中野区議会区民分科会〔令和7年2月28日〕
区民分科会会議記録
○開会日 令和7年2月28日
○場所 中野区議会第2委員会室
○開会 午後1時00分
○閉会 午後5時04分
○出席委員(8名)
市川 しんたろう主査
細野 かよこ副主査
武井 まさき委員
武田 やよい委員
甲田 ゆり子委員
小宮山 たかし委員
石坂 わたる委員
酒井 たくや委員
○欠席委員(0名)
○出席説明員
区民部長、新区役所窓口サービス担当部長 高橋 昭彦
文化・産業振興担当部長 高村 和哉
区民部区民サービス課長、区民部新区役所窓口サービス担当課長 小堺 充
区民部戸籍住民課長 白井 亮
区民部税務課長 滝浪 亜未
区民部保険医療課長 宮脇 正治
区民部産業振興課長 国分 雄樹
区民部文化振興・多文化共生推進課長 冨士縄 篤
環境部長 浅川 靖
環境部環境課長 伊東 知秀
環境部ごみゼロ推進課長 鈴木 康正
清掃事務所長 秦 友洋
○事務局職員
書記 細井 翔太
書記 砂橋 琉斗
○主査署名
審査日程
○議題
第7号議案 令和7年度中野区一般会計予算(分担分)
第9号議案 令和7年度中野区国民健康保険事業特別会計予算(分担分)
第10号議案 令和7年度中野区後期高齢者医療特別会計予算
主査
定足数に達しましたので、区民分科会を開会いたします。
(午後1時00分)
第7号議案、令和7年度中野区一般会計予算(分担分)、第9号議案、令和7年度中野区国民健康保険事業特別会計予算(分担分)及び第10号議案、令和7年度中野区後期高齢者医療特別会計予算を一括して議題に供します。
初めに、審査の進め方と審査方法について協議したいと思いますので、分科会を暫時休憩します。
(午後1時00分)
主査
分科会を再開いたします。
(午後1時01分)
休憩中に協議したとおり、当分科会の審査の進め方は、お手元の審査日程(案)(資料1)に沿って進め、補足説明については、総括説明を受けているため、これを省略することに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
ありませんので、そのように確認します。
次に、3日間の割り振りですが、1日目は一般会計歳出の区民費のシティプロモーションまでを目途に審査を進め、2日目は一般会計歳出の残り、一般会計歳入、特別会計の審査を行い、3日目は意見の取りまとめを行いたいと思います。
また、審査の方法は、一般会計歳出については、予算説明書補助資料のページに従い、原則として事務事業ごとに質疑を行い、一般会計歳入については、区民分科会分担分歳入予算説明書補助資料により一括して質疑を行い、特別会計については各特別会計ごとに一括して質疑を行いたいと思いますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
ありませんので、そのように進めます。
なお、審査に当たっては、5時を目途に進め、3時頃休憩を入れたいと思いますので、御協力をお願いいたします。
それでは質疑に入りますが、関係人件費については、特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日給及び職員旅費、会計年度任用職員(期末手当・勤勉手当を除く)が当分科会の分担分になりますので御承知おきください。
また、質疑を行う際には、事業メニュー、資料のページ等を明らかにしてから質疑をお願いいたします。
それでは、一般会計歳出について事務事業ごとに質疑を行います。
初めに、予算説明書補助資料150ページ、3款総務費の1項総務費、6目デジタル政策費、事務事業1、デジタル政策のうち区民部所管のものから始めます。
質疑はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、162ページ、4款区民費、1項区民費、1目区民サービス費、事務事業1、区民関係人件費等について質疑はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
それでは、進行いたします。
次に、同じく162ページ、事務事業2、区民総務について質疑はございますか。
武井委員
この区民相談のところの出入国管理庁研修参加費という――あ、ページ違いましたか。
主査
その他、事務事業2、区民総務について質疑はございますか。。
石坂委員
研修講師謝礼が入っていますけども、こちらの研修についてどういう研修か教えてください。
小堺区民部区民サービス課長
こちらの研修講師謝礼でございますけども、こちらは区民部内の新規採用職員を対象といたしました接遇研修。本当に窓口サービスを中心に担っているものですから、区民に対応した場合の聞き取りの仕方、ニーズをどういうふうに聞くか、そして、確実に手続をつなげるか、そういった一連の対応ですね、こちらを接遇として研修させていただいております。
石坂委員
転入してきた方々は、最初に区民部の各窓口に行くことが多いわけですけども、そこで、区民部の中の様々な部署ももちろんですけども、他の部署につなぐ必要があるようなケースとかも、その研修を受けていく中で、ここにつなげばいいんだとかということにうまくつながっていくような中身になっているという理解でいいんでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
委員おっしゃるとおりで、まさに連携をどうするかというところ、その連携の視点も含めてワークショップをやりながら研修を行っております。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
続いて、163ページ、事務事業3、区民相談について、こちら質疑ございますか。
武井委員
こちら、区民相談のところに出入国管理庁研修参加費がついていますが、これ、どんな研修を行うのか教えてください。
小堺区民部区民サービス課長
こちらは、令和7年度に初めて研修を受けるという形で経費を計上しているものでございまして、令和6年度においてはまだ実施しておりません。こちらの研修の内容なんですが、出入国管理庁において、私どもの外国人相談員――相談窓口の専門員ですね――が研修を受ける。そうしますと、外国人支援コーディネーターという資格が取得できるということになります。この資格を取るために――このコーディネーターという資格は、いろんな相談を受けた場合に、いろんな関係機関、他の機関も含めて、外部の機関も含めてどうつなげたらいいかというところ、アセスメントとつなぎ方、こういったところを研修していくという形になります。
武井委員
これ、対象者は何人くらい受ける予定とか分かりますか。
小堺区民部区民サービス課長
こちらはうちの相談員になりますので、来年度は3名から2名になりますので、2名になります。
主査
休憩します。
(午後1時07分)
主査
再開します。
(午後1時08分)
甲田委員
法律相談謝礼等ですけれども、今回347万1,000円ということですが、これは昨年と変わりなしか、もし変わったところがあればどのように変わったか御説明いただけますか。
小堺区民部区民サービス課長
こちら、専門相談員の交通費相当の謝礼、費用弁償のところを入れております。かねてから協定によって無償で実施していた相談でございまして、そちらの相談、行政書士、司法書士等の相談員の方に対して費用弁償、交通費相当は出すという取扱いでこちらを計上しております。1回につき1,000円の交通費を計上する。それで、実際に対応していただいた回数分の支払いをするという形になっております。
甲田委員
求めてきたところもありまして、少し拡充していただいたということで、これは大変いいかなと思います。
ちょっと確認ですけれども、弁護士による法律相談と、それから不動産相談と、税理士による税務相談、この三つがもともと謝礼があったものですよね。先ほど言っていた行政書士、司法書士、それから、社会保険労務士とか土地家屋調査士ですか、そういった専門相談については来年度から交通費相当を支給していただけるという、そういう理解でよろしいですか。
小堺区民部区民サービス課長
委員おっしゃるとおりでございます。
甲田委員
それ以外はもう変わりなしで、回数とか、そういったものは変わりなくやっていくということでよろしいでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
相談の実施回数については今までと変わらず、同じ回数で実施してまいります。
甲田委員
昨今外国人の方が増えているかと思うんですけれども、外国人の方が相談に来られるという場合もあるかと思うんですけれども、そういった対応もここではやっていただけるというものはあるんでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
先ほどの情報にプラスしてお話しさせていただく形になりますけども、対応が変わったものということでもう一つございまして、これは外国人向けの相談会の、行政書士の謝礼も計上しております。こちらは今まで文化振興・多文化共生推進課のほうで年1回実施したもので、これを取り込みまして、外国人相談窓口の開設の機会にこちらも実施していくと。ナカニワ相談会というものを11月から実施させていただいておりますけども、試行的に実施したものを令和7年度から定例的に実施させていただくんですが、こちらのほうに行政書士の方の外国人向け相談会を実施させていただくという形になっております。
甲田委員
そうしますと、この法律相談謝礼等というこの347万円の中に、行政書士による外国人の方に特化した相談会というものが入っているということですね。それは、予定としては、令和7年度、何回ぐらい開催する予定なんでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
こちら、行政書士の相談は年4回、全部で12回あるうちの年4回で、3か月に1回程度のサイクルで実施させていただくという形になります。
武田委員
区民相談のところ、三士業の方以外も、少なくとも交通費だけでもつくようになってよかったなというふうに思います。ただ、ちょっと交通費だけではまだ足りないのかなという気もしますので、今後ちょっと、引き続き検討は続けていただきたいなと。
ちょっと確認をしたいのですが、昨年度と比べると変わっているところとして、昨年度は外国人相談窓口用多言語表記翻訳料等というのがあって、今年度はそれがなくなって、外国人向け情報紙等翻訳料等というふうになっているんですけれども、これは、去年は新庁舎に移転するから「表記等」というものをつけていて、それがなくなったんだけれども、この情報紙等翻訳料等というのは、何かしらのガイドブックとかお知らせとかというものを翻訳するための予算に変わっているのか、これも改めてつけたのか、どちらですか。
小堺区民部区民サービス課長
こっちの翻訳のために要する費用というところでは、去年も、今、委員御紹介いただいたように、多言語表記翻訳料等に入っていたところでございまして、令和7年度につきましてもこの翻訳料というところでは、案内チラシとか、それから、これから外国人向けの情報紙も発行していく予定でございますが、こちらの翻訳もできるようにということでこの費用を担保しているものでございます。
武田委員
「表記」というのは今年度限りのもので、何かしら新庁舎移転に合わせてつけたものということですか。
小堺区民部区民サービス課長
令和6年度予算に示していた「表記」という言葉でございますが、特段何か「表記」に意図を持たせていたということではございませんでして、同じようにチラシとかの翻訳をするということでつけていたところでございます。
武田委員
そうすると、内容としては変わらないという理解でよろしいんでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
内容としまして、ちょっと細かいところの話になるんですが、前年度は、これ、委託料ということでつけていたものでございまして、前年度の費目の名称でいいますと、外国人相談窓口用多言語表記翻訳料等となってございまして、この中には、当初LoGoフォームでの予約も考えていたところもございまして、そうすると、LoGoフォーム上の翻訳もしなきゃいけないということで、予約フォームのところの翻訳も予定していたというところが入っています。
武田委員
そうすると、LoGoフォームのほうはもうやるのをやめたということなのか、一応今年度やったので、今度は情報紙だけということになっているのか、どちらでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
予約が必要かどうかというところの需要ですけども、現状は予約しなくても、来ていただいてすぐに対応できるという状況でございますので、特段運用上は予約しなくても確実に対応できるという状況になりまして、あえてやめたという意思決定をしたわけではございませんが、必要はないものかなというふうに考えております。
武田委員
ちょっと決算のときに確認をさせていただければいいのかなと。外国人向けの情報紙等ということで、いろいろチラシとかを翻訳してもらうということだったんですけれども、文化振興・多文化共生推進課のほうでは、いつも生活ガイドブックとかをお作りになっていらっしゃるかと思うんですけれども、その辺とのすり合わせというのはどうされているんでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
実務レベルで担当者のほうとは調整をさせていただいておりまして、今度私どものほうで情報紙ということで発行させていただくものは、年4回出すんですけども、ある程度テーマを決めて、日本の独特の文化というところも当然出すんですが、あと、手続の関係、このときはこういう手続がありますよ、例えば給付金がありますよとか、そういった時々の手続の情報、それから、外国人が特に分かりにくい手続はこういったものだというところの手続を解説するような、そんなようなテーマを、文化、手続の関係、それから、他機関の情報などを盛ると。私どもが発行する意味としては、困ったときには外国人相談窓口に来てくださいねと。そこにつながるような紙面づくりになっている。そんなような内容です。
武田委員
タイムリーにチラシや何かとか、昔、区報も英語版とか中国語版とか、2か月置きでしたけど、あったなというようなイメージのものかなと思ったんですけれども、年4回で、手続のことで外国人相談窓口に来てくださいねというようなものであれば、文化振興・多文化共生推進課で作られているガイドブックをベースに御説明をすればいいんじゃないかなと思うんですけれども、そこは違いますか。
主査
1回休憩します。
(午後1時19分)
主査
再開します。
(午後1時20分)
小堺区民部区民サービス課長
文化振興・多文化共生推進課のほうで従来発行していた生活ガイドブックと特色のすみ分けをしまして、こちらの情報紙を作り込んでいきたいと考えております。
武田委員
文化振興・多文化共生推進課でやられているのは区の便利帳みたいなイメージなのかなというふうにも思っていたので、実際に同じようなものを同じ部で、別々の所管で作らないようにしていただきたいなというふうに思います。
あと、おくやみ相談窓口のガイドブック、昨年は印刷かな、これは印刷だけじゃないのかな、経費がついているんですけれども、今年度は特につけられていないというのは、昨年度のもので足りているのか、事務費が伸びているように思うんですけれども、昨年度よりも、そこの中に含めているということなのかお聞きしたいんですが。
小堺区民部区民サービス課長
おくやみガイドブックにつきましては、鎌倉新書という業者と区との協定によって無償で、費用は賄う――賄うというか、無償ということになっておりまして、今回の増になっている要因というのは、印刷製本費が増になっているという。外国人相談窓口のチラシの印刷が増になっていたり、あと、今お話しさせていただいた外国人向けの情報紙の印刷、こちらが加わったということが、印刷費が増になっている一番大きな要因だと思います。
武田委員
今のお話ですと、今年度ついているおくやみ窓口の開設に係る手続ガイド使用料等というものも、全然執行せずに済んだということになりますか。
小堺区民部区民サービス課長
失礼いたしました。今年度ついているおくやみ窓口開設に係る手続ガイド、こちらはおくやみガイドブックではなくて、手続案内ナビというものがございまして、当初は、令和6年予算の積算時は、あるシステムメーカーがございまして、そのシステムを使って案内するということを想定したんですけど、鎌倉新書、ガイドブックを作っているところが、同じような手続上のナビをホームページ上で構成して載せられるということが分かったので、こちらも協定を結んで無償でおくやみガイドをホームページに載せている。そういうことになっています。なので、去年は一応有償で、費用がかかる前提で、システムによってガイドをつけようとしたんですけど、それがなくなったということでございます。
武田委員
すみません、確認なんですけど、結局、今年度も結果的には使わなくて済んだ、執行せずに済んだという理解でよろしいですか。
小堺区民部区民サービス課長
予算に計上しましたが、執行しなかったということになります。
石坂委員
今回予算の説明書の項目には見当たらないんですけども、外国人相談員の採用に係る言語審査委託料金はどこに入っているのか確認させてください。
小堺区民部区民サービス課長
こちらは、「等」というところでくくってしまっているんですけども、不動産相談委託等の「等」に外国人相談員を採用するときの審査委託の委託料も入ってございます。
石坂委員
外国人相談窓口について伺っていきますけども、まだ立ち上がって1年たっていない状況ですけども、来年度もやられていくという中で、これまでの外国人相談の件数はどのようになっていますでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
開設当初から1月末までの実績ということになりますけども、399件の相談実績がございました。
石坂委員
399件ということで、月平均で60件をちょっと切るぐらいの方が来ているかなというところですけども、これはどういった相談内容が多いとかはありますでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
一番多い件数になっているものがやはり福祉関係でして、価格高騰給付金の案内だとか、あとは自立支援とか、生活に係る生活保護の関係の御案内だとか、フードパントリーの案内とか、そういったものが多くて、次に多いのが社会保険・年金という区分になりますけど、国民健康保険の御案内、国民年金の案内、こういったところになります。
石坂委員
福祉関係になるとまた部署がまたがったりすると思うんですけども、そうした相談があった際には、具体的な申請に対してどの程度まで支援をしていただけているのかというのが分かれば教えてください。
小堺区民部区民サービス課長
相談内容に応じて当然連携はします。そこで引き続き、例えばケースワークのように抱えてやっていくという仕組みではございませんので、また必要があればその方にお越しいただいて、ただ、その段階で相談履歴が残っていますので、関係所管とも連携をしております。個人情報の取扱いで、ウェブ上で今管理できるんですけども、それを共有できていますので、そこから前の情報に戻ることなく、今の情報からスタートして、次の新たな対応が必要な相談につなげていけるような形になっております。
石坂委員
ケースワークはされていないということですけども、例えばその方が福祉のどこかの窓口に行き、そこでまた、その先で申請をする際に、申請書の書き方とかというところの支援は、区民部のこちらの相談のほうでやるのか、あるいは、先方の窓口のほうでやるのかというのはどんな感じなんでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
現状、ほとんど付き添って行っている形に今なっていまして、そこで先方の手続のフォーマットとかを確認しながら、ここはこう書くんだという案内をしています。そういったワン・オン・ワンというか、マンツーマンの対応をしております。
石坂委員
よかったです。引き続き丁寧な対応をしていっていただけたらなと思います。
あと、区民の予算特別委員会要求資料の4番にありますように、様々な外国人の方が中野区で暮らしていて、一番多いのが中国、2番目がネパール、3番が韓国、4番がベトナムという形になっていまして、この4か国が特にこれまでも多かった、あるいは、急に増えてきて多くなったなというところではありますけども、この外国人の相談のほうでは同じような国籍の傾向なのか、あるいは、また違う傾向があったりとか、もしあれば教えてください。
小堺区民部区民サービス課長
外国人相談の実績としまして、一番多い国籍はやはり中国、その次にネパール、そして、その次に台湾ということになっております。それがトップ3です。
石坂委員
そのような形で、ネパールがやっぱり多くなっているのかなというところですけども、先ほどほかの委員からも質問ありましたが、外国人向けの情報紙ですけども、こちら、発行している言語はどの言語になっているか教えてください。
小堺区民部区民サービス課長
発行言語としましては、中国語、英語、それから、やさしい日本語、当初はこれで考えております。
石坂委員
この区民委員会の所管のほうですと、審査は後ほどになりますけども、ごみとかのアプリとかでも様々な言語に対応とか進めていっている中で、やはり英語、中国語、やさしい日本語、特にやさしい日本語があれば対応できるとか、英語があれば対応できるという外国人の方も一定数いらっしゃるということではありますけども、ただ、それぞれ三か国語で始めるということですけども、やはりこちらを読まれた方のニーズだとか、あるいは、相談に来る方のニーズとかを踏まえながら、ネパール、韓国、ベトナムとかも、今後状況を見ながら検討いただければと思います。その辺いかがお考えでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
