中野区議会厚生分科会〔令和6年9月26日〕
厚生分科会会議記録
○開会日 令和6年9月26日
○場所 中野区議会第3委員会室
○開会 午後1時00分
○閉会 午後5時04分
○出席委員(8名)
日野 たかし主査
広川 まさのり副主査
木村 広一委員
井関 源二委員
黒沢 ゆか委員
間 ひとみ委員
高橋 かずちか委員
中村 延子委員
○欠席委員(0名)
○出席説明員
地域支えあい推進部長、地域包括ケア推進担当部長 石井 大輔
地域支えあい推進部地域活動推進課長 高橋 英昭
地域支えあい推進部区民活動推進担当課長 池内 明日香
地域支えあい推進部中部地区担当課長 石橋 一彦
地域支えあい推進部北部地区担当課長 阿部 正宏
地域支えあい推進部南部地区担当課長 田邉 敏幸
地域支えあい推進部鷺宮地区担当課長 中村 誠
地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長 河村 陽子
地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長 高橋 かほる
地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長 河田 達彦
地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長、中部すこやか福祉センター所長 鈴木 宣広
地域支えあい推進部北部すこやか福祉センター担当課長、北部すこやか福祉センター所長 荒井 弘巳
地域支えあい推進部鷺宮すこやか福祉センター担当課長、鷺宮すこやか福祉センター所長 平田 祐子
地域支えあい推進部介護保険課長 落合 麻里子
健康福祉部長 杉本 兼太郎
保健所長、健康福祉部地域医療連携担当課長事務取扱 水口 千寿
健康福祉部福祉推進課長 細野 修一
健康福祉部スポーツ振興課長 原 拓也
健康福祉部障害福祉課長 鳥井 文哉
健康福祉部障害福祉サービス担当課長 大場 大輔
健康福祉部生活援護課長 葉山 義彦
健康福祉部生活保護担当課長 村田 佳生
健康福祉部保健企画課長 中村 志保合
健康福祉部保健予防課長 宮下 奈緒
健康福祉部生活衛生課長 只野 孝子
○事務局職員
書記 金木 崇太
書記 川辺 翔斗
○主査署名
審査日程
○議題
認定第1号 令和5年度中野区一般会計歳入歳出決算の認定について(分担分)
認定第3号 令和5年度中野区国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について(分担分)
認定第5号 令和5年度中野区介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について(分担分)
主査
定足数に達しましたので厚生分科会を開会します。
(午後1時00分)
認定第1号、令和5年度中野区一般会計歳入歳出決算の認定についての分担分、認定第3号、令和5年度中野区国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定についての分担分及び認定第5号、令和5年度中野区介護保険特別会計歳入歳出の認定についての分担分を一括して議題に供します。
初めに、当分科会における審査の進め方と審査方法について協議したいので、分科会を暫時休憩します。
(午後1時00分)
主査
分科会を再開します。
(午後1時02分)
休憩中に御協議いただきましたとおり、当分科会における審査の進め方は、お手元の審査日提(案)(資料1)に沿って進め、補足説明については全体会において総括説明を受けているため、省略することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
次に、審査方法ですが、一般会計歳出については決算説明書に従い、原則として事務事業ごとに、一般会計歳入については歳入決算説明書補助資料により一括して、国民健康保険事業特別会計、介護保険特別会計については決算説明書に従い、それぞれ一括して行いたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
次に、3日間の割り振りですが、本日は一般会計歳出の7款健康福祉費、1項健康福祉費、3目障害福祉費までを目途に審査を進め、2日目は一般会計歳出の残りの審査の後、歳入の審査、その後国民健康保険事業特別会計、介護保険特別会計の審査を行い、3日目は意見の取りまとめを行いたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
御異議ありませんので、そのように進めます。
なお、審査に当たっては、午後3時頃に休憩を入れ、午後5時を目途に進めたいと思いますので、御協力をお願いします。
それでは、質疑に入りますが、人件費については特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日給、職員旅費及び会計年度任用職員(期末手当を除く)が当分科会の分担分になりますので、御承知おき願います。
また、質疑を行う際には、事務事業名や事業メニュー、資料のページ等を明らかにして質疑をお願いします。
それでは、一般会計歳出について事務事業ごとに質疑を行います。
初めに、一般会計歳出、決算説明書の316ページから317ページ、6款地域支えあい推進費、1項地域支えあい推進費、1目地域活動推進費、事務事業1、地域支えあい推進関係人件費等の質疑を行います。
質疑はありませんか。
木村委員
ちょっといきなり最初なんですけど、去年もやったので、財政白書の96ページで、公会計というか、ここでちょっと確認させていただきたいと思います。すこやか福祉センターですね。今回、様々分析はしているんですが、昨年度までありました各セグメントで、財政処理の分析コメントをつけていたんですけど、今年からはそれがなくなったんですが、それはどういう理由からですか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
財産白書の作成につきましては企画部のほうで担当しておりますけども、そこから聞きましたところ、これまでの分析の内容というものは、今回図表を足したり、また、ほかの項目で記述しているので、全体として変わるところはないというふうに聞いているところです。
木村委員
確かに今回は図表化したりしているんですが、例えば昨年度のすこやか福祉センターの、課題と今後の方向性についてという中で、例えば事業ごとにどれだけ費用が発生して、どれだけの利用者に貢献できているかなど、費用対効果の観点から利用者の満足度につながらないものについて改めるなどの検討が必要ですというところで、事業ごとの検討が必要だということも書いてあるんですね、コメントの中では。ただ、今回の財政白書の中では、事業ごとの分析というのはされていないと思うんですね。行政コストとか、施設に関してはいろいろやっているんですけども。そういった意味では、これまでのコメント、前回確かにコメントが三、四年全部一緒じゃないかと指摘させていただいたので、それをぜひ改善してほしいという話はしたんですけども、逆になくしてしまうというのはどうなのかと思うんですけども、そういった意味ではいかがですか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
このデータをそれぞれの事業部のほうで詳細に分析して進めるということが大事だと思いますので、この白書に書かれている書かれていないを問わず、これを参考データとして今後の事業展開に生かしてもらいたいと考えております。
木村委員
せっかく各部署で分析という話をしていたんですけども、じゃあ、今回のこの財政白書の分析を見て、所管としてはどういった、これはあくまでも財政課の分析ということなんですけども、所管として分析されているのかどうか、そこをお伺いいたします。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
やはりこれに関しましては、施設に関しての老朽度の度合いを測るというところが一番大きい観点かなというふうに考えておりまして、その辺によって減価償却費がどんどん上がっていることなど、そういうものも含めて計画的な執行というのが改めて重要になってくるなというところは考えてございます。あと、いろんな財源の問題でありますが、これも一般的な公会計のほうと併せまして考えてまいりたいと思います。
木村委員
これは後で区民活動センターのところで聞こうと思ったんですけども、一応所管は一緒なので併せて聞いてしまいますけど、今話があった、いわゆる減価償却を含めた施設の老朽化というところを分析というか、数字は出ていると思うので、後はこれをどう分析するか、どう次の計画に生かすかという話だと思うんですけども、老朽化しているのは分かっているんです、去年からもずっと。それが年々ちょっと進んでいるだけなので。あとは、それを含めて、例えば施設の修繕費とかはこの老朽化が進めばどんどんかかってくるわけで、じゃあ、毎年施設の修繕費をどういうふうに計画的にやっていくかとか、そういったところも本当は計画ができてこないと、これを生かしたという話になってこないと思うんですが、あくまでも施設のことは財政課とか企画課が考えることという発想じゃなくて、各所管でセグメントというか、経営マネジメントみたいな形で考えるのが公会計というか財政白書だと思うんですけども、そういったところまで、施設の修繕、その計画性というところまで踏み込んで分析とか考えているのかどうかお伺いいたします。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
基本的には老朽化した施設、一定年数に至ったものにつきましては、区全体で建て替えなどの事業計画をするものでございますけども、委員がおっしゃいましたような経常的な修理でありますとか、そういったものの需要につきましては、以前、高齢者会館等で計画的な執行をしたこともございますし、高齢者会館につきましては環境改善ということで年中やっておりますけども、地域センターなどにつきましても、それぞれ施設によりまして老朽化の度合いが違いますので、そういったものに応じて、例えば年度計画でありますとか、そういったものの必要性というのはあるのかなと思います。ただ、現状では、そういった形での取りまとめというのはまだできておりません。
木村委員
そういった意味で、企画部に任せるところは任せなきゃいけないんですけども、所管のほうでできるとしたら、修繕のところは効果的にというか、老朽化を事前に早く修繕していけば老朽化を防げたり、費用を抑えられたりできるので、それはぜひ積極的にやっていただきたいと思っております。
あと、財政白書の96ページのすこやか福祉センターのところで、ちょっと何点かお伺いしたいんですけども、今回、令和4年度と比べて、一般財源と、例えば補助金の割合が、一般財源が71.3%ですけども、これは令和4年度と比べると大分少なくなっている。いわゆる補助金がすこやか福祉センターのほうでは増えていると思うんですけども、この要因というのはいかがですか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
こちらの要因でございますけれども、国の出産・子育て応援事業補助金が令和5年度から入っているものでございまして、その金額が増えているような状況でございます。
木村委員
ということは、それ以外の補助金は変わらず、この子育て系の補助金というか、事業が増えたのでということであれば、今後もそういった同じ傾向性というか、一般財源と補助金の割合はあまり変わらない見通しということでよろしいですか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
来年度以降の見込みがまだ出ていないので、何とも言えないところなんですけれども、令和5年度は令和4年度遡及分も合わせて令和5年度につけておりまして、令和4年度の分は令和6年度以降は発生しませんので、その分は下がった形で推移していくかなというふうに考えております。
主査
木村委員、今、事務事業ごとに進めているんですけど、人件費のところだけなんですよね。(「すこやか福祉センターだと思っていた」と呼ぶ者あり。)
じゃ、一旦、続きがあったらほかのところでまた。
他に、この事務事業1、地域支えあい推進関係人件費等で質疑はありますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、同じページの事務事業2、地域活動推進について質疑はありませんか。
中村委員
すみません、317ページの一番上の地域支えあい推進部職員研修経費というのがあるんですけども、令和4年度は1,500円で、かなり大幅にというか、昨年の決算特別委員会の分科会のところで伺ったときには、外部委託にしていたのを前のような研修に切り替えたとかというお話、工夫の中でお金をかけないでやったというようなお話があったかと思うんですけれども、この年度はどういった研修が行われて、どういった成果があったのか。そういったところをちょっと詳しく教えていただければと思います。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
部主催の研修の内容でございますけども、前年度の御意見等も踏まえまして、積極的に外部人材も活用した研修を実施しているところでございます。例えば、すこやか福祉センターの職員、保健師等を対象といたしまして、「こんにちは赤ちゃん訪問の基本を学ぶ」ということで、小児科の先生を講師に研修を行いました。また、すこやか福祉センターでありますが、地区担当、そういったアウトリーチ職員、こういった者を対象としまして「地域ケア会議について考える」ということで、こちらに関しては研究機関の研究員の方に来ていただきまして研修を行いました。さらに、「ストレスに強くなろう」ということで、医師の方に来ていただきまして、そういった形のメンタルヘルスに関しての研修を実施いたしました。また、「業務改革を実例から学ぶ」ということで、そういった形のコンサルの方に来ていただきました。そういった形の外部講師をお呼びして研修を実施したものとは別に、内部の新任研修等も例年どおり実施したものでございます。
中村委員
分かりました。研修はすごく重要だと思っているので、工夫をしながらも、もちろん内部でお金をかけずにやるというところも大事だと思うんですけれども、しっかりと必要な研修というのはどんどん取り入れていっていただきたいなというふうに思うんですけれども、今後についてもこういった金額的なというか、傾向というのは続くという見込みでよろしいのか教えていただけますでしょうか。金額的というのは、これからもこうやって外部の講師を使ってちゃんとやっていくという方針でいらっしゃるのかどうか、確認させてください。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
令和6年度以降につきましても、必要な人材確保のために、外部講師が必要な場合は適切に資金を使いまして実施してまいります。
中村委員
ありがとうございます。
あと、すみません、令和4年度のところでは重層的支援事業の研修も、厚生労働省の作成した、何でしたっけ、令和4年度のところでもやっていたと思うんですけど、令和5年度のところでは重層的支援事業の研修というのは内部でもやられていないのか、そこの確認をさせていただけないでしょうか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
先ほど申し上げました「地域ケア会議について考える」というものにつきましては、重層的支援体制整備の一環としての地域ケア会議というものを考えるものですので、こちらが該当するのではないかと考えております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、316ページから319ページ、事務事業3、地域施設について質疑はありませんか。
黒沢委員
沼袋小学校跡施設維持管理経費ですけれども、こちらの維持管理している場所というのは体育館と校舎とグラウンドで合っていますでしょうか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
校舎につきましては子ども教育部の所管になりまして、校庭と体育館、こちらが当部の所管になってございます。
黒沢委員
一応ここが避難所の指定ということになっていることから、住民の方から校舎ないし体育館、避難するとしたらどこなのかとか、耐震として大丈夫なのかなんていう声を伺っているんですけれども、そういった管理状況について、避難所としてどのように考えていますでしょうか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
避難所としては、まず校舎部分を使用すると聞いてございます。校舎につきましては、先ほど申しましたように当部の管轄ではございません。体育館につきましても、校舎に続くものとして使うということでございますけども、今のところ体育館につきましては、なかなか空調がないとか、実際の使用を考えた場合に課題があるかなと思っておりまして、その辺につきましては検討してまいりたいと考えてございます。
黒沢委員
そういった情報というのは、地域の町会、今、町会の役員の方から使えるのか心配だという声を伺ったので、ぜひ情報を共有していただきたいなというふうに思います。
それから、体育館やグラウンドについてですけれども、地域の、例えば町会で何かイベントをしたいとかというときには、借りたりするというのはできるのでしょうか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
今使用しておりませんで、基本的には、例えばぬまぼりということでプールの貸出しなど例外的なものはございますけども、単発の事業、こういったものに関しましては、可能性としてはございます。その内容につきまして御申請いただいて、その内容を精査させていただいて、貸出しの可否を判断させていただきたいと考えてございます。
間委員
すみません、ちょっと分からなかったので教えていただきたいんですけれども、温暖化対策推進オフィス跡施設維持管理経費、こちらが631万円余で、残のほう、不用額のほうが431万円余だと思います。これを足すと1,063万円とかになると思うんですけれども、当初予算では802万円程度だったなと思うんですが、これはなぜ増額をしているのか。というのは、執行率で考えると59%かなと私の計算では思うんですけれども、こちらに関して教えてください。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
すみません、今おっしゃいましたのは当初予算の、増額したという。(「何か増えているんだなというところで」と呼ぶ者あり)ちょっとお時間いただけますでしょうか。
主査
答弁保留で。答弁保留以外ではよろしいですか。
間委員
大丈夫です。
中村委員
319ページの2の地域施設営繕のところの不用額のところなんですけど、高齢者会館環境改善改修工事費等残(落差3万1,900円)なんですけど、不用額が225万3,081円あって、まず「等」は何なのか教えていただいていいですか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
高齢者会館環境改善改修工事費等残ということで、工事費の残が約36万円、委託費の残が約190万円となってございます。こちらに関しましては、内容が高齢者会館のWi-Fi環境の改善、これに関しては委託契約で行ってまいりました。もう1個が、高齢者会館の和室の洋室への改修工事でございました。そのうちWi-Fiの改善につきましては、一部想定していた内容が施工不能ということが分かりまして、規模を大きく縮小した結果、不用額がかなり出てしまったという状況でございます。
中村委員
その状況は状況で仕方ないのかなと思うんですけど、この書き方というんですかね、多分一昨年か何かに落差は書けみたいな、多分意見が出たのでこういう書き方になっているのかもしれないんですけど、落差は3万1,900円なのに、まとめられてしまっていて、中身が逆に見えない状況になっているというか、落差がメインなのかなと思いきや、そうじゃなくて、本当は委託費が、約190万円が一番大きい金額なので、そこの書き方をもうちょっと工夫できないものなのかなというふうに思ったんですけれども、そこはいかがですか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
