令和5年12月01日中野区議会建設委員会(第4回定例会)
令和5年12月01日中野区議会建設委員会(第4回定例会)の会議録
中野区議会建設委員会〔平成30年7月5日〕

中野区議会建設委員会〔令和5年12月1日〕

 

建設委員会会議記録

 

○開会日 令和5年12月1日

 

○場所  中野区議会第4委員会室

 

○開会  午後1時00分

 

○閉会  午後5時02分

 

○出席委員(8名)

 南 かつひこ委員長

 いのつめ 正太副委員長

 斉藤 けいた委員

 大沢 ひろゆき委員

 白井 ひでふみ委員

 いさ 哲郎委員

 ひやま 隆委員

 伊藤 正信委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 都市基盤部長 豊川 士朗

 都市基盤部都市計画課長 塚本 剛史

 都市基盤部道路管理課長、道路建設課長 髙田 班

 都市基盤部公園課長 村田 賢佑

 都市基盤部建築課長 石原 千鶴

 都市基盤部交通政策課長 宮澤 晋史

 都市基盤部住宅課長 落合 麻理子

 まちづくり推進部長 角 秀行

 中野駅周辺まちづくり担当部長 千田 真史

 まちづくり推進部まちづくり計画課長 安田 道孝

 まちづくり推進部野方以西担当課長 桑原 大輔

 まちづくり推進部まちづくり事業課長 小倉 芳則

 まちづくり推進部まちづくり用地担当課長 酒井 雅勝

 まちづくり推進部街路用地担当課長 石井 修

 まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長 近江 淳一

 まちづくり推進部防災まちづくり担当課長 青木 隆道

 まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長、

 まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長 小幡 一隆

 まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長、

 まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長 井上 雄城

 まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長 山本 光男

 

○事務局職員

 書記 高田 英明

 書記 早尾 尚也

 

○委員長署名


審査日程

○議案

 第90号議案 令和5年度中野区一般会計補正予算(関係分)

 第110号議案 中野区立公園条例の一部を改正する条例

 第111号議案 中野区自転車駐車場条例の一部を改正する条例

 第112号議案 指定管理者の指定について

○所管事項の報告

 1 中野区実施計画(案)について(都市基盤部、まちづくり推進部)

 2 令和6年度予算で検討中の主な取り組み(案)について(都市基盤部、まちづくり推進部)

 3 令和5年度(2023年度)第2回中野区都市計画審議会について(都市計画課)

 4 中野区の景観づくりの進め方について(都市計画課)

 5 区を被告とする訴訟の提起について(道路管理課)

 6 (仮称)上高田五丁目公園の整備について(公園課)

 7 中野区公園再整備計画の取組(安全・安心の確保)の推進について(公園課)

 8 非木造住宅耐震改修等事業助成の実施について(建築課)

 9 中野区地域公共交通計画(素案)について(交通政策課)

 

委員長

 定足数に達しましたので、建設委員会を開会します。

 

(午後1時00分)

 

 本定例会における審査の進め方について御協議いただくため、委員会を暫時休憩します。

 

(午後1時00分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後1時00分)

 

 本定例会における委員会の審査日程についてお諮りします。

 お手元の審査日程(案)(資料1)に沿い、本日は議案の審査、所管事項の報告11番までを目途として行い、2日目は所管事項の報告12番以下を行い、3日目は審査状況に応じて改めてお諮りしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査は5時を目途に進め、3時頃に休憩を取りたいと思いますので、御協力をお願いいたします。

 それでは、議事に入ります。

 議案の審査を行います。

 第90号議案、令和5年度中野区一般会計補正予算(関係分)を議題に供します。

 本議案は総務委員会に付託されておりますが、建設委員会の関係分について当委員会で審査し、賛成多数となった意見があれば総務委員会に申し送ることになっておりますので、御承知おきください。

 それでは、本件について、理事者の補足説明を求めます。

髙田都市基盤部道路建設課長

 それでは、第90号議案、令和5年度中野区一般会計補正予算について、都市基盤部所管分の補足説明をいたします。

 議案書の5ページをお開きください。歳出予算の9款都市基盤費について、4,345万7,000円を増額し、88億1,677万4,000円とするものです。

 初めに、歳出について御説明します。

 28・29ページをお開きください。9款都市基盤費、1項都市基盤費、3目道路建設費の1、道路維持、(1)道路河川維持について、経年劣化による道路舗装等の補修箇所の増加を受け、道路維持補修費を4,345万7,000円増額するものです。

 次に、歳入について御説明します。

 ページは戻りまして、16・17ページをお開きください。19款諸収入、4項受託事業収入、5目都市基盤費受託収入、2節下水道施設について、452万8,000円増額するものです。これは、先ほど歳出で御説明しました道路維持補修費の増額に伴う下水道施設の工事費に関わる受託事業収入の増額です。

 都市基盤部所管分の補足説明は以上となります。御審議のほどよろしくお願いいたします。

委員長

 これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

いさ委員

 見込み差ということなんですけれども、見込みに対してどれぐらいの上振れといいますか、違いがあるでしょうか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 なかなか件数で言うのも難しいんですけれども、大体100件ほどで考えていたんですけれども、今現時点で年間で106件ほどに増える予想をしております。

いさ委員

 件数は難しいというお話をされていましたが、補修した面積ベースみたいなものというのは何か数字とかはありますか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 今回の補正で増加した部分の言いますと、例えば舗装の補修の面積で言いますと、720平米ほど増やしております。

いさ委員

 当然補修する場所は、経年劣化が進むわけですから、補修の場所は増えてくると思うんですが、来年以降もそういう当然傾向になってくるかと思うんですが、予算編成に当たっては、これはどんな考えで臨むでしょうか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 委員のおっしゃるとおり、陳情のほうとかも毎年増えてきている傾向にありますので、当初予算に対しては、来年度に関しては、予算担当部署との相談にはなりますけども、増額して予算要求していこうかと考えております。

白井委員

 補正予算の増額に関して特に意見はありません。一方、ちょっと基本的なところなんですけども、例年の道路の予算を組まれている中で、先ほどの話からで言うと、陳情等も増えているというお話がありました。比較して今年度はやはり多いということが言えるでしょうか。それとも、徐々に徐々に増えてきているということなんでしょうか。ここをまず確認させてください。

髙田都市基盤部道路建設課長

 陳情の経年、過去を遡りますと、令和3年度で71件、令和4年度で105件、今年、令和5年度で106件、すみません、令和5年度に関してまだ見込みですけども、106件を予定しておりますので、徐々に増えてきていると考えております。

白井委員

 なかのEYEという、いわゆる区への広報のやつを導入したのは何年だったかな。あれによって、道路の陥没だとか、区への直接的な要望みたいなのが増えているとかという、そういうのが背景にありますか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 すみません、陳情の内訳までは今ちょっと分析している資料がありませんので。なかのEYEを入れたから増えているというところまではちょっと認識はしておりません。

白井委員

 そうすると、別になかのEYEでの、いわゆるウェブ上でのというよりも、個別の御相談みたいなのがたくさん増えているという背景が多いのかな。直接連絡が来ているというところなんでしょうか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 直接区民の方等からお問合せを頂いて、現場を確認させていただいて補修するというのが増えてきていると感じております。

白井委員

 一方、御要望なり御相談があって受ける事案がたくさんあります。全ての工事をするわけではないですよね。現場を確認されて、ここは必要性があるというところから優先順位で取り組まれるんでしょうけども、最終的に事業を決定した上で、その分の今回補正予算に当たるというところなんでしょう。本当はやらなきゃいけないんですけども、もしくは、取り組みたいと思っているんだけども、まだまだ御相談に応じられていない道路、問題箇所というのはたくさん背景的にあるものなんでしょうか、どうでしょうか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 今年度におきましても、まさに今、仮に陳情を受けた場合、予算の都合上、あとは、その現場の周りの状況を鑑みて、来年度行いますというお答えをしている案件もありますので、今のところ、大体30件ぐらいは来年度、今お問い合わせいただいている中でも30件ほどは来年度行っていく案件がもう見えているというところであります。

白井委員

 来年度のこれから予算編成に当たってなので、単純に足りないから見込みからどうこうという話じゃなくて、繰り返しになるんですけども、今、質疑の中でもお聞きしたとおり、徐々に徐々にやっぱりたくさん御要望を受けてきていて、背景的には道路を整備しなきゃならないものが増えているという、御相談が増えているというのが背景にあろうかと思います。既にそこに手が追いつかなくて、もはや来年度に回さなきゃならないものだとか、どうしてももはや応急的にでもやらなきゃいけないから補正予算を組まなきゃいけないものがあるんでしょう。抜本的には、道路をどう整備していくのかという計画だとか予算措置だとかというところをしっかり組んでいかないとならないものが背景にあるんだろうなと思います。特に今年は区議会議員選挙もあったので、それぞれの議員が地元に入っていたくさんいろんなお声も聞いてきたところです。我が会派からも道路に関してはたくさん御要望があって、たくさんお伝えしている背景もあるので、その点、対応していただく分には当然予算措置もしていく必要があろうかなと思います。抜本的なところになるんでしょうけども、来年度に向けて、しっかりと予算措置をしていくという必要性を考えていただきたいと思いますし、もっと言うと、どういう体制で本当に道路自体を整備していくのかという、陳情があったからやるというだけじゃなくて、抜本的に、がたがたの道路がいっぱいあって、もう一方で、ここはまだ何とかなるかなというところでも、やっぱり陳情があれば対応するというところもあったりするのかなと思います。道路整備自体をどうするのかという計画自体も本当は練っていかないと難しいのかなと思います。ぜひ今後検討課題にしていただきたいと思いますけれども、伺っておきたいと思います。

髙田都市基盤部道路建設課長

 令和2年度に中野区道路舗装維持管理実施計画を策定して、計画的に道路補修工事は実施してきていますが、近年、陳情の件数も増加してきております。委員のおっしゃるとおり、再度課題を整理して方針を検討する必要があるとは考えております。

ひやま委員

 すみません、今の白井委員のやり取りを聞いていてちょっと私は分からなかったのが、この件数というのは100件で、見込み差で106件ということなんですが、この件数というのは、今おっしゃったように、御要望なり、区民からそういった要望が来て対応するものと、あるいは、所管で例えばパトロールなり、要するに、区道を巡回するなどして、ここはやっぱり修理しなくちゃいけないねと。要するに、これはあくまでも相手から来たところしか修理しないものなのか、あるいはそれ以外でも中野区としてやっぱりやらなくちゃいけないというふうに自分たちで見つけてくるものもあるのか、そこをちょっと教えてください。

髙田都市基盤部道路建設課長

 陳情のみではなくて、道路のほうをパトロールしておりますので、そこで状態が悪いもの等に関しても補修をしておりますし、空洞の調査等もしていますので、直近でやらなくてはいけないもの、そういったものにも対応しております。

ひやま委員

 例えば今回のこの100件というか、106件というか、これというのは、大体、ざっくり割合としては、頂いた陳情なり御意見が大体これぐらいで、あるいは自分たちでやはり修理が必要だということで取り組んだら大体どれくらいの割合なんですか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 陳情のほうが半々よりも陳情のほうがかなり多いかなというところでしょうか。

伊藤委員

 今のやり取りを聞いていて、ああ、そうかなと思ったんですけども、大体道路の舗装の、道路舗装というか、維持の、耐久年数と言ったらいいんでしょうかね、そういうものは大体決まっているんだと思うんですけど、大体何年ぐらいを基準にして出したんですか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 30年です。

伊藤委員

 私も20年から30年はもつだろうなと思っているんですけども、交通量の多い、少ないで大分変わってはいくと思うんですけども。例えば今結構道路工事をあちこちでやられていて、年度末なんか特に増えていて、交通の安全なんかも考えると様々な配慮が必要だと思うんですよね。その工事内容で万が一事故とかがあった場合――ちょっとずれると思うんですけども、そういう対応というのは、区として、実際に中野区じゃなくてほかであるんですけども、そういう対応はきちんと区としてされているのかどうか、中野区はどうなっていますか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 交通事故とかで、事故の原因にもよりますけども、警察等と協議して、警察等々からの依頼とかで工事をする、きちんと早急に処理はさせていただいております。

大沢委員

 これまでいろいろ陳情もさせていただいているんですけど、そのときに二つのパターンがあると思っていて、一つは、この道路はもう根本的に直さなきゃいけないから、今回の修繕じゃなくて、根本的に直すやつで、それで来年度以降、もう一度予算として計上するからちょっと待ってくれというふうに言われるようなケースとか、あとは、そうじゃなくて、実際に今対応しましょう、あまり根本的なものじゃないという意味かもしれないんですけど、やりましょう、そういうふうに分かれているような気がするんですよ、今までお話しする中で。今回ここで言っているこの目の道路建設費というのは、その両方を含んでいるものというふうに理解すればいいのかということと、それで、年度の当初から、そうすると、織り込んでいるもののほうがそもそも規模が大きいというか、この道路全体をというふうな傾向が比較的強いものなのかなというふうに想像するので、そちらのほうが金額的な比率としては相当大きいのかなというふうに思っていて、さっきの件数の増加がここの費用増に当たるよというのが何となくちょっとうまくしっくりこないところもあるんですけど、その辺を少し御説明をお願いできますか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 今回補正予算で増額をお願いしているのは道路維持費ですので、維持に、どちらかというとスポット的に、部分的に工事をしていく費用のほうです。もう一つの路線を決めて、交差点から交差点とか、全体的に工事していくのは道路整備といいまして、道路整備費のほうで予算を組んで行っております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、質疑を終結します。

 意見について伺います。第90号議案について、意見はありますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 それでは、第90号議案について、意見なしとして総務委員会に申し送ることに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 以上で第90号議案の審査を終了いたします。

 次に、第110号議案、中野区立公園条例の一部を改正する条例を議題に供します。

 本件について、理事者の補足説明を求めます。

村田都市基盤部公園課長

 それでは、第110号議案、中野区立公園条例の一部を改正する条例につきまして補足説明させていただきます。(資料2)

 この改正につきましては、これまで当委員会でも報告しておりました施設使用料の見直し方針の策定及び施設使用料算定結果の決定に基づきまして施設の使用料等を改定するとともに、令和6年7月1日から当分の間のスポーツ施設に係る使用料の額の特例措置を定める必要があるために、中野区立公園条例を改正するものでございます。

 恐れ入りますが、補助資料の新旧対照表を御覧ください。左側が改正案、右側が現行となっております。

 まず、左側の改正案といたしまして、附則第8項を新たに設けるところから記載しておりますが、説明の都合上、まず、下のほうから示します別表より説明をさせていただきます。見方といたしましては、今回の施設使用料等の試算により見直しを行う金額に関しましては、下線つきの金額として表の右側の金額から左側の金額に改正するというものでございます。

 別表第3では、学習室を500円から400円に、多目的運動場を6,500円から5,800円に改めるものでございます。以下、別表第5の(1)有料施設の利用料金、(2)附属施設の利用料金、(3)附属設備の利用料金も同様に改めるものでございます。なお、表中の金額が記載されていない項目のうち、別表第5の(1)内の自動車駐車場、(3)内の弓道場附属設備は見直しの対象外でありまして、(3)内の庭球場附属設備については、試算の結果、改正がないものでございます。

 ここで、1ページ目の附則第8項を御覧ください。これに関しましては、令和6年7月1日から当分の間、スポーツ施設に係る使用料の特例として、おおむね半額とすることを規定したものでございます。そのため、スポーツ施設でないものは除きますので、別表第3内の学習室、別表第5、(1)内の集会室、自動車駐車場、体験学習室A、B、Cは半額措置の対象外となります。

 続きまして、3ページ目の最後にある附則についてでございます。附則第1項では、「この条例は、令和6年7月1日から施行する」と示してございます。ただし、附則第2項、第3項の経過措置といたしまして、施行日前に施行日以後に係る有料施設の使用の承認を行う場合の使用料は各別表に記載の規定を適用した額とする旨を示したものでございます。

 御説明は以上でございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

委員長

 これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

白井委員

 この施設使用料の改定について、当該うちの委員会での所管の部分に関してのお話は分かりましたという、こんな感じなんですけども、問題は、そもそも施設使用料の算定基準について。ただ、ここの話を深掘りすると建設委員会の所管だけでは収まらないので、どうしようかなと思いながらなんですけども、最終的には意見はよく区の中で考えてくださいというふうな宿題にするしかないのかなとは思っているんですけど、あえてちょっと聞いていただければと思います。もともとこの施設使用料のやつというのは、先ほど御説明があったように、オリ・パラの関係で、運動施設というのを当面の間半額にしますよという特例を適用していたわけなんですよね。もともと、半額になる前はどうしていたかというと、いわゆるフルコストの意識から、この施設にそもそも幾らの費用がかかっているのか、自己負担をどこまで求めるべきなのかというところから施設使用料の算定というのを行ってきていた。とはいっても、運動施設のような広い面積のところを運動する一つの人数で割るとなるとなかなか負担が重たいというところから、単純に文化施設のようにたくさん人が入れるところでの割るというのとでは、ちょっと使い勝手の部分からも、利用負担を求めるという部分からも、果たして適正なのかという、こういう話をしてきたところです。一方、おおむね文化施設であろうとも、運動施設であろうとも、同じ負担割合を求めてきたというところが区の考え方であって、最終的には、当面は運動施設を半額にするけども、区として、フルコストの在り方だとか、施設使用料を、利用する人に対しての利用負担というのをどこまで求めるかというのに関して、区は考え方を今後明らかにすると僕は言ってきたと思っていた。ところが、この間、ずっと先延ばしにしてきていて、改定もしばらく延期、いよいよ今回出てきたんだけど、コスト意識の、いわゆる施設使用料の自己負担を求めるというところの部分は変わっていないんだよね。最後の結論で半額維持というところだけ出てきているというところがしっくりこなくて。これまで何で施設使用料の算定というのを変えると言ってきたんだと。何がその施設を利用する人たちに対しての負担を求める妥当なんだというところは、これまでの考え方を変えるんだと言っておきながら、どうして最終的には変わらなくて、現状と同じですという、何年もかけてここにしか行き着かなかったのかなと思います。さらに言うと、これは3年に1回改定すると言ったんだけど、何で見送ったんだと思っていて、今後は3年から4年で改定するというのが大本の施設利用料の算定になっていて、この考え方の下に各所管の委員会の該当する施設の利用料がはじかれていて出てきているという、細かい点はいっぱいあるんですけども、ここが一番大本かなと思っています。これについて何でなんだと言われても答えづらいでしょうから、今申し上げたみたいに、もともとはその施設を利用する人たちに幾らの負担を求めるのか、この施設というのはそもそも幾らかけて施設が出来上がったのかというところを算定して把握するのが区としてはすごく大事。ただ、それをそのまま区民の利用する人たちに負担を求めるというところは、区としてやっぱり制度の中でどう考えるかというところを整理しないと、次はどうするんですか。変えますと言いながら変えなかった、しばらく延期だと言ってきた、延期が終わったら半額をやっぱり延長しますと言ったとなると、いつまでたっても半額と言い続けるのかと。考え方自体が釈然としないと思うんですけど、これはぜひ全体として、ずっと引き延ばしにしているのは分かっているんですけど、あえて区は変えるんだと言っていた限りは、その在り方というのをきちっと示す必要があるんじゃないかと思うんですよね。建設委員会の所管だけではないとは思うんですけども、ぜひここは、今すぐとは言いませんけど、結論を導く必要があると思いますけども、総体的にお聞きしておきますかね、建設委員会の所管とは言えないので。

