道路の占用の禁止または制限する区域を指定しましたので、御報告いたします。

 初めに、1、指定する道路ですが、区ではこれまで、令和2年2月5日施行で5路線を指定しています。具体的には、不燃化推進特定整備地区である弥生町三丁目周辺地区の避難道路2号、5号、6号、7号、それから主幹4号の鍋屋横丁通りを指定しておりました。

 今回指定する道路は、弥生町三丁目周辺地区の避難道路1号で、中野区特別区道の路線番号14-940、弥生町三丁目60番地先から43番地先までの154.00メートルです。あわせて、路線番号14-960の一部、弥生町三丁目42番地先から43番地先までの11.40メートルでございます。裏面に位置図を示していますので、御覧ください。

 恐れ入りますが、表面にお戻りいただきまして、次に、施行日でございますが、令和4年12月15日です。

 3、今後の予定です。今後は、電柱新設禁止について、緊急輸送道路、無電柱化済みの路線における指定に向け、警視庁との協議や関係する占用企業者からの意見聴取を行っており、年度内の施行を予定しています。

 本報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありませんか。

市川委員

 ちょっと教えていただきたいんですが、指定をするタイミングなんですけれども、いわゆる無電柱化の事業が決まって、そこに対してするものなんですか、それとも、あらかじめ計画の中で、ある程度前からできるものなんですか、どちらですか。

井上都市基盤部道路課長

 道路法第37条の指定のタイミングでございますけれども、どのタイミングでも指定することは可能です。

 しかしながら、区としましては、無電柱化事業が確定し、これから無電柱化を推進していく路線について指定をしていくという方針でございます。

市川委員

 弥生町についてはそれで分かったんですけれども、大和町も、あそこは技術的にちょっと、地下の共同溝の設置とかいろいろ難しいというのがあって、ただ、そういう指定をしておかなければ、例えば新たな電柱が出てきたりとかすると思うんですよ。例えば電線も、これは道路法第37条でしたよね、こういったものは、電線とかも縛りがたしか対象外になっていて、新設の電柱だけという話だと思うんですね。

 そういったところもしっかり指定をしておかないと、後々技術的に可能になったときに、また新たな電柱ができたりすると工事費がかさんだりすると思うんですよ。今後、大和町とか、中野区全域のところで木密だったり不燃化とかをやっているところ、防災まちづくりをやっているところについては指定をあらかじめしておくべきなんじゃないかな。例えば、地域によっては用途で、例えばいわゆる店舗ができたりとかいうことがあったときに電柱ができたり、そういうことがあり得ると思うんですよ。

 たしか、ちょっと調べてみたら、例えば新たな建築物で何か商売、商いを行うときに立てるものについてはその対象ではないというようなことが書いてあったので、あらかじめそういう指定をしておかないと、後々防災まちづくりの進捗性というか推進性に関わってくると思うんですけれども、いかがですか。

井上都市基盤部道路課長

 今、委員がおっしゃいましたとおり、道路法第37条の指定を行った後でもやむを得ず電柱を立てなければならない場合につきましては、期限を定めて仮設の電柱という形で設置を認める形になります。したがって、指定したからといって区民生活に何か影響が出るかというところは、特にはございません。

 ただ、区としましては、確実にこの先この路線について無電柱化が行われるという路線について、慎重に指定の路線を選んでやっていきたいという考えでございます。

 あとは、先ほど今後の予定で申し上げましたとおり、緊急輸送道路ですとか既に無電柱化済みの路線につきましては、制限が今かかっていない状態ですので、そこに電柱の占用申請が来る可能性がございますので、そこについては禁止していこうという形で今後の無電柱化を推進していきたいと考えてございます。

市川委員

 最後にもう一つ。

 ということは、別に指定はしていなくても、無電柱化の計画の中で位置付けがある、今後予定がある、整備方針があるというところについては、占用申請が来た場合は断るということなんですね。そういう意味ではないんですか。(「ではない」と呼ぶ者あり)そういう意味ではない。では、どういう意味、ごめんなさい、もう一度教えてもらっていいですか。

井上都市基盤部道路課長

 あくまでも、道路法第37条の指定によって新しい電柱の占用を禁止するというものでございます。

 それから、これは道路法ではなくて電線共同溝法という法律の中で、電線共同溝法をかけた路線については電柱が新設できないという制限もございますので、どちらもダブルでかけることによってこれ以上電柱が増えることを防止していくという考えでございます。

市川委員

 分かりました。

 であるならば、例えばそういう指定を今後慎重に検討していったときに、ここは新たに第37条で指定をして新設の電柱ができないようにしていくということ以外に、今後、未来、将来、ここがもしかしたらそういう場所になるかもしれないから、そういうところに、指定をしていなかった場合でも申請が来た場合は慎重に判断をして断ることはできるということですね、区道であれば。占用で、そういう申請が来たときにも断れるということですよね。そういう法律的な位置付けを、指定をしていなくても断れるということですね、中野区のほうで。

井上都市基盤部道路課長

 道路法の第37条の指定をしていなかった場合は、電線企業者から電柱の新設の要望があった場合は、断る理由がないというところで認めざるを得ないところがございますので、今回報告させていただいたように、道路法第37条の区域に指定しておけば電柱の新設をお断りすることが確実にできるという根拠になるところでございます。

市川委員

 だから、将来的に、今後そういう無電柱化の計画があるところについても指定をしておかないと、断れる理由というのはなかなか難しいから、断れなかった場合に新設の電柱ができるということですよね、今の話だと。中野区にこの主導権はないわけだから。事業者のほうである一定の話があったときに、なかなか断りづらいと。

 でも、設定をしておけば断れるわけですから、それは設定しておくのは、別に今からしておいたって何か問題があるわけではないと思うんですよね。そういったことも検討していただきたいと思うんですけれども、最後にこれだけ答えてください。

井上都市基盤部道路課長

 委員がおっしゃいますとおり、電柱を今後増やさないという姿勢は確かに大事なところでございますので、無電柱化推進に向けた道路法第37条の指定については今後積極的に進めていくよう検討していきたいと考えてございます。

委員長

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、3番、南台一・二丁目地区区画道路第2号の整備工事の進捗状況についての報告を求めます。

井上都市基盤部道路課長

 それでは、南台一・二丁目地区区画道路第2号の整備工事の進捗状況について、資料(資料4)を基に御報告いたします。

 初めに、1、事業の概要についてでございます。区画道路第2号は、南台一・二丁目地区防災街区整備地区計画におきまして、災害時の避難経路として計画している道路の一つです。令和4年10月7日の第3回定例会の本委員会におきまして、本工事の開始について御報告をしまして、現在、整備工事を実施しているところでございます。

 2、整備の概要についてですが、(1)整備場所及び路線は、南台二丁目46番から45番先にかけてです。路線番号は13-270です。裏面に位置図を示してございますので、御覧ください。恐れ入りますが、表面にお戻りいただきまして、(2)整備期間は、現在のところ令和4年10月から令和5年3月です。(3)整備内容は、アスファルト舗装、L型排水側溝等を整備します。

 3、工事の進捗状況についてですが、現在、排水施設等の整備を進めてございます。

 4、工事の一部変更についてですが、本路線は、道路と既存宅地等の間に高低差があることから、段差処理について設計段階から地元住民への説明や関係企業者との調整を図った上で工事を発注したところでございました。しかしながら、工事着工後に、本路線に隣接する住民から段差に関してさらなる解消ができないか強い要望がありました。このため、現地を再調査した結果、段差解消の改善の余地があることが判明し、修正設計や関係企業者との再調整等に伴い工事を一時中止したことから、工期を1か月程度延伸する予定でございます。

 5、今後の予定です。令和5年5月に工事が完了し、6月に供用開始予定でございます。

 本報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はございませんか。

吉田委員

 ありがとうございます。

 工期を延ばしてでも、地元の要望を受けて改善をするというのはとてもいいことだとは思うんです。読ませていただくと、段差解消の強い要望があったということで、改めて私も段差解消ってやっぱり大事なんだなと思ったんですが。

 あまりけちをつけるという意味じゃなくて、ちょっと状況を理解したいので教えてほしいんですが、地元の人の要望するように段差を解消する計画は最初から立てることはできなかったんでしょうかということが一点目。

 もう一つは、無理筋の要求みたいなことがもしあった場合に段差解消に応じなきゃいけない、逆に法的根拠は何か、あるいは、これぐらいの要望はちょっとお断りしなきゃいけないみたいなことを判断する法的根拠、その両方とも、あれば教えてください。

井上都市基盤部道路課長

 本路線につきましては、路線の西側のところに5、60センチの高低差があって、西側が高い住宅地になってございます。そこで、排水ですとか水はけを考えまして、縦断勾配それから横断勾配等を最適な状態で当初設計してございました。

 地元にも説明をして、この形でよいですということで御納得をいただいて工事を発注したところでございますけれども、前回御報告をして、地元にいよいよ工事を開始しますという案内のチラシを配付したところ、現地の状況を見て、そこの沿道の方が、いよいよ工事だというところで、すごく、将来の形のイメージをもう少し再認識して、もう少し何とかならないかというような御要望がございました。

 その中で、若干工事範囲が広がるところはあるんですけれども、隣接の方が将来にわたって生活しやすくなるような改善であれば取り組むべきということで区のほうで判断をいたしまして、今回修正設計を行って、工事の変更を行ったところでございます。

吉田委員

 二つ目の法的根拠についても説明があれば。

井上都市基盤部道路課長

 特に法的根拠というものはございませんけれども、将来にわたって生活しやすい道路ができるということであれば、改善する余地があれば、そこについては対応していきたいと考えてございます。

委員長

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、4番、新たな公共交通サービスの導入についての報告を求めます。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 それでは、新たな公共交通サービスの導入について御報告申し上げます。お手元の報告資料(資料5)を御覧ください。

 本報告は、公共交通ネットワークの充実に向けた取組として、現在若宮・大和町周辺地区において運行中の新たな公共交通サービスの導入に関する実証実験の検証方法や今後の事業の進め方などについて、中野区交通政策推進協議会における関係者協議を踏まえ取りまとめるとともに、中間評価を行ったので、その内容について報告するものでございます。

 なお、本報告は、1月19日の中野駅周辺整備・西武新宿線沿線まちづくり調査特別委員会との重複報告でございます。

 1、実証実験の概要でございます。

 運行計画につきましては、これまでも本委員会にて報告している運行期間やルート等を別紙1に記載しておりますので、後ほど御確認いただければと存じます。

 (2)実証実験に関する基本的な考え方について改めて整理しておりますので、御説明いたします。

 地域内の移動手段となるラストワンマイル交通は、民間でも提供可能な公共交通サービスと考えておりますが、地域ごとに様々な特性があり、需要の把握や画一的なサービス提供が難しい状況にあります。

 このため、公民連携で実証実験を行い、利用実績から地域内の需要や効果を的確に把握するとともに、公共交通サービスとして徐々に定着を図り、将来的に民間主体でのサービス提供を目指していくこととし、こうした点を踏まえながら検証を行っていくものでございます。

 続きまして、2、利用実績・利用者アンケート等についてでございます。お手数ではございますが、別紙1を御覧ください。

 資料中の左側に、令和4年10月18日から12月17日までの2か月間の利用実績を記載しております。表で示しておりますのは、週ごとの乗車人数と、その週の1日当たりの平均乗車人数となっております。また、青とピンクの棒グラフで示した二つの図は、2か月間における乗車人数を、停留所別の1日あたり平均人数、また運行便別は1便あたりの平均人数で整理したものです。

 サンプル数は少ないですが、乗車人数の多い停留所や利用される時間帯の傾向が見えてきており、停留所としては、白鷺一丁目のバスロータリーや白鷺せせらぎ公園近くの白鷺一丁目第3アパートが多く、時間帯としては朝の9時から10時台や午後が満遍なく利用されている状況となっております。

 箇条書にて記載しておりますが、この2か月間における平均利用者数は、平日19.3人、休日21.9人、収支率は約7%でございました。また、現在1日に平日31便、休日32便ほど運行しておりますが、そのうち約6割が乗車人数0人での運行となっておりました。

 次に、別紙1の右側に、令和4年11月27日(日曜日)と28日(月曜日)に実施した利用者アンケートの結果等を記載しております。

 調査結果では、利用者が60歳以上というのが約7割で、片道利用が多いこと、また、半数が路線バスへ乗り継いで利用しております。また、運行時間の関係も影響していると考えられますが、週4日以上の頻度や通勤通学での目的で利用する方が少ない状況となっております。このほか、本実証実験のサービスに関する満足度や、地域における勉強会などの要望から、運行ルート、停留所位置、利用料金の見直し、停留所付近の施設案内、通勤時間帯への対応といった要望を把握することができています。

 こうした利用者アンケート等から、資料に記載しているとおり課題として3点整理しており、運行範囲を広げる等の検討、利用料金の違いによる利用者傾向の検証、利用しやすくなるような周知が必要と考えております。

 なお、今年度内にさらに2回ほどの利用者アンケートの実施と地域内の住民アンケートを予定しておりますので、それらを踏まえ、今後さらに分析を進めていきます。

 お手数おかけしますが、報告資料の1枚目にお戻りください。

 3、実証実験の検証方法でございます。

 検証の基本的な考え方として、次のとおり整理してございます。

 まず、公共交通サービスとして地域に定着するには最長で3年程度の時間を要するものと想定します。

 次に、実証実験の計画、見直し等に関する評価は半年ごとに行うこととし、評価を基に中野区交通政策推進協議会において協議した上で、区が協議結果を踏まえ最終的に判断を行います。ただし、令和5年度当初の実証実験の継続、中止の判断は、直近2か月の実績に基づき、今回中間評価にて実施します。

 最後に、目標とする収支率は段階的に引き上げ、基準値以上であれば実証実験を継続し、次に設定した基準値を上回れるよう改善を図るものとします。ただし、基準値を下回った場合は、今後実施する地域へのアンケート調査等によって得られた地域住民の利用意向や生活の質の向上に関する結果も含め、複合的に判断していきます。

 続いて、評価基準・検証フローについてでございます。お手数でございますが、別紙2を御覧ください。

 資料左側上段に、これまで説明させていただいた考え方を基に、縦軸を収支率、横軸を期間として評価基準を段階的に引き上げていく図を作成し、白い円で現在の収支率約7%をプロットして示しております。黄色い線で示しているものが基準値、赤い線で示しているものが下限値を示しており、この基準値または下限値を超えているかで実証実験の継続に関する判断を行っていきたいと考えております。

 なお、下段にこの評価基準を使った検証フローを示しておりますが、検証フローの中にある利用意向や生活の質の向上といった基準は、地域アンケートや利用者アンケートの結果を基に判断するものでございます。

 お手数をおかけいたしますが、報告資料の1枚目にお戻りください。

 4番、令和4年度中の中間評価についてでございます。別紙2の資料右側にも検証フローにより評価の概要をまとめておりますので、併せて御覧ください。

 なお、今回の中間評価時点において、検証フローにある利用意向や生活の質の向上といった内容を把握するアンケート調査を実施できていない状況となっておりますので、本評価はその点を踏まえた評価結果としております。

 まず、評価対象期間は、令和4年10月18日から12月17日までの2か月間でございます。

 次に、評価結果でございますが、令和4年度の収支率の目標値に対し、中間評価時の収支率は約7%となっております。そのため、令和4年度内に収支改善及び利用促進のための短期的な取組を行い、収支率が10%を上回るよう取り組みます。

 その結果、評価基準による検証フロー上、実証実験の継続(一時中断含む)に該当することを見込み、現在運行期間終了後の令和5年4月1日以降も引き続き実証実験事業を継続することといたします。

 ただし、地域との停留所及び運行に関する調整の結果、一部停留所の廃止及び運行ルートの変更要望があり、運行ルートを変更するための関係機関との協議及び手続に時間を要することから、運行については一時中断し、運行ルートを見直した上で令和5年度内に再度実証実験を実施いたします。

 続きまして、今後の取組内容についてでございます。別紙2の資料右側に取組内容の詳細を記載しておりますので、併せて御覧ください。

 まず、年度内に実施する短期的な取組について説明いたします。一つ目として、現状、乗車人数が0人の便が6割程度あることから、利用実態に合わせ、1日の運行本数を4割程度に変更いたします。二つ目として、利用促進を図るなどを目的に、現状200円の運賃を期間限定で100円に割り引くキャンペーンの実施と、車内や停留所でポスター等を掲出する施設案内等を実施いたします。三つ目として、現在9時台から運行を実施しておりますが、通勤時間帯の利用状況を把握するため、スクールゾーンを考慮しつつ、停留所番号1番の白鷺一丁目から11番の白鷺一丁目第3アパートまでの区間において、朝の7時台、8時台に運行可能な範囲でルート・ダイヤを設定し、通常運行に加えて実施いたします。

 ただし、これらのうち三つ目の取組となる朝のルート・ダイヤの設定は、現在、関係者と交通安全に関する調整を行っておりますので、調整が図られた場合に実施することといたします。

 次に、来年度に向けた取組について説明いたします。現在、対象地域内での運行を条件として実証実験を進めておりましたが、運行範囲、駅への接続、反対方向の周回などの可能性を再度検討し、運行ルート等の見直しを実施いたします。

 6、今後のスケジュールでございます。

 本報告後、令和5年1月から3月までの間、施設案内等の利用促進策の実施と、住民アンケート等を実施いたします。2月に、運行本数変更や運賃割引キャンペーン、朝の運行ルート・ダイヤに関する周知を行い、3月に、これらの取組の実施を予定しております。その後、令和5年3月31日に実証実験の運行期間を終了し、4月1日に運行を一時中断させていただきます。

 今年度の実績等を踏まえ、運行ルート等について検討した上で、関係者調整を行い、7月以降に見直した運行ルートでの運行の再開を目指す予定としております。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありませんか。

