令和7年03月03日中野区議会予算特別委員会総務分科会の会議録 中野区議会総務分科会〔令和7年3月3日〕
総務分科会会議記録
○開会日 令和7年3月3日
○場所 中野区議会第1委員会室
○開会 午後1時00分
○閉会 午後5時35分
○出席委員(9名) 杉山 司主査 内野 大三郎副主査 加藤 たくま委員 小林 ぜんいち委員 吉田 康一郎委員 平山 英明委員 浦野 さとみ委員 山本 たかし委員 森 たかゆき委員
○欠席委員(1名) 高橋 ちあき委員
○出席説明員 副区長 青山 敬一郎 副区長 栗田 泰正 企画部長 岩浅 英樹 企画部企画課長 中谷 博 企画部ユニバーサルデザイン推進担当課長 大場 大輔 企画部資産管理活用課長 半田 浩之 企画部財政課長 竹内 賢三 企画部広聴・広報課長、企画部秘書担当課長 矢澤 岳 総務部長 濵口 求 防災危機管理担当部長 吉沢 健一 DX推進室長 滝瀬 裕之 総務部総務課長 永見 英光 総務部物価高騰支援給付金担当課長、総務部防災危機管理課長 永井 亨忠 総務部法務担当課長 尾関 信行 総務部職員課長 中村 洋 総務部人事政策・育成担当課長 松丸 晃大 総務部施設課長 大須賀 亮 総務部契約課長 原 太洋 総務部防災担当課長 福嶋 和明 総務部生活・交通安全担当課長 久保 貴 総務部DX推進室デジタル政策課長、総務部DX推進室新区役所整備課長 瀬谷 泰祐 総務部DX推進室デジタル基盤整備担当課長 保積 武範 総務部DX推進室庁舎管理担当課長 増子 英宏 会計室長 古本 正士 選挙管理委員会事務局長 永田 純一 監査事務局長 吉村 恒治
○事務局職員 事務局長 堀越 恵美子 事務局次長 林 健 書記 森園 悠 書記 堀井 翔平
○主査署名 審査日程 ○議題 第7号議案 令和7年度中野区一般会計予算(分担分) 第8号議案 令和7年度中野区用地特別会計予算 第9号議案 令和7年度中野区国民健康保険事業特別会計予算(分担分) 第11号議案 令和7年度中野区介護保険特別会計予算(分担分)
主査 定足数に達しましたので、総務分科会を開会します。
(午後1時00分)
第7号議案、令和7年度中野区一般会計予算(分担分)、第8号議案、令和7年度中野区用地特別会計予算、第9号議案、令和7年度中野区国民健康保険事業特別会計予算(分担分)及び第11号議案、令和7年度中野区介護保険特別会計予算(分担分)を一括して議題に供します。 本日は分科会2日目となっており、本日で当分科会分担分の質疑を終わらせたいと考えておりますので、各委員、理事者におかれましては御協力をお願いいたします。 なお、本日の審査はお手元の審査日程(案)(資料1)に沿って進め、3時頃に休憩を入れ、5時を目途に進めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、前回に引き続き、一般会計歳出について質疑を行います。 初めに、前回の分科会で答弁保留となった浦野委員の質疑について理事者の答弁を求めます。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 前回の答弁保留、大変失礼いたしました。委員からのボトルサーバーの利用状況に関する質疑ということで、御説明いたします。所管課の環境課に聞いたところ、7月に5階を除く全フロアに9台導入いたしました。全フロアにおける利用回数の平均は月3万2,000回でございまして、ワンフロアに換算しますと月3,500回となります。職員と委託を含めた人数は約1,700名でございますので、1人当たり月21回ほど使っておりまして、1人1日1回ほど使っている計算になります。 浦野委員 ありがとうございます。9台ということだったんですけれども、フロアごとの状況というのは分かりますか。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 フロアごとに関しましては、一番利用回数が多いフロアは3階でございまして、月の平均が約6,000回となります。次に8階で4,800回、次に4階の4,300回となりまして、3階は一番職員と委託事業者の方の人数が多いために一番多いものと思われます。 浦野委員 今御説明いただいたように、大体そのフロアに在籍している職員の方の状況によって使用状況も変わっているというようなことだったと思います。ここで私が共有したかったのは、区としても環境の観点でプラスチック削減を進めていく、今年度予算を取って設置をしているわけですよね。庁舎管理のほうで管理を、保守点検をしているということで、環境部も当然設置して終わりではないと思うので、それによってどういう効果があったのかというところを見ていくことも必要ですし、庁舎管理としても設置を、管理している部署としても状況をきちんと見ていって、区としてきちんと効果があったということを見ていくことがやっぱり大事かなというふうに思っています。ですので、主のところは環境部になるのかもしれないんですけれども、ぜひそこは庁舎管理担当としても、連携しながら状況の把握に努めていただきたいというのが一つと、あと、もう一つ、結構入れている自治体が増えてきていると思うんですけれども、近隣区で言うと新宿区や豊島区も入れていて、区のホームページの中で、例えば新宿区だと区の本庁舎にマイボトル用の給水スタンドを設置していますとホームページでもして周知をしている。豊島区でも同じように、豊島区はかなり進んでいるので、実際それによって、その給水スポットの利用によってペットボトルの削減効果がこれだけありましたというようなことも具体に明示しているので、ぜひそういう周知の観点でも、環境部とも連携を図りながら、効果の測定のところと周知のところと引き続き庁舎管理担当としても行っていただきたいと思いますけれども、その点、2点、最後確認をさせてください。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 所管課の環境課と連携をしながら、今回のウォーターサーバーの利用状況だとか、区民、職員への周知方法を含めて連携していきたいと考えております。また、庁舎管理として、プラスチックを含めたごみの削減に今後努めていきたいと考えております。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行いたします。 次に、142ページ、2目職員費、事務事業1、人事につきまして質疑はございませんか。 山本委員 最初の人事・給与総合情報システム保守委託等が今年度予算だと1,191万3,000円なんですけど、2倍ぐらいに上がっている理由は何ですか。 中村総務部職員課長 令和6年度でございますけれども、新庁舎移転の年度だったことから、タイムレコーダーの経費を推進の経費として項目出しを別にしてございました。従前は一くくりで項目出ししてございました関係で、今後は経常化することからこの表記としたものでございます。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行いたします。 同じく142ページ、事務事業2、人材育成につきまして質疑はございませんか。 平山委員 職員育成のところで、昨年度と比べると研修費用と資格取得の支援と特別区の共同研修の分担金が減っていて、eラーニングが100万円ぐらい増えているのかな、という状況なんですが、これは何か昨年と違うような取組をされるということなんですか。それとも、単純に研修を積み上げていって、こうなったということなんですか。 松丸総務部人事政策・育成担当課長 eラーニングシステム使用料及び研修運営経費のところで増額となっている理由でございますけれども、昨年度まで職員研修経費の中に、パソコンの要約筆記ですとか、障害のある方が受講するために積んでいた経費が、職員研修経費に入っていたものが付け替えをしたというところがこちら大きなところでございます。それ以外に、職員研修経費としまして増となっている部分につきましては、今年度も試行的に大学との共同研究を実施してまいりましたけれども、来年度につきましては少し拡大をしていくというところで新たに積んでいるところでございます。 平山委員 職員研修経費という数字だけで見ると減しているわけじゃないですか。ただ、これはeラーニングのように付け替えたものがあるので、今の御答弁だと実質は増えているということでいいんですか。 松丸総務部人事政策・育成担当課長 委員御案内のとおりでございます。 平山委員 ちょっと細かいんですけど、職員研修センターのごみ処理経費というのがかかっていたじゃないですか。これは毎年かかるわけではないんですか。今回は補助資料には入っていないんですけど。 松丸総務部人事政策・育成担当課長 研修センターのごみ処理経費でございますけれども、令和6年度から当該施設につきましては健康福祉部のほうに所管を移管しておりまして、令和6年度単独の経費というところでございました。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、143ページ、事務事業3、福利・健康管理につきまして質疑はございませんか。 浦野委員 何点か伺います。まず職員の健康管理のところです。総務分科会の出していただいた資料の中で、総務75で超過勤務が月45時間及び月100時間を超えている延べ職員のところを毎年度それぞれ出していただいているんですけれども、傾向として見ていくと、令和3年度、4年度、5年度と増えていて、たしか前分科会のときに、令和5年度のところは新庁舎移転を控えている中でどうしても超勤が増えているというようなやり取りもあったかと思うんですけれども、まずこの間の傾向として、どのように分析されているのか伺います。 中村総務部職員課長 資料の総務75で、令和4年度、令和5年度の分析からお答えいたしますと、令和5年度は5月に新型コロナウイルス感染症が5類の感染症に移行したこともございまして、事業や地域活動が本格的に再開したことと、年度末にかけましては新庁舎への移転準備がありまして、そちらが主な増要因だというふうに捉えてございます。 浦野委員 令和5年度のところは新庁舎移転のというところで、その前段のところで、今コロナが5類になって活動が再開というふうにあったんですけれども、令和3年度、4年度、新型コロナウイルスは、2020年からですから、そのちょっと前の例えば2018年度、平成30年度とか、2019年度、令和元年度の新型コロナウイルス前のところの数字を見ると、そこよりも増えて、全体として年々増えてきているような傾向があるんです。なので、今の2023年、5類になったからというのだと、果たしてそれだけなのかなというのは今答弁をお聞きして思ったんですけど、もう一度確認させてもらっていいですか。 中村総務部職員課長 先ほども答弁いたしましたように、新型コロナウイルスの染症もあろうかと思うんですけれども、年々行政需要、行政に対するニーズが求められてきていますので、その分の増であるというふうに捉えてございます。 浦野委員 どちらかと言うと、そこのほうが大きいのかなと。この間、職員定数の見直しもありましたけれども、やはり行政需要として増えてきているというところがあるのかなと思います。それで、この資料でいうと令和5年度、2023年度までなんですけれども、今年度の状況というのは、どこか区切りのいいところでもいいんですけれども、状況について、どのような状況かというのと併せて、どのように分析されているのか伺います。 中村総務部職員課長 今年度の状況を御案内いたしますが、5月に新庁舎移転がございまして、7月までの3か月間は昨年度比でも増、大きく増えているような状況でございました。その後、10月までの3か月間程度は横ばいで、10月以降についてはやや減少傾向かなというふうに分析してございます。 浦野委員 今言っていただいた、最初、新庁舎移転後で増えている、そこは何となく状況としては分かります。その後、横ばいで減少傾向というのは、業務との関係でいうと、今実態としてはそうだということだと思うんですけれども、それがどういう影響でそのようになっているのかというのをもう少し御説明いただけますか。 中村総務部職員課長 移転当初は新庁舎のオペレーションとかも変わってございますので、そういったことの影響があったのかなというところが一つございます。その後、新しい働き方にも一定程度慣れてきて、落ち着きつつある状況かなというふうに分析してございます。 浦野委員 その中で超過勤務が多い部署というか、部ごとに少し傾向が違うのかというところはどうでしょうか。 中村総務部職員課長 今年4月から12月の前年度比の数字になりますけれども、前年度に比べまして超過勤務の増が多い課を御案内いたしますと、戸籍住民課、職員課、選挙管理委員会事務局は選挙の関係があるので比較になじみませんので、その次に保険医療課といったところでございます。 浦野委員 分かりました。戸籍住民課、今窓口でいろいろ対応とか、この間幾つか補正予算とかでもありましたけど、そこの受入れのところがやっぱり多いということ、また職員課も増えているということです。 もう一つ、総務の資料で、総務74で職員の病気休暇30日以上というのと病気休職者の延べ人数を出していただいていますけれども、それぞれ病気休暇と病気休職の状況について、どのように分析、これも増えてきている、資料では増えているように思うんですけれども、その辺りも伺いたいと思います。 中村総務部職員課長 資料、総務74で、令和4年度と令和5年度の数の推移からお答えさせていただきます。初めに、病気休暇者、病欠の方ですけれども、令和5年度の病気休暇者につきましては、メンタル、精神系の方と、メンタル以外、フィジカル、外傷、内科的疾患、ともに増えている状況でございます。病気休職者になりますけれども、令和5年度の病気休職者につきましては、メンタルの方、メンタル以外の方とも増えていまして、こちらにつきましては微増かなといったところでございます。 浦野委員 分け方として、メンタル以外とメンタルで分けていらっしゃるんだと思うんですけれども、内訳というか、この資料だとまとめてになっていると思うので、今御説明いただいた数字のところも伺います。 中村総務部職員課長 病気休暇の方につきましては、令和4年度がメンタル以外の方で24人が40人になってございます。メンタルの方で31人から53人でございます。病気休職者の方につきましては、メンタル以外の方が2人から8人、メンタルの方が35人から39人といった数字になってございます。 浦野委員 そうすると、やっぱり全体増えていて、それぞれメンタル以外もメンタルも増えている。これも昨年度までの数字なので、今年度の状況についてもお伺いいたします。 中村総務部職員課長 令和6年度の2月1日現在の数字になりますので、多少比べているところは違いますけれども、令和6年度につきましては、メンタル以外の方が40人から34人になってございまして、メンタルの方が53人から32人と減ってございます。病気休職者につきましては、令和6年度でいいますと、メンタル以外の方が8人から7人、メンタルの方が39人から39人というところで同程度で推移しているといった分析でございます。 浦野委員 前段で伺った超過勤務との関係で見ると、さっき超過勤務の多い部署を御紹介いただきましたけど、今の病気休職、病気休暇のところは、超過勤務との関係というのはあるのか、また、あるのであれば、どのような分析をされているのかも併せて伺います。 中村総務部職員課長 こちらの病気休暇、休職の方の原因でございますけれども、様々な事情があるのかなというふうに分析してございまして、御家庭の事情や御自身の健康状態や職場でのストレスなども様々あるというふうに考えてございます。超過勤務の多い職場でも少ない職場でも、メンタルといった疾患で休む職員というのは一定数いるという分析をしてございまして、一概に超過勤務が多い職場に病気休職、休暇を取る職員が多いともいえない状況でございます。 浦野委員 超過勤務との関係でいうと、必ずしもそうではないということなんですね。分かりました。 人数が減れば、増えるよりもちろん減ったほうがいいと思うんですけども、減ったからといって、当然ゼロであることがいいと思うので、そこはぜひ、職員課さんも大変な中だと思うんですけれども、職員の福利厚生、健康管理というところでは取り組んで引き続き行ってほしいんですが、予算との関係でいくと、143ページのところで、メンタルヘルスの相談業務委託というのが計上されていると思いますが、この中身と、今やり取りさせていただいたような、例えば傾向を踏まえて、何か対応を改めたりというか、改善、工夫していくような点があれば併せて伺いたいと思います。 中村総務部職員課長 こちらのメンタルヘルスの相談業務の内容でございますが、精神科医や臨床心理士の方が職員へのメンタルヘルス対策に対するアドバイス、健康相談やメンタルに起因します休暇・休職者の面談といった内容が主な内容になってございます。今年につきましては、実績を考慮しまして予算額のほうを、カウンセリングの予定回数減といったことで積算のほうをしているところでございます。 浦野委員 先ほど残業が多いところで職員課というのが2番目にあって、実際、職員課の皆さんのところも非常に気になるところではあるんですけれども、全体を見ていくというところでは非常に大事になってくると思うので、一定の分析と対応のところと、あと本当に一人ひとりの細かな対応のところ、ぜひ人材育成のところとも連携しながらお願いしたいと思います。これは最後、要望にしておきます。 もう1点、福利厚生に関係してなんですけれども、この間、会計年度任用職員のところで伺って、採用のところの上限回数の撤廃については本会議でも御答弁いただいたんですけれども、同じく総務の資料のところで、総務65、ここでそれぞれの職員さんの部課ごとの人数を出していただいて、中段のほうで見ると会計年度任用職員の専門職の方と補助職の方とあって、私も傾向を見て改めて思ったんですけれども、やっぱり年々増えていっていて、今年度で見ると、専門職のところが383、補助職のところが377で、合計すると760で、全体の約3分の1のところが会計年度任用職員の方で担っているというところでは非常に、在籍しているところの内訳も総務76のほうにもありますけれども、かなり専門的なところも含めて関わって従事されているなというところでは、この間、公契約条例との関係でいうと時給のところの引上げとかありましたけれども、そこの部分の福利厚生というのも非常に大事だなと思うんですけれども、旧庁舎で会計年度任用職員さんがいたときにロッカーがなかったというような話も伺っていたことがあるんですけれども、今新庁舎でこれだけの人数、もちろん庁内だけじゃない部署もありますけれども、そういう福利厚生の一つとしてのロッカーが、今新庁舎になってどのようになっているのか、確認で伺いたいと思います。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 会計年度職員の更衣ロッカーに関しては1人1台割り当ててございまして、同時にモバイルロッカーに関しても1人1台割り当ててございます。 浦野委員 そうすると今は、新庁舎になってからはきちんと配置されているというところですね。分かりました。それはよかったと思います。 たしか総括質疑の場でも、細野委員ともやり取りが会計年度任用職員の方の、あったと思うんですけれども、私が正確に聞き取れていなかったかもしれないんですが、補助的な業務だというような御答弁があったかと思うんですね。先ほどのに戻るんですけど、総務76を見ても、補助とは、もちろん補助の方もいらっしゃるかもしれないですけども、果たしてそう言ってしまうと本当にいいのかなというのがあったので、あのときの御答弁を、私が正確に聞き取れていなかったら申し訳ないんですけれども、もう一度確認をさせていただいてもいいですか。 中村総務部職員課長 会計年度任用職員の方は専門性も高くて、区政運営に欠かせない職であるということは認識してございます。会計年度任用職員なんですけれども、令和2年度に法改正によって運用が始まったものになりますけれども、会計年度任用職員の職は、その職務の内容や責任の程度については常勤職員と異なる設定とすべきであるという旨が国から示されてございまして、それを受けまして区では会計年度任用職員の制度の導入時から、専門職員については学識、知識、経験等に基づき行政運営を補完する専門性の高い職と位置付けをしてございまして、現在もその認識でございます。 浦野委員 総務省でのということなんですけど、ただ、実際担っていただいている業務であったりとか、先ほど数のお話もしましたけど、区政全体の約3分の1が会計年度任用職員の方というところでは、いなかったら本当に成り立たないというところがあると思うので、もちろん賃金のことや、一つひとつの福利厚生もそうですけれども、そもそもの雇用の問題というのはもちろんあるんですけれども、やはり常勤職員の方とほぼ同等のお仕事をしていただいていると思うので、そこの雇用の在り方というのはいろんな形で充実させていくということが必要ではないかなと思うんですけれども、最後その点、確認をさせてください。 中村総務部職員課長 会計年度任用職員の方は区政運営に欠かせない重要な職であるということは認識してございまして、今後とも会計年度任用職員の方に十分に活躍していただけるように適切な運用を検討・推進してまいります。 森委員 細野委員の総括質疑でもいろいろ聞かせていただいた今のところなんですが、言葉のニュアンスがよく分からなかったので改めて伺いますが、細野委員の質疑に対しての答弁では、どうやってお答えになりましたか、会計年度任用職員の位置付けについて。 中村総務部職員課長 総括質疑での答弁になりますけれども、会計年度任用職員の職責としては、常勤職員の職務を補完または補佐するものと位置付けをしている認識であるというふうに答弁いたしました。 森委員 それで今浦野委員が言っていた総務76で見ると、「常勤職員が従事する職務の補助を行う」となっているわけですよ。補助と補完と補佐と意味合いが違うんですか。 中村総務部職員課長 細かくそこまで意識しているということを今説明するのが難しいんですけれども、導入当初の説明では、専門職については補完で、一方、補助職については補佐といった整理で説明をしてございました。 森委員 だから、さっき浦野委員に対する答弁で、そこが引っかかったんですよ。補完というと、それもやっぱりあくまでも補助的な立ち位置というイメージの言葉に聞こえるんです。だけど、さっきの答弁のニュアンスだと、専門性のあるような会計年度任用職員さんの役割というのは、その専門性も認めた上で補完という言葉を使っている、こういう理解でいいんですか。 中村総務部職員課長 委員御案内のとおりで、こちらも導入当初の説明している文書になりますけれども、専門職については学識、知識、経験等に基づき、行政運営を補完する専門性の高い職として位置付けておりました。一方で、補助職としましては、繁忙期対応と職の臨時性が高い補助的業務の職として説明のほうをしてございました。 森委員 分かりました。分かりましたけど、言葉のニュアンスとして補完と補佐と補助と言われたときに、あんまり違いを感じないわけですよ。