平成20年06月10日中野区議会区民委員会(第2回定例会)
平成20年06月10日中野区議会区民委員会(第2回定例会)の会議録
平成20年06月10日区民委員会 中野区議会区民委員会〔平成20年6月10日〕

区民委員会会議記録

○開会日 平成20年6月10日

○場所  中野区議会第2委員会室

○開会  午後1時04分

○閉会  午後3時22分

○出席委員(8名)
 奥田 けんじ委員長
 近藤 さえ子副委員長
 内川 和久委員
 つぼい えみ委員
 佐野 れいじ委員
 きたごう 秀文委員
 岡本 いさお委員
 岩永 しほ子委員

○欠席委員(0名)

○出席説明員
 区民生活部長 大沼 弘
 区民生活部経営担当課長(里・まち連携推進担当課長、地域活動担当課長) 遠藤 由紀夫
 戸籍住民担当課長 今 恵里
 南地域担当課長 波多江 貴代美
 中部地域担当課長 吉村 恒治
 東地域担当課長 横山 俊
 北地域担当課長 伊藤 政子
 産業振興担当参事 鈴木 由美子
 ごみ減量・清掃事業担当参事(環境と暮らし担当参事) 橋本 美文
 清掃事務所長 齋木 正雄
 
○事務局職員
 書記 丸尾 明美
 書記 竹内 賢三

○委員長署名


審査日程
○議案
 第55号議案 中野区における証明書の交付等の請求及び届出に係る本人確認に関する条例を廃止する条例
○所管事項の報告
 1 第2期中野区区民公益活動推進協議会委員の委嘱について(地域活動担当)
 2 住民基本台帳ネットワークシステムの運用状況等について(戸籍住民担当)
 3 中野区イメージアップ3カ年戦略について(産業振興担当)

委員長
 定足数に達しましたので、ただいまから区民委員会を開会します。

(午後1時04分)

 審査日程について御協議をいただくため、委員会を休憩します。

(午後1時04分)

委員長
 委員会を再開いたします。

(午後1時05分)

 それでは、本定例会における委員会の審査日程についてお諮りします。
 本定例会では、常任委員会の日程が3日間設けられております。
 本委員会には、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)のとおり審査すべき案件がございます。
 休憩中に御協議いただきましたとおり、本日は議案の審査1件と所管事項の報告3番までを目途として行いたいと思います。2日目は残りの所管事項の報告事項を行い、3日目は進行状況に応じて改めて御相談をさせていただきたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 御異議ありませんので、そのように進めます。
 なお、審査に当たりましては、午後5時を目途に進め、途中3時になりましたら休憩を入れたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 それでは、議案の審査を行います。
 第55号議案、中野区における証明書の交付等の請求及び届出に係る本人確認に関する条例を廃止する条例を議題に供します。
 本件について、理事者からの補足説明を受けます。
今戸籍住民担当課長
 では、55号議案について、お手元に補足資料(資料2)を用意してございますので、補足資料に沿って説明させていただきたいと思います。
 まずこの55号議案の条例廃止でございますが、その目的でございます。前回の当委員会でも御報告させていただきましたように、戸籍法それから住基法が改正され、施行されたことによりまして、証明書の交付等の請求及び届出を行うものに係る本人確認の手続について、現行の中野区における証明書の交付等の請求及び届出に係る本人確認に関する条例、これで定めるものよりも、厳格な本人確認が定められました。これによりまして、条例による本人確認手続の規定の必要がなくなったため、本条例を廃止するものでございます。
 2として対照表を載せさせていただきました。左側が区の条例、右側が法改正による規定としてございます。この中で1条から3条については既に報告している中身でもございますし、条文で細かく規定されているということで、そのうち細かい条文そのものをあげるわけにもいきませんので、こういう条文で規定されたということで御理解いただければと思います。
 ただし第3条、本人確認の範囲でございますが、これについては戸籍法の扱いが変わりました。旧法のほうでは「何人でも戸籍の謄本もしくは抄本または戸籍に記載した事項に関する証明書の交付を請求することができる」というふうになってございましたけれども、これを請求者を四つのパターンに限定いたしまして、その本人確認を厳格化しているところでございます。その四つと申し上げますのが、まず本人、それから同じ戸籍の中にいる者ということでございます。それから二つ目に利害関係のある者として、相続人だとか債権者等がございます。それから三つ目に公用請求、これは基本的に公印を要するもので、公用として請求するもの、それからあともう一つが執行者といいまして、弁護士ですとか「士」がつくような、税理士ですとかそういったところの請求、大体おおむねそういう四つのパターンに分けまして、それぞれのところでの厳格化というのを図ってございます。
 その確認方法が、裏面の条例の第4条の関係になります。この部分がメインになりますので、少々お時間をちょうだいして説明させていただきますが、本人確認の方法として、戸籍法と住基法で若干違いがございます。まず戸籍法の場合ですけれども、1号と2号というふうに証明書の種類を二つに分けてございます。1号関係については1枚書類といいまして、それ一つあればそれで十分とするものでございます。この中身が運転免許証、旅券、それから写真つきの住基カード、そのほかには福祉手帳ですとか戦傷病者手帳、それから公職員証、それとか免許証・資格証の範囲になってきますけれども、宅建主任者証とか電気工事士免状とか、そういったようなかなり細かい規定で決められているところでございます。こちらについては1枚あればそれで本人確認というふうに見なします。
 もう一つのほうが、ここで第2号と書かせていただいたものですけれども、この第2号がイとロになります。第2号の場合には、イとロからそれぞれ1点ずつ、もしくはイから2点の書類が提供された場合には、それで本人確認をしていくというものでございます。2号のイのほうですけれども、健康保険証ですとか介護保険証、それから公的年金の手帳、証書、写真なしの住基カードというような形になってございます。それからロといたしましては、写真つきの民間発行の書類で、これは例えば学生証ですとか社員証ですとか、それから資格者証でも写真つきの公的機関以外の発行したもの、こうしたものがロのほうの中身ということになりまして、先ほど申し上げましたように、イとロからそれぞれ1点ずつもしくはイから2点ということで本人確認をすることになってございます。
 これが戸籍法のほうですけれども、それから、住基法のほうでございます。これは従前と変更ないんですけれども、AとBに分かれてございまして、Aの場合には写真つきの官公庁発行の書類、これで確認いたします。これが原則ですけれども、Aの書類がない場合には、写真なしでも官公庁発行の書類ということで、健康保険証ですとか介護保険証ですとか年金手帳というようなもので確認しますし、それもない場合には、写真つきの民間発行書類で確認させていただくこともございます。ただしこの場合には、聴聞という形で、本当に御本人に間違いがないかどうか、さまざまな質問を職員のほうでさせていただいて、確認ができた場合にというような形になります。それが第4条の1です。
 第4条の2は、それを郵送で行う場合の扱いについての規定でございます。
 それから3については、同じく電子証明書により本人確認を行う場合というふうになってございます。
 あと5条は、十分確認ができなかったときにあえて戸籍の真実性等を担保するために、こちらから通知を送って確認していただくというような手続を定めてございますし、第6条等では請求者等の調査ということで、調査ができる旨を規定しているものでございます。
 以上がその中身でございますけれども、この55号議案には附則をつけさせていただいております。これは、施行は公布の日であるというふうにしてございますが、今回の改正が戸籍法と住基法であるため、税証明、それから身分証明書、これが同じく交付しているものになるんですけれども、それが該当いたしません。このため、規定整備を改めて進めているところでございます。6月30日までは従前の例によるといたしまして、7月からは規則で整備したもので適用させていきたいというふうに考えてございます。
 以上です。審査のほど、よろしくお願いいたします。
委員長
 ありがとうございます。
 本件に対して質疑を行います。質疑はありませんか。
岡本委員
 ある意味では、申請をする側に厳しい、厳格な審査というのは、私は今の時代いいことではないかと思っておりますが、中身ではないんですけれども、年間、戸籍関係の請求が中野区全体でどのくらいあるのか。
今戸籍住民担当課長
 トータルの数字がぱっと出ないんですけれども、戸籍関係の届け出という意味では2万件くらいかと思います。