小杉委員

 何点か伺います。

 別紙1にある収支率7%、左側の下のほうですか、収支率7%のところですけれども、この経費336万円、これが100%ということだと思うんですけれども、それは初期経費除くということだから人件費とかガソリン代だけで車両代は含まれないで、それがいわゆる100%という理解でよろしいでしょうか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 記載のとおりでございまして、初期経費を除くと書かせていただいておりますのは車両の購入費などのことでございまして、今、この336万円という試算の中には、人件費と燃料費等でございます。

小杉委員

 ありがとうございます。分かりました。

 報告の文章の1のところで、地域内の需要を把握することが難しいけれども今後把握をしていくということだと思うんですが、経費を100として、その利用が、現状7%だけれども、区としては、需要の数はどのぐらいのパーセンテージであるんだというふうに想定をしているのかなと思いまして、ちょっと伺いたいんですけれども。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 数字、どのぐらい、何人ぐらいが本当に使いたいかというのは、把握はなかなか難しいんですけれども、令和3年度に地域内で実施したアンケートにおいて、新しいこういったサービスを導入した場合に乗るか乗らないかといった御質問をさせていただいて、割合として、将来的に利用したいとかということを含めた数字としては、半数以上の方が利用したいというふうにお答えいただいたので、あくまで割合の中で、かなりこの地域においては需要があるというふうに判断してこの実証実験を進めてきております。

小杉委員

 分かりました。半数以上が利用したいということですから、相当なニーズがあるんだという想定をされているけれども、なかなか数字が上がらないということですが。

 あと、別紙の2で、このオレンジ色のところは新年度になるとどんどん上がっていきますけれども、これは6月までは休むわけですよね、これは何で上がっていくのかなというのがちょっと基本的に分からないんですけれども、教えてください。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 すみません、この右肩上がりになっている部分の話でよろしかったでしょうか。(「はい」と呼ぶ者あり)

 この図の表現において、この線をつないだときにちょっと右肩上がりになってしまっているんですけれども、これは年度で、令和5年4月以降においては、例えば赤い線だったら40%という意味を示しておりまして、切替え自体は3月31日と4月1日で切り替わると御認識いただければと思います。

小杉委員

 今年度中は10%を超えることを目指すんだけれども、新年度になったら40%以上を目指すという、どんどんレベルを上げていくというのを想定しているということですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 委員おっしゃるとおりでございまして、先ほど御説明の中でも、段階的に目標値を引き上げていきたいと申しました。

 今年度につきましては、基準値としては30%、来年度は50%、再来年度は65%と段階的に引き上げているもので、今年度については、実証実験を始めたばかりで、どのぐらい本当に乗るのかというのがちょっと見当がつかなかった部分もありまして、少しバッファーといいますか下限値と基準値の幅を持たせた判断基準をつくっているところです。

小杉委員

 現状からすると大変厳しい数字を課してこれをやっていくということですが、大体、別紙1の右下の課題のところでいろいろ挙げていますので、具体的に、運行範囲を広げることの検討とか運賃を短期的に安くしていくとか周知をするとか、こういったことを行うことによって需要が喚起されて上がっていくことを目指しているんだと思うんです。

 これは、新年度の7月1日に実施されることによってこの辺は高めていこうということで協議会のほうでも検討をされていくということでよろしいんでしょうか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 各種課題については、一定、区と事業者の中で、あとは地域勉強会とかも通じて検討した上で、また協議会での各事業者、関係者の方からの意見を踏まえて検討を深めていきたいと思っております。

小杉委員

 あと、気になったのが別紙2の右下の7時、8時台ということで、朝の運行というのが、やるということ自体はニーズはあるのかなと思うんですが、運行範囲がかなり狭くて、鷺ノ宮駅のほうまで行けたら非常に利用が高まるんじゃないかと思うんですが、やはりこれも法律とかいろいろなことでなかなか広げられないということなんでしょうか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 ちょっと図が分かりづらくて申し訳ありません。別紙2の右下の7時、8時台と書いてある図の中に、凡例で水色の線がスクールゾーンと書いてございます。鷺ノ宮駅の近く、一番近傍の道路のところが朝の通行時間規制がかかっておりまして、これが要は7時台、8時台は通れないということになります。なので、ここはルートとして設定できない。そういったことから、ここはルート設定していないところでございます。

小杉委員

 結構いろいろ大変な中で、需要を満たしたいんだけれども、なかなか、運行をするに当たってかなりいろんな足かせがあるんだろうなと思いますが、運行の範囲を広めようという検討ということになると、どんなことを考えられているんでしょうか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 現状、具体的にお示しできるところではないんですけれども、これまでは、今、運行ルートを設定した範囲の中で、このルートを事業者さんのほうからも提案されて、各関係者と協議した上で、このルートしかなかなか実現できていないところでございます。

 ですので、この範囲の中だけで検討を進めていても、ほかにルート設定というのはなかなか難しい状況なのかなと思っておりまして、少し範囲を広げた中で通れる場所などを再度検討していきたいということで、運行範囲を広げるといったことを課題として設定しているところでございます。

小杉委員

 分かりました。

 あと、別紙2の左下の評価基準による検証フローというのがあって、その下のほうに、利用者の属性、利用目的、利用頻度などを分析した結果、公共交通として成立しない場合は、福祉的な移動支援事業とするなど適切な政策への転換を検討する必要があるということですが、結構、イメージとしてですけれども、足腰の弱った高齢者がこうした公共交通サービスを利用していつでもどこでも移動ができるようなイメージがあるんだけれども、そのためにもうちょっとミクロ的な調査をして、利用してもらえればななんていうふうには思っていたんです。

 この辺の意味は、そういうふうに考えること自体がこの事業と矛盾してしまうのかどうなのかというのがこれを読んだらよく分からないんですが、そういう高齢者の方々もこういった公共交通サービスを利用してほしいとは思うんですが、福祉的な移動支援事業とするなど検討する必要があるという、この意味を教えていただきたいなと思います。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 ただいま、現状収支率がなかなか上がらないというか、乗っていただけないといったところですけれども、今後、事業を検証していったときに、例えば特定の方とか特定の時間帯、特定の目的だけで利用しているなどの実態を把握できれば、公共交通ではない形で政策転換を図るということも考えていったほうがいいという意味で、例示として福祉的な政策などというふうな書き方をさせていただいているところでございます。

市川委員

 教えていただきたいんですが、もともと、表紙の3、実証実験の検証方法のところ、1行目に、最長で3年程度、公共交通サービスの地域への定着というのは3年程度かかるという、この3年というワードが、実証実験を始める前に何回か御報告があったと思うんですけれども、そこから3年間と言っていましたか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 これまでの御説明の中では、3年という発言はしていなかったと思います。

 改めてここで検証の考え方を整理した際に、なかなかいきなり需要に見合った交通を成立させるというのが、他の自治体の事例なんかを見ても難しいのかなというところで、大体3年ぐらいは、補助制度の観点からも3年程度はある程度実施期間として見込んでいるところもあるということから、今回、これを検証して続けるのか中止するのかという判断を途中で入れながらも、大きな枠組みとしては3年程度を想定して、その中で考えていかせていただきたいといったところで、この一文を付け加えさせていただきました。

市川委員

 であるならば、最初からそういうところは調べておいて、事前に、最長で、それは分からないですよ、どれぐらいかかるのか分かりませんけれども、3年ぐらいをかけて定着をさせて将来的に民間事業者に委ねていきたいというような事業の趣旨として説明をしておくべきだったと僕は今思っています。それは今後も、全容としてどれぐらいかかるものなのか、それによって予算がどれぐらいかかるかというのが決まるわけですから、そこはしっかり明確に示すべきだと思います。

 今後の短期的な取組のところで、乗車人数0人の便が6割程度だから、4割程度にすると。4割程度にするということは、恐らく収支率もばんと上がりますよね。だって、人件費もガソリン代だって簡単に言うとおおよそ半分以下になるわけですから。そうすると、収支率、いつになるか分からないですけど、多分黄色ぐらいのところにいきなり上がると思うんですよ。

 でも、収支率というのは確かに重要だと思うんですね、将来民間事業者に委ねていくのであれば大事なことだと思うけれども、3年程度かけて定着をさせていくという、ある意味長いスパンで考えなきゃいけない事業に、簡単にそんな便数を減らして定着が進むんですか。その辺はどうでしょうか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 委員の御指摘のとおり、長期的なことと短期的な取組というのが、相関として正しい取組なのかというところは今後ちゃんと検証していかなければいけないとは思います。

 ただ、もともと半年間といった実証実験期間、予算をつけてやらせていただいているところでございますが、この中で可能な限りいろんなパターンを検証して、再度改めて実証実験を再開するときに、検証結果なども含めて関係者の方に御意見を頂きながら、そういったものも踏まえて次のダイヤ構成だとか運賃設定だとかいったところに生かせていければいいのかなと考えて、こういった取組をしたいというところでございます。

市川委員

 分かりました。生活の質の向上というところも大きなテーマだと思いますので、便数が減って使いたいときに使えないということであれば、それは生活の質の向上につながっているのかどうかちょっと疑問も残りますので、この辺はまた検討していただきたいと思います。

 それで、先ほど小杉委員からもお話があったんですけれども、7時台、8時台、運行時間帯を増やすという話なんですけれども、これはたしか前の報告のときも、通勤時間、通学時間に何で入っていないのという質問があったと思うんですけれども、もともと入れていない理由は何でしたっけ。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 このルート設定、時間帯の設定につきましては、もともとは令和3年度に、地域の勉強会で地域の方と勉強しながら、各委員の方、関係者の方にも意見を聞きながら、地域要望案をつくりました。その後に事業者さんから、公募で、事業者のほうでやれる案というのを募集をかけて、それをベースに関係者協議を令和4年度に進めて、このルートになっています。

 そのルートと時間設定をする際も、事業者のほうでも時間規制だとかいったものを踏まえて時間帯の設定とかをしておりまして、当然、朝の需要というのはあったんですけれども、先ほどちょっと御説明したとおりスクールゾーンとか通行規制がある中で、一定の定時定路線の路線を組むとなったときに、現状の路線になった。

 こういったちょっとイレギュラーというか、こういったものは提案されていなかったので、設定しなかったといった経緯でございます。

市川委員

 ただ、そういう理由がある中で、7時、8時というのは事業者さんと調整をしてここに載っているという意味だと思うんですね。ただ、地域の皆さんにその説明はされていますか。バスが7時、8時に走るよという話は、今お話あったようにもともと地域といろいろと話合いをした上で運行計画がつくられていると思うんですけれども、そういうのは皆さん知っていらっしゃいますか、地域の人たちは。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 この案につきましては、ちょっと前後しますが、委員会報告の後に地域勉強会にて地域のほうにお知らせしていくつもりでございます。

 これについてはまだ交通管理者等とも調整中のものなので、調整が整えば実施するといった扱いのものになりますので、できるだけタイムリーに情報については伝えていきたいと思っております。

生藤委員

 お伺いをしたいんですが、まず初期、この実証実験を行うに際して、町の中でこういう要望というか需要があるよ、乗りたいよという方が結構多いという中で始めて、結果として今若干利用者が少ないのかなという印象を受けるんですけど、需要と供給が合っていないというところ、今後検証されていく、検討されていく中でそこをやっぱり満たしていただきたいなという中で、僕は、昨年大和町・若宮地域を歩かせていただいたときに、皆さん、これができるんだよ、楽しみにしているんだというお声を結構多く聞いたんですね。

 実際として、皆さん楽しみにしていたというか、待っていた部分があったんだと思うんですけど、本当に多くの方々から言われた中で、実際の利用実績の少なさというのはやっぱり需要と供給のアンバランスなのかなというところがあるんです。

 この前、またこの地域の方とお話をする機会があって、その方は子育て世代の方だったんですけど、説明会で実車が置いてあって見に行ったんです、その中で、ベビーカーを置けない、なかなかベビーカーが入りづらいような構造になっているから使うのを諦めちゃったんですというお話をされる方もいて、お年寄りでも、手押し車というんですか、ああいうのを持っていらして、そういうのが邪魔になっちゃうかなと思って乗れていないのよねという方もいらっしゃったりもしたので。

 そういうのも多分対応はしていると思うんですけど、乗り方の説明というか、こういうのでも乗れますよとか、ベビーカーだったら何台ぐらい収めて利用することができますよというようなことを、改めてもう一回周知をされたらどうなのかなと思うんですけど、いかがでしょうか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 ベビーカー、高齢者の方が使っている手押し車のようなものについては、乗せられるように車内の設備を、1台分程度ですけれども、そうしたことはしております。

 説明会等においても、こういったところに置けますよといった説明はしているところではございますが、チラシ等でもそういったことは書いてあるんですけれども、住民の皆さん全員になかなか伝え切れていないのかなというところがございまして、そういった部分の周知については今後も少し改善はしていきたいと思います。

生藤委員

 ぜひ周知をしていただきたいなと思うんです。

 加えて、運行ルートを見直されるというところの中で、一定方向にだけずっと回っているのを、便の上限とかもいろいろ調整をされる中で、両方、相互のルートというのを少し、もし可能であれば、ルートを見ると一方通行が多かったりスクールゾーンとかもあったりしてなかなか難しいのかなという部分もあったりするんですが、少し形を変えて、ぐるぐる行ったり来たりできるようなルートをつくっていただけたらなと思うんですね。

 加えて、先ほど小杉委員もおっしゃっていたんですけど、鷺ノ宮駅のほうに、なるべく駅に近いところで止められるようにするとか、いろいろ難しいのかもしれないんですけど、野方駅に近いところまで行って、野方駅のなるべく近いところで降ろせる、環七通りのほうを通ってもいいと思うんですけど、なるべく駅に近いところで停車できるような工夫なんかをしていただけたらなと思います。

 引き続き、地域としては、楽しみにしている方が多くて、乗りたい、使いたいという方が多いというのは体感としてあるので、ぜひそういう工夫をしていただけたらなと思います。要望です。

酒井委員

 ちょっと教えてください。

 そもそも、実証実験が3か月程度で見直しなんですよ。じゃ、それまでどうやって検討して、どうやってこのルートにしたのというところの、まず見解、こういったところが甘かったんじゃないかと。

 様々、皆さんグラフつくって、これぐらい乗りますよとやって、さんざっぱらたたいてきて、そこに対して予算も使っているんですよ。そういう中でこういう状況になっているんですよ。そういうところの見解からまず教えてください。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 まず、今回、様々地域の方と要望なども踏まえて勉強してきて、事業者のほうからもこのルートだったら走れるといった提案をもらって、関係者と調整した上で、さらに実際に走ってみたりとかした上で、このルートとバス停の位置になっているところでございます。

 課題としてですけれども、やっぱり思ったとおりにバス停位置を設置できなかったり、思ったルートを走れなかったり、先ほどあったように駅になかなか近づけなかったり、そういった部分が非常に難しかったかなと思っております。

 実際には、そういった部分が達成できていればもしかしたらもう少し収支をよくすることもできたかな、これまでの検討経過の中で感じたところはそういったところかなと思っております。

酒井委員

 これはずばり、ここはある種交通空白地域で、野方駅であったり都立家政駅、鷺ノ宮駅、もしくは高円寺駅であったり、そういうところにやっぱりアクセスできなければなかなか難しいところがあると思うんですよ。

 今後、駅への接続と書いていますけれども、どの程度をお考えなんですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 まだ具体的に案というものをお示しすることはできないんですけれども、走らせた以降も勉強会の中では、例えば野方駅だとか高円寺駅だとか、そういったところに行けないとなかなか不便だね、そういったお声も頂いておりますので、その辺りが具体化できるかどうか、そういったトライアルを今後していきたいと思っております。

酒井委員

 先ほど、実際走らせてみて走れると事業者と調整したとあったんですけれども、それは通行できるかどうかというところだと思うんですよ。

 事業者と収支の話というのはどれぐらいされましたか。このルートで収支が可能だと、なかなか僕は難しいんじゃないのかなと思うんですけれども、そういったところはどれぐらい話されていますか。端的にお願いします。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 収支につきましては、話してはいまして、もともと公募で応募があった段階からなかなか収支は取れないというふうな判断の資料を頂いているところでございます。

酒井委員

 取れないというのは、乗降客が少ないということじゃないですか、でしょう。これでやってきたというところがかなり難しいんじゃないのかなと思うんですね。

 ある種、地方に行きますともっと公共交通の空白地域というのがあって、地方では様々取り組んでいます。中野なんかは区内に相当数の駅があって、路線バスも走っていて、じゃ、本当に狭い空白地域をどうするかというのは、ある種、都市部において、様々な自治体がこちらに今注目されて、一つの事例になっていくと思うんですよ、今後高齢化が進む中で。

 そういう中で、これを中野区が成功させるというのは、都市部全体に新しい足といいますか公共交通が広がっていくので、これはやっぱりちゃんと考えていっていただいて、今後の改善点に取り組んでいただきたいと思うんです。

 朝のルートの運行は、白鷺せせらぎ公園の周りを回遊するような、それで中杉通りに出るような感じですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 委員おっしゃるとおりでございまして、公園周りを一周回って戻るといった感じです。

酒井委員

 これ、乗りますか、本当に。しかも、通勤時間帯って。鷺ノ宮駅までも歩いていけますし、この距離、歩くと思うんですよ。この実証実験をするというのが、僕、理由が分からなくて、それを端的に教えてください。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 まず、現状、停留所の中で今一番使われているのがこの白鷺一丁目のバスロータリー、1番のバスロータリーのところでございます。そこと、もう一つ使われているのが11番の白鷺一丁目第3アパートのところなんですけれども、ここをバスに乗り換えるといった意味で使われる方がいるんじゃないかというふうに、関東バスさんのほうの提案もあって、これを今調整しているところでございます。

酒井委員

 事業者からもそういう話があったんだったらば、それは常にバスを運行されているプロのところがそう言っているんですから一定あるのかなと思うんですけど、こういうのを繰り返していると、僕、住民ニーズに合うようなのが本当にできるのかなというのがちょっと心配だったもので、確認させていただきました。

