令和5年02月24日中野区議会予算特別委員会厚生分科会
令和5年02月24日中野区議会予算特別委員会厚生分科会の会議録

中野区議会厚生分科会〔令和5年2月24日〕

 

厚生分科会会議記録

 

○開会日 令和5年2月24日

 

○場所  中野区議会第3委員会室

 

○開会  午後1時02分

 

○閉会  午後5時40分

 

○出席委員(7名)

 小林 ぜんいち主査

 山本 たかし副主査

 間 ひとみ委員

 近藤 さえ子委員

 浦野 さとみ委員

 高橋 ちあき委員

 久保 りか委員

 

○欠席委員(1名)

 石坂 わたる委員

 

○出席説明員

 地域支えあい推進部長 角 秀行

 地域包括ケア推進担当部長 藤井 多希子

 地域支えあい推進部地域活動推進課長 高橋 英昭

 地域支えあい推進部トータルケア調整担当課長、北部すこやか福祉センター所長 荒井 弘巳

 地域支えあい推進部アウトリーチ調整担当課長、南部すこやか福祉センター所長 小山 真実

 地域支えあい推進部地域保健福祉調整担当課長、中部すこやか福祉センター所長 永田 純一

 地域支えあい推進部システム活用調整担当課長、鷺宮すこやか福祉センター所長 小堺 充

 地域支えあい推進部区民活動推進担当課長 池内 明日香

 地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長 鈴木 康平

 地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長、地域支えあい推進部高齢者支援担当課長 古本 正士

 中部すこやか福祉センター地域ケア担当課長 河田 達彦

 北部すこやか福祉センター地域ケア担当課長 原 拓也

 南部すこやか福祉センター地域ケア担当課長 村田 佳生

 鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長 田邉 敏幸

 健康福祉部長 岩浅 英樹

 保健所長、健康福祉部地域医療連携担当課長事務取扱 佐藤 壽志子

 保健所次長 杉本 兼太郎

 健康福祉部福祉推進課長 中谷 博

 健康福祉部スポーツ振興課長 辻本 将紀

 健康福祉部障害福祉課長 河村 陽子

 健康福祉部障害福祉サービス担当課長 大場 大輔

 健康福祉部生活援護課長 葉山 義彦

 健康福祉部生活保護担当課長 只野 孝子

 健康福祉部保健企画課長、健康福祉部新型コロナウイルスワクチン接種担当課長 中村 誠

 健康福祉部保健予防課長 鹿島 剛

 健康福祉部生活衛生課長 秦 友洋

 

○事務局職員

 書記 鎌形 聡美

 書記 早尾 尚也

 

○主査署名


審査日程

○議案

 第5号議案 令和5年度中野区一般会計予算(分担分)

 第7号議案 令和5年度中野区国民健康保険事業特別会計予算(分担分)

 第9号議案 令和5年度中野区介護保険特別会計予算(分担分)

 

主査

 定足数に達しましたので、厚生分科会を開会します。

 

(午後1時02分)

 

 第5号議案、令和5年度中野区一般会計予算(分担分)、第7号議案、令和5年度中野区国民健康保険事業特別会計予算(分担分)及び第9号議案、令和5年度中野区介護保険特別会計予算(分担分)を一括して議題に供します。

 初めに、当分科会における審査の進め方と審査方法について協議したいので、分科会を暫時休憩します。

 

(午後1時02分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後1時04分)

 

 休憩中に御協議いただきましたとおり、当分科会における審査の進め方は、お手元の審査日程(案)(資料1)に沿って進め、補足説明については、全体会において総括説明を受けているため、省略することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 次に、審査の順番ですが、一般会計の歳出、歳入の順に行い、その後に国保、介護の順で各特別会計の審査を行いたいと思います。

 次に、審査方法ですが、一般会計歳出については予算説明書補助資料に従い、原則として事務事業ごとに、一般会計歳入については当分科会分担分の歳入予算説明書補助資料により一括して、国民健康保険事業特別会計、介護保険特別会計については、それぞれ一括で審査したいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 次に、2日間の割り振りですが、本日は一般会計歳出、歳入、その後、国保、介護の各特別会計の全ての質疑を行い、2日目は意見の取りまとめを行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては、3時頃に休憩を入れ、5時を目途に進めたいと思いますので、御協力をお願いいたします。

 それでは、質疑に入りますが、人件費については、特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日給(職員旅費及び会計年度任用職員、期末手当を除く)が、当分科会の分担分になりますので、御承知おき願います。

 また、質疑を行う際には、事務事業名や事業メニュー、資料のページを明らかにして質疑をお願いします。

 それでは、一般会計歳出について、事務事業ごとに質疑を行います。

 初めに、一般会計歳出、予算説明書補助資料の209ページ、6款地域支えあい推進費、第1項地域支えあい推進費、1目地域活動推進費、事務事業1、地域支えあい推進関係人件費等の質疑を行います。質疑はありませんか。

 

 〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、209ページ、事務事業2、地域活動推進について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、210ページ、事務事業3、地域施設について、質疑はありませんか。

久保委員

 地域施設の営繕のほうでお伺いいたします。以前にも説明あったと思いますが、高齢者会館の環境改善改修工事等ということで新規予算が組まれております。これは洋室にというようなお話が以前にあって、靴の脱ぎ履きが困難な方も多いと思うので、その辺のところを、洋室にする場合であったならば検討したほうがいい、そのまま土足でも利用できるようなことも検討されたらどうかということを申し上げました。実際に高齢者会館では、既にもう土足で利用されているところもあるかと思いますけれども、今回の新規事業ではどのように考えているのか、考え方を教えてください。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 今回の改善につきましては、洋室への改修を行うというところで、土足対応という面に関しましては、今後検討してまいりたいと思います。

久保委員

 今後というのは、今回は含まれないという意味ですか。実際に今、高齢者会館で土足で利用されているところもあると思いますけれども、もし何館あるのか分かったら、教えてください。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 今、土足対応の資料は持ち合わせてございません。申し訳ございませんが、そういった御要望も踏まえつつ、今回では洋室の改修工事ということなんですけども、利用者の方の御意見とか活動の実態を踏まえて、そういったものの可能性を今後研究してまいります。

久保委員

 今、何館あるかという現状で、土足対応のところが何館あるか分からないということだったので、また後ででも結構ですので、教えていただければと思います。

 利用者の方たちのお声を聞きながら、せっかく改修するのだったら、利用しやすいようにしていただくということを考えなければいけないと思うので、そこら辺のところも十分に検討していただいて、もし次年度の予算の中でも見直しが図れることであれば、行っていただきたいと思います。これは要望です。

高橋委員

 (1)の地域施設整備のほうなんですけど、沼袋小のところでちょっとお伺いしますけど、これ、いずれはすこやか福祉センターになっていくということを言っていたと思うんですけど、そうすると、用途を変えないといけないと思うんだけど、そういうことをしないでも平気なのか、それとも今準備に入っているのか、現状はどうなんですか。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 そういった手続が必要だということは承知してございますけども、規模などに応じて、具体的にどういう手続が必要かということにつきましては、これも今後の検討となってございます。

高橋委員

 そうすると、今後の検討というんだけど、めどはいつぐらいになるのかというようなことと、それから、現在、沼袋小はいろいろなところで活用されているんだけれども、私もここでは質問内容が違っちゃうから再三聞かないんだけど、閉校となった学校をこのように活用していると、使っている所管が管理しているみたいな感じになっているんだけど、取りあえずここは沼袋小の跡地の維持管理費というのがちゃんとついているわけですよね。なのに、ほかの閉校になった学校は全く何も使われていないというか、使っているのに維持管理費というのがどこに入っているのかよく分からないんだけど、それはここでは答弁できないから結構でありますけれども、将来的に、沼袋小を現在使っていらっしゃる方々がいつまで使うのかとか、すこやか福祉センターがいつ検討結果で報告できるのかというようなところは進んでいるんですか。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 新しい北部すこやか福祉センターにつきましては、施設整備計画におきまして、令和8年度から12年度に開設というところで計画しております。それに向けて今、検討を進めているところでございまして、考え方の方向性が決まりましたら、本委員会のほうで御報告させていただきたいと思ってございます。

高橋委員

 まだ先だ、まだ先だなんて思っているけれども、令和8年なんてもうすぐのところですから、変更しなくちゃならないときになって、全然間に合わなかったとかというのでは困りますから、しっかりと検討の進み具合、進捗状況などは議会に報告していってもらいたいと思いますけど、どうですか。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 検討状況につきましては、御報告をきちんとさせていただきたいと考えてございます。

近藤委員

 (2)の地域施設営繕のところで高齢者会館環境改善改修工事等のところなんですけど、「等」の部分が平日夜間や土日・祝日の受付管理人の配置等のことだと思う……。これではないんですね。ごめんなさい。「等」は何でしょう。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 Wi-Fi環境の改善ということでございます。

近藤委員

 Wi-Fi環境ということですね。ちょっと間違えましたので、管理人さんたちのことは後でお聞きします。すみません。

浦野委員

 先ほど高橋委員が伺った施設整備のほうでちょっと私も伺いたいんですけれども、本会議でもありましたし、私は総括質疑の場では上高田小学校を例に質疑させてもらいましたけれども、あそこは校庭や体育館に関してはスポーツのところが所管しているということで、学校の教室等は学校施設のところとなっていると思うんですね。ここは今後すこやか福祉センターになるからということで、今、ここの支えあい推進部の部署がということで、決算とか昨年の予算のところでもここをどうするのかということでの質疑は、他の委員も含めて何回かこの場でもやり取りがあったと思うんですけれども、今回の御答弁の中では、管理の方法や暫定の利用の方法についても庁内で検討していくというような御答弁があったかと思うんですけれども、それは沼袋小の部分も含めて、今、統廃合になっている学校のところを含めて、支えあい推進部が今、管理している部分の沼袋小に関しても対象になるということでいいのか、確認を含めて伺います。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 全庁的に現在使われていない施設の使い方を検討していくということですので、沼袋小学校につきましても、現状の貸出し状況などを踏まえて、その一部として検討していくことになると思ってございます。

浦野委員

 多分それぞれの学校ごとに、空きになった時期も違いますし、これまでの経過も違うので、現在使っている団体との調整等もあると思うので、全部が一律にというふうにはいかないかもしれないんですけど、ただ、どこかは使えて、どこかは使えないとか、区民の方からすると、じゃ、あの団体は使っているのに、私たちも使いたいけど、どうしたらいいのとか出るわけですよね。なので、施設ごとにそれぞれきちんと精査していただきながら、学校の跡地というのは区民にとっても大事な財産だと思いますので、暫定の使い方のところについても、庁内的にこれからということなので、そこはきちんと精査をしていただきながら、よりよく有効に使っていただけるようにしていただきたいと思いますけれども、もう一度確認で伺います。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 今おっしゃられたような観点で、区民の皆さんになるべく使っていただくという方向で検討してまいりたいと考えてございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、211ページから212ページ、事務事業4、区民活動推進について、質疑はありませんか。

久保委員

 (3)の地域支えあい活動支援の中の災害時個別避難支援計画書作成経費についてお伺いいたします。

 この対象者数がどうなっているのかということと、現状の作成している数、また、令和5年度の目標数など決まっていたら、教えてください。

池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長

 災害時の状況ということで、現在の対象者が3万6,108人ということになってございます。その中で計画書を作成されている方が1万6,644人ということで、50%満たないぐらいになってございます。

 今後、また繰り返しになりますけれども、調査対象者、年齢到達、それから支援が必要になった方というところ、それから希望される方というところで増えていくことがございます。こちらの問題としては、作成をいただくということは大事なんですけども、何よりも大事なのが支援者がいないという方のフォローをどうしていくかというところが、28%ぐらい支援者がいないということですので、そこのフォローが大事だと考えていますので、今後はそういったこと、それから、こちらの方について、ケアマネジャーさんの委託もございますので、そちらも作成を進めていきたいと考えております。

久保委員

 今、1万6,644人で50%以下ということで、支援する人がいないというのは、3万6,108人のうちの20数%が支援者がいないのではなく、1万6,644人のうちの20数%が支援者がいないということですよね。そこは課題があることは十分分かっているんだけれども、実際に計画書自体も50%以下なので、これは令和5年度は目標値として何%まで計画を作成するというようなことは決定していない。

池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長

 パーセンテージで特に目標は定めておりません。調査終了ということで、3万5,000人のうち、作成しないということで、自力で避難ができるとか、長期入所されているとか、あとは家族がいらっしゃるとかということもございますので、そこでパーセンテージを何%と定めるということは、今のところは考えてございません。

久保委員

 作成しないとか作成する必要性がないであろうと思われる方、それは何%なんですか。

池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長

 3万6,000人というところの中の、おおむね調査が終了というのが、作成不要の方も含めてということでは、90%以上は作成しないということになっています。パーセンテージが今、その中では出ないんですけど、自力避難ができる方がおおむね8,000人、長期入所の方が500人ちょっと、作成は不要ですということで言われている方が4,400人ぐらい、住所が不明だったりということで転出されたかなというところが1,100人少し、それから、調査を拒否、不在で連絡を取れないという方が2,200人ちょっとということの内訳になっております。

久保委員

 ということは、おおむね必要とされる方については計画ができていて、そのうちの20何%というのが支援者がいないので、そこを急がなければいけないということですよね。まずはそこを急いでいただくことと、先ほど自力で避難ができるのでという御回答があったということですけれども、高齢化に伴って現状はどんどん変わっていくかと思うので、その辺のところも細かく見ていかなければいけないのかなと思いますが、そこはどうなさいますか。

池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長

 こちらも1回断ったからやらないというわけではなく、今、4年ごとに再調査かけていますので、その調査でまた拾うということもございます。あとは希望があれば随時ということもございますので、そういった周知も併せてしながら、的確に進めていきたいと思っております。

高橋委員

 まず地域自治推進のところの町会・自治会活動推進助成等とあるんですけど、これは令和4年度より若干減っているんですけど、まず何で減ってしまったのかの理由と、それから、(2)のほうの区民公益活動の充実に向けた基盤整備とネットワークづくりの委託をされるそうですけど、どこに委託されて、何を行うのかということを教えてください。

 それから、(3)の緊急連絡カードとか災害時個別支援計画書とか、いろいろな情報を役所は持っているんですけれども、前回のようなこともあったんですけど、この保管というか、管理というのは、さらに厳しくしてきているのかという状況を教えてください。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 私からは、地域自治推進の予算が減っているということにつきまして御説明させていただきます。

 令和4年度におきましては、町会・自治会活動再開活性化助成金ということで、単年度の助成金を約2,140万円の予算で計上しておりました。それが一番大きな減の要因であると考えてございます。

 また、町会・自治会の会館の建設助成というものも昨年度は1,000万円ほどありましたけれども、今年度は予定していないというところで、そういった要因で予算が減ったということでございます。

池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長

 御質問がありました(2)の公益活動の充実に向けた基盤整備とネットワークづくりの委託とございます。こちらは委員会でも報告を何回かさせていただいております10月に行いました実証実験のウェブアプリということで、そちらが情報発信のウェブアプリいうことで、基盤整備とネットワークというところの基盤整備の部分に入っております。こちらはお話もさせていただいていたんですけれども、位置情報があるというところでそのアプリを使っているところもございますので、位置情報が特許を取っている事業者さんに委託することを検討して進めているところでございます。

 あと、もう一つ、ネットワークづくりをどうするかというところにつきましても、このアプリを使って、要は団体さんの電子掲示板的なものということで掲載していただくということと、あと、それを見られて地域の方が参加いただくということで、やる側、参加していただく側が共通で閲覧できる、それから参加できるような形のアプリになっております。

 また、登録団体が増えるということで、地域でどういう団体がどんなふうに活動しているのかということも行政も把握できますので、こちらを活用して見える化するということと、あと、統合型GISのほうも併せて、こちらのデータを引用して、GISのほうでも庁内で活用できるようにということで、検討を考えているところでございます。

 あと、個人情報に関しまして、こちらは行政のほうが漏えいしたという話ではないんですが、いろんな個人情報というものに関しては、これまで課の中でもいろいろ話合いをしてまいりました。個人情報をどれだけ扱っているか、どのように管理しているかというところの調査を今、課の中でしております。また、課だけじゃなくて、全庁的にも調査もかかっているようなので、そこも併せてしっかりとしていき、新庁舎に向けるときにはどういうふうに電子情報にまとめられるか、紙媒体を少なくできるかというところと、あと今取り組んでいるところとしては、民生・児童委員さんが高齢者調査をされる場合に、紙で持ち歩くというところの危険性もありますので、次回の訪問調査のときには、なるべく個人情報を厳選して、必要な情報だけお渡しし、管理もできるようにというふうに取組をいろいろ変えているところでございます。