当初は翻訳を出さなくても自前の、中国語と英語に関しては専門職員がいますので、それでまず作ってみたものを、モニタリングというか、反応を見て、この紙面でいけるということが分かった場合には、おっしゃるように需要がある言語、これはまさに翻訳料も計上しておりますので、そういったところでは対応していけると思います。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
それでは進行します。
次に、事務事業4、消費生活、こちらについて質疑ございますでしょうか。
武井委員
この消費生活のところに今年出てきた、このPIO-NET新システム移行対応というのを教えていただけますか。(「新規」と呼ぶ者あり)
小堺区民部区民サービス課長
こちら、「パイオネット」と呼びますが、これは従来、国民生活センター、消費者庁のほうから貸与された、国で統一されたシステムでございまして、こちらは相談員が相談記録などを入力して、あるいは、ほかの自治体でこういった種類の案件に対してこういう処理をしたというようなものを情報共有するために使っているシステムでございます。今回の新システムというのはシステム改修です。新たな機能が拡充されて、そのシステムの構築をしていくといったところの費用がかかっている形になります
武井委員
このPIO-NETという新たなシステムを新しく加えるということですよね。それを行うことによって区民へどんなメリットが、多分あると思うんですけども、そういう狙いとかあったら教えてください。
小堺区民部区民サービス課長
新たなシステムの機能拡充によって、より細かい相談の案件の内容が、項目が細分化されて、今まで大きく区分したような項目だったものがより細分化されて、したがって、それに伴った対応も記録されていると。なので、事案ごとの検証がしやすくなる。全国の相談員の相談業務がやりやすくなり、かつ、区民の方の利便が高まるということになります。
武井委員
これ、いつ頃入れる予定なんですか。
小堺区民部区民サービス課長
ちょっと確認させていただいてよろしいですか。
主査
答弁保留ということで。
甲田委員
消費生活相談の、一番上の段ですけども、これの内訳、この中身を教えていただけますか。
小堺区民部区民サービス課長
こちら、消費生活相談の内訳でございますが、消費生活相談アドバイザー、こちら、弁護士資格を持った方によるスーパーバイズ的な相談をうちの相談員が受けられるといったことの、弁護士に対するアドバイザー謝礼、こちらと、それから、そのアドバイザーが行う研修の受講料ということになっております。(「ちょっと休憩してください」と呼ぶ者あり)
主査
休憩します。
(午後1時34分)
主査
再開します。
(午後1時34分)
小堺区民部区民サービス課長
先ほど御説明させていただいたところを訂正させていただきます。消費生活相談員等研修受講料ということで、国民生活センターに相談員が研修しに行って、それを受けるという受講料になります。甲田委員
先ほどの弁護士資格を持ったアドバイザーと相談員というのは何人ずついらっしゃるんですか。
小堺区民部区民サービス課長
弁護士資格を持ったアドバイザーは1人でございまして、消費生活相談員は全部で5名います。
甲田委員
それで、その5名の方が消費生活相談に当たっていただいているわけですけれども、本当に昨今、やっぱりいろんな詐欺が横行しておりますので、ここは本当に大事なところだと思っています。私が相談を受ける中でも、やはり困ったときにどこに相談すればいいのかというのがまず分からない。弁護士さんを紹介してくれませんかとか急に言ってくるんですけども、まずそれよりも、これが本当に詐欺のものなのかとか確かめるためにも、やっぱりここの消費生活相談に電話するのが一番早いのではないかなという事案が結構多いので、そうすると解決も早いという場合が結構あるなというのを感じておりまして、やっぱりこの消費生活相談への誘導や啓発、それから、どういう事案が最近多いのかということの啓発をどんどんやっていただきたいなと思うんですね。新システムになって、先ほど他の自治体の情報も共有されるとか、いろいろとそういう共有情報も多くなってきていると思いますので、それをやはり区民にもっと還元できるようにぜひやっていただきたいと思うんですけど、令和7年度、啓発については何か工夫するような、これまで以上に工夫するような点は何かないんでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
予算の費目でいいますと、消費生活情報の収集・提供というところに含まれているものになりますが、新たにLINEを使ったSNSによる啓発をしようと思っていまして、こちらは、今、委員がおっしゃったように、悪徳商法の対策、こういった被害に遭わないようにということで、その啓発と、それから、お困りの場合には消費生活センターに相談してくださいというように、電話がかけられないようになったりしますので、そういったものをSNSのLINE啓発事業ということで取り組んでまいりたいと思います。
甲田委員
SNS、ぜひやっていただきたいなと思うんですけども、LINEからの情報、いろいろありますけど、やはりそういった、「消費者相談の現場から」でしたっけ、チラシがいっぱいありますけど、あれもホームページで内容は見られるんですけど、本当に見ようとしなければなかなか目につかないというところもありますので、せっかくそういったまとまったものがあるので、頻繁に出していただきたいなというふうに思います。それが目につくことによって、あ、これは気をつけたほうがいいというふうに、やはり区民の方が思えるようなSNSの発信の仕方をぜひしていただきたいと思いますので、その辺お願いしたいと思います。要望としておきます。
細野委員
恐れ入ります、ここでいいのかちょっとあれなんですが、消費生活展、たしか毎年1回かな、開催があったかと思うんですけれども、この予算というのはどこに入っていますでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
こちら、消費生活情報の収集・提供というところに入ってございます。
細野委員
そうしますと、この予算というのが、来年度は59万2,000円ということで約60万円、たしか今年度が26万2,000円ということなので、倍ぐらいになっているかと思うんですけれども、この上がった内容というのはどういう内容なんでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
昨年度のものと比較して、規模に対して一番増となった要因というのが、先ほど同じ費目の中で計上させていただいているSNSの普及事業、LINEの、こちらが29万9,000円ほどかかっておりますので、30万円ほどかかっているという。ここが一番大きい規模に対する影響です。
細野委員
そうしますと、消費生活展なんですけれども、2024年度と来年度に比べて予算の違いはありますか。予算額は同じですか。
小堺区民部区民サービス課長
消費生活展で申しますと、一応ポスター印刷とかパネル作成費とかございますが、そちらもろもろ合わせて、昨年度は13万4,250円の予算だったんですが、今年度は15万9,000円というところで、およそ2万4,000円ちょっと増えているという形になります。
細野委員
消費者活動に関わる方たちから、やはりこの消費生活展なんかの予算についてもなかなか厳しいというような御意見を頂いておりますので、皆様の声を聞いていただきながら、いろいろ御要望にも応えるような、可能であればしていただきたいと思います。
先ほどの、すみません、武井委員が質疑されていたPIO-NETなんですけれども、この約200万円弱ですか、の金額というのは、いわゆるイニシャルコストと思えばいいんでしょうか。これはランニングコストも入っているんでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
こちらはイニシャルコストになります。ランニングコストは、これは国民生活センターのほうから無償貸与でございますので、基本かからないことになっています。
細野委員
じゃ、これがかかるのは来年度のみということで、以降はもうかからないということでよろしいですね。
小堺区民部区民サービス課長
委員おっしゃるとおりでございます。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、164ページ、事務事業5、区民サービス企画調整、こちらについて質疑はございますか。
武井委員
こちら、戸籍住民窓口及びフロアマネージャー等業務委託に、これ、4億6,000万円ほどついていますけども、これは、詳細というか、ほとんど人件費なんでしょうか。教えてください。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
こちらの委託でございますが、戸籍住民課窓口業務及びフロアマネージャー業務委託ということで、大きく押さえると二つの仕様が1本になったような契約になってございまして、戸籍の窓口業務委託の相当部分とフロアマネージャー業務委託の相当部分が、それぞれ合計してこの金額になっているということになります。
武井委員
これ、去年の予算でも似たような数字だったんですけども、今年度いろいろフロアマネージャーの、区民の方からも多いんじゃないかとか、そういう配置についての意見とかあったんですけども、そういった、何階に何人とか、2階を多くしているとか、そういった検証というのはされたのでしょうか。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
今のところその検証の材料となるものが、素材となるものが、先般11月15日の区民委員会及び総務委員会で御報告させていただいた、窓口サービスにおける利用状況というものがございまして、そこで満足度調査をさせていただいて、その結果を御報告させていただいたところです。その検証結果ですと、あくまでその結果ですけども、おおよそ70%ぐらいが満足しているということになっていましたので、その検証の仕方自体、もうちょっと詳細にクロス分析も必要じゃないかということはあるとは思うんですが、今使えるデータとしては、検証素材としてはそれが基になります。ということからすると、特段今の段階でこのフロアマネージャーが要る要らない、この階には要る要らないということの判断はまだいたしておりません。
武井委員
私のところにも結構意見が――意見というか、不満を持った方から、偏った意見なのかもしれませんけども、やっぱり何もしていないように見えるからという意見を頂くので、もし少しでも、この時間人が多かったら忙しい階に振り分けるとか、そういったことが少しでも改善すると、またこういった費用も抑えられたりできるのかなとは思うのですが、いかがでしょうか。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
現在でも混んでいる繁忙期とか、そういったときには、特別な事情があるときには、プラスアルファの人員を手配していただくことにはなっております。今ある人員を再整理してより適切な配置ということに関しては、業務内容の変更を伴いますので、委託自体の内容を見直さなければいけないということもありますので、そこはしっかりとエビデンスを持って検証した上で取り組んでまいりたいと思います。
武井委員
ぜひ前向きに取り組んでいただけたらと思います。
あと、この下にあります申請書作成支援システム保守委託というのがあると思います。これ、前年度の予算に入っていたので、前年度は新規だったと思うんですけど、これが入って運用状況など順調かどうかとか教えていただけたらと思います。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
こちら、主に3階に配置しているものでございまして、マイナーバーカードとか免許証を読み込んで、基本情報を読み込んで申請書が作成できる、かつ、聞き取りが必要な方を職員が補記できるということでして、まさに高齢者とか障害者の窓口には適切に、今のところ高齢者の窓口を中心に置いているんですけども、順調に運用されています。ニーズが高いというふうに認識しております。
武井委員
ニーズが高く、順調に運用されているということでよかったと思います。こういった、本当に書くことが少なくなるようなシステムを利用して、先ほども言いましたけど、なるべくフロアマネージャーの方とかが仕事をしないようにできるのであれば、また、そういったことも踏まえて検討していっていただければと思います。これは意見です。
武田委員
2階の窓口カウンターの改修のあたりのことをちょっと伺いたいのですが、今、繁忙期対応なのか、全体的にそうなさるのかというのはちょっと分からないんですけれども、以前ちょっと活用できないのかというふうにお話をしたエレベーターホール、エレベーターとエスカレーターの間のところに記載台を置いて、いろいろ活用されているなと。ただ、あそこ、ちょっと暗いなと思ったんですね。もともと、多分物を書いたりするというようなスペースで作られていないなと思ったので、照明がちょっと暗いんじゃないかなと。そういったところを改修するという、何か手を入れるというようなお考えというのはあるんでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
委員御指摘の南側のエスカレーターとエレベーターの間の通路についてかと思いますが、これまでちょっと区民の方から暗いといった御指摘とかは頂いていない状況ですけれども、別で、申請書自動交付機等を設置している箇所については、区民の方からちょっと暗くて見づらいといった御指摘もあった箇所については、個別に卓上のライトなんかを設置するような形で適宜対応しております。ですので、記載台についても、やはりそういった声があるようであれば、そのような形での対応を行ってまいりたいと考えております。
武田委員
そうしますと、この2階の窓口カウンターの改修費というのは、どこをどのように改修されるんでしょうか。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
こちらは、折しもの繁忙期の対応もそうなんですが、2階も、平常時も特異日などに混んでしまうということがございまして、その対応の一環になりますが、通常のカウンターはローカウンター、座って手続をするカウンターが中心になります。これをハイカウンター化します。ハイカウンター化することによって、じっくり聞き込みをしなくても、ちょっと要件さえ聞けば書類が作れる。様式行為で事が済んでしまう申請なんかはそれで済むので、そうすると、ローカウンターだと1人しか座れなかったスペースで2人手続ができる。かつ、早く作業もできるということで、そのハイカウンターを二つ増設いたします。ローカウンターのものをハイカウンターに替える工事をする。
それと、職員が、これは保険医療課のほうの一番北側の、一番上のほうというんですかね、北側のアーチ、Rになっているところですね、そこを職員がフロアのほうに出入りできるようにしまして、そうすることによって、混雑しているときに待合で待っている人に要件を聞いて、バックヤードに戻って調べて、手続が速やかに進められるようにできると。あらかじめ要件を聞いておけば、手続がすぐできるようになりますので、そういった対応をさせていただきたいと思います。ハイカウンター化と、保険医療課の一番北側のほうにあるコーナーを取り払って職員が出入りできるようにする、こういった工事をさせていただく費用でございます。
武田委員
主にローカウンターをハイカウンターにされるところの手続の窓口というのは、どちらの、何の手続の窓口ですか。
宮脇区民部保険医療課長
ハイカウンターを作るのは、国民健康保険の収納の窓口の部分になります。そちらのほうで外国の方の受付がスムーズに行えるようにという狙いがございます。
武田委員
国民健康保険の収納窓口というのは、お支払いをしていただく窓口というイメージですか。それとも納付相談。
宮脇区民部保険医療課長
納付相談をするとなりますと、滞納整理のほうの窓口が別にございます。そちらは座って、しっかり落ち着いてやっていただくという形になります。収納につきましては、外国人の方もそうなんですけれども、ハイカウンターで比較的簡単にできるような手続がありますので、そちらを適宜、混雑している場合には活用すると、このような考え方です。
武田委員
ハイカウンターで済む方であれば、それはそれでいいのかなと思うのですが、ちょっとハイカウンターは厳しいという方もいらっしゃるんじゃないかなというふうに思うのが1点と、収納窓口でお使いになるということであれば、フルセルフレジの活用とかとの兼ね合いというのはお考えになったんでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
フルセルフレジの活用については検討してございません。
武田委員
フルセルフレジを導入されるときのお話というのは、窓口にわざわざ来なくても、そこで収納ができればということで設置されたんじゃないかと思うんですけれども、あえて収納の窓口を簡単な、流れるような手続でということでハイカウンターにするよということであれば、まず先にフルセルフレジをさらに、お支払いの方だけであれば活用するというような促しをされるほうが先なんじゃないかと思うんですけど、いかがでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
今、収納の話になっていますけれども、収納の窓口のところで口座の登録、ペイジーの登録なんですけれども、こちらを主にやろうというふうに考えておりまして、収納業務そのものをそこでやろうということではないです。
武田委員
そうすると、ペイジーの手続なんかについては、基本的にそのハイカウンターのほうで行うと。ただ、やはりちょっと足がお悪いとか、座らないとちょっと手続ができないという方については、ペイジーの手続とかでもちゃんと座って、ローカウンターのほうでお手続ができるようにはなるんですかね。それとも、全部ハイカウンターに行ってしまうのか。
宮脇区民部保険医療課長
混雑時に特に有効な手段かなと思いますけれども、決して、車椅子の方だとか足の不自由な方が来られたら、そこのハイカウンターで絶対やらなきゃいけないということではなくて、隣接するローカウンターも使えますので、そちらのほうの御案内は可能でございます。
武田委員
前提としてハイカウンター、収納の窓口にいらっしゃる方の年齢構成であるとかは大体どのぐらいの……。国民健康保険の加入層というのを考えると、若い方というか、外国人の方であるとか、さっき外国人の方のペイジーのというお話がありましたけど、あとは、自営業の方とか、退職をされて75歳になるまでの方というふうなことを考えると、本当にハイカウンターにしていくことが適切なのかというのは、ちょっと御検討いただいたほうがいいんじゃないかなと思うんですけど、その辺りは、窓口にいらっしゃる方の年齢構成とかというのも、あと、来庁者数というのもお考えになってそういうふうにされるということですかね。
宮脇区民部保険医療課長
主なターゲットというところになりますと、客層としては外国人の留学生など、若い方が多いかなというふうに思っております。そういった意味でもハイカウンターの有効な活用ができるかなというふうに考えます。
武田委員
分かりました。改めて、本当に大丈夫かというところは、確認をしてやっていただいたほうがいいのかなと思います。
あと、1点ちょっと気になったのが、来庁者用椅子の補修費というのがのっているんですけれど、予算編成を始めるタイミングを考えると、半年もたたないうちに修繕をしなきゃいけないような備品を導入したんでしょうかということになるんですけど、なぜこんなものが、まだ1年もたたないうちにのっかってきているのかなというのがちょっと疑問なんですが。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
こちらにつきましては、元来椅子とか机というのは、旧庁舎で言えば床舎管理のほうで、万が一壊れた場合とか修理が必要な場合については、維持補修費とか一般需用費を使うところでございますが、新しい庁舎につきまして、執務室側は庁舎管理担当、窓口サービスに係る一切合財のものは、机と椅子もそうでございますが、区民部区民サービス課の所管になりました。したがって、今まで庁舎管理で当たり前につけていたものをつけている形にはなるんですが、どれだけ需要があるかということを見込んだところ、今年に入って3台ぐらいすり切れていることが分かったんですね、椅子が。そうすると、それが故意的に行われたのか、通常損耗なのか分からないんですけども、一応通常損耗というふうに捉えて、これぐらいは経費を取っていたほうがいい。先ほど申し上げた庁舎管理では、当然のように毎年計上していた維持補修費とか一般需用費でございますので、それに相当する部分として、新たに区民サービス課のほうで担当するようになった部分については計上しておこうというふうな考えで計上しております。
武田委員
ということは、これ、何かものすごく大きな破損をして、それを修繕するためにのせたというよりは、使用頻度も高かったりするところで、1年間でこのぐらいは破損が見込まれるだろうということで、維持補修費を予備的にのっけているという意味でいいですか。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
委員おっしゃるとおりでございます。
石坂委員
今回、これも新たにのっかっているものとして、音声認識ディスプレイ表示機器購入費と同時通訳料という形でのっかっていますけども、こちらは何台をどちらの部署に置くものなのか教えてください。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
こちらの透明ディスプレイ、翻訳ができる、外国語に変換できるディスプレイでございますが、本庁舎に2台、こちら、総合案内の1階に1台、それから、3階フロア共有ということになりますけど、子ども総合窓口と高齢者総合窓口、障害福祉窓口などの3階フロアに1台、それから、外の施設、児童相談所に1台、こちらで子ども・若者相談課とか学務課とか児童福祉課が共用して使うということで1台、それから、同じく外の施設でもう1台、こちら、保健企画課、保健予防課、生活衛生課の共有で使うと。計4台でございます。
