令和7年02月28日中野区議会予算特別委員会子ども文教分科会
令和7年02月28日中野区議会予算特別委員会子ども文教分科会の会議録

中野区議会子ども文教分科会〔令和7年2月28日〕

 

子ども文教分科会会議記録

 

○開会日 令和7年2月28日

 

○場所  中野区議会第5委員会室

 

○開会  午後1時00分

 

○閉会  午後5時56分

 

○出席委員(8名)

 斉藤 ゆり主査

 山内 あきひろ副主査

 河合 りな委員

 立石 りお委員

 大内 しんご委員

 久保 りか委員

 むとう 有子委員

 羽鳥 だいすけ委員

 

○欠席委員(0名)

 

○出席説明員

 教育長 田代 雅規

 子ども教育部長、教育委員会事務局次長 石崎 公一

 子ども家庭支援担当部長、子ども・若者支援センター所長、教育委員会事務局参事(子ども家庭支援担当)、子ども教育部子ども・若者相談課長事務取扱、子ども・若者支援センター子ども・若者相談課長事務取扱 森 克久

 子ども教育部参事(子ども・若者支援センター児童福祉課長事務取扱、児童相談所長事務取扱、児童相談所児童福祉課長事務取扱) 古川 康司

 子ども教育部子ども・教育政策課長、教育委員会事務局子ども・教育政策課長、教育委員会事務局学校再編・地域連携担当課長 渡邊 健治

 子ども教育部子ども政策担当課長、教育委員会事務局子ども政策担当課長 青木 大

 子ども教育部保育園・幼稚園課長、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長 藤嶋 正彦

 子ども教育部保育施設利用調整担当課長、子ども教育部幼児施設整備担当課長 高津 麻子

 子ども教育部子ども教育施設課長、教育委員会事務局子ども教育施設課長 藤永 益次

 子ども教育部子育て支援課長 分藤 憲

 子ども教育部育成活動推進課長 鈴木 康平

 児童相談所副所長 神谷 万美

 児童相談所一時保護所長 関田 勇介

 教育委員会事務局指導室長 井元 章二

 教育委員会事務局学務課長 佐藤 貴之

 

○事務局職員

 書記 若見 元彦

 書記 志賀 優一

 

○主査署名


審査日程

○議案

 第7号議案 令和7年度中野区一般会計予算(分担分)

 

主査

 定足数に達しましたので、子ども文教分科会を開会します。

 

(午後1時00分)

 

 第7号議案、令和7年度中野区一般会計予算(分担分)を議題に供します。

 初めに、当分科会における審査の進め方と審査方法について協議したいので、分科会を暫時休憩します。

 

(午後1時00分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後1時01分)

 

 休憩中に御協議いただきましたとおり、当分科会における審査の進め方は、お手元の審査日程(案)(資料1)に沿って進め、補足説明については全体会において総括説明を受けているため、省略することに御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 次に、審査の順ですが、歳出、歳入の順に行いたいと思います。また、審査方法ですが、一般会計歳出については予算説明書補助資料に従い原則として事務事業ごとに、一般会計歳入については当分科会分担分の歳入予算説明書補助資料により一括して質疑を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 次に、3日間の割り振りですが、本日は一般会計歳出の子ども教育費、2項教育費、1目教育政策費までを目途に審査を進め、2日目は歳出の残りの審査を行った後、歳入の審査を一括して行い、3日目は意見の取りまとめを行いたいと思いますが、御異議ありませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 御異議ありませんので、そのように進めます。

 なお、審査に当たっては、3時頃に休憩を入れ、5時を目途に進めたいと思いますので、御協力をお願いします。

 それでは、質疑に入ります。

 人件費については、職員手当等のうち特殊勤務手当、時間外勤務手当、夜勤手当、休日給、職員旅費及び任期付短時間勤務職員人件費の一部と会計年度任用職員人件費の一部が当分科会の分担分になりますので、御承知おきお願いいたします。

 また、質疑を行う際には、事務事業名や事業メニュー、資料のページ等を明らかにして質疑をお願いします。

 それでは一般会計歳出について、事務事業ごとに質疑を行います。

 初めに、予算説明書補助資料の127ページ、2款企画費、1項企画費、2目資産管理活用費、事務事業1、資産管理活用の質疑を行います。質疑はありませんか。

羽鳥委員

 2款の企画費の中に子ども文教分科会所管分があるということなんですけど、ちょっと中身についてお示しください。

藤永子ども教育部、教育委員会事務局子ども教育施設課長

 資産管理活用、事務事業1の(1)の用地・管財の2行目、財産維持管理経費5,735万9,000円のうちの606万9,000円でございまして、内容については、旧新山小学校、旧鷺宮小学校跡施設の樹木の点検と伐採費用でございます。

主査

 旧新山小学校と旧鷺宮小学校ですか。

藤永子ども教育部、教育委員会事務局子ども教育施設課長

 すみません、旧新山小学校、旧鷺宮小学校、旧西中野小学校です。

羽鳥委員

 これ、旧鷺宮小学校と旧西中野小学校については新年度に新たに発生するのかなという気はするんですけども、旧新山小学校についてもそうなんですか。これまでも計上されていなかったんですか。

藤永子ども教育部、教育委員会事務局子ども教育施設課長

 この後、小学校、中学校でもあるんですけれども、樹木の外形の診断を外部委託して、もしそれで悪いところが出れば伐採する経費をつけているものでございます。

羽鳥委員

 あと、旧西中野小学校についてはだんだん貸付けが始まってくるかと思うんですけれども、それはもう貸付けの前とかにやっぱり樹木の診断とかそういうのが必要になってきて、その費用が計上されているということなんでしょうか。

藤永子ども教育部、教育委員会事務局子ども教育施設課長

 一応貸付けがあると、樹木のうちに古くなって倒木の危険等々が、検査してみなければ分からないですけど、そういうものもありますので点検するというものでございます。実際には管理は資産管理活用課なんですけれども、一括して当課のほうで要求したのでこの子ども文教委員会で審議するということが議会事務局のほうから言われまして、そういう審議で、ちょっと混乱させて申し訳ございません。

主査

 幼稚園のほうはよろしいですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 こちらの財産維持管理経費の部分につきまして、こちらのほうに今年度まで当課で所管しておりました旧東中野図書館の関係経費のほうが含まれてございます。こちらにつきましては、今年度で当課のほうで利用のほうを終了いたしましたので、来年度資産管理活用課のほうに当該管理のほうを移管するということで、予算のほう、企画のほうに計上されているものでございます。

久保委員

 先ほどの樹木の管理のことでお伺いをしたいんですけれども、倒木の危険などがある可能性がある、樹木医の診断等によって、その後伐採をするというようなお話で、通常の剪定などは行われるということでいいんでしょうか。

藤永子ども教育部、教育委員会事務局子ども教育施設課長

 日常点検は日常点検で職員等と見ていますけれども、それとは別に委託で点検して、倒木等の危険があれば伐採するというところでございます。

久保委員

 日常点検というより日常管理がどうなるのか知りたいのですけれども、私、鷺宮小学校のときに課長にも御相談をさせていただいたかと思いますけれども、かなり落ち葉ですとか、枝葉が茂って近隣の方からの御相談が来たりということがあったんですね。また隣のマンションの管理人の方からも、今後鷺宮小学校が閉校した後はどういうふうにこの管理がなるのか、大量の枝葉が落ちるので、そこがやはり近隣の迷惑にならないかというような御相談も来ているんですけれども、その辺りはどこが責任を持って行うのでしょうか。

藤永子ども教育部、教育委員会事務局子ども教育施設課長

 旧鷺宮小学校については資産管理活用課でございまして、そちらのほうが管理するというところです。ただ、やはりもちろん、旧鷺宮小学校が運営中も確かに落ち葉がすごく問題になったりもしましたし、また別途、西中野小学校もいろいろ御相談も受けたところもあります。区民からの御意見も。そこは資産管理活用課の所管ではありますけれども、恐らく区民の方々からは、うちの教育委員会にもお電話がかかってくるかと思いますので、そこは連携しながら、もし近隣の方の御不便になるようなら対応していくというところ。でも一義的な責任は資産管理活用課でございます。

久保委員

 責任が生じるか否かというところよりも、やっぱり日常の管理が学校ではなくなると行われなくなってしまうので、日常のこの清掃など、学校の周りですね──するということがなくなるんだろうと思うんですよ、施設管理のほうで。そういったことが、近隣住民への迷惑をかけるようなことというのが、ほかの学校でも過去にあったかと思いますけれども、そういう場合はどういうふうに処理していらっしゃるんでしょう。

藤永子ども教育部、教育委員会事務局子ども教育施設課長

 申し訳ありません、跡施設になったときに資産管理活用課が具体的に日常的にどういうようなことをしているというのがちょっと分からないんですけれども、当課でも代替校舎として利用する想定の学校については管理しております。それは日常的な管理についても、委託している部分もありますし、剪定も経常的な部分はやってございますし、また、たまに大雨が降ったときとか、想定しないようなことも住民の方々から言われたり、もちろん我々が何かあったときには見に行って、何かあったときにはそこで経費を充当して管理をすることにはなっておりますので、もちろん動いている学校では通常その校務委託の人が毎日いてということはありますけれども、近隣の方に御迷惑のかからない程度の管理は経常的にはやっていく予定でございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行いたします。

 次に、予算説明書補助資料の187ページ、5款子ども教育費、1項子ども費、1目子ども政策費、事務事業1、子ども関係人権費等の質疑を行います。質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次に、事務事業2、子ども政策について質疑はありませんか。

河合委員

 子育て支援ハンドブック「おひるね」の件で確認です。これは2年置きとかに改訂されるのかなというところで去年に載っていなかったのかなと思っているんですけど、これの内容の改訂というのはどこまで、今のものを更新するのか、内容を変更するのかというのと、2年前より額が上がっているんですけど、増冊などをするのか確認させてください。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 この子育て支援ハンドブック「おひるね」につきましては、内容につきましては最新のものに更新していくということを想定しているところになります。冊数につきましては、2年前は1万部作成いたしましたけれども、来年度におきましても現時点では1万部ということで予定しているところでございます。

河合委員

 今配布されているのはどういうところですか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 配布場所につきましては、すこやか福祉センターですとか子ども総合窓口、地域事務所等で配布しているところでございます。

河合委員

 子育て世帯の方で、例えば何かしらの機会でお配りしているという、きっかけ、子育て世帯の方に届くようなことはしていないということですか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 子育て家庭の方が来られるのが一番多いのがすこやか福祉センター等になるわけなんですけれども、そちらのほうで必要な方にお渡しをしているというところになります。

河合委員

 これは紙物がそもそも欲しくないという方も増えてきてはいるんですけど、ただ、やっぱり見るきっかけだったり、区の情報ってかなり更新されていくものであって、そういうところに届くようにしておいていただきたいという意味では、やっぱり置いて配るだけでいいのかなというのは、前も言っていたんですけど、やっぱりそこはしっかりと、イベント事をするときとかに配布するなど、やっぱり機会をとらまえてきちんと希望する方の手元に届くように、必要としている方の手元に届くようにはしていただきたいなと思っています。

 あと、この内容に関してを、庁内の方で、やはり庁内の中でお互いのやっている事業の理解というところが浅いところが時々見受けられるなというのがあって、庁内の方で関係部署、窓口の方がきちんとこの内容を把握して、他部署がどういうことをやっているか、他の課がどういうことをやっているか、自分たちの事業がやっている課とどういう連携ができるかとか、どういう御紹介できるかみたいなところもきちんとやっておいてほしいと思います。これもどちらも要望で結構でございますのでしっかりと取り組んでいただけますようお願いします。

久保委員

 AED賃借料なんですけれども、昨年よりも予算額が下がっているのはなぜですか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 学校の数、統合によりまして1校減ってございますので、それに合わせてAEDの数も減っていると、このような状況でございます。

久保委員

 何台になりますか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 71台でございます。

久保委員

 71台ですか。令和4年度の決算だと、区立保育園、子ども関連施設で46台で、ここ、学校施設は入っていないのではないかと思うんですけれども、正確には何台ですか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 失礼いたしました。子ども関連施設になりますので、47台になります。

久保委員

 ということは、台数は増えているんだけれども、先ほど学校などの統合により台数が減っているような御説明だったように思いますが、実際には台数は増えているのではないかと思われますけれども、そうではないんでしょうか。令和5年度から令和6年度に対して、令和6年度のほうで台数が1台増えてということなのか、その辺のことは分かりますか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 答弁保留をお願いいたします。

主査

 答弁保留といたします。

むとう委員

 子どもの権利擁護推進業務委託ということで、これは委託先でどういう業務委託の内容なのか、実際にはどういった、子どもの意見を聞いて何か改善されたこととか、どういう成果が今年度上がっているのか教えてください。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 こちらにつきましては意見表明等支援ということで、一時保護所ですとか里親の家庭、あるいは児童養護施設で生活しているお子さんのところにアドボケイトということで意見を聞く方が行きまして、その方がその施設での様々な事柄について、そこでは言わないかもしれないようなことについて聞いていくと。その聞いてきた内容について、それぞれのその施設に対して伝えていくと、このような役割を持っているところになります。

むとう委員

 具体的に今年度どういう子どもの意見、かいつまんで、どんな意見があってどう改善されたか、どう成果が上がっているのかと教えていただけますか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 多いのがやはり生活に関わることになりますので、食べ物のことですとか、あるいは施設内でのルールのことについて子どもとしての意見が出てくるというのが多いというふうには聞いておるところになります。それらを伝えながらですね、できるものもありますし、できないものもあるというところになりますので、食べ物のほうについては比較的しやすいのかもしれませんけれども、ルールということになりますとなかなかすぐに変えるのは難しいかなというふうに思っております。

むとう委員

 ごめんなさい、これはそれなりのお金をかけて委託しているんだけれども、子どもがきちんと自分の意見を言ったことで何かやっぱりそれが生かされないと、子どもはすごいがっかりするし、聞いてくれている大人は結構いいかげんだななんて思われてもよくないので、だから具体的に食べ物の、好き嫌いもあるだろうし、好みもあるだろうし、いろいろあるかもしれないけれども、子どもの意見を聞いてくれて、それを実際にどう改善されたかというところがやっぱり成果として見えてきてほしいと思うんですけれども、それは子どものためにも。だから子どもから聞いた意見で、できたこともあれば、できないこともあるって、それは当たり前のことなので、どういうことができたんでしょうか。大体100ぐらい聞いてどれぐらい改善できたとか、何か成果というのは見えてはいないんですか。

神谷児童相談所副所長

 一時保護所であるですとか、あと児童養護施設等に訪問いただいて意見聴取した中で、生活に関する事柄についてはおおむね話合いの中で対応ができるように変わっているというのが多いかなと思います。そのものの対応が難しくても、ほかにどんなことで対応できるのかといったことをまた子どもと話合いながら現場のほうでは調整をしているというようなことが現状でございます。

むとう委員

 この委託をして、第三者の方に来てもらって、そのことによって果たして子どもが自分の意見を言いやすくなっているのか。本来であれば、一時保護施設であったりすれば日々関わってくれている職員にきちんと子どもが信頼関係の中で自分の意見を言えていなければ逆にいけないし、言える環境になってほしいと私は思っているので、だからこの、あえて委託で、第三者が来て、この方に言ってみたいなことでね、逆にその職員と子どもの関係性がどうなっていくのかなってちょっと不安材料もあるので詳しく聞いているところなんですが、そこはどういうふうになっていますでしょうか。

神谷児童相談所副所長

 おっしゃっていただいたとおり、身近に接する職員がまず子どもの意見を聞くということは第一義的には一番大切なことかなと思っておりますけれども、やはりそれに加えまして、こうした子どもの措置や様々な事柄に直接の権限を持たない者が話を聞くということには、また子どもにとって、それを伝えた先がどうなるのかということを気にせずに伝えることができるという存在をつくるというのは一方で大切なことかなというふうに思っております。なので、実際の意見の中には、ふだん生活の中で子どもが職員に伝えてくれていることと同じような内容を伝えている子どもも多くいますが、ただ、そういう大人がいるということと、そういう大人が聞いたことに対して大人がきちっと応えてくれるという、そういった経験をしていただくということにおいても大変貴重な事業かと思っております。

むとう委員

 これは成果が上がっていると思っていいんですね。

神谷児童相談所副所長

 来ていただいている現場としては大変成果があるものというふうに考えてございます。

立石委員

 中野区児童相談所および一時保護所第三者評価委託ですけども、これ昨年度の補助資料には載っていないような気がするんですけど、これは別に入っていたのか、何か新しくやる、そちらを確認させてください。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 この第三者評価につきましては、3年前、令和4年度に一時保護所について行ったというところになりまして、その後、来年度行うというものになります。来年度につきましては、児童相談所につきましても新たに第三者評価を実施していくということで計上しているものでございます。

立石委員

 じゃあ定期的に3年に1回というふうに行うものですね。その評価の内容で、どういったことを評価されるのかということであったり、その評価を受けて区としてどのように対応されるのかを確認させてください。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 アンケートにつきましては、第三者の評価の手引というものがありますので、その項目に沿って行っていくというものになります。子どもの権利保障についてですとか、あるいは子どもの環境面ですとか、子どもに対する説明というものがしっかりできているのかということを、ヒアリングをしながら、あるいは現地を確認しながら、こちらのほうを評価をしていくというものになります。評価の結果につきましては当然それぞれの施設のほうにフィードバックをしまして、その施設において改善を行っていくと、このような流れになります。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 次、188ページ、事務事業3、子ども企画財政に対して質疑はありませんか。

河合委員

 子どもの権利救済委員報酬等について、額面が結構上がっているんですけど、どのように内容変更があったのか教えてください。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 子どもの権利救済委員報酬等のところでございますが、相談件数及び活動回数の増加を踏まえまして、子どもの権利救済委員を1名増員し4名とするとともに、総活動回数を180回から250回に増やして予算計上しているというものでございます。

河合委員

 これは時給というか、お支払いする額も上げたんでしたっけ。報告はたしかあったような気もしたんですけど、ちょっと内容をもう一度確認させてください。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 子どもの権利救済委員の報酬単価については、昨年度と同様の額でございます。

河合委員

 今後の議論になっていくと思うんですけど、今福祉関係の職業の方の取り合いが非常に行われているというところがあると聞いておりますので、こういうところは今回の改善で一定改善するというか、増員することで一定程度はよくなることもあると思うんですけど、実際にそこら辺のところを変えていかないともたなくなってくるんじゃないかという懸念が以前よりあると思いますので、そこはいろいろ御検討いただきたいと思っておりますが、それに関してはいかがですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 先ほど御答弁しましたとおり、子どもの権利救済委員の報酬単価については据置きになってございます。一方で、子どもの権利救済の相談調査専門委員というのが会計年度任用職員にありまして、そこについては決算の分科会のときでも御答弁というか、御議論させていただいたとおり、ちょっと単価が、福祉人材の単価自体が上がっているので、ここの部分についてもう少し増額をしていくことが必要だろうということで申したところになります。今回の予算計上に当たりましても、月額の報酬単価を若干上げて予算計上をしているところになります。

河合委員

 失礼しました。権利委員会委員さんのほうでしたね。今ので分かりました。

 子どもの権利の普及啓発のところの額面が少し落ちているようです。子どもの権利の普及啓発はたしか去年かなり推進ということで進めようというところで、その次の年になったら落ちちゃうのかなというちょっと心配しているんですけど、そこに関してはいかがですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 こちらの子どもの権利の普及啓発につきましては、昨年度に比べて12万6,000円減となっているところでございますが、この要因としましては、ノベルティグッズを作ったりとか、あとキャラクターデザインのアレンジをするような委託経費について今年度は予算計上していないところになりますが、それ以外のリーフレットを作ったり、権利の日フォーラムを実施したりというところについては令和6年度と同様の内容で予算計上しているというところでございます。

河合委員

 今の説明だと、例えばノベルティに関しては令和6年度で多めに作ってあるので令和7年度では新規に作る必要はないということで、その分の減額ということでよろしいですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 委員おっしゃるとおりでございます。

