平成23年12月08日中野区議会子ども文教委員会(第4回定例会)
平成23年12月08日中野区議会子ども文教委員会(第4回定例会)の会議録
平成23年12月08日子ども文教委員会 中野区議会子ども文教委員会〔平成23年12月8日〕

子ども文教委員会会議記録

○開会日 平成23年12月8日

○場所  中野区議会第5委員会室

○開会  午後1時00分

○閉会  午後4時06分

○出席委員(9名)
 酒井 たくや委員長
 岩永 しほ子副委員長
 木村 広一委員
 石坂 わたる委員
 小林 秀明委員
 奥田 けんじ委員
 近藤 さえ子委員
 高橋 ちあき委員
 篠 国昭委員

○欠席委員(0名)

○出席説明員
 教育長 田辺 裕子
 子ども教育部長、教育委員会事務局次長 村木 誠
 子ども教育部副参事(子ども教育経営担当)、教育委員会事務局(子ども教育経営担当) 白土

 子ども教育部副参事(学校・地域連携担当)、教育委員会事務局(学校・地域連携担当) 荒井
弘巳
 子ども教育部副参事(子育て支援担当)、子ども家庭支援センター所長、
 教育委員会事務局副参事(特別支援教育等連携担当) 伊藤 政子
 子ども教育部副参事(保育園・幼稚園担当)、幼児研究センター所長、
 教育委員会事務局副参事(就学前教育連携担当) 海老沢 憲一
 子ども教育部副参事(子ども教育施設担当)、
 教育委員会事務局副参事(子ども教育経営担当) 中井 豊
 教育委員会事務局副参事(学校再編担当) 吉村 恒治
 教育委員会事務局副参事(学校教育担当) 宇田川 直子
 教育委員会事務局指導室長 喜名 朝博
 教育委員会事務局副参事(知的資産担当)、中央図書館長 天野 秀幸

○事務局職員
 書記 丸尾 明美
 書記 永見 英光

○委員長署名

審査日程
○地方都市行政視察について
○所管事務継続調査について
○その他
 (1)岩井臨海学園について
 (2)粉ミルクの放射性セシウム検出について

委員長
 それでは、定足数に達しましたので、本日の子ども文教委員会を開会いたします。

(午後1時00分)

 本日の審査日程ですが、委員会を直ちに休憩して、欄外に記載されております弥生保育園分園及び認可保育園中野りとるぱんぷきんずの視察を行い、戻った後に委員会を再開し、お手元に配付の審査日程(案)(資料1)に沿い地方都市行政視察について以下を行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 御異議ありませんので、そのように進めます。
 それでは、視察を行うため委員会を暫時休憩いたします。

(午後1時01分)

委員長
 委員会を再開いたします。

(午後3時45分)

 まず、地方都市行政視察についてなんですけれども、去る10月31日、11月1日に実施しました子ども文教委員会の地方都市行政視察の報告書(案)(資料2)をお手元に配付のとおり作成いたしました。本報告書を議長あてに提出したいと思いますが、これに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 御異議ありませんので、そのように決定いたします。
 次に、所管事務の継続調査についてお諮りいたします。
 お手元の資料のとおり、閉会中も継続審査することについて御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 御異議ありませんので、そのように決定いたします。
 次に、審査日程のその他に入ります。
 まず、次回の日程等について協議したいので委員会を暫時休憩いたします。

(午後3時46分)

委員長
 それでは、委員会を再開いたします。

(午後3時47分)