決算説明資料の書き方というのは、区統一でやっているものでございますけども、確かにこういった状況の場合には分かりづらいかなと思いますので、工夫できることがないかということを考えてまいります。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
先ほどの答弁保留はまだですね。(「はい」と呼ぶ者あり)
では、答弁保留を残して次に進みます。
次に、318ページから325ページ、事務事業4、区民活動推進ですが、事業メニュー2の公益活動推進においては、地域支えあい推進部、健康福祉部以外のものは所管外になりますので御注意ください。
それでは、318ページから325ページ、事務事業4、区民活動推進について質疑はありますか。
高橋委員
町会・自治会活動推進助成等とか老人クラブ運営助成について、町会104件、5,000万円余、老人クラブ61件、1,472万円余とありますけど、それぞれ町会、老人クラブの方々の話を聞いてみると、なかなかメンバーが集まってこない中で、いろいろ事業をやるにしても、あるいは、会員数を増やす活動をするということにつながるイベントをやるにしても、なかなかコストがかかっていく中で非常にみんな工夫したり苦労しているという話があるんですけど、この辺について現状認識、どのようにお考えなのか教えてもらえますか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
町会の加入促進というものが課題になっているということは担当としても認識しておりまして、昨年度まで助成金の中に町会加入促進事業というものがございまして、昨年度までは一町会当たり、手挙げ方式ですけど、5万円の補助率が3分の2だったものを、今年度から20万円の補助率10分の10ということで増額、拡充をしております。また、リーフレットの作成など、その他側面的な支援もさせていただいておりますので、今後ともそういった形で加入促進につなげてまいりたいと考えてございます。
高橋委員
ぜひ現場の声をよく聞いて対応していただきたいということと、あと、会員数が多いところというのは、それなりに苦しい運営の中でも何とか回っていくというところがあると思うんですけど、会員数の少ない町会であったり老人クラブ、そこについてオプションというか、別途違う考え方でサポートしないと、余計会員が入ってこなくなったり活動が停滞する。すると、余計周知ができなくなって会員数の増強にもつながらないという、負のスパイラル的な話にどんどんなっていくと思うんですけども、会員数が少なかったりしているところへの別途のサポートというか、その辺の考え方の違いというのは、何か特に今後対応していくということはあるんでしょうか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
町会への助成に関しましては、200世帯以下の小規模の団体様に対しましては、一律の単価掛ける世帯数というものではなく、特例的な基準額というものをこれまでも適用しております。今後、その辺を拡充することもまた考えているところでございます。町会に関しましてはそういう形で行ってございます。
高橋委員
その拡充についてはよろしくお願いいたします。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
友愛クラブに関しまして、老人クラブですけども、そちらも小規模クラブだったりということで、人数の少ないところにも補助を出しているところでございます。また、例えば成り手というか、役員さんが高齢化によって継続できないというお話も伺いながら、どういうふうに地域で活動できるか、また、よく聞かれるのが、活動の場所の確保だったりというところのお話も今聞いてございますので、そこは友愛クラブの会長、副会長というところで、実態がどういうふうになっているかというヒアリングをこの10月に行う予定でございます。
高橋委員
ぜひ現場の声をよく聞いていただいて、特に規模の小さいところについては、町会も老人クラブも合わせてですけど、充実したサポートと、あと、いわゆるノウハウ的な、そういうサポートもぜひよろしくお願いします。
それと、もう一つ、公益活動関係ですけども、我々、令和6年度予算の要望に関しても、(「何ページですか」と呼ぶ者あり)319ページの区民公益活動に対する政策助成のことについてですけど、今のことにちょっと関連しますけど、地域の行事であったりイベントということについて、区民の地域での活動についてのサポートをしっかりしていただきたいということと、いわゆるデジタル化を活用した形でのサポートも、ぜひ地域展開につながるようにやっていってほしいというような要望を出しているんですけども、今後どうしていくのかというのを踏まえて、これはまた予算のことでもやっていきますけども、今後どういうお考えでこれを進めていくのかというのはちょっと教えていただければと思います。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
今お話のありました政策助成というところで、個々に活動されている地域の団体様に関して、今度常任委員会のほうでまた御説明を差し上げるつもりではございますけれども、地域での、特に歴史あるイベントだったり、あとは、地域のデジタル化のサポートというところに関しましては検討を進めているところでございます。
間委員
321ページの区民公益活動の充実に向けた基盤整備とネットワークづくりについて伺います。こちらは当初予算を全てお使いになってというところだと思います。こちら、ためまっぷをベースにした研修だったりというところもありつつ、定例記者会見の資料によると、Webアプリ「ためまっぷ」を活用し、地域課題分析のための地域データの基盤整備を行うというふうにされています。この地域課題分析のための地域データの基盤整備というところは、今やっているところであるとは思うんですけれども、具体的な進捗状況というところを教えてください。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
こちら、委員おっしゃるとおり、ネットワークづくり、基盤整備というところで、ためまっぷのほうの委託費となっております。今10分の10ということで補助のほうが出ておりますが、こちらについては地域の基盤整備というところでデータを集めている真っ最中でございまして、今、登録団体、掲載可能団体は、地域団体、それから、行政含めて193団体というふうになってございます。また、閲覧数も2万4,959回、アクセス数も22万280回というふうになってございますので、徐々に伸びてきてはいるものの、やはりイベント等を行いながらためまっぷの周知をするというところでは、現在イチ推しスポットということで、今、シェアノマで月1回ほど、12月にかけてイベントをしているところで、地域の社会資源だったり、いいところを探し出す。それから、地域団体さんがどういう傾向にあるかというところも今構築中でございまして、そういったところを含めながら現在やってございますので、まだ課題の洗い出しというところまでは行き着いてございません。
間委員
まだ課題の洗い出しというところまでは行き着いていないということですけれども、この補助金、10分の10出ている補助金自体が今年度までというところもある中では、今年度中に基盤の整備というところは強く進めていくのかなというふうに思っているので、取り組んでいただきたいと思います。横のつながりだったり、課題の共有だったりという、そこの部分は取り組み始めているところは私も承知をしておりますし、せっかくためまっぷも、これまでも質疑させていただきましたけれども、やはり区民にとっても役に立つアプリとしても、行政の目的として、裏テーマといいますかね、そういったところもしっかりとやっていただくことも大事ですけれども、区民目線で言えば、やはり庁内の様々な情報がこれを見たら一発で分かるぐらいのことをやはり区民としては求めているというところで、全庁に対していろんなイベントを掲載してくださいとお願いしてくださっているとは思うんですけれども、基盤づくりというところを行政側の目的としても持ちつつも、やはりその先には広報という機能をしっかりと打ち出していくということも、一つ大事なことなのかなというふうに思っています。ちょっとこれは私のただの考えですけれども、広聴・広報課のほうで運用していただくぐらいのことを見据えてもいいんじゃないのかなというふうに思うんですけれども、今後そういったことも踏まえて、今後のためまっぷの在り方というところは検討していく必要があるのかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
ありがとうございます。まさに地域活動推進課がやっている、それを今基盤づくりというところで言うと、政策助成だったり、公益の活動をしている団体さんを理解しているというところと、団体さんのほうの部分の、どういう団体さんがいるかという集約のところは、こちらのテーマである基盤づくりというところに合致していると思います。あとは、庁内的に周知して情報を載せていくというところに関しましては、やはり今、説明会を職員向けにやっています。80人ぐらいとかというところで説明会、研修会にも参加を徐々にしているところですので、そういった周知も併せて、広聴・広報課というところも連携しながらやっていく。それから、そういった運用について今後検討していくというところは進めていきたいなと思っております。
間委員
ありがとうございます。
次に、同じ321ページの中の民生児童委員活動支援について伺います。こちら、説明書のほうに記載があります推薦会というところでは、1回の実施というふうに記録されております。推薦会というのは、実施できたのは1回だと思うんですけれども、何度か流れてしまった部分もあるというふうに伺っているんですけれども、その状況について確認します。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
推薦会というのは、欠員のあるところに関して地域からその推薦が上がってきて、地域での推薦が上がってきたところをその推薦会でもむというか承認して、東京都のほうに委員として上げるというところの推薦会です。1回というところになりますと、やはり地域での欠員というところの補充というか、そういったタイミングが1回ということで、今回1回しかなかったんですけども、その中でも1人に対して1回ということではなく、何人かに対して1回ということですので、そういったところ、課題としては欠員ということをどういうふうに考えていくかというところが一番最大の目的かなと思っていますので、その欠員対策に関しましては、今いろいろ試行錯誤しながら我々も取り組んでいるところでございます。
間委員
欠員の解消というところで、そこに当たっても協力員という形で、今年度は16名、昨年度は11名だったと思いますので、協力員が増えているというのをよいことと捉えるべきなのか分かりませんけれども、新しい民生委員さんも増やしていくという取組は、本当に今できるうちにやっておかなきゃいけないことなんだろうなというふうに思っています。民生委員さんにお願いすることが本当に多岐にわたってきてしまっている中で、民生委員さんの負荷を軽くしていくということは喫緊の課題だと思うんですけれども、先日も総括質疑の中で話が出ておりましたけれども、88歳を迎える方に対しての敬老カードとかを郵送にするなど、今年度工夫した点もあると聞いているんですけれども、その他民生委員さんの負担を軽減していくということへの、区として今取り組んでいるその状況について伺いたいです。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
今まさに本当に欠員をどうするかというところ、現状の部分と、あとは、一斉改選があったときに退職される、退任される民生委員さんもいらっしゃるというところでは、ダブルで欠員が発生するという状況は今危機に思っております。その中で現在行っているのが、やはり民生委員さんの次期、新たな方という部分では、どういった方がいらっしゃるのかというところ、今、実はLoGoフォームを使って民生児童委員さん、現在いらっしゃる方にアンケートを取っておりまして、アンケートの中で、どういった経緯で御自分が民生委員さんになられたのかとか、地域活動、どういう活動をされていたかとか、あとは、先ほど業務が多岐にわたっているというところはこちらも感じているところですので、どういった業務を負担に感じているのか、また、どういう業務が必要なのかというところを地域ごとに分析しまして、どういった方に声をかけるとか、次の担い手というか、そういうところの育成に関しても行政としてしっかり取り組んでいかなきゃいけないと思っております。なので、今週末でアンケートのほうが取り終わりますので、そういったところもまたこちらで御報告できることがございましたら、こういった傾向でということでまた話題にさせていただきつつ、そういったところも踏まえて業務の棚卸しというところ、それから、欠員の補充に対してどこにアプローチしていくかというところは、行政として今検討している最中でございます。
間委員
ありがとうございます。民生委員さんからは、報酬等を上げるなんていう話もあったけれども、報酬が上がっても我々はボランティア精神で地域に貢献するということを大切にしているから、そういうことじゃないんだよねみたいなお話も聞いておりまして、やはり思いがある地域の方を、それこそ政策助成だったり、様々な地域の支援をしていく中でもしっかりと助けていく。そして、民生委員さんというところにもつなげていくことが必要だと思いますので、一つの、民生委員さんというところだけではなくて、ほかの、区が行っている事業とのつながりも生かしながら、欠員の解消というところにつなげていただけたらなというふうに思います。よろしくお願いします。
もう一つ、323ページの個別避難支援計画書作成委託について伺います。個別避難支援計画、何年間に1度、3年に1度でしたっけ、更新するとかということだったと思うので、令和4年度から令和5年度にかけて予算が少し増額されているのはその関係だったかなと思うんですが、確認いたします。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
その関係もございます。それから、今回ちょっと多くなったのが、個別避難支援計画、ケアマネジャーさんに委託をするというところで、昨年度でしたっけ、単価3,000円だったところを5,000円に上げたことも要因としてはございます。
間委員
ありがとうございます。そうですね。単価を上げてということもございました。この個別避難支援計画ですけれども、能登半島のことがきっかけで、やはりしっかりと、つくるだけではなくて避難するということを実用的なものにする必要があるという話題は、議会の中から様々出ているところだと思います。やはり災害が起こったときは防災の所管になるといいますか、災対本部があってとかというところで言われるんですけれども、災害が落ち着いて、その後というのは、やはり一番区民の方を支えていく立場に主としてなるというところは、地域支えあい推進部と保健所等かなというふうに思います。という中で、この個別避難支援計画をつくるだけではなくて、今、防災のほうとも様々協力しながら今後のことを話されていると思いますけれども、大事になってくるのは地域の、例えば区民活動センターごとの地区担当の課長とかが、災害の後にどう関わっていくかというところもあると思うんですね。そこに関して、すこやか福祉センターとかも含めてですけど、地区担当としてはこの災害対策というところをどのように受け止めていらっしゃるのかなというところを伺いたいんですけれども、どなたに伺ったらいいですか。
石橋地域支えあい推進部中部地区担当課長
じゃ、私が代表して。私も7月に異動して、初めて地域本部でこの前の風水害とかも対応させていただきました。一次避難所とはいえ、やはり右往左往してしまって、かといって一次避難所であることがあまり防災の計画のほうに書かれていなかったり、まさにこういった個別避難支援なんていうところは、書いてあるけど分かりにくかったり、その辺をすごく実感したところなので、防災担当と連携を取ってこの前も打合せをしながら、何が足りないのか、どうしたら区民の方が動いてくれるのか、そのときに区民活動センターの役割は何なのかというのをもう少し分かりやすく明確にして、人が替わっても動きが取れるようにということを念頭に進めているところでございます。
間委員
お話を伺ってとても、安心とまでは言い過ぎかもしれませんけれども、ほっとした部分がございます。現在の地区担当課長の中には、防災の担当課長をされていた方もいらっしゃるというところは非常に強みかなというふうに思いますので、地区担当課長としての目線というところでも、個別避難支援計画を地域支えあい推進部の中でつくってとかじゃなくて、そこからしっかりとつなげて、自分ごととして考えていただきたいなということをお願いいたします。
あわせて、すこやか福祉センターのほうでの受け止めというところを伺ってもよろしいでしょうか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
防災・災害対策でございますが、すこやか福祉センターの特徴として専門職を擁しているといった点がございます。例えば保健師ですとか、まさに災害発災時、また、復旧・復興時の最前線で活動してまいります。また、栄養状態の管理という点においては栄養士もございますし、心理職もおりますので、専門職の連携を取った総合的な支援というものを考えていきたいと思っております。
間委員
ありがとうございます。むちゃ振りありがとうございます、答えていただきまして。個別避難支援計画をアップデートするということも可能かなというふうに思います。本当に実効性のあるものにするためには、こういった情報も書いていただくことが必要なんじゃないかとかということも、地区担当課長だったり、すこやか福祉センターの所長だったりというところも併せて、防災のほうとしっかりと議論をしていっていただきたいと思います。
最後、もう1点だけ聞かせてください。325ページの区民活動センター貸出用タブレット端末購入等について伺います。こちら、各区民活動センターに1台ずつタブレットを配置するということだったと思います。導入されたのは10月とか11月とかだったかなというふうに思うんですけれども、その後利用されているのかについて教えてください。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
昨年、令和5年11月より貸出しを開始いたしまして、令和5年度の実績といたしましては28件となります。
間委員
始まったばかりということもありますので、28件というところではありますけれども、配備すること自体は悪いことではないと思うんですけれども、有効的な活用がなされるといいなと思っております。周知に関してもしっかりと行っていただけたらなと思うんですけれども、パソコン等をお持ちであっても、何か映し出して使うというときに、タブレットを使えるんだったら使いたいわというふうにおっしゃっていた区民の方もいらっしゃいましたので、しっかりと有効活用されるようによろしくお願いします。これは要望で結構です。
黒沢委員
すみません、1件だけ。323ページの高齢者調査データ入力委託となっているんですけれども、こちらの調査について伺いたいんですけれども、こちらは民生委員が4月から6月までに行っている75歳以上の高齢者の方を対象としている調査のことを指していますでしょうか。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
ひとり暮らし高齢者調査の中で、まさに民生委員さんが行っている高齢者調査になってございます。
黒沢委員
民生委員さんからもお話を伺うんですけれども、やはり75歳以上の方のお宅に訪問しても、気づかなかったり、インターホンの音が小さくてとかという場合もあるそうなんですが、いらっしゃらないということも多々あって、本当は何回も行ったほうがいいんでしょうけれども、なかなか、もう二、三回行ったけどいなかったから諦めてしまうというようなこともあろうかと思います。そういったときには恐らく地域包括支援センターがフォローされているのかなというふうに想像はしているんですけれども、本調査、事前調査というふうにあるので、その辺りを踏まえてちょっと教えていただけますでしょうか。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