河合委員

 実施内容に変更がないということを確認させていただきました。

 あと、大きく変わったところとしては、常設プレーパークの試行運営が去年はついていたんですけど、実際にこっちに整備の話も来ていて、育成活動推進費のほうにあったプレーパークの内容がなくなったような気がしているんです。それというのは、こちらでプレーパークの事業を今後は実施していくということになるんですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 委員御指摘のとおり、今年度の予算につきましてはこの子ども企画財政のところに常設プレーパークを見据えた試行関係の予算を計上していたところになります。一方で、育成活動推進費のほうにプレーパークの普及啓発に関する予算のほうが分かれて計上されていたというところが今年度になります。来年度につきましては、常設のプレーパークが開設されるということもありまして、その普及啓発関係の事業についても常設プレーパークの運営委託の中に含めて今回は予算計上しているというものになります。

河合委員

 はい、分かりました。ありがとうございます。じゃあ、もう普及啓発の予算がなくなったのかなというところでちょっと心配していたんですけど、こちらの運営委託のほうに、「等」の中に入ったのかなということでしたね。そういう意味では総合的にやっていくというところで、二つに分かれているよりはこういうところで一括で管理していったほうがよりいいのかなとは思っていますが、課が代わったことで何か変わることってありますか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 プレーパークの関係の事業については、この子ども企画財政のところに予算を一括して計上して執行していくような体制になりますので、プレーパーク全体の普及啓発を図りながら常設の運営のほうもしていけるという体制になっていくのかなというふうに考えてございます。

河合委員

 あと私からは、最後の子ども・若者育成活動支援事業委託等が拡充というところで、これはそもそも何を指しているのか教えてください。

鈴木子ども教育部育成活動推進課長

 こちらの拡充の内容につきましては、今まで中高生年代を対象としていたハイティーン会議を、小学校4年生から6年生まで対象年齢を拡大するですとか、課外活動やテーマ研究、アクション経費といったところでイベント等の実施等に係る諸経費などを計上するといったことですとか、中高生の居場所事業ということで、中高生がやりたいことができるような居場所を複数回運営していくといったような経費を拡充しているものでございます。

河合委員

 実施内容に関しては、これまでもお話があったのかなというところが、育成活動推進費からこれもこっちに移ってきたということだと思うんです。これは何でここに移したのか教えてください。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 こちらの子ども企画財政のところの事業内容としまして、子どもの権利条例を推進していくといったところが役割としてあります。こちらのハイティーン会議も子どもの権利条例でいう子ども会議の位置付けがもともとあるものになりまして、子ども・若者の意見表明と提言を区政により反映していくということが今後求められると思いますので、子どもの権利条例の推進や子ども政策全般を取り組むこちらのほうの子ども企画財政のところで事業のほうを執行していきたいということで今回予算のほうを移しているといったところでございます。

河合委員

 そうすると、これは参加されている方とかにおいてや関係の方において、何かこっちに移ることで変わることはありますか。変わらない。それは別にここに移ってきて、広く意見の聴取とか反映というところが移した目的だというところがあると思うんですけど、そこはどうなるんですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 特に事業の枠組み自体が変わるわけではございませんので、より子ども・若者の意見が政策に対して反映されていきやすくなるといったところが変更点になるかなというふうに捉えてございます。

久保委員

 私も、この常設プレーパークの整備費と常設プレーパーク運営委託等が子ども企画財政に入っていることが気になっておりまして、本来であれば企画段階から実施になるということになるので、逆に育成活動推進費のほうに移るものではないのかなと、性質的には──と考えていたんですけれども、なぜこういう仕切りになっているんですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 委員御指摘のとおり、この子ども企画財政というのは総合調整部門になりますので、基本的にはあまり事業を持つというセクションではございません。ただ、この常設プレーパークに向けた企画立案と立ち上げについては子ども企画財政のほうでこれまで実施してきたところになりまして、令和7年度については年度の途中で開設を予定しているといったところが予定されておりますので、引き続き我々子ども政策のところの部署で責任を持ってやらせていただくと。ただその後は、ランニングに移っていくといったときには、しかるべき所管課のほうに事業を移していくということも検討していく必要があるというふうに考えてございます。

久保委員

 そうすべきだと思います。また令和8年度になって組織が変わるかもしれないので、そのときはそのときお考えになるべきことだと思うんだけれども、やっぱり企画ってそういうことではないだろうと思うし、係の在り方としてもこれはどうなのかなというふうに思います。なので、今課長が御説明をいただいたように、ランニングという段階に移っていったときには当然のことながら育成活動推進というような形でなると思うんですね。となると今までやっていたものまで、逆にこの子ども・若者育成活動支援事業が、事業として行われているものがこっちにまた移るというのも、これも非常に不自然に私は思います。さっき御説明をされていたんだけれども全く理解ができませんでした。改めて、すみません、説明してください。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 こちらの子ども政策の部門については、基本的には企画調整部署になりますのであまり事業を持っていくのは好ましくないというふうに我々も考えてございます。この子ども・若者育成活動支援事業というのが、確かに事業ではあるんですけど、性質として子ども・若者の意見を区政に反映していくというところを目的とした事業になりますので、単一の事業課で持っているよりも、総合調整部門のほうで持っていたほうがより区政への反映が実現しやすいという狙いを持って今回は予算を移したというものになります。

久保委員

 それは次年度の基本計画などを見直されることとは関連があるということでしょうか。それから、商工会館跡地の活用で中高生の居場所というようなことも検討されていると思いますけれども、そういうことも含めてということでしょうか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 委員御指摘いただいた部分も一定程度はあるかなと思っておりますが、一番のところは、特にハイティーン会議が子どもの権利条例に基づく子ども会議の位置付けがあるというところも一つありますので、子どもの権利条例の推進と子ども・若者の意見表明参加の促進というのを併せてやっていくことでより効果的に施策が進むのではないかという意図で移しているというところでございます。

久保委員

 毎回のことなんだけれども、「等」でくるんじゃうからね。だから、さっきもいっぱい入っていたじゃないですか、この子ども・若者育成活動支援のところに。説明を聞かなければ、今までのハイティーン会議であったりとか、中高生の居場所のことであったりとかね、今後検討していくことというのが全部こっちに移っているということが非常に分かりづらい話になっているんじゃないかなって思うんですよね。やっぱり企画段階ってどこまでのことを指すのか、さっきランニングという話がありましたけれども、事業が実際に行われる段階ではどこにそれがちゃんと移っていくのかというところが非常に見えづらい状況になっていってしまうので、そこのところはやはり、補助資料には記述の限界があるとは思いますけれども、やはり変わったところは変わったところできちっと示していく必要があるんじゃないかなと思うんですけど、いかがですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 委員の御指摘のとおり分かりやすい記述と、あとは子ども政策の総合調整部門の役割というのもきちんとまた内部で議論しまして令和8年度につなげていきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 やっぱり非常に子ども企画財政──子ども企画財政じゃないほうがいいのかもしれないですね、そうするとね、ここもね。だからそこも含めて、やっぱりちょっと今後検討していくべきことだと思いますね。基本計画の中でも、きっとここでいろんな意見が出てきたことというのが反映をされることにはなると思うので重要なことにはなってくると思うんだけれども、やっぱりそこは非常に分かりづらい。やっぱりそういう、ある意味その企画をつかさどっているというところの在り方をきちっと示していくには示していただきたいなと思います。

 常設プレーパークの運営委託等の中に普及啓発も含まれるということで、常設プレーパークではなくてね、今までやっぱりこのプレーパークを移動で行っていたりとか、いろんな方たちが参加の機会を得られるようにというようなことの普及啓発に入っているんじゃないかなと思うんだけれども、ここはあくまでも常設プレーパークの運営委託ですよね。そこはどのように考えていらっしゃるんですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 こちらの予算計上されている常設プレーパークの運営委託の中に、常設の運営委託の中に、これまで個別で予算を計上していた普及啓発のための講演会であったり研修を、今回委託の中に、一つの委託の中に含めて実施するというところが今回のこの予算になります。一方で、地域でプレーパーク活動をやっていただいている地域団体の方に対する経費については、育成活動推進費のほうの放課後子ども教室推進事業の中で来年度についてはやっていくといったところになります。ただ一方で、放課後子ども教室推進事業ですと様々制約があるところになりますので、こちらについては別の枠組みの支援策というのも今後必要になるのかなというふうに考えているところでございます。

久保委員

 再三意見が出ていることですけれども、常設プレーパーク、北側に造ったんだから南側にも造ってほしいですとか、また、放課後子ども教室の中でというのは、やはり今までこの事業として分かれていたものが本当にそこに入ることが適正であるのかどうかというところもあると思うんですよね。やっぱりプレーパークってある意味非常に注目をされている事業でもあって、常設ができるということと、今までのようにこの移動で行っていきたいということで、その事業は事業であると思うので、ちゃんと見せる形にしておかないと、何となくこの一つの中にそれも吸収されて入ってしまったみたいな印象を受けると思うので、そこはまた改めて後ほどお伺いすることになるかもしれないんだけれども、ちゃんと分かりやすく示す必要性があるのではないかなって思います。

 その上で、南のプレーパークをという御意見がたくさんあって、これは多分常設プレーパークを望まれるお声だと思うんだけれども、そういったことを検討していくということも一方で必要だと思うんだけれども、それはここの予算で見るとどこに入っていきますか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 委員御指摘のとおり、常設プレーパーク、来年度北のほうで1か所開設すると。一方で、南のほうにもという御意見のほうはたくさん我々のほうも頂いているところになります。ここについては、来年度の予算でそこについて具体的な検討をしていくというまだフェーズではないというふうに認識してございまして、まず1か所を開設していくと。それとともに、移動型も含めて、どうやってこの空白地域を埋めていくのかというところの議論とともに、南のほうのプレーパークの可能性について内部で検討していくといったような段階にあるというふうに考えて予算を計上しているところでございます。

久保委員

 ごめんなさい、予算を計上している。それは、予算を計上しているというのは、常設プレーパークの整備とか運営委託を計上していて、来年度予算では、まだ南についてのこのプレーパークを検討する段階ではない。移動も含めて今後どういう在り方があるのかを検討していく。その検討をしていくのは子ども企画財政だということですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 検討については、こちらのプレーパークの推進を来年度担っていく子ども政策のところの子ども企画財政のところの担当のほうで検討していくと。その検討のための予算というのは、南のほうに設置するための検討の予算というのは予算計上はしていないといったところになります。

大内委員

 まず、他自治体視察というのがあるんですけど、これはどういった中身ですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 こちらは毎年度同額を計上しているものになりまして、先進自治体の事例を踏まえて子ども政策に生かしていくというところで計上しているものになります。

大内委員

 最近はどこに。今年は例えばどこに行かれたんですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 令和6年度につきましては名古屋市で開催された地方自治と子ども施策の全国自治体シンポジウムに参加したという形になります。昨年度については、石巻と仙台市の児童館関係の子ども施設のほうを視察しに行ったといった内容でございます。

大内委員

 今の言ったところは、児童館も含めて全部そこでやっているんですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 児童館の事業費につきましては育成活動推進費のほうで計上しているところになりまして、ここは総合調整部門として、児童館の在り方であったり、昨年度つくった児童館運営整備推進計画の策定のほうを主に進めているというような役割分担でございます。

大内委員

 じゃあ、児童館のそういった企画なんとかというのは、調整というのはこちらでやっているんですね、あそこの児童館のほうじゃなくて。こちらが全て仕切ってやっていると。じゃあ、これから児童館のそういった企画のを聞いたときはあなたが答えるわけですね。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 令和6年度については、児童館の転換を図るということで児童館の運営整備推進計画という計画をつくりました。そこについては、我々の部署が総合調整部門になりますので、そこの企画立案を一緒に進めていったというのが今年度になります。来年度からは、それに向けて具体的に事業を動かしていく。ここについては育成活動推進課のほうが中心となって、我々も伴走しながら進めているというところになります。

大内委員

 今まで答弁に立った記憶がなかったから。立っていたの。今まで答弁に立っていたんだ、いつも。いや、どっちが立っていたのかな。こだわっているわけじゃないけどね。お金がここについているから、児童館のところには、じゃあついていないと。ここでまとめてつけているということなんですね。要は、考え方としてね。そういうことだと思いますので。違っていたら言ってください。

 それとあと常設プレーパークなんですけども、これからオープンするわけですけれども、後片づけだとかそういったこともあるし、あと、たしか終わりの時間が夕方5時。やはり冬場は午後4時じゃない。中野区の音楽って午後4時に鳴るんですよ。午後5時っていうともう真っ暗になるし、常設プレーパークというぐらいだから、逆にライトがこうこうとしているわけじゃないからね。ちょっとその辺の運用ももうちょっと考えていただきたいと思いますけど、どうですか。片づけのこともしっかりしてほしいということと、その終わりの時間が、やっぱり夏場と冬場だと、一緒だとちょっと問題なのかなと思うんですけど。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 当然片づけについてもこの委託の中でしっかりやっていくということと、あとその開設時間については、これも様々な意見があるところになりますが、今、逆に地域からは、なるべく長くやってほしいと、他の子ども施設も18時までやっているので、冬場についても18時までやってほしいというような要望については多数寄せられているところになります。ここについては、1月の閉会中の当委員会にお示ししたとおり、夏場については18時まで、冬場については日が短くなるので17時までの開設時間というのを今検討しているところでございます。

大内委員

 真っ暗になるんですよ。基本的に常設プレーパークだから街路灯をたくさんつけると本来の趣旨から外れてきちゃう。そうなると子どもたちが、開いているからまだ遊んでいていいんだよという、親は帰れと、もう暗いんだから、危ないんだから帰りなさいと。でも開いているので。役所が別にこれを開けている。小学校の校庭開放とかで開いているんだから遊んでいていいだろうと言われちゃうとどうなのかな。その辺のところね、そういった声があるというのもあるけども、早く、やっぱり暗くなったら閉めるべきじゃなかという声もあるわけ。両方あるわけ。だからよくそれは状況を見て判断してくださいということをお願いしておきます。

主査

 要望ですね。(「はい」と呼ぶ者あり)

立石委員

 常設プレーパーク、私も聞きたいんですが、これ整備費というところで、スケジュールって大体どんなものか伺えるんでしたっけ。それと特定財源の金額と一般財源の割合。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 こちら常設プレーパークの整備については、来年度、令和7年度の前半で基盤整備を行っていきたいというふうに考えているところでございます。こちらに充当する特定財源については、現在のところ東京都の補助制度を6,000万円程度計上しているところでございます。

立石委員

 ありがとうございます。整備が前半に完了するということで、運営委託あるいは開設というんですかね、運営が始まる時期、先ほど河合委員、久保委員の質疑の中で、普及啓発なんかもという話だったんですけども、基本的にどうなんでしょう。開設してから運営事業者が決まってスタートしていくイメージなのか、並行して先に事業者を募集して、啓発なんかはまだ施設が完成する前からやっていくようなイメージなのか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 こちらの運営委託のほうも、準備であったりとか、当日に向けた周知広報というのも必要になりますので、工事と並行して運営事業者のほうの募集をして決定していきたいというふうに考えてございます。

立石委員

 分かりました。予算審議なので、どのくらい今後もかかっていくのかなというところでお聞きしたいんですけど、初年度運営委託でかかってくる金額であったりとか、あるいは期の途中から始まるので、来年度は今回短い分少し期間が延びて委託費が増えるのかなと、その辺のイメージを確認させていただければと。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 令和7年度のいわゆる運営委託経費については2,500万円余を予定しているところで、ただ、この中には準備委託なども入っておりますので、基本的に、例えば経常経費化する部分については1,800万円余で、これが大体6か月見込んで計上しているところになります。

山内委員

 常設プレーパークのところで、ちょっと以前議論に出ていたかもしれないんですが、これが始まると様々なクレームいろいろ出てくると思うんですよ。例えば今の環境を守るような遊びにしてくれとか、あとはけがした場合どうするんだとか。そうしたクレーム対応はどういうふうになっているのか伺います。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 当然運営事業者のほうで一義的に対応していくような形になります。一方で安全管理というのが非常に重要になりますので、その点についてはプロポーザルの中でも我々のほうも求めていきたいというふうに考えてございます。

山内委員

 では、運営委託費の中に、そういった保険に入るかどうかはちょっとはっきり分からないですが、そういった費用も当然含まれているという理解でよろしいですか。

青木子ども教育部、教育委員会事務局子ども政策担当課長

 当然その運営委託の中でそこの部分についても見ていきつつ、区として必要なところについては保険のほうも予算計上としてはしているところでございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 では、先ほどの事務事業2のところ、答弁保留のところの御答弁お願いします。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 子ども管理事務の中のAED賃借料の下がった理由になりますけれども、こちらにつきましては、AEDの台数そのものの変更はございません。ただし、そのうちの11台分につきまして健康福祉部のほうが契約をしているんですけれども、予算積算時と契約時におきまして単価の差が出たというところで、令和7年度につきましては下げて予算計上しているというものでございます。

久保委員

 すみません、11台は健康福祉部なんですね。要するに47台をまとめてということではなくて、別々なんですかね。なので契約によってAEDの賃借料が違うということなんですか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 11台分につきましては、区立保育園等のAEDになりますけども、こちらにつきましては福祉推進課のほうに執行委任をしてそこで契約をしているというものになります。失礼いたしました。47台とも福祉推進課のほうに執行委任をしているというところになります。その中で、11台分について単価が下がったので、その分来年度予算からは下げたというところになります。

久保委員

 福祉推進課に47台とも執行委任していて、そのうちの11台だけが予算が下がった。だからこれは契約が別会社であったりとか全く違うということでなんですね。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 長期継続契約になりますので、契約する時期が違っておりますので、令和6年度に11台分について入札をしたところ単価が下がったというところで、その分だけが来年予算には反映させて下げているというものになります。

久保委員

 要するに、だから入札時期が違っているということなんですよね。すごくね、最初からまとめて答えてくれたらいいのにって今思っちゃった。福祉推進課のほうに47台とも執行委任していて、11台分について入札時期が違ったので、こういう予算計上する段階、それでいったらこうなったということなので、何回も何回も聞いていると何のことだか分からなくなっちゃうので、せっかく時間が空いたんですからまとめてお答えいただけたらいいなと思います。これは要望です。

主査

 よろしくお願いします。

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、事務事業2も終了いたします。

 次、188ページ、事務事業4、情報連携整備について質疑がありましたらお願いいたします。

立石委員

 標準化のところを伺います。子育て相談支援システムと母子保健・乳幼児健診システムがありますが、これは令和7年度中に標準化が完了するという認識でよろしかったでしたっけ。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 子ども相談支援システム、こちらにつきましては現時点ではまだ標準化のほうの作業が進んでいない状況になりまして、令和8年度以降の標準化には対応していく予定というふうになっております。それから母子保健・乳幼児健診システムにつきましては、現時点では令和7年度中に標準化対応できると、このような予定となってございます。

立石委員

 子育て相談支援システムについては、標準移行困難システムということで遅れているということなんですかね。令和8年度以降ということで、まだ見通しは立っていないんですか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 委員おっしゃるとおり、現時点では、子ども相談支援システムの標準化の時期につきましてはまだ見通しが立っていないと、このような状況となってございます。

立石委員

 この標準化連携対応委託と標準化移行委託、ほかのところでも標準化に関して文言が統一されていないのでちょっと分かりづらいんですけど、そういう状況ですね。他自治体においても同じという認識でいいんですか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 はい、こちらにつきましては、他の自治体でも、全国的な傾向というふうになっております。

立石委員

 この標準化は国が進めているプロジェクトで、基本的に自治体の負担はない形で補助金をという話で、ただ、やはり全額は多分来ていないんだとは思うんですけれども、それぞれの標準化に関わる費用のうちの特定財源と一般財源の割合を教えてください。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 まず、子育て相談支援システムのほうになりますけども、こちらにつきましては特定財源につきましては現時点ではついていないと。こちらにつきましてはゼロということになります。現時点ではまだゼロということになります。内容といたしましては、二つありまして、一つが、令和6年度に児童手当が改正したことに伴いまして、マイナンバーの連携項目が変わったということによるこの標準レイアウトということなので、標準化ではない対応のための経費ということになりますので、こちらについては特定財源はないということになります。もう一つが、こちらがいわゆる標準化関連ではありますけれども、システムそのものが標準化にしていく経費ではなくて、住民基本台帳などの基幹システム、こちらのほうが標準化していきますので、そこに連携するためのシステム改修ということになりますので、現時点ではこちらにつきましても経費がないということになります。

