中野区議会建設分科会〔令和6年2月29日〕
建設分科会会議記録
○開会日 令和6年2月29日
○場所 中野区議会第4委員会室
○開会 午後1時00分
○閉会 午後5時01分
○出席委員(8名)
南 かつひこ主査
いのつめ 正太副主査
斉藤 けいた委員
大沢 ひろゆき委員
白井 ひでふみ委員
いさ 哲郎委員
ひやま 隆委員
伊藤 正信委員
○欠席委員(0名)
○出席説明員
都市基盤部長 豊川 士朗
都市基盤部都市計画課長 塚本 剛史
都市基盤部道路管理課長・道路建設課長 髙田 班
都市基盤部公園課長 村田 賢佑
都市基盤部建築課長 石原 千鶴
都市基盤部交通政策課長 宮澤 晋史
都市基盤部住宅課長 落合 麻理子
まちづくり推進部長 角 秀行
中野駅周辺まちづくり担当部長 千田 真史
まちづくり推進部まちづくり計画課長 安田 道孝
まちづくり推進部野方以西担当課長 桑原 大輔
まちづくり推進部まちづくり事業課長 小倉 芳則
まちづくり推進部まちづくり用地担当課長 酒井 雅勝
まちづくり推進部街路用地担当課長 石井 修
まちづくり推進部新井薬師前・沼袋駅周辺まちづくり担当課長 近江 淳一
まちづくり推進部防災まちづくり担当課長 青木 隆道
まちづくり推進部中野駅周辺まちづくり課長、
まちづくり推進部中野駅新北口駅前エリア担当課長 小幡 一隆
まちづくり推進部中野駅地区・周辺基盤整備担当課長、
まちづくり推進部中野駅周辺エリアマネジメント担当課長 井上 雄城
まちづくり推進部中野駅周辺地区担当課長 山本 光男
○事務局職員
書記 高田 英明
書記 早尾 尚也
○主査署名
審査日程
○議案
第6号議案 令和6年度中野区一般会計予算(分担分)
第10号議案 令和6年度中野区介護保険特別会計予算(分担分)
主査
それでは、定足数に達しましたので、建設分科会を開会いたします。
(午後1時00分)
第6号議案、令和6年度中野区一般会計予算(分担分)及び第10号議案、令和6年度中野区介護保険特別会計予算(分担分)を一括して議題に供します。
初めに、審査の進め方と審査方法について協議したいと思いますので、分科会を暫時休憩いたします。
(午後1時00分)
主査
分科会を再開いたします。
(午後1時02分)
休憩中に協議しましたとおり、当分科会の審査の進め方は、お手元の審査日程(案)(資料1)に沿って進め、補足説明については総括説明を受けているため、これを省略することでよろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
次に、3日間の割り振りですが、1日目は、一般会計歳出の9款都市基盤費、1項都市基盤費、6目交通政策費までを目途に審査を進め、2日目は、一般会計歳出の残り、一般会計歳入、介護保険特別会計の審査を行い、3日目は意見の取りまとめを行いたいと思います。
また、審査の方法は、一般会計歳出については、予算説明書補助資料に従い、原則として事務事業ごとに質疑を行い、一般会計歳入については、建設科会分担分歳入、予算説明書補助資料により一括して質疑を行い、介護保険特別会計については、予算説明書補助資料により一括して質疑を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
御異議ありませんので、そのように進めます。
なお、審査に当たっては、5時を目途に進め、3時頃に休憩を入れたいと思いますので、御協力をお願いいたします。
それでは、質疑に入りますが、関係人件費については、特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日給、職員旅費及び期末手当を除いた会計年度任用職員が当分科会分の分担分になりますので、御承知おきください。
また、質疑を行う際には、事業メニュー、資料のページ等を明らかにしてから質疑をお願いいたします。
それでは、一般会計歳出について事務事業ごとに質疑を行います。
初めに、予算説明書補助資料の262ページ、9款都市基盤費、1項都市基盤費、1目都市計画費、事務事業1、都市基盤関係人件費等について質疑を行います。質疑はありませんか。
大沢委員
こちらは、一応令和4年度決算と数字を比較してみたんですけれども、人件費のところが令和4年度決算だと11億2,400万円ぐらいになっているかと思います。それに対して今回の予算は12億2,300万円ということで、ちょっと要員数を比較してみたんですけど、要員数が当時150名、うち短時間制9名ということになっていて、今回153名、短時間制5名ということなので、人数的には2%程度のアップになっているんですけれども、今回予算が令和4年度決算と比較すると10%ぐらい上がっているんですけれども、それは何か理由がありますでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
人件費でございます。職員数に関しましては、今、委員御案内があったところかと思いますので、職員数の増減はあったかと思います。それ以外につきましては、人件費のそもそもの単価といいますか、基準の人件費が上昇しておりますので、そういったところが数字に反映されているものと。詳細については、今手元に資料がないので、答弁は難しいところでございます。
大沢委員
ちょっと話が離れてしまって恐縮なんですけれども、まちづくり推進部に関しても同じことをやってみたんですが、そこはほぼほぼ整合していて、要員数の増加とアップの差が1、2%しかなくて、これが人件費上昇分かなという気はしたんですけれども、ここは結構乖離が大きいんですよね。2%程度と9%ちょっとぐらいになっているのでかなり大きいので、そこは、今お答えになれないのは分かりましたので、御確認いただいて別途教えていただければと思いますが、お願いしてよろしいでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
人件費の部分に関しましては、総務分科会の所掌の部分もございますので、要員につきましては別途確認を取らせていただきたいと思います。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ、次に、予算説明書補助資料262ページ、事務事業2、都市計画管理について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
それでは、263ページ、事務事業3、建築調整について質疑はありませんか。
いさ委員
これは毎回聞いている気がするんですけれども、あっせんや調停の話がうまくいっているのかということを聞いているわけなんですけれども、この先もこの仕組みは変えていくおつもりはないのかどうか、ちょっと確認したいんですけれども。
塚本都市基盤部都市計画課長
建築紛争調停委員会でございます。こちらの仕組みといたしましては、地域で建築工事に絡むもめごとといいますか、紛争が起きた際に中野区のほうで建築紛争調整委員会を設置して、建築主側と近隣の方等とあっせんの場、調停の場を設ける、そういった趣旨で運営をしてございます。近年、あっせん件数、そして調停件数というものは年間1件あるかないかというところで推移してございまして、委員からも別途御指摘がございましたように、数としては少ないんですけれども、ふだん窓口への御相談等々につきましては、区内でたくさん建築現場がございますので、様々な御相談を頂戴してございます。そういった中で、職員、我々のほうでしっかり御相談を受けて、例えば建築会社のほうに改善を求めるですとか、そういったことは随時行ってございますので、この仕組み自体は数字としては大きくはないですけれども、こういった趣旨の機能は現状の形でも果たしているものというふうに区としては考えてございますので、仕組み自体そのものを変えるという考えは、現在のところはございます。
いさ委員
もちろん相談の窓口をなくせということを言うつもりはなくて、むしろそれは窓口をもっと開けた形で相談を受け付けていますと告知したほうがいいと思うんですが、実際のあっせん、調停が最初から成り立たない、出席しなくてもいい、話合いをしなくてもいいし、話し合って合意しなくてもいいわけです。それが分かっているからこそ、建設事業者さんの一定無理なやり方、止めることができないでいるんじゃないかと。
これは、いろいろな過去の質疑の中でも具体例を取り上げたと思うんですね。近隣住民の皆さんが建設計画も知らないで、早朝、深夜工事をする、粉塵が降ってくる、目隠しもない。ともすれば、建設計画の表示すら出されなかったり、騒音計も表示してくれない。場所によっては崖崩れが起きかけるようなこともありました。こういうことを防ぐためにも、具体的にどんな対策を取るのかということや強制力を持たせるということは考えられないんですかね。つまり、話合いをきちんと場に来なければ例えば建設の許可を出さないとか、そういう何か強制力を持たせることというのは今の仕組み上はできるのでしょうか、できないのでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
今委員から御案内があったような例えば工事中の騒音ですとか、早朝から騒音を出すとか、そういったところにつきましては、別途環境部のほうになりますけれども、騒音等の防止する条例がございますので、しっかりと指導のほうは行ってございます。その上でもなかなか言うことを聞かない場合等々におきましては、そういった条例、法に基づいた対応をしてございますので、別途この調停ですとかあっせんの場において、そういった機能というものは特に必要はないというふうに考えているところでございます。
いさ委員
そうなんです。強制力がないからこそ、言い方を選ばなければ、そういうルールを守らない、慣例を守らない、住民の皆さんはどうでもいいかなというような事業者さんが来て、なめてかかるというようなことがあったんじゃないかと思うんです。であれば、あっせん、調停ではなく、相談の部分を拡充するということはできないでしょうかね。そっちに重点を置いていく。実際に現地を見に行ったりということをきちんとルール化していく。こういうことが要るんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
相談対応については、例えば現地に確認しに行く。それこそ現地で直接工事業者と話をする、設計業者と話をする。そういった場面も我々のところでは随時行っているところでございます。相談の上でなかなか近隣の方々が御納得まで至らないという場面も確かにございますけれども、我々区といたしましては、いわゆる決まっている中で、法の中で対応して、明らかに法に反する場合はしかるべき処置というものをしっかり行ってございますので、相談対応の形を拡充する必要性ということは現状では考えていないところでございます。
いさ委員
今までもやっているし、最後にします。結局、それで現実どうなっているかというと、ほとんどの場合で近隣住民の皆さんが泣きを見るような事態になっているわけなんです。私が相談を受けたりした範囲でも、近隣住民の皆さんがとても無茶な要求をしているという場面は見かけていないんですよ。いつの場合も建設事業者さんがそれはないだろうというようなやり方をしている。だとしたら、これに実効的な手を打つ必要があるんじゃないかということは重ねて申し上げておきたいなというふうに思います。
以前質疑したのは何年か前ですけれども、それにも増して、最近、本当に事業者さんの側が、建ててしまえば後は知らないというような方が増えているような実感があります。相談の中身からしてもですね。なので、これは現実的な対応を改めて重ねてお願いをしたいなと思います。要望にしておきます。
大沢委員
こちらは建設調整の予算なんですけれども、金額的にはそう大きくないんですけれども、前年度300万円ですよね。280万円ぐらいということなんですけれども、令和4年度の決算数値を見ると、執行率は41.9%、それで125万円しか使われていないというものなんですけれども、令和5年度の実績とかがよく分からないんですけれども、そこを踏まえても、このような予算額が適当なんでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
建築紛争調停委員会につきましては、予算上は年度内に8回開催するといった見込みで予算化をしてございます。そうした中で決算の数字にも表れているかと思いますけれども、なかなかそういった調停委員さん方にお集まりいただくような場というものが、例えば令和4年度ですと3回でございました。今年度におきましても大きく増えるものではございませんで、なかなか執行率としては向上はしていないところでございます。
ただ、一方で、8回分開催するというところにおきましては、いつそういった場面になるかというところもございますので、しっかりと回数分は確保しておく必要があるというところで考えているところでございます。
大沢委員
そうすると、ごめんなさい。ちょっとうまく分からない。定例で開催するのは年3回程度が妥当なんだけれども、先ほどのいさ委員の質疑じゃないですけど、緊急で何か臨時で開催しなきゃいけないようなことがあり得るので、そのために5回分の予算を確保していますという理屈なんでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
委員御認識のとおり、定例では、案件がなくてもお集まりいただくとか、研修の場というものがございます。それ以外に、別途案件が生じた場合においてお集まりいただくための費用として数回分、4回から5回ほど確保しているといった状況でございます。
白井委員
これは以前にも質問があったかもしれないですけれども、回数もそうなんですが、1回当たり報酬の単価としてどのような設定になっているんですかね。委員の方々は、これを見ると6人ですか、審査会の委員というのは。その6人の方々に報酬として幾ら払うという積算で求められているのか教えてください。
塚本都市基盤部都市計画課長
まず建築審査会のほうに関しましては、こちらは委員が6名ございます。単価といたしましては、1回お集まりいただくことに、会長職の方と一般の方と専門調査員でそれぞれ分かれておりまして、2万2,000円、2万円、1万8,000円ということで報償費のほうをお支払いしてございます。
建築審査会につきましては、月に1回程度の開催を見込んでいるところでございます。建築紛争調停委員会でございますが、こちらは来年度4人というところで計上してございまして、紛争調停委員会につきましては、委員報酬でございますけれども、会長お一人2万2,000円、委員の方が1万6,000円の報酬ということで計上してございます。
白井委員
先ほどの話でいくと、審査会のほうは、だから、こちらが12回、毎月1回ですよね。紛争の調停委員会のほうが一応8回取ってあるけれども、3回ぐらいという感じなんですかね。これって実態としてと言ったら変ですけど、どのくらい拘束されるものなんですか。早く終わるときもあるでしょう。長く時間がかかるときもあるでしょうけれども、とにかく1回来れば幾らというので設定しているんでしょうけれども、どのくらい拘束されるものなんですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
まず、建築審査会のほうでございます。大体月に1回お集まりいただいてございまして、平均的には10時から12時までの2時間という形で、ふだん審議のほうをお願いしているところでございます。あまり短くなったとしても1時間半ぐらい、11時間半ぐらいまでというのが形となっております。
紛争調停委員会につきましては、一度お集まりいただくと、いろいろ勉強会ですとか、情報共有の場ということで、おおよそ3時間から4時間ぐらい会議といいますか、お話しいただく、そういった運営となってございます。
白井委員
報酬の審議会でしたっけ、どういう立場の方が一体どのくらい見合うかという別規定があったかと思うんですけれども、中にどういう立場の方々がおられてというのはこの段階では分からないんですけれども、これは当然それに見合う形ということなんでしょうかね。単純に言うと、時給計算すると2時間で1万円ぐらいになってしまいますよね。短ければ、1時間程度となってくるとなると2万円ぐらいになる。なかなかの費用の話に聞こえるんですよね。一般的にこの報酬は、たしかそれこそ弁護士とか、会計士とか、そのクラスの報酬の当て込みだと思うんですけど、間違いなくこのくらいがやっぱり妥当になるんでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
報酬の単価でございますけれども、一応区のほうで取決めがございまして、いわゆる学識委員、専門家というところでは2万2,000円から2万円というところで、ちょっと今手元にはないんですが、決まりがございます。といったところで、当然建築審査会にお集まりいただいている委員の方々も、弁護士、あるいは建築士等のいわゆる専門家にお越しいただいてございます。紛争調停委員につきましても同様でございまして、この金額については妥当であるというふうに考えているところでございます。
大沢委員
再度の質問で恐縮なんですけれども、令和4年度の数字を見ると、建築審査会は7回開催なんですよね。それに対して、毎月定例で今開催というふうにおっしゃっていたんですけれども、2か月に1回ぐらいというのが2年前はそうだったのかなと思うんですけれども、今年になってまた毎月開催とかに変えていったとか、そういう感じなんですか。今年度の実績をちょっと教えてください。
塚本都市基盤部都市計画課長
建築審査会につきましては、毎月第1水曜日10時からというところで定例的にお集まりをいただいているところでございます。ただ、いわゆる審議いただく案件がない場合につきましては、留会といいますか、会を開催しない月もございます。そういったところで、令和4年度については7回になったというところでございます。今年度につきましても、ちょっと今手元に正確なものがないんですが、やはり留会になった月がございますので、今年度、令和5年度は12回開催には至らないものというふうに考えてございます。
大沢委員
もう一つちょっと確認なんですが、ここで委員がどちらも5人ずつだというふうに、令和4年度の資料だと委員5人、委員5人というふうに出ているんですけど、これはどちらも重複しているんですか。それとも、全く別の方が5人ずついらっしゃる感じですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
建築審査会と紛争調停委員会におきましては、重複している委員はいらっしゃいません。
大沢委員
最後です。とはいいながら、執行率が4割、5割というふうな形が令和4年度起こっていて、今年度も実は最終的にはそんな感じになり得るのかなというふうな形のものかなと思うので、ここの部分、ちょっと費用の考え方を含めてしっかりと見ていただいたほうがいい部分かなというふうに思いますので、ここは要望として聞いていただければと思います。よろしくお願いします。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ、進行いたします。
次に、263ページ、事務事業4、都市計画について質疑はありませんか。
ひやま委員
事業メニューが景観計画策定のところでお聞きをいたします。このうち、アドバイザー等謝礼のところは、昨年の決算特別委員会において全額未執行だったということで、これは指摘をさせていただきました。その際に、令和5年度についてはしっかりこういったところもやっていきますというふうな御答弁がありました。その後の状況、それから、来年度どういった段階になっていくのか、ここをちょっと御答弁をお願いします。
塚本都市基盤部都市計画課長