 来年度のこの取組の、駅にどう接続させていって、区内だけじゃなくてやっぱり実際には高円寺駅が南にあって、そういったところにどうアクセスするかというところがポイントになってくると思いますので、これはこれで実証実験をやって、反省的なところがあって、ラストワンマイルの交通が必要なんだとおっしゃっているんですから、よりよいものにしていただきたいと思います。

委員長

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、5番、中野区自転車利活用計画(素案)について報告を求めます。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 それでは、中野区自転車利活用計画(素案)について御報告申し上げます。(資料6)

 区は、令和4年5月26日に中野区自転車利用総合計画の見直し及び自転車活用推進計画の策定について中野区自転車等駐車対策協議会に諮問し、令和4年11月16日に協議会より答申を受けました。

 このたび、同答申を踏まえまして自転車利活用計画(素案)を策定しましたので、報告するものでございます。

 1、中野区自転車利活用計画(素案)の概要でございます。お手数ではございますが、別紙1、中野区自転車利活用計画(素案)概要版を御覧ください。

 まず、1、本計画についてでございます。

 中野区は、平成19年に中野区自転車利用総合計画を策定、その後、平成29年に計画の改定を行い、放置自転車対策、自転車駐車場の整備、自転車利用環境の整備、安全・安心に関する取組を進めてまいりました。

 一方、平成29年5月に自転車活用推進法が施行され、区市町村自転車活用推進計画の策定が努力義務とされました。

 このような背景から、自転車活用推進計画で定める内容のうち、健康促進、自転車の利用促進に関する取組を追加した一体の計画として策定すべきとの協議会における答申も踏まえ、適正な自転車利用と安全・安心な自転車利用環境の整備を図るとともに、持続可能な社会の実現に向けた自転車活用の推進を図ることを目的として、中野区自転車利活用計画を定めるものでございます。

 計画の期間は令和5年度から令和14年度のおおむね10年間の計画として定め、対象地域は中野区全域としております。

 次に、2、自転車を取り巻く現状と課題についてでございます。

 ここでは、自転車の利用環境、利用動向、自転車関与事故の状況等を踏まえ、自転車に関わる主要な現状と課題を整理しております。

 現状については、記載のとおり①から⑤の五つ、課題については①から⑦の七つを掲げており、課題の設定に当たっては、令和3年度に区が実施した自転車利用に関するアンケート調査の結果も踏まえております。

 課題①から⑦でございますが、これまで自転車施策においては、鉄道駅周辺の規制区域における放置自転車の撤去及び自転車駐車場の設置を重点的に課題としておりましたが、引き続きこのような放置自転車対策を進めるとともに、自転車利用者が安全に通行できる環境の整備や、自転車の種類の多様化などへの対応、さらにシェアサイクルの利便性向上などといった自転車活用についても課題として設定しております。

 続きまして、別紙1の2ページ目を御覧ください。

 3、計画の基本理念、基本方針及び実施施策でございます。

 自転車を取り巻く現状と課題を踏まえ、計画の基本理念は、「身近で環境にやさしい交通手段である自転車の活用を推進するため、誰もが安全・安心に利用しやすい自転車利用環境を整備します。」としております。また、基本方針は「自転車利用の環境整備」「自転車利用の適正化」「自転車活用の推進」の三つを設定しており、それぞれの方針において複数の施策と数値目標を定めております。

 これまで進めていた計画に新たに加えた施策を抜粋して御説明いたします。

 まず、大きく加えた箇所としましては、施策⑦のシェアサイクルの普及促進、施策⑧の健康増進につながる自転車利用の促進といったものでございます。これらは、自転車活用推進法の趣旨を踏まえ、中野区の姿勢や自転車利用状況等を鑑み設定した施策となっております。

 また、説明が前後いたしますが、施策③の自転車ネットワークの形成に向けた自転車通行空間の整備といったところも新たに具体化した箇所になります。この自転車ネットワークの形成につきましては、資料の右側に自転車ネットワーク図を記載しておりますが、本計画において新たに自転車ネットワーク路線を選定し、整備の推進を図ってまいります。

 なお、自転車ネットワークを構成する路線は、連続性やアクセス性、安全性等の観点から選定しており、主要ネットワークと補助ネットワークの2種類で整理しております。

 最後に、5、計画の推進体制でございます。

 区民、行政、地域団体、事業者などの全ての関係者がそれぞれの責務を果たしつつ、関係者間で連携や協力を行いながら本計画の施策を進めることとしております。

 また、本計画はPDCAサイクルにより推進することとし、計画に定めた数値目標により計画の進捗を適正に評価し、必要に応じて計画を見直してまいります。

 お手数ではございますが、委員会資料の1枚目にお戻りください。

 2、中野区自転車利活用計画(素案)でございます。

 別紙2に計画の本編、別紙3に計画の資料編を取りまとめてございますが、本報告につきましては、さきの第4回定例会の委員会報告にて答申を御説明した際に内容について御説明させていただき、答申とほぼ同様の内容で今回素案として作成しておりますので、先ほどの概要版の説明にて内容の説明については代えさせていただき、後ほどお読み取りいただければと存じます。

 続きまして、3、意見交換会の開催予定でございます。

 令和5年2月17日(金曜日)の19時から21時、翌日の18日(土曜日)の10時から12時の2日間を対象に、中野区自転車利活用計画(素案)に係る意見交換会を実施いたします。開催場所は両日とも中野区役所9階の第11、12会議室を予定しております。

 4、今後のスケジュール(予定)でございます。

 先ほど御説明しました素案に関する意見交換会の結果を踏まえ、令和5年3月に中野区自転車利活用計画(案)を作成し、議会報告後、4月頃にパブリック・コメント手続を実施いたしまして、6月頃に計画を策定していきたいと考えております。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありませんか。

木村委員

 一点だけお伺いします。

 自転車関与事故が23区で一番多いというのは、前からそうなんですけれども、すみません、もう一回、中野区がなぜこの関与率が23区で一番高いのかという原因の分析というのはどうなっていますか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 分析でございますが、歩道がない道路が多いだとか、そういった基盤の、ハード的な面がまず一点あるかと。また、中野区においては自転車利用者が、区内全体を見ても利用者の割合が多い、そういったところも一つの要因かと。あと、駅周辺で、鉄道駅周辺に一番交通が集まると思うんですけれども、そういったところの交通の交錯というのがやっぱり多いのかなというところが、この自転車関与率の高さになっているかと。

 ただ、この関与率というのは事故件数に対する自転車の事故件数なので、事故件数として見ると、他区と比べても多いわけではなくて、あくまで率として悪くなっているといったことは御理解いただければと思っております。

木村委員

 その原因の中で、別紙2、資料の22ページに「自転車事故の発生箇所」というのがありまして、メッシュで出ているんですけれども、これを見ていると、ここに書いているとおり、中野駅の北口、早稲田通りと中野通りが一番多くて、その後、新中野駅辺りという分析が出ているんです。

 これだけ見ると、南口のほうがよっぽど狭かったり、要は、基盤だけで考えると、この結果というのがそもそもどうなのかとか、新井交差点に集中している、新中野駅とかに集中している、この原因の分析というのはされていますか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 原因自体は様々あるのかもしれないんですけれども、一つ言えるのが、例えば中野駅ですと、自転車駐輪場の利用者の分布等を見ると、北側からのアクセスが非常に多いということになっています。なので、やはり北側に自転車が多いのかなというところが一つの要因になるのかなと思います。

 新中野駅につきましては、駅を中心に、中野駅よりかは偏心しているわけじゃなくて駅全体で多いところから、ここに集まっている自転車が多いのかなというふうに一応分析しているところでございます。

木村委員

 詳しくまた分析していただければと思うんですけれども、そこは自転車の利用率が高いから事故が多いという単純なものなのか、新中野駅、例えば中野坂上駅とかあの辺も多分自転車が結構多かったりとか、地域ごとの何らかの原因というのは恐らくあるかとは思うので、全体的な原因を考えていくのもそうなんですけれども、せっかくこういった形でエリアで、発生箇所で明らかな傾向性が出ているのであれば、エリアごとの対策というのも、全然計画には出ていないんですけれども、まだこれは素案の段階なので、今後そういったところをしっかり考えていってはいかがかなと思うんですが、いかがですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 委員御指摘のとおり、この素案の中では駅ごとに何かやるという個別の対策というのは書いていないところでございますが、今後、まちづくりの中とかで明らかにしていくところもあるかとは思いますので、それと切り分けながら、この計画の中で記載できることについて検討するところと、あと、自転車ネットワーク図をつくる際に、ある程度事故の状況などを分析しながらこのネットワーク図という路線を選定しておりまして、そこについても協議会の中でも御意見を様々頂きましてこういった路線選定をしておりますので、バランスを見ながら今後検討していければと思います。

小杉委員

 ちょっと気になったところなんですが、概要版の右側の課題2のところに、自転車駐車場の利用を促す必要もあります。そのためには商店街や地域にも協力していただく必要がありますと書いてあるんですけれども、具体的に実施施策のほうではどこに当たるのかなと思いまして、伺いたいんですけれども。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 ちょっと概要版で分かりづらい部分については本編のほうで御説明いたします。本編の実施施策で、まず、33ページでございます。

 この施策の中で、「駅周辺における自転車駐車場の整備・充実」というところでございまして、駅周辺においては用地がなかなか確保の難しいところでございますが、そういった部分でまずは駐輪場がつくれるかどうかという検討を進める。また、その下のほう、33ページの三つ目の四角に「民間自転車駐車場の整備促進」と書いてありますが、例えばそれのポチ三つ目ですけれども、自動車駐車場とか、民間で自転車駐車場の設置なんかを進めている事業者さんもおりまして、そういった方の設置を進めるであったり、そういったことが考えられるかなと思います。

 あとは、同じ33ページの三つ目の四角の一つ目のポチに、住宅地内の空いている用地とか商店街の空き店舗に民間自転車駐車場の整備を促進するとかということを、例えば商店街との連携とかで新たに、協定でやるのか、具体的な方法についてはちょっと今後の検討になりますが、そういったことでこういったものを進めていきたいと考えております。

斉藤委員

 御報告ありがとうございました。簡単に。

 いろいろ自転車利活用計画の中でこれまでも質疑しているところで、私、やっぱり自転車の安全教育、啓発については重要だと思っています。

 素案の別紙2の24ページ、「交通安全教育の推進」というところで「主な取組内容」のところ、今、「主な」ですからいいんですけど、学校における安全教育だけしか書いていないんですけれども、この間なさった安全利用キャンペーンだったり、区民活動センターで交通安全講習会などが行われております。

 それについて、実施してどういう効果があったのか検証して、今回の実際のほうにつなげていかなきゃいけないと思うんですけれども、それについて何か検証したり、実際の計画につなげていくなどの、何かお考えはありますでしょうか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 今、委員御意見あった24ページにつきましては、これまでの前計画での施策と、それを受けた課題設定としております。

 今回の計画において、まず、安全利用の推進は、37ページに施策⑤自転車の安全利用の推進、あと38ページに安全教育の推進といったことで施策を整理してございます。

 この中で、委員おっしゃった安全教育というか、講習会の実施とかにつきましては、今、総務部の生活・交通安全担当のほうで所管しておりまして、そちらの計画の中でも同じ内容の記載があって、そちらの指標として管理しているところもありますので、ある程度連携しながらそちらの計画のほうで検証を進めていければいいと思っております。

斉藤委員

 私が申し上げたかったのは、講習会をやればいいとかパンフレットを配ればいいとかではなくて、本当に効果のある形でしていただくために、今行っているものを検証して、それで実際の計画につなげていただきたいということを申し上げたかったんですけれども、それについていかがですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 概要版のページ2の例えば基本方針2の、今言ったとおり施策⑤、施策⑥につきましては、一応数値目標としまして、自転車の関与事故件数の目標値を設定しております。そういった取組が効果として現れるのはこういった部分かなというところで、協議会の中でも検証数値についていろいろ意見を頂いて、ちょっと意欲的な目標だという御意見なんかはあったんですけれども、こういったところで効果については把握できればと思います。

斉藤委員

 本当に効果のある形でしていただくように、実際の内容を見ていただきたいと思います。

 何度も御提案しているんですけれども、配るだけではなくて、製造者販売者責任と申しますけれども、やはり売るときに一言声をかけていただくように自転車の事業者さんとはぜひ連携していただきたいということは要望しておりますけれども、それについては協力していくということでよろしいですよね、確認させてください。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 この計画の答申に当たりまして、協議会の中に自転車商協同組合の方が入られておりまして、自転車店での整備の促進だったり、安全利用の推進についても御協力していただいております。これについては今後も引き続き実施していきたい、そういうふうに協議会の中でも取りまとめておるところでございます。

斉藤委員

 どうぞよろしくお願いいたします。

 それから、大変些細なことなんですけれども、概要版の別紙1の現状④のところで「自転車を取り巻く自転車環境への対応が必要」とあるんですけれども、ちょっと文言は整理されたほうがいいと思うんです。私だけの感覚かもしれませんけれども、いかがでしょうか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 この文言につきましては、今の御意見について、自転車環境の、取り巻く環境の変化みたいなところの部分といった御意見かなと思いますので、そういった部分、ちょっと適切な文言かどうか再度検証していきたいと思います。

吉田委員

 いろいろ自転車政策、大変よくやっていただいていて、感謝しています。これまでいろいろ質疑していただいたことも反映していただいて、うれしく思っております。

 一点、今回の資料の例えば別紙2を見ていて、既存のというか、実際に一番事故が起きているところを見ると、要するに中野通りと早稲田通りの交差点のところですよね、そこが密で真っ赤っかになっている。

 全体的に、委員の方々が質疑されたとおり、いろんな対策があると思うんですけれども、ここがとにかく危ないんだ、事故が起きているんだと分かっているわけですから、特にこの地点について今特別に取り組んでいる対策があれば、教えてください。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 現状、この地点において特別に安全対策を区のほうで行っているという実績はないかと思います。

 実際のこの発生箇所の図であったり、あと、23ページにアンケート調査で得られた危険箇所、利用者の方の危険を感じる箇所なんかは一致しておりますので、こういったところを重点的に今後対策を講じていくのかなと思っております。

委員長

 他に質疑はございますでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、次に進む前に、3時半になりましたので休憩をいたします。

 

(午後3時30分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後3時45分)

 

 ただいま机上配付をさせていただきました件については、所管事項11番の後ではなく、所管事項の報告が終わった後ということでさせていただきます。訂正いたします。

 それでは、所管事項の報告、続きに参ります。

 6番、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける公共交通事業者への支援についての報告を求めます。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 それでは、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける公共交通事業者への支援について御報告申し上げます。お手元の報告資料(資料7)を御覧ください。

 新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、依然としてコロナ前と比べ公共交通の利用客数は回復していない状況にあります。このような事業の維持が苦しい中、利用者が安全・安心に移動できるよう、公共交通事業者は継続的に感染対策を続けてきております。

 そうした公共交通事業者を取り巻く状況に鑑み、安全・安心な区内移動環境の確保に努める公共交通事業者の支援を行う必要があると判断したので、報告するものでございます。

 1、事業の概要でございます。

 初めに、事業内容でございます。公共交通事業者に対し、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策物品として、令和4年度中に購入した経費の一部を補助金として交付し、区民にとって安全・安心な公共交通による移動手段の確保を図ります。

 次に、事業経費でございます。補助経費として約525万円と考えております。

 次に、対象者でございます。区内に営業所を有する路線バス事業者、区内に本社を有する法人タクシー事業者、区内に事業所を有する個人タクシー事業者といった公共交通事業者を対象としております。

 続きまして、今後の予定でございます。

 本報告後、令和5年第1回定例会において補正予算案を提案いたします。補正予算案の議決後は速やかに対象となる公共交通事業者に周知を行い、補助金交付申請の受付を開始する予定としております。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はございますか。

吉田委員

 ありがとうございます。

 これでは全然分からないので、もうちょっとちゃんと教えてほしいんですが。

 まず、これの背景、前提として、これらの対象事業者には、今回の支援策案の前にこれまでどのような支援策が行われてきたか、それがどういうふうに効果があったのかなかったのか、あるいは、これらの事業者に特に新しく施策を講じなければいけない理由を教えてください。

 そして、これらの事業者に対して、具体的にどういう補助金、例えば1件幾らとか、どういう交付をするのかを教えてください。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 まず、これまでの取組でございますが、令和2年度に新型コロナウイルス感染症の対策に関する物品の一部補助について行っております。その際は、区内に営業所を持つバス事業者に対して補助を出しております。

 その後、効果については、量的なといいますか、そういったデータ的な効果については確認できておりませんが、実際に利用者については一定程度は回復したのではないかというふうに判断しております。

 また、今回この補助を実施する理由につきましては、当時、令和2年度にコロナに対する補助金を出したときから、今3年間たっていますが、コロナの影響がかなり長引いている中で、利用者がなかなか戻らないという事業者の実態がございます。

 そういった中でもコロナ対策を続けて、営業というか、経営状況がなかなか厳しい中でも区民の安全確保に努めている事業者ということで、今回補助金を出したいというふうな判断に至ったというのが理由になります。

 詳細につきましては、今回の補助金の対象はバスとタクシーで、区内に営業所を持っているというと関東バス、京王バスです。あと、タクシーについては、法人としては約6社程度あると把握しております。個人については、約250者程度を個人タクシー協会なんかが把握している車両保有台数から推計しているところです。

 経費については、バスもタクシーも、法人につきましては1社当たり50万円を限度として積算しておりまして、個人については1事業者5,000円と見込んで、約525万円としているところです。

吉田委員

 今の話を伺うと、従前の施策はバス事業者には支援をしていたけれども、タクシー事業者にはしていなかったというふうに聞こえたんですが、まず、そういうことですか。そのときの支援の金額、今回の件は今伺ったんですけど、これまでバス事業者に対して行った施策が1件当たり幾らであったかということも教えてください。