 それから、母子保健・乳幼児健診システムの制度改正対応につきましては、特定財源は2,877万6,000円ということで、システム改修につきましては10分の10国の補助金がつくということになりますけれども、一部保守委託経費がこの中に含まれておりますので、その部分については対象外と、このようになっております。

立石委員

 ありがとうございます。じゃあ子育て相談支援システムに関しては、ちょっと名称的に紛らわしいですけども、直接標準化の対応の事業ではないということで、移行困難ということで、国もまだ、ほかの自治体も進んでいないということで予算措置をしていないのかなというところですが、今後標準化に向けて動いていくときには、この母子保健・乳幼児健診システムと同様に補助金が10分の10入ってくるという認識でよろしいですか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 そこにつきましては国のほうから特定財源が明確につくというようなまだ通知が来ておりませんので、現時点ではちょっと未定ということになります。

久保委員

 母子保健・乳幼児健診システムと今後区が進める母子保健DXの関係性について御説明願いたいんですが。

主査

 休憩します。

 

(午後2時00分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後2時04分)

 

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 母子保健DXにつきましては、現在地域支えあい推進部のほうで進めているという状況になります。電子母子手帳への切り替え、こちらにつきましては令和8年度を目途に進めており、その際、この母子保健・乳幼児健診システムにつきましても連携していくと、このような予定でおります。

久保委員

 地域支えあい推進部のほうが、本来的にこの母子保健・乳幼児健診システムのいわゆる中身については関連している事業が多いのではないかなって思うんですけれども、実際に、いわゆる子ども教育──これは子ども教育費のほうについているわけですが、子ども教育の子ども政策の中で実際に母子保健・乳幼児健診システムに関連している事業というのは何かあるんですか。

渡邊子ども教育部、教育委員会事務局子ども・教育政策課長

 母子保健・乳幼児健診システムで管理していますのは、妊娠届ですとか、妊産婦健康診査ですとか、妊娠出産子育てトータルケア事業、それから乳幼児健診、小児慢性システムというところになりますので、子ども・教育政策課のほうで所管している事業はないという状況になります。

久保委員

 子ども教育全般にしてはどうですか。今、子ども・教育政策課で聞いたけど。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 子育て支援課のほうで所管している事業の中で関連性があると申しますと、母子健診とか乳幼児健診の、我々のほうでは委託の支払いとかをやっていますので、それらで関係してくるところがあろうかと思いますし、また小児慢性のほうですね、医療費の助成とかもやっていますので、そういったところが関連してくるところかなというふうに考えております。

久保委員

 その医療費の関連で会計的な事務としては子育て支援課が担っているんだけれども、実際にはそれを健診事業とかを主立ってやっているのは地域支えあい推進部なのではないかなというふうに思っているんですよね。やっぱりそこって、私は母子保健DXですとか子どもDXが中野区が遅れている理由はそこにあるというふうにずっと思ってきていて、何回かそのことは質問をしてきているところなんですけれども、国の動きよりも先駆けて他区がやっているものであっても区はなかなか着手ができないでいた。そういったところをやはり、令和8年度に向けてこども家庭庁が大きく動き出したし、さらには東京都はもっと動いているわけですよ、だからそこでやっぱり中野区がかなり遅れをとっている印象を持っているので、その辺のところというのはやっぱり一旦整理をしていくということはね、組織的な部分でも必要ではないかなということを考えているんですけれども、いかがお考えですか。

森子ども家庭支援担当部長

 今委員お話のとおり、特に母子保健の部分につきましては、いわゆる企画ですとか、あるいは直営の部分は地域支えあい推進部支援部が担っておりまして、子ども教育部のほうでは委託の部分を担っているというようなところで、一方で、先ほど来お話があるように母子保健DXということで進めているというような、それも地域支えあい推進部のほうで検討を進めているというところがございますので、そういったところがありまして、まさにおっしゃるように所管が分かれているというようなことがございますので、令和8年度に向けまして、その辺の状況、課題もしっかり整理して、どういった形で母子保健を推進していくのがいいということについては庁内で議論していきたいと思っています。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 2目に入ります。保育園・幼稚園費、189ページから191ページ、事務事業1、保育園・幼稚園について質疑はありませんか。

羽鳥委員

 今年度の予算のときには指導検査費用が7,000円入っていまして、来年度のところには入っていないんです。額が小さいから入らなくなったのか、それともなくなったのか、どういった要因でしょうか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 指導検査の費用につきましては来年度も予算計上はされておるんですけれども、額が小さく、来年度は9,000円というところになりますが、小さいものですから事務費の中に含んだものでございます。

羽鳥委員

 はい、分かりました。

 あと、指導検査のどのくらい行くのかというところでは、今年度予算を分科会で議論をした際には、大体80施設くらいというふうなことをおっしゃっていたんですけれども、来年度についてはどのくらいの施設を目標にされているのでしょうか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 今年度当初で80施設ぐらいというふうに申しておりましたけれども、実績としましては、今年度83施設に出向いているんですけれども、来年度も今年度と同じ数、83施設の検査の実施を予定してございます。

羽鳥委員

 そうすると昨年と同じような感じになってしまうんですけれども、指導検査は一応法令の本則のところでは1年に1回となっているところでは、やっぱり行ける体制を組んでほしいなと思うんですけれども、これは増やしにくい要因というか、その課題というのはどういうところにあるんでしょうか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 検査といいますのは、実地に検査を行いますものですから、まず職員の数、体制が必要になってまいります。その検査に出向く際も、一人で行くのではなく、班、チームをつくって行くわけですけれども、そのチームが今、現状職員体制ですと2チームしかつくれないんですけれども、その中でですと、1年間に検査に行ける数というのが83施設、80施設ぐらいに限られてしまうというところです。

羽鳥委員

 そうなると、検査をやっぱりもうちょっと増やそうとなったら、チーム単位の人員を増やさなくちゃいけないということなんでしょうか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 チーム単位の人数といいますか、一つの保育園に対して2人か3人で1チームを組んで行っているんですけれども、その1チーム、今A、Bという二つのチームがありますけれども、それをもう1チーム増やすことによりまして実地検査の数を増やすことはできるんですけれども、現行体制ですとその2チームをつくるのが限界というところです。

羽鳥委員

 はい、分かりました。ちょっとなかなか人を増やすというのがやはり課題なのかなということを感じました。

 例えば正規のところだけで大変だったら会計年度任用職員の方だとか、そういったことは可能なのか、それとも、やっぱり検査にはそれなりに専門性が必要だからやっぱりちょっとそういう人手は賄えないということなのか、どうでしょうか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 専門性が求められるというところは確かにそうではございますけれども、会計年度任用職員であっても、実現するかどうかは別にしまして、保育園の保育士のOBですとか、そういったところの活用は考えられるかもしれません。

羽鳥委員

 はい、分かりました。

 ちょっと別のところでなんですけれども、区立保育園のところで、調理用務業務委託につきまして、年々委託園数が増えていっていることかなと思うんですけれども、今年度は予算の段階では1億8,700万円余だったのが、来年度は2億4,000万円余ということで大分増えています。今年度が何園だったということと、あと来年度は増えるのか、何園になるのかということをちょっとお示しください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 今年度につきましては6園で実施しております。来年度は1園、鍋横保育園のほうで新たに調理業務──失礼しました。今年度7園で実施しておりまして、来年度は1園、調理用務業務委託のほうを新たに開始いたしまして、8園の委託の予定となってございます。

羽鳥委員

 やっぱり現業のところを、用務とかも含めて委託をしていくというのが区の流れなんですけれども、やっぱり園全体の運営というところでは、私はやっぱり全体を直接運営するということなんかも考えていくべきなんじゃないのかなという、そういうところの効果なんかもやっぱりきちんと見ていくべきなんじゃないのかなと思うんですけれども、ちょっと区としてはどういった考えでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 区のほうといたしましても、委託しても従前どおりの給食提供等ができるようにというところで、事業のほうはしっかり状況は確認しながら進めているところでございます。園に対する利用者アンケートなども定期的に行っておりまして、事業者のほう、きちんと評価していきたいというふうに考えているところでございます。

むとう委員

 羽鳥委員の質疑と重複するところなんですけれども、指導検査のところで、2チームで年間83施設しか行けないということなんですか。これって全部で何施設あるんでしたか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 対象となります施設が140施設ございます。

むとう委員

 そうすると、2年に1回ぐらいは行くということですか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 はい、2年に1度は行くようにしております。

むとう委員

 これはいついつ行きますということで、抜き打ちはやっていないんですよね。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 指導検査、一般指導検査につきましては抜き打ちはやっておらず、事前に日時を告知しまして行っております。

むとう委員

 すばらしい園ばかりだといいんですけれども、例えば保護者なりから何かクレームを受けた、あったような園だったりとかというのがもしあったらば、やっぱり何とか抜き打ちというのもやっていかないと質の向上につながっていかないんじゃないかなと思うんですけれども、もうずっと私、抜き打ちしてみたらってずっと言っているんだけど全然してくれないんだけど。だから、常に抜き打ちというわけにはいかないでしょうけれども、あちらも帳簿等整理とかもあるかもしれないので。だけど何かね、その年、保護者なりから何らかの相談なりクレームとかがあったような園については抜き打ちをやってみるみたいなこともぜひしていただきたいんですけれども、どうでしょう。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 なかなか抜き打ちというところが難しいところかなと思いますけれども、指導検査には特別指導検査というのもございまして、保護者の方ですとか、保育園から何かしら区に対して情報が入ったものに関しましては、この一般指導検査とは別に特別指導検査というのを行っておりまして、こちらにつきましては──こちらも完全な抜き打ちということはやっぱりできないんですけれども、その当日に電話をして、今から参りますというような形のことも行っておりますので、そういう意味では抜き打ちに近いような検査も行ってはいますが、やっぱり抜き打ちというのはなかなか体制的にも難しいかなというふうに考えてございます。

むとう委員

 じゃあ、その特別指導検査というのは今年度実績あるんですか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 今年度4件実施しております。

むとう委員

 それは抜き打ちに近いような形だったんですか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 それぞれ理由が違いますので、なかなか詳細は申し上げられませんけれども、抜き打ちに近い形で、当日の朝連絡して、今から参りますというようなケースもございました。

むとう委員

 保育士さんとか基準どおりに配置されていなかったりとかね、それは突然行かないと見られないことで。中野区にはそんな園があってほしくないんだけれども、いろんなところで基準を満たす保育士さんの数がいないとかね、そういうのは抜き打ちに行ってみて初めて、あ、いないじゃないって分かることなので、それは絶対、いついつ行きますって言ったら絶対ちゃんとそろえますからね、絶対バレないんでね。やっぱり抜き打ちというのもたまにやってくださいね。お願いいたします。要望しておきます。

主査

 要望ですね。

河合委員

 まずは、189ページの(1)幼児施策調整のところで、東中野図書館が項目からなくなりました。令和6年度にはあったんですけど令和7年度にないので、それに関して教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 東中野図書館のところにつきましては、従前この貸付施設管理経費というところで計上しておりましたけれども、先ほど御説明したとおり所管のほうが資産管理活用課のほうに移管となりましたので、今年度はこの部分に計上されていないということになります。

河合委員

 ありがとうございます。先ほども聞いていたんですけれども、この項目にあったので念のため確認させていただきました。

 ここの中で、ひがしなかの幼稚園第2園庭管理業務委託というのがあるんですけど、これはどういう業務が発生しているのか。それで委託というところなので、誰に何をお願いしているのか教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 ひがしなかの幼稚園の第2園庭管理業務委託と申しますのは、来年度から、来年度中に開始を予定しているものでございまして、ひがしなかの幼稚園第2園庭を竣工した際に、当委員会でも御報告させていただいた際に、近隣の保育関係施設などへの貸出しというところも検討していきたいというふうにさせていただいたところでございますけれども、こちらについて、令和7年度から開始できればというふうに考えているところでございます。平日の部分につきましては基本的に幼稚園のほうで管理できるんですけれども、土日などに貸し出す場合には、やはりその管理の部分について委託等も必要になるという部分がございますので、こちらのほうを予算計上したところでございます。今、地域のほうの区民活動センターの運営委員会のほうにこういった部分をお願いしたいというところもございまして、今、地元の関係の方と調整中というところでございます。

河合委員

 そういう意味では今は土日の管理ができないから活用できていなかったところが、土日も使えるようになるための改善の費用というふうに捉えてよろしいですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 おっしゃるとおり、平日は当然幼稚園のほうの利用が最優先でございますので、今後は──今後といいますか、令和7年度、近隣のほうに貸出しというところを始める際にも、土日もできれば御利用いただけるようにというところで今考えているところでございます。

河合委員

 続きまして、一般質問でもうちの会派から、保育園と幼稚園はやはり一体的に在り方を考えていってほしいという話をしております。それに関してはもう前々から言っておりまして、ほかの議員からも建て替えに関してのお金のこととかももう少し詳細に考えていく必要があるんじゃないかという御指摘も頂いているかと思います。そういうところを考えていくのが、今後幼児施策調整の中でお考えになっていくのかなと思っているんですけど、当然区の中で考えていくことだから予算には見えてこないです。ついていないけど、令和7年度ではそこら辺の検討というのは進めるのか教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 委員御指摘のとおり、今年度につきましては、区立保育園、区立幼稚園の在り方といった部分につきましては、課全体の庶務部門、企画等を行うというところで、今幼児施策調整のところで検討を進めているところでございます。来年度以降につきましては、この後、補助資料のほう192ページのところに出てまいりますけれども、今後具体的に整備の計画などに入っていくというところで、こちらの幼児施設整備部門のほうで具体的な検討、あとは実務的なところを実施していきたいというふうに考えているところでございます。

河合委員

 ではそういう意味では、区立の在り方そのものに関しては令和7年度は進めない。特に考え方、検討や何か出すものをつくっていくとかは進まないということですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 区立保育園全体的な在り方というところの部分につきまして、進め方も含めて検討しているところでございますけれども、今年度当委員会で御報告させていただいた中で、老朽化が進んでいる野方保育園も含める4園の部分、こちらにつきましては耐力度調査などを行っておりますので、その結果も踏まえまして、老朽化が進んでいる施設について、まずは耐力度調査の結果などを現在取りまとめ中でございますけれども、そういった部分については御報告していきたいというふうに考えているところでございます。

河合委員

 次のページに行きます。190ページです。これ、保育施設給付自体が昨年より延べ人数の利用者が増えているところがあるので、全体的に値上がりというか、物価高騰もあるから当然上がるんだろうなと思って値段を見ていったところ、一般財源のところが額面が下がっていて、特定財源の額面が上がっているんです。そんなに大きい制度変更があったかなとちょっと分からなかったので、これが、特定財源が増えている理由を教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 こちらの私立施設給付のところでございますけれども、この中で、項目といたしましては一番上の私立保育所等経費のところから認証保育所経費のところ、ここの部分までがいわゆる保育園の運営経費、国の予算で、もちろん公定価格ですね、そこの部分に該当するところでございます。ちょっとこの説明資料上は出てまいりませんけれども、この中に保育料の特定財源、歳入のほうのところの御説明になるかと思うんですけれども、保育料自己負担額の部分ですとか、あと東京都のほうの10分の10補助となります多子世帯負担軽減です。そういった部分も含まれるところでございます。こういった経費につきましては、純粋に特定財源100%というところの金額になりますので、利用者数が伸びれば特定財源だけが伸びるというところがございますので、そういったところも一般財源の伸びよりも特定財源の伸びが少し多いというところの一因かというふうに分析しているところでございます。

河合委員

 今ちょっと思い出したんですけど、そういえば東京都が第一子も無償化するという話があって、当然この予算積算時ではその話はなかったと思うんですけど、それは今この数字には反映されていないということでいいのか確認させてください。

高津子ども教育部保育施設利用調整担当課長

 第一子無償化の予算につきましては、東京都の発表も年末でしたのでこの令和7年度の当初予算の中には入っておりません。

河合委員

 人数がそれによってまた増える可能性はあるとしても、ちょっとその人数が増えるか増えないかは置いておいて、どこかこの経費の中でそれが入って──入りのほうになるんですかね、経費になるところで、ここの今、私立施設給付の中で特に影響を受けるところはなくて、この入りのほうでそれが入ってくることが変わるという形になるんでしょうか、もし入ってきたら。どこの数字に変化が出てくるのか教えてください。

高津子ども教育部保育施設利用調整担当課長

 歳入でいいますと、今、保護者の方から徴収しております保育料につきましては、分担金負担金のところに入ってきておりますけれども、こちらが、第一子無償化になり都の補助になりますと、この科目が都の補助に移っていくと、そういうことになろうかと思います。

河合委員

 はい、分かりました。ありがとうございます。きっとここの中の事業数字にもまた大きく影響が出てくるんじゃないかなというところは心配はしているところなので、また引き続き、ここは情報が入ってきたら教えていただきたいなと思っています。

 191ページの幼稚園のところをちょっと伺います。私立幼稚園等保護者補助が拡充なのに減っている理由を教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 私立幼稚園保護者補助につきましては、金額自体を、来年度上限額を上げるというふうにしてはおりますけれども、やはり幼稚園のほうの在園児数が年々減少しておりますので、予算積算時には今までの減少率などを基に積算しておりますので全体としては減になったというところでございます。

河合委員

 そうですね、幼稚園自体も閉園しているところもかなり出てきている中で、在園児が減っているという状況、また先ほども言ったように保育園のほうの第一子無償化も出てきて、幼稚園はまた大きな影響を受けるんじゃないかなというところは非常に懸念しているところです。その中で、大きく伸びた、ここの予算の伸びた理由の一つが、幼稚園における多様な他者との関わりという事業が入ってきたからだと思います。これは様々要望があってこの年から実施してくれる、新規となっているわけですけど、これはどういうふうな、この積算の根拠を教えてもらっていいですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 多様な他者との関わりの機会の創出事業につきましては、こちらは、その実施する園で年間どれくらいその事業を行ったか、日数の段階に応じまして補助金額が変わるというような形になってございます。なので利用者数を掛ける単価という形ではなくて、実施日数に応じて園ごとに補助金を交付するという形になってございまして、最大で1,459万6,000円が、最大日数ですね、実施した場合の補助額となります。今のところ、事前の事業者のアンケートなどを踏まえまして、最大で10園程度こちらの事業に手を挙げていただける可能性があるかなということで、それを基に積算しているというところでございます。

河合委員

 現時点で、これはかなり多くの事業者の方からも御要望あった件だったと思うんですけど、実施事業者等、まだ決まっていないと思うんです。これ今後のスケジュールと、見込みとしてヒアリングとかをしているのか教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 実際には都の制度の部分についても、この部分については例年ちょっと変更もいろいろ直前であったりするところでございますので、完全にスキーム等固まっている段階ではございませんけれども、来年度以降事業者の募集を始めまして、来年度4月、年度途中の実施に向けて今準備をしているところでございます。

河合委員

 今準備を当然されて、事業もまだ固まっていない中で年度途中からというのを、毎年年度途中からやっていらっしゃるというような印象があって、すごく大変だなと思っているんですけど、やっぱり保育園で受皿があまり、事業をやってくださるところも数が限られる中では、幼稚園がこういうふうに実施してくださる中で、受入れ先が増えるというのはいいことかなとは思うんですけど、今やっている既存の事業とは違うものをぜひやっていただきたいと思っているんですね。今までと同じことのやっているものに対しての補助であったら対象が変わらない。これ、実際この多様な他者との関わりというところを増やしましょうという事業の本来趣旨があるわけですから、幼稚園のほうには、皆さん御協力いただけるところにはやはりそういうところの話もきちんとしていっていただきたいと思うところなんですけど、それに関してはいかがですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 委員が御指摘いただいている内容は、今幼稚園で実施しているプレ保育、2歳のところをお示ししていただいているのかなと思いますけれども、区といたしましては、こちらはあくまで多様な他者との関わりの機会創出事業というところでございますので、こちらの事業の実施の目的、事業実施の要件を満たしているところにこちらの制度をぜひ活用していただきたいというふうに考えてございます。もちろん現行やっているプレ保育というところも、しっかりこちらの多様な他者との関わりの機会の創出事業の補助要件というところもしっかり満たしたものであれば、結果としてそこの部分が補助の対象となるということはもちろんあるというふうに考えてございます。