豊川都市基盤部長

 今の委員の御指摘はごもっともかと思います。したがいまして、今後、庁内でそういった使用料の議論をする際には、今のような御意見があったことはしっかり伝えていきたいと思っております。

白井委員

 それに尽きるかと思います。ここでどうこうと言えないでしょうし、ここでやるとも言えないでしょうから。やっぱりちょっとこの間の施設使用料の在り方自体が非常に不透明。これまでのフルコストの在り方自体が、このやり方じゃないんだ、もっとちゃんとした施設使用料を算定するという、初めはかなり大上段から物を言うような姿からだんだんトーンダウンしている。最終的に出てきたのがどこで決着をつけたかさっぱり分からなくて、結局延長というだけ。今後どうするのかというのを先延ばしにしているだけなので、ここはしっかり示していただく必要がある。ぜひ全庁的に検討していただければと思います。要望です。

委員長

 他に質疑ありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取扱い協議のために委員会を休憩いたします。

 

(午後1時27分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時28分)

 

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、質疑を終結いたします。

 次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

 なければ、意見の開陳を終結いたします。

 次に、討論を行います。討論はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、討論を終結いたします。

 これより本件について採決を行います。

 お諮りいたします。第110号議案、中野区立公園条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で第110号議案の審査を終了いたします。

 次に、111号議案、中野区自転車駐車場条例の一部を改正する条例を議題に供します。

 本件について、理事者の説明を求めます。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 それでは、第111号議案につきまして、資料を基に補足説明をさせていただきます。(資料3)

 本議案は、中野二丁目地区第一種市街地再開発事業の進展に伴い、中野二丁目土地区画整理事業地内に設置されている中野南自転車駐車場を廃止し、新たに整備される再開発施設建築物内の住居棟地上1階及び地下1階に開設するものでございます。

 初めに、開設する施設、廃止する施設の位置でございますが、恐れ入りますが、別紙1の「中野南自転車駐車場の位置図」を御覧ください。「住居棟」と書いてある建物の右下に実線の丸が書いてあります。こちらが新設、開設する駐輪場の位置でございます。破線で書かれた丸の位置、住居棟の東側、南側のほうに2か所ございますが、そこが中野二丁目23番、27番というところで、現状の位置でございます。こちらを廃止するものでございます。

 では、説明資料の1枚目にお戻りいただければと存じます。1、開設する施設の位置、開設日につきましては先ほど御説明したとおりでございますが、収容台数は、屋内1階に平置きと地下1階に平置き及び2段ラックで整備され、500台となります。なお、これに関する利用料、利用時間帯等の利用形態については、本改正条例議決後、中野区自転車駐車場条例施行規則において別途規定いたします。

 2、廃止する施設の位置、廃止日につきましても先ほど御説明したとおりでございまして、現行700台の収容台数の施設について、令和6年4月1日に廃止いたします。

 3、中野区自転車駐車場条例の新旧対照表についてでございます。別紙2の表の右側に現行の規定、左側に改正案として示しておりますので、お読み取りいただければと存じます。

 補足説明は以上でございます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。

委員長

 これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

いさ委員

 今回の議題の中に入っていることにも関わっていると思うので、ちょっと教えてほしいんですけれども、中野二丁目の報告がありますよね。この中でも、駐輪場の面しているところ、今は何もないところに何か道のようなものができているように見えるんですが、これはどういう扱いなのか。公開空地なのか、私道なのか、公道なのか。公社街区と住宅棟の間、そこを通って広場に抜けるこの空間についてです。これはどういう扱いなんでしょうか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 委員の御質問にお答えいたします。今御指摘されたのが公社街区と住宅棟の間にある、なおかつ市街地再開発区域の中の部分ということでよろしいでしょうか。こちらにつきましては、地区計画のほうで歩道状空地ということになっておりまして、不特定多数の方が通行できるような形になっております。

いさ委員

 念のため確認ですけど、駐輪場をつくるに当たって、そうした目の前に道路が面している必要はないということなんですか。道路じゃないですよね、そこは。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 すみません、ちょっと概略図で申し訳ないんですけども、この駐輪場につきましては、東側に土地区画整理事業でできる道路がございまして、そちらのほうの道路から出入口のほうに入るような形になっています。南側から入る形ではございません。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取扱い協議ため、委員会を休憩いたします。

 

(午後1時35分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時36分)

 

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、質疑を終結します。

 次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、意見の開陳を終結します。

 次に、討論を行います。討論はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、討論を終結いたします。

 これより本件について採決を行います。

 お諮りします。第111号議案、中野区自転車駐車場条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で111号議案の審査を終了いたします。

 それでは、次に、112号議案、指定管理者の指定についてを議題に供します。

 本件について、理事者の説明を求めます。

村田都市基盤部公園課長

 それでは、第112号議案、指定管理者の指定について補足説明させていただきます。

 説明は議案書により行わせていただきます。

 本件につきましては、本年10月31日の当委員会におきまして御報告させていただいた案件でございますが、広町みらい公園の指定管理者を指定するに当たりまして議決が必要でございまして、その審査をお願いするものでございます。

 議案書の下記を御覧いただきたいと思います。対象の施設は、中野区立広町みらい公園でございます。

 指定管理者は中野にぎわいプロジェクトで、10月31日に御説明いたしましたとおり、代表団体は株式会社日比谷花壇、構成団体は株式会社ヴィアックス、株式会社協栄でございます。

 指定期間は、令和6年4月1日から令和11年3月31日まででございます。

 大変簡単ではございますが、御説明は以上でございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

委員長

 委員会を休憩いたします。

 

(午後1時39分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時44分)

 

 これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取扱い協議のため、委員会を休憩いたします。

 

(午後1時44分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後1時45分)

 

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、質疑を終結します。

 次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、意見の開陳を終結します。

 次に、討論を行います。討論はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、討論を終結いたします。

 これより本件について採決を行います。

 お諮りします。第112号議案、指定管理者の指定についてを原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 以上で第112号議案の審査を終了いたします。

 それでは、次に、所管事項の報告を受けたいと思います。

 1番、中野区実施計画(案)についての報告を求めます。

塚本都市基盤部都市計画課長

 それでは、中野区実施計画(案)について御報告いたします。(資料4)

 本報告は、全ての常任委員会において共通の資料により御報告するものでございます。

 まず、かがみ文のほうを御覧ください。このたび中野区実施計画(案)を作成いたしましたので、中野区実施計画(素案)についての意見交換会等の実施結果と併せて御報告をいたします。

 1番、意見交換会等の実施結果についてでございます。意見交換会は、10月19・21日・23日の3日間実施いたしまして、計6名の方に御参加いただきました。

 続いての意見募集でございますが、こちらでは、電子メールなどによりまして計10件の御意見を頂いてございます。

 続いて、(3)の関係団体等からの意見聴取につきましては、64団体に対して実施を行っております。

 (4)素案に対する主な意見の概要及び区の考え方につきましては、別紙1「素案に対する主な意見の概要及び区の考え方」を御覧ください。こちらの中で当委員会の所管する項目につきまして、都市基盤部及びまちづくり推進部関連分について一括して御説明いたします。

 まず、別紙1の3ページを御覧ください。こちらの項番17番から21番までの御意見でございます。中野駅周辺のまちづくりに関連したものでございまして、二輪駐車施設の設置について、再開発事業に関する情報開示や事業収支、JR駅舎の改札口について、中野サンプラザの再整備についてなどの御意見が寄せられてございます。区の考え方につきましても併せて御覧いただければと存じます。

 続きまして、6ページを御覧ください。こちらの項番48番でございますが、主に小規模公園における幼児用遊具の設置についての御意見でございました。

 続きまして、7ページでございます。こちらの54番では、福祉住宅の充実についての御意見がございました。

 ページを進みまして、10ページでございます。こちらでは、81番、公園のルールについての御意見、82番では区内公共交通の考え方について、83番では大人向け自転車講習の実施について、それぞれ意見がございました。

 まず、当委員会に関連する主な御意見としては以上でございます。

 ここでかがみ文にお戻りいただきまして、2番でございますが、素案からの主な変更点について御説明いたします。ここからは別紙2を御覧ください。「素案からの主な変更点」でございます。

 ここでは、実施計画の第2章、重点プロジェクト、そして、第3章、基本目標別の政策・施策、第5章、財政見通しについての素案から案にかけて主な変更点を記載してございます。第4章の区政運営の基本方針については、素案から変更がございませんでした。

 ここからは、この別紙2を用いまして、当委員会に関連する項目について御説明をいたします。こちらの別紙2でございますが、それぞれの項目につきましては、別紙3におつけしてございます実施計画(案)の本編におけます該当ページも記載してございますので、こちらも併せて御確認いただければと思います。

 では、別紙2を御覧いただきまして、まず、6ページでございます。こちらの36番、(仮称)中野四丁目新北口駅前地区における市街地再開発事業につきまして、都市計画事業認可年度の変更をしてございます。

 続きまして、第3章になりますが、8ページを御覧ください。こちらは51番でございますが、同じく中野四丁目新北口駅前地区の都市計画事業認可年度の変更でございます。

 また、11ページでございますが、こちらの72番、耐震化促進事業におきまして、非木造住宅耐震補強助成制度について、新たに位置付けをしたものでございます。

 ここまでで第3章の当委員会関連分の変更点は以上でございまして、続いて、15ページから、第4章、第5章でございます。こちらにつきましては記載のとおりでございますので、御覧いただければと存じます。

 恐れ入りますが、かがみ文のほうにお戻りいただきまして、裏面でございます。4番、パブリック・コメント手続の実施につきましてでございます。本報告で、案、こちらに関するパブリック・コメント手続を令和5年12月21日(木曜日)から令和6年1月12日(金曜日)まで実施いたします。区民への周知につきましては、区報12月20日号、そして、区ホームページへの掲載を行いまして、区民活動センター、図書館等で資料の公表もございます。

 5番、今後の予定でございますが、本年12月からパブリック・コメント手続を実施した上で、令和6年3月に中野区実施計画の策定を予定してございます。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

ひやま委員

 すみません、1点だけ。11ページの木造住宅のところで、非木造住宅の耐震補強助成について、中身についてはちょうど詳しい報告があると思いますので、中身についてはそのときにお聞きしますが、今回ここに載せられたというのは、例えば意見とかの中では、特にこの非木造住宅とかという、特にそういった声はないんですが、素案から案の段階でここで入れられたという理由というのは何かあったんですか。

石原都市基盤部建築課長

 耐震化促進事業につきましては、毎年、その事業の中身については見直しのほうを行っているところでございます。今年度も見直しのほうを進めておりまして、区としては、以前から申し上げているように、令和8年度末に耐震化を100%とする目標としてやはり掲げておりまして、それを実現するためにどのようなことが必要なのかというところを検討してきました。その中で、非木造住宅につきましてはこれまで耐震診断しか行っていなかったところから、以前御報告した実績としても、耐震診断の実績もなかなか上がってこない。これにつきましては、一般質問等でも御指摘いただいたところでございます。そういったところから、今回、変更の中で、この非木造住宅につきましても、まず制度のほう構築させていただいた上で、来年度以降行っていくことで、耐震化のほうの促進、また、啓発等を進めたいということがありましたので、今回の変更の中に盛り込ませていただいたものでございます。

ひやま委員

 何となく今のお話を聞くと、素案の段階で盛り込んでいてもよかったんじゃないかなというふうな気がしないでもないんですが、中身については後ほど詳しくお聞きさせていただきます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、2番、令和6年度予算で検討中の主な取り組み(案)についての報告を求めます。

塚本都市基盤部都市計画課長

 それでは、令和6年度予算で検討中の主な取り組み(案)について御説明いたします。(資料5)

 この取組は、令和6年度予算編成で検討中の主な新規、拡充、推進や見直し事業、これらにつきまして、現在の検討状況をお示しするものでございます。

 なお、当内容につきましては、本定例会の全常任委員会におきまして、それぞれ所管事項の報告をしているものでございます。

 資料を御覧ください。区では、令和3年に改定いたしました基本構想で描く「10年後のまちの姿」の実現に向けて基本計画を着実に進めていくため、前期の進捗状況を踏まえ、後期の取組を具体化する実施計画、こちらの策定作業を進めているところでございます。

 令和6年度におきましては、未来の中野のために、新庁舎移転や新たな行政需要に応じた効率的かつ効果的なサービス展開を図る年となってございます。他方、食料品等の高騰により生じた社会不安から区民が安心して生活できる環境を取り戻すのは区の喫緊の課題であり、区民生活に基軸を置いたサービスを展開することも重要であると考えてございます。令和6年度予算は、暮らしの安心とまちの活力、動き始めた中野の未来のための予算としていくために、基本計画で掲げた重点プロジェクト、区有施設整備計画に基づく施設整備、社会の情勢を踏まえた区民生活を基軸とした取組について、重要な課題として予算編成を進めているところでございます。

 資料の1番でございます。検討中の主な新規、拡充、推進及び見直し事業につきまして、ここで別紙のほうを御覧ください。別紙におきましては、検討中の主な取組項目につきまして、基本構想で描いている四つのまちの姿に分類して、そしてさらに、基本計画で示している政策ごとに区分してございます。

 まず、四つのまちの姿のうちの一つ目でございます。(1)人と人とがつながり、新たな活用が生み出されるまちへの取組につきましては、政策1から政策5の区分で13項目を掲げてございます。2ページのほうを御覧いただければと思います。2ページから中段以降に、(2)未来ある子どもの育ちを地域全体で支えるまちへの取組につきましては、政策6から政策10までの区分にて31項目ございます。5ページの(3)誰もが生涯を通じて安心して自分らしく生きられるまちへの取組につきましては、政策11から政策15の区分で11項目、6ページに参りまして、(4)安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまちへの取組におきましては、政策16から政策20の区分で18項目、また、四つのまちの姿の分類とは別に、8ページからは、(5)としまして、区政運営等に関する取組といたしまして14項目、そして、10ページでございますが、(6)といたしまして、その他の取組として、その他4項目、最後の10ページの中で、検討中の主な見直し事業として3項目を掲げてございます。

 これらのうちで当委員会の所管事項につきまして、まずは、都市基盤部関係分の事業について御紹介をいたします。それぞれの事業説明につきましては、併せて資料のほうをお読み取りいただければと存じます。

 まず初めに、1ページでございます。こちらの最下段にございます哲学堂公園整備が都市基盤部所管でございます。続きまして、ページを6ページまでお進みいただきまして、一番下の段でございますが、こちらの耐震化促進、非木造住宅の耐震改修等助成でございます。7ページでございますが、下のほうに7、8、9、10とございます。地域の特性を生かした良好な景観の形成、バリアフリー基本構想の改定、無電柱化整備事業、区立公園の整備となってございます。続きまして、8ページの上のほう、11番、モビリティ・マネジメント及びMaaSの導入検討、12番、地域公共交通ネットワークの形成でございます。9ページでございますが、施設予約システムの再構築、一番上の段でございます。10ページ、最後のページでございますが、中段の辺り、3番で江古田の森公園施設改修工事、そして、4番、防犯カメラ設置工事、これら以上が都市基盤部所管分の事業でございます。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 続きまして、まちづくり推進部関連の事業について御説明いたします。

 恐れ入りますが、別紙の2ページの中段を御覧ください。13、中野駅周辺のまちづくりに関するもの、次に、7ページをお開き願います。上段の2、防災まちづくり、中段の3、西武新宿線連続立体交差事業に伴う鉄道上部空間活用、4、東中野駅東口周辺まちづくり、5、野方駅・都立家政駅・鷺ノ宮駅周辺のまちづくり、6、新井薬師前駅・沼袋駅周辺のまちづくりでございます。

 以上がまちづくり推進部関連の事業でございます。

塚本都市基盤部都市計画課長

 まず、当委員会所管に関連いたします検討中の主な新規、拡充、推進及び見直し事業につきましての御説明は以上でございます。

 かがみ文のほうにお戻りいただけますでしょうか。かがみ文の2番でございます。区民からの意見募集についてでございます。本内容につきまして、区民と区長のタウンミーティングを12月21日(木曜日)及び22日(金曜日)の午後6時半から区役所において開催いたします。21日の木曜日につきましては子育て先進区と地域包括ケア体制をテーマに、22日の金曜日につきましては活力ある持続可能なまちと区政運営をテーマといたしまして予定をしてございます。あわせまして、12月20日号の区報及び区ホームページでの情報発信によりまして、郵便あるいはファクス、メールなどを通じて区民の皆様からの御意見を頂きたいと考えてございます。

 説明は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

ひやま委員

 ありがとうございました。7ページの3番の西武新宿線の鉄道上部空間の活用のところでちょっとお聞きしたいんですが、まず、アンケート調査を実施されるというふうにここに書いてあるんですが、これは規模感というのは大体どれぐらいでお考えですか。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 これにつきましては、一般質問でもお答えしましたとおり、まずは区としての考え方を、概要を取りまとめるということが先決でございまして、アンケートにつきましては、既存のまちづくり団体、あるいは沿線の町会、そういったところを考えてございます。

ひやま委員

 このメンバーで見ると、例えばこれまでまちづくり勉強会であったり、まちづくり検討会とか、そういったときにも恐らく同じような、結構かぶる皆さんもここに入っていろいろやってこられたというのがあると思いますが、鉄道上部空間活用のところについては、これまでそういった方々が何か考え方をお示しされるだとか、そういった機会というのはなかったんですか。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 それぞれのまちづくりの団体では、西武線の沿線のまちづくりということで幅広く検討されてございまして、そういう中でも、鉄道上部空間活用の中は、そういったところの考え方も検討されているとは聞いておりますので、そういった意見を吸い上げるというふうに考えてございます。