岡本委員
 旧の法では「何人も請求できる」となっておりますが、四つの分類に該当しない人の数というデータ取りはしておられるのかどうか。こういうデータは取ってなければいいんですけれども、もし取られているんであれば。
今戸籍住民担当課長
 そこまでの分析は加えてないところでございます。申しわけございません。
岡本委員
 中野で、戸籍で不正とかあるいはそこで事件性になったというのは過去にあるのか。あればどんな。今戸籍住民担当課長
 件数という形では申し上げられないんですけれども、事件性を伴うものはあります。それは例えば、戸籍の売買というか、それに近いような形で虚偽の申請があって、その虚偽に基づいて担当者のほうがわからずという場合もありまして、その場合には公権力、警察のほうで取り調べのもとに、改めて削除するというような扱いをしてございます。
岡本委員
 今度の新しい仕組みでは、そこはかなりというか、あるいは100%と言っていいくらいに防げるのか。やってみないとわかりませんが、かなりのそういうセーブができるということかどうか。感想で結構ですけれども。
今戸籍住民担当課長
 ちょっとまだスタートしたばかりで、どの程度になるかということは申し上げられませんけれども、かなり厳密に、ちょっとそのかわり窓口の時間が必要になるというような形で、私どももかなり緻密に対応させていただいておりますので、件数としては減っていくものと思います。ただ、それがかなり犯罪性といいますか、昨今いろいろなやり方が、本当に意図して工夫されて行われるというような事例が後を絶たないというようなことがございまして、その辺についての防止ということは、これからもさまざまな形で進めていかなければならない部分になってくるかと思ってございます。
委員長
 他に質疑ありませんか。
岩永委員
 この間説明を聞いてきていますし、法律そのものについては保護をするという意味で、国会でも全会一致で可決をしているというものだから、特別にその法律の中でということではないんですが、この法をもって今までの中野区の条例でやってきたことが全部進めていけるということでの廃止ということなわけですね。こういう条例を廃止するというのは、23区の中ではほかでもありますか。
今戸籍住民担当課長
 中野区の場合、法に先行して条例を定めてきたということでございます。そうした区はほかにもございまして、それぞれの区がやはり廃止をして法のほうに移行するというふうに聞いてございます。
岩永委員
 それで、前にも少しお聞きして、私の聞き方も余りよくなかったかなと今、反省しているので、改めて聞きたいんですが、要件の中に、受任事件にかかわる弁護士等による請求というのがありますね。要するにその弁護士が請求できるに足る妥当な人だというような判断、それからその弁護士が例えばそれにかかわって何か不正なことをしないのかというのか、できないようにするような歯止めというようなものは何か考えられているんでしょうか。
今戸籍住民担当課長
 例えば弁護士ですけれども、まず資格者名ですとかそれから事務所の所在地、職印、それから電話番号等で、どこの弁護士会に所属して、本当に活動しているかどうかというようなことは確認させていただくことになります。そういう意味では、弁護士証でその辺がわかりますし、バッジをつけていればバッジもある意味では身分の証というような形になりますので、そういうことをあわせて、ここに関しては間違いなく確認できるものというふうに思っております。
岩永委員
 それは区の窓口のところで、請求があったところでやるということですね。
 それからもう一つ。学術研究のための戸籍及び除かれた戸籍に関する情報提供というのがありますね。これはどういうふうな歯止めというのか、確認というのか……。いわゆる学術研究というと、対象は広く考えられるんだけれども、そのあたりはどんなふうになりますか。
今戸籍住民担当課長
 学術研究は、ちょっと幅広く、さまざまな団体等の請求ということでございますけれども、そうした場合には、一つはそこのもの、その人自身、請求に来た方自身の本人確認をさせていただくということと、それからその人が、学術という場合は、多分証明書の交付請求というよりもむしろ閲覧のほうになるかと思うんですけれども、その団体がどういう団体でどこに所属していて、責任者はどうかというようなこともあわせて確認をさせていただくような形をとってございます。しかも請求の中身そのものが、基準に照らして合っているかどうかというようなことで、住民基本台帳の閲覧等々の申請におこたえしているところでございます。
岩永委員
 そうしますと、この学術研究というのは、事前申し込みのような形になる。今のようなことを、来てすぐ窓口で全部用意してそろえて云々というふうにいかないようなこともあるとすれば、事前に申請をして来るとか、でなければ申請をしてまた後で来るとか、そんなような段階も踏むとか、それからかかわるのはそれぞれの自治体だけがかかわるんですか。
今戸籍住民担当課長
 事前でなくても、その場できちんと書類が整えられていれば、それでお受けしてございます。ただ、整ってない場合には整えていただくということが当然原則になってきて、二度足というようなこともあり得ます。
 それから、住民基本台帳の閲覧に関しましては、各自治体で法の基準にのっとって実施していくということになりますので、それをするかどうかということに関しては、中野区の判断になります。
岩永委員
 そうしますと、条例は廃止して、この法に基づいて日常の業務をやっていくんだけれども、何らかの規則なり要綱なり、何かそんなものがなくてもこの法にのっとってやっていけるということになるんでしょうか。
今戸籍住民担当課長
 法にも、閲覧に関しての規定がございます。ただそれをどういうふうに実際の場面で生かしていくのかということにつきましては、区で持っている要綱等々できちんと対応していくということでございます。
岩永委員
 ちょっと細かく法を当たってないんですが、本人から受けた委任状というのが通常ありますね。それは今度はそういう委任状というのは、この考えの中にそもそももうないというふうなことですか。
今戸籍住民担当課長
 委任状の考え方はございます。これはきちんと御本人が自署して、その方に委任をしたということが明らかで、しかも取りに来た方の身分がこうこうこういう方で、この人は委任された本人に間違いがないということが確認できれば、委任状をもとに交付してございます。
岩永委員
 取りに来た人の確認はいいんだけれども、委任状を書いた人が間違いなくその人かどうかという心配がないわけではないので、その委任状を書いた人が本人だというような、何かそういうようなことがあるのだろうかということなんですが。
今戸籍住民担当課長
 どなたに委任されるかというようなこともございますけれども、法定代理人の場合には基本の本人確認と、それから法定代理人の有無を確認できる書類というようなことでやってございます。
 それから、委任代理人の場合にも、やはり同じくその請求される方そのものの確認をさせていただきます。さまざまな書類で確認をさせていただくのと、見えた方、委任状とその見えた方との関係を明らかにしていくことで対応させていただいております。
委員長
 他にございませんか。
内川委員
 大分厳密になってきたということで、これに関してはいいなと思うんですけれども、今まで例えば保険証1枚だけ持ってきて取れてきたものが、それ以外に例えば国民年金手帳ですとか、学生証まで必要と。それがないためにまた1回家に帰って、またそれを取ってきてみたいなことが多分起こると思うんですね。ですから事前の告知が結構大事かなと思うんですが、その辺はいかがでしょうか。
今戸籍住民担当課長
 御指摘のとおりだと思います。住民票の場合にはそういう1枚でも、そこで本人の確認になるような聴聞を行わせていただいて、それでやるんですけれども、戸籍の場合にはかなり厳密で厳しくなってきております。そのことを含めたPRをいかに図っていくのかというのが、これはもう本当に全体的な課題というふうに私どもでも認識しておりまして、事前のお問い合わせ等々に丁寧に対応させていただくのと同時に、チラシ等々でできるだけ周知に努めているところでございます。
内川委員
 当然区報なんかにもこれから出していくということですか。
今戸籍住民担当課長
 一応4月5日号の区報で既に周知を図っているというところでございます。今後につきましても、機会あるときに、いろいろなスペースの関係等もございますので、たびたびというふうにはならないと思いますけれども、PRさせていただきたいと思います。
 ちょっと答弁訂正をお願いしたいと思います。
 先ほど岡本委員のほうから、戸籍に関する証明がどのぐらいかという御質問で、ちょっと私、簡単に資料を見て、ぱっと計算して申し上げたんですけれども、全然違っておりまして、謄本、抄本等、これが11万件出ております。それから戸籍の届出というのが19年度で約1万8,000件ということでございます。大変申しわけありませんでした。
委員長
 他に質疑はありませんか。
 他に質疑がなければ、本件の取り扱いを協議するため、委員会を休憩します。