河合委員

 ありがとうございます。そうですね、今までプレ保育というのは、そこの園に上がりたい人が関係をつくったり、園の様子を見たりしたいというところも結構一個の目的として使われていらっしゃる方々も多くいたんじゃないかなと思っていて、そこが目的で、そのままそれに転用されてしまったら、この事業は意味ない。やっぱりこれは、そういうところにも接続されていなかった方がきちんと接続先を見つけていく機会をつくっていくという趣旨でありますので、一定認めるというか、当然理解する、そこに、プレ保育の中に使われていくことも当然我々としては理解するところではあるんですけれども、さらに広げていただけるようにというところはぜひお声がけいただいていけたらとお願いします。

 あと、もう一個だけ。幼稚園型一時預かり事業がやっぱりすごく伸びていて、これは入りのほうでも確認してもかなり、倍増ぐらいしていて、非常に伸びているんだなというところを、今、予算なのであくまで予想段階だとしても、区としてはやはりここの需要は伸びているし、幼稚園さんにもそこは御協力いただいている、お願いしている、強くお願いしてきているということなんでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 先ほど御説明さしあげたとおり、幼稚園の在園児数自体は減少傾向というところになってございますけれども、一時預かりの部分につきましては年々御利用が増えているというところでございます。この事業についてはニーズの高いものというふうに区としても認識してございますので、今後も幼稚園のほうにも御協力いただきながらこの事業を進めていきたいと考えているところでございます。

久保委員

 すみません、いろいろあるのですが、今の河合委員の御質疑のところからちょっとお聞きをしたいと思っています。一般質問でもこの点についてお伺いをしたところですけれども、要するに私立幼稚園の新制度園と言われるものと従来園と言われるものがあります。やっぱりそこの不公平感を感じられていらっしゃる方が大変多くいるというふうに認識をしています。今、中野区では、令和7年度から今までの従来園から新制度園に移るという動きもありますけれども、新制度園が何園で従来園が何園になるのか教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 今、令和6年5月1日現在の数字でございますけれども、区内私立幼稚園が18園、そして私立の認定こども園、こちらは幼稚園部分が持っている認定こども園ということで、こちらのほうが5園ございます。そのうち新制度に移行している園が私立幼稚園で3園ございます。また、こども園につきましては、こちらはこども園ですので全て新制度園ということになります。また、来年度1園、新制度のほうに移行予定の園がございます。

久保委員

 やっぱり新制度園に移るメリットというのは、保護者の負担軽減というのがすごく大きいと思っておりまして、やはり保育の無償化が進んでいる、幼児教育の無償化が進んでいるといっても、一旦保育料を納めなければいけないというこの従来園に対して、新制度園であるともう既に保護者は納めなくていいということは物すごくメリットがあるように感じているんですよね。後から返ってくるという従来園に関しての不公平感を持っていらっしゃる方がたくさんおいでになられる。今回そのことを一般質問で取り上げさせていただいて、先ほど年度途中の7月からというお話があったので、それも多分そういった事業の流れだとは思うんですけれども、これってすごく大事なことでね、私立幼稚園との協議が整ったので、全て従来園に関しても新制度園と同じく、その制度上ですよ、区が一旦受領するという形になるというのは非常に大きいことだと思うんですよ。私も一般質問でそのことをお聞きをしたので詳しい状況が分かったわけなんだけれども、委員会での報告はないですよね。どうしてなさらなかったんですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 こちらの代理払いへの切り替えという部分につきましては、予算上、特に補助金制度の切り替えというところで、予算上ちょっと出てくる数字というのが、今回特に大きなシステム変更等も必要なかったというところがございまして、そういうところで、ちょっとこちらの委員会のほうに御報告しませんでした。

久保委員

 行政が代理払いしてくれることによって、保護者の方は新制度園じゃなくたって保育料を払わなくていいんだって知ったら、すごい喜ばれる話だと思うのね、これ。中野区は他区よりも──他区ではもう既にそういうふうにされている、杉並区なんかはね。どうして中野区はそういうふうにならないんですかということを私も言われてきたわけで、それが今回は代理払いしてくれると。全然まだ保護者にその話は言っていないですよね。とてもいい話だと思うのに、なんでちゃんとそれをお伝えしないんだろうか、委員会でもなぜきちんと報告をされなかったんだろうかというのは非常に疑問です。主な取組で伝えたってよかったと思う。財政的な部分で負担が変わらない、区の予算上は何も変わらない、システム改修も必要ない、だから報告しないじゃなくて、やっぱり区民にとって影響が大きい事業というのはきちっと報告をすべきだと思いますが、いかがですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 御報告しなかった理由につきましては先ほど述べたとおりでございますけれども、区民にとって、今回委員の御指摘、私どもといたしましても保護者の負担軽減につながる事業だというふうに認識しているところでございますので、事業開始に当たりましてはしっかりと、こちらの事業のほう周知を図ってまいりたいと考えてございます。

久保委員

 中野区、子育て先進区を目指しているだけでちっとも子育て先進区にならないというのは、そういう姿勢なのかなって。やっぱりちゃんとそうやって区民に対して、いわゆる望まれていることに対応してきたということでね、私立幼稚園とも協議をしてきた。その姿勢をもっとPRすべきだと私は思います。一般質問のときにも申し上げましたけれども、やっぱり私立幼稚園が減少傾向にあるので近隣区の私立幼稚園に通われている方たちが多い。そうした中で、他区では代理払いがされているので、保育の無償化、幼児教育の無償化が進んでいるという印象を持たれています。けれども、中野区は、中野区から他区に行っているがゆえに代理払いがしてもらえていないというふうに思っていて、要するに、新制度園なのか従来園なのかというところは保護者にとっては多分どうでもいいというかね、そういうことだと思うんですよ。だからやっぱりそこも、他区に行っている、他区の園を利用している方も、それが従来園であっても新制度園であっても中野区は皆等しく代理払いをするということになるのだと思うんですけど、そこがどうなのか。またそこに対して、きちっと保護者に対してもPRしていくべきだと思うんですけど、それはいかがですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 代理払いにつきましては、そちらのほうに切り替えますと、今までは保護者の方に直接補助金を交付しておりましたので、保護者の方から交付申請いただければよかったんですけれども、今後は園のほうから交付申請を頂く形となります。区内幼稚園につきましてはそういった調整、スムーズにいく部分はございますけども、区外の部分につきましては、区外幼稚園にも御協力いただきながらというところになりますので、段階的にということにはなるかもしれませんけれども、等しく適用できるように協議をしていきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 非常に重要なことだと思っています。やっぱり今回入園料の補助を増額をするということは非常に大きいことなんだけれども、やっぱり保護者にとって毎月毎月出ていくものってとても大きいのでね、そこはやっぱりちゃんと両方併せて説明をしていただく必要があると思いますので、丁寧にお願いしたいと思います。

 それから新制度園についてなんですけど、さっきプレ保育のことなんかも出ていたり、預かりを行ったりということが新制度園では──そのハードルが高いというところも今まで従来園にとってはあったと思うんですけれども、新制度園に対して区として一番望まれているものというのは、事業としてはどういうことなんでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 やはり新制度園につきましては、委員のほうからも御指摘いただいているとおり、まず幼児教育・保育の無償化の施設というところでございますので、安定的に質の高い教育、保育というものを保護者の方に御提供いただく、それが一番求められるところだというふうに認識しているところでございます。

久保委員

 そう言っちゃうと、従来園が安定的に供給できていないみたいに思われちゃうじゃないですか。そうじゃないですよね。従来園だって、やっぱり御自分のところの教育理念を持ちながら幼児教育を進めてきているわけですよ。けれども、なかなかこの新制度園の体制には迎合できないというのか、自分のところはそこに合わせるのは非常に難しいというところがある。そういうことを検討していく中でね、事業継承も含めてだんだん難しくなっていっているという実態があるわけじゃないですか。だから今の説明はちょっと違うと思う。区が求めていることってそこじゃない部分なんじゃないですか、その新制度園って。どうなんでしょうか。幼児教育そのものの継続性でありますとかね、質の向上とか質の中身というところは従来園何も問題ないんじゃないかなと思うんだけれども、そうではないんですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 もちろん従来園の幼稚園につきましても、委員から御指摘いただきましたとおり、それぞれ教育理念に基づきまして地域に根差した質の高い教育を行っていただいているというふうに認識しているところでございます。ですので、従来園も新制度園も等しくそういった教育サービスを御提供できるよう区としても支援を考えていきたいというふうに認識してございます。

久保委員

 分かりました。

 プレ保育なんですけど、幼稚園における。これって無償化の対象にはならないものでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 プレ保育の部分につきましては、今は幼稚園のほうで独自に行っている事業というところの位置付けでございますので、そこの部分に対する支援の在り方という部分につきまして、必要性も含めて検討する必要があるかと認識してございます。

久保委員

 それは財政的な措置という意味でですよね。基本的には国の幼児教育・保育の無償化の対象にはなっていない。なっていないけれども、区として何がしかの財政措置を含めて考えねばならないというふうに認識をされている、そういう意味ですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 プレ保育の運営のやり方も様々だと思います。例えばプレ保育の部分を認可外保育施設として位置付けて運営している場合などもございます。そういったところにつきましては補助の対象となっていくところもあるというふうに認識してございます。先ほどと繰り返しになりますけれども、そういった支援の在り方というか、手法とかそういった部分も含めて考えていきたいというふうに思っています。

久保委員

 ぜひお願いします。やっぱりここのところまで、認可外保育の施設として位置付けているかどうかというところは保護者の方には分からないから、なぜうちは無償化の対象になっていないんだろうって不思議に思っていらっしゃる方もおいでになられるわけですよ。制度自体が少し分かりにくいというところもあるので、決して区が悪いわけではここはないわけなんだけれども、やはり区としてもそういう公平感を持った形で考えていかなければいけないところだと思うので、検討していただけるということなのでぜひお願いをしたいと思っています。

 それから、令和7年度の東京都の第一子保育の無償化、これが9月から始まります。先ほど特定財源の中の自己負担分というお話があって、この自己負担分が、ここがいわゆる東京都のほうの特定財源に変わっていくということだと思うんですね。そうなったときには、令和7年度の9月から、この対象者と対象額、そこは区には特定財源がどうなるかということの財源構成でしかないんだけれども、保護者にとっては非常にここの部分というのがやっぱり大きい部分ですよね。御自分の負担感はかなり薄れるわけです。その辺はどのように考えているのか教えてください。

高津子ども教育部保育施設利用調整担当課長

 これまで第二子以降の無償化というのを行ってまいりまして、第一子無償化が始まることによりまして、第一子の方ですと、もちろん保護者の負担感が下がるというところはありますけれども、第一子の方は、やはり0歳児で入所される方も多いかと思いますので、どうしても月齢が低いお子様につきましては保育料がかなりな高額になっておりますので、そこの負担感がゼロになるというのは大変大きいことかと思ってございます。

久保委員

 大体この令和7年度の対象児数と対象額ですね、どのように見込んでいらっしゃいますか。

高津子ども教育部保育施設利用調整担当課長

 第一子無償化は9月から始める予定だというふうに東京都が言っておりますので、4月から8月分までは保護者の方から保育料を徴収することになりますので、9月以降の無償化に切り替わったところでの金額の見込みとしましては4億2,600万円程度を見込んでおります。

久保委員

 これは多分9月から3月ということで、月数で掛けているからか分かりづらいかもしれないんだけれども、対象児数、対象になるお子さんの数ってどの程度だか分かりますか。

高津子ども教育部保育施設利用調整担当課長

 試算としましては、今年度9月現在の0歳から2歳で、今第一子として在園されている方で試算しておるんですけれども、その人数が1,700人程度でございます。

久保委員

 やっぱりこれも大変大きい部分なので喜ばれている方も多いのではないかなというふうに思いますので、これは東京都のほうでもう相当アピールはしているので、自分のところは対象になるんだろうって思われている方も大勢おいでになられるとは思うんけれども、やっぱり先ほどの私立幼稚園のことと併せてね、保育の無償化が進んで、これだけ保護者の負担感が本当に減っていくんだということは、区としてもPRしていっていいのではないかなって思いますけれども、いかがですか。

高津子ども教育部保育施設利用調整担当課長

 第一子無償化が始まることで保育園に預けたいという保護者の方も増えていらっしゃると思いますので、その辺りは、都からももちろんPRも既にしておるところでございますが、区からも改めて第一子も無償化になるというところの周知を図っていきたいと思っております。

久保委員

 ありがとうございます。でね、またそうすると保育園ばかりという話になっちゃうでしょう。なのでさっきのプレ保育のことであったりとか、私立幼稚園の従来園の方であっても、それがすごい大事なことなんですよ。そういうふうにしていくということが、保育園だけじゃなくって、私立幼稚園に対しても中野区ではこういうふうにしていくんですよということをやっぱり同時にPRしていくということが非常に私はね、重要だって思っています。幼児教育も大事なのでね。それはそういう選択肢ってあるわけだから、保育園だけしか選択肢がないわけではありませんので、ちゃんと同時にそこはPRをしていただきたいなと思っていますし、多分今御答弁を頂いていて、同様にそこのところはやっていただけると思います。

 今回幼稚園については、入園の補助は増額されるんだけれども、やっぱりそのほかにもいろんな特定の必要なものというのが、教材費であったりとかいろいろ幼稚園にはあるので、そこのところもやっぱり区として補助をしていくというところも重要ではないかなと思いますし、他区ではそういったことも行われていますよね。今回の代理払いについては、正直言って変わらないのでね、さっき御説明があったように。だとしたら、もう少し手厚いことを何か考えていってもいいんじゃないかなって思うんですけれども、何かお考えはありますか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 幼稚園の補助につきましても、保育園のほうの第一子無償化など、そういったところの状況も踏まえまして、今後幼稚園の補助制度についても継続して検討してまいりたいというふうに考えてございます。御指摘のとおり保育料以外にも様々経費負担が発生している部分もございます。それが例えば経常的に保護者の方の負担になっているようなものがありましたら、そういった部分の補助などについても検討してまいりたいというふうに考えてございます。

久保委員

 山内委員が大きくうなずいていらっしゃいました。本当にやっぱり保護者の方のお気持ちってそういうところにあると思います。

 すみません、ちょっと戻りますけれども、189ページのところ、今年度はかみさぎ幼稚園建て替え整備プラン助言委託というのがありました。これが多分、さらに施設の改修のところに入ってくるからここからは抜けたんだと思っているんですけれども、この助言委託ということで、アドバイスによって施設の設計であるとか、また築60年で給食設備がないことで、そのことであるとか、園庭のこととか、いろいろ昨年ここで伺ったときにお話があったと思うんだけれども、助言委託の結果というのは委員会ではどのように報告をされますか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 助言委託の部分でございますけれども、結果的に今年度基本計画などそういった部分の検討というところまではまだ至っていない状況というところでございましたので、こちらの助言委託の部分につきましては、結果として活用していないということになってございます。

久保委員

 そうなんですね。この間口頭報告で今後の区立幼稚園のみたいな報告があったんだけれども、その助言委託に基づいて何か結論的なことがあってそういう報告があったわけではなくて、これ、多分未執行になるということですかね、もうこの時期でできていないということは。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 はい、そのようになろうかと思います。

久保委員

 そうなると、次年度以降のことも影響を及ぼしてくるのかなって思うんだけれども、これから予算でまたこの先のことをやりますけれどもね、そういう影響もあるのかなって思いますので、またそれは後ほど、じゃあお伺いをしたいと思います。

主査

 よろしいですか。

 分科会を休憩します。

 

(午後3時00分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後3時20分)

 

 久保委員の質疑に対して答弁修正があるそうなので、先にそれをお願いします。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 先ほど久保委員から御質問頂きましたかみさぎ幼稚園の建て替え整備プランの助言委託の件でございますけれども、大変申し訳ございません、実際には事業のほうを実施しておりまして、建物の、かみさぎ幼稚園につきましては現地建て替えというところでございますので、現地の敷地にどういった建物を整備できるか、ボリュームチェックというところで今検証をしていただいているところでございます。大変失礼いたしました。

主査

 質疑はございますか。よろしいですか。

 それでは休憩前に続き、189ページから191ページ、事務事業1、保育園・幼稚園のところの質疑を続けます。

むとう委員

 190ページで、私立保育園等の経費のことで、もうずっと言っていることなのでまたかと思われてしまいそうですが、また聞きます。今回子ども文教16の資料では、きちんと区立保育園の場合においては人件費が73.4%ということで、きちんと人件費、7割を人件費に使っているということで、区立保育園については、当然のことといえば当然なんですけれどもよかったなというふうに思うんですけれども、やはり気になっている私立の保育園の場合、ずっと人件費が7割を切るところが多くて、5割を切るところも多いということで、最悪は20何%というところもあったわけですけれども、今はどうなっているでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 すみません、直近の状況というのは確認はしていないんですけれども、現状、今委員から御説明いただいたような状況になっているというふうに認識してございます。

むとう委員

 これ残念ながら違法ではなくて、国が規制緩和をしてしまったがためにこういう事態に陥っているので、違法ではないんだけれども、区としても一応何年か前の御答弁で人件費が50%を切った場合については園名も公表して指導するみたいなことをおっしゃっていたんだけれども、50%を切るところが大半になっているような状況の中で、園名の公表もほとんど行われていませんしね。毎回一応区としては50%を切らないようにしてくださいという指導はしているという報告を受けていますけれども、指導しているだけでは何の成果も出ていないという現状の中で、これをこのままずっと放置していくおつもりなんでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 人件費比率につきましては、今、都の福祉局のほうのホームページから各施設の人件費比率等を確認できる状況にはなってございます。区といたしましては人件費、施設の運営経費、人件費など適切に使っていただくよう今後も指導してまいりたいと考えてございます。

むとう委員

 指導して成果が出ているんだったらいいねと思うんだけれども、指導してもしても改善できないところは全然改善できないし、やっぱりこれ、いろんな職種の中で保育士さんのお給料が安いというようなデータが出ている中で、保育士さんの成り手も少なくて困っているという状況で、保育士さんって子どもの命を育むわけですから本当に重責なんですよね。だから重責に見合うきちんと報酬が出なければいい人材なんか出てこないし、やっぱり残念ながら安過ぎてこき使われたら、いい仕事してあげようなんて誰も思わなくなっちゃうので、それが全て子どもの命に関わってくることだから、指導していて成果が上がらないんです、指導していますというのを、何年指導──じゃあ、その指導の仕方はどうなんですかということにもなるし。でもね、確かに、繰り返しますけど、国が規制緩和しちゃったから国の責任なんですけれどもね、でもやっぱり国の責任とはいえ、現場をあずかっている中野区としてこれでいいわけはないわけですよね。ですから、そういった意味で区独自のペナルティというか、人件費50%切ったら出さないとかね。世田谷区が何費を出さなかったんだっけ、ちょっとうっかり出てこなくなってきましたけれども、区から加算してあげる部分を世田谷区は出さないってしたわけですよね、50%人件費切ったら。世田谷区に聞くと、だから50%を切る園はないという実績が上がっているわけですから、やっぱりそういった手法もいいかげん取り入れていかないと、改善できないままこのまま進んでいいわけないと思うんです。それで、まして今子どもの数が減ってきたということで、いいんだか悪いんだかなんですけれども、そういう意味では保育園がね、かつては待機児童がいっぱいいて、とにかく保育園を造れ、造れということで行われた規制緩和の一つだったわけですけれども、それで一定量満たされてそこの時期は乗り越えたわけですから、やっぱりこれからは大いに質が問われていくわけですから、ここはやっぱりメスを入れていかないと駄目なんじゃないですか。区も独自に何かペナルティなり考えて打つ手を講じていかないと、これは改善できないと私は思うんですけれども、このまま指導します、指導しますというだけで、これはずっといくんですか。世田谷区のようなペナルティは考えられないんでしょうか、お答えください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 中野区におきましては、区独自加算というのを停止というような措置をした場合、やはり保育園の運営に大きな影響が出るというところもございます。今後どのような方策がよいのかというところにつきましては、そこも併せて検討していきたいというふうに考えてございます。