 そして、利用客数が回復しない現状にあると口頭で定性的におっしゃったんだけれども、定量的に、要するに4年前の20%だとか40%だとか、数字をちゃんと示していただいたほうがいいと思うんですが、いかがですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 まず、令和2年度に執行した金額でございますが、令和2年度においては184万円を関東バスと京王バスのほうに補助金として執行してございます。

 もう一点、定量的なデータといった部分ですが、当時、令和2年度のときは利用客数としては一時的に6割ぐらい落ちて、7割台ぐらいで利用客数が推移しております。その後は、現状では約8割ぐらいで推移していると聞いてございます。

 そういった意味では、もともとの数値から20%ぐらい、バスでございますが、戻っていないといった現状が引き続き続いている状況で、その理由の一つとしては、生活様式が変わっていることが、なかなかコロナ以前の状態に戻らない原因の一つといったことはあるかと。

 この対策が効果があったかという部分につきましては、一定戻ってきたという部分では安心して乗っていただいているのかなというところで、定量的なデータという意味ではそういった利用客数の推移があるのかなと思われます。

吉田委員

 今、バスについての御説明は若干いただいたんですけど、タクシーについての御説明が全然ないんですけど、それもお願いします。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 タクシーの利用者数というか、なかなか把握できていない部分があります。すみません。

 公共交通全般的に、会議の中なんかで国の資料なんかを見ると、公共交通の利用者自体の推移も、バスの話を、事業者さんなんかに聞いた話をかいつまんでお話ししておりますが、実際に公共交通、タクシー、バス、鉄道ともに都市部であってもやっぱり落ち込んだままというのがデータとしては示されているところでございまして、そういったデータを参考にしながら今、見ているところでございます。

吉田委員

 よくないと思うんですよ。タクシーについて、今、数字がないとおっしゃると、東京都全体の数字ですけどこうですというのを説明していただきたいんですよ、区で独自の調査ができないとしても。あるいは、区内の事業者さんから自主的にこういう窮状というか現状について説明があって、それに基づいて要望があったとか、何か背景というか根拠がないと、いいことだろうぐらいのことで予算を了承するというのはあまり適切ではないと思うので。

 例えば、全部で500万円ぐらいで、バス事業者に50万円で、個別のタクシー業者には5,000円、大きな金額ではありません。そうすると、逆にそれぐらいの補助をしただけでどれぐらいの支援になるんですかということも含めて説明していただけますか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 委員御指摘のとおり、タクシーについて今回お示しできるデータというのがない中で御説明をしているわけではございますが、事業者の方にヒアリングなどをしている中で、一定数値がない中で今答弁しているので具体的なお答えができないのは大変申し訳ないと思っているんですが、運転手さんへの給与がなかなか支払えないだとか、そういったお話なんかは聞いているので、やはりかなり苦しい中でコロナ対策なんかを講じているのかな、そういう判断はしているところです。

 そういう中で、確かに少ない額でどの程度効果があるのかと言われると、本当に一部の区内の交通の維持に対する一部分の効果というか支援になってはしまうんですけれども、一定そういったことをすることが今後必要になってくるのではないかと思って、今回御報告しているところでございます。

吉田委員

 各業種、いろんな方々、大変だと思いますので、支援を必要としている方がたくさんいらっしゃると思うんですね。

 今回の案件に反対しているわけじゃありませんが、責任を持って予算を了承するためには、もうちょっときちんと説得力のある根拠、説明をいただかないと、なかなか、自信を持ってこの施策に賛成しますと言いたいところなんですが言いづらいので、今日でなくても結構ですから、引き続き、もうちょっとこの支援策の妥当性について、額も規模もそして対象も、御説明をいただきたいんですが、いかがですか。今日じゃなくていいので。どうですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 現時点で利用者数なんかはちょっとお示しできないんですけど、細かい数字はなかなか私の口から言いづらいところではあるんですが、例えば収入面、先ほどちょっと収支みたいなところの話になっちゃってなかなか言いづらいんですけど。

 そういったところでは、例えば令和元年を100としたときに、タクシー、特別区だとか武蔵野市、三鷹市の東京都のタクシーの状況ですけれども、令和2年のときは6割ぐらいまで落ちていて、令和3年においてもなかなか8割まで戻らない、7割台ぐらいで推移しているということはお聞きはしているところでございまして、そういったことを考えると、やっぱり利用者がなかなか戻っていないのかなという判断につながっているところではございます。

 その中で、どういったことができるのかというところで、区として、当時は広域的なタクシーについては都内でどこを営業しているかというのはなかなか判断が難しいところだったので、バスだけを対象にしておりました。

 今回は、その当時はアクリル板などの設置費について東京都や国とかも補助を出していて、それ以外にはタクシーさんにそういった対策というのは、なかなか具体的なものはしていなかったのかなというのが区としての判断でございましたが、この数年、2年の間でタクシーさんにヒアリングをした結果、それ以外にも、例えば車内を抗ウイルスのコーティングをしたり、エアコンのフィルターのところに抗ウイルス性の効果があるものを消耗品として使っているというお話を頂いたので、そうであれば、区のほうでも一定支援することで区民の移動を安心なものにして、こういった交通の、少しでも戻るような一助ができればといったところで今回の報告に至ったところでございます。

酒井委員

 今まで補正予算を7次補正まで組んで、今回、次回の補正でということですので8次補正でやるんだと思うんですけれども、どうしてこれまでに、本当に事業者が困っているんだということであれば、物価高騰の影響もあるでしょうし、何でここなのとすごく違和感があるんですよ。そこを教えてください。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 この実施時期になったことについてでございますが、今年度当初ぐらいから、事業者さんとのお話合いというかヒアリングなんかは、区の中でも検討を続けてまいりました。

 なかなか事業者へのヒアリング、具体的な対策の内容を把握するのに一定の時間を要してしまったといったところで、このタイミングでの御報告となった次第でございます。

酒井委員

 年度当初からヒアリングしてここまでかかるって、おかしくないですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 先ほど委員からお話もありましたが、原油価格高騰などの影響とか、それに対する国や都の動き、そういったことを注視してきたところでございまして、秋頃、都のスタンスなんかも決定して、そういったものを踏まえて、それと重複しないような形で区でやれることを考えたときに、この時期になってしまったということを御理解いただければと思います。

酒井委員

 むしろ、こういった交通事業者に関しては、ガソリンのところが大変に困っているという中で恐らく話合いがあったと思うんです。都と国とかでそういったところへの補助が出たので切り替えられたんだと思うんですけれども、実は、今年度こういうふうな感染拡大防止対策の物品の購入の補正予算というのは組まれていないと思うんですよ、僕。ほとんどは物価高騰に対する補正予算をこれまで組んできているんですよね。それで、この交通事業者が、実際に国と都で物価高騰に対する補助があるんだったらば、別のところで出しているようにちょっと見えちゃうんですよ。

 しかも、今コロナは2類から5類に行く中で、感染拡大防止対策の物品の購入経費を出すというところは、だって、今年度、そういう感染症対策の物品購入の補助はやっていないんですもの、ほかの事業者には。これから来ますよ、やってくれと。どうするんですかと思うんですよ。

 それを交通政策担当さんに言っても仕方ないんですけれども、やっぱり政策をやる中での最初の考え方があって、今年度は物価高騰に対する補正予算ですよ。これだけ感染拡大防止ですよ。じゃ、ほかの事業者からうちもまだまだやっているんだ、消毒も必要なんだと来たらどうするのと思いますよ。

 さっきの公共交通のお話もそうですけれども、あそこはもともとは高齢者の足を何とかしようなんですよ。で、利用実績が悪いから7時、8時の通勤時間帯って、最初の考え方からちょっとずれたんじゃないのかなと僕は感じたんですけど、今回の公共交通事業者への支援に関しても、やっぱりその辺しっかり整理しなければよくないんじゃないのかなと思います。

 重ねて、吉田委員からもありましたけれども、バスの利用率に関してはそういうふうなことは聞いているのかも分かりませんけれども、他方、タクシーは最近好調になっていると聞いたりもするんですよ。だから、その辺、交通政策担当さんに聞くのは難しいですけれども、そういうのは持ち帰っていただいて財政課としっかり話していただきたいと思います。

 最後に、これは聞けるのかな、聞けなかったら大丈夫なんですけど、補助経費、これは全て一般財源になるんですか、これは事前審査になる。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 確定したものではございませんが、特定財源の活用を今財政課と調整しておりまして、新型コロナウイルス感染症対応の地方創生臨時交付金の活用を調整しておるところでございます。

酒井委員

 臨時交付金を活用するんじゃないかということなんですか。答弁、聞こえなかったんですけれども。宮澤都市基盤部交通政策課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

酒井委員

 最後にしますけど、臨時交付金、一般財源になるでしょう、あれは色のないまま来ますから。じゃ、ここで使った分、ほかのところの分も使えなくなっちゃうんですよ。

 それを考えると、やっぱり今回の考え方というのはもうちょっと庁内で精査されたほうがいいんじゃないのかなと感じました。

委員長

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 [1]次に、7番、令和4年度西武新宿線踏切渋滞解消促進期成同盟の活動状況についての報告を求めます。

千田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 それでは、資料(資料8)に沿って報告いたします。なお、本報告は、中野駅周辺整備・西武新宿線沿線まちづくり調査特別委員会との重複報告となります。

 資料を御覧ください。

 1、決起大会についてですが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底した上で社会活動を継続するウィズコロナの取組として、参加人数を制限いたしましたが、99名に御参加いただき、3年ぶりに決起大会を開催いたしました。決起大会の内容は、記載のとおりです。また、大会決議文を別紙1で添付しておりますので、後に御覧ください。

 次に、2、「開かずの踏切」に関するアンケートの実施についてです。

 令和4年度の決起大会は参加人数を制限して実施することにしたため、その対応措置として、決起大会前に「開かずの踏切」に関するアンケートを実施し、会場に来られない方の思いを集約する新たな取組を導入いたしました。

 別紙2、アンケートの集計結果を御覧ください。

 アンケートの実施期間は2022年、令和4年7月29日から9月30日までの約2か月間、回答者数は943名、大変多くの方から回答を頂戴しました。回答者の属性ですが、最も多かった年齢層は40代、職業等は会社員でした。

 左下のQ3を御覧ください。踏切を渡るときに危険を感じたことがあるかの問いに対して、約8割の方からあるとの回答を頂きました。また、右下のQ5を御覧ください。踏切の遮断時間が長いことで予定時間に間に合わなかったことがあるかの問いに対しても、約8割の方からあるとの回答を頂きました。これらから、日常の区民生活における大きな影響、支障が改めて確認される形となりました。

 裏面を御覧ください。最上段のQ6ですが、御回答いただいた約6割の方から自由意見欄に記載をいただき、開かずの踏切について問題だと感じていることをお寄せいただきました。

 お寄せいただいた御意見は、「待機場所及び踏切内の環境について」「子どもたちの通学時等について」「連続立体交差事業について」「時間的損失・精神的負担について」「周辺地域への影響、地域発展の阻害、経済的損失について」「踏切の対策等について」「その他」の七つのカテゴリーに分けて記載しております。また、右下にQ7、その他期成同盟に対する意見を記載しておりますので、後に御覧ください。

 資料の表面にお戻りください。

 3、要望活動についてですが、(1)国につきましては、昨年12月13日に国土交通省を訪ね、省内の関係各所へアンケート結果とともに要望書をお届けいたしました。また、財務省は、関係各所に要望書を郵送でお届けいたしました。要望書は別紙3で添付しておりますので、後に御覧ください。

 裏面を御覧ください。東京都への要望活動についてですが、1月23日に期成同盟会長、中野区議会議長、中野区長の三者で東京都を訪ね、対面形式で要望を行いました。

 また、(3)西武鉄道株式会社への要望活動につきましては、東京都への要望活動後、要望書を郵送する予定です。

 私からの報告は以上です。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、8番、新井薬師前駅周辺のまちづくりについての報告を求めます。

近江まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 それでは、私から、新井薬師前駅周辺のまちづくりについて御報告を申し上げます。資料(資料9)とともに御覧ください。

 資料1、まず、駅周辺のまちづくりについてでございます。

 図と併せて御覧いただきたいんですけれども、まず、(1)駅南側街区です。

 図の「駅南側街区」と書かれた、黒で太く縁取りしている区域でございますが、こちらにつきましては、令和2年に地権者が主体となって設立された新井薬師前駅地区再開発協議会が市街地再開発事業の検討を進めてございます。現在は個別ヒアリング等を行いながら合意形成に努めてございまして、令和5年度中の準備組合設立、あるいは事業協力者選定を目指してございます。区は、引き続き当会の活動を支援していくことを考えてございます。

 なお、米印のところにありますけれども、現在の協議会加入率につきましては約74%となってございます。

 続きまして、(2)駅北側街区のまちづくりの状況です。こちらは、図の赤で囲まれた部分を対象としてございます。

 駅北側街区では、連続立体交差事業に合わせて鉄道敷地が北側へ移ること、踏切除却で駅南北が一体化されることにより、駅周辺の環境が大きく変わってまいります。そのため、駅前の町並み形成や商店街のにぎわい創出、住環境の向上などに向けて、地域住民との協働によるまちづくりを推進していくものでございます。

 今年度の取組としましては、町会や商店街の代表者の方と検討組織会員の公募などまちづくりに向けた準備を行います。また、令和5年度以降の取組としましては、区域内の住民、こちらは町会の方、商店街の方、各団体、あるいは公募区民等となりますけれども、こちらの方々とまちづくり検討組織を設立し、具体的なまちづくりの検討を進めていきたいと考えてございます。

 恐れ入ります、裏面、次のページを御覧ください。

 続きまして、2番、上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりについてでございます。こちらは、駅の南側にあります、一点鎖線で囲まれています上高田一、二、三丁目地区を対象としてございます。

 (1)上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりの会の活動についてです。

 こちらは、木造住宅密集地域である上高田一・二丁目及び三丁目地区の防災性と住環境の向上に向けて、地域住民が区とともに具体的なまちづくりルール等の検討を行うことを目的として平成30年1月に設立されてございます。

 これまでの活動の概要です。委員18名で検討を行っておりまして、主な活動内容としましては、会合回数を、令和4年12月末現在ですけれども37回重ねておりまして、まちづくりのニュース発行だとか地域住民に対するアンケート調査といったものを行いながら、令和4年7月に防災まちづくり提案書を作成いたしております。こちらは別添で配付もしておりますので、後ほど御覧いただければと思います。

 (2)今後の取組でございますが、防災まちづくり提案書を踏まえまして、区としましては、地区計画の策定に向けた取組を行ってまいります。一方、地区計画の策定時期につきましては、補助220号線Ⅱ期の事業化と区域が同じなので、そういった事業化に合わせて検討していくものと考えてございます。

 続きまして、3、関連する都市計画事業についての御報告になります。

 まずは、(1)中野区画街路第3号線の街路事業についての報告です。

 中野区画街路第3号線(交通広場)につきましては、整備に向けて用地取得交渉などを行っております。先般、西武新宿線連続立体交差事業の事業期間の延伸や、中野区無電柱化推進計画を考慮した整備が必要な状況を踏まえ、期間延伸について東京都で事業認可の変更手続を行いましたので、報告するものでございます。

 区画街路第3号線は、正式事業名称は東京都市計画道路事業区画街路中野区画街路第3号線でありまして、約3,700平米の交通広場の整備事業でございます。

 次のページを御覧ください。変更認可申請日ですが、今までの事業の進捗状況を踏まえ、東京都と調整を重ねてまいりましたけれども、令和5年1月13日に正式に認可申請を行ってございます。手続が滞りなく進んだ場合ですけれども、認可が下りる予定時期につきましては3月下旬頃と想定してございます。

 事業期間については、変更前は令和5年3月31日まででしたが、7年間延伸し、令和12年3月31日までとなってございます。

 延伸理由につきましては、西武新宿線連続立体交差事業の事業期間が令和2年に6年ほど延伸されまして令和9年3月31日までの予定であること、また、令和元年度に策定された中野区無電柱化推進計画を反映する必要があること、交通広場の整備は鉄道の地下化完了後になる見込みであることから、工事期間等を考慮しまして令和12年3月31日までを事業期間としたいというものでございます。

 地域への周知方法になりますけれども、認可が下りた後に区報、ホームページへの掲載、あるいは町会等へのお知らせ等を予定してございます。

 最後に、事業の進捗について、(カ)にありますけれども、用地取得の状況を報告いたします。令和4年12月31日現在で、画地ベースでは46%、面積ベースで16%の取得となってございます。そのうち、画地②の部分、区分所有の取得を目指してございます薬師駅前協同ビルの取得状況ですが、土地についてはこれまでのところ40%、部屋については65%、借家人さん、テナントさんですけれども、については78%の契約済みとなってございます。引き続き、事業促進に向けて尽力してまいりたいと考えてございます。

 続きまして、西武新宿線(中井駅~野方駅間)連続立体交差事業の進捗について報告いたします。

 西武新宿線の連続立体交差事業につきましては、東京都を事業主体とし、西武鉄道、中野区が連携し、踏切除却による交通渋滞解消などを目的に進められてございます。

 次ページを御覧ください。(ア)から(エ)につきましては事業名称等となってございますので、後ほど御確認いただければと思います。

 まず、(オ)の進捗状況から報告いたします。

 まず、①用地取得状況です。連続立体交差事業に必要な用地の取得率につきましては、現在のところ9割を超えているところでございます。

 主な工事状況については、次ページ以降の別紙になりますけれども、そちらのほうで御説明いたしたいと思いますので、御覧ください。

 まずは、新井薬師前駅部の状況でございます。

 ①の写真とその右の図にもあるように、新井薬師前駅については、地下の駅が現行駅の北側に移設されることから、現在は新たな駅の構築に向けて掘削工事等を主に行っております。②の写真は地上部における工事の状況ですが、③の写真が現在の掘削状況となっており、図の赤線で囲まれているところまで掘削している状況となってございます。今後、土留等を行いながら掘削を進めていくとのことでございます。