(午後1時28分)

委員長
 委員会を再開します。

(午後1時30分)

 質疑はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ質疑を終結いたします。
 次に、意見の開陳を行います。
 意見はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ意見の開陳を終結します。
 次に、討論を行います。
 討論はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ討論を終結いたします。
 これより本件について採決を行います。
 お諮りいたします。
 第55号議案、中野区における証明書の交付等の請求及び届出に係る本人確認に関する条例を廃止する条例を、原案どおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 御異議ありませんので、そのように決します。
 以上で第55号議案の審査を終了します。
 休憩します。

(午後1時31分)

委員長
 再開します。

(午後1時32分)

 戸籍住民担当課長から、答弁訂正の申し出がありますので、これを受けたいと思います。
今戸籍住民担当課長
 先ほどの御答弁の中で、区報の扱いはどうなっているのかというのがございました。それに関しまして私は、4月5日号に掲載したというふうに申し上げましたけれども、誤りでございまして、正しくは4月20日号の区報でございました。よろしくお願いいたします。
委員長
 既に審査は終わっておりますけれども、以後慎重に答弁のほうはお願いしたいと思います。
 それでは、所管事項の報告を受けたいと思います。
 1番、第2期中野区区民公益活動推進協議会委員の委嘱についての報告を求めます。
遠藤区民生活部経営担当課長
 それでは、第2期中野区区民公益活動推進協議会委員の委嘱につきまして御報告いたします。(資料3)
 5月29日、中野区区民公益活動の推進に関する条例第15条に基づく、区長の付属機関であります中野区区民公益活動推進協議会の第2期の委員を委嘱いたしました。中野区区民公益活動推進協議会の委員数は10名以内で、区民委員が6名、学識経験者が4名となっております。区民委員につきましては、団体推薦者が鎌田政明さん、豊田明香さん、向井良作さん、柳澤一平さん、公募委員が大津勉さん、加藤幸良さんでございます。学識経験者は、元東京都副知事で現在明治大学大学院教授の青山さん、明治大学政治経済学部教授の牛山久仁彦さん、行政学、地方自治論などを専門とされております。公益活動経営コンサルタントの坂本文武さん、この方は企業の社会的責任に関するコンサルタントや、NPOの経営に関する講師等を行っております。神奈川県地方自治研究センター研究員の谷本有美子さん、この方は、NPO法人の理事を務めたり、地方自治や行政学を研究されていらっしゃいます。以上の4名の方でございます。
 任期につきましては、平成20年5月29日から平成22年5月28日までの2年間となっております。
 協議会の役割ですが、二つございます。一つは、区民の公益活動を推進するため、区長の諮問に応じて審議または審査を行うことで、(1)の公益活動を行う区民団体への資金の助成や、区民の公益活動の推進に関する事項についての審議でございます。(2)の区民活動推進基金から行う区民団体の公益活動への助成についての審査でございます。もう一つは、区民の公益活動の推進に関して、区長に意見を述べるという役割でございます。
 今後の日程でございますが、7月に、区民公益活動推進基金からの助成の応募事業についての審査を行います。10月に、業務委託の提案制度の採用交付決定に当たっての意見の審議を行う予定になっております。
委員長
 ただいまの報告に対し質疑はありませんか。
佐野委員
 今、御報告があった第2期目の委員ということでございますけれども、まず1期目のときに具体的に何件の事例があって、どういうような援助を行って、したがってこういう経緯の中から2期目を行うことになりましたというようなことで、1期目のことについての報告を若干受けたいと思いますけれどもいかがですか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 1期目につきましては、平成18年度に発足しておりまして、会議といたしましては8回会議を開催してございます。それで、区長からの諮問につきまして、第1号から第4号までの答申を行っております。第1号につきましては、区民公益活動推進基金からの助成のあり方、業務委託の提案制度のあり方、これについての答申を行っております。第2号につきましては、区民公益活動に関する助成制度についてということで答申を行っております。第3号につきましては、区民公益活動推進基金からの助成の審査についてというので行っております。第4号につきましては、業務委託の提案制度の採用候補決定に当たっての意見についてということで答申を行っております。平成18年度につきましては、意見がこの協議会から区長に提出されております。業務委託の提案制度に対する意見ということで出されております。
 平成19年度につきましては、6回開催しておりまして、第1号から第3号までの答申を行っております。第1号につきましては、公益活動推進基金からの助成金交付事業の評価について。第2号につきましては、区民公益活動推進基金からの助成の審査について。第3号につきましては、業務委託の提案制度の採用候補決定に当たっての意見についてということで行っております。
佐野委員
 助成制度について、私もいろいろ聞いておりますけれども、過去いろいろな経緯の中で助成金をお出しになっていて、どのような点で有意義だったとお考えでしょうか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 この推進協議会におきまして、18年度につきましては制度の設計につきましていろいろと意見をいただきまして、それに基づいて制度設計を行っております。それと、この推進協議会におきまして、推進基金からの助成についての審査というものを行いまして、それに基づいて助成の決定を行っている。また提案制度につきましても、採用候補の決定に当たって、協議会のほうから意見をいただいて、区としての業務委託の決定を行っているという成果がございます。
佐野委員
 助成制度について何件か例があって、助成金をお出しになっていますよね。そのことについて今、お尋ねをしたわけですけれども、制度自体のあり方ではなくして、その中の一つの項目としての助成制度について御検討なさった例として、どのような成果があったかとお考えでしょうかということをお尋ねしているんです。
遠藤区民生活部経営担当課長
 19年度の事業になりますけれども、19年度につきましては、基金から9件の助成を行っております。業務委託については、1事業が業務委託になっているというところです。やはりこういったところで区民の公益活動に資する助成というものが行われているというふうに考えております。
佐野委員
 助成についてさまざまな意見が私もあったということを承知しているわけですけれども、一つには、審査の過程を経て助成制度は決定されるわけですから、審査の中でいろいろな御論議があって、有識者や区民の方たちからいろいろな御論議があって決められるわけですけれども、その賛否といいますか、どういうふうにして決定するのかということが、非常にわかりづらいという、要するに助成を受けた側あるいは否決された側、そういった方々の声も私は聞いておるんですけれども、その辺についてはどのように理解をされておるでしょうか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 基金からの助成につきましては、申請団体につきまして公開でプレゼンテーションを行っております。その中でいろいろ、そのプレゼンテーションを参考に評価をし、その結果につきましては、答申として出されておりますので、ホームページ等に掲示しておりますし、当然申請された団体さんにはその旨きちっとした形で通知をするということを行っております。
佐野委員
 私が言いたかったのは、やはりそういった審査の、目的は非常にいいと思うんですよね。そういったことで要するに活性化を図りたいということで。しかし透明性の点で、例えばどのようにして採用されなかったのかという不満が残っては、意味がないわけです。ただしこれは基準があるわけですから、その基準に従って委員の皆さんが御検討なさって決めたわけですよね。ですからその辺は、一番大切な部分だと思うんですよ。せっかくの目的が生きていない。生きなかった場合もあり得ることもあるわけですから。だから、そういった点に注意して、2期目をお続けになるということは、前回1期目に非常によかった、あるいは十分な成果があったということを認めた上だから、2期目をやるということをここで決定したわけですから、ぜひ、牛山先生にしても青山先生にしても、非常に地方自治については立派な御意見をお持ちの方ですし、また区民の方も、今、見ますと非常に皆さん立派な意見をお持ちの方だなと思っておりますので、ぜひそういった透明性と、それから結果において反発だけが残らないような制度をしっかりと考えていただきたい。
 それからもう1点。今、ここでこの報告事項の中で、1番目に委嘱についてとやるわけですから、2期目についてのみ書くのではなくて、1期目の成果があったからこそ2期目を続けるわけですよね。したがって報告の中で、1期目の経過並びにこういったことの観点から、区としては2期目を、こういう委員に委嘱してお願いするんだという観点を、私側のほうから質問するのではなくして、区側のそういった配慮を踏まえた上でやっていただきたいと思います。
 この2点についていかがお考えでしょうか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 まず第1点目につきましては、やはり公益活動を実際にやろうということで申請されてくるわけでございますので、丁寧な説明、仮に助成を受けられなかったという場合については、丁寧な説明というものが区の責任としてあるというふうに認識しておりますので、そういった点できちっとした対応を今後ともしていきたいというふうに考えております。
 あと、2点目につきましては、これから工夫をしていきたいというふうに考えております。
岩永委員
 ごめんなさい、改めて聞きますが、この協議会の事務局はどこなのか。それから例えば区民公益活動推進基金からの助成の応募事業者の審査だとか、業務委託の提案制度の提案事業に付与する意見審議などの場合に、事務局のかかわりはどうなるのかというところをまず教えてください。
遠藤区民生活部経営担当課長
 この区民公益活動推進協議会の事務局につきましては、区民生活部の地域活動担当がこの4月から担当してございます。
 また、事務局としましては、申請書類等につきまして整理をし、その推進協議会にお諮りして、その中で答申をいただいているという手続になってございます。
岩永委員
 事務的な、本当に単純で純粋なというか、そういう事務的な役割を果たすだけというのが局の役割だと理解しておいていいですか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 この基金からの助成業務委託、これらにつきましては、その内容につきましては協議会の中で諮られるということでございます。
岩永委員
 この学識経験者4人いらっしゃいますが、この方たちは現在中野区の委員か何か、ほかになさっておられるのか。おられればそれは何なのか。なければないでいいんですが、そこを教えてください。
遠藤区民生活部経営担当課長
 現在この4人の方は中野区でほかの審議会等の委員とはなってございません。谷本さんにつきましては、かつて自治基本条例の審議会の委員だったことはございます。
岩永委員
 そうすると4人の方は現在は審議会だけじゃなく、中野区の何らかの部署でのかかわりは、今のところはない、こういうことですね。
遠藤区民生活部経営担当課長
 そうでございます。
岩永委員
 この業務委託の提案制度を提案事業に付与する意見審議というのは、わりと区政全体を広く見渡した中で提案されてくるということがあるわけですね。今年度について言えば、それで実施されたのが図書館でしたね。そういうことで、広く区政全体を見た中で出されてきたものに対する意見審議ということになると、この協議会の役割というのはわりと重要だと思うんですが、この協議会の委員の方たちは、中野区の政策にとどまらず、全体、いろいろなことを判断していく上での元になるもの、それは単に出されたそのときどきの資料だけじゃなくて、例えばどういう経過を追ってきたとか、どういう歴史をもって始まったとか、どういう位置付けになっているかとか、区民との関係でどうなっているか、そういうようなことについての研鑽なりをする場というのはあるんですか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 業務委託の提案制度につきましては、ちょっと説明不足のところがありましたので、御説明申し上げたいと思いますけれども、業務委託につきましては、対象となる領域の各主幹部での判断といいますか、参考意見というものをこの協議会のほうに出していただいて、また審査に当たっては、そこの統括管理者が出席し、業務内容についてのいろいろな意見等を聴取しながら、協議会として判断をしていくという手続をとってございます。
岩永委員
 よく作用する場合もあるだろうし、またかなり区の意図で結果が出るという場合もあるんだろうなということを、今年度の委託事業を決める過程で区から出された資料を見て思ったんですけれども、そういう行政の側の、要するに統括管理者の出席だけで判断をするという、そういう協議会の進め方なんですか。例えばもう少しそれが全体的にどういう位置付けを持ってやってきたとか、そういう広い事業の成り立ち等々についてを深めていく。それから、さっきも言いましたが、それは区政のあり方と切り離して考えることはできないと思うんだけれども、そういうような研鑽というのはないのでしょうか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 やはりその協議の過程におきまして、それぞれの事業の成り立ち、背景、また主幹部としての取り組み、今後取り組むべき事項、これらにつきまして、時間をかけて聴取し、その上で審査をしていくということを行ってございます。
委員長
 他にございませんか。
内川委員
 委員の方は有償でしょうか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 有償でございます。
内川委員
 公募の方が2名、大津さんという方と加藤さんですか、これ、何名ぐらいの方が公募に応募されたんでしょうか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 公募につきましては2名でございました。
内川委員
 では、応募があった2名をそのまま入っていただいたというわけですか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 やはり応募があったからそのまま委員に任命するというわけではございませんで、応募の動機を書いていただきまして、それにつきまして部として審査を行って、その上で委嘱委員の手続をとったということでございます。
内川委員
 では今回は100%選ばれたということでよろしいですか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 そういう結果になっております。
内川委員
 これは、助成の審査などを行う大事なところなわけですよね。この大津さんも加藤さんも、経歴が何も書いてないんですが、それを知らせていただきたいなと思うんですけれども。
遠藤区民生活部経営担当課長
 大津さんにつきましては、区民の公益活動の推進をしたいといった意欲をお持ちの方で、区とのかかわり合いで言えば体育指導員とか、そういったことを努めている方でございます。
 加藤さんにつきましては、中野区ではありませんけれども、ほかの区でNPO法人の理事等をやられている方で、やはり公益活動に対し大変関心のある方ということでございます。
内川委員
 責任を持って選んでいただいたわけですから、それ以上何も言うことはないですけれども、前期に関してですけれども、何件ぐらいの助成があって、総額幾らぐらいの助成の金額が出たのか。またその内訳。基金が幾らで、中野区からは幾ら出ているのか。それから収支をお知らせいただきたいなと思いますけれども。
遠藤区民生活部経営担当課長
 ちょっと調べさせていただきます。
委員長
 答弁保留がありました。後ほどの答弁ということでよろしいですね。
 他に質疑ありませんか。
内川委員
 前に少し戻りますけれども、有償ということで、1人1回会議に出ると幾らの報酬でしょうか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 学識経験者の方につきましては2万円でございます。区民委員につきましては1回3,000円ということになってございます。
委員長
 他に質疑はございませんか。
 休憩します。

(午後1時53分)

委員長
 再開します。

(午後1時57分)