こちらでいいますと、本調査というところはもちろん民生委員さんが行かれる。プラスして、例えば不在であったり、2回ぐらい民生委員さんが行かれたときにいらっしゃらないというところには、区民活動センターの職員だったり、地域包括支援センターというところでフォローをしているフォロー調査というのもございます。また、事前調査というのは、事前に該当する方に対して通知を出しまして、民生委員さんが、要は訪問してもいいかとかいうことで事前に調査をして、例えば来られたら困るよとかいう方は調査拒否ということで、そういった形でこの調査というところでは把握しているところでございます。
黒沢委員
基本的にはフォローがしっかりできていて、いらっしゃらないようなところにも目がちゃんと届いているというような話で少し安心いたしました。来年度、2025年を皆さん意識されていると思うんですけど、団塊の世代の方々が75歳になられるという年でもあるんですけれども、民生委員さんの御負担ですとか、フォロー体制というところについてはどのように考えていらっしゃいますでしょうか。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
先ほどもお話ししました、欠員が多かったりというところの部分に関しましては、その地区で会長をメインに振っていただいて、割り当てて、ほかの方もやっていただいているというところでは、御自分の地区以外もやはり負担がかかっているというところは認識しているところでございます。ただ、やはり、先ほども話しました欠員対策だったり、民生委員さんの業務の棚卸しというところで今アンケートを取っているところですので、そういったところも踏まえながら、その分析もしながら、実際に民生委員さんのお話も聞きながら、対策についてはしっかり取り組んでいきたいと思っております。
木村委員
319ページで、町会・自治会掲示板設置等助成なんですけど、これは総括質疑とかでも話が出ていたんですが、今年度、令和6年度が50万円で、予算が800万円ということだったので、最初、予算の審議のときにこれで足りるのかという話を私もしたかと思うんですけども、そもそもその50万円という設定がどうだったのかというのが、令和5年度は385万円なんですけども、50万円に上げた場合、当然その件数が増える可能性があるということもあったと思うんですが、ただ、ちゃんと事前に調査しますという話はあったと思うんですけども、その調査というのは、本当であれば予算を組む前に調査すべきであって、予算を組んでから調査しても、調査したら単に予算に合わせるだけの仕組みというか、申請方法しかできないと思うんですよね。本来であれば、予算を組む前に調査すべきだったと思うんですが、まずこの50万円という設定がどうだったかという所管の感想というのはありますか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
50万円と申しますのは、町会連合会様のほうなどとも意見交換などさせていただきながら、やはり掲示板の設置や修理の際には、複数のものを一括して施工することのほうが多いと。また、そのほうが便利だということで、その場合には1台20万円なり、そのくらいかかってしまうということもありまして、50万円に増やしたということでございました。
木村委員
それがよかったかどうかというと、これからの検討でしょうけども、要は予算を増やすのであれば、枠を増やすのであれば、全然50万円でも構わないと思うんですけども、800万円とか、その辺りをずっと続けるのであれば、この50万円という考え方がどうか。今後、多分5年間でやる話だと思うんですけど、50万円だと、仮に16団体で5年間で80団体とか、要は町会1回しか使えない50万円という、配り方というのは変ですけど、それがいいのかどうか。これまでは20万円で何年間、5年間で2回とか3回とか、そのときに合わせて申請できたと思うんですけども、これはちょっとそのやり方、もちろん予算を増やしてくれるのであればそれは一番いいんですけども、増やさないのであれば、その50万円というのをどういうふうに考えるかというのをちゃんと検討していただければと。今回はいい経験としてというところなんですけども、それはぜひお願いしたいと思っております。
あとは、323ページの、ちょっと今、黒沢委員のお話がありました、ひとり暮らし高齢者等確認調査というところなんですが、これは、結果というのは、厚生要求資料3のほうで、ひとり暮らし高齢者の町丁別一覧というのがあったと思うんですけども、これ、大体5,000人ぐらいの町丁別の人数が出ているんですが、これがその結果ということなんですか。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
資料の厚生3というところの部分でいう、ひとり暮らし高齢者町丁別一覧というところがございます。こちらの資料の一番下のところ、注釈が書いてございます。注意というところですね。小さくて申し訳ないんですが、民生委員による高齢者訪問調査により確認された75歳以上の単身高齢者となってございまして、こちらは住民基本台帳に基づいた件数ではないということで、実態調査、高齢者訪問調査に基づいた実態という数値になってございます。
木村委員
323ページに、同じく高齢者調査訪問対象人数9,492人と書いてあるんですけども、これはその5,000人とどう違うのかというのを教えてください。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
こちらになると、のみ世帯とかというところも入ってきます。ただ、住民基本台帳上、単身世帯ということになると、実際は75歳の住民台帳上は1万7,190人ということで、ひとり暮らしということでくくられてございますけども、さっきも質問がございました高齢者調査の本調査と事前調査というところの事前調査では、拒否をされている方というのもここの住民基本台帳上入っておりまして、実態の数には入っていない。それから、実際住民基本台帳上ひとり所帯というふうになっていても、実際は2所帯だったりとかというところの実態も含めて、実際に民生委員さんの足、それから目で実態を把握しているというところが、現在この表の5,000人というふうになってございます。
木村委員
本当は今聞こうと思っていたんですけど、先に、75歳以上の方が、要は、住民基本台帳上は1万7,000人ぐらいということですよね。だから、調査されているのは大体3割から、もしくは半分もいっていないという。要は、あくまでも調査というのは傾向をつかむためだけのものであって、本当にちゃんと何か施策を考えるのであれば、その倍とか、その人数を踏まえて考えなきゃいけないと。だから、単身高齢者というのはこれから本当に大事になってくるので、その施策というのが、ここをしっかり踏まえていただきたい。
あと、同じページなんですけども、この元野方消防署署員による見守り対象者名簿の窃取に係る対応経費と書いてあります。これは去年も決算にあって、これ、たしか予備費を充てた。200万円ぐらい充てたと思うんですけど、令和5年度もこれが計上されているということは、令和4年度と何か違う対応をされたのかどうか、これをお伺いできますか。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
お二つ質問があるということでよろしいですね。(「はい」と呼ぶ者あり)
まず、民生委員さんの調査によるこの単身者世帯の施策というところに関しましては、やはり75歳でも仕事をされていたりという方も多いということが分かりますので、私の担当だけじゃなく、横のつながり、すこやか福祉センターだったり、それから、ほかの健康福祉部だったりというところも連携しながら、単身世帯というところの施策は検討していけるようにというふうに考えてございます。
また、もう一つの野方消防の件でございますが、前回は、令和4年度の部分に関しましては、名簿がコピーを取られてという事件が発生したという第1報としまして、対応としましては、区としてはそういった事件が起こったということで、名簿の対象の方に関しまして、例えば詐欺にお気をつけくださいだったり、事件の内容に関しまして通知をした部分でございます。こちらは野方署のほうから、その部分の経費に関しましては雑入ということで支払われております。今回の部分に関しましては、通知発送ということで130万8,425円というふうになってございますけれども、こちらは以前委員会のほうでもお話ししましたけれども、窃取ということで、事件に関しましてその名簿がほかに流用されていなかったということで、御安心くださいということで対象の方に関しまして通知をした部分でございます。こちらは部の中の流用で行って、一応そこの部分に対して、実は8月に野方消防署よりこの部分の支払いはもう済んでいるということで、令和6年度に雑入として入ってくる部分でございます。
木村委員
じゃあ、もうこれでこの事件に関する対策、対応とか経費はもうこれで終わりということかというところと、名簿の扱いをどうするかというのが今回いろいろ問われていると思うんですけども、一応確認になると思うんですけど、この事件を通して警察とか消防に対する名簿の提供というのはやらなくなったのかどうか。その名簿の扱いがこの事件を通してどう変化したかというのを教えてください。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
一つ、こちらの野方消防の対応につきましては、今回をもって終了というふうに考えてございます。
あと、今後名簿の扱いというところに関しましては、次の常任委員会のほうで名簿の運用の在り方について御説明をさせていただく中で、今後の見解というところを御説明させていただくということで考えてございます。
井関委員
先ほど木村委員が指摘した319ページ、真ん中辺、町会・自治会掲示板設置等助成のほうですね。総括質疑で維新の斉藤委員からも質疑がありましたが、翌年は結構応募が多かったみたいな答弁だったかと思いますが、改めてちょっとこれ、何で助成金残が414万円あったのかというのを御説明いただけますでしょうか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
この掲示板助成は、令和元年度から令和5年度までの5年間の期間限定の事業として実施しておりまして、その中で各町会当たり3回まで申請できるというふうにしてございました。5年度目になります令和5年度につきまして、3回を既に申請された団体の方が多かった結果として、実際には申請できずにこういった形で不用額が出てしまったというふうに推測してございます。
高橋委員
すみません、手短に。323ページの区民活動センターの施設維持補修についてということで、いろんなところでの、簡易から割と大規模な補修もあると思うんですけども、ユニバーサルデザインの視点についてなんですけど、私、ずっとこのUDについて質問していて、新庁舎についても専門家の知見のある方から全然合格点をいただいていないという質問をしたんですけども、その中の質疑の中で、スパイラルアップというか、専門的な方のチェックを受けながらどんどん改善していくというのが大事な思想の一つにあって、例えばこういう一つひとつの改修の中でも、単に設計や建築からの提案を受けるだけじゃなくて、UDの目線でちゃんと専門的な知見を生かしていくという形を取られているかどうか。取っていないならそういう形をぜひ進めていただきたいと思うんですけど、その辺はいかがでしょうか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
現在、昭和・鍋横区民活動センターの整備を進めておりますけれども、これまでも当委員会などでも、そういった視点での配慮というのを御意見としていただいていることもございますので、専門家の方に入っていただいているということはございませんけれども、担当といたしましては、なるべくそういった形を取り入れて、皆様に使いやすいような形での仕様を目指して取り組んでいるところでございます。
高橋委員
新庁舎でさえ結局駄目だったということは、区の職員の知見じゃUDの思想が反映されないという、その証左だと思うんですよ。ですから、専門的な知見を生かせというところで、UD審議会の委員もいるわけですし、そういう方とか、あるいは、障害者、福祉関係の団体の方もいらっしゃるわけなので、そういう人のアドバイスをちょっとでもいただくだけで、ほんのワンポイントのアドバイスで全く違う発想が生まれたりするわけなので、この辺をきちっと反映させていただきたいということで聞いているんです。いかがでしょうか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
いただいた御意見を受けまして、何らか方策を検討したいと思います。
広川委員
ちょっと確認をさせていただきたいんですけども、323ページの上から6行目の救急医療情報キットというのと、その下の緊急連絡カード情報というものは、これは同じものか、違うものなんでしょうか。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
救急医療情報キットと緊急連絡カードというところで、実は緊急連絡カードについては両方とも同じなんですね。何で分かれているかというと、救急医療情報キットというのは以前から冷蔵庫に、要は筒に入れて取っておいてくださいというそのキットです。今回キーホルダーの導入に当たりましては、緊急連絡カードの見守り充実というところで、下段に書かせていただいている経費でキーホルダーの作成というふうに、ちょっと分かれています。今年度ちょっとまとめるように工夫してまいりたいと思っていますが、今回その見え方としてはちょっと分かれてしまっているところでございます。
広川委員
分かれているけど同じ内容のものということですね。この救急医療情報キットの作成経費というのが21万1,200円、不用額のほうが21万8,800円ということで、これについては想定より少なかったのかというところと実績が分かれば教えてください。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
想定というところでいうと、要はボトルだったり、シールだったりというところの部分に関しては、想定していたものよりも、在庫というところもございましたので、そういうところで調整をさせていただいたところです。また、キーホルダーに関しましても、要はボトルを持っている方はキーホルダーだけお渡しするということでいうと、ちょっとボトルの本数というのも慎重に考えながら予算取りをしていきたいなと思っております。
広川委員
実績というか、その数というのが分かれば。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
作成に関して、カードの作成というか、用紙というところでいうと3,000枚で、ボトルの購入は1,000本というふうになってございます。また、ボトルに貼るシール、要はラベルシールがあるんですけど、それも1,000枚というふうになってございます。
広川委員
その数としてはまだ十分なのかどうかというところはあると思うんですけども、今年度の当初予算のほうではたしか78万円と、かなり増やしたような気がするんですけれども、これは増えるための特別な仕掛けというか、取組というか、そういうことを今年度やられているということなんでしょうか。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
救急医療情報キットのほうは、予算的には43万円ぐらいというふうに見込んでございました。あと、緊急連絡カードを普及させていくというところでは、ちょっと多めにというか、取らせていただいていたところではございます。
広川委員
分かりました。この救急医療情報キットを作ることと、その上のほうの個別避難支援計画というところの、作る際の連携みたいなものはあったりするんですか。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
特に連携はないんですけれども、ただ、やはり個別避難支援計画をつくられる方というところでいうと、緊急連絡カードをお持ちいただいたほうがいいと思ってございますので、今後連携というか、広く周知をしていく際には、その関連性というところも調べながら丁寧な周知をしていきたいなと思っております。
広川委員
中野区はキーホルダーを始めたというところで、その取組自体はいいことだと思うんですけれども、千代田区が去年か一昨年か始めた取組で、中野区と同じように番号が入るような見守りシールと、あと、お薬手帳のカバーというのをセットで配るという取組をしていて、このお薬手帳のカバーにお薬手帳を入れて、そこにそのシールも貼れて、さらに、ケアマネジャーの名刺とか診察券も入れられるようなカバーになっているというので、それを作るに当たって、区内の高齢者の方がよく行く薬剤師さんとか薬局の方と意見交換をしてそれを作ったという話を聞いていて、なかなかいい取組だなと思って、中野区もこれを参考にできるんじゃないかなと思いました。それを作るに当たって千代田区のほうは、先ほど言いましたこの見守りシールとお薬手帳のカバーを作られる方に、希望するのであれば個別避難支援計画のほうの手続も一緒にやっているということで、そういうところも参考になるのではないかと思うんですが、いかがでしょうか。
池内地域支えあい推進部区民活動推進担当課長
ありがとうございます。千代田区でお薬手帳という発想というところが、恐らく薬剤師さんとか連携がある中だと思いますので、包括的な、ケア的なところでいうと、うちの部として考えていけることがあればと思いますので、こちらのほうも、私のほうも勉強していきたいなと思います。
広川委員
本当に今やられていることを否定しているわけではなくて、さらにいろいろ工夫していってもらいたいなということで、便利でふだん使いができて、緊急時に迅速な対応ができるようなものということをぜひ考えていってもらいたいと思います。要望です。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
他になければ進行します。
先ほどの答弁保留について、答弁をお願いします。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
先ほどの間委員の温暖化対策推進オフィス跡施設維持管理経費の予算現額が約1,000万円余でございまして、こちらが当初予算よりも増えているという御指摘でございました。確かに同じ地域施設整備の事務事業の中で、当初予算におきましては、温暖化対策推進オフィス跡施設維持管理経費として800万円余を計上しておりました。その別の項目といたしまして、温暖化対策推進オフィス跡施設整備工事委託等というのがございまして、こちらが約5億円余でございました。この辺ちょっと大変紛らわしいといいますか、分かりづらかったんですけれども、この工事費の中に光熱水費が二百数十万円含まれておりまして、こちらは、今オフィス跡施設は保育園を除きまして閉鎖管理しておりますけども、これを工事することによって新たに発生する光熱水費分としてその中に計上していたものでございます。これを今回、決算の項目を改めるに当たりまして、約200万円分が温暖化対策オフィス跡施設維持管理経費というところに入った関係で予算現額が増えたということでございまして、補正等を行ったわけではございませんけども、その項目同士の中で内訳が変化してしまったということで分かりにくい資料となってしまいました。申し訳ございませんでしたけども、そういうことでございます。
間委員
ありがとうございます。必要な光熱費の部分で210万円余ということでしたけれども、結局それで執行率としては59%程度だったのかなというふうに思うんですけれども、オフィスの維持管理の部分で、毎年やっているという中ではそんなに、59%だと実際必要としている経費からすると結構乖離しているのかなというふうに思うんですけれども、ここの部分は、是正できる部分はしていただいたらいいのかなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