 続いて、下段の沼袋駅部の状況です。

 現在、沼袋駅では、④の全景写真の右の図にあるように、駅北側及び南側で土留壁の構築工事を主に行っております。土留工が終了次第、順次新井薬師前駅のように掘削工事に入っていく予定でございます。

 また、沼袋駅部では、現在、駅北側、氷川神社の付近に変電所がございますけれども、こちらの移設工事を行っておりまして、駅南側、平面図⑥の囲み辺りにありますけれども、新たな変電所新築を行っております。現在、⑥の写真にあるとおり、建築工事自体はおおむね終了しておりまして、今後は設備工事あるいは機械工事に入っていく予定でございます。

 続いて、別紙の次ページを御覧ください。こちらでは、主に中井方並びに野方方の取付け部の進捗を示してございます。

 まず、野方方の取付け部ですけれども、こちらでは土留工、あるいは現行の鉄道、電車を受けるための工事桁の施工が終了しておりまして、掘削工事に入っております。状況としては、⑦の写真のように一次掘削をしている段階でございます。

 中井方につきましては、取付部施工のための準備工として、工事桁、現行の電車を受けるためのものを設置している段階でございます。こちらが終われば、野方方と同様に線路下の掘削に入っていくということになってございます。

 そのほか、妙正寺川との鉄道交差部について、河川の下をシールドが今後通過していくことになりますので、そのための地盤改良を行うことになってございまして、その準備工としまして、現在妙正寺川に仮設の作業構台を架けている状況です。その状況が写真⑨、⑩となってございます。

 恐れ入りますけれども、委員会資料の本編にお戻りください。

 (カ)今後の予定でございます。引き続き、連続立体交差事業に必要な用地取得を行っていくとともに、駅部等仮設工事を実施していくこととなってございます。その後、シールド工事、あるいは新たな駅舎構築等の工事を行う予定です。なお、シールド工事につきましては、中井方から掘進するということでございます。

 私からの報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありますか。

小杉委員

 3の関連都市計画事業についてですけれども、区画街路第3号線のほうは周知方法として、区報とかホームページとかで周知していきますよということですが、(2)の連続立体交差事業については、周知という点では、東京都が例えば区報並みに情報提供をされているのかどうなのかというのをちょっと伺いたいのですが。

近江まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 事業主体であります東京都につきましてもホームページ等でPRに努めているとともに、西武鉄道本体のホームページ等でも工事の状況等は順次掲載しているところでございます。また、工事現場等にも週間工程表なりを貼り付けまして、順次PRに努めているところでございます。

小杉委員

 ホームページとかはよく見てはいるんですが、地域を回ると、どうなっているのかという話を、結構お叱りの御意見を頂いて、年末に沼袋の区画街路第4号線のほうでアンケートを取りましたら、工事を早く進めてほしいというのが5割、工事の進捗、見通しを知らせてほしいというのが3割もあったんですね。330件の数ですし、地下化の話ではないんですが、バス通りの話なのですけれども、地下化は、やっぱり地下ですから、どうなっているのかよく分からないと。若い人であれば、よくホームページとか見れば分かるんでしょうけれども。

 区報並みにこういった内容を情報提供していくべきだと思うんですが、東京都にニュースとかつくっていただいてお配りしていただくように求めていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。

近江まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 委員がおっしゃるとおり、地域の方々からは、連続立体交差事業につきまして、どういった進捗になっているのかといった疑問の声を我々としても伺ってございます。

 我々としても、今回、そういった声にお応えするためにも、まず議会に報告、と同時に、今後機会を捉えまして地域の方々にも説明していければと思ってございます。

 あわせて、事業主体である東京都並びに施行主体である西武鉄道にも、事業の周知を図るよう要望してまいります。

生藤委員

 報告ありがとうございます。

 要望になるんですけど、今、小杉委員もおっしゃったように、連続立体交差事業で地下で作業されている中で、駅前とかにこういうふうになっていますよと写真で展示をされていて、見る方は見るんだと思うんですけど、なかなか分かりづらい部分があるのかなという中で、東京都とか西武鉄道にまた御相談をいただきながら、定期的に、人数は限定するのかもしれないんですけど、工事現場をもし見学ができるような状況があるのであれば、地域の皆さんに見ていただいて、ああ、こうなっているんだなということを実感していただいて、町でそういうお話をしていただくと、より分かりやすくて、進んでいるんだなということを地域の皆様が実感していただけるのかなと思うので、そういったことを東京都とか西武鉄道と協議をしながら実施していただけたらと思うんですけど、いかがでしょうか。

近江まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 我々も、先ほど申しましたとおり見学だとかも含めて様々御意見を頂いているところですので、工事の進捗等につきまして、見学会等ができるかどうか、事業主体である東京都あるいは西武鉄道、鉄道事業者に要望してまいりたいと考えております。

委員長

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、9番、弥生町二丁目19番地区の防災街区整備事業に関する都市計画の案の縦覧等についての報告を求めます。

三戸まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 弥生町二丁目19番地区の防災街区整備事業に関する都市計画の案の縦覧等について御報告いたします。(資料10)

 初めに、主な経緯等ですが、昨年3月に地元組織として弥生町二丁目19番街区防災街区整備事業準備会が設立されました。その後、昨年7月に地元組織から区に対してまちづくり提案書が提出され、昨年8月の本委員会においてまちづくり提案書の内容を御報告してございます。

 その後、昨年10月に、防災街区整備事業に関する都市計画原案として、二つの都市計画原案、特定防災街区整備地区と防災街区整備事業ですが、こちらを本委員会に御報告し、昨年11月にその都市計画原案に関する地元説明会を開催いたしました。

 昨年の11月13日(日曜日)の午前、午後、11月14日(月曜日)の夜の計3回にわたりまして、2部構成で地元説明会を開催しました。第1部は中野区主催で都市計画原案を御説明し、第2部は地元組織主催で事業概要を説明してございます。第1部の中野区主催の都市計画原案の地元説明会には、延べ60名の方に御参加いただきました。

 その後、都市計画原案を昨年11月14日から28日にかけて公衆の縦覧に供し、閲覧者数は3名、意見書の提出はありませんでした。

 今後、都市計画法第17条に基づき、都市計画の案の縦覧等について2月13日に公告し、2月27日まで2週間公衆の縦覧に供します。縦覧に供された都市計画の案について意見を述べられる場合には、2月27日までに意見書を提出することができます。縦覧図書は別添資料のとおりです。昨年10月に本委員会に御報告している都市計画原案の内容と基本的には変更ございませんので、説明は割愛させていただきます。都市計画の案に関する縦覧期間や縦覧場所につきましては、区の掲示板、区報、区のホームページで周知する予定です。

 最後に、今後のスケジュールですが、2月に都市計画の案の公告縦覧等を行い、その後の中野区都市計画審議会への諮問の結果、答申が得られれば、本年上半期には都市計画決定を告示する予定です。

 御報告は以上となります。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありませんか。

小杉委員

 1の昨年11月13日に開催された地元説明会、その主な意見というのは具体的にどういった意見だったのか、御紹介ください。

三戸まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 全般的な密集市街地の改善に向けた意見といたしましては、区内の他の場所にも同様な取組ができないのかであるとか、区のまちづくりとして、面的コントロールの仕方についての御質問等ございました。これらの御質問等に対しましては、密集市街地整備法に基づく防災街区整備事業の要件であったり、地区計画に基づく面的な規制誘導手法の考え方等を御説明してございます。

 また、二つ目の日照等の周辺に与える影響に関する御意見といたしましては、都市計画で高さを7メートル以上としている根拠であるとか、お住まいのマンション等の階数に応じた日照への影響を示せないかなどの御質問等ございました。これらの御質問等に対しましては、都市計画で高さについては延焼遮断帯としての機能を確保するために必要な基準であることや、場所に応じた日照への影響については別途地元組織の事務局のほうで個別に御説明させていただくこととしてございます。

 また、隣接する神社の擁壁に関する御意見としましては、弥生町二丁目の公園擁壁とともに北側の擁壁等も改修してもらえないかなどの御意見は頂いてございます。

小杉委員

 分かりました。ありがとうございました。

 加えて、昨年10月のときにもお伺いしたんですが、今回、南側にある公園も特定防災街区整備地区に入るということであります。公園がどうなるのかというのをとても心配していたんですが、通路部分ができるかどうかとか公園の設備がどうなるのか、今のところ決まっていることがあれば教えてください。

三戸まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 今回の都市計画上は、公園の北側の擁壁部分の改修について記載してございます。それ以外については記載はございませんので、今後事業の計画が具体的になったら、その時点で確定するということでございます。

 ただ、今時点、入り口部分を設けるということ以外は決定事項ではございません。

委員長

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、10番、中野駅地区の整備状況についての報告を求めます。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 それでは、中野駅地区の整備状況について御報告させていただきます。(資料11)

 中野駅及び駅前広場から成る中野駅地区における各事業につきまして、令和4年度の整備状況及び令和5年度以降の整備予定について御報告いたします。

 各事業につきましては、概要図を御覧ください。

 1、中野駅地区の事業の進め方でございます。中野駅地区での駅前広場等の整備は、既存市街地での都市基盤整備であり、土地区画整理事業や市街地再開発事業などの面的なまちづくりと連携しながら事業を進めてございます。

 2、各地区における基盤整備でございます。これまでに御報告していた内容も重複してございますが、改めまして各駅前広場等の整備について御説明をさせていただきたいと思います。

 初めに、1、中野駅新北口駅前広場について御説明させていただきます。

 新北口地区のまちづくりでは、土地区画整理事業により街区再編を行い、新北口駅前広場の新設整備と市街地再開発事業による拠点整備を行うこととしてございます。新北口駅前広場の整備は、中野区の都市計画道路事業として都の事業認可を得て進めており、バスロータリーや歩行者デッキなどの主要施設の配置や仕様は区が基本設計において取りまとめ、これを基にUR都市機構及びJR東日本に実施設計を委託することとしております。この中で詳細な施工計画や施工ステップを検討することとしているものでございます。

 (2)令和4年度の進捗状況でございます。令和4年5月にUR都市機構と新北口駅前広場の整備に関する基本協定を締結し、実施設計協定につきましては、当初9月を予定しておりましたが、関係機関協議に時間を要し、実施設計の条件整理に時間がかかったため、11月に協定を締結いたしました。また、駅前広場内歩行者デッキのうち鉄道近接部につきましては、12月にJR東日本と実施設計協定の締結を行ってございます。

 (3)今後の予定でございます。令和5年から6年にかけて実施設計を行いまして、令和6年度にJR東日本に委託してございます鉄道近接部の歩行者デッキ工事に着手する予定でございます。新北口駅前広場の整備完了は令和11年度を予定してございます。

 続きまして、2、中野駅西側南北通路・橋上駅舎等について御説明させていただきます。

 本事業につきましては、中野区による南北通路整備、区とJR東日本で行う橋上駅舎整備、JR東日本の駅ビル整備から構成されております。南北通路整備は区の都市計画道路事業として都の事業認可を得て進めており、橋上駅舎整備は区が国費を導入しながら応分の負担金を交付し整備を進めてございます。駅ビルにつきましては、JR東日本が自らの負担で事業を実施しているものでございます。

 (2)令和4年度の進捗状況、(3)今後の予定でございますが、こちらにつきましては、昨年11月7日の建設委員会に御報告させていただいているとおりでございます。特に、令和5年度におきましては、新たに駅ビル整備といたしまして、駐車場棟の整備工事を予定しているものでございます。また、西側南北通路・橋上駅舎の供用開始につきましては令和8年12月、駅ビル工事は令和9年度完成予定でございます。

 (4)迂回歩行者通路の整備について御説明いたします。令和5年度から実施いたします駐車場棟整備工事により、中野駅北口と中野四季の都市(まち)方面を結ぶ歩行者通路の一部に支障が生じるため、工事着手前にJR東日本の施工による迂回歩行者通路の整備を予定してございます。詳細が決まりましたらば、改めて本委員会でも御報告させていただきます。

 続きまして、3、中野駅桃園広場等について御説明いたします。

 中野駅桃園広場及びかさ上げ部につきましては、中野三丁目土地区画整理事業により整備を行うこととしており、広場の設計及び整備は施行者であるUR都市機構が行っております。

 別紙に示します中野駅西口デッキにつきましては、青色で示しております桃園広場のかさ上げ部と、黄色で示しております線路上空外の中野駅南北通路から構成されており、一体的に整備することが合理的となってございます。

 このため、線路上空外の南北通路につきましては、中野区の都市計画事業ではございますが、中野駅西口デッキとして一体的に整備することとし、基本設計、実施設計については桃園広場の施行者であるUR都市機構へ委託し、工事についても同様に協定による委託を予定してございます。

 令和4年度の進捗状況でございますが、令和3年度より行っております中野駅西口デッキの基本設計、実施設計を実施しており、令和4年度に完了する予定でございます。

 今後の予定といたしまして、令和5年4月に中野駅西口デッキ工事に着手し、また併せて桃園広場の実施設計を行ってまいります。令和7年度に中野駅西口デッキを含む桃園広場の整備を完了する予定でございます。

 (4)中野駅西口デッキ工事に係るUR都市機構との施工協定の締結について御説明いたします。中野駅西口デッキ工事は、工事費を令和4年度当初予算に計上する予定であり、令和5年第1回定例会での令和5年度当初予算の議決及び契約事項の議決を条件に、令和5年度当初での施工協定の締結を予定してございます。

 続きまして、4、中野駅南口駅前広場について御説明いたします。

 中野駅南口駅前広場は、中野二丁目土地区画整理事業により、駅前広場の拡張整備とユニバーサルデザインに考慮した歩行者デッキを整備することとしており、設計及び工事は施行者である中野二丁目土地区画整理組合が行っております。

 令和4年度の進捗状況ですが、地下埋設物の移設工事を実施するとともに、令和4年11月に駅前広場内の中野駅交番について仮設移転を行いました。

 今後の予定でございますが、令和5年度に歩行者デッキ工事に着手し、令和7年度に中野駅南口駅前広場整備を完了する予定でございます。

 3、全体スケジュールでございます。

 中野駅地区全体のスケジュールにつきましては、別紙のとおりでございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありますか。

酒井委員

 御報告ありがとうございます。

 新北口駅前広場の整備を進めていきますよと。前回補正予算でいろいろ教えていただいたんですけれども、その際には、令和8年12月に中野駅の西側南北通路と橋上駅舎が完成するんですよね、それの受け口であるデッキをJRさんに委託して、今、同時期に完成するように進めていると思うんですけど、そこから斜めに中野四季の都市(まち)のほうにつながるデッキがあったと思うんです。その際の議論では、そちらも令和8年12月に完成を目指すというふうな御答弁だったような気がするんですけれども、その辺をちょっと確認させてください。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 区といたしましては、駅の供用開始時に、南北通路の受け口であるエントランスデッキにつきましてはできているようにJRと今協議をしているところでございますし、また、中野四季の都市(まち)方面のデッキにつきましても、駅の供用開始に向けて整備されるよう、そちらを目標として目指しまして、現在、実施設計の中において、詳細な施工工程であるとか施工ステップのほうでそういった検証を進めているところでございます。

酒井委員

 目指していただくのは一番だと思うんですけれども、その中野四季の都市(まち)につながるデッキの下には駅前交通広場を整備しなければならず、通行人の方と、それからバスの停留所を仮で何度も動かしながらやっていかなきゃならない中で、この令和8年12月というのがかなり厳しいんじゃないのかなというふうに、僕は素人なので分からないですけど、それを感じるんですけれども、現在、それでも目指していくというふうな形ですか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 デッキの下の部分の駅前広場や暫定バス停につきましての施工の計画であるとか施工工程も併せまして、実施設計の中で検討していくものでございます。

 そういった複数の事業が今回の駅前広場につきましては同時期に行われるということもありますので、施工ステップにつきましても、どういった手順でやるかというところについて詳細に検討する必要があると思っております。

 その中で、区としては一番、中野四季の都市(まち)方面に向かう歩行者の動線としてはやはりデッキを造るということは目指したいと考えているところではございますが、そういった詳細を検討していく中で、なかなかそれが難しいということになれば、またそれと違う代替動線を検討いたしまして、歩行者動線を確保していくというところも考えているところでございます。

酒井委員

 施工ステップで恐らく示されるようになれば、一定計画的なところは見えてくると思うんですけど、それが出てくるのがいつになるんですか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 詳細な実施設計につきましては令和5年から6年度を予定しているところでございます。こちらにつきましては、詳細がまとまり次第、委員会のほうにも御報告はさせていただきたいと思ってございます。

酒井委員

 令和5年から6年度、恐らく6年度の中盤から末ぐらいかなと思うんですけど。そこから実際的に工事をしてデッキを造って、下の暫定バス停を動かしながら、通行人の方を動かしながらやっていくというのはかなり厳しいんじゃないのかなというふうにちょっと感じます。

 それで、教えていただきたいんですけど、まず、新北口のサンプラザ跡施設の再開発とこの交通広場のところは別で動かしながらやっていくようなイメージでいいんですか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 基本的には、再開発事業と新北口駅前広場の整備は別々ではありますが、関連して同時期に行っていくところもありますので、そういったところにつきましては、施工の関係とかは再開発のほうとも十分調整しながら進めていきたいと考えてございます。

酒井委員

 じゃ、今も事業者とそういう話合いはされていますか。要するに、新北口の野村不動産さんとはやっているんですか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 こちらにつきましては、再開発事業者にも、我々の施工計画、施工関係についての協議というところを併せて行っているところではございます。

