令和7年03月12日中野区議会議会運営委員会(第1回定例会)
令和7年03月12日中野区議会議会運営委員会(第1回定例会)の会議録

中野区議会議会運営委員会〔令和7年3月12日〕

 

議会運営委員会会議記録

 

○開会日 令和7年3月12日

 

○場所  中野区議会第2委員会室

 

○開会  午前10時30分

 

○閉会  午前10時39分

 

○出席委員(名)

 森 たかゆき委員長

 加藤 たくま副委員長

 市川 しんたろう委員

 小林 ぜんいち委員

 ひやま 隆委員

 浦野 さとみ委員

 中村 延子委員

 

○欠席委員(名)

 甲田 ゆり子委員

 

○委員外議員(名)

 日野 たかし議員

 

○議長・副議長

 酒井 たくや議長

 木村 広一副議長

 

○出席説明員

 副区長 青山 敬一郎

 総務部長 濵口 求

 

○事務局職員

 事務局長 堀越 恵美子

 事務局次長 林 健

 書記 鈴木 均

 書記 田村 優

 書記 若見 元彦

 書記 堀井 翔平

 書記 砂橋 琉斗

 

○委員長署名


審査日程

○議題

 1 陳情

  〔新規付託分〕

   第4号陳情 サラリーマンOLが仕事帰りに陳情できる陳情

 2 その他

 

委員長

 定足数に達しましたので、議会運営委員会を開会いたします。

 

(午前10時30分)

 

 本日はお手元の議題のとおり進めたいと思いますが、御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように進行します。

 議題に入ります。

 初めに、1番、陳情の審査を行います。

 第4号陳情、サラリーマンOLが仕事帰りに陳情できる陳情を議題に供します。

 本日は、陳情者から補足説明の希望がありますので、委員会を休憩してこれを受けたいと思いますが、御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議がありませんので、委員会を休憩いたします。

 

(午前10時30分)

 

委員長

 委員会を再開します。

 

(午前10時32分)

 

 これより本件に対する質疑を行います。質疑はございますか。

中村委員

 事務局のほうにお伺いをさせていただきたいと思うんですけれども、誰もが陳情ができるということは望ましいというふうには思っているんですが、陳情のところにある、今回「平日17時までから17時以降と土日予約制を導入して下さい」と主旨のところにあるんですけれども、現在の陳情を受け付ける際の事務局の体制というのをまず教えていただいてもよろしいですか。

林区議会事務局次長

 通常の窓口受付時間、平日8時半から17時までの間で受付をしているところでございます。受け付ける職員の体制としましては、陳情の内容に沿った形で、担当する委員会の書記が陳情を受け付けるというような形を取ってございます。

中村委員

 例えばなんですけれども、この陳情書にあるように、17時以降だったり土日に予約でとなった場合、事務局の職員体制というのはどういうふうになるのか、想定できる範囲で教えてください。

林区議会事務局次長

 仮に17時以降ですとか土日に受け付けるというふうになった場合、陳情の内容にもよるとは思うんですけれども、ある特定の案件に関わる陳情がたくさん来た場合については、基本的には今は担当する書記が応対することになっておりますので、その者にも負担がかかるような形になろうかとは思います。

中村委員

 そうすると、特定の事務局の職員の方だけが残業が増えてしまったりとか、土日出勤が増えてしまったりとかということにつながりかねないという懸念、課題というところがあるということなんですか。

林区議会事務局次長

 課題としては、そうしたところがあるところでございます。

中村委員

 それから、新庁舎になってからの課題というのがあるというふうには思っているんですが、今考えられる、庁舎というか、事務局云々というよりは庁舎での課題というところを教えていただけますか。

林区議会事務局次長

 まず本庁舎のセキュリティー上の問題がございまして、通常17時以降に例えば10階に上がってくる場合は、セキュリティーカードを持っていないと上には上がってこられないといったところがございます。土日もまた同様といったところでございます。

 それからあとは、例えばなんですけれども、平日17時以降とか、あるいは土日に予約を取って陳情者がお越しになる予定だったんですけれども、仮に何らかの事情で来られなくなってしまったといったような場合に、基本、平日17時以降と土日については電話がつながらないようになっておりますので、その辺で事務局職員がどうなっているのかということで、待ちぼうけといった状況になることも想定されるところでございます。

中村委員

 分かりました。

 それから、現在、受付方法として、メールやファクスでは陳情を受け付けていないと思うんですけれども、郵送では受付しているというふうに認識していますが、郵送での受付の場合はどのような手続になるのか教えてください。

林区議会事務局次長

 郵送の場合ですと、郵送で要件が整っていれば受理させていただきまして、取扱い基準に従って議会内の会議体でお諮りして、会派への参考送付をするといったような流れになってございます。

中村委員

 今も郵送のものは参考送付されて議員全員が目を通しているということなんですけれども、どうしても区議会まで足を運べない方が陳情したいときにできる環境というのは整えることが必要だというふうには思うんですけれども、これまでのルールの上で運用することというのは可能なんでしょうか。

林区議会事務局次長

 当然、郵送のものについては議会内の会議体で、参考送付するということを確認して、参考送付してございますので、例えばその段階で、ちょっとこれは付託したほうがいいんじゃないかというような御協議になれば、それを付託することは可能というふうに思ってございます。

委員長

 他に質疑はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 質疑がなければ、取扱い協議のため、委員会を暫時休憩いたします。

 

(午前10時38分)

 

委員長

 委員会を再開いたします。

 

(午前10時38分)

 

 第4号陳情、サラリーマンOLが仕事帰りに陳情できる陳情は、閉会中も継続審査すべきものと決するに御異議ございませんか。

 

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 御異議ありませんので、そのように決します。

 以上で第4号陳情についての審査を終了いたします。

 次に、2番、その他に入りますが、各委員、理事者、事務局から発言はございますか。

 

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

 

委員長

 なければ、次回は、3月21日(金曜日)午前10時から当委員会室において開会しますことを口頭をもって通告いたします。

 以上で本日の議会運営委員会を散会いたします。

 

(午前10時39分)