 内川委員の答弁保留分の答弁を求めたいと思います。
遠藤区民生活部経営担当課長
 申しわけございませんでした。
 18年度につきましては、9事業で199万500円となっております。
 19年度につきましては、9事業の188万7,000円ということでございます。
 これは、基金200万円という形で持っておりますので、その中にこれまで御寄付いただいたものも含めまして、200万円の予算の範囲内で行っているというものでございます。
内川委員
 寄付は何件で幾ら集まったんでしょうか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 内訳につきましては後ほどお答えいたしたいと思います。
委員長
 答弁保留ですね。保留分については後ほど答弁いただくということでよろしいですね。
 他に質疑はありませんか。
 なければ、答弁保留分を除きまして、本報告を終了します。
 次に2番、住民基本台帳ネットワークシステムの運用状況等についての報告を求めます。
今戸籍住民担当課長
 住民基本台帳ネットワークシステムの運用状況等について(資料4)御報告させていただきます。
 まず、住民基本台帳カードの交付状況でございます。
 これにつきましては、15年10月31日から平成20年3月末までということでまとめてございます。交付件数の内訳でございますが、19年度につきましては4,008件、そのうちの804件については写真なしということで発行してございます。15年度から19年度までの合計が1万2,769件、写真なしのほうが1,184件というふうになってございます。このうち、廃止されたカードがございます。この廃止されたカードが19年度で959件、トータルで2,252件ということになりますので、現在有効なカードが1万517件ということでございます。
 この件数でございますが、19年度4,008件というのは非常に伸びております。と申しますのは、18年度が2,602件ということで、18年度も前の年度に比べれば伸びたんですけれども、それを1,400枚も上回るような形で19年度は発行してございます。これにつきましては、やはり住基カードそのものがある意味では認知され始めたという状況です。それから区のほうでも着実にPR等に努めている、その結果というのもございますが、もう一つ、総務省のほうでE-TAXというのを始めたということが、直接的には飛躍的な伸びの原因になっているかというふうに考えてございます。
 それから、住民票写しの広域交付件数でございますが、他自治体の住民が中野区で請求をした件数につきましては、19年度が310件、それから中野区民が逆にほかの自治体で請求した件数が282件ということで、両方で592件が広域交付として利用されてございます。
 それから付記転入転出届の処理件数でございます。付記転入、つまり他の自治体から中野区への転入届のほうが19年度が17件、それから付記転出のほうが12件で、これも計29件ということで、徐々にでございますが広がっているところでございます。
 それから、電子証明書の交付件数でございますが、これもカードが普及したこととあわせて広がっております。19年度が1,437件ということで、今までよりも大幅に拡大しているという状況でございます。
 裏側のほうをごらんください。
 これは、ネットワークを利用した本人確認情報の利用状況でございますが、上段が全国の傾向ということで見ていただければというふうに思います。ただしこれは19年度は、4月から12月までのトータルの件数というふうになっております。それから下のほうの表でございますが、本人確認情報の提供件数ということで、中野区の場合にはこういう使われ方をされているという一覧になってございます。多いのがやはり年金関係ということと、あとはパスポートの関係というようなことが主になろうかというふうに思ってございます。トータルでは21万2,369件という数になってございます。
 非常に簡単ではございますが、以上でございます。
委員長
 本報告に対し質疑はありませんか。
岩永委員
 確認ですが、この住基カードの交付をしているのは区役所だけでしたか。各地域センターなどでもできますか。
今戸籍住民担当課長
 これにつきましては区役所のほうで交付させていただいております。
岩永委員
 中野の場合は区役所での交付ということですが、お隣の渋谷区では地域出張所での交付なんかもしていたんだけれども、余りにも人手と経費だけがかかるので、役所に一本化するということでやめていますね。やめたのは今年度か、それとも今年度に入ってからか、何かそんな記事がたしかあって、渋谷でもこんなに不評なのかというふうに思ったんですが、確かに課長は19年度伸びているというふうに言われて、実際現実の生活を見ると、さっきの戸籍法だとか住民基本法等々で、本人確認のためには顔写真つきということが周りから埋まっているというのか、そういう状況があるから、どうしてもパスポートとか免許証がなければ住基カードという状況にはなってきているんだけれども、それにしても予算・決算ではないからあれですけれども、経費から見るとなかなか進んでいっていないというようなことを感じるんですが、そのあたりはどうですか。
今戸籍住民担当課長
 それは御指摘のとおりだと思います。伸びたといってもまだ件数的には非常に少ない状況にあるというふうに思ってございます。これは、身分証明以外にどういう活用ができるのかというところでの、まだ仕組みの甘さというか、不十分なところが原因しているのかなというふうに思ってございまして、どういう形で住基カードを、個人認証等含めて活用できるのかということは、私どものほうでの検討課題とさせていただきながら、検討を進めているところでございます。
委員長
 他に質疑はありませんか。
 質疑がなければ、以上で本報告は終了いたします。
 答弁保留分については御準備できていますでしょうか。
遠藤区民生活部経営担当課長
 推進基金への寄付でございますけれども、18年度が4件でございまして、総額として208万円というふうになってございます。19年度の実績につきましては、2件ということで、8万円という数字になってございます。
 なお、補足でございますけれども、18年度業務委託をしておりますのはトリム体操でございまして、体力づくりのための身近な公園・集会室での運動ということでやってございます。19年度につきましては、よりよい食育を広めるということで、食育と食の救援隊というところに業務委託をしてございます。
委員長
 そうしましたら次、所管事項3番、中野区イメージアップ3カ年戦略についての報告を求めます。
鈴木産業振興担当参事
 それでは、お手元に資料を用意させていただいております。(資料5)区民委員会資料と、それから参考ということで、表紙に「第1回イメージアップ戦略策定会議」といったもののコピーがございますので、これも御説明の中で触れさせていただきながら御報告をしたいと思います。
 まず、中野区イメージアップ3カ年戦略でございますが、これにつきましては昨年の12月の末に区民委員会でも御報告させていただきましたが、イメージアップの戦略構築ということを考えていくということで、有識者の方々にお集まりいただきながら、新しい中野のイメージをつくる議論をしていただきました。そういった議論を踏まえて、今般区としての中野区イメージアップ3カ年戦略ということでまとめたものでございます。
 まず目的ですけれども、既に新しい中野をつくる10か年計画でさまざまな政策展開をしているんですけれども、その中で特に都市の発展と産業振興というのが非常に密接に関連し合うというふうなことで、「まち活性化戦略」というのを区は重点的な取り組みの一つとしているわけでございます。この「まち活性化戦略」が、特にこの中野駅周辺の整備、それとにぎわいと魅力のある中野の顔づくり、そういったハードの取り組みと、都市型産業の誘致のためにいろいろ産業環境の整備を進めて、中野に交流人口をふやそう、それから都市経済の活性化を目指すというふうなことで、戦略の中に練り込んでいるものでございます。そういった戦略と同時に、やはり中野がいいまちだねと選ばれやすい、そういった都市になるためには、23区だから強いということではなく、中野の持っている個性や魅力、それからすぐれた資源を広く発信して、そのよさを外に評価してもらう、外に知ってもらう必要があるというふうに考えてございます。極めて国内外の都市間、地域間競争が厳しい中ですから、中野をアピールしていくということが必要だろうと考えてございます。したがいまして、首都圏、特に首都圏における中野の地位を向上させる取り組みを進めるに当たって、3カ年の戦略を定めました。
 発信する中野のイメージ。特に中野のイメージアップですから、どんなイメージで発信するのかというふうなことで、中野のイメージについてまとめたのが2番でございます。現在はいろいろポジティブな評価として、ブロードウエイで独自の文化、それから先端を行っている取り組みがあるねと言われたり、あるいはサンプラザが長年あるということで、音楽やイベントのまち。このかいわいでの小劇場が活発な活動をしているというふうなことでの、お笑いとか演劇のまちとして、最近にわかに認知度も高まって、集客がふえているわけですけれども、こういった新しい文化の発信基地、小さいけれども魅力ある店があふれているよという、こういうところに今後やはり発展の可能性、期待が高い、そういうふうな印象が持たれているというふうに認識しています。
 こういう今のオリジナルな強みに加えて、これから駅周辺を中心として、新しい中野が生まれるという、未来に着目した姿をあらわす、カタカナで恐縮なんですけれども、コンセプトワード、都市としての中野の標語、こういったものを設ける必要があるだろうというふうに考えました。この都市としての中野をあらわす的確な言葉は、先ほどから申し上げておりますように、まち活性化戦略というものに比重を置いて、中野の最先端をイメージすることができ、なおかつ中野が目指す多種多様な魅力を表現できるというふうな言葉として「起創展街」、これは造語でございますが、定めました。これが生まれてきた経緯については、参考のほうで後ほど触れさせていただきたいいと思います。
 この「起創展街」という言葉が、中野が言っている言葉であるということがよくわかるように、「中野で未来が動きだす」というサブ、ショルダーフレーズ、これも設けて、これらもあわせて中野の発信するイメージの象徴として使うというふうに考えてございます。
 次のページです。
 これはちょっとポップなロゴにしていますけれども、このロゴはまだ決定しているわけではございませんが、例えばこういうふうな「起創展街」ということで、それぞれの言葉が持つ意味を付記させていただいています。「起」というのは、全く新しいことを始める。若い世代の起業、新しいまちづくり、そして新しい産業を起こす人が感動するような、中野独自の文化をここからつくり出す、中野からつくり出すということです。それから「創」、これは創業の創ですので、クリエイティブなイメージで、まちづくりそのものをクリエイティブとしてとらえること、それから日々の暮らし、笑い、カルチャー、ビジネス、そして教育、すべてを斬新な中野独自の発想でつくり出すということで、創に込めた思いです。それから「展」、これは発展の展ですが、まちが未来に向かってとどまることなく発展、広がっていくこと。産業・文化・暮らし、まちをつくるすべてのものを連携させ、持続的な中野独自のエネルギーをつくり出す。最後に「街」です。ここは、すべての区民、また訪問者に対して、驚きとワクワクを提供すること。見慣れたまちだけれども、いつも新しい発見があるような、中野独自の楽しさをつくり出す。こういった思いを繰り返し、こういう理念で「起創展街」を中野としては都市のイメージとして打ち出していくんだというふうなことで、発信する中野のイメージというふうに、言葉として決めたものでございます。
 次、3ページです。
 取り組みの基本的方向。一つは、区民の中野への愛着とか誇りを培って、内外に向けて積極的に情報発信する。そのことで魅力にあふれた中野のイメージの向上を図りたいと考えています。そのために、以下の項目に留意して進めるというふうに考えます。
 四つありますが、まず一つは、発信すべき都市のイメージを明確にするということです。これが今、申し上げました中野の魅力と将来性に着目したまちのイメージを端的に表現するキーコンセプトワード、それとイメージのロゴによって、都市セールスの一体感の発信力を強めていこうという戦略です。
 それから、中野を選ばせる力をつくるというところでは、駅周辺の再開発の整備とあわせて、中野で暮らしたい、働きたい、遊びたい、そういうふうに思わせる新しい中野の優位性があるんだよということを発信すると同時に、その優位性をつくっていくということも、戦略として2点目に重要だと考えています。
 それから3番目は、都市セールスとしての商品をつくる。これは、都市セールスという言葉なんですけれども、これは中野の魅力を十分に発信する活動を、私ども都市セールスというふうに言えると考えてございますが、そういう発信する場合の資源となるものは、もちろん中野のイメージでもありますし、中野っておもしろいところだねと思わせるような観光資源とか、あるいはそこでビジネスをやってもいいねと思わせるような産業活動の基盤、そういったものを中心に、商品として考えられるというふうに思ってございます。