石坂委員
これまでもタブレットでの翻訳などはやってきたわけですけども、タブレットはどうしてもお互い下を向いて、タブレットをのぞき込んでとか、あるいは、横に座ってじゃないと使いづらいところがある中で、やはり対面でちゃんと顔を向け合ってやったほうがいいだろうという場所で使えるように、これを入れるという理解でいいのかどうか教えてください。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
おっしゃるとおりで、タブレットだとのぞき込んで、タブレットが行ったり来たりする。ちょっと自然な会話の想定の場面と違ってしまうということがございまして、よりスムーズな、通常と同じような手続ができるようにということで、そのディスプレイを用いたいというふうに考えております。
石坂委員
タブレットとそれぞれのよさというのが、メリット・デメリットがあると思いますので、これを実際に1年間使ってみながら、それこそまたこの部署でも必要だとかというのも出てくると思いますので、どこにおいてはどっちがふさわしいのかなど考えながら、来年度以降も考えていただければと思いますが、そこは大丈夫でしょうか。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
今回も実証的に、使うところの希望を募って使っていただいた結果が出てございますので、今申し上げた所管が使って、これがいいものだということが広まっていけば、さらに需要が出てくるのではないかと考えております。
石坂委員
すみません、それとまた別の観点で、フロアマネージャーのところで、区民の方が使われる際に、やはり区役所に来ると混んでいるという場合がある。混んでいる場合に、これ、自分がやろうと思った手続は電話や郵送で済むのかどうなのかというのをフロアマネージャーに聞いた際に、番号を引いて担当者に聞いてもらわないと、こちらでは答えられないということがあったようなんですね。もちろんフロアマネージャーで判断できないということもあると思うんですけども、ただ、電話ですとか郵送、あるいは電子申請も含めて、こういった手続はそれができるんだということが、フロアマネージャーの判断じゃなくて、見れば分かるような形とか、見せれば分かるような形で用意するということも考えていくべきじゃないかと思うので、その辺いかがお考えでしょうか。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
現状のフロアマネージャーの案内ですと、窓口に来た区民の方に御要件をお聞きして、確実に所管の手続につなげる、窓口につなげるということが第一目的でございまして、その手続が電子申請できるかどうかというところまでは御案内していないところでございます。そこまでのレベルを求める規定になっていないという事情がございます。ただし、区民の利便ということを考えると、できることは、仕様を変えないでできる範囲で、工夫というレベルになりますが、例えば申請、いろんな手続が電子申請できるできないみたいな一覧表を作ったりして、それをフロアマネージャーの方に持っていただいて、そこで確認して案内するとか、あるいは、対応に時間があれば、フロアマネージャーのほうで独自に御用意されているタブレットで、インターネット環境はつながっていますので、ホームページを見て調べていただくとか、そういった工夫はしていただこうかなと考えております。
甲田委員
今のところ、今の質疑の中で、私もそう思います。フロアマネージャーができるところはやっていただきたいなと思いますし、AIチャットボットなんかを使って一緒にやってみるでもいいと思いますので、その辺工夫していただきたいなと思います。
この戸籍住民窓口及びフロアマネージャー等業務委託ですけれども、これまでずっと申し上げてきていますが、旧庁舎のときから新庁舎に変わって、経常経費がこの部分だけで2億円以上増えているというところは、やはり重く受け止めていただきたいということをずっと去年の予算特別委員会のときから申し上げてまいりました。ちょっと再度振り返ってみますと、旧庁舎のときの窓口業務にかかっていた費用というのは、年間約2億5,400万円だったんですね。戸籍住民窓口とフロアマネージャー。今の形態とは違いますけども、そうだったわけです。内訳としては、総合案内の業務委託に約5,500万円、戸籍住民窓口の業務委託には約2億円だったわけですね。合計2億5,500万円ですかね、令和5年度決算では。ということだったんですけども、この差額の2億円を何とかして、やっぱり区民サービスが向上するということは当たり前ですけれども、この検証をした上で、この委託のところなのか、それか職員の人件費なのか、超過勤務しているところを削るのか、本当にその辺の効果をしっかり出していかないといけないのではないかとずっと思っています。
そのために、ちょっとここはしっかりやりたいんですけども、戸籍住民窓口とフロアマネージャー、この業務を一緒にしたという、まずどうしてそうしたのかというところと、戸籍住民窓口にはどれだけかかっていて、フロアマネージャーの部分にどれだけかかっているのかというところを教えていただきたいなと思っています。
我が会派の日野議員が一般質問でも質問させていただきまして、フロア案内人というのは総合案内に2人で、発券機に各1人配置していまして、2階に4人、3階に3人、共用窓口の4階、7階、8階、9階には各1人、合計13人配置している。13ポストありますと。発券機対応のほか、9階ではセルフサービスのコーナーの案内で2人、セミセルフレジの操作で3人、計5人を加えて配置しており、全庁総計で18人、18ポストが通常いらっしゃるということだと思います。先ほど足りないところに配置してとか、要らないところは配置しないでとかいう話がありましたけど、各階に1人、発券機に1人は必ずいなきゃどうしようもないことになっているので、そこはどうしようもないんだと思いますけれども、それ以外のところで何とかならないのかなというのをちょっと聞いていきたいと思うんですが、まず最初に、戸籍住民窓口の中はどうなっているのか、ちょっとお答えいただきたいんですが。
白井区民部戸籍住民課長
戸籍住民窓口及びフロアマネージャー等業務委託で4億6,237万円予算計上してございますが、一括しての見積りを徴取しておりますので、あくまで参考というところでございます。戸籍住民課所管分の部分については、およそ2億8,000万円余というところを内訳として認識してございます。先ほど委員から御案内ありましたとおり、旧庁舎における年間のランニングコストがおよそ2億円でございましたので、戸籍住民課所管分、予算ベースで見ますとおよそ8,800万円余の増というところが現状でございます。
甲田委員
8,800万円増えた。その増えた分、どういうふうに、成果を見せるものというのは何かあるんでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
委員御指摘の成果に当たるかどうかというところはございますが、まず新庁舎に移転するに当たりまして、戸籍住民課の業務部分でいきますと、現金の収納であったり、証明書の交付業務というところを新たに委託したことによって、経費のほうが増額になっているものというふうに把握してございます。こちらですが、今年度につきましては移転当初であったということもございますので、人員数等の見直しは行っておりませんが、令和7年4月より戸籍住民課の職員数は、これらの効果も踏まえまして10名減をこちらのほうでするということを現状予定してございます。
甲田委員
そうすると、これ、参考程度と言われましたので、私たちも参考程度の、頭の中でそういうふうに思うだけですけども、8,800万円増えて、10人の職員をここの部分だけで見ると減するということは、単純計算すると、職員1人分800万円から900万円のお給料だとして、10人分きちんとここでペイできたのかなというふうにも思います。そうすると、それ以外のところになりますけれども、フロアマネージャー部分というのは、仕組みがもう全然違いますので、ここはそんな単純にはいかないと思いますけれども、残りの分ということで、4億6,237万円から2億8,800万円を引きますと、大体1億7,400万円程度がこのフロアマネージャー部分で増えたということになるんですけれども、それが、1億7,000万円がずっとこのまま、仕様を変えない限りは、5年間委託ですからずっとそのままなんですというのも、ちょっと私たちは納得がいかないところもありまして、やはりこの1億4,000万円増えても、それで18ポストあるからということですと、ちょっと単純に割るとかなりの、人件費だけですから18人とか雇える金額になってしまうと思いますと、だったら直営でやってもよかったんじゃないかというふうにも思ってしまうぐらいの金額だよなと思ってしまうんです。ですので、その辺どうやって、どういう目標を持って、どのように検証して効果を表していくのかというところがすごく大事になってくるかと思うんですけれども、今の時点でのお考えをお聞かせいただきたいんですが。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
当初の新区役所における案内の考え方が、区民の方が御自分でどこに行ったらいいか、この手続をやる場所はどこにあるのか、そこを自分で確認して、理解してたどり着くという発想ではなく、待っていれば案内されるという発想に基づいて設計したフロアマネージャーの配置でございます。書かない・待たない・迷わない・動かないというところを補うツールとして導入したものでございまして、この設計に基づいて運用している我々の立場から申しますと、先般もこういった御議論をさせていただいたところだと思いますが、今後やはり一定の検証をして、フロントヤードとバックヤード、いろんな機器を導入して区民の利便に資する対応をさせていただいている。フロアマネージャーもそうです。そこのフロントヤードの改革と、あとバックヤード。職員の仕事の仕方は、新しいものが入ったにもかかわらず、昔の仕事の仕方のままやっているところがございます。そこも生産性を上げるために検証して、業務プロセスの見直し、業務プロセスを分解して検証して、どこに無理・無駄とかが発生するのか、非効率があるのか、そこを排除するようなプロセスの再設計をして、フローも再構築する。そういった取組も併せてやっていく必要があるかなと考えております。今すぐそれをやるということではありませんけども、そういったことを時期を失することなく、しかるべきときにそういった改善に取り組んでいきたいと考えております。
甲田委員
その改善に取り組んでいきたいというのは去年から言っているんですけども、何から取り組むかということが大事だと思うんですが、まず、じゃあ、どの視点から取り組んでいくのかというところだと思うんですけど、結局バックヤードの仕事を早くするといっても、前はどれだけあって、今どうなったかというのが、例えば件数とか時間とか、いろいろ測れるものから測ってデータを出していかないといけないのではないかと思うんですけども、細かくは業務量の調査とかをやらなきゃいけないんじゃないかと思うんですけど、そういう仕組みを導入してでもやらなきゃいけないんじゃないか。また、やれるところからやらなきゃいけないんじゃないかというふうに思いますけど、その辺はどうお考えなんでしょうか。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
大きくは、改革に近い改善を行うためには、業務量調査もし、プロセスを分解して問題抽出をして、効果測定もしなきゃいけないところではありますが、やれるところからという話になりますと、現状私どもが取っている発券機のデータを、発券数と、それから、発券から呼出しの時間というものを各所管に提供して、各所管で自分たちの業務に照らして、どこを改善していいかを検証するために使ってくださいというような情報は共有させていただいています。ただ、それだけですと、確かになかなか遅々として進まない部分がございます。なので、まず私ども区民部としましては、まずどこから取り組むべきかということで、ターゲットとしては、やはり来庁者、1日約二千名という中の1,200人ぐらい、6割の来庁者が来る2階、ここの待ち時間が減るような取組をすればいいのかなと考えておりまして、そのための検証、例えば、先ほどのレジの話もそうですけど、レジを使ったことによってどれだけその分職員の対応時間が減るだとか、利用者の方の対応時間が減るだとか、そういったところもある一定の仮説を立てて検証は可能かと考えております。
甲田委員
待ち時間を減らすという取組はもちろん大事なんですけども、それだけではなくて、やはり区役所に来ない人たちもいっぱい区民にはいるわけで、その人たちの税金を使ってこれだけの、もしかしたら過剰な人員でやっているかもしれないというところが気になるわけです。フロアマネージャーにしても、先ほどあったように、私のところにも9階なんか特に、あんなに人は要らないんじゃないのという声が入っています。私も仮説ですけれども、やっぱりセルフコーナーで建築概要書が12月から取れるようになって、そこに来る人たちが、窓口で今まで処理していたものがセルフコーナーでやることになったら、バックヤードの仕事は相当減っているんじゃないかというふうに、仮説ですけども考えます。それが何件あったのかとかという調査はしているんでしょうか。そういう9階のところでセルフコーナーに1人ずつ、1台に1人ついていなくてもいいんじゃないかなというふうにも思いますし、そこら辺も見に行けば分かることだと思うんですね、毎日。そういうことも区民サービス課が音頭を取ってやらなかったら、どこがやるんだろうなというふうに思うんですけど、その辺のやれるところからの調査というのは始めていらっしゃるんでしょうか。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
具体的に改善の方向を示して、それを検証して、問題点が明らかになって対策が講じられるような、各所管に対する説明等はしておりません。まだその段階には至っていないのが現状です。ただ、先ほど申しましたように、発券機のデータ等は共用していますので、それをどう使うかということに関しては、今後ある程度教示していきたいというふうに考えております。
甲田委員
ちょっとよく分からないですけど、先ほど言った業務量調査というのをどういうふうにしていこうかということは、本当に来年度を迎える前にもう決めて、来年度しっかり仕事としてやっていただきたいなと思うんですね。そうやらないといつまでたっても、こういう業務委託を変えられる、仕様変更できるときまでとか、委託の事業者が大体3年から5年ですよね。5年は大体普通は変えられないと前答弁されていましたけど、そういうときまで何も変わらないということになってくるのかなというふうに思いますので、調査をしっかりすれば変更できるものだと思うので、調査からまず始めていただきたいと思うんですけども、その辺どうでしょうか。もう一回お願いします。
小堺区民部新区役所窓口サービス担当課長
全庁業務量調査ということになりますと、かなり大規模なものになりますので、区民サービス課が主体となって精緻な調査をするのではなく、まず課職員に今言ったターゲットを絞りまして、例えば、今、委員が御案内いただいたようなセルフサービスコーナーでどれだけの手続が、御自身でやっていただくことによって職員が対応しなくて済むようになって、それでどれだけの時間が短縮できたのかとか、そこの検証に耐え得る一番最初の素材ですね、その素材を提供していただくことはできると思います。問題分析まで至るようなプロセスを踏んだ調査の在り方はなかなか難しいと思います。そこは、恐らくはBPRという手法を用いた壮大な検証手法になって、コンサルタントを入れたりとか、そういうレベルになってくると思うので。ただ、それに至らない、ある程度素材をつかむというところでは、検証の基礎になるような素材をつかむということに関しては、ある程度はできるというふうに考えております。
高橋新区役所窓口サービス担当部長
3階以上のフロアについての、フロアマネージャーの配置については庁内でも課題認識をしております。先日の全体、窓口を持った関係するところの部長たちも参加する会議でも、そういった課題認識を区民部として提示しているところです。それを実際どういうふうに検証し、課題解決していくかについては、今、課長が申し上げたように、まだそこまで具体的に詰め切れておりませんけれども、手法的なところ、どういった形がいいのかについてもしっかり捉えながら、検討を進めてまいりたいと思います。
甲田委員
本当に全庁的に進めていただきたいと思います。スクラップ・アンド・ビルドが全然できないといいますけど、ここはすごく、問題意識を持ってやればかなり効果が出るところだと思いますので、区民サービスも向上しながら、そして、職員の皆さんもお仕事がスムーズにできるようになりながらも、コストも削減できるというところだと思いますから、ぜひそこをしっかり問題意識を持って取り組んでいただきたいと思います。
それで、この中では1点、軟骨伝導イヤホンの購入費の新規で、まず何台でしたっけ。これ、何台どこの窓口に入れるか、もう一回確認、お願いします。
小堺区民部区民サービス課長
こちら軟骨伝導イヤホンですが、全部で5台でございまして、内訳としましては、最も需要があると思われるところ、3階の高齢者総合窓口に4台、それぞれ保険医療課の高齢者医療係に2台、あと、介護保険課に2台、この4台を窓口に置くということと、あとは、汎用性がある貸出器として2階のところに置くということで考えています。計5台になります。
甲田委員
本当に少ない金額で、多分これはサービス向上にかなりつながるものだと思います。もう先行してこういったものを入れているところが23区の中でも多くありますけども、やはりそういったものがあるということをホームページ上とかでも分かりやすく、窓口の写真なんかも入れて、そして、窓口に行くと大きい文字で「軟骨伝導イヤホン、使ってみてください」という表示もしてあります。ですので、分かりやすい広報というか、しっかりしていただきたいと思いますけども、その辺は工夫していただけるんでしょうか。
小堺区民部区民サービス課長
現行もいろんな各種機器の御案内をさせていただいているところでございまして、それと併せてこちらの軟骨伝導イヤホンも御案内させていただければと思っています。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
小堺区民部区民サービス課長
先ほど武井委員の御質疑で、PIO-NETの新たなシステム構築をし直したものの導入時期はいつかということでございますけど、これは令和7年度に構築をして、運用開始は令和8年度からになります。ということでございます。
主査
それでは進行いたします。
次に、165ページ、2目戸籍住民費、事務事業1、戸籍住民管理運営について質疑はございますか。
武田委員
これ、昨年と比べて、証明書自動交付による証明書交付手数料という結構大きな金額のものがのっかってきていて、事務事業を見ると証明がなくなっているのかなというように思うのですが、これは証明からこの部分が移ってきたという理解でよろしいですか。
白井区民部戸籍住民課長
今、委員からありました証明費についてでございますが、令和7年4月より戸籍住民課の中で組織改正を予定してございます。そちらと合わせまして、予算科目についても見直したものでございます。具体的には、証明係を令和7年度4月から廃止しまして、それぞれの事務を住民記録係、戸籍係に振り分けるものとなってございます。それぞれの費目を合わせてございますので、予算科目についても見直しを図ったものでございます。先ほど委員御案内のありました証明書自動交付による証明書交付手数料、また、その下の地方公共団体情報システム機構運営負担金につきましては、令和6年度は証明費に計上していたものを戸籍住民管理運営費に移管したものでございます。
武田委員
そうすると、証明係を基本的には組織からなくすということになるのかなと。先ほどの甲田委員が、全体のフロアマネージャーたちの配置のところでの効果ということで、10名減というところがここに当たるのかなというふうに思ったんですが、証明はもともと委託されている部分があったとしても、例えば証明書を出すときの審査であるとか、あとは、DVなんかで住民票なんかを出さないでくださいといったところの対応というのも残っていたかと思うんですが、その辺りは今後どこがやられるんでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
まず、先ほど委員からも御案内ありましたとおり、令和6年度より業務委託の範囲を拡充してございます。こちらにつきましては、これまでも御案内させていただいたとおり、主に収納事務や証明書交付事務等、新たな委託をしたものでございます。一方で、今後、証明事務で区側のほうで主に対応していくものとしては、証明書交付に係る審査であったり、コンビニ交付システムの運用、また、DV等に係る支援措置などがございますが、これら業務範囲が狭まることから、それぞれ、まず住民記録係、戸籍係に再編をしていくものでございます。一方で、今御指摘を頂いております証明書交付手数料であったり、地方公共団体情報システム機構運営負担金については、戸籍費または住民記録費それぞれに振り分けるということが難しいので、管理運営費に計上したというところでございます。
石坂委員
まず、交付の手数料関係が気になると思いますので伺います。総務のほうの78の要求資料で、中野区改善運動(OneUp↑チャレンジ)のほうの各課・事業所の取組の一覧が載っかっていまして、この中で戸籍住民課のほうの1項目として、証明書の郵送請求キャッシュレスプランが載っかっています。こちらは郵送で申請する際に、今までのように郵便為替を入れずにキャッシュレスで手続ができるようになったわけですけども、これ、かなり行政書士をはじめ士業をされている方からよかったという声も聞く反面、やっぱり中野区だけではなく、もっと広がってくれないと使いづらいねという声なんかもあるところでありますけども、これ、実際始められて、利用されている状況ですとか、何かしら今後の課題とか取組などあれば教えてください。