間委員

 212ページのほうで伺います。区民活動センター運営の中の貸出用タブレット端末の購入(新規)の部分について伺います。これは前回、委員会のほうでも御報告いただいた中で、タブレットの配付というところだけでどうかなということを発言させていただきましたけれども、改めてこちらの目的について伺います。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 タブレットの配備につきましては、区民活動センターのICT環境の向上というところで、実際に区民の方に貸し出して利用していただくというのが一番かなと思っております。

 内容といたしましては、オンラインを活用した講座の情報発信とか、あとオンラインの会議でありますとか、そういったことに使っていただけるかなと思っております。また、貸出時以外につきましては、窓口に設置して、先ほどの中野区で予定しておりますウェブアプリでありますとか区のホームページなど、そういったものの閲覧用にも利用できるのではないかというふうに考えてございます。

間委員

 整備をしたら、可能な限り区民の方に使っていただくということはもちろんやっていただきたいなというふうに思います。

 こちらの取組のほうにもICT環境の向上という目的が書かれていたと思います。ICT環境の向上というところで言うと、前回も言いましたけれども、フリーWi-Fiというものがちゃんと整備されているだとか、区民の方がいろんな形で利用できるというところが大事だと思います。加えて、構造改革実行プログラムの中で、もともと一番最初に示されたもので言えば、区民活動センターの予約システムに関して、2023年、令和5年度に既に予約システムというのは構築されていくというふうに示されていたと思います。こちらの予約システムに関してはどのような進捗状況かというところ、ICT環境の向上という目的としては、むしろこちらのほうが大切なのかなというふうに思いましたので、お聞かせください。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 区民活動センターの予約方法の見直しというところで構造改革には掲げさせていただいておりました。現在、集会室の予約方法につきましては、全庁的なデジタルシフトという方向性の中で検討を進めているところでございまして、考え方を整理いたしまして、今後、御報告させていただこうと考えてございます。

間委員

 そうしますと、スケジュール感がまだ見えていないということですかね。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 具体的なスケジュールにつきましては、今後検討の上、御報告させていただきたいと考えてございます。

間委員

 区民活動センターの利便性をどう高めていくかというところが非常に区民にとっては関心の高いところだと思います。タブレットを配付するというのもいいんですけれども、本当に大切なことをしっかりと予算の中でも示していけるように、今後ともよく検討していただきたいなというふうに思います。こちらは要望で結構です。

久保委員

 今のタブレット端末のところで、使途目的は分かったんですけれども、購入台数と具体的な貸出方法について教えてください。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 購入台数は各区民活動センター1台ずつで計15台でございます。貸出しにつきましては、これまでの地域センターにおける物品の貸出しと同様の方法で、申込みいただいた団体にお貸しするということを考えてございます。

久保委員

 ということは、区民活動センターの部屋を借りるときに物品の貸出しがありますよね、マイクだったり。そういった中で1台貸し出すということですか。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 そのように想定してございます。

久保委員

 何となく、慣れていただこうとか、そういう中でオンライン会議で使っていただこうというような、使途の目的は分かるんだけれども、実際に1台だけで何ができるのかなと思っちゃうんですよね。ここのところは1台お貸しして、だからどうするのというところが、正直言ってあまり明確じゃないかなと思うんですけれども、もう少し将来的な見通しですとか、具体的な活用方法について、区でこういう会議でこういうふうに使えますよとか、何か明示できることはあるんですか。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 確かに1台だとどうという御議論はあるかと思うんですけども、ポケットWi-Fiにつきましても、年度を追うごとに貸出件数が増えてきておりますので、そういった需要はあるかと思っております。今年度は各区民活動センター1台ですけれども、利用状況を見ながら、来年度以降もさらに増設するか、そういったことも含めて研究してまいりたいと考えてございます。

久保委員

 ポケットWi-Fiの貸出しは何台ですか。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 各区民活動センター2台ずつで、合計で30台になります。

久保委員

 だったら、各区民活動センター2台ずつだったのかなとちょっと思ったりもしますよね。だから、その辺のところも、計画的にどういうふうに推進していくということが区民のサービスにつながっていくかというところをもう少し明確にした上で進めていただきたいと思います。これは要望です。

浦野委員

 212ページの運営委員会業務委託の拡充のところで伺います。

 今年度もたしかコロナからの活動再開というところで、運営委員会に各10万円ずつ加算したかと思うんですけれども、今回の拡充というのは、今年度行われた10万円の加算にさらにプラスしてのものなのか、それとも、今年度の分は単年度で、集会室の空き状況の可視化のためが含まれているのかなと思うんですけれども、今年度のことと新年度の中身について確認いたします。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 令和4年度の加算分につきましては、単年度ということで今回はございません。今回増やしている部分は、地域支援業務のアルバイトの人件費というところが、区域内の人口の多い3か所分、あと予約状況につきまして可視化できるようにというところの、電子媒体で管理して公開するという業務につきまして、集会室の業務を請け負っている区民活動センター4か所分、こちらの合計が今回の増額分となってございます。

浦野委員

 そうすると、全部の区民活動センターに対してではなくて、今、3か所、4か所ということがあったんですけれども、まず3か所のほうをもう少し詳しく教えていただけますか。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 具体的に南中野、東部、鷺宮という地域でございまして、区内各区民活動センターの中で人口が多いというところで、上位3区民活動センターとなってございます。やはり人口が多いというところで、町会の関係でありますとか様々な事業について手間がかかるというところで、これまで御要望があったところに対して、アルバイトの賃金分を増額することで、事務処理的なことを支援することで、地域活動の支援を進めていただきたいという趣旨で今回加算したものでございます。

浦野委員

 分かりました。

 もう一つの集会室の状況の可視化の部分では、4か所ということなんですけれども、新たに4か所というのはどこなのか、伺います。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 まず4か所といいますのは、運営委員会さんのほうで窓口を受託されている区民活動センターが4か所ございます。具体的には東部、新井、沼袋、東中野、こちらが集会室の受付も併せて受託していただいております。その中で、新井と東中野につきましては、集会室の貸出状況につきまして、試験的にということで、自主的にホームページで公開していただいておりました。こういったことをほかの2所も含めて4か所で併せて公開していただきたいということで、その分の事務費を加算したものです。

 なお、これ以外の11の区民活動センターにつきましては、民間事業者に窓口受付を委託しておりまして、そちらにつきましても、委託契約の中で可視化のための作業をやっていただくということで、全ての15か所で4月以降は予約状況を可視化できる状況にさせていただくという予定でございます。

浦野委員

 可視化されるのは全てということでいいわけですね。分かりました。

 それで、既に実施している新井と東中野なんですけども、ここは今、試験的にされていて、今まで費用の部分はいわゆる増額がなくても、運営委員会さんの中でやっていたと思うんですけれども、既にやっている2か所についても、ほかの2か所と同じように加算するということでいいんですか。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 あくまで自主的にやっていただいたものを契約上きちっと位置付けて、4社で同じようにやっていただくということでございます。

浦野委員

 分かりました。それはよかったです。逆にやっているところで、既にやっているからないということではないと。分かりました。

 最後にしますけれども、それぞれ運営委員会でやっているところと委託事業者のところとあるんですけど、金額としては、今回の可視化に当たっての部分では、それぞれ1か所当たり幾らになるのか、そこを最後、確認させてください。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 区民活動センター1か所当たりの委託金額ということでございますけれども、すみません。ちょっとお時間いただけますでしょうか。

主査

 休憩します。

 

(午後1時39分)

 

主査

 再開します。

 

(午後1時41分)

 

浦野委員

 失礼しました。今お伺いしたかったのは、今回の集会室の空き状況の可視化の部分に当たって、今回拡充になると思うんですけれども、それぞれ運営委員会さんがやっているところ、また委託業者にお願いするところで、それぞれその部分について1か所当たり幾ら増額になるのかということを確認でお伺いいたします。

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 運営委員会の委託といたしましては、地域支援業務のアルバイトの人件費というところでは、1か所当たり97万8,144円でございます。予約状況の電子媒体での管理等及び公開というところでは、1か所当たり18万4,000円でございます。それ以外の一般の業者に委託している部分につきましては、見積り上は大きな差はございませんで、これまでと同等の金額の中で積算して今後決めていくということでございます。

主査

 今の答弁は、先ほど保留にした部分の聞き直しの答えということでいいですか。じゃ、保留にした部分の答えでいいですかね。

 ちょっと休憩します。

 

(午後1時42分)

 

主査

 再開します。

 

(午後1時43分)

 

 保留についてではなくて、新たな質疑についてということで進めたいと思います。

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長

 先ほどの区民活動センターの運営委員会の委託料でございますけれども、増になっておりますのは先ほど申し上げました4所でございまして、内容によりますが、アルバイト人件費につきましては、南中野、東部、鷺宮、予約状況の電子化につきましては東部、東中野、新井、沼袋というところで、運営委員会の委託料につきましては、人口でありますとか団体数によって差がございまして、個々15か所申し上げることは避けますけれども、一般的に集会室を請け負っていないところにつきましては、おおむね700万円から800万円、集会室を請け負っているところにつきましては1,300万円余というような額となってございます。

主査

 今のは保留の答えということでよろしいですかね。

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 休憩します。

 

(午後1時45分)

 

主査

 再開します。

 

(午後1時46分)

 

 次に、2目地域包括ケア推進費、213ページ、事務事業1、地域包括ケア推進について、質疑はありませんか。

久保委員

 ヤングケアラー支援の新規事業についてお伺いいたします。

 当初予算の概要では、ヤングケアラーの支援体制を強化するというふうになっています。支援体制を強化ということは、既に支援体制があるという意味なんでしょうか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 明確に支援体制があるというわけではありませんけれども、これまでもヤングケアラーにつきましては、すこやか福祉センターなり、そういった関係機関のほうに相談ということはありましたので、それをさらに強化していくといったような意味でございます。

久保委員

 それで、実態調査と書かれていて、この実態調査は既にすこやか福祉センターなりで今まで支援してきた、その方たちの実態調査という意味ですか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 今回の調査につきましては、今、相談を受けている方の調査という形ではなくて、小学校ですとか中学校、もしくは高校世代の方に調査を新たに行うものでございます。

久保委員

 どうやって調査をするんでしょうかね。要するに、言い方は悪いけど、ヤングケアラーの掌握というか、把握というか、そのための調査ですよね。それはどうやってやるんですか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 小学校、中学校につきましては、区立小中学校で授業等で使用しているタブレット端末を用いまして、ウェブ調査によりお答えしていただきます。高校生世代につきましては、郵送等、またそのほか、チラシやポスターですとかそういったところからウェブ調査のほうに入っていただいて、回答していただくといったような予定でおります。

久保委員

 タブレット端末から全児童・生徒に向けてアンケートを行うということですか。それと、高校生に対しては御家庭に郵送、全ての高校生に対して郵送する、そういう発想ですか。

 それで内容がどういう内容で、あなたはヤングケアラーですかと聞くわけではないでしょうから、御家庭の事情が様々ある中で、とてもセンシティブな部分がある。それをどうやってやるのかなと。これは非常に会派でも疑問の声がたくさん上がったんですよ。ちょっとイメージが湧きません。具体的なところがあれば、教えてください。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 委員おっしゃるとおり、質問項目ですとかヤングケアラーという言葉をどこまで出すかというところにつきましても、教育委員会等と調整しながら今後進めてまいりたいと思います。また、他区の事例も、既に実施している事例もございますので、そういったところも参考にしながら、質問項目ですとか質問内容というのを調整してまいりたいというふうに考えております。

久保委員

 何となく、全員に周知をするという意味では、一見いいように見えるんだけれども、デリケートな部分が多いので、本当にこのやり方が正しいのかなと私は疑問に思います。次年度は学校教育のほうでもスクールソーシャルワーカーとかそういった形で丁寧にやっていくので、むしろ聞き取りだったりとか情報共有だったりとかという中で心配な方たちをしっかり見つけていくということのほうがいいんじゃないかなと思うんですけれども、どうですか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 今回事業を検討するに当たりましても、教育委員会と調整させていただいておりますし、おっしゃるとおり、スクールソーシャルワーカーですとか学校というのは、児童・生徒の発見の最前線という形になりますので、そういったところと連携を取ってまいりたいというふうに思っております。

久保委員

 一斉にタブレット端末でアンケートを取るというのは、周知というところではいいかもしれないけど、少しやり方が乱暴な印象を受けます。なので、そこは細心の注意を払っていただきながら、誤解のないように進めていただきたいと思いますし、本当に支援が必要な人に届かせたいと思うのであれば、もっと違うきめ細やかなやり方があると思います。先ほども学校ですとかそういったところと連携を図りながらというところがあったので、十分にそういう形で進めていただきたいと思います。

 入り口をつくるのは簡単かもしれないんだけれども、出口政策はすごく重要で、どうやって支援していくのというところが見えていない中で進めてしまうのは、非常に難しいところもあると思うんですよ。例えば御家庭の状況では、介護であったり、医療であったり、生活援護であったりというところと連携を図っていかなければならないことだと思うので、そこのところも協議体なりつくって、どうしていくのかということを具体的に進めていただくようにしなければいけないと思うんだけれども、そこはどのように考えていますか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 次年度のヤングケアラー支援につきましては、支援の方法ですとか具体的な支援策に結びつける役割をどうするのかというところですとか、そういったものを全区的に協議をする協議体を組織するというふうなことも検討しておりますので、今回、第1回定例会の中でも事業について御報告をさせていただく予定になっております。

久保委員

 児童相談所もできて、いろんな問題に対応するということが各自治体ごとでできるようになってきているので、なおさらだと思います。今、お伺いしたら、多分そういうところもきちっと柱に据えて横断的な取組をしていただけるということだと思いますので、当事者同士が交流できるオンラインサロンとかそういうのはまだ先でいいんじゃないかなと思うんですよね。当事者がまずどこにいらっしゃって、誰がそもそも当事者なのかというところをきちっと進めていってから、そういうことに進んでいただきたいなと思うんですけれども、その辺、段階的に行うべきだと思いますが、いかがですか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 おっしゃるとおり、まずは国のほうでも進めておりますのは、実態を把握、どんな方がいらっしゃって、どんな方をどのように支援に結びつけていったらいいのかというところがまずは入り口といいますか、最初になってくるかと思います。その後、その方たちがどんな支援を必要としているのか、家庭でもない、学校でもないオンライン上の居場所で悩みを共有できるですとか御相談ができるといったようなことが必要という考えの下、オンラインサロンの設置といったところも考えておりますけれども、まずはその方を支援につなげるといったことを目的としてやっていきたいというふうに思っています。

間委員

 委員会のほうでも報告をいただくということなのであれなんですけど、今聞きたいなと思うんですが、ヤングケアラーの支援というところのオンラインサロンというのは、区で独自で設置するのか。国のほうでも設置とかという話があると思うんですけれども、そういったところの関係性など教えていただけますか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 オンラインサロンの設置につきましては、区の独自で設置をするということではなくて、既に設置されているものに中野区として参入させていただくとかですとか、また、新たに設置するといったことも含めて検討してまいりたいというふうに思っております。

間委員

 これからというよりも、もう設置されているものがあるというところでしたけれども、ヤングケアラーというところで、日本全体としても、まだまだ事例とかもはっきり分からないというか、なかなか支援というところもほかの自治体でも進んでいるわけではない中で、区としても取り組んでもらっているというところですので、トライアンドエラーというところがベースなのかなというふうに思っております。

 私もアンケートの調査について伺いたいんですけれども、アンケートの調査というところで、他の自治体としては、SOSというのをアンケートを通して出せるということを行ったりされていると思います。もちろんこれから内容は決めていくと思いますけれども、区としてこういったところはしっかりと取り組みたいというものがあるのでしたら、伺っておきたいんですけれども。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 実態調査につきましては、あくまでも実態を把握するといったことももちろんなんですけれども、ヤングケアラーであるといったようなことを本人が気づくきっかけですとか、または相談先があるといったようなことも周知していくといったことも目的としてございます。