 ただ、詳細につきましては、まだ再開発事業者のほうも、施行事業者が正式に決まっていないところはありますので、事前にこういった形で工程は検討しているというところで、協議をしているところでございます。

酒井委員

 別々は別々だっていいんですけど、一緒にやらなきゃならないというんだったらば、やっぱりちょっとまだ連携が今の御答弁だと取れていないのかなだとか、もう少し詰めなきゃならないのかなというのは感じました。

 かなり動かしながらの工事になるのかな、ここの面を工事して別のところをやってと動かしながらだと思うんですね。それでかなりタイトなのかなと思っています。

 それで、一点教えていただきたいんですけれども、先ほど、JRさんが橋上駅舎と駅ビルの附置義務の駐車場工事がありますよね、そこに関しては区が迂回のために中野駅の今からのデッキの部分を提供してあげるんですよね。違う。ちょっとその辺を教えてください。2の(4)のところです。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 現在、東西連絡路からスロープを降りまして中野四季の都市(まち)方面に行く歩行者通路がございます。令和5年度からJRが工事を実施いたします駐車場棟工事整備により一部歩行に支障が生じるため、こちらにつきましてはJR東日本による施工において迂回のための歩行者通路の整備を予定しているところでございます。

酒井委員

 JRによる施工は分かるんですよ。でも、JRの駅ビルの駐車場を整備するに当たって、当区が持っている東西南北通路からつながる道路の部分を提供してあげて、JRが別のところを造る、迂回通路を造るということでしょう。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 現在、JRが駐車場棟整備工事を行う部分につきましては、JR用地となっているところでございます。

酒井委員

 失礼しました。

 それで、そのJR用地で、恐らく区が、今、JRの橋上駅舎の工事に当たって作業ヤードとして貸している部分があるじゃないですか。それはこの地図で見るとどの辺りになりますか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 こちらの地図で、ちょうど右側のほうが中野駅北口広場になりまして、地図上で赤い丸い点線で囲われている部分の左側がおおむね現在JRが使用している施工ヤードになります。(「休憩してください」と呼ぶ者あり)

委員長

 休憩します。

 

(午後4時49分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後4時49分)

 

酒井委員

 こちらをJRに無償で提供しているんだと思うんですね。

 例えば、今後、中野駅の交通広場をいろいろ動かさなきゃならなくて、区としては、この交通広場の整備に当たっては、土地があって様々使えると一番ありがたいわけなんですよ。

 そういう中で、ここの作業ヤードがもしも交通広場の整備において利用できると、スケジュールだとかは随分と変わりますか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 こちらのヤードにつきましては、現在JRにお願いしています駅ビル、駅舎の工事のヤードとして使っておりますし、今後、区のほうで委託をいたしました鉄道近接部のデッキのための工事ヤードになりますので、そちらの関係上、使うことは難しいかなと思います。

酒井委員

 ただ、JRさんがやる工事に区の土地を無料でお貸しして、区がかなりタイトなスケジュールで交通広場を整備するのに、そこが使えないというところが、当初から全体的な計画の中でそこをうまく組んでいれば、今JRに無償で貸している作業ヤードも区として活用をしたりだとかができたんじゃないのかなと思うんですよ。

 こういうことを今後JRさんと話して、区の土地、交通広場の事業に当たっての作業ヤードを提供してもらう、提供するというか、返してもらうというような言い方がいいのか分かりませんけれども、そういうことはできるんですか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 実際、施工ヤードの提供につきましては、そちらがあることによって駅舎自体の整備の完了時期が早まったというところもございます。

 ただ一方で、今後、区のほうの駅前広場整備とも関連してくるところがございますので、そういったところにつきましては、JRとも連携をいたしまして進めていきたいと考えてございます。

酒井委員

 JRさんが造るのに無償で貸して、区がやる交通広場のときにそこが使えないであったり、そこがあったほうがいいなだったら、あまりよろしくないとも思うんですよ。ですから、その辺、JRさんとも話し合いながら、そのスペースはうまく使えるように話し合ってください、お願いします。いかがですか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 新北口駅前広場の整備におきましては、きちんとJRとも連携をいたしまして、話合いをしながら進めていきたいと考えてございます。

渡辺委員

 今の酒井委員の質問に関連するところで、改めて私も確認したいんですが、西口の橋上駅舎の事業を進めていくことと、中野駅前の新北口の区役所・サンプラザ跡地の再開発の事業、これは私は別物だというような認識を持っているんですよ。全く関係なく、それは連動性もない。

 すなわち、改めて確認なんですけど、中野駅前の区役所・サンプラザ跡地の再開発の事業が止まろうが進もうが、どのような進捗であろうが、西口橋上駅舎の事業は関係ないという認識でいいんですよね、まず。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 事業といたしましては、再開発事業と新北口整備事業は別物でございますので、新北口駅前広場につきましては、再開発の影響、再開発がどうこうというところではなく、再開発のスケジュールに関係なく我々としてきちんと整備スケジュールにのっとって整備を進めてまいります。

小幡まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 少し補足をさせていただきます。

 中野駅新北口駅前エリアの再整備の再開発事業と、中野駅の西側南北通路を整備する事業は別事業というふうに認識をしてございます。

 ただ、駅前広場を整備する事業といいますのは、区役所とサンプラザのところを一体に大街区化をして、そこを解体して整備していくことになりますので、区役所の一部を解体しないと駅前広場もできないというところもありますし、なので、区画整理事業、再開発事業、駅前広場の事業というのは関係をしていると考えております。

渡辺委員

 区役所が仮に解体されなかった、そのまま残ったとしても、歩行者動線をつくれば、いわゆる西口の橋上駅舎から出て北側に出る人たちの歩行者の動線ができていれば、区役所が残っていようが、多少は不便になるかもしれませんよ、中野四季の森公園の直通の歩行者動線ができないかもしれないけれども、北側に抜けることはできるのかなというふうな認識を持っているので、別に区役所が残っていてもいいんじゃないかと私は思うんですけれども、それはどういう見解を持っているんでしょうか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 新北口駅前広場の事業区域内には、現区役所の低層部がかかっているところでございます。

 今後、駅前広場を整備していく上では、暫定バス停の整備であるとかいったものが必要になってきてございまして、現在、検討段階ではございますけれども、暫定バス停の位置等につきましては、区役所の辺りも想定しているところでございますので、こちらの建物が残るということになれば、全体の駅前広場整備の事業に影響が出てくるというふうには考えてございます。

渡辺議員

 その駅前広場の整備に影響が出てくるというのが、どの程度区民の人たちにとって支障になるのかというところが、ちょっと私はイメージしづらいんですよ。

 私は、今の中野駅の状況であっても、北側に人はどんどん流れているわけですから、そういった動線さえ確保していればそれほど大きな影響はないのかなと思っているんですけれども、区はその辺、どのような見解を持っているんでしょうか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 概要図で、現況図、ちょっと薄くて見づらいかもしれませんが、下のほうの図面につきましては、現況の建物を示しているところでございます。

 駅前広場につきましては赤枠で囲われていまして、主に緑色に塗られている部分が駅前広場になるんですが、そちらの上の部分につきましては、区役所の建物がかなりかかっているところでございます。

 こちらが残るというところであると、そもそも的に交通広場の計画にも影響いたしますし、先ほど申し上げました暫定バス停整備ができなくなる、また、デッキや歩行者動線にもかかってくるところでございますので、事業に対する影響はかなり大きくなるかなと考えてございます。

渡辺委員

 斜めの動線ができなくなるのが一番問題だ、そういう認識……(「暫定バス停もできない」と呼ぶ者あり)暫定バス停もできなくなるというところが、そうすると、バス停ができなくなるからバスが止まる場所がなくなる。

 じゃ、仮に区役所が残っていても、暫定のバス停をまた別のところに、今の地形のままですよね、そういうところで造るということは、検討したりとかはしないものなんですか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 暫定バス停の位置につきましては、駅前広場内での他のデッキであるとか工事、あとはJRの工事調整の中で適切な位置を検討を進めているところでございます。

 事業区域がかなり限られているところもございまして、事業区域から外れた部分に暫定バス停を、今、北口にある暫定バス停を整備するというところはなかなか難しいところであり、やはりどうしても駅前広場の事業区域の中で暫定バス停を整備しながら工事を進めていく必要があると考えてございます。

渡辺委員

 最後にしますけれども、駅前のこの事業、サンプラザ・区役所の再開発にしても、慎重に検討していくところもあります。ですので、当然、スケジュールどおりに完了することが望ましいということが区の統一見解かもしれませんけど、一方で、やはりもう一度しっかりと見直さなきゃいけないところもあるわけですし、スケジュールが遅れることも想定した上で西口の橋上駅舎の事業も考えたほうがいいのかなと私は思うんですね。

 あらゆる想定をした上で、どういった状況になってもきちんと対応できるような、そういったことも、無駄かもしれないけれども、やっぱり区民の皆様方の目線でいえば、どういう状況であってもちゃんと歩行者の動線確保ができる、バスの停留所もどういった状況にあってもしっかりと配置できるということは、私は考えたほうがいいと思うんですけれども、最後にその辺のところをお聞かせください。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 現在行われています中野駅南北通路・橋上駅舎につきましては、令和8年12月に完成するという予定で進めているところでございます。

 先ほどの御質問等でもございましたけれども、その受け口である新北口駅前広場につきましては、やはり橋上駅舎完成と合わせましてエントランスデッキなり、また斜めのデッキは整備を目指して、区としても進めているところでございます。

 また、こちらの下につきましては、交通広場といたしまして区民の方が利用するバスロータリーといったものを整備していくところでございますので、駅ができた後に駅前広場ができないとなると、区民の方の生活にもかなり大きく影響するところではございますので、区としては、今現在、令和11年度の完成を目指してございますが、そちらのスケジュールにのっとって整備は進めていきたいと考えてございます。

委員長

 休憩いたします。

 

(午後5時01分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後5時02分)

 

渡辺委員

 今の答弁ですと、結局、スケジュールどおりやります、そういったことで終わっているんですけど、そうじゃないよということ私は言っているんです。

 平行線なので、もう要望しか言いませんけれども、じゃ、スケジュールどおり間に合わせるために何をやってもいいのかというふうにやっぱり見えちゃうんですよ。事業者の言いなりになっちゃうんじゃないの、事業者が、もうスケジュール、これでやらないと間に合いませんよと言ったら、じゃ、分かりました、そうしてくださいというふうな、対等な交渉って本当にできるのかなというような、根底にやっぱりそういった思いがあるんですね、私は。

 だから、とにかくスケジュールに間に合わせるために我々やりますというのは、それはそうなんですけど、そうじゃないことも想定した上できちんと交渉する、そういった気概とか姿勢をやっぱり示してもらいたいというのを私はずっと言っているんです。

 そこでそういった答弁で終わるんじゃなくて、やっぱりそうじゃない場合も想定した上で、事業計画をいいものにしていくために妥協しないで事業者ときちんと交渉していく、そういったことを──ちょっとぴんときていないかもしれませんけれども、スケジュールだけにフォーカスするんじゃなくて、様々なことを想定してやってもらいたい。これを最後に要望としておきます。

 以上です。

委員長

 質疑の途中ですが、休憩いたします。

 

(午後5時04分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後5時19分)

 

 ただいま、10番、中野駅地区の整備状況についての質疑の途中です。

酒井委員

 端的に終わらせます、ごめんなさい。

 JRに対して、線路端の作業ヤードを今貸しているんだと思うんですけど、恐らく無償で。それは、協定の中で貸し付けるというふうにやっているんだと思うんですけど、そういうふうにやっているのかと、それはいつまでなのか、確認させてください。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 JRのほうで橋上駅舎整備等の基本的な協定を結んでございまして、その中で施工のためのヤードにつきましても貸し付ける、区が協力するという協定を結んでいるところでございます。

酒井委員

 それは、駅ビルに関してはどういうふうに記述があるんですか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 駅ビルも含めまして今回の南北通路・橋上駅舎等の事業になりますので、駅ビルも含めた期間、そちらのヤードの協力をするというようなものでございます。

酒井委員

 この資料を見ると、中野区とJR東日本で行う橋上駅舎整備なんですよ。それに対して区が、区が持っている土地を無償でJRに作業ヤードとしてお貸しするのは分かるんですよ。

 他方、この資料には、JR東日本が駅ビルを整備する。じゃ、その協定書の中には駅ビルまで書いているんですかというの今お聞きしたんです。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 今回の建物につきましては、南北通路また橋上駅舎、駅ビル等を含めまして道路一体建物として事業を進めてございますので、駅ビルも含めているところでございます。

酒井委員

 それが分からなくて、単純にJRとの協定の中では、駅ビルも含んだ工事に関しての協定、無償で貸し付けるという。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

酒井委員

 分かりました。

 それなら仕方ないんですけど、橋上駅舎に関しては中野とJR東日本で行う、駅ビルに関してはJRさんが自分たちの利益のためにそれを造っていくんですよ。そこの作業まで中野区が無償で土地を作業ヤードとして提供する、お貸しするというところが、それだったらば、交通広場のところで使わせてほしいなと思うじゃないですか、当たり前で。

 だから、区民皆さんがそういうふうに思いますから、やっぱり交通広場を整備するに当たっての貴重な種地になってくると思うんですよ。だからこそ、今日こういう議論がありましたので、改めてJRとしっかりと協議していただきたいと思いますが、いかがですか。

石原まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長

 JRの駅部につきましては令和9年度完成を予定しておりまして、交通広場につきましては令和11年度まで整備工事が進んでいく予定でございます。

 工事のヤードの取り合いといったところを含めましても、しっかりとJRとは協議をしながら進めていきたいと考えてございます。

委員長

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、11番、中野駅西口地区のまちづくりについての報告を求めます。

山本まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 それでは、中野駅西口地区のまちづくりについて御報告いたします。(資料12)

 独立行政法人都市再生機構が施行する中野三丁目土地区画整理事業における令和4年度の進捗状況及び今後の予定について御報告するものでございます。

 最初に、図1を御覧ください。土地区画整理事業の施行地区としましては、①Aエリアから③Cエリアまでの範囲となります。なお、④は土地区画整理事業の事業区域外ではありますが、道路や電線共同溝の設計、施工に当たっては土地区画整理事業と併せて実施する必要があることから、UR都市機構において当該業務を進めているところです。

 一点目、今年度の進捗状況についてです。

 ①のAエリアでは、従前住まわれていた権利者の建物解体工事が、基礎杭等を含む地下部分の撤去まで完了したところです。また、広場のかさ上げデッキに係る実施設計を進めておりました。令和5年度につきましては、西側南北通路と接続する階段やエスカレーターを支える柱脚設置など、かさ上げデッキの下部工事を施工していく予定です。

 恐れ入りますが、2ページ目を御覧ください。

 次に、②のBエリアでは、Aエリアと同様に地下部分の撤去工事を進めていく予定でしたが、地下支障物が発現したことから、当初計画しておりました施工工程の見直しを行うこととなりました。現時点において、地下支障物の撤去工事と土留設置工事が完了し、建物の地下部分の撤去工事に着手しているところです。令和5年度につきましては、権利者建物の地下部分の撤去工事や宅地整地などの基盤整備を進めていく予定です。

 次に、③のCエリアでは、令和3年度より、基盤整備が完了した敷地から順次、従前住まわれた権利者の建物の新築工事が行われております。当エリア内の宅地整地が完了する時期としましては、令和5年3月を予定しております。

 また、拠点施設街区についてですが、現在、UR都市機構と当街区地権者との間で拠点施設の建物用途、規模や事業の進め方等について協議、検討を行っていると聞いております。これらの当事者間における協議が整った後に、改めて議会に対しては拠点施設の計画概要や整備スケジュール等について御報告をさせていただきたいと考えております。

 次に、④の事業区域外エリアでは、道路の基盤整備に向けた設計を進めていたところ、道路部分において現況の急勾配な箇所を改善する必要が生じたことから、計画地盤高さの再検討を行うこととなりました。引き続き、令和5年度も交通管理者を含む関係機関との協議を進め、当該道路の基盤整備に向けた整備を行ってまいります。

 恐れ入りますが、3ページ目を御覧ください。

 続きまして、二点目の今後の整備スケジュールについてです。

 令和5年度以降の整備スケジュールは、表に記載のとおりです。このうち、②Bエリアと④事業区域外エリアについては、ただいま御報告しました状況により、当初予定していた設計及び基盤整備等が年度内に完了しないことから、令和5年度も引き続き整備を進めていくこととしております。

 なお、土地区画整理事業全体としましては事業進捗に遅れはなく、令和7年度の工事完了、また令和10年度末の事業完了に向けて引き続き事業を進めてまいります。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はありませんか。

市川委員

 御報告ありがとうございました。

 Aエリアのところなんですけど、桃園広場というふうになっていて、今後、舗装についての実施設計を進めていくというところで、この後御報告もあると思うんですけど、エリアマネジメントの中で、それぞれの地域に、たしか以前中野駅地区・周辺基盤整備担当課長のほうから、それぞれの広場に関するデザインとか、それぞれ個性があって、三丁目は三丁目の、西口の広場に対してもしっかりそれぞれの文化性があったりとかという話があったと思うんです。

 あそこにレンガ坂商店街というのがあって、地域の方たちが広場の仕立てを、こうしてほしい、ああしてほしいという要望がたしかあったはずなんですけれども、実施設計を進めていく上でそういったことはどれぐらい反映されているんですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 今、委員御指摘のあった西口広場、中野駅桃園広場の舗装の状況についてなんですけれども、今年度につきましては、実施設計としましては、かさ上げデッキ部分についての実施設計を行っております。

 御指摘の舗装の部分につきましては、来年度以降の舗装になりますが、現在、中野駅桃園広場がある地域につきましては、将来的に道路区域内に入ることにもなりますので、将来管理者とも協議をしながら舗装の設計等を進めていければというふうに現在は考えております。