 次回の委員会は、1月31日午後1時に行うということで御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 御異議ありませんので、そのように決定いたします。
 次に、本日予定した日程は終了しますが、各委員、理事者から発言はございますでしょうか。
高橋委員
 貴重なお時間をつくっていただきましてありがとうございました。
 もうあまり触れたくはないと思ったんですけれども、いま一度確認をしておきたい岩井臨海学園のことがございまして、確認をさせていただきたいと思います。
 以前にいただきました今後の校外施設のあり方についての案の中で、夏季学園の廃止というところの2ページのところに書いてある部分で、(2)夏季学園の廃止についてというところの最初から3行目においての「こうしたことを背景に夏休みの学校内での活動も増加している」という、このフレーズの中の「学校内での活動も増加している」というのは、一体何が増えているのかというのがちょっと疑問でございました。
 それから、先日の一般質問においても、我が会派で質問をした議員がおりますけれども、その議員の答弁の中で私が聞き覚えているところでは、そこにも授業時間数の確保といった課題を踏まえて、教育委員会として総合的に判断した結果であるというような御答弁であったような気がします。それと、学校が主体的になって継続するのは難しいということで廃止をするものである、そしてなおかつ、主体性を持ってやることが難しいと言っているのに、改めて教育委員会が安全の確保を優先すると言ったのかな、そういうことで別枠の授業をするというような答弁だったような気がするんですけれども、何となく私はしっくりいかないというような、安全でない事業を何で教育委員会がやると安全になるのかという、そういうところが何か腑に落ちないところがありまして、お願いして質問させていただきました。
喜名教育委員会事務局指導室長
 まず、夏休みの諸活動でございますけれども、水泳指導がもちろんございますし、その後にいわゆる個習ですとか、それから個人面談ですとか、そういうものをこの夏休みにかなり入れてございます。ほとんど教員も原則出勤でございますので、その中で何らかの形の授業――授業ではございませんけども活動をやっているという状況がございます。
 それから、授業時間数に影響するということでございますけれども、新学習指導要領が今年度から全面実施になりまして、授業時数が増えたこともございます。さらに、臨海については御案内のように水泳指導の方法が変わってまいります。通常の体育の指導ではなく、海向けの指導、泳ぎ方の指導がございますので、その時間を割かなければいけないということがございます。
 さらに申し上げますと、全員参加ということでなくて希望者の参加ということでありますので、授業時間を使ってこのことについての準備をするということはどうしてもできませんので、それ以外の時間を捻出するということが行われておりました。
高橋委員
 今、指導室長のお答えに対して反論するわけじゃないんですけれども、水泳指導は授業でやるのは当然のことだと思うんですね。それで、岩井のために水泳指導を特別にしなくてはいけないというわけではなくて、それは遠泳を課題としている学校であれば遠泳に対する泳力をつけたりとかする内容が入ってくると思うんですけども、通常の水泳指導をしていれば何ら授業に影響するということはないような気がするんです。これは私が当時自分で経験してきていていろいろ手伝っていた状況を見ますと、先生方が授業に影響するというようなことはなかったような記憶もありますし、何でそうやって、何ていうのかな、取り組もうという姿勢がどんどん衰退してきているのかなというふうな気がしてなりません。水泳指導ができない先生が増えているというふうな理解になっちゃうんですけど、そうなんですか。
喜名教育委員会事務局指導室長
 海向けの泳ぎの指導という先ほどお話をいたしましたけれども、通常のいわゆるプールで行う平泳ぎと海で顔を上げて行う平泳ぎは全く指導方法が違います。伸びなくてはいけないのが平泳ぎですけれども、海では体を起こしてということになりますので、全く学習指導要領が言っている平泳ぎとは違うということがあります。そこを切り替えていかなきゃいけないということがあります。
 おっしゃるように、水泳指導にたけているとか水泳指導ができないということはもちろんございませんけれども、ただ、海向けの指導とか臨海の指導ということでは経験の少ない者が大変多うございますので、そういう意味ではなかなか継承されないということはございます。
高橋委員
 あまり長いこと質問しては失礼だと思いますけれども、泳ぎ方が違うというのは、それはそちらの理屈だと思うんです。海に行くと体は浮くんです、自然に。ですので、すべて遠泳用の水泳をできる子なんかだれ一人おりません。だけれども、その水泳の授業の指導の中で、海に行ったらこうだよという先生方の御指導をいただきながら、そしてまた、水泳の授業でサポートする人たちも学校でお願いしたりとかしていますよね。そういう人たちの泳力をかりながら、いかに子どもが海で少しでも海の中に入って体験できるかということが必要だと私は思っているんです。だから、遠泳だって全員が長く泳ぐわけではなくて、泳力の少ない子は短い遠泳とか、そして泳げる子はそのグループになって遠泳をするという学校が取り扱っているやり方だと思うんですね。すべてやっている学校とは限りませんけれども、できる学校はそのようなことをしていたんだと私は理解しています。
