中野区議会議会運営委員会〔令和7年6月6日〕
議会運営委員会会議記録
○開会日 令和7年6月6日
○場所 中野区議会第2委員会室
○開会 午前11時00分
○閉会 午前11時29分
○出席委員(8名)
伊藤 正信委員長
中村 延子副委員長
日野 たかし委員
市川 しんたろう委員
ひやま 隆委員
平山 英明委員
浦野 さとみ委員
酒井 たくや委員
○欠席委員(0名)
○委員外議員(4名)
河合 りな議員
加藤 たくま議員
甲田 ゆり子議員
白井 ひでふみ議員
○議長・副議長
森 たかゆき議長
小林 ぜんいち副議長
○出席説明員
副区長 青山 敬一郎
総務部長 濵口 求
○事務局職員
事務局長 堀越 恵美子
事務局次長 分藤 憲
書記 鈴木 均
書記 堀井 翔平
書記 田村 優
書記 稲葉 悠介
書記 砂橋 琉斗
○委員長署名
審査日程
○議題
1 新たに受理した陳情とその取扱いについて
2 本会議の運営について
○議事日程(別紙1)
○議事の順序(別紙2)
3 その他
(1)令和7年第4回定例会の日程について
(2)その他
委員長
定足数に達しましたので、議会運営委員会を開会いたします。
(午前11時00分)
初めに、本日は議会広報番組再編集のため、株式会社ジェイコム東京が当委員会の様子を撮影しますので、御承知おきください。
本日はお手元の議題のとおり進めたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように進行いたします。
議題に入ります。
初めに、1番、新たに受理した陳情とその取扱いについて、次長の説明を求めます。
分藤区議会事務局次長
それでは、資料1を御覧ください。
まず、(1)3月5日までに受理した3件の陳情の取扱いについてでございます。
第19号陳情、中野サンプラザ広場は、区直営で運用する事を求める陳情、第22号陳情、中野区民による区政の評価制度の要望について及び第23号陳情、中野区民の空気を読めない酒井区長給料アップ第15号議案可決についてでございますが、第1回定例会において保留の取扱いとなっておりました。再度御協議いただきました結果、第19号陳情は総務部所管、第22号陳情は企画部所管ですので、これら2件の陳情については総務委員会付託が相当となってございます。第23号陳情については、陳情の取扱い基準に照らして御協議いただきました結果、委員会に付託せず、会派への参考送付の扱いが相当となってございます。
次に、(2)5月26日までに受理した15件の陳情の取扱いについてでございます。
初めに、第24号陳情、区役所・サンプラザ跡地再開発について、第34号陳情、中野サンプラザ修繕費調査願いについての陳情、第35号陳情、「中野駅新北口駅前エリア再整備事業計画」(2020年策定)の見直しを求めることについて、第36号陳情、中野駅新北口駅前エリア再整備事業の再検討に際し独立性のある専門委員会を設けるべきことについて及び第37号陳情、中野サンプラザは、公正な調査による修繕費を求める陳情でございますが、これら5件の陳情については中野駅新北口駅前エリアの再整備に関するものでございますので、中野駅周辺整備・西武新宿線沿線まちづくり調査特別委員会付託が相当となってございます。
次に、第25号陳情、中野区の「お知らせ掲示板」についてでございますが、企画部所管でございますので、総務委員会付託が相当となってございます。
次に、第26号陳情、中野区と職業訓練校との提携について、第27号陳情、区役所の備品購入時の見積もりを依頼する業者の見直しについて、第28号陳情、中野サンプラザ未使用期間を活用したキクラゲ栽培事業の実施について及び第32号陳情、政党機関紙の庁舎内勧誘行為における庁舎管理規則の徹底を求める陳情書でございますが、これら4件の陳情については陳情の取扱い基準に照らして御協議いただきました結果、委員会に付託せず、会派への参考送付の扱いが相当となってございます。
次に、第29号陳情、なかの区議会のホームページが更新された際のお知らせ機能についてでございますが、議会の運営に関することでございますので、議会運営委員会付託が相当となってございます。
次に、第30号陳情、「特定商取引法の見直しと抜本的な改正を求める意見書」の提出を求める陳情でございますが、区民部に関することでございますので、区民委員会付託が相当となってございます。
次に、第31号陳情、中野区立図書館指定管理者の選定について及び第33号陳情、中野区内小・中学校の校庭の人工芝を順次、より環境負荷及び健康被害の少ない舗装に切替えを求める陳情でございますが、教育委員会事務局に関することでございますので、子ども文教委員会付託が相当となってございます。
次に、第38号陳情、丸山塚公園再整備事業についてでございますが、都市基盤部に関することでございますので、建設委員会付託が相当となってございます。
委員長
ただいまの説明に対して質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、ただいまの説明のとおり確認したいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように確認いたします。