間委員

 ヤングケアラーの地域連携協議会のほうにオブザーバーとして参加させていただきましたけれども、その中でも話に出ていたのは、ヤングケアラーを見つけようとしても、数がたくさんいなかったり、本人が気づいていなかったりというところで、なかなか難しい部分もあるということが話に出ておりました。ヤングケアラーだけではなくて、ベースとして困っている子どもたちが悩みとかを区からのアンケートという形でアクセスしたそのものに対して、悩みを打ち明けることができたりとか、おっしゃっていたように、相談できるんだということに気づいたりとか、もしくはヤングケアラーかなというふうに気づいたりとかという、ヤングケアラーだけでなくて、広く捉えて実施する必要があるというふうに思っているんですけれども、その辺はいかがでしょうか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 お子さんたちが悩みをどちらに相談したらいいかというところも、ヤングケアラーだけではなく、悩みを持っているお子さんたちの相談先があるといったような、今すぐに相談をするにつながらなくても、相談先があるといったことを周知していくことも重要かというふうに考えております。

間委員

 教育委員会と連携してやられるということですので、そちらのほうもしっかりと行っていただきたいと思います。

 加えて、地域で見つけていくということも併せてやっていかなければならないかなというふうに思っております。地域包括ケアの理念共有でしたり、地域包括ケア総合アクションプランに関しての意見交換会も予定されていると思いますけれども、それも今回地域でやっていくということですよね。横のつながり、地域ごとの団体がつながっていくということが、地域包括ケア全体にとっても、ヤングケアラーにとっても、非常に重要だなということを感じております。そういった取組というのを地域包括ケアを進めていく中でしっかりと来年度取り組んでいただきたいなというふうに思います。なかなかそこの部分が、区がどう思っているかというところが見えない、地域包括ケアプランというのがありますよというところから先に行けていないかなというふうに思うんですけれども、来年度どのように取り組んでいかれるおつもりかというところも伺ってよろしいでしょうか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 今進めている重層的支援体制整備事業におきましても、地域の中で多機関協働で行っていくですとか、重層的な支援体制を整えていくためには、地域のネットワークづくりといったようなところは非常に重要だと思っておりますので、行政機関のみならず、企業ですとか地域の団体、区民の皆様といったところと連携して、そういった体制を整えてまいりたいというふうに考えております。

近藤委員

 高齢者の保健事業と介護予防事業の一体的実施、新規のところなんですけれど、この8万4,000円はどういった予算なんでしょうか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 今回新しい事業になりますけれども、これにつきましては、事業対象者へ配付するチラシですとか、そういった事務費の8万4,000円という形になっております。

近藤委員

 これはお知らせをするという意味の事務費なんですね。データベースと結びつけて、医療職の保健師さんが分析して、それでどういった改善をしていくかというか、積極的に介護予防に結びつけていくという事業だと思うんですけれども、保健師さんが分析をしたりするところはいいんですけれど、今、保健師さんというのはあっぷあっぷの状態で、何から何まで保健師さんというところがあるんですよね。その状態でまた新しい事業が入ってきて、分析だけというところなら医療職ですから大事だと思うんですけれども、事務が増えないか、効率的に行われるのかというところがとても心配なんですけど、その辺りはいかがですか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 現在の保健師の体制は、おっしゃるとおり、かなり業務が多いという状況もございますが、来年度、すこやか福祉センターですとか区民活動センターの体制を見直す中で、保健師の業務につきましても、一部整理をさせていただいて、専門的な業務に専念できるような体制も整えてまいりたいというふうに考えております。

近藤委員

 いろいろなことをやらなきゃならないし、保健師さんがやらなきゃならない仕事というのは本当にたくさんあると思うんですけれども、事務を簡素化して、区民に対して積極的に健康を広げていけるような体制をぜひつくっていただきたいと思いますけれど、お願いできますか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 この新規事業に当たりまして、ハイリスクの方であるとか、広く一般的に介護予防事業ですとか健康に対する事業の普及啓発といったところには力を入れてまいりたいというふうに考えて、こういった事業を実施することにしたものです。

浦野委員

 ひきこもり支援事業のところで伺います。

 今年度から社協さんへの委託という形では新規で始めて、また新年度新たに拡充ということで、予算案の概要の中でも幾つか項目としては出ていると思うんですけど、ちょっと具体的に拡充の中身と、金額にすると、今年度と比べると640万円ぐらいなのかなと思うんですけれども、増額分のそれぞれの内訳の概要、ざっとでいいので、御説明ください。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 今年度から社会福祉協議会に委託して実施しておりますひきこもり支援事業につきましては、今年度1月末現在で58件の新たな相談があったということもありまして、今まで相談につながっていなかった方が多く相談につながったといったような、一部といいますか、一定程度掘り起こしができたというふうに考えております。

 今後も相談につながっていなかった方を掘り起こしていきたいというところで事業を拡充してまいりますが、社協の人員体制を、新規でやっていただく事業も含めまして、人員体制を一人分強化させていただく、増員させていただくというところですとか、新たにひきこもりに関する広報を充実するといったような内容で、合計640万円余の拡充内容となっております。

浦野委員

 今まではすこやか福祉センターとかで受けていたものが、新たにここが設置されたことで、今、御答弁あった58件の方が相談につながったというところでは、相談窓口を増やしたことによって、そういう形でつながってきたのは非常に意味のあるものだったなというふうに思います。それを踏まえての1人分の増員の部分が金額としては一番大きいのかなと思うんですけれども、現在、すこやか福祉センターや子ども・若者支援センターのほうも、社協以外での窓口としてはあると思うんですけれども、そこも全体的に件数としては増えてきているということなのか、それとも今年度新たに始めたことによって、ここが一定周知もされる中で増えてきたという、全体としての傾向のところをもう少し伺えたらと思います。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 社協のほうのひきこもり相談窓口につきましては、ひきこもりの相談といったようなことで周知をさせていただいた結果、増えたということもございますし、これまでも中部、北部、南部、鷺宮のすこやか福祉センターで行っていた相談につきましても、実績的にはやや増加傾向にあるといったように見ております。

浦野委員

 1か所だけじゃなくて、いろんなところからのアプローチによって、それが何かのきっかけでつながっていくというのは、そういう意味で増えるというのはすごく大事なことだと思いますし、前にここでもあったかと思うんですけど、件数が増えてきている中で、ひきこもり状態が10年以上という方が多分多いと思うんですけれども、そういった中でつながった先、すぐに解決というのは、当然なかなか難しくて、関わりを持ちながら、一人ひとりの方の状況も違うと思いますので、相談にはつながったけれども、その後、そこから先にというところでまた違う段階になると思うんですけれども、その点、現状での課題というか、人員が増えるというのはすごく大事なことだと思うんですけれども、その辺り、これからまた課題の部分もあると思うんですけれども、現状どのように捉えているのか、最後に伺いたいと思います。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 おっしゃるとおり、ひきこもりの相談に関しましては、本人もしくは家族の方とつながったとしても、その後、継続的に御相談に乗ったりですとか、ゆくゆくはそういった方が参加支援といったような形で地域のほうに参加していただくといったようなことまでやっていきたいというふうには考えておりますけれども、現状まだそこまでは至っていないというのがありまして、継続的に御相談に乗るですとか、本人ですとか御家族の状況をお聞きしながら、適切な支援につないでいくといったことが重要かというふうに考えております。

藤井地域包括ケア推進担当部長

 すみません。今の答弁に補足させていただきます。

 これまでのひきこもり支援の案件なども分析したところ、支援の中でひきこもりの当事者とつながった保健師であるとか、伴走型の支援を行う相談員とだけ信頼関係ができているような場合に、その人しか話ができないというようなことになると、その支援者に過大な負担がかかり、例えば人事異動などでの対応ができなくなったりとか、支援の継続性というものが非常に問題だというような課題が出されていました。

 そこで、今年度、ひきこもりの講演会などでも意見交換をした際には、チーム支援の重要性であるとかそういったことを課題として把握しているところでございます。

浦野委員

 今、多分おっしゃるとおりで、つながった方一人がもし仮にいなくなった場合にというので、またそこで途切れてしまうというようなこともあると思うので、チームでというところはすごく大事なところなのかなと思います。

 私も実際当事者の方のお話を伺ったり、当事者であったからこそ、逆に今、支援する側になられている方のお話も伺いましたけれども、社会参加することが最終ゴールなのかといったら、それはまたそれぞれの参加の仕方であったり、関わり方というのはあるので、それぞれについてゴールというのか、一緒に歩んでいく道やプロセスは異なると思うんですけれども、新年度拡充してということなので、また議会にも状況等もぜひ報告いただきながら、共に考えていく課題としていきたいなというふうに思いますので、また適宜の御報告いただければと思います。これは要望にしておきます。

高橋委員

 2点だけなんですけど、まず最初の、地域包括ケアの推進及び理念共有事業と書かれているんですけど、理念共有事業というものは、どういうものをやろうとしているのか。それとも、何をしようとしているんですか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 理念共有事業につきましては、今年度も11月に実施させていただきました地域包括ケアに関するシンポジウムの予算を計上しております。この予算計上の中身につきましては、コメンテーターの方の報酬でありましたり会場使用料といったようなところを計上させていただいております。

高橋委員

 だったら、もっと分かりやすく書いてほしいんだけど、地域包括ケアというのは、数行しか書いていない部分であっても、中身が濃いものばっかりじゃないですか。だから、理念共有というのは共有するがための何かをやるんだろうなと思うんだけど、だったら、ストレートにシンポジウム開催とか、昨年同様のことをやりますとか、ちゃんと分かるように書いてくれないと、また新たな理念が生まれてくるのかと思っちゃうわけです。なので、確認しました。

 それから、もう一つ、産学官共同基盤の整備、新規であるんですけど、これは説明を読むと、複雑化したところにおいてのノウハウを活用して、基盤整備、共同基盤をつくるんだというふうに説明されていらっしゃるんですけど、どのようにしていこうと考えていらっしゃるんですか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 こちらの産学官コンソーシアムの整備につきましては、企業でありましたり、教育機関、大学等の研究機関でありましたり、地域の団体でありましたり、そういった方々の知見やノウハウといったようなことを活用させていただいて、これまで行政だけでは解決が難しかった複雑化、複合化したような課題に対しまして、そういったものを持ち寄って解決に向かって事業を行っていくといったようなことを考えております。

高橋委員

 そうすると、共同基盤をつくるがための会議体じゃないけど、そういうものをつくって、この期間をかけてどういうふうにしていけば解決に向けていけるのかとか、地域包括がよろしくなるのかという会議体というイメージでいいんですか。それとも、そこを基に何かをやろうとしていらっしゃるのか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 会議体を組織するというよりは、地域包括ケアに資する取組につきまして、企業ですとか関係機関、研究機関等が手挙げをしていただいて、そこでコンソーシアムを組んで、例えばですけれども、高齢者の方の健康対策ですとか、そういった目的に沿って集っていただいた関係機関のところが事業を実施していただく、そのために広報用の経費を計上しております。

高橋委員

 そうすると、区として何かをやるということではなくて、地域とか、企業さんとか、大学さんとか、教育関係の方々にいろいろお知らせを出して、ここでいろんな役に立つことができますよという提案をされたら、それに、はい、じゃ、お願いしますという理解でいいの。そうすると、区は何にも関わらないという理解でいいんですか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 区としましては、そういった提案がありましたら、その内容を審査といいますか、確認をさせていただいて、それを中野区地域包括ケア推進会議のほうにかけさせていただいて、そちらのほうで承認して事業を実施していただくといった流れになるということを想定しております。

高橋委員

 はい、手を挙げました、いいですよと簡単にお願いしますよということはできないだろうから、推進会議で一応審査してということは安心しましたけど、幾らいろんなノウハウを持っていらしても、心から協力しようというところと、まして企業になると、何か目的があってということもなきにしもあらずですので、そういうところはきちんと精査して進めていってもらいたいと思います。よろしくお願いします。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、214ページ、事務事業2、在宅医療推進について、質疑はありませんか。

久保委員

 在宅療養・認知症施策推進について伺います。

 認知症とともに暮らす地域安心事業についてなんですけれども、これは認知症検診ですとかそういったものが入っていると思うのですが、ここの事業はひとくくりになっちゃっているので、幾つもの事業が中にあるんじゃないかと思うので、すみませんが、具体的に教えてください。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 こちらの認知症とともに暮らす地域安心事業、計1,043万7,000円の内訳につきましては、物忘れ検診事業が518万7,000円、認知症地域支援推進事業が508万1,000円、若年性認知症に関する個別相談会等が16万9,000円といった内訳となってございます。

久保委員

 それぞれに何年かやってきて効果が見えているのかなと思うんですけれども、その辺のところをどのように評価しているのか、また、続けてきていることの内容について見直しをしなければいけないような点はないのか、その辺について教えてください。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 物忘れ検診につきましては、今年度9月からスタートしたものでございまして、今月末までが検診期間という形になっております。

 また、認知症地域支援推進事業につきましても今年度4月から、一部の地域につきましては6月からといったような形になっておりますので、今後、今年度の実績を基に検証させていただいて、来年度も物忘れ検診につきましては、検証期間というのも設けまして、来年度も9月から実施させていただくといったような予定となっております。

 若年性の相談窓口につきましては、若年性も同じ日にちといいますか、同じ機会で相談窓口というのを設けておりまして、来庁してそういった相談があるというのを知った区民の方、御本人のみならず,家族の方の御相談が増えているといったような現状がございます。

藤井地域包括ケア推進担当部長

 今、久保委員から御質問いただきました評価と見直しの点につきまして、補足をさせていただきます。

 まず物忘れ検診につきましての大きな評価といたしましては、地域の中で50を超える医療機関が認知症検診の実施医療機関として手を挙げていただきまして、認知症の不安を持つ区民の方が地域の医療機関とつながるという道筋をつけたということが大きく評価できると思います。

 また一方で、なかなか地域の居場所などにつながっていないような孤立しがちな区民の方が、医療機関を通じて地域につながるというような、医療機関を社会的処方のような形で入り口として地域につながる道筋ができたということが大きな評価点として認められると思います。

 また一方、若年性の相談会などにつきましては、若年性認知症を抱える患者さんは恐らく今現在100人から120人ぐらいいらっしゃるだろうという中で、半分近くの方がまだ医療機関につながっていないことも考えられます。また、1年間当たり5人ずつが新しく発症するという中で、着実に若年性相談窓口のほうにも相談が来ておりまして、伴走型支援につながっているということが大きく評価できるというふうに思っております。

久保委員

 ありがとうございます。本当に認知症の方が増え続けるというのは変ですけれども、超高齢社会の中でそういう傾向にありまして、誰の周りにもいらっしゃるという状況になっていると思うんですね。今回、物忘れ検診が医療機関の協力を得てつながって、医療機関から地域にさらにつながっていくという仕組みをつくることは非常によかったなと思っています。そこから先またどうするかというところが課題になってくるんだと思うんですね。なかなか医療がまだ及ばない領域にあるので、発見をされたからといって進行が止まるわけではないので、そこから先の介護ですとか様々なところとの連携というのが非常に難しい部分であると思うので、地域包括ケアの中でここから先のことも考えていっていただきたいなと一つは思っています。きっとお考えがあると思うので、あれば教えていただきたいと思います。

藤井地域包括ケア推進担当部長

 物忘れ検診の先につきましては、今回の事業におきましては、保健師が全数フォローしておりまして、心配な方につきましては個別に全部フォローしているというような制度設計をしております。

 今後の認知症検診の3年後以降につきましては、3年間の事業の評価を行いまして、考えてまいりたいと考えております。

久保委員

 ありがとうございます。

 東京都のほうの10分の10の事業であったりしていますよね。東京都ではメニューが毎年のように増えてきていますよね。私は地域でよく団地の方から御相談を受けることが多くて、東京都のほうのメニューで、大規模団地等において認知症支援の拠点を設置していって、その中で初期段階から支援をしていくという地域の仕組みをつくるというようなところが言われているわけですけれども、そういったものを区内でモデル的に進めてみようというようなお考えはありませんか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 現在のところ、そういったところまで検討は進んでおりませんが、区内にも団地等集合住宅がありますけれども、そういったところで地域ぐるみでどういった支援ができるのかということも含めまして、考えていきたいというふうに思っております。

久保委員

 現場のすこやか福祉センターでは、後に小堺所長が座っていらっしゃって、日々そういう相談を受けていらっしゃるかと思うんだけれども、そういう声がすごく上がってきていて、これからオートロックマンションとかが増えていったらどうなるのかしらと思うわけなんですけれども、一つ、団地というところは一定の目安になって、モデルとしての取組がとてもやりやすいところではないかなと思います。それを一般の住宅街であったり、オートロックマンションというところまで広げていくというのはなかなか難しいところなんだけれども、こういったモデル事業を進めることによって、その先に支援体制ですとか、また、地域包括ケアとして地域ぐるみで支えていくということについて、区として見直せるというか、そういうところにつながっていくのではないかなと思うんですけれども、その辺についてしっかり研究もしていただきたいし、現場の声も聞いていただきたいと思いますけれども、いかがですか。