景観計画策定に伴うアドバイザー等謝礼の部分でございます。令和5年度におきましては、今、1回アドバイスを2名の方にいただいているところでございます。今、調整中でございますが、今年度中にあともう一回はアドバイスをいただきたいなというふうに考えてございます。来年度予算においても、アドバイザー委託に関しましては、費用としては大分縮小いたしまして、2名の方に3回ほどアドバイスをいただきたいということで計画をしてございます。実際に年度内で今、様々景観に関する調査を検討している中で、アドバイザーの先生方に十分にアドバイスをいただくには、ある程度まとまった状態でお話を伺う必要があるかなというところで、これまでは結構回数も多く予算を見込んでおったんですが、それについてはちょっと一定見直しを行いまして、適切な回数にしていこうというところで考えているところでございます。
ひやま委員
分かりました。中身のところなんですけれども、これは以前にもここで私が申し上げたとおり、私自身の景観づくりの方向性としてのイメージといいますか、当初私は、自分の住んでいる地域でも華美な集合住宅が造られるというところで、私もいろいろと役所の皆さんとも相談をしたんですが、そのときにいわゆる景観条例というものがあれば、縛りといいますか、一定程度そこには強制力はないものの影響力はあるんだけれども、ただ、当時なかったから、あくまでも事業者へのお願いベースという形で私の地域の皆さんで交渉したというふうなことがあって、ですので、私自身のイメージというのは、景観計画、あるいは景観条例の本旨はそういうところにあるのかなというふうに私は思っていたんですね。
ただ、昨年の12月の景観づくりの進め方を改めて拝見しますと、そのように読めなくもないんだけれども、ただ、例えば住み続けたくなる、訪れたくなるとか、ちょっとその中身がいま一クリアじゃなくて、白井委員からもちょっとふわっとしていないかいというふうな御指摘があって、担当さんも議事録を読むとふわっとしているというふうにお答えになっているんですね。
ふわっとしているものを議会側としてこの予算でお願いしますと言われても、やっぱり予算の審査ではそこはなかなかそれを認めるというのはちょっとつらいので、その後月日がたって、改めてこの景観の中野区としての考え方について整理をされて、今どういうふうになっているのかというのをお答えいただけますか。
塚本都市基盤部都市計画課長
最初に委員から御案内ありましたいわゆる条例等で規制をする。そういう景観行政の在り方というものも当然ございますし、片や、いわゆる理念的な景観の進め方。様々景観の捉え方がある中で、中野区が今後目指していくべき景観行政の在り方というところを今年度整理をしているところでございます。
そうした中で、今、作業のほうといたしましては、主に他自治体の状況でございますとか、あとは、いわゆる技術的な部分、条例でどこまで縛ることができるのか、そういったところもいろいろ研究を進めておりまして、来年度においてはそういった集めた情報を基に中野区にしっかりマッチする形、中野区はいろんな地区でまちづくりも進んでございますし、様々住民の方のお声というものはまだしっかり聞き取れてございませんので、区民の方へのいわゆるセミナーといいますか、景観に対する意識醸成の場というものを来年度しっかり用意をして、区民の方との意見交換を進めていきたい。そこで、本当の中野区として進めていくべき景観の在り方というものを見定めていきたいというふうに考えているところでございます。
ひやま委員
分かりました。要は、このタイミングで景観づくりの進め方について区のほうでやられていると。逆に言うと、今まで景観に関して何か中野区としては特に何もやっていなかったのかということについては、たしかまちづくり推進部の担当さんのほうから、いや、決してそういうわけではなくて、例えば他区の事例では地区計画でもってそういう景観づくりを進めているというふうなのがあって、そういったところも中野区としては進めてきたというふうに御答弁がありました。
これは、中野区で地区計画に基づいて様々やってきた。逆に、あるいは今後景観条例を目指すのであれば、今まではできなかったんだけれども、これをつくることによって何か変わること、できることがあるのであれば、それを御説明いただけますか。
塚本都市基盤部都市計画課長
まちづくりで進めている部分も当然ございますけれども、やはりエリアが限定されているというところが1点あるかと思います。いわゆる中野区全域に対して景観の考え方というものをしっかり、規制なのか、誘導なのか、それは今後決めていくことですけれども、地区計画とかがかかっていないエリアについても、しっかり景観の取組ができるようなしつらえというものが必要であるというところが考え方でございます。
ひやま委員
分かりました。私も、これは白井委員のほうから二つ分かりやすい説明があって、一つは紛争予防的な観点と、それから観光施策と二つあった。私が申し上げたのは、恐らく前者の紛争予防というか、地域の様々なトラブルをそういった条例があることによってやっぱり未然に防いだりとか、あるいはその後の対応でそういったものが非常に役に立つというふうな私自身はイメージがあるんです。
一方、課長さんは中野区全体の景観をというふうにおっしゃっているんですけれども、例えば京都のまち並みであれば、まち全体というのは何となくイメージができるんです。中野区でまち全体というのは、思い描いているのはどういうものなんですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
いわゆる特徴的なエリアというところはいろいろあると思います。例えば寺社仏閣であるですとか、川沿いであるとか、そういったところはいわゆるまちづくりの中で検討してもできるものだと思います。全域に関しては、いい景観をつくるということよりも、景観の維持保全、いわゆる現状よりも悪化しないための取組、規制といいますか、考え方というものが現状整備されてございませんので、そういったところの考え方を整理する必要があるというふうに考えているところでございます。
ひやま委員
それも一つの考え方だと思います。ただ、ほかの自治体の条例なんかを見ると、やっぱり悪化しないというふうな姿勢ではなくて、我がまちとしてはこういうふうなものを目指していくんだ、あるいは保全していくんだというふうなテーマがやっぱりあるんですよね。だから、そういったところも、今後の進め方の中でしっかりそこは含めていただいて、限定されていくのがよろしいのかなというふうに思います。要望でございます。
斉藤委員
私は、統合型GISを使ったセルフサービス端末について改めて質問させてください。去年の第3回定例会で御報告があったかと思います。そのときはパソコンとプリンター5セットを用意するということだったかと思います。その後何か増えているものなどはありますでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
セルフサービス端末でございますけれども、こちらにつきましては、新庁舎に5ブース設置をしたいと考えています。1ブースにまずいわゆるタッチパネルディスプレイと、プリンターと、お金を投入する課金機、そういったものを各ブースにはセットいたします。それ以外に、まずプロッターといいまして、プリンターよりも、いわゆるA1、A2という大きなサイズの用紙を印刷するもの、こちらは2台別途設置をいたします、その他、お札をコインに替える両替機を1台、そういった構成で考えてございます。
斉藤委員
構成に関しては分かりました。昨年の5月から一部セルフサービス端末が使用されていたかと思うんですけれども、その認識は合っていますでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
セルフサービス端末につきましては、現状まだ設置はしてございませんで、委員のおっしゃられているのは昨年の5月のもののどれかなんですが、セミセルフレジのことかなというふうに思っております。そちらにつきましては、昨年の10月から設置をしたところでございます。
斉藤委員
昨年の5月からスタートという認識があったので、それが今言われたものということだったんですけれども、これから第3回定例会のときの議論でもあったかと思うんですが、セルフサービス端末を5台入れたことによって、目的としては待ち時間の削減が一つ挙げられていたかと思うんですよ。それが本当にこの5台で十分なのか、それが足りないのか、それとも十分過ぎるのかという議論が多分行われていたかと思うんですね。改めてこれを入れることへの導入効果は、どのように第3回定例会から変わっているのか、同じような見解なのかというのをもう一度お聞かせいただいてもよろしいでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
前回御報告した際でございますけれども、セルフサービス端末につきましては、本年5月の新庁舎と同時に運用を開始するわけでございますが、その時点においては、いわゆる全てのメニューを使える状態には実はなってございませんので、引き続き来年度システム構築を行いながら、よりサービス内容のほうを拡充していく、そういった考え方でございます。
前回の御報告から内容としては変わっていないんですけれども、実際に来場者の方にセルフサービス端末をお使いいただく中で、様々御要望ですとか、実際の人の動きといったところを、始まってみた上でまず我々の中でしっかり検証をして、必要に応じてはしっかりとしたデータを基に、例えば窓口時間がどれくらい短縮になったのかとか、そういったところも新庁舎全体で、ほかのフロアも含めて、セルフサービス端末だけにとどまらない、そういった効果検証というものは別途必要かなというふうには認識しているところでございます。
斉藤委員
まさしくそのとおりだと思うんですね。前回あったときに、セルフサービス端末を入れても、結局窓口業務を同時に行うことによって、実はセルフサービス端末5台置くけど、そんなに使われないんじゃないかというお話もあったかと思うんですね。やっぱり新庁舎で新たなことを導入するということなので、効果検証をしていくことが重要であって、この5台というのが本当に正しいのかというのを検証して、途中決算なのか、令和7年度の予算なのかは分かりませんけど、その効果をしっかり御報告した上で、次の段階で適正台数をきちんと考えていっていただきたいなと思いますし、私たちもきちんとそれを見ていかなければいけないと考えております。ぜひよろしくお願いいたします。要望で終わらせていただきます。
いさ委員
私も統合型GISなんですけれども、1年前の予算の分科会のときには、データを整備するに当たって、チェックは職員がやるというようなことでお話しいただいたと思うんです。まずは今、5月公開ですよね。そこへ向けてデータチェックというのはどのくらい進んでいるのか、分かればちょっと教えていただきたいんですが。
塚本都市基盤部都市計画課長
今、委員からの御紹介は、都市計画情報の更新に伴うGIS化業務委託等の部分でよろしかったでしょうか。こちらにつきましては、令和5年度において、いわゆる紙データといったものをGISに載せ替える作業を行ってきているところでございます。おおむね今年度の作業の中でそこは収容するところなんですけれども、次年度以降、新たに生じたデータについては、別途やはりGISのほうに載せていく作業がございますので、そういったところの必要性として今回予算を計上させていただいているところでございます。
いさ委員
まさしくそれを聞こうと思っていたんですけれども、予算としては、この中ではどこに職員のデータチェックというか、職員の工数というのが表れているんでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
ここで言うところの都市計画情報の更新に伴うGIS化業務委託等に関しましては、区の職員が直接端末を操作して更新作業をするわけではございませんので、これまでもそういった作業は当然なかった形ですので、職員のいわゆる動きとしては増減がないというふうに認識しているところでございます。
いさ委員
1年前には、電子データのチェックは職員がやるというような御答弁をいただいていたんじゃないかと思ったんですけれども、そういうことはなかったですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
この委託とは別に、いわゆる職員としていじれるレベルの変更修正等は職員のほうで行うんですけれども、今回こちらで計上させていただいている都市計画情報の更新に伴うGIS化業務委託等につきましては、直接システム事業者のほうが行わないとできないようなところについては、委託で行うというところで整理をしてございます。
いさ委員
日常業務の中でやることと理解しました。もう一つ、GIS端末を来客に向けて使い方のアナウンスなんかをしなきゃいけなくなる局面があるんじゃないかと思うんですけれども、職員の習熟みたいなことはどうなっていますのか。
塚本都市基盤部都市計画課長
まずGISに関しては、基本的には公開型GISとしてホームページ公開で運用しますので、来庁者といいますか、御自宅で中野区のホームページでGISを操作していただく、そういった形になります。セルフサービス端末のほうに関しましては、GISとは別のいわゆるデータを直接来庁者の方が入手できるというような仕組みでございまして、その操作方法等は、少なくとも最初のほうは職員ですとか、別途区民部のほうで発注するフロアマネジャー等々がサポートをする、そういった考え方でございます。
いさ委員
そのセルフサービス端末の使い方をサポートするに当たって、職員側が習熟を何かしなければいけないことがあるんじゃないかなと思って聞きました。もう一度お願いします。
塚本都市基盤部都市計画課長
職員自身がまさしく習熟する必要がございますので、そちらにつきましては、今年度3月だけ、1か月だけセルフサービス端末を先行設置するということで考えてございます。その中で、職員がまず機械に慣れる、習熟する期間を設けているところでございます。
いのつめ委員
統合型GISのところでまずお伺いします。今回、都市計画情報の更新に伴うGIS化業務委託等というところで予算が計上されていますけれども、これはランニングコストというか、情報の更新があるたびに都度発生するお金という認識でよろしいですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
こちらの都市計画情報の更新に伴うGIS化業務でございますが、いわゆる都市計画情報の変更、修正等が必要なものがある程度たまってきたといいますか、ある程度の量になったらまとめて業者のほうに委託をいたします。それは年度間に5回行うということで現在考えてございますので、いわゆる都市計画変更が行われた際、都度都度というよりは一定程度期間を区切って、まとめて変更を更新するというような考え方でございます。
いのつめ委員
これは、委託というところで事業者さんにお願いして対応いただくと思うんですけど、行く行くは職員側のほうで対応できたりとかということはお考えなんでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
現時点においてはちょっとそこまで、将来的には職員がというところまでは想定していないところでございまして、今後、実際にGISのデータ更新の作業が、システム事業者と今後やり取りをしていく中で、職員でも実際に手を出すことが可能だなというところであれば、そこについては別途職員のほうで対応するということも可能性としてはあるかなというふうに考えているところでございます。
いのつめ委員
あと、令和6年度以降、新庁舎でセルフサービス端末のほうが動いていくわけだと思うんですけど、この後、令和6年度以降で、前回の委員会でお示しいただいたスケジュールを見ると、システムの拡充のところを令和6年度以降御対応いただくというところで、具体的な対応する内容として、申請者の登録と、あと公印の電子押印等というふうにあるかと思うんですけれども、これは当初の予定にかかわらず優先してこの二つの機能を拡充していくということで、そこはお変わりないということでよろしいですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
今、委員御案内がございましたけれども、こちらにつきましては、まず申請者登録のシステム、そして電子押印のシステムの構築、こちらは令和6年度予算の中で行いたいというふうに考えてございます。例えば運用を開始して利用者の方のお声とか聞きながら、別の部分で工夫ですとか追加で行うべきことがございましたら、それについてはまたより良くしていくための予算というものは令和7年度以降発生する可能性があるものというふうに考えているところでございます。
いのつめ委員
先ほどほかの委員からもるる御指摘ございましたけれども、やはりGISとしてシステム化するメリットの中に、もちろん窓口のほうに割いていたマンパワーをシステムのほうに任せるとか、今後のデータの分析ですとか、検証のためのデータというのは、半自動で集められるとかというメリットが大きくあると思うので、取りあえず決まって優先で対応する、拡充する内容があるというところは分かりましたので、ぜひ今後のところについては、先ほど斉藤委員からありました台数の妥当性ですとか、あとは運用の方法、またその後にさらに拡充していく機能等についてはぜひ効果検証を、せっかくデータが半自動で入ってくるかと思いますので、どのデータを使うかも含めてしっかりと丁寧に御対応いただければと思います。こちらは要望で大丈夫です。
白井委員
セルフサービス端末のところでお伺いするのがいいのかどうか分からないんですけど、新庁舎が5月からスタートをするので、都市基盤部とまちづくり推進部はどういう体制になるのか。新しい窓口だとか職員の配置についてここでお聞きしようかなと思います。
まず、建設委員会所管の都市基盤部とまちづくり推進部は、フロア配置は9階でよかったでしたっけ。ざっくり言うと、都市基盤部がこれでいくと新年度の予算で153人、まちづくり推進部が90人くらいになるのかな。9階のフロアというのはこの二つの課だけになるんですかね。ほかの配置はないんでしょうかね。フロアのイメージで言うとどうなのかな。エレベーターが上がってきて、真ん中に待合室みたいなのがあるので、右と左に分かれるのか、どんな配置のスペース配分になるのか教えてもらえればと思います。
塚本都市基盤部都市計画課長
新庁舎のレイアウトでございますが、9階部分でございます。今、新庁舎担当のほうから我々のほうに来ている情報では、まずエレベーターを降りて、エレベーターの目の前にいわゆる待合室ゾーンというものを設けてございます。その待合ゾーンを囲むようにカウンターを配置して、そこにいわゆる都市基盤部、まちづくり推進部に御用の方が、それぞれ窓口は固定せずに空いている窓口で対応するといった形でございます。それぞれの職員を呼ぶ際には呼出し機がございますので、そういった形でスムーズに、極力お待ちいただかないで済むような形での御案内を考えているところでございます。
白井委員
今までは、あっちのカウンター、そっちのカウンターといったのを、エレベーターで上がってくると、待合室に面して個々の相談の対応できるブースがあるイメージで、そこから相談の担当の窓口に案内がつくんですよね。まずはしばらくはね。案内の方を通してそこで対応してもらう、そんな感じなんですかね。9階のフロアの職員の方々が現場に行く方もおられるから常にいる状態じゃないんでしょうけれども、他のフロアと比べて、職員の数の割合に応じてスペースというのは十分確保できるものになりますか。現庁舎と比べてどのようなイメージを持っているのか。いや、ちょっと狭いなというのか、ようやっと少し広くなるなという感じになるのか。窓口対応のやつはワンストップになるでしょう。一方、職員の皆さんたちのスペースというのは、どんな感じになるのか教えていただければと思います。
塚本都市基盤部都市計画課長
基本的には新庁舎の部分でございますので、総務分科会の所掌かなと思いますが、現在、我々のほうで聞いているところでは、いわゆる現状よりは窓口を集約、カウンターを集約していることで、スペースは効率的に使えるものという認識でございます。広さは、ちょっとまだ我々も実際に入っていないので、そこはまだ何とも言えないというところが感想でございます。
