令和6年12月12日中野区議会議会運営委員会(第4回定例会)
令和6年12月12日中野区議会議会運営委員会(第4回定例会)の会議録

中野区議会議会運営委員会〔令和6年12月12日〕

 

議会運営委員会会議記録

 

○開会日 令和6年12月12日

 

○場所  中野区議会第2委員会室

 

○開会  午前10時00分

 

○閉会  午前10時14分

 

○出席委員(名)

 森 たかゆき委員長

 加藤 たくま副委員長

 市川 しんたろう委員

 甲田 ゆり子委員

 小林 ぜんいち委員

 ひやま 隆委員

 浦野 さとみ委員

 中村 延子委員

 

○欠席委員(名)

 

○委員外議員(名)

 

○議長・副議長

 酒井 たくや議長

 木村 広一副議長

 

○出席説明員

 副区長 青山 敬一郎

 総務部長 濵口 求

 

○事務局職員

 事務局長 堀越 恵美子

 事務局次長 林 健

 書記 鈴木 均

 書記 田村 優

 書記 細井 翔太

 書記 梅田 絵里子

 書記 志賀 優一

 

○委員長署名


審査日程

○議題

 1 意見書の取扱いについて

 2 所管事項継続調査について

 3 本会議の運営について

  ○議事日程(別紙1)

  ○議事の順序(別紙2)

 4 地方都市行政視察について

 5 その他

  (1)令和7年第1回定例会の日程について

  (2)令和7年第2回定例会の日程について

  (3)その他

 

委員長

 定足数に達しましたので、議会運営委員会を開会いたします。

 

(午前10時00分)

 

 本日はお手元の議題のとおり進めたいと思いますが、御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進行します。

 議題に入ります。

 初めに、1番、意見書の取扱いについて、資料1のとおり2件、共産党さんから提案されています。

 初めに、共産党さんから発言を求められておりますので、これを許可いたします。

浦野委員

 先日の議運で二つ、我が会派から意見書を出させていただきました。

 そのうち一つ目の、当面の間、現行の健康保険証とマイナ保険証の両立を求める意見書につきましては、事情により取下げということをさせていただければと思います。

委員長

 ただいまの発言のとおり、共産党さんから提案されている、当面の間、現行の健康保険証とマイナ保険証の両立を求める意見書については取り下げることで確認したいと思いますが、よろしいでしょうか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 では、そのように確認いたします。

 次に、意見書に修正があるとのことで案文をお預かりしておりますので、事務局にアップロードさせます。

 

〔資料アップロード〕

 

委員長

 それでは、修正案文の説明をお願いいたします。

浦野委員

 二つ目のほうの今アップロードいただいた、選択的夫婦別姓制度の早期実現を求める意見書(案)につきましては、当初出させていただいたものに幾つか追記と、また、追記に伴って削除している部分があるので御説明させていただきます。

 最初の「国際連合の」から「追加報告を求めています」の段落については、特に変更はありません。その後に、「法務省によると、夫婦同姓を法律で義務付けている国は」のところから「望まない改姓によって不便・不快を被る女性も少なくありません」の段落を追加させていただいています。その後、「政府は夫婦別姓を認めるかどうかは」から「旧姓の使用拡大に努めてきたなどと述べています」は当初と変わらずですけれども、その後の世論調査の引用の部分と、最後の段落の日本が世界で唯一多くの女性に不便が強いられているというところを削除しまして、「しかし、旧姓の通称使用を拡大したとしても」というところから「選択的夫婦別姓が根本解決の唯一の道です」というところを、こちらも追加させていただいております。

 追加と修正、削除した部分については以上となります。

委員長

 ただいまの意見書について質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取扱いを御協議いただくため、委員会を暫時休憩いたします。

 

(午前10時03分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午前10時03分)

 

 選択的夫婦別姓制度の早期実現を求める意見書については、議員提出議案第19号として本日の本会議に上程し、提案者は自民党さんを除く議会運営委員、提案者代表は浦野議員と確認したいと思いますが、御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように確認いたします。

 次に、2番、所管事項継続調査について、資料2のとおり、当委員会の所管事項を閉会中も継続調査することに御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように確認いたします。

 次に、3番、本会議の運営について、次長の説明を求めます。

林区議会事務局次長

 まず、議事日程でございますが、別紙1を御覧ください。

 日程第1は、各常任委員会から異議なしで可決すべきものとして報告が上がっている議案でございます。

 日程第2は、令和6年度中野区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価(令和5年度分)の結果に関する報告書の提出についてでございます。