総務委員長さん、区民委員長さん、建設委員長さん、子ども文教委員長さん、中野駅周辺整備・西武新宿線沿線まちづくり調査特別委員長さんは、どうぞ御退席ください。
〔総務委員長、区民委員長、建設委員長、子ども文教委員長、中野駅周辺整備・西武新宿線沿線まちづくり調査特別委員長退席〕
委員長
次に、2番、本会議の運営について、次長の説明を求めます。
分藤区議会事務局次長
それでは、別紙1、議事日程を御覧ください。
日程第1は、総務委員会へ付託する議案でございます。
日程第2は、区民委員会へ付託する議案でございます。
日程第3は、厚生委員会へ付託する議案でございます。
日程第4は、建設委員会へ付託する議案でございます。
日程第5は、子ども文教委員会へ付託する議案でございます。
日程第6は、議会の委任に基づく専決処分についてでございます。
次に、別紙2、議事の順序を御覧ください。
(1)本日の開議宣告。
(2)一般質問。本日は11名ということで、いのつめ正太議員、山内あきひろ議員、斉藤ゆり議員、武井まさき議員、むとう有子議員、石坂わたる議員、小宮山たかし議員、吉田康一郎議員、立石りお議員、斉藤けいた議員、井関源二議員の順となります。なお、いのつめ正太議員の質問通告に選挙管理委員会に関するものがございますので、選挙管理委員会委員長に出席要求をいたします。
(3)日程第1、第54号議案から第58号議案まで及び第68号議案から第71号議案までの計9件を一括上程いたします。理事者の説明を求めた後、質疑を受け、総務委員会へ付託いたします。なお、第68号議案及び第69号議案の計2件につきましては、資料2のとおり特別区人事委員会の意見を聴取いたしましたので、その写しにより議長から報告いたします。
(4)日程第2、第59号議案から第61号議案までの計3件を一括上程いたします。理事者の説明を求めた後、質疑を受け、区民委員会へ付託いたします。
(5)日程第3、第62号議案、中野区障害者福祉作業施設条例等の一部を改正する条例を上程いたします。理事者の説明を求めた後、質疑を受け、厚生委員会へ付託いたします。
(6)日程第4、第63号議案から第65号議案までの計3件を一括上程いたします。理事者の説明を求めた後、質疑を受け、建設委員会へ付託いたします。
(7)日程第5、第66号議案、第67号議案及び第72号議案の計3件を一括上程いたします。理事者の説明を求めた後、質疑を受け、子ども文教委員会へ付託いたします。なお、第72号議案につきましては、資料2のとおり特別区人事委員会の意見を聴取いたしましたので、その写しにより議長から報告いたします。
(8)日程第6、議会の委任に基づく専決処分について。こちらは資料3によりまして議長から御報告いたします。
(9)陳情の取下げをお諮りいたします。
(10)陳情の特別委員会への付託(付託件名表Ⅰ)、こちらは資料4によりまして付託をお諮りいたします。
(11)陳情の常任委員会及び議会運営委員会への付託(付託件名表Ⅱ)、こちらも資料4によりまして付託いたします。
以上終わりまして、(12)散会宣告。
このような順序になろうかと思います。
なお、6月5日までの一般質問の時間の実績をまとめた資料を参考としておつけしてございますので、御覧いただきたいと思います。該当会派の次の質問者は、表の中ほどの列、残時間Cに記載の時間からスタートすることになろうかと思います。
委員長
ただいまの説明に対して質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、ただいまの説明のとおり確認したいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように確認いたします。
それでは、本日、いのつめ正太議員の質問に関連して、選挙管理委員会の委員長に出席要求することになりますので、御承知おき願います。また、いのつめ正太議員の一般質問終了後、選挙管理委員会の委員長は退席いたしますので、御了承願います。
次に、本日の本会議も一般質問の途中で休憩を入れたいと思います。
その取扱いについて御協議いただくため、委員会を休憩いたします。
(午前11時09分)
委員長
委員会を再開します。
(午前11時10分)
休憩中に御協議いただきましたとおり、本日は一般質問の5人目が終了したところで20分程度の休憩を入れ、再開時刻の目途を事務局長からお知らせすること、また、やむを得ず午後5時を過ぎそうな場合には、適宜時間延長を行うことをあらかじめ確認しておきたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように確認いたします。
なお、本日は議会広報番組再編集のため、本会議場において撮影が行われます。撮影の際は、理事者席の後ろにも撮影事業者が一時的に入りますので、御承知おきください。
次に、3番、その他に入ります。
まず、(1)令和7年第4回定例会の日程について、次長の説明を求めます。
分藤区議会事務局次長
令和7年第4回定例会の日程案として、資料5及び資料6のとおり、二案用意してございます。第1案、第2案ともに11月25日から12月10日までの会期16日間として想定したものでございますが、第1案の招集議運は11月17日午後1時、第2案の招集議運は11月18日午前11時となっております。これに伴い、請願・陳情締切りが、第1案が11月13日、第2案が11月14日のそれぞれ午後5時となっております。招集議運以降は、どちらの案も同じ日程となっております。