白井区民部戸籍住民課長
今、委員御案内ありました総務78にございます戸籍住民課の「OneUp↑チャレンジ」の取組ですが、郵送請求キャッシュレスということで、令和6年9月から導入を新たにしてございます。こちらの、まず利用実績としましては、1月末時点までで273件の利用がございました。また、定額小為替というのは、主に今まで郵送申請をされていた方たちが申請するに当たりまして、定額小為替の購入、御存じの方も多いかもしれませんが、金券1万円当たりの購入に手数料が200円かかると。そういったデメリットが多く指摘されたりもしていた中で、キャッシュレスによる決済を実現することで、手数料を抑えつつやっていくというところでございます。こちらの課題でございますが、やはり士業の方たちが利用の中心になってくると見込んでございますが、複数の自治体にやはり郵送申請をされているという実態がある中で、中野区だけがこのような取組をしても、なかなか事務の中で中野区宛てだけこういったやり方を変えていくといったことは難しいといったようなところが課題として捉えてございます。
石坂委員
この仕組みについて、以前制度が開始されるときにも説明などもありましたけども、区の職員がたしかLoGoフォームで作られたという話もあったかと思います。これであれば他自治体とかにおいても導入しやすいというか、入れやすいところでもあると思いますし、やはりこの入れ方を他の自治体に中野区から発信して広げていくということなども、とても重要であると思いますが、いかがでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
まさに、他自治体に展開していく取組というところは、非常に重要であるというふうに捉えてございます。これまでも特別区の戸籍住民課所管の課長会の中で御案内をさせていただいたり、あと、先般ですが、東京都のデジタル局が主催する研修のほうで中野区の取組を紹介してほしいといったこともございましたので、本当に、まさに先日になりますが、2月25日、こちらの研修、中野区が講師を賜りまして、35自治体、122名の方に御参加を頂きまして、その中で御紹介するなど、積極的にこの取組を広げていけるように取り組んでいるところでございます。
石坂委員
ぜひそのような形で広めていただいて、特に23区全体でとかなると大きいですし、東京都のほうのあれでは35自治体参加ということですので、とてもいい取組ですし、すごく職員が頑張ってやったことの成果がすごく出回ると思いますので、そこは広げていくとともに、中野区の、まあ、「OneUp↑チャレンジ」をやっているので、ほかの部署にも知られていると思いますけども、大きい取組で成果を得ているんだということをうまくPRしていっていただけたらなと思います。これは要望としておきます。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
同じく165ページ、事務事業2、戸籍、こちらについて質疑ございますでしょうか。
武井委員
こちら、戸籍のところに標準化業務委託というのが出ていまして、これ、後の住民記録とかにも出ているんですけども、これはどういったものを標準化するのか教えてください。
白井区民部戸籍住民課長
こちらで標準化業務委託として挙げてございますものは、国のほうで進めております、全国の自治体標準システムを共通の仕様とするというものでございます。まず中野区では、令和8年1月を目途として標準化システムに切り替えるというスケジュールの下、進めてございますが、まず戸籍住民課では、戸籍、また、戸籍の付表、住民基本台帳、印鑑登録が自治体情報システムの標準化の対象となってございます。それぞれ費目が異なってございますので、戸籍、住民記録費、また、マイナンバーカード交付のほうに計上しているというところが実態でございます。こちらのほう、そもそもの標準化の対象となるシステムの改修経費も積んでございますが、標準システムになることに伴って、周辺のシステムも改修が必要になったりすることがございますので、こちらの予算の中にはコンビニ交付システム及びマイナンバーカード交付通知管理システムなどの、標準化対象システム以外の周辺システムも同様に経費として計上してございます。
武井委員
今、令和8年1月を目指してやると言っていましたけど、具体的にこれ、いつ頃標準化のシステムを入れ替えるとか、あったら教えてください。
白井区民部戸籍住民課長
令和7年12月の年末の期間を利用しまして、その間システムを停止しまして入替えを行います。ですので、運用開始としましては令和8年1月の開庁日からというところで考えております。
武井委員
年末から1月の開始日までですと、これ、日曜日も含まれると思うんですけど、今まで日曜日来庁、戸籍はあるじゃないですか。そこは使えなくなるという認識でよろしいんですか。
白井区民部戸籍住民課長
日曜日、今ちょっと委員から戸籍のほうもというところですが、日曜日に受付をしておりますのは住民記録及びマイナンバーカード交付になってございますが、委員御指摘のとおり、令和7年12月の年末についてはシステムの停止が必要となってございますので、同様の日曜日の開庁というところは、現時点では難しいのかなというふうに考えてございます。
武井委員
日曜日、どれくらい使うか分からない。年末の方、いらっしゃると思うので、もしそういうことがあるようでしたら周知とかを行うようにお願いします。これは要望とさせていただきます。
主査
要望ということで。
武田委員
先ほど住民記録のほう、委託の部分を増やして職員の方を減にしたというお話があって、一方で、戸籍のほうは振り仮名の業務が始まると。この部分で問合せ対応とかということを含めると、基本的にはやはり委託ということではなくて、たしか補助金のこともあって、委託に補助がつくつかないというお話があったので、直営でやられるというお話をされていたかと思うんですけれども、そちらの方が戸籍のほうに回ってくるとか、そういうようなこととかはこの中でされているんでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
実際その人員が、証明に当たっていた者がというところについては、これからの人事異動作業の中でというふうに確定していくものでございますが、戸籍の振り仮名の対応については、一定数以上の職員の配置が必要であるというふうに考えてございます。また、委員から御案内ありましたとおり、こちら、事務費等については、現状はっきりと国補助というところが示され切っていないというようなところもございます。ですので、一応こちらのほう、振り仮名の法制化に当たりましては、本庁舎のほうで職員7名程度の増員を見込んでございます。また、地域事務所のほうでは、振り仮名の受付と、また、ちょっとこちらの費目ではございませんが、マイナンバーカードの交付であったり、更新のほうが、令和7年度から令和8年度にかけて大幅に増というところが見込まれてございますので、その振り仮名とそれらの対応ということで約5名、各地域事務所当たり1名の増員ということで見込んでございます。
武田委員
この間の総括質疑とか一般質問なんかも聞いていても、やはり職員の方たちが大分若返っているというところで、なかなか事務の細かなところの継承ができ切れていないというお話があったかと。そういう御指摘がたくさんあったかと思います。委託にいろいろ変えていってしまうということにすると、そもそものそこの事務の、本来の法律の成り立ちであるとか、なぜこれをやっているのかというところが薄れてしまったまま、流れ作業として身につけていくということになってしまうかなというところはちょっと危惧されるところなので、やはり単に人を減らしますよということではなくて、どうしてもやっぱり落としてはいけないところについては、きちんと経験のある職員が担って、それをその人たちに伝えていくということは気をつけていただきたいなと思うんですけど、その辺りの配慮というのはどうされているんでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
委員から御指摘のありました、例えば証明のほうの事務量が減少するということでございますが、その振り分け先としまして、それぞれ戸籍費、住民記録費ということで考えてございますが、証明事務そのものにつきましては、戸籍に関するものは戸籍法、住民票等に関連するものについては住民基本台帳法というところで、主に戸籍費並びに住民記録費のところで法体系そのものの根幹のところを担ってきてございます。その中に証明の審査の部分が入ってくるという意味では、それぞれ一本化していくというところも含めましてやっていくべき組織改正なのかなというふうに捉えていますし、その係全体の中で、戸籍の編製から証明書の交付と一貫性を持ったものになっていくものであるというふうに考えております。
武田委員
やはり研修だけではカバーできないところで、実務の中で身につけていく部分というのは非常に大きいかと思いますので、そこがなくなってしまわないように、十分に配慮していただければなというふうに思います。
先ほど国庫のほうがはっきりしないというようなお話をされていたんですが、例えばこの振り仮名の関係のことで、もし委託でも――委託が補助金の対象になりますよというようなことになる可能性というのはあるんでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
国のほうでは、コールセンター業務であったり、そういった部分を国費の対象とするというようなことが既に示され始めているというところは把握してございますが、当該業務につきましては、やはり戸籍法の部分で非常に複雑なお問合せ等々もあろうかと中野区では考えてございまして、こちらの事務につきましては直営でやるべきということの判断に変更はございません。
武田委員
そこはやはり私も直営できちんとやっていただきたいなと思いますので、その方針で進めていただければと思います。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、166ページ、事務事業3、住民記録、こちらについて質疑はございますか。
石坂委員
先ほど申し上げていた標準化のところで伺いますけども、戸籍と違って住民票に関しては自治事務の部分がある中で、中野区ですとパートナーシップ制度に登録している同性カップルにおいて、住民票の続柄が「夫(未届)」、「妻(未届)」という形で登録ができるようになっております。自治体によっては、その制度を取り入れたけども、システム上対応できなくて、別途職員のほうで対応されているというケースもあると聞きます。中野区は幸いにしてそれは大丈夫なわけですけども、この住民票の標準化を進めていく中で、新たなシステムのほうに関しても、これは問題なくシステム上できるように、当然なると思いますが、念のため確認として教えてください。
白井区民部戸籍住民課長
こちらにつきまして、現在作成中の仕様書上におきまして、引き続き手続ができることを確認してございます。
甲田委員
すみません、マイナンバーカード交付等業務委託、これ、(見直し)となっているんですが、この見直しの意味を教えてください。
白井区民部戸籍住民課長
こちらですけれども、まず戸籍住民課としましては、新たにマイナンバーカードの交付事務等につきまして、新規に委託に出すという内容になってございます。こちら、見直しとしておりますのは、現在デジタル政策課が所管してございますマイナポータルの設定支援窓口というものが、デジタル政策費のほうに計上されてございまして、2階の窓口で開設をしている状況でございます。戸籍住民課におきましてマイナンバーカード交付等の委託を出すに当たりまして、所管はそれぞれですが、仕様書等を工夫することによって契約を一本化します。これによって管理費等を縮小させるということで「見直し」という形の表現をしてございます。
甲田委員
ちなみに、これは、国費は結構入っているものなんでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
こちらにつきましては、現在の要綱に変更がなければ、10分の10で国費で実施することが可能と考えております。
甲田委員
分かりました。
あと、郵便料、事務費というところがありますけれども、今年度は高齢者施設等に出張ということも言っておりましたけれども、今後はもう郵便だけになるということでしょうか。ちょっとその辺教えてください。
白井区民部戸籍住民課長
昨年度の予算説明書補助資料上に、マイナンバーカード交付の支援ということで、高齢者施設であったり、地域事務所、失礼しました、地域事務所は既にやっておったんですが、区民活動センター、高齢者会館、あと、希望のあった高齢者施設等にお伺いして、実際に申請をお手伝いするということで計上してございましたが、令和6年度の予算の中の内訳としましては、郵便料であったり、事務費の計上でございましたので、そちらのほうは、令和7年度予算からはこの郵便料、事務費それぞれに計上したというものでございます。令和7年度につきましては、まず区民活動センターについては令和6年度同様継続していくということと、新たに、これまでは対象の施設を絞ってございましたが、そうではなく、今度申請に来てほしいといったところを広く、応募しまして日程等を調整した上で、施設であったり、施設に限らず、例えば商店街とか町会とかが想像されるのかなと思っておりますが、そういったところにも申請支援に伺っていきたいということで考えてございます。
甲田委員
これまでは高齢者会館とか区民活動センターで、例えばサークルなどやっている方々の中に入っていってやるということはあったんでしょうか。それとも、その会館の中で、ロビーとか何かでやっていますよというふうな形でやっていたということですか。
白井区民部戸籍住民課長
令和6年度の実績としましては、施設側と話をした上で、場所借りをしてキャンペーン的に実施するという実施体系を取ってございました。
甲田委員
ということは、先ほど、そういった施設という単位ではなくて、いろんなコミュニティの場ということですので、民間施設も含めてでしょうけれども、例えば区民活動センターや高齢者会館で何か、体操教室だとか、そういうことをやっているところで、終わった後にお願いしたいとかという申請があれば、どこでも、そういったところにも入っていきますよと、そういうことでよろしいですか。
白井区民部戸籍住民課長
職員が直接お伺いする形になりますので、日程が合えばという前提ではございますが、そういったところにも積極的に伺ってまいりたいと考えております。
武田委員
1点だけ伺います。昨年も予算の話のときに、一つ課題として、申請後の未交付が、結構枚数が残っているというお話があったかと思うんですけれども、その辺りは何らか対策であるとか、解消傾向にあるとか、状況はどうなんでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
今、委員が御指摘のありました、マイナンバーカードを申請いただいて、中野区にある状態にもかかわらず、受け取りに来ていただいていないというマイナンバーカードですが、1月末時点で約1万3,800枚ございます。こちらにつきましては、中野区にマイナンバーカードが届いてからおおむね6か月たってもお受け取りいただけていないような場合には、郵送による勧奨を行っているということで、今年度既に約5,000通、勧奨のほうのはがきを送ってございます。
武田委員
去年の予算のときにちょっと伺ったのが、未交付数が2023年10月末で1万3,112枚とおっしゃっていたので、増えているんだなというようなことが実感です。ちょっとこれはこれでやはり対策が要るのかなというふうに思うのが1点。
あと、もう1点、ちょっと直接ここのお話ということではないかと思うんですけれども、来年くらいですかね、電子証明書の認証が切れるということに対して、枚数がかなり大きくなるということが予想されるという中では、これに対する勧奨というのは、区ではなくて国のほうから行われるという理解でよろしいですか。
白井区民部戸籍住民課長
今、委員御案内の点につきましては、マイナンバーカードの電子証明書の5年間の期限が切れる方が、令和7年度から令和8年度にかけてさらに急増していくということ。こちらは、マイナポイントの申請のときに取られた方が非常に多いということで、令和7年度から令和8年度にかけて急増していくであろうというふうに考えてございます。こちらの更新の期限等につきましては、国のほうから本人様宛てに行くような形になってございますので、特に中野区のほうからということでは、現時点ではあまり考えてございません。
武田委員
保険証のことで伺ったほうがいいのかもしれないんですけど、社会保険の方もいらっしゃるかと思うので、この電子証明が切れてしまった方については、マイナ保険証としても利用はできなくなるという理解でよろしいんでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
期限が切れてしまった方は、マイナ保険証での利用はできません。
武田委員
そうすると、期限が切れた時点ですぐに使えなくなってしまうのか、一定猶予期間みたいなものがあるのかというのはどうなんでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
猶予期間ですが、3か月の猶予期間があるというふうに聞いております。
武田委員
例えばその3か月以内の間に、保険証が使えなかったということで気がついて、電子証明の手続に行った場合というのは、マイナンバーカードのほうでは3か月もたったら取り直しですよとかということではなくて、電子証明のほうだけは書き換えられるものという理解でよろしいですか。
白井区民部戸籍住民課長
マイナンバーカードが有効期限内で、電子証明書の有効期限のみ切れたということであれば、区役所の窓口または地域事務所にお越しいただければ、その場で期限の更新ができます。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、167ページ、事務事業4、地域事務所について質疑はございますか。
石坂委員
すみません、ちらもまた要求資料の総務78の「OneUp↑チャレンジ」、中野区改善運動のところで伺いますけども、中野区改善運動のほうで、この地域事務所のところで会議のオンライン化プランの実施という形になっていますけども、こちらのほうはどういった内容をやられているのか、どういった成果が出ているのか教えてください。
白井区民部戸籍住民課長
こちらなんですけれども、戸籍住民課内に地域事務所という区内5か所の出先がございます。これらと打合せを行う、主に地域事務所長会といったところがございますが、そういったところ、これまでは都度本庁に集まっていただき、時間外に実施するなど、あまり柔軟性の持てない会議になることが多くありました。また、新たな手順等が発生する際の説明などについても、研修等、地域事務所のほうから本庁に来ていただいてというようなケースが多い中で、これらを可能な限りTeams等を活用しまして、いわゆる旅費を発生させない、また、いわゆる移動時間を伴わないといったところの取組でございます。こちらについては、既に導入されているTeamsを活用しているものでございますので、まず会議そのものについてはおおむね行えているのかなと。一方で、研修等については、活用したいとは思っておるんですが、いわゆる操作画面を見てほしいとか、そういったところについてはなかなか難しい部分もございますので、現状は会議を中心に行っているという状況でございます。
石坂委員
研修のほうでも、できる研修、できない研修、あると思いますので、ぜひ使っていただければと思います。また、会議のほうも、限られた時間の中で、場所の制約もある中で集まるときにはすごく有効な方法であります。とはいえ、対面で顔を合わせてこそ伝わる部分はあると思うんですけど、その辺というのは、工夫はされているんでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
先ほど来申し上げております地域事務所長会につきましても、およそ年初と年度末は少なくとも対面でやろうであったり、そういったところでコミュニケーションを取るような形にしてございます。また、課長である私は、そこまで頻繁ではございませんが、地域事務所に赴くといったこともございますので、そういったところでコミュニケーションは取れているのかなと思います。
石坂委員
利便性と顔を見るところのコミュニケーション、どちらも重要ですので、このバランスを今後もよくやっていっていただければと思います。これは要望としておきます。
主査
要望ということで。
甲田委員
キャッシュレス対応レジの導入、拡充ですけれども、昨年当委員会で報告がありましたので、令和7年11月から全地域事務所にキャッシュレス機を入れるということですけれども、これ、今利用状況は、全体の中でキャッシュレス決済の利用割合など今どういう状況か、簡単に教えていただければと思います。
白井区民部戸籍住民課長
まず、キャッシュレスレジを先行導入している3地域事務所が、南中野地域事務所、東部地域事務所、野方地域事務所になってございますが、導入当初3%台であるといったことの御案内を当時したかと記憶にございますが、現状は3所でおおむね7.5%程度ということで、着実に上がってきてはいるのかなというふうに捉えてございます。
甲田委員
ちなみに、本庁舎では大体どのぐらいの方が使われているんでしょうか。
白井区民部戸籍住民課長
私の手元にありますのが、セミセルフレジが9階にも入っている関係で、私がちょっと把握しているのが、戸籍住民課で所管してございます2階に設置分の3台でございますが、おおむね34%程度というところで把握してございます。
甲田委員