 次に、議事の順序でございます。別紙2を御覧ください。

 (1)本日の開議宣告。

 (2)日程第1、第93号議案から第106号議案までの計14件を一括上程いたします。委員長報告省略をお諮りし、討論に入ります。討論につきましては、第93号議案に賛成の立場で森たかゆき議員から、第93号議案に賛成の立場で武田やよい議員から、第94号議案に賛成の立場で石坂わたる議員から討論の通告がございました。討論の順序は、森議員、武田議員、石坂議員の順になろうかと思います。採決につきましては、簡易になろうかと思います。

 次の点線内の意見書は、先ほど御確認いただきましたとおり、提案会派から取下げの申出がございました。

 次の点線内に入ります。日程追加、先議をお諮りいたしまして、日程第3、議員提出議案第19号、選択的夫婦別姓制度の早期実現を求める意見書を上程いたします。浦野さとみ議員によります提案説明の後、質疑を受け、委員会付託省略をお諮りし、討論に入ります。採決につきましては、後ほど御確認いただきたいと思います。

 点線を出まして、(3)日程第2、令和6年度中野区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価(令和5年度分)の結果に関する報告書の提出について、教育委員会教育長から報告があった旨、議長から御報告いたします。

 (4)常任委員会の所管事務継続調査(継続調査件名表)、こちらは資料3によりましてお諮りいたします。

 (5)議会運営委員会の所管事項継続調査(継続調査件名表)、こちらは先ほどの資料2によりましてお諮りいたします。

 以上終わりまして、(6)散会宣告。令和6年第4回中野区議会定例会の閉会宣告。

 このような順序になろうかと思います。

 なお、今定例会の一般質問の時間の実績をまとめた資料を参考としておつけしてございますので、御覧いただければと思います。

委員長

 ただいまの説明に対して質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、ただいまの説明のとおり確認したいと思いますが、御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように確認いたします。

 次に、議案の採決方法について御協議いただくため、委員会を暫時休憩いたします。

 

(午前10時07分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午前10時07分)

 

 議員提出議案第19号、選択的夫婦別姓制度の早期実現を求める意見書については、電子採決によることを確認したいと思いますが、御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように確認いたします。

 次に、ただいま確認しました議員提出議案に討論がある場合はお申し出ください。

市川委員

 我が会派から反対の立場で、加藤たくま議員から討論させていただきます。

委員長

 都ファ、無所属議員からの討論の申出はございますか。

林区議会事務局次長

 吉田議員から反対討論のお申出がございました。

委員長

 ただいま申出のありました討論について、次長の説明を求めます。

林区議会事務局次長

 それでは、討論について御確認いたします。

 議員提出議案第19号につきまして、加藤たくま議員が反対討論を、吉田康一郎議員が反対討論を行います。討論の順序につきましては、加藤議員、吉田議員の順になろうかと思います。

委員長

 ただいまの説明に対して質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、ただいまの説明のとおり確認したいと思いますが、御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように確認いたします。

 次に、4番、地方都市行政視察については、当委員会の視察先及びテーマを新潟県糸魚川市議会の「議会基本条例と議会ハラスメント防止条例」とし、日程は令和7年1月20日(月曜日)としたいと思いますが、御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決定いたします。

 なお、視察の詳細につきましては、後日お知らせいたします。

 次に、5番、その他に入ります。

 まず、(1)令和7年第1回定例会の日程については、資料4のとおり既に内々定しております。本日内定することを確認したいと思いますが、御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように確認いたします。

 次に、(2)令和7年第2回定例会の日程について、資料5、資料6のとおり、前回二つの案をお示ししています。

 各会派さんの御希望をお願いいたします。立国ネ無さん。

中村委員

 まとまるところでいいかなと思います。

委員長

 自民党さん。

市川委員

 第2案でお願いします。

委員長

 公明党さん。

小林委員

 まとまるところで。

委員長

 共産党さん。

浦野委員

 まとまるところで。

委員長

 では、第2案という声があったので、第2案でよろしいでしょうか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 それでは、第2案で内々定ということで確認したいと思いますが、御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように確認いたします。

 委員会を休憩します。

 

(午前10時13分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午前10時13分)

 

 次に、(3)その他に入りますが、各委員、理事者、事務局から発言はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、本日の本会議の開会予定も午後1時ですが、この後、議会運営協議会、議会運営改善検討会も開かれます。場合によっては議会運営改善検討会の終了時点で改めて皆さんに御協議いただき、議長に決定していただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 それでは、そのように確認いたします。

 次回は令和7年第1回定例会のメモ議運で、1月27日(月曜日)午後1時から当委員会室において開会しますので、御承知おきください。

 以上で本日の議会運営委員会を散会いたします。

 

(午前10時14分)