鈴木地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長

 委員おっしゃるとおり、現場ですとか地域の声ですとか、もしくは関係機関等の声を聞きながら、どういった支援ができるかといったところを重層的な支援体制の中で検討してまいりたいというふうに思っております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、215ページ、事務事業3、地域支えあい拠点施設運営について、質疑はありませんか。

近藤委員

 高齢者会館等運営のところで、高齢者会館有人管理委託を詳しく教えてください。高齢者会館等運営委託を19館にしている委託とは違うところに委託するのかとか、どういうふうな委託の仕方をするのかを教えてください。

永田中部すこやか福祉センター所長

 管理運営の委託先のお尋ねですが、現在運営をお願いしております地域の団体などと協議をいたしまして、今回新たに追加する事業について、同じ事業者で受けていただけるか、あるいは別途管理を委託する形にするか、それについては、現在委託をお願いしている団体と協議をして決めていきたいというふうに考えております。

近藤委員

 そうですね。協議していただかないと、時間が延びるみたいな形になって、皆さんに御苦労をかけてしまっては申し訳ないので、きちっとした協議をして全館の委託という理解でよろしいですか。

永田中部すこやか福祉センター所長

 そのようにしていきたいと考えております。

近藤委員

 高齢者会館を夜も使っていいんだというところがあまり浸透していなかったと思うんですね。管理人さんまで置いてしっかりと委託していくとなると、本当にここが施設として使えるんですよというPRも少しされないと、委託はしたけど、あまり利用されないというのでは、とてももったいないと思うんですけど、いかがですか。

永田中部すこやか福祉センター所長

 高齢者会館の施設の活用につきまして、改めて地域の方々に周知をして御活用いただきたいというふうに考えております。

近藤委員

 高齢者会館はお幾つの方から使えるとかという規制があったんでしたっけ。ちょっと教えてください

小山南部すこやか福祉センター所長

 おおむね60歳以上の方ということで御利用いただいております。

近藤委員

 これはたしか高齢者会館と言っていても、空きがあれば若い方でも使えると私の認識では思っていたんですけど、その辺はそうですか。

小山南部すこやか福祉センター所長

 土日・夜間につきましては、目的外利用ということも可能になってございます。

近藤委員

 夜間に使える施設があったというので喜んでいらっしゃる方もいるので、ぜひそこら辺の周知はしていただきたいと思います。

 そして、この間、私、衛生面のことをちょっと質問させていただいたんですけど、気持ちよく多くの人が使えるように、しっかりとした管理をしていただいて、よい施設になるようにお願いしたいと思いますけど、いかがですか。

小山南部すこやか福祉センター所長

 今までも高齢者の皆様はとても活用していただいているところでございますけれども、夜間が有人ではなかった鍵の受渡しが発生するというようなこともございまして、なかなか利用が進んでございませんでしたので、その辺りを改善させていただくことで、夜間・土日と使っていただけるかなというふうに思っておりますので、周知を含めて考えてまいりたいというふうに思います。

久保委員

 今の高齢者会館の有人管理委託についてで、今、所長のほうから鍵の受渡し等というお話があって、今回管理委託を夜間もやらなければいけないという考えに至ったというのは、鍵の受渡しによるトラブルなどがあったというようなことも耳にしているところなんですけれども、今までセコムのかかっているところで、鍵の受渡しなどがうまくいかなかったり、鍵かけがきちっとできていなかったりというようなところで、セコムの作動があって出動しなければいけないような事態が発生していたりとか、そういったことがあって今回の管理委託に至ったということなんでしょうか。すみません。経緯を教えていただければと思います。

小山南部すこやか福祉センター所長

 実際、私の南部の地域でも年間に三、四件は、例えば日曜日に使うんだけれども、鍵の受渡しができていなかったとか、あるいは代表の方が忘れてしまったとか、そんなことがありました。また、例えば月曜日出勤しますと、施錠が十分でなくて、セコムが発報して出動したみたいなこともございました。そういうこともございますけれども、区の施設につきましては、広く地域の皆様に活用していただくというような考え方の下に、鍵の受渡しではなく有人にすることによって、もう少し活用が図れるのではないかということもありまして、今回そのような形に変更するということでございます。

久保委員

 ということは、そういったトラブルが多かったからということではなくて、広く区民の方に利用してもらえる体制を整えると、そちらが目的であったということでよろしいですか。

小山南部すこやか福祉センター所長

 私が把握している範囲でも、そういうトラブルは年に数件ということですので、さらに使っていただきたいというような目的でございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、216ページ、事務事業4、アウトリーチ推進について、質疑はありませんか。

高橋委員

 すごく小さな金額と言ったら失礼だけど、活動支援ところのアウトリーチチーム活動用消耗品等が39万円ぐらいしかないんだけど、これは何ですか。

小山南部すこやか福祉センター所長

 実際にはアウトリーチのPR用のチラシですとか、あとは職員の名刺ですとか、区民活動センターのアウトリーチチーム員が使う様々な消耗品ということになります。

高橋委員

 これは15区民活動センターのアウトリーチチームの消耗品の経費という理解でいいわけですよね。

小山南部すこやか福祉センター所長

 主にチラシの経費だとか名刺の経費ということになります。

高橋委員

 じゃ、これは単なるチラシと名刺しかないんだという理解でいいわけね。

 こんなことを言っては何だけど、これだけしか消耗品費を使えないんだという悪い印象を与えるから、こんな別個にしないで、合体して表記できるようなところがあれば、そのほうがいいんじゃないのと、うちの会派の先生方が、何でこんな安い金額じゃ働く気にもなれないわという御意見がありましたけど、変に誤解されちゃうと、丁寧に表記してくれているんだと思うんだけど、ちょっと考えてもらいたいかなというのを一応意見として言っておきます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 休憩します。

 

(午後2時33分)

 

主査

 再開します。

 

(午後2時34分)

 

 次に、217ページ、事務事業5、保健福祉包括ケアについて、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 218ページから219ページ、事務事業6、地域子育て支援、ただし、(1)の妊娠出産トータル支援のうち、母子健康手帳等印刷は除きます。

 質疑はありませんか。

久保委員

 産前・産後サポート事業について、年々拡充していただいておりますし、産後ケアの家事育児支援事業も拡充を本当に求めてきた側としては、よかったなと思っているんですが、拡充していても、なかなか受託をする側が本当にいっぱいいっぱいで予約が取れていないというような状況があります。また、利用しやすいような形の制度に見直しをしていただいたんですけれども、利用の偏りができてしまったりというようなところもあります。この辺のところはきっと区のほうにも、本当に利用したいときに利用できるサービスになっていないんじゃないかという声があると思いますけれども、改善策については次年度どのようにお考えでしょうか。

原北部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 委員御指摘のとおり、産後ケア事業や家事・育児支援事業につきましては、利用したくてもなかなか利用できないというお声をいただいているところでございます。今現在のところ、特に令和4年度につきましては、産後ケア事業の事業者も家事・育児支援事業の事業者も、年度の途中からではございますが、事業者を少しずつ増やすことができている状況でございまして、今、来年度につきましても募集をしているところなので、確定ではございませんけれども、また何社か手挙げの御相談をいただいているというような状況でございますので、まずはそこを基本に、利用される方がより多く利用できるように努めてまいりたいと考えております。

久保委員

 今、手を挙げてくれている事業者などもあるので、来年度はもう少し利用しやすいような制度になるんじゃないかというところだと思うんですけれども、地域によっての偏りとかも出てきてしまう場合があって、相変わらず南のほうはどうなのかというようなことも伺っているところです。そこのところについては、今、手を挙げていらっしゃるところというのは、地域にむらなくといいますか、各地域にそういった拠点の整備ができるような形で考えがあるのでしょうか。

原北部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 先ほど申し上げました、今年度新たに受託した事業者のうち、1社、中野区のほうで、中央線より南という、すこやか福祉センターで申し上げますと中部圏域ではあるんですけれども、そちらが増えているというところもあります。

 また、この予算の中で御説明させていただいた産後ケア事業の拡充のところで含まれているものでございますけれども、来年度、国が産後ケア事業を行う施設の整備などにつきまして、区市町村を補助する対象を増やすというような情報が入っておりますので、それを活用した補助事業の創出をいたしまして、中野区内の施設で産後ケア事業を運営する施設を増やしてまいりたいというふうに考えてございます。

近藤委員

 離乳食講習会の拡充というところなんですけど、これはどういうふうに拡充するんですか。

河田中部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 離乳食講習会の拡充でございますけれども、今回新たに1歳児以降のサポート事業の強化ということで、1歳から1歳6か月までのお子様を対象にした完了期コースを新設することといたしました。それに伴いまして、一時保育、教材費等を増額しているものでございます。

近藤委員

 今まではなかったコースを設けるという形なんですね。分かりました。

 それで、離乳食講習会というのは、作って、コロナウイルスの感染症の影響なのか、もともとなかったのか、ちょっと私は分からないんですけど、そこで試食することはできていないんですよね。そうすると、お母様のほうから、どういった具合のとろみというか、そういうところが分からない感覚だというような話があったんですけれども、そういったことは、コロナウイルス感染症の定義が変わっていく中で、またちょっと変わっていくのか、それともこういうやり方でやっていくのか、その辺を教えてください。

河田中部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 委員おっしゃるとおり、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で試食を中止していたところではございますけれども、昨今の感染事情を鑑みまして、徐々に再開しているところでございます。

近藤委員

 乳幼児事業がコロナの影響でかなり制限されていた部分があって、友達づくりみたいなことも、なかなか触れ合ったりできなかったりする中で、今の状況を判断されて、だんだんお母様たちに寄り添うような形で改善していっていただければありがたいと思いますけど、いかがですか。

河田中部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 委員おっしゃるとおり、コロナの関係で外出を控えてしまって、なかなか地域のお子さんを持っている親御さんとつながることができないというようなお母様もいらっしゃいますので、なるべく国や東京都のガイドラインを参考にしながら、徐々に今までどおり、こういった交流の事業が再開できるようにしていきたいと考えております。

間委員

 妊娠出産トータル支援について伺います。

 拡充、拡充と非常に拡充が続いており、今年度もさらに区民に届くようなサービスに関して、力を入れていただいていることに感謝申し上げます。来年度、具体的にどのようなことを拡充していくのかというところ、区民の方が聞いても分かりやすい形で教えていただければと思います。

原北部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 今、御指摘のありました拡充のところですけれども、まず妊産期相談支援事業、こちらのところにつきましては、現在、かんがるー面接と称して行っている妊娠20週頃の面接がございますが、その際に活用しておりますかんがるーブックというガイドブック、こちらのほうの改善を予定してございます。

 また、産前産後サポート事業につきましては、今年度から経産婦支援の事業ということで、BP2プログラムというものを行っておりますけれども、こちらのほう、コース数を今年度より増加させる予定でございます。

 産後ケア事業につきましては、先ほど久保委員の御質疑のところでもありましたけれども、産後ケアを行う施設の整備に関する支援制度をつくるというものと、事業者が増えるという見込みのために、利用も増えるというところで運営経費のほうも増額をしているところでございます。

 最後に、多胎児家庭支援事業でございますけれども、こちらは多胎児を育てていらっしゃる家庭の家事・育児支援事業であります多胎児サポーター事業の利用限度時間の拡充を予定しているものでございます。

間委員

 本当に必要な拡充をしていただいているということを感じました。

 離乳食に関するYouTubeの動画なども拝見しましたけれども、職員の皆さんの温かみが伝わるようなものもつくっていただいたりしていて、本当に安心して子どもを産み育てられるというところ、近づいてきているかなというふうに思います。

 先ほど久保委員のほうからも出ておりましたが、今後南部のほうにも施設ができるということを期待している方が多いと思いますけれども、具体的にいつ助産院さんができそうかとか、そういった情報なんかはあるのでしょうか。

原北部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 正規で活動されていらっしゃる助産師の皆さんから御相談を受けているというような段階でございまして、御相談の過程の中でもまだはっきりと決まっていないような部分が多いというふうに存じ上げておりますけれども、何とか私どもとしましても、令和5年度中に産後ケア事業を始めていただけるような形で、予算を伴うものではなかったとしても、支援だとか御相談に乗るような形で、いち早く産後ケア事業を行える施設が増えていくようにしていきたいというふうに考えております。

間委員

 すみません。助産院というふうに表現してしまいましたけれども、産後ケアが受けられる施設というところで、今年度中に目指していただければと思います。

 これまで私が父親等に対する連続の講座もお願いしたいということは申し上げてきたんですけれども、そちらのほうは、来年度というところでは特別何かやるということではないということでよろしいですか。

原北部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 今、予算計上の上で想定しているところというものははっきりございませんけれども、例えばサポート事業の中で計上しているものの中には、完全にプログラムの内容などを決めて計上しているものではないものもございますので、そういったところも踏まえまして、企画の段階で工夫できるところは工夫した上で、特に父親向けというところは重要というふうに考えておりますので、企画運営の部分で工夫をしてまいりたいというふうに考えております。

間委員

 ありがとうございます。実際の皆さんのニーズというところをしっかりと捉えた上で、必要な企画をしていただければと思います。

 本会議でうちの中村議員のほうからも質問がありましたけれども、国のほうからも子育てに対する支援というところで10万円というお話があったと思いますけれども、そちらも受けて、あと、都と併せて、どのような支援、特に今はかんがるー面接のときに商品券が1万円分とか、都のほうと接続されてカタログで10万円分の育児支援のものがもらえるとか、そういったことがありますけれども、そちらのスキームのほうというのはまだ示せる状況ではないということでしょうか。都のほうでは6万円とか10万円とか、いろいろ示しているものはあるんですけれども、まだ中野区としては決定はしていないということでよろしいですか。

原北部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 委員御指摘の国の新規事業の出産・子育て応援交付金事業でございますけれども、国や都から詳細な部分が示されてきておるところでございますので、早急に区のほうで検討しているところでございます。

間委員

 そちらのほうも決まりましたら、早急に情報をお伝えいただければと思います。

 次に、養育・発達支援のところのリトルベビーハンドブックについて伺います。

 こちらはどんな他の自治体が実施されていて、対象はどうなっているのかというところを教えていただけますでしょうか。

田邉鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 他の自治体ですが、私が調べたところでは、県や政令市が多いところでございます。例えば静岡県、川口市と名古屋市、新潟市などが先駆的にやっているということを認識しております。

間委員

 対象は。

田邉鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 対象は、おおむね2,500グラム未満の乳幼児の方を低出生体重児と言っております。1,500グラム未満で生まれた子どもさんを超低出生体重児という区分をされておりまして、2,500グラム未満のお子さんを対象としている自治体がほとんどでございます。

間委員

 ありがとうございます。

 こちらの名称はそれぞれ違うかもしれませんけれども、リトルベビーハンドブックというものは、どのようなタイミングでほかの自治体は配布されていて、中野区としてはどのようなタイミングで配布したいとお考えなのか、伺います。

田邉鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 主に低体重で生まれたお子様の保護者や御家族の方というのは、発育に大きな不安を抱えていらっしゃるという方がほとんどでございます。通常の母子保健手帳では、発達曲線や発育の目安がなかなか記入しづらいということ、心のケアを含めて、寄り添った行政を行うためにということで各自治体が企画しているものでございます。中野区としてもそういった区民の心に寄り添う形で企画をしたものでございます。

間委員

 どのようなタイミングで配布をしているのか。

主査

 休憩します。

 

(午後2時50分)

 

主査

 再開します。

 

(午後2時51分)

 

間委員

 先ほど伺ったのは、どのようなタイミングで配布をされているのか、他の自治体の事例、そして中野区としてどうしたいのかというところを伺ったので、そちらの答弁をお願いします。

田邉鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 各自治体の配布の基準はまちまちなんですけど、御希望されている方に配布しているというのがおおむねかと思います。

 中野区の場合は、2,500グラム未満のお子さんが出生された場合に届出がございます。そして、そこに保健師等が訪問する機会がありまして、そこで配布の機会がありますので、配布していこうというふうな考えでおります。

間委員

 そうしますと、お子さんが生まれてから病院に入院されますよね。保健師の訪問というのは、こんにちは赤ちゃん訪問のことだと思うんですけれども、例えばうちの中村議員は、低体重児ではなかったですけれども、早産というところでお子さんが入院したという経緯がありました。その際もお子さんが退院してからご連絡くださいねというふうに保健師さんから言われたというところで、一定程度期間が空いて保健師さんに会うということだったと伺っています。今のお話からすると、リトルベビーハンドブックというのは、3週間入院したら3週間後ということ、そのときにもらうということになってしまうのかなというふうにちょっと思ったんですけれども、いかがですか。