だけど、導入当初の説明でそこは少し意味合いに差をつけて使っていらっしゃったということはよく分かったんですが、なかなか言葉、単語だけでそれを読み取るのはなかなか難しいなと思いましたので、今後表現の仕様というのは考えていただいたほうがいいのかなと思うんですが、いかがでしょうか。 中村総務部職員課長 導入当初と時代も変わってきてございますので、適切な表現方法につきまして、引き続き検討してまいります。 加藤委員 人材育成のところにも絡むとは思うんですけど、若手職員がすぐ辞めてしまうみたいなのが、メンタルヘルスにつながるのか分かんないんですけど、その辺の現状について教えていただきたいんですが。 中村総務部職員課長 最近、若い方でも辞めてしまう方というのが一定数いるのかなというふうに思ってございまして、辞めてしまう理由としては、ほかの会社や自治体への転職や、一定程度そういった病気で辞めてしまう方もいらっしゃいます。 加藤委員 私の高校の後輩、かなり下で、練馬区役所に入って1年で辞めて、去年4月、転職して1年たとうとしている人もいたんですけど、あまりに仕事に張り合いがなくて辞めてしまったみたいなことを、だから本人としてはもっといろいろ、自分を磨くような仕事みたいのがあると思っていたんだと思うんですね。一方で、役所の仕事はつらいという人もいるのかなみたいな、この二極化みたいのが結構あるんだろうなと思っているんですけど、その辺は所管としてはどう捉えていますか。 中村総務部職員課長 行政の仕事は様々なところがございますので、窓口業務や事業系の業務、内部管理系の業務といったところがございまして、それぞれ全く仕事の性質も違いますし、業務の繁忙も違ってきますので、今加藤委員がおっしゃっていただいたようなことを感じている職員も一定数いるというふうには考えてございます。 加藤委員 そうすると、学校教育もそうですけど、個人個人に合ったみたいな、仕事なんだからとは思うんですけど、そういうふうなことも考えないといけないのかなとは思うんですけど、その辺はそうされているんでしょうけど、それでも足りていないから辞める人もいるんだろうなという中で、今その課題をどう捉えて、どう対応されているのか教えてください。 中村総務部職員課長 各職員におきましては、各課で毎年目標を定めて、その目標達成に向けて課の中で協力してやっていくといったことが基本になってきますけれども、現状、業務量も課によってばらつきとかも一定程度はあると思いますので、そういったことを埋めていくといったことや、ヒアリングで確認していきながら、職員がやりがいを持って働いていけるような仕組みづくりがより求められているのかなといったところでございます。 加藤委員 やりがいというところが多分ポイントになろうかと思います。聞けば、やっぱり給料って入庁してから大体どのぐらいもらえるかみたいな、ある程度幅が見えてきて、給料に対して頑張ればこうなるとか、頑張らないとこうなるというのもない中で、やりがいって仕事に対してしかないのかなみたいなというのはあれか、僕の恩師が言っていた話ですけど、仕事をやるときに三つよかったら最高だみたいなので、仕事のやりがいと、人間関係と、あとお給料、このうち1個ありゃ御の字だぐらいの感覚じゃないと到底無理だよみたいなところがあるって言われて、一つでもありゃ何とか頑張ればいいんじゃないって言われたんですけど、そういう中で給料はあんまり、頑張れば増えるというものでもない中で、人間関係と仕事のやりがい、そこが多分軸になってくると思うんですけど、その辺、人間関係は、集まった同期とかのメンバーとか本人の資質もあるとは思うんですけど、役所としては仕事のやりがいみたいなところをどんどん提供していくしかないと思うんですけど、何をやりがいとしてやってもらおうとしているんですか。地域に飛び出す公務員でしたっけ、そういった方向の中で、何をやりがいとさせていくことを考えていらっしゃるのか教えてください。 中村総務部職員課長 仕事のやりがい、様々な捉えがあると思いますけれども、かつ場所によってもやりがいは変わってくるのかなと思いますけれども、窓口職場などでは、職員が窓口に来た方一人ひとりに丁寧に対応することによって区民の方に満足してもらえるということがやりがいになるでしょうし、事業については、自分が担当した事業がうまく進んでいけば、やりがいになるというふうに思います。内部管理事務につきましても、様々事務がたくさんございますけれども、一つひとつ間違いがなく丁寧にこなしていって、誤りがないといったことがやりがいだというふうに考えてございます。 加藤委員 なかなか外に飛び出すイメージも、そこがあまりないわけですけど、もう少しやりがいを感じる仕組みというのは抜本的に考えられたほうがいいのかなということで、答えは僕も見つからないですけど、何か閉塞感が最近多くなっているような気がしますので、その辺、打開できるように御検討をお願いします。要望です。 山本委員 浦野委員の話の中で、割と毎年新型コロナウイルス感染症のことも聞かれていたんですけど、今回お聞きにならなかったので、私ちょっと関心があったのでお伺いしたいと思うんですが、新型コロナウイルス感染症の後遺症で病気休職が去年の御答弁だと3名おられるということだったんですけれども、今現在ってどうなっているか教えていただければと思いますが。 中村総務部職員課長 数字について今持ち合わせませんので、少しお時間を頂いてもよろしいでしょうか。 主査 答弁保留ですね。 平山委員 先ほど浦野委員とのやり取りで少し気になったところを伺わせていただきたいんですけど、いわゆるメンタルヘルスの不調の方がいらっしゃる、その増減もありますよと。直近で言うと、その数は少し減少傾向にもありますよと。超過勤務とのリンクがあるのかということに関して、特段そういう傾向は見られないという話の中で、原因については様々あると。御家庭の問題であったり、あるいは本人の身体的な問題であったり、職場の環境の問題であったりというようなことをお話をされていたんですけど、それはそうだろうとは思うんですけど、とはいえ職員の皆さんじゃないですか。一定の傾向であるとか、そういったものというのは、何かしら分析とか調査というのはなされているんですか。 中村総務部職員課長 傾向としましては、病気休職者が多い年代等も分析してみたんですけれども、20代、30代で6割強といった若い方に多いのと、50代以降でメンタル、フィジカル等が原因でそういった病気休職に入る方が多いといった分析をしてございます。若年層の方につきましては、一定程度業務への適応や異動した担当が影響しているのかなといったところを考えてございます。 平山委員 若い方々は担当する業務の負担等々が影響していると。もう少し突っ込んで分析とかされていないんですか。 中村総務部職員課長 異動して、また仕事を覚えるといったことも負荷になりますので、そういったことも一因かなというふうに考えてございます。 平山委員 それに対しての改善策というのは何か考えていらっしゃるんですか。 中村総務部職員課長 最近20代、30代の方が増えてきていまして、職場と、研修で人材育成を行っているわけですけれども、そちらをより充実させていくことで職員の方の負担や負荷の軽減を図っていきたいというふうに考えてございます。 平山委員 難しい問題じゃないですか。だけど、そうは言っても可能な限り分析をしてみるということが大事だと思うんですよ。思い当たるような原因が見つかるようなことがあるのであれば、それをいかに改善していくのかということを、やっぱり一歩ずつでもそうやって前に進めていかないと、なかなかこの現状って変えられないのかなと。多分、研修の充実だけの問題ではないと思うんですよね。だから、そこを、おっしゃったように心配しているのは、若い職員の方が増えていらっしゃる。そういう若い職員の方が早い段階でそういった不調に陥られるというようなことというのは、何とか改善の方途はないんだろうかということを、ほかの自治体の事例とかも見ながら一生懸命頑張って研究していただきたいなと。公務員という性質上置かれる環境があって、それが起因しているところもあるのかもしれないし、職場の環境なのかもしれないし、やっぱり職場の環境の中でも、先ほどは超過勤務の話をされていましたけども、やっぱりお客様と接するところなのかどうなのか。あるいは、例えば人間関係だとしたら、そういうサインとか兆候というのが出ていなかったのかどうなのか。大変だと思うんですけど、そこは踏ん張って取り組んでいただきたいなと思うんですけど、どうですか。 中村総務部職員課長 平山委員おっしゃっているように、それぞれの職員の方が悩んでいる原因の分析をしていくことはとても大事なことだというふうに思ってございまして、職員課がそういう情報を一番持っている課になりますので、その辺、丁寧に聞き取って、確認をして、改善につながるように検討してまいります。 平山委員 期待していますからね。その上で、どこかのタイミングでそういう取組が議会のほうにも示せるようなものがあれば、いつまでにとかというのは申し上げませんけども、我々も御努力をされて何かしらの分析というのができたのであれば、ぜひ教えていただきたいと思いますし、一定、一つ議会に報告できるようなタイミングがあれば、ぜひとも議会のほうにも御報告を頂きたいと思いますけど、どうですか。 中村総務部職員課長 何かしら報告できるような内容がありましたら、そちらの報告についても検討してまいります。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、答弁保留を残して、進行します。 次に、144ページ、3目施設費、事務事業1、施設保全につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、145ページ、4目契約費、事務事業1、契約につきまして質疑はございませんか。 森委員 1点お伺いをしたいんですが、昨年の第1回定例会で自民党さんとわが会派とで最初共同提案で、各会派の皆さんにも提案者になっていただいて、地方自治法の少額随意契約の限度額の見直しという意見書を出させていただきました。我々としては、それと並行して塩村文夏という、うちの参議院議員といろいろ相談をしていて、内閣委員会でこの問題を取り上げてもらったんです。その時は全然塩対応だったんですけど、それを聞いていた自民党の上月さんって、茨城県の副知事をやった参議院議員の方がいらっしゃって、この人がそれは塩村さんの言うとおりだ、ちょっと俺もやるよって言って、11月ぐらいですかね、去年の、予算委員会でやってくれて、そのときの質疑を見ていたら、総務省、財務省中心に検討しますというような答弁があって、40何年動かなかったのが動きそうだなというような国会の状況だったんですが、具体的に皆さんのほうから、国から何か通知が来ていたりなんだりという動きはあるんでしょうか。 原総務部契約課長 委員御案内いただいた地方自治法施行令の一部改正、入札に伴わず少額随意契約、見積り合わせで契約相手方を決めるという制度についてですけれど、先週2月27日の木曜日に総務省から地方自治法施行令の一部を改正するという動きがあるということの事務連絡を受け付けている状況でございます。 森委員 具体的な金額とかというのはまだ出ていないんですかね、その通知の中でも。 原総務部契約課長 先週2月27日に届いた通知の中では、少額随意契約の上限額が新たにどうなるかという具体的な金額については示されていないものでありました。近々に追ってお示しするというようなことが付記されてございます。 森委員 そこの金額が具体的にどうなるのかによっても、どれだけ効果が出るかって変わってくると思うので、またタイミングを見て議会のほうにも情報提供等を頂ければと思うんですが、いかがでしょうか。 原総務部契約課長 具体的にこちらの地方自治法施行令、改正になった暁には、中野区契約事務規則も改正の上、基準額というものを見直していくということになります。その過程といいますか、区の出した一つ答えというものは御報告という形でさせていただければと思っております。 加藤委員 同様の件で、少額随意契約に関しましては令和5年10月に実は私、自民党の23区の幹事長会というのがあって、そこで都連の会長、当時萩生田光一さん、自民党の政調会長もやっておられまして、そこに少額随意契約の金額変更をしてほしいという意見書を出して、それで萩生田光一政調会長も動かれたということで、かなり、先ほど森委員からもありましたけれども、全然動かなかった金額が動き始めるんだなというところで非常に感慨深いところであります。私自身も役人をやっていたものですから、少額随意契約と一般の入札のところでの事務作業がとんでもない差で、体感で言ったら10倍から30倍ぐらいの作業ボリュームが違うなというのがありましたので、それによって職員の仕事をする時間というのが大分変わってくるんだろうなとは思っているところですけど、金額が幾らになるか分からないですけど、その辺どのように変わっていくかというのは、御担当、どういう感覚なのか教えてください。 原総務部契約課長 中野区の契約課での試算としては、入札にかけると仕様書の確認から最後の契約締結まで、平均で1件10時間弱ぐらいかかるものではないかなと思っております。こちらが入札を伴わず見積り合わせで相手方を決めるということでございますと、2時間ぐらいに所要時間は削減されるのではないかなと思っております。こちらが、今後新たに示される金額よりきりですけれど、減ってくる可能性を掛け合わせていくと、かなりの効果が期待できるのではないかなと感じております。 加藤委員 作業ボリュームもそうなんですけれども、4月からになるんですか、その変更が。それだと役所内のルールも変えないといけないということですけど、予算編成のときの数字と変わってくるものなんですかね、少額随意契約の基準額が変わることによって。それは各所管の考えなんでしょうけど、どうなるもんかなと一般的に思いますか。 原総務部契約課長 地方自治法施行令の改正が一つ、4月1日ということで予告がされてございますが、あくまで入札の手法を取るか、見積り合わせの手法を取るかということで、予算の金額としては変わらず、価格を確認した上で一番安い事業者に決めるということは変わりがございませんので、予算額への影響というものはないものと考えてございます。 加藤委員 具体的には言わないですけど、何かの契約で50万円しか出せないから、その作業ボリュームに落とし込んでいるみたいな話は幾つか聞いていたりするので、アッパーが外れることによって、外れ値がもっと上がることによって、もう少しこういう事業をしたかったなみたいな形になると、ちょっと上に上がってくる可能性はあるのかなと思うんですけど、その辺はどうなんでしょうかね。 原総務部契約課長 可能性の一つとして、委員おっしゃったようなことも考えられるとは思います。ただ、予算として認められた金額の範囲の中で委託の仕様書を作成し、発注する、そういった行為には変わりはございませんので、内容としてはそのように考えてございます。 平山委員 昨年度、電子契約の導入というものの予算を取っていらっしゃって、今年度、財務会計システムの改修委託というので、契約事務の電子化対応ということで660万円何がし予算化されているじゃないですか。これって連続しているものなんですか。 原総務部契約課長 委員今御案内いただきました電子契約の導入というものは、今年度やっていたところでございます。それと今回の財務会計システム改修委託というものは、連動しているものではございませんで、財務会計システムの改修委託は、契約手続に当たって契約課のみが使用している内部の決裁システムがございまして、そちらが紙の添付書類を前提としたシステム構成となっていますので、そちらを改修する、そういったものでございます。 平山委員 それによって業務効率とか、そういったものってどう変わるんですか。 原総務部契約課長 例えば予定価格を示した調書であるとか、そういったものを毎度紙を印刷して、起案につけてというような作業を担当の職員がやっていき、こちらも確認しているということでございます。大きくペーパーレスというものが進むとともに、電子上で必要な情報が逐一確認、検索できるというような状況になっていきますので、大きな事務効率改善というものが見込まれると考えてございます。 平山委員 じゃ今年度でやっている電子契約の導入というのは、その下の電子契約サービス委託というものと連続をするということですか。 原総務部契約課長 委員おっしゃるとおりです。 浦野委員 公契約条例のところで伺いたいんですが、スタートして3年度になるかと思います。担当課さんとして実感として、毎年審議会で、そこで報酬だけでなく、報酬がメインではありますけれども、いろいろな議論もされてきていると思うんですけれども、認識というか、全体のところというのはどのような感触を持たれているのか伺います。 原総務部契約課長 委員御案内いただいたとおり、公契約条例は昨年度から運用が開始しまして、今年度、運用2年度目、来年度3年目に向けて進んでいくというものでございます。公契約条例が事業者さんからの問合せであるとかも、内容としては一定前提として理解いただいた上で問合せが来ているのかな、また、働いている方たちからの問合せというものも極めて少なくはあるんですけれど、周知というものはかなり力を入れてやっていますので、運用というものはスムーズにスタートできているのではないかなと感じています。 浦野委員 周知のところでも努力されていて、ポスターを掲示したり、いろいろカードを作って、決められたことがきちんと守られるようにというところも一定努力されているかと思います。先週も少し触れたんですけれども、例えば区の中で新しく、所管は違いますけれども、子どもの権利条例で、子どもの所管だけではなくて、まちづくりやいろんなところでも子どもの意見を聞いていこうと、子どもの権利条例全体を区の政策に根付かせていこうというところをされていると思うんですけれども、この公契約条例に関しても、区の本当に様々な委託や指定管理の業務がある中で、総務課、契約課さんだけ、総務部だけではなくて、これを全体に理念も含めて広げていくということが大事かなと思っています。さきに取り上げた障害者ニコニコ事業団のところでの雇用契約書がなかったとか、賃金が未払いであったりとか、有給休暇がなかったというところも、一定改善はこの間少しされてきてはいますけれども、まだ十分じゃない面もあると思っています。当然そこだけではなくて、区の様々な委託契約、規制管理のところでも当然この公契約条例の基本方針であったりとか、目的というのは当然全体に関わってくることだと思うので、そういう意味で所管する課として、この条例全体を各部署にきちんと認識を広げていくということも一方で問われていくかなと思うんですけれども、その辺り、もう一度伺いたいと思います。 原総務部契約課長 公契約条例適用となる件数としては、対象となる委託、金額の条件などもございますので、中野区が発注する契約全てが公契約条例という網にかかって適正な労働条件を確保しているかの確認をしているというわけでは前提としてございません。ただ、区が発注する契約というものは全て前提として法令遵守の上で適切に行っていただくというものでございますので、そういった理念、考え方というものは契約課から全庁的にお知らせであるとかしていく際に改めて伝えていきたいと考えてございます。 浦野委員 今御答弁いただいた形でやっている、いろんな手段も考えられるかなと思うんですけれども、何か具体的にそれを共有していったり、庁内に認識を共有していくときに、どのような方法があるのかな、私も自分なりにも考えていきたいなとは思っているんですけれども、今の時点で所管として検討している、こういうふうにやっていったらどうだろうかというようなことが、何かお考えがあれば伺いたいと思います。 原総務部契約課長 区から、契約課からお知らせをしているタイミングとしては、通常契約の手引きであるとか、そういった規則であるとか、改正するタイミングでございます。また、研修というものも定期的に行っているものでございますので、そういったものがお知らせするタイミングが契約事務に対して届きやすいタイミングなのかなと思いますので、そういったところで一つ触れていきたいなと考えております。 山本委員 1点お伺いしたいんですけど、先ほどの総務75ですかね、超過勤務の話、令和5年の契約課のところが10人、100時間超ということだったんですけど、この理由というのは契約課のほうからの答弁って、具体的にどうだったのかというのをおっしゃっていただけますか。 原総務部契約課長 令和5年度が新庁舎移転に向けた様々な契約が増加した年でございます。また、新庁舎移転に併せて住所であるとか、様々な契約変更の準備であるとか、そういったものも軒並み増えてきてしまった状況でございます。また、内部での人員的な事情もありまして、どうしても現有メンバーに超過勤務というのが重なってしまうというようなことがございまして、結果、長時間勤務が広く発生してしまったという状況でございます。 山本委員 ありがとうございます。何で確認したかというと、要は公契約条例がいかほど御負担だったのかなと思って、これぐらいの過度なところもあったのかな、合わせ技でこんなになってしまったのかなと思った疑問もありまして伺わせていただきました。ちなみに確認しますけれども、今年度、令和6年度のうちで言うと、こういった状態には、もう落ち着かれているという理解でよろしいですか。 原総務部契約課長 契約手続はかなり、毎年数が増えてしまっているという状況がございますので、劇的に超過勤務が減っているというような状況では今年度においてもございません。ただ、一時的に、突発的にかなりの時間増えてしまっているというものは令和5年度のほうが多かった、そういった状況でございます。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 質疑がなければ、進行します。 143ページ、事務事業3、福利・健康管理の答弁保留について理事者の答弁を求めます。 中村総務部職員課長 先ほどは答弁保留、失礼いたしました。山本委員から御質問いただきました新型コロナウイルス感染症の後遺症の人数でございますけれども、2月末時点で2名の方がいらっしゃいます。 山本委員 2名ということだったんですけど、答えられれば、同じ方の継続という理解でいいんですかね。 中村総務部職員課長 正確に確認したいのでお待ちいただけますか。 山本委員 そうしたら大丈夫です、後で教えてください。23区の職員課長会とか、そういったところで新型コロナウイルス感染症の後遺症というものの現状なんかは何か共有されていたり、もしされていれば教えていただけますか。 中村総務部職員課長 5類に移行しましてからこの1年間という意味では、新型コロナウイルス感染症の話題については出ていない認識でございまして、先ほど山本委員から頂いた同じ方かという御質問につきましては、同一の方でございます。 山本委員 私も近い血族の中におりまして、なかなか大変な状況というのはよく分かっておりまして、なかなか長引くんだなと思っております、長引く方はですね。