分かりました。地域事務所のほうは、人員的には大丈夫なんでしょうか、このレジが入って。
白井区民部戸籍住民課長
従前も現金での収納ということは行ってきてございまして、そこに手段としてキャッシュレスが入るという意味では、職員の負担は逆に下がってくるのかなというふうに考えております。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
委員会を暫時休憩いたします。
(午後2時54分)
主査
再開いたします。
(午後3時15分)
白井区民部戸籍住民課長
大変申し訳ありませんでした。戸籍住民費のうち事務事業2、戸籍の中で、武井委員のほうからお話を頂きました、標準化システムがいつ開始するのかという御質問に対しまして、私が令和7年1月からと回答しましたが、こちら、令和8年1月からの誤りでございました。大変申し訳ありませんでした。
主査
そちら、よろしいですか。
〔「はい」と呼ぶ者あり〕
主査
進行いたします。
では、引き続き、168ページ、3目税務費、事務事業1、税務管理について質疑を行います。質疑はございますか。
石坂委員
こちらにあります滞納整理支援システム等保守委託、賃借料が半分近くに減っていますけど、これはどういった理由か教えてください。
滝浪区民部税務課長
こちらにつきましては、滞納整備支援システムの機器と賃借料につきまして、今回新庁舎移転に伴いまして、このようなパソコンにつきましてはデジタル政策課のほうで全庁一括調達になりました。なので、所管からは費用を削減しているものでございます。
石坂委員
そうしますと、パソコンは別の部署が発注をかけて、中に入るソフト的な、システムの部分だとか、あるいは、そこの保守とかという部分のみが入っているという理解でいいということですね。
滝浪区民部税務課長
もろもろのそのような作業委託などにつきましては、こちらのほうで計上しているものでございます。
石坂委員
そうしますと、もちろんパソコンはパソコンでまとめて発注するとコストダウンができる部分もあると思うんですけど、一方で、パソコンを発注するのと、あと、中のシステムを発注する部分が別々になってしまったということがあるわけですけども、実際に進めていく中でのメリットとかデメリットとか感じている部分があれば教えていただけますでしょうか。
滝浪区民部税務課長
メリット・デメリットといいますか、台数の取りまとめをデジタル政策課のほうに委託して、このような機能が欲しいというところをこちらでまとめてそちらに挙げていくということなので、その挙げていくというところがワンクッション多くできたのかなというところはございます。
石坂委員
パソコンとシステムのほうが、発注が別になるということは、汎用性が高いものであるとはいいつつも、特に問題はなくいくだろうという理解でいいですかね。
滝浪区民部税務課長
委員おっしゃるとおりでございます。
武田委員
1点、決算特別委員会のときにも伺った地方税共同機構分担金について伺いたいんですけれども、こちらもやはりまた分担金の金額が上がっていると思うんですが、上がっている割には、決算特別委員会のときにちょっと伺ったのは、結局本当にどんどんペーパーレスになっていくのかというと、例えば中小企業であるとか、申告をするにしても、その結果として課税通知を出したりするところについても、受け手側の方たちがシステムを持っていないと、そこの部分は活用ができなくて、従前どおり紙のままだということがちょっとあったかと思います。そうすると、やはり区の事務としても、いつまでたっても本当に紙の部分というのは一定数残っていくのかなというふうに思うんです。分担金だけはどんどん上がっていくんだけれども、区の事務の改善というところでは、一定は止まったままになってしまうのかなと。ここについて裾野を広げてもらうような、システムが広く入るような形の何らかの支援というのは、協議とかはできているんでしょうか。
滝浪区民部税務課長
実際に受け手、一番最後のところの職員のほうですね、そちらにつきましては、いわゆるPDFが見える状況で、文字が見られる状況であれば受け取れるんですが、事業所側がそれを受け取れるようなシステムに、変換できるシステムというところが、なかなか改修が費用がかかって難しいということで、そこがネックになっているところではあります。なので、そこのところで、今現在は補助金などはないのですが、どのようにこの電子化が進むかというところは、国と一緒にというか、国に上げて進めていかなければならないところかなと思ってございます。
武田委員
特に中小事業者の場合、そこのシステムのところに経費をかけていくということが、やはりちょっと大変なのかなというところはありますので、全体的に進めていく、しかも、区としても分担金がどんどん増えていくというところから考えると、そこの部分の改善をもうちょっと求めていってもいいのかなというふうに思います。
ちなみに、結局まだ受け手側のほうが電子化されていないのでという事業所の割合というのは、どのぐらいかお分かりになりますか、今、区内で。
滝浪区民部税務課長
これにつきましては、対象が区ではないですし、全国的な対象になりますので、そこの数字は持ち合わせてございません。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
同じく168ページ、事務事業2、課税について質疑ございますか。
石坂委員
こちらについて関連すると思いますので、要求資料区民11のほうで特別区民税現年度分の推移という形で出ています。同じものが税務概要の15ページにも出ていますけども、これに関しまして、近年、1人当たりの課税額が増えてきているわけですけども、令和5年から令和6年にかけて、ここは下がっているというところがあります。この理由をまず先に確認させてください。
滝浪区民部税務課長
この令和6年度に1人当たりの課税額が減少しているものの理由といたしましては、まず一つ目が定額減税について、二つ目が均等割の500円が減額になったことです。この500円の減額というのが、東日本大震災を踏まえた防災施策のための財源としての加算金が令和5年度で終了になったものでございます。
石坂委員
そうしますと、定額減税分と、あと、東日本大震災の分の500円、実際これがあるわけですけども、これがなかったら増えていただろうという認識でよろしいでしょうか。
滝浪区民部税務課長
委員おっしゃるとおりでございます。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、169ページ、事務事業3、納税について質疑はございますか。
武井委員
この納税のところで、滞納分を回収するために、財産差押え、もしくは差し押さえるに至るまでの取組というのは、幾つか手法はあるのでしょうか。
滝浪区民部税務課長
滞納整理に至るまでには、今現在やっているところといたしましては、納税案内センターによる電話や訪問での御案内だったり、財産調査、また、国税OBである滞納整理専門員を活用した専門的な滞納整理などをやっているところでございます。
武井委員
我が会派の山内委員が総括質疑で質問しましたが、滞納繰越分の収入率を上げる際にそういったいろいろな取組の考え方を伺いましたが、その取組、効果がないものはやめて次のものに行くとか、そういった期限などを決めて考えていくということはないのでしょうか。
滝浪区民部税務課長
現在行っている業務につきましては特段期限を設けてはおりませんが、実績を見ながら、維持するのか、また、改善の余地はないのかなどを判断しているものでございます。
武井委員
何かしら多分浮き沈みとかはあると思うんですけども、ぜひ実績を見て検討していっていただけたらと思います。これは要望です。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、同じく169ページ、事務事業4、収納について質疑はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、170ページ、事務事業5、諸税、こちらについて質疑はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
171ページ、2項保険医療費、1目保険医療費、事務事業1、保険医療関係人件費等、こちらについて質疑はございますか。
石坂委員
恐らく超過勤務の部分にも関わってくることだと思うので、この中で伺いますけども、総務の78、先ほどから触れていますけども、中野区改善運動の中で、こちらの部署では新庁舎での迷わない実践プランをやっているかと思います。これの内容と成果を教えていただきたいということと、あとは、実際に仕事の効率化ですとか、時間の短縮とかにつながっているのかどうかを含めて教えてください。
宮脇区民部保険医療課長
OneUp↑チャレンジの取組として、庁舎移転に際して必要な書類や物品がどこに何があるのか分からないで、探す時間を要してしまうと。そういったことを減らすように、課内、係内での共有資料を作成しまして、職員が迷わないということで、それを目的としてつくったものでございます。実際に写真を使ったり、キャビネットの位置だとか、そういったところを共有することによって、探す手間が減ったというような感想を複数の職員から得ております。
石坂委員
様々な部署で新庁舎に移るときに工夫されているところであると思いますけども、やはりこれによってどの程度効率化が進んだということをほかの部署とも共有しながら、より一層時間の短縮につながる、効率性が上がるような、職員が迷わないように進めていっていただければと思いますので、これは要望としておきます。
主査
要望ということで。
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、事務事業2、後期高齢者医療について質疑はございますか。
甲田委員
後期高齢者の被保険者数はどんどん上がってきていますよね。ですけれども、この入院時負担軽減支援金に関しては、これは1か月以上入院したら2万円支給するという、中野区独自の取組だということを以前お聞きしましたけれども、予定としては変わらず、昨年と同様210件ということだと思うんですが、被保険者数は上がっていますけど、これは大丈夫なんでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
予算の件数ですが、令和6年度と令和7年度で210件で、同じ件数の計上を予定しております。しかし、実績なんですけれども、令和5年度まで168件、令和4年度は170件ということで、令和6年度、今現在まだ200件に届いていないというところでございます。そういったところからしますと、210件という件数で、規模が増えるというところも見込みまして足りるんじゃないかというふうに思って、こういった予算額にしてございます。
甲田委員
分かりました。これ、申請しないと支給されないものだと思うんですけれども、広報はどのようにされているんでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
こちらは、当初賦課通知に同封するパンフレット、こちらに記載しております。それから、なかの区報、6月20日号、12月5日号、こちらにも載せております。もちろんホームページにも載せてございます。あと、年齢到達時に保険証をお渡ししますが、そちらにチラシを同封するというのは令和5年11月から始めました。また、減額証というのがございまして、こちらはまだ持っていない人がいるんですが、その人に対して勧奨通知を年1回送るんですが、そのときにもチラシを入れております。
甲田委員
ちなみにこれは、1か月の入院中に、例えばお子さんのいるところに転居とか、そういったことがあったりする場合もあるかなと思うんですけど、基準日というのは退院時ですか、それとも入院した時点――入院した時点では分からないですもんね。1か月入院するか分からないから、退院時に中野区民であれば申請できるということでよろしいでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
こちらは、31日以上入院していたかどうかというところで判断しますので、退院したときに31日を超えていれば申請できるということでございます。
武田委員
郵便料金のところを伺いたいんですけれども、基本的に被保険者数が増えている。今年は7月に資格確認書か、もしくは資格情報のお知らせというのをとにかく全員に発送するということを考えると、令和6度予算よりもなぜ郵便料金を下げているのかなというところをちょっと伺いたいんですが。
宮脇区民部保険医療課長
こちらは、224万5,000円去年よりも減っております。中身といたしましては、委員御案内のとおり、資格確認書とお知らせ、両方送るわけなんですけれども、これまでは保険証を一遍に送っておりました。その保険証なんですが、簡易書留で一括で送りますが、令和6年度1,570万円かかっておりました。これに対して令和7年度は、資格情報のお知らせのほうを配るんですが、およそ半分ずつです。資格確認書とお知らせ、それぞれ半分ずつを送ります。ただ、資格確認書については引き続き簡易書留で送りますが、お知らせについては普通郵便で送ります。その結果、普通郵便で送る分というのが減額されまして、総体で1,180万円の費用で郵便代は済むというふうに試算してございます。その結果、金額が落ちたと。このようになっております。
武田委員
さっきマイナンバーカードのところでもちょっとお聞きをしたんですけれども、マイナンバーカード自体の電子証明が切れてしまうと保険証も使えなくなってしまいますよと。そのときにどういった対応がありますよというようなこととかは、何かお知らせをしたりされるんでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
3か月の猶予期間という話が先ほどございました。その際に、切れてしまうよということについては、マイナンバーカードのほうは国からのお知らせが、証明書の期間が切れてしまうよということの情報が届きます。保険者といたしましては、マイナンバーカードを持っていながら証明が切れてしまう人は、マイナ保険証が使えなくなってしまうよということになりますので、国からデータをもらいまして、今の情報と課内で持っている情報とぶつけます。対象者を割り出しまして、それで、マイナ保険証が切れてしまいそうなんだけど、まだ申請していないよというようなことが分かりましたら、そういった方に対してお知らせをすると、そのような予定になってございます。
武田委員
そうすると、それはあえて予算を立てていなくても、この範囲の中で対応できるという理解でよろしいんですか。
宮脇区民部保険医療課長
特段のそれに対する予算というのは立てずに、当初の予算の中で対応していこうと考えております。
武田委員
ちなみに、電子証明が切れてから3か月たってしまうと、そもそも使えなくなってしまいますよという、経過措置の期間も切れてしまった後というのは、そのまま使えないままになってしまうのか。例えば、資格確認書なりなんなりということで送られていくようになるのか、その辺りというのは何か決まっていますでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
勧奨しても応じないという形になりますと、当然資格確認書しか保険医療機関にかかる手段がなくなってしまいますので、そこは持っていない方に対して、資格確認書を持っていない人だということで抽出をかけて、また資格確認書を送るという段取りになります。
武田委員
そうしますと、電子証明書が切れそうだという方に対しては、もともとデータをもらってピックアップをして、電子証明の更新が終わっていないよという方についてお知らせを送ると。その経過期間の3か月、例えば9月に切れる方だったら、12月末までは一応電子証明書が経過措置で使えるようになるんだけれども、それを超えてもまだ切れたままになっていて更新をされていない方については、資格確認書も自動的に送るようにするという理解でよろしいですか。
宮脇区民部保険医療課長
自動的に送るというようなイメージで御理解いただければ結構です。
石坂委員
こちらにつきまして、要求資料総務の94のほうで、大きく委託業務の金額が増えたところの中にも入ってくるようなものなんですけども、後期高齢者医療窓口業務委託のほうが1,000万円以上の増加がありますが、これの増加率の状況を教えてください。
宮脇区民部保険医療課長
総務94、こちらは、資料には区民部全体で1億241万6,000円増えるということになっておりますが、後期の委託はそのうちの1,238万2,000円の増となります。その内訳でございますが、人件費がこの窓口業務の委託で単価アップ、これ、232万7,000円と見込んでおります。それから、業務分析委託といいまして、こちらは令和7年7月にプロポーザルで今の業者が代わるかもしれないということになりますと、引継ぎの費用が必要になります。その費用として1,005万5,000円計上しております。この分が増加の理由というふうになります。
石坂委員
今回新たに代わる可能性があるということですが、これはプロポーザルで行われるということでいいんでしたっけ。
宮脇区民部保険医療課長
委員のおっしゃるとおりプロポーザルで実施予定でございます。
石坂委員
そうすると、単なる金額の入札じゃないので、プロポーザルだから様々な、いろんな要素が入った上での選考になると思うんですけども、その際に、同じところでいけばかからないお金が、代わると1,000万円以上かかってくることがあるということも踏まえながら、プロポーザルでどこにするかを決めていくということでよろしいんでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
全く同じ仕様かというと、少し違うところがございます。マイナ保険証への対応というのが新たに加わってまいりますので、その分が追加したり、あと、窓口での対応、つなぎ方だとか、そういったところも少しずつ変わっていきますが、基本的には同じです。その中でプロポーザルをするということで、別の業者になれば、先ほど申し上げました引継ぎが必要になりますので、そのための費用というのがかかるということになります。
石坂委員
そこを踏まえながらのプロポーザルをするということでいいですね。
宮脇区民部保険医療課長
委員おっしゃるとおりです。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
それでは進行いたします。
次に、172ページ、事務事業3、国民年金、こちらについて質疑はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
進行いたします。
次に、同じく172ページ、事務事業4、国民健康保険事業特別会計繰出金、こちらについて質疑はございますか。
石坂委員
国民健康保険事業特別会計繰出金について、2016年度から2021年度にかけて減少し、一方で、2021年度から令和6年度にかけて逆に増えている。そこを境に変わった理由というのを教えていただけますでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
今、議員おっしゃったのは、要求資料区民19のところの数字をおっしゃったのかなと思います。それで、令和5年度繰出金が33億5,760万8,000円というところでしたが、令和6年度、33億5,157万2,000円ということで、600万円程度減少しております。こちらにつきましては、主な要因としまして、対象の人口が増員したところではございますが、広域連合への事務の負担金はそのことにより増えました。しかしながら、医療費、それから、保険料未収金分というのがありまして、こちらの減少のほうが事務費の増よりも上回ったということで、繰出金が減少したということになります。
主査
委員会を休憩します。
(午後3時40分)
主査
再開いたします。
(午後3時41分)
宮脇区民部保険医療課長
失礼いたしました。要求資料区民14のほうのお話です。こちらなんですけれども、2018年度から21年度までですが、こちら、新型コロナによる受診控えも含みまして医療費が減少した傾向があります。それに伴って都への納付金も減少傾向でありました。そのため繰出金が減っていったというようなところでございます。令和4年度以降、2022年度以降については、新型コロナも落ち着いたこと、また、被保険者の高齢化だとか医療の高度化などの影響によりまして、医療費が増加傾向になっていると。そういったところで東京都への納付金が増えた。こういったところが繰出金の増減の理由というふうになってございます。
石坂委員
そうしますと、新型コロナというイレギュラーなことがあったけど、増加は基本的に続くトレンドであるということと、新型コロナそのものでかかったお金がいろいろあるけども、医療の受診控えによって支出が減った部分もあるということかどうか、一応確認させてください。
宮脇区民部保険医療課長
受診控えのときはそのように医療費が減少したと、そういう理解です。
石坂委員
長期的なトレンドは上昇傾向である。それがイレギュラーで一時期減ったけども、上昇傾向のトレンドであるということはよろしいですね。
宮脇区民部保険医療課長
国民健康保険事業特別会計繰出金の、全体の費用が今後どう伸びていくかというところですけれども、規模が社会保険適用拡大などで減っていく部分がございます。そうなってくると、総体の量というのが減りますので、医療費自体は1人当たり伸びていくというところではございますが、規模との見合いによってどの程度増えていくか、もしくは減っていくかというところについては、正確なところは予想がし難いと、こういったところでございます。
石坂委員
今後は分からないけども、平成27年度から今に関しては、新型コロナの影響がなければ増えていただろうというところかなというふうに理解をしました。ここから先のところはまた国民健康保険事業特別会計のところで聞きたいと思いますので、これでとどめます。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、173ページ、事務事業5、後期高齢者医療特別会計繰出金について質疑はございますでしょうか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