むとう委員

 今、隣で羽鳥委員が議事録を出してくれて、私が質疑したときの答弁を見せてくれているんですけれども、大体区の独自加算というのの平均が、1園当たり中野区は4,000万円なんだそうですよ、相当の金額ですよ。だから園としたってこれが入らなかったら影響あるわけだから、入らないようにやっぱり人件費を上げるんですよ。だから入らないままいいわというふうに、4,000万円入ると入らないんじゃ経営に大きく影響が出ますから、だったらちゃんと人件費50%出そう、上げようということになるわけですから影響はないんじゃないですか。だって、この今予算の中にある保育経費というのは、国がきちんと人件費7割というふうに計算して保育経費出しているんですから、そのとおりやってくれればいいだけのことなんですよね。だからやっぱり独自加算の問題をどうするか。しないという、そろそろ英断を下したほうがいいのではないですか。もう一度考えてみてください。いかがでしょう。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 繰り返しの答弁となりますけれども、運営上の影響というところも考慮して、どういった指導の在り方がいいのかということについて検討していきたいと考えてございます。

主査

 はい、では検討していただきましょう。

大内委員

 簡単に。先ほど出ていました幼稚園における多様な他者との関わりの機会の創出事業、約2億円ついています。これは特定財源というか、どのぐらい入っているんでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 令和7年度におきましては、東京都の特定財源で10分の10の補助となってございます。

羽鳥委員

 先ほどむとう委員が人件費比率を粘り強く求めて聞いていたところですけども、私からも減収に係る補助というのでちょっと毎年度聞かせていただいているんですけれども、予算上では、今年度が3,990万円余りというのに対して約4,370万円ということでちょっと増えているというところでは、これはこの認証と小規模保育事業所のところで、より保育定員空きの0歳、1歳、2歳のところの空きが厳しくなってきているというような、こういった状況だということでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 来年度予算の減収に係る補助の増の要因でございますけれども、実際こちらのほうの補助が必要な園というところは大きく変わってございません。あくまで運営経費のほうが上昇いたしましたので、減収補填の対象などの規模は変わらないんですけれども、減収補填の金額というか単価が上がったというところでございます。

羽鳥委員

 はい、分かりました。とはいっても、少子化のところがやっぱり年々と進んできている中で、やがて保育需要と保育供給のところでこの定員の空きというのがさらに今以上に深刻になるのは目に見えているわけで、やっぱり毎年求めているところですけれども、この減収への補填というのを区としてやっぱり検討していただきたいと。これまでもずっと割合がね、減員に対する減収の割合が認可保育園の場合は小規模とかよりは小さいから補助しないんだということをおっしゃっているんですけども、やっぱり額としては大きいわけですから、ぜひとも実施をしていただきたい、検討していただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 減収補填の部分につきましては、実際空き状況、課題とは認識してございますけれども、状況としては令和5年度から令和6年度にかけて大きな変わりはないというところでございます。ですので、来年度につきましても今のところ実施する予定はございませんけれども、今後の情勢等を踏まえて、必要性も含めて検討──検討というか、状況は注視してまいりたいというふうに考えてございます。

立石委員

 すみません、また標準化のところを一応確認しておきたいと思います。こちら子ども・子育て支援システム標準化対応ということで、こちらに関しては対応する特定財源を見ると少ないように見えるんですけども、この標準化の対応状況であったり、その特定財源の状況について確認をさせてください。

高津子ども教育部保育施設利用調整担当課長

 子ども・子育て支援システムにつきましては、ベンダーのほうから標準化への移行が、国のスケジュールであります令和7年末までの移行が困難であるとの申出があります。この標準化対応としております1,300万円につきましては、子ども・子育て支援システムと連携している元の住民情報基盤システムが予定どおり標準化に移行しますので、そこからのデータを取得するために連携のシステムを改修するというものでございます。

立石委員

 子ども・子育て支援システムと同じような位置付けですかね。令和8年度以降になるけれども、その住民系と連携するための費用ということですね。なので補助金のまだ対象になっていないということだと思います。

 それと、昨年度の予算書を見ていると、保育支援支給認定のところからこちらは移動しているんですが、そちらの理由は何でしょうか。

高津子ども教育部保育施設利用調整担当課長

 保育園・幼稚園課の中で組織改正を行う関係でして、今年度は保育システム係というところでこのシステムを担当しておるんですけれども、この保育システム係をなくしまして、幼児政策調整係と教育・保育支給認定係のほうに分割といいますか、再編しますので、それでシステム部門が幼児政策調整係のほうに移るものですから予算を移管したものでございます。

立石委員

 ありがとうございます。

 続いて190ページ、先ほど河合委員ですとか聞いておられて、ちょっと私が理解できていないのかもしれないです。延べ人数のところを見ると、保育施設給付、教育施設給付のところは人数が伸びていますが、地域型保育事業給付のところの小規模保育事業、こちらは増えているのか。家庭的保育事業、こちらは減っていて、ただ事業費としては伸びていると。特定財源で補助がされるという話があったと思うんですけれども、こちらは物価高騰の支援とかそういう加算ではなく、別の目的というか──等で特定財源としては増えているということでよろしいでしたっけ。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 今回当初予算のところには物価高騰というところは含まれてございません。ほかの新規の加算ですとかそういったもので増となっているところはございます。

立石委員

 その加算のところは事業ごとに細かくあるので、物価高騰とは別にそこで加算をされて額として上がっているということ。分かりました。

 それと、昨年度の予算書と比較して障害児保育事業経費、こちらがここからは抜けているんですけど、これも組織変更の影響ですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 すみません、答弁保留で。組織変更の影響ではございません。

主査

 質疑は続けられますか。(「大丈夫です」と呼ぶ者あり)

久保委員

 すみません、聞き漏らしてしまったので、190ページの発達調査委託、これは毎年行われていることなんですけれども、簡単で結構なので事業の内容を教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 発達調査委託と申しますのは、保育園におきまして支援の必要なお子様、こちらのほうが入園されている場合は、そのお子様の支援の必要性に応じまして区のほうで加算をしてございます。その支援の必要性、そういった部分につきまして調査するためにこちらの発達調査のほうを委託事業で行っているところでございます。

久保委員

 調査の内容を知りたいです。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 専門的な知識を持つ調査員のほうが直接保育園のほうに行きまして、実際にその当該児童の状況等を調査してくるという内容でございます。

久保委員

 アポロ園とかゆめなりあですとか、そういったところに委託をされていますか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 そちらではなくて、別の民間業者のほうに委託してございます。

久保委員

 支援の必要性の加算をするためにというのは、誰が支援が必要だと感じたときにその加算をすべきだと判断をして調査をするように、委託事業者に調査を依頼することになっているのか教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 こちらはあくまで園が支援が必要と。その園の中で保育をしていく上で、例えばもっと保育士をつける必要があるとか、そういった支援の必要性を感じているときにこちらのほうの調査を申し込んでいただくという形になってございます。

久保委員

 園が支援が必要か否かということで調査を行って、調査の結果、やはりこれは加算する必要がある、要するに支援が必要だというふうに園児に対して調査結果が出た場合、その後の手続はどうなりますか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 そちらの調査の結果に基づきまして、庁内の中で、関係職員のほうでその実際の支援の必要性というものを判定する仕組みになってございます。そちらの判定結果に応じまして、区のほうでそれぞれ園のほうの給付に加算をつけるという形になってございます。

久保委員

 今までの話に保護者が全然入ってきていないですね。保護者は抜きでそれは進められるんですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 こちらは中野区としての考え方ということになるんですけれども、こちらはあくまで園の支援の必要性に基づいて実施をするというものでございます。実際保護者からの申請ですとか保護者からの必要性に応じてそういった調査をするというところもございますけれども、その場合、園としては例えばそのお子様が非常に保育が大変なんだけれども、保護者の方としてはそういった自分自身のお子様に支援の必要性を感じていないというケースがございます。そういった場合、園としては大変なんだけれども、保護者からの申請がないとそのお子さんに必要な支援ができないというところもございますので、こちらの発達調査におきましては、保護者からの関与はなくそういった判定をする形としてございます。

久保委員

 それでね、園が大変なのはすごく理解をしていて、その保育ソーシャルワーク事業を導入するときもそのことをさんざん話合いをしてきたんだけれども、やっぱり保護者が、ある意味そういう判定をされているということを理解をせぬままに卒園をしていってしまうという可能性があるわけじゃないですか。それはその後の就学にもとても影響を及ぼすことなんですよね。だからやっぱりここは、調査結果、判定結果というのを決めて、判定の結果やっぱり加算しないとね、人をつけてあげないととても園の運営がもたないよねという意味で行うのは分かる。それは園としては助かるかもしれない。けれども本質的な解決策にはならないし、その子どもの将来を考えたときには、そうやって園ではある意味特別扱いというかね、そういう判定をされたことによってサポートを受けていたという認識がないままいってしまうという可能性があるのではないかと私は懸念をしているんだけれども、その辺のところはいかがですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 発達調査の結果につきましては、区から直接保護者の方にフィードバックするようなことは今は実施してございません。ただこちらにつきましては、やはり実際にその保護者──お子様のことを保護者の方以外に一番見ているのはやはり現場の園の保育士ということになりますので、園のほうからそういったお子様についても適切な療育など適切な支援につながるように、それは園と保護者の方の関係性というところもございますので、きちんとそういったところはつなげていくようにということで園のほうには協力をお願いしているところでございます。

久保委員

 じゃあ実際にね、その判定結果によって支援が必要だとなっているのが何ケースあって、そしてそれが療育にもつながるケースが何ケースあったのか、その辺のところって分かりますか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 すみません、ちょっと今手元に正確な数字はございませんけれども、支援が必要というケースも年間で中野区の場合は数百件に及ぶケースになってございます。そのうち、お子さんが療育などに適切につながったかどうかというところまでにつきましては把握はできてございません。

久保委員

 そこは把握するべきですよ──と思います。それってやっぱり、保幼小連携とかずっと言ってきているけれども、そこのところが非常に課題が大きいから、今までも保幼小中連携って中野区で進めるに当たって、この発達の在り方というのが保育園・幼稚園から学校のほうに情報が行かなかったり、保護者が認識をしていなかったりということが非常に大きいので、そこが非常に重要だと思うんですね。療育においては、早期に療育を受けることによって、小学校に上がって学習段階での発見が遅れるよりも、もっとその子どもにとっても改善策が見いだされることってたくさんあるわけじゃないですか。やっぱりそこはね、療育につながっているかどうかというところを、やはり区としても単純に保育園や幼稚園を助けるために加算をするということではなくてそこはやるべきだし、園のほうから保護者に対して、あなたのお子さんはこういう判定結果が出ましたよ、だから療育につながらなければ駄目ですよって非常に言えないですよ。言えるような関係性があれば、その調査を受ける前に保護者の方にそういう傾向があると思うからちょっと相談してみたらどうということが言えると思うんですね。それができないからこういうことになっている。やっぱりここのところというのは本当に重要だなって思っていて、そこで5歳児健診の重要性なんかもずっと訴えてきているわけですけれども、両面でね、ちゃんと保護者と向き合いながら、どういうふうにこの子の成長をサポートしていくのかというところを考えた上でのこの事業にならなければいけないんじゃないかなと私は思うんだけれども、その辺はいかがですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 今御指摘いただきました点につきましては、区といたしましても非常に重要な課題というふうに認識してございます。現状は、先ほど答弁させていただいたとおりなかなかその後の追跡というところが難しいことにはなっているんですけれども、まず区としては状況を把握するために、こちらの発達調査ですね、区に申請している場合、そのとき、当然保護者の方ときちんと了解を得てやっているケースもございますので、そういった保護者の了解をきちんと得ているかどうかというところを来年度から把握するように、そういったチェック項目を設けることにいたしましたので、そういった形で今後も状況の把握について努めてまいりたいと考えてございます。

久保委員

 チェック項目設けるようになったんですよね。やっぱりこれって、勝手にそういう判断して勝手にそういう扱いされていたということは問題が大きいよということは以前から指摘をしているところなんですね。なのでやっぱりそこのところは大事ですし、また保育園とか幼稚園任せにしてしまうとなかなかそこも難しい現状があります。ここのところをどう担うのかということで、5歳児健診の重要性であったり、またすこやか福祉センターとの連携ということも今までもお話があったと思うんですね。すこやか福祉センターの保健師との連携を図っていきながら、療育の必要性があるお子さんに対しての相談ですとかそういったところを促していくということも、過去にそういう協議がされてきていると思います。なので、せっかくこの発達調査委託を行っているんだから、ここをここだけで終わらせてはいけないと私は思うので、しっかりその取組を生かしていただきたいと思いますけれども、大丈夫ですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 今後そういった関係機関としっかり連携して取組を進められるように所管としても努めてまいります。

山内委員

 すみません、ちょっと聞きます。189ページの先ほど河合委員との質疑の中だったかな、ひがしなかの幼稚園第2園庭管理業務委託のほうを、土日貸し出すのを区民活動センターでしたっけ──にお任せするような形も取りたいということでしたけれども、この辺の地域は公園が少なくて、あとトイレがある公園もあまり多くないということで、ここはこの下に書いてあるバリアフリートイレも今後つけられるんですが、一般的な開放は考えていらっしゃいますか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 やはり幼稚園の園庭というところでございますので、まずは地域の保育園ですとかそういった子育て関連の施設ですとか、団体の方向けに貸出しというところから始めたいというふうに考えてございます。

山内委員

 例えば移動型のプレーパークで借りたいとか、そういった問合せの場合はどういう形になりますか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 そういった団体からの要請につきましては、まだ今後検討していくという段階でございますので、まずは第2園庭、特に幼児向けの施設ではございますので、そういったところから段階的に始めていきたいというふうに考えてございます。

山内委員

 前回たしか聞いたときに、まだ応募がなかったということでしたけども、今現在どうでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 現在はまだ貸出し等は始めておりませんので、幼稚園のほうで園庭として使っているという状況でございます。

山内委員

 191ページのほうで、先ほど久保委員のほうからも私立幼稚園のことでいろいろ話がありまして、私立幼稚園の数が残念ながら着々と減っていっているという中で、広報という意味で、こちら幼稚園等案内パンフレットの発行という金額がございますけれども、これは何部を想定されていますか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 すみません、ちょっと今正確な数字がございません。答弁保留で。

主査

 じゃあ答弁保留ということで。

 質疑は続けられますか。

山内委員

 それで、こういった私立幼稚園がなかなか減っていっているという中で、こういった広報のほうにも区として力を入れていってほしいんですが、私立幼稚園連合会のほうとして私立幼稚園全体のホームページ等がございます。ただこちらのホームページがなかなか、前時代的というか何というか、あまり今の時代に合っていないんですが、こういったところに補助をつけて、より私立幼稚園をより中野区民の皆様に知っていただくとか、そういった方向に補助金をつけるとかそういった考えというのはいかがですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 幼稚園に対する支援、保護者補助金ですとか園充ての補助金など、経済的、金銭的な部分以外の補助というところも様々考えられるところではございますので、支援の在り方についても、今委員から御指摘頂いた内容も含めて総合的に考えていきたいというふうに認識しているところでございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 先ほど答弁保留をさせていただいた障害児標準時間保育のところでございますけれども、昨年度は新規事業というところで項目出しをさせていただいておりましたが、今年度は一般の給付費の中に含まれているという形になります。

主査

 立石委員、質疑はよろしいですか。(「大丈夫です」と呼ぶ者あり)

 それでは、こちらの事務事業について他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、一旦答弁保留はそのままにして進行いたします。

 192ページ、事務事業2、教育・保育認定利用調整について質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ、進行します。

 同じく192ページ、事務事業3、幼児施設整備に関して質疑はありませんか。

大内委員

 新規事業、民間保育施設大規模修繕支援事業補助の中身を教えてください。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 こちらは、自己所有の民間保育園が大規模修繕を行う際に補助を実施するものでございます。

大内委員

 それは書いてあるとおりの説明。違う。来年度そういうところが実施するところがあって、これは今年度中に申請をして来年度予算をつけるとか、例えば。それがあるとすると、来年2園あるだとか、1園あるだとか、そういうこと。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 こちらは第4回の定例会で報告したものを予算化したものでございますけれども、来年度は1園の大規模修繕の実施を予定しております。

大内委員

 その1園というのはあまり言ったりしちゃいけないの。いけないんだったら別に言わなくていいけど。もう申請されていてついている。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 実際の園の募集はこれから行いまして選定を行ってまいりますので、現時点では申し上げられません。

大内委員

 休憩して。

主査

 休憩いたします。

 

(午後3時57分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後4時01分)

 

大内委員

 要は、取りあえず来年は1園想定をしているということなんですか。それともこれは複数園の予算なんですか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 来年度は初年度ということもありますので、1園の想定でございます。

羽鳥委員

 こども誰でも通園制度の試行的実施に係る経費が今年度については873万5,000円だったのに対して、来年度については6,800万円余ということでかなり大幅な増額となっているんですけれども、これについて中身を詳しくお答えください。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 こちらにつきましては、まず想定の園数を、こちらの希望というところでありますけれど20園程度を予定しております。それに加えまして、来年度につきましては実施園に対して月額の固定費をお支払いする予定となっておりますので、このような予算額になってございます。

羽鳥委員

 昨年の第4回定例会のときには、この新年度でのこども誰でも通園制度の試行的実施についての報告の際に、10園ほど手が上がっているというお話だったんですけれども、そこから20園分計上となると結構多く見積もっているんじゃないのかなと思うんですけれども、こんなに多くの園が手を挙げて事業を実施するという見込みがあるんでしょうか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 昨年私立保育園にアンケートを取った際には、今年度どういうスキームで事業を展開しますですとか、事業者収入としてどれくらいを見込んでいますというようなことを一切お話ができなかったもので、その中でお聞きしたときに、それでもぜひやりたいですとか、できるならやりたいというところで10園ほど手が挙がったんですけれども、その中で、現段階で何も金額の提示がない中ではちょっとお答えしかねるというようなところもありましたので、そこはこちらもこれからになりますけれども、こういった形で事業を行いますのでぜひ手挙げをしてくださいなんていうところも周知していく中で、令和8年度から本格実施が始まりますので、20園ぐらいは手を挙げていただきたいなという思いもありましてこの予算を計上しております。

羽鳥委員

 その昨年の報告の際に、安定的な事業者収入につながるものを考えているということで、別途の補助金を出そうということを御説明をされていて、それで今、月額の固定費ということでおっしゃったんですけど、この月額の固定費というのはどういった中身になるんでしょうか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 こちらは事業を実施すると決まった園で、事業実施の期間につきましては、園が何か月やりたいかというところは御希望を出していただくんですけれども、その実施期間中に月額26万5,920円の固定費をお支払いするというものでございます。

羽鳥委員

 そうすると、事業者の収入というのは、利用者からおおむね300円というふうになって、ほかにたしか850円でしたかね、1時間当たりというので補助というか運営のためのお金として来ると。それが実績見合いということですかね、実績見合いとして来て、それのほかに月額の固定費として26万5,920円というのが来ると、これが事業者の収入になるということですか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 事業者収入の中身としては今委員のおっしゃったとおりですけれども、こちらが園に対してお支払いします時間当たりの単価、補助は、国のほうから価格の改定が年末にございまして、今年度は一律どの年齢のお子さんも850円ということになっておるんですけれども、来年度は0歳児が1,300円、1歳児が1,100円、2歳児が900円という提示がございましたので、年齢ごとに金額を分けて実績分をお支払いするというところになります。

羽鳥委員

 分かりました。年齢ごとに違うということですね。

 この月額の固定費というのは、これは区で出さなくちゃいけないんでしょうか。それとも国あるいは都からの補助金ということなんでしょうか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 こちらのこども誰でも通園制度の試行的実施につきましては一般財源の負担がゼロでして、国と都の補助で全額賄うことになります。国の補助は今年度と同じ、月10時間分までは国が補助を出すとなっておりますので、それを超えた分につきましては都からの補助で賄うものでございます。