とにかく多いのは光熱水費の部分でございます。光熱水費に関しましては、ほかの施設もこういった傾向がございますけども、令和4年度に原油価格の高騰、物価高騰等で光熱水費の増額補正を行いました。それの単価というか、考え方を引き継ぐ形で令和5年度の当初予算が組まれたということもございまして、結果として令和5年度の実績としては、令和4年度よりも低い水準でその辺が推移したということで多めの不用額が出たということでございます。今後、単価設定等につきましては精査してまいりまして、不用額がなるべく少ないような形で工夫してまいりたいと考えてございます。
間委員
すみません、総務の資料を見ていたときに、結構光熱費、特に電気代というところで、ほとんどの施設の電気代が昨年度より下がっているみたいな感じだったんですけれども、政府の電気料金に対する補助金とかというところが影響して、特に電気料金に関する見込み差みたいなものが発生したのかなというふうに思っていたんですけれども、ここで聞くのもあれなんですけれども、オフィスでも当たることかなと思うので、伺ってもよろしいでしょうか。
高橋地域支えあい推進部地域活動推進課長
先ほども少し申し上げましたけれども、そもそもの当初予算の組み方が、物価高騰しました令和4年度に準じたような形で当初予算を決めましたので、結果的に令和4年度の電気料金を上回ることはなかったということで、不用額が増えているというふうに理解してございます。
主査
では、答弁保留分の質疑は以上で終了します。
では、進行します。
次に、324ページから327ページ、2目、地域包括ケア推進費、事務事業1、地域包括ケア推進について質疑ありますか。
高橋委員
327ページ、ヤングケアラー支援事業の不用額が多いんですけれども、ヤングケアラーコーディネーターによる相談支援事業等運営委託約590万円で、残が約540万円。この理由を教えてください。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
ヤングケアラーの支援事業につきましては、令和5年度から開始した事業でございます。当初の予算としましては1,572万円ということで想定をしておりましたが、執行率を下げた大きな要因としましては2点あろうかと思っております。まず1点目としましては、ヤングケアラーコーディネーターの委託開始が当初の予定よりは遅れたということと、あわせて、オンラインサロンの開設ということを251万4,000円で予定をしていたところでございますが、こちらにつきましては、昨年度はまずは実態調査を行い、具体的に対面で会うような居場所というようなことに注力していたところもありまして、オンラインサロンの必要性というところがなかなか難しいというようなところもありまして、一旦こちらは不用額ということで残ってしまった形になっております。
高橋委員
そうすると、当初のヤングケアラーの支援の、委託するに当たっての制度設計が、ちょっともくろみが外れたというか、制度設計がうまくいかなかったということですか。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
こちらの事業につきましては、昨年度から開始し、様々な補助金を利用してということで構築をしておりましたけれども、実際4月から支援の展開をさせていただく中で、実態調査につきましてもまた内容を精査し、ちょっと流用もさせていただいたり、ヤングケアラーコーディネーター自体も、なかなかどこにでもいらっしゃる専門職でもないというようなところもありまして、その辺りの人材確保がなかなか難しかったということもございます。また、オンラインサロンにつきましても、まず実態調査をして、様々な地域からそういったケアの悩みを抱えているお子さんたちが集まりたいというようなお話の中で、オンラインサロンが必要だというようなニーズがあった場合に設置することが非常に有効だと思うんですけども、まだ昨年度事業を開始した段階でそこまで至らなかったということもございまして、当初の制度設計から修正をさせていただいたところでございます。
高橋委員
多くの議員がこのヤングケアラーについていろいろ質疑されているのは承知しているんですけども、そうすると、オンラインというのがまだちょっと、なじまないというと言葉がちょっと違うかもしれませんけども、その前に実態をつかむという意味で実態調査をやられているという中で、それを令和5年度実施された中で、今後は具体的にどう展開していくという、その辺は何かあるんでしょうか。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
今年度につきましては、昨年度の実績を踏まえまして、より御相談体制を整備したいという思いもあり、8月からSNS相談ということで開始をさせていただきました。やはりケアを担うお子様というのはなかなか時間が取れないということで、お電話等の御相談、来所等の御相談が難しいということもあろうかと思いまして、SNS相談というようなツールを開始しました。そのほかも、今居場所というような形で南部地域で展開しているところなんですけれども、そういったところも南にかかわらず広げていきたいというふうには思っているところでございます。
高橋委員
若い方々へのアプローチとしては、オンラインということよりも、個別相談の中で一番若い人たちがとっつきやすいというか、SNSを利用してまずは個別相談を展開していくという中で、今後全体的な制度設計をつくっていくと、こういう解釈でよろしいですか。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
ただいまお話しいただいたとおりでございます。
間委員
私もヤングケアラー支援事業のことを続けて伺います。今、南部で対面でというふうにおっしゃっていたのは、中学校のほうで実施している事業で、区の予算を使って実施をしているということでよろしいでしょうか。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
こちらのほうは、東京都の補助をNPO法人のほうが利用して実施をしているというような形ですので、区としては、予算措置はしていないものでございます。
間委員
様々な国とかの補助金を活用していただきながら、中野区内のヤングケアラー支援というところをしっかりと支えてくださっている団体さんの活動ということだと思います。私も1度見に行ったことがありますし、すごくお子さんたちが楽しそうで、まさにヤングケアラーじゃない子たちも一緒になってその場にいるということの中で、実はヤングケアラーなんだなということが見えてくるというお話は伺っておりますし、それは実際に行ってみても感じ取れるところだなというふうに思っています。なかなか学校の中でやることの難しさ、どこまで言っていいか分からないですけれども、少しお菓子を食べたりというところだったり、時間帯的に部活動と一緒の時間帯にというところで、なかなかほかのお子さんとのところでみたいなお話も聞いている中では、やはり区として後押しをして、より横展開をしていくところを支えていくということが必要な事業なんじゃないのかなというふうに私は思っているんですけれども、区としての受け止めをお伺いします。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
ただいまお話をいただきましたように、ヤングケアラー支援というのは、本当に私も昨年から取組を始めまして、難しい課題だなというふうに思っています。正直、昨年開始したときには、なかなか関係機関の連携というところでも課題があるというふうに思ってきました。そんな中ではございましたが、様々な事業を展開する中でいろんな方々に御支援をいただき、私たちも顔の見える関係ができてきたというふうに思っております。今年度につきましては、またちょっと支援部会ということも仕立てを変えて、より具体の御相談等ができるような形で、現場の相談支援等に関わっている皆様に御参加いただくような働きかけをしたところ、今年度につきましては本当に皆様が御協力いただけるということで、例えばスクールソーシャルワーカーの方ですとか放課後の相談員さんですとか、あとは、次世代育成委員さんはもともとなんですけれども、そのほか児童館の館長さんですとか、中学校の養護教諭の先生方も入ってくださるというようなことで進めることができて、非常によかったなというふうに思っていますので、そういった横の連携を図りながら、本当に支援の必要なお子様の声に応えることができるようにしてまいりたいと考えているところでございます。
間委員
ありがとうございます。先ほど出ておりましたオンラインサロン等に関しても、私、すごく前に質問をした際に、いろんな補助金を使ってぜひいろんなことを展開していくべきだという趣旨で質問をしていた中でやろうと思っていただいて、でも、必要がないんだったらやめようという、そういった御決断は本当に重要なことだと思いますので、先ほどおっしゃっていたように、リーチしていくというところが非常に難しい問題ではあるので、そちらは現場を見ながら展開していっていただきたいなというふうに思います。
これ、1点教えていただきたいんですけれども、総務23の資料の中で、一般会計予算流用状況一覧で、地域支えあい推進費の中ではヤングケアラー実態調査業務委託に係る流用ということが記載されているんですけれども、こちらはどういった内容だったんでしょうか。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
こちらにつきましては、部の中で、一般財源の中で流用の多かった金額ということで聞いているところでございます。(「こちらの内容」と呼ぶ者あり)失礼しました。こちらにつきましては実態調査の委託となります。委託内容等を精査しましたところ、より費用がかかるというようなことが分かってまいりまして、例えば印刷経費ですとか実態調査の封入・封緘作業等の必要項目を精査したところ、当初の金額では不足するということで流用させていただいたところでございます。
間委員
分かりました。必要があってやったということだと思うんですけれども、適切な数字で予算組みでというところが大事かなと思いますので、よろしくお願いします。もの忘れ検診事業、これは次ですね。そちらもあるんですけれども、同じようなことなのかなというふうには思いますので、流用に関してはあまりないように努めていただければと思います。
すみません、ちょっと戻って、325ページのひきこもり支援事業について伺いますけれども、令和5年度に漫画とか動画とかというところに、区としては本当にチャレンジな部分だったのかなというふうに思います。でも、冊子を拝見しても、やっぱり視覚として捉えられるというのは大きいなということを、冊子を手に取ってみて思いました。この冊子による影響がどのぐらいあったのかというのは、なかなか難しいところではあると思うんですけれども、何か所管として作ってみてこんな反響があったとか、その部分で何かあれば教えていただけますでしょうか。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
ひきこもり支援につきましては、ただいまお話をいただきましたように、Webまんがの作成ですとか、あとは啓発動画の作成ということをいたしました。Webまんがにつきましてはプロポーザルということで、業者のほうを選定し、かなり業者ともやり取りをしながら、中身としては濃いものができたというふうな実感は持っております。様々区の関係機関のほうには配布をさせていただいたり、あとは、ホームページ上でも見ることができるような形を取っております。また、動画のほうもホームページのほうから見られるような動画を作りました。これらのことから、やはり個別の相談というようなところの増加というのは、急増するというものではないかなというふうに思っているんですけれども、しっかりと必要な人に声を挙げていただくことが可能な機運がつくれてきているのではないかというふうに思っております。
間委員
ありがとうございます。すみません、確認ですけれども、「休むことも次への一歩」という、私、冊子を拝見したんですけれども、冊子としてもあるということでよろしいですよね。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
冊子のほうでも配布をしております。
間委員
ありがとうございます。本当に非常によかったなと思いますので、可視化できるということは大事なので、横展開をぜひ全庁に向けてお願いしたいなということを思っております。この令和5年度に相談員を1人増員していると思いますけれども、現在2名体制ですかね。というところで十分なのか。需要と実際の体制というところのバランスの部分をお聞かせいただけますでしょうか。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
こちら、ヤングケアラーの相談に関しましては、社会福祉協議会のほうに委託をさせていただき、昨年度1名増員し、2名体制で実施していただいております。個別の御相談ですとか、あとは伴走支援というようなところで、なかなか単発で終わらないような御相談も複数ございますので、そういった伴走支援ですとか、あとは、すこやか福祉センターの保健師との連携というようなところで力を発揮していただいているというふうに認識してございます。
間委員
あくまでも入り口といいますか、それこそ重層的な支援が必要な方もいらっしゃると思いますし、そこは区の必要な機関とつなげるというところでしっかりとやっていただけたらと思います。よろしくお願いします。
井関委員
325ページ、下のほう、ひきこもり支援事業のところですね。中野区はひきこもりというのをどういうふうに定義しておりますでしょうか。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
国のほうの基準を踏まえて考えてございますが、そちらも現在検討中というふうに伺っているところでございますので、柔軟に考えていきたいというふうに思っているところでございます。
井関委員
ひきこもり支援事業で、最終的にこの方はひきこもり卒業だみたいな定義というのはあるのでしょうか。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
ひきこもりが終わったというところの定義ということは、非常に難しい問題だというふうに思っております。学識の先生方からも就労がゴールではないというふうに伺っておりますので、その方その方の目指すところを共有してまいりたいと考えております。
井関委員
今相談いただいている方というのは何人ぐらいいらっしゃるんでしょうか、中野区で。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
こちら、令和5年度の実数としましては62人ということで伺っております。令和4年度につきましては、実数で70人ということで伺っておりまして、こういった方が一次相談で終わる場合もありますけれども、継続して御相談に対応させていただいているというふうにも思っておるところでございます。
井関委員
私の肌感覚では、恐らくもっとたくさんのひきこもりの方がいらっしゃるんだと思います。中野区はそういうアウトリーチ的な捕捉というのはされているんでしょうか。
河村地域支えあい推進部地域包括ケア推進課長
社会福祉協議会の職員のほうで、実際に御家庭に御訪問してアウトリーチということもしておりますし、すこやか福祉センターのアウトリーチチームとしても対応しているところでございます。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、326ページから329ページ、事務事業2、在宅療養推進について質疑はありませんか。
黒沢委員
2番の地域包括支援センター運営についてなんですが、昨年度条例の変更がありまして、12月12日可決というふうに資料が残っているんですけれども、それによって公募も始まりました。事前の説明を厚生委員会でいただいた際に、条例が変更になることによって人員配置をプラスできるようになるというところでよりよくなる一方で、今ある事業者さんが引き続き継続できるのかというような、採用がうまくいくのかというところの心配を質問させていただきました。結果的に、蓋を開けてみたら、1か所、後から私の元にも御相談いただいたんですが、ちょっと採用が難しいので断念しましたというようなところがありました。結果的にほかの株式会社の方が入ってきて、うまく中野区としては収まったという話だったかと思います。まず一つ思うのが、事業者選定が決まりましたと。引継ぎの期間も短かったと思うんですけれども、膨大な、地域包括支援センターの中というのは紙ベースの資料が非常に多いですし、引継ぎ業務というのはかなり大変だったんじゃないかなというふうに思いますが、その辺り、区はどのように介入されましたでしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
地域包括支援センターについてお答えいたします。昨年度条例を改正いたしまして、1月にプロポーザルによりまして新しい事業者が決まったというところで、8か所の地域包括支援センターで1か所、新規の事業者が事業を受託するという形になりました。ちなみに、事業者が替わるということになりましたので、そういったところでは、3月に1か月間引継ぎの期間を設けまして、そういった相談のケースの引継ぎ、前事業者からの引継ぎと、あと新しい職員に対する研修を行いました。
黒沢委員
3月でということで、しっかり入っていただいて、1か月間の引継ぎができたというふうに認識されているということで、実際4月から始まってみて、そういった区民の方ですとか周りの方からどのようなお声とかが上がってきていますでしょうか。特に変わりない運営ができているというような状態でしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
4月からの状況についてお答えします。4月から鷺宮地域包括支援センターの事業者が替わったということになりますが、正直申しましてそういった引継ぎは十分にしていただいたというところでございますけれども、やはり事業者が替わったということで、もともと相談を受けている方やマネジメントをしている方などからは、やはりやり方が変わったということで少し戸惑いの声はいただいております。
黒沢委員
恐らく株式会社の参入は初めてというところもありまして、いろいろな変化もあったかなと思うので、ぜひそこはフォローアップをしていただきたいなというふうに思います。また、他区、隣の区では、ほかの会社さんですけど、やはり包括の運営委託だけではなかなか、やっぱりやってみると難しいという声とかも届き始めていまして、要望に近いような声も伺っておりますので、ぜひ注視をしていただいたり、鷺宮地域包括支援センターに出向いていただくなどして、状況をしっかり把握して、話合いなどもしていただきたいというふうに思います。要望です。
井関委員
327ページの真ん中辺、認知症とともに暮らす地域安心事業、これはオレンジカフェとなかののなかまという認識でよろしいでしょうか。それとも、ほかに事業をやっていらっしゃるということでしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
認知症とともに暮らす地域安心事業についてお答えいたします。こちらの認知症地域支援推進事業委託というものでございますが、こちらは「なかののなかま」という愛称をつけまして、区内4か所で開催しているものです。内容としましては、居場所の交流とか意見交換とかの機能とか、専門相談員による相談の時間があったり、あとは、そういった結果、引継ぎが必要であれば地域包括支援センターにつなげていただくとか、そういったことをお願いしております。あと、先ほどオレンジカフェということが出たんですけれども、近くのオレンジカフェと連携していただいて、場合によっては立ち上げ支援をそちらの地域支援事業のスタッフからやっていただくというふうなことを対策としてお願いしております。
井関委員
ここはもう100%オレンジカフェとなかののなかまということでよろしいでしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
申し訳ございません、二つほど抜かしてしまいました。こちら、二つほどほかにございまして、一つはもの忘れ検診事業ということで、こちらのほうは70歳から75歳の中野区民の方を対象に、医療機関のほうで認知症の検診をしていただくというふうな事業でございます。もの忘れ相談会につきましては、こちらは区役所の1階のロビーを使いまして、おおむね月に1回、専門職の相談担当者がやっておりまして、来庁した方の御相談を受けるというふうな事業でございます。