白井委員
まだ皆さん入っていないんですね。確かに所管は総務委員会なんでしょうけど、全体のスペースの割り振りはそうなんでしょうけど、実際使われるのは皆さんですからね。ちょっと細かく情報をいただかないと、いきなり5月引っ越して、さあと言われてもパニックになるでしょうから、本当にもうちょっと丁寧な説明を皆さんのほうにあってもいいんじゃないですかねと思います。
細かい点は聞いてもという感じなのかな。総務委員会のほうの報告の中では、こんな感じのスペース配置になりますよと言っていたんですけど、公式的には7、8、9階というのは全部執務スペースしか出ていなくて、実際どの課がどのように配置されるのかだとか、その職員に対してこのスペースで十分なのかどうかだとか、この辺の状況が正直分からなくて、あくまでも総務委員会のほうは全体感の窓口を言っているので、建設委員会の所管する委員会の皆さんが新しい執務スペースになったときにどういう体制になるのかというところをちょっと細かくお聞きできればなと思って、あえて聞かせていただいたところなんです。これは、でも、詳細な報告がなかったところなので、ちょっとあえてかなと思ったところだったんですけど、これ以上はなかなか難しいかな。
塚本都市基盤部都市計画課長
都市基盤部、まちづくり推進部は、現庁舎において8階、9階、2フロアにまたがってございますが、新庁舎においては新庁舎9階、1フロアに全てこの基盤系の部署が集約できますので、より一層緊密といいますか、密な連携が図れるというところで我々としても期待をしているところでございます。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ、進行いたします。
次に、264ページ、事務事業5、都市施設について質疑はありませんか。
ひやま委員
中野区バリアフリー基本構想改定業務委託等のところでお聞きをいたします。現在のバリアフリー基本構想を私もざっと読ませていただいて、この位置付けのところを伺いたいんですが、現在のこの構想の目標年次といいますか、計画期間は、中野区基本構想、新しい中野をつくる10か年計画等との整合を図り、平成37年度とするというふうにあるんですね。つまり、10年物の計画だと思うんですが、ただ、この間、基本構想も、それからこの基本計画も新たに作成をされました。そことの整合性というのは、現在のバリアフリー基本構想というのはどうなっているんですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
現行のバリアフリー基本構想につきましては、平成27年に策定をしてございまして、それ以降、特に変更、修正、改定等は行っていないところでございます。片や、区の基本計画・基本構想区のほうは新しいものができてございますので、今回のバリアフリー基本構想の改定を令和6年度、7年度2か年で行い、当然その中で基本計画・基本構想との整合をしっかり図っていきたいといった考え方でございます。
ひやま委員
基本構想と新しい今の基本計画ができたときに新たに改正されなかった理由は何なんですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
その際においては、まず基本構想・基本計画の中でバリアフリーの考え方というものは触れられてはいるところでございますけれども、そこはバリアフリー基本構想に沿いながらというところで整理をしてございました。今回、バリアフリー基本構想の改定については、バリアフリー基本法の改正がございましたので、そういったところをしっかり反映するというところもございますので、10年たつというところで節目として改定を行う、そういった考え方でございます。
ひやま委員
最上位計画ですので、それがつくられた段階でやはりこういったのも見直すというのが私は必要だったんじゃないかなというふうに思います。
もう一つ、中野は中野区ユニバーサルデザイン推進計画というものがあります。もちろん条例もあります。この中には結構今のバリアフリー基本構想の中でうたわれているものとかなり性質が似たようなものが見られるんですね。ユニバーサルデザイン推進計画ができたのが平成30年なんですけれども、ユニバーサルデザイン推進計画や、あるいはその条例も含めて、こことの整合性もこの中では特に書かれていないんですね。これについてはどういうふうになっていますか。
塚本都市基盤部都市計画課長
ユニバーサルデザインとバリアフリー、どちらも目指すところは同じといいますか、どなたでも使いやすいまちをつくっていくというところでございます。ユニバーサルデザイン推進計画で位置付けをしている中のバリアフリー、いわゆる現状あるバリアをしっかりと改善していくという考え方がバリアフリーでございます。ユニバーサルデザインは、どちらかというと、新しくつくるものをどなたでも使いやすくUD化をしていく。そういったところで考え方が区分けをされているところでございますので、今回のバリアフリー基本構想改定におきましても、当然UDの考え方はしっかり取り込んだ上で、その中でバリアフリーを取り組む。
これまでは、いわゆるバリアの定義というものが、10年前といいますか、平成27年の時点からバリアの捉え方も変わってきてございますので、そこはUDの考え方をしっかり取り込むというところでも整合を取っていきたいなというふうに考えているところでございます。
ひやま委員
分かりました。中身のところでちょっと気になるところがあって、拝見すると、重点整備地区がここにありますと。これがどんどん改定されて広がってきてはいるんですけれども、ただ、それでもやはり地域偏在といいますか、かなり差があるなというふうな印象があります。これは、今回の改定の中でどういうふうに区としてはされていくのかなというのが、やはりちょっと気になるところなんですね。要するに、重点地区以外のところは当然何もしないというわけではないと思うので、それについてはどのようにお考えですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
この間、バリアフリー法が改定をされましたが、そのときに新たに位置付けがされましたのが、移動円滑化促進方針及び移動円滑化促進地区、こういったものが新たに定められました。これは何かといいますと、いわゆる重点整備地区は、公共施設のうち、駅の周辺500メートルという考え方、そこについては重点的に整備を行うべきだというところなんですが、そこに加えて、駅施設によらず、いわゆる公共施設等があるエリアについては移動円滑化促進地区として定め、そういった方針をしっかりつくりなさいというところが示されておりますので、今回の基本構想改定におきましては、そういった視点も踏まえて、重点整備地区のほかにもそういった促進地区の考え方をしっかり位置付けをしていきたいなというところで考えているところでございます。
いさ委員
コンパクトなまちづくり推進協議会参加負担金についてお聞きします。もしかしたら以前別の委員が何か質疑していたかもしれませんけど、ちょっと確認のために。コンパクトなまちづくりって、コンパクトシティのことですよね。中野区がコンパクトシティを都市計画の中でどのように位置付けているのか、ちょっと確認をしたいんですけれども。
塚本都市基盤部都市計画課長
コンパクトなまちづくり推進協議会という名称ではございますが、こちらの協議会そのものは、いわゆるコンパクトシティを推進するという趣旨だけでなく、まちづくり交付金事業を使うような自治体においては、この協議会に参加いただきたいということで趣旨として集まっているものでございまして、現状、中野区としてはコンパクトなまちづくりに関する考え方というものを整理は現在していないところでございます。
伊藤委員
未着手都市計画道路の検討業務委託等とありますけれども、これ、去年はついていなかったですよね。と言いながら、括弧で「推進」とも「拡充」とも「新規」とも何もなっていないので、これは1,900万円もかけて予算化されているんですけれども、未着手というのは、計画はあるけれどもまだ手つかずだという意味なんですか。その辺について、去年についてなくて新しく追加しているのか、どういうことなのか説明してもらえますか。
塚本都市基盤部都市計画課長
未着手都市計画道路の検討業務委託等でございます。こちらにつきましては、いわゆる区内の都市計画道路のうち、都市計画決定はされていても事業に一切未着手である路線を対象として調査を行うものであります。
目的といたしましては、東京都の都市計画道路の第四次事業化計画の中で、いわゆる見直し候補路線に位置付けがされてございます補助215号線がございます。これは上鷺宮地区でございまして、具体的に言うと、新青梅街道から千川通りまでに至る、一部現道がないところでございまして、都立武蔵丘高校の脇を走る。そちらは都市計画決定はされてはございますが、なかなか事業化のめどが立たない。
東京都のほうの計画の中で見直し候補路線に位置付けがされてございますので、都と協議しているところではございますが、今後、区として実際に都市計画道路として整備する必要性があるのかどうか、様々な視点からまず調査を行ってデータを取りまとめていきたいというところで、今回予算化をさせていただいたところでございます。
伊藤委員
今、言った上鷺宮地区というと、突然に上鷺宮地区の住宅に突然道路が引かれて、そういう計画がいきなり出て、いろいろ紛争があったのが何年前だったかな。私も今、話を聞いている記憶があるんですけれども、そういったところを今回このように予算付けしたということは、これからしっかりやりますよという東京都からの指導とか何とかというのはあったんですか。どうなんですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
東京都から指導ではないんですが、東京都の第四次事業化計画の中で見直しをすべきだということで候補として挙げられている中で、これまで区として、今委員が御案内があったように、なかなか地域の方との調整等が全然進んでいない中でございましたので、今後、しっかり地域の方との説明の場というものは設けていく必要があると思いますが、それに先立って、やはりこの計画道路の必要性、あるいは整備、どちらかはっきりさせるためにもしっかりデータを集めることは区として必要かなというところで考えているところでございます。
伊藤委員
当然この上鷺宮地区だけじゃなくて、ほかにも都市計画道路として決定されて、未着手があると思うんですけれども、ほかはどうなんでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
区内で都市計画道路のうち全くの未着手というのは、今、補助215号線のほか、あと補助63号線ということで本郷通りでございますが、こちらは拡幅が計画されておりますが、未着手。この2路線のみでございます。本郷通りにつきましては、現状特に東京都の計画の中でも見直し候補路線には入ってございませんので、本郷通りについては、現況が10.9メートル、計画上は幅員が15メートルなので、それはいずれ何かしらの判断というものは必要かと思いますけれども、少なくとも補助215号線の在り方というものをまずしっかりと整理したいというところが考え方でございます。全くの未着手というものは、その他の路線ではございません。
伊藤委員
今説明があった補助63号線、いわゆる本郷通りというと、環状六号線、山手通りの高速道路を下りて右に曲がって、いわゆる弥生町の旧向台小学校がある通りですよね。あそこはたしか富士見台、中野通りを挟んで、いわゆる杉並区和田との境なんですけれども、その辺が一応計画はされているが未着手だということの説明だと思うんですけれども、これを今後、幅員15メートルにするということで、それも一応調べていくんでしょう。調査していくというところなんですが、勉強不足で申し訳なかったんですけれども、今、初めて都市計画決定になって未着手だというのは分かったんですが、今後、この本郷通り、たしかバス路線にもなっていると思うんですよね。どのように進めていくかの検討ぐらいは分かりますか。
豊川都市基盤部長
随分前の話から始めますと、実は、この本郷通りがかつて優先整備路線に入っていた時代があったんですね。それは、首都高速中央環状新宿線を整備するときに、長者橋ランプをつくる話があって、本郷通りが長者橋ランプに直近ですので、恐らく交通量が増えるだろうということで、今の都の整備計画の多分3回ぐらい前だと思うんですけれども、優先整備路線に入れてあったことがあります。
ところが、その後、蓋を開けてみますと、ほとんど交通量に変化がなかったということで、優先整備路線の計画から外されてしまったんですね。ただ、そうは言っても、例えば、これはまちづくり推進部の事業ですが、この道路に沿って防災街区整備事業で整備をするんですね。その防災街区整備事業の中には一部本郷通りの整備が入っています。ですから、上鷺宮とは違って、全く事業そのものがなくなったわけではないんですね。ただ、優先的に整備するものではなくなった。ですから、補助63号に関しては、今回、上鷺宮のように都市計画を云々するという次元ではまだない、そんな判断だと聞いております。
塚本都市基盤部都市計画課長
補助63号線の調査については、今回の委託では見てございません。補助215号線のみの調査委託ということで、今回の予算は考えているところでございます。
伊藤委員
今、部長からもお話があって、いろいろ歴史がというか、そういうものがあったんだなというのを改めて分かったんですけれども、あの辺も結構新しいマンションがそのまま建っていますから、道幅を広げていくと、用地買収なんかは結構大変だなと思っていますね。花見橋交差点なんかも今新しくマンションを建てていますし、道が広がることは大変いいことでありますけれども、こういった都市計画道路を見直すに当たっては、やっぱり近隣の人たちの意見を聞いていきながら進めていく。時間はかかりますけど、こういったことを検討するというのは、計画があっても全然手つかずというのはやっぱり計画倒れになっちゃうので、気をつけていただきたいなということを要望して、終わります。ありがとうございました。
大沢委員
私のほうから、まず、バリアフリー基本構想の中で、10か年計画が平成37年、ちょうど満了するような時期なのかなというふうに思うんですけれども、その中で、実際にその計画の中で具体的にこういうことをやりますよという記載があるじゃないですか。そこのレビューというか、どんな感じで出来上がって、そしてまちがどういうふうに変わりましたよというようなところがレビューされた上で次の計画がつくられた。そういう理解で正しいんですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
現行のバリアフリー基本構想の中で、重点整備地区を7地区設置してございます。その中で各事業者、交通管理者ですとか、鉄道事業者、様々ございますけれども、その役割分担の下、バリアフリー化を進めていくというのがこの基本構想の考え方でございます。それにつきましては、毎年進捗率というものをこちらのほうで整理をしてございまして、順次積み上げをしてきたところでございます。
当然、まだ100%に至っていない事業もございますので、そういったものは引き続き改定後も継続をしていきますし、今回、改めて例えばバリアフリーに実際に区民の方をはじめ障害者団体の方ですとか、そういった方々にも実際にお集まりいただいて検証をしていただこうと思っております。新たな視点等もございますので、そういったものを含めて新たな事業というものも場合によっては設置していきたいなというふうに考えているところでございます。
大沢委員
ぜひよろしくお願いします。既存のものの達成状況をしっかりレビューすること、そしてそこからさらに課題を見据えていくことはすごく大事だと思いますので、ぜひよろしくお願いします。
あと、先ほどの未着手都市計画道路の検討業務委託等で1,900万円ぐらいありますよということなんですけれども、予算規模で言うと前年度の9倍ぐらいに膨れ上がるわけですよね、この部分って。この目というか、この都市施設。そうすると、それに伴って業務量ってすごく増えてくるんだろうなというふうに思うんですけれども、体制面はどのように取られる予定なんでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
体制としては、職員の数は特に増減はございません。今回この委託をさせていただく中で、実際に手を動かしていただくメインの分は委託業者の部分。当然職員としては、そういった管理監督は必要ではございますけれども、実は本年度、令和5年度においても、この事業化に向けての準備等々は、職員が東京都ですとか自前の作業等も進めてございましたので、そこを継続して行っていく。職員としては、引き続き継続してこの業務は担当していく、そういった考え方でいるところでございます。
大沢委員
そうすると、実際に未着手都市計画道路のほうはそのような形で、実は業務上の負荷というのは職員にとってあまり変わらない。令和5年度も実は予算は出ていないけれども同様の負荷があったよという御説明だったと思うんですけれども、明らかに今度はバリアフリー基本構想の先ほどのレビューをします。レビューをすると、当然評価をしなければいけない。評価は外部委託だけに任せるわけには当然いかないから、自ら評価をしていく部分が当然あるだろうということになってくると、そこの部分ってやはり業務負荷が大分上がってくるんじゃないかなという気がするんですけれども、その辺りはどうなんでしょうか。
塚本都市基盤部都市計画課長
今委員おっしゃるとおり、実際に当然業務量としては増大するところでございます。ただ、別途、こことは別の例えば新庁舎移転に向けたGISの準備等ですとか、そういった作業は今年度でめどがつくですとか、そういったところで、ほかの業務との兼ね合いでトータルでバランスを見て職員配置のほうをしてございますので、来年度においては都市計画課としての人数の増減はございませんが、十分にしっかり対応できるものというふうに考えているところでございます。
白井委員
私も、伊藤委員と同じく未着手都市計画道路の検討業務委託等です。これまで見たことないなと思っていたので、先ほどの伊藤委員の質疑の中でよく分かりました。今回は上鷺宮のお話。ほかに全く未着手のが補助63号線で本郷通りの話があるよということだったんですけれども、そもそも区間が長いので、未着手のところ、全く未着手というわけではないんだけれども、都市計画に定められている路線が長いところに関しては、その現場においては何十年も放置状態になっていることは実は結構ある話で、逆に言うと、気になったのが、今回わざわざ上鷺宮の補助215号線だけ見直し候補路線にというやつなんですけど、これって東京都から指示があるんですか。中野区から上げるものなんですか。教えていただけますか。
塚本都市基盤部都市計画課長
今回、補助215号線が見直し候補路線になってございますけれども、こちらについては東京都の第四次事業化計画の中で具体的に見直し候補路線ですよということで、東京都と区として位置付けをしたものでございます。実際にその際に、市部も含めてなんですが、見直し候補路線は都内で9か所ございました。中野区においては補助215号線が見直しすべきだよという指示というか、位置付けがされて、実は9路線のうち5路線、他区でございますが、既に廃止が決定をされている状況でございます。
残りの4路線のうち2路線は、今、廃止に向けた検討が地域の方と具体的に進んでいる状況でございますので、中野区といたしましても、補助215号線については、ちょっと初動というか、タイミングとしては若干ほかよりは少し遅くなってしまっているところではございますけれども、東京都のほうからも指導といいますか、ちょっと早めにはっきりさせるべきでしょうということで声が上がっているという状況でございます。
白井委員