久保委員

 かみさぎ幼稚園の先ほど答弁訂正があったのでここに行けるなと思ったのですけれども、かみさぎ幼稚園基本計画作成委託、ここに進むのに、前年度にどこまでやっていたかというところが非常に重要な点であったと思うんですけれども、現状ではこの基本計画の作成に進むまでに、せんだっても認定こども園なのか、区立幼稚園のままなのかというような議論もあったところでありますけれども、それはこの作成委託までの段階で決定をしなければいけないのかどうか教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 基本計画策定に当たりましては、当然どういった施設にするかというところは深く関連するところでございますので、区としましては一定の方向性を出したいということで、今教育委員会などで協議、検討を重ねているところでございます。

久保委員

 一定の方向を示すということで、一定の方向を示すというのがその計画作成委託より前なわけで、それっていつまでって思っていらっしゃるんですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 来年度中には基本計画作成に着手したいというふうには考えてございますので、まずはその前にこの基本計画を策定するに当たっての基本的な考え方というところをできるだけ早い段階でお示ししたいというふうに考えてございます。

久保委員

 できるだけ早い段階というのは、例えば夏休み前とかそういう時期を示しているんでしょうか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 今後の予定でございますけれども、少し以前御説明した内容と遅れる部分はございますけれども、今度第1回定例会のほうで現在の検討の状況を改めて御説明さしあげた上で、来年度、第2回定例会のところまでには御報告できるように考えているところでございます。

久保委員

 第2回定例会では方針が決定されちゃうんですよね。それは区立園って2園しかないのでね、やっぱり両方とも幼稚園なのか、両方とも幼稚園型の認定こども園、区立のね──になるのかって、多分ここって横並びでいくという方針になるんだろうと思うんですよ。そうすると、第1回定例会で報告をして、もう第2回定例会ではその方針が示されちゃうということですか。

石崎子ども教育部長

 この前口頭報告で、委員会のほうで意見交換会の様子は報告をさせていただきました。そこら辺の地域の御意見であるとか、そこも踏まえて、今定例会の中では、今後幼稚園を整備していく上に当たっての現在の考え方みたいなものをお示しをして、委員の皆様にそれについて御意見を頂きたいというふうに思ってございます。その意見を反映した考え方というものを、第2回定例会の中ではある程度そこで皆さんから頂いた御意見も反映してこんな方向でいきたいというのを示せないかというところで今考えているところでございます。

久保委員

 それは、第1回定例会で整理した内容を報告をするというのは議会だけですか。

石崎子ども教育部長

 議会にお示しした後に、地域であるとかそういったところで、これまでに関係していただいた、御意見頂いた方にもフィードバックする必要があると思っていますので、地域の意見であるとか、これまでのトレンドみたいなものも踏まえてしっかりと検討していきたいというふうに考えてございます。

久保委員

 意外と短期間だなって思っています。これは本当に長い間、子ども文教委員会でもその都度いろんな懸案事項として出てきているんだけれども、基本計画のときだったりとか。ただ、先日の口頭報告があって、第1回定例会では整理して報告してもう第2回定例会で決めちゃうというのは、もうちょっと積み重ねた議論がもっと以前からできなかったんでしょうか。というのはね、幼児教育や保育の考え方というのが、やっぱりもう少し区としてちゃんとこの考え方を持ったほうがいいよねということをずっと言われてきていて、施設の再編ですとか、今回は施設の再整備になるわけなんだけれども、そこでバタバタバタって決めちゃうような内容ではないと思うんですよ。区としてどういう幼児教育を目指していくのか、そういう話合いをもっときちっと突っ込んでしていくべきだよねということを、ずっと議会ではそういう話があったと思うんだけれども、そこは全くそういう話がなく、今回施設をどうするかという段階になってバタバタって決めちゃうんだなという、そういう印象を私は持っている。なので、今回この第1回定例会でどういう報告をされるか分かりませんけれども、どこまでの議論を区の幼児教育に関して教育委員会が議論してきたのか、その中で本当にどういう方向性を示していくということをね、ちゃんとその経過も含めてそこはちゃんと報告をしていただかないと。今までの経緯がずっとあるわけだから。

 せんだってむとう委員のほうから認定こども園というのも悪くないと思うという話があって、私も認定こども園のいいところをたくさん見てきました。けれども、これまで認定こども園ができない理由って、区立の経験がないからとかいろんな理由が言われてきていて、今度はできるということになってくると、やっぱり今まで言われていたことが全部覆すことになるから、そこで言われていたこととの整合性もきちっと図っていただかなければいけないと思うから、ちゃんとそういうところも含めて見せていっていただかないとね。じゃないと、本当に第1回定例会から第2回定例会の短期間の中で決めちゃう。しかも議会は、この第1回例会から、その後第2回定例会からは新しい体制になりますからね。子ども文教委員会のメンバーもこのままではありません。議論の継続性がなくなるんですよ。そこで本当に決めていいのかどうかというところをよくよく考えていただきたい。その辺についてはどのようにお考えですか。

石崎子ども教育部長

 当然今後の幼児教育の在り方も含めて、やっぱり最終的にどうしていくべきかという、その施設の在り方と、あと今後の中野区における幼児教育の在り方というのは両面で考える必要があるかなというふうに思ってございます。その中の一つの通過点といいますか、施設の建て替えというのが今60年で考えておりますので、そのときに施設の更新時期というのがあるというところをどういうふうに図っていくかというところが一つ大きな課題かなと思っているところがございますので、詳しくは今定例会中の子ども文教委員会の中で現在の考え方というのをお示しをさせていただきたいというふうに思ってございますけども、拙速に結論が出るということではないかなと思っている部分もございますので、しっかりと検討して結論を出していく部分と、今の段階で方向性を御議論いただける部分というのを分ける必要があるかなというふうには思ってございますので、そこも含めてちょっと御意見を頂ければというふうには考えてございます。

久保委員

 ぜひお願いします。

 その上で鷺宮小学校跡地での仮園舎のことも、これはやっていかなきゃいけないわけですよね。仮園舎においては幼稚園の機能のままでいくのかどうかというところ、そこはどう決断されたのか教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 仮園舎の、あくまで仮にですけれども、幼稚園で整備するですとか、こども園で整備するという部分については、それは新園舎のところに向けての検討というところでございますので、仮設の段階では、現在のところ幼稚園のところで想定しているところでございます。

久保委員

 ごめんなさい、鷺宮小学校跡地の仮園舎に関することの計画ですとか予算というのは、ここにはないんですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 こちらのかみさぎ幼稚園基本計画作成委託につきましては、これはあくまで新園舎の用地となります。それは現在のかみさぎ幼稚園の用地となりますけれども、そこの測量というところでございまして、仮園舎の整備自体につきましては、来年度はまだ実施いたしませんので、予算のほうにはまだ出てこないということになります。

久保委員

 要するに、施設改修などが関わってくることになると思うんですけれども、それは今年度ではなくて令和8年度以降に施設改修費が入るというふうに考えていていいですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 仮設園舎の整備費用につきましては、令和8年度以降のところで予算化していくという予定でございます。

久保委員

 分かりました。また第1回定例会での御報告を詳しくお伺いしたいと思います。

 野方保育園の用地測量委託について御説明お願いします。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 こちらの予算につきましては、こちらも野方保育園の新園舎、こちらも現地の建て替えということになりますので現在の用地の測量の予算ということになります。

久保委員

 現地の建て替えのスケジュールをもう一度お願いします。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 野方保育園の整備スケジュールにつきましては、令和10年度から基本設計、実施設計のほうに入りまして、令和12年度から現園舎の解体、新園舎の整備工事、令和15年度新園舎の供用開始を予定してございます。

久保委員

 令和12年度の仮園舎について教えてください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 仮園舎につきましては、先ほど令和10年度から基本設計、こちら新園舎の基本設計でございますけれども、その期間に仮園舎のほうを整備いたしまして、令和12年度から仮園舎のほうでの運用を開始する予定となってございます。平和の森小学校の跡地という形になります。

久保委員

 平和の森小学校跡地で、かねてからそういうお話がありましたよね。平和の森小学校が開校をして、移転をする。児童館をどうするかというのがその前にあって、野方児童館がキッズ・プラザで平和の森小学校に入っていったら、その後、野方児童館で仮園舎という話もあったように記憶をしていて、それは児童館を残していくということになったので、そこはもう、野方児童館については仮園舎の可能性ですとか保育園の建て替え用地という発想はもうないということでいいのかどうか、一つ確認。

 それから、先だって一般質問の中で申し上げたところでありますけれども、沼袋小学校跡地については北部すこやか福祉センターというふうに今まで区としては基本計画等には示していたところでありますけれども、今、違う場所を検討を始めていてボリュームチェックも既に終わっています。そちらのほうに移転をした後に、例えば沼袋小学校跡地という可能性もそこは出てくるのかどうかということも私は考えるべきかなと思っているところですが、その辺のところはどうなのかお答えください。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 仮園舎につきましては平和の森小学校跡地のほうに整備する予定でございますので、ほかの場所に整備するというところは予定はございません。

久保委員

 野方児童館についても、もちろんもうそういう仮園舎であるとか建て替え用地ということも全く考えていないということですね。そういうことを考えた上で用地測量を行う。用地測量が、何か時期的にね、令和10年度に基本設計なのにちょっと早いように私は感じたものだから、何で令和7年に野方保育園の用地測量をやるんだろうと思ったんですよね。何かスケジュール的にこのタイミングでやるものなんでしょうか。何か事情があるんですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 測量につきまして、現野方保育園のところにつきましては、隣地のところで保健所の整備というところもございますので、そちらのほうと一定調整を図りながら進めるという中でこの時期に用地測量をするということにしたものでございます。

久保委員

 隣地の保健所の測量というのが令和7年度予算に入ってくるんですかね。もう測量をやったように思っていたんだけど、まだだったんでしたっけね。要するに教育センターですよね。教育センターと、公園をどういうふうに切り回すか分からないけれども、要は隣地である保育園と保健所と、もう少しその土地をうまく切り回して使うというようなことも考えているということですか。単独でそれぞれにということではなく、その土地を活用しようということも考えているのでということですか。そうではなくて、単純に同じ位置で設置をしているので、それで測量を一遍にやったほうがコスト的には削減できるという発想ですか。それはどういうことでそうなっているんですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 現在のところは、今ある用地の中で野方保育園につきましては整備というところで想定しているところでございますけれども、やはり隣接する中で、例えば工事期間がずれてしまったりしますと、その周辺の地域に対して長期間放置するような形になって影響も大きいところもございますので、そこは合わせながら進めていく必要があるというふうに考えているところでございます。

久保委員

 その保健所の建て替えと野方保育園の建て替えというのは密接だということですよね。その在り方自体も、両方トータルで考えていくというようなこともあるわけですか。それはなかなかここで伺うのは難しいですかね。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 ちょっと私のお答えできるのはあくまで工事の部分というところでございますので、そういった総合的な考え方というところはちょっとお答えしかねるところでございます。

久保委員

 分かりました。次年度基本計画のこともあるのでね、立石委員もこの間の総括質疑の中で、保育園のことですとか、個別計画でいく部分と全体感に立ったこの基本計画でいく部分のすみ分けのこととかを聞いていらっしゃったんだけれども、学校ですとか児童館ですとか保育園ですとか、今後の本当に建て替えというのは、区の施設の再編の中でも非常に大きいポジションを占めているなというところがあるので、本当に有効的に進めていかなければいけないので、ちゃんとこの区の施設整備を再編をするという中に落とし込んでいくということが重要だと思います。コストの部分でも、そこは本当にこれから物価高騰でということで我が区は今大変な状況にあるわけなんだけれども、その建設コストのことをしっかり考えていかなければいけないと思うので、その辺のところも、ここだけでは議論ができないことは承知をしておりますが、しっかり今後企画ですとかそういうところも含めて検討を図っていくべきことだと思っておりますので、そうしたこともまた話し合って組織横断的に決めていかなければいけないこともあるのではないかなと思うので、考えます。なのでこれは要望でお願いします。

主査

 要望ということで。

立石委員

 民間保育施設大規模修繕支援事業、こちらは総括質疑で伺っていないところを中心に聞きたいのですが、ちょっと被るところもありますが。これは補助金があって、国が2分の1、都が8分の1、区が4分の1で事業者が8分の1ということで、大体今回の予算1億700万円に対して、区の持ち出しが大体3,000万円ぐらいということですよね。保育園の規模に応じてやはり修繕費が変わってくるということで、細かくは御答弁難しいと思うんですけども、例えば大中小とか、大きい、中規模、小さい、今回の令和7年度予算でその予定している修繕というのはどの程度のものですか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 定員の区分によりまして補助金の額が変わってくるんですけれども、今回予定しておりますというか、今回計上していますこの予算で言いますと、定員の区分としては100名から130名程度の保育園の規模を想定してございます。

立石委員

 すみません、定員のどのぐらいのものかというのは私の頭にないので、それは中野区にある保育園の中ではどの程度の規模のものですか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 定員100名を超えます保育園となりますと、中規模よりは大きい。自己所有の物件ということになりますと、園庭がある保育園になりますので、規模としましては、定員だけでなく面積といいますかそういうところで見ても大きめに当たるところかなとは思ってございます。

立石委員

 中と大の間ぐらいのイメージですか、今の答弁ですと。

 前回の報告資料を見ますと1月から事業者募集ということで、該当する園が3園程度あって、来年度については1園程度見込んでいると。こちらは自己負担も8分の1あるということで、園の経営状況によってはすぐにやりたくてもできないとか、そういう園もあるんだと思います。その辺、ヒアリングした感覚としてどのような具合だったのかお聞かせください。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 どの保育園も課題としては認識していらっしゃるところでして、そろそろもう大規模修繕を考えなければならないというところで、支援が始まるというところは大変助かりますというところではありますけれども、その一方で、こちらとしましては大規模修繕というからには原則15年から20年に1回の計画的な修繕ですということを申し上げていますので、今後、私立保育園をどのように維持していこうかというところを考えながらこの大規模修繕の計画も立てていってくださいというところですので、資金計画もあるかと思いますけれども、どういった形で保育園を維持していくのかという、その運営のところでも考えていただくところが大きいかなと思いますので、必ず原則15年経ったら大規模修繕をしなければならないということではありませんので、園の中の大きな計画の中でどこに修繕を持っていきたいかというところも踏まえて、園のほうでこの辺りで実施したいというところをまずは御相談いただければというふうにお話をしております。

立石委員

 総括質疑の中で、単年度に集中しないように、分散できるようにという話もありましたが、事業者の方とそういうコミュニケーションをふだんから交わして、いつごろ修繕するかも含めて調整ができればと思います。

 今後10年で対象になる施設が25園になるという話がありました。この事業を国全体、そして都も補助をしていて、全国の自治体、同じようなタイミングで恐らく修繕だったり建て替えの時期を迎えると思うんですよね。それを踏まえて国としては財源を確保しているんだとは思うんですが、児童館のときみたいに想定よりも多分多く手が上がって財源が足りなくなってしまったというケースもあると思います。ちなみに単年度で大体、ちょっと合っているのか分からないんですけれども、中野区が申請できる限度額であったりとか、そういう何園までというものなのか、あるいは園の規模によっては全額負担がされないとか、その辺の補助金の獲得の見込みについて教えてください。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 中野区の割当のようなものはないんだと思うんですけれども、今回から国に補助として申請するに当たりまして順位付けをしろというようなことも言ってきておりますので、その中では複数園の手挙げがあったとして、それを中野区として申請する際に1から何番かまでの順位をつけていくことになりますので、それの中で採択を国のほうでどう判断されるかということになろうかと思います。

立石委員

 少し分かりづらかったんですが、類型、優先度が高いものから選ばれていくということですか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 区として優先度をつけていきますので、国としてもそこは判断材料にするのではないかと思っております。

立石委員

 来年度からの事業ですかね、これは。この補助金自体は。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 国の補助金としましては以前からあるものでございまして、区としては、この補助金を使い始めるということでいうと区としては来年度が初年度になります。

立石委員

 そうしましたら中野区としては初めてということですけども、その補助金が実際どのように自治体で獲得されているかも分かると思いますので、その辺を踏まえて、単年度にどの程度更新していくかとか、優先度、事前に事業者と調整をしていただければと思います。

 それと、45年以上の施設に関しては建て替えも検討していくと。これはまだ大分先の話だと思うので、事業者さんとのヒアリングはまだだと思います。こちらに関しては、本当に建て替えをするとなると保育園からしたら今後事業を継続していくのかという経営的な大きな判断にもなってくると思います。一方で、民間保育事業が83園でしたっけ、そのぐらいありますよね。仮にこれを全部更新していくとなると非常に大変なことになるんですが、これは民間の御判断もあって、経営的に難しいという判断をされるところもあると思います。区立保育園の耐用年数の考え方みたいなことも昨日お尋ねしましたけれども、支援をする以上、区としても耐用年数の考え方だったりそういったことも考えていく必要があると思いますが、いかがですか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 区立の保育園につきましては、耐用年数という考えを持って建て替えの整備をしてまいります。私立保育園につきましては、今、現存の建物がどのような躯体であるのかですとか、これまで建設後、年数が経つ中でどのような維持補修をしてきたのかというところで、今後の建物の耐久度といいますか、耐用年数が変わってくるかと思いますので、区としましても建て替えの判断自体は、私立保育園が自己所有の建物でありますので、そこは保育園自身が御判断するところになるかと思いますけれども、いたずらにといいますか、私立保育園の申出のとおりに建て替えを進めていいですよということになるか、区の施設耐用年数に準じた形で、大規模修繕の補助もこれから順次してまいりますので、その修繕をしながら建物を長期間使ってくださいというようなところでお話ししていくにつきましては、建て替え支援の中身についてはこれから検討してまいりますけれども、当然に区の耐用年数というところも参考にしてまいりたいと考えてございます。

立石委員

 支援の検討の基準の一つというか、そういった形で持っていただきたいと思います。

 その83園、民間があるわけですけども、やはり区立保育園、民間保育園全体として保育園の考え方というところをしっかり持っていただきたいということを、改めてですね、民間の再整備計画というのを区がつくるのはなじまないと思うのですが、その需要や民間の保育施設も踏まえて区の保育園をどうしていくか、そういった再整備計画のようなものをやはり考えていく必要があると思いますが、いかがですか。

高津子ども教育部幼児施設整備担当課長

 これまで区は待機児童解消というところで、新規建設、新規誘致というところで建物を造ってきたわけですけれども、今後は新規整備というよりは、今現存の保育園をどう維持していくかというところになるかと思いますので、今後少子化が進むというはもうまぎれもない事実でございますので、その辺も踏まえまして、区立保育園、私立保育園含めた保育園の在り方というのも今後きちんと検討してまいりたいと考えてございます。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 答弁保留をお願いいたします。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 山内委員から御質問頂きました予算説明書補助資料の191ページの幼稚園等案内パンフレットの発行部数でございますけれども、令和7年度は2,500部を予定してございます。

山内委員

 去年よりも予算が増えていますけれども、これは部数を増やしたのか、それとも単価が上がったのかどちらですか。

藤嶋子ども教育部、教育委員会事務局保育園・幼稚園課長

 こちらは部数、単価ともに上がったというところでございます。

主査

 よろしいですか。

 では、こちらを終了して進行いたします。

 3目に入ります。子ども施設費、193ページ、事務事業1、子ども施設保全について質疑はありませんか。

立石委員

 すみません、ちょっと今年度予算に関係するところでもあるんですけれども、先ほどの区立保育園、昭和保育園、鍋横保育園、丸山保育園、こちらに関しては今後長寿命化も含めて検討していくというような方針で予算が今年度についているんですかね。その調査状況であったり、ちょっと今後の展望についてだけ確認をしたいんですけれども。

主査

 休憩します。

 

(午後4時40分)

 

主査

 再開します。

 

(午後4時41分)

 

 今の御質問については、後ほどまた御質問をお願いしたいと思います。

 それでは4目子育て支援費、194ページから195ページ、事務事業1、子育て支援について質疑はありませんか。

河合委員

 まずは194ページからいきます。ベビーシッター利用支援事業です。これは今年度も復活で年度途中からついてということで、最初の当初の予算から比べると、復活の予算も増額はされていたものの、かなりそこと比較しても大きな額の変更となっています。どういう見込みでこの額になっているのか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 ベビーシッター利用支援事業につきましては、今年度、令和6年10月から在園児のお子さんについても対象にするということで対象拡充を行ったんですけれども、まだ下半期に入ってからの実績がなかなか見えてこない部分がございました。ですので、積算に当たっては規模が近い他区の実績を参考にしながら、その他区の過年度の実績の平均値を取って大体3,700件程度の申請を見込んで積算をしております。