だから、引き続き皆さん気にかけていただいて、少しでも職場にいずれ戻ってこれるような形で、協力できるところは協力していっていただきたいと思いますので、大丈夫です、御答弁は。 中村総務部職員課長 先ほど同じ方というふうに答弁いたしましたけれども、異なる方でございました。失礼しました。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、146ページ、5目防災危機管理費、事務事業1、防災危機管理につきまして質疑はございませんか。 平山委員 防災計画のところの防災会議委員報酬等という予算がついていますが、防災会議というのは年何回ぐらい開催されているんですか。 永井総務部防災危機管理課長 防災会議につきましては、地域防災計画を策定する際に意見を聞いていくというところになりますので、大体2回程度になります。 平山委員 それ以外で防災会議を開かれることというのはないんですか。 永井総務部防災危機管理課長 委員の御指摘のとおりでございます。 平山委員 条例上は必ずしも地域防災計画の策定だけではなくて、いろんなことを目的としていますよね、防災会議の。ということを考えたときに、せっかくそれぞれの専門の、なかなか一堂に会して中野の防災どうするんだということをそれぞれの専門分野のトップの方等々にお集まりいただいて会議できる機会って少ないわけじゃないですか。だから、必ずしも地域防災計画の改定に対して意見を頂くだけではなくて、むしろ先方のほうから積極的に今想定をされている課題とか、そういったものを発言いただくような場というものがあってもよろしいのではないかと思うんですけど、どうですか。 永井総務部防災危機管理課長 現在、防災会議につきましては地域防災計画の改定時に開いているというところではございますが、今御指摘、御案内のとおり様々な機会を捉えて、防災力向上に資するように会議の開催について検討していきたいと思います。 平山委員 一つは、首都直下も含めて震災の危険性が高まっているのではないかというふうに言われている。気候の変化によって、これまでなかったような豪雨災害とか、そういったものも懸念をされるとか、様々なことがあるわけじゃないですか。あるいは、新型コロナウイルス感染症のような感染症が蔓延をするとか、少しずつ状況が変化をしていく中で、深刻な課題って出てきているんじゃないかなとは思うんですよ。だから、ぜひそこは1回御検討いただきたいのと、できれば防災会議を開かれたら、議事録の要旨は公開をしていただければと思うんですけど、どうですか。 永井総務部防災危機管理課長 防災会議の議事録の公開につきましては検討していきたいと思います。 山本委員 ちょっと気になったので、防犯用防護盾の購入、これは今年初めてでいらっしゃいますか。 永井総務部防災危機管理課長 こちらは旧庁舎では生活援護課のほうで防護盾ということで、近年窓口で凶器を持ってという事件が多発しておりますので、そういった対応として防護盾というのは用意していたんですが、新庁舎へ移転してきまして、緊急対応窓口ということで、新庁舎での警察の方と消防署の方を交えて訓練を行った中で、防護盾というのはそういったときにより有効だという話を聞いていますので、今回、各階の窓口に置いておくという経費を計上しております。 山本委員 そうでしたか。生活援護課からの話というのがあるんですね。この防護盾は、訓練というのはされるんですか。されたんですか。 永井総務部防災危機管理課長 今年度、窓口緊急対応訓練につきましては2階、3階というところで、よりお客様が多いところを中心にまず行ったところでございまして、防護盾につきましては令和7年度に配置する予定になっておりますので、そちらのほうを配置次第、そちらを踏まえて訓練については検討していきたいと思います。 山本委員 なるほど、今年やられるということなんですけども、窓口緊急対応訓練ですか、その訓練の中でこのような防護盾以外の道具というのは既にお持ちなんですか。 永井総務部防災危機管理課長 通常、今各階にさすまたということで、相手が凶器を持っている場合に一定の距離を保つといったような道具になりまして、そちらのほうは今配置してございます。 山本委員 そうですよね、さすまた、学校現場でもあったりするわけなんですけれども、実はこのさすまたがかなりメリットとデメリットというか、ちょっと分かる人が相手だと簡単にというか、逆に手を取られてやられてしまうというようなことが割と広まってきているような感じを動画サイトでも見ておりまして、そういったことも気にしながら、うまく進めていっていただきたいと思いますが、いかがですか。 永井総務部防災危機管理課長 委員の御案内のとおり、今回の窓口の緊急対応訓練におきましても、警察の方からさすまたの使い方について事前にシミュレーション、レクチャーのほうを受けまして訓練のほうをしているところでございます。今後もさすまたの使い方について、相手を保定するというようなものではなく、相手との距離を保つというところが第一の使い方ということで聞いておりますので、そういったことも含めて全庁に周知のほうをしてまいりたいと思います。 山本委員 よろしくお願いいたします。それから窓口の緊急対応ということを伺ったので、もう1点だけ伺いたいんですけれども、要は灯油を隠し持ってきて、ばらまかれて火をつけられる、こういった想定、ケースというのは考えられているんですか。 永井総務部防災危機管理課長 今年度の窓口緊急対応訓練におきまして、窓口にそういう方が来られて、灯油をばらまくといったものも想定して、初期消火というところも訓練に入れて、あと、窓口にいらっしゃるお客様の避難誘導も含めてトータルで訓練をしてございます。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、147ページ、事務事業2、防災対策についての質疑はございませんか。 小林委員 防災対策の中で、職員の皆さんが毎年、年に一度、図上訓練を行っています。昨年度というのかな、令和5年度は旧庁舎において新庁舎での防災対策を想定した訓練を行ったというふうに聞きました。それはあくまでも旧庁舎で行いましたということで、新庁舎に移ってから、新庁舎に様々な設備が今回6階のほうに導入をされて、しかも最新の情報まで入る、そして二重、三重の画像もチェックできるようなシステムが入ったということで、そういったところでの訓練というのはまず行ったんでしょうか。 永井総務部防災危機管理課長 令和6年度の1月25日に震災図上訓練ということで実施のほうをいたしました。委員の御案内のとおり、新庁舎移転後初めての訓練でございまして、こちらのほうで電子作戦卓並びにTeamsを使いました各災対部との情報連携を中心として、そういった訓練を行ったところでございます。 小林委員 それは何人ぐらいの規模で行ったものでしょうか。 永井総務部防災危機管理課長 訓練参加者につきましては、災害協定の関係団体等も含めまして159名が参加しております。 小林委員 新庁舎に移ってきてから、中野区の職員の皆さんは初めての新庁舎で行った訓練、そしてまた新しいシステムで行った訓練ということに対して、150名というのは、職員の皆さんが仮に100名とすれば、約1,700名近くこの庁舎にはいて、2,000名を超える職員の皆さんがいる中で、100名超の方々が参加したとすると、新しいシステムでの訓練及び実務ということでは、まだこれからなのかなというふうに思うんですけども、今後どのように、新しい庁舎で新しい設備における、また新しい連携の仕方も含めて、どのようにしていくか、お考えはありますか。 永井総務部防災危機管理課長 震災図上訓練につきましては159名ということで、全体職員からしてみると一定割合でしかないというところではございますが、今後様々な訓練、年間を通してやってございますので、そちらを通じて、あと実際の災害対応も含めまして、Teams並びに電子作戦卓を活用した訓練について習熟度を増していきたいと思います。 小林委員 最後に1点、この訓練はいわゆる震災とか、それから雨・風・雪などの災害もあるでしょうし、それから緊急対応の新型コロナウイルス感染症的な災害もある、医療的な災害もあるでしょうし、いろんなものがあるんですけれども、区として行っているものはどういった訓練についてなんでしょうか。 永井総務部防災危機管理課長 年間通して行う訓練につきましては、先ほどの震災図上訓練がありまして、あと風水害の震災図上訓練というのがございます。あと、東京都を中心とした震災図上訓練がありますので、そういったところの訓練にも区として参加してございます。 小林委員 もう一つ、国民保護という意味では、そういったものも訓練の中には入っているものなんですか。それとはまた別なものなんですか。 永井総務部防災危機管理課長 国民保護訓練につきましては実施してございません。 森委員 避難所環境改善等整備が拡充で1億4,000万円余ついていて、当初予算案の概要を見ると、前年度当初が214万5,000円しかついていなくて、あれ、そうだったかなと思って、この金額が何のことを言っているのかがまず知りたいのと、それから去年については、能登半島沖の地震が元旦にあったので、当初予算じゃなくて一次補正でどんと予算をつけて対応していたと思うんですが、その予算額がどのくらいだったか教えていただけますか。 永井総務部防災危機管理課長 まず令和6年度の当初予算案の概要に載っています210万円何がしにつきましては、こちらエアーテントの大小合わせた一つずつというところでの購入になります。能登半島沖地震を踏まえまして拡充しました経費につきましては1億9,800万円余になってございます。 森委員 だから、2億円近いのに続いて今度は1.4億円ということで、2年続けて結構な金額をかけてというところなんですが、今年度の一次補正で携帯トイレを買うということにしていたと思うんです。なんですけど、当時のやり取りで、携帯トイレ、なかなか需要が高まっていて、すぐには配備できないような状況というような御答弁もあって、今年3月だから今ぐらいまで、全部買うのに時間がかかるみたいなお話もあったかと思うんですが、現状どうなっているか教えてください。 永井総務部防災危機管理課長 便袋の納期につきましては、3月中の見込みでございます。 森委員 だから、今ようやく予算の執行ができるぐらいの状況ということですね。ありがとうございます。 来年度予算案に入っている1億4千何万円という中で、金額的に大きいものとか、あるいは新しくこういうものを入れるとかというのはどういうものがあるんでしょうか。 永井総務部防災危機管理課長 金額的に比較的大きなものにつきましてはエアーテントになります。こちらのほうは14か所、医療救護所が15か所ございまして、今年度、令和6年度に1か所購入していますので、残りの14か所につきまして配備するものになります。比較的新しいものにつきましては、口腔ケアのグッズということで、感染症とか、あとは口腔ケアというのが避難時に避難所のほうでより有効的だという形になりますので、こちらのほうは新しく配備するものでございます。 森委員 ありがとうございます。エアーテントについては今年度、試験的にという言い方でいいんですかね、大小1個ずつ買っていただいて、総合防災訓練等でも使っていただいていると思うんです。医療救護等を目的としてと区の資料には書いてあるんですけど、ペット防災を含めて、いろいろ使いようがあるかと思うんですが、今後数を増やしていく中でどうやって使っていく想定なのか、あるいは使い方をどうやって決めていくのかという点については、どういうお考えで進めていくんでしょうか。 永井総務部防災危機管理課長 エアーテントの使い方につきましては、今年度、総合防災訓練で医師会含め、実証実験を踏まえまして新たに14か所、残り購入するものになりまして、基本的には医療救護所用としまして、発災時、人命救助といったところで医師会が各医療救護所に派遣されますので、こちらのほうで手当を行う、応急的に緊急的に手当を行うといったような形で使うものになります。あと、委員の御案内のとおり、ペットの同行避難、同伴避難という形で今検討を進めておりますので、夏の時期に、その環境下、温度が適温かどうかというところも含めまして、今年の夏に検証のほうを進めていきたいと思っています。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、148ページ、事務事業3、地域防災につきまして質疑はございましたか。 平山委員 以前から何度か、随分前からですけど要望をしております、いわゆる地域での風水害の訓練というのは、これはまだ具体的な検討というのはないんですか。 福嶋総務部防災担当課長 委員御案内のような風水害の訓練というのは、まだ企画してございませんが、水防訓練等がございますので、そういった中で区民への啓発に努めてまいりたいと考えております。 平山委員 水防訓練って区と関係機関が集まって自分たちでやる内輪の訓練じゃないですか。それを見に来てくださいというのも何だと思うし、今おっしゃられたとおり、区は水防訓練をやっているわけなんですよ。ということは、あの規模の風水害が来ても対応できるようにという訓練なわけですよね。だけど、住民の方にしてみたら、水防訓練で想定されているような風水害が来たときに、自分たちは何をすればいいんだろうということに対して、やっぱり情報もないし、訓練の機会もないわけなんですね。土のうを取りに行くといっても、どこに取りに行っていいか分からない。いまだに水害時の避難場所は学校だと思っていらっしゃる方もたくさんいらっしゃるという中で、水害のリスクのほうが高いわけなんですよね、現状。特に妙正寺川の川沿いの皆さんは、平成17年の件がありますので、ものすごくデリケートなんですよ、水位が上がると。しょっちゅう電話がかかってきちゃって、私も水位が上がると、ずっと妙正寺川を1時間に1回見に行くという、それぐらいやっぱり皆さん関心も高いし、不安も抱えていらっしゃる。だから、中野区全体ではないにしろ、神田川と妙正寺川の沿道一帯の中で、これはくくりが難しいんですよね、町会単位といっても全ての町会の方が対象になるかというとそうでもないし。だから、そういう意味で難しいことは承知をしているんですけど、何とか工夫をしていただいて、頑張っていただけないかなと思っているんですけど、どうでしょう。 福嶋総務部防災担当課長 避難所運営会議等において、流域治水の考え方ですとか、水害対策について必要性を住民に訴えているところでございます。また、土砂災害警戒区域につきましては、ハザードマップ等で戸別配布などをして対応しているところでございます。委員おっしゃるとおり、水防の関係の土のうの場所が分からないですとか、雨が降る時期、集中豪雨になって、水がたまらないように事前に雨水ますの清掃が重要ですとか、そういった普及啓発につきましても、地域の訓練等を通じて積極的に普及啓発してまいりたいと思います。 平山委員 普及啓発だけじゃなくて、避難所運営会議も一部の人たちだけが参加する会議なんですよ。だから、それをもって区民に周知をしておりますというのもやめていただきたいなと思うし、考えてほしいんですよ。10年以上前からうちの会派でずっと提案をしているんですけど、なかなか実行にたどり着かないと。だけど、さっきも申し上げたとおり、気候もだんだん変わってきて、中野区だって、水害対策も随分進んでいますよ。とはいえ、やっぱり大きな被害が出るということも想定をしなきゃいけないので、ぜひ検討を頂きたいと思いますので、もう一度御答弁いただけますか。 福嶋総務部防災担当課長 委員御案内のとおり、中野区につきましては風水害が多い地区ということでございまして、地域訓練を通じて土のうの作成の仕方だとか、そういったものも今後訓練でできるような形で検討してまいります。 吉田委員 さっき小林委員のほうから、国民保護訓練については図上訓練はやっていないみたいなお話があったんですけど、昨年1月15日に国・東京都とも協力して、1月15日に中野四季の森公園と東中野駅でミサイル避難を想定した訓練をやったじゃないですか。あの大規模なのはなかなかできないでしょうけれども。避難場所が一応、中野区民全員が避難できるパーセンテージ以上の避難場所も指定しているということが前、質疑で答弁していただいたんですけど、それをちゃんと町会とか支援団体とか、あるいは防災会とか、そういうものにきちんと周知をして、地域の防災訓練に当たるような訓練とか情報提供とか、そういうことはきちんと大きな訓練がない年もやらなきゃいけないと思うんですけど、そういうことは全然、全く計画に入っていないんですか。今回の予算に入っていないんですか。 永井総務部防災危機管理課長 国民保護訓練につきましては、先ほど令和6年度、7年度につきましては実施していないということで答弁のほうをさせていただきました。今委員の御案内のとおり、東京都と連携した大きな訓練がないときにつきましては、どのような形ができるのかというのは東京都と確認しながら検討していきたいと思います。 吉田委員 本当につい最近も、読売新聞か、中国の日本を射程にしたミサイルの配備の増強が進んでいるという報道もありました。本当に備えあれば憂いなしで、それは地震・水害だけじゃないですよ。本当に住民への情報の提供、それから自主的に町会の方が何か訓練をやりたいというふうなときに、ぱっと協力もできなきゃいけないので、本当にちゃんと検討してください。お願いします。一応答弁をお願いします。 永井総務部防災危機管理課長 国民保護法に基づく緊急一時避難施設につきまして、区として東京都と協力して推進しているところではございまして、訓練につきましても東京都と確認をしながら進めていければと思います。 小林委員 地域防災の中で、防災危機管理課の窓口のほうで今防災備品のあっせんを行っていると思うんですけれども、それは、中身の見直しというのは何年かに一度しているのか、一度出来上がったものだけをあっせん品としているのか、その確認をさせていただきたいんですけれども、というのは昨日、私が属している桃園区民活動センター圏域の中で防災フェスタというものを行わせていただきました。それは中野区も後援を頂いて、中野区の防災課の職員の皆さんにも防災のコーナーで参加をしていただきました。他のブースでは民間の様々な団体の方々も参加していただいたりして、現在多くの防災備蓄品ですとか、防災備品ですとか、それから防災に関わる様々なアイデアを持った品々もあったりしているので、そういったところから見ると、過去からあった防災備蓄品のあっせんにとどまっている範囲が、物についてもというふうに思うので、そういった意味で防災備蓄品をあっせんすることについて、中身をどのように考えているのか教えていただきたいと思います。 福嶋総務部防災担当課長 今委員御案内の防災のあっせん用品でございますが、原則1年に1回は見直しをしてございます。ただ、大きなものは変わっておらず、例えば家具類の転倒防止装置ですとか、感震ブレーカー、それから備蓄の食料・水と、大きなものは変わっておりませんが、中身の詳細でこれは変えたほうがいいかなというものは変えているような状況でございます。 小林委員 分かりました。直接予算的なことには、中野区であっせんなので、チラシだけのことではあって、予算的なことではないんですけれども、どうしても区でどういうものを提供してもらえるのかという、区民としては思っている方々が多くて、こういうパンフレットがあって、この中から選ぶんですよ、それは自分なんですよという説明をすると、何か見たけど、物によってはすみません、おいしそうじゃないとか、それは硬いよねとか、いろんな御意見があって、ほかの企業でもいろんなものを出しているんですよ、例えば量販店だとか、ネットだとか、スーパーだとかというところにもいろんなものが売っているのでという御案内をするんですけれども、なかなか防災となると、どうしてもそういう市場よりも区のほうに頼るケースも多いので、いろんなものがあるということを1点、周知の中に入れてもらえるとありがたいなというふうに思いました。 その上で、感震ブレーカーというのがあって、3・11の直後に、その前にあった阪神・淡路大震災のときの教訓から通電火災が発生するというようなことで、今から14年、来週3月11日はもう14年がたつので、12年ぐらい前か、感震ブレーカーというのを提案したことがあったんですけども、そのときはけんもほろろに、そんなおもちゃみたいな、おもちゃというか、価値ないですよって、本格的なものを、提案を逆に区から受けてしまいました。そういうことがあったんですけども、今般、東京都の予算の中に、感震ブレーカーの出火防止対策に係る市区町村への支援を行うというのが東京都の予算の中に入っていました。この地域防災の中にこういったものは、中野区にはもう既に入れられているものなんでしょうか、それとも今後になるんでしょうか伺います。 福嶋総務部防災担当課長 東京都では令和5年度から6年度までの今年度までの2年間、出火防止対策促進事業といたしまして、都内の木密地域の木造住宅へ戸別訪問での感震ブレーカーの配布事業を、配布による啓発を行ってきました。来年度、令和7年度につきましては、区市町村を支援する新たなスキームといたしまして区市町村感震ブレーカー設置支援事業補助金を創設いたしまして、区市町村の取組を財政的に支援する事業を検討されていると認識してございます。具体的には、区市町村が実施する感震ブレーカーの事業で購入・設置に要する経費が補助対象の経費であるということでございまして、現在中野区では感震ブレーカーのあっせん事業しか行っていないところでございますが、中野区においても感震ブレーカーの補助事業について現在検討しているところでございます。 小林委員 ありがたいことなんですね。去年、東京都のほうで、木造住宅で個別な方についてのみ1軒1軒訪問されて御案内をされたと。地域の中では、何かこんなものが入っていたんだけど、これって本物なんでしょうか、東京都のものなんでしょうかなんて心配された方も一瞬はいらっしゃったんですけども、しかも1軒に一つしかないんですよね。コンセントがたくさんあって、そうするとどの辺にどうつけよう、一つもらってもということで、もらってという言い方もあれなんでしょうけど、一つ提供を受けてもなかなか活用のしようがないということで、できれば分電盤にきちんとした感震ブレーカーなどを設置したほうがいいんじゃないかというお声もありました。そういった中で、しっかりとした、元からというか、1軒のお宅の通電火災が発生しないための分電盤のところでしっかりしたものをつけてほしいという思いのお声をその後よく聞くようになりました。ということで、もしそういったところも含まれるような、金額的にはもちろんそれは張ります。簡単なものだと2,000円前後ぐらいから、数万円するようなものまで、電気屋さんにやっていただかなければならないようなものはそういった金額のものもあります。そういった設備を、どの程度までの補助になるのか分かりませんけれども、いろんなケースを含めていただいて、コンセントだけではなくて、分電盤のところでできるようなものにしていただきたいと思いますけれども、そういうことの周知も含めて、その辺のお考えはいかがでしょうか。 