令和7年02月10日中野区議会本会議(第1回定例会)
令和7年02月10日中野区議会本会議(第1回定例会)の会議録

.令和7年(2025年)2月10日、中野区議会議事堂において開会された。

.出席議員(42名)

  1番  高  橋  ちあき         2番  山  内  あきひろ

  3番  武  井  まさき         4番  日  野  たかし

  5番  木  村  広  一        6番  斉  藤  けいた

  7番  井  関  源  二        8番  黒  沢  ゆ  か

  9番  大  沢  ひろゆき       10番  武  田  やよい

 11番  広  川  まさのり       12番  いのつめ  正  太

 13番  間     ひとみ        14番  河  合  り  な

 15番  市  川  しんたろう      16番  加  藤  たくま

 17番  甲  田  ゆり子        18番  小  林  ぜんいち

 19番  白  井  ひでふみ       20番  吉  田  康一郎

 21番  立  石  り  お       22番  小宮山   たかし

 23番  内  野  大三郎        24番  い  さ  哲  郎

 25番  細  野  かよこ        26番  斉  藤  ゆ  り

 27番  杉  山     司       28番  ひやま      隆

 29番  高  橋  かずちか       30番  大  内  しんご

 31番  伊  藤  正  信       32番  平  山  英  明

 33番  南     かつひこ       34番  久  保  り  か

 35番  石  坂  わたる        36番  むとう   有  子

 37番  羽  鳥  だいすけ       38番  浦  野  さとみ

 39番  山  本  たかし        40番  中  村  延  子

 41番  森     たかゆき       42番  酒  井  たくや

.欠席議員

      な  し

.出席説明員

 中 野 区 長  酒 井 直 人      副  区  長  青 山 敬一郎

 副  区  長  栗 田 泰 正      教  育  長  田 代 雅 規

 企 画 部 長  岩 浅 英 樹      総 務 部 長  濵 口   求

 区民部長、新区役所窓口サービス担当部長 高 橋 昭 彦    子ども教育部長、教育委員会事務局次長 石 崎 公 一

 地域支えあい推進部長、地域包括ケア推進担当部長 石 井 大 輔   健康福祉部長  杉 本 兼太郎

 環 境 部 長  浅 川   靖      都市基盤部長  松 前 友香子

 まちづくり推進部長  角   秀 行    企画部企画課長  中 谷   博

 総務部総務課長  永 見 英 光

.本会の書記は下記のとおりである。

 事 務 局 長  堀 越 恵美子      事 務 局 次 長  林     健

 議事調査担当係長 鈴 木   均      書     記  若 見 元 彦

 書     記  田 村   優      書     記  細 井 翔 太

 書     記  森 園   悠      書     記  梅 田 絵里子

 書     記  川 辺 翔 斗      書     記  志 賀 優 一

 書     記  早 尾 尚 也      書     記  堀 井 翔 平

 書     記  金 木 崇 太      書     記  砂 橋 琉 斗

 

 議事日程(令和7年(2025年)2月10日午後1時開議)

日程第1 第2号議案 令和6年度中野区一般会計補正予算

     第3号議案 令和6年度中野区用地特別会計補正予算

     第4号議案 令和6年度中野区国民健康保険事業特別会計補正予算

     第5号議案 令和6年度中野区後期高齢者医療特別会計補正予算

     第6号議案 令和6年度中野区介護保険特別会計補正予算

     第12号議案 中野区事務手数料条例の一部を改正する条例

     第13号議案 中野区議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例

     第15号議案 中野区長等の給料等に関する条例の一部を改正する条例

     第20号議案 旧中野本郷小学校校舎等解体工事請負契約に係る契約金額の変更について

     第21号議案 中野本郷小学校校舎新築等工事請負契約

     第29号議案 教師用指導書等の買入れについて

日程第2 第30号議案 中野区印鑑条例の一部を改正する条例

日程第3 第7号議案 令和7年度中野区一般会計予算

 

午後1時00分開会

○議長(酒井たくや) ただいまから令和7年第1回中野区議会定例会を開会いたします。

 本日の会議を開きます。

 会議録署名員は、会議規則第128条の規定に基づき、議長から御指名申し上げます。11番広川まさのり議員、31番伊藤正信議員にお願いいたします。

 次に、会期についてお諮りいたします。本定例会の会期は、本日から3月21日までの40日間といたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(酒井たくや) 御異議ありませんので、さよう決定いたします。

 本日の議事日程はお手元の議事日程表のとおりでありますので、さよう御了承願います。

 この際、区長から第1回定例会に当たり所信を表明したい旨の申出がありますので、これを許します。

〔区長酒井直人登壇〕

○区長(酒井直人) 発言に先立ちまして、令和7年第1回中野区議会定例会の開会に当たり、本年の区政運営に臨む私の所信と予算の概要を申し上げ、議員各位並びに区民の皆様に御理解と御協力を賜りたいと存じます。

 今年は、現在の中野区基本構想と中野区基本計画を策定してから5年目になります。基本構想に描く10年後に目指す中野のまちの姿「つながる はじまる なかの」の実現に向けて、基本計画に定める取組を着実に推進してまいります。