いささか乱暴な言い方で恐縮なんですけど、正直言うと、見直し候補路線というよりも、現実的にはもはや難しい状況でずっとたなざらしになってきたというイメージがあるんですね。昔々のやつなので、私も議員になっていないから分からないんですけど、相当紛糾したという話を聞くんですよ。そもそも何でここを指定したんだという話もそうだし、その間全然進まない。ずっとずっと放置状態で、だけども、この間何が起こるかというと、都市計画決定されているということだから、用地だとか利用に関してずっと制限が加えられるわけでしょう。
制限を加えられている人たちって、逆に言うと、そんな簡単に建物を建てられないような状態になっているというのがずっと放置状態で、やっと候補路線になったと言うんですけど、もはや既定に近いでしょう。これ、無理だなという。そこに2,000万円投じて調査という話なんですけど、どうしてもこれだけ費用をかけてでも今さら調査する必要があるのかなと思うのと、財源的には特定財源とかというのがあるだろうが、都市計画だから区と都の両方で決定するということなんでしょうけれども、費用負担などの入り方とかも併せて教えていただいていいですか。
塚本都市基盤部都市計画課長
今回の1,954万7,000円の内訳でございますけれども、まず補助215号線のいわゆる路線廃止の妥当性の確認という作業というものは様々調査をする。そのほかに今考えているところでは、いわゆる土地区画整理事業をすべき区域というのが、上鷺宮地区は広範囲にわたって都市計画の網がかかっている状況がございます。その土地区画整理事業を施行すべき区域も、まさしく今回の補助215号線が真ん中を通っておりますので、併せてすべき区域の在り方というものも区としてはしっかり検証したいということで考えております。
ですので、補助215号線単体だけでなく、そのエリア全体の区画整理をすべき区域という昔かかった都市計画の網なんですが、それについても一定程度整理が必要ではないかということで、その検討も併せて行います。
あわせて、今後、次期優先整備路線の事業化計画というものを今後東京都が定めていくことになろうかと思いますので、その際に、現在、優先整備路線に位置付けられている都市計画道路がございますけれども、そういったところのいわゆる位置付けの妥当性というところもしっかり合わせて、この1,900万円という中に様々内訳としてはあるんですが、そういったところも併せて検証を行いたいというところで考えております。
白井委員
単純に路線だけでなくて、そもそもエリア指定も入っているというやつなんですね。ちょっと勉強します。私の地元では、いわゆる補助215号線の話の逆パターンなんですよ。ずっと放置されてきて、もはや消えるのかなと思ったら、やっぱりやりますという復活したんですね。道なきところに道を入れていくというところから、確かに全体としては未整備じゃないんですよ。なんですけど、路線が長いがゆえに、ここは既に造っていますねとか、ここは終わりましたよというところから、ここから全く手がかかっていないところもまだあるわけで、ここはもうなくなるだろうと思ったものが復活している状況。それも、さらに分割して工事をやっているという状況なので、両方あると思うんです。
区画整備は、今言ったみたいに、制限をかけるがゆえに自然に建物の除却が進んでいく。この間、建物の耐用年数もどんどん消費されていくがゆえに、立ち退きなりだとか除却というふうに、補償も低くして済むというやり方もあるんでしょうけど、一方で、もはや厳しいなというのに対して放置していて、しかも東京都から物を言われると、僕の考えですよ、都市計画のこういうのはものすごく息の長い感覚の中で、東京都の動きって一体いつやってくれるのよと思うものがたくさんあると僕は感じている。
その東京都に言われてしまう中野区って、その地域の人たちにとっては、この間どんな思いでそこの土地を持っている人がいるのかなというちょっと心配もあるんですよ。なので、ここまで来たら、確かにやる必要もあるんだと思うんですけど、未整備の路線とかというところに関してはほかにもあるんですよ。逆に言うと、これからも恐らく難しいんじゃないかなと思われる路線もあるわけですよ。
大きな中野区の全体のマップを見たときには、都市計画の道路ってこんなに入っているのかと思うような路線がいっぱいあって、さっきの伊藤委員じゃないですけど、こんなことがあるんだなと思って我々も感じるぐらいでね。本当に今全てというのはなかなか難しいんでしょうけれども、将来も含めてどうしていくのかというところをよく考えてもらうというのはあるのかなと。
これは完全に候補路線の選定で1か所だけと言っているんですけど、中野区全体の中で都市計画はどう走っていて、そんなのは皆さんのほうがよく知っているんでしょうけど、ここの地域の方々にしてみれば、私の持っている土地があって、そこに路線が入っているんだけど、この整備はいつやってもらえるんだろうと思っている人たちもいっぱいいるんですよ。だけど、ほとんど動く気配はないなといったときに、その方は自分の代じゃ無理だから代替わりかなとおっしゃっているのもあって、この土地をどうしようと悩んでおられる方がたくさんいたりするんですよね。
なので、都市計画の決定は、そこに暮らす人たちにはものすごく大きな影響を及ぼすことなので、この点をよく分かった上で当然進めていただいているんでしょうけれども、分かりません。中野区は他区と比べたときに、都市計画決定が多いのか少ないのか分からないんですけど、少なくともその路線がかかっている人たちには深刻な問題だということは受け止めてもらいたいなと思います。最後は感想に近くなってしまっているんですけど、一応確認させていただきますかね。
塚本都市基盤部都市計画課長
いわゆる事業化していない、計画線だけかかっているところにお住まいの方は、本当に様々な制限がございますので、我々としてもしっかり気持ちを酌み取った上で対応したいと思っております。ただ、いかんせん都市計画というなかなか強い網でございますので、しっかり丁寧に我々としても、当事者だけでなく近辺の方も含めてしっかり対応していきたいというふうに考えてございます。
白井委員
なかなかそんな簡単にというわけにはいかないでしょうけれども、よろしくお願いしたいと思います。
それから、私も、同じく中野区バリアフリー基本構想改定業務委託等で、以前に御報告いただいているところではあるんですけど、そのときに質疑したかどうかなんですけど、先ほど基本法の改正があってというお話があったんですけど、直近の改正で言うと、改正のやつというのは令和3年ですかね。違うかな。その改正を受けて、今回改正をという話になるんでしょうか、教えてください。
塚本都市基盤部都市計画課長
この間、バリアフリー法の改正は2度ほどございました。大きかったのが平成30年だったかと思います。その後、ちょっと小さな改正というものが令和2年度にございました。その間の改正で様々先ほど申し上げたような、例えば移動円滑化促進方針を定めましょうですとか、新たな地域設定というものが位置付けられてきたところでございます。
白井委員
いわゆる自治体としてバリアフリー計画というのかな、これは策定義務があるんでしたっけ。教えてください。
塚本都市基盤部都市計画課長
義務ということではございませんが、ただ、バリアフリー法の趣旨をとらまえた場合においては、自治体としてはしっかり定めていくべきだというふうに考えているところでございます。
白井委員
任意ではあるんですけれども、区があえてやっていると。その計画期間を10年と設定していて、平成27年のときに前回つくっていて、そろそろ10年だから見直すという話なんでしょうけど、一方、計画期間の設定としては義務付けられているわけでもないし、任意だからって10年で決めているからという話なんでしょうけれども、法改正が大きかったでしょう。かなりたっているわけですよ。
てっきりこのタイミングのやつは既に踏まえた上での平成27年の改正かなと思っていたけど、じゃ、それも今の話だと踏まえていないということなのかな。さらに、令和2年の改正で、施行が令和3年だったかなという感じだと思うんですけど、数年前に改正があったなというイメージはあるんですよ。それすらも反映していなくて、逆に言うと、これに基づいて今またまちづくりをやっているわけでしょう、中野区って、100年に一度のというね。ちょっとバランス感覚的に大丈夫かなと思うんですよ。
だから、本来であればまちづくりをこれだけやっていくというときに、基本法の改正を前倒ししてでもと。もっと言うと、前倒しした上で任意でやっている計画なんだから、これをコンセプトに中野区全体を見直していくんだよというぐらいの話もあってもいいのかな。ほぼほぼ出そろってきて、それこそ新庁舎もできましたとか、これからいよいよ中野サンプラザ、区役所を解体しますというタイミングに合わせてなのかもしれないけど、本当は先にこれをドドンと大きく打ち出していったほうがよかったんじゃないかなと思うんですよね。
駅のバリアフリーみたいなのは確かにもともとあった。だけど、それがさっきの移動円滑の話の中で、施設のバリアフリーというのも今回大きく打ち出されているんですよね、民間施設も含めて。公共施設はもちろんだという話になっているわけだから、それを踏まえて区はこうするんだというものがもっと早くあってもよかったんじゃないかなと思うんですけど、逆に言うと、このタイミングなのかなと思うんです。この点、いかがですかね。
塚本都市基盤部都市計画課長
法の改正から少しちょっと間が空いてしまったというところについては反省すべき点かなというふうに捉えております。その上でしっかり区として、今委員から御紹介がありましたように、例えば新たな届出制度、駅施設はしっかりと取り組むこととか、より強いメッセージの法改正であったと捉えておりますので、時期は時期ですけれども、しっかりと趣旨を踏まえて改定作業を行っていきたいというふうに考えてございます。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ、進行いたします。
次に、265ページ、2目道路管理費、事務事業1、土木事業調整について質疑はありませんか。
斉藤委員
(3)番の水害等対策についてお伺いさせてください。前提として、今、環境がこれだけいろいろと変動する中で、水害対策をしっかりと行っていかなければいけないと考えております。土のう配備委託等についてちょっとお伺いしたいんですが、土のうに関しては、中野区は区民の方々に配布しているということです。神田川が17か所、妙正寺川、江古田川が18か所で35か所ということで、かなりの数の配置場所というか、ストック場所があるなという印象を受けました。ただ、23区を見たときに、貸出ししている区と配布している区が半分ずつぐらいあるんですね。中野区が配布しているということに関しては、貸出しよりよいということかと思うんですけれども、その辺、どちらがいいのかというのが分からなかったので、教えていただいてもよろしいでしょうか。
髙田都市基盤部道路管理課長
中野区としては、配布という形で行っております。どちらのほうがいいかと言われますと、配布の場合、土のうを乾かしたりとかしていただければ再利用は可能ですので、連続して水害が起こったりした場合には、配布でそのまま保管していただいたほうがいいのかなとは思っております。
斉藤委員
配布の場合は何度も使える。ただ、一つは処分するときは大変というところがあるのかなという印象は受けました。ただ、配布で何度も使えるという利便性もあるので、所管の回答がそういう内容だったので、これ以上ここについて突っ込むつもりはないんですけれども、逆に、予算のところが、民間というか、委託しているということだと思うんですけれども、昨年の予算と本年の予算であまり変わっていないんですが、土のうの数は毎年同じぐらい減るんですかね。
髙田都市基盤部道路管理課長
やはりその年々で台風の多さによって変わりますので、ただ、毎年1,000から2,000、3,000袋ほど、差はありますけれども減っていっているのは現状であります。
斉藤委員
水害対策は区民の一番の安全なので、ここの予算を削れという話ではなくて、あくまでも適正の数をきちんと配備してほしいなということを委託業者にはきちんと伝えていただきたいというのと、もう1点質問させていただきたいのが、1か所だけ台車が置いてあるというふうに区のホームページに書かれていたんですね。土のうを運ぶのは結構大変だなという印象を受けていて、今、調べたところによると、35か所、土のうのステーションというか、配備してあるところがあるんですが、残り34か所も、親切な考え方をすれば、台車1台ぐらい置いてあげてもいいのかなと思うんですが、その辺り、所管の考えとしてはいかがでしょうか。
髙田都市基盤部道路管理課長
区役所に連絡をいただければ配布もしておりますので、台車を置くのがいいのか、管理上の問題もありますので、その辺は状況を考えて研究していきたいと思っています。
斉藤委員
分かりました。区の方が家に届けてくれたりとか、いろんな工夫をされるということであればよいのかなと思うんですが、これから本当に水害対策って、今年も多分この夏すごい起きると思うんですね。なので、区民の方にとってより水害対策が身近であり、うまく対策できるような体制を今後も築いていただきたいなと思います。要望です。
いさ委員
同じく水害等対策のところなんですけれども、河川情報システム管理運営のところ、1年前の分科会のときに、河川情報システムをクラウド化するんだということでお話、説明があったと思うんですけれども、それ以上のことがやり取りなかった気がして、ちょっと確認なんです。もともと本庁舎内にサーバーを設置していたものをクラウド化するというのは、どんなメリットがあってやることにしたのか、どういう議論があってクラウド化になったのか、ちょっとお願いします。
髙田都市基盤部道路管理課長
クラウド化のメリットは、安定性と物理サーバーの災害やサーバー設置場所が被災した場合にも運用できるということで、安定して区民や都へ確実に情報を発信するためにクラウド化をしております。
いさ委員
本庁舎内にサーバーを置いているこれまでのシステムでそれが実現できないということですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
本庁舎等が停電した場合等のために備えて、クラウド化して安定性を保つということで考えております。
いさ委員
ほかのシステムもそのようになっているので、そういう流れなのかなと思うんですが、今年度のところ、ランニングコストで677万9,000円。割とかかっているなという印象なんですけれども、ほかのサーバーについてもデータセンターに移行していると思うんですが、一括して同じような場所に移行しているのかどうなのか。つまり、ほかのシステムとまとめて運用するみたいなことになっているのか、単独でやっているのか、ちょっと分かる範囲でお願いします。
髙田都市基盤部道路管理課長
こちらのほうは、単独でクラウド化を考えております。
いさ委員
庁舎内のほかのシステムは、物理サーバーの中に仮想サーバーをつけて、ボリューム的に安く済むような格好で運用していた気がするんですけど、そこには入っていっていない、独立しているというのは何か理由があるのかなと気になったんですけど、それって答えられるのかな。
主査
分科会を休憩します。
(午後2時40分)
主査
分科会を再開いたします。
(午後2時42分)
髙田都市基盤部道路管理課長
すみません。システムに関しては所管外ですので、答弁のほうは控えさせていただきます。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ、進行いたします。
次に、266ページ、事務事業2、道路占用について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
よろしいですか。なければ、進行いたします。
次に、266ページ、事務事業3、道路監察について質疑はありませんか。
ひやま委員
道路監察のところで、地域美化、トレーラーハウス型喫煙所等導入経費等、これをちょっとお聞きします。これはどこに置くものですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
今予定しているのは、四季の森公園の管理棟北側の公園内のほうに設置する予定で考えています。
ひやま委員
トレーラーハウスとあります。これを四季の森公園のあそこに設置するとなると、扱いとしては、建築物ではないということですけど、これは車両になるんですか。何になるんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
車両扱いになります。
ひやま委員
そうすると、車両をあそこに置くというのも、別に二、三日とかそういう話ではなく、恐らく一定期間設置するのであれば当然置くことになる。都市公園法では、こういうのはそこに置いて大丈夫なんですか。
村田都市基盤部公園課長
まず、何でもないような車を置くということは基本的には駄目で、例えば工事があるとか、そこでやらなければいけないことがあれば認められるというところです。今回、設置の目的が、恐らくポイ捨てとかそういうものの対策、公園内の美化にも資するものと、そういうものとして捉えれば可能なのかなというふうに思っています。
ひやま委員
公園に設置されるということなんですけど、道路についているんですよね。道路監察。公園でこれはやらなくて、道路のほうでこれをつけるというのは何か理由があるんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
あくまでこちらの各メニューの地域美化。条例で言いますと、中野区吸い殻、空き缶等の散乱及び歩行喫煙の防止等に関する条例を所管している道路監察係のほうで、ポイ捨て防止のために設置するものですので、道路管理課のほうで予算要求し、実施していくこととなっております。
ひやま委員
私、以前にこの委員会でも申し上げたことがあるんですが、私自身は、喫煙する人しない人がきちんと共存できる形。要するに、分煙を推進するというふうな立場です。ですので、こういうトレーラーハウスであったりとか、最近、コンテナも増えていますけれども、ああいったものを設置すること自体に私は反対はしていないんです。
ただ、2点だけ私はちょっとお願いしたいのは、1個は、こういうトレーラーハウスにしても、コンテナにしても、そういうものを設置すると、中で吸えない。例えばイベントや人が喫煙される方が多く集まったときに、中に入れない方たちが外で吸い始めてしまうんですね。そういうものが、私、何回かそういう景色を見たことがあって、やっぱりそういうふうにならないように、近くに病院もあれば、学校もある。そういう中で、やっぱりそこについてはしっかり対策をしていただきたい。
それからもう1個は、あそこはやっぱり公園で、休日になるとたくさん子どもたちがいて、親御さんもすごく多いという中で、管理棟の隣ってなかなかの中心部ですよね。そういうところで堂々と喫煙される方がいるというのは、ちょっといかがなものかなと思うんです。だから、場所を工夫してもらいたいというこの2点をお願いしたい。そこはいかがお考えですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
喫煙所に入れなくて周りで吸ってしまうということが起こらないよう、道路のパトロールの一環できちんと見ながら、出て吸っていれば注意するようなことをしていきたいと思っています。
あと、場所については、トレーラーハウス型ということもありますので、暫定的に移動することも可能とは考えております。ただ、今のところ、小さいものではありませんので、場所等を検討しますと、管理棟の北側がベストな場所かなとは考えておりますので、まずはそこに設置して運用状況を確認しながら、運用していきたいと思います。
ひやま委員
あと、この費用がかなり多額なんですよね。例えば民間事業者、JTさんであったりとか、そういうところからの協力といいますか、お金もそうですし、何か協力はないんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
JTさんとも、こういった喫煙所に関しての打合せの場は持たせていただいております。今後、JTさんとどういったことで協力ができるかということを話し合いながら進めていきたいと思っております。