福嶋総務部防災担当課長 委員御案内のように、東京都で配布いたしました感震ブレーカーにつきましては、コンセント型ということで、コンセントにつながれている電気機器しか、コンセントが、ブレーカーが落ちないというものでございます。今中野区でもあっせんをしておりますのは分電型とコンセント型、どちらも配布してございまして、今後よりよい出火防止対策になるような機材を補助できるような仕組みを考えていきたいと思います。 小林委員 これはまた来年、令和7年度になってから新たに中野区として仕組みをつくって、東京都の補助が使えるのかどうかというもとで、当初予算には入っていないけれども考えていく、予算の補正というのかな、場合によってはということで考えていくというものの考え方でいいでしょうか。 福嶋総務部防災担当課長 委員御指摘のとおり、現在検討中でございます。 小林委員 もう1点伺いたいのが、一般質問の中でもあったかと思いますけれども、昨日もさっき言いました地域で防災フェスタを行ったときに、個別住民の方々へのいろんな対応だとか、それから案内はあるんだけれども、商店街の中になかなかないということがあって、東京都でもやっぱり来年度の予算の中で商店街防災力向上緊急支援事業というのを行うというのがあります。この辺については、今回の予算の中には含まれているんでしょうか、いないんでしょうか。東京都が来年度行うというふうに言っているものですけれども。 福嶋総務部防災担当課長 委員御指摘のような商店街に関するものについては、今回予算には含まれておりません。 小林委員 できれば商店街の方々も、防災に対しては非常に協力的な方々もいらっしゃって、町会・自治会の中で防災倉庫があって様々な資機材があると。でも私たち、商店街というくくりになってしまうと、なかなか町会との連携というのも、お願いはするんですけれども、商店街がすごく充実している地域とそうでない地域、それから町会が充実している地域とそうでない地域、様々あって、なかなか商店街と町会の連携というのも図りにくかったりしているところもあるように感じます。一つは、例えば地域防災会との防災訓練もありますけれども、様々な支援の中で町会・自治会と商店会との連携のことですとか、それから様々、地域防災会の中に区役所の防災危機管理課が入ってきていただいているのと同じように、商店会の中にも入っていただけると、もしくは連携を取ったものを想定したような訓練だとか、そういったものがあると商店街の皆さん方もより活動がしやすい、また防災に対する意識も高まっていくというお声も聞いています。そういった意味での地域防災については、どのようにお考えでしょうか。 福嶋総務部防災担当課長 委員御案内のように町会と商店街との連携、もしくは町会と例えばマンションの連携だとか、様々な形があると認識してございます。中野区の様々な地域に応じた地域防災力を推進することによって地域の防災力を高めてまいりたいと考えております。 小林委員 ありがとうございます。今もありましたけども、とどまるマンション東京の中で地域防災会との連携というのはすごく大事だというふうに言われ始めて、マンションの方々も、賃貸の方々も、それから分譲の方々も意識を高めて地域防災会との連携を取り始めた、またそういった支援がある、東京都の補助があるということでされるようなケースも聞くようになってきましたので、併せて地域の中に商店街やマンションのほうにも役所のほうから出向いていただいて、より周知を図っていただいて、いざというとき、避難所運営にもより協力的に皆さん方が連携を取れるような仕組みづくりも併せてしていただきたいと思います。これは要望としておきます。 森委員 地域防災住民組織活動支援等とあって、推進とか拡充とかは書いていないんですけど、400万円ぐらい予算増になっていて、これが具体的にどういうことをやっているのかと、その予算の増要因について教えてください。 福嶋総務部防災担当課長 委員の御指摘の地域防災住民組織の活動支援の増額でございますが、防災資材倉庫に配備してございます軽可搬消火ポンプや発電機の燃料缶の入替えをはじめといたしまして、防災資材倉庫の移設を3か所、起震車の車検、防災広場の樹木の消毒、剪定、除草作業など、維持管理費の増額によるものでございます。 森委員 地域防災住民組織活動支援というのは、具体的にどういう活動をされているのかも併せて教えてください。 福嶋総務部防災担当課長 地域防災住民組織活動支援等の中身でございますが、活動支援といたしまして、今お答えさせていただきましたとおり、防災資材倉庫の中身の資機材の例えば修繕ですとか、燃料ですとか、あとは車椅子、アルミリヤカー、投光器等の更新、そういったものが主でございます。 森委員 ありがとうございます。予算としては、活動支援というか、環境整備とか備品の整備とか、そういうものを予算付けしていると思っていいんですか。 福嶋総務部防災担当課長 追加いたしまして、地域防災住民の活動助成金といたしまして、防災会が活動したものに対する助成金も含まれております。 森委員 ありがとうございます。実際の住民組織がそれぞれの地域にあるわけじゃないですか。防災危機管理課さんとしてはそこを見ていらっしゃる。他方で、各地域には当然、避難のときに支援が必要な人たちがいらっしゃって、個別避難計画をつくっていて、ここは支えあいでやっているわけですよね。防災のところと地域支えあい推進部のところの連携というか、役割分担なのか、連携なのか分からないんですけど、そこの関係性というのは今どうなっているんですか。 福嶋総務部防災担当課長 私ども防災危機管理課では、防災会に対しての活動の助成なり、支援をしているところでございまして、個別のまちの方の要配慮者につきましては地域活動推進課でやっているという区別でございます。 森委員 多分そうだと思うんですけど、本当に個別避難支援計画が実効性があるものなのかというのはずっと問われていて、今回総括質疑は間のほうで防災さんぽみたいな取組の提案もさせていただいたんですけれども、そこが地区担当というか、地域活動推進課のほうだけでやっていて、果たして進むのかなというのがちょっと疑問なところで、やっぱりそこは防災危機管理課の皆さんにも一定関わっていただいて、少し仕掛けづくりみたいなのが必要なんじゃないかなと思うんですが、いかがでしょうか。 永井総務部防災危機管理課長 委員の御指摘のとおり、個別避難計画の実効性の担保というところにつきましては、こちらの防災危機管理課としても課題として認識しておりまして、地域支えあいと様々な形でどうやって実効性を担保できるのか、防災DXを絡めてというところで、そういったことでできるのかというものも踏まえまして、これからしっかり連携してやっていきたいと思います。 森委員 ぜひよろしくお願いします。今御答弁にあった防災DXも同じだと思っていて、地域支えあい推進部の地区担当さんがいらっしゃって、地域の防災組織の皆さんといろいろ相談をして、こういったことをやりたい。避難所運営アプリみたいなのもありますけれども、やってみたいという声があれば支援をしていくということなのか、あるいは区として防災DXを進めていくんだ、ついては全区的にこういう取組を進めていくんだというやり方もあると思うんですよ。私は、本当は地域のほうから地区担当さんと一緒に相談をして、そういう声が上がればいいなとも思うんですが、はて、それで進むかなというのも一方で思っていて、防災DXの進め方について、どのようにお考えかお伺いします。 永井総務部防災危機管理課長 委員の御案内のとおり地域のほうから声を上げていただいて動き出すというのも、それは一つだと思っておりまして、今地区担当と先日もお話をさせていただきまして、防災DXというところで、例えば即効性といいますか、今あるシステム、例えばLoGoフォームというものがございますので、こちらのほうと地域支えあい推進部のほうで持っているシステムと連動させることで、すぐに取りかかれる部分ではあります。ただ、こういったものを取りかかっていくに当たりまして、地域も含めた形というのが実効性の担保というところではとても必要になってきますので、総合的に今後進めていきたいと思っております。 森委員 地区担当さんとの連携も一定やられているようで少し安心をしました。地域によっても対応できる、できないみたいなのも正直言えばあって、状況は様々なので、だから本当は地域から声が上がったほうがいいなと思ったのはそういうところなんですけれども、実際に始めるにしても選択肢というか、何ができるのかという情報は多分防災危機管理課のほうが持っていらっしゃると思うんですよ、防災DXに関しては。なので、そこは情報共有をしてあげながら、今一定連携もしていただいているような答弁があったので少し安心はしたんですけれども、引き続きその体制で進めていただければと、要望しておきます。 吉田委員 一般質問で聞きそびれたことがあったんですけど、各防災会が維持管理をしている防災資機材の倉庫が機材であふれているということをずっとこれまで申し上げてきたんですけど、やっぱり災害が起きたときに、ぱっと開けたときに必要なものがすぐに要領よく出てこないと、直ちに必要な資材が出せないというような状況もあるというふうに認識しているんですが、これについて区はどういうふうに取り組んでいくつもりなんでしょうか。 福嶋総務部防災担当課長 防災資材倉庫には軽可搬消火ポンプや発電機、救助資機材などを災害発生時における初期対応のため配置しているところでございますが、多くの防災会が倉庫内の維持管理に苦労されていると認識してございます。そのため、収納棚等の設置費用を地域防災住民組織活動助成金の対象といたしまして、維持管理の例を写真や図面で示してきたところでございます。今後も防災会の意見等を聞きまして、よりよい対策を検討してまいります。 吉田委員 その助成金って今回の予算書のどこに当たるんですかね。 福嶋総務部防災担当課長 地域防災の推進の中の地域防災住民組織活動支援等の中に入ってございます。 吉田委員 予算額、幾らになっていますか。 福嶋総務部防災担当課長 地域防災住民組織活動支援等につきましては2,130万円程度でございます。 吉田委員 2,130万円全部それが、違うでしょう。合っていますか。 福嶋総務部防災担当課長 活動助成につきましては、そのうち560万円程度でございます。 吉田委員 だから、防災会が100ぐらいあるとして、1防災会5万円ぐらいの勘定になると見ていいんですか。 福嶋総務部防災担当課長 防災会への活動助成金は世帯数により決まってございますので、おおむね大体5万円程度となると考えております。 吉田委員 もし足りなくなったら予算の補正とかも考えるということでいいんでしょうかね。 福嶋総務部防災担当課長 不足額につきましては町会の負担になってございます。 吉田委員 申請の上限というのは幾らでしたっけ。 福嶋総務部防災担当課長 防災会に応じて、世帯数により額が決まってございますので、それぞれの防災会によって金額に差がございます。ざっくりで言いますと、4万円から10万円程度の開きがあるのかなと考えております。 吉田委員 分かりました。それはそれで結構です。 別途、中野区はほかの部局で環境対策として太陽光発電の助成などを進めていますけれども、これは前にも質疑させていただきましたが、国も太陽光発電設備が災害のときに破損すると感電すると。だから消防士さんも、わざわざそのために新しくいろんな対応を始めなければいけないというような状況になっていますが、これから中野区内に太陽光発電設備が増えていって、それがいざ発災すると壊れてと。特に国も太陽光協会などの業界団体も、水害のときに一番感電のおそれが大変ですと、危険ですということを指摘されているんですが、中野区としてはその周知をどういうふうに取り組んでいますか。 福嶋総務部防災担当課長 太陽光発電による感電につきましては、現在のところ周知はしてございません。 吉田委員 ちゃんとやってください。お願いしたいんですが。見解をお願いします。 福嶋総務部防災担当課長 こちらにつきまして、太陽光発電の感電等につきまして研究してまいります。 吉田委員 これは経済産業省も総務省も、国民にちゃんと周知しなきゃいけないということを一生懸命指摘していますから、関係の省庁の取組もよく確認して、私、前に読み上げたこともありますけど、こういう通知とかが出ていますよといって。新年度の予算でもきちんとこういう取組も、各町会、防災会、あるいは区民に対して行うということをしてください。ほかの自治体ではホームページにちゃんとそういうことを貼り付けているんですよ。今、中野区、太陽光発電、災害とか検索かけても出てこないんですけど、ぱっと区民が分かるようにもしてほしいと思います。御答弁をお願いします。 福嶋総務部防災担当課長 太陽光発電の災害等につきましては、他自治体の動向、それから関係省庁の動向を確認しながら対応してまいりたいと考えております。 浦野委員 重複しないところで2点だけ、(1)の地域防災の推進の中の防災ベッドの設置助成のところなんですけれども、平成28年から実績がずっとなくて、要件の緩和のところを伺ってきたんですけど、新年度のところはどのような対応をするのか伺います。 福嶋総務部防災担当課長 防災ベッドの設置助成についてでございますが、現在まで中野区の助成の対象者の要件が75歳以上の方のみで構成される世帯の方以下ございまして、他区と条件を調べたところ、ほとんどが65歳以上ということでございましたので、令和7年4月1日付をもちまして65歳に要件を緩和したところでございます。 浦野委員 そうすると、新年度のところでは10歳引き下げて、年齢のところは下げると。ほかの要件のところはこれまでと同じように対応するんでしょうか。 福嶋総務部防災担当課長 要介護状態のところも見たところでございますけれども、支障ないであろうという判断のもと、現在中野区では要介護4と5に該当する方について要件としておりますが、こちらについては他区、杉並区が要介護状態については1からということで要件としておりますけれども、ほかの自治体ではこの部分には触れられていないということから、今回の要件緩和ではこちらについては見送ったところでございます。 浦野委員 これ、ずっと実績がなくて、今年齢のところだけ、ひとまずそこで下げる。ただ、予算額としては今年度と同じなんですよね。所得のところで25万円か50万円かというのがあるので、1台ないし2台の予算額なのかなとは思うんですけれども、要件緩和に当たって予算額を変更しなかった理由というのは、どういった理由なんでしょうか。 福嶋総務部防災担当課長 平成28年度からなかなか実績がないということで、まずは年齢要件を緩和して様子を見させていただいて、それでも駄目な場合につきましては、もう一度要件を見直すということを考えてございます。 浦野委員 多分この制度自体が、まずあんまり知られていないというのがあって、以前のときか、中野区の耐震改修助成のところ、実際には建設のところになると思うんですけれども、連携しながら、まずこの制度を周知してほしいということと、あと要件が他区と比べても、中野は年齢のところなので、まず年齢のところでということはあるんですけれども、首都直下型地震が起こる可能性が高いという中では非常に有用だというふうにも言われているので、要介護状態の、特に4号だと寝たきりに近い方々になると思うんですけれども、ぜひ活用していただいて、設置条件がある方はしていただいて、本当に命を守るというところでは必要な施策かなというふうに思うので、今御答弁の中で、利用状況によってまた要件のってあったんですけど、まずは今回年齢を引き下げたところで制度の周知をして、必要な方に使っていただくということも一つ、新年度のところとしては大事なところかなと思うので、要件が変わった点や制度の周知というところでは、何か工夫を考えているところというのはあるんでしょうか。 福嶋総務部防災担当課長 こちらの制度の周知でございますが、まずはホームページを中心といたしまして、また地域の訓練、それから防災フェア等、皆さんが、区民が集まるところで周知、普及啓発してまいりたいと考えております。 浦野委員 他の委員の質疑で、地域で取り組まれているいろんな防災に関するイベントでということもありましたけれども、そういう場で、なかなかホームページだけというのもあれだと思うので、いろんな機会を捉えて、それはぜひ周知をしていただきたいなというふうに、これは要望しておきます。 もう1点が(2)の初期消火設備の確保のところで、一番上段の街頭消火器補修整備等が今年度と比べると1,000万円以上、予算としては増額になっているかなと思うんですけれども、この理由について伺います。 福嶋総務部防災担当課長 来年度は街頭消火器を交換する本数の増加をはじめまして、格納庫の整備費用、それから大型消火器と格納庫の廃棄により大幅な増額となってございます。 浦野委員 たしか街頭消火器って、25世帯に1か所を目安に今設置されていたかなと思うんですが、今の御答弁の中で、交換する箇所を増やすという、箇所数とかを増やすということではないのか、もう一度伺います。 福嶋総務部防災担当課長 本数でございますけれども、消火器の交換の期限がございまして、そちらの交換による本数が昨年度より比較しまして162本ほど増加してございます。今回はそういった消火器の、昨年度よりも交換する消火器が増加によって金額が増額されているというものでございます。 浦野委員 箇所数は変わらないということでいいですね。 福嶋総務部防災担当課長 今のところ、そのとおりでございます。 浦野委員 最後にしますが、街頭消火器の側面にその地域の避難所が記されていると思います、結構その格納庫自体が古いものや新しいものというのがかなり入り混ざっていて、場所によっては避難所が消えてしまっている、分からない状態のところが結構あるように思います。これは町会の防災会の中でやっている点検の中で、そこも点検の一つには入れていただいたかと思うんですけれども、その辺、今後の交換することと併せて、たしか新しいものはシールのような形になっていて、場所によっては手書き、消えたところは手で書いているようなところもあるかと思うんですけれども、何か交換に当たってのその点の改善点というのか、工夫点というのか、防災会との連携の中で改善を図るところがあれば最後に伺いたいと思います。 福嶋総務部防災担当課長 委員御指摘のとおり街頭消火器の格納庫の脇にそこの地区の避難所を明記してございまして、日光によりシールが真っ白くなってしまって、見えなくなってしまっているという状況は認識してございます。その御指摘を受けまして、その都度修理をしているところでございます。今回につきましては、そういったシールを2,000枚ほど枚数を増やしまして対応しているところでございまして、区内全域にわたりまして、防災会の方に依頼することもございますけれども、我々の職員としても陳情がございましたら出向しているところでございます。 加藤委員 私も消火器のところなんですけども、防災対策調査特別委員会でも取り上げさせていただいたんですけど、南台四丁目東町会で行われた地下道防災訓練というのが、家の近くにある消火器、皆さんが場所を理解していて、あそこで火事だと言ったら自分の近くの消火器を持って、そこに消しに行くというやつで、それは結局、自分の家の近くのどこに消火器があるかというのを理解しているからこそできるという訓練なんですけど、それが東京消防庁の地域の防火防災功労賞優秀賞というのを受賞されたというのを御紹介させていただいて、ただ、中野区全体においてもそういった試みがあっていいのかなということで、消火器が載っている地図を作ってはどうだというところで、前向きな御答弁があったとは思ったんですけど、今のところできていないというところで、消火栓に関してはあるんですけど、消火栓ってスタンドパイプとかしか使えないので、一般的にその地図を持っていても利用できる方はほとんどいないというところで、そこら辺は、消火器のマップを新たに作るというのはないのか伺います。 福嶋総務部防災担当課長 今委員御案内の消火器のマップでございますが、インターネット上の防災マップで消火器の位置が公表されているところでございます。また、各防災会の皆様に街頭消火器の点検を依頼しているところでございまして、今年度から街頭消火器、防災会の区域内のどこに街頭消火器があるという地図を配布して点検していただいているところでございますので、そういった地図も含めまして地域の方に今後位置を知っていただくというようなことで進めてまいりたいと思います。 加藤委員 そういうふうに前向きにやっていただいているんですね。ちょっと地図が、ネットで今見たら見つけづらかったのか、AvenzaMapsってやつに載っているんですかね。どこに載っているんですかね。ちょっと分からないですけど、またそれは後で伺いますけど、消火栓のしか出てこなかったので、その辺、区民の方が分かりやすく発見できるように、その辺、ホームページを工夫していただければと思います。要望です。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 答弁訂正があるとのことなのでお願いします。 永井総務部防災危機管理課長 先ほどの山本委員の質問に対する146ページ、危機管理、防災用防護盾の購入につきまして答弁訂正させていただきます。旧庁舎でのどこの課で使われているのかというところで、私のほうで生活援護課のみということで発言したんですが、幾つかの複数の課で使われているということでした。失礼いたしました。 山本委員 分かりました。今は各階にあるという理解でいいんですか。 永井総務部防災危機管理課長 委員の御案内のとおりでございます。 主査 それでは、3時になりましたので、分科会を休憩します。
(午後3時02分)
主査 分科会を再開します。
(午後3時20分)