 昨年は、中野区役所が約50年ぶりに新庁舎へ移転するという、中野区政にとって大きな節目を迎えた年でありました。区役所1階のイベントスペースは、土日・夜間を含めて多くの区民の皆さんに利用されており、文化・芸術を通じた新たな交流の場、そして、憩いの場として機能していると実感をしているところであります。今後も「つながる はじまる なかの」の理念を実現するための新たな拠点として充実させるとともに、窓口サービスの向上や、窓口に来なくても様々な手続ができるようにオンライン手続のさらなる拡充に取り組んでまいります。また、こうしたDXを引き続き推進することによって職員の働き方を改革し、地域に飛び出す時間を生み出し、区民とつながりニーズを把握して、区政に還元できる現場志向の職員を増やしてまいります。

 また、中野四丁目新北口駅前地区における市街地再開発事業につきましては、皆様に御心配をおかけしておりますが、施設計画変更の方向性や、事業の遅延により発生する中野区の負担への対処などについて、引き続き施行予定者と協議を進め、3月までに事業計画の見直し方針や今後のスケジュールを明らかにしてまいります。この市街地再開発事業による拠点施設については、中野サンプラザのDNAの継承と発展、親子が楽しめる機会と空間の創出、区民が文化・芸術に触れ、活動する機会の創出といった機能を着実に整備するとともに、100年先においても中野区の顔として区民に愛され親しまれるような施設の実現に向け、区として妥協することなく、強い信念を持って取り組んでまいります。

 一昨年10月から1年3か月続いたパレスチナのハマスとイスラエルの紛争により、多くの犠牲者が出ましたが、先月19日に6週間の停戦合意が発効され、人質の解放やイスラエル軍の撤退などが始まり、恒久的な停戦が望まれております。また、ロシアによるウクライナ侵攻も長期化しており、多くの犠牲者や避難民が出ています。

 中野区は憲法擁護・非核都市の宣言を行い、中野区における平和行政の基本に関する条例を制定し、平和に向けた取組を進めてまいりました。今後も、様々な機会を捉えて平和への強い意志を発信していく必要があると考えております。

 昨年8月には南海トラフ地震臨時情報が発表されましたが、南海トラフ全域を対象とする大規模地震が発生する可能性が高まっていることが危惧されます。この南海トラフ地震臨時情報は、先月13日にも、宮崎県日向灘で最大震度5弱を観測した地震を受けて発表されました。政府の地震調査委員会によれば、南海トラフ巨大地震が30年以内に発生する確率は80%程度まで引き上げられており、いつ発生してもおかしくない状況にあります。また、中野区における被害が最も大きく見込まれる多摩東部直下地震では震度6強から6弱と想定されていることからも、これまでに実施してきた災害対策を着実に推進することによって、巨大地震へ備えていく必要があると考えております。

 世界経済の状況は、インフレの沈静化や貿易の持ち直しなどを背景に、底堅い成長を維持しています。我が国の経済は緩やかに持ち直しており、賃金上昇率の拡大傾向が鮮明になる中、その裾野も拡大しており、個人消費は底打ちとなっております。

 昨年10月の最低賃金改定により、全国加重平均1,055円となり、過去最高の5.1%の伸びとなりました。一方、東京都区部の消費者物価指数が継続的に上昇している影響により、実質賃金の前年同月比は、昨年5月まで26か月連続でマイナスが続いた後、6月から7月までは一時的にプラスに転じたものの、8月から3か月連続でマイナスとなり、11月に再びプラスに転じました。賃上げにより名目賃金が上昇しても、実質賃金が上昇するかどうかは物価次第であるため、今後も社会経済状況を注視し、区民生活を守るために必要な対策を講じていく必要があると考えております。

 国は、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を昨年11月に閣議決定し、国民一人ひとりが実際の賃金・所得の増加という形で、手取りが増え、豊かさが実感できるよう、さらに政策を前進させ、賃金上昇が物価上昇を安定的に上回る経済の実現、そして、賃上げと投資が牽引する成長型経済への移行を確実なものとすることを目指しており、区としても、区民が豊かさを実感できるよう、区民生活に機軸を置いた政策を進め、区民サービスの向上に力を注いでまいります。

 また、アメリカ合衆国の大統領としてトランプ氏が就任したことに伴い、関税の引上げ等の政策によって、世界経済や日本経済へ与える影響についても注視をしていく必要があると考えております。

 生成AI等、新たなデジタル技術の活用が進み、自治体におけるDXの取組も進みつつあります。中野区ではこれまで、生成AIツール「Microsoft 365 Copilot」を活用した業務効率の向上に取り組んできたほか、多機能ユニファイド・コミュニケーションツール「Microsoft 365」の活用や、職員のBYOD、テレワークの拡充などにより、働き方改革を進めてきたところです。こうした中、東京都は、AIの活用によって業務の効率化や住民サービスの変革をするための戦略を策定するために、昨年12月に第1回東京都AI戦略会議を開催しました。その中で、一般財団法人GovTech東京から、都と都内の区市町村全体で利用可能な生成AIプラットフォームの構築について発表がありました。中野区においても、これまでに生成AIの活用を進めてきたところでありますが、今後、構築される予定の生成AIプラットフォームも活用し、さらなる業務の効率化や住民サービスの向上につなげてまいります。

 現在の社会経済情勢は、予測できない変化やイノベーションが次々と起こり、前例踏襲の考え方では十分な対応ができない課題が発生している状況にあります。そうした状況においても、区民ニーズや課題を的確に捉え、適時に効果的な政策を実行するためには、職員の育成が重要であります。昨年6月には中野区人材育成計画を策定し、令和3年度に策定した人材育成基本方針の実効性を高めるとともに、目指すべき中野区職員の姿を具現化し、人的資源の側面から、基本構想の実現に向け着実に取組を進めています。職員の実務能力や専門能力のほか、デジタルスキルやコミュニケーション能力、ファシリテーション能力といったヒューマンスキルを向上させるとともに、地域に飛び出すことの意義や、改善志向、EBPM、サービスデザイン思考を職員に浸透させることによって、多様な地域課題の解決に向けて積極的かつ主体的に先進的な政策形成ができる職員の育成を進めてまいります。