ひやま委員
例えばほかの自治体ですと、広告収入を得たりとかというふうな工夫をされているところもあるそうです。なので、そういったところも工夫していただきながらやっていただきたいと思います。
それから、中野駅北口喫煙所清掃経費のところ、これは以前この委員会でも指摘をさせていただきましたけれども、やはり分煙ができていないと思います。やっぱりこういうところにもそういったトレーラーハウスであったりとか、コンテナであったりとか、それをしろと言っているわけではないですよ。分煙の対策は、ここでは経費をつけておられますけれども、どのようにやっていくのかというのを教えていただけますか。
髙田都市基盤部道路管理課長
まず、こちらの費用に関しては清掃委託ですので、きちんと来年度に関してはパネルの清掃等も行っていきたいとは思っております。分煙の対策に関しては、スペースの問題でいろいろと問題がありますけれども、先ほど出てきましたJTさんとかから、いろいろと打合せをしてお知恵をいただいて検討はしていきたいと思っております。
ひやま委員
担当さんとしては、きちんと分煙ができている現状というふうに思われていますか。認識は。
髙田都市基盤部道路管理課長
朝と夕方、はみ出して吸ってしまっているところを見てはおりますので、完璧な分煙ができているかと言われますと、なかなか難しい状態であるとは思っています。
ひやま委員
できていないと思います。ですので、こういったところはきちんと対策を講じるか、あるいはそれが難しい、できないのであれば、私はこれは撤去するべきだというふうに思っておりますので、その点については、これは要望とさせていただきますけれども、繰り返しになりますけれども、喫煙される方、それから吸わない方がきちんと共存できるような形をしっかりと対策を取っていただきたいというふうに要望しておきます。
豊川都市基盤部長
今のお話は、本会議の一般質問でしっかりいただいております。私どもとしても、まだこういったトレーラーハウス式の喫煙所を導入した経験がありませんので、今回、四季の森公園の中で導入の状況を見極めながら、今、委員御指摘の中野駅北口の喫煙所に関してもしかるべき対策は取りたいと考えております。
伊藤委員
ただいま部長がお答えになったような感じでありますけれども、我が会派からもいろいろ一般質問、また総括質疑もさせていただいて、大きく見ると、受動喫煙防止条例というのがあって、それに伴って、いろいろ総務省から通達があったり、また東京都に下りてきて、東京都から恐らく区にも受動喫煙防止法、またいろんな感じで出てきていると思いますけれども、それを15の区が助成金を活用して、いろいろコンテナをつくったりとか、喫煙所を設けたりとかしているわけですよね。
直接的な所管ではないと思います。健康福祉部さんかな、とは思いますけれども、受動喫煙防止条例に対していろいろ区が取り組むことはたくさんあると思いますよね。まだ必要な所に設置されていない。例えば東中野駅に設置しなきゃいけないのに、なかなか場所がなくてずっと放置されていたりとかあるんですけれども、トレーラーハウスは、今、ひやま委員からも質疑があって、私も聞きたいんですけれども、大体このトレーラーハウスってどのぐらいの大きさなんですか。何人ぐらい一気に入れるのか、その辺からお伺いしたいんですけれども、どうでしょうか。
髙田都市基盤部道路管理課長
利用人数としては、8人から10人を利用できるものとなっております。
伊藤委員
8人ぐらいというと、トレーラーですから、どういうイメージをしたらいいんでしょうか。コンテナとまた違って、よく車のトレーラーを思い出すんですね。まだ購入していないから、例えば長さ何メートル、奥行き何メートル、高さ何メートルというのは、その辺はまだ詳細には分からないんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
今、予定しておりますのは、横幅が5.5メートル、奥行きが2.4メートル、大体12平米ぐらいのものです。その他これに、車両ですので段差があります。それに対してスロープも設置しなくてはいけませんので、スロープ分で大体10平米ぐらいの大きさが必要かと考えています。
伊藤委員
結局、移動するには当然車が必要なわけですよね。そういうふうになっているんですよね。よく港なんかでトレーラーがあって、車両だけ移していく、このトレーラーというのはそういうふうな仕組みなんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
コンテナの下に車両がついているようなイメージです。移動するときは、牽引車が来て牽引する。そういうものです。
伊藤委員
ですから、トレーラーにしたというのは、車両扱いということでした。喫煙所を設けるとなると構造物になって、先ほど言った公園法とは関わりがあるんでしょうね。だから、喫煙所は設けない。そういう検討はしなかったの。トレーラーにしたという理由は何ですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
まず、トレーラーにしたという理由ですけれども、移動が可能ということもありますので、固定してしまうと、例えば何かあったとき、イベント等で動かさないといけないとか、あとは床のメンテナンスが必要だというときにすぐには対応できなくなりますので、まずはトレーラーハウスということで検討しました。
伊藤委員
でも、しょっちゅう動かすわけじゃないでしょう。ある程度の期間を設けて、車両扱いなんだけど、固定しておく。大体どういうふうに利用するのか、まだ決まっていないの。その辺、どのように検討されて、こういう予算をつけたんですか。どうなんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
すぐに設置できるといいますか、すぐに暫定的に設置するに当たって、移動しやすく、何かがあったときにすぐに移動できるものということで、トレーラーハウス的なことで決定しました。
伊藤委員
いつ頃から設置する予定なんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
来年度発注を頭にして、今、その納期とかがありますが、7月及び8月ぐらいには設置できるかなとは考えております。
伊藤委員
令和6年度予算が通って、議決されてから発注すると思うんですけれども、7月か8月になるということなんですが、この1,900万円は高いなと思うんですけれども、先ほど言ったように、15区はいろいろ助成金を使っているんですよね。JTさんとの共同で民間が使えば助成金も出ると思うんですけれども、その辺の助成金を何で使わなかったのかなと思って。これは、ほとんど丸々一般財源でしょう。どうなんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
特に助成金等は入っておりません。
伊藤委員
だって、23区のうち15区がいろんな助成金を使っているんですよ。何でこういう助成金があるということを検討しなかったの。
髙田都市基盤部道路管理課長
助成金というのは、補助金はないということは確認しております。
伊藤委員
これ、私の手元にあるんです。都内基礎自治体喫煙助成費に関する助成制度というのが東京都からみんな来ているんじゃないの。説明会もやったとかと他区の議員からちょっと聞いたんですけれども、そういう情報を持っていないの。どうなんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
数年前にそういう補助金があったというのは聞いております。
伊藤委員
数年前というと、2023年6月時点でこちらで分かる範囲で掲載しておりますという資料があるんですよ。去年の6月時点ですよ。恐らく受動喫煙防止法としての対策だと思うんですよね。その辺、全庁でこういうやり取りなんかしないですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
その辺の助成金に関しては、どういったものに使えるのかとかそういった情報は、申し訳ないですけれども、入っておりません。
伊藤委員
この予算を決めるのに、担当の健康福祉部とやり取りはしていないんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
こちらの予算に関しても、ポイ捨て防止の対策として予算を検証して予算計上をしておりますので、特に予算を組み立てる段階で健康福祉部と打合せ等はしておりません。
主査
分科会を休憩します。
(午後3時00分)
主査
分科会を再開します。
(午後3時20分)
引き続き事務事業3、道路監察について質疑はありませんか。
伊藤委員
私の手元にある情報では、23区中15区がいろんな助成金を使って、区自治体だけでやるとどうなるのかなというのもあったんですけれども、それぞれに助成金を頂いております。その辺、区だけでやられるというふうになったというのはどういう。先ほどもJTさんと何度か会合したというじゃないですか。そうすると、JTさんは民間ですから、民間が主導でという話なんかは検討とかされなかったんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
まず、JTさんとどういったことができるかというのは検討は進めていますが、今回のトレーラーハウスに関しては、区独自で設置するというふうに決めております。
伊藤委員
私の手持ちで持っている資料は、民間さんがそういう設置をすると、助成金が出るという仕組みなのかな。どうなんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
民間の企業が喫煙所を設置した場合に助成金が出るというのは認識をしております。
伊藤委員
喫煙所を設けるに当たり、以前は区単独でもできるように聞いているんですけれども、助成金が出たというのも聞いているんですが、その辺、さっきの中野駅北口だとか、あれもJTさんがやったんですか。どうなんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
北口の東西連絡路の下の喫煙所に関しては、JTさんのほうから寄附により設置という形になっております。
伊藤委員
承知しました。それで、喫煙する方、しない方いろいろあると思うんですが、新区役所周辺だけじゃなくて、これから中野サンプラザ、この区役所も解体されて、工事が始まります。そうすると、何らかの形でそういった喫煙する方がだんだん喫煙所がなくなって、逆にポイ捨てが増えるかなという懸念も持っています。
やっぱりいろんな全庁で取り組むという、本会議でも総括質疑でも答弁がありました。やっぱりいろんな駅だとかで喫煙される方の受動喫煙防止にのっとってもっと真剣に中野区は、いろいろ議論を聞いていると、何かたばこを排除するような感じで思われているんですね。私が受けた感じは。21億円も入っている財源ですから、この財源を利用していろんな喫煙所を設けるべきだと思うんですけれども、その辺はどうなんですか。
豊川都市基盤部長
先ほども答弁いたしましたが、区としても中野駅周辺、特に北口、なかなか分煙とか路上のポイ捨て防止に関しては、必ずしも十分じゃないということは十分に認識をしております。ですから、先ほど言いましたように、まずは来年度トレーラー型の喫煙所を四季の森公園のしかるべき場所に設置をすると。加えて、今いろいろお話しいただきました東西連絡路下の喫煙所についても改善の方向を模索すると。それ以外にも、まさに区がそういったポイ捨て防止の条例を持っていますが、条例の趣旨に即した対応をどういうことができるか、検討していきたいと考えています。
いさ委員
同じトレーラーハウスのところなんですけれども、先ほど来というか、ずっとこの話が議論されていて、改めて中野駅北口のところを何とかすべきだという立場から、新しく整備される例えば中野駅南口であったり、中野駅西口であったり、まちづくりとの関わりで設置というのは何か検討はされてこなかったのか、これから先はそういうことは検討できないのか、確認しておきたいと思います。
千田中野駅周辺まちづくり担当部長
現在、中野駅周辺につきましては、将来できる施設の中にどのような喫煙施設が設置されるのか、また設置されないのか、そういったものを関係者と協議して、今後特定していくということで考えているところです。ただ、現段階ではまだ協議も、具体的な方向性も特定できていない段階ですので、それはまた進捗したら御報告したいと思います。
いさ委員
私、今でも行政が喫煙所をつくる、そこにお金を出すということには心理的な抵抗があります。嗜好品ですから、それは本人が何とかすればいいんじゃないかと思うんですけど、たばこ税が入ってきているから、その上限までは致し方ないのかなという気持ちではいます。とにかく受動喫煙させないというのが区の一番の立場ですから、であれば、喫煙所についてはトレーラーハウスの話も検証をすぐするなりして、設置は検討してほしいなというふうに思います。せっかく設置しやすいものなわけですから、それは前向きにやってほしいなというのと、もう一つ、以前からこれもお話ししている、勝手喫煙所みたいなところがそこらじゅうにあるということです。
要するに、この中に喫煙防止禁止地区みたいなことがあって、その啓発みたいなこともここで予算をつけているということでいいんですよね。一つは、そうした勝手喫煙所みたいなことは、いずれどこかが調査しなきゃいけないんじゃないかなと思うんですけれども、ここは所管外だと思うので、どこが吸えない吸える、中野駅周辺は少なくとも喫煙できない場所なんですから、そうした掲示、ここは駄目ですよみたいなものは、たばこ店みたいなところに掲示してもらう、協力してもらうことはできないのかみたいなことを思っているんですけれども、これはどうでしょう。
髙田都市基盤部道路管理課長
路上喫煙禁止地区という表示に関しては、今は床等に設置しておりますので、そういったところを進めていければとは考えています。
いさ委員
ぜひたばこを売っているお店に協力してもらうように進めてほしいなと思います。先ほども言いましたけど、勝手喫煙所は中野駅周辺でも相当な箇所があります。夜ともなると煙いです。だから、本当はそれをちょっと見回ってほしいなという気持ちもあります。一番は、駅前とかにどこかトレーラーハウスなり、まとまった喫煙所があるということが第一だろうと思うので、そこも含めて総合的に対策を取ってほしいなと思います。要望です。
大沢委員 ちょっと観点を変えて、位置付けの確認をしておきたいんですけど、中野区は公園再整備計画があるかと思うんですけれども、その中で、四季の森公園は、喫煙に関してどのような位置付けになっていますか。
村田都市基盤部公園課長
特に喫煙に関する記載はございません。
大沢委員
そうですよね。喫煙スペースがあるという公園としては、新井薬師公園以下の6公園が挙がっている。今回、新たに四季の森公園に喫煙スペースをつくるということを意味しているんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
ポイ捨ての観点から、道路建設課のほうで占用許可を出して設置をするという形で考えております。大沢委員
ちょっと今すれ違ってしまったので、喫煙スペースが本来必要な公園であるという判断であれば、喫煙スペースを置くということに公園としてすると思うんですけれども、そこはどうなんですかという質問です。
髙田都市基盤部道路管理課長
今回、新庁舎に喫煙所を設置しないということですので、それによってポイ捨てが増える可能性がある。その対策として、あそこの地域に設置できるところを検証し、四季の森公園の管理棟北側に設置するという形で決めました。
大沢委員
そうすると、これは、主な利用想定者って誰ですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
新庁舎に来庁される方、四季の森公園一帯を利用される方と考えております。
大沢委員
四季の森公園を本来利用するだけの今の新庁舎が建つ前であれば、喫煙スペースは特に必要性を感じていなかったということでまず正しいですよね。新庁舎をつくるからというふうに今言われたんですけれども、新庁舎に来た人がたばこを吸いたくなったら、そこに行ってくださいねと、何かそんな案内をするんですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
案内をどうするかというのは、今後の検討になると考えています。
大沢委員
ちょっと端的に伺いますけど、例えば職員の方でもたばこを吸われる方がいらっしゃると思います。それ自体を否定するものでは全然ないんですけれども、その方々は、新庁舎においてはどこで吸うというルールになるんでしょうか。
主査
分科会を休憩します。
(午後3時32分)
主査
分科会を再開します。
(午後3時35分)
髙田都市基盤部道路管理課長
委員の質問に関しては所管外ですので、答弁のほうは控えさせていただきます。
大沢委員
そうすると、中野区公園再整備計画との関係だけもう一度確認しておきたいんですが、この再整備計画の中には、四季の森公園は特に喫煙スペースが必要な公園として認識されていないというふうに理解しておりますが、それは正しいでしょうか。
村田都市基盤部公園課長
委員おっしゃるとおりでございます。
大沢委員
そうすると、そこにトレーラー喫煙所を設置するというのはどのような理由なんでしょうか。
髙田都市基盤部道路管理課長
新庁舎のほうに喫煙所がないということで、新庁舎ができることで人の流れが変わりますので、ポイ捨てが増加する懸念がありますので、ポイ捨て対策として喫煙所を設置いたします。
大沢委員
あと、費用2,000万円というのがあるんですけれども、これは車だけのお金じゃなくて、当然清掃の委託や何かというのも非常に必要な施設だと思うんですけれども、内訳として、要は一時金としてきっと車代があって、それ以降毎年発生する委託費というのが出てくると思うんですけれども、それはどのような感じになるんでしょうか。
髙田都市基盤部道路管理課長
今回、車両の購入費で約980万円ほど考えております。その他、今後維持していくのに、電気料、喫煙所の清掃、あと空気清浄機の清掃、機械警備等入れてまいりますので、年間で約1,000万円ほど維持費がかかると考えています。
大沢委員
一つ、分煙のための有効な方法ということはここまでの話で理解したんですけれども、かなりのランニングがかかるような手段であるということなので、非常に限定的に本当に必要なところにつける、そういうソリューションなのかなと思います。
さらに、最後に、部長自ら中野駅北口の喫煙所を進めていきますよというお話をいただきましたので、本当にふだんから見ても、あそこは本当にひどい場所だというのは間違いないので、そこだけくれぐれもお願いいたしまして、こちらは強い要望として、終了させていただきます。ありがとうございました。
斉藤委員
私も同じところです。皆さん質問していただいたので、私からは1問だけにさせていただきます。ポイ捨ての対策で今回トレーラーハウスが約2,000万円、今回予算をつけているということではございますが、予算が通った場合、先ほどのやり取りの中で、大体7月から8月にトレーラーハウスの喫煙所がつくということですが、新庁舎は5月ゴールデンウイーク明けの開庁になるかと思うんですが、そのトレーラーハウスができるまでの間、数か月間出ると思うんですが、その間のポイ捨て対策は今どのように考えていますでしょうか。
髙田都市基盤部道路管理課長
その間のポイ捨て対策としては、今、庁内のほうで調整をさせていただいております。
斉藤委員
やはり皆さんの中でポイ捨てがあるから、そして、新庁舎ができて、今回置くという認識があるのは共通認識であると思いますので、この空いている期間に関してもしっかり対応していかなきゃいけないと思いますので、そこは改めてきちんと対応していただくようによろしくお願いいたします。要望で終わります。
白井委員