田邉鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 その辺のタイミングなんですけど、私どものほうで練りながらいいタイミングを図ってまいりたいと思っております。まだはっきりしたところは決まっていないプランでございまして、配るタイミングは検討させていただきます。

間委員

 自分の子どもがいつ生まれてくるのかというところは、本当に母親に分かるものではなくて、先ほど目的の部分で、発達の不安に寄り添った相談ができるようにということをおっしゃっておりましたけれども、本当にそういったことが必要だということを中村議員からも伺っているところです。

 ここで思うのが、もちろん低体重ですとか超低体重というところに寄り添うことも大切なんですが、申し上げたとおり、早産というところも本当に予期せぬことで、毎日子どものために病院に通って母乳を届けたりということが必要になってきたりするとのことです。その期間もすごく不安だったりということがある中で、状況は違うにしても、不安という状態に寄り添うというところに関しては、早産というところも併せてカバーをしていくタイミングなんじゃないかなというふうに思っているんですけれども、リトルベビーハンドブックの中でどう取り扱うか分かりませんけれども、大切なのは、すこやか福祉センターにちゃんと接続していく、すこやか福祉センターじゃなくても、必要なところとちゃんとつながっていくという、その目的を果たすためのものであると思うので、様々なことを考えながらつくっていただきたいなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。

田邉鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 委員のおっしゃるとおり、寄り添った形で、当事者の方が安心して子育てできるようなタイミングを図って進めてまいりたいと思っております。

間委員

 確認ですけれども、相談についての対応というところも一緒に考えていただけるということでよろしいですか。

田邉鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 当然、相談の方々も考慮に入れて対応させていただきたいと思います。

久保委員

 今のリトルベビーハンドブックのところで、これは小林委員が我が会派としても質問で取り上げていたところなんですけれども、これまで低出生児の支援というのは行われていたのかどうかというところを教えてください。先ほど保健師の訪問があるようにお話しされていましたけれども、どういった支援をされていたのか、教えてください。

田邉鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 今までも低出世体重児の方に保健師が訪問して、特有の感染症とかそういったものを説明したりなんかしてケアをしてきたというふうに聞いております。

久保委員

 先ほど県や政令市がリトルベビーハンドブックについては作成していたということで、23区では今までなかったところの初の取組なのかなと思うんですけれども、まず一つそこは確認をさせていただきたいのと、先ほど保健師の訪問などによって、感染症ですとか様々なリスクに対応しての相談を受けていたというところですけれども、今回のリトルベビーハンドブックができることによって、もうひと段階といいますか、少し支援の在り方が変わってくるのでしょうか。そこら辺のところは具体的にどのようにお考えですか。

田邉鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 今までと変わってくるかというところなんですけれども、小さなお子さんを産んだ家族のコメントですとか、おじいちゃん、おばあちゃんのお気持ちですとか、そういったものをパンフレットの中に載せるようなことを考えていまして、共有感というんですか、その方一人じゃない、そういった体験をしていた方の心のケアをしていくようなものを考えております。

 あと、先ほども申しましたが、感染症の問題ですとか、それから区の独自の制度なんかも載せて、より結びつきやすい、連携しやすい形を取っていきたいというふうに考えております。

久保委員

 23区初かどうかというところをちょっと教えていただきたかったのと、要は、リトルベビーハンドブックはできたんだけど、何も支援策とか支える仕組みは変わっていなかったよねということになってはいけないわけで、今、お話のように、共感したり情報共有ができたりということが、これが基にさらに進められていくということが非常に重要ですし、支える仕組みということがこれをきっかけにさらに深まっていくということが重要なのではないかなと思います。

 そこら辺のところも、今言われたことだけではなくて、この施策を進めていく中で見えてくる課題に対してもきちっと対応していただかなければいけないと思うんですけれども、その辺はどのようにお考えですか。

田邉鷺宮すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 23区初かどうかということなんですけど、私の調べている限りにおいては、23区でこういったものを出しているところはないということで、初ということになると思います。

 繰り返しになりますが、先ほども申し上げたとおり、これを出すということで、今までのサービスにプラスアルファ加えて、さらなる安心を与えられるようなサービスにしていきたいというふうに思っております。

主査

 休憩します。

 

(午後2時59分)

 

主査

 再開します。

 

(午後3時00分)

 

 他に質疑はありませんか。

間委員

 すみません。1問聞き漏れてしまって申し訳ございません。

 妊娠出産トータル支援の中で、これまで人材育成事業で家事・育児支援というところで、まず担い手が足りないというところで、支援をしてくださる方を育成するために補助しているという状況だと思います。それに当たって、先ほどまだ利用したくても利用できないという声があるということも久保委員のほうからも出ていたりして、様々難しい部分もあるかもしれないと思いますけれども、都が示している産後というところで、家事・育児支援、初めての出産に当たっても60時間まで受けられるといった体制をつくる、そこまでが求めていくところだと思います。

 今、区としてどういうふうにスケジュール立てて、どこまでを目指しているのかというところが見えないんですけれども、その辺の現状を伺いたいと思います。

原北部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 まず家事・育児支援に関するところでございますけれども、こちらのほうは先ほどの繰り返しになってしまう部分もございますけれども、間委員御指摘のところは、従事者を育成する人材育成事業のところかと思いますけれども、事業者の確保というところで、何とか人材の確保にも努めているところでございまして、先ほど御答弁差し上げたように、事業者を増やす努力というのもしているところでございます。

 こういったところや実績を踏まえながら、委員御指摘の限度時間というところも検討してまいりたいと考えております。

 先ほどの繰り返しになりますけれども、多胎児家庭の拡充につきましては、限度時間を増やしていくという方向で考えてございますので、こういったところ、少しずつではございますけれども、特に支援が必要なところを中心に限度時間の拡大にも努めてまいりたいというふうに考えております。

間委員

 ありがとうございます。そうしましたら、できるところから拡充をしてくださっていて、第1子に関しても、60時間まで受けられるところまで目指していこうとお考えだということでよろしいでしょうか。

原北部すこやか福祉センター地域ケア担当課長

 繰り返しになりますが、事業者の確保状況ですとか担い手の育成状況というところにもよりますので、いつまでにこれぐらいということはなかなか申し上げられるところではないんですけれども、事業者の確保状況などを踏まえながら、委員御指摘の部分につきましても、拡充は検討してまいりたいというふうに考えております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 ここで休憩にします。

 

(午後3時03分)

 

主査

 再開いたします。

 

(午後3時25分)

 

 次に、220ページ、事務事業7、地域健康推進について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 休憩します。

 

(午後3時26分)

 

主査

 再開します。

 

(午後3時26分)

 

 次に、2項介護・高齢者支援費、1目介護・高齢者支援費、221ページ、事務事業1、介護・高齢者支援関係人件費等について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、221ページ、事務事業2、介護・高齢者支援について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、221ページ、事務事業3、介護保険特別会計繰出金について、質疑はありませんか。

浦野委員

 繰出金の中の一番下の低所得者保険料の軽減措置分のところで伺いたいんですけれども、これはずっと毎年度実績見合いで予算化されてきていると思うんですけれども、この部分が今年度分より930万円ぐらい増額されているんですけれども、これは軽減措置を利用される対象者が多いということでの積算でよろしいのか、伺います。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 これは一般会計から特別会計に繰り出すものでございまして、特別会計のほうでいえば歳入のほうに対応するんですけれども、ページでいきますと329ページになりますけども、歳入の低所得者保険料軽減繰入金というところが対応する部分でございまして、該当する額が前年度よりも増えておりますことによりまして、こちらの繰出金も増えているということでございます。

主査

 休憩します。

 

(午後3時29分)

 

主査

 再開します。

 

(午後3時30分)

 

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 こちらは対象となる経費が増えていることによりまして、繰出金が増加しているということでございます。

浦野委員

 厚生分科会の資料、作成いただいた資料の中の14なんですけれども、実際の軽減措置に該当する方というのは、第1段階から第3段階の方の中の一定の条件を満たす方になると思うんですけれども、保険料を滞納している方の人数を見ると、今年度の資料と比べると、人数としては、それぞれ第1から第3も微減しているかなとは思うんですけれども、ただ、この制度を使われている方がそこに逆に移行したということにもなるのかなと思うんですけど、ちょっとその関係が分かれば教えていただきたいなと思ったんですけれども。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 委員おっしゃるとおり、こちらは第1段階から第3段階の保険料を、もともとの設定されている割合よりもさらに区で独自に軽減した部分について区で補填する部分でございまして、委員おっしゃるとおり対象者が増えることを予想して、このような予算を組んでいるものでございます。

浦野委員

 第1段階から第3段階の方というのは、所得としても低い方ですし、滞納の状況としては第1段階の方も多いという中では、それだけ困窮されている方も多いということにもつながるのかなと思うんですけれども、こちらの軽減措置が十分知られていない側面というのはあるのかないのか。要は使える制度はきちんと使っていただくということが必要だと思っているんですけれども、その辺り、滞納相談の中とかでもきちっと御案内、周知されているということでいいのか、そこを最後、確認させてください。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 こちらの軽減措置につきましては、被保険者から申請されて減額するのではなくて、一定の所得階層に入られている方に対して、区で独自に保険料を設定いたしますので、そのような周知というのはないということでございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、222ページ、事務事業4、介護予防推進について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、223ページ、事務事業5、高齢者サービスについて、質疑はありませんか。

久保委員

 高齢者の安心生活自立支援の中の高齢者補聴器の購入費用助成に係る検討会についてお伺いいたします。

 検討会をなぜ設けなければいけないのかというところで、他区でも既に助成をしているというところの様々指摘もある中で、中野区として検討会を設けるに至った経緯を教えてください。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 補聴器購入助成の制度を構築するに当たりましては、医師会と調整する必要がございます。対象者をどのように設定するかでありますとか、お医者さんに診断書を書いていただきますけども、その際の基準なども事前に調整する必要がありますので、そのような事前調整をするために、費用助成制度が必要かどうかも含めまして検討会を設置する必要があるだろうということで、この経費を計上させていただいたところでございます。

久保委員

 助成制度を必要とするかどうかも、そこで検討されるんですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 そのように考えてございます。

久保委員

 私は、令和6年度に助成制度がスタートするに向けて、そのための医師会との調整や基準を設けていくという必要性があるので、検討会と思っていたんですけれども、そうではないということですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 助成制度の必要性も含めて検討会の中で検討していくと。ですので、必ず制度を実施することを前提としたものではないということでございます。

久保委員

 私、ものすごい誤解をしていました。スタートするに当たっての準備として検討会が必要だというふうに考えていたので、そこら辺のところは、何となく区と、もしかしたらうちの会派だけが考え方が違っていて、うまく伝わっていなかったのかなという気もしますけれども、そういう考え方だったんですか。ちょっと納得ができなくて、いかがですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 助成制度を行うために検討会を設置するということでございまして、この中ではどのような方が対象となるかとか、助成制度の金額とかも含めて検討していくということでございます。

久保委員

 さっきの御答弁とちょっとずれがあると思うんだけど。ということは、行うための検討会であって、制度としてスタートさせるかどうかも含めての検討会ではないですよね。そこをはっきりお願いします。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 失礼しました。助成制度を開始するかどうかというのも含めて検討するということでございます。

主査

 休憩します。

 

(午後3時37分)

 

主査

 再開します。

 

(午後3時40分)

 

藤井地域包括ケア推進担当部長

 久保委員から御質問のありました高齢者補聴器購入費用の助成に係る検討会の必要性、検討会をなぜ立ち上げなければいけないかということに対しての答弁ですけれども、助成制度の導入に向けた検討会ではございますが、専門員も含めた検討会を立ち上げまして、高齢者の社会参加のために補聴器を導入することの費用の助成の必要性も含めた検討会でございますので、この検討会の結果、必ず助成制度を開始するというようなことを確定したお返事が今この段階ではできるものではございません。

久保委員

 高齢者の社会参加のために補聴器の助成をすることが役立つかどうかというところも含めての検討会、他区ではもう既に実施しているところもあるわけですけれども、他区でもそういった検討会を持って、その結果で実施されているということですか。

藤井地域包括ケア推進担当部長

 他区の導入までのプロセスに関して、詳細なヒアリングをこちらで行ったわけではございませんが、必ずしも検討会を立ち上げたというふうには聞いておりません。

久保委員

 高齢者の社会参加のために資するかどうかということですけれども、そもそもこの制度は、他区で実施することもですし、東京都の補助事業として行っていることも、区の検討段階においては否定する場合もあるということですか。

藤井地域包括ケア推進担当部長

 それを否定するものではございませんが、他区の実施状況の中で、評価項目であるとか検証段階にまだないということもございますが、成果の指標をどういうふうに設定するかということについて、非常に曖昧な事業になっておりまして、この事業を行ったことによる成果をどのように設定するのかということも検討会の検討内容になると考えております。

久保委員

 評価項目など曖昧な事業になっているというところで、そういうふうにもう既に区が思っているということですよね。区として曖昧な事業なんだというふうに、今、他区のやっていることに対して思われているということですか。

藤井地域包括ケア推進担当部長

 この事業内容が曖昧だというよりは、この事業を実施したことによる効果の指標がどこもまだ設定されていない事業であるということについては、他区の事情から言えるということで、その意味では曖昧で申し上げましたが、私の用語の使い方が適切じゃなかったので、ここでおわび申し上げます。

久保委員

 要するに効果の指標というところで、中野区においての補助事業ですとか助成制度の場合の効果の指標というのは、全ての制度が明確になっているということなんでしょうか。

藤井地域包括ケア推進担当部長

 全てのものでそのような指標が設定されているわけではございません。

久保委員

 では、なぜ今回はそうなさるんですか。

 藤井地域包括ケア推進担当部長

 他区の事例を見ますと、16区中12区以上のところで生活困窮世帯、住民税非課税世帯などを対象とした助成事業がほとんどになっているんですけれども、高齢者の社会参加といった場合には、生活困窮世帯だけを対象にするものではございませんので、そのような意味で制度設計というもので医療的な視点から、あるいは制度の目的をどういうふうに設定するのかといったところも含めて、まずはしっかり他区の事例を研究して検討する必要があるというふうに考えたものでございます。

久保委員

 生活困窮の方も含めて他区の事例があるということで、高齢者の社会参加のためにというのは、中野区として、今回補聴器助成制度を導入するに当たって、そういう目的といいますか、それが検討のテーマになっているということですか。そこは中野区だけですか。

藤井地域包括ケア推進担当部長

 他区の事業の目的も高齢者の社会参加をうたっているところは多数ございます。

久保委員

 分かりました。私がそもそも勘違いしていたのかなと、今、お伺いしていて思っているところなんですけれども、次に向けてのステップとして必要であるというふうに思っていました。何となくそういうことで言われちゃうと、じゃ、そんな検討会を持たなくたって、他区がやっているんだから、検討会を持たずに進めたらどうと言いたくなってしまうところなんですよね、こちらとしては。そのステップとして検討会を持つということは、対象者をどうするのか、助成の在り方をどうするのかというふうに前向きに検討していただけるものと思っておりましたので、そもそもの検討会の持ち方自体が自分たちの思っていたところとは違ったんだなというふうに思っています。そこについては、見直されるおつもりはありませんか。あくまでも次年度においてスタートを切っていくための検討会であるという、そういう位置付けでスタートするということは考えられませんか。

主査

 休憩します。

 

(午後3時47分)

 

主査

 再開します。

 

(午後3時53分)

 

角地域支えあい推進部長

 すみません。先ほどの議論の中で、検討会というのは、そもそも補助制度をやるかやらないかというような内容も云々ということで答弁させていただきましたけど、ちょっと訂正させていただきます。

 こういった助成に係る検討会というところを設けますので、こういった事業を行うための検討を進めるという会を想定していますので、やることを前提での検討会ということで訂正させていただきます。