 今年度の特別区職員採用試験の倍率は、1類で2.1倍となっておりまして、5年連続で低下をしています。国家公務員や他の自治体の職員についても、採用試験の倍率は低下傾向にあります。こうした状況の中、優秀な人材を中野区の職員として着実に確保していくためには、中野区の職務の魅力を高め、伝えていく工夫が必要であると考えております。

 昨年5月に新庁舎移転が完了し、「つながる はじまる なかの」の理念を実現するための新たな拠点として動き始めています。この流れを確固なものとし、業務改善をさらに加速していく必要があります。区民ニーズを把握し、時機を逸することなく効果的な政策を推進するとともに、区民が安心して生活できる環境を充実させることが区の責務であります。令和7年度は、現在の中野区基本計画の最終年度となります。中野区基本構想で描くまちの姿の実現に向け、基本計画に定める取組を着実に進めていくとともに、次期基本計画の策定に向けて検討を進めてまいります。

 まず、子育て先進区の実現に向けて。安心して子どもを産み、育てられる環境をつくり、子どもたちが安心して遊び、学び、健やかに育っていくことができるように、子育て先進区の実現に向けて取組を進めてまいります。

 子どもの意見表明等の機会を広げるため、ハイティーン会議の対象年齢を拡大するとともに、子どもや若者による意見表明と政策提言の推進を図るため、ハイティーン会議や若者会議の活動等を拡充します。

 妊娠から出産、子育てまでの個々のニーズに応じた切れ目ない支援を行うため、産後ケア事業のさらなる充実、相談支援事業における質の向上、母子保健DXの推進に向けた体制づくりを行います。

 経済的な理由によって体験や経験の機会が少なくなりやすい家庭の子どもに対し、なかの里・まち連携自治体と連携した体験事業を実施いたします。

 子どものショートステイについて、子育て家庭が利用しやすいように実施場所を増やすとともに、利用要件を緩和し、レスパイトの利用を可能とするほか、ひとり親家庭等が継続して利用できるように利用料金の見直しも行います。

 里親支援について、里親養育包括支援(フォスタリング)事業へ拡充するほか、児童養護施設等を退所した後に大学等に進学する単身生活者が安定した住環境で就学できるように、家賃等の助成を行います。

 児童館の基幹型・乳幼児機能強化型・中高生機能強化型の3類型への移行に向けた取組を進めるほか、(仮称)キッズ・プラザ上鷺宮の新規開設を進めるとともに、学童クラブの定員拡充や、江古田の森公園内に常設プレーパークを開設するなど、子どもたちの居場所の充実を進めます。

 教育の充実に向けては、令和7年度から各小・中学校に学校運営協議会を設置するとともに、中学校区ごとの地域学校運営協議会を学校運営連絡会に転換し、各学校の状況に合わせた地域連携を進めてまいります。また、学校部活動の地域展開に向けて、部活動指導員の配置やモデル事業を行います。

 不登校対策につきましては、これまでの学習支援に加え、児童・生徒の興味や関心に応じた体験活動や校外学習を行うとともに、居場所機能を充実させ、自立に向けた支援を強化するほか、不登校巡回教員の配置等によって体制強化を図ります。

 保護者の就労等の有無にかかわらず、未就園児を幼稚園等で預かることにより、子どもの健やかな成長と子育て支援の充実を図るため、幼稚園等で預かり保育を行います。また、病児保育事業につきましては、中部・南部地域で施設を開設する事業者を誘致することによって、地域偏在を解消し、子育てと就労の両立等を支援します。

 このほか、認証保育所等保護者補助金の上限額の引上げや、私立幼稚園等保護者補助入園料補助金の増額によって、保護者の負担の公平化や負担の軽減を図るとともに、民間保育施設の大規模修繕工事費の補助を計画的に実施することによって、安全・安心で持続可能な保育環境を整備します。

 次に、地域包括ケア体制の実現に向けて。誰もが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けていくことができるように、区民や関係団体、事業者等と連携し、一体的かつ重層的な支援を行うことができる体制づくりや取組を進めてまいります。具体的な取組を推進していくに当たっては、一人ひとりの区民が健康で生きがいを持ち、安全・安心で豊かな生活を送れるように、スマートウェルネスシティの理念を踏まえた取組も進めてまいります。

 健康に関心のある方だけでなく、区民の誰もが意識的に、もしくは無意識のうちに健康づくりに取り組むような仕組みや仕掛けづくりに取り組んでいく必要があります。ナカペイをプラットフォームとして活用した健幸ポイントの導入や、高齢者会館で健康状態をセルフチェックできる環境の整備など、健康づくりを促進するための実証事業を開始します。

 このほか、もの忘れ検診の対象年齢の拡大や検診後のフォロー体制の充実、後期高齢者の低栄養予防のための個別支援や口腔フレイル対策等の講座の充実、聴力健診の実施、公共的な空間に気軽に腰かけられるスペースを確保して歩きたくなるまちづくりを推進するなど、区民の健康づくりを促進する取組を進めてまいります。