ひやま委員

 それで、連続立体交差事業、地下化については、結構、周辺の住民の皆さんはかなり広く、いろんな方がすごく注目をされて、鉄道を地下化するということで、ものすごく住民の皆さんの期待というのは本当に高いと思います。その中で、鉄道を地下化して、あそこの上部をどういうふうに利用するのかというのは、住民の皆さんだけではなくて、広く考え方をぜひ区としては把握していただきたいなというふうに思っているんです。あそこを利用する方だけではなくて、ただ、地域差というのは当然あると思いますし、例えば西武線沿線に住む方はどうしても地下化ということについては、かなり期待値なり、そういうのは高いとは思うんですけれども、ただ極力広く皆さんにお考えというのをお聞きして、そして、その中でこの活用計画なんかをつくっていただきたいなというふうに思うんですが、その点についてはいかがですか。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 最終的には広く意見を受け取っていきたいし、アンケートや、大人だけではなくて子どもたちの意見も聞くなり、そういった方向を考えてございます。

ひやま委員

 ぜひよろしくお願いします。

 それから、基本方針骨子案の作成というふうにあるんですけれども、ただ、鉄道上部の空間の活用の前提となるのが、もちろん令和9年3月31日までに地下化を実現をするというのが当然前提だと思いますけれども、ここについては、改めて現状どうなっているのかというのをちょっと確認させてください。

近江まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 今回の建設委員会の報告事項でも述べさせていただきますけれども、現在、事業主体であります東京都としましては、令和9年3月31日までの事業完了に向けて事業を推進しているといったように聞いてございます。

ひやま委員

 これは強くお願いしているんですけれども、例えば、逆に、でも、万々が一、例えばスケジュールが遅れるとか、もしそうなれば、せっかくこういった骨子案なんかをつくっても、結局前提が当然崩れることになりますので、こういったのが徒労に終わってしまうことにならないかというのもちょっと心配しているんですけれども、その辺についてはどうですか。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 進行状況はありますけれども、最終的に、東京都、西武鉄道株式会社、区で協議をしていくことになりますので、深度を高めることもありますし、そういったことで検討を進めていきたいと考えてございます。

ひやま委員

 それと、あと、今年の第2回定例会の報告で、今後の鉄道上部の取組のところで、利活用に関する関係機関との調整等というのをお示しされましたけれども、ここについては、来年度、これはどういうふうになりますか。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 関係機関との調整を今も進めているところでございます。まずは、やっぱり区として考え方を出すということで意見交換とかが進んでいくようになると考えてございますので、そういったことの意味で、来年度予算に入れさせていただいてございます。

ひやま委員

 この関係機関の中には当然西武鉄道株式会社なり事業者も入っている、そういう理解でもちろんいいんですよね。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 委員のおっしゃるとおりでございます。

大沢委員

 この上部利用を考えるときに、どうしても壁になるというか、よく分からなくなってくるのが例の15%という話があって、公共の用に資する分は15%というところがあるじゃないですか。今回、ここで言う基本方針をつくりますよ、区の案をつくりますよというのは、上部100%全体に関する案をつくるという、そういう理解で正しいですか。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 15%で公共施設をどう入れていくかということは東京都も関係してきますので、それは一つの考え方としてあるんですけども、最近進められている小田急線や京王線など、そういったところを見ますと、全体としてどういう空間としてどういう機能を入れていくか、そういったことでつくっている、そういうことになりますので、区としても、全体としてどういう機能を持たせたらいいか、そういった意見を持って西武鉄道株式会社や東京都と協議していきたい、そういうふうに考えてございます。

大沢委員

 そうすると、ここで言う基本方針骨子案というのは上部全体に関する骨子案ですと。先ほどのひやま委員の質問に対する答えの中にもあったように、その調整の対象としては西武鉄道さん等も入っていますというふうに理解したんですけど、そうすると、西武鉄道さん等ともある程度調整をしながらこの基本方針の骨子案、すなわち上部100%全体に関する案をつくっていくという、そういう理解で正しいですか。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 これは、3者ですね、東京都、中野区、それで協議していくものでございますので、当然3者でどういうふうに進めていくかという、最終的には考えてございます。

大沢委員

 3者で協議した結果として基本方針骨子案を作成することを令和6年度中にやりますという、そういう意味合いで正しいですか。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 御説明が不十分で申し訳ありません。まずは、協議の俎上にのせるための区としての考え方が令和6年度の予算として。

大沢委員

 そうすると、住民の意見を聞いて、一旦、西武鉄道株式会社であるとか東京都が関係あるとか、分かりませんけど、そこの話は一回置いておいて、近隣の住民と、近隣の方々を含めて住民と中野区との間で話し合って、中野区としての理想像としてはこうですよというふうなものをつくって、そして、それをまた、その翌年度以降になるのか分かりませんけど、そこをベースにまた西武鉄道等と調整をしていく、その辺のちょっとスケジュール感があったら教えてください。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 まずは区としての考え方をまとめるということで、区の中の意見調整や地域の住民の意見等、まちづくり団体の意見を反映して、たたきですね、そういったものをつくるということ、それを基に、今度は具体的に、東京都や西武鉄道と協議を進めていく、最終的には、3者の合意によってどういうふうなまちにしていくかというところの考え方をまとめていく、そういうふうになっています。

大沢委員

 そうすると、令和6年度は、区の考え方を整理する、近隣住民も含めて区の考え方を整理する、その基本方針をつくりますよ、骨子案をつくるよと。そうすると、令和7年度から本格的にこうしてもらえませんかという交渉を事業者等としていく、そういう理解で正しいですか。

安田まちづくり推進部まちづくり計画課長

 委員のおっしゃるとおりでございます。

斉藤委員

 私からは、10ページの(6)その他の取組の公園の防犯カメラの件ですね。新規で防犯カメラの設置工事ということなんですが、今既に公園で防犯カメラを置いている公園もあるかと思うんですが、全ての公園において防犯カメラを設置するということでしょうか。

村田都市基盤部公園課長

 この後の御報告の中でも防犯カメラのことにちょっと触れたいと思いますけれども、当面進めていく予定をしておりまして、その中では全てをやる予定にはなってございません。ただ、やっていく中で、必要性があるところが新たに分かってくるとか、そういったところもあると思いますので、ちょっとこの後の説明になってしまうんですけれども、今後考えていきたいと思っております。

斉藤委員

 この後の説明でしっかりと伺わせていただきたいと思います。ありがとうございます。

伊藤委員

 すみません、7ページの政策18番、快適で魅力ある住環境をつくるということで、9番の無電柱化整備事業ということで、これを推進していくということで、たしか策定されましたよね、電柱化計画を。第3回定例会でも決算特別委員会のときにも伺ったように、区道の無電柱化率はたしか0.7%ということで記憶しているんですけども、今後どういう路線を無電柱化で計画しているのか、もしここでお分かりになったら教えてほしいんですがいかがでしょうか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 今進めています弥生町三丁目の避難道路2号、避難道路1号ですね。実際、今後、来年度、支障移転工事、現場のほうに入っていくのが弥生町三丁目避難道路7号の支障移転の工事に入っていこうかと考えております。

伊藤委員

 それは木造密集地帯の指定での弥生町三丁目地域だと思うんですけども、例えば、前にも計画があったのかな、中野新橋商店街、弥生町二丁目とか本町三丁目、本町四丁目にまたがる青梅街道中野消防署の先から本郷通りにかけて中野新橋商店街というのがあるんですけども、丸の内線の中野新橋駅付近なんですけども、その辺の計画というのはたしか前にあったような気がしたんですけど、その辺の計画というのはどのように今現在なっていますでしょうか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 今あったのは区道の主幹1号のお話だと思いますけども、今年度、近隣の地域の町会等にお話に入っていきまして、今後、どういった形で無電柱化が進められるかというのを図面と設計等のほうに来年度、再来年度ぐらいから入れればとは考えております。

伊藤委員

 ありがとうございます。あの辺の商店街は非常に活気があって、電柱がいろいろと邪魔になると言うと変なんですけども、結構いろんな面で影響があるので、進めてほしいなと思います。と同時に、鍋横商店街振興組合というのがあるんですけども、前にも聞いたように、バリアフリーで歩道と車道の段差をなくした工事は終わったんですけども、今後そこも無電柱化にするような計画があるんですけども、その辺の計画はどうなっていますでしょうか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 鍋横のほうも、屋根等がありまして、いろいろとちょっと支障の部分があるということで、今検討中と。予定に関しては、将来いつからどういったことというのは今この場ではちょっと申し上げられないんですけども、検討のほうは進めていこうとは思っています。

伊藤委員

 分かりました。そうしますと、区の考えとして、電柱化率をどの辺まで今後10年で上げていこうという目標なんかはあるんでしょうか。

髙田都市基盤部道路建設課長

 まずは、無電柱化推進計画で定めています無電柱化の優先整備路線、そこで定めたものの中でもあるんですが、率というよりも、着実に進めていく、無電柱化推進計画を着実に進めていくという形で考えております。

大沢委員

 すみません、あと1点、やはり7ページの政策17の6に少し関係するかと思うんですけれども、今、地中化が進んでいると。地中化と併せて新井薬師前駅、そして、沼袋駅周辺のまちづくりが進んでいるということだと思っていますけれども、まず、今、一つ目先で住民がかなり不安というか、どうなるんだろうというふうに思っているところとして、まず、完成まで一定の年数がかかりますよねというところがあって、その期間においてそれでは一体全体駅前はどうなるんだろう、このまま、ある意味資材置場みたいになってしまって使えない状態が続くのかなとか、そういう意見というか、声というのは結構聞いたりするんですけれども、この辺りもしっかりとぜひ説明をしていただきたいなと、周辺の住民に対して。その辺を要望するんですけど、いかがでしょうか。

近江まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長

 現在、新井薬師前駅並びに沼袋駅の駅前では、西武鉄道の連続立体交差事業に絡むものと、あと、区画街路3号線、4号線といった都市計画道路事業等を行ってございます。その中で用地取得等々を行っておりまして、そういうところは現在更地になっているといった状況が生じてございます。現在、特に駅前におきましては、各街路で、中野区がこれは事業者となってございますが、そういったところで生じた区画街路3号線、4号線の用地取得地につきましては、連続立体交差事業の作業ヤードとして西武鉄道株式会社に貸し付けている面がございます。それは、目的としましては、まず、事業の推進を着実に図ることといったことで貸し付けている状況でございますので、そういったところから、事業の早期実現を図るためにも、そういう事業に資するもので使用しまして、それ以外の土地につきましては、地域の商店街さん並びに町会等、あるいは近隣住民の方々、そういった方々に今後の展開等々説明できればと思っているのと、例えば、今、区画街路第4号線等の事業用地では例えばにぎわいに資するものとしてどう使えるかといった検討を地域団体とも行っているところでございますので、そういった中で説明できればというふうに考えてございます。

白井委員

 主な取組についてこの後たくさん報告があるので、詳細はそこでお伺いしたいと思うんですけども、あえて、この後に報告のないところの中で気になっているのがバリアフリー基本構想の改定についてというやつです。正直に言うと印象が薄くてというか、改めてという感じだったんですけど、これは10年計画なんですよね。10年前に改定されているということなので、平成27年頃、その前は19年ぐらいの計画です。もう2回ぐらい前になるとさすがに私も議員じゃなかったので、この議員生活の中で1回改定をくぐっていてというので、そのときはうちのエリアで言うと、落合駅のバリアフリー化に直接東京都にも交渉に行ったので、地下横断通路をつくったりとか、あの辺はちょっとインパクト的に残っているところです。そもそもこれは中野区全体じゃなくて、重点地域というところから、この10年間は7地域を指定して、主に駅を中心に動線をどう整えるかみたいな仕組みをこの構想で描かれてきているというイメージです。今回、このホームページを今ざっと見ていたんですけど、1年ごとに実は進捗状況を公表していたんですね。改めて勉強したところです。とはいえ、10年前の中野の駅前の構想がそのまま現実のバリアフリー構成が合っているかというと、かなり変わっているので、実際は、この計画を相当調整しなきゃならないものもたくさんあろうかと思います。改定時期は令和6年から令和7年を目指してというので、これからまさに組立てをされていくんだと思うんですけれども、現行は7地域を指定して中野の重点地域のバリアフリーに指定していますけども、これは今、今後の考え方になるんですけども、指定の場所は変わるのか、まず、ここからちょっとお伺いしたいと思います。

塚本都市基盤部都市計画課長

 現行のバリアフリー基本構想でございますが、委員に御紹介いただきましたように、平成27年4月に作成をしてございます。今回、10年たつのを控えまして、関連法令等も改正等がございましたので、現状を見据えて改定をしていきたいと。現行の計画の中では、重点整備地区ということで駅周りを中心に7地区の設定がございます。今後、この7地区の取扱い、及び新しいエリアの考え方、そういったところは今後の検討の中で考えていきたいと思っているところでございますが、やはり新規地区というものも当然ながら考えの中でしっかり持ちたいなというふうに現状では考えてございます。新しいバリアフリーとユニバーサルデザインの考え方も区として示してございますので、そういったところともそごのないように、また新しい目線でしっかり考えていきたいというふうに考えてございます。

白井委員

 そうすると、当然今もまだこの7地区の進捗というのは全部完了していないのね。なんでしょうけども、改めてその設定自体からもう一回ガラガラポンにするというイメージなんですかね。指定をもう一回考え直すと。主なこの7地域だけは取組について毎年、毎年、公表してきたというのが中野区の全体のバリアフリー構想だったんだけども、そのエリア指定の在り方だとか、その考え方自体からもう一回見直すという、こういうイメージでよろしいでしょうか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 重点整備地区ということで位置付け、いわゆるバリアフリー法という法律の中でも位置付けがございましたので、それにのっとって区内7か所を設定しているところでございますが、改正されたバリアフリー法におきましては、その重点整備地区の捉え方も若干変わってございますので、その新しい考え方に基づいて、そのまま継続ということではなく、改めて現状の法令に沿った形での設定の仕方を検討していきたいというふうに考えてございます。

白井委員

 言いたかったのは、この7か所だけで本当に今後いいんでしょうかというところを確認したかったんですけど、それから、そこすらもこれから改定するというお話を頂戴したので、今後、基本コンセプトというんですかね、考え方みたいなのから出てきて議論を深めていくこととなろうかと思います。改めてそのときに質疑をさせていただきたいと思います。ありがとうございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、3番、令和5年度(2023年度)第2回中野区都市計画審議会についての報告を求めます。

塚本都市基盤部都市計画課長

 令和5年度第2回中野区都市計画審議会を開催いたしましたので、御報告をいたします。(資料6)

 本審議会につきましては、11月8日午後2時から区役所第9・第10会議室において開催をいたしました。

 本日は、諮問事項が3件ございました。まず、1点目に、中野四丁目新北口地区に係る都市計画案件について(中野区決定)、2点目に、囲町地区に係る都市計画案件について(中野区決定)、3件目に、東京都市計画道路幹線街路環状第6号線の変更について(東京都決定)の3件でございます。

 審議の結果、中野区決定の2件につきましては、案のとおり了承されてございます。東京都決定の3件目につきましては、意見なしとして確認をされてございます。資料につきましては、別途お読み取りいただければと存じます。

 また、報告事項といたしまして、東京都市計画公園中野第2・2・38号上高田五丁目公園における都市計画原案についてが報告されてございます。こちらの資料につきましても、別途お読み取りいただければと存じます。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

いさ委員

 諮問事項の2点につきましては、「意見書の要旨及び区の見解」というのが添付されています。ここに寄せられている意見を見ていると、かなり辛辣といいますか、厳しい御意見が相当散見されるのですが、例えば中野四丁目新北口地区、ここの反対の意見に関するものというところになかなか厳しいことが書いてあります。私も、この議会でそういう皆さん、地域の皆さんのお声を届けてきたつもりですけど、やっぱり同様に、この計画が区民の生活にどのように資するのかというようなことであったりが書いてあるんですが、ここに書かれているこういう意見が列挙されていることについてどのように区は認識されているのか、改めてお聞きしたいんですが。

小幡まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 本日の都市計画審議会の資料ということでございますけれども、左側に意見書の意見の概要、右側に区の考え方ということでございまして、左側の意見に対して一つひとつ区の考え方をお示ししたというふうに考えてございます。これまで区として実施してきたことということも御説明をしてまいりましたし、これからきちんと説明していくところについてはこれから説明していくということでここに記載したというふうに考えてございます。

いさ委員

 ここに書かれているような中身は地域を回っていると普通に聞くので、ここに出ているだけのものではないと私は思っているんです。この計画の在り方についても、地域外の住民の意見を聞いてくれというようなこともここに書いてあって、それもやっぱり地域を回っていると頂くお声なんですね。それを説明していくということで果たして区側が持っている思いと住民の持っている思いのところには大分の乖離があるように思うんです。それをどうやって埋めていくのかというところについて、説明していくということで本当にそれが埋まっていくのか、ちょっと疑問があります。この中で自分たちの意見も反映させてくれということが改めて書いてあるわけなんですが、こういうことについてはどのようにお考えですか。

小幡まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長

 それぞれ事業が進捗していく中で、それぞれの段階があるかなというふうに思っております。今、都市計画が決定したという段階ですけれども、これからは、事業計画をつくっていく、それから、施設計画をつくっていくというような段階になってまいりますし、その過程においても十分に御説明をし、進めていきたいというふうに考えてございます。

いさ委員

 そのように言わざるを得ないとは思うんですけれども、区民の思いと離れていく部分があるということは認識をしておいてほしいなというふうに思います。

 それで、囲町地区のところにもいろいろ意見が出ております。改めて今囲町地区については、準備組合になるんでしょうかね、そこの組織率、そこに入っている人たちの割合というのは、住民の地権者の中でどのように変わっていますか。

山本まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長

 前回御報告した内容と数字は変わらないんですけれども、36名の地権者様に対して20名程度の5準備組合の加入者数だったと記憶してございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、4番、中野区の景観づくりの進め方についての報告を求めます。

塚本都市基盤部都市計画課長

 中野区の景観づくりの進め方について御報告いたします。(資料7)

 中野区基本計画におきましては、快適で魅力ある住環境をつくる、まちなかの安全性・快適性の向上といった政策、施策が掲げられ、その主な取組といたしまして、良好な住環境を構築する景観形成の推進が位置付けをされてございます。この取組の推進に向けまして、今後の区の景観づくりの進め方について、現時点での考え方を御報告いたします。