進行いたします。
同じく173ページ、事務事業6、高額療養費資金等貸付金について質疑はございますか。
石坂委員
こちらのほう、過去の委員会のほうで、基金のほうはなくすという話はありましたけども、まだ予算の項目としては残っている形となっています。これに関しまして、まずこの件数がどういう見込みで予算がついているのかと、ここ最近の実績を教えていただけますでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
まずは、高額療養費の資金貸付金ですけれども、令和6年度は6万3,000円を3件分ということで18万9,000円、それから、令和7年度については、同じく6万3,000円を1件分の6万3,000円と。それから、出産資金の貸付金ですけれども、こちら、6年度については40万円を3件分で120万円、それから、令和7年度は40万円1件分で40万円ということになります。
石坂委員
実績は何件ありましたでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
令和5年度、令和6年度、それから、ごめんなさい、令和4年度も実績はゼロです。
石坂委員
委員会でもほかの制度もあるのでという話で終わったので、ゼロというところなのかなと思うところではあります。実際にニーズがないということであれば、基金もなくしましたけども、この予算項目についても、今年度は科目存置で残しているけども、廃止ということも検討してもよいのかなと思いますけど、その辺いかがお考えでしょうか。
宮脇区民部保険医療課長
廃止ですけれども、今23区の中でも廃止に向けて検討しているところがあると聞いております。そういった状況も踏まえまして、利用実績が乏しい中ですので、こちらについては廃止も含めて検討を進めていきたいと思っております。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
それでは進行いたします。
次に、174ページ、3項産業振興費、1目産業振興費、事務事業1、産業振興関係人件費等、こちらについて質疑はございますか。
石坂委員
こちら、要求資料総務75のほうで、月40時間超あるいは月100時間超の超過勤務があった職員数の一覧が出ていますけども、この中で区民部に関してどうしても気になるのが、産業振興課のみ100時間を超えている職員がいるという形で、延べ件数が2名となっていますけども、こちらの理由を教えていただけますでしょうか。
国分区民部産業振興課長
超過勤務の主な要因でございますが、昨年度産業振興方針を定めまして、それに基づいて様々見直しだとか新規事業を立ち上げてきたところでございます。そういった準備だとか、そういったものが重なったということで、ちょっと超過勤務が増えてしまったという状況でございます。
石坂委員
特に全体的に人数が多いのであれば、もうちょっと数も多いんでしょうけど、2という数は、恐らく最大でも2名、場合によっては1名の人が延べ件数で2件に行ってしまったということかなと思うところなんですね。そうした場合に、やはり職員の中での仕事の分担であるとか、そうすることで、超過勤務はないにこしたことはないかもしれませんけども、どうしても出てしまう場合に、1人に偏るのではなくて分散させていくとか、そうした工夫が必要だと思いますが、その辺いかがお考えでしょうか。
国分区民部産業振興課長
まさに委員おっしゃるとおりだと思っておりまして、去年100時間を超えてしまったということもありますので、今年度は係内で分散化できないかということで、実際にそうやって手分けしてやったり、また、課内で係りのそれぞれの応援体制なども組んで、1人の職員に繁忙期の業務が集中しないように工夫しておりますので、そうしたことは継続していきたいと考えております。
石坂委員
そうしますと、令和7年度は発生しない。まあ、何が起こるか分からない部分はありますけども、一応させないというつもりで頑張っていかれるという意識はあるということでよろしいでしょうか。
国分区民部産業振興課長
令和6年度につきましても、今のところまだ100時間を超えた職員はおりませんので、引き続き超えないようにやっていくのと、令和7年度もそのようにやっていきたいと考えております。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
進行いたします。
次に、事務事業2、産業総務、こちらについて質疑はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
それでは進行いたします。
次に、175ページ、事務事業3、中小企業支援のうち区民部所管のもの。これは、施設予約システムに係る決済代行委託(拡充)というものがございます。これ以外が区民部所管です。こちらについて質疑はございますか。
小宮山委員
産業振興センターについて伺います。産業振興センターの指定管理者が来年度から新しくなります。委員会のほうでも報告は受けているんですけども、だんだん話合いも煮詰まってきたと思いますので、前の事業者と具体的にどんなことが変わっていくのか教えてください。
国分区民部産業振興課長
今回、指定管理が満期を迎えるということで、新たに公募を行ったところでございます。その中で、新たに福利厚生事業を指定管理にやっていただくということで仕様の中に入れたほか、広報だとか周知を強化していくということで、その辺りも業務要求の水準のところに入れたところでございます。そういったところが変わってくるのかなというふうに認識してございます。
小宮山委員
福利厚生事業というのは、今ベネフィット・ワンがやっているものが何か変わるのでしょうか。
国分区民部産業振興課長
勤労者サービスセンターという団体が今ございまして、そこが福利厚生事業を担っていただいているんですけれども、昨年の第1回定例会で御報告をさせていただいたんですけれども、そこの団体が、なかなか支出超過が続いているということで、このまま運営は難しいということで、解散する方向ということで御報告させていただきました。その福利厚生事業を区が引き継ぐ形になりまして、それを区が指定管理のほうに委託するといった形になりますので、そのような形で継続してやっていくといった形になります。
小宮山委員
もうちょっと具体的に。今年度やっている事業者と来年度やる事業者は違う事業者になるということですか。
国分区民部産業振興課長
事業主体が代わるということになります。ただ、サービス内容は、特段大きく変更するところはございません。一定程度、区独自でやっていたサービスとベネフィット・ワンで重複していた部分があるので、その辺りは整理したりしているんですけれども、基本的に会員が利用できるサービスは変わらずできるように、今調整を進めているところでございます。
小宮山委員
事業者が代わったらもっとサービスがよくなるのかと思ったら、そんなには変わらないというお話なので、もうちょっと頑張っていただければと思います。
あとは、産業振興センターの目的外利用について伺います。かつて小・中学生を対象にしたスポーツ団体とか、あるいは無料塾とかが、目的外だからといって施設を使えたり使えなかったりというケースが以前あったと聞いています。目的外利用に対して、今どうなっているか分からないですけど、柔軟な対応をお願いしたいんですが、いかがでしょうか。
国分区民部産業振興課長
その辺りは、御要望をお聞きしながら柔軟に対応しているというふうに認識してございます。
小宮山委員
最近は親子向けのコンサートなども体育館で開かれているようなので、以前よりは柔軟になったのかなと思いますが、今後も引き続き、とてもいい場所で、区民にとって産業振興以外にも利用価値のある場所なので、その辺り柔軟に受け入れていただければと思います。
あと、産業振興センターの空間デザイン制作委託というのがありますが、これはどういうことでしょうか。
国分区民部産業振興課長
こちらは、昨年の11月の区民委員会でちょっと御報告をさせていただいたんですけれども、今後伴走型の中小企業支援体制の構築を図っていくに当たって、ハード面の改修も行っていく予定でございます。今後、その産業振興センターをどのような施設にしていくかというコンセプトだったり、あとは、パースといいまして、どういった空間にしていくかということのデザイン制作を来年度の予算で実施するものでございます。
小宮山委員
もうちょっと具体的に。例えば、あそこの施設の前庭も裏庭もあまり有効活用されているように感じられない。あるいは、1階にギャラリー的な機能を持つイベントコーナーがありますけど、壁の色が茶色だったりして、壁の色が茶色いギャラリーとかはあまりないと思う。普通は白だと思う。あるいは、飲食スペース――飲食スペースというんですか、昔カフェがあった場所、あの場所も今はただ机が置いてあって、何となく使っていいのかいけないのか、利用者だけがあの机に座れるように今なっているのかな。産業振興センターの利用者だけがそこで休憩できるように今なっているのかと思いますけど、非常に場所はすばらしいのに、無駄な場所があちこちありまして、そういった前庭・裏庭も含めて空間デザインの対象にして、いろいろ考えていただけるということでしょうか。
国分区民部産業振興課長
委員御案内のとおりでございまして、1階から3階のそれぞれの部屋とかは当然対象になってくるのと、産業振興センターの駐車スペースであったり、北側・南側の庭、そういったところも対象にして、全体の施設一体としてどういうふうな空間にしていくかということを設計する――設計というか、空間のデザインを描いていただく。そういったものになってございます
小宮山委員
ぜひ隅々まで考えて、前庭・裏庭も含めて考えて、有効活用できるようにデザインしていただければなと思います。
その中で、あそこに自転車とかバイクとかで行ったときに、以前は銅像がある付近に自転車とかバイクとか置きっ放しにできたんですけども、今はできなくなっているというのは認識ございますか。
高村文化・産業振興担当部長
産業振興センターを使っている経済団体ですとか、そういった方の優先枠を設けているので、奥のほうには置くことができるんですね。ただ、その辺も、先ほどの空間デザインの話もあるんですけども、今後経営者の人たちが集まったり、また、地域の方たちも来るような施設になるのが望ましいと思っていますので、そこはそのデザインの中で改善していきたいというふうに考えてございます。
小宮山委員
私なんかはよくバイクで行くんですけども、止めていいのかいけないのかよく分からなくて困っております。ほかにも自転車であそこの施設を使う方はたくさんいらっしゃると思います。ただ、中にはそこに自転車を置きっ放しで駅に行って、電車に乗ってどこかへ行ってしまう人もいると思うので、そこをどう管理していったらいいのかというのは非常に難しいところだと思うんですが、ぜひ利用者の利便性を考えていただきたいと思います。
あとは、Wi-Fiの整備等と書いてありますけど、Wi-Fiというのは、今までどうだったのがこれからどうなるのか教えてください。
国分区民部産業振興課長
今までは、建物にはWi-Fiのほうは整備されていない状況でございましたので、これを1階から3階の中に整備していくものでございます。
武田委員
昨年度の予算と比べてかなり動きがあるので、見直しですとか拡充とかということをすごく積極的にやっていらっしゃるんだなというふうに思います。この事業がどこに行ったのかということをちょっと教えていただきたくて、一つは、コーディネーターの育成等というものと経営支援体制の構築というのが、2025年度の今回の予算案からは文字としては消えているので、これが見直しをされて何に変わったのかなというところと、昨年度、今ですけど、2024年度予算でなかったもので、商工相談業務委託というものと創業教育実施委託というものはなかったので、これは先に申し上げた二つが変わったものなのか、また、違う入り繰りをして変わったものなのかというところをちょっと確認させてください。
国分区民部産業振興課長
まず一つ目の御質問の、昨年度の予算にあったコーディネーター育成等に係る委託の300万円でございますが、こちらは来年度予算でいいますと、御案内がありました創業教育実施に係る委託(拡充)299万8,000円のほうに移行しているような形になります。それから、昨年度の予算であった経営支援体制構築に向けた経営者への謝礼25万2,000円でございますが、こちらは来年度の予算で申し上げますと、上から五つ目の伴走型中小企業経営支援の試行的実施の拡充1,264万円の中に入ってございます。
二つ目の御質問で、来年度の予算で商工相談業務委託877万4,000円でございますが、こちらは、昨年度でいいますと、産業経済融資あっ旋等業務委託2,215万円の中に含まれてございまして、こちらを外出ししたといった形になってございます。
武田委員
着実に前年度やったものの成果を、違う形に振り分けていらっしゃるんだなというところは分かりました。
去年でいうと産業融資のあっ旋等業務委託というところの一部で、商工相談業務委託を抜き出しされたということなんですけれども、その残りのほうと勤労者サービスセンターの運営というものは、今度指定管理者の金額というのが1億2,000万円に上がっているので、この中に組み込まれて1本でやっていくという理解でよろしいですか。
国分区民部産業振興課長
委員御案内のとおりでございまして、指定管理料がおよそ3,800万円ぐらいですかね、増加している要因としては、今御案内がありました二つの要素になってございまして、産業経済融資あっ旋等業務委託の商工相談業務を除いた部分と、それから、勤労者サービスセンターの運営補助が、単体の補助という形ではなくて、区でやっていくことになりましたので、それを指定管理のほうにお願いするという形で指定管理料が増えているというものでございます。
武田委員
すみません、最後に1点だけ。昨年、決算特別委員会のときにも意見としてちょっとお伝えしたかなと思うんですけど、伝統工芸展というのが産業振興課なのかというところは、産業振興課というよりは文化の側面のほうがある程度強いんじゃないかということをちょっとお伝えしたかなと思うんですけれども、今回、産業振興費のほうからは抜けて、文化振興・多文化共生推進費のほうに移されたということですかね。
国分区民部産業振興課長
委員御案内のとおりでございます。
武田委員
金額的には変わっていないようなんですが、何か見直しをかけたりというのは、今後文化振興・多文化共生推進課のほうで御検討されるのか。それとも、取りあえず来年度は――それ、文化振興・多文化共生推進費で聞いたほうがいいですかね。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
一定程度その辺は連携して、産業振興課のほうと今話を詰めていまして、基本的には、伝統工芸展、今までなかのZEROホールのほうでやっていましたけども、来年度につきましては1階のナカノバを中心としたところでやろうかなと考えています。また、金額には跳ね返らないところかなと思いますけど、いろいろ情報発信ですとか、そういったところ、文化的側面のところに注目して、いろいろ伝統工芸会のほうとも連携を取ってできるかなと思っていますので、併せてそういったところをこちらのほうでやっていきたいというふうに考えています。
甲田委員
伴走型中小企業経営支援の試行的実施、これは前に委員会で報告があって、11月から窓口開設というふうに――窓口なのか、試行的実施ですね。その試行的という意味がちょっと、もう一度明快に教えていただきたいんですけれども。
国分区民部産業振興課長
来年度は試行的実施ということで、実際の窓口を11月から開設することを想定してございます。週2回程度、平日と、それから、土日どちらかの窓口を設ける予定でございまして、本格実施の際には当然いつでも相談を受けられる体制ということで、基本的には、平日には少なくとも毎日開館するような形になりますので、そういった意味で試行的実施という形で表現させていただいております。その試行的実施の結果を踏まえて、本格実施の際にはどうやってやっていくのがいいのかとか、課題とかも見えてくるかと思いますので、そういった面も含めての表現とさせていただいております。
甲田委員
これは事業者を募集する。どういう形で募集するのか。いつ頃から募集とか、ちょっとその辺御説明いただけますか。
国分区民部産業振興課長
一応今のところプロポーザルといった形を想定してございまして、スケジュールといたしましては、6月頃に契約をして、11月から窓口ができるように準備していきたいと考えてございます。
甲田委員
その事業者が、窓口を運営していくということの事業を企画提案していただくということですか。
国分区民部産業振興課長
当然窓口でコーディネーターの役割を担っていただくというところがあるんですけれども、伴走型経営支援を構築するに当たっての、全体の具体的な情報共有の仕組みの構築であったり、その辺の御提案だったり、あと、来年度の内容の詳細を詰めていく形になるんですけど、その辺も一緒に協議しながらつくっていく。それから、伴走型経営支援体制では、アドバイザーグループという形で、いろんなところにつないでいくという形がありますので、そういった関係機関との調整だとか、そういったことを担っていただくことを想定してございます。
甲田委員
それで、この産業振興センターの空間デザイン制作委託というのは、これはどんな形でやるんでしょうか。
国分区民部産業振興課長
こちらも、今後、産業振興センターをハード面で改修していくということなので、様々な経済団体だったり、複数の区内事業者と意見交換を行い、もちろん区とも意見交換を行いながら、そのセンターに区民だとか経営者の方、それから、事業者が相談しやすい環境とか、そういったことを、空間をつくってもらうためのコンセプトづくりをやっていただくものとなってございます。
甲田委員
いわゆる空間の設計みたいなイメージづくりというか、コンセプトというのはソフトだけということになるんですかね。
国分区民部産業振興課長
ソフトもそうなんですが、基本的にはハード面ということで、パースといいまして、建物だとか施設の完成予想図みたいなものを作成してもらう。細かい設計とかではなくて、こんな空間にしていく、こんな建物にしていく、こんな施設にしていくといったものを作っていただくといった、そんなイメージでございます。
甲田委員
分かりました。
それで、産業振興センターのほうなんですけども、大体育室の冷暖房設備整備設計ですね。これは、令和7年、令和8年というふうに報告が前にありましたけれども、今回は設計委託ですので、設計だけを2,000万円かけて行うということでしょうか。
国分区民部産業振興課長
委員御案内のとおりでございます。
甲田委員
冷暖房設備を入れる設計だけで2,000万円というのは、ちょっと高いように思ってしまうんですけど、その辺はどういった感じになるんですかね。
国分区民部産業振興課長
こちら、施設課のほうとも調整しておりまして、なるべく早いほうがいいので、令和7年度から工事ができないかといった話もさせていただいてはいるんですけど、なかなか大がかりな工事になるということで、断熱材の入れ込みとかも行う必要が出てくるといったことで、施設課と調整した結果、来年度は設計までということで、設計を踏まえて工事費のほうを積算していくといった調整になったということでございます。
石坂委員
まず、当初予算(案)の概要のほうの23ページのところですね。この中ほどのところに「産業振興では」と始まる段落があるんですけども、その中で「産業振興センターの改修に着手し、経営者が集まりネットワークを形成する場とします」とありますけども、この「経営者が集まりネットワークを形成する場」というのは、具体的にどのようなものを考えているのか教えてください。
国分区民部産業振興課長
こちらにつきましても昨年の11月の区民委員会で御報告させていただきましたが、まず、取り急ぎやる内容といたしましては、Wi-Fi環境の整備。こちらにも予算計上してございますが、なかなかWi-Fiがないと、いろんな経営者だとか事業者とかは不都合があるということで、まずそちらに取り急ぎ取りかかります。その後は、空間デザイン制作を踏まえまして、どんな空間にしていくのか、そういったネットワーク、経営者が集まりやすい場所にしていくにはどうしたらいいかということをデザイン制作で検討していくといった、そんな形になってございます。
石坂委員
もちろんハード的な形でやっていくこともとても重要ですけども、やはり作って終わりじゃなくて、そこをちゃんと活用して、ソフトというんですかね、要は、そこでどんな企画をして、どんな工夫をして、実際に来る人たちとネットワークを形成するのかという、仕組みというか、企画というか、そうしたものも必要になると思うんですが、その辺いかがお考えでしょうか。
国分区民部産業振興課長
委員御案内のとおりというふうに認識してございまして、ハードだけでは解決できないことも多々あるかと思いますので、空間デザイン制作の成果物を踏まえて、今後ソフト面・ハード面をどうしていくかを検討していきたいと考えております。
石坂委員
あと、この中にあります創業支援の関係の中ですけども、創業教育実施に係る委託というものがありますけども、これはどのようなものを考えているのか教えてください。
国分区民部産業振興課長
こちらについては、中高生を対象としまして創業教育のほうを実施したいと考えてございまして、今年度も実施しているところでございますけども、そちらを引き続き来年度もやっていきたいと考えてございます。
石坂委員
そうした中で、前の課長のときも指摘させていただきましたけども、ぜひやるときには女性の創業者に関しても、実際に女子中学生、女子高校生がなりたいなと思えるような女性の創業者のロールモデルなども、やはり活用するような形で考えていただければなと思います。その辺いかがお考えでしょうか。
国分区民部産業振興課長