 鷺宮小学校跡地を活用して、すこやか福祉センターや区民活動センター等を整備する複合施設について、具体的な機能や規模の検討に向けて、土地の測量等を行います。また、すこやか福祉センターのケースワーク記録の電子化によって、相談業務の質の向上を図るほか、男女共同参画センターのSNSを活用したオンライン相談窓口を開設し、気軽に相談できる環境を整備いたします。さらに、相談支援体制の充実に向けて、新たなコミュニティソーシャルワーカーを配置し、複雑化・複合化した課題を抱える家庭への支援を強化してまいります。

 介護サービスを支える人材の確保を図るため、介護の仕事の魅力を伝える漫画とインタビューを掲載したパンフレットを作成することによって、介護の仕事のやりがいや魅力等を区民に広く理解してもらい、介護人材の裾野を広げてまいります。

 孤独・孤立対策については、具体的な支援の方策や関係機関との連携の在り方等を中野区地域包括ケア推進会議の孤独・孤立対策部会において検討するとともに、区民向けの啓発イベントを開催いたします。

 重度障害者の地域生活を支援するため、江古田三丁目重度障害者グループホーム等整備事業を進めるとともに、重症心身障害児を主な対象とする放課後等デイサービス事業所や保育所等訪問支援事業所の開設準備費用を補助することによって障害児支援体制の充実を図ります。

 障害に対する理解促進を図るため、障害のある人とない人との交流事業を実施するとともに、東京2025デフリンピックの機運を醸成するため、障害者スポーツの体験・普及啓発イベント等を実施し、障害者スポーツへの理解を促進します。

 地域コミュニティの形成に向けた取組としては、町会・自治会活動推進事業の拡充、高齢者会館の環境改善、鍋横・昭和区民活動センターの整備、区民活動センターへのフリーWi-Fiの導入、施設予約システムの再構築などを進めます。

 続いて、活力ある持続可能なまちの実現に向けて。各地区のまちづくりによる都市基盤の創出や再生と併せて、環境・経済・社会を総合的に発展させ、相乗効果を生み出すことによって、活力ある持続可能なまちをつくってまいります。

 区内事業者に対する経営相談機能を拡充するため、コーディネーターを中心とした伴走型中小企業経営支援体制を構築するほか、産業振興センターを中小企業支援の拠点とするため、ハード面の改修に着手するとともに、経営者グループや学術機関と連携した創業教育を行うことで、区内産業の活性化を図ります。また、商店街街路灯電灯料助成につきまして、定額制から定率制に変更することなどにより、商店街のコミュニティの形成や維持への意欲を高めます。

 区内経済・産業を活性化するとともに、ナカペイを活用して、区の政策・施策を側面的に推進するため、コミュニティポイントを導入するなど、デジタル地域通貨事業を拡充いたします。

 文化・芸術に親しめる環境づくりとして、子どもの豊かな心の形成に資する文化・芸術の鑑賞や体験の機会となる事業を認定し、子どもたちがより身近に文化・芸術に触れることができる環境を拡充するとともに、子ども・若者文化芸術振興基金を活用した事業を拡充します。また、歴史民俗資料館の庭園内にある山﨑家の書院・茶室につきまして、文化財的価値と現況・劣化状況等の把握のため学術調査を実施いたします。

 区内で観光に携わる団体や企業との連携により、アニメコンテンツを用いたシティプロモーションを目的とする実行委員会を立ち上げ、区内の有力なアニメコンテンツホルダー等をオブザーバーとし、魅力的なシティプロモーション事業を展開してまいります。

 中野駅周辺まちづくりでは、中野駅西側南北通路・橋上駅舎や、中野駅新北口駅前広場における歩行者通路の整備工事を着実に進めるほか、中野二丁目、三丁目及び中野四丁目新北口駅前地区において実施する土地区画整理事業、囲町西地区及び囲町東地区において実施する市街地再開発事業を着実に進めるために、事業費の一部を補助いたします。このほか、中野四丁目新北口駅前地区の市街地再開発事業計画の見直しにより、中野サンプラザの解体が遅れていることから、中野サンプラザの南側広場をオープンスペースとして有効活用するため暫定的に開放いたします。

 西武新宿線沿線まちづくりでは、鉄道上部空間活用基本方針策定に向けた検討を進めるほか、新井薬師前・沼袋駅前拠点整備の推進、上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりの推進、補助第220号線、区画街路第3号線、区画街路第4号線の整備に向けた用地取得と沿道地区のにぎわい創出の検討、公共的空間整備に係る基本計画の検討、野方駅・都立家政駅・鷺ノ宮駅周辺のまちづくり及び基盤施設の具体化に向けた検討などを進めます。

 防災まちづくりとしては、熊本地震や能登半島地震を受けて、新耐震基準の木造住宅を対象に新たに耐震補強等助成を実施するほか、地震時の危険度が高い地域や木造住宅密集地域等において、地域の市街地状況に即した防災まちづくりを推進します。

 脱炭素社会の実現に向けて、昨年6月に中野区脱炭素ロードマップを作成し、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指して、区が行う取組の内容や削減効果、取組の方向性を示したところです。令和7年度には、再生可能エネルギーや省エネルギー機器の導入に対する補助を拡充するほか、脱炭素に関する区民の意識や行動の変容を促すための学習会を実施するとともに、第5次中野区環境基本計画の策定に向けて検討を進めてまいります。