委員長
ただいまの説明に対して質疑はありませんか。
平山委員
日程案は必ず複数案を出すという決まりとかになっているんですか。1案と2案がほとんど変わらないじゃないですか。
分藤区議会事務局次長
これまで複数案御提示することで確認させていただいております。
市川委員
複数案出す理由は何ですか。
分藤区議会事務局次長
仮にどちらかの案について、御都合が難しいというような方がいらっしゃることもありますので、できるだけ選択肢があるほうがよろしいかと思いまして、御提示させていただきました。
市川委員
それで、選択肢がこれだということですか。変わるのは議運の日程だけですよね。多分我々、正副議長含めた議運に関係するメンバーだけじゃなくて、全体の議員の話をされているんだと思うんですよね。きっといろいろな複数案を出していろいろな議員の都合だったりとか、ここは我慢してよとかということでやっているわけですよね。だとしたら、この出し方はあまり親切じゃないような気がするんですけど、どうなんですか。
堀越区議会事務局長
今回、御提示内容があまり選択の幅が広くないというところで、大変申し訳ないところでございますが、これまでも様々な議長の御公務の関係ですとか、そういったことも考慮させていただきつつ案をおつくりしてきたところでございます。例年ですと11月下旬に本会議を行ってきていただいたような状況がございまして、大変申し訳ございませんが、今回、こういったお示しになってしまったというところでございます。(「委員長、休憩していただいていいですか」と呼ぶ者あり)
委員長
委員会を休憩いたします。
(午前11時14分)
委員長
委員会を再開いたします。
(午前11時18分)
市川委員
いろいろ確認させていただいたんですけれども、12月10日までに第4回定例会を終わらせなきゃならない理由とかは特にないと思いますので、様々な議員も年末でいろいろ日程があると思いますから、より柔軟な議会運営ができるような、皆さんの意見が出るような、できるだけそういったものがかなえられるような日程を事務局のほうで考えていただきたいと思います。次回以降の要望として、よろしくお願いします。
委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、本日は二つの案をお持ち帰りいただいて各会派で御検討いただき、次回6月19日の当委員会で内々定したいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
御異議ありませんので、そのように確認いたします。
次に、(2)その他に入りますが、各委員、理事者、事務局から発言はありませんか。
浦野委員
昨日、我が会派から予告させていただきました意見書につきまして、案文を事務局のほうに預けてありますので、もしよろしければアップロードさせていただいて、御説明させていただければと思います。
委員長
それでは、案文をアップロードしてください。
〔資料アップロード〕
委員長
それでは、提案会派さんからの説明をお願いいたします。
浦野委員
三つ提出させていただきたいと思います。一つ目が、刑事訴訟法における再審規定(再審法)の改正を求める意見書(案)、二つ目が、イスラエルによる新たなガザ地上作戦の即時中止のための外交努力を求める意見書(案)、最後が、企業・団体献金禁止の法制化を求める意見書(案)です。中身については、案文をお読み取りいただければと思います。
委員長
ただいま説明がありました意見書について御質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
質疑がなければ、本日のところは各会派へお持ち帰りいただき、御検討いただくということでよろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なお、意見書等の提案は原則として本日の当委員会が最後となりますので、御承知おきください。
他に発言はありませんか。(「委員長、休憩していただいていいですか」と呼ぶ者あり)
委員会を休憩いたします。
(午前11時21分)
委員長
委員会を再開いたします。
(午前11時24分)
他に発言はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
なければ、委員会を暫時休憩いたします。
(午前11時24分)
委員長
委員会を再開いたします。
(午前11時28分)
本日の本会議の開会予定は午後1時ですが、この後、議会運営協議会も開かれます。場合によっては、議会運営協議会の終了時点で改めて皆さんに御協議いただき、議長に決定していただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長
それでは、そのように確認いたします。
次回の委員会は、休憩中に御協議いただきましたとおり、6月12日(木曜日)午前11時から当委員会室において開会することを口頭をもって通告いたします。
以上で本日の議会運営委員会を散会いたします。
(午前11時29分)