 資料の1番でございます。中野区における景観づくりの現状でございます。現在、中野区内における景観行政といたしましては、東京都が景観行政団体として規制・誘導を行っているところでございます。特別区全体の状況といたしましては、23区中20区が既に景観行政団体に移行してございまして、各区が独自の景観計画に基づいた取組を実施しているところでございます。一方で、景観行政団体ではない中野区におきましては、景観法に基づく取組が現状実施できていない、そういった状況でございます。なお、景観法の運用方針におきましても、良好な景観の形成は基礎的自治体が中心的な役割を担うことが望ましいとされていることでございます。

 2番、中野区における景観づくりの目指すまちの姿でございます。景観づくりを推進することによりまして、中野区の魅力向上につなげ、住み続けたくなる、訪れたくなる、そういったまちの姿を実現していきたいと考えてございます。その際におきましては、区民等も一緒になって取組を進め、区への愛着や誇りの醸成なども実現していきたいと考えてございます。

 2ページ、次のページにお進みください。3番、景観づくりの基本的な考え方でございます。

 まず、(1)の基本目標といたしましては、区の景観方針に基づきまして、「「つながる はじまる なかの」~自分のまちに愛着と誇りを持てる都市景観をみんなの手でつくる~」、こういった考え方に沿って景観づくりの検討を進めていきたいと考えてございます。

 (2)景観づくりの取組み方でございますが、景観づくりにつきましては、地域特性などによって段階が様々異なってございますので、その段階ごとに目的ですとか手段、そういったものを今後整理していきたいというふうに考えてございます。こちらの資料記載の取組み方の概念図でございますが、そういった段階ごとのテーマのような形でお示しをしてございます。こちらの図の右側にございますが、こうした取組を進めていくために、景観法の仕組み、こちらを活用していきたいというふうに考えているところでございます。

 下の(3)景観づくりの取組の進め方といたしましては、まず、良好な景観形成は非常に長い時間を要しますので、まずは景観法、その中でもいわゆる届出制度といったものを想定しているところでございますが、そういったものを活用していくための体制づくりですとか、何より区民の皆様への意識の浸透、そういったところをしっかり進めていきたいということで考えてございます。そういった形の上で、将来的には、区、そして、区民、事業者、そういった関係者の連携、そして、役割分担の下で、それぞれが主体的になって景観づくりに取り組んでいければというふうに考えてございます。

 隣の3ページでございますが、4番の区の体制づくりの考え方でございます。将来的にでございますが、体制を整えていく目的といたしましては、まず、1点目といたしまして、良好な景観形成に対する区民、事業者等の理解・意識、そういったものを高めていきたい。2点目といたしましては、景観法に基づく景観行政事務を中野区が主体的に行っていきたい。3点目といたしまして、景観に関する中野区独自の制限、そういったものを設けていく、そういったことを将来的には想定しているところでございます。進め方でございますが、手法、手段といたしましては、こういった形で、景観行政団体への移行ですとか、景観計画の策定、景観条例の制定、そういったところが想定されるところでございます。

 最後に、5番、今後の予定でございますが、基本的なスケジュールの考え方につきましては資料記載のとおりでございますけれども、やはり景観づくりというのは十分に時間をかけた議論が必要であるというふうに考えてございますので、当然区民の皆様の意識醸成の様子等も見ながらでございますけれども、このスケジュール感にとらわれることなく、じっくりとしっかり進めていきたいというふうに考えているところでございます。

 報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

ひやま委員

 すみません。この景観づくりのところなんですが、令和4年度の決算の際に、たしか策定に伴うアドバイザーのところが未執行だったということで、なかなか進捗のほうがちょっと厳しいような状況にあるというふうなこともちょっと記憶してあるんですが、これについては今現状どういうふうになっていますか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 昨年度におきましては、アドバイザーの方々に御意見を頂戴する段階までは進んでございませんでした。今年度につきましては、今回御報告したこちらの進め方の考え方も含めまして、昨年度策定いたしました景観方針と共に、まず今時点での中野区の景観に対する取り組み方の今後の方向性について、まさしくアドバイザーの専門家の方に依頼を今しているところでございます。そういったアドバイザーの方からのいわゆるアドバイス、御助言を今年度何回か頂いた上で、今後の方向性というものをしっかり今年度見定めていきたいなというふうに考えているところでございます。

ひやま委員

 それについてはもう現状動いているというふうなことで分かりました。理解しました。

 それで、あと、私自身が景観条例、今後策定していくに当たって、まだいまいち、この条例をつくることによって何が変わっていくのかというところもちょっといまいちまだ私もはっきりそこが分からないところもあって、例えば私が住んでいる地域で、集合住宅で、かなり外壁が非常に華美な集合住宅が建設されるというふうなことがかつてありまして、外壁がかなり、例えばピンクとか黄色とか、かなりカラフルな外壁のそれが建てられる予定だったんですね。そのときに、うちの町内会とか周辺に住んでいる皆さんが、やっぱりここの本当に閑静な住宅地にそういうかなり華美な集合住宅が建つことについて、かなり皆さん違和感といいますか、非常に心配というか、そういった声があって、実際に私も地域の皆さんと事業者の方と計画そのものについて交渉して、ただ、そのときには、私たちは、あくまでもそれは民間でやることなので、当然お願いベースでしかそれについてはできなかったんですね。例えばこういうところというのは、景観条例をつくることによって一定程度縛りというか規制というか、そういうことというのは可能なんですか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 景観条例の中で、今、委員に御紹介いただいたような事例についても、いわゆる規制といいますか、届出制度を基に一定程度規制・誘導を図るということは、技術的には可能になろうかなと思います。ただ、例えばそういった対象となる建物だったりエリアだったり、色は何をもって華美なのかとか、様々な価値観、考え方がございますので、そういった点については十分慎重に我々としても条例を目指しいく中で時間をかけて検討していきたいというふうに考えているところでございます。

ひやま委員

 そこはかなり、おっしゃるように、何が華美かというのも、かなりこれは個人の主観のところもあると思いますので、それについては当然難しいあれもあるんだろうと思うんですが、ただ、それをやれる、やれないじゃなくて、ペナルティーというのは、これはどこまで実際にはつけられるものなんですか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 ペナルティーといいますか、いわゆる建築物に対する規制の考え方が景観法にございますので、ただ、実際に、それこそ建築確認申請と連動しているわけではございません。建築関連条例には当たらないとことになりますので、やはり条例違反をした場合にどういったペナルティーといいますか、過料を科すですとか、そういったところはまさしく今後考えていくところではございますが、なかなか今時点でそこまで細かい想定というものは、今後しっかり考えていきたいなというふうに考えてございます。

ひやま委員

 ただ、区としても、こういうメッセージというか、区としての考え方を持つということは私もそれは必要だと思っていますので、これについてはしっかり進めていただきたいなと思います。

 あと、すみません、ちょっと私は確認したかったのが、景観団体に移行しているのが23区中20区というふうにあるんですけれども、これは、ごめんなさい、理解としては、要するに23区中20区が既に景観条例というのを作成してという前提という理解でいいですか。要するに、他区の状況についてちょっと知りたかったので、それについてちょっと教えてください。

塚本都市基盤部都市計画課長

 まず、23区中20区が景観行政団体に移行しているというのは、20区が景観行政団体に今なっている状況でございます。条例に関しては、各区それぞれ景観に関する条例の成り立ちというか、在り方が様々でございますので、一概にいわゆる景観条例がありますよと言い切ることは難しいのかなと考えているんですけども、少なくとも20区は景観行政団体でございます。残り3区が中野区とほか2区なんですが、そのほかの2区に関しましても、一応ヒアリング等々を行わせていただいたところによると、景観行政団体ではないけれども、いわゆる区独自の景観に対する取組というものにはしっかり取り組んでいる、そういった状況がヒアリングできたというところでございます。

ひやま委員

 ごめんなさい。景観行政団体になるための条件というのは何なんですか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 条件といたしましては、やはり区として景観づくりをどのように進めていくかという形、スタイルがしっかりしている、そういったところで東京都のほうとの協議の上で景観行政団体に移行ができるという考え方でございますけれども、先ほど言った例えば2区、景観行政団体にあえてなっていない区というところもございますので、そういったところは特別な、いわゆる景観行政団体とは別に条例の中で個別の届出制度を設けている、そういうスタイルのところもございますので、そういう近隣区、他区の状況も今後しっかり見ながら、中野区にとって一番いいスタイルというものを考えていきたいというふうに考えてございます。

ひやま委員

 そうすると、必ずしも景観条例を持っていなくても、それぞれ考え方があれば、それについては景観行政団体ということでそれが認められるというふうなことですよね。そうすると、中野は逆に、これまで中野区というのは、そういう景観に関わる考え方なり、それが、でも、全くなかったということではないんですよね。そこについてはどうなんですか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 例えば都市計画マスタープランの中で、景観、当然、いい景観というか、調和の取れた景観を目指しましょう、そういったメッセージはございますし、その他、各地区計画の中で別途、いわゆる景観に伴うような規制を一部導入している地区もございます。ですので、全くないということではないんですが、やはり区内全域に対して、いわゆるそういった都市計画マスタープランの中でのメッセージレベルではなく、一定程度実効力を持ったような形の景観づくりというものも今後中野区としては必要ではないかという考え方でございます。

いさ委員

 私も今の質疑とちょっと重なる部分があるんですけれども、景観条例がどういうところで規制を発揮できるのかというところが気になるところです。誰にとっての景観の価値というところがまずあると思うんですけど、例えば北口の飲み屋街については、あの飲み屋街を守りながら防災性を高めようという議論も始まっていると思うんですね。同じように、例えば住宅街のところでは、この間、私もずっと取り上げてきた建物の絶対高さ規制みたいなものについては、景観の側からここに規制を持ち込むということはどうなんでしょうか。可能なものなんでしょうか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 議論というか、中身については、まさしくこれからしっかり調整というか、考えていきたいところでございますが、例えば今御紹介があったような中野五丁目の飲み屋街の雰囲気、今の状況が景観的に悪いなのかいいなのか、それすらも今時点では別にはっきり定義されているものではございません。やはり今後、特にその地域にお住まいの方とか地域で働く方、そして、中野区として、あの中野五丁目の今の雰囲気が非常に中野らしい景観なんだということで整理をしていければ、当然それは中野区の景観の考え方として景観行政の中でしっかり維持保全の考え方を整理することにもなるかと思います。建物の高さについては、現時点での考え方としては、いわゆる都市計画の中でしっかり高さというものは位置付けがございます。景観においては、まさしくさっきから出ていますように、価値観は様々ございますので、そういう部分はなかなか踏み込みにくいというところで今印象としては考えているところでございます。

いさ委員

 そうは言っても、過去の質疑でも私は紹介しましたけど、23区でも17区以上がその中低層のところで絶対高さ規制を設けているわけですよ。それというのは意味があるわけじゃないですか。そこに住んでいる人たちにとっては、そこまでの高さ造らないでくれよというお話、それが一般論ではあると思うんです。結局こういうことが景観に関わるところだけでできるのかということもそうですけど、結局横串になっていくんですよね、住宅政策だったり、さっきの都市計画だったりというところで。誰にとってみたいなところで、そこに住んでいる皆さんであったりそこを使う皆さんの声をどうやって酌んでいって、どこで落ち着くのかというところにかかっていると思うんです。そうした住民参加と、それを実際に施策に反映させていくということについて、今のところはどのようにお考えですか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 高さのことだけでなくほかの事項においてもなんですけれども、やはり区民の考え方というものは全体のお声をしっかりお聞きしたいと。そこはまず第一義なんですけれども、当然、いわゆる都市計画の中で高さだったり用途だったり、そこだけ切り出して考える、景観として抜き出すというところはやはりなじまないというふうに考えておりますので、今、委員がおっしゃったような高さの考え方ですとか、そういったところは、景観ではなく、都市計画、まちづくり、そういった中でしっかり議論して定めていくものというふうに捉えているところでございます。

大沢委員

 すみません、ちょっと話が離れる部分もあって恐縮なんですけれども、今回これは23区中20区がやっているのに今から取り組むというのが何かすごくやっぱり違和感がある数字であるのと、あと、残り2区も独自の条例等で取り組んでいるというふうにおっしゃったように聞こえたので、そうすると、中野区は何で今取り組むことにしたんだっけという素朴な疑問があるんですけど、それは何でなんでしたか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 20区、まず、都市景観行政団体になってございますけれども、いわゆる景観法が策定されてから今ちょうど20年ぐらいたつんですが、20年前に景観法が策定されたときに、20区全てがせーのでまず景観行政団体になったわけではございませんでした。各区それぞれ別個の景観の取組をやってきた中で、タイミングを見計らって、最近景観行政団体になった区もございますし、各区の事情でもって今の状況になっているというふうに聞いています。残りのその2区、いまだになっていない2区においても、ヒアリングの中では、区の中で様々な意見があるそうなんですけれども、今、その2区に関しては、特徴的なエリアに関しては届出制度を伴うような条例で規制ができているけれども、それ以外の一般的な地域についてはやはり景観としての網がかかっていない、それについてはやはり考えるべきではないかという議論も始めたというところで先日聞いたところでございます。ですので、決して中野区が今さらということではなく、やはり基本計画で定めていますように、持続可能なまちづくりをしていく上で、景観をしっかり考えていかないと、20年後、50年後、100年後において、中野区だけが景観のことを全くノーアイデアでした、そうしたときに差がもしかしたら生じてしまうかもしれない、そういうところはしっかりできるところは区として取組は始めていくべきであるというところで現在考えているところでございます。

大沢委員

 何か分かったような分からないような、要は、だから、何で今それに気づいたんですかという質問を私はしていて、100年に一度の再開発というのがもう大分前から走っていたりするような様子の中で、何で今なんだろうというのがすごく素朴にまず思いましたということと、もしかしたら、気づいていなかったとか、本当はもっと早い機会にやるべきだったことだったとか、そういうことはないのかなと思ったんですけれども、どうなんでしょうか。

千田中野駅周辺まちづくり担当部長

 今、委員のほうから、再開発、100年に一度のを行っているのにというところがございましたが、こちらの景観に関しては、やはり既存手法の中で、地区計画で取り組むというのがございまして、特に中野駅周辺についてはサイン計画にもアプローチしながらしっかり計画づくりをしていると。先ほど行政団体に移行していないところがあるというお話がありましたけど、例えば中央区等についても、やはり地区計画の中で景観をリードしていくという考え方もございますし、中野区では、我々まちづくり部隊としてはそのように取り組んできたというのがございますので、決して景観をおろそかにしてきたものではないというところでございます。

大沢委員

 それはありがとうございます。よく分かりますけれども、そうではなくて、そういうことが進行する中で、何で今の時期なんだろうなという素朴な疑問を持ったのと、実はちょっと関係ない話で外れますけれども、以前、例えば保育園の保育時間の問題や何かが朝日新聞で取り上げられたようなこともあって、それも中野区と2区だけ実はまだ時間制限が残っているとかというのが朝日新聞の1面にぽんと今年出たようなこともあって、それも、本当にちゃんと気づいてそうなのか、その意思を持ってそうなっているのかというところはちょっと疑問を持ったりすることがあるので、この話がそうであるかどうかというのはちょっと、あまりお聞きしてもお答えしにくいところなのかなとも思うんですけれども、全体として、ほかの区がたくさんやっているんだけれども、自分たちの区は実はやっていませんでしたよというのがほかにないのかというのはちょっと皆さんも見てもらったほうがいいかなとかというのは思ったりいたしました。最後は意見でございます。

白井委員

 私も、まず、なぜこのタイミングなんだろうというのは疑問なんです。ただ、今まで議会の中でも、景観条例だとか景観団体の話というのはいろんな議員が質疑で取り上げてきたんですよね。それまで区側の答弁で一貫して何を言ってきたか、別に条例はつくらないという言い方をしていた。景観政策、条例じゃなくてもほかにやるべきことがあるというところから、先ほど部長が説明したようなところで取組をしてきたという認識はあるんです。であるならば、なぜこのタイミングで条例なんだというところが疑問で、景観政策は、いろんな次元での取り組み方があろうかと思います。一つは、僕はどちらかというと紛争解決だとか紛争予防という観点が非常に強いのかなと思っているんですよね。近隣トラブルを回避するやり方だとかというところの意味合いが強いかなと。もう一方で、例えばまちの産業を全面的に出すために観光施策として、それこそ古い町並みをどう保存するかとか、一定の高さ制限をかけていくみたいなところになると、初めにコンセプトありきでつくるのかなと思うんです。中野区はどうするのかといったときに、やっぱりそれぞれの、駅前再開発の地域もあったりの中でなんですけど、なぜこのタイミングで、区内で、しかもそれを条例でという言い方をするのかなと。先ほど来、基本計画に書いてあるからと言うけど、基本計画も後からつけたものだから、僕から言わせると。後期にこれが入っているんですという話なんですけど、今までやってこなかったんじゃないと。しかも、先ほどひやま委員からもありましたけれども、決算の中でわざわざアドバイザーをつけておいて、準備が整わなかったから全額未執行だったわけですよ。それにもかかわらず、必要なんですと言われると、やっぱり違和感が絶対残るというか、誰もが思うところだと思うんですよね。なぜ、まず、このタイミングで条例制定を目指すのかというところと。そこまでで聞いておきましょうかね。

塚本都市基盤部都市計画課長

 まず、条例の考え方ですが、条例は、一つの手段として、考えられる方向性として今回お示しをしてございます。今後、景観の議論をしっかりしていく中で、条例によらない形もやっぱりあるんじゃないかというところも可能性としてはあり得るかなというふうに捉えております。まさしくいわゆる区全域における景観に対する取組の考え方というところの議論が、正直、中野区としてはできてきていなかったので、地区計画、まちづくり、それぞれにおいての景観づくりは今後も引き続き取り組んでいくところではございますが、そこの地区計画、まちづくりのエリア以外のところはそのままでいいじゃないかなのか、区全域でしっかり景観の取組をするべきじゃないかというところで一旦まずスタートを切りたいと。それが、申し訳ございません、今だったという状況でございます。