こちらの創業教育に御協力を頂ける経営者の方々と意見交換もしているところでございまして、そういった経営者の方の中に女性の方もいらっしゃいますので、そういった方たちにもお願いしながらやっていきたいと考えてございます。
石坂委員
令和7年度はそこが改善することを期待しております。
それから、区民の要求資料の21ですね。こちらのほうに、資料名としては「産業経済融資資金貸付限度額と利率の推移(利率については区の補助率も)」とありますけども、これは、今般金利が上がってきて、今後も上がっていくだろうということが言われております。そうした際に、利率が、世の中の、社会の中の金利が上がっていった際に、もちろんそれほど上がらないような形の工夫もしていくんでしょうけど、全く上がらないということも難しいのかなというところではあります。そうした際に、区のほうで持つのか、実際に借りる事業者が持つのか、あるいは案分していくのかなど、何かしら考え方があるのかどうか教えてください。
国分区民部産業振興課長
明確な決まりといいますか、利率が何%上がったらどうするだとか、短期プライムレートがどうなったからどうするといった、明確な決まりというものはないんですけれども、短期プライムレートの利率であったり、他区の状況とかを見ながら、また、金融機関のほうの御要望とかもあるかと思いますので、その辺を総合的に踏まえながら、その都度判断するという形になるかなというふうに考えてございます。
石坂委員
そうした際に、やはり新規の事業者は、金利が上がるとなかなか創業しようとか、あるいは、事業を継続しようということも、難しいところも出てきかねないところだと思いますので、その辺り、もちろん民間のやることですから、全面的に区が負うものでもない面もありつつも、しっかりと持続する、あるいは、新たに生み出していくということが促進できるような形のものを考えていただければと思いますが、それはそういう方向で考えていただけるということでよろしいでしょうか。
国分区民部産業振興課長
そういったことを踏まえて、その都度適切な判断をしていきたいと考えております。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
それでは進行いたします。
次に、176ページ、事務事業4、商店街支援、こちらについて質疑はございますか。
小宮山委員
総括質疑でも言ったんですけども、東北絆まつりの予算が、今年は340万円増えて2,850万円になりました。たくさんの区民が関わるにぎわいフェスタの予算が、それに対して200万円というのはどうもおかしいんじゃないのかなと考えておりますが、その点について御担当はいかがでしょうか。
国分区民部産業振興課長
にぎわいフェスタの補助金でございますが、もともとにぎわいフェスタは、かつて区が主催でやっていたときがございました。その際に大体200万円前後で執行していたということがございまして、区がそれをやめる際に、実行委員会方式で継続したいといった意向がございましたので、その際に、補助金を助成するのであれば、実際かかっていた経費200万円前後ということで、そうした金額で調整させていただいたというものでございます。
小宮山委員
そういう歴史的な経緯は私も初めて知りましたけども、かつては商業まつりというお祭りであったと聞いております。ただ、それは別に協定を結んだとか、何か文書を残したとか、約束をしたとか、そういう類いのものではなくて、口約束というか何というか、ですよね。
国分区民部産業振興課長
200万円にしたときの考え方というのを、何か文書で残しているというものではございません。
小宮山委員
今、時代も変わっておりますし、物価も上がっておりますし、何度も言いますけど、東北絆まつりに2,850万円も出しておりますので、ぜひこれも見直しをしていただければと要望しておきます。
主査
要望ということで。
武井委員
商店街チャレンジ戦略支援事業費補助金が、1,000万円程度予算が減っていますが、この理由は何でしょうか。
国分区民部産業振興課長
こちら、昨年の9月の段階で、来年度活用したい事業を商店街のほうに調査をかけさせていただいて、それに基づいて予算を計上しているものでございます。昨年度と比較して大きく減要因になったところでございますが、昨年度、街路灯を建て替えする商店街が、令和6年度予算で申請したいという商店街がございまして、そちらが補助金の最大額の1,000万円申請していたのが皆減になったということと、あと、アーチの改修を全体的にしたいというのが令和6年度予算ではございましたが、そちらが皆減になったこと。こちらは660万円ぐらいですね。そういったものが大きな減要因となってございます。
武井委員
分かりました。ありがとうございます。今回このチャレンジ戦略も、新しく幾つか助成する項目とかも増えていましたので、ぜひそういったことももっともっと商店街にアピールしていただいて、使っていただける団体が増えると活性化につながるのかなと思いました。
あと、先ほど小宮山委員のにぎわいフェスタの助成金の話を聞きまして、僕も少しお話を聞いたことがあるんですけど、この200万円にしても本当に使いづらいという意見を聞いておりますので、そういった意見は区に届いているのでしょうか。
高村文化・産業振興担当部長
その点は私たちのところにも届いておりまして、来年度なんですけれども、これ、やっぱり商業まつりですので、にぎわいフェスタとしてやる分と、それから、今、委員御案内のあった商店街チャレンジ戦略支援事業費補助金、こちらを使って合わせてやるということが可能だなということで、実質上の金額を増やしてやるという形です。ですので、商店街については、にぎわいフェスタは今駅の南口・北口でやっているのと、それから、四季の森公園でやっていたんですけど、これを分離しまして、四季の森公園でやるのを5月、それで、秋に引き続き駅の南と北側で、このチャレンジ戦略事業の補助金を使ってやるというようなことがあります。皆さんこのチャレンジを、新しい形で使うということを大分意識付けしていただいていますので、そういった工夫でまずは対応したいと考えてございます。
武井委員
ぜひそういった意見を聞いて、いいお祭りなので進めていっていただきたいと思います。これは要望です。
主査
要望ということで。
甲田委員
なかの里・まち連携のところで、物産展開催支援委託が昨年よりは下がっている金額ですけど、来年度の予定とか分かれば教えてください。
国分区民部産業振興課長
こちらの物産展でございますが、今年度は9月に単独でやっていたのと、それから11月、にぎわいフェスタの日に合わせてやりました。それから、これから3月9日を予定していますが、ランニングフェスタのイベントにちょっとぶつけて、そこで開催する。3回開催する予定でございます。令和7年度も同様に、9月、11月、3月あたりを予定して、3回実施する予定でございます。
甲田委員
じゃ、同様な形でやるんだけれども、経費はそんなにかからなくてできるということなんでしょうか。
国分区民部産業振興課長
こちらの、令和6年度と比較して予算が減になっている要因でございますが、大きなところでは、新庁舎1階にポスターを作ってPRする予定でいたんですけれども、そちらが皆減になっている部分がございます。物産展自体は変えずに、継続して3回やる予定でございます。
甲田委員
ポスターを作る予定だったのが、令和6年度はやらなかったので、実績としてはそんなに変わっていない――実績というか、予定は比較すると変わらないということですか。
国分区民部産業振興課長
すみません、大変失礼しました。令和6年度、新庁舎ができるので、1階にポスターとかを貼ってPRしようと思って、ポスター費を38万円ぐらい計上していたんですね。ただ、デジタルサイネージのほうを購入したということもございまして、またポスターを貼ってもなかなか効果が薄いんじゃないかということで、令和6年度、計上したんですけれども、令和6年度もちょっと執行せずに、執行見直しという形で執行していないということがございまして、令和7年度はその分がそのまま予算としては皆減になっているということでございます。
小宮山委員
今ちょっと聞き漏らしてしまったんですけど、年に3回物産展をやったうちの中には、ソトニワでやっていたものは含まれているんですよね。ソトニワで物産展をやっているのを私もちらっと見ましたけども、そこまでお客さんは来ていなかったような気がしまして、実際、業者の皆さんは喜んで帰られているんでしょうか。売上げはいっぱい上がっているんでしょうか。
国分区民部産業振興課長
特ににぎわいフェスタの日なんかは、いろいろなイベントが重なったということもございますので、たくさんの方に来場していただいて、連携自治体も喜んで運営してくださったと認識しております。
小宮山委員
にぎわいフェスタのときではなくて何でもないときに、ほかのイベントが何もないときに、ソトニワで何か物産展をやっていたのを目撃したような気がするんですけども、あれはここに書いてある物産展とは違う何かだったんでしょうか。
国分区民部産業振興課長
恐らく9月の単独でやったときかと思われますが、そのときもある程度お客さんは来ていただいて、連携自治体とはうまくやれたかなというふうに認識してございます。
小宮山委員
せっかく来ていただくんですから、向こうもほくほくで帰っていただきたいと思います。ソトニワで単独でやってもそこまでお客さんは、まあ、フリーでふらっと来る人もいないでしょうし、あそこなら。ですから、例えば中野駅の北口の前の広場とか、ああいうところを区が借りてあげて、提供してあげてもいいのかなと思いましたので、その辺考えていただければと思いますが、いかがでしょうか。
国分区民部産業振興課長
効果的な実施方法を今後検討していきたいと思っています。あと、今、沼袋でも実際に実施している。まあ、全部の自治体というわけじゃないんですけれども、自治体と沼袋で調整してやっているケースもございますので、効果的な方法を今後も検討していきたいと考えております。
武田委員
1点だけ。なかの里・まち連携は見直しをかけますよということで、丹波山村との連携も出てきてということでやってこられたと。どんどん連携先を増やすということではなくて、ただ見直しをかけていくというふうなことは以前お話があったかと思うんですけれども、来年度についてはどういった形で見直しをかけていくのかとか、その御予定とか何かありますか。
国分区民部産業振興課長
委員御案内のとおり、昨年の第2回定例会の本委員会で見直しの考え方を御報告させていただきました。今後は、主要テーマを子どもたちの里・まち双方の体験交流と、それから、ビジネスを生み出すための経済交流に重点を置くものとしたところでございます。この経済交流については、これから3月に今年度の反省も含めて連携自治体と話合いをする場を設けますので、そこで来年度何か新しいことができるかは検討していきたいというのがあるのと、あと、子どものほうの体験は、今年度丹波山村との交流ということで、中野区の子どもたちが子育て支援課のほうで一緒に訪問して、いろいろ体験していただくといった事業を実施いたしました。来年度もそちら、子育て支援課のほうの予算で2回ほど行く予算を計上していると聞いてございますので、そのような形で実施する予定でございます。
細野委員
ここは、すみません、金額と内訳を確認させていただきたいんですが、商店街街路灯撤去と新規設置事業の、それぞれの金額と台数というんでしょうか、教えていただけますでしょうか。
国分区民部産業振興課長
こちら、商店街の解散に伴う街路灯の撤去になりまして、撤去の台数が2商店街で全51基。金額としては4,700万円強ぐらいですね。5,200万円のうち4,700万円強ぐらい。新設が、区の街路灯を新設することになりますが、2商店街で全部で8基。金額としては、その差額になりますので500万円ぐらいですかね、ということになります。
細野委員
この8基というのは、解散をする商店街に新設するということでよろしいんですか。
国分区民部産業振興課長
委員御案内のとおりでございます。
細野委員
そうすると、撤去する数が51基だけど、8基は区で設置するということで、残りの部分というのはどうなるんですか。残りというのは、ごめんなさい、同じ明るさを維持するとなるとというか。
国分区民部産業振興課長
こちら、ちょっと道路管理課のほうに執行委任して実施するんですけれども、道路管理課との調整の結果、現地調査の結果、今、一定区の街路灯が基準の間隔で配置されているそうで、その分も見据えて、台数は撤去した分そのままというわけではなくて、抑えた台数といいますか、というふうになっていると聞いてございます。
細野委員
分かりました。
別のことをお尋ねしたいんですけれども、総務3の要求資料に、「中野区基本計画」における「主な取組」事業の予算反映状況というのがありまして、3ページに商店街の活性化支援によるにぎわい空間の創出というのがあります。産業振興課は、②と⑤が予算額0円になっていまして、②は空き店舗活用の促進、⑤がまちづくりと連携した商店街の活性化というふうになっているんですけれども、まずこの空き店舗活用の促進について、予算0円で何もできないとはもちろん思ってはいないんですけれども、どういった取組をなさっていくのかちょっと伺いたいんですよ。
国分区民部産業振興課長
こちら、産業振興課のほうでは、予算は計上していないところなんですけれども、今、沼袋のほうでリノベーションスクールを始めて、空き家活用につながる取組を実施してございまして、そちらのほうはまちづくり推進部のほうで予算は計上しているものでございます。そうした取組を通じて空き店舗解消につなげていきたいというのと、あとは、東京都のほうでも様々、チャレンジ戦略支援事業だとか、あと、コンサルタントを派遣できるといった制度があったり、あと、空き店舗ナビみたいなものをつくってPRしていたりしますので、そういった周知を強化していきたいと考えております。今後、指定管理者が代わって広報なども強化していきますので、そういった御案内をしていくのと、あと、伴走型の経営支援で創業支援をより強化していく形で、空き店舗の解消につなげていければと考えてございます。
細野委員
リノベーションスクールは、見させていただきましたけれども、すごくいい取組だなとは思ったんですが、そうすると、皆さんが提案をなさって、来年度はその提案を、提案に向けた実現化というか、まちづくり推進部の予算の中でしていくということなんですか。
国分区民部産業振興課長
基本的に委員御案内のとおりかと思います。ただ、今年度提案があった、発表があった内容につきましては、区がやっていくというよりかは、そこで担い手がやっていく話かと思いますので、来年度はまた新たに違う物件でという形になるのかなというふうに考えてございます。
細野委員
空き店舗のところなんですけど、今まちづくりとのお話も出てきたんですが、例えばなんですけど、子どもたちなりなんなり、居場所にしたりとか、いろんな活用の仕方ができるかなと思うんですね。そうしたときに、やっぱり他部署との連携というのもすごく必要になってくるのかなと思うんですけれども、その辺りというのは御担当としてどんなふうに、何か考えていらっしゃることとかありますか。
国分区民部産業振興課長
空き店舗の原因が様々ございまして、東京都とか国の実態調査とかで明らかになっているところなんですけれども、なかなか貸出しの条件が家主さんと合わないとか、そもそも老朽化しているとか、家賃が高いとか、様々要因があるところでございます。そういったことを踏まえてどういったことができるか、どんな支援ができるか、他部署との連携も含めてちょっと検討していきたいと考えております。
細野委員
できたら、商店街に空き店舗があると、やっぱりちょっと、にぎわいの面でも少し寂しいかなと思いますので、何らかやっぱり活用していけるような方向性を考えていただきたいと思います。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、177ページ、事務事業5、地域経済活性化、こちらについて質疑はございますか。
武井委員
こちら、デジタル地域通貨事業委託で、令和7年度は約4億5,000万円ついていますけども、この内訳としては、もちろんプレミアム分もあるんでしょうけど、ほかにシステム改修とかも入っているのでしょうか。
国分区民部産業振興課長
こちらの内訳といたしましては、プレミアムの還元原資が3億円、それから、コールセンターなどの運営経費が約5,500万円ございまして、それから、委員御案内のシステム関連経費ですね、こちら、改修費も含めて、運営費も含めてになりますが、全体で4,400万円ほど、あとは、決済や加盟店の振込手数料等が約5,000万円といった、そういった内訳になってございます。
武井委員
ということは、このナカペイ、少し使いづらいとか、そういった意見、前定例会とかでも出ていたと思うんですけども、そういうのは順次改修していく。いつ頃改修していく予定でしょうか。
国分区民部産業振興課長
時期については、プレミアムをいつやるかとか、そういったスケジュールにも関係してくるので、ちょっと明確にこの場で何月にはということは申し上げられないんですけれども、加盟店に簡易的なアンケートなども12月から1月ぐらいにかけてやったところで、御要望とかも頂いているところでございます。そうしたもので優先順位が高いものとか、そういったものは順次やっていきたいと考えてございます。
武井委員
ぜひ、本当に評判がいいものではあると思うので、すぐ改修していっていただけたらと思います。
あと、こちら、来年度からまたコミュニティポイントというのが始まると思うんですけど、コミュニティポイントには税金がかかる、かからない、教えていただけたら。
国分区民部産業振興課長
付与したコミュニティポイントに対して、区民にその税金がかかるかという御質問かと思いますけれども、それについては一時所得扱いになりますので、基本的には課税扱いということになります。ただ、一時所得の場合、50万円以下の場合は確定申告不要でかかってきませんので、通常――通常というか、基本的には50万円プレミアムとかコミュニティポイントでいくということは想定し難いので、その範囲内であればかかってこないといったことになります。
石坂委員
いよいよ本格実施になったナカペイですけども、デジタル通貨ですけども、商店街加盟店へのサポートもしていくというところではありますけども、やはり使ってもらってという部分がありますので、消費者側に対する何かしらメリットもなければいけないのかなと思うところではあります。当初はプレミアムポイントがつかない形でという話ではありますけども、やはり折を見て何かしらのキャンペーン期間中はポイントが、それはチャージなのか、使ってなのかはありますけども、つくとか、あるいは、一定使った人の中から抽選で当たるみたいな形でポイントをもらえるとか、様々な方法も考えられると思うんですね。そうすることで、やはりさらに、加入している人はキープしてもらう、新たにアプリを入れてもらう人を増やしていくということにもつながっていくと思いますので、その辺の工夫の余地はあるんでしょうか。
国分区民部産業振興課長
委員御案内の内容は、まさに今検討課題として捉えてございまして、今年度についてはプレミアムでインセンティブを設けて、たくさんの方にダウンロードしていただいたと認識してございます。3月13日から通常チャージが開始されますので、今のところはそれに対するプレミアムなどのインセンティブはないといったところでございます。ただ、こちらについても、チャージ時だとか決済時におけるポイント還元みたいなインセンティブが図れるかどうか、図った場合にどういった効果があるかとか、そういったことも考えていかなきゃいけないと思っておりますので、検討課題と認識しておりますので、引き続き検討していきたいと考えております。
主査
他に質疑ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、178ページ、4項文化振興・多文化共生推進費、1目文化振興・多文化共生推進費、事務事業1、文化振興・多文化共生推進関係人件費等、こちらについて質疑はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ進行いたします。
次に、178ページから179ページ、事務事業2、文化振興・多文化共生推進のうち区民部所管のものについて質疑を行います。こちらも先ほどと同じように、施設予約システムに係る決済代行委託(拡充)以外が区民部所管でございますので、御承知おきください。質疑はございますか。
武田委員
まず、(1)の文化芸術振興のところで伺いたいんですけれども、生涯学習スポーツガイドブックの印刷がなくなっているかなと思うのですが、これは、例えば隔年にされるとか、そもそもガイドブック自体の見直しをされるという、どちらになるんでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
こちらにつきましては、発行について紙媒体の発行をしていましたけども、そういった発行をちょっと取りやめて、今後どういった形で発行していくかというところもありますけども、基本、今ホームページ上にもそういった情報を公開していますので、この生涯学習のこういった情報を含めての発信の在り方を検討して、令和8年度は新たな情報発信の仕方をしていきたいということで、金額のほうは皆減というふうになっているものでございます。
武田委員
ありがとうございます。確かにちょっと、このガイドブック自体どのぐらい活用されているのかというところは、ちょっと疑問のある内容になっているかなとは思いますので、見直しをされることはすごくいいことかなと思います。
情報発信の在り方を考えるというお話があったんですけど、例えば「ないせす」自体も何か手を入れていくとか、変えていくというような方向というのはおありでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