河合委員

 ありがとうございます。ベビーシッター利用支援事業に関しては、これは拡充してほしいという御要望をし続けてきていた中で、実施が10月辺りからされたわけですけど、これをするに当たって、ちょっとやっぱりコアサービスだけでは受け切るのが大変だというところで、事務事業に関してを一定、中でやらなくて済むようにとか、そのやり方の改定みたいなのをお願いして、そういうのもやれたからこの範囲を広げられたという話があったような記憶があるんです。そこら辺で、今回この事務が、そういう意味では、これってそれだけ使われるということは事務作業量も増えるんだと思うんですけど、そういうところにはここの中にそれが入っていて支障がないのか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 ベビーシッター利用支援事業の対象者の拡充に合わせまして、今年度の令和6年10月から審査事務業務を外部に委託をする形で内部の事務の負担の軽減を図ってございます。それと同様の形で来年度も委託で実施する予定でございますので、そういったところで、件数が増えることに関しては外部委託で賄っていくというふうな考え方でございます。

河合委員

 じゃあ問題ない、外出ししているのでここが膨らんでも特に問題ないということだという答弁として捉えます。他区の規模と合わせたというところで、もしかしたらそういう意味では実績が、まだ使われ始めているところで、またずれる可能性が出てくるかもしれないというところは、これはしようがない、一定読めないところなのでしようがないかなと思うんですけど、やはりしっかり使える人が使えるようにやっていっていただきたいと思っています。

 子ども・子育て支援のところで、養育費確保事業のほうで公正証書等とADRが今年度と同額となっています。これは決算分科会のときにもどれぐらい使われているんですかみたいな確認をさせていただいていると思うんですけど、予算の今回もどれくらい使われることを想定しているかというところを教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 令和6年度におきましては、現状で申し上げますと、公正証書のほうが今現在10件の申請がございました。ADRのほうについては0件でございます。ですので、現状を踏まえまして、予算上では公正証書のほうは12件程度を見込んでいて、ADRのほうは2件程度を見込むという形で積算をしてございます。

河合委員

 ありがとうございます。ADRは使い方が難しいところ、なかなか理解というか、分かりにくいところで使い方としても伸びていない可能性もあるとは思っているんですけど、これは御相談としては今までは来たことありますか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 ADRに関しては、過年度までは事業を開始してから御相談自体もなかったんですけど、今年度に関しては1件問合せのような形のものはございました。ですが申請には至っていないというのが現状でございます。

河合委員

 この養育費確保事業の大きな目的としては、やはりこういうことを立ち上げることによって相談支援につなげていくというところが一番大きな目的ではないかということもこれまで言ってまいりましたので、そういう意味で、これをきっかけに御相談に来ていただいているというところにはつながっているんだなということでよかったなと思っています。

 学習支援事業委託等について確認します。これは、例年範囲がどんどん伸びてきていて、そういうところでは本当に拡充し続けてくれてありがとうございました。来年度においては何かここの内容が変わるのか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 学習支援事業につきましては、令和6年度からは大きな変更はない形で実施をする予定でございます。

河合委員

 要望として、さらにここに関しては、上の学年だったり下の学年だったりに広げてほしいというのは、これまでも要望として伝えてきていると思うんですけど、そこの検討はどうなりますか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 これまでも対象の拡充については、様々御要望は頂いているのは認識しておるところでございますので、また現状を把握に努めながら引き続き検討は進めてまいりたいと思います。

河合委員

 ありがとうございます。検討を進めてくださる。これが、ここで拡充してきたから終わったんだよということではないというところを確認させていただきました。

 その下に、子どもの体験事業委託等、ここの場合は学習支援事業のお子さんが対象のものが子どもの体験事業委託だったと思うんですけれども、去年実施されたときに、参加希望の方ができるだけ参加できるようにしてほしいというような話をしています。そういう中で値段は、ちょっと前の値段が分からないんですけど、拡充と書いてあるということは、どういうふうな形で拡充するのか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 子どもの体験事業につきましては、拡充内容といたしましては、実施回数を1回から2回に拡大をするということが拡充内容でございます。

河合委員

 そうすると、1回から2回にすると、参加する人、希望される方は全員が参加できるようになる。例えば今年度の募集人数はたしかオーバーしたって聞いていた気がするんですけど、そこら辺の兼ね合いとかはどうなるんですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 今年度実施いたしました体験事業では、学習支援事業の中の小学校の5年生と6年生のお子さんを対象にしておりまして、合計で150名程度のお子さんがいらっしゃいました。その中で募集をかけて実際に応募があったのが30名程度でございました。定員が20名でしたので少し定員をオーバーしたというのが現状でございました。来年度については実施回数を2回に増やしますので、今年度と同じ形の募集の枠ということで実施をするならば、需要と供給というのは満たせるところにはなるんですけれども、募集の対象を広げるかどうかということに関してはまだ検討中でございます。

河合委員

 今、募集の内容のお話がちらっとあったんですけど、これまでは学習支援事業に参加している方を対象としていたのをどういう範囲に広げるのか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 これまでは学習支援事業の受講されているお子さんを対象にしていたんですけれども、今回は学習支援事業の対象の世帯ですね、世帯のところまで、実際受講していないんですけれども対象になっている世帯まで広げるかどうかというところについて検討しております。

河合委員

 そうすると、参加される方の、前回150人の中で30人応募があって20枠だったというのが、対象者が非常に広がって、2枠だから40枠になるのか。そういう中で、例えば参加希望の方の数があまり変わらなかったとしても、広がる範囲が広いから、そういう意味では少しまた希望する方全員とはならないんじゃないかという懸念があるんですけど、そこについてはどう考えますか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 実際に学習支援事業の対象世帯まで広げてしまうと、今年度で申しますと、大体対象になる方というのが、現在は150人だったものが600人程度まで広がってしまうので、同じような参加の意向を示されてしまえばその点を超えてしまうというような状況にはなりますので、ちょっとその辺りは、そういった状況も踏まえながら、実際どういった形で募集をかけていくかというのは検討してまいりたいと思います。

河合委員

 学習支援事業に御参加されていない方というところでは、もしかしたらそういうところの関わりとか、こういうところに参加しようという気としては薄い、気持ちとしては持っているものが希薄だったりするのかなとは思うんです。でもそうなったときに、これをきっかけに逆に学習支援事業につながっていく方というのも一定出てくる可能性があると思っていて、そういう意味では、この子どもの体験事業の周知と学習支援事業の周知というところは、併せて魅力的なものであるというところをやっていく必要があると思うんですけども、そこに関してはいかがですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 委員御指摘のとおり、学習支援事業の参加のきっかけづくりになるというような意味でも、実際にそういった形の募集の仕方をするというのは効果があるのかなというふうには思います。参加率については、やはり今学習支援事業を受講されているお子さんよりは低めになるのかなというふうには見ておりますけれども、ちょっとどういった形で募集をかけるか、引き続きもう少し検討はさせていただきたいと思います。

河合委員

 はい、分かりました。ありがとうございます。

 私からは、最後、子ども医療助成のところを伺います。子ども医療費助成のところが額が落ちていて、高校生等医療費助成が増になっています。これに関しての要因を教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 子ども医療費助成につきましては、令和5年度に新型コロナの感染症が5類の感染症に移行した後から、やはりお子さんの感染症の数が増えてきたということもあって、令和5年度については子どもの医療費を年度の途中で補正をして増額をしたというような経緯もございました。その流れを踏まえて、令和6年度は子どもの医療費を増額した形で予算計上していたんですけれども、令和6年度の実績としては予算に比べてもう少し少なめの今推移になっているということを踏まえて、子どもの医療費については令和6年度のほうがやや減額する形で予算の計上をしてございます。一方で、高校生の医療費助成のほうにつきましては令和5年度からスタートをしておりまして、まだ事業を開始してから浸透するまで少し時間がかかっているということもございまして、令和5年度から令和6年度についてもまだ助成の申請件数も伸びているということもございまして、その流れも踏まえて、令和6年度も少し増額をする形で計上してございます。

河合委員

 こちらに関しては、さっき保育園のところでも言ったんですけど、一般財源が下がって特定財源が上がっています。それは児童手当も同じ動きがあって、この二つはどちらも何が要因でそうなっているのか。多分医療費が関係しているのかなと思って、併せて聞かせてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 高校生の医療費助成に関しましては、東京都が所得制限を撤廃するというようなことを発表したことに併せまして、区市町村への都補助の率というのを10月から10分の10にするということで変更がございました。その影響がありまして歳入については増額する形で計上してございます。一方で、児童手当につきましても、昨年の10月制度改正をした形で、対象が大幅に増えておりますけれども、それに併せて国のほうが負担率の変更をいたしまして、国の負担率が上がる形に制度が変わっておりますので、その影響で区の負担率は逆に下がっているというようなことでございます。

河合委員

 ありがとうございます。結構ここら辺もやっぱり東京都と国の制度によってかなり額に影響が起きてくる。ただ、一定特定財源が見込めてきているというところは大きな影響があるところなので、よかったなとは思っているんですけど、高校生等医療費助成に関しては今後もそういう意味ではどんどん浸透すると伸びちゃうかもしれないというところもあるので、ちょっと注視していかないといけないかなと思っています。

 ごめんなさい、ちょっと聞き忘れたことがあって、ここに先ほど久保委員からもあったように、うちで話を聞いても分からないような予算がいっぱいついているんですよね、子ども医療助成のところで。何でここについているんだろうというのを、会派の中でも予算今後聞いていかなきゃねというのをやり取りしているときに、ここについていると質疑が難しい、中身を細かく聞きたくても答えてもらえないというところで、この在り方、ここにある必要があるのかというのをちょっと指摘させていただきたいなと私たち会派からもちょっと出てきたので、今後これは、もうどうしてもこれは仕方ないのか。今後の事業の課の区分とか入れ替えれば何とかなるものなのか。そこをまず教えてほしいんですけど。

森子ども家庭支援担当部長

 先ほど久保委員からも同様の御質問を頂きまして、地域支えあい推進部等々含めまして庁内でこの所管の在り方については検討していきたいと思っています。

 考え方なので、どういう形で課の所掌事務、どういう目的で事業を行って、じゃあその事業をどの部、どの課で行うかということの考え方の整理なので、是が非でもこの子ども教育部が所管しなきゃいけないというわけではないとは思っています。ですのでこれからの、先ほどの母子保健DXもございましたし、様々、5歳児健診のお話もさっき出ていましたので、そういったところもありますので、今後の展開と課題も含めてしっかり庁内で議論していきたいと思っております。

河合委員

 ありがとうございます。毎年言っているんですけど、妊産婦歯科健康診査委託等がちょっと上がってはいるもののやっぱり普通の健診とかに比べて受診率が非常に悪くて、この話を、でもこれを言っても、ここで言っても所管じゃないんです。だから所管課に言ってくださいって毎年言うんですけど、一応今年もそうお伝えしておきますので、先ほどの在り方も含めて、あとこの受診率のところもしっかりと取り組んでいただいて上げてもらう方法を考えるようにお伝えください。要望で結構でございます。よろしくお願いします。

主査

 要望ですね。

 すみません、一旦休憩させていただきます。

 

(午後5時02分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後5時10分)

 

 休憩前に続き、194ページから195ページ、いかがでしょうか。

久保委員

 最初に高校生の医療費助成のところで伺います。先ほども所得制限の撤廃が10月から行われるということで、そこの部分で特定財源が伸びているということでした。これはこの特定財源、いわゆる所得制限分というのは区が今まで負担をしていた分ですよね。ということは区の負担が軽減をされる。これはどのぐらいになりますか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 高校生等医療費助成につきましては、歳入が今年度に比較して大体6,600万円ほど増加しておるんですけれども、一つが、もともと申請自体が伸びているということもございまして歳出が増えたことによる影響としては大体2,800万円程度ございます。10月からの補助率が変わることによっての影響額というのが大体3,800万円程度というふうに見込んでございます。

久保委員

 あともう一点、さっき児童手当の話もありましたよね。国の負担が変わってきている。ここで区の負担がどれぐらい影響があったのかというところが、もし数字として示せるようだったら教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 児童手当につきましては、特定財源が令和6年度については大体30億円余でございました。それが令和7年度につきましては47億円ほどになってございますので、特定財源自体が16億円程度増えているということでございます。一方で、歳出につきましては15億円程度増えてございますので、トータルしますと、一般財源は1億円弱でございますけれども減ったような形になってございます。

久保委員

 国や都のほうの影響で区の負担というのが軽減をされている。こうしたものをほかに振り向けられないかというような総括質疑を我が会派の日野委員がしたわけですけれども、そういったことを所管としては何か考えていこうというようなことがあったのかどうかというところを教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 今現在では特にまだ具体案ということではないんですけれども、こういった状況を踏まえて、今後何か新しいことが取り組めないかというのは検討してまいりたいと思います。

久保委員

 お願いします。児童手当の入金の事務について、以前に個別の御相談があったときに課長のほうに教えていただいたことがあったんですけれども、基本的に保護者のどちらかで所得が多いほうの口座に振り込まれるというようなことになっているのかと思います。これは区で変えることができるのかどうか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 振込先ということでございますと、主に世帯の家計の主たる方というのが支給の対象になってございますので、それは法令で定められていることもございまして、なかなか区のほうで変えるというのは難しい状況でございます。

久保委員

 これは法令で定められていることなので、そのように御質問があった方にもお答えをしたんですけれども、そうなってくると一般的な家庭の場合は、どちらかというと夫と妻であると夫のほうが主たる生計を立てるということで所得が多い側になっている。ただ、お子さんの、先ほど来出ている保育園ですとか幼稚園ですとかの負担、特に保育園がこれからなくなるとなると、幼稚園に関する負担ですとかね、そういったものというのが妻の側からいろんな引落としをしているようなケースもあるということで、ここを変えていただきたいというような話が来ています。特別区の課長会の中ではそういった意見があるのかどうか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 現状ではそういった話題というのが出たということは認識してございませんけれども、また事実関係を確認させていただいて、何か対応できることがあるかというのは確認はしてまいりたいと思います。

久保委員

 ありがとうございます。これを聞いてもきっと答えが返ってこないと思うけど一応聞きます。特定不妊治療費助成、これも前年度よりも減額になっている。この理由は分かりますか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 先進医療助成のところでございますけれども、令和6年度の事業を開始して予算を計上したときというのは、他区の先行して実施をしている自治体で大体どのくらいの申請件数があるかというところを確認をしまして、それをベースにして積算をしておったんですけれども、令和6年度に入って実際に申請がそれほどまだ伸びていないということもございまして、直近の実績を踏まえた形で予算のほうは積算をさせていただいたということでございます。

久保委員

 先ほど高校生医療費助成のところでも言われていたんだけれども、令和5年度からスタートをして、なかなか浸透していっていなかったんじゃないかということで、そういう点からもこの予算に反映をするのが少し遅れてきたというようなことが言われていましたよね。これって不妊治療の助成も先進医療が対象になっているということ、これは同じような傾向はありませんか。その辺は加味されたかどうか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 予算査定の段階ではまだそういった傾向がちょっと見えにくかったということもございまして、直近の実績までを踏まえた形で予算としては計上しておりますけれども、徐々に年度の後半に入って少し件数も伸びてきてはございますので、そういった状況も踏まえて次年度以降必要な対応はしてまいりたいと思います。

久保委員

 例えばこの予算以上にですね、年度の後半で伸びてきたということは、それは今年度もそういった傾向が出てくることは間違いないと思うので、補正などで対応されるのかどうするのか、そこはどのようにお考えでしょうか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 実際の申請の件数の伸びにもよりますけれども、中で流用のような形で対応するのか、補正を組むのかというところは、また財政サイドと相談をしながら対応はしてまいりたいと思います。

久保委員

 分かりました。よろしくお願いいたします。

 それから、ベビーシッター利用支援事業については、何度も当委員会でも質疑をし、今回一般質問の中でも多子世帯の手助けといいますかね、何か一助となるようなものはないのだろうかということを提案をし、例えばベビーシッター利用支援事業を年齢枠を少し引き上げて活用するですとか、何かそういったことはできないのかということを申し上げたところですが、その辺のところは、今後ベビーシッター利用支援事業についての対象枠の拡大についてはどのようにお考えでしょうか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 対象枠の拡大については、令和7年度から東京都のほうが一部対象拡充をするような動きというのは公表はされております。ただ、具体的な内容がまだ実際に事務的に示されていないということもございまして、そういった中身も確認して、拡充については検討を進めてまいりたいというふうに考えております。

久保委員

 ぜひお願いします。多分年度明けにはスキームがきちっと出来上がってくると思いますので、そこは十分検討していただきたいと思います。

 再三申し上げているところなんですが、このベビーシッター利用支援事業を利用したくても利用しづらいという現状がなかなか改善をされないというところがあります。以前にもやっぱり東京都のベビーシッター利用支援事業のいわゆる委託先というか、そういった事業者が結構ハードルが高いのではないかというようなことを区内の事業者さんから相談を受けたということもありました。そういったところが、今後このベビーシッター利用支援事業の請け負える事業者を拡大をしていくことについて東京都と何か協議はされているのかどうか。また、区独自で中野区内の事業者で利用をしていきたいというか、ベビーシッター利用支援事業を展開をしていきたいというような相談があった場合どのようにされていくのか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 現行の制度では東京都のほうで事業者認定をするというような形で進めておりますので、お問合せがあった場合にはまずは東京都のほうに御相談をするということになるのかなというふうに考えております。実際になかなかその事業者さんのほうで登録が、認定が難しかったりするようなことについては、現状としてお声も今頂いてございますので、東京都の担当の部署とも常々お話をする機会がございますので、そういったこととか、あとは制度拡充についての御相談も含めてお話はさせていただきたいなというふうに考えております。

久保委員

 やはり多子世帯の方たちが、2人のお子さんで2人のベビーシッターさんを家庭の中にお願いをしてというのはなかなか難しいので、共同保育になっていくのかなと思いますけれども、この共同保育の実態というのは区では承知をしていますか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 実際に申請をいただいた際に、共同保育をされているかどうかというのは領収書というような形で書類の中身を確認すればある程度は確認はできますけれども、まだ集計をして、実際どのぐらいまでそういった御利用をされているかというところまでは具体的にまだ把握はできておりませんので、そういったところも含めて、共同保育の実態というんですかね、そういうのも把握できるような形で努めてまいりたいと思います。

久保委員

 東京都とも再三この点についていろいろ話合いをね、ベビーシッター利用支援事業をいかに利用しやすくするかということは協議をされていると思いますし、各区そういうお声を聞きますよね。やっぱり財政的に豊かな区においては自分のところで、港区なんかはね、ベビーシッター支援事業をやってしまおうというような動きもあるし、多分事業者自体も区の中にそういう事業者がいるんであろうと思うんですよね。なかなかそういうところのようにはいかないであろうと思うので、もちろん区でそういうことが検討できるのであれば考えてほしいと思いますけれども、何がどう使いづらいのか、またその共同保育の実態がどうであるのか、なぜ共同保育になっているのかというところも含めて利用者の方たちのニーズ調査というのは一旦しておく必要があるのではないかなと思いますが、その点についてはいかがお考えですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 ベビーシッター利用支援事業については、その使い方ということでは様々御意見を頂く機会がございますので、より実態が把握できる方法についても検討して、実態を踏まえた上で対応、改善できるところも検討してまいりたいというふうに考えております。

久保委員

 ありがとうございます。令和6年10月から外部の事務委託をしたというお話があって、令和6年度の予算説明書に1,000万円ぐらいと私ちょっとメモ書きがありました。令和7年度においては、この外部の事務委託費はどのぐらいを見込んでいるのか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 令和7年度につきましては大体1,800万程度で見込んでございます。