白井委員

 歯切れが悪くなるんだよね、ここがね。条例をつくったほうがより進むからという議員の方々の意見も多かった。私も、どっちがいいのかなと思うんですよ。役所が言うみたいに、別に条例がなくても進められるところもあるし、現に進めてきているんだというところもあったと思う。そこもころっと変えていきなり出てくるから何でとなるわけなので、整理してもらう必要があるかなと思う。条例ありきじゃないと思うので、何が一番そぐうのか、もっと言うと、中身が大事だと思うんだよね。どの次元で縛りをかけるかですよ。さっき言ったみたいに、紛争の事前予防的な観点なのか、観光施策的なところなのか、中野区にとっての景観の中身、それの中身をどう整えるかによっては条例が必要になってくるとやらないと、何か条例ありきでと言われると、しかも、こういうタイミングでと言われると、何のためにつくるのかというところがやっぱり一番払拭できない。その何のためにというところがこの2番ですよ。「中野区における景観づくりの目指すまちの姿」と書いてある。景観づくりの推進、ここは条例を目指すかどうか分からないという話なんでしょうけど、次に、中野区の魅力向上、これが第一のコンセプトだと書いてあって、区内は中野区に住み続けたくなる、区外は中野区に訪れたくなる、これをやるんだというね。ますますうちの景観条例は何を目指すのかなと分からなくなる。取ってつけたように、「「つながる はじまる なかの」~自分のまちに愛着と誇りを持てる都市景観をみんなの手でつくる~」と書いてあるんだけど、一体どんな景観をつくるつもりなのかなと。何となく、初めにありきみたいなコンセプトからつくられると、何を目指すつもりなのかなと。僕は、意味合いで言うと、今後の地域の紛争予防的な観点が強いのかなと思うし、中野区全体の例えば都市観光みたいなコンセプトをつくってというところなら、まだこの後ろの中野の魅力だとかというところは分かるんだけど、そうなのかなと思う。だから、これを見出すと、中野区は、景観づくりを進める、条例を目指すといったときに、何がやりたいんですか。どういうコンセプトであえて今回条例をつくろうとしているんですか。ここが分からない。後ろへ行けば行くほど、何となくふわっとしたイメージになってきて、最後、中野区の条例をつくったときに、自分のまちの愛着と誇りを持てる都市景観をみんなの手でつくりましたと言えるものになったというので条例になるんですか。初めにこんなことを書いちゃうと、ものすごく膨らんでいますよ、期待値がと思うんですけど、お話に戻りますけど、中野区はこれによって何をしたいんですか。というところじゃないですかね。いかがですか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 委員から今ございましたように、かなりふわっとした状況、段階でございます、現時点においては。いわゆるこれから議論をしっかり考えていきたいという中で、本日、委員の皆様から頂いた御意見も非常に参考になりますし、こういったことも含めてしっかりこれから考えていきたいと。区は何を目指していくのか、そういったところでございますけれども、やはりちょっとこれもかなりふわっとした形にはなってしまうんですが、やはり居心地のいい、魅力のあるまちをしっかりと実現していきたい、そのための一つのツールとして景観づくりの取組というものがいいのではないかというところで今考えているところでございます。

白井委員

 本当にふわっとしていて、さっぱり分からん、何がしたいのか。暗に二つの話をしているんですよね、紛争予防的な観点からと観光施策的な観点からが強いかなと。中野区はどのていで体制を整えて景観法の目指す条例化を目指すというのをやろうかというふうにしているんですけど、事前に、例えば近隣で紛争トラブルがあるだとか、よくあるわけですよ。先ほどひやま委員が例を挙げていましたけど、外壁がかなり派手な色に塗られているとか、なかなかちょっと地域とはミスマッチのものがあるなというときに、これも既に地域の中で問題もあったわけです、中野区でも。こういうのを未然に防ぐんだというのであれば、縛りをかけるというやつですよ、一定のルールを決めて。もう一方で、商店街の中でも、何とかこのまちを残しておきたい、こんな意見もあるんですよ。それに関しては、やっぱりそれぞれの地域での地区計画の中でやるものだとかというふうになってくると、それは景観じゃなくなってくるわけです。何をしたいのか。ふわっとし過ぎると、もっと言うと、出来上がって何の意味になるのかというふうな、初めに区としてどういうものをやるんだというコンセプトがないと、何となく、景観条例をつくるのが目的ですかと。条例をつくるのが目的じゃないからね。我々としてこれをやりたいんだ、だから、この方途が必要なんだと。今までは条例は要らない、つくらないと言ってきたのをあえてつくると言ったのは何なんだというのと、このタイミングで出すと言ってきたわけでしょう。令和4年度にできなくても令和5年度にはやるんだというところで今説明をあえてやっているわけだから、何をやるんですかというところがまだふわっとしていますといったら、結局、最初に結論ありきにしかなっていないんじゃないのか。条例をつくるだけで、中身はこれからですしかさっきから答弁が聞こえてこないんだよね。それぞれの委員の質疑の中で参考になりますと言うけど、いや、僕は、参考になるんじゃなくて、それぞれの委員の質問にさっきから明快な答えが見えないんだけどなと僕は思っているんですけどね。どうでしょうか。

塚本都市基盤部都市計画課長

 ちょっと私の説明の中で、やはり条例が目的ではない、目的ということでは考えていないところでございます。あくまでも、景観づくりを進めていく中で、ツールの一つとして条例という考え方もあるのかなというところで現状想定をしていたところでございます。何しろ方向性が全く見えないというところについては、非常に景観づくりというのは可能性のある考え方なのかなというふうに捉えておりまして、例えば委員がおっしゃったように、観光のため、紛争予防のため、それ全部をひっくるめてというのはかなり難しいとは思うんですが、そういった方向性を見定めていく上でも、まず、現状、議会、そして、当然区民の方にも意見を頂く場というものは、来年、こちらがまだふわっとした状況で意見をお聞かせくださいというのはなかなか区民に対しても申し訳ございませんので、一定程度方向性が見えた上で、ちょっと考え方、いろいろ御意見いただく、そういった場を設けていきたいと思っています。最終的に条例とするのか、どういった進め方をしていくのか、そこは決して条例ありきではなく、中野区に合った景観づくりの進め方というのは、まずしっかり今後見定めていく期間であるというふうに捉えているところでございます。

委員長

 3時を過ぎましたので、ここで委員会を休憩したいと思います。

 

(午後3時06分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後3時24分)

 

 休憩前に引き続き、質疑を続行いたします。

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、5番、区を被告とする訴訟の提起についての報告を求めます。

髙田都市基盤部道路管理課長

 それでは、区を被告とする訴訟の提起について御報告させていただきます。(資料8)

 なお、本報告は、総務委員会におきましても共通の資料により御報告させていただくものでございます。

 資料を御覧ください。

 1、事件名は、土地境界確定等請求事件でございます。

 2、当事者は、原告が中野区民、被告は中野区です。

 3、訴訟の経過ですが、令和5年10月11日、東京地方裁判所に訴えの提起、26日、訴状送達となっております。

 4、事案の概要です。本件は、原告が、原告が所有する土地――以下「本件土地」と言う――と被告が所有する道路の部分の土地――以下「本件道路」――との境界について争いがあるなどと主張し、主位的請求として、境界が原告が主張する線――以下「原告主張線」――であることの確定を求めるとともに、予備的請求として、境界が被告が主張する線――以下「被告主張線」――である場合には、原告主張線と被告主張線との間の土地について、原告が所有権を有することの確認等を求めるものでございます。

 5、請求の趣旨については、お読み取りいただければと思います。

 御報告は以上でございます。

委員長

 委員会を休憩いたします。

 

(午後3時26分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後3時29分)

 

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、6番、(仮称)上高田五丁目公園の整備についての報告を求めます。

村田都市基盤部公園課長

 それでは、(仮称)上高田五丁目公園の整備について、都市計画原案の説明会及びオープンハウス等、都市計画や整備方針について、区民意見の聴取を行ったために御報告いたします。(資料9)

 1、都市計画原案説明会の開催でございます。開催概要でございますが、令和5年9月6日の水曜日の夜間に上高田区民活動センターにて実施をいたしまして、8名の方に御参加を頂きました。説明資料は別紙1でございますので、御覧ください。

 まず、計画地の概要につきまして、これまでの経緯等を説明いたしました。次に、都市計画公園について、都市計画に関する基本的なことを説明いたしました。次に、本計画の位置付けと基本的な考え方といたしまして、上位計画や関連計画での位置付けから、本公園は、地域住民等による公園利活用の促進、良好な都市環境の形成、防災機能の確保を基本的な考え方とすることを説明いたしました。次に、都市計画原案について、計画書、計画図などの説明を行いました。最後に、今後の予定を説明いたしました。

 この説明会における意見の概要及び意見に対する考え方につきましては、別紙2に取りまとめておりますので、御覧ください。幾つかの項目に整理をしておりますので、ピックアップして御説明をいたします。

 1、都市計画についての項では、本公園の整備主体についての質問に対しまして、中野区で整備を行っていくことなどを回答いたしました。

 2、整備についての項では、整備に関する予算的な質問に対しまして、都市計画交付金を活用すること、用地費としては約11億円かかっており、整備費については整備内容により異なると回答いたしました。また、整備内容について意見を言える場があるかという質問に対しまして、別途行うオープンハウスで意見を聞くということを回答いたしました。

 3、今後の予定についての項では、原案の後、案などが作成される段階でどの程度変わるのかという質問に対して、特段の意見がなければ都市計画としては原案から案に移る段階でそれほど変わるものではないことを回答いたしました。

 4、その他の項では、広域避難場所の哲学堂公園一帯の範囲に関する質問に回答をするほか、パブリック・コメント手続に関しては、都市計画法に定められた意見聴取、公告・縦覧のみ行うことを回答いたしました。

 表紙に戻っていただきまして、2、オープンハウスの開催についてでございます。

 開催概要でございますが、令和5年9月15日の2時から4時、9月16日の10時から12時で、公園予定地において実施をいたしました。参加者数は27名で、内訳は、15日に6名、16日に21名でございました。

 オープンハウス及び区民意見の概要につきましては、別紙3を御覧ください。A3版のものになってございます。

 その中のまず①の公園整備事業に関するパネル展示といたしまして、整備の基本的な考え方、ゾーニング案などを展示するとともに、誰もが遊べる児童遊具広場に関しましても紹介をいたしました。

 ②の参加型ワークでは、図面上に模型を配置して公園のデザインを体験していただいたり、どのような遊具を導入したいかの投票をしていただきました。

 ③の基本計画(案)に対するヒアリングについては、記載のような御意見を頂きました。

 また、④児童養護施設及び子どもたちへのヒアリングでは、現地でのオープンハウスとは別に児童養護施設職員や児童館にいる子どもたちにアンケート、ヒアリングを行い、記載のような御意見を頂きました。

 次のページに移りまして、アンケート結果でございます。公園の基本計画案について、オープンハウス来場者の半数以上から良いという意見を頂き、子どもたちからはほぼ全員から良いという意見を頂きました。公園に導入したい遊具を選んでいただいた結果については、オープンハウス来場者と児童館の子どもたちとでほぼ同じようなものを選んでいるものもありますし、少し異なるものもございました。この結果を基に、敷地面積などから配置できる遊具の検討を進めまして、今後、またフィードバックしていきたいと考えてございます。そのほか、どのような公園にしたいかや自由意見につきましては、別途お読み取りいただければと存じます。

 お手数ですが、頭紙にお戻りください。最後に、3、今後の予定でございます。令和6年2月から都市計画(案)の説明会及び案の縦覧などの手続を経まして、令和6年度に入りましたら、都市計画審議会への諮問をし、答申を頂きました後、都市計画決定、事業認可などを行っていく予定でございます。令和7年度から整備工事を行うこととして予定をしてございます。

 御説明は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

白井委員

 もともとこの官舎の跡地というのは、1号棟から3号棟まであって、一番初めの頃は、3号棟まで含めて全部中野区に売ってくれるのか、譲ってくれるのかという内々の打診があったという。目の前に上高田の大きな運動場もあるので、それと一体的にどう整備するか、三つ合わせても少し狭いかなという感じはあるんですけど、ぎりぎりサッカーコートが取れるかなという、フルコートが取れるのはもはやもうここぐらいかななんていうようなのはもう何年も前にというようなお話だったかと思います。ところが、ある日、近隣の方からお声を頂いて、どうも官舎で外装を含めて工事をしていますよというお話があったんですよね。改めて国のほうに確認したら、いや、全部売却の方針ではなくて、一部はやっぱり引き続き利用するようになりますというところから、長い長い年月がたって、最終的に、1号棟だけが区として用地購入という経過になったところです。初めは、サッカーコートみたいなのはさすがに1号棟だけだともはや難しいわなというところからなんですけど、まず、公園にするというコンセプトに決定したのはどこからになるでしょうか。まだ遊具だとかをどう整備するかまずはこれからだというやつなんでしょうけども、初めは目の前のテニスコートがあったり野球場があったりというようなところを一体整備という話があったんですけど、また、近くにも大きな公園もあるんですけど、この地域を公園とすること、最終的にはこの位置付けの中なので、どういうものの整備をするかというところがポイントになろうかなと思うんですけど、この辺の経緯、経過についてもう一度お話を伺いさせていただければと思います。

村田都市基盤部公園課長

 委員にお話しいただいたとおり、もともと1号棟のほかに2号棟、3号棟のところも対象となり得るような話がございました。その後、国としまして、2号棟、3号棟の部分につきましては引き続き官舎として使用するということになったところでございます。もともとその土地を、いわゆる話が出たときに、中野区といたしまして、国家公務員宿舎跡地利活用方針というものを当時、平成25年頃ですね、策定いたしまして、その中では、都市計画公園の拡張用地として活用し、広域避難場所としての機能充実等を図るというようなところの活用策を定めた上で当該土地を購入するというふうに至ったところでございます。結果として1号棟のみとなったところでございますので、街区公園として今後整備をしていくといったところで、今、手続等を進めているところでございます。

白井委員

 1号棟だけだと面積はどのぐらいになりますか。

村田都市基盤部公園課長

 おおむね0.27ヘクタールです。

白井委員

 財源構成、まず、11億円ぐらいが用地の取得にかかっていると。上物整備はこれからというやつなんですけども、公園が中野区は少ない、数はあるけどいわゆる面積が少ないので、財調算定分はそもそも入っているかと思います。予算的な措置というのは、補助金はどのような中身が見られるような算段なのでしょうか、教えてください。

村田都市基盤部公園課長

 まず、都市計画交付金を活用したいと思っておりますので、大体いわゆる事業費の25%というのが都市計画交付金の基本的な考え方であると思います。あとは、そのほかに、今回、誰もが遊べる遊具広場といったところもちょっと考えているところでございまして、その中では、東京都の区市町村だれもが遊べる児童遊具広場事業に対する都費補助といったところがありまして、上限3,000万円、いわゆる事業費のうちの6,000万円のうちの2分の1、そういったところも活用しながら整備をしていきたいというふうに考えてございます。

白井委員

 まず、土地の部分に関しては、そうすると、残りの75%ぐらいを区としての費用と考えていて、ただ、これも最終的に財政調整基金算定分で見られるのかな。あとは、財政調整基金の中でどのくらい戻ってくるかというふうに見るんでしょうけど。上物の整備の遊具についても、今は、誰もが遊べる遊具、いわゆるバリアフリーだとかということかな。障害を抱えているお子さんでも自由に遊べるようにという配慮をした、こんなコンセプトを一つ区として考えているというところなんですかね。近くに幾つか大きな運動場だとか公園もある地域です。そういう分では、ここの用途に特化するのは、もちろん地域の人たちのいろんな要望を踏まえる必要もあるんでしょうけども、特色を出すというところではいいのかなと思います。障害を抱えている子どもたちも自由に遊べる公園があるかというと、なかなか整っているわけじゃないので、どうしても、用地も大きいわけではありません。あえて、この地域のところの中では、公園も整っている中では、こういうコンセプトを出してつくるという公園もあってもいいのかなと思います。できれば本当は区内全域の中で、先日も言いましたけど、小さい公園がたくさんあります。あれをやっちゃ駄目、これをやっちゃ駄目という公園がたくさんある中で、用途が限定されているので、これはできますよという公園が増えてくるといいかなと思います。今後は、皆さんの意見を聞いた上で、どういう遊具を整備していくのかという話があろうかと思います。ぜひまた御報告をお願いできればと思います。要望です。

いさ委員

 このオープンハウスでやるやり方というのはとてもいいなというふうに思うんですけど、この中で、御意見の中に、水景施設があればいいのではないかという御意見がありました。大和町が同じようにやったときには、たしかドライ池をつくる計画があったと思うんですけど、この中ではそういう話というのは出てこなかったということでしょうか。

村田都市基盤部公園課長

 記載しているとおりですので、特にそういう話はなかったというところでございます。

いさ委員

 じゃぶじゃぶ池みたいなものとして認識されていて、恐らくドライ池という在り方自身は比較的新しいものなので、もしかしたら、そこに集まった皆さんがあまり認識されないでいたのかもしれないともちょっと思っていたりするんですけど、限られた場所ですから、どういうふうにつくっていくのかということもあるとは思うんですが、皆さんから頂いたこういう御意見であったり、オープンハウスでここまでやってきたということについて、今後はどのようにそれが公園の整備の中に御意見としてまとまっていって入っていくんでしょうか。

村田都市基盤部公園課長

 様々な意見を頂いていますので、今、これを区の中でまとめながら基本設計を進めているところでございます。最後のスケジュールのところでも示しておりますけれども、来年の2月から都市計画(案)の説明会をやるといったところもありますけれども、都市計画の内容というのはちょっと固い内容になりますので、それ以外にも、どういう公園にしていくのかというところも、今我々がやっている基本設計案を示しながら、そこでまた意見を頂いて、それをまた微修正したり、来年になったら、今度は実施設計をする中で、恐らくオープンハウス形式といったところでやっていくとは思っているんですけれども、そういった中ですり合わせをしながら、最終的にはつくっていきたいというふうに思っております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、7番、中野区公園再整備計画の取組(安全・安心の確保)の推進についての報告を求めます。

村田都市基盤部公園課長

 それでは、中野区公園再整備計画の取組(安全・安心の確保)の推進につきまして、園内灯のLED化、防犯カメラの設置、公園トイレの改修について御報告をいたします。(資料10)

 まず、1、園内灯のLED化でございます。園内灯につきましては、令和4年度よりLED化に取り組んでいるところでございます。令和5年4月1日時点の状況でございますが、全園内灯数は1,069基で、その内訳は記載のとおりでございます。これまでの取組と今後の予定でございますが、令和4年度にはエバーライト154基のLED化を実施、令和5年度は、現在も順次実施中でございますが、エバーライト125基のLED化、令和6年度も、エバーライト113基のLED化を進めてまいります。令和7年度から令和9年度にかけましては、水銀灯、セラメタ、蛍光灯の計396基で順次LED化を進める予定で、全ての園内灯のLED化が完了する予定でございます。なお、灯数は予定でございまして、不点灯となった場合には個別にLED化を進めるとともに、各種整備や検討状況に応じて基数は増減する可能性がございます。