それでは、休憩前に続き質疑を行います。 149ページ、事務事業4、生活・交通安全について質疑はございませんか。 小林委員 交通安全啓発のところで自転車用ヘルメット普及啓発事業というふうにあるんですけども、まず啓発事業とは何を指しているのか教えてください。 久保総務部生活・交通安全担当課長 自転車用ヘルメット普及啓発事業についてでございますが、自転車のヘルメットを着用していただくことを広めるために、自転車の購入の際に2,000円の補助を今年度も実施しておりますが、その2,000円の補助をまずもって来年度も継続するといったところが大きいものになります。併せて、そういった普及啓発に必要なチラシの作成だとか印刷代等の案内などに充てる予定でございます。 小林委員 分かりました。そうすると聞きたいことが二つに分かれるんですけども、一つは去年、令和5年度の後半から始まったと思うんですけども、今どんな普及率というか、個数の啓発がされているのかということが1点と、令和6年度、令和7年度の目標ですね、それが1点と、もう1点、例えば自転車の整備点検などにも出しているような、いろんな会合というか、交通安全のための教室などがあるじゃないですか、そういったところとの兼ね合いというか、関係はどうされているのか。全く別々なものなのか、ヘルメットはあくまでヘルメットなのか、その点について、二つお伺いします。 久保総務部生活・交通安全担当課長 まずヘルメットの助成についての個数の推移でございますが、本年、令和6年度につきましては、1月末現在で1,534個、購入の際に補助を実施させていただいております。前年につきましては、始めた当初が7月からになりますが、そこからで1,707個になります。それから、他の事業との兼ね合いでございますが、自転車安全利用講習会等におきましては、受講者の方に対して安全点検の整備費用の助成をしております。ヘルメットに関しましては、その講習会の中で助成制度について御案内をさせていただいておりまして、そういった制度を活用していただくように促しているところでございます。 小林委員 もう1点、助成は1回限りなのか、何年間か開けると複数回できるのか聞きたいんですけれども、というのは個人的な話ですけども、当初買ったヘルメットが2年ぐらいで駄目になってしまったんですね、中が。外側はよかったんですけども。かぶると頭がぼろぼろっとした緩衝材がついてしまうとか、そんなことがあって、案外と長持ちしなかったんですね。2回目を買うときには結構費用のするものを、ちゃんとしたものがいいと思って、高いものがいいのかどうかは別として買ったんですよ。そうすると、2年ぐらいで駄目になってしまって、助成が1回だとなかなか大変だなというふうに思ったので、そういった意味で1回限りの助成なのか、何年か開ければ複数できるのかについてお伺いしたいんですけど。 久保総務部生活・交通安全担当課長 現在の制度におきましては1人1回を想定しております。経年劣化等において新たにそういった御負担が生じるというところにつきましては、今後調査研究をさせていただきたいと考えております。 小林委員 分かりました。よろしくお願いします。 もう1点、青色灯防犯パトロールカーについてお伺いしたいんですけども、まず一つは、令和6年度から見ると、令和6年度が610万余でしたけれども、令和7年度は110万余になっているんですけど、大きく減した理由は何でしょうか。 久保総務部生活・交通安全担当課長 青色灯防犯パトロールカーの予算の関係につきましては、こちらは今年度、経年劣化に伴いまして新車の電気自動車の購入費用が470万円前後かかっておりましたが、購入が済みましたので、その費用分が減額となっております。 小林委員 分かりました。 これ、運行ということはそれに関わる、区の警察OBの方々が運行してくださっているものとはまた別ですよね。それとも地域で行っているものを言うのか、その確認をさせてください。地域で行っているものを言っているのか、区で行っているものか。 久保総務部生活・交通安全担当課長 こちらの費用につきましては、区で運用している3台の必要経費等になっております。 小林委員 そうすると、人件費は別として、維持管理という意味での運行経費という意味合いでよろしいんでしょうか。 久保総務部生活・交通安全担当課長 おっしゃるとおりでございます。 主査 答弁訂正できますか。 久保総務部生活・交通安全担当課長 先ほど委員から御質問がありましたヘルメットの購入に関しまして、お一人1回というふうに答弁させていただいておりますが、年度内1回という、お一人1回というふうに想定しているということで、訂正をさせていただきたいと思います。 小林委員 ありがとうございます。年度内1回だったら高いものを、いいんですけど、もう1回使えたんですね。個人的な話ですみません。自転車屋さんに行ったときに、きちんと購入をさせていただいたんですけども、そういうことが周知されていると、今になって思うとよかったなというふうに感じたところなので、そういったことについても、年度内であれば1回、さっき言いましたように、落として壊れる、破損するという方々もいらっしゃいますし、それから経年劣化的に傷んでくる方々もいらっしゃって、1回買ったものなので、ずっとこれを使わなくちゃいけないというふうに思い込まれている方々もいらっしゃるので、もちろん使っていただくことは大事なんですけれども、傷んだものを使用していて、有事の際に大けがをされてもいけないというふうに思いますので、周知をしていただけるといいなというふうに、これは要望しておきます。 もう1点、防犯設備(防犯カメラ)整備事業についてお伺いします。令和6年のときには3,500万円ほどでした。それが約倍増されています。この増額されている内訳について、理由について伺います。 久保総務部生活・交通安全担当課長 今御案内いただきました防犯設備(防犯カメラ)整備事業の中にございます地域団体が設置する防犯カメラの助成、補助につきまして大幅に増額をさせていただいているところです。また、今年度新たに設置された防犯カメラの維持管理、いわゆる電気代であったり、強化料といったところの補助が新規に増えた分のものも必要になりますので、そちらのほうは増額させていただいているという状況でございます。ほぼほぼ設置に関するものが主になります。 小林委員 ありがとうございます。いっとき町会・自治会などで防犯カメラを設置する場合に、当初は高額でしたけれども、それが東京都の補助などが入って6分の1ぐらいになったりして、商店街などと一緒にやると、また商店街も割引率が高くなったりするということで設置が増えました。しかしながら、東京オリンピックの終了後は補助率が一旦は下がりました。なので、設置する台数も減ったと思います。もう一方で、一旦つけた防犯カメラが数年内ということで取り替える、もしくは故障なども少なかったと思うんですけども、この一、二年、防犯カメラの画像も、比較的粗いものが当時ついていたものの、まだそういったものが残っていたり、それから傷んだりだとか、それから維持管理の面で、外的な要因によって、例えば車にぶつけられて傷んでしまったとか、壊れてしまったというようなケースも増えてきていると思うんですけれども、そういったときにも、この整備事業の対象となるんでしょうか。つまり傷んだものの取り替え、それから画素数が非常に劣っているものから新しいものへの交換だとか、もちろん年数が必要だと思うんですけれども、一定期間使用したものでということになってくると思うんですけども、そういったことについての対象はどのようになっているんでしょうか。 久保総務部生活・交通安全担当課長 防犯カメラの設置助成につきましては、更新についても対象とさせていただいているところでございます。これにつきましては、おおむね7年経過しているものについてはその対象として含ませていただいております。今回大幅に増やしているところも、当時オリンピックに向けて増設されたもの等がそういった時期を迎えるというようなことも鑑みまして対応させていただいているところでございます。 小林委員 これは答えられるかどうか分かりませんけど、おおむね何台、中野区内に地域で設置をされているのか、区でつけている、教育委員会だとかそういったものではなくて、この防犯対策として何台ほどついているのか教えていただけますでしょうか。支障があるんだったら、それはいいです。なければお願いします。 久保総務部生活・交通安全担当課長 地域団体、町会・自治会、それから商店会等の皆様方で設置していただいているものについて、総数につきましては現在800を超えているというふうに承知しております。具体的な詳細につきましては控えさせていただいておりますので、この台数という形で御了承いただければと思います。 森委員 小林委員と聞きたいところがかぶるんですが、まず自転車用ヘルメットのほうなんですが、実績の御答弁があったかと思うんですが、当初の見込みと比較して、使われている、いまいち利用が進んでいない等あれば教えてください。 久保総務部生活・交通安全担当課長 制度を始めた当初は3,000個を見込んで予算を積算させていただいているところですが、それですと1,700個というところで、なかなか実績的に厳しいところがありましたので、今年度2,500個で調整をさせていただいておりまして、来年度も同じ数を見込んでいるところでございます。現在の推移ですと、1,500個を超えているところでございますが、残りの期間、また需要も伸びる時期というふうに思っておりまして、8割くらいはいけるのではなかろうかというふうに見込んでございます。 森委員 ありがとうございます。私はいろんなところで見るんですよ、あのチラシを。地域の町会の集まりだったり、学校の関係だったりで、いろんなところで見るんですけど、なので啓発の量が足りていないというより、ちょっと狙いどころを変えたほうがいいのかもなとかという、実感として思うわけですけど、その辺の工夫って何かお考えになったりしていますか。 久保総務部生活・交通安全担当課長 ターゲットをいろいろ考えるというところは我々としても検討して進めてきておりまして、現段階では30代、40代、実際に通勤等で、またお子様の送迎等で自転車を利用される保護者世代などが利用が少ないというところを鑑みまして、そういった方に届くような啓発を学校の施設など協力を頂きながら進めているところでございます。 森委員 ありがとうございます。これは財政課のほうに聞かないといけないんですが、効果を検証して継続を判断する事業って、いわゆる周期を設定している事業ってお示しを頂いているかと思うんです。総務委員会の所管で言うと二つしかなくて、一つが防犯設備の整備に関する地域団体への補助、これは都補助との補助率に合わせて令和8年度までという期間の設定の仕方なんですね。もう1個がこの自転車用ヘルメット、これは区の助成ということで、期限が令和10年度までという設定をされています。まず、このヘルメットのほうは都補助は関係ないと思っていいですか。独自で区が周期を設定されているということでいいですか。 竹内企画部財政課長 今年度予算を編成する際に、都補助がどうなるか分からないといったところがございました。そういったところもありまして、一定の検証が必要だろうということで、今回こちらの事業に掲げさせていただいたというものでございます。 森委員 それで、令和10年度までという設定はどういう意味なのかなと思って、要するに先ほどの御答弁だと、執行率のところには課題があるので工夫もしないといけませんねみたいな御答弁があった中で、周期の設定の有無にかかわらず、そういうところって、それぞれの事業で検証して改善をしていくべきものだと思うんです。他方、周期令和10年までって決めたら、状況がどうあれ、令和10年まではやるんですか、逆に言うと。その辺のお考えが知りたいです。 竹内企画部財政課長 この周期というか、年度のところは御議論のあるところでございまして、所管とも話し合ったんですけど、今後上げていく努力をするということも、事業の計画に基づいてやっていくということもお示しいただいたので、一定期間を置いてそこのところの効果を検証して、それでも令和10年まで見て効果が上がらなかった場合は、やっぱり検証が必要だよねということで、そのときにどうするかということを判断をしたいかなというもので、一定期間置かないと効果が検証できないということがありましたので、今回この令和10年という形にさせていただいたというものです。 森委員 事業によっては、始めた当初は低調なんだけど、2年、3年たつとぐっと上がってくるような事業もあるので、そういう意味で言うと今の御答弁は理解できるかなと思うんですが、そうすると、今回効果を検証して継続を判断する事業で15個並べていただいているのは、全てそういう各事業の特性とかも見て、財政課のほうでいつまでを期限と設定をされている、こういう理解でいいですか。 竹内企画部財政課長 委員御指摘のとおりでございます。 森委員 全然別の話です。青色灯防犯パトロールカーの話です。去年伺ったときに、24時間動かしている自治体もあるでしょうという話をさせていただいたら、子どもたちの見守りを中心にという御答弁が返ってきて、じゃ何で登校時間は走っていないのみたいな話をさせていただいた気がするんですが、最近のいわゆる匿名・流動型犯罪の発生状況なんかを見ていると、午前2時とか3時とか4時とか、みんな寝ている時間に起きているじゃないですか、ああいうのって。そういう意味で言うと、青色灯防犯パトロールカーが子どもたちを中心にって去年の答弁ではあったけれども、今の現代型の犯罪類型というんですかね――を見たときに本当にそれでいいんですか。やっぱり寝静まっちゃっているときのパトロールみたいなものも必要になってきているんじゃないかなと思うんですが、1年置いて、改めてその辺りのお考えをお聞かせください。 久保総務部生活・交通安全担当課長 主に青色灯防犯パトロールカーを現在運行しているところは、やはり主たる目的が子どもの安全確保、特に登下校時というところですが、登校時間よりも下校時間のほうがそういった事案が多いというところで中心に進めさせていただいております。他方、委員のほうから御指摘のとおり、違う犯罪が出てきていて、それに対してどうしていくのかというのは課題というふうに捉えております。それをすぐさま青色灯防犯パトロールカーの運行方法を変えてというところが有効なのかどうかというところは、まだ調査研究をさせていただきたいと考えております。 森委員 別に青色灯防犯パトロールカーだけが手段ではないですし、いろんなやり方があるとは思うんですけれども、やっぱり夜中でも走っているという、警戒されているよというまちの雰囲気づくりとかという意味では一定効果があるんだろうと思うので、そこはぜひ検討をお願いしたいと思います。要望にしておきます。 吉田委員 新年度の中野こども110番の家への取組というか、関与についての方針をお聞かせください。 久保総務部生活・交通安全担当課長 我々のほうで所管しているこども110番の家事業の支援については、例年どおりというふうに考えております。他方、教育部門等でPTAとの打合せ等を始めているというふうに伺っておりますので、そういった状況は注視してまいりたいと考えております。 吉田委員 例年どおりというのは、ステッカーを作成したり配布したりとか、そういうところだけということですかね。ほかの所管とのデマケとかも変わっていないということですか。 久保総務部生活・交通安全担当課長 予算付けとしましては、こども110番の家ステッカーの作成等と、そういった御協力いただいている家庭の保険の助成を予算として計上させていただいております。また、そういった事業に有用な情報、防犯に役立つ情報、それから交通安全の情報につきましては、主体となっている小学校PTA連合会のほうに係員等で周知を図ったり、情報共有を図っているところでございまして、それを継続させていただく予定でございます。 吉田委員 去年PTAさんから要望があったのは、PTAだけの取組ではなかなか維持が難しいという内容でしたですよね。それについて、協力する家や団体を増やそうということについては、所管は教育委員会とかそっちのほうで、こちらの部局ではそういうことには取り組まないと、そういう理解ですか。 久保総務部生活・交通安全担当課長 教育委員会のほうで小学校PTA連合会といろいろ意見の聴取だとか相談を始めているところですので、そういったところを踏まえて、我々としても協力できることがあるのかないのか、そういったところを検討していくというような状況にございます。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、150ページ、6目デジタル政策費、事務事業1、区民部所管のものを除くデジタル政策につきまして質疑はございませんか。 山本委員 去年といろいろ配置が変わったというか、政策の予算の枠の中がいろいろ変わっていらっしゃるので確認をしたいんですけれども、GovTech東京の負担金はこの中ではどこに入っていらっしゃるんですか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 来年度予算に向けて項目のほうを整理をさせていただいておりまして、委員御指摘のGovTech東京の負担金ですけれども、こちらにつきましては東京電子自治体共同運営サービス提供委託等に含ませていただいております。 山本委員 分かりました。生成AIの利活用で、今年度は生成AIの導入で3,700万円だったんですけど、生成AIの利活用で710万円となっています。この内訳を教えていただけますか、まず。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 こちらにつきまして、令和6年度予算につきましてはデジタル政策費のところに研修の経費を入れていたものと、あと、デジタル基盤整備費のところにライセンス料3千数百万というのが入っておりました。令和7年度予算につきましては、生成AIの利活用のところに一括してのせておりますが、内容としてはCopilot for MS365、有償版のCopilotですけれども、そちらのほうの108ライセンスと、あと、Copilot Studioという全職員が検索で使えるライセンスの1ライセンスを12か月分入れたものになってございます。 山本委員 そのライセンス数というのはあるんですか、一括なんですか、教えていただけますか。利用ユーザー数というか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 有償版のCopilotにつきましては108ライセンスで、契約から3月末までの分を12か月分入れているものになります。あと、Copilot Studioにつきましては、1か月当たり2万5,000メッセージというものを12か月分計上してございます。 山本委員 2万5,000メッセージということなんですけど、いろんな枠があって、その中から選ばれたのが2万5,000メッセージということなんですか。どういうカテゴリーに分かれていらっしゃるんですか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 Copilot Studioというものなんですが、区のマイクロソフトMS365の中にSharePointという共有のファイルをできる共有部門があるんですけれども、そこの部分を検索しに行って、例えばマニュアル類であるとか通知類というものを検索できるようなチャットボットを構築しているものになりまして、これが1質問をして1回答来ると2メッセージということになるんですが、そちらを月当たり2万5,000メッセージ分使えるような仕組みのものでございます。 山本委員 2万5,000メッセージ使えるという枠は、皆さんの中では月にどれぐらい、要はぎりぎりなラインで2万5,000メッセージ使われる想定でいらっしゃるのか、8割めどで、少し余裕を持たせてやっていらっしゃるのか、そういったところを教えてもらえますか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 導入当初のところは、ほかの自治体の例を見て2万5,000メッセージあれば足りているということでしたので、そこを参考にしていたところです。2月から庁内で実際運用を開始しておりまして、2月丸々じゃなくて、ちょっと欠けた部分はあるんですが、大体6,000メッセージぐらい使っていると。導入当初なので、今のところは2万5,000メッセージまでで足りていくのではないかなというふうに考えてございます。 山本委員 分かりました。人材のほうなんですけど、DXリーダーというのをやっていらっしゃるかと思うんですよね、今年度。その人材の育成の計画というか、現状と次年度の展望を教えていただいてもよろしいですか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 DXリーダーにつきましては、DXスタートアップ研修ということで、令和5年度から60人ずつ育成を進めてきております。令和5年度、6年度と続けてきて、120名ぐらいということになるんですが、令和7年度も引き続き60名程度の育成をしたいというふうに考えてございます。 山本委員 順調ということなんですかね。それがどのレベルのスキルというのが私は分からないんですけれども、GovTech東京で応分負担の、令和7年度から伴走支援オプションというのがあったかと思うんですけど、今年度だと区市町村職員育成サポート事業で人材紹介事業というのも用意はされていたと思うんですけど、こういったものは活用する予定というのはどうなんでしょうか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 人材の紹介みたいなマッチングというのは今のところ、令和7年度すぐさまに予定はしていないところです。ただ、伴走型支援というものにつきましては、案件が生じて、例えばこういうことができないかという御相談についても、GovTech東京のほうは受け付けてくれるということですので、問題があったりとか、こういうことをやりたいという希望があれば、所管も直接御相談できるというふうに伺っておりますので、しっかり活用していきたいなというふうに考えてございます。 森委員 総務78の資料に「OneUp↑チャレンジ」の取組一覧を出していただいていて、イベント申込みのオンライン化とか、ショート動画広報とか、タブレットPC新規導入とか、デジタル関係も結構あるんですけど、内向きから外向きの組織へとか、子どもも大人も明日も来たい保育園とか、みんなを笑顔に、ハロー、ニーハオ、こんにちはとか、タイトルだけ見てもよく分かんないですけど、デジタルと関係なさそうなものも結構あるわけですよ。それがデジタル政策のところに入っているというのはどういう意図なんでしょうか。 松丸総務部人事政策・育成担当課長 総務78の資料でございますけれども、今年度の取組の一覧ということでございまして、保育園等の現場の職場につきましては比較的区民サービスに直結するような形で、区民サービスの向上を目指したような業務改善の取組が載っているところでございます。一方で、全体的に見たときにDXの推進といったところも比較的多くございまして、MS365を活用した事業ですとかもございまして、今回デジタル政策のほうに移管するというところでございます。 森委員 ということは、ここに置いたんだけれども、デジタルを使った取組しか「OneUp↑チャレンジ」のエントリーはできませんよという形にするわけではないという理解でいいですか。 松丸総務部人事政策・育成担当課長 委員御案内のとおりでございます。 森委員 職場の特性っていろいろあるんで、そのほうがいいかなと思って確認をさせていただきました。というのと、この間、2月22日ですかね、孤独・孤立フォーラムって下のナカノバでやっていて、OriHimeってASLとか重度の身体障害を持っている方が使うロボットを作っているので有名な吉藤オリィさんに来ていただいて、お話を伺ったんですけど、すごい面白くて、彼はテクノロジーの専門家なので、ロボットを作ったりとか、要するにデジタル技術を使って課題解決をしていく、それと孤独・孤立の解消というところを結びつけて、いろいろお話をしていただいたんですけれども、話を聞いていると、別に技術だけあればできるわけじゃないわけですよ。彼自身、引きこもりを経験していたりというところで、人とうまくコミュニケーションを取るためにどうしたらいいかとかというところでロボットというのが出てきたりとか、自分の困りごとをどうにかしようとして動き始めたというのがものすごく面白い話で、私40年以上生きていて初めて気づいたんですけど、私だけが困っていることって世の中にほぼないわけですよ。