主査
あれ、今の質問は。(「じゃ、休憩に」と呼ぶ者あり)
休憩します。
(午後2時48分)
主査
再開します。
(午後2時48分)
木村委員
327ページのもの忘れ検診事業のほうで、主要施策の成果の88ページにもありますが、今回、令和4年度よりも受診者が倍増に近いというか、増えているんですけども、この理由を詳しく教えていただけますか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
70歳以上の受診者数についてお答えいたします。こちら、令和4年度は232人、令和5年度は473人ということで、倍の人数になったということでありますが、こちらの分析といたしましては、こちらは検診事業2年目になりまして、医療機関の先生方からのお勧めがかかりつけの方にあったり、あと一番大きい要因は、年末に勧奨通知を発送した結果、年明けに受診の方が増えたということで分析しております。
木村委員
勧奨のお知らせというのは、75歳に関しては全員に送って、70歳から74歳には送っていないんですよね。昨年も同じようなやり方をしていたと思うんですけど、要は今年度75歳の方の率が増えたのか、それとも70歳から74歳の方も増えてきたのか、その勧奨の効果をどう分析されていますか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
ちょっと説明が少なかったんですけれども、令和4年度は勧奨通知の発送はしておりませんでした。令和5年度になってそういった勧奨通知を出したというふうなことでございます。委員の御質問で、75歳の受診率が増えたのかというところとそれ以外かと申しますと、75歳の方の受診が多くなったというふうに分析しております。
木村委員
じゃあ、今年度も同じですかね。75歳の方に送って、70歳から74歳は、対象にはなるけど勧奨はしないと。このやり方を当初どうかという話はしていたんですけど、このやり方を続けていくという方向なのかどうか教えていただけますか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
本年度は、委員のおっしゃるとおり同様のやり方で進めていく予定でございます。しかし、今年度になりまして東京都のほうの事業の補助金を活用させていただいているんですが、認知症サポート検診事業というふうな事業名になりまして、対象の年代が少し広がったということもございますので、そういったことを加味しまして、認知症検討委員会を中野区の医師会の先生方に御協力いただきまして実施しておりますが、そういったところで内容を検討して、来年については計画していきたいと考えております。
木村委員
おっしゃるとおり対象が広がることもありますし、今答弁のあったとおり、勧奨によって大分効果が違うというのもあると思うので、75歳だけに勧奨するのがいいかどうかということも、ちょっと枠を広げることもちゃんと検討していただきたいと思います。
あと、ここの主要施策の成果の、事業の始まりと終わりというところに、終了予定が令和10年度と書いてあるんですけども、これはまだ今後5年間続けるという意味で令和10年度と書いているのか、東京都の10分の10の補助が令和10年度まで続くという意味で書いているのか、どうですか。高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
そこの記載につきましては、東京都の補助金の年限が現在のところ令和10年度までということになりまして、そういった記載になっております。
間委員
オレンジカフェについて、私からもちょっと伺いたいんですけれども、地域支えあい推進部の事業概要の38ページに、オレンジカフェ支援事業、平成30年からというふうに書いてあると思います。先ほど立ち上げの支援とかというお話をされていたんですけれども、それ以外の支援というのはどういうことをされているのか伺います。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
オレンジカフェにつきましての支援についてお答えします。中野区としましてオレンジカフェの支援につきましては、まず、ホームページを作っておりまして、そちらのほうに開催の場所とか時間などを掲載してそれを使っております。あとは、先ほどの立ち上げ支援というところでは、区にオレンジカフェをやってみたいというふうなお声がありまして、そういった中、どういった方法でできるかとか、なかなか場所を探すのも難しかったりする場合もございますので、そういった場所がどういうふうに確保できるかとか、そういったことも御相談しながら、少しでも地域のほうで増やしていけるようにということで支援をしている状況でございます。
間委員
必要な方にオレンジカフェという存在を知っていただくということの、周知ということの協力は何かしていらっしゃるんでしょうか。ホームページに載せるだけではなくて、例えば町会さんだったり、地域の方に知ってもらうということは、区としてできることもいろいろあるのかなというふうに思うんですけれども、その点はいかがでしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
委員おっしゃるとおり、普及啓発というところはとても重要だと考えております。そういったところでホームページに掲載するだけではなく、あらゆるところにオレンジカフェのチラシ、リーフレットなどを置きまして、先ほどのもの忘れ相談会などでもそちらのほうを勧めていただいたり、先ほどのなかののなかま、認知症地域支援推進事業でもそういったところを紹介するというふうにしております。あわせて、認知症を検査するものを掲載しておりますし、先日終了したんですけれども、「RUN伴+なかの」というもののイベントに対して後援をしたりということで、そういった普及啓発に努めているところでございます。
間委員
情報として見ることができるものがあるというところは、まず大事なことなんですけれども、やっぱり高齢者の方とかその御家族とか、地域で活動してくださっている方からの口コミだったり、あなたに必要なんじゃないかと言って、適切にその人に届いていく。だから、そういった方々を知っているキーパーソンみたいな方々にもしっかりと周知をしていただくと、オレンジカフェの支援をすることによって、やはりそのほかの相談というところで区のほうにつながったりというふうに、必要な支援がより適切に届いていくことになると思いますので、あくまでも入り口としてオレンジカフェというところを御利用いただいたり、入り口以外にもやっぱり心のよりどころというふうになるということは利用者の声として聞いておりますので、そういった部分での支援を今後強化していただけたらなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
委員おっしゃるとおり、オレンジカフェを利用してすごく気持ちが楽になったという声も寄せられているのは事実でございます。そういったところで、先ほど町会というふうなお話もありましたし、今まで話をしてこなかったところにも、積極的にそういったことを伝えていきたいと考えております。
間委員
事業所さんとかが思いを持ってやってくださっている場所なんだというのではなくて、地域の居場所の一つとして捉えていただくというようなこともちょっと意識していただきながら、取組を進めていただけたらなと思います。こちらは要望で結構です。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
分科会を休憩します。
(午後2時58分)
主査
分科会を再開します。
(午後3時20分)
それでは、328ページから331ページ、事務事業3、地域支えあい拠点施設運営について質疑はありませんか。
木村委員
すみません、さっきの続きというわけでもないんですけど、すこやか福祉センターの財政白書のところなんですけど、さっきは収入の、補助金が多くなったという理由を伺いました。支出、費用のほうなんですけど、物件費がやはり上がっていまして、大体3億円ですか、上がっています。これまで8,000万円とか7,000万円だったのが3億円になっている。恐らくさっきの話の裏返しかと思うんですけども、一応この物件費が令和5年度増えた理由をお伺いいたします。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
物件費のところでございますけれども、こちらには委託料や需用費などが含まれておりまして、ここに妊娠・出産トータル支援に係る事業も含まれておりまして増額しているような状況でございます。
木村委員
大きくはそうかと思います。先ほど聞いた国と東京都の補助金が2億6,000万円増えている。今回、物件費のほうが3億400万円増えているということなので、区と補助金以外の物件費も、要は事業以外の物件費も結構増えているのかなと思っているんですが、物件費といったらいろいろありますので、それでも計量的に増えているものはあるかなと思うんですけども、一応事業以外の物件費で増加しているものというのは何が当たるか教えていただけますか。(「すみません、答弁保留をお願いいたします」と呼ぶ者あり)
主査
それでは、答弁保留ということで、それ以外のところで。
木村委員
329ページでいいんですよね。オンライン相談システム用インターネット回線経費というのがあります。これは、たしか新型コロナの対応かと思うんですけども、このオンライン相談というのは、5類に移行してそれをもうやらなくなったのか。その前後、このオンライン相談というのはどういうふうに行われていたのか教えていただけますか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
令和5年度のオンライン相談でございますが、かんがるー面接ですとか、その他相談、あと、職員の研修や会議で利用しておりました。令和5年度のかんがるー面接の件数は85件でございまして、今年度も同じぐらいの数字で推移をしているところでございます。5類移行後、利用者は若干減ってはいるんですけれども、やはり猛暑の関係ですとか大雨の関係で、オンラインで相談したいという方もいらっしゃいますので、一定程度利用者はいるような状況でございます。
木村委員
これは新型コロナを契機にスタートしたんですけど、この取組というのは今後も継続的に進めてやっていくということでよろしいですか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
今後も、かんがるー面接ですとか各種相談、あと、職員の研修や会議などでインターネット回線を使っていきたいと考えております。
木村委員
よろしくお願いいたします。
あと、同じページで、高齢者会館運営委託のほうなんですが、これは例年そうなんですけども、どの会館も運営委託費が同じ額になっているんですが、これはどうしてこうなっているんでしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
高齢者会館の運営委託費につきましては、会館の運営管理は、多少規模の違いもあるんですけれども、受付業務とか施設管理などに関わる作業量は一定のところがございますので、そういったことで同じ額になっております。
木村委員
運営委託の中で、受付業務だけではなくて、例えば多少なり事業とか、あと、参加者数も大分違うことによって、負担というのは大分違ってきていると思うんですけども、そういった意味では、ずっとこの委託費が同じというのはそもそもどうなのかと思っているんですが、いかがですか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
すみません、先ほど少し説明が足りなかったんですが、運営委託のほかに高齢者会館では介護予防事業をかなりたくさん委託で実施しているところでございますが、そういったところで、すごく差はないんですけれども、回数を少し多くやる会館にはそういった事業費を少し多めに、そういった委託費として積算したりということで少し差はついているという状況でございます。
木村委員
そこで今少し追加しているというのはどこに入っているんですか、その費用というのは。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
こちらの後ろのほうの、341ページの健康・生きがいづくり事業委託等の中で、少しそういったところの事業について差があるとしております。
木村委員
ちょっとその中身を見てみないと分からないんですが、その各運営委託を受けているところからは、特にそこで差をつけているということなんですが、そういった仕組みで納得というか、それで理解してスムーズにやっているのか、それとも、やはりいろんな意見が出ているのかという、その辺はどうですか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
そちらにつきましては、担当者連絡会などでも話題になりまして、事業の規模によったり利用の人数による考慮についての御希望というのは聞いております。利用促進や事業については、各館に工夫をお願いしているというところでございます。
木村委員
いろいろ意見は出ているというところなんですけど、それをまだ反映するというか、まだ検討しているところなのかどうかというところをお伺いいたします。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
そちらにつきましては、現在具体的に検討ということはしていない状況でございますが、今後もそういった利用など、高齢者会館の在り方ということも考えていく中では検討していきたいと考えております。
木村委員
ぜひ検討したほうがいいかと思うので、ここで公平というよりも、これは不公平なのかもしれないので、お願いいたします。
同じ331ページで、高齢者施設事業運営委託なんですけど、この3会館とも昨年に比べれば大分この運営委託費が増えていますけど、この理由を教えていただけますか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
こちらの高齢者施設事業運営委託につきましては、こちらは令和4年度の物価高騰の反映をいたしまして、今まで固定であった光熱費を実情に合わせて適正化したというところが反映されまして、光熱費が大幅に増えたということでこういった委託費の増加につながっております。あわせまして、人件費も増えております。
木村委員
光熱費と言いましたが、昨年はほとんどが350万円程度なんですけど、例えばやよいの園なんか倍、松が丘シニアプラザなんか3倍近く増えていて、中野三丁目敬老館は1.5倍ぐらいかと思うんですけども、各館によって単純に光熱費の高騰の違いだけでこういった差が出るのはどうしてですか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
令和4年度までは固定費40万円というふうな光熱費を計上しておりましたが、令和5年度になりまして、松が丘シニアプラザですと520万円、やよいの園では480万円という実質の額を積算しまして、そういった額を計上したというところでございます。
木村委員
逆に言えば、昨年度はよく40万円でやっていたと。500万円かかっていたのを40万円で抑えていたというところですよね。これ、事情があるんですか。何でそういうふうなことができたのか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
こちらにつきましては、10数年前のプロポーザルが始まった頃からの額がそのまま残っていたということが、今回物価高騰など、そういったことで事業者さんの声もございまして適正化したというところが理由だと伺っております。
木村委員
よく業者がこれを受けていたなという話ですが、令和5年度からそういった仕組みにしたということは、これから同じように光熱費によって大分ばらつきというか、毎年毎年額が変わってくるでしょうし、中野三丁目敬老館というのは、多分これ、施設が新しいから安いのかという、要は節電というか、効果があるのかなというのは分からないと思うんですけど、要はここまで高額になったということで、今後もそういった方向性というか、傾向性というか、これだけの光熱費がかかった状態で運営委託費を区が負担していくということになると。大体これぐらいの数でというか、ボリュームでというところなんでしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
光熱水費につきましては、実質に見合ってというところ、前年度の実績を反映してということでございまして、令和5年度はそういった光熱費が下がったということでは、令和6年度の委託費は減額となっております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
では、先ほどの答弁保留を残して進行します。
次に、330ページから333ページ、事務事業4、アウトリーチ推進について質疑はありませんか。
間委員
令和5年度から、ちょっと個別の事業ではないんですけれども、重層的支援体制整備の中ですこやか福祉センターの全体の配置を新たにして、その中でアウトリーチチームの体制というところも新たにしたというところだと思います。地区担当課長というポジションになったりというところなんですけれども、この中ですこやか福祉センターの職員が主軸となって個人支援というところを具体化してやっていて、区民活動センターの地区担当の課長が団体の支援を主軸として行っていくという仕切りで始まった年なんですよね。今、実際には、この新たな体制はどんな感じで進んでいると言うと、ちょっとざっくりした聞き方にはなってしまうんですけれども、個人支援、団体支援というところで、しっかりとその主軸は実際分かれてやっているのかなという、ちょっと現状の部分をお伺いしたいんですけれども。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
今、委員から御案内ありましたとおり、令和5年度からアウトリーチチーム、すこやか福祉センターは個人支援を主軸に、区民活動センターは団体支援を主軸にということでやってまいりました。令和5年度からすこやか福祉センターにアウトリーチの係をつくりまして、そこに係長と係員が配置されておりまして、そこがリーダーとなって、個人支援はすこやか福祉センターの中で主体的にやっていただくという形、団体支援は区民活動センターで主体的にやっていただくというような形で、今アウトリーチ活動を進めているところでございます。
間委員
実際にはそのとおりにできているのかなというところがあって、どちらかというと、やはりこれまでどおりの個人支援というところが、すこやか福祉センターも区民活動センターのほうも、どちらにおいても結構主軸になっているのではないかということも耳にしたりするんですけれども、実際のところはどんな感じなんでしょうか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
確かに個人支援の相談窓口としては、区民活動センターに相談があるケースが多いというのは事実ございます。ただ、そこですこやか福祉センターが全く関わらないということではなくて、区民活動センターのアウトリーチチームからしっかりすこやか福祉センターのアウトリーチチームへとつないで、そこで必要な支援に確実につなげていくというような形で運営をしております。
間委員
地区担当課長、すこやか福祉センターのほうもやってくださっていると思うんですけれども、地域で活動する団体さんを知っていこうとか、つながっていこうという意識はすごく高まったのかなということも感じていて、自分の地域の地区担当課長とお会いしたり、すこやか福祉センターの方が来てくださったりということは増えていると感じているので、個人支援に限らず団体支援というところも、全体として力は入れていただいているということを感じるところではあります。今後、実施計画の中でもコミュニティソーシャルワーカーの導入というところも考えているという中で、そことのバランスというか、役割分担といいますか、そういったところも改めて加味したアウトリーチチームの在り方、団体支援も含めたというところを改めて御検討いただいて、示していただく必要があるんじゃないのかなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