久保委員

 安心いたしました。やることを前提での検討会ということで、その上で検討会の経過報告等も委員会では行っていただきたいと思います。これは要望です。

浦野委員

 今、ちょっとやり取りを聞いて、最後、部長から訂正という形であったので、私もやることを前提でのこの間の総括質疑もしていますし、区としての新規で入れている予算なので、最初の課長の答弁聞いたら、ちょっと話がどうなのというふうに私も受け止めてしまったので、今、最後、角部長からの答弁で分かったんですけれども、この間も伺わせてもらいましたけど、助成制度だけではなくて、今あったように、補聴器を買ったけれども、その後、使われていないとか、そういう状況はあるわけですよね。だから、ほかの区でも使用前からの相談体制であったり、使用開始してからのいろいろなアフターフォローの体制を組んでやっている自治体もあるわけですから、じゃ、助成制度だけでいいのかといったら、そうではなくて、前後の体制もということで、この間もお伺いしていただいたので、あくまでもやることに向けて、やる中での課題をどういうふうに整理して、そこの体制をどうしていくのかということだと思うので、その点、もう一度確認をさせてもらいたいと思います。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 令和5年度に設置を予定しております検討会では、それぞれの高齢者の状態に合った補聴器の選定とか、委員今おっしゃったような購入後のフォローの在り方なども含めて検討していきたいというふうに考えてございます。

浦野委員

 では、その中で助成額が、ほかの区でも例えば2万円、3万円のところが多いと思うんですけれども、実際の補聴器の金額からしたら助成額は幾らが妥当なのかというところも一つの議論にもなってくると思いますし、また、今、あったような、対象年齢とか条件を、その制度を使っていく枠組みをどうしていくのかというところも含めてだと思うので、ぜひこれは、この間も高齢者の聞こえの問題は高齢者の健康問題の一つだという、そこは区も同じ認識に立っているわけですし、その前後の関わりが必要だということも、この間の質疑で部長とも共有させていただいたと思っていますので、ぜひこれは実施に向けて、実施の中身をどう豊かにしていくのかという視点で、検討会の中でも議論していただきたいということは最後に、これは要望で結構ですので、申し上げたいと思います。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、224ページ、事務事業6、高齢者支援基盤整備について、質疑はありませんか。

久保委員

 介護基盤整備の介護職員宿舎借り上げ支援事業、新規事業についてお伺いいたします。

 この事業は、地域密着型サービス事業所の職員に対する宿舎の借り上げを支援し、住宅費負担を軽減するということでございますけれども、事業者の件数ですとか、また宿舎借り上げの対象人数、それから、家賃の助成の限度額など教えてください。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 対象となる事業所は11の事業所で11部屋になります。

 額のほうなんですけども、上限額は8万2,000円のところで、8分の7を区が補填いたします。金額でいきますと7万1,750円になりますけれども、それを12か月分ということで、947万1,000円でございます。

久保委員

 ということは、一つの事業者1人ということで11部屋ということでよろしいんでしょうか。

 それから、8万2,000円が上限ということで、例えば家賃が10万円ですとか8万2,000円を超えている場合はどのようになるのか、教えてください。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 まず11事業所でも一部屋ずつで11個分の補助になります。仮に家賃が8万2,000円を超えた場合には、8万2,000円を上限としますので、8万2,000円の8分の7までが補助の額というふうになります。

久保委員

 御家族がいらっしゃるような方で賃貸に住んでいらっしゃる場合、なかなか中野区内で8万2,000円というのは難しかったりするかと思うんですよね。だから、対象に応じて在り方も考えていくべきところもあるのかなと思いますけれども、今回は新規ということですので、今後これが効果的であるということであれば、事業者のほうとも調整を図りながら、今後また拡大していくようなことも検討されてはと思いますけど、いかがですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 事業を行いまして、見直しというのも当然必要になってくるかと思いますので、需要があれば、その分についても検討する必要があるというふうに考えてございます。

間委員

 (2)の事業者育成支援ところについて伺います。

 介護人材確保のための助成の25万円というところは、昨年度もそうでしたし、これまでやってきていることだと思います。こちらのほうは介護事業者連絡会さんの啓発事業というところでやっていると思うんですけれども、介護人材の確保というところはすごく大きな課題だということを伺っております。区としては、介護人材の確保というところはほかに力を入れていかないのかなというふうに思っているんですけれども、何かほかに取り組んでいることとかありましたっけ。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 これまでの取組でいいますと、介護従事者の定着支援事業ということで、資格を取る際の受験料の補助でありますとか、先ほどありました新年度では、新たな家賃助成制度というのを開始する予定でございます。

間委員

 すみません。言い方があれでしたね。新たに確保していく、新たに興味を持っていただいたりとかというところは非常に重要だと思っておりまして伺いました。

 東京都の社協さんのページなんかを見ると、体験ができる事業なんかをしていたりします。中野区の中でも、高校生の方が介護の体験をやっていたりすると聞いているんですけれども、区としても介護人材の確保というところをさらに力を入れていく必要があるんじゃないのかなというふうに感じております。これは要望で結構なんですけれども、来年度、運営していく中で、どのような支援というか、確保していくために区として何ができるのかということを改めて検討していっていただきたいなというふうに思いますが、いかがですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 委員御紹介のあった職場体験というのも広域的な事業でございまして、東京都が行っています。区としては、事業の周知とか、そのような形でこれまでは関わってきているところでございます。

 今後も介護人材の確保の必要性については、区としても重々認識しておりますので、様々な支援の在り方についても考えたいというふうに思っております。

近藤委員

 シルバー人材センター運営補助のところで、今年度から見ると1,000万円近く補助額が上がっているんですけれど、これはどういったところが1,000万円増えたんですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 こちらは沼袋小跡地にリサイクル自転車作業場所を設置するための費用が多くかかりますので、その分が増加しているということでございます。

近藤委員

 そうしますと、ほかの細かい運営とかの分ではなくて、新たにできるものに対して補助金という形ですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 そのとおりでございます。

近藤委員

 そして、今、シルバー人材センターの会員さんというのは、増えているんですか。それともどういう状況か、教えていただけますか。

藤井地域包括ケア推進担当部長

 会員数は増えておりまして、現在1,400人を超えております。

近藤委員

 これはどのぐらいのときから増えているかというか、低迷していたのが増えてきたという状況なんですか。

藤井地域包括ケア推進担当部長

 新しく会員になられた方の年齢構成などは分からないんですけれども、昨年度は会員増強のための大きな取組として、バスのラッピング広告ですとかキャンペーンを大々的に張った結果、会員数が増えていると聞いております。

近藤委員

 増えているのでしたら、ラッピングをしたとか事業の効果が出ているならとてもいいと思うんですけれども、私、とても気になっていたのが、新聞にすごい折り込みが来るんですよ。毎週のようにシルバー人材の会員募集というのが、新聞を開けるたびにというぐらいの感じで広告が来て、募集していますというのが来るので、これは効果があるのかなと思いまして、効果が出ているようなら、効果の出ている事業ということですけれど、こんなに広告を出さないとならないのかなと思う部分がありまして、細かいことは運営自体、シルバーさんがやっているんでしょうけれど、その辺とかもチェックをしていただいて、かなり会員が増えているということならありがたいことですけれども、事業効果をしっかり見ていくということも、この補助金を出している中野区の役目と思いましたので、今、発言させてもらいましたけれど、いかがですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 シルバー人材センターの会員の皆様の働き方については、区としても支援をする必要があるということは考えてございまして、必要な経費を補助するということでございます。先ほど言ったような臨時的な経費についても、区のほうで算定をしまして、適宜上乗せをして支給をさせていただいているところでございます。

近藤委員

 細かいことをそんなに申し上げるつもりもないんですけれども、何回も新聞を取っていると同じところに同じものが届いてという形になっていますので、ちょっと気になったので、申し上げておきますけれど、シルバーの事業というのは本当に大切で、これから高齢者の方がどんどん働いて、自分でお金を得て、地域のために働いてくださるというのは大変いいことなので、またいろいろな方法を考えて、効果的な勧誘の方法ですとかも考えていただきたいと思いますけど、いかがですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 シルバー人材センターが会員の皆様を募集されるということについては、区としても応援したいというふうに考えております。シルバー人材センターとも日頃よりも連携しまして、区としてどのような支援が必要かというのは日々意見交換しているところでございますので、今後もそのような視点で進めたいというふうに考えてございます。

浦野委員

 今のシルバーのところで1点だけ。インボイス制度の導入に伴って、昨年の定例会の中で、区長からインボイス制度、インボイス制度の是非については所管じゃないので避けますけれども、シルバー人材センターについては、会員さんも個人事業主として対象者になるというところで、委託料の増額で調整したいという旨が御答弁あったと思います。それは新年度の予算の中で、区長からの答弁の委託料の増額との関係では、ここにそれが反映されているのかどうなのか、ちょっとそこだけ確認いたします。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 シルバーに委託するのは様々な部署でございますので、例えば区報の配達とか、それぞれの部署で委託料を算定しているということでございます。

浦野委員

 そうすると、それぞれの区からお願いする事業というか、中身によって部署が違うので、それぞれの所管ごとに発注する際にそれぞれに対して増額していくということでいいんでしょうか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 そのとおりでございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 ここで休憩します。

 

(午後4時09分)

 

主査

 再開します。

 

(午後4時10分)

 

 7款健康福祉費、1項健康福祉費、1目福祉推進費、229ページ、事務事業1、健康福祉関係人件費等について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、230ページ、事務事業2、福祉推進について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、231ページ、事務事業3、健康福祉企画について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、231ページ、事務事業4、高齢者専門相談について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、232ページ、事務事業5、地域福祉推進について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、233ページ、事務事業6、社会福祉法人指導について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、2目スポーツ振興費、234ページ、事務事業1、スポーツ活動について、質疑はありませんか。

近藤委員

 スポーツ活動の小中学校校庭開放、これは何校分なんでしょうか。

辻本健康福祉部スポーツ振興課長

 小中学校体育館開放ということで、26校ということでございます。

近藤委員

 この使用は、直接スポーツ振興課に申し込むんですか。

辻本健康福祉部スポーツ振興課長

 小学校につきましては、自主開放運営委員会というのを団体の方でつくっていただきまして、そこで調整をして区に申し込んでいただく。中学校につきましては、システムで申し込んでいただく、そんなような流れでございます。

近藤委員

 これ、区民の方からとても分かりにくいということで、どこに申し込むかとか、普通の事業は子育て支援のほうというか、育成活動のほうで校庭の活動としてやっているのに、スポーツのここの部分だけ何でスポーツ振興がやっているんだみたいなお話もあって、大変分かりにくいというお話があって、すぐではなくても整理されていったほうがいいのかなと区民の方がそうおっしゃっていたので、お伝えですけど、特に困っている点とかそういうことはないんですか。

辻本健康福祉部スポーツ振興課長

 私どものほうに今、委員御指摘のような御意見等は特にないんですけども、今後とも周知というんでしょうか、ホームページでも知らせておりますし、いわゆる冊子なども作っております。また、窓口でも丁寧に御案内をしていくということが大切だと思っておりますので、今後とも留意していきたいと考えてございます。

高橋委員

 今、近藤委員が質問したところを関連して聞くんですけど、小中学校の校庭開放というのは、単なる校庭開放じゃなくて、スポーツで使っている開放という意味なのか、それとも、26校というのは、現存している、使用されている学校が校庭開放しているということでしょう。閉校になっているところは入っていないということでしょう。だから、今までの校庭開放というのは、学校がやっていれば、単純に子どもたちがおうちへ帰っても、学校に戻って校庭で遊べるという校庭開放の理解と、それから、スポーツで使う校庭開放の理解と、どういう理解をしたらいいんですか。

辻本健康福祉部スポーツ振興課長

 学校開放といった場合に、委員、今、御指摘のとおり、遊び場開放といわゆる校庭開放と体育館開放というのがあります。そういう意味では分かりにくいというところもあるかもしれないんですけれども、我々としては定着しているものであって、今後も学校として使わない時間帯につきましては、貴重な区民の財産でございますので、有効活用を図っていくというのが基本的姿勢でございます。そういった点から、先ほどの答弁と重なりますけども、今後とも丁寧に区民の皆様への周知を図っていきたいと考えてございます。

高橋委員

 遊び場開放ですよね。学校が運営されている学校は、遊び場開放、校庭開放、体育館開放がずっと継続されている。じゃ、閉校した学校に対しての遊び場開放というのは、担当所管はそっちになるんですか。それとも、この間私が質問したけど、閉校した学校は校庭とかは開放しませんという話でした。それはおかしな話じゃないと常日頃から思うんだけど、それはまとめて対応する窓口がないから、区長の答弁だと、早急に検討しますという話だったんだけど、だって、目の前に学校がありまして、子どもたちは閉校した学校じゃない、統合した学校へ通うんだけど、帰ってくれば学校があるわけだ。そこの校庭は閉まっちゃって使えないんですよ。それは非常にもったいない気がするんですけど、そういう検討はまだ一度たりともされていないんですか。

辻本健康福祉部スポーツ振興課長

 ただいま委員御指摘のとおり、一般質問でもいろいろ御指摘を賜ったところでございます。

 これまで閉校した学校施設につきましては、職員が常駐しないということになりますので、区民の皆様の利用ということは難しいということで考えていると、これが基本としていたところでございます。

 ただ、旧向台小学校でありますとか旧上高田小学校につきましても、利用希望がございまして、それに応えるべく対応してきたところでございます。今後はそうした考えの基に、統一的な運用を定める方向で今検討しておりまして、庁内で検討しているところということでございます。

高橋委員

 例を挙げて言えば、沼袋小は閉校した途端に使いたいというところが出てきて、今だって経費がかかっているじゃないですか。それなのに、早くに検討しますと言ってくださっても、なかなか検討が進まないというところがあるので、課長が今いい答弁をしてくださいましたので、本当に地域の人たちのためになる、使い勝手のいいやり方をみんな希望しておりますので、検討していってもらいたいと思います。これは要望にしておきます。

 それから、もう一つ、ランニングフェスタの支援事業なんですけれども、前回の委員会でも確認しましたけれども、これはずっと支援し続けるというわけではないという話でありますけれども、ある程度、主催する側の方々ときちんと連携を取りながら、何年支援をするんだか分からないけど、今回はこれだけ支援しますけど、スポンサーをそちら側もきちんと見つけてもらわないと、区もいつまでもできないという意思表示をきっちりとしていらっしゃるのかどうか、確認いたします。

辻本健康福祉部スポーツ振興課長

 4定の厚生委員会でも考え方を御報告したところでございますけども、これまで自主的に実施されてきたところ、今般、中核となる協賛企業が撤退したような事情は特殊事情だったと思うんですけれども、そういったことがあって要望があったということでございます。

 今後、自主的な運営ということは望ましいと思っておりますので、団体側ともいろいろ話し合いながら、協議しながら、区としてできること、そんなことを追求していきたいなというふうに思っております。

久保委員

 ちょっと違っていたらごめんなさい。先ほどの遊び場開放については、ここではお答えいただけないですよね。ちょっと確認です。スポーツ利用と遊び場開放のことは本当に分かりにくいのだと思うので、よく聞かれるので、ちょっと確認です。

辻本健康福祉部スポーツ振興課長

 すみません。答弁が不十分でございました。子ども教育部所管ということになります。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、234ページ、事務事業2、スポーツ環境整備について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、3目障害福祉費、235ページ、事務事業1、障害者施策推進について、質疑はありませんか。

久保委員

 障害者就労支援のところの障害者職場実習受入奨励金についてお伺いいたします。

 新規事業で、以前にも説明はあったかと思いますが、この実習先はどこを予定をされているのか、また、何人ぐらいの受入れができると考えていらっしゃるのか、教えてください。

河村健康福祉部障害福祉課長

 こちらの事業につきましては、新規の事業ということで予定をしているところでございます。今現在も企業のほうで障害のある方の実習先ということで受入れをしてくださっている事業もございますので、そういったところも含めてということになります。規模としては、予算としましては120日分ということで予定しておりまして、1企業につき20日までと予定をしているところでございます。

久保委員

 ごめんなさい。一企業に月20日までで120日とさっきおっしゃった。ということは、人数に換算するとという発想ではないわけですか。何人の人が受入れができるという、そういう考え方ではないということですか。

河村健康福祉部障害福祉課長

 延べ120人を予定しているところでございます。

主査

 休憩します。

 

(午後4時23分)

 

主査

 再開します。

 

(午後4時24分)

 

久保委員

 ありがとうございます。延べ人数で120人という考え方なのですね。先ほど現在も受け入れている企業もあるのでということだったんですけれども、企業名をここでおっしゃっていただくわけにかないのかもしれないんですが、何社ぐらいを想定されているのか、教えてください。

河村健康福祉部障害福祉課長

 現在も受入れをしてくださっている企業が、比較的大きな企業が8割ぐらいになるんですけれども、そのほかの企業のほうでも受入れをしていただきたいというふうには考えておりまして、企業数ということではなくて、複数の新規開拓事業者としては3社程度を見込んでいるところでございます。