 続いて、持続可能な区政運営に向けて。基本計画に定めた取組を着実に推進していくためには、持続可能な区政運営の実現が不可欠です。基本計画において、区政運営の基本方針として定めた「対話・参加・協働に基づく区政運営」「危機の発生に備えた体制の強化」「社会の変化に対応した質の高い行政サービスの提供」に基づいて、持続可能な区政運営の確立に向けた取組を進めてまいります。

 区有施設の整備に当たっては、最新のユニバーサルデザインを取り入れるとともに、施設の改善・向上を図るため、有識者で構成する評価会議を開催するほか、区立公園におけるトイレのバリアフリー化や洋式化など、ユニバーサルデザインの理念に基づく改修を行います。

 窓口サービスの利便性の向上を図るため、地域事務所にキャッシュレス対応レジを導入します。

 実践的な危機への備えとして、災害時の避難生活の改善を図るため、避難者のプライバシ-確保が容易にできるワンタッチ式の間仕切りや、口腔ケア用品、医療救護用エアーテント、小児用医療資材等の災害対策用備蓄物資を拡充いたします。

 このほか、令和8年度以降を計画期間とする次期中野区基本計画及び次期中野区区有施設整備計画を策定いたします。

 続いて、令和7年度予算案の概要です。本定例会で御審議いただく令和7年度予算案は、「にぎわうまち 広がる安心 「発展」と「充実」の未来につなげる予算」とするため、計画に基づく政策及び施設整備、社会の情勢を踏まえた区民生活を基軸とした取組について、限られた財源を優先的に配分し、編成を進めてまいりました。

 今年度は、昨年9月に予算編成方針を策定した翌月に、中野四丁目新北口駅前地区の市街地再開発事業に関して、施行予定者から施行認可申請の取下げについて通知がありました。この市街地再開発事業の遅れに伴い、新庁舎整備の財源として予定していた約400億円の転出補償について令和6年度及び令和7年度中の収入が見込めなくなったことや、スケジュールの遅延に伴い新たな負担が生じることから、区の財政への影響について皆様に御心配をおかけしているところでありますが、新庁舎整備費の財源につきましては、これまでに一般財源などで対応してきたほか、残る起債分についても令和6年度の償還分約45億円を一般財源へ振り替え、令和7年度の償還分約71億円については償還期間の延長で対応するほか、中野駅周辺まちづくりにおいて今後新たな支出が生じる場合に備えて、財政調整基金への積立てを行うなど、令和7年度予算の編成に当たり、財政的に必要な措置を行っているところであります。

 そうしたことも含めて、令和7年度予算の編成を進めた結果、一般会計は1,949億9,600万円で、前年度比2.7%の減となりました。

 四つの特別会計(用地特別会計、国民健康保険事業特別会計、後期高齢者医療特別会計、介護保険特別会計)の合計は709億5,800万円で、前年度比1.4%の増となりました。

 全会計合わせて2,659億5,400万円で、前年度比1.7%の減となりました。

 一般会計の歳入予算は、所得や納税義務者数の増により特別区税の増を見込んでいるほか、市町村民税法人分や固定資産税といった調整税等の増が見込まれることから特別区交付金の増を見込んでおります。

 特定財源では、財政調整基金からの繰入れの減などにより基金繰入金が減となったほか、学校施設整備に係る起債の減によって特別区債が減、中野駅周辺地区の市街地再開発事業関連経費の減により国庫支出金が減となっております。

 一般会計の歳出予算では、基金への積立金が増となったほか、中野駅新北口駅前広場整備事業や中野駅西側南北通路・橋上駅舎整備、もみじ山文化センター本館改修工事、(仮称)上高田五丁目公園の用地取得費、自治体情報システム標準化・共通化経費、物価高騰関連経費などが増となりました。

 一方で、市街地再開発事業補助や学校改築等に伴う施設整備費などの投資的経費が減となったほか、新庁舎移転関連経費や公債費等が減となり、前年度を下回る予算となっております。

 予算案の詳しい内容については、提案の際に説明をいたします。

 むすびに。今年は大阪・関西万博や東京2025世界陸上が開かれますが、11月には東京2025デフリンピックが日本で初めて開かれます。中野区においては中野区立総合体育館がテコンドー競技の会場となり、11月22日から24日まで競技が行われる予定であります。デフスポーツや障害者スポーツの体験、普及啓発イベントを開催するなど、東京都や関係団体と連携し、機運の醸成に努めてまいります。

 進学や就職の機会に中野区に転入し、新たな生活をスタートさせる若者が数多くいらっしゃいます。また、世界各国から中野区に移り住む外国人の方も非常に増えており、中野には実に120を超える国の方が生活をしています。多くの人々がつながり、人とまちがつながることで、新たな生活やチャレンジが始まり、活力が生まれます。多様性を尊重し、中野区に住む全ての人々や、このまちで働き、学び、活動する人々の相互理解が一層進み、区民の皆さんが安全・安心で豊かな暮らしを実現できるように、区政運営に全力を尽くしてまいります。

 以上、区議会並びに区民の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げ、施政方針説明といたします。

○議長(酒井たくや) 以上で区長の所信表明を終わります。

 次に、一般質問の時期の変更についてお諮りいたします。一般質問は議事に先立って行うことになっておりますが、別な時期に変更し、質問を許可いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(酒井たくや) 御異議ありませんので、さよう進行いたします。