 それから最後ですが、そういった都市セールスは行政ひとりでやるのではなく、ネットワークを重視して進めるという戦略です。産業振興や観光、それからスポーツ・健康・文化・芸能、こういったさまざまな分野を相互に結びつけてネットワーク型で展開するということと、その展開主体が区だけでなくて区民の皆さん、それから企業、それと行政、そういった総合力を発揮しながら進めることが必要ではないかというふうに考えてございます。
 4番目、3カ年のうちの施策として展開する幾つかの方向と、それらにつながる事業の事例というふうなことで、ここにはまとめてございます。
 まずマル1です。対外的な中野の認知度とイメージの向上を図る。これをイメージアッププロモーションというような事業名として言ったらどうかというふうに考えていますが、今でも中野のよさはあるんですけれども、近い将来に着目して、新しく変化で生まれる新しい魅力についても、対外的、外から見て、中野区ってすごいね、ああ中野だねというふうな認知度を高め、中野の良好なイメージをつくり、「中野ってすごい」というブランド力、その強化につなげていく取り組みをしたいと考えています。例えばこの場合、中野っていいねというイメージを持つ人の割合が、これは今年度の事業の中で指標を取ろうと思っていますが、6割の方がいいねと言っていただけるのを、3年後には7割にふやすというふうなことが展開の数値目標として言えるかなと考えてございます。
 例えばですが、ここで事業例と書かせていただいています。まず発信する都市のイメージを明確にしたいということで、「起創展街」というのをつくりましたので、こういったことを区は考えているんだよというふうなことで、当分この「起創展街」ということをいろいろなところで活用してアナウンスをしていこうというふうに思っています。それからもう一つなんですが、ネットワークで進めることの重要性から、オール中野――ここ産・学・公と言いますが――産業界、それから新しく学校も入りますし、それから公、区、それから区民、こういったところによるイメージアップを進める組織、ゆるやかな協議会でもいいんですけれども、そういったものをつくる必要があるというふうに考えています。それから、その中の一つかもしれませんが、特に産業界さんとは、こういった新しい都市のビジネスとしても魅力のある土地になるというふうなことから、共催のシンポジウム等々の開催も考えてございます。
 それから2番目です。中野の新しい魅力や活力をつくり出すということで、これは人がにぎわえる、交流のネットワークをつくろうということで、これは中野らしさを実感できるイベントを中心として展開していくことによって、魅力や活力をつくろうという戦略でございます。これは、区民や民間の活動と連携して、また民間の長期公演が中野の施設でやってもらえるように、そういうような支援策も充実させていく必要があるというふうに考えています。それから区にはさまざまなアーティストの方々もいらっしゃるということでございますので、そういった方との協力でいろいろなイベントの取り組みを考えていきたいというふうに思っております。これも一つの指標なんですけれども、最初はそういったゆかりのある人たちにテーブルについていただいて、これからの中野のにぎわいになるおもしろいことをやろうよということで、協力関係の人や団体を5組ぐらい集めてスタートさせようと考えてございます。
 事業例では、区内にいらっしゃる、あるいは区内に事務所がある、そういったアーティストの方たちの存在そのものを、区のホームページでも紹介できるのではないかという事業例です。それから、区内には民間の劇場もございますので、既にそういったところにかかっているいろいろなイベントと、そこで公演名をなすとか、あるいは例えば中野区民劇場みたいな、そういったことをやって、区全体としてそういったイベントを進めているんだよというような、そういうような仕立てができないだろうかというのが、民間劇場とのコラボレーション事業の開催です。それから、仮称にぎわい創出イベントの開催というようなことで、これはもう一つそれらとは別に、独自に中野の新しいにぎわいの種になる、そういったイベントをつくっていくというふうなことでございます。それから最後は、先ほど来申し上げた、例えばZEROホールなども長期公演が可能なような条件整備、そういったことも検討する必要があるというふうに考えてございます。
 最後のマル3ですが、ここは区民とともに中野の魅力を掘り起こし、再発見し、中野への愛着や誇りを培うということで、これは中野の魅力再発見事業というふうなプロジェクト名をここでは付してございます。これについては昨年度、逸品でありますとかるるぶの取り組みというふうなことで、中野の今あるよさ、見どころを情報発信するために集めて、外へ発信するというふうな取り組みです。やはりこれはとても、区民みんなで盛り上げるというふうなことでは、非常に必要な事業だというふうに感じてございますので、引き続き中野の魅力の発掘は、区民や民間と響き合って行いながら、成果によっては新しい観光資源ができるのではないか、そういうような感じで一体感をつくり出す取り組みにしたいと考えてございます。こういうことをやっていますと、例えば一つ指標なんですけれども、マスコミから中野を取り上げたいんだけれども、何かいいところがあるかねとか、そういうようなことで、いろいろマスコミを活用して、さらにアナウンス効果を高めるというふうな一つ戦略をとると、こういったマスコミからの問い合わせ数をふやすというのを指標に考えているところでございます。
 具体な事業としては、中野の逸品グランプリ、今は食シリーズでやってございますが、こういったこと。それから今のマスコミの問い合わせではございませんが、フィルムコミッションの立ち上げを考えていきたい。それからいろいろないいところが探し出せれば、観光情報としてきちっと、単なる見どころではなくて、観光情報としていろいろなものを情報提供したいということ。それから公益活動でもいろいろ地域のマップづくりとか見どころについて、活動していらっしゃる方々がいますので、そういったところへのグループ育成を進める。それと先ほど申し上げました観光ルートの新たな開発、そんなことを視野に入れながら、3カ年で中野のイメージアップを進めていきたいというふうに考えてございます。
 先ほど申し上げました「参考」の資料のほうに少し触れさせていただきたいんですけれども、昨年度イメージアップ戦略策定会議というのを設置をして、さまざまな議論をしていただきました。ここには委員の代表、座長としては水野誠一さんを置いて、区の出席者は常に区長と副区長で、非常に限られた人数の忌憚のないさまざまな意見の交換の場、それと専門的な見地から、あるところでは雑誌編集の人とか、あるところでは慶応大学のインキュベーションに深いかかわりのある方、そういった、テーマによって出席していただく有識者をかえて、全6回にわたって行ってきたものでございます。昨年19年12月の末から20年3月の上旬までにわたって6回開催いたしました。これらについては、1回ごとに話し合われた結論として、簡単に記録として残っています。こういったいろいろ中野においででない有識者の方々が、中野をどう見ているのかということとあわせて、やはりこれからの都市、大都市東京における一つの自治体としての強みとか弱みとか、あるいは持っているポテンシャルが時代に合っているかどうか、そういった観点からさまざまに御意見をいただいて、それらを踏まえて、今般イメージアップ3カ年戦略にしたものでございます。特にこの「参考」の中の最後のページでございます第6回だったんですけれども、1回から5回までいろいろ、中野の強みだとか、それから持っているよさだとか、文化と文明の違いだとかそういうような話し合いをしていただいたものを踏まえながら、最後に中野のまちのイメージをどう表現するかというところが、第6回の会議でございました。そういったことを踏まえながら、ここでは選定方法というふうなことで、最終的に「起創展街」になった理由ということで、策定会議の中で選んだ理由というのを記してございます。基本的にこれを踏まえて、私ども今回発信する中野のイメージとして「起創展街」というものを採用して使っていこうというふうに考えているところでございます。
 以上、ちょっと雑駁でございますけれども、中野区イメージアップ3カ年戦略についての御報告を終わらせていただきます。
委員長
 ありがとうございます。
 本報告に対し質疑はありませんか。
岡本委員
 私は、中野区のこういうイメージアップの戦略をすることについては大賛成の立場です。
 こういう新しいポップ文字を使ってというのは、今まで中野区では例がないかと思うんですが、ポップ文字を使ったものの「起創展街」という字そのものは大変固いことなので、いっそのこと「起創展街」というのをキャラクターにして「起創展街ちゃん」とか「起創展街くん」と名づけて、バッジで使っている中野区というマークではなくて、中野区のせっかくイメージアップを図るのであれば、子どもっぽいという思いを考えずに、子どもからも「中野区って起創展街ちゃんがいるところだ」というようなことでもしてイメージアップを図らないと、たぶんこれ、「起創展街」と読むことだけで精いっぱいだと思うんですね。ですからそれをそういうふうなキャラクターを使って、いつも中野区をイメージするときにはそういうキャラクターを出しながら、マスコミにもそうですし、発信したらどうかと思うんですが、いかがでしょうか。
鈴木産業振興担当参事
 この「起創展街」も、目立とうということで今、こういう非常にデフォルメしているんですけれども、やはりちょっと見にくいというような内部で声もございまして、このポップな字そのものについてはまだ決定しているわけではないんです。ただ、「起創展街」は使いたいということです。
 委員おっしゃるとおり、キャラクターは、非常に親しみがわくし、難しいことはなくてもキャラクターがいることで、中野がやろうとしていることが端的に伝わるというふうなことでは、非常に効果があるだろうなというふうに思っております。いろいろ、せんとくんだ、なんだくんだというふうに、
それ一つが大きな重みを持つから、ああいうふうに話題になるんだろうと思っています。現在、キャラクターをつくりたいなと思っているんですけれども、つくり方も、すごい有名な人につくってもらうのもそうですし、あるいはやはり広く、ここら辺で区民参加ということも考えられるのかなというふうに思っていますので、一応キャラクターを使うということも視野に入れながらプロモーションを進めていけたらというふうに考えております。
岡本委員
 そういうことを区民の一つの大きな運動としてキャラクターを区民参加で募集するようなことも、イメージアップにつながるかと思って、先にそういう考えでおられるというので結構ですが、ぜひともキャラクターにかわる何かあってもいいんですが、キャラクターが効果があるというのであれば、ぜひとも進めていただきたいと思います。
委員長
 他に質疑はありませんか。
岩永委員
 まず、イメージアップ3カ年戦略についてという報告ですが、これはこういう形で中野区イメージアップ3カ年戦略を策定というか、もう決めたと。これでいくんだという報告なんですか。
鈴木産業振興担当参事
 区として3カ年戦略はこうですというふうな御報告をさせていただきました。
岩永委員
 先ほど言われたように、12月に中野区イメージアップ戦略構築事業の実施についてという報告を確かに受けています。そこでは、事業内容としては三つありますというふうなものが出されて、策定会議が設置をされます。メンバーはこういうふうに考えています報告されていて、それでこのイメージアップ戦略策定会議が開かれてきたんだと思うんだけれども、この3カ年戦略というものをきょう報告を受けるまでの間に、ここの策定がこういう方向でこうなっていて、ああなっていて、こういう形でいきますというような報告は受けましたか。
鈴木産業振興担当参事
 議会は、策定会議そのものについては12月の設置の御報告だけでございます。
岩永委員
 これはちょっと唐突というんでしょうかね。何で3カ年なんだという思いもありますね。1カ年でいいじゃないか、2カ年でいいじゃないかというようなことだって、へ理屈を言えばそういうことだって起きかねなくて、いきなりこれでいきます、これで決定しました、これが中野のこれからのあり方です、開発を含めてこれでいくんだというのは、ちょっと唐突だし、もっと平坦な言葉で言えばひどいと思いますが、そこはどんなふうに思いますか。
鈴木産業振興担当参事
 開発といいましても、私どもは基本的には10か年計画の中でのイメージアップの取り組みというふうに踏まえてございます。したがいまして、まち活性化戦略が駅周辺と産業振興というものをともにやっていくよというところに比重を置いておりますので、そこに着目して中野のイメージアップを進めようというところでございます。
 この所管が産業振興分野でございますので、まちづくりをどう動かすかということよりか、ソフトのイメージアップをどう進めるかということに、事業例を例示させていただきましたけれども、それからも御推測いただけるかと思います。そういうソフトの取り組みによる中野のイメージ発信を中心的に、この戦略の中では考えているものでございます。
岩永委員