久保委員

 対象として3社程度のそれが今回の新規というわけじゃなくて、今まで受け入れてくださっている企業も含めてという意味ですよね。それも含めると、新規プラス、もともとは何社なんですか。さっき8割とおっしゃった、8社という意味。すみません。そうすると、トータルで何社になるんですか。

河村健康福祉部障害福祉課長

 8割と申しましたのは、今現在、実習を受け入れている企業のうち、大きな企業が8割ぐらい、中小企業は2割ぐらいというようなことでございますけれども、実際に受け入れてくださっている企業としては、すみません。ちょっと確認をさせてください。

主査

 じゃ、答弁保留で。

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 では、ここは答弁保留で、先に進めます。

 次に、236ページ、事務事業2、在宅福祉について、質疑はありませんか。

浦野委員

 (2)の地域生活支援の中の重症心身障害児(者)等在宅レスパイト事業のところなんですけれども、これは今年度に比べると200万円ぐらい増額になっているかと思うんですけれども、実績、利用が増えてきていることによるものなのかなと思うんですけれども、増額の中身について伺います。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 委員御指摘のとおり、実績が上がっているというところで増になっております。こちらにつきましては、これまで利用回数、月に4回、年に96回までというところがございましたが、それを撤廃しまして、年間で96時間使えることになりまして、実際に使いたいという方が増えたというふうになっております。

 これまで4時間で使っていた方もいたんですが、2時間という形で回数を、レスパイトでございますので、短い時間でピンポイントで使いたいといった方が増えているというのが実情でございます。

浦野委員

 以前にコロナ禍で増えたときに、年間の96時間を120時間に上限を区としても独自に引き上げていただいて、実際に今のあれだと、一月の上限自体も今年度から撤廃していると思うんですけれども、そうするとより短い時間でその方のニーズに合わせて時間も使いやすくなっていることによっての利用が増えているという理解でよろしいんでしょうか。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

 また、こちらにつきまして、96時間を大体皆さん使っておりますので、96時間を超えるといったことは、現在ほとんどない状況でございます。また、感染症が拡大というところになれば、状況に応じて対応のほうを検討したいというふうに思っております。

浦野委員

 分かりました。それは状況を見ながらぜひと思いますけれども、そうすると、新年度のところでは、登録とか利用の回数というのはどれぐらいで積算されているのか、最後にちょっと確認をさせてください。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 登録につきましては、前回36人でございましたので、39人、少し増を見込んでおります。事業者のほうが18社ということで多少増えている状況でございます。

高橋委員

 新規の企業が三つあるんですけれども、これは人的な支援と理解していいのかどうかと、それから、人数が、誰でも申し込んだりできますじゃなくて、何人かと決まっていらっしゃるんですか。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 まず重度訪問介護利用者の大学等就学支援事業についてでございますが、こちらは以前、委員会のほうでも報告させていただきましたが、実際に重度訪問介護を利用している方に対して、学校等に行くための支援というところで、訪問看護ステーションの委託というところで計算をしております。実際には2名程度で積算しているところでございます。

河村健康福祉部障害福祉課長

 重度障害者等就労支援特別事業のほうにつきまして御説明をさせていただきます。

 こちらにつきましては、重度障害のある方がお仕事をする際に必要な医ケアを提供するというものでございます。

 人数としましては、重度訪問介護の支給決定者ということでお一人を予定しているほか、自営業の方をお一人予定しております。また、同行援護という、視覚の障害のある方について、1名が職場介助ということと、あとは自営の方が5名ということで積算をさせていただいているところでございます。

 引き続きまして、失語症者向け意思疎通支援者派遣事業ですけれども、こちらにつきましては、本定例会の厚生委員会で詳しく御報告をさせていただく予定ではございますが、今年の6月から事業を実施したいと思っておりまして、まずは失語症者の方の集まりのところに支援者を派遣するというようなことを考えているほか、10月以降にサロンということで、失語症の支援というのは、利用者の方と意思疎通支援の方、一対一で行うものでございますので、個別支援につながるようなマッチングということで想定をしているところでございます。

高橋委員

 これは私の知り合いの方もいるんですけれども、こういう制度を新規につくってくださってありがたいというお話なんですけど、利用されたい方がどんどん増えてくるというか、基準があるから、なかなかそう簡単にはいかないんだと思うんですけれども、将来的に新規で進めていって何とか増やしていきたいなという、そういう考えの下で始めるんでしょうか。

河村健康福祉部障害福祉課長

 大学と就労につきましては、実際に利用したいという御希望の方がいらっしゃいますので、そういったお声を踏まえて開始させていただいたところでございます。

 また、失語症者支援につきましても、昨年度、陳情採択されたというような経過がありまして、実施の運びとなりました。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、237ページ、事務事業3、認定給付について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、237ページ、事務事業4、障害者相談について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、238ページ、事務事業5、障害者支援について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、239ページ、事務事業6、障害者施設について、質疑はありませんか。

久保委員

 障害者施設運営の障害者福祉会館における医療的ケアの実施、拡充、この拡充の内容について教えてください。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 こちらにつきましては、まず特別支援学校の卒業生の方で今後利用が増えていくだろうということで、その受入先というところが障害者福祉会館であったり、かみさぎこぶし園だったりしております。そちらの会館におきまして、重度障害者を支援しやすい施設を今年度開始いたしまして、実際に東京都の重症心身障害児(者)の通所事業を開始することで、医療的ケアの対象者の受入先を確保するといったものでございます。

久保委員

 医療的ケアの今回特別支援学校からの受入体制も含めてということなんですけれども、医療的ケアもいろんな医療的ケアがありますが、どこまでのケアをしていただけるのかなというところなんですけれども、例えば導尿ですとかそういったことができなくて、なかなか施設が受け入れていただけないような場合もあるようなんですが、その辺のところはどうなるのか、教えてください。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 実際に受け入れるときにどのような医療的ケアが必要なのかというお話を聞かせていただく際に、職員体制であったり、施設面というところでどこまでできるのかというところは、障害福祉課のケースワーカーも含め、あと、施設係も含め、検討はしているところでございます。

 実際にどういったところができるのか、できないのかというところをよく保護者と話し合いながら、現状としてはここまでできる、代替策であればこういったところまでできるというところを検討を進めていければなというふうに思っております。

久保委員

 ケースによって対応策をその都度考えていくというような今のお答えなのかなと思うんですけれども、受けてから、医師と協議をしたりとか保護者と協議をしていく中で、なかなかここは対応できかねるというような結論が出てしまう場合もあるかと思うんですけれども、その場合は一度施設を利用すると決定された方が、そこでどうなるのかというところが非常に不安なところであります。その辺はどのようにお考えですか。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 実際に支援するものにつきましては、個別の対応というところではございますが、様々な医療的ケアがございますが、どういったところで受け入れたらいいのかというのは、ある程度の基準というものも必要になってくるのではないかというふうに思います。

 今後、施設面におきましても、当然、整備をしていくに当たっても、どういった形であればできるのかというのは、個別だけでなく、ある程度の基準というものは必要だと感じております。

久保委員

 ある程度の基準ということですけれども、その一定の目安となるのが、特別支援学校を卒業して、そのお子さんたちを受け入れようということなのですから、そもそも特別支援学校でできていたことができるのが一定の基準になるのではないかと思うんですけれども、その辺のところはどうですか。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 実際に学校で受けている医療的ケアをそのまま新しい施設のほうでできることがあれば、それは一番望ましいのかなというふうに思います。また、その方の成長度合いであったりとか医療的ケアの症状とかも変わってくると思いますので、その症状に応じて、どういったことができるのかということもある程度踏まえたものも考えていかなければならないというふうに感じております。

間委員

 私もその辺りについて伺いたいんですけれども、今の久保委員の質疑に対する御答弁の中で、基準を設けなければいけないというところ、全ての方に寄り添っていけるということが大切だと思いますけれども、できないケースというところ、ないことが望ましいんですけれども、寄り添うために何ができるか考えていく上では必要なことなのかななんて思いながら聞いておりました。

 うちの会派の河合議員のほうからも、医療的ケア児(者)のところでしっかりと支援していってほしいということは、これまでも質問、質疑してきたところではあります。

 すみません。どこに入っているのかちょっと分からないんですけれども、重ねて、本会議の久保議員への質問の答弁の中で、通所施設の送迎バスの看護師の配置というところで、4月からは個別で支援をしていく旨でお答えをされていたのかなというふうに思いましたので、そちらのほうを確認もしたんですけれども。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 先日の一般質問で久保議員のほうから質問がありました送迎バスの看護師の同乗についてでございます。こちらにつきましては、答弁のほうで看護師の同乗につきましては配置が難しいという状況でございまして、代替手段を含め、事業者や保護者との調整を継続しているところであるというところで、個別に関して言えば、4月から受入れというところでは進めているところでございます。

 また、看護師の同乗につきましては、個別だけではなく、先ほど久保議員にも答弁した内容と重複する部分はございますが、看護師が同乗できる仕組みであったりとか、看護師の確保というところは、個別だけでなく、ある程度いろんな医療的ケアの方がいらっしゃいますので、その状況を精査しながら、どういった形で仕組みをつくっていけばいいのかということにつきましては、ただいま早急に検討を進めているところでございます。

間委員

 分かりました。そうしますと、検討は今後していくけれども、私の勘違いで4月から始めるというふうになっているわけではないということでよろしいですか。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 看護師の同乗について、このケースについて4月から同乗するという話ではございません。実際には4月から受け入れる、ただ、その中で、受入れのところで課題とかも出てきますので、そこをどういうふうに改善していくのかというところは、引き続き個別に調整を図ってまいりたいというふうに思っております。

間委員

 ありがとうございます。

 まだこれからというところではありますけれども、区の姿勢としては、全ての方に可能な限り寄り添っていこうという姿勢は感じられましたので、引き続き御検討と、早期に実現をしていただけたらなというふうに思っております。

 こちらは要望で結構です。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、240ページ、事務事業7、子ども発達支援について、質疑はありませんか。

久保委員

 療育センターアポロ園の次期指定管理者の準備ということなんですけれども、これは今まで長期にわたって同じ事業者で行っていたところですけれども、変更されるような可能性があって、こういった準備が必要ということなんでしょうか。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 療育センターアポロ園につきましては、指定管理期間が令和5年度末で終了となりますので、満了に伴いましてプロポーザルを行うというふうなところで考えております。それに伴いまして、事業者が変わった場合につきましては、事業者間の引継ぎに関する費用、あとは財務診断に係る費用のほうを計上しております。

久保委員

 ということは、プロポーザルを行った上で事業者が変更にならなかった場合は、当然予算内でということになると思いますけれども、全ての予算を消化することがないということでしょうか。

大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長

 費用のかかるものとしましては、財務診断に関しては予算のほうがかかるものではございますが、事業者が変わらない場合につきましては、それ以外の予算は執行がないというふうな形になります。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

河村健康福祉部障害福祉課長

 先ほどの235ページ、障害者職場実習受入奨励金の受入企業につきましては、例年、大体10社から15社の企業に御協力をいただいているところでございます。

久保委員

 ありがとうございます。

 10社から15社ということで、受入企業も増えてきているんだなと感じているところなんですけれども、今回は実習の受入れということでありますので、そこからまた就労にということになってくるのかと思いますが、実習を行って、そこからさらに受け入れていただいた企業に就労に結びつくというような、そこのところまでも視野に入れているのか、また、その場合は、先ほど言われていたところの120人になるかどうか分からないですけど、延べなので、1人が10日だったら12人とかになるわけだけれども、その辺のところがどういうふうに就労に結びつけるようなスキームになっているのか、教えてください。

河村健康福祉部障害福祉課長

 こちらの利用につきましては、ニコニコ事業団のほうに登録している方を想定しておりますので、実習を受けていただいて、その後、一般就労につなぐというところも事業団のほうで支援をしていただいて、就労に結びつけたいというふうに考えてございます。

久保委員

 ニコニコ事業団のほうでサポートしていただける体制が整っているかと思うんですけれども、先ほどの10社から15社ということで、受入れが実際にスムーズにいくのかどうかというところで、区としては今回の新規事業で奨励金という形になっておりますので、そこがちゃんと就労に結びつくようになっていかなければいけないと思いますが、そこについて、ニコニコ事業団がやっていくことではありますが、せっかく区が新規事業として今回出しているわけですから、その辺のところは目標としてきちっと持つべきではないかなと思いますが、それはいかがですか。

河村健康福祉部障害福祉課長

 具体的な支援につきましては、ニコニコ事業団ですとか就労移行支援の事業所等にお願いしているところでございますが、障害福祉課として障害者の就労というところに関しましては、より一層取り組んでまいりたいと考えてございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、次に、4目生活援護費、241ページ、事務事業1、生活援護について、質疑はありませんか。

浦野委員

 ちょっと分からないので伺いたいんですが、当初予算案の概要の中で、健康福祉部の区の取組の中で生活援護業務についてという記述の中で、「一人ひとりの生活状況、課題の把握により状況に応じた適切な支援を提供し、安定した生活、自立の促進に向けた取組を強化していきます」という文言があるんですけれども、この強化というのは、予算の中でいうと、どの点を強化していくということを意味しているのかということをちょっと伺いたいんですけれども。

葉山健康福祉部生活援護課長

 一つには、こちらのほうで財産管理の支援プログラムというものを実施しておりますが、これは保護を受けていらっしゃる方で御自分の生活費を計画的になかなか使っていくことができない方に対して、支援をして生活を維持していただこうというものでございます。

 これを利用していただいて、少しでも御自分で生活を金銭面、経済的なところで計画的にやっていくというところも一つの自立であるというふうには捉えておりますので、こういったところも一つ強化というところに当たるのではないかと考えております。

 この部分については、令和5年度に増額いたしまして、対象となる方の人数、それから、支援の中身につきましても、きめ細かく充実させるということで増額をしているところでございます。

浦野委員

 じゃ、今の御説明だと、財産管理をサポートしていくということは、それはそれで一つ大事なことだと思うんですけれども、そうすると、予算上の241ページの中だと、その部分というのはどこに該当するのでしょうか。

葉山健康福祉部生活援護課長

 このページですと、(2)生活援護推進で、上から五つ目の財産管理支援プログラム事業委託という名称でこちらに入れてございます。

浦野委員

 そうすると、今年度の予算と比べると、1,000万円ぐらい増額ということで、それが今の御説明いただいた中身ということでよろしいんでしょうか。

葉山健康福祉部生活援護課長

 そのとおりでございます。

浦野委員

 分かりました。そのほかに取組を強化していくということでは、今、御説明いただいた点だけと言ったら変ですけれども、それ以外にはどういったものがあるんでしょうか。

葉山健康福祉部生活援護課長

 こちらのほうにどこに表現されているか、この部分ではないかもしれないんですけれども、職員のほうも人事と調整いたしまして、増員を図って、きめ細かくケースの方への対応ができるようにしたいというふうに考えておりますので、その辺も大きく強化している部分だと思います。

浦野委員

 その人数のところは、5年間で18名というのが出されて、今年度2名、まず高齢者保護係のところに新たに配置したと思うんですけれども、もし違っていたら御説明いただきたいんですけど、5年間で18人で、そうすると、新年度のところでは何名の方が増員される予定なのかというところを併せて伺います。

只野健康福祉部生活保護担当課長

 今、委員の御質問は、10年間で18名ということで所管としては認識しております。

 中野区職員定数計画に沿った増員要求をずっと行ってきているところでございますが、所管としましては、増員と組織の変更の工夫を図ることにより、担当ケースワーカーは10名程度増員は図りたいと所管としては考えているところでございます。

浦野委員

 所管としては10人程度ということで、今の時点で不足しているところにどういうふうに配置されるかというのは、まだこれからということなんでしょうか。

只野健康福祉部生活保護担当課長

 社会福祉法にいう現業員として10名程度ということですので、どこの係にということは、まだ具体的には言えない状況でございます。

岩浅健康福祉部長

 組織のほうも若干変更しようと思っておりまして、それもありますので、まだ人事異動の前ということがございますので、今この場で明確に何名増やしますというのはお答えはできないんですけれども、基本的にケースワーカーを増員する方向で、援護課内の異動も含めて調整を図っておりますので、なるべくケースワーカーの数を増やしていきたいというふうに考えているところでございます。