 これより日程に入ります。

──────────────────────────────

 第2号議案 令和6年度中野区一般会計補正予算

 第3号議案 令和6年度中野区用地特別会計補正予算

 第4号議案 令和6年度中野区国民健康保険事業特別会計補正予算

 第5号議案 令和6年度中野区後期高齢者医療特別会計補正予算

 第6号議案 令和6年度中野区介護保険特別会計補正予算

 第12号議案 中野区事務手数料条例の一部を改正する条例

 第13号議案 中野区議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例

 第15号議案 中野区長等の給料等に関する条例の一部を改正する条例

 第20号議案 旧中野本郷小学校校舎等解体工事請負契約に係る契約金額の変更について

 第21号議案 中野本郷小学校校舎新築等工事請負契約

 第29号議案 教師用指導書等の買入れについて

 

○議長(酒井たくや) 日程第1、第2号議案から第6号議案まで、第12号議案、第13号議案、第15号議案、第20号議案、第21号議案及び第29号議案の計11件を一括上程いたします。

 理事者の説明を求めます。

〔副区長青山敬一郎登壇〕

○副区長(青山敬一郎) ただいま上程されました第2号議案から第6号議案まで、第12号議案、第13号議案、第15号議案、第20号議案、第21号議案及び第29号議案の11議案につきまして、一括して提案理由の説明をいたします。

 第2号議案、令和6年度中野区一般会計補正予算は、歳入歳出からそれぞれ178億8,931万2,000円を減額するものです。これにより既定予算との合計額は1,929億3,815万2,000円となります。今回の補正は、歳入歳出予算の執行状況や今後の執行見込みを踏まえ、予算額について所要の整理を行うものです。

 初めに、歳出予算のうち増額する内容を説明いたします。

 まず、子ども費ですが、子ども企画財政に係る令和5年度都補助金返還金257万1,000円、保育施設給付等の見込み差による増額分6億9,860万3,000円、私立施設給付に係る令和5年度国庫補助金等返還金2億4,878万9,000円、幼稚園型一時預かり事業補助金の見込み差による増額分2,762万1,000円、幼稚園・保育支援に係る令和5年度国庫負担金等返還金1億1,265万8,000円、幼児施設整備に係る令和5年度国庫補助金等返還金411万8,000円、児童手当に係る令和5年度国庫補助金返還金570万5,000円、子ども医療助成に係る令和5年度都補助金返還金3,125万1,000円、子どもショートステイ・トワイライト事業の見込み差による増額分143万6,000円、養育支援ヘルパー派遣事業の見込み差による増額分314万5,000円及び子ども・若者相談に係る令和5年度国庫補助金等返還金76万2,000円を追加計上するものです。

 次に、地域支えあい推進費ですが、産後ケア事業の見込み差による増額分3,770万3,000円及び妊娠出産トータル支援に係る令和5年度国庫補助金等返還金3,834万7,000円を追加計上するものです。

 次に、健康福祉費ですが、公衆浴場助成事業等に係る令和5年度都補助金返還金206万1,000円、介護給付・訓練等給付の見込み差による増額分9,521万9,000円、自立支援給付に係る令和5年度国庫負担金等返還金2,278万2,000円、子ども発達支援に係る令和5年度国庫負担金等返還金1,280万9,000円、生活保護に係る令和5年度国庫負担金返還金3,848万9,000円及び自立支援に係る令和5年度国庫負担金返還金1億1,404万3,000円を追加計上するものです。

 次に、保健所費ですが、予防対策に係る令和5年度国庫負担金等返還金1億8,041万4,000円を追加計上するものです。

 次に、都市基盤費ですが、私道整備助成の見込み差による増額分2,063万6,000円及び大和公園再整備に係る経費の増額分581万7,000円を追加計上するものです。

 次に、積立金ですが、財政調整基金ほか10基金への積立金7億3,522万3,000円を追加計上するものです。

 次に、減額する歳出予算の内容を説明いたします。

 まず、実施時期の変更、事業の執行見直し等により、生成AIの導入に伴う研修経費577万5,000円、生成AIの利用に係るライセンス使用料3,282万4,000円、ガバメントクラウドネットワークの構築・利用に係る委託料等3,928万2,000円、子ども・子育て支援システム標準化業務に係る委託料6,771万5,000円、新規認可保育所開設準備経費補助1億9,521万2,000円、認可外保育施設基準遵守支援事業補助金3,287万円、南中野児童館・みずの塔ふれあいの家改修工事費3億5,885万8,000円、学校改築等に係る工事費等7億5,932万2,000円、昭和区民活動センター整備工事費等4億7,530万円、高齢・障害福祉業務管理システム標準化業務に係る経費1,319万7,000円、補助第220号線整備に係る委託料1,747万9,000円、中野二丁目地区都市再生土地区画整理事業補助6億1,125万8,000円、中野三丁目地区都市再生土地区画整理事業補助6億745万4,000円、中野四丁目地区都市再生土地区画整理事業補助6億2,779万円、中野四丁目新北口駅前地区市街地再開発事業補助等109億2,400万円、囲町西地区市街地再開発事業補助等2億1,124万円、囲町東地区市街地再開発事業補助等28億4,749万8,000円及び中野駅西側南北通路・橋上駅舎整備に係る経費3億1,407万7,000円を減額するものです。