 例えばこの策定会議の委員会のメンバーを7名程度で行うと、これは12月の報告ですよね。座長は確かに水野さんとありました。その後委員として具体的な名前が1人あがっているほかは、編集者、デザインプロデューサー、社会評論家、などという考え方が出されていた。しかし現実にこのイメージアップ戦略策定会議の参加者メンバーを見ますと、AZ.WORLDCOM JAPAN、それから区の関係者等が定例的に参加をされていて、ときどき大宅さんだとか、1人2人くらい違う形で、この戦略策定会議に参加をされているという。メンバーは固定していたのかしていなかったのかというようなことも含めて、要するにこの間出されて以降、こういうふうに決めてしまうまでの過程がない。どんなに今、参事が言われても、あのときに私はいろいろお聞きをして、結局企業誘致を一つは目指すのかと聞いたときには、そういうところもありますというふうに、参事はたしか答えておられるんですよね。だから、そういうようなことを含めていたイメージアップ戦略構築事業だったわけですよね。それがこの策定会議の経過を見ても、どうなったのかもよくわからないけれども、こういう戦略が出てきたと。じゃその企業誘致のためにはどうなるのとかというようなこともよくわからない。はっきりわかったのは、この「起創展街」という4文字でいくんだというようなことになるんだけれども、それはやはりちょっとひどくないですか。私たちに対して、こう行くんだというまでの間に何も言う機会がなく、これは決定だと、これでいくんだという、この報告の仕方はひどくないですか。
鈴木産業振興担当参事
 議会に御報告させていただいたときにも、座長はお1人にして、そのたびごとのテーマによってメンバーをメンターという位置付けで変えていくというやり方を想定しておりましたので、その段階で確定していた有識者については御報告の中に入れさせていただきました。
 それから企業誘致につきましては、企業誘致といっても、中野のイメージがアップすることによって企業が移転先に中野のことも考えようという、そういうふうな広い意味での企業誘致につながるイメージアップというふうなとらえ方もございますので、今回私どもはいろいろイメージアップの構築会議でいろいろなやりとり、いろいろなアイデアとかいろいろな意見を出されたものを踏まえて、特に3カ年でイメージアップに具体的に発信力を高める、それからにぎわいを生み出すということを中心に進めるにふさわしい中身としてまとめたものでございます。
 構築会議のところでは、なかなかまだこの中にも反映されていないものもございますけれども、やはりそれは今後、例えば企業誘致のことをもう少しきっちりと考えるときには、参考にしながら、特にインキュベーションのこともいろいろ御意見をちょうだいしていますので、今後の中野の強みとなるようなそういったもののつくり方、それらには反映させていけるのではないかなというふうに思っています。
 ですから、言葉が足りなくて恐縮なんですけれども、イメージアップ戦略構築会議でやったもののすべてがこの3カ年イコールではなくて、そこで主に議論されたものの一部、約6割以上だと思いますけれども、今回取り組む内容として3カ年にまとめたものでございます。
岩永委員
 企業誘致を一つとってみても、どんなふうに議論されていて、どんなふうに扱われるのかということは、私たちにとって議論が必要な場面だろうと思うんですね。だからそこが明らかじゃないからけしからぬ、そんなことを言っているわけではないんです。要するにそういうことを含めた委員会、事業だったんでしょうと。
 それと、報告をされてきた12月の段階では、ことしの2月末にキャッチフレーズ案だとか方針や実施案を作成するというふうにスケジュールとしては示されていたんですよね。だから、さっきお聞きしたら、それも私たちとしてはきちんと受けてないわけですよね。だからそんなふうに、説明をしていたのにそれをすっ飛ばすような形で、これでいくんですと言われるのは、やはりひどくないですか。
鈴木産業振興担当参事
 手続的に少し、2月ではなかなか終わらなくて少し伸びたんでございますけれども、議会の開催のタイミングと実施の報告というものがおくれて、できればこの3カ年戦略の前に一度そういったことで議会に経過、こういうふうな議論があるという途中経過報告でもすべきだったのかなというふうに考えてございます。
岩永委員
 この第6回イメージアップ戦略策定会議が開かれたのはいつですか。
鈴木産業振興担当参事
 すみません。確認しますので、答弁を保留させてください。
委員長
 答弁保留ですので、後ほどお答えいただくということでよろしいでしょうか。
岩永委員
 答えによってまた御質問したいと思います。
委員長
 わかりました。
 他にございますか。
内川委員
 3ページのところの下側に、オール中野(産・学・公)によるイメージアップ組織の立ち上げとありますね。私も産・学間連携を強力に推進してもらいたいなという立場です。これから三つも中野には大学が来るわけですよね、。これだけのシンクタンクが一気に来るというのは、中野区にとって非常に、中野区がこれから大きく変わっていくことになると思うんです。そういった意味でも、このイメージアップ組織の立ち上げというのはすごく重要なのかなというふうに思っているんです。ここら辺の具体的な進め方というか、いつごろにこういったものを立ち上げてとか、例えば三つの大学のどんな学部が来て、どんな学校とどんな連携ができるのかという、そこまでのお考えがあればお聞かせいただきたいんですけれども。
鈴木産業振興担当参事
 現在、大学と具体的に、三つおいでになる大学と、区として一義的に窓口になっているのは拠点まちづくり分野でございます。その中でも早稲田大学につきましては、わりと具体的にどういうことをなさるのかというのが、大学としても決まっていらっしゃるので、それについては私どもと早稲田大学とは結構、今のうちから情報交換をさせていただいています。そういう意味では、一気に全部立ち上げるというよりか、あそこでいろいろ計画も、大学によって時間の差がおありというふうにお聞きしておりますので、先行的にまずできるところからつながっていって、いずれ時間がたって、よその大学も準備ができたらというふうなことで広げていけるのかなというふうに考えています。
 ですから、最初からカチカチのものというよりか、まず今年度とにかくスタートさせたいならば、緩やかでもいいから一緒にやろうねというふうなことが、お互い確認し合ってスタートさせたいというふうに考えてございます。
内川委員
 大学側にすべて丸投げしても、そっちのほうがいいものができるかもしれないんですね。それだけやはり大学というのはシンクタンクだと思いますし、そういった意味では、先ほどのイメージアップ戦略策定会議ですか、こちらのメンバーにもその三つの大学、早稲田と明治と平成大学でしたか、加わってもらうですとか、あとは3ページの上に、セールスはネットワークを重視するの最後の行のところに「区民・企業・行政・大学」と、ぜひとも大学の総力を発揮しながら推進すると、そこまで加えていただきたいなと思いますけれども、いかがでしょうか。
鈴木産業振興担当参事
 確かにそういう意味では大学というものもこの中で当然大きな役割を果たしていただけるというふうに期待しています。まして駅周辺では、新しい地権者としてこのかいわいのまちづくりに責任を負う立場でいらっしゃるので、ぜひそういう意味ではネットワークの中に中心的にお入りいただけたらと思います。そういう意味では、ちょっとここは足らなかったかなというふうに、今、御指摘いただいて感じておるところでございます。
委員長
 他に質疑はありませんか。
佐野委員
 今の中で、岩永委員の御質問の中にありましたけれども、なぜ3カ年になったんですか。1年2年3年、3年という数字はいろいろ理由があると思うんですよ。例えば5年では長過ぎる。1年では短過ぎる。3年だったら今のイメージ戦略はすべて一番手ごろなんだという観点で3年ということを選ばれたのか。これは委員会でお話になったと思いますけれども、その辺ちょっとまず教えてください。
鈴木産業振興担当参事
 なかなかイベントも、仕掛けていくのにも時間がかかりますので、1年というふうなところでは非常にぶつ切りのような取り組みになるというふうなことで、最低3年間発信を強力に続けることによって、中野が今まさに動き出そうとしている初動期、それのアピールを強力にやっていこうというふうな意味で3年にいたしました。
 あとは、やはりいろいろな計画がここのハードな整備が進んでくることによって、やはり取り組む内容も変化してくるだろうというふうに考えてございますので、そういった雰囲気、周りの様子、あるいは区民のこういったことに対する関心の燃え方の度合い、そういうものをやはり一定評価しながら進めるという意味で、3年というのを区切らせていただきました。
佐野委員
 ここにも書いてありますよね。まちの活性化戦略の一番最初の目的のところ。中野駅周辺の整備を進め、にぎわいと魅力ある中野の顔づくりと同時にやっていくんだという発想があるわけですよね、これは。やはり一番のメインである中野の駅のまち周辺のまちづくりと合わせながら、こういったコンセプトを広げていきたいんだということだと私は理解したんですけれども、とすると、まちづくりのほうは今、どのように進んでいて、何年後にどういう完成を見ているかということを十分理解した上で3年という数字が出てきたのかなというふうに思っているんですけれども、その辺の関連はどうでしょうか。
鈴木産業振興担当参事
 一応まちづくりのほうで想定しているスケジュールを頭に入れて、私どもは3カ年という期限を区切りました。というのは、いろいろなものが立ち上がる前に、区としてこの一帯あるいは新しい中野に寄せる思いあるいはイメージをきちっと、そういった新しいまちづくりに参加していただける民の方たちにも伝える意味でも、これを早くやる必要があるだろうというふうなことでつくってございますので、その初動期を3年というふうに考えてございます。
佐野委員
 としますと、当然これをおつくりになる過程の中で、拠点まちづくり室のほうと、それから都市整備部、こういったところとの連携が必要になってきますよね。当然産業振興分野だけではこれは3カ年が計画できない。中野全体のイメージアップをして産業を興そうとすれば、当然そこには土地建物、そして交通利便性、すべてのものが入ってこなければいけないと思うんですよね。そうすると、今、言った拠点まちづくり室、それから都市整備部との連携はとれているんでしょうか。
鈴木産業振興担当参事
 すみません。確かに中野区のイメージアップというと、オール中野の施策全体のイメージも上げることにつながるので、とても産業振興分野だけで取り組むものではございません。そういった基本的な認識は持っております。特に産業振興とまちの整備、都市の基盤整備というものが密接にかかわるので、ここでもまち活性化戦略を中心的にやっていくために、産業振興分野としてつくらせていただきました。ただ、取り組みの中身としては、あくまでも私どもの所管の範囲にとどまっているところでは、あれとお思いいただけるのではないかと思います。特にそういうサイドから、産業振興サイドから新しいまちへの思い、基本的なコンセプトワードを流布して、「起創展街」のこういうことを実現できるようなソフトの仕組みあるいはハードについても、抽象的ですけれども、こんなことで取り組んでいこうではないかというふうな、一つの新しい地権者たちへの投げかけというようなことでもあるというふうに考えてございます。検討の中では、拠点まちづくり室とこういった「起創展街」のキーワード、コンセプトを共有しながら進めていこうと、庁内的には合意はできているというふうに考えてございます。
佐野委員
 今、参事がおっしゃったような、そういう感じはよくわかるんですよね。例えばここに書いてあるように、まちづくりの戦略の交流人口の増加をねらうわけですよね。拠点まちづくり室が、交通対策・まちづくり特別委員会でこの計画によって何名の交流人口がふえるか、そういうことまで言っているわけですよ。そうすると、そういったことを取り入れながら、人口がこれだけふえるんであれば、こういったものが必要ではないか、商業の活性化あるいは振興産業としては必要じゃないかという、私は連携が必要だと思うんですけれども、大変失礼な質問かもしれませんけれども、人口がどのくらいふえて、交通の利便性がどうなっていくかということを御承知なんですか。
鈴木産業振興担当参事
 交流人口をふやすというふうなことを一つ目標に掲げているとは考えてございます。
 それから、ここの開発で1日にふえるのが、うろ覚えで申しわけございません。私も特別委員会に入ってございますので、一定発生するであろう人口の規模については承知してございます。
佐野委員
 とすれば、なおさらそういったところとの連携というのが必要になってくるんだというふうに、私は思うんですけれども、先ほど、必要だけれども、産業振興分野の中でいろいろなものを考えなければいけないというのはよくわかりますよ。具体的にはそうだと思います。しかし、中野区全体のまちの活性化というものを無視しては、これはあり得ないと思うんですよね。そういうことから考えれば、やはりそういった拠点まちづくり、それから都市整備のあり方との連携をしっかりと模索した上でこういうものが出てこないとおかしいのではないかと思うんですけれども、先ほどの発言の中では、単独でお考えになったみたいなニュアンスにとれてしまったんです。もちろん連携はとれていると思いますけれども、その辺の連携と今後のことについてはどのようにお考えですか。
鈴木産業振興担当参事