 続きまして、次のページに移っていただきまして、2、防犯カメラの設置でございます。防犯カメラにつきましては、公園及び地域の安全・安心な環境づくり、防犯性の向上、迷惑行為の抑止等のため、設置を推進してまいります。令和5年11月1日現在の防犯カメラの設置状況でございますが、28公園71台が設置してありまして、内訳は記載のとおりでございます。防犯カメラを設置する公園の考え方でございます。管理者が常駐していない大きな公園や迷惑行為が目立つ公園、死角のある公園等には優先的に防犯カメラを設置いたします。既に設置されている公園におきましても、公園規模等の状況に応じて増設を行います。また、物理的要因により設置できない公園や、死角がなく見通せる公園もありますので、設置の必要性については検討しながら進めてまいります。検討の結果、設置しない公園につきましても、状況を踏まえながら必要に応じて設置の検討を行ってまいります。今後の予定でございます。令和6年度から令和9年度にかけまして、年間20台程度の設置を想定し、60から70公園に80台程度設置することを見込んでいるところでございます。

 続きまして、3、公園トイレの改修でございます。令和5年4月1日時点のトイレの設置状況でございますが、ポケットパークや駅前公衆トイレなども含めまして、104公園115か所となってございます。トイレに関する取組状況でございますが、令和4年度には、全トイレに194基のトイレットペーパーホルダーを設置いたしました。令和5年度は、鷺宮運動広場と武蔵台公園でユニバーサルトイレ整備工事を子ども用便座設置も含めて実施しているところでございます。また、再整備公園として設計等を行っている大和公園においても、子ども用ブースの設置の検討などをしているところでございます。今後の予定でございますが、引き続き、年に2から3公園のトイレの整備を進めてまいります。あわせて、トイレ環境の改善、利便性向上に向けた考え方について検討を行っていく考えでございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

ひやま委員

 すみません、公園トイレの改修のところでお聞きしたいんですが、現状今104公園115か所の中で、改修が必要だというトイレというのは何か所ぐらいあるんですか。

村田都市基盤部公園課長

 すみません、具体的な数字とかはちょっと今手元にないんですけれども、かなりの数のトイレが結構古いというか、そういう状況があります。そういったところを年に2か所ずつでありますとちょっと時間かかってしまうので、どういうふうにきれいにしていけるかといったところは、やり方も含めて今後考えていきたいというふう考えてございます。

ひやま委員

 かなりの数となると、やっぱりこれだけ公園のトイレがある中で、年に2、3公園ですよね。この2、3公園というキャパというのは、これはやっぱり予算的なものもいろいろあるだろうし、いろいろあれがあるんだろうけど、何で2、3か所という、この根拠というのは何なんですか。

村田都市基盤部公園課長

 まず、年に2、3か所というのが、いわゆる公園のバリアフリー化及び雨水浸透施設を一緒に整備したり、結構大規模にやっているところでございます。そうすると、しっかりとした設計をやりながら工事をやるといったところで、あと、補助金とかも活用しながらやっている関係で、多くし過ぎても補助金をもらえないという可能性もありますので、そういう意味では、2、3公園、今、いわゆるマンパワー的にもこのぐらいなのかなといったところでございます。ただ、そのほかに、そういうバリアフリーの整備を行わなくても、例えばトイレだけを交換するであるとか、そういったことは場所によっては考えられると思いますので、そこら辺の考え方について今後検討していきたいというふうに思っております。

ひやま委員

 だから、私もちょっとそこは見極めが必要だと思っていて、要するにバリアフリーとして大規模に改修するところと、それがスペース的に難しい公園も当然あると思うんですよね。そうすると、バリアフリーじゃなくて、単純に改修するだけとなると、もう少しこのキャパシティーというのかな、改修する数というのはもう少しスピードが上がっていくんじゃないかなと思うんですけど、そこはどうなんですか。

村田都市基盤部公園課長

 この2、3公園というのは、先ほど申し上げたとおり、バリアフリー的なものもセットの数ということで書かせていただいております。ちょっと分かりづらくて申し訳ございません。ただ、トイレ環境の改善というふうにここに書かせていただいていますけれども、例えばワンボックスで置いてあるだけのトイレであるとか、そういったところに関しましては、もうちょっと簡易的なやり方、そういったところを工夫していきたい、いわゆる数を増やしていきたいというふうに考えてございます。

ひやま委員

 そうしたら、これは、考え方として、例えばこれは大規模にバリアフリー化しましょう、あるいはそうじゃないところというのは、その考え方というのは今現状で何かお持ちなんですか。

村田都市基盤部公園課長

 明確にあるわけではない、この2、3公園というところは、先ほどもありましたように、バリアフリー基本構想等、そういったところに記載されている公園であるとか、駅から500メートル圏内であるとか、そういうようなところの中で古い順番とか、そういう考え方でやってきているわけでございますけれども、それ以外にやっぱり漏れている部分というんですか、そういったところも多数ございますので、そういったところも含めて今後どういうふうにやっていくかという考え方、計画を今後定めていきたいと思っております。

ひやま委員

 それで、今ちらっと古い順とかというふうにおっしゃったんですけど、基本的にどこを優先的にというか、順番でやっていくのかというその考え方というのは、基本的にはやっぱり年数なんですか。それとも、それ以外で何か優先度がこれは高いだろうという、当然地域的な公平性というのかな、そういうのも多分必要だと思うんですけど、それはどういうお考えで今やられているんですか。

村田都市基盤部公園課長

 今の時点で定まった考えがあるわけではないんですけれども、当然古い順といったところは一つあるかと思います。そのほかに、例えば利用者数が多いですとか、あるいは子どもの利用が多いとか、もろもろいろいろあると思いますので、とはいえ、やっぱり地域性、地域で公平に進めていくとか、そういったところもあるかと思いますので、そこら辺のバランスを見極めながら今後考えていきたいと思っております。

ひやま委員

 やり方もそうですし、あとは考え方というのも一定程度やっぱり区としてきちんと考え方を持って、これもかなり大規模というか、かなり数が多いので、やっぱりそこは計画的に多分やっていったほうが当然いいのかなと思うので、それについてはよくよくお考えになってやってほしいなというふうに要望しておきます。

いさ委員

 今の公園のトイレのお話ですけど、前の第3回定例会のところでもいろいろやり取りをやらせてもらったんですけど、改めて、区民サービスに直結しているというところではテンポは何とか上げてほしいなという思いがあるのと、清掃もそうですよね。それで、トイレを改修するに当たってバリアフリーをやらなきゃいけないとなると、根拠は障害者差別解消法だとか、そういうことに基づいていると思うんです。だとすると、お金がないからできないというわけに私はいかないと思うんですよね。速やかにこれは解消しなければいけない差別的な扱いなわけじゃないですか。加えて、ジェンダー平等のお話ですとか、今すごく求められているものも高くなってきているという点では、誰でもトイレであったり、どうしてもこういうところは必要になってくると思うんです。今のお答えの中に、人的にも難しいというようなお話も出てきていて、やっぱりここはお金と人だと思うんですよ。それを公園課のところでもうちょっと充ててほしいなという思いがあるんですけど、都市基盤部長はどのようにお考えになっていますか。

豊川都市基盤部長

 確かにバリアフリーはかなり重要な課題でございまして、ないがしろにできない。ただ、一方では、今、担当課長も答弁しましたように、できることは限りがあるという中で、様々な工夫をする必要があると思います。例えば、もし当該の公園の近隣に区の施設があった場合には、その区の施設のトイレが利用できないかとか、そういった少し範囲を広げて検討することもあるかなと思っています。その辺を含めて、公園利用者が誰でも快適にトイレ等も利用できる、そんな方法について、今後、総合的に考えていきたいという考えでございます。

いさ委員

 結局今の体制の中でどこまでできるかというお話にとどまっているかなと思うので、それはちょっと全庁的な課題じゃないかと僕は思っているので、もう少し踏み込んだ検討をお願いしたいなと思いますが、もう1点、防犯カメラのところについてもお聞きをしたいんですけれども、一つは、先ほどこの報告の最後のほうで、今回設置しない公園についても状況を踏まえながら必要に応じて設置というふうに書いてあります。これというのは、例えば近隣住民の方が、ここはこんなふうに暗いとか、こんなことがあったから設置してほしいみたいな要望みたいなことがあったらそれは検討になるということでしょうか。

村田都市基盤部公園課長

 まず、設置しない公園というのはいろいろな理由があるかと思います。基本的には、それほど大きくなくて、そもそも見通しがすごくいい公園、そういったところに防犯カメラが必要なのかといったところもありますし、物理的に置くことができないという、よほどの工事をしなければできないという場合もございます。その中で、例えば近隣住民の方からこういう事情があってというところが明確であって、それに対応するためには置かなければいけないということがあるのであれば、それは検討することはできるのかなと思っております。内容次第とか、状況次第というようなところもあるかと思います。

いさ委員

 分かりました。個別課題なので、別のときにちょっとお聞きします。

 それで、カメラのことなんですけれども、カメラで撮ったデータの扱いなんかについては、今はどうなっていましたか。誰がどうやって見られて。改めてお聞きしたいんですけど。

村田都市基盤部公園課長

 基本的には区の職員しか見られません。ただ、警察などから照会があれば提出をするといったこともやってございます。

いさ委員

 近隣住民の方から、例えば自分のうちでこんなトラブルがあったからとか、壁に車を当てられたから、このカメラに映っていないか見せてくれとなったら、それは応じることもあるか、どうでしょうか。

村田都市基盤部公園課長

 基本的には、個人の方にお見せするといったことはやってございません。ただ、いわゆる事件性があるとかということで警察等、そういったところからの照会もあれば提供しているといったところでございます。なので、個人としては基本的には考えていないところでございます。

いさ委員

 分かりました。

 もう1点、このデータの保存について、保存期間は今どのぐらいになっているんですか。

村田都市基盤部公園課長

 機器によってちょっと違うんですけれども、おおむね2週間程度の保存期間になってございます。

いさ委員

 2週間。撮影されているものは基本的に24時間の動画じゃないですよね。どういう形式で記録は撮っているんでしたか。例えば1分ごとに何かシャッターを切るのか。どうなっているんですか。

村田都市基盤部公園課長

 動画なので、24時間のものが2週間分ということです。

いさ委員

 分かりました。ちなみに、いつかの議論で、今のカメラについてはネットワーク対応するなんていう話があったかと思うんですけど、ちょっと私は現状を把握していなくて聞いているんですけど、今はもうネットワーク対応は進んでいるんですか。

村田都市基盤部公園課長

 防犯カメラの内訳のところを御覧いただきたいんですけれども、警備委託管理というところで9公園9台といったことで書かせていただいております。これに関しましては、クラウドカメラといったところで、いわゆる警備を委託する中で、常に映像を見ることができるようなところになっております。これはいわゆる比較的ちょっと大きめな公園で、すぐに駆けつけられるようにやっているところでございまして、それ以外の区管理になっているようないわゆる防犯カメラについては、現地に行かないとその映像は取れないというような仕組みというか、なってございます。

いさ委員

 そのクラウドカメラを見ることができるのも区の職員ということですか。

村田都市基盤部公園課長

 区の職員及びこの委託管理の警備員といったところです。

斉藤委員

 私も、防犯カメラについて引き続き質問させていただきます。設置する公園の考え方がここに書かれているので、その内容は理解いたしました。トイレと同様なんですが、今後の予定、毎年、各年20台程度の設置ということですが、この20台というふうに決めた理由とか、予算の関係なのか、教えていただいてもよろしいでしょうか。

村田都市基盤部公園課長

 20台、いろいろ設置できる事業者さんとかにも意見を伺いながらなんですけれども、できるのが大体これぐらいというところもありますし、特定の年度に多くやり過ぎても一気に壊れてしまうといったところがありますので、ある程度平準化をしてやろうという考えでこういうふうに決めたところでございます。

斉藤委員

 もう所管がおっしゃるとおりの部分もあると思う一方で、やっぱり公園が安心・安全な場所であるということも非常に重要な部分だと思うので、本当に20台が適正な数かどうかというのはもう一度検証もし続けてほしいなと思って、耐用年数的な部分もあると思うので、ただ、20台と決める必要もないのかなという部分もありますので、公園課の皆さんはいつも外に出ていろんな公園を見られていると思うので、状況に応じて、その年、その年に必要な台数を見極めてもいいのかなと思いますが、それについてはいかがでしょうか。

村田都市基盤部公園課長

 おっしゃるとおり、ここに20台程度と書かせていただいております。20台というふうに固定しているわけではございません。状況に応じて、そこら辺は柔軟に考えていきたいと思っております。

伊藤委員

 先ほどのいさ委員とのやり取りで、区の職員が見られると言っていましたよね。防犯カメラのSDなのかな、今はたしかSDで2週間ごとに上塗りされていると思うんですけれども、例えば区の管理が23公園あって33台ということで、これは区の管理ということは、管理責任者というのは誰になるわけですか。

村田都市基盤部公園課長

 公園課で管理をしているといったところでございます。

伊藤委員

 公園課でしょうけども、例えば公園課長が責任者の名前になっているのか、それとも、都市基盤部の部長になっているのか、その辺はどうなっているんですか。

村田都市基盤部公園課長

 特に管理責任者というようなところの記載というのはしていないところでございます。

伊藤委員

 実は、各町会でも東京都の助成金を使って設置してくれということで、区のほうからも、生活安全のほうから依頼があったりして、実は、私も町会の責任者で、私も名前が載っているんですけども、責任者としてね、一町会の。昨年度、5台を設置して、ところが、犯罪が起きて犯人を捕まえた、中野区内だけじゃなくて、いろんな地方から来たりした人が、そこでよく、犯罪を犯した人が、事情聴取をするために、ここを通ったと言われて、それで防犯カメラを見せてくれといって警察から依頼があるそうです。まだ私はそういう話はないんですけども、ある町会長さんは、そういったほかの県だとか、例えば隣の埼玉県の何々警察から依頼されたといって、そういうときには見られないというんですよ、管理者は。町会の防犯カメラにおいては。でも、今さっき言ったように、区の管理しているカメラは、犯罪に限らずに、こういうことがあったということで依頼がされて見られるということなんですか。どうなんでしょうか。

村田都市基盤部公園課長

 映像に関しましては、個人情報保護審議会でその取扱い等を決めているところでございます。基本的には、区の職員、区の職員というか、公園課の職員だけで通常は見るんですけれども、警察等から照会があった場合には、警察に当該時間などをしっかり示してもらった上で、その部分だけの情報を提供すると。だから、幾らでも提供するというようなところではなくて、必要な理由と時間と、そういったところを明確にしていただいて提供しているところでございます。

伊藤委員

 何ていいますか、あれが違うんでしょうね、やっぱり基準がね。

 それと、やっぱり区の管理は、さっき言った公園課の方が管理、それと、警備委託管理、指定管理者というのもそれぞれに警備委託、それから、指定管理の方がやっぱり何かあったら見られるということでよろしいですか。

村田都市基盤部公園課長

 ちょっと説明が不十分で申し訳ございません。警備委託管理と書いているところに関しましては、警備委託の委託事業者さんも見られますし、指定管理者管理と書いてあるところに関しましては、その公園の指定管理者としては見ることができます。その指定管理者の公園の映像も、区としては見ることができます。

大沢委員

 まず、3番の公園のトイレのところなんですけれども、先日質疑もさせていただいた、一般質問をさせていただいたんですが、そのときに数字を確認させていただいたんですが、まず、160の公園があります、公園というところで限定すると。そのうち、今、100の公園にトイレがありますということで、69はありませんということなんですけど、ここの部分は、いろんな理由があってこの状況が継続するという理解で正しいですか。

村田都市基盤部公園課長

 今現在トイレがない公園に関しましては、基本的にはつくるのは難しいかなと思っております。というのも、新しくつくろうとすると、いろいろやっぱり近隣の方との調整があって、実際難しいという場面が多数ございます。そういった意味では、基本的に難しいという考えでございます。

大沢委員

 承知しました。そうすると、今、100の公園にあるトイレをどうしようという次に問題になって、先ほどから出ている公園のバリアフリー化で年に2、3やっていきますと。ところが、37の公園には、今は和式しかありませんという問題がもう一つありますけれども、この辺りに関しては別の話というか、バリアフリー化を進めるというのとは別の話として何がしかの整備をすべきであるということで、一つの例として握り棒の設置とか、そういうので快適に、スピーディーにできませんかと。ほかの区の事例でも設置しているケースというのも幾つか実は見てきたりしたんですね。阿佐ヶ谷の辺りとかあの辺、杉並区とかもやっているので、そんなことができないかなと思っているんですけど、そうすると、スピード感を持って、例えば、年に2つずつで37やろうとすると何年かかるんだとかという、20年かかるよねみたいな話になっちゃうんですけど、そうじゃないやり方をぜひやってほしいと思っているんですけど、そこはどんな感じですか。

村田都市基盤部公園課長

 ここの一番下に書かせていただいているトイレ環境の改善というところの意味は、今おっしゃっていただいたように、握り棒も一つのやり方だと思っておりますし、あるいは、先ほどもありましたとおり、簡易的に上物だけ交換できるという場合もあるかと思います。そこら辺を総合的に何ができるかというのを検討していって、なるべく多くのトイレが快適に利用できるような環境を整えていきたいというふうに思っております。

大沢委員

 ぜひお願いします。それで、予算とかの問題もあるでしょうから、そのときにどのぐらいまで今回、来年度はやりますよという一定の見通しはできるんだろうと思うので、そこをまた教えてくださいというところと、もう一つ問題としてあるのが、ここのところ40ぐらいの公園を回っているんですけど、そこで見えるのが、せっかくユニバーサルトイレがあるんだけど、入り口のところが段差になってしまっていて、そこで車椅子が上がれないみたいな、そういう問題もかなりあったりすると。すごくいい事例としてあるのが新井薬師公園、あそこのところみたいな石のスロープにしておけば、石が中にめり込んでいて斜めになっているような形であればいいんですけれども、恐らく多くの公園で、砂というか、土が敷いてある状態だから、それが飛んでしまうとまた入れてもまた飛んでまた段差になるという、そういういたちごっこをしているような気がするんですけど、この辺りは何か対応を考えられませんか。この2公園とは別枠として。

村田都市基盤部公園課長

 今御紹介いただきましたように、いわゆるスロープ状のものが継続できるような構造を検討するとか、そういったところは考えていきたいというふうに思っております。

大沢委員

 ありがとうございます。

 あともう1点、これはごめんなさい、ちょっとここのどこの部分に該当するかというところがあるんですけど、公園と関係するので、よくなかのEYEや何かでも言っているかと思うんですけれども、喫煙であったりとか、ポイ捨てであったりとか、飲酒の空き缶であったりとか、それが非常に目立つ特定の公園というのが実はあったりいたしますけれども、その辺りに何か対策は考えられないですか。