私も同じです。特段変わった角度はありません。やっぱり一つには、場所をどこに置くのかという適正な場所。まずはというお話があったので、ぜひ一番いい場所を選定していただければと思います。
現状は、いわゆる天井が開いている喫煙所が公共的に整備されているだけなので、これは分煙としての整備は難しいと思います。実験的にこれを行った上で、今後どう整備していくのかという話を、先ほど部長からありましたけれども、ぜひお願いしたいと思います。
ちなみに、私自身は七、八年ぐらい、いわゆるたばこやめ組のほうです。すぱっとやめ切ってという感じなんですけれども、それまではたばこの臭いなんて全然分からないというやつだったんですが、今は紙の燃える臭いまで分かるようになっているという状況です。一番の理由は、とにかく喫煙所があるところに振り回される生活が嫌で、そこなら吸えるというこの生活様式が嫌でやめたというところが一番なんですけれども、同じように吸う人はどうしても喫煙場所に縛られると思います。それがないとほかのところで吸ってしまうという悪循環もあるでしょうし、それによってきちっとした分煙がされないと、吸わない人にとってより大きな影響が及ばされると思います。
どこで落とすかとなると、撤去すればいいんだとなっても多分解決しないのだと思うんですね。なので、しっかり分煙をどう整えていくかというところを取り組んでいただければと思います。先ほど来皆さん答弁は同じなので、私からは要望としておきたいと思います。ありがとうございます。
いのつめ委員
トレーラーハウス型喫煙所導入経費等のところです。今、場所が決まったというところで、管理棟の裏というふうにありますけれども、管理棟の裏って既にトレーラーが設置できるようなオープンスペースになっていますか。それとも、トレーラー喫煙所を置くために木を切ったりだとか、整地したりだとか、そういった一手間が必要になりますか。
髙田都市基盤部道路管理課長
今予定しているのは、管理棟の道路側を予定しております。オープンスペースになっておりますので、特に木等を伐採したりはいたしません。
いのつめ委員
では、最後1点だけ要望を含めてお伺いします。先ほどひやま委員のほうから、喫煙所を設置された後に対して対流のお話がありました。要は、喫煙所外で吸ってしまう人が出ないように工夫を凝らしていただいて、もう1点として、恐らく利用される方が8名から10名というお話だったので、入らない方が出てくると思うんです。そうすると、ちゃんと工夫を凝らしてあれば、要は並ぶ形になると思うので、吉祥寺のところにトレーラーの喫煙所があって、そこは非常にきれいに使われているんですけれども、そこのところは並ぶ用の線が引いてあったり、コロナ禍でレジ前とかにも増えましたけど、どういうふうに並ぶとか、並ぶ導線を含めて、待つ人がどこで待つとか、出るときにはこっちから出てくださいねというようなところで、入りのところの導線も含めて対流ができるような、秩序を持って対流できるような工夫をしていただきたいんですけれども、そちらはいかがでしょうか。
髙田都市基盤部道路管理課長
出入口に向かってはスロープも設置しますので、そういったものを利用してきちんと並べるような工夫をしていきたいと思っています。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、進行いたします。
次に、267ページ、事務事業4、道路境界について質疑はありませんか。
大沢委員
1点だけです。ここの地籍調査委託・公共基準点維持管理委託等ですか、ここは3,200万円の金額が計上されています。これは、令和4年度の実施実績等を見ると2,000万円程度なんですけれども、ここの部分が非常に急増しているように思うんですが、その理由を教えてください。
髙田都市基盤部道路管理課長
地籍調査の前期、後期と分かれている、今回は後期になります。今回に関しては、管理区域図の作成とか、境界のコンクリートぐい設置委託等が入っております。
大沢委員
要は、これまでにやっていなかった新たな業務をやることになった、そういう理解ですか。
髙田都市基盤部道路管理課長
新たにといいますか、一つの町丁を前期、後期で分かれて行っていくんですが、前期で地域住民等に入っていく。実際後期は境界を確定していきますので、そういった図面を作成したりとか、くいを設置したり、そういったことが発生しております。その委託分が追加される。
大沢委員
そうすると、今までは話合いをしていたけど、決まったからある程度実際に線を引いてというふうな、具体的なところに入ってきたから、その分の委託費用が増加したと、そういう意味合いですか。
分かりました。承知いたしました。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、進行いたします。
次に、268ページ、3目道路建設費、事務事業1、道路維持について質疑はありませんか。
ひやま委員
江古田の森公園施設改修工事が新規で新たについていて、これは後で公園のほうでも出てきます。ここの道路維持のほうで今回ここに記載されているこの部分については、どこの改修になりますか。
髙田都市基盤部道路管理課長
今、樹脂塗装をされている広場の部分、調節池の上の樹脂塗装がされている部分があるんですけれども、そこは調節池の上ということもありますので、そちらの分の補装のやりかえは道路建設課のほうで予算化しております。
ひやま委員
消防団の操法大会も多分行われているあそこだと思います。多目的広場のところ、あそこの塗装は確かに剥げていて、ずっと大会のたびに修理してほしいというふうな消防団の皆さんからの要望があって、これは本当に私も今回やっていただいてよかったというふうに思うんです。実際に工事はいつから始まって、いつ終わるのか。その間はあそこは使えなくなるということになるのか、そこを教えてください。
村田都市基盤部公園課長
後ほど公園の科目のところでも入っておりますけれども、まずこの道路建設課についている予算についても、公園課が執行委任を受けて一緒に工事をしていくことになろうかと思っております。いつ工事をやるかとか、そこら辺についてはまだ決めておりません。ただ、台風が多い時期とか、そういった時期に工事ができるかというと、なかなかそうでもないのかなというところもあるので、自然災害とかと、あと実際工期とか、そこら辺も見積もっていった中で、発注時期というのは決めていきたいと思っております。
ひやま委員
ざっくりでいいので、工期は大体どれぐらいかかりますか。1か月なのか、それからもっとなのか、その辺はざっくりでも分かりますか。
村田都市基盤部公園課長
今回、舗装の部分だけではなくて、公園課のほうでも予算化させていただいておりますけれども、周辺のベンチを直すとか、あと給水管とか、全体の工事になるとやっぱり数か月はかかってしまうのかなと思うんですけれども、例えば広場の舗装の打ち替えの部分だけで考えれば、もしかすると1か月とかその程度なのかもしれないので、また何か使い方とかを見ながら、災害と使われ方、そこら辺を見ながら工期と工事手順ですか、そこら辺は考えていきたいと思っております。
ひやま委員
消防団関係の行事は結構あそこでよくやるので、そこでぜひ日程は調整しながらやっていただければと思います。
あと、これは河川のところなので、東京都の補助金というのは入っていますか。
髙田都市基盤部道路管理課長
調節池の上のほうの工事に関しては入っています。
ひやま委員
ちなみに、これは金額って分かりますか。東京都からの分で。
髙田都市基盤部道路管理課長
特定財源のほうは3,701万8,300円。
伊藤委員
LED外路灯灯具交換工事とあるんです。去年もついていますね、2億2,000万円。大体同じくらいの金額なんですけれども、LEDにされたのは15、6年前になるのかな。外路灯交換、LEDにしようというので何年か計画でやっていたと思うんですけれども、ちょうどこれは寿命が来て、交換するというタイミングでしたか。どうなんですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
前回、2009年から2014年にかけて1回LED化を行っております。そちらのほうのLEDが寿命が来ましたので、2022年から随時新しいLEDに交換工事を行っております。
伊藤委員
では、LED化を始めて終了するまで何年かけたんでしたっけ。
髙田都市基盤部道路建設課長
前回は、2009年から2014年にかけて行っております。
伊藤委員
そうすると、5年かけて全部外路灯をLED化にしたと。ちょうど寿命になって10年ぐらいはもつと言っていましたね。たしか記憶が正しければ、最初につけた寿命と、2年、3年後につけた寿命が、いろいろ改革されて延びたという話も聞いているんですけれども、その辺も考慮して取り替えているんですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
前回つけたのが寿命が約10年から11年のもの、今回交換しているのは15年前後もつもので交換をしております。
伊藤委員
そうすると、前回つけた外路灯、LED化された外路灯を全部また再び取り替えるというのは何年ぐらいかかるんですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
今、2022年から始めていまして、予定ですと、2031年ぐらいに随時同じ量を交換していきたいと思っています。
伊藤委員
では、まだ7年ぐらいはかかるわけですよね。実際にLED化しなければ、経費としてLED化にしたからこれだけ経費がという、そういう積算とか、経済効果というのは出ますかね。どうなんでしょうか。
髙田都市基盤部道路建設課長
同じ明るさを保って、今まで11ワットだったのが9.2ワットという形で省エネにはなっておりますので、その辺の電気料とかの比較までは今資料がありませんが、ワット数が低くなっています、それで照度は確保しているということで、効率的に工事は行っているかなと思っています。
いさ委員
私道舗装及び?型改良助成のところなんですが、L型というのはL型側溝のことですよね。これって、この予算の中で距離にしてどのくらいになるんでしょうか。
髙田都市基盤部道路建設課長
道路舗装の幅とかにもよるんですけれども、長さ的には大体この予算で約690メートルほどを見込んではおります。
いさ委員
これって、これから側溝の改良をしていくに当たって、L型に変えていこうという方針の中でやっているということですか。それとも、何かここはやらなきゃいけないという特定のところを変えていっているのか。どういう方針でやっているんですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
今、私道の助成を使いたい方のお問合せの内容とか、そういった内容を鑑みて予算化のほうはしております。
いさ委員
それで、L型側溝はすごく段差もないし、見た見もきれいだということはいいと思うんですけれども、入っているところで落ち葉とかで詰まって水が流れないという話は結構聞くんですけれども、このことについてはどうお考えですか。清掃の頻度を上げなきゃいけないと思っているんですけど。
髙田都市基盤部道路建設課長
私道ですので、あくまで私道の持ち主の方で清掃、維持管理等はしていただければと思っております。
いさ委員
私道のところで聞いているからそうなりますよね。私道以外のところだと、ここでは聞けないのかな。では質問を変えて、L型側溝が詰まりやすいということについてはどのように区は捉えているのか。私道以外のところでも入れているところはあると思うんですけど。
主査
分科会を休憩します。
(午後3時55分)
主査
分科会を再開します。
(午後3時55分)
髙田都市基盤部道路建設課長
L型側溝に細いラインで雨水が流れるような仕組みのバリアフリーを行うときに使うL型なんですけれども、そのものに関しては来年度清掃委託の費用は見込んでおります。
斉藤委員
先ほど伊藤委員が質問されておりましたが、私も街路灯のところで2点御質問させてください。
1点目は、去年、商店街の街路灯に関しては都の補助金があったかと思いますが、この予算についている街路灯に関しては都の補助金などはあるのでしょうか。
髙田都市基盤部道路建設課長
都の補助金は入っておりません。
斉藤委員
都は、こちらに関しては入っていないということですね。
あともう1点は、先ほどの御答弁でも、あと7年間ほど全部LEDを新たに換えていくのに期間がかかるということですが、令和6年度に関しては何基取り換える予定で今お考えでしょうか。
髙田都市基盤部道路建設課長
1,800基を予定しております。
大沢委員
私は、道路維持補修工事のところで確認をさせてください。これは、令和4年度の決算数値を見ると2億1,500万円。これが約1.5倍の金額に今回予算上増えていると。そのときに、舗装する面積であるとか、どのぐらいの改修をしたよというふうな実績はあるんですけれども、令和6年度はどの程度の改修を予定して予算化されているのでしょうか。
髙田都市基盤部道路建設課長
舗装面積としては約4,100平米ほど、維持補修する費用を積んでおります。
大沢委員
そうすると、結構納得がいって、当時3,300平米やっていて、それが4,100平米に増えているということで、あとは人件費等々の高騰、そういうことですかね。部材とか。
髙田都市基盤部道路建設課長
物価高騰もありますし、その他、空洞調査の結果の空洞工事とか、そういったものも入っておりますので、今回の予算は上がっているという形になります。
大沢委員
そうすると、道路全体の補修の必要性が以前より大分傷んできて増えている。そういう理解で正しいんですかね。
髙田都市基盤部道路建設課長
道路の補修、予防保全の部分も含めて予防しながら工事を行っておりますので、工事の量としては増えてきていると思っています。
大沢委員
ぜひここはしっかりやってほしい部分でもあるので、よろしくお願いします。日頃からいろいろお願いしていて、すみません。
あと、同じく道路維持事務のところが、ここも1,700万円から2,700万円、かなりアップしていますけれども、これも同様の理由、今の部分と引っ張られている話なんですかね。
髙田都市基盤部道路建設課長
こちらのほうは、今、中野駅南口の開発でエレベーター、エスカレーターが道路上にできます。その電気料や保守点検費用が積まれておりますので、予算としては高くなっているということでございます。
白井委員
LED街路灯灯具交換工事について、私が1期か2期目のときにこの提案をさせていただいた話です。中野区内の街路灯約1万6,000基全てをLEDに換えてしまおうという大風呂敷な話を提案させていただいたのを覚えています。SDGsの先駆けだったかなとも思うんですけれども、ポイントは、本来であれば補助金が入らない仕組みなんですけれども、環境施策としてというところから、東京都がたしか、そのとき3分の1だったかな、4分の1ぐらいか補助金が入るというところで、当時は10年計画で組むという、こんな感じだったんです。
費用対効果を考えても、そういう意味ではイニシャルコストとランニングコストを考えたときに、とんとんぐらいかなと思ったんですけど、もう一個手を考えて、国の先進的などこもやっていない事例であれば、うまく取れれば半分くらい補助金取れるかもしれないというところから、区側に、こちらのほうにも申請をというところから、全国に例を見ないというところから補助金が取れるようになって、この補助期間が5年だったんです。だから、計画期間を一気に見直そうというところから10年から5年にして、都の補助金を全部返して、国の補助金を取り直してというので、事業採算、交換費用だとか、昔は電球だったので、交換する費用だけでも相当かかったので、電気代と交換費用を合わせて、1億円は行かないけれども、弱ぐらいは毎年やると、そのうちとんとんを超えて利益が出るだろうというところから、これで大型の経費の削減ができるだろうと提案していたところです。
一方、今やっているのは、その10年を超えて、もはやちょっとこの時代では補助金を取れないので、今度は逆に言うと、本当は引っ張ったほうが、この間のプラス・マイナスを考えると、交換費用の差が出るというやつなんですよ。今やっているのは10年かけて交換というやつなんですけれども、この5年間、前回整備したときに一番初めに整備したものと、その後、後半に整備したものではかなり性能が違うので、電気代もそうだし、寿命も違うというところです。
今、一旦10年で見ているんでしょうけれども、こう考えると、単純に毎年毎年やって10年で完了じゃなくて、状況を見ながらになると思うんですけれども、少しでも引っ張ったほうが、本当は次のスパンは引っ張れる感じになると思うので、単純に交換すればいいというだけじゃなくて、状況を見ながらの判断でぜひ進めてもらいたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。
髙田都市基盤部道路建設課長
LED、ステント等ありますので、そういったところ、あと設置した日、そういったものを考えながら、適切にLED交換をしていきたいと考えております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ、続行いたします。
次に、269ページ、事務事業2、狭あい道路整備について質疑はありませんか。
大沢委員
ここもぜひ推進いただきたい部分ではあるんですけれども、令和4年度の数字を見ると、ここは約6億円であって、そして、実際に対応している距離が4,148.9メートル、こういう実績になっています。これで実際にはやり切れなかった部分も含めて、残額が7,500万円ほど出ているというのが令和4年度の実績としてございます。それに対して、今回は約8億円の予算を積まれているんですけれども、この8億円の予算でまずどのぐらいの件数とどのぐらいの距離をやろうとしているんでしょうか。
髙田都市基盤部道路建設課長
距離のほうは資料がないんですけれども、件数的には、擁壁の整備もありますので、そういったものも含めますと、499件を予定しております。
大沢委員
では、後ほど距離は別途教えていただければと思いますけど、拡幅の整備件数が約500件という意味ですね。そうすると、2年前の実績だと409件というのが実績になっているかと思うんですけれども、それを2割以上増やしてやっていくよということだと思うんですけど、これはいろんな工事指導とかいろいろ必要、箇所の特定とか必要だと思っているんですけれども、これはやり切れるという形なんでしょうか。
髙田都市基盤部道路建設課長
最終的に令和5年度、今の予定ですと約450件ほどの実績になると思っていますので、今回予算要求した499件は労務単価の上昇分もありますので、そういったものも鑑みると、これぐらいの予算を取らせていただいて進めたいと考えています。
大沢委員
分かりました。では、毎年、前の年の1割ぐらい増していくような感じで件数としてやっていくということで承りました。ぜひ頑張ってやり切ってください。よろしくお願いします。
髙田都市基盤部道路建設課長
すみません。令和4年度の整備工事の完了件数としては、先ほど、409件で、整備延長としては4,148メートルになります。
大沢委員
私がお聞きしたのは、そちらは分かっているので、今回の予算のときの延長はどのぐらいを想定しているんですかという質問をしたんですけれども、そこは手元にないというお答えだったかと思うんですけど。それは別途で構いません。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、進行いたします。
次に、269ページ、事務事業3、道路整備について質疑はありませんか。
ひやま委員
新規事業のところで道路附属物の総点検とあります。カーブミラーであったりとか、照明灯とか、恐らくああいう類いなのかなとも思います。対象となる個数は幾つあるんですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
委員おっしゃるとおり、道路灯、道路標識、街路灯とか、その他反射鏡、あとは擁壁灯の箇所数でいいますと、約7,800箇所ほどを点検していきたいと思います。
