令和6年11月29日中野区議会子ども文教委員会(第4回定例会)
令和6年11月29日中野区議会子ども文教委員会(第4回定例会)の会議録

中野区議会子ども文教委員会〔令和6年11月29日〕

 

子ども文教委員会会議記録

 

○開会日 令和6年11月29

 

○場所  中野区議会第5委員会室

 

○開会  午後4時25分

 

○閉会  午後4時33分

 

○出席委員(8名)

 斉藤 ゆり委員長

 山内 あきひろ副委員長

 河合 りな委員

 立石 りお委員

 大内 しんご委員

 久保 りか委員

 むとう 有子委員

 羽鳥 だいすけ委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 教育長 田代 雅規

 子ども教育部長、教育委員会事務局次長 石崎 公一

 子ども家庭支援担当部長、子ども・若者支援センター所長、教育委員会事務局参事(子ども家庭支援担当)、子ども教育部子ども・若者相談課長事務取扱、子ども・若者支援センター子ども・若者相談課長事務取扱 森 克久

 子ども教育部参事(子ども・若者支援センター児童福祉課長事務取扱、児童相談所長事務取扱、児童相談所児童福祉課長事務取扱) 古川 康司

 子ども教育部子ども・教育政策課長、教育委員会事務局子ども・教育政策課長、教育委員会事務局学校再編・地域連携担当課長 渡邊 健治

 子ども教育部子ども政策担当課長、教育委員会事務局子ども政策担当課長 青木 大

 子ども教育部保育園・幼稚園課長、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長 藤嶋 正彦

 子ども教育部保育施設利用調整担当課長、子ども教育部幼児施設整備担当課長 高津 麻子

 子ども教育部子ども教育施設課長、教育委員会事務局子ども教育施設課長 藤永 益次

 子ども教育部子育て支援課長 分藤 憲

 子ども教育部育成活動推進課長 鈴木 康平

 児童相談所副所長 神谷 万美

 児童相談所一時保護所長 関田 勇介

 教育委員会事務局指導室長 井元 章二

 教育委員会事務局学務課長 佐藤 貴之

 

○事務局職員

 書記 若見 元彦

 書記 志賀 優一

 

○委員長署名


審査日程

○議案

 第110号議案 中野区立小学校及び中学校教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例

 

委員長

 定足数に達しましたので、子ども文教委員会を開会します。

 

(午後4時25分)

 

 本日の審査日程ですが、お手元の審査日程(案)(資料1)のとおり進めたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 それでは、議事に入ります。

 議案の審査を行います。

 第110号議案、中野区立小学校及び中学校教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例を議題に供します。

 理事者の補足説明を求めます。

井元教育委員会事務局指導室長

 第110号議案、中野区立小学校及び中学校教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について、補足説明をいたします。(資料2)

 本条例は区教育委員会が任用する教諭職の任期付き短時間勤務職員の給与を東京都および特別区人事委員会勧告に基づき、公民格差を解消するため改正を行うものでございます。

資料名「中野区立小学校及び中学校教育職員の給与に関する条例」の新旧対照表第1条関係の部分を御覧ください。こちらは令和6年の公布日から改定されるものでございます。第20条と第23条の期末手当及び勤勉手当についてでございますが、本年度はそれぞれ0.2か月分引き上げるものでございます。引き上げ分は12月期の期末勤勉手当にて支給となります。また、別表第1の給料表をご覧ください。給料額が168,320円から、193,360円に引き上げられるものでございます。こちらは、今年の4月1日に遡及をして改定を行うものでございます。次に第2条関係の新旧対照表を御覧ください。こちらは、令和7年4月1日から改定をされるものでございます。第20条と第23条の期末手当および勤勉手当については、6月期と12月期の支給月数にそれぞれ0.1か月分引き上げて配分されます。年間を通しての額といたしましては、改定分を反映させた今年度分と同様になるものでございます。

説明は以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。

委員長

 これより本件に対する質疑を行います。質疑はありませんか。

大内委員

 第1条関係と第2条関係の2つあるでしょう。結局第2条の方で下がっちゃってるからトータルで見るとそんなに大きな変動はないということですか。

井元教育委員会事務局指導室長

 こちらにつきましては、下がっている部分に関しましては、今年度は12月期の1月分で支払うものと、令和7年度に関しては6月と12月と2回に分けて払うので、令和7年度の方は下がっているように見えるんですが、年間トータルでは同じ額が支給されているものでございます。

大内委員

 休憩してください。

 

(午後4時28分)

 

委員長

 再開します。

 

(午後4時31分)

 

委員長

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取扱い協議のため、委員会を暫時休憩いたします。

 

(午後4時31分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午後4時32分)

 

 質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 

 なければ、質疑を終結します。

 次に、意見の開陳を行います。意見はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、意見の開陳を終結します。

 次に、討論を行います。討論はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、討論を終結します。

 これより本件について採決を行います。

 お諮りします。第110号議案、中野区立小学校及び中学校教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例を原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で第110号議案の審査を終了します。

 以上で本日予定した日程は終了しますが、各委員、理事者から何か発言はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、以上で本日の子ども文教委員会を散会します。

 

(午後4時33分)