村田都市基盤部公園課長

 基本的には公園は禁煙というところになってございますけれども、やはりなかなかゼロにはできないという状況でございます。ポイ捨て等が多いところに関しましては、多分喫煙者が多いんだろうなといったところもございます。そういった公園に関しましては、防犯カメラを設置するということも一つあろうかと思いますし、ごみに関しましても同じような部分があるかと思います。やっぱり公園によっていろんな利用のされ方があって、そういうものが多いところは承知していたりしますので、そういったところにまず防犯カメラを置くとか、そういったところは考えているところでございます。

大沢委員

 防犯カメラの設置対象として、規模というだけでなくて、そういうところも見ていただけるという意味で理解いたしましたけど、よろしいでしょうか。

村田都市基盤部公園課長

 規模だけじゃなくて、そういう実態というのを踏まえて検討していきたいと思っております。

大沢委員

 分かりました。ぜひよろしくお願いいたします。要望です。

白井委員

 以前の報告で、ぜひ公園の整備の状況については特段御報告をお願いしたいという話をしていたんですけども、今回改めて御報告を頂いたことはありがとうございます。

 上から順番にと思うんですけども、園内のLED化についてのお話です。既に4年度から取り組まれているというところ、これを受けて、この間、そもそもこの計画は全体はどうなっていますか、進捗を含めてというお話をしたところなんですけど、これまでは、区内の街路灯を全部、1万6,000基、5年間かけてLED化しました。平成20何年ぐらいだったかな。その後は、商店街の街路灯、これも含めて、全部区内の商店街のやつをLED化するという、電気代の料金の助成と併せてやりました。残っているのは公園という話をしてきたんですけども、いよいよこれで大半のLED化が整うことになろうかなと思います。ぜひ、そもそもが明るさも増しますし、電気代の抑制にもなりますし、区としての取組というところを大いに宣伝していただければいいかなと思います。もうちょっとハイペースにならないかなと思うところもあるんですけども、ぜひこのまま進めていただければと思います。

 2点目の防犯カメラについても同じくです。これも、既に新しい公園にはもうついているところもあったりだとか、指定管理事業者が入っていてというところもあったりする中で、防犯カメラの設置を求める声も多くあったところです。近隣の方からも、やっぱり防犯対策にも強い関心がある中で、ぜひつけてほしいという声もあったので、区内の防犯カメラの設置助成制度の助成率をアップするやり方だとか、あとは、商店街、自治会への助成率のアップのやり方、それでもなかなか整わないところは、区が設置主体者となって、主要交差点に防犯カメラを設置するという取組もやってきたところです。いよいよこれで公園のところにもかなり設置が進む状況になるので、これもぜひ大いに宣伝をしていただければと思います。先ほど聞こうかなと思ったんですけど、後ほどこの御報告があったのであえて外したんですけど、主な取組の中で、防犯カメラの設置工事、新規と書いてあるんですね。だけど、既についているところもあるので、新規ではないんだろうなとも思いつつも、ぜひこれも、安全対策に中野区として大いに取り組んでいるところでもありますし、特にこれまでの大規模公園だとかというところは整備が進んでいるところでしょう。むしろ近隣にある小さな公園のところで、本当にここで安全対策をやってほしいというところに、皆さんの希望に応えるところなので、ここもぜひぜひ大いに宣伝していただきたいと思います。

 初めにこの二つ、せっかく進めているところなので、区としての取組を積極的にアピールしていただきたいと思いますけれども、改めて確認をさせていただきたいと思います。

村田都市基盤部公園課長

 今まで維持管理的な延長線上でこういう取組をやらせていただいてきた部分はあるんですが、こうやって令和9年度まで期間を区切ってしっかりとやっていくといった計画を持ってやっていくことに関しましては、しっかり周知をしながら進めていきたいというふうに思っております。

白井委員

 この資料の中では、「安全・安心」と書いてある。「安心・安全」と両方言い方があるので、どっちが正しいか分からないですけど、やっぱりどちらも安心・安全というキーワードは外せない区政運営での大事なキーワードなので、これをどう、区民の方にも共通する望みにもなりますので、ぜひ積極的にアピールをと思います。

 それに加えて、トイレの改修も。先ほど来、他の委員からもありましたけど、公園の箇所が104公園あって115か所ありますとなると、一体整備はどのぐらいのペースで終わるんですかというのと、逆に言うと、新しいところはもう終わっているので、おのずと幾つやらなきゃいけないものがあるんだろうというのは気になりますし、既に公園にトイレがないよというお声もたくさんあるところです。うちは、繰り返しになりますけど、数だけはたくさんあるので、公園の。だけども、面積が狭い。おのずとトイレが設置されているのはもっと少ない状況になっているので、新規のものは難しいと言ってしまうと、ばっさり意見を切ることになるので、最大限検討してもらえるところはあるのかなと思います。誰もが使えるようなというようなトイレの整備を全てにというわけにはいかないと思うので、ある程度のエリアに共通して使えるようなトイレを整備するとともに、ここは簡易的ではあるけれども整備ができるところはというところは、今後の公園整備全体の中でもそうなんですけども、よく考えていただきたいなと思います。質疑の内容に関しては他の委員とかぶるので、ここはぜひ今後の計画の中で、先ほど来お話がありました整備についても御検討というので、そこを預かっておきたいと思います。最後は要望といいますか、皆さんと同じ質問ということなので、答弁のほうは結構です。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、8番、非木造住宅耐震改修等事業助成の実施についての報告を求めます。

石原都市基盤部建築課長

 それでは、非木造住宅耐震改修等事業助成の実施について御報告いたします。(資料11)

 区では、中野区耐震改修促進計画において住宅の耐震化率の目標を定め、耐震化に優先的に取り組むための助成制度を設けております。本目標に向けて、住宅の耐震化率のさらなる向上を図るため、促進事業の見直しを行いまして、新たに非木造住宅につきましても耐震改修等助成を実施することといたしました。

 1番、目的でございます。大規模な地震等による非木造住宅の倒壊等の被害を最小限にとどめ、地震や火災など災害に強い安全なまちづくりの推進を図ることを目的といたしております。

 続きまして、2番目、実施理由でございます。非木造住宅につきましては、これまで緊急輸送道路沿道等建築物以外は耐震改修等助成の対象となっておらず、近年、耐震診断の実績も減少しております。また、耐震改修等の費用も高額になるため、耐震化が進みづらいことから、助成を行うことで耐震化を促進していきたいと考えてございます。

 3番、事業の概要でございます。対象となる地域につきましては、緊急輸送道路等沿道建築物を除く区内全域でございます。

 続きまして、建物への助成でございます。原則といたしまして昭和56年以前に建築に着工したもの、いわゆる旧耐震基準の建物でございます。また、用途といたしましては、木造以外の一戸建ての住宅、長屋、共同住宅を言いまして、店舗等の用途を兼ねる場合につきましては、その床面積が全体の2分の1未満であることとしております。また、耐震診断の結果、Is値が0.6未満想定であること、または倒壊の危険性があると判断された建物であること、そういったものを要件としてございます。

 続きまして、助成額でございます。今回の助成につきましては、三つの件について助成のほう考えてございます。一つ目につきましては、補強設計費用でございます。こちらにつきましては、基準を基に算出した額の3分の1かつ400万円以内、また、補強工事費用につきましては、基準を基に算出した額の3分の1かつ7,500万円以内、建て替え及び除却費用につきましては、基準を基に算出した額の6分の1かつ7,500万円以内を考えてございます。

 4番目、今後の予定でございます。令和6年3月に要綱のほうを策定いたしまして、区民への周知を区報、ホームページ等によって図っていき、啓発を行っていきたいと考えてございます。その翌年度の令和6年4月から助成のほうを開始したいと考えてございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

ひやま委員

 端的に幾つか伺います。まず、事業の概要のところで、この条件のところですよね。旧耐震基準と、あと、Is値とか、その他ありますけれども、これは、この対象となる建物というのは、中野区内で言うと潜在的にはどれぐらいあると見込んでいるんですか。

石原都市基盤部建築課長

 耐震改修促進計画の中では、こちらは今調査しているのがまだ令和2年度まで、5年に一度なのでそこなんですけれども、耐震性が不十分な非木造住宅につきましては、2,501棟というところでございます。

ひやま委員

 ここにも書かれているんですけれども、やっぱり非木造住宅のところで言うと、それを補強するとなったりすると、かなり確かに費用が高額になるというのはよく言われていることで、ほかの自治体でも非木造住宅について助成をやっているところを見ると、助成している額もかなりピンキリなんですよね。それで言うと、今回、中野区がこのような助成額をお示しされていますけれども、この金額の根拠というんですかね、これについてちょっと教えていただけますか。

石原都市基盤部建築課長

 区のほうでは、非木造住宅につきましては、既に緊急輸送道路沿道等の建築物については助成を行っているところでございます。そちらの中で、幾つか、特定緊急、一般緊急、区指定道路とありますけれども、そのうちの一番低いところの区指定道路を基準として区のほうでは考えているところでございます。実際に、こちらの助成につきましては、国費のほうが助成した額の2分の1が国費として入ってくるところがございますので、今考えているのは、それぞれの助成額につきましては、区指定道路の金額、また、限度額、そちらに対して2分の1を掛けたものを算出いたしまして、それぞれの助成額ということにしております。

ひやま委員

 ありがとうございます。現状、今、中野区は非木造住宅のところは耐震診断はたしかされているんですよね。ただ、耐震診断をやったけれども、そこから先につながる制度がなかったという、多分そういうことだと思うんですね。現状、今の非木造住宅の耐震診断については、たしか木造のところで言うと、簡易診断があって、その後に一般診断というふうなたしかスキームだったと思うんですね。非木造住宅についてはここは今どうなっているんですか。ちょっと確認させてください。

石原都市基盤部建築課長

 簡易耐震診断につきましては、木造の場合については、図面であるとか、外観の目視であるとか、そういったところで判断することができるんですけれども、非木造住宅につきましては、やはりきちんと診断のほうを行っていかないと、こちらにつきましてはIs値を出すことができません。ですので、国が出しております基本的な考え、そういったところがございますので、それに基づいて診断のほうを行っていく、それに基づいてIs値等を出していくということになります。

ひやま委員

 参考までに、直近の非木造住宅の診断の実績というのをちょっと教えてください。

石原都市基盤部建築課長

 直近で言いますと、こちらは、先ほど申し上げたように、なかなか非木造住宅の耐震診断率も落ちておりまして、令和3年度が1件、令和4年度は0件でございました。

ひやま委員

 そうすると、やっぱり診断自体がかなり実績がなかなか厳しい今の状況ということなんですね。分かりました。

 すみません、そもそもなんですけれども、所管がもしかしたらちょっと違うのかもしれないんですが、例えば東京都が去年被害想定なんかも見直しをされて、区でもいろいろとこの間見直しされていると思うんですけれども、この中で、非木造住宅についてはどれぐらいの被害といいますか、そういったのが想定されているのかというのは、もし分かるのがあれば教えてください。

石原都市基盤部建築課長

 委員がおっしゃるのが恐らく地震に関する地域危険度調査とか、そういったところから東京都が出している被害想定とかなのかなというふうに思いますけれども、こちらにつきましては、建築基準法というところではなく、例えば建物の倒壊危険度、そういったものも出しておりますけども、それは例えば地盤の特性とか、あとは、もしくは建物の特性により測定されているものでして、こちらにつきましては、中野区につきましては地盤がいいというところもありますので、ほぼほぼこちらはランク3以下というところになっております。あとは火災危険度とかというところはありますけど、そちらは耐震化というよりも火災に対する安全性、そういったものになってくるかと思うんですけども、実際に耐震補強なりをすることによって、非木造住宅につきましては木造よりも耐火性能が高いものではございますので、そういったところが実際に地震のときに倒壊しなくて、地域の火災が起きたときには、例えば遮断帯になるとか、そういうところでは、やることによって建物が倒壊しないことによって火災に対する安全性も出てくるのかなというふうに思っています。

いさ委員

 改めて、会派で長らく求めてきた耐震助成が実現するということでは歓迎したいなというふうには思っています。それで、今回は旧耐震基準のところでやっていくということなんですけれども、ちょっと今、この話が出たばかりのところでこの先々のことを聞くのもなかなか早いかなという気はするんですけれど、他自治体のところではもう既に新耐震基準の助成をしている、支援しているところの自治体も増えてきているというところでは、かつ東京都の耐震改修計画の今年3月に改定されたものの中でも、取組の方向性として、新耐震基準でも支援を開始するというふうにはっきり書いてあるわけなんです。なので、先取りするじゃないですけど、先取りというか、ちょっともうほかよりも遅くなってはいるんですけど、この先、つまり、旧耐震基準ではなく、次の新耐震基準であったりというところに広げていくということについては、今のところはまだ考えられないでしょうかね。

石原都市基盤部建築課長

 他区のところ、また、東京都で出している新耐震基準のほうにという話につきましては、木造住宅かと思います。今回につきましては非木造の住宅でおりまして、Is値0.6未満というのは、もともと旧耐震基準自体が震度6以上の地震というのが想定されていないものでございます。その後、新耐震基準ができまして、そういったものについては震度6強とか7程度の地震というところを想定した基準になっているんですけれども、要は、Is値が0.6未満だと、それが新耐震基準を満たしていないということになるので補強が必要ということになっておりますので、非木造住宅については、まずは、旧耐震を新耐震基準にする、そういったところで取組を進めていきたいと考えてございます。

白井委員

 ありがとうございます、御報告。対象物件が2,501件というのは、実はあまりそんなに多い数ではないのかなと思って聞いておりました。一方で、先ほど来、この非木造住宅のやつはIs値が条件となるので、耐震診断が必須ですよと。となると、先日のお話のほうにもう一回戻ってしまうんですけども、木造住宅のほうは耐震診断と簡易が二つの条件になっているというんですよね。せっかく耐震診断を出しているにもかかわらず、簡易のやつが必要だと言われると、よく検討してくださいねとお話をしたところなんですけど、こっち側は、簡易診断は求めないということでいいんですかね、非木造住宅のほうは。

石原都市基盤部建築課長

 非木造については、簡易耐震診断のように目視と図面等で判断できるものではございませんので、そちらはきちんとした基準に基づいて診断のほうをするということで、最初から診断、木造のやり方とはまた別のやり方で診断をするということになります。

白井委員

 ということなんでしょうね。なので、この辺は条件をよく整理するのは、あえて非木造住宅のほうに取り組まれることなので、対比がよく明らかになるので、木造住宅のほうの条件設定をさてどうするかというところは御検討いただければいいかなと思います。

 あとは、これから制度がスタートするので、実際どのくらい、その後の助成制度がなかったので、今までもまず診断を受ける人たちがほぼなかったという状況ではあります。一方、これらの助成制度を設けることによって、区としてはどのくらいの件数がこの制度を使ってもらえるのかなというのを目指すんでしょうか。目標設定みたいなのがあれば教えてください。

石原都市基盤部建築課長

 これまでの非木造の耐震診断の件数というのが累計で、平成18年からやっているんですけど、52棟やっております。ただ、区が把握している限り、その建物自体が耐震改修等を行って、逆に言えば耐震性を高めているというところはやはりないという形になります。委員がおっしゃるとおり、いきなりやはり制度をつくったからといって劇的に増えるか、そういうものではないと思っています。緊急輸送道路自体に関しても、既にあったとしても、昨年度の実績が5件とか、そういったところ、要は、長期的にかかる部分もあるかなというふうに思っています。ただ、この制度がないと、その先の普及啓発であるとか、そういった相談に対しての先がやはり進まないという現状がありますので、まずは、我々といたしましては、制度を構築することによって、どんどん普及啓発をしていきたい。ですので、来年度につきましては、その普及啓発に力を入れていきたい。ただ、既に耐震診断をやっているところにつきましては、御相談があれば、耐震補強とかもしたいというところがあるかもしれませんので、ただ、それも、補強設計につきましてもやはり時間がかかるものではありますので、予算上は、次年度は補強設計費のみ上げさせていただいております。あとは、次年度のいろいろと普及啓発もしくは相談の中で今後やっていきたいところ、それは緊急輸送道路も一緒なんですけれども、やっていきたい、そういったところの取組を進めていきたいというところを見ながら、実際にやられる方に対しましてはやはり助成をしていくということになると思いますので、その中からどれくらい実績ができるかどうかというところは判断したいかと思っております。

白井委員

 ぽろっと予算上という話があったんですけど、予算はまだ出ていないので、内々の積算ということですね。なので、設計の助成と補強工事、それから、建て替えと除却という三つのパターンを考えておられる形なんですけども、実際、非木造住宅の場合は、やっぱり建て替え、除却というのがメインになってくるというイメージで想定されているんですかね、今の件数で言うと。予算的にも相当大きくなるので、なかなかいきなりはいという、この制度を利用する方々は増えないんでしょうけれども、少しでも耐震化が進むように、相談にまず応じられるようにというところですかね。分かりました。ありがとうございます。

 制度設計自体はここまでですかね。他のいわゆる緊急輸送道路と比べても、この費用の部分というのを積算根拠としてはじいたというところなんですけども、金額的なところは他区と比べてどうなんでしょうか。ここもちょっと確認をさせてください。

石原都市基盤部建築課長

 他区につきましても、区によってばらばらで実際はございます。例えば補強設計費につきましても、計算式はあるんですけど、限度額で言えば20万円から500万円というところで、一律というものではないんですね。あとは、例えば改修費につきましても、少ないところは本当に少ないという形になりますけれども、例えば1,000万円以上だったとしても1,000万円から7,000万円ということで、それぞれやはり他区の事情によって変わってくるのかなというふうに思っております。ですので、他区としては、いろいろとそれぞれの考え方に基づいて助成額を出しているというところでございますけれども、先ほど言ったように、区としては、緊急輸送道路沿道をまずベースといたしまして、そこのうちの2分の1ということを算出いたしまして、それを助成額として決めたというところでございます。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 次に、9番、中野区地域公共交通計画(素案)についての報告を求めます。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 それでは、中野区地域公共交通計画(素案)について御報告申し上げます。(資料12)

 区は、令和4年7月22日に地域公共交通の活性化及び再生に関する法律第5条第1項に規定する地域公共交通計画の策定について、中野区交通政策推進協議会に諮問し、令和5年9月20日に答申を受けました。このたび、同答申を踏まえまして、中野区地域公共交通計画(素案)を作成しましたので、報告するものでございます。