ひやま委員
これ、何年計画でやるんですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
来年1年かけてこちらのほうをまずは点検させていただいて、その後どういった形で補修していくのかは、計画を立てたいと思っています。
ひやま委員
そうすると、7,800箇所あるのを1年間かけてまずは点検をしていくということなんですね。この1億9,000万円の内訳なんですけれども、これ、中身はどういうふうになっていますか。
髙田都市基盤部道路建設課長
道路附属物のほうは、先ほど言いました街路灯とか道路標識、道路反射鏡、柱関係のもので約1億8,200万円ほど、あとは擁壁の点検が770万円です。
ひやま委員
内訳というのは、要するに人件費とか、何にこんなにかかるのかというのを知りたいんです。
髙田都市基盤部道路建設課長
ほぼほぼ人件費と、点検するための器具、重機等も必要になりますので、そういった形かと思います。
ひやま委員
街路灯とか、そういう点検は別に今までもちろんやってこなかったはずはないと思うんですね。当然いろいろな場面でやってきていると思うんですけれども、なぜ今、このタイミングで総点検というのを教えてください。
髙田都市基盤部道路建設課長
こういった道路附属物に関しては、10年に1回点検するというふうに決まっておりますので、前回の点検の日から10年たっておりますので、今回、来年度に実施するという形で決めております。
ひやま委員
分かりました。10年に1回やって、今回これをやられて、恐らく次に来るのが、点検の次は必要な修繕であったり、交換であったり、そっちに多分なりますよね。前回は、点検した結果、修繕なり、交換なり、それが必要だったというのはどれくらいあったんですか。ざっくりでいいです。結構あったんですか。それとも、全然なかったんですか。
主査
分科会を休憩します。
(午後4時10分)
主査
分科会を再開します。
(午後4時10分)
髙田都市基盤部道路建設課長
経過観察等も含めて交換していかないといけないものが、大体約1,000基ぐらいかと考えております。
大沢委員
今、道路附属物の総点検の話が出たんですけれども、令和4年度の決算のほうを見ると、道路附属物等修繕工事というのがあって、そこが6,500万円ほど実績としてあるんですけれども、今回は、これは点検をするから補修というか、修繕のほうはやらないみたいな、そんな予算なんですかね。
髙田都市基盤部道路建設課長
今回は点検のみを予定しております。
大沢委員
そうすると、先ほどの6,500万円何がしというのは、10年前に点検したやつを10年間かけて直していったお金という、そんなイメージなんですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
街路灯の柱を交換したりとか、そういったものの費用になっております。
大沢委員
そうすると、今回総点検して、総点検したやつを直すのは10年がかりで直していくという、そういう感じなんですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
それは点検の結果によりますので、一旦こういった形で10年間修理はしていますので、それがどうなっているかを点検して、今後の予定を立てていきたいと思っています。
大沢委員
大体理解しましたけれども、1,000基ぐらいあると、それがやはり10年間ぐらいかけて100か所ずつぐらい直すみたいな、そんな感じになるよというふうに理解しておけばいいんですかね。
髙田都市基盤部道路建設課長
繰り返しの答弁になりますけれども、やはりそこはちょっと10年間たったときの点検結果を見て、補修の計画を立てたいと思っています。
いさ委員
この費目の中の道路業務支援システムポリゴン化等業務委託、これは何をするものですか。2Dデータが3Dになるみたいな話ですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
道路管理課のほうで道路現況平面図をつくっております。そちらのほうの平面をポリゴン化して、今後の補修の予定、一つの路線の道路を何個かのポリゴンに分けて管理して、そこに舗装の種類とか、陳情の内容とか、そういったものを落とし込んでいき、道路の維持管理に生かしていこうと考えています。
いさ委員
僕のポリゴン化の理解が違うのかもしれませんけど、立体にするのがポリゴン化だと思っていたんですけど、ポリゴン化そのものをちょっと御説明いただけますか。
髙田都市基盤部道路建設課長
高さとか、そういったデータはありますので、あくまで一つの路線の道路を四角い形状に、その道路の形状に合わせてポリゴンを平面上につくっていくようなイメージです。
いさ委員
道路のレイヤーのようなものを立体で見えるようにするみたいなことで合っていますか。
髙田都市基盤部道路建設課長
道路の形状に合わせて、その道路の情報を落とし込むイメージです。
いさ委員
ちょっと後で聞きます。
もう一つ別のところ。けやき通りユニバーサルデザイン化工事になっています。ユニバーサルデザイン化は何を指すんでしょうか。
髙田都市基盤部道路建設課長
点字等を設置する工事を入れておりますので、そういった工事が入っております。
いさ委員
けやき通りって、新区役所の東側の通りですよね。それで、区役所側と道路を渡った向こう側もやるんですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
今回の工事では、区役所側から行きまして、南に下がっていって駅まで、今ある点字ブロックにつなげていく工事になります。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ、進行いたします。
次に、270ページ、事務事業4、無電柱化推進・新設道路整備について質疑はありませんか。
ひやま委員
1点だけ。一時保育謝礼等とあります。これ、何ですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
無電柱化を進めるために説明会等を開きますので、そのときに一時保育が必要な場合に一時保育をお願いしないといけないので、その分の費用を積んでおります。
ひやま委員
いろいろ説明会ってありますよね。そういうときも、この一時保育というのはやっていらっしゃるんですか。
髙田都市基盤部道路建設課長
説明会の種類にもよるかもしれませんが、私の経験上は、説明会をやるときに一時保育をお願いしていたかなと思っております。
ひやま委員
そんな細かく聞くあれはないんですけど、利用というか、実績というのはやっぱり高いんですか。利用される方というのはいらっしゃる。
髙田都市基盤部道路建設課長
その場合、場合によるかなと思っています。
主査
分科会を休憩いたします。
(午後4時18分)
主査
分科会を再開します。
(午後4時18分)
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ、進行いたします。
次に、271ページ、4目公園費、事務事業1、公園維持・管理について質疑はありませんか。
ひやま委員
まず1個目は、江古田の森公園施設改修工事のところ、これはさっきベンチとかとおっしゃっていましたよね。トイレはここに入っていますか。
村田都市基盤部公園課長
トイレそのものはここには入っておりませんで、ここにあるのは、ベンチとか、給水管とか、いわゆるその辺りになります。ちょっと話が進んでしまうんですけれども、公園トイレ等改修工事及び実施設計という公園整備のほうにあると思うんですけれども、この中で来年度設計と工事をやる分がございますが、その中では江古田の森公園のトイレの設計も見込んでございます。
ひやま委員
あそこのトイレも大分老朽化が進んでおりまして、操法大会等、あそこをやはり皆さん何とか改修してほしいというので毎回要望していただいて、まことしやかに聞いた話なんですけれども、あそこにバキュームカーが出没するというふうな話を伺っています。ちなみに、あそこって下水にトイレはつながっていますか。
村田都市基盤部公園課長
そのトイレは下水にはつながっていないので、バキュームカーのようなものでくみ上げているというところでございます。
ひやま委員
早急な修繕というか、ぜひ工事をお願いしたいというふうに改めて要望しておきます。
それから、その下の哲学堂公園緊急対策工事とありますよね。これ、どこをやられるという予定ですか。
村田都市基盤部公園課長
哲学堂の下のほうに池とかがあると思うんですけれども、その部分のポンプの改修、あとは梅林があるんですけれども、その中に木橋があって、そこがちょっと状態が悪いので、そこの補修。あと、児童遊園の中に藤棚がありますけれども、あそこはしばらく使えないような状態になっていますので、そこの修繕を行うというところでございます。
ひやま委員
ただ、たしか前回の哲学堂公園に関わる方向性の中で、あれは計画の中で緊急対策も含めて、今おっしゃった藤棚のところとかも含めて、その計画をまさにそれに落とし込んで進めていくというふうな、たしか僕の記憶なんですが、今回それを緊急対策としてやるというのは、これはやはり急遽決まった話なんですか。
村田都市基盤部公園課長
前回の計画の中でもこの内容はございました。今回もまた公園整備のほうの項目にも哲学堂公園は載っておりますけれども、どちらかというと、公園整備のほうに載っているものを計画的にやっていく。今回緊急的にやるのも、計画の中にはあるんですけれども、その中でも特に修繕的な感じで緊急でやらなければいけないといったものをちょっと特出しして書かせていただいております。
ひやま委員
前回の御報告のときに、名所指定になったことによって、修繕するにしても何にしてもやっぱり、関係各署との調整といいますか、そこが非常にいろいろとあるというふうな記憶があります。今回これについては、例えば文化庁なり、そことの調整というのはどういうふうになっていますか。
村田都市基盤部公園課長
文化庁なり、関係機関と調整しなければいけないものです。例えば藤棚につきましては木でできているものですけれども、同様に木でつくらなければいけないとか、その木もどういうようなものであればいいのかとか、そういったところの確認もしながら修繕をしていかなければいけないといったものでございます。
斉藤委員
一つ目、キクイムシ被害木等対応経費と書いてあるんですが、ごめんなさい、キクイムシというのを初めて聞いた部分もあるんですが、キクイムシの被害がどこの公園でどのようになっていて、今回どのような対策をするか教えていただいてもよろしいでしょうか。
村田都市基盤部公園課長
キクイムシの関連に関しましては、令和5年度から予算化させていただいて対応しております。よく言うナラ枯れという言葉があるんですけれども、ここ数年、東京も含めて全国的にナラ枯れの被害が拡大しているといったところで、中野区内でも被害が確認されているといったところで今年度からやらせていただいております。
それに関しては今年もナラ枯れでやっぱり枯れてしまうので、二十数本とか伐採を今年度だけでもしているところでございますけれども、カシノナガキクイムシという名称の虫がございまして、それが木の中に潜入してしまうと急激に枯れてしまうというような状況でございます。それに関しては、今年度、令和5年度よりは本数は少なくなるだろうとは予想しておりますけれども、それにしてもやはりまだ被害はあるので、そういったところで計上させていただいているといったところでございます。
白井委員
私も今のキクイムシの話を聞きたくて、昨年度は4,200万円ぐらいついているんですよね。今年度の話でいくと1,800万円だから、金額が減っているので、中野区は終息状況にいよいよ入ったというふうなことでいいのかどうか確認をさせてください。
村田都市基盤部公園課長
終息に入っているかどうかと言われると、なかなか自然のことなので何とも言えない部分はあるんですけれども、今年度に限っても駄目になってしまった木は結構伐採をしていると。逆に木に入ったけれども枯れなかった木というのは、耐性がある木として考えられると思っております。そういう意味でも、被害としては来年度は半分程度になるんじゃないかなといったところで考えてございます。
白井委員
これは、数年前から結構公園封鎖に追い込まれたりとか、場所によっては繁殖し過ぎて公園が駄目になるというエリアも出てくる中で、じわじわと浸食しているという状況だったんですよね。中野区にもいよいよ出たかというイメージだったんですけど、そうすると、何とかまだ保っているという状況なのかな。現状維持できているというか、まだ終息じゃなくて踏みとどまっているというイメージですか。どうでしょう。
村田都市基盤部公園課長
どの程度で踏みとどまっているかというのはなかなか申し上げにくいんですけれども、踏みとどまっている木もあるといったところで、駄目になるものは駄目になりますし、もっと多く枯れてしまう可能性があるなとは思っていたんですけれども、そこについては20本以上切ってはいるので多いとは思いますけれども、その中でも踏みとどまっているかなというところでございます。
伊藤委員
まず、先に園内灯LED化工事ということで7,400万円ついています。昨年も8,000万円ぐらいついているんですけれども、公園ってLED化は全部やっていないということなんですか。
村田都市基盤部公園課長
令和4年度から順次LED化を進めていまして、令和4年度以前にも幾つかLEDの園内灯もございましたけれども、本格的にやっているのが令和4年度からで、令和9年度までにかけて全ての園内灯をLED化する計画でございます。
伊藤委員
そうすると、169公園があって、最近できた大規模公園は大体やっていると思うんですけれども、何基ぐらいでしょうか。数というのはあるんですか、分かりますか。
村田都市基盤部公園課長
全公園の灯数が大体約1,069基ございます。昨年の4月時点ですけれども、その中でもLEDは435基ございました。なので、残りの600基程度、それを順次6年間かけてLED化していくというところでございます。
伊藤委員
そうすると、毎年これだけの7,000万円から8,000万円、1億円以内の予算が毎年令和9年度まで計上されるということの理解でいいんですか。
村田都市基盤部公園課長
数は多少増減するかと思いますけれども、その程度を継続して見込んでございます。
伊藤委員
進めていただきたいと思います。それから、その下の防犯カメラ設置工事、これは新規ですよね。169ある公園の中に防犯カメラをつけていくという計画なんでしょうけれども、令和6年度はどのぐらいの公園に何基ぐらいつける予定なんですか。
村田都市基盤部公園課長
これも令和6年度から令和9年度にかけて増やしていきたいと思っておりまして、各年度20台ずつ程度設置を見込んでございます。
伊藤委員
20台。公園によっては同じ公園に1基だけじゃなくて、場所によっては2基、3基となると思うんですけれども、幾つの公園に20台つけるんですか。
村田都市基盤部公園課長
具体的にはまだちょっと検討中でございますけれども、来年度に関しましては、20公園行くか行かないか、その辺りのほぼほぼ20公園に近いぐらいの設置を見込んでいるところでございます。
伊藤委員
これは、公園の近くに住んでいる住民からの要望なんかもあるわけですか。
村田都市基盤部公園課長
要望といいますか。近くにお住まいの方から、こういういたずらがあるとか、いろいろそういうお話も受けておりますので、そういうのが多いようなところはなるべく早期に設置していくというところで考えてございます。
伊藤委員
分かりました。それから、公園清掃等維持管理委託等で確かに8億2,000万円。これは結構かかっているなと思って、去年よりも6,000万円ほど多いんですよね。公園の数は変わらないのに、6,000万円ほど高くなっているというのは、物価のことなのか、人件費のことなのか、その辺はどのように考えていますでしょうか。
村田都市基盤部公園課長
まず全体的に人件費、労務単価が上がっているというのはございます。その中でも、例えばこの中で、公園のフェンスの改修というのは順次公園でやっていますけれども、今年度やっているフェンスよりも例えば延長が長くなるので、フェンス改修だけでも4,000万円程度増を見込んでいる。逆に言うと、広場の改修等もやっていますけれども、来年は面積がちょっと狭まるので、700万円程度安くなる。
そういったところが幾つかございまして、ちょっと幾つか申し上げますけれども、白鷺せせらぎ公園の運動場がありますけれども、あそこの柱の下の部分に当たっても痛くないような吸収剤がございますけれども、それの取替えで1,000万円程度。あと、平和の森公園のドッグランがございますが、小型犬のほうが水の関係で、排水対策をしたんですけれども、やっぱりなかなか完全なものにならないので、今あるものの北側に拡張して使えるような状態を保ちたいと考えてございます。
あと、四季の森公園の芝生に関しても、養生とかさせていただいて、なるべく芝のあるような状態を保とうと思っているんですが、なかなかうまく育たない部分があるので、土壌の関係も硬くなってきたりとかありますので、そこの調査をしたいと思っております。
逆に、今年度をやっている江古田の森公園の中で、ポンプの改修みたいなものも今年度やったりとか、桃園川緑道を一部東京都さんにお返しするといったところの工事みたいなものを今年度やっていますけど、そういったところはなくなっている。公園の維持管理という観点でやっているんですけれども、そこの増減、増えたものと減ったものと、あとは人件費が全体的に増えていったところで、プラス6,000万円程度というふうになってございます。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、進行いたします。
次に、271ページ、事務事業2、公園整備について質疑はありませんか。
ひやま委員
公園トイレ等改修工事及び実施設計のところでお聞きします。年に2個から3個のたしか整備を進めるというふうに記憶しております。来年度はどこになりますか。
村田都市基盤部公園課長
来年度でございますが、まず工事を行う予定の公園がすみれ公園とれんげ公園でございます。実施設計として、あじさい公園、みどり公園、江古田の森公園の先ほどの話があった部分でございます。
ひやま委員
これは、もちろんバリアフリー化も含め、当然バリアフリー化というのが前提ですね。
村田都市基盤部公園課長
おっしゃるとおりでございます。
ひやま委員
これは以前にも私は申し上げたんですけれども、要するに、バリアフリーは私は当然進めていくべきだというふうに思っているんですが、ただ、フルスペックでやると、やっぱり時間もお金も当然かかっていきます。ただ、公園のトイレによっては当然フルスペックで改修ができないところもあると思うので、そこについては、当然バリアフリー化できるところ、できないところというのをきちんとそこは整理をしていただいて、やっぱりめり張りをつけて進めていく必要があるのではないかというふうに思っていて、このままでいくと、全部のトイレを改修するのに何年かかるんだという。そういう話に多分なってくると思うので、そこについてはやはり進められるところはどんどん進めていただくというふうな考え方が必要なんじゃないかなというふうに、以前もこれは申し上げたんですけど、そこについてはどうですか。
村田都市基盤部公園課長
おっしゃるとおり、2、3公園ずつやっていくと、完全に終わるというのが長期間を要してしまうといったところでございます。原則的に福祉のまちづくり条例とかそういったところで、公園のトイレについてはバリアフリートイレといったところが原則というふうに定められているところでございます。そういう中でも、上物だけを取り替えるであるとか、いわゆる建築物に当たったりするところもあるので、そういう手続的なところもいわゆる簡易的にどうやってできるのかとか、そういったところは内部で検討は進めております。なるべくたくさんのトイレを早くきれいに使っていただけるようなところについては、引き続き検討していきたいと思っております。