私が困っていることって誰かも困っているんですよ、多分。そういう意味で言うと、自分の困りごとを解消しようって、実は自分のことのようでいて、ものすごく普遍性を持つ可能性があるなというのが、ある意味発見だったんです。 だから、デジタル政策課でデジタル政策を進めましょうとか、技術的なところはできたとしても、やっぱり職員さんのマインドとして、何か困りごとを自分で見つけて解決をするという姿勢、あるいは吉藤さんの話でもう一つ面白かったのが、子どものときに車椅子を使っているお友達、学校の友達がいて、その車椅子で遊んだらものすごく怒られたと。彼はずっとそれに納得がいかなかったらしいんです。だって、車輪ついているのでぐるぐる回ったら楽しいじゃん、何で駄目なのというね。何となく車椅子は遊んじゃ駄目という当たり前を疑うところから始まっているわけですよ。この当たり前を疑うというのも大事で、人材育成計画には前例にとらわれずという書き方をしていますけど、多分同じような意味だと思うんですね。そういう意味でいうと、デジタルというのが課題解決の手段として大事だというのはもちろんそうなんですけれども、それを使う職員さんがどういうマインドでいるかって実はものすごく大事だなって、あの話を聞いて思ったんです。これがデジタル政策の話なのか、人材育成の話なのか、なかなか微妙なところなんですが、その点についてお考えがあれば、お聞かせいただければと思います。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 委員御指摘のとおり、デジタルというのはおっしゃるとおりツールな部分がございまして、やりたいこととか何か問題があるというところは、本質をしっかり把握した上で、そのときにデジタルの解決方法があるのかないのか、はたまた別な手段で解決するほうがいいのかというのは、しっかり考えていく必要があるかなと思っております。人材育成の部分もございますので、職員課とも連携しながら引き続き検討していきたいというふうに考えてございます。 小林委員 デジタル政策のところでお伺いをします。まず生成AIの利活用というのがあります。生成AIについては昨年度新規導入、昨年度という言い方かな、令和6年度新規導入をしました。令和7年度については利活用というふうにあるんですけれども、これの意味はどういう意味でしょうか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 生成AIを利用したり活用するという意味で、深い意味という認識ではございません。 小林委員 そうしたら、ただの活用でいいんじゃないかというふうに思ったんですけども、新たな活用の仕方があるのかなというふうに思ったのと、令和6年度の活用でさらにバージョンアップした活用があるのかなというふうに思ったんですけど、というわけではなさそうですね。そうすると、まず令和6年度にライセンス数はどのくらい入れて、令和7年度はどのくらいの予定をされているのかを伺います。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 先ほども御提示しましたが、令和6年度は結果的に108ライセンスを有償版のCopilotとしてライセンスを入れております。令和7年度についても、有償版のCopilotについては同じ108ライセンスで検証を引き続き行いたいという考えでございます。あと、令和6年度の年度途中から入れたCopilot Studioについては、2万5,000メッセージというものを2月から使い始めているところですけれども、令和7年度については12か月間と考えてございます。 小林委員 そうすると、その108の、先ほど聞きましたけど利活用というところで、何か新たな展開があるのかなというふうに思ったので利活用って何ですかというふうに聞いたんですけども、そうすると、108台を、当初広げていくという予定をしていたものを、見直しをしっかり検証した上でということを要望して、そういったことでまず108台の中でいろんな方々が使ってみてということになるんでしょうけれども、その108の活用の仕方というのは、令和6年度と令和7年度、明らかに違う方法というのかな、活用される方々が変わってくるわけですよね。そこをどういうふうに変えて活用して、今後に生かしていく、検証していくのかお伺いします。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 Copilotの有償版のライセンスですけれども、108ライセンスについて令和6年度に検証を始めたところですけれども、検証結果を一定出したところで御意見も頂きまして、せっかく付与したライセンスがうまく使われていないということも見受けられましたので、公募によってライセンスの入替えを実際、令和7年1月から一部切替え、希望で継続したいという方もいらっしゃいましたので、そういった方々で108ライセンスのほうを運用しております。基本的には4月以降も一定の期間というふうに思っておりますので、1月から6月ぐらいまで、その期間はそういった様子を見ながら検証のほうを引き続き行いたいなというふうに考えてございます。 小林委員 要望として、明確に令和6年度はどういった方々が108ライセンスを使って、どういう結果が得られたのか。それから令和6年度の途中からも変えてきていますよね。あと令和7年度についても、どういった方々にライセンスを付与して、今まで使っていた方も使わなくなるわけですよね、場合によって。それから新たに使う人も出てくる、そういうことじゃないんですか。そういうふうに理解をしていたつもりだったんですけども、ずっと同じ方々が、その108ライセンスというのは同じ人が行っていくのか、そこのところを確認させてください。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 説明がうまくいかなくて申し訳なかったです。Copilot有償版につきまして、最初、我々のほうで指定した職員、DXリーダー等を含めた指定の方々に108ライセンスを使っていただいて検証を始めました。6か月たったところで一定の検証結果というところでお出ししたんですが、結果として一定有効にすごく使えている方とあまり使っていないよという方がいらっしゃったと。そこの反省というか、見直しということで、基本的に1回リセットというか、108ライセンス付与し直しますよという形で、意欲のある方に使っていただくということで公募を12月中に行いました。その公募に当たっては、今まで使っていた、利用されていた方も引き続き使いたいということであれば公募してもいいというふうにしておりましたので、結果的に今使っている108人の方々については、当初から使っている方もいれば、新しく使っている方もいらっしゃいます。 小林委員 聞いたことをそのまま答えていただいたと思うんですけど、その理解でいるんですよね。なので、しっかりと令和7年度、また人が変わるのであれば、どういった職層の人とどういった使い方をしているかということについて、それから結果的に生成AIの活用がされているのかということをきちっと見極めたいと思って、ずっとこれまで言ってきているんですね。令和5年度から、当初から令和6年度の導入についても、そして令和7年度について、また利活用と、さっき活用していくということだというふうにおっしゃっていたので、別な使い方をするということではないというふうには聞きましたけれども、なので、しっかりと見えるものにしていってもらいたいんですね。そうしないと、最初から生成AIをどんと入れていきますよというところではなくて、しっかりと検証をした上で、活用の仕方について、それからライセンス数について、しっかりと見極めをした上で増やしていくということを要望してきているわけなので、そこがしっかりと示されないで、ただ生成AIを活用する人が活用しましたというデータだけ見せられても、いいですよということにはもちろんならないので、その辺きっちりと示していただきたいと、そういったことの要望をしたいんですね。しておきたいんです。令和7年度に向けて利活用するというのであれば、108台は変わらない、人で言えば108人は変わらないけれども、その108人の内訳がどう変わって、その使い方がどうであって、たくさん使われるようになりましたというと、去年報告をしていただいた新庁舎になったらこんなによくなりましたという、数字だけを見ればすごくよい使われ方になったかもしれないけども、人数も増えていないのに水ばっかり増えたとか、電気ばっかり増えたとなると、面積が増えた、容積が増えたということとは、そういうことを加味していったら全然数値が違うよねということがしっかり分かるようにと注文しましたけど、同じように、使う人が使えば、それは効果はすごく大きいけれども、職員の皆さん全員がそういうわけではないわけなので、そういうことをきっちりと検証したものも出していってもらいたいので、これは要望ですけれども、そこを分かるようにしてもらいたいんですね。去年の報告はそういうことではなかったので、しっかりとそういうことをしていってほしいというふうに思うところなんです。それについてはその要望をしておきます。 別の話で、共用事務用品購入経費というのが新たに入ってきました。これはなぜデジタル政策に入ったんですか。また、令和6年度はどちらにあったんですか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 こちらの共同事務用品購入経費、また中野区改善運動等につきましては、働き方DX推進の中に含めて行っていく事業として入れてきているものでございます。 小林委員 まず先に聞きました共同事務用品の購入って去年はなかったわけですよ。働き方改革の中で、何でDXの中に入るんですか。働き方改革と購入と、どう関係しているんですか。調達まで全部行うんですか。そして、その使い方をどういうふうに働き方改革の中で見ていくんですか。 滝瀬DX推進室長 こちらの共用事務用品購入経費でございますが、現在、新庁舎に移転後に旧庁舎で各課が所有していた事務用品を一括管理ということで、各フロアに事務用品の塊といいますか、そういう場所を設置してございます。今そこのメンテナンスを職員の直営で補充したりとか、数量を見て足したりとか、いろんなことをやっておりますが、これにつきまして働き方DXのほうで、例えば障害者の任期付きの職員の方にやっていただけないかということで、そういった検討をしているところでございます。それの事務用品の購入の経費ということで計上しているものにございます。 小林委員 最後のところ、よく分からなかったんですけれども、障害者の任期付きの方に行ってもらうというのは人件費を言っているんですか。それとも購入、これは購入経費って書いてあるんですね。例えば、分かんないけど、鉛筆を買う、ペンを買う、用紙を買うという経費なのか、障害者の任期付きの方に委託じゃないな、支払う経費を言っているんですか。何を言っているんでしょうか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 こちらの経費につきましては、令和6年度で言うと庁舎管理のところで、共同事務用品の管理の関係で経費を計上しておりました。そちらを移管して、デジタル政策課の中の働き方DX推進のほうに共用事務用品の購入経費のほうを移管して持ってきているものでございます。 小林委員 これは物を買う経費という意味でいいんですね。そうすると、中野区役所では年間395万円の事務用品を購入している、そういうことでいいんですかね。要するにそういう積算、例えば令和6年度も400万円弱ぐらい、令和5年度も400万円弱ぐらいの備品の購入をしていた、そういうことでいいんでしょうか。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 今年度は庁舎管理担当のほうで事務用品を管理しているわけなんですけれども、おおむねこの金額で事務用品を購入してございます。 小林委員 今何となく計算して、めちゃくちゃ安いなというふうに思ってしまったので、その内訳って何ですか。例えばコピー用紙だとか、どういったものが入っていますか。逆に言うと、どういったものが入っていませんか。デジタル政策の中で働き方改革があるといっても、395万1,000円の予算の文房具って、文房具というか、事務用品って非常に安いと思うんです。だって、A4のコピー用紙、年間に何トンぐらい購入されるか分かりませんけれども、それにしても、ペンやそういったものについても相当なものが購入されているはずなので、仮に400万を2,000人で割ったとしてですよ、そんな安いわけないというふうに思うんですよ。と思うと、あと、どこで管理して、どこで調達しているんですかという。なので、予算の積算の内訳を教えてくださいと聞いているんです。 主査 分科会を休憩します。
(午後4時11分)
主査 分科会を再開します。
(午後4時13分)
増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 今年度の庁舎管理の共用事務物品の390万円の内訳なんですけれども、一般的な文房具で多いものから、フリクションペンだとかボールペンだとか電池が多いです。例えばこれは100万円ぐらいあります。電池というのはワイヤレスマウスの中の電池でございます。あと、セロハンテープ、のり、テプラになります。あとは共用のウェットティッシュだとかペーパータオル、付箋、その辺りの共用物品でございます。 小林委員 さっきも言いましたけど、400万円として、2,000人の職員が使ったとして、今紙の話がなかったんですけども、紙はペーパーレスというふうに言われましたけれども、フリクションペン1本だって別に100円や200円じゃ買えないわけですよ。電池だって、1本という言い方はないけども、十数本入っていて何百円の単位なわけですよ。そうすると、1人当たりの事務用品って1,000円や2,000円どころじゃないというふうに思うんです。なので、ほかでもどこかで文房具の事務用品の調達をしているのかどうか、これで全て中野区役所職員の事務用品の購入を一手に引き受けているのかどうかということについて再確認をしたいんです。 主査 分科会を休憩します。
(午後4時15分)
主査 分科会を再開します。
(午後4時16分)
瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 こちらの共用事務用品につきましては、共用ということですので、各所管のほうで、特定の課だけが使う事務用品とか、そういったものについては別途事務費で計上しているものもございます。ちなみに、この共用事務用品購入経費の中にはコピー用紙等は入ってございません。 小林委員 であるならば、何で一括管理をしないんでしょうか。働き方改革をするのであったら、各課に任せていたら全く分からないわけですよね。さっきも言いましたけども、400万円を2,000人で使ったら、1人2,000円ぐらいの金額を使っているわけですよ。それ以外にもあるのであれば、各課に任せていたら、それは全く見えてこないじゃないですか。働き方DX推進で行うのであれば、全体を見渡さなければ、これはあっちの課です、これはあっちの課です、一部DXで働き方でしっかりとコントロールしていきますでは、本来の働き方改革にはなっていないわけですよ。働き方改革と言えども、それを働き方改革というふうに中野区は呼んでいるんですか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 新庁舎移転に当たりまして、各課でそれぞれがペンとか、定規とか、共用でも使えるようなものについて、ばらばらに購入したりしていたと。ストックもそれぞれで管理していたので、あと無駄なものもあったんじゃないかというところで、移転に伴って集約して管理するようにしますということで、集約した予算で共同調達というか、まとめて調達するよということでやったものになります。各所管で事業を行うに当たって、特殊なものまで全て管理するというものがなかなか難しいというところがございましたので、基本的に共用、集約してやるものはこの範囲というのは決めさせていただいて取り組んでいるところになります。 小林委員 それがおかしいというんですよ。所管に任せても、その所管の中で、何について所管がきちっとやっているのかやっていないのかというものまで見えていないわけじゃないですか。今これを聞き始めて、何分たってその答弁が出てきていますか、最初に聞いて。相当やり取りして、休憩まで入れて、この時間がかかってきているんですよ。ということは掌握されていない。DX推進室の中でこの内容がきちっと掌握されていない。積算の根拠について、きちっと掌握していないということは、来年度どこで何が行われているか分からない。これだけが、これだけというのは共用事務用品購入経費というだけのことしか見ていなかったら、これは働き方改革でも何でもないというふうに思うんですよ。私は思う。そう見える。何のためにやっているのという、意味ないじゃんって。しっかりとコピー用紙だって、今含まれていないって言っているけど、それだって入るわけですよ。だって、みんなどこの課も使うんだから。その量が多い少ない、減った増えた、それだって働き方改革の中に入ってくるじゃないですか。さっきの答弁で言うとね。多いの少ないの、余ったの足りなかったの、それを一括調達することによってというのであれば。しかも、今まで各所管が、職員がやっていたのをDXでやればという話もあったわけですから、答弁もあったわけですから。であれば、そんな無駄な、余計な、増えるような仕事をされなくても、各課に任せたらいいんじゃないですかとなるわけですよ。民間だったら、そういうことをやっているところもありますよ。だけど、それは全体やっているはずですよ。 ということで、中身がよく分からない、共用事務用品の調達の経費について。言っていることは分かりますか。眉間にしわ寄せていらっしゃいますけども、単純なことなんです。いや、俺たちはこう考えているよじゃなくて、分かるように説明してもらわなかったら、何やっているんですかということになるんです。単純明快に示せないということは、それだけ複雑になっている。複雑になっているということは、それだけ見えていないところがあるということですから、デジタル政策課の中で、事業の中で。積算をしたのは庁舎管理担当ですよといったところで、じゃどういうふうに全体をコントロールしているのかということが見えてこない。であれば、さっき言ったように約400万しか事務用品を購入していないんですか。2,000人いたら1人2,000円ですよね。そんなものしかないのって。だって、500枚のコピー用紙、量販店で買ったって100円や200円じゃ買えないわけですから。ペン1本買っても100円じゃ買えないわけですから。それを考えたら、もっともっと大きな金額が中野区役所では文房具で、事務用品でかかっているはずだと思うので、なので、ほかはどこにあるんですか、どのくらい金額なんですかって、さっき聞いたわけですよ。それは掌握していないというのであれば、働き方DXでも何でもないじゃないって、そういうことを言っているんです。なので、これは今後についても、どんな様子かは聞かせていただきたいと思っていますけども、その都度その都度報告をしていただきたいと思っています。 その上の中野区改善運動「OneUp↑チャレンジ」の推進がなぜDX推進なんでしょうか。さっき、これもデジタル政策の中で行うと言いましたけども、今までは全く違う部署にあったはずなのに何でここなんでしょうか。これはどういう働き方改革と関係してくるんでしょうか。人材育成でどうしてないんでしょうか、伺います。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 DXというのがデジタルを使ってトランスフォーメーション、改革を行うというふうに言っていますけれども、その中にはデジタルだけじゃなくて、意識の改革というところも入ってくるかなというふうに認識しております。その中で、もちろん職員課とも連携しながらということになりますが、改善運動についてもデジタル政策課の中で行っていくというような考えでございます。 小林委員 令和7年度の各課の体制を示されたときに言いましたけれども、本来、職員課は職員の在り方について、人材育成担当は人材育成についてで、デジタル政策課が一種人事のところまで踏み込んでいくような、または働き方改革という名のもとにそこまで踏み込んでいくのは、いかがなものかということを言わせていただきました。「OneUp↑チャレンジ」、職員の皆さんが様々な働き方について、職場でのことをやって、それを発表したりされる、それは確かに重要なことで、働き方改革になるかもしれないけれども、それは職員の育成のところできちっとしていくということが大事だと私は思っているんです。デジタル政策課がなぜそこまで、働き方改革まで、言い方悪くてごめんなさいね、首を突っ込んでやっていかなくちゃいけないのと。これまで職員課は職員課のほうで、また人材育成担当は人材育成のほうでしっかりと計画をつくってきたわけですよ。その上でやっているものを何で急にデジタル政策課の中でそういったところまで踏み込んで、働き方についてまで踏み込んでいくんですか。そこまでしなくちゃいけないんですか、なぜ。DXだから、なぜ。DXをするのであれば、しっかりと連携を取って、人材育成担当が人材育成をしっかりやっていけばいい話で、そこまで人をコントロールしなくちゃいけないんですかというところなんですよ。物品をコントロールしていかなくちゃいけないんですかということなんですよ。なぜなんでしょうか。全く理解できないんですよ、私には。全く理解できない。 滝瀬DX推進室長 委員御案内の例えば改善運動のところでございますけれども、先ほど人事政策・育成担当課長からも御答弁ございましたけれども、「OneUp↑チャレンジ」の、総務78にも記載がございます令和6年度の取組一覧ということでございますけれども、例えばここを見ていくと、かなりICTを使ってやっているような取組も大分増えてきたというところがございます。委員の御案内のように、人のコントロールという部分は確かにあるんですけれども、こういった改善運動の取組というのは、DXのデジタル技術を活用した取組と大変親和性が高いというようなところもございまして、この改善運動については、もちろん職員課、総務課と連携しながら、より業務効率化、業務改善に資する取組ということで、働き方DX担当のほうで所管をするというような形で内部で議論をしてきたというところでございます。その他様々働き方DXの御意見を頂きましたけれども、そういった働き方DXを通じて、職員の業務効率化ですとか、ひいてはそれが区民サービスの向上につながる取組ということで取り組んでいきたいというふうに考えてございます。 小林委員 さっきも言いましたけども、例えばこの「OneUp↑チャレンジ」って庁内全部の課に及ぶわけですよ、全部の部課に、部署に及ぶわけですよ。