 1、中野区地域公共交通計画(素案)の概要でございますが、別紙1を御覧ください。

 初めに、計画の概要でございます。中野区は、徒歩や自転車、公共交通が区民の移動を支えている状況にありますが、記載のとおり、様々な要因により、区民の移動を支える公共交通の維持は将来的に困難になっていくことが懸念されます。このような状況において、持続可能な交通環境の実現を図るため、区民や企業、交通事業者、行政などの各主体間の共創により取り組んでいくことが求められます。このため、区は、地域特性を踏まえながら、各主体の相互協力に基づく持続可能な地域公共交通環境の向上を図ることを目的に、地域公共交通計画を策定するものでございます。計画の期間は、令和6年度から令和15年度のおおむね10年間の計画として定めます。なお、計画の位置付けにつきましては、図にて示すとおりとなってございます。

 次に、現状と課題についてでございます。記載のとおり、課題につきましては五つ掲げておりますが、下の図の代表交通手段構成比の推移で示しているように、中野区は、鉄道、バスといった公共交通、自転車や徒歩と比べ、自動車の構成が少ないといった特徴があります。

 続きまして、公共交通サービス圏域についてでございます。区全域を濃淡で示した図を記載しておりますが、これは、鉄道やバス停、または、シェアサイクルポートの位置から、その施設のポテンシャルについて、距離で示した上で影響範囲を重ね合わせ、公共交通サービスのレベルを6段階に分けたものとなっており、どの地域でどんな施策が必要かを判断する目安として整理しているものでございます。

 続いて、別紙1の裏面を御覧ください。計画の理念と基本方針でございます。現状と課題を踏まえ、計画の基本理念は、「区民、企業、交通事業者、行政が相互に協力し、地域特性に応じた地域公共交通ネットワークを形成し、持続可能な地域公共交通環境の向上を目指す」としております。また、基本方針は、「将来を見越した持続可能な公共交通へ」、「多様な選択を可能にする交通環境づくり」、「新技術の発展や環境に配慮した新たな取組」の三つを設定しております。

 続いて、目標と施策についてでございます。紙面中央右側に四つの目標とそれに沿った施策を記載しております。

 初めに、目標1、将来を見据えた公共交通の利便性向上においては、施策1、最適な公共交通ネットワークの形成、施策2、公共交通を補完する自転車利活用の推進を定め、それぞれに具体的な取組を盛り込んでおります。

 次に、目標2、利便性の高いまちの拠点となる交通結節点の形成においては、施策3、交通結節点の整備、施策4、交通施設の強化を定めております。新たな取組として、取組の05、新たな交通結節点の整備では、鉄道駅の駅前広場以外の区内においても、地域の方がその場所に行けば何らかの公共交通を使えるような新たな交通結節点、モビリティ・ハブの創出について盛り込んでおります。

 次に、目標3、区民の日常を支える公共交通の維持・改善においては、施策5、公共交通への利用転換の意識啓発、施策6、脱炭素の推進を定めております。新たな取組となる取組09、モビリティ・マネジメントでは、公共交通の適切な利用を促進するための公共交通ガイドマップの作成検討や、地域住民に対し公共交通の健全度に関する情報を提供するため、公共交通利用状況の可視化の検討を盛り込んでおります。

 次に、目標4、区民の快適な移動と回遊の確保においては、施策7、新たな公共交通サービスの活用、施策8、新技術の活用を定めております。現在取り組んでいる若宮大和町における実証運行で得られた知見等を生かし、既存の公共交通との両立を前提とした区内での新たな公共交通サービスの導入可能性の検討や、MaaSや次世代モビリティ等を活用した取組を契機とした移動の活性化に関する検討を盛り込んでおります。

 続いて、評価指標についてでございます。紙面左側下のほうに全体に関する指標と四つの目標ごとの指標を設定しております。全体としては、交通の便の満足度、外出率での評価を考えております。また、目標2の三つ目に記載している新たな交通結節点の創出や目標4の二つ目に記載している新技術に関する実証運行の実施に関しては、取り組んだ箇所数、事業数での評価を考えております。このほかにつきましては記載のとおりとなってございます。

 お手数ではございますが、委員会資料の1枚目にお戻りください。2、地域公共交通計画(素案)でございます。別紙2に計画素案を取りまとめてございますが、内容の説明につきましては、先ほどの概要版の説明にて代えさせていただき、後ほどお読み取りいただければと存じます。

 続きまして、3、意見交換会の開催予定でございます。令和5年12月8日(金曜日)の18時から20時、翌日の9日(土曜日)の10時から12時の2日間を対象に、中野区地域公共交通計画(素案)に関わる意見交換会を実施いたします。開催場所は、両日とも中野区役所7階の第9・第10会議室を予定しております。

 今後のスケジュールでございます。先ほど御説明しました素案に関する意見交換会の結果を踏まえ、令和6年1月に中野区地域公共交通計画(案)を作成し、議会報告した後に、2月頃にパブリック・コメントを実施いたしまして、3月頃の計画策定予定としていきたいと考えてございます。

 御報告は以上でございます。

委員長

 ただいまの報告に対し、質疑はありませんか。

斉藤委員

 ありがとうございます。私からは、この後も多分シェアサイクル事業者の締結についてもあるかと思うんですが、シェアサイクルのところで質問させてください。私自身も、今後シェアサイクルの推進を積極的に行うべきだと思っています。ポート数も増やしていくべきだと思っております。多分民間の事業者に関しましては、やはり利用価値がある場所というか、利用数が多いところにポートを置きたいという考えがメインになってくると思うんですが、今実際交通網が不便な地域にあっても、やはりポート数をある程度確保していかないといけないと私は感じているんですが、区の見解としては今どのように考えていますでしょうか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 シェアサイクルのポートの配置の考え方でございますが、例えば別紙1の1枚目、こちらの公共交通サービス圏域で示しましたように、やはり不便というか、比較的利便性が高くない地域というところを基本に考えていきたいなというふうに区としては要望していきたいとは考えております。

斉藤委員

 本当まさしくこのレベル1ですよね。若宮大和町、上高田の地域の一部というところだと思うので、やはりその辺のポート数、今、所管の回答は私がもう本当に望んでいる要望と一緒なので、ぜひそういう地域にこそポート数を増やしていただいて、やはり今交通網が不便な地域の皆さんがシェアサイクルでより買物とかどこかに出かけやすい状況をぜひ構築していただきたいなと要望いたします。

いさ委員

 僕もシェアサイクルのところなんですけれど、これまでもちょっとテーマになっていた、シェアサイクルの事業者が同時に電動キックボードもポートの中で増やしているわけです。電動キックボードについては、事故が多発していて、ちょっと問題になりつつあるかなと思っているんです。国が解禁してしまった手前、中野区がこれをどうにかできるというのは難しいなと思うんですが、事業者の側に、例えばそういうキックボードの在り方だとかというのはちょっと検討する場を設けるだとか、そんなことも難しいですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 お手数ですが、別紙2の本編のほうの87ページを御覧いただければと思います。こちらのほうに、安全な交通環境の推進として、10-1、交通安全教育の実施というところで、やはりそういった電動キックボード等の多様なモビリティの通行が今後見込まれてくるというところで、交通安全の確保というのはしっかりやっていかなきゃいけないのかなと。後ほどの御報告でもいたしますが、電動キックボード等のシェアリングをしている会社においては、事業者においては、その協定の中でそういった交通安全に関する協力なんかも少し盛り込んで、連携しながら取り組めるように考えていきたいと思っています。

いさ委員

 免許があるわけではないわけなので、なかなか難しいと思うんですけど、例えば事業者に対してもう少し利用者に交通ルールの啓発だったり、きちんと守れるようなことをもう一段発信してもらうということは中野区から依頼することはできないでしょうか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 交通安全については、まず、交通ルールの遵守の点については、警察と事業者のほうでまずは取り組んでもらう、区のほうもそこに連携して要望していく、そういった形になるのかなと思っています。

いさ委員

 何か有効な策がなかなか見当たらないかなと思っているんですけど、地元からも相当怖いという声、地元商店街だったり、規制してほしいという声を頂いていますし、僕自身もすごい怖い思いを何度かしていまして、環七の陸橋を渡っていく電動キックボードを見たりしたんですよ。あれは事故が起きないほうがおかしいだろうと思っていて、であれば、事業者が責任をきちんと負って、利用者に対して何らか働きかけるということはもう少し区から求めてもいいんじゃないかと思っています。取りあえず今のところは意見としておきます。

大沢委員

 評価指標があるじゃないですか。この評価指標を見ると、ちょっと一つ数字的にどうやってつくっているのかなというふうに思ったんですけど、全体をまず見ると、令和4年のところの交通の便の満足度が94%、そこから11年経過した令和15年が95%が目標になっているということで、この数字を1%引き上げる、11年かかってという形になっているんですけど、これは何でこんな数字なんでしたか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 まず、中野区のこれは区民意識・実態調査の結果を毎年度取っているものなんですけども、かなり、満足、やや満足を含めると、こういった94%とか、そういった数字が例年出てくるような形になっています。こちらのほうをなかなか引き上げてくというのは、100%にしていくというのは、不満がないという状態にするのはなかなか難しいのかなというところで、どちらかというと、括弧で下に書いてある、満足、おおむね満足を除いた満足度といったところを引き上げていくようなイメージで考えております。

大沢委員

 すみません、これは恐らくクロスさせてはいないんだと思うんですけど、普通に想像すると、残り6%の人たちというのは、レベル1のエリアとかにきっと多いんだろうなと想定するんですけど、普通に考えるとですよ。それで、この61.2%を70%に上げるところというのは、例えばレベル2とか3とかの人たちの満足度を引き上げていくというふうなところが対策になるのかななどと想像したりするわけなんですね。そうすると、結局、今現在結構不便地域だよというふうなところが置いていかれるような目標値のような気がしちゃってしようがないんですけど、そこはどんな感じですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 そこについては、目標4のところの公共交通のサービス圏域について、令和4年から令和15年に対して1%増加させるという、これはレベル2以上にしていくといった形の目標値を別途設けてございます。こちらは、どちらかというと、ポートの設置であったり、定量的なというか、どちらかというと、アンケートによる不確定要素を除けるような指標になっているのかなと考えていますので、こちらでその辺りはしっかりとカバーしていきたいと。

大沢委員

 ただ、ここも同じように、令和4年から令和15年まで11年かかってやっぱり1%上がるよという、そういう目標だということで正しいですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 基本的に、今考えておりますのは、今の現状のサービスレベルをまずは落とさないというか、維持していくというのが大前提の目標だと思っています。その中で少しでも向上させるという意味で1%といったところでございます。バスの運転手だったりタクシーの運転手だったりが人員不足だったりする、様々な問題があって、今後こういったサービスレベルというのは逆に落ち込んでいくのかなというのが予測としてありまして、そういったものを逆に落とさないようにしていくというところに取り組んでいくというのが考え方としてあります。

大沢委員

 ごめんなさい、先ほど来出ているシェアサイクル等というのも、公共交通のサービスレベルのところに反映する数字だという理解で正しいですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 シェアサイクルポートを設置した場合には、半径で言うと影響範囲は小さいのかなとは思っているんですけれども、一応反映していくといった考え方でございます。

大沢委員

 そうすると、やはりちょっと11年間の目標としてはもう一息かなという気はいたしますので、ぜひもう少し見ていただければなというふうに思います。

 それともう一つ質問なんですけれども、目標2のところで、中野駅周辺であるとか新井薬師前駅・沼袋駅周辺だとかというところで、ここは10%程度の引上げとか15%引き上げていったりというふうな数字を――満足度ですね、そのところがそういうふうに見られますねということだと思うんですが、それがイコールこの上の全体のおおむね満足を除いた満足度を9%程度引き上げることと連動していると思えばよろしいですか。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 申し訳ございません。こちらと全体の満足度については、ちょっと相関については検証しているものではございません。要は、こちらが上がることで全体の満足度が完全に上がるかというところの相関性についてはちょっと確認はしていないのですが、こういった各取組で満足度を上げていくことで、全体としても上がるんだろう、そのようには考えているところです。

大沢委員

 分かりました。目標値をつくるときに、同じ年度でやるときは恐らくそこの連関性というのは少し意識していただいたほうがよろしいかなと思いますので、そちらは意見としてよろしくお願いします。

白井委員

 これも同じく、主な取組のところは後ほど個別の計画のところでお伺いしますと言ったところです。8ページのところに、来年度の主な取組については、「モビリティ・マネジメント及びMaaSの導入検討」というのが書いてあるんですね。今回の交通政策の中にも、将来的な展望みたいなところで書いてあるところなんですけども、来年度はどうするか、こんなふうに書いてあります。「区民の公共交通を支える意識を醸成する取組でもあるモビリティ・マネジメントの効果等について調査、検討を行う」、これは具体的に何をするか。「また、公共交通の検索・予約・決済を一括で行うMaaSの活用等による課題や効果について調査・検討する」とあります。両方とも「調査・検討」と書いてあるんですけど、交通政策は非常に息が長くて、10年間で描くんですよね。どちらかというとハードのイメージが非常に強いのかなと思います。個人的には、先日の視察の中で、最終的に高齢者の移動手段を考えるときには、福祉的要素だとか福祉的アプローチを考えないと、ハード面だけのアプローチだけではなかなか限界なのかなと思うこともいっぱいあったところなんですけども、まず、来年度についての取組について、これは具体的に何を考えておられるのか教えてください。

宮澤都市基盤部交通政策課長

 申し訳ございません。こちらの別紙2の86ページを御覧いただければと存じます。こちらのほうに、概要のほうにも見出しは書いてあったんですけれども、公共交通ガイドマップの作成、あとは、公共交通利用状況の可視化といったところを取組として掲げてございます。別紙2の本編のほうです。本編の86ページ。まず、モビリティ・マネジメントなんですけども、モビリティ・マネジメントのそもそもの意味としては、過度に自動車に頼る状態から公共交通や徒歩などを含めた多様な交通手段を適度に利用する状態に少しずつ変えていくソフト的な、そういった取組のことを指す言葉でございます。ただ、中野区というのは、自動車の保有率が非常に低い状態です。そういったところで、中野区のモビリティ・マネジメントという意味としては、非常に基盤の道路率が低い中で、今後そういった様々なモビリティが入ってくる、あとは、公共交通を大事にしていくとか、EVカーが走るとか、限られた基盤の中で賢く公共交通を使うことで有効に基盤を生かしていくというのを区民に対して伝えていく必要があるのかなと考えています。その際に、教育の状態、例えば小・中学生に向けて発信するだとか、あと、通常の利用者に対してどう発信していったらいいのかとか、そういったところ、それによる効果がどうはかれるのかというところを少し検討してから実施していきたいなと思っています。ガイドマップをただ作成して配れば効果が出るとは考えていないので、そういった配り方だとか、そういったところの部分についても、どういったものをつくったらいいかという、そもそも、その辺りをちょっと検討していきたいというのがモビリティ・マネジメントでございます。

 MaaSについては、MaaSは、すみません、お手数ですが92ページを見ていただければと存じます。MaaS自体は、各企業のほうで、検索、予約、決済が一括でできるようなシステム開発みたいなことが進んでおります。そのシステム、要は、事業者のほうで取り組んでいることを、行政が実現したい、例えば高齢者に対して何かしら交通手段というかサービスを供給したいというときにどういう連携ができるのかというところをまず研究させていただきたいなと思って、来年度の主な取組のほうに掲げているところでございます。実際にやっていくのは、そんなに短期でできるとは思っていないんですけど、まずは検討させていただければと考えていると。

白井委員

 ありがとうございます。なかなか聞いてみると遠大な計画ですよね。子どもたちの教育の分野からだから、将来的な意識改革までという感じなのかな。もう一つは、やっぱり安全な移動手段だよね。そもそも高齢の方々でも安心して使ってもらえる移動手段をどう確保していくかというところの話に尽きるのかなと思います。来年度の中で調査研究というので、具体的に何かコンサルタントみたいなのを入れてだとかと思ったんだけど、もう少し息の長いので、まずはどういう取組からしようかというのを考えているという感じなんですかね。まさにそういう分では交通政策自体が10年計画のやつなので、主な取組ではあるんでしょうけども、1年で終わるような話ではないなというのを確認させていただいたところです。

 交通政策の話は、そもそも自動車の保有台数が中野区はやっぱり全国でも非常に少ない中です。もともと自動車に頼っている社会でもない中で、とはいっても、やっぱり公共交通でも網目になっているときに隙間があって、その人たちが移動手段に困る人がいる、日常生活を送るに当たって困ると。ただ、これを埋めるのに、個別のコミュニティバスをその全エリアに導入していって、どう考えても採算性が難しいものを増やしていくという部分ではこれは息切れしてしまうので、区としてどう取り組んでいくのかというところもあろうかと思います。先ほど冒頭に申し上げた福祉的なアプローチで考えざるを得ないのかなと言ったのは、実はちょっとこの辺も考えるところがあって、既存の公共交通がある中に新しい公共交通を入れようとすると、潰し合いになる可能性もあるし、場合によっては、既存の公共交通自体の経営が苦しくなったりする場合もある。となると、本当は既にある公共交通をどう支援してあげるかというところでの隙間を埋めていくという、こんな考え方もあるのかなと思います。具体的には、バスやタクシーの支援をしてあげるやり方とか、こんなところも考えるとなると、もはやそれは公共交通システムじゃなくなってくるので、福祉的要素が強くなるのかなと思うところです。相まって、次世代の区内での移動で安心・安全なものをどうつくるのかというところは、楽しみでもありますし、よくよく御検討していただく必要があろうかなと思いました。最後はちょっと個人的な感想ではあるんですけども、ぜひ進めていただきたいと思っています。総体的な話なんですけど、一応感想というのかな、聞いておきますかね。

豊川年基盤部長

 様々な御議論ありがとうございました。まさに今、委員がおっしゃったとおり、かなり息の長い話ではありますが、これは基礎的自治体としてはぜひ取り組むべき課題だと思っています。私たちが最終的に目指すところは、単に交通機関が便利になっただけではなく、その先にあるのは区民の生活の変容だと思っています。つまり、高齢者にもっと外出の機会を与えるですとか、何らかのトラブルが生じて外出できない人もできるようにするとか、そういったことにすれば、区民の生活全体がもう少しレベルアップする、あるいは健康増進につながる、そういったところが最終のゴールかと思っています。それに向かって、時間はかかりますが、目指していきたいと考えております。

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、以上で本報告について終了いたします。

 委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後5時00分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午後5時01分)

 

 それでは、本日の質疑はここまでとしたいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 それでは、次回の委員会は12月4日(月曜日)午後1時から当委員会室で行うことを口頭をもって通告いたします。

 各委員、理事者から何か発言はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本日の建設委員会を散会いたします。

 

(午後5時02分)