市川委員

 それは、道路管理者は多分道路課になると思うんですけど、そこと調整するのは分かるんですけど、広場の仕立てというか、色とか、例えばレンガ坂だからちょっと赤っぽくしてほしいとか。たしか以前にもこういった報告の中で、道路課のほうにも聞いたら、道路を管理する上でれんがにするのはちょっと難しいんじゃないかというお話があったんですね。

 だけれども、例えばカラー舗装にするのかとかいったことは、周辺に住んでいる方たちのお話というのはどれぐらい反映されているか。要するに、庁内でどういう調整をしているかというのもあるんだけど、例えば桃園広場というのも、地域の人たちがこういう名前がいい、桃園という言葉を残してほしいということでこういうふうにしたわけでしょう。

 そういうことだけではなくて、例えば、この間特別委員会で報告があったんですけど、エリアマネジメントというものを展開していく上で、まちの基盤もそれに合わせて考えていかなきゃいけないんじゃないかとたしか記載があったはずなんですよね。それはどれぐらい反映されているのかというのを聞いているんです。

山本まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 舗装の種類であったり仕様については、まだ現時点では決まったものはございません。基本的には、来年度以降の広場舗装の実施設計の中で進めていくと考えてございます。

 また、委員の御指摘のあった広場の舗装に関する地元の意見等については、例えばレンガ坂のれんがと近接しているところから、そういったれんが舗装とかにしておきたいという御意見を頂いていることも事実でございます。

 そういったことも踏まえながら、関係機関、庁内のほうでも協議していければと考えてございます。

市川委員

 一応そういう意見があって、本当にどういうふうにしていくかは来年度以降に考えていくということなんですけれども。

 道路課長が今いらっしゃらないので、都市基盤部長にちょっと教えていただきたいんですけれども、現時点でもやはりれんがというものは難しいと思うんですけど、今でも道路管理者としては、そういった地域の声に対してどういうふうに答えていくのかというのは、もちろん中野駅周辺地区担当が窓口になると思うんですけれども、それを受けて道路課でどれぐらいまでだったらそういう仕立てに近づけられるかという検討はしているんですか。

奈良都市基盤部長

 検討しているかというのは、これからになりますので、現在は検討はしておりません。話はしておりますけれども、具体的な検討というところまでは行っておりません。

 今回、桃園広場というネーミングになっておりますけれども、ここの名前を決めるときにも様々御意見ございました。地域の公益的団体である町会の方にも参加していただきまして、こういった名前がいいだろうというのも、地域の総意という形でこれをつけさせていただいたという経緯がございます。れんがという御意見もありましたけれども、地域ではこの桃園というお話があったということで、検討委員会をつくって決めたという経緯がございます。

 この後どういうふうにするかというのも、やっぱり地域と話していくことが大事だと思ってございます。ですから、そういった中で仕様についても考えていくことと思ってございます。

 ただ、道路という位置付けが優先をしますので、その考え方の下でどこまでできるかといったことになろうかと思っています。

市川委員

 都市基盤部長、ありがとうございました。

 そういうことで考えると、今、都市基盤部長のお話の中でも、広場のネーミングの話のときに検討会という話があったんですね。こういったことも、今後、地域の人たちとの意見交換という意味では検討会の設置とかもあってもいいのかなと思うんですね。皆さんが使うわけですから、そこの地域の人たちが。

 もちろん、来街者がどういうふうなものかというのも大事なんだけれども、生活の一部として使う方たちというのもいるので、そういう方たちとの検討会の設置とかがあったほうがいいかなと思いますけど、いかがですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 現時点で検討会等の設置等については考えておりませんが、地元から頂いている声というものも大切だというふうに一方では考えております。

 なので、検討会、もしくはそれ以外の形の中で、地元の方々と意見交換をしながら進めていきたいと考えてございます。

市川委員

 検討会以外の形というのはどういう形なんですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 例えば、現在、レンガ坂商店街であったり地元の町会とかの中に実際職員が出向いて、どういうふうな形でしつらえがなってくるのかというところについての意見交換をしていきたいと考えているのが現状です。

市川委員

 分かりました。

 いずれにせよ、駅周辺の開発が進んでいて整備が進んでいるわけですから、今後、新しくつくったハードがどれだけ価値を維持し続けるかというところもありますので、周辺街区との調整だったり調和だったり、そういったことは極めて重要だと思います。ですから、そういったところはしっかり考えていただいて、今後検討していただきたいと思います。

 以上です。

委員長

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 以上で本報告について終了いたします。

 次に、12番、その他で、何か報告はありますか。

三戸まちづくり推進部防災まちづくり担当課長

 中野区まちづくり事業住宅の入居資格の見直しについて御説明いたします。

 中野区まちづくり事業住宅については、中野区におけるまちづくり事業を推進するため、特定のまちづくり事業により住宅に困窮する方が使用できる住宅です。

 今回、その同居親族の要件について、パートナーシップに係る宣誓を行った者を加えることを予定しております。

 現在、区営住宅等においても同じ趣旨の見直しを予定しており、中野区まちづくり事業住宅条例についても、中野区営住宅条例と同時期の条例改正を予定しております。

 御説明は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対して質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 以上で本報告について終了いたします。

 所管事項の報告を終了いたします。

 次に、要求資料の提出を受けます。お手元に配付のとおりの資料の提出がありました。

 中野駅周辺エリアマネジメントビジョンの検討状況についての補足説明を求めます。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 それでは、資料要求のありました中野駅周辺エリアマネジメントビジョンの検討状況について、補足説明いたします。(資料13)

 こちらにつきましては、令和4年の第2回定例会の本委員会において中野駅周辺エリアマネジメント協議会の設立について御報告をし、その後、区を当協議会の事務局として、各開発地区の事業者や地域の関係者らとまちの将来像やその実現に向けた取組について協議を重ねてまいりました。このたび、ビジョン(たたき台)として取りまとめたので、御報告するものでございます。

 一点目、中野駅周辺エリアマネジメントビジョン検討のための運営会議の開催経過についてです。

 昨年8月に開催した第1回運営会議では、ビジョン策定に向けた取組背景、今年度におけるビジョン検討の進め方について意見交換を行うとともに、構成員を対象に、エリアマネジメント協議会に期待することなどについてヒアリングを実施してまいりました。

 その後は、ヒアリングを通じて構成員の方々から頂いた意見を基に、まちの将来像やその実現に向けた取組について計3回の運営会議を開催し、検討を進めてまいりました。直近では、将来像の実現に向けた取組、アクションアイデアについてもグループワーク形式にて意見交換を行ってきたところです。

 恐れ入りますが、2ページ目を御覧ください。

 次に、二点目、中野駅周辺エリアマネジメントビジョン(たたき台)についてです。恐れ入りますが、別紙を御覧ください。

 別紙1ページ目では、「大きなハード面の変化を迎える中野駅周辺エリア」として、2030年までの間に11の市街地再開発事業などが予定されております。それに伴い、今後、新たなオープンスペースの創出、また人口増などの変化が見込まれること、各地区における開発事業者が異なっておりますが、各地区が分断することなくまちの魅力や価値を維持向上させていくためには、連携を図っていく必要があると考えております。

 恐れ入ります、2ページ目を御覧ください。2ページ目では、「中野駅周辺エリアマネジメントの必要性」として、エリアマネジメントとは、地域価値向上のための住民、事業主等の主体的な取組と定義されており、まちに関わる様々な主体が方向性を共有しながら取組を推進していく必要があると考えております。

 3ページ目以降では、中野駅周辺エリアの将来像やその実現に向けた取組についてまとめております。

 4ページ目を御覧ください。「中野駅周辺エリアの将来像」として、「寛容性が生み出す日本一多様な文化のまち・中野」と設定しております。寛容性という言葉に着目した理由ですが、中野駅周辺エリアは、これまでの歴史の中で多様性のある独自の文化や魅力を築いてきました。今後、再開発施設の建設により中野に住む人が増え、また新しい商業、業務施設が集積されていきますが、新たなヒト・モノ・コトを受け入れていくことで、ほかにはない文化や魅力を今後も生み出していくことを考えております。

 5ページ目では、将来像の構成要素として、「まちの基盤」「中野文化」「シビックプライドとブランディング」、こちらの三つを設定しております。各地区の開発の進展により道路や公共空間が創出され、新たなまちの基盤が整備されていきます。このまちの基盤の上で、中野のまちで暮らす人、中野のまちを訪れた人が出会い、交わることで中野文化の継承が行われ、新たな中野文化が創出されていくことを期待しております。このような中野のまちの魅力を内外に発信していくことで、中野のまちで暮らす人に対してシビックプライドが醸成され、また中野というまちのブランディングを実現していくことと考えております。

 6ページ目を御覧ください。取組の方向性として、「文化の坩堝」「まちのアップグレード」「愛着・コミュニティ・中野ブランド」の三つを設定しております。

 7ページ目以降では、取組の方向性ごとに2030年のまちの姿(目標)を設定し、構成員の方から頂いた御意見を将来像の実現に向けた取組として、アクションアイデアを取りまとめております。

 7ページ目では、「文化の坩堝」に対する2030年のまちの姿として、「新しい文化が日常に溶け込んでいるまち」「挑戦するまち」、この二つを設定しております。8ページ目では、2030年のまちの姿に対するアクションアイデアを記載しております。幾つか抜粋して御説明しますと、「新しい文化が溶け込んでいるまち」につきましては、上から二つ目、音楽やアートの発信拠点をまちなかにつくる、また「挑戦するまち」については、上から一つ目、社会実験を繰り返すなどの御意見が挙げられております。

 9ページ目では、「まちのアップグレード」に対する2030年のまちの姿として、三つ設定しております。10ページ目では、2030年のまちの姿に対応するアクションアイデアを記載しております。「回遊性があり、東西南北が一体につながるまち」については、上から二つ目、まちなかに人の滞留空間をつくる、また「空間が豊かに使われているまち」については、一番上の、イベント実施時の許可申請のワンストップの体制づくり、また「エリアとして安全安心なまち」につきましては、上から二つ目、避難ができる場所や逃げ地図をつくるなどの意見が寄せられております。

 11ページ目を御覧ください。11ページ目では、「まちのアップグレード」に対する2030年のまちの姿を三つ設定しております。一つ目が「コミュニティ、伝統の継承」で、具体的なアクションアイデアとしましては、子どもから高齢者まで集まれる遊びや交流の場をつくる、また「中野らしさ・魅力を共有する」では、駅前にデジタルサイネージを設置する、また「ふるさとの愛着を育む」については、上から三つ目の、新住民を巻き込むコミュニティ関連イベントの定常化などの御意見が寄せられております。

 恐れ入りますが、頭紙にお戻りください。

 最後に、三点目、今後の予定についてです。

 既に終了してはございますが、令和5年1月27日から29日までの3日間、中野サンプラザ1階において、ビジョン(たたき台)のパネル展を開催しておりました。こちらに合わせて、1月27日から2月9日までの2週間、ビジョンに対する意見を広く区民の方々より募集を行っております。

 その後、ビジョン(案)を作成し、第5回運営会議を開催した後、構成員の方々と協議、検討を行うことで、令和4年度に中野駅周辺エリアマネジメントビジョンの策定を目指してまいります。

 令和5年度につきましては、令和4年度に策定したビジョンにおける将来像の実現に向けた取組、アクションアイデアの具体化に向けて協議、検討を行うことを予定しております。

 御説明は以上でございます。

委員長

 ただいまの説明に対して質疑はございますか。

酒井委員

 資料の提出ありがとうございます。

 まず、エリアマネジメントビジョンの策定に向けて、これは委託費用は幾らでしたか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 およそ890万円です。

酒井委員

 約900万円、1,000万円弱で、こういう形で、会議は5回ほど行って、これはなかなか、金額が高いなというふうにちょっと感じたりもするところです。

 まさに、別紙2ページのところに、地域価値向上のための住民、事業主等の主体的な取組がエリアマネジメントと書いているんですよ。

 中野区は約900万円かけてこのビジョンをつくって、この資料を見ると、これからは具体的な方策をつくっていきます、アクションプラン。アクションプランというのは、行政でいうとどういうものですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 アクションプランについては、行政の話でいうと、施策というか具体的な取組ということに当たるかと考えてございます。

酒井委員

 そうなんですよ。それで、エリアマネジメントというのは、地域価値向上のための住民、事業主の主な取組なんですよ。

 しかも、主体となる新北口ができるのは令和11年を予定していて、来年度にアクションプランをつくって、何ができるんですかというのが分からないんですよ、僕。例えばどういうふうなことができるんですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 今回、アクションプランについて、来年度以降検討していくというふうに考えた経緯なんですけれども、今年度、他地区の事例についてヒアリングを行ったときに、他地区においては、まちづくり活動の組織であったり、そういった方々を中心に、ごみ拾いであったり、各エリアごとの価値を向上させるような取組等を行っているところが見られました。

 こういった活動を契機にしながらエリアマネジメントというものは広がっていくと考えておりますので、令和5年度以降についても、アクションプランという具体的な協議会としての取組について検討、実施していくことを予定しているところでございます。

酒井委員

 アクションプランは令和5年度以降とあるんですけれども、具体的には来年度策定しようとお考えなんですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 令和5年度につきましては、現在、中野サンプラザの閉館に係るにぎわい創出に向けた取組ということの中で、野村不動産を中心として、構成員の方々にいろいろな取組の協力等を要請しているところでございます。

 こういった活動を通じまして、具体的な取組に対する実効性、担保性というものを確保しながら、令和6年度に実際実施できるアクションプランの実現化を目指していければと考えてございます。

酒井委員

 サンプラザの閉館の取組というのは、これはさも担当さんが関わっているかのようなお話でしたけれども、どういうふうなことをされるんですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 現在、新北口駅前エリアの施行予定者である野村不動産さんから提案がありましたこととしましては、音楽祭等々を検討していると。そういった際に、まちとして、例えば広告やフラッグについて共通なものを掲げることによってまち全体として盛り上げられないかということで、協力依頼を受けているところでございます。

酒井委員

 それは所管はどこでやっていますか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 協議会自体については私のほうで受けまして、実際のメインとしましては広聴・広報課という別の課で行っているところでございます。

酒井委員

 まず、エリアマネジメントってここで報告してとおっしゃっていますけれども、関わりがちょっと少ないんじゃないのかなとも思う中で、本当にこうやってビジョンというものを約900万円かけてつくって、税金ですよ、今度はアクションプランをつくりますと。けれども、それぞれの町で自発的に地域住民と事業者がやっていくのがエリアマネジメントじゃないですか。

 それで、さっき何やるのと聞いたら、ごみ拾い活動を通じてと。中野駅の駅周辺の大きなまちづくりの中で、それはそれぞれの事業者が町が汚れていたらやりますよ、やろうねとか言って。アクションプランというのが僕はすごい気になるんですよ。

 要するに、一定、中野駅で様々な開発があるので、それに統一性を持たせたいというのも何となく分かります。何となくですよ、僕は。けれども、それはあくまで地域住民と事業者がやっぱり主体的にやるもので。そこを結びつけてあげる行政の役割は分かるんですけれども、アクションプランといったら、行政が具体的に実行する計画のことですよ。

 けれども、実行するのは、それぞれの再開発によるところがやる、もしくは共同体となってやるわけでしょう。役所がそれを書いて、じゃ、できなかったらどうするんですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 委員御指摘のありました、中野駅周辺エリアマネジメントの活動についてなんですけれども、今回、エリアマネジメント協議会自体においては、各地区でそれぞれの個別のエリア担当者のほうで……(「できなかったらどうするんですか、アクションプランに描いたことができなかったらどうするんですかとお聞きしているんです」と呼ぶ者あり)今回、住民等の主体的な活動という中で、今後検討を進めていければと考えております。

 具体的に、他地区の事例等を見ながら、そういった失敗のないような形で進めていければと考えてございます。

酒井委員

 ビジョンをつくるまではまだ何となく分かります。しかも、これは国の特定財源を獲得できる望みがあったから、やろうというのは一定理解しますけれども、結果的には一般財源になったんですが。

 ただ、今後、アクションプランって。で、一番肝となる新北口駅前エリアの整備は令和11年ですよ。これほど今1年、2年で状況が変わる中で、令和6年度に策定して、はい、皆さんやってくださいというのが僕はぴんとこないんですよ。だから、改められたほうがいいのかな、もしくはやり方を変えたほうがいいのかなというふうに思うんですね。その辺、いかがですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 委員御指摘のありました、エリアマネジメント協議会の活動、また新北口駅前が令和11年度に対しての、期間が空いているという御意見なんですけれども、実際、中野駅周辺エリアマネジメントに構成員として参加されている方々の意見もまちまちで、令和11年までそんなに時間がないという御意見もあったり、まだまだ先だという御意見、多々聞いているところでございます。

 時間のある、なしはあるかもしれませんが、中野駅周辺の全ての開発が終わった後のソフトの取組を推進していくためには、中野駅周辺エリアマネジメントビジョンというものが一つの指針となると考えてございますので、令和5年度についても、アクションプランの検討を進めていきたいと考えた次第でございます。

酒井委員

 本来であれば住民、事業主等の主体的な取組で、住民が欠けている中で、ビジョンまではまだ分かるんですよ、こういうふうにやっていきたいね、まちの魅力を高めるためにと。そこにまた住民も入って具体で議論できるんだったらまだ分かるんですけど、しかも、民間のそれぞれの取組なのに、役所がアクションプランをつくりますかと。

 それで、できなかったらどうしますか。役所、アクションプランつくっているんですよ。じゃ、役所が金出してやるとなりませんか。そこが心配なんです。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 私の説明がちょっとうまく伝わっていなくて申し訳ないんですけれども、中野駅周辺エリアマネジメント協議会においてアクションプランをつくっていくと考えてございます。