 それで、まあ指導ができないと言ったら先生方に失礼だから、極力水泳指導、今何か水着になれない先生もいるというような話も聞いたりとかするとすごいがっくりしちゃうんですけど、まずは水になれて、そしてこの授業がなくなったら、海の経験すらしない子が、小学生のうちに一度も海に行ったことがないという子だって出てくる可能性だってあるわけですよ。そういうことを踏まえて、もうちょっと真剣に考えてもらいたかったなっていうのがあります。
 それから、なぜ教育委員会が主体的に授業をすると安全が確保できるんでしょうか。
荒井子ども教育部、教育委員会事務局副参事(学校・地域連携担当)
 前回の一般質問の御答弁の中でお話しさせていただいたのは、学校のほうでは今申し上げましたように、教員を中心としたような海での安全指導もなかなか難しくなっているというお話をさせていただきました。そういった意味で、学校サイドとしての臨海学園における今後の授業の実施については、難しい時期に、判断する時期に来ているというふうなことでお話しさせていただいたと思います。
 教育委員会が実施する海での体験学習授業につきましては、その児童の安全性を最優先するということで、ライフセービング技術でありますとか、そういった海での自分の身を守るような学習でありますとか、持久泳という言葉をこの前お話しさせていただいたと思いますけれども、ほぼ足がつくような範囲の中でのちょっと継続的な泳ぎでありますとか、そういった形での体験を行うという形で、指導についても区のほうで用意させていただきまして、安全性も確保する中で進めていきたいということでお話しさせていただいたということでございます。
高橋委員
 繰り返しになっちゃうと思うんですよ。もう堂々めぐりだと思うんですけれども、教育委員会で安全が確保できるんであれば、今までやっていたように学校でやるんだって安全確保しながらやってもらってきていたわけじゃないですか。それは、サポートできる人たちを依頼して、海の授業だって教育委員会がやっていたような人たちに頼んでお手伝いしていてもらったわけでしょう。だから、何も何ていうかな、もう何か頭の中が怒り狂っているんですけど、教育委員会が今すぐ廃止にして、そして、自分たちで授業をやるんですと、ここの中にももう実施しますと書かれちゃっているのが、えって再確認しちゃったんですけど。そうじゃなくて、やはり検証しながら変えていってもらいたいという思いが私たちにはあるわけですよ、すぐに廃止ということではなくて。だから、それをお願いしているんですけれども、なかなかお願いが伝わらないということで、無理無理委員長、副委員長にお願いして今日の時間をとってもらったんですけど、これ以上いろいろ言っていても答弁は同じだと思いますから、もう一度だけお願いしておきますが、廃止という報告をされておりますけれども、いま一度検証しながら、すぐ廃止ということではないような考え方を打ち出していただければという思いを要望しておきます。
委員長
 答えはよろしいですか。
高橋委員
 答えはいいです。だって、同じなんですもの。
 まあ、教育長か……。
委員長
 そうですね。
田辺教育長
 今、区民の方々にも御説明をしてまいりまして、高橋委員がおっしゃるように、海での貴重な体験というのが、本当に子どもたちにとって発達していく中では貴重な経験であったというようなお話はもう大勢の方から聞いていまして、私たちとしてもできるものなら継続をしていきたいというのは本会議の御答弁でもさせていただきました。
 ただ、安全ということだけではないですけれども、やはり学校の中での活動が相当凝縮しているというか、無理無理これからこのことだけではなくて、やっていかなければいけないことがたくさんあるというような状況があったり、それから、これは教員の教職課程の中での履修の内容が以前とは変わってきている状況がある。それがもう一つです。
 それから、3点目といたしまして、以前は他校の教員が応援に来たり、お互いに融通し合って、それこそ経験も技能も持った教職員が確保できたというようなことがあったんですけれども、やはり勤務条件の上でそれができなくなって民間事業者を入れたときから、学校とそのときだけ会う民間事業者が息を合わせてということがなかなかやりづらいというような状況がありました。まして、昨年度からは委託という形になりまして、なかなか指揮命令が行き届かないということがあって、私たちとしてもいろいろ工夫は重ねてきて何とか継続をということで努力はしてきました。
 高橋委員がおっしゃるように、検証ということですけれども、お気持ちはよくわかるんですが、生身の子どもたちを相手に、何ていうんだろう、そのままお言葉を返すわけではないんですけれども、検証しながら授業をするということも、私たちそれこそ児童全員の命を預かるということでいえばなかなかそれも選択しにくいという状況がございまして、苦肉の判断を最終的にさせていただいたというふうに考えております。