本定例会の常任委員会のほうで、アウトリーチチーム体制の強化ということで御報告させていただく予定でございますけれども、CSWの導入についてはアウトリーチチームとしっかり連携しながら、どちらがどういう仕事をやるかというところを明確にしながら進めていきたいというふうに考えております。
間委員
じゃ、報告があるということですので、またそのときにお話ができるといいかなというふうに思います。ありがとうございます。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、332ページから335ページ、事務事業5、保健福祉包括ケアについて質疑はありませんか。
黒沢委員
こころのクリニック等精神保健相談についてなんですけれども、こちらは全世代が使えるものということで認識しているんですけど、間違いないでしょうか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
今御質問のありましたこころのクリニックでございますけれども、こちらは特に世代を限定しているわけではございません。例えば、鬱状態ですとか、不眠ですとか、そういった心の健康に関して御不安がある場合は専門の医師による個別相談を行っているものでございます。あと、後段のところの精神保健福祉講座の御質問ですか。もう1問、講座のところは。(「相談の話を伺いました。相談だけです」と呼ぶ者あり)じゃ、以上でよろしいですかね。
黒沢委員
ありがとうございます。一部の児童だったり、小学生、中学生、高校生などのお子さんについて、医療に関わる相談というのをやってほしいということを要望としていただいたりするんですけれども、こちらの制度がきっと使えるんだろうなというふうに思うんですが、現在児童だったり若年層の利用数というところがもし分かれば教えてください。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
特に年齢を区切ってこちらの相談を受けているわけではないので、年齢ごとの相談の数字というものはちょっと手元にはないんですけれども、特に児童の場合は、通常発達の相談ですとか、福祉職が対応していますけれども、あと、学校との連携等において何らかの支援につなげていく取組は行っているものでございます。
黒沢委員
中には学校のスクールソーシャルワーカーで解決するというところも多いかと思うんですけれども、スクールソーシャルワーカーさんとの相性があまりよくなくて相談に行けなくなってしまったとか、そういうお子さんもいらっしゃるそうで、そういうこころのクリニックの紹介というのは何らかの形でできないものかというふうに思うんですが、現在どのような広報をされているんでしょうか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
こちらの広報ですけれども、すこやか福祉センターは非常に多彩な取組を行っております。ホームページですとか様々な媒体での広報を行っているところですけれども、やはりこういった個別案件と申しますのは、日々の相談の中でこちらがキャッチしていろんな支援につなげていくといったことも大切ですから、職員のほうでも意識を持って、お話を聞く中で必要な支援につなげていく取組を行っているものでございます。
黒沢委員
学校さんのほうからも、なかなかすこやか福祉センターとの連携というのが、チャンスがなかったり、何をすこやか福祉センターがしてくれるんだろうというところが、ちょっとはてなになっているところも感じられたので、今回どのようなことができているのかというところを、ちょっと心配になったもので質問させていただきました。学校から紹介、すこやか福祉センターのこういうものもありますよと紹介するのも一つかなと思っていたんですが、すこやか福祉センターとして中野区に住んでいるお子さんに対して、しっかりとこういうものがあるよというのを発信することはすごく大事なのかなと思いますので、ぜひそういった試みをしていただきたいというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
まさに学校との連携、情報共有というものは重要であると捉えております。一般的な広報ということももちろん必要ですけれども、現在学校において気になる児童・生徒がいる場合は、個別の案件に関してすこやか福祉センターの職員と話合いとか相談を行う場というのを持っておりますので、そういった場も活用しながらしっかりと取組についてはお伝えしてまいりたいと考えております。
黒沢委員
ひきこもり支援にもつながるところがあると思っていて、訪問とかオンラインとかもしてほしいというようなニーズも、お話がありました。現在はそういったことはしていますでしょうか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
一般的な訪問の相談支援というものを行っております。ただ、ひきこもりに関してはいろいろケース・バイ・ケースで、個別性が高いものですから、状況を見極めた上で適切な対応を検討してまいります。
黒沢委員
じゃ、そういった御相談があればこころのクリニックも紹介してもいいということでよろしいですね。――はい。
続けてなんですが、その次の精神障害回復者社会生活適応訓練事業(デイケア)委託というものなんですけれども、今お話ししていたような18歳ぐらいまでひきこもりだったり、なかなか学校に行けなかったりするお子さんが18歳になりまして、もう子どもではないというところで社会にいきなり出されるわけですけれども、そういったときになかなか行く場所というのがさらになくなるというところで、こういうデイケアなんかにも参加できたらいいのにというような御要望をいただいたんです。ただ、精神障害かどうかというところが少しはてなというところもありますので、手帳を持っていないそういった方々に対して、もしこういったデイケアを使いたいというような相談がすこやか福祉センターにあった場合には、どういった対応をされますでしょうか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
今御指摘になりました、いわゆるデイケア事業でございますが、そちらは心の病のある区民を対象としまして、あくまでも地域で自立した生活を送れるようなステップアップのための支援を行っていくものでございます。利用のきっかけでございますが、こちらも、もちろん本人もしくは家族の方からの申込みというものもありますけれども、日々のケース対応の中で必要性があると考えた場合は、ステップアップのための方策としてこういった事業の活用も視野に入れているものでございます。
黒沢委員
確認なんですが、手帳の有無にかかわらないということでしょうか。それとも、手帳が必要なんでしょうか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
特に手帳ということに限定しているわけではありません。あくまでも精神障害の回復者の方を対象とした取組でございます。
黒沢委員
精神障害かどうかというところの判断なども、なかなか病院に行っていない方ですと難しいというところもあって、先ほどのこころのクリニックからこういったところにつながったり、もしくは違うところにつなげていただいたりできるのかなというふうに思ったので伺いました。ぜひ引き続き、さらにというんですかね、こういった事業があるというのを知らない保護者の方もいるということで、私のところに要望が届いているわけなので、すこやか福祉センターの発信というところに期待したいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。要望です。
間委員
333ページの総合相談の中の、四つのすこやか福祉センターにある障害者相談支援事業運営委託の中のことなんですけれども、この委託業務の中には計画相談というところも含まれているかと思います。区の中野区指定計画相談支援事業所一覧の中にも、各すこやか福祉センターが対象として表に載っているわけなんですけれども、今四つのすこやか福祉センターでこの計画相談を今受けられないというふうになっているところがあると思うんですけれども、それはそれぞれのすこやか福祉センターで把握はされているんでしょうか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
計画相談につきましては、こちらの委託の中に含まれておりません。
間委員
含まれていないけれどもやっていただいているということなんでしょうか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
あくまで協定でやっていただいていたということでございます。
間委員
はい、分かりました。いずれにせよ、今受け付けてはいないといいますか、この受託事業者さんにはやっていただけないというすこやか福祉センターがあるということは、各4所、把握されておりますでしょうか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
申し訳ございません、把握してございません。
間委員
少なくとも中部すこやか福祉センターは、受託事業者さんは今いっぱいいっぱいでできませんということで、急いでいるので、どこかフリーの事業者さんはございませんかということに対して紹介をしていただいたという事例がありました。ということで、そもそも協定でやっていただいているということであれば、より課題なのかなというふうに今聞いて思ったんですけれども、もちろんフリーの事業者さんとつないでいただけばいいのかもしれないですが、一応できますよという一覧の中に入っているにもかかわらず、できないというのはよろしくないのかなというふうに思うんです。こちらに関してはいかがでしょうか、
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
すみません、個別具体の事例に基づいた御質問かと思われます。今御指摘いただいたように、基本的には一般的な取組として実施しますよとお示しをしているものについては実施していくということが通例であろうと思っておりますので、どういった事例なのかということについては精査させてください。
間委員
やっぱり一覧に載っているところでは、そこはちゃんと担保しなければならないと思いますし、もし一時的に事業者さんの都合で難しいのであれば、そういった情報を載せるとかという手段もありますし、もしくはしっかりと委託をしていくのか、しっかりと人員を確保するというのも一つあるのかと思いますので、そちらのほうはどのようにしていくかを検討していただいて、しっかりと区民の方のタイミングで計画相談というところも、せっかくすこやか福祉センターに行っていろんな手続をしていこうという流れの中で、やはりお忙しい中行かれているところで受けられませんとかと言うと、ちょっと、特に働く世代としては、特に子どものことだった場合に、親は仕事を休んで手続をしたりという中でのことですので、ここのところはしっかりと対応していただきたいなと思います。よろしくお願いします。
高橋委員
333ページの個別支援のところの下のほうなんですけど、ちょっと分からないので教えていただきたいんですけど、在宅人工呼吸器使用者災害時個別支援計画作成委託というところがあるんですけど、これ、在宅人工呼吸器と個別支援計画の作成ということと、その30件という、この関係を教えてほしいんですけど。
平田地域支えあい推進部鷺宮すこやか福祉センター担当課長
委員御質問の在宅人工呼吸器使用者災害時個別支援計画ということなんですが、こちらにつきましては在宅で人工呼吸器を常時使用されている方につきましては、災害時の個別支援計画を立てることで、例えばすこやか福祉センターで災害時に開設いたします電源供給事業、そういったものの利用ができるといったようなこともございます。委託自体は訪問看護ステーションに委託してございまして、30件の内訳としましては、新規が1件、更新が29件となってございます。
高橋委員
在宅人工呼吸器自体は、ユーザーというか個人の所有のもので、災害対応として個別にサポートをしていくということでよろしいですか。
平田地域支えあい推進部鷺宮すこやか福祉センター担当課長
委員御指摘のとおりで、在宅で御自分がお持ちの人工呼吸器、そちらに電源を供給する事業の計画となってございます。
高橋委員
執行残も大体同額あるんですけれども、この30件ということは、中野区内で在宅で人工呼吸器を使用している方が30人いらっしゃるという、そういう把握でいいのか。それとも、もっといるけれども、区がアプローチしているのが30件という。あるいは、アプローチをしていく活動の中で、残もあるけれども、現状は30件対応しているということなんですか。
平田地域支えあい推進部鷺宮すこやか福祉センター担当課長
まず、対象の方ですが、人工呼吸器を常時御使用の方となってございます。その中で災害時の支援計画というものを訪問看護ステーションに委託してつくっているんですが、その方たちが全て、中野区内の方が全てつくっているかというとそういうことでもなく、いろんな相談の時点でお声がけをしまして、つくるというふうにお申込みをいただいた方に個別支援計画をつくっていることになってございます。また、すみません、先ほどの人工呼吸器でございますが、基本的には医療機関から借りている方と、それから、バッテリー等につきましては障害福祉課のほうの支給物品にもなってございます。
高橋委員
そうすると、区内で人工呼吸器を利用している方が、そのトータル、どのぐらいいるかというのはまだ把握できていなくて、委託先だったり訪問介護の中で把握している、やり取りの中でつかんでいる情報がその30件と。何で聞くかというと、今ゲリラ豪雨でも停電とかというのがあって、在宅で人工呼吸器を利用している方は、停電になった場合というのは致命的な結果になるので、その辺をサポートするという意味では、区として区内の人工呼吸器利用者に対してはアプローチをして、手挙げなのか、御自分で用意されるならそれはそれでよろしいんでしょうけども、その辺の概要をまずつかまなきゃいけないと思うんですけども、その辺はどう担当としてお考えなんですか。
平田地域支えあい推進部鷺宮すこやか福祉センター担当課長
まず、広報に努めてまいりたいと考えておりまして、区のホームページを昨年度開設いたしました。また、今年度からになりますが、例えば難病手当の申請時、それから、小児慢性医療等の申請時にチラシをお配りして、こういう制度がございますという案内に努めていきたいと考えております。
大場健康福祉部障害福祉サービス担当課長
ただいまの件について補足をさせていただきます。この個別支援計画につきましては、24時間人工呼吸器を使用されている方を対象としております。その方に関しましては、東京都の補助事業を使いまして発電機のほうを貸与しているという形になります。ただ、24時間人工呼吸器を使用されていない方もいらっしゃいますので、その方に関しましては、障害福祉課のほうにございます日常生活用具、給付のほうで給付をさせていただいているという状況でございます。実際にはその方にどのようなアプローチをしていくかというところでございますが、実際にゲリラ豪雨とか震災があったときには、発電機にはバッテリーがございますので、時間が限られているというところがございますので、もし雨が降るとか台風が来ると分かっていた時点で、すこやか福祉センターの保健師のほうで実際にその方たちに対して、こういうことが起きますのでバッテリーのほうを充電しておいてくださいというようなアプローチをしているというふうにも聞いております。
高橋委員
あと、発電機の確保経費のところで残が4万円あるんですけども、執行額よりも残が多い。「等」と入っているんですけども、残が多いというのは、その辺の理由はどういうことなのかということと、区としていわゆる委託して支援計画を作成したのが30件あるという中で、その30件に対しては、もう電源確保は行き渡っているということでよろしいですか。
平田地域支えあい推進部鷺宮すこやか福祉センター担当課長
支援計画といいますのは、停電時にどういった形で電源を確保するかという計画になってございますけれども、今、障害福祉サービス担当課長から御案内がありましたように、大規模停電等が起きましたときには、すこやか福祉センター4か所で非常用電源の供給を行うことになってございます。それで、今回執行しました非常用電源確保経費につきましては、その電源の発電用のガスボンベの購入を行っております。それから、執行残のほうでございますが、こちらにつきましては、「等」の中に様々な事業の執行残が入ってございまして、例えば精神障害回復者デイケアの委託経費の残、それから、パーキンソン等の残、それから、難病患者の消耗品の残等をまとめてこちらの金額になってございます。在宅人工呼吸器使用者の非常用電源確保の残につきましては、1万5,500円になってございます。
高橋委員
分かりました。いずれにしても、先ほどの課長の説明で東京都の補助に絡んでの区としてのサポートと、個別の保健師さんからの対応での発電機の提供があるという中で、いずれにしても万が一の災害のときに発電機の供給が至らなかったり、不具合が出た場合の予備のストックを含めて、その辺、万が一のときに対応できる災害対応という位置付けなんでしょうから、その辺はきっちりと全体の状況把握も含めて今後やっていただきたいと。これは要望にしておきますので、よろしくお願いいたします。
主査
他に質疑はありませんか。(「主査、障害福祉課長。ちょっと補足答弁をさせていただきます」と呼ぶ者あり)
鳥井健康福祉部障害福祉課長
先ほど間委員のほうから、中部すこやか福祉センターの相談支援事業所が計画相談を受けていないのではないかという御趣旨の……。ちょっと今確認をいたしました。あくまでも現状でございますけども、計画相談そのものは実施をしておりまして、私のほうにもそういう実績のほうは届出が、給付の請求が来ておりますが、現状、職員体制の関係で、新規の計画相談の利用についてはちょっと受け入れていない状況があり、他の計画相談事業所を御案内しているという状況だと聞いてございます。
間委員
ありがとうございます。どちらにしても、特に新規の方が計画をつくって手続のステップを進めたいというときに、すこやか福祉センターで、うちで今やっていませんと言われてしまうととても困る。すみません、これ、我が家の事例なんですけれども、すぐに紹介していただいたということがあったのでよかったんですけれども、なかなか委託を受けているお立場で民間の特定の事業者を紹介するということも、なかなか表立って大きくはやれないところではあると思うんです。そんな中でどこかありませんかとお願いをしてつなげていただいたということがあったんですけれども、本来であれば、やはりすこやか福祉センターのほうでやっていただけるということが望ましいと思うので、そこの体制はしっかりと整えていただきたいということでしたので、それは全体的に、皆さんにお願いしたいというところでとどめておきます。よろしくお願いいたします。
主査
改めて、他にありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
それでは進行します。
次に、334ページから339ページ、事務事業6、地域子育て支援について質疑はありませんか。中村委員
すみません、結構ありますので、あまり長くならないようにしたいとは思います。335ページから順に聞こうと思います。すみません、総括質疑の残りも少しあるので、ここも含めて一緒に聞きます。
まず、母子健康手帳等印刷です。この年から新しい母子手帳になったかなと思います。前も委員会のどこかで質疑はさせていただいているんですけれども、毎年金額で事業者を決めて母子手帳を選定されていると思うんですけれども、国のほうでDXのほうに移行していくという中で、電子母子手帳のほうにというところもありますし、なかなかそことの兼ね合いの中で難しいのは重々承知ではあるんですけれども、今の母子手帳が、例えばですけど、予防接種のスケジュールとかが載っていないんですよね。すごく不便なんです。ほかのものを見に行かないといけなくて、なかなかそれだけで完結ができなくて、毎回毎回、第1子のときはここで見られたのに、第2子になったらここで見られなくてというのを、多分ほかの御家庭も経験されているのかなというふうに思っています。もちろん金額でというところで事業者を選定しているというこれまでの流れがある中で、なかなかその内容を指定してというのは難しいのは分かるんですけれども、最低限そういう、本当に日常的に、特に母子手帳を使うのはゼロ歳のときが一番主で、予防接種なんですよ。予防接種のときに本当に毎月毎月4週間ごとに、今まさにそのときなんですけど、毎月毎月使っている中でそれがその場で見られないという不便さというのをすごく感じるので、そこは最低限入っている母子手帳を選択してほしいなというふうに思っているんですけれども、そこはどうお考えかなというところをいま一度伺いたいなと思っていますのでお聞かせください。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