 特にまちづくりに関しましては、一つはまちづくりのグランドデザインのバージョン2というふうなものも今、検討しているところです。したがいまして、産業振興分野がこういうふうな取り組み、こういうコンセプトで進めていくというふうなことをやはり踏まえて、そういったグランドデザインの中にはしみ出していくというふうなことを、内部的には申し上げているところです。
 それからまた、直接ではないんですけれども、都市整備部で今年度都市マスタープランの改定というふうな動きもございますので、一つこういったイメージアップの取り組みというものを、やはり単に産業振興だけがやるんではなくて、ここでやろうとしている、実現したい姿は、やはりそれぞれのところも実現に寄与する取り組みというふうなことでかかわっていくというふうに考えてございます。
佐野委員
 今のことは非常に大切だと思うんですよ。したがって、今後進めるに当たって、やはりそういうところと連携をとって、何を中野区は求めているのかということは、産業振興分野だけでは求められない問題があるわけですよ。したがって、そういう各部との連携をとりながらやっていかないと、決していい産業振興は起こらないというふうに思っています。
 それで、それの具体的なものが、今、起爆剤だとかそういったものが出てきていますけれども、今度はちょっと具体的なほうに移るんですけれども、理念はすごくわかりいいんですよね。具体策の中で、では一体どうやっていくのかというのが、非常に私自身はわかりづらい。非常にかっこいいんですよ。文字がいいし、美辞麗句だし、例えばショルダーフレーズとか何とかと書いてありましたよね。そんな言葉、私が聞いたことがないような専門用語も出てきている。一般の区民が聞いてショルダーフレーズなんていうことはわかるんですか、。私は前にもたしか産業振興分野のほうに御質問したと思うんですけれども、やはりわかりやすいのが基本的な標語だと思うんですよ。できるだけ造語だとか、英語を使わない。これはやはり世代層を考えてもらいたいんですよ。私も含めて、私以上の年齢の人たちというのは、ほとんどそういったものに弱いんですよね。パソコンも含めて。したがって、そういった人たちがいるんだということを念頭に入れながら、前にも私、たしか御質問したときに、そういったものは改めていきたいというふうに言ったと思うんですけれども、確かにショルダーフレーズというのは悪いことではないですよ、新しい言葉があるんでしょう。私が知らないのが未熟なのかもしれませんけれども、そうであれば何か注意書きをするとかしてもらいたいんですけれども、再度、それは前にもお願いをして、参事はそういった方向でやっていきたいとおっしゃっていただいたんですけれども、いかがでしょうか。
鈴木産業振興担当参事
 大変申しわけございません。ショルダーフレーズ、何と言うんでしょうね、小見出しというのともちょっと違って、的確に今、どう置きかえていいのか難しいんですが、おっしゃるとおりです特にコマーシャルの世界で使われているという意味では、非常に業界用語です。これはプロモーションのことを専門にしている、去年の戦略会議のメンバーの方々から、そういう専門的な見地から言うとこうだねというのを、ここでは直接いただいてしまったもので、何とか置きかえたら、サブタイトルというのも違うなと言いながら、ピタッとするものがなかったので、おっしゃるとおり注釈を入れたほうが、逆に今までにない概念なんだけれども、必要だということでは、親切だったかなというふうに思います。大変申しわけございません。
佐野委員
 なぜかというと、私、先日家内と買い物に商店街、スーパーに行ったんですね。ショルダーというのは肩のことだと思うんですけれども、かた肉、もも肉、ひらがななんですよ、全部書いてあるのは。ショルダー肉と書いたら、私はやはりわかりにくいと思うんですよ、今、これで思ったんですけれども。やはり日本人なんですから、日本語でかた肉と書いていただいたほうが、肉屋へ行ったときにわかるんです。あ、これは肩の部分の肉なんだな、あるいはここはももの部分の肉なんだなと。決して英語は使ってませんでしたので、御参考までに。
 そういったことをやはり思いながらやっていっていただきたいと私は思います。それが区民に対するやさしさであり、みんなを流れに入れていく必要じゃないかなと思いますので、ぜひそれはお願いしたいと思います。蛇足かもしれませんけれども。
鈴木産業振興担当参事
 2度の御指摘で、大変恐縮です。以後いろいろ気をつけてまいりたいと思います。
委員長
 他に。先ほどの答弁保留ですね。
鈴木産業振興担当参事
 先ほど岩永議員の御質問で答弁保留、失礼いたしました。
 第6回目は2月23日の土曜日に行いました。
岩永委員
 この間、区民委員会は何度か開かれていますね。きょうの前には5月26日にも区民委員会は開かれています。当然、検討してきたことを含めて、こういう計画に向けてのまとめが進行していたんだと思うんですね。今、佐野委員も言われましたけれども、12月に報告になったときにも、やはり区内の新しいほうにばかり目を向けるんじゃなくて、現実にある状況を含めて、区内の中でどうしていくのかというようなことも当然問題としては出されていた。だから、そういうものがどのように扱われてきたのかというのは、当然私たちの関心事でもあるわけですよね。それがどんなふうになっているのかというまとめの方向の報告もなく、これはこういう形でということで、本日の、戦略にしましたということになれば、今、出されたものに対してもいろいろ要望がありますし、そういう区内全体の活性化に向けてどうするんだというようなことについては、それはどういうふうな扱いになるんですか。
 一つはまず、この間報告の機会があったと思います。何度か委員会がありましたから。やはりそれがされてこなかったということについて、先ほどからちょっとお聞きしているんですが、先ほど答弁保留の前の段階では、参事はそういう機会はなかったというような言い方をされましたが、現実にはありました。何度か委員会は開かれていますから。だからそういうことも含めて、どうであったのかということと、それから今、私たちが出しているようなことが、どういう形で今度は実を結ぶようになるんでしょうか。
鈴木産業振興担当参事
 第6回を終えてから、「起創展街」ということで本当にいいのかどうか、その後も実は何回かありまして、実際は3月いっぱいに近いぐらいまで議論はしました。そういう意味で最終的に、これは委託で行っておりますので、委託の事業報告として上がってきているというのもぎりぎりだったと。これは決してこれを言い訳にするわけでございませんが、日時的にはそういった流れになってございました。
 こういった御議論を踏まえて、区としてやはり20年度から取り組むものを明確にしようというふうなことで、踏まえながら新しい一方ではこういった戦略づくりをしましたもので、手順からすれば、4月の後半あるいは5月も区民委員会がございましたので、そこでこれまでの戦略会議の出された意見だとか、中野に対する期待値だとか、そういったことの情報提供させていただいて、これを踏まえて3カ年計画戦略をつくるというふうなことを議会に報告する機会を持たなかったということを、大変申しわけないと思ってございます。
 それから、本当にこれがイメージアップ3カ年、区がやるんだったらば、もっともっといろいろこういった意見、こういうことをしてほしいというようなものはどう反映されるのかというふうな御質問が二つ目にございました。私、ここの3カ年戦略の中で、事業例という言い方しかしていないんですね。というのは、やはりこの中で全部事業を固め切るのは非常に難しいと考えています。本当に効果的な事業とか、あるいはやはりもっともっと目線を広げて取り組むべきやり方だとか、そういったことの検討というのが私ども不慣れですので、ここ1カ月2カ月の間で構築、実はできないんです。ですので、ここは例として書かさせていただいて、こういうことを議会に事業例として、考えていきたい事業として予定しているというふうな御報告のときに、また御意見をいただきたい。そういうような機会でいただけないものだろうかというふうに考えてございます。
岩永委員
 この策定会議のメンバーを見ますと、区内の商工業者のかかわりがどうであったのかというのが見えてこない。やはり12月の報告のときにそのあたりについての区の側の対応を求めましたけれども、少なくともこの戦略策定会議のメンバーからは、そこら辺がわからない。議会でも今のような状況になっているということで、これは本当に区内の商工業者の人たちにとって受け入れられるか――受け入れられるという言い方はおかしいんですが、自分たちも含めて中野をこういう方向で活性化していきたいと、果たして思うものかどうなのかというようなことだって、当然意識されるべきであったと思うんですね。それがこういう形で出てきたと。この方向の中で、では具体的なところでこういうかかわりを、この具体的なところではこういうかかわりをというのでは、あまりにも中野区全体の産業振興を視野に入れていこうとする取り組みとしては十分ではないのではないか。本当に現実に、この間中野区内で活動してきている方たちが、どう中野に展望を持って一緒にかかわっていくかという部分がすっかりわからない。そういう3カ年戦略のように思うんですが、そのあたりもどんなふうに思いますか。
鈴木産業振興担当参事
 このイメージアップ戦略は、産業振興の施策戦略イコールではないわけです。したがいまして、例えば区内商店街の振興がどういうことになるとか、区内の産業界がこの戦略会議の中に入っていないというふうなことでは、今回私どもは、イメージアップは外がどう評価するかということを非常に重視しているわけです。区内の分析等々については、いろいろ施策の構築のときにやってございますので、一体外から見ると中野はどう見えるのか、外から見るとこんな機会があるのではないか、可能性があるのではないかというふうなところで、さまざまな立場の方に御意見をちょうだいしているわけです。設置した目的のメインはそこにございました。
 確かに委員の中に、メンバーには産業界も入れたらどうかという御意見をちょうだいしたんですけれども、こういうふうなことをやっているというのは、産業界に情報提供はしつつも、直接にメンバーにお入りになることは、今回のこの場合にはしていただかないことになりました。
 今後、イメージアップのために特ににぎわいを生み出すというところに限っての3カ年戦略でございますので、それ以外の、例えばこれまで培ってきた区内商店街を今後どうするのかというような、また別な施策、私どもの施策体系の中で御議論していただけるものというふうに考えています。
岩永委員
 このイメージアップ3カ年戦略は、中野区として全体で取り組んでいきたいという考えですね。ある部門だけじゃなくて、中野区全体の中でこの3カ年戦略を展開していきたいというわけですよね。当然その中には、現実に区内で産業振興活動をしているところだってあるわけですね。だから、確かに12月の報告のときに、イメージアップは外から見てどうなのかというようなことでつくっていきたいということは報告されました。同時に、だけれども、いざその方向で行くと決めていく段階のときには、やはり今まで中野区内で中野区内の活性化のためにいろいろ取り組んでいるところが、その考えを一緒に共有しながらやっていけるのかどうかとか、そういうことって当然意識されてしかるべきだったと思うんですが、そういうことが見えない。この戦略会議のメンバーだけを見たって見えないし、出された3カ年戦略についても、今後の具体化がどういうふうにされていくのかということはあるにしても、少なくてもこの出されているものについてどう共有されているのかということが全然見えないのではないかということをすごく疑問に思うわけです。そういうことで、これでいくんだということでいいんでしょうかということがとても疑問に思うんですが、どうでしょうか。
鈴木産業振興担当参事
 すみません。策定会議のときに、中野のことをある意味ではあまり御存じないメンバーの方が多うございましたので、中野に関する基礎的な数値をお出ししながら、当然説明もさせていただきました。その中に使わせていただいた資料の中には、東京商工会議所さんが区内事業者に、中野駅周辺がどう変わってほしいと思っているのかというふうなことでの、商工会議所さん独自に行った意識調査の結果等もいただいておりましたので、そういった意味で、区内事業者がどういうふうな期待値があるのか、あるいは中野のイメージアップにどう取り組んでいただきたいのか、わりとそういったことの質問がございましたので、そんなことも参考に、させていただきました。それから区内商店街の実態でありますとか、調査結果だとか、それらについても情報提供した中で、中野はまだまだ強くいろいろなことを打ち出していけるねというふうな、委員さんのさまざまな励みになる御意見をちょうだいしたところでございます。
 したがいまして、そういったものを一定踏まえつつ、それからこういった3カ年戦略をやっていくんで、これから先ほど区内産業界とも連携をとってと申し上げておりますので、このあたりを十分御説明させていただきながら、お互いが響き合えるような取り組み、そして中野を盛り上げられるような取り組みをどうできるのかというところで、十分情報を共有して進めていけたらというふうに考えております。
委員長
 委員会進行について御協議させていただきたいと思いますので、一たん休憩いたします。