それをDX推進室で何でやるのって話なんです。だって職員課があるじゃないですか。人材育成担当があるじゃないですか。そこで全体の職員の各部の、職員課が職員全体を見るわけでしょう、庁内の各部、各課、係、職員の皆さんまで。そこまでDX推進室が、デジタル政策が入り込んでいくということなんですよ、今の答弁だと。職員課でつくってきた人材育成についてだって、これは職員課で、そこを各課にちゃんと物が言える立場、職員課が各課に物を言える立場でやっているのと違って、デジタル政策課というと一つの課で、部、室というのか、課というのか分かりません、今度は三つになるので、その中のどこが請け負うというのもありますけれども、そこで人材育成まで手を入れていくというのは非常に不具合だと思いますよ。均整が欠けると思いますよ。偏ったDX、人材育成、職員のありようになっていくと思いますよ。なので、おかしいんじゃないですかって、体制をつくったときにもそれを言ったんです。予算を見たら、すぐに答弁が出てこないようなものの積算がされていたり、内容になっていたり、また、しっかりとした説明にならないような内訳になっているわけですよ。そこがやっぱりおかしいんですよ。単純明快じゃないからって私は感じます。区ではきっと庁議も通ったので、また予算もそういう編成をして、企画部も総務部も一丸となってこの体制と予算を承認しているんでしょうから。だけど、おかしいというふうに思わないといけないと思うんですよね。財政課、どうなんでしょう、こういう予算編成の在り方については。 竹内企画部財政課長 予算につきましては、しっかりと適切に予算を編成して、必要な経費を必要なところで積算していると思います。委員おっしゃるとおり、事業の在り方とか、そういったところはあると思いますけど、全庁を挙げてしっかりと体制を構築して、区民サービスの向上につなげていきたいと考えてございます。 小林委員 そこまでしか言えないですよね。同じことを職員課や人材育成担当に聞いても、自分たちの範疇から手が離れているので、それ以上のことは答えられないと思いますけれども、私はやっぱりおかしいと思います。DXという名のもとに物事をやり過ぎているという体制がおかしいと思います。最終的には中野区ですから区長が決裁をしているんでしょうけれども、総務委員会ですから相応の方々がそこに関わって、庁議も経てそういう体制をつくっているんでしょうから、それを、私はなかなか理解しがたい。なかなかって、全く理解しがたい体制だと思うし、その積算の内容だと思います。これはそれ以上言ったところで変わるものでも何でもないでしょうから言いませんけれども、区としてしっかりとした体制の中で見極めていってほしいと思いますし、職員課と人材育成担当があるのにもかかわらず、働き方まで、ハードな部分ではなくてソフトまで入っていくようなことになるわけですから、人のありようについてまで入っていくことになるわけなので、今聞いていて、これまでの体制のことも聞いていて、質問したことも含めて聞いていて、そういうふうに思う予算というのは全く理解ができません。なので、しっかりと総務部でも企画部でもその辺を見極めていってほしいと思います。これ以上は変わらないと思いますので、最後は要望にして終わりますけれども、しっかりと後々も確認をさせていただきます。要望にしておきます。 加藤委員 今までの議論から、働き方DXって何なんだって、ちょっと調べたらデジタル技術を活用して働き方を変革しという、だからDXを使った働き方改革となるので、先ほど森委員から指摘もあって、小林委員からも指摘がありましたけど、「OneUp↑チャレンジ」がDXを必ず伴うとも限らないというところに多分違和感があると思います。そうすると、ここのデジタル政策の(1)デジタル政策の下にある「デジタル政策の推進」と「働き方DX推進」と書いてあるけれども、多分「働き方改革・DX推進」という言葉とかだったら、やっている意味は分かるのかなって。働き方DXじゃないだろうという、言葉の違和感がすごいあるんですけど、その辺どうお考えですか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 こういった担当の名称につきましても、庁内でいろいろ議論した結果で今こういった形で考えているところでございます。委員の御指摘の働き方に関するところ、結果的にDXを使うところもあったりとか、いろいろあるとは思うんですが、ここについてはDX推進室という組織の中で、デジタル政策課の中にこういった係を置いて、全庁、職員課とかも連携しながら取組を進めたいなというふうに考えてございます。 加藤委員 じゃ改善を願いたいと思いますけれども、それで、働き方DXと言っているところと人材育成担当がやる守備範囲が明確でないのも混乱をしている理由なのかなと思うんですけど、どこがどこまでやって、どっちがどこまでやるというのは、どういうふうに所掌が決まっているんですか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 連携でやるところも実際あるかと思っていますのであれなんですが、改善運動につきましてはデジタル政策課の中で行っていく考えでございます。あとは、共同事務用品の購入のところにつきましても、こちらは事務の集約というところを目指してやるということをこの範囲でやるということになります。あとは、職員課さんのほうで行う事務とかにつきましては、制度管理のところはもちろん職員課のほうで行うことになりますので、検討の状況によっては職員課と連携しながら、その部分の改革等について話し合って考えていくことになるという認識でございます。 加藤委員 改善というキーワードがつきそうなやつは、そちらでやるということなんですか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 そのようなことを考えてございます。 加藤委員 そしたら、これじゃちょっと分かりづらいですよね。 ちょっと個別に聞きますけども、(仮称)DX推進計画の策定に向けた意識調査というのは何をやるんですか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 こちらにつきましては来年度中に令和8年度からの新しい、今まで地域情報化推進計画というものをつくっていたわけですけれども、それをDX推進計画という形で策定したいなというふうに考えておりまして、その前提となる区民の意見等を聞き取るための調査を考えてございます。 加藤委員 以前どこかで提案というか、お願いしましたが、ナカペイとかSWCとか、そういったのはDXが絡んでくるものだと思うんですけど、そういうのも入ってくるような新しい推進計画になっていくんでしょうか。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 検討を始めている段階ですので、まだ入る、入らないというのは明確に言えるところではないんですが、御意見も踏まえて考えていきたいというふうに考えてございます。 加藤委員 いろいろあったんですけど、最後だけ、要約筆記等というのが何をやるのか気になったので、教えてください。 瀬谷総務部DX推進室デジタル政策課長 こちら先ほど御案内した(仮称)DX推進計画の素案等をつくった後に意見交換会をやると思うんですが、そのときに、意見交換会をするときの聴覚障害者等から希望があった場合に要約筆記とか手話通訳を入れる、そういったようなものとか、あと一時保育の経費をまとめたものになってございます。 平山委員 いろんな質問が出ていましたけど、昔、「OneUp↑チャレンジ」であれやったじゃないですか、ペーパーレス。あのときって職員課がやったんですよね。だけど、当時の新庁舎のところが協力をしてやったという形じゃなかったでしたっけ。 中村総務部職員課長 改善運動自体は以前、新区役所整備課で所掌していた年度もございまして、その後、職員課の人材育成担当に移ってきたという経緯がございます。 平山委員 そうじゃなくて、「OneUp↑チャレンジ」のことを言っているんですよ。それ自体は職員課にあったわけじゃなくて、新庁舎にあったんですか。だって、改善運動って、おもてなし運動からずっと続いて、令和元年に今の「OneUp↑チャレンジ」に変わったんでしょう。そのときって新庁舎の部署はないじゃないですか。 中村総務部職員課長 平山委員おっしゃるように、以前おもてなし運動といいまして、どこかの年度で「OneUp↑チャレンジ」といった名称に変わってございまして、その昔は業務改善を所管する組織がありまして、そこから新区役所整備課で担当した年度もございまして、それから今の職員課の人材育成で担当するようになってきた経緯がございます。 平山委員 そうじゃなくて、ペーパーレスをテーマに全庁的にやったときがあったじゃないですか。あのときって、担当って職員課じゃなかったですかという質問なんですけど。違うかな。例の公益通報とかあったとき。 中村総務部職員課長 新区役所整備課で、職員課とどちらが事務をしたかという時期が今定かじゃないんですけれども、新区役所整備課が新庁舎に向けた検討している年度においてペーパーレスをメインで取り上げた年はございました。 平山委員 僕の認識違いということですか。職員課では「OneUp↑チャレンジ」、あれは何年だったっけ、平成、令和、という年がなかったですか。それは勘違いかな。 松丸総務部人事政策・育成担当課長 詳しい時期につきましては少しお時間いただければと思うんですけれども、私の記憶では令和4年度から職員課のほうに移ってきたというふうに認識しておるところでございます。 平山委員 要は、これが何の運動なんですかということなんですよ。その昔は業務改善課があって、業務改善課がなくなっちゃったからということなんですけど、こうやって流浪の民のように新区役所整備課から職員課に行って、今はDX推進室に来てと。だから、取り組むテーマごとに、その主たる所管がというのも一つの考えなんでしょうけど、そもそも業務改善だというのであれば、そこを一本、区として芯を持たなきゃいけないんじゃないかなって伺いながら聞いていましたけど、その上で1個だけ気になったので伺います。部長の御答弁の中で、共用事務用品購入で具体的な内容が、障害をお持ちの方に、会計年度任用職員の方に共用物品の配布をお願いする予定だということだったんですが、これはどうしてそういうことをなさろうと思っているんですか。そこが分からなくて。休憩でやったほうがよかったら休憩にしてください。 主査 分科会を休憩します。
(午後4時40分)
主査 分科会を再開します。
(午後4時43分)
平山委員 細かいことは休憩中に伺いましたので、承知をいたしました。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 同じく150ページ、事務事業2、デジタル基盤整備につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、151ページ、事務事業3、基幹システム標準化につきまして質疑はございませんか。 森委員 自治体情報システムの標準化について、最後まとめて御報告いただいたのが去年の第2回定例会なんですね。しばらく報告を頂いていなくて、当時、移行困難システムと呼ばれているものが四つあるということで御報告を頂いていて、それからの進捗状況がどうなっているのか教えてください。 保積総務部DX推進室デジタル基盤整備担当課長 以前、2定のときに進捗の状況を御説明させていただいた経緯がございます。そのときと、移行困難システムと過去には言っていましたけれども、今特定移行支援システムという名前に変わっていまして、対象となるシステムに関しましては変化はございません。 森委員 今の名称変更にも関わるんですけど、東京都が10月に地方公共団体の基幹業務システムの標準化に関する緊急要望を出していて、移行困難という呼称が自治体に責任があるように見えるから名称を考えろという要望もこの中でしていて、その影響もあって呼び方が変わっているんだと思うんですけど、それよりも何よりも期間をどうするかというところで、令和7年度だから、この予算の時期までにやってくださいと言っていたところが、本当にそれで大丈夫なのか。要望の中では期限第一ではなく安全第一の標準化への転換を強く求めるということが書いてあるわけで、その辺りの国のほうの対応状況というのは今どうなっているのか教えてください。 保積総務部DX推進室デジタル基盤整備担当課長 今年度、東京都がまとめまして、都内の自治体を、委員が御案内のとおり緊急要望ということで、まず名称の変更もございましたけれども、一番が令和7年度まで、それまでに間に合わない場合は補助金は出しませんよというような国の考えでございました。その緊急要望を受けまして、国のほうはその後5年間は対象として考えるというような方向になりましたので、うちのほうもその4システムに関しましては、その方向で今なるのかなというふうに考えてございます。 森委員 補助金としてはそうなんでしょうけど、現実問題として、じゃこの標準化の対応がいつ終わるのかというところで言うと、中野区の場合の見込みは今どういう状況なんですか。 保積総務部DX推進室デジタル基盤整備担当課長 その4システムに関しましては、まず今年度の後にようやく動き始めるところでございます。できるだけ早くというのはございますけれども、その中で各システム、調整するところが必要となってくると思います。ただ、区民サービスには影響はないように、標準化したものと今あるシステムのデータの連携については対応するということがございますので、区民サービスには影響なく事業を進めていくというふうに認識しております。 加藤委員 一番上のガバメントクラウドの利用料が10倍ぐらいになっているんですけど、この理由って何なんですか。 保積総務部DX推進室デジタル基盤整備担当課長 ガバメントクラウドに関しましては、この間、12月の後半、1月ぐらいからようやく更新が終わりまして使い始めて、1、2、3か月という形で利用料が発生しております。来年度は12か月ということになりますので、シンプルに使う日数が増えたということで、金額が増えてございます。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、同じく151ページ、事務事業4、住民情報システムについて質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 進行します。 次に、153ページ、2項会計費、1目会計費、事務事業2、会計管理につきまして質疑はございませんか。 小林委員 会計管理の中の、まず公共料金引き落としシステムの導入で新規とありますけども、この新規と下のほうに公共料金手数料等というのが二つあります。システムが新しくて250万円余、その下の取扱手数料が6,390万円余になっていますけども、まずそれぞれ内容の説明をお願いいたします。 古本会計室長 まず公共料金の引き落としシステムの導入と申しますのは、令和7年度から導入を予定しておりますもので、区有施設の公共料金につきまして、これまでは紙の納付書でそれぞれの課がばらばらで支払いをしていたものを会計室でまとめて支払えるようにするものでございます。もう一つ、公金取扱手数料等といいますのは、これは主に、例えば口座引き落としの場合とか、あるいはまた逆に支払いする場合の手数料が主な内容になってございます。 小林委員 引き落としのシステムというのはこれまで全くなくて、これは中野区独自のものですか。それとも他区も同様なシステムを使っているものなんですか。それとも、どこか共通のものですか。 古本会計室長 こちらは、他区というか、23区では類似の例はあるんですけれども、今回入れようとしているものにつきましては各事業者、例えば電気とかガスとかの事業者から、これまで紙の納付書によって請求情報を受け取っていたものを電子で受け取るようにしまして、それを会計室のほうで取りまとめて一括で支払いをするものでございまして、23区では同様なシステムは導入はされてございません。 小林委員 ということは、中野独自で新しく組んだシステムであると。公共料金の手数料が令和6年度から比べると3分の1ぐらい値上がりをしていますけれども、それは大きく上がった理由は何かありますか。 古本会計室長 主な要因としましては、それぞれ先ほど申しました収納の際の手数料の引上げと支払いの際の手数料の引上げが両方ありまして、収納のほうでいきますと、これまで引き落としのほうは1件が10円だったものが今度20円になる、これが令和7年4月からでございます。支払いのほうは、これまで1件45円だったものが113円になっております。これは令和6年10月からこのような改定がされておりまして、来年はこれが1年間続きますので、その影響によるものでございます。 小林委員 様々な手数料だとかの値上がりによってということですけれども、そうすると、令和8年度以降のことになると、要するに経常経費化されるものはこれまでもありましたけれども、公金取扱手数料等ということについては、これはこれまでもありましたので、これは経常経費化されているもので、上の引き落としシステムの導入というのは、これは1回導入してしまうと終わるものなのか、毎年度何かしかの経常経費化されてくるものがあるんでしょうか。 古本会計室長 委員おっしゃるように、手数料のほうは恒常化した費用でございまして、公共料金の引き落としシステムのほうは、令和8年度以降はランニングコストのみになりまして、約120万円程度になる予定でございます。 小林委員 手数料については令和7年度からの値上がりもあるということで、これは今後も増えていくんでしょうけれども、公共料金の引き落としシステムについては令和7年度に導入をして、令和8年度からは経常経費化でランニングコストがかかってくるということですけども、そのほかについては、この公共料金のシステムについては、あくまでこれは公共料金だけの話ですよね。他方で、区民活動センターとか高齢者会館とか各種スポーツ施設だとかの電子申込み等が行われて、そこで決済も行われていくようになりますけども、そことはこれはシステム連動しているものなんでしょうか。 古本会計室長 こちらは公共料金の電気代とか水道代とかガス料金でございまして、委員今御紹介あったのは会議室の手数料とかですか。これは含まれてございません。 小林委員 見直しが2点あります。決算書等のペーパーレス化ということと、それから出納事務の一部委託による見直しというのがあります。これについては、昨年度までについてはそれぞれが見当たらなかったので、見直しによってこの金額に下がったのか、見直してペーパーレスをしたから22万5,000円になったのか、それから出納事務の一部委託をしたから5,500万円になったのか。見直しというのは新たにしたのか、これまでもあって、それが下がったのか上がったのか、伺います。 古本会計室長 まず決算書等のペーパーレス化のほうは、前年度でいきますと、決算書等印刷で91万3,000円でございますが、この額から今年度は、令和7年度は22万5,000円とマイナスになっているところでございます。また、もう一つのほうの出納事務の一部委託のほうは、前年度では公金取扱手数料等の中に含まれていたものなのでございますが、前年度はこれが1,100万円でございました。令和7年度は550万円と半減しているものでございます。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、154ページ、3項選挙費、1目選挙費、事務事業1、選挙につきまして質疑はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、155ページから156ページ、事務事業3、選挙執行につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 157ページ、4項監査委員費、1目監査委員費、事務事業1、監査委員につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、同じく157ページ、事務事業3、事務局につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、285ページ、10款まちづくり推進費、1項まちづくり推進費、1目まちづくり計画費、事務事業3、まちづくり計画のうち、企画部所管のものについて質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、290ページ、11款公債費、1項公債費、1目公債費、事務事業1、区債元金について質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 進行します。 次に、同じく290ページ、事務事業2、区債利子につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、291ページ、事務事業3、公債諸費につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 同じく291ページ、事務事業4、一時借入金利子につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、292ページ、12款諸支出金、1項積立金、1目積立金、事務事業1、財政調整基金積立金についてですが、修正動議の該当箇所があります。 初めに、原案から審査を始めたいと思いますが、質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、次に、修正動議について質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 同じく292ページ、事務事業2、減債基金積立金につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、同じく292ページ、事務事業3、特定目的基金積立金のうち、(7)区民公益活動推進基金積立金、(8)環境基金積立金、(9)新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金積立金、(10)子ども・若者文化芸術振興基金積立金以外が対象事業となりますが、質疑はございませんか。 吉田委員 平和基金積立金なんですけども、前年度は5万7,000円だったものが今年は37万5,000円と積んでいるのは何でですかね。 大場企画部ユニバーサルデザイン推進担当課長 こちらにつきましては、一昨年度2,000万円を切り崩してという形で、残りの8,000万円につきまして3年債という形で運用させていただきまして、その利子となります。 平山委員 基金の積立てのところで、今回総括質疑の中で御担当のほうから、財政課のほうから、財政運営の考え方について、また物価高騰の影響を受けて見直していきますよというお話があって、その主な見直しというのは基金の積み方、あるいは基金の在り方について、物価高騰の影響を踏まえてというお話をされていたかと思うんですが、起債については、特にこういう御時世の中でどうあるべきかということは特に御検討はなさらないんですか。 竹内企画部財政課長 起債になりますけれども、起債の際の利子のほうが、利率が上がっているという状況もありますが、公債費負担比率10%というところを目標に掲げているところですけれども、こちらのほうは財政フレーム上の10%を超えていないような状況で運用ができているかなと考えてございますので、こちらについては特にその中の、適正な基金と起債のバランスといつも言っておりますが、そういったところで運用していきたいと考えてございます。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 293ページ、2項用地特別会計繰出金、1目用地特別会計繰出金、事務事業1、用地特別会計繰出金につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 次に、294ページ、13款予備費、1項予備費、1目予備費、事務事業1、予備費につきまして質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、一旦休憩いたします。5時になりましたので休憩いたします。