 次に、契約額または事業実績等が当初の見込みよりも少なかったことなどにより、低所得者支援及び定額減税補足給付金に係る経費3億507万4,000円、施設の改修・保全に係る工事費6,082万6,000円、多機能ユニファイド・コミュニケーションの利用に係る使用料2,138万7,000円、パソコン及び周辺機器の調達に係る使用料等1,488万2,000円、商店街チャレンジ戦略支援事業に係る補助金2,184万1,000円、幼稚園・保育支援に係る施設等利用費8,598万7,000円、私立幼稚園等保護者補助金等3,285万1,000円、保育園施設整備工事費等6,632万5,000円、児童手当等に係る経費2億459万4,000円、障害児入所施設サービス推進費補助金等区負担金4,362万6,000円、小学校施設整備工事費等1億3,932万6,000円、図書館施設整備工事費等1,568万6,000円、鍋横区民活動センター基本設計等委託料2,308万円、地域密着型サービス等事業所施設整備費補助9,605万7,000円、町会・自治会会館建設助成2,344万1,000円、障害児通所給付に係る経費3,601万2,000円、耐震化促進助成金に係る経費1億3,958万7,000円、不燃化促進助成に係る経費1,016万2,000円及び不燃化特区制度に基づく助成5,102万1,000円を減額するものです。

 次に、公債費ですが、起債発行額の見込み差により、区債元金償還金4億4,408万6,000円及び区債利子4,035万6,000円を減額するものです。

 次に、積立金ですが、減債基金への積立金4億9,757万9,000円を減額するものです。

 このほか、国民健康保険事業特別会計繰出金9,976万4,000円及び後期高齢者医療特別会計繰出金3,601万7,000円の減額並びに介護保険特別会計繰出金1,779万7,000円の追加計上につきましては、特別会計の補正予算に対応するものです。

 また、人件費について、各款で所要の調整を行うほか、財源の変更に伴い、所要の財源更正を行います。

 この補正の歳入予算といたしましては、特別区税17億4,000万円、地方譲与税200万円、利子割交付金7,000万円、配当割交付金7,000万円、環境性能割交付金4,000万円、地方特例交付金15億1,500万円、財産収入7億8,800万5,000円及び寄付金8,374万9,000円を追加計上する一方、国庫支出金80億6,206万4,000円、都支出金1,121万8,000円、繰入金36億3,394万4,000円、諸収入40億4,684万円及び特別区債64億4,400万円を減額するものです。

 続きまして、繰越明許費の補正について説明いたします。これは、今年度内にその支出が終わらない見込みである旧生活寮の法内化に向けた施設の再整備に係る経費1,518万5,000円、中野二丁目地区都市再生土地区画整理事業補助に係る経費2億5,313万円、中野三丁目地区都市再生土地区画整理事業補助に係る経費4億6,078万5,000円、囲町西地区市街地再開発事業補助等に係る経費4億5,300万円及び中野駅新北口駅前広場整備に係る経費4,425万3,000円について、翌年度に繰越しを行うため追加計上するものです。

 次に、中野区公園再整備計画による再整備について、金額を2億1,084万5,000円から2億1,836万2,000円に変更するものです。

 続きまして、債務負担行為の補正について説明いたします。

 戸籍振り仮名法制化に係る通知書の作成・印刷等業務委託について、期間が2年度にわたるため、令和6年度及び令和7年度分経費889万円、平和の森小学校校舎新築その他工事について、期間が4年度にわたるため、令和6年度から令和9年度分までの経費76億565万7,000円及び旧令和小学校改修工事について、期間が2年度にわたるため、令和6年度及び令和7年度分経費7億5,175万1,000円を追加計上するものです。

 次に、昭和区民活動センター整備工事について、工事実施時期の変更に伴い、期間について、令和7年度から令和8年度までを令和6年度から令和9年度までに、限度額について、4億8,994万4,000円を9億6,410万5,000円に変更するものです。

 また、子ども・子育て支援システム標準化業務委託、平和の森小学校校舎等建設工事、昭和区民活動センター電気設備工事、昭和区民活動センター機械設備工事、昭和区民活動センター整備工事監理等業務委託及び生活保護システム標準化業務委託については、いずれも債務負担行為を廃止するものです。

 なお、特別区債の補正につきましては、中野四丁目新北口駅前地区都市再生土地区画整理事業に係る土木債4億5,700万円、中野四丁目新北口駅前地区市街地再開発事業に係る土木債40億9,600万円及び囲町東地区市街地再開発事業に係る土木債18億9,100万円を減額するものです。

 第3号議案、令和6年度中野区用地特別会計補正予算は、歳入歳出からそれぞれ3億9,400万円を減額するものです。これにより既定予算との合計額は11億500万円となります。

 この補正の歳出予算の内容は、用地費3億9,400万円を減額するものです。

 この補正の歳入予算といたしましては、特別区債3億9,400万円を減額するものです。

 なお、特別区債の補正につきましては、公共用地先行取得債3億9,400万円を減額するものです。

 第4号議案、令和6年度中野区国民健康保険事業特別会計補正予算は、歳入歳出にそれぞれ2億1,438万9,000円を追加計上するものです。これにより既定予算との合計額は353億1,671万9,000円となります。

 この補正の歳出予算の内容は、国保事業費納付金9,640万4,000円を減額する一方、国保運営費1,329万円及び諸支出金2億9,750万3,000円を追加計上するものです。

 この補正の歳入予算といたしましては、国民健康保険料721万2,000円、国庫支出金943万8,000円及び繰越金2億9,750万3,000円を追加計上する一方、繰入金9,976万4,000円を減額するものです。

 このほか、財源の変更に伴い、所要の財源更正を行います。

 第5号議案、令和6年度中野区後期高齢者医療特別会計補正予算は、歳入歳出にそれぞれ1億2,704万6,000円を追加計上するものです。これにより既定予算との合計額は82億8,904万6,000円となります。