「ないせす」につきましても、やはりここ数年発行部数、これ、今新聞の折り込みとして入れているというところがございまして、そういった新聞の購読部数の減少に伴って、全体の発行部数というのも年々減ってきているところでございます。そういったところとか、やはりそういった生涯学習の情報とか、あと、文化・芸術、この「ないせす」でもスポーツの情報も入りますけど、そういった情報の発信を捉えるといいますか、情報を得る方法として、「ないせす」から情報を得ているということも結構知らなかったという声もあったりしているところです。ですので、来年度、全体の情報発信の在り方につきましては、ちょっとメスを入れるというか、検討させていただいて、今後よりよい、やっぱり情報が届く情報発信の在り方というものを検討していきたいというふうに考えてございます。
武田委員
ぜひ検証をしていただければ。特に、本当に新聞、一般紙の購読というのが、何かの記事でも、もう200万部ぐらい、かなり減っているというところがありましたので、もし何かしら紙媒体を残されるのであれば、じゃあ、どうやって届けられるかというところも含めて御検討いただければと思います。
伝統工芸のことは先ほどちょっと伺ったので、もう1点、先ほど国際化推進のところで、外国人住民向けの相談会というのは区民サービス費の区民相談のほうに移ったということだったんですけれども、すみません、今現在所管していらっしゃるということでお伺いをしたいのですが、直接は多文化共生のお仕事ではないとは思っているんですけれども、鷺宮西住宅の建て替えのお話があるかと思います。あちらはたしか、かなり高齢者の方もいらっしゃるんだけども、外国人の方が多くお住まいになられていると。そのときに、例えばお引越しをしなければいけないと。建て替えをしてしまうので出なきゃいけないというような御相談であるとか、たしかファミリー層も多かったので、保育園の問題とか、学校の問題とか、広い分野にわたって、しかも大勢の方たちに何かしらのフォローをしなければいけないんじゃないかなというようなことを思っているんですけれども、単にまちづくりとして建て替えがあってということだけではない形で、庁内で連携したような支援というものを何か現在やられているのか、そういったことが考えられないかをちょっと伺いたいんですが。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
今、委員御指摘の点なんですけども、まさにその点、やはり鷺宮西住宅のところにそういったコミュニティができていると。ネパールの方のコミュニティができているということは把握していて、あそこの住宅の建て替えが今伴うといったところで、ちょっとそこを課題として今庁内でも捉えていて、定期的な情報の共有だとか、そういったところを今図っているところです。ちょっと今のところどういった具体的なことができるかということは、ここではちょっとまだお話しできるようなことはないですけども、各関連する所管、まちづくりのほうですとか、あと、学校ですとか保育園、幼稚園、そういったところを含めて今共有を図っていますので、そういったところで庁内の中でもその課題に対して対応していきたいかなというところで当たっているところでございます。
武田委員
ここはぜひ、やはり高齢者の方とか様々な方がいらっしゃって、特に今鷺宮西住宅にお住まいになっている方は、住宅の確保にすごく苦労される方も多いかなということと、特に外国の方で、今までの生活習慣と違う中で、立ち退きで転宅ということのイメージがつかなかったりとか、まして小さなお子さんがいらっしゃったりすると、何をどこから手をつけていいんだろうというようなことになってしまうのかなと思いますので、これはやはり区が直接やる事業ではないということではなく、区として一体的に相談、うまく転宅のほうに結びつくようにということをしていただきたいと思います。要望で。
主査
要望ということで。
小宮山委員
一番上の文化事業等情報発信業務委託というのは、これは「ないせす」のことだと思うんですけども、「ないせす」の契約と文化施設の契約というのは別だと思いますが、今どんな形で、契約が何年単位で更新とかされているんでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
今、文化施設のほうの指定管理者のほうに、1年ごとで契約をしているというところでございます。要するに文化に関する、生涯学習の情報とかいろいろ集まってくるということで、そこに指定をして1年ごとで契約を行っているところでございます。
小宮山委員
じゃあ、文化施設の指定管理者が新しくなったら、そこに改めて「ないせす」の発行をお願いしていくという形に今後なるんでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
先ほどのところとも関連するかと思うんですけども、今までと同様の枠組みをしていったら多分そういうふうになるのかなと思います。ただ、ちょっとその見直しのところをどういうふうにしていくのかとか含めたところで、そこというのは変わる要素もあるのかなというふうに、具体的にまだ分からないですけども、そういったところもあるのかなというふうに考えているところでございます。
小宮山委員
また別件で、子どもの文化・芸術活動のための施設使用料の減額というのは、これ、今年度からやっていたと思いますが、これまでの活用実績みたいなものは今お手元にありますでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
今年度始めたのがまだ7月からということで、まだちょっと低いんですけども、17団体の登録がございまして、使用コマ数でいくと139の使用があったということで今のところ把握しているところでございます。
石坂委員
まず、(2)の国際化推進のところの中で、まず最初に、中野区ウクライナ避難民に対する生活支援一時金、これで50万円がついています。ウクライナに関しては、中野区議会で令和4年3月1日、当時内川議長名でロシア連邦に対するウクライナへの軍事侵攻に対する抗議文を送付しています。ただ、その一方で、世界的にはウクライナへの支援疲れということが言われたり、アメリカ合衆国のほうで大統領が代わり、アメリカの対応が変わったりしてきているところではあります。そうした中でありますけども、やはり当初の考え方にのっとり、中野区としてはしっかりと支援を続けるべきと思われるところです。現在、中野区ウクライナ避難民に対する生活支援一時金の支給は何人に対して行っているのか、また、何人分の予算措置をしているのか教えてください。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
令和6年度ですけども、4名に対して支給を行ったというところでございます。
それで、あともう1点、(「何人分の予算を確保しているのか」と呼ぶ者あり)今の何人分ということにつきましては、令和6年度についても5名分で、来年度についても5名分ということで計上しているものでございます。
石坂委員
今受けている方が継続するのと、プラスアルファもできるということですので、必要な方にはしっかりと支援していただければなと思いますが、いかがでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
こちらの一時金ですけども、一応日本に入ってきてそのときに――日本に入ってきてというか、来たときに払うものですので、継続して払うという性質のものではないということで御理解いただければというふうに思います。
石坂委員
すみません、そうしますと、逆に言うと、新たに来る人に対してはしっかりと支援ができるという理解でいいですね。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
委員おっしゃるとおりでございます。
石坂委員
よかったです。
それから、「外国人のためのなかの生活ガイドブック」に関してです。こちらに関して、現在は日本語、英語、中国語、韓国語で作られているところかと思います。先ほどほかのところでも聞きましたけど、やはり中野区内で今ネパールの方が人口で2番目になったり、3位に迫る勢いで4位のベトナムについても多くなっているところであります。そうした中で、やはりネパールとかベトナムの方に対する、これは冊子のガイドブックがいいのか、ほかの方法があるのかもありますけども、やはり中野区の生活についてガイドとなるものがあるといいのかなと思いますけど、その辺いかがお考えでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
「外国人のためのなかの生活ガイドブック」ですが、今は紙ということで、冊子状況で配布をしておりまして、委員御案内のとおり、今やさしい日本語と英語、中国語、韓国語ということで作られています。ただ、先ほどの委員の御紹介もありましたとおり、国籍別の人口の変化というものもありますし、ガイドブックだけでなく、そういったことに対応した取組が必要ということで認識しているといったところでございます。一方で、今ある紙の方法ですと、なかなか併記できる言語数というのも限られてくるかなというふうに思っておりまして、そういった人口動態だけではなくて、この生活ガイドブックの内容ですとか発信方法などの在り方も含めて、継続して検討していきたいというふうに思ってございます。
石坂委員
同じような内容をQRコードで読み込んでウェブで見られるとか、様々あると思いますので、方法は考えていただけたらなと思います。
それから、友好都市・諸外国との交流事業費で、現在の段階で何かこの枠で考えていることがあるのか教えてください。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
この友好都市・諸外国との交流事業費ということで290万6,000円、これが計上されていますけども、こちらについては、こういった友好都市・諸外国の方が日本に来る際の、受入れの際の様々な歓迎ですとか、それに対します送迎ですとか、そういったところを一応想定して予算化はしているといった内容でございます。
石坂委員
私の過去の一般質問でも触れましたけども、やはりしっかり予算を確保していただくのはありがたいことであるとともに、これはこの事業費だけじゃなくて、それこそ課としてのふだんの職員の動きにも関わると思うんですけども、やはり待つだけではなくて、こちらから積極的にアプローチして、どういう交流ができるのかというところを探っていくということも引き続き行っていただくべきだと思いますが、その辺いかがお考えでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
やはり関係性づくりというところでは共通して、ニュージーランドのウェリントンとの関係については、新型コロナが明けたということで交流を再開したというところではございますけども、一方で、ほかのところの有効都市とかとの関係につきましては、コロナ禍ですとか、様々支障がありまして、今ちょっと停滞というか、止まっているような状況ですので、日常からの関係性づくりについては、いろいろオンラインですとか、文書のやり取りというか、メールのやり取り、こんなところを通じて関係性づくりの構築というところに努めていきたいかなというふうに考えてございます。
小宮山委員
このニュージーランド子ども交流事業運営委託460万円、これは何人の子どもがその恩恵の対象となるんでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
これは、今年は受け入れるための費用になってございまして、対象は、来訪団の規模としましては20人程度ということで予算化しているところでございます。
小宮山委員
受入れ年の場合、前回10人の向こうの子どもたちがやってきたということで、中野区はバスを仕立てて社会科見学したり、あるいは、国会議事堂や川越とか行ったり、その受入れ費用が340万円かかったようでございます。10人受け入れて340万円だから、1人受け入れるのに、当時、前回は34万円かかった。今回は、20人受け入れたとすれば1人当たり23万円かかる。国際交流ですので、中野区の子どもたちも、もしかしたらそれだけの世話になっているかもしれないでしょうけれども、1人当たりにかかるコストということで考えていくと、ちょっと手厚過ぎるんじゃないかと。例えばこれ、バスを仕立てないで電車で行くとか、何らかの、もうちょっと見直しがあってもいいんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
様々そういったいろいろ工夫というものは、できるところはあるかと思うんですけども、やはりこれだけの大人数で結構遠いところとかにも行ったりしているので、近場での移動でしたら電車とかということも可能なのかもしれないですけども、ちょっと遠いところの観光地に行ったりする場合、20人規模の、あと、随行とかも含めると25人とか、そういったところになってくるので、そういった方が移動するとなれば、バスがやっぱり効率的なのかなと思っているところでございます。
小宮山委員
そもそも、以前どこかで問題提起させてもらったと思いますけど、これは中野区内の南と北の1・2年生が対象で、隔年で相互に――隔年というのかな、相互に募集をされている。それで、全く何の対象にもならない学年も中にはあるんですよね。さらに、自分の家に受け入れた家庭の子どもだけが、向こうの家に行くことができるという条件になっていると思います。中野区で、他人を受け入れて寝食のお世話をできる御家庭というのは、そんなに多くないと思うんですよ。向こうから、ニュージーランドからわざわざ来た子どもにカップラーメンでも食っておけとか、そういうわけにはいかないので、できれば部屋も一つ用意してあげたいし、布団だって用意しなきゃいけない。そういうことを考えると、ある程度の上流階級の家庭しか、これには応募できないような現状になっているんじゃないのかなと私は思うんです。だから、この制度自体をどこかで見直していかなければいけないんじゃないのかなと思いますが、今その見直し状況についてどうなっているでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
まず、1点目といたしまして、来年度から、令和7年度のものから、今まで南と北というふうに分けていましたけど、案内のほうは全校でやるということで今調整しているところでございます。それによって南と北である程度、知らなかったというようなところは解消されるのかなというふうに考えています。一方で、これについては受入れ校を増やせるかとかというところにもつながってくるかと思うんですけども、やはり向こうから来る場合でも、あまり受入れ校を増やしてしまうと、例えば1人とか、少人数でしか同じ学校に行けないというようなこともありますので、そこは、中学校全校に一応声はかけるんですけども、ある程度その中から絞られてくるかな。だから、20人いて、そんな分散しないといいますか、ある程度まとまった人数が一行で体験をするというような環境づくりをしてあげる必要があるのかなというところは、先方のニュージーランド側の希望としてもあるところで、そこは、今回についてはそういった形を取らせてもらいます。
また、これは2点目になるかと思いますけど、さらに、こちらから行く人数だとか、そういった家庭の事情、こういったところは向こうの、行った先での受入れの関係もございますので、これについてはちょっと引き続き、先方であるウェリントン側の関係の方ともちょっと協議はしていきたいかなというふうに考えてございます。
主査
ちょっと1回休憩します。
(午後4時55分)
主査
再開いたします。
(午後4時56分)
甲田委員
今のニュージーランドの子ども交流については、私は前にも言いましたけども、お別れ会とかに出席させていただいたときに、本当に向こうから来た子どもたちが日本語でお別れの弁を述べたのが、全員がそういうふうにしてやっていて、本当にすばらしい取組だなというのを実感させていただいて、これが、やっぱり代表の人かもしれないけど、それをもう少し中野区の子どもたちに見せてあげられる場が少しでもあれば、全然違うのではないかなというのも感じていますので、その辺オンラインとか使うなりして工夫をすれば、もっともっと広げていけるものなのではないかなと思っていますので、その辺はちょっと考えていただきたいなと思っています。
あと、先ほど石坂委員が聞きました友好都市・諸外国との交流事業費、受入れを想定しているということだったんですけれども、確かに決算の資料を――決算説明書ですかね――見ますと「受入れ」となっていて、ここのところ毎年未執行となっています。でも、この予算上は、「受入れ」とは明確に書いていませんので、交流していく中の一つの、先ほど言っていたようなオンラインとか文書のやり取りという中の事業費として使えるのではないかなと思いますので、何らかの工夫をしていただきたいと思っています。
今のところ特に考えていることは、まだ具体的にはないということなんですけれども、有効都市であります韓国のソウル市陽川区というのもありますけれども、今年11月にデフリンピックのテコンドーの試合が中野区の総合体育館で行われるということで、テコンドーは韓国の国技でもあるということで、日韓親善協会もこれを盛り上げていきたいという思いもあるようなので、そういったことも一つの何かのチャンスにしながら、交流の一助にしていってはどうかなというのがあります。ただ、ここで今、所管はスポーツだろうと思いますし、なかなか具体的に、じゃあ、何でというのはないんだと思うんですけれども、そういったことをちょっと頭の片隅に入れていただいて、きっかけをつくって、テーマ性を持って子どもたちの交流ができるような何かを、アイデアを出していくという、来年度はそういった年にしてはどうかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
委員から今御案内ありましたとおり、テーマ性を持ってというか、今後交流を深めていく、進化させていく、具体性を持って進めていくというふうになったときには、やはりそういうテーマ、具体的に区民等々が恩恵――恩恵というか、そこで具体的に持てる交流をしていくということが必要なのかなと思っています。ですので、今デフリンピックのテコンドーのお話が一つありましたけど、そういったスポーツ、それもそういった交流の具体的な在り方の一つかなというふうに思っていますので、そこも含めた形で今後どういった交流の進化ができるのかというのは、来年度も引き続き検討していきたいというふうに思っています。
甲田委員
そうですね。いろいろ区民の方からもアイデアを募集したりとかしながら、ぜひ交流を進めていただきたいなと思っていますので、よろしくお願いします。
あと1点だけ確認なんですけど、外国人のためのオンライン日本語教室の運営委託、これ、新規なので、どういった形でやるか。報告ありましたけれども、もう一回確認で、今の時点でどういう形でやるかというのを簡単に教えてください。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
こちらの外国人のためのオンライン日本語教室なんですけども、こちらにつきましては一応2期でやりまして、1期当たり20人を定員として行っていく。それを1期当たり20回ぐらいの講義といいますか、それをオンライン上でやって、基本的には初めて日本語を習う人を対象に、区内に在住、在勤、在学している人を対象として募集をかけていくというようなことで想定しているところであります。
武田委員
1点だけ。国際交流協会に対する補助というところで伺いたいんですけれども、昨年同じ分科会のほうで伺ったときに、日本語教育自体の実施主体が区の責務になるよというところでは、2025年度の予算編成に向けて、国際交流協会の体制の見直しをちょっと検討していきますというようなお話があったかと思うんですけれども、見直しの一つとしては、今、甲田委員も御質問された、オンラインの日本語教室の事業運営委託ということで、それ以外にも引き続き国際交流協会との関連というのは、何か検討されていくというようなことはお考えなんでしょうか。
冨士縄区民部文化振興・多文化共生推進課長
国際交流協会とは、日頃からの意見交換だとか情報の共有化というのも、本年度に入りまして様々強化を図っているところで、向こうの課題だとか、そういったところの認識というのも私どものほうで把握をしていっているところでございます。委員御案内のとおり、この外国人のためのオンライン日本語教室で、一つの日本語教育の在り方だとか、外国人に対する対応といったところでの改善かなと思っていますけど、国際交流協会が行っている事業の見直しですとか、そういったところの精査というんですかね、やり方の精査とか、例えば、発信性を強めるために下のナカノバとか、そういった下を使ってやったらどうかとか、そういった提案はこれまでも――これまでもというか、強化していっていますので、そういったところの改善も含めて引き続きやっていって、より効果のあるような改善を図っていければというふうに考えてございます。
主査
他に質疑ございますか。(「甲田委員と同じですので」と呼ぶ者あり)大丈夫ですか。
〔「はい」と呼ぶ者あり〕
主査
残り、ほかの皆さん大丈夫ですか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
ないようですので、こちらで一旦質疑を終了いたします。
では、暫時休憩いたします。
(午後5時03分)
主査
それでは再開いたします。
(午後5時03分)
休憩中に協議しましたとおり、本日の審査は終了し、179ページから残りは次回質疑を行うことに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査
ありませんので、そのように決定します。
以上で本日予定した日程は終了しますが、委員、理事者から発言ございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
次回の区民分科会は、3月3日(月曜日)午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告いたします。
以上で本日の区民分科会を散会いたします。
(午後5時04分)