斉藤委員
再整備公園の工事及び設計等についてお伺いいたしたいと思います。去年から進めている大和公園の再整備がいよいよ工事が始まると思います。2月にはオープンハウスも実施されたかと思います。そのほか、再整備公園を令和6年度行うのは、第2期に入る上鷺東公園と南台公園という認識でよろしかったでしょうか。
村田都市基盤部公園課長
再整備公園の内訳でございますけれども、委員おっしゃるとおり、工事の部分は大和公園でございます。設計等の中では、まず基本設計の部分と実施設計の部分がございます。実施設計については、今現在、基本設計を進めている上鷺東公園と南台公園を進めてまいります。来年度新たに基本設計、これは地域の方との話合いも含めてですけれども、やる予定なのが、中央公園、中央西公園、あと丸山塚公園、この3公園を新たに追加するといったことで考えてございます。
大沢委員
私は、もう一度公園トイレ等改修工事及び実施設計のところで、以前一般質問でもさせていただいたんですけれども、今、和式トイレが残っている数はどれだけあるんでしたっけ。それしかない公園。
主査
分科会を休憩します。
(午後4時37分)
主査
分科会を再開します。
(午後4時37分)
村田都市基盤部公園課長
40箇所程度だったかと記憶してございます。
大沢委員
先ほどのひやま委員の質問とも関連するんですけれども、バリアフリーももちろん大事なんですけど、既存のトイレで和式しかないところは、そもそも使えないという声がかなり上がっていて、特に高齢になってくると踏ん張れないであるとか、子どもたちはそもそもあまり使ったことがないとか、それで本当にトイレがないのと同じような状況になってしまっているのがあって、そこのところは、バリアフリー化とかそういう本格的な部分は別として、何がしかの対応、あのときは握り棒とかと言ったんですけれども、そういうところをぜひ考えてほしいと思っていて、今回の予算でもそこは別というか、先ほどの二つ、三つという話とは別に緊急対策としてやっていただきたいというふうに思っているんですけれども、その辺はどのように考えられていますか。
村田都市基盤部公園課長
先ほどのひやま委員のところでも話しましたけれども、公園課の内部でトイレをどういうふうにやっていくかという話は始めております。今回、委託費等はつけておりませんけれども、公園のトイレの状況というのは職員がよく分かっておりますので、そこの整備の在り方とか、維持管理の在り方、使い勝手とか、そういったところを含めて、内部でどういうふうにやっていこうかというのをまずは内部で検討を進めていくといったところで、委員がおっしゃるような握り棒をまずつけるのかとか、そういったところも含めた検討をしていきたいと思っております。
大沢委員
そうすると、今年度予算には特にまだ入っていないということは、今年度というか、来年度ですか、令和6年度は1年間かけて検討する、そういう感じの時間軸なんですか。ちょっとスケジュール感はどんなことを考えているのか教えてほしいです。
村田都市基盤部公園課長
まだ条件として未確定な部分もあるので、しばらくは検討をさせていただきたいと思っておりますけれども、来年度ある程度のところまで検討を進めまして、それで再来年度にできるところについては、またその段階で予算を積ませていただいて対応していきたいと思っております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、進行いたします。
次に、272ページ、5目建築費、事務事業1、建築行政について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、進行いたします。
次に、273ページ、事務事業2、建築安全・安心について質疑はありませんか。
伊藤委員
耐震化促進ということで一般質問もさせていただいたんですけれども、改めて質問いたしますが、この補強コンクリートブロック等撤去助成、補強コンクリートブロック等建替え(フェンス)助成ですね。平成31年から始めたんですよね。その辺、どうでしたっけ。
石原都市基盤部建築課長
補強コンクリートブロック等撤去助成につきましては、開始したのは平成31年4月からでございます。
伊藤委員
これは、その前の年の大阪の地震があって、小学校4年生の子どもが通学路、たまたま学校の横でブロック塀が倒れて亡くなったという本当に悲しいニュース。それが発端で中野区もこういうふうに取り組もうということで、今までの実績はたしか聞いたと思うんですけど、改めてお伺いします。
石原都市基盤部建築課長
それぞれ年度ごとの実績についてお答えさせていただきたいと思います。まず、平成31年度からそれぞれ開始はしておりますが、そのときには5件で、令和2年度になりまして、こちらについては19件、令和3年度が17件、令和4年度が16件というところで、令和4年度末までの時点でございますが、総計で57件でございます。
伊藤委員
調査されて、助成金制度ができたと思うんですけれども、そういう危険なブロックだというふうに調査された対象は何件ぐらいあったんですか。
石原都市基盤部建築課長
こちらは令和元年度に調査を行っておりまして、その中で著しく危険と判断されたブロック塀につきましては、約1,700件でございます。
伊藤委員
そうすると、まだ1,600件近い危ないブロック塀が残っているということなんでしょうけれども、能登半島地震が起きて、家屋の倒壊、またブロック塀なんかもそうですし、大変危険性があるし、また、中野でもいつ地震が起きるか、首都直下型地震というのも騒がれているし、やっぱり推進していく必要があるのだと思うんですよね。まだ1,600件近くもあるブロック塀のそういった助成制度を利用しての促進というものをどのように考えていますでしょうか。
石原都市基盤部建築課長
令和元年度に行いました区内全域のブロック塀の調査によりまして、著しく危険と判断されたブロック塀の所有者の方に対しては、区職員による指導や、また安全性確保のための意識啓発を継続的に行っております。また、助成制度の対象となり得る場合に関しましては、助成制度の紹介も併せて行っておりまして、そういったところで制度の普及啓発を図っているところでございます。
伊藤委員
やっぱり誰が見ても危険だなというところはかなりあると思うんですよね。ところが、家主さんにしてみれば、いや、そんなことはないよと。お金もかかることだしという考えもあろうと思うんですけれども、どんどん進めていってほしいなと思っています。要望です。終わります。
大沢委員
総括質疑でもちょっとお伺いさせていただいたんですけれども、新耐震のお話です。新耐震基準で2000年以前の建築になっている住宅、これは中野区を含んで、あとは都心部の本当に3区、合わせて4区、ここだけが助成対象外というふうな形になっているんですけれども、この部分をこれからどのようにしていくお考えでしょうか。
石原都市基盤部建築課長
総括質疑のほうでもお答えさせてはいただきましたけれども、区としても2000年までに新耐震基準で建てられた木造住宅の耐震診断や耐震改修の助成というところは取り組む必要があるというふうに考えてございますので、こちらについては検討を進めていきたいというふうに考えてございます。
大沢委員
そこまでは分かったんですけれども、それをどういう時間軸で進めていこうとしているのかをもう少し、分科会なので教えてください。
石原都市基盤部建築課長
実施時期や予算対応を含めまして、検討のほうを進めてまいりたいと考えてございます。また、そちらにつきましては、検討結果についてもしかるべき時期について御報告はさせていただきたいと思います。
大沢委員
これまでも検討はある程度されていたかと思うんですけれども、検討結果というのはいつ頃御報告いただける御予定なんでしょうか。
石原都市基盤部建築課長
そちらも含めまして、予算の対応とか、あと助成の内容等々もありますので、そういったところも含めまして、検討結果につきましては御報告させていただきたいと思います。
大沢委員
あと、ここの耐震化促進のところが前年度の予算と比較して、14億円前年度あるところが6億円というふうに激減しているんですけれども、この主な要因は何になりますか。
石原都市基盤部建築課長
耐震化促進事業につきましては、大きな金額になるものにつきましては、緊急輸送道路と沿道等の非木造住宅、要は大規模な建物のほうの助成が大きいものでございます。こちらにつきましては、執行率というところでは、執行がある程度確約された事業のみを予算化しておりまして、来年度、令和6年度に関しましては、特定緊急輸送道路等の耐震改修工事といったものの大きな工事が減った、もしくは規模的にも少なくなったことによって、金額のほうが減っているものでございます。
大沢委員
100%リンクするとは言いませんけれども、やはり予算額と業務量というのはある程度一定の相関関係はあるだろうというふうに思っているので、先ほど申し上げたように、緊急性があるものに関してはぜひとも今年度に取り組んでいただけるよう強く要望申し上げて、ここは要望で結構です。
いさ委員
ちょっと時間が迫っているので手短に。木造住宅の耐震化も含めて要求資料の中にも数字が出てくるんですけれども、今までも質疑があったとおり、耐震の補強助成というのはあまり数が進んでいないということです。具体的にこの助成の金額を引き上げるという考えはないのでしょうか。
石原都市基盤部建築課長
木造住宅の耐震補強工事助成につきましては、これまでの実績等からその制度の中身につきましてもやはり精査していく必要があるというふうに以前も御答弁させていただいているところはあるんですけれども、そういったところから、その事業の内容、また助成についてもどういった形でやっていく必要があるのかどうかというところは検証を進めていきたいと思っております。
いさ委員
ぜひお願いします。使われなかったら意味がないし、これは危険な木造住宅をどうしていくのかという話なわけで、これから非木造であったり、年度でいっても、新耐震、新々耐震というところで対象は広げていかなきゃいけないとなったときに、使われなかったら意味がないというこれまでも繰り返してきたとおりのことですが、ぜひ前向きな検討をお願いします。要望です。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、進行いたします。
次に、274ページ、6目交通政策費、事務事業1、交通政策について質疑はありませんか。
いさ委員
この点、一般質問で羽鳥議員もやっていたところでちょっとお答えがなかった点もあるので、伺いたいなと思います。改めて、実証運行について、来年度も継続のための予算が計上されているということについてはよかったなと思うんです。やっぱり地域からすごく歓迎の声が上がっているということで、同時に改善を求めてほしいという声が上がっていることも質疑をしていたと思います。
7番の停留所の話を質問していたと思うんです。降車専用になっていると。これが大和町一・二丁目の辺りに住んでいる方が高円寺駅方面に行くときには、そこを乗れなくて大和区民活動センター前まで行かなきゃいけない。7番のところでも乗車できるようにという声が上がっているということについて、これはぜひ善処してほしいんですが、いかがでしょうか。
宮澤都市基盤部交通政策課長
一般質問でもお答えしましたとおり、その辺りの停留所の追加だとか、拡充だとかについては、継続に当たっては改善を図っていきたいと考えております。
いさ委員
停留所間の距離が長いところがあるということも質問していたと思うんですけれども、増やしていく必要はあるんじゃないかと。近隣住民の理解を得ながらそういうことも検討しなきゃいけないと思うんですが、いかがでしょうか。
宮澤都市基盤部交通政策課長
こちらは増やしていきたいとは考えておりますが、やはり需要があって、かつ地域として置ける場所というのはかなり限られていますので、その辺りしっかり検討しながら、置ける場合においては置いていきたいと思っています。
いさ委員
今回ルートの変更があった関係で、実証運行の再開が9月になっている。ただ、これは運行を中断するんじゃなくて、今の運行を継続しながら先の変更をしていくというやり方はできないのかということをお聞きしたいんですけれども、いかがでしょうか。
宮澤都市基盤部交通政策課長
第1回定例会の常任委員会のほうで改めて御報告させていただきたいと思いますが、今、継続に当たっては継ぎ目なくというか、中断なくやっていきたいという方向で整備してございます。
いさ委員
最後に、運行の頻度についてです。採算の関係でしょうか、1時間に3本だったものが2本になったり、1本になったりということで、ちょっと頻度が落ちているということでも、地域の方から利便性向上のためにも頻度をもう一回上げてほしいという声が上がっているということなんですが、こちらはいかがでしょうか。
宮澤都市基盤部交通政策課長
運行頻度につきましては、単純に30分に1本にするだとかという増便というのは考えておりません。ただし、今年度の実績等を踏まえながら、利用者のアンケート調査の意向など、もろもろを検証しまして、適切なダイヤについて来年度検討していきたいと思います。
斉藤委員
今、いさ委員のほうからおっしゃられたように、新たな公共交通サービスの導入調査委託、実証運行経費のところで、若宮・大和地区のバスがあるかと思います。あと、MaaSのところも入ってくるのかなと思うんですが、そのほかシェアサイクルも入ってくるんですかね。この調査委託、実証運行が具体的に何があるか教えてもらってもいいですか。
宮澤都市基盤部交通政策課長
新たな公共交通サービス導入調査委託、実証運行経費といったものは、実証運行に係る経費と、あとそれに付随して、地域アンケートだとか、利用者アンケートだとか、そういったものは別途委託を出しまして、調査をしていく経費になってございます。先ほどおっしゃいましたシェアサイクルについては入っていなくて、交通政策検討調査委託のほうにモビリティ・マネジメント及びMaaSの導入検討といったものを考えてございます。
斉藤委員
MaaSのところも今入っているということですが、具体的にMaaSに関してはどのような調査委託などを行う予定でありますでしょうか。
宮澤都市基盤部交通政策課長
具体的にMaaSで何をやるかといったところと、また、MaaSを入れたときの効果、また区の役割、その辺りの整理をまずはしていきたいと考えてございます。
大沢委員
今までずっとトライ・アンド・エラーしながら実績を少しずつ上げてきている。そこにはまず本当にいいことだと思います。もう一つお聞きしたいのが、さらに少し拡大をすることは考えないのかというところで、今、実証実験をやっているんですけれども、例えば私の地元で言うと、上高田の四丁目辺りは非常に交通的に不便で、買物や何かに非常に困っていると、そのような声が上がっていて、何とかしてバス運行できないものだろうかみたいな、そういう相談が実際に寄せられていたりするんですけれども、エリア拡大、一つのものを採算性を上げるように努力されているのは分かるんですけれども、拡大の考え方とか、それをやるとしたら、どういう手順でいつ頃からやるのかとか、その辺を教えていただければと思います。
宮澤都市基盤部交通政策課長
他のエリアの展開までは、まだ方針が決まったものはございません。ただ、今回、実証運行を通して、その結果を踏まえて、これまで取り組んできたやり方、またその効果など、今回対象としたエリアの広さとか、住んでいる方の人口だとか、そういったもので、結局こういった交通を入れるべきかどうかというところを考えていきたいと思うので、上高田のエリアと今回取り組んでいるエリアはまたいろいろと条件が違いますので、そういったものでちょっと方針といったものは整理していきたいと思っています。
大沢委員
今回の結果とか、あと、方針を整理するというのがあったんですけれども、それは令和6年度の中でそのようにしていきたい、そういうイメージで捉えればいいんですか。
宮澤都市基盤部交通政策課長
令和6年度中に完全に方針ができるかは分かりませんが、こういった交通が不便な地域といったところに、どういったプロセスで検討していったらいいかという支援方針のようなものをちょっと整理したいなと考えております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ、進行いたします。
次に、274ページ、事務事業2、自転車対策について質疑はありませんか。
大沢委員
この自転車対策のところは、気になるのは、令和4年度の実績がここの部分の決算額というか、決算の額は3億1,300万円、これが3億8,000万円ということで、かなり2割以上アップしているというふうなところがございます。人件費アップというのは当然一つの要素としてあるとは思うんですけれども、自転車駐車場維持管理であるとか、維持補修工事等、あとはその一番上ですね、自転車駐車場運営業務、この辺りを中心に相当アップしているというふうなところがあるんですけれども、その辺の背景を教えてください。
宮澤都市基盤部交通政策課長
もろもろ増減はあるんですが、先ほど委員おっしゃいましたとおり、人件費の高騰が大部分となってございます。
大沢委員
では、人件費部分でほぼほぼ20%上がっている、そういうイメージでいいですか。
宮澤都市基盤部交通政策課長
人件費の部分が大部分になります。また、今、中野駅周辺で進めている再開発に伴っての自転車駐輪場の移転とかによって必要な経費が増えてきたというところだとか、そういったものももろもろ入ってございますが、大部分については人件費という御理解をしていただければと思います。
斉藤委員
放置自転車についてお伺いいたします。要求資料5番で放置自転車の返還率などが示されているかと思います。令和元年から令和5年の1月までということなので、令和元年から4年に比較したときに、返還率が5%ぐらいしか、私の感覚では、しか返還率が伸びていない印象なんですが、伸び率が悪い要因って何かあるんでしょうか。
宮澤都市基盤部交通政策課長
撤去して、通知をしてはいるんですけれども、撤去返還手数料が5,000円といったところで、その時点で返還を望まない方と、また、そもそも連絡をしてこない方というのがいまして、これがちょっと伸び率が悪いのかどうかというのは、なかなか分析できていないところではあります。
斉藤委員
ということは、特に返還して率が上がっていないということで、対策とかは組んではいないという認識でいいんですかね。
宮澤都市基盤部交通政策課長
返還の通知書などは見やすい表記にというか、届いたときに分かりやすいような工夫などはしているんですけれども、そのほかについては特段手順を変えているものではございません。
斉藤委員
そもそも返還されなかった自転車って、その後どうなっていくんですかね。廃棄物とかになってしまうんですか。期間とかが多分あると思うんですけれども。
宮澤都市基盤部交通政策課長
通常、一定期間保管しまして、廃棄物としての売却と、あと、今、シルバー人材センターのほうでリサイクル事業をやっておりますので、そちらに一部譲渡といったところで処理しております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
分科会を休憩いたします。
(午後5時00分)
主査
分科会を再開いたします。
(午後5時01分)
以上で本日の審査は終了しますが、質疑漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、本日の審査は終了したいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
御異議ありませんので、そのように決定いたします。
以上で本日の日程は終了しますが、委員、理事者から発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
次回の建設分科会は、明日3月1日(金曜日)午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告します。
以上で本日の建設分科会を散会します。
(午後5時01分)