母子手帳の件でございますけれども、やはり皆様に使いやすく実用性のある母子手帳を作っていく必要があると思っておりますので、他の自治体の状況なども踏まえて、今後どういったものができるかというところを検討していきたいと考えております。
中村委員
ぜひお願いいたします。いろんなところに予防接種のスケジュールが書いてあるんですけど、でも、じゃあ、すこやか福祉センターから送られてくるでっかい予防接種の冊子を見て、また中を見て、スケジュールを見てとかやるのは本当に大変なので、ただでさえ忙しいのに、だったらいいやみたいになってしまう家庭もあるとよくないなというふうに思っていますので、ぜひそこはお願いしたいなというふうに思っています。
次に、「なかのかんがるーブック」作成委託があります。この年、昨年度リニューアルされて、中身もかなり充実されて、これまでとは違うやり方で作成もしてきたと思いますけれども、現状配布をして何か反響とかがあれば教えていただきたいんですけれども。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
「かんがるーブック」ですけれども、令和5年度に作成しまして配布をしているところでございます。状況としましては、産後ケアなんかは利用者数が上がっているというところがありますし、やっぱり大きな冊子になって見やすくなったというところで、より伝わりやすくなったかなというふうには考えております。
中村委員
ありがとうございます。中身がかなり充実していて、一つひとつの内容量というんですかね、詳しく説明されているので、すごく伝わりやすい中身にはなっているのかなというふうに思っていて、すごく評価しているところなんですが、前もどこかでお伝えはしているんですが、配布時期をぜひここはまた検討していただきたいと――しつこいんですけど――思っています。今「おひるね」がこの年に、令和5年度に作成されたので、「おひるね」の配布時期がどうなっているのかちょっとよく分からないんですけれども、以前は「おひるね」と「かんがるーブック」両方あったときは、「おひるね」を妊娠届出時に頂く。母子バッグのこの分厚いのと一緒に頂く。「かんがるーブック」をかんがるー面接のときに頂くという順序でした。ただ、「おひるね」というのは産んだ後まで必要ないんですよね。皆さん、周りのママ友たちも、「おひるね」はやっぱり産んだ後まで使わないというところなので、もっとタイムリーにこの冊子が欲しかったなとおっしゃっている方も中にはいらっしゃって、逆に「かんがるーブック」は、面接よりも前に使える事業の中身も掲載しているので、ぜひ――母子バッグに入っている案内もこんななんですよ。これを多分これぐらいにはできると思うんですよ、「かんがるーブック」を渡したら。というところも含めて、やっぱり配布時期は、適切な時期にお渡しをするというところは改めて考えていただいて、もちろんかんがるー面接のときに「かんがるーブック」が必要というのはよく分かっています。お持ちいただくというのか、もしくは、すこやか福祉センターに置いてある予備のものを使って、皆さん妊婦さんたちには配布したものをお持ちいただいてというところで工夫ができるんじゃないかなというふうに思っていますので、そこはぜひ検討していただきたいなというふうに思いますが、いかがですか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
「かんがるーブック」のお渡しのタイミングですが、委員御指摘のとおり、やはり適切な時期に適切な情報をお渡しすることが大切だと考えておりますので、今後どのようなタイミングでお渡しするのが適切なのかについて検討してまいります。
中村委員
ここの所管じゃないんですけど、「おひるね」というのはずっとなんですよ。この時期だけじゃない。妊娠・出産時期だけじゃない冊子なので、子育てにずっと必要なものなので、これも多分母子手帳配布時に今その「おひるね」を渡しているのだとすると、それは多分、例えば出生届を出した後とかで全然構わなくて、これは多分子育て支援課とかとの調整が必要になってくると思うので、そこはぜひ部署間での調整をお願いしたいんですけれども。なので、やっぱりその特性特性を捉えて、ちゃんと必要なタイミングで必要な時期にお渡しできるようにしていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。
次に、オンラインによる両親学級事業委託が倍増しているんですけれども、これは回数が増えているのか、その中身を教えてください。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
オンラインによる両親学級事業委託でございますが、こちら、今年度からプレパパ講座を4回実施しておりまして、この分が増えているものでございます。
中村委員
はい、分かりました。ここにプレパパ講座が入っているということなんですね。分かりました。ありがとうございます。
その次の、産前・産後サポート事業なんですが、この数年で大分、本当に産前・産後ケアの中身というか、仕組みも含めてかなり充実していただきまして、回数の、5回・5回・5回だったのを15回デイに使えるとか、そういう仕組みの変え方だったり、あと、全ての妊婦の皆さんに産後ケアカードをお配りするとか、やはりほかの地域ではやっていないような取組をやられていて、すごく充実してきていると思っています。そこはすごく評価をしていますが、さらに言うと、経産婦さんの講座なんですけれども、増えてきてはいると思っています。BP1、BP2とあって、BP2のほうは経産婦さん対象ですけれども、私が1人目を妊娠していたときは、たしか年1回ぐらいしかなかった。それも区の事業ではなかったのかなと思っています。今は年間4回やられているんですけれども、やっぱりそれでもBP1と比べて回数はすごく少なくて、なかなか、私自身も今回BP2に申し込もうかなと思ったら、期限というか期間が、うちの子が生まれた期間がもろ今のこの決算議会にどかぶりしてしまいまして、全く行けないというような状況で残念だなと思っています。すごくBP1では仲間ができる。ママ友ができるという。本当に産後鬱とかを防止していくためには、横のつながりをつくっていくという。地域で子育てをみんなでしていくという。ママ友をつくってもらうこともすごく大事だと思っています。なかなかそこが、経産婦さんに対応する、もちろん人的リソースとかお金の面とかというところもあると思うんですけども、なかなかそこまで今の中野区の産前・産後のところでは回っていないのかなというふうに思っています。そこが非常に、まだまだ課題があるかなと思っておりまして、ここの経産婦さんの講座というところは充実していっていただきたいなというふうに思っているんですけれども、現状どのようにお考えなのかお伺いさせてください。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
経産婦さんが参加できる事業が、現在、妊婦さんクラス、オンライン両親学級、BP2プログラム、「0歳のあかちゃん・集合!」、地域育児相談会、親業ということで6事業でございます。こちらは、やはり委員おっしゃるとおり、経産婦さんでも大分最初の出産から時間がたってしまっていたりすると、もう当時のことを覚えていらっしゃらないとか、そういうこともありますので、今後経産婦が参加できる講座については増やしていく方向で検討しているところでございます。
中村委員
ありがとうございます。課長おっしゃったように、年子で産む方もいれば、10数年たってから経産婦になられる方もいて、年子とか2年、3年で2人目、3人目となれば、まだそこまで、変わってはいても環境はそこまで変わっていないと思うんですけど、10年とかたってしまうと、もうこの四、五年すごいじゃないですか。今、東京都も国もいろんなことを始めていたり、さらに言うと、育児グッズとかも全然違うわけですよね。やっぱり社会情勢も違う中で、子育てしていく環境というのも全然違う中で、やっぱりそこのフォローというのも必要なのかなというふうに思っています。個人的なことをお話しさせていただくと、精神的にはやっぱり2人目のほうが全然子育てというのは楽なんですけれども、さっき主査とも話していて、2人目を産んでこんなに寝られないんだというのをすごく実感しております。やっぱり1人目がいるので、なかなか1人だけに合わせてスケジュールが組めないので、もう自分の睡眠時間を犠牲にするしかないという状況が生まれてしまっていて、経験値は上がっているものの体力的にはすごくきついなというのが2人目以降の育児だと思っています。そういう中で産後鬱を発症してしまう方もいるんですよね。なので、そこをちゃんと救っていく仕組みというのを区としても真剣に捉えていかなきゃいけないなというふうに思っていますので、なかなか忙し過ぎて講座にも行けないみたいな人も中にはいらっしゃるとは思うんですけれども、いろんな網目をつくっていく必要性というのは感じていますので、ぜひそこは進めていっていただきたいなというふうに強く要望させていただきたいなと思います。
それから、ごめんなさいね、すごくたくさんあって。次に、産後ケア事業です。この年からアンビリカスが入っているので、この金額が増えた分というのはそこの部分なのかなというふうに思うんですけれども、利用もさっきおっしゃっていたとおり上がっているということですが、そこの状況を教えていただいてもよろしいでしょうか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
アンビリカスさんが増えたというところと、あと、利用回数も、やっぱりショートステイも――ショートステイは若干減っているんですけれども、デイケア、アウトリーチは増えておりますので、そういった関係でございます。
中村委員
ありがとうございます。やっぱり回数の緩和というか、利用の仕方の緩和というところが定着しつつあるのかなと思いますし、アンビリカスができて相当南部の人たちは利用しやすい状況になっているのかなと思っています。お伺いしたいのが、昨年もお伺いしたんですけれども、産後ケア事業というのは、死産・流産をされた方も使えるものだというふうに認識しているんですけれども、死産・流産された方が活用された状況を区としては把握されているのか。もし把握されていれば、その状況を教えていただきたいんですけれども、いかがですか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
お母様だけが利用されたケースということですよね。数字として区では持っていないんですけれども、利用回数という形で来てしまうような……。
中村委員
その後に聞こうと思っていたのが、NICUにお子さんが入院されているお母さんも本当は使えるはずなんですけど、その回数とかも、やっぱり1人で利用されている方というのは、回数としては把握されていないということなんですよね。今後把握していくべきじゃないかなと思っています。死産・流産については、次の妊娠のとき等に面接をするときとか、ちゃんとケアをしていっていただきたいですし、NICUに入っていた方、リトルベビーであればリトルベビーのほうにつながるのかもしれないですし、やっぱり傾向等々も含めて見ていっていただく必要があるんじゃないかなと思います。ですので、ちょっと事業者の皆さんにも御苦労をかけることにもなるかもしれないので、そこは調整が必要なのかもしれないんですけれども、ぜひそこのデータというのは取っていっていただくといいのかなというふうに思っていますので、そこはいかがでしょうか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
産後ケア事業者の助産院さんですとか、そういった方々と調整をした上で、なるべく、お母様だけが使ったケースですとか、あと、お子様がNICUに入っているようなケースというところを把握できるように努めてまいります。
中村委員
ちなみに、ごめんなさい、死産・流産の御相談はすこやか福祉センターのほうで受けていると思うんですけれども、産後ケアにつないだケースというのはこれまであったのか、そこら辺の状況を教えていただくことはできますでしょうか。
平田地域支えあい推進部鷺宮すこやか福祉センター担当課長
実際に生まれてすぐお子さんが亡くなったケースがございまして、そういったサービスを御紹介したケースはございました。
中村委員
ありがとうございます。実際にそれが利用につながっているかどうかは分からないというところだと思うんですけれども、やっぱり心身のケアをしていく。流産でも死産でも、やっぱり出産をしたということには変わりがない中で、お母さんの体のケア、心のケアというところで、産後ケアを利用していただくことも一つの手段だと思っていますので、ぜひそこは、もし御相談があった場合はスムーズにつなげられるような助言をしていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。
次に、337ページの母子保健事業のところにあります3か月児健康診査のところで伺いたいんですけれども、サポートファイル「のびのび」を3か月健診のときに配っていると思うんですけれども、その状況は――配られたので配っているんですけど、これ、お金は子育て支援課のところについているんですけど、多分配布方法とかというのはすこやか福祉センターのほうで調整しているのかなというふうに思うんですが、端的に言うと、健診を受けてばーっと最後に渡される袋の中にばっと入っているだけなんですよ。せっかく発達の課題があるかもしれないというところの気づきにつながる、せっかく作っている「のびのび」というサポートファイルなのに、目に止まらない可能性があるなというふうにすごく危惧しておりまして、私も家に帰ってばーっといろんな紙を見て、あっ、「のびのび」だと思ったんです。でも、多分知っているからなんですよ。知らなかったら、あ、またいっぱい冊子をもらったなみたいな、そのまま紙ごみみたいな人たちも中にはいて、例えば最初に問診するときとかに、こういうのがありますよとか御紹介をするとか、ちゃんと手渡しをしていったほうがいいんじゃないかなというふうに思っているんですけれども、そこはいかがですか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
今御指摘ありましたように、様々な支援メニューというものがありますから、どうしてもその配布する資料についても多くなってしまっているのかなという認識を持っております。ただ、一方、今御指摘があったように、必要な方に必要な情報が届くといったことが極めて重要なことだと捉えておりますので、委員御指摘の対応ができるのかどうかというところも含めて検討させていただきます。
中村委員
せっかくいいものを区として作っているのに、届かないともったいないなというのをすごく感じたんです。1人目のときは新型コロナだったので、3か月・4か月健診がそもそも区で行われなくて、もらっていないんですよ、私。かかりつけ医でやったので、そもそもその冊子すらもらっていなくて、存在は後から知ったんですけど、やっぱり読むとすごく親としても勉強になるので、手渡しをされれば恐らく読むでしょうし、子どもの発達は気になるところなので、そういった対応ができるといいなというふうに思いましたので、ここで御指摘させていただきました。
それから、ここには3か月健診と3歳児健診しか載っていないんですけれども、これ、事前に別のときにお話ししていてすごく困ってしまったんですけど、ほかの乳幼児健診があって、お金のところは子育て支援課のところについているんですけども、中身についてはすこやか福祉センターのほうで把握を――把握というか、その調整をしているという理解でよろしいですか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
実際の対応をしているのがすこやか福祉センターである場合については、通常の部間、もしくは課内の連携というものを行っているケースでございます。
中村委員
これ、歯科医師会さんからの要望の話なんです。9~10か月健診のときの問診票の中に「歯は生えていますか」というものを追加してほしいということで御要望いただいて、事前にお話をさせていただいたところ、健診の問診票というのは三者協の中で決まっているというところなので、なかなか区単独で問診票を変えるというのは難しいというのが分かったところではあるんですけれども、ぜひ三者協の中で声を挙げていただきたいなというふうに要望したいと思いますが、いかがですか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
どういった所管が声を挙げる立場なのかというところも含めて、必要なところと連携、情報共有をさせていただきます。
中村委員
ぜひそこはよろしくお願いいたします。そうなんですよ。乳幼児健診は誰が担当かよく分からないんです。妊婦健診もなんですけど、すごく難しくて、本当はお金自体も、すこやか福祉センターならすこやか福祉センターで持ったほうがいいと思うんですよね。これを調べたりしているときにすごく感じたんですけど、そういうものが結構あって、健診事業というのは大体そうで、子育て支援課でお金を持っているけどここでとか、妊婦健診とかもそうだと思うんですけど、基本的には妊産婦のところはすこやか福祉センターなはずなのに、健診の受診券のところは子育て支援課で持っていたりするので、ぜひそこも改めて考えたほうがいいんじゃないかなというのは、その組織の狭間の中で挙げるべき声も挙げられなくなってしまうのはすごくよくないなと思っていますので、そこはぜひ整理をしていただきたいなというふうに思います。
それから、ちょっとすみません、ここで言うことじゃないかもしれないんですけど、すごく気になったのでちょっと伺いたいんですけど、乳幼児健診のときにすこやか福祉センターの外に事業者さんがいるんですよ。南部すこやか福祉センターの自分の健診のときもそうだったし、先日中部すこやか福祉センターに子育てカフェで伺ったときもいたんですよね。あれはどうにかならないものなのかというところをすごく気にしていて、何か4事業者とか5事業者とかが、多分すこやか福祉センターで出しているスケジュールを見て、外に立って営業しているんですけど、あれはどうにかならないものなんでしょうか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
委員御指摘のケースについては私も見ているところなんですけれども、具体的な周囲の状況においてはあくまでも公道上で、公の公道というところにいらっしゃるというケースですから、中部すこやか福祉センターの敷地の中に入ってきていないんですね。御指摘の点は受け止めはするんですけれども、具体的な対応についてはなかなか難しいかなと捉えております。
中村委員
ちなみに南部すこやか福祉センターは、ベビーカーを押していたらがーっ入ってきて、捕まえられました、私は。それも私、健診のときじゃなくて、その1か月前だったんですけど、間違えられて、たまたま前を通って買物に行こうと思ったら捕まえられてしまって、えっ、何これみたいな。こんなのあるんだよとか言って、何これとか言って、写真を撮って会派で共有したりしていたんですけど、あまりよろしくない状況なので、そこは、何か区が公認みたいにも見えなくもなくて、すごくよくないなと思っているので、ちょっと何かしら、公道でというのは難しいのはよく分かるんですけれども、対応をちょっと考えていただきたいなというのは要望にとどめますが、お願いできればなというふうに思います。
最後に、339ページの離乳食講習会のところなんですけれども、事業実績のところで離乳食講習会と離乳食講習会(スタート講座)とあるんですが、これは何がどうなっているのか、内容を教えてください。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