浦野委員

 一人ひとりの生活状況の把握、支援というところでは、人がメインになると思いますし、この間、だからこそ、もちろん現場としてはずっと人員要求もしてきたという中で、10年間18人が5年間に前倒しをされて、18人増やしていくという計画が一定示されたということは非常に大事なことだと思っていますので、ただ、それでも実際の受持ち世帯数としては、基準に照らせば多い状況にはなっていると思うので、そこは本当に現場で踏ん張っている職員の皆さん、また対応がかなり複雑なケースの方も増えてきているという中では、一人ひとりの職員の方のメンタルも含めて保っていくということも一方で大事だと思いますし、また、ケースワーカーさん自身の研修等も含めてということも大事だと思いますので、そこは総括質疑でもちょっと触れさせていただきましたけど、一人ひとりの学びたいとか働きたいという自立に向けたことというのは、一番寄り添えるのはケースワーカーさんだと思いますし、そのためには一人ひとりの把握というところは欠かせないと思いますので、そこは人員の強化であったり、部の調整の中でのやり取りというところもぜひ重ねていっていただきながら、ここにあるような、一人ひとりの生活状況の課題把握の中から自立への支援というところを行っていっていただきたいと思いますけれども、この点、最後に伺いたいと思います。

只野健康福祉部生活保護担当課長

 委員おっしゃるとおり、総括質疑でも指摘ありましたとおり、一人ひとりに寄り添う支援、援助というのは、生活保護法をまず基本としてすることが重要だと考えておりますが、他方、他制度も利用しながら、よりよい支援をしていくことも大切であると認識しているところでございます。

 委員おっしゃるとおり、課内研修の充実やベテランから経験の浅い職員のOJTとか、判断が難しい事案については、課内でも事例検討などを通じまして、ケースワーカーの対人援助技術の向上を図り、それを通じて受給者の支援をしていきたいと考えてございます。

久保委員

 生活相談のところの婦人保護事業の強化、拡充についてお伺いいたします。

 このことは会派としてもずっと求めてきたところでございますけれども、国のほうの婦人相談員活動強化事業ということで、こちらのほうが適用されて今回拡充というふうになっているんだと思うんですけれども、実際のところ、処遇改善を図られるとともに、機能強化というところも図られていくことが重要ではないかと思うんですが、今回の拡充について、中身を教えてください。

葉山健康福祉部生活援護課長

 241ページのところで出ている部分で申し上げますと、新たに26万4,000円という金額がついておりますけれども、中身としては、婦人相談員が3人おりますので、携帯電話を3台を購入する、それが8万8,000円程度、それから、通信費につきましては、同じ3台分で15万6,000円程度となっております。それが新たにつけた部分でございます。

 それから、処遇改善の部分でございますけれども、こちらでは福祉推進費のところに会計年度職員の報酬等でついているところでございます。

 この婦人相談員のところの中身といたしましては、9%ほど報酬を上げているところでございます。今後も人材の確保であるとかスキルアップに向けて、そういったところに力を入れていこうということで、そのように反映させたものでございます。

久保委員

 国のほうでは、拡充内容として、一定の経験を有し特定の研修を受講した者は統括婦人相談員または主任婦人相談員として配置した場合の処遇改善というふうになっているので、これに該当する方ということだと思いますけれども、区のほうの体制はどうなっているのか、教えてください。

葉山健康福祉部生活援護課長

 新年度のことでございますけれども、今、想定しているのは、10年以上の経験のある方は皆さんというふうに考えております。

久保委員

 10年以上の、ある意味、経験が大変豊富な方が婦人相談員として活躍していただけるということだと思います。

 一方で、これも求めてきているところですけれども、関係機関ですとか民間団体ですとか、そういうところと連携を図るようなプラットフォームの構築というのも重要であるというふうに国のほうでも示されていますけれども、それに関しての区の考え方というのはどうなっているのか、教えてください。

葉山健康福祉部生活援護課長

 今のところ、区のほうではそういった団体が区内にあるというのは把握はしていないんですけれども、東京都のほうで幾つかありまして、それにつきましては東京都のほうで委託事業などで連携を図っているという状況もございますので、個々の案件につきましては、それぞれの団体さんから中野区のほうに御案内いただく場合もありますので、今後必要な連携につきましては、その辺ができるようにはしていきたいと考えております。

久保委員

 これは生活援護課だけでやっていくというのは非常に難しいところだと思いますので、庁内できちっと連携を図りながら、プラットフォームの構築ということも考えていただきたいなと思っています。これは要望にしておきます。

 その上で新庁舎での取組はどのようにするのかということもかねてから伺っているところでございまして、新庁舎の中では、4階におきまして生活援護のスペースがあり、また、受付をする際に、個室といいますか、小さなブースがあって、相談をすぐに受けられるような体制が整うというふうには伺っておりますけれども、ここのところで困難な悩みを抱える女性の相談を受けるのが最適であるのかどうかというところも考えていただきたいところであります。その辺については何か進捗があったのか、教えてください。

葉山健康福祉部生活援護課長

 まだ細かいところは新区役所のほうでこれから決まるところでございますけれども、一つのフロアで生活相談とか婦人相談ができるというところは、連携を図るという点では非常に有効に働くかなと考えております。今後の女性を取り巻く環境とか鑑みて、必要な対応が取れるようにはしていきたいというふうに考えております。

久保委員

 ぜひお願いいたします。

 もちろん生活困窮という視点で御相談にいらっしゃる方もおいでになられるかもしれませんけれども、それ以外の際に、4階の窓口で全てを受け止めるのが最適かどうかというところもあるかと思いますので、その辺のところもまたしっかり庁内で議論をしていただきたいと思っておりますが、いかがですか。

葉山健康福祉部生活援護課長

 引き続き、問題を抱えた女性が相談に行きやすいような環境というのは整えていきたいというふうに考えております。

主査

 休憩します。

 

(午後5時02分)

 

主査

 再開します。

 

(午後5時03分)

 

久保委員

 生活保護のところで1点お伺いしたいと思っておりましたのが、国のほうでは令和7年度以降に生活扶助基準の検討ということで見直しが図られるようなことが示されております。

 令和5年度の10月以降に臨時的、特例的な措置を実施するというようなこともあるのかと思うんですけれども、その辺りのことが今回の予算の中では反映をされているのか、教えてください。

只野健康福祉部生活保護担当課長

 委員御質問の生活扶助基準につきましては、一般低所得世帯の消費実態との均衡が適切に図られるよう、5年に一度の頻度で定期的な検証を行っております。令和4年は検証を行う年でありまして、生活保護基準部会において検証作業が行われて、報告書が昨年12月に取りまとめられたところでございます。

 国は、この生活保護基準部会の検証結果を適切に反映することを基本として、生活扶助基準については令和5年10月から見直し実施をいたします。ただ、委員御指摘のように、コロナ禍にある影響やエネルギー、食料品を中心とした物価上昇の影響による経済動向の見極めが現在困難であることから、当面2年間の特例措置として、令和7年10月までの措置として、基準部会が検証した令和元年当時の消費実態の水準に世帯一人当たり月額1,000円を加算すると、そういった国の方向性が今、示されているところでございます。今後、詳しい説明会がある予定でございます。

久保委員

 ということは、月額1,000円は、令和5年の10月以降に実施になっているのかと思いますので、今回の予算の中にはまだ反映されていないということですか。

只野健康福祉部生活保護担当課長

 失礼しました。答弁漏れがあり、申し訳ございませんでした。

 この額については、今年度、医療扶助が伸びるだろうということで、生活保護費を1億6,000万円ほど増額してございます。今、国のほうの報告書でも、75歳以上の医療費はコロナ感染拡大前水準にもう戻っているということから、医療扶助が増えるだろうということで増額しておりますので、その中で生活保護基準の見直しについてはのみ込めるものと考えております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、242ページ、事務事業2、自立支援について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 休憩します。

 

(午後5時07分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後5時20分)

 

 次に、2項保健所費、1目保健企画費、243ページ、事務事業1、保健所関係人件費等について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、243ページ、事務事業2、保健企画について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、244ページ、事務事業3、区民健診について質疑はありませんか。

久保委員

 乳がん検診についてお伺いいたします。

 これまでも視触診の廃止ということを求めてきたところでございますけれども、検討がどのように進められたのか、教えてください。

中村健康福祉部保健企画課長

 乳がん検診でございますけれども、これまでは視触診を受けていただいて、マンモグラフィーを受けていただくというような仕組みで進めてまいりました。現在、乳がん検診を受けるためにはマンモグラフィーは必須、視触診は受けなくてもいいというような仕組みにしまして、誘導を図っているところでございます。

 現在のところ、1月までのところでございますけれども、視触診は受診者が減り、マンモグラフィーのほうは増加している傾向が見られますので、うまく誘導ができているものと考えてございます。

久保委員

 誘導ができているということですけれども、視触診そのものを検診の中から外してしまうべきではないかなと思っていますけれども、その道筋が立ってきたということでいいですか。

中村健康福祉部保健企画課長

 視触診を今後どうするかにつきましては、医師会との調整ですとか検討が必要というふうに考えてございます。他自治体の傾向も踏まえながら、そこの辺りは適切に研究してまいりたいと考えてございます。

久保委員

 ぜひ検討を進めていただきたいですし、視触診廃止の方向に向けて進めていただきたいと思います。

 それから、一般質問でもアピアランスケアについて甲田議員が質問をさせていただいたんですけれども、この必要性については区はどのような見解をお持ちですか。

中村健康福祉部保健企画課長

 がん治療等で例えばウィッグが必要だったりするような方、外見上の困難に伴う日常生活での不便ですとか困難については、重大な課題であると考えてございます。今後、関係各部署と調整しながら検討してまいりたいと考えております。

久保委員

 今、外見とおっしゃったんですけれども、外見以外のところでも、様々な心の悩みですとか相談ですとかという支援もあるのかと思うんですけれども、その点についてはどのようにお考えですか。

中村健康福祉部保健企画課長

 在宅でがん治療を受けられながら療養されている方の支援につきましては、健康福祉部というよりは地域支えあい推進部が中心となって行われているところでございますので、そういったところを中心としながら、関係各課で協力しながら進めてまいりたいと考えております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、244ページ、事務事業4、医療連携について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、2目保健予防費、245ページ、事務事業1、保健予防について、質疑はありませんか。

間委員

 すみません。1点だけ質問させてください。乳幼児のコロナワクチンの接種に関して、打ちたいと思っていらっしゃる方がちゃんと打てるということが非常に重要だと考えております。現状ですと、受け入れてくださっている医療機関、増えてはいるというふうに伺っていますけれども、なかなか打てる枠というところが平日の昼間とか夕方でしたり、働いている保護者からすると非常に選択肢が狭い。土曜日に予約しようと思っても、予約が結構重なってしまって取れないということがあって、大変だというふうにも伺っております。その辺のところは、医療機関の御協力というところは仰いでいくというところでよろしいでしょうか。

中村健康福祉部新型コロナウイルスワクチン接種担当課長

 乳幼児接種にかかわらず、少しでも多くの医療機関に参加いただいて、接種機会を確保するというのは重大な課題と考えております。特に乳幼児接種については御意見もいただいているところでございますので、機会を捉えて、予約枠の拡大について、医師会ですとか参加していただいている医療機関に働きかけているところでございます。

間委員

 機会を捉えてというのがちょっとよく分からなかったんですけれども、働きかけてはいるけれども、今の現状であるというところで、今後拡充していける見込みはあってということだったのか、もちろんこちらのほうがお願いしても、思うとおりにはならないということも、様々なワクチン接種等ありますので、難しい部分もあるかと思うんですけれども、見込みとしては、今後打たせたいと思っていらっしゃる保護者の方が予約がもっとしやすくなるという感じでよろしいでしょうか。

中村健康福祉部新型コロナウイルスワクチン接種担当課長

 現在の予防接種法上の特例で臨時接種の扱いが本年3月31日までということになっておりまして、国においてはその期間を延長する方向で調整されているというような情報はございます。その中で、機会を捉えて働きかけはしているところでございますけれども、12歳以上ですとか成人への接種を同時に進めていることがありまして、回数については、現在のところ、なかなか当初の計画どおりには進められていないところでございます。

 予約率に関しては50%程度ということで、日にちさえ合えば接種を受けていただける枠としてはあるというふうに考えてございます。引き続き、今後国の動向ですとか確認しながら、接種機会の拡大に向けては努力していきたいと考えております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、246ページ、事務事業2、結核・感染症予防について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、247ページ、事務事業3、精神保健支援について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、3目生活衛生費、248ページ、事務事業1、衛生環境について、質疑はありませんか。

久保委員

 愛護動物との共生推進のところの中野区地域猫共生推進員制度の導入についてお伺いいたします。

 これは何回か御説明もいただいてきたところでございますけれども、今までの飼い主のいない猫対策事業という言葉がここからは消えていて、これは廃止になってしまうものなのか、新たな制度になるということであるならば、今まで御協力をしてくださっていた方たちも多くいらっしゃる事業だったと思いますので、地域説明会などの必要性があるのではないかと思われますし、また、ポスターなどを作成して、広く周知を図ることも考えなければいけないかと思いますが、その辺はいかがでしょうか。

秦健康福祉部生活衛生課長

 この事業に関しましては、今まで町会のほうでやっておりました。これに関しては、このまま継続させていただき、それプラス拡充という形で地域猫共生推進員制度というのを導入させていただきます。今のところ、説明会として考えておりますのは、もちろん町会等にもこれから説明させていただきますし、あとはこの事業の中でこの制度について講習会等も行いながら、しっかりやっていきたいなというふうに考えてございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行します。

 次に、249ページ、事務事業2、食品衛生について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、250ページ、事務事業3、医薬環境衛生について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 休憩します。

 

(午後5時31分)

 

 

主査

 分科会を再開いたします。

 

(午後5時32分)

 

 次に、12款諸支出金、1項積立金、1目積立金、287ページ、事務事業3、特定目的基金積立金のうち、(7)区民公益活動推進基金積立金について、質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、進行いたします。

 次に、一般会計歳入に入ります。

 一般会計歳入については、当分科会分担分の歳入予算説明補助資料により一括して質疑を行います。

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、一般会計分担分についての質疑を終了します。

 次に、国民健康保険事業特別会計について一括して質疑を行います。

 当分科会の分担については、分科会分担表を御参照ください。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 質疑がなければ、国民健康保険特別会計分担分についての質疑を終了します。

 次に、介護保険特別会計について一括して質疑を行います。

 当分科会の分担分については、分科会分担表を参照してください。

久保委員

 総括質疑の中で、我が会派の小林議員のほうから、新庁舎でのフルセルフレジの設置について質問をさせていただいたんですが、その中で、想定される利用人数というのがどのようなものなのかという質疑をさせていただきました。総括質疑の中では税務課のほうが答えているところなんですけれども、同じようにフルセルフレジの使用というのが介護・高齢者支援のほうでも検討されているのではないかと思います。この利用想定人数について確認をさせていただきたいんですが。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 令和3年度の実績で申し上げます。1日当たり約2名でございまして、件数は1日10件でございます。

久保委員

 すみません。1日当たり2名で10件ということですね。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 1日当たり2名で10件でございます。

久保委員

 本当にフルセルフレジの導入というのが必要性があるのかどうかというところを疑問に思っているところなんですけれども、所管としては、1日に2名で10件というのは、1人の方が5件分だったり10件分だったりとかいろいろあるからだと思いますけれども、その辺のところの利用の状況を考えると、この必要性についてはどのようにお考えですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 予算的には一般会計の区民費のほうに入っておりまして、令和5年度ではセミセルフレジというものを導入する予定でございまして、令和6年度にはフルセルフレジというのを導入する予定でございます。全庁的な検討の中で進めているものでございます。

久保委員

 全庁的な取組の中で統合していこうというような流れであって、実際のところ、介護・高齢者支援課のところでは、あまり利用者が見込めないのかなというふうに思いますけれども、これを導入することによって、今までと利用が増えるというようなことは、何か見込めることはあるんですか。

古本地域支えあい推進部介護・高齢者支援課長

 機器を導入して来庁者が増えるということは、想定はなかなか難しいかなというふうに考えてございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、介護保険特別会計分担分についての質疑を終了いたします。

 以上で当分科会分担分についての質疑は全て終了となりますが、全体を通じて質疑漏れはありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、以上で第5号議案、第7号議案及び第9号議案の当分科会分担分の質疑を終結したいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 御異議ありませんので、質疑を終結いたします。

 次に、意見の提出についてですが、意見がある場合は、2月27日(月曜日)正午までに対象となる議案の番号及び会派名を明記の上、文書で事務局まで提出するようお願いいたします。

 本日予定していた日程は全て終了しますが、委員及び理事者から発言はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、次回の厚生分科会は、2月27日(月曜日)午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告いたします。

 以上で本日の厚生分科会を散会いたします。

 

(午後5時40分)