 役所につきましては、今年度と同じく、資金の提供みたいなところの中で協力、支援を行っていければと考えてございます。

酒井委員

 よく分かりました、協議会がアクションプランをつくるものなんだと。

 ただ、それにまた資金提供していって、本来であれば、こういったものは役所が一定関わりながらやっぱり自走していただくことも必要だと思うんですよ。そういうふうな考え方はありませんか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 委員御指摘のとおり、エリアマネジメントの活動につきましては、団体によっては、自走式でやられているところ、また、しばらく行政の支援を受けながらやって、その次のステップとして支援じゃなくて自走でやっているところ、様々な形があると考えてございます。

 今回、中野駅周辺のエリアマネジメント協議会において設立された団体については、単純に中野駅の各開発地区のエリアごとだけではなくて、そういったエリアごとが集まることによってまちの魅力、価値が維持向上できるような仕組みについても検討していくのが命題だと考えてございますので、そういった取組について、行政としても一定程度の支援ということが必要になると考えてございます。

酒井委員

 ということは、役所としてはこういったエリアマネジメントに関しては今後も費用面は支援していくというふうな考えなんですか。過去は、グローバル戦略なんかという考えがあって、協賛を募って、やっぱり自走していかなきゃならないんだという中野区の過去の考え方がありました。そういう考えじゃない。

 要するに、僕、しちゃ駄目と言っているんじゃないんですよ。やっぱり入り口の考え方を、ここに書いているとおり、地域価値向上のためエリアマネジメントは住民、事業主の主な取組と言っているんですよ。

 皆さんが集まる、こういったビジョンをつくったりだとかまでは分かるんですけれども、役所がどう関わっていくかというところはもう少し説明できるようにしていただきたいなと思うんですよ。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 エリアマネジメントビジョンを策定した後での実際のアクションプランの中でいいますと、一例ではございますが、国のほうの官民連携でいうと、ビジョンをつくって組織自体をつくり、その後の社会活動についても一定程度の補助金があるということも確認してございます。

 そういった考えからしてみても、行政のほうが、初動期の中で一定程度時期を決めた上でやっていくという考え方ももちろん考えの中の一つとしてはありますけれども、行政としても支援していくということの一つの考えとなるのではないのかと考えてございます。

小杉委員

 1ページ目の後ろのところに、区を協議会の事務局として運営会議を開催しと書いてありますけれども、区の職員も入ってこれをまとめているという理解でいいんですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 区も構成員の一人として入っているという形のものと、あともう一つ、人格としては当協議会の事務局ということで活動を担っているというふうな、二つの側面があります。

小杉委員

 よく、こういった協議会、協議会がこのビジョンをつくるという話は理解しましたけれども、区長が例えば諮問して答申を受けるとか、そういう関係ではなくて、独自に委託費を払って協議会が検討してそういうのを決めて事業者とか地域住民に協力を促す、区は基本的には支援をするけれども、そういった関係でこれをつくろうとしているということですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 今回、中野駅周辺エリアマネジメント協議会の経緯なんですけれども、一応、委員の御指摘のとおり、区長が会長を務めているということはあります。もともと、会議体自体につきましても、区が各構成員の方々にお声がけをして集まっていただいたという経緯がございます。

小杉委員

 ビジョンのたたき台をまとめたと書いてあるけど、たたいた後のものであればたたき台と言わないんじゃないかなと思ったり、読んでも横文字が、マイルストーンって何だとか、結構、書いている人はちょっと酔っちゃっているんじゃないかななんて思いながら──文化のるつぼと読むんですか、これ。私、読めなかったですね。もうちょっといろんな意見を踏まえてやっていただいたほうがいいのかな。まだまだたたき台ということなのかなとは思いますが。

 2ページ目のところでは、意見募集を1月にやっているんですよね。これは、例えばどういったものが区民から寄せられたということなんでしょうか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 意見募集については、今現在募集期間になりますので、それが終わった段階で、またその意見を踏まえた上で、ビジョンのたたき台をさらに案に向けて作成していくという流れになってございます。

小杉委員

 私も、これを読むと非常に不安だなと思いますので、他の地域の実践事例なんかも踏まえて、区のほうがやっぱり積極的にバックアップしながらしていかないと、なかなかいい形に進まないのかななんてちょっと不安に感じましたけれども、その辺はどうなんですか。ちょっと不安に思ったんですが、今後の見通しについて何かございますか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 委員御指摘のありました今後の見通しにつきましては、今現在、ビジョンのたたき台について意見募集をしており、また、繰り返しにはなりますけれども、その意見募集を反映した形で、構成員の方々を一堂に集めて第5回運営会議を開催し、その中でもんでいければと考えてございます。

吉田委員

 これは当初の報告事項にはなくて、議会から要請があったから出てきたという経緯はあるんですけど、説明がまだ不足していると思っていて、中野駅周辺整備・西武新宿線沿線まちづくり調査特別委員会でどういう議論があったかということは今回御説明が一切ないんだけれども、そこで非常に本質的な疑問が呈されたわけじゃないですか。

 エリアマネジメント協議会と議会との関係、位置付け、それからこのビジョンというものはどういうものなのか、区の関与は何なのかということについて、今、御説明がないわけですよ。

 特別委員会でも問題になって、御答弁がなかったんだけれども、要するに、これは区が完全にオーソライズして区議会に諮っているものなのか、それとも、区はただの事務局で、民間のエリアマネジメントの協議会がやっていることをただ報告しているだけなのか。

 議会はこれについていろんな受け止めがあるんだけれども、それについて議会としてこれを、全然議会とは意見が違うけれどもとただ聞きおけばいいのか、それとも、おかしいものはおかしいと言って伝えて、せっかく協議会でたたき台をつくったものについて、変えろとかそういうことを言う立場なのか。

 議会がどういう立場でこれに接すればいいんですかということについての位置付けが分からないということが特別委員会で出てきて、委員会から要請があったから出てきたこの資料だけれども、今の段階でその整理はついているのか、まだ検討中なのか、どういう状況ですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 現在、整理につきましては、特別委員会のほうで御指摘もありましたとおり、検討しているところでございます。

 また、他地区等の事例等も見ながら、他地区においても議会への報告ということも結構まちまちであったりするので、そういったところの研究等を今後進めていければと考えてございます。

吉田委員

 区のこの協議会への関与の在り方、事務方としてただお聞きしているもの、区としては何も特に考えがない、とにかく民間の方の意見だけを取りまとめているのか、それとも、区として、総責任者として議会に諮っているのかということについても、今のところの整理はありますか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 区のほうが、今現状としましては事務局としてビジョンに対する取りまとめといいますか、構成員の方々の御意見等を踏まえて取りまとめを行っているところになります。

 こちらについても、先ほどの答弁とかぶる部分ではあるんですけれども、他地区の事例等を調査しながら、研究しながら、区と議会とのエリアマネジメントに関する関わり方ということについてはっきりさせていていければと考えてございます。

吉田委員

 さらに言えば、今回まだ御発言がないんだけれども、中野駅周辺整備・西武新宿線沿線まちづくり調査特別委員会で出てきたのは、このたたき台は誰がつくったんですかという質問に対して、議事録が残っていると思いますけど、コンサルトさんだという答弁があったわけですよ。

 その後で、いや、地域の人の出てきた人の意見ですと、その上にかぶせるような説明もありましたけれども、中身を見ても何を見ても、地域の方々の自発的な意見というよりは、非常に乱暴な言い方をすれば、コンサルトにぶん投げたらコンサルトがでっち上げてきた、こういうふうにも読み取れるような内容なんですね。今、ほかの委員の方からも意見がありましたけど、やたら空疎な、片仮名ばかり多いとか、中身がなくて単に言葉だけ踊っているとか、こういう印象を受けます。だからこそ、本当にこれは地域の方々から湧き出てきた問題意識、ビジョンなのかな、違うんじゃないのかな、頭でっかちなものではないかなと思うんです。

 その中で、さらに言えば、4ページのところにある将来像について、一見きれいに見える「寛容性が生み出す日本一多様な文化のまち・中野」、こういうふうに打ち出されたけれども、これが本当に中野の住民から出てきた発想なのかということを考えたときに、私は日本一多様な文化のまちと言われたときに初めに何を想像するかというと、例えば新大久保とか、あるいは新宿の歌舞伎町とか、あるいは北池袋とか、日本人が端っこでこそこそ歩かなきゃいけないような、外国人の犯罪組織が仕切るような町並み、こういうものを私は容易に想像するわけですよ。

 そして、最近の裁判の判例なんかを見ていると、日本人ですと例えば雨が降っているから傘貸してあげるよと言っただけで不審人物扱いされるけれども、外国人が電車の中で強制性交しようとしても言葉が分からなかったからといって無罪になる、こういう状況もあるわけで、非常にアンビバレントな状況があるわけですね。

 こういう中で、安易に多様な文化と言ったときに、当事者がイメージしているのとは世界の現況とは全然違うので、私は別の委員会の場でも、イギリスのキャメロン首相も、あるいはドイツのメルケル首相も、誰も彼も多文化共生推進という政策は失敗でした、このように公式に政府の見解として言っていますよという紹介もしたんですけれども。

 皆さんが、あるいはコンサルトの人なんかが多様な、多様なと言っている内容と、実際に本当に多様になったときの状況、要するに、不可逆的に状況が変わったときに、元の、本当に日本の我々が大切にしてきた、今後もいろんな方が中野に期待する、そういうまちの在り方というのが変わって元に戻らないようなことを一方的にどんどん進めていくようなビジョンを提示してはいけないんじゃないかという意味において、私はこのビジョンに反対なんですね。

 だけど、それを議会でこの協議会に要請するのか、関係ないから黙って見ていろということなのか、その位置付けも分からないで頂いているので、ぜひそれをきちんと整理していただきたい。

 そのときに、一番最後のところを見ると、いいこと書いてあるじゃないか、コミュニティ・伝統の継承、中野らしさ・魅力の共有、ふるさとの愛着を育む、こういうことが前提にあった、それが守られた上で、その上にいろんな多様な文化とか何とかということを受け入れていくというならば分かるけれども、打ち出しが日本一多様で、一番最後を聞いてみるとコミュニティ・伝統の継承みたいなことが後ろのほうにちょこっと書いてある、これは優先順位とかバランスが違うんじゃないんですか。

 そういう意味においても、このビジョン、そしてこのビジョンに基づいたアクションプラン、私は危惧しか感じないということを一応申し上げますが、何か答弁あればお願いします。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 先ほどからの繰り返しになりますけれども、エリアマネジメントビジョンに対する議会との関係性をまずは整理した上で、頂いた御意見についてもどういうふうにして扱っていくかということを考えていければと考えてございます。

吉田委員

 最後に一言。

 これは私だけの意見ではなくて、大きな会派の議員の方も、この文面を見て、自分たちは日本一多様な文化のまちなんてものを目指して中野のまちづくりを進めてきたつもりはない、このようにおっしゃっているということ。あるいは、ほかの無所属の議員の方も、この場にいらっしゃらないけれども、同様の意見をおっしゃっている。これは一議員の特殊な感想ではなくて、そういう意見を持つ方、感想を持つ方は多いということを付け加えさせていただきます。

 以上です。

市川委員

 御報告ありがとうございました。

 ビジョンのたたき台の中身について一つずつ聞きませんけれども、今後の予定の中で、3月に案となっていくということで、たたき台から案にする上でどういう過程になっているんですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 今、ビジョンのたたき台につきましては、構成員の方々と意見募集の前にヒアリング等を行っているところでございます。

 また、今後、意見募集を行った後にビジョン(案)を作成していく過程でも、運営会議とは別の段階で、お時間が許す限り構成員の方々と御意見を聴取しながら作成していければと考えてございます。

市川委員

 もちろん、地域の町会とか商店街とか、各再開発でやっている事業者とか、そういった構成員の方たちの意見は大事だと思います。

 だけど、このたたき台、ビジョンが実効性があるのかどうかということだと思うんですよ、最終的に。約900万円もの税金を使ったものですから、やはり単に絵に描いた餅になってはいけませんので。

 例えば、この中で見てみると、空間とかそういったものの中で、先ほど西口の報告の中でもお話ししましたけれども、やはりそこが本当にそういうふうに使えるのかどうかという調整をして、使えますよと、例えば事業者さんとか、野村不動産さんもそうだし、中野二丁目でいうと住友不動産さんもそうかもしれないし、囲町でいったら三井不動産さんもそうかもしれないし、そういったそれぞれの事業者さんと活用の仕方というのはちゃんと調整をしていないと、これは絵に描いた餅になっちゃうと思うんですよ。

 それが案になってもたたき台でもそれは同じことで、この2か月、3月に議会報告とされていますけれども、その間に実効性がちゃんと伴っているものにできるのかどうかということは大事だと思うんですけど、どうでしょうか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 委員御指摘のありました空間使いというところに関しましても、様々実効性等については担保していかなきゃいけない部分ではあるかと考えてございます。

 今年度に入りましても、現在、中野四季の都市(まち)におきましては、東京建物株式会社が東京のしゃれた街並みづくり推進条例を使って建て替えの際の公共空間というものを活用しながらやっている事例もございましたので、そういった活用事例をまた今回市街地再開発が行われて生まれる開発についても適用できないかということについては、東京都など関係機関との協議を進めていければと考えてございます。

市川委員

 それは早急に進めていただいて、中身が薄いとかというお話も先ほどから出ていましたけど、何か酔っちゃっているんじゃないかとか、そういうことにならないように、ちゃんと実現可能性として、大丈夫だよねというものになれば、皆さんも多少の御納得はいただけるんだと思うんです。

 エリアマネジメントというのはやはり、先ほどお話があったように、地域の住民だったり事業者が主体となってやると思うんですけど、今、中野駅周辺エリアマネジメントは四つのエリアになっていると思うんですけど、それぞれのところは当然そういう事業者がやっていくでしょう、地域の住民がやっていくでしょう。

 でも、全体として、中野駅、四つを包括的に何かをするというときに、ルールとか方向性とか、そういうものを共有するために協議会があると思うので、実効性とかいったものを、せっかく皆さんそこに来るわけですから、一堂に会するわけですから、そこはしっかりやっていただきたいと思います。

 最後に、今後の予定で、ビジョン(案)を議会報告となっていますけれども、これは当建設委員会でも報告を頂けるということですか。確認です。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 今後の予定について、令和5年3月に議会報告と書いておりますが、さきの特別委員会において、区とエリアマネジメント、またビジョンについての議会との関係というものを御指摘を受けている現状がございます。

 こちらの中で、他地区の事例等も研究しながら、どういった形が最適なのかということで、議会等の報告が必要ということになれば、かけていく予定では今のところは考えてございます。

市川委員

 単純に、この建設委員会でも、常任委員会でも報告は検討しているんですかということを聞いているんです、特別委員会のほうじゃなくて。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 特別委員会でというわけではないんですけれども、たまたまビジョンと区議会との関係性ということの御指摘がありましたので、建設委員会においても同じ形であると考えてございます。

 そのため、まずはそこの議会との関係性というものを整理した上で、議会等に報告するということになれば、こちらの建設委員会のほうに御報告していくという流れを考えてございます。(「休憩してもらっていいですか」と呼ぶ者あり)

委員長

 休憩します。

 

(午後6時15分)

 

委員長

 再開いたします。

 

(午後6時17分)

 

生藤委員

 端的に。

 これは教えていただけたらでいいんですが、コンサルト、依頼されたところをお伺いできますか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 現在、コンサルタントとして入っているところでは、石塚計画デザイン事務所というところが入ってございます。

生藤委員

 もう一回、ちょっと分かりにくかったので、皆さんがお伺いしているんだけど、区としてはこのエリアマネジメント協議会に干渉はそんなにしていない、要は、事務局としてだけしか関わっていないということでいいんですか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長

 区の関わり方ということでいいますと、二つあると考えてございます。一つが、先ほど申し上げた、事務局としての協議会の会議の運営ということが一つあります。あともう一つが、構成員として、今現在、商店街の方であったり各開発の組合さんであったりというものが参加されております。それと並列の形で、中野区という形で参加してございます。

生藤委員

 要望なんですけど、皆さんが言うように、ちょっと微妙なのかなと思うので、もうちょっとしっかりしてほしいんです。

 言葉を見ていると、「新しい文化が日常に溶け込んでいるまち」とか「挑戦するまち」とか、「回遊性があり、東西南北が一体につながっているまち」とか「空間が豊かに使われているまち」とかというのは、昨年の区長選挙で区長が言っていた言葉を入れ替えたりちょっと変えたりとかしているのかなと思っていて、皆さんもおっしゃっているんだけど、本当に地域の皆さんが、関わっている皆さんが発している言葉なのであれば、区長は中野駅周辺の皆さんの民意を100%得ているんだろうなと思うんだけど。

 要望としては、ちゃんと地域の皆さんの言葉を聞いていただいて、それでまとめていただければいいんだけど、何かちょっとそういうところに不満が、不信感というか、残るなと思いますので、また改めて。あと、言葉遣いというか言葉選び、さっき小杉委員が言っていたけど、るつぼとかシビックプライドとか、三つのレイヤーというのとかも変えたほうが分かりやすいんじゃないかなと思いました。要望です。

小杉委員

 すみません。先ほど、つくられている方について、酔っているとかなんか言っちゃいましたけれども、今、生藤委員も言われたように、基本的に中学生ぐらいのレベルの方が読んでも理解できるぐらいな文章に、表に出すのであればつくれるようにしていただいたほうがいいかなと思いましたので、今後ともどうぞ努めていただければと思います。そういった趣旨でお願いいたします。

委員長

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、要求資料に関する質疑を終了いたします。

 次に、審査日程のその他に入ります。

 委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後6時21分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後6時21分)

 

 休憩中に御確認いただきましたとおり、次回の委員会は第1回定例会中とし、急を要する案件が生じた場合は正副委員長から招集させていただきたいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 以上で本日予定した日程は終了いたしますが、各委員、理事者から何か発言はありますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で建設委員会を散会いたします。

 

(午後6時22分)