久保委員

 この1,800万程度ということで、前年度が1,000万。この1,800万で、結局事務作業が非常に煩雑であるというところが、中野区におけるベビーシッター利用支援事業がなかなか拡大できない理由でありました。このことによってスムーズにいっているのか、1,800万で本当に令和7年度においては事務作業的に委託費が充足しているのか、その辺は見込みというのがどうなっているのか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 令和6年10月から外部委託したその委託の内容については、申請をしていただいた書類の審査とか、あとは区民の方から、御利用者の方からのお問合せに対する対応とかというところを、基本的には事業者側のほうで請け負っていただいていますので、区のほうではやはりそういった問合せとか審査の最初の場面でのチェックというのが全て外部に委託できたということで負担の軽減にはかなりなっているのかなというふうに考えております。ですので、今回さらに通年化することで申請件数は増えるというふうには見込んでおりますけれども、それも見込んだ上で外部の委託のほうで対応はできるかなというふうに考えております。

大内委員

 195ページのところですけれども、この子どもの医療費助成が三つあるんですけれども、これを簡単に一つずつ、対象年齢だとか対象者のところをちょっと教えてくれますか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 一番上の子ども医療費助成については、乳幼児とあとは小・中学生までのものがこの中に含まれています。高校生等医療費助成というのは高校生年代の18歳までのところが対象です。その下のひとり親家庭等医療費助成は、これはひとり親の御家庭で、ひとり親の家庭のお子さんとあとは扶養されているその御家族までが対象になるということの医療助成なので、子ども以外のところも含めたものになります。

大内委員

 これはだから、ひとり親家庭、18歳まで、二十歳まで、25歳まで、例えば。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 基本的には18歳までということになっております。

大内委員

 そうするとね、18歳までだと、結局その上の二つにも子どもは入るわけでしょう。ここにダブって計上されちゃうということはないわけだろうから、ひとり親家庭の場合は、上の子ども医療費だとか高校生等医療費に該当するけれども、ひとり親家庭のほうの医療費助成という形になるんですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 ひとり親家庭の医療費助成のほうは、お子さん以外のその御家族も含めてのほうが対象になりますので、基本的には対象になった場合はそちらのほうの助成を使っていただいております。

大内委員

 いや、だから含めてというと、じゃあ子どもたちは入っているんですねとなるわけです。子どもたちは上の子ども医療費助成と高校生の医療費助成のところに入っていますと、18歳までは。入っていない。どっちなの。要するに、ひとり親家庭の人は子ども医療費助成のところには入らないんですか。(「入っていないです」と呼ぶ者あり)高校生等医療費助成のところにもひとり親家庭の場合は入っていなくて、ひとり親家庭の子どもたちは上の二つに入らないで下のところに区分されると。そしてその上で保護者の方も入っているんですか、今の言い方だと。

主査

 子育て支援課長、整理してお答えください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 ひとり親家庭等医療費助成のほうは御家庭でということなので保護者の方も入ってございます。保護者の方も入っております。

大内委員

 保護者の方も全額医療費助成になるんですか。それとも割合があるんですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 一部1割負担がございますけれども、医療費助成で大まかには賄われるということでございます。

大内委員

 所得制限も何もない、例えばね。1割助成というのがちょっと。所得制限も何もなく1割助成だと。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 失礼いたしました。所得制限がございますので一定の所得以下ということでございます。児童扶養手当に準拠した形でございます。(「幾らなの」と呼ぶ者あり) 扶養するお子さんの数によって段階的に分かれているので幾らということではないんですけれども、所得基準以下ということでございます。

大内委員

 だから例えば1人だったらこうですとか、2人だったらこうですとかあるわけじゃない。おおよそね。おおよそとか、教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 大まかに申しますと、例えば扶養親族がお一人だった場合、申請者の方だと230万円というようなことで所得基準がございます。

大内委員

 じゃあ整理すると、それは保護者の方ね。子どもたちの医療費助成もここに入っているということでいいんですね。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 はい、おっしゃるとおりでございます。

大内委員

 何か金額が少ないような、上に比べると。結構今シングルマザーだとかシングルファーザーって増えていますからもうちょっといるのかなと思ったけど、そうでもないんですね。いや、上から比較するとね。子どもたちまで入っている割には少ないのかなと思ったんですけど。これ、そうなんですね。

主査

 休憩します。

 

(午後5時31分)

 

主査

 再開します。

 

(午後5時31分)

 

分藤子ども教育部子育て支援課長

 児童と養育をしている方と両方入ってございます。ただ、所得制限以下の御家庭が対象になるので金額としてはそれほど大きくないということでございます。

大内委員

 もう簡単にどんどん進めたいんです。所得制限の上の家庭の方の子どもは上に入るんですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 委員御指摘のとおりでございます。(「分かりました」と呼ぶ者あり)

山内委員

 聞き逃しがあったかもしれないですけど、子どもの体験事業委託等で、前回報告があったときに、私のほうで、時期的な問題、今回丹波山村だった場合は子どもたちが楽しんでくれたみたいですけれども、やはり夏のほうだったりとかそっちのほうが向いているのではないかという指摘をさせていただいたんですが、先ほどの他の委員の質疑の中で1回、2回ぐらいということでしたけども、これは季節を変えるんですか、それとも同じ季節で2回という意味ですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 実施時期についてはまだ検討の途中ではございますけれども、今回令和6年度については秋に実施、11月に実施をいたしまして、思いのほかちょっと気候が寒かったということもございましたので、次回については夏の時期も実施してはどうかということで検討はさせていただいております。

山内委員

 ということは、仮に夏と例えば冬、冬だったら雪遊びができるとか。そうすると、同じ事業ではあるけれども内容は変わる可能性はあるということはよろしいですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 実施時期を変える場合は内容も変わる可能性がございますけれども、同じ時期に二度少し間を空けて実施をする場合は、同じ内容で二度実施をするということになるかなというふうに考えております。

むとう委員

 ちょっと先ほどの河合委員の質疑と重複するんですけれども、194ページのほうの学習支援事業の委託等なんですけれども、今回は何の拡大もないと、対象学年の拡大はないということなんですけれども、今現在の対象学年をもう一度教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 現在の対象は小学校4年生から6年生までと、あとは中学校の1年生から3年生まででございます。

むとう委員

 それで、中学校の1年生から3年生の部分が委託、全部委託。委託は全部でしたか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 全て同じ委託という形でやらせていただいております。

むとう委員

 それで対象となるお子さん、対象となる御家庭のお子さんで、特にお勉強が大変かなという方とか、本来来てほしいなと思われるお子さんがなかなか参加してくれていないというような状況もあったかとかつては聞いていましたけれども、今はどんな状況なんですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 募集を全て対象の世帯にかけさせていただいて、御希望があった方に関して受講していただいているということでございますので、実際になかなか受講は難しいお子さんというのは、どういう形で御家庭のほうで判断されているかというのはなかなか判断が難しいところではあるんですけれども、受講されているお子さんについては、基本的には最後まで受講されるお子さんというのが割合的には比較的高いかなというふうに思います。

むとう委員

 対象となる御家庭に御案内を出してということなんだけど、対象となる御家庭がどれぐらいあって、その中の何割ぐらいのお子さんが来ているのか、補完率というのはどれぐらいなんですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 令和6年度で申しますと、大体御案内をさしあげている御家庭というのが、小学生のほうで1,000世帯と中学生のほうでも1,000世帯ぐらいになっております。その中で大体受講されているお子さんというのが、小学生の場合は大体180名ほどを目安にしてございまして、中学生のほうは250名程度を目安にしております。

むとう委員

 目安は分かりましたけど、実態は。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 実際に応募の状況を見まして若干調整はさせていただいているんですけれども、小学生のほうが206名でございます。一方、中学生のほうでは243名でございます。

むとう委員

 ということは、区としては目安の人数に大体近いので、これでよいというふうに考えちゃっているんでしょうか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 募集は皆さん同じタイミングで平等にというか、かけさせていただいていますし、1回募集をして、まだ定員に空きがあれば追加募集をするとか、お声がけをするようなこともしておりますので、基本的には区のほうからしっかり御案内はできているかなというふうに考えております。

むとう委員

 御案内を出して、来る来ないはその御家庭なりお子さんの判断というところに委ねざるを得ないんだけれども、やっぱり本当にしっかりとお勉強をして、小学生は小学校のお勉強が分かって中学校に、中学生は中学校のお勉強が分かって高校にというふうに進学していってほしいなというふうに願うじゃないですか。なかなか御家庭でもあまりお勉強に、失礼ながら無頓着であったりとか、あまり気にされない御家庭もあったりで、お子さんもあまり勉強にそんなに熱心ではなかったり、つまずいて分からなくてそのまま放置していたりとか、そういう御家庭のお子さんにこそやはり私は来てほしいなというふうに思うんですよね。だから本当に対象となる御家庭に送って、なおかつそのお子さんがね、本当に学校の勉強、学校で分かっていればいいんだけれども、分かっていなくて、その辺、学校の先生と連携するということはしないんですか。本当だったらこのお子さんには行ってほしいよねとか、もうちょっとお勉強、区のほうでこういう機会があるんだったら事業を受けてほしいよねとかというような、その学校側との、先生との情報というか共有はされないんですか。そこまで丁寧にはやってあげないの。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 現状ではなかなかそこまで行き届くというところは難しいかなというふうには考えておりますけれども、事業の中で単に学習支援の事業をするだけではなくて、学習相談というか、学習の進め方について個別の相談を受け付けていますというような御案内をしたりとか、あとは学習の合間で、夏の時期とか冬の時期とかに少しイベントのようなものをやって、もう少し参加していただけるような動機付けになるようなものができないかというような工夫もしてお声がけはさせていただいているというところでございます。

むとう委員

 この事業をやってもう随分経っているじゃないですか。だから次の段階としては、やっぱり学校の先生がお子さんの勉強の状況というのは把握しているわけだから、理解度も学校の先生が分かっているわけですから、やっぱりこのお子さんには学校だけではちょっと無理だからもうちょっとさらにお勉強を見てもらえるような機会があるならぜひ受けてもらったほうがいいとかというようなところの情報交換などをしていただき、学校側からもプッシュしてもらうみたいなことをお願いはできないものなんですかね。それぐらい私はフォローしてあげてほしいなと思うんですよ。このまま小学校のお勉強が分からないまま、学ぶ機会もないまま中学校に行って、もっともっとお勉強が分からなくなって学校行くのが嫌になっちゃったりみたいなことでその後の人生選択肢が狭まれていくのはすごく嫌だなと思っていて、何とか学ぶことは楽しいということをしっかりと気づいてもらいたいし、体験してもらいたいなというふうに思うので、大体区としては予算の中でほぼほぼ目安の人数が来ているからこれでいいんだじゃなくて、もうちょっと本当に、本来手を差し伸べてあげなければいけない子はどこにいるのかというところを見極めて救ってあげるような、さらにもう一歩前に行った支援というのができないものなのかなというふうに思うんですけれども、もう一歩前進はしてはいただけないですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 委員御指摘の部分については、なかなか我々だけでは判断が難しいところはございますので、中でちょっと相談をさせていただいて、何かできることがあるかというのは考えていきたいと思います。

むとう委員

 この事業に手を挙げて来てくださっている御家庭は、多分お家の保護者の方も本人もある程度意欲があって、しっかりと高校進学を目指して頑張ろうというお気持ちの方が多分来ていると思うから、高校進学率も100%でしたよね、今もそうですかね。だからある程度家庭も本人もやる気を持ってきてくださっていると思うんだけど、その気がない子をどうにか救ってあげるという、その後の人生が大きく変わっていきますので手を差し伸べてほしいと思うんですよね。今本当によからぬ、闇バイトなんかもあるわけですけど、そんな道に踏み外してもらいたくないですからね、中野の子どもたちね。だからそういうことにも進まない、他の人生の選択肢があるようにするためには、やっぱり小学校、中学校のお勉強ぐらいはしっかりと分かって卒業していかないと私は厳しいかなというふうにも思うのでね、そこにもうちょっと手を差し伸べるような方策をぜひ考えてほしいなというふうに思うんですね。

 なおかつ、小学校4年生から中学3年生までという学年の拡大はなく、全部委託してしまったわけですけれども、かつてボランティアでこの事業をやっていたときに地域の方が、かつて先生だった方であるとか地域の方が見てくださっていましたよね。その地域の方が学習支援をするという、それはそれなりのよさもあったんですよね。地域で顔を合わせるおばちゃんが、あのおじちゃんが教えてくれているというところでのつながりみたいなところで、地域で子どもを育てていくという、そういう面もあったので、そういう人たちが、実はあの頃やってくださっていた人たちが、たまたまついこの間出会ったらば、自分たちの意見も聞かないで全部委託になっちゃってすごい残念とかという苦情も頂いたんですね。今までさんざん一生懸命やってきていたのに、何も自分たちに委託するときには意見なんか聞いてくれなかったって、パッて切られちゃったわみたいな感じで、そういう御不満の声とか、もうちょっと見てあげたかったのにというお声もあるので、もしかしたら、私は前から小学校3年生からやってあげてよとか、高校に行けたらそれでゴールではなくて、高校卒業できなければ意味がないわけだからそこの支援も大事というふうにずっと言ってきていて、そこの部分を今までやってくれていた方に、もしかしたら小学校3年生の部分とかお願いできるのではないかというふうにもちょっと思ったりもするので、かつてこの事業を手伝ってくださっていた区民の方々の御意見ももう一度聞いて、私は何としてもつまずく小学校3年生からやってあげたほうがいいんじゃないかなというふうに思っているので、全然この事業、今回、今年度と変わらない、拡大する部分は何もないですと言われちゃうとあまりにも残念なので、小学校3年生、高校1年生のせめて夏ぐらいまでとか、やっている自治体があるわけですから、そういう支援の拡大はしてほしいし、その拡大するに当たっては、これまでやってくれていた方々のお力も借りることもできるのではないかとか、本来来てほしい子がなかなか来てくれない状況があると聞いておりましたので、やっぱりそこは学校との連携で、もう少しそちらにもこちらから手を差し伸べるという、もうちょっと進んだ手の差し伸べ方というのもしてはもらえないかというところの2点のお願いなんですけれども、いかがですか。

主査

 まず拡大のところ、子育て支援課長お願いします。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 対象の拡充については、実態把握も踏まえまして検討は進めてまいりたいというふうに考えております。

主査

 学校連携のほうを指導室長お願いします。

井元教育委員会事務局指導室長

 学力向上に関しましては、やはり学校がしっかりと責任を持つべきという自覚がございますので、いろいろな機関と連携していくということが重要だというふうに認識しております。ぜひ学校だけでとどまるのではなくて、様々な連携を広げていくように、校長会等で周知をして、各学校の担任の先生だったり教科の先生がそういった地域のところに出かけていって子どもの情報を共有するなどしていくように働きかけてまいりたいと考えております。

むとう委員

 地域の連携というそんな広いことを言っているわけではなくて、私はこの学習支援事業と学校がつながってほしいということを言っているんですよ。ちょっとニュアンスが違う御答弁だったかと思うんですけれども。学校とつながって学習支援事業を拡大していってほしいというふうには思います。

 それで、その次の子どもの体験事業委託等については、何ていうか学習支援事業に来ている子だけ対象としているのがね、やっぱりそこはあまりにも残念過ぎて、この事業に、先ほどの河合委員の御意見と私も全く一緒なんだけれども、いきなり、お勉強あんまり好きじゃないし、得意じゃないから、お勉強というとちょっと嫌だけどみたいなところで、この体験から入っていくというのも大きな一歩だと思うんですよ。その御家庭が、自分の家庭内の力だけじゃなくて、違う、区のこういった事業につながる一歩というふうになるのは大きなことだと思うので、またこれも予算があって、あまり拡大して人が来ちゃったら困るみたいなこと言わないで、こういうところにこそ私はお金をかけてほしいと思うので、小学校1,000人、中学校1,000人この対象が本当はあるんだとするならば、そこにしっかりとこういう御案内を出すぐらいのことはしてほしいですよね。こういうことにこそお金をかけるべきだと私は思うんですけどね。もう一回、この事業の拡充、対象者を広げるという、学習支援に来ている子だけじゃなくて、学習支援の対象の御家庭にPR、お子さんも救ってあげるということに手を差し伸べてほしいんだけど、いかがですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 今年度につきましては、学習支援事業の受講されているお子さんを対象に募集をかけましたけれども、次年度以降、もう少し広くお声がけできるかどうかというのは引き続き検討してまいりたいと思います。

久保委員

 一遍に聞けばよかったんだけど、すみません。実質ひとり親家庭への給付なんですけれども、これは令和5年度の新規事業で、毎年予算が減額されていて、令和5年のときの決算のときにこの執行率の低い理由ということをお尋ねをして、このとき190万円で19人だったと思うんですよね。この執行率の低い理由が、初年度なので制度の浸透ですとか、利用をするときのハードルが高いんじゃないかというようなお話があったと思うんだけれども、それを改善をされたのかどうか。浸透は、もう3年目になるわけじゃないですか。だけれどもどんどん予算額が下がっているということは、何か違うところに原因があるのか。何でこういうことになっているのか教えてください。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 令和7年度の予算が多少今年度よりも下がっている要因ですけれども、それは今年度の申請の状況を踏まえて、少し実態に近い形にもう少し減額をしたということがございます。

久保委員

 だからその原因が、令和5年度のときの決算では制度の浸透ということだったりとか、初年度だったからね。あとは手続がちょっと煩雑というか、ハードルが高いというか、そういうことだったと思うんだけど、そこは改善はせずに執行見合いで下げていっているということなんですか。要はこの事業を、これは区のオリジナル事業でしょう、やる気がどこまであるのかなというところが知りたいわけ。やる気がないんだったらもっと事業そのものを抜本的に変えなきゃいけないと思うしね。そこはどのようにお考えですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 令和5年度に事業を開始した当初から、申請の際のなかなか書類の準備が難しいというようなお話もあったので、その点に関しては早い段階で改善をさせていただいているんですけれども、その後の申請の件数自体がやはりなかなか伸びてこないところは実態としてはございます。それもありますので、区のほうから対象になる可能性のある世帯に関してはいつも毎月抽出をしておりまして、勧奨通知という形で直接御連絡はさしあげていますので、それを御覧になっていただいて制度を知っていただくということはできているのかなというふうに思いますので、その中で、実態として今年度についても、今現状で申し上げますと、今年度も今大体申請をされている数というのは18件でございましたので、昨年度が実績で19件ということで、かなり実態というか、今の合致するところの要件の方ということでいけば大体このぐらいが実態に近いのかなというふうには考えておりますけれども、今後の課題といたしましては、その要件が厳しいので申請をできないというような方がいらっしゃるかどうかというようなところも踏まえて、今後その改善については引き続き検討してまいりたいというふうに考えております。

久保委員

 分かりました。やっぱり書類の準備が難しいというのも改善をしたし、アナウンスも徹底しているんだけれども、でも伸びていかない。そもそもそのアナウンスしている対象の御家庭というのは何世帯なんですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 直近で令和6年度の数字というのはまだちょっと把握できていないんですけれども、令和5年度のときには、離婚前提別居で児童手当を受給されている方ということで対象世帯が大体50世帯ぐらいございましたので、そういったことをベースにして考えてはいたんですけれども、そこから今の実態に応じて、だんだん予算としては少し縮小した形にはなっているということなので、対象の世帯になっているかどうかというのが、ちょっとまだその御家庭の実態自体で要件に当てはまるかどうかというのは、実は区でもなかなか判断が難しい部分があるので、可能性のある世帯に今は勧奨通知を送っているというような状況で、その対象世代としては年度の中で数十件ありますので、それは引き続き継続をしてまいりたいというふうに考えております。

主査

 他に質疑はありませんか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 なければ──よろしいですか。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 先ほど大内委員のほうから御質問いただきました内容の一部なんですけれども、ひとり親家庭等医療費助成のところで私、自己負担額1割ということで申し上げたんですけれども、非課税世帯に関しては自己負担なしで、それ以外の世帯で所得基準内の方については1割負担ということになりますので訂正をさせていただきます。申し訳ございませんでした。

大内委員

 それは保護者。子どもは多分無償だと思うんですけど、保護者も無償になるということ。

分藤子ども教育部子育て支援課長

 要件に合致すれば無償になります。

主査

 よろしいですか。

 休憩します。

 

(午後5時55分)

 

主査

 分科会を再開します。

 

(午後5時55分)

 

 それでは本日は以上で終了しますが、委員、理事者から何か発言はありますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

主査

 では、次回の子ども文教分科会は、3月3日(月曜日)午後1時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告します。

 以上で本日の子ども文教分科会を散会します。

 

(午後5時56分)