(午後5時02分)
主査 分科会を再開します。
(午後5時03分)
次に、職員の人件費と給与明細書について一括して質疑を行います。 なお、給与費明細書は、予算説明書の118ページから131ページとなります。また、人件費の審査区分につきましては、当分科会では、他の分科会分担分を除く給料、職員手当等、職員共済組合等事業主負担金、職員旅費、会計年度任用職員についての審査を行い、各分科会では、職員手当等のうち特殊勤務手当、時間外勤務手当、職員旅費、期末手当、勤勉手当を除く会計年度職員についての審査を行い、これに加え、区民分科会及び厚生分科会では、休日給の審査を、子ども文教分科会では、夜勤手当、休日給及び任期付短時間勤務職員人件費の一部の審査を行うこととなっておりますので、念のため申し上げておきます。 それでは、一括して質疑を行います。質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、以上で一般会計歳出の質疑を終了します。 質疑の進め方について相談をしたいため、暫時休憩します。
(午後5時05分)
主査 分科会を再開します。
(午後5時05分)
休憩中に御協議いただきましたとおり、一般会計歳入の質疑につきましては、総務分科会分担分の歳入予算説明書補助資料を基に一括して行いたいと思いますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査 御異議ありませんので、そのように進めます。 一般会計歳入につきまして質疑はありませんか。 平山委員 財産収入のところで、総務分科会分担分の歳入予算説明書補助資料の96ページ、区役所駐車場貸付のところの駐輪場が1年、年間5万円ってあるんですけど、駐輪場って上の駐輪場のところですか。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 1階の東側の区民が利用する駐輪場になります。 平山委員 5万円というのは、これは入札ですか。入札で5万円が通っちゃった。最低ラインとかは特になかったんですか。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 こちらは貸付の入札でこの金額となってございます。 平山委員 随分安いなと思っただけなんですけど、しようがないですよ。これ、何年契約ですか。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 契約は5年でございます。 平山委員 分かりました。例えば、この分科会でも話題に出ていた屋根がついたりすると価値は上がるわけじゃないですか。でも、5年で年間5万円で契約しちゃっているから、それは変えられないか。そりゃそうですね。大丈夫です。だって、後で区が勝手に屋根を造るだけだから、6万円に上げろと言っても、そういう話にはならないんでしょうけど。 もう一つだけ、以前御説明を受けたと思うんですが改めて、庁舎1階食堂とコンビニエンスストアの値段がこれだけ、貸付けの値段が違うというのはどういう理由なんでしたっけ。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 値段に関しては入札になっておりまして、今回、食堂・カフェが700万円ということとコンビニエンスストアが2,100万円となってございます。 平山委員 その場合の入札って、最低制限価格とかというのはないんですか。工事なんかとは違うからないのかな。プロポーザルですかね、これ。どういう形式の入札ですか。さっきの5万円もびっくりしているんですけど。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 ちょっと保留させていただきます。 主査 答弁保留ですね。 分科会を休憩します。
(午後5時10分)
主査 分科会を再開します。
(午後5時10分)
山本委員 分担分の資料の11ページ、庁舎のおむつ付き自動販売機設置貸付5万5,000円、今年度から始めていただいたかと思うんですけども、今年度の現状の実績って、おむつ、液体ミルクとウェットシート、おむつ等々やっていらっしゃいますけど、実績について分かることがあれば教えていただきたいのですが、お願いいたします。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 実績については把握してございません。 山本委員 これは5万5,000円で今年度もやっていらっしゃるんでしたっけ、貸付収入。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 委員のおっしゃるとおりでございます。今もやってございます。 山本委員 この実績は今後も把握していただけないものなんですか。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 運営事業者と協議してまいります。 主査 答弁保留はまだ答えられないですか。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 食堂はプロポーザルでございます。コンビニは入札になります。 平山委員 プロポーザルの際に、いわゆる最低制限価格みたいなものというのは特に設けられなかったんでしたっけ。プロポーザルって、そもそも下限額は設けないんでしたっけ。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 ちょっと保留させていただきます。 平山委員 ついでに、5万円は入札だったんですか。駐輪場。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 駐車場と駐輪場と一緒にプロポーザルになっていまして、駐車場と一緒でございます。5万円単独ではありません。 平山委員 駐車場と駐輪場を一緒にプロポーザルをかけて、駐車場はこの値段で、駐輪場はこの値段でという提案があった。これについても下限ってなかったんですかねというふうに思って、分かれば。契約課長、プロポーザルって下限はつけないんでしたっけ。 原総務部契約課長 契約課で行っている、いわゆる事業の委託などのプロポーザルに関しましては、下限額というものは原則設けておりません。ただ、価格のポイントというところで、この金額以降下げても価格の上限点は変わりませんよというようなことはお示ししている手前、大体事業者さんの提案としては、必要以上にいたずらに下げる提案はしてこないで、価格点を上限額取るための金額ラインというもので実際には札入れしてくる、金額設定されているという状況でございます。 平山委員 あまり長引かせてもあれなので、また分かったときに教えていただきたいんですけど、そうは言っても、要するに行政財産の貸付けで入札をかけたら、コンビニエンスは2,100万円なんですよ。プロポーザルで、それは福利厚生的な意味付けがあると思っても、当然利益を上げていらっしゃるわけなので、御商売というところから言ったら、あとは中野区でそんな厳しい条件を付しているわけではないような気もするしということを考えると、こっちが700万円なわけじゃないですか。だから、同じ行政財産を、言ってしまえば貸し付けているにもかかわらず、ここまでの金額の違いが出るというのはちょっとどうなのかなという気がしているのと、どうしても駐輪場の5万円というのが気になっちゃうんですよ。年間ですよ。僕が借りたいぐらいですよという、気になるので、特に今回の予算審査でこれはまかりならんということはありませんので、また分かったときに教えていただきたいと思いますけど、お願いできますか。 増子総務部DX推進室庁舎管理担当課長 答えられなくて申し訳ございません。後日提示いたしたいと思います。 平山委員 よろしくお願いします。その上で苦言を呈しますが、大切な予算審議ですので、皆さんが担当されていらっしゃるもので、ここに載っているものでお答えになれないことがないように、ぜひ臨んでいただきたいと思いますので、これは要望です。 森委員 まず総務分科会分担分の資料の1ページのところで、都区財政調整交付金の話です。配分割合、東京都44%、特別区56%、特別交付金の割合6%という記載がありますが、私の理解では、これは割と最近公になったものなので、これはこう書いてあるけれども、予算は前の配分割合のまま組まれていると思っていたんですけど、それで合っていますか。 竹内企画部財政課長 こちら都区協議で2月3日のところで公になったものでございます。今回、特別交付金でございますので、こちらのほうは特段の事情によって反映されるというところで、なかなか予想のほうがしづらい項目になってございます。過去の実績を踏まえて18億円に引き上げてございますが、これから申請とかは令和7年度のところで始まっていくところになりますので、そういったところは、予算としては18億円という形になっている。6%のところは一応都区協議で固まったところですけれども、それはそれとして、中野区として特別交付金の予算額としては18億円というところで考えているところでございます。 普通交付金でございますが、基本的に普通交付金は配分割合の56%、財政調整交付金の枠としては56%になりましたが、普通交付金は94%になってございます。そこのところの中野区としての影響額を加味したところでも、1億円いくかいかないかという試算はしているところでございます。ただ、そういったところも踏まえて、調整税等の増でこの金額になっているというものでございます。 森委員 普通交付金は新しい配分割合で予算を組まれているんですか。 竹内企画部財政課長 予算編成時点では分からないものだったんですけれども、その後、影響額をこちらのほうで算定をしたところ、影響はそれほどないだろうということで、一応そのままになっているというものでございます。 森委員 結果、特別交付金との行って来いで、あんまり金額が動かないだろうということでいじっていない、分かりました。という意味で言うと、でも、新しい配分割合を前提とした数字に一応なっているということなんですね。分かりました。ありがとうございます。 それから、16ページの繰越金が大幅に伸びていますというか、伸ばしていらっしゃいますが、これによって何が起こるのか、総括質疑でちょっと混乱というか、どうなんだろうという御発言もあったので、御説明を頂けますか。 竹内企画部財政課長 こちら繰越金も4億円から20億円に、こちらのほう積算をしてございますが、こちらは近年の区の実質収支額というのを平均を見ました。今まではずっと4億円で横引きにしていたところなんですけれども、今回、一般の繰越金は令和3年度だと約34億円、令和4年度は41億円、令和5年度が64億円と、かなり高額で乖離があるところでございます。少なく見繕っても20億円はいく、あと、他区の状況とかも確認したところ、4億円をそのまま横引きするよりも、しっかりと予算のところの精査を加えまして、より歳入予算のところをしっかりと見積もった上で提示をさせていただいたというものでございます。 森委員 ずっと予算と決算のギャップが大き過ぎると財政の本当の状況というのが見えなくなっちゃうからということは言ってきていて、ある意味そこも少し反映していただいているのかなと。とはいえ、あんまり繰越金を当てにしたような予算編成というのもどうなんだろうというところのあんばいで、20億円はというところなのかなというふうに理解をしています。ありがとうございます。 それとまた別の話、19ページ、広告収入が去年の半分ぐらいになっちゃっているのが気になるんですが、これは何か要因があるのか、去年が特別多かったのか等々あれば、教えてください。 主査 分科会を休憩します。
(午後5時22分)
主査 分科会を再開します。
(午後5時24分)
森委員 すみません、総務分科会の補助資料に載っているのは、総務分科会所管分の収入だけが載っているということですね。よく分かりました。 もう1個、その下のナカノサウステラレジデンス棟共用施設分配金というのがあって、よく分からない、施設を持っていると分配金がもらえるというのはあんまり聞かないんですけど、これはどういう仕組みで歳入が入ってくるんでしょうか。 半田企画部資産管理活用課長 こちらでございますけれども、こちらのサウステラレジデンスのほうで共用部分で、こちらが駐輪場がございます。そちらの駐輪場の貸付料については、持分割合に応じて区分所有者へ還元することになってございまして、区の持分割合として今回18万円余を計上しているものでございます。 森委員 よく分かりました。ありがとうございます。 それから、これは総務分科会の所管じゃないんですが聞かせてください。補助資料のほうの68ページの一番上に東京都公立学校給食費負担軽減事業とあって、都補助が2分の1出ますよということで、8億円近いので4億円ぐらいの歳入になるでしょうというところがあります。それに対して、207ページの学校給食のところ、学校給食の保護者負担軽減8.7億円余の予算が計上されています。さらに、総務20を見ると、財政調整交付金の新規算定で小・中学校費、学校給食費保護者負担軽減事業費が135億円余あります。135億円は23区全体なので、割ると6億円ぐらいになるんです。そうすると8.何億円の事業に対して、単純に足すと10億円ぐらいの歳入になっちゃう気がしていて、だけど、やったからってプラスになるわけはないと思うんですよ。この辺りの仕組みを教えてください。 竹内企画部財政課長 まず歳入なので、補助資料における歳入というのは基本的に都の基本単価額というものがあります。それで割り落とされるというのがあるんですけど、例えば中野区の事業をやっていても、都が考える基準というのがあって、それで割り落とされるというのが出てきます。さらに言うと、財政調整交付金の協議のほうなんですけれども、こちらは個票のほうを調べますと、給食費に関しましては決算額で按分をするというような表記になっていました。それで財政調整交付金の単価を、東京都の、教育庁からのデータを総務局行政部区政課のほうでデータを入手して、これが財政調整交付金における単価だよという形で、令和5年度の決算額を基に算定をしていると。なので、机上の空論の数字になるんですけれども、東京都としてはこれがあるべき需要の数字であるという形になるので、中野区の実績、東京都の補助の実績よりも低い金額で算定されていると。それが都区協議で合意をした数字になりますので、それが財政調整交付金としての金額になるというような扱いになってございます。 森委員 そういう場合に、補助金のほうが優先になるのか、財政調整交付金のほうが優先になるのか、多分こういうのってほかにもあると思うんですよ、財政調整交付金の算定項目に入っているんだけど別で補助金がありますって。そういう場合って、取扱いの優先みたいなのはあるわけですか。 竹内企画部財政課長 それぞれ交付の時期とかにもよると思うんですけれども、基本的には、都補助の裏分とよく言われるんですけれども、都の補助があって、その裏を財政調整交付金で見てもらえるというような扱いになるので、基本それを超えることはないんですけれども、ただ、算定するときも東京都のあるべき需要というもので見られますので、実際の金額より少なくなることはありますので、そういうことは都区協議において、いや、決算額がこれだけあるんだよということは中野区としても要望をして、その乖離額でちゃんと財政調整交付金のほうの算定になるように訴えかけていくことはこれからもしたいと考えてございます。 森委員 ちょっと気になるのが、例えば給食費なら給食費で、各区で1食当たりの単価を決めているじゃないですか。何かこういうところに影響しかねないというか、財政調整交付金算定がこれだけだから、この金額に収めましょうみたいな話になると、お金のやり繰りの話と、ちゃんとした給食を提供するというところでギャップが出かねないような気もして、その辺りってどうなんですか。 竹内企画部財政課長 これは個人的見解になるかもしれませんが、基本的に我々は区民サービスを軸に考えるべきだと思います。財政調整交付金の単価というのはあくまでも理論上の数字であって、それが乖離することはままあると考えているので、それを東京都とか特別区長会を通じて訴えかけて、これだけの決算が出ている、区民サービスにこれだけ金額がかかるんだということは訴えかけていくべきだと思いますし、それを基に区民サービスの低下につながることというのは絶対あってはならないと考えておりますので、そういったことはしっかりとやっていきたいと考えてございます。 加藤委員 特別区交付金のところですけども、先日、都区財政調整協議の担当の役人の方とお話しする機会があったんですけど、そしたら普通交付金の中に児童相談所の設置のお金って入っているというのを聞いて、えって思って、そういうことかというので、配分割合の見直しをする上で入れてほしいけど、既に普通交付金で入れている、中野区は14億円も入っていると言うんですよ。ちょっとびっくりしちゃって、そうすると、逆に23区で児童相談所を設置していないところが割が悪いわけですよね、そうなると。そこら辺が、情報が中途半端に入っていたので、認識がおかしいなと思っていたんですけど、担当、今のは理解されていましたかね。 竹内企画部財政課長 今回56%に区の配分が変わったときに、明言はしていないんですけれども、児童相談所のことに関することも特別区としてこれまでも主張してきましたので、それを踏まえての56%、全てを総括して56%になったということは考えているところです。ただ、需要とはかなり差もありますし、あと、本来は児童相談所の設置区がこれからどう増えていくかというところもあるので、そういったところが、都と区の考え方の乖離というのはまだ存在しているところなので、そういったことは今後も財政調整交付金協議を通じて東京都に訴えかけていかなければいけないかなと考えてございます。 加藤委員 だから、56%の中に児童相談所が入っているのか入っていないのか、よく分かんない言い回しになっているから、逆に入っていないって言っちゃって、入っていないんだから、さらに上げろというぐらいのスタンスで23区はやっていくべきなのかなと思うんです。入っていると明言しなかったからこそ、そういう戦い方ができるのかなと思うんですけど、そういうふうにやってくださいという要望とともに、何かコメントあれば。 竹内企画部財政課長 特区協議も、私がなかなか参加できないところもありますし、その言い回しもかなり苦労されて、各区の区長さんが考えてコメントを発しているということもあるので、一概に言えないところもあるんですけれども、ただ、やっぱり需要とかなりかけ離れているところはあると思いますので、そういったことは引き続き協議を通じて要望していきたいと考えてございます。 主査 他に質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、進行します。 以上で一般会計歳入の質疑を終了します。 次に、第2条関係、債務負担行為調書、第3条関係、特別区債現在高調書、第4条、一時借入金及び第5条、歳出予算の流用について一括して質疑を行います。質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、債務負担行為調書、特別区債現在高調書、一時借入金及び歳出予算の流用についての質疑を終了します。 次に、用地特別会計の歳入歳出について一括して質疑を行います。該当箇所は、補助資料の295から298ページ、予算説明書では175ページから183ページです。質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、用地特別会計についての質疑を終了します。 次に、国民健康保険事業特別会計について一括して質疑を行います。該当箇所は、補助資料309ページ、諸収入のうち4目納付金、補助資料312ページ、職員人件費、予算説明書206ページから215ページ、給与費明細書です。質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、国民健康保険事業特別会計(分担分)についての質疑を終了します。 次に、介護保険特別会計について一括して質疑を行います。該当箇所は、補助資料337ページ、諸収入のうち4目納付金、補助資料339ページ、職員人件費、予算説明書250ページから259ページ、給与費明細書です。質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査
なければ、介護保険特別会計(分担分)についての質疑を終了します。 以上で当分科会分担分についての質疑は全て終了したことになりますけれども、全体を通して質疑漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 なければ、以上で当分科会分担分の質疑を終結したいと思いますが、これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
主査 御異議ありませんので、当分科会分担分の質疑を終結します。 次に、意見の提出についてですが、意見がある場合には、3月4日(火曜日)正午までに対象となる議案の番号及び会派名、または氏名を明記の上、文書で事務局まで提出するようにお願いします。 以上で本日予定していた日程は全て終了しますが、各委員及び理事者から発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
主査 次回の分科会は、3月4日(火曜日)午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告します。 以上で本日の総務分科会を散会します。
(午後5時35分) |