(午後3時06分)

委員長
 再開いたします。

(午後3時07分)

 他に質疑ありませんか。
近藤委員
 1点だけ。全体的にいろいろな問題は感じるんですけれども、私がとても気になった1点を質問させていただきます。
 この「起創展街」というこれがどういう形で出るのかわからないんですけれども、ぱっとこれを見て、ああ中野区はこういう戦略でいくんだなというときに、この「創」のところなんですけれども、笑いやカルチャー・ビジネスというところに「そして教育」というのが入っているんですね。それで、これは斬新的な中野独自の発想って、これは本当に教育にちゃんと、こういうことを教育委員会と話し合ったのかなということが、私はとても気になりまして。例えばこれが杉並区で、とても杉並独自の発想でと今、言われたら、その地盤もあるし、こういう独自の発想で、また思い切ったことをやるのかなと思うんですけれども、今、中野の教育の状態を私が感じますと、とても独自的なものというのは感じられませんし、例えばいい学校はもちろんたくさんありますし、ただこれをどんなふうに教育までここに、中野イメージアップ3カ年戦略に載せて大丈夫なのかなと。何を担保として「そして教育」というところが、みんな何かを見て、このまちがいいなというときって、教育は大事で、私も教育がいいまちを選びたいと思います。ただ、中野において本当にこれ、今、岩永委員との答弁の中で言っていましたけれども、中野のことをよく知らない方が決めたとおっしゃっていましたけれども、この出席者に教育関係は、中野の教育の実態を知っている方は入っていないと思うんです。ですけれども、中野独自の発想でつくり出すなんて言い切ってしまって大丈夫なんですか。
大沼区民生活部長
 このイメージアップというのはそもそも中野区の活性化、今後の中野区をどうしていこうかということで、キーコンセプトを大事にしたわけですね。それが「起創展街」。これからそういったものを発展、先ほどキャラクターをつくって発展させてはどうかと。ですから、3年間かけて「起創展街」をよく知ってもらう。「起創展街」って何と。そういったもので3カ年、いろいろ事業展開していくというような感じでいます。
 それでこの「創造」、これは第5回目のイメージアップ戦略の中で、学校教育ということではなくて、人の生きざま。つまり、要求だけする、親の責任とか要求はしても何もしない区民、そういった広い意味で教育と使っているわけで、学校教育として使っているわけではないんです。ですから、我々は全体的に中野区のまちをよくし、それが誇りになるような、そういったものの戦略をとっていこうということでイメージアップ戦略をとっているわけですから、今後全庁的に中野のハード・ソフトを含めて、中野の価値を高めていくというような意味合いでイメージアップ戦略を考えているものでありますから、ここで具体的に学校教育と、そういう趣旨ではございません。1回から4回までのまとめを読んでいただくとわかるんですけれども、そういった意味で使っておりますので、御理解いただきたいと思います。
近藤委員
 私はここを読みまして、中野学校を設立するとか、親の責任とか書いてあるので、人づくりのことだなとは思いました。ただ、区民にこういったものを出すときに、中野区がこういったものを出すときに、「そして教育」と出たら、成人教育だなと思う方というのはあまりいないと思います。やはり教育と言ったら学校教育ということを、私はここを読んでもまだここに教育と載せる――それは、漠然としてよくするというのはわかりますよ。ただ、本当に「そして教育」と言ったときに受け取り方というのは、やはり学校教育をとるし、学校教育でないのでしたら、きちっとしたそれがわかるような説明をしていただきたいし、こういったイメージアップをするに当たって、まず区民部長が答弁に出られて、これは学校教育のことではないと言ってしまうのも、とっても悲しくて、やはり全体に学校教育も伸ばしていくことも大事だし、そういった全部を含めて、やはりここに「そして教育」と書けない情けなさと説明が、やはりきちっと必要なんだと私は思うので、やはり教育と言ったとき学校教育を普通の人はとります。そこのところもしっかり皆さんにわかるようにしていただきたいし、本当に独自の発想でというところが、どう言って私たちが教育されてしまうのかもわかりませんし、とっても一つひとつ問題が多いんですけれども、何か飛びついてしまう。ああいいな、本当に未来が動き出していいなとは思うけれども、やはり何か根拠があまりにもないという、そこが今まで岩永委員や佐野委員がおっしゃったのと同じですけれども、こういうイメージはすごくいいですけれども、やはりそこに一つひとつの確実なものを持って進んでいただきたいと思うんですけれども、いかがですか。
大沼区民生活部長
 これは中野区全体のイメージアップを図っていくという中で、ここで「カルチャー・ビジネスそして教育、人づくり」というような意味合いで述べているわけですけれども、確かにイメージですから、とられ方というのはいろいろあるんですけれども、ただここで言っているのは、「起創展街」、起こし、創造し、広げていくというような大きな、それで中野のイメージアップを図っていくというような意味合いで使っています。一つひとつの言葉を見ていってしまうと、前後に注釈をつけなければならなくなってしまうと、まさしくイメージアップということにならないので、これは「起創展街」、そこで中野で未来が動き出すということが一番大事なキーコンセプトであって、その中の解説あるいはこういうことという一つの例示というような意味合いで我々は使っているわけですから、そこら辺は御理解いただけたらと思います。
近藤委員
 その辺は理解はしたいんですけれども、やはり区民としてはこういうふうにお金をかけてきちっとこういったものをつくったんですから、それを本当に確実にものにしていく、イメージで終わらないというか、根拠がなければそこへ進めないじゃないですか。これを見ても、イメージだから気にしないでと言われたって、中野で未来が動き出す、やはりこういった方たちがそれぞれ考えてつくられたんですから、そこにきちっとした根拠というか、どういうふうに進むというものが裏づけとしてあって、そして示していくべきだと私は思います。
大沼区民生活部長
 ですから、あくまでもこれはイメージアップで、今後全庁的に、例えば今、言った人づくり、学校も含めて、中野がよその区から選ばれるような教育とか、そういったものは当然考えていかなければならないと思うんです。ただここで、教育イコール学校教育という意味合いで使っていないということで私が最初に言ったわけで、ですから、中野区全体がある23区自治体の中でよりすぐれたものになっていく、そのためのイメージアップ。ですからそういったものについては本当に大事にしていきたい。もちろん、すぐれた教育というのは本当に求めていかなければならないし、やらなければならないと思っております。
近藤委員
 ですから、こういうことをイメージアップで区民生活部から出すんですから、やはり本当にほかの部との連携でこういうまちづくりをしていく、イメージアップでこういうのを出すよということを、本当にほかの部との連携、周知で、本当にイメージアップになるように取り組んでいただきたいと思います。
大沼区民生活部長
 これについては、議会に報告する前に区の報告をしていまして、全庁的に取り組んでいくということでやっていますので、我々もきちんと関係部をあげてやっていきたいと思っております。
委員長
 よろしいですか。
 他にございませんか。
 質疑がなければ、以上で本報告は終了します。
 次に、本日のところはここまでとしたいと思いますけれども、これに御異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 次回の委員会は、あす6月11日水曜日午後1時から、当委員会室において開会することを、口頭をもって通告します。
 休憩します。

(午後3時16分)

委員長
 再開いたします。

(午後3時21分)

 以上で本日予定した日程は終了いたしますが、各委員、理事者から何か発言はありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ、以上で本日の区民委員会を散会します。

(午後3時22分)