 それで、この場でも申し上げたかもしれませんけれども、これから教育委員会事務局がやる新しい海の体験事業というのは岩井の再現というふうには考えておりませんで、委員がおっしゃったように、海での体験を一度もしない家庭で育つお子さんなどもおられるという状況を考えますと、今までの岩井の体験というのも少しは継承しながら、新しい形で事業実施をしていきたい。海でのライフセービングなどの技能がある民間事業者に一切お任せすることによって、一貫した指導体制のもとで事業することによって、また主体が二つとか三つではないような一本化された事業体系の中で組んでいきたいというふうに思っております。いろいろ岩井での体験というのはすばらしいというふうには思っておりますけれども、できる限りそれは教育課程の中で生かせるものは生かしていきたいというふうに考えております。
 申しわけありません。御理解いただければと思います。
高橋委員
 教育長がそうやって思っていらっしゃることはわからないわけじゃないんです、私もね。ただ、今、学校現場が大変だと言うけど、昔から学校現場は大変なんですよ。だけど、その中において学校が一生懸命、これは課外授業というか任意の授業なわけですね。授業というか行事なわけよ。その行事に対して先生方が熱心に取り組んでくださって全校実施するようになったという、そういう歴史があるわけですね。だから、その歴史を簡単に、まあ命は大事ですよ、確かに命はね。じゃあ死んでからやめんのかよと言われたら、そんなことは反論はできませんよ。ただし、現場の先生方にも私たちがどれだけ思いを持っているのかということは教育委員会として伝えていただきたい。そして、中野の独自の教育課程の中の自慢できる一つの、子どもたちに対する一つの思いで取り組んできた長い歴史があるわけよ。それを校長会がもうできませんよと、まあ一つの理由だろうけども、そういうこと言われて、はいそうですかというふうに思われている人たちがたくさんいるわけ。それは、決してそうじゃなくて、私たち議会も一生懸命継続してもらいたいという思いはあるんだということをきちんとそちらサイドも学校サイドに伝えていただきたい。じゃないと、何か思うように、ああよかったね、これで安全が守れるねというふうになっては困ると私は思うんです。そういうことをきちんとやっていただけますか。
田辺教育長
 この間、議会でいろいろいただいた御意見や議論というものはもちろん校長会に伝えなければいけませんし、区政というのは議会と区長部局の両輪であるというふうに思っておりますので、それが区政を運営する方々の総意であるということは十分にお伝えしていきたいというふうに思っております。
委員長
 よろしいですか。
高橋委員
 はい。
 もう1個最後に。要望ですけれども、教育委員会がやろうとしている事業に対しても、きちんとやる前には必ず報告してくださるんだと思うんですけれども、えっ、こんなものなのというようなものにしないでもらいたい、はっきり言って。そうやって、岩井でやるとなって、これを継承していくわけではないけれども、新たな事業にすると言っている限りは、私たちが、ああなるほどねと認められるようなものをつくり上げていただきたいと思います。
田辺教育長
 御意見を参考に十分検討させていただきたいと思います。
委員長
 他に各委員、理事者から御発言はありませんか。
海老沢子ども教育部副参事(保育園・幼稚園担当)
 1点だけ。先日、粉ミルクから放射性セシウムが検出されたという件で御報告いたしましたが、その後の調査によりまして、私立園、指定管理園、私立認可園につきましては使用していないというふうに確認いたしました。
 また、認証保育所につきまして1園だけ使用しているということが判明いたしまして、11月26日から12月の発生時までということで、判明次第すぐ使用を取りやめたということですが、1缶の4分の1ぐらいを使ったということでございます。
 ただし、このレベルでございますが、国の暫定規制値を大幅に下回っているということで、厚生労働省のほうとしては健康に影響はないというふうに見解を出しております。区といたしましてはそういうふうに考えてございます。
委員長
 ただいまの御報告に対し質疑はありませんか。
石坂委員
 私立の認証で1園使っていたということですけれども、そこは保護者への説明等も大丈夫という形で連絡はしていただけるんでしょうか。
海老沢子ども教育部副参事(保育園・幼稚園担当)
 保護者へどういう形で連絡したかというのはちょっと確認はしていませんけれども、確認いたしまして、もしそういう連絡をとっていないということであればしっかり連絡させるように指導したいというふうに思ってございます。
委員長
 他にご発言はございませんか。よろしいですか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

委員長
 なければ、それでは、以上で子ども文教委員会を散会いたします。

(午後4時06分)