こちらの、いわゆるスタート講座でございますけれども、そもそも集団健診を行った後に集団指導という形で、栄養とか歯の御説明をする機会というのを持っておりました。ただ、これが新型コロナによって密を回避するといったことが推奨されたことによって、集団指導自体が、なかなか実施が難しくなったという経過がございます。それで、改めて、スタート講座という名称なんですけれども、従前やっていた集団指導の代替的な取組としてやったので、名称は別なんですけれども、何か新たなことをやったというわけではないんですね。今回なぜ掲載しているかというと、新型コロナが落ち着いてきたということもありまして、集団指導自体は実施しております。ただ、スタート講座も継続しておりますので、今回の表記の中では掲載をしたというものでございます。
中村委員
すみません、確認なんですけど、3~4か月健診の後に集会室みたいなところに入ってやっている、あれがスタート講座ですか。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
恐らく委員御指摘のところは、いわゆる集団指導であると思います。それとは別枠で持っているもの。ただ、そもそもが集団指導の代替的な取組ですから、類似している部分はございます。
中村委員
はい、分かりました。令和4年度にはなかったものだったのでちょっと伺いました。
それから、離乳食講座なんですけれども、これ、多分お母さん向けと、あと、パパ等の離乳食講座とあると思うんですけども、その内訳を教えていただけますか。この実施回数57回のうちの、どれぐらいが家族向けで、どれぐらいがお母さん向けなのか教えてください。(「すみません、ちょっとお時間いただけますか」と呼ぶ者あり)
主査
はい、答弁保留ということで。
じゃあ、答弁保留以外はないですか。
中村委員
はい、ないです。ありがとうございました。
間委員
ほとんどは中村委員がやっておりますので、私は一つだけ。リトルベビーハンドブックについて――337ページ――伺いたいんですけれども、リトルベビーのハンドブックの作成というところで、今年度事業名ははっきり思い出せないんですけれども、皆さんの交流の場ということで年1回の開催という形で、それに当たってこの令和5年度の時点で、プレといいますか、試験的にやったという流れがあったかなというふうに思っています。今年度の1回の開催自体もどうなのかなと思ったんですけれども、結局、同じ立場、月齢が近かったり、同じ年度内で低体重のお子さんをお持ちのお母さんたちが集まるということ自体は、横のつながりができていいのかなと思うんですけれども、やはりもう少し先、自分の子どもが十分な体重で生まれた子たちとちょっと違う育ち方をしていくという中で、より不安を多く抱えているという中で、少し上の先輩たちとつながっていくということも重要だなと思っているんです。なので、交流会の在り方自体ももう少し、ちょっと先輩のお母さんとつながっていけるというところの仕組みづくりを行っていただく必要があるんじゃないのかなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
リトルベビーハンドブックにつきましては、昨年度座談会を1回開きまして、その上で3月に発行したものでございます。その中でやはり委員御指摘のとおり、横のつながりといいますか、同じような境遇というか、お子様をお持ちの方同士でのつながりというところは非常に重要であると考えております。ですので、そこのつながりの部分と、あと、今お話があった、もうちょっと上の部分というところも踏まえて、どういう形で区が関与していけるかというところを検討していきたいと考えております。
間委員
ありがとうございます。ハンドブックをただ作るだけではなくて、そういった横のつながりと併せてやるということは非常に重要なことだと思っていますので、意味のある拡充というところでやっていただきたいと思います。要望いたします。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
じゃ、答弁保留を残して、進行します。
先ほどの木村委員の質疑に対する答弁保留の準備ができたようですので、答弁をお願いします。
河田地域支えあい推進部すこやか福祉センター調整担当課長
先ほど木村委員の物件費の事業費以外で上がったところのお話でございます。「かんがるーブック」の作成ですとか母子手帳の作成、リトルベビーハンドブックなどが経費の中で上がっている内容になります。
主査
これが先ほどの事務事業3のところの、地域支えあい拠点施設運営のところの答弁保留ですね。よろしいですか。
〔「はい」と呼ぶ者あり〕
主査
あとはよろしいですね。
それでは進行します。
次に、338ページから341ページ、事務事業7、地域健康推進について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、342ページから343ページ、2項介護・高齢者支援費、1目介護・高齢者支援費、事務事業1、介護・高齢者支援関係人件費等について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、同じページですね。事務事業2、介護・高齢者支援について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次、同じページの事務事業3、介護保険特別会計繰出金について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、342ページから345ページ、事務事業4、介護予防推進について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、344ページから347ページ、事務事業5、高齢者サービスについて質疑はありませんか。
黒沢委員
高齢者サービスの中の、1の高齢者健康支援の高齢者農園について伺います。高齢者農園の利用者の方々が年間に支払っている金額というのはどのように算出されているのでしょうか。以前伺った際には光熱費などということだったんですけれど、例えばこの12万5,898円というところから割り出しているのでしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
高齢者農園の年間の利用料はお一人1,400円となっております。そちらの利用料は、実際の光熱費から割り出してということではございませんで、3年ごとに見直すというところで、大体月に100円とか、そういったところの負担をしていただく。負担というところにつきましては、農作物ということですので水道費がかなりかかるんですけども、そういったところの負担ということで、全ての負担ということにはならないんですが、一部負担をしていただくという考えでこちらのほうを頂いているというところでございます。
黒沢委員
これぐらいの金額は結構妥当というか、いいのかなというふうに思っているんですが、中には参加者の方から、例えば障害があるんだけどとか、そういった理由で軽減措置とかないのとか、そういった御相談をいただいたりもしています。そういう中で、活動内容としては週に1回、ないし皆さんが集まって水やりをしたり、その後お茶菓子を食べて集ったりというような、そういった実態なんですけれども、中には会費を集めて、みんなでお茶代ですとか、そういったことを活動費として別に取っているような方々もいらっしゃいます。そういう内容を見ますと、介護予防に資する住民主体サービスのようなものにも見受けられるわけであります。ぜひそういった制度の活用を促すとか、工夫ができるのではないかというふうに思うんですが、その辺りはいかがでしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
高齢者農園の目的としましては、高齢者の方の健康づくりというところが一つございまして、そういった健康づくりと、あと、生活の生きがいづくりというか、そういったところがございますので、そういう部分は、委員がおっしゃるとおり、介護予防事業の目的と合うところがあるとこちらも認識がございます。ただ、こちらの事業は、健康な高齢者の方々の自主的な運営、活動を支援するという目的もございますので、事業というところでの目的としては合致するところはあると考えますが、そういったところの目的の違いというところでは、そういった介護予防事業にそこからつながっていただくということで、今利用なさっている方々と接点を持ってそういったお知らせをするということは必要だなというふうに考えておりますが、その事業自体を介護予防事業にというところは、現在のところは特に検討しておりません。
黒沢委員
この事業自体はこれでというところで、その後、隣の公園とかでお茶菓子を食べたりという活動をされているという状態でもあるので、グラデーションなんですけれども、そういったところで少しでも軽減になるのであれば、こういった制度もありますよというような促しというのは――促しというか、御案内ですかね。そういうグループのリーダーさんとかもいらっしゃるようなので、教えてさしあげるというのは、一つ高齢者の方々の負担の軽減にもなるし、ウィン・ウィンになるのかなというふうにも思いますので、御案内だけでもぜひしていただけたらと思いますが、いかがでしょうか。
高橋地域支えあい推進部医療・介護連携推進担当課長
今、委員がおっしゃったように、事業の参加者に対して職員のほうも連絡を取る機会もございますので、そういった機会を捉えて、介護予防事業をたくさん実施しておりますので、そういったことの活用、利用も促すということもやっていきたいと考えております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、答弁保留の件。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
先ほど中村委員から御質問がありました離乳食講習会、57回の内訳について答弁させていただきます。まず、父親向けのものが8回でございます。父母、保護者向けが49回でございます。
中村委員
ありがとうございます。父親等向けでしたね、多分。パートナーとか家族とか向けのだと思うんですけれども、多分これ、徐々に回数は増やしてきていただいているのかなとは認識しているんですけれども、人気の講座ですぐに定員になってしまうというような状況というふうに伺っていたと思うんですけれども、この年度もそういう状況だったのか教えてください。
鈴木地域支えあい推進部中部すこやか福祉センター担当課長
区は様々な取組を行っていますので、御利用いただいているケースはあるとは思います。御利用いただけないようなケースがないような形での体制整備に努めたいと考えております。
中村委員
ぜひお願いしますというか、今回、10月かな、平日に父親向けのやつがあって、平日でも埋まるのかなと若干心配はしているんですけど、いろんな参加しやすい取組も必要だと思いますし、必要であれば数を増やしていくということも考えていかなきゃいけないのかなと思っていますので、本当に離乳食を作ってくれたらどれだけ楽かという、まさに今離乳食を毎日与えている身としては思っていますので、そこはぜひ父親向けというか、家族向けというところも、数を増やしていけるようであれば増やしていただきたいなと思いますので、要望とさせていただきます。
主査
それでは進行します。
次に、346ページから351ページ、事務事業6、高齢者支援基盤整備について質疑はありませんか。
木村委員
347ページの介護職員宿舎借り上げ支援事業なんですが、これ、不用額が非常に多いんですけど、この理由を教えてください。
落合地域支えあい推進部介護保険課長
こちら、昨年度予算の策定段階におきまして事業所に需要調査を行いまして、その際、希望する事業所が11事業所ございました。実際に申請をお受けした時点で4事業所であったこと、また、実際に借り上げた月数に応じた交付となるということで不用額のほうが出ております。
主査
あまりよく聞こえなかった。もうちょっと大きい声で。もう一度答弁いただいていいですか。
落合地域支えあい推進部介護保険課長
こちらの補助につきまして、予算の積算段階で対象の事業所に需要調査を行っております。こちら、需要調査の段階で11事業所から希望がございましたが、実際に申請をいただいたのは4事業所でございます。また、実際に借り上げた月数に対しまして補助金が出ますので、その借り上げの月数に応じてということでの残もございます。
木村委員
じゃあ、予算を積算する段階で11事業者が手を挙げて、実際4事業者という。なぜ残り7事業者はこれを利用できなかったのかという、その理由というか、原因はどうでしょうか。
落合地域支えあい推進部介護保険課長
実際に申請されなかった事業所でございますけれども、需要調査の段階では利用希望を出していたけれども、実際にその年度に入りまして対象となる職員がいなかったということで、申請をされていないということでございます。
木村委員
7事業者全部同じ理由ですか。いなかったからということですか。
落合地域支えあい推進部介護保険課長
そのとおりでございます。
木村委員
制度としては非常に大事な制度だと思うんですけども、実際今の話からすると、ニーズというか、実際対象者がそもそもいないのか、それとも、対象の基準が厳しいのか、緩いのか、ちょっと分からないんですけども、なぜその対象が少ないのかというところは、何か検討というか、状況を見ていますか。
落合地域支えあい推進部介護保険課長
こちらの事業、東京都のほうで行っております借り上げ支援事業と同様の要件で、東京都の対象にならない地域密着型サービスの事業所向けに実施しているものでございます。こちらの主な要件ですけれども、法人名義で宿舎を借り上げる、また、事業所の半径10キロメートル圏内の宿舎を借り上げる、また、その職員が災害対策上の業務に従事する職員であること、そういったような条件がございまして、実際にそういうような職員がいなかったということで聞いております。
木村委員
もう少し詳しい調査というか、今おっしゃった条件に何か厳しい条件が入っているのか。10キロメートルとかどうなのかというところもありますけども、その辺調査していますか。
落合地域支えあい推進部介護保険課長
こちらの事業につきましては、介護人材の確保とともに、防災上の観点から災害時の対応を迅速にということでの目的でも進めているものでございます。そういったことから、半径10キロメートル以内の、事業所から近隣のところで借り上げて、実際に災害時の対応を行う方を対象として実施しているものでございまして、こちら、災害避難所とか、災害時の協定を区と結ぶとか、そういった事業所を対象にしております。また、そういった協定などを結んでいない事業所に対しましても、補助率は下がりますけれども対象となりまして、東京都と要件が同様でございますので、特に要件と申しますか、事業の目的からいたしまして要件は適切であると考えております。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、352ページから353ページ、7款健康福祉費、1項健康福祉費、1目福祉推進費、事務事業1、健康福祉関係人件費等について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、352ページから355ページ、事務事業2、福祉推進について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、354ページから355ページ、事務事業3、健康福祉企画について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行します。
次に、354ページから355ページ、事務事業4、高齢者専門相談について質疑はありませんか。
間委員
355ページ、高齢者緊急一時宿泊事業業務運営委託のところの実績を見ますと、利用日数延べ475日というところと、利用人員実55人ということですけれども、こちら、前年度を見ますと、537日の御利用と62人の御利用だったと思います。この大幅にといいますか、減になった、こちらに関してはどのように受け止めていらっしゃるんでしょうか。
細野健康福祉部福祉推進課長
利用につきましては、一時的な保護が必要な方が少なくなったということなので、そういったことでは利用が少ないほうがよかったのかなというふうに捉えているところでございます。一方で、受皿として充実して、より緊急な場合でも確保できるように、中野区としてお預かりできる枠を広く確保できるようにさせていただいたところでございます。
間委員
受入れの場所というところに関しては特に変更がなくて、御利用された人のみが少なくなったということでよろしいですか。
細野健康福祉部福祉推進課長
受入れは、1床余計に増やして受け入れられるようにさせていただきました。
間委員
前年度という数字も受け止めて対応をした中で、必要な方が御利用なさったというところだと思うので、減というところはよかったのかなと思うんですけれども、ここは一定コロナ禍の影響もあって増えていたというふうに見てよろしいでしょうか、前年度まで。令和5年度、少し落ち着いたというところで減になったのか。その辺の理由なんかは、何か受け止め方があるのかお伺いします。
細野健康福祉部福祉推進課長
利用はまた様々な事情があり、高齢者虐待の通報自体は高止まりの傾向にあります。こういったことを、一時保護が必要ない状況を目指しているところでございますが、数字についてはその年年での事情もあって、ケースによるところもあるので、それほど大きな変化ということではないのかなというふうに捉えてございます。
間委員
主要施策の成果の90ページのところが、こちらの高齢者虐待の防止というところで該当する部分だと思います。この中で区長申立て件数32件というところでありますけれども、この数字自体が適切なのか分からないんですけれども、前年度は36件でしたっけ。というところで、あ、ごめんなさい、これは成年後見制度ですね。申し訳ないです。ちょっと混乱してしまって申し訳ありません。高齢者虐待というところも増えているというふうに――先ほど高止まりとおっしゃっていましたけれども――聞いておりまして、対応してくださっている職員さんのほうもかなり負荷がかかっているのかなと思うんですけれども、職員さんのライフイベント等の関係もあって、担当する職員さんが重複して広く担当されているなど、結構職員さんの負荷というところが課題の一つでもあるのかなと思うんですけれども、その辺現状はいかがでしょうか。しっかりと、要は支援が行き届いているかという点を伺います。
細野健康福祉部福祉推進課長
現状の人員で可能な限りのことをやらせていただいています。高齢者虐待の防止につきましては、福祉推進課では権利擁護の立場から、例えば虐待のケース会議を主催したり、包括との連絡調整をしたり、そういったことをさせていただいておりますが、この虐待防止自体につきましては、現場の包括の負荷、または、生活援護課や介護保険課との様々な連携が必要な事案でございますので、そういったところと連携してやっていけるようにしていきたいというふうに考えてございます。福祉推進課はどうなんだといったところにつきましては、現状可能な限りそういった連携を取りながら進められているものというふうに考えてございます。
間委員
今後も高止まりというところは、すぐには現状は変わらないのではないのかなというふうに思っておりますので、やはり早急に対応ができる体制ですとか、1回で終わりではなくて、何度も関わっていくものであると思いますので、体制の部分はもちろんほかのすこやか福祉センター等とも連携しながら、しっかりと対応していただきたいなというふうに思います。要望いたします。
主査
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
質疑がなければ、以上でこの事務事業について終了します。
5時を過ぎましたので、分科会を休憩します。
(午後5時03分)
主査
分科会を再開します。
(午後5時03分)
それでは、休憩中に協議しましたとおり、本日の審査は終了し、次回は354ページ、事務事業5、地域福祉推進から質疑を行うことに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
御異議ありませんので、そのように決定します。
以上で本日の日程は終了しますが、委員、理事者から御発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
では、次回の厚生分科会は、明日9月27日(金曜日)午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告します。
以上で本日の厚生分科会を散会します。
(午後5時04分)