 この補正の歳出予算の内容は、広域連合納付金1億888万7,000円及び諸支出金1,815万9,000円を追加計上するものです。

 この補正の歳入予算といたしましては、繰入金3,601万7,000円を減額する一方、後期高齢者医療保険料3,125万9,000円、繰越金8,929万1,000円及び諸収入4,251万3,000円を追加計上するものです。

 このほか、財源の変更に伴い、所要の財源更正を行います。

 第6号議案、令和6年度中野区介護保険特別会計補正予算は、歳入歳出にそれぞれ5億5,330万2,000円を追加計上するものです。これにより既定予算との合計額は257億8,830万2,000円となります。

 この補正の歳出予算の内容は、保険給付費7,300万円、基金積立金3億6,886万1,000円及び諸支出金1億1,144万1,000円を追加計上するものです。

 この補正の歳入予算といたしましては、国庫支出金8,401万5,000円、支払基金交付金2,054万3,000円、都支出金1,546万円、財産収入29万8,000円、繰入金3,431万1,000円及び繰越金3億9,867万5,000円を追加計上するものです。

 このほか、財源の変更に伴い、所要の財源更正を行います。

 第12号議案、中野区事務手数料条例の一部を改正する条例は、区の窓口に設置された多機能端末機による証明書の交付の申請について規定を整備するとともに、令和7年3月1日から同年4月30日までの間における多機能端末機による証明書の交付の申請に係る事務手数料の額の特例措置を定めるものです。

 この条例の施行時期は、区の窓口に設置された多機能端末機による証明書の交付の申請に係る規定整備については公布の日で、令和7年3月1日から同年4月30日までの間における多機能端末機による証明書の交付の申請に係る事務手数料の額の特例措置については同年3月1日です。

 第13号議案、中野区議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例は、議員報酬月額及び期末手当の額の引上げを行うものです。

 この条例の施行時期は、令和7年3月1日です。

 第15号議案、中野区長等の給料等に関する条例の一部を改正する条例は、区長、副区長、教育長及び常勤の監査委員の給料月額及び期末手当の額の引上げを行うものです。

 この条例の施行時期は、令和7年3月1日です。

 なお、区議会議員の議員報酬及び期末手当の額並びに区長、副区長、教育長及び常勤の監査委員の給料及び期末手当の額につきましては、令和6年11月1日に特別職報酬等審議会に諮問し、同年12月24日に答申を頂きました。この答申の内容は、区議会議員の議員報酬及び期末手当の額並びに区長、副区長、教育長及び常勤の監査委員の給料及び期末手当の額について、一般職と同様、引上げを行うことが適当であるというものでした。これを受け、答申どおりの措置を講ずることが適当であると判断し、本議案を御提案した次第です。

 第20号議案、旧中野本郷小学校校舎等解体工事請負契約に係る契約金額の変更については、令和6年第1回中野区議会定例会において議決を頂き締結しました、旧中野本郷小学校校舎等解体工事に係る請負契約について、令和6年第3回中野区議会定例会において議決を頂き変更しました契約金額を変更するに当たり、議会の議決をお願いするものです。

 変更の内容は、地中障害の撤去等に係る費用の増額に伴い、当該契約金額を3億4,802万9,000円から3億7,221万8,000円に変更するものです。

 第21号議案、中野本郷小学校校舎新築等工事請負契約は、中野本郷小学校校舎新築等工事に係る請負契約を締結するに当たり、議会の議決をお願いするものです。

 契約の方法は一般競争入札、契約の金額は52億7,783万5,500円、契約の相手方は協永・武蔵野・稲葉建設共同企業体です。

 なお、この工事の完了予定は令和9年7月です。

 第29号議案、教師用指導書等の買入れについては、財産の取得に当たり、議会の議決をお願いするものです。

 取得する財産は、区立中学校における学習指導用の教師用指導書等で、取得に要する金額は3,907万1,780円です。

 以上、11議案につきまして、よろしく御審議の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。

○議長(酒井たくや) 本件について御質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(酒井たくや) 御質疑なければ、質疑を終結いたします。

 上程中の議案は、会議規則に従い、総務委員会に付託いたします。

──────────────────────────────

 第30号議案 中野区印鑑条例の一部を改正する条例

 

○議長(酒井たくや) 日程第2、第30号議案、中野区印鑑条例の一部を改正する条例を上程いたします。

 理事者の説明を求めます。

〔副区長青山敬一郎登壇〕

○副区長(青山敬一郎) ただいま上程されました第30号議案につきまして、提案理由の説明をいたします。

 第30号議案、中野区印鑑条例の一部を改正する条例は、区の窓口に設置された多機能端末機による証明書の交付の申請について規定を整備するとともに、外国人住民に係る印鑑の登録の要件を改めるものです。

 この条例の施行時期は、公布の日です。

 以上、本議案につきまして、よろしく御審議の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。

○議長(酒井たくや) 本件について御質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(酒井たくや) 御質疑なければ、質疑を終結いたします。

 上程中の議案は、会議規則に従い、区民委員会に付託いたします。

 お諮りいたします。議事の都合により本日の会議はこれをもって延会したいと思いますが、これに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(酒井たくや) 御異議ありませんので、さよう決定いたします。

 次の会議は、2月13日午後1時より本会議場において開会することを口頭をもって通告いたします。

 本日はこれをもって延会いたします。

午後1時52分延会

 

 

 

会議録署名員 議 長 酒井 たくや

       議 員 広川 まさのり

       議 員 伊藤 正信